完全に反応するって問題にあるから、反応後のAかBのどちらかが0になる必要がある。
もしAをゼロにしようとするとAは-6,Bは-12でBがマイナスになってしまう。
だからbを基準にして-3,-6。
ということかな?
-1,-2だったら反応が完全に進行したっていえると思う?
探検
高校化学2
365あるケミストさん
2017/02/10(金) 16:08:17.81367あるケミストさん
2017/02/14(火) 05:12:40.89368あるケミストさん
2017/02/16(木) 18:53:37.20 卜部の新研究はやたらめったら叩かれているようですが、石川の新理系の化学はどうでしょうか?
詳しくて分かりやすいと思うのですが、これが大学に行ったときに学習の妨げになる可能性はありますか?
詳しくて分かりやすいと思うのですが、これが大学に行ったときに学習の妨げになる可能性はありますか?
369あるケミストさん
2017/03/05(日) 22:05:38.24 121の(5)で二酸化炭素が酸として反応しているのは何故でしょうか?右側のH2CO3−を見る限り水素イオンを受け取っているようにみえるのですが..
http://i.imgur.com/5MzBUN0.jpg
http://i.imgur.com/5MzBUN0.jpg
370あるケミストさん
2017/03/05(日) 22:08:20.11 すみませんHCO3です
371あるケミストさん
2017/03/05(日) 22:48:58.07 H+じゃなくてOH-を受け取ってるぞ
よくみろ
よくみろ
372あるケミストさん
2017/03/05(日) 23:05:24.83 勘違いしてました。すみません
水酸化物イオンが関係しているということはもしかしてブレンステッドローリーの定義って使えませんか?
水酸化物イオンが関係しているということはもしかしてブレンステッドローリーの定義って使えませんか?
373あるケミストさん
2017/03/05(日) 23:48:48.60 求めたい二酸化炭素に注目する(逆反応の矢印は省略)と、
CO2+H2O → H2CO3
H2CO3 → H+ + HCO3-
(HCO3- → CO3^2- + H+)
とプロトン(水素イオン)を放出していることがわかる。
CO2+H2O → H2CO3
H2CO3 → H+ + HCO3-
(HCO3- → CO3^2- + H+)
とプロトン(水素イオン)を放出していることがわかる。
374あるケミストさん
2017/03/06(月) 01:12:43.54 アレニウスの定義(プロトンの授受)は分かりにくいので、
問題を解くときは水溶液中の反応に置き換えてブロリーの定義(H+とOH-)を用いると良い
問題を解くときは水溶液中の反応に置き換えてブロリーの定義(H+とOH-)を用いると良い
375あるケミストさん
2017/03/06(月) 01:13:57.81 名前が逆だったわ
プロトンの授受がブロリーね
プロトンの授受がブロリーね
376あるケミストさん
2017/03/06(月) 19:36:20.40 ブロリーでググってもサイヤ人しかヒットしねーぞ笑
まあ分かるけどさ
まあ分かるけどさ
377あるケミストさん
2017/03/06(月) 23:12:38.86 ありがとうございます。複雑なやつは今度からブロリー使います
378あるケミストさん
2017/03/10(金) 21:55:34.63 レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
https://www.youtube.com/watch?v=CtiacppR5dk
9:27人工衛星(確実な部分)
https://www.youtube.com/watch?v=-Ls8O7jjK1A
https://www.youtube.com/watch?v=CtiacppR5dk
9:27人工衛星(確実な部分)
https://www.youtube.com/watch?v=-Ls8O7jjK1A
379あるケミストさん
2017/04/11(火) 17:15:49.47 この問題について質問です。手書きで書いたところの矢印の向きを変えてよいのでしょうか?私はマイナスにして代入したのですが、、、
お手数おかけしますが、解説よろしくお願いいたします。
http://i.imgur.com/awc6ADs.jpg
http://i.imgur.com/ahUULrP.jpg
お手数おかけしますが、解説よろしくお願いいたします。
http://i.imgur.com/awc6ADs.jpg
http://i.imgur.com/ahUULrP.jpg
380あるケミストさん
2017/04/11(火) 18:27:24.92381あるケミストさん
2017/04/11(火) 18:40:10.12382あるケミストさん
2017/04/11(火) 18:40:39.13 写真の向きがおかしくてすみません。
383あるケミストさん
2017/04/12(水) 09:18:29.01 >>381
わかってるとは思うが暗黙の了解として
図の「上(画像では左になってるが)ほどエネルギーが大きい(高い)」
という前提は大丈夫かな
本来、正負をつけて記述するべき数値の絶対値が
『どういう意味合いをもつのか』わかっていればいい
試しにその図で矢印の横に示された値の意味と、
その「絶対値」が何を意味するのか言ってみ
わかってるとは思うが暗黙の了解として
図の「上(画像では左になってるが)ほどエネルギーが大きい(高い)」
という前提は大丈夫かな
本来、正負をつけて記述するべき数値の絶対値が
『どういう意味合いをもつのか』わかっていればいい
試しにその図で矢印の横に示された値の意味と、
その「絶対値」が何を意味するのか言ってみ
384あるケミストさん
2017/04/12(水) 15:54:18.37 >>383
絶対値は左と右のエネルギーの差で
矢印は左から右に行くときのエネルギーの排出量ということでしょうか?
でもそれですと、左から右に行く場合に-10kj排出している(+10kj吸収している)ことになって上ほどエネルギーが高いことに矛盾してしまいます。
見当違いな考えなのでしょうか?
絶対値は左と右のエネルギーの差で
矢印は左から右に行くときのエネルギーの排出量ということでしょうか?
でもそれですと、左から右に行く場合に-10kj排出している(+10kj吸収している)ことになって上ほどエネルギーが高いことに矛盾してしまいます。
見当違いな考えなのでしょうか?
385あるケミストさん
2017/04/12(水) 15:55:42.06 返信遅くなりすみません。
386あるケミストさん
2017/04/12(水) 19:30:01.60 結合エネルギーは「結合の(等価)開裂に要する熱量」で、ほとんどが吸熱
燃焼熱はものによるけど多くは発熱、吸熱の場合は負の値で与えられる
その前提を踏まえていないと誤解のもとになるわけだ
ま、本質はちゃんと理解できているみたいだから大丈夫そうだな
「矢印の向きを変えていいかどうか」の意図は
『発熱と吸熱を明確にすべき』という提案に相当する…んだろう、たぶん
図ではなんだか吸熱も下向き矢印にしているが、その参考書独自のルールや
解法テクニックかもしれない(図だけでは判然としない…本文を読んでくれ)
一般的には、先に挙げたように上が正(大)なのだけれど
参考書では著者が「この方が理解しやすいに違いない!」という
アレンジを加えてある場合も多いので、そこんとこ汲めればいいと思う
受験テクニックに溺れて本質を見失わなければ何より
燃焼熱はものによるけど多くは発熱、吸熱の場合は負の値で与えられる
その前提を踏まえていないと誤解のもとになるわけだ
ま、本質はちゃんと理解できているみたいだから大丈夫そうだな
「矢印の向きを変えていいかどうか」の意図は
『発熱と吸熱を明確にすべき』という提案に相当する…んだろう、たぶん
図ではなんだか吸熱も下向き矢印にしているが、その参考書独自のルールや
解法テクニックかもしれない(図だけでは判然としない…本文を読んでくれ)
一般的には、先に挙げたように上が正(大)なのだけれど
参考書では著者が「この方が理解しやすいに違いない!」という
アレンジを加えてある場合も多いので、そこんとこ汲めればいいと思う
受験テクニックに溺れて本質を見失わなければ何より
387あるケミストさん
2017/04/12(水) 20:06:01.75388あるケミストさん
2017/04/13(木) 18:33:20.60 ニトロベンゼンの合成でほぼすべてのベンゼンがニトロベンゼンになってからしかジニトロベンゼンが生成されない理由はなんですか?
ニトロニウムイオンとしてはニトロベンゼンをジニトロベンゼンにするよりベンゼンをニトロベンゼンにする方が楽ということでしょうか。だとしたらなぜですか
ニトロニウムイオンとしてはニトロベンゼンをジニトロベンゼンにするよりベンゼンをニトロベンゼンにする方が楽ということでしょうか。だとしたらなぜですか
389あるケミストさん
2017/04/14(金) 12:12:00.13 >>388
ニトロ基がひとつ反応する速度に比べて、ふたつめが反応する速度の方が
圧倒的に遅いから
ベンゼンのニトロ化は「芳香族求電子置換反応」といって、ベンゼン環から
ニトロ基に電子を与えることにより反応が進むんだけれど、ニトロ基がついた
ベンゼン環上の電子はニトロ基に引っ張られてる(電子求引)ため
別のニトロ基に電子を与える機会が大きく減ってしまう(電子密度の減少)のだ
だから、ベンゼンのモノニトロ化(ひとつだけ反応)が完全に進行しおわって
からでないと、ジニトロ化が起こらない
ただし、モノニトロ化が終わらないうちにジニトロ化が起こる確率もまったくの
ゼロではないので、ごく局所的に生成している可能性もあるが…まあ現実的には
ほとんど無視できるレベルといっていい
ちなみに、普通の硫酸-硝酸混合物だとモノニトロ化しか進行しない
ジニトロ、トリニトロ化するときはもっと酸化力の高い発煙硝酸というのを使う
ニトロ基がひとつ反応する速度に比べて、ふたつめが反応する速度の方が
圧倒的に遅いから
ベンゼンのニトロ化は「芳香族求電子置換反応」といって、ベンゼン環から
ニトロ基に電子を与えることにより反応が進むんだけれど、ニトロ基がついた
ベンゼン環上の電子はニトロ基に引っ張られてる(電子求引)ため
別のニトロ基に電子を与える機会が大きく減ってしまう(電子密度の減少)のだ
だから、ベンゼンのモノニトロ化(ひとつだけ反応)が完全に進行しおわって
からでないと、ジニトロ化が起こらない
ただし、モノニトロ化が終わらないうちにジニトロ化が起こる確率もまったくの
ゼロではないので、ごく局所的に生成している可能性もあるが…まあ現実的には
ほとんど無視できるレベルといっていい
ちなみに、普通の硫酸-硝酸混合物だとモノニトロ化しか進行しない
ジニトロ、トリニトロ化するときはもっと酸化力の高い発煙硝酸というのを使う
390あるケミストさん
2017/04/14(金) 12:21:07.41 おっと失礼、間違いだらけだ
第2段落2行目頭
× ニトロ基に
○ ニトロニウムイオンに
第2段落4行目頭
× 別のニトロ基に…
○ 別のニトロニウムイオンに…
第2段落2行目頭
× ニトロ基に
○ ニトロニウムイオンに
第2段落4行目頭
× 別のニトロ基に…
○ 別のニトロニウムイオンに…
391あるケミストさん
2017/04/14(金) 16:52:00.30 めっちゃ分かりやすい!。ありがとうございます
100%納得できて気分がいいです
100%納得できて気分がいいです
392あるケミストさん
2017/05/10(水) 21:02:13.13 チタンは表面に緻密な酸化皮膜ができるから錆びないと教わりました
これはチタンより酸化チタンの方が単位体積あたりの原子の数が大きいと言うことでしょうか?
もしそうなら酸化物の方が単位体積あたりの原子の数が大きい物質はすべて錆びにくいのでしょうか?
これはチタンより酸化チタンの方が単位体積あたりの原子の数が大きいと言うことでしょうか?
もしそうなら酸化物の方が単位体積あたりの原子の数が大きい物質はすべて錆びにくいのでしょうか?
393あるケミストさん
2017/05/11(木) 05:10:29.94 アルカリ性の過マンガン酸カリウム水溶液にシクロヘキサンを加えたら緑色になったのですが、これはなぜですか。
もし結果が違うのであれば本来どの色になぜなるのでしょうか。
もし結果が違うのであれば本来どの色になぜなるのでしょうか。
394あるケミストさん
2017/05/11(木) 20:18:20.72 >>393
シクロヘキサン?サンかセンかは大事だよ
シクロヘキサン?サンかセンかは大事だよ
395あるケミストさん
2017/05/11(木) 22:20:56.59 ニトロ基の窒素ってアミノ基みたいに非共有電子対もってますか?
396あるケミストさん
2017/05/12(金) 00:11:58.08397あるケミストさん
2017/05/12(金) 06:05:50.13 ありがとうございます
398あるケミストさん
2017/05/12(金) 06:23:44.20 >>396
ではいわゆる錆はどうなるのでしょうか?
鉄は放っておくと表面からどんどん酸化されて、深さ数mmくらいは錆びると思うのですが、安定な酸化物が表面をおおっているのも関わらずチタンとは違うのはなぜでしょう
ではいわゆる錆はどうなるのでしょうか?
鉄は放っておくと表面からどんどん酸化されて、深さ数mmくらいは錆びると思うのですが、安定な酸化物が表面をおおっているのも関わらずチタンとは違うのはなぜでしょう
399あるケミストさん
2017/05/12(金) 18:46:58.53 赤錆の組成は酸化鉄(III)や水酸化鉄などからなり一定していない
錆の進行は鉄表面に生じる被膜が緻密でなく単に表面積を広げ水分や酸素, 塩化物イオン等を溜め込む役割を果たしてしまうことによる
原則的に酸化物被膜が内部への酸化を妨げる作用を生じるにはその被膜が緻密である必要がある
チタンは常温空気中で緻密な酸化被膜を生じるために内部が保護される
人工的には酸化被膜が容易に生じるようにしたステンレスだったり酸化被膜を作っておくアルマイトがある
錆の進行は鉄表面に生じる被膜が緻密でなく単に表面積を広げ水分や酸素, 塩化物イオン等を溜め込む役割を果たしてしまうことによる
原則的に酸化物被膜が内部への酸化を妨げる作用を生じるにはその被膜が緻密である必要がある
チタンは常温空気中で緻密な酸化被膜を生じるために内部が保護される
人工的には酸化被膜が容易に生じるようにしたステンレスだったり酸化被膜を作っておくアルマイトがある
400あるケミストさん
2017/05/12(金) 23:36:21.83401あるケミストさん
2017/05/14(日) 00:36:32.75 なんで構造式でリン酸の配位結合は二重結合で書けるんですか?配位結合してる酸素とは一つしか電子対を共有してないのでもし書くなら単結合で書くべきなのではないんですな?
402あるケミストさん
2017/05/15(月) 23:38:20.21 チタンってむしろ錆びやすいのか?
403あるケミストさん
2017/05/15(月) 23:41:48.36 粉の時
404あるケミストさん
2017/05/21(日) 12:51:40.44 純度100%の窒素を吸うと苦しいんですか?
普段から純度80%の窒素を吸ってる訳ですけど苦しくないですよね
息を止めて苦しいのは二酸化炭素の毒性のせいと聞いたんですけど
ということは酸欠でも二酸化炭素さえ排出できれば苦しくないんですかね?
酸素無かったら死ぬというツッコミは無しで
窒素を吸った場合の体感の話として教えてください
普段から純度80%の窒素を吸ってる訳ですけど苦しくないですよね
息を止めて苦しいのは二酸化炭素の毒性のせいと聞いたんですけど
ということは酸欠でも二酸化炭素さえ排出できれば苦しくないんですかね?
酸素無かったら死ぬというツッコミは無しで
窒素を吸った場合の体感の話として教えてください
405長木よしあき「それではブサキモ川高志(青戸6)の告発です」
2017/05/21(日) 15:54:02.26 @『オウム真理教事件の真実』
https://www.youtube.com/watch?v=UdGa7RNxiVU
A『秋葉原通り魔事件の真実』
http://sekainoura.net/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F.html
B『警察の裏金問題(仙波敏郎さんの壮絶な告発)』
https://www.youtube.com/watch?v=AlsJX79Kcvo
C『国民監視衛生の悪用:電磁波を使った国民に対する虐待・拷問・性犯罪』
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/01/post-8a74.html
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/04/post-226c.html
https://www.youtube.com/watch?v=UdGa7RNxiVU
A『秋葉原通り魔事件の真実』
http://sekainoura.net/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%8E%9F.html
B『警察の裏金問題(仙波敏郎さんの壮絶な告発)』
https://www.youtube.com/watch?v=AlsJX79Kcvo
C『国民監視衛生の悪用:電磁波を使った国民に対する虐待・拷問・性犯罪』
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/01/post-8a74.html
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/2016/04/post-226c.html
406あるケミストさん
2017/08/09(水) 18:17:08.10 付加重合についてよく分からないのですが、付加重合は必ずしも直鎖状ではないのでしょうか?
また付加反応と付加重合反応はその長さの違いなのでしょうか?
とするならば重合とする長さの定義みたいなのはあるのでしょうか?
また付加反応と付加重合反応はその長さの違いなのでしょうか?
とするならば重合とする長さの定義みたいなのはあるのでしょうか?
407あるケミストさん
2017/08/09(水) 19:14:36.48 付加する部分が複数あれば直鎖になるとは限らない。
たとえば hexa-1,5-diene を原料とした場合どうなるか考えてみ。
「付加反応」は基質に対して反応物が結合形成する反応、つまり分子同士の足し算だで欠損がない。
例えば ethene(エチレン)と臭化水素の付加反応は
C2H4 + HBr → C2H5Br だが、生成物(臭化エチル)は前者ふたつが足されてる。
「重合」高分子合成の用語で、モノマーユニットを繰り返し伸ばしていくこと。
付加重合は付加反応による重合、ってだけで、
付加反応と付加重合反応を用語として直接比較することにあまり意味はない。
たとえば hexa-1,5-diene を原料とした場合どうなるか考えてみ。
「付加反応」は基質に対して反応物が結合形成する反応、つまり分子同士の足し算だで欠損がない。
例えば ethene(エチレン)と臭化水素の付加反応は
C2H4 + HBr → C2H5Br だが、生成物(臭化エチル)は前者ふたつが足されてる。
「重合」高分子合成の用語で、モノマーユニットを繰り返し伸ばしていくこと。
付加重合は付加反応による重合、ってだけで、
付加反応と付加重合反応を用語として直接比較することにあまり意味はない。
408あるケミストさん
2017/08/09(水) 21:02:51.09 >>407
ありがとうございます
「hexa-1,5-diene」を調べたんですが、ベンゼンが欠けた?構造式で習っておらずよく解りませんでした
二股試験管の2足に付加重合するみたいなイメージでしょうか?
とすると各足は直鎖になりませんか?
それとも各足が分子間力などで曲がるとかそういうイメージでしょうか?
ありがとうございます
「hexa-1,5-diene」を調べたんですが、ベンゼンが欠けた?構造式で習っておらずよく解りませんでした
二股試験管の2足に付加重合するみたいなイメージでしょうか?
とすると各足は直鎖になりませんか?
それとも各足が分子間力などで曲がるとかそういうイメージでしょうか?
409あるケミストさん
2017/08/09(水) 22:16:37.22 一部分のみを見たら、それは直鎖になるだろうよ
410あるケミストさん
2017/08/09(水) 23:45:29.74411あるケミストさん
2017/08/10(木) 07:44:49.22 >>410
タンパク質の場合は、付加重合ではないよ。カルボキシル基とアミノ基が縮合重合したペプチド結合(アミド結合)で繋がってるからね。縮合重合の場合は、付加重合と違って小分子が脱離する。(ペプチド結合の場合は水分子が取れて結合)
タンパク質(タンパク質の一次構造)は通常は分岐をしてないから、直鎖と言えるね。(ジスルフィド結合などを有すると架橋する)
タンパク質の場合は、付加重合ではないよ。カルボキシル基とアミノ基が縮合重合したペプチド結合(アミド結合)で繋がってるからね。縮合重合の場合は、付加重合と違って小分子が脱離する。(ペプチド結合の場合は水分子が取れて結合)
タンパク質(タンパク質の一次構造)は通常は分岐をしてないから、直鎖と言えるね。(ジスルフィド結合などを有すると架橋する)
412あるケミストさん
2017/08/10(木) 10:33:47.14 hexa-1,5-diene は CH2=CH-CH2-CH2-CH=CH2
ヘキサンの両端が二重結合になった分子ね。
二重結合に対する付加重合は「二重結合の炭素2個からそれぞれ延長」していくことになるので、独立の二重結合が2個あれば、延長される鎖は4本になる。
延長された先の方でくっついたりすると、三次元的な網目構造にもなりうるわけだ。
縮合重合は電車の連結みたいなもので、ある決まった官能基一対が手をつなぐ。
(そのとき小分子が脱離する)
アミノ酸でもアスパラギンやグルタミン、アスパラギン酸やグルタミン酸のように
アミノ基やカルボキシ基が複数あれば、直鎖でない結合もありうる。
(たんぱく質は酵素が設計図通りにつなぐので、一次構造はたいてい直鎖)
ヘキサンの両端が二重結合になった分子ね。
二重結合に対する付加重合は「二重結合の炭素2個からそれぞれ延長」していくことになるので、独立の二重結合が2個あれば、延長される鎖は4本になる。
延長された先の方でくっついたりすると、三次元的な網目構造にもなりうるわけだ。
縮合重合は電車の連結みたいなもので、ある決まった官能基一対が手をつなぐ。
(そのとき小分子が脱離する)
アミノ酸でもアスパラギンやグルタミン、アスパラギン酸やグルタミン酸のように
アミノ基やカルボキシ基が複数あれば、直鎖でない結合もありうる。
(たんぱく質は酵素が設計図通りにつなぐので、一次構造はたいてい直鎖)
413あるケミストさん
2017/08/10(木) 17:00:33.62 >>411-412
重合には色々な種類がありました
たんぱく質では重合の縮合という結合方法になるですね
他にもあの強力なベンゼンを開環させる重合などもありました
縮合はやってないんですが面白いですね調べてみます!
> 延長された先の方でくっついたりすると、三次元的な網目構造にもなりうる
なるほど!複数の鎖をイメージしてみなさいとはここにあった訳ですね?
凄く解りやすかったです!
ご丁寧にありがとうございました!
重合には色々な種類がありました
たんぱく質では重合の縮合という結合方法になるですね
他にもあの強力なベンゼンを開環させる重合などもありました
縮合はやってないんですが面白いですね調べてみます!
> 延長された先の方でくっついたりすると、三次元的な網目構造にもなりうる
なるほど!複数の鎖をイメージしてみなさいとはここにあった訳ですね?
凄く解りやすかったです!
ご丁寧にありがとうございました!
414あるケミストさん
2017/08/11(金) 18:03:07.17415あるケミストさん
2017/08/13(日) 00:37:32.34 構造異性体はいくつあるのか解き方を教えてください
http://i.imgur.com/Ui1ItyJ.jpg
http://i.imgur.com/Ui1ItyJ.jpg
416あるケミストさん
2017/08/13(日) 01:22:01.93 たくさん
その手の問題は書き出すしかない
その手の問題は書き出すしかない
417あるケミストさん
2017/08/13(日) 17:24:56.82 もう有機化学というよりは
場合の数を試すパズル
場合の数を試すパズル
418あるケミストさん
2017/08/14(月) 04:02:36.02 数えたら138個だった
419あるケミストさん
2017/08/14(月) 18:37:39.03 原子(分子)量と物質量の量記号は各々Mとnなのはいいんですが、質量は授業ではw、Wikipediaでは物理と同じmでした
どちらが一般的なのでしょうか?
どちらが一般的なのでしょうか?
420あるケミストさん
2017/08/14(月) 18:59:25.65421あるケミストさん
2017/08/14(月) 19:45:58.70 一般的かどうかは、それを扱う集団によって変わる
IUPAC は推奨してるだけだが、公的な集団(学会とか)はそれを一般化しようと努力しつつある、とはいっても国同士の軋轢みたいなものもあって着々とは進まない(完全なる統一、ってのは無理なのかもね)
全員が確実に理解できる狭いコミュニティなどの場合を除いて、断り書きはいれておきたい(質量を w、分子量を M、物質量を n とする、とかね)
逆に断りなしで変数を使うのは不可とされることもあるし、テストとかではわざと間違い扱いにされたりする
IUPAC は推奨してるだけだが、公的な集団(学会とか)はそれを一般化しようと努力しつつある、とはいっても国同士の軋轢みたいなものもあって着々とは進まない(完全なる統一、ってのは無理なのかもね)
全員が確実に理解できる狭いコミュニティなどの場合を除いて、断り書きはいれておきたい(質量を w、分子量を M、物質量を n とする、とかね)
逆に断りなしで変数を使うのは不可とされることもあるし、テストとかではわざと間違い扱いにされたりする
422あるケミストさん
2017/08/14(月) 20:35:59.18 >>420-421
難解ですがこんな資料があったんですね
質量の量記号はmassの意味でmのようですね
化学の先生は理大でしたが、m,M,nだと混乱するかもと敢えてwとしたのかな?
何れにせよ物理と同じmで統一したいと思います
スッキリすることができました
ありがとうございました
難解ですがこんな資料があったんですね
質量の量記号はmassの意味でmのようですね
化学の先生は理大でしたが、m,M,nだと混乱するかもと敢えてwとしたのかな?
何れにせよ物理と同じmで統一したいと思います
スッキリすることができました
ありがとうございました
423あるケミストさん
2017/08/15(火) 10:23:42.08 受験には全く関係ないと思うけど質問します
ある参考書にパウリの排他原理について書いてあったのだけれどしらべるうちにわからなくなりました
電子が自転していると書かれていたけどネットで調べるとプランク定数/4πが光速を超えるので自転はしないと書かれています
そこでスピンと自転が違うことに気づいたんですがそのスピンという現象はどういう運動なのか教えて欲しいです
ある参考書にパウリの排他原理について書いてあったのだけれどしらべるうちにわからなくなりました
電子が自転していると書かれていたけどネットで調べるとプランク定数/4πが光速を超えるので自転はしないと書かれています
そこでスピンと自転が違うことに気づいたんですがそのスピンという現象はどういう運動なのか教えて欲しいです
424あるケミストさん
2017/08/15(火) 14:17:50.94 電子スピンとは量子自由度のこと。
実際にとりうるスピンは量子化されている(ある決まったとびとびの値しかとれない)。
量子状態(という言葉がわかりづらいのでうまく説明しづらいのだけれど)にもとづく角運動量、といっても粒子の回転運動ではなく存在しうる状態というべきか。
磁気的な性質を与える電子に「向き」と「角度」を定義する必要性があって、おのおのの「状態」を調べるとあたかも電子が回転しているように捉えられたので、それをスピンと呼んだのがはじまり。
電子のように極小の粒子は波動としての性質が大きく寄与するので、古典力学で例えるのには無理があるのだ。
実際にとりうるスピンは量子化されている(ある決まったとびとびの値しかとれない)。
量子状態(という言葉がわかりづらいのでうまく説明しづらいのだけれど)にもとづく角運動量、といっても粒子の回転運動ではなく存在しうる状態というべきか。
磁気的な性質を与える電子に「向き」と「角度」を定義する必要性があって、おのおのの「状態」を調べるとあたかも電子が回転しているように捉えられたので、それをスピンと呼んだのがはじまり。
電子のように極小の粒子は波動としての性質が大きく寄与するので、古典力学で例えるのには無理があるのだ。
425あるケミストさん
2017/08/15(火) 16:13:01.18 自転しているというのは嘘っぱち
スピンって名前の、ミクロの世界にしかない性質がある
スピンの性質のいくつかは電子が自転してるということにしとけば説明が楽になるってだけ
嘘も方便ってね
スピンって名前の、ミクロの世界にしかない性質がある
スピンの性質のいくつかは電子が自転してるということにしとけば説明が楽になるってだけ
嘘も方便ってね
426あるケミストさん
2017/08/15(火) 18:28:54.41 http://i.imgur.com/65f8AOA.jpg
このような多段階反応で律速段階以外も考慮しなければならない場合、5段落目に書いてあるとおり、物質収支の条件、電気的中性の条件、電離定数の式を連立させる解法を用いなければならない解法は過去に実際に出題されてますか?
またこの場合結果的に[H+]=√K1・K2・…・Knに収束してますが、これ以外になることってあるんでしょうか?
導出過程が複雑で実際に出されるとしたら困るので...
あとこの質問を友達にぶつけたところ「近似可能な場合はできると思う、それは問題の条件によって変わるけど」と言われたのですが、近似可能というより、そもそも反応速度が速ければ無視できると思うのですが、この場合の近似とは何を指すのでしょうか?
このような多段階反応で律速段階以外も考慮しなければならない場合、5段落目に書いてあるとおり、物質収支の条件、電気的中性の条件、電離定数の式を連立させる解法を用いなければならない解法は過去に実際に出題されてますか?
またこの場合結果的に[H+]=√K1・K2・…・Knに収束してますが、これ以外になることってあるんでしょうか?
導出過程が複雑で実際に出されるとしたら困るので...
あとこの質問を友達にぶつけたところ「近似可能な場合はできると思う、それは問題の条件によって変わるけど」と言われたのですが、近似可能というより、そもそも反応速度が速ければ無視できると思うのですが、この場合の近似とは何を指すのでしょうか?
427あるケミストさん
2017/08/15(火) 19:46:11.48 >>424>>425
解答ありがとうございます
なるほど独自の状態だけど回転してるような性質を持つからスピンと自転が混同して書かれていたのか
ボーアモデルみたいな古典力学の考え方の名残なんですね
回転しないのに磁性を持つのは面白いなあ
解答ありがとうございます
なるほど独自の状態だけど回転してるような性質を持つからスピンと自転が混同して書かれていたのか
ボーアモデルみたいな古典力学の考え方の名残なんですね
回転しないのに磁性を持つのは面白いなあ
428あるケミストさん
2017/08/15(火) 21:21:42.76 電子の磁気モーメントに関係する性質が出てきたら自転をイメージするのは自然な流れだよね
429あるケミストさん
2017/08/16(水) 19:42:01.90 計算上、光速を超えてしまうからそれじゃマズイってことで自転ではないってことにしてるだけで、素粒子の性質がもっと解明されてくればやっぱ自転でしたとかならないのかね
430あるケミストさん
2017/08/16(水) 20:59:06.20 科学的実在論という立場があって
それに従えば俺の体は波動だし電子は本当に自転してる
それに従えば俺の体は波動だし電子は本当に自転してる
432あるケミストさん
2017/08/18(金) 01:32:17.69 56次元での自転だからな
433あるケミストさん
2017/08/25(金) 17:39:12.86 原子量はH=1.0 N=14 O=16 Na=23 S=32とする。
硫安中の硫酸アンモニウムの含有量を求めたい。
いま、@10.0gの硫安に過剰の水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し、A発生したアンモニアを0.500mol/Lの希硫酸200mlに吸収させた。
この溶液10.0mlをはかりとり、Bメチルレッドを指示薬として、未反応の硫酸を0.200mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定したところ、
中和するのに13.5mlを要した。なお、硫安中の不純物は水酸化ナトリウムと反応しないものとする。
問 @の反応で発生したアンモニアは何molか。有効数字3桁で答えよ。
がわかりません…教えてください…
というのも、
(NH4)2SO4+2NaOH=Na2SO4+2H2O+2NH3となり、1molの硫安から2molのアンモニアが出てるので、10/132×2としたのですが、合いませんでした。
硫安中の硫酸アンモニウムの含有量を求めたい。
いま、@10.0gの硫安に過剰の水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し、A発生したアンモニアを0.500mol/Lの希硫酸200mlに吸収させた。
この溶液10.0mlをはかりとり、Bメチルレッドを指示薬として、未反応の硫酸を0.200mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定したところ、
中和するのに13.5mlを要した。なお、硫安中の不純物は水酸化ナトリウムと反応しないものとする。
問 @の反応で発生したアンモニアは何molか。有効数字3桁で答えよ。
がわかりません…教えてください…
というのも、
(NH4)2SO4+2NaOH=Na2SO4+2H2O+2NH3となり、1molの硫安から2molのアンモニアが出てるので、10/132×2としたのですが、合いませんでした。
434あるケミストさん
2017/08/25(金) 18:19:57.09 ひねりのない逆滴定だなあ
435あるケミストさん
2017/08/25(金) 20:22:26.12 >>433
中和滴定の問題なんだから滴定操作から算出するのがセオリーだと思うぞ
まあ問題に欠陥があることは否めないが
1. 最初のアルカリ加熱分解は完結していない可能性がある(「完全に分解させた」といった表記がない)
2. アンモニアは水によく溶けるので、水酸化ナトリウムが過剰であってもすべてが気体にならず一部は水溶液中にとどまる
3. 希硫酸に吸収されるのは気体になった分だけ
といった前提が滴定から判断できる、ということは考慮しておく必要があるかもしれない
なお高校化学なら 2. はスルーしてもいいと思う(過剰の NaOH によって溶液中の NH3 はすべて気体になる、とみなす)
中和滴定の問題なんだから滴定操作から算出するのがセオリーだと思うぞ
まあ問題に欠陥があることは否めないが
1. 最初のアルカリ加熱分解は完結していない可能性がある(「完全に分解させた」といった表記がない)
2. アンモニアは水によく溶けるので、水酸化ナトリウムが過剰であってもすべてが気体にならず一部は水溶液中にとどまる
3. 希硫酸に吸収されるのは気体になった分だけ
といった前提が滴定から判断できる、ということは考慮しておく必要があるかもしれない
なお高校化学なら 2. はスルーしてもいいと思う(過剰の NaOH によって溶液中の NH3 はすべて気体になる、とみなす)
436あるケミストさん
2017/08/25(金) 23:56:48.26 なるほど!ありがとうございます!
気体の凝縮の時にV/(nT)=一定が成り立つのですが、これはVT図で曲線的なグラフになるのでしょうか?
これてウを選ばせる問題が曲線になっていて...
http://i.imgur.com/yzxhp6P.jpg
気体の凝縮の時にV/(nT)=一定が成り立つのですが、これはVT図で曲線的なグラフになるのでしょうか?
これてウを選ばせる問題が曲線になっていて...
http://i.imgur.com/yzxhp6P.jpg
437あるケミストさん
2017/08/26(土) 01:59:41.17 問3の過程ってなんや
438あるケミストさん
2017/10/09(月) 11:16:55.96 教科書にα崩壊はHe原子核が放出だから
「陽子 -2」「中性子 -2」なのは分かるんですが「電荷 +2e」の記載が理解できません。
「元の原子」は全体として電気的に中性なのに対して
「崩壊後の原子」は陽子が2個失われるので結果全体として電荷が+2eに傾くということでしょうか?
つまり「元の原子」の各電子殻に入っている電子は崩壊前後で全く変化がないと考えていいのでしょうか?
「陽子 -2」「中性子 -2」なのは分かるんですが「電荷 +2e」の記載が理解できません。
「元の原子」は全体として電気的に中性なのに対して
「崩壊後の原子」は陽子が2個失われるので結果全体として電荷が+2eに傾くということでしょうか?
つまり「元の原子」の各電子殻に入っている電子は崩壊前後で全く変化がないと考えていいのでしょうか?
439あるケミストさん
2017/10/09(月) 13:15:57.75 はい
440あるケミストさん
2017/10/09(月) 14:03:32.75 >>439
ありがとうございます
β崩壊では「中性子→陽子」によって電子殻に電子が入るので混乱してしまいました
もう1点なんですが、中性子について調べる中で
He同位体の存在比は中性子が2つのもの
Liでは中性子が4つのもの
Bでは中性子が6つのもの
が多いですが、中性子数が偶数なのと何か関係はあるのでしょうか?
Beでは中性子が5つのものが100%なのでよく分からないのですが
ありがとうございます
β崩壊では「中性子→陽子」によって電子殻に電子が入るので混乱してしまいました
もう1点なんですが、中性子について調べる中で
He同位体の存在比は中性子が2つのもの
Liでは中性子が4つのもの
Bでは中性子が6つのもの
が多いですが、中性子数が偶数なのと何か関係はあるのでしょうか?
Beでは中性子が5つのものが100%なのでよく分からないのですが
441あるケミストさん
2017/10/10(火) 18:57:32.69 中性子の数については、なぜその数なのかよくわかっていない
まだまだ解明されるべき素粒子の性質がある
まだまだ解明されるべき素粒子の性質がある
442あるケミストさん
2017/10/10(火) 21:25:22.99443あるケミストさん
2017/10/13(金) 22:14:18.77 アンモニウムイオンと酢酸イオンはそれぞれ
NH4+, Ch3COO- ですが、価数を加えただけでなく元の式と変わっています。
呼び名は(元の名前+イオン)ですが性質も変わっているのでしょうか?
NH4+, Ch3COO- ですが、価数を加えただけでなく元の式と変わっています。
呼び名は(元の名前+イオン)ですが性質も変わっているのでしょうか?
444あるケミストさん
2017/10/13(金) 23:59:54.36 もちろん変わっている
名前については化合物命名のルールに沿っている
価数をくわえたのではなく加水分解(水和)している
NH3 + H2O → NH4(+) + OH(-)
CH3COOH + H2O → CH3COO (-) + H(+)
式の上では省略されてるが、どちらのイオンも多数の水分子が周囲を取り囲むことで安定化(水和)している
アンモニアや酢酸がそれぞれアルカリ性や酸性を示すのは、水和してイオン NH4(+) および CH3COO(-) になったときであって
電離していない状態(NH3、CH3COOH)ではないことに注意
NH3 ammonia
NH4(+) ammonia + onium => ammonium(onium はカチオンのこと)
※ a と o で母音が重なって前の語の末尾 a が消えた
CH3COOH acetic acid
CH3COO(-) acet + oate => acetate(oate はアニオンのこと)または acetoxy anion
俗称(慣用名)で「酢酸イオン」ともいうが、厳密にはアセトアニオン(アセトエートないしアセテート)またはアセトキシアニオンという(ちなみに酢酸エステルの「アセテート」も命名の本質は同じ)
ただし「酢酸」みたいに古くからの和名をもつ化合物とその系列化学種は、例外的に元の名称を引き継いで「和訳」表現する
名前については化合物命名のルールに沿っている
価数をくわえたのではなく加水分解(水和)している
NH3 + H2O → NH4(+) + OH(-)
CH3COOH + H2O → CH3COO (-) + H(+)
式の上では省略されてるが、どちらのイオンも多数の水分子が周囲を取り囲むことで安定化(水和)している
アンモニアや酢酸がそれぞれアルカリ性や酸性を示すのは、水和してイオン NH4(+) および CH3COO(-) になったときであって
電離していない状態(NH3、CH3COOH)ではないことに注意
NH3 ammonia
NH4(+) ammonia + onium => ammonium(onium はカチオンのこと)
※ a と o で母音が重なって前の語の末尾 a が消えた
CH3COOH acetic acid
CH3COO(-) acet + oate => acetate(oate はアニオンのこと)または acetoxy anion
俗称(慣用名)で「酢酸イオン」ともいうが、厳密にはアセトアニオン(アセトエートないしアセテート)またはアセトキシアニオンという(ちなみに酢酸エステルの「アセテート」も命名の本質は同じ)
ただし「酢酸」みたいに古くからの和名をもつ化合物とその系列化学種は、例外的に元の名称を引き継いで「和訳」表現する
446あるケミストさん
2017/10/30(月) 21:38:29.40 過マンガン酸イオンの色は赤紫
などの色って高校レベルなら暗記するほかないですか?
大学レベルならなにか統一的に導けるのかもしれないですけど
などの色って高校レベルなら暗記するほかないですか?
大学レベルならなにか統一的に導けるのかもしれないですけど
447あるケミストさん
2017/10/30(月) 21:47:31.23 受験に出るのは典型的な色だけだから暗記しな
大学になっても、吸収波長(基底順位と励起順位のエネルギー差)だという説明に変わるだけで
なぜそうなのかは未だにわかっていない…もはや太陽が東からのぼるみたいな話
大学になっても、吸収波長(基底順位と励起順位のエネルギー差)だという説明に変わるだけで
なぜそうなのかは未だにわかっていない…もはや太陽が東からのぼるみたいな話
448あるケミストさん
2017/10/30(月) 22:02:13.66 何故そうなるのかってのは量子力学的な少数の原理に基づく計算で示せるでしょ
原理がなぜ成り立つか?レベルまでいったらアレだけど
原理がなぜ成り立つか?レベルまでいったらアレだけど
449あるケミストさん
2017/10/30(月) 22:22:01.04 記憶してた方が大学で学んだ時に「腑に落ちる」感覚が楽しめるぞ
450あるケミストさん
2017/10/31(火) 12:40:20.89 446です
皆さま、ありがとうございます
皆さま、ありがとうございます
451あるケミストさん
2017/11/21(火) 20:57:17.27 水溶液中の酸化剤還元剤の反応は覚えるしかないのですか?
452あるケミストさん
2017/11/21(火) 22:49:17.14 はい
453あるケミストさん
2017/11/22(水) 09:10:53.98 半反応式を
454あるケミストさん
2017/12/06(水) 21:21:23.72 チオ硫酸ナトリウムと塩酸の反応で、各物質の濃度と反応環境の温度を変えて溶液の色が変わる時間(反応にかかる時間)を測定しました。
ここで、用いた各溶液の量、反応させる前のモル濃度、反応にかかった時間とその逆数がわかっているのですが、ここから反応速度定数k、素反応、律速段階、活性化エネルギーはどうやって求めるのでしょうか
ここで、用いた各溶液の量、反応させる前のモル濃度、反応にかかった時間とその逆数がわかっているのですが、ここから反応速度定数k、素反応、律速段階、活性化エネルギーはどうやって求めるのでしょうか
455あるケミストさん
2017/12/08(金) 05:36:19.48 おすすめの参考書があれば教えてください。
456あるケミストさん
2017/12/09(土) 09:33:28.35 新テストの化学の問題で反応性の違いで生成物を作り分ける問題があったけど
アレ何故反応性に違いが出るんだっけ?
アレ何故反応性に違いが出るんだっけ?
457あるケミストさん
2017/12/09(土) 09:40:21.25 セミナー化学と重問
本質的な理解とかぐちゃぐちゃ言うなら学部生が使ってる本読めや
本質的な理解とかぐちゃぐちゃ言うなら学部生が使ってる本読めや
458あるケミストさん
2017/12/11(月) 05:46:43.12 総合的研究 化学
459あるケミストさん
2017/12/11(月) 08:49:52.61 有機化学や無機化学はどう考えても理学部化学科手動で作られてないよな
学部でも出てこない反応がざらに教科書に載ってるし
物理と同じで工学部系の力が強いのだろう
磁場・電場じゃなくて磁界・電界だし
学部でも出てこない反応がざらに教科書に載ってるし
物理と同じで工学部系の力が強いのだろう
磁場・電場じゃなくて磁界・電界だし
460あるケミストさん
2017/12/11(月) 09:16:35.01 理論も浸透圧なんて学部でやったことないゾ
461あるケミストさん
2017/12/11(月) 13:04:47.65 浸透圧は第一回ノーベル化学賞だし、生物系で重要だから載ってるんでしょ。
漬物とか身近な例もあるし。
漬物とか身近な例もあるし。
462あるケミストさん
2017/12/11(月) 13:43:04.52 化学の授業で教える理由になってないよね
463あるケミストさん
2017/12/11(月) 16:49:14.98 そりゃお前に説明してやる義理もないからな
466あるケミストさん
2017/12/12(火) 02:19:44.33 >>464
化学の教養科目でも専門科目でも習わねえよ
化学の教養科目でも専門科目でも習わねえよ
467あるケミストさん
2017/12/12(火) 02:23:50.01 浸透圧は化学ポテンシャルのところでやるよ。
469あるケミストさん
2017/12/12(火) 09:27:59.68 物理化学の教科書にはちゃんと掲載されてるな
授業ではやらなかったけど
授業ではやらなかったけど
470あるケミストさん
2017/12/17(日) 06:51:56.31 1molの鉄ミョウバンから2molの硫酸バリウムができるとあるんですが、その2molとは鉄ミョウバンが
硫酸イオンを2つもっているからですか?
https://i.imgur.com/mpcVe6b.jpg
硫酸イオンを2つもっているからですか?
https://i.imgur.com/mpcVe6b.jpg
472あるケミストさん
2017/12/19(火) 22:09:14.58 蛍光ペンで塗ったところの理由がよく分かりません、
説明お願いしますm(*_ _)m
https://i.imgur.com/XNoWSU2.jpg
https://i.imgur.com/n0fBEGm.jpg
https://i.imgur.com/l7uMtoL.jpg
説明お願いしますm(*_ _)m
https://i.imgur.com/XNoWSU2.jpg
https://i.imgur.com/n0fBEGm.jpg
https://i.imgur.com/l7uMtoL.jpg
473あるケミストさん
2017/12/19(火) 22:30:39.31 >>472
解答の1ページ目「ここで、与えられた NaOH ...」から次ページの色付けた文の手前までを削って読めばわかるでしょ
しいて言えば「中和された NaOH の量」が計算 HCl 量よりも多いという確認であり、削った部分は次の「よって、未反応の NaOH の物質量は」の前にくるべき記述
解答の1ページ目「ここで、与えられた NaOH ...」から次ページの色付けた文の手前までを削って読めばわかるでしょ
しいて言えば「中和された NaOH の量」が計算 HCl 量よりも多いという確認であり、削った部分は次の「よって、未反応の NaOH の物質量は」の前にくるべき記述
474あるケミストさん
2017/12/19(火) 23:34:38.22 NaOHが0.03molあるのに発熱量を見ると0.01mol分しか反応してないのでHClが0.01molであるってことですか?
475あるケミストさん
2017/12/20(水) 05:25:13.00 水酸化ナトリウムを水に溶かすとめっちゃそこにくっつきませんか
うまく混ざらない
どうしたらいいでしょう
乳鉢ですりつぶすとか吸湿しそうでできないし
うまく混ざらない
どうしたらいいでしょう
乳鉢ですりつぶすとか吸湿しそうでできないし
476あるケミストさん
2017/12/20(水) 05:53:20.58 >スピンって名前の、ミクロの世界にしかない性質
実際に自転しているわけじゃなくてそういうたとえと考えればいいのでしょうか
そういう物理量があるんだと考えればいいんでしょうか
そりゃ1/2の回転とか、−1/3の回転とか実際のスピンではなくてなんやねんってなるからな
実際に自転しているわけじゃなくてそういうたとえと考えればいいのでしょうか
そういう物理量があるんだと考えればいいんでしょうか
そりゃ1/2の回転とか、−1/3の回転とか実際のスピンではなくてなんやねんってなるからな
478あるケミストさん
2017/12/23(土) 23:35:55.85 >>476
spinという名前の物理量がある
spinとは目に見えるような回転運動とは全くの別物
spinの性質が調べられていく過程で回転に似てるからそう名付けられてしまったという話
タラバガニが蟹に似てるからそういう名前になっちゃった、みたいなもんだ
spinという名前の物理量がある
spinとは目に見えるような回転運動とは全くの別物
spinの性質が調べられていく過程で回転に似てるからそう名付けられてしまったという話
タラバガニが蟹に似てるからそういう名前になっちゃった、みたいなもんだ
479あるケミストさん
2017/12/24(日) 01:38:25.86 ローレンツ群の二価表現だろ
480あるケミストさん
2017/12/24(日) 06:49:04.30 >タラバガニが蟹に似てるからそういう名前になっちゃった
タラバガニはカニじゃないの?
似てるというかカニそのものなんじゃ
タラバガニはカニじゃないの?
似てるというかカニそのものなんじゃ
481あるケミストさん
2017/12/24(日) 06:50:17.93 自己解決
ヤドカリの仲間だったのか
知らなかった
ヤドカリの仲間だったのか
知らなかった
482あるケミストさん
2017/12/24(日) 16:52:38.06 >>481
ヤドカリはカリの仲間ではない。羽根もないし、空を飛べない。
ヤドカリはカリの仲間ではない。羽根もないし、空を飛べない。
483あるケミストさん
2017/12/24(日) 17:07:29.09 ウミネコはカモメ科定期
484あるケミストさん
2017/12/24(日) 17:11:17.81 例えば、ケトンの構造式で、
o=C<
みたいに書くと思うんですが、
これって本当にこういう順番で結合したものが、
試験管のなかにうようよあるんですか。
それとも、人間の理論に基づいた想像なんでしょうか。
o=C<
みたいに書くと思うんですが、
これって本当にこういう順番で結合したものが、
試験管のなかにうようよあるんですか。
それとも、人間の理論に基づいた想像なんでしょうか。
485あるケミストさん
2017/12/24(日) 17:16:35.75 ケトンは毛の生えた豚ではない。ブタンは豚の舌ではない。
486あるケミストさん
2017/12/24(日) 17:31:47.16 センスねーしつまんねえよks
487あるケミストさん
2017/12/24(日) 18:13:10.20 ウミネコは親族同士で殺し合うあれだろ
489あるケミストさん
2017/12/24(日) 19:06:04.51 文句はチンパンでも言えるから
490あるケミストさん
2017/12/24(日) 20:46:54.43 >>487
既に10年前のゲームなんだよね
既に10年前のゲームなんだよね
491あるケミストさん
2017/12/25(月) 03:27:08.89 >>489
しねカス
しねカス
492あるケミストさん
2017/12/26(火) 22:02:04.87 センター化学の溶解度積の問題です
問2のbについて考え方がよく分からなかったので教えてください
疑問点は3枚目に番号ふって書いてあるところです
https://i.imgur.com/6PTyAsp.jpg
https://i.imgur.com/KXmJXkl.jpg
https://i.imgur.com/rugXTOl.jpg
問2のbについて考え方がよく分からなかったので教えてください
疑問点は3枚目に番号ふって書いてあるところです
https://i.imgur.com/6PTyAsp.jpg
https://i.imgur.com/KXmJXkl.jpg
https://i.imgur.com/rugXTOl.jpg
493あるケミストさん
2017/12/27(水) 01:48:40.87 >>492
[Ag+] = xと置く
[Cl-] = 0.11-(0.01-x) = 0.1+x
[Ag+][Cl-] = 溶解度積
x(0.1+x)= x^2 + 0.1x = 溶解度積
x^2 << 0.1 xなので
x^2は無視できる
よって0.1x = 溶解度積
おっしゃる通り、溶解度積の問題には大抵近似が必要です。
あまり化学の本質ではありませんね。
回答は近似について直接触れていないので、不親切ですね。
0.01 molのAgClの沈殿が出来る、と考えるのが近似に対応しているのですが。
[Ag+] = xと置く
[Cl-] = 0.11-(0.01-x) = 0.1+x
[Ag+][Cl-] = 溶解度積
x(0.1+x)= x^2 + 0.1x = 溶解度積
x^2 << 0.1 xなので
x^2は無視できる
よって0.1x = 溶解度積
おっしゃる通り、溶解度積の問題には大抵近似が必要です。
あまり化学の本質ではありませんね。
回答は近似について直接触れていないので、不親切ですね。
0.01 molのAgClの沈殿が出来る、と考えるのが近似に対応しているのですが。
494あるケミストさん
2017/12/27(水) 02:15:11.50 >>492
数学的には x が0に近いときのn次近似
f(x) 〜 f(0) + f'(0)/1! x + f''(0)/2! x^2 + ・・・ + f^(n)(0)/n! x^n
があって, この問題では(というか化学では大抵指数オーダーで値が異なるので)ラフに1次近似をしている
因みに2次で厳密に解いたところで 1.799999969080091E-9 mol/L という値が出てくるのでとても不毛
数学的には x が0に近いときのn次近似
f(x) 〜 f(0) + f'(0)/1! x + f''(0)/2! x^2 + ・・・ + f^(n)(0)/n! x^n
があって, この問題では(というか化学では大抵指数オーダーで値が異なるので)ラフに1次近似をしている
因みに2次で厳密に解いたところで 1.799999969080091E-9 mol/L という値が出てくるのでとても不毛
495あるケミストさん
2017/12/27(水) 02:22:26.52 んー、イメージ的には理解出来るのですが値が小さくなるというのは゛小さくなるもの゛として扱っているんですか?
具体的には解答にある極わずかな銀イオンの存在が理解出来てません…
塩化銀っていうのがそもそも水に難溶なのでそもそも塩化銀がAg+とCl-に電離する量が少ないので
問題はその少ない銀イオンがどれだけ溶けてるか考えさせるものですかね?
AgClが水に溶けにくいので
小さくなるものというよりは"小さいもの"かな...
塩化物イオンのモル濃度は0.1+Xでしたが有効数字が2桁なので1万分の1の桁以下は無視(近似)するのですね
具体的には解答にある極わずかな銀イオンの存在が理解出来てません…
塩化銀っていうのがそもそも水に難溶なのでそもそも塩化銀がAg+とCl-に電離する量が少ないので
問題はその少ない銀イオンがどれだけ溶けてるか考えさせるものですかね?
AgClが水に溶けにくいので
小さくなるものというよりは"小さいもの"かな...
塩化物イオンのモル濃度は0.1+Xでしたが有効数字が2桁なので1万分の1の桁以下は無視(近似)するのですね
496あるケミストさん
2017/12/27(水) 02:23:53.26 厳密には0.01molが沈殿している訳では無いというのは理解できました
0.01mol沈殿していると考えると溶液中に銀イオンが存在しなくなってしまうので実際には0.01molよりも少なくなっている。
しかしその少なくなっている分は0.01に対して非常に小さいので0.01に近似できる
Kspを超えていない分というよりはKspと一致しているって感じですか?
飽和蒸気圧とかと考え方は同じです。蒸気圧では飽和した分が液体として生成して気体の分圧は飽和蒸気圧に一致しますよね
それと同じ雰囲気だと考えてよろしい?
問題文では銀イオンのモル濃度をXmol/Lとおいています。
その銀イオンのモル濃度は0.01molだと思われる沈殿が少し少なくなることによって(溶けて)存在しているので、
銀イオンのモル濃度=電離している塩化銀のモル濃度
と考えられる訳ですね?
0.01mol沈殿していると考えると溶液中に銀イオンが存在しなくなってしまうので実際には0.01molよりも少なくなっている。
しかしその少なくなっている分は0.01に対して非常に小さいので0.01に近似できる
Kspを超えていない分というよりはKspと一致しているって感じですか?
飽和蒸気圧とかと考え方は同じです。蒸気圧では飽和した分が液体として生成して気体の分圧は飽和蒸気圧に一致しますよね
それと同じ雰囲気だと考えてよろしい?
問題文では銀イオンのモル濃度をXmol/Lとおいています。
その銀イオンのモル濃度は0.01molだと思われる沈殿が少し少なくなることによって(溶けて)存在しているので、
銀イオンのモル濃度=電離している塩化銀のモル濃度
と考えられる訳ですね?
497あるケミストさん
2017/12/27(水) 02:25:25.82 「0.01molが全て沈殿しているのではなく僅かにイオンとして存在しているものもある」
この部分は根拠というよりそういうものとしてるんですかね…?
Kspをオーバーしている部分が沈殿しているのに0.01mol沈殿が出来たらおかしいと気づかないといけないかもですね?
0.01mol全てが沈殿すると溶液中に銀イオンが無くなるので増やすために電離をしてしまいますよね
溶解度積の式の銀イオンのモル濃度に0を代入すると沈殿が生じないことになってしまうので
[Ag+]>0
でなければいけない訳ですか?
あ...疑問符つけてるレスは全て私、質問者のものです笑
なんかたくさん書いてすいません...
この部分は根拠というよりそういうものとしてるんですかね…?
Kspをオーバーしている部分が沈殿しているのに0.01mol沈殿が出来たらおかしいと気づかないといけないかもですね?
0.01mol全てが沈殿すると溶液中に銀イオンが無くなるので増やすために電離をしてしまいますよね
溶解度積の式の銀イオンのモル濃度に0を代入すると沈殿が生じないことになってしまうので
[Ag+]>0
でなければいけない訳ですか?
あ...疑問符つけてるレスは全て私、質問者のものです笑
なんかたくさん書いてすいません...
498あるケミストさん
2017/12/27(水) 02:30:58.10 >>495
化学的な概念としては、
難溶解性塩=溶解度積が小さい=どちらかのイオンは溶液中からほぼ追い出される、というのが重要。
この問題や近似やらは本来どうでもいい、単に問題が作りやすいからこんなクソ問題が出てるだけ、受験化学の限界。あまり気にしない方がいい。
化学的な概念としては、
難溶解性塩=溶解度積が小さい=どちらかのイオンは溶液中からほぼ追い出される、というのが重要。
この問題や近似やらは本来どうでもいい、単に問題が作りやすいからこんなクソ問題が出てるだけ、受験化学の限界。あまり気にしない方がいい。
499あるケミストさん
2017/12/27(水) 02:35:07.30 溶解度積Kspが平衡定数(のひとつ)だということを理解しておくことが重要
近似はまぁ重要だと思うけど本質ではないわな
近似はまぁ重要だと思うけど本質ではないわな
500あるケミストさん
2017/12/28(木) 03:13:25.56 >>489
しねカス
しねカス
501あるケミストさん
2017/12/28(木) 06:45:35.45 カスはお前だよ
503あるケミストさん
2017/12/28(木) 22:57:24.44 化学の問題でよく、
下線部の物質が還元(酸化)されている化学変化を選びなさい
って問題を見るんですけど、この問題、1つ1つ式書いて酸化数調べるしかないんですかね?
この問題の解き方のコツなどあったら知りたいです
下線部の物質が還元(酸化)されている化学変化を選びなさい
って問題を見るんですけど、この問題、1つ1つ式書いて酸化数調べるしかないんですかね?
この問題の解き方のコツなどあったら知りたいです
504あるケミストさん
2017/12/29(金) 08:44:05.69 ちんぽしごいたろか
505あるケミストさん
2017/12/29(金) 10:52:43.17506あるケミストさん
2017/12/30(土) 15:13:50.56507あるケミストさん
2017/12/30(土) 15:41:02.23 別に
508あるケミストさん
2017/12/30(土) 16:05:21.88 正しいか間違いかで言うと間違い
509あるケミストさん
2017/12/30(土) 16:09:36.97 2分子のアルデヒドができてるじゃん 問題ない。
511あるケミストさん
2017/12/30(土) 16:38:42.22 義さんはアルヒデドだろ
512あるケミストさん
2017/12/30(土) 16:42:19.65 高分子の重合度と高分子中に含まれるアミド結合の数を求めよという問題に出会いました。
この問題の場合は答えとなる数字が大きくて且つ有効数字2桁で求めるものだったので関係なかったのですが、「ナイロン66の1分子中にはアミド結合が2n個」という解説の表記は、アミド結合の位置が写真のもので合っていれば正しくは2n-1個 ではないんですか?
nは重合度です。
https://i.imgur.com/q2HnFA6.jpg
この問題の場合は答えとなる数字が大きくて且つ有効数字2桁で求めるものだったので関係なかったのですが、「ナイロン66の1分子中にはアミド結合が2n個」という解説の表記は、アミド結合の位置が写真のもので合っていれば正しくは2n-1個 ではないんですか?
nは重合度です。
https://i.imgur.com/q2HnFA6.jpg
513あるケミストさん
2017/12/30(土) 17:12:17.10 合成高分子の分子量を決まった数にすることって今はできるんだっけ?
514あるケミストさん
2017/12/30(土) 17:48:09.10515あるケミストさん
2017/12/30(土) 18:02:10.44 >>508
誤植ですね?
誤植ですね?
516あるケミストさん
2017/12/30(土) 18:38:00.89 これ重問?
517あるケミストさん
2017/12/30(土) 18:42:51.34518あるケミストさん
2017/12/30(土) 18:46:17.79520あるケミストさん
2017/12/30(土) 21:21:44.49521あるケミストさん
2017/12/30(土) 21:25:42.60 >>520
まず金属
まず金属
522あるケミストさん
2017/12/31(日) 08:13:22.69 慣れれば全部イオンに見えるから1問0.5秒ぐらいで答えられるようになるよ
523あるケミストさん
2018/01/01(月) 11:52:04.39 液体に気体が解けた時
例えば50mlあった水に二酸化炭素を溶かしたら溶かした後の体積は52mlだったると増えているんですか??
例えば50mlあった水に二酸化炭素を溶かしたら溶かした後の体積は52mlだったると増えているんですか??
524あるケミストさん
2018/01/01(月) 11:53:18.00525あるケミストさん
2018/01/01(月) 15:25:50.45 アスペか
526あるケミストさん
2018/01/01(月) 16:12:50.35 とんでもねぇ
527あるケミストさん
2018/01/02(火) 17:07:25.23 144(1) 答が
「発生した硫化水素が溶液中に一部残り、還元剤として過マンガン酸カリウムと反応してしまう」なのですがどういうことなのかいまいちピンとこないです
FeS+H2SO4→FeSO4+H2S で硫化水素が発生することはわかります
https://i.imgur.com/DVpskO9.jpg
「発生した硫化水素が溶液中に一部残り、還元剤として過マンガン酸カリウムと反応してしまう」なのですがどういうことなのかいまいちピンとこないです
FeS+H2SO4→FeSO4+H2S で硫化水素が発生することはわかります
https://i.imgur.com/DVpskO9.jpg
528あるケミストさん
2018/01/02(火) 18:32:44.91 関係ないけど純度調べるのに過マンガン酸カリウムを使うのはいいのか
529あるケミストさん
2018/01/02(火) 19:12:38.47 >>528
この実験では発生した硫酸鉄(II)を酸化する過マンガン酸カリウムの量を求めることで、もとの硫化鉄(II)の量求める事ができるw
だが溶液中に硫化水素があると、過マンガン酸カリウムは硫化水素まで酸化してしまい結果は不正確になるんだなw
(発生した硫化水素が全部残っていたらそれを考えて計算できるが、中途半端に残るのででたらめな答えになるんだよw)
だから過マンガン酸カリウムが硫酸鉄のみと反応して正確に量を測れるように、加熱して硫化水素を追い出す必要があるってことだよwww
この実験では発生した硫酸鉄(II)を酸化する過マンガン酸カリウムの量を求めることで、もとの硫化鉄(II)の量求める事ができるw
だが溶液中に硫化水素があると、過マンガン酸カリウムは硫化水素まで酸化してしまい結果は不正確になるんだなw
(発生した硫化水素が全部残っていたらそれを考えて計算できるが、中途半端に残るのででたらめな答えになるんだよw)
だから過マンガン酸カリウムが硫酸鉄のみと反応して正確に量を測れるように、加熱して硫化水素を追い出す必要があるってことだよwww
530あるケミストさん
2018/01/02(火) 21:03:12.01 やべえ奴きた
531あるケミストさん
2018/01/03(水) 11:55:47.79 すごい初歩的な酸化数の問題なのですが、なぜ右辺のSが+8ではなく+6なのですか?右辺のO4 2-はどのように解釈をすればよいのでしょうか?よろしくお願い致します_(._.)_
https://i.imgur.com/yP97KbM.jpg
https://i.imgur.com/Rpmd2Qd.jpg
https://i.imgur.com/oAxw5CH.jpg
https://i.imgur.com/yP97KbM.jpg
https://i.imgur.com/Rpmd2Qd.jpg
https://i.imgur.com/oAxw5CH.jpg
532あるケミストさん
2018/01/03(水) 12:04:25.80533あるケミストさん
2018/01/03(水) 13:01:39.31 イオン結合と共有結合は電気陰性度の差の大小によって決まるけど
化合物全部にイオン結合を当てはめる酸化数とかいう概念はなんかねえ
そんなに電子が局在化するわけねえっつうのに
化合物全部にイオン結合を当てはめる酸化数とかいう概念はなんかねえ
そんなに電子が局在化するわけねえっつうのに
534あるケミストさん
2018/01/03(水) 13:10:12.36 だから形式電荷もあるんだろ
535あるケミストさん
2018/01/03(水) 13:20:06.78 物事には割り切って考えることも時には必要なんだよ
536あるケミストさん
2018/01/04(木) 15:32:38.06 素数「割り切れません!」
537あるケミストさん
2018/01/05(金) 06:30:39.86 クメン法とか大学に入ってから全く出てこないんだがどういうことなの?
教科書に載せる反応の選び方間違ってないか?
教科書に載せる反応の選び方間違ってないか?
538あるケミストさん
2018/01/05(金) 08:17:10.52 転位のところで出るからお前が勉強不足なだけ
539あるケミストさん
2018/01/14(日) 00:00:39.84 無機化学、陽イオンの系統分析についてです。ナトリウムイオンが、過剰なアンモニア水溶液に溶ける理由を教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
540あるケミストさん
2018/01/14(日) 00:10:27.06 溶けない理由がないから
541あるケミストさん
2018/01/14(日) 00:12:12.04 >>539
なにかおかしいぞ
Na(+) は第5属陽イオンであって過剰なアンモニア水溶液でなくともほとんどの条件でふつうに水溶液になる
質問したいことをもう一度よく確認してみ
ただ、水に難溶な塩が「ある条件」で「どういう化学種(錯イオンとか)になるのか」は説明できても、
それが「なぜ溶けるのか」については「そういうものだから」としか答えようがない
なにかおかしいぞ
Na(+) は第5属陽イオンであって過剰なアンモニア水溶液でなくともほとんどの条件でふつうに水溶液になる
質問したいことをもう一度よく確認してみ
ただ、水に難溶な塩が「ある条件」で「どういう化学種(錯イオンとか)になるのか」は説明できても、
それが「なぜ溶けるのか」については「そういうものだから」としか答えようがない
542あるケミストさん
2018/01/14(日) 00:41:18.49543あるケミストさん
2018/01/15(月) 18:58:12.37544あるケミストさん
2018/01/15(月) 19:38:29.60 電気陰性度がでかいところに電子は集まる
545あるケミストさん
2018/01/15(月) 22:31:35.86546あるケミストさん
2018/01/15(月) 22:31:55.71 こういうことですか?
547あるケミストさん
2018/01/15(月) 23:36:18.79 そういうことだよ
わざわざ線が引かれてる訳だから線をまたいでどっちがプラスでどっちがマイナスでしょう?
という至って単純な問題
わざわざ線が引かれてる訳だから線をまたいでどっちがプラスでどっちがマイナスでしょう?
という至って単純な問題
548あるケミストさん
2018/01/16(火) 00:07:48.79 可愛らしいシグマね
549あるケミストさん
2018/01/16(火) 06:04:09.90 デルタだけどな!
550あるケミストさん
2018/01/16(火) 08:14:18.31 マルチすいません
こっちのスレの方が合ってるかなと思いまして
CaCl₂•8NH₃はどのような構造なのでしょうか?
錯イオン[Ca(NH₃)₈]²⁺と2Cl⁻との塩だろうという予測はついたのですが分かりません。
教えてください。
こっちのスレの方が合ってるかなと思いまして
CaCl₂•8NH₃はどのような構造なのでしょうか?
錯イオン[Ca(NH₃)₈]²⁺と2Cl⁻との塩だろうという予測はついたのですが分かりません。
教えてください。
551あるケミストさん
2018/01/18(木) 22:05:26.45 問2のAです、
窒素中だとなぜC、Oの原子が各1個失われるんですか?
あと反応式についても教えて欲しいです。
お願いします┏●
https://i.imgur.com/vzpfC8Z.jpg
https://i.imgur.com/bodJxGE.jpg
窒素中だとなぜC、Oの原子が各1個失われるんですか?
あと反応式についても教えて欲しいです。
お願いします┏●
https://i.imgur.com/vzpfC8Z.jpg
https://i.imgur.com/bodJxGE.jpg
552あるケミストさん
2018/01/19(金) 09:12:16.61 酸素がないから
553あるケミストさん
2018/01/19(金) 10:05:03.83 馬鹿すぎw
逆説的になるが、CaCO3なるからCOが抜けるw
酸素存在下であれば、COとO2の反応でCO2が出るw
CaC2O4を熱すれば構造は変化し、分子量は小さくなる
Ca,C,O で作れるものは受験期に俺が習ったものは単体もしくはCaCO3,CaOくらいだw
問題のグラフ的にもH2Oが抜けた後CaCO3を経てCaOになったであろうことは推測できるし、縦軸から求められうるおおよその質量とも合致するので変化は間違いないと考えるw
逆説的になるが、CaCO3なるからCOが抜けるw
酸素存在下であれば、COとO2の反応でCO2が出るw
CaC2O4を熱すれば構造は変化し、分子量は小さくなる
Ca,C,O で作れるものは受験期に俺が習ったものは単体もしくはCaCO3,CaOくらいだw
問題のグラフ的にもH2Oが抜けた後CaCO3を経てCaOになったであろうことは推測できるし、縦軸から求められうるおおよその質量とも合致するので変化は間違いないと考えるw
554あるケミストさん
2018/01/19(金) 10:07:33.42 馬鹿すぎw
逆説的になるが、CaCO3なるからCOが抜けるw
酸素存在下であれば、COとO2の反応でCO2が出るw
CaC2O4を熱すれば構造は変化し、分子量は小さくなる
Ca,C,O で作れるものは受験期に俺が習ったものは単体もしくはCaCO3,CaOくらいだw
問題のグラフ的にもH2Oが抜けた後CaCO3を経てCaOになったであろうことは推測できるし、縦軸から求められうるおおよその質量とも合致するので変化は間違いないと考えるw
逆説的になるが、CaCO3なるからCOが抜けるw
酸素存在下であれば、COとO2の反応でCO2が出るw
CaC2O4を熱すれば構造は変化し、分子量は小さくなる
Ca,C,O で作れるものは受験期に俺が習ったものは単体もしくはCaCO3,CaOくらいだw
問題のグラフ的にもH2Oが抜けた後CaCO3を経てCaOになったであろうことは推測できるし、縦軸から求められうるおおよその質量とも合致するので変化は間違いないと考えるw
555あるケミストさん
2018/01/19(金) 10:09:44.53 馬鹿すぎw
逆説的になるが、CaCO3なるからCOが抜けるw
酸素存在下であれば、COとO2の反応でCO2が出るw
CaC2O4を熱すれば構造は変化し、分子量は小さくなる
Ca,C,O で作れるものは受験期に俺が習ったものは単体もしくはCaCO3,CaOくらいだw
問題のグラフ的にもH2Oが抜けた後CaCO3を経てCaOになったであろうことは推測できるし、縦軸から求められうるおおよその質量とも合致するので変化は間違いないと考えるw
逆説的になるが、CaCO3なるからCOが抜けるw
酸素存在下であれば、COとO2の反応でCO2が出るw
CaC2O4を熱すれば構造は変化し、分子量は小さくなる
Ca,C,O で作れるものは受験期に俺が習ったものは単体もしくはCaCO3,CaOくらいだw
問題のグラフ的にもH2Oが抜けた後CaCO3を経てCaOになったであろうことは推測できるし、縦軸から求められうるおおよその質量とも合致するので変化は間違いないと考えるw
556あるケミストさん
2018/01/19(金) 10:42:17.02 里芋、痒いから嫌い。
557あるケミストさん
2018/01/19(金) 21:39:30.98558あるケミストさん
2018/01/19(金) 21:55:36.55559あるケミストさん
2018/01/19(金) 21:59:44.05 それはそうだけど化合物は暗記でしょ
560あるケミストさん
2018/01/20(土) 00:56:45.75 人生はリベンジマッチ
https://youtu.be/BXanBVhXCBY
https://youtu.be/BXanBVhXCBY
561あるケミストさん
2018/01/20(土) 17:44:20.01 でも大学入試では暗記してたらできる問題出さないでしょ
おまえ教授の顔知ってるだろ
あいつらが作ってるんだぜ
素直な暗記問題作るとは思えないだろう?
現実過去問見ても難しい記述考察問題がざらり
おまえ教授の顔知ってるだろ
あいつらが作ってるんだぜ
素直な暗記問題作るとは思えないだろう?
現実過去問見ても難しい記述考察問題がざらり
562あるケミストさん
2018/01/20(土) 19:34:59.74 受験問題なんて全部暗記ものだ
563あるケミストさん
2018/01/20(土) 21:12:51.67 メモリの無駄遣い
564あるケミストさん
2018/01/20(土) 21:45:00.83565あるケミストさん
2018/01/20(土) 22:03:19.85 まぁでも鉄が+2, +3の酸化数をとることは一般論として知っているべきで, 例外として覚えておく必要があるのはFeO・Fe2O3という混合原子価化合物があるということだけ
566あるケミストさん
2018/01/20(土) 23:53:53.06 ぶっちゃけ受験参考書に書いてあることを全部覚える必要があるのか疑問
宮廷でこんな問い出ねーだろ
俺ならAもBもFeOって書いてさっさと次に行く
いちいち覚えたって1点にしかなんねーよ
宮廷でこんな問い出ねーだろ
俺ならAもBもFeOって書いてさっさと次に行く
いちいち覚えたって1点にしかなんねーよ
567あるケミストさん
2018/01/21(日) 00:07:01.52 >>564の言ってるFeOとFe2O3の混在と見なしても良いというのは大学受験する高校生ならそうやって覚えればいいというだけの話で、現実にFe3O4という物質が存在するし、鉄鉱石の還元プロセスで実際にマグネタイトを経由して鉄になるからな
あとその問題はクソだから解けなくても気にしなくていい
あとその問題はクソだから解けなくても気にしなくていい
568あるケミストさん
2018/01/21(日) 00:40:07.25569あるケミストさん
2018/01/21(日) 02:08:08.90 だから2+とか3+とかが実際に存在する分けねえだろ
結合の片側に電子が全部偏るとでも?
結合の片側に電子が全部偏るとでも?
570あるケミストさん
2018/01/21(日) 09:19:55.74 モデルはあくまでモデル
571あるケミストさん
2018/01/21(日) 11:00:47.16 常に摩擦力が存在しないと気が済まない人達
572あるケミストさん
2018/01/21(日) 12:27:29.10 選ばれし者たちの侵入
573あるケミストさん
2018/01/21(日) 14:26:11.89 2価の鉄イオンと3価の鉄イオンは配位環境が違うから基底状態では局在化すると考えて良いんだぞ
Fe3O4は電化交換出来ることによって導電性を示すと考えられる
電荷交換のスピードは半導体に電気が流れていくくらいのスピードとイメージすればいいんじゃないかな
ようはメッチャ早いということ
Fe3O4は電化交換出来ることによって導電性を示すと考えられる
電荷交換のスピードは半導体に電気が流れていくくらいのスピードとイメージすればいいんじゃないかな
ようはメッチャ早いということ
575あるケミストさん
2018/01/21(日) 17:06:23.38 クズ呼ばわりしたいだけなら好きにすればいいが
「どっちかは当たるはず」という体で同じ解答すると両方×にされるのはわりと通例
「どっちかは当たるはず」という体で同じ解答すると両方×にされるのはわりと通例
576あるケミストさん
2018/01/21(日) 18:22:03.10 受験の採点で両方バツって有り得るの?
高校の定期テストなら教師の気分で採点基準が変化することもあるけど
高校の定期テストなら教師の気分で採点基準が変化することもあるけど
577あるケミストさん
2018/01/21(日) 18:43:10.24 入試ならありえない
578あるケミストさん
2018/01/21(日) 21:38:16.87 あるんだなそれが
579あるケミストさん
2018/01/21(日) 22:21:12.95 どこの大学?
580あるケミストさん
2018/01/21(日) 23:47:34.38 産業流通大
581あるケミストさん
2018/01/22(月) 11:39:25.38 大学入試で思考力を試せるわけがない
採点基準を明確にしなければならないし、高校の指導要領に準拠しなければならない都合上、
問われるのは1つの正解しか持たない(逆に言えば答えは既に知られている)問題だけだ
だからこそ「傾向と対策」という言葉が受験業界で使われる
思考力ってのは「誰も答えを知らない問題」についてのもんだろ?
台形の面積の公式くらい下らない話だ
採点基準を明確にしなければならないし、高校の指導要領に準拠しなければならない都合上、
問われるのは1つの正解しか持たない(逆に言えば答えは既に知られている)問題だけだ
だからこそ「傾向と対策」という言葉が受験業界で使われる
思考力ってのは「誰も答えを知らない問題」についてのもんだろ?
台形の面積の公式くらい下らない話だ
582あるケミストさん
2018/01/22(月) 11:46:19.98 あと、その問題って鉄が+IIと+IIIの酸化数を取ることさえ知っていれば答えは出せるもんだいだろ
最初が+IIIで最後が0、+IIのFeOはすぐわかるとして、酸素の価数と釣りある鉄の他の価数を無理やり考え出せば+IIと+IIIの混ざりのFe3O4にたどり着ける
最初が+IIIで最後が0、+IIのFeOはすぐわかるとして、酸素の価数と釣りある鉄の他の価数を無理やり考え出せば+IIと+IIIの混ざりのFe3O4にたどり着ける
583あるケミストさん
2018/01/22(月) 12:10:54.51 +2,+3が1:1で混ざるという根拠は?
知ってるからそういえるだけだよね
知ってるからそういえるだけだよね
584あるケミストさん
2018/01/22(月) 12:25:54.82 というかFe4O5もFe5O6もあんじゃん
585あるケミストさん
2018/01/22(月) 12:44:31.39 1:1じゃないぞ
586あるケミストさん
2018/01/22(月) 13:50:22.06 思考力をディベートかなんかと履き違えてる人がお越しのようですね
587あるケミストさん
2018/01/22(月) 14:16:46.50 大学受験で思考力というのも失笑ものだけどね
588あるケミストさん
2018/01/22(月) 14:44:45.89 受験の化学の試験は実験のレポートに変えて欲しい
589あるケミストさん
2018/01/22(月) 17:01:19.45 レポートはその場で書くもんじゃねーぞ
590あるケミストさん
2018/01/22(月) 17:12:50.80 入学したら嫌と言うほどレポート書かされるから心配すんな
591あるケミストさん
2018/01/22(月) 17:12:51.80 525 名前:あるケミストさん 2018/01/22(月) 13:52:28.28
まあ2と3を組み合わせて偶数にするなら8が一番簡単な数でそれが正解だしね
↑書くスレ間違うとかあほ確定wwwwww
まあ2と3を組み合わせて偶数にするなら8が一番簡単な数でそれが正解だしね
↑書くスレ間違うとかあほ確定wwwwww
592あるケミストさん
2018/01/22(月) 19:00:03.41 千葉、医科歯科、東大京大阪大以外の地帝だったら慶應行くって奴は多いよ。
というか慶應受けるような奴は慶應行けるだけの財力ある奴だから地帝ぐらいじゃ都内で慶應生やりたいっていうワガママが通る
というか慶應受けるような奴は慶應行けるだけの財力ある奴だから地帝ぐらいじゃ都内で慶應生やりたいっていうワガママが通る
593あるケミストさん
2018/01/22(月) 19:00:21.90 ごばくした
594あるケミストさん
2018/02/01(木) 09:00:35.80 青酸ソーダ1キロなくなる 5千人分致死量 コタベ小倉営業所
https://www.asahi.com/articles/ASL107QX8L10TIPE020.html
北九州市は31日、小倉北区の化学薬品卸業者から青酸ソーダ1キロがなくなったと発表した。
わざわざ盗んだということはテロ目的だな
https://www.asahi.com/articles/ASL107QX8L10TIPE020.html
北九州市は31日、小倉北区の化学薬品卸業者から青酸ソーダ1キロがなくなったと発表した。
わざわざ盗んだということはテロ目的だな
595あるケミストさん
2018/02/02(金) 00:29:19.49 学校の先生が、教科書のコラムに乗ってるYBa2Cu3O7という化合物をイバクオと呼んでいたんですが、これって正しい読み方なんですか?
596あるケミストさん
2018/02/02(金) 09:18:45.76 IGZO(イグゾー)
597あるケミストさん
2018/02/02(金) 11:04:43.97 IGZOのことなんて聞いてない
598あるケミストさん
2018/02/10(土) 17:56:37.30 ブラベー格子の名前の読み方をカタカナで教えて下さい
599あるケミストさん
2018/02/10(土) 17:57:15.47 すみません、別のスレと間違いました
上の質問は取り下げます
上の質問は取り下げます
600あるケミストさん
2018/02/11(日) 16:18:36.72 大阪大入試
昨年の化学も 「設定に誤り」と外部から指摘
https://mainichi.jp/articles/20180210/k00/00m/040/221000c
指摘があったのは、窒素と水素、アンモニアの合成反応について問う設問。
問題文で、反応機器内での気体の圧力と温度を「一定」とし、その上で「濃度が変化する」と設定したが、気体の状態を定める方程式上はこの条件で濃度は一定となるため、「条件設定が誤っている」との指摘があった。
昨年の化学も 「設定に誤り」と外部から指摘
https://mainichi.jp/articles/20180210/k00/00m/040/221000c
指摘があったのは、窒素と水素、アンモニアの合成反応について問う設問。
問題文で、反応機器内での気体の圧力と温度を「一定」とし、その上で「濃度が変化する」と設定したが、気体の状態を定める方程式上はこの条件で濃度は一定となるため、「条件設定が誤っている」との指摘があった。
601あるケミストさん
2018/02/16(金) 09:14:36.83 内部エネルギーというものが理解しきれません
自分なりに定義を書くので、間違っている点や不足している点をご指摘ください
1.内部エネルギーとは、注目している分子の集団の、それぞれの並進運動エネルギー、振動エネルギー、回転エネルギーの3つの力学的エネルギーと、
分子の集団がお互いに作用して生まれるポテンシャルエネルギー(万有引力、クーロン力、磁力の3つ)の総和である
2.集団を構成する各々単独で見ると、力学的エネルギーやポテンシャルエネルギーはまちまちで、時間的に変化するが、外部から作用がない限り、集団全てを合計したものは不変である
3.内部エネルギーには、集団全体としての運動によるエネルギーは含めない。例えば、箱に入れた分子の集団を考えるとき、箱そのものを並進させたり回転させたり運動させたりしても、
箱の壁面から分子にエネルギーが供給されたりしない限り、分子集団の内部エネルギーは不変である
4.内部エネルギーには、外部からのポテンシャルエネルギーは含めない。
例えば分子の集団にかかる地球からの引力によるエネルギーは含めない。あるいは分子の集団に電場や磁場をかけても、内部エネルギーは不変である
よろしくお願いします
自分なりに定義を書くので、間違っている点や不足している点をご指摘ください
1.内部エネルギーとは、注目している分子の集団の、それぞれの並進運動エネルギー、振動エネルギー、回転エネルギーの3つの力学的エネルギーと、
分子の集団がお互いに作用して生まれるポテンシャルエネルギー(万有引力、クーロン力、磁力の3つ)の総和である
2.集団を構成する各々単独で見ると、力学的エネルギーやポテンシャルエネルギーはまちまちで、時間的に変化するが、外部から作用がない限り、集団全てを合計したものは不変である
3.内部エネルギーには、集団全体としての運動によるエネルギーは含めない。例えば、箱に入れた分子の集団を考えるとき、箱そのものを並進させたり回転させたり運動させたりしても、
箱の壁面から分子にエネルギーが供給されたりしない限り、分子集団の内部エネルギーは不変である
4.内部エネルギーには、外部からのポテンシャルエネルギーは含めない。
例えば分子の集団にかかる地球からの引力によるエネルギーは含めない。あるいは分子の集団に電場や磁場をかけても、内部エネルギーは不変である
よろしくお願いします
602601
2018/02/28(水) 20:17:46.87 回答がつかないのであげます
603あるケミストさん
2018/03/02(金) 01:57:47.26 平均結合エネルギーの求め方に公式ってあるんですか?
604あるケミストさん
2018/03/02(金) 23:18:26.98 悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
605あるケミストさん
2018/03/04(日) 04:01:56.69 >>601
ガチもんの理論屋やるつもりなら止めないけどそれなら自分で考えてくれ。そうでないなら、くだらん事考えるのやめた方がいいよ。
高校レベルだったら例えば単原子「理想気体」の内部エネルギーを物理でやると思うけど
理想気体ってのは分子間力を無視出来る理想的な気体について考えているわけだ。ポテンシャルなんてものは存在しない。
現象を考える際にはその現象を引き起こすのに支配的な要素を考えるってのが自然科学的な発想
例えば通常の日常生活において地球からの重力の影響を実感してても、その辺にあるモノ同士に働く引力を気にする事はない。
しかしその無視されるような微小な力の違いを感知して内部構造を解き明かそうという方法も存在している。
要はどのスケール、どの精度で考えるかによって気にしなければならない事が変わる。
君の質問はその観点が抜け落ちていて何とも言えん。
ガチもんの理論屋やるつもりなら止めないけどそれなら自分で考えてくれ。そうでないなら、くだらん事考えるのやめた方がいいよ。
高校レベルだったら例えば単原子「理想気体」の内部エネルギーを物理でやると思うけど
理想気体ってのは分子間力を無視出来る理想的な気体について考えているわけだ。ポテンシャルなんてものは存在しない。
現象を考える際にはその現象を引き起こすのに支配的な要素を考えるってのが自然科学的な発想
例えば通常の日常生活において地球からの重力の影響を実感してても、その辺にあるモノ同士に働く引力を気にする事はない。
しかしその無視されるような微小な力の違いを感知して内部構造を解き明かそうという方法も存在している。
要はどのスケール、どの精度で考えるかによって気にしなければならない事が変わる。
君の質問はその観点が抜け落ちていて何とも言えん。
606あるケミストさん
2018/03/04(日) 09:01:35.47 訳)ボクちゃんは内部エネルギーなんて知りませ〜ん
608あるケミストさん
2018/03/06(火) 16:54:50.07 今年の京大化学の訂正箇所とかがついた問題ってある?
609あるケミストさん
2018/03/09(金) 11:47:37.61610あるケミストさん
2018/03/09(金) 12:30:05.99 内部エネルギーをミクロ的に解釈する前に熱力学を一通りやっておいたほうがいい
大学でも統計力学は熱力学の後にやる
大学でも統計力学は熱力学の後にやる
611あるケミストさん
2018/03/09(金) 17:09:31.92 >>609
笑
笑
612あるケミストさん
2018/03/22(木) 14:39:42.28 地点エについて
中和して偏りがなくなったので水酸化ナトリウムの濃度[OH-]を求める。の解釈でいいですか?
https://i.imgur.com/kd0xynF.jpg
https://i.imgur.com/oOFfjGw.jpg
中和して偏りがなくなったので水酸化ナトリウムの濃度[OH-]を求める。の解釈でいいですか?
https://i.imgur.com/kd0xynF.jpg
https://i.imgur.com/oOFfjGw.jpg
613あるケミストさん
2018/07/02(月) 20:06:36.85 2つ質問があります。
NaClが出来る手順について、
@NaとClが近づくANaの価電子が離れがNa+に、Clが電子を受け取ってCl-にB両イオンがクーロン力で引き合いNaClに
で合っていますか?
あと、金属原子の共通電子対が自由電子になる理由は、金属原子の電気陰性度が低いので、原子核に近づくと電子を跳ね返すからで合っていますか?
NaClが出来る手順について、
@NaとClが近づくANaの価電子が離れがNa+に、Clが電子を受け取ってCl-にB両イオンがクーロン力で引き合いNaClに
で合っていますか?
あと、金属原子の共通電子対が自由電子になる理由は、金属原子の電気陰性度が低いので、原子核に近づくと電子を跳ね返すからで合っていますか?
614あるケミストさん
2018/07/02(月) 22:37:28.08 夏じゃ〜〜
615あるケミストさん
2018/07/02(月) 23:49:11.75 >>613
真空中で金属ナトリウムに塩素のラジカルぶつければそうなるのかもしれないけど
観測しようがないし考えてもあんまり意味が無いと思う
金属についてはそんな理解でおk
電気陰性度がある程度高かったら電子が局在化して典型的な共有結合を形成しちゃうからね
真空中で金属ナトリウムに塩素のラジカルぶつければそうなるのかもしれないけど
観測しようがないし考えてもあんまり意味が無いと思う
金属についてはそんな理解でおk
電気陰性度がある程度高かったら電子が局在化して典型的な共有結合を形成しちゃうからね
616あるケミストさん
2018/07/02(月) 23:53:01.08617あるケミストさん
2018/07/04(水) 08:21:42.31 >>616
あれはあれで新しいものの見方を教えてくれてるんでいいと思います
あれはあれで新しいものの見方を教えてくれてるんでいいと思います
618あるケミストさん
2018/07/04(水) 11:31:27.92 内部エネルギーって理想気体にしか定義できないんだっけ?
619あるケミストさん
2018/07/04(水) 13:04:48.37 >>618
内部エネルギーてのは意識が高いか低いかの違いに過ぎない。
内部エネルギーてのは意識が高いか低いかの違いに過ぎない。
620あるケミストさん
2018/07/04(水) 14:16:20.21 意味不明
621あるケミストさん
2018/07/04(水) 20:18:57.77623あるケミストさん
2018/07/04(水) 23:13:44.21 内部エネルギーがあるなら外部エネルギーもあるはずだ。違いはなんだ?やる気の問題だろ?
625あるケミストさん
2018/08/01(水) 09:59:02.44 >>605
これも交換反発ですか?
これも交換反発ですか?
626あるケミストさん
2018/08/04(土) 08:30:23.65627あるケミストさん
2018/08/04(土) 12:00:53.88 >>625
はいそうです
はいそうです
628あるケミストさん
2018/08/08(水) 21:10:08.33 phって何?
629あるケミストさん
2018/08/12(日) 01:59:38.77 【拡散希望】 ソーラーパネル建設反対まとめスレッド メールコピペ用有ります ご協力宜しくお願い致します m(__)m
https://twitter.com/miyakosyn_35201/status/1027796263272468480
https://twitter.com/kotamama318/status/903325561883205632
アルピニストの野口さん
https://twitter.com/kennoguchi0821/status/876785445354352640
https://twitter.com/neto_uyoko/status/1021912960711634945
メガソーラー建設計画
岡山県東京ドーム38個分
岡山県ドーム87個分
長野県東京ドーム40個分
静岡県ドーム9個分 8/10に着工された森林を少し伐採で終了した。ガチで日本危険な状態 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/miyakosyn_35201/status/1027796263272468480
https://twitter.com/kotamama318/status/903325561883205632
アルピニストの野口さん
https://twitter.com/kennoguchi0821/status/876785445354352640
https://twitter.com/neto_uyoko/status/1021912960711634945
メガソーラー建設計画
岡山県東京ドーム38個分
岡山県ドーム87個分
長野県東京ドーム40個分
静岡県ドーム9個分 8/10に着工された森林を少し伐採で終了した。ガチで日本危険な状態 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
630あるケミストさん
2018/08/22(水) 11:41:22.40 化学反応前後で質量は変わらないという質量保存の法則は、アインシュタインのE=mc2則からすれば化学反応のエネルギー変化によって質量も変化するような気がするのですが、実際にそうなのですか?
E=mc2がなんなのかよく知らないんですけど
E=mc2がなんなのかよく知らないんですけど
631あるケミストさん
2018/08/22(水) 11:44:26.50 するよ
化学のスケールでは無視出来る程度
化学のスケールでは無視出来る程度
633あるケミストさん
2018/08/23(木) 06:30:44.45 ゼロじゃないあるよ。だから、人は、死ぬと軽くなるね。
634あるケミストさん
2018/08/25(土) 12:21:19.18 何言ってだこいつ
635あるケミストさん
2018/08/25(土) 17:03:15.22 魂には重さがあるって話。これこそ、アインシュタインの相対性理論の真髄だ。
636あるケミストさん
2018/08/25(土) 21:59:52.96 60 g か
637あるケミストさん
2018/08/25(土) 23:04:51.92 核反応レベルのエネルギーが放出されないとE=mc^2からは60gも質量変化しねーだろ馬鹿かよ
そんなことが起こるなら病院が発電所になるわ
そんなことが起こるなら病院が発電所になるわ
638あるケミストさん
2018/08/25(土) 23:16:08.57639あるケミストさん
2018/08/25(土) 23:38:10.63 >>638
しね
しね
640あるケミストさん
2018/08/25(土) 23:44:54.29 (6*10^-10 kg)*(3*10^8 m/s)^2
= 5*10^7 J
ほーん
= 5*10^7 J
ほーん
641あるケミストさん
2018/08/26(日) 00:05:01.04 人は死ぬと魂が抜けて冷たくなるあるね。
642あるケミストさん
2018/09/03(月) 20:05:47.51 王水はなぜ体積比で表すんですか?化学なんだから物質量比で表すべきでは...?
643あるケミストさん
2018/09/03(月) 22:40:13.99 混ぜるのめんどくさいから
644あるケミストさん
2018/09/03(月) 23:46:24.42 物質量比でも3:1
35%塩酸と60%硝酸のモル濃度比がおおまかに1:1なんだよ
35%塩酸と60%硝酸のモル濃度比がおおまかに1:1なんだよ
645あるケミストさん
2018/09/07(金) 01:29:00.39646あるケミストさん
2018/09/21(金) 23:42:17.18 age
647l
2018/09/29(土) 18:46:35.02 ʇ
648あるケミストさん
2018/10/28(日) 17:14:52.92 無期とか有機はなぜ工業科学的内容が多いんだ?
物理も工業系に乗っ取られていて電場・磁場ではなく電界・磁界って言うらしい
物理も工業系に乗っ取られていて電場・磁場ではなく電界・磁界って言うらしい
649あるケミストさん
2018/10/28(日) 19:45:47.15 そら高卒で働く人もいるんだから当たり前でしょ
650あるケミストさん
2018/10/29(月) 08:00:54.96651あるケミストさん
2018/10/29(月) 09:16:22.50 ほとんどいないなんてことはないと思うが、化学系で働くかはこの際重要じゃないのでは
アカデミアで使われる用語と産業界で使われる用語なら、前者は大学行く人しか使わないんだから大学でやれば良いってことだろ
アカデミアで使われる用語と産業界で使われる用語なら、前者は大学行く人しか使わないんだから大学でやれば良いってことだろ
652あるケミストさん
2018/10/29(月) 11:30:21.79 でも普通科の内容は大学教育を受けるための基礎を作る中等教育
653あるケミストさん
2018/10/29(月) 12:47:42.93 んなこたない
654あるケミストさん
2018/10/29(月) 14:05:13.42 ベクトルを数三におしやって理系しかやらない様にしようとかする文科省のやる事に俯瞰的視点なんてものはない
655あるケミストさん
2018/11/01(木) 08:50:53.14 データサイエンスとかを振興するために数学で統計教育を増やすためだろ
656あるケミストさん
2018/11/01(木) 11:19:49.01 そのデータサイエンスをやるのに扱うデータがベクトルなんですがね
657あるケミストさん
2018/11/01(木) 12:19:53.38658あるケミストさん
2018/11/01(木) 14:08:10.93 幾何居くべし
659あるケミストさん
2018/11/01(木) 23:50:36.96 数学関係者は寧ろ幾何学大好きマンしかいないと思うけど
っつか高校で教えられるベクトルとか代数というより幾何やろ
っつか高校で教えられるベクトルとか代数というより幾何やろ
660あるケミストさん
2018/11/08(木) 21:50:04.72 セミナー化学2017の問題です。
https://imgur.com/S55ZZgt
https://imgur.com/KXKZL4b
y=0.2386となり最後の最後の水の質量の部分の答えが合いません。
なぜ、解説の方はy=0.238でやっているのでしょうか?
https://imgur.com/S55ZZgt
https://imgur.com/KXKZL4b
y=0.2386となり最後の最後の水の質量の部分の答えが合いません。
なぜ、解説の方はy=0.238でやっているのでしょうか?
661あるケミストさん
2018/11/10(土) 00:41:24.53 Aも-ohを持ってるのにアカンのでしょうか。
東京大学2018年前期化学第1問
http://jukenkaisetsu.blog.fc2.com/blog-category-16.html
の「ケ」なのですが、
アミノ酸(c -nh2 -h -cooh -R)で2個アミノ酸が組み合わさったジケトピペラジンという物質の-R1 -R2(アミノ酸2個が合体してるから R1R2 2個)を特定する問題なのですが、
Dは
実験2より@Eでは無い(黒色沈殿pbsが生じてないからs×)、
実験3よりCDでは無い(キサントプロテイン反応でベンゼンを持つアミノ酸ではない ベンゼン環×)
ということで、AかBかFかGなのだそうですが、遊離アミノ-nh2とヒドロキシ基-ohを
持っているということでBGみたいなのですが、Aも-ohを持ってるのにアカンのでしょうか。
よろしくお願い致します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
東京大学2018年前期化学第1問
http://jukenkaisetsu.blog.fc2.com/blog-category-16.html
の「ケ」なのですが、
アミノ酸(c -nh2 -h -cooh -R)で2個アミノ酸が組み合わさったジケトピペラジンという物質の-R1 -R2(アミノ酸2個が合体してるから R1R2 2個)を特定する問題なのですが、
Dは
実験2より@Eでは無い(黒色沈殿pbsが生じてないからs×)、
実験3よりCDでは無い(キサントプロテイン反応でベンゼンを持つアミノ酸ではない ベンゼン環×)
ということで、AかBかFかGなのだそうですが、遊離アミノ-nh2とヒドロキシ基-ohを
持っているということでBGみたいなのですが、Aも-ohを持ってるのにアカンのでしょうか。
よろしくお願い致します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
662あるケミストさん
2018/11/10(土) 09:49:19.29 実験9でFが陽極側に大きく移動したってかいてあるやん
トレオニンじゃ大きくマイナスに帯電するとか無いですね
トレオニンじゃ大きくマイナスに帯電するとか無いですね
663あるケミストさん
2018/11/10(土) 14:43:12.17 どうもです。助かります。
664あるケミストさん
2018/11/10(土) 15:23:32.19 >>660
足し算引き算での有効数字について理解してない。
体重60kgっておっさんに10gの重りわたしたあとに
これで総重量60.01kgですねってなるか?
0.244-0.0054をすると0.244…の…の部分は何だか全く分からないと考えるから、それ以下の桁(それより細かいスケール)での足し算引き算は完全無視
足し算引き算での有効数字について理解してない。
体重60kgっておっさんに10gの重りわたしたあとに
これで総重量60.01kgですねってなるか?
0.244-0.0054をすると0.244…の…の部分は何だか全く分からないと考えるから、それ以下の桁(それより細かいスケール)での足し算引き算は完全無視
665あるケミストさん
2018/11/10(土) 16:17:49.12 >>660
まぁ回答の方も全くお話にならないものではあるし, 誤差含めると問題自体よろしくない
ちゃんと誤差を含めて計算すると最終結果は (0.124±0.077)g でそもそも小数第2位の値が全く信用出来ない, ので0.1gか0.2gで正解とみる(それ2桁以上書いたら×)
途中についてもNaOH濃度は (0.2386±0.0015)mol/L で小数第3位にも誤差が掛かっているから 0.237〜0.240 mol/L くらいの値ならどれも正解
Na2CO3濃度は (5.40±0.15)×10^(-3) mol/L くらいに評価出来るから精度は高々2桁, 5.40×10^(-3) mol/L と3桁で表記してる回答例はクソ
最後の水の質量に関しては小数第3位まで出してるけどそんなに精度出るわけねぇだろ頭沸いてんのかと思う
まぁ回答の方も全くお話にならないものではあるし, 誤差含めると問題自体よろしくない
ちゃんと誤差を含めて計算すると最終結果は (0.124±0.077)g でそもそも小数第2位の値が全く信用出来ない, ので0.1gか0.2gで正解とみる(それ2桁以上書いたら×)
途中についてもNaOH濃度は (0.2386±0.0015)mol/L で小数第3位にも誤差が掛かっているから 0.237〜0.240 mol/L くらいの値ならどれも正解
Na2CO3濃度は (5.40±0.15)×10^(-3) mol/L くらいに評価出来るから精度は高々2桁, 5.40×10^(-3) mol/L と3桁で表記してる回答例はクソ
最後の水の質量に関しては小数第3位まで出してるけどそんなに精度出るわけねぇだろ頭沸いてんのかと思う
666あるケミストさん
2018/11/10(土) 16:25:39.14 よろしくなります。
667あるケミストさん
2018/11/10(土) 16:28:25.77 そもそも論文でも平気で有効数字の扱い間違ってたりするし
割と誰も気にしてないから多少の値のズレは許容で正答にしてるはずだよ。
ガチな奴は微分使って誤差の計算するだろうけどそんな事入試には求めないよなぁ
割と誰も気にしてないから多少の値のズレは許容で正答にしてるはずだよ。
ガチな奴は微分使って誤差の計算するだろうけどそんな事入試には求めないよなぁ
668あるケミストさん
2018/11/10(土) 21:37:38.17669あるケミストさん
2018/11/11(日) 02:38:28.47670あるケミストさん
2018/11/16(金) 22:04:32.70 マレイン酸、フマル酸の立体異性体で、存在をほぼシカトされてるやつ
こいつも-coohの距離が近くて、脱水しそうな気がするんだけど、しないの?
こいつも-coohの距離が近くて、脱水しそうな気がするんだけど、しないの?
671あるケミストさん
2018/11/16(金) 23:02:55.87 無水マレイン酸という名で知られている
672あるケミストさん
2018/11/16(金) 23:33:23.47 立体異性体ではなくただの構造異性体だった
シス型でもトランス型でもなく、片方に-coohが2つともあるやつ
シス型でもトランス型でもなく、片方に-coohが2つともあるやつ
673あるケミストさん
2018/11/17(土) 09:46:01.68 それは分類上マロン酸(malonic acid)誘導体とみなされるから「マレイン酸やフマル酸の構造異性(位置異性)」には違いないけど類縁体とは認識しにくいな
gem-カルボキシだと自己環化するにも4員環だし二重結合の同じ側についているから立体的に不利
単純な「近さ」ではなく縮合するカルボニルのCとOHのOの距離角度、脱離するOHとの位置関係が大事
マロン酸無水物(malonic anhydride)とその3,3-dimethyl体は知られてるが3-methylidene体は見たことないな
gem-カルボキシだと自己環化するにも4員環だし二重結合の同じ側についているから立体的に不利
単純な「近さ」ではなく縮合するカルボニルのCとOHのOの距離角度、脱離するOHとの位置関係が大事
マロン酸無水物(malonic anhydride)とその3,3-dimethyl体は知られてるが3-methylidene体は見たことないな
674あるケミストさん
2018/11/17(土) 10:13:47.69 五角形は作りやすい。六角形もマシな方。
それ以外は無理矢理作ろうとして作れる程度
それ以外は無理矢理作ろうとして作れる程度
675あるケミストさん
2018/11/17(土) 14:59:55.49 なるほど
ありがとう!
ありがとう!
676あるケミストさん
2018/11/19(月) 11:09:05.25 化学得意でないので教えて欲しいんですけど
キレート滴定のレポートの課題で1.71×10^-3molの亜鉛を滴定するときにedtaの滴定量10〜20mlにするにはedtaの濃度はどのくらいになるかって言う問題なんです。亜鉛と一対一で反応するのはわかるんですけどそれからどう求めるかがわからないです
キレート滴定のレポートの課題で1.71×10^-3molの亜鉛を滴定するときにedtaの滴定量10〜20mlにするにはedtaの濃度はどのくらいになるかって言う問題なんです。亜鉛と一対一で反応するのはわかるんですけどそれからどう求めるかがわからないです
677あるケミストさん
2018/11/19(月) 11:13:10.13 ちなみに濃度は0.1,0.01,0.001のどれかからと言う問題です
678あるケミストさん
2018/11/19(月) 22:47:08.19 算数の問題
滴定量を17.1mLとして考えてみな
滴定量を17.1mLとして考えてみな
679あるケミストさん
2019/06/02(日) 19:07:40.61 ぬるぽ
680あるケミストさん
2019/06/04(火) 11:40:03.47 詳しい人!
かなり際どい反応条件してもフマル酸って結合反転して無水生成したりしないんです?
かなり際どい反応条件してもフマル酸って結合反転して無水生成したりしないんです?
681あるケミストさん
2019/06/29(土) 22:31:50.61 1-ブタノールや2−ブタノールより2−メチル2プロパノールの方が融点が高いのはなぜですか?
682あるケミストさん
2019/10/29(火) 10:34:21.73683あるケミストさん
2019/12/31(火) 00:37:13.28 高校化学を得意にさせます!
月五千円でわからない問題質問し放題教室やってます。全国どこでも対応します。Amazonギフト券払い可能です!(アマギフ払いだと親・名前バレ防げます。授業で当てられてすぐ答えなければならない場合にすぐ対応します。模試のネタバレの答案作成も承っております。)
1ヶ月していただいてご満足いただけない場合はその月で解約可能です。
国立理系、上位私立文系合格実績あります。
pyosimu@choco.laまでご連絡ください。よろしくお願いします!
月五千円でわからない問題質問し放題教室やってます。全国どこでも対応します。Amazonギフト券払い可能です!(アマギフ払いだと親・名前バレ防げます。授業で当てられてすぐ答えなければならない場合にすぐ対応します。模試のネタバレの答案作成も承っております。)
1ヶ月していただいてご満足いただけない場合はその月で解約可能です。
国立理系、上位私立文系合格実績あります。
pyosimu@choco.laまでご連絡ください。よろしくお願いします!
684あるケミストさん
2020/05/18(月) 20:06:25.88 検察庁法改正案に抗議した人達
https://twitter.com/chibiinochi/status/1259651894214971392/photo/1
俳優 :城田優、小泉今日子、西郷輝彦、浅野忠信、井浦新
タレント :高田延彦、杉本大輔
アーティスト:Chara、綾小路翔、オカモトレイジ、きゃりーぱみゅぱみゅ、しりあがり寿、大友良英、水野良樹、宮本亜門
政治家 :志位和夫、福島みずほ、立憲民主党(公式)
https://www.sankei.com/affairs/news/200512/afr2005120025-n1.html ほかより
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/chibiinochi/status/1259651894214971392/photo/1
俳優 :城田優、小泉今日子、西郷輝彦、浅野忠信、井浦新
タレント :高田延彦、杉本大輔
アーティスト:Chara、綾小路翔、オカモトレイジ、きゃりーぱみゅぱみゅ、しりあがり寿、大友良英、水野良樹、宮本亜門
政治家 :志位和夫、福島みずほ、立憲民主党(公式)
https://www.sankei.com/affairs/news/200512/afr2005120025-n1.html ほかより
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
685あるケミストさん
2020/05/23(土) 14:01:26.67 化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3
巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など
巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など
686あるケミストさん
2020/05/23(土) 20:39:22.52 検察官の定年延長を可能にする検察庁法改正案を巡り、Twitterでは著名人が相次いで反対を表明。
抗議のうねりを生んだ。
一方、指原莉乃さんは5月17日のテレビ番組で「ハッシュタグのお願いが来ました」と明かした。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200517-00010004-huffpost-soci
ㄘㄘをㄟ⁰ㄋㄟ⁰ㄋㄜㄝㄋ
抗議のうねりを生んだ。
一方、指原莉乃さんは5月17日のテレビ番組で「ハッシュタグのお願いが来ました」と明かした。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200517-00010004-huffpost-soci
ㄘㄘをㄟ⁰ㄋㄟ⁰ㄋㄜㄝㄋ
687あるケミストさん
2020/06/04(木) 20:40:28.25 ■昭和天皇の写真を焼いて踏みつける!!!!のあいちトリエンナーレ
■大村愛知県知事リコール
■大村愛知県知事リコール
688あるケミストさん
2020/06/05(金) 16:01:35.70 化学掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=3
巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など
巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など
689あるケミストさん
2020/06/09(火) 18:57:52.93 なんだ、ベンゼン環のケクレさんも、brain tunerで夢見させられて、自分で発想したと勘違いか。
世界はbrain tunerに支配されている。生まれたら終わり。
世界はbrain tunerに支配されている。生まれたら終わり。
690あるケミストさん
2020/06/11(木) 09:46:03.89 #大村知事リコールに反対します=反日
わかりやすいね!
わかりやすいね!
691あるケミストさん
2020/06/11(木) 12:44:38.04 新型コロナウイルス対応のため
試験範囲から「化学」の有機化学、合成高分子、天然高分子を除外します
出題する場合も@その他の試験範囲との選択問題とする、A未履修者に配慮した問題とするといった配慮を行うものとします
試験範囲から「化学」の有機化学、合成高分子、天然高分子を除外します
出題する場合も@その他の試験範囲との選択問題とする、A未履修者に配慮した問題とするといった配慮を行うものとします
692ケミカル女子高生
2020/07/24(金) 20:12:36.18 物質を分解していくと、
分子→原子→素粒子
のように分解できるのはわかるのですが、
分子の上位に来る概念は何ですか?
◯◯→分子→原子→素粒子
調べたところクラスターなのかなと思うのですが、明確にならず・・・
わたしと結合したい人教えてください
分子→原子→素粒子
のように分解できるのはわかるのですが、
分子の上位に来る概念は何ですか?
◯◯→分子→原子→素粒子
調べたところクラスターなのかなと思うのですが、明確にならず・・・
わたしと結合したい人教えてください
693あるケミストさん
2020/07/25(土) 15:50:33.44 巨大学術掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など
化学 物理学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など
694あるケミストさん
2020/09/01(火) 21:30:28.19 3030
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
695あるケミストさん
2020/10/23(金) 00:19:11.67 コロナに感染すると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮するはずの肺がテニスボールのように硬くなって収縮しなくなり呼吸が苦しくなる
最悪なのは繊維化した肺はもうリハビリしても回復しないこと
元患者が後遺症についてネットで書いてるけどマジで地獄
自分がかかったり見ず知らずの他人に感染させるだけならまだしも油断してコロナ感染して
家族や友人に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみきれないよ
本来風船のように収縮するはずの肺がテニスボールのように硬くなって収縮しなくなり呼吸が苦しくなる
最悪なのは繊維化した肺はもうリハビリしても回復しないこと
元患者が後遺症についてネットで書いてるけどマジで地獄
自分がかかったり見ず知らずの他人に感染させるだけならまだしも油断してコロナ感染して
家族や友人に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみきれないよ
696あるケミストさん
2021/03/03(水) 17:22:01.91 >>650
そうですか?パン職作業員は高卒多いと思いますけど
そうですか?パン職作業員は高卒多いと思いますけど
697あるケミストさん
2021/09/18(土) 13:44:09.88 このスレは生きてるの?
698あるケミストさん
2021/09/25(土) 23:26:57.97 数研出版の高校化学の教科書、受験対策に万全を売り文句にしてるんだけど、教科書で謳うようなことじゃなくない?
699あるケミストさん
2021/10/02(土) 20:06:24.76 ブルーバックスで面白い本を教えてください
700あるケミストさん
2021/10/03(日) 01:19:14.99 火薬のやつ
701あるケミストさん
2021/10/06(水) 01:39:33.31 與三野禎倫不倫
702あるケミストさん
2021/10/09(土) 12:36:27.81 理論化学って何が楽しいんですか?どうしても楽しめません有機に逃げてしまいます
どうすれば好きになれますか
どうすれば好きになれますか
703あるケミストさん
2021/10/09(土) 16:27:13.52 つまらんものはどうやったってつまらんのだ
704あるケミストさん
2021/10/09(土) 22:45:42.57 物理化学の熱分野とか反応速度論苦手なら多分適正ないから諦めるのが吉
なお大学で詰む模様
なお大学で詰む模様
705あるケミストさん
2021/10/10(日) 22:25:28.20 >>698
そんなことないやろ、って思ってHP見に行ったらこんなPDFがアップされてあって納得したわ
https://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/30kyokasho/rika/kagaku/data/skk_torikumi.pdf?202011
本来の入試は教科書に沿って出題される筈なのに、これじゃ「教科書が入試に合わせている」と捉えられても仕方がない
売り文句がこうなったのは合格実績に目がくらんだ高校が増えたからだと思うよ
そんなことないやろ、って思ってHP見に行ったらこんなPDFがアップされてあって納得したわ
https://www.chart.co.jp/goods/kyokasho/30kyokasho/rika/kagaku/data/skk_torikumi.pdf?202011
本来の入試は教科書に沿って出題される筈なのに、これじゃ「教科書が入試に合わせている」と捉えられても仕方がない
売り文句がこうなったのは合格実績に目がくらんだ高校が増えたからだと思うよ
706あるケミストさん
2021/10/22(金) 20:12:42.16 これはひどい
707あるケミストさん
2021/11/22(月) 00:12:11.33 水素平面
708あるケミストさん
2021/11/30(火) 11:59:44.51 沈殿生成について質問です。環境計量士の過去問なのですが、塩化ナトリウムと炭酸カリウムは反応せず沈殿ができないとありますが、覚えるしかないですか? 受験メモ山本で沈殿生成の概要は学んだつもりなのですがこの反応が成立しないのが理解できませんでした。宜しくお願いします
709あるケミストさん
2021/12/22(水) 13:26:39.25 >>708
覚えろ
覚えろ
710あるケミストさん
2021/12/27(月) 19:30:25.95 >>705
受験に振り回されるのは可哀想だな
受験に振り回されるのは可哀想だな
713あるケミストさん
2022/01/27(木) 10:25:26.90 物理化学の質問です。
ビーカーに液体の二酸化炭素を入れてゴムフィルムで蓋をした。
1atm,25℃の環境に置いておくと内部の二酸化炭素は気液平衡状態になった。
この時ゴムフィルムはどのような状態になるか。数値を用いて説明せよ。
相図を見ても数値を用いて説明が分かりません;
ビーカーに液体の二酸化炭素を入れてゴムフィルムで蓋をした。
1atm,25℃の環境に置いておくと内部の二酸化炭素は気液平衡状態になった。
この時ゴムフィルムはどのような状態になるか。数値を用いて説明せよ。
相図を見ても数値を用いて説明が分かりません;
714あるケミストさん
2022/01/27(木) 12:19:20.74 一気圧室温で二酸化炭素って液体になれるの?
715あるケミストさん
2022/01/27(木) 21:26:14.38 タングステンかタンタルぐらいの硬さで厚さ10000ミリの巨大ゴムフィルム使ったと仮定してやれば簡単だよ。
ビーカーの容量わからんけど1分子除いて全部気化したとしても板の歪が限りなくゼロに近くなる。
ゴムの降伏応力から状態方程式でほぼすべて帰化してる状態の圧力引いてやればプラスになるからそれが論拠。
1番圧力が高い条件で↑のとおりだから、変化なしと回答すればいい。
ビーカーの容量わからんけど1分子除いて全部気化したとしても板の歪が限りなくゼロに近くなる。
ゴムの降伏応力から状態方程式でほぼすべて帰化してる状態の圧力引いてやればプラスになるからそれが論拠。
1番圧力が高い条件で↑のとおりだから、変化なしと回答すればいい。
716あるケミストさん
2022/01/28(金) 12:16:31.38 >>715
そんな仮定は不要
25℃で二酸化炭素が気液平衡になるには60気圧必要であることが相図からわかる
外圧が1気圧だからフィルムが変形してしまっては内部の二酸化炭素が60気圧にはなれないから変化なしでなければならない
そんな仮定は不要
25℃で二酸化炭素が気液平衡になるには60気圧必要であることが相図からわかる
外圧が1気圧だからフィルムが変形してしまっては内部の二酸化炭素が60気圧にはなれないから変化なしでなければならない
717あるケミストさん
2022/01/28(金) 12:54:15.36 なるほど。
718あるケミストさん
2022/01/28(金) 20:55:34.01 可笑しな問題だな
719あるケミストさん
2022/01/29(土) 03:37:09.00 フィルムの状態予想できねえのに圧力容器以外に液化ガス入れてふたするとかアホだろ
720あるケミストさん
2022/01/29(土) 14:40:53.97 問題のどこか間違えてない?w
721あるケミストさん
2022/01/29(土) 14:49:42.52 疎水コロイドってお互いに電気的に反発してるから分散できてると聞いたんですが、どうやって帯電してるんですか?
陰or陽イオンを吸着する選択性があるとはいえど硫黄や金属の分散コロイドにイオンがくっつく時反対符号のイオンも水溶液中にあって上手くいかないと思うのですが
それに、少量の電解質を加えて凝析するのなら奇跡のバランスで水溶液ができていないといけないのもおかしな話じゃないかなと
陰or陽イオンを吸着する選択性があるとはいえど硫黄や金属の分散コロイドにイオンがくっつく時反対符号のイオンも水溶液中にあって上手くいかないと思うのですが
それに、少量の電解質を加えて凝析するのなら奇跡のバランスで水溶液ができていないといけないのもおかしな話じゃないかなと
722あるケミストさん
2022/01/29(土) 15:21:22.14 >>どうやって帯電
モノによってさまざまだが、たとえばfe(oh)3ではプロトンが脱離して負に帯電する
>>コロイドにイオンがくっつく時反対符号のイオンも水溶液中にあって
これは正しい
>>上手くいかないと思う
ここは高校レベルを超えるのだが
負に帯電したコロイド表面のには正に帯電したイオンの方がより多く存在して、電気二重層というキャパシタのようなものができており、電荷がキャンセルされている
イメージはこんな感じ↓
https://www.face-kyowa.co.jp/science/theory/what_zeta_potential.html
ただしコロイド分散溶液では「キャンセルが甘くて」負のコロイド同士はクーロン反発で凝集しない
>>少量の電解質を加えて凝析
は、イオン濃度が濃くなることによって上記の電気二重層が「薄くぴっちり張り付いて」コロイド同士のファンデルワールス力によって凝集する
>>奇跡のバランスで水溶液ができていないといけない
のは実際その通り
コロイド溶液の安定性を電気二重層とファンデルワールス力のバランスで考えるDLVO理論というのがある
https://ja.wikipedia.org/wiki/デリャーギン・ランダウ・フェルウェー・オーバービーク理論
この条件を満たす特定の範囲でだけコロイド分散溶液が安定に存在しうるのだがきちんと理解するには電磁気やら熱統計やら大学レベルのことを色々組み合わせないといけない
モノによってさまざまだが、たとえばfe(oh)3ではプロトンが脱離して負に帯電する
>>コロイドにイオンがくっつく時反対符号のイオンも水溶液中にあって
これは正しい
>>上手くいかないと思う
ここは高校レベルを超えるのだが
負に帯電したコロイド表面のには正に帯電したイオンの方がより多く存在して、電気二重層というキャパシタのようなものができており、電荷がキャンセルされている
イメージはこんな感じ↓
https://www.face-kyowa.co.jp/science/theory/what_zeta_potential.html
ただしコロイド分散溶液では「キャンセルが甘くて」負のコロイド同士はクーロン反発で凝集しない
>>少量の電解質を加えて凝析
は、イオン濃度が濃くなることによって上記の電気二重層が「薄くぴっちり張り付いて」コロイド同士のファンデルワールス力によって凝集する
>>奇跡のバランスで水溶液ができていないといけない
のは実際その通り
コロイド溶液の安定性を電気二重層とファンデルワールス力のバランスで考えるDLVO理論というのがある
https://ja.wikipedia.org/wiki/デリャーギン・ランダウ・フェルウェー・オーバービーク理論
この条件を満たす特定の範囲でだけコロイド分散溶液が安定に存在しうるのだがきちんと理解するには電磁気やら熱統計やら大学レベルのことを色々組み合わせないといけない
723あるケミストさん
2022/01/29(土) 16:42:04.79 >>722
電気的な反発や陰イオンを纏うという点で正コロイドと陽イオンを同列に考えようとしましたが
全然違いそうな感じですね、今まで学んだ内容から同様の現象が思い浮かびません
陰イオンを束縛する力と、イオンとコロイド粒子の大きさの違いなどが要因かとも思いますが、
二次試験まで時間もないので大学で学ぶことにします
ありがとうございました
電気的な反発や陰イオンを纏うという点で正コロイドと陽イオンを同列に考えようとしましたが
全然違いそうな感じですね、今まで学んだ内容から同様の現象が思い浮かびません
陰イオンを束縛する力と、イオンとコロイド粒子の大きさの違いなどが要因かとも思いますが、
二次試験まで時間もないので大学で学ぶことにします
ありがとうございました
724あるケミストさん
2022/01/29(土) 17:12:41.89 試験ガンバb
725あるケミストさん
2022/05/11(水) 23:15:27.86 「分子を作らない物質」というのが分かりません。
FeやCuなどの金属やNaClがその代表だそうですが、
分子=物質の化学的性質を失わない最小単位、という定義なのであれば、
FeやCuは原子単体で分子でもあるということなのではないのでしょうか?
また、NaClが分子と言えないのは何が足りないからなのでしょうか?
FeやCuなどの金属やNaClがその代表だそうですが、
分子=物質の化学的性質を失わない最小単位、という定義なのであれば、
FeやCuは原子単体で分子でもあるということなのではないのでしょうか?
また、NaClが分子と言えないのは何が足りないからなのでしょうか?
726あるケミストさん
2022/07/14(木) 23:40:41.09 金属などは単原子分子とも言うのでCuなどが分子であるという表現は間違ってはいないかと...
728あるケミストさん
2022/07/15(金) 20:37:19.74 化学式を書いた時その最小単位が分子と考えればいいよ
729あるケミストさん
2022/10/09(日) 22:12:21.13 分枝
730あるケミストさん
2022/10/19(水) 19:59:22.79 明日定期考査で化学あるんやけど、
強酸弱酸強塩基弱塩基、価数の覚え方とかあるかな
強酸弱酸強塩基弱塩基、価数の覚え方とかあるかな
731あるケミストさん
2022/12/18(日) 19:42:13.76 https://i.imgur.com/nQ7toNK.jpg
https://i.imgur.com/ponWnvc.jpg
https://i.imgur.com/6ygouPf.jpg
https://i.imgur.com/T2XTJUh.jpg
https://i.imgur.com/tcrDuT6.jpg
https://i.imgur.com/8JGeR3e.jpg
https://i.imgur.com/QKLEnqi.jpg
https://i.imgur.com/EkuMy8K.jpg
https://i.imgur.com/TLShl2G.jpg
https://i.imgur.com/oMB5RO3.jpg
https://i.imgur.com/OHsD5xt.jpg
https://i.imgur.com/PIbr15G.jpg
https://i.imgur.com/ponWnvc.jpg
https://i.imgur.com/6ygouPf.jpg
https://i.imgur.com/T2XTJUh.jpg
https://i.imgur.com/tcrDuT6.jpg
https://i.imgur.com/8JGeR3e.jpg
https://i.imgur.com/QKLEnqi.jpg
https://i.imgur.com/EkuMy8K.jpg
https://i.imgur.com/TLShl2G.jpg
https://i.imgur.com/oMB5RO3.jpg
https://i.imgur.com/OHsD5xt.jpg
https://i.imgur.com/PIbr15G.jpg
732あるケミストさん
2023/02/26(日) 01:12:18.96 物理板に書いてるの全く気づいて無くて草
733あるケミストさん
2023/04/28(金) 10:49:03.93 >>730
酢酸 アンモニア 硫酸 塩酸とかメジャーなやつは学習してったら当たり前になる。時間ないならごろ覚えでもいいかも
酢酸 アンモニア 硫酸 塩酸とかメジャーなやつは学習してったら当たり前になる。時間ないならごろ覚えでもいいかも
734あるケミストさん
2023/06/18(日) 15:10:05.80 エタンの生成熱は+85kjになりますか?
熱化学反応式は、2C+3H2=C2H6+Q kj
右が生成 左が反応より、Q=1561-(2×394+3×286)=-85で出てきました。
答えは+85みたいなんです。
ちなみに、燃焼熱はエタン、炭素、水素の燃焼熱は、それぞれ1561kj 、394kj、286kj として計算しました。
熱化学反応式は、2C+3H2=C2H6+Q kj
右が生成 左が反応より、Q=1561-(2×394+3×286)=-85で出てきました。
答えは+85みたいなんです。
ちなみに、燃焼熱はエタン、炭素、水素の燃焼熱は、それぞれ1561kj 、394kj、286kj として計算しました。
735あるケミストさん
2023/06/18(日) 20:27:00.22 反応熱を求める時 生成熱を使うなら 右辺から左辺を引けばいいけど 燃焼熱を使う場合は左辺から右辺を引かないといけないよ
736あるケミストさん
2023/12/18(月) 20:17:54.19 慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
737あるケミストさん
2024/03/02(土) 14:37:17.38 >>22
じゃあ塩化カルシウムを舐めても塩化ナトリウムと似たような塩味がするのかな?
じゃあ塩化カルシウムを舐めても塩化ナトリウムと似たような塩味がするのかな?
738あるケミストさん
2024/07/10(水) 17:44:04.21 気温30度時の㎡当たりのスチレンモノマーの蒸発速度を知ってる方居ましたら教えてください
レスを投稿する
ニュース
- 【芸能】西内まりやが芸能界引退へ 「自分らしい人生を見つけていきたい」理由のひとつに「今年になって身内のトラブルが発覚」 [ニーニーφ★]
- 24年の出生率、民間試算「過去最低の1.15」 少子化に歯止めかからず [蚤の市★]
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【国際】メルツ首相「ドイツ軍を欧州最強にする」★2 [シャチ★]
- 須藤元気氏「原発はかつて否定していたが、現在はエネルギー安全保障と現実的対応から必要だと考える」 [お断り★]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★5 [348480855]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★6 [197015205]
- 西内まりや、芸能界引退を発表「身内があるトラブルを起こしている事が発覚したため」 [256556981]
- 学生陸上、観客は撮影一切禁止 日本人の性欲は異常 [667744927]
- 【悲報】 24年の出生率、「過去最低の1.15」 少子化に歯止めかからず…こんな国に誰がしたんだよマジ [434776867]
- 【画像】👩「撮り鉄キモ...」📷💥パシャッ [834922174]