X



【富士通】FM TOWNS 23代目【FUJITSU】

1ナイコンさん (ワッチョイ 6f18-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 20:25:42.01ID:remojx6G0
前スレ
【富士通】FM TOWNS 22代目【FUJITSU】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1638781840/

◆過去スレ◆
1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009513669/
2 http://bubble2.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1048605172/
3 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1088859547/
4 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1114767621/
5 http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1135766865/
6 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1163399471/
7 http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1189888689/
8 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1219930848/
9 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1238078283/
10 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1276059512/
11 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1294329935/
12 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1306984726/
13 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1339161059/
14 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1353040005/
15 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1362943982/
16 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1388177145/
19 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1552066228/
20 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1492333258/
20 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1590596780/
22 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1606520943/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2ナイコンさん (ワッチョイ 9220-lmPU)
垢版 |
2024/02/14(水) 18:22:28.77ID:7oNeKYEJ0
PC-6001の勝ち
2024/02/14(水) 18:33:17.14ID:ByWH6dUd0
まあ世界で3番目に売れたPC規格MSXの元だからすごいちゃっすごいけど
2024/02/14(水) 18:58:57.57ID:YQqBOZ+J0
Townsのジョイポートの技術はPC-6001のポートのおさがり つまり大げさに言えばTownsのほぼ全ての1/1000ぐらいはPC-6001でできていると思う人が50億人に一人ぐらいいるのかもしれないかどうか
2024/02/14(水) 21:43:04.16ID:F2Q3t1r0d
ATARI仕様と呼ばれてるのに?
2024/02/14(水) 23:22:50.79ID:Bg1R3CwX0
学校に配布されたTOWNSで386覚えたな
DOSエクステンダ無料が強かった
2024/02/14(水) 23:44:27.04ID:RFxaFYqc0
PC-6001のジョイスティック周りはアスキーの入れ知恵っぽい
NEC側のマニュアルやカタログでは「アタリ仕様」などとは書いていないのに
アスキーが最初にPC-6001を紹介した記事には
「ジョイスティックの形式及びコネクタは簡便で世界的な標準仕様になりつつある
ATARI式のものを使用する」と書いてある
その後X1が(実際にはPC-6001とは仕組みや機能が違うが)
カタログやマニュアルで「アタリ社仕様」などと書き始めてそれが定着した模様
2024/02/15(木) 00:03:12.86ID:3UFgTP7xH
カーマーティー使ってたなぁ・・・
2024/02/15(木) 00:08:28.66ID:3UFgTP7xH
動画見つけたわ
A 1994 Games Console for your Car? The FM Towns Car Marty
https://www.youtube.com/watch?v=ya5MoNBWZ04
2024/02/15(木) 15:05:51.02ID:CprWKYVB0
カマティカマティカマティ…
2024/02/17(土) 16:58:05.74ID:tACmgTKH0
pistormのようにtownsで使えるcpuボードが欲しいな
2024/02/18(日) 00:23:39.72ID:yzcoDjBc0
なんかの事情でIA-32が滅びてりゃそういうのも出たかもしれんなぁ
2024/02/18(日) 10:04:45.63ID:oe01FXDd0
>>7
アタリ仕様と言いつつも実際にはP6仕様だったって事かな
2024/02/18(日) 13:15:40.95ID:4P/FZzGQ0
P6はアタリ仕様拡張、MSXはP6準拠、TOWNSはP6拡張じゃね?
2024/02/18(日) 16:28:27.64ID:oe01FXDd0
ややこしいな
明確な統一規格として決まっていたわけじゃなかったからか
2024/02/18(日) 17:30:29.05ID:beQNLgG50
あとセレクト、スタート対応したtowns仕様を拡張した6ボタン拡張がアタリ拡張の最終形態かな
2024/02/18(日) 17:58:02.73ID:OV3Q0AZfa
上下同時押しと左右同時押しなんだよね>STARTとSEL
(つまりスティックと同時入力ができない)
2024/02/19(月) 00:40:14.21ID:EKNk3ceo0
ボロくなると、ポーズしようとしても上下だったか左右だったかに微動してポーズできないのもお約束
2024/02/19(月) 00:52:02.46ID:I92DAruH0
灰の丸型方向キーは辛かった
マーティーパッドでマシに
2024/02/19(月) 10:19:38.24ID:dZU2B70U0
丸マウスもアレだったな
21ナイコンさん (ワッチョイ e3bd-oD8G)
垢版 |
2024/02/19(月) 12:00:31.54ID:bgyb1Kz00
上下同時押しはメガドラパッドとは互換ないんだっけ
2024/02/19(月) 16:05:56.14ID:VCL66TbV0
メガドラは6ピン出力を切り替えて上下左右ABとCXYZ/START/MODEの2回に分けて読む方式だったか
2024/02/19(月) 16:28:00.69ID:wxxMhT/s0
>>16 6じゃなくて3だ...
2024/02/28(水) 07:15:59.08ID:7Haf3rYra
大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」
FM TOWNS誕生から35周年。初のCD-ROM標準搭載パソコンを振り返る
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/1572032.html
2024/02/28(水) 09:41:03.85ID:2r4l+oYS0
おーたうでもバブルの落とし子と称していたな
2024/02/28(水) 10:41:46.77ID:J4lSoGdn0
TOWNS用CD-ROMのファイルを覗いてみたら
そのソフトの開発者さんたちのスナップ写真とかがよく隠してあったな
2024/02/28(水) 11:19:48.77ID:8/3YozyM0
ビングのやつとか
2024/02/28(水) 17:55:20.62ID:2r4l+oYS0
ビングはそこでおたよりコーナーやってたやん
2024/02/28(水) 20:04:26.75ID:XoHU1dzZ0
またザーサイラーメンのこと思い出すじゃん
2024/03/01(金) 02:43:28.35ID:0N3JTrQS0
部屋片づけてたらVTownsのパッドが出てきた
コネクタが変で使い道がない
31ナイコンさん (ワッチョイ d2c7-oweJ)
垢版 |
2024/03/24(日) 13:44:48.91ID:crI25FfB0
出荷台数がX68000よりTOWNSの方が多いのは
富士通がメインフレームやUNIXで強かったからだろうね
メインフレームはIBM互換路線で富士通は強かったし
UNIXはSunと提携してて強かった
会社や官公庁のホストコンピュータに導入されてた関係で
パソコンも同じ富士通にっていうのは自然な流れ
シャープにはそういうコネはなかったよね
2024/03/24(日) 13:48:59.28ID:vrAeTilL0
学校へ売ってたし
民間人へもfleshはかなり売れたはず
2024/03/24(日) 14:03:16.01ID:Lqch2rgnd
ホストのお供にTOWNSは流石に無さそうだけどなぁ
FMRやFMVにTSS端末シミュレーター入れて納入じゃないかしら
学校系はTOWNSありそうね
ウチの高校は16βでしたが
34ナイコンさん (ワッチョイ d2c7-oweJ)
垢版 |
2024/03/24(日) 14:05:29.66ID:crI25FfB0
1980年代中頃、都立高校に一斉に16βが導入されてたね
MSDOSではなく、CP/M-86で16βは当時珍しくOS上でBASICが動いてた
CP/M-86だったおかげでタダでアセンブラ使えた
35ナイコンさん (ワッチョイ d2c7-oweJ)
垢版 |
2024/03/24(日) 14:12:03.91ID:crI25FfB0
メインフレームの端末エミュレータはFM-R50で使ってたから
TOWNSでも動いたんじゃないの?
TOWNSはFM-R50との互換機能あったよね?
2024/03/24(日) 14:39:51.22ID:Lqch2rgnd
>>35
TOWNSはテキストVRAM無いんじゃなかったかしら?
37ナイコンさん (ワッチョイ d2c7-oweJ)
垢版 |
2024/03/24(日) 14:47:35.40ID:crI25FfB0
>>36
仕組みとしてMSDOS上でテキストVRAMがなかったら
FM-R50のソフトは動かない
物理的にテキストVRAMがなかったとしても
DOS/Vみたいにソフトウェア的に実装してたのかもしれないね

富士通のMSDOSには16βの頃からグラフィックスのライブラリを搭載してて
そのライブラリが機種の違いを吸収してる
だからFM-R50は16βともMSDOSの上では互換性があった
38ナイコンさん (ワッチョイ d2c7-oweJ)
垢版 |
2024/03/24(日) 14:51:29.84ID:crI25FfB0
FM-Rのwikipediaに書かれてるね
>コンシューマー市場向けのマルチメディアパソコンFM TOWNSシリーズも
>テキストVRAM等をソフトウェアでエミュレーションするという形で
>本系列との互換性を持っていた。
2024/03/24(日) 18:33:09.50ID:Lqch2rgnd
そうか、TOWNはS386以降だけだから
仮想86モード使えば他機種のエミュレートは作り込み次第でなんとでもなるんだな
でもDOSエクステンダとの兼ね合いもあるか…うーん、でも多分上手くやってたんでしょうね
2024/03/24(日) 18:59:46.72ID:E4Gvly2g0
汎用機の端末やビジネス用途ならFMRで十分だし
わざわざ多機能で高コストのTOWNSを入れる意味がない
2024/03/24(日) 22:40:23.08ID:X3ZU8kLL0
確かにFMR50互換のテキスト画面はCPUでエミュレーションしてる。だけどFMR50のテキストVRAMは同じ方法でアクセスできる専用メモリが(ハード的にはスプライトと共有だが)準備されてる。
それをリアルモードじゃアクセスできない領域にあるグラフィックス用VRAMに図形としてソフトウェアで展開するからDOSでもテキスト表示用にプロテクトモードに頻繁に出入りする。
文字をグラフィックス画面に展開するところはDOS/Vと一緒だ。386SXでもそれをやってるがテキスト画面はとても遅い。
FMR50互換グラフィックス画面はハードウェア的に互換になるようにプレーンアクセスができるアクセスウィンドウがFMR50と同じアドレス(UMB)に準備されてる
42ナイコンさん (ワッチョイ d2c7-oweJ)
垢版 |
2024/03/25(月) 08:08:00.09ID:V4cMTymy0
TOWNSが出た頃は386のプロテクトモードを扱えるプログラマなんて
少なかっただろうによくそこまで作りこんだもんだな
2024/03/25(月) 08:42:37.79ID:62v9mz1k0
巨大企業の富士通が社運をかけた
プロジェクト位の意気込みだったそうで
TOWNS開発を機会にカジュアルウェアでの通勤が許可になったとか
2024/03/25(月) 10:31:42.38ID:ESNrtsqr0
ウチはF通ドップリで基本FMRだったな
DOSは一太郎とか1-2-3とかが入ってて
あとはSunとFACOMの端末になってた
Windows3.0も入ってたが誰が使ってたんだw
TownsはCXが2台だけ捨て置かれてた
2024/03/25(月) 16:22:18.88ID:62v9mz1k0
営業が頑張って二台入れてもらったんだな
2024/03/25(月) 20:59:59.02ID:rfKu9/VR0
電脳遊園地やフリコレ、CD標準386、新製品開発とかいろいろ頑張ったTownsと5年変えません(キリッ で新製品サボったX68が一緒じゃ富士通不憫すぎやしません?
2024/03/27(水) 23:17:21.58ID:Vzx9shFU0
>>43
名古屋でも当時出来立てのヒルトンホテルの大会場使って大々的にキャンペーンやってたしな
2024/03/27(水) 23:29:44.01ID:TpmG7NC90
コミケにも出展してたよね
2024/03/28(木) 19:20:41.21ID:CLsZJ2Vf0
コミケにも出てたんだ。知らなかった
何年ころの話なんでしょう?
2024/03/28(木) 21:15:30.36ID:lB1qBjoB0
1989年の夏コミです
2024/03/28(木) 21:32:07.06ID:CLsZJ2Vf0
ありがとうございます。
発売した年で結構力入れてたんですね
2024/03/28(木) 21:48:21.02ID:I5O+OHi10
春コミだろ?
テクポリ1989年6月号のC35同人ソフトレポート記事の中に写真がある
2024/03/28(木) 22:03:18.45ID:lB1qBjoB0
春コミでも出してたんだ
あの頃毎回コミケ行ってたけど気が付かなかった
というか春コミやってたのか
1984年辺りが最後の春コミだと思ってた
まぁ、40年も前の記憶なので、あやふやです
2024/03/28(木) 22:19:44.10ID:I5O+OHi10
前年末に開催できなかった代替で1989年は春夏冬の開催だったことがコミケット年表に書いてあるよ
ttps://www.comiket.co.jp/archives/Chronology.html
で幕張に移ったC37でも富士通がTOWNSを置いたことが
テクポリ1990年3月号の同人ソフト記事に書いてあるけど
1989年10月号の夏コミ(C36)の記事には富士通のことは出てないね
2024/03/30(土) 00:58:04.74ID:JPE4Wv1m0
最終機種H20が出品されてる
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1129723497
56ナイコンさん (ワッチョイ d2c7-oweJ)
垢版 |
2024/03/30(土) 06:03:50.98ID:5vTrRnFK0
TOWNSが学校向けに売れたっていうけど
学校向けならF-BASIC386も一緒に導入してそうだよね
2024/03/30(土) 07:53:09.87ID:ydNy3m+y0
>>56
学校は先生が試験問題つくるのにお絵かきソフトとワープロ
しか使ってなかった
生徒は使うと壊れるからという理由で使えなかった
最近だと体育館にクーラーつけても冷房代かかるから使用禁止
ってやつと同じ
2024/03/30(土) 09:16:33.75ID:TxDWWijH0
>>55
V-TOWNSはちょっと…
2024/03/30(土) 10:38:52.90ID:hOnq9s6e0
所有欲から落札に参加したくなる
でも冷静に考えてソフトを1本も持ってないのに手に入れて何をするんだ?
と思って思いとどまるの繰り返し
60ナイコンさん (ワッチョイ d2c7-oweJ)
垢版 |
2024/03/30(土) 11:06:02.33ID:5vTrRnFK0
>>57
中学校や高校ならプログラミングの授業があって
BASIC習わなかったっけ?
61ナイコンさん (ワッチョイ d2c7-oweJ)
垢版 |
2024/03/30(土) 11:32:47.25ID:5vTrRnFK0
TOWNSのシステムソフトウェア v2.1 L51は
ヤフオクでも結構な価格するね
2024/03/30(土) 13:11:07.79ID:ydNy3m+y0
>>60
少なくともTowns置いてた時代はなかったというか
PCが数台しかなかった
2024/03/30(土) 13:14:00.06ID:ufc9/Uk5d
アナザータウンズのゲームがインストールされててずっとそれで遊んでたわ
2024/04/02(火) 02:52:14.28ID:QmCCNKc80
>>55
つまらんデザインになっちゃったな
2024/04/02(火) 03:49:09.63ID:u0KDWbsq0
高校の情報科ならまだしも
中学じゃまずないわな
もちろん導入してるところもあったが
三省堂の英語教材とかを入れてた
2024/04/02(火) 21:38:17.88ID:A40LdsYu0
情報が教科化したのが98年らしいです。
当時は教えられる先生が少ないとか騒がれてましたね。懐かしい
2024/04/02(火) 21:45:16.01ID:XShulPb10
オラの学校は92年に情報科作っただよ
98とMacを五十台ずつくらい導入して、クーラーもつけてただよ
特に役立つ授業はなかっただよ
2024/04/03(水) 18:36:44.10ID:F+wM4agV0
私立だったせいか80年代後半にはPC9801VM21が導入されてたな
商業科の生徒が簿記の授業で使ってたようだ
放課後は我々パソコン部がN88BASICでアレコレするのに使ってた

懐かしい
2024/04/03(水) 19:49:15.05ID:hihDPLyW0
高校のうんずからFB386の.EXPをフロッピーに拝借した思い出
2024/04/03(水) 20:20:07.00ID:BAyIZ+gy0
学校はピーコの温床だったからねぇ……
71ナイコンさん (アウアウウー Sae9-+N03)
垢版 |
2024/04/04(木) 08:22:47.70ID:AeYU+eD5a
タウンズで一太郎モデル使ってたんでワープロソフトはXP時代くらいまで使ってたな(一太郎9)
2024/04/04(木) 11:18:55.96ID:GjQNPULP0
JASTSYSTEMも一太郎もATOKも健在でビビる
2024/04/04(木) 20:42:14.28ID:4P2LZ5eU0
>>72
Atokがサブスクになって買い切りできなくなったから
更新やめた
2024/04/05(金) 18:31:23.08ID:zdhDHsXu0
ほんこれ。

浮川氏が辞めたあたりから少しづつ悪化してたから
驚かないけど。
2024/04/06(土) 00:05:00.67ID:/OSucTEG0
>>アナザータウンズ
「アナザーアギト」に空目してドキドキした
76ナイコンさん (ワッチョイ a3c7-0kBS)
垢版 |
2024/04/06(土) 10:05:03.40ID:N84i3E1C0
都立高校は一応、16β導入して、数学の授業でBASICやってたぞ
1980年代の話だけど
パソコンの管理は数学の教師が担当してた
77ナイコンさん (ワッチョイ a3c7-0kBS)
垢版 |
2024/04/06(土) 10:10:41.24ID:N84i3E1C0
1980年代後半日本でもパソコン教育が叫ばれてて
1クラス分のパソコン導入してたけど
実際はBASIC教えてただけ
TOWNSもBASIC付きで導入されてた可能性は高い
ただ、時期的にV1.1あたりが多いのかもね
V2.1はどうなんだろう
V1.1のBASICインタプリタは遅くて使えないって話があるね
78ナイコンさん (ワッチョイ a3c7-0kBS)
垢版 |
2024/04/06(土) 10:17:56.52ID:N84i3E1C0
>>68
教職員用に導入されたのはPC98だったけど、生徒の授業用は16βだった
2024/04/06(土) 13:31:21.79ID:We0Yx8DN0
都立高の話は読めば読むほど羨ましいです
東京都お金あるからなんですかね。予算が小さい国並

自分は神奈川で全然でした
2024/04/06(土) 14:15:05.76ID:E71Z8uY1a
FM16βは九州南端の小学校にも入ってたな、専用の教室に閉じ込められて誰も使っていなかったが
81ナイコンさん (ワッチョイ a3c7-0kBS)
垢版 |
2024/04/06(土) 15:04:03.87ID:N84i3E1C0
都立高に入ってた16βは初期型のFDD2台メモリ512KBのやつです
OSはCP/M-86で先生が自費で購入したMSDOS3.1を使ったこともある
CP/M-86はASM86が入ってました
F-BASIC86はCP/M-86上で動作してて
プログラム編集専用のテキストエディタみたいなEDITモードもあったね

MSDOS版のF-BASIC86は512KBではメモリが足りなくて
マシン語を登録する領域が確保できず、マシン語が使えなかった
82ナイコンさん (ワッチョイ a3c7-0kBS)
垢版 |
2024/04/06(土) 15:43:25.31ID:N84i3E1C0
ヤフオクの180日以内の落札結果見ると
F-BASIC386 V2.1が3000円とか4000円とか5000円で落札されてる感じだね

High C Ver1.7L13とF-BASIC386 V2.1とのセットで24000円で落札のがあるね
83ナイコンさん (アウアウウー Sabb-TtZk)
垢版 |
2024/04/09(火) 08:08:51.47ID:78IU2pKza
10年以上前だけどwin95はヤフオクで2万近くで売れたような記憶
今手元のあるのはナディア完品とOh!FMが数冊になってしまった
84ナイコンさん (ワッチョイ a2c7-W+Oy)
垢版 |
2024/04/09(火) 08:19:35.06ID:dBh4qt5K0
Win95よりWin3.1がほしいな
Win95ならAT互換機でいいわ
2024/04/09(火) 14:05:37.36ID:wqU97Fvva
てすと
86ナイコンさん (ワッチョイ a2c7-W+Oy)
垢版 |
2024/04/10(水) 07:00:21.02ID:1p8BJB470
TOWNSのソフトはCDROMだからFDよりは寿命長そうだな
PC9801の5インチFDなんてもう読めるドライブがない
2024/04/10(水) 07:47:24.67ID:EPWra1im0
>>86
メディアがどれだけ保ってもドライブ消えるとおしまい
なのはMOで散々味わった
2024/04/10(水) 08:46:39.52ID:fl76XO/80
>>86
townsのドライブは市販品では完全には代替できないから
問題外だぞ
(天才がSCSI CDドライブを使えるドライバを公開してくださってるけども)
2024/04/10(水) 22:44:11.76ID:v2fRiWl90
>>86
20年ちょい前FSASでバイトしてた時にタウンズ所有者ってことでタウンズ系の修理任されてたが、
その時点で初代の保守用ドライブ残数が2400弱だったな
2024/04/11(木) 02:03:41.78ID:VjhkJD6P0
富士通って永遠の三番手だよな
2024/04/11(木) 10:37:03.85ID:O+J3gwP/0
SGGGっぽいのよねw
2024/04/11(木) 12:27:04.88ID:arlBC2hFr
FMV-TOWNSと言うDOS/V機があったじゃない。あのドライブを移植しよう!
93ナイコンさん (アウアウクー MM9f-mpBQ)
垢版 |
2024/04/11(木) 15:36:26.56ID:+t8lEXC+M
>>87
ソレってCMOSが飛んじゃった奴ですか?
システムCDで起動すると、消えたドライブが
見えるようになるかも知れないです
(※ドライブ再設定が必要だったかも)
ウチの場合ハードディスクドライブが消えて
ハードディスクからOS等が起動不能になった
のですが復帰しました
(※多分電源を落とすとまたNGになる)
2024/04/11(木) 19:30:48.55ID:ssokw/rO0
>>92
ネタ乙。
懐かしいな、VTとピュアタウンズ云々って話。

VTownsでのFDD増設報告をNiftyの某フォーラムに書いたわ
2024/04/12(金) 12:05:50.56ID:UkgW3RqM0
>>93
ごめん。データが消えるって意味じゃなくて
ドライブ(再生機)の入手方法がなくなるって意味で
言ってた
2024/04/12(金) 13:21:50.02ID:i+GDvCQ60
ゲーム機は端子直結ROMだから楽だな
97ナイコンさん (ワッチョイ 9fc7-m4LK)
垢版 |
2024/04/16(火) 09:16:55.95ID:aWyHzV710
TOWNS用MSDOS3.1で
PC98用のBorland C Ver3.1はコマンドラインコンパイラのBCCが動かないうえに
PC98上でコンパイル済みの実行ファイルも動かないね
TASMは使える

PC98用のTurbo C Ver1.5のコマンドラインコンパイラのTCCは動くね
機種依存しないプログラムをコンパイルしてみたら動いた
MASM Ver4.00も動く

Turbo C Ver2.0まではFMR用のTurbo Cもあったようだね
98ナイコンさん (ワッチョイ 9fc7-m4LK)
垢版 |
2024/04/16(火) 09:22:20.81ID:aWyHzV710
ただ、FMRのBIOSを解説してる本メッチャ高いね
国会図書館にはあるようだから国会図書館で複写サービス利用するしかなさそうだな
99ナイコンさん (ワッチョイ 9fc7-m4LK)
垢版 |
2024/04/16(火) 09:49:19.27ID:aWyHzV710
津軽でもTOWNSのMSDOS3.1上で
FMR-50用のシューティングゲームの
GRAFIGHT for FMR Rel.2が普通に遊べるね
2024/04/16(火) 10:01:36.02ID:zBv9eE4I0
TURBO C懐かしいな
TURBO Cの統合開発環境触のステップトレースや逆トレースは衝撃的だった
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況