X



トップページ50代以上
1002コメント291KB

【老齢年金】繰り上げ受給しますか?それとも・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/06(月) 09:55:39.18ID:hpDT0SfK
 令和4年4月から年金法が改正され、28万円や繰り上げ減額率が月0.5から0.4%に
さ〜ぁどうする、このまま65歳まで我慢するか?それとも改正に乗じて繰り上げ受給するか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 08:30:36.80ID:53Wm5Zmp
大抵の人は、既定の65歳で受給するらしいよ
だから迷ったら65歳からにしたらいいんじゃないの?

俺は60歳まで今務めてる会社にいて
定年退職してから延長で会社に残らず、知人の会社でバイトしながら食いつなぎ65歳になったら完全引退する予定
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 08:44:50.96ID:970WSuHp
年金は働きながらま60歳から貰うのがいいのよ

毎月給料もらってその他に6回のボーナス
60歳過ぎても会社でボーナス貰える人は年に8回のボーナスだわな
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 09:08:58.97ID:dbOhVqfv
年金て60歳の誕生日から受給権発生するんかな
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 10:35:07.57ID:vS651Otj
俺も65歳からもらう
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 13:56:47.27ID:dh14bnDB
>>693
来ないよ自分で申請しないとダメ
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 14:36:30.10ID:Fo3/gWMJ
解決しました。
https://www.nenkin.go.jp/faq/jukyu/rourei/jizensofu/20140421-13.html

特別支給の老齢厚生年金の受給権(年金を受け取る権利)が発生する方に対し、支給開始年齢の3か月前に基礎年金番号、氏名、生年月日、性別、住所及び年金加入記録(以下「年金加入記録等」といいます。)をあらかじめ印字した「年金請求書(事前送付用)」を日本年金機構からご本人あてに送付します。

65歳に老齢基礎年金、老齢厚生年金(厚生年金保険・船員保険の加入期間がある方)の受給権が発生する方に対し、65歳に到達する3か月前に年金加入記録等をあらかじめ印字した「年金請求書(事前送付用)」を日本年金機構からご本人あてに送付します。

特別支給の老齢厚生年金の受給権があるにもかかわらず、未だ年金の決定がされていない方に対し、65歳に到達する3か月前に年金加入記録等をあらかじめ印字した「年金請求書(事前送付用)」を日本年金機構からご本人あてに送付します。



待っていれば日本年金気候から郵送してくるみたいです。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 08:27:35.17ID:PBAsEBzw
>>695
60から受給したいと言う前提で質問したんじゃないのか? 頭おかしいんじゃねえの
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 07:34:26.71ID:kHD1n++D
65受給が何だかんだで後悔しなそう
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/30(日) 11:19:35.98ID:1OBAP577
>>699
余程乱れた人生じゃない限り60過ぎて後悔する事なんてない
あるとすればまだ孫の顔を見ていないことぐらい
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 01:40:00.50ID:ohI5b5rd
>>699
厚生年金の受給権者の場合、繰り上げ受給者が全体の0.5%、繰り下げ受給者が1.0%だそうだ
フツーの人は、わざわざ繰り上げも繰り下げもしないというのが実態なんだよ
ttps://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/8480.html
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 02:21:41.62ID:JpREv6TF
私の疾患での平均寿命は67.2歳とありました繰り上げで逆転するのは81歳でしたっけ?
待てません
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 05:18:34.46ID:jneHboiq
>>702
それ間違い
繰り上げはまだ開始されてから歴史も浅く、男性はS36.4.1までは特別支給があるし女性はS40年代まであるから繰り上げの必要性が余りない
だから1%と極僅かな限られた人数に
 
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 05:28:06.11ID:jneHboiq
>>702
昭和16年4月1日生まれの男性(現82歳)
昭和21年4月1日生まれの女性(現77歳)
この人達は老齢厚生年金を繰り上げしたくても出来ない世代なんだよ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 06:46:15.01ID:jneHboiq
60歳で厚生年金12万円、65歳まで待っても16万円なら60歳から12万円と給料もらって収入増やしたいわな
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 07:46:23.64ID:tNT8S5Gi
まあフツーに65まで働いてれば金に困ることはないからわざわざ繰り上げ申請なんてしないという人が多いんじゃないの
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 08:47:40.82ID:1JDZ01d1
給料はあくまでも今までと同じ生活費だから新しいことには使えない
新しいことをするのに年金は😞💦ありがたい新しい財源。60歳からもらわない手はないよ
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 09:12:33.76ID:B/DLhvO2
>>701
人の世に汚れてしまったようだね
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 09:14:21.49ID:B/DLhvO2
ここは年金小遣い気狂いのスレだね死ぬまで働くのやめないつもりなのかしらやめたら生活費なしで小遣いだけで生きてくのかしら
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 10:00:31.53ID:XLn4OctG
>>712
働けなくなったらもう小遣いもいらない
小遣いがいらなければあとは年金と蓄えや退職金を切り崩しながらの生活になるだけ
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 10:04:01.68ID:XLn4OctG
>>710
年金以外に収入がない人には支給が少なくなるのはキツいけど、他に給与などの収入が有れば別にキツくない
逆に好きに使える金が増えて余裕が出来る
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 11:32:23.57ID:XLn4OctG
>>715
会社が存続さえしていれば今の会社で70までは働けるから大丈夫。そのあとはシルバーとして雑用がある。
雑用がなければトラクターで田んぼや畑の請け負いでもしているよ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 15:29:17.69ID:0I4bMIFD
親を看取った後は金を使いきる計画を立てよう。
それまでは自分の預貯金でやりくりし、見送るの優先にしよう。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 16:24:36.89ID:0I4bMIFD
「よう」は呼び掛けではなく、決意表明。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 16:30:45.60ID:Dbhg5XrP
割り引かれようと60で貰える権利は大きいよ
今後の改正でどうなるか分からないが、その権利が65に改正される前には貰うつもり
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 06:27:19.49ID:s3/AN/w+
20〜30前までは年金もらって穏やかに暮らすイメージだったが今は無理、年金もらってプラスアルバイトをしないと
だんだんゴールポストが向こうに行っているイメージがあるな
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:10:13.19ID:Eqrp/7PE
若い頃は老後を考えなかったな。
それが失敗の原因でもあるだろう。
車や遊びに散財した。
60近くなって、毎月幾ら使えるのか計算する羽目になった。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:28:21.47ID:Eqrp/7PE
年金は70歳から受給かな
氷河期は70歳からが標準になるだろうから、そうしないと生活出来る額は支給されないってことだろう。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 10:42:03.24ID:gev9Cb0B
>>104
僅か数年でバブルと氷河期なんて生年ガチャだな
氷河期も、餓えたアフリカ難民や欧州人に虐殺されたアメリカ先住民とかよりマシなんだから諦めろ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 13:36:04.62ID:JX+PQjgt
>>724
60より前に自覚出来ただけまし。
繰り上げ受給してこづかい増えるとか喜んでいる連中は、
働けなくなってから年金だけじゃ生活苦しいとかほざく。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 15:15:28.13ID:kJLrSqJ6
70歳1500万円年金受給開始が目安だな。
70の時点では、まだ家に住めてるだろうし。
65歳1000万円で何とかなるとあったから、5年お迎えに近付いて500万円多くて年金が増えてれば何とかなるだろう。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 15:17:53.42ID:kJLrSqJ6
80歳で自立出来そうならUR、ダメそうならサ高住。
家と言うか土地を売った金は医療費とオムツ代だろうな。
80前に死ねたら幸い。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 16:05:13.21ID:gl2m++O3
もらえるうちに貰っといた方がええらしいで
いつ開始年齢後ろに回されるか分からんから
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 18:42:47.71ID:SoW61ReK
収入が厚生年金のみで標準受給額が年155万円以上の場合、
老齢基礎年金(1階部分)は繰り上げ、
老齢厚生年金(2階部分)は繰り下げ、
という組み合わせも検討の価値あり。

70歳以降の受給額が標準額と同程度になるよう期間を調整するのがお勧め。

メリット1:早めに受給できるうえに長生きリスクにも対応できる
メリット2:2階部分を受給開始するまで住民税非課税になる。健康保険料減額等様々なメリットあり。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 22:46:44.08ID:2TjIiKlu
>>721
お好きなように
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 01:24:20.30ID:GvAYG63f
>>732
それはいいかもしれないね
基礎年金で貰えるお金を投資に回して増やしても良いし
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 22:35:43.88ID:Sc8f63EA
氷河期世代と痛みを共有すべく、70歳受給開始の荒行に出ようかと思ってる。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 10:35:03.86ID:KqHtmlCS
来年60で繰り上げしようと思ってる。 
なんだけど、今後どうしたって年金支給年齢引き上げとかなりそうな雰囲気じゃんか?
60で貰いました ー 3年後支給年齢引き上げや支給額大幅下げますとかが怖いよね

ここの住人で年金問題詳しい人、意見ください
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 10:41:18.96ID:o3sZlt/u
逃げ切れたのか羨ましい 一旦もらい始めたらそれはないんじゃ無いかな
強制的に65になったらやだな 4割給料カットで同じ仕事やりたくないし
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 13:04:02.08ID:WMuBXAgn
>>742
支給年齢引き上げとか、それが決まってから実際に完全実施されるまで20年から25年の猶予期間が用意されてたでしょ?
だからわれわれの年齢では影響を受けないよ。
計画的に老後準備をしている国民のハシゴをはずすようなことのないよう、過去の改革でも十分な配慮がありました。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 13:28:36.09ID:c+ygJr9d
考えたら65歳過ぎたら、あるいは親を見送ったら、いつ死んでもいいし長生きしてもしょうがないので、生活費さえあればどうでもいいんだよな。
何かの為に500万円くらいあれば。
残金が500万円になった時点で年金受給開始して、後は年金だけで生きて行けば良いのかも知れない。
そうすると繰り下げ受給になるだろうけど。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 13:55:08.29ID:c+ygJr9d
ちょっと考えたら家の補修や風呂交換があるかも知れないので手元に1000万円は欲しいか。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 14:13:37.84ID:KqHtmlCS
>>744
なるほど、そう言われれば20年後かはともかく10年は施行かかりますよね
そう考えれば現在手持ちの資産だけで年金アテにしなくとも30年は余裕です
参考になりました、どうもありがとう
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 01:03:54.87ID:yCCDhBt5
>>745
ピンピンコロリならいいけど要介護になったらお金がいるよ
快適な有料の介護施設に入所となると月30万はいるから
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 06:18:11.52ID:11ZUSXl6
要介護になるような状態ならもう快適とか不快とかなんて感覚もなくなる
体の大きな赤ちゃんなんだから
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 07:11:29.37ID:LmMHsvNn
>>751
そう思いたいのはよくわかる
これが基本だろ繰上げ派の
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 08:33:14.73ID:Ns+/wM/P
国は都合よく制度変えるんやから
自分の都合で決めりゃええんやで
60で出るんならそれでええと思うわ
この先長生きしたって碌なことないし
そもそも長生きできんやろ平均寿命急落してからで
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 08:43:06.83ID:UikBc0pe
>>754
繰り上げは60代に退職金や貯金を切り崩すことなく年金で遊びたいからだよ
年金は使っても使っても生きてる限り湧いて来るから使うなら年金で
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 08:47:12.56ID:UikBc0pe
遊べる限り生活は給料で
遊びは年金で
遊べなくなったらもう働けないから
あとは年金と蓄えの切り崩しで余生を
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 09:00:36.34ID:UikBc0pe
60歳で年金繰り上げて2ヶ月に一度23万円の金が通帳に振り込まれる。
再任だけどまだ働いているから生活するのに困ることはないから2ヶ月に23万円の遊び金があれば取り敢えず間に合うだろう退職金とこれまでの蓄えは手付かずだ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 09:10:20.60ID:uDHywAfq
75前に死ねる確約があるなら繰り上げも良いだろうが、長生きリスクに備えねばならないだろ。
65前に遺産が入れば繰り下げしたいところだ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 09:24:15.30ID:HjLisdC3
人生は一人で生きてる訳じゃないんだ、女房もいれば子供もいるし早い奴なら孫もいる。皆で協力して生きていけばいい。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 09:50:37.13ID:vPa4/gpY
息子、孫「うわ、散々迷惑かけたくせに、この爺死ぬまでたかる気かよ・・ 万が一お袋が先に逝ったら縁切るか」
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 23:53:16.61ID:Dn6i8Fba
>>765を親に持ってしまった人には同情するよ。
俺の親からの相続は2000万程度だったが俺から子への相続は5000万くらいに増えるかな?
多額の遺産相続は期待出来なくともせめて孫にランドセル買ってやれるくらいの甲斐性は欲しいと思うぞ。
生活費をたかる親なんて不幸でしかないな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況