令和4年4月から年金法が改正され、28万円や繰り上げ減額率が月0.5から0.4%に
さ〜ぁどうする、このまま65歳まで我慢するか?それとも改正に乗じて繰り上げ受給するか?
【老齢年金】繰り上げ受給しますか?それとも・・・
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2021/12/06(月) 09:55:39.18ID:hpDT0SfK
854名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/26(金) 19:41:46.40ID:SP2oPmhN 親の遺産は1200-2200万円のどこかだろうな、と思ってる。
2023/05/26(金) 21:15:30.22ID:+L82Zsih
認知症爺さんの独り言
2023/05/27(土) 14:02:54.84ID:WEW/CiAA
857名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 14:58:31.38ID:njLZaSgR その場合は納めた額は返せ署名に参加するつもり。
デモに参加する気力体力はない。
デモに参加する気力体力はない。
858名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 22:30:59.04ID:i/ajeKT5 年金を減らすんだったら生活保護も削減しないと納得出来ない。
特養に入ってるナマポは、金が余るけど使いきらないと打ち切られるってんで、無駄に高いシャツや歯磨き粉とか買いまくるんだと。
国民年金だけの入居者はギリギリの生活で預貯金を切り崩してるのに。
特養に入ってるナマポは、金が余るけど使いきらないと打ち切られるってんで、無駄に高いシャツや歯磨き粉とか買いまくるんだと。
国民年金だけの入居者はギリギリの生活で預貯金を切り崩してるのに。
859名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/28(日) 14:04:29.00ID:YIqfG3eZ 公的年金の受給年齢の先延ばしや受給額の削減は必ずあるだろうけど、公的年金の消滅はないと思うな
先進国では2007年生まれの2人に1人が100歳を超えて生きるとか言われているけど、そうなる前に年金受給開始年齢を80歳くらいにして年金制度の崩壊を防ぐでしょ
先進国では2007年生まれの2人に1人が100歳を超えて生きるとか言われているけど、そうなる前に年金受給開始年齢を80歳くらいにして年金制度の崩壊を防ぐでしょ
860名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/28(日) 15:41:14.21ID:T+VG9X56 どの程度削減されるかよ。
今後30年間の見通しを示して欲しい。
考えない、なるようにしかならない、ってのもあるだろうけど。
今後30年間の見通しを示して欲しい。
考えない、なるようにしかならない、ってのもあるだろうけど。
861名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/29(月) 08:04:42.23ID:c38EYBoG 物価が見通せないんだから、年金額だけ示されてもしょうがないか。
ただ、しばらくは労働人口の減少は確実。
ゼロゼロ融資を見ても、飲食店を減らすつもりはない。
ってことは介護には人は集まらない。
飲食店で働く方が良いもの。
老人には辛い社会が来るね。
金持ちしか介護を受けられない。
ただ、しばらくは労働人口の減少は確実。
ゼロゼロ融資を見ても、飲食店を減らすつもりはない。
ってことは介護には人は集まらない。
飲食店で働く方が良いもの。
老人には辛い社会が来るね。
金持ちしか介護を受けられない。
2023/05/30(火) 06:39:57.19ID:U9IUqk2L
863名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 07:30:42.67ID:WhNdaPvK 減ってるのか
若い頃から夫婦で23万円って言ってなかったかな?
若い頃から夫婦で23万円って言ってなかったかな?
2023/05/30(火) 07:48:51.90ID:y267NJRt
昨年60になって年金もらい始めて一年が経過した。支給額は年間約140万円
まだ働いていて給料出ているから年金の140万円はすべて自分の趣味に使わせてもらった。今年は年金は使わずに貯蓄し、また来年140万円使うことにします。
今までみたいに給料から小遣い出さない分だけ給料も余るようになり、金銭的になかなか余裕ある一年を過ごすことができた。
まだ働いていて給料出ているから年金の140万円はすべて自分の趣味に使わせてもらった。今年は年金は使わずに貯蓄し、また来年140万円使うことにします。
今までみたいに給料から小遣い出さない分だけ給料も余るようになり、金銭的になかなか余裕ある一年を過ごすことができた。
2023/05/30(火) 07:51:58.47ID:y267NJRt
2023/05/30(火) 07:57:23.09ID:y267NJRt
現役時代から高給取りの人には関係ないだろうが、自分みたいな安サラリーの人には一年間で140万円も自由に出来る金があるというのは天と地が逆さになったような出来事で、しかもその金は使っても使っても2ヶ月に一度その一部が湧いてくるんだからたまらない。また半月でその一部が湧いてくる。貯蓄は使ったら無くなるが、年金は使っても無くならない。
2023/05/30(火) 09:09:54.97ID:ho2X2e6y
868名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 10:45:20.30ID:aty9Z69L 75あるいは80以上まで長生きしてもプランが成り立つって場合は繰り上げても良いんじゃないの。
俺は70まで繰り下げるつもりだけど。
普通に生活すれば70まで持つ金はあるってのと、訪問介護施設は年金額を重視するのが理由。資産よりもね。(富裕層は除く)
そんなには長生きしないだろうし、360万円以上の年金が必須って言う訪問介護施設も少数だろうから、75までは繰り下げない。
氷河期以降に当てはまる考えではないだろうが、バブル前夜はこんなものだと思う。
って言うか俺は、か。
俺は70まで繰り下げるつもりだけど。
普通に生活すれば70まで持つ金はあるってのと、訪問介護施設は年金額を重視するのが理由。資産よりもね。(富裕層は除く)
そんなには長生きしないだろうし、360万円以上の年金が必須って言う訪問介護施設も少数だろうから、75までは繰り下げない。
氷河期以降に当てはまる考えではないだろうが、バブル前夜はこんなものだと思う。
って言うか俺は、か。
869名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 11:52:39.55ID:aty9Z69L 俺達のラッキーは氷河期じゃなくて、ゆとり世代を中心に介護されることよね。
氷河期は上の年代を憎んでるから、介護と言いつつ虐待するでしょ。
氷河期は上の年代を憎んでるから、介護と言いつつ虐待するでしょ。
2023/05/30(火) 11:54:47.31ID:ZmnY9BTl
訪問でも年金額で門前払いてあるんだ
そこのサービスの車停まってればその家の年金額想像できるな
そこのサービスの車停まってればその家の年金額想像できるな
2023/05/30(火) 12:03:55.01ID:tTJf/Gry
>>869
50以上の板なんたからスレ違いでも板違いでもないと思うが
50以上の板なんたからスレ違いでも板違いでもないと思うが
2023/05/30(火) 12:43:06.11ID:06KnOVxU
年金を繰り上げ受給してる人、する人 Part.3
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1645855819/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1645855819/
873名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/30(火) 19:04:47.69ID:hgYklJSO 俺は来年1月満60歳だから繰り上げでもらいます。趣味のバイクに使う。
高齢になったら乗れないし。余裕あったら貯金。
65歳前で死んだら0円で、子供に相続減るしねw
高齢になったら乗れないし。余裕あったら貯金。
65歳前で死んだら0円で、子供に相続減るしねw
2023/05/30(火) 19:32:55.00ID:+rVzi10B
国民年金480カ月納付に少し足らなくて60歳から繰り上げ受給したら月たった4万円
しかしあと数年間毎月1.6万の保険料がなくなるから実質5.6万か
まだ働くつもりだが、体に相当ガタがきてて長生きの自信ない
しかしあと数年間毎月1.6万の保険料がなくなるから実質5.6万か
まだ働くつもりだが、体に相当ガタがきてて長生きの自信ない
875名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/31(水) 11:47:55.11ID:RQV5O6dA ワイの嫁の父親は公務員で64で悪性のガンでなくなった。
60から貰ってたら嫁にもお金がたんまり入ったのに子不幸だね。
60から貰ってたら嫁にもお金がたんまり入ったのに子不幸だね。
2023/05/31(水) 12:06:45.87ID:8OTe47fO
一人長生きする奴がいれば一人早死にする奴がいる。それが世の中だから
世の中は誰かの犠牲のもとに成り立っている
世の中は誰かの犠牲のもとに成り立っている
2023/06/01(木) 07:36:35.89ID:6OYoLozy
878名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 09:12:55.94ID:UtfQEtkX 年金少ない人はすぐ元取れそうだな
2023/06/01(木) 11:41:00.22ID:bzJXX2Gc
年金いくらになるかネットで国民年金のサイトを登録してみてるが
60歳まで厚生年金払って65歳から受給開始すると年間150万程度しかもらえない
月に12万ちょっとだと生活できないし60歳から65歳まで無収入になるから
60歳で引退できない
60歳まで厚生年金払って65歳から受給開始すると年間150万程度しかもらえない
月に12万ちょっとだと生活できないし60歳から65歳まで無収入になるから
60歳で引退できない
880名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 12:29:03.00ID:p8vm8iR7 そんなもんだよ
2023/06/01(木) 13:26:07.33ID:6XCOxYfv
882名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 20:38:40.54ID:t1H8MQmT 老齢年金なんて老後のお小遣いだろ
それだけで生活しようなんてどんな人生設計で生きてきたんだ?
倹約や貯蓄しちゃいけない変な宗教にでも入ってたのか?
それだけで生活しようなんてどんな人生設計で生きてきたんだ?
倹約や貯蓄しちゃいけない変な宗教にでも入ってたのか?
2023/06/01(木) 20:56:10.34ID:yfZQz3Yt
>>879
12万で生活できないとかどんだけ立派な賃貸に済んでんだよ
12万で生活できないとかどんだけ立派な賃貸に済んでんだよ
2023/06/01(木) 22:12:52.66ID:LPyI0I1f
885名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 22:46:13.99ID:Hu+oQ6G/ ローン組める最高額の家買わなきゃならない教とか
自分とバカ嫁の子なのに教育に金かければエリートになる教
ってあるよな
自分とバカ嫁の子なのに教育に金かければエリートになる教
ってあるよな
886名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 23:02:23.09ID:p8vm8iR7 タバコがあれば幸せ教
2023/06/01(木) 23:11:21.43ID:8eOCwF1o
お金いっぱい持ってるのに貧乏教
888名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/01(木) 23:12:37.16ID:p8vm8iR7 半億でこんなもんだろ教
2023/06/02(金) 05:41:20.11ID:sXEiVNjd
>>879
このご時世65まで働く人が多数派なんだからいいんじゃない?
このご時世65まで働く人が多数派なんだからいいんじゃない?
2023/06/02(金) 11:58:25.28ID:5jMzbsNS
>>884
子供と嫁は金がかかるよな
子供と嫁は金がかかるよな
2023/06/02(金) 12:58:36.46ID:Rhf9opEF
>>890
気が付いた時には金はなく、幸せしか残ってなかった
気が付いた時には金はなく、幸せしか残ってなかった
892名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/02(金) 13:28:55.23ID:Uze04LwX いいね
2023/06/02(金) 13:44:07.02ID:Rhf9opEF
日曜の午後に縁側で女房とお茶飲んでるとき、結婚しといて良かったなーと一番感じる。 相変わらず金は無いけどね
894名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/02(金) 15:13:00.91ID:Gf/cSgNN 幸せはないし、金も少ししかない。(´-ω-`)
年200万円で暮らして14年後に金融資産2000万円の段階で年金受給開始かな。
72-73歳か。
まあ、充分だろう。
遺産が入れば金融資産がもう少しあるか75歳受給開始にするか。
そんなに長生きしないだろうから75歳にする必要はないな。
年200万円で暮らして14年後に金融資産2000万円の段階で年金受給開始かな。
72-73歳か。
まあ、充分だろう。
遺産が入れば金融資産がもう少しあるか75歳受給開始にするか。
そんなに長生きしないだろうから75歳にする必要はないな。
2023/06/02(金) 16:35:50.53ID:K8QUT15m
2023/06/02(金) 16:40:32.75ID:9gWjtxmO
ボケると本人もとてもつらいよ
897名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/02(金) 22:53:32.41ID:PbTe5+48 能天気にボケてる人も見掛けるけどね。
2023/06/03(土) 05:48:21.23ID:e46+lteh
ボケが進行したらそうなるね
2023/06/03(土) 05:57:34.85ID:u4uGnnQt
>>896
ボケたことあるの?
ボケたことあるの?
2023/06/03(土) 06:52:08.86ID:B7KhryHu
あるよ
2023/06/03(土) 07:55:49.02ID:u4uGnnQt
お大事に
2023/06/03(土) 09:39:42.01ID:HtYZu28b
ここは屁理屈こねくり回すだけのくだらねえ爺どもしかいねえな
小学生かよw
小学生かよw
903名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/03(土) 11:55:00.90ID:5MWAZIRC >>902
すれ違いの恥晒しだってよく言われないか?あ、気が付かないだけだよね
すれ違いの恥晒しだってよく言われないか?あ、気が付かないだけだよね
2023/06/03(土) 14:45:41.68ID:ogRysG/6
薬のせいでボケるとかあるね
905名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/04(日) 17:19:42.66ID:/Gk2Jikz いわゆる金融資産2,000万円問題は、月平均192,880円の社会保険給付を受給する高齢無職夫婦が、月平均54,519円の生活費が不足するという設定で論じられている
だから、月平均192,880円の社会保険給付に月平均54,519円分(28.3%)の収入を上乗せすることができれば、理論上は金融資産ゼロでもやっていけるということになる(現実には税負担があるし、予備分は必要だけどな)
この28.3%分の上乗せは、68歳5ヶ月まで繰り下げ受給すれば可能となるから、平均的な社会保険給付を受給可能な高齢夫婦の場合、68歳5ヶ月まで働けば、金融資産がほとんどなくてもあとは公的年金の繰り下げ受給で死ぬまで生活できる
65歳時点で金融資産2,000万円に足りなかった高齢無職夫婦であっても、68歳5ヶ月まで生活費を切り詰めて乗り切れば、あとは公的年金の繰り下げ受給で死ぬまで生活できる
金融庁は、国民に資産運用を促したくて65歳時点の保有金融資産にスポットを当てて自爆したが、本来は金融資産がゼロでも死ぬまで生活できるプランを提示すべきなんだと思うわ
だから、月平均192,880円の社会保険給付に月平均54,519円分(28.3%)の収入を上乗せすることができれば、理論上は金融資産ゼロでもやっていけるということになる(現実には税負担があるし、予備分は必要だけどな)
この28.3%分の上乗せは、68歳5ヶ月まで繰り下げ受給すれば可能となるから、平均的な社会保険給付を受給可能な高齢夫婦の場合、68歳5ヶ月まで働けば、金融資産がほとんどなくてもあとは公的年金の繰り下げ受給で死ぬまで生活できる
65歳時点で金融資産2,000万円に足りなかった高齢無職夫婦であっても、68歳5ヶ月まで生活費を切り詰めて乗り切れば、あとは公的年金の繰り下げ受給で死ぬまで生活できる
金融庁は、国民に資産運用を促したくて65歳時点の保有金融資産にスポットを当てて自爆したが、本来は金融資産がゼロでも死ぬまで生活できるプランを提示すべきなんだと思うわ
2023/06/06(火) 08:42:12.32ID:bRRKanen
昨日、ウーバーで腰が曲がったおじいちゃんが配達していた
どう見ても70歳は優に超えた年齢だと思うが働いているんだよ
そんなお爺ちゃんでも
どう見ても70歳は優に超えた年齢だと思うが働いているんだよ
そんなお爺ちゃんでも
2023/06/10(土) 22:07:01.32ID:lzYRQZ5y
投資の話を聞きに行ったら
70歳まで働いてから年金貰った方が有利です
人生100年時代です
私も70歳まで働きたいですだって
70歳まで働いてから年金貰った方が有利です
人生100年時代です
私も70歳まで働きたいですだって
2023/06/11(日) 15:05:10.24ID:rrTUj3IK
子供の英語勉強兼ねて、小さいころ観せてたパワーレンジャー(たしか3人組)
の戦隊名が思いだせなくてとてもモヤモヤ
誰か教えて
の戦隊名が思いだせなくてとてもモヤモヤ
誰か教えて
909名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/13(火) 20:50:21.82ID:j540oCyb 今する年金が必要ではないが、60から繰り上げ受給して、それを全てNISAにぶっ込んで、
70から取り崩ししようと思っているんだがどうだろう。
話を簡単にするため、65歳での年金支給年額を200万円とする。
60に繰り上げると152万円、70に繰り下げると284万円。
60から受給した年金は年利5%のNISA(S&P500とか)で運用すると、
70になったときの残高は約1911万円。
ここから年金を毎年284万円を受け取るわけだが、年金機構からは152万円しか
支給されないので不足分はNISAを取り崩す。
すると、96歳のときにNISAの残高が尽きる計算になる。
(まあ、そこまで生きることもないだろう。)
投資は不確定要素もあるが、受給する年金が減れば住民税非課税世帯(いわゆる211万円の壁)の
恩恵も受けられるので、どうだろう。
70から取り崩ししようと思っているんだがどうだろう。
話を簡単にするため、65歳での年金支給年額を200万円とする。
60に繰り上げると152万円、70に繰り下げると284万円。
60から受給した年金は年利5%のNISA(S&P500とか)で運用すると、
70になったときの残高は約1911万円。
ここから年金を毎年284万円を受け取るわけだが、年金機構からは152万円しか
支給されないので不足分はNISAを取り崩す。
すると、96歳のときにNISAの残高が尽きる計算になる。
(まあ、そこまで生きることもないだろう。)
投資は不確定要素もあるが、受給する年金が減れば住民税非課税世帯(いわゆる211万円の壁)の
恩恵も受けられるので、どうだろう。
2023/06/13(火) 21:28:48.64ID:9/LtozHF
知らんがな
好きにせえや
好きにせえや
911名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/13(火) 22:22:39.84ID:0cmRWBSu 俺は75過ぎたら思考力がなくなってると思うから70まで繰り下げ。
売買も出来なさそう。
75まで繰り下げないのは手続きも忘れそうだから。
そんなに長生きしないだろうし。
モデルは親父。
まだ生きてるけど俺は独り身で栄養バランスが悪くて、生きても 80までだろう。
売買も出来なさそう。
75まで繰り下げないのは手続きも忘れそうだから。
そんなに長生きしないだろうし。
モデルは親父。
まだ生きてるけど俺は独り身で栄養バランスが悪くて、生きても 80までだろう。
912名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/14(水) 15:12:36.68ID:OQqVVPsQ >>910
そこに愛はあるんか?
そこに愛はあるんか?
913名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/14(水) 16:24:26.42ID:S32ru3ze914名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/14(水) 18:01:56.11ID:CiZzAQze 年金は100年安心
人生は100年時代
寿命が伸びてるのは医学や生活環境のおかげだけど
実は戦争で国民が死なないから
若い兵隊が死に国民は赤子から老人まで無差別に死んだ
そして戦後生まれもそろそろ寿命が来る
だから今まで伸びてきた寿命も止まる
政府は知ってるけど不都合な真実だから絶対に言わない
国民は馬鹿だから100って言っとけば「あ〜そうか100年ね」と納得する
人生は100年時代
寿命が伸びてるのは医学や生活環境のおかげだけど
実は戦争で国民が死なないから
若い兵隊が死に国民は赤子から老人まで無差別に死んだ
そして戦後生まれもそろそろ寿命が来る
だから今まで伸びてきた寿命も止まる
政府は知ってるけど不都合な真実だから絶対に言わない
国民は馬鹿だから100って言っとけば「あ〜そうか100年ね」と納得する
915名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/14(水) 18:12:52.99ID:CiZzAQze ねんきん定期便には
65、70、75歳からもらう金額は記載されているが
60歳からもらう金額は書かれていない
よほど困るんだろうな60から貰われると
65、70、75歳からもらう金額は記載されているが
60歳からもらう金額は書かれていない
よほど困るんだろうな60から貰われると
2023/06/14(水) 19:48:22.61ID:eOeenkro
書いてしまうと60歳からの繰り上げを今後の法改正で廃止しづらくなるので、、、
2023/06/14(水) 20:01:26.22ID:xqK3h3c2
60繰り上げ廃止の噂も聞くけど、もし実施された場合、現在60~64で貰ってる人どうなるんだろう?
918名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 01:12:43.77ID:ReELJlBU >>913
NISA口座が年5%で増えたと仮定した場合の話
NISA口座が年5%で増えたと仮定した場合の話
2023/06/15(木) 07:45:08.24ID:dRfTucYy
今年から積立ニーサを始めた
来年からの新ニーサで毎年360万円を初年度で一括投入して
5年で上限の1800万円にするつもり
そして俺が70歳になるまで放置して
70歳になったら毎年5%か6%つづとりくづずつもり
普通4%なんだけど
それだと残金が減らないから
たくさんお金を使う前に寿命が来てしまう
来年からの新ニーサで毎年360万円を初年度で一括投入して
5年で上限の1800万円にするつもり
そして俺が70歳になるまで放置して
70歳になったら毎年5%か6%つづとりくづずつもり
普通4%なんだけど
それだと残金が減らないから
たくさんお金を使う前に寿命が来てしまう
2023/06/15(木) 08:04:15.05ID:oXXnxUeq
2023/06/15(木) 08:15:19.33ID:dRfTucYy
>>920
インデックスのお勧めは、youtubeとかで皆言ってる
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) かeMAXIS slim 全世界株式(除く日本) かeMAXIS slim 全世界株式AC
の3つがお勧めだよ
俺は面倒だからS&P500だけ買ってる
インデックスのお勧めは、youtubeとかで皆言ってる
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) かeMAXIS slim 全世界株式(除く日本) かeMAXIS slim 全世界株式AC
の3つがお勧めだよ
俺は面倒だからS&P500だけ買ってる
922名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 08:27:17.55ID:byXbHFUd923名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 08:32:10.38ID:Gttjcml3 さっさと貰おう
2023/06/15(木) 08:35:04.16ID:mFAWmAT6
今日は年金と給料が振り込まれて懐があたたかい
2023/06/15(木) 08:55:29.87ID:sOuXhdhd
株式100パーは資産形成期の世代におすすめなのであってリタイア期世代はバランスファンドのがおすすめだ
2023/06/15(木) 09:28:19.51ID:OvYkXrQ6
>>924
六十板へいけ
六十板へいけ
2023/06/15(木) 09:53:38.58ID:mFAWmAT6
>>926
板が50代以上なんだよ
板が50代以上なんだよ
2023/06/15(木) 10:04:19.57ID:3yelWrrP
次スレはタイトルに50代限定って書いとくと良い。
老害を相手しても無駄なだけだけどね。
老害を相手しても無駄なだけだけどね。
2023/06/15(木) 11:20:05.10ID:XWBxZXjW
2023/06/15(木) 12:07:28.34ID:7cAhcZLJ
2023/06/15(木) 12:08:48.01ID:7cAhcZLJ
他人を池沼扱いする前に、先ずは己の程度を知らないとな
932名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/15(木) 12:12:12.21ID:byXbHFUd2023/06/15(木) 12:12:42.44ID:SESM2/Vu
歴史を知らない池沼だな
2023/06/15(木) 12:23:42.06ID:oXXnxUeq
2023/06/15(木) 14:00:51.89ID:7cAhcZLJ
>>933
歴史語っちゃうほど長居したくねーわ
歴史語っちゃうほど長居したくねーわ
2023/06/15(木) 17:10:05.30ID:gjXX1zBW
2023/06/16(金) 08:19:55.24ID:+QvpSKEW
積立NISAは来年から始めようと思うけど、
iDeCoは10年以上の縛りがあるから、やらんかな
iDeCoは10年以上の縛りがあるから、やらんかな
2023/06/16(金) 08:24:47.24ID:FbXAoJZa
>>937
NISAを始めるなら今からだよ
普通のニーサ120万もいいけど
5年縛りだからあまりお勧めはできない
俺がお勧めなのは、積立ニーサで
40万円一括で今年の分を全部買う
そうすれば来年からのニーサ枠は別だから1800万円別にワクができる
わざわざ来年まで待つ理由はないぞ
NISAを始めるなら今からだよ
普通のニーサ120万もいいけど
5年縛りだからあまりお勧めはできない
俺がお勧めなのは、積立ニーサで
40万円一括で今年の分を全部買う
そうすれば来年からのニーサ枠は別だから1800万円別にワクができる
わざわざ来年まで待つ理由はないぞ
2023/06/16(金) 09:54:21.92ID:3lUUwoJm
>>932
同意。 因みに今年分なら、これからしばらく金価格が上昇傾向になる予想
なので2月に今年のNISA枠いっぱい120万で投資信託金ETF買ったら3月には120万の1割増の135万になったよ
もうしばらくは金あがると思う
同意。 因みに今年分なら、これからしばらく金価格が上昇傾向になる予想
なので2月に今年のNISA枠いっぱい120万で投資信託金ETF買ったら3月には120万の1割増の135万になったよ
もうしばらくは金あがると思う
2023/06/16(金) 10:02:54.53ID:plugTu8Y
年金貰うようになったら貯めることはやめて、ひたすら消費しましょう。
941名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/17(土) 00:34:16.68ID:fgm+XrCD みなさん手続きされていますか?
特別支給の老齢年金36年生まれです。
65歳になるまでもらえますよ。4月から年金月に振込まれています。
特別支給の老齢年金36年生まれです。
65歳になるまでもらえますよ。4月から年金月に振込まれています。
942名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/17(土) 05:37:35.02ID:CQSiAyHM >>941
それは何年生まれから貰える権利があるんですか
それは何年生まれから貰える権利があるんですか
2023/06/17(土) 06:17:49.78ID:VCokLXp7
944名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/24(土) 20:57:18.99ID:L5Hr/b2O2023/06/24(土) 23:18:14.18ID:nMe8RSIi
年金ですかーーっ!
年金があれば何でもできる
年金があれば何でもできる
946名無しさん@お腹いっぱい。
2023/06/25(日) 05:46:56.80ID:lyGI/Qd42023/06/25(日) 06:19:55.31ID:02BMq6Hi
>>909
天才。非課税は大きいですね。
天才。非課税は大きいですね。
2023/07/21(金) 15:16:45.11ID:kxq0WhRK
>>915
もう60からは貰えないのかと思ってたわ
もう60からは貰えないのかと思ってたわ
2023/07/21(金) 16:58:17.36ID:6xxz9s9b
すぐにそうなる
950名無しさん@お腹いっぱい。
2023/08/19(土) 08:25:39.77ID:EDMENYl/ 寿命と余命は似ていますが違います。余命というのは、それぞれの年齢の人が、あと何年生きるのかを示した数字で、寿命というのは0歳の人の平均余命のことを指しています。長生きしている人はさらに長生きする確率が高くなりますから、50歳あたりを境に人の余命はさらに延びていくのです。
具体的には、男性で50歳の人の平均余命は28年ですから平均83歳まで生存することになります。60歳の人は84歳、70歳の人は86歳、80歳になると何と89歳まで生きる可能性が高いのです。これは平均寿命の81歳を大きく上回っていますから、81歳でお金が尽きる計画を立てていた場合には、確実に生活が破綻(はたん)します。
あと何年生きられるのかは、自分の年齢によって変わってきますから、一律に死亡時期を決めてしまうのは少々危険であることがお分かりいただけると思います。
具体的には、男性で50歳の人の平均余命は28年ですから平均83歳まで生存することになります。60歳の人は84歳、70歳の人は86歳、80歳になると何と89歳まで生きる可能性が高いのです。これは平均寿命の81歳を大きく上回っていますから、81歳でお金が尽きる計画を立てていた場合には、確実に生活が破綻(はたん)します。
あと何年生きられるのかは、自分の年齢によって変わってきますから、一律に死亡時期を決めてしまうのは少々危険であることがお分かりいただけると思います。
2023/08/21(月) 21:38:49.64ID:pmo2UOSJ
もう80前後になったら
きっとどうでも良くね
きっとどうでも良くね
2023/08/22(火) 06:24:19.23ID:wKrX4Cie
むしろそこから
953名無しさん@お腹いっぱい。
2023/09/06(水) 13:51:09.67ID:79OUI8Fj 基礎疾患あるし60歳からもらうかな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【コメ】米価抑制 小泉農相「スピードが求められる。速やかに結果を出せるように全力で頑張りたい」 [少考さん★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★4 [おっさん友の会★]
- 「ダイエー」がPayPayなどのコード決済を終了へ 5月末で [パンナ・コッタ★]
- 【芸能】24歳人気インフルエンサー 便秘の悩み「2週間に1回しかしないタイプ」「すごい硬いのしか出ないタイプ」 [ネギうどん★]
- 【漫画】尾田栄一郎「考察はイヤ」発言で、ワンピース考察系YouTuberが引退表明 [ネギうどん★]
- 大阪万博アンチ「虫ガー」ワイ「お、オヤツやんけ(ユスリカパクー」アンチ「😱」👈論破されていて草 [175344491]
- 河野太郎「江藤農相は辞めなきゃいけないような失言なのか」 [817260143]
- 【悲報】お笑いウクライナ軍、国外逃亡を試みた非国民4万5千人を拘束、最前線に送り込む🤣 [616817505]
- 【吉報】眞ん子、コムKの子供を出産 [517459952]
- 【速報】ガンダムGgggggquqX、「乃木坂ガンダム」とかゆってたバカをコンテンツの力で全員黙らせる事に成功 [918862327]
- ▶ホロライブ総合スレ(にじ、あおぎり、ぶいすぽも可)