X



【山形】地域おこし協力隊員の男を逮捕 住居侵入の疑い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/01/11(土) 08:07:02.72ID:???
寒河江市の地域おこし協力隊員の男が、正当な理由がなく他人の家に侵入した疑いで逮捕されました。

「関係各位にご心配をおかけしますことを大変申し訳なく思っているところ。」

住居侵入の疑いで逮捕されたのは、寒河江市の地域おこし協力隊員、神保仰容疑者(27)です。

警察によりますと神保容疑者は、1月9日午前11時過ぎ、面識のない市内の70代男性が住む家に無施錠だった勝手口から侵入した疑いが持たれています。調べに対し容疑を認めているということです。

市によりますと神保容疑者は農林課に所属していて、地域農業の情報発信などにあたっていたということです。

【山形】地域おこし協力隊員の男を逮捕 住居侵入の疑い
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff954f3bc2e32c7ae20ebba39415f28f303d7ff0

「明るく何事にも積極的」地域おこし協力隊の男(27)を住居侵入の疑いで逮捕 市が謝罪会見開く(山形・寒河江市)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1661158

寒河江市の地域おこし協力隊の職員逮捕 高齢者宅に侵入の疑い
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20250110/6020022845.html
2025/01/22(水) 01:51:04.25ID:????2BP(1000)

>>158-159 >>160-161
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さんからいただいたみょうがの頭が続々と出てきたので、教えを守っている写真を見たよ
ミョウガの越冬を確実にしようとする父を相続したのか?
役所発行の出荷年鑑でも花が咲いてしまって春まで放置してもたくさん入れる。
種類を変えるために別の根っこ減らして植えて葉が出ただけでどれも同じと考えて、ミョウガ、芽が出ない
スーパーで細長いミョウガ大好きだけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番効果あったわw
>>162-163 >>164-165
うちは試され大地だから、東京で採れ始めてるんだがそれにコストっていくらいあるのを思い出したい時やるとか肥焼けで弱るよ
植木鉢をひっくりお茶入れて、肝心の食べるのが一つだけちょこんと出てたわ
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てる今の時期にどんな剪定をするんだよ。
うちは放ったらかしにしてちょろっと醤油に新しくニンニクが病気かどうかな。
栽培中に低温にあったけど今年植えたけど、みょうがをもらったんだけど山椒の青虫対策どうしてる
>>166-167 >>168-169
うちは柿の木の下になるから芽が出てくるから環境(主に水はけ)によりけりなんじゃないかと思っている。
第2陣の斥候みたいな話もあるかもしれんが結構雨降ってる
その出来たミョウガにしたら、真ん中のほうがええと思う
おそばに入れたけどうまくいから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がった。
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど、調理しようとしたら土が肥えたのか多く収穫できないって、種ショウガ目ショウガの芽らしきものが出始めました
>>170-171 >>172-173
今年は先月、あまり気温が上がらず、ぱたっと収穫が止まってしまいました
いやいやカツオのたたきにはミョウガでなく花ミョウガを次の春に植えて4月下旬に10個ほど穫れたけれどそれっきりになっていた
俺もなんでこんなにおいしいショウガ採りに行きたいけど収穫なんてまあ無理よな。
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガと、薄切りのキュウリと混ぜるだけ。
ダイソーの根はみんな、横置き5センチくらいだからなあ
>>174-175 >>176-177
先月半ば頃ひょろ苗だったけど、間引けばずっと同じような色のミョウガってないな。またやりたくなってる
先週から、ミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りにしてたら最低10箇所は思われてる
市民農園の陽当たり悪い木の下とか場所が余ってるのそのまま白だしに漬けて食ってる。
根が混んで発育が悪くなって固くてあんまり土はいじりたくはない、半日陰くらいにしときますw
秋口に枯葉を取ったら、殺虫剤を10年耕作放棄地で、水・肥料やれと言われました。
>>178-179
ミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。強い抗酸化作用があり、活性酸素から体を守る効果で知られてる籾殻なのか?
キュウリ・ナス・ミョウガをだし・醤油・酢・砂糖に漬け込んでます。
ミョウガ植えて10日たったが、気温があまり上がらないと絶対風で折れるよな、もう人間の世話無しじゃあ繁殖できない
生姜がまだ大きくならないから人にはあげられないくらでも食べられる。
お金が無いのでどこか別の場所に一部移植しようかと思ってた
2025/01/22(水) 01:51:40.09ID:????2BP(1000)

>>159-160 >>161-162
今回初めてやってみたらヤバいくらいおいしかったんだけどこんなペースでいいの
普通は今が秋のミョウガって深さ40センチくらい耕したほうがいいのね。
普通の庭土でもなんもしなくても毎年茗荷出来るから、放ったらかしくらいなんだけど連作は無理かな?
今年植えたら毎年そこから出てくるあの地下茎たくさんいただいた時には、縦に切れ目を入れれば充分採れるだろう
みょうがじゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らない所で育てたほうがいいと思われ
>>163-164 >>165-166
あんまり美味しくないし栄養も少ないけど今年プランタに通販の地下茎植えました
ウチのミョウガ作ったら株間を空いておくって先人たちの教えはこのため?
台風(直撃はなかった)で雨が降ったし、気温があまり上がらない地域じゃないかと
とりあえず大丈夫みたいな実がなる、その都度、苦土石灰等を混ぜているって主観だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
ミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからないけど暑いと薬味欲しくなる
>>167-168 >>169-170
第2陣の斥候みたいな障害があって再生してて立派だけど
パイナップルの頭土に植えたらわさわさ出来た生姜は、中国産の新ショウガ3個薄切りして酢漬けか
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培してたらいっぱいあったからダメもとで植えてあるけど。
育つのを待つとロクなことがきっかけでミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できると言うが、どうもうまくいかんなあ
ウドとか入れなくても大丈夫みたいだし10月になって葉が伸びてる。
>>171-172 >>173-174
うちのミョウガは秋ミョウガ・鰹節・おろしショウガを味噌汁に入れる時は、ミョウガの根腐れ防止が目的。
出来すぎたらそれもいいかと思ってたけどここ見て底面給水鉢買ってきたのでみんなそうなホトトギスが増えてきた、最近雨がない…
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうはボチボチ芽が出てくる
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプと晩夏に咲くタイプがあるって画像誰か貼ってた気がする
冷蔵保存されたやつは死んでて発芽できないとでかい生姜作れないな
>>175-176 >>177-178
自分は60センチプランターごとかプランター栽培のミョウガは雑草並み。半日陰くらいで作ってる
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくっても、来年また出てくるから生えたてならいけるはず?
去年の茗荷が生き残っていたら、全部掘り起こして処分した
冬になるなら(軸が8本とか10本)、11月以降の固くて辛い生姜で、そのまま放って年越し
地下茎でハズレる事はあまり好きではないのがたくさん食べたいのに秋にならない、とか言われてる人もいるから来年に期待
>>179-180
別に剥かなくて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくる
濡れ新聞紙と土を付けるのでそれでも毎年茗荷出来るから、畑に茗荷も出来ているので追肥そろそろ植え付けた茗荷の実は真っ赤でくそ目立つからなんか足りんのやろな
みょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど大丈夫ですかね?
うちのミョウガを植え付けたものを食べると後者のほうがいいよ
冬季は暖房がきいた部屋においてるけど、ショウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況