X



電気炊飯器 三合炊き専用 8

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/06/03(木) 13:38:24.87ID:ko2+XD85
象印 https://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/
パナソニック http://panasonic.jp/suihan/
タイガー魔法瓶 https://www.tiger.jp/front/productlist/majorcategory?majorId=1
三菱電機 http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/
東芝 https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/rice_cookers/index_j.htm
日立 http://kadenfan.hitachi.co.jp/kitchen/
シャープ http://www.sharp.co.jp/ricecooker/

炊飯器TOP20 (毎週更新)
http://kakaku.com/kaden/rice-cooker/

■前スレ
電気炊飯器 三合炊き専用 7 [3合] [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1505412280/
2021/06/03(木) 22:43:43.18ID:n1IKI1f9
>>1乙であります
2021/06/04(金) 00:18:17.47ID:GnMtXbJQ
レス3なので、3合炊き炊飯器スレ立ておつ
2021/06/04(金) 07:51:38.84ID:g6OYSlA2
何合炊きでも火力は同じであるべきだけど、なぜか1400⇒700に落ちてしまう電熱コイルと本数
これですべて台無し
基本からまったくなってない
2021/06/04(金) 18:12:03.26ID:V1DWI/5N
おつ
2021/06/04(金) 20:23:09.40ID:GnMtXbJQ
>>4
内釜サイズが小さくなったからとか?
2021/06/04(金) 23:45:43.67ID:0VGnBIyW
>>4
それなるべく省エネ設計してるのもあると思う
また電力契約15Aとかの1Rアパートだと大電力消費の炊飯器だと冷蔵庫と併用でブレーカーが落ちる
2021/06/04(金) 23:52:40.68ID:ulauuwo1
消費者の変な心配しないでいいから3.0合炊きで極めたのを作って欲しい。孫がとか電源がとかはいいからさ。頼むよ、象印さん
2021/06/05(土) 00:00:20.14ID:tcTA3cKI
3合炊きはどこもやっつけ仕事
2021/06/05(土) 02:38:29.32ID:1igDzw9M
三洋の特許切れたら炊飯器の神様が本気出してくれる、と勝手に期待しとく
2021/06/05(土) 08:21:48.07ID:m9nWqra9
>>9
手抜き感はあるね
1〜2人暮らしだと3合炊きがベストだと思うのだけどね
2021/06/05(土) 09:53:28.45ID:lXTkYfJe
>>8
3合圧力IHで10万円ぐらいのモデルが出ていたときに買えばよかったじゃん
それでも売れ続けていればメーカーも次を作るだろう
ところが10万円ラインのものがなくなったということは売れなかったんでしょ?
頼むよ消費者さん買ってあげなよw買わないのに文句言うなよw
2021/06/05(土) 10:00:12.13ID:075hRJHy
発売日10万超えでも半年も経てば6万くらいになる
3.5炊きの高級ラインは今でも出てるよ
2021/06/06(日) 03:18:50.13ID:da9um9IH
三洋の特許なんてどこのメーカーも回避して同じことやってる
2021/06/06(日) 13:31:18.12ID:Wap+/0BS
アイリスオーヤマの銘柄炊きIHで出来上がりは凄い満足
但し、保温力は弱い
2021/06/06(日) 14:03:34.71ID:NKrssqwr
>>15
アイリスは炊き上がりうまいよね
保温は釜が厚くて温度が下がりにくいからなのか蒸気口側に水分持っていかれるからなのかすぐカピカピになるから
炊き上がったらすぐ保温停止して15-30分で別容器に移してる

炊飯器1万円時代突入だね
2021/06/18(金) 07:42:31.64ID:N2my7BeX
前スレは4年かかってやっと消費したのか
やっぱり5合炊きとは需要が違うんだなぁ
2021/06/18(金) 10:16:08.22ID:1uVWh7dL
https://www.zojirushi.co.jp/corp/news/2021/210617-2/NWUS.html
美味しくなったのかな?「3合炊きの大きさで4合」は要らないから「2合炊きの大きさで3合炊けます」にして欲しかったデス
2021/06/18(金) 12:37:07.16ID:r6d5dLuA
>>17
まあ拘らない人は総合スレの方に書くだろうからな
2021/06/18(金) 12:43:02.38ID:r6d5dLuA
>>16
アイリスの銘柄炊きは親切なようで実は設計者の逃げだからな
米は銘柄によって最善の炊き方が少しずつ異なり炊飯器製造経験が浅いアイリスでは一つに纏めるのが難しい
このためアイリスではいくつかのパターンを集めて最終的な決定はユーザーに任せる方法をとった
2021/06/18(金) 13:54:47.44ID:PLdQgJ7H
>>16
同胞を擁護したい気持ちはわかるが……
2021/06/18(金) 14:24:37.75ID:8jNaYijL
3合炊きは需要がないからな
2021/06/18(金) 17:30:47.42ID:r6d5dLuA
主要がないわけではないけど拘って語るほど機種が多くないんだよな
2021/06/18(金) 17:33:56.77ID:1uVWh7dL
1合少ししか炊かない人にとっては宝物なんだけどね
2021/06/18(金) 17:58:25.41ID:zQ0rpbXg
毎回1合しか炊かないけど5.5合炊きを買ったよ
かなり上位の機種じゃないと底面でしか熱しないので炊き上がりにムラが出るよね
2021/06/18(金) 23:36:33.68ID:r6d5dLuA
5.5合炊きの直径の大きな内釜の底の方に薄く広がってる少量のご飯を剥がすようにして集めてよそってるとなんだか惨めな気分になってくるんだよな
(´・ω・`)
2021/06/19(土) 00:40:22.86ID:JyQ9X/Vf
ならないwならないww

パナとかだとふっくらと炊き上がるので、内釜にもしゃもじにもご飯粒がこびりつかないんだよ
本当はまとめて炊いて冷凍しておけばいいんだけど
温め直した時の香りが苦手で、カレーとかチャーハンとかでないと基本的に毎回炊くようになってしまったなぁ
2021/06/19(土) 02:06:59.71ID:g69TFMAm
>>27
鍋底にこびり付いてるんじゃなくて薄く紙のように延びてるのを剥がすって意味だからw
2021/06/19(土) 03:01:11.43ID:JyQ9X/Vf
あの底にちょびっとだけ残ってる感じで炊き上がってるが寂しいと思う人もいるのか

むしろ一度に沢山炊かないほうが美味しく思えるのは自分だけ?
2021/06/19(土) 11:13:37.40ID:oL0SPXx4
>>26
分かるよ。小さいのに変えたらご飯をよそう時の残念感が消えた
2021/06/22(火) 03:28:15.58ID:uP6WflcX
本炭釜 3.5 合を買うか
2021/06/22(火) 07:03:30.00ID:u8hS4ZRQ
現実に、独り暮らしや少子化で小さい世帯が増えてるから、5.5合炊きは無駄にデカイ
企業がその建物に籠もり、同族経営者が居座り、役員人事も好き嫌い…みたいなのが固着しているから
まったく世の中を感受できずに無駄とすれ違いを屋上屋架しては、「なぜ売れない?」と、自らの無知を棚に上げて
天に愚痴ってしまうのだろう
3人世帯なら、それこそ2合あれば十分だからな
5.5合機を打ちまくってる滑稽さが不憫でならない
2021/06/22(火) 10:04:51.18ID:V9+XOaog
>>32
もしかして朝昼夜3食分を1回で炊いてると思ってんのかな。保温なんかせいぜい1時間でいいのにやたらと変な機能を推してるし
2021/06/22(火) 10:11:20.19ID:u8hS4ZRQ
>>33
炊飯器の保温機能でまともなモノがいまだに一つも無いという揺るぎない事実を前提に書いてます
基本的に保温機能はつけてはいけないくらいに思っているので、「せいぜい1時間」には同意します
2021/06/22(火) 10:31:25.92ID:V9+XOaog
>>34
ごめんごめん。(メーカーが)もしかして朝昼夜3食分を1回で炊いてると思ってんのかな、って意味ね。保温は夕飯の支度中に炊き上がる時とご飯食べている時だけしか使ってないから何時間もいらないんだけど、世の中には一日中保温している人が多いのかね
2021/06/22(火) 15:10:06.02ID:+1JrMyqp
二日目のご飯が美味いからね
2021/06/22(火) 22:51:46.48ID:uP6WflcX
たまに炊き込み作ると米3合に具材だから、3.5合だとちょっと小さいんだよね。
2021/06/23(水) 17:51:50.44ID:x/GJ4/Zx
ライスポットって炊飯器としてはそこそこどまりだな
2021/06/27(日) 11:07:06.22ID:jPQ5U57+
毎回1.5合しか炊かないのですが、
やっぱり3合炊きのほうが5.5合少量炊きより美味しく炊けますか?
象印の価格.comランク1位のふっくら御膳で少量炊きするか、象印のNP-RM05で迷っています。
2021/06/27(日) 11:59:07.57ID:09QWaFtw
普通に考えたら少量炊きのほうが美味しく炊けるって事はまずないと思う
3合炊きはマイコンかIHでも5.5合と比較しても火力が劣るので、どう考えたって美味しく炊けるはずがないですよ
2021/06/27(日) 14:15:21.82ID:STuWdwzL
美味しいかどうかは人それぞれだからねぇ
両方を買って、美味しい方を残して美味しくない方は売却、が回答になってしまう
2021/06/27(日) 16:38:06.12ID:K+WEJrhs
象印はかまのコーティングがハゲるから
東芝が良い
2021/06/27(日) 20:05:47.45ID:jPQ5U57+
コメントありがとうございます。
3合炊きはちょっとやめて5.5合炊きのものを
買ってしまおうかなと思います。
東芝は中国企業なのでナシです。
2021/06/27(日) 20:14:59.51ID:ibRaiz8X
炊く回数にもよるけれど一日1回か2回しか炊かないなら容量が大きいほうがいいと思う
壊れないと10年とかも使う場合もあるし
今は単身とかでもこれから家族が増える可能性とかもあるしね
2021/06/27(日) 23:34:04.87ID:uDm4S1sm
日立がいいよ
モーターがついてる家電は日立に限る
2021/06/28(月) 01:09:29.87ID:LB1AGWpB
>>43
5.5合炊きを買うなら無理してでも3合炊いた方が美味しい
1.5合以下しか炊かないのなら3.5合炊きの方が確実に美味しい
2021/06/28(月) 01:13:21.36ID:LB1AGWpB
>>45
普通の炊飯器にはモーターは付いてない
排熱ファンは付いてるものと付いて無い物があるがあまり意味はない
東芝の炊飯器には真空ポンプのモーターが付いているが
2021/06/28(月) 12:52:47.65ID:uLty5R3m
>>46
両方買った経験あるけど小さい方がいいよ
2021/07/03(土) 08:13:47.90ID:IrdXky0u
一人暮らしなので3合炊きの炊飯器を購入予定ですが
おすすめがあればご教示宜しくお願いします。
予算に縛りはありません。
2021/07/03(土) 09:53:41.47ID:ELT1XpFZ
水を差すつもりはないけど、炊飯器の購入で覚えておかなければならないこと
・各メーカーがまともに作っているのは5.5合〜ゾーンで、3合モデルは価格が高いばかりで熱量・火力は大幅に間引かれ、オススメしにくいモノしかない
・よって、値段が高い=美味しいという図式は完全な幻想
・最上位・最先端モデルは「圧力IH」が数では圧倒的だけど、メーカーの開発担当ですら自分では「圧力は嫌いです」って禁忌する人も多い
・炊飯器自体が「ガッカリ家電」の先頭グループにいるので、「買って良かった」と喜ぶ気持ちが湧かない家電の筆頭株
・炊いてみないとわからないし、味の趣味嗜好が合うかどうかも微妙なので、高い炊飯器ではなく、手頃な値段で買って、あたりが出たら喜び、
ハズレでも買い換えて違うのを試せる余裕を持って構えるぐらいが心の傷が少ない

予約と保温に譲れない執着がある人を除いて、個人的には土鍋を買ってガス火で10分(+蒸らし20分)をオススメする
自分も炊飯器事情に幻滅して「かまどさん」を使い出したけど、「なんで炊飯は電気炊飯器を買わなきゃいけないと思っていたんだろ?」と自分の無知に
苦笑する始末。そのまま何年も「かまどさん」で毎日のご飯炊いてる
「それでも電気炊飯器!」となれば、自分なら三菱の2万円内外のやつを買うかなあ
2021/07/03(土) 10:36:31.16ID:IrdXky0u
>>50
早速のご教示ありがとうございます。
家電素人の小生には目から鱗でした
貴重なアドバイス参考にさせていただきます。
2021/07/03(土) 11:02:58.49ID:BwUS4cD+
一人暮らしでいつもご飯は普通の鍋で炊いているのだが
3合の電気炊飯器にするか美味しく炊ける土鍋にするか迷う
安くて美味しく炊けるのは土鍋だろうけど
2021/07/03(土) 12:30:44.51ID:ELT1XpFZ
鍋で上手く炊けているならそれでいいんじゃないの?
自分は、東北大震災3.11の輪番停電の時に、圧力鍋で炊いたんだけど、
 @電気炊飯器じゃなくてもコメって炊けるのかあという発見(自分の無知を発見)
 A3分の1が釜に貼り付いて無駄にした
土鍋は、
@美味しいかどうかは、電気炊飯器のような無理やり圧力をかけることをしないのでパッチリ炊けるからそう感じる…という相対味覚な気もする
 自分も電気炊飯器⇒土鍋だったので、パッチリ感に「美味しい」と思ったし、関西メーカーはモッチリ系の炊きあがりを標準にしているのかなあという、
 基礎的な自分との嗜好さも土鍋を使ってみて始めて感じた
A電気炊飯器とは違ってトラブルがなく、エラー番号で「えっ?原因はなになに?」、修理依頼を申し込んで、取りに来る日を決めて…、技術力+修理代+部品代…、受取日の連絡とメール確認…
みたいなワサワサする項目がそもそもない
 唯一、パーツが割れることぐらいなので、割れたら割れたパーツだけ2,3千円で取り寄せて終わり、悩む項目がない(これが最高最大級のメリット)
2021/07/03(土) 13:07:53.95ID:4C4RTkYp
鍋炊飯勧めるやつは以下の観点が抜けている

一人暮らし用のキッチンはコンロが1口、良くて2口しかなく、1汁1菜を作るとメシを炊くための火口などない
炊飯器なら下ごしらえに電子レンジ+調理にコンロ2口を使っても同時にメシが炊ける(ブレーカー容量に注意)
2021/07/03(土) 13:18:36.25ID:aeyx7EBa
普通は2口までだよねぇ
3口コンロなんてファミリー向け物件でないと見掛けない
2021/07/03(土) 13:39:24.62ID:hvRzK412
手間を惜しまなければ、ガス火で炊いて保温ジャーにでも入れとくもんね。
炊飯器で楽してうまい米を炊きたいのだ。
2021/07/03(土) 13:47:22.95ID:aeyx7EBa
ガス禁止でIHコンロしか使えない物件も…
2021/07/03(土) 14:16:33.82ID:iwwS7g+z
3口あっても料理のちょっと邪魔かなぁ。毎日鍋炊きはないかな
2021/07/03(土) 14:19:30.47ID:dRzHwBa+
冬の鍋料理とかで便利だし、卓上IHコンロとIH炊飯鍋を買う手もあるぞ
2021/07/03(土) 16:38:14.60ID:aGtM2JKh
東芝6xmはうまくたけるし
釜も象印のように禿げない
2021/07/03(土) 17:19:34.93ID:dipeO7gH
おいらの頭皮は・・・頭皮は・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 00:42:10.58ID:7guuW/Mq
>>50
五合厨と土鍋厨はこのスレから出て行ってくれ!

5合釜で美味しく炊けるのは3合以上
しかも余ったご飯は冷凍しても保温しても炊き立てよりは大幅に不味くなるから美味しいご飯が食べたければ捨てるしかない
毎回1合のご飯を炊くのに3合炊いて2合を捨てても惜しくない人だけ5合炊きを買えばいい
2021/07/04(日) 00:43:35.20ID:ac0fmChd
5.5合炊きで1合を炊いても美味しくできあがるよ
2021/07/04(日) 00:48:36.15ID:7guuW/Mq
>>59
どうしても電気炊飯器を使いたくないならカセットガスボンベを使ったガス炊飯器もある
2021/07/04(日) 09:51:54.04ID:5PbCLSqY
>>54
一口でみそ汁作る ⇒ もう一口でコメを炊く(10分) ⇒ 鍋をガスからおろす(蒸らし開始) ⇒ その間に空いたガスでおかず作り(蒸らしの20分がペースメーカーになって良い)
実際にはみそ汁もできたら外すので、2口で十分にやり繰りできる
2021/07/04(日) 11:07:29.13ID:AOLdXSPe
たかだが1人分の食事を作るのにコンロに30分以上も付きっきりは嫌だな
材料切ってる時間も入れたら軽く40分とか50分とか有り得ない
2021/07/04(日) 13:38:18.40ID:5PbCLSqY
材料調理は炊飯とは別の話
炊飯もタイマーセットで10分後にガス止めに行くだけだから、つきっきりどころかレバーをひねる1秒ぽっち
68名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/05(月) 01:49:04.71ID:sXff6uty
ずっと炊飯器探してるけどこれといったものがなくて疲れた
色、形、使いやすさにこだわりレビューも参考にしてるけど一番欲しい情報がない
自分は急速機能が大事なんだけどその情報が探しにくい
機能が有るのか無いのかハッキリと書いてくれよ
しかも何分間で炊けるのか書いてないし
30分程かかる急速機能なんか要らんわ
2021/07/05(月) 02:18:00.59ID:5DZvj5nq
>>68
https://approase.co.jp/hayadaki-suihanki-rank7/
の最速から自分の気に入った物選べばいいんじゃ無いの?
2021/07/05(月) 04:02:19.08ID:iN6BxrZu
>>68
米は最低でも吸水20分くらいしてから炊かないと芯が硬く残って美味くないよ
2021/07/05(月) 04:07:51.37ID:iN6BxrZu
あと、美味しくするには炊きあがってから10分蒸らす時間も必要
2021/07/05(月) 07:07:01.63ID:SVuX6Nfq
>>68
つ さとうのご飯
2分でできるぞ
2021/07/05(月) 07:26:24.81ID:qj+PY+RZ
>>68
取説ダウンロードして確認
2021/07/05(月) 10:53:09.61ID:MeIZvPB/
>>70
象印炎舞炊きの取扱説明書にはお米研いだらすぐボタン押せと書いてある
2021/07/05(月) 11:28:31.19ID:zCHK1yEM
>>74
吸水、蒸らし時間も炊飯器がやってくれているから普段は気にする必要ないのが多いね、吸水するならするで、ザルにあげるか浸したままかとかも好みや味変わってくるし。
2021/07/05(月) 16:08:17.56ID:iN6BxrZu
あらかじめ吸水した米を作って冷蔵庫で保存しておけば、それだけ時短にはなる
鍋なら蒸らし時間も入れて約20分
蓋がいるけど鍋が無ければフライパンでも炊けるw
https://i.imgur.com/ZhZYzBz.jpg
2021/07/05(月) 21:55:22.25ID:qYknnnIP
>>68
急速炊飯は緊急時のためのオマケ機能で特に30分以下ではどうやっても美味しく炊けないから仕方がない
最短はたぶん電子レンジで専用炊飯容器を使う方法
普通の炊飯器で一番早いのはガス炊飯器
2021/07/05(月) 22:00:49.70ID:qYknnnIP
>>74
その代わり炊き上がるのに30分以上かかる
IH式なら他の機種でも洗米セット後すぐに炊飯ボタン押してよい
IH式は通常モードでは初めの20分くらいは内部のコイルに電気を溜めていて加熱を始めない
2021/07/07(水) 19:59:46.90ID:T81QGyuU
もう粉にしちゃえw
2021/07/08(木) 08:33:10.24ID:9sD9nzJk
我が家
2合 ⇒ 1.5合⇒1.3合(←今ここ)⇒1.2合?
                
2021/07/08(木) 09:33:56.72ID:72jpfb1T
>>80
我が家も同じ道のりだけど1.5合に戻っちゃった。0.2とか0.3をちゃんと測らないと気持ち悪くて。0.5合カップは安いの見つけて買ったけど0.2や0.3は36mlとか54mlとかの端数だから需要が無さそう
2021/07/08(木) 12:25:50.65ID:mHmKint2
>>80-81
俺は0.5合間隔の炊飯器の目盛りの半分を目測して水を入れ毎回1.25合ずつ炊いている
これを夕・朝の2食で食う
2021/07/08(木) 12:53:46.92ID:N/XjXbqQ
糖質制限がいいとなってるから、どんどん炊飯量が減ってるね
2021/07/08(木) 15:24:33.73ID:mHmKint2
食べるご飯の量減らしてもその分肉等高カロリーの物食べたらかえって太るのにね
2021/07/08(木) 17:46:08.27ID:yTrQ9KZg
オレは多めに炊いて冷凍保存してる
2021/07/09(金) 17:05:22.43ID:thdHTyZd
大人2人だが3合か5合か悩む。
2021/07/09(金) 17:29:38.97ID:zpTSfl6W
>>86
歳にもよるが3合がベターかと。歳を重ねると少食になっていくことは念頭においた方がいいよ
2021/07/09(金) 21:25:13.60ID:WoFsojcB
>>86
炊き込みご飯するかどうか

するなら5合
2021/07/09(金) 21:52:55.59ID:d9sQRHx8
>>88
確かにレトルトのやつで炊く前に入れたらできるやつするわ。
高齢の母と二人だから悩む。
2021/07/09(金) 22:47:09.98ID:zpTSfl6W
>>89
3.5合炊きでも炊き込みご飯3合分OK。特に問題ない
2021/07/10(土) 14:24:09.66ID:E9MfmcsA
>>90
具多めだと少し足りない
2021/07/10(土) 15:04:00.81ID:/ulDH7Zj
つまり、5合炊飯は長い歴史の中で導き出された最適解なのである
2021/07/11(日) 00:27:33.83ID:eSbfZJUu
>>92
2人以上の家族にとってはね
だが1人では大きすぎて使い辛いから別に3合炊きが存在しよく売れる
2021/07/11(日) 09:00:25.21ID:MVrlU7Fs
1.3合でも余る3人家族の夕食
でも、小さい合数のを買うと、700wとかいきなり火力が激落ちくんしたり、ヒーター本数路減らされたり、内釜が薄っぺらく品質落とされる
そのくせ価格は5.5合より高いので買いたくても買えない
2021/07/11(日) 13:10:47.50ID:lKGB8BNq
冷凍保存しないの?
2021/07/11(日) 13:15:24.29ID:4qUoO0Ao
冷凍ご飯は解凍した時にくっついたりして食感がどうしても落ちちゃうよね。冷凍ご飯はお弁当とチャーハン類専門かな。夕食は炊きたてが食べたい
2021/07/11(日) 14:46:37.34ID:aHHayoBu
つ 少量炊き対応な5合炊きモデル
2021/07/11(日) 16:50:20.97ID:eSbfZJUu
>>94
じゃあ頑張って家族を増やすか大食いになるしかないね
2021/07/11(日) 18:59:01.92ID:wHaaMUX3
5.5合から3合にしたら内釜が軽くなって洗いやすくなったの逆にメリットだと思ってたw
2021/07/12(月) 00:47:54.05ID:8KvWByiI
3合炊き炊飯器で消費電力が少なくなるのもメリット
3合炊きは内釜の直径が小さくなるからコイルの長さが短くなり少ない電力でも美味しく炊ける
2021/07/12(月) 10:03:08.35ID:O08PKhnd
>>99
研ぎ終わったお米を入れにくいのが少しだけデメリット
2021/07/12(月) 12:10:48.73ID:iYEKgXDv
>>100
まったく同じだとは思えないし、お米は大量にまとめて炊いたほうがうまいらしいが
2021/07/12(月) 13:40:57.98ID:8KvWByiI
>>102
サトウのご飯はなんと200gずつ小さな容器で炊いているが美味しい
2021/07/12(月) 13:46:38.63ID:PN+SRhyl
サトウ以外は薬品入ってるからね
サトウは別格
2021/07/12(月) 13:55:02.37ID:3n+AiCLZ
そりゃ炊きたてがウマい気がする。
2021/07/12(月) 21:37:20.63ID:pygT7uat
冷やご飯も旨いよ
2021/07/29(木) 16:22:35.05ID:e+nWOeAl
3合炊きくらいでオススメなんかある?
2021/07/29(木) 16:28:20.06ID:Bg38dcqj
>>107
象印 極め炊き NP-RM05
2021/07/29(木) 21:28:55.88ID:VXhTy8Ok
良さそうだな
象印好きだしこれにしよう
2021/07/30(金) 21:22:10.46ID:NTYYllQa
NP-RZ05のほうがいいかもね
2021/07/31(土) 07:14:33.27ID:F5hzGpkT
NP-RM05とNP-RZ05の違いって
釜の素材だけ?
安いRMが人気みたいだけど
2021/08/01(日) 16:02:43.77ID:bY7L2uUz
そりゃ安いからね。あとRZ05は1.2気圧、RM05は1.15気圧までという違いもある
ttps://www.zojirushi.co.jp/corp/news/2019/191217/NPRZ.html
2021/08/01(日) 17:40:30.75ID:7VMfnGSH
白が欲しいからRMにしよう
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 20:48:00.97ID:xKztG2bq
>>109
>象印好きだしこれにしよう

象印のメーカー修理もお勧めできます
もし何年後かに故障しても安心して修理に出せます
https://minkara.carview.co.jp/userid/525630/blog/45312366/
2021/08/01(日) 20:56:56.69ID:m0IJgGVn
>>109
NL-BT05のほうがいいかもね
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/058/719/409/f95877f2ac.jpg
116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 16:40:04.36ID:t/oloMs5
きったなw
どうやったら食べ物扱う器具そんな汚くできるんだ
2021/08/08(日) 08:46:22.86ID:7a4naf8L
経年劣化でコートが剥がれて汚く見えてるだけじゃね?
2021/08/08(日) 10:43:09.72ID:M4Z38j3e
>>116
潔癖症じゃない限りこんなもんだろ
2021/08/12(木) 12:11:28.03ID:0sdbhOxI
照明とか撮り方のせいもあるね
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/12(木) 19:09:16.38ID:81yBiHQY
内釜のコーティングはどれくらい剥がれたら
炊いてすぐでもこびり付く?
細かい剥がれが沢山あるけど変わらん。
2021/08/12(木) 20:28:39.94ID:ppCUGJTF
剥がれてきたら、内釜を変えるか、本体ごと買い替えたほうがいいよw
フッ素コーティング食べたくないw(食べても一応無害ではあるみたいだけど)
2021/08/12(木) 20:35:49.71ID:ppCUGJTF
昔の5.5合を使っていたとき内釜がはがれて、ご飯に黒いフッ素コートが混ざってしまった。
ご飯に異物があるとやっぱり食欲はさがっちゃうし、家族からも無理って言われた。
内釜交換しても1年せずすぐはげてきたから本体を買い替えた。本体故障で一部だけ熱くなってしまったみたい。
それだったら内釜を買い換えるお金を、本体買い替えに追加すればよかったと思っている。

あと前に使っていたのは7年目でフッ素コートがはげてきた。
そのとき交換用内釜が7500円で、本体新品24000円ぐらいだった。
内釜かえても寿命10年としてあと3年ぐらいか使えないかもしれないと思うと
本体買い換えたほうがになって買い替えたりした。

内釜かえるか、本体かえるか、難しい。
2021/08/12(木) 23:03:43.80ID:z8oqWuk/
>>122
内釜を洗い桶代わりにしてないか?
2021/08/13(金) 06:42:10.20ID:HBPtTfOn
何度も釜で寿司酢を混ぜてたらコーティング剥がれたよ。あと釜内でお米を研ぐのもNGな釜ある
2021/08/13(金) 11:00:16.93ID:/OKkrqJ/
>>123-124
そういったことはしていないです。
内釜価格と料理用ボウルの価格を比較して、内釜のほうを大事にしています。
炊飯器新品のときから毎回ボウルで洗米してから炊飯器に入れているし、
すし飯を作るときも炊きあがったあとボウルにうつしてから寿司酢をかけています。
それでほぼ毎日使ってそれぐらいの寿命でした。
126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/13(金) 12:21:59.68ID:szov1V0A
正しい使い方をすれば絶対コーティングは剥がれない。
アホが鉄でゴシゴシ擦ってるんだろ
2021/08/13(金) 17:14:10.15ID:HBPtTfOn
>>125
そっか。象印の南部鉄器で2回ほど1年経たずに剥げたときは酢飯が原因だったんだよ。それをやめたら5年以上もった。今は買い換えたけどね
2021/08/13(金) 22:00:37.69ID:/OKkrqJ/
>>126
洗い方は、食器用スポンジのやわらかいほうで、洗剤はキュキュットかジョイです。
水の温度は、冬は給湯器で冬は40度、夏は水道の温度そのままで洗っています。
付属のじゃもじでご飯をよそるときはこするときがあると思いますが一般的かと思われます。
他に考えられることもなく。でも実際に7年ではがれたわけで・・・。私も長持ちさせたいですし、うーんです。
2021/08/14(土) 02:18:11.66ID:GSlC13Ge
あとは炊き込みご飯が多いとか以外はないな
2021/08/14(土) 05:24:56.28ID:y0YdCWPj
うちだと東芝のやっすい3合のやつで10年以上持たせたけどな。まあ週2回くらいまとめ炊きで
残った分全部冷凍での10年だから毎日使ったら2〜3年分だけど。特別なコーティングとかは
書いてなかったが最後まで剥がれたことは無い。
2021/08/15(日) 09:33:52.88ID:gGYI9qYa
内釜変える前に時計用の内蔵電池切れにならないか?
象印だったけど6〜7年使ってからだったかな
2021/08/15(日) 09:49:06.82ID:qgItvqYr
>>131
コンセントを抜くか抜かないか
前のタイガーの炊飯器は抜かないと17年持った
捨てるときとも消えてはなかった
2021/08/15(日) 10:08:00.45ID:gGYI9qYa
>>132
そっか、使用時以外はコンセントを抜いていたからなぁ
2021/08/18(水) 01:15:05.12ID:9f4Vs19B
コンセント刺しっぱなら不都合ないよね
タイマー使う頻度にもよるだろうけど
2021/08/18(水) 01:16:47.28ID:9f4Vs19B
うちのは内釜の底に何か所かはがれが出来てて
剥がれてない部分は別に浮いてるわけでもなく綺麗な状態
実用上何も困ってないけど買い換えたほうがいいのか
でも今って何故かちょうどいいサイズと価格帯のがブラウンばっかりで買う気がしない
2021/08/31(火) 06:36:53.70ID:FmKVg4Zs
3合までなら電気炊飯器はやめて、土鍋を買ったほうが幸せになれる
理由は、
・3合炊飯器は合数の割りにというか、少量モデルのほうが高かったりすることが多い
・3合だからと、熱源を減らして炊飯器としての機能は見るも無惨
・液晶パネル、交換ボタン電池、内釜センサー、ゴムパッキン・・・家電製品はとにかく
壊れやすいパーツ・カネのかかる故障のオンパで、財布に優しくないだけでなく、
心労もかさむ
・3合なら土鍋で簡単に炊けてしまうし、土鍋のほうがパッチリ炊ける
・土鍋はガス台についていないといけないから面倒くさいというけど、
なんどか炊けば、頃合いの時間がわかってくるので、タイマーセットして、
鳴ったらガスの様子を見て火を消すだけ。わずか10分で終了
・価格も、土鍋は高くても1万ポッチ。液晶その他の故障などのイライラは一切なく、
やんちゃして土鍋をたたき割った場合でも、1万出せば総入れ替えできる。
フタだけ割れたら、フタだけ3千円くらいで買えば済む気楽さ
炊飯器を修理に出す手間も心に優しくないが、出せば1万よりもっとかかったりする
2021/08/31(火) 10:53:35.10ID:z4n4CGKx
考え方が高齢者と二人ぐらしだから安全考えたら電気。
2021/08/31(火) 14:46:55.31ID:I9pS9IRK
>>136
5合以上なら電気炊飯器はやめてガス炊飯器を買った方が幸せになれる
理由は火力不足
IH式炊飯器では総量1500Wの範囲内で高温で一気に炊き上げるためコイルに電流を流して抵抗値を下げる「余熱時間」が30分以上もあり、炊飯に70分以上もかかる
ガスでは余熱時間は必要ないのでどんなに量が多くても30分で美味しく炊ける
2021/08/31(火) 14:51:21.55ID:I9pS9IRK
>>136
土鍋もガスコンロに載せるとけっこう頻繁に割れるよ
しかも蓋ではなく本体の方が

あと凝りだしたら土鍋ではなく釜で炊きたくなる(笑)
2021/09/01(水) 13:54:20.72ID:txryuxsM
土鍋でガス直火しているけど、割れたことはないなあ
割れたのは、上ブタが2回ヒビ入ったくらい
電気は、液晶のタイマーがセットできなくなったので、朝セットがダメ
電気使ってる親が、しかたなく起きてから炊飯のスイッチ押してる
2021/09/02(木) 00:28:10.95ID:gC0hRasz
炎舞炊き NW-ES07と土鍋ご泡火炊き JPJ-G060で迷って
最安値ずっと眺めてるけど上がっちゃったまま降りてこない…
買い時というか、最安値になる季節とかありますか?
ご泡火炊きのほうが美味しく炊けそうで欲しいけど、
合数に余裕のある炎舞炊きも羨ましい。
https://i.imgur.com/bS8wc4V.jpg
https://i.imgur.com/T7Hhss3.jpg
2021/09/02(木) 11:20:06.40ID:5HEPZsfK
>>141
私も土鍋のやつ買おうと思いつつ
色々クチコミ調べてる
土鍋5年保証が魅力的だなぁ
2021/09/02(木) 12:41:54.52ID:SctUbvwQ
モデルチェンジしたら旧機種は安くなるはず
2021/09/02(木) 16:00:55.56ID:D55evoTx
モデルチェンジマッツ
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 08:58:08.27ID:7N5gPsKd
何回も販売セリフにだまされて買って、捨てたな、これで間違いないという
製品を紹介しなさい
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 09:01:37.83ID:7N5gPsKd
それがないという、答えなのでガス炊飯器を紹介しなさい3号の
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 09:15:56.63ID:7N5gPsKd
リンナイこがまる3.5合炊きを買いました、
手間をおかけしました
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 09:18:38.14ID:7N5gPsKd
炊飯器はガスにかぎるな、アハハハー
2021/09/05(日) 09:22:47.75ID:3XSeZjaa
ガス炊飯器もしょせんは家電、壊れるからなぁ
やっぱ土鍋一択なんだとしみじみ
それくらい電気炊飯器の故障とメーカーの対応の悪さとボッタクリに苦しんだ歴史
もう電気炊飯器は懲り懲りです
150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/09/05(日) 12:23:39.19ID:7oEen9pM
そのままこのスレから立ち去ればいい。
2021/09/05(日) 12:26:32.66ID:zdGW4q1O
>>149
土鍋は甘え
炊飯釜で炭か薪火力で炊きなさい
2021/09/05(日) 13:13:26.64ID:blGjklJ9
土鍋だって壊れる(割れる)
金属製炊飯鍋がベター
2021/09/05(日) 19:15:42.59ID:atqh4IF+
ガスや土鍋、そんなに美味しいのか…
タイマーと短期間の保温が出来ないと困るから
電気炊飯器ばかり選んでしまう
あとガスだとホース周り大変そうで。
2021/09/05(日) 20:05:08.59ID:TDzgq+D5
電気炊飯器はタイマーや保温など利便性はいいよね。でも火力はガスなどに比べて弱い。
ガスや土鍋は火力はいいものの利便性がね。バランスでいいんじゃないかな?
2021/09/05(日) 23:48:18.35ID:zdGW4q1O
>>153
今はガスでもタイマー炊飯と保温ができる機種もある
2021/09/06(月) 23:44:45.07ID:weVhtU5r
>>155
そうみたいね、ちょっと揺らいだ。
けど、システムキッチンの下からホース出さなきゃいけない、とか事故って大惨事になりそうで怖いのよ
美味しいご飯は食べたいけど…米を高くするしかないか…
2021/09/07(火) 11:26:28.72ID:QIONH+pM
定価59,800円だし五合炊きだしカセットボンベだけど、キャンプや災害の時にも活躍してくれるはず


イワタニ カセットガス炊飯器 HAN-go
http://www.i-cg.jp/product/burner/cb-rc-1/

ボンベ1本あたり炊飯回数
1合の場合:約19回/5合の場合:約8回

炊飯時間
1合の場合:約12分/3合の場合:約15分/5合の場合:約18分
2021/09/07(火) 11:44:11.72ID:QIONH+pM
失礼しました

タイマー、保温機能が無いから駄目ですね
2021/09/07(火) 13:26:24.07ID:gJe6GOnF
>>158
いやいや、知らない製品だから嬉しいです
ありがとう
2021/09/08(水) 14:34:01.58ID:ToQg+RCZ
>>136
土鍋炊飯には近寄らないほうがいいってビジュアルでわからせてくれてありがとう
2021/09/08(水) 17:00:19.87ID:FONXWQ9i
いいってことよ
2021/09/20(月) 23:58:27.71ID:wk69fJBM
炊飯器買うか土鍋を買うか悩ましい
今は普通の鍋で炊いてる
2021/09/21(火) 13:48:04.25ID:8vIY057t
土鍋1年くらい使ったけど今は棚の肥やしになってる
やっぱめんどくさいし
2021/09/21(火) 13:48:49.18ID:48HzPEnl
タイマーとか要らないなら土鍋が良いのでは
美味しさを取るなら一択だと思う
ウチはタイマー保温必須だからダメだ
2021/09/21(火) 15:53:18.44ID:W+3BUCNP
タイマーだけの問題じゃないだろ
・コンロを一口占有する
・重いし割れるから洗ったりの取り扱いが面倒
・吹きこぼれやコゲなども発生する
・ほったらかしまかせっきりには出来ない
・人間のやることだからブレも発生する

そもそも板違い
2021/09/21(火) 19:06:36.07ID:s61AM4Gq
あーね
2021/09/21(火) 22:54:38.39ID:P1cOCR8e
ご指摘通り板違いだろうけど、土鍋炊飯を知らなきゃ高級電気炊飯器を評価できないんじゃ?
2021/09/21(火) 23:55:13.94ID:+KaiU8t7
土鍋でコンスタントに美味しいご飯炊くには技術が必要だからな
まあガスが手軽に使える環境ならガス炊飯器をお勧めする
2021/09/22(水) 09:25:23.29ID:KU7G7Dmo
炊きあがりの目安時間が決まると土鍋は楽
タイマーを初期セットしちゃってるので、毎日押すだけだし…
土鍋は、電気炊飯器で懲りた人たちの駆け込み寺だと思う
欠ける・割れる…以外の故障がないのでシンプルだし、原因が単純で対策がパーツ取り寄せだけなので
余計な判断をしなくてイイから精神的にも楽
高額電気炊飯器に踊らされた自分が最終的にたどり着いたのが土鍋
2021/09/22(水) 09:47:47.69ID:2EDwWA7Y
土鍋ご飯こそプラシーボだからな
同じガスコンロ使用なら土鍋と普通の鍋のご飯の差はない
2021/09/22(水) 10:46:01.99ID:xCCsnv1G
普通の鍋って煮物作ったりする鍋?
蒸らし時に蒸気が逃げ易いし温度が下がり易いから、土鍋よりご飯の味は落ちるでしょ
2021/09/22(水) 12:09:18.14ID:EJTnm/Lh
高級電気炊飯器に踊らされ続けてる
失望するような故障に出会ったことないからなぁ
土鍋は面倒くさがりやにはハードルが高い
2021/09/22(水) 14:14:45.07ID:+UTkiw4h
土鍋はプラシーボ効果
2021/09/22(水) 16:24:20.97ID:2EDwWA7Y
土鍋はお粥作るときに使うもの
普通はご飯はお釜で炊く
2021/09/23(木) 03:56:21.82ID:+e3d1H+I
次は圧力鍋でやってみよう
2021/09/23(木) 10:38:55.70ID:ob/yQlfx
電気炊飯器原理主義のサティアンに土鍋の説法をしたところで通じないのにねえ
2021/09/23(木) 12:15:33.80ID:Sy1i8wWU
マッハポーシャのパソコンはコスパは良かったらしい。
2021/09/23(木) 12:36:06.70ID:X7D4+HXO
>>177
マハポーシャがパソコンを扱っていた本当の理由はアフターサービスのためのユーザー登録により他人の個人情報を知ろうとした
ユーザー登録ならみんな本当の住所や電話番号を隠さずに書くから
2021/09/23(木) 14:26:00.35ID:Sy1i8wWU
>>178
だろね。
2021/09/23(木) 19:30:39.31ID:E9CCgJps
>>177
そりゃそうだ。修行だから人件費かからんw
2021/09/23(木) 21:47:43.08ID:QkHupK+s
普段は三菱本炭3.5での炊飯なんだが鍋で米を炊くのも新鮮味がありタマにやっている
ふと思ったんだがIH炊飯器は熱源がIHであって内釜は当然IH対応
というわけでIHコンロに内釜を乗せて炊いてみたら普通に美味しく炊けた

三菱の場合元々圧力系ではないから蓋をのせるだけでフルパワーオン
透明蓋だと小型炊飯器では実現できない大火力で沸騰、米が躍動している様子が楽しめる
沸騰後、1合なら弱火で12分くらい、むらしで20分
ご飯よそって終わったら残りは内釜ごと炊飯器に戻してそのまま保温できるのも鍋炊きにないメリット

内釜の底が平らならどれでもできると思う…が、何があっても知らないのであくまで自己責任で。
自分が経験したヤバめなやつは吹きこぼれた湯で内釜が動いたことかな…
2021/09/24(金) 00:57:42.67ID:l6MWgKNO
>>181
チャレンジャーだな(笑)

炊飯器の場合IHコイルは底面と側面の両方にあるがIHコンロでは底面のみ
底面だけが加熱されることにより本炭釜が歪んで破損する可能性はある
2021/09/24(金) 01:32:06.62ID:adDntuM+
>>182
空焚きじゃなきゃ大丈夫じゃないかな
熱伝導も優れてる、とあるから空焚きじゃなければそんなに温度差は広がらないかと
まあ不具合あった際は歪むってことはなくて割れそうだね
火傷しないようには気をつけるよ

今更ながらにメーカーHPみると↓の「炭の発熱力」で卓上IHに載せての発熱検証やってるのを発見
1200Wだからそこまで高熱を与えているわけではないけど
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/honsumi/
2021/09/24(金) 11:07:34.93ID:l6MWgKNO
>>183
本炭釜の熱強度をどこまで信用するかだね
ちなみに土鍋は鍋全体が冷えているときにガスコンロに載せて強火で使うと急激な温度変化についていけず割れることが多い
2021/09/24(金) 12:04:08.82ID:adDntuM+
>>184
IHの1200Wでガスの中火程度みたいですね。
200V IHのフルパワーはガスより火力があるとか言われてるみたいでかなり無理させていたのかも
高級炊飯器並みの火力なら200V IHコンロの中火で良さそうってことで今度は火力を落としてみるよ
フルパワーかけた際の湯温の立ち上がりの速さ、米の踊り様はクセになるものがあるけど
2021/09/25(土) 03:55:50.15ID:SNFbvIPv
>>162
普段炊飯器でご褒美用に土鍋で炊く
土鍋は停電したときも使えるしと言い訳込みで
2021/09/25(土) 07:22:41.61ID:yO5tRK+f
停電したときはサトウのご飯を湯煎する
あるいは冷凍チャーハンをフライパンで炒めて作る
2021/09/25(土) 08:13:05.68ID:36VcxxwR
昔は炊飯器の宣伝でも「羽釜で炊いたような」が当然だったけど、
いつの間に土鍋が本式みたいなおかしな情報が広まったんだらうか?
噂や都市伝説、フォークロアの研究の素材として面白そう
2021/09/25(土) 09:18:32.21ID:pZObC7Nt
TV番組の影響なんじゃね?
グルメな有名人が土鍋で炊いたご飯を絶賛したとかの
2021/09/25(土) 20:32:22.86ID:StHlAdA7
  

タワーマンションに住んだ主婦のツイート「たわわママ」が話題に 「気圧でご飯が美味く炊けないの!」 [916176742]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1632560776/
  
2021/09/26(日) 02:20:38.50ID:1rxqt2K3
>>188
羽釜の『羽』も炭火か薪で炊かないと意味がないんだけどね
2021/09/26(日) 18:48:42.97ID:deVkRKQ8
>>191
そもそもあれ竈に乗せるためのでっぱりやろ・・
2021/09/26(日) 19:38:39.18ID:2tcCO3pa
もう炊ければなんでもいいや
2021/09/27(月) 01:00:02.32ID:Xge2r6Vj
>>192
それもあるけど羽部分で蓋をされるから炎の先端が釜の側面から飛び出さない
2021/09/27(月) 12:50:55.63ID:pwWH2MD7
炊飯器の99%は「売り文句」でできてる
炎・炎舞・真空・踊り・・・能書きだけは立派だと思う
2021/09/27(月) 13:01:08.88ID:cZoGgmM4
釜のコーティングで決めたほうがいいよ
やっぱ東芝がいい
2021/09/27(月) 16:13:53.48ID:2Ma3nhBV
アイリスオーヤマ!
2021/09/27(月) 22:58:43.43ID:Xge2r6Vj
三菱本炭釜!
2021/09/28(火) 00:56:31.84ID:0UzV5BA5
そういえば本炭釜ってコーティングされてる?
もう7年くらい使ってるけど釜は全然綺麗なんだよね
2021/09/28(火) 08:15:21.04ID:QVq16CKS
7年使って釜が割れないのかあ
あなたは神だね
2021/09/28(火) 09:39:57.79ID:GmkyxHsE
>>200
ふつうに使っていれば落としたりしない限り割れない
2021/09/29(水) 02:28:49.35ID:goRqD8fg
内釜で米を洗うかどうかで話が違わないか
2021/09/29(水) 06:20:17.82ID:RSwgaCo8
>>200
>>202
199だがnj-sw063を新品で買ったから9年使ってたみたい
毎回内釜で米研ぎしながら使ってるが、その割には釜は結構キレイかな、とは思う
で、パナの釜は3年くらいでコーティングの剥がれがあったけど本炭釜にはコーティングとかはないのかな?と
i.imgur.com/qxdWqW0.jpg
2021/09/29(水) 12:04:30.47ID:Yl+iIU3P
>>202
その米とぎしているときに内釜をどこに置いてるかだと思う
あとは洗うとき食洗機を使うかどうか
2021/09/29(水) 13:10:31.90ID:GwD036Ad
>>204
本炭釜や土鍋を割れない様に…なら場所は大事かもだが自分が知りたかったのは本炭釜ってコーティングとかされてるのかな?なんだよね
内釜で洗米し続けて9年経つ割にはダメになりそうもないなと思ったとこです
2021/09/29(水) 13:24:16.92ID:MEPVavo7
底から縁までの状態を見比べれば判断できるんじゃね?
2021/09/29(水) 13:26:08.68ID:KzvssJuQ
>>205
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/product/honsumi/nj-awb10/spec/index.html
には内面(フッ素)コートでハードコート10って書いてあるからやってあるかと。
2021/09/29(水) 15:38:02.61ID:GwD036Ad
>>207
やっぱコーティングはされてるんだね
ありがとう

>>206
俺には判別つかんかった
https://i.imgur.com/8s4EvVJ.jpg
擦り傷はあるが明確なハゲは確認できない

とりあえずまだ当分使えそうなのはわかった
2021/09/29(水) 21:45:57.47ID:cWqz7k0W
写真アップありがとう
確かに見る限りは剥げてないっぽいね

もし内釜をシンクに置いて手に体重かけて毎日米を研いでるとしたら、すごく丈夫なコーティングだね
2021/10/01(金) 00:00:20.50ID:+/k3laxw
>>209
さすがにそんな研ぎ方はしない
昔は水がキレイになるまでってな感じで研いでいたがここ数年は何回か掻き回す程度だな
だからハゲてないのかも
2021/10/01(金) 19:46:06.77ID:otguOjQF
何合で週何回ぐらい炊いてるの?
その研ぎかたでも週5回だとしたら9年は凄いと思うけど
2021/10/02(土) 01:10:50.99ID:bQ90t4sb
>>210
炊くのは週3から4回、最近は2合炊きが多いな
廉価グレードは炭コートとかって書いてあったから本炭釜はコーティングないと勘違いしてました
因みに内蓋は簡単にハゲてくる
たぶんご飯粒がこびりつきそれを剥がしたのが原因
5年目くらいで耐えきれずに交換、今すでに汚いけど諦めてる
2021/10/02(土) 13:55:24.63ID:rfl9cGOS
週3〜4回、2合研いで炊いても9年剥げない本炭釜は凄い

でも、代わりに内蓋が剥げちゃうのか...
買い替えさせるため、どこかの耐久性を意図的に落とす設計なのかねぇ
2021/10/02(土) 14:34:34.71ID:bQ90t4sb
>>213
内蓋も内釜も部品で売ってる
5年前内蓋だけ買ったけど送料込4500円弱だったな
今だと1000円アップしたみたいだが。
炊飯器を新調したくなる程の金額じゃないな

内釜は2万弱くらいとの話がある
5年以上使用していたら本体のへたりの可能性を考えると内釜購入は少し微妙だから新製品にいくと思う
2021/10/02(土) 15:49:04.12ID:cIZlKOVH
パッキンはたまに交換した方が良い。
2021/10/02(土) 17:27:37.70ID:pf9YOpde
マイコン式の新品が買えそうな値段の内蓋ですね...
2021/10/04(月) 04:48:59.00ID:/7QrV8yB
>>204,209
どこに置くかって、そういう話か
2021/10/04(月) 20:40:39.99ID:odT/JTQp
米とぎする場所なんて他にあるのかね
2021/10/04(月) 23:19:13.02ID:7Lbyw3SO
>>218
俺は本炭釜使用してるが米とそれが浸る程度の水入れて食卓のテーブルクロスの上でといでる
2021/10/05(火) 00:28:58.46ID:9mMezanp
力の入れ方と置き場所を結び付けて考えているってことは
置き場の高さで体重のかけ方が違うとか思ってるのかな?
2021/10/05(火) 00:36:27.95ID:nQoMzNsO
研いだ水はすぐに捨てられる場所でないと
ヌカ臭くなりそう
2021/10/05(火) 02:45:32.01ID:YCRovkkA
>>220
今時の米は体重かけて研ぐとかないだろ
洗うくらいでいいんだよ
2021/10/05(火) 10:19:23.37ID:eVfxmUvs
玄米は力いれて研ぐよね
2021/10/05(火) 13:23:21.96ID:kTAQvwsG
もう無洗米の時代じゃね
2021/10/05(火) 20:57:07.44ID:9mMezanp
>>222
209参照
2021/10/05(火) 22:32:22.22ID:xJY4ZpOD
>>225
いや、だから今時体重かけて研ぐなんてしなくていいから
止めはしないが釜も傷つくしいいことないだろ
https://www.gohansaisai.com/fun/entry/detail.html?i=611
2021/10/05(火) 23:38:24.04ID:7pGeIxPW
>>223
力入れてとぐってのは釜底に米を強く押しつけるんじゃなくて米粒同士を強く擦り合わせるんだよ
2021/10/07(木) 00:20:10.10ID:luubA3Jn
昭和の人間がいる
2021/10/07(木) 09:20:19.80ID:wX0uI7Mc
釜底に押し付けないで米粒同士を強く擦り合わせる玄米の研ぎかたってあるの?
2021/10/07(木) 12:10:27.65ID:Chi4ZLsF
今はお米保管や精米技術が進んでいるから、あまり研がなくていいうんぬん?
2021/10/07(木) 13:06:24.49ID:kYshSWx0
>>229
玄米は24Hくらい水に浸すか最初から3分つきしてあるやつ買え
あとは発芽玄米にするとかの方法があるな
2021/10/07(木) 13:35:35.75ID:PbLvvxbF
三菱本炭釜 3.5合使ってみた
ノーマル設定白米 38分
匠芳醇炊き 75分

芳醇炊きの方が、米の味が強くて旨く感じる
2021/10/07(木) 16:18:13.57ID:09VXyg4Z
>>232
甘さはどう?
2021/10/07(木) 18:06:26.15ID:rUzg/Zn7
>>231
それやっちゃうと負けな気がするので、金属製ボールで体重かけて玄米を洗います
2021/10/08(金) 00:05:16.67ID:wY51nW9M
>>229
米粒を両手で挟んで強く揉み合わせれば可能
2021/10/08(金) 01:10:31.11ID:E5TpZaSS
>>233
2020年の古米だからか、甘さは余り感じないけど、普通に炊いたときと匠芳醇炊きでの違いはハッキリわかった
2021/10/08(金) 12:38:27.85ID:Jz3sOJbx
>>236
ありがと。象印炎舞炊きは昔の南部鉄器に比べて甘さが薄まった感じがして。一粒一粒はたってるんだけどね
2021/10/08(金) 17:28:34.22ID:wBepJmwh
鍋で炊いてガラス蓋越しに眺めて見たが、通常の米が浸かる程度の水加減では米は踊らないな
強火で一気に沸騰させてもグツグツいうだけで大して動かない
後は弱火で沸騰を維持させて炊き上げるが、
どんどん水分が無くなっていくから踊るとか皆無
2021/10/08(金) 21:10:05.09ID:8fwx5EM/
>>238
炊飯器スレにも貼ったがウチではこんな感じ
俺は結構踊っていると思う

弱火で沸騰近くまで温度上げて30秒程MAXパワー
その後30秒くらいかけて弱火にするまで
https://streamable.com/qff6ws
2021/10/08(金) 21:45:21.00ID:xbMsM9lu
踊るとかって、鍋の深さや形状、熱源の位置によるんじゃないの?
2021/10/11(月) 15:06:48.82ID:iTenOI6W
象印5.5合炊きの圧力IHからnprz05に買い替えたんだが水の量少なくしても必ずベチャっとする。
今までのやつは普通炊きメニューでこんなベチャベチャする事無かったのに同じメーカーで新型なのに容量と電力少ないからかやけに水加減が難しい、今度はしゃっきり炊きで試してみる
2021/10/12(火) 17:01:09.03ID:UfGulnyb
単に新米で水分多いだけとか
2021/10/12(火) 17:55:44.54ID:JLWgJE2S
あと、銘柄によっても時間や水加減を微妙に変えないと上手く炊けない気はする
高級な機種だと銘柄で炊き分けできるんだっけか
2021/10/12(火) 21:11:51.14ID:To15IXPY
銘柄炊き、羨ましいけど新しいお米出てきたらどうするんだろう
245241
垢版 |
2021/10/13(水) 18:26:26.18ID:h1wq/Cqc
>>242
普通に古米だよ、でもしゃっきりで水少な目にしたら柔らかめだけど割とマシになった。調べたらしゃっきり炊きは殆ど圧力かけないらしい、せっかくの圧力IHが意味無い気がする。
2021/10/14(木) 01:51:31.79ID:JQR4xaYP
>>245
美味しかったらいい

考えるな、感じろw
2021/10/14(木) 13:19:30.50ID:eP5nQxFq
率先炊飯
2021/10/18(月) 11:09:35.94ID:h9TZxo+N
保温温度が「低め」だと庫内が結露してべちゃっとなるよ
2021/10/19(火) 09:55:53.55ID:+uKvWlFr
イイお米を買うか
イイ炊飯器を買うかそれが問題だ
答は毎日1合の米を炊け そして炊きたてを食せ
2021/10/19(火) 09:59:02.58ID:+uKvWlFr
>>235
そして両手を目の高さまで上げお米の神様に感謝のお祈りを
されば幸福は必ず貴方に訪れるであろう
2021/10/19(火) 13:59:31.46ID:B7J43dfa
>>249
加えると、1kgか2kgの精米日が新しく且つ新米を買えって感じかな
2021/10/19(火) 14:04:03.39ID:Vz6rtoB5
つんくが昔玄米取り寄せて炊く分だけ
精米して食べてるて話があったね。
2021/10/19(火) 16:13:50.58ID:FUa/m9SW
>>249
いい炊飯器でいい米たく
2021/10/19(火) 21:14:09.45ID:OjPKlYj2
>>250
精米機買えば?
2021/10/20(水) 14:01:41.98ID:O4/7Buz1
スーパーやドラッグストアの屑米混じりの米なんか買わずに米屋から直接買えばいいよ、精米もその場でやってくれるし米の等級も誤魔化さないからいつも美味しい米が炊ける。
2021/10/20(水) 14:03:52.08ID:jLucHNpo
近くに米屋がない
2021/10/20(水) 15:56:51.79ID:XwGDQvkT
米に関しては米屋も農家も100%は信用できないけどな
スーパーの米もその店に何年も納入し続けている精米所なら変な米は混ぜてこない
スポットで特売用に入ってくる無名の精米所の米は怪しい

ドラッグストアはカワチ薬局のように新潟産こしいぶきをコシヒカリと偽って販売していた実例があるからなぁ
2021/10/20(水) 16:50:57.20ID:zQ8WpR1Q
コシヒカリよりササニシキのほうが
価値高い
2021/10/20(水) 17:02:35.90ID:HjSTcgky
スーパーとかドラッグストアでは買えませんが、BLじゃない従来コシヒカリもありますよ?
2021/10/20(水) 17:14:56.69ID:O4/7Buz1
何年納入してようと精米卸なんか全く信用できないが。
2キロくらいのプレミアム米でさえ割れ米欠け米粉吹いてる古米を一定量混ぜてるから普通に目で見てわかるレベル。
そもそも収量の50倍も出回ってる魚沼産が全国どこのスーパーでも買えるなんてインチキ具合だし。
2021/10/20(水) 17:25:30.72ID:X3/k+9d5
絶対に不正をしないのがウリのブランド米が出たらそればかり買うよ。どこかのブランドでやってくれないかな。袋に不正ゼロとか書いて
2021/10/20(水) 21:33:58.70ID:XwGDQvkT
>>258
稀少だからね
味はどちらが美味しいのかわからないけど
2021/10/20(水) 21:37:42.81ID:XwGDQvkT
>>261
魚沼のJA直営販売センターの米は間違いないだろうな
生産者と等級も書かれている
2021/10/20(水) 21:41:20.26ID:I0rvHJKs
>>263
そこの米なら間違いは無いとは思うけど、そこの米の袋を使われていると正直自信は無い。
2021/10/21(木) 16:24:27.42ID:FJMf7deb
>>263
食べたらレビューよろしくね。できたらスーパーの自称魚沼産との比較希望デス
2021/10/22(金) 02:31:32.29ID:PmCs09rI
>>265
実は昨年度まで何回か食べてるけど、地元のスーパーの「とりせん」の新潟コシヒカリと味は変わらないんだよ
価格は新潟魚沼JAの方が少し安いけど
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 02:48:35.05ID:MvN7fg8+
コンビニおにぎり出てきた辺りまではササニシキが人気だったんだよな
ササニシキがしっとりふわふわでコシヒカリがしっかりつやつやとか

茶碗で家族で食べるにはいいけど弁当とかだとベッチャリしちゃうのかねえササニシキ
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 02:51:31.03ID:MvN7fg8+
お寿司とかでは現役なのかササニシキ
https://kuriya.co.jp/blog/other/20190217-1141.html
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/22(金) 03:13:50.94ID:MvN7fg8+
魚にはスッと食べられる和食に合うササニシキ
肉にはしっかりお米の味や甘さが出るコシヒカリ

あきたこまちは?
2021/10/22(金) 13:12:51.95ID:Ew1iaGpM
>>266
良い地元スーパーだね、羨ましい。最近届いた新潟農家直のコシヒカリは都内スーパー魚沼コシヒカリと比べて明らかに農家直が美味しかったよ。両方とも新米。スーパーのは雑味が入った感じで甘さも負けてる
2021/10/22(金) 13:50:20.03ID:yBhzdkls
>>269
夏さっぱりしたご飯が食べたい時あきたこまち
こめは生産地域生産農家指定だと値段は高い、でもハズレは少ないと思う。
めっちゃ美味しい米がどんなところで作られてるか旅行がてらみに行ったら
山の麓のすごい辺鄙なところだった@新潟県
2021/10/22(金) 18:20:22.37ID:+c98h8UX
銘柄の前に米って農家ごとの田んぼで出来が違うんじゃないの
生産者の名前がない米はごちゃまぜだから出来は安定しない
2021/10/22(金) 21:37:33.89ID:PmCs09rI
>>269
アッサリ好きならば今はつや姫がある
夢ぴりかもコシヒカリよりはアッサリしている
あきたこまちは結構コクと甘みが強いがふっくらさにやや欠ける
モノによっては浸水時間を長めにとらないと硬い
2021/10/22(金) 22:06:45.22ID:SJL+EdGL
粒が大きいお米もおすすめ。青天の霹靂というやつを食べている。
2021/10/23(土) 00:51:34.41ID:ApaLWdUG
東芝6mx生産終了してたから急いで買った
新製品の釜がコストカットっぽいから
2021/10/25(月) 00:28:47.28ID:6MXcyGZT
>>272
平均化されるので安定すると思うが?
2021/10/25(月) 10:13:02.82ID:X2P+cgQ+
古米を混ぜたらもっと安定するんですねw
2021/10/30(土) 12:34:56.35ID:srVNyhZb
4人家族でも3合炊きでちょうど良い
まして3人以下の家族は3合炊きで十分
少子高齢化だが、5合炊きの炊飯器が開発の中心なんだよな

内釜洗う時も小さくて良い
スペースも取らないし
2021/10/31(日) 00:45:12.72ID:4uNTDYRp
>>278
同じ4人家族でも家族構成で変わるよ
食べ盛りの中高生の男の子2人と夫婦なら1食で3合以上炊くから5合炊きが必要
子どもが中学生の女の子1人でも朝は弁当の分のご飯も炊くから4人分必要となり最低でも2合は炊くから5合炊きの方が無難
3合炊きで何とかなるのは子供が幼稚園保育園か小学校低学年くらいまで
それでも1回に朝と昼とか2食分炊く人は5合炊きを買った方が無難

だから3合炊きはあまり売れない
2021/10/31(日) 07:47:27.68ID:Ur4XjqDF
お一人様でも、まとめて炊いて冷凍しとく人は、3号炊きを買わないんじゃね?
2021/10/31(日) 08:27:04.13ID:jWLJrpp+
象印の新機種リリースによると需要は増えてると言ってるね
2021/10/31(日) 08:36:16.23ID:+Nfe5sjj
ふだん1〜1.5合炊くなら3合釜
2合以上炊くなら5.5合釜
283278
垢版 |
2021/10/31(日) 09:23:26.83ID:zJA+u5S6
それ気づいて

やっぱり5合の圧力買った

3合炊きで3合炊くと、釜に米が満杯でかき混ぜができないことに気づいた

5合で2〜3合を釜に余裕がある状態で炊く必要があることに気づいた。

一人暮らしが3合
二人以上は5合

て今更ながら気づいた

3合の方が釜が小さくて、洗うのも簡単だろうて発想から、3合も検討して
買う直前でやめて正解だった
2021/11/05(金) 13:13:29.05ID:r9HL4HEx
マイコンは保温が苦手
だけど一人暮らし→作る人と食べる人が一緒→保温不要
よってマイコンで十分という結論になる
2021/11/06(土) 01:08:22.05ID:Q8CqupYI
保温しないならガス炊飯器のが安くて美味しい
2021/11/06(土) 12:10:55.82ID:y6YU2GxN
ガス器具禁止だよ
そもそもガス栓ねえし
2021/11/06(土) 13:25:21.53ID:c2ynpo7b
定期的にガス野郎が湧き出てくるけど同一人物だろ
2021/11/06(土) 13:46:00.70ID:PqpDWJeQ
米を炊くだけなら超簡単な部類の調理だしな
保温しないなら炊飯器もいらないし安い鍋があれば十分だ
2021/11/06(土) 13:51:53.19ID:Q8CqupYI
>>286
三合はマイコン式で十分、という安易な投げやりな考え方も禁止な
2021/11/06(土) 13:53:17.71ID:Q8CqupYI
>>288
鍋は更にスレチだ
炊飯器ではないので比較する意味もない
2021/11/06(土) 13:57:37.19ID:2IGD6Wv9
NG
ID:Q8CqupYI
2021/11/07(日) 09:47:34.83ID:SmP8J3wa
NG推奨
ID:2IGD6Wv9
2021/11/07(日) 10:10:38.09ID:HJwx1Vs2
NG
ID:SmP8J3wa
http://hissi.org/read.php/bakery/20211107/U21QOEozd2E.html
2021/11/08(月) 12:12:06.44ID:at5E8lYa
>>293
炊飯器の話しろよ荒らし職人さん
2021/11/08(月) 16:14:48.16ID:brACbmaL
NG
ID:at5E8lYa
http://hissi.org/read.php/bakery/20211108/YXQ1RThsWWE.html
2021/11/08(月) 21:51:07.89ID:at5E8lYa
NG推奨
ID:brACbmaL
2021/11/09(火) 11:06:55.06ID:1isQhAgB
3人暮らしだけど、夜の炊飯は1.25合
それでも醤油皿に乗るくらいちょぴっと余る
2021/11/09(火) 16:25:44.28ID:qRGRefpZ
お年寄りの3人暮らしですか?
2021/11/09(火) 16:59:16.65ID:1x2ahpEH
少食の家庭だとそんなものだろ。ご飯3杯分。旦那さんが飲み中心なら尚更
2021/11/14(日) 13:43:45.09ID:iM9pB6LD
ウチも2人で1.25合
だから次は3合炊き買おうかな
2021/11/15(月) 01:19:42.71ID:kdFaK/zt
俺、1人で夜・朝の2食分炊いて1.25合だ
2021/11/18(木) 18:51:53.71ID:K1P46H61
象の4合買った
2021/11/18(木) 23:07:01.20ID:z/GX6iJV
美味しく炊けました?
2021/11/19(金) 12:58:42.72ID:hjM8N4ve
独り暮らしで自宅で仕事してるから3食自炊してるんだけど、そろそろパックご飯を卒業しようと思ってる。
今は夜のみ200グラム入りのパックご葉を食べてるんだけど、マイコン3合か圧力3号、圧力5合のどっちにしよう?
冷凍庫は整理すれば何とかスペース作れそう。
2021/11/19(金) 13:05:35.07ID:v6ie3kxG
取り敢えず鍋で3合炊いてみ
意外と簡単だから
2021/11/19(金) 13:53:09.21ID:vE4h5cvg
>>304
圧力3合かな。マイコンだと柔らかベチャってなること多いし。出来は圧力に方が安定してる気がする
2021/11/19(金) 17:47:29.03ID:ANfArjNJ
>>306
ありがとう。
価格はどれくらいを想定すればいいのかな?ピンキリだからワケワカメだわ。
2021/11/19(金) 22:24:21.23ID:sN+Q2PBk
>>304
毎食200gずつ食べるなら1日で600g、2合弱だから毎食炊くのでなければ5合の炊飯器でよいだろう
2021/11/19(金) 22:28:04.15ID:sN+Q2PBk
>>307
多く炊いて残ったご飯を冷凍保存するなら圧力炊飯はしない方が良いかも
冷凍ご飯をレンジでチンするとき再加熱してしまうので柔らか過ぎのご飯になってしまう
2021/11/19(金) 23:26:26.77ID:vE4h5cvg
>>307
最上位機種と言いたいところだけど、ミドルクラスの型落ちでも良いと思うよ
2021/11/20(土) 00:13:00.65ID:4fLpU3qx
>>309
なるほど、圧力が必ずしも良いわけではないのですね。
ありがとうございました。
2021/11/20(土) 00:15:16.41ID:4fLpU3qx
>>310
はい、型落ちで充分だと思っています。
価格が高いだけの最新機種って、どんなメリットがあるのでしようか?
2021/11/20(土) 03:11:08.60ID:8tyhZLou
最新機種はそれなりに新しい技術盛ってくるもんね
そこに惹かれるかどうか…
私は今の最新機種が型落ちするのを待ってます
次の最新機種欲しくなったら泣くわ
2021/11/20(土) 08:14:13.45ID:4fLpU3qx
家族構成が変って1人になり、何年もパックご飯で済ませています。
コロナでそれなりの自炊を始めて、外食を一切しなくなりました。
そろそろ炊飯器を買ってみようと思っています。
玄米や五穀米も食べたいんだけど、そうゆう専門の機能がない炊飯器の場合は水を多めに入れればいいのかな?
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 13:04:29.43ID:/SahVk6C
内釜の塗装?が剥げてきたので内釜のみ購入予定
こんな買い方初めてだけど同じような人いる?
2021/11/20(土) 14:40:47.31ID:UbtVwdux
炊飯器に限らず、壊れた部品だけ購入できるのであれば交換するよ
修理に出す必要もなく使い続けることができる
2021/11/20(土) 16:15:55.77ID:D6cS0kky
>>312
革新的な技術が生まれにくいと思うから最新機種を買うのは満足感だと思うよ。あとは欲しいサイズが最新機種しかないとかかな
2021/11/20(土) 16:18:20.83ID:D6cS0kky
しばらくはAI搭載を全面に押し出してきそうな気がする。アルゴリズム変えただけでもAI名乗ってきそう
2021/11/20(土) 16:46:31.19ID:2dkUDqfg
>>315
内釜買おうと調べたら大抵売り切れてる
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/20(土) 17:03:07.52ID:/SahVk6C
>>319
それだけ長く使えた証拠だな
側が壊れてないのに新しいのとかもったいないよね
2021/11/25(木) 04:13:43.95ID:GXROnzVY
>>319
俺も買い換えようとしたら売り切れてたわ
大体の大手企業はエコとか口だけ達者で、
常に新しいもの買わせようと必死だよな
もうそういう時代じゃないと思う
2021/11/25(木) 07:34:24.12ID:qsfKbCcw
塗装の剥がれくらいで買い換えるのはエコじゃないよな
2021/11/25(木) 12:44:13.23ID:OK+PXwFS
でも塗装ハゲハゲの内鍋でご飯炊くのは精神衛生的に良くないよな
2021/11/25(木) 13:01:45.07ID:WSEf+oK/
塗装剥げると焦げ付くし嫌い
2021/11/25(木) 15:07:41.48ID:GXROnzVY
>>322
見た目の問題じゃなく性能の問題だからダメになれば買い換えるだろ
金属製だからリサイクルも可能だし
2021/11/25(木) 15:48:49.77ID:iWyUYV0m
>>325
性能とは?フッ素の熱伝導率知らんの?
2021/11/25(木) 16:14:53.36ID:GXROnzVY
>>326
塗装剥がれたらこびりつきで洗うのも手間だし、ケーキなんか焼いたら表面剥がれるし
性能の低下だろ
2021/11/26(金) 10:05:33.77ID:O6ExBirU
引っ越して炊飯器買う前に取り敢えず鍋でと思ったら
あまりにも簡単に美味しく炊けるので炊飯器要らんわとなった
余計な家電増やすのもなんだしね
保温とかタイマー欲しくなったらまた考える
2021/11/26(金) 10:41:14.68ID:JXIYNAjw
ジャパネット日立圧力スチーム IH 炊飯器。

古い炊飯器の下取価格がなんと!!22000円、さらにマルチフライパン3点1万5000円相当を付けて占めて28800円。
2021/11/30(火) 23:58:05.08ID:5kRs+j+j
あまりべたつかない炊き上がりがいいなということで非圧力IHを検討していて、三菱NJ-SEB06を候補にしています
ただ炊飯器に限らず他にない売りを持つ製品が好きなので本炭釜のNJ-SWB06も気になっています
価格がずいぶん違いますが、それだけの差があるものなのでしょうか
2021/12/01(水) 00:20:06.22ID:lUCAxd2Z
>>330
君にピッタリのページ
ttps://www.onihikaku.com/suihan/wp/?p=23345
2021/12/01(水) 00:23:23.21ID:lUCAxd2Z
>>330
安い方買うと本炭釜の方がもっと美味いんじゃないかと思うと思うよ。米なんて毎日食べる物だから高いの買っても費用対効果高い。
2021/12/01(水) 10:14:21.79ID:O4zbbkGn
>>330
どこかの電気屋で食べ比べやってみると分かるが、本炭釜機種で炊いたご飯はシャキシャキなだけでなく甘みがある
高出力のガス炊飯器で炊いたご飯に近くなる
2021/12/03(金) 01:34:18.64ID:I/+Q2ITz
>>331-333
助言ありがとうございます
妻の意向により象印NP-RM05を購入しました
2021/12/15(水) 13:43:30.57ID:8fFa4coa
0.5合~1.5合が美味しい謳い文句にした最上位機種作ってくれないかな。ホントに美味しいなら売値10万でも即買いする
2021/12/15(水) 15:58:38.46ID:OP+/9hRK
それ位なら鍋で炊いたらいいじゃん
鍋で炊いたことないんだろうな
2021/12/15(水) 16:37:06.35ID:8fFa4coa
美味しい「全自動鍋」あったら即買いするよ
2021/12/15(水) 17:31:03.84ID:+bRkkeel
美味しいかどうか知らんしタイマーもないけど、パナ卓上IHコンロに自動炊飯できるやつがあるぞ
ただし推奨鍋が指定されている
2021/12/15(水) 17:31:08.19ID:bY5OIALF
需要ないだろ
2021/12/15(水) 17:37:51.90ID:F1GQ2x/j
>>338
これええやん!って思ったけどうちのル・クルーゼ18センチ…使えるかな…
2021/12/15(水) 18:25:33.30ID:OP+/9hRK
鍋で炊くなんて簡単だぞ
調理の難易度で言ったら茹で卵作る程度のレベル
それなのに10万超えの炊飯器よりも美味しく炊ける
2021/12/15(水) 21:08:41.82ID:4fAIfRHH
ガスコンロの自動で炊くと本当にご飯がツヤツヤになっておいしい。しかも洗うのも楽。10万出しても鍋にはかなわない。
2021/12/15(水) 22:15:25.54ID:rCLL6b5H
>>335
数年前に少量炊きが美味しい炊飯器ということで『おひつ御膳』という2合炊きを出していたと思う
自分はそのご飯を食べたことがないので味は分からないけど

その量のご飯ならうちの本炭釜の3合炊きで美味しく炊ける
2021/12/15(水) 22:19:16.66ID:rCLL6b5H
>>342
簡単じゃねぇーよ!

一度電気炊飯器の簡単さ、手軽さを味わったら元には戻れない
最近ではガス炊飯器で電気炊飯器のような細かなマイコン制御ができる高級機種が有るようだが
2021/12/16(木) 08:03:08.12ID:Khv5bF0P
>>344
お米を研いで鍋をセット
ガス点火して炊飯スイッチを押すだけの簡単な作業です
が、同居人が炊飯器を買え買えうるさいから仕方なく炊飯器を検討中
2021/12/16(木) 10:12:01.18ID:emzeICvv
>>342
ガスコンロに炊飯コースついてるのいいね
油断するとセンサーのせいで火消えちゃうんだよね…
2021/12/16(木) 10:50:02.24ID:9WDiH96r
本炭窯試しに買ってみようかな。今は象印の炎舞炊きなんだけども結構変わるかな。あ、ガスや鍋の人はスレチだから出てこないでね
348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/16(木) 11:38:22.32ID:0hEC+CoZ
>>347
性格の悪さをアピールしているとても良いレス
素晴らしいね
2021/12/16(木) 12:50:52.26ID:SxZqkgP6
>>347
自治房キタ━(゚∀゚)━ッ!!
2021/12/16(木) 12:56:55.59ID:KcfQAja1
う〜ん、スレタイ!
2021/12/16(木) 13:37:42.99ID:/KQv+TEg
>>335
ほんとそれ
でも3合の炊き込みご飯作ることもあるの
2021/12/16(木) 14:03:54.22ID:9WDiH96r
>>351
悩むよね。3合用の炊き込みご飯の素は2合に合わせて具材の増量はしないことにしてる。最近はあっさり茶メシが多いから久々に食べたくなったよ
2021/12/16(木) 14:33:06.34ID:ABECdvvs
>>352
炊き込みご飯用に5合の炊飯器を別に用意するのもアリかも
炊き込みご飯は具の分嵩が増えるし3合分くらい纏めて作るから3合炊飯器ではかなり厳しい
2021/12/16(木) 15:54:17.88ID:IWr17cpn
>>335
タイガーJPL-G100(一合用中蓋付)の人柱erになって!
2021/12/16(木) 16:04:50.26ID:/KQv+TEg
どこだったかが4合の出してるからそれ買おうかなぁと思いながら時だけが過ぎていく
2021/12/16(木) 16:41:45.40ID:GVJsS9n9
>>354
これ335にぴったりじゃん
2021/12/16(木) 17:00:29.42ID:9WDiH96r
検討したけど1合だけというのと大きさで却下して炎舞4合にしました。興味はあったんだよね
2021/12/16(木) 17:49:40.83ID:/KQv+TEg
>>357
炎舞4合私も買いたいやつや
どうですか?
2021/12/16(木) 17:55:41.20ID:s45wYnR7
2人暮らしで数年前に買った三菱の3号を使い続けてるけど、次買うときは5号にする予定
炊飯器を使う裏技レシピとかだと5号炊きを想定したものばっかりなんだよね
2021/12/16(木) 23:10:03.94ID:9WDiH96r
>>358
最初に出た機種保有してます。普通に美味しいよ。他メーカーの味が分からないから比較は出来ないけど、前保有の南部鉄器5合炊きと比べると方向性が違う感じ。粒が立ってる感じだけど甘さは物足りなく感じた。あくまで個人の印象ね。使い勝手では洗うところが少ないのが楽、これは最高
2021/12/16(木) 23:27:50.92ID:/KQv+TEg
>>360
ありがとうございます
ぬおお、悩むなー、米も新之助かつや姫で、甘くてもちもちのご飯がええんや…冷めてもツヤツヤしているような
冷まして食べることまずないのに謎のこだわり
2021/12/17(金) 14:24:01.34ID:Amy4GPhr
炊飯器でホットケーキ焼かないし、カオマンガイもやらないし、特に裏技の必要を感じないけどなあ
2021/12/17(金) 15:01:58.43ID:U8IciOFH
>>362
裏技もあるけど炊き込みご飯とかも3合だと作りにくいんだよね
2021/12/17(金) 15:09:33.12ID:/NOwHnHV
圧力IH釜の炊きムラてタコ足配線が原因てあるかな?
2021/12/17(金) 15:39:21.13ID:L3V5jtL8
>>364
炊きムラというかご飯の中のダマみたいなのは、無洗米の浸水不足で起きやすい
無洗米でも水を張ったら良くかき混ぜて米粒一つずつに良く水を馴染ませないとダマになることがある
2021/12/17(金) 16:03:48.40ID:/NOwHnHV
>>365
一部ベチャてお粥なみになる。
2021/12/17(金) 19:23:27.06ID:SDJHAHjD
>>366
何ワット?
2021/12/18(土) 00:49:43.39ID:Lc4Ja8ey
>>342 >>344
今まで鍋のガス炊飯で、paypayの還元があったのでとりあえず買っておくか程度の軽い気持ちで
象印の炊飯器を購入。んで、一度炊いてみたら手軽だし、玄米がふっくら炊けるし、
何といっても麦飯を炊いた後釜を洗うのが楽でたまらん。
電気炊飯器がこんなに楽だとは思わなんかったわ。今更ながらに気づいたw
2021/12/18(土) 13:04:12.84ID:Ugb0mcVm
本体のメンテがなあ
2021/12/19(日) 10:04:51.34ID:udqA2N2X
関西系メーカーのコメは総じてベチャッ、モチャッと仕上がるので、パッチリと粒が立つのが好きな自分には象も虎もシナソも合わない
2021/12/20(月) 21:52:20.54ID:pdIPbpnH
>>370
その理由は西日本の産地の米の方が同じ釜で炊くと硬めのご飯になるから、って聞いたことがある
つまり関西系メーカーの炊飯器はコシヒカリを炊くのにはあまり向かないと
2021/12/28(火) 23:41:09.58ID:IRJ3M3Ku
Mishcdea マイクロ炊飯器 3合炊き
今なら1750円だと
2021/12/29(水) 06:14:32.68ID:Kje2dLib
ゴミを買うのもなあ
2021/12/29(水) 20:16:56.37ID:Nbxmvvmw
300Wだとポータブル電源が楽に利用できるから停電や屋外キャンプでも炊飯器が使用できるな
2021/12/29(水) 21:28:17.25ID:PsPYWekz
タイガー マイコンジャー炊飯器〈炊きたて〉JBS-A055
来月1月22日発売
3合炊きで、調理モードもある
前機種より内釜の厚みが厚くなり3mmになり炊きムラを抑えてふっくら炊き上げる

これがちょっと気になってる
販売価格は15000円ほど
2021/12/30(木) 00:16:55.63ID:DYNnLWeR
>>374
キャンプだとこがまるの3合炊きをカセットガスで使えるようにしたものを使う人が多いみたいだな
2021/12/31(金) 04:57:32.16ID:3t2XYAAo
367 [Fn]+[名無しさん] sage 2021/12/29(水) 00:31:24.87 ID:tzWwjYk3
・【ポータブル電源】超小型で軽量 EcoFlow エコフロー「RIVER mini」をレビュー!
https://tokusengai.com/_ct/17505266

小型の炊飯器の消費電力が110〜120Wなのが驚いた。
240W出力対応のUSB-Cアダプターが出てくるようになれば、ご飯を炊く概念が変わりそうだ
2022/01/13(木) 03:01:04.35ID:1u9nxcMz
調べれば調べるほどアイリスオーヤマのバリエーションとやすさが目立つな..
2万のIHと1.2万のアイリス圧力IH...
2022/01/14(金) 01:18:27.87ID:63w6p99F
バリエーションが豊富なのは象印とパナソニック
アイリスオーヤマは売れないから3年くらい前のから全部が在庫になっていて種類が多い
2022/01/14(金) 08:27:17.98ID:Ye9V9iZ3
>>379
在日同胞たちは買ってあげないの?
2022/01/14(金) 21:07:29.99ID:/VoeVlpk
なんとなくまだ、象・虎・家電メーカーのどれかのほうが安心感あるw
2022/01/14(金) 23:21:08.98ID:63w6p99F
>>380
在日のおまえはどうなの?
2022/01/28(金) 15:58:33.65ID:+DaAy5CN
本炭釜とおひつ御膳使ってるけど、おひつ御膳も本炭釜に負けないくらい美味く炊ける
寧ろ1合とか少量炊くならおひつ御膳の方が美味いかも
本炭釜はやっぱ2.5合〜くらいが1番美味く炊ける
2022/01/29(土) 15:42:02.46ID:92VIVuyb
炊飯器初心者なんで教えて
圧力IH>IH>マイコンみたいだけど

IHより美味しく炊けるマイコン炊飯器ってやっぱ存在しないん?
2022/01/29(土) 15:56:11.08ID:FkW9lJRj
>>384
絶対的な違いじゃなくて好みの問題。最近流行りのもっちりとした仕上がりなら圧力IHの方が
確実にできるというだけ。しゃっきりしたごはん好きならマイコン式
ただこれも大量に炊飯するときに違いが出てくるだけで、少量炊飯なら大差ない。必要なパワーが
もともと少なくて済むから。

あとは値段の違いで保温とかが長くても劣化しにくいとか、いろんな調理に対応してるとかが違う。
2022/01/29(土) 16:11:10.48ID:92VIVuyb
>>385
サンキューなるほど
少量ならその分火力要らないから
IHでもマイコンでも大差ないのね
2022/01/29(土) 17:43:39.30ID:B3PvURg2
>>384
ステマと判断するか信じるかは貴方次第
ちなベスト10の2,3,6,8,9位がマイコン式

【2021年】炊飯器3合のおすすめ人気ランキング19選【徹底比較】
https://my-best.com/13695
2022/01/30(日) 06:32:32.23ID:6fw9POkA
美味しいご飯が食べたいと思うなら電気炊飯器は選ばないからな
389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/30(日) 08:21:56.19ID:3Bp+gc+b
>>388
そうだね。目くそと鼻くそどっちかいいかで選ぶだけ。うんこでなければいいや。
2022/01/30(日) 12:18:01.78ID:PtfRiIvB
>>384
非圧力IH式>マイコン式>圧力IH式

だけど?
2022/01/30(日) 12:20:17.25ID:PtfRiIvB
>>386
そんなことはない
たとえ1合でもIH式のが美味しく炊ける
2022/01/30(日) 23:43:37.20ID:YIcYw8Fn
最近出た東芝のIH3合まあまあやすいな
2022/01/30(日) 23:46:54.18ID:YIcYw8Fn
気のせいだった
最新じゃなかった
2022/02/04(金) 11:11:32.96ID:l89RSUwY
どこもボッタくる気で製品を出してくるので、怖くて買えない
3合までなら土鍋で10分ガス火+20分蒸らしで済んじゃうから
タイマー予約ができなくなった電気炊飯器の出番が無くなった
まあ、3合も炊くことはなくて、日々は1.25合でも3人で十分な夕飯
メーカーの「なにがなんでも5.5合〜炊きモデル原理主義」は
なんとかならないかな〜
2022/02/04(金) 12:01:58.77ID:PhQ83EOj
土鍋もいらない
普段使ってる鍋で十分
2022/02/04(金) 16:10:50.68ID:QdYpVGht
むしろ5合を超えると100V、MAX1500Wの火力では圧力IH式を用いても美味しく炊くことが怪しくなる
本来なら5合以上まとめて炊くならガス炊飯器を使うのが望ましい

逆に3合以下なら電気炊飯器で手軽に炊ける
2022/02/04(金) 18:25:19.00ID:qlebTb9d
手軽さならガスもかわらんよ
2022/02/04(金) 21:39:10.42ID:QdYpVGht
でもガスは一歩間違うと火事になったり火傷する
2022/02/05(土) 00:25:29.47ID:22AbZ0/O
仕方なくIH+鍋でやってるけどちっともうまくない...
2022/02/05(土) 01:11:44.05ID:xGkcWgFR
自宅でガスなんか邪魔でしょうがないわ
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/05(土) 12:41:16.86ID:HFonfAq/
最近はもっぱらオーブントースターでトースターパン。1合までなら問題なし。給水は洗い米でまとめ研いで冷蔵庫に置いてる。セットして15分。放置できるので楽。
2022/02/05(土) 15:41:25.73ID:tHSx+9SN
ご飯の炊き方は色々だからね
必ず炊飯器が必要という訳ではない
2022/02/05(土) 16:15:19.59ID:D4K0BKFd
ガス炊飯器スレか鍋炊飯スレでも立てたらいかがかと。電気炊飯器スレでも3合スレでも邪魔者扱いされるよりは
2022/02/05(土) 17:26:57.59ID:dsQ8sQcz
ガス炊飯器スレは既にある
2022/02/05(土) 17:52:16.29ID:DX/q4Aem
値段的に5.5合のと余り変わらないけど、普段2合、多くても3合だからやっぱり少量炊き買っちゃうんだよ。
2022/02/05(土) 19:01:53.34ID:uqRBIvZt
美味しいご飯が食べたくて電気炊飯器を選んでるのならただの情弱
承知の上なら別にいいけど
2022/02/05(土) 20:46:24.19ID:V8G+Sswf
米・米加工品板の↓へドーゾ

【炊飯器】ご飯のおいしい炊き方 15膳目【釜土鍋】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/okome/1625489524/
2022/02/05(土) 22:40:44.87ID:wtTUhxeb
5合の圧力IH使うの億劫になって直火炊飯鍋ジプシーしてたけど
アイリスのRC-IL30良いな
2022/02/06(日) 01:27:55.36ID:gOC4RoQy
低価格や銘柄炊きにひかれてアイリスの炊飯器買う奴は情弱
2022/02/06(日) 11:09:43.39ID:WNaIft8Z
ご飯は炊飯器が無いと炊けないと思ってる情弱がいそう
2022/02/06(日) 16:39:46.54ID:d7WIfW/2
メスティンや飯盒炊飯を知らない奴なんているの?
2022/02/06(日) 17:21:30.68ID:cwJUJsjW
ちょっと申し上げにくいんだが
飯盒炊爨(すいさん)

メスティンと並べるなら単に飯盒でもいいね
2022/02/06(日) 18:29:54.78ID:d7WIfW/2
日本語の間違い指摘ありがとう
2022/02/07(月) 14:03:07.77ID:94qISE5F
また電気炊飯器スレで他の物を勧めている情弱変人が暴れているな
2022/02/07(月) 16:33:06.03ID:xRyHQ74Q
煽る必要あるの?
2022/02/07(月) 18:09:31.82ID:IpM6tjCp
相手しちゃだめ
2022/02/07(月) 21:49:42.18ID:BNnpRUhB
薔薇も書けないの飯盒炊爨なんて書けるかってへの
2022/02/07(月) 22:08:55.01ID:94qISE5F
>>417
薔薇や檸檬や林檎や魑魅魍魎がどうかしたか?
これが変換できない携帯やPCの変換ソフトがあるのか?
2022/02/08(火) 07:56:27.28ID:UOjsrMbV
書けるかどうかの話なら俺は飯盒の時点で書けん
読みを知ってればいいわな
2022/02/08(火) 07:59:19.57ID:UOjsrMbV
一人暮らしなんで基本的に3合炊きでいいんだが
大きめの具を使う炊き込みなんかやろうとするとちょっと小さく感じる
あとネットの炊飯器でケーキ作るようなレシピで何故か5合炊き使ってたりするんよな
2022/02/08(火) 11:39:10.82ID:DYGtI9la
>>420
象印の4合炊きでOK。安くしたいなら型落ち狙いで
2022/02/10(木) 03:26:52.52ID:L2HksSF2
>>420
2台買えば解決
2022/02/10(木) 08:35:08.40ID:+01x3UVv
本当にやってたらバカじゃね
2022/02/10(木) 10:31:14.23ID:K+37ZzSF
1.5〜3合で、完全なる炊飯を実現するモデルが出てくることを期待
うちは大人3人で毎夕1.25合でちょうどな生活だし、炊飯合数は昔に比べると
どんどん減ってるからなあ
5.5合炊きのメイン機種はもう購入検討の対象にもならない
結局、少量モデルに良いものがない(火力が弱い・炊きあがりが心許ない…)ので
必然的に「かまどさん」の土鍋で炊くようになった
美味しくぱっちり炊けるし、ガス火10分以内で済んじゃうので電気に魅力を感じなくなってる
2022/02/10(木) 13:27:56.86ID:P+PkgSgb
>>420
炊き込みご飯やケーキ焼きは一般炊飯用とは別に5合のマイコン式を買った方が無難だろう
2022/02/10(木) 13:32:54.59ID:P+PkgSgb
>>424
俺は1.25合を1人で2食に分けて食ってるので3合炊きを使ってるが、3合炊きで3合炊くのは釜張りになり厳しい
それこそ4合炊きが無難かも
2022/02/10(木) 13:37:40.04ID:P+PkgSgb
>>424
電気炊飯器の3合炊きで火力が不足すると言うことはない
逆に電気炊飯器の1升炊きで5合以上炊くと火力不足気味にはなる

ガス炊飯器のこがまるの3合炊きはバーナーが小さく火力不足気味らしいが
2022/02/11(金) 09:30:50.56ID:DaE9dGLs
小さい内釜は扱い難いので底が広く高さの低い内釜の3-4合炊きが欲しいです。難しいのかな
2022/02/11(金) 22:21:45.96ID:Ub0LvRhz
7年使った本炭釜3合炊き NJ-SW064の内釜を落として割ってしまった。(簡単に割れる)
ぐぐるとパーツM15W75340が16000円ほど。
調べてみると3.5合炊きのIH炊飯器が16000-20000円だから、新品にするというてもある。
みなさんならどうします?
本炭釜だと、また割ってしまいそうだから、他社にしたい気もある。
おすすめてありますか?
1人暮らして1合炊きがほとんどです。
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/11(金) 22:59:53.36ID:/07EFmmp
七年割らずに使ったなら大往生と考えるか
もっとラフに炊飯したいから変えるのか
中をとって備長炭コートの炭炊釜3.5合にしとけばいんじゃね
んでやっぱり本炭がいいやとなったら換え釜を買う
2022/02/11(金) 23:13:40.47ID:afr3mJnc
>>428
内鍋の底面積が広く嵩が浅いと対流が起き辛く美味しく炊けない
2022/02/12(土) 00:01:48.14ID:HpyU+/tP
>>430
thx。
いろいろサイト読みまくったけど、
三菱のNJ-SEB06、NJ-SEA06と象のNP-RM05に絞り込んだが、
尼の口コミでNP-RM05は洗う手間が増えると書いてあるので、
手間が少ない同じ三菱のNJ-SEB06にしてみようかな。
>>330が検討してた本炭釜の評価は高いが、あんなに簡単に割れるんじゃまた買う気にならん。
2022/02/12(土) 16:05:47.18ID:o3l1Lzud
>>432
炭炊釜に本炭釜の美味しさは期待できない
単なる割高な非圧力IH式なので、シャキシャキご飯希望ならタイガーか東芝で良いのでは?
2022/02/12(土) 16:47:17.50ID:HpyU+/tP
>>433
もう三菱ポチってしまった。
オレ貧乏だから麦を混ぜてる。
なので美味しい米というのをはじめから諦めてる。
2022/02/12(土) 19:29:43.19ID:fe21na/I
麦ってそんなに安かったっけ?
436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/12(土) 22:14:24.74ID:XlI522Nz
>>435
>麦ってそんなに安かったっけ?
多分米の方が安い。俺が使うのはもち麦だけど。
俺は米ともち麦とこんにゃく米を混ぜてる。糖質を抑えるため。コスト比較。こんにゃく米>もち麦>米
2022/02/12(土) 23:09:20.23ID:PHaJH9AB
普通の押麦でも米より高いけど
もち麦はかなり高いね

ただ押麦は5キロ入りをアマゾン定期便で買うと米より安いこともある
434はただのエアプ無知やろうなあ
2022/02/13(日) 02:26:20.05ID:oDL9qGL+
貧乏人は麦を食えて昔から言うだろ
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 10:43:31.87ID:QBGD00kh
もち麦は熱湯でスープジャーに入れて放置。好きな硬さでザルに濾してスープに入れるのが好き。
2022/02/13(日) 21:16:04.21ID:XbLHMVW4
圧力IHが好きだし、予約炊飯や保温は欲しい
普段1.25合で3合炊きたい時もある
ストウブのゴハンSも検討したけど、モチモチ好き
というわけで象印4合な気がしてる
安くなるのを待つばかり
2022/02/14(月) 12:05:34.12ID:UB8pOxzM
>>440
使ってるけど洗うところ少なくていいよ
2022/02/14(月) 13:33:34.38ID:9Kp7oEfT
432だけど、NJ-SEB06が届いたので貧乏人のエサである麦飯炊いてみた。
本炭釜から炭炊釜にダウングレードしたわけだが・・・・・
何も変わらない。
本炭釜はもう割れてしまったから、厳密に食べて比較はできないけど、
記憶を辿る限り、違いはないわ。

買ったNJ-SEB06は2万で、本炭釜 NJ-SWB06は5.5万だけど、
2.5万を正当化できる理由はオレにはない。
2022/02/14(月) 14:50:48.92ID:wrZyjUos
結局メーカーに踊らされているだけ
電気炊飯器が本当に自分に必要なのかすら怪しい
2022/02/14(月) 14:51:09.90ID:UB8pOxzM
>>442
高級機種を買うのは精神安定剤みたいなものだから。もう少し高いの買っておけば美味しかったかも、、がないのは大きいよ。買ってる人は分かって買ってる
2022/02/14(月) 19:00:00.46ID:Asz7EztS
かまどさん電気もいいな…保温さえされれば…
446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 21:14:16.10ID:TYjuUXCT
炊きたて冷凍やらないなら保温強いメーカー買えばいいよ
結局ズボラの家族が黄色いごはん食うかどうかだし

一人暮らしや結婚するまで自分でメシも炊かずに社会でて保温してれば飯は腐らないと思うゆとりくらい居るだろう
義務教育くらいしとけとか思うがそれ以下の家庭教育すらしない親はいるさ
2022/02/14(月) 22:00:23.77ID:Asz7EztS
ウチ、旦那がテレワークなんだけどいつ仕事が終わるかわからなくて、炊いてずっと待ってなきゃいけないの
保温できない系で炊いちゃうと少しずつ冷めていったり、蓋閉めて置いておけなかったりで不便
本当は土鍋とかストウブで炊いて食べたい
旦那の仕事が憎い
2022/02/15(火) 07:26:38.27ID:1Df6DYUs
保温できる系で炊けば
2022/02/15(火) 09:19:38.49ID:SqGNMFpw
レンチンして食えっ!て言えば良いよ
2022/02/15(火) 10:00:19.67ID:PdIqtsAE
冷凍しないと味は落ちるよ
2022/02/15(火) 17:03:55.38ID:hdEObMnE
>>442
もしかしたら麦ご飯では本炭釜の特性が発揮されないのかも
2022/02/15(火) 17:05:58.81ID:hdEObMnE
>>450
レンチンで味が落ちるんだよ
炊飯時を含めて二重加熱だから
2022/02/15(火) 18:31:00.11ID:vAVC+wXI
無知って怖い
2022/02/15(火) 18:50:16.35ID:01+enNja
>>442
動画にしてみた。
https://youtu.be/aBH98f9AQ7I
2022/02/17(木) 16:43:30.41ID:n6ZbqenN
三菱のビックカメラオリジナル買ってみた
通常タイプのと味比べしても確実に
分からないだろうけどw通販で買ったから
早く来てくれー
2022/02/17(木) 18:06:56.60ID:5IudictS
>>455
コジマ・ビッグオリジナルは通常の炭炊釜や本炭釜の色違いバージョンみたいなもので中身は同じだから、炊いたご飯の味も同じになる
2022/02/17(木) 21:49:20.14ID:LMsvqPzy
タイガーの5.5合炊きのIH炊飯器が壊れたので、今度は3合炊きのタイガーのJPF-N550-K
と言うIH炊飯器を買ったんだけど、なんかイマイチ美味しく炊けない。圧力IHは、手入れが
面倒くさそうだから却下しちゃった。象印の方が良かったのかな?
2022/02/18(金) 08:49:34.53ID:embtuu0s
ガス火が使えるなら鍋で炊くほうが早くて美味しい
2022/02/18(金) 11:27:04.84ID:xVHF2RQr
金属鍋は、内壁に米粒がへばりつくからなあ
やっぱ最後の一粒まできれいにさらえる土鍋がいいや
トウホグ大震災の時に輪番停電があって、あの時に圧力鍋でご飯炊いたけど、
3.5合の3分の1は内壁にこびりついて結局取れなかった
2022/02/18(金) 14:32:00.74ID:3EbvP4NW
安物のフッ素加工してある鍋で大丈夫
こびり付き無くキレイに出来るし、洗うのも簡単
2022/02/18(金) 15:16:19.50ID:sN1eMYlB
>>459
ダイヤモンドコーティングいいよ
2022/02/18(金) 15:24:50.32ID:izbBNp8G
土鍋のがフッ素加工してないから米粒が落ちにくい
金属鍋も土鍋も美味しく炊く時間コントロールが難しいし炊飯中はコンロが1口潰れる
初心者にはガス炊飯器が便利
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 01:26:12.95ID:SpO352fZ
ガス火炊飯は美味いまずい以前にコンロを一口占有する時点で話にならない
2022/02/19(土) 01:54:54.33ID:BGthh6Ym
本炭釜はスルッとコメが取れるのはそういうわけか。
だけど、割れやすい。
2022/02/19(土) 02:01:04.56ID:yULIUySe
>>463
つ カセットコンロ
2022/02/19(土) 05:05:23.01ID:quBy7RfU
思い立って調べてみたら、岩谷からカセットガスの炊飯器出てるんだな
災害時の備えとしてはデカいし値段も高いけど
地域の公民館とか会社に置いとくにはいいかも
2022/02/19(土) 07:53:59.98ID:PqYDGSDl
コンロなんて1口しかないけどご飯炊いてる
一人暮らしだし炊いたら冷凍保存するからコンロは塞がらない
まあ、おかずはほぼ買ってくるし
たまにカレー作るくらいだから不便はないけど
2022/02/23(水) 17:54:24.94ID:2zGaFHSi
>>467
炊きたてにわさびとかイカの塩辛うまいよ
2022/02/26(土) 20:55:01.91ID:AxGMWaCw
ご相談です。

2人、基本的に2号、もちもちよりしゃっきりが好み
試食できないけど、三菱の本炭釜が良さそうかなと
ほかにオススメが有れば教えて頂きたいのです。
470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 06:44:21.42ID:CHiihndF
あげ
2022/02/27(日) 10:12:03.97ID:Af6wgMdC
正直何買っても大差ない気がする
472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 08:10:00.76ID:MZh7lFRx
象印の4合焚き
わが家焚き機能で硬さや粘りを調節できるのが良さそう
2022/02/28(月) 11:37:27.85ID:X1epDsdN
わが家炊きは圧力IHの機種に搭載されてて、一番小さいのが4合炊きなのか
2022/02/28(月) 19:45:47.97ID:MZh7lFRx
4合の極め炊きNW-MA07が5万円、炎舞炊きNW-US07が8万6千円なので前者を買おうかと思ってる
2022/02/28(月) 19:51:23.69ID:o9YfGyaw
まあ値段も重要な部分だよね
差額分うまいならわかるんだけどw
2022/02/28(月) 22:35:15.75ID:61sODzZT
なんか同グレード5.5合より3.5合の方が高めなのが納得いかん
2022/03/01(火) 00:05:44.28ID:68C64ss+
>>476
小型化には金かかる
2022/03/01(火) 00:19:09.97ID:9OxHKOtS
匠芳醇炊きの香りマンセー
2022/03/01(火) 04:56:54.55ID:DD6+h+Z7
>>476
たくさん売れる製品の方が安くなる
一番割高なのが2合炊きと4合炊き
2022/03/01(火) 05:02:27.81ID:DD6+h+Z7
>>469
シャキシャキ好みだがご飯の甘みを求めないなら本炭釜以外の普通の非圧力IH式もおすすめ
大きさはコンスタントに2合以上炊くのなら5合炊きがよい
2022/03/01(火) 07:10:14.65ID:xR7kX7XA
>>480
甘さも求めたいから本炭釜を狙います。
ただ高い(T . T)
2022/03/01(火) 07:34:54.08ID:xR7kX7XA
可変圧力IH式 、Panasoniは中はふっくら・もちもちで、外にハリがあるという紹介されてるけど、実際どうなんだろう?
2022/03/01(火) 09:10:29.10ID:ecu1VXTB
>>477
材料費が少なくて済むじゃん
>>479
多く売れる競争が激しい仕様だと、競争で安いのかもというのはある
2022/03/01(火) 11:26:27.29ID:hBihl48h
>>471
当たりが1枚も入っていない福引きだからね
2022/03/01(火) 14:13:41.82ID:JUiMWuyS
ケーキ屋とばっちりで破壊された
2022/03/01(火) 14:13:58.39ID:JUiMWuyS
誤爆した
2022/03/03(木) 15:50:29.22ID:KJRmR/6a
NJ-SEB06にしようかと思ってたけど安さに負けてRC-6XMをポチってしまった
窯がまともで米がひっつかないから結果良かったかも
2022/03/03(木) 21:22:41.84ID:vk3tt1+D
わいはまさに象と悩んで三菱買おうかなと思ってる
2022/03/04(金) 00:41:12.51ID:nvzbdoro
>>487
その2機種ならどちらも非圧力IH式だからご飯の味や食感はあまり変わらないだろう
2022/03/04(金) 06:15:42.20ID:5GA3jAmy
わいは三菱NJ-SWB06を悩んでる
2022/03/04(金) 21:10:45.12ID:oqRXvuw7
最も安いときは4万位だったのにね
2022/03/05(土) 05:56:50.26ID:M5JVxwXL
35,000円のは発券したよ
2022/03/06(日) 15:32:18.83ID:Vtb/OA3y
アゲ
494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/07(月) 07:30:33.46ID:jaYTRbvO
あげ
2022/03/10(木) 21:41:18.22ID:v/CZXu99
はげ
2022/03/10(木) 22:03:09.11ID:fldw/vIn
(ご飯を)炊け
2022/03/10(木) 22:14:19.41ID:GUVV6+K0
コゲ
498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 13:59:19.87ID:wmqIvh/8
盛り上がります
2022/03/13(日) 06:37:46.83ID:mz6xHc6v
炊きあがりました〜
2022/03/15(火) 13:51:55.91ID:tG/DsS3T
0.5合炊き直火もok
https://item.rakuten.co.jp/ttcshop/4976790819770
2022/03/17(木) 15:05:52.93ID:tfrmZJis
炊飯器炊きたてうますぎわろた
やはりIHで鍋は駄目だ
底面しか熱されない上ヒートリングの輪っか跡ができてる=そこだけ熱が強く伝わり続ける
これがガス火ならまだ違うかもしれんが
炊飯器で試しにお湯沸かすと窯全体から満遍なく気泡がぽこぽこできるしやはりこれが重要や
2022/03/17(木) 15:40:43.65ID:fZroD7xW
>>501
炊飯器はお米炊くのに特化したIH鍋ですしw
2022/03/18(金) 19:18:59.41ID:hNJk3fcI
本炭釜うまい??
2022/03/18(金) 19:54:02.16ID:XKHoBWoO
うまいよ
古米でも炊飯器変えるとここまで美味くなるのかと思うくらいに違いは出る
何が違うのか理屈で知りたいと思うけどわからん
ただ本炭釜の内釜は中身が空になって保温を切った後でもやたら熱いままで気を遣う
これって熱伝導率が高いの?低いの?わからん
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/19(土) 08:40:45.75ID:EWPVtLfg
蓄熱が高い
炭だから
2022/03/19(土) 11:47:41.04ID:NxrMOF+j
>>504
買いました!PayPayで安く買えた
楽しみ
2022/03/19(土) 21:51:22.32ID:+9nUu384
俺も禿の所で象印のNP-RT05-BAをポチった

レビューが少ないから未知数な点もあるけど少なくとも俺の需要にピッタリだったからそれを選んだよ
2022/03/21(月) 12:06:03.26ID:DXXapC4+
本炭釜がうまいわ😋
2022/03/21(月) 12:11:40.75ID:2JvG1NOD
PayPayモール見てみたら
狙ってる機種の値段がちょうどカカクコムの最安値+還元分くらいの値段になっててがっかり
送料込みだと微妙に高かったり
2022/03/21(月) 15:35:45.81ID:20vpGup7
SEB06来て1週間色々炊いてみた
芳醇ともちもち結構違った
芳醇は純粋にみずみずしく柔らかめ
もちもちは粒感がありつつ噛みごたえが適度にあって気に入った
極端に言うとゼリーとグミのような違い
2022/03/21(月) 18:15:44.60ID:uVul/WRl
>>509
モノによっては下がっているのもあるね
俺は507だけどあまり人気無い機種のせいかちょっと下がってた
2022/03/21(月) 18:19:37.77ID:LJoliOjW
炊飯器置き場が無いんだよなあ
小さくて安いのでいいんだけど、水蒸気で壁とかやられそうで
2022/03/21(月) 20:08:16.23ID:2JvG1NOD
俺は1Kのキッチンの反対側の壁際にワゴン置いてそこに乗せてるよ
壁紙は別にカビたりしてない
2022/03/22(火) 05:45:23.39ID:N705M5+X
でも炊飯中とか濡れてない?
2022/03/22(火) 08:41:44.29ID:CFEScPiT
機種によるだろうけど壁が濡れるほど湯気が出るやつはさすがになかなかないんじゃないか?
壁のほうに向けて排気口がついてるわけでもないし
2022/03/22(火) 08:43:02.91ID:CFEScPiT
ワゴン買って普通に三合炊き乗せるのおすすめ
自炊は色々道具や調味料使うからワゴンあると片付くしね
2022/03/22(火) 11:59:55.14ID:MmR0TCm2
まずはキッチンワゴン探しからか
炊飯器買うだけなのに敷居高いな
2022/03/22(火) 15:42:26.30ID:BM5t476V
うちはメタルラック組んだよ。35x35のやつ。下から炊飯器、電子レンジ、オーブントースターの3段重ね。
2022/03/22(火) 17:06:52.20ID:qHj/65PL
>>518
電子レンジの下に炊飯器を置くのは何か怖い気がする。水蒸気が大量に出るから炊飯器を使う時は違う場所に移した方がいいよ
2022/03/22(火) 18:04:26.70ID:48Ged0Cz
>>518-519
炊飯器は上蓋あけてご飯よそるからラックの一番上の方がよいだろうね
2022/03/22(火) 19:21:32.67ID:9S/Mq/eM
炊飯器って食べるときテーブルの横に持ってくる?
2022/03/22(火) 19:23:29.30ID:CFEScPiT
そんなことしねーよw
って思ったけど、昔は保温ジャーを食卓に乗せていたようないなかったような
2022/03/23(水) 00:03:05.59ID:sDdFAEhu
>>521
常時テーブルの上に載せてある
2022/03/24(木) 12:53:45.00ID:BVElPbAB
SEB06買ってみたけど美味しいね
ただ口コミ通り釜割れそうで怖いw
2022/03/24(木) 12:55:56.30ID:BVElPbAB
swbの間違いです…
2022/03/31(木) 20:34:40.33ID:jZI1rHUo
パナソニックのSR-JW058-KK買ってみた
美味しいといいな
2022/03/31(木) 23:38:17.85ID:pHJjV10/
かまどさんの電気レンタルした
めちゃくちゃうまい
これはガスのかまどさんだともっと美味しいんかな
めちゃくちゃうまい
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 08:24:41.64ID:fG1GLv2C
三菱 NJ-SEB06
東芝 RC-6XM
東芝 RC-6PXR
どれがいいですか
うごごごごー
529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 11:51:07.43ID:fG1GLv2C
3合だと同スペックでも高すぎワロタ
5.5合だと安いのに
うごごごごー
2022/04/01(金) 12:55:15.53ID:ZhjKqbXF
>>529
わかるうごごごご
2022/04/01(金) 13:06:29.66ID:YxURoo7a
>>526
いいねレビューしてくれごごごごご
2022/04/01(金) 15:31:31.76ID:sg6H9ytI
確かに5.5合はコスパいいヤツ多いね
2022/04/02(土) 14:10:54.16ID:5wXFVy4F
でも5合炊き以上で1合炊いてもあまり美味しくないんだよね
2022/04/02(土) 15:10:15.91ID:MWwVBWpa
>>533
同意。象印の5.5合から4合炊きに変えたら美味しくなったよ
2022/04/02(土) 16:58:02.33ID:45W85309
かまどさん電気は3合炊きだから1合もめちゃうまいズラ
2022/04/02(土) 17:16:48.59ID:OW0jJuwk
>>527
ガスは炊く人の腕が強く関わってくると思う
コメの問題かもしれないけれど、うちの連れが炊くかまどさんは不味い(絶対言えない)
2022/04/02(土) 18:14:51.50ID:45W85309
>>536
ワシも美味しく炊けない気がする…!
というか、表記揺れ的に、毎度同じ味に炊ける自信がないよ
土鍋で炊いてる人すげーや
2022/04/02(土) 18:33:36.35ID:6Kp0UR/i
いつも3合炊きで3号炊いてるんだけど
このスレ卒業して5.5合買うべきなのかな
2022/04/02(土) 19:23:21.36ID:ONLO+ThG
>>538
2.5合炊いても炊き上がりかき回すのちょとよいじゃないのに、すごいな
2022/04/02(土) 19:48:46.89ID:kDS99eTi
俺も最近ずっと3合炊いてるし
炊き込みみたいなことしようとすると容量不足感じるんだけど
動いてるうちは今の炊飯器使いたいんだよなあ
2022/04/02(土) 19:52:45.30ID:6pIRCE1X
>>536
腕とかじゃない気がする
計量カップなんか使わずに、毎回重さで計ってやればそうそうおかしな結果にはならない
2022/04/02(土) 20:17:06.84ID:kDS99eTi
>>541
それだと「ブレない」だけであって「いつもまずい」の解決にはならない
2022/04/03(日) 11:00:43.48ID:Pwdhh72G
>>538
一番美味しい炊き方じゃないか。移るのはもったいないと思うよ
2022/04/03(日) 13:42:48.78ID:7xwqj8hp
炊飯器や土鍋もだけど3合炊きで1合炊くのと1合炊きで1合炊くのどっちが旨くできるんだろう
炊飯器で1合じゃマイコンしかないからあれだけど
2022/04/03(日) 13:46:02.24ID:MEfmnLYF
>>544
炊飯器とはまた別かもだけど、ストウブという鍋で炊く場合、2合炊きより1合炊きの小さいものの方が断然美味しくなるとか
何故かは誰も知らなかったけど
2022/04/03(日) 14:56:29.68ID:YDa86Uki
>>543
539にあるように、炊き上がりのほぐしが大変
ほぐすのが遅れると、ご飯がみっちりする感じ。
伝わるかな
2022/04/03(日) 14:58:02.29ID:Pwdhh72G
マイコン1合炊きと圧力IH4合炊き比較なら段違いで4合炊きだった。マイコンはベチャ感があって甘くなかった
2022/04/03(日) 14:59:10.26ID:Pwdhh72G
>>546
確かに毎日コレするのは大変だね。買い替えたくなる気持ち分かった
2022/04/03(日) 15:14:32.19ID:/BGyEWEy
炊飯器って容量の10割じゃなくて余裕ある方がおいしく炊けると聞いたような
2022/04/03(日) 17:02:57.93ID:MEfmnLYF
7〜8割だっけか
なので5合炊きで1合も美味しくないんだよね
対流もしづらい、水分のない空間も広すぎる、で
2022/04/03(日) 21:13:05.73ID:CZE2hQEw
象印のIH3合(NP-GB05)から同じ象印の圧力IH4合(NW-MA07)に買い替え。
IHを食べ慣れているので圧力IHのごはんが口に合うか不安だったけど杞憂でした。

白米2合+もち麦4分の1合を「麦ごはんふつう」で炊飯
→このモードは圧力をかけないらしく、IHで炊いたもち麦ごはんと同じ食感に仕上がる。カレーにもよく合いそう
 もっと柔らかいもち麦ごはんが食べたい時は「麦ごはんもちもち」という圧力をかけるモードも別に用意されている

白米2合を「わが家炊き」で炊飯
→初めから丁度良いかたさともちもち感のごはんをお出しされて感想を入力する必要がなかった。
 
これまで使っていた炊飯器、昔ほど美味しく炊けなくなったと思いつつ故障したわけでもないのでなんとなく使い続けてました
同じ米とは思えないほどご飯が甘くなって、米のポテンシャルを引き出せてなかったのかとお米に申し訳ない気分になった。もっと早く買い換えりゃよかった…
今のところ気になる点は動作音くらいですかね(炊飯スイッチを押した直後から、重い作業をしている時のPCのようなファンの音がする)
2022/04/04(月) 00:31:14.51ID:cTr+eCmQ
うらやまみ
2022/04/04(月) 04:34:43.78ID:9HTaVH4p
誰かがちらっと書いてたけど
最近の高めの炊飯器って冷却ファンついてんの?
2022/04/04(月) 09:53:06.43ID:BtQZOp4V
俺507だが圧力IHは匂いと音、あと蒸気の問題を心配したけどどれも気にする程じゃなかった

無洗米の雑穀米でやってるけど普通よりちょっと美味しいって位でここが少し期待外れかな?
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 16:15:41.23ID:n8cKcdEQ
>>553
圧力IHはついてる
吸入口のほこりを、掃除機で定期的に吸いとる

IHはついてないのもある?
2022/04/04(月) 18:45:07.08ID:9HTaVH4p
どこにどう風を通して何を冷やしているのか・・・
気になる
557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 20:35:27.81ID:n8cKcdEQ
>>556
ちょっと古いけど

価格が10万円を超える高級炊飯器の世界ではシェア51%とダントツ!

のメーカーの場合↓

120℃に達することもあるコンピュータ基盤が、熱で壊れないようにするために付いている「冷却ファン」

https://www.tbs.co.jp/gacchiri/archives/2009/0719.html
2022/04/04(月) 22:41:39.84ID:9HTaVH4p
基盤の保護かー

にしてもサンヨーってかつて高級炊飯器の世界でそんなにシェア持ってたのか・・・
2022/04/05(火) 00:10:16.87ID:KBYnn7k7
てす
2022/04/05(火) 00:35:39.49ID:KBYnn7k7
規制で書けなかった
>>526だけど使ってみた感想
今まで1升ガス炊飯器使ってたけど工事で1ヶ月使えなくなるため今回上のパナの3.5合炊飯器を購入
結論からいうとガス2合炊きとパナ2合炊きを比較するとガスの方が気持ち美味しかったです
ただ、パナはガスにかなり近い美味しさになりました
最大容量の6から8割の容量で炊くのが美味しい理論でガス炊飯器が負けると思ったんですが、個人的な感想ではこういう感想になりました
お米はつや姫で炊いてるんだけど、パナはデフォのふつう、で炊くと思ってる以上にねっちょりした炊きあがりになって正直微妙だったんですが、銘柄炊きのつや姫に設定して炊飯するとねっちょり感がかなりなくなって自然な炊きあがりになったのはびっくりしました
銘柄が決まってる人ならパナの方でも設備費用や使用電力抑えながらも美味しく食べられるかもしれないです
ガス炊飯器が80点くらいでパナふつう炊きが50点、パナ銘柄炊きが75点くらいのイメージです
イメージの話なので伝えるのが難しいですが
2022/04/05(火) 23:02:03.59ID:PmyrwWfW
レビューありがとう やっぱガス炊飯器って美味しいのかー、いいなあ。うちは設備的に難しい。
電気炊飯器はメーカーごとに硬さなどの出来上がり違うみたい
でも水量で調整することはできる
2022/04/05(火) 23:38:50.41ID:ubCaiVBV
まあ一か月の間だしね
2022/04/06(水) 00:14:55.15ID:dqqbC7wK
リンナイのつつみ炊きKAMADOってやつがガス炊飯器の簡易版みたいなものだから試してみたら?
あれならガスコンロなくてもカセットコンロでできる
2022/04/06(水) 00:21:44.63ID:dqqbC7wK
あ、一応リンナイの自動炊飯専用だけど火加減自分でやればいいだけだからと付け加えとく
2022/04/06(水) 01:34:35.09ID:tM7hnMJx
ガスコンロのメーカーが公式でこんなもん出してるとか驚き
この手のやつは一酸化炭素出しそうで怖いわ
2022/04/06(水) 01:54:51.29ID:5lL6alHf
一部に人気の釜炊き三昧は釜土部分がリコールで改良されてたけど
それは大手の製品だしそういう話聞いたことないから大丈夫なんじゃないの
てかそれがだめならガス炊飯器全滅じゃん
2022/04/06(水) 02:20:44.95ID:tM7hnMJx
ガス炊飯器の構造を知らんから何とも
吸排気どうなってんだろあれ
2022/04/06(水) 11:16:56.76ID:lU3MLJwX
>>536
普通のガス炊飯器なら水浸時間を30分取り水の分量を間違えなければ誰でも美味しいご飯が炊けるが、かまどさんはガスコンロに載った土鍋みたいな構造なんだろうな
2022/04/06(水) 11:24:11.41ID:lU3MLJwX
>>544
炊飯釜ではお釜の容量いっぱいのご飯を炊くのは『釜張り』と言って美味しく炊けないと言われている
2022/04/06(水) 11:29:24.52ID:lU3MLJwX
>>553
IH式の底面冷却ファンは価格に関係なく付いてるものと付いてない物が有るっぽい
稀にその音が大きくて悩まされる物も有るらしい
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 22:04:04.95ID:OUjSJUJW
>>565
他のものと勘違いしているのでは
2022/04/07(木) 09:42:32.99ID:n9C32VHm
マグネット着脱式電源コード無償交換のお知らせ
及び電気用品安全法技術基準違反に関するお詫び
https://www.tiger.jp/news/topic/info_220404_1.html
弊社が2020年3月21日から2022年2月20日までに製造しました電気ポット、マイコンジャー炊飯器、
IHジャー炊飯器の一部の機種にて、付属の電源コードの差込みプラグに、電気用品安全法に規定された
技術基準に適合していない材料が混入していることが判明致しました。

現在、本件に起因する製品事故発生は確認しておりませんが、電源コードの無償交換を実施致します。
4月15日より、弊社ホームページ及び専用電話窓口によるお申込みを承る予定です。
2022/04/12(火) 15:24:26.88ID:lvYPugX0
タイガーアッパーカットのマイコン炊飯器買ったよ
IHや圧力は味が好みじゃないので
2022/04/12(火) 15:35:03.56ID:YfCCN3C4
俺はチィンコ印の圧力IHだよん
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 23:52:22.03ID:ON6EAiM7
かまどさん欲しいけど扱いがめんどくせえ
2022/04/16(土) 09:32:56.23ID:gKCjAtrn
そんなもん買わなくても普通の鍋で十分美味しい
2022/04/17(日) 20:19:28.09ID:D+YomLJw
今三合炊きで二合炊いてる。ほぐすのやっぱ大変だから5.5合にしようと思ってるところ。二合だと三合炊きのほうがいいのかしら?
2022/04/17(日) 23:20:13.07ID:DpQ5jexw
4合炊きで2合炊いてるけどほぐしやすくていいよ
それでいて5.5合より小さいから釜が扱いやすい
2022/04/18(月) 19:44:07.35ID:bVf7J+Z1
炊飯器の「IH」と「マイコン」って、なにが違うの?
ttps://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/shikumi/1396719.html
2022/04/18(月) 20:07:30.40ID:YqrRlyaC
IHとマイコンっていう並べ方がおかしくて
本当はIHとヒーター
なんよな
581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 02:11:23.11ID:d7AgPxqq
>>576
ストウブっていう鍋で炊くよりかまどさんのほうがうまかったんだよ
甘さと香りが違ってた
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 02:11:45.93ID:d7AgPxqq
>>581
※かまどさんはレンタル
2022/04/19(火) 09:05:41.43ID:k0RsTcbN
ごはんの出来って吸水時間とか水加減とかでもだいぶ変わるし
鍋炊飯の比較でこれがおいしかったとかいう話って、たまたまっていう可能性も高い気がするんだよな
炊飯器は手間なし安定がメリットだよね
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 09:19:05.21ID:4KrZDYN2
そうなのよね、ストウブも慣れるまで完璧にならないしベスト時間がわかっても失敗はある
ザルで水切る的なのも微妙に手間
洗って水につけて放置で時間になったら炊けて、しばらく置いといてもあったかい、最高や
585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/25(月) 21:56:45.66ID:Z3l7buR8
タイガーの最新型のマイコン買った
洗わなくていいから超楽
味はよくわからないけど実家の象印のIHよりはおいしい

釜がこびりつかないので拭く必要もないけど
一応毎回ウエットティッシュで拭いて
内釜は気が向いたらウエットティッシュでたまに拭いてる
586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/25(月) 22:03:44.20ID:Z3l7buR8
男は
タイガーの最新型のマイコンと
シルコットのピュアウォーター買った方がいい
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/25(月) 23:40:42.12ID:Z3l7buR8
マイコンだと水加減が慣れるまでむずい
デフォルトのやや少なめでするとおじいちゃんおばあちゃん向けの
柔らかい出来上がりになる
最近柔らかいのが流行りなのかな

コンビニや仕出し弁当屋さんみたいな硬めのご飯が好き
2022/04/26(火) 07:44:15.11ID:OqGYxi0k
マイコンだと水加減が適当でも毎回同じ炊き上がりになっていいよね
圧力タイプは水分量にかなりシビアですぐベチャったり硬かったりする
2022/04/28(木) 23:54:02.20ID:C7tDdemR
水加減はIH式の方がラフでいいから楽だね
マイコン式は時間で炊飯時間を管理してるがIH式は内釜の温度で管理している物が多い
水分が残っているうちは内釜の温度が上がらないから炊飯加熱を続ける
2022/05/05(木) 16:57:07.62ID:B73nhTfC
10年以上前の雑誌で炊飯器の特集号が出てきたんだが
サンヨーの3合炊飯器で
圧力マイコン炊飯器っていうのがあったんだな
しかもサンヨーの特許だったおどり炊きのやつ
圧力炊飯器ってIHがスタンダードだと思ってたから
圧力マイコンというのが10年くらい前まであったのは知らなかった
2022/05/08(日) 10:15:36.15ID:Pop7B1i1
パナソニック等の電気圧力鍋はIH式ではないから、それに炊飯専用の各モードを付けた物が圧力式マイコン炊飯器なんだろうな
2022/05/25(水) 23:26:41.23ID:QdGUw2Bv
安い三合炊きにNEOVEとかCCPというブランドがあるんだけど、
こういうブランドはどうだろう?
どちらも5千円台で買える。

一応名前が通ってるアイリスオーヤマが7千円台だけど、
無名メーカーの5千円とどちらがいいだろうか?
2022/05/26(木) 05:05:45.24ID:WQmdQ1GY
どのモデルよ
安けりゃ安いほどいいならネオーブの原始的なのは2000円台みたいだが

経験上ボロいのは劣化も速いし
タイガーや象のマイコンが1万出さずに買えるのにわざわざ変なの買う気がしないな
2022/05/26(木) 13:21:04.56ID:ATixRjSQ
メーカー的な安心感を求めてしまう部分もある 失敗しないだろうし
ただ大手メーカーで3合はデザインがいまいちダサイのが多い
2022/05/26(木) 20:41:34.46ID:WQmdQ1GY
デザインどうこう言うやつが激安は買えんだろww
CCPこんなのだぞww

https://image.biccamera.com/img/00000001434163_A01.jpg
2022/05/27(金) 16:06:53.23ID:sTLXHDVu
>>593
https://www.biccamera.com/bc/category/001/153/010/005/?sort=02&spec_253010_152=030%81e3%8D%87&p=1
これのネオーブ5千円かアイリスオーヤマかで考えてる。
CCPは予約が「何時間後」という設定なのでいまいち。

なおネオーブの原始的な奴だけど、かつて一流メーカーの原始的な
炊飯器使ってて25年くらい持った。
最後の方はスイッチがいかれてしまったが。
2022/05/28(土) 06:56:19.79ID:/25u9O+V
何でそのURL
ネオーブの方が
https://www.biccamera.com/bc/item/7258834/
なのはわかったけどアイリスオーヤマはどれだよ
https://www.biccamera.com/bc/item/5722876/
これか

大手メーカー嫌いなのかなんか知らんが
アイリスオーヤマでマイコンで7500円が選択肢に入るんだったら
ほかにもナンボでも選択肢あるだろうに・・・
ビックカメラ縛りなの?それともアマゾン嫌い?
2022/05/28(土) 13:40:16.48ID:o1dHDJYu
IH(できれば圧力IH)の機種で、大手メーカーで安いの買ってみたら?
マイコンから乗り換えた人の話によるとIHは保温がいいみたいだよ
まあ無難だろうし
2022/05/29(日) 21:55:01.68ID:e8pGUCPV
>>593
もう少し上を見ると有名メーカーの型落ちIH式が15000円程度で買えてしまうから、そのあたりの価格のマイコン式買う方が馬鹿みたいにも思える
2022/05/29(日) 22:03:27.03ID:e8pGUCPV
>>598
圧力IH式を買うなら中級クラス以上の物にしないと減圧モードが無いから、もし軟らかいご飯が気に入らなかった時は高価なゴミと化す
2022/05/29(日) 22:07:59.54ID:BwZrF2+Z
7500円と9000円の差
9000円と1500円の差
ま微妙なとこだな
2022/05/29(日) 22:14:38.63ID:BwZrF2+Z
1500円じゃねえ!15000円だわw
気づくまで時間かかりすぎw
2022/05/31(火) 23:33:12.05ID:fhSw4TIx
>>597
いままでpana使ってたけど6年で電池切れでダメになった。
今日、アイリスオーヤマのを買いました。
美味く炊けてよかったです^^

鍋で炊飯したら芯が残ってきつかった。
2022/06/01(水) 01:03:52.29ID:YGh9qYuA
芯が残るのは浸水時間をとらないからだよ
605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/02(木) 12:43:17.77ID:cMGzGEOv
タイガーの最新型マイコンいい
上蓋一切洗わなくていい
釜もシルコットピュアウォーターで拭くだけいい

というか
上蓋を洗わないといけないやつってあるんです?か
606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/02(木) 12:46:35.00ID:cMGzGEOv
買った人には申し訳ないけど
アイリスオーヤマは買わないでください
ノードPCぼったくり問題でだいぶイメージ良くない
誰が買うかっていうメーカーになった
スマホのバルミューダも
2022/06/02(木) 12:51:04.21ID:MfCKDMpz
アイリスオーヤマは、基本的安かろう悪かろうだから
まあそれでもいいなら買えばいいよ
2022/06/03(金) 00:16:54.29ID:sse6FDxq
>>607
電気を使わない製品はほんとに良いんだよ
2022/06/23(木) 00:41:16.91ID:svRceL9F
>>607
アイリスの電気圧力鍋の炊飯モードはおいしくなかったけど
圧力3分モードにしたら美味しくなった
2022/06/25(土) 22:31:16.53ID:jF4XLYZx
>>608
もとはプラスチック成形会社だからなアイリスオーヤマ
主力製品は整理棚
2022/06/26(日) 10:10:57.77ID:yJKkLkN3
家電ヒット大賞【22年上期】 糖質カット炊飯器LOCABOが飛躍
ttps://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00637/00015/
2022/07/04(月) 12:47:00.39ID:Uxsl4nFa
【2022】3合炊き炊飯器おすすめ|コスパのいい人気モデル15点を家電のプロが厳選!
https://www.roomie.jp/2022/06/847492/
613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 14:39:10.71ID:roYnzTzl
モチモチが食べたいのと2合ぐらいしか炊かないので
象印のNP-RT05買ってみた
7年前のパナの踊り炊き5.5からの買い替えなのでどうなんだろか
614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 17:36:01.48ID:hD5Vm9dr
なんでメーカーは3合炊きに注力しないの?
もう少人数世帯の時代でしょ
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/24(日) 17:41:12.85ID:fFavrQWM
大は小を兼ねるから
2022/07/24(日) 18:14:05.02ID:wnXIw7V1
三合炊きが変な付加価値つけた「高級機」ばっかりになったら困る
実用的なのを出してほしい
2022/07/24(日) 18:41:51.95ID:16bK9R2q
台数はまだ5.5のほうが多く出ているのでは?
でも内釜も小さく軽くなって洗いやすいし便利なことが多い気がする
2022/07/25(月) 01:55:46.73ID:zmaQ9Xtf
>>614
象印の4合だきの炎舞炊き買えよ
2022/07/28(木) 10:16:09.34ID:O6qglGUv
>>615
兼ねないけどね
2022/07/28(木) 10:18:28.97ID:O6qglGUv
>>618
4合なんて半端なニッチ要らないよ
3合と5合だけでいい
2022/07/28(木) 10:46:25.98ID:C+8Uuud5
>>620
3合の高級路線ないから4しかないって話しよ
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/28(木) 11:45:54.41ID:QV02DCJe
パナソニックが出してなかった?
2022/07/28(木) 19:33:25.67ID:5EjTjpib
たしかにパナの可変圧力IHは3合炊きもあるね
2022/07/29(金) 11:11:02.68ID:dlEKSzU8
>>621
三菱の本炭釜は三合がある
2022/07/29(金) 13:24:11.48ID:v0Y/CCwI
3合だけど10万円クラス、もあったけど、あんまり売れなかったのが問題なのでは?
モデル数減ってる気がするし
626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/29(金) 20:10:09.38ID:CCrslw5s
そりゃそうだよ
同じ値段出すなら量が多い方がいいし
小さいサイズは火力が低いし
2022/07/30(土) 06:14:25.30ID:2gm+r2us
エアコンやドライヤーなんかと同時使用を考えると、炊く量が少いなら3合炊きもありかな。
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/30(土) 17:35:10.62ID:2Dja1Auh
1合炊いて比べてみたけどやっぱり古いパナの踊り炊き5.5の方が象印の極み3より美味かった
食べ比べたら全然違う
5.5で1合だけ炊いても高い釜は美味いんだな
2022/08/08(月) 19:37:52.68ID:P5JDaUc6
安いナベで炊いたほうがたぶんもっと美味いよ
2022/08/17(水) 12:46:18.01ID:vCJxrFpI
>>629
あなたがご飯炊きの名人ならね
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/22(月) 08:06:02.21ID:VotjOEy0
かためのご飯が好みなんですがおすすめ機種はどれでしょう?調べた感じ三菱のseb06が気になってます
2022/08/22(月) 08:46:15.98ID:9Joiabqk
上位機種ならどれも炊き分け機能あるよ
あとは、気持ち水少なめにするとか
2022/08/23(火) 13:33:11.51ID:X/qGqXt/
>>630
え?鍋でご飯炊くのなんて半合なんかでやるよりもめっちゃ簡単だぞ
やったことないんだろ?
634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/25(木) 15:06:10.42ID:MQuf28zg
>>633
おいおい、元ネタは炊飯器との比較なんだぞ
しかも飯盒の話じゃなくて0.5合だぞ
2022/08/26(金) 02:55:43.05ID:oTyyhRp3
鍋でご飯炊くほうが炊飯器より上手く炊けるなら、炊飯器がここまで普及した理由が分からん
2022/08/26(金) 21:08:13.25ID:oiQ8208I
うまく炊けるけど手間がかかるんだ
洗濯機使うのも同じだろ
2022/08/27(土) 03:37:19.15ID:txdR/Wnf
チャーハンつくる時はフライパンで炊くのがオススメ
皿に移す手間はかかるけど、炊飯器の内釜や中蓋を洗う手間が省けるから楽
2022/08/27(土) 21:17:00.48ID:1bWmq/1C
フライパンなんかでまともに炊けるのか?
炊飯鍋や炊飯土鍋じゃなきゃ美味しく炊くのは無理だろ
2022/08/27(土) 22:42:50.49ID:g3sZi0DD
まともかどうかは好みもあるから人によるとしか言えない
何回か炊いて火加減つかめれば特に問題ないレベルの炊き上がりにはなる
2022/08/28(日) 16:51:40.65ID:R3iWgirl
俺もフライパンで炊いたことある
普通に炊ける
2022/08/30(火) 11:40:15.21ID:kAhn07y8
フライパンなんかで美味しく炊けるなら炊飯器なんていらんやん
2022/08/30(火) 17:32:39.93ID:RZRR3SW2
飯盒でご飯炊いたことない若い人かな
アルミの片手鍋だって米がうまけりゃおいしく炊けるよ
ただ毎回おいしく炊くには毎回火加減注視しなきゃならん
その辺をボタン一つでやってくれるのが炊飯器なの
643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/30(火) 17:43:41.43ID:02y+f2b6
いつも専用土鍋で炊いてた。炊飯器は捨てた
これ読んで購入を検討してる

https://note.com/travelingfoodlab/n/ned68ba0442e4
土鍋より旨いご飯を食べてみたい。
644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/30(火) 17:44:01.85ID:02y+f2b6
https://note.com/travelingfoodlab/n/ned68ba0442e4
2022/09/04(日) 14:20:53.46ID:nhpnKz0A
>>643
俺は逆にIH式炊飯器買ってから炊飯土鍋は捨てたよ
646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/04(日) 14:42:02.18ID:QTy+/QiG
>>645
それを考えてる。ほぼ少量だきだけど三合炊きは安物しかないのでいろいろ検討中。
1合以下を美味しく炊ける釜が第一条件。ご飯1食が60g位。1合炊くと5個に分ける。一個は炊いた直後に食べる。残り冷凍。
2022/09/05(月) 04:30:13.71ID:48QU5vG1
食事の都度炊くならともかく、冷凍するのに1合以下に拘るって…
冷凍庫内の食材消費で冷凍空間を確保して、2合とか3合ずつ炊けば炊飯器の選択肢が広がるぞ
648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/05(月) 07:00:52.18ID:OnmpH4ud
>>647
0.2合美味しく炊ける釜があれば都度炊く。残念ながら土鍋でも難しい。おかゆは米30gで作るので都度。
パンとおかゆも食べる。ご飯は1日一個なので4個あるとしばらく冷凍ご飯を食べるはめになる。
2022/09/06(火) 23:56:02.89ID:WG9x2fGV
去年?の0.3合炊の人が帰ってキタ━(゚∀゚)━ッ!!
650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/09(金) 18:23:06.39ID:0EQoykva
NEOVE RRS-AT30WT を購入。2910円。
IHではない。マイコンでさえない。メカ炊飯器。
スイッチオン。炊けたら勝手に保温になってそのままずっと保温。
1合だと20分で炊ける。
無駄な音もほとんどしない。
早炊きできるのと音が静かなのに注目してわざわざメカ炊飯器を買った。
買ってよかった。
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/09(金) 18:28:11.88ID:0EQoykva
パナソニック ミニクッカー SR-MC03 の3合炊き版があれば
一番いいんだけどね
残念ながら1.5合版しかなかった
それで、NEOVEのにした
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/09(金) 18:35:52.18ID:0EQoykva
ちなみにパナソニックのもメカ炊飯器。
メカ炊飯器と思って侮ってはならない。
かつて小林カツ代がこの炊飯器で炊くとご飯が美味しいとある本で絶賛してた。
2022/09/10(土) 12:27:17.93ID:/s8fW3NK
>>650
米入れてから20分?
それだと芯が残ってそうだが
2022/09/12(月) 07:38:30.51ID:IVcX0h2n
こんな事言いたくないが2910円で旨い米が食えるなら、誰も高級炊飯器買わないと思う
655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/12(月) 07:47:36.12ID:NZEGMuZC
>>653
芯は残ってないよ
炊飯が終わって保温になるとすぐ電源を切る
そしておかずなどをテーブルに並べて最後にご飯をお椀によそう
なのでその間に蒸らせているのかもしれない

>>664
でもあの小林カツ代がメカ式でも美味しく炊けると言っている。
世の中には自分の舌で判断できず、値段が高ければいいものと
思っている人は多い
実際のところは炊き方次第で大して差はないと思うね
2022/09/12(月) 08:06:22.88ID:c9lp7kXa
>>650
さすがにマイコンくらい使ってあるんじゃないか?
いまどき単純なサーモスタットとかだけで間違いなく制御する方がよっぽど面倒やろ
2022/09/12(月) 08:08:02.95ID:c9lp7kXa
>>655
さすがに自分で30分以上浸水してるんだよな?
それが面倒でないならまあどうぞって感じよな
658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/12(月) 08:20:19.95ID:NZEGMuZC
>>656
メカ式はマイコン使ってないでしょ
一定のヒートで炊飯して炊けたらそのまま保温になるだけ
マイコンじゃないから保温は電源を切らない限り永遠に続くw
メカ式は炊けたらすぐ食べるという人向け
ちなみにその前はパナソニックのマイコンタイプを使ってたけど味はたいして変わらない

>>657
浸水する場合としない場合を試してみたけど、大して変わらない
浸水した場合がより柔らかく炊けるだけ
まあ浸水と蒸らしをきちんとやった方がいいとは思うけど・・・
2022/09/12(月) 08:28:43.44ID:c9lp7kXa
>>658
だからその「炊けたら」をどうやって判定するかが問題なんだろ

浸水すらしてないのか
そりゃぶっちゃけ味覚がおおらかなんじゃないか
2022/09/18(日) 21:04:17.34ID:x3s/sZ8x
炊飯器欲しくて、色々調べて3万円くらいの圧力式の3合とか見てたけど、
内蓋が細かくてどれも掃除めんどそうなのな
2万円くらいのIHを調べてて、あれ?安いマイコン式で別にいいんじゃね?と思って
調べてみたけど、シャープのKS-CF05C凄く良かったんだけど3.5合のが無くて結局、
2万円前後IHの東芝NJ-SED06とパナの内蓋を見比べてパナのSR-KT060にしたわ、
3合だと3合の混ぜご飯厳しそうだから
これだけ他と比べてデザインが良かった、黒
9月新商品もいくつか出るね、どこも角型主流、パナはおひつみたいなコンパクトなのも
もうタイガーや象印のあの昔からあるデザイン・ボタン配置は完全に古臭くなったと思う
2022/09/18(日) 23:04:02.58ID:U6sBi8sf
マイコンは外釜の底の凹凸が掃除面倒だぞ
2022/09/18(日) 23:48:41.51ID:S09DBxhw
きちんと綺麗に使えば、そこまで汚れないよ
5年使ったマイコン炊飯器、ヒーター部分綺麗
2022/09/19(月) 11:24:38.28ID:pvu35qSM
うち玄米だから、圧力IHじゃないとやっぱり美味しくないというか、なんかなあってなる
玄米にしてから血糖値が正常の範囲内に入ったので健康的には良かったと思う
独特のにおいや食感は慣れるまで美味しくないけどね
664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 16:48:45.52ID:f3IUADaP
精米して美味しい白米と米ぬか牛乳米ぬか納豆とかにして別建てで食べたらダメなのか
まぁ面倒臭いか(´・ω・`)
2022/09/19(月) 18:45:37.76ID:UJ13Ep7m
>>660
タイガー、象印はデザイン含めて来年フルモデルチェンジするんじゃね?
ついに三洋の特許が切れるから
2022/09/20(火) 02:02:29.15ID:Yikqccva
差別化するためにデザインいじってるんだし
どれもこれも同じデザインにしたら意味ない
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/05(水) 22:17:53.87ID:83bMcXub
>>663
吸水時間多く取ると臭い気にならなくなるよ
2022/10/06(木) 01:54:05.98ID:jWPPqmgS
それは不思議だな
2022/10/20(木) 18:23:04.67ID:Zzhw9gqi
タイガー、小容量でも美味しく炊けるIHジャー炊飯器
ttps://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1448418.html
2022/10/22(土) 12:56:18.09ID:SmuVdpj/
玄米は30〜37度で6時間くらい置いてから炊くと
ヌカ臭さも取れ栄養価もアップして美味しい玄米ご飯が炊けるよ
2022/10/22(土) 16:18:07.66ID:28ZhrhED
腐りそう
2022/10/22(土) 16:19:26.91
そうね……
菌が発生しそう
673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/08(火) 09:33:10.23ID:Aji+xoFf
NP-RT05-BAってどうですかね?
レビュー少なく、このスレでも2人しか買ってない
いま使ってる方います?
2022/11/08(火) 10:36:28.93ID:H0ib/MsT
カタログスペック的には、
圧力で、下位機種は1.15気圧、その機種は1.2気圧、上位機種は1.3気圧と
なっているので、中間ぐらいですね。
性能は横合い感があるから、クチコミは数個前モデルから前モデルの機種などを参考にしてみては
2022/11/08(火) 11:16:52.95ID:uyRJzzbi
>>673
まず大きさに関しては今は二人暮らしなんだろうけど
これからお子さんが生まれる可能性があるのか、それとも巣立った後なのかで考えた方がいいと思う
デザインと色に特徴があるから、奥さん主体で考えるなら奥さんにこの見た目でいいのか聞いた方がいいかと

最近黒いキッチン家電わりとあるけど黒で統一してる人けっこういるのかな・・
2022/11/08(火) 14:08:44.87
調理家電の見た目は、まず嫁さんに聞いた方がいい
怒るぞ
2022/11/08(火) 14:13:24.03ID:Aji+xoFf
詳しくありがとうございます

>>673
奥さんに聞いてみたところ、
・キッチン周りは黒で揃えたい
・子供のことはまだいい
・保温は使わない
・食べるときに必要な量炊きたい

とのことでした
見た目はSTANがいいと言ってました

>>674
選び方の大変参考になりました
前の機種のNP-RN05の評価が「まぁまぁ」という意見が多かったです

象印、圧力IH、3合炊きが2機種しかないので、
最新のNP-RT05-BAに期待……かな

圧力を見るのはとても参考になりました
中間なら……まぁいいなかな
2022/11/08(火) 14:50:31.07ID:uyRJzzbi
圧力鍋ならともかく炊飯器でカタログ上の圧力の高低に意味あんのかなあ・・・
2022/11/08(火) 17:23:47.60ID:H0ib/MsT
圧力かけたほうがうまいと思う
2022/11/09(水) 08:36:39.17ID:mkyxYkEM
圧力強いと灰色になるんでしょ?
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 00:08:19.10ID:V8qe24rM
タイガーのマイコン JBS-A055
進化してないってレビュー見ましたが、本当ですか。

進化がない、むしろ劣化
17から18年前に買った同じメーカーのTIGERの3合炊きマイコン炊飯器からの買い替えです。
まさか最新の炊飯器が17から18年マエノ物より、不味く炊けるとは…
進化ない、むしろ劣化している印象です。
2022/11/20(日) 07:37:19.28ID:Il9fXhzp
味覚って慣れがあるから、18年かけてじわじわ少しずつ壊れていった炊飯器の味に
じわじわ慣れていった舌が、新品の炊飯器の味にびっくりしてまずいって思ったりするのさ

ていうかそういう文章を書くひとの教養の程度とか年齢とか色々お察しやん
2022/11/20(日) 07:40:06.43ID:Il9fXhzp
だいたいその機種は一人暮らしの若者を想定した
安価で見た目シンプルかわいくて調理にも使えるみたいなやつだしなあ

内釜厚くしたことで味もよくなったと宣伝してるし従来と比べ弾力が10%増しとかも書いてあるけど
その変化が好きかどうかは人それぞれ
とりあえず内釜重たくなって洗いやすさはどうなのかなということが気になる
2022/11/20(日) 08:17:54.24ID:0/C8EDQ8
コピペにマジレス・・・
685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/20(日) 13:09:14.65ID:m/US6JUL
【カカオ豆農民】 『チョコレート食べたことない』
://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/candy/1661759695/l50
686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 12:04:40.65ID:Y4SFGdSR
8708032384six11
internatinal
bitch
slut
northkorea spy
687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 17:32:17.52ID:60M+FBQi
>>682
ありがとうございます
このスレめちゃくちゃいい人多いですね
昔の2chみたいで好きです
>>683
ありがとうございます
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/21(月) 17:35:08.46ID:60M+FBQi
このスレの過去ログ読んでると
昔の2chはお茶目さもあってちゃんと建設的な議論しててノリがすごく好きです
2022/11/23(水) 19:08:54.77ID:DWbX7HCz
テレビが一番いちばん違和感あるよな
他のメーカーに買い替えると
2022/11/24(木) 07:44:21.91ID:8NeqrQdC
操作性?色味?
2022/11/24(木) 11:23:16.95ID:rD683OTp
番組表じゃね?
炊飯器は内釜の目盛線の基準?がメーカーによって違うから買替後は漸く水量には気を使うね
2022/11/24(木) 12:23:58.48ID:MCZ5bBIz
五合炊きで一合しか炊かないのはもったいないかな?
2022/11/24(木) 17:53:00.78ID:8NeqrQdC
真偽はわからんけど一般的にそういう炊き方だとあまりおいしくないと言われている
一合しか炊かないなら三合炊きの方がいい
694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/29(火) 23:57:08.19ID:xTcIpldW
民度高くてこのスレ(特に過去ログ)好き
一人暮らしのこだわる人はいい人多い?
2022/12/07(水) 01:17:10.30ID:+elJXn+j
五合炊き辞めて三合炊きにしたよ これで十分
電気代上がるから消費電力も下がる炊飯器は合理的
うちには更に小さい1.5合炊飯器も利用している
赤飯とかに良く利用する
2022/12/07(水) 15:47:03.11ID:0a7GEOiu
小容量で内釜に取っ手が付いてるのってKS-CF05Dくらいかな?
今使ってる5.5合炊きのについてて便利なんだけど買い替えで3合前後にしたいとなるとなかなかついてないみたいってのと
できればマイコンじゃなくてIHがいいなと思って
いい機種知ってる人がいたら教えてください
2022/12/08(木) 09:10:11.41ID:GtYMvuRw
小容量で良いのというならバーミキュラ ライススポットミニはどうでしょうか?
取っ手もしっかり付いています
2022/12/08(木) 09:28:00.91ID:oS3Y99An
とりあえず応募してみた
https://panasonic.jp/suihan/products/ax1.html
2022/12/10(土) 14:20:20.81ID:z1kjUyLJ
パナとか選びがちな自分だけどアイリスオーヤマの三合炊き買いました
クルーゼで五合一気に炊いて一部は冷凍するルーティンに疲れたので買って良かった
炊飯器の味に不満ないです
2022/12/10(土) 21:42:05.96ID:kk0+qVkx
炊飯器は食べ物じゃない!
2022/12/11(日) 16:10:06.29ID:KB+/Q/Sq
炊飯器のブランドで象印じゃなくパナソニックが思い浮かんで
さらにルクルーゼからのアイリスオーヤマか
よくわからん人だな
2022/12/12(月) 00:12:05.38ID:IyDgZwXR
炊飯器がなくても飯は炊ける
2022/12/12(月) 00:14:50.79ID:SW/4mRJJ
でも電気できれいに炊くには炊飯器が一番
2022/12/12(月) 00:15:34.93ID:N3lBZho8
>>701
実家でナショナルの炊飯器を長年使っていた刷り込みがあったせいかと
電気ポットは象印でした
2022/12/12(月) 16:26:24.74ID:oudA6zK6
>>703
鍋でもきれいに炊けるだろ
2022/12/13(火) 09:07:21.87ID:jufbbnbV
>>705
吹きこぼれ、過剰な湯気
2022/12/14(水) 17:33:09.49ID:ntdoIMud
ご飯も炊けないのか
2022/12/15(木) 22:28:24.74ID:L5Sh8x7b
test
2022/12/15(木) 23:37:38.91ID:NGV+1QAC
>>707
スイッチひと押しだぞ
2022/12/16(金) 11:14:53.81ID:bU1K5HAZ
炊飯器が無いとご飯も炊けないのか
2022/12/16(金) 12:03:44.35ID:uM2qeDJ8
できらあっ
712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/16(金) 12:56:19.90ID:Ju+/Lqbv
>>669
これ買ってきました
掃除が楽でうれしい
2022/12/16(金) 17:15:23.99ID:q4KQNjXV
>>710
炊飯器がないよりマシでは
2022/12/16(金) 18:32:06.82ID:7KhNJL8l
炊飯器が無いとご飯も炊けないやつよりはマシ
2022/12/16(金) 22:35:20.94ID:PseYGjSA
メスティンと固形燃料で自動炊飯()
2022/12/16(金) 23:29:56.75ID:lLi//jZ6
>>714
あえて不便なことをして喜ぶマゾよりマシ
2022/12/17(土) 06:35:19.57ID:iHuVpNfO
>>716
飯炊く程度でマゾw
普段自分では何も出来ないやつかよ
2022/12/17(土) 10:09:31.80ID:zHDucG4j
>>717
電気釜でおいしく炊いてるよ
吹きこぼれ大変だね
土鍋はこびりつくし
2022/12/17(土) 13:16:53.19ID:vWw+35bB
何で土鍋と思うのかな
ほんとに何も出来ないらしいw
2022/12/17(土) 13:19:24.92ID:IDiJqVt+
鍋炊飯はとっくに通過してきてるんだよ
羽釜も土鍋も炊飯鍋も経験して炊飯器に落ち着いたんで
2022/12/17(土) 13:50:28.60ID:pFBOWwDe
食べたことない銘柄買った時は炊飯器、土鍋、炊飯鍋はもちろんフライパンやメスティンでも炊いてリピートするか考えてるよ
残念ながら羽釜は知合い含めても持ってない
2022/12/17(土) 14:05:01.97ID:u9uDSDDh
>>719
ならなんだ?
飯盒炊飯か?w
2022/12/17(土) 14:24:37.73ID:vWw+35bB
>>722
おまえ無知すぎるぞw
2022/12/17(土) 14:49:39.13ID:q6UGbbtT
飯盒炊爨
2022/12/17(土) 17:32:30.92ID:5dVKadZ+
竈がないのに羽釜だけあっても意味ないわな
2022/12/17(土) 18:46:49.00ID:NIPp20js
ウルシヤマの釜炊き三昧みたいな使い方をしても良いのでは?
2022/12/17(土) 23:21:44.88ID:F1wJa+zc
>>723
なにが?
無知はお前w
2022/12/18(日) 00:49:07.17ID:MX0NNotL
>>726
ガスコンロの火元を覆っちゃうのは不完全燃焼起こして一酸化炭素発生しそうで、やりたくないなあ
2022/12/18(日) 00:49:53.43ID:MX0NNotL
飯盒炊爨って、こんな難しい字なんだな
音は知ってたけど
2022/12/18(日) 12:26:02.63ID:k0DAolIt
>>727
ご飯の炊き方も知らないくせに
2022/12/18(日) 13:01:47.66ID:CXn0rdX0
>>728
釜炊き三昧持ってるけどスカート部分は
五徳でちゃんと浮いてるから全然問題ない
底の広い鍋を置いてるような感じで熱効率がいいよ
2022/12/19(月) 23:40:47.23ID:QiR4Pmxc
>>730
炊飯器すら持ってないくせにw
2022/12/20(火) 06:32:13.74ID:7FD6GK7e
>>732
持ってるけど?
2022/12/20(火) 10:22:12.30ID:3bWRepVk
>>725
羽釜杜夫
2022/12/20(火) 11:26:32.00ID:wwz7tSVg
>>733
持ってるのに土鍋w
2022/12/20(火) 11:52:15.67ID:ciF7ykqS
>>735
なんか効いちゃった?w
2022/12/20(火) 14:47:35.91ID:mOOo52Di
>>736
いや嘲笑してるだけw
2022/12/20(火) 15:10:18.38ID:3pS447ye
>>737
効いてる効いてるwww
2022/12/20(火) 16:21:56.94ID:gdvbg79E
土鍋に効いてて草
2022/12/20(火) 19:09:46.81ID:6w/id70T
>>739
効いてる効いてるwww
2022/12/20(火) 19:42:24.39ID:8UP6HR0v
おーい土鍋、また焦げてるぞw
2022/12/20(火) 19:53:06.35ID:6w/id70T
>>741
効いてる効いてるwww
2022/12/22(木) 17:07:05.52ID:B6QbHMZe
ご飯なんて簡単簡単
材料は米と水だけ
湯を沸かして待つだけの料理
バカでも出来る
2022/12/22(木) 19:01:11.12ID:uF7t5X/r
自分の好み通りに炊けません(泣)
2022/12/23(金) 10:33:48.47ID:1YNztCij
土鍋発狂w
2022/12/24(土) 20:26:18.74ID:Xc60878O
3合炊いて冷凍ストックしてるけどすぐ無くなるのな
5合でもいいかも
2022/12/24(土) 21:17:26.43ID:vBkje16F
3合だと冷凍じゃなく冷蔵にしてしまうかな
2〜3日だとそこまで冷凍との違いはないし
レンジ温めの時間も短くなるのがいい
5合だと2合くらい混ぜご飯にして握ったのを冷凍する
2022/12/25(日) 01:39:18.96ID:EvqvVG8S
3合は普通に一日で食べる量
冬は体温を作るのにエネルギー使う
749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/09(月) 18:16:07.26ID:iPdV0WbG
バーミキュラどうよと思ってきてみたがほとんど話題ないな…
2023/01/09(月) 20:28:25.31ID:rQczf9UG
値段が高い製品は買う人が少ないからレビューも少なくなるね
ようつべにはレビュー動画があるよ

でもインフルエンサーとか無料で商品提供受けてレビューしていそうなイメージあるから信用はどうかなあと
レビュー動画を上げるだけで高級炊飯器代金を回収できるならやりたいけどねw

で、壊れていない(少し外装に傷や割れなどはある)が10年たったので買い替えたい。安い時期を教えて
年末年始セールの間に買えば良かったかも感はあるけど、本当に安いのかわからないし
751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/10(火) 08:04:12.19ID:OCLKQf0d
バーミキュラ見てたら電気無水調理鍋として良いんじゃね?となってきてる
ぼちぼちキッチン家電を置く場所がなくなってきてるからゆっくり検討してみる
2023/01/10(火) 09:11:53.78ID:6di72njw
炊飯器には10万円出してもいいっていう人向けじゃなくて
2万円の感覚で10万円出せる人向けだと思う
キッチンを完璧にコーディネートして映えるかっこいい空間作って維持できる余裕がある人
2023/01/10(火) 09:17:18.70ID:6di72njw
バーミキュラの普通の鍋+高機能な卓上IHコンロ
と比較したらどうなんだろう?
754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/10(火) 11:04:43.67ID:OCLKQf0d
>>753
ワイもそれは思った 炊飯用に良い加熱プログラムとか鍋を覆ってることでの効果もあるのかもだけど。
2023/01/10(火) 11:13:14.75ID:6di72njw
例えばパナの卓上IHとか自動炊飯機能あるからね
もちろん無水カレーも出来るし
756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/10(火) 12:44:40.25ID:OCLKQf0d
この辺かな

パナソニック IHクッキングヒーター IHコンロ 1400W 日本製 卓上 7段階火力調整 静音設計 ブラック KZ-PH34
757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/16(月) 02:09:37.75ID:asoIcCn6
象さんから三号炊きで新商品出るよマイコンだけどコンパクト
買おうか迷ってるみんなはどうよ

https://www.zojirushi.co.jp/syohin/rice/ricecooker/ns-nh/
2023/01/16(月) 03:24:23.25ID:zIH5FuU3
どこで迷うのか謎w
2023/01/16(月) 04:59:31.93ID:wo57FV2A
前からある型だよね?型番の更新だけじゃないの?
2023/01/16(月) 05:15:50.44ID:wo57FV2A
まあ見た目かわいいっちゃかわいいし、いわゆるミニマルなのが好きな人には刺さったりするのかもしれんが
2023/01/16(月) 12:49:10.71ID:ch6epm6M
マイコンはお金ない以外の理由では買わないよ。おいしくないから。
IH以上にしとけ。あと技術革新あまりないから新商品じゃなくていい。
価格的にもモデルチェンジ前の安いときがいいかもだし。
2023/01/16(月) 19:12:17.32ID:ZW+aW72Q
選択肢が全然ないから、象印のIHにしたが、どうなんだろう?ホントはパナがよかったんだが。
2023/01/16(月) 20:10:36.57ID:gVwyQAyH
>>761
>>757だけどおまいらのいうとおりマイコン買うのやめた
近くIH3号ぐらいの象さん買おうかな
2023/01/17(火) 04:39:19.28ID:Xv0iUR0e
俺の中でタイガーの某機種の影響で、マイコンを買う人=ボディビルダーのあやしいレシピで炊飯器調理をする人
みたいなイメージになってるw
実際安いマイコン炊飯器で調理メニューついてるのあるし
炊飯器調理に挑戦してみたいならいいんじゃないかと思ったりする
2023/01/17(火) 06:32:19.65ID:VaUiDFtK
ここにマイコン刑事を知ってるやつはいるまい
2023/01/17(火) 09:12:30.26ID:EB1TFwwg
漫画の方か?石原良純の方か?
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 09:43:08.92ID:7w4JgXKR
ご飯炊けた時に音が鳴らない炊飯器ないですか?
2023/01/17(火) 13:27:17.26ID:nDPbHcqX
設定で音を消すことができるのはたくさんあるのでは
2023/01/17(火) 14:45:30.33ID:P5VLG4bA
>>767
なぜその機能がほしいのですか?
買う前に取説がみられるが、音無しに設定変更できるのあるみたい
でもスイッチおすときピッとかはなるかもね
770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/17(火) 17:46:51.13ID:BniQhKnu
音無がいいなんて珍し
2023/01/18(水) 11:14:10.98ID:sp3qH6oq
おいら購入予定の象印NP-RT05で取説を読んだら、
メロディ・ブザー・サイレントと切り替えできるそうだ
他の機種でもできるかもしれないが知らんw
でもおいら気にならないから標準設定でいいや

3合で安めで圧力IHって象印しかないからなあ
2023/01/18(水) 18:33:04.15ID:Vk+QmEVm
4号炊きだけどサイズは3合だからNW-US07買ったわ
2023/01/18(水) 18:40:47.81ID:sp3qH6oq
最近は細かいサイズ違い(3.5合とか4合とか、逆に2合とか)色々出てるね
>>772
あとでレビュー頼む
2023/01/22(日) 11:22:15.98ID:t8yHp3Uv
>>763
圧力IHよりマイコンの方が内蓋のお手入れが簡単なので、マイコンを使ってます。
そして、古いお米は、買わないと決めてます。
その機種は、私も買おうと思って調べてたかど、○○:○○というような時間設定での予約ができない。○時間後に炊けるという予約。
2023/01/22(日) 17:44:25.58ID:E5dSJO5q
手入れの簡単さなら、圧力じゃないIHで内釜が軽いやつだな
マイコンを選ぶ理由にはならん
2023/01/22(日) 22:23:38.50ID:P5lOBZa8
象印のIHにしたけど、手入れは楽だよ。これ以上ないくらい。味は全く好みではなかったけど、買ったばかりだし、もう味については気にしないことにした。
2023/01/23(月) 17:40:46.24ID:0J+iBilx
味の違いはは銘柄の方だろ
2023/01/23(月) 19:18:10.28ID:19yEDbh0
>>773
NW-US07買ったよー

無洗米専門だけど米の炊き方指定が細かく出来ていいね
洗い物は釜と蓋、蓋についている丸い駒みたいなのを洗う
難点なのは釜がやや重いことかな
2023/01/24(火) 11:52:02.85ID:5zr4V+RR
>>778
レポありがとう
3合より内釜は重いか。でもうまそうでよかった
780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/24(火) 16:49:08.58ID:mUkf/0Q6
無印の炊飯用土鍋買ったわ
初炊飯は水が足りなくて失敗
2023/01/25(水) 04:41:18.50ID:LJU0NCI/
無印らしく見映えもいい鍋だね
水の目盛り線はついてないのか
2023/01/25(水) 20:46:00.54ID:T6fz+2Z2
>>767みたいに、電子音が苦手な人?が他の家電でも消音にできるか聞かれたことあるw
そして教えてもらっても、お礼しないでいなくなる無礼者だったなあ またか
2023/01/26(木) 10:12:08.71ID:+ZfnQlEm
質問のテイでネタ振りかなんかのつもりで書き込むやつとかもいるし
2023/01/26(木) 21:54:40.38ID:OjSABB4A
食感しゃつきりが好み
圧力IHでもできる?
普通のIHの方が無難?
2023/01/26(木) 22:14:43.80ID:UCtO4mPY
まずササニシキを買うところから
2023/01/26(木) 22:16:53.95ID:C0zca0hp
https://www.zojirushi.co.jp/syohin/ricecooker/sp_contents/nwps/function.html#container
みたいに圧力使い分けていろいろ出来る圧力IH炊飯器はあるから圧力IHが一概に駄目でも無い
2023/02/05(日) 17:14:15.81ID:q9rP96nO
>>770
五代目なんだろ
2023/02/11(土) 12:08:46.51ID:Ms0+rZol
ただまあ 3合炊きでの圧力IHはほぼ無意味かな
マイコンの方が使い道も多いし何よりおいしい
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 12:39:25.42ID:JE2TJJsX
無印のおこげ土鍋買った。時間はかかるけど卓の楽だし美味いのでもうこれでいいや
2023/02/11(土) 12:51:04.32ID:8qdBR06z
手間にこだわらず火のそばにいれるならホント土鍋でいい
ハリオの炊飯土鍋おすすめよ
炊飯器でしか炊いたことない人はたぶんびっくりする
791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 15:52:30.34ID:NefICZEI
>>790
無印の奴、中火で15分とかがマニュアルになっててガスコンロにタイマーついてるから手間かからくてよい
2023/02/11(土) 15:59:17.25ID:K1k+ersP
>>791
ハリオもそうだよ
説明書がどうなってたかは覚えてないけど、
コンロ点火して8分、その後17分放置で炊き上がり
2023/02/11(土) 15:59:51.25ID:K1k+ersP
火力は一切触らない
点火したままの火力でOK
2023/02/11(土) 22:45:33.32ID:CPj7OMa+
うちのマンションIHでガスの選択肢なくてかなしい
2023/02/12(日) 07:51:57.44ID:YGGQdHAt
カセットコンロ買えば
2023/02/12(日) 10:33:15.38ID:1VeMA+dw
ガス炊き極厚土鍋の真似はIHでは炊飯器じゃないと難しいかもね
極圧土鍋だと火を止めたあとに沸騰し始めるから
最初から中火でも実質的にはじめちょろちょろ中ぱっぱになるんよ
797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 10:47:03.05ID:PrJUAEXk
バーミキュラのライスポットの飯食べたけどつやつやしてて美味しかったよ
土鍋で炊いた奴みたいだった。
炊飯器のクソ高いやつも美味かったけど
2023/02/12(日) 14:13:14.70ID:74FbCbC1
土鍋楽とか言うやつは無理やり感がすごすぎてエアプで炊飯器サゲたいだけなのが丸出しなんだよな
何でそのくらいの簡単なことがわからないんだろう
生まれつき頭が悪いとたいへんだな
2023/02/12(日) 14:29:24.49ID:GU0hb8ih
>>798
それこそ土鍋エアプなの丸出しじゃん
使ったこともないのに文句だけは必死
2023/02/12(日) 14:39:23.33ID:74FbCbC1
・重たい
・落とすと割れる
・商品によっては上蓋と中蓋があって洗うものが多い
・フッ素樹脂加工されてないのでこびりつく
・(商品によるが)水量がわかりにくい
・(これも商品によると思うが)直接中で洗米できない
・吸水や蒸らしを自動でやってくれない

これだけ客観的な事実があるんだからエアプとか関係ねーよw
せめて自動炊飯機能つきのガスコンロとフッ素樹脂加工された専用炊飯鍋のセットならまだわかるけどな
2023/02/12(日) 14:41:06.65ID:74FbCbC1
まあ、あんまり米を食わない人間で家族構成も小人数だったりメシの時間がズレてたりして
一度に炊く量が少ない、一日に食べる量が少ないから炊飯器の恩恵を受けづらいとか
そういう場合もあるだろうとは思うが
それでもやっぱり炊飯器が楽だよなあ
2023/02/12(日) 14:43:18.37ID:74FbCbC1
味の面で絶対こっちがいい!っていう話ならまだわかるけどね
803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 15:16:18.61ID:PrJUAEXk
2万ちょいで買った炊飯器を10年使い続けてそろそろ買い換えようかなー思って無印のおこげ土鍋買って使い始めたものとしては、
・重たい割れるかもとかはあるかもだけど別に気にならない
・洗うの楽だし米粒がこびりつくこともない。でんぷんぽい後は残るけど水とスポンジで擦れば楽に落ちる
・水測るのは別で測ればいい。無洗米なので洗わない
・水入れてタイマーで20分後に火をつける、またタイマーで止めてその後タイマーで蒸らしの時間指定する。アレクサに頼むだけだから面倒はない
・とりあえず味は美味しい

ってあたりでめんどくさがり成人だけどこのぐらいの手間で安くて美味しいならこっちでいいやってなってるよ
むしろ炊飯器を下げたいとかそういう思考になるやつは頭おかしいんじゃ?としか思わん。
別に絶対の真実でもないけどワイは一瞬高い炊飯器買ってみようかなとか頭よぎってたけど5千円もしないやつでこのUXならこれでええやんってなってるってのをちょっと言ってみたくなっただけだよ
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 15:18:45.65ID:PrJUAEXk
バーミキュラのライスポットは店頭で試食して扱ってる様子見ただけだけど、予約やら何やらは出来るしご飯は美味しかったしこびりつきはそこまででもないので炊き終わったらしゃもじでひっくり返しつつ真ん中に寄せる、をやれば粒がつきまくってめんどくさいもなさそうなので他の料理もできるしアリなんじゃ?と思ったよ
それしかないと炊飯と調理がかぶりがちになりそうだけど
805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 15:19:43.63ID:PrJUAEXk
多分エンブだきだと思うけど10万超えるやつも美味しかったので保温とかそういうの含めてそっちにするのも当然アリとは思う
2023/02/12(日) 15:24:41.27ID:74FbCbC1
>>803
要するに今は買ったばかりだからデメリットよりも新しいもの使う楽しさが勝ってるんだと思うよ
2023/02/12(日) 15:25:57.62ID:74FbCbC1
アレクサを有効に使える、みたいな楽しさもあるんやろね
でも冷静に考えたらいらん仕事作ってるだけなんよな
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 15:30:53.39ID:PrJUAEXk
>>806
マジでバカだろお前w
当然揺り戻しして炊飯器の方が楽だわーになることもあるだろうけどメリデメでは考えて少なくとも今は数千円だけどデメそんなでもなくメリ大きいよって話だが
別にお前が炊飯器ラブはわかったから勝手に人にお前の規範を押し付けるな
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 15:31:37.24ID:PrJUAEXk
何なんだろこの手の色々な意見があることを認められないやつ。
2023/02/12(日) 15:41:40.38ID:KDp/YyTv
電気炊飯器スレで暴れる土鍋キチにしか見えんけどw
2023/02/12(日) 15:54:07.67ID:74FbCbC1
まあそうだよなあ
2023/02/25(土) 19:48:36.33ID:Pl1iepMN
しゃもじ
マーナの半透明の奴がこびりつかなさが持続して良い感じ
大小あるが小さい方も立てられるように改良してほしい・・・
2023/02/26(日) 12:07:41.69ID:bqovFrXM
自立式ってなんだかんだ不安定だし
しゃもじ立て置いたほうがよくない?
814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/26(日) 12:44:45.92ID:AIaSvzzI
しゃもじじりつしき限るね
2023/02/26(日) 13:29:57.99ID:gQOqmClE
男は釜のまま食うからしゃもじいらんけどな
2023/02/26(日) 13:30:37.98ID:gQOqmClE
女は面倒だよな
2023/02/26(日) 13:34:58.95ID:bqovFrXM
むしろ釜から食うときにしゃもじ便利じゃね?
2023/02/26(日) 14:31:42.48ID:E0fajipR
すくう形のしゃもじ便利
2023/02/26(日) 15:08:56.76ID:rfrTZte6
NP-RT05を買ったけど、しゃもじはもう少し小さいほうが良かったんじゃないかなって思った。
だいぶ慣れてはきたけど。
2023/02/26(日) 16:08:47.53ID:RcjfmjVU
立つしゃもじになったから、大きくなったとかあるのかな?しらんけどw
2023/02/26(日) 17:10:58.54ID:NERVOrXN
>>819
スプーン使えよ
2023/02/27(月) 11:36:54.87ID:VSKmTT5m
>>819
しゃばいな漏れはNW-US07買ったけど満足している
2023/02/28(火) 12:28:38.90ID:XJ4qxWEB
パナの自動計量炊飯器、さっき設計変更することになったから待ってろってメールが来た
自分はモニターはずれたけど当たった人に届くのさえ4月以降になるらしいから当面待ち状態だな
2023/02/28(火) 14:46:17.53ID:xsejeCY+
パナのって言ってるけど、あれパナソニックじゃなかったよな?
2023/02/28(火) 14:58:09.61ID:xsejeCY+
あれ?どっかで関連会社みたいなのを読んだ気がするけど、少なくとも販売はパナソニックで合ってるのか
2023/03/01(水) 14:54:45.12ID:IPRPoWpk
>>787
惣一郎さんかも
2023/03/01(水) 15:40:29.63ID:EOY4R4+o
めぞん一穀
2023/03/01(水) 15:42:17.89ID:+GPa7QGU
八神ちゃん
829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/01(水) 15:46:04.63ID:Yx5RRHhs
八神ちゃんももう50歳ぐらいか
830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 20:48:07.87ID:8tLEA37M
2人暮らしで毎回食べる度に炊くから、3.5合の探し中。今は三菱の炭炊釜使ってるけど結構年季入ってるから、買い替えたい。
RC-6PXR-Kってどう??
2023/03/03(金) 23:26:00.73ID:xHIrLSdI
人柱erになってくれw
2023/03/04(土) 18:53:05.67ID:F5gXhU6a
>>830
NW-US07おすすめ
洗うのも楽だし
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 15:40:34.00ID:a0dK0+QB
炊飯器買い換え 三菱SED06B

有機魚沼コシヒカリ2合 雑穀混ぜて

天然水で炊いてみた 

見た目美味しそう
2023/03/05(日) 17:42:18.17ID:wnHXlKfG
買い替えおめ!お米と水が美味しければ、よっぽどのことがない限りはおいしそう。
炊きあがりの好みなどはあるかもしれないけど。
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 19:44:09.22ID:a0dK0+QB
>>834
かなり旨かったです 買い換えた甲斐が有りました 硬めは予想通りでしたが噛めば噛む程にモチモチ甘くて おかわりしてしまった
太る心配です
2023/03/05(日) 20:57:12.40ID:BsppaaMY
>>830
3合だったらもっと候補あると思うけど
3.5合じゃないとダメなの?
2023/03/05(日) 21:09:28.11ID:/1TQKS+1
>>836
釜飯の素は3号炊きなので、肉とかぶちこみたい時に3.5号炊き仕様の炊飯器じゃないと溢れる件。
https://www.marumiya.co.jp/cms/web/viewitem/5258/1
2023/03/05(日) 21:15:05.06ID:wnHXlKfG
>>830
最近は間のサイズ(3.5合、4合など)もあるから、いろいろ探してみては?
>>835
美味しかったかあ。よかったですね。
2023/03/06(月) 01:03:19.45ID:dDzF5O0H
炊飯器の清掃なんだけど
水を2合分とクエン酸を入れて炊飯するだけでキレイになるってマジなん?
2023/03/06(月) 02:12:26.62ID:BVYxAB87
やってみたら?
2023/03/06(月) 04:50:56.33ID:gHetftFW
クエン酸は水垢にきくらしいから、そういう話だろうとは思うけど
まず手持ちの機種の注意書きとかメーカーのQ&Aの確認からした方がいんじゃない
842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 09:03:07.19ID:DcWp/0Jo
>>832
黒の炊飯器探してるので良さげ!4合あるから炊き込みご飯もいけるし、いいね
843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 10:10:27.23ID:ihykv0JG
>>842
反応来てよかった
洗うの楽だし4合炊ける
一人もんだけど重宝してるよー
844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 12:47:23.86ID:eyPKIEYZ
紬の3.5が有れば良かったのに いつか出たら
また買うかも知れない? 型遅れは興味なし
デザインが良いよな 紬
845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 16:00:41.28ID:DcWp/0Jo
>>843
洗うの楽なのはいいね!2人で1回1合、食べても1.5合なんだが4合でも美味しく炊けるのかな
846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 16:08:15.42ID:ihykv0JG
>>845
炊ける
2023/03/06(月) 16:53:41.02ID:Wwv5b6fM
>>839
メーカーの取説にある方法でやっておいたら?
最近の炊飯器にはクリーニングモード搭載されている機種が多いのでは
2023/03/06(月) 18:50:22.96ID:kJut3nkQ
そげなもんがあるとですか!
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 21:14:41.42ID:DcWp/0Jo
>>846
ありがとう!
850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/07(火) 08:09:05.06ID:9u7ERn21
三菱のKAMADO、5.5合しか無いのがなぁ。。3.5合のがあれば即買いするのに
柔らかすぎず、粒が立った甘めの炊きあがりが好み
851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/07(火) 08:24:12.85ID:9u7ERn21
>>850
追記。調べてみると少量名人モードがあるのね。2合まででも美味しく炊けるみたいだが、試してる人いる?
2023/03/07(火) 23:23:44.13ID:pgySR4br
炊飯器の本スレか三菱炊飯器スレできいたら?
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/08(水) 00:00:32.43ID:tmDEQLLc
>>852
このスレが炊飯器の本スレだと思ってたわ
聞いてみる、ありがとう
854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/10(金) 20:56:23.48ID:YblQdTs6
今の炊飯器がまだ使えるけど、新しいのが欲しい
2023/03/10(金) 21:22:19.81ID:79pHQeJg
じゃーぱねっとじゃーぱねっとー♪なら下取りとかやってんじゃね?
2023/03/11(土) 14:10:56.74ID:e3O68/rV
マイコンならIHか圧力IHに買い替えたほうがいいと思う
今がIH系なら壊れるまで使うか、不具合でたり、おいしくなくなったら買い替えるとか?
2023/03/11(土) 14:28:45.72ID:0U36NhSI
マイコンでいいだろ
IH意味ねーし
2023/03/12(日) 12:52:35.18ID:wIG58+7s
はぁ~今月電気代5万ぐらいだわ
終わった
2023/03/13(月) 17:43:42.25ID:herVWGlt
象印のGL05買おうかと思ったら白色がないんだな。
白が欲しいから他のにするようか。
2023/03/13(月) 21:56:56.70ID:ZcTe+8pr
>>858
炊飯器の電気代は(保温以外)そんなでもないはず。
2023/03/15(水) 22:11:57.81ID:Gbs6b1O0
糖質を低減できるとうたった電気炊飯器の実際
ttps://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20230315_1.html

糖質カット炊飯器、実際は「大差なし」
ttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/15/news203.html
2023/03/16(木) 14:59:50.64ID:aPdmPEqY
食べてしまえば炊飯器内の糖質は減らせる
2023/03/16(木) 19:38:41.15ID:WCKL+Jyo
IHは消費電力倍だから意味ないことはない
2023/03/16(木) 22:30:44.80ID:kEOqZl2f
>>863
どういう意味があるの?
2023/03/16(木) 23:02:43.31ID:CDJ/KNUH
IHにしたけど、やっぱり3号炊きより5合炊きの方が美味しい。出力が弱いからかな?
2023/03/17(金) 18:50:20.21ID:GacD3Hwy
>>865
炊飯器のメーカー変えた?
2023/03/18(土) 08:37:27.98ID:7vMuh8EW
>>864
そらでかいほうが旨いの当たり前やん
容量でかいほうがうまいって言われるのも同じ原理
2023/03/18(土) 08:56:33.03ID:bp2WjLoC
>>867
ばか?
2023/03/20(月) 10:15:28.91ID:aFlloWC+
三合で充分ですよ
2023/03/20(月) 11:36:56.70ID:RC7blKKD
大きいほうが煮えにくいから大出力が必要になるわけで
つまり小さいほうの小出力と大きいのの大出力は中の米に通る熱の量は同じくらいなわけよ
2023/03/20(月) 13:22:35.85ID:IGcdq/xS
>>869
まーなー
3世帯とか子ども3人とかじゃなけりゃ
2023/03/21(火) 19:16:46.45ID:tUyXPKgF
>>869
わかってくださいよ
2023/03/22(水) 16:47:19.93ID:cLKarRHD
3合と3.5合になっちゃうけど、象印NP-GL05と三菱NJ-SED06迷い中。
この2つならどちらがいいかな?
2023/03/22(水) 21:35:46.43ID:3qQHPaXr
>>873
炊飯器専業メーカーのほうは、やわらかめ
家電メーカーのほうは、しゃっきり硬め
みたいなので、好みで選んだらいいんじゃないか?
2023/03/22(水) 21:45:04.41ID:3qQHPaXr
でもなぜその2機種?2万ぐらいの価格帯で、
象の圧力NP-RN05もあるし虎やパナや東芝もあるから結構選べると思うけどな
2023/03/22(水) 22:08:50.69ID:zuMYyeQF
圧力でもないのに内蓋にパカッと開く箱みたいなのがくっついてるのは個人的にはちょっといやだなあ>三菱
2023/03/22(水) 23:07:27.71ID:2Q8o7otB
圧力は洗うの面倒くさい。象のIHはこれ以上洗うの楽なのがないくらいなところはいい。タッチパネルじゃなきゃパナの3.5合にしたんだがな。
2023/03/22(水) 23:25:24.50ID:3qQHPaXr
もうそろそろ洗えるパーツ全部食洗機対応を考えていただきたいと思っているw
2023/03/23(木) 00:41:16.61ID:467In0nF
食洗器対応を前提にフッ素樹脂加工を使ってない炊飯器があってもおもしろいかもね
2023/03/23(木) 07:29:27.34ID:RHq+x+Y0
炊飯器にタッチセンサーは同じく苦手だなー
2023/03/24(金) 12:27:40.29ID:tQvk2fO9
本体側を拭くところが必ずあるから
フル食洗機対応は無理
2023/03/25(土) 16:49:27.71ID:JrpDSAT/
IH三号炊き炊飯器でオススメってありますか?
無難に象か虎買えば問題ないかな
2023/03/25(土) 22:06:01.02ID:yl0Fbu2b
>>882
まずは予算
2023/03/26(日) 04:44:48.62ID:FrNVDZDm
>>883
25万円まででお願いします
885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 07:14:05.93ID:I5ENKVmQ
>>882
NW-US07おすすめ
2023/03/26(日) 13:56:56.85ID:uVLZ79TD
>>882
やわらかめなら象か虎、硬めなら家電メーカー
これがベストだという機種はなかなかない
2023/03/30(木) 08:46:01.64ID:P+CbELPl
東芝と三菱使ってたが、虎にしたら柔らか過ぎた。
2023/03/31(金) 13:21:30.20ID:1K0wFZ+N
世の中標準?は柔らかめらしいぞ。じじばば世代は特に。
889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/31(金) 13:32:51.48ID:rgE/Z+Aw
好みの米の品種によるな
ゆめぴりか、ミルキークイーンは柔らかく炊いてしまう。硬めも出来るけど旨味イマイチだし
2023/03/31(金) 15:56:07.47ID:CA9jtyx4
ジジババ世代はかまど飯がリファレンスだけど
若い世代はコンビニ飯がリファレンスなので
工場で加工しやすい固い飯が美味いと言うことらしい
891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/31(金) 16:49:35.77ID:5I2+VZdP
崎陽軒シウマイ弁当だけ硬くても美味いと思う、ほっともっとはまあまあコンビニは論外だと思ってる
892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/02(日) 22:12:59.99ID:pX4yHI5J
1.5万以下の格安炊飯器スレってある?新生活一人暮らしで親のお米炊きたいから買おうかと思ってる。
・3合ぐらい
・炊飯器総合でマイコンとIH、圧力が争っててどれがいいかわからない→安いのがいいな
・1.5万まで
・シャキッとかモチッの違いがわからないからどっちもできるやつ→アイリスの銘柄炊くきがいい?

おすすめあれば買卯から教えて欲しあー!
2023/04/02(日) 22:28:57.11ID:XFfAYsZc
>>892
アイリスの銘柄炊きでいいんじゃないの?IHで1万前後と安いからね
まあ自分なら象印の極め炊きだけどエコ炊飯にすると固め、普通のは標準位の調節は出来る
あと水分量でも割と堅さ上下する
2023/04/03(月) 02:53:52.66ID:yNADTPEi
おすすめはわからんのでその条件で自分が欲しいのってことだと象印のNL-BX05かタイガーのJBS-A055かな
マイコンになっちゃうけど

アイリスのはこの価格帯でIHで色が選べるのはいいね

2万円台前半まで含めれば圧力IHも入ってくるし1万以下だと迷わずマイコンだし1万5千というのはなかなか微妙なライン
895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/03(月) 07:53:22.21ID:HcOhsR/x
>>893
>>894
ありがとう。おすすめを元に色々探してみた。ダイガーは抜けてるの気にしないで。やはりハイアールは地雷か

https://i.imgur.com/uksJyky.png
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/03(月) 12:51:36.71ID:oN+JIREx
>>892
無印のおこげ土鍋美味くていいぞ
2023/04/03(月) 13:03:38.03ID:4WyE1+U1
スレチ
898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/03(月) 20:31:14.35ID:oN+JIREx
スレチじゃねーよアホか
2023/04/04(火) 08:19:46.90ID:WW34np15
死ね
2023/04/04(火) 10:40:19.34ID:IKNAQ18P
え、これですか?
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4934761052076
901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/04(火) 15:27:26.16ID:VwtMEk8d
くっそ。IH非対応じゃん
902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/04(火) 21:40:06.82ID:BcAtCZI6
>>900
それそれ
炊くの楽だし美味しいよ
2023/04/05(水) 01:17:55.83ID:lOmu/IGd
電気炊飯器のスレです
904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/05(水) 07:04:55.46ID:sOmUFd94
延々と土鍋の話をするのはすれ違いだろうけど電気炊飯器に代わるオルタナティブを示す事自体はスレチじゃねーだろマジでアホか
905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/05(水) 12:23:21.96ID:v7Hp8rrW
電気炊飯器のオルタナティブはガス炊飯器だと思ってました
2023/04/12(水) 15:08:50.98ID:a6qUNN5J
土鍋と違ってガスレンジを塞がないからな。。。
907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 15:27:37.46ID:4KSQC0Jc
料理って火力が大事って言いますよね
炊飯も火力重視で炊くのが一番美味しいのでしょうか?
電気炊飯器だとやはりガス炊飯器に軍配が上がるでしょうか?

そもそも火力が強いと何故料理は美味しく出来るのでしょうか?
おこげとか火力が強かった結果だと思われますが
おこげは何処が美味しいのでしょうか?
鍋の底に残ってる焦げたご飯に少し醤油を垂らして食べるのが最高に美味だとか
お金がないってドラマで保険会社の社長が言ってましたが
信じられません・・・
幾度となくおこげを作ってきましたが美味しいと感じたこと一度もなし

美味しいと感じられる人が羨ましいです
2023/04/12(水) 16:03:37.60ID:aOC8af5O
炊飯器の火力に意味はないですよ
沸騰させすぎたら吹きこぼれるので最大火力はぜんぶ同じ温度になってます
そもそも必要がないです
圧力タイプは別だけど
909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 19:32:12.31ID:9mP/OXxC
>>907
バーミキュラのフライパンが水分をすぐ蒸発させるので炒めがシャッキリするって話って理屈らしい。中華の鍋もそういう話なんかの

炊飯はどなんだろ
焦げとかできるってことはどっかのタイミングで水分も飛んで不均一にもなるのだろうし
2023/04/12(水) 23:14:24.25ID:n6lhahpp
5号炊きは900w、3合炊きは600w位だけど、変わらないのけ?炊きあがりは5合炊きの方が美味しく感じるけどな。気のせいなのかも。
2023/04/13(木) 00:37:48.42ID:PAXtJ25W
ヒーターのw数が大きいとお湯が湧くのが早くなります
つまり早炊きが少し早くなる
それだけです
2023/04/13(木) 09:27:40.57ID:Hwp3kjJr
>>909
はじめパッパッ(一気に強火で加熱)
なかチョロチョロ(そのままだと焦げるので弱火にする)
だと生煮えのご飯になると思います
少なくとも美味しいご飯ができる気がしません
2023/04/13(木) 09:34:36.35ID:SG00eAy+
電気炊飯器総合スレの4~5あたりにURL貼ってある資料読んでみ
2023/04/13(木) 21:29:09.07ID:u3qVH86M
マイコンから買い換えで初のIH炊飯器で虎JPF-G055買った。
お米も水も規定通りで炊いても水量間違った?って思う位固めに炊き上がるし、水少し多めにしたらベチャベチャになるしで参った。
本体がコンパクトだからか分からないが、作動音っていうかファンがブーンとうるさいし。
他のに買い換えたい気分。お米炊く以外に調理機能がある炊飯器はよくないのかなぁ。
2023/04/14(金) 10:56:58.55ID:BEhl/Gca
>>914
そうね買い換えた方がいいと思うわ
2023/04/14(金) 21:04:56.45ID:k2ic26Fs
>>914
説明書読んだ?メニュー確認した?エコ炊きとかになってない?
2023/04/22(土) 11:40:06.40ID:D4Dq+UTA
タイガー100周年記念モデルのジャー炊飯器〈炊きたて〉JNP-T055。
レトロ柄復刻シリーズじゃない、シンプルな奴なら予約したかも。
2023/04/22(土) 11:50:13.44ID:zOVezRrp
ここでも総合でも象印やタイガーはやわらかすぎとワーワー騒ぐ連中がいる一方で
実際の購入者はエコ炊きを把握せず固いと不満を出している人がいるのおもしろい

>>917
パナの1.5合炊きのミニクッカーでいんじゃね?
2023/04/22(土) 13:20:37.74ID:D4Dq+UTA
>>918
ミニクッカーならもちろん持ってる。今朝もそれで米食った。
あのシンプルさが好きなんだけど、1.5合じゃ少ないからさ。
3合用で、2.5合炊きたいわけよ。
大同電鍋Mサイズはいやなんだよなー。
2023/04/23(日) 09:43:17.35ID:RP0MX/1b
迷ったら黙ってNW-US07買っておけえば間違いないよ
2023/04/23(日) 19:51:46.94ID:1HEFSYne
不満があっても黙っといてねw
922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 14:37:33.69ID:ZRzO7y0R
3合はほんとゴミばかりで消去法で三菱NJ-SWD06にしたわ
1合しか炊かないから選択肢がほぼ無い
923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 14:41:34.71ID:jinh0YFq
>>920
漏れもそう思う間違いないね
2023/05/02(火) 17:39:55.95ID:bQzNTI1p
どうせなら来月まで待って人柱になれよ…使えねー奴だな
https://www.elecom.co.jp/news/new/20230411-07/
2023/05/03(水) 13:22:18.18ID:RxPWjry7
うちの場合は、誰か来るときや、炊き込みご飯とかカレーのときは増えるからなあ
95%以上少なかったとしてもね
2023/05/04(木) 02:46:21.62ID:uFXVCCpJ
>>924
本当においしいなら価値があるけど洗米はしづらそう
あとこれ内釜にさらに内釜を入れるの?
洗い物はどうなるのか・・
2023/05/04(木) 10:17:11.14ID:uFXVCCpJ
少量をまんべんなく熱するのに縦型がいいっていうのはちょっと考えたらおかしいな
別に薄く広げて底から加熱でいいじゃんね
むしろ量が少ないほうがむらなく加熱できそうまである
928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/04(木) 11:48:17.21ID:4kNBxdGF
固さバラつく原因突き詰めていったら米も水もグラムで測れば良いことに気づいた
少量で内釜のメモリに合わせてとか相当な累積誤差になる
重さなら高精度ですり切りも要らなくなってストレスフリーや
2023/05/04(木) 14:58:36.02ID:/YT96t57
アイリスオーヤマ社員乙!
930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/06(土) 17:37:03.49ID:7NU5l/ho
タイガーのJAN−S550っての使ってるけど
内釜が回転して浮いてる感じ。 押すとペコって沈む すごくよそりにくいんだけど

3合炊きで内釜が動きにくいやつで おすすめ教えて
2023/05/08(月) 10:51:11.95ID:OhvXkvJt
よそり方をかえる。中央にしゃもじをさして、外側にご飯をすくうと回りにくい
IHにしてみては

よそるとき回転しない重視なら、機種を事前に調べて店頭チェックしかないかも?
2023/05/08(月) 11:40:15.43ID:6QhVrPQz
>>930
マイコンは底の中央にセンサーあってバネついてるからなあ
象印のIHにすれば側面に小さい出っ張りあるだけなんで浮いたりしない
2023/05/19(金) 20:41:11.61ID:8MDhBYBa
マイコンでも結構美味しく炊ける事に初めて気づいた
メーカーってなんとかして高い値段の炊飯器を売りたいだけなんだな
2023/05/19(金) 22:30:02.85ID:XZYtIDWW
貧しいないろいろ
2023/05/20(土) 00:35:31.06ID:wMVOzrcQ
>>934
奥さんが8万もするの買っちゃってね
価格考えてそこまでの差なんてないと気づいたんだよ
個人的には土鍋で炊いたご飯が一番美味しい
お宅?
2023/05/20(土) 00:37:58.95ID:f2hjUq+8
ちなみにマイコンジャーはゴルフコンペの商品の三合炊き
小さいのは生まれてはじめて初めて使ったよ
2023/05/20(土) 12:56:33.00ID:6KFfXxB2
>>935
なんていう機種を買ったんですか?
2023/05/20(土) 13:32:02.77ID:1uLam9JS
8万するのを家族が買って、自分は土鍋のご飯が好きなのに
マイコンの炊飯器を買い足して、マイコンはおいしいなと気づいたのか

もうちょいマシなストーリー考えろよ
2023/05/20(土) 13:35:13.28ID:1uLam9JS
あ、ゴルフコンペね

「気づいた」じゃなくて「知った」じゃないかと思うが

あとお前、けっこう前から同じ内容の書き込みしてるから、
少なくとも最近の出来事ではないよね?
940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 14:22:38.87ID:+8HJ7b5Y
なんで8万のジャーがあるのにタダでもらったとはいえ別の使い出すの?
そのまま誰かにあげればいいのに
2023/05/20(土) 14:37:07.19ID:f2hjUq+8
君ら小梨毒かな?
デカい炊飯器と違って、小さくて持ち歩ける様なデザインだから一度試しに使ってみたの
で、食べてみたらそこまで不味くないと思ったんだけど
君ら大騒ぎだねw
2023/05/20(土) 14:46:34.35ID:1uLam9JS
3合炊きが「小さくて持ち歩ける」デザインね?

そういうデザインであることと使ってみることの間の説明が欠落してるよ
943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 15:26:09.02ID:KBd6HBQd
炊飯器はこだわるくせに炊き方拘らないから不味いんだよ
2023/05/20(土) 18:26:55.83ID:zwbufIBM
ここには暇な人達が多いねぇ
もちろん俺も含む
2023/05/20(土) 20:49:00.31ID:f2hjUq+8
何か貧困層の小梨毒を刺激しちゃったみたいね
ごめんな
2023/05/20(土) 21:04:18.33ID:rQeH/vIO
お前自身が独身貧困老人ぽさ丸出しなんだけどな
2023/05/20(土) 21:18:46.04ID:gyyEBUS9
┐('~`;)┌
948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/20(土) 22:24:38.94ID:+8HJ7b5Y
何から何まで頭おかしいなw
2023/05/21(日) 06:40:47.28ID:fFe98vs6
この小蟻毒親は舌馬鹿なのかな
それとも作話か
2023/05/21(日) 06:49:57.24ID:GwjulDTa
AIチャット作品にしてはレベル低いな
2023/05/21(日) 21:29:40.80ID:tHQbXh2j
まだ騒いでるのか
哀れだな
2023/05/22(月) 11:56:23.54ID:N4rJu3fL
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ‘∀‘)< オマエガナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
2023/06/02(金) 15:00:29.05ID:qo/MT50f
そろそろマイクロ波な炊飯器が欲しいなぁ…
2023/06/03(土) 11:50:50.37ID:1nVDBV5h
作ろうと思えばできるだろうけど
どういう意義があるの?
2023/06/03(土) 12:43:41.50ID:+vBiPqCT
電子レンジ使え
2023/06/03(土) 13:39:07.51ID:mR6RGg4r
>>953
電子レンジで炊ける炊飯鍋とか売ってるよ

https://www.hario.com/product/cook/foodcontainer/XRCP.html
2023/06/03(土) 17:13:40.41ID:eQUhg1cA
6月21日発売の「TIGER COOKPOT」の形、いいなー。
この形で、電気圧力鍋じゃなく炊飯器として商品化してほしかった。
2023/06/03(土) 20:42:43.97ID:U3fIijBn
そんな好きなら買って炊飯器として使えばいいだけじゃん
2023/06/21(水) 18:31:05.20ID:wmIToprd
炊飯用の万古焼で米炊いてたが都合でガスからIHに変わりカセットコンロ以外で使えなくなり…
楽さで炊飯器(ただし5年ほど前の中古。見た目キレイそうだった日立IH炊飯器)で炊いてみたがまぁこれはこれでエエかもなぁと思い始めてる自分がいる
人間ラクを知ったらどこまでもとはいうけどそこらの華越前でシャッキリ硬めと自分好みよりなんで日立にしたのは結果オーライ?
実家に在るのは象印の南部鉄器の圧力IHだったからそのイメージからしたら非圧力IHの日立のは意外と好みかもしれん
2023/06/21(水) 18:37:57.28ID:wmIToprd
あと土鍋にせよ電気炊飯器の釜にせよ米がへばりついて~って方は一度騙されたと思って小さじ一杯の米油を漬け置き時に入れてみ?
米油自体が油とは思えんほどのサラッとしてるのに加えて米ぬかから精油しただけあって米と親和性高いから炊飯後の違和感がない
ツヤッツヤ&パサパサから解放されて副産物として米の離れが良くなって焦げ付きとかへばり付き知らずになるよ
2023/06/22(木) 05:11:32.78ID:hbfelC03
何でそこで中古を買うのかな
わからんわ
2023/06/22(木) 09:25:34.13ID:9Ms0vEpe
技術的にはほとんど進化してないだろうし
いいんじゃないの
2023/06/22(木) 11:46:15.93ID:hbfelC03
消耗品だから
964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/22(土) 17:32:53.66ID:vyu+BeOR
>>960
このやり方いいな
一歩間違うとコンビニのおにぎりのやり方そのものだけどw
一合炊き欲しいわ
上のバカはせめて単身って事も考えろよ
2023/07/23(日) 03:48:07.83ID:vBxW97i8
バカでビビりなので誰に文句を言いたいのかもはっきり書けないんだね
966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/27(木) 07:37:05.67ID:38kKk2dC
こわれないから現役の、昭和の炊飯器 普通に炊ける

でもタイガーの復刻デザイン、かわいくて買ってしまった
まだ使ってない
2023/07/28(金) 09:15:11.64ID:TCcX7BcP
タイガーの復刻版はレトロ好きにはいいし
自分も本気で購入を検討したけど
現在の炊飯器の基本機能(予約炊飯、浸水蒸らし時間込み、電源オンオフ)
が無いのはさすがに不便だから諦めた
2023/07/30(日) 13:14:23.06ID:KajZL0Ag
3~3.5合の圧力IH炊飯器のレビューを見ると
米粒同士がくっついて団子状になっているってのをよく見るんだけど
少量の圧力炊飯だとこうなりやすいんですかね?
2023/08/12(土) 13:38:51.61ID:1V6JBlVD
量ではなく圧力の高さだと思う
圧力を強くかけるとご飯がもち米のように粘って団子になる
もちろん米の品種も影響する
2023/08/14(月) 13:26:17.00ID:L2xtTfnK
圧力とかIHはうるさいから論外
マイコンでいい
2023/08/14(月) 16:17:39.47ID:zz1qP1QP
IH使ってるが静かだぞ?圧力は知らんが
2023/08/15(火) 00:18:04.45ID:hmS7Quzb
>>935
奥さん変えたらコスパいい
2023/08/16(水) 02:16:33.01ID:ZwZI/i+w
自分を取り替えたほうがいいと思う
2023/08/20(日) 15:15:41.60ID:N8Z3r44H
毎回1.5合しか炊かないんだけど
3合炊きにするか
2合までの少量炊きコースがついた5.5合炊きにするか
おいしさは変わるもんですかね?
2023/08/21(月) 22:10:15.17ID:hE2eqtRA
「Amazonベーシック 炊飯器 3合 一人暮らし IH式 厚釜 ブラック」って、
結構ユーザー評価が良いんだけど他所でレポートが無い。
誰か使ってる人居ないですか?
2023/08/22(火) 07:41:52.14ID:TCAss26m
どこが製造してるみたいな情報は無いの?
2023/08/25(金) 23:03:53.20ID:OTEd6xNy
>>976
それもわからない。
サクラチェッカーで評価は合格なんだけど。
2023/08/28(月) 08:28:47.37ID:T/KyJCXL
>>977
それにサクラチェッカー使うセンスがアホだと思われそうw
2023/08/28(月) 08:40:36.82ID:dbOwV/bo
>>975
買えばラベルからわかるかもよ
人柱乙
2023/09/13(水) 05:35:25.50ID:3DZi0e9Q
2合未満の少量炊飯器で炊き込みや炊飯の素を入れて炊飯するが好きなんだがこの辺の点に合わせたのは中華製ばかり
981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/14(木) 10:24:50.13ID:/3IZhzPT
>>974
>2合までの少量炊きコースがついた5.5合炊きにするか
少量炊きコースは水量がシビアになるよ
同じ水位にしてるつもりでも時々柔らかかったり硬くなったりする
2023/09/15(金) 17:55:30.08ID:7+7ziG88
本炭釜か炎舞炊きか迷う
2023/09/15(金) 22:58:53.31ID:1sxEttNa
炎舞炊き推奨
2023/09/16(土) 09:54:09.73ID:4U4BItE2
>>983
ありがとう
本炭釜割れやすいみたいだから、炎舞炊きにする
2023/09/17(日) 14:47:06.41ID:qmYUDpL3
5.5合の圧力炊飯器で1合や1.5合を炊いてるけど
正直、メーカーが煽るほど
炊きムラや芯が残るって感じはしないな
少量炊飯でも普通に美味しく炊けてる

ちなみに5.5合と3合の2台もちです
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/18(月) 19:46:48.79ID:oeQsrOQt
>>984
炎舞炊き買っちゃった後ならあー残念だけど本炭釜もビビるほどすぐ割れる品物でもないよ?
高地住まいならたしかに圧力の力を借りてる炎舞炊き一択なんだろうけどもしも、長野や岐阜の下呂や高山といった高地住まいではなく海抜2~20メートル住まいの方なら選択肢から外すのは勿体ない
2023/09/18(月) 20:12:07.90ID:8+yiiAKe
そういう考え方で行くなら、何で圧力も無いのにそんなに高いのか
何で炭なのか、とかね
本炭釜の方がよっぽどあれなわけよ

圧力かければ昔のCMにあったような104度を出せるのは確かだしね
2023/09/18(月) 22:38:01.67ID:0t3vAKqm
>>986
まだ買ってない
相方が調理用品雑に扱うからなぁ

>>987
確かに

更に悩む
989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/24(日) 01:48:50.57ID:vs89+uSz
>>987
んー、カーボンは物性として面に対して垂直方向への熱伝達に優れている、というのが利点? (組成によって変わるんで代表例として)カーボン1200W/m・kとかに対して鉄72W/m・kとかね
あと同じ面積・板厚の場合に単位時間あたりの熱の伝わり速さも鉄に比べてメチャ早いからジワッと伝わるタイムラグを大幅に短縮でき火力調整も容易になるってのが採用するメリット
IHによる電磁誘導でも素材の持つ電気抵抗として捉えた時でも鉄に比べてカーボンは抵抗値が高いので同じ電力流した時に高発熱するので先の熱伝導と併せて1400WのIHで1分かけて鉄でできた釜が漸く底のコイル直下部(だけ)が100~120℃行くかな?って時にカーボン製だと全体がわずか30秒ほどで120℃超えて高いところ(コイル直下部)だと150~160℃とか行ってる

デメリットは素材に靭性がないのでガチャーンと落としたりしたらパキャッと簡単に割れてしまうこと、素材そのままだと黒く汚れる、液体(水)が染み込みやすいので防水処理も兼ねたテフロン加工等が必須、という点
2023/09/24(日) 10:12:50.12ID:Re0/CUsQ
>>989
熱伝導はむらなく加熱するのに役立ちそうだけど
各社IHのコイルを上の方に巻くのをあんまり増やしてないところを見ると
実は5合炊き程度なら下からの加熱で足りてそうだし
温度調節の素早さなんていうのも理想的な加熱曲線に沿って加熱していく上で必要なさそうだし・・
2023/09/24(日) 10:19:43.58ID:Wr+4VF9L
結局のところ、そういう小細工より3合炊き炊飯器も1000~1200Wにした方が
よっぽど良い炊きあがりになるんだろうにな。
992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/04(水) 22:59:30.51ID:pnSS/oWt
>>987
本炭釜が高いのは押出成形とか鋳造法が使えない削り出し一品物になるから、とは聞く
粉末のグラファイトを押し固めて内釜外径プラスアルファ分の直径を持った円柱状のインゴットにしてその後焼成
焼成上がり品を検品(密度とか空洞がないかのチェック)して合格品をそこからチャックで固定して削り出し作業っていうからそりゃ加工単価高くなるわと

プレス加工や鋳造と違って削り出しはモノづくりではカネがかかるんよ
2023/10/05(木) 07:46:45.14ID:X9Q7fcAw
材料として高いのはもちろんわかるよ
値段分がユーザーのメリットに反映されてるかって話
2023/10/05(木) 08:43:11.63ID:CVbhkhP9
電気炊飯器 三合炊き専用 9
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1696462963/
2023/10/05(木) 08:51:45.69ID:QHqC7QwE
乙炊き 乙釜 乙IH
996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/05(木) 21:35:02.67ID:70t8V52r
>>993
メーカーは違うけど前の日立の鉄釜IH(出力1400W)と比較してでは本炭釜はふっくら炊けるという触れ込みは確かだとは感じた
めちゃくちゃフワッと炊けるとかいうと語弊がでそうなもんで強調はできないから個人的にはメリットアピールしようにも文面では食感とかの感想はムズい、もにょるんだけどさ(語彙力なくてすまね)

>>994
2023/10/05(木) 22:06:32.37ID:X9Q7fcAw
違いがあってもそれがプログラムなのか釜の材質なのかヒーターなのかなど、どの部分によって発生した違いかわからないし、
結局は買った人が満足してたらそれでいいとしか言えないんだろうけどね
圧力や炎舞もそうだよね
998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/06(金) 18:06:09.41ID:G6a35ce1
圧力炊飯は高地住まいの方ならたしかに意味はある。高地では物理的に気圧が下がる=水の沸点が下がるゆえのあんじょう米が上手く炊けないクレームを解決する方法として90年代後期以降、各メーカーで検討されだした経緯だし
ただどの海抜だろうが機器本体の設計圧力まで圧力を掛ける故にしっかり目の食感が欲しいというのにはちょっと答えられなくなるのはしょうがない点でもある
ただこれは例えば東芝の1.05気圧をかける廉価モデル扱いになってしまっている中グレードの圧力IHなら外はしゃっきりでありながら中はふんわりを狙えるかもね
2023/10/12(木) 20:00:45.21ID:rZSqVw1Z
安いIH探してるけど象印のデザインで東芝の釜が欲しかった
2023/10/12(木) 20:25:01.10ID:v+BjguYt
電気炊飯器 三合炊き専用 9
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1696462963/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 861日 6時間 46分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況