底辺が資格を取って這い上がるスレ part100(どんぐりなし)

0001 警備員[Lv.6][新苗] (ワッチョイ 2374-1byP)2024/04/30(火) 23:08:10.76ID:HudtJhxt0

書き込む際は
スレタイをよく読んでください



前スレ
底辺が資格を取って這い上がるスレ part89
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1701837013/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part90
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1703395482/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part91
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1704445571/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part92
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1706045226/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part93
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1707226928/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part94
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1708237803/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part95
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1709397415/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part96
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1710160792/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part97
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1711174649/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part98
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1711903927/
底辺が資格を取って這い上がるスレ part99(どんぐりなし)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1714485565/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured

0058名無し検定1級さん 警備員[Lv.16] (ワッチョイ bf03-+ktY)2024/06/14(金) 01:00:14.85ID:TaGKBBm90
>>57
勉強開始から2年間は暗記マシーンみたいだけど・・・。
中卒や高卒の人は、2年とか3年で合格している人はいるねえ。
かようまりのさんとか。

スタディングにも司法書士講座がありましたが、テキストの冊数がヤバい!

0060名無し検定1級さん 警備員[Lv.14] (ワッチョイ f391-6uE6)2024/06/14(金) 01:21:57.22ID:fyjGsmve0
頭の悪い方々は誤解しがちですが、中卒や高卒で受かった人がいるから、その資格は簡単というのは勘違いですよ
中卒・高卒らのほとんどは全く受かる可能性がない中で
その人は受かる程度に中卒・高卒らの中では優秀だったというだけの話です。

高校生が在学中に司法試験に受かったからといって司法試験の難易度が低下しないように、
結局のところ、無能はそれを見て真似しようとしても落ちますからね。

あるいは小学生が日商簿記1級や漢検1級に受かったというニュースを見て
「小学生でも受かるから自分も受かるはず!」と受験して落ち続けるなんてこともあるでしょうし。
特定の集団の中で優秀な個体(ニュースやインフルエンサーになれるほど有名な例)を見て、
その人が属していた集団の平均レベルの人たちができると思うのは勘違いですよ。

0062名無し検定1級さん 警備員[Lv.14] (ワッチョイ cfcd-Zjvy)2024/06/14(金) 05:12:34.25ID:YbSHJuOv0
底辺がフルタイムパートで働きながら取れる資格なんて、行政書士が最高難度だろう

0063 警備員[Lv.5][新芽] (スププ Sd1f-Zwmc)2024/06/14(金) 06:06:29.79ID:iDBAI0ssd
司法書士は維持するだけで年間30万円かかるからな

生活保護貰いながら維持するのは無理

>>55

中卒と大卒にポテンシャル的な差は無いってことだろ

>>60
無職は誤解しがちですが、資格は取って終わりではなく仕事に活かすために取るものなんてすよ
取って終わりならフィギュアコレクターと同じ

当然、勉強時間が確保できる無職のほうが取りやすいですが、
取ってから考えようというのは働きながら取る人の意見
無職は働くとこまで含めて目標定めなくちゃ、一生無職だよ?

>>62
行政書士じゃダメなんですか?
年齢にもよるけど良い目標だと思うの

0066名無し検定1級さん ハンター[Lv.93][苗] (ワッチョイ ffbc-gHsc)2024/06/14(金) 09:21:29.77ID:OT5mZ4Ti0
主婦が行書
良き選択肢ではないか

0067 警備員[Lv.23] (ワッチョイ ffd7-RHLz)2024/06/14(金) 09:41:41.08ID:Ce9FAzjR0
>>65
仕事ないよ

0068名無し検定1級さん 警備員[Lv.6][新芽] (アウアウウー Sa67-stoY)2024/06/14(金) 09:45:34.72ID:M1nr1uBba
>>47 >>67
毎日無駄な書き込みしてんなw
自分のやってること省みろよw

0069 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 6f84-pIQH)2024/06/14(金) 09:58:34.53ID:jvEd6Z5w0
>>67

行政書士は普通に仕事あるからね

>>69
主婦合格者が受任できるような下請け依頼はないよ

0071名無し検定1級さん 警備員[Lv.7][新芽] (アウアウウー Sa67-stoY)2024/06/14(金) 10:10:56.94ID:M1nr1uBba
>>70
行政書士に合格できず実務知識ゼロの
お前が仕事無いって書き込むソースは
5chにそう書いてあったから?w

一番頭の悪い奴がすることだけどw

0072 警備員[Lv.31] (ワッチョイ 6f84-pIQH)2024/06/14(金) 10:17:06.02ID:jvEd6Z5w0
>>70

全然需要あるよ

0073名無し検定1級さん 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイ 3ffb-pbNV)2024/06/14(金) 12:45:27.17ID:LJXQxcSb0
(売上高)
行政書士事務所(行政書士事務) 444億1400万円

(登録者数)
行政書士 5万2383人(令和6年6月1日現在)

(登録者数1人あたりの売上)
行政書士事務所(行政書士事務) 84万7870円

0074名無し検定1級さん 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイ 3ffb-pbNV)2024/06/14(金) 12:47:10.01ID:LJXQxcSb0
<令和5年度行政書士調査(回答数3084件)>

(年間売上高)
500万円未満 3084人中2370人(76.8%)
500万円以上〜1000万円未満 3084人中330人(10.7%)

<令和4年度新規登録者数・廃業者数>
行政書士試験合格登録者数 2713人中2017人(74.3%)
行政書士試験合格廃業者数 1958人中1054人(53.8%)

0075名無し検定1級さん 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイ 3ffb-pbNV)2024/06/14(金) 12:57:18.13ID:LJXQxcSb0
行政書士で食える人は、中学校の1学年200人で常時20番以内に入ってたのと同じレベル
現実的にはそんだけ難しいってこと
今現在、ココナラで仕事を漁っている行政書士たちの、あまりにも低い報酬単価を確認してみましょう
現実世界でこんな低い報酬単価で仕事を請け負っても、売上高1000万円は到底無理です

なお、100人以上の大規模支部でも売上高1000万円超えているのは、10人いないよ

0076 警備員[Lv.7][新芽] (スププ Sd1f-Zwmc)2024/06/14(金) 13:22:20.54ID:iDBAI0ssd
>>75

ココナラすげーな、15000円もあれば何でもできるやん

しかもココナラ使うような奴はやり方分かったら次回からは本人申請する奴多いやろ

0077名無し検定1級さん 警備員[Lv.14][芽] (ワッチョイ 3ffb-pbNV)2024/06/14(金) 13:33:01.00ID:LJXQxcSb0
>>76
行政書士界隈の闇は、Xで海外行ったり、あちこち豪遊して飲み歩いているような写真やコメントをしている行政書士が、
ココナラであんな安い報酬単価で仕事を請け負ってるということ

他にもXでは年商6000万円の行政書士法人代表と言いながら、
なぜか書籍化のためにたった200万円ぽっちをクラウドファンディングのCAMPFIREで募集したり

今は見栄を張る虚業みたいな業界になってるんだよ
実際にちゃんと行政書士業務だけで食べている上位10%の人たちは、Xどころか事務所HPすら持ってなかったり
地道に足で営業しなきゃ仕事に結び付かない資格なのに、ココナラで安売りしたまま10年後も事務所が維持できるわけがないよ
国家資格なのに10年以内に廃業する人が多い世界
似たような名前の司法書士じゃ考えられないね

0078名無し検定1級さん 警備員[Lv.17] (ワッチョイ bf03-+ktY)2024/06/14(金) 13:37:31.42ID:TaGKBBm90
司法書士の場合、ココナラ経由の受注は違法行為として禁止になったね。

行政書士の場合も、ココナラ経由の受注は今年の4月1日からアウトという認識だけど、
まだまだたくさんあるね。
行政書士職務基本規則15条3項違反じゃないかなあ。

0079名無し検定1級さん 警備員[Lv.14][芽] (ワッチョイ 3ffb-pbNV)2024/06/14(金) 13:46:03.83ID:LJXQxcSb0
ココナラの行政書士たちは、書類作成だけじゃなくて各種許認可も信じられない安さの報酬額で勧誘しているからね
自分たちが食べるのに必死で、業界の平均報酬単価を勝手にぶち壊しているから、
長期的には自分たちの業界全体を地盤沈下させているわけ
でも、10年後にはココナラで安く請け負ってた行政書士たちは大半が廃業しちゃうから、
後に残った行政書士たちの市場がさらに縮小しちゃうわけよ
ネットに安い報酬額の口コミなんかは永久に残っちゃうから

どんなに頑張っても、平成28年の行政書士業界全体で444億円しかない市場なの
あれから7年経過しているんで、さらに市場規模は減少している
ところが、行政書士の数は5万2383人で激増しているから、1人あたりの売上は84万円しかない
中学のときに、1学年200人で常時20番以内に入っていたような優秀な人たちが、これらの売上をかすめとっていくから、
常時20番以内に入れなかった人たちは、84万円の売上すらないからね

0080名無し検定1級さん 警備員[Lv.17] (ワッチョイ bf03-+ktY)2024/06/14(金) 13:51:49.54ID:TaGKBBm90
https://www.tac-school.co.jp/tacnewsweb/feature/feat202406.html
【特別インタビュー】2023年度行政書士試験、最年少13歳合格者はTAC受講生!
TAC株式会社
2024年6月14日 10時38分

こういう資格ですからねえ。

0081 警備員[Lv.7][新芽] (スププ Sd1f-Zwmc)2024/06/14(金) 14:24:49.77ID:iDBAI0ssd
>>79

そのたとえ、200人中最下位でも資格は持ってて維持に毎月6000は払ってるんだから、すでに趣味の領域だな

You Tubeで趣味の発信して登録者集めるほうが行書で生計立てるより楽かも

売上報告してたYouTuber行政書士は、本業赤字でも登録者は2000人超えてた

0082名無し検定1級さん 警備員[Lv.18] (ワッチョイ cfcd-Zjvy)2024/06/14(金) 14:58:52.06ID:YbSHJuOv0
登録者2.2万人で1動画700万再生の行政書士でさえ、動画収入は月20万円到底いかないと嘆いていた
月8本UPしても1動画2000回くらいだと登録者2.2万人でも飲み代くらいの収入しかないと
かなり忙しく行政書士業務もやってて、全部合わせても非課税業者だから、
売上1000万円超だらけのX行政書士界隈は眉唾ものだな

0083名無し検定1級さん 警備員[Lv.18] (ワッチョイ cfcd-Zjvy)2024/06/14(金) 15:08:20.75ID:YbSHJuOv0
行政書士13人くらいいる行政書士法人代表が、グループの社会保険労務士法人を合わせても売上1.2億円ほどだった
行政書士1人あたりだと800万円ほどで、なかなか1000万円は無理だと
行政書士法人と社会保険労務士法人で大規模化してもこれだから、
個人の1人事務所だと、凡人に売上800万円は到底無理だろう

資格は入場チケットなだけ
その後にどれだけ収入を得られるかは全然別の能力なんだなぁ
入場料だけ払ってなんの乗り物にも乗らない(乗れない)人ばかり!?

0085名無し検定1級さん 警備員[Lv.19] (ワッチョイ cfcd-Zjvy)2024/06/14(金) 15:34:58.04ID:YbSHJuOv0
行政書士事務所で売上800万円だと所得450万円あたり
人並みの生活はできるが、金持ちにはなれない
国産ファミリー車は買えるけど、国産上級車種は買えない
子供1人目は大学まで行かせることができるけど、2人目は厳しい

そういう世界が行政書士事務所の売上800万円だ
ところが、実際は売上500万円未満が76%で売上400万円すら周りにはあまりいないくらい
所得200万円程度じゃ底辺会社員より将来厳しいだろうな
なんせ厚生年金未加入だし
実家暮らしで親の遺産がないと行政書士事務所すら維持できない人がいる

一般人にはサラリーマン最強説
よほどの商売能力がない限り独立は難しい
大きな組織ほど給与水準が高い?

>>85
国民年金が不足なら
国民年金基金つめばいいだけだよ

年金基金って月400円のやつか?
で、65歳から月200円ずつ乗っかるやつちゃうの?

>>88
なんかそういう安いのもあったな

月5万円まで任意の奴

0090 警備員[Lv.9][新芽] (スププ Sd1f-Zwmc)2024/06/14(金) 17:10:54.43ID:iDBAI0ssd
>>84
>>85

行書開業の恐ろしいところは、無資格以上の労力費やしても収入期待値が年商84万円、無資格バイトの1/3、社労士もさして変わらない

やはり努力のしどころを間違っているとしか思えない

司法書士は全国どこでも募集のある誰でも即時得られる収入が300-350万なので、司法書士を取ってやっと無資格と逆転する

>>86
誰でも取れる資格はそれなりの稼ぎにしかならない。
KADOKAWAが「弁護士」「弁理士」「税理士」「公認会計士」に1000万支給するのにはそれなりの理由があるということ。

>>91
コピペ連呼してるが
社員福利だからその会社だけの話だろ

>>89
俺は2号被保険者なのだが、
一応FP資格持ってて未だに色々勉強してるが、すぐに忘れるので復習の意味で質問した。

ありがとう、もう一度調べて知識として定着するよ。

0094 警備員[Lv.20] (ワッチョイ cfcd-Zjvy)2024/06/14(金) 19:26:34.17ID:YbSHJuOv0
>>93
付加年金加入したら国民年金基金は加入できない
また、行政書士で国民年金基金まで加入できる人はほとんどいない
行政書士は国民年金のみがほとんどだ

0095名無し検定1級さん 警備員[Lv.5][新芽] (アウアウウー Sa67-u5ZD)2024/06/14(金) 19:31:17.92ID:/2EnjFuoa
国民年金基金は高コストなんよな。
保険料だけでなく税金が多額に投入されてる厚生年金を高給でかけるのが一番効率がいい。
大手勤めのジジイは年金が200万/年オーバー

>>94
国民年金すら滞納しそう

>>94
年金に関しては会社勤めが正義やと思う。

その分たくさん社会保険料めむ払ってるしね。
年収の三分の一は厚生年金と健康保険料やから。

今の老人ども資産ようさんあるやついっぱいおるのに年金ガバガバもらって病院通って健康保険使いまくり、

金ない老人はナマポもらって国の悪口ばかり…

はよ、死んでほしいわ、
待ってたら俺が老人になっちまうよ

0098名無し検定1級さん 警備員[Lv.20] (ワッチョイ cfcd-Zjvy)2024/06/14(金) 20:07:57.47ID:YbSHJuOv0
>>96
>>97
滞納というか、行政書士の半分くらいは所得基準から保険料一部または全額免除なんで
国民年金保険料すら全額払えないから、国民年金基金に加入することすらできない
49歳までの行政書士は猶予制度該当する人だらけだし

年金分野の社会保険労務士でさえ、加入者いなさすぎてついに国民年金基金解散してしまった
司法書士はまだ財務健全で残ってるけど

0099名無し検定1級さん 警備員[Lv.20] (ワッチョイ cfcd-Zjvy)2024/06/14(金) 20:11:09.55ID:YbSHJuOv0
なお、行政書士のうち業務保険加入者が半分しかいないので、業務過誤のための保険にすら半分が加入できない状態
車でいえば、金がなくて未保険車で毎日運転するのが半分もいる業界

司法書士は強制加入だから全員業務保険に加入させられる
行政書士は未だに任意加入だから半分しか入ってない

0100 警備員[Lv.10][新芽] (スププ Sd1f-Zwmc)2024/06/14(金) 20:35:21.22ID:iDBAI0ssd
>>95

若い時そこそこ稼いでて厚生年金月16万くらい払ってたけど、あまりに痛過ぎて止めたわ

終身の国民年金満額とs&p500で十分や

0101 警備員[Lv.10][新芽] (スププ Sd1f-Zwmc)2024/06/14(金) 20:36:12.24ID:iDBAI0ssd
終身の国民年金基金満額

0102名無し検定1級さん 警備員[Lv.6][新芽] (アウアウウー Sa67-u5ZD)2024/06/14(金) 20:38:18.05ID:/2EnjFuoa
>>100
かけるのやめたってことは法人の経営者かな。それだと保険料部分は実質100%負担だからそこまで旨味ないかもね。
大手にサラリーマンとして勤めてかけるのが美味しいのよ

0103名無し検定1級さん 警備員[Lv.14][芽] (ワッチョイ 3f79-pbNV)2024/06/14(金) 20:40:56.11ID:LJXQxcSb0
<令和5年度行政書士調査(回答数3084件)>

(行政書士賠償責任保険)
加入している 1567人(50.8%)
加入していない 1500人(48.6%)


半分未加入という怖さ
社労士でさえ9割超えてるのに

0104 警備員[Lv.10][新芽] (スププ Sd1f-Zwmc)2024/06/14(金) 21:02:21.71ID:iDBAI0ssd
>>102

勤務やっだけどあえて委託業者扱いになるように契約し直した

大企業勤務が美味しいって話よく聞くけど、税率や料率が優遇されてるわけじゃ無いからなぁ……

一定額を超えると委託料にしてもらって自前で節税した方が融通効くんよ

年金だけ多くても貰うときに働いてると支給減額されるし課税もされるしな

0105 警備員[Lv.10][新芽] (スププ Sd1f-Zwmc)2024/06/14(金) 21:04:34.22ID:iDBAI0ssd
>>103

業界団体に所属する分かりやすい最大のメリットが損賠なのに、行書は何を考えとるんやろなぁ……

業際絡むと保障されないとか?

0106名無し検定1級さん 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 3f79-pbNV)2024/06/14(金) 21:09:48.44ID:LJXQxcSb0
>>105
士業賠償責任保険は、士業法に認められた業務に絡んだものだけが保障される
業務に絡まないものは保障されない

にもかかわらず、半分が未加入という士業は行政書士のみ

0107 警備員[Lv.10][新芽] (スププ Sd1f-Zwmc)2024/06/14(金) 21:22:14.11ID:iDBAI0ssd
いまの料率で見たら月20万くらいやったわ厚生年金掛金

だいたい27か28歳くらいからだから、たとえば平均月18万円の厚生年金を毎月33年間かけ続けたとして、掛金総額7128万円にもなるんやが、65歳から支給されたとして85歳まで生きても、毎年356万円出てやっとチャラやろ

厚生年金支給上限が年間360万円、仮に満額出ても運用ゼロみたいな扱いやし、支給時に働いてたら満額出ない&70歳支給開始が言われてるからヤベェことしかないやん

大企業の厚生年金が得って言ってるやつ、この仕組みの一体どこが得なんや?

0108 警備員[Lv.10][新芽] (スププ Sd1f-Zwmc)2024/06/14(金) 21:23:41.48ID:iDBAI0ssd
>>106

行書の業際ヤベェな、むしろ訴えられるのはそっちやろうに

新着レスの表示
レスを投稿する