X

中小企業診断士 2次試験 事例134

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/07(木) 02:56:28.19ID:JN4KSuB1
前スレ
中小企業診断士 2次試験 事例133
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1728377329/

【公的機関】
中小企業診断協会 https://www.j-smeca.jp/
JNet21 https://j-net21.smrj.go.jp/
中小企業庁 https://www.chusho.meti.go.jp/

【受験校】
TAC https://www.tac-scho...jp/kouza_chusho.html
LEC https://www.lec-jp.com/shindanshi/
MMC http://www.mmc-web.net/
EBA https://www.ebatokyo.com/
KEC http://www.kec.ne.jp/shindanshi/
AAS https://www.aas-clover.com/
   ※2次過去問DLコーナ https://www.aas-clov.../testinfo/download-2
TBC https://www.tbcg.co.jp/
SLA https://slat.co.jp/
大原 https://www.o-hara.jp/course/shindanshi
クレアール https://www.crear-ac.co.jp/shindanshi/
スタディング https://studying.jp/shindanshi/
日本マンパワー https://www.nipponma....jp/ps/choose/smemc/
診断士ゼミナール https://www.rebo-suc...ess.co.jp/index.html

【ブログとか】
一発合格道場 https://rmc-oden.com/blog/
タキプロ https://www.takipro.com/
和泉塾(旧マンガ) https://mangadekouza.jp/
ふぞろい https://fuzoroina.com/

【このスレの出張所】
中小企業診断士試験wiki
http://shindanshi.wiki.fc2.com/

!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/1:
2024/11/07(木) 07:07:18.00ID:hm2Ft1bi
おつかれさん
2024/11/07(木) 08:05:32.22ID:qCFXh2Sw
ありがとう!
2024/11/07(木) 08:19:24.83ID:lHRuVNIj
いちもつ
2024/11/07(木) 10:24:39.32ID:ok/oep4W
昨日、渋谷TACの分析会に参加してきた。いろいろと予備校の話を聞いていると、今回の合格見込みは半々くらいかな(笑)
2024/11/07(木) 11:09:59.09ID:ok/oep4W
事例3で、「受注番号を製造番号にしている」というくだりがあったと思うけど、何か解答に使うかなとそのデメリットを3分くらい考えて無駄な時間を消費してしまった。受注番号を製造番号にしているは、何の伏線なの?
7 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/11/07(木) 11:28:01.93ID:773CjWcE
>>6
顧客基準納期で製造番号毎に計画立ててるから共通作業の統合と作業難易度を考慮して計画策定みたいな感じで私は書いた
8名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/07(木) 11:35:02.53ID:97ewHBM9
同じこと書いても字が綺麗な方が受かりやすい
2024/11/07(木) 11:46:14.42ID:Si3TedW9
性格も見られてるらしいぞ
2024/11/07(木) 11:47:05.75ID:Si3TedW9
ブサは5点増しだそうだ
良かったな
11名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/07(木) 11:48:15.92ID:7XAkX/Nc
>>6
受注番号と資材や生産計画をDBで紐付けてIT化すすめる
2024/11/07(木) 11:56:18.74ID:taxSxT2f
>>1 すばらし~ 君は出世するぜ
2024/11/07(木) 12:32:33.93ID:ok/oep4W
「受注番号を製造番号にしている」から、こんなに広がりあるんですね、皆さん流石です。自分は全然気づきませんでした
2024/11/07(木) 12:40:04.05ID:EzLFHFn7
とりあえず予備校回答と半分ぐらい方向性同じで事例4の経営分析とポエム書けてればまず合格!と言い切った某有名講師の言葉を信じたい
2024/11/07(木) 12:42:49.43ID:R0RhvTZw
A○Sの解答、SLPとかリアルタイムとか、
昔ながらのキーワード臭満載w
2024/11/07(木) 12:51:11.03ID:44uJFwUd
>>11
これかぁ
散々、使い方練習してきたのになぁ...
2024/11/07(木) 13:20:05.06ID:5TSJpM9d
製造番号に作業進捗状況なども加えてDRINK化して工程管理、以て受注増や納期変更に対応って感じにした
2024/11/07(木) 13:38:38.25ID:ok/oep4W
みんな凄いな、自信無くなってきたわ😅
2024/11/07(木) 16:31:36.25ID:6kxLFS+F
>>18
あれ?コレ俺も書いたような記憶があるようなないような?って思い込めば、あと2ヶ月は楽しめるからオススメ
20 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/11/07(木) 16:38:30.65ID:773CjWcE
なんか落ちる未来しか見えんわ笑
2024/11/07(木) 16:39:03.53ID:taxSxT2f
>>18
俺も同じ気分・・・
俺も「受注番号を製造番号にしている」ってピクッと来たけど、それをどう解決に使ったか、もう覚えてもない。
22 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/11/07(木) 17:21:27.60ID:773CjWcE
事例Ⅱの新規事業はここからけ?

このうち、新事業展開にあたる④多角化は、「新しい市場(顧客)に対して、新しい製品・サービスを投入していく」という戦略になります。

mirasapo-plus.go.jp/hint/20303/
23名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/07(木) 18:02:00.06ID:k8ViV98R
>>11
さすがですね
本番中は全く考えもつかなかった
2024/11/07(木) 18:06:26.84ID:6kxLFS+F
ワイの中の現場ネコは「製番管理ヨシ!」って声高に確認してからどっか行ってしもたw
25名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/07(木) 18:11:16.01ID:tF0obKQ0
>>22
「こうした食器愛好家のニーズを充足する」て問題にあるから新しい顧客ではないね
26名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/07(木) 20:47:00.10ID:7XAkX/Nc
今年は、中小企業診断士YouTuberは真っ青な問題だったな。
事例1 さちのひもけぶかいねこ、茶化は全く出番なし
事例2 だなどこ 通用せず
事例3 できないことをひっくり返してできるように書けばいい、パターンで解ける

試験委員に見抜かれて古い中小企業診断士YouTuberは赤っ恥かいた
2024/11/07(木) 20:56:25.69ID:hm2Ft1bi
と思う多浪生であった。
28 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/11/07(木) 21:14:19.16ID:vFlMExOq
事例Ⅲの再現答案見てると薄いよね、今回

みんな、1個か2個の切り口しかないような気がする
29名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/07(木) 21:58:25.33ID:3zcXth6S
>>28
事例Ⅲは低得点、事例Ⅰ,Ⅳで稼ぐのが今回の典型的な合格パターンな気がする
なんやかんや言われてるけど今回の事例Ⅳは上位20%には解きやすい内容だったと思う
30 警備員[Lv.6][芽]
垢版 |
2024/11/08(金) 03:04:22.05ID:Bu2pZnhn
>>29
?に入る英数字を推察しなさい
31名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/08(金) 08:32:02.03ID:WWceijMZ
4123かな
32名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/08(金) 08:36:56.34ID:TiI1IZh7
なるほど
化ける人がおるんか?

>>31
ハズレです
2024/11/08(金) 09:04:35.57ID:3gShuDP1
泥は化けとらんよ

関係ない話やが、今回の試験で①、②、③⋯式の書き方も、慣れてないと本番で上手く出せないって痛感したわ
2024/11/08(金) 09:47:38.30ID:BFaZIWnP
自分はABACで上ブレがあればなんとかって感触かな
BCBDの可能性も普通にある
2024/11/08(金) 10:20:33.80ID:RLf2AVbU
今年はAASで二次の模試を受けてズタズタだったから、そこから勉強ストップして本番は「聞かれていることにシンプルに答えよう」をモットーに臨んだ。
結果は、資格学校の解答と半分くらいは合っていた。独学でもなんとかなるもんだ。
2024/11/08(金) 10:47:50.66ID:3CnK2tOa
>>35
ワイもそんな感じやけど、半分だと逝ってしまうんじゃないか?と思っとる
2024/11/08(金) 11:03:50.14ID:RLf2AVbU
>>14 の説を信じてるww というか、一部の天才秀才を除いては、半分まで行ってあとは運かなと開き直った!
2024/11/08(金) 12:12:40.99ID:DKy0C7XQ
前回の手応えと実際の得点を考えると・・・20点×5問だとして、

これ20点とれたんじゃね?!予備校と同じか俺の方が良い気すらする → 15点
問われてる切り口は分かる、まずこれで・・・もう1つ2つ課題解決あるはずなのに弱いか?! → 7点~10点
ん~~問われてるポイントが掴みにくいな~それっぽい事かいてキーワード部分点あたれっ → 5点

結果、15点、15点、10点、7点、5点 計52点  って人が多くなりそう
2024/11/08(金) 12:56:56.90ID:3CnK2tOa
過去問集にアイロン掛けしてメモ書きをリセットしたぜ!
2024/11/08(金) 13:02:27.63ID:DKy0C7XQ
フリクションボールペンを消すために? そんな使い方したことなかったけど、ありかも
2024/11/08(金) 14:07:19.96ID:6Cns13AK
低温にしないと紙がヘロヘロになるけどなw
2024/11/08(金) 14:07:52.22ID:6Cns13AK
めっちゃ気持ちええで(ヤケクソ)
2024/11/08(金) 17:01:41.23ID:DKy0C7XQ
レンチンで全ページを全消しできればいいのにね
2024/11/08(金) 17:05:16.08ID:nvfRDvHR
できるようなことも書いてたけど、表紙とかふにゃふにゃになるんじゃないかな?
2024/11/08(金) 17:07:46.14ID:BFaZIWnP
レンチンは鉛筆書きが焦げたりの危険もあるとか
ドライヤー使うやり方もあるらしい
2024/11/08(金) 17:09:54.95ID:nvfRDvHR
約200ページの本の100ページ目で試してみたらレンチン30秒くらいで行けたw
ふにゃふにゃにはならんかった
2024/11/08(金) 17:12:02.11ID:nvfRDvHR
フリクションは多浪生の味方!
2024/11/08(金) 19:29:35.46ID:qW6cN0OR
事例2の陶器祭りのワードはあんまり話題にならないが、これは解答に使う要素だね。自信あり!
2024/11/08(金) 19:57:57.48ID:PrrfjI45
TACの三好先生の2次分析動画があがってるよ
2024/11/08(金) 20:59:21.01ID:PrrfjI45
三好先生、事例2の食器愛好家に向けた新規事業案で、
昨年のイメージからサブスクリプションを答えてる人が見受けられたが…
サブスクはこの問題のポイントでは全然ないので…(スカッとしたぜ)
51名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/08(金) 21:38:59.91ID:4BkxYUpH
だからサブスクはねえって最初から言ってるやん
52名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/08(金) 21:47:01.39ID:TiI1IZh7
動画見ては無いがスライドだけみたら
ふるさと納税のとこ、感覚価値と観念価値はいいから郷土料理を売れば加点!みたいなこと書いてるが
それは試験委員を馬鹿にしすぎちゃうか?それこそありえないと思うが
マーケバカにしてんのか?
2024/11/08(金) 22:15:49.59ID:jkPeqaEE
>>52
去年もサブスク書いてなかったら0点と断言してたよね。
54名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/08(金) 22:30:34.42ID:TiI1IZh7
今年初受験なんで知らないけどそういう言い方するタイプの人なんか?
ていうか、去年のだって筋とおってれば全然サブスク以外でもいいと思うぞ

「プライシングの時流に沿って答えろ」なんだから
チームに所属したたらペラペラのユニフォームと廃材木製バットだけは体大きくなっても支給
親もウチの子才能あったら課金すればいいなら安心ねって無課金(フリーミアム)小学生爆誕させても全然アリだと思うがな
今年はそれが感覚価値・観念価値に変わったんだから、むしろ郷土料理セットに引っ張られちゃ負けだろ
2024/11/08(金) 22:38:39.12ID:PrrfjI45
なんでも加点にはしないだろうけど、0点って事もないだろう程度じゃね。
感覚観念はずすだけで0点にしたら、40点未満が増えすぎて難易度設定がダメってことで
2024/11/09(土) 01:48:45.98ID:AgQ9zzcv
TAC通学者だけど三好先生は昨年も事例Ⅲで構想は妥当でないと書いたら一発アウトと連呼してた。
俺は妥当でないと書いたけど60超えてたしあくまで可能性でしかないのに断言するような言い方するから個人的に嫌い
2024/11/09(土) 05:49:04.97ID:mNc0fUpT
題意に沿って与件の言葉使って因果が明確で一貫性のある回答であれば予備校の模範解答と全然違っても点数入るな。意外と丁寧に読み込んでるなぁと思う。だからこそ蓋を開けてみるまでわからないんだよね。
58名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/09(土) 06:32:30.10ID:sUydfJN7
>>52
それな。
郷土料理とコラボすると、HPで目立つのか疑問。過去問でよくでる地域とのコラボに引っ張られてる。題意は、HPで目立たせるじゃねーのかな?
59名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/09(土) 07:01:24.15ID:p2eRlpQP
>>57
ますます採点どうやってんのか気になるね
60名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/09(土) 08:36:06.01ID:sUydfJN7
TACの解説動画の質問コーナーで、「食器の収納スペースがないから食器棚を売る事業を始めると書いたがどうですか?」があった。
バッサリやられてた。
そりゃそうだろ 笑
2024/11/09(土) 10:38:00.72ID:Q47fe5tz
与件にしがみついて決して離れない!これを強烈に意識できるかどうかが合否の分かれ目みたいね
62名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/09(土) 10:40:39.95ID:mLXJs8ND
>>60
食器棚ってどっからそういう発想が出るんだろうw
これこそポエムだろうね

>>61
国語の試験だからね
与件に沿って普通のこと書けばいいのよ
2024/11/09(土) 11:05:14.47ID:IbBWIzNa
TACの動画見たけど、集めた再現答案見ると事例2は足切り続出モンなので、加点要素が書けてればまあまあ得点できるのではという前提やね

返礼品として郷土料理セットが適切なのは解釈一致
家で楽しむ→感覚価値、歴史ある郷土→観念価値といった切り分けまで出来ればベストだがそこまではまず書けなかろうって話
X焼単独だとクリエーター作品であっても目新しさはないので加点は微妙
動画でのアピールなどのプロモーションも加点なし

サブスク自体は否定してないが、プライシングの話になるので「レンタル」などの新事業であることを明記してないと危ないとは言ってる
所有欲強いはずの愛好家がレンタルで満足するかどうかについては懐疑的な様子
64名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/09(土) 11:14:14.42ID:p2eRlpQP
事例2の第3問は予備校の解答含めどれもあり得るしどれもしっくり来ないという感じ、個人的には陶器限定の代行ビジネスってちゃんと儲け出るのか?とも思うし
何書いてもケチは付くと思うから、何書けば正解!て話ではないと思うわ
65名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/09(土) 12:00:09.78ID:rgTE0Z67
事例2の2は厳しい
昨年のプライシングといい
一次免除でも一次企業経営理論問題で高得点取れるぐらいは知識維持しておく必要あるね
この傾向は一次免除しない受験者への配慮なのかな
66名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/09(土) 13:33:34.89ID:sUydfJN7
TAC解説では事例2は普通に点を付けたら足切り続出になるレベル。みんなができない問2あたりは没問扱いもあり得るし、みな5点ぐらいで差がつかない。問3.問4で差がつくだろう。
2024/11/09(土) 14:47:12.93ID:0o/na/p+
事例2問2は与件文をヒントに盛り付け映えか郷土料理セットを書けてれば加点はありそうだが、観念価値を考慮するなら郷土料理がベターぽい
旅行とかはポエム入ってるので微妙かな
問3はレンタルならとりあえず顧客ニーズ満たす新事業という要件は満たしそうだが別解も十分アリ
問4はECスタートでの店舗誘導、そこからのECへの誘導について店舗とネットのそれぞれの施策をバランスよく書けてればって感じかな
2024/11/09(土) 15:32:06.65ID:0o/na/p+
事例3問2は人員のバランス化が書けてないとつらいかな?
与件文にない問題点を仮定しての作業効率化や自動化も多少は加点ありそう
問3は与件文に明確なヒントがあるIT化を軸に、計画立案・変更の具体的な改善ポイントを書けてればいけそう
こちらは作業効率化施策を書いても加点ないと思う
問4も与件文にある問題点の改善でいけそうだが、論点拾いきってまとめるのはムズい
コスト削減施策や顧客との関係性改善に走ると危険
問5は強みの企画力・提案力の活用・強化が軸でメンテナンスをどう絡めるか
生産の話も含めたいとこだけど特にここで語るテーマはない感じ
ここもポエムで脱線する危険性あり
69名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/09(土) 16:11:56.59ID:d2/qzr99
生産自体は問題なさそうだったよね〜
調整が色々とどないなっとんねん!て感じだったが
70sprojn
垢版 |
2024/11/09(土) 18:03:46.39ID:FkI46d1F
前スレでも指摘したのだが事例Ⅲ問2は工程管理の問題
工程管理の主題は機械と人の全体効率をどう上手くはかるかだ
この企業では人と機械は別々ではない だから人のバランスだけ考えても意味がない

製缶課の機械設備の製造能力は多分足りているのだ しかし人は残業と休出を強いられている 何故だ?
ここがポイントかと思う
71名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/09(土) 19:23:28.59ID:5wyZL1yo
与件からハッキリと拾えるのは
人的のアンバランスだと思う
ここへの助言が書けて、合格水準じゃないかな
設備的なことは、高得点のためには必要な要素
って感じでどうかな
72名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/09(土) 22:53:01.91ID:OGO/qiOt
事例2はフリーマーケット書いてもたw
73名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/09(土) 23:05:05.05ID:OGO/qiOt
エガちゃんねるで江頭さんがフリマやってるのを見ていて
試験当日に白紙よりましだと思って書いてしまった
74名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/10(日) 05:53:25.31ID:DewJsFgd
EBAの解答はまたか?
2024/11/10(日) 07:45:39.01ID:3J55DUyM
まとめシートの人の事例2解説も公開されてるね
返礼品はホテル宿泊券と郷土料理セットの2つ
写真や動画で盛り付けや作り手・売り手の真剣な姿をアピールという建て付け
新規事業はレンタル
オムニチャネルは店舗でのリアルイベント開催。店舗への来店促進施策であってEC側から送客って感じではない
76名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/10(日) 07:55:38.94ID:KSsfNwQJ
>>73
自分もフリマ書きましたよ、あとメルカリ的な個人売買支援かな
77名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/10(日) 11:06:51.08ID:DewJsFgd
全国の食器愛好家がB社が主催する新事業のX市のフリーマーケットにわざわざ来て自分の食器を売るのか?具体的にイメージしにくい。それともB社がメルカリみたいなプラットフォームを作るのか?(B者にはその能力はないが)
78名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/10(日) 11:17:23.73ID:6T1Hi+/k
まず、事業種類というかそのターゲッティングの方に焦点あるよね
陶器市に来る客のペルソナ、中関与な嗜好品に対するあんま日常的ではない購買行動の前提と制限が与えられてて
そこから発展するコンセプト提案になってるかどうかが書かれてることがとりあえずは重要

市場調査範囲が狭いから飛躍しづらくって、こんなニーズがあったのかってヒントにして広い消費者向け大展開をする案よりも陶器祭りに来るような「愛好家」を想像してアイデア考えるほうが無難よなと思う。
79名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/10(日) 11:19:07.93ID:6T1Hi+/k
次に、事業内容に気を取られすぎで、意外にみんな引っ掛かりを感じてないようだけど問題は単純に「機会をつくりたい」と「購買をためらわない」をゴールにしてるようにも読める。

購買きっかけを増やす。もともと「愛好家」である人の、
リピート回数の壁を壊してLTVを一段上に上げる提案になってればいい
・壊れたとき、模様替えしたいとき、引っ越したとき、季節とかくらいしかない購買タイミングを増やす
・その障壁になってる飽和状態をなんとかしてあげる
・新しい商品への出会いも増やす。宣伝機会の無い窯元の商品を世に知らしめる。
がカバーできるような書き方ならいいと思う

その意味で、レンタルサブスクは購買を増やすことにつながるような意図が書かれてるのがベター。買取オプションとか。
下取り系提案は、どうやって出会いの方を増やすかが書かれてるのがベター。
ってことなんじゃないかと。
80名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/10(日) 11:28:12.96ID:Nj7rMyJF
>>79
自分もゴールはその2点だと思ってて、提案事業が何かよりどうやってそのゴールに近づけるかが重要だと思ってる
その上で「与件文に忠実に従い」「ちゃんと利益が出そう」な事業は今のところ見つけていない
81名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/10(日) 12:18:41.93ID:DewJsFgd
陶器市は大型連休に開催されている、と記載がある。ただの連休でなく大型連休だからゴールデンウィークのことだろう。これを対象にして事業にするのか?年1回だから事業というよりイベントだよな。そんな年1回の愛好家のペルソナとかLTVとか気にして事業になるのか?
2024/11/10(日) 13:02:20.83ID:0xAo8wZa
陶器ってどんなペースで買うんだろうな?
毎日買うものではないだろうけど、年一回では少ない気もする
83名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/10(日) 13:45:27.37ID:tOL3U3cp
窯元合同で展示販売会。
自由なデザインで実用品から美術品に昇華させて愛好家の鑑賞欲を満たしつつ販売機会を増やす。
2024/11/10(日) 14:06:13.35ID:WEBZijRf
あんま話に出ないけど、
飲食店やホテルでX焼を使って綺麗な盛り合わせとかの話は、どの問題に紐付けた?
2024/11/10(日) 14:08:45.90ID:WEBZijRf
自分は陶器愛好家は、完全に陶器収集家って訳じゃないし、
所有しなくても飲食店で愛でる機会を教えて、飲食店に買ってもらうようにした
86名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/10(日) 14:16:31.92ID:eOMbohv6
>>84
自分も第3問です
愛好家の食器を保管→保管した食器をホテルで季節や料理に合わせて使用→愛好家の購買意欲を引き立てる、みたいにしました。
ビジネスモデルとしては微妙ですが‥
2024/11/10(日) 14:42:56.15ID:I5TsQ7D8
>>85
俺もこんな感じ。飲食店に合わせた焼き物を揃えてそれを紹介する。
盛り付けは4問目に使った
88 警備員[Lv.6][芽]
垢版 |
2024/11/10(日) 15:32:36.49ID:HTZHW9HR
事例Ⅱの第3問は明確にこれっていう回答はないよは
手に取る機会を作るだけなら「客の好みに合わせて飲食店やホテルでX焼を使って綺麗な盛り合わせる」も間違えではなと思う。
①中古販売やメルカリは、窯元の事業機会拡大にはならないし、②単なる宣伝は手に取る機会を創出できない、③店舗販売やイベントは新規事業ではないから、サブスクで送り付けるか店で使ってもらうかしか以外出てこない
89名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/10(日) 17:57:56.90ID:aX0XP0Pj
>>80
自分は食器を買ってくれた人対象に手持ちの食器を預かり保管するサービスとした
2024/11/10(日) 18:43:43.62ID:6J5NlAIQ
事例2設問2は盛り付け映えと郷土料理セット、設問3はレンタルと下取りで書いた

クリエーター窯元はスルーしちゃったけど使いどころは設問3だろか
91名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/10(日) 18:49:30.88ID:DewJsFgd
事例2設問2は皿と郷土料理セットという解答が受験校にも見られる。ふるさと納税の返礼品にはありきたりで、なぜ目立つかがいまいち。
92名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/10(日) 19:48:27.56ID:eOMbohv6
>>91
自分もそう思いました
目立つ&ファンにするには弱すぎない?と
93名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/10(日) 20:11:39.17ID:tOL3U3cp
事例4(に限らず)得点調整ってあるんですか?
94名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/10(日) 20:16:52.62ID:DewJsFgd
>>92
それな。過去問にある地元とコラボすると言う固定概念に囚われすぎている。安直に郷土料理に飛びついて作問者のワナにはまった。ホテルとコラボして上げた動画が大バズりした。アレが根拠だろ。
95名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:10:59.20ID:86IC/dwu
>>91
個人的にはホテルへ招待、イベントへの参加とかまで踏み込みたいと思った
現実のふるさと納税見た中で花火大会への招待とか見た記憶あって、そういうのは強いよなぁて感じてる
2024/11/10(日) 21:12:39.05ID:WEBZijRf
ふるさと納税って実際は、品質が分かってる家電メーカー品とか、安い肉とか米とかティッシュとかしか選んでない・・・
残念ながら目立ってて選ぼうかなってなる中小企業の品を一つも思い浮かばん
97名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/10(日) 21:28:31.96ID:tOL3U3cp
>>96
わかる。でもまぁ何となく値段が品質を表すのかなって思って安いの避けて、中間設定の中から何となく良さそうなの選ぶことも私はあります。
出品してる当人たちは色々考えて答えがない答えを探してるんですよね。そう考えないと身も蓋もなくなっちゃう。
2024/11/10(日) 21:54:03.70ID:3J55DUyM
>>91
動画バズで目立つ以外にも、器で料理する楽しさで感覚価値、歴史ある郷土料理で観念価値を訴求という条件満たせるのよね
99名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/10(日) 22:05:25.41ID:86IC/dwu
>>98
それで訴求に至るまでなるかって思ってる人もいるということ
2024/11/10(日) 22:16:29.71ID:3J55DUyM
お皿を直接コンロに掛けて調理という点と、歴史ある独自の調味料という点でイケてると思ったがそうでもないのかもね
2024/11/10(日) 22:18:44.73ID:3J55DUyM
まとめシートのようにホテル宿泊との2本建てで書けてれば安心だろうけどなかなかそこまでは書けないなー
102sprojn
垢版 |
2024/11/10(日) 22:20:31.37ID:hpWxUnix
質問したいのだが 事例ⅡのX焼きって
(1) 直径どのくらいを想定してる?
(2) 売価は1枚いくらを想定してる?
(3) それでビジネスモデルとして見た時 大体何枚売れば採算が合うと考えてるの?
2024/11/10(日) 22:38:14.99ID:qJ5VJF6q
なんか事例1から4まで見事に焼け野原やねw
104名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/10(日) 22:40:14.74ID:86IC/dwu
やっぱ中小企業診断士の二次面白いな、話題が尽きることがない
長文おじさんが居座りたい気持ちもわかる
105名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/10(日) 23:07:49.34ID:pSbBaA8U
もう1次テキストで勉強した理論を使うというより
実務的というかアイデア勝負の何でもありの試験じゃない?
2024/11/10(日) 23:20:02.78ID:I5TsQ7D8
>>87
間違えた。盛り付けは2問目で、クリエイターが4問目だった。
2024/11/11(月) 07:09:42.62ID:LX4C0IWw
今更だが二次落ちたくねえよ
もう一回一次受かれとかマジで無理
あんな7科目もよう勉強したわ
一次の膨大な試験範囲二次は運ゲー
なんか地獄のような試験だわ
2024/11/11(月) 08:05:23.03ID:ahvEUw1S
>>107
1日目はともかく、2日目科目よな...
2024/11/11(月) 08:11:08.74ID:RLCiP/mU
>>108
俺は1日目も経済と経営理論駄目だわ
経営理論はずっと60前後経済は正直わからんラッキー合格
逆に財務会計と情報は8割切らない自信ある
簿記1級持ってるしそもそも社内SEしてるから
2024/11/11(月) 08:12:41.97ID:RLCiP/mU
つか経営理論は一次から日本語がフワフワし過ぎなんだよ安定しないからやめて欲しい
111名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/11(月) 08:30:16.36ID:3GyuEYQa
今年の1次の政策で、3月に申請開始されたばかりの省力化投資補助金が出たんだよね
だから運送屋の人手不足はきっと首都圏も組織化して共同申請しろって意図だなって思って書いたが
それについて触れてる業者回答は見ていない
点になってるといいな
112名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/11(月) 08:35:41.12ID:3GyuEYQa
経営理論はフワフワしてるっていうか、あれ、運転免許試験的なものがあるなw
「それだけじゃないから×です」みたいな
2次受けた後の方が頭の整理が進むから、経営理論は2次の事例1から勉強始めるのもありかもなとか思った
113名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/11(月) 08:46:03.39ID:3BV+nMTl
労基は腐ったところ → 【共産党 便宜通達】を検索
114名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/11(月) 08:51:55.93ID:3GyuEYQa
何も知らずに1次受けた段階では、この理論が戦略、この理論が内部分析項目のどれ、企業全体はVCで見たらいいねとか考えることなくダラダラって勉強しちゃう
あれ、極めて効率よくないな
2024/11/11(月) 09:13:07.55ID:wjJhgijK
1次は経営で90取れたが財務会計と法務がヤバかった
116名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/11(月) 12:27:57.32ID:A5EhUL8r
>>111
前スレで事例3-4はパートナーシップ宣言を書くべきだったと言ってる人がいて、自分もそう思うが、見た限りこれも触れられている業者解答はなし
ほとんど書けてる人はいないと思うけど、だからこそ多分結構な加点になってると思うよ
117名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/11(月) 12:28:06.38ID:+ynVoU77
1次一度受かったら、過去問中心に
ながら勉強程度で、また受かるよ
過去問回してれば、テキストのポイント見えるようになるから、300ページぐらいのテキストなら1時間もあれば通読可能になって、標準難易度なら高得点安定する
情報と中小は、ごめん。相応の努力を要する
2024/11/11(月) 13:14:29.12ID:wjJhgijK
>>116
バートナーシップ構築宣言って発注先側がやるもんやない?
2024/11/11(月) 13:16:03.51ID:wjJhgijK
あ、「発注元」だった
2024/11/11(月) 13:34:46.00ID:EFEWplhw
>>117
そんな簡単に受かんないよ
2024/11/11(月) 13:35:17.36ID:EFEWplhw
そも来年もチャンスあるじゃん
122名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/11(月) 14:01:28.33ID:NUERa/oL
>>116
事前の社内対策が聞かれてるわけで、パートナーシップ宣言は的外れ。かつ、与件文に根拠がないからゼロ点だと思う。
123名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/11(月) 18:24:27.75ID:EdtL7K1J
お盆に、親父と長野の親戚の家にいった。 伯父(高卒市議)も来ていた。
伯父「○○君も社会人か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
俺 「覚えていますよ」
伯父「どこの会社で働くんだ?」
俺 「修習生、あっ、司法修習生です」
伯父「そうか、まだ就活生か!大学時代遊びすぎたんだろ!でも留年しなくてよかったな!」
「お前と同じ年の息子の××覚えているだろ!信大から行政書士だぞ!(勝利者宣言)」
親父「無言・・・(瞳が潤んでいた)」
伯父「おい、行政書士こっちこい(息子の××を呼ぶ)」
「○○と昔よく遊んだだろ!」
向こうでも就職の話をしていたらしい××が鼻高々でやってきた。
××「(馴れ馴れしく)○○、久しぶりー、元気!」
「あっ、叔父さん、こんにちは、俺、今年から行政書士なりました。」
親父「そうか、大きくなったな」
××「弁護士事務所で働くんですよー(勝利者宣言)○○君は内定決まったの?」
俺 「司法修習生w」
124名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/11(月) 20:31:55.18ID:A5EhUL8r
>>118
>>122
こういうのは発注先から働きかけるもんだと思うから社内対策すべきだと思うし、こういう知識が中小企業診断士が出せるバリューだと思うから加点大有りだと思ってるよ
まあ自分は書けてないから加点ない方がありがたいがw
125名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/11(月) 21:18:09.44ID:2JOxERxD
事例3だけど「最近の人件費の高騰に対応した見直しは一応行われているものの、契約金額は現状のコスト高には対応できていない」ってどういうこと?契約金の内訳のうち材料費と人件費は高く設定できてるけどその他の費用が対応できてないってこと?
126名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/11(月) 21:47:26.84ID:ERZrDBBZ
>>125
本番意味わかんなくてパニックになりました(笑)
コスト高に対応できてないなら、コスト高を解決しようとして、第2問との切り分けができずに沼にハマりました
127名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/11(月) 21:49:05.58ID:3GyuEYQa
(最近の世のコスト高の結果)上がったコスト総量のうち人件費と材料費についてはそこそこ反映してもらえているが、
全体としては足りておらず立場の弱い中小受注側がもち出してる

ということではないんかな。人件費・材料費で半量弱、エネルギー転嫁は全然転嫁出来てないみたいな感じ。
白書のリサーチ結果によれば。
128名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/11(月) 21:50:19.01ID:A5EhUL8r
そこなんか書き方微妙だったよね
自分は「社内的には高騰コストをざっくり見積もって多少改善できるところは改善しているものの、社外的に契約金額に盛り込めていない」と読んだ
129名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/11(月) 22:00:48.98ID:F8NSPfac
>>125
材料費人件費の高騰分の転嫁は進んでいるがエネルギー、物流費、
その他もろもろのコスト高は反映していない

だから価格転嫁を進めなきゃいけないんだけど顧客と交渉する前に
顧客を納得させるために社内で何か事前対策しなきゃねっていう問4

ちゃんと根拠を示しましょうよって
130名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/11(月) 22:09:38.11ID:2JOxERxD
>>127
なるほど。各予備校の答えが
製造部と情報共有して、みたいなのが多かったけど、営業部が過去の契約金額から算出するとコスト高を反映できないなら製造部にチェックしてもらうということなのか。
そんなことで交渉が円滑になるのかな?
131名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/11(月) 22:12:11.92ID:2JOxERxD
>>129
そうか、根拠を整理して相手に示しましょうよってことか。ありがとう。
2024/11/11(月) 22:35:24.36ID:XxITJblh
過去の契約金額をベースに材料費と人件費にちょっと係数足してってのが今のやり方
それを改めて実コストに基づいて契約金額を算出する仕組みを具体的に書かせる問題かなと
2024/11/11(月) 22:48:27.07ID:HhRzyLtl
まずはこの辺の原価データとかを自社で整理して
価格交渉に当たりなさいよ、ってことでは
https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/pamflet/kakaku_kosho_handbook.pdf
134名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/11(月) 22:51:13.70ID:2JOxERxD
中小企業の価格転嫁は出るよ出るよと言われてたのに、材料費と人件費は対応できてるというこの言い回しと事前の準備策という聞かれ方にパニックになってしまったよ。
135名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/11(月) 22:54:34.37ID:2JOxERxD
>>133
こんなのあるんだ。ありがとう。コスト高ってエネルギーコストのことなのね。なんか材料費と人件費以外のコストって何かを具体的に考えて時間食ってしまった。
2024/11/12(火) 01:31:53.10ID:OV9AcGnD
>>134
「見直しは一応行われているものの」を「あー対応できてるなOKOK」と読んじゃうのはマズくないか?
一次知識とか試験テクニック以前の話として
2024/11/12(火) 06:14:30.98ID:N9kz+jz5
恥を忍んで失敗談披露してるのを死体蹴りするのはマズくないのか?人として。
138名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/12(火) 07:05:45.55ID:RNK4qemp
目的は価格交渉を円滑に進めること。それには経験や勘じゃなくて論理的に数値化した客観的事実を資料にする必要がある。これが解答の論点。

原価項目ごとに数値化し積算すること
C社の機械を導入する事で生産性向上するメリットを数値化すること
139名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/12(火) 09:03:27.34ID:XH2PpAlp
「C社の機械を導入する事で生産性向上するメリットを数値化すること」

あの事例3で一番多く交渉しないといけないX社はエンドユーザーじゃないよね?
それと機械の生産性って与件に無くね?工場施設にあったカスタマイズするだろうから、生産性向上も無くはないけど間接的じゃね?

その辺を書くとしたら
交渉に役立てるために、特注品ちゃんと出来んのウチくらいっすよね?(そもそもC社はX社にも顧客にも社長の知見が頼られてる)って競合優位をあらためてまとめておく
かな
2024/11/12(火) 09:16:03.53ID:ZG76e5H7
もう・・・自分が何を答えたか覚えない・・・
141名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/12(火) 09:19:05.50ID:RNK4qemp
4段落
工場の生産性を高めることを顧客に提案してきた

第一問でC社の強みに上げること

この強みにより顧客企業は恩恵を受けている、C社と契約を継続するメリットがある
2024/11/12(火) 09:21:16.97ID:dR5b8CK5
なるほど、
コスト上昇要因や低減対策、自社製品の付加価値を訴求するための資料を整理しておく
ってとこやろか?
143名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/12(火) 09:41:47.95ID:RNK4qemp
>>142
それが正解かはわからないけど、単に原価を製造部に聞いて正しく見積もれだけでは単純すぎると思った。深読みし過ぎかもしれないが。
2024/11/12(火) 09:48:04.08ID:uBcKIVlC
コスト低減に踏み込みすぎるのは生産性向上施策に脱線しそうでちょっと危険かもね
145名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/12(火) 10:21:13.85ID:oinINwEE
第4問は、内部的には見直しが出来ているけど、契約金額には反映できてないって話だと思った。。。意味不明だった。
2024/11/12(火) 10:21:19.75ID:J+EvJEeK
人件費は過去実績+初めての内容なら現場に聞いて工数見積
あと与件で使えそうな部分は部品構成表で材料費細かく見るくらいしか無かったからそれ書いたわ
2024/11/12(火) 11:58:24.64ID:ZG76e5H7
GPTさんにコスト高での交渉事前準備の第4問について聞いてみたら、

1. コスト構造の見える化とコストデータの整備
2. 市場調査の実施
3. 顧客への価値提案の明確化
4. 交渉戦略の準備
5. 営業部員への研修とシミュレーション
6. 部門間連携の強化

それぞれ詳しく説明があるんだけど、5の営業部員への交渉に向けた教育とか、思いもしない視点で新鮮だった
148名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/12(火) 12:31:55.72ID:zoMWCwGy
>>144
問いは「価格交渉を円滑に行うため」だからコスト低減は全く関係ないと思ってる

>>147
営業部長が決裁してるからね、個人的には営業チームの話は盛り込みたいなと思う
149sprojn
垢版 |
2024/11/12(火) 12:57:20.55ID:XI5OGdVg
この企業は「製番管理」を行っているから原価管理も製番単位で行っていなければならない
材料や経費、労務費は製番単位で調達したり配賦したりすることになる(もしそうなってなければそのように変えるべき)
また労務費は賃率×工数で原価計算するはずで じゃあ賃率は最新の状況を反映できてるの?という話になる
また賃率の中に設備費用等も含まれている可能性もある
(賃率と呼ばずレートなどと呼ぶ この場合設計部門と製造部門でレートが異なる  設計レート×工数+製造レート×工数 みたいな感じ)

その製番に必要な材料を調達(購入)するか、他の製番とまとめ購入して後で配賦するか そういう計算をして製番単位で原価を求める
また部品構成表は設計が終わらないと決まらないから 過去の類似システムを参考にして見積っても精度は落ちる
(工数見積りも資材の手配も部品構成表ができてやっと正確な見積りが可能になる)

だから契約金額の見積りも単純ではない
結局 ①見積り方法の合理性と②最新の価格反映の2点について根拠を示すこと だとしても ここをどこまで掘り下げられるかということではなかろうか
2024/11/12(火) 13:03:58.13ID:E33txgAJ
>>147
なるほど、いろんな視点があるんやね
自分は1に終始したが3、6あたりを盛り込められれば深みが増したかもなあ
2024/11/12(火) 13:08:43.06ID:lUpEt4gT
はいBL
2024/11/12(火) 13:32:48.26ID:ZG76e5H7
>>149
数日ぶりに来たので気付かなかったけど、コテハン付けてくれたんですね.。ありがとう。

>>150
そうなんよね~、切り口かえて多面的に書きたいけど、見つけられないと書いてて薄く感じるよね
2024/11/13(水) 07:13:27.93ID:3+ZwWLhI
この試験の採点者って本当に大変だろうな
2024/11/13(水) 09:26:59.64ID:NNn0iPB3
一次出戻りだりー
2024/11/13(水) 09:43:57.68ID:3+ZwWLhI
>>154
1月15日が楽しみですね😊
2024/11/13(水) 09:54:22.75ID:IA16tAY/
AI採点とか導入してたりして。
模範解答の主旨を読み取り、受験者の回答の方向性、適合率、妥当性を…

そうなると将棋みたいにAI対策が主流になったりね
157名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/13(水) 10:42:53.64ID:SJD8OO1L
得点調整がほんと謎だわ
あと100人くらい落とすか~って時にどこの配点を何点減らすとか
それこそDB化しないと無理よな?
158名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/13(水) 10:59:25.93ID:KxzTmM93
>>157
字が汚い順に落とされる
2024/11/13(水) 11:05:52.16ID:NDiKd6HR
性格が悪い順に嫌われる
2024/11/13(水) 11:17:59.90ID:IA16tAY/
スライドバーを動かしつつ、まぁまぁの合格率・数になるように調整するのかな
当落線付近の受験者が、バーの移動で一喜一憂するのがイメージできる
2024/11/13(水) 11:43:19.65ID:QG1jyS2D
素点のほうが低そうなので、素点で並べておいて18%ラインが240点になるよう平均点が低い事例に一律下駄って感じでいけそう
162名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/13(水) 11:52:41.64ID:yu5icWd3
>>153
結果発表まで3ヶ月弱あるのしゃーないって感じよね
2024/11/13(水) 12:17:37.28ID:+DJboZTt
予備校の模範解答って本試験で採点されると高得点ならないんじゃないかなぁ。過去の実際の超高得点答案とその時の模範解答を比べて明らかに論点や読みやすさが違ってたりするもんなぁ…難しい論点より与件から想定される内容を因果明確に読みやすい答案書ければ高得点だね。
2024/11/13(水) 12:52:59.54ID:sDmQC/oB
>>163
ドヤ感に全振りよな
165名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/13(水) 17:38:22.67ID:xmaUh3vu
仙水「決が出たぜ。なんと全員合格だ」
2024/11/13(水) 18:37:28.42ID:zdywqVfD
40代だな
2024/11/13(水) 18:58:38.02ID:pbUTZ5rl
>>154
今年2回目だけど、今年でだめなら撤退しようと思う
今年みたいな問題だったらどんなに勉強しても受かる気がしない
168名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/13(水) 20:34:12.84ID:KxzTmM93
>>163
予備校は数人の講師が何日もかけて推敲して作った解答。やたら一次知識ひけらかしたり、抽象度高めで論文調。深読みしすぎて的外れもある。

あてにならない。
2024/11/13(水) 21:26:18.98ID:J8ywivIY
○○Cによれば、文章が読みにくいと低くなる、
熟練採点者だと厳しくなる、採点ミスがある、
らしい・・・真偽は定かではないが
2024/11/13(水) 21:58:23.31ID:HAQyxy2Z
〇〇Cって結構たくさん候補あるやないか
171名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/14(木) 07:17:30.12ID:mkmGV+3U
採点サービスやつてる律星道場って知ってる?
事例2の収納の模範解答が変なんだが。

顧客保有の食器にクリエイターが絵付けする事業。それでX焼を普及する

え?そんなニーズあるんか?しかも、それX焼きにならんだろ。
172名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/14(木) 12:24:00.64ID:NakpEgoa
事例2-3の話題はやめておこう
みんな自分の提案がベストだと思ってるから喧嘩にしかならない
2024/11/14(木) 12:36:12.95ID:1ofqcdFe
結果出る前に自信満々で解答マウント取ってくる奴ってなんなん?
問題作成者か?
174名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/14(木) 12:41:08.51ID:BePdstc/
問題作成者と採点者って同じ人なのかな?
これきっと採点大変だよね
2024/11/14(木) 12:48:26.85ID:z9jIWdRB
事例共通だけど解答が割れる問題は差がつかないよね。SWOT、最終問題でどれだけ得点積み上げるかが合否の分かれ目。事例4は経営分析、ポエムを落とさず、計算過程の部分点がどれだけ入るか。
2024/11/14(木) 13:13:46.94ID:66mTlHvV
試験直後は事例4が酷かったので絶望してたけど、今は割と受かってるんやないかと思い始めてる
177名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/14(木) 14:08:26.17ID:N34F+eYz
事例2のSWOTで『X焼の情報発信力が弱まってる』をWにしてる予備校多いんだけど、これってTじゃないのかな?
178名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/14(木) 14:57:39.69ID:ILZcICih
>>177
Tだと信じてます!
179名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/14(木) 15:12:55.40ID:P+4MoILo
2次の合格率はR3より以前のが無いのは前から? 1次は古いのも統計データであるのに 2次で恣意的に合格調整しているのがバレるとまずいので古いのは削除するとか? でも予備校は毎年データ取ってそうだから、古いの削除しても意味ないか
2024/11/14(木) 15:53:36.85ID:Fr+FIctf
陰謀論にすがりつきたい気持ちはわかる
2024/11/14(木) 16:35:11.14ID:z9jIWdRB
>>176
その根拠は?
182名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/14(木) 17:48:12.72ID:7Zsm4UmX
>>177
そのあとの「販路が細っている」がWと捉えてるんじゃない
2024/11/14(木) 17:59:46.06ID:66mTlHvV
>>181
各事例の設問1はまあまあ取れてそうだし、事例4の計算問題以外は完全にスコンと外したって設問はないので希望はあるかもと
まあ普通に落ちてるかもしれんけど
2024/11/14(木) 19:09:00.91ID:ZmJmCJQr
試験までの半年は、薬無いとろくに寝れんかったのに、眠くて眠くてたまらん
惰性で過去問続けてるが、ペースは1/4くらい
撮り溜めた録画を見ても落ち着かんから時間は余って余ってしゃーない
結果が出るまで一次出戻り勉強をする気にもならん
みなさんはどう?
185名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/14(木) 19:50:25.26ID:T9Tj8siL
応用情報の勉強してます
午前試験合格レベルになれば情シスは6割いけると思う
午後もストラテジが企業経営や財務の勉強になるから、あまり無駄がない
ただ、合格しても来年の免除には間に合わないけどね
2024/11/14(木) 20:09:09.00ID:0mvnIE1g
俺はPowerAppsやってる。コツコツ楽しい
2024/11/14(木) 20:38:35.33ID:FkIXIVb9
>>183
大多数は同じ状況では?これで上位2割に入るのだろうか…
188名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/14(木) 21:22:25.89ID:aOkLR3/8
>>184
同じような感じだが1次まで戻る気は無し
発表までは今年間に合わなかった会計の勉強を万全にしとくつもりで
大学の会計ゼミで使われてる意思決定会計の資料を見たりしてる

初学者だからといって30日とかTACとかの速習に頼るんじゃなかったわと後悔
ちゃんと歴史経緯が分かっての基礎からの勉強の方がうんと効率が良かった
試験2週間前でもいいから気付いていれば基礎固めが出来てただろうに
2024/11/14(木) 22:13:22.33ID:66mTlHvV
>>187
まあワイはそういう甘いとこあるからね
落ちてたらショックをバネに切り替えるだけや
2024/11/14(木) 22:27:49.70ID:DkRHabog
>>188
歴史経緯って何?
具体的にどんな話?
191名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/15(金) 12:09:28.84ID:O0O3Or6O
>>190
おお、自分が読んだのは
直接原価の起こりから経営意思決定情報に加工する手法がポコポコと産まれ
OR最適化ベースの経営意思決定とも合流していった時期の話
日本企業も半数は取り組みを始めてたのに
国は全部原価ベースの配賦をまだ推してて、会計部門と会計部門がやってることの意味がわからん現場とのあいだに軋轢(おまえらこそが無駄に間接費喰ってるやろ)があった時期の話とか
2024/11/15(金) 12:42:37.90ID:5FEcMrTq
>>191
その歴史認識が事例Ⅳに必要って認識なのね
でも私はそれがないとどんな弊害が出るのか良くわからないわ
193名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/15(金) 15:24:37.56ID:nPMPXnki
MMCの模範解答をみてびっくりした。こう聞かれたらこう答えるという型に当ては与件文無視して先に答えをつくり、与件文で飾ってそれらしくする技法。模範解答だけ読むと与件文と関係ない一般論の解答にしか見えないがもっともらしい解答にも見える。
2024/11/15(金) 16:04:42.39ID:WJKe7lRl
>>193
ポイント絞って具体化に、というより抽象度上げて多面的な視点を重視してる感じ
その論点いる?ってのもねじ込んでる
2024/11/15(金) 16:39:39.82ID:wN+3EyTS
正解非公表だからなんとでも言えるわな
2024/11/15(金) 17:11:12.22ID:JZNU+BwN
MMCの代表者の指導方針大丈夫なんか?事例文は大して関係なし、設問文からあらかじめ想定した答えを書くだけって…さすがに今回は通用しないだろう
2024/11/15(金) 17:40:27.05ID:HYWWYGrX
mmcてhpもチープだしあんなところで受講するやつの気がしれない
評判いいの?
2024/11/15(金) 18:03:51.09ID:yL0lQDrQ
酷すぎて草
今は通用しないでしょそれ
199名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/15(金) 18:09:03.43ID:WMSmSkMC
MMC解説では事例3は与件文に根拠がないから、何にでも通用するQCサークルをぶっ込んだ模様。
2024/11/15(金) 18:38:15.93ID:KWlfECHj
事例3は、設問と与件読み終わった後に何も書けんくてヤバイヤバイ!!!!!になったもんな
あそこから全問埋めた自分を褒めてあげたい
201 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/11/15(金) 19:06:59.16ID:NJJlWpsU
>>200
わかります。
一通り骨子作ろうと思って、このままじゃ半分も解答埋められないじゃんって絶望した
2024/11/15(金) 19:54:01.78ID:42xIyv5v
>>200
おんなじおんなじ
203名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/15(金) 21:54:46.40ID:jnf2Vtc5
事例3むずかったよな〜
ヒントが散らばってるような気もするし、関係ないような気もするし…でも今見たらもうちょい与件から拾って来れた気がするわ
2024/11/15(金) 22:10:17.54ID:ANlh8ERv
MMCの答案はよくて60点って感じで事例4駄目なら普通に落ちそうな出来
2024/11/15(金) 22:15:36.94ID:rAqegMEC
MMCは動画付きテキストを買ったけど、与件よりも理論重視だった印象。それに気づいて使うの止めちゃった
2024/11/15(金) 22:43:59.26ID:pabSVEjp
まとめシートの人の事例3解説も公開されてた
大体TACと似た感じ
設問4はここまで書けた人おるんやろか
207名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/15(金) 23:01:47.62ID:/NJ9LTCJ
採点くんAIに『スシロー』とだけ入力したら勝手に採点基準吐き出してくれた。
別にスシローじゃなくてもいいはずだけど。
208sprojn
垢版 |
2024/11/15(金) 23:26:10.37ID:Je6H3rS+
設計が終わらないと部品構成表はできないのに
どうやってデジタルデータ化済みの部品構成表に基づいて材料費を見積もるのか謎

わかってない人、もう一回冷静に考えてみ?
2024/11/16(土) 00:39:12.07ID:nicNnf8y
自分の現場知識でポエム書いたり与件無視して不合格になる典型的タイプだな
そんなもん会社のやり方や製品次第で粗々でも受注前に作るとか考えられるだろ
そもそも設計終わってない=仕様が確定してない状態で受注する方が異常な感覚だわ
売るもの決まってないのに契約しちゃうって
あとからやっぱ無理でしたーとかなったらどうすんの?
まあSIとかいろんな業界で往々にしてあることなんだけど
210sprojn
垢版 |
2024/11/16(土) 01:03:17.89ID:tnASYae5
製造業を舐めたらあかんで 中小企業といえどもそんなアホな経営はしとらん

「過去の部品構成表を参考に」とでも書けばそれなりにまあそうだよな とスルーするところを
自信満々に「部品構成表から・・・」と書いてあると この診断士大丈夫か?となるだけさ

設計にもいろいろあってな この企業では
「製品仕様書と製品図面は顧客企業が作成、設計部で製作図面と部品構成書を作成」とちゃんと書いてあるんだからよく読め
211名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/16(土) 01:18:17.87ID:Ku0b2Kr7
なんかついていけてへんけど、部品構成表と単価表があれば材料費出せるんじゃないの?
2024/11/16(土) 01:30:56.76ID:nicNnf8y
あーはいはい
仕様って言葉の使い方が悪かったな
現場のセンモンヨーゴ的には意味が変わっちゃうか
要は受注前に具体的な部品構成含めてどんなもの作るか確定してないのはあくまで自社の都合で
それを容認してるのは異常だろってこと
213sprojn
垢版 |
2024/11/16(土) 02:32:23.05ID:tnASYae5
>>211
出せますよ 見積もりする時にあればね^^

顧客 ①製品仕様書②製品図面

C 社 営業部 ①②から ③見積書作成→受注
   設計部               → ①②から ④製作図面⑤部品構成書 作成
   製造部                                    → ④から 製造工程へ
                                            ⑤から 資材発注
214sprojn
垢版 |
2024/11/16(土) 06:11:46.33ID:tnASYae5
>>212
おっさん ウソでも診断士目指すのならBOMぐらい知っとけ 多分IPA試験でもSBOMぐらいは出るかもだぞ
あほ診断士はポエムは知っててもボムは知らんというオチでした
2024/11/16(土) 08:09:29.26ID:TIfgu/PZ
自分は過去の製造実績を現在の原価に置き換えられるようにするって考えちゃったな
ゼロベースでの積み上げが正解なんだろうけど、材料費については書けるけど人件費やその他経費の見積精度を上げる方法を書きにくかった
なので実績ベースのビフォーアフターを把握する方向に
216名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/16(土) 09:13:23.30ID:hWl3LhIb
>>215
個人的にはゼロベースより置き換え派だわ
結構急いで対応しないといけなさそうだったからゼロベースだと時間かかるかな〜て
2024/11/16(土) 09:29:17.75ID:tgFxsI9S
>>204
確かに代表者が言ってたなぁ。型を覚えてキーワードと因果で60点は穫れると。だから模範解答も敢えてそのような作りにしてるんだと。
2024/11/16(土) 10:52:00.08ID:Y+DKfqwV
答案=診断書を作れるか?ということを審査されてるとすれば、
決まった切り口とかフレームワークで与件を扱えてるか?ってことになるだろうし、
同じようなキーワード使うことになるんでないのかな?
ふぞろい肯定派も否定派も、実は同じこと思ってんじゃないかな、と思ってる
そこに理解が浅い人の発言が混じってきてカオスになるだけで。
219名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/16(土) 11:00:06.07ID:VdhaFFyv
顧客の話聞かずに一般論で診断するなら診断士じゃなくて生成AIで十分だよね
MMCは試験対策と割り切ってるんだろうけどなんか悲しいね
220名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/16(土) 12:07:16.48ID:hWl3LhIb
具体的な解答まではいいけど、問題の作成方針は公開して欲しいな
試験問題が試験委員が求める診断士像を反映していると思うが、これだけ色んな解答が出回ってると何が正しい方向性か分からない
2024/11/16(土) 12:07:52.89ID:Y+DKfqwV
2枚ちょいのB5で、あの短い時間だし、国語の試験と言われる所以よね
これも結果的に国語の解き方で解けるようになっちゃってるだけなんじゃないかと

一次知識、キーワード、フレームワーク、特定の切り口無しで、あの時間内で、予見に沿った回答なんてできんと思うのよね
キーワード、フレームワーク、特定の切り口を覚えたからと言って、正解が書けるもんでもないけど
2024/11/16(土) 12:12:15.33ID:s+mopAYq
>>219
MMCは診断業務と試験は全く関係ないって断言してるからね。ある意味潔いわ。
223名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/16(土) 14:11:13.04ID:HeKrI76h
診断士は国家資格であり公共サービスの提供者。
公共サービスの品質にバラツキがあるのは望ましくない。
とすると診断士にはある共通のコンサル思考が求められていると考えるべき。
解答の方向性はここからかなり絞られてくる。
2024/11/16(土) 15:06:24.47ID:Lz7rzd1Q
>>223
それはどこの予備校でも同じ認識だよね
そこで、与件にそって診断士が標準的に反応したらどんな答えになるかを書けば良いんだよね
やっぱり与件読まずに診断するのはおかしいわ
225名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/16(土) 16:18:49.62ID:hWl3LhIb
>>224
おそらくだが、合格者の中でも協会が意図した答案を書けているのは少数ではないかと思う
これは得点開示からしか求められている答案を予測できないからであって、出題の意図はやっぱり出してほしいと思う
2024/11/16(土) 18:10:56.64ID:uGgBLU6E
趣旨は出してるけど、問題と変わらんやんそれってのはイラッとするよね
2024/11/16(土) 18:12:00.43ID:uGgBLU6E
シンジローのほうがマシやん?って感じ
228名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/16(土) 18:24:52.40ID:1yf1J+Ow
日清のCMって何であんな風になっちまったと思う?
229名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/16(土) 18:33:40.10ID:WGc+QLf4
>>228
奇抜なCMの方が広告効果高かったんだろ
2024/11/16(土) 18:45:14.14ID:YtOZi0OE
こんなとこでシンジローとか言っちゃうのは・・・痛いから止めた方がいいよ。見てらんない
2024/11/16(土) 18:57:55.95ID:M0/sQRPY
俺は上手いこと言うなぁと思ったけど >進次郎
2024/11/16(土) 19:00:20.51ID:Ku0b2Kr7
何処かで読んだ事例
合格答案が書けたら合格なんですよ
2024/11/16(土) 19:32:18.44ID:uGgBLU6E
>>230
左の方?それとも右?
2024/11/16(土) 19:33:51.57ID:uGgBLU6E
ま、どっちにしても政治の話したわけじゃないけど、気に触ったらすまん
235名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/17(日) 09:14:54.23ID:FaOVnnlb
EBAの解説動画見たが事例2は他の予備校と解釈が違っておもしろいな。

ホテルや旅館に食器のサブスクをする(レンタルも可)

食器愛好家は捨てられないから下取りはNG
食器愛好家が手に取れればよいから、食器愛好家でなくホテルや旅館にサブスクすると言う考え。
2024/11/17(日) 09:20:29.00ID:Xc77St/9
>>235
TACはサブスクNGでEBAはサブスクか。過去の実績と信頼性から判断するとTACのかいとか妥当性高いな。
2024/11/17(日) 09:46:33.24ID:Xc77St/9
EBAによるとサブスク書いてる人6割で書けてない人は評価厳しくなるとの見解。昨年も同じ事言っていたが結果的にはサブスク自体は関係なかったからね。EBAは尖った物言いで差別化図ろうとする意図が窺えるが信頼性は微妙だよなぁ
2024/11/17(日) 09:57:56.08ID:GyJ6Cscl
ebaブームは落ち着いた感じがあるな
信者の不合格率が高い
2024/11/17(日) 10:01:20.88ID:6pdV284C
TACはサブスク自体は否定してなくて、レンタルなどの事業内容を明記せなアカンよと言ってる
2024/11/17(日) 10:06:37.02ID:UHNjDZe+
それぞれどの方向性でも正しいとしたら採点めんどくさいだろな
とは思うが、どの方向性でも、ダナドコのフォーマットになってれば得点できたりしてね
241名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/17(日) 10:08:31.83ID:S9RIYpFG
EBAは試験委員の著者の論理から解答を作成している。説得力はあるが、与件文にはない根拠なので実際の採点では得点は伸びないかもしれない。
2024/11/17(日) 10:20:13.69ID:Xc77St/9
EBAは昨年の事例3の最終問題で設備の「妥当性なし」と断言していたが、採点結果から推察すると明らかに妥当性ありだったよね。試験委員の論理に拘り過ぎて実態を反映した解答ではないよね。
243名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/17(日) 11:12:13.95ID:tdSdX36P
何にせよ予備校間ですらこんだけ解答割れてるのは健全な状態とは思えないから、求める解答指針くらいは公式に出して欲しいな
それとは別に事例2の話は争いの火種にしかならんから得点開示来るまでやめておこう
2024/11/17(日) 11:14:34.45ID:I1O6h8c0
提案しなさいって初めて出たけど、あれは助言せよとほぼ同じと思って良いの?
245名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/17(日) 11:17:51.07ID:tdSdX36P
確かに書き方変わってるね
受験生としてはほぼ同じと思って解答するしかないと思うが、わざわざ変えてきたのは意図があるんだろうね
246名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/17(日) 11:54:00.58ID:FaOVnnlb
EBAによれば、事例2は難しいから差がつかない。事例1はそこそこできているから、できてないない人はD足切り、よくできたひとは80点以上の高得点もあるとのこと。事例1が合否のポイントみたいだな。
2024/11/17(日) 11:58:20.67ID:I1O6h8c0
それ言い出したら事例ⅢもⅣも難しくなかった?
結局、事例Ⅰ勝負ってことかな
2024/11/17(日) 12:23:11.68ID:xBUMnfzg
>>236
200%は、EBA受講生が再現答案をSNSで誇示したことが
試験委員の不興を買って、採点基準を変えて落とした
とか抜かしているが、そんなことあり得るのかね
249名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/17(日) 12:31:04.26ID:FaOVnnlb
>>247
過去の再現答案分析では難しい問題は差がつきにくい、高得点も低得点も出にくいと解説していた。
2024/11/17(日) 12:37:06.18ID:BCSX4fy7
>>248
採点基準の真偽はわからないが、そこからEBAが凋落したのは事実。
2024/11/17(日) 15:02:44.37ID:PjkgZP/+
国語の試験だって何度言えば
予備校はそこがわかってない
252名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/17(日) 15:08:58.31ID:IjGC7L+R
>>251
というと?
2024/11/17(日) 15:28:25.15ID:PjkgZP/+
>>252
すいません、強がってしまいました
2024/11/17(日) 16:36:22.63ID:UHNjDZe+
2024/11/17(日) 16:53:20.19ID:BCSX4fy7
今回みたいに総じて難化すると一部の優秀な層を除いては団子レースの運ゲーだよなー
256名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/17(日) 17:18:52.96ID:FaOVnnlb
国語の試験じゃないんだよ
80分で情報整理する地頭を試す試験
2024/11/17(日) 19:28:48.27ID:UHNjDZe+
「地頭」はバカのための慰め
らしいで
258名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/17(日) 20:19:40.60ID:FaOVnnlb
>>257
そうよな、バカは3時間あっても解けないからな
259名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/17(日) 20:24:50.06ID:FfJK+6R5
地頭良くて情報整理して実効性のある助言しても試験用の解答しないと点もらえないからね。
国語のというか試験用の解法になるよね。
基準がないと採点できないから仕方ないけど。
260名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/17(日) 20:37:41.27ID:cSJgIeIC
>>259
言っても試験用の解答すらできないようで社長さん相手に助言なんかできんからね
261名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/17(日) 20:54:43.94ID:FfJK+6R5
>>260
レスバしたいとかじゃ全然ないんだけど、
コンサル会社とか支援機関とかで既に実務やってる人はレベル下げたり思ってもない解答しないといけないのかなって。その人たちは社長さんに助言できるじゃない?
262名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/17(日) 21:05:24.57ID:cSJgIeIC
>>261
思ってもみない解答した上で、相手をうまくコントロールするのが一流やと思うで
263名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/17(日) 21:09:34.90ID:FfJK+6R5
>>262
まぁねー。ここでの目的はあくまで合格することだからね。割り切りは必要よね。
なんか絡んでごめんね。
264名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/17(日) 21:14:55.33ID:cSJgIeIC
>>263
最初に絡んだのこっちやからねw
お互いいい診断士になれるとええな笑
265名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/17(日) 21:22:36.39ID:FfJK+6R5
>>264
だねー。君はきっと大丈夫よ。そんな気がする。
こっちはムズムズしながら2ヶ月過ごすよ。。
266名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/17(日) 21:42:23.18ID:kERvVB5G
二人に拍手!
「彼」も見てるかな
まず人として大事なものを
267名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/17(日) 22:00:16.97ID:4Kuihvt9
>>257
せめてこの言葉にすがらせてくれ…
2024/11/17(日) 22:21:21.78ID:2gp9BnFw
実務では与件に相当する情報を引き出す能力が大事なんだろうなと想像している
2024/11/17(日) 22:38:37.08ID:I1O6h8c0
彼?

長文のことかー!!
270投げられたボールは投げ返そう
垢版 |
2024/11/18(月) 04:51:40.05ID:ex7fJ8r9
しっかり反論できたか
できなかった場合謝れていたか
そういう経験が一度でもあるのか
自分の人生振り返ってから人に高説垂れるべきだな
人間ってのは自分には甘いからな。自分のことは棚に上げるのだ
勝てなかったからムキになって執着する。本当は自覚してるはず
2024/11/18(月) 11:41:16.13ID:Vl0ktTVl
見えない空気感や感情を読むのが苦手は人はいるからね。仕方ないかと。

ちょっと聞いてみたいんだけど…
みんなは受かったら、副業で収入の足しにとか考えてる?
2024/11/18(月) 11:46:33.77ID:EM91fdgl
>>271
最初はそのつもりだったんだけど、3年目の多年度なのでもはや意地になってるのは認める
仕事に疲れたとき低所得でも自立できる手段を身に着けておきたいよね
2024/11/18(月) 12:02:38.75ID:A17tf2nh
多分ダメと思いながらも、もしかしたら…と期待してる自分もいる。モヤモヤしたまま年越しって気持ち悪いよねw
2024/11/18(月) 12:06:26.28ID:tI/NWrVC
>>273
私も同じです
今回は採点サービスをどこにも出してないのでますますモヤモヤ
駄目かもと思いながらもほんのちょっと期待してたり
2024/11/18(月) 12:17:02.84ID:RnLKaPiR
>>271
休日にまで働きたくはないから会社で使えないか考えてる
非中小で改正産業競争力強化法の中堅企業に該当するくらいの商社なんだけど、
補助金申請支援サービスとか小規模M&A仲介を事業化する箔付けにならんかなと
2024/11/18(月) 12:18:06.00ID:A17tf2nh
>>274
共感いただき嬉しいです。特に事例2でサブスク、レンタルと思いながらも深読みして書かなかったのが痛恨の極みです。これが合否に影響しないことを祈ってます。
277名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/18(月) 12:28:15.54ID:u3NlxISE
上位10%は何をやってもできる人
残り8%の枠の争い、運ゲー

ボーダーなら地方受験が有利。地方はレベルが低いから調整しないと東京にばかり診断士が増えてしまう。
2024/11/18(月) 12:28:51.21ID:RTzzngeg
どれに展開したとしても、セッテンカクトク、アイココージョー、コテーキャクカにつながってりゃええんやないの?
チルド、ノンフライ、生麺、カップラ、レトルトで悩むようなもんや
2024/11/18(月) 12:30:46.09ID:/k534Lgc
自分で営業とかようやらんけど、お手伝いとかで小銭稼げたらいいな
IT本業でITストラテジストも持ってるので、シナジー発揮で高付加価値化、以て事業拡大を図る
2024/11/18(月) 12:34:32.75ID:tI/NWrVC
>>277
それ和泉塾のメルマガにも書いてあったけどホントなのか
2024/11/18(月) 16:28:16.62ID:Vl0ktTVl
やっぱ、本業とか他スキルと合わせて活かしたり、補助金申請とかは思うよね。

自分は本業での管理職/経営職への昇進と、60才以降でも求められる人材でありたくて。
事業承継税制は本業で通したけど、他の人からは興味を持たれる。意外と簡単なのに
2024/11/18(月) 16:48:19.58ID:Vl0ktTVl
ITストラテジストの試験問題みたけど・・・ジm、派手にすごいね。 午後Ⅱの論述式って、中小企業診断士の2次と比べて、どっちが難しい? 
2024/11/18(月) 17:14:07.08ID:tI/NWrVC
私は診断士二次試験の方が難しいと思ったよ
情報処理の論文は骨子が指定されてる肉付け作業みたいなもん
2024/11/18(月) 17:58:39.79ID:rXCzAsVe
与件分と設問の要求に沿えば大まかな骨子は作れるのは同じ
経営課題を解決する守りのシステムと事業拡大のための攻めのシステムの2パターンを想定した雛型を準備し、後は本番のライブ感
字数がとにかく多い以外は診断士より楽よ
285名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/18(月) 19:03:57.97ID:0pWvSzz1
ITストラテジスト論文は診断士の知識あれば比較的簡単
テクノロジ関連の知識は社内情報システム部やベンダー企業に丸投げしながら逐次確認してる程なら詳しく書く必要ないし
SWOT分析、VRIO分析や5フォースあたりのフレームワークと定性的定量的な記載やCSF、KPIあたりを意識しながら、経営陣のリアルな反応を混ぜ込みながら、自分の属してる業界の当たり前の内容を強調しながら予見文と設問に徹底的に寄り添って書けばまず受かる
こうして書くと難しそうに聞こえるかもしれないけど上記内容意識した論文を事前に1回でも書くことができれば合格圏内
2024/11/18(月) 20:31:21.33ID:YB4+y6El
意外とITストラテジスト多くてビビった。
IT戦略を経営戦略の中核にって憧れるよ
287 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/11/18(月) 22:04:37.34ID:k2wEp/+w
ITストラテジストの勉強時間は150-200時間って見たけどマジ?

一次試験200時間とか応答情報の勉強時間入れてみたいな、トラップある?
288名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/18(月) 22:15:25.82ID:0pWvSzz1
>>287
IT全般の知識を問う午前1試験は免除者が多かったり元々知識ある人が多いってのがトリックだけど
中小企業診断士の経営情報の知識あれば過去問をひたすら周回してれば普通に受かる程度の難易度
午前2はめっちゃ簡単な企業経営午後1は単なる国語の試験
中小企業診断士の知識あれば午前1試験の過去問暗記して午後2対策だけすれば受かるから100時間もいらない
2024/11/18(月) 22:47:23.32ID:5m9yux3W
>>287
そうそう
このへん受けてる人は、午後Ⅰまでは特に対策しなくてもクリアできそうなので午後Ⅱメイン
論文演習を何本かやれば合格レベルは超えそう
すでに他の論文に合格してるならさらに対応しやすいし
2024/11/18(月) 22:57:04.93ID:19CaQPHj
ユーザーニーズを満たす物流システム構築、サブスクの食器レンタル事業、全社的なコスト構造共有など、背景や事業課題と一環性持たせたIT企画ネタには事欠かないのでええかもね
2024/11/19(火) 01:10:57.14ID:TA2kG9wr
最大手予備校は事例2は難しくみんな出来が悪い。よって、差がつかないし蓋を開けてみると自分の予想より高い点数になると言っているが本当だろうか…
292名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/19(火) 02:23:25.85ID:PBw0g0jS
>>280
そりゃ関東圏は予備校も多いから実力があるやつも多い
相対的評価なら地方の方が有利だろうね
293名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/19(火) 06:55:47.97ID:uQG/3tg0
令和5年の二次地区別合格率を調べたら
札幌11.5%
仙台14.6%
東京19.3%
名古屋16.0%
大阪17.9%
広島15.5%
福岡15.4%
2024/11/19(火) 06:57:30.77ID:+6qT83Fs
仙台の低さに貢献したワイ
2024/11/19(火) 07:21:09.51ID:PBw0g0jS
予備校行くとしたらどこが一番?
やはりTACかLEC?
EBAとかAASは情報あまり無いからよくわからない
2024/11/19(火) 07:25:21.61ID:e+yHoWBN
行くとしたらやっぱりタックレックではないか?
俺はふぞろい独学だったが
2024/11/19(火) 10:33:10.42ID:jfGQbZS0
aasは事例4だけ受講したけど良かったよ
添削いつでも受け付けてくれたし、bbsで他の人の質問見れたし、問題数も多くてイケカコから出題してくれるから応用力も付いた
今年の問題もそこそこ解けたよ
2024/11/19(火) 12:01:58.80ID:lP7m28FM
MMCも事例4対策はよかった。但し事例1~3の統括講師の指導方針には甚だ疑問。あの指導内容では今年の試験解けないわ
2024/11/19(火) 18:15:44.99ID:NN/NgiNH
>>292
地方て受けたほうが受かりやすいのか。。
来年も受けることになったらその線も考えてみよかな
300名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/19(火) 18:25:53.70ID:TkGSQqjh
他の高度情報処理技術者試験を幾つか持ってればITストラテジストも活きるだろうけど
そこそこ長くIT業界にいたってわけでもないような人が診断士の経営情報システムの延長でITストラテジストを取ったとしても
試験内容が近すぎてシナジーはほぼゼロよ
アーキテクトとかプロマネとか基本応用その辺と組み合わせてやっと何らかのシナジーが出るかな?
見掛け倒しって後ろ指を指されたいなら止めはしないけど
2024/11/19(火) 18:51:29.36ID:7MOtN/N6
>>293
どの地区でも合格率一定なら地方有利もありうるけど、これ見る限り調整してないな
302名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/19(火) 19:25:09.68ID:pwnMaSrd
地方有利説は東京の方が優秀な人が多いと思いたい人が唱えてるだけな気がするわ
2024/11/19(火) 19:47:15.42ID:7MOtN/N6
実際合格率高いんだから東京地区受験者のレベルが高いのは間違いないのでは
合格基準は全国一律で個人レベルで見ればどの地区で受けても結果は同じ
レベル高い地区からは多く受かるしそうでもない地区はそうでもないから地区によって合格率がバラける
ってことじゃないん?
304名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/19(火) 20:05:17.01ID:pwnMaSrd
>>303
東京受験じゃなくて地方受験なら受かってたんだ…!て思いたい人が多いんじゃないかってことね
2024/11/19(火) 20:42:51.02ID:vNikvPy4
>>292
東京の方が環境的には有利なのは間違いないね
2024/11/19(火) 20:43:24.50ID:vNikvPy4
まあ大学受験でも同じ事だけどね
307 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/11/19(火) 21:41:08.19ID:528KOSOx
去年も思ったんだが、公式が何も発表しないからって各予備校好き放題言ってないか?

TACの設問2に何が書けてれば合格とか、地方はボーダーが下がるとか、もう言ったもん勝ちじゃん
308名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/19(火) 21:46:16.46ID:pwnMaSrd
予備校から見たらレベル低そうな答案でも、実際の採点基準なら高水準ってこともありそうやしね
色んな解答に点付けなきゃいけないだろうから、一貫した基準を出すのも難しいんだろうけど、もうちょいアナウンス欲しいよね
2024/11/19(火) 23:07:28.07ID:s9L70+L6
予備校は再現答案を集められるので、点が取れる解答とそうでない解答についての分析ができてはいるはず
EBAの解説動画見ると各事例の標準偏差の傾向がわかって面白いね
310名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/20(水) 11:37:33.71ID:8r2g2Lgy
予備校といえど
これまで精緻な分析はできてなかった
今後は、それこそ60点と59点のどこに差があるかも見えてくるかもしれない
5年分のデータが集まる3年後ぐらいに
面白くなるでしょう
2024/11/20(水) 12:12:04.99ID:fmZ8LdkO
得点調整あってるのは間違いないから59点と60点の差は実質ないよなー
2024/11/20(水) 12:16:15.75ID:Y5j5AP92
字の綺麗さでもわりと点数変わるのかな?
2024/11/20(水) 12:24:31.48ID:fmZ8LdkO
予備校の模範解答見ると絶望するけどあのレベルの答案書ける人いないよなぁ。再現答案も殆ど盛ってるよね。だから結果どうなるかわからないとムダな期待してしまう。
314名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/20(水) 12:30:06.75ID:CjuO18ue
LECの無料採点サービス申し込んだがまだ返却ない。Xで返却されたポストみたが、申し込みした人いる?
315 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/11/20(水) 13:19:30.73ID:n6gJqfdE
白書に新規事業はアンゾフの新市場開発、新製品開発、多角化だと書かれてるんだな

安心した
2024/11/20(水) 20:08:53.99ID:VNggze2e
>>315
なんのこっちゃ
それ以外の新規事業って例えばどんなのがある?
2024/11/20(水) 20:16:15.27ID:ogcJk/WV
新市場・・・開発?開拓? って不安になったのかな? 自分はどっちの表現も見たことあるけど。
2024/11/20(水) 20:17:08.82ID:88D6xhWD
>>315クソ無能そう
2024/11/20(水) 20:24:44.47ID:KMc1DK+q
まぁ国語の問題だから過去にはアンゾフって何ぞふ?な人も受かってたみたいだし
2024/11/20(水) 20:29:10.96ID:ogcJk/WV
>>318 お前は嫌われてそうだけどな
2024/11/20(水) 21:31:05.58ID:Rudc/Nmm
事例2設問3でクリエーター窯元の新製品開発販売なんかを書いてしまって、新事業という縛りを無視したかと悩んでるとかやない?
322名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/20(水) 21:49:58.58ID:3Y+emgHF
事例2-3の話は何書いても喧嘩になるからやめとこう
2024/11/20(水) 22:01:50.36ID:NQoecCe9
バラ付く解答を検討するとのと喧嘩は違うと思うけどな
サブスクレンタルが安定、それ以外も要件満たせば加点あるって話すると喧嘩になるかい
324名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/20(水) 22:50:56.27ID:4JBpd2lz
サブスクとかレンタルって答えってデジタルコンテンツならまだしも食器って嫌悪感抱く人は抱くと思うの。
例えば古着好きの人とかはスッと発想できても、ムリって人はいくら中立的に考えても検討の範囲外になりそうな。
まー自分は回答できなかったので、負け惜しみとか視座が低いだけって話なのかも
2024/11/20(水) 23:41:42.10ID:MSBJcBas
>>324
食器サブスク、レンタルは現実的に利用したくないよな~ ウチの嫁も絶対に利用したくないって。
2024/11/20(水) 23:55:44.59ID:VNggze2e
保管サービスの話はあんまりないのか
2024/11/20(水) 23:56:36.80ID:MSBJcBas
中古買取も加点されてほしい
2024/11/20(水) 23:59:43.99ID:ZgdQ9zVb
自分は衛生面では抵抗ないけど、食器趣味って所有欲と不可分な印象あるから食器好きからの需要があるか疑問
まぁ他に浮かばなくてレンタルって書いたんですけどね
329名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 00:03:05.61ID:ug6DELk6
>>327
324だけど食器の中古もムリーって感じだから発想に至らなかったよ。与件の制約には合致するからきっといい点入るんじゃないかな。
頭やらかくていいなー。
2024/11/21(木) 00:05:08.55ID:23hb4h6/
俺は貸し保管庫のサービスにしたわ
あんまり解答した奴は少なそうやが
331名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 00:13:53.07ID:ug6DELk6
そもそも使わない食器なんてプチプチに包んでダンボールにでも入れときなさいっての。
足の踏み場もなく食器!とかでもあるまいし
2024/11/21(木) 00:15:37.61ID:r9GmnMst
食器好きは本当に欲しい食器があったら収納場所が無くても買う。収納場所が無くて買えないは遠回しに要らないですって言われてるだけ。ターゲット変えよう
って助言したくなった当日
333名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 00:32:55.08ID:rUBDaUlt
制約条件とか忘れたけど本当に食器好きなやつは大量に飾ったりしてる印象だけどな
レンタル、絵付け、修繕あたり書いたような記憶あるわ体験教室とかなんで書かなかった疑問だけど制約あったんだっけ?
334名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 00:56:03.37ID:ug6DELk6
>>333
私も忘れたけど実用品って建て付けじゃなかったっけ?だからレンタルもだけど絵付けみたいにオンリーワンで作った食器を自宅で使えるよー、は趣旨に合ってるんじゃない?
子供が絵付けして明日からご飯茶碗で使うとかかわいい
335名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 00:56:05.11ID:ug6DELk6
>>333
私も忘れたけど実用品って建て付けじゃなかったっけ?だからレンタルもだけど絵付けみたいにオンリーワンで作った食器を自宅で使えるよー、は趣旨に合ってるんじゃない?
子供が絵付けして明日からご飯茶碗で使うとかかわいい
2024/11/21(木) 01:53:27.16ID:aDO8hE3P
>>332
それは本当にそうなんだけど
与件からして商品そのものには魅力無いみたいな言い方だったし
それをどう誤魔化して売るかって設問だなw
337名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 07:24:36.28ID:GJbgm1PX
利益があんま出なさそうでもいいかどうかがまだよく分からんのだよね
与件・設問に合ってるけど利益出なそうな事業か利益出そうだけど与件または設問からはちょっとズレる事業しか見かけてない
だからこそいろんな意見が出るんだろうけどねw
338名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 07:50:34.20ID:QczqrA+E
あゆゆうの採点サービス出した人いる?結果は、返ってきた?
339名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 07:50:35.43ID:QczqrA+E
あゆゆうの採点サービス出した人いる?結果は、返ってきた?
2024/11/21(木) 08:50:20.79ID:5uhL3ZJq
各予備校の解説動画見たが、一番オーソドックスで腹落ち感あったのはTBCだった。来年はTBCでやり直します。
2024/11/21(木) 09:31:38.12ID:KUxSR/bI
所有から利用・使用への消費者行動の変化をテーマにした問題と解釈した
シェアリングエコノミーもいいんだけど窯元の事業機会拡大に繋がらないのでやっぱサブスクが第一候補かなと
愛好者なら所有したいよねとなるので、それを否定するための「保管場所に困ってる」という強引な理由付けが解答が割れる原因だろうか
342名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 10:33:53.69ID:GJbgm1PX
>>341
愛好家の所有欲は変わらない(→だから保管場所を作るべき)派と愛好家といえども行動は変わる(→だから保管場所がないままでも新事業可能)派、事業の可能性と与件・設問のどちらを重視するか、これで2×2の4通りあって、それぞれ長所短所あるからまあそりゃ意見合わんよねと
消費者行動の変化をテーマにしたというのも分かるけど、自分は愛好家の所有欲は変わらない派で意見が変わることはないわけで、今ここ議論しても意味ないなぁて
343 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/11/21(木) 11:46:51.11ID:rV1xYCdM
提案だからある程度の自由性はあって新製品・新サービスから実現可能性、収益性、関連多角性を高い期待値を持ってかけてるかじゃないかな?

設問の制約は意識した上で。
2024/11/21(木) 14:28:57.28ID:NT6Oa/kK
受かってて欲しいな~~~ あ~あぁ~~~
2024/11/21(木) 15:27:47.85ID:KOuEwRaT
ワイぐらいの他年度になると
来年の一次だりーなーとしか思えんけどな
346名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 16:13:31.08ID:ug6DELk6
>>345
自己評価で手応えあっても思ったより点数出なかったりするものなの?
347名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/21(木) 16:58:42.02ID:FrH6JMje
今回二次初受験だけど信じられるのは事例4だけって印象だな、他は何点来るか分かんね〜
2024/11/21(木) 17:02:04.66ID:WkCuJGQr
>>345
先輩!
2次試験は最高何点までいったの?
2024/11/21(木) 17:15:50.46ID:CPoFciKW
死体蹴りやめ
2024/11/21(木) 19:49:53.21ID:vr2oCDdX
多年度でも受かれば良い。1,2年で諦めた人より達成してる
2024/11/21(木) 20:55:52.71ID:ieZpvGgX
いやそれなら社労士とか行政書士とか確実に受かる方に投資すべきでは
2024/11/21(木) 20:56:08.94ID:ieZpvGgX
多年度前提ならな
353名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 02:08:34.57ID:CPrYbF0U
>>351
>>351
それなりの格なら何の資格でもいいって人なら確かにそうかもだね。志あって診断士をって人にはもしかすると当てはまらなかったりするのかな。
2024/11/22(金) 06:51:23.78ID:quhi/o3P
診断士じゃないとって人は
俺みたいに金融業で取得推奨されてる人ぐらいかと
独占業務無いし
355名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 06:58:16.30ID:41lD3/JU
点数は採点者の主観だからわからんよな。
ふぞろいキーワードを並べてるだけとかは直ぐに見抜かれるから低得点。文章のキレとか、コイツは理解してるなとか印象点のウエイトが高いのだろう。
2024/11/22(金) 07:45:13.97ID:Rj4hgnAC
ふぞろいパターンで合格した人いない?
おれの周りでは居るのでもう訳わからん
2024/11/22(金) 08:16:55.23ID:uMqMftjc
>>356
いるって答えでてるじゃん
2024/11/22(金) 11:21:40.39ID:QFwvLodg
事例3ではDRINK、平準化、標準化、多能工化、高付加価値化とかの知識系キーワードを結構使った気がする

バーナード的な組織活性化、客数×購買数×購入頻度の視点での売上拡大、双方向交流でニーズ収集などの鉄板ネタは使いどころ無かったな
359名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 12:06:41.89ID:KO+oWRfe
>>327
自分も、食器の買取販売する古物商事業と書きました。
自分は弱みのところに、商品がX焼に依存していると書いたので、それを解消して品揃え強化することにもなる、という理由付けを入れました。
…が、どこの予備校の解答にもX焼依存の弱みは書いてなかったので、自信はあったけど、実際は外してしまったかなーと思ってます。
360名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 12:16:32.60ID:BAq07/TP
自分もX焼き依存はかなりの弱みだと思ってるよ
予備校の解答にないのが信じられないくらい
2024/11/22(金) 12:30:14.85ID:7qRgc3q+
>>360
X焼きを広めていきたい社長の思いと相反しませんか?
2024/11/22(金) 12:42:01.10ID:7qRgc3q+
>>359
TBCの模範解答にも中古買取の論点入ってるから加点はされそうだね。普通にサブスク、レンタルも書けばよかったなぁと激しく後悔。
2024/11/22(金) 12:49:27.88ID:cq1MwOIm
X焼特化はそのままにX焼自体の魅力を伝えたり価値向上させる方向は大前提だと思ってた
実際モデルと思われる波佐見焼はここ10年ぐらいで一気に知名度向上して人気になった訳で
364sprojn
垢版 |
2024/11/22(金) 13:30:37.84ID:nV1Ngp0k
君らは経営理論で何を学んできたんだ?
X焼きには「ブランド価値」があるから弱みではなく強みである 一方で
食器としての競争力は代替商品には敵わない
すると自動的に 「食器で競争するなブランドで勝負しろ」ということになるのでないの?

そうすると単なる「食器買取りの古物商」だけでは説得力に欠けるんでないの
365sprojn
垢版 |
2024/11/22(金) 13:33:18.18ID:nV1Ngp0k
サブスクやレンタルでも商売が成り立つ(と仮定してだが)のは
それが「X焼きだから」なんでないの?
366 警備員[Lv.6][芽]
垢版 |
2024/11/22(金) 13:38:29.45ID:Hh2BtBoS
やっぱり新ブランド戦略が解なのかなぁ
367名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 13:49:18.99ID:BAq07/TP
なるほど、X焼き特化を強みと捉えるなら問3はサブスクやレンタルを答えることになるのね
個人的には「芸術品としてよりも日用品として生産されてきた歴史が長」かったり諸々の情勢が良くないことが多いことからやっぱりX焼き特化は弱みと感じる上、ホテルとのコラボでプロモーションに成功したことから、取り扱いの幅を広げつつ、X焼きの魅力を伝えたいと考えた
368sprojn
垢版 |
2024/11/22(金) 14:11:29.21ID:nV1Ngp0k
「X焼き特化」がどういう意味なのかはわからないが
「X焼き」抜きの商売はあり得んだろと言う話 それならただの食器屋さんだよ^^

「X焼き」という呼び名がブランドなのだよ 皿の芸術性より知名度だな 日本人は「有名」には弱いからな^^
369名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 14:30:53.91ID:l3TM+BVn
地域ブランドを盛り上げたいのにこんな話してたら診断士ってつかえねーって思われちまう
370名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 14:58:56.61ID:BAq07/TP
まあ意見分かれる問題だよね
何が正解だったかは得点出るまで待ちましょう
2024/11/22(金) 15:06:36.81ID:/UUXCBTb
Q2でクリエイター、Q3で調理器具化で無事死亡のワイ、低みの見物

おまいら大したもんやわ
372sprojn
垢版 |
2024/11/22(金) 16:46:42.18ID:nV1Ngp0k
X焼きというのはどうも製造方法に依拠するものみたいだから
製造方法がOKならどんな陶磁器でもいいんでは?
X焼き≒皿・食器のイメージが刷り込まれてたが 壺でも花瓶でもいいのかも
さらには痰壺でも便器でもいいのかもな^^
それなら壁の装飾(たくさん煉瓦使って)みたいなのもありだな

デザインや芸術性は窯元クリエーターに頑張ってもらうとして 全体をプロデュースする窯元商社って方向はありかもね
373名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 17:28:49.38ID:+VuXMoFV
>>364
ブランド価値があるが食器としての競争力がない

食器で競争するなブランドで勝負しろ

矛盾してないか?
X焼は食器の形態である、X焼きにはブランド力があるなら既に売れてるでしょ
2024/11/22(金) 17:51:33.14ID:QFwvLodg
X焼きは歴史はあるけど新鮮味もないし安くもないって前提になってるね
そこで3代目はX焼きの地位向上のために尽力(原ママ)してると
2024/11/22(金) 17:58:12.31ID:Q607SWYt
3代目のセンスでX焼に新鮮味を出すんでしょ
2024/11/22(金) 17:59:59.31ID:QFwvLodg
弱みかどうかは微妙だけれど、強みと言えるほどのブランド価値の訴求力が無いので設問2に繋がる
377sprojn
垢版 |
2024/11/22(金) 18:06:44.50ID:nV1Ngp0k
国語力だな
(1) X焼きは陶磁器であって食器とは書いてない この企業(B社)は皿や茶碗の卸売りだからB社が食器にこだわるんだ というのならわかる
(2) ブランド力があるから売れる保証はない
  この文脈では ブランド≒知名度 にすぎない
  ブランド力は活用してなんぼやで
378 警備員[Lv.8][芽]
垢版 |
2024/11/22(金) 18:16:05.95ID:Hh2BtBoS
日本政策金融公庫のサブスクの説明見たけど、既存事業と新規事業へのサブスク取り込みで区分されてるみたいよ
2024/11/22(金) 18:24:56.49ID:TR+30GEU
新鮮味もないし安くもないって言われたのは3代目に代替わりした6年前時点での話
その後3代目がセンス発揮して映え食器企画してホテル需要出てきた頃にコロナが来て、って流れなので今もX焼に魅力が無いって前提で考えるのは違うのでは
380名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 20:15:17.53ID:+VuXMoFV
>>377
なるほど。ただ、あなたの説明文章はちょっと国語力たりないね。
X焼は日用品って書いてなかった?ほぼ皿や茶碗じゃないの?陶磁器って解釈なら高級な造形物まである?その根気が与件文にある?
あど、ブランドは知名度だけじゃないよ。X焼の情報発信が細ってるって与件文にあったよね。
感情価値や感覚価値がブランドって設問にあったでしょ。知名度が高いなんて与件文に書いてないよ。
381sprojn
垢版 |
2024/11/22(金) 20:26:25.73ID:nV1Ngp0k
>>380
キミもしつこいな 何が不満なのか知らんが もう少しものの言いようを学ぶんだな

「X焼は食器の形態である、X焼きにはブランド力があるなら既に売れてるでしょ」
私は↑これに同意しなかっただけやで
382名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 20:59:37.17ID:+VuXMoFV
>>381
ものの言い方がよくなかったのなら悪かった
X焼きの形態はいったん置いておこう
ブランド力は、ブランド知名、ブランドイメージ、ブランドロイヤルテイ、知覚品質。知名度だけでないからあなたの解釈は誤っている。
これは一次知識。
383sprojn
垢版 |
2024/11/22(金) 22:03:50.63ID:nV1Ngp0k
>>382
了解
1次知識に関してはまあ良いとして この企業で「知名度」は使えるブランドになるのでは?
つまり 「X焼き」という看板おろしてただの陶磁器の卸売りやるよりも 知名度を活かした戦略やった方がいいだろう という話をしとるわけだよ
それが>>368の意図だ
384sprojn
垢版 |
2024/11/22(金) 22:12:45.39ID:nV1Ngp0k
ちなみにブランドがあっても衰退した企業はたくさんある
レナウン、フォーエバー21、GAP、サマンサタバタ…
385名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/22(金) 22:23:09.01ID:CPrYbF0U
>>384
そりゃあるに決まってるだろとしか言えなくて草
386sprojn
垢版 |
2024/11/22(金) 22:25:22.95ID:nV1Ngp0k
ちょっとググってみると 陶磁器市場は危機的状況にあるらしい

# 10年で売上6割減…衰退した市場から生まれた「陶磁器イノベーション」 https://www.sbbit.jp/article/cont1/37077
2024/11/22(金) 22:50:38.83ID:Eol3jzLu
レス伸びてると思ったらまた無駄なやり取りしとんな
2024/11/22(金) 23:39:50.48ID:BwM6F0L1
これが喧嘩になるって誰かが言ってた状況なのかな?
389sprojn
垢版 |
2024/11/23(土) 00:06:16.65ID:gUmwlwxT
自分の思想や思考プロセズを正確に表現するには訓練がいるもの
ここができてないと誤解曲解がはびこる

仮説AがA1とA2で構成されている時、A2を否定するつもりがAを否定してしまうとたちまち混乱が始まる
またA2を否定したつもりで関係のないB2を否定しているケースも多い

例えば
「ブランド力は、ブランド知名、ブランドイメージ、ブランドロイヤルテイ、知覚品質。知名度だけでないからあなたの解釈は誤っている。」という主張について

私は「ブランド力は知名度である」とは言ったことがない 
私は「この文脈では ブランド≒知名度 にすぎない」と言っただけだ
こういうところから誤解が始まる

おそらく試験の答案も同じようなもので 正確に表現する習慣がついていないと
本人は正しく解答したつもりでも、書かれた文章はそれを表現できていない可能性がある

その逆もありではずした解答がよく読んでみるとピンポイントを当てていたということも あるかも だ^^
2024/11/23(土) 00:29:21.72ID:vi55ciar
正解のピンポイントって予備校の模範解答には書いてあるの?
2024/11/23(土) 08:03:49.94ID:Kzj2UH8r
食器愛好家のニーズを満たすという縛りがあるのに食器以外に広げる新事業が問題外なのは確か
2024/11/23(土) 08:46:26.09ID:IwZyO+N2
与件中のニーズを満たす新事業っぽいものって何なんだろ?
宿泊、飲食店向け?
2024/11/23(土) 09:24:08.23ID:fzisCjyW
事例2は過去最高の難易度だったから差がつかない。何か書いておけば最悪でも足切りはないだろう。事例1と4で稼いで3で踏ん張るのが合格イメージ
2024/11/23(土) 09:39:16.88ID:HqlcLzcY
こんな事もあろうかと対策済みだー
395名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/23(土) 09:44:01.43ID:X+3E10XS
>>391
それな

(1) X焼きは陶磁器であって食器とは書いてない
とか言ってるひとがいるが、与件文読む国語力たりないよ。自分勝手な解釈だな。
2024/11/23(土) 09:45:32.25ID:ikr6bglk
事例Ⅳに負けた。。
あかんか~
397名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/23(土) 10:30:48.29ID:94dDfViR
自分で作るんだよ、陶磁器を
気に入った窯元でな
2024/11/23(土) 10:36:45.09ID:BZLpdRfx
去年と同じ傾向だとすると事例2と事例4は調整が入って差が付かないかな
事例1は高得点者も足切りも多く差が付きそう
難問と言われた昨年の事例3も事例1に次いでバラつきが大きかった
設問解釈が出題者の意図とズレて事例3でC評価取ったら危ない
2024/11/23(土) 10:46:26.04ID:fzisCjyW
強みを活用した高付加価値差別化戦略書いとけば間違いないよ
2024/11/23(土) 11:17:44.21ID:ikr6bglk
>>398
危ない、っていう表現を聞いて三好先生を思い出した。。
401sprojn
垢版 |
2024/11/23(土) 14:36:08.71ID:gUmwlwxT
>>391
そこは試験のプロと実務のプロの見解の分かれるところなのさ^^ 互いに進む道が違うから
2024/11/23(土) 14:41:35.30ID:ikr6bglk
>>401
え?試験の話してるんじゃないの?
ここに書くなら試験のプロとしてのコメントしてくれよ
2024/11/23(土) 14:48:22.98ID:sAyi9mer
俺はプロじゃないのターン
404sprojn
垢版 |
2024/11/23(土) 14:51:41.46ID:gUmwlwxT
私は君らのパパじゃない 人生の成功は自らの力でつかみ取れ!
2024/11/23(土) 14:56:10.80ID:ikr6bglk
>>404
パパとか関係なく、ここで主張したいんなら試験に対してコメントしてくれなきゃ参考にならへんで
ここは試験スレやから
2024/11/23(土) 15:03:47.55ID:sAyi9mer
いつものパターンやね
コテ付けなよ。みんな迷惑してるから
2024/11/23(土) 15:04:15.62ID:sAyi9mer
付けてたなwスマン
408名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/23(土) 15:12:03.14ID:TI9MWLgl
急に実務とか言い始めて論点ずらしにきた
負けを認められない人なんだろうな、
歳とるとそういう人増えるよね。
プライドというか気位だけ高い人
409sprojn
垢版 |
2024/11/23(土) 15:26:07.87ID:gUmwlwxT
控えめに「実務」といってるのだが そのくらい察してくれい^^
410名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/23(土) 15:28:12.26ID:TI9MWLgl
意味不明で草
2024/11/23(土) 15:31:20.79ID:ikr6bglk
>>409
主張したいなら派手に言ってくれ!派手にな!
それがスレチでも派手に言えば分かりやすいから助かる
2024/11/23(土) 15:49:01.32ID:sAyi9mer
せっかくコテつけてくれてんのに、なんでおまいらNGせんの?
2024/11/23(土) 16:10:05.10ID:FLCup9A/
なんかそれっぽいこと書いて解答欄を埋めてれば、20%で合格できるパチンコ試験。

はよ結果発表してくれ。
414sprojn
垢版 |
2024/11/23(土) 16:10:40.40ID:gUmwlwxT
有益な情報を得られるからさ^^
同質の集団からは同質の情報しか得られない
異質な価値観を持った奴からは得るものも多いのさ^^
415名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/23(土) 16:28:40.28ID:TI9MWLgl
>>412
賢いと思われたくて仕方ないおじさんの一人相撲観戦するのも一興。普段からうだつが上がらないのが滲み出てて味がある。
416名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/23(土) 16:28:41.93ID:TI9MWLgl
>>412
賢いと思われたくて仕方ないおじさんの一人相撲観戦するのも一興。普段からうだつが上がらないのが滲み出てて味がある。
417sprojn
垢版 |
2024/11/23(土) 16:53:11.27ID:gUmwlwxT
自分の能力の上限は既に見限った世捨て人なので 今さらうだつを気にしても仕方がない
私は君らから考えるヒントをもらい、君らは私からなんらかの経験則でも得れば互いにWinWinだろ
2024/11/23(土) 17:00:57.34ID:UMaGUlhY
意見を開陳したいならせめて設問文ぐらいちゃんと読んでからにしようよ
419名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/23(土) 17:07:14.57ID:X+3E10XS
>>417
あんたのたわごとから得るものはないなぁ。
世捨て人のジジイは哀れだ
ご自愛くだされやー
420名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/23(土) 17:19:42.11ID:TI9MWLgl
>>417
なんかごめん
今からでも遅くないので女子大生って設定にしよう
421sprojn
垢版 |
2024/11/23(土) 17:28:18.00ID:gUmwlwxT
勉強量で言えば君らの10倍くらいは勉強してるはず
その分長く生きてるからな^^
しかし勉強の量は人生とはあまり関係ない が満足感や生き甲斐には関係が深いかも
2024/11/23(土) 18:33:00.69ID:sAyi9mer
センスや気づきへの加点は否定しないけど、オーソドックスな知識や手法を習得するモチベーションが高まるような試験であってほしいよね
2024/11/23(土) 19:53:29.08ID:HqlcLzcY
オーソドックスな解答だけで合格するようだとTBCの抽象化したもので十分だから、個別具体的な事例に落とし込めるか判断する必要あるんだろうけど・・
難しいのは、実現性がある解答か判断とこなんだろうと思ってる。
424名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/23(土) 20:30:02.26ID:TI9MWLgl
>>422
えー、むしろオーソドックスな解答が求められるんじゃないの?奇をてらった方がダメなイメージ。
2024/11/23(土) 20:50:04.39ID:neXbvhXJ
>>424
傾向が最近変わってきている
受験者多すぎてありふれ回答だと優劣つかないんじゃ?
2024/11/23(土) 20:54:14.48ID:ZDTLKyK0
確かに去年も急にサブスクが正解とかあったし
セオリー崩しはしてそう
2024/11/23(土) 21:51:36.99ID:HqlcLzcY
どんどん学んだことが薄れていってる 勿体ないなぁ
2024/11/23(土) 23:34:51.05ID:ge7jSSk2
予備校の話を聞いてると実力より試験委員の先生の考えを理解してるかとかの試験になってる感ある
2024/11/23(土) 23:37:29.78ID:fOdODlMB
文章力も重視されてそうだよな
話題の論理トレーニング101題買うか中古で安けりゃ
430名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/24(日) 06:19:30.41ID:99oAU1cE
高得点答案をいくつか見たが、与件文の引用が80%以上あった。コレがポイント。
2024/11/24(日) 07:05:29.21ID:G5PcGRmZ
それ平成の問題な
432名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/24(日) 21:31:05.87ID:99oAU1cE
令和もおなしなんだわ
2024/11/24(日) 22:27:59.52ID:gLO1Z9av
だからこそ予備校模範解答はあてにならないんだよね
434名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/24(日) 23:07:29.44ID:26oaZhPr
>>430
よし、ワイの高得点は約束されたな(白目
435名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/25(月) 21:09:56.04ID:exL5GI5g
TBCの事例2モデル企業訪問によれば
正解は
重ねられる皿の開発、下取りサービス
不正解は
サブスク、モデル企業社長が検討したがやめたらしくサブスクはない
昨年に引き続きサブスクと思わせてさぶすと書いたらゼロ天になるというひっかけ問題か
2024/11/25(月) 21:49:30.71ID:UYBgqaWP
>>435
モデル企業はあくまで事例文の参考にしてるだけで解答には関係ない。ちなみに去年はサブスクが正解。TACが言ってたサブスク書けなかったら0点はなかったね。
2024/11/25(月) 21:56:41.05ID:FVVTFFrL
重ねられるマグカップとかって製品の品揃えとしてはいいけど、新事業とまで言えるか微妙なのよね
TBCも実際のモデル企業に無く与件文に付け足された差違こそがポイントだとは言ってる
438名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/25(月) 21:59:34.52ID:ATpO0W41
>>435
実際はそうなんや!
スペース無いのか、、重ねる?って少し考えたけど、違うよなってすぐ切ってしまった。。
それより皿を入れる収納を開発したほうが取り出しやすいし割れる心配ないし良いなと思ったが、収納は違うか。
439名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/25(月) 22:03:15.99ID:BwxVe9cr
今流行している転生ものにあやかって、マジック収納ボックスを販売するとかはどうかな
2024/11/25(月) 22:37:24.83ID:7nK5h9nb
ちょっと前に皿は大抵重ねられるだろって書き込みあって確かになと思った記憶w
2024/11/25(月) 22:40:15.39ID:ps0Tfpbb
新事業は既存事業とのシナジーも考えて
442 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/11/25(月) 22:45:43.31ID:RbdjWBSY
>>437
だから経産省とか中小企業白書に書いてある通り新事業は新商品・新サービスの軸だって

一方で既存事業にサブスク足し込んだものは新規事業にならない
2024/11/25(月) 23:10:07.71ID:QHlIz1Gh
>>442
レンタルは新サービスになるんじゃないかな?
オリジナル製品企画とかはセンスある社長が既にやってるし、新製品のアイデアを提案するレイヤーじゃない気がしてる
2024/11/25(月) 23:20:26.98ID:QHlIz1Gh
サブスクリプションについては試験委員の上田隆穂教授の最新の著書に言及があって、サブスクリプション方式はビジネスモデルであり、都心のスペース不足の住人は所有より使用を重視すると書かれているとか
2024/11/25(月) 23:32:05.29ID:UYBgqaWP
買取サービスは鉄板やね
446名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/25(月) 23:37:14.91ID:gKxN7DYx
みんなが持つ愛好家像が違うからみんな違う考え方になるね、普通に幅広く点来ると思うわ
447名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/25(月) 23:52:47.23ID:ATpO0W41
やっぱり事例Ⅱでは差がつかんのかぁ
448名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/25(月) 23:54:02.06ID:SbTtcYCz
実際ビジネス化したとしても実用品の食器の買取額なんて二束三文じゃないのかな。まぁまぁの確率で不良在庫化しそうだし。
ロイヤルコペンハーゲンとかバカラみたいなブランド品ならそこそこ市場ありそうだけども、それでも需給バランス歪になりそう。
それとも家電量販店みたいに古いエアコン下取り買取した金額を値下げします、みたいな?買取そのものが目的でなく、販売機会の理由付けみたいな。
449 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/11/25(月) 23:58:21.51ID:cCw8G8WA
陶磁器祭で安価で売って新規拡大の窓口がベターだったんでしょうか?
2024/11/26(火) 00:02:31.15ID:iBTGe2iZ
>>449
私はそれ書きましたが、予備校模範解答にはないですねぇ
451名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 00:04:12.96ID:IwhvLsai
>>449
恥ずかしながら私はそれに近い解答しちゃったけど、与件の制約条件から外れるし問題への解答としては厳しいんじゃないかな。
2024/11/26(火) 00:05:53.29ID:iBTGe2iZ
みなさん第4問は書けましたか?具体的施策の制約見落として顧客関係性強化とか双方向コミュニケーションの概念タラタラ書いてしまった。足切りかなぁw
2024/11/26(火) 00:06:40.97ID:iBTGe2iZ
>>451
制約条件からは外れてないと思うけどなぁ
2024/11/26(火) 00:10:18.00ID:iBTGe2iZ
>>451
設問文で陶磁器祭りでの顧客の声を聞いて…とあるから陶磁器祭りを活用するのはセオリーでしょう
455名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 00:16:03.38ID:IwhvLsai
>>453
あぁごめんごめん。制約条件っていうとおかしかったね。愛好家は収納場所考えるといっぱいいっぱいでこれ以上買えない、ってくだり何だったんだってなりそうで。
アカン、愛好家はもう購買力あらへん。こら新規層獲得や!ってことなら辻褄は合うね。
でも安易に安価で売るのも心理的価格を下げるだけでリピーターになりづらくなりそうだから別の切り口が良さそう、とは思ってみたり。
456名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 00:26:26.19ID:3TlTTfVf
愛好家のニーズを充足する新規事業が制約だけど安売りでどうニーズを満たすのか自分にはわからん
457名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 00:29:03.59ID:81+GTAas
安くても置くとこなかったら買えへん?
そこを解決する必要あるのかな?
458名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 00:30:55.14ID:IwhvLsai
>>452
①カフェスペースで地元飲食店とコラボメニュー
②シーズン毎にメニューと器変えて継続来店の動機づけ
③美味そうに見える写真撮ってECに載せる
④ECの販売機会作ると同時に店舗来店に誘導する
ってのはどう?
459名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 00:33:15.26ID:IwhvLsai
>>457
買えんやろ。その理屈なら金額の問題じゃなくなる。
460名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 06:37:12.48ID:a55YaBj9
>>448
個人的には、中古関連商売は愛好家が前向きに手放す前提でモヤモヤする上、ターゲット人口も単価も少なくて儲からなさそうで、企画程度ならともかく、事業としては提案したくないなって思うんよね
けどそう考えない人も多くて予備校の解答にもあるから別にこれでもいいんかもね

>457
一番大事なところやと思うけど、人によって受け取る重みが違ってるね
自分は食器多過ぎて一枚も買いたくない(じゃあ何で祭り来たんだよ笑)て印象を受けたからレンタルやサブスクもなしかな(これも収益性良くなさそうでもあるし)って思ったけど、そこまでとは考えてない人も多いね
461名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 07:02:57.78ID:6BSPeJ1u
>>454
陶磁器祭りは、年に一回しかやらないのだよ。
これは事業にできないな。
陶磁器祭りとかいかにも過去問で使えそうなものを書いて実はよく読むと年一回のイベントだから事業化には使えないと言う設問者のひっかけなんだな。
2024/11/26(火) 08:15:15.25ID:bTY0LnZ8
>>461
但し陶磁器祭りを起点として地域活性化したいと社長は考えているでしょ。事業の柱にはならないと思うが、解答として間違いにはならないと思う。
2024/11/26(火) 08:22:25.46ID:bTY0LnZ8
むしろ陶磁器祭りをひっかけと思うのは深読みし過ぎて危険と思います
464名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 08:33:01.83ID:6BSPeJ1u
設問要求は新規事業でしょ?
年に一回しか開催しないイベントだけじゃ事業にならないでしょ。祭りがない時は事業にならないんだから。深読みでなく論理的に思考すれば当然の結論だと思うんだが。

中小企業診断士
「陶磁器祭りを利用して新規事業やりましょう!」
社長
「それ、年に一回しかないんだよ。それじゃ事業にならないな」
2024/11/26(火) 08:52:37.18ID:bTY0LnZ8
>>464
3日間で20万人も集まるイベントですけど…年に1回とは言え発信力絶大で無視することはできないと思いますが。何故設問文に陶磁器祭りでの顧客の声があるのか、そこも重要なヒントと思いますよ。
466名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 09:33:27.88ID:6BSPeJ1u
>>465
いかにも、解答で使ってくださいってオーラだしてる陶磁器祭りなんだが、どの予備校解答でも一切使ってないみたいなんだよ。
2024/11/26(火) 09:33:49.53ID:TNhBENhd
陶磁器祭りは設問2で返礼ツアーを書く場合と設問4で使えそうだけど、設問3では使いにくいかな
468 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/11/26(火) 12:46:17.36ID:uH64nUk0
>>464
下取り年間でして陶磁器祭で放出は充分理に適ってるんじゃないかな
2024/11/26(火) 12:52:19.47ID:P0hnv7jb
>>468
私もそう思います。
2024/11/26(火) 15:07:35.83ID:pH8CaTH4
結論の出ないことを延々とようやるな
そんなんより事例4の反省と対策でもやってた方がええやろ
471名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 15:39:03.84ID:wlLhvfJH
受かってようが落ちてようがプラスになると思って簿記1級勉強してるけど今のところ全く事例4の対策になってないわ
商業簿記半分くらいやってるけど対策するなら原価計算の方なんかな
2024/11/26(火) 16:48:18.80ID:TNhBENhd
これだけ検討しとけば口述で突っ込まれても安心ってのはあるかなと
勉強癖が付いたので今はTOEIC対策やってる
473名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 17:18:04.53ID:6BSPeJ1u
>>468
X焼の陶器祭りに、下取りしたX焼きでない食器を売るのか?それは、X焼の発展に繋がらないからバツだと思う。
2024/11/26(火) 17:27:45.93ID:R6fLD6s4
有田焼のGWの陶器市は凄い人手だからな
年1回だったはず。波佐見がモデルなんでしょ
475名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 17:45:55.38ID:81+GTAas
あれから1ヶ月か
結果判明までまだ半分も経ってないのね。。
モヤモヤモヤ・・・
2024/11/26(火) 18:12:19.79ID:xk2sRJpH
11ヶ月しか残ってないぞ
477名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 18:26:57.69ID:a55YaBj9
>>471
ここだけの話公認会計士試験管理会計論の意思決定の部分が結構いいぞ
管理会計論の他の部分とは大体分かれたテキストになってると思う
一級でもやるとしたら原価計算の方だね、せっかくだし簿記一級取っとこう
2024/11/26(火) 21:23:38.71ID:iBTGe2iZ
>>473
当然X焼の下取りですよ。X焼の発展に繋がりますよね~ 社長の思いにもマッチします。
479 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/11/26(火) 22:21:43.08ID:eIrsPBT2
>>473
下取りしたのならX焼きを代わりに売れるでしょう
溜まった在庫は陶磁器祭で放出して陶磁器普及の門戸にする
私は書けなかったけど、サブスクやレンタルサービスよりも現実的だと思います

TBCの回答のように新商品とサービスの2軸解答が正答なのだと思います
480名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 22:35:18.09ID:3TlTTfVf
窯元のクリエイターさんは新作を買って欲しいんじゃないかなー
481名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 22:41:40.03ID:a55YaBj9
事例2の話はもうええでしょ
482名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 22:48:21.45ID:IwhvLsai
転売できる保証が全くない中古食器の買取なんて無理でしょ。捨て値で買い取っても保管するのも大変だし。
それならフリーマーケット主催して愛好家は個人で出店して売れたら棚に空きが出るからまた買えるね、中古で買った人は安く買えてよかったね。焼物に興味持ってね。
業者は業者でフリマで新品売るよ。
って仕組みの方がまだしっくり来る。
483名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 22:49:31.57ID:81+GTAas
ほな新作販売とレンタルと中古販売合わせ技で
保管サービスもやります!で愛好家のニーズを満たす
でオッケー?
484名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 22:50:35.57ID:IwhvLsai
業者も在庫処分品ならフリマで少々安く売ってもまぁ多少はね、って感じだろうし。
485名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 22:52:27.99ID:81+GTAas
提案せよ!の問いは実現可能性もみてそうだね
採点者を頷かせれば合格みたいな
486名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 23:02:12.79ID:IwhvLsai
いっそトケマッチみたいに個人to個人レンタルの仲介みたいなすごい胡散くさいプラットフォームとかメルカリみたいな販売仲介のプラットフォーム作るかね。すでにメルカリあるからいらないじゃんで一蹴されそうだが。
2024/11/26(火) 23:04:32.41ID:iBTGe2iZ
>>484
現実的にはそうかも知れないが。試験では与件と設問から想起される事が全てなんですよ。
488名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 23:12:55.30ID:IwhvLsai
>>487
言いたいことはよくわかるけど、それじゃ与件文から想起できればビジネスとして成立しそうもないけどオッケーって身も蓋もないことにならないかい?
実際正答の可能性あるから全否定はできないけどね。
489名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/26(火) 23:46:28.87ID:81+GTAas
与件文から想起できる実現可能性のある提案をせよ
じゃないの?
2024/11/27(水) 00:29:38.89ID:u7H8gVDB
個人向けの食器サブスクサービスは実際にたくさんあるのでやはり有力かな
事例2は設問2で郷土料理セット、設問3でサブスクを書けたかどうかで差が付きそう
491名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/27(水) 01:12:43.23ID:p5njoU2s
みんな合格してたらまず何する?
口述試験対策!とかは抜きで。
これまで費やした時間考えたらカタルシスが凄そうだけど。
おじさん高い鰻とか食べちゃおうかな。
492名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/27(水) 01:21:16.44ID:p5njoU2s
それとも長崎に具雑煮食いに行くかー。
493名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/27(水) 06:07:12.41ID:U2kC2EhT
>>480
それな。
X焼きを下取りして陶磁器祭りで売るとか言ってり人がいるが、他の窯元からは迷惑だよな。新作が売れない。

中小企業診断士
「X焼きを下取りしてX焼き陶磁器祭りで売りましょう!」
社長
「チミ!バカかね。私は窯元で小売もやってるんだよ。そんなことでしたら新作が売れないじゃないか!他の窯元からも批判殺到だよ。チミはクビ!」
2024/11/27(水) 07:39:22.79ID:owk5nZ0d
毎年のように議論になるが、実務現場でのコンサルと試験は全く別物なんだよね。だから納得いかなくても与件と設問にしがみついた解答が高評価になっている。
2024/11/27(水) 07:57:50.24ID:vKuIjDYt
その傾向も去年今年から怪しい
2024/11/27(水) 08:01:22.30ID:ABY6ZagA
>>494
と、一次知識。
アイデア捻出に気を逸らすどうようさくせん(なぜか変ry
2024/11/27(水) 08:04:09.26ID:LJnJDte3
>>494-496
違うよ試験委員の学論に合わせる試験だよ今も昔も
2024/11/27(水) 08:05:42.30ID:vKuIjDYt
>>496
陽動な
499名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/27(水) 08:18:06.73ID:U2kC2EhT
採点者
「ほう、ワシが練りに練った与件文を使ってるじゃないか。こいつはかわいいヤツだ、合格だ」

採点者
「なんだコイツは、与件文を無視しやがって勝手に抽象化して言い換えるな!知ったか振りしやがって、受験生のパターン解答ミエミエだ。不合格!」
2024/11/27(水) 08:34:58.95ID:PN/5m2wb
>>499
お人形遊びたのしい?
501名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/27(水) 10:46:21.85ID:QlB9A0K9
もし受かってたら、X焼の器で豆腐丼作って、安眠効果のあるハーブティーと共に昼食を楽しみたいね
502名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/27(水) 10:52:52.15ID:lgg0szqH
>>501
豆腐に旅をさせるな(怒)
2024/11/27(水) 10:56:34.38ID:owk5nZ0d
収穫祭と陶磁器祭
504名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/27(水) 11:59:42.44ID:TDOD01At
>>499
お人形遊びだけど実際こんなもんだろうなと思うわ
自分ならせっかく作った与件文だしちゃんと読んだ欲しいよね
505名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/27(水) 12:16:21.37ID:jAPX3lxm
>>504
単純に与件文から引用したら解釈の齟齬が生じづらいはあるよね。
言い換えることで意図しない伝わり方したり意味合いが希釈されることも少なくなる。
506名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/27(水) 12:18:03.12ID:U2kC2EhT
>>504
採点者
「ワシが与件文に埋め込んだキーワードをそのまま使って解答で回収してるじゃないか。しかも字がきれいだ。こいつは、素直で頭がいいな、診断士に向いてる。合格!」

採点者
「なんだコイツは?貢献意欲、共通目的、コミュニケーションで組織活性化?ふぞろいのキーワード並べてるだけか。しかも与件文無視しやがって。字も汚い。頭悪そうだから不合格!」
2024/11/27(水) 12:24:12.36ID:Hky2Dmkx
作問者が採点してるわけねえだろ
508名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/27(水) 12:40:38.78ID:QlB9A0K9
>>507
え!?違うの?
試験委員が採点してるってことなら問題作った人達が採点してるのかと思ってた
2024/11/27(水) 12:42:04.12ID:0hSKdIwj
>>508
全部見れるわけ無いやろ
2024/11/27(水) 13:30:53.99ID:ABY6ZagA
>>498
物知りだね!
ボケだと理解するセンスがあればもっと良い!
2024/11/27(水) 17:38:12.61ID:HfPx2ftp
>>506
人形遊び楽しい?
512名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/27(水) 18:01:32.36ID:U2kC2EhT
>>509
TBCが試験委員に聞いた話を紹介してたぞ。
ホテルのスイートルームに何日も缶詰で採点するとのこと。当然作物者もいるだろう。
513名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/27(水) 18:49:18.66ID:jAPX3lxm
>>512
はぇーそんな感じなんだ
2024/11/27(水) 19:30:37.27ID:0EINA12+
AI による概要

作物者とは、作物を栽培する農業経営のスペシャリストを目指す人を指します。農業経営のスペシャリストを目指す意欲があり、一定の要件を満たしていれば、性別を問わず認定農業者として認定を受けることができます。家族経営協定を結び、経営に参加している女性農業者なども認定の対象となります。
515名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/27(水) 19:59:06.11ID:TDOD01At
>>512
これの真偽のほどは分からんけど、作問者の意見なしで採点されるのはちょっと考えにくい
2024/11/27(水) 20:19:59.65ID:9gRWc1dO
作問者って試験委員だから教授・准教授が中心だぞ
得点調整で意見求められることはあっても、
ワンオブゼムの採点者の仕事なんて受けないだろ
2024/11/27(水) 20:31:21.55ID:cNh+nLgQ
1日に50答案を採点したとしても一人だと何10日掛かるねんっていう
2024/11/27(水) 20:39:52.02ID:9gRWc1dO
>>517
二次の受験者が8500人前後だから休みなしで半年だな
519名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/27(水) 20:43:38.25ID:a5z1BS7J
5分くらいで1答案採点って言ってた人もいたような
すると1時間で12枚、1日で100枚くらいか
やはり1人じゃ無理そうか
2024/11/27(水) 20:46:29.67ID:vKuIjDYt
>>512
常識で考えて物量的に無理
521名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/27(水) 21:18:06.27ID:U2kC2EhT
試験委員が10人ぐらいで採点するんでしょ。もちろん試験委員には作問者もいる。
作問者が200人ぐらい採点して採点基準を決めてあとは手分けして採点。1人当たりノルマは8000人なら800人。一枚あたり5分なら、12枚描ける8時間で約100枚。8日で完了。あとは、点数順に並べて得点調整。事務局が4事例合算して上位18%を合格させる。事務局が合格最下位を240点になるように調整。
もう、結果はでてるんだわ。
522名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/27(水) 21:39:19.88ID:a5z1BS7J
もう結果出てるの!?
発表まで2ヶ月弱あるけど、今は不公平を無くすために再チェックしてくれてる頃なのかなぁ
よろしく頼みます!
2024/11/27(水) 21:51:38.09ID:+RqoEyBH
相変わらずの長文だなぁ
524名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/27(水) 22:01:43.05ID:U2kC2EhT
>>522
調整が入るからチェックに時間がかかるだろう。
合否のHP準備、合否の葉書印刷のリードタイムもいるだろ。
525名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/27(水) 22:02:22.71ID:U2kC2EhT
>>523
心配するな、お前は落ちてるから。
526名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/27(水) 22:11:37.02ID:jAPX3lxm
>>514
つまらん揚げ足取るのは感心できんが勉強になった。AIがたまにつく嘘じゃなければ。
2024/11/28(木) 12:18:07.41ID:vZKztj+K
事例3、X社のシェア6割超で今後更にシェア増加の見込みですが、強みを活かしてX社以外の受注を取っていくのも戦略としてありですよね?
2024/11/28(木) 12:26:23.26ID:XJTWg3rb
>>526
何様?
2024/11/28(木) 15:19:58.60ID:gHDcPtkN
>>527
もちろん
2024/11/28(木) 15:31:28.54ID:GSN3qtZC
>>529
ですよね。予備校模範解答にはその視点がないので不安でした。
2024/11/28(木) 16:00:35.58ID:u8pbK1Rb
>>530
事例3 設問5なら小規模の工場や企業が前提だけど別の話?
2024/11/28(木) 16:06:45.70ID:GSN3qtZC
>>531
小規模の施設に提案して受注獲得、X社以外にも裾野を広げていく戦略ですね
533sprojn
垢版 |
2024/11/28(木) 19:38:28.08ID:UbPH4YQ1
>>527
「シェア」の意味間違ってない? 普通は「シェア=市場占有率」という意味で使う
「受注依存度」という意味で使ってるでしょ?
2024/11/28(木) 19:51:24.55ID:iSeJrC6v
>>533
失礼しました。X社からの受注額が6割超なのでX社依存からの脱却も戦略の1つとして考えました。
535名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/28(木) 19:59:48.90ID:foUsUz9j
>>533
間違ってる?売上シェア◯割、とか社内シェア◯割とかいう使い方普通にするけどな。
536sprojn
垢版 |
2024/11/28(木) 20:19:27.62ID:UbPH4YQ1
売上シェアは多分正しいが 社内シェアは特殊な状況でしか使えないと思うよ 社内を市場と見立てた使い方だから

ローカルな集団の中でどう使おうと(方言みたいなもんだから)構わないとは思うが
プロを目指してるのなら標準に従った方が良いかと^^

少なくとも試験答案でこんな使い方してたら採点者は見逃さないと思うよ
2024/11/28(木) 20:25:30.60ID:X87pKuE1
見えない新着が増えるんやけど
また来とるんか...
538名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/28(木) 20:30:40.45ID:7DTsGRYW
>>536
普通に使うだろ
単なる比率だよ
539sprojn
垢版 |
2024/11/28(木) 20:47:57.11ID:UbPH4YQ1
2種類の異なる意味をもつ言葉を使う場合は 混乱を避けるために一緒には使わんのが普通やで
これ仕事の基本な こういうところで普段 雑な仕事しとるかどうかがわかるんやで

実際 私に突っ込まれて時間を消耗してるだろ?^^
540sprojn
垢版 |
2024/11/28(木) 20:51:25.81ID:UbPH4YQ1
少なくとも彼はもう間違えることはない
一時の恥は人生の糧なんやで
541名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/28(木) 21:08:01.45ID:DC30fzTj
>>539
でも普通に使うだろ
あと全然時間の消耗には感じてないよ他人に気遣いができるのにやばいやつなんてなかなか関われないから貴重
2024/11/28(木) 21:34:28.52ID:u8pbK1Rb
事例3第5問は製品を自社企画し直接契約で売っていくにはどうすればよいかを助言する問題
新規開拓で依存リスク低減、経営安定化を狙うという戦略的な切り口では加点無いかもね
543名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/28(木) 22:15:37.25ID:foUsUz9j
シェアって言葉を市場にしか使わないって思ってて草
これもう一次の勉強したことあるってだけの人だろ
2024/11/28(木) 22:18:57.72ID:iSeJrC6v
>>542
依存リスク軽減一本槍では加点厳しいと思いますが、自社企画の直接契約の狙いとして依存リスク軽減は間違いないと思います
545sprojn
垢版 |
2024/11/28(木) 22:36:01.58ID:UbPH4YQ1
「自社企画」という表現は使わない方がよい
これだと自社製品を自腹で開発して販売する「見込み生産」という意味になってしまう(あなたが意図しなくてもそういう意味になる)
この会社は下請けから元請けへのステップアップを考えているので あくまで個別受注生産の枠組み
「提案型受注」とでもいうべきか
2024/11/28(木) 22:46:52.27ID:u8pbK1Rb
>>545
設問文に「自社企画」って書いてあるのに何を訳わからんこと言ってるんや
547名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/28(木) 22:48:10.00ID:+kFgahGx
>>545
難癖つけてちょこちょこ書き込みしてる割には、自主企画が見込み生産とかトンチンカンな自論展開してるジジイよな、文章に特徴あって加齢臭するからすぐにわかるぞ
548sprojn
垢版 |
2024/11/28(木) 22:49:53.85ID:UbPH4YQ1
問題文読むと「自社企画の…」と書いてあるんだね^^  失礼した
でも一般論としてはそう間違ってないと思うけどね
549sprojn
垢版 |
2024/11/28(木) 22:52:44.99ID:UbPH4YQ1
「文章に特徴ある」んじゃなくて これが普通のビジネス表現なのだよ
新聞、雑誌、専門誌、論文…
生きた表現は生きた素材からしか学べないよ
550名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/28(木) 22:54:09.81ID:5R0HLRf5
>>545
設問文に自社企画で事業拡大したいと書いてあるんだが。
世捨て人のオッサン耄碌してないか?
2024/11/28(木) 23:01:12.56ID:u8pbK1Rb
これだけ検討進んできたところに設問も読んでない人間がいっちょかみしてきても恥かくだけよ
552名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/28(木) 23:07:40.49ID:5R0HLRf5
>>551
シェアを全てマーケットシェアで解釈しようとしてるあたりそもそもの部分もだいぶ綻んでる。
553sprojn
垢版 |
2024/11/28(木) 23:15:34.55ID:UbPH4YQ1
前にも似たようなこと書いたが 事例Ⅲ第5問の主題は↓で決まり

```
C 社主導のシステムインテグレーションになるので、①管理面では「元請け」としての総合的なQCD管理能力
の強化②営業面では過去の納品実績を示す資料(パンフレット、OHP、映像動画等)の準備などで、インテグ
レータとしての能力・実績を強調する

```
554名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/28(木) 23:24:29.89ID:OvEnlSP6
>>552
まあでもシェアはそう捉える人は多いとは思うよ
>>527も事前知識なしならX社の市場シェアが6割と思う人が多いだろうし
設問文読んでないのは論外だけどね
2024/11/28(木) 23:24:38.40ID:u8pbK1Rb
OHPときたか
マジモンの爺さんやん
556名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/28(木) 23:26:43.53ID:5R0HLRf5
>>553
これもうわざとだろ。
白々しいくらいずれてる。
そんなんでいいなら無限に正答が存在することになる。ビジネスの実務上はって予防線張っても不正解。
557名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/28(木) 23:33:06.28ID:5R0HLRf5
>>554
ワイはそうはならんやろ、と思うけど擁護する人がいるってことはそうなんやろな。
すまん。ちょっと驕ってたわ。
2024/11/28(木) 23:47:38.78ID:iSeJrC6v
>>553
これはさすがにヤバいよね…
これ診断士試験なんですけどねぇ
559sprojn
垢版 |
2024/11/29(金) 00:02:20.46ID:sbiDdApv
製造業が下請けから脱皮するのはなかなか大変なんやで
大手企業は下請けを見下す傾向がある
少々技術力があっても 一括して任せるまでにはならない
この企業の場合は社長の実績に信頼があるからX社に対してもモノを言えるが
X社の顧客を奪えるほどではない
X社の顧客よりもう少し小粒で手ごろなメーカを探し 小粒でも一括受注したいのは中小事業者の夢だよ

一括で受注するにはX社が持っているような総合的なマネージメント力が必須 ここを強化する必要がある
営業面では営業マンを教育しても技術営業は簡単には育たない
当面は社長の営業力と人脈、セミナ等での集客に期待するしかないのでは?
560名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/29(金) 00:15:06.97ID:zE5MlLGz
>>559
おもんないぞ
自己矛盾で釣りたいんやろけど流石に針がデカ過やわ。やり直し
もし本気なら自分の一個前の読み返してよくかんがえるんやな。場当たり的すぎるで
561名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/29(金) 00:27:30.82ID:PmtNtMxx
また一般論言いに来てる人がいるのか
ちゃんと名前付けてくれるからわかりやすいわ
けど、ただスレを乱してるだけやないか、?
562sprojn
垢版 |
2024/11/29(金) 01:01:27.10ID:sbiDdApv
私の文章読んで「なるほど」と思わん奴はまだまだ診断士は無理だな^^
2024/11/29(金) 01:06:50.24ID:Dazwe/zA
そんな偉そうに言って診断士なの?
564名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/29(金) 01:13:41.06ID:PmtNtMxx
>>562
おそらく皆さんは今回の試験で点が取れる答えは何だったかに興味があるんだと思うよ
このスレに、その一般論に興味がある人がどんだけいるんでしょうね?
565名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/29(金) 01:17:12.38ID:zE5MlLGz
診断士としてはまぁ置いといて、言ってること実務家としては三下もいいとこなんだけど、まぁ資格と無関係なのにこんなとこ徘徊してるってことはまぁストレス抱えてて誰かに優位に立った気になりたい感じなんだろうな。
好きにしたらいいけどノイズだわな。
566sprojn
垢版 |
2024/11/29(金) 01:24:57.57ID:sbiDdApv
第5問に関しては
(1) 管理面では総合的なQCDマネージメント力の強化
(2) 営業面ではの能力と実績を強調できる営業ツールやセミナ等による集客

この辺を指摘できていれば 点が取れる答案 になると思うよ
重要なのは下請けから元請けへのステップアップという視点だろうな
567sprojn
垢版 |
2024/11/29(金) 02:11:01.94ID:sbiDdApv
切り口は一つではない 例えば
提案内容もソリューションビジネスという視点になる
製造物流を「搬送」という立場でどのような搬送系のシステムを提案できるか というコンサルが中心になる
設計面ではグランドデザインから各サブシステムまでを記述できるよう上流工程の設計部隊を強化する必要がある

この辺まで切り込んでいければ将来有望じゃないか ま、限られた時間で答えを出すのは相当大変とは思うが
2024/11/29(金) 02:18:24.66ID:W36Wy3E5
また長文君か
2024/11/29(金) 02:19:42.33ID:IxPvc9A0
長文が会計士や診断士なら偉そうなのはわかるが
じゃないなら何がしたいのかわからぬ
2024/11/29(金) 02:36:11.03ID:3Lx212qj
>>471
正直変なテキストに手出しするぐらいならイケカコ回した方が良い
571名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/29(金) 06:20:18.35ID:bX9OjBTZ
また、長文ジジイか。文章にクセがあって加齢臭がするんだよな。日本語として読みにくい。
572sprojn
垢版 |
2024/11/29(金) 07:39:56.47ID:sbiDdApv
この程度で長文って 君ら普段からどれだけ文章書いてないんだよ^^

文章にクセって…  君ら新聞まともに読んでないだろ

「偉そう」なのは見過ごせないけど「ジジイ」はOKなんだな 君ら 他人には厳しいのに自分には甘いよな^^
2024/11/29(金) 07:43:46.33ID:CLFXWFD9
実務コンサル試験と勘違いしてる人が一定数いるらしいですねぇ…実際は国語の試験なんですけどねぇ…
574名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/29(金) 08:34:13.89ID:bX9OjBTZ
自分のクセつよ文章に加えて、自分の文章が日本語としておかしいと気づいてないのか。
会社なら迷惑な存在だよな。
2024/11/29(金) 08:40:20.19ID:CLFXWFD9
こんな文章書いてたら内容以前にD判定かもなぁ
576sprojn
垢版 |
2024/11/29(金) 09:07:21.05ID:sbiDdApv
私の文章は複文が多いから 国語力弱い奴にはきついのかもな

日本語がおかしいのなら具体的に指摘すりゃ済むだけのことやで
どこがおかしいかも指摘できないんなら まず自分の能力を疑え

ま、掲示板のカキコだから「てにをは」を少々間違えるのは普通のこと 許せ 
2024/11/29(金) 09:27:03.05ID:GQ+mC8tb
おまいらNG使ってないの?
2024/11/29(金) 09:43:38.84ID:Z1CnnXxY
>>576
まずは謎のスペースやめた方がいいわ
パッと見でまともじゃないのが分かって読む気が失せる
当然俺もななめよみしかしてない
2024/11/29(金) 10:54:23.44ID:yIc0RwFo
スレ伸びてるといつもレス飛びまくるからあっ・・・てなる
580名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/29(金) 11:01:04.64ID:R9uLD+/g
おおおおおおおOHPwww
20年ぶりくらいに聞いたかもwww
2024/11/29(金) 11:57:13.88ID:GQ+mC8tb
太平洋の平和だっけ?
582名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/29(金) 12:15:03.26ID:ohHzDHhc
>>581
そんなの関係ねぇ
583名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/29(金) 12:56:07.18ID:bX9OjBTZ
>>576
D判定
2024/11/29(金) 13:00:34.05ID:CLFXWFD9
試験直後は事例3が一番難しいと言われていたが、実際みなさん出来が良いみたいね。事例2が難しかったのかなぁ
2024/11/29(金) 17:43:48.19ID:ecc5kH+z
>>582
www
586名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/29(金) 18:25:15.25ID:PmtNtMxx
>>584
そうなの?
それはどこの情報ですか?
2024/11/29(金) 20:15:23.10ID:uMo2zSc1
事例3は設問3、4が難しかったかな
与件とリンクさせて解答埋めることはできても「進め方
2024/11/29(金) 20:19:09.09ID:uMo2zSc1
途中だった
「進め方」や「事前対策」はいろいろな手があるのでどこにポイント絞るべきか悩んだ
589名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/29(金) 23:25:55.72ID:zE5MlLGz
養成課程行くぜ!って人いる?
あれって入るの難しいんかな?
590名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/30(土) 00:04:52.48ID:W95dHOXR
事例3、解いてる時はヒントが少なくて難しいと思ってたけど、広く薄くヒントが散らばってる感じがしてややこしいね
2024/11/30(土) 10:34:51.21ID:MGCdE1/b
EBAによると事例3設問2は標準化や多能工化により平準化を進めるってのは多くの人が書けてるらしいので差が付くポイントらしい
設問3、設問4は書ける対策が沢山あるので解答がバラ付いて差が付かなそう
592名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/30(土) 10:46:13.70ID:hgQtvAHW
EBAによれは、事例1が1番簡単だったから事例1は得点がバラけて高得点を取った人が合格。他の事例は差がつかない。事例1の勝負。
2024/11/30(土) 11:17:42.20ID:FUtpWqco
EBAと言えばNPV 白紙事件だよねぇ 
信じてしまった信者が討死したよね
2024/11/30(土) 13:32:25.79ID:LJECpXQf
大手病ワイTACとLECしか信じれない
595名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/30(土) 14:24:29.97ID:vmqNMwRY
中小企業診断士を目指しているのに大手しか信じられないのウケるw
596名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/30(土) 14:50:47.08ID:hgQtvAHW
解答欄の白紙はゼロ点じゃなくて減点されることはほとんど知られていない
2024/11/30(土) 15:16:01.36ID:YobPJCPY
ソースあんの?
2024/11/30(土) 15:30:56.59ID:JVRcJGSy
事例4は計算問題ほぼ全滅でもA評価貰えたりするので設問ごとの配点を考察するとか無理よね
599名無し検定1級さん ころころ
垢版 |
2024/11/30(土) 18:14:01.11ID:vmqNMwRY
ワイ計算問題全滅で絶望していたがまだ芽は残っているのかな?
凡ミス多発だったけど計算過程はわりと書いた。
600名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/30(土) 18:41:14.23ID:KSFW89/G
合格発表までの期間、過ごしたいように考えたらいい
2024/11/30(土) 18:45:03.84ID:02fdozTa
>>595
情報が少なすぎるから合理的じゃん
2024/11/30(土) 18:46:13.11ID:XqAwUBHN
>>599
過程は意味ないけど
皆悪かったら下駄はかせられる
2024/11/30(土) 19:32:05.48ID:T6CE0XGM
結局信じれるのは事例4だけ。あとは運の要素が大きいと思う。毎週神社巡りで神頼みしてます。
2024/11/30(土) 19:36:18.79ID:N5qYDMPu
>>601
これな
あくまで試験だから受かる目的なら大手
2024/11/30(土) 19:49:02.88ID:M52tkjQj
大手も個人も八卦
2024/11/30(土) 20:12:53.83ID:0fzPBWqU
事例4は計算問題の計算過程すら書いてない人が50点超えたりするし、ほぼ白紙でも3割は貰えるぽい
設問2が合ってれば60点台、設問3もある程度出来ていれば70点台が視野って感じだろうか
2024/11/30(土) 20:15:07.40ID:0fzPBWqU
計算過程を頑張って書いても白紙でもそんなに差は無いらしい
608名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/30(土) 21:32:23.03ID:hgQtvAHW
>>607
白紙は減点だよ
ソースは言えないが。
2024/11/30(土) 22:25:19.36ID:A8GrXh27
>>608
はいソース無し
610名無し検定1級さん
垢版 |
2024/11/30(土) 22:45:18.14ID:K15zVtqE
18%って考えると狭き門って感じだけどきっと箸にも棒にも引っかからない人も一定いるじゃない?去年の俺みたいな勉強してないけど来年に向けて雰囲気だけ感じに行ったみたいな。
それ差し引いたら意外と戦えたりしないかな。
611sprojn
垢版 |
2024/12/01(日) 02:37:11.01ID:3cVeR/u8
>>591
まだ平準化が正しいと思ってるのケ?
どういう意味で「平準化」といってるのか知らないが 平準化は見当違い というのが私の見解だけどな
この企業は典型的なジョブショップ型生産(ジョブショップにも平準化という考え方はあるけど)
もちろん作業改善の結果 ムダ時間のバラツキは減るわけだから 結果みて ほれ平準化されたろ という奴が出てくるかもしれんが

何が違うかというと 平準化というのは 低い所と高いところを均してバラツキを取るという考え方 負荷山積みを単純に平均化する方法だ
この企業では人を増やしただけでは多分解決(平準化)はしない 待ち行列の長さが増えるだけだよ

多能工化、自働化、標準化は正しい方向だと思うが、こういう大雑把なキーワードの羅列で加点になるかどうかは知らん
作問者は何故その施策が良いのかの説明が聞きたいのでは?

運の要素が大きいと言う奴は「何故」という部分を説明できてないのだと思う
2024/12/01(日) 06:10:15.87ID:bEiwz9EW
>>611
ワークロードの高い課の業務を他課に割り振って平準化すんでしょ?
二次のど定番だが
613名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/01(日) 06:31:08.44ID:4pa3Iaap
すでに採点は終わって得点調整の段階にはいっているころだな。8.000人のデータを入力して科目ごとにA.B.C.Dの分布を決めて得点調整。次に4科目合算して上位18%の下位が240点になるように得点調整。240点での調整は、字が汚いひとを239点にするとか何か基準があるはず。年齢順かもしれない。
2024/12/01(日) 06:47:13.38ID:2Pd66yiU
8千を8.000と書くような奴の考察w
615名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/01(日) 07:22:05.42ID:frl8/ynv
>>613
そんな調整はありません
2024/12/01(日) 07:23:59.98ID:kOfPegjd
EBAの去年のデータだと3人に1人が合格
各科目の60点以上が4割
記述試験に慣れていない人、何年も惰性で受けてる人、自分のように1次試験の後に黄金手順読むとこから始めたような者が相手なのである程度書けてりゃ望みあるはず
>>611のようなのもおるしな
617名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/01(日) 07:53:28.96ID:4pa3Iaap
>>615
無知だな
618名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/01(日) 07:54:36.35ID:frl8/ynv
>>617
ソース無しw
619名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/01(日) 08:42:09.66ID:4pa3Iaap
>>618
お前は日本語読めないバカだな
ソース無し焼きそばでも食ってろw
2024/12/01(日) 09:10:16.93ID:HxXcpFtp
字が汚いことをどういう基準で判断するのかの考えがない限り、そんな判断はされないと考えるのが論理的
621名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/01(日) 09:40:35.36ID:yEsc3i3L
>>620
トメ、ハネができてない
この漢字は逆三角形だとバランスがいいとか?
全員不合格になるな。
622名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/01(日) 10:09:13.72ID:UCggc1ML
単純に、採点者が悪い印象を持ったらマイナス、
じゃないかな?
これは提案内容の採点競技だろうし当然伝わりやすさも重要だと思うの
字の綺麗さ、文章の分かりやすさ
623名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/01(日) 12:05:03.66ID:yEsc3i3L
達筆過ぎて読めないパターンの評価に困るな。
誰の目から見てもうまい、でも読みづらい
2024/12/01(日) 13:23:29.11ID:1az1Et0e
乱筆の高得点答案見たことあるので読めればいいレベルかも
採点者はそういう答案に慣れてそうだし
2024/12/01(日) 14:13:32.46ID:frl8/ynv
>>619
5chはじめてか?力抜けよ
626名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/01(日) 14:28:24.14ID:UCggc1ML
調整なしで毎年ほぼ同じ合格率になってるのならば
ものすごい上手な出題と採点だよな
627名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/01(日) 15:09:21.44ID:yEsc3i3L
>>626
逆説的に調整はあるよな、ってことなんだろうけど俺も試験終わって調べるまでしらなかったよ。
事例4で4,895円じゃなく4,905円って知って絶望感じてた。
628名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/01(日) 15:46:06.98ID:Vf/Wa14M
>>611
自分はカンに頼った見積もりによって生じる1日当たりの工数のばらつきを平準化するとした
残業や休日出勤が制缶課だけで起きている原因がそこにあると考えたから
あとC社はNCを導入しているから多能工化はあまり必要なさそうなんだけどどうだろう
629名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/01(日) 16:01:03.42ID:CqNRdp52
>>627
大体みんな白紙か4,895だから気にすんなし
630名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/01(日) 16:13:54.10ID:+wO2Q5tJ
>>629
サンキューブラザー
KECの速報4,895で間違えてるのに直さないところに漢気感じてる。
屁理屈でもいいから試験側にゴネてもらい
631名無し検定1級さん ころころ
垢版 |
2024/12/01(日) 16:14:16.01ID:+wO2Q5tJ
たい。
2024/12/01(日) 16:33:53.25ID:HIdcgY9Q
お、おい!
しっかりしろ!
眠るんじゃない!
633sprojn
垢版 |
2024/12/01(日) 16:45:04.95ID:3cVeR/u8
>>628
例えば1枚の大きな板金を切削するとしてどこをどういう手順で切ればいいのだろう?
板の上に切り取り線が書いてあるわけでもなし、誰が切る場所決めるの?
標準的な加工方法はあるの?
板があるからすぐ機械を動かせるわけでもないでしょ?どんな段取りが必要なのかわからないが
準備できるまで応援にかけつけた人は何をするの?機械が動き始めたら逆に人が余るかも

曲げ加工するには既に板が切出されていないといけないかも すると曲げ加工の担当者は板の切り出しを待ってるだけかも
ジョブショップ型は機械や人の待ち時間が増えやすい しかも製番方式の個別受注生産だから 現場は指示された製番の製造に集中してるはず

残業や休出が多くても半分は待ち時間なのかもしれないよ^^
634sprojn
垢版 |
2024/12/01(日) 17:00:59.81ID:3cVeR/u8
NC工作機械でも誰でも使えるとは限らない 図面も読めないといけないだろうし機械の機能や性能をよく知らないといけない
高度な機械ほど覚えることも多いし
NC工作機械はマイクロ加工みたいな精度を要求される熟練工は必要なくなるかもしれないが 別の習得技術は必要になるのでは?
2024/12/01(日) 19:31:22.86ID:bRdplBK+
キーワード採点じゃないのは明白だが、キーワードが加点要素なのは間違いない。
636名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/01(日) 20:10:01.64ID:yEsc3i3L
ここにいる聡明な諸兄方は、いい加減例の人を相手にしないという事を覚えたな。
2024/12/01(日) 20:44:49.93ID:HIdcgY9Q
>>635
それな
2024/12/01(日) 22:03:40.40ID:X3wG5p/O
5人に4人は落ちる試験・・・書き込みのコンマ下一桁が1か2なら合格! な!合格してるだろ
639名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/01(日) 22:23:41.83ID:yEsc3i3L
>>638
残念やったな。来年がんばるんやで
ワイは当然1か2で合格っと
640名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/01(日) 22:59:51.38ID:UCggc1ML
書き込みのコンマ下一桁が1か2なら合格とな
ドヤッ!?
641名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/01(日) 23:39:29.38ID:p70RDkqf
やるなら下2桁が18以下かどうかだろ
642名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/01(日) 23:43:32.21ID:gwg4AGRW
>>635
加点要素というか、キーワードがあった方が結果的に点数出やすい答案になってる(もちろん詰め込めばオッケーということではない)、ということだと思ってるわ
643名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/02(月) 00:14:53.82ID:7oTG/fFp
下2桁が18以下かどうかだろ
ドヤっ!?
2024/12/02(月) 00:20:08.30ID:oXpMRFVy
合格者0やん
645名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/02(月) 00:43:25.92ID:6F/dN4is
18以下ね。了解。
すまんみんな、"先"行かせてもらうわ
646名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/02(月) 06:37:26.46ID:6AiGpVrL
加齢臭ただよう長文ジジイの的外れ構文はすぐわかるな
647名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/02(月) 09:32:20.40ID:7u6GUO2D
下二桁18以内!
引けぬなら
引くまでベテろう
ホトトギス
2024/12/02(月) 10:13:40.54ID:YH0g/3IU
前後工程との負荷平準化の他に時間軸での平準化も書いたけど、設問3の工程管理との絡みもあって書き方は悩んだかな
2024/12/02(月) 12:53:55.83ID:CkcMGKVN
結局なんだかんだで今年も合否の分かれ目は事例4になりそうだね。
2024/12/02(月) 13:48:51.96ID:YH0g/3IU
>>649
去年は事例1と事例3が合否の分かれ目だったみたいよ
270超えの高得点者でも平均60ちょい、200以下の低得点者でも50はあるので事例4ができたから合格、できなかったので不合格ってことはない様子
651名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/02(月) 15:44:26.68ID:6AiGpVrL
今年の合否の分かれ目は事例3だな
予備校で答えが全く異なる。採点サービスで事例3がAでも実際はDもあるかもしれない。
652名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/02(月) 16:16:50.88ID:7u6GUO2D
意見が違いすぎておもしろいな
てことは今年の合否の分かれ目は事例2だな
バランス的に
2024/12/02(月) 17:53:36.09ID:CkcMGKVN
事例2は最も難しかったから差がつきにくい
2024/12/02(月) 18:46:26.86ID:qabN6q31
てことは全員合格やね
655名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/02(月) 21:44:15.76ID:7oTG/fFp
しかし全然18以内が引けないんだが。。
厳しい世界やなぁ
656名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/02(月) 22:01:26.99ID:9H5fcjYw
>>655
勉強足らんのちゃうか?
ほれ手本や
657名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/02(月) 22:22:05.05ID:7oTG/fFp
逆にすごいな! 99て・・・
2024/12/02(月) 22:40:31.23ID:yuWWBJcP
採点方法に関する考察が出ているな
https://www.takipro.com/know-the-exam/exam-system/120978/
659名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/02(月) 22:49:20.14ID:9H5fcjYw
あかん、勉強が足らん方の手本見せてもうた
660sprojn
垢版 |
2024/12/03(火) 00:39:45.64ID:HLT/OeRQ
君らとは興味の対象が違うのでつまらん話かもしれないが^^
ジョブショップ生産のイメージはこんなんやで 平準化の方向とはちょっと違うだろ? 機械や人の待ちが多いのだよ

例)
-------------------------
人間 : 足し算と引き算  1件に10分
機械A: 掛け算ができる 1台 1件に3分
機械B: 割り算ができる 1台 1件に5分
機械C: べき乗根ができる 1台 1件に10分

作業者は4人とする
Xさんは Aの機械を操作できる
Yさんは A,Bの機械を操作できる
Zさんは Cの機械を操作できる
Wさんは A,B,Cの機械を操作できる
661sprojn
垢版 |
2024/12/03(火) 01:04:02.04ID:HLT/OeRQ
# ジョブショップ型の例
https://i.imgur.com/nY7Elcp.png
662 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/12/03(火) 01:36:11.58ID:rwhKRpcN
タキプロの標準偏差を用いた採点方法だと、60点(偏差値)=15.87%
これを4事例で取るとすると0.1%切るから違いそうだけどなぁ
663名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/03(火) 01:53:49.19ID:dsJ56plv
>>662
0.1%切る確率というと0.15の4乗してたりする?
1科目でも60点切るとdeadだと確かに厳しいけど1科目毎の点数積み上げの合計点だからちょっと考え方違うかも?タキプロの計算が正だろうとも思ってないけど。
664名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/03(火) 01:59:02.56ID:dsJ56plv
全然違う話だよ、ってことなら俺の読解力を笑ってくれ
665名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/03(火) 06:58:48.58ID:/nbcOr8b
上位何%を合格にするかって試験は大体偏差値が用いられてる気がするし、偏差値基準自然だと思うけどね
ただ純粋に合計点の上位18%を受からせるか、一回合計点出した後に各科目調整するかでは結果変わって来そうな
2024/12/03(火) 07:02:26.44ID:2PDkVLgV
俺も偏差値的な計算をしていると思ってるけど、そうすると90点以上や0点が取れなくなるから、そこからもうちょい加工されていると思う。
667名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/03(火) 07:31:50.92ID:/nbcOr8b
>>666
今回の試験だと、例えば事例1 75、事例2 50、事例3 55、事例4 60くらいが合格ラインになりそうな気がするんよね
これらの点数を偏差値59になるよう調整すればいけるんじゃないかという気がしてる
0点取った人は知らないけど、受験番号書き間違えじゃないだろうか
2024/12/03(火) 08:44:39.53ID:uQF4AMDJ
モヤモヤ年越しか…精神衛生上も良くないわなぁw
2024/12/03(火) 08:49:02.12ID:UER8yU6D
試験開始後に受験票忘れてることに気づいて夢から覚めた
2024/12/03(火) 08:50:40.40ID:uQF4AMDJ
明らかに勉強不足で土俵にも上がれないのが半数らしいからなぁ。4000人中1500番以内に入れば合格と考えると少しは希望の光が見える反面、期待値上がってモヤモヤ増幅w
671名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/03(火) 11:58:52.73ID:ZGF8fqhq
てことは正味合格率は40%弱ってこと?
下二桁38以内か!
2024/12/03(火) 12:40:24.84ID:2ID+niQ8
EBAが集めた去年のデータだと合格率33%、各事例のAがそれぞれ40%ちょいやね
事例2の55~64点が6割、事例4では5割と集中していてこの2つでは差がつかないなってわかる
673名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/03(火) 13:14:12.48ID:TpMAv6W3
その差がつかないってのはどういう話なんやろ?
その事例2の真ん中でも9点の差があるよね
合計230点台にわんさかいるならば、そのいち事例9点のレンジは十分な差を感じるわ
674名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/03(火) 13:21:14.42ID:TpMAv6W3
ある1事例ができたとしても上澄みがそれほど期待できないって意味なのかな
2024/12/03(火) 13:32:33.60ID:2ID+niQ8
>>672
他の事例と比べて相対的にってことね
事例1は同じレンジにいるのが3割で、分布が綺麗にバラけてる

総得点別に見ると事例1と事例3の平均点の差が大きく、事例2と事例4の平均点の差違は少ない
総得点が非常に高い人達は事例4の平均点が低めという逆転現象もあるのが面白いところ
676名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/03(火) 14:07:33.14ID:TpMAv6W3
差がつく差がつかないを良く聞くけど、わざわざ言う意味ってなんやろ
点数バラついてるかどうかを言ってるだけなの?
677名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/03(火) 15:45:13.05ID:TjW/eXLl
事例1と3は採点者の印象がよければ80点の高得点もあるということだな。一発逆転は誰にでてもあるな。
2024/12/03(火) 17:29:01.36ID:uQF4AMDJ
>>677
だからこそ神頼みだよな
679名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/03(火) 18:08:11.57ID:3nK9deI9
ちゃんと採点者にお歳暮送ったか?
そういうところで差がつくぞ。
2024/12/03(火) 18:09:03.00ID:k/CuhkFv
俺が採点者だよ
681名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/03(火) 19:04:48.91ID:TpMAv6W3
じゃぁ僕も採点者
2024/12/03(火) 19:16:55.73ID:k/CuhkFv
いや俺が最初の採点者だよ
683 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/12/03(火) 19:17:22.47ID:y/ZthpI4
ある本にはそもそも日本語をちゃんと読んで書ける受験者が4割と分析していたな

題意無視や文法の問題を抱える受験者は結構多いと思う
684名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/03(火) 19:33:36.46ID:dTmgAagV
採点者の皆様、今日も突き出たお腹が素敵ですね
つまらないモノですが山本山の海苔、代引きでお送りいたしました。
2024/12/03(火) 20:07:06.69ID:k/CuhkFv
加齢臭くさっ
2024/12/03(火) 20:18:17.50ID:tTFdCBT/
>>683
このスレにもやべーの住み着いてるしな
2024/12/03(火) 21:28:59.01ID:wbIuwzeI
不合格に不思議の不合格なし
合格に不思議の合格なし
2024/12/03(火) 21:39:28.50ID:k/CuhkFv
センスなし
2024/12/03(火) 22:13:09.80ID:7GZF0Ie+
合格に不思議の合格あり
690名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/03(火) 22:32:08.90ID:ulF8ptko
>>683
文意が読み取れんヤツなんてそうはおらんやろ

>>685
冬場でもちゃんと風呂は入った方がええで
2024/12/03(火) 22:42:37.14ID:Q8CL9jTc
去年二次対策の講座通ってた時クラスメイトと問題演習の答案共有してたけど、文章力や読解力が根本的に厳しい人ってほぼいなかったなぁ
みんな一次試験通ってきてる人達だしある程度賢いよなーと思った記憶
結局問題との相性と事例4の出来で勝負が決まると思う
692 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/12/03(火) 22:57:38.10ID:y/ZthpI4
勉強会出たら結構いたよ、そういう人
693名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/03(火) 23:00:53.11ID:/nbcOr8b
文章力弱い人が4割…とか訳分からん噂なんか信じず、自分の答案を信じようや
694名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/04(水) 02:08:15.63ID:ZXV/cnOx
>>685
匂うのはあんたの体臭だ 匂いは通信経路を伝送できん
2024/12/04(水) 07:07:50.19ID:bo7Ueh97
>>694
> できん
加齢臭くさい
2024/12/04(水) 08:23:00.37ID:qB1ZA3Yo
事例4が70点取れれば合格率80%以上みたいね。なんだかんだで結局事例4得意な人が有利だよね。
697名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/04(水) 09:59:00.04ID:u/V2yKHM
廃業予定だったオリエント工業が事業承継してた
従業員雇用維持、特殊なシリコンへのこだわり、ショールーム直販からECサイトで海外展開にシフト
これは来年の事例化待ったなしやな!
2024/12/04(水) 10:01:06.90ID:+Ru17BdR
cpa教えてくれた人にはほんと感謝だわ
発表待ちの悶々とした暇な時間を簿記一級の問題で潰せる
699名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/04(水) 10:44:34.14ID:SF+N2abP
>>697
使用感とかを妙に具体的に書いて低得点取る人出そう。
2024/12/04(水) 10:59:51.25ID:+Ru17BdR
ダナドコで逝けるな
701名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/04(水) 11:23:51.33ID:NGsYbZIN
だれに?
それこそ保管場所がないって課題が出そうだな
2024/12/04(水) 11:59:59.74ID:KMg7sNbE
今年の事例2はダナドコ使えなかったなー
703名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/04(水) 12:20:34.26ID:SF+N2abP
>>701
サブスクかレンタルか、それとも重ねて収納できるようにするか
704名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/04(水) 12:30:36.93ID:u/V2yKHM
サブスク・レンタル嫌すぎるw
南極1号かな?
705名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/04(水) 13:28:16.88ID:1Kt5oa/4
>>704
歯ブラシの次くらいには中古はキツイな
706名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/04(水) 20:25:39.27ID:9dAllL5r
俺は、折りたたみ式の食器の事業化を提案した。若いクリエイターの発想を活用。収納問題をクリエイターの強みで解決する。
707名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/04(水) 20:29:40.21ID:h/VuWPiE
>>706
なるほど
食器が折りたためたら収納問題解決できるね
目から鱗びっくり
2024/12/04(水) 21:24:33.91ID:2NTBVuzc
折りたたみ式の陶磁器の発想はなかなか出てこないな
それこそ使うときだけ膨らます空気嫁
709sprojn
垢版 |
2024/12/04(水) 22:02:02.64ID:ZXV/cnOx
モノづくりというものを完全に舐めくさっとるな
日本の製造業の地位が低下するのも仕方がないという気がする
社会全体で製造業に関心がなく教養基盤も技術に対する理解も崩壊しとる

良くも悪くも日本は製造業で成り立っている 日本の稼ぎは製造業が産み出しているというのが現実

折りたたみ食器ならチープなシリコン食器が既にあるが ピクニックとか野外携帯ぐらいでしか使えない
陶磁器というものは塑性があるから重用されるのだよ

サムスン電子も折りたたみディスプレイを開発したけどパットしないよな
710名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/04(水) 22:02:04.24ID:ypqoExR9
事例2の採点者楽しそうだけど点数付けるのしんどそうw
711sprojn
垢版 |
2024/12/04(水) 22:07:12.32ID:ZXV/cnOx
使えない奴は全部落とせばよいのだよ 無能な診断士を量産してもろくなことはない
712名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/04(水) 23:03:15.44ID:N1efj7Re
いつもはアレだが、200%のこの視点は慧眼な気がする。
半信半疑でも受かりたい人にはいいかもw
https://www.youtube.com/watch?v=VDc_n6lKo_w
2024/12/04(水) 23:33:45.37ID:ok64Ykfz
   ソVvミヘ/Wv彡vV/ ミ∠ミ::
  ミミ         _   ミ:::
  ミ    二__, --、r'"___、 ヾ ト、::ヽ
  ミレ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ \ヾ:、
  K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"   ヽ i.
 !〉 ー―'"( o ⊂! ' ヽ   ∪   Y   /
 i  ∪  ,.:::二Uニ:::.、.       l i  |  出題範囲ある程度基本は覚えた。
 .!     :r'エ┴┴'ーダ ∪    !Kl <  これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
 .i、  .   ヾ=、__./        ト=  |  シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
  ヽ. :、∪ ゙ -―-    ,; ∪ ,!.   \
  \.  :.         .:    ノ
   ヽ  ヽ.       .    .イ
          ↑ワカヤマン@ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
2024/12/05(木) 06:33:06.32ID:tr3LaXg7
論トレ101題おもしれー去年の今頃知っとけばなぁ
それにしても結果まで長すぎ
2024/12/05(木) 06:35:20.14ID:tr3LaXg7
去年の今頃日本語壊滅過ぎてTACの一次経営理論養成答練60しか取れず嘆いてた記憶がフラッシュバックしたわ
悔しさからもう勉強してそれ以降は80以上キープしたけど
懐かしい
2024/12/05(木) 06:47:23.25ID:JOiIHnRq
>>715
崩壊したままに見えるけど...
717名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/05(木) 09:05:39.88ID:6gGpOXAe
>>709
それはあなたの感想ですよね、与件文の情報から設問に答える試験なんですが。
718名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/05(木) 10:14:46.55ID:AmDsbkbl
>>715
一次の話してるのか不明、もう勉強?
やはり崩壊継続してませんか
2024/12/05(木) 15:08:18.68ID:OHNPHSLk
>>715
It’s 生身 It’s 生身 yeah-yeah-yeah-yeah
Bling-bang-bang, bling-bang-bang-born
Bling-bang-bang, bling-bang-bang-born
で続きそう
2024/12/05(木) 15:33:56.80ID:T+ImjmDA
今年は予備校の模範解答もかなりバラツキあるなぁ…採点するのも大変だろうな
2024/12/05(木) 16:32:21.48ID:+CZYGaP/
>>715
あなたの釣り能力に嫉妬! この抜群の言葉運びは、どれほど計算されたものだろうか
722名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/05(木) 18:48:03.58ID:Pa3s8qhp
715なんでこんな人気なんだ?
別に変なこと言ってなくねーか
粘着質なのに絡まれてるだけか?
723名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/05(木) 19:24:21.22ID:ySnjmsOg
もう受験生
724sprojn
垢版 |
2024/12/06(金) 01:19:57.03ID:vKTcKL1P
受験生は皆アマチュア^^
予備校などはアマチュア相手の商売だから楽なのだよ
答案の書き方教えるプロかもしれないが君の収入を上げる方法は教えられないだろ?

中小事業者は小なりといえどもそれで飯食ってるプロだからな
診断士はプロ相手の商売なんだからアホな助言しとるとすぐクビやで^^
725名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/06(金) 07:35:09.92ID:oMtHH38M
>>722
このスレに一次すら受からずここ見て現実逃避してるやつが発狂してるとか?
2024/12/06(金) 08:43:58.14ID:IiwFCTEp
自演乙
727名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/06(金) 10:41:37.80ID:foJ2b1+3
俺が722だから自演じゃないぞ
どちらでもいい話だけど
728名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/06(金) 11:02:42.60ID:0OR0rssV
>>715 に違和感があったからじゃないか?
何が言いたいのか良くわからない書きっぷりだったからね
結局その人は1次受かったのかな、今回の2次受けたのかな?
729名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/06(金) 12:17:46.12ID:foJ2b1+3
>>728
そうか?去年の今頃は一次の勉強がんばってたなって振り返ってるだけじゃね?
この板にいるってことはその後無事一次通ったんだろうけど言うほど715が今どうかなんて興味あるか?
730名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/06(金) 12:21:04.54ID:foJ2b1+3
多少スッと入らない文章なのはまぁそうだな
731名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/06(金) 12:30:05.30ID:0OR0rssV
二次試験てそういうとこ相手にすっとわからせる文章を書く能力が重要な気がするぞ
今どうなってるから、こう考えて、将来的にこうなるようにする
732名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/06(金) 12:31:17.34ID:0OR0rssV
書きたいことが何なのかを明確にするってことかな
私もダメまだまだだけ。。
733名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/06(金) 12:40:42.74ID:foJ2b1+3
ここの便所の落書きみたいな文章わざわざ推敲しねーだろ。
待つ身でヤキモキするのも分かるが余裕なさすぎだな。ドッシリ構えていこうぜ
2024/12/06(金) 12:56:05.89ID:ZIw3YJuB
どの予備校の模範解答がより試験委員の模範解答に近いか考察した。過去の超高得点答案と各予備校の模範解答を照合した結果、意外にも大原の模範解答が一番近かったわ
2024/12/06(金) 14:32:01.97ID:zzDueW57
グダグダな文章で「俺文章力上がったんだぜ」って内容だったのが人気の秘密じゃね?
736名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/06(金) 19:15:26.42ID:0OR0rssV
大原の模範解答とか見たことないから今度見てみよっと
737名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/06(金) 19:17:06.80ID:TGs7Wd1V
みんなイライラしてるんやね、気楽にいこうや
738名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/06(金) 19:33:34.77ID:0OR0rssV
「ベテる」とは、旧約聖書に出てくる地名で「神の家」という意味です
2024/12/06(金) 19:49:28.26ID:IVPnSj9m
大原は事例2の返礼品企画ができてないなって思った
2024/12/06(金) 21:03:54.59ID:0NAtIEvP
さぁ、金曜日だ!試験勉強から解放されて、ここでの話も飽きてきたろう。
なにすっかな~~
741名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/06(金) 22:52:08.41ID:pylkkBxV
今日AASの採点サービスの結果が返却された。
EBAはまだかな?
2024/12/07(土) 13:32:13.47ID:TGa0NH2V
497 名無し検定1級さん sage 2024/12/05(木) 15:09:30.43 ID:OHNPHSLk
まじで、情報対策は何使えばええんや....

なるほど?
2024/12/07(土) 13:47:25.35ID:7b7O9ZJ3
それ、ワイやけど、そんなに傷ついとったんか。スマンな謝るわ
不合格だったら出戻りなもんで、早めにと思って情報集めとってな
なんかラップっぽいって思っただけで、日本語ヘタクソって指摘したつもりはなかったんだが、傷ついたなら、ほんまスマン
744名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/07(土) 14:26:37.50ID:bc4NEqFa
2次2度目の人らは今回もしダメならやっぱ一次に戻るんか?もう後に引けないというか悲願みたいになってまうよな。
>>743も受かっとるとええな
745名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/07(土) 14:37:56.72ID:erZMtZUS
1次は一回合格しているなら、2回目は割とすんなり合格できる人が多いみたいよ
油断して落ちちゃう人もいるみたいだけど、時間的にはそれほどかからないらしい
746名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/07(土) 14:48:38.35ID:bc4NEqFa
なるほど
確かにある程度知識定着しとるしな。
わいは法務と中小企業論やっけ?が苦手やけどトータルで6割ならやれそうな気もするわ
いうて1度目も7科目ストレート合格ちゃうかったから怖いは怖いわ
747名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/07(土) 14:53:39.30ID:erZMtZUS
暗記ものは直前でもなんとかなるから、やはりキーポイントは財務会計と情報ですかねぇ
なので次の1次試験までの間に簿記二級の勉強を推奨している人が多いのかな?
748名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/07(土) 15:06:54.42ID:bc4NEqFa
確かに財務は得手不得手が点に直結しやすいしな
簿記2級ええな。仕訳とかめちゃ嫌いやったわ。
実は2次あかんかったら大学院も考えとるんよ
住んでる場所によっては行けん人おるからフェアちゃうけどな
749名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/07(土) 16:41:56.78ID:dqzO6QyQ
>>741
採点サービスはあてにならないよ。採点サービスの結果を自慢げにSNSでさらして落ちて赤っ恥かいたひとが毎年いるからね。
2024/12/07(土) 17:16:54.83ID:b/B76+HI
日本中のすべての受験生が不合格でも良いので、私は合格でありたい!
751名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/07(土) 17:23:25.13ID:bc4NEqFa
どうした急に
合格発表のページにぽつんと一個だけ書いてたらザワつくやろな
ほとんどの地区は白紙
2024/12/07(土) 17:25:30.87ID:H+LSjdAg
A「今年の合格者一人だってよ!」
B「まじ!?どんなヤツだよ?」
>>750「どや!」
AB「...お、ぉう...」
これでええか?
753名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/07(土) 17:30:48.90ID:Y1uVZbej
C「>>750ちゃんとズボンくらい履いてください!」
754名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/07(土) 17:40:39.07ID:BGlQ3zWD
D「ブリーフ派だ…すげぇ…」
755名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/07(土) 18:20:12.05ID:GjPZcQ+A
ワイは無理なら一次もう一回はしんどいし諦める
知識は一次時点で充分仕事に役立つし悔いはない
756名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/07(土) 18:50:42.21ID:GCLmB+eM
>>749
例の女かw
757名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/07(土) 19:41:35.33ID:erZMtZUS
みなさん一次試験てどのくらいやったの?
合計1000時間が標準で、そのうち一次700時間、二次300時間とか?
700時間をもう一度だと確かにしんどい
2024/12/07(土) 20:06:48.04ID:wDrs6Co4
一回通ってるなら苦手分野各40時間、得意分野各20時間ぐらいでいけるでしょ
759名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/07(土) 20:58:57.45ID:bc4NEqFa
参考書を精読するだけでもそこそこ時間かかるやんな。20時間やとちと厳しないか?
過去問から始めるにしてももうちょい欲しいわ
2回目なら50h×7科目くらいちゃう?
2024/12/07(土) 23:47:43.86ID:90ZfKdH3
二次関連科目なら過去問10年分くらいを一周すれば充分勘が取り戻せるんじゃない?
暗記三兄弟も50時間もあれば何とかなると思うし。
経済が苦手な人は鬼門になると思うわ。
2024/12/08(日) 10:44:02.76ID:PsJjGM51
結局今年の事例4の難易度、みなさんの出来具合はどうだったのだろう?例年の傾向だと経営分析とポエムで50点はいくイメージだけど。
762名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/08(日) 11:39:11.40ID:jPVP/oKq
ポエムって第4問だよね。
どの程度書けたらできたことになるのかね。
文字は埋めたけど的の中心には当たってないんだよな。
2024/12/08(日) 12:14:29.24ID:PsJjGM51
>>762
文字埋めとけば半分は点数入るみたいね。あとは内容次第。
764名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/08(日) 12:38:22.92ID:u08DT1Ec
>>763
何でもいいから書いとけば点数はいるの!? 
ほんとなら嬉しい話だけど、それどこ情報?
765名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/08(日) 12:41:08.11ID:jPVP/oKq
そうだと嬉しいけど本当なのかね?
誤答なら何書こうが好きな食べ物書こうが本来0点なはずじゃない
埋まってれば加点とかちゃんと解答した人が可哀想な気するんだよな
下駄履かされてるから加点されてるよう錯覚してるんじゃないかと
結局下駄ありなら結果的には同じだけどね
2024/12/08(日) 12:54:27.18ID:PsJjGM51
>>765
その通り。結果的に下駄履かせるなら何か書いてないとできないからね。なのでポエムか計算過程になるんだよね。
767名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/08(日) 13:21:50.30ID:jPVP/oKq
あーそういうこと
てっきり素点に対して何点とか何%とかかと。
よく考えたら%なら点差広がるだけだな
でも配点に対して満点の人は下駄履けず、書けてない人だけ救済されるのは歪じゃないか?
2024/12/08(日) 13:54:52.46ID:XWGTipgm
去年経営分析は解けてポエムもそこまで的外れじゃない解答したけど40点台前半だったよ
まぁ他が壊滅だったんだが
769名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/08(日) 13:57:56.04ID:u08DT1Ec
>>768
去年は第2問が簡単だったから、そこで正解しとかないと得点が伸びなかったらしいですよ
私も第2問でミス連発だったので思ったほど点数が伸びてなかったです
770名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/08(日) 15:13:46.25ID:jPVP/oKq
問3の『ある・ない』をあるに丸つけるだけで何点かくれたりするんかな。
理由は白紙なんだが。
2024/12/08(日) 15:56:35.88ID:1bodH12U
事例4は50点ぐらい貰えたらありがたいね
772名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/08(日) 16:08:15.56ID:u08DT1Ec
>>771
わいもわいも! 追い風が吹いて
70,60,60,50=240 ぐらいにならんかなぁとかすかに期待
2024/12/09(月) 07:48:26.49ID:elGEM41h
もう試験の事は一旦忘れた方がいいね。考えても結果変わらないしモヤモヤするだけで精神衛生上も良くないわ。
2024/12/09(月) 08:04:55.95ID:7VcUeYyo
ワイはもう社労士の勉強してる
落ちてたら落ちてたで知らん
775名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/09(月) 08:11:48.95ID:85mjs8zq
採点サービスもばらばらだなぁ
A~D判定まで見事にバラバラ
2024/12/09(月) 09:51:05.89ID:6C4jJBxC
ワイは久々にTOEIC受けようと思って地道に単語や文法やってるわ
4月には情報処理試験受けるけどそれまではのんびりやるつもり
777名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/09(月) 11:20:30.46ID:Cc88WEpk
採点サービスがあてにならないと言うことは、受験校の模範解答がハズレということだな
2024/12/09(月) 12:04:37.47ID:CZh1XWpE
八卦
2024/12/09(月) 12:04:48.41ID:DHyu9JqN
>>777
与件文とかけ離れた超絶知識回答や実務コンサル寄りの回答は加点されない模様
780名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/09(月) 20:17:18.95ID:Cc88WEpk
ふぞろいでキーワードを暗記してひたすら、シナジーとか士気向上とか5Sとか書いたやつは爆死してるな。
781名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/09(月) 20:31:54.70ID:iA+9mJgZ
爆死してるかどうかは結果来な分からんやろ
>>777で自分で採点サービスが当てにならへん言ってるやん
782名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/09(月) 20:38:31.27ID:jo1bLGpq
採点サービスは模範解答に沿っているかどうかで判定しているのかな?
いろんな加点要素含みでやってる気がしたが。。
783名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/09(月) 21:04:51.40ID:Cc88WEpk
採点サービスは各受験校の模範解答にあってるか否かで採点。受験校によって模範解答が異なるからあてにならない。
ただ共通してるのは、ふぞろいキーワード羅列した解答は爆死するってことよ。
784名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/09(月) 21:58:36.54ID:qUsbB3Aj
会計士試験って答案返却してくれるんだってね
診断士試験もはよ
2024/12/09(月) 23:13:01.15ID:ZYk8Ck6M
>>780
考え方の土台はできてるから応用効くんじゃね?
2024/12/10(火) 06:20:54.85ID:OvHAIjni
キーワードが当てはまるか考える、ってフレームワークで考えることと近いからね
2024/12/10(火) 07:35:57.32ID:yxDu1jpr
キーワード羅列は無効だがキーワード構文は有効
788名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/10(火) 08:34:01.06ID:THxnQlLz
事例1は共通目的、コミュニケーション、貢献意欲、モラール向上、組織活性化、インターンシップ採用などキーワードをうまく盛り込んだ
事例2は差別化、高付加価値化、顧客満足向上、ドメインの再定義、双方向コミュニケーションなど頻出キーワードを盛り込めた
事例3は、全社での生産計画策定、リアルタイム共有、いわゆるDRINKを入れ、外段取り、短サイクル化、納期短縮を入れた
頻出キーワードを暗記していたのでうまく対応できたと思う。少なくとも60点はとれてると期待している。
2024/12/10(火) 08:36:45.07ID:yxDu1jpr
>>788
60点で良いならその作戦がベストだな
2024/12/10(火) 09:29:26.48ID:TGaBH91U
事例1はバーナード3要素での組織活性化、事例2では双方向コミュニケーションは鉄板かと思ってたが出番無かったなあ
事例3はDRINK、標準化、多能工化、平準化などいろいろ使えた
2024/12/10(火) 09:48:00.97ID:yxDu1jpr
>>790
事例2は自社店舗カフェ、ネットで双方向コミュニケーション使えたよね
792名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/10(火) 10:55:01.96ID:THxnQlLz
キーワードは書いただけ点数が加点されるからな。そして減点ないからたくさん書いた方が合格に近づく。
2024/12/10(火) 11:36:43.02ID:vDORvgR8
またそういうややこしくなるようなこと言うから...
794名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/10(火) 12:29:23.72ID:g+WlCwR/
>>792
これはもしかして長文先輩かな?
キーワードだけ羅列しててもそんなに評価は上がらんという見方もあるらしいよ
何がいいたいのかが不明な解答になってたらヤバい
キーワード構文てのなら言いたいことは伝わるのかな?
795名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/10(火) 19:14:22.01ID:BnHqKbSj
重大な病気を見落として何でも風邪で済ませるヤブ医者みたいな診断士にはなりたくないな
796名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/10(火) 21:11:21.52ID:gRAQn0yo
与件文を読まずにQCサークルを叫ぶ?
797名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/10(火) 21:39:21.17ID:vT1lwPxW
>>795
分かりやすい、与件読解と知識の両輪が必要だよね
798名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/11(水) 15:29:48.56ID:/sT1tqMv
丁寧な文字とキレのある文章を賭けば、採点者は「コイツはできる!」となり高得点。印象点が勝負。
799donguri!
垢版 |
2024/12/11(水) 20:22:10.04ID:OQYMdDI3
>>788
もし受かっても実務補習で出来ない子扱いされると思う。
800名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/11(水) 21:47:23.94ID:6qfjM51J
>>799
798は798で眉唾だが実務補習でできない子扱いだろうが合格したいのが大半な気はするけどなー
2024/12/11(水) 22:06:40.94ID:6r6XqyyL
TAC三好先生の分析出てるね。事例1が意外と出来が悪い、合否の分かれ目になりそうとのこと。
802 警備員[Lv.4][芽]
垢版 |
2024/12/11(水) 22:24:16.93ID:paB0Sw+t
TACの解説動画は一つの解答に固執し過ぎてる気がする。
例えば事例2の問2は、返礼品がX焼+郷土料理セット以外は点数が殆ど入らないっていうのは信じがたい。しかもその根拠が多くの人が記述しているからってのも。
もう少し与件文と設問分から根拠を示した解説をして欲しいな。
2024/12/12(木) 04:43:40.88ID:7snxtzsY
そうか?TACが一番的を得ているように感じるが
804名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/12(木) 06:42:25.89ID:tju93RYz
正解が協会から発表されないから受験校は言いたい放題だよな
805名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/12(木) 06:51:52.34ID:AMx3APKi
多くの人が記述しているから、それ以外の回答には点が入らないというのは根拠となる。
なぜなら、少しの人しか回答していない場合は別解も点を入れないと平均点が落ちるから。
相対的な採点基準の話。
806名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/12(木) 08:14:45.68ID:rto2bZ8j
>>804
せめて設問ごとの得点開示くらいはして欲しいところだけどなんか理由があるんだろうね(個人的には答案全体から設問ごとの点数も決めてるからだろうと思ってるが)

>>805
よく分からんから具体的に教えて
807名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/12(木) 08:39:29.52ID:tju93RYz
>>806
設問ごとに得点開示したら正解がわかってしまうから予備校に対策されて不都合。得点調整がバレて不都合。
2024/12/12(木) 08:58:17.20ID:HmkC0uDr
>>805
ベースになる理論や狙いについてはともかく、
「手段」の回答が一つに絞られるとは思えんな
そもそも感覚価値と観念価値って話なんだから
五感・体験・歴史的背景みたいなところに言及すべきだけど、
X焼+郷土料理セットでは味覚くらいしかカバーできてないし
作問者が想定していた回答じゃなくても多数派なら正解、とはならんやろ
TACの動画見てないけどそんな説明してるなら底が知れるわ
2024/12/12(木) 09:38:11.85ID:v+52Tjmc
器をそのまま火にかけて調理する楽しさで感覚価値、伝統食で観念価値、実演動画がバズる程度には目立つという条件は満たしてるかなと
X市への宿泊プランを返戻品にする案はB社の事業と関連無いので提案する訳にいかんかな?
2024/12/12(木) 10:08:29.49ID:FJ0P6f0C
事例2再度事例文読みこんだが毎年20万人も集客する陶磁器祭りは何らかの解答要素としてマストですね。
811名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/12(木) 10:09:20.80ID:wK8jjHTW
>>805
はじめに採点された人と最後に採点された人で同じ回答でも点差が出るんやないか?
2024/12/12(木) 10:21:49.36ID:Re/0opbr
>>805
最初から採点というより回答の雰囲気を見てみるんじゃないかな?
どんな回答が多いとか、出題者の意図2沿ってる回答多いとか少ないとか
その後に採点基準決めてるんじゃないかなぁと思った
813名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/12(木) 10:30:25.62ID:wK8jjHTW
>>812
雰囲気で基準の軸が変わるんか?
それもケッタイやないか?
それやと採点基準と得点調整で2度調整入ることになるし何か違和感あるわ
814名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/12(木) 11:57:54.02ID:5aeD3DN8
>>812
解答の多い少ないで採点基準決めることは無いと思うけど、今回の事例2とか想定してないけど点与えられそうな解答多くなりそうだから採点基準を後から決めるのはあるかなぁて気はする
2024/12/12(木) 13:44:44.48ID:FJ0P6f0C
現時点で合格確信してる人いるのかなぁ…殆どの人が何となく方向性はあってるけど確信持てないんじゃないかなぁ…受験者の殆どがモヤモヤしたまま年越しみたいですねw
816名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/12(木) 17:14:51.73ID:wK8jjHTW
>>815
せやな
でもワイは養成過程に合格したおかげで気持ち的にはだいぶ楽なったわ
似たようなやつきっとおるやろ
2024/12/12(木) 19:00:43.10ID:v+52Tjmc
TACの見立て通りだとすると事例1の問4以外はいい線行ってるんちゃうかと思うんよね
事例3は自信無かったが意外と稼げてるのかもしれん
2024/12/12(木) 19:53:17.35ID:CPygUhdS
>>817
TACの見立ては毎年外れてるからなぁ…結論として合否の予測不能
2024/12/12(木) 19:55:14.84ID:CPygUhdS
事例4で75%いけてる人は合格可能性80%超とのデータはある
2024/12/12(木) 19:58:05.71ID:EaFrotWi
TACあかんか。。
なお事例4は50あれば御の字の模様
2024/12/12(木) 20:05:25.93ID:CPygUhdS
経営分析と問4以外は全滅でも50はいく可能性あるからなぁ…相対評価の下駄履かせで
822名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/12(木) 21:03:12.20ID:tju93RYz
TAC三好先生の二次再現答案検討会の動画見た。質問コーナーがとにかくおもしろい。受験生がトンチンカンな解答を出して「何点ぐらいありますか?」と質問して三好先生がコメントする。「点数はないと思ってください」と死刑宣告されてかわいそうだったな。極めつけの質問は事例2で「高級な置き物造形物のX焼きをクリエイターにつくらせる。食器じゃないから収納しない」ってやつ。
「X焼は日用品の食器、愛好家がそんなもの欲しいですかねえ〜。」とポエム解答がバッサリやられてた。無念。
823 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/12/12(木) 21:55:45.34ID:jqse4hVQ
>>822
それ言い出したらTACの手数料代行サービスも採算なんか取れないし、そもそも愛好家が売るのはオーケーって解答も与件無視じゃないかなw
824名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/12(木) 22:18:11.88ID:rto2bZ8j
>>815
大体みんな方向性は同じなはずだけど、事例2は方向性全然違うから喧嘩になるんだよねw
2024/12/13(金) 05:07:07.15ID:NNwMMSQw
合格率20%の試験だから、受けた多数は落ちる。
多数派の回答程度では合格ラインに届かないって事かと思ってる。
キラリと光る何かが合格の分かれ目…だか、それが分からんが
826名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/13(金) 06:04:26.78ID:bDSgmA9R
同じ内容なら、しっかりとした文章を書いている人が受かる
2024/12/13(金) 06:58:13.94ID:VosjqCjg
光るものよりも、より多く多数派の回答をかけてた人から受かる、っていうのが各各予備校の見解みたいだよ
ミスが少ない人が勝つ
2024/12/13(金) 06:59:57.81ID:ZvpIZneX
それたかが予備校だからだろ
予備校は商売だから下手な事は言えない
個人的にはやっぱり光るものは必要だと思うよもちろん的外れではないな
2024/12/13(金) 07:02:37.21ID:VosjqCjg
出題者の期待してる回答書けるのが一番良いんだろうけど、80分でそれ書ける奴はほとんどおらんらしい
だから多数派から受からせるんじゃね?
診断士としての標準的な思考ができる人からどうぞ
2024/12/13(金) 07:04:36.38ID:R+LLgqpB
多分光るもの=試験委員の先生の論調だと思う
たまたまそこにかすれた奴から受かる
それと一次は裏テーマってよく言われるよね
2024/12/13(金) 07:13:42.11ID:L7qQv2E7
こういう人たちが宗教にはまったり、闇バイトにはまったり、特殊詐欺に引っかかっちゃうんだろうなぁ
2024/12/13(金) 07:24:21.45ID:O5kvio5c
受験者の回答をサラッと見てから回答基準を見直すってのがそれなんじゃない?
主にギリギリ合格ラインの基準をな
2024/12/13(金) 07:25:01.88ID:HVp2elyk
ここまで皆石ころ
2024/12/13(金) 08:44:17.47ID:H5vMmOiR
ITストラテジスト試験なら与件や設問に従った上での着眼点や企画のオリジナリティが評価されたりもするが、診断士試験でそれやると間違いではないけどちょっとズレてんだよねってなりそう
2024/12/13(金) 09:09:11.65ID:H5vMmOiR
例えばAI活用して見積精度向上しましょうとか提案されても困るよねと
2024/12/13(金) 11:48:08.56ID:DH57caCL
確かにこの人診断士思考ができてるな!って思わせる解答書くことが最も重要。差別化、高付加価値化、経営資源配分…等。だからキーワードに拘らなくても合格できるんだね
2024/12/13(金) 11:50:57.74ID:DH57caCL
ベテになるとテクニックに傾注して診断士思考ができなくなる人多いよね
838名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/13(金) 12:11:35.17ID:43nD0/RL
地頭の良さは文章に現れるんだよな
会社でも、口は達者だが書いた文章見れば地頭わるいの丸わかりの人がいるよ
ふぞろいキーワードならべて、だなどこや茶化、DRINKのバカの一つ覚えの文章も、こいつわかってなくて高付加価値化とか貢献意欲とかテキトーに書いてるなってのも丸わかりなんだよ
2024/12/13(金) 13:02:43.54ID:jxs8HZtr
よねよねってカマ臭ぇ弱男だこと
840名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/13(金) 13:23:07.71ID:HANSK/KV
>>838
おいおい急に何と闘い始めたんだ?
2024/12/13(金) 14:40:48.47ID:YMdccYpP
「地頭」と「仮性」は最後のプライド
2024/12/13(金) 15:01:01.09ID:jOp+xEZL
>>838
頭の悪さが文章からにじみ出てますよ
2024/12/13(金) 16:01:36.86ID:O5kvio5c
地頭の良さも悪さも文章に現れるのなら試験結果で判定できますね!!

受かったら良くて落ちたら悪い
分かりやす~い
844名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/13(金) 17:03:32.06ID:43nD0/RL
>>842
そうかぁ、アンタキーワード羅列の解答書いてしまったんだな。お察しします。ご自愛ください。
845名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/13(金) 17:16:08.56ID:cWSim4OJ
>>844
というかみんなはニキが空想の受験生作り出して叩き始めたから困惑してるだけだぞ
2024/12/13(金) 17:38:57.19ID:L7qQv2E7
地頭の悪い>>838を叩くのはもうやめて!
847名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/13(金) 19:46:31.88ID:VosjqCjg
地頭が悪いと主張もひねくれるってことか!
848名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/13(金) 19:55:12.85ID:HANSK/KV
まぁさすがに叩かれすぎだな
838も疲れてうっかり見えない敵見えちゃったんだろう
土日しっかり休むといいさ
2024/12/13(金) 20:35:27.42ID:NNwMMSQw
殺伐として参りましたーー!
偉っそうなこと言ってるアイツもコイツも、1/5はもう既に落ちていると云うのにーー
850名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/13(金) 20:48:47.40ID:HANSK/KV
>>849
www
それな。急に攻撃的なってていい感じになってきてる
851名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/13(金) 20:54:23.76ID:VosjqCjg
コロコロ2割ガチャたのむよ~
852名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/13(金) 20:56:39.30ID:cWSim4OJ
俺無事合格してたらあの子に結婚申し込むんだ
2024/12/13(金) 21:17:36.52ID:VosjqCjg
俺無事合格してたらその日に実務補習申し込むんだ
854名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/13(金) 21:46:17.92ID:cWSim4OJ
あー、実務補習って何かすぐ売り切れるんでしょ?過年度の合格者と取り合いになるからかね?
2024/12/14(土) 00:01:12.71ID:PcEI6DnF
全員受講かと思ってたわ
856名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/14(土) 00:10:05.06ID:JnPL9aAP
ごめん誤情報
自分で申し込むのは合ってるけど2月の補習は申し込み期間的に前年以前の人が受けるやつっぽい。結果的に夏の講習が売り切れるかどうかは知らん
2024/12/14(土) 00:55:27.16ID:f2neczP4
試験委員、小川正博、岩崎邦彦、平木いくみ、桑田耕太郎、
斎藤なんとかw、の本位は読んどいた方がいいよ
858名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/14(土) 00:59:00.85ID:u9PIuRE/
結局2次の勉強方法って何が一番効果的?
2024/12/14(土) 01:12:43.54ID:NjWJm6dw
某YouTubeサイトによると一次試験で500点を取れば二次試験は国語の試験になるらしい
それがホントなら二次試験対策で重要なのは一次知識と国語力
2024/12/14(土) 02:10:49.96ID:PcEI6DnF
流石に一次受かってたらそれがガセなことくらい分かるよね
861名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/14(土) 06:29:46.33ID:MFfbkMc0
>>858
二次過去問を中心に
一次知識
文章力
試験委員の論文
862名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/14(土) 06:49:41.31ID:5vyth+Ig
採点サービスの結果
微妙なところかな?
【LEC有料】65/57/67/39 228 18%
【MMC】65/63/55/44 227 17%
【AAS】55/74/48/36 213 19%
【和泉塾】AABA/AorB
【律星道場】66/62/58/57 243

みんなはどんな感じ?
2024/12/14(土) 07:19:26.61ID:q81S74in
>>862
もう合格したようなもんやん、おめでとう!
事例2の設問2と3、事例3の設問2~4の骨子はどんな感じにしたのか気になる
864名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/14(土) 09:07:07.65ID:InAAZOfZ
すごいな。ほぼ合格じゃん。
俺はLECがCDDDなのに和泉塾がABBAで、どう判断したら良いのか分からん。
2024/12/14(土) 10:44:14.42ID:q81S74in
LECは事例1設問4が人事組織の観点に終始して戦略面の切り口がないのがどうなんだろって思う
事例3設問2は与件文の人員の負荷の偏りを引っ掛けと判断してガン無視なのが怖い
866名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/14(土) 11:38:13.34ID:NjWJm6dw
>>862
あなたは良く頑張ってるもんねー
いつも応援してます!!
2024/12/14(土) 12:21:17.80ID:d2tGlLOA
>>862
ほぼ大丈夫だと思うけれど事例3の下ブレが怖いな
868名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/14(土) 13:16:42.41ID:NjWJm6dw
TACの採点サービスは無いんでしたっけ?
2024/12/14(土) 15:29:00.64ID:MAbJ8/bA
>>862
事例4の出来具合はどうでしたか?
870名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/15(日) 19:31:32.98ID:TgM5pA5U
診断士志望の人らは毛量が多い傾向がある。
大学院の面接行った時、推定30〜50歳代の幅広い年齢層が結構な数居たんだけども明らかなハゲは一人だけだったのよね。
何か関連あるのかな?
めっちゃ居づらかったわ。 
2024/12/15(日) 20:21:16.97ID:+VxxSuWd
>>870
コーヒー吹いた
872名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/15(日) 20:47:28.06ID:/Onk/tzi
>>870
殺伐としたスレで光る一輪のレス
2024/12/15(日) 21:03:52.79ID:bWlZcSug
こんだけセンスがあるのに二次が通らないなんて試験のあり方がおかしいとしか思えない
2024/12/15(日) 21:05:03.60ID:ZBjaJpCe
>>870
それは養成課程の受講者ってことかな
私は逆に2次試験受けてたら毛が減るのかもなと思ってたところ
誰とは言わんが予備校講師の様子を見てて複数人でそう思った
875名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/15(日) 21:21:37.33ID:z0zLlpr3
>>874
AAS受講生おっす!
俺はWEB授業終わるタイミングで毎回
『サンキューハゲ』ってお礼言ってたぞ
何事にも礼儀は大事だからな
876名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/15(日) 23:18:01.03ID:ZBjaJpCe
>>875
素晴らしい先生ばかりですよね!
877名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/15(日) 23:44:27.84ID:z0zLlpr3
>>876
取ってつけたような言い方!
まぁ試験で戦える力はつけられる講義ではあったわ
878名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/16(月) 10:04:39.63ID:7Y9voalS
某有名な通信スクールの添削が一度も返ってこないし、返信もない。どうするのが良いでしょう?
2024/12/16(月) 10:24:20.08ID:Qb5JGCyk
どこだよそれw
重要な情報でしょ
2024/12/16(月) 10:34:20.40ID:URhIMsL/
>>878
なんか間違えてない?
LEC通信の場合は紙で回答を送って添削結果はWebで公開だったから紙では戻ってこなかったよ
2024/12/16(月) 10:48:37.87ID:mLfjw3Of
合格発表までまだ1ヶ月もあるのかw
882名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/16(月) 11:43:46.32ID:NbJjU6C3
1/15に結果発表で26に口述試験か
結果発表までの長さの割に急やね
2024/12/16(月) 12:00:19.26ID:CvZsoCJu
みんな今はどんな心境?試験の事は考えない方が精神衛生上いいんだろうけど…
2024/12/16(月) 15:44:19.27ID:R+IFEKR6
>>882
口述は大した対策もいらないからな。形式的な試験。
2024/12/16(月) 17:15:08.58ID:TGQfWj4l
2、3月の実務補修の申込は1/15の10時に即送信できるよう1/9になったらユーザ登録とか済ませておいたほうがいいんだってね
自分は実務補修は夏か来年でもいいかなって思ってるけど
2024/12/16(月) 17:17:27.69ID:TGQfWj4l
口述は各予備校が出す予想を読んどきゃいいのかな?
落ちたときのこと考えても仕方ないので合格したときの段取りを整理してる
887名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/16(月) 21:11:16.43ID:xggXEgZ6
口述試験の準備して落ちたらバカみたいだからしないなぁ。
2024/12/17(火) 07:25:10.57ID:5rQd0rty
準備しようがしまいが落ちたらバカだぞ。
2024/12/17(火) 07:36:50.02ID:gcgwn8Hl
>>887
その思考はあかん気がする
この試験に限らず先手を打てずに色々失敗しそうな思考やな
890名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/17(火) 08:39:26.48ID:UJVuPJ44
口述試験は会場に行けば合格するから準備はいらないよ
891名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/17(火) 10:40:53.94ID:uVt2FBFH
結果論はそうだよね
けど万が一の0.1%に入らないとも限らないから
特に二次越えした努力家たちは直前の詰め込みでもなんでもできる限りの準備をしちゃうよね
2024/12/17(火) 12:14:56.33ID:pBQE0pUs
>>889
言い過ぎ
2024/12/17(火) 12:18:34.43ID:yjcvUGMw
二次で80%落ちるのに99%落ちない口述試験の対策をやる気にはならないなぁ
まあ模擬面接やってる予備校とかは調べておくに越したことないだろうが
894名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/17(火) 12:31:08.96ID:qv1ylHe+
今考えることでもないが、電車止まらないかはちょい心配よね
筆記受かってたらホテル取ったりする?
2024/12/17(火) 12:35:40.76ID:gcgwn8Hl
>>892
言い過ぎた!
受かってから対策始めてじゅうぶん間に合うものならそれで良いのかもね
896名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/17(火) 19:51:42.58ID:ESIWzTYC
みんなは合格したら独立すんの?
独立か転職か今の仕事続けるなの3択だけど
2024/12/17(火) 20:57:42.75ID:ohGW92mz
落ちたと思ってたら結果受かってた話よく聞くが結局事例4の出来が良かったオチだよね
2024/12/17(火) 21:24:08.52ID:t7AVYRZJ
今日、会社でやな事があった! だから、ますます受かりたくなった!
仕事の幅を広げたいなぁー
2024/12/17(火) 21:46:26.74ID:ymnNX419
結局、事例4勝負なのか。。
900sprojn
垢版 |
2024/12/18(水) 06:09:42.64ID:MuwR3bkA
プロとしてやっていくならライバルに勝てる「取柄」というものが必要になる
公認会計士や税理士と簿記や会計で競争しようというのは戦略的に破綻すると思うぞ
君らの「取柄」現在まで培ってきた職務の中にある 君らの本業の分野では公認会計士も税理士も簡単には手を出せんものだよ もっと自信をもて
本業で自信がないのならプロを目指すのはやめた方が良い
901名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/18(水) 06:35:44.39ID:Zae1V5iR
事例4ができて採点サービスでも軒並みA判定だったのに落ちた事例をみたぞ。事例4は70点超えて、合計点も240点超えてたんだが、事例1が39点というオチ。
2024/12/18(水) 08:37:00.23ID:mjQIYkJW
結局、事例1勝負なのか。。
903名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/18(水) 11:44:30.43ID:Ml3aYct4
>>901
事例1が39点で合計240超えてるってことは2,3も高水準な訳だし、それはショックデカいなぁ
904名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/18(水) 11:54:41.78ID:Zae1V5iR
EBAによれば令和5年の採点サービスの結果では事例1が一番D評価が多かった。高得点と足切りが出やすいらしい。
2024/12/18(水) 11:58:55.16ID:BdddNXpM
>>889
こういう思考こそアカン
色々やらかすタイプや
周りはドン引き本人は気づかないタイプ
2024/12/18(水) 11:59:04.03ID:EibqumKT
やはり事例1が一番大事だな
2024/12/18(水) 12:07:39.18ID:mjQIYkJW
今年の事例1は手応えありの人が大半の印象あるから採点が厳しくなるのかな
毎年姿を変える生き物みたいな試験やなぁ
2024/12/18(水) 12:08:54.98ID:qpG6ulaE
事例1がD判定ってそもそも診断士試験が何たるかを理解してないんだな
2024/12/18(水) 12:40:32.98ID:GFZ2jZve
事例1の設問4は与件のヒントはたくさんあるので何か書くことはできるけれど、各予備校の解答もバラけてるしポイントを捉えるのは難しかったと思う
910名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/18(水) 21:47:59.68ID:Q3uukQxR
予備校がばらけているって事は、色んな別解が認められるって事の証左じゃないのかな
2024/12/18(水) 22:21:05.79ID:mGx1J7Dw
予備校の回答が正解なら、そういうことだけどな
912名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/18(水) 22:45:03.82ID:meKacuLE
>>908
今年の事例1なら途中で下ネタでもぶち込まない限り40点以下はなさそう。
913名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/18(水) 23:32:29.48ID:meQTroOT
基本落とす試験だからめっちゃ採点厳しいとかはあり得そう
914名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/19(木) 01:52:19.40ID:5jvMy7WI
合格発表まで時間あるから簿記1級勉強してるけど4科目の1つの原価計算が体感7割位被ってるからめっちゃ楽しい
2024/12/19(木) 07:25:39.34ID:DGs0FxZ4
>>914
CVPと意思決定以外はどこまでやれば良いんだろね?
ま、暇つぶしだからいいんだけどさ
916名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/19(木) 11:04:42.13ID:Nyl9aQpF
事例1はキーワードを羅列して解答しやすいから解答欄は埋まるし皆んなそこそこ出来た気になる。コミニュケーション、組織貢献、共通目的、事業部制、機能別組織、採用、配置、報酬、評価制度、士気向上、モラール、組織活性化、組織一体化、、、いくらでも書きたい放題だ。
事例1にD判定が多く体感と実際の点数が乖離する理由は、キーワード暗記バカを落とすために、的外れなキーワードは減点してるからだと思う。たくさんキーワード書けば書くほど点数が悪くなる。

こんな人もSNSにいた(参考例)

令和5年結果

MMC採点:本試験採点比較
事例Ⅰ66:27
事例Ⅱ52:53
事例Ⅲ59:62
事例Ⅳ52:61

事例Ⅰは何をやらかしたんだ…😭
MMCでは20%以内に入っていたので、流石に諦めきれない…
917名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/19(木) 16:17:36.19ID:Bemph6W0
MMC採点でも普通に240点届いてなくてワロタ
2024/12/19(木) 16:42:57.13ID:4ZJE4WHz
みなさん明鏡止水の境地ですか?
2024/12/19(木) 17:18:27.12ID:n8G/iRt3
どちらの結果であろうとも受け入れる準備はできています
毎日のようにシミュレーションしまくり
・落ちてたときのイメージ
・受かってたときのイメージ
920名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/20(金) 10:46:25.14ID:JQTN2UDM
祈るか
921名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/20(金) 13:13:08.93ID:bC3U/sZh
試験の結果は出張の新幹線内で見ることになりそう。新幹線の車内販売廃止されてよかった。
合格でも不合格でもビールを買うことになりそうだからな
922名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/20(金) 19:35:40.29ID:6XoPLs9O
昼から飲めるのって良いね!
923名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/20(金) 22:35:46.20ID:Fa5SU1qw
この読解力よ
924名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/21(土) 16:00:23.12ID:nMzpXwu+
採点サービスの結果を自慢げにSNSにあげると不合格になるらしい
2024/12/21(土) 16:03:33.91ID:EvmW1NkJ
【戦え日本人、侵略行為に抗戦せよ!】
日本は帰化朝鮮系の家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている
彼らがやっていることは「差別」を盾にした日本人を対象にした迫害であり「民族浄化」である
国際法でもこのような行為は決して許されていない
しかし何となく加害者が日本人で、差別されているの朝鮮系と言う意識を刷り込まれて彼らに遠慮してないか?

事実は逆である、加害者は彼らの方で迫害されているのは日本人である、まずこの意識を共有しよう

なぜそうなっているのか? 新聞、出版社、テレビ局、会社の起業家、大学教授などが帰化系の人間で徒党を組み
日本人を差別、排除してまるで日本人であるかのように振舞っているからである
テレビに映り世論を形成している人間が日本人の振りをして韓国、北朝鮮に有利になるように論調を組み、
日本を支配し、日本人が朝鮮人に隷属することを強要している
これが侵略行為以外のなんなのか? なぜ日本人が日本で差別の対象にならなければいけないのか?
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い会社を成功させる、または帰化系が既存の会社組織でトップに居座り
役員を帰化人系のみで固め、日本人は閑職に追いやられ、パワハラで辞職に追い込まれ
その会社の技術を朝鮮半島に流出させ、日本企業が競争力を失っていく
芸能人、テレビ局員、スポーツ選手(五輪代表、野球、サッカー)、報道関係者は帰化系で独占されている
もはやテレビに映る人間はほとんど日本人ではないと考えろ 
では何をするべきか?
もはや野党はほぼ全員、もはや自民党も過半数以上は帰化朝鮮人系の家系の人間が国会議員を占有しつつある

まず「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう
国際的にもごく一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化人の家系の人間に支配されたメディアは差別だと糾弾し始め帰化人たちが暴動やら起こすだろう、
日本は荒廃の一途を辿る、内戦状態に近いものになる
だがそれは当然のこと、国内で隣国の人間による侵略行為、民族浄化行為を受けているのだから
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い、韓国北朝鮮に占領されてしまう
日本人よ、侵略行為と戦うのだ
2024/12/21(土) 16:06:39.13ID:5sRK+T+K
>>924
某YouTubeで裸踊りって言われてるやつかな?
皆さんじっと発表を待ちましょう
今できることは神頼みくらいだよね
2024/12/22(日) 13:21:20.55ID:bbvXLPQW
お金を包んで協会連合会に送るのじゃ
928名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/22(日) 15:14:06.22ID:26nFt4uA
今ごろ採点結果の最終確認だろうな。
「合格者あと10人減らさないといけないな」
「じゃあ、字の下手くそなやつ10人を239点にしとくか」
こんな感じだろう。
929名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/22(日) 15:23:55.47ID:6Nh4u39d
実務補修の緩和できたから今年の合格者は8/5倍じゃ!
みたいな話にならないかなぁ
2024/12/22(日) 20:24:30.17ID:zlKCXlB0
>>928
お前、ミミズ字なんか?
悪口はコンプの裏返し
2024/12/22(日) 21:18:41.54ID:/IXOG91i
乱筆の高得点答案見たことあるので読めれば関係無さそう
932名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/22(日) 21:20:32.54ID:26nFt4uA
>>930
お前、字汚いな、図星だぞ。
減点されてるな。残念。
2024/12/22(日) 22:12:04.23ID:BjgMWbZb
ブーメラン致命傷w
934名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/22(日) 23:08:23.43ID:DlYwxLby
>>932
ごめん、何て書いてあるか読めない
2024/12/23(月) 11:25:34.46ID:Am8RX6Gu
みんなが想像してる以上に採点者は丁寧に採点してるよ
936名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/23(月) 11:51:48.99ID:cQYyv2is
>>935
見たのか?
2024/12/23(月) 12:05:08.02ID:qr7lCDcd
>>935
真偽不明だけど丁寧な採点ありがとうございます!
938名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/24(火) 06:02:02.73ID:YYa14FB8
クリスマス、年末年始も返上して採点してるのだろう。ただし、この時期に採点される答案は採点者が疲れて低得点になるはずだ。運次第
939名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/24(火) 20:22:06.93ID:1RnuW8Yj
採点なんてもう終わってるだろ
2024/12/24(火) 21:34:32.89ID:1GOSKYE1
俺が受かったら翌年から合格率10%でいいので受からせてほしい
2024/12/25(水) 11:28:33.73ID:WdouJF9W
シンブログ模範解答出たね。事例3の最後の設問は例年通り成長戦略との見解。X社依存脱却も自分の解答と一致してた。
942sprojn
垢版 |
2024/12/25(水) 14:26:20.76ID:wKkNEDH4
>>941
そんなことは問われていないでしょ
問われているのは「新事業展開成功のためにどのように推進すればよいか」やで
「成長戦略」「X社依存脱却」というパースペクティブは合っとるとは思うがそんなこと解答には求められてないよ

診断士の顧客は中小企業なんやで 受験生を顧客にしてる時点で診断士失格だよ おまえ診断してないだろと本人にはっきり言ってやれ
成長戦略、X社依存脱却しましょう って顧客に助言するのか? 塩撒かれるぞ^^

少々過激かもしれないが 現実を知らないと前には進めないよ
943sprojn
垢版 |
2024/12/25(水) 14:28:36.03ID:wKkNEDH4
私の好きなサイト
ものづくり太郎チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCY9KXoezyo6cp-YwguOOCcg

製造業に特化したサイトだけど大体週一で動画アップしてるようだ
1年くらい見続ければ君らのスキルも3割アップするかもね
彼も小規模企業の社長だよ 

卸や小売でこういうサイト知ってれば教えてほしい
2024/12/25(水) 14:55:28.93ID:eTuuh9vP
こっちでもやってたのか...
2024/12/25(水) 15:04:28.15ID:WdouJF9W
>>942
これは試験なんですけどね。現実とかコンサルとは別なんですけどw
946名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/25(水) 19:19:22.25ID:AW8lKlqt
語り手は受験生なのか現役診断士なのか
947名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/25(水) 20:18:27.57ID:dXWe1tGl
いつものオッサンとりわけ変なことは言ってないんだけど一言多いんよね。
2024/12/25(水) 20:21:22.56ID:O6nm6Svq
それって大人として致命的じゃね?
949名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/25(水) 21:38:16.09ID:dXWe1tGl
いいじゃん。色々いるよ。
ただ一言多いわな。
ジジィ反省せい!やね。
950sprojn
垢版 |
2024/12/25(水) 22:10:38.29ID:wKkNEDH4
良い人になりたいのか?能力を向上させたいのか?何を目指してるんだ?
能力向上させたいのならぬるま湯の世界とは訣別するんだな
951sprojn
垢版 |
2024/12/25(水) 22:20:05.71ID:wKkNEDH4
中小企業はどこも必死に生存しようとしているのだ
生ぬるいが心地よい助言くれる奴と
辛辣だが発見と緊張感をくれる奴と どちらが彼らのためになるかだな
2024/12/25(水) 22:46:58.33ID:RjIMJWv8
ジイさんのようなポエマーは門前払いやね
2024/12/26(木) 00:33:41.87ID:pweMZ57F
相変わらず謎のスペース
試験で書いたら減点だな
2024/12/26(木) 06:44:27.52ID:Nl8O+Dw/
試験と実務の違いを解らない、解ろうともしない方が人の思いや考えを理解できるはずがあろうか
955sprojn
垢版 |
2024/12/26(木) 08:35:46.59ID:Mo42zrHu
>>954
> 試験と実務の違いを解らない、解ろうともしない方が人の思いや考えを理解できるはずがあろうか

その言葉をそのままお返しするよ 何のために試験勉強してるの?
956sprojn
垢版 |
2024/12/26(木) 08:44:38.41ID:Mo42zrHu
事業を営んでる人々は皆ガチンコ勝負 大企業でも小企業でもだ
そういう人々への良き助言者になりたいのなら 考え方を改めた方が良い
2024/12/26(木) 09:26:19.19ID:xkvvD1HP
こういう人が与件文と離れたポエムを書き散らして「実務ではこれが正しい!」と言い張るんやろな
958sprojn
垢版 |
2024/12/26(木) 10:07:38.23ID:Mo42zrHu
他人の心配するより自分のことを考えた方がいいぞ
キミは残念だが多分受からんよ

受かる奴を予測するのは難しいが落ちる奴は大体わかるんだよ^^
2024/12/26(木) 10:32:38.56ID:BaBY9H0C
>>958
もしかして与件文軽視で実務知識重視ですか?
960sprojn
垢版 |
2024/12/26(木) 11:06:07.61ID:Mo42zrHu
だから私は受験者じゃないのだよ^^
受験資格もない私に経営理論で論破できんのではキミの実力も知れたものじゃね^^
2024/12/26(木) 11:43:36.72ID:WeMo8Gp9
スレタイも読めない馬鹿はどうしよもねえな
2024/12/26(木) 13:41:43.01ID:jv8GHgAV
なんでわざわざ無関係のスレに嫌われ馬鹿にされに来るのかね
963sprojn
垢版 |
2024/12/26(木) 15:00:09.27ID:Mo42zrHu
キミは数が多い方が優勢だと考えとるのかね?
製品やサービスの優劣は性能で決まるのだよ(もっと言うと価格性能比だろうが)
バカにされてるのはどちらだ?
964sprojn
垢版 |
2024/12/26(木) 15:02:30.00ID:Mo42zrHu
君らは確かに安いから価格競争力はあるかもね^^
2024/12/26(木) 15:04:08.09ID:i81Q1pEv
>>962
嫌われ者のバカだからだよw
966sprojn
垢版 |
2024/12/26(木) 15:11:54.09ID:Mo42zrHu
見習いコンサルさん
相手をバカにするのにも技量というものがあるのだよ^^
せっかくの機会を「嫌われ者のバカ」で済ますのはもったいないぞ
もっと知恵を絞って表現力を磨いておいで
年末だ、仕事も暇だろ
2024/12/26(木) 15:12:19.95ID:rnvAF7Yz
このsprojnさんは診断士試験に合格して実務やってる人なの?
968名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/26(木) 15:36:51.96ID:Zq0W0SxO
構うと喜んで元気になるから相手にしないのがいいよ
誰も相手にしてなかった時期は割と大人しくしてた
969sprojn
垢版 |
2024/12/26(木) 15:50:15.45ID:Mo42zrHu
私は技術畑を30年以上歩き、管理の真似事やって引退 目先70の老人だよ^^

昭和は良くも悪くもガチンコ勝負の時代だった
バブルがはじけて雇用が失われ将来ある若者が非正規労働に転落した
その結果かどうかはわからないが ガチンコ競争よりも仲良しクラブが多くなった気がする
ある意味、競争が良い結果をもたらさず、それなら仲良しクラブの方がいいだろう ということかもしれない

令和になって世界は変革と競争の時代になってしまった
中国が市場から競争相手に変わりさらに仮想敵になるかもしれない時代
西側社会と南側社会に分断することは多分もう避けられない
米国は中国をまったく信用していない
技術封鎖は必然の流れ、日本はこれに追随するしかない
経団連などが多人数を引き連れて中国詣でするのは時代錯誤でしかない

国内を見ればデフレさえ脱出すれば日本の未来は思ったより明るい
中国と比較して世界が日本の秀逸性を認めている

デフレの時代を清算すれば 競争の時代になる
昭和のようにはいかないだろううが 努力すればそれなりに報われる時代に多分なる
970sprojn
垢版 |
2024/12/26(木) 16:11:59.40ID:Mo42zrHu
>>968
それは正しい
昭和の戦士は誹謗されると反撃するから 相手にすると怪我をする^^
流れ弾に当たるのは得策ではない
2024/12/26(木) 18:48:54.31ID:WeMo8Gp9
なんだ御臨終間際のポンコツか
2024/12/26(木) 21:54:02.51ID:pweMZ57F
失われた30年を築いてきた老人にもらうべきアドバイスはない
2024/12/26(木) 22:47:20.20ID:xkvvD1HP
ガチのおじいちゃんは叩きにくいからやめて
974名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/26(木) 23:23:34.08ID:szX0fyZz
EBAの採点結果ってもう来てますか?
2024/12/27(金) 17:23:12.94ID:lJVrMXv0
無事合格してました
2024/12/27(金) 21:17:13.22ID:KxG3lr01
なんか草
2024/12/27(金) 21:38:04.09ID:a0BbwfkM
>>970
ここはご老体の日記帳ではありません。
マウントしたい気は分からなくもないですが、
貴殿のレスはあまり的を射てはいません。

受験生が求めるレスではないし、貴方はなぜ受からないのか、
逃げているのかな?

一応去年受かり、2回やったが、23日に協会から実務補習のメールが来た。
東京は2月20日からだよ、今年の合格者達よ
2024/12/27(金) 21:41:48.67ID:MUiY+twJ
やっぱしsprojnは試験に受かってない人なのか
979sprojn
垢版 |
2024/12/27(金) 22:30:26.62ID:nagmhjA2
はっきり言うと私は診断士クラスを指導できるレベルと自負してるので(そういう人材は結構たくさんいます) そのレベル感がわからない奴は資格とってもこれから苦労すると思うよ
ここは事例問題を扱ってるので面白い内容を期待してるのだが 事例内容には関心ない奴ばかりみたいで正直がっかり
本人にとっては合否は最優先関心事項かもしれないが 水準に達してない人を合格させてしまう資格だと資格自体の権威も落ちるので
これからの研鑽を期待したいもの
2024/12/27(金) 22:31:05.22ID:gbGVMPee
受かってないというか
タダのクソ、カス
2024/12/27(金) 22:31:40.80ID:gbGVMPee
老害、アスペ、チンカス
2024/12/27(金) 22:33:30.72ID:gbGVMPee
ダニ、ウジ、カビ
983sprojn
垢版 |
2024/12/27(金) 22:58:44.35ID:nagmhjA2
例えばR6事例Ⅲの社長さんは診断士クラスよりだいぶランクが上やで
問題文読んでそれを感じ取れてる奴がどのくらいいるか知らないが
そういう人々に的確な助言ができる仕事はやりがいはあるんじゃないかな?
2024/12/27(金) 23:16:13.38ID:gbGVMPee
ゴミ、垢、腫瘍
2024/12/27(金) 23:17:07.39ID:gbGVMPee
乞食、ガイジ、池沼
2024/12/27(金) 23:20:44.11ID:gbGVMPee
つか、このゴミの投稿元アドレスは変わってないのよな
2024/12/28(土) 09:41:25.08ID:eW8KK08i
>>979
あー、資格が欲しいが一次試験に合格できないタイプの人だね?
確かに内容もハードだし暗記量も多いから難しいよね
分かる分かる
988名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/28(土) 10:42:03.19ID:8yMlZTxf
自己肯定感は自分の中で完結させたほうがいいぞ
信者でない限り他人には目障り
2024/12/28(土) 11:40:12.55ID:hqegxQ2i
酸っぱい葡萄爺さんの受験生攻撃理論
ワケワカメ…いるんだよな、実務補習
でも上から目線で独裁して嫌われる
高齢合格者が
2024/12/28(土) 11:46:58.22ID:SIjWV+fY
爺さんは場違いである
このスレの目的は受験生の2次試験合格で、爺さんの実務講釈の場じゃない
2024/12/28(土) 11:47:33.18ID:SIjWV+fY
有資格者スレもあるから、そっちならまだ少しはハマるかも知れないよ
992名無し検定1級さん
垢版 |
2024/12/28(土) 12:13:29.61ID:Tq4RTRt9
>>983
マニュアル作ってからOJTして多能工化だ!
X社へのメンテナンスやめて専任化。
営業は付加価値高い企画書作って売り込むべきだ!

この助言したときのC社社長の反応を確かめたい…
993sprojn
垢版 |
2024/12/28(土) 12:17:38.97ID:iP302ift
まず1点指摘しておくと
自分と価値観が違う人々を攻撃するのは「多様性の欠如」という奴やで

2番目に
(1) 俺さまはエライ  〇
(2) おまえはゴミだ  ×
私の基準では(1)はOKで(2)はNGになる
私がエラそうなこと言ったからといって君らに何の関係がある?関係ないだろ?君らも勝手に威張ればいいのさ^^
しかし(2)は誹謗行為であり相手への干渉行為になる

3番目に
地位や免状、資格などに媚びるな
私は自分の知識と洞察、経験だけで理屈を述べてるので上記のようなものには頼ってないだろ?
むしろ「あっぱれ」と褒めてくれ^^
2024/12/28(土) 12:32:18.05ID:SIjWV+fY
>>993
言ってることは間違ってなくても場違いってのはあると思うよ
場違いについてはどう思うの?
押売みたいになってませんか?
995sprojn
垢版 |
2024/12/28(土) 12:32:51.01ID:iP302ift
>>992
私ならこう言うかな^^
(1) 作成すべきマニュアルをリストアップしてタイトルと目次を作ってください
(2) 多能工化とは具体的にどの職能を増やせばよいですか?また費用対効果を出していただけますか?
(3) X社メンテナンスを専任化するには専門部署が必要という意味ですか?そんな余裕は多分ない 費用対効果を出せますか?
(4) 「付加価値の高い企画書」とはどのようなものですか?サンプルを作ってもらえませんか?
996sprojn
垢版 |
2024/12/28(土) 12:34:15.89ID:iP302ift
場違いかどうかは読み手が判断すればいいだけでは 一々反応する必要はない
2024/12/28(土) 12:36:42.28ID:SIjWV+fY
読みたくなかったNGにすれば良いだけだけれど
場違いかどうかは発信者も気にすべきだと思うよ
それでも私は書くんだ!とするなら誰もとめられない
2024/12/28(土) 13:05:06.02ID:HcCt/qYk
NG入れて、見えないレスが伸びてたら、あぁまたやってんなと叩く
これでええやろ
2024/12/28(土) 13:16:34.85ID:SIjWV+fY
爺さんも話題に入りたいなら、どっかの予備校の模試とか受けてみたらどう?
それで優秀な成績取れるようなら発言の信憑性も上がるかもしれないよ
やるならTACとか大手が良いね
1000sprojn
垢版 |
2024/12/28(土) 13:35:31.23ID:iP302ift
議論というものはテーマを与えても必ずある程度のバラツキはおこるもの
またそのバラツキが別のアイデアのヒントになるもの
一時期テーマから外れたとしても一巡すれば大体は自己回帰するものさ
そう目くじら立てて統制する必要もないのでは
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 51日 10時間 39分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況