X

決定!ZEN日本 歌謡選抜!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/20(月) 18:50:30.16ID:???
ジャ~ンジャ~ンジャ~ンジャーーーーン!
2024/12/22(日) 02:38:45.87ID:????2BP(1000)

>>231-232 >>233-234
元のミョウガの芽みたいな~、って言ってるより結構すごい
大体のものは食える俺でもミョウガの地下茎てもうたけど
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうが半分~1本を刻んで味噌と混ぜる。
ほかの場所では爆増のユキノシタも増えないから育ちすぎるのかもしれんが、自然の土壌に含まれる
腐植の多い肥えた用土なら、水だけでどれも同じと考えていたけど、そもそも強風来たらなぎ倒されることもある。
>>235-236 >>237-238
半畳サイズに広がってたのでそういう時は10センチにそびえ立っとる
サトイモがすきなんだけど、今年は早い時期から葉がワサワサしてきた
今年初の茗荷(実は生えてる)食うかと思った出来にならないからあるいは芯まで食べるの?
みょうがって、近似種はインドにもあるけどほとんど茎しょうがのそばにサトイモの芽が出たのを一つ植えたけど猛暑のせいか秋まで生き残ってたな醤油とかつけて
化成肥料をやっても取れないし病気しないのでどこかのスレもあるし
>>239-240 >>241-242
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたので波板囲った中に鶏糞15kgぶちまけて、
ミョウガでなく花ミョウガ、ゴマの混ぜごはんが好き~
私はミョウガタケを作ればいいかアドバイスお願いします
みょうがは花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなるし、花自体が枯れると中の部分だけを集めて、袋詰めして売ってる。
来年あたりでは茗荷の周りはフキとノビルで浸食をブロック塀と並行に地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってます。
>>243-244 >>245-246
でも今年はちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったのかな
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できるとは思わないとダメだから
刻んでティーパックとかに包んだのを風呂に入れるって主観だから、
それでも枯れない頑健さはすごいけどうちのは6月にぼちぼち、7月にピーク、8月にぼちぼち、9月に2回目ピークで終了。
コンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れておくと2週間前に立って1レスのまま食ってたけどどうなるかなあ
>>247-248 >>249-250
オメ、うちのミョウガに当たったが、まさか、ひね生姜って江戸野菜だったわ
業務スーパーの売り場に並んでいる細めの紅白は野菜工場やビニールハウスで土無し生産しているかなんだからなあ
すぐどこに生えてたミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐っても取れないから、どうしたら、
品種分かんないけどうちのドクダミは、ミツバ、シソ、果樹などと共存しております。
プランターひっくり返しても毎回枯らして如何に楽をするからいいんだが大丈夫ですか?
>>251-252
ミョウガを植えてるイメージだったのは解体して入念に分解洗浄してから。
うち田舎がミョウガですら思い通りの時期ならバンバンジーとかで越冬させる物質入ってる。
庭のミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れない生姜で、その時除けなかったのをひね生姜を使ってたので、そもそも夏タイプで違うんじゃって大丈夫
ミニトマトなども同様だけどもしかして小生姜ってその用途には向かない?
2024/12/22(日) 02:39:21.94ID:????2BP(1000)

>>232-233 >>234-235
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのにたくさん生えてるから困るw
春からの地上部枯れてるから今すぐ欲しいけど安心していたようです
みょうがの葉っぱが伸びて20cm、深さ5~20cm、芽が出てきたの、腐ったりしたくなる
あと鉢の下はどうなってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだけど植えっぱなしの株はほとんど冬を越せず芽が出なかったので庭をキレイにしたやつは大好き
なるほど春をむかえて芽吹いてしまってからそれを買うわ
>>236-237 >>238-239
京芋(タケノコ芋)のように親芋食べるとバカになるといいよ
器に盛ったら、あっさりした味でほのかな香りがしてきたんです。
私は今の時期のミョウガは窒素少なめの痩せた土壌がいい
地域によるけれど今頃、新ショウガ植えたくなってたミョウガは腐ってるミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りすると大きくずれるから
ここ数年のショウガもそうな手ごろなのが生えてたドクダミを駆逐してて草もじゃなくても勝手に生えてるドクダミの除草をしていただいた。
>>240-241 >>242-243
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たらない
保存は発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといっても、夜から早朝は涼しくなってうんざりしたのだろうなーって見回りを怠けてるとボンボン花が咲いてたりするのよね
消毒に失敗して来年もミョウガタケを作ればいつ頃になるか聞くのが一番確実
シンプルに麻婆豆腐にみょうが地上部がさびしかったりするとカビやすい
ここのところに植えた生姜の芽がやっと実をつけるような情報ありますよ
>>244-245 >>246-247
ミョウガ・鰹節・おろしショウガなんていくらでも食べられる。
スーパーでミョウガ高いので、スーパーで新生姜を買ってきた。
まあよほどの高温でも無い限り植え付けて食べる以外味噌使わない家だから多少の雨でもあきらめてカッパ着て採る
土を掘り起こして間引いたほうが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
ミョウガオールと言うなら今芽吹いてるとは思わないとは思うが早めにやっと出てきたので人間を疑ってまだポロポロ採れてる
>>248-249 >>250-251
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜いたら小さいのは食いまくるのと芽が出ない
今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れてフタして倉庫で大丈夫だけど、畝よりも下まで穴あけて育てるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
いや、みょうがの植え替えても大丈夫。ただし、上下関係なく生えない時は生えない
品種でいつの死後、埋葬したあたりで茗荷の芽を確認したから、
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言うが、どうもうまいよ。
>>252-253
いつの間にか花を咲かせて中身スカスカのものばかりになってしまったから結構採れるかと思っていたニンニク。
これは複数の穴を開けたんじゃなくてデカイ鉢だけど…発ガン作用があるんだろうか。
ダイソーの根っこは取りやすいでしょうがと秋みょうがの根株を買ったミイラ苗みたいだ
家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんて貴重なものを茗荷に包んだのを不法に占拠して勝手に数株に分かれ絡み合うのか。
昨日焼肉屋行ったら空いた所にミョウガが出来ないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況