【PCG万能】漢字VRAMは不要【カッコイイ】

0001ナイコンさん2019/09/29(日) 18:13:40.54
PCGがあればテキストVRAMはいらない。
馬鹿にはそれが理解できないのだ。

0005ナイコンさん2019/10/05(土) 17:33:20.14
問題ない、DMAと組み合わせればマルチプレーンも実現できる。
だから漢字ROMは要らないのだ!

0006ナイコンさん2019/10/05(土) 18:17:24.85
漢字TVRAMどころか漢字ROMさえも不要なのか…

0007ナイコンさん2019/10/05(土) 19:07:25.36
スレ立て害児

0008ナイコンさん2019/10/16(水) 19:14:01.84
PCGに定義する漢字フォントデータはどこに置くのかと

0009ナイコンさん2019/12/13(金) 15:42:05.59
PCGの意味が分からない若者もこの板には居てスレ立てしてるのか

0010ナイコンさん2020/02/26(水) 17:14:30.84
ハンコ注射だろ

0011ナイコンさん2020/02/28(金) 01:12:34.57
漢字フォントはディスクに置こうず

0012ナイコンさん2020/02/28(金) 01:50:46.03
>>10
つっこまないぞ

0013ナイコンさん2020/02/28(金) 22:47:34.92
魔法の擬似乱数生成式があってな
シード値にJISコードを設定すると、ちょうど漢字フォントデータになる擬似乱数値が得られるんで
後はそれをPCGに設定すればOKなんで、漢字フォントROMもディスク上のフォントファイルも不要なんだよ…

0014ナイコンさん2020/02/29(土) 19:56:19.34
16bitの(シフト)JISコードをシード値として与えると256bitの16ドットフォントデータを吐く、疑似乱数発生器か…

それ内部にフォントを内蔵していてテーブル参照しているだけじゃないのか

0015ナイコンさん2020/03/01(日) 17:26:33.28
PCGあればTVRAM要らない。
DMAあればVRAM要らない。
そう力説してたキチガイは死んだのかね?

0016ナイコンさん2020/03/01(日) 20:23:54.04
>>15

>MSXスレッド Part 51
>https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1580607978/320
>
>320 名前:ナイコンさん (アウアウオー Sa02-9K3s)[sage] 投稿日:2020/03/01(日) 11:40:51.73 a
>>>298
>同じくテレビに映せるアミーガの劣化版はどうだ

この へんないきものは まだ 日本にいるのです。たぶん。

0017ナイコンさん2020/09/06(日) 12:09:14.83
test

0018ナイコンさん2020/10/18(日) 14:18:37.67
>>15
その話の流れは分からんがDMAでVRAM無しってNEC PC-8001の表示方法だったね
メインメモリの一部をVRAM扱いしてるだけで、どこをVRAMにするのも指定しだい
DMA転送中はCPUが一時止まってしまうってな

0019ナイコンさん2022/06/14(火) 22:29:22.87
MSXのゲームで使っている漢字は8×8ドットとか7×8ドットだった
グラ2、ハイドライド3、Xak、etc...

0020ナイコンさん2022/06/15(水) 03:42:03.69
漢字VRAMもPCGもフォントサイズに柔軟性がないから駄目でしょ

0021ナイコンさん2022/06/15(水) 12:07:08.77
>>18
ニンテンドー64がそうだったな
メモリーの一部を切ってフレームバッファに指定する
シンクロナスDRAMとか言う高速のRAMを使ってた

0022ナイコンさん2022/07/06(水) 21:43:21.85
RAMもDMAも高速ならメインメモリの任意の一部を切り出してVRAMに使えるようにするのは良い設計

0023ナイコンさん2022/07/06(水) 22:06:07.79
RAMとDMAが速けりゃVRAMだろうがPCMのバッファだろうが自由に使えるだろうな。
RAMとDMAが速けりゃ

0024ナイコンさん2022/07/06(水) 22:21:12.18
UMAなんて妥協の産物でしかないのに
「良い」わけがねえだろぶち殺されたいか

0025ナイコンさん2022/07/06(水) 22:22:24.00
いくら早くてもフレームバッファを出力する際にCRTCがバッファを舐める時間まるっと占有されてしまうので
演算力の権化のようなサーバ用システムボードにクソみたいなVGAがついてくる理由とか理解できてなさそう

0026ナイコンさん2022/07/07(木) 07:33:15.60
演算力より表示力が重要な、例えばX68000のようなゲームしかやらないようなパソコンならメインメモリとVRAM兼用はありだろw
X68000はVRAMサイズがでかすぎてFDやメインメモリをフルに使ってもVRAM遊ばせるようなバカな設計だったけどなwww

0027ナイコンさん2022/07/09(土) 22:04:41.35
>>21
SDRAMはサターンな64はRDRAMだ

0028ナイコンさん2022/07/10(日) 22:53:51.89
表示能力=メモリ帯域なので、ゲーム指向ほどUMAとか馬鹿じゃねえの…ってなるが
特にメモリ帯域・バス帯域が只でさえ狭かった時代に、貴重なバス帯域をフレームバッファ出力に占有されるアーキテクチャなんて
どんな馬鹿が設計したんでしょうねぇ…ってなるだろ常識的に

現行の据え置きのコンシューマーゲーム機はどちらもUMAだが、フレームバッファは専用のメモリ持っててメモリバス食わない
ゲーム専用だからできる設計でもあり、小手先で回避する程度しかコストを盛れないコンシューマ機の限界でもある

0029ナイコンさん2022/07/14(木) 20:54:37.50
史実ではAtari STやAMIGAってUMAなゲーム志向なパソコンでやってた
別VRAMにこだわったX68000はCPUの書き換えの方が間に合わなくってバランス悪い扱い
CPUが遅くてどうせ書き換えられないんだからDRAMのメモリ帯域をCPUが使いきれない分出力に使ってしまえって時期
メモリ帯域・バス帯域が只でさえ狭かった理由に誤解があるような

0030ナイコンさん2022/07/16(土) 05:02:13.85
それは「そのCPUがクソなだけ」で終わる話じゃないの?なんでいちいちアミガすごい!68000!!って吠えるの?(ハナクソほじりながら)

0031ナイコンさん2022/07/16(土) 09:47:45.19
IBM PCjrやTandy 1000シリーズって8088でのUMAなゲーム志向パソコンも有ったぞ
当時のホビーパソコン向けCPUが全部クソなだけでクソじゃないCPUでゲーム志向パソコンが作れなかった世代
遅いメモリアクセスなCPUがメインメモリに作った画面データをそのまま出力できる利点があった

0032ナイコンさん2022/07/16(土) 11:37:55.13
クソアーキテクチャで失敗したもんをわざわざ持ち出して何がしたいんだ
そんなクソ機種買いたくないよお前一人で一生いじってろ

0033ナイコンさん2022/07/16(土) 11:42:41.20
Tandy 1000シリーズって失敗してないぞ
売れてて評価されてる

0034ナイコンさん2022/07/16(土) 12:21:05.12
pcgがあれば不毛な争いは無用
gvramいらない

0035ナイコンさん2022/07/21(木) 22:22:55.86
X68000はCPUがクソなだけだから・・・

0036ナイコンさん2022/07/22(金) 03:10:43.07
MZ-5500「俺は万能だ」

0037ナイコンさん2022/07/22(金) 05:41:25.40
MZ-5500「ん!? まちがったかな・・・」

0038ナイコンさん2022/08/17(水) 05:20:17.79
>>1
賢者タイムオススメ

0039ナイコンさん2022/08/18(木) 00:43:00.17
Win95で皆解決したからな
Win98でMac除いて全滅した

0040ナイコンさん2022/08/19(金) 21:31:06.76
Windows関連の話題はWin3.1までとします。

0041ナイコンさん2022/09/13(火) 02:04:36.13
日本でもWindows for Workgroups 3.11が出てればねえ
まあ出てたなら、この板でもWFW 3.11からは扱わないってローカルルールに変わってただけか

0042ナイコンさん2022/10/02(日) 05:48:53.32
>>35
マッキントッシュ、アミーガ、アタリSTも糞なのか?

0043ナイコンさん2022/10/04(火) 23:44:21.91
>>42
クソじゃないと証明できなきゃクソだな

0044ナイコンさん2022/10/05(水) 16:17:52.16
当時の雑誌には、68000は設計が優れていて、
マシン語のプログラミングは68000が便利だとはっきり書いてあった。
しかし、互換性の問題から8086系がNECやIBM期で採用されていただけ。
クロック性能などは不明。
但し、設計の良し悪しについては、。当時の話だから16BITモードの話。
32BITモードにするとx86系は急激に使い勝手が良くなった。
しかし、32BITモードをMS-DOSで使うのは難しかった。

0045ナイコンさん2022/10/05(水) 16:24:05.97
>>44
補足すると、MS-DOSは16BITモード、Win95は 32BITモードで動作していた。
いまの人の感覚だと Intel x86系は、他のCPUと比べて速度的に速いことから、
x86が名CPUのように見えるかもしれないが、当時の 16BITモードでの x86
は設計に大きな問題が有り、8BIT の Z80と比べて扱いにくいと言われる
ほどであった。もちろん、8BITと16BITの違いから 8086 系の方が
便利では有ったが、16BIT CPUにしては、8BIT CPUではないかと
思えるような設計の古さがあった。
一方で、68000 は、32BIT CPU のような内部構造を持つと言われていた。
それもあって、X68000 は、最初の発売当時は、他の(個人用)パソコンに比べて
優れていると思われていた。
それ以外にゲームに向いたグラフィック周りの影響も大きかったが。

0046ナイコンさん2022/10/08(土) 03:57:27.18
Z80より86が使い難いとかデタラメすぎ
Z80も8086も使った事ないだろ…

0047ナイコンさん2022/11/02(水) 08:20:45.30
>>20
普通の専用TVRAMを使う漢字TVRAMやPCGだとやりにくいが、
8001でやってた形でのメインメモリのRAMをDMAで読んでテキストとして表示するのなら、
実際アトリビュートの変更回数に制限があったので分かるように、
画面位置での固定的な変換ではなく順次変換って形でやってたのでアトリビュートの拡張で処理速度に合わせた可変サイズもできるのでは

重ね合わせ処理無しの連続してるスプライトのようなもん
文字列の一文字ずつのサイズ指定に合わせて表示して行き、色々な大きさの文字を表示してって、画面端まで表示する

0048ナイコンさん2022/11/28(月) 16:01:23.60
>>43
お前がクソ

0049ナイコンさん2023/01/07(土) 22:14:03.82
>>5
どうやって漢字フォントを読み込むの?
FD?

漢字フォントを置く膨大なメモリー空間が必要だし
当時のPCには荷が重いんだよな

0050ナイコンさん2023/02/13(月) 17:17:32.79
サンーダーフォ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ス

0051ナイコンさん2023/03/19(日) 18:28:15.15
このスレって、もろPC-8001とPCG8100の組み合わせの事のようだが、
2019年10月5日発売なPasocomMini PC-8001に合わせて炎上させようとして失敗したので、名前出さずに終わった残骸なのかな?

0052ナイコンさん2023/03/19(日) 19:36:37.69
ちょと何言ってるかわかんない

0053ナイコンさん2023/03/19(日) 19:59:31.26
炎上すれば話題になって、ミニが出るってタイミングだから宣伝になったのに、炎上しなかったので、無かった事にしたのかと

0054ナイコンさん2023/03/20(月) 20:23:52.14
サンダーフォースの続編
その名も
ヨンーダーフォ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ス

0055ナイコンさん2023/08/22(火) 11:56:17.81

新着レスの表示
レスを投稿する