X



老後の住宅どうする 24軒目

2025/03/08(土) 07:29:23.03ID:hBICophj
50代~
老後の住まいや暮らしを語ってみませんか。

今回もマターリ進行でお願いします。

※前スレ
老後の住宅どうする 22軒目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1733978977/
老後の住宅どうする 23軒目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1738132977/
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 11:14:33.18ID:8e1GI+r0
>>519
埼玉で津波くる所がそもそも無いじゃろww
2025/04/01(火) 11:14:53.63ID:3XMa0aVO
建て替えするときは屋根にタンク置かない分離型の太陽熱温水器を設置したい
太陽の熱エネルギーをタンクにお湯で蓄熱するって、蓄電池置くよりコスパいい
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 11:35:19.91ID:dWzeWcXX
年々老いを感じる自分に設備は体力・気力的むつかしく、光熱費値上がりにも言われるまま払うしかない。設備費・工事費・手入れ費・修繕費・撤去・再構築費
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 11:37:58.69ID:dWzeWcXX
ミスしました **費 の箇所は誤記、消し漏れ
2025/04/01(火) 12:28:42.47ID:rd43Toq7
>>538
それね
うちも家2軒とクルマ1台ローン組んでる
キャッシュはほぼ全部運用中
積立みたいな愚かな事はしてない
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 15:26:36.11ID:hr5AiL9F
わずらわしさは避けたい、身の丈に合った支払いの範囲で何事も済ませられるのが一番よろしいw これが老いた今の意識、まさかこうなると思わなかったw
2025/04/01(火) 15:27:19.48ID:zTKB7JFW
住宅ローン、今日からぐーんとアップ!0.625%が、4月から0.925%など [219241683]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1743435078/
2025/04/01(火) 15:38:31.88ID:3XMa0aVO
住宅ローン控除、サラリーマンのうちに一度は使ってみたい
2025/04/01(火) 15:50:21.17ID:S70dpg2k
桂歌丸です
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 17:18:07.28ID:8e1GI+r0
成仏してくだされ
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 17:20:46.28ID:r8deRxwF
>>538
5%で運用する方法を教えてくれ
ちなみに、NISA枠で買ったS&Pの投信が半年で-15%なんだけど
2025/04/01(火) 17:39:31.30ID:Qws2uKS0
>>549
日経ブルやSPXL、SOXL等のETFブルオンリー
暴落するまで絶対買わない
5%以上暴落したら資金の20%ずつ買う
買った値から5%以上暴騰(リバ含む)したら全部すぐ売る
上がるまで絶対売らない(狼狽しない)
外国ETFなら為替も考慮する
これの繰り返し
返す刀でベアもありだが塩漬けしやすいのでオススメしない
551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 17:45:50.19ID:hr5AiL9F
特殊サギの嗅覚はどうなっているのだろう?高額タンス預金に行き着く事件が偶にある
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 17:47:12.23ID:hr5AiL9F
家屋に特徴があるのだろうか? ↑
2025/04/01(火) 19:32:43.67ID:fKo8VZ+Z
リスク覚悟なら、高配当の投資信託も面白いね
95万で買って今の額面94万弱だが、その代わり毎月1.6万の配当みたいなのを持ってる
5年続けば元本分が返ってくるけど、さてどうなるか(今のところ、この1年半は大丈夫だった)
2025/04/01(火) 20:01:52.74ID:fBHRihXe
株主優待でお得感を感じたいとか
高配当株で配当生活をしたいなら個別株
長期保有が前提ですが
2025/04/01(火) 20:03:56.96ID:3XMa0aVO
株コーチ屋のスレッドじゃないんだけど
2025/04/01(火) 20:10:42.24ID:fBHRihXe
閑話休題
不動産と株に共通するのは、自分が勉強しないと業者の養分になってしまうこと
2025/04/01(火) 20:14:02.38ID:5QM0R8VZ
>>549
気にすんな、忘れとけ
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 21:27:04.84ID:bUknpOCD
高齢者の稼ぐ気力は年々劣化します、自宅を売却したら思いがけず譲渡益が出た、って感じで十分
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 21:29:48.92ID:H0QyuBGw
>>549
始めたタイミングが悪かったね

4%くらい配当出す銘柄買って株価上昇したらテキトーに利確してれば5%くらいには楽勝なんじゃね?知らんけど

おれはABDとインベスコ買ってるけどw
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 21:30:54.01ID:H0QyuBGw
>>558
自宅なら3000万控除使えるしなw
NISA不動産バージョンw
2025/04/02(水) 00:04:05.71ID:/6XMoDCZ
あの希望にあふれた日は今どこに・・・高齢住宅ローン破綻 ってタイトルの動画見てたけど、
人生何が起こるかわからないなw 定年越えてる親が2000万ローン残ってるとかあるんだな
親世代なんて順風満帆で家建ててる印象しかなかったわ
2025/04/02(水) 02:06:56.82ID:5csEIby8
>>561
二馬力前提でトンでもないローン組んだとかじゃなきゃあり得ない話だな
退職までに返し終わる+かなり余裕を見て借りるのが当たり前だし、そうじゃなければ銀行も貸さないからね
どうせごくごく稀な特殊事例だろ
2025/04/02(水) 02:21:29.97ID:5csEIby8
>>556
他のものもそうだけどな~
人任せにする事ほど危険なものはない
2025/04/02(水) 07:36:13.35ID:lWYDibt+
職場の人は75歳までローン組んでたぞ
恐らく固い職業ほど銀行は貸すのかと
2025/04/02(水) 07:39:28.26ID:ql77wTSW
>>561
住宅ローンとか定年までに完済しないヤツは、チャレンジャーだろ。
2025/04/02(水) 10:22:43.65ID:e60teEOz
>>564
同僚の50過ぎの独身女性がローン組んでマンション買ってた
普通の会社員、70だか75まで返済があるらしい
銀行も貸してくれるもんなんだなって思った
2025/04/02(水) 10:29:13.50ID:iw9wGipE
うっは
そりゃ破綻もするわな
2025/04/02(水) 10:36:21.62ID:e60teEOz
家賃払うよりは安いし将来自分の物になるしって事で無理のない範囲のローンなんだろうけど
75って下手したら死んでもおかしくない年齢だよね、死んだらローンはチャラらしい
まあ女は長生きだから80過ぎても元気に生きてるとは思うけど
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/02(水) 11:40:47.21ID:T1+C5TFl
入ったまま動けずに居るRC賃貸と候補地で所有した場合の経費をザクっと比較すれば25年で約1000万の差かな
2025/04/02(水) 11:40:55.20ID:bsVPjxnx
なけなしの年金から賃料払うこと考えれば、現実的にその方がリスク低いわな
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/02(水) 15:42:26.19ID:q9CIauyC
俺、ローン完済予定80歳だぞw
2025/04/02(水) 16:00:29.96ID:OHklOa5x
さすがに実際は何かあるんだろ
繰り上げ返済のアテか事業継承・相続か知らんけど
2025/04/02(水) 16:20:44.98ID:1k6elM4A
住宅ローンは株で一儲けできたのでそれで完済したけど、今おもえば完済せずにそのまま株で運用して住宅ローンを継続してた方が良かった
2025/04/02(水) 17:24:43.11ID:/PUTPmPI
何事も「足るを知る」だよ
2025/04/02(水) 18:05:28.49ID:/6XMoDCZ
やはり、リーマンとコロナで計画が狂った人が多いか。親の認知症で貯蓄持っていかれるのはこの世代特有だよな
関西は南海トラフで焼け野原になりそうだからなぁw 奈良か滋賀あたりにしとくのが無難か。JRは利用客が多い区間の電車賃が4月から下がったし
2025/04/02(水) 18:13:39.94ID:OHklOa5x
何が「やはり」なのか意味分からんな
リーマンもコロナも世間で影響あったやつもいるだろうが、ここで今までそんな話出たことあったか?
あと、何度も出てるが滋賀や奈良は南北の断層地帯だから
2025/04/02(水) 18:42:20.83ID:E4Uqtjul
どんだけ欲深なんだよ
絶対事故って損してたと思う、良かったな
2025/04/02(水) 19:56:30.40ID:GCt5FPNZ
下手したら株の方溶かしてまだローン払ってヒィヒィしてたかもよ
2025/04/02(水) 23:09:05.05ID:5csEIby8
リーマンショックでは新築マンションが25%引きで買えてウハウハ
コロナでは駆け込み受注増でウハウハ&暴落した株買ってウハウハ
どっちも得しかしてないわ
2025/04/02(水) 23:40:45.66ID:QvCPtDly
品性が卑しく感じるのは、生まれ育ちに問題あるのかな
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 06:12:07.86ID:hw0eNFmf
住処+衣食医+αを不労所得で賄えば"心を穏やかに暮らす"になりそう。 経済規模は人それぞれだが公的年金など終身で受けられ、厚労省モデルの二人世帯は非課税世帯ながら23.3万/月なので賃借料に6.5万/月ほど出せる
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 09:37:57.98ID:43TtjOYj
南海トラフ地震が来てから考えるか
災害に備えて住む場所を探すか
それにより生活スタイルが変わる
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 10:24:34.95ID:55ForXLy
いつ来るん?
2025/04/03(木) 10:54:26.78ID:IYWCm277
>>583
30年以内の確率が高いらしいね
そろそろ死んでるかもしれない
2025/04/03(木) 11:03:59.29ID:2HxDcni6
安全はお金で買うもの
軟弱地盤は地震の揺れが増幅されて \(^o^)/
586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 11:23:48.20ID:0HO1nyD4
南海トラフ考えると家立て替えるのも躊躇するな
2025/04/03(木) 11:47:19.17ID:n0R22VKf
2016年に起きた震度7の熊本地震では、耐震等級3の木造住宅の倒壊はゼロで、80%以上の建物が、無被害という結果でした。

https://www.kk-ishikawa.com/house/taishin/

現代の建築なら南海トラフもへっちゃら
2025/04/03(木) 11:53:59.67ID:2HxDcni6
老朽化した木造住宅密集地域は大規模火災が発生 \(^o^)/
2025/04/03(木) 12:09:57.08ID:7+TXouhT
南海トラフで気をつけるのは液状化と津波だわ、仙台も海沿いは液状化+津波のダブル食らってる、だから液状化しないとこを選べばだいたい津波も回避できる高台になる
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況