X



老後の住宅どうする 24軒目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/03/08(土) 07:29:23.03ID:hBICophj
50代~
老後の住まいや暮らしを語ってみませんか。

今回もマターリ進行でお願いします。

※前スレ
老後の住宅どうする 22軒目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1733978977/
老後の住宅どうする 23軒目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cafe50/1738132977/
2025/03/08(土) 07:34:19.91ID:5ZaarVpR
いちおつ㌧
2025/03/08(土) 09:40:52.89ID:DgRNVfl9
>>1
2025/03/08(土) 10:37:45.74ID:Bb8Gsx23
いまのは乙ではない
メラだ
2025/03/08(土) 12:00:50.88ID:wL7HAXwo
いちおつ
2025/03/08(土) 12:16:59.44ID:3xYg2TfM
2021年までに、35年ローンで買っておくのが正解だった
2025/03/08(土) 12:20:08.22ID:hBICophj
35フラットの利率は超高いから変動がそこまで行くのは今のペースなら10年くらい掛かりそう
2025/03/08(土) 12:23:07.17ID:cqkH8JhK
うちの親が建てた時はローン8%だったってよ
2025/03/08(土) 12:27:24.42ID:hBICophj
1億円貯金しとけば利子500万の時代だな
2025/03/08(土) 12:40:57.86ID:bRLpLdkH
>>1
お疲れ様です

マンションの内覧会が待ち遠しい
2025/03/08(土) 12:53:42.69ID:vQB1mtMB
預金額で金利が0になる金融機関もあるし、それを検討してる
12名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/08(土) 14:47:20.16ID:rI9bUnhK
以前住んでいたマンション(普及タイプ)は駅に接し時間調整に停車する珍しい車両を見ることができた。慣れると自然に違和感のある音、回送車の警笛、工事車のエンジンなどにビクっと体が反応しスクっとベランダに見に行けた。こういった立地も面白い
2025/03/08(土) 15:50:11.25ID:oImUnITW
兄弟共独身だと最後の一人がなくなったあと土地建物どうなるん?
そこそこ資産にな人気の場所です
2025/03/08(土) 15:51:27.60ID:8eNewoF6
電気街のど真ん中に住んでみたいと思った事もあったけれど、
大阪でんでんタウンは店じまいが早くて夜は静かw アキバはどうなんだろう
眠らない街に憧れるが、飲み屋街は商売人意外にはロクな事がなさそう
2025/03/08(土) 16:31:03.17ID:Zk9wuzg+
>>14
昔秋葉原住んでたわ
今ヨドバシがあるほう
電気街は閉まるの早くて9時頃には閑散としてた
16名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/08(土) 17:03:55.98ID:oFGbIokK
神田川
2025/03/08(土) 17:05:06.76ID:Bb8Gsx23
小さな石鹸カタカタ鳴った
18名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/08(土) 17:45:13.43ID:rI9bUnhK
東京のアメダス観測気温3.3℃(17:30)、銭湯はキビシー。風情よりエアコン+内風呂!
2025/03/08(土) 18:28:56.35ID:cqkH8JhK
>>13
盲導犬協会に寄付したい
2025/03/08(土) 19:07:33.33ID:vWlBGOy9
いまだに社宅扱いマンションに住んでて
マイホーム買ってない

社宅出る定年後、現金一括でマイホーム買おうと思うが
どうしようか悩み中
2025/03/08(土) 19:10:26.94ID:oImUnITW
いい会社だなあ、うちは25年前から住宅手当2万円だよ
転勤になれば会社借り上げになるけど選択肢ほとんどないんだよな
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/08(土) 19:41:32.86ID:mPXt4RoW
>>20
同じく社宅扱いマンションに住んでて毎月8万徴収されてる。光熱費は自腹。一回マンションを買ったが売却。定年退職後は小ぶりな駅近マンションかサ高住を考えています。
2025/03/08(土) 20:20:38.85ID:B2AOuhYM
何で世の中の人が同じことをしないかを考えたら、結局は無駄が多いからなんだよね
それが理解できないのは、つまるところ現実社会を知らないってこと
2025/03/08(土) 20:53:19.95ID:6x3ge83O
【負動産】志村けんさん 空き家になっていた自宅の解体工事が始まる 大量の遺品について長兄「できることなら残しておきたかったけれど無理だった」 [征夷大将軍★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1741411954/
空き家認定で「固定資産税6倍」持ち主へ解体費用「全額請求」も… 不動産相続「放置」で必ず後悔する“大き過ぎる”代償

●空き家認定されると
固定資産税6倍
更地にしても固定資産税最大6倍
都市計画税3倍
解体費用数百万円

○相続登記の費用総額66,000円
遺産分割協議書の作成費や戸籍等の取得費(実費は除く)
相続登記の放置10万の過料
2025/03/08(土) 21:04:52.35ID:Bb8Gsx23
相続税払っても遺品くらい残せる金はあるだろ
2025/03/08(土) 21:26:21.88ID:wL7HAXwo
遺品が多すぎて困ったんだろ
お兄さんも年だろうしな
外野が云々言うことでもない
2025/03/08(土) 21:27:41.78ID:vQB1mtMB
増築の未登記部分があるからめんどくさいので相続登記は建て替えるまでしないと決めた
2025/03/08(土) 21:47:46.59ID:8eNewoF6
>>15
ありがとう。やはり同じなのか…
大阪駅近辺が急発展しすぎて、下町の真っ暗取り残され感がすごい。スラム街から摩天楼見上げてるよう
いい意味で眠らない街は舞子さんの街だけど、信じられない値段

>>20
一戸建て買おうとした同期はハウスメーカー倒産して笑えなくなってる
会社が面倒見てくれるなら幸せな気もするし、老後どんな処で落ち着きたいのかビジョンがわかないわ
一戸建てと思ってたけど、このスレ読んでると眺めの良いマンションも悪くないと思い始めた
2025/03/08(土) 22:57:01.50ID:bRLpLdkH
止まらない地価上昇への「苦肉の策」は、ウサギ小屋も極まれりの極狭小物件?
https://news.yahoo.co.jp/articles/521b94d1084ab39bfd9cb33cfaa20696271bf89c
2025/03/09(日) 00:23:02.34ID:121WrbZc
>>28
建ててる最中に潰れちゃったの?そりゃ笑えないな
HMは契約時に一括支払いだもんな

工務店に建ててもらえば後払いか分割だから潰れても被害は抑えられる
そういうリテラシーはとても大事
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/09(日) 07:37:49.25ID:wePkVf+4
>>27
登記しないと10万円の過料
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/09(日) 07:39:45.05ID:wePkVf+4
契約時
上棟時
引き渡し時

三分割じゃないの?支払い
2025/03/09(日) 09:53:11.57ID:IG4M0VhY
都内賃貸マンション住まい
中古マンション欲しいんだけど都内は絶対に無理なんで名古屋を軽くチェックしてたら3000万円くらいないと難しい。。。
それでも都内よりは全然安いんだろうけどさ
1000万円台だと築50年前後w

ただ1つ大きな問題があって土地勘が全くないんでどこら辺がベストなのかが分からないのがヤバイよね
これを何とかしないとババを掴まされる。。。
2025/03/09(日) 10:01:25.49ID:nFvRXqzP
東京と大阪の中心部以外の都市はだいたいどこもクルマ要るよ
人口100万の政令指定都市であってもクルマはほぼ必須
という事も考えて決めたら良い
35名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/09(日) 10:12:38.24ID:HU/hG1B9
右の題名・記事通りと思います、参考に… 中古マンションは「2001年以降完成」がおすすめ! その4つの理由
2025/03/09(日) 10:16:15.96ID:KxkVZDu8
名古屋なら春日井市とか小牧市とかで築40年台500万以下だけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/09(日) 10:45:46.80ID:wePkVf+4
広さは?
25ヘーべと80ヘーべじゃ違うだろがいw
2025/03/09(日) 10:55:47.41ID:KxkVZDu8
狭めのファミリーマンション
2025/03/09(日) 11:31:16.13ID:XEnHuinn
マンションも”ステルス値上げ”している? 10年前と今の新築物件の違いから、築何年くらいが狙い目なのか解説
https://news.yahoo.co.jp/articles/4142cb50906e063364b341ff3a937e82891bdfb5
40名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/09(日) 12:13:03.06ID:CiH3mZH0
でも、お高いのでしょ? 記事抜き出し:マンションの品質は大きく3つの時期に分けることができます
1.特に重要な転換点が、2000年4月以降に建てられているか 「品確法」が施行されました
2.2009年10月には品確法を補完する住宅瑕疵担保履行法が施行 さらに品質面での信頼性が高まった
2025/03/09(日) 12:44:47.68ID:i9lcrC+S
地元分譲マンション1億だもの
チラシ見て驚愕w
まあ良い場所なんだけどそれでも億よ億
これが港区千代田区辺りなら2倍3倍みたいな😅
バブル時期でも5000万しなかったと思うのですが。。。

バブルの頃って地方都市でも10万が100万くらいに跳ね上がってたってイメージ
今は都市部がバブル期以上に値上がり
地方は無風w
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/09(日) 12:51:20.56ID:E+E5G4/1
ここんところネットの記事に、この手のPR系が目に付く
☆ 地方にも「ローカル億ション」と呼ばれる高級物件が続々と登場。不動産業界の関係者は「とりわけ歴史地区や景観の良い場所のマンションが人気だ」と
2025/03/09(日) 13:04:44.08ID:BRU4lrBf
リーマン・ショックでダイア建設が倒産したとき投げ売り価格30%引きで買った当時新築マンション最上階東南角だけど、3倍以上の価格で売れるみたいでほっこり

コロナ初期に暴落してたの現金買いした郊外の戸建もリノベ入れたら住みやすくなったしマンション売っちゃうのもありだな
2025/03/09(日) 13:13:21.91ID:aGBeaqYx
市営住宅の申し込みだけはしとくよ
2025/03/09(日) 13:40:54.18ID:SnHKx++G
うちも買った時の倍くらいになってるけど、住み替えたいところも値上がりしてるんで差し引きゼロかな。嬉しくない
2025/03/09(日) 13:42:11.89ID:L26cIIW2
普通はそうだ
実際、バブルの時もそうだった
2025/03/09(日) 14:08:02.23ID:KxkVZDu8
都会の値上がりしたマンションを売って地方の僻地の小屋に移住すれば差額が残る
とはいえ老後は都会のマンションの方が便利なので机上の空論かあ
48名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/09(日) 14:18:55.11ID:/vvLBFde
a)不動産を売って二千万のプラスが出た b)続いて三千万の不動産を買った c-1)これ、譲渡益の申告はいらないよ c-2)確定申告しても無税だよ c-1/-2のようにならぬ、、でした。(自分の理解では
2025/03/09(日) 14:46:08.20ID:hqDO3QdD
>>48
aの譲渡益に税金が発生しますね
特例でbの物件を売却するまで納付を先延ばしにできます
細かい条件は省略
2025/03/09(日) 15:20:42.23ID:hqDO3QdD
3,000万円の特別控除の特例が適用できれば無税に
なりますね
51名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/09(日) 15:42:29.89ID:LZLHnr81
>>50
実例は控除対象配偶者に五百ほど益が出て特例を確定申告し所得税はゼロ。でも6月の住民税で均等割りを課され納税者に成り、国保+介護保険の割引が非該当でしょうか。
影響は私にもあって昨年分の所得税と今夏の住民税で配偶者控除を使えません
2025/03/09(日) 16:26:16.64ID:L26cIIW2
皮算用
53名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/09(日) 17:59:22.45ID:LZLHnr81
蛇足。所得ゼロの配偶者は特別控除の特例から変わらず所得税ゼロながらも収入があり控除対象から外れ私の定額減税は2人分にならず。いっぽう配偶者本人は納税ゼロで減税できない"あい路"に入り込んだ模様www
2025/03/09(日) 19:15:40.75ID:i9lcrC+S
お金が二億あればなぁ
1億二千万円までのマンション購入
残りは生活費w
半分の半分も無い😭
2025/03/09(日) 19:57:41.24ID:xkqrggci
【高知】「誰にも気づかれずに、孤独焼死」限界集落の「限界」に直面する山村 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741478519/
2025/03/09(日) 20:07:05.85ID:S6Cuu0o+
皆元気な身体の状態で住む場所決めてるからな
家なんて玄関の数段の階段で詰む可能性だってあると言うのを完全に忘れてる
2025/03/09(日) 20:47:05.39ID:xzVpuvTd
都内山手線内側の実家を3年前に売った。
親父が昭和45年に三千万で購入して平成23年に5,000万で建て直した実家に4億の値が付いて2日で売れた。
静岡の由比に平屋の自宅と諏訪湖に温泉付き別荘を買ったよ。
2025/03/09(日) 21:02:06.43ID:BRU4lrBf
>>56
老後の健康は階段で養われる
2025/03/09(日) 21:07:39.77ID:uCxA9izp
由比の桜エビのかき揚げが食べたい
2025/03/09(日) 21:17:03.71ID:gTuESVmQ
転ばなければ階段昇降はロコモ防止に大変いい
腿は第2の心臓だからね
勾配を40度以下にするとか曲がりを無くすのが重要
2025/03/09(日) 21:18:51.75ID:gTuESVmQ
玄関の段差はやめるべき、段差と靴のW危険
2025/03/09(日) 21:19:27.49ID:SnHKx++G
まあ玄関の階段で詰むくらいの身体ならどうしたって詰みだろ
63名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/09(日) 21:36:13.94ID:ywrOKkeM
>>58
膝の違和感は関節にあり歳を重ね悪化することがあっても治らないと思っていたところですが、散歩コースに比較的段差をつけた(これが重要)階段があって約200段の昇降を入れて40〜50分歩き回っていたら大腿部などの筋力UPして解消しました。ひっこしてよかったこと!
2025/03/09(日) 21:40:43.00ID:4CCddTi4
段差があるために自宅に戻れない・戻りたくないという話は聞く
65名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/09(日) 21:50:59.49ID:ywrOKkeM
>>63 自己補足、市販の揚げ物、固まる油(脂身など)、過食、酒など抑えて3kg体重減も達成
2025/03/09(日) 22:03:46.18ID:121WrbZc
>>61
注意力を衰えさせないためにあったほうがいい
2025/03/09(日) 22:09:11.97ID:121WrbZc
健常者は日常生活で様々な危険を無意識に回避しながら暮らしてるけど
老齢で閉じ籠もりがちになったとき何ら危険性がない家の中では認識機能がどんどん衰えていく
最終的に脳機能の低下に繋がり認知症やらアルツハイマーになるんだろう

階段や段差などは敢えてあった方が良いと思う
2025/03/09(日) 22:59:42.78ID:gTuESVmQ
玄関は片足立ちで1段下の靴に足突っ込むでしょ
靴脱ながら1段上がる
結局すわるようになる
いずれにしろ欧米式で平たい場所で履き替えればいいですよ
2025/03/09(日) 23:06:41.39ID:4CCddTi4
何も自宅内で生活を完結する必要がなければ、老化予防のために家のバリアフリー化を躊躇する必要はない
それより体が衰えた時に、5cm10cmの段差が生活動線に存在することの方が深刻なんよね
2025/03/10(月) 01:49:33.40ID:wnvFqoac
>>69
机上の空論だな
要介護2のうちの親父は85歳で一人で階段登れる
とても良い運動になっている
2025/03/10(月) 03:47:59.78ID:whdpAq2a
個人差があるだろうなぁ
元気だった親が病気したり何だりする中で
少しずつ弱っていったから
それまで暮らしてた家の中でも「え?ここ?」みたいな段差を
上がるのがきつくなっていったり
2025/03/10(月) 03:52:24.15ID:hRWnjKZN
【自民】「建物だけで8000万円以上」 森山幹事長の「鹿児島の大豪邸」が25年間未登記状態だった! 専門家は「法律に抵触する行為」 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741533623/
登記上“存在しない”豪邸 3/9(日) 6:06配信 
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc78bd20caecd0140a7346f5e6732c7fcb2fb470
2025/03/10(月) 05:48:06.18ID:Cb8ItoZ9
登記してなくても固定資産税はちゃんと徴収されるけどな
2025/03/10(月) 07:18:32.28ID:2hoTiLMB
要介護2で階段を自力で上がれるのは、介護認定の基準からは外れているな
基準と言っても、ずいぶんとさじ加減のきくものではあるが
2025/03/10(月) 07:19:46.34ID:2hoTiLMB
あと、机上の空論の使い方がおかしい
2025/03/10(月) 08:15:35.81ID:bcKuEki7
段差が健康維持に良いとかは暴論じゃね
結果的にそうせざるをえないだけで自分の生活クオリティだと考えたら段差はない方が良い
階段段差肯定出来るのはあくまでも親の話だからで自分事じゃないから言えると思う
2025/03/10(月) 08:29:39.49ID:Hr7BMrrc
住宅街散歩してみればよく分かるよ
玄関に手すり後付けしてあるご家庭多いから
まあ足腰は実際に悪くなってみないとワカンナイからね
甘く見ない方がええよ
2025/03/10(月) 08:59:39.10ID:OUSEdOOf
バリアフリーの環境に慣れてしまうと床の段差への注意や足を上げて歩こうという意識は希薄になるだろうが、老化予防は別の問題だからな
身近に高齢者がいたら、そんなの分かるはずだけどね
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/10(月) 09:02:44.10ID:/NaZe7yZ
住宅より健康論
あと10年もすれば病気自慢
2025/03/10(月) 09:20:34.19ID:u79ic1yB
75歳までの住宅と80歳以降の住宅は違う
健康寿命延ばすには筋力維持が必須、生活で苦痛なく筋力を使うのが一番
段差が目立ち緩やかなならいい
健康寿命は80まで行くかも

80歳超えると摺り足になるから道路からフロアでさえ苦痛になる
その時は施設かマンションだね
2025/03/10(月) 09:25:31.18ID:hrMWMndn
段差でコケて骨折
2025/03/10(月) 09:41:01.37ID:C9SeC69V
>>70
うちの88の親も寝室は1階の居間だが日中は2階の旧寝室にスカパー見に登りトイレに1階に降りてくる、古い家だからトイレは1階のみ
2025/03/10(月) 09:42:14.93ID:C9SeC69V
階段両側に手摺ありだし何とかいけてる
2025/03/10(月) 09:49:17.82ID:OUSEdOOf
>>79
は?
もう話題の半分は、そんな感じだよ
残り半分は、仕事に関する今後の不安
2025/03/10(月) 11:01:14.19ID:B1T+jdCh
低すぎる段差だと脳が平坦だと勘違いして逆につまづき易いと聞いた事がある
ハッキリと目立つ段差の方が脳の認知が確実で安全に寄与するんだと
2025/03/10(月) 12:25:05.57ID:dxVkauyZ
>>74
独居だと簡単に要介護認定出るよ
同居では要支援すら怪しいレベルでもね
2025/03/10(月) 12:33:14.77ID:WxnpjA6x
ちなみに独居老人は要介護3になると最優先で特養入れる
同居・同一自治体に家族居る場合では何百人もの待ちを待ってなきゃいけないからまず入れない
2025/03/10(月) 12:45:05.55ID:OUSEdOOf
外の付き合いも大事にして健康寿命を延ばして、ダメになったら施設の世話になる
それが今の高齢者の健全な生き方
俺らの時代に通用するかは、甚だ疑問ではあるが
2025/03/10(月) 13:37:43.15ID:r9P8IajQ
要介護になる直前に、あぼーんが良いな。
ただ天井を見るだけの毎日はなぁ。
2025/03/10(月) 13:39:32.24ID:r9P8IajQ
>>87
入居出来たとしても
身寄り無しだと扱いも雑にされそう。
2025/03/10(月) 13:42:52.63ID:Oaztcgjv
今は外出るの億劫で、家で寝てばかりいるけど
要介護になったら外を出歩きたいと思うんだろうね
2025/03/10(月) 13:46:45.34ID:+n/c3e7m
>>85
それはあるね
すんごく危ないって思って気を付けながら歩くのと、そこまで危険と認識しないで
漫然と歩くのだと後者の方が意識してない分危険な気がする
2025/03/10(月) 13:57:26.66ID:dxVkauyZ
>>89
ムリムリ

>>90
ないない

利用者の扱いは全部一緒
2025/03/10(月) 14:10:34.82ID:nrW6JF7E
>>93
施設での虐待をニュースで、見た気がするんだが?
2025/03/10(月) 14:18:28.28ID:uaJufTgV
>>94
特養13000施設のうち何件あったの?
2025/03/10(月) 18:41:54.28ID:qgWGuqC5
で?

施設数が13000の根拠は?ソースは?

親が療養型病棟に居る間に
複数の特養や老健申し込みして
申込時に館内案内する所としない所があり
こう言うことや空気感で、感じ取ったが何か?
2025/03/10(月) 18:49:06.50ID:CrD9n5Ie
>>96
ググルも知らない白痴乙
2025/03/10(月) 19:18:37.58ID:qgWGuqC5
指摘するなら、おのれが根拠・ソースを提示しろ。
2025/03/10(月) 21:16:53.78ID:dIZolIKX
>>96,98
ググったらすぐでてきた

令和3年度末現在の老人ホームの施設総数は1万3744施設で、前年度末から140施設増加。 定員総数は80万9435人で、前年度末から1万1260人増加した。 種類別では、最も多い特別養護老人ホームが1万469施設で、前年度末から133施設増加。

で、そのうち何件で虐待起きたん?
データよろ
2025/03/10(月) 21:33:29.22ID:4zcitCv/
横だが、
ググったら13000超と出てくるサイトもあったが、直近の厚労省の統計データでは老人福祉施設は5000超だな
ただそもそも全体数は関係なく、どれほど虐待の懸念があるかという話だろ
例えば、ニュースで知る限りなら、家庭内暴力・虐待と比較してそんなに多いとは思えんけど
2025/03/10(月) 22:06:40.92ID:u79ic1yB
一番は家庭だろう
表に出ない(怖)
2025/03/10(月) 22:11:26.20ID:TZZjkeQU
暴力系痴呆になったらいちいち丁寧に対応してられない
傍目には虐待に見える介護もあるだろう
2025/03/10(月) 23:31:40.79ID:dIZolIKX
介護士の犯罪ニュースを貼っていくスレ 2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1666417835/

こんなスレはあるけど正直家庭内虐待のが多い気がする
2025/03/11(火) 09:13:14.12ID:EvePOp8+
他人が信用できないなら勝手に自宅で苦労すればいいよ
介護の困難さが容易に想像できるから、一部のバカな話に耳を傾けて変な不信感を持つのは愚かしいことにしか思えないけどな
2025/03/11(火) 12:04:01.18ID:LIrXnpWa
当たりハズレはあるにしても割合の問題だな
虐待されるかも知れないから特養ヤバいなんてのは、クルマに轢かれるかも知れないから横断歩道渡れないって言ってるのと大差ない
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/11(火) 17:51:42.59ID:JFwuaFCX
自律生活なら賃貸や自宅で(たぶん、自信はないw)、そのあと社会福祉制度に頼る
高齢者の福祉をはかることを目的とした「老人福祉法」では、次の 7つの施設を「老人福祉施設」 と規定
@特別養護老人ホーム A養護老人ホーム B老人短期入所施設 C軽費老人ホー ム D老人福祉センター E老人介護支援センター F老人デイサービスセンター
2025/03/11(火) 18:48:25.18ID:4Y46n3w5
自立やろ
心の病院に通っているだけなのかもしれないが
108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/11(火) 19:58:21.93ID:lMZAuM0g
>>107
自立です。言い訳すると、自ら施設へ移る判断は自律かなとw
2025/03/11(火) 20:30:31.04ID:H+Bn3FuL
実家相続してから解体して賃貸建てた。
地下鉄駅徒歩3分1LDK50平米を6戸。
1階はコンビニと俺がオーナーのカラオケスナック。
俺はそこから徒歩20分の所に住居兼店舗を新築してバイク屋みたいなカフェやってます。
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/11(火) 20:57:10.40ID:dec7cZqR
>>109
は?
111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/11(火) 21:11:51.77ID:lMZAuM0g
確定申告に備える日常の管理と申告実務が大変そうだニャンコ(相続は未経験なものでw
2025/03/11(火) 21:14:37.69ID:VDs8PAuQ
施設に入れられたら刑務所と変わらんよなあ
デイケアみたいに週何日かで通うならまだ耐えられるかもだが
2025/03/11(火) 21:22:44.42ID:PP0wID4+
>>112
介護される人に自由は無い
自宅で不快なままほっておかれるか
施設で不快を取り除いてもらえるか
2025/03/11(火) 21:30:26.65ID:P0SHkStn
>>109
ゲームセンターみたいな靴屋やれよ
2025/03/11(火) 21:42:50.30ID:VJCiW8HP
>>113
3行目は、自宅より快適になるとは考えられん。
2025/03/12(水) 00:06:21.08ID:ctv37uWP
介護は経験したがケースバイケースかな。身の回りの世話してくれるので喜ぶパターンもあるし
ウチはレビー型だったので、2人の人格が一つの身体を奪い合ってて、切り替わるのが分かるくらい二重人格で暴れん坊
3つの施設から突き返されるほどだったけど、最終的にはボヤーっとしてて何が見えてるんだろうな…って状態になった
まだ生きているけど、もう自分の知っている人ではなくなってて、荷物整理してると泣けてくる事もある
2025/03/12(水) 14:02:21.92ID:WRlL6AoE
>>115
看護師居るから便秘は取り除いてくれるよ
2025/03/13(木) 00:34:03.06ID:fADJlVup
終の棲家と思ってURに住んだけど、ここ数年で外国人増えすぎてて
もっと年寄りになった時に普通に周り全部外国人とかになったから怖すぎて泣きたい
119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/13(木) 00:36:39.33ID:0IW/4xea
これ東電管轄だけでなく全国民が払ってるのか

【東日本大震災】なぜ東電が払うべき9.2兆円が国民に? 電気代に上乗せされた賠償金 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741765864/
2025/03/13(木) 00:43:04.15ID:fADJlVup
>>119
たった今そのスレタイ見て東電抜け出して良かったと思ってた
2025/03/13(木) 07:21:40.68ID:cgucm4ii
>>118
どこよ?
詳しく言いたくないなら在来線の鉄道会社名でもOK
ワイも一旦URに引っ越し考えてる
2025/03/13(木) 16:18:44.63ID:6cP2jqMa
今までの流れからすれば、URに住むからだよで終わってしまう話だな
2025/03/13(木) 16:35:24.68ID:jmDr5kdJ
URだろうとどこだろうと、高齢者が入れるような審査が緩いとこは当然外国人も増えるだろう。最近は金持った中国人も多いし
2025/03/13(木) 16:45:06.87ID:NAhOfiHH
612 可愛い奥様 sage 2025/03/13(木) 16:17:42.11 ID:kcoZST1L0
大阪のおばちゃんはやっぱりすごい
https://x.com/kkkfff1234k/status/1899848544707903952
2025/03/13(木) 17:23:38.61ID:Cp+S2Ttq
>>121
高いURなら、居ても金持ち中国人とかじゃないかと思う
ボロ団地は底辺外国人がワラワラ入居し始めたよ
2025/03/13(木) 17:58:26.84ID:j3e1sCkY
URから外国人を追い出そう!
2025/03/13(木) 18:44:40.42ID:/jYs7qdY
小田急バス乗った
多分初めてかも
駅からだいぶ離れて住宅街走行の車中から外眺めていたけど将来減便したら暮らしが破綻しちゃうんじゃねーかなと想像
最近はバス停通ると減便のチラシをチラホラ見かけるのよね
23区内でだよ
ヤバいよな
2025/03/13(木) 18:45:56.24ID:cKK7osbl
>>122
えっ
資金が有れば保証人要らないのが評価されたかと
2025/03/13(木) 18:49:19.41ID:S+/Wg22M
>>127
カスハラ酷いみたいだしドライバーのお賃金上げて待遇改善しないと人手不足は解消出来んでしょ
バスに限らずカスハラするような老害やクズは◯ね
2025/03/13(木) 18:53:13.42ID:uFQ/r8w/
ちょっと前に地元のバスドラ募集してたけど時給千円だった
誰がやるんだよって感じだよね
2025/03/13(木) 18:58:32.26ID:S+/Wg22M
万が一、人身事故でも起こしたら終わるし子連れや障害者のワガママにいちいち対応してらんないよね
日本人はサービスは無料じゃないって自覚なさすぎ
2025/03/13(木) 19:11:27.75ID:3soUW7SI
「家すら借りたくても借りられない」日本のお一人様高齢者…「毎月赤字」で直面する大惨事
https://news.yahoo.co.jp/articles/94dc6ca63225647c46fdac1f0615f5a6f8507f71
2025/03/13(木) 19:21:30.86ID:jy/LarKr
潮来市でゴミ袋が値上がりするから店頭から無くなったり、埼玉の下水道老朽化からも都心部でも当たり外れある
自治体で選ぶ時代かと
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/13(木) 19:36:50.26ID:7QEhMzqF
集英社オンライン 引っ越しができない“引っ越し難民”とは (一部を抜粋)
某氏:6年前の引っ越し時と比べて、どこも家賃が跳ね上がっていて、2万円プラスしても部屋がグレードダウンしてしまうほどの状況です。数万円ほど収入が増えたところでは、いい家に引っ越せないのだと悟りました。
また、今の部屋は、周辺の家賃相場と比べるとだいぶ安いので、いつ家賃引き上げの通達が来てしまうのかと内心ビクビクしています。年収は50〜60万円ほど増えたのに、QOL(クオリティーオブライフ)を高めることができないのは本当に夢がないというか……
2025/03/13(木) 20:50:55.33ID:uFQ/r8w/
今住んでいる自治体は指定ゴミ袋無いから良いわ
水道代も他と比較すると安いし住みやすい
ただし海がない寂しさよ
2025/03/13(木) 20:58:56.83ID:MpjKmNJy
ゴミ収集の件は大事だね
分別もだけど地方だと収集所まで距離あったりして雨や雪の日が大変
2025/03/13(木) 22:55:36.11ID:3soUW7SI
都内で引っ越し難民が急増「2万円多く払っても部屋がグレードダウン」と家賃高騰に悲鳴…「貧乏人は狭い部屋か古い部屋に住めって?」★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1741867466/
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 03:04:45.91ID:Rtm0LA4B
お先真っ暗
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 07:09:23.98ID:2iS3ISkR
収入があり各種控除があって課税所得額はゼロ円=納税ゼロで済んでいるケースも普通にある
自宅売却益が出るけど三千万円の特別控除で所得税ゼロと聞くも、、上記収入側に納税が発生することも
それは売却益二千五百万円は特別控除内でも「基礎控除」対象から外れるようです。不動産業の方の説明は税理士と違うので自身で確認して契約を
2025/03/14(金) 07:42:55.28ID:osjJSN3N
>>137
そりゃそう
2025/03/14(金) 07:49:07.92ID:i3uXi9R/
引っ越し難民って言うから引越トラックが手配できないのかと思うよな
>「貧乏人は狭い部屋か古い部屋に住めって?」
あ・た・り・ま・え・だ・ろ
2025/03/14(金) 07:58:27.39ID:pafzz4fB
ナマポが見切り品の牛肉しか買えない悲痛な叫びのニュースと同じ感じだね
当たり前だろうってなるヤツ
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 08:23:13.24ID:vqZmkADs
成田市青山「変な人が入ってきて切られた」住宅で高齢男女2人負傷し搬送 (生垣に囲まれた郊外の家なのだろうか?2〜3世代同居でもないと狙われる)
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 08:26:17.64ID:wl5ddIrp
>>139
上記収入側に
ってどこ?

元ネタ貼ってくれんかね?
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 08:50:57.98ID:vqZmkADs
>>144
収入種は人により様々です。元ネタURLは長すぎて紹介しづらいので検索用の情報を下記に
べっちーの経営ブログ 2023年2月21日  不動産の譲渡があると基礎控除が受けられない場合がある!?
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 20:47:03.89ID:wl5ddIrp
読んだけど、分かりづらかったな。。>>145
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 22:16:36.92ID:Kn//9ZdS
>>146
わたしんちの例は、控除対象配偶者名義の不動産を売却して利益が出たものの三千万円の特別控除により所得税はゼロ。しかし私の確定申告に影響が出て配偶者控除を使えず所得税がアップしました。
いつも非課税だった配偶者は6月に住民税の均等割りが掛かるはずです。ほかにも影響は出ます、がっくり!
2025/03/15(土) 06:27:34.65ID:MQd9qboL
そりゃそうだよ、実質利益出てるのに税金から逃げられるわけがない
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 06:40:44.90ID:tJbAQUT9
>>148
確定申告するあたりで気づきます「逃がさない」にw
私、しろうとなので、一例ですが東京都小平市のHPの説明「相続した空き家の譲渡所得の3000万円特別控除について」のように『住民税』に一言も言及がなく100%無負担とイメージしてしまいました。のちの落胆が悲しい〜
150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 06:55:33.29ID:GgOXRtmR
落とし穴だらけねww
ひとりモンだとあんまり影響無いかな
2025/03/15(土) 08:56:36.35ID:MQd9qboL
上手い節税なんてまずないよね
したけりゃまず議員になることだよ
2025/03/15(土) 11:28:27.72ID:iy1vSyK+
長期の譲渡所得の税率って所得税と住民税合計で20.315%でしょ
さっきの人の例でいうと、
2500万円✕20.315%=5,078,750円も税金が安くなってるってことだから、
配偶者控除とかが受けられなくなるなんて大したことじゃないと思うけど
2025/03/15(土) 14:17:46.59ID:FS4yD55X
400万くらいは得してるのか
2025/03/15(土) 14:32:04.84ID:S0O9bAF+
基礎控除も受けられなくなったと言っても38万円✕累進税率でしょ
大したことないよな
2025/03/15(土) 16:15:00.20ID:5A8bWtYJ
専業?の配偶者が名義の不動産売って利益を得た
配偶者控除該当しないの当たり前じゃね
むしろなんでそのまま受けられると思った?
156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 16:44:37.41ID:uFlDxjsQ
>>155
生涯に1〜2度あるかないかの出来事でしたし譲渡益は3000万円まで無税の制度がある、ただし確定申告をすること。という辺りの認識で専業主婦の確定申告に臨み、次は自分の確定申告となって途中で気づいたのです。
とくに中古マンションを買った際は一括***円なので土地分と家屋分を分けなければならず、建物分は償却もありイッパイイッパイの確定申告でした。この経験を生かす次の機会はないかな?
2025/03/15(土) 18:36:46.17ID:k3+kfq3J
税理士になるか税務署に就職
2025/03/15(土) 19:05:28.92ID:7OMLDhZb
そんなちょちょっと調べりゃ誰でもすぐ分かるし税務署員も相談乗ってくれる程度の知識でドヤ顔されてもみんな困るだろ
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 19:46:56.33ID:XyxoVX3I
>>156
自己補足 >この経験を生かす次の機会… とは、住戸を買い長期に住んで売却益が出る、、ほぼ二度目はない
2025/03/15(土) 20:26:15.61ID:a1i3V/3s
「築年数」を見れば一発でわかる…不動産のプロが伝授「後悔しない中古マンションの見分け方」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6607508e78ee1a18938f177e6bc089fdda47f88
2025/03/15(土) 21:44:09.00ID:bfEIV7Fi
SUUMOで近所の中古の販売価格と築年数と面積の関係つかめた
隣地が手放す時は平屋に建て替えたいから手に入れたい
2025/03/15(土) 22:03:06.88ID:/WCqaBdr
ジョージ隣地
2025/03/15(土) 22:24:00.33ID:pBMk/E25
隣地は倍出しても買えとか言わなかったっけ
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 22:31:20.37ID:7K2BaxeG
今や不動産は負動産
負を減らしてどうするんだよ
子や孫が同居してくれるサザエ家ならともかく、
一人暮らしが見えてるヤシは、賃貸一択だろ
URなら、ある程度の資産があれば入居できる
2025/03/15(土) 22:38:37.50ID:/WCqaBdr
隣地売りに出ても最近の地価高騰で買えるかどうか怪しくなってきた。買ったら庭繋げて渡り廊下作ろうとか思ってたんだけど
2025/03/15(土) 23:24:46.68ID:pBMk/E25
渡り廊下
なんか楽しそう
2025/03/16(日) 01:48:28.24ID:XFYmmfoD
うちの実家も隣家100坪が売りに出たとき不動産屋が買わんかと打診してきたが、(2500万)安かったがやはり諦めた
で、建て売りが2軒建って多分それぞれ3800万程で売れてった
もし買って暫く置いておいて4000万程で売れる可能性もあったかも(うちの地区、建築条件無しの土地50坪で2000万が相場)
2025/03/16(日) 02:30:57.94ID:Iub/9myb
昨今の金利事情やコロナ禍不況で払えずに手放す人多いんだな
50年ローンがデフォとか人生なんなの?って思えてくる
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 05:13:12.03ID:UpvwPJ+W
>>167
投資にタラレバはつきものだね。
リスクとリターン、平和に生きるのが一番かもね。
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 06:20:27.86ID:iZO0q0v1
自宅に中古マンションを買う!と移住先で仮住い賃貸に入っているけど出物に巡り合わないし今がラクチンに感じ、、賃料を払えるなら心身の状態に合わせたところを賃借する方が楽っぽいw 問題は入居可能な先が在り続けるかw
たぶん独りで残るであろう妻にできるのは通帳の残高は在るか?くらいなので、年金が振り込まれていればコト足りるように整えてから私は逝くのでしょうw
2025/03/16(日) 06:30:01.59ID:DycflPDO
戸建て(土地)でもマンションでも購入するなら、流動性の高い物件
相続税対策にもなるし、売って有料老人ホームの費用にすることもできる

投資用マンションは業者の養分になってしまうから絶対ダメ!
172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 06:59:42.23ID:iZO0q0v1
義母の晩年は一般的な特別養護老人ホーム。部屋は個室で十分な広さと採光があって快適で最期まで。すべての費用は自治体の補助もあり年金で十二分に足りましたが条件があって「預貯金残高が少ない」、これが肝ですw
173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 07:04:34.02ID:u/Ohv7vb
>>165
渡り廊下走り隊
2025/03/16(日) 07:27:20.68ID:OTkjT5wz
>>172
個室でそんな条件の良い特養って高くないの?
遺族年金とかでかなり年金貰えてた人なのかな
2025/03/16(日) 07:36:13.24ID:Xp2gp2Gg
>>168
コロナ禍当時築浅4年とかそんな中古分譲マンション物件が結構売りに出てたな
金利が上がってるし売りが加速しそうw
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 08:09:21.36ID:bP1EDaGf
>>174
独居で戸建てにいて一番近いところが本人面接など審査して受け入れてくれました。たぶん「ユニット型個室」です。本人の年金はなく、全額が遺族年金でした。夫は国鉄の一般職。支払いは10万?翌年に数万もどったりしていた様子ですが、、通帳管理しておらずあいまい
2025/03/16(日) 08:10:15.97ID:Iub/9myb
同期も離婚を期に売ってたわ。先見の明があったのか土地代でチャラになって築10年だけど6000万
35年でローン組んでもなかなかな支払いペースって思ってたけど、このご時世で売れてたからなぁ。すげぇ
2025/03/16(日) 08:56:09.09ID:OTkjT5wz
>>176
補助とかあってそれぐらいで入れるのか
まずは親で、自分の頃だといったいどうなってるものやら
返信ありがと
2025/03/16(日) 09:04:05.56ID:dJrQPQ87
婆さんがまだ施設だが入居は0で月々20万が固定、月の必要経費加算して請求で
平均25万支払い位だな
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 10:29:14.43ID:8FGgONMk
>>175
ワシも売りに出してるぞ(購入時の1・8倍で)
売れたら故郷に凱旋帰国や
2025/03/16(日) 10:35:46.81ID:M6dZ6zbF
>>180
北の方?
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 12:00:43.20ID:8FGgONMk
北朝鮮人じゃないで
2025/03/16(日) 13:08:28.07ID:XFYmmfoD
南朝鮮か
2025/03/16(日) 13:26:14.18ID:DycflPDO
「孤独死や闇バイト」住宅を危険から守る最新技術…「スマートライフ」サービスで豊かな暮らしになるか
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcb8a062747ac1e57b23dea7c8c7d20a3c2aa11a
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 16:26:51.84ID:B/B8RoF7
目標は「こじんまり」になりそう。 マンションから出る際に多くを処分したけど将来は軽費老人ホーム・ケアハウスに入るなら、もっと減らさなければ駄目だ
先ず身の回り=買い集めたCDとチープなオーディオを整理しネットで聞くに移行すると「こじんまり」するはず、好む方向性じゃないけど、、。
2025/03/16(日) 21:51:37.85ID:9R7phEmt
>>164
買えない貧乏クズの戯言
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/16(日) 22:53:23.49ID:u/Ohv7vb
>>186
負動産である実家を相続するからそう思ってんだよ
2025/03/17(月) 00:57:52.65ID:FZWRKq+I
>>187
やっぱまともな資産買えない貧乏人じゃん
資産価値大きいまともな家など住む場所あるなら相続なんか放棄すればいい
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/17(月) 06:46:37.71ID:sD+/AOEg
負動産と思うなら放棄すれば良いけど、それよりも他にプラスになる資産が有るから相続するんだろ?
贅沢言うなや
2025/03/17(月) 06:56:11.72ID:MYum4JMW
アホに正論のたたみかけでワロタ
2025/03/17(月) 07:19:32.19ID:f94bNkc/
よく観るYoutubeの「資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記-」の配信者が今の限界分譲地からさらに限界分譲地の大洋村に引っ越すとは凄い展開
2025/03/17(月) 08:04:02.46ID:OJ9jSAbj
引きこもりに最適な環境かとw
2025/03/17(月) 08:15:10.38ID:JhK+lvEE
動画のネタの為にわざわざ自ら突っ込んでるんだから
2025/03/17(月) 08:48:56.75ID:k2sr8zOn
大洋村は昔すごい宣伝したてな
山間部じゃないから少しは良いんじゃないの
2025/03/17(月) 09:03:16.19ID:zXiW8eeQ
大洋村は平坦だけど山奥の僻地並ってイメージ
自給自足するくらいの意気込み無いと住むのは無理そう
2025/03/17(月) 09:09:53.49ID:hTVZRKqL
スレと同じようなテーマの動画のコメント欄読んでたんだけど、
この世代って老人ホームも高倍率の争奪戦になりかねないんだよな…
高難易度の入所試験があって予備校ができたりして。認知の人が入れないw
2025/03/17(月) 09:46:44.79ID:JhK+lvEE
それは織り込んどかないと
一部の富裕層しか入れないと予測
2025/03/17(月) 12:42:53.12ID:k2sr8zOn
団塊が片付いたら余裕ができるかな
2025/03/17(月) 12:45:33.31ID:JhK+lvEE
25年後の日本、オワッテル
https://i.imgur.com/4sOrGMj.jpeg
2025/03/17(月) 12:51:13.12ID:pwUB1uKr
特養を20年後も維持できるという楽観が凄い
2025/03/17(月) 13:30:09.40ID:isy8XExk
緑豊かで駅チカのマンションに住みたい
吉祥寺駅の井の頭公園
立川駅の昭和記念公園

1億5000万円もないと買えませんけど😭
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/17(月) 17:41:44.57ID:fT86mf8V
転居するためのマンション売却が3月前後の需要期に成立せず思った以上に月数を要したのは入居に際し内装・水回りを一新する築年数だったので、と思っています。GW後に住み替えする家族さんに買ってもらえました。
ということで先月あたりから物件掲載が出ては消えるところは直ぐ住み始められる状態が気に入られたのでしょう。基本構造・機械式駐車場・直射日光・西日など熟慮の要る点を表面化させず売り切れるのが今の時期?
2025/03/17(月) 18:00:23.15ID:JhK+lvEE
1ヶ月単身でGW後に引越しなのかな
3末の引越しは酷いようだからその可能性はあるわな
2025/03/17(月) 18:35:19.38ID:k2sr8zOn
3月の引っ越しは出来れば避けたいな
一度値切りに値切ったら引っ越し開始時間が18時とかになって
まるで夜逃げみたいだった
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/17(月) 18:52:12.40ID:babAh92J
>>203
202への返信でしたら不明瞭をお詫びします。補足すると、買い手さんは比較的近隣の方で3月シーズンの転居ではなく、想像ですが年齢的に自宅の建て替えより維持管理が楽なマンションを周囲に勧められた感じでした
206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/17(月) 19:17:36.36ID:sD+/AOEg
>>202
日本語ヘタなん?
何言ってるのか??
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/17(月) 19:23:26.81ID:babAh92J
>>206
申し訳ございません、きわめて下手です。
2025/03/17(月) 19:38:39.40ID:EfvIurGu
近所ならなおさら3月に買う必要ないしな、そもそも誰もが忙しいし、今年は3月の引越し見積もりトラブルのニュースもあったし
2025/03/17(月) 20:06:10.67ID:x6ACxwxn
いい立地いい状態のマンションだったら焦って売る必要ないのでは
マンション価格高騰中現在寝かせとけばまだ上がるだろうし
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/17(月) 20:23:10.02ID:sD+/AOEg
あー悪かったね>>207
実需向けに一番高く売れるのはリノベ済みの物件
退去したまま売るより300くらい掛けて1000高く売れば良かったのに。。と個人的な感想
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/17(月) 20:24:09.87ID:sD+/AOEg
自宅の売却なら3000万控除使えるし
2025/03/17(月) 21:52:05.05ID:Ixi5oc5x
>>199
84歳が少ないのは丙午か
1966年でも影響があるんだな
2025/03/17(月) 22:08:24.05ID:AMwhr/b+
>>212
自分は丙午の次の年だけど、親からお前の学年は人数が多いから受験やらが大変だぞとずっと脅され教育をされてきた orz
2025/03/17(月) 22:10:17.62ID:+Hz5JJzQ
>>201
立川は新築でないならそんなにはしない
新築なら仕方ない
2025/03/17(月) 22:14:25.53ID:u6oBTxcI
>>213
頭の悪い親だな
前後の学年に比べて浪人生が少なくて現役有利だろ
そもそも今の50ぐらいまで受験人口が増え続けていた頃だぞ
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/17(月) 23:16:49.99ID:s0ox4Juq
>>208
以前4月に金利が大幅に上がるというニュースもあったしな
2025/03/18(火) 18:40:58.11ID:ds7uQY16
>>215
横からだけど子どもに危機感持たせるのも親心だろ
2025/03/18(火) 19:09:06.44ID:TK7dvQLA
>>213
>>215の通りだね
自分の入った大学学部はこの年に現浪比率が逆転した転機の年だった
今では現役より浪人が多かったなんて笑い話だけど
2025/03/18(火) 23:10:05.86ID:L6AEiozD
【不動産】首都圏 2月の新築マンション平均価格7943万円 埼玉で過去最高
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742287525/
2025/03/18(火) 23:50:18.39ID:pVTp4RFu
すごいよね。首都圏はどんどん部屋が狭くなってる
どうみても1人用なのに4000万越えてるのは異常だと思う
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/19(水) 05:51:11.87ID:XJ7sj2hT
都市への非通勤圏だが賃借料に波及?しかし問題は今日の雨、傘がない(実は雨に強い靴がないw
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/19(水) 06:18:15.15ID:n+4aekDo
原材料費、人件費、円安での海外製の勢の購買意欲。安くなる要素無いからなぁ
金利が爆上げして数年後に少し下がるか。。

日銀が爆上げするとは思わんけど
223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/19(水) 06:41:59.29ID:XJ7sj2hT
1月のNHK記事より カナダのトルドー首相の状況(辞任前) 
>国民からは、物価高への対応への批判や、移民の増加が住宅価格を高騰させているなどの不満が高まり…
2025/03/19(水) 14:25:52.28ID:mStir40t
>>222
10年後はわからんからなぁ
とにかく慌てないように
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/20(木) 13:59:00.96ID:CrOjZhhL
朝日新聞 3/20(木) 11:00 「外国人1割時代」25年後に到来か 地方で高まる受け入れ熱  「外国人優遇だ」批判の電話やまず 保険や現金支給…過熱する争奪戦
2025/03/20(木) 14:24:31.28ID:slBPQVLa
特定外来生物のアメリカザリガニとかブルーギルみたいになるのが目に見えてるのに
あとはマングースもだっけ
227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/20(木) 15:26:09.41ID:CrOjZhhL
新築の家賃は上がる、旧家も借り手は居るぞ、家屋・土地活用だ!子沢山時代の再来だ!など、鼻息荒くする爺ちゃん居そう(ソースなしw)
先日、ドン・キホーテの食材売り場を見に行ったら、未就学児4人の外国人母子が買い物に来ていて、私たちへ珍しそうな視線を向けていたw
2025/03/20(木) 15:29:46.82ID:03LzhLIM
普通にジジババいるけど?
自意識過剰なんだよ
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/20(木) 15:52:00.15ID:CrOjZhhL
申し訳ございません。わたくしは不動産を持っていないので活用は無縁でつい、、
2025/03/20(木) 16:03:26.03ID:VnXB000f
随分前から京都はそんな感じ。日本人は買えないレベル…で古民家求めて近隣県へ行き、町内会の人付き合いで詰む
2025/03/20(木) 18:08:05.64ID:U/V4ric3
生活費に老後のコミコミ一億円あったらどうする?
今は賃貸マンションで無職
引っ越し出来ない
保証人が立てられないからw
URは大丈夫だけどね
昔と比べインフレしてるから一億じゃ不安よな
2025/03/20(木) 18:24:10.72ID:lid/vNFH
>>231
首都圏以外の30万都市に家を買う、中古でいい
2,000万ほど金ファンド購入、残りはバランス型で
ユルいバイトやる
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/20(木) 18:31:27.16ID:kCd/MMJv
元気なうちは、「国内ひとり旅・ツアー|一人旅ならクラブツーリズム」のようなところに加入し、聞き役・イイ人に成るよう過ごし、人物を穏やかに変えるw そのあとのことは、旅しつつボチボチと風に揺られて、、何か思いつくでしょw
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/20(木) 23:03:11.95ID:wMlTeyqH
ゆるいバイトって何がある?
2025/03/20(木) 23:21:56.87ID:T4OWWpyx
交通量調査
2025/03/21(金) 03:33:39.28ID:4FeFjsL+
>>189
ねーよアホか法律まるで知らないのに口出すなボケ

他に住む家あるなら実家相続しても空き家で減税されてない固定資産税取られるだけ無駄
売れない資産なら最初から相続しない
つまり>>187は住むために相続するんだよ
2025/03/21(金) 03:45:29.13ID:4FeFjsL+
普段誰も住んでない家はセカンドハウス特例に該当しない限り最大6倍の固定資産税が課税される
これにより僻地ド田舎物件でも軽く10万円オーバーの税金掛かってくる
手放すには上モノ撤去が条件で軽く200万は掛かる
つまり売って200万に満たない土地はどう見ても大赤字

だから負動産は相続放棄が最も良いんだよ
>>187がそうしない理由はただ一つ
「自分が住むから空き家にはならず特例範疇に収まる」

この程度のことも分からん馬鹿は土地持つ資格なし
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 06:33:01.83ID:3lryG69+
住まずに相続放棄すりゃ良いじゃん
なに言ってんだ、このバカは
2025/03/21(金) 07:35:52.63ID:Mn2eUzw6
どうせ大したコストでもないだろうに、甲斐性がないだけだろ
2025/03/21(金) 07:42:33.02ID:oxU8ztVe
バブル期にもてはやされた湯沢のスキーリゾートマンション
オーナーが0円でも手放したいらしいじゃんw
これが俗に言う負動産なんでしょ?

別に湯沢じゃなくても例えば鎌倉とかでも坂の上にある物件って住むには不便なとこは売りたくても売れないよね?
これって負動産。。。
2025/03/21(金) 08:16:47.75ID:YtVTgAyl
0円で譲るサイトあるけど見てると面白いよ
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 08:20:45.50ID:9YsvirRr
とあるQ.実家だけ相続放棄したい
とあるA.相続放棄とは、民法第939条に基づき「相続人としての一切の権利を手放す」ことを意味します。
    つまり、実家だけでなく、自動車や預貯金など他の遺産もすべて相続放棄しなければいけません。
    そのため、相続放棄を行う前に、親の遺産全体を正確に調査し、慎重に判断することが重要です。
2025/03/21(金) 10:23:42.63ID:vUABluH2
常識
2025/03/21(金) 10:30:07.52ID:8RO30of7
湯沢はむしろ値上がりしつつあるんだが
それと冬はインバウンドが重なって外食難民が発生するという状況
苗場なんかは将来絶対バス無くなるからやめとけ状態
2025/03/21(金) 10:34:54.76ID:AzWaHPQd
0円サイト見てみたけど、ある程度の利便性がある場所の古屋とかDIY好きとしては夢が広がって楽しいな
まあ実際はただほど高いものはないとは言うから掘り出し物なんてないんだろうけど
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 11:05:15.76ID:h8XTMeMi
>>237
さらに相続までに住所を移せれば、小規模宅地の特例を使えば、相続税対策にもなる。
うちは基礎控除(2人で4200万)を超えそうだから。
2025/03/21(金) 11:10:10.11ID:hoDCYpEG
>>164,187がガイジなのは全ての不動産が負動産だと思いこんでて、賃貸が良いとかほざいてる事

どうせ相続も嘘でボロアパートにしか住めないウルトラ最底辺のゴミだろ
2025/03/21(金) 11:15:07.97ID:hoDCYpEG
>>246
小規模宅地特例は地目が宅地じゃないと通らない
負動産になるような物件の多くは地目が山林とかなっててな
地目変更すれば良いが地権者じゃないと出来ないから相続税対策にならんケースが多い
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 11:37:16.17ID:nEs4c0S9
>>240
本体0円でも修繕積立金と管理費が未納ってのが大半だからなぁ。。。(次の所有者に支払い義務あり)
過去イチで数百万未納っての見た事あるぞw
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 11:43:48.90ID:nEs4c0S9
小規模宅地の特例って言ってもそれは価値のある不動産の話しで。。
>>237は宅地だろうけど、負動産なんだから価値無いんじゃね?
>>189の言う通り、他にプラスの財産を相続できる見込みがあるからクソ物件も受け入れるんだろ?
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 12:16:59.73ID:gTYHW50U
>>248
住むと書いてあるから、宅地だろ
よく読めよ
2025/03/21(金) 12:42:50.53ID:vUABluH2
田舎だと、隣近所や神社や寺に直接話をつけて家屋土地を処分してるな
コミュ障には、思いもよらぬことだろうけど
2025/03/21(金) 14:05:55.76ID:Ma3UZ5pq
>>251
馬鹿か?知ったかぶりすんな
地目がなんだろうと家は建てられるし住むことも出来るわ
254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 14:11:12.65ID:h8XTMeMi
>>253
悪いな。本人なんだ
2025/03/21(金) 14:23:55.95ID:Ma3UZ5pq
固定資産税評価は地方自治体が現調やるので登記地目と利用状態が違ってても問題なく課税されるが、相続税は国税なので現調がなく地目がそのまま利用目的とされるんだよ

そのため宅地造成時に地目変更してなくて山林だの原野だのになってる家とかは、相続したとき小規模宅地特例などが適用されない事がある

今だったら住宅ローン減税とかあるので地目変更は当たり前にやってるけど、昔はそんなのないし、地目変更すんのに行政書士に頼んでウン十万掛かるからやってないのがいっぱいある
2025/03/21(金) 14:27:34.04ID:Ma3UZ5pq
>>254
「住むと書いてあるから」って第三者視点の投稿やんけ
後付乙
2025/03/21(金) 14:37:47.35ID:xNpNf1ni
地目も含めて登記の件は、なあなあな部分があるね
役所に言いつけられたら、うるさいこともあるみたいだけど
うちなんか建物登記がなかった
それでも火災保険とかは加入できてるから驚いたことある
2025/03/21(金) 14:39:51.56ID:Ma3UZ5pq
負動産になる理由

・地目が農地
・市街化調整区域
・道幅規制

地目農地だと簡単には変えられないからローン減税とか受けられず正当な価格で売れないのが多い
更に市街化調整区域やら道幅規制に引っ掛かって再建築不可だとまず売れない

逆言うとここらの規制に引っ掛からないならかなりの僻地でも負動産にはなりにくい
2025/03/21(金) 14:52:52.27ID:lqgu3DPX
>>254
住むからって宅地とは限らないって事を知れて良かったね
2025/03/21(金) 14:56:10.46ID:Mn2eUzw6
本当に分かってないなあ
売れるか売れないかより、維持することの大変さが「負」なんだよね
2025/03/21(金) 14:59:39.08ID:lqgu3DPX
>>260
売れるなら負じゃないでしょ
維持するのが大変で売れるのにさっさと売らず維持したい人は奇特な人じゃね
2025/03/21(金) 15:02:22.21ID:/bAEazG1
毎年自宅の公示価格が上がるのは喜んで良いのか?
2025/03/21(金) 15:32:48.69ID:2OX/G1q/
>>260
同じサイズの物件なら賃貸の方が高いよ

>>262
路線価に合わせて賃料も上がるので賃貸の負け
2025/03/21(金) 15:43:22.70ID:iR7q6S4X
道幅規制はセットバックすりゃいい
セットバックできないならそんな土地はそもそも要らんのだろうな
2025/03/21(金) 16:23:11.95ID:Vo0LYrKV
>>260
家ごときの維持が大変ってどんだけ最底辺なんだよ?
普通で年間30万、リフォーム貯蓄入れても50万だぞ?
https://takahashi-k.ne.jp/t_s-club/tsblog/2023/06/column-22.html

それすら払えないレベルって市営だのURだの考えるレベルの超最底辺じゃん
2025/03/21(金) 16:29:48.21ID:iR7q6S4X
どうする?もクソもない煽るだけの人はここにいらんだろ
2025/03/21(金) 16:34:57.32ID:7xpF6Lta
そもそもの発端投稿が>>164なんでな
URだとか入ってる程度の貧乏人が持ち家ディスりたくて始めた話だよ
2025/03/21(金) 17:00:57.65ID:7QQ/d02g
介護保険は「家族がいること」が前提? 増加する“老後ひとり難民”問題とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c22047abb98278bee79ce452d1952b2b3432202
2025/03/21(金) 17:25:36.83ID:XDoJKFSE
>ひとり暮らしで頼れる身寄りがいない「老後ひとり難民」が、これらの申請や契約をひとりでこなすというのは、相当にハードルが高いといえます。

情弱には無理だろうな
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 19:18:52.59ID:18D2VJAN
うちも高齢の母と、家族信託契約を結んだよ
2025/03/21(金) 19:37:42.64ID:NHGPKVRz
頑張って建てた積水ハウスが20年になるんで外壁塗装とシーリング打ち直しの見積もり頼んだら400万近い額でびっくりした。素材の改良が進んで30年持つんです。そのへんの業者は15年ごとに必要ですとのこと。
それにしても高い。ただ30年後はオレも80後半だから生きてるか分からんよな。
2025/03/21(金) 20:58:16.63ID:Mn2eUzw6
>>265
問題はそういう金銭的なことじゃないと言っているんだが、分からん奴だね
2025/03/21(金) 21:11:17.85ID:67pjIA84
>>271
400は高いな
家の広さにもよるけど150から200が相場なんじゃないの
メーカーはぼったくるから
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 21:35:16.25ID:3lryG69+
以前持ってた建坪100くらいのアパート
30年くらい放置してて屋根と外壁やっても350万くらいだったな
2025/03/21(金) 21:44:36.45ID:9BUBNN6f
>>273
うちの実家は大成だけど頼んだこと無いわ、いつも近所の工務店で4割引でやってくれる
2025/03/21(金) 21:48:30.40ID:AzWaHPQd
うちも実家はセキスイだったけど事あるごとにぼったくり価格だったよ。来るのはどうせ地元の請負業者だから直で相見積もり取れと言ってもガンとしてセキスイ一択だった。
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 21:50:57.91ID:18D2VJAN
2次3次下請けが施行することを考えると、
ハウスメーカーの選択肢はないな
2025/03/21(金) 22:11:49.72ID:NHGPKVRz
>>273
40坪弱総2階。200くらいを想定してた。半年くらいかけて工務店の相見積もりと、見積もり内訳の開示を要求して半年くらいじっくり検討だな。
279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 22:13:36.74ID:TEIZR9WX
ハウスメーカーで塗装すると外壁の保証も延長できるから単純に比較は出来ないと思うよ
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/21(金) 22:20:41.38ID:18D2VJAN
なんか車検に似てる
2025/03/21(金) 22:25:14.43ID:Lh44AN91
何歳まで生きるかわかればなぁ
祖父は80歳と91歳でなくなったのを参考にするしかないか
両親ほ70代なかばで元気だけど学生時代に家出て別生活だからなぁ
2025/03/21(金) 23:18:57.26ID:0G6YYvP6
40代で深酒して値落ちしてそのままって同期おるよ。不精な生活は後々響くと思うわ
2025/03/21(金) 23:20:30.16ID:xNpNf1ni
今どき手抜きせずに安い施工なんかない気がするんだが
仲介手数料を取る割高なところがあるのは間違いないけど
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/22(土) 00:51:47.83ID:kCxLZim8
日本、電気料金で1家庭につき1592円の再生エネ賦課金を請求、太陽光発電などが増えた為 [お断り★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742569021/
2025/03/22(土) 00:53:02.16ID:NdrsLT6A
>>272
具体的に書きたがらないのは机上の空論やりたいんだろ?つまんねー奴
2025/03/22(土) 00:54:12.51ID:NdrsLT6A
>>279
保証とかくだらない
家持った事ない奴への不安商法だよ
2025/03/22(土) 01:02:16.75ID:t1zSlFq6
>>271
デタラメ
ハウスメーカーは4回掛けするから高いだけ
塗料なんか同じものだし施工店はそこらの工務店だよ

4回掛けは業界ではよく知られた話
下請原価に対して本社経費を1.3倍、工場経費1.3倍、ディーラー経費1.3倍、施工会社経費1.3倍の4回掛けてる
つまり400万を1.3で4回割った140万円が下請けの原価ね
2025/03/22(土) 01:12:09.55ID:t1zSlFq6
>>279
ハウスメーカーの保証は瑕疵担保責任条項って言って自分とこが認めた場合のみ保証するというふざけた内容ばっかだよ
消費者庁が何度指導しても変える気ない
バックに政治家付いてんだろうね

だいたい外壁塗装で保証とかわけわからん
洗わないで施工しましたとかいうふざけた施工でもなければ剥がれたりするわけがないし
2025/03/22(土) 01:15:29.96ID:t1zSlFq6
>>283
そういう素人考えに漬け込むのがハウスメーカーの手口だよ
2025/03/22(土) 01:16:27.47ID:t1zSlFq6
>>278
200では高い
100~150万が適正
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/22(土) 02:59:31.26ID:yXkfUizm
塗料の種類にもよるだろ同じ面積でも塗料の違いで100万以上差がでるんだぞ
2025/03/22(土) 07:28:15.14ID:7OxcBFdM
同じくらいの家でうちも最近塗り替え契約したが250だったな
下請け挟まない業者で施工期間二カ月だからまあ妥当
塗料の値上がりもあるが4月になるとまた上がるみたいな事言ってたわ
2025/03/22(土) 11:15:05.15ID:t1zSlFq6
>>291
あのなぁ
素人さんが知ったかぶりすんのやめてくんない?

日ペでもエスケーでも関ペでもアステックでも外壁の再塗装の塗料はウレタン系とシリコン系しかないの
で、立地条件例えば日射とか湿度とかでどっちにするか決めるの
他にフッ素系や無機系とかあるけど使えるケースが限られるのでどこでもってわけじゃない

あと価格差はそれほどじゃないよ
ウレタン<シリコン=無機<フッ素で工数が変わるのでその分上乗せってくらい

無機系やフッ素系は塗膜自体の強度はいいがド下手職人がやるとヒビ割れしたりするのでおすすめしない
2025/03/22(土) 11:20:00.01ID:t1zSlFq6
>>292
下請け挟まないって自社で塗装工抱えてんの?普通ないけど
塗装工は一人親方がほとんどで工務店から仕事貰って何人かでやるだけ

塗料何使うか聞いといた方が良いね
ウレタンやシリコンならボッタクリ
2025/03/22(土) 11:56:16.01ID:t1zSlFq6
外壁再塗装ってしなきゃいけないデータ示してるとこ実はなくてさ
本当にしたほうがいいのかしなくてもいいのかって実は工務店でもよく分かってない

若い頃からそれが気になってて実家建て替えた35年ほど前に、サイディングの中で一番強いと思うガルバリウム鋼板で葺いてノーメンテで何年持つんだろうってやってみたんだが未だに何ともない

屋根は塗装劣化してくると雪が落ちにくくなるので明確に分かるはずなんだが、それでも35年以上ノーメンテ
前は毎年屋根に上って確認してたけど最近はドローンのお陰で楽になった

コーキング材は劣化すると雨漏りしたりするので10年で補修してるけどね
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/22(土) 11:57:30.36ID:yXkfUizm
>>293
ちゃんと見積もり取ってみようね俺は複数社で相見積り取って言ってるの
あと実家のヘーベル外壁専用はもっと高かったよ

お前こそネットで調べた知識だけだろカス
2025/03/22(土) 12:01:42.56ID:UrE9CkiJ
変なの住み着いてんな
消えるか
2025/03/22(土) 12:05:59.79ID:t1zSlFq6
>>296
はいはい知ったかぶりお疲れちゃん
2025/03/22(土) 12:09:03.54ID:t1zSlFq6
まぁこういう素人が不安がって無駄金叩いて俺等に依頼してくれるんでおまんま食えるんだからあんまり語るもんでもないか

失礼した
どうぞいくらでも金出して安心を買って下さい
2025/03/22(土) 12:24:32.72ID:Rl0tYo2L
塗装にやたら金がかかるならDIYでやりたいところだが洗浄とシーラーとかの下処理とかで躓きそうやな
ただ塗るだけなら時間かければ出来そうだが
2025/03/22(土) 12:34:08.20ID:CMU62Fq3
サイディングならニチハとケイミューのHPみなよ
プレハブ(型式認定住宅)は決まっているからそれに従うと保証延長があるかも

大きなメーカーでやったら高いのはしょうがない
2025/03/22(土) 12:38:01.44ID:CMU62Fq3
とにかくシーリングを打ち替えしてもらう事
2025/03/22(土) 14:11:01.34ID:puU9YTqp
持ち家、賃貸関係なく影響するね

【経済】建設業の倒産、10年で最多 資材価格の高騰や退職で経営困難に
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742611698/
2025/03/22(土) 15:00:28.49ID:2FOJajZ5
自分は土木屋だからどっちか言うと土木の事かなと思った
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/22(土) 17:43:33.07ID:4WCTBw7V
自分は様子見が良いように思えてきた。賃貸に問題はなく、老後用に最適な物件があれば買う?なので
2025/03/22(土) 20:56:07.13ID:2659KWpW
建て替えする予定だけど、角地でそこそこ交通量ある道路添いでそこそこ目立つ場所なんで依頼する会社には外注せず社内の正社員工務部が担当する事を条件としたい
2025/03/22(土) 21:20:32.89ID:puK7oN8W
社会人経験ないの?
2025/03/23(日) 02:04:42.68ID:zt7VZfIU
出た!上から目線
2025/03/23(日) 03:21:30.45ID:dJnG3gPh
>>306
設計+大工とか一部の工程のみ自社社員というとこはあるが全工程を自社で出来るところはない
2025/03/23(日) 08:13:09.32ID:p6RFl4Q5
今はもう各工程で業者入り乱れるのが普通だもんな
更に外構は別だしさ
2025/03/23(日) 08:30:25.97ID:lTWrJhug
30年後も美しいと言われる外壁塗装使ってるけど
10年経って確かに綺麗だ
コーキングうんぬんは別の話ね
2025/03/23(日) 08:33:25.49ID:muW6eGFF
人目につくような立地で施工風景が見せる営業になるんだったら、展示場のモデルハウス作るぐらいの精度出す看板背負ってる自社工務部隊が対応するのもありだと思う
手当たり次第に集めた一人親方が作業してるより、見た目にしっかり対応してる雰囲気が多くの人が通って目立つ場所だとハウスビルダーも結構そこ気を使うと思う
2025/03/23(日) 08:44:45.68ID:gLC+k8O0
普通は設計・調査・施工管理・土木・基礎・型枠・鳶・大工・板金・内装・建具・電設・水道・ガス・住設で分かれてて、それぞれ別会社や個人の職人が請負う
仕切るのが施工会社の工務店

ハウスメーカーは工務店に丸投げするだけの営業屋さんで、建材メーカーとくっついて自社印の建材売り付けるとこが主流
2025/03/23(日) 08:51:12.38ID:QaLX72QP
展示場とか用に精度担保する本体工事出来る自社工務部持ってないホームビルダーはそもそも依頼対象から除外だな
2025/03/23(日) 08:55:59.12ID:gLC+k8O0
>>312
何を勘違いしてるのか知らないけどハウスメーカーに自社工務部隊なんて居ないよ
ハウスビルダーにしても設計屋・施工管理でしかなく自分たちで手を動かすわけじゃない

製造業だって、例えばiPhone売ってるApple社はブランディングと設計と販売しかしてないでしょ?
2025/03/23(日) 09:00:31.67ID:gLC+k8O0
>>314
なんかお前の世界観だとAppleが鉱石掘ってそうだな
2025/03/23(日) 09:39:48.89ID:bMWO20AR
今まで自覚なかったんだけど、この話の流れだと…
昔ながらの大工の棟梁と知り合いの自分は何気に勝ち組なのだろうか?

屋根とか壁とか家のメンテのセールスが来ても
「あ、大工の棟梁と知り合いで、何かある度にお願いしてるんで結構です」
の決まり文句一つで片っ端から断ってる
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 09:57:54.84ID:vTg1D86J
在来出来る大工さん減ってるんだってね
そのうち注文住宅は建てられなくなるかもしれんね
319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 09:58:51.54ID:vTg1D86J
まぁ給料考えたら若いモンはやらないよなぁ
2025/03/23(日) 10:27:32.05ID:VwYjySEZ
だから住宅建設なんてのは地域の民度に依る
真面目な業者が集まった地域だとすんなり行くがいくら設計が良くても悪徳業者乱立地域で手抜き工事されたら元も子もない
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 14:42:51.22ID:knMhE6bF
>>315
軽量鉄骨のメーカーなら自社工場じゃないの?
2025/03/23(日) 14:52:55.72ID:H1gsoL7H
ユニット工法を採用するハウスメーカー
箱型のユニットに分けたものを自社工場で生産し、現場で組み立てるプレハブ住宅
2025/03/23(日) 14:55:30.99ID:gLC+k8O0
>>321
鉄骨組も専門のとこに投げるだけ
こういう会社ね
https://tatsuma1406.jp/
2025/03/23(日) 14:59:03.85ID:gLC+k8O0
>>322
それは本業がプレハブメーカーな
家造りはサイドビジネスで家以外の物をいっぱい作ってる
2025/03/23(日) 15:01:13.08ID:gLC+k8O0
家ってのは家電やスマホと同じく色んなモノの集合体でしかないの
一社で全部作れるところは存在しない
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 15:13:36.34ID:knMhE6bF
>>323
セキスイハイムとかセキスイハイム工業ってあって工場見学行ったけど100%子会社の自前工場だよね?株式は別だけど
2025/03/23(日) 16:13:03.28ID:gLC+k8O0
>>326
そもそもセキスイハイム自体が積水化学の住宅部門だろ

あと建材作ったところで組み上げるのはあくまでも外部の職人ね
328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 16:24:56.44ID:vTg1D86J
>>324
家造りってなに?
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 16:27:32.68ID:vTg1D86J
安く戸建て建てるならパワービルダーの建て売り(飯田とか)だと思ってたんだけど違うの?
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 16:28:05.52ID:vTg1D86J
戸建て買うならだな
訂正
2025/03/23(日) 17:07:53.64ID:dikxqccX
家造りがサイドビジネスとかセキスイハイムが積水化学の住宅部門だとかさすがに呆れる
332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/23(日) 17:12:40.31ID:v/KWzRGv
旭化成「そうやな」
2025/03/23(日) 18:22:47.30ID:gLC+k8O0
>>331
お前の無知さ加減にか?
https://www.sekisuiheim.com/company/

セキスイハイムグループとは、全国各地に展開し、各エリアに根ざした体制で営業活動を展開する関連各社の集合体を指します。世界レベルの技術力を誇る研究開発型企業積水化学工業(株)の中核を担う、住宅事業を手がけています。
2025/03/23(日) 18:27:26.76ID:gLC+k8O0
>>332
旭化成もそうだな

化学工学→基礎化学品→工業化学品→建材→ホームズ
って落ちてきてる
2025/03/23(日) 19:15:58.09ID:ISPlH9ly
家内製手工業の時代じゃあるまいし車や家電だって全部下請けに投げてるだろ
当たり前のことをなんで偉そうにこんなところで語ってんだろこいつ
2025/03/23(日) 19:29:07.63ID:H1gsoL7H
>>324
ユニット工法 ハウスメーカー でググってね
2025/03/23(日) 20:23:36.43ID:G7GmILCZ
居酒屋で飲み仲間になった棟梁に相談したら建築設計士を紹介してくれて飲み仲間になって先生と棟梁に全て任せたよ。
大手ハウスメーカーの6掛けで完成した。
2025/03/23(日) 20:47:30.84ID:gLC+k8O0
>>335
そういう当たり前の事を分かんない馬鹿だらけだから書いてる
2025/03/23(日) 20:51:57.03ID:gLC+k8O0
>>337
6掛けとはずいぶん高いな
3.5掛けくらいが適正だと思うが
凝ったデザインとかで設計費用が高かったんだろうか
2025/03/23(日) 20:53:06.99ID:gLC+k8O0
>>336
ハウスメーカー事業自体がサイドビジネスな
2025/03/23(日) 20:58:43.31ID:th/A5Yl3
真っ赤になっちまったからID変えるか

しっかしホント>>335の言う通りで、分業なんて当たり前の事なのに、これほど分からない奴多いってどういう事なんだろ

まぁスマホでもCMOSメーカーSONYだからSONYだけで作ってるとか言い出す馬鹿居るからその手の類なのか
2025/03/23(日) 21:08:40.76ID:EI+KozTM
連投ウザすぎるだけど
2025/03/23(日) 21:12:07.52ID:F48pz1DP
トランプさんは、そんな感じに思ってそう
2025/03/23(日) 23:19:42.94ID:BCJmuZj9
これほど多いって、最初の相手は例のアホだろ
虚栄心だけのもの知らずの相手をした自分を呪え
人の言葉に素直に耳を傾けるような輩ではないんだから
2025/03/24(月) 19:31:11.33ID:B5LmpGk+
自分んちの敷地にちょうどいい規格住宅をいろんなハウスメーカーから模索
2025/03/24(月) 20:29:12.87ID:GSesGgGf
>>339
デザインと言うより設備費が嵩んだからね。
ガレージのシャッターとかカーポートとか。
風呂もでかくしたし楽器やるので防音もしたよ。
ハウスメーカーの中抜き利益分安くなった感じかな。
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/24(月) 20:31:07.06ID:mdwGnYGu
6掛けで充分安いから気にすんな
2025/03/24(月) 21:07:57.32ID:3d66m6g9
同じ品質で6掛けならめちゃくちゃ安いよ
2025/03/25(火) 01:36:28.16ID:6DRM9nE7
>>346
なるほど納得
そこまで頭が回るなら設備じっくり選んで5掛け以下で入れさせたんだろうから、相当豪華な感じだろうな

>>347,348
ハウスメーカーと同じ品質・デザインの家は3.5掛けで建つ
よく憶えておきなさい
2025/03/25(火) 05:24:40.17ID:/HFqQtHK
家電でもスマホでも商品を安く買えた自慢が始まると食いつくヤツがいて本来のスレッドの主旨から逸脱する
351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/25(火) 06:10:15.59ID:QG7tPjRF
俺は知ってるんだぞ!
ドヤっーー

感じ悪いね
352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/25(火) 06:20:44.13ID:crz7OsYi
今春は中古マンションの売れ行き良いんじゃない?と感じる(自分の購入候補エリア) この際だから売り出してみよう、、と推する物件も目にする
2025/03/25(火) 07:34:23.83ID:W+aCPoZP
>>350
内容に具体性がないから余計だね
どういう立地・建物で、他で見積り幾らだったのかも分からず6掛けとか言われてもな
うっすい話に興味なんかわかない
2025/03/25(火) 08:20:42.91ID:on9NcGYA
教えてるのではなくマウントドヤ顔したいだけってのが滲み出てるからな
2025/03/25(火) 12:16:13.48ID:NQWTFXMf
工務店選びなんか結局素人にはわからないから格安料金に釣られて安物買いの銭失いになりかねない
2025/03/25(火) 12:24:28.68ID:xx4/runp
>>353
そんなもん関係なくハウスメーカーの価格から65%オフで建てられるんだよ
理由は>>287に説明してあるので読みなさいね
2025/03/25(火) 12:25:41.63ID:xx4/runp
>>355
そういう不安につけ込むのがハウスメーカーという詐欺団体な
2025/03/25(火) 12:27:58.57ID:xx4/runp
まぁ前にも書いた通り、勉強する気がなくカネで解決したい奴はハウスメーカーにボッタクられてればいいんだよ
俺のカネじゃないし、日本の住宅産業の問題点をいくら話しても聞く耳持たないんだからどうしょもない
2025/03/25(火) 12:34:42.71ID:xx4/runp
★賢い人の家の建て方★

1. ハウスメーカー周りしてプランニングしてもらう
2. イメージが決まってきたら建築事務所周りに切り替え
3. 建築事務所でデザイン案を出して貰い、良いのが決まったら建築士に不動産屋と工務店を紹介して貰う
4. 不動産屋・工務店と直接契約、建築事務所とも契約しを施工監督に指定
5. ハウスメーカーの半額以下で建てられる
2025/03/25(火) 12:37:49.63ID:4JNquC+6
発狂(笑)
2025/03/25(火) 13:29:05.12ID:OkMK63jX
具体性の意味が理解できないみたいだな
2025/03/25(火) 13:38:50.37ID:6E3jzEZF
そういう面倒くさい事をやってくれるのならボッタクリでも詐欺でもない定期
2025/03/25(火) 13:42:04.14ID:y3hjdZBm
>>362
日本人って物じゃなくてそういう手間暇はタダでやってもらえると思ってるところあるよね
2025/03/25(火) 14:20:48.29ID:DBbl0ElH
>>362
その面倒くさい事に2000~3000万円払う気があるならどーぞハウスメーカーに頼んでくれよって言ってるだけだぞ
365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/25(火) 19:02:41.89ID:08SIbba9
2番の建築事務所周りでもう普通の人は無理じゃね?
2025/03/25(火) 19:07:55.73ID:g9Xy72tb
自分で仕切ると瑕疵があったとき面倒くさい事にコスト払ってないな
もう老後の家なんかワンストップでサクッと任せられる実績あるハウスメーカーと窓口営業担当者を探すの注力したほうが合理的
2025/03/25(火) 19:08:23.62ID:YMiPeuyw
なんで?コンビニ行ってメシ買うのも無理なひきこもり以外は出来るだろ
2025/03/25(火) 19:10:40.35ID:YMiPeuyw
>>366
>>288読んでね

ハウスメーカーの保証はハウスメーカーが自分のところの責任だと認めた場合にのみ保証受けられる
認めなければ高い無駄金払っただけで終わるから覚悟しなさいね
2025/03/25(火) 19:19:22.30ID:YMiPeuyw
例えば

建てて5年後キッチン下で水漏れして床下が腐ってたとする
ハウスメーカーに連絡したらハウスメーカーが調査に来て配管の接合部の劣化なので瑕疵ではないと言われたとする

修理費用は全額自腹だよ

ハウスメーカーに頼んで退職金・貯金5000万払ってても何の保証もない
一方自分で建築士に頼んで作ってもらってたなら2500万で済んでるから貯金残額で補修工事出来る
2025/03/25(火) 19:38:08.08ID:CSmX1XcJ
ハウスメーカーや設計会社、工務店がそれぞれ生き残っているのは一長一短メリットデメリットがあるから
匿名のおっさんの持論のゴリ押しはもうんざり
本気で考えるなら見ず知らずの無職の妄想よりも専門家の言うことを信じるのは自明
2025/03/25(火) 20:33:43.40ID:W+aCPoZP
いつものアホだよ
毎回パターンがいっしょ
2025/03/25(火) 20:40:04.44ID:I1oMN9tQ
4月からオーナーチェンジで家賃が「6万円」から「6万5000円」に…拒否できるのでしょうか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ae34c5f9ffc0613432e1f29cfc679555f20e35b
373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/25(火) 21:11:14.41ID:/wCpIQ/6
全部解決。
ボロ屋買ってDIYですよ。
素人でも時間かければ玄人並み以上の施工可能(勉強必須/実地経験必須)
もしくわ、時間かけるので玄人以上の仕上がりにもっていきます(マジ)
仲間に相談できる職人いれば尚強い。
ワシはDIY歴20年、設備関係以外はほぼ網羅。
金かからないし、スキルは上がるし、道具が増えることにより補強され、知力体力もつく。
お前らもやっちゃえよ。
ボロ屋買ってDIY、これが一番よ、自分の住処は自分で管理しろ。
2025/03/25(火) 21:18:14.60ID:p9YS2ei1
>>349
ムリムリ
どっちにもいたで(笑)
2025/03/25(火) 21:24:39.86ID:p9YS2ei1
>>369
半年1年2年点検あるでしょ
それで引っかからなきゃお祓いしたほうがいい(笑)
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/25(火) 21:32:56.76ID:QG7tPjRF
建築士の良し悪しも判断出来ないしね~

クマケンゴ様にウチの設計して欲しい!!!(延床100だけどw)
って言うヤツも居るかもだしww
377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/25(火) 21:36:59.40ID:QG7tPjRF
>>369
アンタ、言ってることは良いんだけど言い方っちゅうか態度ちゅうか
悪いんだよね
リアル社会で生き辛いんじゃない?
2025/03/25(火) 21:46:19.48ID:I1oMN9tQ
「賃貸派」は老後に3600万円が不足する…住居費月1万3000円で計算された「老後2000万円問題」の不都合な真実
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9f2e873d3041987e4beedb890e08ae3e47c24d5
2025/03/25(火) 21:47:49.93ID:a5Tly9mB
自演祭り
2025/03/25(火) 22:20:33.76ID:g9Xy72tb
隣地を購入して一体の敷地にした場合、建て替えする場合はあらためて地鎮祭いらないのかと悩んでしまう
2025/03/25(火) 23:42:05.97ID:Nq63gHu0
中古3ldkマンション住んでて買ったときより1,000万くらい値上がりしてるんだけど売ってワンルーム買おうかなぁ
離婚して部屋いらないし、リバースモーゲージはマンションだと条件厳しいらしいね
2025/03/26(水) 00:44:28.75ID:TGgB6eO3
>>375
点検で床下腐りなんか分からないぞ
歩くと変に揺れるとかフカフカするとかで気付いた時は手遅れだよ
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 06:11:31.87ID:kGlMeYF+
転居に伴う住居売却で賃貸暮らしなので記事を確認 「賃貸派」は老後に3600万円が不足する…
計算ベースの"毎月12万円の赤字"は、
消費支出額の多い世帯 − 住民税非課税の年金世帯、、と、ほぼ実社会で存在しない赤字生活を25年間する記事だから今一つピンとこなかった
2025/03/26(水) 06:33:52.44ID:fseBiNV3
>>382
点検で漏水はわかるだろうし
ユニットバスは責任施工、ヘッダー配管
そうそう無いよ
心配ならお祓いするか、賃貸がいいね
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 06:34:34.84ID:kGlMeYF+
>>378
記事の紹介ありがとうございました。メーバブログに「賃貸派の人は、老後に必要となる金額は一気に膨れ上がることを認識すべきだ」と記した方もいて興味を持ちました
2025/03/26(水) 06:59:42.84ID:fseBiNV3
自分もメーカーに頼まなかった
100年持たせる必要ない、夫婦だけの終の棲家だから20数年
(最終は施設想定)
建売もやるツーバイフォーの地元工務店
ツーバイフォーは工務店でも外れが少なく、勝手に耐震住宅になる
設備や建材は建売のシリーズ使えばメーカー並みの掛け目で入る
こだわったのはオープンな間取りと断熱気密、バリアフリー、階段ゆったり、防犯サッシくらい

コロナ直前、コミコミ20坪で1,000万円
土地は3倍かかったので計4,000万円
近隣のマンションより安かった
施設行くときは土地代で処分予定
2025/03/26(水) 07:01:10.53ID:YEF1i1p3
元記事読んでないけど、ざっくり考えても賃貸の人は生涯にわたって「貸主の利益」を余計に負担し続けてるわけだから金銭的には不利だわな。よほど資産がない限りは詰むんじゃない?
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 07:32:04.91ID:Kmv1Oh4g
>>381
俺も同じ事考えてる
ワンルーム狭すぎてイヤだけど
売ったら手残り5千万くらいにはなるんで、まぁ生きていけるだろうw
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 08:39:53.50ID:9bYCtn/u
持ち家でも"毎月12万円の赤字"では貯えがつきるので、住まいの経費を含め"毎月いくばくかの黒字"で暮らすならジ・エンドはこない。「理屈」ですがwww
2025/03/26(水) 08:40:31.65ID:0Q4IOTok
>>384
賃貸とか貧民かよ
2025/03/26(水) 08:44:19.16ID:NupCvyvc
>>389
持ち家:維持費20~30万/年
賃貸:賃料60~120万/年
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 08:57:01.11ID:9bYCtn/u
A:貸主の利益、B:持つ負担、、双方あって B を軽くしたいなら"収支黒字の範囲で借りる"も選べます
2025/03/26(水) 09:04:04.57ID:YnkEvlp0
退職時点で2000万ぽっちもないってどんな人生なんだか
2025/03/26(水) 09:18:43.99ID:fseBiNV3
金無ければ公営でしょう
ちょっとあればURでもいいし
ワンルームなんて買ってどうするの
395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 09:37:56.73ID:yzKRk9ff
昔住んでた20畳くらいのワンルームが暮らしやすかった
2025/03/26(水) 09:38:59.29ID:TYf9IGD7
URだと住人の流動多すぎるし(気づけば外国人だらけ)、ワンルームは永住する人少ないから難しいと思うわ、ミニマムに暮らすなら普通のマンションに1部ある1LDKおすすめ
2025/03/26(水) 09:58:17.70ID:Vc8/eMow
独身で自宅に人を招くことを想定していないと、それでも足りるのかもしれないけど、、、
俺も独り身だが、終の棲家でそれは寂し過ぎるわ
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 10:20:12.23ID:kaOR3He4
相続する4LDKの実家が1人には広すぎるんだよなぁ
売れたら、県庁所在地に2LDKくらいの中古マンション買うかなぁ
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 10:22:30.44ID:8q7Fuvot
>>396
禿同
2025/03/26(水) 10:27:16.08ID:kNi27Lgq
売れるような実家なら相続してもいいけど田舎でいずれ自治体も消滅するだろうところのボロ屋なんてどうも出来ん
2025/03/26(水) 10:31:18.46ID:Vc8/eMow
倉庫代わりにはなるよ
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 10:42:42.25ID:C3Te3g8n
リタイアしたら地元にマンション買ってUターンしようと思ってサイト眺めてるんだけど、80uくらいのしか売りに出てこない
一人だし50uくらいの2LDK くらいが欲しいんだけどなぁ
金額が1500万くらい違ってくるので「ま、いっか買っちゃおっ!」ってはならない。。
2025/03/26(水) 10:48:09.21ID:PnFK4PIy
相続した実家に建替える
土地代かからない分、上物にはカネかけられる
2025/03/26(水) 10:48:18.42ID:doMKM7p3
>>401
住んでない家は固定資産税高い
倉庫ならレンタルのがずっと安い
2025/03/26(水) 11:19:31.74ID:TYf9IGD7
>>402
いろんな地方のマンション検討してたけど、地下鉄駅近とかは1LDK、2LDKあるけど、地方部だとそもそもマンション少なくて、部屋は3LDK~みたいな感じだわ
2025/03/26(水) 11:22:49.69ID:fkUy38Pb
>>404
どんな大豪邸だよ
たいていの戸建てなら、極小倉庫の半年~1年分の賃料より固定資産税の方が安いわ
2025/03/26(水) 11:46:07.02ID:ZYJ5Z/ol
>>406
それは居住特例で1/6くらいになってる固定資産税だろ
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 11:47:49.42ID:yzKRk9ff
>>398
うちも実家が築50年7LDKに庭と倉庫と小さな畑に駐車場
こんな広いの一人じゃどうしようもない
2025/03/26(水) 11:53:27.46ID:m2l4VqUH
まだ築浅の隣家はウチと同じ二階建て4LDK
奥さんが子供連れて出て行ったあと旦那が一人で住んでいる
2025/03/26(水) 11:54:15.72ID:kNi27Lgq
>>409
旦那が出てけばいいのにね
2025/03/26(水) 12:02:05.96ID:CA2NNZ/o
>>407
管理不十分の空き家を倉庫として使えると思ってんの?
2025/03/26(水) 12:07:45.81ID:CA2NNZ/o
1人でも4LDKぐらいがちょうど良いわ
法事で人が集まってもプライベートな私室と来客の居場所が確保できるし、普段は仕事や趣味部屋として2部屋は使える
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 12:20:01.02ID:C3Te3g8n
>>405
そうなんよ
駅近マンションが良いんだけど、絶対数が少ない
駅から20分戸建てはやたらと有るし、安い(でもイヤw)
2025/03/26(水) 12:48:57.63ID:TYf9IGD7
もう法事で人が集まることは無くなったな
コロナで完全家族葬、お墓も共同、親戚とも時間をかけて疎遠にw
2025/03/26(水) 13:04:18.53ID:kNi27Lgq
法事で人が集まるとしても家でやる必要なくない、お店とか行けばいいと思う
今どき親戚が大勢集まって何かやるってのも減ってるだろうし
2025/03/26(水) 13:15:46.66ID:hgADnU+O
伯父伯母は高齢で来てもらえなくなったが、俺や兄弟は仏壇の前で手を合わせたい方かな
お供えでやいやい言いながら酒やお菓子を並べたり、法事後の食事は出前取ったり食いに行ったり
集まる口実になってる
2025/03/26(水) 13:50:26.61ID:BjvMSsDR
>>416
それ正解
良い集まりだと思うよ
2025/03/26(水) 14:55:44.55ID:Z19ZH9XG
>>393
退職金だけ考えても、大手と中企業だと1000万近い差が出て、小企業や零細企業だとさらに1000万近い差が出る

生涯賃金でも大手と中小企業平均で1億近い差が出るような記事を昔に見たな。最新データは分からんが
2025/03/26(水) 15:10:15.58ID:CV4CsKzL
ウチは母方も父方も離散したなぁ。従兄弟もコロナ禍で生活一変して何処にいるやらだ
血筋じゃない人が一人紛れ込んで資産目的で大暴れしちゃったもんだから後始末が大変だった

土地が絡むと田舎の派閥まで絡んで、裁判含めて1年ほどかけて資産整理して
両親は免許返納のタイミングで駅前へ住んで貰う形に。さて、自分はどうしようか
2025/03/26(水) 15:34:57.79ID:CV4CsKzL
>>418
中堅以上は逃げるか、しがみつくか。の話になってて日産が象徴的に扱われてるよね
お役人でも変わらなくて、上に行くほど居座り組が悪さするのでメンタル壊して辞める人が続出中
業界問わずの日本の現状ぽいので、昨今は何が正解か分からんって話だわ
2025/03/26(水) 17:03:53.17ID:9RK0ts3k
このぐらいの気温だとTシャツで過ごせる地域だから、昭和に建てた無断熱の古い家から現代の家に建替えたら老後は寒暖気にせず暮らせるんだろうなぁと期待してる
2025/03/26(水) 19:06:04.31ID:8WqHLYam
>>402
一人でそんなにいる?いま8.5畳のよくある単身ワンルームだけど昔みたいにテレビ、オーディオ、ゲーム機や大きな本棚とかないから余裕で空間あまってる
2025/03/26(水) 19:06:57.24ID:8WqHLYam
>>412
法事って、親戚呼んでとかもうやらないでしょ
よほどの田舎?
2025/03/26(水) 19:50:06.32ID:hLRJiwp1
人付き合いを何処まで断捨離するかで変わってくるな
2025/03/26(水) 19:56:19.07ID:uqp7ougd
断捨離というか自然とそうなってるものだと思う、今までの生き方
2025/03/26(水) 20:34:58.31ID:tpxCDPFR
>>413
新築だと増えてるね
老後に新築はオーバースペックだから
それらが築浅中古になって出回るの期待
(今50歳)
2025/03/26(水) 20:46:21.37ID:LBVKFoL9
まだ社会がデフレ下にあると思ってんのかね
428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 21:08:17.25ID:Kmv1Oh4g
>>426
築浅中古って、何故そんなに早く手放すんだろう?近隣に基地外とか何か有るのか?
って勘繰っちゃうざんすw
429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 21:32:53.57ID:XBvLJ6It
>>428
ローンが払えない離婚などが大半、10年も住めば飽きて手を入れなくなるしそんなのばかり
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/26(水) 22:16:00.36ID:Ww49SEkC
ローン耐力を試す意味でも自己資金を一定額用意する=貯蓄して作る、、の時代じゃないのか
2025/03/27(木) 00:08:28.21ID:piSnNLkR
寒いのは嫌だ
寒いのは嫌だ
足腰〜立たねえ
ああ〜まっぴらさぁ〜

いくら歩いても
いくら歩いても
淋しい気持ちは変わらない
ああ〜まっぴらさぁ〜
2025/03/27(木) 03:11:37.94ID:F0kh/ORU
>>429
20代で結婚して30代で家建てて40代で離婚して家を手放すのがクソ多い
築浅の中古住宅とシンママが量産される
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 07:02:10.83ID:/v+yil/L
>>429
数年でローン払えなくなるとか、どんだけ見通し甘いんだよwwwって思うけどねw
434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 07:03:25.30ID:/v+yil/L
戸建てで夫婦のこだわりが目一杯詰まって設計だと買うのちょっとイヤかもww
2025/03/27(木) 07:56:25.89ID:LLdFbo+D
子供にかかりきりでレスの嫁と部下に手を出したバカ旦那のコンボのこだわりの戸建て
2025/03/27(木) 09:14:53.50ID:F0kh/ORU
>>434
売る理由もそれだろうな
嫁の希望だらけで作ってるから別れた後は事ある毎に思い出してムカつく家なのだろう
2025/03/27(木) 09:18:23.98ID:F0kh/ORU
>>433
共働き前提なんじゃね
30代じゃよほど稼ぎないと5000万だの1億だのローン組めないし
2025/03/27(木) 09:34:39.25ID:jx5lk6Vv
この世代だと親が資産運用と老後の保険を兼ねて土地を確保、見合い結婚させて両家で建築も今だにある
同期は2年もたたず離婚して売り払ってた。土地がめちゃくちゃ値段上がってたので損はしてないと思う
旧態依然とした価値観の家だったんで、上手くいかんだろうなとは言ってたけどね
実家を引き払って土地を分割して分譲地にってのは最近多いと聞いた
2025/03/27(木) 10:03:59.92ID:FL8/v4+V
2世帯住宅とかも売れないよな
距離近すぎて喧嘩するようだが
2025/03/27(木) 10:07:01.41ID:gesxUrjj
カップル向けマンション家賃高騰 2月、23区は上昇率最大
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742976232/
2025/03/27(木) 12:46:56.15ID:cyyerBrX
浅築で売りに出された家は多分、家相とか風水で家族離散とか転勤とか家を手放す運命になったのかもしれない
隣地がそういう家相で、近寄り難い人が住んでいてその影響を受けたのかも知れない
2025/03/27(木) 13:09:39.59ID:LLdFbo+D
家相とか迷信を信じる家がまず離散だろうなぁ
2025/03/27(木) 13:11:45.36ID:hRoemusV
727 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2025/03/27(木) 09:44:03.57 ID:0s5qDVIn0
先輩同僚から聞いた怖い話

結婚して10年目で家建てたが一人ではローン組めず2馬力で土地3800万・家4300万組んだらしい
しかしコロナで妻の稼ぎが激減して来た頃から毎日夫婦喧嘩で嫌気がさして離婚したらローン返せなくなって売ったら5000万に満たず残債だけ残ったそうな
残債の折半で養育費はチャラになったそうだけど
いやはや注文住宅はこえーな
2025/03/27(木) 14:00:57.14ID:A4LFyeYm
持ち家のみなさん、固定資産税っていくらくらいですか?
うちは両親同居の土地建物で36万くらい。
両親亡くなる&子供達が巣立ってしまうとデカ過ぎるんだよな~
2025/03/27(木) 14:36:44.89ID:FL8/v4+V
1LDKマンションにつき4万円弱
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 14:44:49.19ID:5dJb0rWX
駅横に持っていた約65平米マンションは8万円弱だった(2023年あたり)
2025/03/27(木) 14:46:17.95ID:px4OfVEM
固定資産税はマンションが22万でセカンドハウスが5万かな
448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 15:00:44.97ID:Fl4QNI50
>>439
せめて玄関が二つであれば賃貸併用住宅で売れるけどねぇ〜
449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 15:02:45.86ID:Fl4QNI50
>>443
家4300万ってゴージャスなお家ねw
デカいのか、こだわりまくったのか?
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 18:27:48.58ID:cZJP6w2f
2馬力でローン組むからといって
その限界近くまで借り入れするってバカなの?
2025/03/27(木) 18:47:26.25ID:6uzlKcw4
金銭感覚がバグってんのかな
上に出てる固定資産税が割高に感じる
うちは4LDKのマンションと5DKの2階建て一軒家(どちらも延べ床面積80㎡強)を合わせても、今まで固定資産税は年12万もいってない
大阪東部で中環内の住宅地だから、利便性も悪くないところだけど
路線価が地域により全然違うから、ある程度匂わせないと参考にもならんね
2025/03/27(木) 18:53:16.55ID:6uzlKcw4
中環は大阪府道2号(大阪中央環状線)のことで、首都圏なら環八(都心からの距離は環七)ぐらいのイメージかな
2025/03/27(木) 19:19:10.68ID:PIV78jNM
固定資産税 年々値上がりしている
去年は35万くらい
2025/03/27(木) 20:15:07.57ID:4fyd6jJU
ウチは戸建てで8万くらいだな
455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/27(木) 20:38:27.92ID:OKF0laA+
先月まで固定資産税の引き落としがあって記帳すっと,,?,,なぜ前の自治体が落とすん?ってなって,,気が付くまで時間が要る。もうサッパリした賃貸のくらし、けっこう気が楽(今は,,,w
2025/03/27(木) 22:30:37.58ID:vpGRyEtB
>>451
24坪で5DKってどんな間取りよ
強烈に狭くない?
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/28(金) 05:38:37.40ID:6KO8a/pB
朝の物件チェックを終えて思うのは昨年より売れているかも? マンションは床面積が広いと経費負担が増すので売れないだろうと思っていた物件が数か所消えている
2025/03/28(金) 09:09:13.65ID:JymWjP+C
最近近所で火事多いんだよな
充電中の家電からの発火とか増えたのかな
独居老人の火の不始末だけじゃない感じ
2025/03/28(金) 09:37:01.89ID:jtcCcTDf
基本的には乾燥してるからだと思うけどね
原因は古い木造住宅×古い家電やコンセントからのショートのコンボかな
近所で多いなら放火の線も
2025/03/28(金) 09:54:25.26ID:Bu/KJ5cS
近所の古い家はネズミに配線をかじられて火事に
なっていた
古民家やリノベ流行ってるけど、そういうリスクは
ありそうですね
2025/03/28(金) 10:17:37.70ID:jtcCcTDf
うちの妹が田舎で借りてる古家が家主が昔コンセントを増設したりしたみたいで
家主が電気工事の資格があったんだか素人が勝手にやったのかもわからんし
あちこちに配線があっていつか火事になりそうで怖くて泊まれない
2025/03/28(金) 11:16:23.04ID:6iJv5N1D
>>461
露出配線なん?
VVFでワゴ分岐して差込プレート使って白黒間違えてなければ素人でも平気だよ
2025/03/28(金) 13:06:51.04ID:jtcCcTDf
>>462
詳しい事わからんけど自分が見て柱とかに配線いっぱいあるから露出してるって事かな
素人工事でも問題なくてももうかなり古い家だから線も劣化してるだろうし耐用年数的にも心配
2025/03/28(金) 14:29:17.58ID:qmv8rDjs
>>463
VVFはグレーの太いケーブルね
露出でもVVF使ってシース(被覆)を規定長でやってるなら良いけど
素人だとテーブルタップをステープルで打ち付けたりしてるからヤバい
2025/03/28(金) 14:57:07.93ID:jtcCcTDf
>>464
そのVVFってやつだ
電気系の仕事してたとか知識はある人かもしれない
2025/03/28(金) 16:38:41.64ID:qmv8rDjs
>>465
じゃあ多分大丈夫
そのケーブルは50年くらい平気で持つから
まぁ結線部分やコンセント自体はどうか知らんが
2025/03/28(金) 22:49:03.39ID:S6VWPEts
>>464
打ち付けてるけど本気で打ってないからね平気だよね大丈夫だよね
2025/03/29(土) 09:52:05.49ID:yX03Btjq
「今のうそんき セーフ」 とか
ガキかな?
2025/03/29(土) 11:43:50.87ID:w82Smkle
コードの被膜が凹むほどの強さで打ち込んで無いならセーフ
2025/03/29(土) 13:51:19.46ID:WE5/ZDPL
>>460
モチのロンよ
471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/29(土) 17:20:12.68ID:U4jiw/q6
集英社オンライン 家賃3倍値上げ、退去した部屋の前に届く謎の荷物、不審者…住民が直面した恐怖の瞬間
地元の不動産業者は、A社の家賃値上げの目的を、こう推測する。出せるはずのない高額の家賃を要求して、住人全員を追い出し、民泊として利用するつもりなのでしょう。 (2025.03.29の記事から
2025/03/29(土) 18:10:04.68ID:TZ0BHNe/
オーナーチェンジ \(^o^)/

マンションが実態不明の中国人オーナーに変更、急に家賃が7万円から19万円に値上げ、住人は悲鳴 画像あり ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1743235572/
2025/03/29(土) 18:46:39.90ID:XQQQozgL
都会ではチェンジするオーナーが増えている
2025/03/29(土) 19:20:12.58ID:lk8u5TvC
賃貸だと、そういうことは織り込み済みだろうに
つまらない記事を貼っている奴って、アホなん?
475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/29(土) 19:25:58.23ID:u/0VUw35
リストラ世代は河川敷でwwwwwwwwwwwwwwwwww
2025/03/29(土) 19:48:36.97ID:j4SYxHp4
15年前リーマン・ショックで潰れた建築会社の捨て値マンション買ったんだけど、さっきなんとなく低階層の物件価格見たら+1000万だった
うちは高階層なのでもうちょっと行くかも
477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/29(土) 20:02:12.61ID:NZmaURQI
>>476
仮に売却に至ったら住居をどう調達されますか? 
2025/03/29(土) 20:21:43.28ID:zT/2WCtp
生涯で集合住宅に住んだ事がないので老人施設入るまでは、建て替えて戸建てに住み続ける
立地はいいので売らずに戸建て賃貸の収益を施設代に充当していく
あるいは在宅介護になっても介護し易いような建て替えをする
2025/03/29(土) 21:49:42.61ID:TiayEGZE
以前自分で買ったマンション戸建ては貸してるけど
戸建ては管理が大変、庭木やら修繕やら
売っちゃったほうがいいね
マンションは組合あるから楽
2025/03/29(土) 22:05:25.56ID:j4SYxHp4
>>477
もう1軒持ってる
でも2拠点生活が良いので多分売らない
2025/03/29(土) 23:09:08.32ID:JyKDrZcQ
マンション住んでるけど本当に楽。
実家は戸建てだが、マンションと比べるとアホのように広く管理が大変。
実家は親が亡くなったら壊す予定。
2025/03/30(日) 02:22:51.41ID:iZuF7s8p
町内会、自治会で苦労したからマンションがいいかな
実家のある地域はマリーアントワネットの世界だった
2025/03/30(日) 04:39:53.52ID:8sc+kmJZ
町内会無し、ゴミ出し個別自宅前、お地蔵さんいない
戸建てだがマンションより楽な場所もある
一概に言えないな
2025/03/30(日) 06:34:12.12ID:4YN8OG0k
お地蔵さんって管理必要なのか
2025/03/30(日) 06:57:26.85ID:s0HxqXGz
都会はもう地蔵とかほとんど無いもんな
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/30(日) 08:43:54.54ID:wa+PyKpz
マンション購入資金で妻の持ち分が国債へ行った、地域とRC賃貸に慣れたらしい。私は未だ所有欲ありw
2025/03/30(日) 09:41:27.32ID:4YN8OG0k
ここにいる人みんな金持ちすぎない?どーなってんの?遺産相続や若い頃に買ってた勝ち組ばかり?
2025/03/30(日) 09:50:41.69ID:s0HxqXGz
40代前半で都心から1時間の戸建を買った
当時は金銭的にも死ぬ思いand都落ち感でおちんこでたが
今だと倍近い相場でとても手が出ずほんま決断してよかった。
老後の住処もとりあえず確保できたし
決して金持ちだったわけでも楽して勝ち組になったわけでも無い
2025/03/30(日) 10:03:35.52ID:CjtVPV93
生まれ育った思い入れ深い実家を相続した
千代田区の職場まで1時間以内で行ける場所
もう仕事も変わる事ないし建て替えて住むにはちょうどいい立地
490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/30(日) 10:17:15.35ID:OXhkTYbP
ええな
俺んち、親は団地住まいだし相続期待値ゼロ(むしろマイナスかなw)だわ
まぁその分奮起して資産形成してきたけど
2025/03/30(日) 10:41:26.86ID:L+nPN/rR
>>488
おちんこでたww
真面目な書き込みで何故にそこだけw
2025/03/30(日) 10:43:53.71ID:7UpIAQsl
これがバブル世代か
氷河期で頑張ってきたけど賃貸で貯金いま2500万が精一杯だわ
DCやってから60歳時点での合計5000万ちょい、運が良くても6000万しかない計算、詰んでる
2025/03/30(日) 10:55:04.67ID:mK/6Lx75
マンションも戸建も持ってるけどメリット・デメリットあるなぁ
ちな戸建は別荘地内なので治外法権
2025/03/30(日) 10:59:20.56ID:iZuF7s8p
実家はご先祖様が開墾した広く安くの土地が分散してる感じ。共有地まである
ライフラインの維持も先が見込めないので自分の代で1年かけて処分
放置すると自分が最後に相続して詰む未来が見えちゃったw
2025/03/30(日) 11:10:03.78ID:mK/6Lx75
マンション
・3LDK 75平米で狭い
・12階建最上階だがクルマの音とか聞こえる
・近隣の音は聞こえない
・コンビニ1分、スーパー3分、ホムセン5分、出前何でもあり
・屋根付き駐車場
・自治会がうざい
・高資産価値(買値の1.5倍)
・会社まで20分

戸建
・2LDK 140平米で広々
・山の中で自然がいっぱい
・広々テラスでお茶会、焼肉etc
・自治会なし、管理会社費用年5万
・温泉付き
・コンビニ3分(クルマ)以外は買い物不便
・会社まで35分

住んでて楽しいのはやっぱ戸建
496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/30(日) 11:23:26.42ID:yAk6efXM
武蔵小杉の町内会が解散へ、人口増でも新住民の加入進まず…タワマン管理組合も応じるところなく
https://news.yahoo.co.jp/articles/b438efa4332c405a7a3b2545b3a01b6be60d88fe
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/30(日) 11:24:28.22ID:OXhkTYbP
>>495
戸建ては平屋?
140平米の2LDKってアメリカかよw
2025/03/30(日) 11:26:42.67ID:hL7fuMKa
たった15分でこれだけ環境が違うのは凄いね。
2025/03/30(日) 11:32:08.74ID:iAXvkcbe
別荘地から35分で職場...かつ20分の12Fマンションの場所のイメージができん
2025/03/30(日) 11:34:31.21ID:iAXvkcbe
会社が真ん中にあれば55分なんだろうけど
2025/03/30(日) 11:36:07.19ID:G/Xy32XE
会社が真ん中で最大55分離れてるとしても会社と山の中の別荘地が35分っていったいどんなとこなん?
想像つかないよね
全部田舎なんだろうけど
2025/03/30(日) 11:50:33.40ID:iAXvkcbe
別荘地も考えたことあるが、水道が非常に怪しいとこ多かったわ、冬凍る、水源井戸(枯れた)、水道管更新...
2025/03/30(日) 12:29:46.65ID:hL7fuMKa
別荘は毎週のように行きたいかと言われると個人的には2ヶ月で飽きそうだし、月イチで良ければ貸別荘やホテルでもいいと思ってしまうので買えないな。
立派な浴室があって温泉でも出てればとも思うが、温泉のコストには見合わないように思えてしまう。
別荘の近くに釣りとか自分の好きな趣味があると別なんだろうな。
2025/03/30(日) 12:53:39.40ID:LO91PYjQ
ホテルで十分かな
自分で管理とか面倒くさ過ぎ
2025/03/30(日) 14:20:12.20ID:x3gRQXrj
自分が買ったのはバリアフリーマンションで、不測の事態に備えてコールボタンが寝室・浴室・トイレに付いてる
24時間対応(昼間はコンシェルジュ、夜間はセキュリティ会社)

マンションの内覧会が待ち遠しい
506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/30(日) 15:09:57.85ID:OXhkTYbP
なんだ設定が甘かっただけかw
507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/30(日) 16:25:27.15ID:KSh1yBbJ
中古マンションを買えないので季節の衣料を買ってウサ晴らしする! ←半分は本当W フリース衣料などアクリル・化繊は体臭を吸い取って離さない特性を持つと気づき古い冬物は捨てる!
2025/03/30(日) 17:31:02.05ID:mK/6Lx75
>>497
総二階だよ
下に8畳、上に16畳、あとはLDK
リノベしてオープンキッチンにしたのでかなり開放感出た

>>500
会社は真ん中にある
なのでマンションから戸建までは1時間近く掛かる

>>501
めっちゃ田舎よ
一応マンションあるとこは政令指定都市

>>503
週末は会社から戸建に帰って週明けそこから出勤
平日は特に用事なければマンションに居るよ
2025/03/30(日) 17:37:02.88ID:mK/6Lx75
>>502
水道は特に問題ないかな
温泉地というのもあってまず凍らないし冬場の気温も3~5℃くらい高い
400軒くらいある別荘村だから独自の水道と下水道が整備されてる
雪降っても地熱のお陰で割りとサッサと溶けてしまう
温泉の権利金が高かった以外は特に文句ない
2025/03/30(日) 17:43:21.91ID:mK/6Lx75
一点だけウザいのが周囲の家(隣家最底10m以上離れてるけど)が軒並み薪ストーブやら暖炉なので煙害があるくらいか
うちは薪ストーブ捨ててペレットストーブ+エアコンにしたのでクリーンなんだけど
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/30(日) 19:04:14.51ID:52AEuqv3
避けられない風呂場の掃除日。自分のシャワーを終えるまで65分だったが春はいい、凍えないw
2025/03/30(日) 20:22:06.24ID:x3gRQXrj
浴室全体を保温材で包み込んだユニットバスいいよ
513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/30(日) 20:59:31.67ID:p5GjJppq
大分市のマンションと別府市の戸建てならいけるな
2025/03/30(日) 21:09:17.06ID:oDaQc9ZM
独自水道がヤバいんどけど、今は弱小市町村のほうが水道ヤバいまであるか
515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/31(月) 07:33:52.30ID:Btl1tPcj
どうヤバいの?
2025/03/31(月) 07:50:24.59ID:WnnETr1u
まあ、そのうちぶっ壊れるからね
https://utubyoutaishoku.blogspot.com/2018/09/blog-post_21.html?m=1
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/31(月) 13:59:50.95ID:N/cKotxV
南海トラフの新想定 死者29.8万人  ※「想定」は報道機関のものを参照
518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/31(月) 14:30:34.47ID:N/cKotxV
今日は外(8℃)、家(18℃)ともに寒く、もう数日は天然暖房(太陽)に期待できない予想の地域・住居
2025/03/31(月) 15:11:30.13ID:l8GZxhjC
埼玉県で津波の心配はない地域で、建て替えは免震ダンパーを入れて力を逃がす仕組みにしようと思う
避難所で暑さ寒さ神経使う苦痛な思いするよりスタンドアローンで当面在宅避難出来る状態にしたい
2025/03/31(月) 15:17:15.02ID:Pkr9RWCF
>>519
近隣とは空間とった余裕ある立地なの?
火事の延焼も気を付けないと
2025/03/31(月) 16:32:37.78ID:8aYMQQgE
>>519
東部は液状化、西部は断層で金かけるだけ無駄でしょ
浅間山噴火はギリ影響なかったんだっけ?
2025/03/31(月) 16:42:38.68ID:j/8wBA8o
現状は昭和40年代に建てた布基礎の家だけど、東日本大震災の震度5でもダメージ無い地盤なのでそこそこ安全
建て替えてベタ基礎、平屋、免震ダンパーにしとけばどうにかなると思ってる
2025/03/31(月) 17:04:47.76ID:ycF7bZbf
カッコいいことする時のためのダンパー
2025/03/31(月) 17:07:23.88ID:CFN/3fad
お気に入りのダンパー
2025/03/31(月) 17:31:17.56ID:hCDCvjGe
キッチンリフォームしたわ

Before
https://i.imgur.com/IEB5Z8D.jpeg
https://i.imgur.com/yJDfvpQ.jpeg
https://i.imgur.com/2XB6K7R.jpeg

After
https://i.imgur.com/tkJv3h9.jpeg
https://i.imgur.com/BvSVI1i.jpeg
https://i.imgur.com/u9DFbJs.jpeg
2025/03/31(月) 18:02:24.86ID:zZz7CE2q
いいね
洗いものでダイニング側に水気が跳ばないかは気になるけど
2025/03/31(月) 18:23:25.33ID:Hj9IvvS1
メーカーどこのですか
2025/03/31(月) 18:58:19.72ID:Xs00rx0u
>>526
ほとんど食洗機で洗うので手洗いは調理器具くらいだしこれくらいのスペースあるので大丈夫かと
https://i.imgur.com/Am0enML.jpeg

>>527
リクシルのリシェルS
ペニンシュラの2列で本体価格85万だったよ
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/31(月) 22:37:38.17ID:LQ3l1Qxt
>>525
いやぁ羨ましい。
理想的なキッチンですね。
総工事費はいくらかかりましたか?
2025/03/31(月) 23:51:50.05ID:Xs00rx0u
>>529
すべて含めた総工費は230万円くらい

工事内容はボロキッチン、床、天井、壁、窓、一部外壁解体撤去
3面の断熱やり直し、床レベリング、壁全面キッチンパネル化、配管引き直し、ダウンライト、ダクトレール

キッチン本体、水栓、ガスコンロ、照明器具は施主支給
水栓とガスコンロは型落ちを70%引きで買ってきたよ
2025/03/31(月) 23:55:53.51ID:Xs00rx0u
工事期間中に温水器が壊れたみたいで追い焚きが出来なくなった
多分管路切替のソレノイドバルブがイカれたんだと思う
約1ヶ月半動かしてなかったし15年モノのポンコツだったししょうがないかも
2025/04/01(火) 03:08:32.41ID:7BJdsdPV
4月 大手5行、住宅ローン金利引き上げ 日銀追加利上げで
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 06:35:43.04ID:UPet3FOV
この歳なら家くらいキャッシュで買えよ
534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 06:54:54.38ID:tAG0Dawk
地域一体が新規開発の整形地、住人らは多方面から来た者らで地域の風習と無縁、地盤は強固、がけ崩れ・河川の氾濫は想定されない、文化施設・医療・商業エリアも組み込まれている、な〜んて4/1っぽく自宅に居る夢を見た
2025/04/01(火) 09:35:49.00ID:LMq3CdaT
震度6なんて今どきの家でも耐えられんの?って不安になるけど能登のは耐えてたからなぁ
報道されてる規模でトラフ来たら京都は古民家だらけで倒壊祭り、更地からスタートになると思う
536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 10:24:54.87ID:z45cRk6u
>>530
詳細ありがとう。
大変な工事だったね。
これからはストレスなく料理楽しんでリラックスしてくださいね〜
537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 10:30:31.12ID:dWzeWcXX
自動車関係つながり? スズキハウス ツーバイフォー工法の特徴 ページに「ビルシュタイン社製造制振ダンパー」 おおおっ!
538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 11:13:58.57ID:8e1GI+r0
>>533
0.5%程度で貸してくれんだからキャッシュ有ったって借りるけどな
5%で運用すれば儲かるじゃんw
539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 11:14:33.18ID:8e1GI+r0
>>519
埼玉で津波くる所がそもそも無いじゃろww
2025/04/01(火) 11:14:53.63ID:3XMa0aVO
建て替えするときは屋根にタンク置かない分離型の太陽熱温水器を設置したい
太陽の熱エネルギーをタンクにお湯で蓄熱するって、蓄電池置くよりコスパいい
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 11:35:19.91ID:dWzeWcXX
年々老いを感じる自分に設備は体力・気力的むつかしく、光熱費値上がりにも言われるまま払うしかない。設備費・工事費・手入れ費・修繕費・撤去・再構築費
542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 11:37:58.69ID:dWzeWcXX
ミスしました **費 の箇所は誤記、消し漏れ
2025/04/01(火) 12:28:42.47ID:rd43Toq7
>>538
それね
うちも家2軒とクルマ1台ローン組んでる
キャッシュはほぼ全部運用中
積立みたいな愚かな事はしてない
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 15:26:36.11ID:hr5AiL9F
わずらわしさは避けたい、身の丈に合った支払いの範囲で何事も済ませられるのが一番よろしいw これが老いた今の意識、まさかこうなると思わなかったw
2025/04/01(火) 15:27:19.48ID:zTKB7JFW
住宅ローン、今日からぐーんとアップ!0.625%が、4月から0.925%など [219241683]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1743435078/
2025/04/01(火) 15:38:31.88ID:3XMa0aVO
住宅ローン控除、サラリーマンのうちに一度は使ってみたい
2025/04/01(火) 15:50:21.17ID:S70dpg2k
桂歌丸です
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 17:18:07.28ID:8e1GI+r0
成仏してくだされ
549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 17:20:46.28ID:r8deRxwF
>>538
5%で運用する方法を教えてくれ
ちなみに、NISA枠で買ったS&Pの投信が半年で-15%なんだけど
2025/04/01(火) 17:39:31.30ID:Qws2uKS0
>>549
日経ブルやSPXL、SOXL等のETFブルオンリー
暴落するまで絶対買わない
5%以上暴落したら資金の20%ずつ買う
買った値から5%以上暴騰(リバ含む)したら全部すぐ売る
上がるまで絶対売らない(狼狽しない)
外国ETFなら為替も考慮する
これの繰り返し
返す刀でベアもありだが塩漬けしやすいのでオススメしない
551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 17:45:50.19ID:hr5AiL9F
特殊サギの嗅覚はどうなっているのだろう?高額タンス預金に行き着く事件が偶にある
552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 17:47:12.23ID:hr5AiL9F
家屋に特徴があるのだろうか? ↑
2025/04/01(火) 19:32:43.67ID:fKo8VZ+Z
リスク覚悟なら、高配当の投資信託も面白いね
95万で買って今の額面94万弱だが、その代わり毎月1.6万の配当みたいなのを持ってる
5年続けば元本分が返ってくるけど、さてどうなるか(今のところ、この1年半は大丈夫だった)
2025/04/01(火) 20:01:52.74ID:fBHRihXe
株主優待でお得感を感じたいとか
高配当株で配当生活をしたいなら個別株
長期保有が前提ですが
2025/04/01(火) 20:03:56.96ID:3XMa0aVO
株コーチ屋のスレッドじゃないんだけど
2025/04/01(火) 20:10:42.24ID:fBHRihXe
閑話休題
不動産と株に共通するのは、自分が勉強しないと業者の養分になってしまうこと
2025/04/01(火) 20:14:02.38ID:5QM0R8VZ
>>549
気にすんな、忘れとけ
558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 21:27:04.84ID:bUknpOCD
高齢者の稼ぐ気力は年々劣化します、自宅を売却したら思いがけず譲渡益が出た、って感じで十分
559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 21:29:48.92ID:H0QyuBGw
>>549
始めたタイミングが悪かったね

4%くらい配当出す銘柄買って株価上昇したらテキトーに利確してれば5%くらいには楽勝なんじゃね?知らんけど

おれはABDとインベスコ買ってるけどw
560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 21:30:54.01ID:H0QyuBGw
>>558
自宅なら3000万控除使えるしなw
NISA不動産バージョンw
2025/04/02(水) 00:04:05.71ID:/6XMoDCZ
あの希望にあふれた日は今どこに・・・高齢住宅ローン破綻 ってタイトルの動画見てたけど、
人生何が起こるかわからないなw 定年越えてる親が2000万ローン残ってるとかあるんだな
親世代なんて順風満帆で家建ててる印象しかなかったわ
2025/04/02(水) 02:06:56.82ID:5csEIby8
>>561
二馬力前提でトンでもないローン組んだとかじゃなきゃあり得ない話だな
退職までに返し終わる+かなり余裕を見て借りるのが当たり前だし、そうじゃなければ銀行も貸さないからね
どうせごくごく稀な特殊事例だろ
2025/04/02(水) 02:21:29.97ID:5csEIby8
>>556
他のものもそうだけどな~
人任せにする事ほど危険なものはない
2025/04/02(水) 07:36:13.35ID:lWYDibt+
職場の人は75歳までローン組んでたぞ
恐らく固い職業ほど銀行は貸すのかと
2025/04/02(水) 07:39:28.26ID:ql77wTSW
>>561
住宅ローンとか定年までに完済しないヤツは、チャレンジャーだろ。
2025/04/02(水) 10:22:43.65ID:e60teEOz
>>564
同僚の50過ぎの独身女性がローン組んでマンション買ってた
普通の会社員、70だか75まで返済があるらしい
銀行も貸してくれるもんなんだなって思った
2025/04/02(水) 10:29:13.50ID:iw9wGipE
うっは
そりゃ破綻もするわな
2025/04/02(水) 10:36:21.62ID:e60teEOz
家賃払うよりは安いし将来自分の物になるしって事で無理のない範囲のローンなんだろうけど
75って下手したら死んでもおかしくない年齢だよね、死んだらローンはチャラらしい
まあ女は長生きだから80過ぎても元気に生きてるとは思うけど
569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/02(水) 11:40:47.21ID:T1+C5TFl
入ったまま動けずに居るRC賃貸と候補地で所有した場合の経費をザクっと比較すれば25年で約1000万の差かな
2025/04/02(水) 11:40:55.20ID:bsVPjxnx
なけなしの年金から賃料払うこと考えれば、現実的にその方がリスク低いわな
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/02(水) 15:42:26.19ID:q9CIauyC
俺、ローン完済予定80歳だぞw
2025/04/02(水) 16:00:29.96ID:OHklOa5x
さすがに実際は何かあるんだろ
繰り上げ返済のアテか事業継承・相続か知らんけど
2025/04/02(水) 16:20:44.98ID:1k6elM4A
住宅ローンは株で一儲けできたのでそれで完済したけど、今おもえば完済せずにそのまま株で運用して住宅ローンを継続してた方が良かった
2025/04/02(水) 17:24:43.11ID:/PUTPmPI
何事も「足るを知る」だよ
2025/04/02(水) 18:05:28.49ID:/6XMoDCZ
やはり、リーマンとコロナで計画が狂った人が多いか。親の認知症で貯蓄持っていかれるのはこの世代特有だよな
関西は南海トラフで焼け野原になりそうだからなぁw 奈良か滋賀あたりにしとくのが無難か。JRは利用客が多い区間の電車賃が4月から下がったし
2025/04/02(水) 18:13:39.94ID:OHklOa5x
何が「やはり」なのか意味分からんな
リーマンもコロナも世間で影響あったやつもいるだろうが、ここで今までそんな話出たことあったか?
あと、何度も出てるが滋賀や奈良は南北の断層地帯だから
2025/04/02(水) 18:42:20.83ID:E4Uqtjul
どんだけ欲深なんだよ
絶対事故って損してたと思う、良かったな
2025/04/02(水) 19:56:30.40ID:GCt5FPNZ
下手したら株の方溶かしてまだローン払ってヒィヒィしてたかもよ
2025/04/02(水) 23:09:05.05ID:5csEIby8
リーマンショックでは新築マンションが25%引きで買えてウハウハ
コロナでは駆け込み受注増でウハウハ&暴落した株買ってウハウハ
どっちも得しかしてないわ
2025/04/02(水) 23:40:45.66ID:QvCPtDly
品性が卑しく感じるのは、生まれ育ちに問題あるのかな
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 06:12:07.86ID:hw0eNFmf
住処+衣食医+αを不労所得で賄えば"心を穏やかに暮らす"になりそう。 経済規模は人それぞれだが公的年金など終身で受けられ、厚労省モデルの二人世帯は非課税世帯ながら23.3万/月なので賃借料に6.5万/月ほど出せる
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 09:37:57.98ID:43TtjOYj
南海トラフ地震が来てから考えるか
災害に備えて住む場所を探すか
それにより生活スタイルが変わる
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 10:24:34.95ID:55ForXLy
いつ来るん?
2025/04/03(木) 10:54:26.78ID:IYWCm277
>>583
30年以内の確率が高いらしいね
そろそろ死んでるかもしれない
2025/04/03(木) 11:03:59.29ID:2HxDcni6
安全はお金で買うもの
軟弱地盤は地震の揺れが増幅されて \(^o^)/
586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 11:23:48.20ID:0HO1nyD4
南海トラフ考えると家立て替えるのも躊躇するな
2025/04/03(木) 11:47:19.17ID:n0R22VKf
2016年に起きた震度7の熊本地震では、耐震等級3の木造住宅の倒壊はゼロで、80%以上の建物が、無被害という結果でした。

https://www.kk-ishikawa.com/house/taishin/

現代の建築なら南海トラフもへっちゃら
2025/04/03(木) 11:53:59.67ID:2HxDcni6
老朽化した木造住宅密集地域は大規模火災が発生 \(^o^)/
2025/04/03(木) 12:09:57.08ID:7+TXouhT
南海トラフで気をつけるのは液状化と津波だわ、仙台も海沿いは液状化+津波のダブル食らってる、だから液状化しないとこを選べばだいたい津波も回避できる高台になる
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 12:47:07.74ID:byaAsmtz
大阪は上町台地より東は全く影響ない
USJが流されるくらい
2025/04/03(木) 13:40:00.91ID:5wcYlwA5
南海トラフ震源の場合、プレート反射による異常震域で関東は想定以上に揺れるだろう
東海と同じかそれ以上の揺れの可能性も覚悟すべき
2025/04/03(木) 13:45:07.94ID:lj7ZchGC
だから免震ダンパー入れた平屋
踏ん張るよりしなやかに受け流す
593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/03(木) 14:08:03.47ID:55ForXLy
右から左に受け流す〜〜
2025/04/03(木) 14:18:34.04ID:60dGPvAP
関東というか首都圏は、首都直下地震の方を心配するものじゃねえの
東京・神奈川にいた学生時代は、一応頭の片隅にあった
そしたら阪神淡路大震災があって、大阪の実家に安否確認を電話かけるというまさかの事態になったけど
2025/04/04(金) 22:30:47.98ID:vFiugiNV
>>590
んなこたぁないな
上町台地んとこだけは大丈夫かもしれんけど、
そこから東側一帯は、かつて河内湖だったところだから
いたるところで甚大な液状化が起きることはまずまちがいない。
2025/04/05(土) 09:41:37.58ID:bQtOvFov
ハザードマップ見ると湿地や池など水辺だったところは軒並みアウトだな

新潟でも液状化で苦しんだ地域はデカい池を潰して宅地にした場所
まぁ新潟市西区って旧制では黒埼町って町のくせに、お高くとまった京都民みたいなカスだらけだから、旧制新潟市の中央区民や東区民は内心ザマアしてるんだがw
2025/04/05(土) 09:51:59.73ID:pV4hgM4s
なんせ家買う前は古地図要チェックだな
2025/04/05(土) 09:58:46.68ID:jzYVAhB2
古地図買ったら海の底
2025/04/05(土) 10:31:14.49ID:3YTeKWMN
まずは今昔マップから
https://ktgis.net/kjmapw/
時系列で航空写真が残ってる場所もある
2025/04/05(土) 12:32:55.54ID:WrViRIcC
現実的でないボンクラの話はしんどい
601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/05(土) 17:41:07.29ID:7eJ+8bx+
住む所無いじゃんwww
2025/04/05(土) 18:14:18.09ID:hGXJBwUN
蛇行してた川を埋め立てた場所とかもある
道路が不自然に湾曲してる場所などは要注意
2025/04/05(土) 19:24:19.77ID:uKDS5Lwq
調整池を埋め立てて建売販売したのを見ると流石に怖いと思うね
科学的に間違いない方法で硬化と埋め立てしてるのだろうけどさ
604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/05(土) 19:46:11.56ID:4ZMyY2md
カスリーン台風による大雨で利根川の堤防決壊箇所から流れ込んで東京まで浸水した地域に二度目は無いと言い切れないはず、少しでも高台を選びたい
2025/04/06(日) 02:49:13.83ID:RV4W+ORM
こんな事言いだしてるけど、それぞれに税金取られるんじゃたまらんなぁ
500万円まで支給って言うから、ぽつんと小さい山小屋でもリフォームするか?
災害が起こった時の用意としては欲しい

>都市と地方「2地域居住」を促進、自治体支援強化…体験ツアー・交流拠点整備など後押し
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/06(日) 06:41:04.69ID:sVYabJxN
>>604
反省を踏まえて『東京だけは守る!!』って金掛けまくってるから大丈夫(たぶんw)
上流域は知らん
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/06(日) 08:27:11.84ID:pjavuUoF
>>606
これも施策の一つ? 「地下神殿」ツアー参加は健脚の方(自称じゃなく事実でw)限定w
608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/06(日) 10:14:24.55ID:sVYabJxN
ツアーは知らんけど、春日部(だっけ?)の地下神殿は江戸川海抜0m地帯のためでしょ
2025/04/06(日) 15:55:07.71ID:ehWOGYKC
>>603
近所の川も船溜まりだったとこを埋め立てしたようなのでそのうち住宅地として売り出すはずだけど、ちょうど船溜まりの形にでっかい水たまりが出来てるんだよな
そんなとこ買ったやつは地震来たら目も当てられない事になるだろう
610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/06(日) 17:00:26.57ID:ULbC8VCM
こんにちわ
2025/04/06(日) 20:44:23.92ID:Fsu5kYT+
>>603
間違いなく適当ですよ
2025/04/06(日) 20:50:45.82ID:UBe934uQ
自宅マンションが爆騰している人が続出…「売却か?住み続けるか?」の判断基準
https://news.yahoo.co.jp/articles/8783b324393be02fe0a73f4a51f0c6852e0eb5f0
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/07(月) 06:15:12.84ID:Cc41tyKm
「マンション高騰時代の「終の棲家」戦略の中身」 ・終の棲家には資産性は必要ない ・不動産価格の上昇が続きやすい環境を背景に、資産形成を図れる手段があることは覚えておいてほしい 【沖 有人:不動産コンサルタント】
ん〜ん、資産形成って何に向かって?と自分は感じたけど、老後も資産家志向が一般的ってことなのか…
2025/04/07(月) 08:19:20.61ID:0ZKzZtm2
>>613
老人ホーム入居金でしょね
2025/04/07(月) 08:50:00.21ID:o82ad/eN
とは言え、老人ホームも人手不足で入居倍率十数倍になりそうだしなぁw
30年までに時間配達すら不可能になるって運輸業界が試算だしてたし…
如何にローコストで近隣で支え合うかって時代になりそう
2025/04/07(月) 13:09:26.68ID:SP07S7+P
今どきは家族や近隣が支え合うのも危ういでしょ
それでも種だけ撒いて、少し実が返ってくればいいなぁだわ
2025/04/07(月) 18:07:30.45ID:5d71B3rl
家買う軍資金が溶けていく
2025/04/07(月) 18:48:54.51ID:BwFEAOJu
ワイも10年は塩漬けかな
死んでまうわ
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/07(月) 18:56:32.00ID:7PK7F6jU
個別株は3月に半分くらい利確して、残りはポートフォリオの10%まで軽くしたから、特に心は揺さぶられてない。
620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/07(月) 22:35:07.00ID:yKHjd7qk
投資なんちゃらとかやったことがない
やってみたかったよ金があるうちに
621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/08(火) 01:52:01.92ID:FG3BbK44
買い時はどこか、注視ですね。
ピンチはチャンス
かも
2025/04/08(火) 04:21:45.16ID:s98XadSB
株より家のが買い時かもよ
地方の格安戸建ては中国人が安く買いまくって転売したり貸したり商売始めたりしてるわ
値上がりする前に買うか安く買って簡単なリフォームして売れば儲かる
623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/08(火) 06:45:31.27ID:8NZos+n2
>>619
天才かよ
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/08(火) 06:59:13.89ID:6xaGL4LA
買って売るには重そうな税の仕組みを作ってあるように思う。当方は中古で「自宅」マンションを買おう!と思っているけど、今の賃貸を気に入っている妻は「ここより条件が上なら」と。好む物件に出会うのは何時になるやら
2025/04/08(火) 08:52:37.65ID:ztP5ek5r
なぜ今、中国人富裕層は日本のタワマンを爆買いしているのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7d0f913814e46d301e06f336873f7b22a591eb3
2025/04/09(水) 08:35:01.15ID:JQNtHG8M
株で失敗してるのは積立とかあり得ない事やってた馬鹿だけだよ
上がったら売って下がったら買う基本動作を守ってれば損してない
2025/04/09(水) 09:19:50.60ID:pm0ygkfh
体力以上の勝負とか余裕資金でないとか、いろいろあるんやろ
上げ下げあってリスクを顧みないバカな話ではある
金があるのに賃貸も同じ、リスクヘッジぐらいしとけと思う
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/09(水) 10:37:49.16ID:J+/lPDe5
>>626
何言ってんの?バカなの?
2025/04/09(水) 13:56:27.31ID:JDLHfls5
>>626
アホ登場
630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/09(水) 14:38:01.48ID:1Zj4kDe9
住居を売った金+αを使って再購入する気持ち、賃貸のまま金を持っていたい気持ちの両方あるが、今の賃貸暮らしは過去一で住みやすいので値上げに慌てて×▼を掴みたくない第三の気持ちが一番強い
2025/04/09(水) 15:00:41.32ID:NAbVjZJ6
家賃が上がるなら売買物件も上がる
購入資金が現在ギリの人は焦った方がいいとは思う
632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/09(水) 15:31:14.86ID:PqdLuxr0
値上げに、、は、中古マンション、管理費・修繕積立金の値上がりを指します、すみません
2025/04/09(水) 16:30:14.88ID:9j4nl/LM
まあ好きにすれば良い
でも家も買わずに、「将来借りられるかどうか・値上げは大丈夫か」の不安は、「(他人は)知らんがな」なのでここで持ち出さないで欲しい
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/09(水) 16:47:50.47ID:X08bfbMI
九州辺りのちょっと田舎に中古住宅買ってひっそりと生きていきたい死ぬまで…
金が有ればな
2025/04/09(水) 19:46:22.90ID:daWFg2vg
>>634
お好きなの選びなはれ
https://inakagurashiweb.com/category/property/
2025/04/09(水) 20:00:47.83ID:9j4nl/LM
民間の仕事は、なかなか奪えないよ
士業はうるさいしな

あと既婚者でも、子どもが独立してたり、伴侶が施設入所や死別したりして孤独死は珍しくない
そんなよくあることさえ思いも寄らず、独身者だけの問題と思い込んでるアホがいる
2025/04/09(水) 20:01:37.57ID:9j4nl/LM
ゴメン、間違えた
638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/09(水) 20:34:27.37ID:jzBQE417
50代中々借りれなくなってきた
639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/09(水) 21:57:21.71ID:DnHa/R9C
属性の問題では?
2025/04/09(水) 22:49:33.84ID:gxDACXvF
年収・資産が問題なければ借りれない事はないと思うけどなぁ
年齢が原因ではないだろう?
641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/09(水) 23:24:04.00ID:jzBQE417
いや大家からしたら迷惑でしょ
2025/04/09(水) 23:29:13.61ID:gxDACXvF
なんで?
2025/04/09(水) 23:46:18.94ID:NAbVjZJ6
人気物件を借りようとしたんじゃない?
そりゃ黙っていてもじゃんじゃん人が来る人気物件はダメだわ
貸す方も選べるなら誰だって50代より若い方に貸す。
若い子が見向きもしない誰も借りようとしない不人気物件を探しなさい
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/09(水) 23:46:45.34ID:jzBQE417
エエ歳こいて独身の片輪で初老でいつケガや病気になるか分からん奴にはワシの大事なアパートは借せんってならない地主老人
2025/04/09(水) 23:56:28.21ID:d7MHz5o7
お金があればホテル暮らしじゃね
高齢者向け物件サイトで探しなよ
2025/04/10(木) 00:18:52.87ID:3dWlfnEp
>>642
事故物件になる前段階の家賃滞納リスクが大過ぎる
2025/04/10(木) 00:22:43.05ID:foyfyY96
【独自】基礎年金底上げ案、修正検討 厚生年金の受給総額を調整
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f4cfae95ce2c3891c489282903c65d82c126968
標準的な世帯では厚生年金受給額が2040年度まで最大月7千円減ると見込まれている。
2025/04/10(木) 02:28:39.44ID:J3HhxCGz
>>637
どっかで見たわw
みんな似たようなスレうろうろしてんな
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 06:30:00.59ID:23qkYsaf
高級賃貸だと若くても金有っても貸したくならないのはYouTuberとか不安定なヤツ
2025/04/10(木) 06:34:57.11ID:Bb/hf3F3
むしろ若いのに大金持ってる方が不審アリアリ
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 06:35:36.83ID:23qkYsaf
>>636
コレにレスしたかったんだよな
置いとくねw

855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 | 大砲
2025/04/09(水) 19:42:52.95ID:nLeYkikI
というか、役所も制度化すればいいのにね
あらかじめ財産の処分やどこに埋葬するとか事前の届け出とか
国庫に収まることを条件に亡くなった後は全てやってくれるとかね
2025/04/10(木) 06:52:36.38ID:Vg84FM2m
死後事務委任契約、死後手続き代行サービスがあるよ
2025/04/10(木) 10:53:26.34ID:4+m4zYOa
>>646
だからさ、それ属性問題であって年齢関係ないよ
ゴミみたいないつ潰れるか分からない中小零細企業の非正規奴隷でナマポ確定だから貸さないだけ

大手企業の管理職で年金もしっかりしてそうなら大家も大喜びで貸す
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 11:01:55.11ID:Jb8nITSI
だから大手企業勤め退職後年金タップリなんてこのスレには居ないよ。てか少ない俺もトヨタの正社員だったけど両親介護で退職して家族崩壊。ミドルクラスなんて現代では2割しかいないんだから
2025/04/10(木) 11:25:39.35ID:djlSTpd9
ズレている
今の50代で大手企業の管理職なら、そもそも自宅が賃貸というパターンがレアやろ
2025/04/10(木) 11:38:47.86ID:KlgJkmGQ
>>653
それで貸す大家もいれば、裕福でも高齢者には断固貸さない大家もいるってだけでしょう
若い人でも突然死の可能性は0ではないけど、単身の高齢者はそのリスクが特に高くなり
嫌厭されるから年々不利になるってだけ
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 12:24:13.84ID:0QyoxJ3f
俺は55歳から一人暮らしで、今のマンション借りたが、
定期借家権契約で、14年間更新無しだよ。
更新料も再審査も不要。
なんでも14年経ったら、解体するらしい。
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 12:25:07.91ID:0QyoxJ3f
あ、国家公務員ね
2025/04/10(木) 12:31:25.84ID:+KOuXug5
70まで縛りあるのか
大変だな
660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 12:57:34.39ID:Jb8nITSI
一番手遅れの時期じゃん
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 13:00:41.36ID:cTTz75AU
今日うちのマンションに警察来ていて
話してるのを聞き耳立てたら一か月連絡取れないとの事
案の定無くなってたみたいでドラマで見た科捜研みたいなやつら来てたわ
662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 13:03:44.67ID:cTTz75AU
んでうちのマンションはロの字型の内廊下なんだが
廊下部分が上まで死体の匂いでずっとヤバい匂いしてた

警察も臭いからドア開けっぱなしで作業するのな
2025/04/10(木) 13:15:44.18ID:KlgJkmGQ
>>662
ドア開けるまでは特に不審な臭いとか感じなかった?
それとももしかして…みたいな空気はあったのかな
隣や上下ぐらいじゃないとそこまでの異常は感じないんだろうか
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 13:17:12.50ID:Jb8nITSI
で50代なんだよねその住人
2025/04/10(木) 13:24:56.81ID:drUvfq0/
>>654
俺はそういう社会的地位よ?

>>655
もちろん家は2軒持ってるし賃貸なんか住まないが
666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 13:29:36.14ID:Jb8nITSI
勝ち組はお腹いっぱいダヲてか何でおるんよジムに行く時間ダヲ
2025/04/10(木) 13:35:03.33ID:62ux2eAE
勝ち組ではないけど、多少の余裕はある
てか、余裕なければ老後の住宅のことより、今の生活じゃね?
2025/04/10(木) 13:53:28.46ID:Vg84FM2m
老後の住まいを60代になってから探すのはしんどいと思うよ
裕福ならシニアレジデンスやホテル暮らしとか選択肢が多いけど
669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 14:21:54.55ID:XxEkXcOR
>>663
1階下の人だったが特に匂いは無かったわ
670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 14:47:22.22ID:0QyoxJ3f
>>659
退去の時は1ヶ月前に告知すればいいんだよ。
あと5年で定年なんで、実家に帰る予定。
2025/04/10(木) 14:51:56.28ID:A4WV2yG/
>>656
50代の話だぞ?お前の中では50代が高齢者なのか?
672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 14:57:22.23ID:Jb8nITSI
俺達初老だぞ老人の中では若いけど
2025/04/10(木) 14:59:59.97ID:drUvfq0/
高齢者の定義は65歳以上な
674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 15:04:02.02ID:Jb8nITSI
中年卒業の時期にきてオマイはまだ
2025/04/10(木) 15:12:51.86ID:KlgJkmGQ
>>669
気密の良い物件なんだろうね

>>671
50代も半ば過ぎで独り者なら警戒され始めてもしょうがないと思うよ
2025/04/10(木) 15:26:04.06ID:IuxZ/HHI
まあ数年後には還暦だしな
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 16:25:49.27ID:Jb8nITSI
ホンマそれ若者ぶってる意味が分からん
2025/04/10(木) 18:05:20.66ID:A4WV2yG/
>>675
そんな話しとらんが?
50代が高齢者ってお前どんだけ頭悪いんだって言ってんのw
2025/04/10(木) 18:07:42.69ID:A4WV2yG/
50代で賃貸借りれないカスは社会ステータスが極端にクソな生きるに値しない命だから借りれないのを年齢になすりつけてるだけのゴミw
2025/04/10(木) 18:40:51.21ID:Vg84FM2m
マウント取りたがる承認欲求モンスターかよw
2025/04/10(木) 18:50:21.47ID:djlSTpd9
でも実際、今の境遇は積み重ねの結果だからな
不測の事態でもなければ、何考えて生きて来たの?ってなるよ
2025/04/10(木) 18:57:08.73ID:drUvfq0/
すべて自分の責任なのに認めたくないんだろうね
親ガチャだなんて言ってる輩と大差ない
2025/04/10(木) 21:07:22.79ID:ehqOpisk
もう注文住宅面倒くさいからハウスビルダーの規格住宅からウチの土地に合いそうなの模索するわ
角地で目立つんで外構に金かけて全体的に雰囲気だけ立派にする
2025/04/10(木) 21:31:22.56ID:jayZYjhK
今それでやってもらってるけど、それでも全然着工しないわ…凄まじい人手不足だよ
2025/04/10(木) 21:44:15.14ID:63bx++4x
交通量あって人通りが多い目立つ立地で建設風景見せる営業になる場所でも優先順位変わらないかな
ハウスビルダーにはそういうメリット踏まえて数社に声掛けしてみる
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/10(木) 22:38:51.24ID:SkyFl+Jo
戸建ては別れた嫁にやった。
今の俺は、持ち家にこだわらない。
2025/04/10(木) 23:50:10.69ID:3dWlfnEp
4月からの法改正も影響デカイ
滑り込みで3月中に着工させた案件を各社相当数抱えてる、先ずはこれらを完成させてからじゃないと新規の案件に取りかからない
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/11(金) 07:02:51.49ID:k5e0kaWG
4月からの法改正って何か有ったっけ?
2025/04/11(金) 07:31:02.48ID:jvofd5Tq
これ?どの辺が滑り込み着工する理由なの?
価格が上がるって事かな?

建築基準法・建築物省エネ法改正
(a) 4号特例の見直し・縮小
建築物の省エネ基準や構造安全性基準への適合を、審査プロセスを通じて確実に担保するため、いわゆる「4号特例」の見直し・縮小が行われます。
(b) 構造規制の合理化
建築物への木材利用を促進するため、簡易な構造計算で建築可能な3階建て木造建築物の範囲を拡大するなどの改正が行われます。
(c) 省エネ基準への適合義務化
建築物の省エネ化を促進するため、全ての新築住宅・非住宅について、省エネ基準への適合が義務付けられます。
2025/04/11(金) 08:27:44.32ID:vDv2DjKD
>3月中に着工

このキーワードで検索すれば、すぐ出てきたぞ
言葉悪いけど、無能かよ
2025/04/11(金) 10:36:22.19ID:PYkUpHAQ
説明出来ない奴が一番の無能
2025/04/11(金) 10:45:23.41ID:CIvnmnRE
ネットの使い道を5chだけじゃなく、自分で調べてみようぜ
生成AI使ってみようぜ
2025/04/11(金) 10:53:31.66ID:vDv2DjKD
>>691
ホントにバカなのか?
「3月中に着工」だけで出て来るだろが
アレで理解できないなら、説明しようがない
2025/04/11(金) 10:55:21.52ID:vDv2DjKD
俺は、>>687ではないけどな
2025/04/11(金) 11:48:01.76ID:/9nXCs7c
>>693
説明出来ないのは自覚してて草
2025/04/11(金) 12:03:27.02ID:vDv2DjKD
コイツ、ヤバいな
2025/04/11(金) 12:18:47.75ID:u7ubr3Pd
5ちゃんしかアクセスできないとかあるのか?
2025/04/11(金) 13:23:06.97ID:9ZTgQude
「ついのすみかが…」突然の介護停止、サービス付き高齢者住宅の90歳困惑 
事業所が連絡なく事業停止し職員も解雇 「全財産処分した…」入居者に広がる困惑

https://news.yahoo.co.jp/articles/7bdea49590d7ce8c495fdc5979a5fe8c6ca66cc9
2025/04/11(金) 13:40:42.64ID:PhaPsUrz
介護系サービスは全般で疲弊産業と化してるから今後続々と破産する事業体が出るよ
他人を当てにしちゃダメ 可能な限り自助で賄うしか無い
2025/04/11(金) 14:01:37.66ID:F+z+WiPb
働き手はこれからどんどん減るのに高齢者は湧いてくる
介護職なんて誰もがやりたくない職種なのに給料は上がらないんじゃますます斜陽産業だよね
需要が高まるなら給料上げてもっと稼げる職業にして金ある人から巻き上げたらいい
2025/04/11(金) 14:22:57.85ID:/9nXCs7c
完全失業率を上昇させるしかないな
早急に必要なのは中小零細ゾンビ企業を潰すような立法
中小企業基本法の改正が望ましい
そして溢れた人足を介護奴隷に充てがう
2025/04/11(金) 15:03:50.76ID:/HxuoJMt
介護サービスは今後需要だけはアホほどあるし、そこそこの一時金を簡単に集められるから詐欺目的で始める輩も出てきそうだ
2025/04/11(金) 15:09:05.74ID:F+z+WiPb
そうなるとどこの馬の骨ともわからん経営のとこには怖くて申し込めない
大企業のグループ傘下で安心出来るところじゃないと万が一倒産とか金持ち逃げみたいなリスクが高すぎる
まあ、高級老人ホームなんて入れる資金はないのでボロ屋でギリギリまで頑張るつもり
2025/04/11(金) 15:11:44.12ID:Qbw6pchg
何もなかったかのように連投での誤魔化し
笑笑
2025/04/11(金) 20:17:19.27ID:tiiYw/Ui
なるべく在宅介護を受けて住み慣れた家と地域で暮らしたい
建て替える家は横になること多くなっても庭の景色がよく観られる寝室にしたい
2025/04/11(金) 21:07:29.79ID:R/qKysTR
現在、土地を取得して平屋を設計して貰ってるんだけど、見積もりが不透明な感じです。
着工が秋以降になるので輸入している材料費の見積もりが立たないのだと言われた。
最大600万位の差異が出るらしい。
円安で材料費高騰は理解できるから高目高目で見積もって貰ってるよ。
明日着工ならば3,300万なんだけどね。
上限4,000万の契約になりそう。
棟梁が呑み仲間で、友人知人紹介して評判が良いから着工は現場2回転後の秋まで待たないとね。
2025/04/11(金) 21:34:48.63ID:iXJnuzwW
>>706
自分はコロナ前だったが今は大変なんだな

というかみんなが一点集中でいい家になるよ、いい家作って!
2025/04/11(金) 22:16:41.10ID:P0V6vOUf
そうそう、食料品並みのペースで材料費上がるって営業の人がやって来るw
2025/04/11(金) 23:37:59.61ID:XinW8dMq
住まいと関係ない話まで持ち出してごまかしたいのかよ
2025/04/12(土) 07:28:24.62ID:UstAoeNQ
>>706
待て待て、平屋でそんな高いって土地込みの価格?
建築面積とか書けばここの人らが適正価格か教えてくれるよ
711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 07:34:49.36ID:t/lzegrC
注文住宅を建てる意味がわからん
自分に合った建売のほうが安いやろ
なんなら、中古住宅でも問題ない
20年後までそのこだわりが続くならともかく
2025/04/12(土) 07:40:11.39ID:qtdk74Yx
自分にあわせた注文住宅が快適だからだよ
713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 08:09:02.22ID:lgyW51lm
でもさ、家族構成変わったり、生活様式変わったりで、
住まいにも自由度は必要じゃない?
2025/04/12(土) 08:09:51.83ID:UstAoeNQ
自分は中古リノベ派
断熱+耐震+住設入替えしても建売より安い
2025/04/12(土) 08:20:23.63ID:r2cNXUTm
注文(ローコスト住宅)とか建売住宅とかマンションとか関係なく、不動産は立地がすべて
予算があれば、購入時の安さより長持ちする住宅を選んだほうがいいと思う
2025/04/12(土) 08:23:31.00ID:SeAZpQWU
>>715
そんな誰でも分かりきってる事を真顔で言われても困るんだが
立地除外して戸建なら何が良いかって話してるんだよ
2025/04/12(土) 08:26:08.77ID:r2cNXUTm
自分はパッシブハウスがいい

https://passivehouse-japan.org/
2025/04/12(土) 09:44:37.56ID:xgl1Uh0w
自分はおそらく工場生産の自由度が多少犠牲になる規格住宅にすると思う
規格部材の組み立て研修受けて同じ仕組みで同じ手順で現場施工に慣れた人が建てた方が精度高くて安心
719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 10:29:26.51ID:w3xDyky7
俺たちの厚生年金から月7千円ぶんどって国民年金だけの人に分かち合う法案が通りそう😩 [289765331]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1744333473/
2025/04/12(土) 12:32:46.99ID:v8n1AqKQ
俺は豆絞りの手拭いでほっかむりして
輪ゴム二つ通した5円玉を眼鏡みたいに鼻に当てて
口の周り黒く塗って真面目な顔して書き込んでる
2025/04/12(土) 12:42:31.90ID:70H2YvXs
ここのアホは、知識も能力もないのに自尊心だけは高いんだよな
722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 12:55:27.93ID:fy455VDH
>>718
つまり大和ハウスが良いと?
2025/04/12(土) 14:12:50.84ID:SeAZpQWU
>>718
増改築不能のやつかな
後で「やっぱこの部屋小さいな」とか「間取りを少し変えたいな」とか気付いても修正不能

まぁ他の工法でも木造軸組み工法以外は大抵無理だけど
2025/04/12(土) 14:13:35.94ID:/cq6CcyU
新築でスケルトンと必要な設備だけ作る、インフィルは趣味でコツコツ
安いし楽しいぞ
2025/04/12(土) 14:22:34.98ID:SeAZpQWU
>>719
これは実質高齢者の生活保護原資を厚生年金減らして賄おうというふざけた案だよ

高齢者の生活保護は、生活保護給付金-国民年金になってるので、国民年金が増額されると生活保護給付金を減らせるようになる

努力してきた人は報われず遊びまくってたゴミクズと外国人が優遇される制度
726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 14:51:47.77ID:j1bCtgnZ
今夏の参院選の参考に適してます

キシキンTV 検索
2025/04/12(土) 18:58:58.78ID:gZkgb+Tz
老後の住処費用として5千万用意している
予定としては中古マンション~4500万
家具300万家電100万車100万
あとリフォーム費用として別途1千万用意
プラス残り5千万あれば何とか老後暮らせるだろうとプラン練り練り中
2025/04/12(土) 19:19:48.40ID:s1NOGXol
車100って安すぎない?
2025/04/12(土) 19:20:47.96ID:k6k4lMyS
このインフレ下で何言ってんの?
バカだね
2025/04/12(土) 19:37:25.55ID:hyrVro2h
インフレ加速したら手持ち金の価値はどんどん目減りしていく
とりあえず不動産買うんなら早めにせんと老後とか呑気なこと言ってたら手遅れになる
2025/04/12(土) 19:45:33.48ID:gZkgb+Tz
>>728
300の間違いです
すいません
新車で買って7、8年乗るつもり
あとはそん時の体力や体調次第で買い換えるかどうか
2025/04/12(土) 21:15:53.57ID:U8kBzQQH
今の土地に戸建て建替えで外構含め3500万円、残6500万円+年金で生きていく
老後は体壊さない為に室内温度環境にこだわる
あと技術系の仕事がらスマートホーム活用にこだわる
2025/04/12(土) 22:35:48.73ID:zbtjbJ0T
温度差が少ないと良いよな
それが理想だけど
734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 23:09:57.34ID:3lfljWSM
皆んな老後予算すごいな
この10年そんなに金も掛からず生きて来られたが、これから物価高というか物が手に入らなくなったりするんかな?
その時はその時で対処出来るだけの余力は残しておきたい
2025/04/12(土) 23:36:39.36ID:0n4wUe++
>>731
それだと計算が合わない
100万で計算してたのは明白で書き間違いではない

ちなみに50万以下の中古車もあるので100万でも大丈夫だよ
2025/04/12(土) 23:40:45.83ID:0n4wUe++
>>730
ホントそれ
買うなら今買ってローン終わるのを退職年にすべき

退職以降はよほどの事がない限り大金使わない事だな
今から予定してるとか以ての外だよ
2025/04/12(土) 23:56:53.76ID:k6k4lMyS
いつものアホだよ
具体的な考えなんかあるはずないのに、いちいち絡んで来るのか分からんわ
2025/04/13(日) 00:11:55.03ID:RPrEQoRG
>>737
お前だろそれ
2025/04/13(日) 00:21:39.85ID:QPAcJoiM
幼稚なウソは腹立たしいもの
740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 05:57:38.80ID:OUR2Wr9G
物価高怖い
741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 08:27:27.37ID:fm0/PBEw
今やってる商売でも、毎月材料費高騰してる状態だよ。
マジ、有り得ねえ、この先どうなっちゃうの?
金とかどんどん価値が目減りしていくよ。
株もマイナスだしよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 17:16:34.33ID:q6DqbVkZ
「不動産買うんなら早めにせんと」って言ったってさ、
もしローン組むつもりでいたって、50代じゃあローン審査が通るか微妙だよ。
そこの関門をまず突破できないことにはすべては机上の空論だな
2025/04/13(日) 17:25:08.86ID:v5Pn8wb0
この年で今買えないものを将来なら買えます前提の方がおかしいやろ
2025/04/13(日) 18:23:27.38ID:fZjpMWuS
うん
今買える資金力や与信がない人はもう無理だと思う
そういう人はなんとか生涯賃貸でやってくしかない
2025/04/13(日) 18:59:30.76ID:RPrEQoRG
今現在1~2軒不動産持ってて老後はこれを売って新居にってなら分かる
746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/13(日) 19:08:17.94ID:hkiiDj6g
足るを知る
みんなこの歳になれば分かるよね?
億持ちはほんとか知らんが、こんなところで目障りだなぁ
2025/04/13(日) 19:38:39.53ID:IdE8VYRG
>>743
働いてる場合は無理だけど、定年退職した後なら買えるってケースはあり得るかな

一軒家だと格安で売りに出てる物件が多数ある
そういう物件は立地が悪い場合が多いから働いてる時は選択肢に入らないけど、定年退職後なら選択肢に入るかもしれない
2025/04/13(日) 19:48:25.25ID:v5Pn8wb0
そもそも、これから建築費が高くなるから注文住宅を建てるのに、後回しにするのは下策だという話なんだが
その時の手持ちで買える物件なら、そりゃ探せばあるさ
今や0円なんてものまであるんだから
2025/04/13(日) 20:01:02.92ID:IRezkHSP
都心の狭小ビル相続したから売れば二億弱くらいになる
ただもう築50年近いから建物が限界に近い
本当は建て替えて住居兼賃貸にしたいけど
一人者だし
今から事業ローン組んでしまうと死ぬまで返済が続くので二の足を踏む
所得税引いても一億以上は残るから売却してマンションでも引っ越そうかと考えてる
問題は便利な都心に住むかそれともちょっと離れた首都圏に住むかまだ結論つかない
2025/04/13(日) 20:19:23.61ID:QJk+MzHB
>>749
2億の物件売ったら税金どれくらい取られるんだろね
他人事ながら次の年が不安になる値段だ
2025/04/13(日) 20:30:39.22ID:KmgGpx/s
23区内の実家が売れて精算終了。
旧分譲で80坪弱が3億になったよ。
諸税と経費差し引いて手取り2億チョイ。
現在は若い頃購入した神奈川県藤沢市のマンションに住んでる。
趣味の釣りと波乗りは出来るけどバイク車いじりと楽器演奏が出来ないから千葉とか静岡の海近くに土地を買ってガレージハウスを建てたいと思って出歩いて探してるんだけど、千葉なら勝浦~九十九里。
静岡ならば富士清水、市内飛ばして焼津~御前崎辺りかなって思えてきた。
今後は首都圏に用も無いので東京へのアクセスは気にしないけど関東文化圏て言うのかな?馴染みのある風土で暮らしたいと思ってます。
2025/04/13(日) 20:30:59.81ID:RPrEQoRG
>>747
そういうの立地以外もクソだよ
2025/04/13(日) 20:51:09.11ID:PFR3ybqg
23区内10坪の実家を処分したけど1億だった
バブル期を超えた感じ
2025/04/13(日) 21:34:56.35ID:PPAEQX30
>>747
わかる、いまは通勤あるから会社まで1時間以内、駅近しか無理
定年後はそこ妥協出来るのと、そこそこ都会の実家に帰る可能性ある
2025/04/13(日) 21:36:36.15ID:PPAEQX30
相続金持ちや当時買ったタイミングが良かった自慢話ばかりだなぁ
2025/04/13(日) 22:04:30.11ID:b6IvRCZa
関係ないから、羨ましがったり気にする必要はない
参考になる話があるかどうかだろ
ただ〇〇したいは、予定は未定の典型的な眉唾だから全く意味がない
2025/04/13(日) 22:15:41.09ID:RPrEQoRG
むしろ電車通勤しなきゃいけない立場って可哀想過ぎる
クルマでドアtoドアしか考えられない
都内なんて出張ですら嫌だな
2025/04/13(日) 22:56:38.29ID:v5Pn8wb0
2行目は共感するが、スレチでマウント取りにいくのが品性下劣
他人の立地より、お前がクソ野郎で確定
2025/04/13(日) 23:58:14.12ID:RuqwkMQk
マウントに見えちゃう奴のオツムがカワイソウ
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 08:16:09.63ID:y7A+zaRp
>>753
10坪の狭小住宅が実家だったん?
2025/04/14(月) 08:21:13.04ID:8ItFkQ5E
逆張りNISA民ワイ
ウハウハで増し増し
乗るしかないこのビッグウェーブに
762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 08:22:10.80ID:y7A+zaRp
>>749
俺なら相続人居るなら借金して建て替える
一人モンって事なんで現金化して使うのが良いんじゃ無いかな
763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/14(月) 08:24:10.47ID:y7A+zaRp
>>750
749親が対策するべきだったな
してんのかな?
2025/04/14(月) 15:17:46.34ID:XGYxwqug
自分は相続で資産が増えたけど
負動産も相続していて、寄付や国庫帰属制度でも処分できなくて辛い…

親父、ありがとう!95歳の父の遺産は2億円超。
母はすでに鬼籍で「配偶者の特例が使えなかった!」と焦ったものの〈65歳長男〉が感謝した父の生前の行い
https://news.yahoo.co.jp/articles/bed52998a806178a26d3df4e37e3a172f60cad8c
2025/04/14(月) 20:31:24.19ID:ob3iHkdm
実家を相続したけど、大学時代も家から都心に通って便利な場所で手放さず建て替える予定
何にせよ土地は一品モノでおなじ条件なんか無いし思い入れがあるから絶対手放さない
近所の歩いて行ける霊園に親もいるし、墓参りはイベントというよりは普段の生活パターンに入ってるからあえて大そうじなんかする事が無い
2025/04/14(月) 20:56:17.45ID:TqBmJX7f
親父は実家でのほほんと暮らしてるけど母親どこに居るのか分からん
昨年8月までは施設にいたようだが今更問い合わせるのもなぁ
ま、どっかの共同墓地に埋まってるんだろうからそっとしておく
2025/04/14(月) 23:13:29.88ID:quu1FnjT
実家は、ぼくの夏休み的ないい田舎だったが、ひとりの老人が如何に他人の金で贅沢するか?を目標に
市政を巻込んで自治会を作り変えてしまったので、転入者と内戦勃発で現在も紛争中
父母は健在だが手放して実家移転で逃げる事に
768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 06:30:13.47ID:1wPmq+XV
>>766
どゆこと?
母ちゃん失踪?
2025/04/15(火) 08:42:50.75ID:N7MJH7my
>>768
熟年離婚して出てったんだけど、節約とか出来ない人で分割資産マッハで使い切った挙げ句、親父にタカリに来てたから俺がブチキレて縁を切ったの

若い頃は虐待魔で俺もアザが残るほどやられたし正論吐きまくる内弁慶だったので親族内でも孤立して最後は生活保護で施設入ってたみたい
770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 12:43:19.78ID:hbYXQiW3
なかなかイカつい母ちゃんだな
2025/04/15(火) 12:59:10.79ID:N7MJH7my
縁を切ったあとの10年あまりは親父も俺家族も落ち着いた生活で幸せだった
もっと早くにやるべきだった
2025/04/15(火) 13:09:58.65ID:RilLn0pD
元実家の空き家にかけている地震特約の払込票が来てた
5年延長分で6万弱
惜しいなあと思いつつ老後のために維持してるが、南海トラフ地震のリスクのせいで5年後は更に料率が上がっているんだろうな
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 02:14:51.82ID:q68u6aI1
>>771
正論吐きまくる内弁慶、これアスペルガーの可能性ありだね、うちの兄貴がそう。
で、口ばっかで中身クズ、身内に見限られてるよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 09:52:13.12ID:ljCtnVcy
〈NHK・400億円の赤字〉「受信料支払いを拒否したら2倍」に続く徴収施策…狙いは「タワマン住民」と「テレビを持たない若年層」 [パンナ・コッタ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744737423/
4/15(火) 7:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8e4f8da249993a6b68a7df20d6ec552352e1745
■ テレビを持たない人も徴収の対象になります
NHKの放送が受信可能な携帯電話・スマートフォン、カーナビ、あるいはパソコンについても、放送法第64条によって規定されている「協会の放送を受信することのできる受信設備」であり、受信契約の対象となります。
2025/04/16(水) 10:41:12.78ID:VtXLCe1L
>>773
看護婦だったんだけど仕事はキチッと出来る人だったみたい
でも理事長や院長にまで正論打って喧嘩するから嫌われてすぐクビ
当人は正しい事をしてるつもりだから直す事も不可能
終いには大山ねずの命神示教会とかいう新興宗教にハマってたな
俺や親父まで勝手に信者にされてエラい迷惑だった

縁切って存在すら忘れてたけど死んでくれてホッとした
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 11:28:50.14ID:rEy4nUZ6
>>726
  参考になりますね
777505
垢版 |
2025/04/16(水) 12:45:14.76ID:cjHayeUP
マンションの内覧会までなんだかんだ忙しいわ
2025/04/16(水) 12:49:23.56ID:qu708/BF
それだけでは、知らねえよとしか
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 16:16:07.03ID:MBgBQHgE
ガソリン補助、初のゼロ円 原油安・円高反映で17日から [蚤の市★] 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744753661/
4/16(水) 13:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/81afb2806d7e5d5519bf181f10a798fd0fd1de70
2025/04/16(水) 20:11:50.91ID:glcCBsES
内覧している時が1番楽しい時期
2025/04/16(水) 20:27:18.38ID:TLQyfXZK
でも50代で介護マンションは、まず間違いなく面倒を抱え込んでいるだろ
本人か家族かは知らんけど
2025/04/17(木) 00:38:37.87ID:qDOlnSgR
>>774
NHKプラス、10月からTV向けアプリでも常時同時配信開始。チューナーレスも“テレビ化”へ [香味焙煎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1744803266/
2025/04/17(木) 09:37:14.18ID:T1Lno0EK
ありとあらゆるパソコンからも視聴料を!
2025/04/17(木) 09:40:56.99ID:hKcfDMSC
一般世帯で受信料を支払っていれば関係ない話
2025/04/17(木) 10:03:19.91ID:mYnkCt1I
外道反日NHKを粛清せよッ
2025/04/17(木) 10:14:25.90ID:hKcfDMSC
昔からメディアを否定・抑圧するのは、一般市民には迷惑な個人・勢力なんだよね
本来、メディアの姿勢が気に入らないなら矯正させれば良いだけだから
住まいのこととは関係ないけどな
2025/04/17(木) 10:15:42.62ID:qGuGCMHa
>>786
黙れ反日NHK社員死ね!!
2025/04/17(木) 10:19:44.23ID:hKcfDMSC
レス一つで、情報を正しく集めることができないと分かった
君は、その程度なんだね
2025/04/17(木) 11:03:48.63ID:M4RSB71i
>>786
机上の空論
姿勢変わらないから問題なんじゃん
変えてからホザきな
2025/04/17(木) 11:22:29.58ID:+4g1cMX1
と、逆に自分もできないことをぼやき続けるんだね
2025/04/17(木) 12:35:16.92ID:M4RSB71i
個人が出来る事はNHKと契約しない事だな
契約するのはNHKを認め支援するという事
2025/04/17(木) 14:45:35.90ID:zJ79bSZv
NHKドラマ「正直不動産」に出てた板垣瑞生さん死去
十影(タムパ言ってた新人)役
2025/04/17(木) 14:50:32.46ID:OR0z4i1H
テーマ関係なく雑談したいなら友だち見つけろよ マジで
2025/04/18(金) 11:17:55.42ID:Xk18yWcK
昨夜久しぶりに宅飲みで数人と酒を飲んだけど、近くに居酒屋とかあると良いな
老後の家は確保してあるが、住宅街で近くに買い物・病院はあっても飲み屋がないんだよね
数年後に新駅ができるから、それに期待か
795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 12:49:26.36ID:wLuD31av
>>794
まさに俺がそうなんだ
毎週末に居酒屋3軒ほど行くから徒歩圏内にたくさん欲しい
緑が多くて静かな所より賑やかな場所がいいわ
若者が集まる賑やかは嫌だけど
2025/04/18(金) 12:54:08.54ID:f0AwomNw
うちは大学が近くに3つあるから居酒屋結構あるわ、っても徒歩15分圏内ぐらいだけど
まあ、若者が集まる賑やかさだから確かに嫌だが
797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 13:15:10.28ID:3iG4xfL3
徒歩15分って1km以上あるだろw
そんなに歩けないわww
しかも酔っぱらったあとなんか
2025/04/18(金) 13:53:39.64ID:Xk18yWcK
帰りはタクシーや代行という手もあるが、頻繁に利用するのは贅沢過ぎるしな
近場がいいよね
2025/04/18(金) 13:58:01.84ID:f0AwomNw
1番近いとこは5分ぐらい
15分まで拡大するとめっちゃたくさんあるという感じ
800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 14:12:45.56ID:HNanL4t/
いいなぁ今のマンションはいつもGOでタクシー呼んでる
近くの居酒屋って憧れる
東京と違って郊外は駅前しか居酒屋無いから
駅近マンションだと家賃も分譲でも高いんだよね
さらに焼肉屋とお寿司屋あればベストだわ
2025/04/18(金) 15:11:45.90ID:ezG/rglm
今日は彼女が来てうち飲みするから、
なんかつまみを用意しないとなー
考えられるテイクアウトやデリバリーはほとんど使ったからなぁ
2025/04/18(金) 15:45:45.02ID:U3enpxdQ
>>800
田舎だけど駅からずっと離れたマンション近辺に居酒屋そこそこあるぞ
803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 16:49:27.62ID:QUN2TX+V
埼玉の大きな駅から徒歩25分に住んでるけど、徒歩1分にスーパーとドラッグストアと100円ショップがある。
徒歩3分で居酒屋と焼肉屋。
徒歩5分で別のスーパーとファミレス
もうリタイヤしてるので通勤で電車も使わない
便利すぎて死ぬまでここにいたい
2025/04/18(金) 18:55:02.62ID:78GcFYOw
>>803
早期退職なの?
805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 19:23:49.94ID:AR18xdN+
>>803と同じマンションに住みたい
2025/04/18(金) 20:05:37.59ID:U3enpxdQ
埼玉じゃないけど>>803と似てるかも
政令指定都市で最寄り駅からクルマで10分くらいの場所の14階建マンション最上階

徒歩1分に服屋3軒と大型家電店と大型スーパー
徒歩3分に居酒屋2軒とラーメン屋3軒とコンビニ2軒とソフバンと本屋
徒歩5分に超大型ホムセンと別のスーパーとetc
区役所や警察署も徒歩10分

出前も数十店あるし生活するには駅前よりずっと便利だ
807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 20:12:10.46ID:nKh9LNIT
マジレスすると兄貴が膵臓癌になったからソレをあてにしてる
2025/04/18(金) 20:23:41.22ID:9M1lwTfr
最近田舎でよくある駅前よりもちょっと郊外にお店が増えて賑やかになるパターンかね
2025/04/18(金) 20:39:14.92ID:IIP184Ta
>>807
え、アニキの遺産(家含む)狙いってこと?!
2025/04/18(金) 20:45:44.28ID:k5UhqwdP
生命保険じゃない
811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 20:50:30.83ID:mwVuyaVW
親族が死ぬのを当てにする。。。。
怖ーーーーーーっ!!
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 20:51:57.49ID:mwVuyaVW
>>808
国道16号線近辺は全部そんな感じだぞw
2025/04/18(金) 21:24:40.19ID:Xk18yWcK
徒歩圏内の周辺施設アピールされても、飲酒時以外の車利用者からすれば、ああそうですかぐらいなんだけどね
実際、俺なんかは2~30m先の自販機は徒歩で行っても、2~300m離れたコンビニやスーパーは車を出すから
2025/04/18(金) 21:49:20.90ID:So0dlvYP
うちは隣が居酒屋。ランチタイムとかたまに焼き魚の匂いがする。
近すぎるのも考えもの。1回も行ったことはないが。
2025/04/18(金) 21:57:18.11ID:k5UhqwdP
うちも近所に大学が二つあるから居酒屋結構あるけど春の新歓コンパの時期とか最悪
まあそのせいで店とかも多いからいいとこもあるけど
816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 22:36:44.90ID:ouJIYtDT
膵臓癌の兄貴のマンションを狙ってる俺、一言言わせて両親の介護全部俺に任せて逃げてったんだぞ。多分都合のいい時だけ向こうから近ずいて後始末は又俺だよ
2025/04/18(金) 23:34:01.29ID:IIP184Ta
>>816
アニキ独身か? ならまあ許すw
2025/04/19(土) 06:24:22.34ID:TsN1E0iH
死ぬ前に処分されたりしてな
そういう皮算用してると
2025/04/19(土) 06:41:52.48ID:fQlntLWu
不動産含め財産の処理はしたので
最期に納骨までの面倒は頼むな
何も残してやれないけど みたいな
2025/04/19(土) 07:12:05.60ID:l21Ys2W5
そんなふうにキッチリ使いきれればいいのにとは思う
821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 09:13:51.90ID:MU4Mg258
>>818
そういうのって感じとるよね
わいは自分が兄夫婦が損得で近づいてるのを感じてるので公正証書遺言書を作っておく予定
兄にお金が渡るのはいいんだけど持病あるので、万が一亡くなった後に奥さんにがっぽり財産が移動する可能性ある
それなら医療関係に寄付したい
2025/04/19(土) 09:49:23.18ID:3POhyArg
>>821
そうそれ、兄弟にやるのはいいがその配偶者にとなると話が、違ってくる
自分の弟も今は独身だが、再婚したいと言って探してる感じだし、それならこっちの遺産(独身なんで)は盲導犬協会にでも寄付の方がいい
2025/04/19(土) 09:53:55.65ID:gOfDhWAf
>>821-822
自分の死んだあとの事はそっちでどうとでもせいって事にはならないんだ
兄弟にはやってもいいけどその配偶者へは1円もやりたくない感じ?
2025/04/19(土) 10:04:04.35ID:mJ1Tlhc2
60になったら終活の身辺整理を始める
公正証書遺言書と死後手続き代行サービス、遺贈寄付先
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 10:25:42.48ID:vBssMAVe
>>822
だよなー
>>823
いい人なら公正遺言なんて思わないんだろうけど明らかに表裏あって損得で他人を切り捨てる
店員にもクレーマーでいつも文句
そのうえ散財タイプなのでどうも自分の貯めた財産が移るのは阻止したいと思うようになった
2025/04/19(土) 10:30:01.70ID:3POhyArg
>>823
俺の財産は苦労して一財産築いた祖父母から母へそして自分へと大切に受け継いで来た物だからね、そういう想いを知らぬ赤の他人には託せません
2025/04/19(土) 10:32:54.92ID:sVldP/RN
>>825
なるほどね、そういうクソにはビタ一文やりたくないな
2025/04/19(土) 10:35:42.89ID:sVldP/RN
俺も自分で作った財産が土地家屋や有価証券等で1億程度はあるので然るべきところで有効活用されるようにしたい
盲導犬協会も良いね、なんかそういうNPOに寄付したいよ
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 10:40:47.72ID:vBssMAVe
おかしなところへ寄付しないように調べないとだね
自分は寄付する病院と保護犬猫は決めてある
あと1つくらい考えたい
持ってるものが株や債券なのでその場合の寄付もどうなるか調べておかないとと思う
公証遺言書の相談に行かないと始まらないな
2025/04/19(土) 10:47:34.30ID:mJ1Tlhc2
資産があれば、信託銀行に遺産整理業務を代行させる
831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 11:02:07.78ID:vBssMAVe
株や債券となると遺産整理業務ってのも必要なのかな
なかなかためになる
現金化する前に亡くなる可能性も全然あるもんね
2025/04/19(土) 11:06:18.23ID:gOfDhWAf
>>825-826
普段からやはり好意的には見れない配偶者って事なんだね
それを選んだのが当の血を分けた兄弟ならその兄弟ごと切られてもしょうがないか
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 11:23:10.83ID:XGzNo6V0
>>832
「あなたの両親(親戚)なんだからあなたがやりなさいよ!私は関係ないから」と面倒なことは兄に丸投げ。
でも自分の親戚とはべたべた帰省して会食接する。
そんな人にわいの財産渡す必要なし
こちらの親戚のお金ですよ、という感覚だね
兄と子供たちに罪はないけどそういう配偶者を選んだのだから犠牲になってもらうしかない
一番関わりたくないタイプなんだもの
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 11:26:24.57ID:FXhEInMZ
おはよう816です確かに取らぬ狸の皮算用は止めときます。死ぬと天涯孤独だしアパート借りる時や入院も困るただこの前会った時はガリガリで顔が土色になってた。産まれて初めて飯も奢ってくれたし死期が近いのかもな
2025/04/19(土) 11:40:14.85ID:7smV78J4
コイツ、ホンマに関係ない話ばかりしたがるな
2025/04/19(土) 12:55:20.22ID:ILmpS9tz
相手にしたら負けだと思うの😩
837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 13:17:33.99ID:hCgSX0Hx
タワマン住民の多くがNHK受信料未封・い? 国会で“対策”を協議
2025年4月9日 18時48分
https://news.livedoor.com/article/detail/28523186/
2025/04/19(土) 13:43:49.64ID:mJ1Tlhc2
東京のマンションバブルついに崩壊か…トランプ関税で乱高下の日本「ビル価格7億円→7000万円引き」の衝撃
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bac15eac42432402734953b288ca0888c99d679
2025/04/19(土) 16:46:28.17ID:03Q3ps6Q
老後の住宅全く関係なくてワロタ
840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 18:16:47.23ID:aPyIsfqP
株と不動産は連動してるから少し遅れて不動産が下落すると思う
841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 20:03:14.25ID:tNE+yp74
俺が突然死んだら
一応親には証券口座とか銀行口座教えてあるけど、ネット系だし、数もそこそこあるし、どうにもなんないかもしんないなぁ
ま、いっか
842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 20:57:09.66ID:So4Q4Y4R
>>841
俺も兄弟に教えてあるわ
いつポックリ逝くかわからないし
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 22:21:41.27ID:UnrU/MlO
本人亡くなってもパスワード知らない時は、遺族は引き出せなくなるのかな
2025/04/19(土) 22:53:35.54ID:l21Ys2W5
その辺のは普通の銀行と一緒でしょ
ちゃんと手続きすれば相続できる
2025/04/20(日) 05:31:54.45ID:z+hYfKsm
相続で凍結されると手続きが大変だからな
協議が成立するまで何年もかかる場合もある
2025/04/20(日) 08:17:52.58ID:twxgl78q
そういう意味では、企業年金の未払い分は、受け取りは楽だな
相続権を持っている人で最初に連絡してきた人に全額支払うそうだ

保険もすぐ支払われる
847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 11:53:56.63ID:krm+p1Ev
あげ
2025/04/20(日) 14:09:01.95ID:ZkV197Be
みな凄く執着があるんだなぁ、俺死んだらどうだっていいわ。
2025/04/20(日) 14:49:13.04ID:2yIacxgF
かまってちゃんがいるだけ
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 16:58:59.90ID:ctND/Mzg
30万やら50万やらなら自由にしてくれと思うけど
8000万だの1億だのになるとその金を手に入れた人の人生変わるから
そこはちゃんと相手を選びたいだろう
2025/04/21(月) 07:42:25.88ID:jWPxjrbP
子供いないし独身だからか、どーでもいいけどなぁ、みんな執着凄い
たぶんそこそこ都会の土地と5000万くらい残ると思う
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 10:53:38.49ID:29dVMOWJ
俺は人生に躓いて金が無いからドヤで死ぬことにした
狭いこと以外あまり困らないな
2025/04/21(月) 11:38:27.88ID:1Rdf3eBO
ドヤって結構高くないかい?
854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 14:55:12.30ID:9nhGnaOy
インバウンド需要ある所は昔とは違うだろうなぁ
昔を知らんけど
2025/04/21(月) 15:03:39.26ID:UBHry+fc
>>853
と言ってドヤってみるテスト(違
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 15:08:15.60ID:oFHqcHlK
ドヤって橋の下に拳闘ジムあるんじゃね?
2025/04/21(月) 15:09:20.94ID:ZKWs65jL
>>852
シラミ、南京虫、ゴキブリ、水虫の巣窟
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 17:06:12.12ID:29dVMOWJ
水虫は自分用マットで対策
トコジラミは最初は大変だったけとこれも徹底的にやったら大丈夫で後は外から持ち込まないことだな
木造のドヤでなく鉄筋コンクリートだからそこまでオンボロでもない
死を待つ身なのでこだわりも無いしな…
2025/04/22(火) 07:53:05.01ID:R6dXnB4B
アホが怒り狂っとる
2025/04/22(火) 08:05:58.07ID:2LZ/JWXz
あげとけ
2025/04/22(火) 08:06:10.15ID:2LZ/JWXz
といいつつ下げた
2025/04/22(火) 09:07:02.63ID:rHTe00zX
ダイヤル回して手を止めた
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 12:20:54.79ID:Jq8MBnIj
小さな森の家に住みたいな
2025/04/22(火) 12:26:35.61ID:2LZ/JWXz
森の家は虫が凄いみたいだな
別荘とかだと虫の死骸で足の踏み場がないとか
2025/04/22(火) 12:38:29.38ID:L39j9Z2F
森の中の一軒家だがそんなに酷くはないけどカメムシが入って来るのがなぁ
866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 12:49:14.51ID:u9AfJEao
カメムシは都市部でも多い
2025/04/22(火) 14:39:49.86ID:/sbqJo4n
本当にカメムシは何処から入ってくるんだよ
サッシのレールの隙間とか狭くて入ってこれないと思うのに易易と進入して来るもんな
2025/04/22(火) 16:06:38.08ID:UQ5tZmok
動いてないときの換気扇から入って来てた
2025/04/22(火) 18:01:46.39ID:EV1z2jHg
結局、ここはそこそこの年齢になっても終の棲家に巡り会えなかった人たちのたまり場なんだな
2025/04/22(火) 18:43:40.60ID:Yz3hAwb+
俺は買って引っ越したぞ?
まだ1年経ってないから住み着いてるカメムシみたいなもんだな
2025/04/22(火) 18:56:18.09ID:+ZLhaP/g
この板で自身のことをまともに語らないのは、アイツだと思ってる
872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 20:39:51.72ID:/XmnbEm7
>>869
そうなるなw
永遠の旅人なんだよ
873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 20:40:47.94ID:/XmnbEm7
まぁ巡り会えて卒業したパイセンも居るんじゃまいか
2025/04/22(火) 21:44:05.08ID:hXenW2bw
家がどうのこうのというのではなく、人としてなっていない(成長していない)ということだよ

こういう人は次の家に引っ越ししてもまたどこかへ越したくなるよ
2025/04/22(火) 21:52:16.67ID:Lv98QLPH
お前がな
876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/22(火) 22:25:12.81ID:KrX+3Xqp
流れが読めない
カメムシの話から、なんで人として成長してない話になってんの?
2025/04/22(火) 22:56:06.79ID:R6dXnB4B
スレチとスレチ
2025/04/23(水) 06:48:49.68ID:TLKCIxQc
家選びは、単に物件だけの話じゃなくて環境選びでもある
特に人間環境の良し悪し・相性は、時に致命的になる
対人環境を整える事は、広い意味で人生設計の一部なんだよね
2025/04/23(水) 09:37:32.39ID:exNa9juX
5年後60歳定年なんだがその機に老後の住居購入しようと考えている
が5年後は住宅価格はさらに値上がりしてくるのは間違いない
買えるのは中古マンションか中古戸建てなんだけど東京では厳しいなというのが実感
中古マンションでも40平米築25年くらいでも6千万は最低する
まあ仕事辞めたら千葉か埼玉でもいいかなと思ってる
千葉埼玉なら4千万円台でそこそこ選べる
その分生活費や娯楽に充てたほうが充実出来るかなと自分に納得させてる
2025/04/23(水) 09:41:56.18ID:6ShdmEba
おれは歳とって東京に用があるのは美術館巡りとか秋葉とかくらいだから離れるわ
1時間くらいで都心まで出れるとこなら探せばまだ高騰してないとこ結構あるし
2025/04/23(水) 09:43:00.26ID:6ShdmEba
おれも、だな
神奈川とか、できれば海近
882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 09:44:04.90ID:7PGUd+1Q
>>879
牧野さんの意見では安くなると言ってるけどどうなんだろ
安くなってから買いたい
https://youtube.com/shorts/407ujCjzZCI?si=Xm9UwItTj8p6cs7q
883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 09:44:11.53ID:+MVN2sR8
>>879
同い年でFIRE済
今は賃貸だけど、俺も60くらいでマンションにするかな
都心からは離れたくないから横浜辺りに住みたい
884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 09:52:49.78ID:gUQOtTJ6
鯖落ちあげ
2025/04/23(水) 09:57:11.55ID:3iEBPjUY
>>880
年数回通ってる医者あるから月1回、趣味兼ねて都内出るくらいのイメージで探してる
埼玉だと越谷より北かな、神奈川や千葉だとどの辺が境目?
2025/04/23(水) 09:57:30.76ID:+oXS1znb
自分も定年後に首都圏で安い所探そうかなって思ってる
現状は都内の駅近便利なここから動けないし、定年してからなら都内への用事はめったにないと思うから
地元で商店街とか病院とか生活に困らなそうな場所を選定しよう
887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 10:16:53.38ID:sE4bsNrK
>>885
埼玉なら越谷方面より上尾あたり良くない?
自分は大宮だからもしかしたら上尾の1駅が不便なのかもしれないけど
大宮やさいたま新都心が近いのは便利だと思う
2025/04/23(水) 10:18:48.10ID:6ShdmEba
>>885
町田か橋本をターミナルに使えるところを探してる
橋本だと始発なので確実に座れるし横浜線沿線だとお手頃な価格の物件多いし病院スーパーも充実してる
889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 11:05:50.83ID:p0aXpp4U
マツダ、500人退職募集へ…事業環境不透明で50-61歳対象に [蚤の市★] 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745364480/
890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 11:32:36.16ID:p0aXpp4U
大企業社員、健康保険料率9.34%で過去最高に 賃上げ効果薄れる [パンナ・コッタ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1745359455/
団塊の世代が全員75歳以上の後期高齢者になり、現役世代に拠出金負担がのしかかる。
賃上げの効果が薄れ、成長と分配の好循環に向けた消費拡大の重荷になる。
2025/04/23(水) 11:48:09.18ID:YweipDsY
急にまともそうな書き込みが続いたけど、何か世間一般と感覚が乖離してる不思議
あちこち話を聞く限り、リタイア後の移住先ってだいたい明確な意図がある場合が多い
便利とかそういうのじゃないよ
2025/04/23(水) 12:02:56.17ID:6ShdmEba
そんなん人それぞれ
2025/04/23(水) 12:04:57.10ID:exNa9juX
まあ50代で今現在持ち家なくて
老後は賃貸では厳しくなるのは明白なので持ち家てのは賢い選択
それと親の介護や定年退職を見越して住環境を変えるてのもある
持ち家あっても色々問題もあるだろうから
近所にスーパーや病院や飲食店等の有無の利便性てのは大きいと思うよ
894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 12:09:56.61ID:YjFS6yFH
人それぞれの意見見たいからスレ覗くんでしょう
2025/04/23(水) 12:18:13.16ID:6dA2C0kx
>>880
言っちゃなんだが中之島、日本橋まで30分なら安いぞ
新幹線で首都圏まで2時間
仕事辞めたあとに首都圏にこだわる必要あるかね?
2025/04/23(水) 12:31:13.77ID:6ShdmEba
>>895
こだわってないけど情報を集めるのが近隣だと便利ってのはあるかな
大阪はよく知らんけど、奈良はでかい公園と博物館もあるしいいかなとは思ってる
897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 12:34:43.28ID:hG/Hvi5M
>>882
牧野って、いつも暴落暴落言ってるハゲじゃね?
信じんなよww
898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 12:37:27.95ID:hG/Hvi5M
>>879
俺も似たような事考えてる。
一人モンだし50uくらいで2500万くらいで済ませたいけど、ちと厳しい
ちな、今住んでるエリアは坪600〜700万(ゲローーーー
2025/04/23(水) 13:17:53.79ID:1/FufSAG
金がないから東京諦めて大阪に住んでいる
市街地含めて自転車で日常生活を賄える規模感、京都や奈良も電車で1時間掛からない距離感で中々便利
クラプトン武道館公演8回大阪なしなんで、そういうのは諦めなきゃならないけど
2025/04/23(水) 13:25:18.63ID:+oXS1znb
>>891
明確な意思が自分が便利で暮らしやすいお店や病院のラインナップってだけでしょ
価値観は人それぞれなんであなたの周りの世間が全てじゃないですよ
2025/04/23(水) 13:29:10.77ID:+oXS1znb
>>899
さすがに西日本だと検討対象にならないな
自分の場合は実家が東北なので漠然と東日本エリアって考えてる
単に関西ノリが苦手なのもある、東北人と関西人は合わないらしいw
2025/04/23(水) 13:42:40.04ID:ezAub0XJ
>>887
いま東武スカイツリーラインw沿線なんで
大宮を繁華街として使うのもありか
2025/04/23(水) 13:44:52.49ID:ezAub0XJ
>>901
こっちは山陽地方が実家なので東北はないかなぁって感じ
雪かきどころか気温がマイナスになるし電車の本数新幹線含めても少なすぎる
2025/04/23(水) 14:01:32.74ID:sPdI9sDs
>>901
関西人だけど京都大阪は無理だな
かといって兵庫も色々......
住むのにリサーチ必須なのがなかなかに....まあどこも色々あるんだろうけど
2025/04/23(水) 14:06:44.85ID:/qdUt3Jt
俺は大阪の北摂地域という場所に住んでるけど、やっぱりこの北摂地域で住みたいな
住めば都だな
2025/04/23(水) 14:17:39.44ID:+oXS1znb
>>903
雪かき必要なとこは住むもんじゃないと思う
まだ西の台風被害のが労力的にはマシじゃないかな
雪かきは賽の河原の石積みみたいなもんだもん
2025/04/23(水) 14:47:53.43ID:exNa9juX
やっぱり土地勘が全然ないとこてのは無理だな
今住んでるとこの隣県ぐらいまでかな
ま、住めば都で10年も住めば慣れちまうだろうが
けどやっぱ徒歩10分以内に大きめのスーパーは必須
908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 14:48:27.24ID:/JPT5vKh
新幹線が止まるとこはどうしても観光客が気になる
京都大阪福岡はすでにあふれてるのに2030年には今の倍になると言われてる
人が多いのがとにかく苦手だからそれを考えるとちょっと離れたとこが候補になる
今は福岡なら糸島や折尾みたいな距離感のとこ検討してる
909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 15:30:09.96ID:zlgON2EK
基本都会が好きだけど金銭面で都会に住むには不安がある人が多そうですね
2025/04/23(水) 15:32:10.32ID:6dA2C0kx
北摂なんか移住者だらけでスマートなもんだよ、京都も神戸もそういう地域がある
発想の転換で首都圏の7掛け?友人や親戚も足場ができて喜ばれる(ちょい問題だが)

三多摩、埼玉、千葉なんか行くよりねえ
2025/04/23(水) 15:32:56.51ID:3Fo4pwmw
分譲買ったけど、駅まで15分だから買い替えも考える。バス停までは五分だが
2025/04/23(水) 15:37:50.29ID:6dA2C0kx
>>908
観光客は時間帯、場所が限られる
例えば京都は金閣銀閣を結ぶラインから北側は混雑しない
午前中は四条通りも空いている
地元民は慣れたもの
2025/04/23(水) 15:42:50.27ID:SxSQyLPI
京都は前は8時前は空いてたけど、今は8時前に修学旅行とインバウンドで既に混んでるな
2025/04/23(水) 15:43:34.28ID:ryZyyGS6
>>911
何故そんな中途半端な場所をチョイスしたの?
ここに来てるような人なら絶対に選択肢にならないやつやん
2025/04/23(水) 15:44:17.17ID:6dA2C0kx
うちは地下鉄から10分
バス亭は1分と5分にある
バスは全く期待してなかったが近いと圧倒的に便利
昔の市電跡路線で山手線のように円周で頻繁にくる
バスも捨てたもんじゃないと思う
2025/04/23(水) 15:46:40.56ID:6dA2C0kx
>>913
清水寺は夜明けが良いぞ
917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 15:46:54.81ID:gUQOtTJ6
鯖落ちあげ
2025/04/23(水) 15:47:31.93ID:XNbzna7y
妻子ありだが実家を出てからずっと賃貸暮らし
マイホームを夢見てたけどそれに見合う経済状況でなく、娘が私大に入ったこともありマイホームは諦めた

ところが実家の隣の戸建てに住んでる伯母さん、子供がなく旦那も先年死んで終活を考えてるらしく、「私が死んだらここに住んだら?」と話を持ちかけてきた
築40年にはなるが伯母さんがきれい好きのため汚れも痛みもほとんどなく良い状態

俺は今は仕事の関係で妻と隣県に住んでいるがいずれは終の住処を何とかしないとと思ってたところに朗報

ちなみに実家は田舎の豪邸だが、維持費や税金の負担はお前には無理だろと、俺親は孫つまり俺の娘に継がせるつもり

しかしそうなると親子で戸建て2軒
どっちもありがたい話ではあるがそんなん無理だわ実際…
2025/04/23(水) 15:48:44.98ID:SxSQyLPI
>>916
清水寺は早朝拝観あるからな、嵐山とかもどんどんみんな朝早くなってる
2025/04/23(水) 15:55:43.67ID:6dA2C0kx
一人っ子同士の結婚ならお互いの実家を相続
しかも亡くなる時には子供は老人で大きな家いらないんだよね
老後の家探しじゃなくて、家整理になるかも
921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 16:02:31.81ID:gUQOtTJ6
清水寺の連中はスクリプトなんか
2025/04/23(水) 16:08:52.54ID:ezAub0XJ
>>909
家に1億とか出せないからなぁ

>>910
北摂なんてはじめてきいた、中心駅どこなの?
2025/04/23(水) 16:09:45.62ID:ezAub0XJ
>>911
在宅勤務か定年後ならいいけど週五出勤は辛いなぁ
924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 16:14:14.13ID:gUQOtTJ6
またスクリプトか昨日は鯖落ちするし
2025/04/23(水) 16:23:02.46ID:+oXS1znb
>>918
親か伯母どっちが先に逝くかわからんけど二軒は娘も負担だろうから
どっちかは相続放棄したらいいんじゃないの
田舎でも売れるような土地なら処分すればいいし
2025/04/23(水) 16:24:27.65ID:+oXS1znb
>>915
ただ今後運転手不足があって減便とかの可能性も無きにしも非ず
自動運転早く普及して欲しい
2025/04/23(水) 16:39:58.09ID:YweipDsY
まともな社会人が少ないのか、エアプが多いのか
北摂の人は、移住者だらけなら三田・川西か箕面か茨木・高槻辺りか
車ないと不便なところ多いけど、新名神のおかげで外へも遊びに行きやすくなったな
2025/04/23(水) 16:44:53.56ID:+oXS1znb
関西の説明されてもわからんよ
929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 17:10:17.15ID:5iAQ+sWh
千葉県習志野市鷺沼地区開発をやっているので、気になっている。子供達は一緒に住む予定は無いので、夫婦二人で住むマンションを購入予定。
2025/04/23(水) 17:43:04.44ID:S7HVuZYo
再開発エリアのマンションいいね
防災、交通、商業、医療、福祉施設などが充実
2025/04/23(水) 19:45:08.99ID:hDOHpmHa
50代にもなって持ち家じゃない人生とはいったい
2025/04/23(水) 19:53:34.25ID:hDOHpmHa
>>906
分かっとらんようだが
雪かき必要な地域で、本当に雪かきしてるのはボロ家に住んでる最底辺だけ

ここ40年くらいの建築は雪かきが必要ない
933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 20:02:44.14ID:gUQOtTJ6
改めて地域差凄いな
2025/04/23(水) 20:19:59.34ID:5enLGNkk
雪下ろしと混同してないか
2025/04/23(水) 20:22:40.18ID:ZQFXRObv
土地やマンションが急騰してる現在はともかくとして、このスレ見てる人達は30~40歳の頃に家買う機会はあったはず
高騰化に目が眩んで売っちゃったんだったら分かるがそもそも持ってないのは人としてどうなのかと
2025/04/23(水) 20:31:25.87ID:hDOHpmHa
>>934
ちゃうよ外構作ってれば消雪設備があるから雪かき不要なんだよ
駐車場も積雪に耐える屋根が付いてる

うちは豪雪と言われる場所だけど昨シーズン雪かきしたのは飲み屋の駐車場に停めといたら異常気象で埋まった1回だけ
2025/04/23(水) 20:53:45.10ID:rtffDydx
>>935
若い頃は賃貸で別に不便ないしね
老後が近付き借りられなくなったらまずいなぁって感じで考えてるけど
年取っても賃貸で借りられるなら別に今のままで良いと思ってるよ
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/23(水) 20:58:10.91ID:kVImLSaV
>>918
デカい土地になりそうだしマンション建てて一部屋ずつ住めば良いんじゃね?
2025/04/23(水) 21:07:09.41ID:ZQFXRObv
かく言う自分もマンション買ったのはホント偶然だった
リーマンショックのときポスティングチラシに近所の新築マンションが割引セールしてて行ってみたら3割引でなかなか良くて即決したら営業がビビっていた
2025/04/23(水) 21:38:53.44ID:3iEBPjUY
>>937
だよね、特に独身だと3LDKや1軒家のローン組んでもなぁ
2025/04/23(水) 21:48:39.23ID:PQ3H/OCr
>>925
娘が今後どうするか、つまり結婚するかどうかは本人次第だが、独り身を通すとなると実家は必要なくなるわな
または、もし結婚するとしても実家を継いで住みたいと思うかどうか

だとすると娘も俺も実家を放棄するか、俺が伯母家を放棄して実家に住むか、だな

土地はどうだろうな、田舎過ぎて売れる気がしない
駐車場も期待できないわ
貸家にして安くすれば誰か入るかも、って程度
2025/04/23(水) 21:49:55.55ID:PQ3H/OCr
>>938
確かに土地だけは広いけど、マンションは無理だわ
最寄駅からバスで15分、こんなとこ誰も住まんよ…
せいぜいアパートだわ
2025/04/23(水) 22:21:06.79ID:5enLGNkk
>>936
そう言うのがあるんだ
2025/04/23(水) 22:49:20.49ID:QLUJ+Ayr
豪雪地は衰退するから辞めたほうがいいよ
雪道で自転車とか歩行器とか電動車椅子無理だろう
免許証片脳油出来ないだろう
長靴、雪かきスコップ、除雪機、安全帯、スタッドレス
こんなもの要らないに越した事はない
2025/04/23(水) 22:52:01.46ID:QLUJ+Ayr
ロードヒーティングとか融雪池とかどんだけ費用かかるんだよ
2025/04/23(水) 23:03:01.04ID:hDOHpmHa
>>944
無知の極み
訪介すら知らない馬鹿

うちの実家は積雪2mの豪雪地帯だが84歳の親父が独居で何不自由なく暮らしてる
2025/04/23(水) 23:30:09.46ID:ZQFXRObv
テレビで報じてる嘘っぱちを真に受ける奴なんだろうな

9割以上の家が除雪要らず雪下ろし要らずで何十年も前から消雪パイプで雪溶かしてるのに
そういう現実は一切報じず山沿いの今にも潰れそうなボロ家が雪で埋まってるのだけ報じるから
雪国の事情をキチンと理解してる人が少なすぎ

知人「テレビで凄い大雪って言ってた!大丈夫なの?」
俺「ハァ?市内に雪ないけど?」

毎回これだよ
2025/04/23(水) 23:36:58.61ID:rtffDydx
>>947
具体的に何県なの?
2025/04/24(木) 00:35:54.51ID:RrDm0w/i
クルマが汚れるから嫌
2025/04/24(木) 05:57:50.19ID:JYA5Whyv
>>946
アホやな幸せかどうかだよ
家畜かよ(笑)
2025/04/24(木) 06:09:08.01ID:JYA5Whyv
>>947
消雪パイプは設置が大変、詰まる
ロードヒーティングは道路に床暖房するようなもの、家にしろ
積雪中に地震が来たら倒壊多数(こなくても潰れるのいるが)
除雪の山で歩道がなくなるとか超狭い
散歩も車(笑)

こんなところで老後過ごしたい?
2025/04/24(木) 06:12:39.93ID:JYA5Whyv
豪雪地帯では基礎の高さが1.4mあるんだ
もう3階建てだよね、何故なら1階が埋まってしまうから
基礎だけで数百万の追加、毎日階段登って
アホな奴らだろ(笑)
2025/04/24(木) 06:18:19.59ID:JYA5Whyv
大体能登では消雪9割動かず
非常に災害に脆弱
2025/04/24(木) 06:20:18.20ID:JYA5Whyv
雪国から逃げて来たら極楽
あれは何の為の苦労だったんだろうと思うわ
2025/04/24(木) 08:52:40.31ID:b5EOsLoE
雪国に住みたくないは同意だが、アホの連投には共感しない
これが人徳のなさってやつか
2025/04/24(木) 08:56:12.15ID:/hM4dIKm
雪国の楽しみというのもあるだろうな
2025/04/24(木) 09:09:46.11ID:qpWSA05f
子供の頃はかまくら憧れたな
一回はやってみたい
2025/04/24(木) 09:16:57.88ID:OPaISsO2
1人何かとケチつける変なのがいるな
2025/04/24(木) 09:29:38.77ID:b5EOsLoE
単発IDで反応する奴
2025/04/24(木) 11:20:40.37ID:mfnK1MTB
>>951,952
知ったかのデタラメばかりだなお前
いちいち指摘するのも馬鹿臭い
2025/04/24(木) 13:06:52.14ID:JYA5Whyv
>>960
元上越民だよ
2025/04/24(木) 13:14:01.20ID:JYA5Whyv
家としては綺麗だがな
https://www.yokouchi-t.com/portfolio/detail.php?id=79
2025/04/24(木) 13:24:50.30ID:l0jKS0ya
玄関までの階段が既に自分には辛い
2025/04/24(木) 13:25:07.57ID:l0jKS0ya
962の事
2025/04/24(木) 13:42:33.50ID:mfnK1MTB
>>961,962
お前んちだって証拠は?住んでた当時の写真でも出してみろよ
2025/04/24(木) 14:40:12.58ID:JYA5Whyv
>>965
豪雪地帯の施工例だろう
お前上越妙高行ったことない?
2025/04/24(木) 14:44:24.33ID:JYA5Whyv
若い人ならいいだろうが、年寄りを豪雪地帯にいざなうのはやめれ
2025/04/24(木) 14:55:53.79ID:mfnK1MTB
>>966
たったの一例でミスリードするのやめなよ
高床式の家なんかほとんどないぞ

【アットホーム】上越市の中古住宅・中古一戸建て 購入情報|一軒家の購入 https://search.app/8TYb9HqW5iKUUz6s9
2025/04/24(木) 15:02:37.56ID:JYA5Whyv
>>968
海よりじゃなくて高田より北だよ

一般の形式だと苦労するから高床式は新潟では当たり前にある
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/jutaku/1223229711334.html
970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/24(木) 15:03:50.03ID:E/fJXvK3
雪が降る所はイヤ
以上
2025/04/24(木) 15:05:57.24ID:7WpbwnIY
それに尽きる
2025/04/24(木) 15:07:25.96ID:JYA5Whyv
新潟県には高床式住宅が多く、豪雪地帯や土地の狭い都心などに建てられています。高床式住宅は、積雪時に出入りや採光、換気を確保するために、床下部分を通常より高くした住宅です。
【高床式住宅のメリット・デメリット】
メリット:雪が積もっても基礎部分が高いので、敷地内に多くの雪を貯めて置くことができる。基礎内部に収納スペースがうまれる。
デメリット:耐震性が低くなる可能性がある。壁が少ない住宅は地震での倒壊の可能性がかなり高いという判定が出ている。
【高床式住宅の特例基準】
長岡市や新潟県などでは、高床式住宅に関する特例基準が定められています。
住宅部分のすべてを高床化するものとする。
床下部分に給水設備、ガス設備、収納設備その他の当該部分の利用のための設備(電気設備を除く。)を有さないものとする。
床下部分の構造耐力上主要な部分は、原則として一体の鉄筋コンクリート造、鉄骨造(軽量鉄骨造を除く。)とする。
2025/04/24(木) 15:08:30.16ID:JYA5Whyv
>>969
ごめん南だ(笑)
2025/04/24(木) 15:25:35.57ID:aa7RVzCr
連投と無駄な長文、、、なんだかねぇ
あと、引用元の明記しような
情報の信頼性が全然変わるから
2025/04/24(木) 15:59:41.53ID:mfnK1MTB
>>969,973
高田より南って、新潟県のほとんどは高田より北にあるんだが?

https://i.imgur.com/8FvrohK.png

ちなみにワイは下越に住んでる
高床式?ほとんどないけど
2025/04/24(木) 16:02:02.85ID:JYA5Whyv
雪下ろしいらないって言っても
こんなん建ててまで住みたいか?
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/jutaku/1264971691376.html
お好きなら好きにしろや
2025/04/24(木) 16:10:12.13ID:JYA5Whyv
新潟って7割くらい特別豪雪地帯か?
http://www.sekkankyo.org/niigata.htm
2025/04/24(木) 16:14:38.68ID:mfnK1MTB
>>976
ほとんどの家が落雪型ってやつ
うちもそうだけど普通の家だよ
屋根の傾斜が普通よりちょっとあるくらいで他はまったく同じ家
もちろん高床式でもない

山の中だが雪なんか積もっても15cmだな
雪かき?したこと無い

https://i.imgur.com/KIeYND7.jpeg
https://i.imgur.com/sGNOyPy.jpeg
https://i.imgur.com/LMdq9bd.jpeg

もう知ったかやめなよ見苦しい
2025/04/24(木) 16:18:01.37ID:JYA5Whyv
じゃあ一生懸命に無駄な努力してるアホが多いってことだな
(ほんとに命落とすのもおるし)
どうでもいいわ おしまい
2025/04/24(木) 16:33:58.08ID:aa7RVzCr
実体験ないとな
俺は、忘れもしない平成18年豪雪の時に新潟・北陸地域にクリスマス商品が届かないという店舗からのクレーム受けまくったからいいイメージない
電話受ける度に、俺のせいでも物流会社のせいでもなく地域のせいですよと心の中で毒づいていたことを覚えている
2025/04/24(木) 16:43:38.99ID:mfnK1MTB
アマゾンとかの配達遅れますよ警告はよく出るけど実際遅れた事は1回あったかどうかだな
てかあれ北陸山陰北海道辺りでもよく出てるよな
2025/04/24(木) 17:37:59.98ID:dFAOvpaj
>>978
ログハウスの別荘地が終の棲家?
2025/04/24(木) 17:56:02.40ID:JPl44Zgq
まだ雪の話してるのか
関東は富士山噴火したら終わりだよ
とけないし
2025/04/24(木) 17:58:55.30ID:mfnK1MTB
>>982
どこがログハウスよ?軒だけだよ
2025/04/24(木) 18:07:39.19ID:dFAOvpaj
>>984
傾斜地の別荘地だろ?
2025/04/24(木) 18:12:57.14ID:mfnK1MTB
>>985
それと何の関係があるんだ?
2025/04/24(木) 18:20:34.02ID:dFAOvpaj
>>986
老後の住宅だろ?
2025/04/24(木) 18:28:18.05ID:mfnK1MTB
>>987
だから何の関係があんのかって聞いてんだけど
まともに答えないならこれで最後な
2025/04/24(木) 18:29:07.44ID:1jO8MBF5
好きなとこ住みゃいいんやねん
なんでいちいち他人の事情にケチつけるのか
2025/04/24(木) 18:49:20.34ID:dFAOvpaj
>>988
老後の住宅に傾斜地で別荘地を選んだのは不思議だろ
2025/04/24(木) 18:58:44.43ID:mfnK1MTB
>>990
俺はそんな事一度も書いてないが?

新潟の住宅地で雪がどれくらい積もるかという話をしてんの
ID:JYA5Whyvが知ったかぶりしてるから現実はこうだよって話な

文章も読めんのかコイツは
2025/04/24(木) 19:02:59.72ID:dFAOvpaj
嫌、スレタイの老後家ならありえんなと思ったまで
気に障ったらメンゴ
2025/04/24(木) 19:07:08.72ID:mfnK1MTB
老後の家なんてまだ決めてないよ
うちは定年65で俺は顧問で70まで居座るつもりだからあと20年後ね
2025/04/24(木) 19:14:06.10ID:mfnK1MTB
>>992
勘違いか、こっちこそすまんかった
2025/04/24(木) 19:16:33.03ID:aa7RVzCr
車に乗れなくなったら市街地へ帰るつもりなのか、だいたい元の自宅も維持しているという話だが、リタイア後の別荘地や田舎暮らしはあるけどな
ウチの集落にも村入りしてる人がいる
2025/04/24(木) 19:18:04.14ID:9S2FtMYe
>>993
50で70まで居座るつもりって親族の会社とかなん?
2025/04/25(金) 00:42:39.37ID:s2FD7Dbm
突然山奥へ移り住む人いるよね。先見性が試されるというか、
今は山奥で村表記でも将来的に若い層の転入が増えておしゃれな田舎になれば問題ない
ただ、地主が居座って日産の縮図みたいな組織図になってる地域は移住失敗の動画みたいになるから駄目
そういう情報のやり取りが場所があればいいんだけどな
998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/25(金) 07:08:21.37ID:2i82id80
若い層の転入が増えておしゃれな田舎なんて有んの?
2025/04/25(金) 08:59:52.61ID:o/YpxtzX
田舎の限界集落じゃあるまいし、俺たち自身がもうとっくに若い層じゃないよね
2025/04/25(金) 10:21:36.56ID:LFZCha15
それはそう
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 2時間 52分 14秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況