X



トップページ化学
830コメント249KB

【就職に】化学工学スレ【有利?】

0154あるケミストさん
垢版 |
2011/07/08(金) 22:20:37.94
俺は化工専攻で化学メーカーの生技配属のはずだったけど設備管理を主にやらされてるわ
しかも自社工事とかいって毎日現場出てポンプバラしたり、配管バラしたり・・・
正直、現場で何年も働いてる人のほうが工具の使い方とか設備の事知ってるから立場ないわ。
バルブの種類とか構造なんて知らん。流量特性?ダイアフラム?
あとウチは中小だから電気も機械もすべて覚えろって言われる。プロセス設計?なにそれ?
0155あるケミストさん
垢版 |
2011/07/09(土) 00:13:24.58
>>154
上場しているけど中小レベルの化学メーカー勤務(ケミスト)の俺からも一言

生産技術でも化工の知識はほとんど必要ない
蒸留は理論段数の計算をやることもある
反応速度論はラボでは使うこともある

プロセス設計?
いちいち設計するより現場でのデーターの積み重ねの方がよっぽど大切

反応器の設計?
グラスライニングの釜を使う溶媒の量に合わせて使うから使わない

攪拌工学?
使えれば面白いだろうけど普通使えない

流体力学?
流体力学教える前にポンプの種類と特性を教えろ

マジで化学工学使わないです
1000L、2000L釜でも使わない
0156あるケミストさん
垢版 |
2011/07/09(土) 14:03:54.34
釜レベルだと 正直、あンまり使わないね
化学工学。

石油、食品プラントとか、よく使う
電気、制御、機械系の知識も重要。
0158あるケミストさん
垢版 |
2011/07/09(土) 18:34:49.91
熱関係は
よく勉強してたほうがいいかな

エネルギー管理 資格とるとき 役に立つ。

0159あるケミストさん
垢版 |
2011/07/09(土) 18:37:40.91
>>154
俺も化工専攻院卒で就職したら社内設備の保守管理、設計・施工の
部署に配属された。あなたと同じようなことで悩んだよ。
よほどのことがないと教科書的な化学工学はやらなかった。
でも、今やっていることは重要だし必ず役に立つ。実物に
触りながら勉強できるじゃないか。現場は最強の教材さ。
先輩は大先生だよ。本に書いてないことをよく知っている。
どんどんノウハウを吸収してよ。さらに電気と機械の知識・
技術を身につければ鬼に金棒さ。現場から頼りにされる
存在になるよう、がんばって。それが化工屋としてある
意味最高の勲章だ。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況