X



電気炊飯器 三合炊き専用 8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/03(木) 13:38:24.87ID:ko2+XD85
象印 https://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/
パナソニック http://panasonic.jp/suihan/
タイガー魔法瓶 https://www.tiger.jp/front/productlist/majorcategory?majorId=1
三菱電機 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/
東芝 https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/rice_cookers/index_j.htm
日立 http://kadenfan.hitachi.co.jp/kitchen/
シャープ http://www.sharp.co.jp/ricecooker/

炊飯器TOP20 (毎週更新)
http://kakaku.com/kaden/rice-cooker/

■前スレ
電気炊飯器 三合炊き専用 7 [3合] [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1505412280/
2021/10/07(木) 13:35:35.75ID:PbLvvxbF
三菱本炭釜 3.5合使ってみた
ノーマル設定白米 38分
匠芳醇炊き 75分

芳醇炊きの方が、米の味が強くて旨く感じる
2021/10/07(木) 16:18:13.57ID:09VXyg4Z
>>232
甘さはどう?
2021/10/07(木) 18:06:26.15ID:rUzg/Zn7
>>231
それやっちゃうと負けな気がするので、金属製ボールで体重かけて玄米を洗います
2021/10/08(金) 00:05:16.67ID:wY51nW9M
>>229
米粒を両手で挟んで強く揉み合わせれば可能
2021/10/08(金) 01:10:31.11ID:E5TpZaSS
>>233
2020年の古米だからか、甘さは余り感じないけど、普通に炊いたときと匠芳醇炊きでの違いはハッキリわかった
2021/10/08(金) 12:38:27.85ID:Jz3sOJbx
>>236
ありがと。象印炎舞炊きは昔の南部鉄器に比べて甘さが薄まった感じがして。一粒一粒はたってるんだけどね
2021/10/08(金) 17:28:34.22ID:wBepJmwh
鍋で炊いてガラス蓋越しに眺めて見たが、通常の米が浸かる程度の水加減では米は踊らないな
強火で一気に沸騰させてもグツグツいうだけで大して動かない
後は弱火で沸騰を維持させて炊き上げるが、
どんどん水分が無くなっていくから踊るとか皆無
2021/10/08(金) 21:10:05.09ID:8fwx5EM/
>>238
炊飯器スレにも貼ったがウチではこんな感じ
俺は結構踊っていると思う

弱火で沸騰近くまで温度上げて30秒程MAXパワー
その後30秒くらいかけて弱火にするまで
https://streamable.com/qff6ws
2021/10/08(金) 21:45:21.00ID:xbMsM9lu
踊るとかって、鍋の深さや形状、熱源の位置によるんじゃないの?
2021/10/11(月) 15:06:48.82ID:iTenOI6W
象印5.5合炊きの圧力IHからnprz05に買い替えたんだが水の量少なくしても必ずベチャっとする。
今までのやつは普通炊きメニューでこんなベチャベチャする事無かったのに同じメーカーで新型なのに容量と電力少ないからかやけに水加減が難しい、今度はしゃっきり炊きで試してみる
2021/10/12(火) 17:01:09.03ID:UfGulnyb
単に新米で水分多いだけとか
2021/10/12(火) 17:55:44.54ID:JLWgJE2S
あと、銘柄によっても時間や水加減を微妙に変えないと上手く炊けない気はする
高級な機種だと銘柄で炊き分けできるんだっけか
2021/10/12(火) 21:11:51.14ID:To15IXPY
銘柄炊き、羨ましいけど新しいお米出てきたらどうするんだろう
245241
垢版 |
2021/10/13(水) 18:26:26.18ID:h1wq/Cqc
>>242
普通に古米だよ、でもしゃっきりで水少な目にしたら柔らかめだけど割とマシになった。調べたらしゃっきり炊きは殆ど圧力かけないらしい、せっかくの圧力IHが意味無い気がする。
2021/10/14(木) 01:51:31.79ID:JQR4xaYP
>>245
美味しかったらいい

考えるな、感じろw
2021/10/14(木) 13:19:30.50ID:eP5nQxFq
率先炊飯
2021/10/18(月) 11:09:35.94ID:h9TZxo+N
保温温度が「低め」だと庫内が結露してべちゃっとなるよ
2021/10/19(火) 09:55:53.55ID:+uKvWlFr
イイお米を買うか
イイ炊飯器を買うかそれが問題だ
答は毎日1合の米を炊け そして炊きたてを食せ
2021/10/19(火) 09:59:02.58ID:+uKvWlFr
>>235
そして両手を目の高さまで上げお米の神様に感謝のお祈りを
されば幸福は必ず貴方に訪れるであろう
2021/10/19(火) 13:59:31.46ID:B7J43dfa
>>249
加えると、1kgか2kgの精米日が新しく且つ新米を買えって感じかな
2021/10/19(火) 14:04:03.39ID:Vz6rtoB5
つんくが昔玄米取り寄せて炊く分だけ
精米して食べてるて話があったね。
2021/10/19(火) 16:13:50.58ID:FUa/m9SW
>>249
いい炊飯器でいい米たく
2021/10/19(火) 21:14:09.45ID:OjPKlYj2
>>250
精米機買えば?
2021/10/20(水) 14:01:41.98ID:O4/7Buz1
スーパーやドラッグストアの屑米混じりの米なんか買わずに米屋から直接買えばいいよ、精米もその場でやってくれるし米の等級も誤魔化さないからいつも美味しい米が炊ける。
2021/10/20(水) 14:03:52.08ID:jLucHNpo
近くに米屋がない
2021/10/20(水) 15:56:51.79ID:XwGDQvkT
米に関しては米屋も農家も100%は信用できないけどな
スーパーの米もその店に何年も納入し続けている精米所なら変な米は混ぜてこない
スポットで特売用に入ってくる無名の精米所の米は怪しい

ドラッグストアはカワチ薬局のように新潟産こしいぶきをコシヒカリと偽って販売していた実例があるからなぁ
2021/10/20(水) 16:50:57.20ID:zQ8WpR1Q
コシヒカリよりササニシキのほうが
価値高い
2021/10/20(水) 17:02:35.90ID:HjSTcgky
スーパーとかドラッグストアでは買えませんが、BLじゃない従来コシヒカリもありますよ?
2021/10/20(水) 17:14:56.69ID:O4/7Buz1
何年納入してようと精米卸なんか全く信用できないが。
2キロくらいのプレミアム米でさえ割れ米欠け米粉吹いてる古米を一定量混ぜてるから普通に目で見てわかるレベル。
そもそも収量の50倍も出回ってる魚沼産が全国どこのスーパーでも買えるなんてインチキ具合だし。
2021/10/20(水) 17:25:30.72ID:X3/k+9d5
絶対に不正をしないのがウリのブランド米が出たらそればかり買うよ。どこかのブランドでやってくれないかな。袋に不正ゼロとか書いて
2021/10/20(水) 21:33:58.70ID:XwGDQvkT
>>258
稀少だからね
味はどちらが美味しいのかわからないけど
2021/10/20(水) 21:37:42.81ID:XwGDQvkT
>>261
魚沼のJA直営販売センターの米は間違いないだろうな
生産者と等級も書かれている
2021/10/20(水) 21:41:20.26ID:I0rvHJKs
>>263
そこの米なら間違いは無いとは思うけど、そこの米の袋を使われていると正直自信は無い。
2021/10/21(木) 16:24:27.42ID:FJMf7deb
>>263
食べたらレビューよろしくね。できたらスーパーの自称魚沼産との比較希望デス
2021/10/22(金) 02:31:32.29ID:PmCs09rI
>>265
実は昨年度まで何回か食べてるけど、地元のスーパーの「とりせん」の新潟コシヒカリと味は変わらないんだよ
価格は新潟魚沼JAの方が少し安いけど
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 02:48:35.05ID:MvN7fg8+
コンビニおにぎり出てきた辺りまではササニシキが人気だったんだよな
ササニシキがしっとりふわふわでコシヒカリがしっかりつやつやとか

茶碗で家族で食べるにはいいけど弁当とかだとベッチャリしちゃうのかねえササニシキ
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 02:51:31.03ID:MvN7fg8+
お寿司とかでは現役なのかササニシキ
https://kuriya.co.jp/blog/other/20190217-1141.html
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 03:13:50.94ID:MvN7fg8+
魚にはスッと食べられる和食に合うササニシキ
肉にはしっかりお米の味や甘さが出るコシヒカリ

あきたこまちは?
2021/10/22(金) 13:12:51.95ID:Ew1iaGpM
>>266
良い地元スーパーだね、羨ましい。最近届いた新潟農家直のコシヒカリは都内スーパー魚沼コシヒカリと比べて明らかに農家直が美味しかったよ。両方とも新米。スーパーのは雑味が入った感じで甘さも負けてる
2021/10/22(金) 13:50:20.03ID:yBhzdkls
>>269
夏さっぱりしたご飯が食べたい時あきたこまち
こめは生産地域生産農家指定だと値段は高い、でもハズレは少ないと思う。
めっちゃ美味しい米がどんなところで作られてるか旅行がてらみに行ったら
山の麓のすごい辺鄙なところだった@新潟県
2021/10/22(金) 18:20:22.37ID:+c98h8UX
銘柄の前に米って農家ごとの田んぼで出来が違うんじゃないの
生産者の名前がない米はごちゃまぜだから出来は安定しない
2021/10/22(金) 21:37:33.89ID:PmCs09rI
>>269
アッサリ好きならば今はつや姫がある
夢ぴりかもコシヒカリよりはアッサリしている
あきたこまちは結構コクと甘みが強いがふっくらさにやや欠ける
モノによっては浸水時間を長めにとらないと硬い
2021/10/22(金) 22:06:45.22ID:SJL+EdGL
粒が大きいお米もおすすめ。青天の霹靂というやつを食べている。
2021/10/23(土) 00:51:34.41ID:ApaLWdUG
東芝6mx生産終了してたから急いで買った
新製品の釜がコストカットっぽいから
2021/10/25(月) 00:28:47.28ID:6MXcyGZT
>>272
平均化されるので安定すると思うが?
2021/10/25(月) 10:13:02.82ID:X2P+cgQ+
古米を混ぜたらもっと安定するんですねw
2021/10/30(土) 12:34:56.35ID:srVNyhZb
4人家族でも3合炊きでちょうど良い
まして3人以下の家族は3合炊きで十分
少子高齢化だが、5合炊きの炊飯器が開発の中心なんだよな

内釜洗う時も小さくて良い
スペースも取らないし
2021/10/31(日) 00:45:12.72ID:4uNTDYRp
>>278
同じ4人家族でも家族構成で変わるよ
食べ盛りの中高生の男の子2人と夫婦なら1食で3合以上炊くから5合炊きが必要
子どもが中学生の女の子1人でも朝は弁当の分のご飯も炊くから4人分必要となり最低でも2合は炊くから5合炊きの方が無難
3合炊きで何とかなるのは子供が幼稚園保育園か小学校低学年くらいまで
それでも1回に朝と昼とか2食分炊く人は5合炊きを買った方が無難

だから3合炊きはあまり売れない
2021/10/31(日) 07:47:27.68ID:Ur4XjqDF
お一人様でも、まとめて炊いて冷凍しとく人は、3号炊きを買わないんじゃね?
2021/10/31(日) 08:27:04.13ID:jWLJrpp+
象印の新機種リリースによると需要は増えてると言ってるね
2021/10/31(日) 08:36:16.23ID:+Nfe5sjj
ふだん1〜1.5合炊くなら3合釜
2合以上炊くなら5.5合釜
283278
垢版 |
2021/10/31(日) 09:23:26.83ID:zJA+u5S6
それ気づいて

やっぱり5合の圧力買った

3合炊きで3合炊くと、釜に米が満杯でかき混ぜができないことに気づいた

5合で2〜3合を釜に余裕がある状態で炊く必要があることに気づいた。

一人暮らしが3合
二人以上は5合

て今更ながら気づいた

3合の方が釜が小さくて、洗うのも簡単だろうて発想から、3合も検討して
買う直前でやめて正解だった
2021/11/05(金) 13:13:29.05ID:r9HL4HEx
マイコンは保温が苦手
だけど一人暮らし→作る人と食べる人が一緒→保温不要
よってマイコンで十分という結論になる
2021/11/06(土) 01:08:22.05ID:Q8CqupYI
保温しないならガス炊飯器のが安くて美味しい
2021/11/06(土) 12:10:55.82ID:y6YU2GxN
ガス器具禁止だよ
そもそもガス栓ねえし
2021/11/06(土) 13:25:21.53ID:c2ynpo7b
定期的にガス野郎が湧き出てくるけど同一人物だろ
2021/11/06(土) 13:46:00.70ID:PqpDWJeQ
米を炊くだけなら超簡単な部類の調理だしな
保温しないなら炊飯器もいらないし安い鍋があれば十分だ
2021/11/06(土) 13:51:53.19ID:Q8CqupYI
>>286
三合はマイコン式で十分、という安易な投げやりな考え方も禁止な
2021/11/06(土) 13:53:17.71ID:Q8CqupYI
>>288
鍋は更にスレチだ
炊飯器ではないので比較する意味もない
2021/11/06(土) 13:57:37.19ID:2IGD6Wv9
NG
ID:Q8CqupYI
2021/11/07(日) 09:47:34.83ID:SmP8J3wa
NG推奨
ID:2IGD6Wv9
2021/11/07(日) 10:10:38.09ID:HJwx1Vs2
NG
ID:SmP8J3wa
http://hissi.org/read.php/bakery/20211107/U21QOEozd2E.html
2021/11/08(月) 12:12:06.44ID:at5E8lYa
>>293
炊飯器の話しろよ荒らし職人さん
2021/11/08(月) 16:14:48.16ID:brACbmaL
NG
ID:at5E8lYa
http://hissi.org/read.php/bakery/20211108/YXQ1RThsWWE.html
2021/11/08(月) 21:51:07.89ID:at5E8lYa
NG推奨
ID:brACbmaL
2021/11/09(火) 11:06:55.06ID:1isQhAgB
3人暮らしだけど、夜の炊飯は1.25合
それでも醤油皿に乗るくらいちょぴっと余る
2021/11/09(火) 16:25:44.28ID:qRGRefpZ
お年寄りの3人暮らしですか?
2021/11/09(火) 16:59:16.65ID:1x2ahpEH
少食の家庭だとそんなものだろ。ご飯3杯分。旦那さんが飲み中心なら尚更
2021/11/14(日) 13:43:45.09ID:iM9pB6LD
ウチも2人で1.25合
だから次は3合炊き買おうかな
2021/11/15(月) 01:19:42.71ID:kdFaK/zt
俺、1人で夜・朝の2食分炊いて1.25合だ
2021/11/18(木) 18:51:53.71ID:K1P46H61
象の4合買った
2021/11/18(木) 23:07:01.20ID:z/GX6iJV
美味しく炊けました?
2021/11/19(金) 12:58:42.72ID:hjM8N4ve
独り暮らしで自宅で仕事してるから3食自炊してるんだけど、そろそろパックご飯を卒業しようと思ってる。
今は夜のみ200グラム入りのパックご葉を食べてるんだけど、マイコン3合か圧力3号、圧力5合のどっちにしよう?
冷凍庫は整理すれば何とかスペース作れそう。
2021/11/19(金) 13:05:35.07ID:v6ie3kxG
取り敢えず鍋で3合炊いてみ
意外と簡単だから
2021/11/19(金) 13:53:09.21ID:vE4h5cvg
>>304
圧力3合かな。マイコンだと柔らかベチャってなること多いし。出来は圧力に方が安定してる気がする
2021/11/19(金) 17:47:29.03ID:ANfArjNJ
>>306
ありがとう。
価格はどれくらいを想定すればいいのかな?ピンキリだからワケワカメだわ。
2021/11/19(金) 22:24:21.23ID:sN+Q2PBk
>>304
毎食200gずつ食べるなら1日で600g、2合弱だから毎食炊くのでなければ5合の炊飯器でよいだろう
2021/11/19(金) 22:28:04.15ID:sN+Q2PBk
>>307
多く炊いて残ったご飯を冷凍保存するなら圧力炊飯はしない方が良いかも
冷凍ご飯をレンジでチンするとき再加熱してしまうので柔らか過ぎのご飯になってしまう
2021/11/19(金) 23:26:26.77ID:vE4h5cvg
>>307
最上位機種と言いたいところだけど、ミドルクラスの型落ちでも良いと思うよ
2021/11/20(土) 00:13:00.65ID:4fLpU3qx
>>309
なるほど、圧力が必ずしも良いわけではないのですね。
ありがとうございました。
2021/11/20(土) 00:15:16.41ID:4fLpU3qx
>>310
はい、型落ちで充分だと思っています。
価格が高いだけの最新機種って、どんなメリットがあるのでしようか?
2021/11/20(土) 03:11:08.60ID:8tyhZLou
最新機種はそれなりに新しい技術盛ってくるもんね
そこに惹かれるかどうか…
私は今の最新機種が型落ちするのを待ってます
次の最新機種欲しくなったら泣くわ
2021/11/20(土) 08:14:13.45ID:4fLpU3qx
家族構成が変って1人になり、何年もパックご飯で済ませています。
コロナでそれなりの自炊を始めて、外食を一切しなくなりました。
そろそろ炊飯器を買ってみようと思っています。
玄米や五穀米も食べたいんだけど、そうゆう専門の機能がない炊飯器の場合は水を多めに入れればいいのかな?
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 13:04:29.43ID:/SahVk6C
内釜の塗装?が剥げてきたので内釜のみ購入予定
こんな買い方初めてだけど同じような人いる?
2021/11/20(土) 14:40:47.31ID:UbtVwdux
炊飯器に限らず、壊れた部品だけ購入できるのであれば交換するよ
修理に出す必要もなく使い続けることができる
2021/11/20(土) 16:15:55.77ID:D6cS0kky
>>312
革新的な技術が生まれにくいと思うから最新機種を買うのは満足感だと思うよ。あとは欲しいサイズが最新機種しかないとかかな
2021/11/20(土) 16:18:20.83ID:D6cS0kky
しばらくはAI搭載を全面に押し出してきそうな気がする。アルゴリズム変えただけでもAI名乗ってきそう
2021/11/20(土) 16:46:31.19ID:2dkUDqfg
>>315
内釜買おうと調べたら大抵売り切れてる
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 17:03:07.52ID:/SahVk6C
>>319
それだけ長く使えた証拠だな
側が壊れてないのに新しいのとかもったいないよね
2021/11/25(木) 04:13:43.95ID:GXROnzVY
>>319
俺も買い換えようとしたら売り切れてたわ
大体の大手企業はエコとか口だけ達者で、
常に新しいもの買わせようと必死だよな
もうそういう時代じゃないと思う
2021/11/25(木) 07:34:24.12ID:qsfKbCcw
塗装の剥がれくらいで買い換えるのはエコじゃないよな
2021/11/25(木) 12:44:13.23ID:OK+PXwFS
でも塗装ハゲハゲの内鍋でご飯炊くのは精神衛生的に良くないよな
2021/11/25(木) 13:01:45.07ID:WSEf+oK/
塗装剥げると焦げ付くし嫌い
2021/11/25(木) 15:07:41.48ID:GXROnzVY
>>322
見た目の問題じゃなく性能の問題だからダメになれば買い換えるだろ
金属製だからリサイクルも可能だし
2021/11/25(木) 15:48:49.77ID:iWyUYV0m
>>325
性能とは?フッ素の熱伝導率知らんの?
2021/11/25(木) 16:14:53.36ID:GXROnzVY
>>326
塗装剥がれたらこびりつきで洗うのも手間だし、ケーキなんか焼いたら表面剥がれるし
性能の低下だろ
2021/11/26(金) 10:05:33.77ID:O6ExBirU
引っ越して炊飯器買う前に取り敢えず鍋でと思ったら
あまりにも簡単に美味しく炊けるので炊飯器要らんわとなった
余計な家電増やすのもなんだしね
保温とかタイマー欲しくなったらまた考える
2021/11/26(金) 10:41:14.68ID:JXIYNAjw
ジャパネット日立圧力スチーム IH 炊飯器。

古い炊飯器の下取価格がなんと!!22000円、さらにマルチフライパン3点1万5000円相当を付けて占めて28800円。
2021/11/30(火) 23:58:05.08ID:5kRs+j+j
あまりべたつかない炊き上がりがいいなということで非圧力IHを検討していて、三菱NJ-SEB06を候補にしています
ただ炊飯器に限らず他にない売りを持つ製品が好きなので本炭釜のNJ-SWB06も気になっています
価格がずいぶん違いますが、それだけの差があるものなのでしょうか
2021/12/01(水) 00:20:06.22ID:lUCAxd2Z
>>330
君にピッタリのページ
ttps://www.onihikaku.com/suihan/wp/?p=23345
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況