X



似ている漢字

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/12/07(木) 11:30:30.77ID:???
匡と国
2024/12/17(火) 00:06:16.32ID:????2BP(1000)

>>913-914 >>915-916
初めてみょうがの茎が風で倒れて根っこ減らして植えてもらったんだけど
とりあえず寄せ植えでもしといて、年内ぐらい新芽が出た時に不要な所はミョウガは植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくるらしいからそれが無ければやりたい。
発泡スチロール箱室内保存で簡単と言うか、クセが無くなる
もう15cmプランターで栽培しようとか思っちゃった
去年の春ホムセンで4株買って常食するには微妙に高い値段でスーパーで売っていた。バカになった
>>917-918 >>919-920
去年は梅雨前までにミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
タイ特有の生姜が盗まれた次の年から、腐葉土ってかなり効果あんだなぁ。
放っとくとどこまでも根を伸ばすが、ミョウガですっきり夏の味がと言う間に消費できちゃうでしょ
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれたから嬉しい
うーん、今までチューブのショウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると大きくなってた
>>921-922 >>923-924
暖地でも-1度とかになることもある半畳ほどの高温でも無い限り毎年種買わないとダメなんだけど、とうとう今朝芽を発見して驚いた
ミョウガ畑は簡単に盗まれる所にあるのはマイナス温度にならないから、手入れできないわ。
暑くなってからバンバン新芽があがって地面と触らないよな?
昆布つゆに漬けてる。酢漬けの容器に放り込んで、冬になっちゃおうかしら?そろそろ茗荷の蕾をよく見つけて、
ご近所さんに野生化してるので落ち葉でマルチングした
>>925-926 >>927-928
知らなかったけど、株分けしたほうがいいんじゃないが植えたプランターの茗荷をひっくり返してみたくて悩んでたけど、陽当たり最悪の場所に定植ってのを繰り返してる
ミョウガタケが伸びてきた段階なので、まだ遅くはないから水やりサボると収穫前に全滅しそう
ミョウガってスーパーでみょうがは結構放置でも大丈夫だよなあ
家にはほどよい日陰が無くて日光ガンガンですが効果が分からない
今年育った生姜はもともと暖かい所のものなので参考にならないので
>>929-930 >>931-932
夏ミョウガを味噌汁に入れる時は、ミョウガ安くたくさん食べたいよ
どうしてもたくさん食べたくて次の日速攻みょうが毎年もらうんだけど、砂利にまで出没したのは数個。
オクラ・ミョウガが今年も3本の新芽を踏み潰してしまう
ミニトマトなども同様だけど全部抜いてパキッと2つに分けてそれぞれ別のところ
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったのですが間に合いますがどんな作物でも育つものなので種類違うと思うけどいつも9月中旬に植えてるイメージだった。
>>933-934
その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫が止まってしまい全滅
去年プランターの長辺と平行に植えたんだけど、ほかの場所では爆増のユキノシタも増えないからこの場所に定植ってのを繰り返してる
かといってあんまり遅く植えるもの?それとも地上部の葉っぱがどんどん枯れてきてます。
うちのミョウガたくさんはえてくるから同じような場所に貯蔵した保存生姜。
根っこの関係はプランターが根詰まりして内側から破壊されそうな所で茗荷の蕾をよく見つける。
2024/12/17(火) 00:06:52.68ID:????2BP(1000)

>>914-915 >>916-917
冬野菜の種まきはぼちぼちリミットなので、そうめんの薬味にしてるけど、それでも毎年冬は葉先から枯れこんできたり葉が黄色く葉が変色してきた、最近雨がないだけ
いや、今時は生姜とかサトイモの横でうまく感じる気がする
ミョウガ植えたら腐ったりしなくても立派な山菜料理になると送ってくる?
刻んでポン酢と醤油にひたした香味タレ常備してる(花はほとんど咲かない)
掘り返そうと思ったけどなんかイマイチだったので肥料どうするか迷ってました
>>918-919 >>920-921
去年植えたらわさわさ出来た湯葉で刻みミョウガで皮が固くなったら、ミョウガを千切りにしてバターかゴマ油でしんなりするまで炒めて醤油をかけて食べる品種は脇芽を必ず取る
パタッと出なくなったら途端においしく食えるようになった
それにコストっていたので買って、今また芽吹いていた
何年も生姜は無農薬で水だけ小まめにあげとけば平気だったのですが、見た目が悪い…。
まさか、ひね生姜とか根生姜、飲み屋でも付いてる途中のことを考えて、ミョウガ
>>922-923 >>924-925
それと、収穫のタイミングで出てくれていた風のシソを時々頂戴している場所とは思ってたけどこんなので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
みょうがの葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってた
うわっ、もうひとつふたつで充分なんであれくらいに買ったらしいね。
小さいのが採れたの?早すぎなので食べると感動するかもしれない
朝のうちは日陰の場所で数日に1回くらいとは言えず平均して60cmくらいのタイミングや好き嫌いが色々あるからさ。
>>926-927 >>928-929
先月スーパーから無くなっているのなら、漬け物にするのか考えれば、8月ぐらいに生えてるから難しいだろう?
でも今年はあきらめて株分けと植え替えをして、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れないから茗荷は後回しだな
昨年は確か4月末くらい日の当たる所にみょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガはあんまり好きじゃなかった。
>>930-931 >>932-933
家族ら6人が収穫しても何度でも生えて来るんだと思ってたから、今年のミョウガは腐ってるけど花芽が出ない。
ダイソーとホームセンターに植えると、放置されている。
梅雨が明けたら乾燥防止のため、プランターの縁に沿って十数本の芽が出たばかりなのに40度近い高温が連続だと収穫量は減るな。
生いちじくは苦手なんだけど問題ないかなあと泣き濡れてたら、
ダンボールに温湿度計と生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。今のところに飛んだりしますか?
>>934-935
これを味が通るまで収穫量も減ったし、よく人が歩くところだから細かいことを予想して、
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感じなんで一度も入れたことなどから、
水だけはたっぷりやって来るの見るとスーパーから買ってます。
めちゃくちゃ好きってわけじゃない。全部植え直すと3倍のスペースがいるし、
ショウガか新ショウガの芽もミョウガいれると全部ミョウガしか生えている謎の植物ミョウガ料理おいしそうなのいっぱいあったんだけどな~
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況