測量士補 part3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん2023/04/20(木) 20:56:25.85ID:WPt2sbhD
令和5年測量士補試験
5月21日(日曜日)午後1時30分から午後4時30分まで
https://www.gsi.go.jp/LAW/R5shiken_00001.html

※過去スレ
測量士補 part1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1631609216/
測量士補 part2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1643960218/

国土地理院
http://www.gsi.go.jp/

0922名無し検定1級さん2024/03/05(火) 00:24:47.88ID:R1+uN4Sv
>>921
過去問は分野毎に2回解きました。苦手な所が分かったので、そこを理解しようと考えました。また、計算問題も公式・解き方を忘れてしまう事があるため。忘れないように何か対策を考えたいと思います。

0923名無し検定1級さん2024/03/05(火) 00:26:29.92ID:R1+uN4Sv
一喜一憂しない方法を考えたいです。

0924名無し検定1級さん2024/03/05(火) 00:27:40.04ID:7IapG6gi
だから過去問繰り返せと…

0925名無し検定1級さん2024/03/05(火) 01:20:10.51ID:IsNDfK6J
自分に期待しすぎなんじゃない?
また間違えた!やったはずなのに!他の人ができることが俺にはできないって
(もっとできる自分に、何でもできる(様に見える)彼に)憧れるのをやめましょう

0926名無し検定1級さん2024/03/05(火) 12:17:51.90ID:7IapG6gi
正解が28問でも18問でも合格は合格で同じ
オリンピックみたいにメダルが違うとかないから10問不正解でも気にするな

0927名無し検定1級さん2024/03/05(火) 13:17:01.00ID:AYuJ8Qke
1年に1回しかないのがプレッシャーだけど、だからこそ資格の価値があるよね

0928名無し検定1級さん2024/03/05(火) 15:24:41.90ID:IiBhqrNw
福岡の中学校が願書出し損ねたニュース見て思い出したわ
この資格でもやらかした高校あったよな
本当しっかりして欲しい

0929名無し検定1級さん2024/03/06(水) 05:56:50.83ID:/firAo1u
>>756
理解できない所はyoutubeの解説動画やテキスト読んでも、理解できない場合が多いし。結局、どうすれば理解できるんだ?うーんっとなってしまい、勉強が進まないんだけど。どうすれば良いかな?

0930名無し検定1級さん2024/03/06(水) 07:08:59.31ID:IDXRfSXO
年間に3000〜4000人しか合格者が出ないのに必置、独占業務で更新の義務がない。
大地震が2年に1回は起こる我が国で需要が絶えることがない。作業には人間の手足が必要だ。
中途採用でも就職先があって、平均的に手取り20万円以上もらえる。

0931名無し検定1級さん2024/03/06(水) 11:35:45.84ID:H0ijFsIr
>>0919
例えば、土地家屋調査士が行う測量。
これは、住宅の新築や不動産売買に係わることで、
基本測量又は公共測量以外の民間測量。
その他にGoogle社がGoogle MAPを作成・更新するために
レーザー?&ステレオ写真撮影測量車両を各地で走らせているのは
ご存じだろうか?
これはGoogle社が事業戦略の一環で行っている民間測量です。

0932名無し検定1級さん2024/03/06(水) 11:56:53.76ID:p3i8TO7e
合格したいだけなら過去問280を3周するだけで良い
解説で知らない言葉や理解できない理論があってもひたすら暗記

0933名無し検定1級さん2024/03/06(水) 14:19:16.97ID:w73w5V+u
基本測量、公共測量以外の測量とか解説してないことはとりあえず流して1周してくると良い

1周してきてもわかんないから

0934名無し検定1級さん2024/03/06(水) 18:33:07.17ID:/Z5qofi0
合格なんてオマケで測量の勉強がメインなら受験せず受験料で参考書を買うべき

0935名無し検定1級さん2024/03/06(水) 18:59:59.08ID:JQFZlV4o
>>934
まともな大学出ていれば試験受けずに認定受けることできるだろ

0936名無し検定1級さん2024/03/06(水) 20:13:15.29ID:k/GNJNqF
まともな大学ってw
土木の専門学校でもいいって
大学は地理学科とか農業系でも測量の単位が必要

0937名無し検定1級さん2024/03/07(木) 00:31:26.92ID:p7lL7rTr
頼むから召還しないでくれ

0938名無し検定1級さん2024/03/09(土) 22:03:08.84ID:f2EMPf+j
良い勉強法が思い浮かびません。しかし、勉強方法を人に聞くようではダメだと思います。自分で考えなければいけないと思います。
過去問をやり、間違えた所を把握しました。そこを潰そうと考えましたが……
良い方法は思い浮かびませんでした。テキストを読んだり、youtubeの動画解説を見ました。良い勉強方法かなぁ?っと思いましたが……
果たして本当良いのか?っと思うようになり、手が詰まってしまいました。どうすれば良いですか?

0939名無し検定1級さん2024/03/09(土) 22:07:59.69ID:bXyQUslc
俺は保育士試験受けた時、自分のやり方にこだわって伸び悩んだ。
けどひょんな事から知り合いに合格者がいる事が分かって、その人からYouTubeでの聞き流しを勧められ今まで毛嫌いしてた勉強法だったけど素直に取り入れたら過去問の正解率もどんどん上がり合格出来た。

人間的な成長とかは二の次で、やはりまずは合格さえすれば良いと思う。

0940名無し検定1級さん2024/03/09(土) 22:10:14.22ID:f2EMPf+j
悩んでるので、アドバイスお願いします

0941名無し検定1級さん2024/03/09(土) 22:13:17.56ID:bXyQUslc
それは合格者に聞いてくれ。
俺は今測量士補の勉強に行き詰まってるwww

何となくこのスレの流れから過去問◯カ年分問題集をひたすらやるのが例年の傾向からも正解に近いとおもうけど、それも合格者の追認待ち。

0942名無し検定1級さん2024/03/09(土) 22:25:26.37ID:f2EMPf+j
・テキストを黙読→X
・youtubeの解説動画見る→X
・テキストを音読する
・音読した音声を録音し、自分で聞く
・覚えた・理解した事をノートに纏める
一つずつ試すべき?

0943名無し検定1級さん2024/03/09(土) 22:39:08.56ID:om1OYcmn
ストレス溜まって来た

0944名無し検定1級さん2024/03/09(土) 22:45:59.84ID:tyus5cg0
どの国家資格も難化傾向みたいだから、
今年は難しくなるかもな

0945名無し検定1級さん2024/03/10(日) 01:09:05.88ID:EnYYSZCU
>>936
まともな大学って、そんな測量士補取得目当てに入学する大学ではない
卒業するときに自動的に取得するもの
俳優の戸次重幸氏が北海学園大工学部卒なのでこのパターン

0946名無し検定1級さん2024/03/10(日) 07:09:15.96ID:coEQB656
盛り上がってまいりました

0947名無し検定1級さん2024/03/10(日) 08:32:16.78ID:fbhzG18q
>>937
ごめん
通りすがりかと思った

0948名無し検定1級さん2024/03/10(日) 08:52:00.76ID:E1HSAOeq
計算問題の選択肢絶妙だな
計算ミスして導かれる可能性の高い選択肢がズラリと並んでる

0949名無し検定1級さん2024/03/10(日) 13:55:24.48ID:EnYYSZCU
>>939
私も昔通関士の勉強を始める前に、自分の勉強方法にこだわってその方法を通すか少し悩んだ
通関士の市販テキストを書店でパラパラめくったが、独学でやるのはとてもだが無理と判断
それで資格試験向けの学校のDVDの通関士講座を取ったが、講座を取って正解だった
講座の初めのガイダンスで、勉強方法を説明してくれたので助かった
自分の勉強方法にこだわっていたら、通関士試験合格はとてもできていなかった
自分の勉強方法がとても古臭く、その方法でやっていたら広大な試験の出題範囲に対応できず、
いつまでたっても合格はできなかった

何人かの合格者の勉強方法を比較検討して、一番自分にあっている方法で勉強するといいと思う

0950名無し検定1級さん2024/03/10(日) 14:50:56.12ID:EnYYSZCU
>>942
稚拙な私の意見ですので、あくまで一人の意見として軽く読んでください

全体もしくは漫然としたノートまとめは止めたほうがいい
全体or漫然としたノートまとめは、勉強ではなく作業に過ぎない上に
時間が掛かり過ぎると、十年以上前から大学受験勉強、国家公務員一般職or地方上級職クラスの
公務員試験勉強に関する本で喝破されている

まずは一章ずつテキスト熟読→該当する章の過去問を解いて理解を深める
過去問を解いて間違ったところ、まぐれ当たりのところは再度テキストの
該当部分を読み直す、そのときにテキストと過去問には照合できるように
チェックを入れるのを忘れないこと

テキスト、問題集の繰り返しを二回くらいやってうえで、
苦手なところや間違いの多いところに絞って、抜き出したノートまとめはOK

私は近年の公務員試験勉強方法や行政書士合格者の勉強方法が
書店で販売されてあるので、その勉強方法を参考にしました

0951名無し検定1級さん2024/03/10(日) 15:09:57.39ID:EnYYSZCU
>>950の追記

過去問を解いて間違ったところ、まぐれ当たりのところは再度テキストの
該当部分を読み直す、

過去問を解いて、理解できていないところ、間違ったところ、まぐれ当たりのところは
再度テキストの該当部分を読み直す、

0952名無し検定1級さん2024/03/10(日) 16:45:12.63ID:oQu9cQ7t
計算問題全捨てで合格した人いますか?
もしくはアガルートの3時間の計算で半分取れますかね?計算苦手すぎて文章から固めて直前に詰め込むか全捨てか悩んでます
どなかたご教示おねがいします!

0953名無し検定1級さん2024/03/10(日) 17:05:32.48ID:m/LmTilD
>>950
>>951
ありがとうございます

0954名無し検定1級さん2024/03/10(日) 17:48:56.82ID:MRrKB97B
厳しいこと言うようだけど簡単めの計算問題すら捨てる奴が文章系を取りこぼさないとは思えない
流石に全捨てはやめよう

0955名無し検定1級さん2024/03/10(日) 18:47:10.11ID:EnYYSZCU
>>953
下記の宅建士スレで宅建士試験の勉強方法が出ているのでご参考までに
宅建士スレのカキコで見たものを読んだところ、私が測量士補を受験・取得したときに、
(宅建士スレ指摘の講義と一問一答形式は除く)テキストと過去問を重視したところはほぼ一致

(参考スレ)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1707452788/635-639

>>953の人が合格するように、祈っています。

0956名無し検定1級さん2024/03/10(日) 18:49:04.79ID:5BjmvSHt
寧ろ計算問題こそ得点源なのに
苦手でも過去問で出た分はやっときましょう
文章問題なんてちょっと捻られたり個数にされたりするだけでボロボロ落としかねんよ

0957名無し検定1級さん2024/03/10(日) 19:37:23.55ID:XaZm0kBf
簡単めな計算問題は具体的になにをやればいいでしょうか。アドバイスいただけたらそれは必ずやります!

0958名無し検定1級さん2024/03/10(日) 19:39:26.91ID:MRrKB97B
え?まだ何もしてない人?

0959名無し検定1級さん2024/03/10(日) 20:45:12.27ID:i5Ry2Xg1
過去問から簡単な計算問題探してやってみろ

0960名無し検定1級さん2024/03/10(日) 21:03:13.88ID:8Q7hicWI
その簡単なのすら探してくれって読み取れる
ママにお願いしろよ

0961名無し検定1級さん2024/03/10(日) 23:38:36.12ID:EnYYSZCU
計算問題はテキスト、過去問を一通りやってみて、自分が理解していること、
できることからやっていく。そこは自分で判断するしかない
比の計算など中学校の数学レベルで対応できるところも多い

測量や地学と全く関係のない大学文系学部卒の私でも、人よりも多いが250時間以上
〜300時間未満の勉強時間で、一回の受験で合格した

0962名無し検定1級さん2024/03/11(月) 00:18:00.38ID:oVg7BQ1i
夕陽丘のビル設備管理科募集終わってたわ

0963名無し検定1級さん2024/03/11(月) 00:27:08.70ID:h4KmOBdM
>>957
依頼心強すぎ
クレクレいうくらいなら、自分で地道に勉強しろ
考えが甘ちゃん

0964名無し検定1級さん2024/03/11(月) 01:13:30.91ID:+1pJADA8
過去問280はやり込んでます!
3月中に文章問題をやり込んで、4月計算の作戦ですが、苦手すぎて苦手な人でも取っ付きやすい分野を知りたいですm(._.)m

0965名無し検定1級さん2024/03/11(月) 01:47:43.46ID:qo9ZWVPU
俺には仏心があるから「一度だけ」教えよう
答えは>>95にある
ゴールデンウィークまで>>95の項目をガッツリと勉強してから出直してこい

もしその前に戻ってきても門前払いするからな
もちろん質問も受け付けない

0966名無し検定1級さん2024/03/11(月) 11:12:51.58ID:+1pJADA8
簡単めな計算問題は具体的になにをやればいいでしょうか。アドバイスいただけたらそれは必ずやります!

0967名無し検定1級さん2024/03/11(月) 11:14:33.83ID:+1pJADA8
みなさんありがとうございます!😿

0968名無し検定1級さん2024/03/11(月) 12:33:53.63ID:tEweF/pi
おう、5月には「今の俺は3月の俺とは違うぜ」と言いながら戻ってこいよ
では健闘を祈る

0969名無し検定1級さん2024/03/11(月) 13:38:15.38ID:cmaMx0oX
もうむか〜しの話だから参考にならないだろうけど、試験の何か月か前に試験対策のセミナーみたいなのがあって講師が昔試験委員やってたって言ってた
みんなが良く目にするテキストを使っての解法セミナーだったけど、そのテキストに書かれている解法よりも短時間で解ける方法を教えてくれた
その年の試験では、たまたまそのテクニックが使える問題が出て気分的にも楽勝だったな
そのセミナーも、今調べたら地方はウェブ開催になっちゃってるな
さらに、そのセミナーの告知文には「元試験委員の経験をもつ講師陣が〜」って謳ってるんだなw

0970名無し検定1級さん2024/03/11(月) 14:08:35.34ID:3RHg/TDV
簡単めが自分で判断できないやつに解けるわけ無いんだよな~
来年も頑張ろう!

0971名無し検定1級さん2024/03/11(月) 15:16:33.70ID:h4KmOBdM
>>966
>>965の名無しさんが丁寧に指摘してくれているのに、また聞きをするとは・・・

0972名無し検定1級さん2024/03/11(月) 15:18:21.42ID:6LwytS+s
自信無くても試験は受けろ
受けなきゃ絶対に合格できない
でたらめに選んだ選択肢が運よく沢山正解になれば君も合格だ!

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。