X

ドングル型dac専用 Part23

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/10/30(水) 22:08:44.13ID:IqabWfyJ0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

こちらのスレッドでは荒らし防止のためにワッチョイとIP表示を導入してます。
不快な書き込みを見かけたら反応しないでNGにしましょう。

次スレは>>970が宣言してから立てるようにしてください。無理であれば代行を頼むようにお願いします。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

※過去スレ
ドングル型dac専用 Part18
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1710416371/
ドングル型dac専用 Part19
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1713516581/
ドングル型dac専用 Part20
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1717851748/
ドングル型dac専用 Part21
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1721370199/
ドングル型dac専用 Part22
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1724550777/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/10/30(水) 22:18:08.15ID:no2/wXP4M
>>1

25レス1人で埋めるとか必死だなぁ
2024/10/30(水) 23:51:11.18ID:yKLO7j780
そんなにUSBケーブルで音が変わるという当たり前の事実を認められなかったのかな?

ピュアオーディオやってればUSBケーブルに限らずデジタルケーブルで音が変わるって常識だし、USBケーブルは音の変化が出やすい方なんだけどね
光も少し出てたけど光は上限が低いというか安くても変化が出やすいんだよね
2024/10/31(木) 00:07:45.13ID:H/X//ii80
いつもの人w
60.158
2024/10/31(木) 01:10:23.94ID:kna5WOap0
存在しない常識w
6名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cf2b-z3tj [118.240.170.98])
垢版 |
2024/10/31(木) 05:42:03.47ID:AyMzgNqI0
ストリーミングを聴くなら5GのSub6じゃないと音質が悪いとか言いだしそう。

ネットワークオーディオでも高音質LANケーブルとかサブネットがどうとか言ってるし、ちょっとね....
2024/10/31(木) 07:21:28.38ID:Q8uu18sXM
>>6
事象を理解してない事がわかった
8名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07f5-TzxD [2400:2200:3c1:4b05:*])
垢版 |
2024/10/31(木) 07:25:01.88ID:LJM9QQ110
>>5
え?
2024/10/31(木) 08:09:38.84ID:v0JRqe1d0
ドングル関係ない話を続けるなら別スレでやってくれ 邪魔
2024/10/31(木) 08:49:05.52ID:OkU3yMfZ0
バカは自身の理解の及ぶ範囲のみで決め付ける

理解出来ない事は一緒くたにするから>>6とか前スレの量子力学みたいに的外れな妄想で恥の上塗りをする
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96eb-hZLL [2402:bc00:170c:bc00:*])
垢版 |
2024/10/31(木) 09:31:18.46ID:FHtrOCOA0
もうケーブル荒らしに反応するのやめろ
毒電波が感染するぞ
2024/10/31(木) 10:42:47.63ID:sv+Ipepv0
>>11
自ら発信してる毒電波をケーブルが拾ってノイズになってるわけですね
2024/10/31(木) 17:01:59.74ID:dVJ4GTOn0
エロコムとバッファローのC to C試すなら
オウルテックとラスタバナナの高耐久シリーズを試してみるのもいいよ
DawnProに限って言えば付属のケーブルより断然まし@個人の感想です
ちなみにAnkerのは意外と外れ(断線)率高いから使うのやめた
14名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07f5-TzxD [2400:2200:3c1:4b05:*])
垢版 |
2024/10/31(木) 19:37:34.01ID:LJM9QQ110
>>11
ケーブルで音変わるわけないと自分の少ない経験から思い込んでるのが荒らしてるだけ
だから付属のケーブルから他のケーブルに変えたら音変わったって当たり前のレポに噛みつく
15名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9610-hZLL [2402:bc00:170c:bc00:*])
垢版 |
2024/10/31(木) 20:06:58.22ID:FHtrOCOA0
>>14
DACと関係ない話ばっかするなキチガイ
さっさとケーブルスレにでも行け
2024/10/31(木) 20:51:12.86ID:Jf5ResVF0
a「この店のアイスおいしかったわー」

b「へぇーそんなのあるんだー」

糖質エアプキチガイ「その店のアイスが美味しいという確かなエビデンスを証明しろおお!!食ったことないけどエビデンス示せないならアイス屋の陰謀に違いないい!!」

はい、どう考えてもキチげぇです
17名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9610-hZLL [2402:bc00:170c:bc00:*])
垢版 |
2024/10/31(木) 20:57:55.60ID:FHtrOCOA0
>>16
わかったからアイス屋スレに行け
内容どうこうじゃなくてここにいられるのがスレ違いで迷惑だっての
2024/10/31(木) 21:09:48.78ID:Jf5ResVF0
>>17
アイスのトッピングの組み合わせの話してたらアイスの話じゃないいい!!とかキチガイにキレられてるんだけど??しかもエアプの妄想で
ケーブルはスレチとか言ってるやつはケーブルレスのドングルでも使ってるのかな?
お人形っぽい以心伝心単発も湧きまくってるしいつもの貧乏ガイジが気にくわなくてスレチ連呼してるだけにしかみえんけどな
2024/10/31(木) 21:12:22.05ID:Xi+13aCI0
急に伸びてると思ったら
また例の人か
アイス屋に例えるって…知能低すぎん?
2024/10/31(木) 21:17:28.63ID:Jf5ResVF0
はい、反論できないのでお人形腹話術でただの罵倒のはじまり
やっぱりお前いつものバカテンやろ
21名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07f5-TzxD [2400:2200:3c1:4b05:*])
垢版 |
2024/10/31(木) 21:48:32.44ID:LJM9QQ110
>>15
ドングルDACに使うケーブルの話とドングルDACの音の話だから普通に関係してる話
そもまともなレポに対して妄想で噛み付くなって話
2024/10/31(木) 22:51:29.82ID:fG4c4IUC0
ドングルの話全くしてなくて草
かといってケーブルのデータもない
2024/10/31(木) 22:58:15.65ID:Jf5ResVF0
エアプガイジが一時間なやんで決めたお人形に言わせるレスがこれとかギャグかな?
2024/10/31(木) 23:01:15.38ID:Q8uu18sXM
DC-Elite採用DACチップの新型

ローム、内部ワイヤーの素材までこだわる新ハイエンドDAC「BD34302EKV」聴いた
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1635191.html
25名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fb5-TzxD [2400:2200:423:1d20:*])
垢版 |
2024/11/01(金) 23:24:56.77ID:fDAzXXrT0
>>24
そのチップ面白いトピックがいくつかあるがDSDネイティブでレベル調整効くのが凄い
2024/11/02(土) 18:22:34.01ID:P2xEFJ9DH
スレチなんでしょうけどおすすめモバイルバッテリーってありますか?
2024/11/02(土) 18:31:59.36ID:92BLd8sp0
>>26
スマホ用モバイルバッテリーを語るスレ Part65
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1712840128/
2024/11/02(土) 19:08:00.94ID:OiXWjFE1H
>>27
ドングルでは特にないんですね。スレ汚し失礼しました
29名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffcd-Du01 [121.3.214.43])
垢版 |
2024/11/03(日) 00:45:47.97ID:CABszvCu0
https://musinltd.com/SHANLING/888.html
これ良さそう
30名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee5b-eXrB [2001:268:995b:9309:*])
垢版 |
2024/11/12(火) 15:36:31.56ID:q+yD9wyr0
ES9069QとES9039Q2Mの違いは何ですか?
2024/11/12(火) 19:31:19.14ID:Yx1u5SK00
>>30
ESS の公式サイトで見てもらえれば分かるが、SN比やdynamic rangeが違うのと
6069の方はMQAレンダラーに対応している
32名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ab6-QT1F [133.32.175.182])
垢版 |
2024/11/16(土) 00:30:25.30ID:VRTmY6160
iBasso Audio (アイバッソ オーディオ)
iBasso Jr. Macaron
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1679423/2870/

小さくて可愛いね
2024/11/16(土) 00:51:17.81ID:8S4HTP8U0
>>31
MQA対応してるぞ
Q無しは非対応だが
34名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f399-EcN4 [182.158.226.184])
垢版 |
2024/11/17(日) 22:20:22.19ID:l5QbTtqa0
CS43198orCS43131ってだけで避けてるからLUNA買わなかったが提供勢が絶賛してるしどうなんだろ逆に特に知識もないのにES9069qってだけでKA17買ったが、それも正しい判断かわからない
2024/11/18(月) 17:46:23.65ID:XIHOrJIB0
>>30
9069のUA4は良いよ
2024/11/18(月) 23:53:56.93ID:2ZIn9QLX0
>>32
何気に欲しい
小さいサイズ持ってないんだよね
37名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba7d-2S6n [45.75.95.135])
垢版 |
2024/11/20(水) 09:31:41.74ID:2+uoYzY70
CS43131とCS43198とES9069qの音の違いってどんなかんじ?
38名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff79-2S6n [240b:c020:4d2:f78c:*])
垢版 |
2024/11/20(水) 14:49:40.04ID:NRnSyAxK0
>>37
DACチップの種類よりもアナログ回路の設計の方が音質に与える影響は大きいという記事を読んだことがある
実際同じDACチップ使ってても手持ちのibassoは高音カリカリなのにShanlingだと低音寄りウォームな音だったりするし
2024/11/20(水) 16:29:37.44ID:X7tKHJCu0
DACだけの音の違いてアンプ揃えて聞かないと分からないよね、それは難しくない?
40名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 332b-3ccZ [118.240.170.98])
垢版 |
2024/11/20(水) 17:16:52.12ID:e03Kzr0Y0
>>37
>>38の言う通りでアンプの違いや調整の違いの方が強くてDACの違いはわかりにくいと思いますね。(ダメ耳なだけかもだけど)

KA17とUA4は同じチップだけどKA17はFiioの音(ドンシャリ)だしUA4はShanling(シャリシャリ)の音がするよ。AKMが聞いてみたくてBTR3kを買ったけどやっぱりFiioの音だなーって感じます。

そして少しづつ増えていくDAC。
41名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e61-yj3j [2402:bc00:170c:bc00:*])
垢版 |
2024/11/20(水) 21:19:11.31ID:s0rQGDEh0
同じメーカー内ですら音が違うこともあるよ
ibasso DC05とDC06は同じES9219C×2DACチップなのにDC05は超高音寄りでDC06はややドンシャリ気味のチューニング
同じイヤホンで聞いてもブラインドでは同じDACチップ使ってるとは絶対分からないと思う
42名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7aa2-hB9O [2400:4053:1361:d300:*])
垢版 |
2024/11/21(木) 01:13:54.48ID:vno82Id+0
今までCS43198、CS43131搭載機を何個も買っては売ってきた。なんかスカスカな音なんだよ
Lunaは圧倒的に濃密で高解像で良かった
ただしClassABに設定した場合ね。

シーラスロジックの最新チップはClassHがデフォで、省エネ化のために電源電圧を動的に変動させるからスカスカになるみたいね。
43名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f29-KrXD [2400:2200:835:2dd7:*])
垢版 |
2024/11/21(木) 01:43:49.12ID:10RCYD+U0
>>42
GoBarシリーズは?
2024/11/21(木) 15:43:16.38ID:5NaLA7WV0
>>32
43131ってのがなんだけど良さげだね
ハードウェアボリュームだしゲインが3段階だし
EPZのTP35と悩むけど此方の方が小さいかな?
TP35はハードウェアボリュームか否か未確認だし
45名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f399-EcN4 [182.158.226.184])
垢版 |
2024/11/23(土) 04:33:27.31ID:tC/iaVzh0
ROSESELSA RS9039はどうですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93c3-Ivvg [203.129.108.234])
垢版 |
2024/11/26(火) 23:27:46.29ID:gVXheDoN0
今後のドングルDACの進化て
どの辺に残されてると思いますか?

最近の旗艦品ラインラップ見てると、
・最新のDACチップ 導入or 既存チップの枚数増やす
・電池を搭載することでクリーンな電源の確保
この辺になるのかな....

フルデジタルアンプのドングルとか出ないですかね?技術的に難しいのかな?
47名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19f0-lpFU [240f:7b:a796:1:*])
垢版 |
2024/11/26(火) 23:35:24.58ID:oHfhfaDU0
アンプ部に力入れるんじゃないかな
2024/11/27(水) 03:09:36.55ID:gphd8Ook0
俺のなんとか17は未来から来たのか
49名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5988-6m00 [114.158.87.211])
垢版 |
2024/11/27(水) 09:52:51.48ID:WrJQNcrl0
>>46
とにかく堅牢なケーブルだろうな
多少コネクタを触っても途切れないケーブルができないとドングルは死ぬ
結局据え置きにしか使わないなら据え置き用でいいやんてなる
2024/11/27(水) 10:21:05.76ID:dwoZ1k+O0
需要高いのは小型化省力化じゃないかね
ポタアンが音質良くても廃れたように最終的にはka11ぐらいで高音質がいいね
51名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5988-6m00 [114.158.87.211])
垢版 |
2024/11/27(水) 11:11:36.89ID:WrJQNcrl0
 小型化と省電力化はほっといても進むだろうが
 ケーブル・コネクタばっかりは画期的な構造が発明されないと改善できなそう
 
 
2024/11/27(水) 11:22:46.38ID:dwoZ1k+O0
ケーブルは消耗品でしょ
ひどい使い方しなければ断線なんてそう起きないし
イヤホンと同じように割り切って使うよ
2024/11/27(水) 12:08:32.27ID:CfsQ9tJv0
ドングル色々試した結果XPERIA1vかⅥの直差し色んな意味で最強になった
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5988-6m00 [114.158.87.211])
垢版 |
2024/11/27(水) 12:24:14.12ID:WrJQNcrl0
>>52
消耗するのはしょうがないが
コネクタ触ると途切れちゃうのがね
L字にすると多少改善できるけどその程度
55名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a197-NVHH [2400:2200:818:ed63:*])
垢版 |
2024/11/27(水) 12:28:39.95ID:NZTG4DXf0
アリエクで知らないセラーがEmeraldみたいなケーブル出してるね、約壱萬円
2024/11/27(水) 13:11:22.41ID:dwoZ1k+O0
>>54
それはおま環すぎるわ
普通はコネクタ触っても途切れない
57名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5988-6m00 [114.158.87.211])
垢版 |
2024/11/27(水) 13:45:41.26ID:WrJQNcrl0
>>56
普通にiphone15にHC2直差しがおま環とか言われてもな
2024/11/27(水) 14:24:41.86ID:iyX/WWrs0
>>57
本気で理解できないのか?
お前の持ってるなにかが不良品だから接触不良がおきてるんだよ
おとなしく修理出すか買い換えてどうぞ
59名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 112d-7304 [2001:268:9a97:a6c4:*])
垢版 |
2024/11/27(水) 14:43:40.33ID:YDyI+PEQ0
11セールで注文したTRN Te proが届いたんだけどノイズ酷いな
60名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 194c-7+Au [210.155.223.95])
垢版 |
2024/11/27(水) 14:46:43.28ID:FKhHEgnZ0
他人のiphoneでも再現性がある→製品不具合
自分のiphoneだけで発生する→おま環

そんな現象が多発してるとか聞いたことがない
2024/11/27(水) 15:45:02.92ID:3VJpcnzXd
>>57
HC2はウンコケーブルなんでそんなもんじゃないかな
テーブルに置いて使ってもスマホ持ち上げたタイミングで再生停止する
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5988-6m00 [114.158.87.211])
垢版 |
2024/11/27(水) 16:42:28.73ID:WrJQNcrl0
>>58
おまえがエアプなのはよくわかった
63名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5988-6m00 [114.158.87.211])
垢版 |
2024/11/27(水) 16:43:11.11ID:WrJQNcrl0
>>61
見た目上はグラグラもしてないし、わりとがっちりはまっている(ように見える)けどそんなもんか?
64名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bcd-zwOW [121.3.214.43])
垢版 |
2024/11/27(水) 16:46:55.15ID:Ltajrjjd0
ケーブルチェンジできないUSB DAC買っちゃったのか
2024/11/27(水) 16:59:12.88ID:iyX/WWrs0
頭弱いとドングルDACすらまともに扱えないのか
生きてるのつらそうだね
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93c3-Ivvg [203.129.108.234])
垢版 |
2024/11/27(水) 17:33:12.30ID:Q57hnU/X0
REYIN da plus の付属のusbcケーブルから、FiioのLT-TC5sに替えたら、接続が安定するようになった。音量調節の際のポップアップノイズが減った。二千円未満だからオススメ

個人的にはusbcプラグが緩いドングルは接続不安定なんじゃないかと。
ibasso DC03、qudelix 5kとかはプラグが固めで、ブラブラ使ってもまあまあ安定するね
67名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6969-zwOW [2400:2200:85d:f14b:*])
垢版 |
2024/11/27(水) 18:08:24.30ID:uhh1U6J20
>>60
だな
そんな簡単に接続切れてたら試聴機でもすぐに分かるだろう
eイヤみたいな店頭もだがヘッドホン祭りみたいなところでも
ドングルDACは音質もだが重さ含め取り回しも試聴時に確認してるから気がつく

>>63
買った店かメーカーに問い合わせるのをお勧めする
68名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d324-Lopp [131.213.167.62])
垢版 |
2024/11/27(水) 18:36:51.69ID:L/wV6j4Y0
>>59
ホワイトノイズ?
インピーダンス高めのイヤホンでもダメ?
2024/11/27(水) 18:56:55.13ID:sYPNYqwq0
>>57
サポート問い合わせてみれば?
TYPE-Cのコネクタはかなりシビアだから
微妙に接触悪いのに当たったのかもね
2024/11/27(水) 19:09:15.54ID:YUeGhcHo0
Cタイプの接触不良はケーブルのプラグ(オス)をラジペンにかじらせて穴細めると改善する場合あり壊す可能性もあり
2024/11/28(木) 11:49:33.82ID:L9ZGW7ha0
>>70
応急処置としてはありな方法ですよねそれ
ほんの0.数ミリ単位で安定性段違い
2024/11/29(金) 16:47:06.15ID:cQ7B2NwU0
いつの間にかスレの流れが「ドングルDACをカジュアルに...」と逆になっとるw
2024/11/29(金) 20:00:52.90ID:ysirPTvI0
iPhone15にAK HC2でも簡単に再生止まったりしないよ
当たり前だけどゲームしてても平気
2024/11/29(金) 20:05:33.18ID:eU2+32dD0
音質は置いといて繋いだとき流し込んでる音源のビット数表記してくれるドングルなんかある?
できれば安いほうがありがたい
2024/11/29(金) 23:21:29.48ID:ecW1UrQS0
>>73
本来ソレが正しい姿だろうけど
製品にバラツキが多いんだろな

HC2裏側に向く向きでなんとか安定する
接触不良報告多すぎるのもバラツキのせいだと思う。知らんけど
76名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f105-NVHH [2400:2413:c1c0:3700:*])
垢版 |
2024/11/30(土) 00:25:13.44ID:qpgtWYcE0
>>75
そういうのは「製品のバラつき」という程度を超えてる
エンジニアとして電子機器に触れてきた人なら常識だ
リコールで全数回収して良品か別製品に交換するぐらい日本ではやるが…中華だと泣き寝入りだな
2024/11/30(土) 09:56:09.09ID:NCbzD8YW0
PCで4K放送見てるよ

ラジオライフ8月号
https://i.imgur.com/aLevPEN.png

4K放送のリアルタイム視聴ソフトが出てる
https://seesaawiki.jp/pt4k/d/Xview4K
78名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bcd-zwOW [121.3.214.43])
垢版 |
2024/11/30(土) 10:25:30.77ID:qV6xWB0Y0
違法の気配www
2024/11/30(土) 10:50:31.72ID:d7wHKNoU0
優先じゃなく無線だが、iPhone14 proでlightning-USB-C変換してBT11使えた報告。
安定性抜群やしiPhoneユーザーでLdac、APTXadaptiveの高音質が楽しめる、そのままPCに繋いでも使えるし完璧過ぎる。
もう売り切れているけど買い逃したヤツは次回入荷待ちでは絶体買いだよ、iPhoneマン。
80名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bcd-zwOW [121.3.214.43])
垢版 |
2024/11/30(土) 11:39:13.64ID:qV6xWB0Y0
Apple公式がオワコンしてるLightningケーブル使ってるやつwwwwww
81名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6bcd-zwOW [121.3.214.43])
垢版 |
2024/11/30(土) 11:41:02.10ID:qV6xWB0Y0
そんなに充電するもん3つも4つも増やしてアホなんじゃねえのwww
2024/12/01(日) 00:25:12.89ID:/km7likI0
>>77
5ch発なのにラジオライフって
83名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57ff-Dj8N [153.242.190.2])
垢版 |
2024/12/01(日) 21:20:43.66ID:/uggxNEq0
>>75
USB-C自体がリアルタイムで音声信号を伝送するのにあまりむいていない気がするけど
84名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bc9-Dngz [2400:2200:9d8:78ad:*])
垢版 |
2024/12/01(日) 23:22:46.95ID:aOCfTeav0
>>76
AK HC2なら保証期間中なら普通に交換対応してくれただろうさ
なんでそのまま放置してたのか知らんけど
中古でも専門店で購入して保証期間内なら返金対応してくれる

HC2は新品の大幅値引きがあったからユーザー数多くて不具合報告も多いんだろう
85名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1388-Dj8N [114.158.87.211])
垢版 |
2024/12/02(月) 17:07:17.41ID:STH8WZmv0
タイプCケーブルのコネクタに何か当たると通信途切れるのは仕方ないと思うけど
そんなに丈夫なもの?
86名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efc3-UNHc [2400:2413:c1c0:3700:*])
垢版 |
2024/12/02(月) 17:53:09.23ID:cyADs8dV0
>>85
ケーブルによっては遊びが全く無くて途切れないのもあるよ
87名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1388-Dj8N [114.158.87.211])
垢版 |
2024/12/02(月) 18:23:15.44ID:STH8WZmv0
>>86
遊びが全くないせいでどこかが壊れそうだけど
結局、通常は必要な遊びがあるわけでしょ?
2024/12/02(月) 20:29:04.38ID:vs1hrKz+0
>>85
ちょっとくらいなら問題ないよ
激しくぶつかったとかならともかく日常的な動作で少し触れるくらいで通信が切れるなんてことはないよ
そうなったら故障しかけてる
2024/12/02(月) 21:13:10.97ID:g4kq+nE/0
>>85
ちゃんとしたPCケーブルメーカーなら割と安定するんだけど
belkinとかCable Mattersとか
オーディオメーカーのなんちゃってケーブルは相性あるかも
2024/12/02(月) 23:50:04.20ID:lYJ3UaO50
>>85
オワコンケーブルだけどライトニングはその点かなり安定してた
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57ff-Dj8N [153.242.190.2])
垢版 |
2024/12/03(火) 00:08:27.45ID:lCz8xcDr0
>>88
ちょっとがどのくらいかわからんし
故障しかけとかそういう問題ではない気がする
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af83-Dngz [240a:61:5024:f229:*])
垢版 |
2024/12/03(火) 01:56:40.77ID:+KG0MKO70
寝ながらスマホでドングル使うとどこかに当たるたびにブチブチ切れるんで机の上でしか使わんくなった
2024/12/03(火) 02:13:25.15ID:l5xIO7aE0
KA11でいいよね
94名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af19-o9yH [133.209.73.96])
垢版 |
2024/12/03(火) 04:54:13.97ID:V8pNFq6G0
eイヤとかゲームデバイスLABのレビューで「メリハリがある音」と「自然な音」って頻出するけど要はクールかウォームかって事でいいの?
それとはまったく別の要素なの?

Part22とマルチになっちゃって悪いんだけど、どっちに持ち込むべきかわかんなかったから
95名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1388-Dj8N [114.158.87.211])
垢版 |
2024/12/03(火) 10:19:16.44ID:+hv+HFrc0
ワイヤレスドングルに期待
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f1d-UNHc [2400:2200:828:ad56:*])
垢版 |
2024/12/03(火) 10:50:04.28ID:YApa3Yjo0
>>95
ワイヤレスドングル?どういうのを指してるの?
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1388-Dj8N [114.158.87.211])
垢版 |
2024/12/03(火) 14:48:57.18ID:+hv+HFrc0
>>96
形態としてはGo bluみたいなやつだな
Bluetoothがもう少し発展すればそれでもいいかもな
2024/12/03(火) 20:42:49.24ID:sVo3hTOG0
普通にBTレシーバーなのでは?
99名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efd9-UNHc [2400:2413:c1c0:3700:*])
垢版 |
2024/12/03(火) 23:21:54.94ID:YFiGkMI/0
ドングルってさあ
大きさとかじゃないんだよね
USBに挿して(大昔はパラレルプリンターポートも)使う機器、プロテクトソフトウエアのキー,USB接続の有線LANなど、USBメモリもその範疇だが殆ど言われてない
BT接続機器はドングルとは言えないと思う
100名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b51-Dngz [2400:2200:9d8:78ad:*])
垢版 |
2024/12/03(火) 23:59:43.43ID:RfPOC48C0
>>99
まあそうだな
正直ケーブルがあるドングルDACもドングルとして微妙とは思う
101名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57ff-Dj8N [153.242.190.2])
垢版 |
2024/12/04(水) 01:06:14.21ID:St2N8u1w0
そもそもドングルって何語やねん
102名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af5f-Dngz [240a:61:5024:f229:*])
垢版 |
2024/12/04(水) 08:54:26.82ID:jd/0I3F/0
モンゴル語?
2024/12/04(水) 09:48:59.67ID:pjhng+6J0
仮面ライダー剣
104名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1388-Dj8N [114.158.87.211])
垢版 |
2024/12/04(水) 10:00:34.53ID:wG+gw6mk0
お店だとスティック型っていうカテゴリになってるけど、スティックというには太すぎるのばっかりやなー
ドングルもイマイチ適当じゃないし
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe2-NijZ [240b:c020:471:c3cc:*])
垢版 |
2024/12/04(水) 14:11:10.71ID:boCCaFkG0
誰かibasso DC05と同じようにクリアで澄み渡るような高音が伸びまくる音を出せるバランス接続可能なドングルDAC知りませんか
KA13、UA4、UA100、Te proと買ってみたが、全部どちらかというと低音強化型で高音強化にはつながらないものばかりでした
106名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfcd-Dngz [121.3.214.43])
垢版 |
2024/12/04(水) 14:46:35.78ID:nNDtH++x0
>>105
はい

https://www.e-earphone.jp/products/detail/1492741/2069/
107名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfcd-Dngz [121.3.214.43])
垢版 |
2024/12/04(水) 14:54:37.16ID:nNDtH++x0
>>105
あとこれも

https://www.e-earphone.jp/products/detail/1533569/2069/
2024/12/04(水) 16:56:08.81ID:Wa6a4+cJ0
LUNAって国内販売ないんかね、よさそげなのに
2024/12/04(水) 17:37:26.66ID:7NGV8gop0
>>105
イヤホン変えれば?
110名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1388-Dj8N [114.158.87.211])
垢版 |
2024/12/06(金) 11:04:03.89ID:aknqFB6E0
>>105
ibassoの新型買えば?
111名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af4c-NijZ [210.155.223.95])
垢版 |
2024/12/06(金) 13:08:53.89ID:vw+a+Eto0
>>106
Tanchjimは初めて聞いたメーカーですがデザイン良いですね
とりあえず買ってみます
2024/12/06(金) 13:17:05.78ID:1c/GGkRA0
スマホからUSB出力してDAC→アンプへ入力するのに
ドングルDACを流用したいんだけど
パワー弱すぎるかな
113名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b8a-Dngz [2400:2200:9d8:78ad:*])
垢版 |
2024/12/06(金) 14:01:01.53ID:NNqz6zkX0
>>112
ドングルやアンプにもよるがまず平気
むしろアンプの許容値越えないかも確認した方がいい
基本的に据置のDACの出力はアンバランスで2Vrmsバランスで4Vrmsで機種によって多少前後する
ドングルDACの最大出力もこれに合わせてる物がある
アンプ側もそれに合わせて少し余裕持たせた許容値にしてるところが多い
114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ efe8-UNHc [2400:2413:c1c0:3700:*])
垢版 |
2024/12/06(金) 19:27:00.10ID:UdfdUF+S0
>>111
Tanchjimは割と人気のあるイヤホンメーカーなんだけどドングルDACも出してる
SpaseやLunaがそうだね
115名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3fa-0CkY [240f:68:c134:1:*])
垢版 |
2024/12/06(金) 19:28:57.07ID:QfEUrV4V0
>>111
基板よりコネクタを見せたい窓ってバカにされてたやつだね
俺も持ってる
2024/12/06(金) 22:23:26.06ID:QrHiEpNP0
>>111
電波ノイズがーとか言ってる人は発狂しちゃう窓付きdac
めちゃくちゃノイズまみれになるんじゃないかなww
2024/12/07(土) 18:06:27.61ID:XTiXtzni0
ドングルではないが、ダイソーで税込330円で売ってるDAC内蔵のUSB-C→3.5mmアナログ出力変換コードについて

この変換コードをWindows 11搭載のノートPCに接続すると音は出力されるのだが、無音部分から音ありに代わる際のミュート解除が遅いのか、音の出始めの部分だけ音が出ない現象がおこる
ノートPC内蔵の3.5mmアナログ出力に接続した場合は、この現象はおきない
このような現象は、DACの値段に関わらず起こり得る問題なのだろうか?
それともダイソーのこの商品だけの問題なのだろうか?
2024/12/07(土) 18:20:53.03ID:DBdPK7hD0
ダイソーのは無音時にノイズを聞かせないようにするためか明確にON/OFFが切り替わるような動作をするのでそうなる
この動作自体が例外的なので他のでは起きないよ
例えばバッファローのやつは常時ONで鳴りはじめもスムーズだがその代わり無音時でもノイズが聞こえるので
どっちが良いかは用途により良し悪しと思った
2024/12/07(土) 19:02:04.89ID:XTiXtzni0
>>118
Thx!!
ダイソーがイレギュラーなんだ
音質はノートPC内蔵よりは多少良かっただけに残念
やはり、安いの何かあるな
120名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bff-N88W [153.242.190.2])
垢版 |
2024/12/09(月) 00:47:25.94ID:Ry5uMPlV0
ダイソーのUSBデバイスは、さしただけでポート壊れるときあるから絶対使わない
121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33cd-6hUY [101.142.21.166])
垢版 |
2024/12/09(月) 06:47:16.66ID:tTP6C9200
ダイソーの変換アダプタ買うぐらいなら
どう考えてもAppleの変換アダプタ買った方がいいだろ
2024/12/09(月) 09:19:54.15ID:LAEoS/wv0
>>120
どんな壊れ方なの?何を使って?
ケーブルやLEDとかUSB扇風機でも一度もないけどね
ダイソーに問い合わせた方がいいんじゃ?
2024/12/09(月) 12:10:10.97ID:DELMtvLf0
>>120
規格外のオーディオ用4芯ケーブルのほうが危ない
100均でも普通に5芯or6芯
抵抗入れて機器を騙すからお互いに電力流そうとして壊れる
他の用途で使うなと書かれてるのはこういう問題もあるからだと思う
2024/12/10(火) 12:23:51.99ID:i3O3WZF80
Appleのは48kHz固定なのがな
同じぐらいの価格帯で同じぐらいノイズが少なくて44.1kHzと可変なのないかな?
2024/12/10(火) 21:17:11.27ID:3jExOwzY0
>>124
44.1も使えるよ?
普通にノイズもなく良い音だと思う
126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79bd-shBj [60.158.162.170])
垢版 |
2024/12/10(火) 22:25:59.43ID:aOJnEiQg0
>>123
まだ言ってるw

>>124
とりあえず的に使うには文句ないと思うけど
安定していて省エネで
44.1と48の音質差を気にするレベルの物でもないし

>>125
44.1のも48に変換再生されるって話だと思う
アプリの表示を信じる限り44.1は48になってるっぽい
2024/12/11(水) 00:54:58.78ID:jQfi3h3k0
初めてドングルdac(shanling ua4)を買って本当に音質が良くなってびっくりしたのですが、ローゲインの時とハイゲインの時でも音質が変わるような気がするのですが気のせいなんでしょうか?
128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59d8-tusE [2400:2413:c1c0:3700:*])
垢版 |
2024/12/11(水) 01:03:42.89ID:wgzzPay20
>>127
気のせいでは無いよ、ボリュームを絞る事になってもハイゲインの方がメリハリクッキリとした音になる
細かい事は知らんぷー
2024/12/11(水) 09:05:52.67ID:/GwdNZJK0
pixel8はUSB出力が96Khzで制限されてる。dac通してもダメだった。
2024/12/11(水) 12:47:42.83ID:4DojF7TE0
ん?UAC2.0で192KもDSDも出力できてるけど
131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 614c-2n5F [210.155.223.95])
垢版 |
2024/12/11(水) 16:08:27.75ID:zPZBVMV+0
>>129
再生するアプリは何使ってる?
ドングルDACかませれば無条件にビットパーフェクトになるわけじゃないぞ
2024/12/11(水) 16:16:25.66ID:bI48cOdt0
shanling UA mini
KA11の対抗馬がやっと出てきた
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 614c-2n5F [210.155.223.95])
垢版 |
2024/12/11(水) 16:17:09.84ID:zPZBVMV+0
自分が知る限りDACにビットパーフェクト出力できるアプリは数えるほどしかない
Xperiaに入ってるSONY のミュージックアプリ
Fiio Music
USB Audio Player Pro
Neutron Music Player
HF Player
上2つは無料で下3つは有料
他にも知ってる人よろしく
2024/12/11(水) 16:53:50.30ID:Org76k970
無料でテクニクスはdsdじゃなければ回避あるスマホならビットパーフェクトしてくれるよ
しかも音質最強クラス
なおUI
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a188-N88W [114.158.87.211])
垢版 |
2024/12/11(水) 17:59:29.67ID:x53nt6sa0
ドングルでDSDとかビットパーフェクトとかMQAとか誰が気にしてるのか
2024/12/11(水) 18:06:22.25ID:XLBtwr4R0
>>126
何のアプリ使ってるの?
wondowsでもMacでも設定通りに出力されるよ
2024/12/11(水) 18:47:42.34ID:sIORBC380
>>135
気にしない奴はそもそもドングルDACなど買わない
2024/12/11(水) 19:25:45.61ID:/GwdNZJK0
amazon music unlimitedのアプリで出力してます。やはり133さんが書いてくれたアプリ必要ですかね。古いスマホだと同じアプリで192Khz出力出来たのでpixelの仕様かなと。
2024/12/11(水) 19:31:35.33ID:oHesBPsY0
ん?これアマカスの詐欺表記真に受けてるパターンか?
140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4932-7Ydj [2400:2200:848:5e5f:*])
垢版 |
2024/12/11(水) 19:35:26.21ID:MdNeiZl60
>>135
Apple純正みたいなの使ってる人は気にしない人が多いだろうが、1万以上するようなの使ってる人は気にしてる人多いと思うぞ
2024/12/11(水) 19:47:36.98ID:IeyW2dcs0
>>135
オーディオ評論でポタ板ではよく名前の出るSandal氏はC9IIと組み合わせるDACとして50万するDAPのN8IIより3万ちょいのドングルであるDC07PROの方が好ましいとレビューしてる
ドングルでもDACとして使うならその位の地力がある物もある訳だから出力設定にこだわるのは当然
2024/12/11(水) 19:47:58.33ID:sCr8fruo0
>>137
女子高生なんかはUSB-C端子のイヤホン使ってるのを見かけるね、それかTWSかだな
首都圏なんかはBTが切れる事もあるが、有線イヤホンだと気にしなくて良いから重宝してるらしい
近年のiPhoneには有線イヤホンが添付されなくなったが、その事で売れ筋はApple純正から他社のイヤホンに流れている様だね

Z世代の文化においては「ドングルDAC?ナニソレ美味しいの?」状態
俺は第二次ベビーブーム世代だけど、若い頃からCD蒐集してて、オーディオも好きで半ばオタク化してるからコスパ目線で中華イヤホンやドングルDACを買ってるが、妻から見ると「そんな嵩張って面倒なのはイヤ」「なんでイヤホンの線がそんなに太いの?耳に掛けるのはなんでなのー!」となっている
ハタ目から見ればそういう認識が一般的だと思う
ドングルDACやポタアンDACとかに数万掛けるとか、イヤホンに5万掛けるとかは、どうかしてると思われる
143名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49c2-UTrP [2400:2200:4a6:f021:*])
垢版 |
2024/12/11(水) 20:02:08.11ID:2la5AYVV0
TWSの代表格AirPodsがあの価格なのもあってイヤホンに数万かけるって事自体は昔より一般的に有り得る事って認識だと思うよ、自分がそうするかは別として
ワイヤレスが当たり前になった事で同じ価格帯なら有線の方が音の良い事に気がつく人もある程度いるんだろうし
2024/12/11(水) 20:29:02.32ID:YhAxNAlV0
>>143
ナチュラルにその感覚おかしい
ズレすぎ
2024/12/11(水) 20:53:07.10ID:keej0lhB0
>>133
Hiby music
146名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 59e2-UTrP [2400:2200:3e5:d7dd:*])
垢版 |
2024/12/11(水) 20:59:52.18ID:jH3PY43K0
Amazon見てもAirPods Pro2がここひと月で5万点以上売れてる
Appleと言うブランドがあるにしても、あの価格帯のイヤホンがこれだけ売れるって以前なら考えられなかったと思う
147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-7Ydj [133.32.175.99])
垢版 |
2024/12/11(水) 21:31:43.25ID:VdCtmm3w0
https://i.imgur.com/L8wTF8U.jpeg
AirPodsがなんだって!?www
148名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bff-UTrP [2400:2200:4ee:5990:*])
垢版 |
2024/12/11(水) 21:36:30.31ID:jW5ltImN0
>>147
どんな読解力だとこの文脈でそのレスするんだろ
そう言うのがキモイ扱いされるんだよ
149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-7Ydj [133.32.175.99])
垢版 |
2024/12/11(水) 21:38:58.02ID:VdCtmm3w0
>>148
いきなり誹謗中傷するやつキモすぎワロタwww
150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-7Ydj [133.32.175.99])
垢版 |
2024/12/11(水) 21:40:08.23ID:VdCtmm3w0
読解力がなんだって? ここワイヤレスイヤホンのスレでもねえぞwww
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7381-UTrP [2400:2200:c9:e8ed:*])
垢版 |
2024/12/11(水) 21:49:35.76ID:1rPX/+5K0
AVマニアではない一般層でもそう言う価格帯のイヤホンを買う時代になってるって話でAirPodsが出て来てるだけだぞ
152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-7Ydj [133.32.175.99])
垢版 |
2024/12/11(水) 21:58:57.30ID:VdCtmm3w0
だから何?どうせお前もワイヤレスイヤホン買えとかいう話にしようとしてんだろ?
ウザイから帰れよ
153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4932-7Ydj [2400:2200:848:5e5f:*])
垢版 |
2024/12/11(水) 22:03:27.40ID:MdNeiZl60
>>146
あの値段で売れるのはTWSだからなんだけどな
有線のだとそこまで売れない
SE215シリーズみたいのは売れてる方だと思うが
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a167-UTrP [2400:2200:3a9:b998:*])
垢版 |
2024/12/11(水) 22:06:27.41ID:l0iPElTS0
やっぱり全く文脈理解出来てないのな
155名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-7Ydj [133.32.175.99])
垢版 |
2024/12/11(水) 22:07:06.14ID:VdCtmm3w0
ワイヤレスイヤホンなんか興味ねえんだよなぁ
マジで邪魔だから他所でワイヤレスイヤホンのはなししてくんね?
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-7Ydj [133.32.175.99])
垢版 |
2024/12/11(水) 22:07:56.33ID:VdCtmm3w0
そもそもお前らワイヤレスイヤホン民 スレタイ読めてる?
スレタイ読めてない方が読解力ないだろwww
2024/12/11(水) 22:08:24.84ID:JCT4zwff0
冷静に一語一語丁寧に読んでいきましょう。
精読こそが読解力向上の近道です。
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3b6-7Ydj [133.32.175.99])
垢版 |
2024/12/11(水) 22:09:28.33ID:VdCtmm3w0
あのさぁ このスレいつからワイヤレスイヤホンの話するすれになったんだ?
お前らこそ読解力ないんじゃねえのwww
2024/12/11(水) 22:17:15.07ID:sCr8fruo0
>>158
7連投してる時点で負けだろw
嫌なら見なきゃいいだけ
1日もすればスレチは居なくなるんだから、そのくらい寛容になろうよ
2024/12/11(水) 22:19:14.71ID:6G+KBdR60
うちの中学生の娘は
さすがに高いのは買えないが
有線イヤホン数種類持ってて
音の聴き比べやイヤーピース交換したりしてる
2024/12/11(水) 22:28:57.66ID:EaJ+NCgq0
良い娘さんにドングル買ってあげよう
162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f940-6hUY [2001:ce8:161:5f73:*])
垢版 |
2024/12/11(水) 23:11:54.36ID:uRZ797xS0
ていうか手持ちの余ってるDAC譲ってやれw
2024/12/11(水) 23:26:07.20ID:oHesBPsY0
学生時代はぞなもんよな
おれも学生時代は通学に2000円イヤホン愛用してたし5000円イヤホンで高級イヤホンのつもりだったし
当時の俺に今の俺がアンプに15万つかったり、ヘッドホンに17万使ってるなんていったら多分あたおか扱いされる
164名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9bd-7Ydj [126.51.180.174])
垢版 |
2024/12/12(木) 00:32:39.99ID:pEFyldOU0
AirPodsのあの小さくて軽い筐体からミッシングファンダメンタルで聞かされるサブベースはアステルパームのようなもので実は体(特に腰)に良くないらしいという流れから音楽聴くならDAPかませて有線イヤホンでしょという流れにならないかしら
2024/12/12(木) 02:49:08.24ID:GZcwVJzT0
>>161
主じゃないが、こないだオクでKA15安く落とせたので中学生の息子にUA4あげちゃいました
2024/12/12(木) 03:28:09.11ID:LH+9QbiE0
🍑imgur.com/gallery/6MxRoo9
2024/12/12(木) 11:29:46.50ID:0UCwHhHy0
>>136
見るべきはアプリではなくOS側のミキサーから先
とりあえず手元でこれを確認できるのがLinux機しかないがpulseaudioのsinkではどうやっても48kHzから変化しない
ダイソーの330円DACですら44.1kHzと48kHzは切り替わるんだけどな
2024/12/12(木) 11:37:22.67ID:0UCwHhHy0
126さんはアプリで確認できてるみたいなのでものによっては表示されるものがあるのかもしれないけど自分は知らない
169名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71a0-qaTs [240b:10:c640:6700:*])
垢版 |
2024/12/12(木) 12:57:47.98ID:CyMl1ozb0
>>133
これってUSB排他出力的な設定があってそれと音量最大にすれば
ビットパーフェクトになってると考えていいの?
それならEddict PlayerとかNe Playerもそう
UI的に良いのはHF,Hiby,Neかな
170名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 614c-2n5F [210.155.223.95])
垢版 |
2024/12/12(木) 13:33:04.21ID:iCGesf0t0
>>169
違う
たとえばHF PlayerだとUSB Host Driverを有効にするという設定項目があって、それをオンにするとHF PlayerにDACへのアクセスを許可するという操作を求められる
要はアプリが自分でDriver持っててOSを通さず直接DACを制御できるようなアプリでないとビットパーフェクト出力はできない
Eddict PlayerやNe Playerはアプリ内蔵ドライバを搭載していない
171名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 614c-2n5F [210.155.223.95])
垢版 |
2024/12/12(木) 13:50:43.86ID:iCGesf0t0
>>138
amazon music unlimitedは上記のような直接DACを制御できるようなアプリ内蔵ドライバを搭載していないのでビットパーフェクトで聞くことはできません
アプリの表示上では192Khzなどになっててもデタラメなので信用してはダメです
DAC側で入力されているデータを確認するとOSの制限を受けてて48Khzだったりします
排他モード=ビットパーフェクトと誤解してる人が多いですが全くの別物です
172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 614c-2n5F [210.155.223.95])
垢版 |
2024/12/12(木) 14:12:09.49ID:iCGesf0t0
いきなり課金するのはハードル高いって人はFiioユーザー専用というわけでもなくだれでも使える無料アプリなのでとりあえずFiio Musicを試してみるといいです
USB出力モードの設定を切り替えて、ビットパーフェクトとOSでダウンサンプリングの違いを視聴してみて音質に違いを感じられたらHFなりUAPPなりに乗り換えるのがおすすめ
自分はHF Player常用してますが、ビットパーフェクトの方がだいぶ音質が良いと思います
2024/12/12(木) 14:39:51.08ID:KmvsbzSm0
Neutronはアプリ内処理かけた音をビットパーフェクトで出せるけど、UAPPはリプレイゲインのアプリ内処理すら無効にしてるからビットパーフェクトと言っても再生アプリによって出音が変わる
あくまでもDACとアプリ出力の間に余計な処理が入らないだけ
2024/12/12(木) 14:53:19.59ID:boYspXbz0
>>173
ビットパーフェクトとSRC回避を混同してそう
各種アプリ内処理が施されたらその時点でビットパーフェクトは崩壊してる
ビットパーフェクトはその名の通りデータその物が1bitたりともソースから変化しないものだけを言う
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71a0-qaTs [240b:10:c640:6700:*])
垢版 |
2024/12/12(木) 16:12:32.48ID:CyMl1ozb0
>>170
EddictもNeも設定有効にするとソースが96kHzならDAC側も96kHz表示になるけどダメなの?
Neの方は排他じゃなくてNe USB Driverって自分でドライバ持ってるみたいな表記してるし
逆にFiioは自分のドライバ的な表記じゃなくて排他って表記だけど
176名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4932-7Ydj [2400:2200:848:5e5f:*])
垢版 |
2024/12/12(木) 16:48:30.77ID:fe8pWrSF0
>>170
Neは独自ドライバ持ってたはずだが?
2024/12/12(木) 16:51:16.44ID:/vJs+lwy0
>>174
ビットパーフェクト本来の意味を考えるなら端末+ドングルDAC使う時点で不可能だから、一般的に話される広義のビットパーフェクトを前提に考えるべきだ

ドングリDACのスレで話すならアプリでのデコードを始点にするか、アプリ処理後~DACまでを始点にするかだろう
2024/12/12(木) 16:58:58.13ID:LsQLeWX/0
30くらい無料有料アプリXPERIA1つかいながら試したけど多分まともなのUAPPくらいだよスマホ音楽系だと
2024/12/12(木) 17:05:02.03ID:boYspXbz0
>>177
広義もクソもないよビットパーフェクトでググって見りゃ分かる
島村楽器やAV WATCHのサイトが出てくるからそこを読んでみろ
「デジタルデータを1ビットたりとも欠落せずに100%正確に転送すること。」と出てくるから

ちなみにビットパーフェクト+リプレイゲインでググると
リプレイゲインを使う時点でビットパーフェクトではないという意味合いの書き込みも出てくるからちゃんと見ろ

そもそもビットパーフェクトという定義にドングルだから特別に条件が緩くなるとかは無いしドングルでもSPDIF出力がある機種を使えばしっかりとデータとしてコンペアが出来る
2024/12/12(木) 17:11:47.08ID:boYspXbz0
そもそも言葉の意味を考えろよ
ビットというのは情報処理用語で最小のデータ単位を表す
パーフェクトは完璧という意味

データを全く改変しない、されないからビットパーフェクトという
2024/12/12(木) 17:27:54.26ID:82JouzxC0
ビットパーフェクトとはソースのデコードデータを変化させずにをDACまで流すことを指すのが一般的

言葉の意味的にはアプリからDACまでを変換無しで送ることでも当てはまりそうだが
アプリ加工した音源をビットパーフェクトというのは一般的ではない
182名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4900-7Ydj [2400:2200:848:5e5f:*])
垢版 |
2024/12/12(木) 17:30:47.09ID:fe8pWrSF0
>>177
なんで不可能なんだ?

>>180
どの地点からのビットパーフェクトかって話だろ?
基本はソース、再生ファイルなのは確かだが
SRC回避はアプリから出されたデータに対してビットパーフェクト。ユーザーが求めてるのは大抵こっち。
アプリ内でアップサンプリングしたりリアルタイムDSD変換したらデータを加工してるので基本の意味でのビットパーフェクトではなくなる
2024/12/12(木) 18:33:23.51ID:7VFeMZSy0
DACまでのオーバーサンプリングやらデコードエンコードまで考慮したら大抵の環境で真のビットパーフェクトは無理なんだよ
だから一般的に求められるビットパーフェクトという言葉はそもそも誤認されてる可能性もあるし、限られた条件で話をしないとお話にならない
2024/12/12(木) 19:10:08.85ID:boYspXbz0
>>183
無理じゃないから言ってるんだろ
ビットパーフェクトの検証は簡単でググればでてくるけどデジタル出力した物を録音してWaveCompare等のオーディオ用コンペアツールでデータとしてソースと比較するだけ
UAPPのビットパーフェクトオプション有効時やHF PLAYERで音量最大時且つEQ全オフ時はソースと狂いなく完全一致する事を確認済み

普通のスマホと普通のオーディオIFと上記アプリで簡単にテスト出来る
言うまでも無いがEQやリプレイゲインを有効化したら一致しない
2024/12/12(木) 19:19:55.19ID:boYspXbz0
>>183
後よく分かってないようだけどオーバーサンプリングというのはDAC(厳密にはデジタルフィルタ回路)内で行われる処理だからスマホからの出力時点では関係無い

デコードエンコードを介してもロスレスデータならちゃんとバイナリ一致するしロッシーならする訳が無い
これも同じくWaveCompareで検証可能
2024/12/12(木) 19:20:31.88ID:NJcU/J0u0
>>177
iPhoneは普通にビットパーフェクトだよ
普通すぎて知られてないレベルだけど
187名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4900-7Ydj [2400:2200:848:5e5f:*])
垢版 |
2024/12/12(木) 19:36:08.04ID:fe8pWrSF0
>>183
>>185も言ってるがオーバーサンプリングはDAC内での話でビットパーフェクトは機器としてのDACに入れるデータに対してなのでその話はおかしい
泥は端末によっては強制アップサンプリングがあったりするが
また>>186も言ってるがiOSは昔から基本ビットパーフェクト
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1232835.html
2024/12/12(木) 19:36:37.28ID:boYspXbz0
>>182
例えば再生機器をWindowsにして例えればWasapi排他やASIOを使わなくてもオーディオの出力サンプリング設定を随時ソースに合わせればSRC回避にはなる
でもシステムのミキサーやピークリミッターが音質改悪要素になるからこれを良しとしないオーディオをマニアも多いし上記の理由からアプリのEQ等とは別の理由でビットパーフェクトにはなってない

Android且つアプリ内ドライバを使えば確かにアプリの出力以降からのデータ改変は防げるかもしれないけどそれをビットパーフェクトと呼ぶのは見たことが無いしそういう扱いで語ってるサイトはググってもでてこないな
そもそもデータ的に検証も不可能だしな
189名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4900-7Ydj [2400:2200:848:5e5f:*])
垢版 |
2024/12/12(木) 20:28:48.52ID:fe8pWrSF0
>>188
どうしてビットパーフェクトを求めてるかと言えば途中で意図しない加工をされて音質を落とされたくないから
これが大事

それとシステムミキサー通ったらソースが192kHzで出力設定を192kHzにしても
192>48>192みたいになるわけだろ?
これはサンプリングレートコンバートを2回してるのでSRC回避にはならないだろ?
違うのか?
190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 139a-s3+3 [219.122.177.119])
垢版 |
2024/12/12(木) 21:21:38.12ID:PmPvpRiU0
久しぶりに見たけど
ドングルスレってこんなめんどくさいスレだったっけ?
2024/12/12(木) 21:51:15.99ID:VjuZZe/t0
ビットパーフェクトとかDSDとかになると急に張り切るガイジがいるんよ
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bd4-pQ4B [2402:bc00:173a:6300:*])
垢版 |
2024/12/12(木) 21:51:41.16ID:zfMrEUHz0
>>190
ビットパーフェクトの定義の話はどのスレでも荒れる元だねえ
2024/12/12(木) 21:54:11.79ID:OelEJC1v0
新参なのでよく知りませんが、スマホ+DACって、気軽にそれなりにいい音で聴けるのが利点じゃないのかなぁ、と思いながら眺めてます。
194名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4900-7Ydj [2400:2200:848:5e5f:*])
垢版 |
2024/12/12(木) 22:05:43.81ID:fe8pWrSF0
>>193
2,000円前後のをメインで使ってる人と数万円の使ってる人とでは大分考えが違うんだよ
数万円の使ってる人からすればSRC回避とかビットパーフェクトとかネイティブDSD再生の知識は持ってて当たり前ぐらいのところがあるが2,000円前後のをメインで使ってる人からすれば何それ?どうでも良くね?って感じだろうさ
勿論それぞれ違う人もいるだろうし、間くらいの人もいるだろうが
2024/12/12(木) 22:19:17.96ID:OelEJC1v0
>>194
いや、その数万をDAPなり据え置きなりに投資すれば、何の不安もなく目的が達成出来るのになあ、と思ってるだけです。
ちなみに使ってるDACは、もそっとお高いやつですし、ビット云々は昔据え置きで拘ってた時代があるので、講釈は結構です。
2024/12/12(木) 22:35:59.10ID:NJcU/J0u0
>>195
そのレベルに達してない阿呆がデマを垂れ流してるだけ
197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fbb1-ZYIc [2400:2200:52f:eaef:*])
垢版 |
2024/12/12(木) 22:38:46.60ID:D1BUPszQ0
結局マウント取りたいだけやん
2024/12/12(木) 23:22:06.04ID:VjuZZe/t0
>>197
耳が良いわけでも無さそうなんだよね
ビットパーフェクト、DSDネイティブだから良いって思ってるタイプなんだよね
199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4900-7Ydj [2400:2200:848:5e5f:*])
垢版 |
2024/12/12(木) 23:23:30.15ID:fe8pWrSF0
>>195
SRC回避とかビットパーフェクトの問題は泥の問題であってドングルDACの問題ではないんだが
据置機に泥接続しても同じ

それとSRC回避とかは別に目的ではないしiPhone使えばビットパーフェクトとかはあまり気にしなくていい
2024/12/12(木) 23:26:01.73ID:NJcU/J0u0
データが壊れるのは音質以前の問題
201名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4900-7Ydj [2400:2200:848:5e5f:*])
垢版 |
2024/12/12(木) 23:45:28.52ID:fe8pWrSF0
>>198
ある程度の環境で聴けばSRC回避の有無やDSDのネイティブ再生とPCMへの変換再生の差は分かるぞ
逆にとりあえず的なシステムなら大差ないから気にしなくていい
ちょい前にアップル純正で44.1と48の差を気にする人いだがあれは殆どないと意味ないと思ってる
202名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 79bd-1H84 [60.158.165.220])
垢版 |
2024/12/12(木) 23:53:09.13ID:53bMpXNT0
>>198
そんなタイプの人はいないと思うけど
比較したらSRC回避した方がいいしPCMへの変換再生よりDSDネイティブ再生した方が音いいのは当たり前


>>200
データが壊れるなんて話は出てなくない?
2024/12/13(金) 00:35:36.12ID:Nu2jsXCh0
聴き比べれば違うだろうけどいきなり聞かされてPCM変換されてるとかDSDだとかわかる人いるのかな?
2024/12/13(金) 01:12:57.39ID:4FBHrkiC0
>>199
うん、そんなAndroid端末は窓から捨てて、ビットパーフェクトで出せるプレイヤーからDAC(notドングル)に入れて、出た音をヘッドホンアンプで聴けば良いじゃないの?という意味です。
DAPだったらもっと簡単な話ですし、持ち運べますよ。
要するに、ビット云々の話はうざいから、絡んでくるな、と言いたいのですが。
2024/12/13(金) 01:46:23.95ID:CPiSoLZP0
試しに44.1kHz音源を48kHzに変換したものとオリジナルをビットパーフェクト出力でABXテストしたら正答率6/11で全然聞き分けられなかった俺低みの見物
まぁリアルタイムSRCならもうちょっと低品質なんだろうけど、ここまで聞き分けられないと凹む…
2024/12/13(金) 01:59:15.87ID:cnSxegLR0
手段と目的を見誤るなよ
2024/12/13(金) 02:01:38.91ID:Vk/J/J7M0
>>198
感覚もおかしい人だから
2024/12/13(金) 02:37:54.20ID:9+Mq8ON60
>>205
泥やWinのシステムのSRCは負荷を少なくするために低精度な物を使ってるから評判が悪いんだよ
変換しないに越したことはないんだけど雑な変換だと露骨に音が悪くなるからね
上の方にいたアップル純正で44.1でないこと嫌がってた人も他で露骨に悪くなるの体験してるんだと思う

世に出てるCDの録音は44.1ではなく48や96で最終的にそれを44.1に変換してるから非整数倍の変換でも変換の精度が高ければ問題にはならないよ
精度が高ければ44.1と48なら違いはほぼわからないと思うよ
209名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 615a-Kveu [240f:7b:a796:1:*])
垢版 |
2024/12/13(金) 02:41:01.32ID:9+Mq8ON60
>>204
>いや、その数万をDAPなり据え置きなりに投資すれば、何の不安もなく目的が達成出来るのになあ、と思ってるだけです。
なんか元の話と違う話になってない?
2024/12/13(金) 02:46:15.75ID:9+Mq8ON60
>>207
ビットパーフェクトやSRC回避できてないものと出来てるのを比較したら出来てる方が高音質と感じたり、
DSDのPCM変換再生とネイティブ再生を比較したらネイティブ再生した方が高音質と感じるのは普通の感覚だと思うよ
2024/12/13(金) 07:08:19.88ID:JDQ49kAp0
>>202
元データから変わってるんだから壊れてる

DSDなら再生できなくなるし
違う音を聴いている事になるから音質を語る事自体がナンセンス
2024/12/13(金) 07:16:08.46ID:JDQ49kAp0
>>205
そもそもデータを送る前後で一致するのがデジタル機器として当たり前なのよ
ビットパーフェクトは前提であってビットパーフェクトが優れてるわけではない

usbメモリにコピーしたら元データと一致しなくなったとか欠陥品もいいとこだろ
テキストデータだったら文字化けしてる状態
2024/12/13(金) 07:20:58.14ID:KUOI2eQ7M
ビットパーフェクトを高音質化処理と混同してるから話が合わないのよね
214名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71e8-+nkV [240a:61:5185:dc7a:*])
垢版 |
2024/12/13(金) 07:52:54.99ID:aU8AaPmI0
>>212
SRCは意図した変換だからデータは壊れてないよ
Youtubeやテレビ、なんならBlu-rayだって画質を語るよね
更にいうと4k240Hzのディスプレイだって劣化圧縮してるのがほとんどだよ

音質はトータルバランスだから100均イヤホンで聴くCD音源も音質を語るに値するし、Shangli-laで聴くmp3だって語っていい
2024/12/13(金) 08:46:49.97ID:JDQ49kAp0
>>214
youtubeだって4kでアップロードされてる動画がフルHDで再生されたら画質評価以前の問題だろ

画質評価もマスターモニター画質(=製作者意図)をどれだけ正確に表示出来るかが評価基準になってる

「100均イヤホンで聴くCD音源」もCDに記録されてるデータをそのまま再生してる事が前提
216名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71e8-+nkV [240a:61:5185:dc7a:*])
垢版 |
2024/12/13(金) 09:40:24.21ID:aU8AaPmI0
>>215
1段目 そんな話はしてない
2段目 なってない
3段目 そんな前提はない
2024/12/13(金) 11:38:34.11ID:JDQ49kAp0
>>216
そもそも論点が間違ってる事がわかった
スマホのビットパーフェクトは1段目と同様の話だよ

ソフト側で余計な変換するなといってるだけ
2024/12/13(金) 11:54:11.17ID:BUOIqjKc0
たいていのアプリはデコードしたあと32、64bitフロート処理されると思うがビットパーフェクト厨はこれすら許さないのか?この時点で定義成り立たないと思うが
2024/12/13(金) 11:56:50.66ID:6od+heU40
フロートって浮動小数点数のfloatのこと?カタカナにする人なんて居るんだ
普通は整数演算だけしかしなくないか
220名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71e8-+nkV [240a:61:5185:dc7a:*])
垢版 |
2024/12/13(金) 12:00:39.34ID:aU8AaPmI0
>>217
もう一度言うけど、意図した返還だからデータは壊れてないよ
217が求めているかどうかはしらん
2024/12/13(金) 12:11:40.67ID:JDQ49kAp0
>>220
意図してない変換だから2回やったら別の結果になる

音質改善キタか!? Android 14の「ロスレスUSBオーディオ対応」調べた
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1590643.html
> 元データとWaveCompareで比較してみたのだが、なぜか一致しない。
> 再度同じ実験をしてみてもダメで、試しに1回目の結果と2回目の結果を比較しても一致しないという状況になってしまった。
2024/12/13(金) 12:22:23.51ID:GNjxJFpV0
こうゆう面倒な争いみてるとオーディオ強いXPERIAにしてほんとよかったなって思う
2024/12/13(金) 12:44:43.08ID:iRVmpJBk0
>>214
ディスプレイの劣化圧縮ってなんだ?
また新しい技術を誕生させようとしてるww
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71e8-+nkV [240a:61:5185:dc7a:*])
垢版 |
2024/12/13(金) 14:07:49.63ID:aU8AaPmI0
>>221
「意図していること」は「再現性がある」ことを意味するわけではないよ
どんなフィルタがかかってるかわからないけど、ディザが入ればバッファリセット直後の0サンプル目スタートとかでないと結果は違ってくるのは当然

>>223
DSC
DP2.1とか言ってきそうだけど、まだ少数派だからね?
2024/12/13(金) 14:28:17.24ID:cnSxegLR0
>>222
Xperiaだって他のスマホと大差ねえよ 3.5出力がちょっと音良い程度
226名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49a1-2n5F [240b:c020:413:83b1:*])
垢版 |
2024/12/13(金) 15:25:50.31ID:zsOHzYE60
Xperiaは難しいこと考えなくてもスマホ標準の再生アプリでビットパーフェクト再生できるから十分アドバンテージあると思う
2024/12/13(金) 15:39:14.30ID:JDQ49kAp0
>>224
再現性が無い、再生する度に音が変わる事象を音質評価に問題が無いと考えてるなら
君の中の「評価」や「比較」自体が間違ってる
2024/12/13(金) 16:56:18.43ID:L4/irymL0
>>225
エアプ乙
2024/12/13(金) 17:44:38.36ID:ciFu9QcU0
もう直接聴きにいきなさい
2024/12/13(金) 18:01:27.67ID:iRVmpJBk0
>>225
信者にとってはXperiaであることが音がよく聞こえる秘訣
ピュアの常識
気の持ちよう
231名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 617e-Kveu [240f:7b:a796:1:*])
垢版 |
2024/12/13(金) 18:15:21.01ID:9+Mq8ON60
>>221
その「意図した」はユーザーが意図したものではなくソフトが意図したものでしょ
ソフトが意図してユーザーが意図していない加工をしたデータは普通は壊れてるとは言わないよ
データが壊れてるというのは伝送中にデータが化けたりストレージが物理的に変化してデータが化けてしまうようなことだよ
>>221のは加工とか強制変換だよ
2024/12/13(金) 18:26:52.13ID:nq5e6GG60
>>219
内部演算を整数処理するのはクリップ発生のリスク高いしあんまないと思うが 出力時点なら整数出しが基本だろうけど
ていうか整数だろうがフロートだろうが、16、24bit音源を32bitにされた時点でデータとしては変換されてるわけだから一緒だよね
2024/12/13(金) 19:12:52.61ID:jy+0zYEk0
>>231
>>211
234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 617e-Kveu [240f:7b:a796:1:*])
垢版 |
2024/12/13(金) 19:42:05.34ID:9+Mq8ON60
>>233
だからそれは元データから加工されてるだけで壊れてるとは言わないよ
ユーザーが把握してる加工かどうかは関係なく、ね
データが壊れてるというのはデータが化けてファイルとして正しく再生できない、扱えない状態のことを言うんだよ
2024/12/13(金) 19:59:10.51ID:KUOI2eQ7M
>>234
DSDが再生不可能になるのに壊れてないとは?
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6196-Kveu [240f:7b:a796:1:*])
垢版 |
2024/12/13(金) 20:23:49.07ID:9+Mq8ON60
>>235
それはPCMに変換(加工)されてるんでしょ
2024/12/13(金) 20:40:12.72ID:jy+0zYEk0
画像が正しく表示されなかったり
テキストが文字化けしてたら即壊れた判定なのに
音声だけは壊れてない扱いにしたがるのは都合が良い解釈だね
https://i.imgur.com/IkX069Z.jpeg
2024/12/13(金) 20:44:59.22ID:tO+kQ+Tq0
>>189
ミキサー通っても192kHzに設定したらダウンサンプリングはされないよ
というかもしそうだったらサンプリングレートの設定自体無意味な物になると分かるでしょ…
経路でダウンサンプリングとアップサンプリングを経てるかどうかはスペアナを見りゃ分かる
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6114-+nkV [240a:61:1142:b45f:*])
垢版 |
2024/12/13(金) 20:59:37.21ID:liiwtxAm0
>>235
DSDをサポートしてると明言してないパスにDSD流せばそらそうだろうね
データが壊れたんじゃなくって使用者がデータを壊してるんだよ
240名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1347-7Ydj [2400:2200:80c:9ce:*])
垢版 |
2024/12/13(金) 23:45:29.68ID:D7HyuANx0
>>238
それは音源再生中にSE鳴っても?
192kHzの音しか鳴ってないなら確かにそうなんだろうけど
2024/12/14(土) 06:17:44.59ID:fyOBpvdl0
>>240
SEが192で鳴る
iPhoneも同じで先に鳴ってる音楽のサンプリングレートに合わせる
2024/12/14(土) 07:15:10.77ID:bmnqkXhU0
>>232
それは処理の種類にもよるんじゃない
16bit音源を32bitで出力するみたいなのは単にビットシフトして下位ビットを埋めたり捨てたりで済むものを想定していた(もっと滑らかな高音質化は別として)
それで済まないフィルタならそりゃビットパーフェクトとは程遠いのは一般的な感性じゃないかな
2024/12/14(土) 12:50:03.58ID:XhDu8tAA0
目的と手段の違いがわからない、いつも会話が成り立たない彼が暴れてるだけにみえる
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e988-1gKG [180.22.58.34])
垢版 |
2024/12/18(水) 10:00:14.65ID:kcGiZK5N0
ドングルでこまけーことは気にすんなよ
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39bd-D++v [126.53.182.215])
垢版 |
2024/12/18(水) 22:12:13.46ID:mub1rW5/0
>>244
>>194の通りで色んな考えがある
細かいこと気にしない人は技術的な話はスルーしておけばいい
2024/12/19(木) 21:58:25.43ID:cL/EDa/Yd
シングルエンド前提でDC03PROより絶対良くなるやつありますか?
2024/12/19(木) 22:06:39.69ID:n5DojQB50
>>246
スペック的にはDC07PROのアンバランス側の方が全ての面で優れてるし自分もこちらの方が良い音だと思ったが結局は好み次第だからな
2024/12/19(木) 22:09:00.17ID:5dSJrWEx0
DACに金かけるより
ヘッドホンやイヤホンのグレード上げると、分かりやすく音質上がるので、そっちがオススメ

あ、ケーブルに金かけるのだけはオススメしません
2024/12/19(木) 22:16:00.34ID:UtV2eRqT0
ケチケチしてねーで全部金かけろ
2024/12/19(木) 23:40:51.24ID:EK+DhHrN0
>>247
スペックは調べればわかるし逆にスペックで音なんてわからんだろ
全て面ってSINADかな
2024/12/19(木) 23:43:53.61ID:UtV2eRqT0
すべての面は草
2024/12/20(金) 02:09:48.57ID:kwVherq70
>>246
HiBy-FC6
2024/12/20(金) 16:01:36.02ID:oClu9oeu0
i.imgur.com/kaKkubp.jpeg

まだケーブルとか言ってるの?情・弱?
2024/12/20(金) 16:08:34.34ID:oClu9oeu0
>>252
在庫ありません…
2024/12/20(金) 17:38:46.90ID:ybRJQWA70
>>253
これ持ってるけど間隔狭すぎてあまり使い道ないよ
使えたとしてもケーブルみたいに柔らかさがないとスマホもDACも危険
HagibisならもっとドングルDAC向けの製品色々あるでしょ
2024/12/20(金) 19:52:52.04ID:uFsNos8Ar
>>252
色々ドングルDAC買ったけど HiBy FC6 が1番好きだわ
音は勿論だけどコンパクトなサイズとカッコいいディスプレイも好き
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5140-3k2I [2400:2200:8d4:9960:*])
垢版 |
2024/12/20(金) 20:30:21.53ID:NV1xwHNu0
>>253
この手のやつは中でほっそいケーブルでつながってるのもあるのでめっちゃ音悪くなるのとかあるぞ
2024/12/20(金) 20:42:08.13ID:oClu9oeu0
i.imgur.com/pLvIO8C.jpeg
じゃあこっちかな?
2024/12/20(金) 20:43:48.91ID:oClu9oeu0
>>257
公称40Gbps 240w対応品でそれは詐欺だろ…
2024/12/20(金) 20:51:58.14ID:kyOX/CKD0
>>257
バラしたの?
思い込みでしょそれ
2024/12/20(金) 22:04:00.55ID:d9MT4vAf0
>>258
この形状も同軸シールドやツイストペア出来ないから対ノイズ性能が低い
オーディオ用としてはマイナス
2024/12/20(金) 22:29:36.25ID:HBJVbYjO0
変に冒険しないでTC09買っときゃええ
2024/12/20(金) 22:40:26.76ID:VXX6lyEn0
i.imgur.com/rm6Sk0L.jpeg
じゃあこれ?

>>262
高いわ
2024/12/20(金) 22:41:48.16ID:VXX6lyEn0
同軸シールドって経験上は音が良かったこと一回も無いけどな
あれクロストークが最大化する欠陥ケーブルだろ
2024/12/20(金) 22:43:31.88ID:VXX6lyEn0
ツイストペアとかスタッカードは経験上良かった事が多いけど
2024/12/20(金) 23:17:21.39ID:d9MT4vAf0
>>264
同軸ケーブルは外来ノイズを遮蔽するケーブルです
別のモノと勘違いしてない?
2024/12/20(金) 23:22:44.92ID:C6YDFzyS0
どや顔で皮肉(ニチャアしてるやつが一番知識怪しいの道化すぎて草
2024/12/20(金) 23:23:25.54ID:ZxEAdo1Jd
>>266
うんだから、外来ノイズは遮断するけど、実質的には平行ケーブル以上に2本のケーブルの磁界が相互作用するよね?
だからクロストークは平行ケーブルよりキツイ
というのが実際使った時の音の悪さからの推察
269名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5140-3k2I [2400:2200:8d4:9960:*])
垢版 |
2024/12/20(金) 23:33:10.30ID:NV1xwHNu0
>>260
バラした
取り回し目的だったんだが
270名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5140-3k2I [2400:2200:8d4:9960:*])
垢版 |
2024/12/20(金) 23:36:48.71ID:NV1xwHNu0
>>262
今ならそれもいいな
tc07sでもいいしtc09LなんかはL字だし
2024/12/21(土) 00:20:14.43ID:nQAMtrYs0
>>269
全く同じの?sqはどれくらいなのかな?
2024/12/21(土) 00:59:11.92ID:11Y/AQ0S0
>>268
クロストークも外来ノイズです
2024/12/21(土) 01:29:14.83ID:IQybT4Uvd
>>272
クロストークは電流が作る磁界の相互干渉の結果起こるのですよ…
+−相互の電流でも磁界の相互干渉はあり、磁界を構造で打ち消すのがツイストペアでありスタッカードになります。同軸では磁界は消えません。
そして家庭環境では、99%、外来ノイズより磁界の悪影響が大きいです。
2024/12/21(土) 02:08:11.17ID:thkot7QG0
理屈よりその良さが出てる商品名を教えてくれ
275名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eeff-1gKG [153.242.190.2])
垢版 |
2024/12/21(土) 02:22:45.68ID:4/1KOFNm0
ドングルであれこれ悩んで散財するくらいなら最初からDAP買えばいいんだよな
2024/12/21(土) 02:42:15.00ID:ClzopFcb0
同軸は原理的にはノイズに強いわけだが
問題はSPDIFは単なるパルス信号でめっちゃノイズいに弱いエンコード方式
クロックは非同期

一方ツイストペアは同軸よりノイズに弱いが
USBなんかは差動信号でノイズに強い仕組み
クロック同期でジッターに強い上
クロックはどちらでも持てる

ケーブル種別だけで決まるものではないんだわ
2024/12/21(土) 08:49:34.53ID:11Y/AQ0S0
>>273
外来ノイズも磁界の干渉で発生する
同じ原理だから片方だけ弱くなるなんて謎現象は発生しない
2024/12/21(土) 14:16:36.03ID:sBy3kY/d0
>>257
ケーブルってw
嘘松確定
279名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a976-wAQj [240f:68:c134:1:*])
垢版 |
2024/12/21(土) 19:02:10.42ID:zgtErvLl0
>>261
オーディオ用は平行配置流行ってない?
2024/12/21(土) 19:13:09.23ID:E8Tjzx640
>>278
こういうのもあるから嘘松とも限らんよ
https://plaza.rakuten.co.jp/jashi/diary/201107140000/?scid=wi_blg_amp_diary_next#
U字になってて基板なら専用基板用意するってことだろうから余計に細いケーブルってのはありそうだ
typecのチップ乗った基板は端子についてるだろうけど
ケーブルの被膜の代わりに樹脂使ってる感じで
基板使ってるのもあるだろうけど
2024/12/21(土) 19:38:54.20ID:txL1FHqo0
HagibisのやつみたいにUSB4の通信に耐える仕様なら下手なUSB 2.0ケーブルよりは最低品質は確保できているだろう
オーディオには無駄ではあるけど別に高くもない
まあそのU字のやつは使えばオーディオには使いづらいって分かるしUC4MCで検索して出てくるやつの方が良い
2024/12/21(土) 20:59:12.96ID:MONOCv5J0
U字はモバイルモニター向けやな
DACはL字が使いやすい
2024/12/21(土) 21:28:14.29ID:ClzopFcb0
>>279
フラットにすると確実にノイズに弱くなるけど長尺では使わないから問題出ないだけ
あとはイメージ戦略
干渉しないように見えるからな

普通に不利なのでまともなケーブル屋はほぼ採用しない
オヤイデとかブリスはあるけど
2024/12/23(月) 07:58:12.02ID:tPfeZZGy0
1万以下のドングルDAC探してるんだけどオススメあるかな?
初ドングルDACなので4.4mmが刺さればこだわりとかは特に無い
2024/12/23(月) 08:04:53.70ID:SobF0/rv0
MacaronかDawn Proが見た目良く、リセールしやすくてオオスメ
2024/12/23(月) 08:17:28.47ID:tPfeZZGy0
>>285
ありがとう
macaron見た目いいなと思ってたからこれにしてみるかな
2024/12/23(月) 14:47:20.76ID:rVmFWqiV0
DACとイヤホンを一緒に入れるおすすめのケースあれば教えて
2024/12/23(月) 20:33:27.54ID:qXvVCoVP0
>>287
リケーブル3本買ったらオマケでついてきたXINHSのソフトケースは良かったぞ
さすがにドングリDACのUSB-Cケーブルは抜かないといけないが、イヤホン+4.4mmケーブル+USB-Cケーブル+ドングリDAC(Xduoo Link 2 Bal)が全て入ってもまだ余裕がある
一番干渉するのはケース内でのイヤホンの位置とドングリDACが重なるところなので、仕舞う時は少し考えていれるようにしてる
2024/12/23(月) 20:45:53.47ID:H5ygh8z20
これは本気でドングリだと思ってる人か
2024/12/23(月) 20:52:49.10ID:rVmFWqiV0
>>288
ケーブルメーカーとかが売ってるのって高さがなかったりドングルDAC入れるスペースが微妙に足りないよね。あとは高さがあり過ぎてかさばるか。イヤホン用以外でも探してみるよ
2024/12/23(月) 21:16:50.40ID:FmA20AlE0
武蔵野レーベルじゃあかんの?
ドングル入れるならminiじゃないレギュラーサイズ
2024/12/23(月) 21:24:19.18ID:38z2uRUh0
Cx31993搭載のドングルなのですがWindows7でドライバのインストールに失敗します。
手動でインストールしたいのですがどこからダウンロードできますか
2024/12/23(月) 21:41:12.56ID:FE6EL0bN0
>>292
エスパー求めてんの?
メーカーのサイト行け
2024/12/23(月) 22:47:09.42ID:qXvVCoVP0
>>289
iOSの予測変換がクソで、ドングルよりもドングリの方が変換候補の1番目にくるから、めんどくさいのでそのまま打ってる
2024/12/23(月) 23:18:05.87ID:qXvVCoVP0
>>292
DACチップはドライバーには関係ないんだよ
ドングルのUSBインターフェイスチップとPCがやり取りする為にドライバが必要になる

多分デバイスドライバを参照したら!や?マークが出てるのがある筈
でもMicrosoftが提供してるドライバが当たらないというのは重症の類いだよ
ドングルのメーカーのサイトからDLに成功しても、Microsoftのドライバの日付の方が新しいと、メーカー提供のドライバを適用するのは難しいと思う

しかし…Windows7でしょ?職場のPCなら理解出来るが、個人利用のPCならWindows10まで無料アップデート出来たのに、Windows7で使い続けた意図がわからない
2024/12/23(月) 23:19:25.34ID:FmA20AlE0
iOSだけど「どんく」でドングルになるわ
10年以上しょっちゅうドングルドングル言ってるからな
2024/12/24(火) 00:53:32.59ID:jzkHQXYW0
>>288
>>291
武蔵野レーベルも良さそうで気になったけどGeekriaのワイヤレス用のケースが安くて良さ気なのでポチった
2024/12/24(火) 00:54:10.77ID:jzkHQXYW0
おすすめされたのじゃなくてすまん
299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba7d-5+tA [45.75.117.219])
垢版 |
2024/12/24(火) 05:59:40.42ID:P13FNxuA0
ヌンチャクとかどんぐりDACとかDAC界隈も変革が求められているな
2024/12/24(火) 09:52:30.89ID:98BUsMOA0
>>295
スレチだけど…
ドライバってのはデバイスの有無は関係なくインストールできる
OS種別を誤ったドライバ入れようとしてるだけ
2024/12/24(火) 13:51:27.09ID:fCI8uTZT0
>>295
そうです。デバイスマネージャーにはCX31993とあって!がついてて、何回もドライバー削除して入れなおしてもこうです
window10はひどく使いにくいので7をメインにしてます
2024/12/24(火) 13:54:15.09ID:aC98FNA70
ドライバすらまともに入らんのはひどく使いにくくないんか?
303名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c97e-UCNp [240f:68:c134:1:*])
垢版 |
2024/12/24(火) 18:36:43.24ID:DwLg8qO50
多分MicrosoftがUAC2.0に対応したドライバを7用に提供してないから、そのドングルをスマホ用のユーティリティで1.0モードに出来ないならちゃんと使う方法はないと思うよ
RolandとかOppoのドライバのinfファイルをイジれば使えるかもしれないけどそこまでする価値はないと思う
ハイレゾ未対応とかSwitchやPS4対応とか書いてあるやつに買い替えたほうがいい
2024/12/24(火) 19:13:53.16ID:KyxM5BaR0
>>295
つべのへんな動画にのせられて(たとえば10にすふと重くなるとか)アプデしない人とかは一定数いたりする
2024/12/24(火) 22:58:46.29ID:qVdSl2Oo0
>>301
Windows10が使い難くて7かよ…脳死判定だな
今は11だぞ?2年以内には12になるんだぞ?
逆に今どきのPCでWindows7を動かす方法があるならそれはそれで凄い事だと思う(VM Wareとかの仮想マシンなら出来るのかも?)

ドングルのドライバだって対応OSはWindows8.1以上とかなんじゃないの?
ドングルDACのメーカーにしたって、旧い環境のPCまでサポートする責任はないと思うね

俺はPC作業中はiPhoneかiPadにドングルDAC繋げてApple musicのプレイリストをシャッフル再生してる
ノートPCのWindows11では365やGoogleワークスペースなんかを主に使ってる
iPadはノートPCのサブモニターにしてる
こんな環境だと敢えてWindowsにドングルDACを使うよりも、ビットパーフェクトがデフォのiPhone/iPadを使った方が気分的に良いよ
2024/12/25(水) 01:09:10.83ID:KdIcwckj0
Astell&Kern HC3ってDC03PROより音は良いのかな?
307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 404e-q1xP [116.81.55.244])
垢版 |
2024/12/25(水) 22:33:12.09ID:fzpIubuE0
>>306
千円2千円のならともかく、今時有名メーカーの1万円以上のDACで音が悪いのなんてまずないから
ほぼ味付けの好みの範疇よ
2024/12/25(水) 23:30:04.42ID:oZuEXPZd0
今買うならマカロンで良い
2024/12/25(水) 23:47:11.80ID:MFp9MXuOr
DC03PRO持ってるんだったら同レベルのMacaron買う意味無いでしょ
シングルエンドに拘るんだったらドングルじゃないけどMojo2ぐらい行った方が良いと思う
2024/12/26(木) 00:53:18.74ID:2Gt03wnB0
Mojo age定期
2024/12/26(木) 09:17:43.36ID:YwlzCcgX0
>>309
別にいいでしょ
逆になんで意味が無いと思ったんだろ?
2024/12/26(木) 10:49:37.75ID:8jw0XbC10
MojoはHugoの出来損ない
2024/12/26(木) 14:58:44.14ID:cpwUDKreM
>>311
>>246
314名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cacd-WQwg [121.3.214.43])
垢版 |
2024/12/26(木) 15:46:32.05ID:tpJhhzTV0
>>313

https://i.imgur.com/xobYX5C.png
https://i.imgur.com/n2moe1O.png
2024/12/26(木) 18:11:44.90ID:x26fwKoh0
3.5mmオンリーのdc03pro後継は出ますか?
2024/12/26(木) 18:34:54.76ID:AyNJAFK/r
>>314
スペックほぼ同じなんだ
これだったら実際の出音はシングルエンド専用設計のDC03PROの方がイイかもね
2024/12/26(木) 19:39:33.10ID:/ImFBL1q0
>>316
少なくとも「絶対」良くなる事は無いわな
2024/12/26(木) 21:22:12.92ID:YwlzCcgX0
明らかにカタログスペックで負けてるのに3.5専用だから上ってバイアスかけるっておかしいだろ…
そもそも絶対なんて無いし
上位モデルなら絶対音いいと思ってそう
2024/12/26(木) 23:03:53.77ID:QdV2EnQH0
>>318
スペックくらいちゃんと読めるようになろうね
2024/12/27(金) 00:06:21.92ID:VOVQBQU+0
>>253
これ使ってみたけど激薄ドングルじゃないとキツイね
手持ちSXFI AMPで使えたからそれ専用にするわ
321名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1619-mX+s [133.209.73.96])
垢版 |
2024/12/27(金) 19:15:39.99ID:FrAJu7Js0
UA4の電源が入らないのは初期不良?接続したらピカピカしだすはずだよな?2mのLightningケーブルが悪いのか?
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a5c-WQwg [240d:1e:56e:a900:*])
垢版 |
2024/12/27(金) 20:02:08.46ID:nlWajK9o0
えっ?まだ新しいiPhone買ってないの?USBだよ?
323名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2cdb-WQwg [2400:2200:900:6418:*])
垢版 |
2024/12/27(金) 20:36:46.17ID:511xpgXN0
>>321
Lightning側がホストになるケーブル使わないとだめだぞ
所謂OTGケーブルな
2mのってPCとiPhone繋ぐのに使ってるケーブルじゃないのか?


>>322
別にメインのスマホでドングル使うとも限らんしxsまでは最新OS使えるからな。多分次のOSも。
iPhone14もまだ新品で買える
結構いると思うぞLightningのiPhoneをメインで使ってる人
重いゲームするなら新しい方がいいが
2024/12/27(金) 20:50:22.62ID:gMWlb2Eu0
付属のケーブル試せばケーブルが原因かどうかくらいわかるだろうに
325名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1619-mX+s [133.209.73.96])
垢版 |
2024/12/27(金) 22:00:02.34ID:FrAJu7Js0
新しいiPhoneにする予定なんだがまだ時間があるから充電に使ってたケーブルを有り合わせで試してみたらダメやった

>>323 普通のAmazonベーシックのmfi認証ケーブル
充電用に買って1年半使ってるからどっか断線してるんだろか?
2024/12/27(金) 22:09:10.51ID:tux0ur4H0
>>318
ファイル名ガイジでしょ…
独自理論はスペック関係無いから
327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2cdb-WQwg [2400:2200:900:6418:*])
垢版 |
2024/12/27(金) 22:58:15.93ID:511xpgXN0
>>325
そのケーブルだとダメ。C側がホストだから。
Lightning側がホストのケーブルが必要

https://www.yodobashi.com/product/100000001008375634/

こういうやつ
もしくは変換アダプター

https://www.e-earphone.jp/products/detail/1400414/2069/?gad_source=1&gbraid=0AAAAADFcPej0KALUPcGxCa7xs38-JBZT6&gclid=Cj0KCQiAvbm7BhC5ARIsAFjwNHsFgYAta2CdQyUxR6Bq7kGnax2m1NXaYLh7MW8zdCSnDe28yNEjPM4aAjdLEALw_wcB
328名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1619-mX+s [133.209.73.96])
垢版 |
2024/12/27(金) 23:05:19.52ID:FrAJu7Js0
>>327
理解した 内部的には上流と下流が決まってるわけだ
サンクス!
329名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbd-hKMs [60.158.164.125])
垢版 |
2024/12/27(金) 23:27:03.05ID:FbjauXUb0
>>318
明らかに?
3.5mmで比較するんだから大差ないよ

同じメーカーで価格も容積も似たような物なら>>316の考えは妥当だと思うよ
試聴して好きな方選ぶのが基本だけどね
330名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfbd-hKMs [60.158.164.125])
垢版 |
2024/12/27(金) 23:29:50.18ID:FbjauXUb0
>>326
いやいや公表されてるスペックだけで音質判断するのはアホがする事だよ
空間表現や音のキレも分からないし、当然だけど情報量も分からないんだから
331名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9fd-UCNp [240f:68:c134:1:*])
垢版 |
2024/12/28(土) 00:39:40.11ID:ALYtg+aB0
iPhone16にKA17で使ってるんだけど、Amazon Musicで2496の曲を再生しても、デバイス(iPhone) 出力(KA17)ともに2448になってしまって96/192のソースがダウンサンプリングされてしまうんだけど、原因わかる方いませんか
2024/12/28(土) 06:22:22.60ID:bkslpgj/0
>>331
仕様
Amazon musicを使うのが悪い
2024/12/28(土) 11:16:34.30ID:14Zo64WV0
q以外のサブスクはガバガバアプリだから
334名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96a7-UCNp [240a:61:1161:549c:*])
垢版 |
2024/12/28(土) 12:13:21.70ID:UuRUHbUP0
>>331
Xで見かけた対処で、アレクサハンズフリーをオフにしたら96kHz出ました
2024/12/28(土) 17:24:12.21ID:3rB2bUsW0
>>324
不思議というか
違和感あるよね
2024/12/28(土) 18:31:44.52ID:U+vCBFzL0
>>335
不思議?違和感?なんで?
2024/12/29(日) 11:57:18.06ID:/vjrQgyf0
ところでイヤホンとDACの価格的比率ってどれくらいが理想?
某アニメキャラのコラボ商品見る限りだとイヤホン1:DAC2くらいなのだが
2024/12/29(日) 12:09:29.88ID:8mcAV6o20
>>337
イヤホンや運用に合わせてDAC選ぶかな、まずは聴きたいイヤホンありきだからそれがハイエンドなのかミドルなのかで比率なんていくらでも変わるけど出口に一番予算使うね
2024/12/29(日) 12:19:47.37ID:3nlalWNRr
どれ買っても結局買い直すから好きなの買うのが良いと思う
やっぱ何事も経験
2024/12/29(日) 12:38:57.04ID:lNe7mDdW0
>>337
好みの音が鳴るなら数十万と数千円の組み合わせでも無問題
2024/12/29(日) 12:44:21.51ID:hizbRfCv0
イヤホン先といいたいとこなんだけどこだわったイヤホンって上流うんこだとだいたいまともにならないから多少のdacは最低でも用意したほうがいい
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52db-8EYK [2400:2200:9f8:b9ea:*])
垢版 |
2024/12/29(日) 13:15:28.11ID:uNeUfJSK0
>>337
コラボ商品で見てもしょうがないだろう
イヤホンはライトユーザ向けでもあるだろうしドングルDACはもう少し詳しい人向けだろうからな
手持ち何を持ってるかでも変わるし価格帯でも変わる
基本イヤホン優先
2024/12/29(日) 14:29:27.42ID:hizbRfCv0
コラボじゃないけどこれとか当時ちゃんと上流合わせた人何人いるんだろうか

https://i.imgur.com/9VHQWkX.jpeg
2024/12/29(日) 18:18:25.51ID:c6rVSl0kd
>>343
楽器に比べれば日常的に使えるし、一緒にアンプも買ったり後々オーディオ沼にハマる入り口になった人はそこそこいるんじゃない?
当時の中古放流の多さを思い返すと飽きて売ったやつも沢山いただろうけど
それより楽器買ってちゃんと続けたやつがどれだけいるかが気になるw
2024/12/30(月) 17:02:19.60ID:R1oSEybg0
>>337
とりあえずイヤホンにほぼ全力でいい
鳴らしにくい言われてるイヤホンもたかが知れてる
今何使ってるか知らんけど

まぁ最大出力付近はTHD+Nが1%近くになっちゃうので気付ける
人はいるかも知れないって程度
2024/12/30(月) 17:22:42.97ID:il41iYt90
そうだね、2万弱のドングルでも5万くらいのイヤホンをバランス接続でイケると思うよ
それ以上の中〜高価格帯イヤホンなら、7万位のポタアンで充分でしょ
流石に10万オーバーのイヤホン/ヘッドホンだと同価格帯のポタアンか据置にしないと「鳴らしきれてない」疑いがつきまとうと思う
2024/12/30(月) 17:31:05.08ID:81i540dz0
ヘッドホンのk812とかはAKGには珍しくdapとかのポータブルでも鳴らせる用に作ってるけど実際聞くとちゃんと聞けるけども上流が実力不足を感じることも多かったな
gryphonでギリくらい
結局据え置きでk9proessかうはめになった
2024/12/30(月) 18:45:42.82ID:+ZXksEpD0
>>346
ヘッドホンならともかく、1~2万のドングルDACじゃ鳴らしきれないイヤホンて何使ってるんだ
2024/12/30(月) 18:54:27.52ID:+ZXksEpD0
>>337
ドングルDACで改善できる音質なんてイヤホン本体の差に比べればたかがしれてる
予算内で買える一番いいイヤホン買ってDACはとりあえず安物で様子見た方がいい
高いDAC買うなら量販店とかで試聴して音質向上幅を自分で納得してからでないとがっかりすることになる
2024/12/30(月) 19:05:06.27ID:qywjbnCV0
>>346
でた
値段で音の違いを感じる人
2024/12/30(月) 21:23:33.60ID:il41iYt90
>>350
値段と音質は比例するとは言わないが相関関係はあると思ってる、音質向上の為の設計にコストを掛けると値段は上がるでしょ?
値段の他でいうと、DACチップなんかは新型ほど音質が良いと決めつけるのもあるだろうね
数千円のドングルと数千円のイヤホンで満足できるならそれもまた良しだろうね
でも数千円のドングルで高価格のイヤホンを鳴らして満足出来るの?俺は満足出来ない派だわ
DACアンプ,イヤホン,イヤーピース,イヤホンケーブル,序でにUSBケーブル
これらのバランスを考えて比較しないと、何を聴いてるのかわからなくなる
352名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 523d-8EYK [2400:2200:9f8:b9ea:*])
垢版 |
2024/12/30(月) 21:33:48.70ID:mbBgkJDF0
>>348
むしろ鳴らし切れる(つまりより上位のアンプに変えても変化がない)イヤホンなんか格安のしかないと思うが
音量取れるのといい感じに鳴らせるのは全然別だかんな
2024/12/30(月) 22:02:22.90ID:on6a6Fjh0
>>351
そこにケーブルが入ってくると途端に オカルトっぽくなって胡散臭くなってくるな
2024/12/30(月) 22:14:46.14ID:+ZXksEpD0
>>351
昔ゴールドムンドの140万のCDプレーヤーがパイオニアの1万のと中身一緒だったの見てからは値段は全く信用しないことにしてる
本当に音質向上の為にコストを掛けてるかどうかなんてユーザーに分かるわけないし
eイヤで自分で試聴した限り、数千円の安物ははっきりダメだけど高ければ高いほど比例してDACの音質がいいなんてとても思えん
メーカー間の音作りの傾向の違いとそれが自分の好みに合うかの方がよっぽどでかい
2024/12/30(月) 23:15:37.18ID:81i540dz0
また買えないテンが発狂してんの?
2024/12/30(月) 23:25:13.63ID:ZWMh3tUI0
ある程度までは、コストに比例するのかなと。
10万超えてくると、個人的にはどうなんだろうな、とは思う。
ケーブルは閾値もっと低いですが。
2024/12/31(火) 00:18:42.44ID:9LFxsFgt0
また始まったよ
イヤホンの話してるのだが…
2024/12/31(火) 01:08:00.50ID:o+PFmhfP0
それを言うなら、DACの話をしろよ、ではないかと。
2024/12/31(火) 04:01:37.66ID:gvWpzYos0
価格は同じメーカー内での序列を判断する材料にはなる
メーカーを跨ぐと一切参考にならない
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 523d-8EYK [2400:2200:9f8:b9ea:*])
垢版 |
2024/12/31(火) 13:14:42.97ID:rz7jn2Bk0
価格は基本的に微妙な値段差ではなく価格帯別で音質の格の違いが出る感じではあるわな
好みとは別でな。いい音と好みの音は別。
いい意味でも悪い意味でも例外はあるんだが、例外だから話題になる
361名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0204-8EYK [240d:1e:56e:a900:*])
垢版 |
2024/12/31(火) 13:23:15.10ID:p0i2ens/0
プラシーボ効果とは、薬としての効き目がない偽薬(プラセボ)を服用することで、症状の改善や副作用の出現が見られることです。
プラシーボ効果は、患者さんの暗示効果や期待効果、治療環境などの諸要因の影響により生じると考えられています。不安や緊張と疼痛に関連した症状や病態はプラシーボに反応しやすいと言われています。
プラシーボ効果は、日常生活でもしばしば利用されています。たとえば、小さい子が怪我したときに患部に手をやり、「痛いの痛いの飛んでいけー」といって子供を泣き止ませた経験をお持ちの人は多いと思います。
プラシーボ効果は、臨床試験においても考慮する必要があります。新薬の有効性・安全性を確かめる比較試験では、新薬を使用する患者さんと使用しない患者さんのデータを比較します。
新薬を使用しない患者さんはプラセボを服用してもらうことで、プラシーボ効果を差し引くことができます。
プラシーボ効果を差し引くために、臨床試験では「二重盲検比較試験(Double Blind Controlled Test)」と呼ばれる研究手法が使用されます。
これは、患者側はもちろん医師側にも一切知らせずに行う試験デザインです。
2024/12/31(火) 13:28:05.69ID:C+RPkVhS0
普通に測定に出るレベルで性能差があるモノをプラシーボ扱いするキチガイ
363名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 523d-8EYK [2400:2200:9f8:b9ea:*])
垢版 |
2024/12/31(火) 13:43:59.29ID:rz7jn2Bk0
>>354
100万越えなら独自開発した物で出せよ!という気持ちはあるが、あれは基盤同じでも電源とシャーシが違ったら音は全然変わるという話でもある。
重要なのはチップじゃなくて電源と制振って話な。
実際あの手の薄型プレイヤーは値段が10倍する機種と比較するとトラポとして使ってもかなり音が悪かった
まあ音質求める物じゃないんだがそれでもあの価格帯でSACDをHDMI出力出来るのは強みだった
364名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6ff-f1r3 [153.242.190.2])
垢版 |
2024/12/31(火) 13:58:09.96ID:Qyjw+0IC0
あんまり新しいのでなくなってきたね
2024/12/31(火) 15:10:22.10ID:DL6QI2WG0
>>362
では測定を結果をどうぞ
一般的なTHD+Nでは満足しない人がいるので
定量的な新たな単位が必要と思いますが
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6ff-f1r3 [153.242.190.2])
垢版 |
2024/12/31(火) 15:14:56.94ID:Qyjw+0IC0
>>362
どうせみんなそんなに耳がよくないからな
2024/12/31(火) 16:11:14.40ID:umlgpKPV0
またテンくんが僻んであばれてる年末でみんな福袋とかでワイワイしてるから悔しいのかや
2024/12/31(火) 16:11:33.06ID:M/oQEBZl0
>>366
それはそうだろうな
だから技術や理論を駆使して音を判断する
このスレだと価格が高いほうが良いとかSINADだけとか
2024/12/31(火) 16:42:33.02ID:o+PFmhfP0
理論や技術を駆使しないと判断つかない差を気にしてたら、音を楽しむ余裕とかなさそうだなぁ、とか思った。
戯れ言ですが。
2024/12/31(火) 17:31:36.92ID:C+RPkVhS0
>>365
測定に出ると言うのはそのTHD+Nが違うという事
新しい単位を持ち出すまでもない
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df73-Ll/m [240f:68:c134:1:*])
垢版 |
2024/12/31(火) 18:32:21.12ID:s/TOFc8t0
>>354
1万円じゃゴールドムンドの筐体とエンブレムはつかないよ
2024/12/31(火) 19:31:04.49ID:n1dJ9BIN0
ムンドとパイのあれはデジタルブロックが一緒なだけで外装、電源周り、配線、ドライブといったアナログ部が全く違う
デジタルブロックなんてハイエンドクラスのオーディオにおいてはコスト差が生まれる部分じゃないからな

ポタで言えばWM1AM2とWM1ZM2は外装とストレージ容量の違いだけで3倍の価格差を持たせてるが受け入れられてる
そんなもんより遥かに差があるんだしそんな事で騒ぐのはオーディオを分かってないアホだけ
2024/12/31(火) 20:04:41.90ID:K16QQ9wL0
オーオタなんて老人ばっかで耳に自信がないから値段とスペックの話しかできないんだろ
374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 523d-8EYK [2400:2200:9f8:b9ea:*])
垢版 |
2024/12/31(火) 20:38:32.59ID:rz7jn2Bk0
>>373
それは高い機種の音を聴いた事ないやつのやっかみだな
20代や30代でピュアオーディオやってるのは普通にいる
中高生でも親がピュアやってればその環境で育ってるわけで
そもそもスペックとか音質の中の一部だけの計測値の話してるのは格安の機種の話してる人だと思うが?
2024/12/31(火) 20:42:48.27ID:vklD+vmE0
>>373
それ言っちゃうと身も蓋もないけど5chは今じゃ老人の巣窟なのでその通りではある
自分の耳を信じろっていってもその耳自体が衰えてるから聞き分けなんてできない
若者より高い金出してる以外に心の拠り所がないからオカルトにもすがるしやたら攻撃的にもなる
2024/12/31(火) 20:45:56.58ID:C+RPkVhS0
特性の悪い真空管やアナログレコードの音の方が好ましいと感じる人も居るように
ハイエンドに向かうにつれて単純なスペックは見なくなる
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 227d-apTP [45.75.95.135])
垢版 |
2024/12/31(火) 20:55:38.08ID:j2Ae/mRy0
ゲインと出力って関係ある?
平面駆動イヤホン聞いててドングルDACの4.4mmで中ゲインから高ゲインにしたら音の解像度が上がった気がしたんだけど
高出力の据え置きDACにしたらさらに解像度上がる可能性あるとか
378名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 523d-8EYK [2400:2200:9f8:b9ea:*])
垢版 |
2024/12/31(火) 21:02:38.56ID:rz7jn2Bk0
アナログレコードはな〜
外周部の音は本当にいいけど内周部は露骨に音悪くなるのがな
まあそういうレベルのプレイヤーでしか聴いたことがないわけなんだが曲順が大事というのは実感した
詰め込み過ぎは良くない
2024/12/31(火) 21:04:38.12ID:N34idHBZa
>>377
回路のどこでゲインを調整してるかで影響の有無が変わる

アンプは基本的に最大出力に対して実出力が小さい方が歪率が小さくなる
同じ10mWで聴くにしても10/30mWよりも10/300mWの方が良い
380名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 227d-apTP [45.75.95.135])
垢版 |
2024/12/31(火) 21:31:30.43ID:j2Ae/mRy0
>>379
なるほど
ありがとう
2024/12/31(火) 21:54:06.10ID:o+PFmhfP0
それだと、なんでもかんでもハイゲインで聴け、ってなるかと。
2024/12/31(火) 22:05:03.59ID:o+PFmhfP0
ゲインってのは元の信号をどのくらい増幅するかの比率で、高ければ高いほど音量は高くとれるけど、元の信号のイケてないところとか、アンプのイケてないところまで増幅してしまうので、なるべくゲインは低くするべき。
一方ボリュームは元の信号(アンプで増幅した音)を減衰させて実現するから、こっちはなるべく最大に近いところがいい。
だから、ゲインはなるべく低く、ボリュームはなるべく高く設定するのが一般的には良い……という認識なのだけど。

ちなみに人間の耳は、音量が大きい方が良い音に感じやすいので、比べるときは同じぐらいの音量に聞こえるようにしないとだめ、と。
2024/12/31(火) 22:48:02.44ID:yFGhrNjy0
イヤホンごときに鳴らし切れないという概念あったんか……
384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 227d-apTP [45.75.95.135])
垢版 |
2024/12/31(火) 22:59:52.18ID:j2Ae/mRy0
>>382
なんとなく多ドラとか平面駆動はゲイン上げなきゃダメなんじゃないかと思って逆やってましたね
音量的にはゲイン低でも十分なんだけど
言われてみるとこっちの方がトゲがなくて良いような気がしてきましたw
385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb75-8EYK [240a:61:4280:82cb:*])
垢版 |
2024/12/31(火) 23:18:30.77ID:xHSzMQiD0
>>374
今の時代本当に価値があるなら高くても沢山売れるんだけど
オーディオ業界だけ特殊なのかな?
2024/12/31(火) 23:35:40.12ID:GoTCE2ZT0
>>384
EDMやPopsだとハイゲインのキレの良さがある
ボーカル重視ならローゲインの方が表現力を感じる
ピアノ曲は…知らんわ
2024/12/31(火) 23:44:44.32ID:C+RPkVhS0
>>382
そのゲイン調整がDAC部かプリ部かアンプ部かで変わる
2024/12/31(火) 23:55:55.95ID:o+PFmhfP0
>>387
よくわからない方からの質問契機なのだから、そういう煙に巻く言い方では無く、もっと具体的に書けば良くないですかね?
私が知らないことがあれば、私も勉強になりますし。
ただ、この手のドングルDACで弄れるゲインは、プリメインアンプ部のゲインでしょうから、一般的なアンプのゲインの話で問題ないかとは思いますが。
2025/01/01(水) 00:10:40.27ID:aZknCKw30
>>388
気にする意味が無いから簡単に済ませてるんだよ
機器によって違うんだから両方試して良いと思う方を使えば良いだけ
2025/01/01(水) 00:22:33.53ID:qEBMKWgi0
「変わる」と断言しておいて、気にしても意味が無い、とは要領を得ないですね。
細かいことは気にするな、両方聴いて良かった方が正義、と最初から言っておけば、要らん角を立てることもないかと。
2025/01/01(水) 01:03:48.10ID:WLNS0bei0
ドングルスレなのにドングル名全く出てこない上に変わるアピールばかりがすごく気持ち悪い
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb75-8EYK [240a:61:4280:82cb:*])
垢版 |
2025/01/01(水) 01:45:36.00ID:9qS/xaH20
変わるからといってよくなるとは限らんしな
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52a5-8EYK [2400:2200:9f8:b9ea:*])
垢版 |
2025/01/01(水) 01:50:49.99ID:imnjXq5w0
>>385
どっからそんな話に?
中途半端な機種よりフラグシップの方が売れるというのはオーディオでもあるが
買おうと思ったら在庫がないなんて話もちょくちょくある
DC Eliteなんかもそうだったろ
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 52a5-8EYK [2400:2200:9f8:b9ea:*])
垢版 |
2025/01/01(水) 01:57:21.88ID:imnjXq5w0
ゲインによる音の変化はざっくり言えば高い方がダイナミックに低い方が繊細になる
メーカーによっては音の傾向調整して単純に音量の違いだけって場合もある
そもそも音の変化求める機能ではなく音量の取り方を調整するためのもの
2025/01/01(水) 04:59:59.99ID:520T3D3i0
>>370
テテンでしたか
数値いいやつだけ買っておけばいいですね
2025/01/01(水) 08:24:22.05ID:aZknCKw30
>>395
>>376
2025/01/01(水) 10:08:34.09ID:59Se0pQr0
真空管アンプだとCayin C9ii、真空管DACアンプならxduoo XD05Tなどがあるね
OPA ICとスペックを比較すると真空管の方が不利な項目も割とあるが、DACアンプとイヤホン沼なら抜け出せた人達が次にハマる沼が真空管なんじゃないかな?
398名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 976f-8EYK [2400:4050:af80:a000:*])
垢版 |
2025/01/01(水) 13:51:28.91ID:j3grpYP30
>>393
10万以下だと格安の部類じゃないか?
2025/01/01(水) 14:02:39.86ID:qjuw4GqF0
>>358
そりゃそう
イヤホンを鳴らしきれないドングルdacの話してたはずなんだよ

今度は真空管ポタ機だ
2025/01/01(水) 18:30:31.57ID:bsBV8lf70
>>396
レスバ負けたくないマン支離滅裂すぎる
2025/01/01(水) 19:59:51.71ID:Ck3i/j+9M
>>400
何も矛盾してないやん
2025/01/01(水) 21:43:18.51ID:qEBMKWgi0
何を比べて、「ハイ」エンドなんだ?とは思う。
2025/01/01(水) 23:49:24.69ID:3+exGbVa0
3000円のイヤホンを800円のドングルで使ってるけど満足
2025/01/01(水) 23:52:25.29ID:Jcgs/VHN0
>>403
それでいい人がわざわざこんなスレ見るとも思えないけどね
2025/01/01(水) 23:57:13.77ID:3+exGbVa0
>>404
むしろその価格帯を求めてこのスレ来たのにみんなリッチマンなんだもん
2025/01/02(木) 00:01:29.86ID:joubAvaN0
その価格帯でいい人はそこらの適当に入った店でなんとなく買うだけでは
2025/01/02(木) 11:16:09.26ID:3S0t26mx0
800円じゃオンボードDACの方が高級なレベルだから価値が無い
408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4744-8EYK [2400:2200:9c9:ec0c:*])
垢版 |
2025/01/02(木) 12:20:37.62ID:bdL52QJz0
>>407
直挿しできない機種あるんだから価値はあるぞ
音質期待したらいけないが
2025/01/02(木) 13:06:39.59ID:9JHZGXML0
直までいくとXPERIA優勝すぎる
電池もたっぷり
かさばらない音質も下手な一万以下ドングルより全然いいし
2025/01/02(木) 13:25:19.23ID:M7ljR9wK0
初心者向けの妥協案とか出ないのね
2025/01/02(木) 13:28:04.96ID:OgAWdWROr
初心者向けとか、Fiio ka11を買えで終了でしょ
2025/01/02(木) 16:54:59.14ID:vtXNhtym0
後々見据えて4.4mm使えるように、Dawn ProかMacaron辺りの1万位のを買った方が、コスパは良さそう。
2025/01/02(木) 18:39:25.65ID:DAbk0T8Q0
>>409
1万以下なんて山ほどある
ペリアが特別いいとは思わないね
ストリーミング系でもSRC回避できるメリットはいいと思うけど
2025/01/02(木) 18:41:50.06ID:9JHZGXML0
>>413
言い方が悪かったな1~15000くらいの下手なドングルかうくらいならXPERIA直でいい
2025/01/02(木) 18:54:00.84ID:vtXNhtym0
とはいえ、iPhone使いたいひとも多いし、Android使いでもXperiaはちょっと……という人もいるかと。
かくいう自分は、過去に痛い目に遭ったので、Xperiaは使う気にはなれない。
2025/01/02(木) 18:59:17.29ID:NGqPAJd40
>>414
普通にそう読めるから>>413の読解力が悪い
417名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0221-8EYK [240d:1e:56e:a900:*])
垢版 |
2025/01/02(木) 19:24:52.08ID:gfgOvUmX0
iPhone16 Proでマカローン使っててすまん
イヤホンはFiiOのJD1でバランス接続してるw
2025/01/02(木) 19:31:07.04ID:c8VNssgh0
dac後付けとかダルいしfiioがスマホ作ってくれよ 採算合わんか
2025/01/02(木) 19:35:55.10ID:9JHZGXML0
>>418
fiioはケーブルの相性によってノイズまみれでまともに使えないときがあるq7とかもそうだけど制御本体にあるポータブルになると毎回なんかしら不具合あるから絶対地雷になりそう
dapのm17も一年以内にバッテリー風船多発してたしな
据え置きのk9proessはケーブルなに使っても安定してるからすなおにポータブルの技術が怪しいのかもな
2025/01/02(木) 19:38:53.60ID:9JHZGXML0
>>415
いうて今のXPERIAで明確に1シリーズでやらかしてたのはⅣだけでv以降はむしろ安定してないか?
UIはむしろピュアアンドロイドだから地雷要素少ないし
ゲームもゼンゼロ、鳴潮クラスが普通に安定して動くから不満ないし
電池もv以降はむしろ持ちいいしな
2025/01/02(木) 19:40:01.64ID:vtXNhtym0
水月雨のスマホが、ぼちぼち国内販売されるとか。
Fiioはスマホじゃないけど、スマホチックなJM21出しましたね。
自分はDACは家でしか使わないけど、持ち歩く人には、結構悩ましいでしょうね。
DAC Pocketも、Magsafe無いと使えないですし。
2025/01/02(木) 19:40:49.87ID:vtXNhtym0
>>420
申し訳ない、Zシリーズの頃なんですわ。
2025/01/02(木) 19:47:10.46ID:9JHZGXML0
>>422
ソニーモバイル時代のやつかソニーモバイルはあくまで子会社で実は別会社だったとはいえ、
当時はウォークマンからきた客をがっかりさせてたなー

今はやらかしすぎてソニーにてこ入れされてソニーエレクトロニクスになったから実質別物だよ
424名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb11-/CSY [240b:10:c640:6700:*])
垢版 |
2025/01/02(木) 19:51:16.85ID:z/EQmY710
音響スマホは売れなかった過去があるからな
スマホじゃなきゃダメなのか(泥DAPじゃダメなのか)とか
水月雨のやつかスペックに拘らなければLGのVxxシリーズの中古とか選択肢はある
求める音の最低ラインにもよるけど後付けダルいとかいうタイプの人なら
まともなDACアンプ搭載の青歯レシーバーとかを考えても良さそうだし
2025/01/02(木) 19:56:03.51ID:9JHZGXML0
青歯は青歯でスマホ側のエンコードの質で音質かなり変わるから結局本家ldacのエンコードしてるXPERIA1がつよいという
2025/01/02(木) 20:03:56.64ID:9JHZGXML0
>>424
ONKYOのグランビートとかは音質いいと言いたいとこだったけどSRC回避なくてぜんぶ16bit/48kHzになる本末転倒な欠陥あったな
アナログ部分とdacでごり押ししてたけど

水月雨のはスペックは捨ててるからどうなるかな音質はまあまあいいのだろうけど
通信内部にある以上レイアウトでちゃんと内部のオーディオ部電磁波対策できてるのか気になるところだな

あとスマホオーディオの強みとしてサブスクがデザリングとかいうゴミをしなくて済むというところが最大の利点だろうけどサブスクが最新スマホに重さ合わせてるからスペックdapレベルだと普通に糞重くなるのよな
2025/01/02(木) 20:19:33.42ID:UhVHsMk00
デザリング
428名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2224-/CSY [131.213.172.227])
垢版 |
2025/01/02(木) 20:41:53.80ID:Dx1JtppE0
グランビートはSRC回避あったでしょ
HF Playerの無料版(OSのSRC回避はあるけど無料版はハイレゾはダウンサンプリングかつアップサンプリングは有料)と勘違いしてるんじゃ
2025/01/02(木) 22:32:14.05ID:9JHZGXML0
>>428
回避なかったはず
あとhfは有料でも本体再生は48しかできない
本体のドライバーはやる気がはなからない
2025/01/02(木) 22:54:29.13ID:PG1wc8VD0
>>409
UA2より上とはとても思えない
KA11にすら勝てるかどうか
非力だし
Xperia信者だけでしょ…謎DACに喜ぶのは
2025/01/02(木) 23:18:05.04ID:9JHZGXML0
>>430
ua2普通に持ってるけど普通にXPERIA1vのが上やわka11とかいってるあたりエアプ臭するが
結局ドングルは本体が電磁ノイズに弱すぎるから小さいドングルは本体が電磁ノイズ対策されてたら音のクリアさ勝ち目ないわ
でもua2もaccurate usbつけたときはノイズ乗らないからかめっちゃクリアになったな
2025/01/02(木) 23:31:43.62ID:kZkhS1Sh0
>>429
スレチだが
本体再生のSRC回避不可はどうやって確認したの?
2025/01/02(木) 23:36:09.70ID:oO9fb1QV0
>>422
Zシリーズの頃のXperiaで痛い目見たっつーと、Z4Z5の爆熱か?
あの頃のスマホはスナドラ810積んだスマホならどこのメーカーも爆熱で
むしろXperiaはスナドラ810積んだスマホの中では一番マシな部類だったんだぞ
あれはソニーが悪いんじゃなくてクアルコムが悪いわ
2025/01/02(木) 23:47:08.56ID:9JHZGXML0
XPERIA1非力とかいうから調べたけど
vでもk812普通に8.5くらいで音量十二分に取れるしクリアでヘロヘロな感じもない
もちろんk9proess繋いだらもっと圧倒的になるけど全然非力には感じないちなみにⅥはもっと出力あがってるらしい
これで非力に感じるような下流使ってるならそもそもドングルで聞くことが間違ってるレベルでしょ
2025/01/03(金) 00:23:55.94ID:OGakZyLe0
>>433
ZとZ3でしたかね。
バッテリーがすぐダメになったのと、1年も使うと、プチフリしまくって音楽聴いてられなくなったので。
キャシュクリアとか色々やってもダメだったんで、キレてよそ行ったんですわ。
スレチの話ですいません。
436名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0221-8EYK [240d:1e:56e:a900:*])
垢版 |
2025/01/03(金) 00:36:15.00ID:RPnYetGT0
XperiaXperiaって言い続けてるやつってなんか昔いたiPod直差しで音質良いよって言い続けてるやつに似てんねw
2025/01/03(金) 00:44:16.32ID:402TeTa/0
はい、否定したいけど詳細言われて言い返せないからエアプでもできるテキトーレッテル貼りモードと
2025/01/03(金) 02:39:08.32ID:cHXr4nCW0
>>437
XperiaがどうかじゃなくてDACスレでXperia持ち上げても賛同するやついないって
2025/01/03(金) 03:14:18.84ID:wxvcWv5x0
>>438
ドングルDACは主にスマホ運用なことを考えると、音質が良いとされるスマホの内蔵DACとドングルDACの比較は個人的には興味深いのでもっとやって欲しいが
少なくとも、据え置きクラスのDAC持ち出してまで値段マウント合戦始めるよりははるかにマシ
2025/01/03(金) 04:12:42.13ID:402TeTa/0
>>439
ぶっちゃけⅣくらいまでは普通にドングルのが結局上じゃね?感はあったんだけどね
それでも利便性と電池考えると普通に選択肢にはなってたが
vからは無理して中価格帯ドングルいく必要薄れるくらいには普通によくなってるのは興味深いよね
さすがに4万くらいのドングルあたりからはそっちのがいい感じだけどね

ドングルって確実にスマホ+イヤホンで外運用だから総合的な兼ね合いって感じだからどうしても本体直が音いいと最強のライバル選択肢になっちゃうんだよね
2025/01/03(金) 07:22:50.12ID:nY7te2To0
お前がXperiaで満足できるならそれでいいけど
ここが何のスレなのか思い出してほしいね
2025/01/03(金) 07:52:08.95ID:OHPwXvrh0
>>441
元は800円のDACなら直の方がマシという話
2025/01/03(金) 08:04:02.16ID:6os3AOT00
自分の持ってる格安dacが音質のいいスマホ相手だと電池消費するだけの存在意義と知るのは
まあ事実でもイライラしてしまうものかもな
でも話の流れ的にこうなるのは必然だったしな
2025/01/03(金) 08:32:16.57ID:n95i4oZ00
Xperia信者は現実を見ろ。1000円DACより音質悪いのは海外の測定サイトで測定済み。THD+N-100dBもいかないポンコツ
2025/01/03(金) 08:38:28.85ID:6os3AOT00
あーやっぱり顔真っ赤だったのはいつものエアプテンくんだったか
ちょっと煽ったらすぐしっぽ出してきたw
446名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fbd-lCs2 [126.84.156.159])
垢版 |
2025/01/03(金) 10:05:21.41ID:kf4CPpIT0
もういいんじゃ?スマホで満足していればここに来なくて良いし、
DACで楽しみたい人の情報交換の場所だろうから
2025/01/03(金) 10:35:58.45ID:cHXr4nCW0
>>439
イヤホンはDUNU DaVinci スマホXperia1V 音源はサブスク(尼)DACはスマホに接続しての比較
DX260(参考DAP)>>>>>>>DC7pro>>>ka13バランス接続>ka13シングルエンド≧Xperia1V直挿し
3.5mmで使うならka13ぐらいならあまり差はないかな
2025/01/03(金) 12:46:46.16ID:rkonuYeo0
荒らしてる人の共通点はスレチじゃないと思い込んでるところ
都合の悪いことは見えなくなるし
ADHDっぽい
449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22b6-/CSY [131.213.175.147])
垢版 |
2025/01/03(金) 13:03:03.07ID:p268SHQX0
>>429
GRANBEATに関して言えばHFと中身は同じであろう付属ミュージックアプリで
本体でのハイレゾ音源そのまま再生可能(少なくともアプリの表示上はSRCしてない)
他のスマホでHF有料で本体再生48になるのはスマホ本体のDACがどこまで対応してるか分からん以上仕方ないんじゃないの
重要なのはSRCそのものよりOSの低品質のミキサー処理を可能な限り回避する事
だからアプリ側で予めSRCやっておくのは最善ではなくても次善のやり方だろう
(音量変更とかの処理を結局やっちゃうから劣化はするけどSRC処理を回避するだけマシ)
GRANBEATは内蔵DACがESSだから付属ミュージックアプリはハイレゾもそのまま渡してるはず
というかGRANBEATはOSレベルで通常の泥のミキサー処理を回避というか置き換えていたはず
だから音ゲーなんかは他のスマホでそこらのデスクトップ級のUSB DACに出力する(音楽アプリみたいに排他処理無いからOSのミキサーを通る)よりGRANBEATの本体イヤホンジャックで聴いた方が音が良い
2025/01/03(金) 13:25:20.33ID:g/wV20vLd
Xperia5Vだけど1万円台の並ドングルなら大差ないよ
凝りたい人はいいドングル買ってね
2025/01/03(金) 14:53:51.76ID:90BGd0lRM
GRANBEATは48MHzしかクロック積んでないから44.1MHz系の音楽は強制アップサンプリングだったはず
HFPLAYERはプレイヤー独自にリサンプリングしてるせいらしい
https://note.com/onkyo_corp/n/n00b7a85b0520
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4744-8EYK [2400:2200:9c9:ec0c:*])
垢版 |
2025/01/03(金) 16:34:43.29ID:V32WNLok0
>>451
なんか話おかしくないか?
HF PlayerがOS標準とは別のリサンプリング機能持ってるのは分かるがその言い方だとHF Playerは44.1>48がデフォみたいなイメージになるんだが
2025/01/03(金) 16:57:16.93ID:hZykNy6v0
hfはどうも本体だと48強制みたいだな
泥14のXPERIA1vでの話でUAPPだと24bit/192kHzまで再生できる
背景みてもらえばわかるとおり有料版での話

i.imgur.com/cuk7Aq2.jpeg

UAPPだとビットパーフェクトモードでも44.1だし純正ミュージックでも44.1されてるのはdac繋いで確認済みだから本体ではなくhfの本体再生のドライバーがゴミ&ゴミなのは確定的かな

i.imgur.com/B0lfaat.jpeg
2025/01/03(金) 17:17:53.75ID:hZykNy6v0
>>451
ようは昔の泥はosで強制的に48にされてから再生されるから、
わいらで先にもうちょいましなリサンプリングすればosのリサンプリング事実上回避してもうちょいましになるでーってことだろうけど、
普通に処理挟まない14の今となっては余計な処理挟んでるだけの化石ドライバーなんだよな
有料アプリのくせに化石のまま放置だから怠慢がひどいな
2025/01/03(金) 18:50:53.80ID:uMkk3BTOr
ぺリアにドングルかました方がやっぱ良い音してたわ
2025/01/03(金) 19:42:58.61ID:OFulTDiY0
>>454
勘違いしているっぽいけど、Android 14だからって標準ドライバーは勝手にビットパーフェクトにならないよ
アプリ側とOS側で対応が必要、でアプリはともかくOS側でビットパーフェクトの設定を入れてる端末は現時点だとほぼないと思う
ビットパーフェクト対応はできるようにしたけど、対応させるかどうかはベンダー次第
UAPPもハイレゾダイレクトじゃなく、Android標準ドライバーにしてみたら確認できると思うよ
2025/01/03(金) 19:57:04.30ID:hZykNy6v0
>>456
残念ながらvからはがっつりビットパーフェクトです

というかⅢの頃にあった回避用ドライバーがもういらないからか逆に存在しません
ただ自分はなんか気持ち悪いので手動でdirectに表記してるだけで使ってるドライバーは一緒

https://i.imgur.com/cJ8Jd3N.png
2025/01/03(金) 20:24:46.66ID:9dxmSztv0
無知で長文
いつも通りでほんと迷惑
2025/01/03(金) 21:15:48.41ID:kR5I3Jcw0
>>457
Xperiaは対応してるんだね、そりゃ無知で申し訳なかったね
ただ、Android 14なら全部そうだみたいな言い方は勘違いさせるからやめたほうがいいよ
あと誰と勘違いしてるのか知らないけど、この板に書き込むのは初めてだから人違いかと
2025/01/03(金) 21:23:33.18ID:rZWkJZz00
UAC2.0虫かよ
2025/01/03(金) 22:24:50.05ID:hZykNy6v0
>>459
他の14スマホってほぼ素のビットパーフェクト全滅な上にいがいと面倒なんやな
XPERIAが別ドライバーないはUAPPの運営に確認してもらったから確かな情報ではある
その話聞いてるといきなりXPERIAのオーディオの価値爆増したな
2025/01/03(金) 22:54:50.26ID:2/Z/O/lqa
14プリインストールでビットパーフェクトじゃないメーカーなんてあるか?
2025/01/03(金) 23:07:34.32ID:OGakZyLe0
正直気にしたこと無いですね。
綺麗で楽しく聴ければ、それでいいので。
2025/01/03(金) 23:09:57.91ID:HOxKcOFsr
Xperia自体はOS標準のビットパーフェクト使ってねえよ 自社独自ドライバ使うように処理してるだけ
NeutronなりUAPPの独自ドライバ使わない限りは音楽以外の音声が鳴ったらそっちの処理もしにいくよ
電話として機能させなきゃいけないという要件はSonyでも覆せない
2025/01/03(金) 23:10:58.53ID:huCOmXK60
>>461
Pixel 6aと8aでは設定されてなかったから、対応させてるベンダーは多くないと思う
他は、Xiaomi 13とMotorola edge 50 proも対応させてないことは手元の端末で確認済み
ここに記載がある通り、AUDIO_OUTPUT_FLAG_BIT_PERFECTをコンフィグに設定する必要があって、上記4機種は未対応
15アップデート後は確認してないけど
2025/01/03(金) 23:11:04.30ID:hZykNy6v0
>>464
だからUAPPの運営から直々に存在しないって言われたっていってんだろ
エアプでテキトーな妄想してんなよ
2025/01/03(金) 23:11:35.14ID:huCOmXK60
リンク忘れてた
https://source.android.com/docs/core/audio/preferred-mixer-attr?hl=ja
2025/01/03(金) 23:13:27.24ID:hZykNy6v0
>>465
まーじか…
そういうの見ちゃうとまじで他メーカーってオーディオ捨ててるんやな
んでSRCが認知されてなかった頃と一緒で素知らぬ態度って考えるとある意味苦労せずに賢く14のオーディオのいい評判だけは使ってるんやな
2025/01/03(金) 23:36:15.95ID:HOxKcOFsr
>>466
ハイレゾDACが無いって話だろ?
ドライバーはAPIの話でここ最近のXperiaは基本的にどのアプリもDirectドライバーで動くようになってる adbでaudio flingerのログ見てみろ
2025/01/03(金) 23:47:18.14ID:hZykNy6v0
>>469
じゃあ他ドライバー使わない純正や他アプリでも44になるのはどう説明するんだ?
ちなみにⅢのときはちゃんと48にリサンプリングされたし泥にすると48以外エラーはいてたぞ
2025/01/03(金) 23:57:24.47ID:hZykNy6v0
ちなみに存在しないって話アプリの表記じゃなくてメールで直接情報交換しての話だからな?
ちなみにⅢはau版は俺が直々にUAPP運営に対応してもらえるように連絡したから対応してないスマホは自前ドライバーで再生されてるのは確認済みな?
2025/01/04(土) 00:12:00.03ID:E9yJB3V1r
>>470 
IVかVあたりからXperiaは一般的なアプリが使う汎用APIもダイレクトドライバーで動くように細工してる 
多分自社エフェクトをいつでも使えるようにするため 
もちろん全アプリが対応してるかは不明だけど独自ドライバを使うアプリは逆にそれに対応できず、OSミキサーにリサンプリングされて取り込まれる可能性が高い
VIからはこれまで出来なかったUSBグローバル出力にもDSEEを乗せれるようになってて、これも独自ルーティングの恩恵だと思われる

ただ1つ言えるのは、だからってビットパーフェクトではない 結局ミキサーは通されるからね スマホで音量調整できるってことはそういうこと
アプリで明確に排他出力するかビットパーフェクトAPI使わない限りAndroidでビットパーフェクトは無理なの

ちなみに一部アプリではオフロードAPIという全てのOSエフェクト処理をオフロード(無効)にして再生するものもあるが、やはりOSミキサーは通る

長文すまん
2025/01/04(土) 00:23:08.22ID:GDHe7SFw0
ふーんまあMQA純正アプリで解凍できるあたりぜんぶ切っとけばたいした処理はいらずに素通りしてそうだしⅢの頃にあった48の倍数じゃないとリサンプリングされる謎挙動なくなったから問題なさそう
2025/01/04(土) 00:33:40.96ID:ixJLD/h60
ルーティング
2025/01/04(土) 00:47:24.45ID:5RoYyvXo0
Unihertz Jelly2直挿しだと盛大なノイズが乗るので800円のDACでも十分違う
2025/01/04(土) 02:33:30.34ID:XxHYloxO0
>>414
言うほどXperiaの音質は良くないって理解できないかな?
海外のフォーラムでも肯定的な意見は少なめ
SRC回避すれば漏れなく音が良くなるわけでもないし
出力も1から2Vrms程度と言われてるだけで、正確に測定する価値すらないレベル
格安ドングル以下の音質で残念なのよ
気付けないなら幸せだし、本人がよく聞こえるなら良いんだけど他人には薦められない
2025/01/04(土) 02:46:01.62ID:GDHe7SFw0
本物のアスペで草
478名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22b6-/CSY [131.213.175.147])
垢版 |
2025/01/04(土) 03:34:56.05ID:96hZ2zo90
話を>>429あたりまで戻させてもらうとそもそもここの住人が本体再生をするようなスマホは限られてるので
HFの仕様はそんな問題にならない
USB DAC使う場合の排他処理も使える
別の言い方をすれば僅かな機種のために仕様を追加するかという話で
多数派の世間一般+ほとんどのスマホという組み合わせにおいてはHFの本体再生の仕様は理にかなっている
ぺリアだけにやたら拘ってる人がHFの仕様をゴミと言うのは違和感
2025/01/04(土) 05:45:17.32ID:GDHe7SFw0
無料だったらわるくないけど、しっかり有料アプリで本体仕様昔のまま放置は普通にゴミやろ
いろんな有料あるけど本体不便なまま放置してるのなんかhfくらいしかない
480名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22b6-/CSY [131.213.175.147])
垢版 |
2025/01/04(土) 08:20:41.01ID:96hZ2zo90
ここの住人が本体再生をするようなスマホは限られてるってだけじゃなくて
ここの住人すらそれに該当するスマホでわざわざ本体再生しようなんて人は少数
ペリアしか眼中にないのが随所から伝わってくるお前の脳内がだいぶ偏ってるんだよ
有料だろうがそのへんはビジネスとしての判断
そういうスマホと利用者が増えてどうなるかだな
2025/01/04(土) 10:47:56.30ID:GDHe7SFw0
おまえがhf大好きなのはわかったらおちつけよ
2025/01/04(土) 10:56:07.68ID:GDHe7SFw0
てーかビジネス(笑)とかいうならonkyo買収されるくらい弱ってたんだからむしろビジネス(笑)としては失敗してない?

あと別にXPERIAだけじゃなくdapやほかのSRC回避スマホも等しく化石48リサンプリングに強制されるからXPERIAだけがーとかいってるのはレッテル貼り乙って感じ
UAPPもパワーアンプもneutronもneも無料のミュージックセンターもみーんなちゃんと本体でも192までは再生できるよ
483名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22b6-/CSY [131.213.175.147])
垢版 |
2025/01/04(土) 11:39:54.99ID:96hZ2zo90
お前がどう思おうがここにいるほとんどの人は俺がHF大好きというよりお前がペリア狂信者に映ってるであろうから安心しろ
ビジネスってのは利用者少ないところにコストかけるかどうかの話をしているのであってONKYO本体が今どうとか知らん
てかそんな状況もあって更新するのも難しいんだろ
2025/01/04(土) 12:00:32.90ID:GDHe7SFw0
結局hfがゴミじゃない革新的な理由いえなくて草
ビジネスうんちゃらなんて金払ってるユーザーからしたら関係ねーしただの怠慢そんなんだから買収されるんだよ

実際ほかの音楽アプリは本体再生も対応ちゃんとしてるhfだけいまだに放置してるしこうゆうテキトーさはやっぱりみんなわかるものだよ

XPERIA信者がーとおまえが俺をレッテル貼りしたいだけでhfが糞な理由とはなんの関係もない
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22b6-/CSY [131.213.175.147])
垢版 |
2025/01/04(土) 12:33:27.12ID:96hZ2zo90
劣ってる部分は認めて大きな問題じゃないよねって話をしてるのにこれだからな
革新的な理由言えなくてとかどっから出てきたのよ
最初やんわり言ったのにすぐ攻撃的になるのも狂信者という感じ

>>426が分かりやすいがグランビートがコンプレックスなんだろ?
別スレではLGのESSスマホにも無駄に攻撃的だし
ペリアに限らずグランビート以上の音と完成度のDAPスマホって未だないもんね
俺がお前にレッテル貼りしてるんじゃなくてお前がONKYOやHFを貶したいんだろう
レッテル貼りもなにもお前の偏りはここの皆思ってる事だと思うよ
2025/01/04(土) 12:55:57.62ID:VROYJOLV0
もうしっぽだし始めちゃったw
オンキヨーを貶している!!とか妄想はじめちゃったしw
グランビートがコンプレックスだとか妄想始めてるしw
回避あって自分のもってるスマホのなかではアプリの仕様調べやすいからつかってるだけで本命の話じゃねーよ

大きな問題じゃない!ってそれただのおまえの個人な感想であって
糞じゃない確かな理由になってねーよ
ほの有料はみんな対応ちゃんとしてるのに放置してる糞な事実が問題なんだよ

んで結局hfが糞じゃない理由は個人な感想や妄想モードでレッテル貼り必死にしてるあたり
言えないってことでよろしいか?

買収されるくらいボロボロの会社のアプリでビジネス語りしてたのも面白すぎたけど
487名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02aa-8EYK [240d:1e:56e:a900:*])
垢版 |
2025/01/04(土) 13:17:07.05ID:yOCEm9KY0
オンキョーが買収?
何言ってんだ?オンキョーがパイオニアとか買収しまくって勝手に潰れたんだろがwww
2025/01/04(土) 13:21:13.97ID:LvNKq7f20
すまん経営破綻して各部門バラバラにばらされて他会社に身売りが正しいか
489名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22b6-/CSY [131.213.175.147])
垢版 |
2025/01/04(土) 13:30:03.63ID:96hZ2zo90
まあ確たる証拠ではなく妄想というのはその通りかもね
俺がHF大好きとかお前にレッテル貼りしてる!ってのも同じ事だし先にそれ言いだしたのお前だけどねw

このスレのグランビートに対する反応
別スレでのLGのESSスマホに対する反応
両スレのペリアに対する拘り(過去のレス含む)
そういうところからお前が傍から見たらペリア狂信者
ペリアが一番じゃないと気が済まないからグランビートやLGスマホに攻撃的
という想像ですよ
そういう態度はお前にとってもこのスレにとっても良い事ないので改善していただければ、という話
買収されるくらいボロボロというのは事業全体でそうなったという話であって
アプリ一つの対応持ち出して語ってるのとどっちが面白すぎという
有料言っても価格は様々だしね
UAPPなんかニッチなの分かっててやってるでしょ
HF含め他はもっと大衆寄り
有料だから自分の求める機能が全部無いとクソなんだ~!ってのも日本人的ではあるが
世界基準からはズレてる
判断基準もそこだけって訳でもないだろ
2025/01/04(土) 13:37:59.81ID:LvNKq7f20
ビジネスがーとか自分でいいはじめたくせにアプリの対応持ち出すのはおかしい!とか自分で矛盾し始めてて草
まあhf大好きなんだろうから別にきみは神アプリとおもってつかってればいいやんw
hfは大衆派(笑)なんだろw他のアプリはみんな対応してるけどねUAPPだけ持ち出してニッチがーとか話聞いてないんだな

あと自分が明らかに妄想レッテル貼りしたり攻撃的なのにひとには攻撃性がーとかいってるのおもしろすぎる

hfの仕様とXPERIAは直接関係ないって何度もいってるのにぺリアがーで脳ミソ固定されてそうだしもう言っても無駄そうw
2025/01/04(土) 13:40:22.28ID:HF4L/b7t0
ドングルDACから離れた話になってて草
492名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22b6-/CSY [131.213.175.147])
垢版 |
2025/01/04(土) 13:45:54.94ID:96hZ2zo90
HF大好きとかレッテル貼りとか先に妄想しだしたのお前なw
逆に指摘したらしっぽ出したとかギャグすぎるんだよ
図星付かれて顔真っ赤なんだろ
全てが狂信者にありがちな反応
別に掘り返そうとかしないから出来れば態度を改めてくださいね

ONKYOが経営厳しいのなんか何年も前から透けて見えてたし
10年以上前からあるHFの仕様がなかなか変わらなくてもさもありなんって感じでしょ
お前が挙げてる他のアプリも大概ニッチだからな
2025/01/04(土) 13:49:07.38ID:LvNKq7f20
はいはいw
hfはだけはなぜか大衆派で他は純正アプリ含めてニッチ(笑)なんだろw

onkyo信者ってこんな濃いやつばっかなんだなw
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22b6-/CSY [131.213.175.147])
垢版 |
2025/01/04(土) 13:58:55.11ID:96hZ2zo90
恥の上塗り
まあ別スレ含めて周りの態度で察してくださいね
ONKYO信者も何もONKYO製品はグランビートしか過去含め所有した事ないけどね
前々から(おそらく他の人も)思ってた事をタイミングと話題が一致した今回指摘したというだけ
2025/01/04(土) 14:07:56.68ID:LvNKq7f20
自分の個人的な意見をみんなも全会一致でおもってるんだ!ってわめきたがる糖質っているよな
2025/01/04(土) 14:10:53.04ID:LvNKq7f20
大衆(笑)主張もそうだけどみんなもーとか根拠0の妄想主張するこうゆうキョロ充丸出しなやつって情けないよな
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22b6-/CSY [131.213.175.147])
垢版 |
2025/01/04(土) 14:25:26.50ID:96hZ2zo90
まあみんなもーとかいう空気で追い詰めようとするのも日本人的で良くないとは思うよ
多様性を認めようとも思う
お前みたいな盲目的で攻撃的でまともな話が出来ないのは認めるべき多様性とは違うだろうけどね
糖質だのキョロ充だのレッテル貼りはどっちだという
お前みたいのがいるとスレが機能しないという話
それともそれが目的の人?
2025/01/04(土) 14:36:28.48ID:LvNKq7f20
すごいなこいつ自分のことを棚にあげて喚き放題
いちいちみんなもそうおもってるんだー大衆もそうおもってるんだー論調しないとまともに自分の主張すらできない情けなさが丸わかりって話な?
多様性とかいってるのも結局みんながー論調だしやっぱりキョロ充やろお前
2025/01/04(土) 15:01:33.69ID:XFoTKYoc0
まずはこのスレから出ていけ
その後で鏡みろ
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87bd-lCs2 [60.75.16.14])
垢版 |
2025/01/04(土) 15:02:03.68ID:zZ+dViQC0
だな。いい加減うざい
2025/01/04(土) 15:12:33.21ID:LvNKq7f20
一分で二単発は草
2025/01/04(土) 15:25:06.77ID:Gj5npnZS0
>>501
自分以外の書き込みは全部自演扱いですか?
2025/01/04(土) 15:27:45.69ID:XFoTKYoc0
長文ガイジはホンモノなので…
自分の自演レス以外は自演扱い
2025/01/04(土) 15:44:49.31ID:LvNKq7f20
ムキになってさらに一分単発してんの草
2025/01/04(土) 15:54:27.41ID:Gj5npnZS0
現実が見えてないキチガイか
2025/01/04(土) 16:03:41.79ID:LvNKq7f20
キョロ充くん図星だからってコロコロ単発やめてな
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87bd-lCs2 [60.75.16.14])
垢版 |
2025/01/04(土) 16:33:40.56ID:zZ+dViQC0
アホをいい加減相手にしない方が良いよ。何でも自分の都合の良いようにしか言わない
他の連中が迷惑だと言っているのも理解出来ないのだから。ID真っ赤だよ
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4727-8EYK [2400:2200:9c9:ec0c:*])
垢版 |
2025/01/04(土) 18:42:10.52ID:zaBnnMbc0
とりま泥ユーザーは大変そうだな
2025/01/05(日) 01:41:03.49ID:7WmQC4a50
EPZ tp50とtrn te proを比較するとどんな感じですか?音質やノイズ、機能面など
2025/01/05(日) 06:56:13.11ID:Pvhb7u3h0
>>509
両方持ってる人なんて居ないから
自分で比較して気に入らない方を手放せ
2025/01/05(日) 07:21:12.13ID:poMA7erS0
shanling ua4買ったんですが、フィルターoffってできないんですかね?
2025/01/05(日) 08:51:36.40ID:tt/771F10
>>509
多分中身は一緒じゃないかな?デザインと値段で選んでも大丈夫じゃない?どっかのブログでも書かれてたけどTe proの方が画面は明るいらしい
2025/01/05(日) 10:04:19.48ID:CBA7oem1a
>>512
中身は一緒と判断した根拠は?
2025/01/05(日) 11:28:35.39ID:tt/771F10
機能も一緒
操作も一緒
画面表示も一緒
中華に多いどっかが作ったベースを複数の会社がデザインやどこか一部をオリジナルにして発売してるパターンだと思う。それ以上は知らん。まあ好きなの買えば良いんじゃない?
2025/01/05(日) 12:16:00.36ID:Pvhb7u3h0
>>514
妄想と変わらんな
2025/01/05(日) 12:36:37.06ID:7WmQC4a50
>>512
ありがとうございます
色々調べた結果、確かにふぐみかんという方が音が全く同じだという話をされていましたね
全く一緒というのはさすがにないとは思いますが

この2つであれば価格が安いtrnが良さそうに思いました
ただ、ノイズ乗り報告が散見されているので個体差ありそうですね
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b62-mY65 [150.246.14.191])
垢版 |
2025/01/05(日) 13:41:51.20ID:MpZH6pBt0
逆に違う部分を探ると
tp50はアンプをrt6863と明記してるがte proはしてない
(同じだったというレビューはある)
tp50は低ノイズ(1μVrms)と明記してるがte proはしてない
質問者の言うようにte proはノイズ報告がある

ここから疑ってかかると
te proはtr6863以外の謎アンプを使ってる場合があるとか
個体差やらでtp50のノイズ基準を満たさなかった基板が回されてきて
全ての個体じゃないけどノイズがのる場合があるかもしれない(だから安くもなる)って事かな
まああくまで想像ね
アンプ違いの似た構成のKA15を候補に入れてもいいと思うけどね
2025/01/05(日) 15:40:34.15ID:7WmQC4a50
Bluetooth搭載のdacが欲しく
BTR17、Muse Hifi M4、AK hb1
この辺りで悩んでますがなにか情報ある方いたら教えてください
音色の好み以上にこちらの方が良いとか、これはこういう所が良くないからこっちの方がいいんじゃないか?や、この機種はどうだろうか?みたいな些細なことでも良いので教えて貰えると助かります
発売時期などが異なるため比較してる方が少ないので

(TP50 trn proで悩んでいたのですが、TP35が価格帯最強という事で色々分からなくなり、考え方をリセットして
Bluetooth搭載のものを買いたいという方向になりました
)


>517
そういう見方も面白いですし、実際あるかもですね
2025/01/05(日) 16:00:42.75ID:7WmQC4a50
家に据え置きのk9akmを買ったので外用として使おうとしてます
2025/01/05(日) 16:35:40.15ID:7dHXB5V30
>>518
それはスレ違い

【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】13
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1710849898/
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa5a-8xTE [240d:1e:56e:a900:*])
垢版 |
2025/01/05(日) 16:39:24.32ID:cTS8b2mi0
https://www.fiio.jp/products/btr17/

BTR17ってここで語ったらダメなん?w
2025/01/05(日) 16:49:37.57ID:309AeM8a0
>>521
そうだよ
どう解釈してもスレ違い
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa5a-8xTE [240d:1e:56e:a900:*])
垢版 |
2025/01/05(日) 16:51:07.31ID:cTS8b2mi0
やべえwww
Bluetooth付いてるだけで全否定ワロタwww
ちゃんとUSB DACとしても使えるのにwww
2025/01/05(日) 17:02:15.30ID:mfE1Y7Yx0
ドングルじゃないし
ケーブルで荒らしてる奴と変わらんからやめとけ
2025/01/05(日) 17:17:17.33ID:+XblLLWy0
BTのありなしで同じメーカーと同等クラスでもこう違うとかドングルを評価するための比較対象としては一定有意義な話になるかもしれないけどBTレシーバー主題の話なら他のスレに行った方がうまくいくわな
ただでさえこのスレは脱線しがちだから
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa5a-8xTE [240d:1e:56e:a900:*])
垢版 |
2025/01/05(日) 17:22:59.40ID:cTS8b2mi0
おまえらって老害と変わらんなw
これからこういうBluetooth付きUSB DACが出てくるようになるかもしれんのにwww
2025/01/05(日) 17:31:46.27ID:309AeM8a0
bluetooth搭載とバッテリー非搭載は相容れないから
ドングルDACスレ対象になる事は有り得ない
2025/01/05(日) 17:37:50.14ID:+XblLLWy0
何のためにポータブルAV板にいくつもスレを立てることができるのかってことから考えてほしいね
専門板じゃそれぞれのスレで話した方が専門的な話ができるもんだ
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa5a-8xTE [240d:1e:56e:a900:*])
垢版 |
2025/01/05(日) 17:39:37.32ID:cTS8b2mi0
いいね これからどんどん時代に取り残されていこうね!!www
2025/01/05(日) 18:15:58.02ID:7WmQC4a50
スレチですまんかった
どういうスレがあるのか分からんかったから誘導助かる
2025/01/05(日) 18:16:25.17ID:7dHXB5V30
BT搭載のスティック型DACなんて最近出てきたもんじゃなくて古い物なら10年位前からあるけど別系統の製品として最初からドングルスレでは扱ってないからな
今更ごちゃ混ぜにする意味はない
2025/01/05(日) 18:34:46.60ID:fBlNEC4+0
変な便乗煽りに乗っかられた>>509さんが、不憫すぎる。
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa5a-8xTE [240d:1e:56e:a900:*])
垢版 |
2025/01/05(日) 18:36:58.88ID:cTS8b2mi0
いいね!!未来じゃなく過去をみてるなんて老害そのものだね やったね これからも時代に取り残されていこうね!!www
2025/01/05(日) 18:44:16.63ID:5U395SVY0
>>517
ノイズって調べればtp50もある件
謳い文句鵜呑みにすると痛い目に遭う
2025/01/05(日) 19:00:07.91ID:309AeM8a0
理論上ですら不可能なモノを考慮する意味は無い
2025/01/05(日) 22:15:47.65ID:IV5SJDA30
>>518
ドングルではなくて、ポタアンdacなら殆どがBT出力対応してるのでは?
537名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa57-8xTE [240d:1e:56e:a900:*])
垢版 |
2025/01/05(日) 22:33:50.49ID:cTS8b2mi0
ドングル型DAC=ポタアンだが?
頭おかしいの?www
2025/01/05(日) 22:35:36.00ID:MUNGUIdY0
>>518の言ってるBTはレシーバーだろ
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa57-8xTE [240d:1e:56e:a900:*])
垢版 |
2025/01/05(日) 22:40:22.88ID:cTS8b2mi0
Bluetooth付きUSB DACに拒否反応起こす老害www
2025/01/05(日) 23:01:23.29ID:IV5SJDA30
>>537
ドングル≒バッテリー未搭載の小型dac+amp
ポタアン≒バッテリー搭載のスマホ以上の大型dac+amp
このスレは大体こういう感じで分別してる

ポタアンdacは別スレ
気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.54
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1713514718/
2025/01/05(日) 23:07:13.45ID:OHiKf6Hw0
スレチなことずっと言ってる人ってカテゴリーとクラスの区別できないんだよね
その癖に変な線引きしたり意図的にあやふやにする
2025/01/05(日) 23:11:04.13ID:t3Df+jfmM
ip[240d:1e:56e:a900:*]
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b27-8xTE [2400:2200:9c9:ec0c:*])
垢版 |
2025/01/05(日) 23:18:16.24ID:qooBfb6U0
ドングルDACはポタアンの中のバスパワー機がメインの小型USBDACって感じだな
バッテリー搭載機も幾つかあるからバスパワーが絶対ではない
ポタアンの中でもBTレシーバー機能付きの物もあるがポタアンスレは有線で接続する時の話がメインだな
 
機能被ってる場合はメインはどういう使い方してるかで決めればいい
2025/01/05(日) 23:22:04.04ID:t3Df+jfmM
マジレスするのが間違いなキチガイ
2025/01/06(月) 00:53:26.65ID:LHPPfk7N0
ドングルは形状を示す造語で
バッテリの有無なんて関係ない定期
サイズ的に乗らないだけ
実際バッテリ有りはUA5くらいしか無いけど
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e85-8xTE [240b:11:d1a0:2300:*])
垢版 |
2025/01/06(月) 07:04:32.67ID:Me3XHc/W0
いつも荒れてるし気にせずこの流れで聞いてしまおう
gobluのドングルdac状態の音がすごく好きなんだけど24bit/96kHzまでなんで
もう少しスペック上げたいなぁと思ってるんですが似た傾向で3万くらいまででいいドングルないっすかね?
ifiなら同傾向だろとgobar買ったらギターがシルキーになりすぎてアタック感も無くなっちゃって泣きそうなんす
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ed2-fIgX [240a:61:1161:549c:*])
垢版 |
2025/01/06(月) 12:16:24.36ID:yfVqRtZk0
2496で足りないことなんてないだろ
2025/01/06(月) 12:23:06.95ID:Mq4I8X5c0
ifiでドンシャリなのは下位機種だけで中堅からはだいたい優しい音が売りだよifi
549名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 574c-7RB7 [210.155.223.95])
垢版 |
2025/01/06(月) 16:09:47.01ID:UlgvkBi80
音質追求のために有線使ってるのに間に音質劣化させるBT挟むって意味分からん
だったら最初からワイヤレスイヤホンで音質に定評があるやつ使えばいいやん
2025/01/06(月) 16:26:25.29ID:C3IdHupW0
>>549
ワイヤレスイヤホン含めて替え引っ替えして楽しむのが目的なんでね。そういう論理は意味をなさないのでね。
2025/01/06(月) 16:30:40.93ID:sNyZgHt50
>>549
アナログ部分の貧弱さよりデジタル部の劣化のがマシってとこじゃないかな
音質に定評あるTWSも結局サイズの都合電源やらアナログ部分は限界があるしそれに比べて最近の高ビットレートのコーデックなら許容範囲かつ取り回しも良くしたいってことかと
2025/01/06(月) 18:10:39.09ID:NWvLF+WHr
BTでもイヤホンジャックに挿して使いたい人もいるんじゃないのかね
UTWS5とかでもいいがハイゲインや4.4で使いたい人もいるだろうし‥
2025/01/06(月) 18:16:21.71ID:Mq4I8X5c0
レシーバーはつかえばわかるがldac990なら有線と無線のいいとこ取りだよ
スマホ本体とかケーブル経由の電磁ノイズの心配もほぼ無視できるのもらくだし安上がりで済む
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a614-7RB7 [240f:b2:1830:1:*])
垢版 |
2025/01/06(月) 18:18:25.89ID:L1Dd9/Ph0
スマホとかと違って普段充電してないからいざ使おうと思ったらバッテリー切れてて使いづらい
ケーブル繋いでも電源は入れないといけないし
繋いで即使えるドングルDACが気軽でいいな
2025/01/06(月) 19:11:14.74ID:6QRKJXcb0
そもそもここはドングルDACスレだからね
充電不要のメリットが無いモノは他所でどうぞ
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc8-8xTE [2400:2200:9c9:ec0c:*])
垢版 |
2025/01/06(月) 19:58:42.03ID:Cm5NbcYR0
>>553
普通に電波使ってる時点でノイズの影響は出てるんだけどな
それ込みの音
それよりLDACは接続性と遅延だな
つながってる時の音質は良いにしても
良いところ悪いところそれぞれあるわけで、それら考慮してドングル使ってる人に語ってもな
2025/01/06(月) 20:01:50.68ID:Mq4I8X5c0
>>556
それでも本体の基盤の圧倒的な電磁ノイズとかは直接こないぶん大分ましになるからやっぱり有線よりノイズ周りは有利だと思うよ
2025/01/06(月) 20:04:11.81ID:Mq4I8X5c0
ちなみにldacってたぶんtwsのイメージで接続いってるんだろうけど単体でtwsより通信強いレシーバーだと990でも普通に安定する
昔はレシーバーでしか990安定しないせいでレシーバー専用モードっていってる人とかもいた
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc8-8xTE [2400:2200:9c9:ec0c:*])
垢版 |
2025/01/06(月) 20:13:54.54ID:Cm5NbcYR0
>>557
それはどう比較したんだ?
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbbd-HNLf [60.75.20.111])
垢版 |
2025/01/06(月) 20:27:03.43ID:bZoghwmb0
不毛な議論。大切なのは出てくる音が楽しく聞けるか
2025/01/06(月) 21:13:21.97ID:gQmiUOip0
>>558
思い込みはいらない
機種は?
2025/01/06(月) 21:24:52.22ID:A67z5GnC0
だから他所でやれって言われるんだよなぁ
2025/01/07(火) 09:26:41.42ID:S3jisvde0
>>560
価格が高くないと不安になって気持ちよく聞けないんだっけ?
564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e96-fIgX [240a:61:1161:549c:*])
垢版 |
2025/01/07(火) 09:43:27.74ID:w+XfutgQ0
それはそう
2025/01/07(火) 10:17:39.04ID:psNCe+gD0
栄養ドリンクじゃあるまいし
2025/01/07(火) 20:32:02.55ID:i+qIToaL0
青歯とか電磁ノイズ気にする人には無理じゃ?
WiFiと同じ2.4GHz使ってるし
gobluは普通に使いやすいよね
BTR3とかめっちゃ不安定だったよ
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbbd-HNLf [60.75.20.111])
垢版 |
2025/01/07(火) 21:32:55.16ID:7E83x8480
え?
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2622-dbuf [39.110.203.71])
垢版 |
2025/01/08(水) 14:31:22.30ID:+0Dkv+lL0
BTR13は?
2025/01/08(水) 21:02:12.51ID:rEH0ZZRx0
dawn proのきしめんUSBケーブルがショボすぎてすぐ断線しそうだから
代わりにJcally ot4っていう格安ケーブル買ったけど
意外とビルドクオリティ高いな
水月雨も最初からこのくらいのケーブルつけろよ
2025/01/08(水) 21:37:56.57ID:Zs7zMCtn0
ただのUSBケーブルだから、普通のケーブルでいいけど、なんでDACはやたらときしめんにしたがるのか。
2025/01/08(水) 21:51:21.03ID:B4nFS/4T0
中華の付属は基本ゴミ
他の国のメーカーのはわりと使えるのつけてりこと多いのに中華はゴミばっかつくなんなんだろうね
2025/01/08(水) 22:43:00.49ID:IFDvy0JO0
Fiioのlt-tc5やddHiFiのTC07Sっての良さそうだよね
その他、無名中華のUSBケーブルで10k以上の値付けがされてるのもアリエクで検索すると出てくる
2025/01/08(水) 22:45:35.55ID:XuVGVNf30
jcallyは良心の塊
2025/01/08(水) 22:52:14.42ID:qnzYmkha0
USBケーブルで音質って変わるの?
2025/01/08(水) 23:37:11.29ID:UcQHJhBS0
ツクモで800円の両側L字15aが何気に重宝してる
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e636-8xTE [2400:2200:8d8:d62f:*])
垢版 |
2025/01/09(木) 01:49:55.64ID:/UuNM1Ll0
>>574
音質は変わるがポータブルではデジタルケーブルは消耗品なのでいずれ使えなくなるのを前提に選ぶべき
まあ3ヶ月とか半年とか保証ついてるのもあるが
取り回し優先で余裕が出てきたら音質も、くらいの気持ちで
2025/01/09(木) 02:44:25.28ID:4NRW+E2z0
>>574
デジタル信号的には変わるわけないが、見た目の違いにより心理的な音質の変化はあると思う
同じ料理でもゴージャスな食器と貧相な食器では味わいが違うような感じ
2025/01/09(木) 03:13:05.16ID:DFBHeMQe0
USBにはアナログ音声信号を通す線もあり、DACであってもアナログモードがあるやつもあって
知らずに使っててケーブル変えたら音も変わったって言ってるのはあるかもしれない
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e636-8xTE [2400:2200:8d8:d62f:*])
垢版 |
2025/01/09(木) 03:43:16.94ID:/UuNM1Ll0
>>577
基本的にデジタル信号は変わらないが音質は変わる
デジタル接続だろうとノイズが消えるわけじゃない
音が変わるのはデータが変わるからじゃない。というか伝送中にデータ変わったらまともな音にならない
デジタル信号の中身の情報だけ聞いてるわけではない
なぜかデジタル接続という名前の電気信号使うと物理法則無視してノイズが無くなると思い込んでる人いるが
大抵は0,1がそのまま流れてると思い込んでて深く考えない
2025/01/09(木) 07:24:36.47ID:Kjukll450
CDの音質はなにしても変わらないとかいってた層がそのままケーブルでもかわらないとかいってそう
2025/01/09(木) 07:41:31.16ID:DuuMg8MB0
DACをなんだと思ってるだろうか……
2025/01/09(木) 08:08:21.69ID:wCaQT1AL0
>>570
一応きしめんにしてる意味はあって、データ用と電源用の線を分割してノイズが乗らないようにしてる
まあ、10cm程度の長さだとあまり効果はないけど
2025/01/09(木) 08:16:08.29ID:wCaQT1AL0
>>577
UACはアイソクロナス伝送を採用していて、Ethernetに使用されるUDPの様にエラーによる再伝送を行わない仕様になってるので、ノイズ対策されたケーブルには一定の効果はあるよ
あと、バスパワーで動作するUSB-DACは電源ノイズを諸に受けるので影響度は大きくなりがち
2025/01/09(木) 08:22:48.29ID:DuuMg8MB0
USBは元からデータ伝送と電力は別の線ですわ。
ノイズ回避したいなら、きしめん形状ではなく、より合わせにした方がマシでしょうに。
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fece-fIgX [153.230.145.144])
垢版 |
2025/01/09(木) 08:26:12.65ID:ctndjKpV0
エラーが出るほどひどいUSBケーブルは捨てろ
音質が変わるんじゃなくて音が飛んだりするから
2025/01/09(木) 08:26:59.60ID:Pcp1DDV70
>>584
いや、信号線と電源線が分かれてるのは当たり前なんだけど……
それを撚り合わせるのは普通はしないよ、干渉してノイズが乗りまくるから
それぞれを撚り合わせてあるのが普通
きしめんはそれぞれ撚り合わせた線を別にシールドして干渉しないようにしてる
2025/01/09(木) 08:54:40.53ID:DuuMg8MB0
どっちにしろ、まともな作り(数百円ぐらい)のケーブルなら、事足りると思うが。
ケーブルの影響云々なら、まだイヤホンケーブルの方が説得力ある。(そっちはそっちで個人的には眉唾だけど)
2025/01/09(木) 09:16:41.41ID:5R/FbFT50
>>584
その通り
一般的にきしめんはノイズに弱いけどショートだから問題にならないだけだよ
見た目優先
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbbd-HNLf [60.75.20.111])
垢版 |
2025/01/09(木) 10:03:51.24ID:663y2GRy0
撚り線にするのはアナログの習慣。多分、現在は見た目
>>582 の話は合ってるよ。いづれにしてもケーブル短い、基盤の設計がきちんと
していれば、それ程気にする話ではない。ケーブルやBluetoothのノイズ気にするんだったら
DAPに携帯電話を使うなんて。。。
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea62-ieKl [203.180.41.55])
垢版 |
2025/01/09(木) 11:37:44.35ID:2NVpwRYi0
type c dacはダイソーから始めてバッファローとか試しているけどアプリやイヤホン次第では十分だね費用も大した事ないし勿論ダイソーは
比較対象のみだよ
2025/01/09(木) 11:58:20.90ID:BPL3XNQE0
>>585
はじめからそんな欠陥品の話などしていない
2025/01/09(木) 12:08:30.05ID:Kjukll450
>>589
そんなあなたにパーツレイアウト単位で電磁ノイズ対策してるXPERIA
2025/01/09(木) 14:13:13.62ID:cLdOKeAPH
>>589
短いケーブルならEMIによるノイズとかは無視できる程度なのは、その通りだけど
撚り線はデジタル時代でも必要で今もノイズ対策として利用されてる
というか高周波化が極端になってるから、より重要になってるよ
あくまで、デジタルデータはケーブルの影響はないって話は違うと言いたいだけ

USB-DACの短いケーブルについて言うなら、ケーブルよりコネクタの接触不良による減衰やノイズの方が問題になると思ってる
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e636-8xTE [2400:2200:8d8:d62f:*])
垢版 |
2025/01/09(木) 16:57:39.85ID:/UuNM1Ll0
ノイズが乗るというのをDAC内部のアナログ部に影響が出ると言う意味で使ってる人(USBケーブルで音が変わる理由の1つはこれ)とデジタル信号に影響が出るかどうかというレベルの意味で使ってる人がいるな
プログラムや制御の事までしか考えていないIT屋は後者。
IT分野では普通はここまでしか考えない。
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e46-fIgX [240a:61:1161:549c:*])
垢版 |
2025/01/09(木) 17:41:40.44ID:n1eBLchk0
>>591
アイソクロナスは再送を行わないからノイズ対策されたケーブルには一定の効果があるとは?
2025/01/09(木) 17:58:02.51ID:jZGShfbMM
>>589
デジタル信号の方が圧倒的に高周波を扱うのでノイズ対策が重要
2025/01/09(木) 18:23:53.54ID:473ThZV50
>>594
それは微弱なノイズにすら耐性無いアナログ回路が、クソなんでは……
2025/01/09(木) 18:36:46.64ID:BPL3XNQE0
>>597
だからオーディオ向けにノイズ対策を強化したデジタルケーブルが有効だという事
2025/01/09(木) 18:37:10.49ID:nyI8Uu820
アナログ回路が耐性もったらそもそも電気通らなくね
2025/01/09(木) 18:44:56.14ID:473ThZV50
高いケーブル売れるから、手を抜いてるとしか思えん。
2025/01/09(木) 20:15:43.42ID:HjD9UlsO0
ノイズ対策はあくまでも「何分の一にする」効果しかないからどれだけ突き詰めてもノイズの影響は残る
2025/01/09(木) 20:42:37.71ID:I+c5n4nv0
>>597
影響が全く出ないアナログ回路なんかあるの?
影響を描写できないとかではなくてね

そもそもUSBケーブルはドングルDACでは電源ケーブルも兼ねてるからケーブルの影響が出ないわけないんだよね
2025/01/09(木) 21:07:30.57ID:DuuMg8MB0
>>602
2025/01/09(木) 21:15:20.88ID:DuuMg8MB0
失礼、誤爆しました。

>>602
描写出来ないって言い回しが理解しづらいですが、音に影響が出てない、と解釈します。
そうであれば、その回路はノイズ対策に成功している回路ではないですか?

また、USBの5V供給ラインにノイズが乗ることが問題であれば、音質改善目的でバッテリーを搭載するなり、外部から電源を供給するなりするDACがあってもいいような気がします。
いまそれらを搭載しているメジャーな製品は、どちらかといえばUSBによる給電能力の弱さを原因にしているようですが。
もっとも、ノイズ対策でそれらを搭載している製品があったり、乾電池等でクリーンな電力を供給して、ノイズ対策をする人達がおおいのならば、私の不勉強ですが。
2025/01/09(木) 21:18:53.31ID:y5QTxT/o0
あるやん
2025/01/09(木) 21:31:35.73ID:cRuwqHto0
自分は詳しくないんだけど
ノイズ対策用のDDCとか
電源部分を分離するUSBケーブルとか
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbbd-HNLf [60.75.20.111])
垢版 |
2025/01/09(木) 21:42:14.35ID:663y2GRy0
何か変なの多いな
2025/01/09(木) 22:15:08.39ID:ge1xyvIg0
またやってる
いつものツイストペアわからん人
安定のbd-もおるし
2025/01/09(木) 22:50:13.01ID:HjD9UlsO0
>>604
https://musinltd.com/iBasso/710.html

君が不勉強なだけ
素人が思いつく程度の事は全て済んでると考えるべき
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e636-8xTE [2400:2200:8d8:d62f:*])
垢版 |
2025/01/09(木) 22:53:53.23ID:/UuNM1Ll0
>>604
そういうの据置でもあるぞ
昔はマイ電柱ってあったけどあれは他の家のノイズが周ってこないように的な意味があったが、今はオーディオルームだけ、もしくはオーディオ機器だけ別系統で家庭用燃料電池使うとかあるぞ
そこまで行かなくてもモバイルバッテリーではなくポータブルバッテリー(災害時とかキャンプとかで使うやつ)使うとかな
あれもオーディオ向けのもある

CB19なんかは音質求めてというよりはスマホの電源喰わないために使ってる人多いと思うが、ああいう電源線と信号線分けちゃうケーブルってのも昔から音質目的であるぞ

USBアイソ関連も昔からあるし良いかどうかはともかくデータ変わらず音は変わる
2025/01/09(木) 23:01:13.53ID:DuuMg8MB0
>>609
写真をまじまじと見て、なにも思わないなら、過去ログ読み返してやり直しでお願いします。
USBケーブル上でノイズが乗るのが問題ですから、DACに直接電力を引き込むやつでなければ、意味が無いかと。
2025/01/09(木) 23:01:47.01ID:DuuMg8MB0
>>610
乾電池オーディオは知っていますよ。
それを踏まえての例えなので。
2025/01/09(木) 23:08:29.82ID:HjD9UlsO0
>>611
電源線と信号線の電磁干渉が最大の影響だから効果が良い
完全に別コネクタまではしなくても分離させるのも一般的な手法

https://www.onsoproject.com/schs_02_cc.html
> 2平行の構造で信号線と電源線を分離し、相互干渉の低減を図っています。
2025/01/09(木) 23:14:21.11ID:HjD9UlsO0
コレが12年前の製品
https://ifi-audio.jp/legacy/iusbp.pdf
2025/01/09(木) 23:52:27.70ID:FWCRb3Uv0
>>614
これはお金の無駄と言われてるやつなのでは?
2025/01/10(金) 00:04:54.69ID:xzCuN3h20
>>613
コネクタで干渉すれば意味無いですし、線を別にするだけ良いのなら、きしめんケーブルでも問題ないのでは?
2025/01/10(金) 00:11:14.59ID:xzCuN3h20
なんか、手段(証明)が目的になってる感がありますね。
お高いケーブルを奢るためだけの理由を並べてるような……
別に普通のUSBケーブルでよくね?という自分の見識を変えるに至る、理由が出てこない感じです。
2025/01/10(金) 01:15:01.88ID:Yh8Tly0T0
という買わなくても音は変わらないから買わなくて済むとおもう言い訳を探すエアプなのであった
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ec-8xTE [2400:2200:8e1:cdc4:*])
垢版 |
2025/01/10(金) 01:37:16.23ID:1C6JOHOl0
>>616
なぜ意味がないと思う。オンオフじゃないぞ。
平行に走ってると相互干渉が強くなる
問題があるかどうかではない。質の程度の話
2025/01/10(金) 07:10:07.41ID:Ie8OmnkS0
自分の無知を認めたくなくて必死
2025/01/10(金) 07:15:16.01ID:DzRrZ29x0
>>617
その辺は好みや拘りの問題だから、100均のUSBデータケーブルがいいという人もいるし、好きにすればいいんじゃないかと
あなたの見識を変えようとしてるんじゃなくて、間違った情報を発信しているから他の人が誤解しないように指摘しているだけ
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbbd-HNLf [60.75.20.111])
垢版 |
2025/01/10(金) 07:20:01.06ID:YuyCpRZg0
え?
2025/01/10(金) 08:18:22.28ID:xzCuN3h20
>>619
例に挙げていただいたケーブルも平行になってると思うのですが。
また、問題がないのなら、変える必要もないのでは?
2025/01/10(金) 08:18:43.86ID:xzCuN3h20
>>621
そのままそっくり、お返し致します。
2025/01/10(金) 09:57:11.81ID:5TnxD49A0
だめだアホすぎる
2025/01/10(金) 10:05:56.22ID:nUu55MVx0
変わる理由に説得力がないからねぇ
根拠0だし雰囲気科学だし
測定できないから耳のせい環境のせいにできる
永遠に並行線
627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbbd-HNLf [60.75.20.111])
垢版 |
2025/01/10(金) 10:07:29.67ID:YuyCpRZg0
お後が宜しいようで。(見ている方はお腹いっぱい)
2025/01/10(金) 11:59:13.46ID:ICJFs+T70
またいつもの荒らしかで終わりだもの
2025/01/10(金) 12:09:16.95ID:Yh8Tly0T0
データーだせだせ喚いてるクレクレってなぜか自分の否定側にも大した根拠0なのになぜか偉そうだよな
んで問い詰めるとエアプの妄想なのがバレル
2025/01/10(金) 12:30:18.25ID:fUfBJV370
至高の音質を追求したいのなら
利便性携帯性重視のドングルDACじゃなくて
据置きなりポタアンなりの環境ででやるわな
で用途に応じて使い分ける
631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba09-fIgX [2001:ce8:120:6213:*])
垢版 |
2025/01/10(金) 12:34:33.23ID:Q2QGxkqT0
E2000買ってDAC興味でてきたんだけどiPhone 15、AppleMusicで使用するならKA13とbasso jr マカロンどっちがおすすめ?
2025/01/10(金) 12:41:09.29ID:Ie8OmnkS0
>>631
聴き比べて好みの音が鳴る方
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea62-ieKl [203.180.41.55])
垢版 |
2025/01/10(金) 15:02:10.65ID:VhNduYrO0
type-b時代からラディウス製を使ってみたけど
今はUSBに変換してPC専用にしているデカイと
使いづらいスマホ用としては
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ec-8xTE [2400:2200:8e1:cdc4:*])
垢版 |
2025/01/10(金) 18:50:41.25ID:1C6JOHOl0
>>623
音質求めてケーブル変える場合は変える必要があるから変えるのではなく、より良い音質にしたいから変えるんだぞ
音が出ればいいというレベルの話なら変える必要はないが

USBケーブルは電源線と信号線が平行に走ってるのが普通
相互干渉が起きるのでシールドをして干渉を抑制する
このシールドの部分をどうするかの方法として距離を取るという形で分離ケーブルが10年以上前からある
なんならアコリバの実用新案の有効期限が切れてるレベルで昔からある
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ec-8xTE [2400:2200:8e1:cdc4:*])
垢版 |
2025/01/10(金) 19:11:06.16ID:1C6JOHOl0
>>626
よっぽどな事言わなければ耳のせいにはされないだろ
格安の環境では違いを描写できないとは言われてもな
これはケーブルに限らずオーディオ機器なら当たり前の話だが

そも体験したことないことは情報だけ出されても納得できない。例え計測値出されてもそれが実際どういう変化なのかは計測値参照しながらの経験がないと分からない。誤差レベルなのか激変なのかもな

平行線ではなく経験ない人が妄想や思い込みで荒らしてるだけだ
議論するような話ではなく知ってるか知らないかだけの問題
議論して事実が変わるわけではない
2025/01/10(金) 19:16:04.87ID:ShWmO6+iM
>>626
高精度な測定器を使えば測定できるよ
2025/01/10(金) 19:28:13.75ID:xzCuN3h20
>>634
よりよい音にするために、何かをやるのは大いに結構だと思いますよ。
鰯の頭も信心、大事だと思います。
ですが、元々の発端はノイズが乗る(ことで音が悪くなる)という話から来ているので、少し的外れかと思いますが。

またシールドについては、接地させなければ、逆効果(アンテナになってしまう)になります。
ケーブルを離すにしても、たかだかケーブル一本分離したぐらいでは、あまり意味は無いかと思います。
やはり、ツイストペアで位相を打ち消してやるぐらいが現実的で、普通のケーブルであれば、それはやっているという認識です。

ちなみに私は鰯の頭は信じます。
2025/01/10(金) 19:30:26.55ID:Wz6gr1z/0
エアプが顔真っ赤でなんとか自己正当化したいっていう長文だけはわかった
2025/01/10(金) 19:52:26.15ID:xzCuN3h20
>>631
Macaronしか聴いたことないですが、全体的に元気の良い音がするDAC、と感じました(Dawn Proとの比較です)
E2000ですと似た傾向なのかな、と思います。
2025/01/10(金) 21:09:38.85ID:LBWK1BoU0
音量最大になったときに耳を破壊しないようドングル側のボリューム絞れて切断しても記憶してくれるやつがいいけど
泥用アプリじゃないと設定できないのばっかりなのがios民には面倒そう
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ec-8xTE [2400:2200:8e1:cdc4:*])
垢版 |
2025/01/10(金) 21:15:32.18ID:1C6JOHOl0
>>640
基本iOSは接続先のDACが最後に使った音量記憶してるぞ
2025/01/10(金) 21:17:12.49ID:xzCuN3h20
Macaronは、箱出しでは音量最大になってましたね。
Dawn Proは逆に音量最小でした。
どちらもDACでの音量調節は、記憶されるタイプですね。
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3ec-8xTE [2400:2200:8e1:cdc4:*])
垢版 |
2025/01/10(金) 21:41:27.80ID:1C6JOHOl0
>>637
「ノイズが乗る」の意味が分かってないな
明確な可聴ノイズが乗るわけじゃないぞ
まあそこまで酷いケーブルもないわけじゃないが壊れかけの状態だろ
2025/01/10(金) 22:00:00.33ID:xzCuN3h20
>>643
そう仰るのなら、
・ノイズとして聞き取れるのとは違う、音の変化
・その事象をノイズのせいだと断定した理由
の2点は明確にしていただかないと、その変化について話が出来ないですね。
2025/01/10(金) 22:10:37.50ID:S30oq1EL0
この人なんで自分が先に安物のテキトーなのでよくね?になったのか実体験の話0なのになんでこんなに強気でいれるのか謎
まさか一本も高価格ケーブルもってないけどネットの聞きかじりでなんとなくそう思ったとかいわんよな
2025/01/10(金) 22:23:40.24ID:94dSt6F/a
>>645
高価なケーブルじゃなくても100均ケーブルと比較するだけでケーブルによる違いなんて実感できるのにね
2025/01/10(金) 22:43:52.31ID:20nvhBvo0
xduoo link2 balのC to Cケーブルが殆ど使ってなくて保存したままで断線してたので、オーム電機の1,000円ケーブル(USB2,
PD対応,15cm)を買ったが、ドングル添付品はクズだという事を実感した
コネクタの遊びが少なくてカチッとはまるし、プラグが大きいので接合部にゆとりがありそう
ケーブルは太目でコシが強いから取り回しは良く無いけれども、それはそれで良い方にとらえてる
弱粘着のアクリル粘着テープ(セリア)でiPhoneの背面に取り付けて使ってる
これより良いのになるとBeat AudioやBrise Audioの1万超えケーブルになるんじゃないかな
2025/01/10(金) 22:53:42.13ID:mdw89XRe0
>>637
なんでコモンモードの話になってるのかわからん
データ線のツイストペアと電源線のツイストペアで組んでそれぞれをシールドした線を並べたのが平行配置したケーブルじゃないの?
どう考えても差動モードでアンテナになんかならんが
https://mimisola.com/product/dd-hifi-mfi09s-tc09s/
2025/01/11(土) 00:27:24.86ID:J99sBhIe0
>>648
信号線が差動モードなのはその通りですが、問題にしているのは、アナログ回路に影響がある電力供給線だったのでは?
コモンでも差動でもノーマルでも、接地してないシールドは、アンテナのような振る舞いをする可能性があるのは変わらんかと。

しかし、リンク先の文章の酷いこと。
諸元と写真を見比べてようやく構造を理解しましたわ。
2025/01/11(土) 01:10:49.46ID:otq7JmAt0
>>647
ビートオーディオはエメラルドなら一万台だけど本命のosloは3万だし
ブリスはaccurateusbがエントリー扱いだけど一番安い端子と長さでも3万になるから
どっちも実質3万やな
めっちゃ音のガチャつき取れてクリアになって音よくなるからオススメではあるが
2025/01/11(土) 01:32:36.33ID:1Tr+czrq0
>>649
いや普通にUSB機器側でGND持ってるからね
2025/01/11(土) 06:38:12.69ID:vY5PmSih0
>>649
信号線のノイズもグランドを揺らすしジッターの要因になるよ

結局君の書き込みは全部知識不足なだけなのよ
2025/01/11(土) 09:00:28.68ID:cDbj/l920
そこが気になるならドングル向いてないよ
ケーブルを吟味するよりバスパワー駆動を避けた方が早いじゃん
2025/01/11(土) 10:56:40.63ID:MelvJDSQ0
せやかて駆動
2025/01/11(土) 11:06:01.65ID:fmAdXVXk0
なんやて駆動
2025/01/11(土) 11:10:10.23ID:vY5PmSih0
>>653
ケーブル要因のノイズを減らすのにDACの種類は無関係
2025/01/11(土) 11:16:14.70ID:iF5A9OpkM
>>653
電源ノイズが大きいバスパワーの方が相互干渉が大きくなるんだよ
よりシールド性能が重要になるということ
2025/01/11(土) 12:46:55.23ID:ybTAqc4Z0
>>571
一昔前のケーブルDACよりは高性能じゃないの
ここの住人もずいぶん耳が肥たよな
2025/01/11(土) 15:21:37.97ID:S7ZwHQ3p0
ほんと脱線ばかりだなここ
実際何人いるんだこれ?
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbbd-HNLf [60.75.20.111])
垢版 |
2025/01/11(土) 15:29:15.53ID:e361csWv0
一昔前でも、SPECTRAとかは良かった
2025/01/11(土) 17:17:07.79ID:cpiLBg0l0
TWSスレたちの次にポータブルAV板では勢いがあるスレだからね
1スレで話そうとするとうまくいかないしあっちと同様にスレ分割して話題を分散するのは妥当だから関連スレを活用しよう
662名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc9-8xTE [2400:2200:8f0:6316:*])
垢版 |
2025/01/11(土) 17:46:55.13ID:/9DM21f00
>>644
いやそれは大前提として分かってる事だろ?
そもそも変化を経験したことないと話にならないぞ
2025/01/11(土) 18:05:50.24ID:uYJ05ITI0
>>662
体調やイヤホンの挿入具合や気温などで容易に変化したりするし
経験した気になってるだけかもよ
2025/01/11(土) 18:14:38.77ID:otq7JmAt0
まだエアプくんが自己正当化必死で草
エアプじゃそもそも会話に参加できないししてこられても紛らわしいし迷惑ってことだぞ
2025/01/11(土) 19:14:00.92ID:Pn9kk1nR0
shanling H0届いた1万で買ったけどこれクラスが違うな
ただしドングルDACと言うのが憚られるデカさだなwノートPC専用にしよ
2025/01/11(土) 19:28:43.88ID:FMeiXuHP0
>>663
ケーブル差し替えの数秒で体調も環境も変わらない
ケーブルの比較をするのにイヤホンの差し替えなどしない

何かを比較するときの常識すら知らない阿呆なのな
2025/01/11(土) 22:21:18.02ID:xwpoB83E0
>>665
これ気になってたけど、KA13と比べてどんなもんやろ?
668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9bc9-8xTE [2400:2200:8f0:6316:*])
垢版 |
2025/01/11(土) 22:34:28.18ID:/9DM21f00
>>663
比較試聴した事ないのはよく分かった
ケーブル買って比較しろとは言わんからイベントや店頭で比較試聴してからそういう事言おうな
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbbd-4+qB [60.158.166.121])
垢版 |
2025/01/11(土) 22:44:17.61ID:TyHddjLX0
>>653
論点ずらしたいの?
それとも話の趣旨が理解できない人?

>>663
色々苦しすぎない?
比較試聴する時は何度も聴き直すし確認のために高音質と思った方のボリューム下げて比較したりするよね?
2025/01/11(土) 22:56:01.67ID:cNVFafd8M
比較という行為すらまともに出来ない奴がアンチをしている事が明らかに
671名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6373-pNfh [240f:68:c134:1:*])
垢版 |
2025/01/12(日) 12:41:13.85ID:XYSUFqdp0
>>668
ハイエンドイヤホンでも店頭視聴は参考にならないという意見が出ることも多いのに、USBケーブルは店頭視聴で感じることができるの?
2025/01/12(日) 12:48:25.86ID:Tie+f0MA0
どうやらエアプくんがガチで店頭試聴すらしたことない妄想語りということが発覚
2025/01/12(日) 16:45:07.97ID:QIBIe7ax0
あてにならないってまったく試聴しないで好みの音に辿り着くわけないだろ
ハイエンドイヤホンは試聴してくれ頼むから
2025/01/12(日) 16:50:59.63ID:2GAZDQeG0
エアプなことを自己正当化するためにテキトーなこと言ってるだけだからまともに相手するだけ無駄そう
なんならプライドだけは無駄に高そうだしエアプなのに逆ギレしてきそう
2025/01/12(日) 17:18:26.08ID:QZTmfDWt0
>>674
世の中には常識が通用しない馬鹿が多すぎるからね、エアプレスで何を得たいのか全くわからん
とは言え、俺みたいな地方に住んでると試聴は出来ないんだよね
昔はAmazonで買って、箱開けて聴いてみて失敗だと思ったら返品出来たけれど、今は未開封か初期不良じゃないと返品出来ないから困る
だからガチャして失敗したらオクに流す

ドングルスレではトラブルが多い機種とかの情報を得たり、イヤホンスレでは大まかな傾向を参考にしてる、あとはメーカーのページでその製品の推しどころを見たりしてる
直ぐに買うわけじゃなくてもromってれば有用なんだが、エアプはそれを根拠にしてさも実聴したかのように振る舞うから手に負えない
ホント、何がしたいんだろうねw
2025/01/12(日) 17:20:40.32ID:i8zWj2XQ0
>>675
返品乞食草
2025/01/12(日) 17:43:49.22ID:2GAZDQeG0
案の定の安いプライドで逆ギレしてる乞食草
2025/01/12(日) 17:57:00.44ID:KiYKkCee0
馬○の一つ覚えみたいにエアプエアプ言ってるのは、中身無い単発煽りなので、相手にするだけ時間の無駄ですよ。
たぶん店頭試聴しか出来ない、残念な人。
2025/01/12(日) 18:16:21.43ID:LHRyU8e00
買った商品を不具合等無く気に入らないってだけで返品したことはないな
しばらくは使ってみるけどどうしても合わないってなったらオク、フリマで売るけど
2025/01/12(日) 18:24:31.06ID:2GAZDQeG0
>>678
実際単発コロコロしてるエアプくんがいうと説得力が違うね!
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6342-VjhY [2400:2200:8e8:884f:*])
垢版 |
2025/01/12(日) 18:30:12.13ID:dJzOmM/u0
>>671
それ店頭試聴だと実際にイヤホンつけて外歩いたり出来ないから取り回し含めて分からないことがある、的な意味じゃないのか?
他にもハイエンドに限らないがイヤホンはイヤピが合わないと本来の音質にならないからそこも注意が必要で、試聴だけで全て分かった気になるな的な意味もあるだろう
だが店頭試聴で大まかな特徴が分からない、なんてことにはならないだろう

USBケーブルで変化があるかどうかなんてレベルの話は店頭試聴で充分。似たような価格帯のケーブルがあったとして、どちらがどう良いか悪いかの細かい比較になると話は変わってくるが。まあ低音が広がるタイプかキレが良いタイプかみたいのはすぐに分かるが。
682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6342-VjhY [2400:2200:8e8:884f:*])
垢版 |
2025/01/12(日) 18:33:02.92ID:dJzOmM/u0
>>678
そりゃ店頭試聴すらしたことない人がネットの情報だけで質問してるからエアプって言われてもしょうがない
エアプじゃなくて単なる未経験者って感じだが
2025/01/12(日) 18:42:46.04ID:KiYKkCee0
>>682
あれは質問じゃなく、指摘だと思うのだが……
2025/01/12(日) 18:52:57.49ID:2GAZDQeG0
エアプが妄想でテキトー言ってるだけのが指摘だからキリッ!とか草
ほんとプライドだけは高い妄想屋だや
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6342-VjhY [2400:2200:8e8:884f:*])
垢版 |
2025/01/12(日) 19:00:44.60ID:dJzOmM/u0
>>683
だとしたら的外れが過ぎる
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff54-Vqq6 [240f:112:624c:1:*])
垢版 |
2025/01/12(日) 19:04:03.39ID:7EKzncTx0
ドラマ見たけど導入雑すぎないか?
2025/01/12(日) 19:14:04.12ID:HYb0uzzr0
>>679
普通に迷惑行為だから真似しないように
2025/01/12(日) 19:43:00.38ID:HYb0uzzr0
>>683
指摘だと思ってる時点で理解できてない
2025/01/12(日) 20:07:30.71ID:Sm/TwdW40
なんで聴けば必ず違いが分かるってやつしかいないんだろ?
効いても違いは無いっていうとエアプ認定
測定でないレベルの音を聞き分けれる超すごい耳の持ち主しかいないのここ?
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83bd-Hf+O [60.75.20.111])
垢版 |
2025/01/12(日) 20:11:14.15ID:voXUuaOq0
括るな
2025/01/12(日) 20:13:17.26ID:KiYKkCee0
その違いってやつも、タイミングで言うこと変わってるのか、人によって言うことちがうのか、一定しないですけどね。
2025/01/12(日) 20:27:02.10ID:2GAZDQeG0
コロコロ必死すぎて草
そもそもエアプレスなのバレそうにないと思い込んでるぽいのも草
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6342-VjhY [2400:2200:8e8:884f:*])
垢版 |
2025/01/12(日) 21:04:27.49ID:dJzOmM/u0
>>689
聴いても違いがないと言ってどんな環境か詳しく言った奴がいないからじゃないか?
あるいはそれなら変わらないんじゃね?って思える環境か
どんな環境でも変化が分かるわけじゃない
例えば300円のイヤホンと3000円のドングルでUSBケーブル比較しても違いはかなり限定的、ぶっちゃけ分からないだろうさ

比較するケーブルによっては大差ないのもあるだろうがケーブルで音が変わるかどうか知りたいなら普通は安いケーブルから高いケーブルまで色んなケーブル比較するよな
買うかどうかはともかく変化があるかどうかだけ知りたいならな
2025/01/12(日) 22:41:45.51ID:HYb0uzzr0
>>689
聴けば必ず違いが判るのが事実だからだよ
2025/01/12(日) 23:05:49.53ID:/w1JVoT+0
>>689
変わって聞こえるようなマーケティングの勝利
実際に音は変わってなくても
判断するのは人間の脳だからな

変わって聞こえると変わるを混同してる人がスレチで永遠と荒らしてるだけ
2025/01/12(日) 23:10:09.91ID:Tie+f0MA0
エアプ「聞かなくてもわかるもん!お前の思い込みなんだあああ!!」
2025/01/12(日) 23:55:50.50ID:3o4jerTZ0
エアプって、自分では体験していないのにネットなどの情報だけで体験した気になってる人って意味だよね

このスレ住人が言うエアプってのは、自分の耳では音の違いを聞き取れてもいないのに、思い込みや他人の評価に影響を受けて聞き分けられた気になってる人ってこと?
2025/01/13(月) 00:50:32.33ID:XY5NmJN/0
AppleのとかGoogleのとかの格安のドングル比較するよりはDC Eliteみたいな機種とIE600みたいな機種で付属のUSBケーブルとEmeraldやTC09Sを比較したほうが違いは分かりやすいんじゃないかな
699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6373-pNfh [240f:68:c134:1:*])
垢版 |
2025/01/13(月) 09:19:54.24ID:6AJ0PszK0
違いを体感したいだけなら店頭で視聴しなくても外付けSSDとかマウスについてくるケーブルやUSB延長ケーブルでいいんじゃないの?
DAC接続用ケーブルでないといけない理由はなにかある?
2025/01/13(月) 11:36:41.80ID:MY4XpNGMM
>>699
無い
2025/01/13(月) 11:53:07.60ID:lpeU9mZg0
>>699
プリンタ用ケーブルが解像度が高いとか昔見たねww
2025/01/13(月) 12:04:11.50ID:fNn1+NoN0
>>697
必死すぎて痛々しいけどもうお前の負け確定だしそろそろ引き際だぞ
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6342-VjhY [2400:2200:8e8:884f:*])
垢版 |
2025/01/13(月) 15:14:25.17ID:3YzOUjWx0
>>699
どんなケーブルの比較の組み合わせでも明確に音変わるとでも思ってるのか?
普通レビュー漁って評判のいいケーブルと付属品を比較するだろう
まあ自分で開拓するんだ!って気概があるならやればいいと思うが、違いを体感したいだけでなんでそんな遠回りをしたがるかね
2025/01/13(月) 15:15:06.26ID:7gSZ3prU0
>>701
色鮮やかに描写される、とかそんな感じかなw
2025/01/13(月) 15:21:36.39ID:TFTFiAC70
>>703
論点がズレてる
2025/01/13(月) 16:59:16.41ID:6tdltTLG0
>>703
ケーブルで変わるというのならオーディオグレード以外でも変わるだろって話だろ…

相変わらずだな
2025/01/13(月) 17:53:51.14ID:HmhKGXJ50
>>703
本当にUSBケーブルによって音質変わるならどのケーブル同士でも大なり小なり変わらないと理論的におかしいだろ
AとBは全く同じ音質になるが、AとCは音質が変わるとかありえんだろ
あとイヤホンも高級イヤホン使わないと違いが感じられないとかどんな原理よ
どんなイヤホン使っても音が変わらないとおかしいだろ
2025/01/13(月) 18:05:45.00ID:7gSZ3prU0
オーディオ用ケーブルだと音が変わる、と言いたいのでは?
ひいては、オーディオ用ケーブルはケーブル本来の役割からいって、何か悪さをしてる、という意味だけど。
2025/01/13(月) 18:46:09.64ID:eLPQ4mzI0
理論だなんだとあれこれ面倒臭いこと考えずともある程度のグレードのケーブルを比較試聴して変わるかどうかだけの話なのに試聴を断固拒むのは何故なのか俺にはわからん
聴感なんてそもそも個人差があるし試聴しても変化を感じないのであればそうなんだというだけなのにな
710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6342-VjhY [2400:2200:8e8:884f:*])
垢版 |
2025/01/13(月) 18:47:03.79ID:3YzOUjWx0
>>706
音が変わるのを体感したいのならある程度大きく変わらないと体感できないぞ
微妙に違っても認識できないからな
オーディオグレードではないバルクの普通のケーブルなら基本大差ない。イレギュラーがないとは言わないがそんな物自力で探すより定番のケーブルで試せばいいってだけの話

>>707
音に変化があっても変化が小さかったら分かりにくいのは当たり前
体感したかったらある程度大きな変化があった方がいい
こんな事も分からないのか?

イヤホンの話もドングルDACの音質差は格安のイヤホンと高級イヤホンどっちの方が大きく感じるかって話と同じ
安いイヤホン使ってると高級イヤホン(一部のキャラが濃いのを除く)に比べて変化の幅は小さくなる。
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6342-VjhY [2400:2200:8e8:884f:*])
垢版 |
2025/01/13(月) 18:49:02.90ID:3YzOUjWx0
>>705
具体的にどう論点がズレてるんだ?

>>708
そんな意味にはならない
オーディオグレードのデジタルケーブルで聴いたことないのはよく分かった
2025/01/13(月) 19:49:40.76ID:XY5NmJN/0
>>707
アナログケーブルも音質変わるけどいろんな付属品比較しても違いは分からないと思う。それと同じでしょ。
スピーカーなんかは少し高いのになると付属品のケーブルが少しいいのに変わるけど、RCAとか3.5mmのケーブルはあまりそういうことはないと思う
キャンペーンとかでオークエのケーブル貰えるのとかは別の話ね
2025/01/13(月) 20:25:56.02ID:HmhKGXJ50
自分もこのスレのペテン師に騙されてibassoやshanlingやfiioの別売りUSBケーブル買ってみたけど何一つ変わりゃしなかったよ
イヤホンはfinalのA8000だから十分高級だろ
どうせ①自分にだけは分かるのにお前の耳が悪い②もっと高いケーブル買えって言ってくるだろうから何言ってもムダだけど
アナログリケーブルはまあ認めるが、デジタルリケーブルはメーカーの回し者でないならさすがに頭おかしすぎる
2025/01/13(月) 20:27:46.15ID:FHSGd+2c0
音質は変わる
ただし、人間に認識できるかは別問題とする
2025/01/13(月) 20:30:41.22ID:HmhKGXJ50
>>714
人間に認識できない変化を自分には認識できると豪語してるやつは毒電波受信できる人と変わらんよ
2025/01/13(月) 20:32:13.18ID:MxNlu1TF0
3.5mmミニミニケーブルは結構違いが出ると思ってる、お高いミニミニケーブルは結構発売されてるでしょ
このスレ的にはドングルからアクティブスピーカーに接続したい時とかに使うよね
RCAケーブルも比較したら分かるかも知れないが、プラグの接触面積が大きくて、ケーブルも同軸だからなのか余程粗悪じゃ無い限りわからないね
2025/01/13(月) 20:34:35.71ID:MxNlu1TF0
>>713
使ってるドングルはなんて機種なの?
2025/01/13(月) 20:53:32.68ID:HmhKGXJ50
>>717
Fiio KA17
Tanchjim Space
TRN TE Pro
EarFun UA100
どれで聞いてもUSBケーブルによる違いなんか全く無い
2025/01/13(月) 20:57:39.96ID:7gSZ3prU0
まあ、音が変わる、良くなる、ばっかりで、具体的なことは何一つ言わないしね。
2025/01/13(月) 21:13:30.89ID:ybf4sqXe0
>>713
そいつら一万もいってないようなケーブルでどっちかというと取り回しのための別売り連中のやんけ
2025/01/13(月) 21:15:33.19ID:fVHlOyg10
そろそろ構うのやめたら?
変わるって毎回断定してるけど
ケーブル毎の特色とか組み合わせほぼ出てこないわけだし
2025/01/13(月) 21:16:58.57ID:ybf4sqXe0
>>721
むしろ前スレでなんども高価格帯ケーブルの感想はでまくってるのに毎回コロコロ発狂してるエアプが定期的に発狂してる
前スレみてくれば写真つきのレビューあるよ
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6342-VjhY [2400:2200:8e8:884f:*])
垢版 |
2025/01/13(月) 21:16:58.88ID:3YzOUjWx0
>>721
それは論点が変わるかどうかだからだぞ
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6342-VjhY [2400:2200:8e8:884f:*])
垢版 |
2025/01/13(月) 21:31:21.25ID:3YzOUjWx0
>>713
その辺のケーブルは音質求めるケーブルではないだろう
耐久性とか取り回し的にはマトモな部類に入ると思うが、ほぼ付属品を個別に売ってるだけのレベルだろ?
その辺の違いはほぼ分からないと思うぞ
比較するケーブルにもよるから絶対分からないとまでは言わないがアンプとかが相当良くないと分からないだろうな
高級イヤホンの方が格安のイヤホンより違いが分かりやすいだけで必ず分かるってものでもないからな
2025/01/13(月) 21:38:11.13ID:g0f5lUGL0
自分で比較してみて変わらなかったって言うんならその人にとっては効果は無く変わらないが結論で良いのではないかな
ただ一つ言えるのは普通の人には分からないような微差を感じる人を超人と言う人がいる一方で試聴もせず音を聴いてすらいないのに変わらないと分かるって人は超人をも超える超超人だと言える
2025/01/13(月) 21:50:44.49ID:LAfxqZYn0
黙ってTC09買っとけ
2025/01/13(月) 22:02:55.81ID:TFTFiAC70
そもそもデジタルケーブルに求められるのは対ノイズ性能で
ノイズが減る事により音質がどう変わるかは使用機器によって変わる
2025/01/13(月) 22:04:28.24ID:gXLUH4hh0
宮崎県で震度5弱だぞ
南海トラフ来たらオーディオの話なんかしてる場合じゃなくなるぞ
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83bd-9N4Z [60.158.168.217])
垢版 |
2025/01/13(月) 22:08:27.88ID:txFOP0H10
>>713
レビューとか見ててなんでその辺のケーブルで音変わるのが体感できると思ったの?
話題に上がってるケーブル、せめてemeraldとかtc09とかで試せばいいのに
2025/01/13(月) 22:13:37.08ID:MY4XpNGMM
この程度の機材でもケーブルの違いによる音質変化は明らか
https://i.imgur.com/rVEHnwe.jpeg
2025/01/13(月) 23:26:32.80ID:OufGGDgS0
Thunderbolt4対応のケーブル使ってるけど太くて音質も良いよ。音楽用みたいに高価じゃ無いし
2025/01/14(火) 02:06:07.38ID:tjHEFA0M0
>>731
わかるわ
いろいろ聴き比べてみても結局、自分には高速通信&急速充電対応ケーブルの方がいい音に聞こえるんだよね
芯材の種類や太さ以上に、高周波ノイズ対策が音に影響してるような気がする
まぁ、単にカタログスペックに踊らされてるだけなのかもしれないけどね
2025/01/14(火) 02:27:46.84ID:rYkaEgBY0
ほんと論点ズラしてばかりだな
マジで理解できてないのがヤバい
734名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3a3-VjhY [2400:2200:944:a245:*])
垢版 |
2025/01/14(火) 03:20:15.27ID:x8YOeTok0
>>733
具体的にどのレスがどのレスに対してどう論点ズラしてるんだ?
2025/01/14(火) 07:18:30.09ID:xeajnAwR0
>>731
それが理に適ってるからね
むしろ高級線材だけアピールしてノイズ対策が疎かなオーディオ用の方が良くない
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6388-fuva [180.59.156.119])
垢版 |
2025/01/14(火) 10:04:06.20ID:5eC49Jnw0
良い音かどうかはともかく
とりあえず動いてくれないことにはどうしようもないんだが
その点寛容なドングルはどこのメーカよ?
今はAKのやつつかってるんだが、とにかく使えるケーブルが少なくて困ってる
2025/01/14(火) 10:19:49.08ID:tCMGr/xN0
>>736
何で商品名伏せるの?
ドングルスレだしHC4かな
同じメーカーだから同じ仕様と限らないんじゃない?
使えなかったケーブル教えて
ANKERの普通のシリコンっぽい柔らかいケーブルで確か使えた
あとで商品名調べて書くけど
2025/01/14(火) 12:17:56.27ID:QV+tyyPI0
>>735
いうてnの差でおおきく音変わったりするから普通に線材も大事だけどね
あとは端子のはんだ
2025/01/14(火) 12:43:52.86ID:Ub1u7nz00
>>736
もしかしてOTGケーブル必須なのでは?
その場合は普通のC to Cは使えない
2025/01/14(火) 12:48:18.70ID:Ub1u7nz00
>>738
オーディオ用半田使ったことあるけれど、半田する時の乗りの悪さで苦労した
線材に予備はんだ、基盤側に大目の予備はんだ、接合する時ははんだを足さずに、基盤と線材を熱してくっつけるのがやりやすかった
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6388-fuva [180.59.156.119])
垢版 |
2025/01/14(火) 15:24:15.37ID:5eC49Jnw0
>>737
おれもHC2持ってるけど、たしかに使えるケーブルすくない
ANKERでも使えるのと使えないのある
個体差なのか仕様の問題なのか、基準がよーわからん
2025/01/14(火) 15:57:11.40ID:nOEV53SF0?2BP(1000)

iBasso CB19みたいなセパレートケーブルで給電オスがUSB-Cのものはありますか?
iBassoでもe-イヤホンでも見つかりませんでした
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e7-pNfh [240a:61:1143:e8ef:*])
垢版 |
2025/01/14(火) 16:07:06.26ID:9+kA80W+0
HC2はケーブル直出しじゃんか
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6388-fuva [180.59.156.119])
垢版 |
2025/01/14(火) 16:30:12.77ID:5eC49Jnw0
>>743
短いから伸ばしたいのよ
2025/01/14(火) 16:45:04.58ID:tCMGr/xN0
>>741
延長ケーブルは規格違反品でAnkerから一本も出てないと思う

なお使えたケーブルはこれ
https://www.ankerjapan.com/products/a8553
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d3a3-VjhY [2400:2200:944:a245:*])
垢版 |
2025/01/14(火) 16:54:52.00ID:x8YOeTok0
>>742
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1580650.html
こういうのか?
2025/01/14(火) 16:58:41.65ID:22O8FpOz0
>>744
リケーブルできる現行に変えたほうが早くね?
2025/01/14(火) 17:42:05.04ID:emzmpuEk0
>>744
イヤホン側を伸ばした方が良い
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83bd-9N4Z [60.158.164.254])
垢版 |
2025/01/14(火) 22:08:23.61ID:+EkxwFW20
>>742
AメスCオスのアダプター使えば良くない?

>>744
こういうのじゃダメなの?
https://www.yodobashi.com/product/100000001005635938/
TypeCの延長ケーブルは普通に売ってるけど

>>748
4.4mmの延長ケーブルってある?
あっても高そう
2025/01/14(火) 22:30:34.21ID:Ub1u7nz00
>>749
イヤホンのリケーブルならXINHSに頼めば、総延長とかLR分岐の位置とかカスタムしてくれると昔読んだ記憶がある
詳細はリケーブルスレでどうぞ
2025/01/14(火) 22:45:43.54ID:++RGT8UT0?2BP(1000)

>>746
これです!ありがとう
2025/01/14(火) 23:12:16.35ID:rYkaEgBY0
>>739
そんなゴミ仕様今のドングルにないだろ音質以前の問題だわソレ
2025/01/18(土) 20:21:04.46ID:VO+ynn8M0
macaronって、UAC1に切り替えできたっけ?
2025/01/20(月) 11:00:34.46ID:992YIGpz0
>>753
マルチポストうぜぇ
2025/01/20(月) 11:02:50.71ID:992YIGpz0
>>753
ごめん勘違いやったわ
アプリから変更して使える
ダルい
2025/01/20(月) 13:13:29.99ID:b+RDyCwV0
>>755
thx
2025/01/20(月) 18:26:57.44ID:7ZJVKBb10
>>756
すまんな。変なレスして
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fd3-qLiL [2405:6583:74e0:c500:*])
垢版 |
2025/01/22(水) 23:05:25.22ID:l9OSV4lZ0
DCヌンチャク楽しみだな
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf03-mvxo [133.203.244.193])
垢版 |
2025/01/23(木) 12:50:34.33ID:wzwIreww0
ウォークマンA306よりいい音の出るDACって、いくら位のレベルからですか?
760名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f40-l6Bc [240b:10:c301:4200:*])
垢版 |
2025/01/23(木) 14:32:49.13ID:mv3xC5F70
Lightning接続できて、MOTTERUよりもう一段音良くて、1万円以下で、かさばらないおすすめなんかないかな?
BEMAS3 pro使ってたんだけど、定期的に壊れるしかさばるしで疲れてしまった。
できればケーブルそのままくらいの形状がよい。ハイレゾも聴けるとなおよし。
2025/01/23(木) 15:16:31.75ID:ndBxrLExr
>>760
定期的に壊れるってどゆこと?
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f40-l6Bc [240b:10:c301:4200:*])
垢版 |
2025/01/23(木) 16:04:03.63ID:mv3xC5F70
>>761
1代目が1年ちょっとして壊れて、2代目もまた壊れて意気消沈。うんともすんとも反応しなくなる。
毎日ポケットに入れて持ち運ぶものだからこれからは消耗品と割り切るつもり。
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a37e-3anD [240a:61:5024:27f5:*])
垢版 |
2025/01/24(金) 11:23:10.59ID:eIU5RPDA0
DX340ほしいと持ったけど未だに665なんだよなあああ
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a37e-3anD [240a:61:5024:27f5:*])
垢版 |
2025/01/24(金) 11:32:13.74ID:eIU5RPDA0
スレ間違えたわ
2025/01/24(金) 22:27:56.98ID:HK0c+zZi0
スマホとイヤホンの間にDAC噛ましたらどんなスマホでもDACが出す音は同じになる?
例えば、XPERIA 1シリーズでもARROWS We2でも同じDAC繋げば同じ音かな
2025/01/24(金) 22:47:27.91ID:mavvPjT80
わりと違うよ
2025/01/24(金) 22:57:47.59ID:HK0c+zZi0
>>766
書いてから思い出したけど中国で販売が始まったくらいのiBasso Jr. MacaronをXPERIA AceIIIとXPERIA 10IVに繋ぐと右chにノイズが乗るんだ
他のスマホでは起きないんでなんでだろう…と悩んでた
2025/01/25(土) 16:41:57.80ID:+12Aziwr0
>>766
具体的に何が変わるのか教えてよ
2025/01/25(土) 21:24:33.28ID:CuWhor+z0
>>768
端末によって変わるからどうとか漠然に言われてもな
経験上はイヤホンのリケーブルしたくらいの差はでるから結構傾向あるよ
2025/01/25(土) 22:28:14.00ID:SPcRDndGd
eppfun LDAC 対応 Bluetooth 5.4 USB-C トランスミッター
B0DC9SPW4W

これ使ってる人おらんか?
評価ないので
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d396-2JEj [2400:2200:821:264a:*])
垢版 |
2025/01/25(土) 22:50:34.18ID:zaw9xtsI0
>>768
>>767みたいのもあるが音質のいい機種は情報量増えるし音に余裕が出ていい意味で音が柔らかかくなる。しなやかになるでもいい
悪い機種にすると悪い意味で音が硬くなる。キンキンする。
どのくらい変わるかなんてのは音響機器なので再生機器と比較する物で全然変わるが。
世の中にはDACを搭載しないデジタル接続専用の再生機器、トラポ(トランスポートあるいはトランスポーター)があるが機種毎に音質が違う。
ポータブルだとミュージックプレイヤーだとXduooのX10T/X10TIIくらいしかない
HDMIしか搭載してないBDレコーダーやプレイヤーもトラポ。
2025/01/26(日) 11:21:40.89ID:UrtITLCk0
>>770
スレチ
773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-mUgt [133.203.244.193])
垢版 |
2025/01/26(日) 21:38:49.70ID:DqyRSImW0
>>765
DACが音を処理するからスマホはただの箱になって、変わらんと思ってた。
2025/01/26(日) 22:12:02.66ID:HmCPw2oi0
スマホというかOSやバージョンに設定、あとはアプリによって変わるかな
アプリは独自のUSBドライバー搭載してるとビットパーフェクト出力できたりするから
DSDやMQAでDACに出力できてるなら多分ビットパーフェクト対応してる
2025/01/26(日) 22:14:24.06ID:/aYTRoZy0
ハードウェアで言うとDACの電源として安定した必要出力を提供できるかというのがあって、バッテリーがヘタってると音量が安定しなかったりする
2025/01/26(日) 22:23:58.07ID:pw455fg+0
スマホから送り出すデジタル信号をどれだけノイズレスで出せるかで音が変わる
OSでもアプリでも使用チップでも回路レイアウトでも影響が出るから同じ音を出す方が難しい
777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-mUgt [133.203.244.193])
垢版 |
2025/01/26(日) 22:25:54.55ID:DqyRSImW0
てことは、ウォークマンにドングルDAC繋いだらもっと音良くなる?
2025/01/26(日) 22:47:11.66ID:pw455fg+0
>>777
ウォークマンは内蔵DACで出力する事を第一に設計されてるだろうからUSB出力の音質はわからない

全体的な設計が効いてるかもしれないし
おまけ機能扱いで手抜き設計されてるかもしれない
2025/01/26(日) 22:47:33.12ID:0YljErcR0
良い音というのがビットパーフェクトやロスレスという意味なら、DAPのアナログ出力使ったほうがいいと思うよ
結局余計な処理や負荷がかかるから
好みの音にしたいならイコライザー使うのが正解
イコライザーは損失が~とかいう人いるけど、変なブースターやらアンプで歪ませる方が原型を留めない
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbe5-AejY [240f:7b:a796:1:*])
垢版 |
2025/01/27(月) 00:09:47.12ID:3Gv6YjF00
アンプはイコライザーではないよ
イヤホンやヘッドホンのドライバーを駆動させる装置なんだから
2025/01/27(月) 09:44:38.56ID:zPHwrRrJ0
もちろん分かってるよ
使うイヤホンやヘッドホンのインピーダンスの問題で出力が足りなくてアンプを追加するのはわかるけど、そうじゃないなら必要性はないって話
2025/01/27(月) 10:04:41.82ID:FMh4lHot0
でも実際は音量とれても余裕に大分差あるんだよな
ドングルと据え置きの音質差とか顕著
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ef4-nNRX [2400:2200:8d0:b8ff:*])
垢版 |
2025/01/27(月) 10:50:28.26ID:8raaIVa50
>>781
その話は間違いだな
出力足りなくてアンプ足すわけじゃないからな
まあ本当に出力足りなくて足すこともないとは言わないが
ざっくり言えばヘッドホンやイヤホンの鳴りを良くするために足すわけだ
いいアンプは制動が良くなる
ぶっちゃけ大抵はDACチップの違いよりアンプの違いの方が音質に与える影響は大きい
2025/01/27(月) 11:07:43.43ID:0MTIM2tG0
パワーアンプとして追加するのは好みの問題だから好きにすればいいと思うけど
アンプを追加することで音が良くなるわけじゃない
アンプの特性に合わせて音が変化するだけ
どんなアンプでも必ず歪み率はゼロにならないし盲目的に良くなるっていうのは流石に違う
あと、そもそもアンプの目的は出力不足を補うための増幅機だから間違いでもなんでもない
音を良くするという方が間違い
2025/01/27(月) 11:11:12.59ID:SqHkY92d0
現実問題として、「アンプを追加する」と表現出来るような環境だとそれで音質も良くなる事が多いわな
2025/01/27(月) 11:37:02.18ID:0jQpamHJ0
(イヤホンやヘッドホンを駆動するための信号を作るために、アンプで増幅するんじゃないのか??)
2025/01/27(月) 11:48:38.71ID:pKvoBdRs0
単体DACってのが据え置き以外にはほぼないし何ならラインアウト出力してても広義のアンプはあるから面倒だわな
2025/01/27(月) 11:56:34.19ID:qZ+MvA4R0
そもそもの話の発端がスマホやDAP(ウォークマンらしい)にアンプを追加すれば音が良くなるのか?って話だから、アンプは内蔵されてるものがある前提
なので、まずはイコライザーで好みの音にできるか調整してみれば?という話
どうにもならないならポータブルアンプでも追加してみればいいけど、単純に音が良くなるわけではないよと言いたいだけ
2025/01/27(月) 12:11:26.21ID:GTXolHSK0
> そもそもの話の発端がスマホやDAP(ウォークマンらしい)にアンプを追加すれば音が良くなるのか?って話
誰もアンプの話はしてないように見えるし、仮にしてたとしてもアンプの話題に対してイコライザーの話を始めるの意味わからん
2025/01/27(月) 12:24:32.03ID:cicfxzCt0
ごめんアンプじゃなかった、USB-DACを繋いだらって話だった
なので、最初はイコライザー弄ってみたらって事を言ってた
そしたら、アンプはイコライザーじゃないとか意味不明なことを言ってくる人がいて、アンプを繋げは音が良くなるって話をしてきたから、それは違うと言ってただけ
2025/01/27(月) 16:47:47.09ID:z1J2/foI0
dc-eliteって据え置きだといくらぐらいの音なん?
792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-mUgt [133.203.244.193])
垢版 |
2025/01/27(月) 16:59:36.85ID:U2zf3lBe0
その手の比較は自分も気になるなあ
わざわざDACまで繋ぐのって家でしかやらなそうだし、据え置きで安く済むならそっちでいいや感ある

もっというと出力が必要なヘッドホンなんて持ってないんで、バランスのイヤホンが最高に鳴らせるDACならなんでもいいなと
793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ef4-nNRX [2400:2200:8d0:b8ff:*])
垢版 |
2025/01/27(月) 17:55:42.91ID:8raaIVa50
>>784
どんなアンプでもDAC+ヘッドホンアンプのアンプ部より良くなるとは言わないが特殊な場合を除きオーディオファイルがアンプを足す理由は音質を求めるため
DAC+ヘッドホンアンプに追加でアンプを足す例えばHC2にPA10を足す場合はHC2のアンプはヘッドホンアンプではなくラインアンプになりHC2はいわゆる単体DAC扱いになる

音質比較としてはHC2のアンプがいかにイヤホンやヘッドホンを動かし止めるか、と
PA10がいかにイヤホンやヘッドホンを動かし止めるかの違いになる
アンプを文字通り増幅機としてだけ捉えてるうちは音質については理解できないぞ

AKGのK7xxシリーズなんかはアンプが弱いと音量取れても低音ボワボワ高音キンキンの酷い音、いわゆる「鳴らせてない」状態になるので昔から有名

ここまでいかなくてもいいヘッドホンアンプで鳴らすとイヤホンでもいい感じに鳴るようになる。同じ機種でバランス駆動がアンバランス駆動より音が良いのと同じ。ただしヘッドホン用のヘッドホンアンプに感度の高いイヤホン使うとホワイトノイズ乗る可能性はある

当たり前だがこのホワイトノイズ乗るかどうかとイヤホンをいい感じに駆動させる音の良し悪しは別の要素な
2025/01/27(月) 18:06:15.75ID:ps54hor10
音質なんて人によって定義の違うあやふやな概念はどうでもいいんだけど、アンプでその音質とやらが良くなるとかいうのはその変化が自分の好みだっただけだよ
仕組みをよくわかってないのかもしれないけど、増幅器としてしか捉えてないとかじゃなくて増幅方法によって音が変化するといいたいだけ
それが良くなったと感じるかは人それぞれで、必ず良くなるみたいな話は違う
そして、最初からインピーダンスの話はしてる
2025/01/27(月) 18:15:30.62ID:RQp8oKhJ0
>>792
据え置き>>>ポタアン>>>>>>ドングル>dap
くらいの費用対効果の差はあるかな
ちなみにポタアンとdapの費用対効果は倍くらいちがう印象
2025/01/27(月) 19:28:05.26ID:EX8AmmSC0
まあ個別で聴いた事ない人は言うね、アンプは増幅機っていうのは
初心者を抜けた初級者あるある
増幅機なのはまあそうなんだけどそれよりスピーカーやヘッドホンの駆動装置
駆動力の高い低いはかなり音質に影響する
初期のポタアンなんかはiPodのヘッドホン使わずにラインアウトからポタアンのアンプ使ってたわけだけど、音の傾向の違いのほかに駆動力の明確な違いもあったわけで
2025/01/27(月) 19:42:54.28ID:xxREJ9uS0
オーディオ聴くのに初心者とか上級者とか言ってくる人は自分の意見に沿わない人は、すべからく無知と決めつけてくる痛い人が多いな……
Amplifierの意味知ってる?
その上でアンプによって音は変化するとも言ってる訳で、音質とやらが良くなるとは限らないって話してるだけで駆動力の話もしてない
あと、ドングルDACのスレだから出力のいるスピーカーとかの話までいれないで
2025/01/27(月) 19:51:09.85ID:JMAByla20
その「すべからく」、誤用です
2025/01/27(月) 19:56:37.28ID:P/MNsOws0
それは失礼、当然のようにの方が正しいのかな
800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-mUgt [133.203.244.193])
垢版 |
2025/01/27(月) 20:22:34.55ID:U2zf3lBe0
>>795
そんな違うの!?
40万のウォークマン買う人は馬鹿って事?

イヤホンいい音で鳴らせる据え置きの安いDAC教えて欲しいです
801名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-3uRB [106.130.58.228])
垢版 |
2025/01/27(月) 20:47:12.96ID:G4dj73cNa
もうわけわかんねえな
上位機種のほうが音が良いって言ってる店側も買ってる人もバカってこと?
そんなわきゃないでしょ?
2025/01/27(月) 21:20:48.39ID:wougGrSl0
>>801
よく聞く曲に合う物を選ぶのが一番で値段は個々の金銭感覚で選べばいいかと
オーディオ機器は高くなればなるほど個性が強くはなりがちなので
もしくは再生機器がスマホとかなら、まずは安上がりなアプリ(UAPPとかPoweAmp)を試してみるのもいいかも、自分の好みってどういう音かEQプリセットをいくつか作って追求していくほうが機材を購入する際の指針になるし
2025/01/27(月) 21:24:49.76ID:iE2Lrlll0
確実に言えるのは
同じだけ金をかけるなら、
ヘッドホン(イヤホン)のほうに金かけたほうがコスパが良いってこと
ヘッドホンを自分にとっての最良にしてから、DACに金かけよう
2025/01/27(月) 21:43:02.65ID:5dHN/9Zd0
>>803
これはその通りだと思う
特にイヤホンは耳に合うか合わないかで全然違う
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 96aa-nNRX [2400:2200:918:51e7:*])
垢版 |
2025/01/27(月) 21:46:40.76ID:iuQfBJbQ0
>>797
初級云々は通ってきたってやつだろうさ
そんなふうに考えていた時期も私にもありましたってやつ

そもドングルDACにあるアンプを足すってことはそのアンプを使った方が音がいいから足すわけだ
比較するアンプによっては悪くなる事もあるだろう
好みとは別の話な
好みと音質、この場合品質の方な、は別
音の質が良くても好みじゃなければ足さないだろうさ
現実問題アナログ入力のポタアンは選択肢そんなにないんだが
2025/01/27(月) 22:12:01.98ID:83+RVYV80
>>800
dapはそもそもカラー液晶の真下っていう最悪のオーディオ環境の対策がスタート地点だからね
あとは泥のカスタムもしなきゃいけないし余計な費用がかかる
ケーブル挟まない分の劣化しなさはあるけどカラー液晶の真下で処理することに比べたら些細なレベルかもね
ドングルはもちろんサイズの問題と貧弱な電源でどこまてやれるかでにた感じになる
ポタアンはdapとちがってその辺全部無視できるのがでかい
2025/01/27(月) 22:12:20.55ID:dRmErROa0
そういえば好みと質の違いが分からんやついたな
あれは単純に経験不足なだけなのかマジで分かってないのか
2025/01/27(月) 22:16:05.99ID:83+RVYV80
>>803
それも罠があって下流よくしすぎてアンバランスになると逆にに上流の糞さが明るみにであまり高級イヤホンがいい音に聞こえなくなる問題はある
結局は同じくらいの値段で揃えるのがベスト
2025/01/27(月) 22:19:35.04ID:VrtPrHPZ0
音の品質って……SN比とかのこと?原音忠実性のこと?
どちらにしろ音楽作る側から言うとマスタリングの時に音色に特徴つけがちなハイエンドオーディオ機器なんて使わないし、壊れにくく長期間修理可能でロットによるバラツキのないもの選ぶ
そして、オーオタよりは一般的な機材を使う人をターゲットに音作りする
音楽に品質があるとしたら、大抵の人が聴いたら不快な不協和音といったものは低品質と言えるのかもね
2025/01/27(月) 22:23:12.83ID:83+RVYV80
それは君が狙ってる客層がそれ&予算の問題でだからっていう個人的な感想じゃなくて?

クリエイターでも狙っとる客層なんてそれぞれ違うんだからそれがすべてみたいな言い方は偏りあるとおもうよ
2025/01/27(月) 22:27:20.52ID:VrtPrHPZ0
どんなスタジオでも使ってるのはプロ向けの機材だよ
そもそもコンサートやライブ会場で聴く音は、あなたたちの言う低音質だと思うけど、その場で聴く人たちは大抵良い音だと感じる
色に良し悪しがないように音にも音色や音の質感の違いはあっても良し悪しはないよ
2025/01/27(月) 22:30:00.03ID:VrtPrHPZ0
どうも話がスレチだし、自分は場違いの様なので消えますね
たぶん荒らしちゃった様なのですみませんでした
2025/01/27(月) 22:32:40.23ID:83+RVYV80
だからそれは君のやってる音楽の客層がそれなだけでは?
そもそも自分はコンサートを低品質なんていってないしね
ていうかそもそもスタジオでの話だったのに脱線してない?

プロ向けの機材できみは一くくりにしてるけどそのプロ向けも用途によってそれぞれ価格帯がちがうし、
結局はなにを目的にしてるかで全然変わってくるからきみの客向けだとそうなるんだねという感想しかでてこないよ
2025/01/27(月) 22:35:04.55ID:0jQpamHJ0
自覚出来るだけマシよ。
ドンマイ。
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-Mstp [133.203.244.193])
垢版 |
2025/01/28(火) 04:10:47.94ID:WpGfN7P60
据え置きK11ってドングルDACと比較するとどのレベルなんだろう?

三万円台くらいまでなら食っちゃうかんじなのかなあ?
816名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-Mstp [133.203.244.193])
垢版 |
2025/01/28(火) 04:14:45.13ID:WpGfN7P60
>>792
Eイヤホンですら、ポータブルアンプとドングルDACをごっちゃにしてるから、調べにくい

検索しても混ざるし、音質を比較したものが無いから素人には分からない

レビュアーも、あくまで据え置きとして
ドングルとしての評価点でつけてるから比較の参考にならないし
2025/01/28(火) 07:31:26.93ID:Te+5A6XN0
>>815
まえは据え置きやポタアンのエントリーってイヤホン勢には出力でかすぎみたいなこと多くて不便でだったんだけどそのk11はじめ最近はエントリーでもイヤホンでも使える出力のモードつけはじめたからねぇ
その辺の
2025/01/28(火) 07:36:17.82ID:Te+5A6XN0
同価格だと厳しいとおもうよ
さすがにドングルでもgobarとかdcEliteとかのハイエンドポジならk11よりはさすがに音いいけど
ドングルはどうしても小サイズ化にコスト割いてるからレイアウト段階で内部にしっかりスペースとれる据え置きには厳しい
2025/01/28(火) 23:43:37.07ID:h7/USfpk0
>>815
k11の方が上
鳴らしやすいEditionXSでの感想
視聴してみたら?
でももっとら鳴らしやすいイヤホンなら好みの問題のほうが大きいかも?
2025/01/29(水) 17:04:35.90ID:jUObm1WQ0
usbケーブルで音変わらない派だったけどdc-elite付属のやつからtc09lに変えたら感動した。俺の持ってるak t1pこんなに音よかったんだ。危うくソニーのmv1買うところだったわ。
2025/01/29(水) 17:19:05.89ID:dTrFjbJg0
最終的にはosloかaccurateいけばさらに絶頂できるよ
822名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-mUgt [133.203.244.193])
垢版 |
2025/01/30(木) 14:29:31.72ID:mjLgD0ZB0
>>819
地方なのでヘッドホンアンプやドングルDACの試聴どころか、置いてある店も無い状態なんですよね

イヤホン鳴らすDACは欲しいのですが、どうせなら音質を最優先したいなあと
据え置きのK11といえど、チップが四枚入ってるのエリートみたいな7万のドングルDACには負ける感じですかね!?
2025/01/30(木) 14:40:46.33ID:712A/AT70
>>822
音質最優先なら据え置きを選ぶべき
ドングルDACは可搬性の為に選ぶモノ

7万出せるなら7万の据え置きの方がどうしても有利
2025/01/30(木) 16:50:55.24ID:lD4zzP9N0
その場合最初に据え置きかって
その上で利便性の分下がる音質を自覚というか納得できるようにしたほうがいいかもね
2025/01/30(木) 19:59:15.81ID:JLh+XlfZ0
>>822
10万円以下の据え置きだと高感度イヤホンでもパフォーマンスが出るようにノイズを徹底的に抑制したモデルというのも無いので感度高めのイヤホンを使う前提なら同価格帯でも絶対に据え置きが優れるとも限らんよ

例えばK11はバランス側のノイズフロアが4.9μV
実際に自分は高感度で有名な旧Andromedaで試聴したけどホワイトノイズが耳障りだと感じた
一方ポタ機だと2万円以下でもノイズフロアが2μV以下の機種が複数ある

イヤホンに最適化してて実際に試聴してAndromedaでもノイズが聴こえないなと思った据え置きは17万するADI2-DAC FSが一番安いモデルだった
ノイズフロアは非公開だけど
2025/01/30(木) 20:42:06.81ID:LAHouAs50
>>822
イヤホン鳴らすなら別に据え置きにこだわる必要無いかもな
ぶっちゃけ2Vrmsも出力あれば事足りるし
ドングルスレらしくドングルオススメ
7万もいらんと思うよ
2025/01/30(木) 20:47:07.83ID:X6EBckn/0
ポタアンのつよみではあるんだよなイヤホンとの相性いいは
ドングルもといいたいとこなんだけどポタアンのが費用対効果は断然上だから家で使うなら難しいところ
>>822
Eliteならさすがにそっちのが上
あのサイズであの音はすごいよね
あとはなんのイヤホンorヘッドホン馴らしたいかによるんじゃないかな
2025/01/30(木) 23:56:21.87ID:XEBJ03oC0
価格帯で音質決まるならこんなスレいらなくなるw
高いほうが良く感じる気持ちはわからんでもないけど

視聴できないのは厳しいな
2025/01/30(木) 23:58:01.00ID:eA8y6EJh0
>>828
試聴な
2025/01/31(金) 00:06:01.98ID:AzQ3ebQC0
>>828
個々人の音の好みの方がよっぽど重要だもんな
自分も低音強めのshanlingやドンシャリFiioの高いやつよりも
高音綺麗なTANCHJIM SPACEの方が1/3の値段でもずっといい音だと思って常用してるもん
2025/01/31(金) 00:13:43.96ID:syO1kRRQ0
なんで値段の話でると毎回聞いてもないのに
僕の安dacすごいもん!が湧いてくるのだろうか
いつもの貧乏テンくんあたりかな
2025/01/31(金) 00:18:43.09ID:nXJQjce30
ESS DACに対する好奇心で買ってしまったKA17より、華やかさのあるMacaronの音の方が好みで困ってるw
2025/01/31(金) 00:21:40.11ID:nXJQjce30
値段のことになると、低価格品を卑下する奴が出てくるのも、なんでだろうね?
2025/01/31(金) 00:24:55.50ID:syO1kRRQ0
>>833
話の流れぶったぎってまで僕の安dacのがいいもん!プンプン!!ってしてくるほうのがよっぽどきつい
2025/01/31(金) 00:31:41.92ID:nXJQjce30
話の流れ的におかしくはないし。
日本語も空気も読めないんか?
2025/01/31(金) 00:33:26.36ID:syO1kRRQ0
>>835
本人が先に予算いってるのにガン無視で安物押し付けてるのもどうかとおもうよ
2025/01/31(金) 00:36:32.16ID:IqK5X74T0
頑張って高めの買った時は「これは確かにいい音だ」と感じることが多いけど、値段でそう聞こえてるだけなのでは?って疑念が拭えなくて人には勧めづらいじゃん
逆に安めの買って「これは案外いいぞ」ってなった時は、自信を持って他人に勧められる
のでそういう書き込みが多くなるだけなのでは?
2025/01/31(金) 00:44:50.69ID:syO1kRRQ0
>>837
正直fiioにドンシャリとかいってたりエントリー帯商品以外買ったことない人も混ざってそうだしもっと単純に高い商品でキャッキャしてるのが悔しいみたいのも混ざってそうに感じる
一定の価格からは好み込みでもどうしようもないくらいの音質差あるのにEliteの話題出してる人に低価格勧め出したりしてるのもいるし流石に好みを盾にしても無理がある
2025/01/31(金) 00:55:15.71ID:nXJQjce30
>>838
貴方が一番必死に見えるよ。
2025/01/31(金) 00:58:12.37ID:syO1kRRQ0
>>839
高価格帯エアプなのバレそうだからって怒らないでよ
2025/01/31(金) 01:28:42.83ID:IqK5X74T0
>>838
> キャッキャしてるのが悔しいみたいのも混ざってそうに感じる

そこまで具体的な自覚症状があるなら、一度医者に相談してみるのもいいんじゃないか、騙されたと思って
いきなりはハードルが高いなら、最初は耳鼻科で耳掃除してもらいつつ「匿名掲示板を見てると書き込んだ人の醜い本音が勝手に聞こえてくる」って感じで相談するのがいいと思う
2025/01/31(金) 01:36:41.06ID:syO1kRRQ0
エアプ私的なされたらこれだよ
2025/01/31(金) 01:40:47.41ID:3IimWAXs0
dc-Eliteは確かにいい音ではあると思うけどボリューム普通に使いにくいし
厚みのある音に仕上げてあるのが好きならいいけど、万人には勧められないかな
値段の価値を肯定できる材料が少な目
2025/01/31(金) 01:47:41.93ID:syO1kRRQ0
Eliteは音以外は不便で確かにそうだけど、あれがいまいちならべつに剣聖やw4、ru7とかももあるのに
それら押し退けて好みの問題とかいっとけば低価格でゴリ押しできると思ってる変なのがこのスレ常しているんだよな
845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-nNRX [2400:2200:8f1:4277:*])
垢版 |
2025/01/31(金) 01:56:57.16ID:h9HVaOSM0
>>837
それ勝手な思い込み
買わなくても店頭やイベントで試聴すれば分かること
安い割にはいい音、コスパいいみたいのはあっても値段気にせずに純粋に音質だけ比較したら大きな価格帯の差を覆すことはまずない
だからこそあったら話題になる
2025/01/31(金) 02:52:21.24ID:nXJQjce30
そのお高いやつの特徴を、具体的に挙げてけば参考になるんじゃないの?
人に悪態つく前にさ。
2025/01/31(金) 02:58:20.58ID:gX0+T/EJ0
>>844
変なのはお前やで
2025/01/31(金) 06:48:07.39ID:PqoLLolN0
macaronが好みならDC07Proを買えばもっと幸せになれるだろうね
2025/01/31(金) 07:37:03.96ID:syO1kRRQ0
>>846
お前発狂しすぎ
やっぱり馬鹿テンやろ
2025/01/31(金) 07:42:29.84ID:syO1kRRQ0
>>848
上のやつとか発狂してエアプなの隠さなくなってきたけど
基本上の価格帯にはほぼ上位互換いるの聞いてればわかるのに知らないぽいのもエアプっポイのよな
2025/01/31(金) 08:18:57.04ID:zbzfeVOS0
fiioバカにされたのがそんなに悔しいのか。
2025/01/31(金) 08:19:04.58ID:AzQ3ebQC0
>>850
高価格=高音質の一点張りじゃなくて、具体的に何が良いのかあなたが言語化できないから荒れるのでは?
厚みがあるとか余裕があるとかの主観的なポエムじゃなくて、周波数特性とか誰にでも通じる物差しで言語化してくれよ
高出力になって音が大きくなると人間は音質良くなったと感じがちなだけじゃないの←これに対する反論をちゃんと理論で書いて欲しい
2025/01/31(金) 08:31:25.89ID:AzQ3ebQC0
オーディオ分野って澄み渡るようなとかベールがかかったようなとかポエムばっかりで全然評論になってないのはなんでや
同じオタク趣味でもカメラは徹底的にノイズの少なさや色調の豊かさがDxOとかで科学的データで数値化されて解析されてるやん
単にオーオタは知能か国語力が低いのか数値化すると売る側に都合が悪いのかどんな事情があるんや
自分は浅くしかオーディオ知らんが商品アピールに数字やデータ全く出してこないのはカメオタからすると違和感しかないわ
2025/01/31(金) 08:37:11.06ID:PqoLLolN0
>>852
好みの音色を保ったまま高音質化するなら回路を大規模化するしか無い
だから高価格=高音質になる

そもそも高音質と音色の好みは全く違う評価軸だからどちらかを軽視するのは阿呆でしかない
2025/01/31(金) 08:53:43.43ID:pCiwhTz00
>>854
大規模化=高音質では無いでしょ
前提がおかしい
価格と規模は一致するものでもない
価格を原価だけで設定しない
2025/01/31(金) 09:06:13.25ID:AzQ3ebQC0
>>854
まずは高音質とはどういうことかを言語化した上で、データや数値で可視化してくれといってるのに
とにかく高価格=高音質とか大規模=高音質の一点張りでは話にならん
高音質とは何なのか、価格帯が上がるとそれの何が満たされるのかを初心者に教えてほしいんや
オーディオ評論はカメラ評論より数十年遅れてるとしか思えんわ
2025/01/31(金) 09:39:23.19ID:PqoLLolN0
>>856
SNRとかTHD+Nとか最大出力とか示されてるでしょ
これらは万人が高音質と感じる指標だからどのモデルでも測定して結果を示してる

そこに現れない音色は定量化出来ず個人によって好みが分かれるから示されない
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-nNRX [2400:2200:8f1:4277:*])
垢版 |
2025/01/31(金) 10:17:39.45ID:h9HVaOSM0
>>856
今ままで数値化されてなかったものが急に数値化されるとでも思ってる?
今まで数値化されなかった物が数値化されてもすぐには数値と音は結びつけられないぞ
仮に数値化されたとして音を聴いて数値と結びつけらないと意味がない
そもそも組み合わせる機器で簡単に音変わるし、だからこそ面白いんだが

初心者はeイヤ行ったりヘッドホン祭りとかポタフェスに行って色んな機種の音を聴かないと話にならない
金あるなら有名どころ買うのでもいいが
色んな機種の音を聴いてるとレビューとか評論が音のどの現象のことを文字でどう表現してるかが分かってくる。逆に文字だけ見てても体験がないとポエムとしか思えない。ある程度の共有体験がないと文字では伝わらないからな
2025/01/31(金) 10:38:52.41ID:nXJQjce30
ここまで具体的な感想はおろか、ポエム一つも出てこないあたり、実物をもってないどころか、イベントや視聴で聴いたこともないんじゃね?
悪態と一般論ばかりで、何の役にも立たん。
2025/01/31(金) 10:40:25.58ID:nXJQjce30
>>848
DC07PROは興味あるので、ご意見感謝です。
2025/01/31(金) 12:00:05.67ID:PqoLLolN0
>>859
匿名のポエムに意味など無いからだよ
2025/01/31(金) 12:06:24.11ID:h6Q/WkDP0
そもそも高価格は意味ないんだああ!!で脳固定されてるやつにまともに話しても無駄だし
863名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b4c-Tb/A [210.155.223.95])
垢版 |
2025/01/31(金) 12:37:18.00ID:KXkMZUKr0
>>853
まともなオーオタならオーディオ評論家なんぞ信じてないよ
あれはメーカーから金や製品の提供を受けた自称評論家がメーカーに代わって宣伝活動してるだけ
データ出さずポエムばかりなのはユーザーからクレームが来たときに、注:感じ方には個人差がありますと同じ言い訳のため
2025/01/31(金) 15:29:34.36ID:cfkaiaZV0
むしろ匿名のこういう5ちゃんみたいなのほうが有益まである
2025/01/31(金) 16:13:17.49ID:2tiJvb7b0
業者側が何割混ざってるのか判らんのに?
2025/01/31(金) 16:37:51.47ID:gX0+T/EJ0
んな暇な業者いねえよ
2025/01/31(金) 17:50:48.23ID:WIFXjgkb0
UA6は、26000円で4基dacでリーズナブルお勧め。BTR17より解像度は高いが少しパワー不足。今日JM21を購入したが音質はKA5に近く全体的に良い。
2025/01/31(金) 18:02:16.93ID:uyMZlAt20
>>858
どっかのブログでオーオタは独善的排他的で初心者を締め出して自ら市場を縮小させてる
いずれはオーディオ業界は滅びるか超ミニマムマーケットになるだろうみたいなのを見たことあるけど
申し訳ないがこういうレス見るとなるほどその通りだなと思った
2025/01/31(金) 18:27:58.77ID:syO1kRRQ0
急に初心者盾にエアプ正当化(笑)してて草
2025/01/31(金) 18:32:45.07ID:gIu/SFQ70
もまいらもちつけ
871名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-nNRX [2400:2200:8f1:4277:*])
垢版 |
2025/01/31(金) 18:54:58.91ID:h9HVaOSM0
>>868
音聴かずに音を解ろうとするのが間違いなだけだぞ
数値化されてもその数値がどういう音なのかは聴かないと分からないからな
だから聴かないと話にならない
そのブログが何なのかは知らないが15年前20年前に比べて今は圧倒的に試聴しやすい環境になってて初心者にとってイージーモードなのを分かってないな
eイヤとかヘッドホン祭りみたいのがどれだけありがたいか
これはオーディオメーカー的にもな
製品作っても聴いてもらえなかったら話にならない
2025/02/01(土) 01:08:50.16ID:rZtoJfVZ0
>>871
試聴が一番大事なのは間違いないね
メーカーがもっと試聴の機会を重視するようになるためにも、ポエムや価格帯やスペックに踊らされる人が減って欲しい
2025/02/01(土) 02:29:57.97ID:pdF3qX4d0
オーディオ初心者でiPhoneメインで使うにあたって、使いやすくておすすめの機種を教えていただきたいです。
sennheiser IE100Proがあるのでそれ相応の価格帯(恐らく1万~2万以上?)で検討しています。

一応サブでGalaxyS24はありますが、AppleMusicに自前音源とサブスク音源混ぜて使ってる関係上、ビットパーフェクトでは聴けないという点が大きく、また普段使いしてる端末で聴きたいという事もありiPhoneメインで使う予定です。

かなり前ですが、Fiio機種をいくつか試して音の傾向的にBTR7(Bluetoothは不使用)が好みだった記憶があります。
ただ他に試した機種名もうろ覚えで他メーカーの製品もろくに試してないので、今回iPhone•IE100Proと合わせやすい機種をいくつかお教えいただいて、それを改めて試聴した上で決めようと思います。
2025/02/01(土) 03:30:18.71ID:r+nfvD4e0
>>873
試聴しに行くならその場で訊いて聴くのが一番と思うが…
FiiO KA17、Shanling UA4、iBasso DC07proあたりが基準で、国内店舗でその予算ならここからランクを下げて探る

個人的にはイヤホン対DACの価格比は2:1ぐらいからと思ってるから、IE100proに2万のDACはアンバランスに感じる
昨今はDACの新製品サイクルもかなり速いし、アリエクでshanling UA4を1万円(セール時8000円)くらいで買ってイヤホンのアップグレードに備えるのが安牌とも思う
2025/02/01(土) 03:37:25.00ID:r+nfvD4e0
あーESとCS挙げてAKチップのが無い
今なんかあったっけ?
2025/02/01(土) 05:14:10.49ID:2weIR+Rx0
>>872
価格帯は既に音質とは全く一致しないからねぇ
好みでしか無い
2025/02/01(土) 05:33:42.59ID:MlE+1XXz0
DACが一般的に試聴されるようになったら、買う人減ると思う
高いわりにあまり変わらない、という見解が多勢を占めるだろうから
2025/02/01(土) 05:46:50.39ID:Gn0rJWH+0
好みといえるのは価格でいうならだいたい10万くらいからでそれまでは値段の触れ幅でかいけどな
聞きかじりで脳固定のエアプもいそうだし仕方ないのかもしれんが
2025/02/01(土) 05:47:22.67ID:Gn0rJWH+0
あっ聞きかじりというのはネットに転がってる情報ね
2025/02/01(土) 05:56:09.57ID:ZqcqEXSF0
>>873
ぶっちゃけ7が気に入ってるなら後継の17を多少奮発して選択するのもありよ
100で聞くからっていっても後からそれ以外のもっといいイヤホンなりヘッドホンなりかったときにまた購入しないで済むし
なにより妥協しなくて済む
881名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b247-nNRX [2400:2200:9f0:95b9:*])
垢版 |
2025/02/01(土) 06:49:31.25ID:lJ7wSZCa0
>>875
チップのメーカーはどうでもいいと思うが
有名どこだとAK HC4がAKM 4493S使ってる
予算的には合わないだろうが
2025/02/01(土) 08:03:45.52ID:GpPpjORg0
>>876
同じメーカー内なら価格で序列がハッキリしてる
883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b296-v0hK [240f:112:624c:1:*])
垢版 |
2025/02/01(土) 12:19:08.00ID:O9ienTkS0
今100proならDAC買うよりもう1ランク上のイヤホン考えてもいいような気がする
それこそie300とか
2025/02/01(土) 14:20:59.33ID:wUMOsI/90
>>882
そうとも限らないよ
ibasso dc05のよく伸びる高音が気に入って同じdacチップで上位機種のdc06買ったら
明らかに05の方が高音がクリアですぐに06の方は売っちゃったことがある
2025/02/01(土) 14:25:50.41ID:r6Av0nVf0
それ低音がちゃんと深く出るようになって高音が目立たなくなったってオチでは?
もしくは下流または付属のケーブルがどうしようもないゴミだった
2025/02/01(土) 14:36:34.46ID:qnhLavt10
>>877
それはそうかもな
前に職場の同僚にXperia5Ⅳにfinal E5000直差しとKA13はさんだのと聞き比べてもらったことがあるが
少しだけ違うと答えたのが1人、全く同じに聞こえると答えたのが3人だった
実はKA13は1.5万すると言ったら全員からアホなんですかみたいな反応された
2025/02/01(土) 15:01:17.97ID:zeE8rpAY0
高い金出したのにあんまり変わらないとか
そりゃ買った人は認めたくないよね
888名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr27-kHIb [126.233.148.202])
垢版 |
2025/02/01(土) 15:11:33.95ID:lbLXIohRr
E1DA持ってるやついる?
ポップノイズとかあるって聞くけどどんなもんか聞きたい
出力インピーダンス低めの機種でほかおすすめあればそれもききたい(0.1Ω前後で…
2025/02/01(土) 15:13:10.32ID:qnhLavt10
>>887
そういうもんだと分かってて買ってるオタはいいとして
一番困るのはイヤホンもDACもケーブルも次々一般人にも買い替えてもらわないといけないメーカーや販売店だろう
案件動画で何買っても絶大な効果ありと広告しないと元々小さい市場がなくなっちゃうからな
2025/02/01(土) 15:31:40.19ID:r6Av0nVf0
普通にXPERIAが1万前後のドングルくらいあるから仕方ないのもありそう
10ならすぐわかるだろうけど13ならその程度になるよ
2025/02/01(土) 15:31:54.71ID:r6Av0nVf0
10っていうのはXPERIAがね
2025/02/01(土) 16:00:16.94ID:uEQhdJbj0
>>884
それは音が好みに合わなかっただけ
性能が逆転してるわけじゃない
2025/02/01(土) 16:14:47.66ID:Ix3KrVJa0
オーディオ趣味を修業かなにかと勘違いしてる奴多いよね。
毎度毎度、禅問答みたいなこと言って。
2025/02/01(土) 17:31:20.81ID:qnhLavt10
>>892
普通の人は安いDACでも自分好みの音で聞ければ値段なんかどうでもいいんだが
なんでひたすら高いDAC買わせようとするんだよ
高くても音が趣味に合わないDACなんて別に欲しくないんだよ
895名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b247-nNRX [2400:2200:9f0:95b9:*])
垢版 |
2025/02/01(土) 17:53:47.53ID:lJ7wSZCa0
>>894
誰も買わせようとはしてないと思うが
高いやつの方が音いいぞって言ってるだけで
音悪くても好みに合ったDAC買えばいいと思うぞ
音の良し悪しと傾向は別
イヤホンやヘッドホンでもよくある話
2025/02/01(土) 17:58:46.41ID:PDemB9I00
ワインと同じで高い奴がうまいとは限らないけど、
うまい奴はまぁ高いよねって話やな。
2025/02/01(土) 20:06:41.49ID:r6Av0nVf0
>>894
それはさすがに曲解しすぎ
あんまりいきすぎると糖を失うから気を付けろ
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0203-mUgt [133.203.244.193])
垢版 |
2025/02/01(土) 23:08:04.44ID:fqEAdFnv0
>>893
おもろいw

その意見好き。なんか分かるわ
2025/02/01(土) 23:21:56.99ID:WYHp+saB0
みんな音楽を楽しもうよ
音の品評会するだけならスイーブ音でも良くなってしまう
2025/02/01(土) 23:45:27.00ID:r6Av0nVf0
結局文句いってるのはエアプが妄想でテキトーいってるだけだから平行線だな
2025/02/02(日) 00:33:31.69ID:yaf3Y5DK0
>>893
修行というかどれだけ金積んだかの自慢マウント合戦だな
カメラ界隈もアマの撮影会は写真撮るより高額機材の自慢大会みたいになってて
自分の方が高いカメラ使ってるから偉いとか良い場所よこせとかかなりメチャクチャになってるけど
オーディオも金使ってる奴が偉いみたいな気持ち悪いことになってるんやね
2025/02/02(日) 00:48:49.37ID:NpA7AZ970
>>896
高い奴は必ず美味い言ってる頭おかしいのがおる
2025/02/02(日) 01:29:41.56ID:/bt89tgp0
>>894
買わせようとしてくるのなら、ポタオデの盛り上がりに繋がるから遥かに有意義だよ

話の途中で急に「安物は音が悪い」と割り込んできて、高価格帯のどこがどういいのかも伝えず、自分の意見と違う書き込みに対して悪態つくばかりだから、結果的に全員の購買意欲を削いでる
ニッチな趣味の界隈は、こういう人のせいで縮小していくんだよいつも
2025/02/02(日) 01:42:18.69ID:2Peu0GsU0
まーたエアプの自己正当化長文か
ワンパターンすぎるよ
そもそも初めから決めつけてて聞く気もないくせにさ
2025/02/02(日) 01:47:50.08ID:2Peu0GsU0
>>901
逆に偉そうに人格マウントとってる君に聞きたいんだけどなに聞いてその結論になったの?
人にそこまでマウントとるからにはそれなりに極めて色々聞いてからから意味ないと結論付けたんでしょ?


なんか否定してるやつのレスみてるとおれはエアプの脳内妄想で好き勝手語っても許されるけど高価格好きのお前らは詳細書けとか一方的な発言許されると勘違いしてるやついるよな
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e347-4ELh [2400:2200:9f0:95b9:*])
垢版 |
2025/02/02(日) 01:50:52.74ID:EZX/NLvJ0
>>902
基本的に高いやつの方が安いやつより美味いだろう
そうじゃないと話題になる程度には当たり前のことだぞ
美味いけど好みかどうかはまた別の話、これが分かってないのがいるな
2025/02/02(日) 01:51:20.23ID:UGJ0yW+c0
>>905
全部ブーメランになって刺さってんの気付け
2025/02/02(日) 01:54:49.17ID:2Peu0GsU0
??
何がブーメランなんだ?
否定してるやつで明確に詳細言ってるのなんて一人もみないけど
エアプぽいの明確にいるから指摘したらマウントがー人格がーオーディオ界の衰退がーとかどうでもいい話で論点ずらしてるし

もしかしてブーメランとかほざけば言い返せてるつもりになってる可哀想な人なの?
909名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e347-4ELh [2400:2200:9f0:95b9:*])
垢版 |
2025/02/02(日) 01:55:19.66ID:EZX/NLvJ0
>>903
安物は高い機種より音が悪いのは事実(apple純正はDC07ProとかHC2より音悪い)として悪態つくとかどのレスのこと言ってるんだ?
具体的にアンカつけて説明して
2025/02/02(日) 03:19:08.98ID:6Q5WJLmH0
>>902
それはいつものガイジ
2025/02/02(日) 05:26:30.49ID:/ZBjAm0r0
高ければいいって完全にメーカー策略にハマってる
安くてもいいのあるよねしか言ってないのにファビョってる
2025/02/02(日) 07:36:22.60ID:CZo7waLL0
>>911
高ければいい、なんて言ってる人いる?
安い機種より高い機種のほうが音がいいと言ってる人はいるけど、それはまあ当然だよね
音が良いからと言って自分の好きな音とは限らないけどね
高ければいい、というのと高い機種のほうが音がいいでは随分意味が違うと思う
2025/02/02(日) 08:19:46.29ID:yzrRY7mM0
>>911
高音質と音の好みは別の評価軸だと言ってるのに理解出来ないんだな
「高音質」の部分はコストを掛けないと良くならないから
高音質と音の好みを両立させようとすると結局高価になる
2025/02/02(日) 10:45:47.28ID:IsFA2KeC0
やっぱりいつもの貧乏馬鹿テンが自演してるだけじゃないのこれ
いくらなんでも話通じない単発わきすぎ
エアプなのに策略がー!!とか糖質起動してるのもまんまだし
最近ネットの聞きかじりでSINADとかTHD+Nがうえだから安物で問題ないんだああ!!とか言わないと思ってたけど相手にされなすぎて自演のパターン変えてきたか?
2025/02/02(日) 11:33:05.42ID:/bt89tgp0
>>909
触れたくないからアンカはつけないけど、例えば直前に、ほざけだとか可哀想だとか書いてる言葉遣いの悪い人が
2025/02/02(日) 11:57:17.07ID:UGJ0yW+c0
ああ、エアプ呼ばわりして人を蔑んで人格マウント取ってうえで、高価なものを知ってる自分は何言ってもいいけど、否定する奴は詳細に理由を言えとか考えてる人のことですか。
2025/02/02(日) 12:03:14.19ID:IsFA2KeC0
横から先殴ってるくせお前が殴るのはだめとか言ってる上に説明段階でブーメラン成立してなくて草
やっぱりブーメラン言えば言い返せてるつもりになってる可哀想な人で草
2025/02/02(日) 12:22:43.97ID:yaf3Y5DK0
自分が持ってるものが最高と思い込みたいのは誰でもそうだけど
それを持ってない奴はダメとか知らないのは可哀想とか余計なことを言うから荒れるんだよね
2025/02/02(日) 12:44:30.55ID:pzgfZy2B0
>>918
結局価格が高いほうが基本的には良いっていうだけの人だから
グダグダ中身のない長文をID変えて連投して
格下製品を見下すのを生き甲斐としてる
2025/02/02(日) 12:52:00.38ID:yaf3Y5DK0
その高価格信奉者は何のドングルDAC使ってるのか教えて欲しい
eイヤで試聴してそんなに言うほど違いがあるのか試してみたいから
大したことなかったとか言うと安いイヤホンやケーブル使うからだとか言いだしそうだけどね
2025/02/02(日) 13:56:45.75ID:IsFA2KeC0
すごい自分が長文で噛みついてるのは都合よく欠落してるw
俺のエアプに噛みつくやつはすべて自演とか糖を失ってる(恐らく自演)単発も都合よく湧いてきてるし
エアプで全全否定とかただのキチガイだって理解すらできてないw

やっぱりいつものSINAD大好きテンくんでしょこれwいつものエアプ正当化の必死自演まんまじゃねーかw
2025/02/02(日) 14:06:30.28ID:yaf3Y5DK0
>>921
できれば今日出かけるついでにeイヤ行きたいからはよ使用機種教えてくれ
ちな自分が重視するのは女性ボーカルの明瞭さと高音域の伸びだ
2025/02/02(日) 14:11:03.49ID:IsFA2KeC0
>>922
それ君、あーやっぱ理解たいしたことないわーwってフリするために聞いてるだけだろ?
なんなら今までのエアプ正当化してるのみるに店いったってことにするためのフリにもできちゃね

ほんとに店いってきいてくるんならケンカ売った相手にクレクレとか情けないことしないで自分で店の人にでもきいたら?w
ほんとに店にちゃんと行くんならの話だけどw
2025/02/02(日) 14:20:48.06ID:yzrRY7mM0
>>922
ka17とka11とか
DC-Eliteとmacaronとか
同じメーカーで比較すれば高級機の意味が分かるよ

それでも分からないなら君にオーディオを合ってないから100円アダプターでも使ってればいい
2025/02/02(日) 14:46:51.62ID:xUQsReJX0
返信遅くなりましたが >>874 含め色々なアドバイスありがとうございます。
上記レスの機種を試しつつBTR17なども聴いてみます。
個人的に少し調べた感じKA17やUA4は本体が小さいのでDacPocketに入りそうなので気になってます。

またiPhoneでの使用という事で、一部機種は初期設定にAndroidのアプリが必須とか音量設定がAndroidじゃないと出来ないという話を聞いたのですがその辺りどうなんでしょうか?
2025/02/02(日) 14:50:54.20ID:IsFA2KeC0
>>925
その辺は実際に試聴しにいったとき自前の環境持ってて調べておいたほうがいいかも

自分もq7試聴しにいったときに自前のケーブルと相性わるくて高音ノイズが常時でるとかあったし結構試聴しないとわからないことも多い
2025/02/02(日) 14:56:22.27ID:UGJ0yW+c0
>>925
音量調節ボタンがあるのは、単独で調整できますよ。(スマホのボリュームと同期する機種もありますが)
アプリでないと弄れないのは、ゲインの設定とかデジタルフィルターの設定とかですね。
KA17はDACだけでその辺の設定は弄れます。たぶんUA4も同じかとは思いますが、持ってないので、詳しくはわかりませんが。
2025/02/02(日) 19:44:31.74ID:O3BXZ13n0
申し訳ないんだけど質問させてほしい
タイプcに3.5mm付いてるだけの簡易dac買おうと思ってるんだけど
32bit/384kHzってdacが対応してても刺すAndroidのタイプcから出力出来るの?
技術的な事は一切分からないから教えてください
2025/02/02(日) 20:12:14.44ID:yaf3Y5DK0
eイヤ行ってA8000とE5000持ち込んでDC-Eliteを試聴させてもらってきたよ
確かに音のくっきり感や迫力は上がるのでまあ言いたいことはある程度分かったが
オーオタの人ってあれに7万払って60gをスマホにぶら下げて外出してるの?
自分は到底そこまでのコスパを認められなかったのでもちろん買わなかった
KA13やSPACEは持ってるって言ったら店員さんもぶっちゃけDC-Elite買う金で違う傾向のイヤホン買った方がいいんではと言ってた
2025/02/02(日) 20:12:49.65ID:+i/pEINZ0
>>928
できる
ただそれに対応したアプリを選ぶ必要があるし
音源も自作しないと存在しない
2025/02/02(日) 20:17:17.64ID:y/Vg4Tom0
>>929
ガチのポータブルオーオタなら重さを気にせず重量DAPや重量ポタアンを使うしなんなら多段も許容するだろ
軽量である事を最重視した上で値段は度外視して音質を求めるから高級ドングルに行き着く
2025/02/02(日) 20:18:08.98ID:O3BXZ13n0
>>930
めっちゃ速い返信ありがとう
自分が性能を引き出せるかはともかく
ちゃんと出力する方法が有るってだけで満足だわ
本当にありがとう
2025/02/02(日) 20:22:16.89ID:yaf3Y5DK0
>>931
すいませんが「重さを気にせず」と「軽量である事を最重視した上で」がつながりません理解できません
高級ドングル買うのなんてガチのポータブルオーオタしかいないと思うんだけど重さ気にするのか気にしないのか意味分からん
2025/02/02(日) 20:25:51.23ID:+i/pEINZ0
>>933
https://i.imgur.com/hH6eH4w.jpeg
コレを許容するのがガチのポータブルオーディオ

それと比べればDC-Eliteなど軽量重視でしかない
2025/02/02(日) 20:27:56.57ID:+i/pEINZ0
こんなのも
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiVzFtxI82yzbRkPxGWlpkyRDy6KE52nocPkWLZgFuh1pmLMw8Tn6Iie24BEuvMsuQIi_JARZmGplV6VxpshZBN7Ea9-VjreJ-6uu3hUWyywLydWAXctUps33tg2L6p7T40eRXGZxmwHHZM/s1600/angelexcelia00.jpg
936名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e347-4ELh [2400:2200:9f0:95b9:*])
垢版 |
2025/02/02(日) 20:30:59.84ID:EZX/NLvJ0
>>929
DC Eliteはコスパ求めてる人は買わないだろうな
ドングルDACの形態が自分の運用でベストな人が音質求めて買う時の選択肢の1つ
恐らくぶら下げてなんか使わない
コスパ求めてたら届かない音質があるのは分かるだろ?
迫力やくっきり感?
そこじゃないと思うが
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e347-4ELh [2400:2200:9f0:95b9:*])
垢版 |
2025/02/02(日) 20:33:21.94ID:EZX/NLvJ0
>>934
2段くらいはまあ結構いるだろう
3段4段(iPod +DDC+DAC+アンプ)はCCKなかった頃でもガチ勢だけ
2025/02/02(日) 20:40:13.58ID:ro87VmTR0
>>929
DAP何使ってんの?
2025/02/02(日) 20:42:43.84ID:yaf3Y5DK0
>>936
店員さんは音質求めるなら耳に近い川下から、要はDACとイヤホンに同じ金使うならまずは絶対イヤホンに使うべきと言ってたので納得してDACにこれ以上投資するのは当面止めることにしたよ
音質向上幅は一定あるがとりあえず1.5万円級で十分好みの音出てきてるし7万出してもあのぐらいの違いなら自分は出さんなあと
それより来週もeイヤ行って相談試聴して使ったことないBAやマルチドライバーのイヤホンで5万ぐらいのを数本買おうと思って楽しみになった
940名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e347-4ELh [2400:2200:9f0:95b9:*])
垢版 |
2025/02/02(日) 20:43:01.44ID:EZX/NLvJ0
>>935
iPodとDACの間にあるのはUSBアイソだよな、これ
2025/02/02(日) 20:46:14.90ID:yaf3Y5DK0
店員さんもスマホ直差しと比べたらDAC使うと使わんではもちろん大違いなので1万円以下DACでもまずは1つ買った方がいいと言ってた
それについては完全に同意
2025/02/02(日) 20:46:15.82ID:IsFA2KeC0
音の「コスパ」いいはじめたら据え置きとポタアンになるだけだからな
ドングルは持ち運び重視であのサイズでこの音出せるの偉い!ってなるものや
まあ1.5万程度で本人が満足できるならそれはいいんじゃない?
自分が満足できても他の人は満足全く出来ない人も沢山いるってことは理解してな
943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e347-4ELh [2400:2200:9f0:95b9:*])
垢版 |
2025/02/02(日) 20:46:27.72ID:EZX/NLvJ0
>>939
店員の言うこともあんたの考えももっともだと思うぞ
それでも欲しいと思う人が買う物だからな
そしてそういう人が結構いるから売り切れてたわけで
どんなイヤホンヘッドホン持ってるかでも変わるが人の価値観は結構違う
2025/02/02(日) 20:51:29.37ID:yaf3Y5DK0
>>934
フルサイズデジ一出はじめた頃、機材自慢したいだけの爺さんがレンズ込みで6Kg近くあるカメラ首からぶら下げて
屋外撮影会で歩くとゼーゼーいって死にそうになってたのを思い出した
こういうのってほんとに労力や不便さに見合うだけの音質になるの?
2025/02/02(日) 20:51:48.11ID:IsFA2KeC0
まあ彼も最初のイキリムーヴから落ちついてコスパの話しにしてるあたりちがい自体は分かったんじゃない?
Eliteがちょっと偏屈な尖ったdacだからコスパ気にするというよりは新しい試みに投資する感覚で買い求めるdacだけど
2025/02/02(日) 20:53:13.76ID:IsFA2KeC0
>>944
そんなにきになるなら自分で明日も聞いてくればいいじゃん
2025/02/02(日) 20:53:49.44ID:yaf3Y5DK0
>>942
> まあ1.5万程度で本人が満足できるならそれはいいんじゃない?

そういうことを言うから嫌われるってことを自覚した方がいいな
まあネット弁慶なんだろうけど
2025/02/02(日) 20:54:57.05ID:IsFA2KeC0
結構気にしてるのかわりと顔真っ赤ぽいの草
2025/02/02(日) 20:56:20.88ID:yaf3Y5DK0
>>946
毎回切り返しが自分で聞いて見ろ試してみろばかりで自分の使用機種や感想や使用感を頑なに書かないのはなんでなん?
オタ同士で浅いとかツッコまれるのを恐れてるようにしか見えんのだが
2025/02/02(日) 21:01:33.94ID:IsFA2KeC0
??なにいってんだ?こいつ
自分で視聴してきたとかいってる側からカメラじじいを喩えにしながらこれは意味あんの?とかアホかましながら、
ケンカ売ってるからいやなんできいてきてないのこいつ?ってなられてるだけなんだが

なんで俺の使用環境がそこに必要あるの??

顔真っ赤すぎていってること意味不
2025/02/02(日) 21:10:21.34ID:kf9d9saC0
偉そうに語るわりには昔の拾い画なんだね
ご自慢の機器出さないのね
2025/02/02(日) 21:13:19.89ID:IsFA2KeC0
おーっとw
顔真っ赤で追いつめられたのか
急に拾い画がーwとかいうくっそどうでもいい意味不単発煽りが登場w
1.5満足くんやっぱり自演してそう
2025/02/02(日) 21:14:11.75ID:rbtBTR2M0
A8000持ってるやつに「イヤホン買った方がいい」ねえ……
どんな聞き方したんだろ?
2025/02/02(日) 21:17:32.89ID:yaf3Y5DK0
>>950
いままでDACいくつか買うに当たり、このスレで何度か質問させてもらって具体的な機種や音の傾向を色々な人に教えたもらって非常に助かりましたが、
何を聞いても高いの買えと自分で聞けば分かるしか回答してくれないので圧倒的に役に立たなかったのはあなたの回答でしたねえ…
2025/02/02(日) 21:18:12.33ID:IsFA2KeC0
確かに普通によく考えたら草
a8000のほうは普通に所持盛っててe5000しかもってないってオチならそういうのもわかる
本人の5万のイヤホンがーとも話しかみ合うし
2025/02/02(日) 21:21:14.33ID:IsFA2KeC0
>>954
ここまでの会話でこの意味不煽りしちゃう辺り1.5満足くんは「アス◯持ち」の香り
会話が明らかに成立していない
2025/02/02(日) 21:22:37.52ID:yaf3Y5DK0
>>953
持ってる人には分かるだろうけどどちらかというとA8000は高音特化型でE5000は低音特化型なんですよ
もちろん中域も決して悪いわけじゃないんだけど
そこをDACで改善できるかと聞いたら音の変化幅はそんなに大きくないからいっそボーカル重視のイヤホンもう一本持ったらと
2025/02/02(日) 21:27:15.17ID:yaf3Y5DK0
ちなみにもちろん所持してるイヤホンはそれだけではなく、ふるさと納税でfinalのAとEシリーズ、intimeの雅轟煌三兄弟は全部そろえてますし、RS oneやIE100、SE215などの定番どころも最初に一通り買いました
持ち込むに当たって高音と低音に一番特徴が強いのを持ち込んで試してみたかっただけです
2025/02/02(日) 21:34:40.55ID:IsFA2KeC0
そこまですきな傾向自覚してて一本もヴォーカル特化のまともなのもってないのさすがに草
2025/02/02(日) 22:07:09.37ID:+i/pEINZ0
>>951
https://i.imgur.com/OSYcxIi.jpg
2025/02/02(日) 22:17:22.27ID:IsFA2KeC0
>>960
もしかしてみたかんじstaxのヘッドフォンユーザー?STAXヘッドフォンのあの唯一無二なサウンドいいよね

mojo2も端子があれな以外は結構いいポタアンだよね
自分もロクサーヌアイオンつかってたときは購入候補だったわ
2025/02/02(日) 22:18:19.44ID:+i/pEINZ0
ちょっと早いけど

ドングル型dac専用 Part24
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1738502195/
2025/02/02(日) 22:38:06.08ID:ZJy9xspe0
荒れてるから、スレ立て早いのは良いと思う
964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0303-mMhb [133.203.244.193])
垢版 |
2025/02/04(火) 09:26:33.66ID:KJWvRpY80
>>960
右のめっちゃデカイけど、やっぱ音いいの?おいくらだろう
2025/02/04(火) 11:09:13.85ID:5F0CJsx10
いまの時間の米株上げ下げなんてほぼノイズだろ
2025/02/04(火) 12:10:18.40ID:RwCaLXJw0
>>964
右のはSTAXのヘッドフォン専用のエントリーポタアンだよ
STAXの静電ドライバーイヤースピーカー(ヘッドフォン)は専用のアンプじゃないと使えない
https://stax.stores.jp/items/659cf07d91f26e002bf66599
2025/02/04(火) 14:40:51.16ID:0SmMl9U+0
HIFIMANのJADEも使えるんだっけ
2025/02/04(火) 16:42:33.93ID:iR7efsFy0
STAXのポータブルのプロバイアスアンプなんて現行品1種類しかしかないだろ…
エントリーポタアンとか言うところほんと歪んでるよな
2025/02/04(火) 17:00:07.09ID:RwCaLXJw0
>>967
それも静電で端子一緒だからだからつかえるね

>>968
いやSTAXの価格帯のラインナップなら間違えなくエントリーポタアンだろ
ポタアンの形式ではそれ一つしかないからエントリー扱いはおかしいとか意味不明もいいところ
970名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa79-QYT4 [106.154.144.82])
垢版 |
2025/02/04(火) 22:09:35.51ID:arFheDBFa
>>968
それを歪んでると捉えるお前が歪んでね?
2025/02/04(火) 22:57:59.51ID:/bsOUwE60
>>968
長文ガイジは絶対にマウント取りたい人だからな
972名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0303-mMhb [133.203.244.193])
垢版 |
2025/02/04(火) 23:10:36.77ID:KJWvRpY80
>>966
ほえーめちゃめちゃ大変なのね

やっぱ音凄い?
2025/02/04(火) 23:48:52.47ID:8IYDRQ5w0
>>972
実質ヘッドフォンとセットだし価格ごとのモデルにもよるけど基本メチャクチャ繊細な音がなるから1聴の価値はあり
ポタフェスとかだとだいたいいつもSTAXいて69万+66万のハイエンドモデルのヘッドフォンとアンプのセットとかも無料で聞かせてもらえるからこんどいったとき聞いても面白い
2025/02/04(火) 23:52:20.64ID:8IYDRQ5w0
>>970
多分12万ってリンクの値段みてそれがSTAXのエントリークラス相当という事実にムキっちゃんたんだろう
普通に思考回路が意味不明すぎるけど
ここまで値段で卑屈な人生にはなりたくないものだ
975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0303-mMhb [133.203.244.193])
垢版 |
2025/02/05(水) 01:44:33.68ID:z8qAmzX+0
>>973
地方民だから、なかなか行けないのよねえ
2025/02/05(水) 03:29:23.23ID:4v9tQKPV0
ほんと価格でしか考えられない可哀想な人だな
SRM-D10はポータブルドライバーとしての位置づけで、エントリーモデルとして売ってるわけじゃないのだが
それともエントリーじゃないポタアンがあるのかな?

エントリー言うならSRM-252Sとか270Sだろ
2025/02/05(水) 04:37:27.06ID:/okx1Csk0
一般人には7000円のMacaronで十分やぞ
2025/02/05(水) 06:35:53.83ID:NPhYBVuY0
STAXの現行機のアンプ単体ならSRM-D10が最安だね。エントリークラスでOKかと
外でイヤホン家でヘッドホン的な使い方するならこの機種だね
DACなしでシステムとしてならSRS-002があってこっちのほうが安い。アナログ入力のみなのでドングルDACと組み合わせたらいい
STAXはちょっと特殊だよね
2025/02/05(水) 07:39:31.91ID:n6EOZH240
>>975
あーなるほどSTAX自体はいろんなとこで試聴イベントに参加してるから近くでやってるときに聴いてみるといいかも
2025/02/05(水) 07:40:34.23ID:n6EOZH240
>>976
お前の個人的な異常なこだわり(笑)はわかったからそろそろ空気読もうや
2025/02/05(水) 12:31:11.11ID:tIQJQ6hS0
>>976
気持ちは分かる
エントリーモデルって本来、初心者向けでステップアップ先があるものを指す言葉なのに、
これは安いからエントリー!と言い切られると嫌な気するわな、特にステップアップ先がなくて今も愛用してる玄人ユーザーは

けどまぁ、写真撮ってXに上げて売るのを繰り返すような道具に愛着が湧かないタイプの人もいっぱいいる世界よ
そういうところからちゃんとハマってくるパターンだってあるだろうしいいじゃない
2025/02/05(水) 12:41:52.05ID:9InaDy1aM
>>976
SRM-252Sをamazonで検索して中古の価格でワロタ
エントリーってfiio ka13くらいの価格帯だと思ってたけどお金もちの人には8万でエントリーなのか・・・
2025/02/05(水) 12:58:40.46ID:1jWMwNsK0
金持ち云々っていうかstaxという特殊な枠組の中ではというだけ
静電ドライバのヘッドホン以外で使えんしポタアンという括りで考えるものじゃない
2025/02/05(水) 13:48:58.26ID:ydUNVlJ30
基本的にSTAXってイヤースピーカーとドライバーはセットの特殊な世界なんだよね
エントリーのセットモデルが一番安い

ステップアップとしてドライバーやスピーカー製品が単品で売っている
そこにいるのがポータブルドライバー
価格帯は安いけど「エントリーポタアン」はSTAXにも失礼だよ
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad4c-fK0e [210.155.223.95])
垢版 |
2025/02/05(水) 14:06:51.74ID:/IiLB2Bq0
このスレは実質dac価格スレだな
誰も音の特徴の話はしないw
2025/02/05(水) 14:22:35.09ID:qssuKw9n0
価格に比例する性能差が、好みの音より優先されるスレ、の間違いですね。
普及帯の話したくても、変な横やり入るから、誰も話さなくなっただけでしょう。
2025/02/05(水) 14:59:19.68ID:eLp+viT60
Macaronの華やかで元気な音でええねん
988名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b65-4ELh [2400:2200:808:4bd0:*])
垢版 |
2025/02/05(水) 16:37:22.03ID:rnU2Z7qO0
>>984
別に失礼ではないだろう
エントリーってポタオデに対するエントリーではなくSTAXに対するエントリーって意味だろ?
これが分かってないのか、わざと取り違えてるのがいるな
前者なら価格だけ見て条件反射的にエントリーではないって思ってるんだろうし、後者なら荒らし
2025/02/05(水) 16:42:19.86ID:4v9tQKPV0
>>982
イヤスピーカーとドライバー合わせて一つのシステム
入門モデルに付属してるそれらは単品で買う人は居ない。必要ないし…

それ故中古しか出てこないクソ古いし
2025/02/05(水) 16:52:11.05ID:n6EOZH240
>>982
さすがに8万なら普通のメーカーならミドル扱い
STAXが特殊で補かと比較しようがないだけ

>>988
正直明らかに話しの流れで前者の話しだと件の人は理解できてないかんじがアスペ一歩手前感あるけど、
本人もさすがに大人しくしようとしてるからまあこれ以上は自分もその件への追及はやめとくか
2025/02/05(水) 17:19:51.83ID:1BckAXOCM
国外限定だけどSRM-D10の上位にSRM-D50という据え置き機種があるな
2025/02/05(水) 17:27:24.00ID:lhJ+TFo50
>>984
STAXって名前と静電ドライバしか知らなかったが
そういう仕組みなのか
敷居が高いな
2025/02/05(水) 17:34:43.63ID:ZjOQwkTA0
敷居が高いって何やらかしたんだよ
2025/02/05(水) 17:49:31.33ID:WyA3i1CK0
ドングルDACのスレだよね?
2025/02/05(水) 18:58:41.32ID:nzNrHpjS0
staxクンは煽りたいだけだからか話が面白くないんだよなあ。
2025/02/05(水) 19:22:51.89ID:dwrUmWxdF
srm-d10はエントリーの音質だよ
997名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b65-4ELh [2400:2200:808:4bd0:*])
垢版 |
2025/02/05(水) 21:04:50.84ID:rnU2Z7qO0
>>992
まあガチ勢向きの製品だし
1万円以下の製品で満足してるカジュアル勢は全くターゲットにしてない
製品開発もかなりゆっくりだし、薄利多売とは真逆のメーカー
エージング済ませてから出荷してくれるから箱だし時から本来の音が出る数少ないメーカー

Shureも1200/1500の新型とか据置のアンプを出せば良いのに
2025/02/05(水) 22:09:13.73ID:PE2QAIYQ0
ドングル型dac専用 Part24
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1738502195/
2025/02/05(水) 22:59:42.18ID:HNbplKNVM
うめ
2025/02/05(水) 22:59:52.92ID:HNbplKNVM
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 98日 0時間 51分 9秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況