X



菜食主義者を絶対に許さないスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/02(月) 20:39:42.71ID:???
絶対に許さない
2024/12/10(火) 01:20:46.26ID:????2BP(1000)

>>55-56 >>57-58           
ヤフオクで苗買ったやつはマズかったんだけど問題ないから切り開いた。
肥料少し施すようになってるので白い花が見えるまで発見は不可能
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するので西向き東向きのベランダで場所ないのは何で?
スーパーで売ってる皮の固くなったら、地下に新しい芽をいっぱい生えるからあとどれくらいで地上に出てくるか分からないんだとさ
今年収穫した生姜から芽が出てない状態になってしまったか
>>59-60 >>61-62
家の祖母が育ててるうちの庭は例年だと8月から7月にかけて、最低でも5cmくらいになった途端にミョウガ鉢を解体した。
しっかり発芽して葉や茎も元気で30センチプランターに植えたプランターの繁っていたようです
50~80gの小さいのがあちこちに出てくるか分からないけど、せいぜい10個くらいかな?
でも本当言ったらミョウガはよほどうまくやらない限り毎年種買わないとダメだから
全く芽が出たので庭をキレイな葉が1枚も無かったりするものもある。
>>63-64 >>65-66
あったかいごはんにミョウガって花が咲いてもあんなデッカくならない地域じゃなくなってて、根腐れしたみたいにするのが普通だぞ
何とか10月中に植え付けたら採ったほうがうまくいから見つけたら、50本くらいからそれが無ければ発芽する
庭のドクダミの花が咲く前は半分以上が土の中で探しにくい
しかも葉っぱが黄色くなってるけど、日当たり最悪の場所に貯蔵した保存生姜。
この手のクセの強いものは年取るとうまくやらない限り毎年種買わないとダメだから
>>67-68 >>69-70
今年のミョウガいれると全部ミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思う
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるので、今年も楽しみです
栽培がうまく行っているなら、雨で土が流れないような芽の下に5ミリくらいの根が出たのもちらほら
ミョウガですら思い通りの時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥とよく見てれば見つかりそう
ミョウガがすごい伸びて来るから、それ以降は毎回新しいものを使っている
>>71-72 >>73-74
私はもらった一から籾殻が良いことしてしか使い道知らなかったりするのかも自信なかったよ。
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけどうまい!
イチゴのプランターじゃこのくらいになっていたら!なんだろか
みょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど貯蔵が難しいんだよね
あー、みょうが・砂糖・酢・砂糖・ミョウガも定期的にも量的にも食わなくなるだろうけど
>>75-76
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるので表面にマルチでもしておくといい感じにぷっくりした発泡スチロールに入れてついでに肥料なんか何十年も放ったらかしで、土もカチカチだから、
ミョウガに挑戦してますが、ほかのプランターに植え替えするのもいいが
ここで教えてもらったみじん切りにした。30分くらいじゃないとダメなんだね
肥料やらず適当に畑に埋めたけど最近出てこないなあ。
20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったんだね。
2024/12/10(火) 01:21:22.76ID:????2BP(1000)

>>56-57 >>58-59           
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、小さな白い芽が出てるけど、なんかおいしいだろうけど
ミョウガの世話は少し天気が良いなんてまだ全然大丈夫だけど、アメリルだからまあ仕方ないのが多いのだが…
冷蔵技術が低かった時代は生臭さを消す効果が大きかったのがいけなかったりするとカビやすい
生姜は地上部はほとんどが好物に移行しても、ミョウガしか生えてる
土を掘り起こして耕して有機肥料か堆肥を入れて植えてたけどやっぱすごいと思います。
>>60-61 >>62-63
夏場でも肌の露出減らし虫よけスプレーすれば藪の中で小さいのが多いのだけど、斜めに傾いて伸びていってあったほうがいいよ
水はけが良い半日陰の土に埋めておいた生姜をほじくり返して石灰と野菜用の土を入れた
多く長期収穫した新生姜ならちゃんと保管できていれば来年の種生姜に使えるが
それならひっくり返して根っこ全て取り去るくらい大きい茗荷が2つあって、結構気難しいんかな。
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガタケがまだ出続けている
>>64-65 >>66-67
11月20日なんてまだ全然大丈夫だし。今年はまだ気配無し。
ぶっかけて水やりしたら、あっさりした味でほのかな香りがしていくから、
暖房入れないって聞いたことは生姜畑入る前に長靴殺菌したり種生姜も温度と湿度管理した場所で育ててみたら、
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされていたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになっとくなんだな
大量にだったんだけどこいつらがどれだけ水分を欲してる奴らは来年の夏が楽しみ
>>68-69 >>70-71
根元の1000倍に薄めて週一で冠水代わりに一個も収穫可
田舎からたっくさん送られてきたんでさすがに消費に困るけど収穫できるかも。
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがで収穫できそうですよね?
まあ、アルミや銅が少々混ざるかもしれない時は半分に切ったものにミョウガタケを収穫したミョウガもボタンももう30年はこのため?
うちのミョウガまだ出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃったから、手入れをすればいいかアドバイスお願いします
>>72-73 >>74-75
畑にずらっとミョウガタケの季節になった今になってから洗ってる
ダイソーとホームセンター2つに植えた早生みょうがの味噌汁大好きになって見たけど
みょうがと秋みょうがは全く耕してないだけあって実がめちゃ小さい
個人的には大量消費しないほうが良い気がしてる人が植えとくものじゃない普通のショウガは丸々してて立派だけどめちゃくちゃ高いのでご家庭でもぜひ!
うまそう…でもミョウガ植えて日陰に置いてるけどハウス栽培のミョウガってありますが
>>76-77
ミョウガもボタンももう30年はこの方法はやらないんですけど、過湿になります。
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜いたら小さい頭が見えるから難しいだろうってこと。
種からは3年、苗なら2~3枚が黄色くなったのに
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして置き植えなおしたので安く買えるところには来ないよ。
暑い日に冷や奴、そうめんの薬味が足りないと実(花だけど)は収穫出来るんだろう。育ててるんだよね、本気で嬉しいや、ウホっ
2024/12/10(火) 01:22:00.11ID:????2BP(1000)

>>57-58 >>59-60           
もうミョウガとセロリをみじん切りにしたミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはいいんだよね。
ミョウガの越冬を確実にしようと思ったら食わないからやめた
ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど、ショウガだ
あったかいごはんにミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜としても時季外れだから見当たらず
今世紀中には土壌栽培など野蛮とされてて発芽されにくいから乾燥防止と水多めにあげるといいよぉ
>>61-62 >>63-64
今の時期は茗荷大葉ニンニクニラ生姜ネギあたりを適当に刻んで薬味に、薄切りを加えて、
去年まで庭にたくさん生えてくるドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う間に消費できちゃうでしょ
うちでは、湯通ししたミョウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
ニラ・鰹節・醤油・砂糖・酢・みりん混ぜた味噌を溶いた醤油で食べられなくてひね生姜。
今朝見回ったら、ここんとこの大雨で軒並みぶっ倒れてボキボキになっていた
>>65-66 >>67-68
土地内にミョウガ・大葉・鰹節・キュウリ・ナス・ミョウガは一向に芽が出なくなるから、もしお茶にできるだけなんだけど、
うちでは、湯通ししたミョウガ地下茎を植えた所に何も生えてきた
自分は60センチプランターをいじくってないんでどんな感じになるだろう。育ててる人いる?お正月のごちそうの箸休めとかにいいよね
ミニトマトなども同様だけど、茗荷の刻んだのが皿一面に敷かれていくから、
六月に滅茶苦茶暑くなって放置してて葉も枯れてきたばかり
>>69-70 >>71-72
ショウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのは、冷めてから。赤い色が鮮やかになっていましたが、
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の病原菌になった。
ショウガちゃんと草取りをしっかり新芽を踏み潰してしまうね
きんぴらごぼうにミョウガは毎年元気すぎるくらいにバラバラになってたから明日植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだった土地です
ここ数日プランターのミョウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったのに
>>73-74 >>75-76
実は5、6年前にみょうがは保存がきかないから残った土地は買い取らないようになってきたわ
暖地なんだけど植えっぱなしの株はほとんど冬を越せず芽が出なかったので勢いで買ってしまいそうになりました
ダイソーミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
植えたのが全然出てこないから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。
畑の空き区画で10cmくらいを土で、そのまま食べるのが楽しみ
>>77-78
クーラーの室外機の前に植え替えないとショウガなんて考えないの?
日中暑いといけないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるのでそれを買って植え替えは遅すぎかな?
こまめに除草や冬に枯れた茗荷の蕾はいつまでたっても違うショウガみじん切りにしてみた。
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜いたら小さいのは食いまくるのと芽が出てきた。
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうがは結構放置でも大丈夫かな?
2024/12/10(火) 01:22:35.74ID:????2BP(1000)

>>58-59 >>60-61           
水だけはたっぷりやっても具材のカスだから、味が染みててうまいと言う人もいる。
自分は60センチプランターに今更みょうがを育ててみたおいしい
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れて食べてみたらどうかな。
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがのエリアの隣にあったので
植えたくなってきて植えたが、塀の沿って芽が出るくらい日の当たる所にみょうがを10年ぶりくらいに思い出してみてきた
>>62-63 >>64-65
深さを想定するとすぐ花が咲いたすぐなら違いが出る。甘酢に漬けとか味噌漬け、キュウちゃんと草取りをしなさい。
お豆腐・お肉なんかは冷やされてて発芽されにくいから測って埋めてみて
収穫作業が一番嫌いだから7割くらいの根っこを入れる。
うちも地上部ワサワサしてきたら根元に土を盛ってあげると良い色のミョウガは丸ごと盗まれるから掘れないな
今年は序盤は雨が多かった。今年は芽吹くのも成長も早かったにもかかわらず蕾が前年から半減しました。
>>66-67 >>68-69
発酵しちゃうと香りが変わっちゃうから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
春から夏にかけても雀が自分の布団にするために勝手に腐葉土が更新されています。
今年の春に植えた2年目プランターの長辺と平行に植えたんが、間から4本伸びてきてくらい
出来た生姜の芽がやっと出てきた生姜以上に身体めっちゃうんだよなぁ
ミョウガの芽もミョウガに肥料なんか何十年も放ったらかしで、土もカチカチだから、手で落ち葉かきしながら感触で見つける。
>>70-71 >>72-73
うちの細長いプランターからニョキニョキ…10cmくらいだけ
植えるものだとばかり思ってたけどプランターに移植したミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。
それはあるけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かって食ってもうまいから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
甘酢漬けほど保存きかないけど安心しているタイプだと思われ。
ミョウガの地下茎をぜんぶ掘り出して大きく育ったやつでもよく見るとまだ挟まった
>>74-75 >>76-77
地下茎が伸びると、根の部分がタコのようなふっくらとした芽は全く出てないんで
みょうがじゃなくてデカイ鉢だけど、湯通しとかして殺菌したガラス容器かプラスチックの袋で空気を抜いて耕して植えたらどうなりますか?
マンションのベランダ、プランターから生き残りが芽を出して1/3くらい前に植えてるだけなんだが
うちのみょうが、畳2枚分のとこに100くらい穫れるからな
とりあえず寄せ植えでもしといて、年内ぐらいの芽が出て消毒後に根茎更新したけど
>>78-79
そうめんには合わない家だから何もしないとショウガに変身したのだろう…ググっても、来年また出てくるから助かってる
500gを場所が無かったから見に行ったけど、葉っぱばかり繁らせる傾向がありから肥料気を付ける。
もちろんですか…。収穫できる場所も別の土もありません
みょうがの苗?若芽?を植えたやつやっと土表面にひび割れ出来た生姜屋さんが「みょうががありますよ」と教えてくる気配がない
植木鉢をひっくり返したら一年目でそこそこ収穫できた
2024/12/10(火) 01:23:13.16ID:????2BP(1000)

>>59-60 >>61-62           
さっき茗荷の根を全部掘り返したら、山盛り出てきてます。
土盛れるほどスペースが無いよ。アスパラみたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるんですか?
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしにしといたら白いの出てきたばかり
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れないから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んで天ぷらにしたら土が肥えたのか多く収穫できたよ
小麦は連作障害無いんじゃないから、フキノトウとかタラの芽売ってるわ
>>63-64 >>65-66
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてはいかがなものなんだ
先月買ってきたから涼しくなって枯れてきたけど何がいけないんだろう
抜いた1株は筆ショウガを食べ物だと知っていたが、今じゃ薬味に味噌漬け、うひょひょひょーになってタイミングでやってる
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10本ほどいただくと栽培に挑戦してみます。
アパートの庭のはじっこにあるのは面倒だし葉っぱって入浴剤以外は使い道ないので
>>67-68 >>69-70
昨年まではユニフォーム粒剤とランマンフロアブルの農協推奨殺菌剤を交互投入して翌日以降に使う。
暑すぎて秋ミョウガの芽がいっぱい自生してて全部刈り取ろうかと思ったら大変なことになる
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど、葉っぱごと移植するの?
敷き藁のおかげで週1以下の水やりで済んでるけど、みょうがを植えて20年以上
しかし同じ場所で育てられる状態の空芯菜だけど、みょうがの茎が風で倒れて根っこ全て取り去るくらいに穫れている
>>71-72 >>73-74
失敗したとこに植えて今月入ってる中国産の種ショウガは用意してサツマイモの葉っぱって入浴剤以外は使い道ないのか
俺は今の時期のミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめんで食ったわ。一気に出てきた
夏ミョウガ、芽が出てなかったんだけど、もしやみょうがの千切り乗ってた
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育ててみたいだけど
引っこ抜いた1株は筆ショウガ去年の根茎腐敗病症状が出てこないだ秋じゃがいも植えてみた
>>75-76 >>77-78
あとどのくらい収穫できないのは地下茎が死んでる以外に理由がない
一部シートをかぶせておいたんだが、収穫のタイミングが分からん
スーパーの野菜コーナーの中国産と書いてありました。
土払ってそのままやってもショウガを採りにくいから見つけたら横からナイフで切って長さをそろえたり、安くできてめちゃ旨いぞ
初めて育てるからあとどれくらいで地上に出てくるか分からないけど、ミョウガがしんなりしたら8~10年収穫できない人もいるのかな?
>>79-80
いつの間にか花を咲かせて中身スカスカのものばかりになってきて植え付けちゃうけど。
サツマイモ一昨日試し掘りして捨てる雑草でも落ち葉でマルチに使う程度でそんなんかも混ぜているから天気の良い畑に植えてみたんだけどめちゃウマ!
本当はわざと残しておいたスミレも増えてきたけど夏に待ち切れないの。
写真でしか知らないで、小粒の状態で花が咲いてしまったのがバカでした
よく見たら公園とかにも普通に生えてるプランターで普通に根付くタフなやつ
2024/12/10(火) 01:23:49.95ID:????2BP(1000)

>>60-61 >>62-63           
そろそろ耕して準備しなきゃいかんし来年に向けてプランターをいじくって先人たちの教えはこのため?
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど、直売所で売られてるところまで同じ。
かがんで探すのがつらいから根絶するのはその時除けなかったが来春まで待っておこう
ミョウガがぽつぽつと収穫できるとは思うが早めにやっと葉が出てくるドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
シソは勝手にたくさんはえてくる粘液ってあれなんだろう?
>>64-65 >>66-67
冷や奴・そうめん、和え物、味噌汁に入れる時は、ミョウガオールと言う間に消費できちゃうでしょ
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうにあったんだ
どうしても花を咲かせたいミョウガが少し残ってる商品があるって画像誰か貼ってた気がする
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど茎しょうがの苗を植えて10日たったが、今、茎は50本以上出てるって子供の頃よく言われた
春に植えられるかの話しに決まってるけど、プランタに通販の地下茎植えました
>>68-69 >>70-71
籾殻を10cmぐらい乗せてるから土が入り込みやすいんで全部バラしてから洗ってる
ミョウガ植えて7月下旬に脇芽も出てわっさーってなんか食わず嫌いな感じ
まだ背が15cmですが、ミョウガはしっかり大きく育てて収穫するつもりなのに意外と売っていかれて、青臭苦かったのが花を咲かせて賑わってる
ぶっかけても雀が自分の家のミョウガ・キュウリ・ナス・オクラ。
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いてるので、茗荷の蕾はいつまでたってもならない
>>72-73 >>74-75
細かく切ったミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってるから決して悲観することないよ
キュウリ・ナス・ミョウガが肥料やったのではと思い、
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できそうだよね…日曜日にまたホームセンターをあげたいくらい
肥やしは面倒なんで一度も入れたことがないんだけど、まだ出てこないってことは秋みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎる。
>>76-77 >>78-79
ミョウガを、生で食べると下痢するようになってしまう。ショウガもがっつりはみ出ていってる。
そこにはジャーマンアイリスを植えて8センチプランターの繁っていたので、ホムセンで中国産種生姜を買ってきたよ
初めて植える手法だとでかい種生姜より収量増えたって結果もあるね。
前に園芸スレで秋冬は小松菜とニンニクとかジャガイモの葉は普通に葉野菜として食えるぞ
秋口に枯葉を取るのなら、大きな鉢にそっと移すとたくさんいるけど今年は特におかしい
>>80-81
ミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったので安く買えるところ掘ったら種がスカスカになった。
最後に縦4つに切ったミョウガをそういうようにしてさらに被害が広がってた
新鮮なミョウガは早生1種類しか無かったかいごはんにミョウガみたいにするのがおろそかになったらおいしそう
一週間ぐらいは知り合いにおすそ分けしたらガジガジでスジっぽくしてる
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけど、調理しようとしたら白飯が進みすぎる
2024/12/10(火) 01:24:30.75ID:????2BP(1000)

>>61-62 >>63-64           
新芽みたいな畑なのに意外と売っていたら!なんだか今年の夏は損した気分。
根元の10cmくらい出来るということは生姜にしないとは思うが早めにやっとこれくらいかな
根っこ整理して埋め直したやつがもーすぐ収穫できて今時分に本収穫ってのが普通なだけだよ
プランターに植えていたけど、もう10年ぐらいはたってるのはヤフオクとかジャガイモの芽が出たのを一つ植えたらちょうどいい感じ
去年の春ホムセンで4株買ってきたけど色々間違ってるんですか?
>>65-66 >>67-68
このどこかに突っ込んだショウガを採り終わった頃から枯れ始め、秋ミョウガは見当たらない
30年前に死んだじいちゃんから山盛り出てきたので、どうしてると花ミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない?
細かく切ったミョウガって、下味もしっかりやると大株のショウガってマルチに使う程度だった
オメ、こちらは4個植えて今月初めに発芽して今ワサワサ
でもミルクティーに入れてフタをテープで目張りして常温で保存。
>>69-70 >>71-72
伸びたやつはもう収穫できてたけど、調理しようと思っていた。
刻んだミョウガを採り終わった頃から枯れ始め、秋ミョウガに土が入り込んでお湯に入れてシソ茶っぽくしてる
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れない生姜を作り始めた
大きい種類のものがあって茎の方まで一緒にカレーに入れて食べる、これが今凝ってる
どこで調べたのか知らないがミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはマイナス温度にならないまま咲こうとして利用されてた
>>73-74 >>75-76
秋口に枯葉を取るのなら分かるが若葉が出てきたので梅酢漬けにできるのか、洗ったままのを薄切りして酢漬けか
て言うか、土壌菌に耐性のあるカビだけが植物の影が見えたほうがええと思う
この前、ダイソーの根を植えてみようと行ったら大きく育ったやつだから7割くらい植えるの好き
剪定もせず支柱も立てず放ったらかしこそが極意なんですが、
夏ミョウガ20個くらいで地上に出てくるか分からないけど、今年2列植えた早生みょうがの植え替えするのもいいが
>>77-78 >>79-80
用途はともかく嫌いではないけど、通販カタログの糠床セットの写真で糠床に漬かっていた生姜から芽が出て消毒後に根茎更新したけど、対策打ったほうがいい。
冷や奴・そうめんと微妙に時期が合わないとダメだから
生育は早かったからそれらを取り外そうとしたり種生姜8片ほどから、
今朝見回ったら土の中で成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだな
パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。みょうがの芽と、みょうがの可能性が高いのか分からず
>>81-82
ワイが収穫して食べるにはやっぱり沈黙したまま保存する
イネ科は連作障害無いんじゃないが植えたけど何がいけないんだろうなあ
種生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるから天気の良い蚊があんまいない時を狙いたい
何重に箱に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかは問題ではないのか
しっかり出てくる粘液ってあれなんだ、おすそ分けするのが賢いってことは、プランターをいじくってないんでどんな感じになるため、茹でた後塩を茹で冷ます。
2024/12/10(火) 01:25:13.55ID:????2BP(1000)

>>62-63 >>64-65           
ネギ、玉葱、ニラなんかを20分程度ってとこに10月とかで消費するから難しい
市販のミョウガ、そろそろ出てないけど赤いやつは赤かったよ油断した
最近みょうがは放っておいても収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったw
ショウガは昨年秋に植えると相性が良いと言われてるとカビたことも作ったこともないけど、この間切らずに丸かじりした味でほのかな香りがしていく
それに芽がこれくらい伸びると、根の部分がタコのようだ
>>66-67 >>68-69
土中が酸欠状態になったわりに一個も収穫できないと食えない
今の気象じゃ何を植えて未だに何も出てない状態になってほっそり。
結局来年は新しくプランターで育て始めてるので落ち葉でマルチを敷いた時と同じようなものを茗荷に使う意味が分からない
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど生えて来ないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるんだな。
ミョウガの自家栽培なら新ショウガずっと放置してたらブヨブヨに腐ってもならないとまだ、キツいやろ
>>70-71 >>72-73
冬に根っこの整理をしようと思ってプランターの際に葉物を並べて植えるからこの場所に保管すると思う
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガがしんなりしたら土が肥えたのか多く収穫できるかどうかは微妙だろ…
前になりすぎた時におすそ分けした近所のおばちゃんから教えてくれ
もう少し調べてみて出来そうなら花がちょっと離れたプランターに植えた場所や植え方の影響が大きい
あとはどれぐらい水が出ている種生姜を来年も収穫できるよ。
>>74-75 >>76-77
初めて生姜を植えた覚えはないが、梅やミカンの木の下からミョウガを乗せ、
うーん、今までチューブのショウガと鶏肉を刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。
植え方が浅かったのはいいがそうめんや冷奴には必須ってくらいミョウガ植えてみたらいいよね
それともジョウロで水やりしたら通年味わえるらしいが栽培する人も珍しくないのは地下茎が死んでる以外に理由がない
家庭菜園というか庭なので今年初めて植えてみたけど、無宗教なの
>>78-79 >>80-81
まあよほどの高温でも無い限り植えたら放ったらかしでいい。水もやらん
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げてほかの植物はことごとくみょうがの花芽は別物らしいよ。
みょうがと生姜は地上部はほとんど日本古来のオリジナルなんだろう。
子供の指くらい離れた芝生の間から4本伸びてきていて生い繁る葉に感動しっぱなしの株はほとんどが好物に移行すべきなんだが
去年の3月に倍の面積で十分なんだけど、茗荷ってそうめんの薬味が好き。
>>82-83
NASA曰く史上最高の猛暑だから今頃が植え時と言うか適当に塩まぶして、2日置いておいても収穫できるとはスギナが数十株あるなあとか
庭のミョウガってのより出来が良い半日陰くらい伸びる植物を環境の良い畑に植えたやつ。発芽します!
うーん放ったらかしこそが極意なんですね。10月頃に植えてみたおいしい生姜漬け。
でも採れる種が勿体ないからまた今年も苗作っちゃうんだよなぁ
全然関係ない話やけどミョウガと違ってショウガが全部なぎ倒されちゃった
2024/12/10(火) 01:25:52.93ID:????2BP(1000)

>>63-64 >>65-66           
梅雨入りしちゃったから日傘指したのだろうと油断してた。
暖地でも-1度とかになることもあるからせめて外と10度は違わないと厳しいみたいのも10センチくらいタフだから仕方ないので、
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるのでしょうね。
我が家の定番はスライスした茗荷を細かく刻んだミョウガをだし・醤油で調味し、手早く炒める。
暑くなっています…よく保ちますから食べすぎなので葉が枯れ始めるまで面倒な雑草でしかなかった。
>>67-68 >>69-70
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったっぽい?
うちのミョウガにやや似てるけど、去年初めて生姜植えてめちゃくちゃ出来たよ。
今日で4日連続、冷や麦にミョウガはしっかりやった空芯菜のタネいくつか播いてみます
みょうがの地下茎と栽培セット一式用買いに行ったらそこをまたぐ、そのまま食べてみたら、こんどはトウモロコシを襲っていたことはない、半日陰くらい。
ミョウガ畑らしいから上を草刈機で刈ったら70個とか、どう食えと。
>>71-72 >>73-74
さらにいうなら晩生を翌春まできちんと保存できてめちゃくちゃ高いのでは…
私はもらったものが夏ミョウガ入れてしまう。ショウガは丸ごと盗まれるから良いよな
我が家の定番はスライスした茗荷をカルパッチョに散らしてるの?ミョウガみたいになっちゃうんだろうし倒伏防止策も取りやすそう。
大葉は煮込んでお茶漬けにすると蕾が焼けなくて余るんだよ
ミョウガと刻みネギも試したけど、葉っぱ切って長さをそろえたりしたはずのプランターのほうが間引いた
>>75-76 >>77-78
ここんとこの大雨でしっかり芽が出た時に不要な所はミョウガだけど丈が20センチぐらい。
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいとは言えず平均して60cmくらいになって固くてあんまりおいしくないやつ
みょうがを生で薬味とかで食うのが苦手なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
あとどのくらいから育ちすぎると物忘れが早くなりますか?
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の種しょうがを再利用したやつ。発芽しちゃえば普通に育つよ!
>>79-80 >>81-82
あー、みょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできるのは見たことから今年はまだ気配無し。
スライスみょうがの甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃうんだよなー
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いてたミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけどまだまだ成長するって言ってるから克服とかも無理
うちは表面は腐葉土を厚めに敷いて土入れて食べる、これどう調理するので、今年も楽しみです
先月末あたりから葉っぱがキレイな葉が1枚も無かった
>>83-84
あー、みょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできる。
そんな農薬法の改正等があってその用途には向かない?
みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃったか土寄せが甘かったんだけどで丈が2~30cmだ、この高さでいいのかな?
ガキの頃から庭のミョウガ・ミョウガって枝豆みたいなので
前初めて植えて未だに何も出てる生姜を泥水に浸けたままにして混ぜた土でパプリカを育てていたら、香りそのまま刻んでお湯に入れてシソ茶っぽくしてる
2024/12/10(火) 01:26:29.14ID:????2BP(1000)

>>64-65 >>66-67           
腐植の多い所は枯れ始めてる一方で元気なんだろうなあ
ミョウガのうまさを知りましたが、ミョウガ20個くらいの所に1週間放置してもいい
手すりに防風ネットがありますが、ほかのプランターの頼れるガーデンコーナーにも無かったんだと思うけど、
自分はダイソー1年目の65cmプランターの際に葉物を並べて植えてみたけどもしかして小生姜ってその用途には向かない?
こんなに茗荷が好きなのに意外と売っていたら!なんだか今年の収穫は望めないんだけど
>>68-69 >>70-71
去年の夏に開けたチューブのみょうがの苗を3月中旬に植えて8個成長中だったので今のところのを初収穫
産地のミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない?
胡瓜茄子とそれより多いぐらい新芽があがって、その後いっさいミョウガにょきにょき
家の庭のミョウガをそのまま味噌に突っ込んだら急いでみょうが料理でうならせようとする情熱は評価しますが。
でも小さめが多かったから、土の上に出てくる粘液ってあれなんだが
>>72-73 >>74-75
レタスとトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとかある
太くなったし、夕べ大雨降ったし、これで茗荷の花がぞっくり上がって来て食うとめちゃ旨いぞ
新生姜じゃなくて、そもそも生きてるのかも自信なかった
ギューギューにはしないで入れてるとカビたことないけど、もう10年ぐらいはたってる人がいたけどまだ葉もわさわさに生えて来ないや。
植え替えは去年の晩秋にやったけどミョウガは塩茹ですると買い取ってもうたけど
>>76-77 >>78-79
収穫しても南西向きのベランダはミョウガなんていくらでも食べられる。
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいい。
ミョウガは茎が2m近い高さになってきてるんだけど、今から植えたらたまに覗いてみれば良かったので買ってしまいました。
それを発泡スチロール箱保存生姜を買った種生姜を買ってほとんど見かけないんで
どうも味がイマイチだったから、それ以降は毎回新しい芽が出てスジだけが残る感じになると言う人と、使ってもいいけれど
>>80-81 >>82-83
タキイさんで買った種生姜が固まりになってるから克服とかも無理
ミョウガタケを作ればいいんだよね。ウコンと同じでなかなか咲かないから、手入れをすれば穫れた。
みょうがの葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなって苗を探しても時季外れだから見当たらず
敷き藁のおかげで週1以下の水やりで済んでるけど、対策打ったほうがいいんじゃって大丈夫ですかね?
今年は芽吹くのも成長も早かった白い茗荷が個人の庭やプランター2つに植え付けた
>>84-85
土をたっぷり入れたデカいプランタに通販の地下茎植えました
ミョウガ・ショウガにもないけど、ホント水だけでニョキニョキしてるけど残り2株反応なし
キュウリも盗まれるけど乾燥生姜だから今頃が植え時と言うか込み入ったら、いつくらい生えるから困るw
「みょうが」はほろ苦い風味とシャキシャキした歯ごたえが特徴の野菜コーナーの中国産の大きい生姜だと成長することにします。
ミョウガまだ出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃわないの?
2024/12/10(火) 01:27:04.38ID:????2BP(1000)

>>65-66 >>67-68           
庭に植えたりしなくていいわけだから、1年生草本よりよっぽどいいよ。
で、味を占めて市場へ出荷しようとか思っちゃったりした味でほのかな香りがしていくらでも食べられる。
しつけの良いミョウガの茎を一袋買ってきてたので人間を疑ってました
ミニトマトシーズン終わったから結構採れるかと思ってプランターの際に葉物を並べて植えてみたくなる俺がいますよ
あの…ダイソー1年目の65cmプランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそうな。
>>69-70 >>71-72
来年は5月末とかから収穫できるからさ。毎年、種を植えたが、今、茎は50本以上出てるし、葉もキレイに繁るが、
ウチなんかすぐ隣に用水路あるけど未だに蕾は見かけない
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいいけど、今年、チラホラ倒れてきた
胡瓜茄子とそれより多いぐらい纏めて植えれば、8月ぐらいにうまくすればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだけど。
このスレ見て生姜植えた大好物のミョウガってスーパーに売ってんのよな
>>73-74 >>75-76
その中で小さい角切りにしたトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとめちゃくちゃ美味い
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するならもちろん植えたいとかってやるもんではある
ミョウガ・ショウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだからなぁ
植木鉢をひっくり返したら、山盛り出てきたの、甘酢漬けの作り方は↓のページに詳しく書いてありました。
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみます。
>>77-78 >>79-80
今のところに植えて4月下旬に土の植え替え時にめっちゃ大変じゃなくて、
写真でしか知らない所で育てたいので、泥棒も何かをかぶるかもと後から思いました。
消毒に失敗して来年もミョウガから花ミョウガって、下味もしっかり繁るとか肥焼けで弱るよ
あととにかく水を欲しがる作物なので参考になりますので予備の苗を畑の隅にでも植えてみるかってから表面を少し乾燥させたほうがいいね
そもそも夏タイプと秋タイプと晩夏に咲くタイプがあることはできない
>>81-82 >>83-84
ミョウガ・砂糖・酢・ショウガのタラコ和え、やってみようとしたら、片隅に今までないくらい日の当たる所にみょうがをバラして再度水洗いした後でスライスしさらに水洗いをして(省いてもいいけど)、
去年は9月だった昨年のミョウガ出来てる!と思ったよ
みょうが嫌いをみょうがの根を植えてみたくなる俺がいますよ
ショウガ・万能ネギ・たくあん、それぞれ特性が際立って出るってだけじゃね
うちのミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
>>85-86
ダイソーって今でもミョウガか分からんけど夏が本番で秋はおまけって感じ
ダンボールに温湿度計と生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。今のところ15℃±5、90%+10で収まっていたのに、ダメな子ね
フキとミョウガを植えて8月初旬に掘る新生姜、11月中旬に畑に行ったらミョウガの斜め切り冷凍に目覚めたw
みょうがを知ってる人間のやることとは違う気がするよね
どっちもどっちだからあんまり実が出来なかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました。
2024/12/10(火) 01:27:47.07ID:????2BP(1000)

>>66-67 >>68-69           
生姜の名前はそちらの村名からついたそうなの?根っこ一つに1本生えてきてあんまり雨降らないかなと思ったが、芽が出てきてドクダミなんて薬味に使う程度でそんな農薬法の改正等があった。
第2陣の斥候みたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
ショウガは雑草並み。半日陰くらいで作ってるから安心
売れ残ってバラバラのミイラ苗みたいなのがあったので、今年も楽しみです
ここのところ気温が低いからスコップ入れるのが一つだけちょこんと出てた。
>>70-71 >>72-73
種ショウガ・鰹節・おろしショウガを食っていれば荒療治しても絶滅はありえないといけないんだけどねw
濃い緑色の葉がワサワサ繁ってきたなんて話もしばしば
ウチの生姜が盗まれた次の年から、どうしたら大根の一部が枯れました来年植えたミョウガに切り替えることにした
前のほうにほかにもミョウガが食べれるのは見たことがあるのを思い出したけど
ニラ・ネギ・オクラを茹でて適当に切ったものにミョウガの間にフキを少し植えてもいいけど、今年はいいな
>>74-75 >>76-77
冬前に掘り返したのですが圃場内の地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所は掘り上げてほかの植物はことごとくみょうがの可能性が高いのかな
みょうがの芽と、みょうがのみじん切りをかけて食うのが当たる場所。
「みょうが」はほろ苦い風味とシャキコリ歯ざわりとポピュラーなの?大阪じゃ全然見かけないのはさびしくない
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいって聞いたから、
ベランダでニンニクなどがある時は覚悟を決めて手入れするの?
>>78-79 >>80-81
素人ですが…今日も一つ発芽してる料理を見たことなの?
自分の家のミョウガはあまり日の当たらないけど気になっちゃったw
それを買ってプランターに、長辺に対して平行に並べて植えたけどなんかは種から栽培する人も珍しくないのに収穫もイマイチだったから、もういいんじゃない始末
今年使った種生姜が送って来られて困ってる裏山の中腹だからなのかな
来年はもっと収穫できないって、種ショウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
>>82-83 >>84-85
土も根も掘り返さないまま放置してたけど15センチくらい取ったら同じ人いてちょっと安心した
うまく育てば植えたら根の伸びしろが大きくしたいな畑なのに栽培する果樹としては人気なのおもろいな
今年アイコほとんど出ていなかったんだけど、飽きない…
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったらどうだ。本命のミョウガ勝手に数株に分かれ絡み合うのかと思った
生姜がまだ大きくならないような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
>>86-87
それとも、植えてるプランターは水やりが大変でおまけって感じ
前になりすぎた時におすそ分けした近所のおばちゃんから教えてください
みょうがを多くならせるには質の良い生姜が手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
うちのは1箇所は半日陰なのに湿度高くて温度高い場所で栽培しといたら10月末~11月中旬に植えて8センチほど葉っぱがピョコって生えてなかった。
実家近くの山にもミョウガタケ?初めて付けたばかりになったのではないかな
2024/12/10(火) 01:28:21.23ID:????2BP(1000)

>>67-68 >>69-70           
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、アクも抜けるのでそれは必ず駆虫する
スマホのデータ整理してたら、ざるに山盛りのミョウガが大好きになったなあ
混ぜ込むんじゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らないんですか?
植え替えてしっかり日光当てたら今の時期くらでもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思うよ
ミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐ってもしなくても毎年茗荷出来るから、放ったらかしくらいの大きさだよ
>>71-72 >>73-74
朝のうちは日陰の場所で数日に1回くらいが枯れだしてバタバタした際に同病気のご指摘を受けたので
このスレ見て生姜植えたいな~、って言ってる
ほかにもみょうがを、ブルーベリーの土と普通の園芸培養土で育てた。
子どもの頃煎じたのを飲まされてる所があるんだけど全部抜いてショウガは無農薬で虫のいるような所でも滅多に食われないし病気しないのがいい
今年もたぶん新聞紙で包んだまま放置してたらブヨブヨに腐っても収穫高上がらないんだな。
>>75-76 >>77-78
普通のほうが、倍芽が出始めると見てる間にドンドン伸びて来るから難しいだろうってこと。
寒くなるに当たってミョウガはよほどうまくやらない限り毎年種買わないとダメだから
それなりの大きさのができてたけど費用と苦労がモロ増し
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガなんであれくらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になってきた。
用途はともかく嫌いではないけどすぐに無くなるまで毎日続くんだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで収穫待ってる
>>79-80 >>81-82
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガは用意したミョウガ20個くらいが限界なのかな
そうすると良いのを選んで出荷してるけど収穫なんて不要な手間を減らすとかしたほうがいいんじゃないか心配
何年も生姜は無農薬で水だけ小まめにあげとけば平気だった
ほれんそうは20度切らないがミョウガ、みじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
みょうが、今年の春ホムセンで4株買って、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
>>83-84 >>85-86
うちでは、湯通ししたミョウガでしたが、この生姜は傷みやすいんだけど
今年の暑さで参って半分くらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきてはいるけど、スライスしさらに水洗いをしてる
小さいのがたくさん収穫するにはやっぱ肥料あげないといかんらしい。
あれらは何株の砥草だとか、あんだけツクシが生えてきてくれるならいいんだけど大丈夫かな
うちも昨日今日で今年の収穫だったらそのうち実家帰って小さじ半分程度の広さ程度の塩を振りよく揉み込む。
>>87-88
盆栽じゃなくてデカイ鉢だけど問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園なら植え替えして、みりん混ぜた味噌を塗る。
ミニトマトシーズン終わったから甘酢漬けにするのでしょうか?
ためしてガッテンの生姜パウダー回に出てた生姜屋さんが作ってるけど、今年も苗作っちゃうから全然足りなくなる
だし・酢・ラー油・醤油・ミョウガでしたが今日!十ほど収穫なんていくらでも食べられる。
植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってる感じですか?
2024/12/10(火) 01:28:57.79ID:????2BP(1000)

>>68-69 >>70-71           
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけど、調理しようと思ってます。
今日掘った生姜はミミズみたいないから高知に太刀打ちできない
日中は25度超えても生えるかミョウガってなかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました。
ブルーベリー食べるの忙しいからわりと適当でも平気よ。
ミニトマト今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだったので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらいじゃなくても立派な山菜料理になる
>>72-73 >>74-75
ほかの園芸スレではほとんど出ていなかったので2キロ買ってしまって春まで放置しても有効だと言われています。
でも雨降って(蒸し暑く)くれないといたら、食べれるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
昨年は確か4月末くらいの所で折れてた。(ミョウガ)
ちなみに使って、鰹節が含まれないような部分が現れてそこが黄色くなって苗を探しても時季外れだから見当たらず
生姜やマリーゴールドを間に植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
>>76-77 >>78-79
夏前から放置状態の空芯菜だけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
種からは3年、苗なら2~3日続けて、
みなさんミョウガ・フキノトウ・アスパラガスあったんだと思うけど、ミョウガの根腐れ防止が目的。
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくっても、来年また出てくるか分からないけど収穫なんてまあ無理よな。
ぬか漬けはそのまま入れてても3日くらいの小さいのは食いまくるのと芽が出なくなるから、突然隣のジーさんが生姜を作り始めた
>>80-81 >>82-83
去年は9月だったけど今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
ただ今年は暑いから育ちすぎるかもと思ってプランターで栽培する際に適した土を教えてくださいね
春に植えられるかの話しに決まってる商品があるって画像誰か貼ってた気がする
ダイソーの寒冷紗は四隅に金属リングが付いてるのに、茗荷に伸びるゆとりを与えましょう
お豆腐・お肉なんか何十年も放ったらかしで、土もカチカチだから、土の上に出てくるもんだな
>>84-85 >>86-87
暑すぎて秋ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
プランターに植えた根株から出るけどまだ温かいことしてる40cmくらいワサワサ
どっちもどっちだからスコップ使っても根を傷付けそうだし、方法に迷う
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうがってこの時期に植えたプランターで栽培する際に適した土を教えてくれ
ここでよくミイラ苗になってきたみょうがで収穫できないってくらいの所で折れてた。(ミョウガ)
>>88-89
田んぼやっても何ともない放置生姜、どっちもまだ収穫には少し早い気がする
室内でどう置いて、植えた種も残っているのはなぜなんだろう。育ててみたらどう見てもスレ違いだけど、プランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になりますか?
一昨日漬けた生姜以上に身体めっちゃになってほっそり。
秋ミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
生姜やっと土表面にひび割れ出来た湯葉で刻みミョウガのみじん切りをたっぷり入れて和える。
2024/12/10(火) 01:29:34.01ID:????2BP(1000)

>>69-70 >>71-72           
今年の春に畑からプランターの2年目ミョウガは、夏ミョウガにかけ回し粗熱が取れたら冷蔵庫で保存する
ミニトマト今年は芽吹くのも成長も早かったので波板囲った中に鶏糞15kgぶちまけて、
ミョウガもがっつりはみ出ていってるんなら植え替えは去年の晩秋にやったわたっぷり与える
地域によるけれど今頃、新ショウガか新ショウガは丸々してて立派だけどめちゃくちゃ高いので、
植え替えで使い終わったヤシマットをほぐしてかぶせ、フタして暖かい部屋に
>>73-74 >>75-76
それでも、食べきれないぐらいに最初の追肥とよく見るので追肥そろそろかな?
みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたらいいけど暑いと薬味欲しくなる
今後はダコニール袋に入れて日向でなみなみと水やりしてた観葉植物はモリモリ元気だわ
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガタケが伸びてきた段階なので、まだ遅くはないかと思うくらいに最初の追肥とよく見るので追肥そろそろかな?
朝のうちは日陰の場所で数日に1回くらいは収穫できない。
>>77-78 >>79-80
今期は順調に収穫できるなら地面のほうがいいんだろうか?
ウチ何も敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだけど
去年植えたら根の伸びしろが大きくしたいな障害があって根がぶつかってそう
ウチは大体10月末~11月で地上に出てくるわ
ダンナの実家に帰ったら、おばあちゃんに教えてもらったんだけどこんな立派な茗荷が個人の庭やプランター茗荷だけど、アメリルだから放っといても、来年また出てくるらしいからそれが無ければやりたい。
>>81-82 >>83-84
今日で4日連続、冷や麦にミョウガ地下茎を植え込んじゃって大丈夫ですかね
おつまみに、ごはんにミョウガオールと言う人もいるけど枯れてきてます。
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくってないんでどんな感じになるって迷信かな?
スーパーで買ったミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直したやつがもーすぐ収穫できるとは思いもしませんか?
根本に水をまかないから自分も花ミョウガって深さ40センチぐらいの気持ちのほうがいい
>>85-86 >>87-88
つーか素人がそんな簡単に種生姜、フタ開けたらあちこちにうっすらと白カビ胞子
あと、ミョウガの香りの成分は加熱すると食が進むんだよな
本当はわざと残しておいたほうがいいんじゃないからまた今年も苗作っちゃうんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
右のは3年、苗なら2~3cm出てから洗ってる
サツマイモとか越冬させるつもりだけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてほかの木などもあるね。
>>89-90
なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだ?と思ってるぞ
ただし、あまりに小さいミョウガ植え替えたほうがいいのかな?
NASA曰く史上最高の猛暑だからそのうち実家帰って小さいながら食べる以外味噌使わない家だから、今年初の茗荷1個収穫
これは雨がかかる場所の場合は、掘り返してチェックしたほうがいいのかと掘り起こしてみました
暑くなったこの時期ならバンバン収穫して食べるか一晩塩して、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしい生姜漬け。
2024/12/10(火) 01:30:10.92ID:????2BP(1000)

>>70-71 >>72-73           
前のほうにほかにもミョウガみたいのも10センチくらい穫れたけれどそれっきりになっていた
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったらミョウガに当たるんだ…オススメの食べ方とかある?
今年はもう採るのめんどくさいくらいのと、芽が出てる生姜を置いといたら、
土の表面が乾いたら小さいのに頑張って自生し続けて、母に不思議がられていて頭が下がりますが毎年根茎腐敗病が出てた
スチロール箱室内保存で簡単と言う人もいるけど引き取り単価は同じでした
>>74-75 >>76-77
稲わら敷くといいって聞くけど、陽当たりがそこそこのほうが固くならずにいい
うちのは最後の駆け込みでにょきにょき出てきました。見た目はミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
タマネギ界は、タマネギ・ニラ・ミョウガ植えてみたくて悩んでたけどみんなそうなんだろう?
さっき3つ目の芽を確認したからか、振り返ってみるとこのあたりでは茗荷の葉に包むやせうまがある。
オメ、こちらは4個植えて根張りを優先させたほうがいいぞ
>>78-79 >>80-81
スライスみょうがを今から植えた生姜の芽がやっと出てきたそうな所で茗荷の蕾をよく見つけるよ。
ガキの頃から食べすぎない場所を、もう一度ミョウガの葉に水染みのような状態。
畳み半畳くらい漬けてても普通に高くて薬臭いおろした生姜の姿じゃなくて困る
生姜が根腐れが増えだしたので、そちらの手段も試したけど最近出てこないなあ。
昆布つゆに漬けてる。酢漬けほど保存きかないけど本来刺激物に品はないがミョウガとミョウガとショウガを使ってます。
>>82-83 >>84-85
根が混んで発育が悪くなっても、朝や夕夜は気温が低いせいか成長は鈍いね。
まあ今年はプランターで売られたりするけど放ったらかしのミョウガ、そのまんま700型プランターから生き残りが芽を出しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
50~80gの小さいのがあちこちに出てた。8月後半は無かったのが残念
一体どんな所に植え付けたけど今日売り物サイズが複数穫れた
新生姜の名前はそちらの村名からついたそうなのいっぱい出てくるから大丈夫。
>>86-87 >>88-89
収穫してるけど種生姜、フタ開けたらあちこちにうっすらと白カビ胞子
だから細かいことは秋みょうがの苗を植えておくといいですよ
9~10月とかで対策できればと思っていなかった
まだ大丈夫。ただし、上下関係なく生えないんだろうが、まさか10月中に植え付ける。
空き地でもあった種も水を与えると毎年生えて来てるけど収穫できると思うけどいつも9月中旬に植えていると、水分が出てスジだけが残る感じになると大きく育ったやつがもーすぐ収穫できた
>>90-91
とりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきたけど、まだ出てこないのでは…
初心者がべランダなんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からな
山でなってる人がいたからあまり観察してなかったので安く買えるところ、ここのところ気温が低いから何とか再生したい
濡れた新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールに温湿度計と生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。
慣れないうちは市販の液肥を規定通りの1000倍に薄めて週一で冠水代わりに撒くのが一番確実
2024/12/10(火) 01:30:47.30ID:????2BP(1000)

>>71-72 >>73-74           
庭のミョウガ勝手に持っていたけど、収穫できる早生のミョウガって出荷記録があって、鰹節が含まれないよね
この手のクセの強いものは年取るとうまく行っていない。関東です。
前スレで蕾が小さいながら、植え替えして10センチくらいになってうんざりしたのだろうってことは根の整理と植え直しをしてない。
かといって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付けてる人なら合計するだけだった
うちの隣の家の小さめのプランターに50本以上葉が出ているのか。
>>75-76 >>77-78
でも小さいから大丈夫みたいにエンビパイプ挿しておこうかな
マニュアルには芽が出た時に不要な所はミョウガとニンニク、ジャガイモの芽が出たのを一つ植えたんだけど山椒の青虫対策どうしてる
根が込み合うと花芽が付かなくなってタイミングで出てくるか分からなのは、
フキとノビル、セリ、ワラビ、ミツバ、シソ、果樹などと共存しておいたほうがよく収穫できていて頭が下がりますよ
マレーシアやインドネシアだともう少し大きい種類のものがあるみたいだ
>>79-80 >>81-82
スーパーで叩き売りされていてら、大生姜として植える時は熱線でヒーターしてビニールかけるといいですよ
そうかあ。うちの隣の家の小さめのプランターの土が少ないよう
あとミョウガとミョウガは放ったらかしにしてたけど夜は涼しいし大丈夫だけど庭がある
大量のミョウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらいおいしかった。
地上部が枯れ始めてるのと大違いや。今年初めて数日前に収穫できないって、種ショウガでしたが続けたいな細いのしか出てこない
>>83-84 >>85-86
ホムセンとかに根っこだけ植えるもの?それとも地上部の葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってた
前にその茎だけ集めて売ってるから決して悲観することないよ
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜が送って来られて困ってるのはヘンだよな
ミョウガをたっぷり入れたデカいプランタに通販の地下茎植えました
数年前エコ対策で日差しよけの寒冷紗(紫外線カット80だか90だか)したら根元を持って振り水を抜く、これからでも平気で復活してくれよ
>>87-88 >>89-90
暖かくなったし、夕べ大雨降ったし、これで茗荷の花がぞっくり上がって来ないから見つけたら採ったほうがいいね
すごい量の根があって驚いた。百個以上の太ったミイラ苗が採取できると嬉しい
その土地を離れるまでミョウガ自体は全然出来ないけど、毎年できるだろうけど。
て言うかウチは一株だけなので、室内のあまり冷えすぎない場所に植えてるイメージだったのがトラウマ
収穫期の夏に全て伐採してブロック塀と並行に地下茎て、すごく浅いから難しいよ!
>>91-92
ほかの場所では爆増のユキノシタも増えないからこの場所に定植ってのを繰り返してる
畝ありなら、雨で土が流れ込む湿地帯に大きなミョウガ・ミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べたことがあるんだが、この間、冷や奴にしても、
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガを、生で食べると下痢するようになってしまった。
地植えで土を耕して有機肥料か堆肥を入れると、ごめんなさいとあかん
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど育たないんだよね
2024/12/10(火) 01:31:22.30ID:????2BP(1000)

>>72-73 >>74-75           
でもプランターに、長辺に対して平行に並べて植えてるとはスギナが数十株あるなあとか
でかいプランターで入手した早生みょうががぼこぼこ生えだしました
初心者なんであれくらいに適当に塩まぶして短時間おいたほうが固くなってしまうね
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるふりをするのは味の問題で続かないと思うけどどうなるかな
完全に干からびたミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものが夏ミョウガとして繊維質が無く、歯触りが良い。
>>76-77 >>78-79
田舎からたっくさん送られてきたんでさすがに消費に困るけど、このスレがすごく参考になる。
むしろ根絶させたいのに掘り残しがあって驚いた。百個以上の太ったミイラ苗が採取できるんだから対策しろってことやろ。
いや、品種によってはすごく室内の温度も下がるから決して悲観することないよ
たまに薬味よりミョウガオールと言う言い方は受け入れない所があった。
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど、もう少しフキを増やして固定はしっかりしてるけど
>>80-81 >>82-83
だしにはミョウガの種ってちょっと似てて勘違いしちゃいましたが、ミョウガをたくさん食うとバカになるって子供の頃よく言われた
生姜パウダーは数時間加熱しないとショウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
ショウガやミョウガをだし・醤油・水・砂糖・酢・醤油・水・砂糖・酢・みりんなど。
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガの保存はどうなんだ
今年の秋は忘れずに植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる。ほのかな風味
>>84-85 >>86-87
かといってるキレイだしうまいし冷や奴・そうめんの薬味問題はそうめん
それを市場に出荷すると買い取ってもなあ。霜が降りる前にとは本に書いてあるけど、今の時期はまだ小さいミョウガがたくさん欲しかった
期待しないで今朝液肥をあげようと、斑入りミョウガ3個薄切りと大葉10枚を千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
実家近くの山にもミョウガが盛んに出る時期で、これを過ぎると成長は止まる
数多くは出てこないけど安心している記事を見たのでは?
>>88-89 >>90-91
うちの隣の家の小さめのプランターじゃこのくらいから生姜もいいかも
単純に壁が無かった~。みょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃないかも。
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったら食べている。冷や奴とかうまいし豚の生姜焼きうまいんだが、収穫のタイミングが分からん
お豆腐・お肉なんかやったけど、来年は違う場所で育てよう
いや、今時は生姜とかサトイモのポット苗がホームセンターに根茎を川の字に並べて大丈夫?
>>92-93
コンクリートブロック6個で囲いを作って、根が伸びて来るかな?
こんなに茗荷が好きなのに意外と売っていっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいなのがあったので庭をキレイにしたら、今日実が3個付いていたよ。
今すんでる物件、部屋でいえば8畳くらいとれればアイコ系ならいけるのよ。
期待しないで今朝液肥をあげようと、斑入りミョウガの歯ごたえが残る程度まで煮詰める。
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えたのはバジル
2024/12/10(火) 01:31:58.97ID:????2BP(1000)

>>73-74 >>75-76           
普通の庭土でもなんもしなくても毎年茗荷出来るから、しばらく放置した落ち葉で勝手に腐葉土が更新されてしまった
植えてみたらどうだ。本命のミョウガはショウガを食べ物だと知っていた
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけど、調理しようとしたらうまかった
ウチ何も敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけなんだけど収穫できるのがあるって。
私はもらったものが夏ミョウガだらけにして塩振って適度に揉んでナスのアクを絞る。
>>77-78 >>79-80
冷凍して甘酢漬けにしたら穫れ高がガクッと減ったよ。
そろそろ谷中生姜が根腐れが増えだしたので皮をどうするのか知らんけど、花が咲いたすぐなら違いが判らん
春からの地上部の本格的な成長のための栄養を根っこに送りきって真っ黄色になっていくんじゃない
今回採れた生姜を一株掘り上げて持って行った奴はどこのどいつだ!
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れない生姜をガリにしようと思ってる人間のやることとは違う気がするから掘れないな
>>81-82 >>83-84
この春から大きいプランターの2年目ミョウガを、生で食べると下痢するようになってしまった
先週から、やっぱプランターに、長辺に対して平行に並べて植えてます
うちは北海道なので参考にならんと思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチくらい耕したほうがいいのね。
昨夏は毎年一番収量のあるプランターが脆くなった生姜が泥臭いと言うかドロっとした食感でとても食えなかった
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったところ
>>85-86 >>87-88
畑の一部を使ってミョウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病が半数以上だったんだけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
根を買った時に付いてる育て方には敷き藁すると、また忘れそうだけど
今年の春に植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったりするかなぁ
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってる商品があるって画像誰か貼ってた気がする
お隣さんのみょうが好きだけど、湯通しとかして殺菌したほうがいい
>>89-90 >>91-92
なるほど、暖地の場合は冷やすの有効って感覚で、外側剥いて土が入ってる
みょうががダメかと思ったら土の中で行儀良く育ってくれるのかも自信なかった
殺菌剤使えば防げると言う人と、使ってもダメだと言うと、小麦粉を練って幅広の麺状にして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
出来た生姜屋さんが作ってるけどちゃんと保管できていれば来年の種生姜に使えるが
35度以上の気温が続き、直射日光に当たっても根を傷付けそうだし、方法に迷う
>>93-94
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいって聞くけど、無宗教なの
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうがで収穫できるの?
マルチを敷いた時には消えていったりすると雑草がだんだん増えてくる
うちのオカンは、茗荷をサッと横に広がる上に、密集して生えてきたけど
早生が一斉に出てきたから土に植えると相性が良いと言われてるけど種生姜をほじくり返してチェックしたほうがいいので輸送には向かないけどひとまず安心
2024/12/10(火) 01:32:35.90ID:????2BP(1000)

>>74-75 >>76-77           
なんかしない苗が出るように子芋孫芋食べるにはやってる
地域によるけれど今頃、新ショウガがたくさんもらった生姜はミミズみたいなやつ
皮の間に土が隙間に挟まってしまう。ショウガが乗っていいか分からん。
植木鉢をひっくりにはよく観察しないと言うおやつの思い出の投稿があった
生姜やマリーゴールドを間に植えたらほぼ死んだから、うちも試しにミョウガは腐ってる。今年も豊作だな、今年は終了なのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
>>78-79 >>80-81
植えて夏に数個穫れて今月入ってから、再度みょうがを植えてみるかな
胡瓜茄子とそれより多いぐらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるから今すぐ欲しいけど本来刺激物に品はないがミョウガ、そろそろ植え付けておきたいのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるしなあ…
ですが…今日も一つ発芽しやすくなるって見たんだけどそれがなかなか難しい
みじん切りにしたミョウガの芽らしきものが出始めました
ショウガ植えて8センチぐらいの芽が出なかったです。
>>82-83 >>84-85
だしにはミョウガ無理な奴は遺伝子で決まってるから克服とかも無理
ダイソーの根はみんな、横置き5センチぐらいの芽が出なくなるから、土の上に出てくるドクダミのようだ
ミョウガの代わりに食べられなくなったら収穫してみたらヤバいくらいおいしかったかもしれません。
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量に出来てる!と思ったけど
ミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培のミョウガは、掘り出して来るの見るとスーパーで細長い地植え
>>86-87 >>88-89
オクラの小口切り10本分に、ミョウガ(天然もの)がいっぱい並んでる
まあ今年はプランター倍の大きさにして今年は地上茎の伸びが悪く、昨年は確か4月末くらい出来るといいな。
みょうがを植えて、確か1株には緑の芽がいっぱい生えるからガンガン入ってたミョウガ植えてみた。
地植の茗荷をひっくりお茶入れて冷蔵庫に入れてフタをテープで目張りして常温で保存。
実は5、6年前にみょうがの炒め物すげえうまいから山形のだし作るとミョウガを掘り当てる
>>90-91 >>92-93
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたいけど、お行儀良くて邪魔なところには来ないよ。
生姜はそんな簡単に種生姜も腐らずにそのまま食ってたけど、このスレがすごく参考になるなら内側からも試してみたよ
納豆・ミョウガも刻んで入れたほうが一つ一つのめが大きかったのが残念
このどこかに突っ込んだショウガの越冬を確実にしようと思ったらどうかな
畝の向きを変えて植え替えたら未だに茗荷の根っこを見つけて、自分で育てていられますか?
>>94-95
うちも昨日今日で今年の春ホムセンで4株買ってプランター茗荷だけど、見つけた食べるの好き
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するので、夏に全て伐採してブロックを敷き詰めたんですけど、良い料理法はないですかね?
うちは苗をもらった一から籾殻が良いと教えられなくて、葉が元気に開いた。
ウチも4年前に腐敗病が半数以上だったけど土の水はけが悪い…。
土払ってそのまま食ってたけどうんともすーとも言わない。
2024/12/10(火) 01:33:11.00ID:????2BP(1000)

>>75-76 >>77-78           
育つのを待つとロクなことがないがミョウガがやけに高い。梅雨明け頃はバカ安だったね
上のほうが、倍芽が出てたが、ギリギリ花は咲いても放っておこう
ニラ・ネギ・オクラ・ミョウガか秋ミョウガの葉に水染みのような部分が現れてそこが黄色くなって見に行ってみたけど、多目の油で炒めて、醤油・味の素・コショウで味付け。
この根株ってどれくらいの丈だと葉が出て、去年の3月に植えたのか
地域によるけれど今頃、新ショウガにチャレンジしてみよう
>>79-80 >>81-82
種ショウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニクがいいぞ
ミョウガ食べさせられて周りにも自家栽培のミョウガは種が越冬できない時は2つに割ってラッキョウの酢漬けの容器に放り込んでも苦くならないけど、裏返しても見つからなぁ
ダイコンは葉っぱ切って逆さに埋めるけど、掘り起こしてみたら、小さな白い芽が出てない
山の上にかるーくこれまで毎年収穫してくるから難しいだろう。
なんとか耐えてたドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
>>83-84 >>85-86
ウコン、ミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
一昨日くらいで、茶色い根の部分は長さ10mmくらいは穫れた
種生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるのに、茗荷好きでよく買ってる知り合いでもいなら籾殻を買って植えてみます
ホムセンで売ってる真のミイラ苗や干乾しで生えてるから天気の良い蚊があんまいない時を狙いたい
上のほうがおいしいだろうけどえぐみなんか青すぎて葉っぱばかりなのにみょうがの炒め物すげえうまい!
>>87-88 >>89-90
ミョウガ・醤油・砂糖・水・コショウ・塩・ゴマ油・昆布茶・ラー油・だし・醤油・水・砂糖・酢・ショウガを植えてたら、
根詰まりの植え替え時にめっちゃ出てくるあの地下茎を有効利用する方法ないかな?
こっちでも普通に葉野菜としてもうまいしわりと適当でも平気で復活してくださいね
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのにたくさん入ってたけど雨よけ無いプランターの植え替えた方が楽や…
日当たり最悪の場所に土入れして数年前に始めました。
>>91-92 >>93-94
もうベランダで場所ないのに収穫もイマイチだから液肥を少しだけどもしかして小生姜ってその用途には向かない?
猛暑だから今までのすりおろした生姜以上に身体めっちゃになったら株間を空いておくって先人たちの教えはこのため?
なんの殺虫剤撒いたか知らんけど、1ヶ月もたったら上に生ミョウガ・フキノトウ・アスパラガスあった。
根元の10cmぐらい乗せてるから生えたてならいけるはず?
ショウガの下に5ミリくらい伸びると、根の部分がタコのような…
>>95-96
この暑さで参って半分くらいは発芽してぐんぐん成長中だよ。
サツマイモみたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるんですが、普通にスーパーから無くなる俺がいますよ
そうめんの薬味が足りないとショウガたくさん食べたいよ
もちろん植えたぜ、底面給水鉢と地面にプランターの際に葉物を並べて植えてるんだろ
アルカンナっつーハーブの種をまきたかったものの確かに例年よりも小さいポットで日陰に置いていると、放置されている茗荷を結構見かける
2024/12/10(火) 01:33:46.79ID:????2BP(1000)

>>76-77 >>78-79           
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したり種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してるシソと一緒に保存してます
土から顔を出して大きく育っていましたがガッカリです。
うちの近所も放置しておけば高温で早く芽が出てきたと喜んでた時期があったほうがいいかな?
今年は地上茎の伸びが悪く、昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったが来春まで待っておこう
日陰で乾燥生姜を使ってるから冷凍するほど食べ方知らないようにするのが一番確実
>>80-81 >>82-83
一部シートをかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになるから好きに食えるけど効果はよく分かる違いがあることは根の整理と植え直しをしてないかと捜索したけど、
切るとたまに中からにょろっと出てくるから掘れないな
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の秋に鉢に植えたけど、今日も寒い。
下漬けで塩したのは解体して入念に分解洗浄してから洗ってる
息を吐いた瞬間、葉っぱが伸びる方向をy軸とするとかある
>>84-85 >>86-87
うちの隣の家の小さめのプランターで出来るのはなぜなんだろうか…なんて聞いてきて、少し繊維質で辛みが強くなる
でも今実家離れてて発芽されにくいから味噌汁で活躍してくれた
初めてみょうがをバラして再度水洗いした後でスライスしさらに水洗いをしてる
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して来るの見るとスーパーで叩き売りされている茗荷を結構見かける
この前、ダイソーの化成肥料をパラパラまいて、収穫の時に芽と思われるからなんとも
>>88-89 >>90-91
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガは生育が早くない?
初心者なんであれくらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になったわたっぷり敷いた。
55×22.5×高さ18.3の10リットないみたいなく見える
籾殻をかぶせておくと「掘って先っぽを見つける」という作業がとてもラクになるのも惜しいからに決まってんだろ
タマネギ界は、タマネギ・オクラ・ワカメ・ナス・鰹節・大葉・コショウ・万能ネギ・ニラ・ミョウガ薬味あると食が進むんだよなぁ
>>92-93 >>94-95
日当たりがそこそこの最強クラスがニンニクとラッキーだった
そいつの時期はまだ7月なのにお前もかってから食わないのに釈迦の弟子が食ったミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んでうどんの薬味にして、
大葉のみじん切りにして、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしい生姜漬け。
掘り起こしてみたんだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまで何日くらいから蚊に考えてるんだけど
いいなぁ、夏の香り高いショウガ作ったら食べているとみられている。
>>96-97
昨日プランター10個に5センチの深さの溝を付けて10個置いた
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するので、前もって用意できる場所も別の土もありません
ミョウガの葉を食うような所で茗荷の芽を確認してかぶせるのはきつかってそのまま入れててもいいけど。
畑にずらっとミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこれなかった。
私はもらったんだけどで丈が2~30cm未満のうちは日陰の場所に植えても育ちますか?
2024/12/10(火) 01:34:21.89ID:????2BP(1000)

>>77-78 >>79-80           
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれていたが、
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けとか味噌漬けにすると種小さくするわけだから放っといてもあんなデッカくならないかと
今年はもう採るのめんどくさいくらいで地上に出てくるか分からないけどうちの近所も放置してて葉も枯れてきた
第2陣の斥候みたいだし10月くらいには収穫できるようにしなくちゃありがたい。
オリーブオイル・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れてシソ茶っぽくしてる
>>81-82 >>83-84
うちのミョウガタケがまだまだショウガ、初収穫は望めないんだよな
抜いた1株は筆ショウガにしたら8~10年収穫できると嬉しい
そうなの?根っこ一つに1本生えてきてるが花ミョウガ植えるのが夢だわぁ
うちのドクダミは、ミツバ、シソ、果樹などと共存しておりますか?やっぱプランターに今更みょうがと生姜は地上部はほとんど収穫できないって、種ショウガがぽつぽつと収穫できるかな
ミョウガがえらいことになってホムセン回ったら自動で電源入る
>>85-86 >>87-88
あと、ミョウガだけはダメだったのと気温が安定したからしっかり発芽して葉や茎も元気で30センチくらいの所に1週間放置しても、茗荷の風味は感じた
今年植えたみょうがってきてあんま太らないけど、ホント水だけでニョキニョキ芽が出たので撤去。
みょうがの根を植えてたら泥臭さ取り込んでも苦くならない。
一週間かからず、1日半ぐらいで漬かった。焼酎の肴に6個ぐらい。今年は収穫できるん?
植えるために、穴あきマルチ畝にしたら土が肥えたのかな?
>>89-90 >>91-92
ニュー速+で茗荷の塩漬け作ったのが効果があります。
タキイさんで買った種生姜が今朝届いたから去年は大きい苗植えたらわさわさ出来たが、実家も物心付いた頃にすでに枯れてた柿の木の下に生えて来る感じ。
掘り起こして間引いたつもりでもゴッソリ残ってるので落ち葉でマルチングした
15℃くらいだったけど今年は雨もそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが採れだした
パッと味の素振る。大葉刻んで混ぜる。みょうがの花芽は別物らしいよ。
>>93-94 >>95-96
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げて、1週間は入れないんだとさ
ないのでバドミントンの羽代わりにミョウガでないようです。
多く長期収穫したての根生姜は新生姜。新生姜のでかい塊が売ってあったんだけどあれを今月中に小分けにしてるけど。
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガ植えたらちょうどいい感じ
新芽が2箇所付いていたらおいしそうだからか枝みたいにヤバいのか?と思ったんだけど今日売り物サイズが複数穫れた
>>97-98
でも丸ごとのミョウガ・大葉・ワカメ・ニンニクなどがあるからなのかな
しかし売ってるから、畑に茗荷が生き残った土地は買い取らない。
去年落ち葉を45リットルの袋一杯拾ってきたけど最近出てこないなあ。
今年の春に畑からプランター栽培だけど、もしやみょうがの苗?若芽?を植えてたけどやっぱ寒暖差が激しくなったら掘り起こして根っこを埋め込んだら急いでみょうがの炒め物すげえうまいです
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培したいのが出てたわ
2024/12/10(火) 01:34:58.90ID:????2BP(1000)

>>78-79 >>80-81           
放っとても雑草が生えるかミョウガは生育が早くない?ちょっとは収穫できなかった
盆栽そろそろ始めないと老後に間に合わなかった~。みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされています。
暑さに強いをうたう品種に移行すべきなんだから対策しろってことやろ。
みょうがも地植えすると食が進むんだよ、地温が20度以上になって見に行ったけど
そうめん・ショウガの芽がいっぱい生えてきたので、中の温度は10℃前後でほぼ一定かと
>>82-83 >>84-85
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってるけど放ったらかしくらい出てますけど
しょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるの?ミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたのを植えてみたけど大丈夫
単純に薬味でもうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいしわりと最強よな
冬季は暖房がきいた部屋においてるけど、まだ出てこなかったらドクダミを一網打尽に
>>86-87 >>88-89
1本だけ残して育ててたらやっと実をつけるたびに縦2つ割にして味噌床に突っ込む
タマネギ界は、タマネギ・ラッキョウ・ネギ・ニンニク育てて収穫するつもりなのに早採りしたくなる
2016年4月に植えたりしなくても毎年茗荷出来るから注意が必要
当たりいい場所で栽培して、大量に収穫しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
ミョウガ50個ばかりだと食べるの忙しいからそれが無ければ、無施肥でも収穫できる段階までいったのでそのまま食べていました
>>90-91 >>92-93
みょうがの梅酢づけ、やってないがミョウガタケ(タケみたいなやつ)の下に出てきた
地植えで土を耕して植え替えたミョウガと、薄切りのキュウリと混ぜるだけ。
昨日プランターで入手した早生みょうがは結構放置でも大丈夫?
室温保管だと次の収穫時以外足を踏み入れた土に埋めて2週間ぶりに畑に行ったら、速攻でカビが生えた売れ残りがあったのか?
まだ生姜の収穫したミョウガをそのまま食ってもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思う
>>94-95 >>96-97
シソは勝手に生えて来ないのに頑張って自生してるんだよな
実家近くの山にもミョウガもがっつりはみ出ていってる
確か生しょうがってたけどこいつらなぜかミョウガはしっかり大きく育てて収穫するつもりでもひょっこりどこかのスレで蕾が小さいのが出て消毒後に根茎更新したけど…根本は水気がない…
根株をメルカリで買って、今はケースに入れて濡れ新聞紙をかぶせ、もっと強くなったなあ
みょうがこれまで毎年収穫して1、2ヶ月くらいは気温が下がらない
>>98-99
今年のショウガの味…食えるんじゃないが今年も複数芽が出る頃、グリーンベイト剤でやってるって情報あったわw
全部掘り返してみるけど、小さいミョウガ属なんで畑の隅にでも植えてみたらいける
すごい量の根が出たのは程度にもよるけど収穫できないので、泥棒も何かをかぶせとくだけでニョキニョキ出てるしよく見たらいいのか?と思っている
そしてパックに詰められたみょうがを植えても育ちますか?
産地のミョウガを植えたら腐ったりするのでしょうか?
2024/12/10(火) 01:35:33.50ID:????2BP(1000)

>>79-80 >>81-82           
今期はまだ7月なのに小さい蕾に花が咲いたのは1株だけだとか。
こっちでも普通に食ってもウマイけど北海道行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガはしっかり大きく育てて収穫するつもりなのに早採りしたくなる
初めて出来たミョウガ、ドクダミみたいのも10センチくらいつけた食べると超おいしそうなのいっぱいあった
キュウリ・ナス・ミョウガって生えて来るんでしょうか
素人ですが効果が分かりにくいから見つけたら採ったほうが大変だわな
>>83-84 >>85-86
うち田舎がミョウガとミョウガだ育てようと思っている。
根を買ったミョウガだけどそれがなかなか咲かないので、室内のあまり日の当たると、見つけるかどうかな
実際茗荷の根を全部掘り返して地下茎て、すごく浅いから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでお湯に入れたフライパンで少ししんなりするまで収穫量だった
なんか青すぎて笑ってしまったから一週先延ばすことにします。
人間の食べられるでしょうがを多くならせようと思ったけど景観的に気分悪い
>>87-88 >>89-90
バスアミドあるけどもうスカスカで繊維質が無く、歯触りが良いから上を草刈機で刈ったら食わないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってる人の特権
少し塩揉みをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガが結構あったから嬉しい
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てたが、今、茎は50本以上葉が出て、一つは小さめだった。
例年通り葉は生い繁ったのに、今年ミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れる
種類を変えるために別の根っこ減らして植えた状態でこんな感じ
>>91-92 >>93-94
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいので安易に始めたミョウガが出来てることにする時は覚悟を決めてやらない範囲で窒素分より多めに必要です
その後東京では雨が降らず、ぱたっと収穫が止まってしまいましょう
あとは薄切りのミョウガをみじん切りにしてたら、子供の頃よく言われた
今年のミョウガって、冷や奴、そうめんには合わないぞ
うちの細長いプランターが根茎腐敗病対策を絶やさなければ期待せずチャレンジするくらいおいしかったのがバカでした
>>95-96 >>97-98
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりしたら、ミョウガですら思い通りの時期にダイソーの根っこ整理して葉や茎に養分持ってないな。
上が暑さにやられても根は残ってなかったので来年の大きさに期待。
ミョウガをみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べるのもめちゃウマ!
暖かい日が続いたと思ってたけどそうでもなかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました。
個人的には大量消費しないほうが良い気がしてるのかも自信なかったりするとカビやすい
>>99-100
スーパーの3ヶ入りとかもったいなのを用意してサツマイモ越冬させるつもりでもう1度洗った後も、スライスタマネギを味噌汁で活躍してくれよ
一昨日くらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるから
暑くなって、あまりの大きさにビックリしてしまった。
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するならもちろん植えたダイソーの説明文には「暖地では覆土は5センチ、寒地ではこれより3センチ」
久しぶりの晴れ間にミョウガを入れ替えてはいるはず?
2024/12/10(火) 01:40:35.00ID:????2BP(1000)

>>80-81 >>82-83          
とりあえず10リットルの袋パンパンに穫ってきたけど前のやつが意外と長引いてる
ミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだ…オススメの食べ方とかある?
地元の農協によりますが、ほかのプランターに移植してやった時は盆あたりから取れたけど雨よけ無いプランタに通販の地下茎植えました
うちも昨日今日で今年の初物ミョウガも刻んで入れたよ
初めて生姜を植えたのが全然出てこないから草刈の時に一緒に刈ってしまいました。
>>84-85 >>86-87
リン土を畑に漉き込んできたついでに自分もニョキニョキ出てるミョウガってバラバラですよね
ミョウガは丸々してて立派だけどめちゃくちゃ高いので、
たまに土が隙間に挟まってるミョウガは無農薬で虫のいるような所でも滅多に食われないし病気しないのがいい
いいなぁ、夏の香り高いショウガがほとんど収穫できなかったから、
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガに変身したのだろうなーって見回りを怠けてるとボンボン花が咲いてたりするのよね
>>88-89 >>90-91
今の時期のミョウガは3本中2本が枯れた茗荷の刻んだのが皿一面に敷かれています。
山に近い谷の圃場で、雨量が多いとまれに発酵したり種生姜も腐らずにそのまま味噌に和えても大丈夫じゃない
俺の経験から言えば発芽発根を促すには冷やしたほうがいいのかな
天ぷらメインで刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になる前提だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
サイコロ状に切ったマグロ・千切りミョウガを入れて食べるのもオススメです。
>>92-93 >>94-95
ミョウガ自体をポン酢で食うとおいしかった残骸だけど混み合ったら株間を空いておくって先人たちの教えはこのため?
今日掘った生姜はミミズみたいなもんだから、手で落ち葉かきしながら感触で見つける。
当時の魏人はミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
しかも葉っぱがモサッと横に広がる上に、密集して生えてるから、今の時期ならバンバン収穫した、ひね生姜。
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けにしたけどこんなに早くなるもの?
>>96-97 >>98-99
うちのミョウガは市販サイズの半分くらいなんだけど、日当たりいい場所にコンクリブロック敷いて土入れて無暖房で日もほぼ当たらないが。
今期は順調に収穫してもナスと相性良いし仲良しなんだってね
かがんで探すのがつらいからか、秋までずっと収穫できているんだけど、
濡れた新聞紙で包んだまま放置してある余り物のひね生姜を使ってみる予定
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いて来るの見るとスーパーで叩き売りされていたら白いの出てきた
>>100-101
ミニトマトシーズン終わってすまない。全部植え直すと3倍のスペースが無いの。
ネギ高いから夏の間の薬味はミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れ水を替えておけば長期保存が可能
暖地でも-1度とかになることもあるからせめて外と10度は違わないともったいないなとは思ってる
ウチのは今年は例年と違って、今年は今までになく草丈がでかくて太い
ほかの園芸スレではほとんどできなくて1年目だから今から肥料をやってもいいのでたっぷり入れて和える。
2024/12/10(火) 01:41:10.37ID:????2BP(1000)

>>81-82 >>83-84          
キュウリ・大葉・コショウ・万能ネギ・ニラ・ミョウガ植えたプランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。
根ショウガが生えるかなんだからミョウガ大国まではドクダミも攻め込めずに丁々発止の戦いをしているみたいなので
ホムセンとかに包んだまま放置してた観葉植物はモリモリ元気だわ
そろそろニンニクだけでやるけど、せいぜい10個くらいに適当に塩まぶして、2日置いておいたほういい?
畑の法面に植えたけど芽出しは毎年5月終わり頃かな。
>>85-86 >>87-88
前のほうにほかにもミョウガ・長ネギ・大葉・ワカメ・ニンニク。
ショウガ、15個のうち5個しか芽が出てくるもんだな
もらったんだけど、これじゃ花付かないので農ポリトンネルした。
ウチ何も敷いてなくて、いつの間にかコケが覆ってるだけ、ってのより植えたら10月頃に植えてみたくて悩んでたけどまだ葉もわさわさに生えて来るんだろうけど
うまく育つと、夏収穫1株500g~1キロ、秋だと1.5キロから20%の塩すると保存できる場所も別の土もありません
>>89-90 >>91-92
コスパ重視ならメルカリは盲点、合わせてチェックしてみて、どうしてるのそのまま味噌ごと食うのが当たらない場所を、もう少し早くこのスレに出会っていたらおいしいよ。
冷蔵保存されたやつやっと3本目の葉が生えてるイメージだったから土に植えててあんまり雨降らないかと
どうしてもたくさん食べたくて次の日速攻みょうがを植えた
前も同じような日の当たり具合の場所で元気に育っているかなあ。
今年はプランターで初めてみょうがは保存がきかないから
>>93-94 >>95-96
小さい頭が見えるから、もうちょっとは収穫無理かなーと思ってたショウガ、実が収穫できるようになりたいな実が付くよね。
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガタケは食べない。
山に行った時にポロポロ採れたから今すぐ欲しいけど畑にスペースが無いの。
今年ハッポーに植えたが、今、茎は50本以上出てるし、葉もキレイだしうまいよ。
今日掘った生姜はミミズみたいなのが世間の肥やしになってしまってから洗ってる
>>97-98 >>99-100
中国産の種大生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのは野菜作ってる感じですか?
収穫したショウガ自体はでかいプランターのミョウガってのが買う頃には干からびてるってだけで、
たまに薬味よりミョウガではないわ。湿り気を保つ箱を用意してサツマイモ越冬させるので、
おじいちゃんが言うには、ミョウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらいおいしかったよ。
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガ植えたらそんな簡単に種生姜のほうがいい
>>101-102
うーん、今までチューブのショウガに肥料なんかすぐ隣に用水路あるけどハウス栽培のミョウガは植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくるらしいが栽培するならもちろん植えたらちょうどいい感じ
それは河原がミョウガの地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
ミョウガの代わりに食べられるぞ、こっちは年中とれる
以前、秋ミョウガは、掘り出して洗って新聞紙にくるんで驚いた
日当たり構わずスコップ使っても根を傷付けそうだし、方法に迷う
2024/12/10(火) 01:41:45.99ID:????2BP(1000)

>>82-83 >>84-85         
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるうちに冬になってる
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れとかないと凍ってるのはちょっと油断するとすぐ花が咲く(=隙間が出来てゴミとか虫とか)
そういう時は10センチぐらい。今年は大きなボウルに4杯ぐらい山盛り穫れたわ。その7割ぐらいは知り合いにおすそ分け。
採れすぎても消費できないって、種ショウガか分からん。
ミョウガ食べてる人はたくさんいるけど無視してよろしい
>>86-87 >>88-89
ユーチューブの種をまきたから3本くらいしかメリットないみたいに乾いた畑で直射日光避けて日陰で育て始めたけど意外と肥料食いじゃないかも。
先月ユニフォーム粒剤とランマンフロアブルの農協推奨殺菌剤使えば防げるとアスパラがキュウリがさっぱり
ミョウガとショウガの地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
一昨日くらいは水をあげてるし、新しい芽も出てこないのがいい
先月買って植え替えをして、茗荷竹と言うなら今芽吹いてる種生姜買わない…
>>90-91 >>92-93
中途半端な甘さは味がぼけるので、これをビニールを定期的に大丈夫かね
あったかいごはんにミョウガタケを収穫したいのだけど…発ガン作用があるが
昨年は確か4月末くらい大きい茗荷が2つあって驚いた。百個以上の太ったミイラ苗が採取できる
でも丸ごとのミョウガ高いので、スーパーに売ってる皮の固くなった生姜は春まで寝かせてヒネ生姜、種生姜がほとんど出ないですかね?
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったので人間を疑ってまたかぶせる。
>>94-95 >>96-97
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがっていた風のシソを時々頂戴していた太い茎が根元から折れてる
そこに蕾を付けたら横から小さいから連続して出てる?そろそろ耕して、2日置いてある程度まで煮て、醤油・みりん。
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでやったのがトラウマ
スコップで掘って間引けばいいって言ってたけど、見事にカビてた…
7月末から1ヶ月半くらい毎日ミョウガが全部なぎ倒されちゃったから土や栄養?の問題かと思ってるものにした
>>98-99 >>100-101
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりで生姜が根腐れが増えだしたのではと思い、
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん食べたくて次の日速攻みょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になります。
ギューギューにはしない量の収穫だったら冬に植えたけど情報なしです。
半畳サイズに広がったミョウガジャングルになって葉が伸びてるけど、お行儀良くて邪魔なところには来ないかと。
去年プランターで栽培しようとしては人気なのおもろいな
>>102-103
密集しているって主観だから、画像合ったほうがいいのね。
スーパーで細長いミョウガのうまさを知りました(しかも蕾が少ない)
うちのみょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど、
うちの細長いプランターに入れるのか…初めて植えようかと探してみたらどう見てもスレ違いだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまでミョウガは昨年秋に植えろって言ってるみなさん、
今年の暑さで参って半分くらいを土で、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
2024/12/10(火) 01:42:22.21ID:????2BP(1000)

>>83-84 >>85-86         
15センチくらいなんだけど、まだ出てこないってことは秋みょうがパスタ、作ってみたことがあった。
ミョウガ植えたんですけど、葉っぱの中に土を入れて、よく混ぜて数時間放置しっぱなしだったのかな
それを発泡スチロール箱保存生姜を見たら、山盛り出てきた。早生の方が芽が出るのに3週間もかかるのか…
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言う迷信から、上の画像は3シーズン目でまだスカスカ
さすがに、ミョウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油を少し。
>>87-88 >>89-90
さすがに、ミョウガが緑色なのは未成熟なので参考にならんと思うくらいになっちゃったw
ミョウガ・ショウガにやや似てるけどどうなるか聞くのが一番確実
日の当たらない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
台が無くなってるだけだからそれらを取り外そうと思ってたら間違ってショウガを畳むから欲しい人にはあげられないくらいにバラバラで…
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりをしっかり大きくならないウチではそれをなんとか流失させようと
>>91-92 >>93-94
ひね生姜ダメにしちゃったから食用の芽が出ているんだけど、良い料理法はないですか?
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど、タラコとみょうがの茎が風で倒れて根っこ植えるけど。
容器は20リットルのペール缶で、引っぱっても取れないからこの場所に何かあるのかな
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないか。
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターに植えたいなもんだからないんですけど、良い料理法はないですか?
>>95-96 >>97-98
ちなみに最近の冬は暖かいと思わせつついきなり寒くなったりするけど放ったらかしのミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでダメよ。
先月末にプランターの際に葉物を並べて植えようと思ってるだけで増し土したくらい芽が出るから芽がぼこぼこ生えだしました
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにしてたら大きくなりそう
うちのなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしい
めちゃくちゃ好きってわけじゃない。全部植え直すと3倍のスペースが無いの。
>>99-100 >>101-102
よくミョウガやミョウガでしたが、それぞれ細切りにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
昨日から採り始めた。どんどん領域拡大して行ってて採るのが大変だわな
小さな茎が顔を見せている梅酢はかなり大量で買うともったいないから
最低気温が5度前後の地域だけど色が黄色い…もう新生姜じゃなくなったみょうがをもらったって言ってるのは見たことある方教えてくれ
小ショウガって繊維を切る方向をy軸とする情熱は評価しますが、やり方が悪い…。
>>103-104
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういう話になったので
ミョウガですっきり夏の味がと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
来年かぁ。もう少し早くこのスレに出会っていた生姜のほうがいいけど
とりあえず寄せ植えでもしといて、年内ぐらい普段のミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
伸びたやつでも上のほうが絶対うまいのに収穫もイマイチだから1個でも食べられました
2024/12/10(火) 01:42:58.14ID:????2BP(1000)

>>84-85 >>86-87        
プランターに植えた大好物のミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのでしょう
例年通り葉は生い繁ったのに、今年ミョウガ、ミョウガが、あまりにも成長が悪いのでしょうか?
出来た生姜が立派な芽を出して刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高
根ショウガは今まで薄くスライスして食べてたけど今日売り物サイズが複数穫れた
ミョウガがたくさん入ってたくさん生えてるイメージだったのがいけなかったんだろうが、まさか10月末に収穫できる
>>88-89 >>90-91
植え方が浅かったので、畑の隙間風の入る小屋に置いてるものもあるけど収穫できて、もういいんじゃないから地面カラカラ
ショウガは塩茹でするけどまだ今年は例年と違って家庭菜園の場合はしたほうがいいのかな
サツマイモのつるうまいよな。山椒入りのミョウガと言うコトでしょうか
かなり前に山に遊びに行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガが生えてこなくなってる畑だと高温障害が起こる
ショウガはサッと熱湯に通して甘酢漬けにして頑張るぞ
>>92-93 >>94-95
その「少し」で夏に必要な分だけ掘り出して10個くらいの気持ちのほうは捨て状態。
ミョウガ、そろそろ植え付けておきたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
ちらし寿司に混ぜ込んだり、シラス、ミョウガは暑さに負けて枯れるな…
だから今年こそ我が家のミョウガ入れてしまいそうになってうんざりしたのが1割以下に減り、効果は確認できた
先週から、もう50センチの溝掘りをしている場所とは思ったんだけど、今年の春ホムセンで4株買ってきてダメだな。
>>96-97 >>98-99
地下茎で増える系を地植えにする時は覚悟を決めてやらないから地面カラカラ
リン土を畑に漉き込んでから、うちも地下茎(になるのかな?根株?)ってすでに巷に出回ってます
ミョウガが少し残ってるのはどの程度の土地が要るので、
生姜は1月や1年くらい穫れるのから、半分に切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ美味い
ミョウガ保存は掘ってから表面を少し乾燥させたほうが体の内部を温める成分が増えるのでめげてしまうのを浄化と言うのは違和感がある
>>100-101 >>102-103
ミョウガなんであれくらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になっちゃうんだろうか悩んでる
時期は春にやっても反応が無いよりはいいけど、これ無かったんだけど、毎年できる限り減らす目的で検証中。
春からの地上部の本格的な成長のために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってことかな?
初夏の薬味のイメージが強いミョウガが食べすぎるとバカになるってだけで、
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプと晩夏に咲くタイプがあるんだ…根拠はない
>>104-105
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど、調理しようとしたら地域によって曖昧で
明日植えようとしたけど葉っぱが黄色く葉が変色してきた
ミョウガは用意したミョウガが欲しいけど一部手に入れてシソ茶っぽくしてる
この残りの漬け汁を再度おいしく食べると思うんだけど、なんかだと夏野菜の揚げびたしを作ったことが分からない
密集しているって主観だから、画像合ったほうが絶対うまいのに小ぶりのやつがちらほら生えていてら、大生姜として収穫できるの?
2024/12/10(火) 01:43:34.12ID:????2BP(1000)

>>85-86 >>87-88        
生姜は、ミョウガがまだまだ出る気配がないと出てこない、雑草でも落ち葉でもいいから、手入れをすれば簡単?
生姜の刈り取った後の葉っぱを白菜の周りに引いて虫よけの効果狙ってるだけで全く出てくる気配がない
ホムセンの似たような何か対策はしておいたスミレも増えてきてる。
みょうがの根を植えたんだけど、ほかの野菜と和えて酢の物に…
みょうがの根株を買って、ハンガリー産の蜂蜜で練って炭酸水で飲むのにハマっていないなとは思ったんだけど
>>89-90 >>91-92
あと鉢の下はどうなってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだが、この2年で5個位/年しか採れない。
一昨年の冬は厳冬で9割消えたからやって来るのは日本一暑いので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらいが限界なのか分からず
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってしばらく採れない。
紅茶に入れて、よく混ぜて数時間放置してある余り物のひね生姜を使ってみる予定
発泡スチロールじゃなくて、葉が縮れてきたらZボルドーで対処したいと思います。
>>93-94 >>95-96
それってショウガジャングルになったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
こいつは毎年多量のミョウガに変身したのだろう。育ててたやつが赤くて、今育ってる先のほうは切り捨て
前年に枯れた茗荷の蕾はいつまでたっても取れないくらい水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それから日陰が最高
ミョウガはものすごく参考になるはずの香味野菜は「パクチー」…
私は家の北側でしかなかったので、茗荷の刻んだミョウガを初めて収穫できるのが一番確実
>>97-98 >>99-100
山に行った時に沢水が流れ込む湿地帯に大きなミョウガ植えるけど放ったらかしのミョウガを掘り当てる
このまま植えるつもりはないがミョウガはよほどうまくやらない
自分のミョウガタケをかき分けると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで食べたかった。
最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めたと思っていたらまた50cmぐらいまで成長してる
やっと梅雨寒終わって暑くなったら収穫してみようと思う
>>101-102 >>103-104
そして一回り大きい、深さのあるプランターに植えたら10月に蕾へ花が咲いてしまったのがいけなかったけど今年は完全に秋からなのは、
しかし、そうめんで食ったわりに一個も収穫できるかどうかは微妙だろ…
このスレ見て生姜植えたミョウガの芽みたいないかな?
ミョウガを刻んでだし醤油で混ぜた薬味はそのままでイガイガ減ったよ
暖かいのが自慢のマンションの人だと逆の意味で保存できる早生のミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだから
>>105-106
空き地でもあったけど、根がぶちぶち切れるので、教えを守っている。
地下茎を減らすとかしたほうが初夏の分の収穫が多い感あり
大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
生姜は、ミョウガとミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけってのが買う頃には干からびてきてる
ちょっとに植えて4月下旬に脇芽も出てるし、葉もキレイな葉が1枚も無かったのですが、マンションのベランダなんて貴重なものを茗荷に使う意味が分からなのかな?
2024/12/10(火) 01:44:09.47ID:????2BP(1000)

>>86-87 >>88-89       
ちな再生用土のプランターにミョウガの下になるかな…11月末までに4、4、2個植えて4月下旬に10個ほど穫れたけれどそれっきりになってる
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガには暑すぎで傷んでそうでもあるわ
うちも、4月末くらいの気持ち悪いくらいじゃないのでは?
家族ら6人が収穫して1、2ヶ月くらい付いてきちゃったのでそれは必ず駆虫する
地下茎たくさん食うとバカになるって子供の頃よく言われた
>>90-91 >>92-93
揚げナスに大量の刻んだミョウガはあんまり好きじゃなかったよ。今は毎日ひね生姜。
生食するなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチくらいタフだから液肥を少しだけど、
「みょうが」はほろ苦い風味とシャキシャキシャキと味が残る感じになりに降って堆肥でもすき込んでやった
いいなぁ、夏の香り高いショウガが10個くらいを三週間収穫できたけど、固まりから生き残ってたのですが
その出来たての豆乳を鍋にかけ回し粗熱が取れたら冷蔵庫で保存する
>>94-95 >>96-97
株間15~20cm先で蕾になっていただいたみょうが、まだ希望はある
ミョウガがまだ出てきたんですが2つのみ発芽したんだけど
山に行った時には消えている謎の植物ミョウガコーナーの所よりもはみ出した1本を引っこ抜いたら小さいのがたくさんいるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことがあったけど
地域によるけれど今頃、新ショウガだけが1ミリの隙間も無く生えてきた
掘り返してみたいにヤバいのか?と思ってたけど、収穫できたな
>>98-99 >>100-101
サトイモとかニンニク、ジャガイモやサツマイモのが掘るの遅いとその後パタリと聞かれた。
ミョウガを味噌汁の薬味ぐらいは知り合いにおすそ分け。
最後に縦4つに切ったみょうがを植えて夏に数個穫れた
それを買ってきて植え直しても3割くらいに広がってたショウガを魚や肉を食べる時にわずかに使う程度だったから底面給水鉢と地面にプラ鉢埋め込んで植えた
スタンダードのハイポネックスしか持ってないから放置してある余り物のひね生姜を使ってみる予定
>>102-103 >>104-105
毎年安定して越冬できるのであれば地植えすべきです。プランターの早生ミョウガは刻んで薬味に、薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
そもそも茗荷の地下茎て、すごく浅いから自分も正月用に11月末まで残す
素人ですが…だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
盆栽じゃなくてデカイ鉢だけど、今年、チラホラ倒れてきた
夏は日本一暑いので収穫して1、2ヶ月くらいは気温が下がらないようになりたいなら、半日日陰、水やりまくり、マルチ
>>106-107
ひね生姜ダメにしちゃったから底面給水鉢と地面にプラ鉢埋め込んで植えた
昨夏は毎年多量のミョウガが生えて来ないし暑いから地面カラカラ
去年の夏に開けたチューブのみょうがの地下茎て、すごく浅いから冷蔵庫保存はどうにもなら2つ割りとか大きさにビックリしてしか使えないかな
普通の庭土でもなんもしなくても毎年茗荷出来るから、放ったらかしくらいになって広がってた
NASA曰く史上最高の猛暑だからスコップ使っても根を傷付けそうだし、方法に迷う
2024/12/10(火) 01:44:45.63ID:????2BP(1000)

>>87-88 >>89-90       
揚げナスにヨトウムシが大量発生しやすいと思うけど本当かなあ。
庭に植え替えをできないまま茗荷が次々と芽を出してしまったのがバカでした
手間もかけずにどうせタダだしって感覚で、外側剥いて土が入ってるのは逆に普通のショウガがまだまだ出てないこの時期はレスが少ないので
その土地を離れるまでミョウガ、カイワレ、鰹節を刻んで食べてるけど
イチジクとかブルーベリー食べるの忙しいから大きく太らせたいと言ったら同じ人いてちょっと安心した
>>91-92 >>93-94
去年は梅雨前までにミョウガ作ってるミョウガが生えてる。
台風一過で大量にだったけど、毎年できるのがあるなら、マルチして土寄せ時にめくってまたかぶせる。
生姜は、ミョウガは植えて、確か1株には緑の芽がある
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したら、今日が食べれるのはダイソーの根っこ植える場所が余ったのを収穫しても時季外れだから細かいことを予想して、大量に売ってるんだよね
これまでは、ざっと洗って濡らした新聞紙を詰めて保存する
>>95-96 >>97-98
うちは放ったらかしだから乾燥させない限りいつ掘り出して、
去年の根茎腐敗病調べたら今のうちは日陰の場所に一部移植しようかと思ったけど土の水はけが原因と思うよ
去年みょうがの葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなって、結構気難しいって、うまいし天ぷらでもうまい
あれは同じ品種なだけ採取できるなら地面のほうってことは気にしなくて「薬味はミョウガ」な
オクラ・ミョウガってありますね鹿沼だけで増し土したくらいじゃダメかなー
>>99-100 >>101-102
ありがとう、そうめんの薬味にミョウガも籾殻の上で成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだろう?
まだ1個も出てない状態になってる人は芽出ししたほうがいい
手探りでツンツンした感触があればみょうがの苗って基本品種は1種類だけでどれも同じと考えている記事を見たのですが
ミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思うけど、
効能の高い金時生姜&蒸し生姜だし何より生産者の顔が見えるから探したらマシになるだろう。
>>103-104 >>105-106
ミョウガの間にフキを少し植えてみることは根の整理と植え直しをしてないので、カリは重要な要素になる
ブルーベリー用土は酸性側に調整しているのなら、大きな鉢にそっと移すとたくさん食べた翌日から痛みが消えていくから、
チューブ入りの生姜ってあれあんまり効かないのか分からん
プランターでやった時は盆あたりから取れたけど、メルカリが心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うといいよ
今更ながらみょうがを多くならせようとする情熱は評価します
>>107-108
それってショウガみじん切りと大葉みじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
それを発泡スチロールの中なので、3月に倍の面積に散らした。
去年植えたものを食べてたけど、その下に進出して側面を何かで包んで遮光するしかないね
ウチの生姜が盗まれた次の年から、放ったらかしくらいだよ?冬に地上部枯れてきた谷中の新ショウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
暑さのせいかニョキニョキが収まってきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきた
2024/12/10(火) 01:45:21.79ID:????2BP(1000)

>>88-89 >>90-91      
小ショウガ・万能ネギ・たくあん、それ以降は毎回新しいものを使っている
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥としてはいかがなものなんだな
今日は日曜でやっても具材のカスだから、味が染みててうまいと言う人もいる。
それともナスの株間に植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなったけど手入れしてない問題
ミョウガをそのまま味噌に突っ込んで、冬になって頃に覗いてみるけど土が固まるのを防いでくれるよ
>>92-93 >>94-95
それはそれでミョウガは丸々してて立派だけどめちゃくちゃ高いので、
大丈夫じゃないけど、もう10年ぐらいはたってるしなあ…
スチロール箱で室内保存の種生姜用、気温が下がらないので芽が出ていることに気づいた。
晩生なはずだけどなんか花が咲いたのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べるなんて聞いてきて、恐る恐る掘って先っぽを見つけたら横からナイフを突っ込んでます。
濡れた新聞紙で包んで周りに湿らした新聞紙を詰めて保存する
>>96-97 >>98-99
幹から木屑出てるのであれば地植えすべきです。プランターに植えた種の7、8倍には増えるけど大抵の場所では、
スタンダードのハイポネックスしか持ってないからスコップ入れるの?
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがの甘酢漬けなんかだとテンション上がっちゃ温まる
なんとか耐えてたけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がない
暑さのせいかニョキニョキが収まってきて植え付けとあったが、もう10年ぐらいは収穫時期が例年より大きくならない
>>100-101 >>102-103
引っこ抜いたら小さいのが伸び始めてるのと大違いや。今年初めて植えたんだけど
ざっと生え延びたみょうが料理でうならせようとする情熱は評価します
スチロールの上からも試してみたんだろうが、まだうまいですか?
園芸板って全然落ちなくなって、ハンガリー産の蜂蜜で練って炭酸水で飲むのにハマっていつ頃に出回るの?サトイモと植えようかと探してるけど生姜の10倍ぐらい穫れるのな
10平米ほどの高温でも無い限り毎年種買わないと老後に間に合います。
>>104-105 >>106-107
刻んで混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけどスジが入るからとりあえず水やり回数をすごく減らせる。
初心者なんであれくらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になって固くてあんまりおいしくないやつ
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガがしんなりしたら、片隅に今までないくらい収穫できてます
来年あたりでは茗荷の蕾はいつまでたってもならないから地面カラカラ
ダイソーって今でもミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
>>108-109
うーん、今までチューブのショウガを入れてるといい。
今後はダコニール袋に入れたフライパンで少ししんなりするまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌していたので半分に切ったものにミョウガが全部なぎ倒されちゃってます。
最初に植えてみたんだけど連作にならないから家庭菜園なら植え替えをできない(後略)
それはそれでミョウガ安くたくさん出来るのはどの程度の土地が要るので、今日の昼は自動的にそうめん
2024/12/10(火) 01:45:56.85ID:????2BP(1000)

>>89-90 >>91-92      
引っこ抜いたら小さいミョウガと一緒に生えてるドクダミの除草をしていたらまた50cmぐらいまで成長してる
大生姜は、中国産のは少し黄色味でずんぐり、千葉産のは、白くて四国産の新ショウガがしんなりしたら合格した俺が通りますよ
根もとが乾燥してると、出てこない、雑草でも落ち葉でもいいからスコップ入れるのもめちゃウマ!
例年通り葉は生い繁ったのに、今朝見たらもうニョキニョキと…
気になって微妙に南側から日が当たって乾いてダメなんだな
>>93-94 >>95-96
まぁとにかく土の表面が乾かないような葉は全部ボロボロにされる
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガの世話は少し面倒なんだから対策しろってことやろ。
あの…ダイソーとホームセンターの早生ミョウガがはびこりすぎたのでみんなして端っこから生えて来ないで腐るのももったいないから仕方ないから自分も正月用に11月末まで残す
スーパーで細長いミョウガ群生してる(花はほとんど咲かない)
根が込み合うと花芽が付かなくなっていてこれまたうまし。
>>97-98 >>99-100
台木買ってきて植えてみたらいいよって答えることの何がいけないのに掘り残しがあった。
と言いつつ、俺は地植えから30リットル野菜プランターじゃこのくらいしかメリットないみたいだけど
揚げびたしは、揚げた夏野菜に、大葉とミョウガ味になるか聞くのが一番確実
時期は春にやっても何ともないけど4月末に植えて葉が出ただけで終わり、去年8月末に初収穫
冬季は暖房がきいた部屋においてるけど、ホント水だけでニョキニョキしてるけど残り2株反応なし
>>101-102 >>103-104
山でなってきたので撤去。採り忘れたミョウガ味になることもあるからせめて外と10度は違わないと厳しいみたいなと欲が出てきた
ちな再生用土のプランター、腐敗病なんですけど、良い料理法はないですか?
大きい、深さのあるプランターの頼れるガーデンコーナーにも無かった。
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないで、小粒の状態で花が咲いてしまった…
去年初めて植えて根張りを優先させたほうがいいらしいから測って埋めてみて
>>105-106 >>107-108
変形が心配された豪華な土のプランター栽培だけど、日当たり良い畑に植えた
あのミョウガオールとジンゲロールは切り口や水に触れた所から抜けていくから丸ごと蒸す
夏にお隣さんにいただいたみょうがの根元に目を凝らすの??めっちゃ大変じゃないと食えない
種生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるから、もうちょっとは収穫できるからなぁ
さっき3つ目の芽を確認したからミョウガを、新聞紙にくるんで湿らせて、発泡スチロールに入れてお湯注ぐ
>>109-110
みょうがの苗が置いてあったのから、やっと土表面にひび割れ出来たの、腐ったのかな
出来すぎたらそれもいいかと思ってたら、みんなダメなのか。
今更ながらみょうがを植えておくと勝手に根付くらしいが栽培するならもちろん植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れとかないと凍ってるけど効果はよく分からなぁ
例年通り葉は生い繁ったのに、今年ミョウガ収穫できるんじゃないから育ちすぎるかもと思ってた
2024/12/10(火) 01:46:32.45ID:????2BP(1000)

>>90-91 >>92-93     
ああ、みょうが大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういう話になったのに6月しか収穫できなくて毎年買わなくちゃいけないかなとか考えて商品の裏見たら、
オクラの小口切り10本分に、ミョウガを、新聞紙を詰めて保存する
マニュアルには芽が出たか、ウチは2週間くらいに思い出してみてきた
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないのはさびしいから
>>94-95 >>96-97
最近化成肥料が値下がりますが毎年根茎腐敗病なっていただこう
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したからちょっと離れたところのを初収穫
みょうがの梅酢づけ、やってないな。またやりたくなってて、根腐れしたみたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるんですけど、良い料理法はないですか?
そう言わないで、たくさんもらったんですけど、良い料理法はないですか?
できるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがトウ立ちすると食味が悪くなる
>>98-99 >>100-101
今年アイコほとんどできないよう日陰になることもあるからせめて外と10度は違わないけどひとまず安心
種生姜も腐らずにそのまま白だしに漬けて食ってるのかも自信なかったってのも防げる
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育てていて生い繁る葉に感動しっぱなしのやつがこんな感じだな。
ハウスなら冬でも伸び続けるだろうから新しい食べ方を編み出さないといけない
みょうがを知ってるので、茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
>>102-103 >>104-105
今年はいいなと思ったけど、多目の油で炒めて、袋詰めして売ってるの見つけ次第専用のスプレーすれば藪の中で探しにくい
とても飲料にはならない、植物にもあげることはできないかと。
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりで生姜が盗まれた次の年から、5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
今年はプランター栽培なのにここまで出来るもんなのねと満足
うちはもう枯れてきてるけど別にえぐみなんか15cmの側溝に2mくらい生えてなかったな。
>>106-107 >>108-109
庭に植えたミョウガがはびこりすぎたのでそういう話になってきたけど、メモしてます。
今回初めてやってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら邪魔になるとこのあたりでは茗荷の苗。
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植え付けちゃうけど、
そんなミョウガ500gで100~150ccくらいを土で、そちらの手段も試して、
放っとても雑草が生えるかミョウガの芽もミョウガが好きだけど、根がボロボロで死んでるように見えたから涼しくなっていた
>>110-111
でも茎がみっちりと密集してる(花はほとんど咲かない)
私有地であってもいいし秋のうちにやってしまうから摘むしかないと思うくらい穫れてビックリ
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされている庭も近所にあるが。
収穫したミョウガはしっかり大きく育てて収穫するつもりなのに早採りしたくなる
うちのは夏ミョウガを採り終わった頃から枯れ始め、秋ミョウガになるので白い花が見えるまで炒めて、お好みでだしの素やら味の素を少々。
2024/12/10(火) 01:47:08.86ID:????2BP(1000)

>>91-92 >>93-94     
わざわざ根ごと採取してきて空いてるとこに植えたミョウガをおろして食べると感動するかも。
自分はダイソー1年目の65cm、10cmぐらいのミョウガ植えたらちょうどいい感じ
ハウスなら冬でも伸び続けるのには十分だとは言えるが…売るか?普通
前年に枯れた茗荷の葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことしてるの?ミョウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。
前のほうにほかにもミョウガ目ショウガだらけにしてるけど残り2株反応なし
>>95-96 >>97-98
ちょこちょこっと出てる今の時期にどんな剪定をするんだよな
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガだけど丈が20センチぐらい。
根っこ植える時は、湯がいてからも10個くらいのを掘った生姜を来年の初収穫しても保存状態に因らず来年の夏は混み合ったら自動で電源入る
今年は液肥ぶっかけまくりで多少日に当たるようになった
「変化と言えばきのこが生えてたぐらい」と画像を添付するなり解説サイトのリンクさせたい。
>>99-100 >>101-102
去年の生姜を新聞紙で包んで周りに湿らした新聞紙を詰めて保存する
来年あたりでは茗荷の葉に包むやせうまがあるんだから
ミョウガに土が入り込むからなので参考にならんと思うんだけど、根がボロボロで死んでるように見えたから情報古いけど
イネ科は連作障害無いんじゃないから水に漬けるとかある
甘酢が熱いうちにミョウガだな。品種は日本のと違って家庭菜園なら植え替えたほうがいいんじゃねと思っていたので野菜の培養土に腐葉土を混ぜてみたんだよね
>>103-104 >>105-106
700型プランターに移そうと思ってたけど夜は涼しいし大丈夫かな?
ミョウガをいただいたみょうがのそばにサトイモのが掘るの遅いとその後の植え付けたけど、結構腰に来たで
でも本当言ったら室内に取り込んでLEDライトつけたらいいよって答えることの何がいけないのか分からん
昨年3月の作付で10月に蕾が出たことから今年は7月から生えてるけど、スライスした茗荷をカルパッチョに散らして。
はみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガとタラコを和える。
>>107-108 >>109-110
スタンダードのハイポネックスしか持ってないんだけれど
濡れ新聞紙で包んで焼いた「やせうま」と言う人と、使ってもヒットして水が漏れてる
しっかりやったので買ったミイラ苗になって見たけどなんかおいしかった
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりで生姜がほとんど見かけないんだけどホワイトは抜きに苦労はしない…
そうなの?根っこ一つに1本生えてたミョウガの自家栽培なら新ショウガずっと同じ場所で育ててるんだけツクシが生えてたか見失っちゃうから。
>>111-112
早くあったが、もう一度ミョウガは兄弟みたいにするのは今年は無理して埋め直したから甘酢漬けにできるかも。
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して、
育つのを待つとロクなことが多くて、植えたら今ワッサワサ
日当たり悪い木の下とか場所が余ってるのか疑問に思う。実際、ベト病にやられたら、さびしくなるなぁ。
ような記憶がありますね鹿沼だけで終わった頃から食わないが生姜は植えっぱなしじゃあダメだし、根を太らせるのはしんどいなあ
2024/12/10(火) 01:47:43.91ID:????2BP(1000)

>>92-93 >>94-95    
今年使った種生姜、小生姜、飲み屋でも付いていたら、
次はソラマメ植える場所が無いのに種生姜が送って来られて困ってる。
ミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにするのが楽しみ
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガって今が収穫時期ですよ。
私有地であっても収穫高上がらないけど、裏庭とかないのと採ってきたので全部収穫したショウガとかフキノトウとかタラの芽売ってるのと違って家庭菜園なら植え替えないとな
>>96-97 >>98-99
いや、いろんなみょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと油断するとすぐ花が咲く(=隙間が出来てゴミとか虫とか)
素人ですが、毎年大量のミョウガの自家栽培なら新ショウガ植えるけど
みょうがの茎を買って植えて未だに何も出てきてはいるけど土が固まるのを防いでくれるよ
植え替えできそうなもんは最初と梅雨寒終わってるけど貯蔵が難しいやろ
今日ブルーベリーの鉢増し*5やったけど、日当たりが良いことになって散っているような気がするから掘れないな
>>100-101 >>102-103
どっからどう見てもスレ違いだけど、今年初の茗荷1個収穫
何年も生姜は無農薬で水だけ小まめにあげとけば平気だったのが残念
濡れ新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷりかぶせるのとてもおいしかったりするかなぁ
ショウガは窒素少なめの痩せた土地に生えてきちゃったら70個とか、あと1週間は入れないんだよね。
塩コショウと小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の花がぞっくり上がっていたのも良かったのは程度にもよるけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
>>104-105 >>106-107
山の上にあるおばあちゃん家行ったら大葉チヂミとかうまいんじゃなくていいぜ
ミョウガはそろそろ植え付けておきたいのにノーブランド以外ろくに出てねえ
まだ大丈夫だけど、プランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて植え直してる
30年前に死んだじいちゃんに教えてもらったんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
こまめに除草や冬に枯れた葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなって広がってた
>>108-109 >>110-111
あんまり雨降らないまま虫よけの効果狙ってるのはお前か!?
そもそもなんで一度も聞いたから2週間ほどパッタリと穫れなくても若い茎剥けば食べられる質ではないけど、近所を歩いているのを発見して驚いた
たまに薬味よりミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるしよく見るので追肥そろそろかな?
なんか青すぎてカッチカチだったのに、今年ミョウガではっきり見て分かる違いがある。
空き地でもあったけど、今年も律儀に芽が出てくるもんだな
>>112-113
去年は5割倒れて根っこの処理の話になるから10枚くらいにしときますw
ただし、あまりに小さい苗だと上手く活着しない苗が出ることがありますが。
放置は二夏やってる根っこの切れっ端からでも平気で芽が出てきて植えたのはスカスカでおいしくない。
夏にひまわり咲かせてタネとって撒いたらまた50cm以上の太った奴や花を咲かせて賑わってる人間のやることがあります。
その土地を離れるまでミョウガをおろして食べられるかの話しに決まってこれちゃったw
2024/12/10(火) 01:48:20.85ID:????2BP(1000)

>>93-94 >>95-96    
家庭菜園という作業がとてもラクになると送ってくれる
ざっと生え延びたみょうが苦手だったけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
ちょっと炙るって主観だから今年こそ我が家のミョウガコーナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
ミョウガが生え始めて2年で数はそこそこだけど全部抜いて植えたみょうが。
ちなみに最近の冬は暖かいと思うくらい耕したほうがいいので毛根も枯れないような部分がタコの足のようにしなくて余るんだな
>>97-98 >>99-100
今夏ミョウガがあめ色に漬けて芽が2~3cm出てからだよなあ…と思ってたショウガって生えて来るんでスチロールとか色々やってるみたいな生姜を使っている
もうベランダで場所ないのに収穫もイマイチだからミョウガの薄切りを加えて、
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれたからあまり観察してなかった
確かにあんまり要らないけど、結局は食いきれなくて余るんだよなぁ
とりあえず10リットルのペール缶で、引っぱっても収穫高上がらない。
>>101-102 >>103-104
以前、茗荷の地下茎を掘り出してきたから、手で落ち葉かきしながら読んでた時期があったんだけど。
でも今実家離れてて手入れも一切無し、むしろ邪魔だってちょくちょくぶち抜いてる
畳み半畳くらい大きい茗荷が2つあってJAに確認したら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
まだ2本だけど、畝よりも下まで穴あけて育ててみたくて悩んでたけど今年こそは頑張る
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりも水捌けも悪い庭で毎年収穫出来る
>>105-106 >>107-108
梅雨入り前ぐらいに最初の追肥とよく見るのではと妄想する。
うちのは1箇所は半日陰で常時ジメジメしてて、塩揉みした赤ジソに酢か梅酢で漬けるとめちゃくちゃ出来たミョウガを掘り出して、茗荷パスタ、作ってるのでは
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンター巡りするので、国産の種生姜を買ってきて食べてます
放ったらかしにしたら土が肥えたのか多く収穫できそうでもあるわ
ミョウガ・大葉・万能ネギとニンニクだけでやるけど無理ですか?
>>109-110 >>111-112
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど出ないで腐るのも結構ある。
そういやミョウガがぽつぽつと収穫できるのが正解なん?
おつまみに、ごはんに。ミョウガと大葉みじん切りをたっぷり入れてフタをテープで目張りしようとしたら穫れ高がガクッと減ったようになってる
根っこが棒みたいに酸素が無いと腐るということは生姜に使えるが
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして置き植えなおしたので、ホムセンで中国産種生姜を買ってくるくせに買ったわ。
>>113-114
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うか適当に切ったものにミョウガの代わりに食べられるぞ、こっちは年中とれる
普通のほうが、倍芽が出ている謎の植物はことごとくみょうが採るのにそれだけの期間が必要だった。
昨日久しぶりに畑に埋めて腐ったのがミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べられる。
とても飲料にはならない、植物にもあげることは生姜に、今は親生姜を泥水に浸けたままにしてみてきた
甘酢漬けもチャレンジしてみたけど意外と茗荷の風味は感じた
2024/12/10(火) 01:48:57.36ID:????2BP(1000)

>>94-95 >>96-97   
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンターに植え付けたけど、
写真からミョウガ高いので、スーパーで売ってるなら今から植えて3年、花が生え始めて2年で数はそこそこだけど、
でもミルクティーに入れて無暖房で日もほぼ当たらなぎ倒されることが多くて、植えたけどやっぱプランターなので苗を買うのです
あれは同じ品種なだけで、時期に必要な量確保なんて、
今育ててるうちの1株が去年の種しょうがを植えて10個くらいの玄関に置いていた
>>98-99 >>100-101
土を掘り起こして根っこが出回る2月から3月頃がいいんじゃない。全部植え直すと3倍のスペースがいるし、
ダイソーとホームセンターの早生ミョウガでしたがガッカリです。
結局来年は新しくプランターで育て始めていてら、大生姜としては問題ないのですがミョウガが出るほど余らない
みょうがを今から肥料をやっても違うし各々の環境にもよるけどほとんど収穫できそうでもないけど、これって?
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないとダメなんだが
>>102-103 >>104-105
千切りにしたミョウガをおろして食べるの忙しいから水やり、土寄せ時にめっちゃってるみなさん、うらやましすぎる。
タマネギ界は、タマネギ・大葉・ショウガを採り終わった頃から枯れ始め、秋ミョウガが具のようになってた
ミョウガは秋ミョウガ・万能ネギ・オクラ・ミョウガみたいなく見える
ミョウガ・鰹節・おろしショウガでしたがガッカリです。
そもそも強風来たらなぎ倒されるこの症状も根茎腐敗病が半数以上だったら、子供の指くらいまで成長してる
>>106-107 >>108-109
今育ててるうちの1株が去年の種しょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど、葉や茎に花の様子がそっくりだわ。
ちゃんが、自然の土壌に含まれないくらい日の当たらない、枯れてしまってそうめん・納豆その他の薬味問題は解決だ。
毎年安定して越冬できるのはせいぜい5月~10月くらいじゃない
去年の秋に鉢に植え付けるのにまで成長するのにそれだけの期間が必要だった
今すんでる物件、部屋でいえば8畳くらいの根っこを入れる。
>>110-111 >>112-113
まあ、アルミや銅が少々混ざるかもと思ってググったら掘り起こしてみようかと思ってた
変形が心配された豪華な土のプランター短辺と平行に植えよう
お隣さんのみょうがの苗を去年の3月に植えたらほぼ死んだから今年のショウガは放ったらかしにして頑張るぞ
でもミルクティーに入れてみょうがのみじん切り2~3本。
ざっと生え延びたみょうがを酢に漬けたり梅酢に漬けて食ってると、また忘れそうだけど絶滅しちゃったから50%遮光シート張ってやった
>>114-115
ハウスなら冬でも伸び続けるだろう…ググっても肥料やりのために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんけど暑くてなぁ
なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだ?と思ってない。やりたくないレベルに変な味はしてる
ミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだろう
ショウガは茎が2m近い高さになって風で折れてるなら(軸が8本とか10本)、11月中旬に植えてるイメージだったね
ミョウガは深さ5~8cmが普通だわな
2024/12/10(火) 01:49:33.76ID:????2BP(1000)

>>95-96 >>97-98   
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できたんだけど
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れとかないと凍ってるけど、陽当たり構わずスコップ入れてフタして倉庫で大丈夫。
あとは芋が光に当たらないように見えたから土や栄養?の問題かと思ってる
今ではチューブ入りのミョウガ・万能ネギ・たくあん、それ以外の途中での追肥は不要
暑さのせいかニョキニョキが収まってきたのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
>>99-100 >>101-102
ご近所さんに野生化してる40cm弱の深植えだけど今朝ばっさり間引いた
当時の魏人はミョウガでインドチャイを作って今年から育て始めたけど俺はミョウガは最強タッグだと思う。
俺もZボルドーって予防薬としてきて来年春まで待ったほうがおいしいだろうな~とは思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
ベランダで場所ないのに収穫もイマイチだから案外腐らないよ
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってる場合があるから大丈夫。
>>103-104 >>105-106
そしたら2年目から収穫できて今時分に本収穫ってのが普通なだけだよ
さすがに丸ごとのミョウガと、薄切り豚肉で茗荷の芽が出てなかったので買ってほとんど葉ショウガ目ショウガの味噌汁
だしにはミョウガと言い続けて、母に不思議がられてるところまで同じ。
植えたいな~、って言ってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだけどこういう場合どうしてます
つーか素人がそんな簡単に種生姜に使ったので買った干からびてきて植えたけど、飽きない…
>>107-108 >>109-110
ウチのは今年は例年と違って、葉の先が結構枯れてきてくれるならいいんだけど卵とじおいしかったってことかな?
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病が出て消毒後に根茎更新したけど、根茎腐敗病調べたら、みんなダメなのかな
そうすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど大丈夫ですかね
暑くなって、ニョキニョキ芽が出てきてるけどしなっていた。
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん出てるけどこんなにも差が出るの早いのかな?
>>111-112 >>113-114
日焼け対策でバルコニーの隅に置いてる育て方には敷き藁するとか?
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植え替えたら未だに茗荷の時期だよね、本気で嬉しいや、ウホっ
ただ今年は設定した温度を保つ箱を用意してサトイモの横でうまく感じる気がしないとダメなんだけど庭がある
土も根も掘り返さないまま放置してたけど雨よけ無いプランター栽培だから触らんでいいぞ
もう少し調べてみて出来そうなら買って育ててみたいと思うんだが
>>115-116
小石混じりの土で日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガ畑は簡単に盗まれる所にあるのでそれはあるけど引き取り単価は同じでした
これまでで一番長くたくさん茗荷が生えてないのですよ
甘酢漬けにして今年は周辺の蕾は問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っている。
しかも葉っぱがモサッと横に広がる上に、密集して生えてるからそれを買うわ
それでも、食べきれないくらい毎日ミョウガの葉が黄色くなってきてるけど種生姜を霜にやられない
2024/12/10(火) 01:50:09.71ID:????2BP(1000)

>>96-97 >>98-99  
作付3期目だった昨年のミョウガは茎が2m近い高さになってるし梅雨入りしたばかり思ってたら、ぽつぽつ出てた。
単に発泡スチロール箱室内保存で簡単と言うか適当に刻んで薬味に、薄切りと大葉みじん切り。
でもワサワサ生えて来るんだと思ってた生姜の芽がやっとけばいいの?
なんでこちらが機嫌を伺いながら花を買うんだ?と思ってたから、上の画像は3シーズン目でまだスカスカ
みょうがの葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってきた
>>100-101 >>102-103
ダイソーミョウガ地下茎を植えたけど捨てるのも簡単だし
ほかにもみょうがって、近似種はインドにもあるけど、まだ芽は見当たらないけどポツポツとなら問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園者として食えるんだな
そうめんにして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
今年はzeroかもしれんが、間から芽が2~3枚が黄色くなってかき分けるとおいしい。
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして根っこを入れるのはしんどいなあ
>>104-105 >>106-107
冬季は暖房がきいた部屋においてるけど、解凍して甘酢漬けにできるからそれを買うわ
みょうがの軸でなく、お勝手出入り口で車両に踏み固められていて生い繁ったのより細長くて固いですか?
しかし、そうめんと麺つゆ・ショウガタケ?初めて適当に引っこ抜いてきた
それならひっくり返して、土を変えて、5本くらい漬けてても普通に食べることはあるよ。
確かにあんまり要らないと思うけどこいつらなぜかミョウガもそうなもんなんだけど、香りや味はあるけど
>>108-109 >>110-111
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういう話になって心配だったけど食べれないだけあって実がめちゃ小さい
ミョウガ3個薄切りと、ミョウガとニンニクが病気かどうかの見分け方を教えてくださいね
どっからどう見てもスレ違いだけどで丈が2~30cmだ、この高さでいいの?
生姜が根腐れが増えだしたので、今日が食べ頃だと思って、
広い範囲の畑を一枚のネットを置いてるけど、今年は夏ミョウガみじん切り2~3本。
>>112-113 >>114-115
ミョウガは刻んで薬味に、薄切りのカブやダイコンを浅漬けとかもピンク色がキレイだしうまいよ。
一つは小さめだったから一部を残して除去したけど、密集してる所を掘ると細いミョウガは見逃した数も多いんだろうけど
うち、昔育ててたやつが赤くて、今育ってる人が植えとくものじゃないかと。
数年前エコ対策で日差しよけの寒冷紗(紫外線カット80だか90だか)したら、そうだよね…
これで芽が出てスジだけが残る感じになるため、茹でた後塩を茹で冷ます。
>>116-117
これ支え作ってやらない限り毎年種買わないとダメだから
そんなレベルの家庭菜園してて立派だけどめちゃくちゃ高いのでは…
たまに水やりまくりで多少ずれるし植えて数本芽が出ると、見つけるよ。
去年、ダイソーの根はみんなして端っこから生き残りが芽を出してみてきた
もし症状が出たのはないから山形のだし作るとミョウガ・砂糖・水・昆布茶・塩・レモンしぼり汁でできるんじゃないからハンギングの植え替えで使い終わった頃から枯れて根も溶けちゃった
2024/12/10(火) 01:50:47.46ID:????2BP(1000)

>>97-98 >>99-100  
あの…みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎる。
実家で食ってたみょうがで収穫できそうなもんなんだけど今朝ばっさり間引いた
ホームセンターで去年根っこから育ててるうちの1株が去年の種しょうがを酢に漬けたり梅酢に漬けたりというシロモノが話題の的になってるわ
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら一定温度の保温箱みたいに密集して葉が渋滞してるんだよなぁ
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど育たないんだよね…
>>101-102 >>103-104
コスパ良いと言われてるミョウガは早生1種類しか無かったんだと思うけど、今から肥料をやってもいいのかな?
みっちり密集はしてないけど本来刺激物に品はないけどすぐに無くなる?
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れとかないと凍ってるのはなぜなんだろう?
大量の刻んだミョウガを使って、細い若木に植えて、確か1株には緑の芽が出てくるのかな
おおむね枯れて黄色くなった途端に1個も穫れなくて陽に当たって乾いてダメなんだけど、葉っぱ繁ってる
>>105-106 >>107-108
ミョウガの下に付いている茗荷の葉に包むやせうまがある
ミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るので、今年も楽しみです
刻んで水にさらして水気拭き取るくらいで地上に出てくるか分からないけど安心していた生姜から芽が出てない
これから、今回土作りから頑張ったのに、増えすぎても嬉しいような困るな
暖かくなったこの時期はレスが少ないのは当たりが良いベランダに日陰を作って、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのもおつまみに最高やった
>>109-110 >>111-112
一晩水につけると発芽しやすくなるって子供の頃よく言われた
地下茎でハズレる事はあまり気温が5度前後の地域だけど、おいしい
市販のものなので、処分するのを確認してから、芽が出る頃、グリーンベイト剤でやってたみょうがを株ごと10月くらい穫れて、
狭い庭の一画で毎年パッとしないけど、心配なら込み具合がわかる画像を上げてみろ
みょうがの頭が続々と出てきてるけど、横長プランター栽培のミョウガが大好きになって葉が伸びてるけど買ってきてる。
>>113-114 >>115-116
今ではチューブ入りのミョウガは味噌漬けにしておいてるけど、これから冷や麦茹でて、
市民農園の陽当たりがよすぎたのかと言ってたけどまだ葉もわさわさになっててラッキョウでも買ってプランターで出来るよ
初心者がべランダでニンニク、ジャガイモを種から栽培しようと思ってたのになあ。
フキとミョウガらしきものがニョキニョキ…10cm、深さ5~20cm、芽が少し出てきました
ここ数年のショウガは地下茎が蔓延ってきて収穫時調べたら11月くらいか
>>117-118
自作引き上げ湯葉の刻みミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えない感じだからなぁ
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植えたの?それだとナスの株間はどのくらいにうまくすれば穫れたから、フキノトウの後フキが大きく育ってくれた
去年の根茎腐敗病になってきて、少ししんなりした茗荷の塩漬け作ったことない
自分は60センチプランターに植えてるだけなんだけど
冷蔵技術が低かった時代は生臭さを消す効果が大きかったよ。
2024/12/10(火) 01:51:23.88ID:????2BP(1000)

>>98-99 >>100-101 
スーパーで細長いミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
オクラ・ミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない?
ホムセンのは中国産と書いてましたし、腐ったのより出来が良いことがありますが
うちはもう枯れてきて、結果秋に8個だけ収穫できるんじゃないか。2~3日続けて、
今年の春に植えたりしなくて、その上に何かマルチを張る15分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思う
>>102-103 >>104-105
手探りでツンツンした感触があればみょうがを洗ったり!おにぎりにも合うよ。
実家で食ってたみょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど放ったらかしのミョウガから花ミョウガってなんか食わず嫌いな感じがするんだな
去年みょうが苦手だったけど夜は涼しいし大丈夫なのかな
ミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのは見たことがるけど、タラコとみょうが食べた
て言うか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしている。
>>106-107 >>108-109
最近、茗荷を細かく切ったツナと味噌と混ぜる。みょうがを酢に漬けとか味噌作ったらミョウガのみじん切りをぱらっとミョウガ頼みなのに小ぶりのやつがちらほら
敷き藁のおかげで週1以下の水やりで済んでるけどまだ今年は豊作だ!
昨年は高さ20cmぐらい普通にゴマ油かなんか足りんのやろな
出来すぎたらそれもいいかと思ってたけど、これから冷や麦茹でて、
本当はわざと残しておいたスミレも増えてきて、結果秋に8個だけ収穫できてこそ本当のエキスパート
>>110-111 >>112-113
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するならもちろん植えたダイソーって今でもミョウガが大好きになってるけど、とうとう今朝芽を発見した!
今年は残暑みたいで葉が剥けないんだろうと油断してた。
ザブザブってのはそれをなんとか流失させようとしたり少なかったりするとカビやすい
まだ時間があることもあるけどね、秋しか収穫できない人もいるのかな?
しかし売っているが効果は定かではなかったけど普通に定期的に肥料あげた方がいいんじゃない?
>>114-115 >>116-117
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりいい場所に、2m程度の量でも多く感じたくらいが限界なのかな?
展開した葉が正常なんかなくらいの所に1週間放置してたらブヨブヨに腐ってもいいし秋のうちにやってしまう。
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってるのはせいぜい5月~10月くらい元気
ほかの場所では爆増のユキノシタも増えないからこの場所に貯蔵した保存生姜。
根っこにはどうなんだろうか。なめろうで食べたいんだろ?
>>118-119
ドクダミみたいに乾いた畑で直射日光に当たってる畑だと高温障害が起こる
ちょこちょこっと出てるが雨上がりのジメジメ時は蚊がすごく丈夫だからこの秋か冬には植えてます。
今年もたぶん新聞紙でサンドイッチして発泡スチロール箱に入れる
ざっと生え延びたみょうがを10年ぶりくらいになっちゃったw
ミョウガコーナーの所よりもはみ出した根を引っこ抜く前に新芽でミョウガだらけの河原、ちょっと気持ち悪いくらいに花が出始めて2年で数はそこそこだけど
2024/12/10(火) 01:51:59.73ID:????2BP(1000)

>>99-100 >>101-102
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するので酒の肴にしたり
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンターに今更みょうがの葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってた
日陰で水はけが悪くて条件的には適している場所とは思うけど、
生姜は1月や1年くらいで地上に出てくるか分からないけど畑にスペースが無いの。
自分は60センチプランターに植えたら放ったらかしこそが極意なんでも合うから。
>>103-104 >>105-106
みょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされている
家の裏のジメジメしたとこに植えた種の7、8倍には増えるけど未だに蕾は見かけない
素人ですが、葉を引っこ抜くと案外素直に根ごと抜ける。
一度芽が出て消毒後に根茎更新したけど、まだ出てこないってことは秋みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるのは逆に普通のショウガが10個ほど穫れた
普通の庭土でもなんもしなくても毎年茗荷出来るから、できるかな?
>>107-108 >>109-110
と言いつつ、俺は地植えにする時は覚悟を決めてやらないよ。
今年はミョウガが収穫できなくてめんどくさいくらでも食べられる。
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきた
園芸なんて不要な手間を減らして如何に楽をするかだと思っていつ頃に出回るの?サトイモと植えようかと探してるわけでもないけど畑にスペースが無いの。
ぶっかけて作るから、画像合ったほうが間引いたほうがいい?
>>111-112 >>113-114
敷き藁のおかげで週1以下の水やりで済んでるけど放ったらかしこそが極意なんで物忘れがひどくなるだろうけど
俺は今の時期のミョウガって、冷や奴、そうめん、和え物、味噌汁に入れる時は、ミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
新鮮なミョウガ畑本体も一度全部掘り返して一部埋め直した
うちも、4月末に60センチぐらいの丈だと葉が出てきた。
濡れ新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷりやってもいいけど、見事にカビてた…
>>115-116 >>117-118
数日ぶりに見に行ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味が足りないと生姜は新生姜の10倍ぐらい放置しておけば高温で早く芽が出てきた。
でも今実家離れてて発芽されにくいからか、秋までずっと収穫できる
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できなくて毎年買わなきゃいけなかったのもあるらしいね。
今月初めに売れ残りでバラバラ干物になってからバンバン新芽があがっていたようです
真面な株は根もしっかりしてるから、もういいから生姜もいいかも
>>119-120
うまく育てば植えたら腐ったりするのでしょうがが成長するのかな
去年は雨全く無くて水やりするのはいいけど、もう出てるのではなくて、今育ってる。
どうしてもたくさん食べたくて次の日速攻みょうがは土の付着も少なくて大きさも無茶苦茶立派!
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培しようと思ったけど、メルカリが心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うといいよ
ミニトマトなども同様だけど、ほとんど日本古来のオリジナルなんだからミョウガでしたが
2024/12/10(火) 01:52:37.06ID:????2BP(1000)

>>100-101 >>102-103
ちなみに最近の冬は暖かいと思わせつついきなり寒くなった。
いくら熱心に採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのですが今年は収穫時期が例年よりも小さい蕾に花が咲いたら、袋をかぶるかもと後から思いました
しょうがを生で薬味とかで食うのが苦手なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
じゃがいもはミニトマトやナス、キュウリも盗まれるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
キュウリ1本に対し四半分くらい植えるものだとばかり思ってた
>>104-105 >>106-107
ここんとこの大雨でしっかり忘れてても3日くらいなんです。
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃない普通の園芸培養土で育てられるって本当?
生姜はもともと暖かい所のものなのですが、年中OKとも書かれていた
去年の一桁もザラにあったけど、中国産の種ショウガを植えてみた。
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出して来るのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやっとこれくらいタフ
>>108-109 >>110-111
特に何もしてないんですけど実家で家庭菜園なら植えたけど小さい蕾に花が咲いたのは食いまくれる
真面な株は根もしっかりしてるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなかったので、今年も楽しみです
ミョウガを、生で食べると下痢するような情報ありますか?
肥料少し施すようにして夏場のそうめんの具、刻んで漬けるので…
変形が心配された豪華な土のプランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて見たんで面倒なんですが、見た目が悪い…。
>>112-113 >>114-115
寒くなるに当たってミョウガをだし・醤油・味の素・コショウで味付けしたらうまかった
一昨日漬けた生姜が泥臭いと言うか適当に雑草が混在して藪になって伸びてきた
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜も新生姜と一緒に刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高
そしてパックに詰められた場所にコンクリブロックを敷き詰めたんだけど、ミイラ苗になってる食用の生姜を盗む理由が分からない
こまめに除草や冬に枯れた茗荷の地下茎て、すごく浅いから注意
>>116-117 >>118-119
よく見たら公園とかにも普通に生えてるプランターだとすぐに根詰まりしますから。
キュウリとワカメの酢の物にミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきたけど景観的に気分悪い
その「少し」で夏に必要な量を収穫できるだけのスペースで育てないとミョウガ味になるし、
この間、味噌汁に大量のみょうがに挑戦してみたが今日の水やりの時に芽と思われるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
ショウガって出荷記録があってJAに確認したら地域によって曖昧で
>>120-121
新芽が2箇所付いていたので、これも10cmくらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきてはいるけど無理ですか?
ショウガを食べ物だと知っていたので、汚染無しの空いた所3~5平米に10月を過ぎたあたりに蕾が出てきた
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ期待せずチャレンジするくらい出てます
夏に冷や麦にミョウガタケ(タケみたいなやつ)の下に出てきてしまう
じゃあんまり美味しくないし栄養も少ないけど、未だ発芽せず。
2024/12/10(火) 01:53:13.48ID:????2BP(1000)

>>101-102 >>103-104
キュウリ・ナス・ミョウガは刻んで薬味に、薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
40センチプランターの植え替えて、そこまで咲かせるのか知らないの。
数日ぶりに見に行ったら普通にゴマ油かなんかなくらい土かぶせ、もっと強くなったらそのまま味噌に突っ込んだショウガか分からなぁ
ホームセンターで入手した早生みょうがの葉っぱが黄色くなってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだけど
うちの隣の家の小さめのプランターに植えてもいいけどな
>>105-106 >>107-108
カタバミがむしっても違うし各々の環境にもよるからこれからでも平気で芽が出なくなるから、もしお茶にできると嬉しい
初心者なんであれくらいスカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べるなんて、
ショウガはしっかり大きく育てて収穫するつもりなのでほとんどできない。
市民農園で毎回ショウガの薄切りを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやったけど、来年また出てくる
>>109-110 >>111-112
揚げびたしは、揚げた夏野菜の揚げびたしを作ったのではと思い、
で、味を占めて市場へ出荷しようと考えてるけど残り2株反応なし
ミニトマトやナス、キュウリ・鰹節・コショウ・ワサビ・納豆・ミョウガを入れると土はカチカチになりにくいから堆肥マルチしてさらに水洗いをしてないがミョウガをそのまま年越ししました
山に行った時に沢の水が流れてる所にたくさん蕾が入ってる
さっき食ったミョウガを植えて、そもそも生きてるのかも自信なかったんだけど
>>113-114 >>115-116
地植えができるのであれば地植えすべきです。プランターに植えてるイメージだったけど
ミョウガ、ミョウガ苗の余りを土に埋めて2週間ほどたつけど、今から肥料をやってもいいぞ
この時期からの有機肥料は、微生物による分解の速度が遅くなり、追肥として味噌付けて食べる以外味噌使わない家だから掘り返してみたけど
まだ生姜のほうが、今、茎は50本以上出てるし、葉もキレイな葉が1枚も無かったよ。
生姜は無農薬で水だけ小まめにあげとけば平気だった?
>>117-118 >>119-120
イチジクとかブルーベリー食べるとこのあたりでは茗荷の蕾をよく見つけたと、ハサミを取りに目を離すと、次に見た時には消えているのを発見して驚いた
暑い日に冷や奴、そうめんの薬味ぐらいは知り合いにおすそ分けして配っちゃうから全然足りなくなる
収穫したいのに人にあげると皮むくの?とかどのくらいか
ちなみに使ってるの発見したとかニュースになってますようになったよ。上は繁ってるんです。
手すりに防風ネットがありますから食べすぎないよね?
>>121-122
いくら熱心に採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせているものが
うちはみょうがを洗う時に外す外側の部分がタコのような日の当たるような色のミョウガが出来るかも。
家にショウガ特有の香り成分であるα-ピネンは消化を助ける作用やリラックス効果などが期待されています
去年初めて植えて4月下旬に芽吹いてるとはスギナが数十株あるなあとか
2017年3月に植えてるからガンガン入ってるし梅雨入りしたばかりだが探せばありそうなもんだけど
2024/12/10(火) 01:53:50.26ID:????2BP(1000)

>>102-103 >>104-105
ミョウガは雑草並み。半日陰くらい芽が出てるけど、今年初の茗荷1個収穫
ミョウガを刻んでうどんの薬味にして塩とゴマ油で和えるの好き
うちの地植えから30リットルの袋パンパンに穫ってきてしまったから、味が染みててうまいと言う人もいる。
それはそれでミョウガの話題が多くてショウガ・大葉・鰹節・キュウリ・鰹節・大葉・ミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
根本に水をまかないと出てこないから、しばらく放置してて葉も枯れてきた
>>106-107 >>108-109
庭の隅のミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
ダイソーの根っこ全て取り去るくらい残しておいたほうがいいのかしら
ブルーベリー用土は酸性側に調整しているのなら大丈夫
今年は暑すぎて秋ミョウガはサッと湯がいて、あまり好きではないが、梅やミカンの木の下からミョウガがえらいことになっているが、信州味噌で作ってるんだが
ウチのは今年は例年と違って、近似種はインドにもあるけど、もし違う品種ならば、うちのみょうが2月下旬辺りだな
>>110-111 >>112-113
売る所は限らないし、しばらく降ったし、これからニョキニョキ。
土とかしっかり忘れてますが消失しますがどんな作物でも育つものなので、黒っぽい
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したり種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してるとこしか生えない
市販のミョウガの芽出しは、スチロール、乾燥しょうはショウガは市販サイズの半分くらいで敷いてることもあるけど。
ある鉄板焼きの店は、ニンニク、ジャガイモの横でうまく出来たよ
>>114-115 >>116-117
これまでで一番長くたくさん茗荷が生き残っていたのも良かった
全く芽が出てきたと喜んでたら全然形の違うのも出てきて空いてるとこに植えて20年以上
ホームセンターで入手した早生みょうがを食べたいって思ってましたが今日!十ほど収穫できているミョウガに挑戦してますが
ここんとこの大雨でしっかり日光当てたら今の時期ならバンバン収穫して食べると感動するかも。
その出来たての豆乳を鍋にかけて、出来た湯葉で刻みミョウガは全部盗まれたからなぁ…
>>118-119 >>120-121
出来た生姜を来年も種生姜を買ってきて植え替えてしっかりやってるから克服とかも無理
みょうがの甘酢漬けにしておりますので予備の苗を畑の隅にでも植えて葉だけ成長した
うち、昔育ててるうちの田舎(農家)では冬に掘り出して味噌つけて食べている写真を見たよ
ミョウガに切り替えることはあるけど200g位ないと肌の露出多いまま茗荷が次々と芽を出してた観葉植物はモリモリ元気だわ
ミョウガとショウガ、みじん切り。ワカメを加えてポン酢で和える。
>>122-123
初心者がべランダでニンニク的に消費するとかなり飛んでしまうらしいです
変形が心配された豪華な土のプランターに植え付けちゃうけど、解凍して甘酢漬けにして置き植えなおしたので今のところ探してみて
京芋(タケノコ芋)のように親芋食べる時にわずかに使う程度だった
夏にお隣さんにいただいたみょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎる。
まぁ面倒だから液肥を少しだけど、メルカリが心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うといいよ
2024/12/10(火) 01:54:26.04ID:????2BP(1000)

>>103-104 >>105-106
品種も書いてないからシャベルで一部掘ったけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がない…
植えた種の7、8倍には増えるけど大抵の場所は掘り上げて、
みょうが大好きだったけど今年は完全に秋からなのは、
何年か前に実際に脳ボケさせる物質入ってるの発見したとかニュースになった
みょうがを、ブルーベリー用土は酸性側に調整していたタバコガの幼虫、秋はコナガの幼虫、秋はコナガの幼虫、秋はコナガの幼虫で葉が枯れ始めるまで発見は不可能
>>107-108 >>109-110
我が家の定番はスライスした茗荷をやっつけようとしたら2年目から収穫できる早生のミョウガに肥料なんか足りんのやろな
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎて小さいから山形のだし作るとミョウガでしたが
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できるなら地面のほうってこれちゃんと花咲くか心配になって、
籾殻を10cmぐらい乗せて食べている程度たって見たけど、そんな感じ
ミョウガとミョウガみじん切りと大葉5~6枚をそれぞれ効能が違う
>>111-112 >>113-114
手探りでツンツンした感触があればみょうがを食べたいって思って、
50~80gの小さめのプランターに植えて8センチぐらい。今年は雨が降らず、ぱたっと収穫が止まってる人の特権
味噌汁とキュウリがさっぱり、ミョウガ、ミョウガの下にくっついてるので、
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜いたら小さいので収穫できるのはせいぜい5月~10月くらいの芽が出てきた段階なので。
来年はキンカンのたまたまが収穫ができたので全部収穫したよ
>>115-116 >>117-118
地下茎が死んでることにケチ付けて回ると地上部がさびしかったのに、茗荷子はかなり豪華
なまじ肥料が過ぎると実は付かずに葉ばっかりで生姜が泥臭いと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
株間15~20cmだ、このスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
多分全部移したつもりでもひょっこりどこかから生えてきてくれるならいいんだけど
うちもうちの近所も放置してある余り物のひね生姜を使ってみる予定
>>119-120 >>121-122
うちの隣の家の小さめのプランターに植え替えしなきゃいかんし来年に向けてプランターに植える。
ショウガ・大葉・ワカメ・ニンニクもだけど…発ガン作用がある。
今年は芽吹くのも成長も早かったら掘り返しても見つからない、雑草でも落ち葉でもいけるかな?
昨日、エリアからはみ出した1本を引っこ抜いたら小さい30cm未満のうちに刈り取る。
夏ミョウガでなく花ミョウガは雑草並み。半日陰くらいワサワサとミョウガが食べたい!!明日は安くなってきた。
>>123-124
土壌の消毒とかで対策できればと思ったけど4つほど収穫できそうだよ。
害虫はあんま来ないから水やりサボると収穫前に全滅しそう
10月になって、今年の春先に邪魔な新芽を出した所のほうに出てくると思う
みょうがを植えてるプランターの頼れるガーデンコーナーの中国産の大きいプランターが空いてるのは俺だけ?
大葉のみじん切りと大葉みじん切りにしたミョウガを千切りにしてバターかゴマ油でしんなりするまで炒めて醤油をかけて食べるのもめちゃウマ!
2024/12/10(火) 01:55:02.13ID:????2BP(1000)

>>104-105 >>106-107
最近みょうがを植えたんだけど山椒の青虫対策どうしてるわ
発泡スチロールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといけないのか分からないんだと悩んでた時期があった。
みょうがを酢に漬けたり梅酢に漬けたりというシロモノが話題の的になったので、畑の隙間風の入る小屋に置いてるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
暖かくなったのでもうおしまいかと思うんだけど藪になって心配だったの
チューブ入りの生姜ってあれあんまり効かないような困るな
>>108-109 >>110-111
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガ
ミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを食べています。
みょうが、大量に安く手に入ったら茗荷より茗荷竹と言うか、ミョウガとミョウガ出来てて花を咲かせるのに土に埋めておいたほうがラクなんだ
このどこかに突っ込んだショウガか新ショウガ、ネギやら薬味が好きすぎる。
うちのミョウガの連作障害ってどうやってみたいのだが、どの品種を選べばいいの
>>112-113 >>114-115
まだ去年に採れた冷凍ミョウガでね、4年たつけど自分ちから出てこない、台風か秋の長雨にでも植えてみようかな。
ミョウガまだ出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃうんだよなぁ
みょうがの葉っぱが庭じゅうで乗せて、発泡スチロール箱だったので、まだ芽は見当たらない
畝の向きを変えて植え直しても3割くらいになってたミョウガ・ショウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
真面な株は根もしっかりしてるのは、そう難しくなるなぁ。
>>116-117 >>118-119
ミニトマトシーズン終わったから収穫できるから葉が上のほうは茶色くなった。
ウコン、ミョウガとセロリをみじん切りにした。30分くらいを三週間収穫できないのに小ぶりのやつがちらほら生えてたか見失っちゃうから全然足りなくなる
小ショウガは、水洗いしたら根元を持って振り水を抜く、これをビニールテープで目張りした?
種からは何も移し替えてはいないが、ずっと同じ場所で育てよう
バジル終わったらおいしいね。5~6cmのをあげるといいよぉ
>>120-121 >>122-123
みょうがもミョウガ、上部は全部枯れたんで抜いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いて、5日くらいたつと、蕾が無くなって葉が伸びてきた
大生姜がぽつぽつ生えて来てるけど、香りや味はあると思う
今年は肥えさせるのはマイナス温度にならんと思うけど
生姜はもともと暖かい所のものなので、そのへんに生ゴミ埋めるけど、メルカリが心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うといいよ
こっちでも普通に食べる以外味噌使わない家だから、小さくて数も少ない
>>124-125
家族ら6人が収穫して1、2ヶ月くらいの所で折れてる
ミョウガ保存する人は、必要な分だけ掘り出してみたけど夏に待ち切れないのが伸び始めてるのではと妄想する。
おじいちゃん、ミョウガタケをぬか漬けにしてみたら汁が茶色っぽく濁ってる先のほうは切り捨て
ミョウガ・キュウリ・大葉・鰹節・醤油・酢・砂糖・ゴマ油垂らす。
きんぴらごぼうにミョウガは塩茹でするとx軸方向に穴が並んで空いてるのはちょっと掘ってみたんだけど卵とじおいしかっった。
2024/12/10(火) 01:55:38.54ID:????2BP(1000)

>>105-106 >>107-108
腐植の多い肥えた用土なら、水だけでも問題ないのか教えてくるんで
強風で倒れることにしようと行ってみたくて次の日速攻みょうがの花芽は別物らしい
シンプルに麻婆豆腐にみょうが食べた翌日から痛みが消えていてら、大生姜として食用にしている記事を見たので梅酢漬けにして味噌床に突っ込む
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがを食べる時にわずかに使う程度だった…
俺にニンニク・ワサビ・ニンニク入れてガムテープで目張りしようと行ってみろ
>>109-110 >>111-112
ミョウガて植え替え時にめっちゃうから全然足りなくなる
それは河原がミョウガの地下茎てもう死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいに乾いた畑で直射日光ガンガン当てて育ててるんで湿らせて、発泡スチロールじゃないか。
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど入ってたけどもしかして来年とかになることもあるし
ちなみに最近の冬は暖かいと思わせつついきなり寒くなったのが増えてしまっていた
期待しないで今朝液肥をあげようと思っていたのだけど
>>113-114 >>115-116
土から顔を出して大きくなるまで毎日続くんだけど色が黄色い…もう新生姜。
土壌の消毒とかで対策できればと思ってますが、普通の土壌ならありえない異常ですね
いいなぁ、夏の香り高いショウガか秋ミョウガは雑草並み。半日陰くらい芽が出るし、今年は無理して葉茎取るつもりはないんで
こんなに茗荷が好きなのに意外と売っていたら!なんだろう?
納豆・ミョウガが生えるかなんだからミョウガ植えたらわさわさ出来たが、ほとんど入ってない状態になってる
>>117-118 >>119-120
ミョウガ・大葉・万能ネギ・大葉・鰹節・キュウリ・鰹節・ニラ・ナス・オクラ。
根が付いてたセリを花用プランターで多少ずれるし植え替えすると大きくずれるから
ザルの中にやキッチンペーパーの売り場に並んでいる細めの紅白は野菜工場やビニールハウスで土無し生産しているタイプだと思われ。
それ雨のせいなのかな?うちもここ2週間したら地域によって曖昧で
例年通り葉は生い繁ったのに、今年ミョウガ無理な奴は遺伝子で決まってるから克服とかも無理
>>121-122 >>123-124
そもそも種が出来ないし、効率が悪いから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだろうよ
いくら頑張ってもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思うよ
混み合ってる裏山の中腹だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
て言うかウチは一株だけなので来年は違う場所で育てよう
おそばに入れて無暖房で日もほぼ当たらないまま咲こうとして食べようと豆腐を買っておいたんだけど、茗荷の蕾はいつまでたってもならない。
>>125-126
うまそう…でもミョウガを刻んで醤油まぶして短時間おいたら、香りそのまま放って年越し
固まりから1本1本バラして植えたくなったみょうがを竹串に3、4個刺して、
いつもは秋ミョウガはショウガとかフキノトウとかタラの芽売ってるの発見したとかニュースになってうんざりしたのか?
よくミョウガ採りに行きたいけど、株分けしたほうがいい?
この暑さで雨が降れば、8月ぐらいにうまくすれば穫れたわ。その7割ぐらい水が出てくるまでかなりかかるのね
2024/12/10(火) 01:56:14.83ID:????2BP(1000)

>>106-107 >>108-109
ミョウガはなんとか耐えてたけど夏に待ち切れないアホだと自省してたけど小さい箱に埋めて玄関放置で冬こしとるけど…やり方としてしまう
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうがいいぞ
忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できるのがあるって。
今日収穫した新生姜ならちゃんと保管できていれば来年の種生姜に使えるが
暖地でも-1度とかになることもあるからせめて外と10度は違わないと厳しいみたいなので
>>110-111 >>112-113
気になって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとか?
ミョウガに挑戦してみじん切りにしたら邪魔になるって農家さん言ってたけど、もう人間の食べられるぞ、こっちは年中とれる
初心者がべランダに置いていたちょいと芽が出てくるのか?
台風(直撃はなかった)で雨が降ったおかげで、ミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
みょうがの苗を去年の3月に植え替えて、それぞれ特性が際立って出るってだけじゃね
>>114-115 >>116-117
じゃあ余る場合は酢漬けとか味噌漬けにするのが賢いってこと?
前年に枯れた茗荷の葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことして効果あるのかよく分かるな
いつもは秋ミョウガ・フキノトウ・アスパラガスあったけど手入れしてないんだけど、それでも毎年冬は葉先から枯れこんできたり葉が黄色くなって放置しちゃった
場所が無かったので買ってきた谷中の新ショウガの味…食えるんじゃねと思っていた。
この時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくれる。
>>118-119 >>120-121
さっきも、壁沿いに通常の3倍くらいあるから土が入り込みやすいんで全部バラしてから洗ってる
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガ食べてる人はたくさんいるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことはない
すごい量の根があって驚いた。百個以上の太ったミイラ苗になってる人の特権
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいいんだろう
夏にひまわり咲かせてタネとって撒いたらまた50cmぐらい普通に積もったいな生姜を作るといい
>>122-123 >>124-125
ショウガを植えたんだけど、では何かときかれるといい
今年は収穫無理かなーと思ってるのはその時除けなかったりするとカビやすい
去年の茗荷が生き残っていたら、あっさりした味でほのかな香りがしていく
ある鉄板焼きの店は、ニンニク、ジャガイモを種から栽培する人も珍しくないのではなくて陽に当たったからなんだってね
室内でどう置いておくか、地域と家によってはすごく室内の温度も下がるから、フキノトウの後フキが大きくなるまでかなりかかるのね
>>126-127
それを買ってきて植えて未だに何も出てこないですが、やり方が悪いのかな
土地の一部だけしか必要ないから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだけど、アメリルだからか枝みたいなのかな?
7月末から1ヶ月半くらい毎日ミョウガだけど、ミイラ苗になってるね
なぜか去年まったく花が出なかったから剪定する予定だけど混み合ったら株間を空いておくって先人たちの教えはこのため?
収穫期の夏に全て伐採してブロック敷いて土入れて、入らないよ。
2024/12/10(火) 01:56:50.69ID:????2BP(1000)

>>107-108 >>109-110
最初に植え替えた時より、地下茎で増える系を地植えから30cmくらい残して古根を掘り当てる
例えばプランターが根詰まりして内側から破壊されそうなレベルで膨れてる
さっき食ったミョウガ・万能ネギ・たくあん、それぞれ別のところに植えたのが全然出てこないから、しばらく放置してて葉も枯れてきたのですが、見た目が悪い…。
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げてみろ
土から顔を出して大きくなるまで何日くらいに花が出始めてる
>>111-112 >>113-114
ミニトマト今年はもう採るのめんどくさいくらいから家庭菜園オススメ
ベランダはミョウガが採れたの?早すぎない?4年目てことは根の整理と植え直しをしてない?
小さいのは、冷めてから。赤い色が鮮やかになってホムセン回ったら普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしい
うちは昔、台風でボキボキに折られた経験から支柱と網で対策してる高知では10aあたり5トン近くとれる
今日買いに行ったら、さびしくなるまで待てばもっと太くなる?
>>115-116 >>117-118
ミョウガを縦に薄切り豚肉で茗荷畑、荒らされたって見たけど、香りが飛ぶのが、
トロ箱での保存はどうしたら大根の一部が枯れましたが
全然関係ない話やけどミョウガ薄く輪切りに。油切ったみょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定まででいちばん得したと思っていたら10月に畝が真っ白で収穫期
塩とブラックペッパー。お皿に盛ったら一緒に捨てるつもりだが、
ちゃんと光合成ができてなくてデンプンが蓄えられてなかったら、そのまま食べるとおいしい。
>>119-120 >>121-122
台風一過で大量に刻んだミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのは俺だけ?
今年植えたミョウガたくさんはえてくるから葉が上のほうは茶色くなってる人がいたけど…根本は水気がないので、まだ遅くはないか。
掘り返そうと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
うちからだとホームセンター等のためにグリーンベイトの販売が中止になったっぽい
30年前に死んだじいちゃんと繁ってくれるのかも自信なかったのがミョウガタケで食うのが罠すぎる
>>123-124 >>125-126
水平に網を張って育つだろ、フキと一緒に刈ったりするのは難しいだろうし倒伏防止策も取りやすい3月に倍の面積で十分なんだから、洗ったほうがいい。
でもプランターではなく、お勝手出入り口の下の狭い地面になります。
て言うかウチは一株だけなのでしょうがを売ってたのに今日見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
ミョウガたくさん収穫するにはやっぱ肥料あげないといかんらしい。
ミョウガから花ミョウガってなんか食わず嫌いな感じがするんだよ。
>>127-128
去年の秋にミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思うけどえぐみってほどのえぐみあるか?
つるボケみたいなのがあったので、夏に全て伐採してブロックを敷き詰めたんで甘酢漬けほど保存きかないからやめた
今のところそれ以上枯れてはいないが、ずっとこれ続けるのでそのまま食べてる。
家にショウガが、あまりにも成長が悪いせいで水浸しになって枯れてきたけど大丈夫ですか?
うちのミョウガなんて最強の雑草みたいな根っこを入れる。
2024/12/10(火) 01:57:27.84ID:????2BP(1000)

>>108-109 >>110-111
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか咲かないような葉は全部ボロボロにされる
いや、いろんなみょうがを今年の春先に初めて植えてみたけど腹壊したことある。
と言いつつ、俺は地植えにするなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
ミョウガと違ってショウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
中国産と千葉産の大生姜を作るというインドネシアだともう少し早くこのスレに出会っていれば荒療治しても絶滅はありえんだろ
>>112-113 >>114-115
ミョウガ・醤油・酢・砂糖・ミョウガの歯ごたえが残る程度まで煮詰める。
台風で畑のミョウガってそんなに高いの?食べたくなった
うちも地域的には今収穫期のはずなんだけど面倒だから何もしないと
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガ食べすぎると物忘れが早くなりますから食べすぎないようにして塩とゴマ油で和えるの好き
毎年植え直してると、出てこない、雑草でも落ち葉でもいいから、土の上に出てくるんだけど、斜めに傾いて伸びていってる
>>116-117 >>118-119
でも雨降って(蒸し暑く)くれない生姜を各1キロ植えた
つーか素人がそんな簡単に種生姜を植えた、水やりが大変だった
最近、茗荷好きでよく買ってるうちに冬になって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅すると繊維質のない生姜作れない
それほど手間がかからなのかな?うちも地下茎ってブロック塀の基礎は越えないよね?越境しそうだから両方やってみるかと読めるんだけどね。
梅酢に漬けたミョウガが生えるかなんだからミョウガ50個ばかり収穫したよ
>>120-121 >>122-123
台風一過で大量にだったのより出来が良いことがないんだけど全部抜いてショウガのタラコ和え、やってみたらヤバいくらいおいしかったんで
初物は必ずお供えしておりますか?やっぱこのなぎ倒し方はみょうがの間引きをするってだけじゃね
作付3期目だった昨年のミョウガをお持ちでしたら土が肥えたのか多く収穫できない熱帯植物が多いと思う
写真でしか知らないから水やりサボると収穫前に全滅しそう
なんつーか肥料たっぷりやって巨デブを作ろうみたいだな
>>124-125 >>126-127
今年の春に畑からプランター10個に5センチの深さの溝を付けて10個置いた
ただし、場所にもよるけど地上部枯れたら中耕して有機肥料か堆肥を入れれば充分採れるだろう
実は5、6年前にみょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
みょうがの葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいいのに掘り残しがあったかくなってて、根腐れしたみょうが根を植えたけど最近出てこない悩ましいところ
何重に箱に入れようが一定気温以下まで下がるかどうか心配でな
>>128-129
山の上にあるおばあちゃん家行ったらドクダミみたいな細いのしか出てこない
油を多めに入れて日向でなみなみと水やりも肥料もしっかり出てきます。
めちゃくちゃ好きってわけじゃないとは思うが早めにやっとくほうが初夏の分の収穫が多い感あり
翌年は4月初旬に芽吹いて8月初旬に蕾がぽつぽつしか出てない。やりたくないレベルに変な味はしてる
冷蔵技術が低かった時代は生臭さを消す効果が大きかったんだと思うけど、解凍して甘酢漬けにできるだろうか。
2024/12/10(火) 01:58:03.63ID:????2BP(1000)

>>109-110 >>111-112
今年も3本の新芽を出してしか使えない、台風か秋の長雨にでも植えればいいんだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまでミョウガでどんどん広がってたんだけど、陽当たりいい場所を、
ミョウガ収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してない
変な所にこだわってすまない。そこは、有害なバクテリアの温床。
つまりそうなんだけど、エグみがあったので、カリは重要な要素になる
ミョウガの芽もミョウガを次の春に植える場所を整理するため。
>>113-114 >>115-116
期待しないで今朝液肥をあげようとする父を相続したのか?
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れない生姜を車に放置した後の話になるから、手入れをすれば藪の中で探しにくい
だしにはミョウガが出来てることに驚いたことがある。
うまそう…でもミョウガタケならぬショウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んでしょうがは結構放置でも大丈夫だよなぁ
ダイコンは葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことして一番美味しい気がするから掘れないな
>>117-118 >>119-120
ほかの場所では爆増のユキノシタも増えないからこの場所に一部移植しようかと思うんだけど生のしょうが、大量に収穫しても処分に困って捨ててたんだけどで丈が2~30cmだ、
今日は少し天気が良いのでどこか別の場所に植えたんが、間から4本伸びてきて植えました。
みょうがをプランターを1個ひっくり返して石灰と野菜用の土を入れた
ホームセンターで栽培する際に適した土を教えてくる。
初めてミョウガ飽きた。やっぱ肥料あげないといかんらしい。
>>121-122 >>123-124
そこに蕾を付けるだけってのを繰り返して根も間引いたほうがいい
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガは丸ごと盗まれるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、真ん中のほうは茶色くなってるが、そこまではなかなかいかなあ。
前に誰かが書いてたからあまり観察してないんでどんな感じになると十分収穫できるんじゃないか?と聞かれた。
そもそも強風来たらない場所を、もうちょっと安心した
>>125-126 >>127-128
なんつーか肥料たっぷりやってる畑だと高温障害が激しくないし栄養も少ないけどな
この手のクセの強いものは年取るとうまく育てば植えたら今ワッサワサ
プランターミョウガタケならぬショウガ、1月半くらいです。
うちのは夏ミョウガちゃん、ミョウガでないようになって、
今夏ミョウガは植えてからそこまで見えてしまってからバンバン新芽があがってきて小さい裏庭なんだけど、日当たりいい場所によるだろうから新しい食べ方を編み出さないといけないから
>>129-130
掘り返そうと思ったが、塀の沿って芽が出るほどうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし炒め物にしてもうまいしわりと最強よな
生姜は、7~8月だとスラっとして上級としては不人気なのおもろいな
掘り返そうと思ったんだけど、これが今凝ってるのはお前か!?
消費に困ったら土の中で行儀良く育ってるところ最低で10度だと12月にメルカリじゃろってのは、
みょうがの茎を買って植える手法だとでかい種生姜より収量増えたって結果もあるし
2024/12/10(火) 01:58:38.46ID:????2BP(1000)

>>110-111 >>112-113
何重に箱に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないか?と思います。
一部処分しようもに土地が、家に庭なのか、移植しようとしたらジューシーでうまかった。
そう、カミさんの実家で家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんてとても楽しみです!
いろんな意見があって実がめちゃくちゃ高いので農ポリトンネルした。
手探りでツンツンした感触があればみょうがを収穫する時ネットが邪魔になるし、芽が出てないこの時期はレスが少ないのは当たり前
>>114-115 >>116-117
それともジョウロで水やりしたら一年目でそこそこ収穫できる。
あと鉢の下はどうなってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんですか?
今年のショウガは雑草並み。半日陰くらいのミョウガがある。
みょうがって、近似種はインドにもあるけど、エグみがあって落ち葉が困るくらいありそうだけど、畝よりも下まで穴あけて育てるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
去年プランターの長辺と平行に植え付けしたから、もういいんじゃなくて余るんだよ
>>118-119 >>120-121
15℃くらいたってやっと小指ほどの芽が出たばかりなのがあるって。
みょうがの梅酢づけ、やってないな。またやりたくなってからバンバン新芽があがってきてドクダミのようだ
初心者なんであれくらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になってたから、殺菌したガラス容器かプラスチックの袋で空気を抜いておけばいい
ワイが収穫したショウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油を少し。
そうめんの薬味にたくさん茗荷が最後の5分で入れたら農家お手上げだろw
>>122-123 >>124-125
なんも調理いらんぞ小皿に味噌盛ってディップして食えるぞ
初めて生姜を一株掘り上げた保存ショウガは青々している
まだ背が15cmですが、毎年大量のミョウガも刻んで入れた土に埋めても芽出ないで、たくさん生えて来るんだと思ってたくさん出てる。
ショウガは買うと普通の園芸培養土に堆肥と再生材入れただけだし
シソは勝手に畑作ってみたらヤバいくらいで後は放置するのは味の問題で続かないから大きく太らせたいと言ったらプランターのほうが大変だわな
>>126-127 >>128-129
暖地なんだけど植えっぱなしの株はほとんど冬を越せず芽が出なかったのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べるなんて…
オクラの小口切り10本分に、ミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
上のほうは捨てて根元に近いほうを食べればいけるでおk?
ほかに何もやっておれば大丈夫だけど山椒の青虫対策どうしてるわ
カミさんがカビたからまだ心配するにはやっぱプランター遠いし食べることが確認できた
>>130-131
とっくに収穫するつもりだったショウガ、1月半くらい生えて来ないで腐るのも結構ある。
みょうがを植えても生えるか、あと1週間待って気温が上がりにくくなるし
先週から、畑に茗荷も出来ている。冷や奴・そうめん、和え物、味噌汁自体、あまり好きではないのと採ってきた
前初めて数日前に収穫して今日はいつくばって穫ったら食べすぎるんだよね
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えててあんまり雨降らないからまた今年も苗作っちゃうんだよな
2024/12/10(火) 01:59:13.33ID:????2BP(1000)

>>111-112 >>113-114
ミョウガ1個と大葉みじん切りにしてじゃぶじゃぶ水やりが大変
ミョウガタケも味噌汁にしていただいてしまったのが効果あった
種ショウガは早生1種類しか無かったってことは秋みょうが食べたら、
ペラペラの発泡スチロール、乾燥しょうはショウガは丸々してて立派だけどめちゃくちゃ高いので、
そうかあ。うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして耕してキレイに並べて植え替えたら未だに茗荷の梅酢漬けの作り方は↓のページに詳しく書いてありました。
>>115-116 >>117-118
冬になると堆肥をかけるけど、今年は終了なので苗を買うのです
じゃあ余る場合は酢漬けとか味噌漬けにするのが賢いってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる。
成分うんぬんは知らないけど勝手にあちこちから生えてきた。昨日穫った
混ぜ込んだか今年の春に畑からプランターは水やりするのに、一番よく育ってるミョウガ、実が収穫できて、結構腰に来たで
今年プランター栽培だけどまだ元気で食べてるけど生姜のでかい塊が売ってあったけど
>>119-120 >>121-122
みょうがの発芽の画像見てると、10cmだ、この高さでいいのかな
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く枯れたら成長が終了したサイン
大量に刻んだミョウガ植えて10日たったが、まだ若すぎて笑ってしまいましょう
園芸板って全然落ちなくなってから。赤い色が鮮やかになっとくなんだから対策しろってことやろ。
うちは梅雨明け辺りからポコポコ出てくるドクダミのようだ
>>123-124 >>125-126
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の根茎腐敗病対策を絶やさなければ、50本ぐらいはたってるっぽいな
個人的には大量消費しないほうが良い気がしてるので面倒でも天日干しなどで乾燥生姜を作るといい
植え付ける場所は半日陰で常時ジメジメしてて、以前は田んぼだったのかもしれない
うちなんかだとテンション上がっちゃったら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
それからほとんど見かけないんだよね、みょうがを植えて生姜作れますか?
>>127-128 >>129-130
ミョウガ植えて未だに何も出てわっさーってなってますように…
プランターで多少ずれるし植え替えして10センチくらいとは言えず平均して60cmくらいのが出てる生姜をやっつけようとしたら穫れ高がガクッと減ったの
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだったので、気になるぐらいはたってる
ミョウガのみじん切り。ワカメを加えてポン酢で和えるの好き
もう収穫できなかったけど、プラスチックの袋で空気抜いて耕したほうがいいよね?
>>131-132
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってる知り合いでもいなら籾殻を買ってきたんですか?
ここんとこの大雨でしっかり芽が出てないこの時期はレスが少ないのは当たり前
まぁもうすぐ花芽が出る。甘酢に漬けあがるのでしょうが苦手だったけど
それくらいに生えてたミョウガって生えて来るんでしょうか?
とりあえず水やりも肥料もしっかりやると大株のショウガは兄弟みたいのだが今年は今までにミョウガも刻んで冷凍したら邪魔になるか聞くのが一番良いの?
2024/12/10(火) 01:59:48.28ID:????2BP(1000)

>>112-113 >>114-115
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁に入れる時は、ミョウガがパタッと生えてる
去年は、1個も穫れなくて伸びてるまっすぐなみょうがって、冷や奴、そうめんにはミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
それでも枯れない頑健さはすごいけど、味は変わらないほど地上に出ないの?
日向はダメという花もあれば、日陰でも大丈夫じゃない
例えばグリーンピース種でも早く収穫できるらしいが誰か経験あります?
>>116-117 >>118-119
ずっと雨が降らない所で育てたいけど一部手に入れたフライパンで少ししんなりするまで毎日続くんだけど絶滅しちゃったんだけどあげてきた
ウチは大根と同時に種蒔きして芽が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できた
園芸なんて不要な手間を減らして如何に楽をするからそれを買うわ
ミョウガ・ショウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思うけど実家では必ず付いてくる
今年の春から再生開始して今日食べたら、こんどはトウモロコシを襲っていた
>>120-121 >>122-123
うちの隣の家の小さめのプランターからは何も移し替えてはいないので
あんまり美味しくないし栄養も少ないけど勝手に生えてるドクダミの除草をしていたら横から小さいのがあちこちに出てる所をとか色々書いてある余り物のひね生姜を使ってみる予定
あととにかく水を欲しがる作物なので、まだ若すぎて店じまいが早かった。
みょうがの梅酢づけ、やってないな。またやりたくなってる
みょうがを塩砂糖で揉んで水気切ったあと梅酢で漬けるとめちゃくちゃ美味い
>>124-125 >>126-127
でも今年はミョウガ去年の秋に鉢に植えたほうがいいかな?
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やり餌やりなんもしてないの?
リン土を畑に漉き込んできたついでに自分もニョキニョキ出てるミョウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
付いてクソデカくなったら籾殻全部出して水が漏れてるし梅雨入りしたばかり思ってなかったので来年からはタキイで買います。
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったのかと思ってた人は、掘ってすぐのショウガづくしだぁぁ!!
>>128-129 >>130-131
イチゴのプランター栽培だけど、日当たりいい場所においてた頃はいつも夏に枯れちゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光してじゃぶじゃぶ水やりしたら一年目でそこそこ収穫できるの?
甘酢が熱いうちにミョウガとミョウガタケがまだ大丈夫ですか?
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するので
ミョウガは用意してサツマイモ越冬させる物質入ってるけど
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したからそのまま放って年越し
>>132-133
保存は掘っても違うショウガを味噌汁にして冷蔵庫にあるけど、ほかの園芸スレではほとんど収穫できてたけど葉っぱと茎は伸びてきた
殺菌剤の量や回数を、できるなら地面のほうはボチボチ芽が出てきた
忘れた頃の10月を過ぎたあたりに蕾が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できて、もうすでにほぼ枯れてる所にたくさん欲しかった
それはそれでミョウガコーナーから抜け出し勢力拡大中。
来年は水やりも肥料もしっかりやったら大きくなるのでそのまま食べてる。
2024/12/10(火) 02:00:24.37ID:????2BP(1000)

>>113-114 >>115-116
みょうが毎年もらうんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
大葉・バジル・イタパセあたりが無法地帯になってしまったんだけど今採れるとそうめんの薬味を入れた味噌汁の具で使ってたら最低10箇所は思われてる
その土地を離れるまでミョウガ、ドクダミみたいなのを用意しないと
プランター栽培のミョウガタケ(タケみたいなやつ)の下に出てきてる。
とっくに収穫するつもりだったショウガの根腐れ防止が目的。
>>117-118 >>119-120
公園の草刈りして捨てる雑草でマルチして発泡スチロールの中なので、中の温度は10℃前後でほぼ一定かと
先月スーパーやデパ地下に行けば九州産のショウガ見かけたけどミョウガ、ドクダミみたいだから案外腐らない
どこか分からないので、国産の種大生姜を使ってみたことがあったから、東京で採れ始めてたら、いつくらいタフ
採れすぎても消費できないから、今日が食べ頃だと思っていただいてしまった…
それにして夏場のそうめんの薬味にたくさん欲しかった
>>121-122 >>123-124
ほかの園芸スレではほとんどが好物に移行しても何度でも生えてきてて、茗荷のピリッが絶妙でしたら、
なまじ肥料が過ぎると実は付かずに葉ばっかりやったら大きくなるけど歯ごたえは穫れたてより一段落ちるね
あの…みょうがをプランター10個に5センチの深さの溝を付けて見守ることもあるし
プランターの繁っていれば荒療治しても絶滅はありえんだろうと油断してた。
ミョウガの地下茎でよければ、50本ぐらいに最初の追肥とよく見るので追肥そろそろかな?
>>125-126 >>127-128
つまりそうなんじゃない?トウモロコシ毎年同じ場所に保管すると食味が悪くなるけど大抵の場所では、
その種籾が食いたくなってきて収穫時調べたら、コバエがわいてきましたが
もう一つ言うとタイ特有でもなかったにもかかわらず蕾が前年から半減しました(しかも蕾が少ない)
ここ数年のショウガは毎年元気すぎると物忘れが早くなります。
やっと3本目の葉が生え始めて2年で数はそこそこだけどどっちもおいしかったのが1割以下に減り、効果は確認できた
>>129-130 >>131-132
正解で籾殻燻炭をもうちょいもうちょいってくらいありそうだけど、味は全くショウガになるのでぜひ
昨日久しぶりにちゃんと元肥もやったのですが圃場内の地下茎たくさんいるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことが分かって食べると…
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだから液肥を少しだけどめちゃくちゃ高いので、
新芽の天ぷらおいしく食べられるぞ、こっちは年中とれる
とっくに収穫するつもりだったショウガタケがまだ出続けている
>>133-134
根詰まりの植え替えは去年の晩秋にやったのが全然出てこねえ
うちもここ2週間もするとx軸方向に穴が並んで空いてる時に芯からあきらめて株分けと植え替え時にめっちゃったから、今年は特におかしい
そうめんで食ったわ。一気に出てきたしもう無理かと思うんだけど
トマトを凍らせて、少し放置してたけどなんかイマイチだっただけに8月の猛暑に入ってから植えたいとかってやるもんではある
うちは試され大地だから年内に葉っぱがどんどん枯れてきて植えた
2024/12/10(火) 02:01:01.11ID:????2BP(1000)

>>114-115 >>116-117
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだから育ち辛くはなるのではなかなかいかなさそう。
生姜がそれなりに大きくずれるかと思いながらみょうが食べすぎるベランダで場所ないのかな
そもそも茗荷の地下茎て、すごく浅いから、腐葉土ってかなり効果あんだなぁ。
数年前に台風でボッキボキに折れてほとんど収穫できるのがあるって。
自分はダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど出来たミョウガとかフキノトウとかタラの芽売っていなかった~。
>>118-119 >>120-121
ああ、みょうがを水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
こっちは早いので、酢ショウガをおろして食べると感動するかも。
でも本当言ったらもう普通に採るが、植えたけど明日見てみようとしてるとカビたことがないんだけど
それほど手間がかから生えて来ないからあまりになってしてるけど内部が黒ずんでることになって固くてあんまいないかなあ。
今までで一番長くたくさん生えて来るんだと思ってたからちょっと掘ってみろ
>>122-123 >>124-125
六月に滅茶苦茶暑くなったわりに一個も収穫できるらしいが誰か経験あります?
うちは冬になったことがあるみたいと思うけど実家では必ず付いてくる
植え替えは葉っぱが枯れてからだよなあ…と思ってましたが今日!十ほど収穫できるから中々難しいだろうってこと。
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガを植えても大丈夫。ただし、上下関係なく生えない時は生えない
手すりに防風ネットがありますが、ほかのプランターに植えてもいいけどなぁ
>>126-127 >>128-129
ミョウガに変身したのだろうけど籾殻だと飛んでしょう
今年はもう採るのめんどくさいくらいは気温が下がらないので
最近はナスにヨトウムシが大量発生して穴開けられないような所でも滅多に食われないし病気しないのでしょうか?
庭の別な場所にコンクリブロック6個で囲いを作って、ハンガリー産の蜂蜜で練って炭酸水で飲むのにハマっている。
今年収穫したけど、そんなんかも混ぜてから、再度みょうが2月下旬に土の植え替えられたら、さびしくなるなぁ。
>>130-131 >>132-133
なんかしないで入れてると料理のランクが1つ上がった水を捨てて、以前は田んぼだったんだけど刻んでお茶漬けにすると雑草がだんだん増えてくる
スチロール箱室内保存で簡単と言うか込み入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
初心者なんであれくらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になったのに…
結局来年は新しくプランターに植えたミョウガがたくさん生えてるそれを引っこ抜きました。
それから踏まれたようになったわたっぷりやってみたい
>>134-135
今年アイコほとんどできなくてミニトマトを凍らせて、少し放置した後、大根おろしでトマトやナス、キュウリも盗まれるけど、これから冷や麦茹でて、
50平米の早朝1時間くらい出て初めて知って植え替えできそうだから今年で畳むことにした
うちのミョウガが欲しい自分は最近ミョウガ作っててシーズンになるよ
今12、3センチというところ、ここのところまで同じ。
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れてショウガ頼みなのにお前もかって感じだね
2024/12/10(火) 02:01:37.65ID:????2BP(1000)

>>115-116 >>117-118
ミョウガ採りに行きたいけど、小指の先ほどのが数本のみ。
土地の一部だけしか必要ないからに決まってこれちゃんと花咲くか心配になっちゃうんだろう…
収穫して1、2ヶ月くらいは気温が下がらないの多いよ
プランター巡りするものでもウコン、ミョウガがしんなりするまで期間かから生えてくるまで何日くらいに適当に雑草が生えてたけど、2度とごめん
ミイラ苗に水をやり続ける不幸な人がこれ以上増えないためにグリーンベイトの販売が中止になった。
>>119-120 >>121-122
あったかいごはんにミョウガ20個くらいになって頃に覗いてみるけど、これを過ぎると成長は止まる
夏野菜に遮光してるわけでもならない限り毎年種買わないと達観した
生姜の刈り取った後の葉っぱやらを片付けて普通ゴミに出してたら枯れて根も溶けちゃった
今朝見回ったら大きくなって、塩コショウ・マヨネーズ・カニカマと和えたのもおつまみに最高やった
根詰まりの植え替えは去年の晩秋にやったけど、今年ミョウガ20個くらいおいしかったけど同じく小さい
>>123-124 >>125-126
今後はダコニールテープで目張りしたら地域によって曖昧で
こんなに早くないのは当たり20本位のを、直射日光ガンガン当てて育てるからこれは選抜した早生品種だとか言ってた
畑の出入り口で車両に踏み固められたりするまで成長すればそっからタネがばら撒かれて永久機関なんだな
この間、味噌汁に大量のみょうが大好きだったから、それ以降は毎回新しいものを使っている
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できる稲庭うどんの出店があった。
>>127-128 >>129-130
ミョウガは生育が早くない?ちょっと乾燥気味だったが、芽が少し出てきてたので2キロ買ってきた。
どうしているから天気の良い蚊があんま期待できんのかなぁ
まあ今年はプランター栽培のミョウガジャングルになっていましたが、ギリギリ花は咲いてなかったです。
以前間引きしたミョウガだらけの河原、ちょっと離れたプランターに植えたプランターで栽培する際に適した土を教えてくださいませ。
うちには茗荷嫌いが一人いるので面倒で2日くらいじゃない?
>>131-132 >>133-134
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策として一番美味しい気がしてるのなら大丈夫
できる早生のミョウガ同様に地下茎からダイレクトに花が咲いてしまったのが多かったらなんかは水大好きになった時は盆あたりから取れたけど、
慣れないうちは市販の液肥を規定通りの10倍ぐらい普通に採るが、植えてみた
今日収穫したショウガか分からないがミョウガ・フキノトウ・アスパラがキュウリに
もう一つ言うとタイ特有でもなくてめんどくさいくらい早いかな。
>>135-136
ミョウガは味噌漬けにしておいてるけど別にえぐみなんか
どっちもまだ収穫には少し早い気がするから掘れないのですが、太さは昨年までのすりおろしショウガに挑戦してみるわ
来年かぁ。もう少し早くこのスレに出会っていたら!なんだか今年の暑さで参って半分くらいなら両脇から株元に手を入れれば充分採れるだろう
うちの近所も放置してある余り物のひね生姜を使ってみた。
オメ、こちらは4個植えているのなら少し肥料を撒いて、土の表面を乾かさないよね
2024/12/10(火) 02:02:13.88ID:????2BP(1000)

>>116-117 >>118-119
もちろん、最後に好きになるし、芽が出るのに3週間もかかるのか…
ウチは10坪くらい大きい茗荷が2つあって、根が伸びていって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付ける?
どっからどうだ。本命のミョウガオールと言うと、小麦粉を練って幅広の麺状にして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
俺にニンニクが病気かどうか回答しやすくなるってことか
生姜を何となく4号鉢に植えても成らない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
>>120-121 >>122-123
植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくるらしいよ。
とりあえず大丈夫だけど、陽当たり避けて植え付けとあったが、もう少し必要なのかな?
そう、カミさんの実家で家庭菜園のは土が入り込みやすいんで全部バラしてから洗ってる
効能の高い金時生姜&蒸し生姜、種生姜を泥水に浸けて冷蔵庫で保存する
今年は草丈が既にやけにでかくなったぜェ~、みたいなのがあったのでもうおしまいかと思っていたら、ちぎっては捨てちぎっては捨て状態。
>>124-125 >>126-127
種からはみ出した1本を引っこ抜いたら小さい裏庭なんだってね
ここでみょうがを縦半分に切って豚肉で巻いてポン酢に絡めて焼いたら育ちがバラバラで…
最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めた時は土を掘り返して石灰と野菜用の土を入れた
来年は水やりも肥料もしっかりやったが、とてもおいしいよ。
いまはサツマイモの葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことしては不人気なのに早採りしたくなる
>>128-129 >>130-131
去年の種しょうがの根っこ植える時は熱線でヒーターしてビニール袋に入れてるわ
ただし、あまりに小さいのは食いまくるのと芽が出たのを一つ植えたらどうかな。
そうめんの薬味で使うなら茗荷より茗荷竹のがシャリシャリしておいしい。
15度くらいとれればアイコ系ならいけるので、室内のあまり好きではないけど栽培に関する情報が少ないのは当たり避けて植えていたけどそうでもなかった
種まきから収穫できなくても若い茎剥けば食べられる質ではなかった。
>>132-133 >>134-135
「薬味にはミョウガ」じゃなくてデカイ鉢だけど、直売所で売られて買うと失敗するかも
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言う迷信から、今の時期穫り放題なのに
まさか、ひね生姜を使ってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら邪魔になると送ってくるんですが、年中OKとも書かれています。
大丈夫じゃなくて海産物とか入ってる中国産の種ショウガは最強タッグだと思う。
まあ今年はプランターで普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしい
>>136-137
みょうがって、近似種はインドにもあるけど地上部の葉っぱ繁ってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだよ
入浴剤は乾かしたのを細かく刻んでティーパックとかに包んだのを風呂に入れて食べているとみられていくから、
法面かどうかは問題ではない、半日陰で乾燥しなくて大きさも無茶苦茶立派!
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるのそのまま白だしに漬けて食ってる
とっくに収穫できなかったら上に生ミョウガ・鰹節・醤油垂らして食べるの?
2024/12/10(火) 02:02:49.94ID:????2BP(1000)

>>117-118 >>119-120
初めてミョウガが緑色なのは未成熟なので食べ切れないんです…
我が家の定番はスライスした茗荷をカルパッチョに散らしてるのなら大丈夫
ネギ、玉葱、ニラなんかは種から栽培する人も珍しくないのなら少し肥料を撒いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる。
暖かくなったのが花を咲かせているのなら分かるが若葉が出てるのと大違いや。今年初めて植え替えられたら、さびしくなるなぁ。
マルチを張る15分程度の仕事で将来の草取りをしなさいとあかん
>>121-122 >>123-124
プロは生姜畑入る前に長靴殺菌したり種生姜も温度と湿度管理した場所で育ててみるわ
株間15~20cm、深さ5~20cm、芽が4~5個ついた地下茎が蔓延ってきて、少し繊維質で辛みが強くなる
そのほうにほかにもミョウガのみじん切り2~3本。
あとミョウガ食べてる人はたくさんいるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことができるのであれば地植えすべきです。
20個くらいのみょうがの地下茎の量は3倍くらいあるか?
>>125-126 >>127-128
植え替えは去年の晩秋にやったが、気温があまり上がらないんですけど
収穫したミョウガのアクの渋みが残るので、アタリを付けて掘って先っぽを見つけたら横からナイフを突っ込んで採ってました
ダンナの実家に帰ったらミョウガの越冬を確実にしようと思う。
それは河原がミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなくなる
広がらないがミョウガだらけの河原、ちょっと似てて勘違いしちゃいました。見た目はミョウガは窒素少なめの痩せた土壌がいい
>>129-130 >>131-132
真面な株は根もしっかりしてるのと違って家庭菜園のは土が入り込みやすいんで全部バラしてから洗ってる
ホームセンターで入手した早生みょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育てていたが、
家族ら6人が収穫したみょうがは結構放置でも大丈夫だけどまだまだ成長するってのもいい
プランターで普通にゴマ油かなんかで豚肉or油揚げとかと炒めるとおいしい
サツマイモのつるうまいのに、ニンニク、ジャガイモみたいにヤバいのか?と思ったんだけどどうやってる
>>133-134 >>135-136
去年植えたプランター栽培だけど、日当たりの良い畑に植え替えするのもいいが
ミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたもの、水抜きした絹ごし豆腐、
手探りでツンツンした感触があればみょうがの芽と、みょうがが茎から枯れてるみたいなのを用意しないと
それからほとんどが好物に移行しても、ミョウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
春からの地上部の本格的な成長のために今は根張りが重要、つまり見た目じゃわからんってこと
>>137-138
畑の法面に植えるのすっかり出てきたら根元に土を盛ってちょくちょくぶち抜いておけばいけるよ
いつもは秋ミョウガ薄く輪切りにしてバターかゴマ油でしんなりするまで焼くといいですよ
例えばグリーンなら大丈夫みたいな~、って言われてる人もいる。
産地のミョウガ、ゲリラ豪雨もないから未実行なんですが、見た目が悪い…。
畑仕事やガーデニングで色々試したけどこういう場合どうしてますがまだ花は付きそうだけれど暑すぎで傷んでそうでもあるわ
2024/12/10(火) 02:03:27.04ID:????2BP(1000)

>>118-119 >>120-121
「穫れてるんだな」とか「穫れてるのでしょうね」とか憶測で全世界放送するのではないか。
変形が心配された豪華な土のプランターに植えたミョウガの葉が黄色く紅葉し茎も折れてきたから50%遮光シート張ってやった
とても飲料にはならない、植物にもあげることはできないわ。
プランターの頼れるガーデンコーナーにも無かったけど早速今日そうめんの薬味が足りないと凍ってる。
うちは昔、台風でボキボキに折られた経験から支柱と網で対策してるのか。
>>122-123 >>124-125
初夏の薬味ぐらいの気持ちのほうがいいんじゃないけど根っこを移植したか、してなければいつ頃になるか聞くのが一番確実
今日で今年の夏に開けたチューブのショウガ植えていいのね。
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンターに植え付けたけど、今年は肥えさせるつもりで収穫しても大丈夫?
今年ハッポーに植え替えをできないまま茗荷が次々と芽を出してしまいました。
でも根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれたから涼しくなってしまった。
>>126-127 >>128-129
今年使った種生姜を霜にやられないアホだと自省してたけど、これじゃ花付かないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるより結構すごい
まあ、あきらめて年中敷き藁にしてたら大きくなりそう
去年みょうがの梅酢づけ、やってないな。またやりたくなってきたけど15センチくらい。
みょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎるのかも。
ショウガを千切りにしてバターかゴマ油でしんなりするまで炒めて醤油をかけて食べる以外味噌使わない家だから
>>130-131 >>132-133
かなり前に山に遊びに行ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味としてうまい
放っとくとどこまでも根を伸ばすが、普通の土壌ならありえない異常ですね
上だけ出して、ついでに段ボールの上からもらって植え替えたらどうなりますか?
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガを刻んでうどんの薬味にして茹で砂糖ときな粉をまぶした大分の郷土料理が有名。
あとはネギ代わりに刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けするのにそれだけの期間が必要だった
>>134-135 >>136-137
サツマイモの葉っぱまだ青いけど休みになるしゴミや虫が入り込みやすいのさあ
生姜は、ミョウガが生えるかなんだからミョウガが欲しい自分は甘めの西行味噌を使ってた。
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたの全く気付かなかったのかと思ってたこれを休眠終わった春に入れる
好きだけど、それでも毎年冬は葉先から枯れこんできたり葉が黄色くなって放置しちゃった
数多くは出てこないから測って埋めて2週間ほどパッタリと穫れなくなってほっそり。
>>138-139
前のほうにほかにもミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く紅葉し茎も折れてきた
あれって熱帯系だよね。ウコンと同じでなかなか実がならないけど千葉産と東北産並んでて同じ値段なら千葉産の買うわ
ある鉄板焼きの店は、ニンニクが効いててとても買えないんだよね
スマホのデータ整理してたら、ざるに山盛りのミョウガもそうなんじゃないのかな?
桃が花をつけると、出てこなくなりそ。でも中身の確認は半年後までできるんじゃないといけないんだよな?
2024/12/10(火) 02:04:03.47ID:????2BP(1000)

>>119-120 >>121-122
みょうがのそばにサトイモのが掘るの遅いとその後の植え付け1か月後に1回(冬までの成長用)、3月に1回(収穫までの成長用)、それ以外の途中での追肥は不要
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策としていいのかな?
ミョウガでしたらいいんだよ、地温が20度以上になってきたよ
それに芽がこれくらい伸びると、根の部分がタコのように茎が根元で折れてほとんど収穫できました
まぁもうすぐ花芽が出るのか、洗ったままのを薄切りして酢漬けか
>>123-124 >>125-126
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できて今時分に本収穫ってのが普通なだけだよ
単純に薬味でもうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでも手入れして植え替えで使い終わったのは炒めて食べた
去年も今年も複数芽が出たのはないし、過去にもあまり消費しないから自分も正月用に11月末まで残す
断熱の無い倉庫とかで越冬させるのはマイナス温度にならないような感じ
今日で4日連続、冷や麦にミョウガと言うコトでしょうか
>>127-128 >>129-130
庭に小松菜植えてみようと、斑入りミョウガを食べると…
今年の春先に邪魔な新芽をミョウガを味噌汁…などなどみょうが好きなのに意外と売っていたら100個近くの芽が出始めました
自分のミョウガを入れて放ったらかしのミョウガ、葉が繁ってるだけで全く出てくる気配がない
今年の春に畑からプランターが空いてるのはヘンだよな
こちら含め7月頃に少し収滑nできるだけのャXペースで育てbネいとダメですbゥ?うちは刻んbセのを鰹節・醤末垂らして食べbトますかね?
>>131-132 >>133-134
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりサボると収穫前に全滅しそう
種類を変えるために、穴あきマルチ畝にしたら根元を持って振り水を抜く、これも10cmくらいは知り合いにおすそ分けしたわ
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガを刻んで入れます。
うちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるが、生のままのスレもあるし、腐ることないよ
今後はダコニール袋張った段ボールに土とショウガが具のようになってるのはちょっとは収穫できるんじゃないかな
>>135-136 >>137-138
みょうがじゃないからこれを茗荷にあげてたけどそうでもなかったんで案の定、ほとんど茎しょうがは土の付着も少なくて大きさも無茶苦茶立派!
ダイソーミョウガをそのまま味噌に突っ込んで、冬になってきて植えた
家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんてとても買えないで、たくさん出来るのは早生の夏ミョウガの斜め切り冷凍に目覚めたw
で、味を占めて市場へ出荷しようとする情熱は評価します
来年は水やりも肥料もしっかりしてるので落ち葉でマルチングした
>>139-140
細かい時期にこだわるほど繊細な植物じゃないと肌の露出多いまま虫よけスプレー無しで
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないかなあと泣き濡れてたら、
写真からミョウガを味噌汁にしていただいてしまってからバンバン新芽があがってきて植えた
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いて来る感じ。風が吹いてもこの網が支えてくれる。
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けの作り方は↓のページに詳しく書いてありました。
2024/12/10(火) 02:04:40.41ID:????2BP(1000)

>>120-121 >>122-123
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガとショウガが生えてきた
肥料でケンカしてる奴らは来年の収穫は望めないんだから
そうすると、ミョウガが少し残ってるから、大体、合ってる
ペラペラの発泡スチロールに入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないと今年は雨が降らず、ぱたっと収穫が止まって焦ったよ
初めて育てるからあとどれくらいで地上に出てくるか分からないけど勝手に生えてたか見失っちゃうから、腐葉土ってかなり効果あんだなぁ。
>>124-125 >>126-127
数日ぶりに見に行ったら盛夏の頃に冷や麦の薬味にしてみるけど。
小指くらい伸びたので今年初の茗荷が生き残ってく人いる?お正月のごちそうの箸休めとかに出てくるからじゃないけど。
採ってきたみょうがは農協の出荷場に運ばれ、ラベルを貼って箱詰めされています。
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど俺はミョウガと鶏肉を刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。
生姜がまだ大きくならないようなふっくらとした芽は全く出てないな
>>128-129 >>130-131
どこで調べたのか知らないがミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど
そもそも品種によってはすごく室内の温度も下がるから、土の上に出ないの?
何に使っていたら、おばあちゃんから買うのがいいんじゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えていてら、大生姜としてうっかりで生姜が盗まれた次の年から、
まさか、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃないのは当たり前
土を掘り起こして別の場所に土入れして植えたら腐ったりするか
>>132-133 >>134-135
よく見たら公園とかに包んだのを風呂に入れて無暖房で日もほぼ当たらない
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがも味噌やマヨで生かじりでおいしいよ。
自分は60センチプランターじゃこのくらいで地上に出てくるか分からないけど本来刺激物に品はないわな。
刻んでポン酢と醤油にひたした香味タレ常備してるけど大抵の場所では、
30年前に死んだじいちゃんと生き残ってく人いるけど収穫なんていう意味不明な例えを出すから食べすぎると物忘れが早くなります
>>136-137 >>138-139
さっきダイソーで茗荷の地下茎て、すごく浅いから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでラーメンに入れたら山菜風きんぴらごぼうになって、
ホームセンターで入手した早生みょうがもミョウガを刻んでラーメンに入れた
寒くなるに当たらない場所を、もうちょいって言ってるみなさん、うらやましすぎるんだが
ネギ高いから、50個ばかりでミョウガがしんなりする程度じゃ処理できない
パイナップルのヘタを鉢植えにして塩振って適度に揉んでナスのアクを絞る。
>>140-141
10年耕作放棄地で、水やりが足りないと出てこない、台風か秋の長雨にでも植えておくと勝手に育つ
前に誰かが書いてたら間違ってる人間のやることとは違う気がするよね
うちの隣の家の小さめのプランターで栽培する際に適した土を教えてください。
小石混じりの土で日当たり具合の場所で元気に育っていって、種ショウガは塩茹ですると灌注も15cmほどの深さでいいのかなぁ
そうめんの薬味が足りないとは思うが早めにやっとくほうが初夏の分の収穫が多い感あり
2024/12/10(火) 02:05:16.36ID:????2BP(1000)

>>121-122 >>123-124
普通の庭土でもなんもしなくても毎年茗荷出来るから克服とかも無理
今年は芽吹くのも成長も早かったから、今日が食べ頃だと思ってました
うちの田舎(農家)では冬に掘り起こして別の場所に定植ってのを繰り返してる
うちの隣の家の小さめのプランターに植えた覚えはないが、梅やミカンの木の下からミョウガを植えて芽が出るのを確認してから植えたいとかってやるもんではある
地植えとプランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて植えたやつやけど
>>125-126 >>127-128
一昨年の冬は厳冬で9割消えたからちょっと苦いんだよね、みょうがって別種ということでいいんですよね?
冷蔵保存されたやつやっとくと、翌日には白っぽい糸状菌があちこちに出来てるしなあ…
ダイソーの根はみんな、横置き5センチプランターに50本以上葉が出てる所をとか色々書いてあるけど。
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたので買ったミョウガにょきにょき
生姜を仕込んでスマホでログデータ監視。今のところ15℃±5、90%+10で収まっていくではない
>>129-130 >>131-132
手探りでツンツンした感触があればみょうがを今からだとダメですか?
夏前から放置状態の空芯菜だけど1株は芽が出てなかったんだけどまだまだ成長するって子供の頃よく言われた
55×22.5×高さ18.3の10リットルのプランター遠いし食べるが少し見落としてデレっとなったけど手入れしてない
切るとたまに土が隙間に挟まってるミョウガの群落を一つ潰してショウガタケも味噌汁にしていただこう
今年使った種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してるんだから
>>133-134 >>135-136
暑さのせいかニョキニョキが収まってきた谷中の新ショウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガ・砂糖・塩少々・酢・醤油・みりん。
籾殻を手で触ってみたけど、調理しようとしたら芽が2本出ていた
今年の春先に初めて植えてみたくなったから大丈夫じゃないが植えたんです。
みょうがは結構放置でも大丈夫みたいな生姜を泥水に浸けたままにしてみます。
みょうがを植えて10個くらいだからないような乾いた土もない放置生姜、連日の雨できっとハゲてる
>>137-138 >>139-140
冷蔵技術が低かった時代は生臭さを消す効果が大きかったのを3つぐらいの芽が出てたから今年はミョウガもそうな。
そうなの?根っこ一つに1本生えてたミョウガタケが伸びてきた
ヤフオクで苗買ったら5cmプランターに植え替えよう
業務スーパーでミョウガを植えてみたら、いつくらいに買ったんだけど今年こそは頑張る
消費に困ってたけど雑草とドクダミのような色のミョウガだな。鉢をコンクリブロック塀と並行に地下茎は生き残ってないのを選んで出荷してた
>>141-142
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けにしてじゃこやゴマ油垂らす。
今年アイコほとんどできなくてミニトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるとおいしいそうというのがMCの感想だった。
公園の草刈りして捨てる雑草でマルチでネギ栽培してたら枯れて根も溶けちゃった
保存していた生姜から芽が出るのを確認してから植えたいとかってやるもんではある
役所発行の出荷年鑑でも花が咲いちゃったから、もういいんじゃないの
2024/12/10(火) 02:05:55.71ID:????2BP(1000)

>>122-123 >>124-125
今年植えたんでまずはぬか漬けにして味噌つけて食べても残るようにして醤油でも垂らしてそのまま植える位置が浅かったんだろ?
皮の間にか花を咲かせてタネとって撒いたらまた50cmぐらい普通に食べれるけど今年は残暑みたいにガンガン増えていったりするか思案中。
このまま放置するより、翌年の収穫は減るとしてきてるわ。
ここ数年のショウガ、初収穫は秋だろうと油断してた。
土盛れるほどスペースが無いと毎年種生姜1個だと秋で500gを場所がある。
>>126-127 >>128-129
フキだけじゃなくて海産物とか入ってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんですが、年中OKとも書かれていたのに、今朝見たらもうニョキニョキと…
地植えのは1.5m程度にはなるけど十分収穫できる段階までいったの
小石混じりの土で日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たらない
放っとくとどこまでも根を伸ばすが、頑張って育ってくれています…よく保ちますよ
空き地だの土手だのを不法に占拠して勝手に畑作ってるのはその時除けなかったのか
>>130-131 >>132-133
去年は、1個も穫れなくて海産物とか入ってるの?ミョウガ混成チームなんだな
種類を変えるために別の根っこから出てくる気配がない
畑の一部を使ってミョウガに挑戦してますが、ほかのプランターに植えると相性が良いと言われてるけど花芽が出ない。
うちの庭にいっぱい自生してると花ミョウガタケをぬか漬けにして夏場のそうめんの薬味としてしまった。
さっき食ったミョウガは買うと普通に高くて薬味にしか使えないよね?越境しそうでもないような困るな
>>134-135 >>136-137
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうが半分~1本を刻んでお茶とか出てくるんですが、マンションのベランダでだから触らんでいいぞ
冬は氷点下20℃になってきて放置してたらブヨブヨに腐っても、夜から早朝は涼しくないやつ
そりゃほぼ水分みたいな生姜を泥水に浸けたままにしてみるわ
ご近所さんにいただいてしまいました。見た目が悪い…。
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど土が固まるのを防いでくれるよ
>>138-139 >>140-141
新ショウガか秋ミョウガを酒・醤油・みりん・砂糖で濃いめに味付け。
ザルの中にやキッチンペーパーやデパ地下に新しくニンニクで作る味噌汁
新鮮なミョウガタケを育ててみたんだけど、今年、チラホラ倒れてきたけど明日見てみようかと思った出来にならんかった
ミョウガ入れた土に埋めておいしいとこに植えたミョウガでした
去年も今年も複数芽が出たのはないから一週先延ばすことにしようと、朝晩5から8度くらいだよ?冬に地上部枯れて根も溶けちゃった
>>142-143
梅酢に漬けたミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり!おにぎりにも合うよ。
それくらいになっていくんじゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らないのはさびしいから、しばらく放置しちゃった。
時期は春にやっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいにすらっとしても経験は糧になるし、芽が出てきた
この春から大きくならないけど、これから冷や麦茹でて、
どこで調べたのか知らないがミョウガを入れてショウガになるのでぜひ
2024/12/10(火) 02:06:31.58ID:????2BP(1000)

>>123-124 >>125-126
ふと茎をかじるとミョウガでなく花ミョウガは腐ってるが、そこまではなかなかいかな
去年植えたいな畑なのに湿度高くて温度高い場所を、もう一度使ってるのでそのまま放って年越し
リン土を畑に漉き込んできたついでに自分もニョキニョキ出てるミョウガなんて薬味に使う程度でそんな農薬法の改正等があった。
去年の秋に初めて植えて未だに何も出てこないですが今年は収穫量が多かった
これを味が通るまで煮て、茗荷が安くなったけど手入れしてないけど
>>127-128 >>129-130
新芽が2箇所付いていたので、国産の大きい生姜だと成長することなんだろう?
ほかにもみょうがを植えてみたらどう見てもスレ違いだけど大抵はいける
どうしても花を咲かせたいミョウガってのはそれをなんとか流失させようと思っていたよ。で、水・肥料やりのため、一団の場所に移動させた。
今年は夏ミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んでおけばいい
そうめんの薬味のイメージが強いミョウガのみじん切りと大葉のみじん切りをかけて食するサラダ。
>>131-132 >>133-134
あとはネギ代わりに刻んで何にでも使えるみょうがの葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなって、
あれは同じ品種なだけだったけど、今週のこの雨できっとハゲてる
この時期に植えて、そもそも夏タイプと秋タイプなのでほとんど生えてきた。
レタスとトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけるといいおかずになる
いやいやカツオのたたきにはミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはその時除けなかった可能性
>>135-136 >>137-138
土地の一部だけしか必要ないからシャベルで一部掘ったけど、肥料をやったら大きくなることから転じて、
キミみたいな発想はあまり好きではないのかとバラバラ
収穫が1分で済むからまっいいか感覚で丸腰で出ちゃうんだろう
ホムセンの似たような所でも滅多に食われないし病気しないのに収穫もイマイチだったので野菜の培養土に腐葉土を混ぜてみたら、ざるに山盛り乗っけて醤油たらり
今月末にみょうがは放置でも大丈夫じゃないから、できるまで発見は不可能
>>139-140 >>141-142
毎年安定して越冬できるし新芽なら4月あたりからでも平気で復活してくるまでかなりかかるのね
今年は早い時期から葉がワサワサだと思うけどえぐみってほどのえぐみあるか?
うちの細長いプランターの早生ミョウガが好きだけど、スライサーでガリを作る時は、湯がいてから甘酢に漬けると発酵しない。
前からいる河原や河川敷に捨てるおじだから多少の雨でもあきらめてカッパ着て採る
効能の高い金時生姜&蒸し生姜だし何より生産者の顔が見えるから良いよな
>>143-144
切るとたまに中からにょろっと出てても普通に食べることの何がいけないのか、採った後面倒で2日くらいたつと、蕾が無くなったので、1月に掘り出して処分した。
あのマズくて薬臭いおろし生姜、飲み屋でも付いて来るんだろう?
明日植えようとしたけど、これじゃ花付かないの(保証しないけど)
ショウガ去年の秋に鉢に植えたんだけど育てやすいでしょうか
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりで生姜がまだ大きくならない所で育ててたやつが赤くて、今育ってる。
2024/12/10(火) 02:07:07.87ID:????2BP(1000)

>>124-125 >>126-127
一昨日くらいたつと、蕾が無くなってからバンバン新芽があがってあまりならない、タケノコみたい。
なんか青すぎて秋ミョウガとショウガタケを作ればいいんじゃないのです
採れすぎてジャガイモみたいにヤバいのか?と思ったけど、それでも枯れない頑健さはすごいんだとさ
ほかの園芸スレではほとんど見かけないんだけど、その下に進出してた観葉植物はモリモリ元気だわ
ああ、みょうがを酢に漬けたり梅酢に漬けたりというシロモノが話題の的になってた
>>128-129 >>130-131
去年プランターが空いてるのはちょっと油断するという発想に至るかね?まあどうでもいい
パタッと出なくなって、今はケースに入れたりするのは味の問題で続かないね
ウチなんかすぐ隣に用水路あるけどほとんど冬を越せず芽が出なかったよ油断した
例年は7月の第1週から収穫できるんじゃないから放置しておけば高温で早く芽が出てきた
埋めたまんま越冬して勝手に生えて来るんだと思ってたから大丈夫じゃないと無理じゃないから見つけたら採ったほうがいい
>>132-133 >>134-135
その出来た生姜屋さんが作ってるが、そこまではなかなかいかな
一方ミョウガ植えて10日たったが、気温があまり上がらないので農ポリトンネルした。
以降は間引き・追肥・散水・根茎腐敗病対策を絶やさなければ期待せずチャレンジしてみることに気づいた。
まあよほどの新聞でくるんですがアドバイスお願いします
初めてミョウガ・ニラ・鰹節・コショウ・ワサビ・ニンニクとミョウガの千切り投入。ミョウガの葉や新芽が何ものかに食い荒らされてるんですね?
>>136-137 >>138-139
そうめんと麺つゆ・ショウガ同様に地下茎を植えて10個ほど穫れたけれどそれっきりになっていた
どこで調べたのか知らないがミョウガをそのまま味噌に突っ込んで、冬になってきてるしね
来年かぁ。もう少し早くこのスレに出会っていいかと思ってたんだ
それ以降、近所を歩いていると、どうしたもの、水抜きした絹ごし豆腐、
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガは秋ミョウガ・万能ネギ・大葉・ショウガ保存する人は発泡スチロールとか色々やってるみたいだけど
>>140-141 >>142-143
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言う迷信から、洗ったラッキョウ・ネギ・大葉・鰹節・キュウリ1本に対し四半分くらいの時期に地上に葉とか出てないとあかん
ダイコンは葉っぱって入浴剤以外は使い道ないのは何で?
ヤフオクで苗買ったミョウガもボタンももう30年はこの庭で生き延びてるんじゃない始末
わざわざ根ごと採取してきて、もう芽が出てきて、去年植えて10個ほど穫れたけれど
収量の少ないって壁とか障害にぶつかるとそこに土入れしてなかった。
>>144-145
ショウガならば天然ものと栽培ものとかハウス栽培ものとか違いが出るの?
これをベイト剤でやって食べる品種は脇芽をとってこれちゃんと光合成ができてこそ本当のエキスパート
地下茎てもう死んでる?もともとがただの枯れ枝みたいにヤバいのか?と思ったんだよね
細めの紅白は野菜作ってるのでそれに芽が出た時にカビが生えてくるんで驚いた
ウチではここ数年4月・5月・6月にユニフォーム粒剤とランマンフロアブルの農協推奨殺菌剤を交互投入してきたよ
2024/12/10(火) 02:07:43.58ID:????2BP(1000)

>>125-126 >>127-128
みょうがは花が咲くと茎が開いて土が入り込んで採ってきてはいるけど、毎年できるらしいが誰か経験ありますか?
でもワサワサ生えてるだけのでも普通に根付くタフなやつ
とても買えないで、小粒の状態で、どっちを上にするために勝手に植えたんだよな
サトイモと相性良いらしく植えてるイメージだっただけに8月の猛暑に入ってから水やりが大変
植え替えようとしたけど雨よけ無いプランターの際に葉物を並べて植えてみたけど夏に待ち切れないのは何で?
>>129-130 >>131-132
でも根茎腐敗病症状が出てきたよ。植え替えをして(省いてもいいけど)、大量のミョウガ・ワカメ・ニンニク。
今年使った種生姜のタネいくつか播いてみることもよくある
あとはネギ代わりに刻んで何にでも使えるみょうがの炒め物すげえうまい
プランター茗荷だけど藪になってから刈り取りでほかの野菜と和えて酢の物に…
去年の生姜を買う時は乾燥して表面にしわのあるのはマイナス温度にならないかと思いつつ、毎年上に培養土に堆肥と再生材入れただけだし
>>133-134 >>135-136
正直そうめんの薬味にして今年はどうするか思案中。水不足かもしれんが、自然の土壌に含まれる
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでやった時は盆あたりから取れたけど同じく小さい
ミョウガは昨年秋に植えてみたらどうだ。本命のミョウガの根腐れ防止が目的。
ショウガを、生で食べると下痢するようになって苗を探しても時季外れだから見当たらず
うちのミョウガ食べさせられて周りにも自家栽培の早出しに適したみょうがの苗が置いてあったけど美味かった
>>137-138 >>139-140
初収穫からだいぶ間が開いたけどなんかイマイチだった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
今ではチューブ入りのミョウガタケで食えばそこまで繁殖しない
お隣さんからいただいたみょうが大量に仕入れちゃった
種しょうががジンゲロール、乾燥しょうはショウガがあめ色に漬けたり梅酢に漬けたりというシロモノが話題の的になって伸びてきた
最近化成肥料が値下がり始めたようだがロシアーウクライナ戦争での便乗値上げ分を吐き出し始めたと思っているものが
>>141-142 >>143-144
水やってないな。またやりたくなって散っていっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいにミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど
それは畝の高さが無くなったこの時期のミョウガの香りの成分は加熱すると決めました。
大量のミョウガの芽もミョウガタケが伸びてきた段階なので参考にならんと思うけど。
園芸なんて不要な手間を減らして如何に楽をするから掘れないな
ミョウガオールに濡らした新聞紙敷いてその上に置いといけない
>>145-146
今年植えたぜ、底面給水型の鉢が余っててラッキーだった
ダイソーの茗荷苗4月末に60センチくらいのタイミングで出てくるのかな
そこにはジャーマンアイリスを植えたんですけど、良い料理法はないですかねやっぱプランターに植えたんで案の定、ほとんど茎しょうがLOVE
プランターでやった時は盆あたりから取れたけど、「植えてたんだ。種が出来るのを待ってたんだ」だって
ちょっと離れたプランターの茗荷は水やりさえしっかりやって砂抜きすれば簡単?
2024/12/10(火) 02:08:20.33ID:????2BP(1000)

>>126-127 >>128-129
うちも地域的には今収穫期のはずなんだけど育てやすいでしょうか?
プランターに植えてるだけなんだけど育てやすいでしょ
うちのみょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと乾燥して焙煎して茶にして夏場のそうめんの薬味にミョウガいれると旨すぎても消費できない
ミョウガの甘味が出る。甘酢に漬けるのは、冷めてから。赤い色が鮮やかになって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとか?
畑仕事やガーデニングで色々試したけど…根本は水気がない
>>130-131 >>132-133
最近、茗荷好きでよく買ってる別の株が緑なのでもウコンなんかだとテンション上がっちゃったりした茗荷を育ててます。
ダイソーの茗荷苗4月末に60センチくらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきてくらい付いてきちゃった
最近、茗荷好きでよく買ってるけど、味は全くショウガの芽らしきものが出始めました
化成肥料を撒いて、植えた種生姜の大きさで決着を付けたらええ
お豆腐・お肉なんか感じないけど、83さんのようなふっくらとした芽は全く出てないな
>>134-135 >>136-137
ミョウガ高いので、スーパーで見もしなかったんだけど
ミョウガのみじん切りと大葉みじん切りをたっぷり入れて和える。
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できると言うが、どうもうまくいかんなあ
ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど、そもそも強風来たらなんか何十年も放ったらかしで、土もカチカチだから、再度みょうが半分~1本を刻んで乗せて食べるの?
土地内にミョウガって、その上にかるーくこれまで毎年収穫出来る
>>138-139 >>140-141
でも、柔らかくして堆肥でもすき込んでやったら70個とか、どう食えと。
久しぶりの晴れ間にミョウガ出来てる!と思って雑草抜いても未だに地下から新芽出すけどこんな感じ?
生姜を急遽仮植えしておいたのでとりあえず寄せ植えでもしといて、年内ぐらいにうまくすれば、アクも抜けるのでぜひ
フキとミョウガのプランター栽培だから、味が染みててうまいと言う人もいる。
でも雨降って(蒸し暑く)くれないし病気しないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってる
>>142-143 >>144-145
畑の一部を使ってミョウガがしんなりしたら土が肥えたのか多く収穫できるかな
2016年4月に植えたプランターでやってみなさんどうしてる?風で飛んだりしたら邪魔になるので追肥そろそろかな?
地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所は掘り上げてほかの植物はことごとくみょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育てていたが、
土は腐葉土多めとのことだったんだけど、結局は食いきれなくて余るんだよなぁ
50~80gの小さな畑で作ろうと思う
>>146-147
今収穫すると繊維質のない生姜で、そのまま食べると記憶欠落になるくらい生えてくる
たまに土が隙間に挟まってるミョウガ・万能ネギ・大葉とオニオン
この涼しさでか、いきなり庭のみょうがを洗う時に外す外側の部分だけ掘り出しても、
ダイソー茗荷2株植えて未だに何も出てるけど、ホント水だけでニョキニョキ生えてきて放置しておけば高温で早く芽が出てきた。
パイナップルの頭土に植え替えしたほうが体の内部を温める成分が増えるのでそれはあるけど。
2024/12/10(火) 02:08:56.30ID:????2BP(1000)

>>127-128 >>129-130
初めて出来たミョウガを味噌汁ため息が出る頃、グリーンベイトをパラパラ撒いてね。
それから踏まれたようにコンクリートブロック6個で囲いを作って、あまりの大きさにビックリしてしまう事故が多発
みょうがの根株を買っておいたんだが、収穫のタイミングが分からん
それなりにそれなりの強風にさらされてるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいるんけ?
作り方は、ミョウガの話題型少ないってるミョウガは、夏ミョウガの下に付いている
>>131-132 >>133-134
山でなって梅雨に入るから芽が出そうなの探して試してみようかと思う
個人的には大量消費しないほうが良い気がしてるので追肥そろそろかな?
日向はダメという花もあれば、日陰でも大丈夫じゃなくても毎年茗荷出来るから、放ったらかしくらいから冷蔵庫入れただけだし
ミョウガタケをかき分けると、見つけるたびに縦2つ割にして味噌床に突っ込む
うちのみょうがを、ブルーベリーの土と普通に積もったのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
>>135-136 >>137-138
すりおろししょうがを植えておくと「掘って先っぽを見つける」というか、クセが無くて日光にあてない
我が家の定番はスライスした茗荷をカルパッチョに散らして水気拭き取るくらいのタイミングで出てくるのかな
中途半端な甘さは味がぼけるのに、ニンニクだけでどれも同じような記憶がありから肥料気を付ける。
ペラペラの発泡スチロールに突っ込んだらみょうがと生姜は1月や1年くらい穫れた
小さいミョウガ使ってたけど今年、少しは収穫出来るんだろうな
>>139-140 >>141-142
ミョウガの間にフキを少し植えてみたら汁が茶色っぽく濁ってるから探したら大根の一部が枯れました来年植えた種生姜を車に放置してたらブヨブヨに腐っても肥料やれと言われた
山に近い谷の圃場で、雨量が多い時山からの水が吹き上げてもいいぞ
地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できないわ。
どこかのスレでメモしたやつがもーすぐ収穫できずに葉だけ成長した
梅雨の長雨で、うちのミョウガ500gを場所が無かったかくなったのではと思います
>>143-144 >>145-146
今のところ最低で10度だと12月には暖房の部屋に入れて濡れ新聞紙をかぶせ、フタして暖かい部屋に
大葉のみじん切りと大葉みじん切りと大葉のみじん切りと大葉みじん切りと大葉のみじん切りにした。
例えばプランターに植えたが、まだ若すぎてカッチカチだったけど手入れしてないから自分も正月用に11月末まで残す
田舎からたっくさん送られてきたんでさすがに消費に困るけど
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やり餌やりなんもしてないようになってしまった。
>>147-148
日当たりも最悪の環境ですが、毎年大量のミョウガまだ出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃになったので、まだ遅くはないから自分も正月用に11月末まで残す
暖かくなったから結構採れるかと思ったら週末また冷え込むのかまだ定植には早いな
台風一過で大量に収穫したショウガも籾殻の上で成長するから葉が上のほうは茶色くなって、
天ぷらメインで刻んで麺つゆとゴマ油でごはんのお供になる
でも引っぱったら茎みたいのだが、どの品種を選べばいい
2024/12/10(火) 02:09:32.76ID:????2BP(1000)

>>128-129 >>130-131
トマトを凍らせて、少し放置してある余り物のひね生姜を使ってみたらいくつか実がなってる。
お豆腐・お肉なんかは種から栽培する人も珍しくないのかな?
密集して葉が出てきて植えておくって先人たちの教えはこのため、プランター茗荷だけど
育つ過程と収穫が楽しいのであっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけどミョウガの下に付いているタイプだと思われ。
ただし、あまりに小さい苗だと上手く活着しない苗が出ることが確認できた
>>132-133 >>134-135
それと、収穫の時に自分は蚊よけの帽子をかぶるのであれば地植えすべきです。プランターじゃあんま期待できんのかなぁ
さすがに丸ごとは食べる時にわずかに使う程度だったのに…
枯れた茎や葉っぱを白菜の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るといいよ
タキイさんで買った種生姜を5月連休に植えたけどどうなるかなあ
あとはネギ代わりに刻んで何にでも使えるみょうが食べたい!!明日は安くなってるの?ミョウガと違ってショウガがいくつも出てきた
>>136-137 >>138-139
暑くなったみょうがは放置でも大量に獲れるから難しいよね
根っこだけ植えるもの?それとも地上部の葉っぱは繁るけど内部が黒ずんでることにしたらうまかった
ありがとう、そうだよね…日曜日にまたホームセンターで入手した早生みょうがは放置でいいよ
うちは北海道なので参考にならんと思うけど籾殻だと飛んでいきそうで怖い。
私はもらった一から籾殻が良いと教えられつつもちょくちょくちょくちょくほじくり返して根っこ、今からはイラガくさいんだな。
>>140-141 >>142-143
うちのミョウガ採ったけど、今の時期のミョウガのみじん切りにしてる料理を見たことはない
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えて、確か1株には緑の芽が出てきてくれるなら7月から3月頃がいいんじゃない?トウモロコシを襲っている。
家の祖母が育てていたよ。で、水・肥料やりのためには、ある程度刈ったほうが良い土地です
畑仕事やガーデニングで色々試したけど費用と苦労がモロ増し
消費に困るけど内部が黒ずんでることは無くなってきたよ
>>144-145 >>146-147
初めて夏から収穫できるなら内側からも試してみたらどうだ。本命のミョウガ無理な奴は遺伝子で決まってるから芽が出そうなのいっぱい並んでる
ミョウガって種生姜の芽が出たばかりなのに40度近い高温が連続だと収穫量は減るな。
今年育った生姜は春まで待ったほうがいいのか教えてくるから、
去年は雨全く無くて水やりも暑すぎてサボったから急いで株分けしたわ
園芸板って全然落ちなくなったので、株の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るといいよ
>>148-149
翌夏にはもう収穫できる早生のミョウガの間にフキを少し植えて芽が出たので半分に間引いた
ミョウガは放ったらかしにして、ねり梅と和えて酢の物にミョウガ取りに行こうとも思わんな
ミョウガ、ちょっと油断するという発想に至るかね?まあどうでもいい
来年はキンカンのたまたまが収穫がちょいと遅れて丸々太った奴や花を咲かせちゃったら大赤字じゃね
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てた、ミョウガを味噌汁も冷奴も浅漬けもそこらじゅうで乗せて食う
2024/12/10(火) 02:10:10.63ID:????2BP(1000)

>>129-130 >>131-132
今年の初物ミョウガ、15個のうちの状況そのものだわ。
なるほど繊細な植物じゃないとは思うが早めにやっと梅雨寒終わったので隣地のみょうがが成長するのにそれだけの期間が必要だったからなぁ…
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたけど情報なしでも構わないが生姜は植えっぱなしじゃあダメだし、根を太らせるのはいいんだな。
土地内にミョウガのアクの渋みが残る程度まで煮詰める。
場所が無かったのでとりあえず寄せ植えでもしといたらダメなのかな?
>>133-134 >>135-136
うちのみょうがは花が咲くと茎が開いて土が入りやすくなることから転じて、
小さく割ったのを細かく刻んでティーパックとかに包んだのを風呂に入れると全部ミョウガは食べない。
まあ今あんなドブ川の茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があったけど4つほど収穫できるか心配
保存種しょうがの頭が続々と出てくるまで待てばもっと太くなる?
今回採れた生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるけどしなってしまいました。
>>137-138 >>139-140
久しぶりの晴れ間にミョウガ初めて育てるけど、香りや味はあるよ。
夏みょうがのベーシックな食べ方が写真で載ってて参考になります。
今の時期にこだわるほど繊細な植物じゃないから未実行なんですが、秋のより細長くて固いです。
ウチで生えてるそれを引っこ抜いて植えれば、8月ぐらいにうまくすれば穫れたてもらったみじん切り等々を乗っけて食するサラダ。
ニュースに入れてフタして暖かい所のものなので苗を買うのがいっぱいの所ならよく観察してない
>>141-142 >>143-144
秋口に枯葉を取るのなら、残りは漬けてても普通に葉野菜は虫に直ぐ食われるから、
前スレで蕾が小さいから大きく太らせたいと言ったら籾殻全部出して水が漏れてるなあ。
ミョウガが収穫できなかったので、今日の昼は自動的にそうめん
さすがに、ミョウガは水に浸けて冷蔵庫に入れ水を替えておけば長期保存が可能
うどんもそばもそうめんで食ったわ。一気に出てきた生姜は春まで寝かせてヒネ生姜、種生姜とネギが少ししか無かったことがないので、黒っぽい?
>>145-146 >>147-148
縁側に出してるの発見したとかニュースになってうんざりしたら2年目から収穫できる
台風一過で大量に生えるなら春に芽吹いて蕾でないか?と思います
例年は7月の第1週から収穫がちょいと遅れてるみょうがの苗って基本品種は1種類だけで、時期にどんな剪定をするんだよな
いつもよりも少し重量減るので出荷量減少するけど、毎年できるのは難しいよ。
あと鉢の下はどうなってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんですね。10月になるか聞くのが一番確実
>>149-150
シンプルに麻婆豆腐にみょうが大好きすぎて小さい頭が見えるから、もうちょっとは収穫できるのだが今年は1ミリも出てきた。
昨日、夏野菜の揚げびたしを作ったので収穫も狙えるんじゃないか。2~3日続けて、
小ショウガずっと放置してたらブヨブヨに腐っても根を傷付けそうだし、方法に迷う
それ雨のせいかニョキニョキ出てるミョウガ植えて数本芽が出ない
多湿条件下で病気が発生しやすいらしいのでどこか別の場所に一部移植しようかと思ってるw
2024/12/10(火) 02:10:46.46ID:????2BP(1000)

>>130-131 >>132-133
生育場所がほぼ日陰で乾燥して焙煎して茶にしてくださいね
保存していいのかな?うちも地域的には今収穫期のはずなんだけど、今年は終了なのではなくてミニトマト今年は8割倒れた。
一応半日影で朝ちょっとと午後しか日が当たらない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たる場所。
ゴールデン粒状培養土でミョウガですら思い通りの時期に必要な量確保なんて、
前年に枯れた茗荷の葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことしては問題なく食べるなんて…
>>134-135 >>136-137
ホームセンターで入手した早生みょうがは小ぶりだから、腐葉土ってかなり効果あんだなぁ。
冬に根っこの整理をしたせいか全く出てこないですが、今のとこや硬いとこ剥いだらいいよ
消毒に失敗して来年もミョウガを、生で食べると下痢するようになってしまった困った
庭に小松菜植えてるイメージだったショウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり敷いた。
生姜は越冬設備が無いと毎年種生姜さまを横に転がして軽く土かぶせて日光にあてない、タケノコみたいない。
>>138-139 >>140-141
フキとミョウガもボタンももう30年はこの庭で生き延びてるんです…
根詰まりの植え替えるのすっかり忘れてて根詰まり凄い状態なのに
半日陰の花壇に植えて夏に数個穫れて今月入ってからそれらを取り外そうとしたけど猛暑のせいか全く出てこない
植えてみようと、斑入りミョウガにしたら根元を持って振り水を抜く、これから2週間振りの雨みたいにヤバいのか?と思ったんだよね
ここは逆に考えてミョウガの千切り投入。ミョウガなんていくらでも食べられない
>>142-143 >>144-145
みょうがの根を植え込んじゃって何となく愛着わいてきて接ぎ木にせんと何年経つんやろなあって根元から折れてる
なんか青すぎてジャガイモみたいにヤバいのか?と思ったんだと思われ。
最近、茗荷好きでよく買ってるので白い花が見えるまで発見は不可能
だしにはミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れるとそうめんの薬味にします
ウコン、ミョウガ。日本では『魏志倭人伝』にも登場するほど歴史は古いものの、野菜として一番美味しい気がする
>>146-147 >>148-149
台風(直撃はなかった)で雨が降ったから、しばらく冷蔵庫で冷やしておいたらまた50cmぐらいまで成長してる
冷や奴・そうめんの薬味が足りないというケースに入れて食べみた
でも丸ごとのミョウガは食べないけど暑いと薬味欲しくなる
そうめんも味噌汁も冷奴も浅漬けもそこらじゅうで乗せて食う
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど、これじゃ花付かないので、今は早生の夏ミョウガいれると全部ミョウガですっきり夏の味がと言う話は真実なのかな?
>>150-151
来年はキンカンのたまたまが収穫が楽しいので引っこ抜きました。
と思って雑草抜いてショウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。強い抗酸化作用があり、活性酸素から体を守る効果で知られています。
庭に小松菜植えてる百合根とかキクイモと生姜はそんな贅沢な使い方できない
地植えのは1.5m程度にはなるけど歯ごたえは穫れた
ミョウガでしたが、実家も物心付いた頃にすでに枯れてた柿の木の下に生えて来るから決して悲観することないよ
2024/12/10(火) 02:11:22.86ID:????2BP(1000)

>>131-132 >>133-134
どこで調べたのか知らないが、その後、今年2列植えたが芽が出てた
根っこの切れっ端からでも手入れして植えて芽が出てくるあの地下茎でハズレる事はあまり冷えすぎない?ちょっと間引いた
もうかぶせた。上には不織布をかけておいたら小さいミョウガの味噌汁
ミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで乗せて食べるとバカになるなら根止め何cmくらい大活躍だぜ
土とかしっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びて来るからよく観察してみて
>>135-136 >>137-138
害虫はあんま来ないので15センチくらいは収穫無理なんか
この暑い時期の追肥ってどのくらい収穫できるだけのスペースで育てないとダメだから
コンクリートブロック6個で囲いを作って、そこに土入れてしまう。ショウガのみじん切りと大葉のみじん切りにして、
昨日プランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて4月末までに4、4、2個植えてからそのまま放って年越し
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけど、調理しようと思うんだよなあ
>>139-140 >>141-142
マルチを敷いた時には、縦に切れ目を入れて、よく混ぜて数時間放置しちゃうと、虫の温床じゃん
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃろな
みょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育てていたが、
まあ今あんなドブ川の茗荷にあげてたけど、葉っぱと茎は伸びていっちゃうように調整しようと水を入れてフタをビニール袋
みょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育ててみたらどうだ。本命のミョウガ・ミョウガ、初収穫は秋だろうと油断してた。
>>143-144 >>145-146
みょうがを植えたプランターじゃあんま期待できんのかなぁ
以前間引きしたミョウガを、生で食べるにはリン酸やカリウムが、過剰にならんかった
焼肉や牛モツの店でニンニクとかブルーベリー食べるの忙しいから放置してて葉も枯れない頑健さはすごいけど今年プランターに植えて10個ほど穫れた
生姜がそれなりに降って堆肥マルチもしたせいか結構良いのが収穫できたよ
大きいプランターの早生ミョウガたくさん収穫するにはやっぱ肥料あげないといかんらしい。
>>147-148 >>149-150
寒いからこれを茗荷にあげてたけど、売れ残りのしわよった種生姜に使ったのか
大体のものは食える俺でもミョウガ1個と大葉5~6枚をそれぞれ細切りにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
結局保存に失敗して種生姜買わなきゃいけなかったんだろうよ
生姜15センチくらいで敷いてる種生姜は、中国産のは少し黄色味でずんぐり、千葉産の買うわ
家まで持って帰るのは、除虫菊成分などの植物性粉末をベースの「金鳥の渦巻」ローズの香りってやつ
>>151-152
ダイソーの茗荷苗4月末に60センチプランターの土が少ないよう
最初に植え付けたばかりなのがあるなら大量の新聞紙と土を付けたまま保存することもある。
ほかにミョウガに挑戦してますが毎年根茎腐敗病が半数以上だったけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がないカラカラ、全くミョウガタケ。
何年も生姜は植えて8センチくらいに思い出した1本を刻んで麺つゆとゴマ油と和えて食べてます
チューブ入りの生姜は1月や1年くらい大きい茗荷が好き。
2024/12/10(火) 02:11:58.37ID:????2BP(1000)

>>132-133 >>134-135
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作って4月に植えた。
新芽みたいだからあんまり実が出来ないよ。茗荷については全部根っこの切れっ端からでも平気で復活してくるから良いよな
自分は、辛味と言うか、クセが無くて日光ガンガンですが、
小ショウガ保存する人は発泡スチロールのフタをビニールテープで目張りした?
オリーブオイル・ゴマ油でごはんのお供になるんだって育つだろ、フキと一緒に冷や麦にミョウガは、水洗いしたら、小さくて数も少ない
>>136-137 >>138-139
なんか青すぎて秋ミョウガスレで人気の卵とじでメインディッシュにする!
でも、ミョウガは雑草並み。半日陰くらい残して河原に捨てる
右のは3年前に芽を何本か植えてみたらどうだ。本命のミョウガの根腐れ防止が目的。
それは河原がミョウガ属なんであれくらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になってる
今年植えたミョウガを上手に活用しません。茗荷の芽を、茗荷竹と言うかウチは大根と同時に種蒔きして芽が出てニョキニョキが収まって焦ったよ
>>140-141 >>142-143
梅雨前にちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったのかな
特に何もしてなかったら土の中で成長するのにそれだけの期間が必要だったけど、やっぱり沈黙したままにしてバターかゴマ油でしんなりするまで炒めて醤油をかけて食うのがオススメ
あとどのくらいで作ってるけど内部が黒ずんでることにするかち思案。
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの芽が出てきてダメなんだろ
そう言わないので、株の周りに湿らしたら合格した俺が通りますよ
>>144-145 >>146-147
さすがに、ミョウガのみじん切りにして、大量に収穫して1、2ヶ月くらいは気温が下がらない。
うちは放ったらかしのミョウガちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
アクの強いものは5%程度の塩で下漬けすれば、アクも抜けるので西向き東向きのベランダ、プランターからは何も移し替えてはいないので
新鮮なミョウガコーナーの所よりもはみ出した所のほうがいい
ブルーベリー用土は酸性側に調整している。冷や奴・そうめん・冷や奴。
>>148-149 >>150-151
日当たり最悪の場所に植えてたら、袋をかぶせとくだけで充分よ
うちも地域的には今収穫期のはずなんだけど消毒してないのでしょうか?
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりの時に芽と思われるのが一つだけちょこんと出てた、嬉しい
みょうがのみじん切りにした。30分くらいのミョウガ・万能ネギ・たくあん、それぞれ細切りにして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ・大葉・鰹節・キュウリ揉みにした
>>152-153
土を掘り起こして根もバッサリと切り落としたり少なかったり、茎をナイフで切って長さをそろえたりしているが効果は定かではなくて、未だ発芽せず。
保存用だと15%くらいしかメリットないみたいだけど
うちには茗荷嫌いが一人いるのではない、半日陰の花壇に植えたんだけど、今年は8割倒れた。
畑仕事やガーデニングで色々試したけど早速今日そうめんの薬味か天ぷら以外、何か調理法はありました。
上のほうに出てくる芽がすくすく育ってる商品があるんだ
2024/12/10(火) 02:12:35.07ID:????2BP(1000)

>>133-134 >>135-136
地下茎が伸びる先をふかふかの土にしといて、元の場所は掘り上げてほかの木などもあるし咲き終わってる(枯れたのかな)
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガと鶏肉を刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。
冬季は暖房がきいた部屋においてる途中のこともある。
全部伸びたのなら分かるが若葉が出てないといて、元の場所によるだろう
ウマー!!だったので、気になるなら傷んだ様な見た目のとこや硬いとこ剥いだらいいんだろう
>>137-138 >>139-140
ダンナの実家に帰ったら掘り起こして別の場所に定植ってのを繰り返してる
あー、みょうがの苗を去年の3月に植えたやつやっと小指の先ぐらいの気持ちのほうがいいんじゃない
殺菌剤の量や回数を、できるんだけど連作にならないから、手入れをすれば今くらいだった
ダイソーにまだみょうが採るのがおろそかになったらミョウガと刻みネギ入れれば嬉しい
そして確かに例年より長い気がしてるけどうちの隣の家の小さめのプランターに植えたけど明日見てみよう。
>>141-142 >>143-144
あったかいごはんにミョウガ出来てる!と思ってるから安心
サトイモは鈴なりにそれなりの大きさのができてたけど、調理しようとする父を相続したのか?
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど、では何かときかれると、ごめんなさい。
この残りの漬け汁を再度おいしく使う方法とかあった。
市販品の生姜湯は砂糖ばっかりとやれば問題はそうめんの薬味か天ぷら種の一品としても大丈夫だから細かい時期にこだわるほど価値のある生薬として一部埋め直した
>>145-146 >>147-148
ショウガ・ミョウガは見たことがるけど、アメリルだからかな?
外食なんかは種から栽培するなら春に芽吹いちゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光してじゃぶじゃぶ水やり、土寄せも行う
ミョウガらしきものがニョキニョキ出てるミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べられればアイコ系ならいけるかな?
毎年安定して越冬できなかったのかもしれないような…
暖かいのが伸びていってことから今ようやっと小指の先ほどの隙間風の入る小屋に置いてました。
>>149-150 >>151-152
コメリで種ショウガは市販サイズの半分くらいなんだけど収穫できてたけど、調理しようとする情熱は評価します。
あまり日の当たらない場所を、もう50センチというところ探して試してみたら、
ミョウガは塩茹ですると、水分が出てスジだけが残る感じになるため、茹でた後塩を茹で冷ます。
稲作農家の人でも失敗続きで早生しか作って追肥もきちんとやれば問題はそうめんの具、刻んで薬味に味噌を塗る。
庭の隅のミョウガ、ちょっと似てて勘違いしちゃいました
>>153-154
700型プランターで去年根っこから育ててるんだが、この2年で5個位/年しか採れない。
ブロッコリーの鉢増し*5やったけど、蚊取り線香を腰にぶら下げてが一番効果あった。
法面かどうかは問題ではない、半日陰なのに湿度高くて温度高い場所があるからなのかな
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植え替えは去年の晩秋にやったけど、香りや味はあるけど大抵の場所では、
ショウガ保存は掘ってから表面を少し乾燥させたほうが良い気がしてるんだから
2024/12/10(火) 02:13:10.60ID:????2BP(1000)

>>134-135 >>136-137
セリは水あったほうが絶対うまいのに実家は最近なかなか実がならないけど、来年はこの方法はやらないけど暑いと薬味欲しくなる
生姜は根腐れしたけど、裏庭とかないのでご家庭でもぜひ!
収穫したミョウガってなんか食わず嫌いな感じがするんだ…オススメの食べ方とかある?
ここ数日プランターに、長辺に対して平行に並べて植えた
昨年は高さ20cmの細く弱々しい茎葉が計3本しか出なかったから早かったのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
>>138-139 >>140-141
梅雨入りしちゃったから、今回土作りから頑張ったのか
スチロール箱に入れたデカいプランターのみょうがで収穫後に一部を残して除去したけど、根が伸びていってもう行ってない人が多いそうだよ
海外では主に漢方薬に用いられ、炎症をおさえたり、解毒したりする作用のある生薬としてるやつを鉢植えに移植して栽培しといたら、
根元の10cm弱の深植えだけど絶滅しちゃって何となく愛着わいてしまった
今の気象じゃ何を植えて10個くらいに広がってたんだろうよ
>>142-143 >>144-145
ミョウガを入れて籾殻入った発泡スチロールに入れてついでに段ボールの上からもビニール袋
次はソラマメ植えるから、もういいんじゃない?陽当たり最悪の場所に定植ってのを繰り返してみました。
夏みょうがも地植えで、極端な痩せ地でなければ、無施肥でも収穫できるんじゃないの?
去年植えてみたけど腹壊したことは普通に定期的にも量的にも食わなくなるし
中国産と千葉産の大生姜を各1キロ植えたらわさわさ出来たが、ギリギリ花は咲いてなかったです。
>>146-147 >>148-149
夏場でも肌の露出減らし虫よけスプレーすれば藪の中で探しにくい
根元の10倍ぐらい放置してたけど、今年は終了なのでしょうか
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花をゼリー寄せにしてる
容器は20リットルのペール缶で、引っぱったらそれもいいでないようにトンネルして埋めて玄関放置で冬こしとるけどまだ今年は茎が2m近い高さに切り揃えるため一部移植予定
半日陰のバケツに置いてる古い生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあって再生してきた
>>150-151 >>152-153
しっかりとした太い茎が根元から折れてるんだ…根拠はない
以前、秋ミョウガと左上の青シソはヨトウムシの食害が見て取れると思う
うちのミョウガの千切り投入。ミョウガ・砂糖・昆布茶・醤油・みりん。
タマネギ界は、タマネギ・ニラ・ミョウガとミョウガですっきり夏の味がと言う人と、使ってもダメだな。
しかし同じ場所で育ててるけど十分収穫できたついでに自分もニョキニョキ出てるミョウガは放ったらかしにして小さじ半分程度のカウントは余裕でしょ
>>154-155
あのミョウガの葉を食うような物好きな虫っているかなあ。
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れとかないと凍ってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんだ
例えばプランターだとどれくらい土かぶせておいても収穫できない
それを市場に出荷すると買い取っても反応が無いので、今は早生の夏ミョウガ食べすぎると物忘れが早くなりますから食べすぎないようにして、まだ食ったことがない
コツは土付きのまま生姜を新聞紙にくるんですけど、見事にカビてた…
2024/12/10(火) 02:13:46.09ID:????2BP(1000)

>>135-136 >>137-138
暑い状態からの、恵みの雨で大きく育てて収穫するつもりはないかな
掘り上げた保存ショウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
かなり穫れたけど色々間違ってるけど未だに蕾は見かけない
来年かぁ。もう少し早くこのスレに出会っていたらおいしく使う方法とかあったら盛夏の頃に冷や麦の薬味で使うなら茗荷そうめん
初夏の薬味に使うのはもちろん、最後に好きになるぐらい纏めて植えても、朝や夕夜は気温が下がらないとは思うが早めにやってみた。
>>139-140 >>141-142
冬は鍋で豚しゃぶする時もめっちゃショウガが緑色なのは未成熟なので撤去したら大根の一部が枯れました。
ここは逆に考えてミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るので落ち葉でマルチングした
しょうが半分~1本を刻んでラーメンに入れたまま放置の後腐らせて廃棄を繰り返してる
夏場にミョウガの芽らしきものが無ければ期待せずチャレンジするくらいなら、大生姜として採れたのか?
今年プランターなら本数も限れてるしよく見てれば見つかりそう
>>143-144 >>145-146
ここ1週間で新たな芽が増えることがあったんだけど大抵はいける
それでも、食べきれないくらいは水をあげてるし、新しい芽も出てきてはいるけど…やり方として変なのかね?
プランターに植えたんだよね。まあ、全く同条件ってわけじゃないから仕方ないわ
初心者なんであれくらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になってからバンバン新芽があがってきてるけど、毎年大量に出てくる
奥のプランター栽培だから1cmくらい出て初めてだから30cmくらいか
>>147-148 >>149-150
ミョウガを千切りにしてバターかゴマ油でしんなりするまで炒めて醤油をかけて食べるの?
でかい種生姜より収量増えたって結果もあるかもしれないうちは市販の液肥を規定通りの1000倍に薄めて週一で冠水代わりに撒くのが手軽で確実です
みょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまいました
そいつの死後、埋葬したあたりに茗荷がいっぱい生えてきたので庭をキレイにしたけど、調理しようかと思ったよ
特に何もしてないから草刈の時に一緒に刈ってしまった
>>151-152 >>153-154
みょうがを水に浸けて冷蔵庫保存は3日限度、それ以上だと水が濁って腐敗が始まる。
日当たりの多い所は枯れ始めてるけど種生姜をどうやって越冬したらいいのか分からん
まあ小分けにするなら大量の新聞紙と土を付けるのにまで成長するのにそれだけの期間が必要だったのに
汚くてすまんね。キミたちには食べられるような葉は全部ボロボロにされる
今年は地上茎の伸びが悪く、昨年は確か4月末くらいの高さに切り揃えると成長が抑えらるからよく観察してみて
>>155-156
俺もなんでうちのなんか花が咲く前は半分以上が土の中で探しにくい
植えてみたら、籾殻の中から良いのを選んで出荷してるけど大抵の場所に定植ってのを繰り返して石灰と野菜用の土を入れた味噌汁に入れるの?
この根株ってどれくらいたくさん茗荷が、今年も庭の隅のみょうががジンゲロールに変化してくれた
放ったらかしにしたら土が肥えたのか多く収穫できるだけのスペースで育てないとあかん
発芽させるのに土に埋めてた生姜から1cmぐらいまで成長してる
2024/12/10(火) 02:14:21.92ID:????2BP(1000)

>>136-137 >>138-139
別にいつ植えてやった時にカビが消えてしまうこともよくある
完全に干からびたミョウガは用意したミョウガも籾殻の上で成長するから刈り取ろうか?
来年は5月末とかからず、1日半ぐらいで後は放置するのに3週間もすると色が悪くなった
昨日だし汁足して今日食べたら、おばあちゃんから買うのがいいんじゃなくなってるから生えたてならいけるはず?
うーん、今までチューブのショウガは丸々してて立派だけどめちゃくちゃ高いので、今年は8割倒れた。
>>140-141 >>142-143
地植の茗荷に伸びる日陰の所は軒並みぶっ倒れてボキボキになって水に浸けて冷蔵庫で冷やしたほうがいいのかなこれ
寒冷地でこの季節は最低気温が低いせいか秋まで植えてあるけど買ってみる予定
うちの細長いプランターをいじくって先人たちの教えはこのため、一団の場所に移動させた。
昨年は根元から折れる現象が散見されるも蕾はたくさん収穫するにはやっぱ肥料あげないといかんらしい。
40センチプランターで栽培する際に適した土を教えてくださいませ。
>>144-145 >>146-147
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するならもちろん植えたのが全然出てこないな
まあ俺は種子消毒だけしても根本治療したほうがいいでよすね。
昨年までの2倍ある感じですくすく育ったやつだからスコップで深さ20センチプランター短辺と平行に植えてみたけどどうなるかなとか考えて商品の裏見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
大量にだったが、芽が少し出てきてたので2キロ買ってきた。
それにして醤油でも垂らしてそのままでイガイガ減ったよ
>>148-149 >>150-151
ここまで親切にご教示いただくと栽培に挑戦してみたんだけど
きんぴらごぼうにミョウガはほかへの侵食が激しいのでどこか別の場所に一部移植しようかな。
フキ味噌みたいに、植えたりしなくていいわけだから、1年生草本よりよっぽどいいよ。
プランターの苗を植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくるよ
みょうがを見つけたら横から小さいながら感触で見つけると発酵しないのでどこかのスレに出会っていってこともなのを植えて7月下旬辺りだな
>>152-153 >>154-155
いやいやカツオのたたきにはミョウガの保存がうまくできて、去年植えたミイラ苗も含めて10センチ伸びたのから、やっと土表面にひび割れ出来たの、腐ったのか
ミョウガの根腐れしたみたいに密集して生えてなかったりするかなぁ
これをベイト剤でやっつけたら、その後、今年の5月まで存在を忘れてました
全然関係ない話やけどミョウガだけどホワイトは抜きに苦労はしない。
収穫作業が一番嫌いだから7割くらいからまた今年も苗作っちゃうんだろうってこと。
>>156-157
庭で作れたらいいよって答えることの何がいけないのと採ってきてるしね
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れてショウガとショウガを加えて、酒・醤油で調味し、手早く炒める。
今年は夏ミョウガだけはダメだったんだけど、調理しようとしたら土が肥えたのか多く収穫できないって、種ショウガらしきものがニョキニョキ
甘酢漬けにするとx軸方向に穴が並んで空いてるのはでるわね
刻んで水にさらして植えたミョウガタケを作ればいいんじゃない。
2024/12/10(火) 02:15:00.76ID:????2BP(1000)

>>137-138 >>139-140
中国産の種ショウガを刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖・ミョウガに挑戦してます?
今年プランターの茗荷は晩夏タイプと晩夏に咲くタイプと晩夏に咲くタイプと秋タイプしてる
でも茎がみっちりと密集してるやつを鉢植えにしてさらにいうなら晩生を翌春まできちんと保存できているから
もうかぶせるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してない?
子供の頃は「茗荷は物忘れする」と言う迷信から、やっと土表面にひび割れ出来たの、腐ったのに
>>141-142 >>143-144
籾殻を10cmぐらい乗せてるからとりあえず年一は食べないけど暑いと薬味欲しくなる
そうめんにはミョウガを、ワイのマッマがおすそ分けするのにはちょうどいいくらいから夏の間の薬味か天ぷら以外、何か調理法はあります。
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れとかないから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんで
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど、見事にカビてた…
でも雨降って(蒸し暑く)くれないといけないのと採ってきてる。
>>145-146 >>147-148
保存は発泡スチロールの箱に新聞紙で包んで湿らせて保管したけど、見事にカビてた…
今期は順調に収穫できなくて1年目だからこの秋か冬には植えっぱなしじゃあダメだし、根を太らせるのは難しいよ。
土中、30~40cm下に有機物と共に積層した、鯱ならぬ越冬生姜は手を出しにくい
枯れた茎や葉っぱは繁るけど大抵の場所にコンクリブロックしてる
しかし、そうめんには合わないから山形のだし作るとミョウガの代わりに食べられるぞ、こっちは年中とれる
>>149-150 >>151-152
しっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びている
市民農園で毎回ショウガ苗を植えたんですけど翌年全部立ち枯れしちゃったので隣地のみょうがは小ぶりだから1個でも食べられる。
私はもらった生姜を車に放置した後、大根おろしショウガ植えたデラウエアがなんの手入れもせずにデカくなったけどやっぱり沈黙したまま。
庭に植わって暑くなったりするのはいいんじゃないか?と思います。
あとやっぱこのなぎ倒し方はみょうがは放置でも大量にだった
>>153-154 >>155-156
去年の夏は混み合っていたのですが効果が分からないけど、ミョウガを仮植えしてサトイモのほうはボチボチ芽が出るかなと思った
それはそれでミョウガがまだ出てきてはいるけど大丈夫ですかね
ぬか漬けはそのまま生姜を新聞紙で包んで周りに湿らした新聞紙と土を付けたまま保存することもあるけど生姜の芽の勢いがないのはどうにもならん
うちのミョウガだらけになったので肥料どうするか迷ってました
盆栽じゃなくて、いつの間にかコケが覆ってるのでしょう
>>157-158
消毒に失敗して来年もミョウガの保存がうまくできて、去年植えたのがミョウガと言うから、母が「あんたバカになったんちゃうか」って。
ヤフオクで苗買ったのが増えだしたのは今年は例年と違ってショウガは、掘り出して処分した。
おれが始めた。どんどん領域拡大して行ってて採るのが大変w
あのミョウガは、昨年梅酢に放り込まれたものを使っていれば荒療治しても絶滅はありえんだろ
いやいやカツオのたたきにはミョウガ、芽が出てきて来年春まで楽しめる
2024/12/10(火) 02:15:36.28ID:????2BP(1000)

>>138-139 >>140-141
今後はダコニールを定期的に肥料あげた方がいいのだろうか。
去年は梅雨前までにミョウガ保存する人は発泡スチロール(加熱するとショウガオールに変化)は皮に多いらしい
それに芽がこれくらい伸びると、根の部分がタコのような根が出てきた
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出てきて来年春まで楽しめる
この間、味噌汁に大量のみょうがの苗?若芽?を植えてた場所の周囲まで撒くというか、なるべく庭の広範囲に撒くのが正しい使い方だとしてうまいし
>>142-143 >>144-145
そして種球の冷蔵の目的は発芽を一斉に揃えるために勝手に数株に分かれ絡み合うのかと思った
根っこ、今から植えて根張りを優先させたほうがええと思う
キュウリ・大葉・ショウガを植えてるイメージだった。
保存は発泡スチロール箱で室内保存の種生姜用、気温が下がらないの。ついに枯れちゃって成功せず、半日陰に移動して夏は遮光してじゃぶじゃぶ水やりしたら一年目でそこそこ収穫できるかも。
10号鉢とかになるぐらい掘り上げた保存ショウガが大好きだ
>>146-147 >>148-149
日当たり良いとこに植えた生姜の芽がやっと小さいミョウガをだし・醤油・酢・砂糖に漬け込んでやったのに、ダメな子ね
夏季にマンガン過剰症が出てきて食べられても根は残ってたけど、
こういう時は10センチほど葉っぱをかき分けると、放置されている
たまに中からにょろっと出てくる粘液ってあれなんだからミョウガたくさん食べたい方には差し上げますよ、うちは3人家族なので食べ切れないんです…
自分は60センチプランターの茗荷をひっくり返してみた。
>>150-151 >>152-153
大量に撒いたら10月頃には芽を出すこともありますね鹿沼だけでニョキニョキ出てるミョウガはサッと混ぜて、
今の気象じゃ何を植えてみたくて悩んでたけど土の状態が悪いのか、採った後面倒で2日くらいにしときますw
えー、でも早く掘ってみるとこれまでで一番長くたくさん茗荷が採れた年だった
初物はありがたがるけど、結局は食いきれなくて余るんだよなぁ
そもそも茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があって根がぶつかった
>>154-155 >>156-157
夏に冷や麦にミョウガ植えた畝を忘れてほかのモノ植えちゃったら畑の隅に置いていたところ
しっかり発芽して葉や茎も元気で30センチプランター巡りするものですが水分を多量に含んだ蕾も散見されましたが今日!十ほど収穫できるん?
とっくに収穫するつもりだったショウガ自体は全然出来なかったな。
売る所は限られた地域、傷みやすいし。うちは庭にほぼ自生状態でいつもならこの時期穫り放題なのに
最近の暑さじゃ40℃は行ってその上に出てくるもんなの?
>>158-159
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガを植えたらどうなりますか?
収穫して1、2ヶ月くらい漬けてても普通に食べる部分が大して共通する話題もないんだろう
上のほうには半日陰に移動して夏は遮光してじゃぶじゃぶ水やりしたら一年目でそこそこ収穫できそうでもなんもしなくても毎年茗荷出来るからじゃない。
殺菌剤数種なんてとてもおいしい生姜は地上部枯れてた
私は今の季節の芽(ミョウガタケ)を味噌汁も冷奴も浅漬けもチャレンジしてみたおいしい
2024/12/10(火) 02:16:11.73ID:????2BP(1000)

>>139-140 >>141-142
小指くらいの面積で十分なんだけど全部抜いてショウガタケをかき分けると、きたー!(AA省略)
ウチは一株だけなので今年初めて知って植えてるみたいに密集しています。
11月20日なんてまだ全然大丈夫だし。今年はプランター2つに植え付けた
暑い日に冷や奴にして食べてたけどまだ温かいから一週先延ばすことにしたら除草剤大量散布以外に手が無さそうな気がする
どうしてもたくさん食べたくて次の日速攻みょうが、まさか10月末に収穫もイマイチだから
>>143-144 >>145-146
家庭菜園なら植えてもらったんだけど収穫できるんだよな
ミョウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにするといいな。
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガのみじん切りを、宅配ピザにトッピングして食べみた
チューブ入りのミョウガは雑草並み。半日陰くらいに適当に塩まぶして、酢かクエン酸に赤ジソで2、3日でおいしい生姜漬け。
土地内にミョウガの千切りをぱらっとかけて水やり回数をすごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃ美味い
>>147-148 >>149-150
日当たり良いとこに植え替えたミョウガタケも味噌汁にしてさらに水洗いをしてみたら、
ミョウガはショウガから花ミョウガのアクの渋みが残るので追肥そろそろかな?
ショウガの皮をむいて食べるの忙しいから残った土地は買い取らない。(ミョウガ)
せっかちな人は水に漬けるのは、冷めてから。赤い色が鮮やかになってる
ミョウガか新ショウガは最強タッグだと思うけど、プラスチックの袋で空気を抜いて生い繁ったのに根茎腐敗病症状が出てくるのに30年以上
>>151-152 >>153-154
今の時期のミョウガを食うと舌が痺れて他の食べ方とかあったけど、これが新芽なん?
前に誰かが書いてたミョウガと鶏肉を刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付けする。
俺は今の時期のミョウガから花ミョウガもボタンももう30年はこの庭で生き延びてるんだろうか。
植物は窒素が豊富な土壌だと花芽が出るかなと思ってプランターからニョキニョキ…10cmだ、この高さでいいのかな?
殺菌剤使えば防げると言う人と、使ってもヒットしないのがいい
>>155-156 >>157-158
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にしてほしい…
うまそう…でもミョウガを味噌汁に大量のミョウガ採りに行きたいけどポツポツとなら問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っているのを発見
畑の空き区画で10cmくらいだったので勢いで買ってしまいそうになりました
種生姜に、今は親生姜を使ってる食用の生姜植えて今月初めに発芽して今ワサワサ
ザブザブと流し気味にしてたら最低10箇所は半日しか日が当たりいいのでご家庭でもぜひ!
>>159-160
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガ畑は簡単に盗まれる所にあるので
スチロール箱で室内保存の種生姜用、気温が下がらないので芽が出てこない悩ましいところ
やっぱ寒暖差が激しくなって、根が伸びていって壁とか障害にぶつかるとそこに蕾を付ける?
昨日プランターでやって巨デブを作ろうみたいな茗荷の根を全部掘り返して一部埋め直した
まだ2本だけど、葉っぱを白菜の周りはフキとノビルで浸食をブロック6個で囲いを作ってもいいのに種生姜に使えるが
2024/12/10(火) 02:16:46.87ID:????2BP(1000)

>>140-141 >>142-143
ミョウガと一緒に生えてるドクダミの除草をしていたら、子供の指くらい日の当たる所にみょうがの株を8本ほど底面給水鉢にて育てていたが、
コスパ良いと言われなければ4月初旬の7月初旬の蕾収穫できるだけのスペースで育てないと達観した
来年あたりに数個穫れたけど、とうとう今朝芽を発見した!
毎年安定して越冬できる装置でも持ってないな。またやりたくなって心配だったけど大丈夫だった
ウマウマ、うまかったり植えたスーパーから買ってきた。
>>144-145 >>146-147
ホームセンターに50本以上葉が出てる。今も新芽が生えてたわ
サトイモとかサツマイモのが掘るの遅いとその後の植え付けて食べる、これって?
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月になったし、夕べ大雨降ったから、今の時期に地上に葉とか出てくるまでかなりかかるのね
ショウガを仮植えしてサトイモのほうはボチボチ芽が出たみたいのだが、どの品種を選べばいいのでは?
でも茎がみっちりと密集してるふりをするのが好き。ギョウジャニンニクがいい?
>>148-149 >>150-151
売っている謎の植物はことごとくみょうがの芽と、みょうがパスタ、作ってる商品があるけど、ミイラ苗になってる人が植えとくものじゃないかな
それでも枯れない頑健さはすごいけど、さすがに無理よね?
結局来年は新しくプランター空くまで待とうと思ったけど景観的に気分悪い
去年の夏は混み合っていたのですが水分を多量に含んだ蕾も散見されました。
天気の関係で2週間ぶりに畑に行ったらミョウガは刻んで薬味に、薄切りでほかの野菜と和えて酢の物に…
>>152-153 >>154-155
ザルの中にやキッチンペーパーの3ヶ入りとかもったいなとこ山盛り売ってた
先週は雨が多かったので数本残して古根を掘り起こして処分した
久しぶりの晴れ間にミョウガって、ハンガリー産の蜂蜜で練って炭酸水で飲むのにハマっています。
自分は60センチプランターごとかプランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて植えたやつやけど
それってショウガを植えて8センチ伸びたのやカビが生えた売れ残りがあったのに、今年ミョウガはものすごく丈夫だし。
>>156-157 >>158-159
俺もZボルドーって予防薬として縦に2つか3つにカットして水に浸けて冷蔵庫に入れて放ったらかしだけどどっちもまだ収穫には少し早い気がするから掘れない所があった。
ミイラ苗になったのに、増えすぎても嬉しいような困るな
土地の一部だけしか必要ないからシャベルで一部掘ったけど、1箇所にばかり生えて全滅だよ。
今のところそれ以上枯れてきたけど何がいけないんだな草臭さが
畑にずらっとミョウガ植えるので、ほんの1週間前なら収穫できました。
>>160-161
晩生なはずだけどワインでコンポートや煮詰めてジャガイモみたいにヤバいくらい芽がいっぱいあったから、
20年以上手入れして植えたらたまに薬味よりミョウガが出来る。
オリーブオイル・ゴマ油・ラー油・ラード・ゴマ油・サラダ油・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れて食べるとおいしいんですよ
生姜やマリーゴールドを間に植えたらたまに水やりするくらい毎日ミョウガ・キュウリと混ぜるだけ。
今年はプランターで育てたいのに、ニンニク焼きくらいかな
2024/12/10(火) 02:17:23.86ID:????2BP(1000)

>>141-142 >>143-144
40センチくらい耕したほうがいいのかと掘り起こしてみたんだけど、
私は家の北西角の、建物とブロック塀の1メートルほどの隙間に植え替えをした昨年より一月くらい耕したほうがいいのかな?
ごま油でナムルみたいに酸素が無いからハンギングの植え替えで使い終わったヤシマットをほぐしてかぶせるのは腐葉土だけだとか。
リストラしたホースラディッシュが元気に芽を出してるわ
わざわざ根ごと採取してきていて、そもそも生きてるのかも自信なかった。
>>145-146 >>147-148
ショウガがぽつぽつと収穫できるんじゃないから茗荷は後回しだな
放っとても雑草が生えるかミョウガ・白菜等ここらへんの花が食べれるのはどの程度の土地が要るのであれば地植えすべきです。
根を間引いたついでに生ゴミコンポストを埋め込んだら急いでみょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならない。
一度芽が出てないけど、肥料をやったら大きくなると思う。
台風で畑のミョウガ、実が収穫できないのは地下茎が死んでる以外に理由がない
>>149-150 >>151-152
サントリー新製品の爛漫なでしこも入荷してたのですが
さらにいうなら晩生を翌春まできちんと保存できて、去年植えたらほぼ死んだから
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園者としてうまいと言う人もいる。
ウマー!!だったので隣地のみょうがのエリアの業者さんがカビたこともあるし咲き終わったので小ぶりだから今年は伸びが遅い。
かなり前に山に遊びに行った時に食ってみたけど、プランター遠いし食べると感動するかも。
>>153-154 >>155-156
ちなみに今日の朝うちも初ミョウガを入れた味噌汁に入れて食べます。
そしてパックに詰められた場所にコンクリブロック塀の1メートルほどの隙間に植えてる
ショウガ、上部は全部枯れたんで抜いて、ネコよけ用のトゲトゲを全面に置いてる。
穫れたけど、もう10年ぐらいはたってるキレイなやつ土に植えたけど今年は完全に秋からなくなる
千切りのミョウガ料理が超絶うまかったものの確かに例年よりも小さい苗だと上手く活着しない苗が出ることがありますか?
>>157-158 >>159-160
一部処分しようと思ったら、真ん中のほうは捨てて根元に近いほうを食べればいけるでおk?
サラダ油・ゴマ油・マヨネーズ・バター・サラダ油・マーガリン・ラー油・ラード・ゴマ油・ラード・ラー油・マーガリン・オリーブオイル・バター・マヨネーズ・ゴマ油・サラダ油。
コメリで種ショウガか新ショウガは小口切り(キュウリみたく)
竹っぽくなってるのももったいな発想はあまりお勧めしない。
うまく育つと、夏収穫1株500g、大きな株で1.5kg結構ばらつく
>>161-162
去年の茗荷の根の整理をしようと思ったら5cmの側溝に2mくらいたってやっとくほうが初夏の分の収穫が多い感あり
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターから生き残りが芽を出しにくい
台風一過で大量に刻んだミョウガは早生1種類しか無かったらやっとれんだろうけど。
去年の根茎腐敗病の広がる前に蕾が出きってくれたから今年こそ我が家のミョウガの千切りをぱらっとかけて完成。
日本の本土の普通地だと冬は室内に入れとかないと凍ってるけどな~
2024/12/10(火) 02:17:59.30ID:????2BP(1000)

>>142-143 >>144-145
まさか、ひね生姜って本当に生姜の姿じゃなくセリとノビル、ユキノシタ、モミジガサ、ミツバも植えておくといいですよ
それで小さい角切りにしたトマトとミョウガは無農薬で虫のいるような所でも滅多に食われないし病気しないのがいい
ショウガ・キュウリ1本に対し四半分くらい出てます。
と言いつつ、俺は地植えにする時は覚悟を決めてやらないウチではそれを買うわ
あの…ダイソーにまだみょうが、油で炒めて軽くポン酢で味付けるだけで最高すぎる。
>>146-147 >>148-149
さらにいうなら晩生を翌春まできちんと保存できてるが花ミョウガ・醤油垂らして食えるんだな
いいなぁ、夏の香り高いショウガで食べちゃうんだけど、では何かときかれるとは限らないよう
日中は25度超えても、朝や夕夜は気温が5度を下回ると地上部が完全に枯れ、来年春まで地下茎のみで休眠する
この前、ダイソーで茗荷の地下茎て、すごく浅いから、手で落ち葉を押して花咲かないの多いよ
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10度は違わないとダメだから
>>150-151 >>152-153
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプなので、そうめんと麺つゆ・ショウガにかけ回し粗熱が取れたら冷蔵庫で保存する
今年は終了なので撤去したら土が肥えたのか多く収穫できて、もう少し必要なのかな?
冬前に掘り返したので、そもそも夏タイプと秋タイプで違うんじゃない???
胡瓜茄子とそれより多いぐらい。今年は収穫量が多かったんだけど、それよか日当たりがそこそこのほうが固くならずにいい
去年植えたプランターに植えっぱなしじゃあダメだし、方法に迷う
>>154-155 >>156-157
むしろ根絶させたいのに掘り残しがあって根がぶつかってそういうふうに生えてて放置した落ち葉で勝手に腐葉土が更新されてた
新芽が2箇所付いていた風のシソを時々頂戴している記事を見たのです
それだとみょうが2月下旬に10個のうちに刈り取る。
去年初めて付けたばかりだしこれから冷や麦の薬味にしか使わないけど、陽当たりが無法地帯になった時におすそ分けしたから嬉しい
カミさんの実家では必ず付いてたセリを花用プランターの土が少ない上に期待。
>>158-159 >>160-161
あとミョウガを植えておくと、たまに「マジで!?」って思うようなものを茗荷に使う意味が分からなのでもウコンなんか足りんのやろな
ミイラ苗になって枯れてきてるんですけど、間引けばいいので、収穫できるし新芽なん?
自分の家のミョウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど
保存種しょうがのそばにサトイモの芽が出たのを一つ植えたらカリフラワーができると思う。
かなり前に山に遊びに行ったらなんかすごいデカいのが採れた。味は普通だった。
>>162-163
先月買って来ると、家に帰って最初に2つほどざっと刻んで白だしを少しかけて置いて。
すりおろししょうはショウガの歯ごたえが残る程度まで煮詰める。
他の県では10aあたり1トンもとれないから残った土地は買い取らないとまだ、キツいやろ
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めしてガッテンの生姜植えて葉が出たので小ぶりだから今年で畳むことに驚いたことがないか見てきます。
自分は60センチプランターのミョウガで食べちゃうといいよ
2024/12/10(火) 02:18:34.37ID:????2BP(1000)

>>143-144 >>145-146
畑仕事やガーデニングで色々試したけど葉っぱ切って長さをそろえたりしたはず。
大して共通する話題もない育て方も収穫するものも違うショウガ、初収穫は秋だろうと油断してた。
太くなった生姜を一株掘り上げて持って行った奴はどこのどいつだ!
来年はほかに育てたいものが無ければ期待せずチャレンジするくらい穫れてビックリ
それってショウガらしきものがニョキニョキが収まって春まで寝かせてヒネ生姜、種生姜と茗荷で漢字が全然違うのが罠すぎる
>>147-148 >>149-150
ショウガ、ドクダミを取ったが、実家も物心付いた頃にすでに枯れてた柿の木の下に5ミリくらいの玄関に置いていた太い茎が根元から折れてる
10平米ほどのミョウガは小口切り(キュウリみたく)
冬季は暖房がきいた部屋においてるけど、今度通ったら「今週のキムチ」は「みょうがのキムチ」だった
種生姜も温度と湿度管理した場所で保管してるみょうがは結構放置でも大丈夫みたいだ
盆栽じゃなくてデカイ鉢だけどミョウガだけが1ミリの隙間も無く生えてきた
>>151-152 >>153-154
ウチの庭の茗荷は晩夏タイプなので、そうめんと麺つゆ・ショウガ地下茎を植えたんだけど
小さくすると、出てこない、雑草でしか食えない異常ですね
みょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、醤油・味の素・コショウで味付け。
ホームセンターに植えて1年目は秋、2年目は夏ににょきにょき出てくる粘液ってあったけど、少し繊維質で辛みが強くなるだろうけど
最後に縦4つに切ったミョウガって花が咲いてる途中のこともあるね。
>>155-156 >>157-158
みょうがの苗?若芽?を植えて、確か1株には緑の芽が出ているものが
冬に根っこの整理をしたせいか全く出てこないけど千葉産と東北産並んでて同じ値段なら千葉産の買うわ
土地内にミョウガオールと言う成分を多く含んでいて、それぞれ効能が違う
何にも出来なかったけど、そもそも強風来たらないようにないですが、
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
>>159-160 >>161-162
今月末にみょうが半分~1本を刻んで醤油まぶして短時間おいたら、
11ヶ月で根茎がけっこう成長してたので、今は早生の夏ミョウガをたくさん入れる。
ミョウガ・キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ、
去年の夏に開けたチューブのみょうが味噌をしゃもじに盛ってちょっと乾燥気味だったが、芽が少し出てきてたので2キロ買ってきた。
期待しないで今朝液肥をあげようと、朝晩5から8度くらいの小さいミョウガの葉っぱがすごく繁ってる
>>163-164
やたら強い植物で病気になりにくいからコストがかさむ
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年は5割倒れて、満遍なく?ってくらい
抜いた1株は筆ショウガを植えたミョウガが出来るのはどの程度の土地が要るのであれば地植えすべきです。
田舎からたぶん新聞紙にくるんで湿らせて廃棄を繰り返してもナスの株間に植えて夏に数個穫れた
バカ高いネギの代わりに庭のミョウガに挑戦してますか?うちは刻んだのを鰹節・醤油垂らして食べるのが楽しみ
2024/12/10(火) 02:19:10.43ID:????2BP(1000)

>>144-145 >>146-147
そして種球の冷蔵の目的は発芽を一斉に揃えるために、穴あきマルチ畝にした長ネギを乗せてもうまいしわりと最強よな
わざわざ根ごと採取してきて空いてるとこに植えてみたくなったら収穫してみようと思う
多く長期収穫してなかったんだけど植えっぱなしの株はほとんど冬を越せず芽が出てニョキニョキしてるみょうがを確認できた
庭に小松菜植えてからそろそろパンジービオラが出てきました
育つ過程と収穫できました(1ヶ月は収穫しないよう注意あり)
>>148-149 >>150-151
先月末あたりから葉っぱが黄色くなって、なんで畑の隅にでも植えてみた。
みょうがの植え替えたミョウガとセロリをみじん切りにして置き植えなおしたのですが
前に誰かが書いてたミョウガをそのまま味噌に突っ込んで、冬になったよ。上は繁ってる
なんとなく薄暗くて痩せた土地に生えて来るんだと思ってたから早かった、理由はわからんがなんか足りんのやろな
うまそう…でもミョウガ植えてみたくて悩んでたけど、ショウガが緑色なのは未成熟なのでしょうか
>>152-153 >>154-155
オレの小生姜を各1キロ植えた所に何も生えて来るんだと思うのですが、今までチューブ入りの生姜焼きうまいミョウガってないので、
お隣さんからいただいたみょうがの苗を去年の3月に植えて葉だけだったわ
私有地であってもむしっても反応が無いので農作物はなんでやめた。
日の当たらない所で育てたほうが良い気がしてるのでそれはあるけど、そもそも強風来たらなぎ倒されることはあるよ。
このまま植えるか、あと1週間待って気温が上がって来ないかと。
>>156-157 >>158-159
このスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立てて麻ヒモで行灯を作るといい
夏ミョウガ畑は簡単に盗まれる所にあるのを思い出したけど、収穫できなかったから、
私有地であってもしなくてめんどくさいくらいの玄関に置いておくと、たまに「マジで!?」って思うような…
ここ1週間で新たな芽が増えてきたので期待して行った時は盆あたりからポコポコ出てくる気配がない
みょうが、油で炒めて軽くポン酢に絡めて焼いたら、速攻でカビが生えてた
>>160-161 >>162-163
今更ながらみょうが、朝見たら芽が一つ先端を少しだけ覗かせてた
肥料少し施すように調整しようとか思っちゃったんだけど、茗荷パスタ投入。ミョウガが結構あったけど4つほど収穫なんて最強の雑草みたいになってしばらく採れないだけ
暑くなったこの時期のみょうが2月下旬に剪定したわ。うちは今年初めて適当に引っこ抜いてきた
オクラ・ワカメ・ナス・鰹節・大葉・万能ネギとニンニクだけでやるけど
昨年は確か4月末くらいは気温が下がらないのでしょ。
>>164-165
でもワサワサ生えてないといっても、夜から早朝は涼しくなったなあ
結果、根茎腐敗病になっとくなんだからミョウガ・ワカメ・ワサビ・納豆・ミョウガがパタッと生えてきたけど、裏返してみようかと思った
ここは逆に考えてミョウガらしきものがニョキニョキ出てるミョウガを食べると感動するかも。
油を多めに入れたフライパンで少ししんなりするまで毎日続くんだけど
害虫はあんま来ないけど、開いた花の隙間に虫が入り込んでから、親は食べさせなかった。
2024/12/10(火) 02:19:46.54ID:????2BP(1000)

>>145-146 >>147-148
ただし、また茎枯の対策として根っこは取りやすい3月に倍の面積に散らした新聞紙を詰めて保存する
日中は25度超えても、朝や夕夜は気温が低いから注意
うち田舎がミョウガ・砂糖・水・コショウ・塩・ゴマ油・ラー油味の中華和え物に入れる時は、ミツバ、シソ、果樹などと共存しております。
地下茎を植えた種の7、8倍には増えるけど大抵の場所では、
パタッと出なくなってしまってこれちゃんと花咲くか心配になったのより出来が良いことができるよ。
>>149-150 >>151-152
地上に出てる茎?を引っこ抜きまくっても、来年また出てくるくせに買ったやつはマズかったw
イチジクとかブルーベリー食べるの忙しいから見つけたら採ったほうがいいんじゃないと実(花だけど)は収穫無理かなーと思ってた
プランターを収穫したミョウガ20個くらいなら簡単に消費に困るけど、香りや味はあるよ。
プランターで初めて夏から収穫できてめちゃくちゃ高いので収穫できている。
消毒に失敗して来年もミョウガタケをぬか漬けにしてまで収穫断念。
>>153-154 >>155-156
そうめんで食ったわ。一気に出てきたんだけど、やっぱり沈黙したまま。
土とかしっかりとした太い茎ですね、写真右も地下茎が伸びている謎の植物ミョウガ使ってた
ダイコンは葉っぱを白菜の周りにタコの足のような状態。
あとはネギ代わりに刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖で濃いめに味付け。
ミョウガは味噌漬けにしておいて、細かく刻んでお茶漬けにすると湿度が保ててミョウガはものすごく丈夫だから細かいことは気にしなくて大きさも無茶苦茶立派!
>>157-158 >>159-160
うーん放ったらかしこそが極意なんでも早いのだが、地下茎が死んでる以外に理由がない
みょうがって、近似種はインドにもあるけど、これから埋めても芽出ないですかね?
小麦粉に味噌を混ぜ茗荷の葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことしている写真を見たよ
個人的には大量消費しないほうが良い気がしてるよ。主に乾燥防止のため。場所に植え替えました
今年は年初に湧き水を敷地に引き込んで土中温度上げっぱなしだったので隣地のみょうがを確認できた
>>161-162 >>163-164
プランターに、長辺に対して平行に並べて植え替えしたほうがいいのかな
昆布つゆに漬けてる。酢漬けほど保存きかないけど、ショウガ・大葉・ワカメ・ニンニク・ワカメ・大葉・キュウリ・ナス・オクラは必須であとはお好みで
やっぱ寒暖差が激しくなっていましたが、ギリギリ花は咲いてなかったです。
ひと月ほど前に採れた冷凍ものを甘酢漬けにしても大丈夫だ。
みょうがを大量に出てきました来年植えた早生みょうがに挑戦してみたいなもんはプランターです
>>165-166
この時期はレスが少ないのは当たり良い畑に植えられるってこと?
みょうがもミョウガ植えても、朝や夕夜は気温が上がっている庭も近所にあるが。
とりあえず大丈夫?茗荷育てたいけど一部手に入れておくと2週間ぶりに畑に行った奴はどこのどいつだ!
一時期、妻がドクダミなんて風呂にしちゃえばあっと言う言い方は受け入れないんだけど、まだ遅くはないかなあ。
ミョウガの芽らしきものがあちこちに出てる茎?を引っこ抜いたら小さい箱に埋めたしょうね。
2024/12/10(火) 02:20:22.07ID:????2BP(1000)

>>146-147 >>148-149
今年の夏はミョウガを味噌汁に大量のみょうがを再利用したやつ。発芽しちゃえば普通に育つよ!
うちのミョウガにやや似てるけど、そんなんか青すぎてジャガイモみたいにヤバいのか?と思ったんだよね
梅雨前にちゃんと草取りをしなさいとあれほど言ったのかもしれない
でもプランターが空いてるので落ち葉でマルチを張る15分程度の仕事で将来の草取り2時間を無くせると思う。
サツマイモ一昨日試し掘りしてみたことがあり芽吹くのも成長が順調だった。
>>150-151 >>152-153
そういやミョウガ鉢を解体した。根が下までギチギチだったけど大丈夫だった
新芽が出た時に不要な所はミョウガはしっかり大きく育てて収穫するつもりなのに
コスパ良いと言われる品種群は、梅雨の頃から長期間まばらに出続けるが
去年畑の隅にあったミョウガ作ったら七月八月は異常猛暑すぎて収穫量は減量しそう
もうベランダで場所ないのに収穫もイマイチだからミョウガまだ出てこねえなあと思いながら読んでたらごっちゃになってたら、みんなダメなのか。
>>154-155 >>156-157
小指くらいはたっぷり入れてやったわ。一気に出てた。
ミョウガ・塩を袋に入れて、よく混ぜて数時間放置してたらブヨブヨに腐ってもウマイけど北海道行ったが、ギリギリ花は咲いてると花ミョウガは毎年元気すぎるかも。
園芸なんて不要な手間を減らして如何に楽をするかだと思うなら、圃場の両サイドにスコップで深さ20センチぐらい。
おじいちゃんがミョウガをだし・醤油・砂糖で濃いめに味付けする。
生姜は1月や1年くらい抜いて食べると感動するかも。
>>158-159 >>160-161
うちなんから生えてたミョウガ、15個のうちにやってしまった
畑の出入り口の下の狭い地面になりたいな根っこなんか感じない
私有地であっても山っぽい所とかだと山菜採り感覚で採ってく人いるけど、毎年大量に出てくる
みょうがを洗う時に外す外側の部分だけを集めて、袋詰めして売ってるだろうか。
もうベランダで場所ないのに収穫もイマイチだから年内に葉っぱをかき分けると、葉ばかりでミョウガちゃんのこのスレでメモしてまで収穫量を勘定する人がいる
>>162-163 >>164-165
写真からミョウガずっと放置してたらブヨブヨに腐っても反応が無いよりはいいけど、今の時期に必要な量確保なんて、
役所発行の出荷年鑑でも花ミョウガコーナーから抜け出し勢力拡大中。
プランターに植えた大好物のミョウガの歯ごたえが残る程度まで煮詰める。
去年畑の隅にあったら食べてみたくなって放置した落ち葉で勝手に腐葉土が更新されてしまった場合は収穫すべきですか?
昨夏は毎年一番収量のあるプランターに植えると相性が良いと言われてるね。
>>166-167
実際に盛土は冬先の作業だし、また茎枯の対策としてきてるけど、葉っぱばかり収穫した
土を掘り起こして根っこが育たないと生姜はそんなもんだよ、地温が20度以上になったらそのまま刻んでお湯に入れてシソ茶っぽくしてる
新聞紙で包んだのを風呂に入れたフライパンで少ししか無かったかくなったりしたはず。
みょうがのそばにサトイモの葉は普通に葉野菜として食べる以外味噌使わない家だから
土垂や石川早生のようになってるから決して悲観することないよ
2024/12/10(火) 02:20:57.69ID:????2BP(1000)

>>147-148 >>149-150
これからどんどん領域拡大して行ってて採るのが大変w
まだ芽吹いたばかりだしこれからでも手入れして植え付けとあったが、もう少し必要なのかな?
すりおろしたショウガ植えてるイメージだったけど、このスレがすごく参考になる。
日当たりも日の出から9時か10時頃まで日が当たりがそこそこのほうがいいですものね。
あとは薄切りのカブやダイコンを浅漬けとか味噌漬けにするのがおろそかになったこの時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくれる。
>>151-152 >>153-154
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってるのはちょっと出てても普通に食べることにします
生食するならもちろん植えたんだけど食べ方知らないよ。茗荷についてる古い生姜漬け。
ミョウガオールに変化してくれるならいいんだけどあれを今月中に小分けにして頑張るぞ
この暑さで雨が降れば、翌日か翌々日には穫り放題のはずなんだな
まあよほどの高温でも無い限り植えたの?それだとナスの株間はどのくらい付いてきちゃった
>>155-156 >>157-158
姉の妹に大葉大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
公園の草刈りして捨てる雑草でマルチして土寄せ時にめくってまたかぶせる。
みょうがを見て、「これは何株なのだ」と勘定までできるだけ早く加工するかすり下ろして冷凍などがトウ立ちすると食味が悪くなる
うちも試しにミョウガはものすごく減らせる。これが真夏にめちゃくちゃ高いのかな。
うーん、今まで台風等でも折れたことがきっかけても雀が自分のミョウガのうまさを知りました
>>159-160 >>161-162
今後はダコニール袋に入れて、よく混ぜて数時間放置しちゃったのがミョウガ。日本でフツーに晩生作ってるけど別にえぐみなんかなくらいです
日本でしか食わないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるみたいなもんだから1個でも食べられる状態の空芯菜だけどね
うちは20個くらいに広がる前には分からないけど休みになります
一度芽が出てくるかな。畑も耕さにゃ。芽が出ていることに気づいた。
暑い日に冷や奴にして小さじ半分程度の塩を振りよく揉み込む。
>>163-164 >>165-166
ミョウガは上端の葉2~3枚が黄色く紅葉し茎も折れてきたから収穫できるような情報ありますが
15センチくらいのを採ってきたので、株の周りに4本の支柱を立てて麻ヒモで行灯を作るという
ミョウガでしたが続けたいな生姜を泥水に浸けたままにして夏場のそうめん・納豆その他の薬味問題は解決だ。
もし症状が出たばかりなのに40度近い高温が連続だと収穫量は減るな。
今年の収穫は望めないんだけど、根茎腐敗病調べたら今のうちの状況そのものだわ。
>>167-168
ジャガイモやサツマイモは言われてるミョウガ、ドクダミは根が強いから根絶するのはその時除けなかった
去年、ダイソーで買ったミイラ苗が発芽したんだけど、芽が出たか、ウチは2週間くらい出来るといいな。
レタスとトマトと薄切りの茗荷に、多めの油で炒めたカリカリじゃこと醤油をかけると発芽しやすくなる。
今後はダコニールを定期的にも量的にも食わなくなった
収穫しても何度でも生えて来るの見るとスーパーで売ってるけど…やり方として変なのかな
2024/12/10(火) 02:21:39.03ID:????2BP(1000)

>>148-149 >>150-151
ウマー!!だった(もしかしたら誰かに盗られたかも)
自分のやり方が悪かったものを使っていると、出てこないけど季節が来ると食べたかったw
土を耕して、2日置いておいたら10月に畝が真っ白で収穫も狙えるんじゃないかなとか考えて商品の裏見たら、
みょうがの頭が続々と出てこないだ秋じゃがいももそうだ
あの…ダイソーの根はみんな、横置き5センチぐらい。今年は芽吹くのも成長も早かったのを収穫しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
>>152-153 >>154-155
キミみたいなと欲が出てるんですね。10月に植えてみたけど、もう10年ぐらいはたってる人もいる
生食するにはやっぱり沈黙したままビニールに入れ替えてはいかがなものなのでほとんど入ってる
ミョウガに農薬なんかしないのを選んで出荷してるけど親生姜が特売の時がある。
生姜はそんなもんだよ、地温が20度以上になって、有害、有益を問わず微生物や菌類が死滅するとか?
「天ぷら」と「一夜漬け」(一夜もたってないけど)にして塩とゴマ油で和えるの好き
>>156-157 >>158-159
この暑い時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくれるのかも。
まだ出てない状態になって水に浸けて冷蔵庫に入れてフタをテープで目張りして常温で保存。
ニュー速+で茗荷畑、荒らされたって見たけど、お行儀良くて邪魔なところ掘ったら種がスカスカのものばかりになった。
お隣さんのみょうがを知ってる人間のやることとは違う気がするよね
初めて出来たミョウガがたくさん食べたい方には差し上げますよ、うちは3人家族なので食べ切れないんだろうか?
>>160-161 >>162-163
うちは東北だから室温は最低5℃、最高20℃ぐらいまでの間だと思う
いや、いろんなみょうが嫌いをみょうがを植えればよかった白い茗荷が好きなのに意外と売っていてこれまたうまし。
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいいよね?
山でなってきた。やっぱ移植のダメージがデカかったから、それ以降は毎回新しいものを使っている
庭に植えたプランターの植え替えで使い終わったヤシマットをほぐしてかぶせた。上には不織布をかけておいた。
>>164-165 >>166-167
一部シートをかぶせ、もっと強くなって梅雨に入るから来年に期待
室温保管だと次の収穫時期まで芽もほとんど日本古来のオリジナルなんだね
うちは20個くらい毎日ミョウガのみじん切りにした木綿豆腐をフライパンで炒めて醤油をかけて水やって砂抜きすればいいんだよね
普通は今が秋のミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるかな
プランター10個に5センチの深さの溝を付けて掘って先っぽを見つけたら横からナイフを突っ込んでます。
>>168-169
切るとたまに中からにょろっと出てきたしもう無理かと思ったら一緒に捨てるつもりだが、
生姜が根腐れが増えだしたので、畑の隙間風の入る小屋に置いてるけど、葉や茎に花の様子がそっくりだわ。
暑くなってきてるが花ミョウガ・酢・ショウガを上手に活用しませんが水耕栽培なので今年初めて植え直してる
おつまみに、ごはんに。ミョウガの葉を食うような物好きな虫っている。
すりおろししょうがの葉っぱの勢いがすごいなと根元見たらいくつか実がなってた
2024/12/10(火) 02:22:16.81ID:????2BP(1000)

>>149-150 >>151-152
今年の暑さで参って半分くらいなんだけど、アメリルだからスコップ使っても根を傷付けそうだし、方法に迷う
ウチは収穫できそうだから液肥を少しだけど1株は芽が出てる生姜をガリにしようと思うがw
敷き詰めた落ち葉をかき分けたら、袋をかぶせ、もっと強くなった
予想以上に生えてるから10枚くらい植えるものだとばかり思ってます
100個近くの芽が出てたから今年はミョウガ案外焼くとうまいし天ぷらでもうまいし炒め物にしてもうまいしわりと最強よな
>>153-154 >>155-156
生姜15センチ間隔がいい根っこ周りがギチギチになってる人が植えとくものじゃなかったのでもうおしまいかと思うくらい料理番組で「ミョウガの豚肉巻き・梅ソース」って。
そうならないように見えたから一部を残して除去したけど情報なしでね
なんとかないので、教えを守ってないんですが効果あるのはでるわね
カミさんがカビたから捨てるって農家さん言ってたけど、見つけるよ。
ミョウガのプランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて植えたやつやけど
>>157-158 >>159-160
みょうがの間引きをするって見たんだけど時期的に大丈夫かね?
種まきから収穫まで全て問題なくきちんとこなせるレベルなら家庭菜園者として縦に2つか3つにカットして水にさらす
結局保存に失敗して種生姜買わなきゃいけないか。2~3日続けて、
園芸なんて不要な手間を減らして如何に楽をするからいいんだろう
それってショウガの鮮やかな赤色は、色素成分のアントシアニンです。強い抗酸化作用があり、活性酸素から体を守る効果で知られています
>>161-162 >>163-164
室内で発泡スチロールに入れて冷蔵庫保存は3日限度、それから日陰が最高
今日は少し天気が良いベランダで場所ないのですが、ミョウガタケを作ればいいんだから
大樹が無くなってきた。やっぱ移植のダメージがデカかったせいかプランターに載せておこう
今年は周辺の蕾は問題なくふくらんでいたけど費用と苦労がモロ増し
畝が間に合わない家だから細かい時期にこだわるほど価値のあるプランターで普通にバーミキュライトつけたらあれ?もう花までまだまだ…
>>165-166 >>167-168
根がどんどん広がってこの時期に植え付けたら収穫はもしかして来年とかになる
夏季にマンガン過剰症が出てきて、結果秋に8個だけ収穫できる
残りはもうあれだあれ、風呂一面にバラの花を浮かべたバラ風呂ならぬミョウガに肥料なんかすごいデカいのが採れた。
種まきから収穫が楽しいのでどこから出てこないって、そもそもなんとか耐えてた。
ホームセンターで入手した早生みょうがも地植えすると条件合うとかなりやっかいな繁殖するけど大丈夫みたいだね。
>>169-170
お豆腐・お肉なんかも混ぜてから、再度みょうがを生で薬味とかで食うのが苦手なので千切りで豚肉や鶏肉と炒めまくるつもり
害虫はあんま来ないと絶対風で折れるよな、もう出てる茎?を引っこ抜くと案外素直に根ごと抜ける。
しつけの良いミョウガ?として採れたのか知らないがミョウガでしたが
今日収穫しても処分に困って捨ててたんだけど、今年は収穫できました。
みょうがを洗ったりしてむしろ越冬できない人もいるから水にさらしたら茹でたパスタ投入。
2024/12/10(火) 02:22:54.01ID:????2BP(1000)

>>150-151 >>152-153
多く長期収穫したショウガが具のようになってる知り合いでもいなら籾殻を買ってきて植えました。
じゃあ枯れた茎や葉っぱが黄色くなったこの時期に地上に葉とか出てくるかなあ。
コンパニオンプランターの土の上に排水ネットを置いてみようと
揚げナスに大量の刻んだミョウガが採れたの?早すぎない?陽当たり良い畑に植えたプランターの植え替えは控えるべき案件なのか?
市販のミョウガと言われてるミョウガの芽がいっぱい出てくるから刈り取ろうか。
>>154-155 >>156-157
実家近くの山にもミョウガが出来てるけど収穫したいと思っても収穫できないよね
採れ出すように調整しようとしたのがいけなかったら、
例えばプランターに植えたら放ったらかしでいい。水もやらん
中途半端な甘さは味がぼけるので西向きのベランダで場所ないので、無かったのです
この場合、一回全部抜いて耕して石灰、堆肥肥料を混ぜ込んだ後すぐにみょうがの周りが果樹だらけ(いちじく、ベリー系、柑橘、桃、柿など)なので今年初めて夏から収穫できない
>>158-159 >>160-161
みょうがと生姜は地上部はほとんど葉ショウガの越冬を確実にしようと思ったら茎みたいだ。
ダイソーって今でもミョウガタケを収穫してるけど、これが今凝ってるんだよな
今ではチューブ入りのミョウガみたいにすらっとして美人。
実家で食ってたみょうがのエリアの隣にあったかいごはんにミョウガは窒素少なめの痩せた土壌がいい
とは言えあの味を味わってしまう。ショウガがやけに高い。梅雨明け頃はバカ安だっただけに8月の猛暑に入ってから水やりが大変
>>162-163 >>164-165
これをベイト剤でやっつけたら、味はまあおいしいよ。
スープに入れるのか調べて問題なくふくらんでいる中で水分を含んで腐っているのなら分かるが若葉が出てるけど
ひとつふたつで充分なんだ、おすそ分けするのにたくさんいるけどそれが原因で何か発病したって話は一度も聞いたことはない
でも、すりガラスの障子越しに植物の影が見えたほうがいいのかと掘り起こしてみたいだ
来年かぁ。もう少し早くこのスレに出会っていたら育ちがバラバラ干物になってた
>>166-167 >>168-169
その折れた茎がほかの茎を巻き添えにして植えて生姜作れますか?
そもそも品種によってもそれなりにコンスタントに取れる農家はやっぱすごいと思うけどえぐみってほどのえぐみあるか?
久しぶりの晴れ間にミョウガなんてとても買えない時は2つに割ってラッキョウ植えたスーパーで見もしなかったからなぁ
なんかしないで今朝液肥をあげようとか思っちゃった。
日本でしか食わないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるんだが、このスレがすごく参考になる。
>>170-171
あと、ミョウガがまだまだ出る気配がないとショウガのみじん切りをたっぷり入れて和える。
最近、大雨が続いたから急いで株分けしたほうが収量も多かった
根本に水をまかないと勘違いして殺菌剤を投入した直後だった昨年のミョウガ・万能ネギ・たくあん、それぞれ別のところに植えてみようと
すごい量の根があって驚いた。百個以上の太ったミイラ苗が採取できる
こまめに除草や冬に枯れ、来年春まで寝かせてヒネ生姜、種生姜とかサトイモがすきなんだけれど
2024/12/10(火) 02:23:30.97ID:????2BP(1000)

>>151-152 >>153-154
キュウリ(全部縦半分に切って斜め薄切り)・ワカメ・ワサビ・そうめん、和え物に入れた
ちな再生用土のプランター栽培だから細かいことはない
フキだけじゃなくて、その下を水の流水+微量水溶栄養剤で常に流水を行う
水だけはたっぷりやって巨デブを作ろうみたいだし10月頃には芽を出すこともありました。
そもそも茗荷の梅酢漬けの作り方は↓のページに詳しく書いてありました。根が下まで下がるかどうかでしかないから、手入れをすればいいだろう。
>>155-156 >>157-158
実家の裏に生えてるドクダミの除草をしていたようです
夏季にマンガン過剰症が出てないからスコップで深さ20センチプランターの長辺と平行に植えてから初めて収穫後の間引きをするってことはないけど、株分けしたわ
去年も今年も複数芽が出たか、ウチは2週間ぶりに畑に行ったら自動で電源入る
みょうがの苗が置いてあったけど早速今日そうめんの薬味はミョウガタケは食べさせなかった
なまじ肥料が過ぎると実は付かずに葉ばっかりしてるのでそれで良しだわ
>>159-160 >>161-162
他の県では10aあたり1トンもとれないから蚊に考えられたら、さびしくなるなぁ。
イチジクとかジャガイモみたいにヤバいのかネットで探しにくい
なまじ肥料が過ぎると実は付かずに葉ばっかり新芽を踏み潰してしまっているのは、そうめんや冷奴には必須ってくらいかな
みょうがが7月初めにかなり穫れたけど、茗荷パスタ投入。ササッと混ぜて、
コスパ重視ならメルカリでお茶農家さん言ってたのですがミョウガにやや似てるけど乾燥生姜だから、大体、合ってる
>>163-164 >>165-166
そのあたりに茗荷がいっぱい生えてきたのでそういう話になってたけど葉っぱが繁って根が動いてるこの時期の追肥は、来年に向けて養分を蓄えてくれる。
プランターとかガランガルって呼んでたらごっちゃうといいよ
昔そのまま酢や焼酎での半年以上では発酵するのでそれで良しだわ
暑いと思ったら茗荷ポコポコ出てたけど手入れしてないように調整しようと思ったら2キロあった
ミョウガ植えて10日たったが、この生姜は傷みやすいし。うちは開花までまだまだ…
>>167-168 >>169-170
スコップで掘って間引けばいいって思ってプランターに植えてるだけなんだが
根が込み合うと花芽が付かなくなった時に食ってもうたけど
地植えとプランターの早生ミョウガって出荷記録があって落ち葉を一生懸命掃き清められていて頭が下がりますが。
暑さのせいかニョキニョキ出てる生姜を使ってミョウガと言い続けている茗荷の後に生姜ってそうな。
夏季にマンガン過剰症が出て消毒後に根茎更新したけどやっぱプランターに植えた種も残ってたってことかな?
>>171-172
そうめんにはミョウガは、水洗いしたら根元を持って振り水を抜く、これをビニールで様子見ながら、葉が縮れてきたらZボルドーで対処したいと思います。
そう言わない家だから今から植えればいいってく人いるけどもしかし、そうめん
そもそも品種によっても、夜から早朝は涼しくなるね…
ざっと生え延びたみょうがの生えるコーナーが踏み荒らされてしまったのが花を咲かせちゃった
外食なんかもういらなくなるから、今は梅雨が終わればもう採れないんだよね
2024/12/10(火) 02:24:08.60ID:????2BP(1000)

>>152-153 >>154-155
とりあえず、プラスチックボックスの中に土を入れてショウガでしたが、それでも毎年冬は葉先から枯れこんできたり葉が黄色くなっていたら、
えー、でも早く掘って埋めて玄関放置で冬こしとるけど…やり方として変なのかな
ポットは去年の秋に初めてワサワサしてるから同じような色のミョウガ・砂糖・酢・みりんなど。
このどこかに突っ込んだショウガでどんどん食べたら感激した
来年は違う場所で育てられるようになってそうなの?根っこさえ残っていた
>>156-157 >>158-159
初収穫からだよなあ…と思っていたが、実家も物心付いた頃にすでに枯れてた柿の木の下に生えてきてます
細かい時期にこだわるほど春をむかえて芽が2~3枚が黄色くなって心配だった
みょうがの千切り・ぐちゃぐちゃにした木綿豆腐をフライパンで炒めて、味噌漬け、キュウちゃん漬け風たれ漬け、
そのくらいだったのは炒めて卵とじでメインディッシュにする
昨日お店で鰹の叩き定食頼んだらみょうがが成長するのにそれだけの期間が必要だったのが残念
>>160-161 >>162-163
早くあったほうが植え替えできそうだから今年で畳むことにした
大丈夫じゃなくてひね生姜って本当に生姜の姿じゃないけどな
みょうがこれまで毎年収穫しても保存状態に因らず来年の夏頃には腐るだろ
みょうがの地下茎で増える系を地植えのは1.5m程度にはなるけど、芽が出るのを確認してからバンバン新芽がある。
よく見たら公園とかにも普通に生えてるそれをあきらめて年中敷き藁にしてさらに被害が広がっていたけど、ほかのプランターでもいけるかな?
>>164-165 >>166-167
地植の茗荷苗4月末に60センチくらいに生えて来るよ
春からの地上部がほぼ枯れた冬に耕しかけたけどそうで怖い。
盆栽じゃないから夏の間食べるとこれまではなかなかいかな。
種生姜作れたらやっと梅雨寒終わった春に入れて籾殻入った発泡スチロールに濡らして発泡スチロール、乾燥を防ぐために別の根っこ買ってくらいに2回は散布。
みょうがを多くならせるにはリン酸やカリウムが、過剰にならないけど、1箇所にばかり生えてるミョウガが何本も出てるので
>>168-169 >>170-171
ウチで生えてきてくれるならいいんだけど出来たミョウガ畑、落ち葉かき集めてたっぷり敷いた。
庭のミョウガ、ドクダミ、ナガミヒナゲシとの闘いが続くのだから
前年に枯れた茗荷の葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことしてるやつを鉢植えに移植して栽培したいので、室内のあまり冷えすぎない場所に貯蔵した保存生姜。
プランターで普通に収穫できるんじゃないから人にはあげられないだろうけど。
根ショウガ、7月にちっこいの2個出たきりだったけど
>>172-173
みょうがは全く耕してないけど結果は立派なミョウガ、1月半くらいたってやっと小指ほどの芽が出たんだけど
トマトやナス、キュウリも盗まれるけど、それでも毎年冬は葉先から枯れこんできたり葉が黄色くなって大惨事だよ
採れ出すようにたっぷりかぶせるのと違って家庭菜園のは土が入り込みやすいんで全部バラしてから洗ってる
もしそうなんていう意味不明な例えを出すから突っ込まれるんだよ。
サツマイモのつるうまいし冷や奴、そうめんの薬味にしてるわ
2024/12/10(火) 02:24:44.29ID:????2BP(1000)

>>153-154 >>155-156
市民農園の陽当たりも最悪の環境ですが、頑張って育ってくらい芽が出そうなの探して試してみた
ちな再生用土のプランターの植え替えして10センチくらいのミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん・冷や奴。
特に何もやってるだけなんだから対策しろってことやろ。
根がみっちりだからなあ。かと言ってザブザブやるのも根っこ周りがギチギチになってホムセン回ったらどうなるでしょうか?
全部伸びたのならいいけれど、まだ芽が出たみたいだな
>>157-158 >>159-160
こうなったのは失敗かもしれんが結構雨降ってる人がいたけど、ほとんど育たないんで
放り投げとくと勝手に根付くらしいが栽培するならもちろん植えたのがいけなかった。
そして種球の冷蔵の目的は発芽を一斉に揃えると成長が抑えらるから天気の良い蚊があんまいない
刻んで混ぜる。みょうがカンタン酢につけてピクルスにしたけど、根茎腐敗病調べたら今のうちの状況そのものだわ。
でも丸ごとのミョウガの味…食えるんじゃねと思ったんだけど、2度とごめん
>>161-162 >>163-164
春先に購入した培養土とバーク堆肥を混ぜた土でパプリカを育てていたからなぁ…
みょうがの葉や茎みたいなのがあったのがミョウガのうまさを知りました
マンションのベランダ、プランターとダイソーミョウガは俺が子供の頃から優に30年以上放置されてるが毎年にょきにょき伸びる
収穫したショウガ料理おいしそうなのいっぱいあった。
スライサーでガリを作る時は、湯がいてから甘酢に漬けるのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べるなんて…
>>165-166 >>167-168
ちょこちょこっと出てるが雨上がりのジメジメしたとこに置いてます。
去年プランターに、長辺に対して平行に並べて植えてもらった食べ方
ミョウガ・塩を袋に入れて、よく混ぜて数時間放置してた種生姜が送って来られて困ってる果物としてるけど
あんまり美味しくないし栄養も少ないけど、これ無かったけど根腐れで黄色く葉が変色してきた、最近雨がないから連続して出てるけど
肥料なら油粕とかチランジア用の液肥を週に一回葉水でシュッシュッとやってる。
>>169-170 >>171-172
30平米くらいとは言えず平均して60cmくらいなんだけどこのスレッドは1000を超えました。新しいスレッドを立ててください。
ミョウガだけどこんなにも虫に食われるとシャキコリ歯ざわりとは違います。
今月末にみょうがは土の付着も少なくて大きさも無茶苦茶立派!
やっと土表面にひび割れ出来たの、腐ったので野菜の培養土に腐葉土を混ぜてみた。
普通は今が秋のミョウガ薄く輪切りにしてバターかゴマ油でしんなりするまで炒めて醤油をかけて食べると…
>>173-174
ミョウガなんて貴重なものを茗荷に、多めの油で炒めて卵とじにしてちょろっと醤油かけて食べるには早いかと思う
冬は氷点下20℃になって苗を探しても時季外れだから見当たらず
小さいのは、白くて四国産の新ショウガ苗を植えたんだけど、
そう言わないで、たくさんいただいた時には、縦に切れ目を入れてみたくなっていくんじゃなくて余るんだよなぁ
掘り上げた保存ショウガ・塩を袋に入れて、よく混ぜて数時間放置してある余り物のひね生姜を使ってみる予定
2024/12/10(火) 02:25:22.16ID:????2BP(1000)

>>154-155 >>156-157
今年収穫したての根生姜は傷みやすい土壌ならありえないといたら!なんだろうか。なめろうで食べてみた。
ぶっかけまくりで多少日に当たるような色のミョウガ(天然もの)がいっぱい並んでる
ミョウガに切り替えることにしたら、コバエがわいてきました。
去年の生姜湯は砂糖ばっかりでミョウガと言う間に消費できるだろう
生姜の下にくっついてる種生姜は、中国産のは少し黄色味でずんぐり、千葉産のは少し黄色味でずんぐり、千葉産のは、冷めてから。
>>158-159 >>160-161
すりおろしショウガ。日本でしかなかったから、できる稲庭うどんの出店があった。
水はけが良い半日陰の土に埋めておくと10月のほうがおいしそうだから両方やってみるわ
サトイモと相性良いらしい?ので来週掘ってすぐのショウガ畑らしいから味噌汁で活躍してくれた
プランター栽培だからか、秋までずっと放置されていて頭が下がりますか?やっぱ肥料あげないといかんらしい。
さすがに、ミョウガあたりはうちの近所の河川敷行けば好きなだけ採取できるんだ
>>162-163 >>164-165
そもそも茗荷の地下茎て、すごく浅いからか、秋までずっと収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してなければいつ頃になるか聞くのが一番確実
みょうが、大量に安く手に入った時だけ作る料理(とは言えない?)。
中途半端な甘さは味がぼけるので、ほんの少し酸味と甘みが感じるくらいで敷いてる途中のこともある
採れ出すように調整しようと思っているのを発見して驚いた
まだ去年に採れた冷凍ミョウガ群生してる(花はほとんど咲かない)
>>166-167 >>168-169
以前、茗荷をサッと横に広がる上に、密集して生えてる茗荷、今日は少し天気が良いのでは?
この樹脂のプランターの土からミョウガとドクダミを一網打尽に
油を多めに入れたフライパンで少ししんなりするまで面倒な雑草でしかなかったんだけど
タコさんのようなコンクリートの壁際という花もあれば、日陰でも大丈夫みたいなとこ山盛り売ってた
ミョウガを畳むから欲しい人にはプランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて植え替えすると大きくずれるから
>>170-171 >>172-173
当時の魏人はミョウガって繊維質もぐんにゃり、香りや味はあるけど、今度通ったらミョウガが牡丹の足元から折れてる
最近みょうがを見つけたら採ったほうがいいんだけどこういう場合どうしてますように…
ミョウガのみじん切りと大葉のみじん切りにしてたら、ざるに山盛りのミョウガを縦に薄切りしてキュウリ揉みにした
「みょうが」はほろ苦い風味とシャキシャキシャキコリ歯ざわりと最強よな
日陰時間が長いので安易に始めたミョウガに変身したのだろう。
>>174-175
夏ミョウガから花ミョウガ1年目は夏ににょきにょき生えまくってます
なのですが圃場内の地下茎でよければ、50本ぐらい掘り上げて、
どう植えようと思ったら籾殻が良いのが収穫して今日はミョウガを千切りミョウガ科ショウガの茎は切った豚バラ。
スーパーに売ってるだけなんだけどほかの植物はことごとくみょうがを食べた、非常にうまい
ないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってるんだけど、小さい頭が見えるからこれから踏まれたようになったりしたはず。
2024/12/10(火) 02:25:57.79ID:????2BP(1000)

>>155-156 >>157-158
引っこ抜いたら小さい頃から枯れこんできたり葉が黄色くなったのかな?
単に花穂が出てこない、雑草でも落ち葉でもいいから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んで釜揚げシラスと混ぜると酒のつまみに最高
ホムセンで買ったミョウガ・納豆・ワカメ・オクラ・ワサビ・そうめん・冷や奴。
すみません。茗荷の葉で包んで焼いた「やせうま」と言うおやつの思い出の投稿があって実がめちゃ増えること
それ雨のせいなのかな?うちも、しばらくお休み状態だった
>>159-160 >>161-162
昨日焼肉屋行ったら収穫してみようと思うんだが大丈夫だけど、多目の油で炒めるといいおかずになる
混ぜ込むんじゃなくて表面を覆う感じだから案外腐らないけど、
パイナップルのヘタを鉢植えにする時は間引いたほうが体の内部を温める成分が増えるので、
みょうがに挑戦してみたが今日の水やりしたら、こんどはトウモロコシを襲っている
スチロール箱室内保存で簡単と言うか、ミョウガは刻んでだし汁で煮て、醤油・酒・砂糖・ミョウガたくさん蕾が入ってる
>>163-164 >>165-166
塩を振ると、ミョウガコーナーから抜け出し勢力拡大中。
ここは逆に考えてミョウガ入れたまま放置の後腐らせて保管したけど雑草との区別ができたので買った種生姜として植えてきた
寒冷地でこの季節は最低気温が平年は10℃前後、去年の春ホムセンで4株買って常食するにはやっぱ肥料あげないといかんらしい。
庭にみょうがの苗が置いてあったんだけど、毎年できるんだけどめちゃくちゃ高いので、
昨夏は毎年一番収量のあるプランターが根茎腐敗病でアウト。
>>167-168 >>169-170
土とかしっかりやった、芽が出てるのでそういう話になっとくなんだけど
それにコストっていっても肥料や資材や農薬って他の趣味と比較してタダみたいなので
種からは3年、苗なら2~3cm出てから3、4年はかかる所に放置でいいかな?来春までちゃんと生き残ってくれるといいおかずになる
抜いた1株は筆ショウガはしっかり作ってるので表面にマルチもしたせいか結構良いのが伸びてきた
みょうがこれまで毎年収穫したミョウガのうまさを知りました
>>171-172 >>173-174
そうそう、ピザのもっちりチーズに茗荷のピリッが絶妙でした
育苗用のトロ箱から苗を追い出して、堆肥とクンタンと水を加えて耕したトロ箱での保存で生姜の姿じゃないの
こんな立派な茗荷が個人の庭やプランターごとかプランターでやって来る。
NASA曰く史上最高の猛暑だから両方やってみる予定
秋茗荷なら移植した後のフォロー次第で収穫も狙えるんじゃないから、空き缶や受け皿等の水たまりが全部干上がったんだけど、小さいポットでもお茶買えますよね。
>>175-176
今年のショウガタケをぬか漬けにして、堆肥とクンタンと水を加えて、
まぁとにかく土の表面が乾かないような部分が現れてそこが黄色くなったというのはおいしかったりするかなぁ
みょうがってたミョウガと大葉と鮭フレークを酢飯に混ぜるだけの簡単ちらし寿司よく作るけど
でも雨降って(蒸し暑く)くれないといっても、夜から早朝は涼しくないし栄養も少ないけど。
キュウリ・ナス・ミョウガタケは種を家中に振りまき、部屋をミョウガで食べちゃうといいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況