PC-8801/mk2専用スレッド

0001ナイコンさん2024/03/19(火) 08:15:15.57
PC-8801(初代)、及びPC-8801mk2について語るスレです

0017ナイコンさん2024/03/23(土) 12:51:06.28
やなスレだな
来るんじゃなかった老害いるし

0018ナイコンさん2024/03/23(土) 13:24:22.54
>>12
テキストVRAMをオフにしても遅いしメモリが4KB少ない分の最適化とかもろもろやっていたのかもね。
木屋さんのことだからSR版はALUを当たり前のように使ってと思うし。

0019ナイコンさん2024/03/23(土) 14:46:11.58
mkIIは京セラ設計製造なんだったっけ?
PC-100も?

0020ナイコンさん2024/03/23(土) 16:49:55.59
設計はNECっぽい
製造は京セラだけど

0021ナイコンさん2024/03/23(土) 17:20:51.92
NEC設計だと本体形状といい電源スイッチといいあれだけ四角と斜めを強調したデザインはNECの主導なのかね?

0022ナイコンさん2024/03/24(日) 05:00:48.65
>>17
老害だけじゃねえ シッタカのエアプのニワカだ

無知の空気が分かるだろ
空々しい話しかできねんだよコイツラ

0023ナイコンさん2024/03/24(日) 07:59:32.47
近所(?)のハードオフ・オフハウスで元祖売ってた。
FDD・レコーダはなさそうだったから本体,KB,付属少々

0024232024/03/24(日) 08:08:14.29
あれだけ売れてた98シリーズでさえハードオフ・オフハウスではめったに見ないのに
初代88をそこで見るとは思わなかった。
ただの断捨離なら別にいいけど故人のそれならヤダなと思い買わなかった。
あと持ち合わせがなかった

0025ナイコンさん2024/03/24(日) 08:34:02.26
ハードオフは買い叩かれるからね

0026ナイコンさん2024/03/24(日) 08:41:36.21
>>21
デザインについては明らかになってないね
初代88と88mk2って共通点が無い
京セラデザインと言われても信じてしまいそうな

なお、同じく京セラ製作のPC-8201はNECデザインらしい
キーボードのレイアウトは98LTに引き継がれる

0027ナイコンさん2024/03/24(日) 08:48:38.18
自分と意見や考えが違うものを認めない>>17>>22こそが老害(団塊の世代やバブル世代の典型的な特徴)

0028ナイコンさん2024/03/24(日) 08:50:49.60
つまり同族嫌悪か

0029ナイコンさん2024/03/24(日) 09:28:42.58
最近ヤフオクやメルカリで、実家の物置を整理していたら出てきたとか、ひどく傷んだこの時代のPCをよく見かけるが、これらはやはり遺品なのだろうか

0030ナイコンさん2024/03/24(日) 09:33:11.08
しかもPCに関しては素人という出品者が多い

0031ナイコンさん2024/03/24(日) 09:46:58.32
遺品処分代行かそれともただの中古か
まあ評価眺めれば多少の傾向は分かる

0032ナイコンさん2024/03/24(日) 09:47:46.80
素人宣言は免責のためにつぶやいてるんでしょ面倒だから

0033ナイコンさん2024/03/24(日) 10:59:39.33
>>26
京セラからはKYOTRONIC 85という互換機も出ていた
もしかしたら、こちらが本家?

0034ナイコンさん2024/03/24(日) 18:45:49.12
>初代88と88mk2って共通点が無い
NECってたまにこれがあるよね。

スレチですまんが9801F/M → 9801VMのときも内部のレイアウトが全然違っていて驚いた。
他社(シャープ)でも初代X1とデスクトップ型X68000(X68kPro)がよく似たレイアウトであーこれ同じグループの設計かな?思った

0035ナイコンさん2024/03/24(日) 19:25:14.40
2004年頃かな、ドフに98VXを持ち込んだら「古すぎて引き取れません」と言われて持って帰ったな
今どきはレア判定になって引き取ってくれるんだろうか

0036ナイコンさん2024/03/26(火) 03:24:57.96
縦長ドットなどというものが存在するのなら
640x400に注意書きが必要だが 存在しないので 明記もされてない 

0037ナイコンさん2024/03/26(火) 03:25:59.56
>>35
ウソ松

ウソツキだらけ5ch 5chに罪はない クソがいるだけ

0038ナイコンさん2024/03/26(火) 09:16:02.71
>>6
mkIIも既に日本電気ホームエレクトロニクスと併記されてるよ

0039ナイコンさん2024/03/26(火) 09:42:43.82
だから?
低能の暗記練習 文字あそびかい 手遅れだ

0040ナイコンさん2024/03/26(火) 09:52:47.90
句読点を使わずに分かち書き?

0041ナイコンさん2024/03/26(火) 10:01:55.08
俳句かポエムだろ

0042ナイコンさん2024/03/26(火) 10:03:51.57
>>38
昔からカタログやマニュアルは、NECとNECHE両明記なんだよね
データレコーダとか周辺機器が共通化してたからだと思う
だから、移管前からホームエレ表記はある
88初代のときは新日本電気だっけ。既に明記されてる

なお、保証書は日本電気株式会社に統一されてる
保守部門は本社にあったのかな?

0043ナイコンさん2024/03/26(火) 10:14:01.55
>>33
そっちが本家で、NECの意向で拡張したのがPC-8201なのかもね
PC-8201はオプションにFDD I/Fユニットや、
PC-8001mk2相当になるCRTアダプタ(Z80入り)とかあるので、
京セラだけでは作れないと思う

0044ナイコンさん2024/03/27(水) 10:25:12.11
PC-8240 CRTアダプタって
中身はまんま8001mkIIそのものなんだよな・・・

0045ナイコンさん2024/03/27(水) 14:21:06.69
PC-8040のメインメモリの16KBって、CRT BASIC出で使うRAMかな?

PC-8201はプリンタコネクタに繋がるFDDもあるし、海外では後継機出てるし、
わりと多機能というイメージ

0046ナイコンさん2024/03/28(木) 17:54:45.31
PC-8201はASCIIとマイクロソフトの設計、京セラ製造
他にTandy TRS-80 model 100というのもあり、これは米国の記者向けにかなり売れたらしい
ASCIIの西と京セラの稲盛が飛行機で隣に座ったことで生まれたマシンでビルゲイツが最後にシステムプログラムを書いたマシンでもある

0047ナイコンさん2024/03/28(木) 19:33:19.91
カシオFP-200ユーザー(当時)としては忘れられない機種だったな。
たしか88MkIIユーザーらしき友人から「片面単密ぅー」と煽られたけど、それもまた懐かしい。

0048ナイコンさん2024/04/03(水) 00:14:35.67
8201の取り説が某所にあるけど、FDDはシリアル接続なんだな
もう1つ、よく似た形のSIOと書かれたシリアル端子もあるけど、こっちは何に使うんだろ

0049ナイコンさん2024/04/03(水) 10:14:35.10
>>48
PC-8201の姉妹機TRS-80 moeel100にその答がある
「内蔵モデム(300bps)」

日本版であるPC-8201では日本の法律による規制でこの頃PCにモデムを内臓させられなかった

0050ナイコンさん2024/04/03(水) 13:24:01.65
モデム用か
RS232C端子は別にあるのにね

0051ナイコンさん2024/04/03(水) 15:36:23.64
向こうの記者が現場近くのホテルから電話で記事を送るのに丁度よかったとか。

当時の日本ではバカ高の音響カプラぐらいしか使えなかった頃じゃね?

0052ナイコンさん2024/04/03(水) 17:35:12.11
手元にある「応用CP/M」という本(83年刊)に、最近5万円を切る低価格の音響カプラが増えてきた旨の記述がある

0053ナイコンさん2024/04/03(水) 18:32:40.96
海外だとPC-8301、8401、8500まであるんだっけ
PC-8500なんかZ80で640*200のラップトップPCで、実にかっこいい
日本でも売ってほしかった

0054ナイコンさん2024/04/03(水) 20:08:54.88
>>52
それ以前だとウン十万とかだし、電電公社のコンピュータと繋いだりしたら、あっという間に目が飛び出る料金だったそう。

まあ、そもそも法的な整備も漢字やワープロなどの整備もなされてなくて、まだまだ極一部のユーザしかモバイルな使い方できなかった頃かな。

海外のそういう使い方を見て指を加えて見てた頃。

0055ナイコンさん2024/05/23(木) 23:29:41.54
88mk2 最初はマウスがまだ無かったんだよね。
RS-232C 端子につける ASCIIマウスが発売されてようやくマウス時代になった。CANDYだったかマウス対応ソフトも登場してた気がするが記憶が曖昧。

0056ナイコンさん2024/05/24(金) 08:45:11.13
NHKのマイコン大作戦を見て、海外は進んでるなーと感心した時代

0057ナイコンさん2024/05/24(金) 22:22:21.59
パスワードガミツカッタ リッチー

0058ナイコンさん2024/05/25(土) 20:41:13.78
ぽまいらは88SRミニ買うの?

0059ナイコンさん2024/05/26(日) 01:35:45.55
>>58
欲しいけどFDDのエミュレータはどこまで出来てるのだろう。ゲームソフトは動くのかとか気になる。

0060ナイコンさん2024/05/26(日) 09:36:09.81
アインシュタインを突っ込んでいっぱいコピーしよう

0061ナイコンさん2024/05/26(日) 15:33:37.60
買ってもソーサリアン起動して満足してしまいそう

0062ナイコンさん2024/05/27(月) 23:42:17.90
他にもそもそも何が同梱されるのかとかN/V1/V2のモード切り替えどうするのかとか発表まで何も分からんので待ちの一手
FDDアクセスとかモード表示とかのランプが点くみたいなギミックあれば玩具として楽しそうだが

0063ナイコンさん2024/06/11(火) 21:11:15.09
V2モード専用になってしまうに2ペソ

0064ナイコンさん2024/06/12(水) 17:20:36.41
いやさすがにそれは

0065ナイコンさん2024/06/13(木) 23:34:02.55
Nモード専用にしたらガワだけ88SRな8001というイミフなモノの出来上がりだねw

0066ナイコンさん2024/06/13(木) 23:48:13.84
それは売り切った8001ミニでよくね

0067ナイコンさん2024/06/14(金) 06:55:34.96
>>65
ツマンネ

新着レスの表示
レスを投稿する