令和4年4月から年金法が改正され、28万円や繰り上げ減額率が月0.5から0.4%に
さ〜ぁどうする、このまま65歳まで我慢するか?それとも改正に乗じて繰り上げ受給するか?
探検
【老齢年金】繰り上げ受給しますか?それとも・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/06(月) 09:55:39.18ID:hpDT0SfK
733名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/03(水) 22:46:44.08ID:2TjIiKlu >>721
お好きなように
お好きなように
734名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/04(木) 01:24:20.30ID:GvAYG63f2023/05/05(金) 12:01:07.91ID:NIXvdgZx
60過ぎたら投資なんてやめて金使えよ!
2023/05/05(金) 12:25:10.41ID:pMx9CKix
先は長い
2023/05/05(金) 16:00:35.59ID:/kOz/eRT
長くねーよ!
2023/05/05(金) 17:19:49.57ID:/jgHpiG4
先に伸びるのみ
2023/05/06(土) 00:43:18.20ID:/b06tm2L
740名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/06(土) 22:35:43.88ID:Sc8f63EA 氷河期世代と痛みを共有すべく、70歳受給開始の荒行に出ようかと思ってる。
2023/05/07(日) 06:17:35.86ID:J/GzLJl7
ま、荒行が好きな人はそれが楽しみなんだからそれもいいんじゃない
2023/05/07(日) 10:35:03.86ID:KqHtmlCS
来年60で繰り上げしようと思ってる。
なんだけど、今後どうしたって年金支給年齢引き上げとかなりそうな雰囲気じゃんか?
60で貰いました ー 3年後支給年齢引き上げや支給額大幅下げますとかが怖いよね
ここの住人で年金問題詳しい人、意見ください
なんだけど、今後どうしたって年金支給年齢引き上げとかなりそうな雰囲気じゃんか?
60で貰いました ー 3年後支給年齢引き上げや支給額大幅下げますとかが怖いよね
ここの住人で年金問題詳しい人、意見ください
2023/05/07(日) 10:41:18.96ID:o3sZlt/u
逃げ切れたのか羨ましい 一旦もらい始めたらそれはないんじゃ無いかな
強制的に65になったらやだな 4割給料カットで同じ仕事やりたくないし
強制的に65になったらやだな 4割給料カットで同じ仕事やりたくないし
2023/05/07(日) 13:04:02.08ID:WMuBXAgn
>>742
支給年齢引き上げとか、それが決まってから実際に完全実施されるまで20年から25年の猶予期間が用意されてたでしょ?
だからわれわれの年齢では影響を受けないよ。
計画的に老後準備をしている国民のハシゴをはずすようなことのないよう、過去の改革でも十分な配慮がありました。
支給年齢引き上げとか、それが決まってから実際に完全実施されるまで20年から25年の猶予期間が用意されてたでしょ?
だからわれわれの年齢では影響を受けないよ。
計画的に老後準備をしている国民のハシゴをはずすようなことのないよう、過去の改革でも十分な配慮がありました。
745名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/07(日) 13:28:36.09ID:c+ygJr9d 考えたら65歳過ぎたら、あるいは親を見送ったら、いつ死んでもいいし長生きしてもしょうがないので、生活費さえあればどうでもいいんだよな。
何かの為に500万円くらいあれば。
残金が500万円になった時点で年金受給開始して、後は年金だけで生きて行けば良いのかも知れない。
そうすると繰り下げ受給になるだろうけど。
何かの為に500万円くらいあれば。
残金が500万円になった時点で年金受給開始して、後は年金だけで生きて行けば良いのかも知れない。
そうすると繰り下げ受給になるだろうけど。
746名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/07(日) 13:55:08.29ID:c+ygJr9d ちょっと考えたら家の補修や風呂交換があるかも知れないので手元に1000万円は欲しいか。
2023/05/07(日) 14:13:37.84ID:KqHtmlCS
748名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/08(月) 01:03:54.87ID:yCCDhBt52023/05/08(月) 05:47:16.93ID:UikBc0pe
2023/05/08(月) 06:13:24.74ID:AmNKYpCU
ピンピンコロリは100人にひとり
2023/05/08(月) 06:18:11.52ID:11ZUSXl6
要介護になるような状態ならもう快適とか不快とかなんて感覚もなくなる
体の大きな赤ちゃんなんだから
体の大きな赤ちゃんなんだから
2023/05/08(月) 06:38:28.75ID:f6dCwkSI
そんなのは酷くなってからの話だ
2023/05/08(月) 06:49:25.84ID:FCEOP/zw
8.6%
754名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/08(月) 07:11:29.37ID:LmMHsvNn755名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/08(月) 08:33:14.73ID:Ns+/wM/P 国は都合よく制度変えるんやから
自分の都合で決めりゃええんやで
60で出るんならそれでええと思うわ
この先長生きしたって碌なことないし
そもそも長生きできんやろ平均寿命急落してからで
自分の都合で決めりゃええんやで
60で出るんならそれでええと思うわ
この先長生きしたって碌なことないし
そもそも長生きできんやろ平均寿命急落してからで
2023/05/08(月) 08:35:15.45ID:3RZH+6pe
物事を悲観的に考える人は、ろくなことにならない
2023/05/08(月) 08:43:06.83ID:UikBc0pe
2023/05/08(月) 08:47:12.56ID:UikBc0pe
遊べる限り生活は給料で
遊びは年金で
遊べなくなったらもう働けないから
あとは年金と蓄えの切り崩しで余生を
遊びは年金で
遊べなくなったらもう働けないから
あとは年金と蓄えの切り崩しで余生を
2023/05/08(月) 08:49:59.19ID:/OZ/0w/W
支離滅裂
2023/05/08(月) 08:53:24.27ID:UikBc0pe
そういう人生をいまスタートした。
2023/05/08(月) 09:00:36.34ID:UikBc0pe
60歳で年金繰り上げて2ヶ月に一度23万円の金が通帳に振り込まれる。
再任だけどまだ働いているから生活するのに困ることはないから2ヶ月に23万円の遊び金があれば取り敢えず間に合うだろう退職金とこれまでの蓄えは手付かずだ
再任だけどまだ働いているから生活するのに困ることはないから2ヶ月に23万円の遊び金があれば取り敢えず間に合うだろう退職金とこれまでの蓄えは手付かずだ
2023/05/08(月) 09:07:21.00ID:o9AC85Zt
2023/05/08(月) 09:08:37.34ID:o9AC85Zt
NG推奨
ID:UikBc0pe
ID:UikBc0pe
764名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/08(月) 09:10:20.60ID:uDHywAfq 75前に死ねる確約があるなら繰り上げも良いだろうが、長生きリスクに備えねばならないだろ。
65前に遺産が入れば繰り下げしたいところだ。
65前に遺産が入れば繰り下げしたいところだ。
2023/05/08(月) 09:24:15.30ID:HjLisdC3
人生は一人で生きてる訳じゃないんだ、女房もいれば子供もいるし早い奴なら孫もいる。皆で協力して生きていけばいい。
2023/05/08(月) 09:50:37.13ID:vPa4/gpY
息子、孫「うわ、散々迷惑かけたくせに、この爺死ぬまでたかる気かよ・・ 万が一お袋が先に逝ったら縁切るか」
2023/05/08(月) 09:53:29.17ID:HjLisdC3
>>766
不幸せな家庭環境だったんだね、南無~
不幸せな家庭環境だったんだね、南無~
2023/05/08(月) 10:29:40.36ID:HjLisdC3
繰り上げて不安なら繰り上げなければいい。
繰り上げて安心なら繰り上げればいい。
繰り上げて安心なら繰り上げればいい。
2023/05/08(月) 10:58:34.87ID:zhLOB+nI
60で繰り上げても月に数万円しか違わないなら元気な内にさっさと受給するが吉
2023/05/08(月) 11:16:07.49ID:yW8zWvLG
繰り上げた60爺の工作に注意
771名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/08(月) 23:53:16.61ID:Dn6i8Fba >>765を親に持ってしまった人には同情するよ。
俺の親からの相続は2000万程度だったが俺から子への相続は5000万くらいに増えるかな?
多額の遺産相続は期待出来なくともせめて孫にランドセル買ってやれるくらいの甲斐性は欲しいと思うぞ。
生活費をたかる親なんて不幸でしかないな。
俺の親からの相続は2000万程度だったが俺から子への相続は5000万くらいに増えるかな?
多額の遺産相続は期待出来なくともせめて孫にランドセル買ってやれるくらいの甲斐性は欲しいと思うぞ。
生活費をたかる親なんて不幸でしかないな。
2023/05/09(火) 06:24:49.57ID:7FLWvm6l
家族に恵まれなかった人は>>771みたいな考えになるよな
2023/05/09(火) 06:34:25.64ID:OClPuqKX
65歳で250万程度だから
5年繰り上げれば175万
5年繰り下げれば355万
当然繰り下げだわ
by 億り人
5年繰り上げれば175万
5年繰り下げれば355万
当然繰り下げだわ
by 億り人
2023/05/09(火) 06:47:57.47ID:VH4cTYFB
億り人が現れるとスレがつまらなくなる。
2023/05/09(火) 06:49:21.41ID:5OQh/WnT
>>774
お前がな
お前がな
2023/05/09(火) 07:44:47.97ID:dnnvwWPP
億り人が現れるとスレがつまらなくなる。
2023/05/09(火) 08:17:43.77ID:kybeOUKI
でも、繰上げ減額0.5%だと思ってる情弱だから
脳内億り人大歓迎
脳内億り人大歓迎
778名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/09(火) 09:42:11.16ID:jAHU5e8j 63くらいがちょうどよい
2023/05/09(火) 10:59:22.64ID:p0LyeGBn
いま年金もらってる人が最後の勝ち組か
あとは味噌糞レベルで終了か
あとは味噌糞レベルで終了か
2023/05/09(火) 11:07:20.67ID:8M77meGe
そんな事ないだろ
781名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/09(火) 12:13:14.99ID:sdQxLxoI >>772
子供に生活費たかっておいて、家族に恵まれているなんて身勝手な考えを
臆面もなく出せる事にあいた口がふさがらない。
感謝の気持ちを表したいとか考えて厚顔無恥に子供にも言ってそう。
言われた子供の内心は察するに余りある。
子供に生活費たかっておいて、家族に恵まれているなんて身勝手な考えを
臆面もなく出せる事にあいた口がふさがらない。
感謝の気持ちを表したいとか考えて厚顔無恥に子供にも言ってそう。
言われた子供の内心は察するに余りある。
2023/05/09(火) 12:22:36.69ID:p0LyeGBn
2023/05/09(火) 12:26:19.53ID:p0LyeGBn
784名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/09(火) 12:31:32.89ID:ajkL0t2n 【中止しろ】 コロナより、ワクチンで、死者でてる
://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1671073993/l50
://egg.5ch.net/test/read.cgi/cafe60/1671073993/l50

785名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/09(火) 12:43:56.69ID:sdQxLxoI 子供にたかる気満々の>>765がキレたwwwww
2023/05/09(火) 12:47:40.32ID:SblGfB2b
2023/05/09(火) 12:57:17.59ID:ZlRXg6oH
自分と同じ価値観じゃない奴を見たら叩きたくなる爺w
788名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/09(火) 12:58:55.70ID:DzNOEcLE789名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/09(火) 13:01:05.02ID:DzNOEcLE790名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/09(火) 14:20:56.86ID:B+rw9TvE 俺は丙午の楽勝人生を是正する為には、昭和40年か41年生まれから一気に年金支給を70歳に上げるしかないと思ってる。
日本がそんな思い切ったことをやる国ではないことは分かってる。
日本がそんな思い切ったことをやる国ではないことは分かってる。
791名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/09(火) 15:16:12.64ID:DzNOEcLE 中華やロシアですらやらんと思うは
792名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/13(土) 16:39:52.11ID:anuSdmTU 同級生の妻と話し合った結果
65からもらうことに
妻は一部63支給らしい
65からもらうことに
妻は一部63支給らしい
793名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/13(土) 16:40:04.09ID:anuSdmTU 同級生の妻と話し合った結果
65からもらうことに
妻は一部63支給らしい
65からもらうことに
妻は一部63支給らしい
2023/05/13(土) 16:44:44.78ID:5hJhhMs8
普通にしてるとデフォルト63のあるよな
2023/05/13(土) 20:22:17.62ID:/zKRY5Sk
>>792
何で同級生の奥さんとそんな話するのかと思っちまったw
何で同級生の奥さんとそんな話するのかと思っちまったw
2023/05/14(日) 00:50:00.40ID:RE7x/BZo
>>795
俺は保育所からずっと一緒で同級生の奥さんと話しだけじゃなく、喧嘩もエッチもするよ
俺は保育所からずっと一緒で同級生の奥さんと話しだけじゃなく、喧嘩もエッチもするよ
797名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/14(日) 06:50:02.83ID:NSIesWR/ 老婆の話はもういい、気持ち悪いんだよ
2023/05/14(日) 11:05:35.69ID:RE7x/BZo
この年齢になったら隣に老婆は毎日いるもんだろうが
2023/05/15(月) 09:21:59.40ID:SHkiBx7Z
もうすぐ還暦、繰り上げ受給の準備でもしますか
16万円→12万円/月へ
これまで紆余曲折色々あったけど、いよいよ終盤戦だね
16万円→12万円/月へ
これまで紆余曲折色々あったけど、いよいよ終盤戦だね
2023/05/16(火) 16:00:33.96ID:Tp0OiUYi
月に4万円くらいしか変わらないなら給料の収入も有るから60からもらって年金で楽しむのがベストだな
2023/05/16(火) 16:22:34.23ID:baBjzf32
年間だと48万円
その差は大きい
65だな
その差は大きい
65だな
802名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/16(火) 16:43:44.96ID:6hf+SzUT 4万から色々引かれて実質いくら得なんよ
2023/05/16(火) 18:39:45.77ID:qLka97rb
>>802
まだ働いてるし、年金で損得なんて考えていないよ。
働いてれば保険は給料から天引きされるし
年金は65歳まで取り敢えず所得税だけで確定申告で税金増えても給与所得有るから年金が目減りすることはないし
まだ働いてるし、年金で損得なんて考えていないよ。
働いてれば保険は給料から天引きされるし
年金は65歳まで取り敢えず所得税だけで確定申告で税金増えても給与所得有るから年金が目減りすることはないし
804名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/16(火) 20:07:04.19ID:6hf+SzUT >>803
だから僅かな金気にしないで自分の好きな選択が最良で意見一致してんだろ
だから僅かな金気にしないで自分の好きな選択が最良で意見一致してんだろ
805名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/16(火) 20:57:43.91ID:6wE9iQXi 財務省に洗脳されないために『どうする財源』中野剛志著を読んで理論武装しましょう。
目から鱗の連続やで。
目から鱗の連続やで。
2023/05/16(火) 21:08:30.35ID:6OaXPi6e
財務省と戦うエリートさんか?
任せたで!
ワイは猪やカラスとの戦いや
任せたで!
ワイは猪やカラスとの戦いや
807名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/16(火) 23:46:56.82ID:sy2WQbPu 『年金受給開始年齢「70歳」はほぼ確定…最悪のシナリオを読む』
https://gentosha-go.com/articles/-/36023
まだまだ70歳年金受給は先の話と思う方がいるかも知れませんが、65歳年金受給はまだ移行が完了していません。
4年据え置いたうえで12年かけて移行させているので、合計16年かける大事業になるわけです。
2031年からスタートさせようと思えば、法案成立までそんなに時間はありません。
早く国民に告知して、70歳年金受給に向けた準備をしていく必要があるでしょう。
70歳年金受給に向けた年金制度改正法が成立する頃には、「70歳就業確保法」において少なくとも大企業は努力義務ではなく強制、中小企業も強い努力義務になっていることでしょう。
また、年金受給開始年齢の選択肢も、65歳〜75歳となり、61歳〜64歳への繰り上げ受給は選択できなくなると思います。
https://gentosha-go.com/articles/-/36023
まだまだ70歳年金受給は先の話と思う方がいるかも知れませんが、65歳年金受給はまだ移行が完了していません。
4年据え置いたうえで12年かけて移行させているので、合計16年かける大事業になるわけです。
2031年からスタートさせようと思えば、法案成立までそんなに時間はありません。
早く国民に告知して、70歳年金受給に向けた準備をしていく必要があるでしょう。
70歳年金受給に向けた年金制度改正法が成立する頃には、「70歳就業確保法」において少なくとも大企業は努力義務ではなく強制、中小企業も強い努力義務になっていることでしょう。
また、年金受給開始年齢の選択肢も、65歳〜75歳となり、61歳〜64歳への繰り上げ受給は選択できなくなると思います。
808名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/16(火) 23:55:09.45ID:oTHmIPfh あと10年位しか生きない可能性も
あるので60才からもらおうかな
あるので60才からもらおうかな
809名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/17(水) 05:04:04.21ID:i8ZMDIBh それもあり
2023/05/17(水) 06:09:18.13ID:cqy7LgWs
長生きリスク
あと30年生きる可能性がある
あと30年生きる可能性がある
2023/05/17(水) 07:07:56.25ID:1FCz5KI8
100日後に死ぬワニ
30年後に死ぬワニ
60代で死ぬワニ
100歳まで生きるワニ
30年後に死ぬワニ
60代で死ぬワニ
100歳まで生きるワニ
2023/05/17(水) 08:47:24.12ID:bdfv+xjp
長生きすれば金なんて無くても行政や自治体が放っておかない
それは地方へ行けば行くほど鮮明になる
ある一定以上の年齢になれば金が無くても心配ない。90歳の老人が金がなくて道端で倒れているなんてニュースがないだろ
それは地方へ行けば行くほど鮮明になる
ある一定以上の年齢になれば金が無くても心配ない。90歳の老人が金がなくて道端で倒れているなんてニュースがないだろ
2023/05/17(水) 08:56:22.43ID:zNIiV6kn
2023/05/17(水) 08:58:10.53ID:zNIiV6kn
65歳以上では年金で生活をしているという世帯が多いですが、貧困率も増加していることから、現在の年金では足りていないということが分かります。
(出典:厚生労働省 政策統括官(統計・情報政策担当)「国民生活基礎調査(平成28年)の結果から グラフで見る世帯の状況 」,2018)
(出典:内閣府 総務省 厚生労働省「相対的貧困率等に関する調査分析結果について 」,2015)
(出典:厚生労働省 政策統括官(統計・情報政策担当)「国民生活基礎調査(平成28年)の結果から グラフで見る世帯の状況 」,2018)
(出典:内閣府 総務省 厚生労働省「相対的貧困率等に関する調査分析結果について 」,2015)
2023/05/17(水) 09:00:58.45ID:zNIiV6kn
以前、調査で農村部にある福祉事務所を訪れた際、「農村部では月額3万~4万円の国民年金しかない女性の1人暮らし高齢者が多いと思いますが、この管内で生活保護率が0.3%と非常に低い理由は何ですか」と質問した。
応対したケースワーカーは笑いながら、「そういう人たちを保護していたら、全員保護しなければならなくなります。実際には米の収量だけでなく、家庭菜園で育てたキュウリやナスも収入として認定します。農家の高齢者は土地や家屋などの資産を保有しているので、保護の対象にはなりませんよ」と答えた。
応対したケースワーカーは笑いながら、「そういう人たちを保護していたら、全員保護しなければならなくなります。実際には米の収量だけでなく、家庭菜園で育てたキュウリやナスも収入として認定します。農家の高齢者は土地や家屋などの資産を保有しているので、保護の対象にはなりませんよ」と答えた。
2023/05/17(水) 09:08:59.06ID:bdfv+xjp
2023/05/17(水) 10:31:57.97ID:Go9aLNUF
2023/05/17(水) 11:02:37.65ID:MI8aqKbH
てめーの価値観の押し売りはいらない
2023/05/17(水) 12:23:58.95ID:Go9aLNUF
それってあなたの捨て台詞ですよね?
2023/05/17(水) 22:05:08.31ID:bUWfHqRf
821名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/19(金) 01:41:03.52ID:s55BDZP4 【社会保険制度】「専業主婦を優遇」批判の第3号被保険者制度、連合が廃止要請も視野に検討 [豆次郎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684422379/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684422379/
2023/05/19(金) 08:53:31.23ID:n8MahJx6
日本人の死因をみると、第1位はがんで、第2位が心臓病、第3位が脳卒中です。
確かに、闘病の辛さや死につながる恐怖、治療費の高さなどからがんは誰でも罹りたくない病気のナンバーワンと言ってもよいでしょう。
しかし、年齢別にがんの死亡率をみると、男性は65歳~69歳、女性は55歳~59歳をピークに前後になだらかな曲線を描いています。
しかも、高齢になればなるほど、減少し、90歳を過ぎるころにはグーンと減っています。
確かに、闘病の辛さや死につながる恐怖、治療費の高さなどからがんは誰でも罹りたくない病気のナンバーワンと言ってもよいでしょう。
しかし、年齢別にがんの死亡率をみると、男性は65歳~69歳、女性は55歳~59歳をピークに前後になだらかな曲線を描いています。
しかも、高齢になればなるほど、減少し、90歳を過ぎるころにはグーンと減っています。
2023/05/19(金) 08:53:45.24ID:n8MahJx6
かつて私が勤務していた東京都老人総合研究所(現・東京都健康長寿医療センター)に興味深い調査結果があります。東京都老人医療センターの協力で、亡くなられた約7000人(平均年齢82歳)を病理解剖したところ、51%(男性56%、女性46%)の人にがんが見つかりました。実に2人に1人ががんを抱えていたことになります。ところが、亡くなられた人の多くが、がんで亡くなったかといえば、そうではありません。亡くなられた人の死因は、肺炎、心臓病、脳卒中がほとんどで、がんで亡くなられた人は意外と少なかったのです。つまり、高齢になればなるほど、がんでは亡くならないと言えますね。
山田
しかも、高齢者のがんは、若い人に比べ緩やかに進行するとも言われています。そうなると、がんと共生しながら長生きすることになりますね。
白澤
そうです。長生きすればするほど、がんになってもがんで亡くなるケースは少ないとも言えるでしょう。長寿はがんに勝つコツといってもよいかも知れません。
山田
「老い」は、誰も避けて通ることができません。であるならば、最期までがんや認知症、寝たきりにならず、元気で自立した生活を送りたいものです。
山田
しかも、高齢者のがんは、若い人に比べ緩やかに進行するとも言われています。そうなると、がんと共生しながら長生きすることになりますね。
白澤
そうです。長生きすればするほど、がんになってもがんで亡くなるケースは少ないとも言えるでしょう。長寿はがんに勝つコツといってもよいかも知れません。
山田
「老い」は、誰も避けて通ることができません。であるならば、最期までがんや認知症、寝たきりにならず、元気で自立した生活を送りたいものです。
2023/05/19(金) 08:58:38.79ID:GkKG99bC
金は早いうちからもらったもの勝ち
先の1万円よりも目の前の7000円
先の1万円よりも目の前の7000円
2023/05/19(金) 09:17:13.80ID:Qjth0zAq
世の中は単細胞も多い
2023/05/23(火) 20:59:40.34ID:cfcdn4Dg
60から個人年金もらえるし繰り上げ受給しない予定
バブル期に個人年金入ってて良かった
バブル期に個人年金入ってて良かった
2023/05/23(火) 21:06:46.94ID:cAGjyYF6
828名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/24(水) 19:54:54.86ID:/btw9pxZ 確実に70までに死ねるんなら繰り上げも考えるが、長生きリスクがあるからな。
70歳から受給だろうな。
70歳から受給だろうな。
829名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/25(木) 00:34:19.21ID:aCL21v57 繰り下げ受給に対する誤解があるよな
例えば70歳とか75歳まで公的年金を受給しない場合、繰り下げ受給を選ぶ以外に、過去にさかのぼって請求可能な年金の一括受給を選ぶこともできる
長生きリスクの軽減が大事と考えれば繰り下げ受給を選択すればいいし、病気などで長生きできそうにないと思えば、一括受給を選択することで払い損を防げる
複数の選択肢を持ったまま、重要な意思決定を先送りできるメリットは大きい
例えば70歳とか75歳まで公的年金を受給しない場合、繰り下げ受給を選ぶ以外に、過去にさかのぼって請求可能な年金の一括受給を選ぶこともできる
長生きリスクの軽減が大事と考えれば繰り下げ受給を選択すればいいし、病気などで長生きできそうにないと思えば、一括受給を選択することで払い損を防げる
複数の選択肢を持ったまま、重要な意思決定を先送りできるメリットは大きい
2023/05/25(木) 06:49:30.48ID:lkLj5D43
>>829
毎偶数月に年金が振り込まれる楽しみを先送りするなんてどんだけドMなんだよw
毎偶数月に年金が振り込まれる楽しみを先送りするなんてどんだけドMなんだよw
2023/05/25(木) 07:55:58.20ID:mZ5etn++
>>830
単細胞
単細胞
832名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/25(木) 09:23:55.88ID:GH14vRIk じゃあ、繰り下げ一択だな。
70歳2000万円が目安かな。
それでも60代の消費には充分だ。
それ以上繰り下げるても、そんなに長生き出来ないだろうし、公営住宅にも入れなくなるから意味がないし。
70歳2000万円が目安かな。
それでも60代の消費には充分だ。
それ以上繰り下げるても、そんなに長生き出来ないだろうし、公営住宅にも入れなくなるから意味がないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【コメ】米価抑制 小泉農相「スピードが求められる。速やかに結果を出せるように全力で頑張りたい」 [少考さん★]
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★4 [おっさん友の会★]
- 【芸能】24歳人気インフルエンサー 便秘の悩み「2週間に1回しかしないタイプ」「すごい硬いのしか出ないタイプ」 [ネギうどん★]
- 「ダイエー」がPayPayなどのコード決済を終了へ 5月末で [パンナ・コッタ★]
- 【漫画】尾田栄一郎「考察はイヤ」発言で、ワンピース考察系YouTuberが引退表明 [ネギうどん★]
- 【悲報】ウクライナ「大阪万博には『戦って守りたい権利・価値』を展示した😤」 [616817505]
- オナ禁ザーメンブリブリ男臭い🏡
- 【画像あり】大阪・夢洲の万博会場で蚊が大量発生しているが、かつて東京の夢の島でハエが大量発生して住宅街を襲ったのをご存知だろうか [808139444]
- 【悲報】お笑いウクライナ軍、国外逃亡を試みた非国民4万5千人を拘束、最前線に送り込む🤣 [616817505]
- 【吉報】眞ん子、コムKの子供を出産 [517459952]
- ▶ホロライブ総合スレ(にじ、あおぎり、ぶいすぽも可)