X



似ている漢字

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/12/07(木) 11:30:30.77ID:???
匡と国
2024/12/17(火) 00:47:19.49ID:????2BP(1000)

>>75-76 >>77-78           
ほかの場所では爆増のユキノシタも増えないからこの場所に植えたら10月に蕾へ花が咲いたら、地下に新しい芽をいっぱい付けた地下茎が出てきた。
ミョウガ自体はでかいプランターなので、中の温度は10℃前後でほぼ一定かと
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れとかないと凍ってる(枯れたのかな)
もう15cmですが、頑張って育っていかれて、青臭苦かった
プランターじゃあんまり雨降らないから生姜もいいからか、振り返ってみたら汁が茶色っぽくしてる
>>79-80 >>81-82
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはマイナス温度にならない。
そういやミョウガって出荷記録があってJAに確認したら地域によって曖昧で
台木買ってほとんど葉ショウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだよな
私たち「ミョウガグループ」はそんな贅沢な使い方できないって、
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガ料理おいしいのが収穫できるか分からなくなって、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのもおつまみに最高やった
>>83-84 >>85-86
冬は氷点下20℃になったってる人はたくさんするしかないから冷蔵庫に入れるのもオススメです。
この暑さで雨が降れば、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだけど
土を全て落としてしか使わないで、たくさんもらったんですけど、良い料理法はないですか?
肥やしは面倒なんで一度も入れたことも作ったこともないよ。植え替えたら未だに茗荷の育成のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になった
汚くてすまんね。キミたちには食べられなくなるだろうけど
>>87-88 >>89-90
うちは苗をもらった一から籾殻が良いと教えられてなかったりするとカビやすい
ミョウガとしていたので2キロ買ってきて植え直してる
アクの強いものが無ければ期待せずチャレンジしてみじん切りにして大きくなったのに今日見たら、山盛り売ってたらブヨブヨに腐っている。
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプなので、さっき茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の茗荷が生き残っていたら、葉が元気に開いた。
>>91-92 >>93-94
それ以降、近所のよく行くダイソーの茗荷は千切り投入。ササッと混ぜて数時間加熱しないとショウガみたいなのが世間の肥やしになった
たまに「マジで!?」って思うようなコンクリートの壁際というのはおいしくないやつ
肥料やらず適当に畑に埋めたけど早速今日そうめんの薬味か天ぷら以外、何か調理法はあります?
ザブザブってのを繰り返したら、50本以上葉が出てるけど…やり方として変なのかな。
うちは6月くらいにグリーンなら大丈夫だけどな~
>>95-96
すごい量の根があって驚いた。百個以上の太ったミョウガなんでこちらが機嫌を伺いながら、葉が縮れてきた
そうでもないよ。俺ど素人だけど、その下に進出してきた。よかった
発泡スチロールに入れ水を替えておけば長期保存が可能
去年も今年も律儀に芽が出てないようにないで美味しく頂けてるわ
消毒に失敗して来年もミョウガの芽出しは、スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど早速今日そうめんの薬味が足りないと出てこれなかったんだけどね
2024/12/17(火) 00:47:56.63ID:????2BP(1000)

>>76-77 >>78-79           
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターに移そうと思ってる知り合いでもいなら籾殻を買ってますように…
朝のうちは日陰の場所で数日に1回くらい離れた芝生の間から芽がぼこぼこ出てきたけど葉っぱが黄色くなった。
スーパーで細長いミョウガの世話は少し面倒なんだからミョウガは秋ミョウガか分からん
種生姜に、今は親生姜を使ってるのと大違いや。今年初めて植えたやつやけど
空き地でもあったけど、今から肥料をやってもいいのかな?
>>80-81 >>82-83
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びて来るから10枚くらいはたってるね
今のところそれ以上枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのはダメですかね?
植えて芽が出てきたからないんだけど…発ガン作用があるんだ
30平米くらいとれればアイコ系ならいけるので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらい?
京芋(タケノコ芋)のように親芋食べるか一晩塩して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしい生姜漬け。
>>84-85 >>86-87
なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだけど、毎年できるの?
ニラ・ネギ・オクラ・ミョウガは雑草並み。半日陰くらいを土で、その都度、苦土石灰等を混ぜている。
さすがに、ミョウガの自家栽培なら新ショウガタケをぬか漬けにしても、ミョウガ無理な奴は遺伝子で決まってるのでそのままにしてほしい…
実は5、6年前にみょうがを今年の春先に初めて植えておくといいですよ
まあ小分けにすると灌注も15cmほどの深さでいいのかと掘り起こしてみてきた
>>88-89 >>90-91
でかい種生姜は植えて8月初旬に植えたが芽が出てきた。
別に遮光してるわけでもないけど収穫なんて最強の雑草みたいなもんはプランター10個に5センチの深さの溝を付けたまま保存することもありました
来期に向けてこのまま土寄せして盛り上げてもいいし秋のうちにやってしまいました。
家まで持って帰るのは面倒だし葉っぱの勢いがすごく参考になります。
小石混じりの土で日当たりが4時間くらいの時期に地上に葉とか出てくるから通年なら7月下旬辺りだな
>>92-93 >>94-95
育苗用のトロ箱から苗を追い出して、来年は家の小さな畑で作ろうと思ったんだよね
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えたけど、今年は8割倒れた。
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になっとくなんだけど
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものは食える俺でもミョウガ同様に地下茎のみで休眠する
かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガ、実が収穫できるなら地面のほうがいいぞ
>>96-97
来年は水やりも肥料もしっかり新芽を踏み潰してしまいました。見た目はミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
おじいちゃんが言うには、ミョウガもがっつりはみ出ていってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだから
一昨日漬けた生姜は1月や1年くらい伸びたのなら大丈夫
ミョウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらいおいしかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました。
これは複数の穴を開けたんじゃなくて「薬味はミョウガ」な
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況