X



高校化学2

2014/02/16(日) 13:07:43.62
高校化学について語りましょう。
宿題やレポートなどの質問についても受け付けます。
化学は選ばれし者の身が学ぶ事を許された学問です。
有象無象は死ね。

前スレ
高校化学
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bake/1288835104/
67あるケミストさん
垢版 |
2014/06/09(月) 23:06:04.43
>>66
大人だし無くなってるよ
2014/06/10(火) 11:47:40.17
>>65
翻訳専門の人もいるけど、大学の先生に回ってきた翻訳は実際はたいていそこの院生が下請けしてる。
69あるケミストさん
垢版 |
2014/06/11(水) 10:44:35.51
東京書籍「化学」

P104(Premium Plusのページ)

H2(気)+ (1/2)O2(気)=H2O(気)+286 KJ
では、H2(気)とO2(気)は元素の単体であるので,エンタルピーが
0である。左辺の値は0となり、H2O(気)のエンタルピーは、
-286KJ/molとなる。このように、物質の生成熱から、化合物の
エンタルピーを決めることができる。
・・・
CH2(気)+2O2(気)= CO2(気)+2H2O(液)+ x[kJ]
では、CH4、O2、CO2、H2Oのエンタルピーはそれぞれ-75、0、-394、-286
KJ/molであるので
・・・
と書いてあります。

H2O(気)のエンタルピーとH20(液)のエンタルピーは同じなのでしょうか?
それとも、印刷ミスなのでしょうか?
70あるケミストさん
垢版 |
2014/06/11(水) 15:13:05.01
朝日住宅は日曜日以外毎日8時から18時過ぎまで長期間に渡って周囲に騒音をまき散らさないように
配慮して工事する金儲けより公共の利益を重視するすばらしい会社です
2014/06/11(水) 18:05:03.47
>>69
同じなわけがないw
72あるケミストさん
垢版 |
2014/06/14(土) 08:50:20.14
受験サプリを見ているものですが、
理論と有機はあるのですが、
無機がないので、ネットで見られる
受験向けの無機化学の授業があれば
ぜひ教えてください。
2014/06/14(土) 14:38:14.18
入試の無機化学ってほぼ暗記ゲーなんで授業見るより問題集と回答の往復したほうがいいよ
74あるケミストさん
垢版 |
2014/07/15(火) 08:33:03.69
◎2ch勢いランキングサイトリスト◎

★ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
★ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
★ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
★ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
★ 実況込
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要タイトル名検索
2014/07/28(月) 05:26:19.69
>>69
H2(気)+ (1/2)O2(気)=H2O(気)+286 KJ
  ⇒  H2(気)+ (1/2)O2(気)=H2O( 液 )+286 KJ  じゃね?
76あるケミストさん
垢版 |
2014/07/31(木) 12:04:40.13
くだらない質問すみません。

炭素電極やプラチナ電極のことをC電極、Pt電極と略すのは、レポートを書く際に許されることですか?
2014/07/31(木) 20:29:18.92
化学のレポートなら全く問題ない

物理は許容、生物もおおむね許容、数学は微妙
自然科学以外の分野では通じないこともあるので場合(読者の水準)による
いずれにせよ、その分野で常識の範囲外と判断される場合は必ず注釈をつける

まあ化学板なんだから化学のレポートなんだろうけど
78あるケミストさん
垢版 |
2014/07/31(木) 22:07:42.16
>>77
色々とありがとうございま
79あるケミストさん
垢版 |
2014/08/01(金) 15:22:50.75
エチレンの空気酸化とはどういった反応なのでしょうか
アルデヒドのできそうな酸化開裂をしても
できたのはホルムアルデヒドでした
セミナー431で
触媒の存在のもとでエチレンを空気酸化して(イ)とし
の部分の解説には
2C2H4+O2→2CH3CHO
としか書かれていませんでした
2014/08/01(金) 21:35:30.91
開裂ではなく酸素(1個)が付加するのと等価
ワッカー(wacker)酸化でググると良いことがあるかも

セミナー431ってなんだ
2014/08/02(土) 10:29:34.14
ワッカーは人名なので Wacker
ワッキーは渾名なので Wackey
2014/08/06(水) 16:34:21.87
ありがとうございました
2014/08/12(火) 22:55:55.83
揮発性の気体が〜という記述を問題で見たのですが化学基礎・化学ともに教科書には載ってません
見落としかもしれませんが少なくとも索引には載っていませんでした
揮発性・不揮発性とは教科書にも載らないほどの常識なのでしょうか?
2014/08/13(水) 00:31:39.50
自己解決しました
揮発性という言葉が出てきたページの欄外に説明が載っていました
2014/08/14(木) 23:29:16.65
電子の移動で酸化還元を定義するのって何年生ですか?
2014/08/15(金) 00:02:02.01
化学基礎(旧・化学T)
2014/10/31(金) 06:45:50.65
>>80
セミナーっていう参考書の問題431かP431だろ
88あるケミストさん
垢版 |
2014/11/24(月) 15:30:27.66
0.50molの硫酸アンモニウム水溶液200mlに十分な量の水酸化ナトリウムを加え、生じたアンモニアを加熱によりすべて気化させた。発生したアンモニアをすべて水に吸収させアンモニア水500mlとした。このアンモニア水のmol濃度は?
2014/11/24(月) 19:59:06.30
0.50 mol なら 0.50 x 2 / 0.500 = 2.0 mol/L
0.50 mol/L なら 0.50 x 2 x 0.200 / 0.500 = 0.40 mol/L
2014/12/04(木) 23:31:00.86
高校の化学って全然実験しないからか、体が覚えてるって感じが全くなくて難しく感じる
みんな実験とか全くやってないのに化学できるの?
2014/12/05(金) 13:17:21.36
問題を解いてて解説をみると当たり前のように「これはこれと反応するので」って書いてあるけど、それを学校でやってないのでどうすればいいの?

ちゃんと法則を覚えればわかるのか、それとも暗記しなくちゃいけない?
2014/12/14(日) 03:45:26.11
教科書か問題文に書いてあることがほとんどです
未習の範囲かもしれません

そうじゃない場合は応用力
2014/12/16(火) 23:28:24.01
無機は暗記、有機は少しの暗記とパズル感って思う(現在薬学部の俺)
高校の範囲は、実験してみないとイメージしにくいのはよく分かる。実感しないと意味不だもんね。
けれど、だんだん慣れるようになるよ。
2014/12/17(水) 00:26:00.57
でも一方で、高校生に実験させてもきゃぁきゃぁはしゃぐだけで勉強には寄与しないと思うのも事実。
2015/02/08(日) 19:47:53.91
どなたかお願いします
酸化銅がイオン結合する時の電子の動きがうまく掴めません
まず1000度以下でのCuOを
CuとOが出会う→空いた手(不対電子)を繋ぐ→電気陰性度が大きい酸素に手をもっていかれる→Cu2+とO2-が静電気的な力で結合している
と考えてもいいでしょうか?
その場合お互いに手(不対電子)が2つずつあると思うのですが二重結合しているという事でしょうか
イオンなので幾つ手があろうと電気陰性度が高い方に手を持って行かれるので○重結合とは呼ばないんでしょうか
いくつも質問してすみません
96あるケミストさん
垢版 |
2015/02/28(土) 23:59:09.25
模試の化学でいつも、この物質は日常生活ではこういうことに使われているというような問題があまり知らないので解けません。
皆さんはどこでそういうことを学んだのでしょうか?
2015/03/01(日) 07:58:49.99
>>96
学校で学んだ知識をもとに普段から自分で考える。あとは化学便覧や雑学本を読んで知識をつけたり。
2015/03/01(日) 08:04:18.55
>>95
CuとOの電気陰性度の差が大きいから、酸素が電子を奪っていると思えばいいよ。二重結合ではない。
あとはイオンの価数は覚えておく。
酸化還元の厳密な機構は大学レベルでも不明確なものが多いから。
99あるケミストさん
垢版 |
2015/03/02(月) 22:26:03.06
>>95
イオン結合に「二重結合」というような
概念はないよ
それは共有結合の場合だけ
2015/03/10(火) 00:41:50.44
春休みで高校化学の予習をしているのですが、発熱・吸熱がよくわかりません。
発熱とは、元素が熱エネルギーを放出することでその元素自体は温度が下がり、周りの温度が上がることですか? それとも元素が熱エネルギーを取り込んで、元素自体の温度が上がることでしょうか。

よろしくお願いします。
101あるケミストさん
垢版 |
2015/04/29(水) 16:40:06.07
次のような文章があったのですが、教えてください。
「金属元素の中では、アルカリ金属の反応性が最も大きく、
また一般に同じ族の金属では原子番号が大きいものほど
活性が大きい傾向があります。」

なぜ、
同じ族であれば、原子番号が大きいものほど活性が大きいのでしょうか?
2015/04/29(水) 19:19:24.76
.
【注意:これは『満洲事変』に繋がる話です】〔あなたを絶望の淵に落とします〕
『NEVARまとめ』にて大解放!!
http://matome.naver.jp/odai/2421979388269131701
※GoogleやYahooでの検索ワードは

『かこ様 かれし』

上記の検索ワードで要チェック!!≪衝撃の実態を知る事になります≫***後悔しないで下さい***
※検索結果の3番以内に、【婚約]秋條宮の圭子・・・が出てきます。
2015/04/29(水) 19:26:35.31
>>101
なんの活性かよくわからんけど
原子番号が大きいということはそのぶん外郭電子が原子核から遠いので
電子が飛び出しやすいとか電子を受け入れても反発が小さいとか
要するに反応に関与しやすいってことじゃないのかな
104あるケミストさん
垢版 |
2015/04/30(木) 15:37:56.09
>>103
距離は確かに遠くなりますが、原子番号が多くなると当然陽子数も増える事になりますが、
そのあたりはどうなんでしょう?
2015/04/30(木) 18:10:27.26
中性の原子を考えるなら電子と陽子の数は同じだから
そこから1個電子を奪う(または1個電子を与える)という点、見方を変えれば
電荷ひとつの増減だけを近似的に考えていい(残りの電子は同数の陽子と相殺)

電荷同士で及ぼしあう力は距離の二乗に反比例するので、
原子半径が大きいほど最外郭の電子をやりとりするエネルギーは小さくなる

ちなみに原子番号が小さくなればなるほど陽子数との兼ね合いも無視できなくなる
典型元素は原子番号がひとつ違うと性質が大きく変わるし
ランタノイドとかになると隣り合う元素の性質がよく似てる

定量的に議論したいのなら第一イオン化エネルギーとか調べてみ
106あるケミストさん
垢版 |
2015/05/01(金) 12:10:55.50
>>105
陽子と電子は相殺されるんですね。
「原子番号が増える分陽子数も増えるから、どうなんだろう?」
って思ってました。

ありがとうございました。
2015/05/19(火) 22:02:05.89
文系人間の素朴な疑問なのですが、何故水は酸化剤でも還元剤でもないのに、鉄を錆びさせたりするんですか?
108あるケミストさん
垢版 |
2015/05/24(日) 19:40:20.31
物質の水溶液中にリトマス試験紙を入れた時の変色について、次のうち正しい組み合わせはどれか。

@硝酸カリウム  赤くなる
A炭酸カリウム  青くなる
B炭酸水素ナトリウム  赤くなる
C水酸化カルシウム   変色しない
D硫酸水素ナトリウム  青くなる

教えてください。よろしくお願いします。
2015/05/25(月) 10:20:15.74
>>107
酸化剤というと、一般に酸化力が強い(他の物質を酸化しやすい)ものをさすけど
実のところ相対的な見方なので、酸化剤としての力が弱くても還元されやすいものが
共存していればそれを酸化することになる。
やや屁理屈めいてしまうが「どんな物質でも酸化剤にも還元剤にもなりうる」わけだ。
水は基本的に弱い酸化剤として振る舞うことが多いが、還元剤としても働くことは可能。

さて鉄の酸化について、水は当然必要になるのだけれども水と鉄だけでその他の要素を
完全に排除した実験が行われたかどうか知らないので断言はできないが、おそらく
純水と鉄だけなら酸化反応は進行しないか、ものっそい遅い(何百年とかなら余裕)。
実際は環境中に存在する塩類や有機物、あるいは光(紫外線や宇宙線)の作用などで
鉄が「より酸化されやすい」状態になっていることも無視できない。
(もしくは、水が「より酸化しやすい」状態になっている)
このとき,酸化剤は水ではなく共存する雑多な「不純物」のほうになるが
水は「共酸化剤」として働くし、全体の収支から見れば「水が酸化した」ことになる。
2015/05/25(月) 10:41:17.31
>>108
答えてしまうのは簡単だけど、パズルみたいなものだから自分で考えてみよう。
でも基本はちゃんと押さえておくんだぞ。
・リトマス試験紙は酸性とアルカリ性でどっちが何色?
・強い酸、弱い酸、強いアルカリ、弱いアルカリはある程度おぼえるしかない。
  →塩酸、硫酸、硝酸は強酸。炭酸、酢酸、シュウ酸は弱酸。
   水酸化ナトリウム、水酸化カリウムは強アルカリ。アンモニア水は弱アルカリ。
・塩類の場合は、酸とアルカリの組み合わせで強いほうが効く。
  →たとえば、塩化アンモニウムなら塩酸(強酸)とアンモニア(弱アルカリ)なので
   塩酸のほうが強く効いて酸性を示すから、青いリトマス試験紙を赤変させる。
  →強酸と強アルカリの塩は中性、弱アルカリ同士は組み合わせによって変わる。
・硫酸水素ナトリウムのばあい、硫酸は酸性を示す水素が2個あるので…。
れっつとらい!
2015/05/25(月) 19:16:01.79
A:ポアソンって美味しいらしいよ
B:誰がそんなこと言ってたの?
A:pvがンまいって言ってる
112あるケミストさん
垢版 |
2015/05/29(金) 13:29:38.55
高1の化学です。よろしくお願いします。

2.00mol/kgの塩化ナトリウム水溶液を100g調整するには塩化ナトリウムは何g用いるか。(NaClの式量は58.5)

解答が10.5とありますが、途中式がないのでなぜこうなるかわかりません。
2015/05/29(金) 14:44:58.62
100 g の水にたとえば 20 g の NaCl を溶かしたら溶液量は 120 g になっちゃうだろ?
指定された濃度の「塩化ナトリウム水溶液 100g」が欲しい場合は…

問題文を「塩化ナトリウム『と水をそれぞれ』何g 用いるか」とすればわかるかも

方程式立ててもいいし、
とりあえず水100 g + NaCl x g で必要量を計算してから 100 g に換算してもいい
2015/05/29(金) 15:24:33.04
物質A(融点120度)と物質B(融点90度)の混合物の融点が100度位になるのは何故ですか
合金とかの時は融点が両方の物質より下がるのにこの場合は何故物質Bより高い融点になってるんですか
115あるケミストさん
垢版 |
2015/05/29(金) 15:48:55.73
マルチいくない
2015/05/29(金) 23:40:40.87
112です。
1kg=1000g
1000gに58.5×2.0g溶けているので
100gなら11.7gだと思ったんですが。

>>113
方程式が建て方がわからないです。
水100gと0.2molで計算ですか?
2015/05/30(土) 02:52:24.53
2.00mol/kgの塩化ナトリウム水溶液=水1kgにの塩化ナトリウムが2.00mol溶けている
=水1000gにの塩化ナトリウムが117g(=2.00mol×58.5g/mol)溶けている
濃度が同じで塩化ナトリウム水溶液を100g調整するには塩化ナトリウムをXg用いるとすると
117/(1000+117)=X/100  X=10.46・・・≒10.5
塩化ナトリウムは10.5g用いる。
mol/kg:重量モル濃度=溶媒1kgに溶ける溶質のmol数
118あるケミストさん
垢版 |
2015/05/30(土) 11:23:03.84
>>117
ありがとございました。
水だけで1kgなんですね。考え違いしていました・・・。
2015/06/14(日) 20:17:48.54
温度20度である気体0.44gを容積1.00Lの容器に入れたところ、圧力が24.4kPaであった。
この気体の分子量はいくつか。


教えてほしいです。
120あるケミストさん
垢版 |
2015/06/20(土) 00:57:08.90
気体の状態方程式
pV=nRTより
n=pV/RT
=24400・1/8.3×10^3・(20+273)=0.01[mol]

0.44gは関係ない?
121あるケミストさん
垢版 |
2015/06/20(土) 01:03:13.24
ちなみに1molで44gなので、この気体はプロパンですね。
2015/06/20(土) 12:50:27.27
二酸化炭素かもしれんぞ
123あるケミストさん
垢版 |
2015/06/20(土) 15:19:28.38
あーそうだった。
>>120の出題は、もしかしたら
「この気体は何か?考えられる化学式をすべて述べよ」が第2問だったりして。
124あるケミストさん
垢版 |
2015/06/20(土) 19:16:29.53
×>>120→○>>119
125あるケミスト
垢版 |
2015/06/28(日) 20:27:30.64
容器内の圧力に関する質問です。

5.0Lの容器にCH4 3.0kPa、O2 8.0kpaで入れ、燃焼させた。このとき、反応後の容器の圧力は何kpaになるか。 ただし、H2Oはすべて液体とし、反応前後で温度変化はないものとする。

この問題で、液体であるとして水の圧力は、計算に加えられないのですが、なぜでしょうか。

自分で考えてみたのは、
@液体の状態の水の圧力はこの条件では判明できないので、無視する。
A容器内の圧力を考えるときは液体の圧力は無視するもの。

のどちらかと思ったのですが、どちらでしょうか。
それとも両方違いますか?
化学初学者が独学でやっているので、わかりません。

できれば至急回答頂けると助かります!
126あるケミストさん
垢版 |
2015/07/02(木) 16:02:26.75
☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆
127あるケミストさん
垢版 |
2015/07/09(木) 06:02:18.22
高校の化学教師になりたい場合、どういうところがおすすめですか?
むろん、国立大の教員養成課程が一番でしょうが、それ以外にはどういうところがいいのでしょうか?
2015/07/09(木) 06:14:56.00
理学部or広大教育学部高校教師養成課程理科or筑波理学系
国立大の教員養成課程は小中教師養成所
2015/07/13(月) 23:46:47.60
次の3つの化学反応を順次行うと、A1molから最終的にFは何mol得られるか。ただし、B,Dは十分量あり、B式によって生じたCは、もう一度A式の反応でEに変え、さらにB式の反応によってCが出てこなく なるまでDと反応させ、すべてFにする。
4A+5B→4C+6D…@
2C+B→2E…A
3E+D→2F+C…B

答え:1mol

問題文からして意味不明。知恵袋に投稿しても回答つかず。誰か詳しく解説して貰えないだろうか
2015/07/14(火) 09:13:34.25
その問題文ていどで意味不明とか言ってるようじゃこの先生きのこれないぞ

これは化学を礎とした数学(連立一次方程式)の問題だ
まず「B,Dが十分量」だから「BやDは反応の収支に関与しない」と解釈する。つまり各式は
 1. 4A →4C
 2. 2C→2E
 3. 3E→2F+C
と等価だと考えていい。整理すれば
 1. A→C
 2. C→E
 3. 3E→2F+C
となる。ここまではいいか?
2015/07/14(火) 09:29:20.94
続いて「Cはもう一度Eに変え」だから、3式と2式で
 3E→2F+E
この「もう一度」が非常に誤解を生みやすく悪問といえるが、
続く「さらに〜出てこなくなるまで反応」とあわせるれば
3式2式3式2式3式…というサイクルであると解釈できる。つまり
 3E→2F+E→2F+1/3(2F+E)→2F+2/3F+1/9(2F+E)→2F+2/3F+2/9F+1/27(2F+E)→……
この極限をとれば3式は
 3E≒3F
結果的には上の 3E→2F+E 式を左右整理して 2E→2F としたものと同じになる
2015/07/14(火) 09:43:07.27
以上をまとめると結局は
 A→C→E→F
であって、A 1 mol から F 1 mol ができる。

余談だが「もう一度」を「一度だけ」と解釈した場合、サイクルではなくなるので
 3E→2F+E→2F+1/3(2F+C)
で止まり、A 1 mol からは F 8/9 mol (0.888… mol )できる。
問題としてはこっちのほうが面白みがあるかもしれない。個人的な感想。

あと、宿題の質問にしても丸投げするんじゃなくて
自分はどういうふうに考えたのか、どこで考えに詰まったのか
途中までいいから書く、それくらいの心構えはもってほしい
2015/07/14(火) 09:54:40.91
書いてから思ったけどこれ化学工学の基礎だよな
2015/07/14(火) 14:14:36.13
>>133極限をとって整理するという考えが浮かばなかった。かなりスッキリした。
自分は人生やり直すために再受験目指して全ての科目を独学で勉強している者。非常に助かったよ。本当にありがとう。
2015/07/14(火) 14:42:23.25
そうか
めざすものにたどり着けるといいな
急がず焦らず1歩ずつ
136あるケミストさん
垢版 |
2015/07/15(水) 14:48:11.63
医学部入試は、生物と化学を一緒にして、大学での「生化学」の基礎のような内容にすべきだと思う。
2015/07/15(水) 22:09:01.61
やってるところはやってるが
学習指導要領という縛りがある以上
原則として教科書に載っていないことは出題されない
138あるケミストさん
垢版 |
2015/07/17(金) 16:26:31.88
>>137 東大がかつて後期日程で数学と理科を融合させると称して微積を使う物理を出題してたことがあったよね。だから生化学も可能では?
2015/07/17(金) 17:18:16.91
だからやってるところはやってるよ

東大はやりたいことを好きにやっても見逃される
というかそれを他大学が真似して次代のスタンダードになっていく
(来春の入試は研究リテラシー関連の出題が雨後の筍だと予想)
他の大学は文科省の通達でうるさく制御される
なぜなら官僚はほとんどが東大出身で東大こそ大正義だからだ
珍しいことをして批判の的になったり炎上したりすれば面倒だし
あえて火中の栗をひろうことはしない 日本らしい事なかれ主義だな

数学を履修しないで物理を履修するパターンは極めて珍しいから
>>138は数少ない特例なのではないだろうか
生物を履修せず化学受験で入れる大学の場合、生物学の範囲を
出題に盛り込むことはまだ許されていない可能性がある
それでも、履修していることを前提にして出題してるところもある

糖とか蛋白質とか、生化学に近い題材の問題はわりとよく見るぞ
140あるケミストさん
垢版 |
2015/08/08(土) 18:42:47.26
@希ガスの原子半径が17属と比べて大きくなる理由は何ですか?
定義の問題でしょうか?

ACl35(Aとする)とCl37(Bとする)の組み合わせが AA BB AB BA のようにAB BAが区別される理由は何でしょうか?

初歩的な質問ですみません
2015/08/08(土) 20:42:34.44
1. ひとくちに「原子半径」といってもいろいろあるがそれ以前に
  比較する意味のないものを比較されてもなあ
  『定義の問題か』と言われれば、まあそうかな、と答える

2. 何いってんのかさっぱりわからん
2015/08/16(日) 09:11:03.64
すまん、化学基礎なんだけど誰かこの問題の解説をしてくれ

標準状態で10mLのプロパンC3H8と40mLの酸素を混合し、プロパンを燃焼させた。
燃焼前後の気体の体積を標準状態で比較するとき、どれだけ変化するかを答えよ。
ただし、反応したプロパンは完全燃焼し生成した水はすべて液体であるとする

答え、24mL減少する

解説とか教科書みてもさっぱりで誰か助けて欲しい
2015/08/16(日) 23:03:18.96
>>142
せめて解説のどの部分がわからなかったのかぐらい書け

反応式   C3H8 + 5O2 → 3CO2 + 4H2O
反応前   10ml   40ml    0ml   0ml
反応量    ?   40ml    ?    0ml
反応後     ?    0ml    ?    0ml

反応式を見ると C3H8 : O2 = 1 : 5 で反応する。が、最初の量的に酸素が全部反応してもプロパンが残ってるな?

あとは自分で考えろ
2015/08/16(日) 23:54:21.89
諦めよう!
2015/08/17(月) 08:56:44.65
>>143
ありがとう!
おかげでスッキリした!
146あるケミストさん
垢版 |
2015/08/19(水) 00:14:33.16
プロパンと酸素は、1:5で反応しますね。
でも、プロパンと酸素の比は、10ml:40mlだから、
完全燃焼した場合、酸素40mlは全て消費されますね。
反応式からプロパン:酸素=1:5で反応しますから、酸素40mlが全て消費された場合、プロパンは8ml消費され、2ml残りますね。

さて、酸素40mlが全て燃焼したら、どれだけの二酸化炭素が生成するでしょう?
反応式より、酸素:二酸化炭素=5:3で反応しますから、3/5*40ml=24mlの二酸化炭素が生成します。mol計算しても結局同じであることに注意。
よって、反応後の気体の量は、使われずに残ったプロパン2ml+生成した二酸化炭素24ml=26ml。
反応前の気体の量がプロパン10ml+酸素40ml=50mlなので、50ml-26ml=24ml (了)
147あるケミストさん
垢版 |
2015/08/25(火) 16:42:58.36
塩化ナトリウム結晶の単位格子の問題で
電荷Xaをもつイオンaと電荷Xbをもつイオンbとの間にはたらく静電気力による相互作用エネルギーE(kj)は
E=2.3×10^-22×XaXb/r
で表される。rはイオンaとイオンbの中心間距離(nm)である。
1つのNa+とCl-の間にはたらく静電相互作用エネルギーは?という問題で、rを求めて上式に代入し答えは
E=2.3×10^-22×(+1)(-1)/0.28を計算したものになります。
そこで質問なのですが、説明文に「電子1個のもつ電荷の絶対値は1.6×10^-19(C)とする」とあったのでXa=+1.6×10^-19、Xb=-1.6×10^-19としてしまい間違いとなったのですがなぜでしょうか?
答えだとXa=+1、Xb=-1となっていますがこれは電荷じゃなくて価数じゃないんでしょうか?
よろしくお願いします
2015/08/25(火) 23:10:23.21
>>147
価数とはイオンのもつ電荷を電気素量で割ったもの。たしかにXa,Xbは価数
なぜXa=+1、Xb=-1とするのか、については E=2.3×10^-22×XaXb/r がそういう定義だから、としか言えない
2.3×10^-22 がどういう定数かわからんし (たぶん e^2/4πε )
149あるケミストさん
垢版 |
2015/08/27(木) 15:02:55.91
>>148 ありがとうございます。
どんな定義って言われても...
省いてる部分もあるんだけどこれほぼそのままなんだよね
京大オープンなんだけど、ここだけ見事に間違っちゃって気になって仕方ない
2015/08/28(金) 02:51:27.97
1/4/3.14/ (8.8541*10^(-12)) * 1.6*10^(-19) * 1.6*10^(-19) / 10^(-9)
= 1/4/π/ε*電気素量*電気素量/ナノ
= 2.3020031*10^(-19) で、2.3×10^-22にはならんなあ?
2015/09/04(金) 13:01:12.86
Cu2+ なのですが、

Cuは最外殻の電子1個なのに
どうして2+になるのですか?
2015/09/05(土) 14:04:03.44
http://i.imgur.com/7aptG1x.jpg
http://i.imgur.com/jBI98ec.jpg
http://i.imgur.com/8q7xsUg.jpg
http://i.imgur.com/KTkwbu8.jpg
http://i.imgur.com/dgw83fk.png
http://i.imgur.com/ewKXFH6.jpg
153あるケミストさん
垢版 |
2015/09/15(火) 16:53:40.26
参考書を読んで混乱したので質問させていただきます。酸化還元反応に関して
過マンガン酸カリウムを過酸化水素の入っているフラスコに滴下する時の色に関して、
「フラスコの色は、還元剤が無くなるとMnO4-の赤紫色が消えて無くなる」と書かれていますが
これどういうことでしょう。還元剤がある限りは無色のMn2+に変化するけど
還元剤が無くなった時点で有色のMnO4-が余ってしまって色がつき始めて
その時点で滴下終了だと思うのですが・・・
2015/09/15(火) 17:04:29.53
>>153
その理解であってる
「フラスコの色は、還元剤が無くなるとMnO4-の赤紫色が消えなくなる」
の誤植じゃないかな

もしくは「フラスコの色は、還元剤が無くなると(=還元剤を消費することで)MnO4-の赤紫色が消えて無くなる」
といいたいのかも…ちょっと無理があるかな

参考までにその参考書の名前を教えてたもれ
2015/09/15(火) 17:47:01.09
消えなくなる、と書かれていました・・・・本の誤植ではなく私の誤読でした・・・
本当にお恥ずかしいし申し訳ないです。しかし勉強になりました。失礼いたしました
2015/09/15(火) 18:11:18.34
そんならよかった
これでもう過マンガン酸カリのことはしっかり記憶に刻まれただろうし
災いを転じて益となす、でいいんじゃない

ついでに、逆(過マンガン酸カリに過酸化水素滴下)ではダメなのか
その理由も考えるともっと勉強になるかもよ
2015/09/17(木) 23:23:31.15
水上置換について質問
二酸化窒素やアンモニアは水に溶けやすいのでその捕集は普通水上置換は用いないが、出てきた気体すべて溶ける訳ではないから多少溶けてもいずれ満タンになる水上置換でも別にいいんじゃないですか?
2015/09/18(金) 09:14:45.02
>>157
そう思うんならそうなんだろう(ry

「気体を集めること」にどんな意図があるのかにもよるな
たとえば生じたガスの体積を測定して反応の速度を見積もりたい、とかならうまくない
また、あるていどガスを吸収した水は通常の排水として下水に流せないから
実験廃液として扱うことになり処理費用がかかるなんて問題もある
いわば目的と効率(コスト)の問題だ

効率が悪くても含水(湿ってる)でも
とりあえずアンモニアガスが欲しい とか 二酸化窒素の色を確認したい
なら、それで十分かもしれないが、その場合わざわざ水上でやる意味もないな
2015/09/18(金) 15:54:42.74
なるほど、環境やコストなどにも配慮した結果最適な方法を選んでるんですね!ありがとうございました!
2015/09/22(火) 23:41:17.52
ベンゼン1置換体においてベンゼン環の側鎖は過マンガン酸カリウムで酸化されて全てカルボキシル基になりますか?
例えばベンゼン1置換体で側鎖が
(1)CH2-CH3
(2)CH2-CH(OH)-CH3
(3)CH2-CH2-CH2-OH
(4)CH3

⑷は安息香酸になると教科書にかいてますが、1,2,3はどうなりますか?
1はCH2-COOH
2はCH2-CO-CH3
3はCH2-CH2-COOH

それとも全部安息香酸になるんでしょうか?よろしくお願いします。
2015/09/23(水) 14:51:55.28
>>160
(1)は安息香酸になる
(2)は下の2に
(3)は下の3になる
2015/09/24(木) 02:35:33.69
ありがとうございますm(__)m
163あるケミストさん
垢版 |
2015/10/16(金) 17:46:20.24
シス型とトランス型は一般にどちらの方が沸点が高いのですか?
164あるケミストさん
垢版 |
2015/10/17(土) 13:04:21.32
安定しているトランス型の方が沸点高いんじゃないかな?
2015/10/18(日) 18:42:06.53
>>163
沸点融点は分子それ自体の安定性よりも分子間力によってきまるが
一般にどうこうというのは難しい たとえば
cis-2-butene は 4℃だが trans-2-butene は 1℃
cis-2-penten は 37℃、 trans-2-pentene は 36℃
cis-1,2-dichloroethene は 60℃、trans は 48℃と後者の方が低い
いっぽう cis-1,3-dichloropropene と trans では 104℃と 112℃で前者
cis-1,4-dichloro-2-butene と trans になると 155℃と 152℃で後者
このように低分子量の化合物に一般性は成り立たないが
実際にはほとんど差がない
もっと大きな分子になると、もうすこし規則性も出てくると思うが
あとは自分で思いつく限り化合物を挙げて検索するなりすればいい
166あるケミストさん
垢版 |
2015/10/19(月) 21:01:43.75
原子量から天然存在比を求める問題で
cl35とcl37の二種類からなる天然の塩素の原子量が35.5ならば
それぞれの天然存在比は35.5-35:37-35.5の逆比を取って3:1と
求めることが可能なのですが、その理由が分かりません。
ご教授ください。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況