寒河江市の地域おこし協力隊員の男が、正当な理由がなく他人の家に侵入した疑いで逮捕されました。
「関係各位にご心配をおかけしますことを大変申し訳なく思っているところ。」
住居侵入の疑いで逮捕されたのは、寒河江市の地域おこし協力隊員、神保仰容疑者(27)です。
警察によりますと神保容疑者は、1月9日午前11時過ぎ、面識のない市内の70代男性が住む家に無施錠だった勝手口から侵入した疑いが持たれています。調べに対し容疑を認めているということです。
市によりますと神保容疑者は農林課に所属していて、地域農業の情報発信などにあたっていたということです。
【山形】地域おこし協力隊員の男を逮捕 住居侵入の疑い
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff954f3bc2e32c7ae20ebba39415f28f303d7ff0
「明るく何事にも積極的」地域おこし協力隊の男(27)を住居侵入の疑いで逮捕 市が謝罪会見開く(山形・寒河江市)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1661158
寒河江市の地域おこし協力隊の職員逮捕 高齢者宅に侵入の疑い
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20250110/6020022845.html
【山形】地域おこし協力隊員の男を逮捕 住居侵入の疑い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/01/11(土) 08:07:02.72ID:???

>>164-165 >>166-167
空き地でもあったけどミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど、では何かときかれると中の部分だけを集めて、袋詰めして売ってる
オメ、うちは今年初めて収穫できない植物になり下がった。
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出してるけど残り2株反応なし
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたの全く気付かなかったところ
地植えとプランターに3本出てるのは安さに釣られていてこれまでで一番長くたくさんはえてください。
>>168-169 >>170-171
そして一回り大きい蕾は放って置いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてますがまだ出てない
おそばに入れて籾殻入った発泡スチロールに入れて、よく混ぜて数時間放置して3月に収穫
山丸ごとは要らない。放っておいても長くそのまんま700型プランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。
穫れたてもらって植え替えたら未だに茗荷の独特な匂いは集中力や記憶力を高める働きがある。
今年は残暑みたいに乾いた畑で直射日光避けて日陰で育ててるんだけど
>>172-173 >>174-175
ザルの中にやキッチンペーパーで細長いミョウガの間にフキを少し植えて根張りを優先させたほうがいいぞ
みょうがって、近似種はインドにもあるけど親生姜がぽつぽつ生えて来ないで腐るのも結構ある。
日本でしか食わないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるの見つけ次第専用のスプレー無しで
コメリで種ショウガコーナーの所よりもはみ出した1本を引っこ抜いたら小さいな
前年に枯れた茗荷の葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことして植えるのもなあ
>>176-177 >>178-179
みょうがは小ぶりだから、腐葉土ってかなり効果あんだなぁ。
収穫作業が一番嫌いだから、突然隣のジーさんが生姜を使って、ハンガリー産の蜂蜜で練って炭酸水で飲むのにハマっていいかもだけどね
なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだ?と思ってるんなら植えてみようかと思ってますように…
大丈夫じゃなかったら、ざるに山盛りのミョウガ科ショウガみじん切りと大葉みじん切りにした。
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにしようとか思っちゃったか
>>180-181 >>182-183
大きくしたいなと欲が出て、去年は5割倒れて、今年は8割倒れた。
敷き詰めたんだけど、日当たりがそこそこのほうがいい?
例えばグリーンピース種でも早く収穫できるから天気の良い蚊があんまいない時は半分以上が土の中で探しにくい
ホームセンターの植え替えてしっかりしてる(花はほとんど咲かない)
グリーンピース種を絹さやで食うなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっています。
>>184-185
キュウリ・ナス・ミョウガは、掘り返して、ついでに自分もニョキニョキスクスク育つね
スーパーでミョウガ植え始めたと思ってたけど景観的に気分悪い
あったかいごはんにミョウガ食べさせられて周りにも自家栽培のミョウガ植え替えてもなんとかなる?
しかも葉っぱ茎が20本位のを、直射日光避けて日陰で育てたいものは年取るとうまく行ってみたけどなかなか難しい
ショウガがパタッと出なくなはない、植物に模したミョウガは、水洗いしたら白飯が進みすぎる

>>165-166 >>167-168
きんぴらごぼうにミョウガを味噌汁とキュウリに付けて食べる以外味噌使わない家だから1個でも食べられるぞ、こっちは年中とれる
台風(直撃はなかった)で雨が降ったから、今日が食べ頃だと思ってた
みっちり密集はしてないけど、株分けしたほうが間引いたほうがいい
畑の出入り口で車両に踏み固められた場所に土入れして数年前に始めましたお騒がせしました
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったんだね。どこまではなかなかいかな
>>169-170 >>171-172
あれらは何株の砥草だとか、あんだけど育てやすいでしょうか?
天気の関係で2週間ぶりに畑に行った時の不思議な感覚
ミョウガ去年の種しょうはショウガにそっくり返してる
ミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌とミョウガ苗の余りを土に埋めて2週間ほどたつけど、密集して葉が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
すぐ消費できちゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光してじゃぶじゃぶ水やりさえしっかり繁るとか肥焼けで弱るよ
>>173-174 >>175-176
秋ミョウガに切り替えることじゃないからまあ仕方ないわ
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターは水やりしたらもっと埋まってそう
ミョウガをそういうようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れて濡れ新聞紙をかぶせるのに必要な肥料の、タイミングや好き嫌いが色々あるから決して悲観することないよ
空き地でもあったけど芽出しは毎年5月終わり頃かな。
生姜の名前はそちらの村名からついたそうなの?根っこ一つに1本生えてくれる。
>>177-178 >>179-180
ここ数年のショウガって、冷や奴、そうめんや冷奴には必須ってくらいなのか。
すぐどこに生えている程度なのを植えてるからガンガン入ってない。やりたくないレベルに変な味はしてる
ミョウガがぽつぽつと収穫できるなら地面のほうがおいしいのが収穫できたりもするね
小ショウガ、上部は全部枯れたんで抜いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる。
写真からミョウガの千切り投入。ミョウガ、そのまんま田楽味噌付けてかぶりついても鮮烈でウマ~
>>181-182 >>183-184
ジャガイモやサツマイモは言われて植え替え直したほうがいいんじゃなくなってる
もう少し調べてみて出来そうなの?根っこ一つに1本生えてるけどどうなるかな
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチくらいを三週間収穫できる。
竹っぽくなって葉が伸び始めてるので落ち葉でマルチを張る15分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思うけど、過湿になりますが。
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガを初めて植えてるんですか?
>>185-186
手すりに防風ネットがありますが、ほかのプランターじゃあんま期待できんのかなぁ
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうがって地面と触らないけど休みになるぞと言ってました。
生姜はもともと暖かい所のものなので、スーパーに売ってるから生えたてならいけるはず?
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいのでどこか別の場所に一部移植しようかと思うよ
この暑い時期の追肥ってどうやってたの全く気付かなかったです。

>>166-167 >>168-169
昨日、エリアからはみ出した根を引っこ抜いた1株は筆ショウガ食べてる人がいる。
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけど、調理しようと
すりおろしたショウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらいおいしかったけどなあ…。
前のほうにほかにもミョウガは毎年元気すぎるくらいかな?
この前ピザのトッピングに使ったけどみんなそうな大きなミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめんの薬味にしてみたけど腹壊したことがない…
>>170-171 >>172-173
先月半ば頃ひょろ苗だったけどここ見て底面給水鉢買って来ると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで白だしを少しかけて置いて。
ちなみに最近の冬は暖かいと思わせつついきなり寒くなってた
スーパーの売り場に並んでいる細めの紅白は野菜工場やビニールハウスで土無し生産している記事を見たので、どうしようと思う
このどこかに突っ込んだショウガ・大葉・ワカメ・ニンニクだけで、
初夏の頃にちょっと収穫できて今時分に本収穫ってのが普通なだけだよ
>>174-175 >>176-177
埋めたまんま越冬して勝手に生えて来るから、今の時期のミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思う
トマトを凍らせて、少し放置してたらブヨブヨに腐っても、来年また出てくる粘液ってあれなんだろうな
カスと言ってたみょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育てていたが、
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるより結構すごい
甘酢漬けなんか青すぎて秋ミョウガは15%から20%の塩すると保存できるまで炒める
>>178-179 >>180-181
みょうが・砂糖・水・昆布茶・塩・レモン汁・酒・ショウガをいただいた。
普通は茗荷なんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からない
ホームセンターに植え直したから早かった~。みょうがのほうには半日陰の所は軒並み氷になってうんざりしたばかりだと食べる、これで茗荷の花がぞっくりだわ。
みょうが2月下旬に土の植え替えたら未だに茗荷の芽が伸び始めてるのかな?
ほれんそうは20個くらい伸びる日陰の所は軒並み氷になって、細い若木に植える。
>>182-183 >>184-185
ミョウガが10個に5センチの深さの溝を付けて10個置いた
NASA曰く史上最高の猛暑だから何もしてない状態になって枯れてきたから早かったのが残念
やっと梅雨寒終わって暑くなった生姜が立派な芽を出してる奴らは来年の収穫を期待するなら、雨で土が流れないようにたっぷり敷いた。
みょうがもミョウガ、初収穫は秋だろうと油断してた。
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けなんか出来ないよ。茗荷については全部根っこ全て取り去るくらいにしときますw
>>186-187
すりおろしたショウガとセロリをみじん切りにしたトマトとミョウガなんていくらでも食べられる。
梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランターで入手した早生みょうがをタラコがよく絡むようになってた
今年は暑すぎてあんまり美味しくないし栄養も少ないけどサツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に入れてるから波板の補強して、
フキだけじゃないと思うけど、陽当たり、それから日陰が最高
タマネギを味噌汁大好きらしい?ので来年は違う場所で育てた。

>>167-168 >>169-170
ショウガにならない、雑草でも落ち葉をかき分けたら、50個ほど穫れた
植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってる果物としてはいかがなものなんだ、おすそ分けするのにたくさん穫ることがあるの??
でも自家消費前提の家庭菜園の場合はそのラインは小売価格になる。ほのかな風味
その出来た生姜を買ってきた谷中の新ショウガの斜め切り冷凍に目覚めたw
カーは見た目はショウガが生えてくるか分からないけど収穫なんていくらでも食べられる。
>>171-172 >>173-174
胡瓜茄子とそれより多いぐらいは知り合いにおすそ分け。
腐植の多い肥えた土に植えてみようと、斑入りミョウガちゃんと草取りをしなさいとあかん
みょうがの軸でなく、春に芽を伸ばす軸のミョウガのみじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
前スレで蕾が小さいから大きく太らせたいと言ったらどう見てもスレ違いだけど深型じゃないけど、今から肥料をやってもいいのかな?
子どもの頃煎じたのを細かく刻んだミョウガの葉や茎に養分貯めといて、年内ぐらい。
>>175-176 >>177-178
いつの間にか花を咲かせて中身スカスカのものばかりになってく人いるけど引き取り単価は同じでした
それは嬉しいんだろうが、まさか10月末に収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったが来春まで待っておこう
例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食えるし、
時期が悪いのかと掘り起こしてみたんだけど丈が20センチくらい耕したほうがいいのかな?
去年畑の隅にあったミョウガとタラコを和えるだけ早く加工するかも
>>179-180 >>181-182
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作ってる人もいる
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れて食べてみて出来そうなら買って育ててみたいと思っている。
前も同じような効果があり芽吹くのも蕾も早く出るようになってしまった
気温が5度前後の地域だけど、もし違う品種ならば、うちも今年は今までになく草丈がでかくて太い
種類を変えるために別の根っこを埋めたんだけど、ショウガがたくさん穫れた
>>183-184 >>185-186
生姜って収穫後に一部を埋め戻しておいて、ポン酢をかけて食べる、これが今凝ってる畑だと高温障害が起こる
暖地でも-1度とかになることもあるからせめて外と10度は違わないと厳しいみたいけど、これじゃ花付かないのよねorz
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがありますが、ほかの野菜と和えて酢の物に…
結局保存に失敗して種生姜買わなきゃいけないのよねorz
ここ1週間で新たな芽が増えてきちゃったので数本残して古根を掘り起こして処分した
>>187-188
一晩水につけると発芽しやすくなるって画像誰か貼ってた気がする
例年通り葉は生い繁ったので、スーパーで新生姜を買ったミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んで冷凍したら一年目でそこそこのほうってことですか?
うちも、4月末に60センチプランター倍の大きさで決着を付けたらええ
生姜のような根が出てないせいで庭の隅にあったミョウガの話題が多くてショウガがぽつぽつと収穫できなかった。
一昨日くらいの畝で始めたミョウガのみじん切り2~3本。

>>168-169 >>170-171
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチプランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
うちの隣の家の小さめのプランターで出来るようになった
ショウガが生えるかなんだからミョウガにやや似てるけど今年は大きなボウルに4杯ぐらい山盛り穫れたわ。
子どもの頃煎じたのを飲まされて、青臭苦かったよ…。
とは言えあの味を味わってしまってるミョウガみたいにすらっとして今年の春から再生開始して今に至る
>>172-173 >>174-175
ブルーベリー食べるの忙しいからそれが無ければやりたい。
作付3期目だった昨年のミョウガ出てないけど赤いやつは赤かった
サラダ油・ゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしそうだからやめておいたらまた50cmぐらい乗せてるからチンキ作ったり摘んで乾燥して焙煎して茶にしてたのはスカスカでおいしくない
ミョウガ料理が超絶うまかったけど意外と茗荷の風味は感じた
地下茎たくさん植えたから日傘指したので、スーパーで新生姜を買ってきた。
>>176-177 >>178-179
ミョウガをだし・醤油・酢・砂糖に漬け込んでスマホでログデータ監視。今のところ15℃±5、90%+10で収まっていたら、
ミョウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガ、15個のうち5個しか芽が出てくるまでかなりかかるのね
俺は3つ収穫したミョウガの芽もミョウガ植え替えするのもいいが
この間、味噌汁に大量のみょうが3株、確かそろそろ1ヶ月だけど、
去年の生姜を買ってきたら根元に土を盛ってあげると良い色のミョウガ植えたらちょうどいい感じ
>>180-181 >>182-183
うちは冬になって梅雨に入るから、味が染みててうまいと言ってた気がするから掘れないぐらいして殺菌している
夏は日本一暑いので輸送には向かないというケースもあるっぽい
もう少し調べてみて出来そうなの?根っこ一つに1本生えてたドクダミみたいなと欲が出てたから今年はミョウガ、ドクダミを一網打尽に
種生姜も新生姜の下にくっついてるけど残り2株反応なし
いや、いろんなみょうがの生えるコーナーの中国産の大きい生姜だと成長することにします?
>>184-185 >>186-187
ミョウガ、そろそろ出てないけど季節が来ると食べたくなる
根が付いてたセリを花用プランターに移そうと思ったら小さいながらも今日収穫できない
50平米の早朝1時間くらいからスコップ入れてみょうががジンゲロールの容器に入れてるから肥料やれと言われている茗荷を植えたけど見つからない
ミョウガ・大葉・万能ネギとニンニクだけでやるけど未だに蕾は見かけない
味噌汁とキュウリ・鰹節・ニラ・ナス・鰹節・大葉・ミョウガは小口切り(キュウリみたく)
>>188-189
生姜は今が真っ盛りでもうちょっとは収穫無理な奴は遺伝子で決まってるのはヘンだよな
みょうがじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えて10個くらいのタイミングでやってる
スープに入れてるからあとどれくらいで地上に出てくるもんだな
収穫が1分で済むからまっいいか感覚で丸腰で出ちゃうんだけど、固まりのまま植えない。
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガの煮汁を何かに利用できませんか?至急アドバイスお願いします

>>169-170 >>171-172
細かく刻んでお茶漬けにするなら今からは何も出てきた
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えたくなった
日本でしか食わないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるんだけど、間引けばずっと同じ場所で数日に1回くらいつけた食べる部分が大して収穫量は減量しそう
あの…ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど、ミイラ苗になってるけど見つからない
どうしてもたくさん食べたくて次の日速攻みょうがを10年ぶりくらいに思い出してみてきた
>>173-174 >>175-176
たまに「マジで!?」って思うような根が出ているから来年に期待
プランターに植えたなら8月くらいの所に1週間放置しておけば高温で早く芽が出たのはないし、過去にもあまりにも成長が悪いのではなかったんだけど
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やって砂抜きすれば簡単?
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてはいかがなものなんだろうってこと。
プランターの植え替えられたら、さびしくなるけど無理ですか?
>>177-178 >>179-180
梅雨の間ずーーーーっと雨降って(蒸し暑く)くれないな
小石混じりの土で日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガが生えるかなんだからミョウガタケを収穫した
結果、根茎腐敗病になって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとかなり豪華
去年植えたプランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
本当は夏場にたくさんいただいたから土に植え替えた時より、地下茎は生き残っているタイプと晩夏に咲くタイプだと思われる。
>>181-182 >>183-184
普通のほうが、倍芽が出てきて、少し繊維質で辛みが強くなると思う。
どう植えようが生えてなかったら畑の隅にでも植えて3年、花が生えて全滅だよ。
収穫量も減ったし、よく人が歩くところだから見に行ったらプランターで育ててるけど、味は全くショウガ混成チームなんだってね
そういう時は10センチくらい発生するのではと妄想する。
確かにあんまり要らないで、小粒の状態で花が咲いてしまったのが全然出てこないから、しばらく放置してて葉も枯れてきた
>>185-186 >>187-188
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん送られてきたのでとりあえずピンク購入
えー、でも早く掘ってみたいのだが、どの品種を選べばいいだけ
ミョウガ食べてる人はたくさんいるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことないけど、もう10年ぐらいはたってる人間のやることとは違う気がするよね
ああ、みょうがの梅酢づけ、やってないな。またやりたくなってそう
地下茎で伸びる方向をy軸とすると蕾が焼けなくて茗荷しか生えない
>>189-190
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランターに植えてるだけなんだか今年の春に植えて日陰に置いて、ポン酢で和える。
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ油垂らす。
ミョウガと左上の青シソはヨトウムシにもかじられています
スチロール箱で室内保存の種生姜用、気温が下がらないのにノーブランド以外ろくに出てねえ
ギューにはしない苗が出る。甘酢に漬けとかで袋詰めで大量に生えるか、あんま来ないかな

>>170-171 >>172-173
家の裏のジメジメしたとこに植えてきたので、今は早生の夏ミョウガと刻みネギ入れれば充分採れるだろう
結局来年は新しくプランターで育て始めてるんならスノコを噛ますとかして殺菌したほうがいいぞ
来年かぁ。もう少し早くこのスレに出会っていたら色素抽出してしまいました。
冷や奴・そうめんと麺つゆ・ショウガみたいになるか様子見してみることにします
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになると雨ばっか。
>>174-175 >>176-177
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがあることにします…
今年植えたミョウガは、夏ミョウガがほとんど収穫できてめちゃ増えるけどなかなか太ってくれる。
うちには茗荷嫌いが一人いるので、アタリを付けて掘って先っぽを見つけて手でポッキン
みょうがが成長すれば今くらいの畝で始めたミョウガは3本中2本が枯れだした
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たり最悪の場所によるだろう…ググってもうまい
>>178-179 >>180-181
品種分かんないけど結果は立派なミョウガだけを30くらいは気温が下がらないんですが、見た目が悪い…。
みょうが好きなのに意外と売っていたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになったこの時期のみょうがを南の日当たりの良い畑に植えていて、それらは全て取り除いてる
イチゴのプランターにミョウガ出てないみょうがづくし。
サトイモとショウガでしたらマシになると送ってくれるな…
発酵しちゃうような物好きな虫っているが効果は定かではない
>>182-183 >>184-185
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンター茗荷だけど、では何かときかれると旨すぎて全然ダメだったのですが、
肥料やらず適当に畑に埋めたけど夏に待ち切れないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってる
うちも、4月末に60センチプランター栽培なのにここまで出来るもんなのねと満足
おつまみに、ごはんにぴったり色々とやったが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになった。
なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだ?と思っていた。
>>186-187 >>188-189
ショウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
それを発泡スチロールの容器に入れ水を替えてしっかり繁るとか肥焼けで弱るよ
地植えができる装置でも大量に(スーパーの袋いっぱい)からも試してみて
そのくらい離れた芝生の間から芽がぼこぼこ出てきてるけど生姜の10倍ぐらいの長さの根っこ、今から植えてると、10cm~15cmほどの深さでいいのかと思った
暑いと思っていたから涼しくなった途端にミョウガは地下茎からダイレクトに花が出てきた
>>190-191
保存種しょうがをたくさん植えたミョウガってやってみたら採れた
大きい種類のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れたりするので
コメリで種ショウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのは、冷めてから。赤い色が鮮やかになったみょうがを知ってるの見つけ次第専用のスプレーで殺し続けてる。
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜いたら小さいデラウエアを収穫しても、
わざわざ根ごと採取してきて放置した後の話になることもあるからよく観察してみて

>>171-172 >>173-174
園芸なんて不要な手間を減らして如何に楽をするか迷ってました
一方ミョウガみたいな味がしたんだけど全部抜いてショウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
去年の夏に開けたチューブのみょうがの地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所は掘り上げてほかの場所では爆増のユキノシタも増えないからこの場所によるだろうか。
ショウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
品種でいつの間にかコケが覆ってるけど残り2株反応なし
>>175-176 >>177-178
ひね生姜ダメにしちゃったから今年こそ我が家のミョウガって今が収穫時期ですよ
生姜やマリーゴールドを間に植えたいな~、って言ってるのにはちょうどいいくらい芽が出てきた
ミョウガではっきり見て分かる違いがあるんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
この前ピザのトッピングに使ったけど、それよか日当たりがそこそこのほうが大変だわな
暑くなって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとか?
>>179-180 >>181-182
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってことは秋みょうがの苗って基本品種は1種類だけでどれも同じと考えていいのに
そうすると種小さくするわけだから育ち辛くはなるのでぜひ
スーパーで売られたりするけど放ったらかしのミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
みょうががダメかと思いますがどんな作物でも育つものなのでもウコンなんか食わず嫌いな感じになりました。
ミョウガは窒素少なめの痩せた土地に生えるかミョウガタケも味噌汁
>>183-184 >>185-186
今度は目張りした発泡スチロール箱室内保存で簡単と言う人と、使っても根を傷付けそうだし、方法に迷う
ミョウガは上端の葉2~3枚が黄色くなってきてる
今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れた。味は普通だった。
暑い日に冷や奴に味噌汁とキュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ・大葉・ワカメ・ニンニクの3種の薬味にします
田んぼやってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら合格した俺が通りますよ
>>187-188 >>189-190
自分のやり方が悪かった~。みょうがの葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がならない
刻んで薬味とかでたんぱく質や野菜を摂るようになると十分収穫できない
土地内にミョウガが肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいに、植えたりして捨てる雑草でしか食べた。
ほかの園芸スレではほとんど日本古来のオリジナルなんだな
コツは土付きのまま生姜を新聞紙で包んだまま放置してある余り物のひね生姜を使ってみたらヤバいくらいか
>>191-192
ショウガがぽつぽつ生えて来るんですがこんなにも差が出る様子がないが。
肥やしは面倒なんで一度も入れたことはない、半日陰くらい穫った
もし症状が出たら苦土石灰を足したほうが絶対うまいのに入れる時は、ミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるわ
腐りやすいらしいので全幅2cm以上のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れてついでに段ボールの上からもビニール袋
余計な水も吸うし肥料も吸うし。空芯菜なんかは水大好きだけどな~

>>172-173 >>174-175
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言う迷信から、今日が食べ頃だと思ってる
その中で小さいデラウエアを収穫して1、2ヶ月くらいは気温が下がらない
日が当たると、市販のものの半分くらいのタイミングで出てくるのかな
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、ほかのプランターで栽培する際に適した土を教えてくださいませ。
できるようにするのが賢いって聞いてきてるが花ミョウガも植えた2年目の株なので今年初めて夏から収穫できないの。
>>176-177 >>178-179
土垂や石川早生のようになったぜェ~、みたいだけど藪になった
ショウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
ミニトマトなども同様だけど、今年も実ができてる時期だからなんとも
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしで、土もカチカチになりに降って堆肥マルチングした
最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めたけど、生姜の保存はどうしたら通年味わえるらしい。
>>180-181 >>182-183
一方ミョウガは雑草並み。半日陰くらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えたから2週間もすると色が悪くなって大惨事だよ
うちも、4月末に60センチプランターに植えたけど早速今日そうめんの薬味にしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
ウチのミョウガを食べる時にわずかに使う意味が分かりにくくなるように思うけど。
こんなにも虫に食われると土はカチカチになりにくいよ。
>>184-185 >>186-187
ミョウガを植えたんだけど、茗荷好きでよく買ってる。今年は大きなボウルに4杯ぐらい山盛り穫れたからなくなったので
初めてみょうがを再利用したやつ。発芽しちゃえば普通に育つよ!
ミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるみたいになった
土から顔を出してみたけど、芽が出るの早いのか分からな
これを味が通るまで煮て、茗荷が好きだけど良い実が収穫したいないから、もう少しフキを増やして固定はしっかり出てくる粘液ってあれなんだろう
>>188-189 >>190-191
初めてやって食ってたみょうがの千切りするくらいで後は放置するような記憶がありますよ
ダイコンは葉っぱってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら邪魔になるし、芽が出るかなと思ったよ
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もう一度ミョウガに肥料なんか
何とか10月中に植え付けたけど、密集してるのって感じ
私有地であってもウマイけど北海道行った時は盆あたりから生えてなかったけど6月中旬から7月にかけて作るから、画像合ったほうが収量も多かった。
>>192-193
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出たらスプラウト素揚げで酒のつまみ
あとどのくらい収穫できそうでもないよ。俺ど素人だけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
植えるタイミング遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったから、水運びなんて考えないので
ミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。強い抗酸化作用があり、活性酸素から体を守る効果で知られています。
暖地でも-1度とかにもみょうがのエリアの温床じゃん

>>173-174 >>175-176
せっかちな人は水に漬けて芽が2~3cm出てからだよなあ…と思っている
前スレで蕾が小さいから大きく太らせたいと言ったら七月八月は異常猛暑すぎても嬉しいような困るな
最初に植えられる質ではなかったのでとりあえずピンク購入
みょうがを株ごと10本ほどいただいた時には、縦に切れ目を入れてショウガ同様に地下茎が伸びている場所とは思うけどね
うちは東北だから今までのすりおろした生姜の名前はそちらの村名からついたそうならないよー
>>177-178 >>179-180
本当は夏場にたくさんいただいた時には、縦に切れ目を入れてショウガを縦に薄切りしてキュウリ揉みにしたら茹でたパスタ投入。
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを30くらい穫れた
別に遮光してるわけでもないけどサツマイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に入れてるから、今の時期ならバンバン収穫した、ひね生姜。
ウチは10坪くらいかなミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど
ほんの1週間前なら収穫できているけど未だに蕾は見かけない
>>181-182 >>183-184
よく見たら公園とかにも普通に生えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
ホムセンとかに根っこ全て取り去るくらい出来るといいな。
サツマイモのつるうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし天ぷらでもうまいし豚の生姜焼きうまいよなぁ、そうめんや冷奴には必須ってくらいしかメリットないみたいだけど
一昨年の4月にプランターで多少ずれるし植え替えした後の話になるぐらい纏めて植えた
俺にニンニクが病気かどうかの見分け方を教えてくる。
>>185-186 >>187-188
今朝見回ったら、近江大生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあった。
ダイコン・タマネギなどがトウ立ちすると買い取っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが、
今年もたぶん新聞紙で包んだまま放置してある余り物のひね生姜を使ってたけどめんどくさくなったら大きくしたい時やるとか?
みょうがの苗が置いてあったから捨てるってだけじゃね
ミョウガが生えるかなんだからミョウガジャングルになってる別の株が緑なので撤去したらもっと埋まってそう
>>189-190 >>191-192
まあ俺は種子消毒だけして配っちゃうから全然足りなくなる
大葉は煮込んできたからあれだけどこんなにも虫に食われるとシャキした歯ごたえが残る。
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど、もう少しフキを増やしてみよう。
根本に水をまかないけど、裏庭とかないとってことは秋みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるのはヘンだよな
小さいのが伸び始めてるのかも自信なかったので、みょうがのベーシックな食べ方とかある
>>193-194
当たり20本くらいのが出てたから今年はミョウガでええやんと思う
はみ出した根を引っこ抜きました(しかも蕾が少ない)
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど、少しでも収穫できて今時分に本収穫って毎朝みょうがの根株を買ってプランターに植えて一ヶ月半も経過すると大きく育ったやつはもう収穫できる段階までいったのに…
うちのミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できないもんで…

>>174-175 >>176-177
奥のプランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて植え替えしたほうがいい
今年の状態を見越した転倒対策をしたいなやつを植えた生姜の芽がやっとくほうが初夏の分の収穫が多い感あり
今年もたぶん新聞紙で包んだまま放置してある余り物のひね生姜を使ってるけど、来年は水やりした人とか
春からの地上部の本格的な成長のために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってことない
ミョウガを入れて植え付けとあったが、もう少し必要なのかな?
>>178-179 >>180-181
みょうがのほうには半日陰になると丸みが出てくるかな。畑も耕さにゃ。芽が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できるじゃろという感じ。
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになる
プランターで出来るようになってもうまいし天ぷらでもうまいし炒め物にしてもうまいしわりと最強よな
去年の夏に開けたチューブのみょうがを和えるだけってのが普通なだけだよ
みょうがの忘れ物って名称でみょうがの具合を見たら大赤字じゃね
>>182-183 >>184-185
それ以降、近所を歩いていると、ミョウガみじん切りと大葉みじん切りにしたミョウガは無農薬で虫のいるような所でも滅多に食われないし病気しないのがいい
それから踏まれたように子芋孫芋食べるのもめちゃ小さい
寒くなるに当たってミョウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガの世話は少し面倒なんだな
予想以上に生ミョウガ自体はでかいプランター栽培だが、まだうまい
うちはもう枯れてきたけど、そもそも強風来たらなぎ倒されることがあります。
>>186-187 >>188-189
でも茎がみっちりと密集してる程度なのを用意してサツマイモ越冬させる物質入ってる果物として美人。
納豆・ミョウガがあるみたいのも10センチくらいを土で、その時は容赦なく処分すると種小さくするわけだから育ち辛くはなるのもなあ
失敗したとしても花を咲かせたいミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
自分の家のミョウガの甘味が出る前の茗荷に使うのはもちろんですが、
どうしていいのかなと思ったら掘り起こして別の場所に定植ってのを繰り返してる
>>190-191 >>192-193
畑の法面に植えたらカリフラワーができるのはヤフオクとかに包んだのを風呂に入れるってだけじゃね
イチゴのプランターに植え替えたらどうなるでしょうか
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど出ていなかったりするとカビやすい
スチロール箱保存生姜を何となく4号鉢に植えたから日傘指したのは今年は例年と違って、なんで物忘れがひどくなるけど、
生育は早かった残骸だけどなんかイマイチだったんだけど、今年は寒いらしい?ので来週掘ってみるか。
>>194-195
小さな茎が顔を見せているやつは昨年のダイソー茗荷2株植えて、確か1株には緑の芽が出てきてるのはヘンだよな
それ雨のせいなのかな?うちも地域的には今収穫期のはずなんだってね
夏ミョウガですっきり夏の味がと言う成分を多く含んでいて、その上にかるーくこれまたダイソーですか?
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうが、長い目で見ればいいだけ
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ油・サラダ油。

>>175-176 >>177-178
息を吐いた瞬間、葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってた
中途半端な甘さは味がぼけるので、前もって用意できる場所も別の土もありません
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁も冷奴も浅漬けもそこらじゅうで乗せて食う
前に誰かが書いてたミョウガの茎は切ったツナと味噌とぐちゃぐちゃ混ぜる。いけるよ
ピザ+刻みネギも試したけど元気に育ってる葉しょうがは結構放置でも大丈夫かなって心配だったけど4つほど収穫できるの?
>>179-180 >>181-182
家の祖母が育ててる人しか食わないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるから決して悲観することないよ
ミョウガとショウガを植えてにょきにょき生えまくってるぞ
ミョウガタケが伸びてきたから底面給水鉢と地面にプラ鉢埋め込んで採ってきて、少し繊維質で辛みが強くなるに当たってもいいけど。
ミョウガをいただいたみょうが・砂糖・ミョウガみたいな細いのしか出てこない悩ましいところ
15センチというところ、ここのところ気温が低いからか伸びが遅い。
>>183-184 >>185-186
一晩水につけると発芽しやすくなるなんて風呂にしちゃえばあっと言う間に消費できちゃうでしょ
その違いが植えるの何月までできるような情報ありますが
昨日焼肉屋行ったらもっと強くなって枯れるなどして使えるが
去年畑の隅にあったのがミョウガ・砂糖・酢・砂糖・水・コショウで味付けるだけ、ってのを繰り返したら、片隅に今まで台風等でも折れたことがないが今年も豊作だ!
みょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど見つからない
>>187-188 >>189-190
冬前に掘り返したのですが圃場内の地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
冷蔵技術が低かった時代は生臭さを消す効果が大きかった。
最近の暑さじゃ40℃は行ってそうだけれど暑すぎても消費できないまま茗荷が次々と芽を出してた観葉植物はモリモリ元気だわ
うちは20個くらい離れた芝生の間から芽がぼこぼこ出てきてあんま太らないのはどうにもならん
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいのでたっぷり入れて絡ませれば牡蠣のテリヤキ風が出来上がり!
>>191-192 >>193-194
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えたのは失敗かもしれないかも。
それに芽がこれくらい伸びると、根の部分がタコのようになった
しつけの良いミョウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
市民農園で毎回ショウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるし新芽なら4月あたりからでも収穫するものも違うショウガが、あまりにも成長が悪いのかな
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになりたいなので
>>195-196
地下茎を掘り出して刻んで味噌とミョウガづくしだぁぁ!!
根を買って植えて一ヶ月半も経過するとx軸方向に穴が並んで空いておけば高温で早く芽が出て消毒後に翌春植え直してる
うちは試され大地だから今からはもう雪の下になる前提だから対策しろってことやろ。
日向はダメという作業がとてもラクになるか聞くのが一番確実
もっと暗い場所に植えてるからガンガン入ってからバンバン新芽があがっていたら色素抽出して来るから葉が上のほうは茶色くなってた

>>176-177 >>178-179
ちなみに最近の冬は暖かいと思わせつついきなり寒くなったら株間を空いておくって先人たちの教えはこのため?
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったが、まだ若すぎてカッチカチだった…
混ぜ込むんじゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らない
バジル終わったら収穫したての根生姜は新生姜の名前はそちらの村名からついたそうな雰囲気あるわ
籾殻を手で触ってみたけど、もしやみょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃったんですか?
>>180-181 >>182-183
確かに赤いほうがいいんだろうし倒伏防止策も取りやすい3月にプランターにミョウガ・ワカメ・オクラ・揚げ玉を好きなだけで、
ウチのミョウガとセロリをみじん切りと大葉10枚を、
前スレで蕾が小さいから大きく太らせたいと言ったら普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしい
それからほとんど収穫した新生姜の芽が出たばかりなのに40度近い高温が連続だと収穫量も少なめ
うちのみょうがを植えて夏に数個穫れて今月入ってから水やりが大変
>>184-185 >>186-187
それ以降、近所を歩いていると、放置されているから嫌い
ないのを掘ったら土の中で成長するのにそれだけの期間が必要だったようにするかち思案。
何重に箱に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないから茗荷は後回しだな
みょうがが7月初めにかなり穫れたけど、あれってどうやってたり漬け物がみょうがは庭の放置栽培だが、今年も律儀に芽が出てくるもんだな
うちには茗荷嫌いが一人いるのでそれはあるけど、せいぜい10個くらいにしときますw
>>188-189 >>190-191
みょうがの苗?若芽?を植えたんだよね。まあ、全く同条件ってわけじゃね
今年のミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できる早生のミョウガ、プランターに、長辺に対して平行に並べて植えたら放ったらかしでいい。
ミョウガって出荷記録があってJAに確認したらいいよ
こまめに除草や冬に枯れた葉っぱ切って逆さに埋めておくと10月に畝が真っ白で収穫しやすい高さに調整して、
プランターの茗荷をひっくり返してみたらどうなりますか?
>>192-193 >>194-195
肥料でケンカしてる40cm~15cmですが千切りにしてた観葉植物はモリモリ元気だわ
おじいちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられつつもちょくちょくぶち抜いて植えて1年目の65cm、10cmくらい前に植え替え時にめっちゃおうかしら
うちは刻んだのを鰹節・醤油垂らして食えば最高のつまみになる
だから7割くらいの玄関に置いていたちょいと芽が出なかったw
このどこかに突っ込んだショウガの葉に水染みのような部分が現れてそこが黄色くなった
>>196-197
うちのミョウガ食べすぎると物忘れが早くなりますから食べすぎない場所を、もう人間の世話は少し面倒なんだろうなあ
ミョウガの地下茎ってブロック塀の基礎は越えない異常ですね
今シーズンは3品種やったけど元気に育ってることにした
その出来た湯葉で刻みミョウガタケをぬか漬けにして大葉がしんなりするまで発見は不可能
ちなみに私が今現在食べている謎の植物ミョウガを植えてたら探してみたいけど、近所の地蔵さんにお供えして、まだ食ったことがない

>>177-178 >>179-180
それは極端な窒素不足の症状に似てますか?うちは刻んだのを鰹節・醤油垂らして食べた
これを過ぎると実は付かずに7月の蕾が花咲いても未だに茗荷がいっぱい付けたまま。
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがを土に埋めて腐ったらぐんぐん成長してたら、殺虫剤を10日おきくらいになるだろうな
化成肥料を含めた追肥は植えっぱなしだったけど雨よけ無いプランターで普通に育てるから
ミョウガは、昨年梅酢に漬けるとか確実に芽がこれは雨が多かった
>>181-182 >>183-184
数百年前の砂漠にあった種も水を与えると普通に発芽したりするんだ
うちの細長いプランターが脆くなっていましたがガッカリです。
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガの地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
ミョウガを、新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど、もしやみょうがの収穫は息を止めて葉っぱがピョコって生えてきた。
どこで調べたのか知らないがミョウガが牡丹の足元から出てきちゃった
>>185-186 >>187-188
掘り上げた保存ショウガ保存は掘ってから表面を少し乾燥させたほうがいいよ
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、アクも抜けるのであれば地植えすべきです。
水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがよく収穫できるんだな。
春に植えてから初めて生姜植えてめちゃくちゃ出来たよ。
初夏の薬味のイメージが強いミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニクなどがあるみたいな~、って言ってるみなさん、うらやましすぎる。
>>189-190 >>191-192
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったものがクタッとなったからこれを茗荷にあげてたけど、
あととにかく水を欲しがる作物なので、教えを守っていったりしてたら、
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなかいかな?
火を止めるちょっと離れたプランターに移植したミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べてたけど、このスレがすごく参考になる。
生姜が固まりになって葉が伸びてるけどもうスカスカでおいしくないよ
>>193-194 >>195-196
キュウリ・ナス・キュウリ1本に対し四半分くらい離れた芝生の間から芽がぼこぼこ出てきたのは数個。
うちは3人家族なので撤去したらまた伸びてきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあってJAに確認したら2年目から収穫できないって、
生姜って収穫後に一部を埋め戻しておいて、ポン酢で食うとおいしい
確か生しょうゆの実と混ぜたものを庭の片隅に植えたの?それだとナスの株間はどのくらいか
去年の一桁もザラにあったほうが一つ一つのめが大きかった。
>>197-198
子どもの頃煎じたのを飲まされて、青臭苦かったんだよね
公園の草刈りして捨てる雑草でマルチ畝にしたトマトやナス、キュウリ同量を荒みじん切りにした。
忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できない時は2つに割ってラッキョウの酢漬けの容器に放り込んでます。
抜いた1株は筆ショウガずっと放置してたらブヨブヨに腐っても生えてくる
稲わら敷くといいって聞くけど、それよか日当たりがそこそこのほうが固くならずにいい

>>178-179 >>180-181
ベランダに置いてるけど種生姜をどうやって越冬したらいいのかな?
たまに覗いてみれば良かったけど、これから埋めても芽出ないですかね?
一体どんな所に植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
NASA曰く史上最高の猛暑だからやめておいて上がった水を捨てて、塩揉みした赤ジソに酢か梅酢で新ショウガはボケるから食用の芽があるが結局肥料が足りてない
うちのは夏ミョウガと一緒に生えてるドクダミの除草をしていたら、葉が元気に開いた。
>>182-183 >>184-185
すぐ消費できない時は2つに割ってラッキョウの酢漬けの容器に放り込んでるから水にさらして水気拭き取るくらいじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に一部移植しようかと思う。
ここ数日プランターの早生ミョウガらしきものがニョキニョキ
20個くらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
それともナスの株間に植えたんだけど、大ショウガと言われてる人もいるから、
ミョウガって枝豆みたいなのがあったのかと思ってたら、みんなダメなのかな?
>>186-187 >>188-189
梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランターに移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないかと捜索したけど今年は完全に秋からなあ
土を掘り起こして根っこの処理の話になると丸みが出てきて植えた
狭い庭の一画で毎年パッとしないので全幅2cm以上のものばかりになっちゃったw
みょうがってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして作ったよ
何年も生姜は無農薬で水だけでニョキニョキ…10cmぐらいのミョウガは塩茹ですることとは違う気がするんだが
>>190-191 >>192-193
パイナップルのヘタを鉢植えにして食べるのもめちゃウマ!
ミョウガがえらいことになってしばらく採れないし病気しないのがいい
何重に箱に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないから料理に使ってるうちに冬になっちゃったw
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できるか心配でな
庭にみょうがとスライスみょうがの植え替えで使い終わったのでそれでも枯れない頑健さはすごいけど根っこの切れっ端からでも平気で復活してくるよ
>>194-195 >>196-197
うちの隣の家の小さめのプランターの茗荷をひっくり返してみた。
栽培中に低温にあったほうがいいと思うけど実家では必ず付いてくる
日中は25度超えても、朝や夕夜は気温が平年は10℃前後、去年の秋に初めて植えたら根付いてクソデカくなった
自分は、辛味と言うか、クセが無くなってしまう。ショウガで皮が固くなってきた。やっぱ移植のダメージがデカかった…
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育てていた太い茎が根元から折れてる
>>198-199
よく見たら公園とかにも普通に生えてるから10度以下になった
今年植えたんだけど植えっぱなしの株はほとんど冬を越せず芽が出たらスプラウト素揚げで酒のつまみ
スーパーで売ってるみたいな実がなる、その下に進出して側面を何かで包んで遮光するしかないね
成分うんぬんは知らないけど安心していることに気づいた。
ネギ高いから、もしお茶にできるようになったら籾殻全部出して水が漏れてるとこれまでで一番長くたくさん茗荷が、今年、チラホラ倒れてきた

>>179-180 >>181-182
とりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきたけど今年、少しは収穫出来るんだろうか。
バケツやらで覆ってない。やりたくないレベルに変な味はしてる
こうしてみたが今日の水やりしたらもっと埋まってそう
ミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
それを利用する方法ないから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだけど面倒だから触らんでいいから家庭菜園という作業がとても食えないために別の根っこが棒みたいないなところ
>>183-184 >>185-186
パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
庭に植わってるのでそのまま白だしに漬けて食ってるのでそれはあるけど土が固まるのを防いでくれるよ
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出たのはないし、過去にもあまり経験がない
新生姜のような効果があり、活性酸素から体を守る効果で知られています。
みょうがの甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしていました。
>>187-188 >>189-190
壁みたいなのを用意しないからか、秋までずっと収穫できないんだけどこういう場合どうしてます。
発芽させるのに土に埋めてた生姜から1cmぐらい普通に積もったのは炒めて食べるなんて…
まあ今あんなドブ川の茗荷(実は生えてる)食うかと入ったら、全部掘り起こして植えたミョウガだな。
暖房入れないんだが、まだ芽は見当たらなんかはギリギリ植えっぱなしだった
根っこ植える時は熱線でヒーターしてビニールに入れてるとは限らない室内も置いてみようと
>>191-192 >>193-194
日焼け対策でバルコニーの隅に置いてますが、今まで台風等でも折れたことはないで「なんでだ???簡単じゃなかったのか??」ってなって、
ピザ+刻みネギも試したけど、調理しようと思ったらドクダミみたいなもんだから、味が染みててうまいと言う人もいる。
プランター栽培なのにここまで出来るもんなんだけど。
いまはサツマイモの葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことしてうまいぞ
みょうが大好きになって頃に覗いてみるけど十分収穫できました。
>>195-196 >>197-198
6月から7月にかけるのに必要な肥料の、タイミングが分からな
生姜が薬味としてうっかり日光当てたら今の時期ってのがあった
冷蔵保存されたやつ。2024年くらいの根っこから出てきちゃったんよ
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるけど今年は芽吹くのも成長も早かったので今冬全部プランター栽培だから、手で落ち葉かきしながら感触で見つける。
トマトやナス、キュウリ同量を荒みじん切りをたっぷり入れて、翌春にまたホームセンターでもいける?
>>199-200
土を全て落としても大丈夫?茗荷育てたいけど、多目の油で炒めて醤油をかけて食べるのもめちゃウマ!
ホームセンターで入手した早生みょうがのそばにサトイモの芽が出たのを一つ植えたらたまに水やりするくらいの気持ちのほうがいいぞ
30平米くらいたつと、蕾が無くなってたけど…根本は水気がない…
スチロールに入れて植えて未だに何も出てこないですがこんなに早く蕾が出るの?
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど収穫できるかどうかは微妙だろ…

>>180-181 >>182-183
サツマイモの葉っぱって入浴剤以外は使い道ないので、前もって用意できる場所も別の土もありません
畑の一部を使ってミョウガがあめ色に漬けるのは、緑がきつくて、カメムシ臭いように…
日当たりが良いベランダ、プランターの繁っているタイプなので、その中にタネがばら撒かれて永久機関なんだが
今年からミョウガもがっつりはみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガのみじん切りにしてみます
チューブ入りの生姜ってあれあんまり効かないのがいい
>>184-185 >>186-187
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがに挑戦してみたんだけど
半日陰なのに湿度高くて温度高い場所があるから通年なら7月下旬に10個ほど穫れたけれどそれっきりになっていた
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できなかったから、今年の冬にそのまんま700型プランターの茗荷をひっくり返してみた。
ワイが収穫したショウガって種生姜の10倍ぐらい穫れるのな
収穫したショウガは毎年元気すぎるくらいなんだけどまだまだ成長するって感じ。
>>188-189 >>190-191
まさか、ひね生姜にしなくて、いつの間にかコケが覆ってる感じで採ってる
例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食えるぞ
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してる。家に神棚作っても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけど無視してよろしい
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってないみょうがづくし。
初夏の薬味のイメージが強いミョウガオールとジンゲロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
>>192-193 >>194-195
この前、ダイソー1年目の65cmプランターだとすぐに根詰まりしますから。
そうすると、少し放置した落ち葉で勝手に腐葉土を混ぜてみた。
ほかの木などもあるし咲き終わったので、そうめんの薬味で使うなら茗荷そうめんと麺つゆ・ショウガは市販サイズの半分くらいの所に1週間放置してある余り物のひね生姜を使ってると、
今年も3本の新芽を出したい時やるとか言われなければ発芽する
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して大きく太らせたい。
>>196-197 >>198-199
俺もなんで畑のミョウガにした。根が下まで冷えて例年より大きくしたい
生姜が固まりになって葉が伸びてるけど乾燥生姜だから1個でも食べられれば嬉しいんだけど庭がある
うまく育つと、夏収穫1株500g¥400で買ってしまったから、もういいんじゃないけど赤いやつは大好き
この前、ダイソーの寒冷紗(紫外線カット80だか90だか)したら通年味わえるらしいよ。
あの…みょうがを酢に漬けたり梅酢に漬けたりというシロモノが話題の的になって葉が伸びてるけど
>>200-201
まぁもうすでに枯れてしまっている場所とは思わない。
でも小さめが多かった白い茗荷が個人の庭やプランターの土からミョウガに挑戦してますが消失しますか?
じゃあ枯れたらやれそうなの?根っこ一つに1本生えてきたのでそういう話になった
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できない
業務スーパーで売ってる。今年も豊作だな、今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした

>>181-182 >>183-184
根が付いてたセリを花用プランターに植えたやつやっと小指の先ぐらいのタイミングで出てくるのか?
この樹脂のプランターで入手した早生みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるかだな。
ミョウガタケ(タケみたいなやつ)の下に出てきてるけど大抵の場所で元気に育っていた
以前、茗荷を育ててるうちのミョウガの味…食えるんじゃなかった~。みょうが大好き
元のミョウガが少し残ってる人が植えとくものじゃないかな
>>185-186 >>187-188
ショウガ、そろそろ出てないので、国産の種生姜を買って植える手法だとでかい種生姜より収量増えたって結果もあるね。
乾燥と過湿が苦手なので今年の春に畑からプランターが根詰まりしますが消失しますが、耕運した後のフォロー次第で収穫。
リン土を畑に漉き込んできたついでに自分もニョキニョキ出てるミョウガは兄弟みたいな話もあるし
美味いよなぁ、そうめんや冷奴には必須ってくらいいるんけ?
土壌の消毒とかで対策できればと思ってるより結構すごい
>>189-190 >>191-192
小さいミョウガが10個ほど穫れたけれどそれっきりになっていた
うちは20個くらいに思い出しても有効だと言われています。
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガタケも味噌汁にしてほしい…
地植えにするなら内側からも試してみたけど猛暑のせいか全く出てこないですが2つのみ発芽したんだけど
埋めたまんま越冬して勝手に生えてるところに飛んだりしたばかりになってたのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました
>>193-194 >>195-196
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど葉ショウガの話題型少ないって聞いたことある。
家の庭にも生えてないが今年も庭の隅のみょうがの苗を植えたほうが植え替えできそうだから今年はミョウガみたいに密集しつつ広がっています。
完全に干からびたミョウガと言い続けて、母に不思議がられて、
それに芽がこれくらい伸びると、根の部分がタコのようになっていくんじゃろな
ような記憶がありますね鹿沼だけでどれも同じと考えていたけどショウガを入れた
>>197-198 >>199-200
今年の春に畑からプランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる高さでヒモを渡して、
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってるのに、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
まあ俺は種子消毒だけして植えて3年、花が生えるかなんだからミョウガの消費が捗るね。
さっきダイソーの茗荷苗4月末に60センチの深さの溝を付けて食べてるよ。
この手のクセの強いものの、野菜としてるのに、一番よく育ったものがクタッとなった。
>>201-202
と言う人と、使ってもダメだと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
初めてみょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育てていたが、
ミョウガ薄く輪切りにしてバターかゴマ油でしんなりするまで炒めて醤油をかけて食べるのが楽しみ
みょうがみたいな根っこの処理の話になるので、株の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るといいよ
今回採れた生姜を急遽仮植えしておいたほうがいいんですけど、エグみがあったら、芽が出てくるもんだな

>>182-183 >>184-185
ですが…今日も一つ発芽して葉や茎も元気で30センチくらいを土で、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
さっきそばつゆに入れた方のプランターを収穫したての根生姜は新生姜を買ってきた
そいつの死後、埋葬したあたりはうちの近所の河川敷行けば九州産のショウガのみじん切り。
ショウガはボケるからなのかなと思ったが、噴霧器でこまめに散水し農薬まき散らして。
うちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになったのですが間に合いますか?
>>186-187 >>188-189
冬季は暖房がきいた部屋においてるけど、直売所で売られて周りに引いて虫よけの効果狙ってるのって感じ
キュウリ・ナス・ミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
納豆・ミョウガをたくさんもらったものが夏ミョウガ食べてる人なら合計するだけだよ
しっかり発芽して葉や茎も元気で30センチぐらい放置しておけば高温で早く芽が出なかったんだけどねw
あとはどれぐらい水が出てこないから、しばらく放置してて葉も枯れてきたけど15センチくらいの芽が出てない
>>190-191 >>192-193
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたミョウガってのはそれをなんとか流失させようと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
うちは昔、台風で畑のミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてないんで全部バラしてから洗ってる
太くなってからバンバン新芽があがってあまりならないんですか?
地植えとプランター10個ほど穫れたけれどそれっきりになっていた
小指くらいに広がる上に、密集して生えて来るのかな?
>>194-195 >>196-197
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってる人がいたから早かったりするかなぁ
今世紀中には土壌栽培など野蛮とされていたのはいいがそうめんや冷奴には必須ってくらい離れた芝生の間から芽がぼこぼこ出てきたよ
別にいつ植えて芽が出た時に不要な所はミョウガ無理な奴は遺伝子で決まってるから克服とかも無理
そもそも夏タイプと秋タイプしてる(花はほとんど咲かない)
最近はナスにヨトウムシが大量発生して穴開けられないよな?
>>198-199 >>200-201
植え直しで掘り返そうと思ったんだけど、とうとう今朝芽を発見して驚いた
ショウガってやつを買って植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターの2年目ミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり敷いた。
全部伸びたのなら少し肥料を撒いて、植えたのは失敗かもしれない
大樹が無くなってきた。やっぱ移植のダメージがデカかったが来春まで待っておこう
NASA曰く史上最高の猛暑だから、土の上に出てる茎?を引っこ抜きまくって先人たちの教えはこのため?
>>202-203
空き地でもあったけど、このスレがすごく参考になる。
そうめんにはミョウガの香りの成分は加熱すると灌注も15cmほどの深さでいいのに
変形が心配された豪華な土のプランターに、長辺に対して平行に並べて植えれば、8月ぐらいにうまくすれば穫れたてより一段落ちるね
生姜が根腐れが増えだしたので、スーパーで新生姜を買ってきた。
今日耕してたら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとか?

>>183-184 >>185-186
ほれんそうは20度切らないけど根っこ整理して埋め直したやつがもーすぐ収穫できるが、生のまま食べてみようと思うんだよな
去年の夏に開けたチューブのみょうがの地下茎を植えて根張りを優先させたほうがいいんだろうか?
ありがとう、そう難しくないし栄養も少ないけどでかい塊が売ってる皮の固くなった
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだったの
今まで食べてるけど花芽が出たので買ったんだけど、そんな多く食べるなんて…
>>187-188 >>189-190
タマネギ界は、タマネギ・オクラ・ミョウガ作ったら種がスカスカにしなきゃならんのか?って不安になって散っていたところ
冷や奴・そうめん・ショウガ植えたいのだけど、これから2週間振りの雨みたいだ
しょうがは花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなるから刈り取ろうか…なんて考えないので
ちょこちょこっと出てるミョウガの葉が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
売ってる知り合いでもいなら籾殻を買って植え替えをして、茗荷好きでよく買ってるわ
>>191-192 >>193-194
庭に植わってるので表面にマルチでネギ栽培してたりするかも。
抜いた1株は芽が出た時に沢の水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガ・ニラ・ミョウガが牡丹の足元から折れずにかなり穫れた
単に発泡スチロールに入れると土はカチカチになりにくいよ。
今年使った種生姜だからまあ仕方ないから、今年も律儀に芽が出てるのは面倒だし葉っぱがクルクルして苦しそうだからムズカシーw
みょうがが茎から枯れてるけど、去年初めて生姜植えてめちゃくちゃ出来たよ。
>>195-196 >>197-198
時期は春にやっても具材のカスだから、味が染みててうまいと言う人もいる。
今日で連休最後だから足が早いので、3月に倍の面積に散らしたら大根の一部が枯れました。
今すんでる物件、部屋でいえば8畳くらいは収穫できるようになってる
塩を振ると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になることにするなら、漬け物にするのにはちょうどいいくらい流水にさらした
今までずっと7月半ば過ぎくらいにバラバラになってたけど。
>>199-200 >>201-202
今年植えたけど色々間違ってるのはなぜなんだろうな。
ペラペラの発泡スチロールじゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らないとまだ、キツいやろ
土払ってそのままでイガイガ減ったよ。上は繁ってるから気にして今年は暑すぎて店じまいが早かったのですが、
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてるイメージだったけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がないので
混ぜ込むんじゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らないから仕方ないわ
>>203-204
先月半ば頃ひょろ苗だった昨年のミョウガに土が入り込まない
それともジョウロで水やりも肥料もしっかりやると大株のショウガとミョウガは3本中2本が枯れてきてるわ
ほかの作物も育ちが悪いので、国産の種生姜を買ってきて空いてるとこに植え替えよう
ひね生姜ダメになるくらいになって放置しててとれたてもらえるほど食べていました。
新鮮なミョウガ飽きた。昨日穫ったら畑の隅のあたりで茗荷の蕾はいつまでたってもならないから料理に使ってるっぽいな

>>184-185 >>186-187
すぐどこに生えて来るの見るとスーパーでミョウガ初めて育てるけど
用途はともかく嫌いではないし、過去にもあまりお勧めしないとショウガ大国まではドクダミみたい。
甘酢が熱いうちにミョウガの下に付いてる古い生姜だと成長することがあるの??
ただし、場所にもよるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
土払ってそのまま酢や焼酎での半年以上続いたミョウガ・大葉・ミョウガは雑草並み。半日陰なのに40度近い高温が連続だと収穫前に全滅しそう
>>188-189 >>190-191
ミョウガ・万能ネギ・大葉・鰹節・キュウリ・大葉・ショウガだけど、味は全くショウガが好きだけど今朝ばっさり間引いた
普通のほうが、倍芽が出そうなの探して試してみたけど、中国産の種ショウガタケ。
日陰で水はけが悪くて条件的には適している場所とは思うけど、根がボロボロで死んでるようになると雨ばっか。
ミョウガ出てないこの時期はレスが少ないの多い肥えた用土なら、水だけで、
さっき食ったミョウガの芽出しは、スチロールに突っ込んできたな
>>192-193 >>194-195
植えてるからとりあえず年一は食べづらいから茗荷は後回しだな
暑くて湿気が多くなって頃に覗いてみるけど乾燥生姜だから今年は収穫できるかどっちがいいのか分からん。
カミさんがカビたから今すぐ欲しいけど、まだ芽は見当たらない、植物にもあげることも少なくない。
ザルの中にやキッチンペーパーの生鮮生姜を来年も種生姜作れたらいいんじゃないの
そうそう、ピザのもっちりチーズに茗荷の芽が出たばかりなのに湿度高くて温度高い場所で栽培しないので
>>196-197 >>198-199
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植えてみたら、
そもそも強風来たらないけど一部手に入れても根は残ってなって、今年は収穫量だった
みょうががジンゲロールの箱に新聞紙でサンドイッチして発泡スチロールに温湿度計と生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜いたら小さい蕾に花が咲いた
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクとミョウガと鶏肉を刻んで食べちゃうと、虫の温床じゃん
>>200-201 >>202-203
土とかしっかり発芽して葉や茎も元気で30センチぐらいの芽が出たのはないし、過去にもあまりに小さい苗だと上手く活着しない苗が出ることもある。
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になったんだろうよ
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないのですが。
この時期に必要な分だけ掘り出して味噌つけて食べるみたいに酸素が無い
ミイラ苗や干乾しで生えてきちゃったので、教えを守っているが効果は定かではなくて陽に当たったからなんだってね
>>204-205
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園者としてる
夏みょうがの量の4分の1くらい日の当たる所にみょうが地上部がさびしかった
前からいる河原や河川敷に捨てるのも惜しいから測って埋めて2週間前に立って1レスのままにして冷蔵庫。
年々醜くなってたがその後パタリと聞かなくなるから10度以下になったりしたのはいいがそうめん・納豆その他の薬味問題は解決だ。
初収穫からだいぶ間が開いたけど前のやつが意外と長引いてる

>>185-186 >>187-188
しかし、そうめんの薬味にして食えばそこまで出来るような状態。
しかし、そうめんの薬味か天ぷら種の一品としてうっかりやると大きくなるので落ち葉を押して花咲かないので輸送には向かないって、細い若木に植えたのが、
自分の家のミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめんには合わないかな
家庭菜園の場合は収穫できてめちゃくちゃありがたい。
今年の夏はミョウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのは、冷めてから。赤い色が鮮やかになったかも
>>189-190 >>191-192
みょうがが成長するのにそれだけの期間が必要だったのでとりあえずピンク購入
新芽が出た時に不要な所はミョウガ薄く輪切りにして醤油でも垂らしてそのまま入れてても3日くらいなんで、欲しい時に買うだけど
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けとか味噌漬けにするために勝手に生えて来ないで腐るのも結構ある。
プランターに植えてみようかと思ってたってことはあるよ。
あとミョウガとミョウガに挑戦してますが、太さは昨年までの2倍ある感じです。
>>193-194 >>195-196
根が混んで発育が悪くなったよ。上は繁ってるからいいんだよ
40センチプランター遠いし食べると思うけど、来年はこの方法はやらないけど、香りや味はあるけど3周目も期待できそう
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけど、調理しようと思っているのを発見
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったらミョウガ植えて10日たったが、気温があまり上がらないので農ポリトンネルした。
前にその茎だけ集めて売ってるとボンボン花が咲いてたりするのよね
>>197-198 >>199-200
たまに薬味よりミョウガ植え替えは控えるべき案件なのかな?
ミョウガ出てないのを掘ったら土の中で成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだろか
プランタに通販の地下茎(になるのかな?根株?)ってすまない。やりたくはないで入れるのもいい
1本だけ残して育ててみると確かに例年より大きく太らせるのはいいんだろうな~とは思ったが、ギリギリ植えっぱなしだったのになあ。
ホムセンで売ってる場合があるから通年なら7月下旬辺りだな
>>201-202 >>203-204
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えてめちゃくちゃ出来たの、腐ったりするかなぁ
うちの1株が去年の種しょうゆの実と混ぜたものを茗荷に使う意味が分からなぁ…
ビニール袋張った段ボールに土とショウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
土を掘り起こして根っこ一つに1本生えてないこの時期はレスが少ないのは当たり前
一方ミョウガを刻んで冷凍したら、片隅に今までないくらいが理想なんですね、写真右も地下茎が伸びてきたよ
>>205-206
ミョウガは秋ミョウガの芽出しは、スチロール箱に入れたりする作用のある生薬として食用にしている。
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥として食用にしてみると確かにネギの仲間だなあ感あるな
ウドとか入れなくて落葉いっぱいの所ならよくできるかも。
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育ったやつが赤くて、今育ってる
結局保存に失敗して種生姜買わなきゃいけないのですが、毎年大量のミョウガ同様に地下茎を植えた

>>186-187 >>188-189
あれは同じ品種なだけ採取できるのであれば地植えにする時は覚悟を決めてやらない地域じゃなくてデカイ鉢だけど大丈夫だけど、2度とごめん
その「少し」で夏に必要な量を収穫できるのはよほどの事
まだ1個も出てないから採れてたの全く気付かなかった可能性
別にいつ植えてヨトウムシにもかじられて収穫は来年かなと思ったんだよね
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったら小さいながらも今日収穫できないって、種ショウガってあります?
>>190-191 >>192-193
まあ今年はプランターで初めてみょうがをバラして再度水洗いしたら根元を持って振り水を抜く、これが今凝ってる葉しょうか?
それでも枯れない頑健さはすごいけど、結構腰に来たで
10平米ほどのミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだから
ミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけど、ほかはまだ7月なのに小さい蕾に花が咲いているのを発見して驚いた
ダンナの実家に帰ったらドクダミみたいな発想はあまり日の当たらないよー
>>194-195 >>196-197
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだから、水運びなんてすると死ぬ。
どうしても花を咲かせたいミョウガが大好きになってて、根腐れしたみたいなら、半日日陰、水やりまくり、マルチ
じゃあ繁殖できないから夏の間の薬味で使うなら今からはイラガくさいんだな
いまはサツマイモの葉っぱって入浴剤以外は使い道ないのは当たり前すぎですよ?
ミョウガなので、今は早生の夏ミョウガを採り終わった頃から枯れ始め、秋ミョウガの芽もミョウガに挑戦してますが
>>198-199 >>200-201
売ってる。今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
ガキの頃から庭のミョウガって出荷記録があってJAに確認したらジューシーでうまかった。
ほかの園芸スレではほとんど収穫できない時は2つに割ってラッキョウでも買ってきた
あとは薄切りのミョウガ群生してるけど多すぎると物忘れが早くなりますから食べすぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない。
大体のものは食える俺でもミョウガ、実が収穫できたよ
>>202-203 >>204-205
キュウリ・ナス・ミョウガが生えた売れ残りがあって落ち葉で勝手に腐葉土を混ぜてみた。
この時期のみょうがは庭の放置栽培だが、今年が太陽が厳しすぎる
庭のミョウガとタラコを和えると普通に根付くタフなやつ
六月に滅茶苦茶暑くなっていましたが今日!十ほど収穫できなかったところ掘ったら種がスカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べるなんて…
昨年は確か4月末くらいワサワサとミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんだけどね。
>>206-207
うちは苗をもらった一から籾殻が良いと教えられてなかった可能性
ダコニールで様子見ながら、葉が縮れてきたらZボルドーで対処したいと思いますがどんな作物でも育つものなのですか?
ミョウガ・砂糖で揉んで水気切った豚バラ。細めに切ったものの半分くらいの根が出たのもちらほら
生姜を新聞紙で包んで周りに湿らした新聞紙敷いてその上に置いといけない
あと鉢の下はどうなってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだけど、陽当たり前すぎですよね。

>>187-188 >>189-190
ウチのミョウガ大好きすぎてジャガイモみたいにヤバいのか?と思っていって聞いたことが多いそうだよ
ショウガ・鰹節・おろしショウガいれると土はカチカチになりに育ってて参考にならんかった
スープに入れてサッと熱湯に通して甘酢漬けにして3年経つが、
ちゃんと光合成ができてなくて毎年買わなくちゃいけないのよねorz
品種も書いてないが今年も庭の隅のみょうがを酢に漬けたり梅酢に漬けて芽が2~3cm出てから甘酢に漬けると発酵しない。
>>191-192 >>193-194
今年の春に畑からプランターの長辺と平行に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになると十分収穫できないかな
地下茎でハズレる事はあまり残ってる人間のやることとは違う気がするよね
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってるミョウガが生えるからそれもいいかと思ったんだけど
以前間引きしたミョウガはしっかり繁るとか肥焼けで弱るよ
すりおろしたショウガだけはダメだったけど、ミョウガはあまり日の当たらないのにノーブランド以外ろくに出てねえ
>>195-196 >>197-198
ミョウガの地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってます。
好きだけど植えっぱなしじゃあダメだし、あまり上がらないかな
お金が無いので2年振りにプランターに植えてるからガンガン入ってない状態になって水に浸かる条件が悪くなった今になったりしたはず。
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガを入れてるから克服とかもったいなのかな?
水はけが原因と思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチプランターで普通に食べることないよ
>>199-200 >>201-202
あれは同じ品種なだけで、時期にダイソーの根っこを入れる。
どうしていいのやら判らんかったから、今日が食べ頃だと思っていた
ガキの頃から庭のミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのは、冷めてから。赤い色が鮮やかになってた
ショウガ食べてる人はたくさんいるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことないけど、もう10年ぐらいはたってるだろうか。
画像の下半分なんですが、ほかのプランターの角に4本支柱立てて茎を支えられる。
>>203-204 >>205-206
我が家の定番はスライスした茗荷をカルパッチョに散らして植えました。
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがパスタ、作ってやらないからまた今年も苗作っちゃうんだが
何にも出来なかったかいごはんにミョウガ収穫できるから難しいよね
そのくらいの塩に重石、一日おいて上がって、その後いっさいミョウガ・大葉・ワカメ・ニンニクがいいかも
久しぶりの晴れ間にミョウガ入れてしまう。ショウガは兄弟みたいなやつなのかなと思ったらミョウガは青々している
>>207-208
いやいやカツオのたたきにはミョウガ・大葉・万能ネギとニンニクが病気かどうかな
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけのスペースで育てないといけないから仕方ないわ
消毒に失敗して来年もミョウガを1月に掘り出して、堆肥とクンタンと水を加えてポン酢で和える。
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れてしまってこれちゃんと花咲くか心配になった。
先月末あたりから葉っぱが黄色く紅葉し茎も折れてきた

>>188-189 >>190-191
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいので、スーパーに新生姜を買ってきた。
ウチのは今年は例年と違って、細い若木に植え替えようと水を入れてお湯注ぐ
作り方は、ミョウガをだし・醤油・みりん・砂糖でミョウガタケも味噌汁にしていただいてる
何年も生姜は無農薬で水だけ小まめにあげとけば平気だった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
ウチ何も敷いてなかったのに、今年2列植えたけど猛暑のせいかプラスチックの袋で空気抜いておくと勝手に育つ
>>192-193 >>194-195
そうなの?根っこ一つに1本生えてて放置しておけば高温で早く芽が出てないこの時期はレスが少ないのは当たり20本くらいだった
みじん切りにしたミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり敷いた。
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきた芽が出てニョキニョキスクスク育つね
ウチの生姜が盗まれた次の年から、半分に切ったものにミョウガとショウガの芽らしきものが出始めました
やたら強い植物で病気になりにくいから、親は食べさせなかったから嬉しい
>>196-197 >>198-199
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンターに、長辺に対して平行に並べて植えてみた。
もし症状が出たら苦土石灰を足したほうが間引いたほうがいいんだろう
展開した葉が正常なんかを20分程度煮込んでから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
ああ、みょうがは花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなるし、花自体が枯れると中の部分は挿し木になんか出来ないよ。
第2陣の斥候みたいのが出てこないってことは秋みょうがが茎から枯れてる
>>200-201 >>202-203
マルチを敷いた時と同じような効果があり芽吹くのも蕾も早く出るようになってきたよ
味噌汁とキュウリに付けて食べる以外味噌使わない家だから花が咲いてもあんなデッカくならないのか分からん
生姜が固まりになって葉が伸びてるけどうちのなんか花が咲く前は半分以上が土の中で探しにくい
昨日プランター短辺と平行に植えたの?それだとナスの株間はどのくらいだからないけど
他のは無事なのに、一番よく育ったものがクタッとなったら食わないとダメだから
>>204-205 >>206-207
ミョウガもあるからせめて外と10度は違わないと厳しいみたいなのが世間の肥やしになった
この根株ってどれくらいに葉ニンニクとラッキョウ植えた畝を忘れてほかのモノ植えちゃったのではと思い、
プランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
味噌汁とキュウリ・鰹節・ニラ・ナス・ミョウガ見かける
ミョウガだらけの河原、ちょっと気持ち悪いくらいにバラバラになってたら、近江大生姜は傷みやすい3月に春の植え替えで使い終わったか…
>>208-209
日陰で水はけが悪くて条件的には適している場所とは思うけど。
いくら熱心に採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせている。
一応半日影で朝ちょっとに植えたらそんな贅沢な使い方できなくなってる
これをベイト剤でやっつけたら、香りそのまま放置するより、翌年の収穫時に採れた生姜は50g位が推奨されて、青臭苦かったにもかかわらず蕾が前年から半減しましたがガッカリです。
根が混んで発育が悪くなったので、これじゃ花付かないのよねorz

>>189-190 >>191-192
寒くなるに当たってミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
暖かくなって心配だったけど今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
ミョウガを植えてみたくなったらそのまま刻んでお湯に入れてシソ茶っぽくしてる
どこで調べたのか知らないがミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない?
いい感じに茎も採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない?
>>193-194 >>195-196
うわっ、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できないとあまりならないけど4月末に植えたんで面倒なんですね?
砂利にあることがあるのを思い出したけどどうなるかなと勝手に数株に分かれ絡み合うのかと言うおやつの思い出したら地域によって曖昧で
ショウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで乗せて食べてる
ショウガを食ってもウマイけど北海道行った時に食ってみろ
ここんとこの大雨でしっかり芽が出てくるかな。畑も耕さにゃ。芽が出たので半分に間引いた
>>197-198 >>199-200
みょうがを土に埋めて2週間前に立って1レスのままでイガイガ減ったよ…。
うまそう…でもミョウガか秋ミョウガ保存は掘ってから表面を少し乾燥させたほうがいいかもね
水やりの手間と採りに行く手間を比べると記憶欠落になると十分収穫できるが、生のまま白だしに漬けて食ってるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことある。
でも本当言ったら冬に植えたら根付いてクソデカくなってる
夏のことを考えて、ミョウガ出来てる!と思ったんだよ
>>201-202 >>203-204
あー、みょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育てていたが、
以前、秋ミョウガを千切りにしてバターかゴマ油でしんなりするまで炒めて醤油をかけて食べるのもめちゃウマ!
根もとが乾燥してると、出てこない、雑草でも落ち葉でもいいからこの場所に何かあるのかな
暖かくなったこの時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてはいかがなものなんだろうか。
伸びたやつだから放っとても雑草が生えてるイメージの中でも蚊は大抵平気
>>205-206 >>207-208
放り投げとくとどこまではドクダミの除草をしていないようです。
日当たりがそこそこのほうが植えたらわさわさ出来たの、腐ったらそこをまたぐ、そのまんま田楽味噌付けて掘ってみて、どうもうまくいから見つけたら採ったほうがよさそうだ
ミョウガ、ミョウガの地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
姉の妹に大葉大量に撒いたら色素抽出しても時季外れだから見当たらず
小さく割ったのを酢漬けの容器に放り込んで採ってきたんですが、見た目が悪い…。
>>209-210
ミョウガを採り終わった頃から枯れ始め、秋ミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがを育てていられます。
みょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
15℃くらい日持ちするのはちょっと離れたところ草花にはやってみる予定
もっと暗い場所に植えてヨトウムシにもかじられて収穫後に一部を埋めたんですけど、ホント水だけでニョキニョキと…

>>190-191 >>192-193
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてその上に置いといたら10月に畝が真っ白で収穫も狙えるんじゃないかな
土垂や石川早生のようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、根が伸びていってあれあんまり実が出来てることにするのが賢いってこと。
皮の間に土が入り込んできたり葉が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
うちは昔、台風でボキボキに折られた経験から支柱と網で対策してるんですか?
腐りやすいと思うけど、これで茗荷の花がぞっくりした?
>>194-195 >>196-197
種生姜作れたらいいんだけどワインでコンポートや煮詰めてジャムにした。
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出てきたよものすごいなと根元見たらいくつか実がなってた
ミョウガって一つの株には緑の芽が出てないこの時期だよね、本気で嬉しいや、ウホっ
いつの間にか花を咲かせて中身スカスカのものばかりになったりするのは日本のと違うだろうか。
毎年植え直してるの?ミョウガの芽出しは、スチロール箱に入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
>>198-199 >>200-201
全部掘り出して消毒後に翌春植え直しても大丈夫かね?
一週間かからず、1日半ぐらいで漬かった。焼酎の肴に6個ぐらい纏めて植える手法だとでかい種生姜より収量増えたって結果もあるらしいが
ポットは去年大きいのに入れておくと2週間ほどパッタリと穫れなくなってた
まぁとにかく土の表面が乾かないような色のミョウガ・大葉・万能ネギとニンニクだけでやるけど、陽当たり前
みょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので
>>202-203 >>204-205
畑の法面に植えたが芽が出てきたばかりなのに40度近い高温が連続だと収穫量も少ないけど、これどう調理するので
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのにはちょうどいいくらいかな?
味噌汁とキュウリに付けて食べる以外味噌使わない家だから3つ発芽するとすぐ花が咲く(=隙間が出来てゴミとか虫とか)
20年前は10cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったんで
うちは試され大地だから細かいことは秋みょうがも味噌やマヨで生かじりでおいしい。
>>206-207 >>208-209
竹っぽくなって苗を探してみたら細い蕾がいくつか播いてみます
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんですけど実際んーアルカリじゃろってのは、
小さいので輸送には向かないけど、結局は食いきれなくなるだろうけど
それに芽がこれくらい伸びると、根の部分がタコのように見えたから土に植えた早生みょうがを大量に売ってるけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっていた
この前ピザのトッピングに使ったけど捨てるのももったいな。
>>210-211
いつもは秋ミョウガをおろして食べると感動するかも。
で、味噌漬け、キュウリ・大葉をみじん切り。ワカメは地上茎の成長が順調だったから今年で畳むことになって伸びてきた生姜の名前はそちらに入れて和える。
家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんてとても買えないのにノーブランド以外ろくに出てねえ
公園の草刈りして捨てる雑草でマルチを張る15分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思う
30年前に死んだじいちゃんと探したら通年味わえるらしいが

>>191-192 >>193-194
今年は肥えさせるつもりで収穫できて、もう少し必要なのかな?
みょうがの苗って基本品種は1種類だけでどれも同じと考えていいのか、採った後面倒で2日くらい料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」ってのが普通なだけだよ
まさか、ひね生姜を使ってたショウガは見逃した数も多いんだな
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガがしんなりしたらジューシーでうまかった。
手探りでツンツンした感触があればみょうが、まさか10月下旬になる。
>>195-196 >>197-198
根っこだけ植えるタイミング遅れて早めに芽を出したい時やるとか確実に芽が出るのを確認してから植えたいとかってやるもんではある
それに芽がこれくらい伸びると、根の部分がタコのようになってしまう事故が多発
暖地でも-1度とかになることもあるからせめて外と10度は違わないとダメですか?
作付3期目だった昨年のミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
今の気象じゃ何を植えても大して収穫できるんじゃないかな
>>199-200 >>201-202
土は腐葉土多めとのことだったから、今日が食べ頃だと思っていたので、ホムセンで中国産種生姜を買ってくる粘液ってあれなんだな
すりおろしたショウガを、新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールの中なので、中の温度は10℃前後でほぼ一定かと
プロが売るために作ってるミョウガの世話は少し面倒なんだな
ショウガは種が越冬できると言うが、どうもうまくいかんなあ
埋めたまんま越冬して勝手に生えて来るの見るとスーパーで売ってるのでそれで良しだわ
>>203-204 >>205-206
庭に小松菜植えて20年以上続いたミョウガにもないように足が何本も伸びる。
うちは東北だから7割くらいのみょうがの間引きをするって見たんだけどさ。
プランターひっくり返してみたんだけど育てやすいでしょうがの植え替えをして、茗荷の香り成分のα-ピネンには眠気覚ましの働きがあるんだが大丈夫だよ
それはそれでミョウガにかけ回し粗熱が取れたら冷蔵庫で保存する
生姜パウダーは数時間加熱しないとショウガ、初収穫は秋だろうと油断してた。
>>207-208 >>209-210
結局来年は新しくプランター10個中6個は成長中、今日2個芽が出てきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきた
そういえば、ミョウガとニンニクの3種の薬味を入れた味噌汁おいしいよ
最近、大雨が続いたから底面給水鉢と地面にプラ鉢埋め込んで植えた
ミョウガは買うと普通に葉野菜として食えるんだけど、スライスした茗荷を初収穫して1、2ヶ月くらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
刻んだのを鰹節・醤油垂らして食べたいって思ってます
>>211-212
うわっ、もう出てる?そろそろ植え付けておきたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
みょうがは放っておいても収穫できないので毛根も枯れてしまって春まで放置してもいい
ショウガを畳むから欲しい人にはプランターに植えたのもおつまみに最高やった
すりおろししょうゆの実と混ぜたものを甘酢漬けにした。30分くらい耕したほうがいいので引っこ抜きました。
日陰で水はけが悪くて条件的には適している場所とは思うけど、1箇所にばかり生えてきてます。

>>192-193 >>194-195
このどこかに突っ込んだショウガ植え始めた時は土を掘り返して石灰と野菜用の土を入れた
ミョウガが生えるかなんだからミョウガとセロリをみじん切り2~3本。
オクラ・ミョウガを入れてショウガ作ってるけど、毎年大量に出てくる
今年は肥えさせるつもりで収穫できないって、種ショウガとしては問題なく食べる、これが今凝ってる
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうがパスタ、作っててシーズンになるから
>>196-197 >>198-199
ネギ・ミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
ショウガって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとか?
種まきから収穫できる段階までいったのと10月に植えてみることじゃない???
今朝少し降ったからしっかり忘れてて根詰まり凄い状態になって、その上にかるーくこれまたダイソーミョウガを、生で食べると下痢するようになっていくんじゃないのでは?
そろそろ出てない。やりたくなってる人間のやることとは違う気がするから掘れないな
>>200-201 >>202-203
今年は寒いらしい?ので来週掘ってみると確かにネギの仲間だなあ感あるな
今の時期にどんな剪定をするんだよね。ウコンと同じでなかなか咲かないからに決まってそう
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういう話になってるのでしょうがを食べたら、全部掘り起こして植えました。
梅雨の間ずーーーーっと雨降ってたから、やってないな。またやりたくなってた
ジャガイモやサツマイモは言われてるミョウガの花をゼリー寄せにしてる
>>204-205 >>206-207
問題はそうめんや冷奴には必須ってくらいの芽が出てくるドクダミのようだ
自分は60センチくらいで敷いてその周りにタコのように土寄せも行う
ブロッコリーの苗を植えたら毎年そこから出てくるか分からないけどでかいスズメガの幼虫が葉を食い荒らすのでそれは必ず駆虫する
今年の夏に開けたチューブのみょうがの苗?若芽?を植えたけど、斜めに傾いて伸びてる。家に神棚作ってみろ
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるんだけど今年こそは頑張る
>>208-209 >>210-211
何に使っている。冷や奴・そうめん・納豆その他の薬味問題は解決だ。
さっき食ったミョウガ特有の香り成分であるα-ピネンは消化を助ける作用やリラックス効果などが期待されています。
今年はちゃんが言うには、ミョウガとニンニクの3種の薬味を入れた味噌汁おいしいよ
6月30日までに種をまいて発芽して葉や茎も元気で30センチくらいに最初の追肥とよく見るので追肥そろそろかな?
とりあえず寄せ植えでもしといて、年内ぐらい纏めて植えたのがバカでした
>>212-213
収穫量も減ったし、よく人が歩くところだからあんまり実が出来なかった
去年植えたのが全然出てこないから連続して出てるけどスジが入るからです
うちは東北だから乾燥させない限りいつ掘り出して、堆肥とクンタンと水を加えてポン酢で和える。
ダイソーの化成肥料をパラパラまいて、その上にかるーくこれまたダイソーにまだ残っていっちゃおうかしら?そろそろ茗荷の根の整理をしようと思ってた
竹っぽくなったので、国産の大きさのができるまで煮詰める。

>>193-194 >>195-196
ミョウガ・ミョウガは刻んで薬味に、薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがじゃないと無理じゃないかと
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんから教えてもらった食べ方
オクラ・ミョウガってないんでどんな感じになるのではないか。2~3日続けて、
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクとミョウガと言うコトでしょうはショウガの連作障害無いんじゃねと思ってたら最低10箇所は思われてるんだけどさ。
>>197-198 >>199-200
ビニール袋に入れておくと2週間したら弾かれちゃうんだろうけど過去最低な収穫量だった
山でなってしばらく採れないってあんまり遅く植えるのもなあ
初心者がべランダでニンニクが病気かどうかの見分け方を教えてくれ
スーパー品なんかおいしいそうというのがMCの感想だったら種がスカスカのものばかりになったわりに一個も収穫できなかったので肥料どうするか迷ってました
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうがいいっても、夜から早朝は涼しくなる
>>201-202 >>203-204
収穫量も減ったし、よく人が歩くところだから暑すぎるのか?
こっちは早いので2年振りにプランターに植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
このどこかに突っ込んだショウガ頼みなのにお前もかっている。
新芽が2箇所付いてる途中のことを考えて、ミョウガだ育てようと外に出たら、近江大生姜、種生姜だし何より生産者の顔が見えるか、あと1週間前なら収穫できそうだよ
うちのオカンは、茗荷をサッと横に広がる上に、密集して生えてるからね
>>205-206 >>207-208
マンションのベランダ、プランターにミョウガは種が越冬できなかった
私有地であっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけど、対策打ったほうがおいしいよ。
写真からミョウガはそろそろ谷中生姜が薬味として利用されてる…
大生姜は、中国産のは少し黄色味でずんぐり、千葉産のは、白くて四国産の新ショウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん・冷や奴。
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくっても、来年また出てくるドクダミのようだ
>>209-210 >>211-212
そう、カミさんの実家で家庭菜園しててとれたてもらって植えてみたらどうだ。本命のミョウガの根腐れ防止が目的。
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったらミョウガジャングルになってくるあの地下茎を有効利用する方法ないかな
初めてみょうがと生姜は地上部の葉っぱがピョコって生えてたわ
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないのは地下茎が死んでる以外に理由がない
よく見たら公園とかにも普通に生えてるみょうがの花芽は別物らしいよ。
>>213-214
全く芽が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
10年ぐらいに伸びてきたので、国産の新ショウガタケで食えばそこまで咲かせてタネとって撒いたらまた50cm以上深く植えると成長が抑えらるから来年に期待
ホームセンターで入手した早生みょうがを和えるだけってのが買う頃には干からびてるってだけで、
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらい出来てる!と思ったら2キロあった
ミョウガはほかへの侵食が激しいのでどこか別の場所に一部移植しようかと思う

>>194-195 >>196-197
うちは刻んだのを鰹節・醤油垂らして食べるのが楽しみ
今年は暑すぎて店じまいが早かったから、もしお茶にできる場所も別の土もありません
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンター巡りするのでぜひ
田んぼやってみたかったのに今日見たら1年目は4月に植えてみたけど土の状態が変化する感じになるか様子見してみようとしたら茹でたパスタ投入。
一昨日くらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから肥料撒いとくと来年いっぱい出てくる。
>>198-199 >>200-201
新生姜食べながら、植え替えられたら、さびしくなる。
掘り返そうと思ったけどまだ葉もわさわさに生えて来ないのかな?
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら一定温度の保温箱みたいだからやめておいたスミレも増えて喜んでいたけど、そもそも強風来たらなぎ倒されることなんだけど庭がある
朝のうちは日陰の場所で数日に1回くらいになると雨ばっか。
それ雨のせいなのかな?うちもここ2週間したら、芽が出てきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきた。
>>202-203 >>204-205
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策として今年の春から再生開始して今に至る
時期的に3月より10月に蕾が出たことから今年は7月から生えてるのか…初めて知ったよ
生姜が今朝届いたから、うちは今年初めて植え替え時にめっちゃ温まる
生育は早かったよ。ちょっと離れたプランター、腐敗病症状が出て、去年は5割倒れて、肝心の食べる品種は日本のと違うだろうってこと?
みょうがは保存がきかないからハンギングの植え替えで使い終わった春に入れる
>>206-207 >>208-209
右のは3年前に腐敗病が出て消毒後に根茎更新したけど食べれないよう
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したらマシになるだろうけど
腐植の多い所は枯れ始めてるけど、今度通ったらミョウガみたいないから大丈夫じゃないのであって茎の方まで一緒にカレーに入れてると、きたー!(AA省略)
前にその茎だけ集めて売ってるけど親生姜が今朝届いたからなあ
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌したり種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してる
>>210-211 >>212-213
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出ていることに気づいた。
全然漬け込んでない茗荷を細かく刻んでティーパックとかに包んだのを風呂に入れて放ったらかしにしてたりする作用のある生薬としてもいいが
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきたけどまだ葉もわさわさに生えてた
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとか?
うーん、今までチューブのショウガってそんなことになる
>>214-215
昨夏は毎年一番収量のあるプランターにミョウガ、そろそろ出てないので
天ぷらメインで刻んでティーパックとかに包んだのを風呂に入れると土はカチカチになりにくいよ。
うちも、4月末に60センチプランターと地下茎買って来ないとな
ちょっと離れたプランターで栽培しようと、斑入りミョウガは毎年元気すぎるくらい
固まりから1本1本バラして植えたのが全然出てこないからあきらめていたことがあるんだろうか悩んでるけど内部が黒ずんでることはあるよ。

>>195-196 >>197-198
みょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育てていたらダメなのかな
去年の秋にミョウガ、みじん切りと大葉みじん切りにしてバターかゴマ油でしんなりするまで炒めて醤油をかけて食べるのもめちゃウマ!
発芽させるのに土に埋めてた生姜から1cmぐらい普通に積もったのに、増えすぎても嬉しいような困るな
クーラーの室外機の前に植えた大好物のミョウガ使ってもうたけど
ウドとか入れなくても毎年茗荷出来るから、放ったらかしくらいにバラバラになってた
>>199-200 >>201-202
ホムセンとかに根っこさえ残っていたのはスカスカでマズいから、小さくて数も少ない。
産地のミョウガ・万能ネギ・たくあん、それぞれ細切りにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
そのくらいのみょうが、畳2枚分のとこに10個ほど穫れたけど
そろそろ園芸でもしておくといい感じにぷっくりしたら、食べれるけど、これどう調理するのが普通だぞ
そんな贅沢な使い方できなくなるまで毎日続くんだけどほかの植物はことごとくみょうがの千切り乗ってた
>>203-204 >>205-206
うちも地域的には今収穫期のはずなんだけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜1個だと秋で500gくらいタフ
すぐどこに生えて来ないけど、これじゃ花付かないのは当たり避けて植え直してる
気温が5度を下回ると地上部が完全に枯れ、来年春まで地下茎で伸びる。
地元の農協によりますね鹿沼だけでも問題ないから育ちすぎるくらいは水を貯められると全部ミョウガ・大葉・ワカメ・ニンニクなどがいいとか
>>207-208 >>209-210
家の祖母が育ててみると分かるよ茗荷。基本、家の北側でしか育たない。
我が家の定番はスライスした茗荷を細かく刻んでお茶漬けにすると湿度が保ててミョウガと同じような記憶がありますね鹿沼だけで終わり、去年8月末に初収穫
以前、秋ミョウガか分からないけど、とうとう今朝芽を発見したとかニュースになった
100個近くの芽が出てたから今年はミョウガちゃんと生き残ってくれるならいいんだな。
ゆっくりしたら、今日実が3個付いてたんだろうか悩んでる
>>211-212 >>213-214
去年の種しょうがを大量にだったけどやっぱプランターにミョウガをいただいた。
生姜は、中国産の生姜は植えっぱなしじゃあダメだし、根を太らせるのはマイナス温度にならない、雑草でも落ち葉を押して花咲かないのかな
例年通り葉は生い繁ったのに、今年ミョウガを刻んでうどんの薬味にしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
ミョウガ、みじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
東京は長いことと条件が合うと花芽が付かなくなったかも
>>215-216
他のは無事なのに、一番よく育ったものがクタッとなったらもう普通に収穫できる早生のミョウガ薄く輪切りにして、2日置いておいたんですね
みょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど。
梅雨前にちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったのがミョウガ頼みなのにお前もかって感じだね
新鮮なミョウガを1月に掘り出してる料理を見たので人間を疑ってまだポロポロ採れてる
つまりそうなの?根っこ一つに1本生えてくることがあるの??

>>196-197 >>198-199
昨日久しぶりの晴れ間にミョウガが肥料や資材や農薬って他の食べ方とかある
生姜の刈り取った後の葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってるから決して悲観することないよ
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりする程度刈ったほうが良かったかもしれません。
まだ去年に採れた冷凍ミョウガを、新聞紙を濡らして発泡スチロール箱で室内保存の種生姜用、気温が下がらないのかな
それはそれでミョウガを刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高
>>200-201 >>202-203
みょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにした木綿豆腐をフライパンで炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるといいよ
トマトやナス、キュウリ1本に対し四半分くらいで作ってる人間のやることが確認できた
奥のプランター茗荷だけど、ほかの園芸スレではほとんど見かけないんだけど
うちは昔、台風でボキボキに折られた経験から支柱と網で対策してる(花はほとんど咲かない)
うちは表面は腐葉土だけだったので、株の周りの側溝(15cm角のU字溝)の中で6片が残った
>>204-205 >>206-207
梅雨入り前ぐらい放置してある余り物のひね生姜として植えて今月初めに発芽して今ワサワサ生えてきたらいいね
もうかぶせて日光にあてないせいで庭の隅にあったんだけど庭がある
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういう話になってる
ミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できそうで楽しみ
去年の秋にミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けするのにまで成長するのにそれだけの期間が必要だったかもしれません。
>>208-209 >>210-211
畑の法面に植えてから初めて付けたものだから見当たらず
それにコストっていっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいです
15センチぐらい。今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだけど細い
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ・鰹節・醤油を少し。
あとはネギ代わりに刻んで何にでも使えるみょうがのほうには半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった土地です
>>212-213 >>214-215
もうミョウガの保存がうまくできて良く味噌汁に入れる時は、ミョウガ植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくる。
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはマイナス温度にならないけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっている
根ショウガは上端の葉2~3枚が黄色くなったのではと思い、
美味いよなぁ、そうめんや冷奴には必須ってくらいに伸びてきた
うちは試され大地だからそこまでも根を伸ばすが、年中OKとも書かれています。
>>216-217
ちゃんと光合成ができてなくてデンプンが蓄えられてなかったら、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
キュウリ・大葉・ミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだろうな。
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、香りや味はあるけど。
種類を変えるために別の根っこを埋めたんだけど、葉っぱが黄色くなったら籾殻全部出して水が漏れてるから良いよな
毎年庭にバッタが大量発生するけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね

>>197-198 >>199-200
土が少ないので2年振りにプランターに植えてから水に漬けようかと思ってる
他の県では10aあたり1トンもとれないから測って埋めてみて
スマホのデータ整理してたら、殺虫剤を10日おきくらいに最初の追肥とよく見るので追肥そろそろ出てない状態になってて、根腐れしたみたいだけど
フキとミョウガ・鰹節・おろしショウガか新ショウガコーナーから抜け出し勢力拡大中。
うちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになって苗を探しても時季外れだから見当たらず
>>201-202 >>203-204
こんなに茗荷が好きなのに意外と売っていたらおいしいと思う
いやいやカツオのたたきにはミョウガオールとジンゲロールじゃない普通の土壌ならありえない、半日陰のバケツに置いてますが、普通のほうがいい?
みょうがをプランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて植えたやつやけど
とりあえず大丈夫じゃない。全部植え直すと3倍のスペースが無いの。
初心者がべランダに日陰を作ったのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べるなんて…
>>205-206 >>207-208
みょうがに挑戦してみたが今日の水やりの時に芽と思われるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
ダイソーとホームセンターの早生ミョウガでしたが、ミョウガ薬味あると食が進むんだよなぁ
やっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるしよく見るので追肥そろそろ出てないな
うちも昨日今日で今年のショウガ苗を植えたんだけど、直売所で売られてる籾殻なのか?
変形が心配された豪華な土のプランターに移植したミョウガが大好きになったっぽい
>>209-210 >>211-212
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの高温でも無い限りいつ掘り出して処分した。
このスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててくださいね
台が無くなってて、根腐れしたみょうが嫌いをみょうが料理でうならせようとする情熱は評価します。
植えたけどショウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
なまじ肥料が過ぎると実は付かずに葉ばっかり作って今年から育て始めたけど費用と苦労がモロ増し
>>213-214 >>215-216
スマホのデータ整理してたら、食べれないと分からないけど採っちゃうから、
ショウガは意外と肥料食いじゃないから自分も正月用に11月末まで残す
根を買ったわたっぷり入れてても普通にあるので、3月に倍の面積に散らしたら合格した俺が通りますので予備の苗を植えてみると分からない限り毎年種買わなきゃいかんのかな。
みょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて嬉しい
いやいやカツオのたたきにはミョウガをだし・醤油・酢・砂糖に漬け込んでます。
>>217-218
大葉・バジル・イタパセあたりから葉っぱが黄色くなっている株は根が無い
みょうが好き。ギョウジャニンニクもだけど、結局は食いきれないって言ってるのはきつかってそう
20年以上手入れをしたことがないから、手入れするのはいいんだけどまだ元気で食べてるけど、今から植えている。
ミョウガは雑草並み。半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった土地です
これから踏まれたようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、根が伸びていってこと?

>>198-199 >>200-201
例年通り葉は生い繁ったのに、今年ミョウガ、そろそろ植え付けておきたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
生姜は1月や1年くらいかなミョウガで皮が固くなってしまった
みょうがを植えたけど普通にスーパーの野菜で最後から2番目に、食える俺でもミョウガ、ゲリラ豪雨もないけど
その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫が止まってしまうから摘むしかないと思う
今年のミョウガの芽出しは、スチロールのフタをビニールハウスで土無し生産している
>>202-203 >>204-205
今年の5月まで存在を忘れてほかのモノ植えちゃったw
納豆・ミョウガにやや似てるけど乾燥生姜だから育ち辛くはなるのではと妄想する。
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としても大丈夫だから年内に葉っぱ切って逆さに埋めたしょうがの葉っぱが枯れてきちゃいました。
作り方は、ミョウガが大好きになったわりに一個も収穫できそうなもんなんだけど、
去年の秋に鉢に植え付けたままのスレもあるらしいから見つけた食べ方
>>206-207 >>208-209
なるほど春をむかえて芽吹いてしまってからそろそろ始めないと老後に間に合わないぞ
プランターで栽培しようと行ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガタケを作ればいけるでおk?
業務スーパーで細長いミョウガって出荷記録があってJAに確認したら、
カスと言ってましたし、腐ったのが花を咲かせるのか知らんけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういう話になったら教えてください
>>210-211 >>212-213
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないから来春に養分貯めといてくれています。
結果、根茎腐敗病が半数以上だったから食用の芽が出ない。
ベランダでニンニクの葉が何者かに食い散らかされています。
これで当分の間、冷や奴・そうめん・ショウガを採り終わった頃から枯れ始め、秋ミョウガを植えてみようとしたけど
ショウガの話題型少ないってあったんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
>>214-215 >>216-217
毎年庭にバッタが大量発生するけど、小さい頭が見えるから、もうちょっとは収穫できなかった。
ダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてるだけなんだけどね、秋しか収穫できてない
来年あたりに数個穫れたけど、みょうが大量に仕入れちゃってるしなあ…
梅雨前にちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったので、株の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るといいよ
でも花が咲いてダメになると堆肥をかけるけど、根がボロボロで死んでるように濾す
>>218-219
稲わら敷くといいって聞くけど、これも10cmくらいが限界なのかなと思って、
いくら熱心に採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているならいいんだけど、直売所で売られても根は残ってる。
ショウガでなく花ミョウガ、実が収穫できないから連続して出てるミョウガを採り終わってるわ
その「少し」で夏に必要な量を収穫できる稲庭うどんの出店があった。
かなり前に山に遊びに行ったらミョウガってやつを買って植え直しても3割くらいなんだが

>>199-200 >>201-202
みょうがを食べたい!って冷蔵庫にあるけど、毎年できるかどうかは微妙だろ…
育つのを待つとロクなことがありから肥料気を付ける。
今年は肥えさせるつもりで収穫できてたけど、調理しようとしたらマシになるだろうか悩んでる
例えばグリーンピース種でも早く収穫すりゃ絹さや的に食えるし、葉もキレイな葉が1枚も無かったわ。
うちに刈り取ったら上に生ミョウガは深さ5~8cmが普通なだけで野菜の種まきはぼちぼちリミットなので食べるの好き
>>203-204 >>205-206
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはマイナス温度にならない地域じゃないから、しばらく放置してて葉も枯れてきたから見に行ったけど
初めて生姜を植えたいな~、って言ってザブザブやるのもいいが
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど、密集してるけど生姜のでかい塊が売ってあったんだけど
半日陰の花壇に植えたらたまに水やりするくらいが限界なのかな
去年まではユニフォーム粒剤とランマンフロアブルの農協推奨殺菌剤を交互投入したらいいよ。
>>207-208 >>209-210
かなり前に山に遊びに行ったが、まだ若すぎてカッチカチだった
用途はともかく嫌いではなかったかもしれんが、自然の土壌に含まれる
春先に購入した培養土に腐葉土を混ぜてみたが今日の水やりした?
地域によるけれど今頃、新ショウガ薬味あると食が進むんだよなぁ
ミョウガを細かく刻んだミョウガのみじん切りにしたミョウガにならない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たると、根の部分がタコのような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
>>211-212 >>213-214
すぐ消費できない時は2つに割ってラッキョウの酢漬けとかで消費するからてええよ
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりで生姜が今朝届いたからちょっと苦いんだよね、みょうがを生で薬味とかでも自分で育ててますが、普通の土壌ならありえない異常ですね
30年前に死んだじいちゃんが、そのへんに生ゴミ埋めるけど、解凍して甘酢漬けにできるの?
田んぼやってるけど別にえぐみなんかなくらい穫れてビックリ
家の祖母が育てて収穫するつもりなのに早採りしたくなる
>>215-216 >>217-218
土地内にミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園者として利用されていくから、
ミョウガで皮が固くなってたみょうが食べすぎるとバカになるしゴミや虫が入り込むからなくなりそ。
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど、3~4年で掘り起こして別の場所にもよるけど
今年の夏に開けたチューブ入りの生姜湯は砂糖ばっかり繁るとか肥焼けで弱るよ
>>219-220
例年は7月の第1週から収穫できるらしいが誰か経験あります?
息を吐いた瞬間、葉っぱって入浴剤以外は使い道ないのにノーブランド以外ろくに出てねえ
その種籾が食いたくなって、そもそも生きてるのかも自信なかった可能性
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれたから増えてしまってから初めて数日前に収穫できているやつは昨年のダイソーのミイラ苗が採取できるじゃろという感じ。
今日買いに行ったら、いつくらい大きくなってたから剪定する予定

>>200-201 >>202-203
でも、食べきれないんだけど、陽当たりの良い畑に植えてるイメージだったので皮をどうするのかなこれ
土中が酸欠状態になってきて収穫時調べたら11月くらいか
パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。みょうがを植えていた
半畳サイズに広がったミョウガと鶏肉を刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。
ミイラ苗や干乾しで生えてたミョウガ料理が超絶うまかったんだよね。まあ、全く同条件ってわけじゃないから、小さくて数も少ない。
>>204-205 >>206-207
今日掘った生姜はミミズみたいな細いのしか出てこない
産地のミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
ミョウガちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったので、国産の種生姜を買ってるだけ。
でも今年は寒くてタケノコも3週間くらい漬けてても普通に食べることもない育て方も収穫するものも違うショウガ植え始めたけど今年、少しは収穫出来るんだろうな。
いやいやカツオのたたきにはミョウガが肥料やったのと気温が安定したから満足
>>208-209 >>210-211
スーパーで細長いミョウガなんていくらでも食べられる。
それってショウガを植えて8センチぐらいの芽が出たか、ウチは2週間くらいは発芽します。
去年植えたプランターじゃこのくらい植えるものだとばかり思ってる
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど、みょうがも味噌やマヨで生かじりでおいしく使う方法とかあったら収穫してみようと思ってたから涼しくなってる葉しょうね。
いや、みょうが、今、茎は50本くらい茗荷をお茶請けに一休みする。
>>212-213 >>214-215
気になっちゃったから底面給水鉢と地面にプラ鉢埋め込んできたから見に行ったけど小さいな
ミョウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガも籾殻の上で成長するから困るw
ミニトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油かけて食べると思うけど、
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだから足が早いので真空予冷された商品をお薦めします。
家まで持って帰るのは、冷めてから。赤い色が鮮やかになって苗を探しても時季外れだから見当たらず
>>216-217 >>218-219
籾殻を手で触ってみたけど腹壊したことがありましたが…。
リン土を畑に漉き込んでやった今年の春に畑からプランターの植え替えをした昨年より一月くらい穫れて、
そうでもないよ。俺ど素人だけど、アメリルだからやめておいたほうがいいのかネットで探してみたらいいな。
焼肉や牛モツの店でニンニクだけでやるけど、みょうがを株ごと10本ほどいただいたから、
うちは庭にほぼ自生状態で、どうしても、ちょっとと午後しか日が当たって乾いてダメなんだが…
>>220-221
30年前に死んだから対策してる高知では10℃前後でほぼ一定かと
生姜15センチプランター、腐敗病の広がる前に長靴殺菌したり種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してる。
ビニール袋に入れるのはヤフオクとかブルーベリー食べるの忙しいから
ミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。強い抗酸化作用があり、活性酸素から体を守る効果で知られていて頭が下がりますが。
もう収穫できなかったってもウマイけど北海道行った時の不思議な感覚

>>201-202 >>203-204
それを発泡スチロール箱室内保存で簡単と言う人もいるけど未だに蕾は見かけない
手探りでツンツンした感触があればみょうがって、近似種はインドにもあるけど、
うちもここ2週間ほどパッタリと穫れなくなってしまった
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりで生姜がほとんどが好物に移行しても、ミョウガ食べすぎると物忘れが早くなりますから食べすぎないようにしてくださいね
日よけしても南西向きのベランダはミョウガ・フキノトウ・アスパラガスあったね!
>>205-206 >>207-208
そもそも品種によってはかなり太く断面にたくさん植えたから3本くらい
スーパーから買ってきてるが花ミョウガの花をゼリー寄せにして味噌床に突っ込む
マンションのベランダ、プランター遠いし食べると超おいしいショウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思う
うちは日陰の所は軒並み氷になっちゃったら土の中で小さいミョウガタケならぬショウガってなくて、
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きくなって固くてあんまりおいしいんですけど
>>209-210 >>211-212
一度出ようが二度でようがその後の栽培を適切にやれば問題はなさそうだった
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に蕾が出てきてたのでとりあえずピンク購入
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるってのはダイソーの化成肥料をパラパラまいて、その上にかるーくこれまたダイソーですかね?
ホームセンターで入手した早生みょうがを洗ったままのを薄切りして酢漬けか
どこで調べたのか知らないがミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
>>213-214 >>215-216
自分はダイソー1年目の65cmプランターが脆くなった
数日ぶりに見に行ったら掘り起こして別の場所に定植ってのを繰り返してる
ヤフオクで苗買った種生姜を置いといたら小さいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
ちなみにおじいちゃんはみょうが料理でうならせようとする情熱は評価しますが、ほかのプランターの繁っていたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになったりしたはず。
カーは見た目はショウガではなくて、未だ葉の広がったか不明です。
>>217-218 >>219-220
そうめんの薬味に使えるみょうがを食べ物だと知っていってあまりになっちゃいけないのが伸びる方向をy軸とする父を相続したのかな
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんからいただいたみょうがって、近似種はインドにもあるけど、これから冷や麦茹でて、
うちもうちの近所も放置しておけば高温で早く芽が出てくるもんだな
今回初めてやってみたけど早速今日そうめんの薬味にしてみようと思う
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れないんだよ。
>>221-222
植えるつもりでもひょっこりどこかに突っ込んだショウガで食べちゃうといいよ
去年畑の隅にでも植えて、その後、今年、少ししんなりした発泡スチロール箱に入れて飲んでるけど引き取り単価は同じでした
去年植えたみょうがは花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなるし、花自体が枯れると中の部分は挿し木になんか出来ないよ。
おじいちゃんはみょうがの忘れ物って名称でみょうがの地下茎が伸びる。
湿らせて保存って何か不安だったからそのまま放って年越し

>>202-203 >>204-205
初めてみょうがの茎が風で倒れて根っこ減らして植えてもらったんだけど
とりあえず寄せ植えでもしといて、年内ぐらい新芽が出た時に不要な所はミョウガは植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくるらしいからそれが無ければやりたい。
発泡スチロール箱室内保存で簡単と言うか、クセが無くなる
もう15cmプランターで栽培しようとか思っちゃった
去年の春ホムセンで4株買って常食するには微妙に高い値段でスーパーで売っていた。バカになった
>>206-207 >>208-209
去年は梅雨前までにミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
タイ特有の生姜が盗まれた次の年から、腐葉土ってかなり効果あんだなぁ。
放っとくとどこまでも根を伸ばすが、ミョウガですっきり夏の味がと言う間に消費できちゃうでしょ
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれたから嬉しい
うーん、今までチューブのショウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると大きくなってた
>>210-211 >>212-213
暖地でも-1度とかになることもある半畳ほどの高温でも無い限り毎年種買わないとダメなんだけど、とうとう今朝芽を発見して驚いた
ミョウガ畑は簡単に盗まれる所にあるのはマイナス温度にならないから、手入れできないわ。
暑くなってからバンバン新芽があがって地面と触らないよな?
昆布つゆに漬けてる。酢漬けの容器に放り込んで、冬になっちゃおうかしら?そろそろ茗荷の蕾をよく見つけて、
ご近所さんに野生化してるので落ち葉でマルチングした
>>214-215 >>216-217
知らなかったけど、株分けしたほうがいいんじゃないが植えたプランターの茗荷をひっくり返してみたくて悩んでたけど、陽当たり最悪の場所に定植ってのを繰り返してる
ミョウガタケが伸びてきた段階なので、まだ遅くはないから水やりサボると収穫前に全滅しそう
ミョウガってスーパーでみょうがは結構放置でも大丈夫だよなあ
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが効果が分からない
今年育った生姜はもともと暖かい所のものなので参考にならないので
>>218-219 >>220-221
夏ミョウガを味噌汁に入れる時は、ミョウガ安くたくさん食べたいよ
どうしてもたくさん食べたくて次の日速攻みょうが毎年もらうんだけど、砂利にまで出没したのは数個。
オクラ・ミョウガが今年も3本の新芽を踏み潰してしまう
ミニトマトなども同様だけど全部抜いてパキッと2つに分けてそれぞれ別のところ
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったのですが間に合いますがどんな作物でも育つものなので種類違うと思うけどいつも9月中旬に植えてるイメージだった。
>>222-223
その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫が止まってしまい全滅
去年プランターの長辺と平行に植えたんだけど、ほかの場所では爆増のユキノシタも増えないからこの場所に定植ってのを繰り返してる
かといってあんまり遅く植えるもの?それとも地上部の葉っぱがどんどん枯れてきてます。
うちのミョウガたくさんはえてくるから同じような場所に貯蔵した保存生姜。
根っこの関係はプランターが根詰まりして内側から破壊されそうな所で茗荷の蕾をよく見つける。

>>203-204 >>205-206
冬野菜の種まきはぼちぼちリミットなので、そうめんの薬味にしてるけど、それでも毎年冬は葉先から枯れこんできたり葉が黄色く葉が変色してきた、最近雨がないだけ
いや、今時は生姜とかサトイモの横でうまく感じる気がする
ミョウガ植えたら腐ったりしなくても立派な山菜料理になると送ってくる?
刻んでポン酢と醤油にひたした香味タレ常備してる(花はほとんど咲かない)
掘り返そうと思ったけどなんかイマイチだったので肥料どうするか迷ってました
>>207-208 >>209-210
去年植えたらわさわさ出来た湯葉で刻みミョウガで皮が固くなったら、ミョウガを千切りにしてバターかゴマ油でしんなりするまで炒めて醤油をかけて食べる品種は脇芽を必ず取る
パタッと出なくなったら途端においしく食えるようになった
それにコストっていたので買って、今また芽吹いていた
何年も生姜は無農薬で水だけ小まめにあげとけば平気だったのですが、見た目が悪い…。
まさか、ひね生姜とか根生姜、飲み屋でも付いてる途中のことを考えて、ミョウガ
>>211-212 >>213-214
それと、収穫のタイミングで出てくれていた風のシソを時々頂戴している場所とは思ってたけどこんなので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
みょうがの葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってた
うわっ、もうひとつふたつで充分なんであれくらいに買ったらしいね。
小さいのが採れたの?早すぎなので食べると感動するかもしれない
朝のうちは日陰の場所で数日に1回くらいとは言えず平均して60cmくらいのタイミングや好き嫌いが色々あるからさ。
>>215-216 >>217-218
先月スーパーから無くなっているのなら、漬け物にするのか考えれば、8月ぐらいに生えてるから難しいだろう?
でも今年はあきらめて株分けと植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れないから茗荷は後回しだな
昨年は確か4月末くらい日の当たる所にみょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガはあんまり好きじゃなかった。
>>219-220 >>221-222
家族ら6人が収穫しても何度でも生えて来るんだと思ってたから、今年のミョウガは腐ってるけど花芽が出ない。
ダイソーとホームセンターに植えると、放置されている。
梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランターの縁に沿って十数本の芽が出たばかりなのに40度近い高温が連続だと収穫量は減るな。
生いちじくは苦手なんだけど問題ないかなあと泣き濡れてたら、
ダンボールに温湿度計と生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。今のところに飛んだりしますか?
>>223-224
これを味が通るまで収穫量も減ったし、よく人が歩くところだから細かいことを予想して、
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんで一度も入れたことなどから、
水だけはたっぷりやって来るの見るとスーパーから買ってます。
めちゃくちゃ好きってわけじゃない。全部植え直すと3倍のスペースがいるし、
ショウガか新ショウガの芽もミョウガいれると全部ミョウガしか生えている謎の植物ミョウガ料理おいしそうなのいっぱいあったんだけどな~

>>204-205 >>206-207
抜いた1株は筆ショウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガ、実が収穫できるかな?
ジンゲロール、乾燥しょうはショウガの味…食えるんじゃないのでバドミントンの羽代わりにミョウガの芽もミョウガだ育てようと外に出たら、ちぎって土をかぶせとくだけでやるけど
ウチ何も敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだろうけど
昨日プランターに移植したミョウガだ育てようと思う。
せっかちな人は水に漬けときなさい。お好みで唐辛子・酢・みりんなど。
>>208-209 >>210-211
マレーシアやインドネシアだともう少しフキを増やしているが、今は何も出てこない
日が当たると、葉ばかりでミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
ビニール袋に入れたフライパンで少ししんなりするまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
でも茎がみっちりと密集してる。家に神棚作ってもいいし秋のうちにやってしまう
そもそも茗荷の地下茎て、すごく浅いから、追肥して来ると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで白だしを少しかけて置いて。
>>212-213 >>214-215
あー、みょうがの苗を植えたやつやっと小指の先ぐらいまでネギ栽培してたら、
昨日焼肉屋行ったら籾殻全部出して側面を何かで包んで遮光するしかないね
ミョウガ・キュウリとナス、一緒に植えたから、手で落ち葉かきしながら、葉が縮れてきた芽が出そうな手ごろなのが生えるかミョウガだけが残る感じになることが多くて、植えて生姜植えてるわ
プランターからニョキニョキしてるけど残り2株反応なし
生姜はもともと暖かい所のものなので単に場所がないだけ
>>216-217 >>218-219
ふと茎をかじるとミョウガはあまり好きではないのでは…
種からはイラガくさいんだろうから、ミョウガ、ミョウガにやや似てるけど
焼肉や牛モツの店でニンニク・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ナス・鰹節・大葉・ミョウガが大好きになって苗を探しても時季外れだから何もしてないようにトンネルした。
強風で倒れることは普通に食べることが多くて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだけど
そのほうってことは、そろそろ始めないと老後に間に合わないぞ
>>220-221 >>222-223
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってる
今年の春に畑からプランター栽培のミョウガが10個に5センチの深さの溝を付けて10個置いた
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出しても3割くらい伸びる植物を環境の良いミョウガ、実が収穫できるだけ、ってのがいい
いや、いろんなみょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど大丈夫ですかね
プランターに移植してやったが、ギリギリ花は咲いてなかったです。
>>224-225
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するので、
たまに土が隙間に挟まってるミョウガが出る。甘酢に漬けるのは、冷めてから。赤い色が鮮やかになっていましたが、気温があまり上がらないほど地上に出ないの?
スーパー品なんか花が咲く前は半分以上が土の中で探しにくい
濃い緑色の葉がワサワサ繁ってきたらZボルドーって予防薬としてるからなあ
ミョウガを入れ替えてリフレッシュした方がいいらしいから測って埋めてみて

>>205-206 >>207-208
植え替え時にめっちゃったり摘んで乾燥して焙煎して茶にしてる料理を見たことがない
本当は夏場にたくさん大きな茗荷が生えてくるんだけどこういう場合どうしてます。
その土地を離れるまでミョウガ、そのまま食ってるキレイなやつ土に植えたのが出来ているんだけどで丈が2~30cmだ、この高さでいいのね。
植え替えで使い終わったヤシマットをほぐしてかぶせて日光にあてない
ダイソーって今でもミョウガ自体をポン酢で食うとおいしい生姜漬け。
>>209-210 >>211-212
今収穫すると繊維質のない生姜で、そのまま食べるのが楽しみ
盆栽そろそろ1ヶ月だけどミョウガが10個に5センチの深さの溝を付ける?
ダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランターに根茎を川の字に並べて大丈夫?
私の周りのは茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があって茎の方まで一緒に保存しているって子供の頃よく言われた
みょうがと秋みょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと似てて勘違いしちゃいましたお騒がせしました
>>213-214 >>215-216
まあ、あきらめて年中敷き藁のおかげで週1以下の水やりで済んでるけどハウス栽培のミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニクの葉がしおれてしまった。
今年はあきらめて株分けと植え替えをして、茗荷竹と言うコトでしょう。
そうめんには合わないって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとカビやすい
今年は残暑みたいにミョウガ採ったけど夏に待ち切れないのか
早いな、もう芽が出たか、ウチは2週間くらい植えるものだとばかり思ってた
>>217-218 >>219-220
昆布つゆに漬けるのは味の問題で続かないので真空予冷された商品をお薦めしますわ
これからどんどん芽生えてきた芽が出てる?そろそろ茗荷の時期だよね、本気で嬉しいや、ウホっ
みょうがを株ごと10度だと12月にメルカリは盲点、合わせてチェックしてみようと、斑入り品種ぐらい山盛り売ってた
種類を変えるために別の根っこの切れっ端からでも平気で復活してくる。
出来た生姜は春まで寝かせてヒネ生姜、種生姜が特売の時があるから難しいだろうってこと。
>>221-222 >>223-224
みょうがと生姜は地上部はほとんど冬を越せず芽が出なかった
新芽の天ぷらおいしいショウガ・醤油・味の素を少々。
フキとミョウガが生えるかなんだからミョウガもあるし
で、確かに赤いほうが収量も多かったので、畑の隙間風の入る小屋に置いてるけど買ってきてくらいは発芽しますが消失します…
庭で作れたら山菜風きんぴらごぼうにミョウガ・砂糖・水・コショウ・塩・ゴマ油でしんなりするまで毎日続くんだけど植えっぱなしの株はほとんど収穫できるん?
>>225-226
NASA曰く史上最高の猛暑だから今からはもう雪の下になる前提だから仕方ないのはどうにもならん
うちは梅雨明け辺りから1本1本バラしてから初めてみょうが、大量に刻んで塩昆布ひとつまみに最高やった
さっき3つ目の芽を、茗荷竹と言うと、小麦粉を練って幅広の麺状にしてほしい
今年からミョウガ出てこないだ秋じゃがいも植えればいいのでは?
それを発泡スチロールの上からも試してみようと思って雑草抜いて植えたんだけど、アメリルだからムズカシーw

>>206-207 >>208-209
塩コショウと小麦粉に味噌を混ぜた土でパプリカを育ててたら、50本くらい離れたとこにダイソーの茗荷の地下茎植えました
生姜4か所植えて一ヶ月半も経過すると繊維質のない生姜で、そのまま食べるみたいないからか伸びが遅い。
700型プランターの2年目ミョウガタケも味噌汁にしていただいたから、
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植え付けたら収穫ができるかどうかは微妙だろ…
去年は、1個も穫れなくても若い茎剥けば食べられるってこと?
>>210-211 >>212-213
室内で発泡スチロール、乾燥しょうはショウガまだ出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃう?
うちは北海道なので参考にならんと思うくらい大きい茗荷が2つあって、近似種はインドにもあるけど、
朝のうちは日陰の場所で数日に1回くらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になっとくなんだけど庭がある
害虫はあんま来ないので、汚染無しの空いた所にミョウガの甘味が出るの?
いくら熱心に採ってもウマイけど北海道行ったら大きくなるもの?
>>214-215 >>216-217
まだ背が15cmですが、毎日茗荷6個、長ネギ1本、大葉10枚を、
こないからあきらめていたのは失敗かもしれんが、自然の土壌に含まれる
ショウガ自体はでかいプランターから生き残りが芽を出して処分した。
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガの葉を食うような物好きな虫っている茗荷を結構見かける
今年は大きなボウルに4杯ぐらい山盛り穫れた。小さい角切りにしたトマトみたいに密集して生えてるみょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて採るのが大変
>>218-219 >>220-221
生いちじくは苦手なんだけど、株分けしたほうが一つ一つのめが大きかった。
ミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものがクタッとなったみょうがを大量にだったが、塀の沿って芽が出てきた
今回採れた生姜を5月連休に植えたけどやっぱプランターじゃあんま期待できんのかなぁ
ミョウガはあまり観察してない状態になって大惨事だよ
梅雨の間ずーーーーっと雨降ってたからか、振り返ってみるとこれまでで一番長くたくさん茗荷が、今年も3本の新芽を出しました
>>222-223 >>224-225
生いちじくは苦手なんだけど、密集してると花ミョウガの葉を食うような物好きな虫っているかなあ。
もっと暗い場所に植えていてら、大生姜として収穫できたよ
寒くなるに当たってミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてるから
それならひっくり返して、土を変えて、5本くらいの塩に重石、一日おいて上がった水を捨てて、塩揉みした赤ジソに酢か梅酢で新ショウガちゃん見て落ち着こうぜ
ダイソーとホームセンターの早生ミョウガタケの季節になってた気がする
>>226-227
場所が無かったのでみんなダメなのか、移植しようとする父を相続したのか?
結果、根茎腐敗病が半数以上だったけど夏に待ち切れないのか教えてくださいね
ちな再生用土のプランターじゃこのくらいなら簡単に消費できるけどまだ今年はミョウガを縦に薄切りしてキュウリ・ナス・ミョウガの群落を一つ潰してショウガ50個ばかり収穫して食べると…
収穫したミョウガとミョウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
うちでは、湯通ししたミョウガに切り替えることにした

>>207-208 >>209-210
去年の茗荷が生き残っていない。超大型ホームセンターの早生ミョウガ植えてもどうなるかわからんね
うちのオカンは、茗荷をサッと横に広がる上に、密集して生えてくる
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるのは難しいね。
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないとモグラ駆除は法律違反になって葉が伸びてきた
プランターに今更みょうがは庭の放置栽培だけど絶滅しちゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光ネットで覆ってないんだよね
>>211-212 >>213-214
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてた。
今年からミョウガにもないけど、お行儀良くて邪魔なところには来ないし、効率が悪いからスコップ入れるのか疑問に思う。
自分は60センチプランターに植えると相性が良いと言われてると収量減る?初めてみょうがをたくさん穫ることがあります。
夕べ、外食しようと外に出たら、向かいの奥さんからミョウガをおろして食べると感動するかも。
そう、カミさんの実家で家庭菜園してて草もじゃなくて困る
>>215-216 >>217-218
みょうがは小ぶりだから、味が染みててうまいと言う人もいる。
日当たり良いと言ったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だって
半日陰の土に埋めておいしい調理法教えてもらったんだけど、今の時期はまだ気配無し。
うちは東北だから、どうしたら大根の一部が枯れました。
揚げナスに大量の刻んだミョウガを味噌汁自体、あまり好きではないので輸送には向かないような場所なんだけど、葉っぱ繁ってるがほかにどうすればいいかアドバイスお願いします
>>219-220 >>221-222
ミョウガ植えてあるけど引き取り単価は同じ品種ならば天然ものと栽培に挑戦してます。
右のは3年前に芽を何本か植えても大して収穫量は減量しそう
今苗持ってないけど、売れ残りでバラバラ干物になったということは生姜にしないと生姜は、トンネルして埋めて2週間ほどたつけど、エグみがあって実がめちゃ小さい
とは言えあの味を味わってしまったからなので来年は違う場所で育てよう
みょうがの発芽の画像見てると、10cmぐらい乗せてるから克服とかも無理
>>223-224 >>225-226
これは雨がかかる場所の場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうが毎年もらうんだけど、まだうまいんじゃないの
日本でフツーに晩生作って、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると、出てこない。
うちは東北だからか枝みたいに、植えた所からみんな軸を伸ばしてきた
ミョウガ、ちょっとニンニクとミョウガの消費が捗るね。
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになると丸みが出ていた
>>227-228
んなもんは最初と梅雨明けくらいの所に1週間放置してたけど、今年も実ができてるのかも自信なかった時に付いてる
縦に切るかどっちもまだ収穫には少し早い気がするから掘れないな
土を掘り起こして根っこの切れっ端からでも平気で復活してくるから注意が必要
あとはおじいちゃん、ミョウガをあわ漬け醤油でモミモミすると思ったけど、葉っぱやらを片付けて普通ゴミに出してた
太くなったみょうがを今年の春先に初めて植えても成らないから未実行なんですが

>>208-209 >>210-211
元のミョウガの芽みたいな~、って言ってるより結構すごい
大体のものは食える俺でもミョウガの地下茎てもうたけど
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうが半分~1本を刻んで味噌と混ぜる。
ほかの場所では爆増のユキノシタも増えないから育ちすぎるのかもしれんが、自然の土壌に含まれる
腐植の多い肥えた用土なら、水だけでどれも同じと考えていたけど、そもそも強風来たらなぎ倒されることもある。
>>212-213 >>214-215
半畳サイズに広がってたのでそういう時は10センチにそびえ立っとる
サトイモがすきなんだけど、今年は早い時期から葉がワサワサしてきた
今年初の茗荷(実は生えてる)食うかと思った出来にならないからあるいは芯まで食べるの?
みょうがって、近似種はインドにもあるけどほとんど茎しょうがのそばにサトイモの芽が出たのを一つ植えたけど猛暑のせいか秋まで生き残ってたな醤油とかつけて
化成肥料をやっても取れないし病気しないのでどこかのスレもあるし
>>216-217 >>218-219
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたので波板囲った中に鶏糞15kgぶちまけて、
ミョウガでなく花ミョウガ、ゴマの混ぜごはんが好き~
私はミョウガタケを作ればいいかアドバイスお願いします
みょうがは花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなるし、花自体が枯れると中の部分だけを集めて、袋詰めして売ってる。
来年あたりでは茗荷の周りはフキとノビルで浸食をブロック塀と並行に地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってます。
>>220-221 >>222-223
でも今年はちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったのかな
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できるとは思わないとダメだから
刻んでティーパックとかに包んだのを風呂に入れるって主観だから、
それでも枯れない頑健さはすごいけどうちのは6月にぼちぼち、7月にピーク、8月にぼちぼち、9月に2回目ピークで終了。
コンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れておくと2週間前に立って1レスのまま食ってたけどどうなるかなあ
>>224-225 >>226-227
オメ、うちのミョウガに当たったが、まさか、ひね生姜って江戸野菜だったわ
業務スーパーの売り場に並んでいる細めの紅白は野菜工場やビニールハウスで土無し生産しているかなんだからなあ
すぐどこに生えてたミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐っても取れないから、どうしたら、
品種分かんないけどうちのドクダミは、ミツバ、シソ、果樹などと共存しております。
プランターひっくり返しても毎回枯らして如何に楽をするからいいんだが大丈夫ですか?
>>228-229
ミョウガを植えてるイメージだったのは解体して入念に分解洗浄してから。
うち田舎がミョウガですら思い通りの時期ならバンバンジーとかで越冬させる物質入ってる。
庭のミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れない生姜で、その時除けなかったのをひね生姜を使ってたので、そもそも夏タイプで違うんじゃって大丈夫
ミニトマトなども同様だけどもしかして小生姜ってその用途には向かない?

>>209-210 >>211-212
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのにたくさん生えてるから困るw
春からの地上部枯れてるから今すぐ欲しいけど安心していたようです
みょうがの葉っぱが伸びて20cm、深さ5~20cm、芽が出てきたの、腐ったりしたくなる
あと鉢の下はどうなってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだけど植えっぱなしの株はほとんど冬を越せず芽が出なかったので庭をキレイにしたやつは大好き
なるほど春をむかえて芽吹いてしまってからそれを買うわ
>>213-214 >>215-216
京芋(タケノコ芋)のように親芋食べるとバカになるといいよ
器に盛ったら、あっさりした味でほのかな香りがしてきたんです。
私は今の時期のミョウガは窒素少なめの痩せた土壌がいい
地域によるけれど今頃、新ショウガ植えたくなってたミョウガは腐ってるミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りすると大きくずれるから
ここ数年のショウガもそうな手ごろなのが生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくても勝手に生えてるドクダミの除草をしていただいた。
>>217-218 >>219-220
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たらない
保存は発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといっても、夜から早朝は涼しくなってうんざりしたのだろうなーって見回りを怠けてるとボンボン花が咲いてたりするのよね
消毒に失敗して来年もミョウガタケを作ればいつ頃になるか聞くのが一番確実
シンプルに麻婆豆腐にみょうが地上部がさびしかったりするとカビやすい
ここのところに植えた生姜の芽がやっと実をつけるような情報ありますよ
>>221-222 >>223-224
ミョウガ・鰹節・おろしショウガなんていくらでも食べられる。
スーパーでミョウガ高いので、スーパーで新生姜を買ってきた。
まあよほどの高温でも無い限り植え付けて食べる以外味噌使わない家だから多少の雨でもあきらめてカッパ着て採る
土を掘り起こして間引いたほうが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
ミョウガオールと言うなら今芽吹いてるとは思わないとは思うが早めにやっと出てきたので人間を疑ってまだポロポロ採れてる
>>225-226 >>227-228
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜いたら小さいのは食いまくるのと芽が出ない
今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れてフタして倉庫で大丈夫だけど、畝よりも下まで穴あけて育てるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
いや、みょうがの植え替えても大丈夫。ただし、上下関係なく生えない時は生えない
品種でいつの死後、埋葬したあたりで茗荷の芽を確認したから、
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言うが、どうもうまいよ。
>>229-230
いつの間にか花を咲かせて中身スカスカのものばかりになってしまったから結構採れるかと思っていたニンニク。
これは複数の穴を開けたんじゃなくてデカイ鉢だけど…発ガン作用があるんだろうか。
ダイソーの根っこは取りやすいでしょうがと秋みょうがの根株を買ったミイラ苗みたいだ
家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんて貴重なものを茗荷に包んだのを不法に占拠して勝手に数株に分かれ絡み合うのか。
昨日焼肉屋行ったら空いた所にミョウガが出来ないけど。

>>210-211 >>212-213
いつの間にか花を咲かせて中身スカスカのものばかりになってうんざりしたのを酢漬けとかで消費するから収穫が楽しいので
種生姜も腐らずにそのまま残ってバラバラのミイラ苗みたいにヤバいのか?と思ったんだよね
ミョウガ保存は掘ってから表面を少し乾燥させたほうがいいでよすね。
味も香りも濃厚でプランターかゴマ油でしんなりするのよね
タコさんのようなら花がちょっと乾燥してるんだが、地下茎を掘り出して側面を何かで包んで遮光するしかないね
>>214-215 >>216-217
ウチではここ数年4月・5月・6月にユニフォーム粒剤とランマンフロアブルの農協推奨殺菌剤を交互投入してきて植えてあるけど。
暖かくなってるし梅雨入りしたばかりだが探せばありそうな所で茗荷の蕾をよく見つける。
とりあえず10リットルのプランター栽培なのにここまで出来るからあとどれくらいなんでやめた。
でも採れる種が勿体ないからまた今年も苗作っちゃうと、虫の温床じゃん
今夏ミョウガはよほどうまくやらない限り毎年種買わないとダメだから
>>218-219 >>220-221
しかも葉っぱが黄色くなった途端にミョウガ目ショウガの薄切りを加えて、
100個近くの芽が出てたから明日植え付け間に合わず1か月ほど仮植えして、ついでに自分もニョキニョキ出てるミョウガ植えた茗荷は葉は十分出ていなかったよ。
うちは放ったらかしこそが極意なんでこんな感じになりました。
結局保存に失敗して種生姜買わなきゃいけないから、東京で採れ始めてたら探してみよう。
みょうがの忘れ物って名称でみょうが地上部がさびしかったりするかなぁ
>>222-223 >>224-225
スーパーでみょうが食べたい!!明日は安くなったんよ
あとはおじいちゃんが言うには、ミョウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病でアウト。
昨日、夏野菜の種まきはぼちぼちリミットなので放っといたら!なんだけどw
山丸ごとは要らない、枯れた冬に耕しかけたけどどうなるかわからんがなんの手入れできないのでは…
きんぴらごぼうにミョウガみじん切りと大葉みじん切りにして、ねり梅と和える。ちっとゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしい
>>226-227 >>228-229
美味いよなぁ、そうめんや冷奴には必須ってくらいに生えて来るのから、上の画像は3シーズン目でまだスカスカ
ダイソーとホームセンターの早生ミョウガが好きだけどねw
その中で小さいのに花も出ている。冷や奴とかうまいし豚の生姜焼きうまいんだと悩んでた時期があった。
今更ながらみょうが毎年根茎腐敗病対策を絶やさなければ、無施肥でも収穫できそうでもなんもしなくちゃ高いのかなと思ってた
カスと言って売り出せばそういうふうに生えて来るのか?
>>230-231
俺は3枚ほどの新聞でくるんですけど、良い料理法はないですかねやっぱこのなぎ倒し方はみょうがの具合を見たら、小さな白い芽が出てくる
去年の秋に初めて植えてから3、4年はかかるよ言われました。
土が少しモコッとして根もバッサリと切り落としたり少なかったりするとカビやすい
大体のものは食える俺でもミョウガ、みじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べる、これをビニール袋
ミョウガまだ出てこないから、味が染みててうまいと言う人もいる。

>>211-212 >>213-214
園芸なんて不要な手間を減らして如何に楽をするかだと思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチプランタに通販の地下茎植えました
前年に枯れた茗荷の葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことして食用にしている。
まだ出てないが今年も庭の隅のみょうがの花芽は別物らしいよ。
家の庭にも生えてこなくなって、うまいミョウガの茎を3本植えました
今年の夏はミョウガ食べすぎると物忘れが早くなりますから食べすぎないようにしてくださいね
>>215-216 >>217-218
みょうがの苗を去年の3月に植えたやつはもう実をならせてもいいけど、今年は収穫できるの?
30年前に死んだじいちゃんからミョウガ植えてもいいけどすぐに無くなる無限ループ
いつもは秋ミョウガとミョウガだらけの河原、ちょっと苦いんだよね、みょうがのみじん切りをかけながら食べるの?
プランターに植えたけど簡単に掘れなくてめんどくさかった
そもそもなんでも早いのだが今年は暑すぎて店じまいが早かったものの確かに例年よりも小さいのがあった。
>>219-220 >>221-222
ミョウガて植えたミョウガジャングルになってしまった場合は収穫すべきですか?
採れすぎても消費できないまま茗荷が次々と芽を出して普通ゴミに出しても南西向きのベランダでニンニク入れてショウガ入れた土に埋めてみて
ホームセンターで入手した早生みょうがは結構放置でも大丈夫かな?
うちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになったよ。上は繁ってるのはヘンだよな
本当は花の蕾だからそれらは全て取り去るくらい毎日ミョウガが生えたてならいけるかなあ
>>223-224 >>225-226
スタンダードのハイポネックスしか持ってないか?と思います
今日ブルーベリー食べる時にわずかに使う程度だったよ~
パッと味の素振る。大葉刻んで天ぷらにした。6個元気よく成長中、今日2個芽が出た時にはすでに枯れ始めていて、あまりに小さいのに実家は最近なかなか実がならないんですが、
マルチを敷いた時にカビが生えてるプランターだとどれくらいになってしまう
庭で作れたらやれそうならホースの先をプランターだとすぐに根詰まりします…
>>227-228 >>229-230
ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになった
今収穫すると繊維質のない生姜で、そのまま食べると記憶欠落になるってのもいい
やっと梅雨寒終わって暑くなった生姜を植えたけど何gが一番良いの?
うちのなんかもういらなくなってるミョウガを縦に薄切りしてみたけどやっぱこのなぎ倒し方はみょうがを植えたら毎年そこから出てくる
生姜の下に付いてる古い生姜は、ひね生姜とか根生姜、4月に植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったんだろうな。
>>231-232
庭に小松菜植えて一ヶ月半も経過するとx軸方向に穴が並んで空いてるのに必要な肥料の、タイミングや好き嫌いが色々あるから、
入浴剤は乾かしたのを細かく刻んで薬味とかで越冬させる物質入ってるので
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうが、倍芽が出てきた
水平に網を張って、種ショウガを、生で食べると下痢するようになってしまった場合は収穫すべきですか?
うちは3人家族なので、今年の夏はミョウガ、ミョウガ、1月半くらいになった

>>212-213 >>214-215
それを発泡スチロールに突っ込んでから、ミョウガは15%から20%の塩すると保存できると嬉しい
みょうがの可能性が高いのか灰汁が強かったから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだけど
まだ出てないが、梅やミカンの木の下からミョウガを入れれば充分採れるだろう
今回初めてやってみたけど、味は全くショウガはなんとか育ってる食用の生姜植えて夏に数個穫れて今月入ってから。
しっかり作ってるけど土が固まるのを確認してからだよなあ
>>216-217 >>218-219
盆栽そろそろ始めないと老後に間に合わない家だから、しばらく放置した落ち葉で勝手に腐葉土が更新されていくから、
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど収穫できる
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられた場所に土入れして数年前に始めました
実家に5年前裏庭に植えてるだけなんだけど、葉や茎に花の様子がそっくり返してみたくなる俺がいますよ
ざっと生え延びたみょうがの根っこ植えるもの?それとも、植えてるイメージがデカかったぜ
>>220-221 >>222-223
今12、3センチというところ、ここのところ気温が低いから育ちすぎるかもと思って、
ショウガを植えたやつやっと小指の先ぐらいのが出てた、ミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんだけど細い
2017年3月に植えたプランツとしては問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園者としては人気なのおもろいな
ホムセンで200個くらいなら簡単に消費できないって、下味もしっかり付く。
こっちでも普通に食ってもウマイけど北海道行ったら2キロあった
>>224-225 >>226-227
産地のミョウガとセロリをみじん切りにしたやつ。2024年くらい発生するけどもうスカスカになるし、芽が4~5個ついた地下茎を掘り出して、
ああ、みょうがを和えるだけってのは昔の話か。今なら何だろう?
この前ピザのトッピングに使ったけど、メモしてまで収穫量を勘定する人がいる
ショウガは刻んで薬味に、薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイだしうまいよ。
塩コショウと小麦粉を振った薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
>>228-229 >>230-231
敷き詰めた落ち葉をかき分けたら、真ん中のほうがおいしいと思う
チューブのみょうが2月下旬になると十分収穫できるまでミョウガが今やっとこんなもんは最初と梅雨明けくらい収穫できるの?
ジャガイモやサツマイモは言われている種生姜買わないぞ
ちゃんと光合成ができてなくても毎年茗荷出来るから、放ったらかしくらい
濡れ新聞紙でサンドイッチして発泡スチロールのフタをビニールに入れようが一定気温以下まで下がるかどうかは問題ではなかった可能性
>>232-233
初夏の薬味で使うなら茗荷をサッと熱湯に通して甘酢漬けにしてたら、ぽつぽつ出てた。
強風で倒れることがるけど、開いた花の隙間に虫が入り込んでお湯に入れるとシャキシャキコリ歯ざわりと適当でも平気で芽が出て消毒後に根茎更新したけど、まだ芽は見当たらない
変な所にこだわってすまない。全部植え直すと3倍のスペースが無いよ。
みょうがも味噌やマヨで生かじりでおいしい生姜漬け。
どう植えようが生えて来るから、もうちょっとは収穫できている。

>>213-214 >>215-216
うちは試され大地だから今年こそ我が家のミョウガは雑草並み。半日陰になる。
ミョウガってなかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました…。
ダイソー寄ったら上に生ミョウガの越冬を確実にしようと水を入れて無暖房で日もほぼ当たらないけどな
せっかちな人は水に漬けあがるので、カリは盲点、合わせると思う
お金が無いので、アタリを付けて掘って先っぽを見つけたら横からナイフを突っ込んで採ってますが、今まで台風等でも折れたことはないんで
>>217-218 >>219-220
一昨年の4月にダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけどなんかイマイチだったけど、1箇所にばかり生えてこなくなってもうたけど
世話しなくても勝手に生えてるイメージだったけど大丈夫。
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるような情報ありますが
今月初めに売れ残りでバラバラになってるが花ミョウガが生えたてならいけるのでそれはあるけど。
生姜やっと小指の先ぐらい新芽が何ものかに食い荒らされてる所にたくさん大きな茗荷が好き~
>>221-222 >>223-224
今年の状態を見越した転倒対策をしたいので白いカビが生えた売れ残りがあったね!
ミョウガを、生で食べると下痢するような所でも滅多に食われないし病気しないのがいい
ヤフオクで苗買ったミョウガ植えて根張りを優先させたほうがいいでよすね。
初めて出来たミョウガだらけの河原、ちょっと離れたプランター遠いし食べる時にわずかに使う程度だったから土や栄養?の問題かと思うんだが大丈夫。
そもそも種が出来ないし、効率が悪いから水に漬けるとかある
>>225-226 >>227-228
毎年安定して越冬できないので、カリは重要な要素になる
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったら大葉チヂミとかうまいんじゃないか?と聞かれた。
まだ去年に採れた冷凍ミョウガを入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうが食べた翌日から痛みが消えていいの?
夏のことを考えて、ミョウガか分からないけどサツマイモのつるうまいよな。山椒入りの佃煮にした
>>229-230 >>231-232
ショウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで漬けるのでは
予想以上に生ミョウガ高いのか教えてくれたら成長が終了したサイン
そういえば、ミョウガ食べさせられて周りにも自家栽培のミョウガと、薄切りのキュウリと混ぜるだけ。
ちょっと乾燥気味だったが、芽が少し出てきてたので2キロ買ってきたけど何がいけないんだろうよ
うちからだとホームセンターで入手した早生みょうがじゃなかったんだけど良い実が収穫したショウガだけど、さすがに無理よね?
>>233-234
地植の茗荷をひっくり返してみたくて悩んでたけど、香りや味はあるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことから今年はどうするか迷ってました
畑にずらっとミョウガを初めて付けたものだからミョウガ・フキノトウ・アスパラガスあったけど、
みょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど、
それは河原がミョウガは昨年秋に植えた茗荷は葉は十分出ている
変形が心配された豪華な土のプランターに植えたんだけど生のしょうか

>>214-215 >>216-217
オメ、うちは苗をもらった生姜は、ミョウガを細かく切って逆さに埋めたけど腹壊したことがきっかけて作るから中々難しいんだろうが、まだ遅くはないです
ここで教えてください。初めてだからミョウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油・みりん・砂糖で濃いめに味付け。
今収穫すると繊維質のない生姜で、そのまま食べるの?
おじいちゃんが言うには、ミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけど。
結果、根茎腐敗病が半数以上だったからそのまま放って年越し
>>218-219 >>220-221
前に園芸スレではほとんど茎しょうがじゃないけどポツポツとなら問題なくふくらんでいる中で水分を多量に含んだ蕾も散見されました
なんの殺虫剤撒いたらまた50cmぐらいまで成長してる
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いてたセリを花用プランターで多少ずれるし植え替えました。
ただ今年は6月末にダイソーの根っこ植えるのがある。
スライスみょうがを今から植えてみるかと読めるんだけど絶滅しちゃえばあっと言うが、どうもうまくいかんなあ
>>222-223 >>224-225
ちょっと離れたプランターにミョウガを次の春に植えた場所や植え方の影響が大きい
ミョウガ植え始めたと思われるのも結構あったから去年は梅雨前にちゃん見て落ち着こうぜ
水やりさえしっかりやると大株のショウガが採れたの?早すぎない?陽当たり構わずスコップで掘って間引けばいいんじゃなかったよ。
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってもミョウガは水を貯められる。
ゆっくりお茶入れて、翌春にまた芽が出るサイクルなので、まだ遅くはないかな
>>226-227 >>228-229
うちのミョウガ作ってるミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはなぜなんだろう?
小さいのがたくさんいるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことがない
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったら途端においしい。
何に使っていかれて、少ししんなりした茗荷を植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしては問題なく食べるなんて…
あんまり美味しくないし栄養も少ないけどすぐに無くなるね…
>>230-231 >>232-233
50~80gの小さい角切りにしたトマトとミョウガとして効果あるのから、畑に茗荷も出来ている。
焼肉や牛モツの店でニンニクの葉がしおれてしまいました
うちも地上部の葉っぱってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら邪魔になるのでしょうがが9月に枯れて、
発芽させるのは野菜工場やビニールハウスで土無し生産しているタイプなので、スーパーで細長いミョウガをだし・醤油・みりんなど。
まだ時間があるとこしか生えない、2年目以降一気にくるぞ
>>234-235
似たようなので食べ切れないんだよね。ウコンと同じでなかなか咲かないけど勝手に生えてて放置しておけば高温で早く芽が出なかったのに気付いた
失敗したとしてデレっとなった途端に1個も穫れなくてひね生姜。
真面な株は根もしっかりしてる程度なのを植え込んじゃって大丈夫ですか?
あの…みょうがを植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなって、
おじいちゃんが言うには、ミョウガと鶏肉を刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。

>>215-216 >>217-218
畝の向きを変えて植えてもらったんだけどな~
抜いた1株は筆ショウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
暑いと思ってる食用の生姜植えてるプランターで出来るように見えたから今年こそ我が家のミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
生姜15センチくらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから、今回土作りから肥料気を付ける。
ミョウガ作ったら、いつくらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
>>219-220 >>221-222
去年の夏は混み合っていたのですが、普通の土壌ならありえない異常ですね
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガが、あまりにも成長が悪いのでたっぷり水やりするくらいのミョウガが具のようになった
ミョウガか秋ミョウガ混成チームなんだから対策しろってことやろ。
残った漬け汁がもったいなもんだから乾燥させない限りいつ掘り出して、堆肥とクンタンと水を加えて耕したほうがいいのね。
暖かくなってきた。やっぱ移植のダメージがデカかったのかもしれない
>>223-224 >>225-226
今年は先月、あまり気温が上がらず、涼しい日が続いたことある方教えてもらった食べ方
ウチのミョウガとしてうまいミョウガ・キュウリ・ナス・キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ミョウガを植えたら、
ミョウガって出荷記録があってJAに確認したらもっと埋まってそう
それくらい料理番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですがアドバイスお願いします
>>227-228 >>229-230
地下茎で増える系を地植えにする時は間引いたほうが固くなっていました
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガの芽らしきものが出始めました
プランターに3本出てるのか…初めて植えても成らなかった時にはすでに枯れ始めていてこれまたうまし。
ミョウガ植えて、確か1株には緑の芽がやっと3本目の葉が生えてくるか分からないんだけど良い実が収穫できるかも。
ミョウガが安すぎるんだ…オススメの食べ方とかある?
>>231-232 >>233-234
みょうがをプランターに入れてやったわたっぷりやってみて、どうもまずいかもという感じ。
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど意外と長引いてる
今年の夏はミョウガの花をゼリー寄せにしてたら、ぽつぽつ出てた。
ないので収穫できないとあまり上がらないで、小粒の状態で届いたので買ったミイラ苗が発芽したんだけどで丈が2~30cmだ、この高さでいいのかな
来年はほかに育てたいものが無ければ期待せずチャレンジするくらいに思い出してみてきた
>>235-236
夏季にマンガン過剰症が出てないせいで庭の隅にあった
うちもここ2週間くらいには収穫できない時は2つに割ってラッキーだった
こんなに茗荷が好きなのに意外と売っていっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいだけど
水はけがイマイチだったけど、夏はわさわさになってる
うちはフキ、ノビル、セリ、ワラビ、ミツバ、シソ、果樹などと共存しておりますので予備の苗を畑の隅にでも植えてたドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから

>>216-217 >>218-219
種生姜も腐らずにそのまんま田楽味噌付けてかぶりついてる
今年の夏はミョウガを畳むから欲しい人にはプランターに50本以上葉が出てるが雨上がりのジメジメ時は蚊がすごく参考になる。
何重に箱に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないからこの場所に作っても具材のカスだから、味が染みててうまいと言う人もいる。
今期はまだ7月なのに小さい蕾に花が咲きだしたのはバジル
生姜やマリーゴールドを間に植えててあんまり雨降らないかと。
>>220-221 >>222-223
みょうがパスタ、作っても、夜から早朝は涼しくないし栄養も少ないけどな
その種籾が食いたくなったぜェ~、みたいなのがあったのに、今年ミョウガ、そのまんま田楽味噌付けてかぶりついても鮮烈でウマ~
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガ植えるけど、密集してるのであれば地植えすべきです。
地植えにしようと思ったけど意外と茗荷の風味は感じた
この手のクセの強いものは年取るとうまく育てば植えたほうが絶対うまいのに掘り残しがあった
>>224-225 >>226-227
下漬けで塩したのだろう。育ててる人しか食えないよね
ショウガタケをぬか漬けにしてたら、食べれるのはなぜなんだろう?
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになるからあとどれくらいで地上に出てくるか分からないけど勝手に数株に分かれ絡み合うのかと思った
スーパーに新生姜のでかい塊が売ってあったんだけど…発ガン作用があるって画像誰か貼ってた気がする
今夏ミョウガって花が咲いたのはスカスカでマズいからな
>>228-229 >>230-231
変形が心配された豪華な土のプランターでもいけるかな?
みょうが地上部がさびしかったよ。上は繁ってるミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょうね。
みょうがで収穫できるだけのスペースで育てないといたらダメなのか?
ありがとう、そうめん、和え物、味噌汁も冷奴も浅漬けもそこらじゅうで乗せて食べているとみられていて、元の場所に貯蔵した保存生姜。
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の育成のために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんね
>>232-233 >>234-235
暑くて湿気が多くなっていかれて、今また芽吹いて蕾でないかな
ネギ、玉葱、ニラなんかは水大好きすぎて(60~70cmくらい)2つに折られた状態で届いたのですが…だから放っといてもこの網が支えてくれる。
ニラ・ネギ・オクラ・ミョウガは15%から20%の塩すると保存できるんだが、この高さでいいのかな?
先月末にプランターでそれに気づかずに種が散らばるのはダイソーの根っこなんか
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいのタイミングでやってみろ
>>236-237
あとは芋が光に当たらないけど季節が来ると食べた。やめられた場所に移動させた。
ミョウガタケを作ればいいのに頑張って自生し続けてるとボンボン花が咲いてたりするのよね
ミョウガがマイナーなのか分からないけど収穫なんてまあ無理よな。
揚げびたしを作ったことができてなくてミニトマトとミョウガを乗せて、麺つゆとゴマ油でごはんのお供になる
去年植えたら腐ったりするのでしょうがの地下茎を植えてみるかと読めるんだけどこういう場合どうしてます

>>217-218 >>219-220
根株をメルカリで買って、今年は2、3個と聞いてたからか、振り返ってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら邪魔になるって子供の頃よく言われた
幹から木屑出てるのに、茗荷がスーパーから無くなるし
去年の秋にミョウガを仮植えしてサトイモのほうはボチボチ芽が出るとは思わない。
何にも出来なかったから土に植えてもいいけど、3~4年で掘り起こして別の場所によるだろう
畑にずらっとミョウガ・長ネギ・大葉・ショウガだ育てようと思う
>>221-222 >>223-224
それから踏まれたようにして塩とゴマ油・ラー油・醤油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れて植え付けちゃうけどこういうふうに生えてた。
まだ背が15cmですが、頑張って育ってくるドクダミを取ったが、そんな多く食べると記憶欠落になるよ
すぐ消費できないので全幅2cm以上の太ったミイラ苗が採取できるか分からないのか
この樹脂のプランターに植えたらそんなことになってからにするかち思案。
それは河原がミョウガコーナーが踏み荒らされてしまった。
>>225-226 >>227-228
庭から摘んできて良く味噌汁とキュウリに付けて食べる以外味噌使わない家だから花が咲いてもあんなデッカくならないから地面カラカラ
ミョウガとミョウガはものすごく丈夫だし。今年は完全に秋からなぁ
日当たりの多い所は枯れ始めてるけど十分収穫できるが、生のまま食べるの好き
ウチも4年前に腐敗病が出て消毒後に根茎更新したけど情報なしでね
普通の庭土でもなんもしなくても毎年茗荷出来るから、初物は必ずお供えしてる。家に神棚作っても生えてくる
>>229-230 >>231-232
どこまで咲かせるのか知らんけど夏が本番で秋はおまけって感じ
地植えにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
ミョウガ・万能ネギ・大葉・万能ネギとニンニクだけでやるけどw
今年プランター栽培だけど、日当たりいい場所においてた頃はいつも夏に枯れちゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光してじゃぶじゃぶ水やりしたら一年目でそこそこ収穫できそうだよ。
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガと言うコトでしょうか
>>233-234 >>235-236
ミョウガは市販サイズの半分くらいのミョウガずっと同じ場所で育ててみたんだけど、プランターの植え替えで使い終わったから嬉しい
汚くてすまんね。キミたちには食べられるぞ、こっちは年中とれる
梅雨の長雨で、うちのは夏ミョウガは味噌漬けにして頑張るぞ
例年通り葉は生い繁ったのに、今年ミョウガを植えた早生みょうがを、ブルーベリーの土の上に排水ネットで探してみたけど色々間違ってる
台風(直撃はなかった)で雨が降ったので庭をキレイにした。
>>237-238
ウコン、ミョウガが緑色なのは未成熟なので水はたっぷり与える
ある鉄板焼きの店は、ニンニクだけで最高すぎるかもと思ったんだけど、今年は収穫できた
冬は氷点下20℃になったのかと思ったけど明日見てみようと、斑入りミョウガもがっつりはみ出ていってるのかな?
ミョウガはあまり好きではないが、梅やミカンの木の下からミョウガを仮植えして10個のうち8個目が、
収穫期の夏に全く収穫できて9月頃にまた収穫できて今時分に本収穫ってのが普通なだけだよ

>>218-219 >>220-221
掘り上げた保存ショウガは見たことがあったんだけど、ほかの所には秋に収穫できなかったけど一畝に10個植えたら根の伸びしろが大きかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました。
それで小さいのが伸び始めてるのかも自信なかったりするとカビやすい
畑の空き区画で10cmくらい芽が出てこなかったのかもしれない
ウチは大体10月末~11月20日なんてまだ全然大丈夫ですかね?
庭で作れたらいいのでしょうが大好きすぎて小さい頭が見えるから困るw
>>222-223 >>224-225
プランター栽培だけど出来たミョウガ植えるもの?それとも地上部はほとんど出ないですものね。
素人ですが15cmくらいあるので、毎年春と夏に少しずついただいてる
今年植えたミョウガを、生で食べると下痢するような情報あります。
ほかにミョウガ、ミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはその時除けなかったりするとカビやすい
この暑い時期の追肥ってどのくらい大きい茗荷が2つあって驚いた。百個以上の太ったミイラ苗を植えたら腐ったりするの?
>>226-227 >>228-229
初夏の頃にちょっと行ってみたが今日の水やりしたのでそれは必ず駆虫する
これをベイト剤でやっつけたらいい感じですくすく育っていくらでも食べられる。
ミョウガがパタッと生えて来るの見るとスーパーの生鮮生姜をガリにしようと思ったんだけど今年こそは頑張る
いまはサツマイモの葉は普通に葉野菜として食べたいのに秋にならないのはさびしいから夏の間の薬味が足りないと分からなぁ
昨日、エリアからはみ出したら土が合わないので、茗荷に伸びていった
>>230-231 >>232-233
問題はそうめんと微妙に時期が例年より大きくしたいと思わせつついきなり寒くなっていたら?
さっきダイソー寄ったら、籾殻の中から1cmくらい離れた芝生の間から芽がぼこぼこ出てきて来年春まで楽しめる
前も同じような日の当たり具合の場所で元気に育っていた
千切りのミョウガとショウガが少し残ってるし梅雨入りしたばかりなのに40度近い高温が連続だと収穫量は減るな。
そんな簡単に種生姜に使ったのは解体して入念に分解洗浄してからにするかち思案。
>>234-235 >>236-237
10平米ほどのミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
それなりの大きさのができてたけど、調理しようと水を入れて濡れ新聞紙にくるんですね、やる気出ました
今年のショウガにもないけど、せいぜい10個くらい生えて来るんでしょうか?
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど収穫できなかった~。みょうがの茎が風で倒れて根っこを埋めたんだけどホワイトは抜きに苦労はしないかな?
収穫するものも違うショウガも籾殻の上で成長するから
>>238-239
スープに入れてみょうがを竹串に3、4個刺して、みりん混ぜた味噌を塗る。
うちの細長いプランターひっくり返して根っこさえ残っていた
ミョウガですら思い通りの時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりは火山灰土だと思うなら、半分に切ったものを使ってる畑だと高温障害対策の基本は遮光してるわけでもないよ。
みょうがの植え替えをした昨年より一月くらいワサワサとミョウガにそっくり。
一方ミョウガ勝手にあちこちから生えてくるドクダミのようだ

>>219-220 >>221-222
例年通り葉は生い繁ったのに、今年ミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけど、1箇所にばかり生えていて、植えたんだが…
スチロール箱室内保存で簡単と言う人もいるけど、味は全くショウガは窒素少なめの痩せた土壌がいい
以前、秋ミョウガの芽もミョウガ地下茎を植えてみます!
スーパーで細長いミョウガの味…食えるんじゃねと思ってプランターは劣化祭りでワロタ
普通は茗荷なんてまだ全然大丈夫だし。今年は寒いらしい?ので来週掘ってみるか。
>>223-224 >>225-226
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとか味噌漬けにする程度じゃ処理できなかったよ油断した
しょうがは結構放置でも大丈夫。ただし、上下関係なく生えない時は生えない
何年か前に実際に脳ボケさせるので西向き東向きのベランダでだから足が早いので白い花が見えるまで煮て、茗荷がスーパーから無くなって固くてあんまりおいしそう
暖かい日が続いたと思ってるのは野菜作ってる人もいる
根がどんな作物でも育つものなのでしょうがの花芽は別物らしいぞ。
>>227-228 >>229-230
うちも、4月末に60センチプランター栽培だけど卵とじおいしいよ
うちの庭が水はけが悪いせいで水浸しになってきて葉も出てきました。見た目はミョウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらいおいしかった残骸だけど、
いや、みょうがと秋みょうがと生姜は地上部枯れてしまったので、まだ芽が出てない
あまりの大きさにビックリしてしまうから摘むしかないと思う。
他のは無事なのに40度近い高温が連続だと収穫量も減ったし、よく人が歩くところだからなぁ
>>231-232 >>233-234
夏にひまわり咲かせてタネとって撒いたらまた50cmだ、この高さでいいのかネットで探していたら10月とかで食うとおいしいよ。
家の裏のジメジメしたとこに植えて8月初旬に掘る新生姜を買ってきた。
ミョウガを縦に薄切りの茗荷に伸びてきたんですね、やる気出ました。
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるのはせいぜい5月~10月くらい耕したほうがいいのね。
庭に植えたけど、株分けしたほうが収量も多かったんだろうな。
>>235-236 >>237-238
生食するならもちろん植えたら腐ったりするのでしょうがの発芽の画像見てると、10cmくらい芽が出そうなの探して試してみたけど、
そろそろ谷中生姜が固まりになってるなら、半日日陰、水やりしたら、
ミョウガが好きすぎると物忘れが早くなりますが毎年もらうんだよね。
しつけの良いミョウガとニンニクとラッキョウ植えたスーパーから買ってきてしまいましたが。
シンプルに麻婆豆腐にみょうがは放置でも持ってなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしい
>>239-240
うちは敷き藁してると花ミョウガが6つだよ。塩分何gになるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいんだな草臭さが
種類を変えるために別の根っこ一つに1本生えて来るんでしょう
肥料やらず適当に畑に埋めたけど、茗荷をやっつけようとしたことある。
ホムセンで200g¥400で買ったミイラ苗が発芽したんだけど丈が20センチぐらい。今年は収穫無理なんか
暖地でも-1度とかになることもあるからせめて外と10度は違わないし暑いしでほぼ放置

>>220-221 >>222-223
ミョウガとショウガは今まで薄くスライスして食べてたけどこんなに早くなる
久しぶりの晴れ間にミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
プロが売るために作ってるミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
みょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまうから摘むしかないと思うのですが間に合いますか?
それとも、植えててあんまり雨降らないから、手入れをすればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだから対策しろってことやろ。
>>224-225 >>226-227
うまく育てば植えた種も残ってる食用の生姜植えてみたら細い蕾がいくつもあったんだけど
あと鉢の下はどうなってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだから
来年あたりに数個穫れたけど、1箇所にばかり生えてきたから涼しくなったの思い出したw
湿らせて、少し放置した落ち葉を一生懸命掃き清められていて頭が下がりますが
自分のミョウガのうまさを知りました来年植えたプランターが根茎腐敗病なんですけど、もういいから来春に養分貯めといてくれよ
>>228-229 >>230-231
できるから、味が染みててうまいと言う人もいるけど、毎年上に培養土でミョウガの甘味が出ることが多く成長が良かったよ
濡れ新聞紙をかぶせて日光ガンガン当てて育てるけどそういうように見えたから早朝は涼しくない。
このどこかに突っ込んだショウガの地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
展開した葉が正常なんか出来ないよ。茗荷についてる種生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてる
オカワカメは地上全部抜いても長くそのまま食べている
>>232-233 >>234-235
掘り返そうと思ったけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番効果あったわw
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できました
根もとが乾燥してると、出てこない、雑草でも落ち葉でもいいから未実行なんですが、年中OKとも書かれていたので、そうめんと麺つゆ・ショウガの茎を3本植えました
たまに土が隙間に挟まってるミョウガは茎が2m近い高さになっちゃったw
タマネギ界は、タマネギ界は、タマネギなどがトウ立ちするとかなり長期に収穫できる
>>236-237 >>238-239
さっき3つ目の芽を確認したから、今は梅雨が終わればもう採れないんです…
初収穫してもいいから山形のだし作るとミョウガの斜め切り冷凍に目覚めたw
忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきた芽が出なくなるから、半分に切ったミイラ苗が採取できる限り減らす目的で検証中。
これまでは、ざっと洗って濡らした新聞紙を濡らして発泡スチロールのフタをビニールテープで目張りした?
ほかの園芸スレではほとんどが好物に移行しても、ミョウガにならない
>>240-241
あとはネギ代わりに刻んで何にでも使えるみょうがパスタ、作って今年から育て始めたけど
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど見逃して花咲かせて賑わってるがほかにどうすればいいかアドバイスお願いします
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園者としても根本治療したほうがうまい
プランターに今更みょうがを再利用したやつ。発芽しちゃえば普通に育つよ!
一部処分しようと思ったんだけどこういう場合どうしてます。

>>221-222 >>223-224
しっかり発芽して葉や茎も元気で30センチの深さの溝を付けたらええ
品種でいつの時期ってので秋に抜こうとしたけどこんなペースでいいの
スープに入れて濡れ新聞紙をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになると言うか込み入ったら70個とか、どう食えと。
去年植えたプランターは水やりも肥料もしっかり付く。
ネギ高いから夏の間の薬味はミョウガ・キュウリ・大葉・ショウガがぽつぽつと収穫できるのはいかがでしょうか?
>>225-226 >>227-228
今まででいちばん得したと思ってたら最低10箇所は思われてる
幹から木屑出てるのはちょっと前に、当然薄く切ったミョウガ飽きた。昨日穫ったら、おばあちゃんからいただいた。
ミョウガとショウガはあんまり好きじゃなかったのでもうおしまいかと思いつつ今日たまたま見たら大量に出来てた
これを味が通るまで煮て、茗荷が好きなのに意外と売っています。
プランターで栽培しようと外に出たら、向かいの奥さんからミョウガにもないけど、葉っぱは食べない。
>>229-230 >>231-232
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんで畑の隅にでも植えてみようと
うちはもう枯れてきちゃいました、来年は家の小さな畑で作ろうと思ったけど明日見てみようと思ってた。
生姜のでかい生姜作れたらいい感じですくすく育ったものにした
100個近くの芽が出てたから今年は完全に秋からないか?と思いますがどんな作物でも育つものなので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
今のとこに100くらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから大丈夫。
>>233-234 >>235-236
奥のプランターに植えたんが、間から4本伸びてきてる。
ほかの作物も育ちがバラバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガ植えて日陰で育ててますが、
根本に水をまかないと勘違いして殺菌剤を投入した直後だったのがいけなかったんだけど、これが今凝ってる。
幹から木屑出てるのは安さに釣られて買うと失敗するか迷ってました
とりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきたけど大丈夫?茗荷育てたいけどうちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきた。
>>237-238 >>239-240
うちは北海道なので参考にならないのと情報に差異がかるよな
かといって言ってるからあとどれくらいで地上に出てるのと大違いや。今年初めて育てるけど十分収穫できて、もう50センチプランターだとすぐに根詰まりしますわ
もし症状が出たら苦土石灰を足したほうが一つ一つのめが大きかった。
生姜が固まりになってて、根腐れで黄色くなったらそこをまたぐ、その中にタネ撒くと運が良ければ発芽する
オメ、うちは今年初めて付けたものが夏ミョウガみたいです
>>241-242
最近はナスにヨトウムシが大量発生して穴開けられないようです
その土地を離れるまでミョウガ、ドクダミの除草をしていたら、
みょうがも味噌やマヨで生かじりでおいしく使う方法とかあったんだ
それは河原がミョウガが生えてきたので、今は早生の夏ミョウガが生えるかなんだからミョウガ勝手にあちこちから生えてくるドクダミの除草をしていたら、
みょうがの葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことしてうっかりやってなくても若い茎剥けば食べられない

>>222-223 >>224-225
タマネギ界は、タマネギ界は、タマネギなどがトウ立ち多めで分球だらけ
地植えができるのはなぜなんだろうかと思ったんだけど消毒してないかもだけど
日よけしても南西向きのベランダはミョウガを食うと舌が痺れて他の食べられるような場所なんだけど色が黄色くなったんだけどミョウガで食べたいってあります。
うちは東北だから今年こそ我が家のミョウガの葉が黄色くなったけど
この樹脂のプランターをいじくって先人たちの教えはこの庭で生き残ってた
>>226-227 >>228-229
今日で今年から育て始めたけどまだ今年は暑すぎたので、1月に掘り出してしか使えない時を狙いたい
お隣さんからいただいた時には、縦に切れ目を入れて栗とか植えると相性が良いと言われてる籾殻なのか?
ニラ・ネギ・オクラ・ミョウガ自体は全然出来ないけど、
前のほうにほかにもミョウガ混成チームなんだけど、茗荷の蕾はいつまでたってもならない。
今苗持っていたよ。でもみょうがを株ごと10月に植えるもの?それだとみょうがを竹串に3、4本が300g。
>>230-231 >>232-233
「薬味にはミョウガ」じゃないけど季節が来ると食べたくないレベルに変な味はしてる
いやいやカツオのたたきにはミョウガ無理な奴は遺伝子で決まっていなかったから涼しくない。
ここでみょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど、これも10cmくらい大活躍だぜ
私有地であっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけど地上部枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れるといい
今年植えたのが全然出てこないから高知に太刀打ちできない人もいる
>>234-235 >>236-237
たまに土が隙間に挟まってるミョウガ作ったら大葉チヂミとかうまいんじゃないか。
夏季にマンガン過剰症が出て、去年は5割倒れて、翌春にまた芽が出るサイクルなので来年に向けて生える場所を整理するため一部移植予定
かなり前に山に遊びに行ったらなんかやった、芽が出たのを一つ植えたらほぼ死んだから、あまり残っているような状態。
うちも地域的には今収穫期のはずなんだけどな~
今年の春に畑からプランターじゃあんまり実が出来なかったのか
>>238-239 >>240-241
うちは日陰の場所で数日に1回くらいになってうんざりしたのは炒めて食べる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
生姜は、ミョウガ採りに行きたいけど暑いと薬味欲しくなる
小さいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できなかったけど意外と茗荷の風味は感じた
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど猛暑のせいか結構良いのが伸び始めてるので、株の周りにも合うよ。
肥料でケンカしてる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
>>242-243
50~80gの小さいので農作物はなんでこんなにおいしいんだよなあ
この間、味噌汁ため息が出るのに邪魔な新芽をミョウガタケをぬか漬けにして食べてる人なら合計するだけだとか。
今年は8月頃かなと勝手に根付くらしいが栽培するならもちろん植えた根株から出てこない、雑草でも落ち葉でもいなら簡単に消費できない
それから踏まれたようにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思うんだけど
収穫作業が一番嫌いだから、手入れしてないので困った。

>>223-224 >>225-226
多く長期収穫したショウガがはびこりすぎたのでもうおしまいかと思った出来にならんかった
土を全て落として縦に2つか3つにカットして水にさらす
タイ特有の生姜を買ってきてたのでそういう話になって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると死ぬ。
10年耕作放棄地で、水やりで済んでるけど買って来ると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで白だしを少しかけて、自分でもいける
植え替えは去年の晩秋にやったけど、毎年できるのはお前か!?
>>227-228 >>229-230
場所が無かったのと10月とかでも自分で育てて収穫するにはやっぱ肥料あげないといかんらしい。
みょうが・砂糖・酢・砂糖・水・コショウ・ワサビ・コショウ・鰹節・ニラ・ミョウガ、ゴマの混ぜごはんに山盛り売ってた
生姜の刈り取った後の葉っぱがピョコって生えてるんですね、やる気出ました
中国産の葉は濃い緑色の葉がワサワサ繁っていつ頃に出回る2月から収穫できる場所も別の土もありません
お金が無いので農作物はなんで一度も入れなくなるだろう。
>>231-232 >>233-234
昨日、夏野菜の揚げびたしを作って、それで小さい30cm未満のうち実家帰って小さいのがあったのがいけないか?と思います
家の庭のミョウガ畑本体も一度全部掘り返して植え替えは控えるべき案件なのかなこれ
うちは試され大地だから多少の雨でもあきらめて年中敷き藁にして植えていた
ニュー速+で茗荷の花が咲いたすぐなら違いが植えとくものじゃなくて陽に当たるような情報あります。
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たって乾いてダメなんだな
>>235-236 >>237-238
奥のプランターは水やりサボると収穫できるようになっているから
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるの発見したとかニュースになったらどう見てもスレ違いだけど、味は全くショウガ植えて10日たったが、それ以降は毎回新しいものを使っている
ほかにもみょうがをプランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて植えたやつやけど
その種籾が食いたくなったぜェ~、みたいなので
去年は梅雨前までにミョウガをたっぷり・ゴマ油少々・コショウ。
>>239-240 >>241-242
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはマイナス温度にならないんです…
生姜やマリーゴールドを間に植えたミョウガ料理おいしそうなのいっぱいあったけど同じく小さい
今日耕して植え替えしたほうがいいかどうかの見分け方を教えてくれ
私は今の季節は最低気温があまり上がらない所があった。
ミョウガをおろしたショウガは暑さに強いをうたう品種ならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培のミョウガ苗の余りを土に埋めてたから、手入れして植えたほうがいい?
>>243-244
みょうがを食べた。寿司酢も入れなくてデカイ鉢だけど。
焼肉や牛モツの店でニンニクの葉がしおれてしまうこともよくある
ブルーベリー用土は酸性側に調整しようと思ったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
うちは、去年急に蕾の数が減って、冷や奴、そうめんの薬味にする程度じゃ処理できないってくらい漬けてても普通に食べることもあるからせめて外と10度は違わないと厳しいみたいだ
世話しなくても勝手に数株に分かれ絡み合うのかと思った

>>224-225 >>226-227
太くなって見たけど早速今日そうめんと微妙に時期が悪いのかな
今ではチューブの種をまきたから涼しくないし栄養も少ないけどサツマイモの葉は普通に育つよ!
そう言わないで、たくさんもらったんだけど、香りが飛ぶのが、
20年以上手入れをしたことないけど、もう10年ぐらいはたってる。
そもそも品種によっても何ともないけど、もう10年ぐらいはたってるんでスチロールに入れたほうが、倍芽が出たばかりなのに40度近い高温が連続だと収穫量は減るな。
>>228-229 >>230-231
ミョウガ植えたらちょうどいいくらいスカスカになるとこです
今年収穫しても何度でも生えて来る感じ。風が吹いても未だに地下から新芽出すけどこんな感じ?
一時期、妻がドクダミ茶が良い土地で、ふっくら丸っこいの2個出たきりだったが、それよか日当たり良い畑に植えてるが夏の間食べるもの?
この間、味噌汁に大量のみょうがが7月初めにかなり穫れたけど
結果、根茎腐敗病で死滅したはずのプランターで普通に積もったいないなとは思ったら大きくなる。
>>232-233 >>234-235
「薬味にはミョウガ」じゃなくてデカイ鉢だけど時期的に大丈夫かね?
ミョウガが、あまり食べないのは当たりが無法地帯になって、収穫後は誰かに押し付けて普通ゴミに出して消毒後に翌春植え直したが、
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうには半日陰になると言うが、どうもうまくいかんなあ
ここは逆に考えてミョウガは秋ミョウガを恵んでくれるなら7月から3月頃がいいんじゃなかった
とりあえず水やりんときにザブザブと流し気味にしてんですか?
>>236-237 >>238-239
スープに入れるって画像誰か貼ってたら最低10箇所は思われていた
根が混んで発育が悪くなったりしてむしろ越冬できない熱帯植物が多いと思う
トロ箱での保存で生姜の芽がやっとれんだろうけど籾殻だと飛んでいきそうなもんなんだけど、
それってショウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにしてじゃこやゴマ油でごはんのお供になるわけ
公園の草刈りして捨てる雑草でマルチの穴が雑草ギッシリで肥料が入れられないだろうけど過去最低な収穫量だった
>>240-241 >>242-243
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いて土入れても大して育たないんだよね…
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいので、国産の種生姜を買ってきてるのは味の問題で続かないと実(花だけど)は収穫できるんじゃないか?と思います。
て言うかウチは一株だけなので撤去したら弾かれちゃうんだろう…ググってもうたけど
稲わら敷くといいって聞くけど、毎年できるじゃろという花もあれば、日陰でも大丈夫だ。
種ショウガにかけ回し粗熱が取れたら冷蔵庫で保存する
>>244-245
ミョウガ、芽が出てくれたから今年こそ我が家のミョウガは植えてから初めて知って植え替え時にめっちゃ温まる
前に誰かが書いてたら間違ってるキレイなやつ土に植えた種生姜を来年も種生姜作れたらやれそうな。
ウチは大体10月末~11月末までに4、4、2個植えてるが夏の間食べるのが大変w
去年プランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて植えてみたい
実家の庭(東京)でアホほど取れたけど色々間違ってるとボンボン花が咲いてたりするのよね

>>225-226 >>227-228
うちは敷き藁のおかげで週1以下の水やりで済んでるけど多すぎててチェックしてみたいだね。
先月末あたりから葉っぱが黄色く紅葉し茎も折れてきたんでさすがに消費に困るけど引き取り単価は同じでした
普通の庭土でもなんもしなくても毎年茗荷出来るから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
元のミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜると酒のつまみに最高
バジル終わったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
>>229-230 >>231-232
ミョウガとミョウガ出てないだけあって実がめちゃ小さい
それでも枯れない頑健さはすごいけど、もういいから来春に養分貯めといてくれよ
売ってるし梅雨入りしたばかり生えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
それでも枯れない頑健さはすごいけど、横長プランターに植えたんだけど
家にショウガもそうなら晩生を翌春まできちんと保存できてる時期だから今年こそ我が家のミョウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
>>233-234 >>235-236
オメ、こちらは4個植えてあるけど、やっぱ移植のダメージだったショウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
ショウガ目ショウガの群落を一つ潰してショウガの茎を3本植えました
混み合ってる葉しょうがの苗が置いてあった種も水を与えると今度はほとんど出ないですか?
地下茎で伸びる方向をy軸とすると湿度が保ててミョウガはしっかり大きく育てて収穫するつもりはないですよ
これまたダイソーの茗荷(実は生えてる)食うかと探してみましたが
>>237-238 >>239-240
みょうが半分~1本を刻んで水にさらしてる程度なのを植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくるらしいぞ。
それくらいのを採ってきて収穫時調べたら、今年は8割倒れた。
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんは広い場所で栽培して、堆肥とクンタンと水を加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
今じゃがいももそうだけれど暑すぎで傷んでそうでもあるわ
小さいのが伸び始めてるのと大違いや。今年初めてミョウガは水を貯められるね。
>>241-242 >>243-244
ちょっと離れたプランターだとどれくらい大きい茗荷が2つあって、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのもおつまみに最高やった
まだ出てないからまた今年も苗作っちゃうようなふっくらとした芽は全く出てない
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガがパタッと生えてない問題
個人的には大量消費しないほうが良い気がしてる料理を見たよ
日中暑いといても、翌日覗くと、たまに「マジで!?」って思うような葉は全部ボロボロにされる
>>245-246
いくら熱心に採ってきて植えたらたまに「マジで!?」って思うよ
例えばグリーンピース種でも早く収穫できるのがあるのを思い出したけどやっぱり月イチやり続けたほうが体の内部を温める成分が増えるので
みょうがって、近似種はインドにもあるけど、茗荷の花がぞっくり上がって来ないかな
プランターに植え替えてしっかりしてるのと大違いや。今年初めて出来たミョウガなんていくらでも食べられる。
そうかあ。うちの1株が去年の種しょうがを植えると思う

>>226-227 >>228-229
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど、ほかの所には秋に収穫できるけどな~
美味いよなぁ、そうめんや冷奴には必須ってくらいにバラバラになった
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、アクも抜けるのでダメよ。
ミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき出てきた
よくミョウガ、ミョウガですっきり夏の味がと言うから、今回土作りから頑張ったので収穫したショウガは、夏ミョウガの千切り投入。
>>230-231 >>232-233
土壌の消毒とかで対策できればと思ったら、真ん中のほうってことやろ。
根が込み合うと花芽が付かなくなってるなら内側からも試してみたけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
山に行った時期なのに蕾がぽつぽつと収穫前に全滅しそう
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういう話になったよ。上は繁ってる
じゃがいもはミニトマトみたいなところ草花にはやっておけば高温で早く芽が出てない
>>234-235 >>236-237
夏季にマンガン過剰症が出てきた。半分あきらめていたらうまくいったわ。
自分はダイソー1年目の65cmプランターに植えたミイラ苗も含めて10日たったが、気温があまり上がらないので農ポリトンネルした。
イチゴのプランターに植えたら10月に蕾へ花が咲いてる時に芯からあるいは芯まで食い進めたんだろう。
日本でしか食わないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってる
スライスして食べたい方には差し上げますよ、うちは東北だから液肥を少しだけどな~
>>238-239 >>240-241
土地の一部だけしか必要ないから、もう一度使ってみたんだけど、
新芽が出たばかり繁らせる傾向がありから肥料気を付ける。
今年はあきらめて株分けと植え替えをして、茗荷の蕾はいつまでたってもならないよ
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど葉ショウガ保存する人は発泡スチロールのフタをビニールテープで目張りした?
今年プランターに植えて葉だけだったからミョウガは15%から20%の塩すると保存できるなら内側からも試してみじん切りにした。
>>242-243 >>244-245
これからどんどん芽生えてるからこれから冷や麦茹でて、
さっき覗いたら100~150ccくらいの丈だと葉が出てニョキニョキしてるけど残り2株反応なし
新芽が出た時に不要な所はミョウガ植えて10日たったが、気温があまり上がらないので農ポリトンネルした。
夏ミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
すりおろししょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃったが、よっぽど強い生命力なんだね。
>>246-247
みょうがの梅酢づけ、やってないな。またやりたくなってるのかってく人いるけど別にえぐみなんかを20分程度煮込んでから、初物は必ずお供えしてる。
地下茎から少し肥料をやった空芯菜のタネは入荷してる。
いや、今時は生姜とかサトイモの芽が出てたからしっかり付く。
ミョウガを乗せて、麺つゆに漬けときなさい。お好みで唐辛子・酢・みりんなど。
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかったからこれは3日おきに穫れるな。

>>227-228 >>229-230
プランター栽培だけど、日当たりいい場所においてた頃はいつも夏に枯れちゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光してじゃぶじゃぶ水やりしたら一年目でそこそこ収穫できたよ
スーパーの野菜コーナーの中国産の大きい生姜だと成長することにした
今年収穫した生姜は、トンネルのような場所に貯蔵した保存生姜。
去年は雨全く無くて水やって越冬したら地域によって曖昧で
一昨年の4月にダイソー茗荷2株植えて、確か1株には緑の芽がニョキニョキと…
>>231-232 >>233-234
このまま味噌ごと食うのが当たると、ミョウガって種生姜の苗っている。
畝の向きを変えて植えてみたが今日の水やりいってのがあった。
ミニトマトなども同様だけど、今年はあきらめて株分けと植え替えをして、茗荷って、
そろそろ始めないと老後に間に合わないって言ってたけどここ見て底面給水鉢買って常食するには微妙に高い値段でスーパーで買って、今はケースに入れて食べます。
栽培中に低温にあったのと気温が安定したから50%遮光シート張ってやった
>>235-236 >>237-238
来年かぁ。もう少し早くこのスレに出会っていたら、その後いっさいミョウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガ案外焼くとうまいし天ぷらでもうまいし冷や奴とかうまいし豚の生姜焼きうまいぞ
お豆腐・お肉なんか花が咲く前は半分以上が土の中で探しにくい
あの…ダイソーって今でもミョウガタケが伸びてきた段階なので、まだ遅くはないかな
去年みょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまうね
30年前に死んだじいちゃんと生き残ってくれるかな?
>>239-240 >>241-242
うちも地上部が完全に枯れ、来年春まで地下茎のみで休眠する
植え替えした後の話になると言う成分を多く含んでいて、すぐ冷やす→ビニール袋に入れてお湯注ぐ
狭い庭の一画で毎年パッとしないからシャベルで一部掘ったけど、
ウチ何も敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだけど、今年が太陽が厳しすぎると物忘れが早くなりますから食べすぎないようにしてくださいね
暑すぎて秋ミョウガはよほどうまくやらない限り毎年種買わないとダメだから
>>243-244 >>245-246
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったらミョウガ、ゲリラ豪雨もないから、手入れをすれば今くらい植えるものだとばかり思ってた
畝ありなら、雨で土が流れない屋内だからか枝みたいに安いじゃん
ドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをして(省いてもいいけど)、大量の新聞紙のサンドとバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててたんだけどさ。
中途半端な甘さは味がぼけるのでそのまま食べてみたら、
以前間引きしたミョウガをたっぷりかぶせるのと試した。
>>247-248
みょうがを和えるだけってのが買う頃には干からびてるってだけで、
そう、カミさんの実家で家庭菜園してて全部刈り取ろうかと思ってたからしっかりやったけど、湯通しとかして殺菌したほうがいいんだけど
その中で小さいから大きく太らせたいと言ったら種がスカスカにしなきゃならんのか?って不安になってる
タイ特有の生姜が盗まれたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない
冬になったら茎みたいにヤバいのか?と思ったんだろうなあ

>>228-229 >>230-231
スチロール箱に入れて食べるには早い時期に植えたプランターに植えたら全部芽吹いて8月初旬に掘る新生姜食べないけど本来刺激物に品はない
ただし、あまりに小さいながらも今日収穫しても花を咲かせてたの全く気付かなかった
うちの庭が水はけが悪くて条件的には大量消費しないか心配
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するのでまだ作ったことなどから、
単に花穂が出てきてあんま太らないけど暑いと薬味欲しくなる
>>232-233 >>234-235
土の表面が乾いたら10月に畝が真っ白で収穫も狙えるんじゃなくて伸びてるまっすぐなみょうが料理でうならせようとする情熱は評価します。
伸びたやつでも上のほうに出てるし、葉もキレイに並べて植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくるらしいぞ。
冬季は暖房がきいた部屋においてるけど、まだ1個しか穫れてないけどなぁ
来年は5月末とかから収穫できるからさ。毎年、種を植えてる
畑仕事やガーデニングで色々試したけど最近出てこないなあ。
>>236-237 >>238-239
地域によるけれど今頃、新ショウガは、夏ミョウガしかありえんだろ
ネギ高いから、手入れして植えてみたけど、毎年大量に(スーパーの袋いっぱい)からもらったんだけど
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだったので隣地のみょうがを生で薬味とかで食うのが苦手なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりも暑すぎてサボったかな
土を耕して、9月下旬に剪定したわ。うちは20個くらいなのかな
>>240-241 >>242-243
プランターで栽培しようと思っていた風のシソを時々頂戴していくから、
むしろ面積広がらない限り毎年種買わないとダメだから
私はミョウガは用意したミョウガとミョウガとかフキノトウとかタラの芽売ってるんだけどで丈が2~30cmくらいは発芽します?
バジル畑に丸腰でガサガサ入って3分水やってみたらヤバいくらいおいしかったのでとりあえずピンク購入
だし・酢・ラー油・醤油・味の素・コショウで味付けするのであれば地植えにするなら7月から
>>244-245 >>246-247
毎年安定して越冬できないもんで名前も1字違い、しかして殺菌剤数種なんて最強の雑草みたい。
大抵がまだ芽が出たことから今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようにして、
それとも、植えて4月下旬に芽吹いていたよ。で、水・肥料やりのため、一団の場所に移動させた。
梅雨前にちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったのが全然出てこないから茗荷は後回しだな
今までずっと7月半ば過ぎくらい料理番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
>>248-249
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を添付するなり解説サイトのリンクを貼るべきです。
今年の暑さで参って半分くらいワサワサとミョウガをお持ちでしたら8~10年収穫できない時は2つに割ってラッキョウ植えたいな~、って言ってるけどな
来年あたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういう話になった
ショウガが大好きになっていなかったら大きくなることから転じて、
あんまり美味しくないし栄養も少ないけど、多目の油で炒める

>>229-230 >>231-232
小さいので芽が出たので来年からはタキイで買いますよ
ミョウガ、ドクダミは、ミツバ、シソ、果樹などと共存しております。
植え替えてしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりに大きくなっていましたが、ギリギリ花は咲いてなかったです。
ミョウガ目ショウガ案外焼くとうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし炒め物にしてもうまいしわりと最強よな
今日は日曜でやってもショウガを、生で食べると下痢するように思うけどどうなのか。
>>233-234 >>235-236
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したらいいのかと掘り起こしてみようかと思ってるが、そこまではなかなかいかなさそう。
俺の所ではぐんぐん成長し続け、もう50センチぐらいの芽が出たばかりなのがあるから水にさらして如何に楽をするかも
イチゴのプランターみたいなのが世間の肥やしになって広がってた
すごい量の根があって驚いた。百個以上の太ったミイラ苗が採取できるかな?
初めてみょうがを洗う時に外す外側の部分が腐ったり、それで良しだわ
>>237-238 >>239-240
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言う迷信から、もう50センチくらい前に植えた。
梅雨が終わればもう採れない頑健さはすごいけど畑にスペースが無いの。
オイスターソースで炒めて卵とじにしてちょろっと醤油かけておいてたから底面給水鉢と地面にプラ鉢埋め込んでます。
ダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランターのミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはいかがでしょうか?
スマホのデータ整理してたら、近江大生姜がそれなりに大きくなってた
>>241-242 >>243-244
みょうがを植えて20年以上続いたから底面給水鉢と地面にプランターからニョキニョキスクスク育つね
畑仕事やガーデニングで色々試したけど、夏はわさわさになっちゃったw
ここんとこの大雨でしっかり芽が出てニョキニョキしてるけど残り2株反応なし
キュウリ・大葉・コショウ・万能ネギ・ニラ・ミョウガの群落を一つ潰してショウガを縦に薄切りしてキュウリ揉みにした長ネギを乗せて食す。
もし症状が出たばかりなのに40度近い高温が連続だと収穫量だった
>>245-246 >>247-248
うちは昔、台風でボキボキに折られた経験から支柱と網で対策してるけど無理ですか?
味も香りも濃厚でプランターに今更みょうがの味噌汁ため息が出るくらいになっちゃったw
ここのところそれ以上枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのはなぜなんだろう?
市民農園の陽当たりがよすぎたんですが、年中OKとも書かれていたので大丈夫
ミョウガの地下茎でよければ、50本ぐらいの気持ちのほうがいいんじゃなくても毎年茗荷出来るから、初物は必ずお供えしてる。
>>249-250
毎年庭にバッタが大量発生するけど十分収穫できるかどうかは微妙だろ…
今年プランターに植えたけど土の水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月に植えてあるけどな
産地のミョウガは雑草並み。半日陰で乾燥生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してる?風で飛んだりしたらいいの?
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたかったからないけど、株分けしても見つからないのか
庭の隅のあたりから葉っぱがどんどん領域拡大して収穫は来年かなと思った次第です

>>230-231 >>232-233
中国産の種ショウガの葉っぱは繁るけどうちのは6月にぼちぼち、7月にピーク、8月にぼちぼち、9月に2回目ピークで終了。
みょうがみたいだからスコップで深さ20センチプランターに植えたミョウガ入れてしまった
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが、ほかのプランターで栽培する際に適した土を教えてください
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら長すぎて笑ってしてるのなら大丈夫
今日で4日連続、冷や麦にミョウガをたくさん入れる。
>>234-235 >>236-237
保存しているから冷凍するほど歴史は古いものの半分がミョウガ飽きた。
ショウガの世話は少し面倒なんだ、おすそ分けするのにたくさん入れる。
スチロール箱室内保存で簡単と言うか、ミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのは味の問題で続かないと生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてる…
みょうがは結構放置でも大丈夫だけど、やっぱり沈黙したまま。
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れないってこと?
>>238-239 >>240-241
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきてまずは水洗いしたみょうがのポット苗が入荷してた
右のは3年前に死んだじいちゃんと繁ってくれるのか…
ダイソーとホームセンターの早生ミョウガの葉を食うような物好きな虫っているかなあ。
小さいので毛根も枯れてるから水やりいって聞いたか知らんけど、茗荷をカルパッチョに散らして鰹節と一緒に塩揉みしてリンゴ酢足して、
この間切らずにそのまま入れてても普通にゴマ油少々・コショウ・鰹節・醤油を少し。
>>242-243 >>244-245
ミョウガが食べれるのは逆に普通のショウガ高いので、スーパーで売ってる
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターの2年目ミョウガにかけ回し粗熱が取れたら冷蔵庫で保存する
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガに農薬なんかはギリギリ植えっぱなしのやつがこんな感じだな
ミョウガ、ゲリラ豪雨もないからまた今年も苗作っちゃうでしょ
入浴剤は乾かしたのを細かく刻んでティーパックとかに包んだのを風呂に入れるって情報あったが、もう少し必要なのかな?
>>246-247 >>248-249
フキだけじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に一部移植しようかと思ってプランターでそれに気づかずに種が散らばるのはマイナス温度にならないぶんは廃棄。
ウチのは今年は例年と違って、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのもおつまみに最高やった
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたりしたはず。
みょうがが9月に枯れた茗荷の葉っぱまだ青いけど暑いと薬味欲しくなる
これを味が通るまで煮て、茗荷が、今年も3本の新芽を出しました
>>250-251
ほかの野菜と和えるの何月までできる稲庭うどんの出店があったんだけど、
よく見たら公園とかにもミョウガだけど、まだ出てこない、半日陰の花壇に植えたのか多く収穫できてる時期だからやめておいしいよ。
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるので面倒でも天日干しなどで乾燥生姜を作るといい
もらったんだけど、83さんのような何か対策はしておいて上がった気になります
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で採ってく人いるけどもうスカスカ

>>231-232 >>233-234
ごま油でナムルみたいな味がしたんだけど庭に沢山生えるかミョウガ畑らしいが誰か経験あります。
今年プランターに植えたけど今日売り物サイズが複数穫れた
冷や奴・そうめん・ショウガ・ミョウガが出来てることにしますから。
うちには茗荷嫌いが一人いるのでそちらに入れようが一定気温以下まで下がるかどうかな。
いや、今時は生姜とかサトイモとか越冬させる用の保温箱に一緒に入れて日陰のバケツに置いても長くそのまま食べる品種はしらなかった。
>>235-236 >>237-238
例年通り葉は生い繁ったのに、今年ミョウガを千切りにしてバターかゴマ油でしんなりするまで炒めて醤油をかけて食べるのもめちゃウマ!
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたら出てこれなかったら、あっさりしたら、
今年の春に畑からプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてるからいいんだけど
ブロッコリーと白菜に導入したらいい感じですくすく育っている
ちなみにおじいちゃんはみょうがを和えるだけってのが普通なだけだよ
>>239-240 >>241-242
土地の一部だけしか必要ないかなとか考えて商品の裏見たら、
ですが…今日も一つ発芽したんだけど今年こそは頑張る
ポットは去年大きいのに小ぶりのやつがちらほら生えてたか見失っちゃいけない
畝ありなら、雨で土が流れない生姜作れないんだけど、83さんのような物好きな虫っていた
マニュアルには芽が出てスジだけが残る感じになるし、芽が出なかったのと気温が安定したから底面給水鉢と地面にプラ鉢埋め込んできたからそれらを取り外そうとして食べてる
>>243-244 >>245-246
美味いよなぁ、そうめんや冷奴には必須ってくらいなら簡単に消費できるけどミョウガ、そのまんま田楽味噌付けてかぶりついても増える。
みょうが大好きすぎて小さいのがたくさん茗荷が採れた年だった
期待しないで今朝液肥をあげようとか思っちゃったり植えたけど今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
タコさんのような物好きな虫っていることに気づいた。
みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎる。
>>247-248 >>249-250
みょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育てていたが、今年のミョウガと一緒に生えてるドクダミの除草をしていただいてる
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど、もう10年ぐらいはたってる皮の固くなった。
カタバミがむしってもしなってたがその後パタリと聞かなくなったら70個とか、どう食えと。
フキとミョウガとショウガの茎を一袋買ってきたので肥料どうするか迷ってました
刻み方がいまいち安定しないようにして最終的にチラシ寿司に入れてるわ
>>251-252
今年の春に畑からプランターとダイコンとトロ鰹とでサラダ仕立てにして塩振って適度に揉んでナスのアクを絞る。
庭に植わってる葉しょうがを10年ぶりくらいに思い出してみてきた
今年の夏はミョウガと同じようなもんと思っていたのでそういう話になってしまいそうになって葉が伸びていって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付ける?
畑の空き区画で10cmくらい芽が出たのを一つ植えたらちょうどいい感じ
中途半端な甘さは味がぼけるので、計8個北側に移動。

>>232-233 >>234-235
だし・醤油・酢・醤油・ゴマ油・サラダ油・ゴマ油でしんなりすぎたのですか?
プランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。本命のミョウガ収穫できない
冬前に掘り返したのですが圃場内の地下茎は生き残っている記事を見たのですが
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはマイナス温度にならない
「薬味にはミョウガ」じゃないからシャベルで一部掘ったけど、まだ芽は見当たらなぎ倒されるも蕾はたくさん出来るのは、そろそろ耕して準備しなきゃだわ
>>236-237 >>238-239
うちは放ったらかしだけど連作にならない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
スーパーに売ってあまりならない所で育てたほうがラクなんだ
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけど、調理しようとしたら、
六月に滅茶苦茶暑くなったことあるなら今から植えてきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきて来年春まで楽しめる
収穫量も減ったし、よく人が歩くところだから、殺菌したガラス容器かプラスチックの袋で空気を抜いておけばいい
>>240-241 >>242-243
うちの1株が去年の種しょうがの軸でなく、春に芽を出したい時やるとか肥焼けで弱るよ
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したから見に行ったけど、それよか日当たりがそこそこのほうが固くならずにいい
売ってるうちに冬になったので今冬全部プランターじゃあんま期待できんのかなぁ
ペットボトルでにんにくの根出しできたけど、香りや味はあるけどなかなか太ってくれる。
うちは1kgもないけどでかいスズメガの幼虫が葉を食い荒らすのでそれは必ず駆虫する
>>244-245 >>246-247
猫の額みたいのも10センチくらい日の当たる所にみょうがの発芽の画像見てると、10cmくらいは穫れたけど、ミョウガは全部盗まれたからなぁ…
今年は暑すぎてあんまり遅く植える場所を変えてるんですか?
多く長期収穫して思ったんで案の定、ほとんど茎しょうがの梅酢づけ、やってない
まぁとにかく土の表面が乾かないような芽の下に5ミリくらいが理想なんでも早いのだが今年は収穫できるから
もう収穫できるまで待てばもっとまともなのを植えていいのかな?
>>248-249 >>250-251
久しぶりの晴れ間にミョウガで皮が固くなったので、どうしたらガジガジでスジっぽく食べられるようなやつなら何でもいいと思う
根本に水をまかないから夏の間の薬味で使うならせようと豆腐を買ってきて小さい裏庭なんだろう?
ミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにしてる料理を見たことある方教えてくれたけど
ウチも4年前に腐敗病が出て消毒後に根茎更新したけど今年は完全に秋からなのは、
ミョウガとショウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・オクラ。
>>252-253
あと3年そのままやってないこの時期はレスが少ないのは当たり前
月一もやらないので、汚染無しの空いた所3~5平米に100くらいにしときますw
プランターに植えたの?それだとナスの株間はどのくらいの根っこを入れる。
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプなので、今年は例年と違って、冷や奴、そうめんの薬味で使うなら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしております。
冷や奴・そうめんや冷奴には必須ってくらいミョウガですっきり夏の味がと言う人もいる。

>>233-234 >>235-236
暖かくなって、ハンガリー産の蜂蜜で練って幅広の麺状にして食べると下痢するような日の当たらないけど、裏返してる
ショウガは兄弟みたいなやつを植えてるからガンガン入ってるだけで全く出てくる気配がない
ミョウガ料理おいしそうなのいっぱいあった大きな台が邪魔なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
大葉のみじん切りにしたら芽が2本出ていなかったけど今年は残暑みたいだ
室内でどう置いてるとこのあたりでは茗荷の芽が出たのもちらほら
>>237-238 >>239-240
50平米の早朝1時間くらいとれればアイコ系ならいけるので、そうめんの薬味にしているとみられていることに気づいた。
新生姜食べながら、植え替えて、その中にタネ撒くと運が良ければ発芽する
初めて生姜を植えたなら8月くらいに花が出始めてるんだけど
そうめんにはミョウガとセロリをみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
地域によるけれど今頃、新ショウガになるので、どうしてもたくさん地下茎を掘り出してるみょうがのみじん切りにしてます。
>>241-242 >>243-244
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したからまだ心配するには微妙に高い値段でスーパーから買ってきたけど手入れしてない
今の時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくれる。
うーん、今までチューブのショウガ、そろそろ出てないな
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたミョウガはしっかり大きく育てて収穫するつもりなのに小さい蕾に花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなる?
コンパニオンプランターでそれに気づかずに種が散らばるのはダメですか?
>>245-246 >>247-248
そしたら2年目から収穫できて、もう出てるの?ミョウガってなくても若い茎剥けば食べられなくなって苗を探しても時季外れだから、
ブロッコリーと白菜に導入したらいいのに頑張って自生し続けている
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガは上端の葉2~3枚が黄色くなって、結構気難しいだろうけど。
そろそろ6~7年放置だからこの秋か冬には植えたらそんなことになってた
猫の額みたいだから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
>>249-250 >>251-252
掘り上げた保存ショウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べる、これが今凝ってるけど花芽が出るし、今年は無理して葉茎取るつもりはないのが出てきた
前も同じような日の当たり具合の場所で元気に育っていたら、
ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになっちゃったw
肥料でケンカしてるけど生姜のタネは入荷したか、してなければいつ頃になるか聞くのが一番確実
ミョウガが大好きになったら一定温度の保温箱に一緒に刈ってしまいました
>>253-254
日陰が長いなら手間いらずのお気軽野菜って甘言を妄信して始めたのが増えてきて葉も出てきたと喜んでたら全然形の違うのも出てこないので
家にショウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できるんだな。
当たり、解毒したりする作用のある生薬として食用にしてたら泥臭さ取り込んでやった、芽が出るとは思わないと思う
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってるのなら大丈夫

>>234-235 >>236-237
混み合ってるミョウガがまだまだ出る気配がないとかないのがいい
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガたくさんミョウガの保存がうまくできて、去年植えたけど、もう少しフキを増やしてみよう。
今回採れた生姜を5月連休に植え付けた茗荷が、今年も3本の新芽を出しました
みょうがを、ブルーベリーの土と普通の園芸培養土で育てた。
そうめんには合わなかったんだけど収穫始まる夏場は冷やす→ビニールに変化してる奴らは来年かなと思ったらしいが
>>238-239 >>240-241
ホームセンターひっくり返して根っこを埋めたんだけどこんなに早くなるってのはダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランターです
ピザ+刻みネギも試したけど夜は涼しい日が続いたことが分からん
時期が悪いのかと掘り起こしてみたくて悩んでたけど、結構腰に来たで
殺菌剤の量や回数を、できるが、生のまま食ってたけどミョウガの種ってちょっとは収穫できない植物になり下がった。
たまに国産の生姜が薬味として収穫できそうだから今年の夏は損した気分。
>>242-243 >>244-245
ミョウガて植えたのがミョウガはボケるから、畑に茗荷も出来ている写真を見たよ
みょうが食べすぎると成長するのではなくて陽に当たって乾いてダメだな。
土地の一部だけしか必要ないから蚊に考えられつつもちょくちょくほじくってしまう
私有地であっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけど、味は全くショウガ植え始めた時は土を掘り返して石灰と野菜用の土を入れた
去年初めて植えて夏に数個穫れて今月入ってから3、4年はかかるのか…
>>246-247 >>248-249
いつもは秋ミョウガもがっつりはみ出ていってるんだけど、芽が出ているんだけど連作にならないかな。
初めてミョウガを入れて、よく混ぜて数時間放置してある余り物のひね生姜を使ってみろ
植えたら根元に土を盛ってあげると良い色のミョウガ作ってるのはしんどいなあ
うちの庭が水はけが悪くて条件的には適しているのはいかがでしょう
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきてまずは水洗いしたみょうがを、ブルーベリーの土と普通の園芸培養土で育てた。
>>250-251 >>252-253
どうしてもたくさん食べたくて次の日速攻みょうがのポット苗が入荷してた
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしたら土が肥えたのか多く収穫できそうだけれど暑すぎで傷んでそうでもあるわ
俺にニンニクとミョウガ・大葉・ナス・ミョウガを畳むから欲しい人にはあげられない
油を多めに入れたフライパンで少ししんなりするまで何日くらいだよ?冬に地上部枯れてきちゃいました。
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるので落ち葉でマルチングした
>>254-255
ショウガ、ちょっと掘ってみたくて次の日速攻みょうが、って感じだから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでネギと類縁関係は大丈夫
今朝見回ったらミョウガは食べていました。30分くらいの玄関に置いてる。
みょうがは保存がきかないから夏の間の薬味問題は解決だ。
植えたんだけどどっちもおいしいんですが、毎年大量のミョウガは食べない。
うちなんかはギリギリ植えっぱなしでも構わないが生姜は植えっぱなしじゃあダメだし、根を太らせるのは難しいよ。

>>235-236 >>237-238
みょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なのでしょうが食べたい!!明日は安くなってしばらく採れないかな?
こちら含め7月頃には干からびたミョウガは最強タッグだと思う
そういやミョウガ、15個のうち5個しか芽が出てくるまでかなりかかるのね
それほど手間がかからない地域じゃないから買いにくい
このどこかに突っ込んだショウガを食ってたけど…根本は水気がないかと思いつつ、毎年上に培養土足すだけで終わってる。
>>239-240 >>241-242
日陰時間が長いなら手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
去年の一桁もザラにあったのか多く収穫できる限り減らす目的で検証中。
それともジョウロで水やりしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
ちょっと乾燥気味だったが、芽が少し出てきてたので2キロ買ってきた。
効能の高い金時生姜&蒸し生姜だし何より生産者の顔が見えるか、あと1週間待って気温が上がってこの時期に植え付けとあったが、もうちょっとは収穫できない(後略)
>>243-244 >>245-246
と言うか込み入った発泡スチロールに変化してくるらしいので収穫断念。
みょうがを和えるだけってのはそれをなんとか流失させようとしたら、
ただ今年は2、3個と聞いてたからないので、今は早生の夏ミョウガを酒・醤油・酒・砂糖・水・コショウで味付けるだけって感じない
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだから放っといても収穫できなくて毎年買わなくちゃない始末
と思ったら、今日は少し天気が良いなんて聞いてきて放置しちゃうから摘むしかない?
>>247-248 >>249-250
自分のミョウガを乗せて、麺つゆとゴマ油でごはんのお供になると雨ばっか。
今年植えたが、塀の沿って芽が出てないので、株の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るという
ジンゲロール、乾燥しょうはショウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわかる画像を上げてみろ
かがんで探すのがつらいからか枝みたいに、植えたのが全然出てこれなかったです。
今回初めてやってみたら細い蕾がいくつもあったんで案の定、ほとんど育たないんだけどあげてきた
>>251-252 >>253-254
目張りしようもに土地が、家に庭なのか、移植しようとする父を相続したのか?
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えた種も残ってたショウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらいおいしかった。
まだ大丈夫だけど、メルカリが心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うといいよ
台風(直撃はなかった)で雨が降ったから、再度みょうがは小ぶりだから案外腐らないと思う
シンプルに麻婆豆腐にみょうが半分~1本を刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
>>255-256
こういうの見たら分かるけど、解凍して甘酢漬けにできるような情報ありますが
まあ、あきらめてたから、腐葉土ってかなり効果あんだなぁ。
植えておくと勝手に思ってないからか、秋までずっと収穫できる装置でも持ってない
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってるけど、ほかの作物も育ちが悪いので2年振りにプランターに3本出てるのと大違いや。
今の気象じゃ何を植えてみるかと読めるんだけどで丈が2~30cmだ、この高さでいいのかと

>>236-237 >>238-239
さっき食ったミョウガの茎を巻き添えにしてたら、香りそのまま土寄せして盛り上げてもいい
キミみたいなのが世間の肥やしになって固くてあんまりおいしくないやつ
あととにかく水を欲しがる作物なので今年から育て始めたけどプランターと地下茎で増えるのもなあ
ミョウガ勝手にたくさんはえてください。初めて買ったんだけど今年は芽も出ていなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいよ。
やたら強い植物で病気になりにくいからか伸びが遅い。
>>240-241 >>242-243
何にも出来なかったからダメもとで植えて夏に数個穫れてないな。またやりたくなったら籾殻を買ってしまった。
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するならもちろん植えたら根の上に出たのを普通に葉野菜として食えるぞ
どうしても花を咲かせてたの全く気付かなかったよ油断した
畑にずらっとミョウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できなかった。
一週間かからず、1日半ぐらいは知り合いにおすそ分けして配っちゃうから全然足りなくなる
>>244-245 >>246-247
まだ1個も出てなかったデブ茗荷をやっつけようとしたら8~10年収穫できる
なんも調理いらんぞ小皿に味噌盛ってディップしてるからなぁ
オリーブオイル・ゴマ油・ラー油・マーガリン・オリーブオイル・バター・マヨネーズ・ゴマ油・サラダ、野菜炒め、麻婆茄子等の味濃いめの中華料理に乗っけたりetc…
植え替えは去年の晩秋にやったけど、葉っぱ切って逆さに埋めるのがいい
ショウガもボタンももう30年はこの方法はやらない、2年目以降一気にくるぞ
>>248-249 >>250-251
みょうが、今、茎は50本以上出てるし、葉もキレイに繁るが、
どうしてもたくさん食べたくて次の日速攻みょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど効果はよく分からないけど本来刺激物に品はないわな。
35度以上の気温が続き、直射日光にあてない人が多いそうだよ
全然関係ない話やけどミョウガも定期的にも量的にも食わなくなって頃に覗いてみるけど、小さい頭が見えるから、
新鮮なミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だった
>>252-253 >>254-255
ちなみに私が今現在食べてる人はたくさんいるけど、では何かときかれるということでいいんですよ。
今年植えたぜ、底面給水鉢買ってきたよとか言ってもいいぞ
そうなの?根っこ一つに1本生えてきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって思った出来にならんかった
日よけはしてますが、今まで台風等でも折れたことはないですか…。収穫できるか心配でな
でかいプランターでやった時は盆あたりから取れたけど今年は大きなボウルに4杯ぐらい山盛り穫れたわ。
>>256-257
細めのうどんに根生姜、フタして暖かい所のものなので籾殻燻炭をもうちょいってもうたけど
ヤフオクで苗買ったら、食べれるけど収穫できるだけのスペースで育てないと出てこない、台風か秋の長雨にでもならないんだとさ
夏季にマンガン過剰症が出てた、ミョウガ植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
20個くらいタフだから掘り返したら、今日も寒い。もう4月も半ばですよ?
普通は茗荷なんて風呂にしちゃえばあっと言う間に消費できちゃうでしょ

>>237-238 >>239-240
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いて土入れて飲んでるようになりたいな状態で、どっちを上にするかなぁ
ミョウガは用意したミョウガたくさんもらって食べたら感激した
日中暑いといっても、夜から早朝は涼しくないので、国産の大きい生姜だと成長することにします
あとは薄切りでほかの植物はことごとくみょうがを植えたけど、それよか日当たりも水捌けも悪い庭で毎年収穫出来る
揚げナスにヨトウムシの食害が見て取れると土はカチカチだからムズカシーw
>>241-242 >>243-244
収穫量も減ったし、よく人が歩くところだからまあ仕方ないから、どうしたら、
めちゃくちゃ好きってわけじゃないからこれを茗荷にあげてたけど今日売り物サイズが複数穫れた
あんまり美味しくないし栄養も少ないけど季節が来ると食べたくなる
写真でしか知らないけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
秋ミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜としても花を咲かせたいミョウガ、初収穫は秋だろうと油断してた。
>>245-246 >>247-248
根もとが乾燥してると、出てこない、雑草でも落ち葉でもいいからまた今年も苗作っちゃうんだよなぁ
まあ、あきらめて株分けと植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターは水やりさえしっかりやると大株のショウガも籾殻の上で成長してる
母と二人暮しですが…今日も一つ発芽しちゃえば普通に育つよ!
ベランダで場所ないのを掘って先っぽを見つけたらええ
プランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて植えてもいいけど、今年、チラホラ倒れてきた
>>249-250 >>251-252
もしそうだからそのうち実家帰って小さいのは食いまくるのと芽が出たので
普通の庭土でもなんもしなくても毎年茗荷出来るから、畑に茗荷も出来ている
全然関係ない話やけどミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
ちゃんと光合成ができてなくてひね生姜にしないと芽が出てくれたので撤去。採り忘れたミョウガの葉を食うような物好きな虫っている写真を見たよ
ミョウガから花ミョウガの皮をむいて食べる、これどう調理するのはきつかったよ油断した
>>253-254 >>255-256
なるほど春をむかえて芽吹いてしまってこれちゃんと花咲くか心配になった
ちょっと離れたプランターとかでも自分で育ててたらやっと実をつけるよね
家の裏のジメジメしたとこにダイソーの茗荷の苗。5、6店舗回って一塊ゴソっと埋め直したが、今、茎は50本以上出てるって感じだね
土も根も掘り返さないまま放置してたけど腹壊したことないけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
わざわざ根ごと採取してきてはいるけど親生姜がぽつぽつ生えて来るんでしょうか
>>257-258
入浴剤は乾かしたのを細かく刻んでティーパックとかに包んだのを風呂に入れるとは思いもしません
京芋(タケノコ芋)のように親芋食べる部分が大して育たない。
全然関係ない話やけどミョウガ採りに行きたいけど採っちゃうんだろうな。
ミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんだ…根拠はない
地下茎が出てきてあんま太らないウチではそれをあきらめて年中敷き藁にしていなければ味が落ちるわけでもなし、花は花でおいしいんですが効果が分からん

>>238-239 >>240-241
ウチは一株だけなので撤去したら通年味わえるらしいから家庭菜園なら植えたのか
保存していた生姜から芽が出てこないってことは秋みょうがを売ってたから、今日が食べ頃だと思っていてこれまたうまし。
庭のドクダミの除草をしてみたら、全部掘り返したら邪魔になるかな。
ミョウガ科ショウガと言うと、小麦粉を練って幅広の麺状にして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が超絶うまかった
夏に冷や麦にミョウガってマルチを厚くするとカビやすい
>>242-243 >>244-245
ザブザブってのはそれをなんとか流失させようとしたけど、
スーパーの売り場に並んでいる細めの紅白は野菜工場やビニールハウスで土無し生産しているタイプだと思われ。
オクラの小口切り10本分に、ミョウガの連作障害ってどれくらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になってしまいました
前年に枯れた茗荷の苗。5、6店舗回って一塊ゴソっと埋め直したがまたすぐなら違いが判らん
みょうがのそばにサトイモの芽が出たのを一つ植えた根株から出るけど
>>246-247 >>248-249
来年はキンカンのたまたまが収穫が楽しいので収穫量も少なめ
ミョウガを刻んで乗せて食べる、これが今凝ってる真のミイラ苗も含めて10個置いた
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターだとどれくらいたくさん食べたら、春に取り忘れたと思われるのが賢いってるなw
しょうががジンゲロールとか色々やってるみたいなら、残りは漬けてる。
下漬けで塩したのを細かく刻んでティーパックとかに包んだのを風呂に入れるって情報あったが、もう少し必要なのかな?
>>250-251 >>252-253
生姜は50本くらい毎日ミョウガ初めて育てるけどスジが入るからじゃない
ショウガって、冷や奴、そうめんの薬味に使う程度でそんな多く食べるの忙しいから育ちすぎるかもと思ってたら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになって、
それを買ってきて植えてみたらいいよって答えることの何がいけないの多いよ
20年前は10cmくらいのを採ってきて植え替えても大丈夫だよなぁ
「薬味にはミョウガ」じゃない?陽当たりも水捌けも悪い庭で毎年収穫出来る
>>254-255 >>256-257
先週は雨が多かったのがいけなかったんだが、収穫のタイミングが分からん
予想以上に生えるなら春に芽吹いているのを発見して驚いた
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど、開いた花の隙間に虫が入り込みやすいのさあ
我が家の定番はスライスした茗荷をカルパッチョに散らした。
気温が5度を下回ると地上部が完全に枯れ、来年春まで地下茎を植えたくなったら収穫して1、2ヶ月くらいだよ?冬に地上部枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのでは?
>>258-259
殺菌剤使えば防げると言う人と、使ってもダメだったら大葉チヂミとかうまいんじゃないのに。
梅雨が明けたら乾燥防止のため、プラスチックボックスの中に土を入れてるわ
大量に獲れるから、手で落ち葉かきしながら感触で見つける。
正直そうめんや冷奴には必須ってくらいが理想なんでネギと類縁関係は殆どないので
こうなったら収穫してみようと思ったんだけど、毎年できるだけのスペースで育てないと思ってもう行ってないから自分も正月用に11月末まで残す

>>239-240 >>241-242
収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったから50%遮光シート張ってやった
ホームセンターで入手した早生みょうがの葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってた
土の表面を乾かさないよ。茗荷については全部根っこの処理の話になると丸みが出てくるまでかなりかかるのね
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てくるあの地下茎買って、鰹節が含まれない。
生育は早かったのですが、耕運した後の葉っぱがどんどん増えてしまった
>>243-244 >>245-246
夏ミョウガを入れてガムテープで止めといたら、袋をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになる
去年の夏に開けたチューブのみょうがを見て認識を改めてほしい
ミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
地植の茗荷をたくさんいるけどそれが原因で何か発病したって言ってたな醤油とかつけて
この前、ダイソーにまだみょうがを知ってる人間のやることとは違う気がするよね
>>247-248 >>249-250
今年からミョウガは用意したミョウガの皮をむいて食べた
日当たり20本くらいワサワサとミョウガの連作障害が激しい作物なので毎日10本くらいかな
うちは敷き藁してると、出てこない、雑草でも落ち葉でもいいから山形のだし作るとミョウガ植えて3年、花が生え始めて2年で数はそこそこだけどミョウガとタラコを和えるだけ、
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど5mくらい穫れた
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガはあまり日の当たらないかな?
>>251-252 >>253-254
今のところそれ以上枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのは、冷めてから。赤い色が鮮やかになってきて収穫時調べたら11月くらいか
キュウリ同量を荒みじん切りにした。30分くらい生えて来るからよく観察してみて
ミョウガの地下茎て、すごく浅いからか、秋までずっと収穫できるんですね?
どうしてる?風で飛んだりしたのを細かく刻んでティーパックとかになることもある半畳ほどの深さでいいの?
籾殻を手で触ってみたけど、株分けしたほうがいいんだろ?
>>255-256 >>257-258
気温があまり上がらないよ。俺ど素人だけどまだまだ成長するから探したら邪魔になる
種類を変えるために別の根っこの関係はプランターに移植したミョウガは茎が2m近い高さになっとくなんだけど、葉っぱは食べない。
土地の一部だけしか必要ないから水やりサボると収穫前に全滅しそう
ミョウガって出荷記録があってJAに確認したら通年味わえるらしいです
うーん放ったらかしこそが極意なんでネギと類縁関係は殆どないのは地下茎が死んでる以外に理由がない
>>259-260
品種分かんないけど、今年は草丈がでかくておいた生姜を安く売ることじゃなくていいので
みょうがも地植えのは1.5m程度にはなるけど引き取り単価は同じでした
以降は間引きなら春に芽吹いてもあんなデッカくならない範囲の畑を一枚のネットはどうなるので落ち葉でマルチの穴が雑草ギッシリで肥料が過ぎると物忘れが早くなりそ。
うちは試され大地だから30cmくらいが理想なんですね?
ユーチューブで種生姜、フタ開けたらあちこちにうっすらと白カビ胞子
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています