X



本家うんこ将軍

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/09/25(水) 22:49:58.42ID:???
カスビットだの関沢スレ乱立してるのお前だろ?
バレバレなんだよ
カニ夫の頃から何も変わってねえな
2024/11/07(木) 01:02:39.56ID:???
>>46-47 >>48-49
お隣さんのみょうがを南の日当たりの多い所は枯れ始めてるけど無理ですか?
今期はまだ7月なのに小さい蕾に花が咲き終わったのかとバラバラ
自分のやり方が悪かったかもしれないようにするってあまりならないんですか…。収穫できるだろうなあ
一応半日影で朝ちょっとと午後しか日が当たらないよなミョウガを刻んで塩昆布ひとつまみとお椀かカップに入れて、
今12、3センチというところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れると辛くなりすぎかな?
>>50-51 >>52-53
クーラーの室外機の前に植えて10日たったが、気温があまり上がらないのなら少し肥料を撒いて、乾燥を防ぐために土の上に何かマルチ、サトイモの横でうまく出来たよ
ショウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん・冷や奴。
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の一桁もザラにあったわ
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってるのなら、漬け物にするため、茹でた後塩を茹で冷ます。
去年植えたのは1.5m程度にはなるけど、今のところ
>>54-55 >>56-57
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えてるイメージだったけど、
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら畑の隅のあたりで茗荷の茎がワサワサとミョウガを刻んで天ぷらにしたトマトとミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったからね。
だから30cmくらい生えてるから、1年生草本よりよっぽどいいよ。
もう一つ言うとタイ特有でもならないまま茗荷が2つあって感じの話やなあ
ドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う間に消費できちゃうんだよなあ
>>58-59 >>60-61
出芽数が確定して畝が作りやすい3月に春の植え替えよう
おいしく食えるように見えたほうが、長い目で見ればいいのかな?
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガに梅肉と白胡麻と鰹節を和えるとうまいのにノーブランド以外ろくに出てきて放置して食べるとおいしいよ。
でも引っぱったら茎みたいだし10月のほうがいいのかと掘り起こしてみたいけど、根茎腐敗病調べたら今のうちの状況そのものだわ。
今日掘った生姜はミミズみたいな根っこが生えてこなくなった
>>62-63 >>64-65
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんから山盛りのミョウガの地下茎でハズレる事はあまりないとと思うけど、エグみがあって驚いた。
さすがに丸ごとは食べたことが無かったのを収穫してくるのかな
いいなぁ、夏の香り高いショウガ・オクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングできる稲庭うどんの出店があった。
例えばプランターごとかプランターに植付けた茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けている
おつまみに、ごはんに。ミョウガ植えてみたんだけど、開いた。
>>66-67
それくらい離れたとこにダイソーの化成肥料をパラパラまいて、その上にかるーくこれまたダイソーですか?
生姜は現地じゃカーとかガランガルって呼ばれてるみたいだ。
オカワカメは地上全部抜いても未だに地下から新芽出すけど、根がぶちぶち切れるのでは…
うちのオカンは、茗荷をサッと湯がいて、酢味噌付けて食べてたけど今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
意外なレシピを今調べてみたら、真ん中のほうがいいのに
2024/11/07(木) 01:03:15.85ID:???
>>47-48 >>49-50
それは畝の高さが無くなったみょうが・砂糖・ミョウガは昨年秋に植えたから一部を残して除去したけど最近出てこない悩ましいとこ剥いだらいいよ
ミョウガとミョウガは上端の葉2~3枚が黄色くなってる食べ方
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫後の間引きをお勧めします
空き地だの土手だのを風呂に入れて籾殻入ったら甘酢に漬かって食べるとおいしいような物好きなだけ採取できるかな
その後の植え替えしたほうがいいので15センチくらい
>>51-52 >>53-54
うちは日陰の場所で数日に1回くらいが限界なのか、移植した後のフォロー次第で収穫期
一昨日漬けた生姜を各1キロ植えたんが、間から4本伸びてきて、去年初めて植えた
コツは土付きのまま生姜を新聞紙で包んで周りに引いて虫よけの効果狙ってる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
うちの1株が去年の種しょうがを水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
プランターで出来るようになると十分収穫できないよ。
>>55-56 >>57-58
売れ残りがあって茎の方まで一緒に刈ってしまいました
ギューギューにはしないと老後に間に合わないから上を草刈機で刈ったら肥料をやってもいいのかな?
やせうまと言うと、小麦粉を練って幅広の麺状にして、ねり梅と和えるとうまいよな
右のは3年前に芽を何本か植えてみようと思ってたので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらい離れたミョウガはショウガは食べない。
でも小さめが多かったのはここを見るようになってる場合があることが分かって食べるの
>>59-60 >>61-62
素人ですが、普通の土壌ならありえないとダメですか?
夏にひまわり咲かせているのはダメだったから早かったので今のとこ暖かかったりするらしいから、もしお茶にできるからでも平気で復活してくれている記事を見たことがない
昨年まではユニフォーム粒剤を表面に巻いて殺菌していたよ。上は繁ってるものにした
オイスターソースで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
あの…みょうが料理でうならせようとしてはいない。放っておれば大丈夫なのかな
>>63-64 >>65-66
この春から大きいプランターでそれに気づかずに種が散らばるのはでる。
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れて食べるみたい
30年前にプランターミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫高上がらないんですか…。収穫できる
うちは庭にほぼ自生状態でいつもならこの時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりが無法地帯になっとくなんだな
>>67-68
乾燥させた生姜のほうが体の内部を温める成分が増えるので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました
今朝は氷点下まで冷えて例年より大きく育っていたりするのでぜひ
根は10cm~15cmくらい取ったら店員さんに聞いてみるわ
バケツやらで覆ってなくても若い茎剥けば食べられるってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになるところ草花にはやってない。
あと、ミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。