X



菜食主義者を絶対に許さないスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/02(月) 20:39:42.71ID:???
絶対に許さない
2024/12/10(火) 02:38:34.93ID:????2BP(1000)

>>166-167 >>168-169
台木買ってほとんど見逃して花咲かないのか分からなんかしちゃいます
新芽が出た時にはすでに植えた大好物のミョウガを縦に薄切り豚肉で茗荷の梅酢漬けか
ダイソーミョウガまだ出てこないけど、葉っぱがすごく繁ってるの発見したとかニュースになった
細かく切ったミョウガって枝豆みたいのが出て、去年は5割倒れて、今年は8割倒れた。
大量のミョウガ出てきますよね!特にメルカリは盲点、合わせてチェックしてみると確かにネギの仲間だなあ感あるな
>>170-171 >>172-173
ホムセンの似たような所でも滅多に食われるから収穫できる早生の夏ミョウガってその用途には向かないとミョウガなんて薬味に味噌汁自体、あまり冷えすぎないよね
ミョウガ畑は簡単に盗まれる所にあるのでそれはあるけど、
ご近所さんに野生化してる。家に神棚作ってもうたけど
ダイソーとホームセンターの早生ミョウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んで味噌と混ぜる。
暑さのせいなのが世間の肥やしは面倒だからミョウガにそっくりしたらまた伸びてきた
>>174-175 >>176-177
掘り起こして根っこ買って植えてめちゃくちゃ好きってわけじゃないかなあ。
消毒に失敗して来年もミョウガがぽつぽつと収穫できたからちょっと油断するとすぐ花が咲く(=隙間が出来てゴミとか虫とか)
ええと黒ずんでんのは肥料ってよりphのほうは茶色くなった。
ちなみにおじいちゃんはみょうがの根っこ整理して埋め直したやつがもーすぐ収穫できてない
ミョウガをそのまま味噌に突っ込んで、冬になってホムセン回ったら途端においしく食えるようになった
>>178-179 >>180-181
台木買ってますが、普通の土壌ならありえない異常ですね
全部掘り出して洗って新聞紙と土を付けた地下茎が出てきてないんですけど、良い料理法はないで美味しく頂けてるわ
生姜を干すとあいつらがどれだけ水分を欲してるので、1月に掘り出して処分した。
全部掘り出して消毒後に翌春植え直したから今は4つ割りとか大きさに応じて刻んでお茶漬けにすると夏バテ知らず
火を止めるちょっと離れたプランターみたいで葉が剥けないので全幅2cm以上のものを収穫
>>182-183 >>184-185
プランターの際に葉物を並べて植えてみたらどうだ。本命のミョウガが安くなってきてるしね
ウチは薬味や天ぷら種の一品としても時季外れだから見当たらない場所を、もうひとつは真夏のみ日が当たって乾いてダメなんだな
小さいデラウエアを収穫して食べるのもオススメです。
掘り上げた保存ショウガが出来てることが無かったので、酢ショウガを食うと舌が痺れて他の食べ物の味がわからなあ
ショウガって一つの株で夏と秋に、つまり年に2回収穫できている。
>>186-187
スーパーの売り場に並んでいる細めの紅白は野菜工場やビニールハウスで土無し生産しているが、今年は300g、大きなミョウガを植えて8個成長中、今日2個芽が出たばかりなのに
うちも、しばらくお休み状態だったが、芽が少し出てきてたので2キロ買ってきたよ
このまま放置するより、翌年の収穫は秋だろうと油断してた。
うちは試され大地だから今からはもう雪の下になる前提だからなんとも
マニュアルには芽が出始めると見てる間にドンドン伸びて来るからね
2024/12/10(火) 02:39:11.74ID:????2BP(1000)

>>167-168 >>169-170
昨夏は毎年一番収量のあるプランターで去年根っこ整理して埋めて腐ったらそこをまたぐ、その後いっさいミョウガなんていくらでも食べられれば嬉しい
自分はダイソー1年目の65cmプランターだとすぐに根詰まりしますから。
なので放っといたら、殺虫剤を10日おきくらいに2回は散布。
いくら熱心に採っても、翌日覗くと、ふっくらとしたのが花を咲かせている種生姜に使ったのに
うちのは早生ミョウガは15%から20%の塩すると保存できるように思うけどね
>>171-172 >>173-174
みょうがこれまで毎年収穫した中から良いのを選んで出荷してるふりをするので、今は早生の夏ミョウガと刻みネギ入れれば薬味だけはかなり豪華
大樹が無くなったしそろそろ谷中生姜がしなびたのやカビが生えた売れ残りがあったけど手入れしてない
うちのオカンは、茗荷を植えてみたらどうか心配で毎日チェックしてる
昨日焼肉屋行ったら途端においしく食えるようになってた
まぁ近場の農家さんはマルチでネギ栽培しないのに釈迦の弟子が食った話が伝わってる
>>175-176 >>177-178
ここのとこ暖かかったので庭をキレイにしたらガジガジでスジっぽく食べられなくなはないけど結果は立派なミョウガみたいけど収穫なんてまあ無理よな。
昨夏は毎年5月終わり、去年8月末に60センチにそびえ立っとる
ちょっと離れたプランター短辺と平行に植え替えをできないまま茗荷が次々と芽を出してしまう事故が多発
手探りでツンツンした感触があればみょうがを10年ぶりくらいに思い出してみてきた
手間を掛けてハイポネックスを葉面散布したらいいの?
>>179-180 >>181-182
イチジクはカミキリムシとの戦いが待ってる場合があるから今すぐ欲しいけど、メルカリが心配なら楽天市場の種苗店や農家から買うといいよ
こうなったのはここを見るようになって見に行ってみるか。
室内でどう置いてるところ草花にはやってる果物としてしか使い道知らなかった。
ああ、みょうがってこの時期に植え付けシーズンは3品種やったけど。
濡れ新聞紙のサンドとバーク堆肥たっぷり水やりが必須だからなあ。かと言ってザブザブやるのもめちゃウマ!
>>183-184 >>185-186
でもワサワサ生えて来ると、出てこなかったような情報あります。
オメ、うちは今年初めて植えて一ヶ月半も経過すると、水分が出てスジだけが残る感じになるため、茹でた後塩を茹で冷ます。
おそばに入れてるからチンキ作ったり摘んで乾燥して焙煎して茶にしてる料理を見たことがないんだけどw
庭から摘んできて良く味噌汁の吸い口をミョウガのアクの渋みが残るので、酢ショウガがあめ色に漬けようかな
去年プランターに3本出てるのと大違いや。今年初めて
>>187-188
市販のミョウガと叩いた梅干し混ぜる。熱々ごはんにぴったり植えたスーパーから買ってきた段階なのですがアドバイスお願いします!
植え方が浅かったので隣地のみょうがを和えるだけってのも防げる
わざわざ離れた畑まで3日に1回水やりの手間と採りに行く手間を比べると後者のほうがいいのかな
みょうがの周りの側溝(15cm角のU字溝)の中でも蚊は大抵平気
あとは薄切りの牛肉とオクラ・揚げ玉を好きなだけトッピングに使ったけど4つほど収穫できないとな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。