IBM PCは如何にして生まれたか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001横島NGNG
我々はなぜPCを自作出来るのか?
なぜアップグレードできるのか?
なぜパソコンはPCに寡占化されたのか?
IBM PCは如何にして生まれたのか?
今や誰もがPCを扱うが、その背景を知ってる人は非常に少ない。でこく〜る萌え。

0367ナイコンさん2011/04/05(火) 18:44:51.65
ポケットの なかには ディスケットが ひとつ♪

0368ナイコンさん2011/04/29(金) 03:47:22.08
自社でやったら、オープンぽくないからじゃないかな

0369ナイコンさん2011/04/29(金) 17:56:53.30
>メインフレームの代わりになると困るから。
それでパソコンのI/Oはジョボイのね

0370ナイコンさん2011/05/03(火) 16:41:38.49
アイビーのパルにグラウンがやってきた。

ロードレーのように、名字で呼びましょう。

0371香蘭堂・近楚宇留(笑)2011/05/31(火) 23:01:02.84
# アハアハ〜♪”

0372ナイコンさん2011/10/21(金) 16:45:29.52
HAL-com夫

0373ナイコンさん2011/11/02(水) 12:57:09.07
ここのスレッドも、

もしも、IBMーPCが8ビットだっら

に、変えよう。

0374ナイコンさん2011/11/02(水) 20:04:20.81
実際、人によっては(多くは単に無知なだけだが)少なくとも初代IBM-PCについては8ビット機であると断ずるよ。

0375ナイコンさん2011/11/28(月) 01:48:17.22
今年はIBM PCがリリースされて30年。
またIBM自身の100周年にあたる。
IBMが自ら記したIBM PCの開発とその後の発展。
ttp://www.ibm.com/ibm100/jp/ja/icons/personalcomputer/

0376ナイコンさん2013/02/23(土) 23:41:19.40
ネタ切れか

0377ナイコンさん2013/03/02(土) 11:22:30.32
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪

0378ナイコンさん2013/04/03(水) 01:33:26.54
>>364
メインフレームと PC では予算も開発に要求されるスピードも違ったということ。
1年間であれこれ最初から開発している余裕はない。

0379ナイコンさん2013/04/03(水) 15:11:35.37
BYTE誌1981年10月号より、IBM PC初インプレッション記事のまとめ部分。

われわれのような大手企業嫌いにとってIBM PCは衝撃だ。IBMなぞ大衆がどんな
機能を求めているか見誤って失敗を犯し、マイクロコンピュータ業界とは相容れな
い道筋を頑なに貫くだろうと考えていた。

しかしIBMは間違いを一切犯すことなく、競争の最前線に躍り出た。この記事を
書いている時点でまだ店頭に並んでいないが、IBM PCはすでにマイクロコンピュータ
分野で確かな位置を獲得したように思われる。価格面では16ビットの既存S-100
システムに肩を並べ、さらにワードプロセッサ用途の構成価格は、Apple II Plusや
Intertec Superbrainなど8ビット機でワードプロセッサ用途に必要な要素を全て
揃えた場合の価格に比べても極端に高いようには思えない。IBM PCは最初から
優れた製品で、外部ベンダーが周辺機器や用途特化の追加ハードウェアを出し始
めれば機能は強化されていくだろう。

実際の所IBM PCで落胆したのはその名前くらいだ。ある噂によれば、社内では
「どんぐり」と呼んでいたという。私に言わせればむしろ「楢の大木」の方が
相応しい。

https://www.evernote.com/shard/s41/sh/c4fcc627-a7a8-4409-bef3-abb1184f443b/62ebd46f2786966675988e1c781e4db9

0380ナイコンさん2013/04/03(水) 22:25:47.96
俺が考えて俺が作った

0381ナイコンさん2013/04/05(金) 09:30:49.43
IBM PC は評価の分かれる機械でしたね。
いわゆるマニアタイプの人からは「平凡でつまらない」と酷評されることが多い機械でした。
その一方で、「これこそがパーソナルコンピュータだ」という人もいました。
歴史によるジャッジは後者でした。
>>379 の BYTE 誌はさすがといえましょう。

0382ナイコンさん2013/04/07(日) 22:10:38.47
平凡でつまらないということは、つまり当時のマイコンの文法を
しっかり踏襲していたってことだね。
販路の展開も拡張性の高さや情報開示も、先行していた成功事例を
いかにIBMが真剣に検討していたか示すものだったように思うよ。
無骨でないデザインの筐体という流れだけは踏襲しなかったけれど、
まあホーム市場よりスモールビジネス市場の方が大きいと判明した
後だったし、なによりIBMはリアリストだからしょうがないか。

0383ナイコンさん2013/04/16(火) 23:36:52.45
そのIBMがなぜPS/2なんてのやらかしたんだか

0384ナイコンさん2013/04/30(火) 14:05:01.31
あまりにも互換機が増えすぎたためでしょう。
実際に訴えるかどうかはともかく、けん制できる確かな材料が手札として
欲しかったのでは(MCAのライセンスとか)。

0385ナイコンさん2013/05/10(金) 00:08:56.62
MCAはEISAが出るまでは32bitバスで最強だったんだよ。
その実力は後のRS/6000なんかでも実証されたわけで。

80286ではオーバースペックだったけれど、386ではIBMの主な顧客だった
金融や産業分野で安定した性能を発揮したんだ。

マッキントッシュがTIのNuBUSを採用してデザイン分野で顧客を獲得したように
IBMも不安定なカードエッジバスから脱却して未来志向のバスが欲しかったんだろうね。

0386ナイコンさん2013/05/10(金) 02:02:12.31
NuBUSって何ビット?

0387ナイコンさん2013/05/10(金) 04:16:49.89
>>385
IBMとその互換機メーカーの中で、誰かがバス改革の先陣を切るほかなく、
それがIBMだったというのは自然な流れだよな。
・IBMがハイローミックスでISAを残したりせず、これからは上から下の機種まで
全部MCAでいくぞ、的な強い意志を示していたら…
・互換機メーカーにとってもっと敷居の低いライセンス条件だったら…
なんてあたりが上手くいっていたら、ほとんどの互換機メーカーが追従しない
ってな事態は招かなかったのかなぁと思ってみたり。
MCA搭載互換機はタンディーの製品しか見たことないかも。

0388ナイコンさん2013/05/10(金) 21:02:18.51
でも却って互換機じゃなきゃ動かん、キーッ!
……ってなことに。

0389ナイコンさん2013/06/10(月) 09:49:34.73
>>386
NuBUS は 32 ビットですよ。

0390ナイコンさん2014/04/26(土) 11:56:03.34
アメリカンポップアートの巨匠、アンディ・ウォーホル(Andy Warhol)
コモドール社のパソコン「アミーガ1000(中略)
アミーガは80年代に支持されたものの、90年代に入りIBMやアップルに駆逐され、姿を消した」


“世紀の大発見”フロッピーから「お宝」アート 30年前にウォーホルがPCで描く+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140426/amr14042611240001-n1.htm
2014.4.26 11:24

0391ナイコンさん2014/06/10(火) 05:30:41.12
青木六男って社員
IBMの部長だからを強調し
お金たくさんもってるよ!
好きなもの買ってあげるよ?
って言って幅広く誰でもかれでも女ならと出会い系しまくってる

そういう犯罪者予備軍ばかりの会社ってことでいいかな?

金で愛を買いたい部長さんは
青木六男さん
40代で性格もキモいすぎ
そろそろ気づいてー!

不細工だし
写真わざわざ送るのもやめろ!
見たくないし、すぐに女なら誰でも目を背けたくなるタイプだよ!
写真見せられて
不細工って普通言えないんだから
こっちの気持ち気づいてよ!

それもわからないから
結婚できないんだよ!

性格も気持ち悪いよ
メールでちゅっとか
40のくそじじいが
成せる技じゃないよ青木六男

0392ナイコンさん2014/08/26(火) 00:36:20.33

0393ナイコンさん2014/08/26(火) 01:35:50.89
AS400 RPG・・・懐かしいな
技術系の仕事をずっと続けていればもっと違った人生だったかもな

0394ナイコンさん2014/09/18(木) 20:48:45.44
記念カキコ!

03953882014/10/28(火) 05:29:00.18
渾身の駄洒落にも1年半近くレスがないouz.....

0396ナイコンさん2015/12/19(土) 14:22:54.83
祖父の家の倉庫でパソコンを発見しました。
この型、HDDが抜かれていて、バッテリが死んでそうですが、使えそうです。
どうすればいいと思いますか?
無知なのでご教授で願いたい。
http://i.imgur.com/9x8gfe2.jpg
http://i.imgur.com/CWhZVQC.jpg

0397ナイコンさん2015/12/27(日) 23:25:14.11
ヤフオクにジャンク扱いで出品
売れんけど

0398ナイコンさん2016/03/04(金) 18:18:16.01
IBM-PCとPC-DOSの開発経緯についてこの本に詳しく記述されている。
図書館を探して下さい。
http://i.imgur.com/Vsbpfbn.jpg

MS-DOSエンサイクロペディア Volume 1
3〜54ページ

0399ナイコンさん2016/03/25(金) 17:21:06.16
マケプレで2800円とな

0400ナイコンさん2016/04/12(火) 18:07:49.97
400

0401ナイコンさん2019/09/29(日) 21:44:06.11
hosyu

0402ナイコンさん2019/11/20(水) 04:48:16.64
>>387
IBMはOADGなんていう組織を作ったわりに
MCAのライセンス条件を緩和して普及させようとしなかったのが不思議だね

0403ナイコンさん2020/02/15(土) 09:57:00.04

0404ナイコンさん2021/03/08(月) 14:21:22.79
>>396
そんな中途半端な古い機種何の価値もないから捨てれば。
PC110とか230CSとかなら高く売れるけど。
ヤフオクで千円くらいなら売れるかも。

0405ナイコンさん2021/03/08(月) 22:33:32.69
5年も経ってりゃ捨ててるだろ…

0406ナイコンさん2021/03/26(金) 02:47:05.11
>>405
ほ、ほんとだ…なんちゅうときの流れの遅いスレ…

0407ナイコンさん2021/04/01(木) 10:01:53.16
>>402
いうかEISA共々VLに駆逐されただろ

0408ナイコンさん2021/10/01(金) 02:38:50.27
IBM PCって
ボスボロットからゴティックメードに進化したようなものか

0409ナイコンさん2021/10/02(土) 03:33:57.01
昔、PS/2使ってたわ。
MCAのサウンドブラスターがなかなか入手できなかった。

PS/2 MODEL70 がIBM9021(水冷の大型機)のサポートプロセッサに使われてた。
タワー型で8oのテープドライブが付いてて欲しいと思ったけど、なんか100万くらいするって言われたな。
まあソフトや保守料金込みだと思うけど。

0410ナイコンさん2021/10/24(日) 00:16:38.88
MDAって(Monochrome Display Adapter)ってフォントが9x14で画面解像度としては
720x350でなんか奇妙にみえるけど、フォントのサイズが8x16の場合は128bit、
119bitで容量的には2の累乗の倍数内に収まっている。
9x14のフォントを採用したのは見栄え的な問題なのか、当時のディスプレイ性能的に、
400ラインよりも、350ラインの方が好ましいという判断だったのか、が考えられるね

0411ナイコンさん2021/10/24(日) 00:17:41.91
MDAって(Monochrome Display Adapter)ってフォントが9x14で画面解像度としては
720x350でなんか奇妙にみえるけど、フォントのサイズが8x16の場合は128bit、
9x14の場合は119bitで容量的には2の累乗の倍数をはみ出さずに収まっている。
9x14のフォントを採用したのは見栄え的な問題なのか、当時のディスプレイ性能的に、
400ラインよりも、350ラインの方が好ましいという判断だったのか、が考えられるね

0412ナイコンさん2021/10/24(日) 01:56:17.58
メモリのキリの良い解像度が720ドットだと720×364
25行でだと14ドット×25行=350ラインが収まる
ってだけだろう

0413ナイコンさん2021/11/03(水) 20:50:47.39
2の累乗...ラップアラウンドか。

0414ナイコンさん2021/12/05(日) 11:46:36.55
5150スレが未だ残ってたんだびっくりだよ

0415ナイコンさん2022/04/20(水) 10:08:05.71
2chの歴史と共にあるようなスレだな

0416ナイコンさん2022/05/13(金) 16:01:51.56
じゃああげてみるか

0417【千葉】救急車のAEDがバッテリー切れ2022/09/01(木) 16:25:45.18
千葉県成田市で救急車内の自動体外式除細動器(AED)が作動しなかった問題で、市消防本部が救急隊員や上司ら計9人を処分していたことが8月31日、分かった。市の記者会見で、青野穣消防長が明らかにした。

 2月に心肺停止状態の70歳代女性を救急車で搬送した際、AEDのバッテリーが切れて作動しなかった。女性は搬送先の病院で死亡が確認された。

続きは↓
読売新聞オンライン: 救急車のAEDがバッテリー切れ、搬送女性は病院で死亡確認…救急隊員ら9人処分.

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています