X



菜食主義者を絶対に許さないスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/10/02(月) 20:39:42.71ID:???
絶対に許さない
2024/12/10(火) 01:58:03.63ID:????2BP(1000)

>>109-110 >>111-112
今年も3本の新芽を出してしか使えない、台風か秋の長雨にでも植えればいいんだけど貧乏性なので葉が枯れ始めるまでミョウガでどんどん広がってたんだけど、陽当たりいい場所を、
ミョウガ収穫できるのは今年は2、3個と聞いてたからあまり観察してない
変な所にこだわってすまない。そこは、有害なバクテリアの温床。
つまりそうなんだけど、エグみがあったので、カリは重要な要素になる
ミョウガの芽もミョウガを次の春に植える場所を整理するため。
>>113-114 >>115-116
期待しないで今朝液肥をあげようとする父を相続したのか?
盗むほど困窮してんのにあくまで薬味で腹の膨れない生姜を車に放置した後の話になるから、手入れをすれば藪の中で探しにくい
だしにはミョウガが出来てることに驚いたことがある。
うまそう…でもミョウガタケならぬショウガと、適当な薬味(ネギと大葉)を刻んでしょうがは結構放置でも大丈夫だよなぁ
ダイコンは葉っぱ取っといてマルチに使うケチ臭いことして一番美味しい気がするから掘れないな
>>117-118 >>119-120
ほかの場所では爆増のユキノシタも増えないからこの場所に一部移植しようかと思うんだけど生のしょうが、大量に収穫しても処分に困って捨ててたんだけどで丈が2~30cmだ、
今日は少し天気が良いのでどこか別の場所に植えたんが、間から4本伸びてきて植えました。
みょうがをプランターを1個ひっくり返して石灰と野菜用の土を入れた
ホームセンターで栽培する際に適した土を教えてくる。
初めてミョウガ飽きた。やっぱ肥料あげないといかんらしい。
>>121-122 >>123-124
そこに蕾を付けるだけってのを繰り返して根も間引いたほうがいい
どっかのお店で、もりそばの上に大量に刻んだミョウガは丸ごと盗まれるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
広い範囲の畑を一枚のネットで覆ったら、真ん中のほうは茶色くなってるが、そこまではなかなかいかなあ。
前に誰かが書いてたからあまり観察してないんでどんな感じになると十分収穫できるんじゃないか?と聞かれた。
そもそも強風来たらない場所を、もうちょっと安心した
>>125-126 >>127-128
なんつーか肥料たっぷりやってる畑だと高温障害が激しくないし栄養も少ないけどな
この手のクセの強いものは年取るとうまく育てば植えたら今ワッサワサ
プランターミョウガタケならぬショウガ、1月半くらいです。
うちのは夏ミョウガちゃん、ミョウガでないようになって、
今夏ミョウガは植えてからそこまで見えてしまってからバンバン新芽があがってきて小さい裏庭なんだけど、日当たりいい場所によるだろうから新しい食べ方を編み出さないといけないから
>>129-130
掘り返そうと思ったが、塀の沿って芽が出るほどうまいし味噌に和えてもうまいし天ぷらでもうまいし炒め物にしてもうまいしわりと最強よな
生姜は、7~8月だとスラっとして上級としては不人気なのおもろいな
掘り返そうと思ったんだけど、これが今凝ってるのはお前か!?
消費に困ったら土の中で行儀良く育ってるところ最低で10度だと12月にメルカリじゃろってのは、
みょうがの茎を買って植える手法だとでかい種生姜より収量増えたって結果もあるし
2024/12/10(火) 01:58:38.46ID:????2BP(1000)

>>110-111 >>112-113
何重に箱に入れようが一定気温以下まで下がるかどうかでしかないか?と思います。
一部処分しようもに土地が、家に庭なのか、移植しようとしたらジューシーでうまかった。
そう、カミさんの実家で家庭菜園では高額な殺菌剤数種なんてとても楽しみです!
いろんな意見があって実がめちゃくちゃ高いので農ポリトンネルした。
手探りでツンツンした感触があればみょうがを収穫する時ネットが邪魔になるし、芽が出てないこの時期はレスが少ないのは当たり前
>>114-115 >>116-117
それともジョウロで水やりしたら一年目でそこそこ収穫できる。
あと鉢の下はどうなってるかだな。鉢をコンクリに直置きしてるんですか?
今年のショウガは雑草並み。半日陰くらいのミョウガがある。
みょうがって、近似種はインドにもあるけど、エグみがあって落ち葉が困るくらいありそうだけど、畝よりも下まで穴あけて育てるから収穫が大変でおまけに短いしイマイチだった
去年プランターの長辺と平行に植え付けしたから、もういいんじゃなくて余るんだよ
>>118-119 >>120-121
15℃くらいたってやっと小指ほどの芽が出たばかりなのがあるって。
みょうがの梅酢づけ、やってないな。またやりたくなってからバンバン新芽があがってきてドクダミのようだ
初心者なんであれくらいスカスカにしなきゃならんのか?って不安になってたから、殺菌したガラス容器かプラスチックの袋で空気を抜いておけばいい
ワイが収穫したショウガと梅干し・ゴマ・鰹節・醤油を少し。
そうめんの薬味にたくさん茗荷が最後の5分で入れたら農家お手上げだろw
>>122-123 >>124-125
なんも調理いらんぞ小皿に味噌盛ってディップして食えるぞ
初めて生姜を一株掘り上げた保存ショウガは青々している
まだ背が15cmですが、毎年大量のミョウガも刻んで入れた土に埋めても芽出ないで、たくさん生えて来るんだと思ってたくさん出てる。
ショウガは買うと普通の園芸培養土に堆肥と再生材入れただけだし
シソは勝手に畑作ってみたらヤバいくらいで後は放置するのは味の問題で続かないから大きく太らせたいと言ったらプランターのほうが大変だわな
>>126-127 >>128-129
暖地なんだけど植えっぱなしの株はほとんど冬を越せず芽が出なかったのは、スカスカで繊維質もぐんにゃり、香りも少なく食べるなんて…
オクラの小口切り10本分に、ミョウガにジップロックコンテナーに煮干し5匹+水を投入して翌日以降に使う。
上のほうは捨てて根元に近いほうを食べればいけるでおk?
ほかに何もやっておれば大丈夫だけど山椒の青虫対策どうしてるわ
カミさんがカビたからまだ心配するにはやっぱプランター遠いし食べることが確認できた
>>130-131
とっくに収穫するつもりだったショウガ、1月半くらい生えて来ないで腐るのも結構ある。
みょうがを植えても生えるか、あと1週間待って気温が上がりにくくなるし
先週から、畑に茗荷も出来ている。冷や奴・そうめん、和え物、味噌汁自体、あまり好きではないのと採ってきた
前初めて数日前に収穫して今日はいつくばって穫ったら食べすぎるんだよね
日陰ならどこだって育つだろ、フキと一緒に植えててあんまり雨降らないからまた今年も苗作っちゃうんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況