X

【もうすぐ】第九を歌う会【年末】

1名無し讃頌
垢版 |
2005/10/29(土) 09:23:09ID:6jpwGrZf
もうすぐ年末ですが全国の「第九を歌う会」の仕上がりはいかがですか?

また〜りと語り合いましょう。
135名無し讃頌
垢版 |
2006/12/12(火) 22:40:13ID:751IRnV3
年寄りを叩いているわけではないとオモ。

ろくに練習もせず、発音や音程をチェックされるのを嫌い、勝手に歌っては注意され、しかし直さない。

これは年寄りだけに限らんと思う。
136名無し讃頌
垢版 |
2006/12/12(火) 22:49:35ID:W8tuO9fS
自分でできていると勘違いしてる
もしくは自分達なら上手く歌えると思ってる人達は同じではないと?
2006/12/12(火) 23:03:58ID:hEBiJxsT
>>134
> で、上手く歌えるから何なの? それをもって年寄りを叩くの?

あのさ、書いている人は千差万別なんだから、「年寄りを叩く」なんてのは、
そういう人だけに言ってね。
138名無し讃頌
垢版 |
2006/12/13(水) 00:52:40ID:/nPVi4pm
年寄りにせよ、ガキにせよ、
「栗友会」「晋友会」合唱団の肩書がある人なら、だれでも上手いと判断していい?
139名無し讃頌
垢版 |
2006/12/13(水) 07:39:30ID:/aZ59Byt
上手下手以前に、厳しい練習に食らいついている、という点では評価してよいとオモ。
140名無し讃頌
垢版 |
2006/12/13(水) 12:02:28ID:EXf9qOOU
>ところが、合唱オタは普通、第九は歌わない。そして、合唱オタだけで第九を歌えば、
>そんじょそこらの雑唱第九合唱団より、はるかに上手く歌える。

酷い妄想と負け惜しみだな
2006/12/13(水) 12:53:01ID:LVyNigIa
>>140
そうかもしれないな。第九「も」上手く歌えるのは、ウチの団くらいのものだろう。
142名無し讃頌
垢版 |
2006/12/13(水) 16:09:36ID:8zthqbFQ
酷い流れだな・・・
娯楽の少ない年配者が歌おうって話なんだからそこにレベル求めちゃダメでしょ

>>141
えらい自信だね
プロの合唱団の人?
二期会とか?
143名無し讃頌
垢版 |
2006/12/13(水) 21:40:58ID:s8CHQTFT
>>142

「娯楽」のレベルなら申し訳ないが、出来るだけミニマムな単位での「公募第九合唱団」程度にとどめておいてくれ。
しかも入場料はオケやソリスト、指揮者分(それも足代程度)及び会場賃貸料を基に算出してくれ。
そしてチケットを「付き合いで仕方なく買わせる」ような真似をするな。

>>114

>所詮は公募の市民合唱団ではあるけれど、
>そのメンバーで出来うる最高のモノを作り上げたい、提供したいって思うんだよ。
>「ろくろく練習してません」じゃ、お客さんに申し訳ない、指揮者やオケの人たちに申し訳ない。

という叫びを百万遍読め。ジジババと心中させられる若い者の身にもなってみろ。
それから>>122も併せて二百万遍読むべし。現にこういう若い(多分だが)犠牲者も出ているのだぞ。
「ジジババ&自己チュー限定第九合唱団」と最初から銘打って公演するなら何も言わん。聴く方も出来の程をそれとなく承知してるだろうから。
その中の「年寄り」でも「言われた事はわかっていて、やってはみるんだけど出来ない年寄り」と「最初から聞く耳待たない年寄り」がいるんだよ。
結果は同じかもしれんが、同じ板に載っている者の心象としては大きく違う。>>135の言うとおり、何も年寄りに限った事ではないが、それなりに「第九」に
憧れを持って入った人間にとっては、凄まじいショックだろうな。同じ思いをした者としてそれははっきり言える。

それから>>141

現実はそうかも知らんが、無用の「荒らし」や「叩き」を呼び寄せるような挑発的な発言は控えてもらえんか。
2006/12/13(水) 23:48:19ID:JBSj9oIN
>>143
長レス誰も読まないッスよ。
145名無し讃頌
垢版 |
2006/12/14(木) 11:23:18ID:0LvuFsqi

142、私は全部読んだよ。基本的に同意。
やっぱり、わざわざ来てくれたお客さんに対して失礼とか、指揮者や桶に
対して申し訳ないという気持ちを持てない、向上心のない団員は、参加する
資格無しだね。
146名無し讃頌
垢版 |
2006/12/14(木) 13:27:25ID:ucQ7J9ol
所詮アマチュアだろ?
147名無し讃頌
垢版 |
2006/12/14(木) 19:09:34ID:1Lgg9uUL
アマチュアだから、と雑に歌ってよい、なんてことはない。
2006/12/15(金) 01:49:47ID:78IX5CWg
アマチュアだからこそ上手くなろうと練習するもんです
2006/12/15(金) 02:19:10ID:OQanspRJ
アマチュアとプロの違いは、時間がたくさん与えられるか否かだな。
150名無し讃頌
垢版 |
2006/12/15(金) 09:26:29ID:pPJci4u/
>>149
プロよりアマチュアの方がよく練習しているということは、多々あるね。
151名無し讃頌
垢版 |
2006/12/15(金) 18:09:14ID:i7XZ8vRR
才能ない奴が効率の悪い練習を繰り返すことがそんなに素晴らしいの?
152名無し讃頌
垢版 |
2006/12/15(金) 20:40:13ID:x/gHAwdf
そういう奴は脱落していくし、そもそも、そんな指導がされているトコなんて明日はない。
153名無し讃頌
垢版 |
2006/12/15(金) 22:34:20ID:lxe4QSSW
上手になろうとして前進するアマチュアは許せるが、「モー、ここでイイ」と思ってる輩はプロだろうが何だろうが排除の対象。
2006/12/15(金) 22:37:19ID:TB0s/W7f
>>153
それはまたそれで、ちょっと偏見が強すぎる。
155名無し讃頌
垢版 |
2006/12/16(土) 00:28:19ID:X3ooxVQ4
ここでいう年寄りとは何歳ぐらいだ?
156ベストヒット名無し
垢版 |
2006/12/16(土) 04:37:40ID:AvvdE3T2
>>155

@中級クラスの白髪&ハゲ。(男女問わず)
A退職に備えて、無理やり趣味を作ろう(「そうだ! 『第九』なんか高尚でオレのイメージにピッタリ!」と痛い勘違い)
 としてる団塊の世代以上。

・・・・こんなトコ?
2006/12/16(土) 08:05:05ID:yao16bdl
おい!お前声固いよ。
自分だけ正しいと思う歌い手なんてろくなもんじゃない。
だが、排除ではない。
そのようなレベルのところで歌わなければならない状況が不憫でならない。
158名無し讃頌
垢版 |
2006/12/16(土) 09:24:22ID:cyZ46QdM
オーディション制を敷いているトコロで歌ったら、少しはスッキリできるかも。
159名無し讃頌
垢版 |
2006/12/20(水) 07:06:01ID:Tiq0uGP8
さて、素人さんたちの第九はソロソロ終わりに近づいてきたようだ。
今日からの11日間は、洩れたちのためにある。
160名無し讃頌
垢版 |
2006/12/20(水) 12:59:17ID:DDV4nPvY
プロなの?
161名無し讃頌
垢版 |
2006/12/22(金) 22:04:01ID:C1svP23Q
>>158
そのオーディション制で何を判断するの?
 声域からパートを決めるだけ?
 音程が取れない人を落とす?
 ある程度ノンビブラートで歌えること?
 暗譜が条件?
162名無し讃頌
垢版 |
2006/12/23(土) 07:37:38ID:0rWi2003
>>161
声域からパートを決めるのは、パート分けにすぎないと思います。
オーディションって言うからには、最低でも音程取れているかどうかで合否を決めるものでなければね。
163名無し讃頌
垢版 |
2006/12/23(土) 09:35:19ID:asio6Yp3
オーディション ってのには大きく言って2とおりあって
1)入団試験的なのと、2)出演試験的なの。

1)入団試験的な場合
曲は募集の演奏会の練習には入っていないので、
オーディション曲は事前に知らされている簡単な曲か、
自分で選んだアリアか、当日その場で渡される
簡単な初見視唱用の曲。

合唱団のレベルにより、評価の内容は異なります。
お荷物になるビブラートが多すぎる人や、
ただの初心者を排除する程度のケースから、
声楽科卒、あるいはそれと同等、というレベルを判定するためとか。

2)出演試験的な場合
今回の曲での試験です。第九なら第九。
大学とかで、全部歌って暗譜を試すケースもありますが、
難易度の高いところをやるだけの場合も多い。

場合によっては出席日数も加味しながら、
まじめにやってなかった人をちょっとそぎ落とす程度
というのが一般的かと。
164名無し讃頌
垢版 |
2006/12/23(土) 10:08:38ID:esoDd/3r
>>163
>合唱団のレベルにより、評価の内容は異なります。
>お荷物になるビブラートが多すぎる人や、
>ただの初心者を排除する程度のケースから、
>声楽科卒、あるいはそれと同等、というレベルを判定するためとか。
詳しく教えてください。
合唱経験少ないですが、アマチュアのレベルの高い合唱団探してます。

165名無し讃頌
垢版 |
2006/12/23(土) 10:59:33ID:pz+aElG1
ビブラートってよくないんですか。
中学の時の合唱の先輩で、ソプラノでとてもすごいビブラートの人がいて、
歌もうまく、
あこがれていたんだが。
166名無し讃頌
垢版 |
2006/12/23(土) 13:22:27ID:zC9g1NsR
若干スレ違いっぽくなってきたが、
自分がいた合唱団で第九をやった時、
ビブラートチェックをやり、
どうしても取れない人を本番前日にあぼーん。
2006/12/23(土) 13:50:20ID:eN/2jkn8
自然な発声でもビブラートはかかると思うが
それも許されないのか?
2006/12/23(土) 18:04:28ID:fXkCUNOf
ビブラートとトレモロは違う。これはジョーシキ
2006/12/23(土) 18:32:11ID:ww47rA88
自然にトレモロかかる馬鹿もいないだろ
170名無し讃頌
垢版 |
2006/12/24(日) 11:35:02ID:L3ckn9GS
>>164

過去ログになるけど、
スレッドを立てるまでもない質問Part2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/chorus/1136449330/
の228-229レスが大筋では同じ答えかな?

レベルが高いところで、第九しかやらない、なんて選択肢はない
って思っていいでしょう。
ただ、そういうところの第九で募集がかかっているときに応募するのは
ありかと思いますが。
171164
垢版 |
2006/12/24(日) 16:26:49ID:iHLdWSN8
>>170
ありがとうございます。
どこにもある**第九合唱団は、やめたほうがいいということですね。
上手らしい普友会は、聴いてみるとビブラートがかなりキツくていやだし。
小編成でミサ曲中心の合唱団を探します。
ビブラートは、ほんのりとかかる位がいいです。
172名無し讃頌
垢版 |
2006/12/24(日) 21:30:28ID:KDhO+Vxw
晋友会、ビブラートきつい?

今はそうなったのか…。
自分が在団中はビブラートきついとガンガン注意されたのだが…。
173名無し讃頌
垢版 |
2006/12/26(火) 12:28:44ID:dLuZfM4I
ビブラートかけるな、ということ?
2006/12/26(火) 18:59:19ID:OUsKlS+h
ビブラートの無い声なんて感情の無いロボットみたいで聞いてられん
175KDhO+Vxw
垢版 |
2006/12/26(火) 20:06:45ID:h9xk61Rd
何の曲か忘れたが、
ソプラノが高音部で長く伸ばすところがあり、
数人のビブラートがきつく、
どうしても音が揃わず、
本番でゼッタイにその部分は歌うな!
という厳命が出た。
2006/12/27(水) 01:54:15ID:ypb9Ed0A
ビブラートとトレモロの違いを知らない人のために
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88
177名無し讃頌
垢版 |
2006/12/27(水) 08:01:16ID:0CVWkkhk
ほんじゃアマチュアは、ほとんどトレモロかいな。
2006/12/27(水) 12:25:18ID:jziqC6mE
弦楽器だったからトレモロは別の意味に捉えてた
179名無し讃頌
垢版 |
2006/12/28(木) 10:27:53ID:03fw+DBu
話は変わるが、第3楽章の始まりのところで独唱者が入場してきて、盛大な拍手で
曲が中断してしまう、てなことがまだあったりする?もしかして合唱も第3楽章か
らぞろぞろと入場してきたりとか?
独唱者が合唱の前ではなく舞台の一番前の位置だとそういう演出になることが多い
のかもしれないが、これは音楽的には間違ってると思う。

「運命」で、「俺の出番は第4楽章からだから」ってトロンボーンが第3楽章から
入ってきたりしないし。
第九の出番でいったら、トロンボーンは合唱が出てからはるかあと、ラスト5分の
フガートのところが初出。それもいきなりの高音。それだったらトロンボーンも楽
屋で十分準備して、ソロと一緒に入場したい。
2006/12/28(木) 11:42:57ID:q7w6a+7i
3楽章の前で入らなければどこで入るというのか?
無論最初からいるのが一番いいに決まってるが

合唱入場で拍手が起きたことはないな
181名無し讃頌
垢版 |
2006/12/28(木) 12:05:24ID:XXOLdn+G
>>179

くだらない問題だ。ちなみにトロンボーンは2楽章から登場している。ちゃんと4楽章だけじゃなく最初から聴かないとダメだよw。
2006/12/28(木) 14:22:58ID:q7w6a+7i
そういえば2楽章にコラールがあったなw
まぁ3楽章はタシェットだが
2006/12/28(木) 15:12:42ID:azlH8k2P
>>181
2楽章から登場してるとは知らなかった。
スコアはないけど今からCD聴いてみる。
2006/12/29(金) 17:40:38ID:IOc+6xzH
楽章間で桶がチューニング中に入場すれば良いんだよ。
チューニングしてれば拍手できない
185名無し讃頌
垢版 |
2007/01/03(水) 12:38:36ID:qNqBroGy
年末にコバケン指揮、武蔵野合唱団の第九聴いたけど、ビブラートとトレモロ
で、音程が良くわからない。個人的には上手い人がいるようだが。
アマチュアのトップレベルの合唱団って、あんなもんですか?
2007/01/03(水) 19:50:25ID:wZISffTL
武蔵野合唱団は聞いたことがない
187名無し讃頌
垢版 |
2007/01/04(木) 00:49:10ID:UjGCzeDi
武蔵野合唱団は音程がわからない。個人個人のレベル高そうだが。
国立音大や武蔵野音大は音程はいいし、きれいだが、
二度と聴きたくないほどつまらない。
日本国内での第九、聴くにどこがお勧めですか?
188名無し讃頌
垢版 |
2007/01/04(木) 10:03:07ID:3grKtOJt
音程不明な歌い方、また流行りだしたのかな?
2007/01/05(金) 22:41:00ID:nESL89nC
ベト9の場合合唱が浮き出てる部分以外は音程不明でも構わんよ
ユニゾンでやってる楽器に任しちゃえばいい
190名無し讃頌
垢版 |
2007/01/09(火) 19:50:22ID:y87QQh1p
>>189

それは言い杉だろ。パートごっそり音程が同じだけ狂うなんてありえないし、ましてユニゾンでやってる
楽器があれば音程がずれてるのバレバレじゃん。安くはない入場料取っておいてそんな演奏聴かせて、キミは
良心が痛まないのか?  オケの人間なんだろうからそんなバカげた事書き込むんだろうけど。
君の辞書には「指揮者、遠方から来てくれた客様に申し訳ない」という文字はないのか?
191名無し讃頌
垢版 |
2007/01/27(土) 02:00:55ID:Tjmxwl2F

http://kubitam.at.infoseek.co.jp/

第9でソリストやりたがるド下手
身の程を知れ
192名無し讃頌
垢版 |
2007/01/27(土) 11:04:20ID:90v+/WxX
音程とドイツ語が酷い
何歌ってるかわかんない
193名無し讃頌
垢版 |
2007/02/03(土) 14:04:44ID:Awuc23fI
>191
どんな人が歌ってんの?
いい意味でも悪い意味でも甘いね。
194名無し讃頌
垢版 |
2007/02/18(日) 17:47:40ID:kIUXJgGA
ある市では4月に第九するそうだが、ジジババが集まってしまって指導者が頭抱えているらしいぞ。
195名無し讃頌
垢版 |
2007/02/18(日) 19:05:19ID:QtEBmoId
第九合唱団ではないが、
某アマチュア合唱団の入団資格に、
「入団時年令30歳以下 ※年令を証明する公的証明書提示」
てのがあったよ。
196名無し讃頌
垢版 |
2007/02/18(日) 19:12:15ID:DFIUn/56
>>193
クズ野郎
197名無し讃頌
垢版 |
2007/02/21(水) 01:34:28ID:FEPL5zkK
>>191
そうかな?
アマでここまで歌える?
>>192、193
ソロは音程、気にしちゃダメ!
>>196
意味不明。具体的に述べよ。
198名無し讃頌
垢版 |
2007/02/21(水) 11:20:04ID:95xsTxLH
>>197

ソロは音程外れていいなんて、冗談でしょ。
プロ歌手でも音程外すのいるけど、聴いててやっぱり聞き苦しい。
大晦日にNHKで歌った人も外れてますね。みんな気にならないのかな??
199名無し讃頌
垢版 |
2007/02/21(水) 19:01:44ID:+rNLC/F6
>>197
本人乙
この程度のダンゴ声でよく恥ずかしくないな
もっと客観的に自分の声を聴いてみろよ
ソロだから音程を気にしなくていいってどういう理屈だよ
200名無し讃頌
垢版 |
2007/02/21(水) 22:30:52ID:rLY2NQaY
>>197
久々に本人降臨キタコレ!
生きてるんですか? 今何してるんですか?
まだ馬鹿みたいにプロ目指してるんですか?w
201197
垢版 |
2007/02/22(木) 00:03:48ID:1TWnzNMM
>>198
>ソロは音程外れていいなんて、冗談でしょ。
>プロ歌手でも音程外すのいるけど、聴いててやっぱり聞き苦しい。
音程外れていいなんて、いってない。
ソリストの場合、声量、表現力が重要なので、音程の正確さは優先順位がさがるといっただけ。

>大晦日にNHKで歌った人も外れてますね。みんな気にならないのかな??
それって紅白で売れっ子になったテナーのこと?
出だしのソドレミの音程のことなら、気にはなったが、あんなものでしょ。

>>198
>本人乙
>この程度のダンゴ声でよく恥ずかしくないな
>もっと客観的に自分の声を聴いてみろよ
>ソロだから音程を気にしなくていいってどういう理屈だよ
音程外れていいなんて、いってない。
ソリストの場合、声量、表現力が重要なので、音程の正確さは優先順位がさがるといっただけ。
団のボイストレーナーが合唱指導時には正確な音程で歌うが、ソロでは驚くほど音程が甘くなる。
というのは珍しいことではないよな。

>>200
>久々に本人降臨キタコレ!
>生きてるんですか? 今何してるんですか?
>まだ馬鹿みたいにプロ目指してるんですか?w

俺、http://kubitam.at.infoseek.co.jp/ の声の人物と違うよ。
で、この声の人、何者?
2007/02/22(木) 02:49:08ID:Amc1FVB9
>ソリストの場合、声量、表現力が重要なので、音程の正確さは優先順位がさがるといっただけ

これは声量、表現力が素晴らしければ、音程悪くても構わないということですね。
203名無し讃頌
垢版 |
2007/02/22(木) 19:08:03ID:NgLbgFn2
う〜ん、優先順位は人によって違うからなぁ。
例えば、歌の出だしで聴衆の心を鷲掴みにするためには、声量よりなにより
まずは正確な音程とリズム感じゃなかろうかと、わしゃ思うんだけど。

紅白のテナーさんは、CDでも音程イマイチだし、リズム感もなんだかな〜って
感じです。

私がここまで言うのは、声量や響きは別にして、音程・リズム感というのは、
今の若いポップス系歌手にくらべて、クラシック声楽界はとても遅れてるん
じゃないかなって思うからです。40代以下の世代はおしなべて、音感も
リズム感もしっかり持っていますからね。
若い世代から、クラシック音楽には興味ないけど歌は凄いね〜って言われる
くらいでないと、益々若者が離れてしまうんじゃなかろうか。
204名無し讃頌
垢版 |
2007/02/24(土) 09:59:13ID:kJDCVtpv
さてと、とうとう第九に出てやることになってしまった。
205名無し讃頌
垢版 |
2007/02/24(土) 12:42:55ID:Bh8K1CE6
まずその物言いをベートーベンに謝れ
206名無し讃頌
垢版 |
2007/03/04(日) 21:44:03ID:2CDZDsU8
年末にあれだけ歌って、まだ歌うか!
207名無し讃頌
垢版 |
2007/03/23(金) 07:18:22ID:A9LwfIKg
練習に行ってきた。
酷いもんだった。
歌詞は言えてない。
音は取れてない。
本番に間に合うのかオマイラ。
208名無し讃頌
垢版 |
2007/03/23(金) 15:58:42ID:LVMoLtd/
素人第九合唱の音程なんて酷いものだぞ。
バス・パートだけで歌っても2部合唱。
掃き溜めアルトは3部合唱。
209名無し讃頌
垢版 |
2007/03/26(月) 22:13:53ID:U6UzQ5il
俺んトコの地元でヨソモンが、会場使用抽選もまだなのに、演奏会日程を発表した上で、デカデカと第九合唱団員を募集してる。

一説には「有名指揮者&楽団がやる第九なので、抽選なく会場が押えられる」らしいのだが、地元団体はカンカン!
210名無し讃頌
垢版 |
2007/03/27(火) 11:34:11ID:2hfOboPQ
有名指揮者&楽団にやるギャラを合唱団員からボッタクる。
211☆U6UzQ5il
垢版 |
2007/03/27(火) 22:28:03ID:7fYAB/aI
ちなみに俺の地元、20年位前に第九やって、客席の三割くらいしか埋まらず、興業的には失敗。

で、今回は知名度のある指揮者を引き合いに出し、ヨソモンが企画した第九演奏会に地元も容認した。

名の売れた指揮者を招けば客席は満席になる、と思い込んでいる。
2007/04/01(日) 23:33:16ID:7+DoiIDT
>>208
ソプラノババァ以上の害はない
213名無し讃頌
垢版 |
2007/04/02(月) 17:13:35ID:u8fFdRGw
漏れが酸化している団はソプラノが少ないので
>>212のような言葉はタブー
214名無し讃頌
垢版 |
2007/04/06(金) 21:01:49ID:L3d4lWi1
あ〜もう、第九を歌ったこともない歌い手に、合唱指導なんてさせるんじゃネ〜ヨ。
とはいえ、もう本番が目前だ。
来年は、すげかえろよな。
215名無し讃頌
垢版 |
2007/04/13(金) 22:44:52ID:y9UMuxh0
age
216名無し讃頌
垢版 |
2007/04/14(土) 22:56:17ID:ZBFP5414
コーラスが、4楽章冒頭に起立して、何の劇的効果があるって言うんだ!
知らないということは、恐ろしいことです。
2007/04/15(日) 01:11:32ID:I3kV86wS
立つタイミングを全員が揃うまで何回もチェックする合唱指揮者もウザイ。
100人以上いるのに揃うわけねぇよ
218名無し讃頌
垢版 |
2007/04/15(日) 04:43:56ID:RzbQH4rP
何でも揃えたがるのが信長以来の
日本人気質。
軍国主義者は特にその傾向が強い。
219名無し讃頌
垢版 |
2007/04/27(金) 14:52:49ID:dnc6hxLN
ウチが主催の第九は中止になりました。
220)^o^(
垢版 |
2007/04/27(金) 15:31:24ID:577EpYXw
>>219
そうか、家族からも見捨てられたのか。
2007/06/12(火) 18:58:21ID:/HTqHqc3
今日の産経新聞朝刊社会面に出てた話。
ネットソースがないので適当に書き起こし。


「第九」+祭りばやし♪津の男性、和風に編曲

「歓喜の歌」で知られるベートーヴェンの交響曲第9番第4楽章を、
三重県津市で民間合唱団を運営する男性が
三味線や和太鼓、祭りのかけ声を入れて“和風第九”にアレンジした。
題して「祗園調第九」。古代ギリシャ文明の影響を受け、
西洋文化と和の文化の融合を象徴する京都の祗園祭から取ったという。
自由や友愛といった原曲が持つ理念に共鳴し、
西洋と東洋の精神を融合させて日本風に編曲したという。
和風第九の演奏は過去に例がないといい、
9月の初演に向け、団員らと練習に励んでいる。
(略)
男性は津市の「パール・プラハ国際合唱団」代表、籔内憲雄さん(63)。
初演は9月9日。指揮者の浜津清仁指揮に迎え、
中部日本交響楽団と、三重県内や東京を拠点に活躍する和楽器奏者が競演。
籔内さんの合唱団が合唱を担当する。
(略)
冒頭、大地のとどろきのように低く和太鼓の音が響く。
原曲では「オー、フロインデ」で始まるテノールの独唱は
“ハアァ〜”という具合に民謡調にアレンジ。
オーケストラの演奏に、笛が大気のうねり、
三味線が風の響きを表現して調和し、独特の音色を作っていく。
合唱には言語のドイツ語を追いかけるように
「ソーレ」や「ワッショイ」といった祭りのかけ声が入る。
「フロイディヒ」「ワッショイ」「フロイディヒ」「ワッショイ」─。
222名無し讃頌
垢版 |
2007/09/20(木) 00:03:48ID:jekJwaXN
第九合唱団の募集要項に
耳鼻科の聴力検査票持参と書くべきだな。
程度の低いヤツは書類先行で振るい落とす。
223名無し讃頌
垢版 |
2007/09/20(木) 00:09:00ID:jekJwaXN
>>214
第九の合唱指揮は歌ったことのない
(定年退職の)高校教師というのが一般的。
2007/09/24(月) 23:51:34ID:5hHZxQb2
第九歌ってみたいけど無理だ…

だって、第一楽章で涙を流して
第二楽章で浮かれて
第三楽章で昇天しちゃうんだもん

こんな奴は、黙って客席で聞いてなさいってことだね
225名無し讃頌
垢版 |
2007/09/24(月) 23:56:53ID:sE2hxW72
>>224
第九の合唱団は第三楽章だけ舞台の袖で聴く。
第一楽章、第二楽章は発声練習してるか
待機してるか、駄べってる。
2007/09/25(火) 18:31:14ID:Y0zgO5qw
>>225
いままでほとんど第1楽章から舞台上で待機してる
2007/09/25(火) 23:32:56ID:CE6qZrh6
>>225
それはそれで耐えられない(><)

>>226
今まで見た第九ではそれが普通だと思ってました。
2007/09/26(水) 13:00:10ID:Y4Hs3SbV
いや、最初から壇上にいるのが普通
ソリストが第2楽章終わった頃にノソノソ入ってくるのはよく見かけるが。
229名無し讃頌
垢版 |
2007/09/26(水) 18:02:23ID:hKyiVGIm
ソリストが第四楽章の途中(バリトンソロの少し前)で入場してきたことがあるよ。
ソリストいないのにどうするのかハラハラした。ちなみにSop.は佐藤しのぶさんだった。
230sage
垢版 |
2007/09/26(水) 23:19:58ID:6G3JhK9x
sage
2007/09/27(木) 10:07:22ID:tAL6aX1c
昔、大フィル合唱団が出来る前に、大阪フェスティバル・ホールで
歌ったことがあるが、第一楽章から舞台上に居て
ソプラノが1人か2人倒れた。
第一楽章から立ってても座ってても
身動きしないで待ってるのは拷問に等しいと思う。
232名無し讃頌
垢版 |
2007/10/01(月) 14:08:46ID:xU0Gx2Le
すみません、検索しても出てこないので質問させて下さい。
年末の「百万人の第九」で歌ってみたいのですが、いつ頃、どこに申し込むのでしょうか?
233名無し讃頌
垢版 |
2007/10/01(月) 14:11:11ID:5LxksP99
100万人も集まって歌えるホールは存在しない
234名無し讃頌
垢版 |
2007/10/01(月) 14:19:28ID:Bgu6PCS1
上手に歌える「第九を歌う会」って、全国どこにいってもないね。
プロがやっているのも、上手いアマの混声合唱(非第九)のまとまりには劣る。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況