皇帝と言えば、良くも悪くも雄(オス)の中の雄
その中でも、勇猛果敢な最強のオスを選出しようではないか。
ノミネート条件は、指揮経験を有する皇帝、覇者又は王侯
(軍団を直接率いていない方は、残念ながら選考外)
審査項目は
【個人武勇】 :そのものズバリ、腕っ節の強さ
【実働部隊指揮】:将軍としての戦術・指揮能力
【戦略眼】 :大局を見通す能力、統一事業のヴィジョン
【育成手腕】 :精強な兵隊たちを組織・維持管理する能力
【特技】 :軍事に直接関係なくてもOK、レアな趣味も可
それぞれを10段階評価で審査
基本的には、上の4項目で審査するが、同点ならば特技の点数で
雌雄を決する。
果たして、最強は誰か?
探検
最強の軍人皇帝を決めるスレ
1名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 21:06:01ID:5+DLDT19032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 20:00:51ID:PPqTveni0 孫策 呂布 関羽 太史慈
2008/08/19(火) 22:15:39ID:3S5Wufqm0
>>32
三国で軍人皇帝と呼べるのは、曹操、曹丕、劉備、孫権ぐらいだろう
このうち、曹丕、孫権については第一線まで出張ってくるのは良いが
結果が残せない可愛そうな人たちのなので、議題に挙げるほどの人物ではないだろう
三国で軍人皇帝と呼べるのは、曹操、曹丕、劉備、孫権ぐらいだろう
このうち、曹丕、孫権については第一線まで出張ってくるのは良いが
結果が残せない可愛そうな人たちのなので、議題に挙げるほどの人物ではないだろう
2008/08/19(火) 22:27:46ID:zIywlVPW0
曹操は全部の項目7〜8点くらいでまとまってる希ガス
優秀だけどどれか特別飛びぬけてはいないのな
というか曹操や項羽って厳密には皇帝じゃねェけどアリなんか?
優秀だけどどれか特別飛びぬけてはいないのな
というか曹操や項羽って厳密には皇帝じゃねェけどアリなんか?
2008/08/19(火) 22:53:27ID:AFOx0mFE0
曹操
【個人武勇】 :5(個人武勇はお世辞でもそこまでのものとは言えない)
【実働部隊指揮】:8(曹操直轄の青州黄巾兵は精強で、曹操の指揮も優秀そのもの)
【戦略眼】 :8( 天下統一も十分に視野に入れていたが、蜀取りには少し消極的だった)
【育成手腕】 :9(非常な人材コレクターであり、幕下の将の能力、育て方も上手い)
【特技】:7(詩経に老荘風味を吹き込んだ独特の文芸サロンを作る)
劉備
【個人武勇】 :5(チンピラの親分だったのでこれくらいはあるかと)
【実働部隊指揮】:6(曹操軍と戦っては逃げ回ってばかりだったが、実はそこそこのものある)
【戦略眼】 :3(孔明を幕下を受け入れるまで右往左往の毎日だった)
【育成手腕】 :2(元々、回りの武将、知将が優秀すぎたので育成などしなくてもよかった)
【特技】:10(スーパーウルトラ劉備パワー、何故かのその魅力は逸材を引きつける)
【個人武勇】 :5(個人武勇はお世辞でもそこまでのものとは言えない)
【実働部隊指揮】:8(曹操直轄の青州黄巾兵は精強で、曹操の指揮も優秀そのもの)
【戦略眼】 :8( 天下統一も十分に視野に入れていたが、蜀取りには少し消極的だった)
【育成手腕】 :9(非常な人材コレクターであり、幕下の将の能力、育て方も上手い)
【特技】:7(詩経に老荘風味を吹き込んだ独特の文芸サロンを作る)
劉備
【個人武勇】 :5(チンピラの親分だったのでこれくらいはあるかと)
【実働部隊指揮】:6(曹操軍と戦っては逃げ回ってばかりだったが、実はそこそこのものある)
【戦略眼】 :3(孔明を幕下を受け入れるまで右往左往の毎日だった)
【育成手腕】 :2(元々、回りの武将、知将が優秀すぎたので育成などしなくてもよかった)
【特技】:10(スーパーウルトラ劉備パワー、何故かのその魅力は逸材を引きつける)
36名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 23:31:19ID:4FrMWCnr0 >>17
朱元璋って、生命力も何となく凄そうな気が
朱元璋って、生命力も何となく凄そうな気が
2008/08/19(火) 23:33:15ID:3xnxUFNC0
曹操
【個人武勇】 :5 特に言うことは無い
【実働部隊指揮】:7 曹操の強さは実戦の部隊指揮よりも、屯田制や兵戸制等の戦時体制作りの上手さにあるような気がする。
【戦略眼】 :6 石井仁先生も言ってるけど、曹操は結構行き当たりばったりな行動が多い。袁紹を倒すまでは明確な天下統一のビジョンを持っていなかった。
【育成手腕】 :7 人材コレクターではあるが、人材の使い方はイマイチな感じもする。部下を全面的に信頼する度量が少し欠けてるような。
【特技】:8 曹操ほど多方面に色んな才能を持っていた人物は中国史の中でも珍しいのではないか。
【個人武勇】 :5 特に言うことは無い
【実働部隊指揮】:7 曹操の強さは実戦の部隊指揮よりも、屯田制や兵戸制等の戦時体制作りの上手さにあるような気がする。
【戦略眼】 :6 石井仁先生も言ってるけど、曹操は結構行き当たりばったりな行動が多い。袁紹を倒すまでは明確な天下統一のビジョンを持っていなかった。
【育成手腕】 :7 人材コレクターではあるが、人材の使い方はイマイチな感じもする。部下を全面的に信頼する度量が少し欠けてるような。
【特技】:8 曹操ほど多方面に色んな才能を持っていた人物は中国史の中でも珍しいのではないか。
381
2008/08/20(水) 00:05:27ID:+g2dDYc40 >>35
三国志の中だけでなら、そういう評価もありかもしれないが
歴代中国皇帝の中から、漢汁溢れる連中を推挙するこのスレでは
検討の余地ありだと思う
曹操
【個人武勇】 5 (何だかんだ言って第一線で戦い続けた体力・気力は人並み以上)
【部隊指揮】 8 (後漢末最強の軍人、これには異論はない)
【戦略眼】 6 (普通、政戦両面の補佐とあのタイミングでケンカ別れしねえよ)
【育成手腕】 7 (兵力不足のあの時代に、上手にやりくりして軍団を拡大させた手腕は見事)
【特技】 学問 8 (文学、軍事理論の面で活躍…孫氏を実践していたかどうかは疑わしいが)
三国志の中だけでなら、そういう評価もありかもしれないが
歴代中国皇帝の中から、漢汁溢れる連中を推挙するこのスレでは
検討の余地ありだと思う
曹操
【個人武勇】 5 (何だかんだ言って第一線で戦い続けた体力・気力は人並み以上)
【部隊指揮】 8 (後漢末最強の軍人、これには異論はない)
【戦略眼】 6 (普通、政戦両面の補佐とあのタイミングでケンカ別れしねえよ)
【育成手腕】 7 (兵力不足のあの時代に、上手にやりくりして軍団を拡大させた手腕は見事)
【特技】 学問 8 (文学、軍事理論の面で活躍…孫氏を実践していたかどうかは疑わしいが)
2008/08/20(水) 01:05:09ID:INA+CKUE0
俺はみんなより若干甘めだが…
曹操
【個人武勇】7(絶人と評された武勇、若い頃は最前線で負傷を負うほど斬った張った。宛城から辛くも逃げている)
【部隊指揮】8(常勝将軍。官渡やエン州の考慮次第では9もあり。涼州勢が苦手か?)
【戦略眼】6(赤壁はどう考えても強引。蜀とりのタイミングも逸しているが烏丸征伐など大胆な成功例も。ただバクチ的ではある)
【育成手腕】9(捕虜の活用や青州兵など人の使い方では光る。有能なら遺恨を忘れて登用する度量も見事。惜しむらくは行き過ぎた現場主義)
【特技】9(とにかく多芸。また女性に細かく気を払っていたり宴会のハイテンションぶりなど面白い気性の持ち主)
曹操
【個人武勇】7(絶人と評された武勇、若い頃は最前線で負傷を負うほど斬った張った。宛城から辛くも逃げている)
【部隊指揮】8(常勝将軍。官渡やエン州の考慮次第では9もあり。涼州勢が苦手か?)
【戦略眼】6(赤壁はどう考えても強引。蜀とりのタイミングも逸しているが烏丸征伐など大胆な成功例も。ただバクチ的ではある)
【育成手腕】9(捕虜の活用や青州兵など人の使い方では光る。有能なら遺恨を忘れて登用する度量も見事。惜しむらくは行き過ぎた現場主義)
【特技】9(とにかく多芸。また女性に細かく気を払っていたり宴会のハイテンションぶりなど面白い気性の持ち主)
2008/08/20(水) 01:08:53ID:QTDy0Q9F0
項羽
【個人武勇】10 説明不要の怪力・武力。楚漢戦争時の全武将中最強。
【実働部隊指揮】9 自身の武で軍を率いるタイプなので、非常に強かった。
【戦略眼】2 ほとんどなし。
【育成手腕】1 逆に人材が離れ続け、それが元で滅亡した。
【特技】破壊 10 敵に容赦なし。皆殺し、焼き討ちが基本。
【個人武勇】10 説明不要の怪力・武力。楚漢戦争時の全武将中最強。
【実働部隊指揮】9 自身の武で軍を率いるタイプなので、非常に強かった。
【戦略眼】2 ほとんどなし。
【育成手腕】1 逆に人材が離れ続け、それが元で滅亡した。
【特技】破壊 10 敵に容赦なし。皆殺し、焼き討ちが基本。
2008/08/20(水) 02:24:32ID:O8dP1raP0
【個人武勇】
【実働部隊指揮】
【戦略眼】
【育成手腕】
【特技】
【実働部隊指揮】
【戦略眼】
【育成手腕】
【特技】
2008/08/20(水) 21:21:13ID:hHlDAdQj0
劉邦の特技は「予言」
2008/08/20(水) 23:49:11ID:INA+CKUE0
ダマシ討ちじゃねえのか
良い意味で
良い意味で
2008/08/22(金) 21:45:41ID:1VIz91up0
>>4
氏ね
氏ね
45名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 16:47:18ID:o5AhpTZ50 >>4
氏ね
氏ね
2008/09/07(日) 18:26:12ID:LW5iqhrV0
>>4
ルーツ君と仲良くするコツを教えて下さい
ルーツ君と仲良くするコツを教えて下さい
2008/09/07(日) 18:27:57ID:sHtoMgPF0
2008/09/07(日) 23:44:02ID:jVJIeDpPO
軍人だけなら項羽じゃない?
でも項羽って皇帝にはなってないよな
時の一大勢力レベルじゃないの?
でも項羽って皇帝にはなってないよな
時の一大勢力レベルじゃないの?
2008/09/08(月) 21:47:35ID:3NNN8OIF0
曹操もノミネートされてるから問題ない
2008/09/09(火) 17:33:21ID:K9YC4bcS0
http://hobby11.2ch.net/chinahero/index.html#1
ココからの移民もう来てるヤツいる?
ココからの移民もう来てるヤツいる?
2008/09/10(水) 08:23:30ID:Wz7ZCXS/0
朱元璋はどうよ?
52名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 22:36:09ID:+URUtpYbO 皇帝じゃないけど武霊王はどう?
臣下を丸め込む論述、騎射を採用する先見性、北方騎馬民族の領土にまで攻め込む勇気、
北方騎馬民族を従わせ中山を攻略する戦略の上手さ。
俺は武霊王は軍人として一流だと思う。
臣下を丸め込む論述、騎射を採用する先見性、北方騎馬民族の領土にまで攻め込む勇気、
北方騎馬民族を従わせ中山を攻略する戦略の上手さ。
俺は武霊王は軍人として一流だと思う。
2008/09/10(水) 22:41:59ID:73VkQLAg0
餓死させても一流。
54名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 01:51:09ID:0PCg02gX0 関帝
2008/09/11(木) 20:35:26ID:mJzkYnFP0
>>53
梁の武帝のほうが
梁の武帝のほうが
2008/09/29(月) 06:02:23ID:AZyCUha/0
毛沢東
>ノミネート条件は、指揮経験を有する皇帝、覇者又は王侯
とあるが、覇者としては十分すぐるほど入るし、実際皇帝のような独裁政権が成り立ったので押してみた。
ノミネート条件満たさないと判断した人は、適当にスルーしてよろし。
【個人武勇】 : 5(同時代比。若い頃から蜂起などを指揮し、火器を使う近代戦で生き残った。)
【実働部隊指揮】: 8(井崗山に根拠地を構えた時期、国民党軍の執拗な包囲を巧妙な遊撃戦で何度もかわした。)
【戦略眼】 : 10(長征を経て実権を完全に握り、大きな犠牲を払いながらも国民党軍の追撃から逃れた。
日中戦争の際、日本軍は持続力が弱点だと見抜き、正面は国民党軍に任せて後方・側面から日本軍を削る。
この間に、農村での支持を集めることに成功し、後日の基礎を作る。
国共内戦では総司令として各方面軍を指揮し、アメリカの援助を受けて兵力・装備・訓練とも
優位に立っていたはずの国民党軍を破り、全国統一を果たす。)
【育成手腕】 :9(十元帥、十将軍、その他各階層に人材が続出。共産党軍はそもそも農民からなるもので、それが国民党正規軍を破る精鋭兵となる。)
【特技】 :9(権力闘争のうまさはそれまでの中国歴代権力者の集大成。国民数億人を文革で狂わせたカリスマ性はヒトラー並み。
毛沢東思想は毛派と呼ばれる人達に継承され、中国以外の国で未だ大きな勢力を持つ。詩集もなかなかのもの)
備考:とりわけ着目してもらいたい点として、当時の中国をほぼ手中に収めた国民党を、起死回生な形で勝利したところ。
この逆転した事に限って言えば、中国史上第一位といっても良いと思う。
>ノミネート条件は、指揮経験を有する皇帝、覇者又は王侯
とあるが、覇者としては十分すぐるほど入るし、実際皇帝のような独裁政権が成り立ったので押してみた。
ノミネート条件満たさないと判断した人は、適当にスルーしてよろし。
【個人武勇】 : 5(同時代比。若い頃から蜂起などを指揮し、火器を使う近代戦で生き残った。)
【実働部隊指揮】: 8(井崗山に根拠地を構えた時期、国民党軍の執拗な包囲を巧妙な遊撃戦で何度もかわした。)
【戦略眼】 : 10(長征を経て実権を完全に握り、大きな犠牲を払いながらも国民党軍の追撃から逃れた。
日中戦争の際、日本軍は持続力が弱点だと見抜き、正面は国民党軍に任せて後方・側面から日本軍を削る。
この間に、農村での支持を集めることに成功し、後日の基礎を作る。
国共内戦では総司令として各方面軍を指揮し、アメリカの援助を受けて兵力・装備・訓練とも
優位に立っていたはずの国民党軍を破り、全国統一を果たす。)
【育成手腕】 :9(十元帥、十将軍、その他各階層に人材が続出。共産党軍はそもそも農民からなるもので、それが国民党正規軍を破る精鋭兵となる。)
【特技】 :9(権力闘争のうまさはそれまでの中国歴代権力者の集大成。国民数億人を文革で狂わせたカリスマ性はヒトラー並み。
毛沢東思想は毛派と呼ばれる人達に継承され、中国以外の国で未だ大きな勢力を持つ。詩集もなかなかのもの)
備考:とりわけ着目してもらいたい点として、当時の中国をほぼ手中に収めた国民党を、起死回生な形で勝利したところ。
この逆転した事に限って言えば、中国史上第一位といっても良いと思う。
57名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 07:38:48ID:Q7glZxM7O >>56
世にも珍しい、四川から天下を奪った英傑だしな。
世にも珍しい、四川から天下を奪った英傑だしな。
2008/10/02(木) 12:31:56ID:0KEOtcetO
北魏の太武帝だろ
見ずから親征し幾度も勝利している
鉄騎(重装の突撃騎兵)主体の北魏軍が軽装弓騎兵主体の柔然軍を野戦で破り
軽騎の快速を利用して各部落へ逃げて再編成を図ろうとする柔然軍を追撃する為
補給部隊解体し、数日の糧食を各人携行させ、不要な甲冑を捨て追撃させ
柔然の部落を次々焼き打ち短期間で柔然軍を壊滅降伏させる臨機応変の持ち主
見ずから親征し幾度も勝利している
鉄騎(重装の突撃騎兵)主体の北魏軍が軽装弓騎兵主体の柔然軍を野戦で破り
軽騎の快速を利用して各部落へ逃げて再編成を図ろうとする柔然軍を追撃する為
補給部隊解体し、数日の糧食を各人携行させ、不要な甲冑を捨て追撃させ
柔然の部落を次々焼き打ち短期間で柔然軍を壊滅降伏させる臨機応変の持ち主
2008/10/04(土) 19:37:40ID:DYKnkb4q0
60名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 04:31:11ID:KdkFEuwMO 太祖拳
2008/10/06(月) 06:59:30ID:ZeqqG/FfO
思いつくまま。☆〉◎〉〇〉△〉×で。
劉邦
【武力】△
フツーのオッサン。ヘビ斬ったらしいね。
【統率】〇
黥布には勝ったことを評価。ただ、旗揚げ直後に豊県を陥とせなかったり、大したことはない。
【戦略】〇
項羽に勝てたのは張良のおかげ。張良がいなくなると冒頓にボロ負け。
【魅力】☆
しがないオッサンなのにね。不思議だね。
項羽
【武力】☆
なんなの。強すぎ。
【統率】☆
なんなの。強すぎ。
【戦略】×
「捲土重来」できたでしょ。なんで江渡らないかなぁ。
【政治】×
なんなの。バカすぎ。
劉邦
【武力】△
フツーのオッサン。ヘビ斬ったらしいね。
【統率】〇
黥布には勝ったことを評価。ただ、旗揚げ直後に豊県を陥とせなかったり、大したことはない。
【戦略】〇
項羽に勝てたのは張良のおかげ。張良がいなくなると冒頓にボロ負け。
【魅力】☆
しがないオッサンなのにね。不思議だね。
項羽
【武力】☆
なんなの。強すぎ。
【統率】☆
なんなの。強すぎ。
【戦略】×
「捲土重来」できたでしょ。なんで江渡らないかなぁ。
【政治】×
なんなの。バカすぎ。
2008/10/06(月) 07:33:18ID:ZeqqG/FfO
曹操
【武力】◎
孫盛の『異同雑語』を信じるならば。自ら烏巣の奇襲をしたことなど。
【統率】◎
青州兵や烏丸胡騎などの雑多な部隊を編成・運用する手腕を評価。
【戦略】◎
確かに徐州侵攻とか、行き当たりばったりな行動も多いけどね。屯田とかで評価。
【文化】☆
建安文学。
劉備
【武力】〇
田舎のプチセレブの道楽息子だが、まぁ多少は腕におぼえがあるんじゃないかと。
【統率】〇
逃げてばっかり。正面から堂々と会戦すると、20も年下の陸遜にボロ負け。
【戦略】△
既出だが、諸葛亮と出会うまでは、ほんとにひどい。
【魅力】☆
田舎チンピラなのにね。不思議だね。
【武力】◎
孫盛の『異同雑語』を信じるならば。自ら烏巣の奇襲をしたことなど。
【統率】◎
青州兵や烏丸胡騎などの雑多な部隊を編成・運用する手腕を評価。
【戦略】◎
確かに徐州侵攻とか、行き当たりばったりな行動も多いけどね。屯田とかで評価。
【文化】☆
建安文学。
劉備
【武力】〇
田舎のプチセレブの道楽息子だが、まぁ多少は腕におぼえがあるんじゃないかと。
【統率】〇
逃げてばっかり。正面から堂々と会戦すると、20も年下の陸遜にボロ負け。
【戦略】△
既出だが、諸葛亮と出会うまでは、ほんとにひどい。
【魅力】☆
田舎チンピラなのにね。不思議だね。
2008/10/06(月) 08:11:19ID:ZeqqG/FfO
侯景
【武力】◎
剛勇で、とくに騎射に優れていたらしい。
【統率】◎
規律は厳しく、刑は過酷であったが、略奪した財貨は気前よく公平に分配したため、兵士たちはよく命令に従ったという。
【戦略】〇
河南13州をもって、梁に帰伏するのは悪くない戦略だったように思われる。ただ相手が高澄なのが不運だった。
【ネーミングセンス】×
宇宙大将軍はないわ。
李世民
【武力】〇
あんまり強くないイメージ。幕下の将軍たち(秦叔宝とか尉遅敬徳とか)が強すぎるからかな。弱くもなかっただろうけど。
【統率】☆
20代で天下統一→皇帝。文句ないわ。
【戦略】◎
煬帝の反省を踏まえず、高句麗遠征したので少し減点。
【後世のフカシ】◎
だいぶん美化されてるんだろうね。
【武力】◎
剛勇で、とくに騎射に優れていたらしい。
【統率】◎
規律は厳しく、刑は過酷であったが、略奪した財貨は気前よく公平に分配したため、兵士たちはよく命令に従ったという。
【戦略】〇
河南13州をもって、梁に帰伏するのは悪くない戦略だったように思われる。ただ相手が高澄なのが不運だった。
【ネーミングセンス】×
宇宙大将軍はないわ。
李世民
【武力】〇
あんまり強くないイメージ。幕下の将軍たち(秦叔宝とか尉遅敬徳とか)が強すぎるからかな。弱くもなかっただろうけど。
【統率】☆
20代で天下統一→皇帝。文句ないわ。
【戦略】◎
煬帝の反省を踏まえず、高句麗遠征したので少し減点。
【後世のフカシ】◎
だいぶん美化されてるんだろうね。
2008/10/06(月) 09:10:22ID:ZeqqG/FfO
趙匡胤
【武力】◎
騎射が得意。
【統率】◎
中国国内では無敵。高梁河の戦いが趙匡胤VS耶律阿保機だったら、どっちが勝っただろう。
【戦略】☆
国内平定もさることながら、杯酒兵権を釈てさせるなど、単なる酔っ払いではない。
【社会変革】☆
いわゆる「唐宋変革」をなしとげた人。節度使の無力化、殿試、宰相の複数化、石刻遺訓など、単なる酔っ払いではない。
完顔阿骨打
【武力】☆
(幼児より)力数輩を兼ね、(成人すると)320歩もの距離を矢を 飛ばした、んだって!
【統率】☆
「女真万に満つれば敵すべからず」。強いわ。ほんとに。
【戦略】◎
野蛮人のくせに頭良い。もうちょい長生きしてれば、「南宋」はなかったかも。戦争に明け暮れながらも、「勃極烈制」、「猛安・謀克制」など内治を整える手腕も評価。
【名前のインパクト】◎
所詮中国人の名前すら外国人の名前だけどね。「わんやんあくだ」はエキゾチック。
【武力】◎
騎射が得意。
【統率】◎
中国国内では無敵。高梁河の戦いが趙匡胤VS耶律阿保機だったら、どっちが勝っただろう。
【戦略】☆
国内平定もさることながら、杯酒兵権を釈てさせるなど、単なる酔っ払いではない。
【社会変革】☆
いわゆる「唐宋変革」をなしとげた人。節度使の無力化、殿試、宰相の複数化、石刻遺訓など、単なる酔っ払いではない。
完顔阿骨打
【武力】☆
(幼児より)力数輩を兼ね、(成人すると)320歩もの距離を矢を 飛ばした、んだって!
【統率】☆
「女真万に満つれば敵すべからず」。強いわ。ほんとに。
【戦略】◎
野蛮人のくせに頭良い。もうちょい長生きしてれば、「南宋」はなかったかも。戦争に明け暮れながらも、「勃極烈制」、「猛安・謀克制」など内治を整える手腕も評価。
【名前のインパクト】◎
所詮中国人の名前すら外国人の名前だけどね。「わんやんあくだ」はエキゾチック。
2008/10/06(月) 09:48:44ID:LrqK3Azv0
2008/10/06(月) 11:31:40ID:HM4D9ncb0
>>趙匡胤VS耶律阿保機
時代飛びすぎてますわね、これ。
たぶん、耶律休哥の間違いあるね。
時代飛びすぎてますわね、これ。
たぶん、耶律休哥の間違いあるね。
2008/10/06(月) 14:14:10ID:ZeqqG/FfO
テムジン
【武力】◎
モンゴル人、てだけで強いイメージ。
【統率】☆
有利と見れば進み、不利と見れば退く。遊牧民は変幻自在。
【戦略】◎
ホラズム遠征の後半がやや泥沼。減点。
【征服面積】☆
いわずもがな。
フビライ
【武力】〇
漢化がすすむにつれ、弱くなるイメージ。
【統率】◎
対アリクブカ戦で評価。
【戦略】☆
杉山正明の言うことを真にうければ、☆以外つけようがない。
【野望】☆
信長のかるく1000倍くらいあると思う。
朱棣
【武力】〇
病気持ちだったらしいし、あまり強くないイメージ。
【統率】◎
モンゴル遠征5回を評価。
【戦略】◎
モンゴル遠征5回はあまり効果がなかったみたいだし、靖難の変も建文帝がわの戦略ミスに助けられてる感が強いものの、南京直撃策は良かった。鄭和の遠征も一応プラス評価で。
【人格】×
父親同様大量虐殺。宦官以外信用できない。秘密警察による恐怖政治。
李自成
【武力】◎
一兵士から叩きあげ。
【統率】☆
李自成軍は最初の数百人から、河南攻略後他の賊軍を吸収して、急激に膨張するが、「多々益々よきのみ」な感がある。
【戦略】◎
まず、河南、ついで陝西など古えの「中原」を征し明朝を南北に分断→北京へまっしぐら、は評価されていい。
【運】×
関外に清がいた。呉三桂を味方にできなかった。最期は食料探しの最中に農民に殺されるなんて…。
【武力】◎
モンゴル人、てだけで強いイメージ。
【統率】☆
有利と見れば進み、不利と見れば退く。遊牧民は変幻自在。
【戦略】◎
ホラズム遠征の後半がやや泥沼。減点。
【征服面積】☆
いわずもがな。
フビライ
【武力】〇
漢化がすすむにつれ、弱くなるイメージ。
【統率】◎
対アリクブカ戦で評価。
【戦略】☆
杉山正明の言うことを真にうければ、☆以外つけようがない。
【野望】☆
信長のかるく1000倍くらいあると思う。
朱棣
【武力】〇
病気持ちだったらしいし、あまり強くないイメージ。
【統率】◎
モンゴル遠征5回を評価。
【戦略】◎
モンゴル遠征5回はあまり効果がなかったみたいだし、靖難の変も建文帝がわの戦略ミスに助けられてる感が強いものの、南京直撃策は良かった。鄭和の遠征も一応プラス評価で。
【人格】×
父親同様大量虐殺。宦官以外信用できない。秘密警察による恐怖政治。
李自成
【武力】◎
一兵士から叩きあげ。
【統率】☆
李自成軍は最初の数百人から、河南攻略後他の賊軍を吸収して、急激に膨張するが、「多々益々よきのみ」な感がある。
【戦略】◎
まず、河南、ついで陝西など古えの「中原」を征し明朝を南北に分断→北京へまっしぐら、は評価されていい。
【運】×
関外に清がいた。呉三桂を味方にできなかった。最期は食料探しの最中に農民に殺されるなんて…。
2008/10/06(月) 14:20:51ID:ZeqqG/FfO
2008/10/06(月) 21:09:16ID:kSUxjNcm0
2008/10/07(火) 00:30:13ID:ESA53ni60
一応曹操はその武勇を称えられて絶人と呼ばれたり、
一人で十数人を斬ったという話がある。
前線で指揮を執ってたことも多いし、許容範囲だろ。
印象論なのでそこまでこだわらなくてもよいのでは。
一人で十数人を斬ったという話がある。
前線で指揮を執ってたことも多いし、許容範囲だろ。
印象論なのでそこまでこだわらなくてもよいのでは。
2008/10/07(火) 00:38:39ID:ESA53ni60
てか曹操も実際はかなり武闘派なハズなんだけどあんまり強そうなイメージないよね。
チビだからかw?
チビだからかw?
2008/10/07(火) 10:23:54ID:IPRtefYVO
>>62
劉備が曹操と正面から開戦した漢中で勝ってることは評価されないの?
劉備が曹操と正面から開戦した漢中で勝ってることは評価されないの?
2008/10/07(火) 16:12:52ID:ESA53ni60
でも曹操にまともに勝ったのはその一回だけだし
中原から攻めるには難しい漢中で籠城して曹操が撤退するまで粘っただけだから…
評価は出来るけどそれだけで◎には出来んのじゃなかろうか
中原から攻めるには難しい漢中で籠城して曹操が撤退するまで粘っただけだから…
評価は出来るけどそれだけで◎には出来んのじゃなかろうか
74名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 18:07:09ID:doUAsF4A0 劉備の場合は、同時代の曹操とどうしても比較されてしまうからなあ
2008/10/07(火) 19:00:55ID:ESA53ni60
そういう影響もある
軍事センスだと曹操よりはどうしても相対的に1ランク下げて考えなきゃいけないからな。何度も直接戦ってるし余計に…
軍事センスだと曹操よりはどうしても相対的に1ランク下げて考えなきゃいけないからな。何度も直接戦ってるし余計に…
2008/10/07(火) 19:37:36ID:3oMyzyvk0
曹操
武力:○
劉備
武力:△
1ランクずつ落せばいいんじゃないのか?
武力:○
劉備
武力:△
1ランクずつ落せばいいんじゃないのか?
2008/10/07(火) 20:53:01ID:ESA53ni60
う〜んそれだとさすがに過小評価しすぎな気がする…
印象的に同じランクの範疇でも上のほう、下のほうってのがある気がするし
印象的に同じランクの範疇でも上のほう、下のほうってのがある気がするし
78名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 22:22:29ID:hlA7uyiO0 >>76
それで結構妥当な評価になるね
それで結構妥当な評価になるね
2008/10/08(水) 07:26:00ID:otQ9dQ0wO
曹操の場合裴注の記述だからねぇ。
半ば他の部分の過小評価の要因の一つとなってる注釈者の引用から、
良い記述だけ引っ張りだすわけにもいかんでしょう。
半ば他の部分の過小評価の要因の一つとなってる注釈者の引用から、
良い記述だけ引っ張りだすわけにもいかんでしょう。
2008/10/08(水) 16:23:23ID:Dlshbrsq0
×、△、〇、◎、☆
の五段階だから、曹操レベルで真ン中にすると◎と☆の条件がかなり厳しくなるぞ
さすがに一時代で最強だった軍人を平均に据えるわけにはいかんでしょう
の五段階だから、曹操レベルで真ン中にすると◎と☆の条件がかなり厳しくなるぞ
さすがに一時代で最強だった軍人を平均に据えるわけにはいかんでしょう
81名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 17:17:11ID:PGbhhcz50 トータルで見ると結構凄いけど、分野別だとそこまで凄いというわけではないのが曹操
82名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 18:19:32ID:q+wN8Q9OO そういうのが敵に回すと一番厄介なんだよな
2008/10/08(水) 19:21:16ID:xI8jBHJz0
2008/10/08(水) 19:44:20ID:/sayD5eJ0
神の如き武術を持ってるんだから☆でいいだろ
2008/10/08(水) 20:49:15ID:SGlE36Wr0
斉桓公
人事:△ 鮑叔牙の進言により、管仲を起用したのは偉業という他ない。
その後、桓公の信任を得た管仲は八面六臂の活躍で斉を改革、
九度の会盟によって中原諸国を斉の覇権に服従させる。
管仲は非常に贅沢な生活を送り、斉の予算の半分を一人で消費したというが、
桓公の信頼は揺らぐことがなく斉の覇権は磐石そのものであった。
しかし、管仲死後の晩年は豎勺、易牙、開方の奸臣を用いて内乱を招き、
その覇権は永遠に失われたのだった。
兵站:× 仲父に聞け!
戦略:× 仲父に聞け!
戦術:◎ 魯から遂を奪い取り、北に山戎を打ち払い、南は楚を威圧した。
特技:遺体から蛆が湧くぞ!
人事:△ 鮑叔牙の進言により、管仲を起用したのは偉業という他ない。
その後、桓公の信任を得た管仲は八面六臂の活躍で斉を改革、
九度の会盟によって中原諸国を斉の覇権に服従させる。
管仲は非常に贅沢な生活を送り、斉の予算の半分を一人で消費したというが、
桓公の信頼は揺らぐことがなく斉の覇権は磐石そのものであった。
しかし、管仲死後の晩年は豎勺、易牙、開方の奸臣を用いて内乱を招き、
その覇権は永遠に失われたのだった。
兵站:× 仲父に聞け!
戦略:× 仲父に聞け!
戦術:◎ 魯から遂を奪い取り、北に山戎を打ち払い、南は楚を威圧した。
特技:遺体から蛆が湧くぞ!
2008/10/08(水) 22:15:56ID:YteK9vDv0
そこから始めたら晋が分裂するまでにこのスレ埋まっちまうぞ
2008/10/08(水) 23:35:25ID:SGlE36Wr0
春秋:斉桓公、宋襄公、晋文公、楚荘王、闔閭、夫差、句践、武霊王
秦漢:項羽、劉邦、冒頓、光武帝、檀石槐、曹操、劉備
三国:魏文帝、魏明帝、司馬懿、司馬師
東晋十六国:劉淵、劉聡、劉曜、石勒、石虎、冉閔、慕容皝、慕容儁、桓温、苻堅、姚萇、慕容垂、慕容泓、慕容沖、赫連勃勃、拓跋珪
南北朝:劉裕、蕭道成、蕭衍、侯景、陳霸先、太武帝、高歓、高洋、高演、宇文泰、北周武帝
隋唐:煬帝、唐高祖、唐太宗
五代十国:朱全忠、李克用、李存勗、李嗣源、石敬瑭、劉知遠、郭威、柴栄
宋元:北宋太祖、北宋太宗、チンギス、フビライ、
明清:洪武帝、永楽帝、ヌルハチ、ホンタイジ、李自成、呉三桂、康熙帝、乾隆帝
秦漢:項羽、劉邦、冒頓、光武帝、檀石槐、曹操、劉備
三国:魏文帝、魏明帝、司馬懿、司馬師
東晋十六国:劉淵、劉聡、劉曜、石勒、石虎、冉閔、慕容皝、慕容儁、桓温、苻堅、姚萇、慕容垂、慕容泓、慕容沖、赫連勃勃、拓跋珪
南北朝:劉裕、蕭道成、蕭衍、侯景、陳霸先、太武帝、高歓、高洋、高演、宇文泰、北周武帝
隋唐:煬帝、唐高祖、唐太宗
五代十国:朱全忠、李克用、李存勗、李嗣源、石敬瑭、劉知遠、郭威、柴栄
宋元:北宋太祖、北宋太宗、チンギス、フビライ、
明清:洪武帝、永楽帝、ヌルハチ、ホンタイジ、李自成、呉三桂、康熙帝、乾隆帝
2008/10/09(木) 13:54:29ID:2P9pjxyDO
え〜
劉備?
どう見てもこの人、一部の人に対しての人望と運の良さだけと思うけれども
劉備?
どう見てもこの人、一部の人に対しての人望と運の良さだけと思うけれども
2008/10/09(木) 18:46:51ID:GJKfyAoL0
それを言ったら魏文帝、魏明帝、司馬師も非常に小粒。
三国時代は曹操、劉備、孫権だけでいいよ。
三国時代は曹操、劉備、孫権だけでいいよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 18:53:27ID:Su8YycfR0 王莽さんも入れてやってくれ
2008/10/09(木) 19:00:49ID:zyLMUoMu0
王莽は親征したことあるん?
2008/10/09(木) 19:41:22ID:Td4YfJaZ0
王莽とか、典型的なジンカンの雑魚だろ。
まあ、おべっかで権力を握ったほかの雑魚よりはマシだが。
権力を握る前は愛想よく人望を高め、失政をつけ込んで帝位に辿り着く。
しかし、本人の器があまりにも小さすぎる。
政治力×、戦略も×。軍人皇帝どうの言う以前、皇帝としては無能。
まあ、おべっかで権力を握ったほかの雑魚よりはマシだが。
権力を握る前は愛想よく人望を高め、失政をつけ込んで帝位に辿り着く。
しかし、本人の器があまりにも小さすぎる。
政治力×、戦略も×。軍人皇帝どうの言う以前、皇帝としては無能。
2008/10/09(木) 19:43:37ID:B0nrgmNM0
戦場に出たこと自体ない。
94名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 21:01:59ID:flQ/fpywO2008/10/09(木) 22:37:09ID:RRLTdzbr0
王莽はものすごーく儒教に凝り固まった政治をやったからな
どっちにしろ軍人ではないな
どっちにしろ軍人ではないな
2008/10/09(木) 22:59:43ID:P2XceVOr0
でも政治のやり方は、東漢の下地になったがな。
2008/10/09(木) 23:19:04ID:wvRI0Uv30
劉備は演義で大分功績を部下に吸い取られてるからな。
印象的にはどうしても低くなる。
新野で夏侯惇を破った手際などをみても非凡だし、夷陵以外では曹仁などその時代の良将が、
劉備より多くの兵を率いて当たらないと討つどころか退けることすら出来てない。
荊州はその後の展開を考えれば確かに手放したらじり貧もいいとこだったし、
夷陵の結果は地の利と陸遜の将器にも依存するところが大きい。
他時代の優秀な軍人皇帝と比べては平凡ではあるが、
曹操の「自分とほぼ同格たり得るが、届かない」という主旨の評価は極めて妥当だろう。
印象的にはどうしても低くなる。
新野で夏侯惇を破った手際などをみても非凡だし、夷陵以外では曹仁などその時代の良将が、
劉備より多くの兵を率いて当たらないと討つどころか退けることすら出来てない。
荊州はその後の展開を考えれば確かに手放したらじり貧もいいとこだったし、
夷陵の結果は地の利と陸遜の将器にも依存するところが大きい。
他時代の優秀な軍人皇帝と比べては平凡ではあるが、
曹操の「自分とほぼ同格たり得るが、届かない」という主旨の評価は極めて妥当だろう。
2008/10/10(金) 10:52:12ID:v/UjkwNr0
山陽公載記、異同雑語の記述はいかにもありがちだけど、
本当にそういったのかはどうかは分からないことが多い。
まあ当時の士大夫の認識の一端は窺えるだろうが。
本当にそういったのかはどうかは分からないことが多い。
まあ当時の士大夫の認識の一端は窺えるだろうが。
2008/10/10(金) 21:42:05ID:po1d/jvh0
2008/10/11(土) 11:34:09ID:LirvsFfD0
劉邦は別に弱小には見えないが
101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 11:57:50ID:oNRjg1Aa0 劉邦本人が、ということだろ。
2008/10/11(土) 14:15:58ID:LirvsFfD0
だから本人が、別に弱小には思えない
俺はあの時代で劉邦っていうのは五指に入る指揮官だと思っているし
彼本人が弱く見えたことはない
俺はあの時代で劉邦っていうのは五指に入る指揮官だと思っているし
彼本人が弱く見えたことはない
2008/10/11(土) 15:39:00ID:oNRjg1Aa0
2008/10/11(土) 15:53:23ID:LirvsFfD0
項羽を基準にしたらあの時代に項羽より上の奴なんておらんぞ
2008/10/11(土) 16:22:23ID:oNRjg1Aa0
冒頓単于「呼んだ?」
2008/10/11(土) 16:24:54ID:iWKimB0d0
秦を滅ぼしたのも劉邦なのにな
2008/10/11(土) 17:35:21ID:/pfBj+HU0
108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 18:12:11ID:pkSE51Lq0 劉備も劉邦も軍事能力が過小評価される傾向にあるな
2008/10/11(土) 18:19:20ID:oNRjg1Aa0
白登山はかなり悲惨な敗戦だからな。
下手すると趙括・劉邦・馬ショクになりかねないくらいの。
夷陵も弁護困難な殲滅戦。
下手すると趙括・劉邦・馬ショクになりかねないくらいの。
夷陵も弁護困難な殲滅戦。
110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 18:24:49ID:iWKimB0d0 >>109
赤壁が相当悲惨な敗戦だったはずの曹操は弱いとか戦下手とか言われないのになあ
赤壁が相当悲惨な敗戦だったはずの曹操は弱いとか戦下手とか言われないのになあ
2008/10/11(土) 18:55:19ID:YNr/btW00
2008/10/11(土) 19:03:20ID:/pfBj+HU0
2008/10/11(土) 19:18:56ID:pkSE51Lq0
曹操項羽にはそれぞれ一歩敵わないけど、劉備も劉邦も優秀な指揮官だと思うよ。
2008/10/11(土) 19:19:20ID:YNr/btW00
曹操の逆転勝利も極めてギリギリのラインでの勝利だからな。
その上、袁紹に追い詰められては荀イクの活入れで息を吹き返し
許攸の裏切りのおかげでなんとか勝利。
馬超に追い詰められては賈クの献策のおかげで勝利。
関羽北上時の快進撃にびびって遷都を考えたが、司馬懿の献策のおかげで勝利。
曹操もどちらかと言えば、劉邦のように
数々の名臣の助言に恵まれ勝利を重ねることができた王だったような気がする。
その上、袁紹に追い詰められては荀イクの活入れで息を吹き返し
許攸の裏切りのおかげでなんとか勝利。
馬超に追い詰められては賈クの献策のおかげで勝利。
関羽北上時の快進撃にびびって遷都を考えたが、司馬懿の献策のおかげで勝利。
曹操もどちらかと言えば、劉邦のように
数々の名臣の助言に恵まれ勝利を重ねることができた王だったような気がする。
2008/10/11(土) 19:19:23ID:EGvyOGzw0
>>112
劉邦だって勢力滅んでないし項羽に大逆転してるのに戦下手って言われるのはおかしいよね
劉邦だって勢力滅んでないし項羽に大逆転してるのに戦下手って言われるのはおかしいよね
2008/10/11(土) 19:35:21ID:3BZ1ktMW0
2008/10/11(土) 19:37:44ID:YNr/btW00
政治すべてがそうではないと思うが・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 20:02:28ID:hLQAeUZvO 赤壁の戦いが、曹操唯一の敗戦ってわけじゃないけどな。
戦死してもおかしくないような敗戦だってある。
曹操だけは別で、プラスされてもマイナスされることないのかい?
戦死してもおかしくないような敗戦だってある。
曹操だけは別で、プラスされてもマイナスされることないのかい?
2008/10/11(土) 20:21:37ID:DZu93T3L0
曹操は別格
2008/10/11(土) 20:25:58ID:YNr/btW00
それでは曹操にはお情けポイントによる嵩増しということになってしまうが?
2008/10/11(土) 20:36:14ID:LirvsFfD0
>>107
曹操と劉備との間と
項羽と劉邦の間が同じぐらいには思えないが
前者はひっくり返せるような差で、後者は厳しい差
だから曹操が相手だったから劉備が弱小には見えないし
むしろ群雄の中で人頭抜けれなかった曹操の方が情け無く見える
項羽は勝ちまくってて、その項羽相手に粘れた劉邦は充分強いと見えるね
まあ最初の印象が人は多く引き摺るモノだから、
劉邦弱小って結構アチコチの創作物で言われているらしいし、仕方ないのかもな
曹操と劉備との間と
項羽と劉邦の間が同じぐらいには思えないが
前者はひっくり返せるような差で、後者は厳しい差
だから曹操が相手だったから劉備が弱小には見えないし
むしろ群雄の中で人頭抜けれなかった曹操の方が情け無く見える
項羽は勝ちまくってて、その項羽相手に粘れた劉邦は充分強いと見えるね
まあ最初の印象が人は多く引き摺るモノだから、
劉邦弱小って結構アチコチの創作物で言われているらしいし、仕方ないのかもな
2008/10/11(土) 21:26:01ID:/pfBj+HU0
2008/10/11(土) 21:30:08ID:/pfBj+HU0
>>121
まあなんだ、劉備や劉邦が弱くないってのは同じ意見なんだけど
それはさすがに楚漢より過ぎると思うぞ?
曹操だって最初は弱かったんだから。
劉邦には三傑始め優秀な人材が揃ってたしな。
あと余談というか個人的な意見だが、人口比的に見ると後漢末ってかなりキビシめ
まあなんだ、劉備や劉邦が弱くないってのは同じ意見なんだけど
それはさすがに楚漢より過ぎると思うぞ?
曹操だって最初は弱かったんだから。
劉邦には三傑始め優秀な人材が揃ってたしな。
あと余談というか個人的な意見だが、人口比的に見ると後漢末ってかなりキビシめ
2008/10/11(土) 21:33:57ID:/pfBj+HU0
2008/10/11(土) 21:48:20ID:pkSE51Lq0
そう、一度死にかけたことがあるってことぐらいで、劉備劉邦はマイナス評価され過ぎなんだよ。
曹操や劉秀だって死にかけたことあるのに。
曹操や劉秀だって死にかけたことあるのに。
2008/10/11(土) 21:57:20ID:oNRjg1Aa0
官渡は敵の先鋒を二人斬るも、押し込まれまくりで空中分解寸前だったし、
夷陵は緒戦は連戦連勝だった。そういうの一切無視で
大勝したから実力があるとか大敗したから実力がないとか言うのは
結果論というものだろうと思う。
夷陵は緒戦は連戦連勝だった。そういうの一切無視で
大勝したから実力があるとか大敗したから実力がないとか言うのは
結果論というものだろうと思う。
127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 23:33:56ID:hLQAeUZvO 劉備自身が落としどころを決めず、感情のまま攻めてみました。
じゃ、どのみち先は知れている。結果論以前の問題だよ。
どんなに過程が良くても、結果は変わらないと思うんだが。
じゃ、どのみち先は知れている。結果論以前の問題だよ。
どんなに過程が良くても、結果は変わらないと思うんだが。
2008/10/12(日) 00:16:03ID:M6PqLgX+0
もう軍事能力は劉邦=曹操でいいじゃないの。
どっちも名臣の助けを重みに置いてたんだから。
どっちも名臣の助けを重みに置いてたんだから。
2008/10/12(日) 00:17:23ID:xyZREx6c0
別に結果が変わるとかは一言も言ってないよ。
大敗しようがある程度以上の用兵は出来ていたということが言いたいだけ。
結果だけで零点以外ありえないみたいな評価になるのは変だろう。
大敗しようがある程度以上の用兵は出来ていたということが言いたいだけ。
結果だけで零点以外ありえないみたいな評価になるのは変だろう。
2008/10/12(日) 00:21:59ID:xML2hM1i0
王朝対決スレと同じような進行になってる
参加者もたぶんかぶってるんだろう
参加者もたぶんかぶってるんだろう
2008/10/12(日) 01:42:04ID:YJ1kZ1CQ0
さすがに劉邦=曹操はないw
曲がりなりにも曹操は自分の陣頭指揮メインで中国の北半分以上を獲って異民族にも勝った
倒した相手も二袁始め弱いってワケじゃない。
それこそ結果だけ見れば韓信の五国征伐と同レベル。
またこういうといろいろいわれるんだろうけどな。
>>130
あっちは結構曹操にからかったからなあ。
おかげで否定派と肯定派で激化して曹操NGになっちゃった。
確かに曹操は知名度が専攻する所があるから通の自負があるファンには好かれないんだろうね。
曲がりなりにも曹操は自分の陣頭指揮メインで中国の北半分以上を獲って異民族にも勝った
倒した相手も二袁始め弱いってワケじゃない。
それこそ結果だけ見れば韓信の五国征伐と同レベル。
またこういうといろいろいわれるんだろうけどな。
>>130
あっちは結構曹操にからかったからなあ。
おかげで否定派と肯定派で激化して曹操NGになっちゃった。
確かに曹操は知名度が専攻する所があるから通の自負があるファンには好かれないんだろうね。
レスを投稿する
ニュース
- トランプ氏、パウエルFRB議長の解任を検討 早期利下げめぐり対立 [蚤の市★]
- 【テレビ】橋下徹氏 広末涼子釈放に「罪と罰のバランスがとれてない」「きちんと復帰していただきたい」 [少考さん★]
- 万博で行きたい「海外パビリオン」ランキング!3位フランスパビリオン、2位北欧館を抑えた1位は? [煮卵★]
- あぼーん
- 【日本語】「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る身近な食べ物の呼び方 ★2 [おっさん友の会★]
- 【映画】劇場版『名探偵コナン』記録的大ヒットスタート! 公開1日で10.5億円突破、すでに8回鑑賞したリピーターも [冬月記者★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちRUST🧪
- 【悲報】大坂の有名ハッテン場「新世界国際劇場」万博による浄化作戦で壊滅の危機 私服警官が入り込みホモ行為を見つけると逮捕 [687994443]
- ほうれん草を食べると舌がチクチクする…
- 【朗報】大阪万博さん、メディアとお前らが叩き過ぎたせいでフェーズが変わる。X「会場は大盛況。笑顔で溢れてる」 [253977787]
- 【超絶悲報】ホワイトハウス公式ウェブサイト「新型コロナウイルスは中国の武漢ウイルス研究所が起源😤」頭Qアノン🥺 [519511584]
- 【TBS】報道特集、またまた特集を組んで立花孝志を叩いてしまう [882679842]