X



ドングル型dac専用 Part15

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/01/08(月) 09:23:14.53ID:jEdTGWVpa
!extend:checked:vvvvv:1000:512

こちらのスレッドでは荒らし防止のためにワッチョイを導入してます。
不快な書き込みを見かけたら反応しないでNGにしましょう。

次スレは>>970が宣言してから立てるようにしてください。無理であれば代行を頼むようにお願いします。
!extend:checked:vvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

※前スレ
ドングル型dac専用 Part7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1663844349/
ドングル型dac専用 Part8
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1668415563/
ドングル型dac専用 Part10
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1677504471/
ドングル型dac専用 Part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1683166423/
ドングル型dac専用 Part12
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1691310098/
ドングル型dac専用 Part13
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1698414811/
ドングル型dac専用 Part14
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1702183184/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/01/08(月) 10:34:07.80ID:mBzgiQIj0
>>1
2024/01/08(月) 12:52:27.40ID:lSidPFpZ0
SMSL SU-10 SINAD 124dB 11万円 DAC (APx555による実測)
Topping G5 SINAD 121dB 4万円 ポータブルHPA
Topping L30II SINAD 121dB 2万円 HPA
*E1DA 9038D6K SINAD 121dB 2万円
Topping LA90 Discrete SINAD 120dB 10万円 AB級アンプ
*Luxury & Precision W4 SINAD 120dB 7万円 出力420mW
*TANCHJIM Space SINAD 118dB 1.3万円
*MoonDrop MOONRIVER2:TI SINAD 118dB 3万円
*MoonDrop Dawn 4.4 SINAD 118dB 1万円
*MoonDrop Dawn Pro SINAD 117dB 7000円
*E1DA 9038SG3 SINAD 117dB 1.2万円
*iBasso DC04PRO SINAD 117dB 1.5万円
*FiiO KA2 SINAD 117dB 1万円
*MoonDrop MoonRiver2 SINAD 116dB 3万円
*Jcally AP98 SINAD 116dB 1.3万円
*Luxury & Precision W2-131 SINAD 115dB 4万円
*MoonDrop Dawn 3.5 SINAD 115dB 1万円
Sony DMP-Z1 SINAD 113dB 90万円
*iBasso DC-Elite SINAD 113dB 7.5万円
*iBasso DC06 SINAD 112dB 1.6万円 シングルは103dB
*TANCHJIM SPACE Lite SINAD 110dB 6000円
Astell&Kern SP2000T SINAD 110dB 30万円
*************** ハイレゾ音源再現の壁 ***************
*iKKO Zerda ITM02 SINAD 107dB 8000円
FiiO Q7 SINAD 106dB 11万円
*Audirect Atom2 SINAD 106dB 1万円
*iBasso DC05 SINAD 105dB 9000円
*Lotoo PAW S1 SINAD 103dB 3万円
*Lotoo PAW S2 SINAD 102dB 6万円
*Questyle M15 SINAD 101dB 4万円
CHORD Mojo SINAD 101dB
FiiO M11s SINAD 100dB 8万円
iFi iDSD Diablo SINAD 100dB 18万円
*Apple USB-Cアダプタ SINAD 99dB 1300円
*ShanLing UA5 SINAD 99dB 3万円 左右チャネル不整合
FiiO BTR7 SINAD 99dB 3.5万円
xDuoo XD-05 BAL SINAD 99dB 6万円
*************** CD音源再現の壁 ***************
*FiiO KA3 SINAD 97dB 1.5万円 左右チャネル不整合
*MoonDrop Click SINAD 97dB 3000円
Sony NW-WM1ZM2 SINAD 95dB 37万円
Cayin N3Pro SINAD 94dB 6万円
iFi Zen DAC SINAD 89dB 2.2万円
FiiO BTR3 SINAD 87dB 8000円
Sony NW-WM1A SINAD 87dB 11万円
iFi Zen Blue SINAD 86dB 2.2万円
iFi xDSD Gryphon SINAD 85dB 8万円
HiBy RS2 SINAD 82dB 8万円
*Hiby FC4 SINAD 81dB 1.8万円
*iFi GO bar SINAD 80dB 5万円
Cayin N6MK2 R01 SINAD 77dB 7.8万円
iFi hip dac SINAD 70dB 2.4万円
*Cayin RU6 SINAD 66dB 3.3万円
FiiO D5 SINAD 65dB 4000円
Fostex HP-A3 SINAD 54dB 2.8万円
iFi nano iDSD SINAD 50dB 4万円 電圧,出力レベル不安定
2024/01/08(月) 17:24:50.38ID:zGnL+f260
EarFun UA 100 sinad102dB
2024/01/08(月) 18:15:54.97ID:534lT7L/0
前スレでUA100の問題解決したと言ってる人がいたが、どうやって解決したんだ?
問題が解決できれば音は結構好きなんだよなー
2024/01/08(月) 18:38:26.11ID:f4SeENaz0
えと、どの問題? ブツブツ切れるってのはそもそもうちのUA100では最初から出てない 曲の頭がフェードインになっちゃうとかは泥タブでは起こらない Win10のfb2kでは"fading"の設定いじる とにかくfadeinもoutも0msec やたらゲイン高いのはググればすぐ見つかる泥のアプリ使ってハードウェアゲインを適当に絞る ついでにLPFのスロープも好みに合わせて変えちゃう 俺はlinear-phase fast roll-offが正しいと思ってるからminimum phase slow roll-offとかにはしないけど
7名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fdf-aFMv)
垢版 |
2024/01/08(月) 20:12:09.72ID:wSvjw/8d0
ブツブツ切れるのはつなげてるスマホpixelのUSB-C端子への電力供給に問題があるって推測にならなかったっけ?
2024/01/08(月) 20:32:30.95ID:f4SeENaz0
んな話もあったっけか そういうのは家族友達いろいろ持ってるスマホでやってみりゃなんとなくわかるわな だいたいUSB-C(USB 2.0)ってのがな
2024/01/08(月) 20:33:00.83ID:bIAnlq6u0
>>7
pixelってだけで電力問題にしたがる奴はいたな
機種もOSバージョンも無茶苦茶あるのに
2024/01/08(月) 21:50:14.58ID:MIThesGQ0
それでpixelを7から8にしたが少し改善した程度だった。楽天ハンド5gやPH-1だとだいぶマシだが途切れはゼロにはならなかったな。
なのでファームウェアで改善しないかなとは思っているんだが。
11名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fdf-aFMv)
垢版 |
2024/01/08(月) 21:50:48.89ID:wSvjw/8d0
>>9
推測のあと、持ち主本人が他のスマホで試して問題ないことを確認してたので、精度の高い推測だよ。
2024/01/08(月) 22:21:53.25ID:JKYSv7Fed
>>10
UA100が特別?
pixel8でpaw s2
Apple純正adapter
ifi micro idsd sig
どれも途切れたりしないのだが
Build UQ1A.231205.015
2024/01/08(月) 22:31:12.92ID:uT6GfzWV0
>>11
レスのタイミング被ってるけどダメだって話になってる
UA100は電源周りに厳しい機種なんだろうな
2024/01/08(月) 22:32:45.70ID:uT6GfzWV0
しかし前スレの94年から95年ごろにどうやってファイル持ち出してたかって話、エアプがフロッピーでの移動認めたくなくて酷かったな
mp3って単語に引っ張られて出始めって言ってるのに普及してからの時期に条件変えようとしたり、フロッピーにわざわざ収まらないような条件にしたり、マニアなら何でも持ってると思ってる奴いたりw
リムーバブルメディアは双方がドライブ持ってないとやり取りできないの知らないんだろうかw
2024/01/08(月) 22:47:12.31ID:MIThesGQ0
>>12
そう。UA100が特別。クリックノイズでミュートが入って特に目立っちゃうんだろうな。グリフォンやBTR7ほか色々では問題なし。
2024/01/08(月) 23:12:38.47ID:bIAnlq6u0
>>15
やっぱそうだよねぇ
普通に考えてソフトウェア作り込みの問題な気がするわ
2024/01/09(火) 01:00:33.87ID:yE+ujbD30
すごいな
まだグダグダ言ってる
2024/01/09(火) 06:59:46.92ID:m2Sgc3tD0
埋め立てあらし
2024/01/09(火) 07:57:21.53ID:x229jR6O0
ああ、そういや俺も最初PCのUSB 2.0コネクタに繋がってるバスパワーのHUBにUA100をつないだら最初は普通に動作してたけど途中で
うんともすんとも言わなくなった HUBにマウスのトランスミッタやキーボードも繋がってるから外してもダメで、USB3 type-cに繋ぎ直したら問題なくなった 少なくともUSB2のバスパワーHUBでは消費電流に供給が追いついてないかも知れんね
USB2の供給電流上限は規格上500 mAだけど、ぎりぎりまで電流を要求するような設計の場合はUSBの電流制限の方法やパーツの個体差によっちゃトラブル起きるかも知れんな

まあ、あくまでも推測だけどな UA100の不具合でしたってことになってもちっとも驚かんよ
2024/01/09(火) 10:06:58.88ID:x229jR6O0
んでさ、保証期間ってナイコムだったら18ヶ月だろ? 何人ぐらい修理に出したのよ?
まーいまググって気がついたけど
クロストーク130cmプラグ71dB(3.5o)、109dB(4.4o)
2024/01/09(火) 10:07:08.24ID:x229jR6O0
んでさ、保証期間ってナイコムだったら18ヶ月だろ? 何人ぐらい修理に出したのよ?
まーいまググって気がついたけど
クロストーク130cmプラグ71dB(3.5o)、109dB(4.4o)
2024/01/09(火) 10:09:54.86ID:x229jR6O0
うっかり途中で書き込んじゃったスマソ

クロストーク:130cm
プラグ:71dB(3.5o)、109dB(4.4o)
とか書いてあるけどch間クロストークなら単位はdBじゃないんか?それとプラグって何よ?

なんか技術力なさそーな製品情報ページだし修理依頼が来ても現物交換で修理依頼品はメーカーに返送するだけなんだろうけど
2024/01/09(火) 11:37:01.60ID:x229jR6O0
連投すまん

Earfunのofficial site行ってみたら
クロストーク:130cm
プラグ:71dB(3.5o)、109dB(4.4o)

の意味が一応判ったわ
アンバラの3.5 mmプラグ出力でのクロストークが71dB、
バランスの4.4 mmプラグ出力でのクロストークが109dBってことね

ただ"130 cm"てのは、イヤホンケーブル長かと思うけど、たしかにアンバラならケーブル由来の共通インピーダンスのためクロストークがバランスよりも悪化するわけだけど、単に長さで決まるわけじゃなくて線材の太さつまり単位長あたりのインピーダンスにも依存するから、どのケーブルで測定したときこの値になるかがわからんとなあ

しかも本家の方には"130 cm"て書いてないんだよな。悪いがやっぱりこのナイコムって業者の評価は変わらん。
2024/01/09(火) 11:37:50.83ID:kOuaDa0z0
>>0019
それua100がゴミなのでは。。。
iPhoneで動作するし建前は100mA未満
精々200mAってくらいかな
USBHDDとかの方が遥かに要求がキツいけどそんな事にはならない
最初から警告が出て使えないとなる
2024/01/09(火) 11:58:37.47ID:x229jR6O0
うーんなんとも言えんな 電源回路の設計がまずくて瞬時電流要求されると電圧ドロップするとか?
本家サイトの説明にLow dropoutの電源チップ採用ってあるけどそれ以上はわからん 
2024/01/09(火) 12:01:41.94ID:oarfTDqx0
iPhone 13 miniで普通に使えてるで>ua100
Lightningコネクタの端子がどっちか汚れて電圧さがってるとかじゃない?
掃除してみれば改善するかも
2024/01/09(火) 12:15:39.59ID:x229jR6O0
あとは接続するときに脇のモードボタン押しながら刺すとUSB1.0でつながるってことくらい? 知らないとうっかり気付かずに押しちゃいそうな場所にあるし
32 bit/384 kHzだのDSDだと厳しいとか? そもそも通常11 Mbpsと480 Mbpsのどちらでつながってるんだ?
28名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f88-JApz)
垢版 |
2024/01/09(火) 13:37:02.97ID:xj6JRGE40
相性わるければ買い替えればいいだけのような気がするが
2024/01/09(火) 13:40:53.51ID:x229jR6O0
楽しみ方は人それぞれ
2024/01/09(火) 14:25:51.92ID:JOYHGS1z0
>>28
音の好みがあるからね
好きな音で普通に使えるなら使いたいでしょ

電源が問題なら据置でならセルフパワーのハブ経由させるとか
外部電源使えるUSBアイソ使うとかってやり方もあるけど
2024/01/09(火) 14:32:11.27ID:x229jR6O0
電源が問題なのかどうかはまだ不明だけど、ともあれ問題解決自体が楽しいという人種もいるからね 修理に出したけど改善されないとかなら購入先によっては「手持ちの機器と互換性がない」という理由で返品もできるけど返品もできない修理に出したけど改善されないというなら思い当たること色々やってみて問題解決のプロセスを楽しむしかない罠
32名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb3-FLox)
垢版 |
2024/01/09(火) 18:59:52.45ID:hURkiIKIr
>>19
DC-eliteで140mA程なので500mAギリギリまでってことはないかと
2024/01/09(火) 19:16:29.40ID:x229jR6O0
ピーク値で?
34名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb3-FLox)
垢版 |
2024/01/09(火) 19:49:01.37ID:hURkiIKIr
>>33
ピーク時かどうかは分からない

https://musinltd.com/iBasso/642.html

>バランス出力時:690mW、シングルエンド出力時:630mWという数値は、フラッグシップドングルDACの中でも、優れた低消費電力設計を実現していることを証明しています。
2024/01/09(火) 19:58:16.22ID:x229jR6O0
まあ、ほんとの瞬時はどうかわからんけどそこそこのC積んでればピークでも電源入力5 V/500 mA食い切るってことはないんだろうなとは思う
で今、発売時大盤振る舞いのとき買ったUA100で新しいイヤホンをバーンインしてんだけど、結構筐体が熱くはなるね
バランスでP-P 2.2 Vは振らせてる 信号源はいろいろだけど一番きついのはwg.exeのM系列信号かな
 
2024/01/09(火) 21:45:52.11ID:G/fMk0/z0
iFi audio 90° Type-C OTG Cableをよく見ずに買ったんだけど
これスマホやタブレットにカバーがついてたらアウトじゃないすか!やだー
2024/01/09(火) 22:43:38.05ID:BwsXZS590
>>36
奥まで挿さりきらないから大丈夫
https://i.imgur.com/HX0sMO4.jpg
2024/01/09(火) 22:46:34.75ID:G/fMk0/z0
>>37
カバーの厚み的に端子がいかれそうだから諦めました
2024/01/09(火) 22:53:03.91ID:hUv4PGIb0
otgはddにしておけば大丈夫
2024/01/09(火) 23:10:27.14ID:G/fMk0/z0
TC05Lってのをポチった
これならカバーの干渉も大丈夫……だよね?
2024/01/10(水) 00:14:56.98ID:9j1ikmEDa
>>14
ドングル全く関係ないけど

わざわざクソ音質に圧縮にして持ち運ぶ必要なんてねーからだよ
エアプだから知らないかと思うけど
realmediaが当時の覇者
realaudioやrealmediaが使われていた95年にmp3なんて影すらなかったわ
2024/01/10(水) 01:22:14.35ID:zqwepmI10
95年とかカセットとCDが主流だったからな
mp3なんてパソコンオタクくらいしか存在すら知らなかっただろ CDRも普及してたか?ってレベル
2024/01/10(水) 01:54:07.63ID:OmfXKssM0
>>41
話の趣旨が分かってなさそう
mp3どうこうよりファイルの移動はなんのメディア使ってたかって話だよ

それとmp3とrealaudioでは用途が違うよね
realaudioはアナログモデム時代それも14.4kbpsとか28.8kbpsの頃からあるネットラジオで使われてたやつ
当然ビットレートはもっと低いわけで
mpeg1はあったのでmp3自体は存在してたよ
2024/01/10(水) 01:58:26.84ID:WCAzO16e0
winampでmp3聴いてたな
懐かしい
2024/01/10(水) 03:17:55.77ID:8foYO+LP0
95年とかMOが640MBになった頃やん
俺の周りでは仕事柄普及率100%だわ
2024/01/10(水) 04:07:36.96ID:7jcZUkCq0
中国のおかげでかなり進歩したね、日本だけならNHKなみに人離れしてたところだ。
2024/01/10(水) 09:19:05.40ID:ZvC6t8y90
>>0025
それもua100の設計がアカンってことじゃん
2024/01/10(水) 09:33:26.54ID:GZOC6L1h0
そう性急に決めつけるなよ 俺のUA100では途中でぶちきれるという現象は起こっていないが、それが起こるというユーザが居る 事実だとして、なぜそうなるのか原因として考えられることをハードウェアの側面からピックアップしてる段階の話 改善するのかどうかある程度自分で試行錯誤しながら確かめられる可能性はある
2024/01/10(水) 09:37:48.84ID:G6wc42xl0
>>43
フロッピーmp3cdrの普及具合が無茶苦茶
だからエアプと言われる
ファイル名くんの知ったかぶりを突っ込まれてるだけ
50名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f46-aFMv)
垢版 |
2024/01/10(水) 09:49:30.83ID:X49ktIOS0
俺はAQUOS sense 6 + UA100。
何の問題も起きていない。
GainをHighにしてもノイズない。
2024/01/10(水) 10:24:18.64ID:zlR4srgZ0
こんなところでグダグダしてないで、メーカーなり販売店に問い合わせればいいのに
初期不良なら交換してくれるでしょ
2024/01/10(水) 10:27:31.43ID:7jcZUkCq0
USB排他接続のプレイヤーをひとつだけにするとかやってみたら?
2024/01/10(水) 10:35:09.14ID:GZOC6L1h0
>>51
まあな 俺も修理に出すとか問い合わせとか勧めたけど反応ないな

昔ならこんなとこにも賢人がいて、アホな煽りかわしながら問題解決に至ったなんてこともあったけど、今はそんなの期待できん罠
54名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f46-aFMv)
垢版 |
2024/01/10(水) 10:44:17.16ID:X49ktIOS0
>>51
最初に言い出した人は交換してもダメだったって言ってなかったっけ?
2024/01/10(水) 11:30:29.56ID:zlR4srgZ0
>>54
交換して解決してるみたいだわ
0になってないとか言ってる部分はスマホ側の処理能力不足と思われ

172 45 (ワッチョイ 2ee6-8Oh9) sage 2023/11/07(火) 13:49:13.90 ID:7jmQ7NCN0
UA100で音が途切れる話をしたが、Webの保証フォームが色々ひどくて使えず、サポートにメールしたら交換になった。交換品で音途切れは全くのゼロにはならないが激減。個体の問題だった様子。
ゼロでないのは、スマホのアプリ切替とか、他のDACだとクリックノイズがプチッと鳴るところで一瞬ミュートして目立っちゃうんだよな。
アプデで直してくんないかな。
2024/01/10(水) 11:43:20.58ID:GZOC6L1h0
なる 不良個体を交換したと そんで他のDACだとミュートされずにノイズが出る箇所でUA100だとミュートがかかってかえって目立つ

これ強力に要望出してもそれ理由にファームいじる可能性は低いんじゃねーかな、知らんけど まあでも要望するだけならタダだからあらゆる手でメーカーに伝えるよう努力すりゃいいんじゃね?
2024/01/10(水) 12:56:21.73ID:G6wc42xl0
いくら音質良くてもな
ノイズやミュートが目立つのは好きにはなれんな
ストレスフリーで聴きたい
2024/01/10(水) 13:16:12.16ID:GZOC6L1h0
まったくだ しかし俺のところの大盤振る舞いUA100はノイズやミュートが目立ったりしないでストレスフリーで聴けるから大満足
2024/01/10(水) 13:18:30.19ID:OmfXKssM0
>>49
その辺は意見対立してないと思うよ
強いて言うなら>>45がイレギュラーだけど業界によってはそういうこともあるってパターンでしょ
MOは業務向けでは普及してたから
語ってる年代勝手に変えてる人がいるからめちゃくちゃに見えるだけ
94年から95年っていってるのに数年ずらしたらそりゃ普及具合も変わるよ
あとはmp3が出始めの頃の話ししてるのに普及してるときの話出す人とかね
mp3が普及してた頃の思い出話するならそれはそれでいいんだけど
2024/01/10(水) 15:00:15.92ID:ZvC6t8y90
>>0057
趣味の世界だからな
ノイズ入ろうが良い音と思うならそれ選ぶ人もいると思うが
こだわりってのは他人には理解できん
俺ならこんな地雷は論外だけど
61名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbb-NF1f)
垢版 |
2024/01/10(水) 15:08:08.14ID:Sm/zGTKg0
そもそもmpeg1動画でmp3が使われたのはめっちゃレアケースで、廃れるまでほとんどlayer-2が使われてたはずだよ
Winampが1997年
Fraunhoferのl3codecp.acmも1.0が1997年
Lameは1998年だね
1994年からmp3を使っている人は、規格書を購入して自分で実装してたんだろうね
この時代に持ち出す意義はなかったはず

あと94年の話なら、640の前にマニアの間では230MBのMOは割と普及してて、有志間でBSDの最新版を回覧したりするのに結構使われてた。外付けSCSIドライブが一般的で、ドライブごと持ち込んだりもしてたよね。
62名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f46-aFMv)
垢版 |
2024/01/10(水) 15:11:17.90ID:X49ktIOS0
MOの高耐久性には憧れたな。また当時としては結構大容量だった。
2024/01/10(水) 15:11:59.22ID:GZOC6L1h0
気にいらないことがあるなら買わないのが一番だな

なにせ売れ過ぎて一度在庫切れ、増産したもののまたもや在庫切れで、目下供給待ち
まだまだ売れるだろうからこれから買いたい人間にとっては競合相手がいなくなってありがたいだろうし
2024/01/10(水) 15:17:38.27ID:GZOC6L1h0
あっとeイヤホンとか家電量販店は在庫ありか \9,980じゃ有り難みは薄れるけど
次の尼のタイムセールに供給間に合うかってとこかな
2024/01/10(水) 15:17:50.28ID:up80WgAb0
MoonDrop Dawn Pro 6803円 1005005948954313
https://www.youtube.com/watch?v=xOvu1IacIJQ
https://www.youtube.com/watch?v=JSn_JyUBYoA
66名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df23-yk8x)
垢版 |
2024/01/10(水) 16:04:49.34ID:E7JHjQFY0
>>61
いい加減にしなさい
2024/01/10(水) 16:27:38.29ID:9j1ikmEDa
>>59

501 名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Sp73-Sftd)[sage] 2022/08/22(月) 07:56:07.32 ID:4OJ+Ouw3p

>>498
別にmp3は宣伝してたわけじゃないけどな
mp3プレイヤーはともかく

フロッピーに波形データの音楽が一曲入るってのは凄かった
midiファイルなら何曲か入ったけど
あの頃はエンコードもすごい時間かかってた

嘘松の起源を調べてきた
いい加減にしろw
2024/01/10(水) 17:20:25.00ID:hcOJ0uDp0
MP3とかMOとかスレ違いの話題を延々と続けてる奴らって知恵遅れかなにか?
2024/01/10(水) 17:26:58.29ID:GZOC6L1h0
NG推奨
2024/01/10(水) 17:33:00.11ID:G6wc42xl0
>>69
君も同類
2024/01/10(水) 17:52:31.86ID:GZOC6L1h0
>>70 ヲマエモナー
2024/01/10(水) 18:23:53.24ID:8lm5LaDw0
この過疎板で毎日毎日ID真っ赤にしてる奴なんか全員障害者だからNGしよね
73名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbd-JApz)
垢版 |
2024/01/10(水) 19:28:29.02ID:GZOC6L1h0
>>72 ヲマエモナー
2024/01/10(水) 19:55:59.42ID:OmfXKssM0
>>67
今の話題は前スレからでしょ?
そのレスにしても1曲の時間指定とかあるわけでもないのでアニソンのTVサイズを64kbpsとかでなら1枚に入るでしょ
1枚に入らなければ分割して入れればいいんだけどね
本当に「こんなこと出来るんだぜ」ってだけの意義しかないとは思うけど、まあ話のネタや当時ロマンを感じるには十分かな
そのレス嘘松は言いすぎかな
2024/01/10(水) 19:59:37.79ID:LIcJi9gj0
>>74
で、どこらへんがドングル型dacなんだ?
2024/01/10(水) 21:57:46.41ID:HJrJhjsW0
名無しでNGしたらすっきりした
77名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfff-yk8x)
垢版 |
2024/01/10(水) 21:58:08.58ID:l11XHbHE0
iPhone15proでDC-Elite使ってるんだけどiPhone側で音量上げると何故かボリュームが下がる。iPhoneのボリューム表示も下がる。
これ使い方間違ってる?
dc-elite側でボリューム調整しないといけないのかな?
2024/01/10(水) 23:08:25.53ID:3dSmwjKT0
嘘松と言い出す人、前スレのもだけどちょっと雑過ぎ
俺が気に食わないレスは嘘松だ!くらい雑なレベル
強引なのか思い込みが激しいのか
ビットレートの指定も曲の長さの指定もないんだから
一曲と言ってもジングルみたいに10秒もないものから10分越えのものあるんだし
2024/01/10(水) 23:42:27.06ID:WmZt+1Iza
sinadテテンガイジに真っ赤なXperia君
自演ファイル名ガイジに粘着君
地獄絵図
2024/01/11(木) 01:56:10.94ID:ea9MNJ9/d
>>77
ドングル側で調整できるのであればそっちで音量調整するのが普通かな
じゃないとビット落ちアレルギーの人にネチネチ言われる
DCELITEはボリューム調整でiphoneそんな変な動きになるのか辛いな
2024/01/11(木) 10:42:16.89ID:BVun36+T0
もーうぜーし役にたたねーしオマエら全員カキコ禁止な
書いていいのは俺様だけ わかった?
2024/01/11(木) 11:20:12.26ID:gpg4vPyN0
FC4かBTR7だな。
2024/01/11(木) 11:22:06.98ID:gpg4vPyN0
FC6で3.5に回帰してるのは面白いチャレンジ
2024/01/11(木) 12:05:14.70ID:Q5RpYlK10
>>79
と思う複数年林檎マンであった
85名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df68-yk8x)
垢版 |
2024/01/11(木) 15:22:01.66ID:lIP0Q+aU0
>>81
ナニ発狂してんのw
お前だけのスレでも立てろやks
2024/01/11(木) 15:35:37.99ID:9LVsF9ok0
>>83
FC6、試しに買ってみたけど凄く良い
RU6が好きな人には間違いなくおすすめ出来ると思う
RU6での不満点(音量変更時のブツ切れやホワイトノイズ)が解消されて、完全に上位互換って感じ
今まで4.4バランス信者だったけど、実は3.5でも全然問題なかった
2024/01/11(木) 18:24:51.69ID:cfm2wJij0
>>77
DC-eliteはiPhone側から音量調整できないみたいなレビューを何処かで見かけた気がするけど音量調整できるんだ
コントロールセンターの音量操作が正しく効くならiPhoneの音量ボタンの動作おかしくなってるんじゃない?
iOSのバグが有って修正されてた気がするけど
88名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMdf-uk3A)
垢版 |
2024/01/11(木) 18:58:21.72ID:0iq55IkVM
しねや85
89名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df68-yk8x)
垢版 |
2024/01/11(木) 20:25:23.35ID:lIP0Q+aU0
>>88
IDコロコロとか必死ダナ
2024/01/11(木) 21:02:56.49ID:IxU2BF22a
>>74
TVサイズw
必死すぎん?スレチだし嘘松で終わりなんよ
91名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f1c-PMBC)
垢版 |
2024/01/11(木) 22:29:17.67ID:Tf5nK5F60
DC Elite選ぶなら熱くなるけどru7のほうが普通に良いような、、
ハイエンドに求めるならやはり操作性も重視してもらわないと全く意味がない
両立すると3-4万が丁度いいような気がする
92名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfbd-An08)
垢版 |
2024/01/11(木) 23:09:29.69ID:hOG/ZrqC0
>>90
必死なのはキミだと思うけど
そしてやっぱり雑過ぎw
エアプのキミには思いつかなかったこと連発されて悔しかったとかなの?
それとも自分より詳しい人がいるのを無かったことにしたいのかな?

日本語不自由で要点解ってないからなのか話をずらしたいからなのかrealaudioとか出しちゃう人もいるし
93名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfbd-An08)
垢版 |
2024/01/11(木) 23:20:09.88ID:hOG/ZrqC0
>>91
個人的にはハイエンドなら操作性悪くてもアリな気がするけどね
あれは完全にガチユーザー向けだろうし
外部バッテリーとか使ってる人がいても納得する
想定以上にガチユーザーが多かったみたいで売り切れ続出してるね
対抗で4.4mmのみにしたGoBar2とかFC7とか出てきたりしてね
2024/01/11(木) 23:23:00.39ID:085Yi0F3d
>>91
楽しむならそういうとこも大事だな
持ち歩く気がなくなってしまうわ
2024/01/12(金) 00:27:02.45ID:fyExvW9l0
操作性とか携帯性も加味したらw4を取るわ
96名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbd-FLox)
垢版 |
2024/01/12(金) 04:16:13.85ID:kSESKIKz0
初めてのdacでFiiO KA3を買おうと思ってるんですけど、2万前後でコレよりおすすめってあります?
iPhone14、finalA5000、音源YouTube musicです。
97名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbd-FLox)
垢版 |
2024/01/12(金) 04:17:38.04ID:kSESKIKz0
>>96
追記)そもそもこの環境でdac買っても意味ないですかね?
2024/01/12(金) 05:28:59.91ID:LXXd5YVE0
イコライザいじったほうが早そう
2024/01/12(金) 07:12:05.02ID:Gf8bxNXF0
最近はアンプ周りに個性だしてるから、その差で価格かわったりするね。新しいのにしたほうがいいかも。
2024/01/12(金) 08:53:28.78ID:e0QOdqRud
KA13ではなく何故KA3
2024/01/12(金) 08:55:34.79ID:Gf8bxNXF0
dacに2万だとイヤホンは3万ぐらいの広帯域が合う。KAはドンシャリ系で雑味ごと全面に出るからYouTubeとかならいいけどそれが騒々しいと感じるならばUA4とかのほうが粒立ちきれいな繊細な音でいいよ。btr7とかなら別次元だろうけど。FPGAを使用してるのは高めだけど選択肢には入る。
2024/01/12(金) 08:57:40.86ID:e0QOdqRud
BTR7をドングルとして使うのはちょっと
2024/01/12(金) 10:24:07.63ID:FRGmsoQW0
>>0095
ビルドクオリティもDC Eliteより上だし俺もw4かなぁ
2024/01/12(金) 11:35:39.67ID:I8D3QPcz0
今からなら割とyukiおすすめちょい高いけど
105名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fef-Lovo)
垢版 |
2024/01/12(金) 14:13:36.84ID:FWU0C0yW0
つーかさ、ドングルはケーブルの断線を誘発するの何とかなんねえかな
歩いたりしたらどうしてもケーブルに負荷が掛かるしな
eイヤのスタッフに聞いても100均でテープ買ってそれで固定するしかないらしい
そんな面倒い事したくねえよ
2024/01/12(金) 14:55:11.95ID:rX0Gydv90
FIIO KA13 Sinad 106dB
2024/01/12(金) 15:06:50.23ID:Gf8bxNXF0
W4EXには興味あるけどね。軽量な赤色のプラスチックのケーブル一体型の中味を検討して安く売ってくれれば買うかも。
2024/01/12(金) 15:13:51.63ID:QtjaiIm50
ケーブル一体型を買うのはやめた
そしてケーブルは消耗品と割り切った
2024/01/12(金) 15:15:22.25ID:Gf8bxNXF0
QstyleのM12が自然で疲れない、良質な音だと思う。
2024/01/12(金) 15:17:51.02ID:Gf8bxNXF0
ddのはカチッとはまる。otgは選んだ方がいい。
2024/01/12(金) 18:30:35.13ID:5sDVYXeC0
>>105
固定するのすら嫌ならコネクタにDACとかアンプ入ってるタイプのにするしかないと思うよ
ドングルやポタアンを固定しててもデジタルケーブルはモバイルでは消耗品なんだけどね
いい製品を丁寧に使えば毎日使っても2,3年は持つよ
高いケーブル買っても2,3年で駄目になるとも言えるんだけど
もっと持つ人も逆に1年持たない人もいると思うけど運用の仕方や環境で変わるからね
保証が効いて修理というか交換できるのもあるよ
112名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbd-FLox)
垢版 |
2024/01/12(金) 18:32:24.17ID:kSESKIKz0
皆さんありがとうございます!
挙げてもらった物を試聴して選びたいと思います!
2024/01/12(金) 21:17:38.25ID:Gf8bxNXF0
パワーあるやつはヘッドフォンでもいいね、イヤホンにとらわれることはない。
2024/01/12(金) 22:28:51.90ID:Dqrfx5+e0
>>110
尼ブランドの15cmもキツめで安定
ロゴがダサいけど安いからヨシ
2024/01/13(土) 02:43:26.22ID:r2M52jKb0
CX-PRO CX31993 859円(choice 1500円を超える購入で送料無料) 条件なし送料無料は900円 1005006117752621
Jcally jm7 CX31993 1363円 送料無料 1005004488052666
Bluetrum AB136D 471円 送料無料 1005005481054236
Jcally  674円 送料無料 1005002605451227
MOONDROP-DAWNプロ 6818円 送料無料 1005005948954313
Fiio-jadオーディオka2 5090円 送料無料 1005006232484217
Jcally ja04 alc5686 1092円 送料無料 1005004378558180
Moonriver2 ti 28788円 送料無料 1005005924790838
2024/01/13(土) 02:49:02.70ID:jiU1IU7f0
Tanchjim-スペース 11121円 1005006246051257
Jcally jm20高性能cs43131 3105円 1005004356477639
2024/01/13(土) 05:15:58.99ID:BqXOPiq8M
当時X68の草の根に居たけど、画像データとか頻繁に集めてる人はMO(128M)
出るなり即飛び付いてたよ。
そんな中でMOなんて必要無いフロッピーで十分なんて人も居たけど、日々データが
さして増えない人も居れば、数M単位で増える人も居る。
これを持ち運べと言われたら、MOの少数枚で済ますか、フロッピーを100枚単位で
持ち運ぶか各自どっちでも好きに決めてくれと言う人が居た。

データ少ない人の存在があるから確かに100%や高い普及率では無かったけど、大きい
データを扱う人なら上記の人の意見に賛同してMO持ってる人わりと居たから、
今回話題のMP3だかmpeg1がどれ位大きいかだね。

しか無かった、相手側にあるとは限らない…ではなく、大きなデータ扱う人なら
MOの導入を検討して買ってたし、データ欲しいけど持ってない人はハブられるか
導入検討しろ(クレクレ側事情に合わす必要は無い)って状況だったな。
2024/01/13(土) 09:55:56.81ID:QHIWu4JxM
>>109
自分でゲインを切り替えさせてほしい充分に音量が取れないことがある
2024/01/13(土) 12:37:14.06ID:T4KN2P2JM
>>115
KA2コイン割15%で4309円になりいらないけど買ってしまったw
2024/01/13(土) 13:20:45.86ID:aPCiuQIP0
KA2はCS43131だっけ?国内価格の半額は安いね
2024/01/13(土) 17:11:00.27ID:M05obpdq0
>>117
公衆Wi-Fiでカキコやり直した方がいいと思うよ
2024/01/13(土) 17:29:07.86ID:fMp5uYCv0
Hidizは2.5なんだよね。三つ揃えればいいものを。
123名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-szde)
垢版 |
2024/01/13(土) 17:32:07.88ID:boxuoZZ6a
今更KA2はちょっとな
hc2と同じ潔すぎる
3.5はいらんけどボリュームボタン欲しかったな
S1とか使ってると本体をクリップ留めでスマホと別な位置に置けるから使い方が変えれる

https://i.imgur.com/1zqUQGZ.jpg
2024/01/13(土) 17:48:15.15ID:Bdl9o8S/0
FiiO KA2はめっちゃ特性いいぞ。むかしこのスレで人気だったTempoTec Sonata HD PROよりいい
https://www.l7audiolab.com/f/fiio-ka2/
2024/01/13(土) 17:56:18.73ID:E3atwOlT0
moonriver2 ti高えまんまだな
その値段の価値はあるもんかね
2024/01/13(土) 18:03:56.42ID:Bdl9o8S/0
>>125
特性は若干KA2よりいいけど、ほとんど差はないくらい。5000円と3万円の6倍の価格差はそれぞれの価値観によるとしか
https://moondroplab.com/en/products/moonriver2-ti
2024/01/13(土) 18:10:53.70ID:yalGaF8C0
FiiOのメーカー仕様見ると全然良くないのに、測定するとKA2だけ異様に良いのが良くわからない。他のKA3とかはメーカー仕様通り測定したものも良くない
https://www.fiio.jp/products/ka2/
2024/01/13(土) 18:48:56.94ID:T6Zr2jND0
CX31993は安いけど電力ちゃんと供給できるならすごいいい音。マイク付きイヤホンにも対応してる。電力制限のあるiPhoneには向いていない。鳴らしにくいヘッドホンやイヤホンも向いてない
2024/01/13(土) 20:23:47.59ID:zCVnmly50
>>119
バカ!今見たらコインプラスクーポンで3301円になったから買っちまったわ!

ありがと
2024/01/13(土) 22:05:31.83ID:mP7yGGo80
コインは使いたい分を使えないんだよね、無駄に貯めてもあまり意味がない。
2024/01/13(土) 22:07:41.76ID:mP7yGGo80
YouTube見るためなら格安ので十分だよ。
2024/01/14(日) 00:00:52.82ID:23dR9m3V0
趣味機はともかくコスパ機ならWhizzer DA1とFiio KA2さえ蟻で買っとけば安泰な気がしてきた。
2024/01/14(日) 03:10:11.66ID:8YC2CfeH0
急に値が上がり始めた気配がする
134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 450f-hJeP)
垢版 |
2024/01/14(日) 09:00:57.68ID:ug74Pgjh0
KA2、USBケーブルが直付けなのがなあ
2024/01/14(日) 22:19:53.78ID:joroHSV10
>>134
それはしゃーない安モデルなんで
コストカット

接点が減って音質が良くなる理論に持っていくしか無い
高級モデルはケーブル脱着可能なのにな
2024/01/14(日) 22:32:15.71ID:p62BuxE50
K2と同程度の音質MoonDrop Dawn Pro
https://moondroplab.com/en/products/dawn-pro
2024/01/15(月) 00:06:20.35ID:aqPqOpdL0
そりゃまぁDACにせよイヤホンにせよ完全接続の方が原理的には有利だよなw
2024/01/15(月) 00:34:38.69ID:v9etpB9p0
LP5108はでかいな。これで高出力、省電力なのがすごい
https://twitter.com/LUXURYPRECISION/status/1649339364126732289
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/15(月) 09:46:05.08ID:GT7ceuuQM
L&PはSRみたいな斜め画面好きだなあ
ダサいのでやめてほしい
2024/01/15(月) 19:13:31.55ID:y4CtrnGy0
到着待っててもくる時は留守の日なんだよね、いつも。ヤマトだから日本に来たら予定変更するけど。
2024/01/16(火) 01:30:09.56ID:7NhvM0zEd
>>139
まだマシな方じゃね
xduooとか中学生をターゲットにしたのかな?って思う恥ずかしい赤色の使い方
2024/01/16(火) 02:10:10.31ID:XmXg5gnL0
>>141
気楽に使えるものも欲しいんだよ。プラだとゴツゴツ音はしないし、プラグも硬質ゴムの赤色にすればいいんだよ。
2024/01/16(火) 03:19:38.53ID:YiUxSbE80
俺は斜め画面好きだから斜め画面やめないでいいよ
基盤見えてるやつは嫌いだからやめていいよ
144名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4140-+phQ)
垢版 |
2024/01/16(火) 09:36:21.95ID:1X8rweG70
Xperia 5 ivってdac繋ぐとホワイトノイズが酷いのは仕様なんかね
FC4,AP98,DH80Sと全てホワイトノイズが乗ってあかんわ
イヤホンジャックやらAZ09Proで繋ぐ分にはノイズ無いんやけどusb経由が糞仕様なんか
4.4バランスでまともな音で聴きたいで
145名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82aa-Weus)
垢版 |
2024/01/16(火) 10:23:02.10ID:u4yUi0Fw0
cayin ru7届いたから聞いたけどこれ結構良いな
柔くてゆったりリスニングできるタイプの音だから他のdacと使い分け出来る
2024/01/16(火) 12:07:50.47ID:DRMdI7lI0
>>144
そんなんなったことないからよくわからんな
uappとかでもだめなの?
2024/01/16(火) 12:15:30.77ID:gMmb6QGh0
>>144
3.5mmアンバランスなら
5iv→日尼2023新設計1999円ALC5686→純正ケーブル3.5mm
→se846(114db/9Ω)
→FW10000(102db/16Ω)
でノイズ出ないイヤホン直差しより好みの音出てる
4.4mmバランスで聴く時はDap使ってる
2024/01/16(火) 12:19:42.40ID:DRMdI7lI0
てゆうかいま考えたら普通に4.4で出力過多なだけじゃないの?イヤホンにもよるだろうけど
4.4で普通のイヤホンだと出力調整してくれるdacじゃないとホワイトノイズそりゃでるぞ
2024/01/16(火) 15:18:30.69ID:XmXg5gnL0
家の中で電磁波拾ってるのかもね、ケーブルカバーの絶縁体らにもよるし。
2024/01/16(火) 17:02:25.67ID:F0wDlikJ0
ふふ
キット作ってみたら
A47とかCMoyとかダイヤモンドバッファとか
151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 213d-yxEf)
垢版 |
2024/01/16(火) 17:38:10.02ID:nfb7mt8F0
>>144
USB DACのボリュームを最大にして本体側のボリューム絞るとビット落ちが発生してノイズが出るけど、それかも?
最初はホワイトノイズっぽくて、音量絞っていくと8bit音源みたいにバリバリ鳴り始める
うちの環境だと、UAPPであえてUSBドライバを使わずにandroid標準ドライバを使うと確認できる
ハイレゾダイレクトドライバに切り替えると、同じ音源でもノイズが出たり出なかったりと怪しい挙動になる
切り替え直後に再生する音源が24bitか16bitかでビット拡張するかどうかが変わってるっぽい?
機種やアプリによっても使用するAPIが違うだろうから他の人の環境で再現できるかはわからないけど

とにかく本体側の音量はできるだけ大きめにして、アンプ側で音量を絞れば大丈夫
のはずなんだけど、DACについてるボリュームが実はAndroidのシステムボリュームを変えるためのボタンだったりすることがあるらしいから厄介だよね
2024/01/16(火) 18:04:55.04ID:jKuDWaGXa
>>151
何その意味不明な使い方
2024/01/16(火) 18:38:58.74ID:XmXg5gnL0
HFPlayerでバッファ変えたり色々やってみれば?
154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82a4-6zsj)
垢版 |
2024/01/16(火) 18:50:44.25ID:WuSaRzS40
AKG K712 PRO-Y3 を買おうと思っているんですが、これを鳴らすならなにを買うべきですか?
予算的にはヘッドホン自体が3万円前後なので、それと同じくらいまでで考えています。
ちなみに今はiBassoのDC03proとSHURE SE215で使っています。
そのままDC03proでもいいのかな? とも思うんですが、ここで聞いてみたいと思いました。よろしくお願いします。
2024/01/16(火) 19:14:51.42ID:eaUbXvtMd
何故AKG K712 PRO-Y3なのか
DC03proで試聴して気に入ったのならそのままでいいと思うけど

そのクラスのヘッドホンならせめてバッテリー駆動のポタアンを使うか
どうしてもドングルを使いたいならバランス化できるヘッドホンのほうがいいんじゃないの?
156名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82a4-6zsj)
垢版 |
2024/01/16(火) 19:38:21.56ID:WuSaRzS40
開放型のヘッドホンが欲しいんですね。それで値段と見た目でAKG K712 PRO-Y3です。
AKG K712 PRO-Y3でないといけないわけじゃないですけどね。
バッテリー駆動のポタアンはここだとスレチですか? ドングルがなんなのかよく分かってませんでした。
2024/01/16(火) 20:03:47.33ID:XmXg5gnL0
インピーダンスが60もあるね、いままでは20Ωぐらいので聴いていたなら、3.5接続でも出力の高いdacのほうが相性いいかも。AKGなら固定アンプのほうが似合いそう。
158名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 454f-hJeP)
垢版 |
2024/01/16(火) 20:08:36.09ID:IB6s6Jv50
インピーダンスの高い開放型ヘッドホンは据え置きで聴くものだぞ。
それでなくても外で開放型は迷惑。
159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82a4-6zsj)
垢版 |
2024/01/16(火) 20:23:40.81ID:WuSaRzS40
ありがとうございます。聴くのは室内なんですが、素人なものでDC03proもそれがなんなのかよく分からないままこのスレかどこかでSHURE SE215で使っていると書いている方がいて、それを真似したのでした。
なるほど、据え置きタイプのアンプというものが普通にあるわけですね。AKGはパソコンに繋ぐのがメインになるので、据え置きアンプを探してみます。トンチンカンな質問ですみませんでした!
160名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fe6e-0zjl)
垢版 |
2024/01/16(火) 21:40:51.48ID:vSosbo0g0
聴ける環境行って色々試してみたら
昔はAKGのヘッドホン流行ってたけど
今はもう4万前後のTWSでも高音質な時代だよ
161名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9bd-fnUa)
垢版 |
2024/01/16(火) 22:18:33.25ID:joeuznH+0
>>159
K7xxシリーズならDACよりアンプでかなり音変わるから据置のアナログ入力のヘッドホンアンプ試したらいいぞ
DC3Proからヘッドホンアンプに3.5mm>>RCAケーブルで接続する形な
ラインアウトモードがあるDACの方がいいがとりあえずボリューム最大にしてつなげばOK
余裕ができたら据置用にDACを追加する形でステップアップしていく
2024/01/16(火) 23:49:25.79ID:jKuDWaGXa
>>161
?逆にDACでかなり変わるヘッドホンって何?
2024/01/17(水) 00:43:51.28ID:Eb07hz2Dd
>>160
あの時代でまともに鳴らせてない環境わりとあったのでは?

ソコソコ音量が取れるだけの歪みまくるボリューム設計のモノが割とあった
今は歪むようなボリューム設計見ないけど
2024/01/17(水) 10:35:03.79ID:frmU0BXP0
HDD載ってる時代の古iPodとか最大ボリューム付近で顕著だったな
2024/01/17(水) 12:30:17.82ID:m94/MSc40
Amazon JINGHUA CX31993 DAC 698円 B09TKTND3B 
クソ高い iFi GryphonやGo barより音質がいい。普段使いはこれで十分
2024/01/17(水) 12:38:46.52ID:l5/FTlrQ0
そもそもスマホの内蔵で十分イイ音鳴るよ
2024/01/17(水) 12:40:36.46ID:qa2pkbEU0
最近のスマホはそもそも3.5端子ついてない事が多い
2024/01/17(水) 12:44:21.80ID:D0psCCZM0
テンくん最近露骨に格安しか持ってないの隠してこないね
2024/01/17(水) 12:44:45.27ID:l5/FTlrQ0
変換ケーブルついてるでしょ
2024/01/17(水) 13:29:38.10ID:xUli0Wtj0
格安はSAアンプとかついてないとパワー不足、YouTubeとかの普段使いには問題ないけど。
2024/01/17(水) 15:44:19.07ID:xUli0Wtj0
dac疲れなんだよ、音楽から離れるのも大事だ。
2024/01/17(水) 17:56:42.67ID:3hy/VI7y0
>>163
>>164
それボリューム(可変抵抗器)設計の問題?アンプ(増幅器)の問題ではなくて?
2024/01/17(水) 21:29:52.74ID:E7Bx0Tu/0
>>172
可変抵抗なんて使うか?電子ボリュームだろ?
2024/01/17(水) 21:44:32.77ID:kc94Mp9U0
>>172
なんでそんな疑問が出てくるのか謎
175名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1bd-urST)
垢版 |
2024/01/17(水) 22:25:34.37ID:wbnjqP8S0
>>173
電子ボリュームも可変抵抗なんじゃ
あれもアナログボリュームだよ、ポットではないけどね
デジタルボリュームとは別だよ

>>174
ボリュームは音量を上げるものじゃなくて下げるものだからじゃない?
>>163のはともかく>>164のはアンプの問題な気がする
ラインアウトの方が音良かったのは確かだけど
2024/01/17(水) 22:42:21.58ID:E7Bx0Tu/0
>>175
機械的に抵抗値を変化させるわけではないから可変抵抗器ではないだろ
2024/01/17(水) 23:42:58.51ID:aBkVX6Js0
元々のどこで絞るべきかの話だけど信号のレベルを下げた状態でパターンを引き回すのは論外だからパワーアンプモジュールの端子にアッテネータ直付実装がマシだよね
2024/01/17(水) 23:48:09.73ID:aBkVX6Js0
topping スレと間違えたわ
179名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd1-l2AN)
垢版 |
2024/01/17(水) 23:51:06.53ID:E/c16PJLr
>>173
ドングルはともかくポタアンや据置では普通のアナログボリュームが多いかと
K712とかのヘッドホン使う時の話なわけで
2024/01/18(木) 01:31:29.93ID:B/eDYI8Na
>>163
iPhone純正でも歪みなんて出ないな
181名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4526-hJeP)
垢版 |
2024/01/18(木) 09:57:29.81ID:cAHnk2u50
電子ボリュームは固定抵抗ラダーだよ
2024/01/18(木) 15:11:21.08ID:Ddp9j3Hb0
一番多いのはロータリーエンコーダだと思うけど
2024/01/18(木) 19:05:29.69ID:0PomDRHu0
正直ボリュームの名称と機構の結びつけは話の本筋ではないのであまり気にしてないんだけど
2024/01/18(木) 19:14:06.33ID:cZJV8A6i0
プュア板行けばいいのに
185名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-32tC)
垢版 |
2024/01/18(木) 20:43:17.59ID:RhsC4aESa
>>169
iPhoneなんかは今ついてなくね?
186名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-32tC)
垢版 |
2024/01/18(木) 20:48:54.03ID:RhsC4aESa
>>163
ボリューム単位で音質比較したことあんの?
いわゆるヘッドホンを上手く鳴らせてないって比較する時は普通は製品としてのヘッドホンアンプ単位で比較するだろ?
187名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-32tC)
垢版 |
2024/01/18(木) 20:58:40.53ID:RhsC4aESa
>>176
抵抗値可変の機器なんだから可変抵抗器で良くね?
Dc-eliteとかアキュのボリュームは抵抗値固定のアッテネーター複数使って抵抗値を変えてる、つまり可変にしてボリュームにしてるんだしさ
それとも電子制御だとダメなん?
2024/01/18(木) 21:28:09.40ID:J+Xk/JNla
>>186
当時のipodとか聞いてわかるレベルで歪んでね?
クリップしてたじゃん
USBケーブル変わるファイル名で変わるとか、飽和状態の今とは全然違うし明確
2024/01/18(木) 23:57:45.92ID:w/PMfQotd
日本語不自由な人は絡んでこないでほしい
なんで抵抗の話持ち出すんよ
190名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srd1-l2AN)
垢版 |
2024/01/19(金) 15:34:22.92ID:csJV6YRCr
>>189
>>163がボリューム設計云々言ったためかと
2024/01/19(金) 21:52:13.48ID:Zmq/2dr+0
めっちゃ絡んでて草
192名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1bd-fnUa)
垢版 |
2024/01/19(金) 21:52:21.44ID:KFu9HpoE0
>>189
自分でボリューム(抵抗)の話し持ち込んでね?
193名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-32tC)
垢版 |
2024/01/19(金) 23:00:17.51ID:E4ljE2UIa
>>188
iPodのはボリュームの問題じゃなくてアンプの問題じゃね?
音が歪むところまで音量上げられるようにしてるって意味ではボリュームの問題かもだが
あとUSBケーブルで音変わるとかは10年以上前からの話な
Dock-USBケーブルなんかでも音変わったぞ
194名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa05-32tC)
垢版 |
2024/01/19(金) 23:06:11.02ID:E4ljE2UIa
>>189
なんか自分に都合が悪くなる発言する人のことを日本語不自由な人とか言ってね?
なんか普段から周りに自分が言われてることをそのまま他人に言ってる感があるんだよな〜
2024/01/19(金) 23:54:08.30ID:ysx1ONkta
w不自由な人は一人だけな気がするけど
IDは沢山あるみたいだが
196名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a58d-u73f)
垢版 |
2024/01/20(土) 05:27:48.40ID:TbFQ1Kih0
>>188
飽和状態?
2024/01/20(土) 05:31:56.03ID:ikLP3D6g0
昔の機器でクリップは普通だと思うけど知らなかったのだろう
いつものアスペルガーはボリュームは絞るもの!歪むわけがない!歪むのはアンプ!
みたいな思考と考えると納得できる

通常ユーザが操作する音量調整するUIはボリューム以外無いわけだけど
アスペルガーってコダワリは絶対なのでずっと本質からズレたことに必死になる
2024/01/20(土) 07:46:45.27ID:U95nEJJD0
普通に読めばボリューム(音量)の話だってわかるだろ
2024/01/20(土) 08:22:04.70ID:TbFQ1Kih0
>>197
AKGのヘッドホンの話出てて音が歪むって出てるから高音がキンキンする話かと思ってたらiPodのクリップの話にズレてってる
iPod本体で音がわかりやすく歪むほど音量上げたことはなかったかな
どうしてもiPodの音を大音量で鳴らしたいときはラインアウト使って外部アンプ使ってたし

>>163の言うボリュームの設計というのがどういうことを指してるのかよく分からないんだよね
>>193の言う意味でならボリュームの設計の問題とも言えるけど、これだと設計というか設定なんじゃ
ALPSのアナログボリュームの設計とかPGA2311の設計という意味でならそれは違うと思う
2024/01/20(土) 08:36:48.59ID:U95nEJJD0
>>199
正しく言うと「ゲイン設定」だろうけどそっちの方が理解出来ない人は多いだろうね

そもそも最大出力が小さいアンプで大音量を出そうとすると歪む
その音量に設定出来る仕様かどうかの話で抵抗値は無関係
2024/01/20(土) 08:55:12.58ID:U95nEJJD0
波形の頭が潰れてるのが音量による歪み
そこがアンプの最大出力
https://i.imgur.com/dtuLv5k.png
https://i.imgur.com/JYPHNrK.png
2024/01/20(土) 14:45:50.97ID:6A3QTrwwd
>>198
普通じゃないからガイジと言われてるわけで
2024/01/20(土) 16:14:39.81ID:TbFQ1Kih0
>>200
やっぱり普通はそう考えるよね
そのヘッドホンを適度な音量で鳴らす、つまりそこまでボリュームを上げると明確な歪が出るということはアンプが弱いって
操作としてはボリューム操作だけど歪の原因はアンプのパワー不足
ボリュームの設計の問題ではないよね
本当にボリューム(抵抗)の部分で音が明確に歪むって可能性もゼロではないんだろうけど設計というより故障を疑うと思う
2024/01/20(土) 16:39:59.03ID:mBuzlVAH0
また屁理屈並べてる
2024/01/20(土) 18:47:12.74ID:Nl0Zgepk0
>>203
格の違う複数のアナログ入力のアンプ使った事あるならそう考えるのが普通

iPodでクリッピング起きるのはボリュームの設計の問題ではなく設定の問題
どんなアンプでも無理させれば明確に歪む
てかクリッピングの原因をボリュームの設計の問題というやつ初めて見た
2024/01/20(土) 19:10:33.26ID:FH0unrWj0
>>204
それが屁理屈に見えるの?
>>197なんかはボリューム上げたら音が歪むからボリュームの設計の問題って言ってるだけだろ
アンプ変えた事ないんだろうさ
2024/01/20(土) 21:23:29.27ID:QAxOorp7a
この異常性は何なんだろ
2024/01/20(土) 22:28:51.93ID:vQfPdbRG0
>>163>>197はボリュームとアンプの区別ついてないっぽいな
そう考えると屁理屈並べてるとか言い出すのも納得できる
2024/01/20(土) 22:30:51.11ID:vQfPdbRG0
>>205
> どんなアンプでも無理させれば明確に歪む
コレな
小さいスピーカー用のアンプでデカいスピーカー鳴らそうとするとキツイ音になるってやつな
iPodで鳴らし難いヘッドホン鳴らすのも同じ
2024/01/20(土) 23:51:06.31ID:1Pn1Msro0
>>197
まさしくそれw
211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7b7-8Q3W)
垢版 |
2024/01/21(日) 18:32:53.68ID:TomJq9fF0
>>208
そういうこと?
それなら確かにズレはなくなるけど…
212名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4b-2w3Z)
垢版 |
2024/01/21(日) 20:20:45.99ID:mhaqaLiAa
>>195
なるほど
アホ丸出しの>>197に同意するのがいるくらいだし?
やっぱり普段から周りに自分が言われてることをそのまま他人に言ってる感あるw
2024/01/21(日) 20:35:37.02ID:/WekVb450
出力上げてもdacでヘッドフォンは無理があるよ。感度がイヤホン並みでも。
2024/01/21(日) 21:10:25.06ID:gr0vjHzi0
ファイル名くん今度はアウアウにしたんか?
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87bd-ISpJ)
垢版 |
2024/01/21(日) 22:46:40.54ID:ufbT+EAv0
>>213
同意
GoBarみたいな一部のドングルDACで比較的鳴らしやすいヘッドホンならいいだろうけど、多くの場合「鳴らせてない」状態になると思う
K701シリーズは基本的にアンバランスでしか動かせないから余計にね
2024/01/21(日) 23:05:46.63ID:qOqEsIy20
ifiはインチキな表記するからスペック全く信用してない
217名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87bd-ISpJ)
垢版 |
2024/01/21(日) 23:07:45.29ID:ufbT+EAv0
>>216
いやスペックじゃなくて実際にきいて判断しなよw
音質に関するところのスペック見てもしょうがないよ
2024/01/21(日) 23:59:06.15ID:SzqdNAHZ0
すぐifi叩きに移行したがるのでエアプテンくんだってわかるのすごいよな
219名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e759-ClvS)
垢版 |
2024/01/21(日) 23:59:31.31ID:m7UE94270
昔K712持ってたけど(インピ62Ω)、S.M.S.L SH-9 ヘッドホンアンプで音量最大にしてやっと普通に聴ける音量になった。
AKGはアンプのパワー食い。
2024/01/22(月) 00:41:22.45ID:dEixzuk10
み、耳大丈夫か!?
2024/01/22(月) 01:47:08.01ID:3BxuEYg80
相変わらずひでぇ自演だな
即バレしてて笑うけど
222名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fd1-1F9W)
垢版 |
2024/01/22(月) 03:39:07.52ID:MSRs/Dqw0
ドングルは多ドラとかハイブリッドのイヤホンだと出力が足らないのか鳴らしきれてない感じはするかな
dapでハイゲイン、デュアル以上のdacで流してる時と明らかに音質が違う
223名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07f3-Kptg)
垢版 |
2024/01/22(月) 04:37:55.60ID:j2xvqKdd0
ドングルDACでラインアウト機能が無い場合、アクティブスピーカーのRCAに繋げたら、ドングルDACはどのくらいのボリューム出せば良いんだろ?
そもそもRCA端子のVp-p知らないからよく分からないんだよね
そんな無駄な事しないで、iPhoneからBluetoothで繋げれば良いのだろうけれど、なんか気になっててケーブルも探してる
224名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e759-ClvS)
垢版 |
2024/01/22(月) 07:33:11.59ID:sVG5rumv0
引退させたドングルDACパソコンで使ってるけど、ドングルDACは100%にしてアクティブスピーカーで音量絞ってる。
225名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e759-ClvS)
垢版 |
2024/01/22(月) 08:26:02.97ID:sVG5rumv0
iphoneがデフォでDACのデジタルボリュームにアクセス出来るって話が本当なら、iphone側でボリューム絞ってアクティブスピーカーは音量最大の方が音はいいかもしれない。
ただアクティブスピーカーは音量目一杯上げるとホワイトノイズ聞こえるようなものがあるので、その辺のバランスが難しい。
2024/01/22(月) 10:13:27.82ID:oWLxgoBV0
「ALC5686とCX31993のレイテンシー比較」ってブログで
CX31993は毎回同じ数値返してくるけどALC5686は変動するってあったけど
CS43131はどうなんだろう
227名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07f3-Kptg)
垢版 |
2024/01/22(月) 12:37:31.20ID:j2xvqKdd0
iPhoneでApple musicを利用してるので、iPhoneにドングルを使っているのだが
iPhoneに電話が来ると、イヤホン外してドングル抜いて電話に応答してと手間が掛かるのが難儀
そういう面ではDAPの方が良い場合もあると思うが、スナドラで旧バージョンのAndroid動かすとか、トロくて嫌だ
八方丸く収まる方法なんてないのかもしれないが、皆んなはどうしているか教えてくれるかい?
2024/01/22(月) 14:24:38.58ID:jJAetlGG0
afulのドングルdacめちゃくちゃ普通じゃん…
jcallyのoem製品かな
2024/01/22(月) 14:57:32.78ID:j5/3RhLb0
>>227
お前が頭悪すぎるからだろう。マイク付きのイヤホンかヘッドセット使えよ
2024/01/22(月) 15:32:51.41ID:fhtQpeiQ0
10年前のiBasso D12 Hjっての使ってるけど最近の物はやっぱり良いのかな?
2024/01/22(月) 16:36:11.22ID:3COl3xQD0
そのランクなら蟻かTEMUでセールとポイント活用してワンコインで買えるCX31993ドングルのほうが音が良く聞こえることもあるレベルかな
2024/01/22(月) 16:55:38.54ID:fhtQpeiQ0
>>231
まじっすか?
コンデンサ、バッテリー交換したりして大事に使ってたのに
進化が早いのですかね?
233名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4b-2w3Z)
垢版 |
2024/01/22(月) 17:07:29.15ID:SathTsara
>>230
ドングルDACではなくポタアンスレ行った方がいいかも
ここは基本バスパワーのスティックDACに絞ったスレだから
たまにバッテリー搭載してるのもあるけど
2024/01/22(月) 18:18:58.86ID:fXQFbyei0
>>227
そのまま電話に出ればいい
2024/01/22(月) 19:27:35.08ID:fhtQpeiQ0
>>233
ありがとう
236名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf44-+JVs)
垢版 |
2024/01/22(月) 22:15:35.91ID:le3fn1TK0
>>219
さすがにそれはないと思うが
ソースの音量がかなり低いのか?

>>222
DACは関係ないと思うがアンプ部がしっかりしてるやつの方がしっかり鳴るわな
DACデュアルで載せてるくらいだからアンプもしっかりしてるんだろうな
ドングルも機種によるんだろうけど
バスパワーやDC5Vでも据置のしっかりしてるようなものもあるし
2024/01/22(月) 23:47:58.68ID:Si7iWR0ya
>>230
ぶっちゃけ買い換える必要ねーと思うよそれ
ヘッドホン何使ってるか知らんけどさ
スペック上は劣ると思うけど気に入ってる音とは違うと思う
2024/01/23(火) 00:56:05.11ID:LncgQtS00
>>227
iphoneと電話を別にしても結局イヤホン外す羽目になるし
どうしてもドングル使いたいなら着信拒否しか方法無いな
俺は普段Airpods使ってストレスフリー
こいつのお陰で有線の有難みを知る
239名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07f3-Kptg)
垢版 |
2024/01/23(火) 06:22:43.32ID:WRpBm6440
>>229
マイク付きのイヤホンかヘッドホン使えってさぁ。それはドングルを使わないという事になるよね、スレチだよ
仕事でZOOMのビデオチャットや電話を頻繁にする時間帯はTWS使ってるよ、でも勤務終わって一息つくときはドングル使って有線だね
EDMならTWSでも大差無いけれど、女性ボーカル物とかオルタナティブロックなんかだとTWSじゃ表現力が足りない

>>238
>俺は普段Airpods使ってストレスフリー
>こいつのお陰で有線の有難みを知る
この2行が矛盾してる様に読めるのは俺だけか?
2024/01/23(火) 06:37:03.51ID:XFU6fuzR0
ドングル使ってても本体マイクで通話できるのも知らないのな
2024/01/23(火) 06:52:09.88ID:cuDXSH1u0
アホはドングルつけて通話できることも知らない
2024/01/23(火) 06:54:08.14ID:cuDXSH1u0
ああ機種によるか。gobarでは通話できないけど、CX-PRO CX31993なら出来る
2024/01/23(火) 08:32:05.82ID:INg1lYep0
>>239
めっちゃベストな回答と思うけどなぁ
ドングル使うということはそういうこと
244名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 870b-ShDD)
垢版 |
2024/01/23(火) 08:49:56.32ID:eIZKUNwi0
>>239
AK HC3はマイク対応
245名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4709-Kptg)
垢版 |
2024/01/23(火) 10:23:10.57ID:hVZbX66z0
>>244
へー、マイク対応のDACなんてあるんだね、Discordとかで使うとかかな?
そういえばゲーム用のヘッドセットで5.1chとかになってるのは2chから擬似で変換してるのかなー
246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e78f-ClvS)
垢版 |
2024/01/23(火) 10:23:57.66ID:G4OTze5H0
普通にDAC/ADC統合チップ
2024/01/23(火) 11:10:25.38ID:/fHd/HUpd
おまえらKA17買わんの?
2024/01/23(火) 11:20:08.46ID:l7AZpSKc0
レス見るにドングルではヘッドホン鳴らすには限界があるみたいね
K13から800s鳴らしてて割りと満足してたんだけど今度M6Proでも買ってみよう
2024/01/23(火) 11:23:30.83ID:l7AZpSKc0
間違えたKA13
2024/01/23(火) 11:24:56.65ID:/fHd/HUpd
KA17買わんの?
251名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4709-Kptg)
垢版 |
2024/01/23(火) 11:49:13.37ID:hVZbX66z0
>>250
欲しかったら勝手に買えばいじゃないの
自分の代わりになる人柱なんて早々居ないよ
2024/01/23(火) 12:00:30.71ID:/fHd/HUpd
なにカリカリしてんの
もうポチッたがな
2024/01/23(火) 12:13:49.34ID:EfLgcxmx0
じゃあ俺も
2024/01/23(火) 14:33:31.89ID:BaaLq11r0
>>246
統合チップとは限らないよ。コストより性能優先で別々のチップ使ってる場合もある
255名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e788-EFyZ)
垢版 |
2024/01/23(火) 17:05:46.10ID:GRgbRyy00
いろいろ視聴するんだけど、結局AKーHC2から、買い替えるほどにはならないなー
2024/01/23(火) 17:09:06.71ID:l7AZpSKc0
接触不良頻発してて結局手放したけどなんだかんだでポタアン含めHC2に勝るものがなかったな
257名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07e8-1fMc)
垢版 |
2024/01/24(水) 11:57:23.95ID:8t/FlzCW0
HC2
PCで使うとHD6XX(300Ω)音量25あたりで適音だしな
逆にイヤホンだと6−10で適音なので使いにくいが。
手持ちだとRU7とshanlingH7が上かな?
これも好みも関係するしな。
1万で買えるとコスパ最強なのは間違いない
2024/01/24(水) 12:36:20.91ID:SSquEK1k0
>>257
HC2もRU7もH7もマイク非対応。音質もよくない
259名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07f6-1fMc)
垢版 |
2024/01/24(水) 14:26:24.38ID:8t/FlzCW0
何が音質が良いんだい?
260名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0737-Kptg)
垢版 |
2024/01/24(水) 14:33:15.46ID:2eJ12Jt/0
>>258
なんでマイク対応を重要だと思ってるの?
ドングルDACでは希少種でしょ
261名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07f6-1fMc)
垢版 |
2024/01/24(水) 14:39:04.85ID:8t/FlzCW0
あえて突っ込まなかったんだが
HC3もあるけどインラインマイク付きのケーブル使ったことないわ
ヘッドセットは使ってみたことあるが
そもそもヘッドセットは音質がな、、、
2024/01/24(水) 15:00:11.02ID:6wAvcBeA0
>>260
ドングルはスマホにつなげることが多いだろう。電話かかってきたときドングルに繫いだまま高音質で通話できる方が便利だからな
263名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87cb-ShDD)
垢版 |
2024/01/24(水) 15:03:32.13ID:qfxngDkQ0
KineraのWyvern PRO
AAWのKingfisher
ケーブルだけならCVJのHatoとか
264名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07f6-1fMc)
垢版 |
2024/01/24(水) 15:07:07.27ID:8t/FlzCW0
ヘッドセットなのか?
インラインマイクだと自分は高音質かもしれんが
相手は低音質だぞ???
265名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07f6-1fMc)
垢版 |
2024/01/24(水) 15:15:20.39ID:8t/FlzCW0
ドングルが先か
イヤホンヘッドホンが先か
って話になってくるなw
2024/01/24(水) 15:58:59.88ID:1V8fLshoH
iphone限定の話だろ?
267名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0737-Kptg)
垢版 |
2024/01/24(水) 16:00:36.15ID:2eJ12Jt/0
>>262
高音質で通話できる、ねぇ
誰がそんなの求めてるの?
フツーにZoomミィーティングでいいじゃん
2024/01/24(水) 16:24:39.37ID:6wAvcBeA0
>>267
ドングル繋いだスマホをカバンに入れて音楽聴いてるとき、電話の割り込みがあるたびにいちいちカバンからスマホ取り出すなんて面倒だろ。イヤホン付属のマイクで話して通話終わったらそのまま音楽聴けばいいんだよ
2024/01/24(水) 16:33:07.52ID:xFU8JyZw0
このスレで言うのはアレだけど、仕事で外に出てる時はマイク機能のついた完全無線イヤホン(TWS)つけてるなw

ドングルDAC使う理由は人によって違うだろう
PCで使う人とスマホで使う人でも違うだろうし

スマホで使うにしても、音質重視して有線使うのが目的の人もいれば、バッテリー劣化で寿命を迎えるTWSは嫌とか、耳から落下しそうだからTWSは嫌だという理由の人もいるだろう

マイクに対する要望もニーズの違いかと
2024/01/24(水) 16:43:22.34ID:9fDv0y9h0
通話用のスマホと音楽・ネット用のとゲーム用で3台持ち歩いてる
2024/01/24(水) 16:59:59.39ID:6wAvcBeA0
>>270
音楽聴いてるとき電話来て気づけるの?気づけたとしても、いちいちイヤホン外したりつけたりめんどくさくね?
272名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 073d-1fMc)
垢版 |
2024/01/24(水) 17:23:46.44ID:8t/FlzCW0
めんどくさいと思うか思わないかは
それぞれの感覚の違い
どちらが多数かと言われたら
このスレで滅多に話題に出ないから
わかるよね?
2024/01/24(水) 18:04:57.90ID:yCgTwaMZd
俺は正しいと思ってるんだけど
俺が思う正しいことをしてないお前は間違ってね?

みたいな
2024/01/24(水) 18:06:15.95ID:Y9LrH4Af0
2万円程度で音場の広めなおすすめを教えてほしい。
2024/01/24(水) 18:13:52.64ID:GNLeAMPmr
留守電あるんだから音楽聴いてる時は電話取らなくていいじゃん。
2024/01/24(水) 18:56:27.09ID:Gwon+2oC0
colorfly cda m1って結構音の評価高かったみたいですが今でも同価格帯で通用します?
2024/01/24(水) 19:25:53.05ID:IqYKGjRPd
>>274
KA17
2024/01/24(水) 19:37:51.41ID:9fDv0y9h0
滅多に電話かかってこないんだよ
言わせんな恥ずかしい
2024/01/24(水) 21:00:29.33ID:FjHsGLpk0
>>268 イヤホン付属のマイクで通話できると便利
という話と
>>271 通話の時にイヤホン外すのが面倒
というのは別の話なんだけど
そもそもなんで外す必要あるのか分からんし
280名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f80-uSuP)
垢版 |
2024/01/24(水) 21:02:54.06ID:iNNqbQlL0
RU7かDC-ELITE買おうと思ってるんだけど結構値段違うよね
やはり値段なりの差はありますか?
流石に両方持ってる人いないかな^^
2024/01/24(水) 21:19:57.25ID:t7eGH2Rz0
>>279
>>270が音楽聴いてる時かかってきた電話、イヤホン外さずにどうやって通話するの?
2024/01/24(水) 21:58:04.77ID:42gFB26F0
値段なりの差を何かしらあるものと思ってるタイプなら、安い方を買うと高い方が気になってくるだけだろうし、高い方買った方が精神衛生上好ましいと思うよ
2024/01/24(水) 23:17:47.18ID:XfAt/Xo70
有線イヤホンしつつiPhoneの下側に向けて通話してる人見かけるけど
2024/01/25(木) 05:47:47.45ID:UxktUrP50
音質はおいといてもHC2返品して正解だった
ドングルDACは仕様上途切れてしまうことがあるのは仕方がないとレスされてそんなものなのってなったけど
違うのにしたらドングルDACで音楽流しながら歩いていたらちょっとした動きで認識が途切れて止まってしまう、なんてことから解放された
HC2は論外です
2024/01/25(木) 06:22:01.28ID:Evga1BMt0
>>283
それが普通
2024/01/25(木) 07:05:11.50ID:17qTqzcX0
>>285
イヤホン越しにスマホに耳当ててるやついたら異常だろ
2024/01/25(木) 07:29:56.04ID:3AMPqS4M0
>>286
確かに異常だね
普通は顔の前
2024/01/25(木) 07:59:09.09ID:LXGlg7p00
>>287
270は電話用スマホ別なの理解してなさそうなコメントやな
2024/01/25(木) 08:08:13.13ID:6NBXbJ3dd
>>270じゃないが会社スマホ、私物スマホ、DAPを持ち歩いているので着信来た時にすげーかったるい
イヤホン外すのが面倒なときは再生だけ切ってイヤホン外さずにそのまま話す
westoneのAM使ってるのでわりと普通に聞こえるけど画面にイヤホンがコツコツ当たるから付けない方が良い
290名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a732-ShDD)
垢版 |
2024/01/25(木) 08:39:22.14ID:5jFDgzrB0
ドングリスレで言うことじゃないけど、マルチペアリング対応したBTレシーバ使ったほうがいいんじゃない?
291名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a732-ShDD)
垢版 |
2024/01/25(木) 08:41:19.87ID:5jFDgzrB0
マルチポイントか。
機種によってはレシーバにマイクを内蔵してるし、ケーブルマイクも使える
2024/01/25(木) 08:50:32.19ID:BGHjP6Le0
スマホたくさん持ってても結局イヤホンは外さないといけない
それが面倒くさいならマルチポイントTWSくらいしか選択肢がない
音質語るなら着信音も気にしろよ。。。
真剣に音楽と向き合うなら電源切っとけ
ノイズどころの騒ぎじゃない
2024/01/25(木) 08:52:02.02ID:Apf9T0ojd
>>278
それが普通
2024/01/25(木) 08:58:17.84ID:3AMPqS4M0
>>288
ドングル通話の発端は>>227
2024/01/25(木) 09:10:53.30ID:B6WqIJ3+0
マイク対応のCX31993ドングルDACは800円前後、マイク対応イヤホンEDX Liteが600円前後
音質も悪くないし、高い金出しても欲しい機能が得られるとは限らない。必要に応じて賢く欲しい機能を持った製品探せばいい
2024/01/25(木) 09:20:54.51ID:B6WqIJ3+0
そういや、昔ここのスレ見て買った2000円のCS43131のドングルDACはCS43L41も積んでて、めっちゃ音いいのにマイクも使えたな。今はもう売ってないけど
2024/01/25(木) 09:41:14.57ID:NSqR2nL60
>>295
うまくやればふたつ合わせて1000円でおつりがくるし
2024/01/25(木) 09:43:35.43ID:2Itlv+jT0
>>296
43LはSAアンプ付きのはまだあるのでは?
2024/01/25(木) 09:46:22.81ID:Qc85VlF00
連投ごめん、まとめりゃよかった。CX31993より性能いいやつ。人柱はどうぞ
ダイナミックレンジ120dBのCX31998採用ドングル Yongse TypeC-4.4 CX31998 2321円 1005006240772539
2024/01/25(木) 09:46:50.65ID:2Itlv+jT0
dacと同じメーカーのプレイヤーだと不具合なしだった
301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fffc-Tq/Z)
垢版 |
2024/01/25(木) 11:15:13.16ID:WhgoAS7d0
TC28cproをモバイルバッテリーから給電して音質に効果あると思ったら全くねえな。。
302名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf22-zQB7)
垢版 |
2024/01/25(木) 12:54:18.42ID:4B6mB/Y60
モバイルバッテリーもDC-DCコンバーターで昇圧してるからノイズ源だよ。
リチウムイオンバッテリーの電圧は3.8V~4.2V。
2024/01/25(木) 16:14:30.37ID:9fUH+0Y8M
>>302
2セル7.4Vから降圧した方が高効率
2024/01/25(木) 16:30:08.01ID:6NBXbJ3dd
それだと容量減ってすぐ切れちゃうよ
305名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07b0-Kptg)
垢版 |
2024/01/25(木) 19:12:14.78ID:S4D4C4fT0
>>227だが

マイク付きのドングルDACを何個か例示してくれたけれど、どれも激安機種だよね
音質を重視してる10〜60kするようなドングルDACで、マイクが付いてるのは見かけた事が無い

音質に極力妥協したくないけれどもマイクが欲しいなら、ドングルではないがFiio BTR5/7みたいなBluetoothレシーバーになると思う
外出時はBluetoothで、自宅ではUSB接続でより高音質で使えるのがメリット

昔の左右がケーブルで繋がってるBluetoothケーブルだと、口元にくるリモコン部分にマイク付いてて便利だったので、Zoomする時にPCのマイクがプアーだった場合はヘッドセット代わりとして未だに使ったりする
TWSだと口とマイクが離れてるからか、割と声を大きくしないと通話相手には聴こえないと言われたりする
だけれどBluetoothケーブルやTWSはスレチだし、往々にしてDACチップやアンプがプアーだったりする

皆さんがくれた情報を纏めると、有線イヤホン使うけれどマイクが必要という人は、マイク付きのドングルDACかBluetooth系DACを使う
激安ドングルで満足しない人は、有線イヤホン使って通話時にはスマホに話しかける
選択肢としてはこんなものだろう
2024/01/25(木) 19:52:08.78ID:voSAZquG0
>>305
価格と音質に相関性はないよ。高額なのでも音質悪い製品はあるし、安くて高音質なものもある。一般論として無線より有線の方が音質はいい。2000円のMeizu hi-fi DACに使われていたCS43131のダイナミックレンジは130dB、BTR7で使われてるES9219Cのダイナミックレンジは121dB、さらに無線で音質は劣化する。イヤホン自体のドライバも有線より無線で使われるものの方が、大きさや重さなどの制約で質が悪い場合が多い。電話をよく使う人はマイク対応ドングルを、音楽試聴がメインならマイク対応は気にしなくていいんじゃないか。
マイクに対応しているかどうかはメーカーが明示してないことも多いから、つなげてみないとわからない。メーカーのMeizu hi-fi DAC CS43131は特にマイク対応表記はなかったけど使えた
2024/01/25(木) 20:01:22.45ID:sJt4M2qW0
自社でマイク付きのイヤホンを出しているMoonDropやTanchjimのドングルDACならマイク対応しているかも?持ってる人は試してみて
2024/01/25(木) 20:15:24.60ID:sJt4M2qW0
高級機でもよくつかわれるCS43131だけど、いくらチップが良くても実装が酷いとゴミみたいな音質になるから結局はメーカー次第
良い実装 https://www.l7audiolab.com/f/tanchjim-space/
悪い実装 https://www.l7audiolab.com/f/ifi-go-bar/
2024/01/25(木) 20:18:57.65ID:Apf9T0ojd
価格と音質に相関性が無いのと同様に
使われているチップや有線であるか無線であるかにも相関性は無いかな

Moondrop DAWNとBTR7だったらあきらかにBTR7のほうが音が良い

結局は製品次第
2024/01/25(木) 20:47:54.76ID:GACxVhsp0
スペックどおりに良い音や悪い音に聴こえるなら誰も苦労はしない
2024/01/25(木) 20:49:15.30ID:bEGWjk3s0
音質は大差でDAWNの勝ち
BTR7 https://www.l7audiolab.com/f/fiio-btr7/
DAWN https://www.l7audiolab.com/f/moondrop-dawn/
2024/01/25(木) 20:53:50.38ID:f9cKIF+N0
まーたテンぽい臭いのが湧いてるな
2024/01/25(木) 21:00:54.19ID:GACxVhsp0
まあスペックや測定値どおりに好きになれるなら幸せだよな
2024/01/25(木) 21:03:27.16ID:Apf9T0ojd
>>311
KA17が無いぞ
もっとやる気出せ
2024/01/25(木) 21:04:45.07ID:f9cKIF+N0
こいつ格安しかもってないエアプだからリンク貼り(笑)しかできなくて話スカスカだからわかりやすいよな
ついでにifi叩きの導線用意してたらもう役満
2024/01/25(木) 22:28:53.74ID:j+VBfUsd0
価格と音質は普通に相関性あるけど
機能が同じで価格に変な要素がなければね
代理店が盛ってるとか特価販売してるとか、比較するタイミングで為替レートが極端に違うとか、何故かドライバー収納できるとかw
計測値は音質の全てを表してるわけじゃないしね
実際に聴けば高いやつの方が基本的に音質いいし安いやつの方が基本的に残念な音質
微妙な値段差なら好みで逆転とか値付け間違ってるのとかもたまに出てくるけど
基本から外れるからこそ、そういうのは話題になるわけで
2024/01/25(木) 22:51:20.76ID:7v/T45SFa
DITA Navigatorのドライバーほんとなんなんだろうなw
あれ音はいいけど個人的にあの値段出すならHC4やRU7のがいい
2024/01/25(木) 23:12:01.52ID:UxktUrP50
HC2からHC4にしてストレスなくなって助かる
2024/01/25(木) 23:42:36.56ID:EnAD7/jsa
>>317
紛失の可能性もあるし邪魔でしかないw
320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07b0-Kptg)
垢版 |
2024/01/25(木) 23:49:11.82ID:S4D4C4fT0
あと、激安ドングルはDACチップのアンプを使用してるのがほとんど
それなりの値段するドングルはアンプが別回路
2024/01/26(金) 00:05:49.51ID:VVvgBS6d0
>>316
価格真理教信者乙
2024/01/26(金) 01:48:37.19ID:To0iqb6Y0
UA100良すぎる
2024/01/26(金) 07:07:58.13ID:ocgP7MMn0
バグクーポンで1200円 TypeC-4.4 CX31988 1005006407607724
バランス4.4イヤホンケーブル持ちは買っとけ
2024/01/26(金) 07:12:21.33ID:ocgP7MMn0
Yongse Official Store
1,505円 を使って 903円 オフ
2,257円 を使って 1,806円 オフ
4,514円 を使って 3,010円 オフ
325名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-uSuP)
垢版 |
2024/01/26(金) 07:45:35.27ID:anP861Lad
>>219
うちのK712はそんな事ないので主語大きくするの止めて
そのヘッドホンかアンプか耳が壊れてるんじゃね?
2024/01/26(金) 09:08:55.12ID:QvA0d3N/0
>>323
情報㌧ ポチってみた
…が、そもそもCX31988ってチップは存在するんか?
CX31998って表記されてたりもするし、使ってると謳ってるの他にJcallyのやつくらいだし
まぁ安いからいいんだけど
2024/01/26(金) 11:03:20.95ID:CZDg4nUb0
去年の9月ごろにもその件でhead-fi.orgでもめてたけど結局ワケワカ
2024/01/26(金) 11:28:39.82ID:GGNKv+3Q0
DACチップのネイティブ処理がどうとかSINADとか気にする人達は当然違いがわかると思うのだけど
2024/01/26(金) 12:10:54.29ID:uHKW7kMJ0
CX31993が十分安くて人気だからあえて選ぶ理由もなくない
2024/01/26(金) 12:16:56.40ID:YUMOurXo0
性能が違うから。レアだしな
2024/01/26(金) 15:42:42.88ID:w/1Q7qbVM
>>323
サンキュポチッたわ
KA11ポチッたばっかりなのに
332名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4715-Tq/Z)
垢版 |
2024/01/26(金) 15:42:52.76ID:AtidKnM70
THX苦手だったけどka17で払拭されたは
ソリッドな感じと思っていたけど意外とRU7よりの音でビビった
2024/01/26(金) 15:49:23.47ID:yA/+qM5B0
CX31988 バランス専用 DNR120dB SNR130dB クロストーク110dB 135mW*2@32Ω
CX31993 DNR120dB SNR128dB 65mW@32Ω
2024/01/26(金) 15:51:40.86ID:2DEGCVYnd
>>332
KA17のデスクトップモードはAndroidスマホでも
給電用にケーブル挿さないと無理そう?
2024/01/26(金) 16:15:14.36ID:VZwTTeGA0
CS43131やCS43198は、出始めチップ価格600円が性能良すぎて供給追いつかずに2000円に高騰した
CX31993やCX31988も性能に比べて今のチップ価格は不当に安いと思う
2024/01/26(金) 17:32:40.45ID:hLfOzOnp0
Conexantのスマホ内臓チップでパソコンでいうRTの内臓チップの位置付けだから、専用メーカーより不満は出ると思うよ。比較するならRTと。
2024/01/26(金) 17:36:48.42ID:hLfOzOnp0
radiusあたりがCXチップかな、かまぼこ型音質で不等に高くしてると感じる。素直に中華格安でいいと思うよ。
2024/01/26(金) 17:57:19.83ID:sQjdVIQ7r
RU7買っちゃったけどKA17にしときゃよかった
音は良いけど曲送りでノイズ入るゴミだし
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9a-GDdL)
垢版 |
2024/01/26(金) 18:18:30.77ID:BYrI2p5T0
>>338
どの程度のノイズ??
泥とiphoneで試してみたけど
amazon musicで極かすかに
プチっと間に入る程度なんだけど
appleの方だとそれもわからんぐらい
340名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9a-GDdL)
垢版 |
2024/01/26(金) 18:23:25.45ID:BYrI2p5T0
追記
初期不良で一回返品して再度購入したので
本当にゴミにあたったのかもね
2024/01/26(金) 18:44:23.70ID:QrblHTS60
見えてる地雷ふんで文句言うのがおかしいわ。もともとのスペックも低いし、買った人たちがノイズが乗るって言ってるんだから。そういう機種だって受け入れてノイズ込で楽しめよ

短所:高価で高温、バッテリーの消費量が多い、静かなセッション中にクリック音、ザッピーノイズが発生する
https://www.head-fi.org/showcase/cayin-ru7.26493/reviews
たまにプチッとノイズがすこーーしだけ入る時がありますが、そこまで気になりません。
https://www.e-earphone.jp/product_review/1521253/detail/
342名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9a-GDdL)
垢版 |
2024/01/26(金) 19:01:27.47ID:BYrI2p5T0
一般的に言うところの今時のHIFI系の音作りじゃないしな
味を楽しむドングルだとは思うな
ヘッドホンで言うところのHD650みたいな
2024/01/26(金) 19:04:18.48ID:RMk0lcZc0
>>341
貧乏で買えないお前には関係ないだろアリで格安でも漁ってろ
344名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9a-GDdL)
垢版 |
2024/01/26(金) 19:15:31.53ID:BYrI2p5T0
そういやDCelite
話題に上がってた割にはこのスレで報告ないな
2024/01/26(金) 19:57:59.54ID:UuTOT+j2a
>>344
ビミョーってことで終わり
ボリューム変更時にノイズ乗る
中の人か知らんけど必死にボリューム変えることはしないだろと言ってたが、、、
2024/01/26(金) 20:16:54.61ID:WcwxNfLT0
音質の評判は良いし気にはなってたけど
あの価格だったらもうちょっと出せば…ってH7買っちゃった
ドングルサイズに求めるのはもう少し手軽な感じ
2024/01/26(金) 20:21:05.80ID:QcN+gvW/0
>>345
えー微妙なん?
次買おうと思って節約生活してるんだが
DAPで例えるとどれくらいの音質ありそうですか
348名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9a-GDdL)
垢版 |
2024/01/26(金) 20:22:26.25ID:BYrI2p5T0
>>346
おお同志よ
hc2・3とru7とH7で暫く上流は様子見するわ
イヤホンヘッドホンのハイエンドでも行ってみるかな
2024/01/26(金) 20:23:19.83ID:2DEGCVYnd
BTR7で学んだことだけど
60gってスマホに挿してぷらぷらさせるには何気に辛いからね

スマホにバンドで留めるにしてもそれなりのポタアン買える価格
PCに挿すにしてもそれなりの据置き買える価格
2024/01/26(金) 20:25:16.79ID:gYQm1XCPa
あそこまで高いと据え置きとかDAPに予算回すか…ってなるのよね
2024/01/26(金) 22:53:23.77ID:ukharK7a0
RU7はメーカー公式掲示板でノイズが乗るのは仕様だって言ってるから、ノイズが乗るのは正常で不良品ではない
2024/01/26(金) 23:01:31.87ID:o6t55nDk0
ドングルDACはスマホと使う人が多いけどPCと使う人も結構いるでしょ
DC-eliteはスタバでMacBookで使うみたいな使い方してる人にはいいのかもね
>>349も言ってるけどスマホで使う人は工夫してスマホに固定しないと難しいと思う
ボリュームはDX320MAXTiと同じなので使用感はレビュー漁れば参考になるんじゃない?
353名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfd3-tegY)
垢版 |
2024/01/27(土) 06:02:14.64ID:fYQ106JF0
奇遇にも公衆wifi君もスタバなんだよな
354名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e700-ClvS)
垢版 |
2024/01/27(土) 07:46:15.63ID:CJP4sNn60
ドングルDACの利便性を知ってしまうとポータブルヘッドホンアンプには戻れない。
PHAの方が音が良いと分かっていても。
2024/01/27(土) 07:57:11.61ID:djSx5bsm0
逆にポタアンのバッテリーが切れた場合のバックアップでしかないわ
ドングルでもデカいから結局バッグの中でポタアンと利便性が変わらない
356名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9a-1fMc)
垢版 |
2024/01/27(土) 08:43:59.42ID:rGPW0A2v0
ポタアンのバッテリー切れるって
普通に運用してたらまずないと思うが
一日中聞いてるのか?難聴確定だぞ
2024/01/27(土) 09:45:03.32ID:wvijSKFA0
>>324
やらかしだったのかクーポン消えたな
まだ発送されてないので時間切れ自動キャンセルにされそうな予感
358名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 075c-Kptg)
垢版 |
2024/01/27(土) 12:27:01.11ID:qUKhek/y0
早くiPhone16出ないカナー
Lightningとオサラバ出来ればC to Cの良いケーブル買うのにナー
359名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e7ef-uSuP)
垢版 |
2024/01/27(土) 13:38:32.12ID:1nKa2Y3Y0
そうやってどんどんボッタクられてください^^
経済が回るのでw
2024/01/27(土) 13:47:00.92ID:XexNUXtq0
にちゃあ…(ターン!)ってやってきもちよくなってそう
古くさい顔文字使ってるあたりおっさん臭いし
2024/01/27(土) 13:52:35.71ID:FsYFLRmU0
いま買うならぜったいQ15だな
2024/01/27(土) 14:05:35.45ID:QtySsjiI0
スマホにつなげてケーブルや端子に大きな負担かけずそのままぶら下げて使えるのは15gくらいが限界。W4は重すぎる。SpaceやDawn Proはそのまま使える。
2024/01/27(土) 14:11:56.17ID:bqLxfx9w0
>>357
高価なイヤホンケーブルを販売しているメーカーで、ドングルDACにも金のかかった銀メッキ線の編み込みケーブルを使ってる。赤字だろうけど発送して欲しいw
2024/01/27(土) 14:49:33.43ID:XexNUXtq0
高価っていうからbeataudioクラスかと思ったら大したことなかった
この短さなら普通じゃない?
2024/01/27(土) 14:55:30.29ID:XexNUXtq0
てーかよくみたら話題振ってるのテンじゃねぇか
こいつほんと格安のときだけは前ステすごくてわかりやすいな
366名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fd8-Tq/Z)
垢版 |
2024/01/27(土) 15:19:37.28ID:inTkGEF50
>>334
そうだね、使えなくもないけどただゲイン上げただけになるかも
2024/01/27(土) 15:42:41.23ID:jshZZLeF0
予算1万円ならUA100ッスかねえ
2024/01/27(土) 15:57:24.03ID:FsYFLRmU0
1万ね まあUA100買っておつりでたまにはファミレスで肉でも食えば・・・
と思ったら尼で買って牛丼と味噌汁くらいしか食えないか
2024/01/27(土) 16:19:17.19ID:2eP/UU1V0
正直初めて買って何も考えず無難に使いたいならUA100よりもうちょい出して安定取った方が良いと思うけどね
6kで買えるならともかく今普通に10kでしょあれだって
370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0753-MQtI)
垢版 |
2024/01/27(土) 16:33:01.90ID:TjNF51AK0
>>356
聴こえにくくなってパワーのあるポタアンを買い求めてしまうという悪循環アルアル
371名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0753-MQtI)
垢版 |
2024/01/27(土) 16:42:52.93ID:TjNF51AK0
>>358
15買えばすでにタイプCよ
2024/01/27(土) 17:08:44.54ID:wd2d+XPU0
ka17明日着弾 藍色の本体がシックで良いなと思いこちらにしたが、付属レザーケースの色がライムブルーというか毒々しそうで残念な気持ちに。黒にしとけば良かったかな
373名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 075c-Kptg)
垢版 |
2024/01/27(土) 17:11:34.12ID:qUKhek/y0
>>371
それは知ってるけどさ
USBメモリーよく使うから転送速度が自分は重要なの
iPhone15無印は端子がCになっただけで、転送とか遅いからね
Thunderbolt4が標準になった方が良い、きっとだけどiPhone16無印はThunderbolt4になると信じてる
374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0753-MQtI)
垢版 |
2024/01/27(土) 17:18:03.80ID:TjNF51AK0
>>373
15pro買えばいい気がするが
そもそも外部メモリに頼らなくても良い運用をした方がいいな
375名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfc5-1F9W)
垢版 |
2024/01/27(土) 17:23:44.57ID:ajJZ8Yfv0
>>374
流石に15pro買うぐらいならdap買うんでない?
オーディオ目的でスマホ買うのはなんか違う気がする
2024/01/27(土) 17:32:20.06ID:Adbvvdit0
そこでXperiaですよ
377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 075c-Kptg)
垢版 |
2024/01/27(土) 17:39:01.59ID:qUKhek/y0
>>374
うーん、結構昔のiPhoneから256GB買って来たからねぇ
512GBは不当に高いと思っててね
2024/01/27(土) 17:42:56.37ID:yHXKvxOd0
無いものねだりしても意味ない
金ないなら黙って安モデル買っとけ
2024/01/27(土) 17:43:41.91ID:7mI/ApD6d
俺のKA17は飛行機マークのまま土日で通関待ちかな

>>366
ですよねー
まあ外部給電の有無で差が出ないと面白くないけど
2024/01/27(土) 17:47:22.02ID:juCaDJJL0
>>373
16無印は15pro相当
thunderbolt4になる可能性が有るのは16proだけ
381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f5a-EFyZ)
垢版 |
2024/01/27(土) 18:06:43.65ID:L1hvUORp0
>>373
帯域だけならUSB4と同じなのでthunderbird4に対応する必要ない
2024/01/27(土) 18:09:13.41ID:IFasFXKWd
おいサンダーバードになってんぞ
383名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fbd-MQtI)
垢版 |
2024/01/27(土) 18:09:37.51ID:FsYFLRmU0
オデオてそんな帯域ひつようないっしょ
384名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf44-Ta0N)
垢版 |
2024/01/27(土) 18:26:20.05ID:gecfuq420
>>377
iPhoneのストレージの性能考えれば不当には高くないんだけどな
格安microsdの値段見慣れてると高く感じるけど

>>380
そうなればいいけどな〜
今の15はわざとSuperSpeedモード切ってるだけだろうし
HDMI出力できるならUSB2ではなく3のはず

>>383
DSD11.2のアルバムとか転送すると時間かかるからな
聴くだけなら帯域いらないけど
385名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf44-Ta0N)
垢版 |
2024/01/27(土) 18:31:58.03ID:gecfuq420
>>356
普通に充電忘れたとかだろうな
スマホと違って毎日充電するようなものじゃないのと残量分からんのもあるから
2024/01/27(土) 18:32:54.70ID:juCaDJJL0
>>384
15無印は14proのチップだからsuperspeedははじめから非対応
lightningの機能として画面出力を持ってただけ
2024/01/27(土) 18:33:42.10ID:XexNUXtq0
相変わらず林檎はボロい商売してんな
2024/01/27(土) 19:28:27.29ID:DeOlZRqB0
>>357
メッセージセンターに、住所に問題ないから商品送ってって書き込んだら、店からオーケーって返事来たから発送されると信じたい。
2024/01/27(土) 19:28:37.35ID:+YBJka990
>>357
メッセージセンターに、住所に問題ないから商品送ってって書き込んだら、店からオーケーって返事来たから発送されると信じたい。
2024/01/27(土) 19:37:14.28ID:FsYFLRmU0
「信じる者は救われる」とは、ことわざではなく聖書の言葉です。 何事も信じ込んで集中すれば、痛みや悩みから解放されると理解していたのですが、正しくは(要約で)修行やお布施、巡礼をしなくとも イエス様を信じれば救われて天国に行くことができる、といった内容です。
2024/01/27(土) 20:50:33.63ID:hTMYJwdVa
>>390
信じるのは自由
ただしトンデモ理論は必要ない
392名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0753-MQtI)
垢版 |
2024/01/27(土) 21:07:17.30ID:TjNF51AK0
>>390
信じる者はすくわれる・・・足を
393名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0753-MQtI)
垢版 |
2024/01/27(土) 21:12:51.64ID:TjNF51AK0
>>381
たしかにTunderbird4に対応する必要はないな
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 075c-Kptg)
垢版 |
2024/01/27(土) 22:46:56.38ID:qUKhek/y0
サンダーーーばぁーどーテテレテテテテン
今思うとサンダーバードって模型の実写で良くあそこまでのクオリティー出してたものだよな
ディアゴスティーニ買うか買わないか暫く悩んだもの
2024/01/27(土) 22:49:33.36ID:kySKbric0
サンダーバードはメールソフトのことだと思ったけど
396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 075c-Kptg)
垢版 |
2024/01/27(土) 22:54:14.05ID:qUKhek/y0
>>390
欧米では収入の1割を毎月寄付するのが当たり前で、毎週日曜日の午前中は仕事休みなのに早起きしなきゃならない
ある意味統一教会よりも信者同士の結束は強いし、組織としても洗練されてる

ってか、なんのスレだっけ?
397名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe3-MQtI)
垢版 |
2024/01/27(土) 22:57:29.10ID:JfW8Gx3W0
>>396
キチガイ死ね
2024/01/27(土) 23:13:25.51ID:nEtIxeqO0
B09PYBKJ5Rみたいに充電しながら使えるdacでいいのない?
32bit/384kHzが使えればそれなりの使ってると思っていいかな?
ALC5686は高いもの1個だけ見つけたがCX31993は1つも見つからん
24bit/96kHZのものにCX21988が使われてるのもあるっぽいが…
2024/01/28(日) 00:54:33.90ID:OuTFDxsj0
>>396
カトリックはとっくに廃止したし当たり前じゃなくね
十分の一税みたいなこと強制してんのは一部だろ
2024/01/28(日) 01:11:16.04ID:1EFD+W2Q0
>>396
知ったかしすぎ
当たり前じゃない
2024/01/28(日) 01:31:21.09ID:AHy3s2VVd
>>396
自演して話しそらしまくってる君がよく言うわw
402名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edda-IHfd)
垢版 |
2024/01/28(日) 02:29:47.59ID:TukEeANx0
DC-Elite買おうかと思ったけど、近々Fiioから似たような製品出そうな気がするんだよな
2024/01/28(日) 08:00:12.95ID:62rNT1JWd
出ないからDC-Elite買ったほうがいいと思う
FiioのドングルDACフラッグシップはKA17
2024/01/28(日) 08:43:18.17ID:PylzlYK80
あの使い勝手の悪いDCEliteを何故?
少し前の製品だがpaw s1のほうがすごく使いやすいし音がいい
s1のほうが引き締まった低音だ
2024/01/28(日) 08:52:26.96ID:cPCpf5l+0
>>386
Lightningの映像出力は変換アダプターが必要だよ
4K60Hz出力とかも出来ないはずだし
>iPhone は DisplayPort プロトコルを採用しており、最大で解像度 4K/60Hz の USB-C ディスプレイの接続に対応します。
>USB 3.1 以上に対応した USB-C ケーブルを使用してください。
ってあるんだけど
>>https://support.apple.com/ja-jp/105099

ドングル関係ないけどちょっと気になった
2024/01/28(日) 09:13:16.66ID:wBe7M/xs0
>>405
むしろ変換アダプタ無しでどうやってディスプレイを接続すると思うのか
2024/01/28(日) 09:27:39.02ID:96c9ux4o0
ヒソ(;;:@u@)ヒソ(@u@)ヒソ(@u@.:;)ヒソ( *´ノд`)コショショ(●´ノω`)コッチョリン♪(μωμ(⊃ε ・*壁l゜−<チラッ
こしょこしょ(・ノ(¬¬;)ぇ マジ?!ひそひそ…(/・0)三c(¨*)c(¨*)フムフム…|・ノロ・)ヒソヒソ( *´ノд`)コショショ(  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)ヒソヒソ( VノωV)コッソリ(●´ノω`)コッチョリン♪(μωμ(⊃ε ・*|・ノロ・)ヒソヒソ
ヒソ(;;:@u@)ヒソ(@u@)ヒソ(@u@.:;)ヒソヒソヒソ(  ̄。(・−・)?ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?ヒソヒソ(  ̄凵P)w ̄-)フムフムヒソヒソ( ゚∀(・−・)?ヒソヒソ( ゚o゚)ヤダァ(゚o゚ )ネェ、キイタ?( ゚o゚)オクサマ(゚o゚ )アラヤダワァヒソヒソ( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェひそひそ…(/・0)三c(¨*)c(¨*)フムフム…
2024/01/28(日) 09:42:13.62ID:jMiaL2P+d
CS46L41って一部の顧客にしか提供しない特注品なのか
どおりで価格に対してオーバースペックなのに採用が少ないと思った
2024/01/28(日) 09:43:23.77ID:cPCpf5l+0
>>406
USB-C ディスプレイにならつながるでしょ
Lightningでは出来ないけどね
Lightningでは出来ないことがiPhone15のUSB-Cではできるから>>386の言う
>lightningの機能として画面出力を持ってただけ
ってのはおかしくない?ってこと
2024/01/28(日) 09:52:50.46ID:wBe7M/xs0
>>409
lightningのコントロールチップにディスプレイ出力が有るということ
2024/01/28(日) 09:54:47.94ID:j7vcLoKQd
またスマホの話ー?
2024/01/28(日) 10:10:22.36ID:XiXYexk60
>>408
昔は46L+SAアンプとか書くとあしらわれたものだけど、格安の汎用品として悪くはない。直よりまし、上価格よりは劣るけど。
2024/01/28(日) 10:19:58.82ID:XiXYexk60
聞き疲れないで明瞭さが増して汎用性ある。Pulsarとかでも自然に馴染む音で。
2024/01/28(日) 11:15:30.15ID:/5sZzyup0
ka17きた。1時間使ってみてる。

音質の良し悪しの意見はエージングが済んでないので差し控える。一応ポテンシャルは感じる。あと、縦方向への音場感が感じられるので好感。
(今使ってるデジタルフィルタはAPOD-1。多分、これが音場感優先のやつ?)

デスクトップモードはONの方が出音にメリハリ出てよい。

給電専用ポートはデスクトップモードON/OFFに関わらず差しても差さなくても音質に影響はない。刺さない場合本体のバッテリー持ちが悪くなるだけ。

イコライザーはHarman Target Curveに合わせるために常時使う派。自分の用途にマッチしてて良い。3つのプロファイルを本体に持てるのはイヤホン側を使い分けできて助かる。

ゲインはローゲイン設定でもボリュームがでかいので鳴らしにくめのイヤホンがよいかな。敏感なBAドライバと合わせるのは勿体ないかも(主観)?
鳴らしやすさ並のFinal A8000はボリューム20/60以下で使うことになり勿体ない。
やや鳴らしにくめのHIFIMAN RE2000 Silverでボリューム50/60程度で美味しいところを使える。

4.4mmジャックは相性がある。他のプレイヤーで問題ない程度の工作精度のコネクタのケーブルでも抜き差し固いうえ右チャンネルが接触不良になったやつある。

一旦以上です
2024/01/28(日) 11:16:08.49ID:jMiaL2P+d
CS46L41はCX31993よりも明らかに鳴らすんだよね
耳での判断だとCS43131の次にいい
2024/01/28(日) 11:20:17.20ID:/5sZzyup0
ワッチョイ変わってるけど>>372です

付属レザーケースは藍色個体付属のでも公式の写真のような色合いではなくそんなに毒々しくはなかったので一安心。
2024/01/28(日) 11:39:44.98ID:L3ALAggkd
>>414
イケメン乙
デスクトップモードでそのボリューム?

4.4mmジャックの相性問題は怖いなあ
キンバーの代わり探すとか面倒くさすぎてありえないわ
2024/01/28(日) 11:47:12.13ID:/5sZzyup0
はい。デスクトップモードONのローゲインのボリュームです。

あと、4.4mm相性はおそらくキンバーだと大丈夫じゃないだろうかと思います。ペンタゴン純正でしょうし。
だめだったのは気に入ってた中華リケーブルなので。
ちなみにFinal純正4.4mmリケーブルなら大丈夫でした。
2024/01/28(日) 11:57:56.73ID:TymDLmyrd
>>418
ありがとー

俺も青!
はやく来ないかなあ
2024/01/28(日) 13:09:33.56ID:Qk6uuQ+G0
エージング(笑)
421名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed5a-KgIs)
垢版 |
2024/01/28(日) 13:39:48.76ID:rKnYUngV0
>>420
エージングの効果感じない人はBA機か糞耳
2024/01/28(日) 13:56:25.09ID:Qk6uuQ+G0
>>421
心理的要因以外でエージングなんて信じてる人は病気
そもそもBAではエージングの効果がない理由はなんだろうね?世の中にはケーブルもエージングで音が変わるという主張をする人がいるというのに
人によって言うことが違うという時点であやふやで怪しいものとわかりそうなもんだけど信じ切ってる人にはわからないんだろうね
423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 916c-1Gvz)
垢版 |
2024/01/28(日) 14:09:38.81ID:sEfghw1a0
コンデンサーは確実にエージングある。電子工作やってたら常識。
2024/01/28(日) 14:19:21.99ID:96c9ux4o0
エージングじゃなくてバーンイン とか言い出すと収拾がつかなくなる 古来より繰り返されてきた紛争の悲しい歴史
2024/01/28(日) 14:23:50.59ID:BbWvJacvd
どんだけ試聴して気に入って買っても
箱出しが微妙なのは毎度のことだから
原因とかはわりとどうでもいい
2024/01/28(日) 14:28:36.85ID:Qk6uuQ+G0
>>423
そりゃ本来の「劣化」という意味でのエージングだろ
オーディオマニアが言うにはエージングすると必ずと言っていいほど音質が向上するんだぞ?おかしいだろ
2024/01/28(日) 14:47:54.31ID:Y4leMAom0
>>422
もっと自分の耳で色んな物を聴いてごらん、そんな事言えなくなるから
2024/01/28(日) 15:05:59.81ID:/5sZzyup0
>>415
そのドングル持ってないけど、似た型番のCS47L93積んだ、グローバル版Galaxy S9の出音はなかなか侮り難かった(スレチだけど)。だから言いたいことわかる。
2024/01/28(日) 16:24:38.92ID:co1LHbOO0
このスレ定期的になぜか頭ごなしに無根拠な否定しながら煽ってるやついるし民度やばいよな
2024/01/28(日) 17:42:59.37ID:cPCpf5l+0
>>426
初期のエージングは箱出し時からある程度使い込んだ試聴機並みの音になるだけだよ
相対的に箱出し時よりは音が良くなるけど本来の音になるだけ。箱出し時は本来の音を出せてないってこと。
2024/01/28(日) 17:44:08.53ID:tzlr7LKq0
>>423
電子工作やってたらわかると思うけど
ギリギリな容量設計はウンコやで?
ほんの少しの容量抜けで音が変わるとか
2024/01/28(日) 17:57:50.74ID:anF3bOqJ0
フェラーリですら慣らし運転あるけどこれもうんこらしい
433名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a88-D34l)
垢版 |
2024/01/28(日) 18:36:34.92ID:Y6PX9+650
>>418
ボリューム120で刻めないか?
俺は特にコネクタは気にならんかった
434名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9122-1Gvz)
垢版 |
2024/01/28(日) 18:40:30.59ID:sEfghw1a0
複数ワッチョイまで使って自演やるのか荒らしは
2024/01/28(日) 18:41:25.36ID:jMiaL2P+d
>>428
CX31993のような省電力チップだと派手に鳴らそうとすると限界あるよね
CS46L41のドングル使ったら音質イマイチと感じてた高級イヤホンが鳴り始めて一軍昇格したわ
2024/01/28(日) 19:06:41.88ID:76Dpw7+L0
CS43131採用ドングルが2000円で売ってた頃はCS46L41はアリエクで1000円で売っていた。音量大きいと音質いいと錯覚するから
出力強めのCS46L41はCX31993より良く聴こえるかもな。CS46L41もマイク使えるから便利だし、当時はアキバの店でも結構見かけた
今でもCS46L41ドングルはアリエクなら2000円以下で買える
2024/01/28(日) 19:17:56.42ID:/5sZzyup0
>>433
120で刻めるよ。オプションで60段階か120段階化を選べる。デフォルトは60段階。
2024/01/28(日) 19:34:03.29ID:Z5yTAe680
現在のCS43131ドングル最安値は約3000円のJcally jm30かな?
Jcally jm30 CS43131 1005005608286916
CS-PRO CS43131 1005006243197734 1005003072090579
MOONDROP DAWN PRO CS43131*2 https://shenzhenaudio.com/products/moondrop-dawn-pro-dual-cs43131-portable-usb-dac-amp
2024/01/28(日) 19:58:49.42ID:T3mUSdgy0
fiio KA11 コイン値引き後3733円
2024/01/28(日) 20:15:49.72ID:BiXhdC6W0
>>439
めっちゃいいやん。安いし、軽くて小さいのに出力しっかりあるのいいな
2024/01/28(日) 20:22:45.19ID:T3mUSdgy0
>>440
fiioがこんなスペックのをこんな値段で売ったら他のシングル43131駆逐されるレベルですよね
そもそも定価でもスペック的にはとても安い
2024/01/28(日) 20:30:32.98ID:BiXhdC6W0
クーポン祭りその後 1005006407607724
AppleのC100 DACは性能いいけど、この価格なら安いApple純正ケーブルの方がいいかな。CX31993のドングル欲しい人はオシャレなケーブルで選ぶのもありかも
TypeC-3.5 CX31993 1201円
TypeC-4.4 CX31988 1502円
IOS-3.5 C100 1652円
IOS-4.4 C100 1953円
2024/01/28(日) 20:50:32.69ID:ZkaLMqxA0
>>398も頼む(こっそり)
444名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edda-IHfd)
垢版 |
2024/01/28(日) 21:05:53.80ID:TukEeANx0
エージングというのはリスナーの耳に必要なことが80%
エージングを信じているというプラシーボが15%
真のエージングの効果が5%といったところだな
エージングの効果が0とは言わない
445名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edda-IHfd)
垢版 |
2024/01/28(日) 21:07:27.04ID:TukEeANx0
>>414
やっぱりデスクトップモードよさそうだな
どうせ机の上でしか使わない
2024/01/28(日) 21:25:46.85ID:T3mUSdgy0
>>443
ddhifi tc28c pro、それか小さめのタイプCドックでも使った方が早そう
良い充電端子付きDACあるなら自分も知りたいw
2024/01/28(日) 21:39:41.74ID:jMiaL2P+d
二股ケーブルを数珠つなぎにしたらいいのでは?
2024/01/28(日) 21:48:14.80ID:T3mUSdgy0
>>447
給電と併用したら壊れたレビューちらほら見るけどそれで大丈夫なのかな
2024/01/28(日) 21:59:13.19ID:r/4Eyvsy0
昔、Jinghuaが2つ出してたけど
高い方はCX31993だった
B0B79Q5CHF
2024/01/28(日) 22:22:11.67ID:anF3bOqJ0
>>444
こうゆうエージングの話になるとなぜかどや顔で本人の耳の慣れがーと主張したがる人いるけど開始数十分くらいでエージング始めて明確に違いが出るのにどうやって耳の慣れってことに出来るのだろうか
451名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ede4-NbCu)
垢版 |
2024/01/28(日) 23:00:31.42ID:Ted8Onwo0
ヘッドホン(6XX)2個買って
箱出しで同じことを確認後
1か月後に聞き比べてみた事がある
確かに変わるなと思った
すべての機材が変わるかどうかは知らんが。
452名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ede4-NbCu)
垢版 |
2024/01/28(日) 23:08:12.40ID:Ted8Onwo0
ポータブル関係のケーブルだとあるか知らんが
クライオ処理なんてのもあるが
それと比べたらエージングの方がまっとうな理論?だと思う
453名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dbd-JDnn)
垢版 |
2024/01/28(日) 23:39:32.68ID:OrYGvp7I0
>>452
クライオ処理が音質向上につながるかは分からないけどクライオ処理されたとするケーブルは音がいいね
454名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dbd-JDnn)
垢版 |
2024/01/28(日) 23:45:01.82ID:OrYGvp7I0
>>422
とりあえずエージングで音変化したのを体験した事ないのは分かったよ
エージングにしろリケーブルにしろデジタルケーブルにしろある程度音質のいい機器使わないと違いなんか分からないよ
バランス駆動なんかは音質良ければ違いが出るってわけでもないし
実際に色々試さないと納得しないと思うよ
少なくともネットで情報集めてるだけではムリ
2024/01/28(日) 23:50:44.51ID:anF3bOqJ0
そんなこというとまた貧乏煽りをーとか糖質発動しだすぞ
2024/01/28(日) 23:52:51.14ID:7P+Gm83Z0
変わらないと強く信じていると変化を感じないのかもしれない
2024/01/28(日) 23:54:04.10ID:ag8TsbBLd
そんなことより俺のKA17が無事に税関を通過した
458名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6ac-D34l)
垢版 |
2024/01/29(月) 02:36:10.72ID:jiAnhWVT0
KA17買ったらマジで終わりそうなんだよなw
音の解像感はクッキリでソリッドだが骨太の迫力と立体感とか奥行きはTHXなのか?これと思うくらい
機能も充実してるけどよくわからんのがあるので試してほしい
2024/01/29(月) 02:54:46.01ID:OyGVNwpP0
THX AAAは3年前に負けた技術やん。特許使わない中華メーカー達にスペック抜かされて今さら使うメーカーは周回遅れすぎない?
2024/01/29(月) 03:38:49.81ID:cbgVMmpi0
据置きは知らんがBTR7でヘッドホン聴いてるかぎり全然そんなふうに思わん
461名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a6ac-D34l)
垢版 |
2024/01/29(月) 03:48:59.04ID:jiAnhWVT0
>>459
昔のTHXと今KA17が使ってるやつ全然違うぞ
根本的に別物にしたから恐らく君の知ってるTHXではないね
462名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-RA+J)
垢版 |
2024/01/29(月) 03:52:57.72ID:ik8mwez9d
もう性能上がってきたから10gを超えるDACは使う気にならないや
CS43198を採用してるなら10g越えてても要検討だけど
463名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a9bb-7cac)
垢版 |
2024/01/29(月) 03:55:57.05ID:MAKC50k30
>>461
確か、KA17が新設計の物を積んでいるそうなので、
そこら辺が影響しているのだろうか
464名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9122-1Gvz)
垢版 |
2024/01/29(月) 04:07:19.16ID:2RSjFe320
ドングルDACにそこまでの性能求める?
評判のいいDACと独立ヘッドホンアンプ積んでれば十分じゃないか?
2024/01/29(月) 06:31:57.75ID:XlcEsUBO0
最終的にはバスパワーがボトルネックになるから
外部電源が必要になってドングルの意味が無くなるのよね
466名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-RA+J)
垢版 |
2024/01/29(月) 07:47:12.37ID:ik8mwez9d
チップ同じならあとは味付けの問題だから価格差や重量差に見合うほどの性能差を出すのは難しいでしょう
半端なチップの高級機よりも上位チップの低価格品の方がいい
2024/01/29(月) 08:39:50.18ID:SueLcVwB0
リマーク品
2024/01/29(月) 08:51:21.95ID:SueLcVwB0
製造時検査ではねられたチップの横流し品
2024/01/29(月) 08:58:29.57ID:N4fEvsOl0
関連妄想とかいいから
2024/01/29(月) 09:00:45.43ID:SueLcVwB0
へへへへへ
2024/01/29(月) 10:17:25.24ID:an8xc9DX0
>>454
書いてること理解できてないのかな?
心理的要因で音が変わったと感じること自体は否定してないよ
もし物理的に音が変化したと主張するんならその測定法方と変化量をきちんと出してみてよ
2024/01/29(月) 10:29:41.23ID:3gK5L/Mv0
>>471
測定結果を出せば良いの?
残念ながら自分は測定方法が分からないので、やり方を具体的に教えて下さい。
貴方が要求した事ですよ。
後でその測定の仕方は間違っているとか言い逃れしない為にも事前にお願いします。
473名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd90-9npH)
垢版 |
2024/01/29(月) 10:48:54.52ID:27CG+mbn0
>>472
471には明確に「測定方法を出して」と書いてあるのにしれっと言葉をすり替えておいて、元はあなたの要求だなどと言ってあれこれ過剰な要求を始めるのは詐欺師の常套手段だね
2024/01/29(月) 10:50:41.31ID:SueLcVwB0
RMAAみたいにせいぜい数万の、でも特性は良いオーディオIFがあれば出来る程度の計測と違って計測器なんかもふつうの人はもってないしそれも貸し出してやんなくちゃダメだよな、責任上
2024/01/29(月) 10:58:31.97ID:H8NRpm6td
KA17届くの明日になりました。
2024/01/29(月) 11:34:49.49ID:3gK5L/Mv0
>>473
471の要求の本質は測定結果を出す事。読めば分かる。
測定方法を付け加えているけど、都合が悪い結果が出た時に言い逃れの道を
作っているだけだし、本当に結果が欲しいなら事前指定しても何も不都合は無い。
加えて仮に過剰な要求だとして471の財産にどんな被害があるとでも?
477名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1188-IHfd)
垢版 |
2024/01/29(月) 11:36:46.41ID:eTnmdDyD0
>>464
だんだん性能が上がってきちゃったからしょうがないな
2024/01/29(月) 11:45:05.68ID:SueLcVwB0
正直エージングにしろリケーブルにしろデジタルケーブルにしろ音が変わったことを明確に示すことのできる測定方法があったらぜひ知りたいな

あ、変わらないことを示すってのはなしね それ悪魔の証明
2024/01/29(月) 11:48:10.09ID:+Ok/AviP0
>>471こいつみたいなやつって人には漠然とやれ測定値とかいうくせに自分はフワフワした批判しかしてないの棚にあげてるよなそんんなに否定してえならてめえから出してみろよ
あっ聞きかじりのサイト貼ってどや顔は面白すぎるからなしね?w
2024/01/29(月) 11:54:38.40ID:ik8mwez9d
KA11ってマイクサポートしてないのかよ
全然ゲーム向けじゃないな
2024/01/29(月) 12:02:32.65ID:ZI5ugBrE0
>>472
つまりあなたは心理的要因と物理的要因の区別なしにエージングを盲信してたわけだね
具体的にはオーディオアナライザを使ってエージング前後で周波数特性・THD+N・ダイナミックレンジ・SN比に違いが出ればエージングの証明になるんじゃないかな
もちろん複数の試行をすることは当然

>>479
上にも書かれてるけどあなたが言ってるのは悪魔の証明だから無理
全てのオーディオ機器についてあらゆる試験をするなんて出来ないから
エージングがあるというのならそのデータをたった1つ出せばいいだけ
2024/01/29(月) 12:09:53.41ID:SueLcVwB0
長文乙 で、エージングにしろリケーブルにしろデジタルケーブルにしろ音が変わったことを明確に示すことのできる測定方法ってどういうの?
2024/01/29(月) 12:11:06.61ID:SueLcVwB0
> 周波数特性・THD+N・ダイナミックレンジ・SN比
がエージングにしろリケーブルにしろデジタルケーブルにしろ音が変わったことを明確に示すことのできる測定方法だってこと?
2024/01/29(月) 12:19:41.02ID:9Maqg78T0
人には証明してみろよwとか小馬鹿にしてくるくせに自分が言われると悪魔の証明がーとか都合のいい悪魔だな
485名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1188-IHfd)
垢版 |
2024/01/29(月) 12:21:01.58ID:eTnmdDyD0
リケーブルは、割と変化でかい気がするが
DACのエージングはよーわからん、イヤホンとか振動部分があるやつはなんとなくエージングがあるような気がする
あとは、電源だな、専用の電柱立てるおっさんとかいる位だけどぶっちゃけバッテリー給電にした方が良い気がする

まあ、全部気がするだけだな
2024/01/29(月) 12:22:21.30ID:SueLcVwB0
発電所の話禁止令
2024/01/29(月) 12:24:30.34ID:9Maqg78T0
悪魔の証明くんサブで必死で草
2024/01/29(月) 13:10:39.04ID:xVjgpiU+a
>>432
車と同一と考えるアホには理解できなくて当然
2024/01/29(月) 14:13:10.02ID:H8NRpm6td
>>477
馬鹿みたいに高いインピーダンスのヘッドホンや馬鹿デカいアンプは廃れていくんだろうな
490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1188-IHfd)
垢版 |
2024/01/29(月) 14:13:21.16ID:eTnmdDyD0
20年くらい使えば違いが分かるかもしれない
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1188-IHfd)
垢版 |
2024/01/29(月) 15:34:11.45ID:eTnmdDyD0
>>489
今は量産部品の精度が上がってるから
わざわざハイインピーダンスで設計する意味がどのくらいあるんだろうな?
2024/01/29(月) 15:39:11.16ID:3bH6TX7H0
初期のエージングでの音の変化は箱出し時から本来の音への変化だから新品を店頭で買ったあとすぐに試聴機と比較すれば変化がある機種は違いがわかると思うけど
ウォークマンなんかはZXと1A,1Zは公式で変化があると言ってるしどんな変化をするかはレビューがちらほらあるよ
変化の大きさはエージングする本体につないでる機器によってかなり変わるだろうけどね
2024/01/29(月) 16:14:58.59ID:SueLcVwB0
まああれだ、エージングやらバーンインに不満があるなら消費者庁に根拠添えて訴え出てみりゃいいんじゃね? 電気代がどうとかいうなら環境省とか経産省資源エネルギー庁とかか?
俺様はたいして電気代がかさむわけでもないしやってるけどね
2024/01/29(月) 16:44:28.62ID:dA4rJqlm0
>>491
オカルトに走る前にまずインピーダンスについて調べることをおすすめする
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1188-IHfd)
垢版 |
2024/01/29(月) 17:08:43.04ID:eTnmdDyD0
>>494
オーディオ系じゃないけど、仕事で扱うから、多分お前よりは詳しいよ
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1188-IHfd)
垢版 |
2024/01/29(月) 17:10:46.24ID:eTnmdDyD0
>>494
しかも被害妄想強すぎ
オカルトだとまではいってない
現代でも意味があるならその理由を言えばいいだけでは?
ないならオカルトになるな
2024/01/29(月) 17:32:40.28ID:SueLcVwB0
ここドングルスレだからなあ ハイインピーダンスってどのくらい? Beyerdynamicなんかの250Ωくらい? はっ
2024/01/29(月) 17:53:31.78ID:lGCvbghR0
>>495
インピーダンスを扱うバイトって何かな笑
499名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e44-Mhif)
垢版 |
2024/01/29(月) 18:12:55.13ID:ZDzcikDa0
>>481
エージングによる変化って盲信とかってレベルじゃなくあるぞ
安いドングルなら変化が殆ど描写されないなんてのはあるだろうがプリメインとかAVアンプなんかは箱出し時はかなり酷い音だったりする
アナログ入力のポタアンも3万くらいより上のなら分かりやすく変化出てたよ
比較対象のアンプがあると気のせいかどうか確認しやすい
変化の大きさや変化がほぼ終わる時間の違いはあるだろうけどドングルでもエージングによる変化はあるだろうし、KA17がエージングで音が変化しても驚きではないんだが
2024/01/29(月) 18:37:49.03ID:SueLcVwBH
エージングじゃなくてバーンイン とか言い出すと収拾がつかなくなる 古来より繰り返されてきた紛争の悲しい歴史
2024/01/29(月) 18:37:49.03ID:SueLcVwBH
エージングじゃなくてバーンイン とか言い出すと収拾がつかなくなる 古来より繰り返されてきた紛争の悲しい歴史
2024/01/29(月) 18:38:21.90ID:SueLcVwB0
エージングじゃなくてバーンイン とか言い出すと収拾がつかなくなる 古来より繰り返されてきた紛争の悲しい歴史
2024/01/29(月) 18:39:52.81ID:SueLcVwB0
エージングじゃなくてバーンイン とか言い出すと収拾がつかなくなる 古来より繰り返されてきた紛争の悲しい歴史
2024/01/29(月) 18:40:07.95ID:SueLcVwB0
エージングじゃなくてバーンイン とか言い出すと収拾がつかなくなる 古来より繰り返されてきた紛争の悲しい歴史
2024/01/29(月) 18:40:17.99ID:SueLcVwB0
エージングじゃなくてバーンイン とか言い出すと収拾がつかなくなる 古来より繰り返されてきた紛争の悲しい歴史
2024/01/29(月) 18:50:34.68ID:QmSneOSk0
なにこれ
2024/01/29(月) 18:57:07.55ID:SEJs9v340
ほんと収拾つかなくなってるな
2024/01/29(月) 19:00:00.03ID:XZWZD3Jp0
DACというのを買ったことがない初心者なんだけど、バランス接続を試してみたいからEarFun UA100に何故か持ってる4.4mmのケーブルを使ってPCに接続しようと思うんだけど気をつけた方がいいことある?
普段サウンドカード越しに音を聴いててちょっと試したくなったんだ
よければ教えていただきたい
2024/01/29(月) 19:01:27.34ID:OtPtWDpW0
「古来より」は重複表現
古来は古くからという意味で「より」が含まれている
紛争についても自分で調べたまえ
510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eabd-IHfd)
垢版 |
2024/01/29(月) 19:06:08.11ID:SueLcVwB0
へえへ、仰るとおりでござりますだあ
511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eabd-IHfd)
垢版 |
2024/01/29(月) 19:08:39.26ID:SueLcVwB0
まあでもね、別に意味がダブっていけないわけではない。「超マジやべえ」と同じで、より強調して言うのであれば、「まず最初に」「後で後悔する」「余分な贅肉」「思いがけないハプニング」「とりあえずの応急処置」「後ろから追突」「時速10キロのスピード」「まだ未定」「最後の追い込み」「かねてからの懸案」だってかまわない。そう書いたとて誰も「被害を被る」ことはない。
つうこった
2024/01/29(月) 19:14:12.85ID:OtPtWDpW0
>>511
どうぞご自由に
2024/01/29(月) 19:14:22.03ID:SueLcVwB0
エージングじゃなくてバーンインってのも、実際「紛争」だったんよね エラソぶりたい先に来てたやつとあとから来たやつのね
まーいいや
2024/01/29(月) 19:44:18.38ID:HxrlXwR10
>>495
精度とか言ってる時点で
2024/01/29(月) 19:53:39.76ID:pZ6GFTXD0
>>499
ぶっちゃけこのスレってワンはじめわざわざ横から小馬鹿にしてくるやつって格安からエントリーしか買ったことないやつがエアプの聞きかじりでマウント取って自己防衛してるだけぽい
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e29-zPbn)
垢版 |
2024/01/29(月) 19:56:46.52ID:hV9+37N40
>>514
全然反論になってないぞもう少しまともなこと言えないのか?
2024/01/29(月) 20:38:33.87ID:SueLcVwB0
一言居士ってやつ? あ、>>515あて
2024/01/29(月) 21:56:34.48ID:Y7+p5oaX0
スレを遡って見て、AK HC4、FIIO KA5、KA17、aune audio YUKIのどれかでdacデビューしようと思うのですが、この中だとどれがおすすめですか?
ちなみに使用機器はスマホで、イヤホンはKiwi EarsのQuintetです。
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91cb-D34l)
垢版 |
2024/01/29(月) 22:47:45.64ID:luUfNuEO0
何故かQ15が先行してKA17全然発売されんなw
あれまじで発売されたら殺到するやろ
DC-Eliteであんなことになるなら間違いないきがする
2024/01/29(月) 23:15:49.21ID:2wqUuI8Xd
BTR7ほどではないんじゃね
響かない人には響かないと思う
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-KgIs)
垢版 |
2024/01/29(月) 23:29:47.16ID:PbI+Vs/O0
>>422
遅レスだが

オーディオオタク気取ってるのに、今までにエージングでの変化を体感した事無いって可哀想というか惨めだな
BAを引き合いに出したのは、DDと比べたらごく僅かで体感出来る程ではないということ
あと個人毎の感想は同じ耳や聴覚の人がいる訳ないのだからバラけるのは当然でしょ
逆を言えばエージングを体感出来ない耳でしかないのかもよ?

ドングルDAC自体は20k弱のしか買ってないのもあって、変化量の大きなアナログ段のエージングを感じられてない
W2とかDCEliteみたいなクラスのドングルでイヤホンorヘッドホンもそれなりのを使えばDACのエージングを体感出来るとは思うが、高級ドングル買うくらいならポタアン買うから実際に体感出来る変化があるかは不明だ

そもそもねぇ、週に何時間音楽聴いてるの?ながら聴きではなくて音楽聴く事だけに集中してる?色んな音源を集中して聴かないとわからない世界だよ
あなたが暴れ散らしたスレのTWSでの視聴体験は電車の中だけとか言わないでね、小っ恥ずかしいからさ
2024/01/29(月) 23:41:54.78ID:Fb6jQPeo0
>>446
>>449
ありがとう
tc28c proは1万するのかw車で使いたいだけだから壊れたら泣けるw
B0B79Q5CHFに似たような物もあるけどチップが謎だね
523名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91cb-D34l)
垢版 |
2024/01/30(火) 00:26:25.62ID:NTeg0b000
>>520
DC-Eliteと張り合えるようだがどうなん?BTR7
2024/01/30(火) 00:28:45.00ID:Lv0lh/yw0
>>521
要約すると
俺の耳では変わって聞こえる
変わって聞こえないのはおまえの環境と耳が悪い
2024/01/30(火) 00:44:07.36ID:2/LbFW5Xd
>>523
DC-EliteもKA17も使い勝手が悪いというかなんというか
ドングルとしては特殊すぎる

BTR7もドングルとしては微妙だけどそもそもBTレシーバーだから
526名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-RA+J)
垢版 |
2024/01/30(火) 00:48:56.58ID:Yjh+HkKsd
スマホ用で今買うならK11でしょう
サイズは正義だよ
527名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-RA+J)
垢版 |
2024/01/30(火) 00:49:09.54ID:Yjh+HkKsd
KA11だった
2024/01/30(火) 00:58:42.99ID:n34DwnT20
エージングエージングいうなら何でメーカーが販売前にその工程済まさないの?
良い音売りたいんじゃないの?
2024/01/30(火) 01:33:40.86ID:nf6ThMgI0
>>528
時間がかかる=コスト=値段アップ
だからでしょ。一部例外のメーカーもあるけどそういうところの製品はエイジングの手間も値段に含まれてる
https://stax.co.jp/2021/07/24/aboutes/

ウォークマンなんかはアンバランスとバランスそれぞれ約200時間かかるとしてるね
https://www.sony.jp/msc/owner/recommend/wm_aging/

普通に音を出してれば自然に初期のエージングは終わるからいい音を売ることには変わりないよ
最初からいい音かどうかだけ違う
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-KgIs)
垢版 |
2024/01/30(火) 01:42:42.43ID:7p3yUJew0
>>528
凄く時間がかかるからでしょ
全台エージングなんて設備も必要だし、在庫抱えるのと同じだからね(税金かかる)
例えが古いが時計もそうだよ、安い時計の水晶発信器はエージングやらないけれども、高い時計はしっかりエージングしたりするでしょ
しかも水晶発信器をエージングしても、効果は年単位で数秒でしかないのにね
オーディオの場合、エージング効果が分かる人は自分で音を仕上げるような感覚もあって、玄人冥利というやつよ
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ade-icwS)
垢版 |
2024/01/30(火) 01:57:47.79ID:0wTcimd50
なぜドングル型DACスレでその話を…?
2024/01/30(火) 05:50:01.53ID:9rGT/7ZI0
ウイスキーやブランデーの熟成に例えると樽でないと熟成は進まないとか

メーカーの秘伝の技で最適な環境と信号でエージングすれば効果が高まるが
素人が自宅でやったところで全然効果は上がらずかえって劣化するばかりとか

そういうことならメーカーが出荷前にエージングして、12年とか17年とか年数で差別化して値段つけるってのもあり得るけどな
ま実際は最初聞いて気に入らないからすぐ返品ていうよりゃエージングすれば良くなるってことで時間稼ぎをはかる 買ったやつもしばらく手元に置いとけば愛着生まれるしだんだん慣れちゃうしそうこうしているうちに初期不良交換期限を過ぎてしまうからあきらめちゃう

とかいろんなことがあるんだよな
2024/01/30(火) 06:11:51.59ID:EPGnynN60
>>528
ヘッドフォンのほうはSTAXは合計二週間かけてエージングしてから高額ヘッドフォンほ出荷してるな
2024/01/30(火) 07:39:14.19ID:9rGT/7ZI0
そんなことやってたから中国企業に買収されちゃったんだけどね
2024/01/30(火) 08:28:49.89ID:oMIloPay0
>>389
こっちは週明けても発送される気配なしだけど、どうなりました?
2024/01/30(火) 08:52:43.10ID:H5n1D5/rd
中国は今は春節休みだから発送が来月中旬になっても不思議ではないよ
日本の正月と違って大半の企業が普通に休む
537名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd0a-B1wz)
垢版 |
2024/01/30(火) 09:54:54.96ID:H5n1D5/rd
KA11がマイク未対応という残念なことになったんだけど
マイク対応なドングルDACだと何が正解になるんだろうか?
仕様でマイク対応しているかどうか表記していないから探しにくいんだよね
2024/01/30(火) 10:04:36.59ID:Lv0lh/yw0
>>495
精度とか言ってる時点で
2024/01/30(火) 10:19:29.35ID:Lv0lh/yw0
>>538
精度とか言って時点でわかってないってこと
2024/01/30(火) 10:29:15.35ID:tNl/7cbK0
>>535
追加のメッセージによると、以下の通り
親愛なる友人、ストアの周年イベント中に大量の注文があったため、発送に少し遅れが生じています。 急ぎの発送を手配しておりますので、今しばらくお待ちください。 2日以内には発送される予定です。
2024/01/30(火) 11:45:52.48ID:if7G10t20
>>537
本体マイクで通話が正解
マイクの処理をdacに混ぜると音質が劣化する
2024/01/30(火) 12:17:26.99ID:Nw4A8eSWd
私用なら電話なんかかけてくんなだし
仕事ならドングルなんか使うなだし
543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de22-7cac)
垢版 |
2024/01/30(火) 12:18:35.33ID:GbdEYBWt0
メールやLINEがあるんだからよっぽど急ぎでない限り
電話する必要ないよね
2024/01/30(火) 12:23:01.42ID:5nkdkIje0
>>542
プライベートだと通話ほとんどしないな
ほぼすべてテキスト
電話なんて数年に一度、何らかのカスタマーサポートセンターに掛けることがあるくらいですわ

仕事スマホは時々通話するけど音楽聴かないし
2024/01/30(火) 12:49:26.68ID:Yq2z73sQ0
マイク付きの3.5mmイヤホンは便利ではあるけどDAC使うような音質重視の製品ほど減るし4.4mmになるとそもそもマイクに使う極がない
BTポタアンなら襟とかポケットの位置で内蔵マイクで集音できることもあるけどドングルにマイク内蔵するのは厳しい
2024/01/30(火) 12:53:55.09ID:Nw4A8eSWd
そいえばスマホのイヤホンジャック無くなってきてんだっけ
2024/01/30(火) 13:19:18.43ID:gPYN0Oj40
コネクターはずしたら音楽止めて排他停止する仕様にしておけば問題なし。
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6aa4-7cac)
垢版 |
2024/01/30(火) 14:21:01.22ID:VGJSs9o60
moondrop moonriver2 Ti 買いました。

GEEK WORDのGK100を買いにeイヤホンに行って視聴してきたんですが、手持ちのDC03じゃちょっと物足りなかったので、一緒にドングルDACも買うつもりでKA5とmoonriver2 Tiを借りて聴き比べてみました。

このイヤホンは低音から高音まで緻密に鳴らしてくれましたが、moonriver2 Tiのほうが音が明瞭で粒立ちもよく好印象でした。KA5もDC03 PRO とは段違いによかったですが、moonriver2 Tiとの比較だとちょっと落ちる気がしました。

念のため違うイヤホンでも試しましたが、意外にも低音の出方がmoonriver2 Tiのほうがよかったです。全体的な印象はどちらのイヤホンでも同じで、KA5が眠く感じるくらいにはmoonriver2 Tiがよかったです。音域的には水月雨だけに中高音を強調しているのかなと思っていましたがそうでもなく、低音もよく出ます。強いて言えばボーカルが特に聴きよいです。

値段ほどの違いがあるかというとそこは人によると思いますが、比べたら明らかに差があるとは言えるので、個人的にはよいと思った方を迷わず買いました。もともとmoondropが気になっていたし、将来的にはKATOあたりを買いたいとも思っているので、その点も判断材料にもなっています。
2024/01/30(火) 15:05:57.47ID:GVY0I7+t0
JcallyのJA56微妙だな
ALC5686が微妙なのかもしれんが
550名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-RA+J)
垢版 |
2024/01/30(火) 15:10:51.84ID:DRHerrD1d
確かにマイクは要らないか
というわけでKA11を注文してみたよ
2024/01/30(火) 15:49:41.63ID:w/HOeFSV0
>>548
参考になったよありがとう
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de22-7cac)
垢版 |
2024/01/30(火) 16:09:23.55ID:GbdEYBWt0
ALCって蟹だろ?マザボによく載ってる。
2024/01/30(火) 16:34:43.20ID:9rGT/7ZI0
Realtekな
2024/01/30(火) 16:47:15.68ID:gPYN0Oj40
RTはアンプに使ってるのがほとんど
2024/01/30(火) 17:44:52.19ID:w7LFlZJM0
電話や3.5mmヘッドセットを使うゲーム用途ならCS46L41が最適だ。 CX31993は他のチップより低電力でも動く優れたチップだが、より多くの電力を要求するCS46L41の方が音質は安定している。 CX31993で音が悪いと感じる人はPCなど安定した電力を供給する機器につないで評価するべき
2024/01/30(火) 18:12:03.66ID:gPYN0Oj40
ほとんどの人はRTのアンプの音楽を聴いてるんだよ、SAチップも優秀だけど。
2024/01/30(火) 18:25:14.61ID:F6ZvpBZg0
MEIZU HiFi DAC(CS43131+CS46L41+OPA1622) SINAD 110dB をこのスレ見て2000円で買った人たちは運が良かった。今だとチップの価格合わせただけで4000円くらいする
558名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-RA+J)
垢版 |
2024/01/30(火) 18:59:21.58ID:DRHerrD1d
CX31993でもイヤホンなら十分だけど
ヘッドホンも使うならCS46L41の方が音がいいよね
理想はアンプ付きだけど価格的に今度はCS43131が選択肢に入るから別階級だし
2024/01/30(火) 19:42:19.59ID:F6ZvpBZg0
ダイナミックレンジはCS43131よりCS46L41の方が上だぞ。別階級という程の差はないと思うけどな
2024/01/30(火) 19:49:09.67ID:F6ZvpBZg0
ごめんCS43131とCS46L41を今聴き比べたら、CS43131の方がわずかだがいいと感じられるくらいの差はあるな。マイク機能必要ならCS46L41、いらないならCS43131でいいんじゃないかな
561名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-RA+J)
垢版 |
2024/01/30(火) 19:55:17.52ID:DRHerrD1d
CS43131はアンプが別で付いてる製品が多いという意味で別階級と表現したかった
……けど調べたらあんまりそういうDACはないんだね
もしかしてKA11って市場を破壊するレベルのコスパ製品なのか?
2024/01/30(火) 20:04:29.99ID:DpBA7ySm0
>>561
3.5mmでいいならu10kの覇権やろなぁ
4.4ならKA12に期待
2024/01/30(火) 20:16:08.04ID:vH9VlR4h0
fiioはBTR7みたいなSINAD114dBのES9219CとTHX AAA使ってるのに実測SINAD99dBのポンコツ出しちゃうメーカーだから不安はあるけど、KA11はCS43131採用したメーカー品にしては安い
2024/01/30(火) 23:02:26.12ID:BNGQbCRod
KA17来た
ざっくりBTR7より良い
https://i.imgur.com/BZRK1zB.jpeg

56Ω/98dBのZ7M2が
デスクトップモードHiゲイン音量20/120でちょうどいい感じ
やっぱデスクトップモードの外部給電の有無は関係無いっぽいね
少なくともXperia 1Vでは違いがわからん

スマホに接続したまま給電用のケーブル引っこ抜いたら
破壊的なノイズ音が鳴り続けてぶっ壊れたかと思った

スマホから抜いてから給電ケーブル抜いたほうがいいのかな?
2024/01/30(火) 23:40:27.37ID:ZdwRShoN0
>>564
おーめっちゃパワフルですね
俺も買うぞー(次の大型セールで。。。。)
2024/01/31(水) 00:19:07.19ID:pVRsprn90
CS43131→43198
ES9218→9219
ES9038→9069
新しいほうがいいよ
2024/01/31(水) 00:24:23.81ID:pVRsprn90
レンタル中止してるし
2024/01/31(水) 00:44:08.11ID:MutYyYEmd
CS43198は電力消費が固定だからドングル向きじゃないよ
CS43131の最大消費と同じだけ常に消費し続ける仕様だったはず
2024/01/31(水) 02:06:26.19ID:pVRsprn90
バランスだと聞き疲れするね、mojo2あたりを試したいなと。レンタル3000円で再開してくれ。
2024/01/31(水) 08:25:38.61ID:VxU/7EzG0
高音質なゲーム環境は1500円〜4000円くらいで揃う

JCALLY-JM9 CS46L41 2099円 1005006490381561
CS-PRO CS46L41 1657円 1005006412933568
CX-PRO CX31993 900円 1005005719157767 choiceから選ぶ
KZ EDX lite マイク付き 663円 1005006213698870
KZ ZSTx マイク付き 2011円 4001177031041
2024/01/31(水) 08:40:42.60ID:pVRsprn90
こんなところで商売するな
2024/01/31(水) 09:17:05.07ID:Cqy1cxdB0
CS46L41の音が良いと言われると気になるがCX31993で満足してるからなー
そんなに変わるとは思えないが上を知ると戻れなくなりそうw
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a39-D34l)
垢版 |
2024/01/31(水) 09:45:39.61ID:ESEw12or0
fiio ka11洒落てるよなあ、、格安の変に見た目がなあとはだいぶ違うしこれは欲しくなる
KA17もあるしFIIOの音ってのもあんまり良くないかなあって思ってた印象ひっくり返してきたな
2024/01/31(水) 09:56:20.78ID:0KKnxhX10
ES9018K2M マイク機能はないが、チップ自体の性能は高い
https://www.mouser.jp/datasheet/2/1082/ES9018K2M_Datasheet_v3_7-3074373.pdf

TRASAM X1 ES9018K2M 2775円 1005006220507632
Lusya ES9018K2M  3447円 32868505086 1005001594214841
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9134-0OPN)
垢版 |
2024/01/31(水) 11:10:03.80ID:6J/CFUwA0
初めて3万超えのイヤホン買ったんだけど、dacないと性能100%出せなかったりする?
今iPhoneにELECOMの変換ケーブル挿して使ってて、すでに前の激安イヤホンより音いいからわからん
2024/01/31(水) 11:22:32.28ID:ATXgT0D/0
>>573
これ売れるだろうな 3.5 mmアンバラだけだけどアンバラとバランスの聞こえの違いはケーブルの共通インピーダンスによるクロストークの違いだと思ってるから、コネクタ部分までコモン別配線にしてあるケーブルや、バランスケーブルと4.4mmバランス->3.5mmアンバラの変換コネクタ使えば自分としては文句はない 出力ボルテージスイングの問題もあるけど並の中華イヤホンなら別段問題はない
2024/01/31(水) 11:39:06.64ID:Cqy1cxdB0
>>575
全然違うけど分かるかどうかはあなた次第
例えばTVとかいろいろな家電のイヤホン端子に刺して音が良くなるか比較してみたらどうだろう
この場合の音の変化はdac以外にも要因あるけど音の変化が気にならないなら買う必要はないと思う
578名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-RA+J)
垢版 |
2024/01/31(水) 11:56:05.49ID:MutYyYEmd
KA11は安物の変換ケーブルっぽい見た目が一周回ってオシャレ感ある
外で本格ドングルDACを出すと悪い方向に目立っちゃうもんね
2024/01/31(水) 12:24:46.63ID:aP7FIYOf0
>>575
3万超えの何かわからんけど
ELECOM使うくらいならiphone純正のほうが良い
ハイレゾは勿論使えませんけど
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 917a-0OPN)
垢版 |
2024/01/31(水) 13:12:57.81ID:6J/CFUwA0
>>577
なるほど。単に出力上げたり、そのままの音で解像度だけ上げるみたいな認識でした…
帰りにeイヤホン寄って聴き比べてみます

>>579
AFULのPERFORMER 5です
ハイレゾはdacだと聴けます?それとも別の機器挟む必要がありますか?
2024/01/31(水) 14:11:59.41ID:5Un/wK/fd
>>580
泥民から見たら
DAC使えばApple Musicのハイレゾ音源をリサンプリング無しで聴けるアナタは幸せ者です

よく知らないけどどうせ多ドラでしょ?
KA17を買おう
582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de22-7cac)
垢版 |
2024/01/31(水) 14:24:19.60ID:PdSRkves0
Apple Music Classical全然話題にならないな。
2024/01/31(水) 14:25:29.75ID:5Un/wK/fd
クラシックなんて聴かんし
2024/01/31(水) 14:29:51.34ID:S0GHhcPr0
DACやアンプで音はけっこう変わるけど、どこまでやるかはその人次第よ
有線イヤホンは普段DAPに繋いで聴いてるけど。同じイヤホンをたまに据置機材に繋いで聴くと音けっこう違うもん
ただ、外で聴くならあまり細かいところにこだわっても仕方ないと思う
3万円台くらいまでのドングルDACで十分楽しめるのでは
静かな場所で腰据えてじっくり聴くなら上流機材に金掛ける価値はあると思うけどね
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6aa4-7cac)
垢版 |
2024/01/31(水) 14:58:52.48ID:ar1CppDl0
AFULのPERFORMER 5 見てきたけどかっこいいね!
せめてDC04PROやKA5あたりで聴かないともったいないですよきっと。
わたしは昨日moonriver2 Tiのレポ書いたものですが、このクラスのイヤホンはかなりのポテンシャルを秘めているのでやはりDACを通さないとその良さを充分に引き出せないと思いました。
2024/01/31(水) 16:23:46.07ID:mKIqKXpG0
>>581
AndroidでAmazon Musicでロスレス聴けるけど。。。
2024/01/31(水) 17:20:32.68ID:5Un/wK/fd
ローレゾは置いといて
2024/01/31(水) 18:09:51.26ID:nkjR/IOC0
>>580
イヤホンの性能を100%引き出すなんてことはどんな機種でも出来ないからあまり気にしないほうがいいよ
アンプが良ければ良いほど音は良くなっていくから
DACチップのカタログスペックや計測値はあまり気にしなくていいよ
実際に聴いて気に入ったものが正解
外で使うなら自分の耳に合った遮音性の高いイヤピを探すのが先だよ
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 917a-0OPN)
垢版 |
2024/01/31(水) 18:50:43.60ID:6J/CFUwA0
>>584
家の中メインだけど外でも聞きたいので非常に迷いどころです。4万ぐらいで収めたかったので、そう聞けて安心しました!

>>585
そうですよね!せっかく高いの買ったので、よりいい音聞くためにdac買います!

>>588
結局は自分が気に入るかどうかってことですね
付属のイヤピ以外を使う発想なかったです!
かなり沼になりそうな予感…
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6522-icwS)
垢版 |
2024/01/31(水) 18:53:26.25ID:/a9CItCf0
2月になったらHC2安く買えるみたいなツイートあったから、それがいいんじゃないか。多分8-9000くらいだと思う
ケーブル直が気に入らないなら、Spaceとかかな?
591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 917a-0OPN)
垢版 |
2024/01/31(水) 18:53:58.58ID:6J/CFUwA0
>>581
まだ日本じゃ売ってないようなので発売したら第1候補として聞いてみます!
592名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6522-icwS)
垢版 |
2024/01/31(水) 19:07:07.76ID:/a9CItCf0
KA17は日本で売るとき良くて34800とかだよね
2024/01/31(水) 20:12:33.88ID:m7htez7j0
>>586
サンプリングレートが勝手に変換される
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed28-KgIs)
垢版 |
2024/01/31(水) 21:00:00.28ID:PG+u+iIG0
そうなんだよ
このスレはDACチップで優劣付けたがる人が多いが、出音に顕著な影響するのはアナログアンプ部分だかんね
統合DACチップのアンプ使ってるような激安ドングルなんて価値無い

あとイヤホンの性能を引き出すには、イヤホンと等価かそれ以上のドングルかポタアンが必要だよ、リケーブルならイヤホンの半額かな
イヤーピースも自分に合う物を社外品で用意するべき
腐ってもオーディオだからね、お金の掛かる道楽のひとつだよ

まぁそれでもパチンカスが一ヶ月に貢ぐ金額考えたら安い物だと思う
2024/01/31(水) 21:04:39.04ID:S0GHhcPr0
なんかこれ思い出した

https://i.imgur.com/BpneqNq.jpg
2024/01/31(水) 21:18:15.85ID:KbZrGrBa0
右がカメラ界隈だってのはわかるけどオーディオ系はどうだろうね
2024/01/31(水) 21:26:03.69ID:uP9knnck0
HC2とかいうゴミをおすすめするやつはなんなんだ
2024/01/31(水) 21:39:52.76ID:HVCevrcu0
>>596
カメラもコンデジがスマホカメラに喰われただけで
写真趣味はむしろ増えてるし高級カメラは好調

オーディオも全員がDAPを持ってるようなものだからyoutubeやストリーミングで裾野は広がってる
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e9e-zPbn)
垢版 |
2024/01/31(水) 21:47:45.96ID:3XGPVraV0
>>597
hc2がゴミだとどのドングルがおすすめなの?
600名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e9e-zPbn)
垢版 |
2024/01/31(水) 21:48:50.93ID:3XGPVraV0
>>598
カメラ屋さんの業績は概ね瀕死だけど
2024/01/31(水) 22:12:16.30ID:uP9knnck0
>>599
普通に使えるのなら何でもいいんじゃない
HC2は単純にゴミってだけで
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edab-zPbn)
垢版 |
2024/01/31(水) 22:39:14.10ID:U9JnoFGw0
>>601
そんなこといわずにおすすめのいいドングル教えてよ
何持ってるの?
さぞかし素晴らしいドングルをもっているのだろうね
603名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-RA+J)
垢版 |
2024/01/31(水) 22:40:48.06ID:MutYyYEmd
ドングルの場合は音質だけでなく消費電力や持ち運びとのバランスが重要
総合的に考えるとKA11が音の評価次第では天下かな
2024/01/31(水) 22:41:47.55ID:Cqy1cxdB0
>>596
オーディオは人数なら左で声の大きさなら右
2024/01/31(水) 22:49:57.64ID:3ZP96rsGd
Lowゲイン27/120でちょうどよくなった

>>592
そのくらいボッタクると思う
これすごいわ
2024/01/31(水) 22:53:55.55ID:Cqy1cxdB0
>>589
家メインならポタアン買いなよ
外出用はCX31993のiPhone純正のような形状ので十分だぞ
大きめのドングルは面倒臭くなるし
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5bd-B1wz)
垢版 |
2024/01/31(水) 22:56:39.88ID:dI0UCzBY0
最初のDACに迷ったらKA11が一番いいよ
5000円未満で最高ランクの音質で重量も8gだから弱点がない
2024/01/31(水) 23:13:51.58ID:x19/s8qx0
>>594
概ね価格でオーディオ語る奴は単なる鴨
テテンと思考は違うが可哀想なお耳
609名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H3e-rsKI)
垢版 |
2024/01/31(水) 23:16:37.93ID:m73tpZa0H
KA11の4.4だして
2024/01/31(水) 23:18:22.13ID:Kx8iuxNn0
HC2連続でハズレ引いてた人いたから下げようととしてるのはその人かな?
スマホに固定してたら問題はないと思うけどね
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dbd-JDnn)
垢版 |
2024/01/31(水) 23:22:01.98ID:Kx8iuxNn0
>>608
機能が同じなら音質は概ね価格通りだと思うけどね
価格帯という意味でだけどね
例外はないではないけどあれば目立つよ
2024/01/31(水) 23:22:07.23ID:iQahqLgn0
>>596
ライトファンがガチ勢に攻撃されたりはしないけど
ガチ勢同士で喧嘩してるイメージ
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eda7-KgIs)
垢版 |
2024/01/31(水) 23:28:29.66ID:PG+u+iIG0
>>608
沢山試聴して、値段と音質の散布図書けば、ほぼ比例か指数関数的なカーブになるよ(ドングルもイヤホンもそうなる)
ってかさ、このスレの住人は中庸という言葉知らないのではないかと思ってしまう
ハイエンドのドングルか、5k未満の激安ドングルかの二極化してる
激安ドングル買う人は1個で収まらずに2個3個と買い足す傾向、それって音質に納得してないという事だよね?
俺が思うにドングルは20〜40kが一番美味しいところじゃないかな
イヤホンも同じくらいの中価格を合わせると良き
まぁ買い物だから、自分自身が納得してカネ出すので、他人の評価は関係ないとも言えるよね
2024/01/31(水) 23:37:39.58ID:5jJAOlfVd
プレイや創作を伴わない趣味なんて
ほぼお買い物が中心になるからな

外部給電無し3時間でスマホのバッテリー35%減った
2024/01/31(水) 23:43:43.06ID:uP9knnck0
>>610
ハズレとかじゃなくて仕様だし、固定すれば問題ないって他のドングルは固定しなくても問題ないからね
普通に使えないから製品以前のゴミってだけ
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5bd-B1wz)
垢版 |
2024/02/01(木) 00:00:03.90ID:W3JC4UuU0
チップに関してはCS43198の製品はスペックの割にといい評判を聞かないから
CS43198採用のHC2の音が悪かったとしても納得感はある
2024/02/01(木) 00:24:26.55ID:GTPmtQ9g0
音はいいんじゃないの?
好みにもよるだろうけど
欠陥品だから売るなよってだけで
618名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e4b-gpG7)
垢版 |
2024/02/01(木) 00:27:37.83ID:w/2QFkPl0
過去スレでmoonriver2tiを布教した者だけどチラホラ話題に上がるようになって嬉しい
2024/02/01(木) 00:33:59.67ID:hc6Orv3o0
>>608
自己満足度が高まるから別に良いのでは?
2024/02/01(木) 07:06:46.86ID:W3JC4UuU0
いいDACを使うデメリットは
音量を上げても不快感が小さくなるから難聴一直線ということかな
直刺しだと音量上げるとノイズだらけで聴いてられなくてその心配がない
2024/02/01(木) 09:30:19.92ID:+JVx3tNkr
https://kajetblog.com/aful-snowynight/

これどう?CS43198搭載。
2024/02/01(木) 10:06:36.97ID:JpPUoifUd
尼でua100が安売りしてたから買っちゃった、初DACだよ。
一応DACついてますよ変換ケーブルは使ってるけど、アレをDACと認めたくない。
まあ挿すのがE3000とかだからお似合いだけど。
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de22-7cac)
垢版 |
2024/02/01(木) 10:08:05.42ID:j1LUluga0
ua100は相性さえ合えばコスパ抜群だぞ
2024/02/01(木) 10:30:13.96ID:TOCmZJau0
2万くらいでE5000に合うDACを教えていただきたい…。
2024/02/01(木) 10:38:29.68ID:wPgJqE9G0
CS43198はええて
2024/02/01(木) 11:13:22.87ID:M86NqFRo0
>>613
じゃあお前が書いた散布図を参考までに晒してくれよ
2024/02/01(木) 11:19:11.68ID:kv7TzNx90
HC2安くなったなぁ HC4出たから在庫分で終売なのかな
2024/02/01(木) 11:28:52.83ID:H9svM7pC0
>>613
音質という感覚的なものを図に落とし込むのは無理だと思いますけど
2024/02/01(木) 11:50:19.92ID:sfEw+EcR0
測定すると、価格と音質にはなんの相関関係もない事がわかる。安くて音質の良いものを選ぶのが賢い消費者だ。高くて音質の悪い製品を買うのは愚か者だ。このスレを見ればわかるが、高価な物ほど音質がいいと思っている底抜けの馬鹿は実在する
https://youtu.be/bpt6cwYFdxs?t=1441
2024/02/01(木) 12:00:28.25ID:+ElM3VNtM
>>629
むしろ測定結果と音質に相関関係など無いという事だな
2024/02/01(木) 12:05:33.95ID:+rK53Z4J0
>>630
底抜けのバカwwwwwwww
2024/02/01(木) 12:25:48.40ID:tqo9Gd/sd
音場の広さはどの数値を参考にすればいいの
2024/02/01(木) 12:29:44.35ID:tqo9Gd/sd
ちなみに右から広い順
https://i.imgur.com/xtkE1CU.jpeg
2024/02/01(木) 12:29:53.65ID:NbEayaNa0
またテンくんが格安ホルホルしたくて暴れてるのな
2024/02/01(木) 13:15:10.02ID:Jo3XBtrHd
>>633
THXが広さを出してる気がする
ifi go linkは広く感じると思う
dc06より上
ka17は聞いたことがないので知らんけどさ
2024/02/01(木) 13:35:04.78ID:iJnSaUWhr
>>593
どこが変換されてるの??
https://i.imgur.com/d01mS6K.png
2024/02/01(木) 13:43:05.09ID:tqo9Gd/sd
>>636
USB-DACの表示
638名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de22-7cac)
垢版 |
2024/02/01(木) 13:46:59.09ID:j1LUluga0
CS43198のボーカルが前に出てくる音嫌いじゃないけどなあ
2024/02/01(木) 13:48:16.56ID:iJnSaUWhr
>>637 あぁすまん違うスクショ上げてしまった
USBDACの場合 外部デバイスと表示されるよ
2024/02/01(木) 13:51:50.99ID:tqo9Gd/sd
>>635
まあスピーカーから出力されて耳で聴き取るまでが遠足なんだよね

>>639
DACによってはサンプルレートが液晶に表示されたりLEDの色でわかるようになっていて
泥の場合は48kHzか上限の数値に固定される
2024/02/01(木) 15:12:42.74ID:tIsaivFTM
音源も再生環境も何より聴覚も好みも人それぞれなんだから
他人の印象はふーんって聞いておけばよろし
誰かの心身財産権利に悪影響及ぼすわけじゃない趣味の世界なんだから
自分とは違う感じ方考え方の人を否定しねじ伏せる必要はない
642名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-FbLp)
垢版 |
2024/02/01(木) 15:41:38.76ID:FXbCRQOjd
重量10g未満の製品で一番SINADの測定値が高いのってどれですか?
2024/02/01(木) 16:20:36.91ID:ol6KXb3xd
たぶんKA11になるんじゃね
644名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-FbLp)
垢版 |
2024/02/01(木) 16:22:49.98ID:FXbCRQOjd
自分でも調べたわ
KA11の104dBが10g未満のSINAD数値だと一番優秀っぽいね
ここより重くて高くて数値低い製品は全滅するのだろうか
2024/02/01(木) 16:22:58.93ID:TibJ4D/p0
>>611
これからも高価なモデル買ってオーディオ屋を支えてあげて

>>613
ぜひおまえの散布図みせてくれ
2024/02/01(木) 16:27:11.19ID:CeW4agtm0
>>644
2g妥協してdc03で良いんじゃね
11g 113dB
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f912-icwS)
垢版 |
2024/02/01(木) 16:30:09.26ID:oetSs2YD0
最近の高級化でドングルDACはもう買わないと思ってたけど、KA17は欲しくなっちゃったな
2024/02/01(木) 16:51:48.77ID:W3JC4UuU0
SINAD値を調べて気付いたけど
KA17は4.4mmだと108dB、3.5mmだと96dBだから
3.5mm使うなら104dBのKA11の方SINAD値いいんだね
同じメーカーだから基準は同じだろうしあくまでKA17の3.5mmはサブ機能か
2024/02/01(木) 16:56:42.78ID:gjeEZy4J0
4.4と3.5でそんなに変わるんだな
2024/02/01(木) 16:59:19.78ID:MQWpg/Rt0
チャネルクロストークも気にしてあげて
2024/02/01(木) 17:24:48.17ID:O+IcbASF0
>>630
それはそうでしょ
音質は一部の計測結果で決まるわけじゃないんだから
SINADよくても音がスカスカの場合もあるし、逆に悪くても解像度高い場合もあるしね
情報量とか解像度と言われるものを表現してるわけではないから
音のキレも分からないし空間表現も分からないよ

>>650
インパルス応答もね

これらが分かっても空間の広さが左右、前後、上下にどう広いかは分からないんだけどね
2024/02/01(木) 18:55:28.96ID:2CFNeJrT0
音場の広さ方向性とかいう何で決まってるか全然わからないけど差が大きい要素
2024/02/01(木) 19:09:36.60ID:37BDmFna0
>>642
中国で投げ売り1500円だったMBQuart MB21PがSINAD111dB。CS43131で内蔵アンプ使ったものだと余計な事せずちゃんと作られたものなら大体それくらいになる。アホなメーカーが独自の実装をするとたいてい音質は悪化する。独自のアンプ実装しても音質を保てたメーカーはE1DA,Luxury & Precision,MoonDropくらい。TANCHJIMやYongseもMoonDropと同じ会社だから品質は同じくらいだろう
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-mbquart-mb21p-usbdac-hpamp/
2024/02/01(木) 19:54:00.62ID:ol6KXb3xd
>>647
そもそも興味が無いなら仕方ないけど
興味があるならこれは買ったほうがいい
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5bd-B1wz)
垢版 |
2024/02/01(木) 19:56:35.97ID:W3JC4UuU0
2024年は用途によってKA17かKA11か選ぶだけの年になりそうだね
メーカーも同じだしスレが平和に進行しそうだ
2024/02/01(木) 20:09:59.96ID:aYrC+PLQ0
>>639
画面表示とDAC入力が一致しない
https://i.imgur.com/mnf8Jqt.jpg
2024/02/01(木) 20:29:25.53ID:25W1bp2o0
KA17はおま国税込で39800ってところだろうな
2024/02/01(木) 20:30:05.01ID:1XWiogGyd
Xperiaはイヤホンジャックが192kHz/24bit対応しているから
場合によっては音質の逆転現象が発生しても不思議ではない
DACチップも内蔵してるからandroidの仕様も含めて直刺しよりも音を良くするのは難しいと思うわ
2024/02/01(木) 21:43:20.60ID:1j4pP1Vz0
>>658
「ハイレゾ対応=高音質」ではないだろ
2024/02/01(木) 21:45:29.28ID:HrNd+mBp0
ウォークマンもそうだけどSonyは独自音声処理のために純正プレーヤー以外のサンプリングレートをSRC通して固定してる
泥標準SRCよりはマシだけどビットパーフェクトしたいなら音源を固定レートに合わせるしかない
2024/02/01(木) 21:50:01.68ID:37BDmFna0
Xperiaは宣伝には程遠いが安いドングルに近い音質はある。最近のスマホはドングルなくてもノイズ乗らないし、出力は弱いけどイヤホンで使う分には高音質を望まないなら実用上問題はないだろう
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/sony-xperia-5-iv-audio-review.41167/
2024/02/01(木) 21:55:22.15ID:O/WbbzEY0
この音楽、元々のサントラに入ってなかったけど
2000年代はじめのCDのボーナストラックに入ってた
2024/02/01(木) 21:55:28.56ID:Ve5+2fmE0
バッテリー非搭載ドングルのアンプってスマホの音量上げるのと音質大きく違う?
T60RP鳴らせるほどのパワーある?
2024/02/01(木) 21:56:03.29ID:O/WbbzEY0
誤爆
2024/02/01(木) 22:02:52.74ID:1XWiogGyd
>>661
Xperia直刺しが98dBのSINADとなると
KA17の3.5mmのジャック(96dB)使うよりも数値いいのか
消費電力を考えても半端なDACなら使わないほうが良さそうだね
2024/02/01(木) 22:07:57.63ID:bAF7aI3rd
>>663
今Z7M2の音量20/120で十分だからそれもたぶん大丈夫じゃね
2024/02/01(木) 22:09:49.65ID:37BDmFna0
>>665
そもそも音質目的ならSINAD110dB以上のドングル買うだろ
2024/02/01(木) 22:10:10.46ID:PdQh+IJi0
>>658
XPERIA自体は32bit/384kHzまでネイティブ再生可能
本体の内蔵ドライバーはそれだけど
だからuappとかで再生すると32bitもネイティブ
2024/02/01(木) 22:11:44.12ID:bAF7aI3rd
KA17デスクトップモードLowゲインでね
2024/02/01(木) 22:34:14.39ID:fRYg2FOm0
>>600
デジカメ出荷額23年5%増 平均単価9万円台は過去最高
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC316GA0R30C24A1000000/
2024/02/01(木) 22:48:57.82ID:Ve5+2fmE0
>>666
Z7M2は使ったことないからよく分からんな…
スマホ直刺しより音取れて音質も改善されてる?
672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dbd-JDnn)
垢版 |
2024/02/01(木) 22:49:56.88ID:LbLw2Pdf0
>>667
そもそも本気で音質気にしてるならSINADなんか無視してしっかり試聴してから買うと思うよ
SINADは音質の良し悪し表現してるわけじゃないんだから
そもそもイヤホンやヘッドホン鳴らすのにフォンアウトから計測しててもダメだよ
それはヘッドホンアンプとしての計測値ではなくプリアウトとしての計測値だからね
なぜならヘッドホンアンプの回路を通しててもヘッドホンを鳴らしてない時の計測値だから
そもそもSN比や歪みだけで音質決まるわけもなく
そんなこと思ってるの初心者だけ
2024/02/01(木) 22:54:52.79ID:3+OeRCp7d
>>671
スマホじゃ音量どんなに上げても低音は上がらない

ちなみにこれはDAWN 3.5も4.5も同じ
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dbd-JDnn)
垢版 |
2024/02/01(木) 22:57:09.89ID:LbLw2Pdf0
>>658
スマホはどんな機種も通話するからDACもADCもアンプも内蔵してるんだけどね
直挿しでも格安のドングルより音良いスマホがあるってのはそうだね
古くはONKYO GRANBEAT DP-CMX1みたいのもあったしね
ハイレゾ対応てしてるかどうかは全然関係ないけどね
675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dbd-JDnn)
垢版 |
2024/02/01(木) 23:04:38.42ID:LbLw2Pdf0
>>645
無駄に高いものや無理して高いものを買う気もないけど安物買いの銭失いをする気もないかな
少なくとも一部の計測値だけで判断する、みたいなバカなことはしないよ
2024/02/02(金) 01:24:58.51ID:hw8vEmvq0
>>672
それは安上がりでいいな。SINAD高いチップほど高価だから。音質に関係ないと感じる耳なら、安いチップ使った製品から選べてお得。羨ましい
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed51-D34l)
垢版 |
2024/02/02(金) 02:14:36.45ID:PItqtCYw0
ka17のデスクトップモードは音がわかりやすく変化するというよりは広がりと安定感が感じやすくなるかも

使わない時と比べて定位と奥行きが物足りな差が出る

因みにXperia5でも直でイヤホン鳴らすのは通話以外無しだからな
2024/02/02(金) 02:49:23.27ID:ps3BYwfL0
やはりソニーとかのネトウヨ組が進化を遅らせてるんだよ
2024/02/02(金) 02:59:56.61ID:Gt/NvYv10
遅らせるも何も蚊帳の外だろ
680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e3c-98rZ)
垢版 |
2024/02/02(金) 08:32:18.54ID:AaQCSnzY0
俺もZ7M2使ってるけどDAPでも鳴らしきれないからQ7に繋いでる
スマホ+ドングルじゃ低音ほとんど出てないと思うよ
2024/02/02(金) 08:58:52.75ID:PDqxmVBRd
KA17を買おう
2024/02/02(金) 09:13:21.15ID:gqjA5TpC0
>>672
結局君はプライスタグで音質が変わるタイプだしな
認知バイアスしっかり聞いてるぞ
SINADを無視できるならプライスタグも無視できるようになりなよ
2024/02/02(金) 09:31:31.95ID:u7jQVF6Aa
>>673
>>680
なるほどっす。バッテリー非搭載でスマホのバッテリー利用したアンプ搭載ドングルでも効果あるんですねえ
様子見てKA11でも買ってみようかしら。現行機種考慮してもコスパ最強みたいだし
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9169-0OPN)
垢版 |
2024/02/02(金) 09:41:06.13ID:aRL3I2AX0
価格的にHC4とKA17やとどっちの方がええんや?
KA17の3.5mmが96dBって考えると、3.5mmやとHC4か?
685名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdea-FbLp)
垢版 |
2024/02/02(金) 10:07:29.88ID:hIPRiWJOd
HC4も3.5mmの方は101dBだし価格には見合わないよ
3.5mmを使うなら素直に3.5mm専用のDACを選んだ方がいい
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9169-0OPN)
垢版 |
2024/02/02(金) 10:57:33.22ID:aRL3I2AX0
>>685
なるなど、あくまでメインは4.4mmなのね
2024/02/02(金) 12:14:37.77ID:5Jk15Irld
>>656
SRCで調べると良いテキトー書いてるトコと多いけど

泥なら普通
尼の表示はテキトー

尼アプリは一律に192にアップサンプリングして泥に送る
泥端末次第で48にされたり192ままDACに送り出す
細かく言えばAudioflinger設計次第で変わる
2024/02/02(金) 12:15:51.57ID:hDj+zo/30
SINADSINADってバカの一つ覚えみたいに言ってる奴いるけどそもそもSINADが何なのかわかってるの?
80dbと100dbでどのように音質への影響が違うか説明できる奴いる?どうせ「数値が高い方が高音質だ」みたいなフワフワした感覚で比較してるだけだろ
2024/02/02(金) 12:28:36.55ID:aotNYjBX0
sinad は実用音量まで下げた状態で比較しないと意味が無いよ
IEMの場合は電圧を大きく下げざるを得ないのでノイズフロアによるsinad の低下で測定値が100dBでも80dB台まで下がるのが普通

そもそも同じ数値でも歪みと雑音どちらが支配的かが重要
後者が大きい場合は音量を絞った場合のsinad の悪化が顕著
というか出力電圧とsinadは併記しないと比較にならない
例えば2VSEと4VBTLじゃ当然後者が有利
2024/02/02(金) 12:34:04.32ID:aotNYjBX0
スピーカーと違ってDACの出力を大幅に下げて使う以上雑音と歪を切り分けて考えるべき

クリッピング前の最大出力時の結果が悪い製品は常用音量では更にゴミになるので買う価値は無い
2024/02/02(金) 12:35:01.49ID:/CYhCVyW0
>>688
ただ雑音と歪みが少くなるってことだけ
音質に関する指標の一つでしかない
テン以外は普通に理解してると思われる

良いには越したことはないが、固執する必要もない
提灯レビュより客観的データではあるが、、、
692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f912-icwS)
垢版 |
2024/02/02(金) 12:37:00.68ID:rWF9C77P0
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g200000068104/
693名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-lbn+)
垢版 |
2024/02/02(金) 12:41:05.12ID:LUlnbmzVd
KA11はSINADも良いけど200mW@32Ωの出力が一番の反則ポイント
8.5gの重量なのに大半のヘッドホンにも対応出来るとか従来じゃありえん
競合の10g前後DAC達は大きくても80mW@32Ωくらいだから勝負の土俵にすら立ってない
2024/02/02(金) 12:44:13.18ID:scrIwJ110
テンくんのかほりすごいな
2024/02/02(金) 12:46:01.19ID:5Jk15Irld
>>688
少し前にそっくりなやつ1200円くらいで見たよーな
気の所為だな
発送されたと聞いてないし
2024/02/02(金) 12:47:46.24ID:aotNYjBX0
>>693
大抵の製品は100dBmW程度だけどダイナミックレンジ120dB以上を感じたい人?
難聴になるからやめた方がいいよ
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9169-0OPN)
垢版 |
2024/02/02(金) 12:50:46.34ID:aRL3I2AX0
>>688
上でSINAD高いと良いって見たから確認のために聞いたんよ。浅い認識やったわ。気に障ったようならごめんやで。
2024/02/02(金) 12:55:59.34ID:kZ9Rts4PF
君らで設計したらええやん
2024/02/02(金) 14:17:25.19ID:2pWInRId0
>>535
ようやく発送通知来た。
2024/02/02(金) 14:19:42.58ID:ps3BYwfL0
元のスマホによっても音は変わるもんだね。AQUOSせんす2とかだと厚みのない音になる。楽天1円スマホのほうが良いし。
2024/02/02(金) 14:26:52.41ID:l5k2aLoA0
>>692
何だこのゴミは…
2024/02/02(金) 15:36:30.52ID:oS2ML/Uj0
>>701
音質は価格に比例するから!高価格だから音質も良いんだぞ(震え声
2024/02/02(金) 15:51:47.97ID:YDHuJAta0
>>0702
そっか 俺様のGraveaudio da06っていうの五百万円で売ってやってもいいぞ
2024/02/02(金) 16:57:19.59ID:FdutgXRB0
HC2在庫処分かと思ったけど予約受付とか受注してるから撒き餌DACとして新価格で継続すんのかな
2024/02/02(金) 17:28:10.77ID:CFy+x6g80
Astell&Kernの製品は使っているチップに比べてみんな性能悪すぎ、高すぎ。HC2は価格改定後でも高い
前のモデルPEE51がCS43198使ってもSINAD100dB。4.4が欲しいなら1500円のYongse Y01 CX31988でいいだろ
https://www.l7audiolab.com/f/astellkern-pee51/
2024/02/02(金) 17:42:38.05ID:DQC1Qoj+0
SINADのスカスカレスってエアプ妄想テンしかしないからわかりやすいよな
2024/02/02(金) 17:47:41.27ID:X0Axahth0
単体dacならともかくヘッドフォン出力で気にしてもあんま意味なくね?
2024/02/02(金) 17:56:00.52ID:CFy+x6g80
Moondrop Click ALC5686 SINAD96dB 3000円 1005004799529091 https://www.l7audiolab.com/f/moondrop-click/
Yongse Y01 CX31993 1200円 1005006407607724
Yongse YS01 CS43131 7300円 1005006010672391 これ買うなら同価格帯のDawn Pro SINAD117dBの方がいいな
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6db0-icwS)
垢版 |
2024/02/02(金) 17:57:08.96ID:9mcpuGct0
実際に聞くとHC2は音がいいから、価格に不満はなかったんだけどキャンペーンの割引率高すぎてアユートの売り方に不信感が強いのと、高いイヤホンで爆音事故起こしてくれた恨みがあるから基本的には使ってない
2024/02/02(金) 17:58:09.78ID:X0Axahth0
hc2ここまで安くなるとボッタクってるんだなという印象しかない
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea9a-NbCu)
垢版 |
2024/02/02(金) 18:01:09.47ID:K2PNfn4h0
HC2の爆音って
聞いてる途中で突然爆音になるの?
2024/02/02(金) 18:06:28.87ID:Rer39+MD0
>>710
価格高い方が音質いいと思っている頭の悪い客がたくさんいるからボッタくりはなくならない
713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea9a-NbCu)
垢版 |
2024/02/02(金) 18:08:31.27ID:K2PNfn4h0
>>710
需要が低すぎるからそうしないと事業が成り立たないと思うけど
何もHC2に限ったことじゃにけどな
逆に安く在庫を吐きだしてくれる良い会社とも言えなくはない
2024/02/02(金) 18:08:33.29ID:sEOFRjH+0
>>675
安いと音が悪く感じちゃいますヨォ
散布図見せてもらって買うことオススメ
イヤホンもそうらしいからw
2024/02/02(金) 18:35:56.41ID:kFzSX6jS0
>>710
開発費の回収はしっかり終わっててあとは在庫処分なんじゃないのかな
ガワだけ作りすぎてるとかね

>>711
あれは確かデフォルトの音量がMAXだからなんらかの理由で音量がリセットされたときに爆音になるんだと思う
なにかのアプリで DSDとPCMを切り替えるときにそんな処理が入ってて爆音になるってレビューをどこで見た気がする
ファームの更新でデフォルトの音量を0にすればいいと思うんだけどね
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f968-icwS)
垢版 |
2024/02/02(金) 18:43:23.70ID:rWF9C77P0
>>711
接続時のアクセス許可操作をしくじっただけ
もちろん自分が悪いけど、この程度の不注意で耳や機材削られたらたまらない
2024/02/02(金) 18:47:01.36ID:kFzSX6jS0
>>712
必ずそうだ、と思ってる人はあまりいないと思うけどね
大抵は高い方が音いいけど例外もあるからね
値段はある程度のあたりをつけるのに丁度いいよ
同じ価格帯で聴き比べして気に入ったもの選べばいいしね
同じ価格帯でいろんな商品がある場合値段だけ見てその商品買う人はあまりいないと思う
元の値段でHC2買った人なら3万前後の他の商品と比較して選んでただろね
2024/02/02(金) 19:34:46.36ID:0IbW6F08d
>>716
スマホでibasso DC06使ってた時
スマホのSuicaで駅の改札を通ったら再生が止まってしまって
普通に再生を再開したら爆音喰らった

パニクって速攻USB引っこ抜いたので確かめることはできなかったが
おそらくUSB接続が瞬断して再接続した状態だったんだろう

DC06以降に発売されたibassoのドングルDACすべての本体にボリューム付いていて
モヤついている
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e44-Mhif)
垢版 |
2024/02/02(金) 19:42:12.96ID:zt0bvWiL0
>>718
改札は色んな電波飛んでるからなんか拾ってデータ化けたのかもな
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e44-Mhif)
垢版 |
2024/02/02(金) 19:46:58.85ID:zt0bvWiL0
>>676
SINAD無視するってのはSINAD低いのだけ選ぶってことじゃないぞ
高かろうが低かろうが気にしないって事だ
そもそもチップで判断とか初心者がよくやる間違いの典型じゃねーかw
アンプ部固定でDAC部だけ差し替えができるようなシステムがあるなら話は別だがな
それにしたってDACチップをどう実装するかで大分変わるぞ
721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea9a-NbCu)
垢版 |
2024/02/02(金) 19:50:24.46ID:K2PNfn4h0
ドングルでいうと
2万円ぐらいまでしか
それほど売れてないんじゃないかと思う
イヤホンの売れ筋も2万ぐらいまでじゃない?
イヤホンより高いドングル買う方がまれだろうし
722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e44-Mhif)
垢版 |
2024/02/02(金) 19:59:02.84ID:zt0bvWiL0
>>682
お前の方が逆方向にバイアスかかってそうだよw
>>675読んでなさそう

>>691
データが客観的でも目的にあってないデータ出されてもって感じだぞSINADは
イヤホンやヘッドホン使う時にSINAD出しても見当はずれ
2024/02/02(金) 20:00:35.57ID:UUQsFciKd
3万からが本番だぞ
2024/02/02(金) 20:02:58.85ID:DQC1Qoj+0
SINADバカテンくんウッキウキで草
2024/02/02(金) 20:25:37.70ID:fi7R9jFD0
KA2は、例えばSINADも良いもの持ってるし、あんまりパワーがないことが逆に鳴らしやすい側のイヤホンと合わせやすいなとは思う。

やはり、使ってて解像感が高いように感じたので、この手の特性番長系とは得意分野がマッチしたイヤホンと組ませるとイヤホン側の能力を発揮できてよいかなと。

何故かKA2の出音からあまり音場感は感られないけど。
2024/02/02(金) 20:28:19.37ID:r9gSaI0h0
すまぬ、KA11は入門としていい感じっすか?
2024/02/02(金) 20:39:03.99ID:hZGxgw7c0
>>687
iOSでも同じなんだわ
2024/02/02(金) 20:40:27.27ID:fi7R9jFD0
>>726
DAC側にボリュームボタンがないことを許容できるなら良いのではないでょうか。
どこかで拘りを拗らせだすと、スマホ側のボリュームMAXこていで、DAC側の独立ボリュームで音量調整する運用でないとないと気に食わなくなるから、その都度いちいちFiiO Control開いて微調整することになる
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a52-D34l)
垢版 |
2024/02/02(金) 20:42:46.90ID:xWIbFoYB0
なんというかSINADっての話すと古臭すぎるというか一気にジジ臭くなりなんの生産性もないね

ツイとかその話出てきた時大炎上したからなw

取りあえず糖質格安教祖様のテンはイチからDAC作ってからその話ししてほしいは
2024/02/02(金) 21:02:59.86ID:SHm4l9cI0
>>719
化けて何故か音量MAXとか陰謀論者に近い脳みそだ
2024/02/02(金) 21:05:27.77ID:Z4UQjwjp0
>>728
横だけどそのボリューム調整は面倒だな…
今ならHC2か?
2024/02/02(金) 21:11:57.23ID:JJkf7Z+Bd
まあドングル本体が前回の音量を記憶してくれるだけで爆音は回避できるんだけどな

KA11も危険だなw
2024/02/02(金) 21:14:59.56ID:Qmvn18DB0
>>732
iphoneは記憶してくれるけどね
2024/02/02(金) 21:21:39.15ID:FdutgXRB0
ツイッターでHC2を検索したらすげー評判いいのな
超コスパいい安すぎるって絶賛してて、このスレとの温度差に戸惑う
2024/02/02(金) 21:26:16.65ID:3pYA8E1od
>>734
音は良い
音はな
2024/02/02(金) 21:29:35.94ID:ps3BYwfL0
次はFC6だな、3.5を極めるため
2024/02/02(金) 21:31:09.32ID:JJkf7Z+Bd
>>733
違う
そうじゃない
2024/02/02(金) 21:34:49.31ID:Z4UQjwjp0
>>732
面倒以前にアプリ開発終わったらボリューム調整できなくなるな
2024/02/02(金) 21:36:57.63ID:Qmvn18DB0
>>737
普通に覚えてくれるドングルもありますよ?
安ドングルは諦めるしか無いですね
2024/02/02(金) 21:42:28.55ID:9LXj7uG80
>>734
音はマジでいいよ 使い勝手が糞悪いだけ
それに我慢できるなら安いと思う
2024/02/02(金) 21:49:14.55ID:FdutgXRB0
>>740
うんポチりそうになったけど外では音質より使い勝手優先だから結局やめた
2024/02/02(金) 21:53:35.95ID:fi7R9jFD0
KA2は本体側にボリューム記憶してくれるし、KA11もそうでしょう多分。保証できませんが。

もしかして、AK HC2は保存してくれないんですかね?

使い勝手が悪いこの手の小物は遠からず使わなくなるので、だとしたら慎重になった方が良いかもと思いました。
2024/02/02(金) 21:54:35.62ID:hZGxgw7c0
appleはサンプリングレート追従とかソフトウェアボリュームバイパスとかビットパーフェクトとか
システム側がすべき事を当たり前にこなしてくれるのが良い
2024/02/02(金) 21:57:50.58ID:r9gSaI0h0
>>728
なるほど、基本的に爆音にしてないけどそこには気をつけないと危ないですね…
教えてくれてありがとうございます!
2024/02/02(金) 21:59:31.78ID:Qmvn18DB0
>>743
iphoneは何もしてないだけです
アプリの音そのまま
Androidは親切に色んなアプリの音をミキシングしてくれる
余計なお世話なんですけど
2024/02/02(金) 22:01:21.56ID:150O8/Fh0
ua100届いたよ、安物のUSB変換ケーブルとは別もの、もう元に戻れないよ。
値段は10倍するから当然だけど。
思ったより小さくて軽くて使いやすいね。
今はTRN conch挿して大満足だけど、今セール中のeh100を買ってearfunで揃えたくなってきた。
2024/02/02(金) 22:02:55.43ID:p36H0eyz0
USB-Cのコネクタ接触不良多いから注意なHC2
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5bd-1Ts0)
垢版 |
2024/02/02(金) 22:07:15.75ID:RbCe6rh50
>>730
お前データ伝送でエラー起きると何が起きるか知らんのな
接続切れるとか音飛びなんかもあるが他にも再生速度変わるとか音量がリセットされるとかなんてのもあるぞ
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5bd-1Ts0)
垢版 |
2024/02/02(金) 22:09:17.30ID:RbCe6rh50
>>733
iPhoneは接続先毎に前使った音量記憶してるからな
USBDAC変わっても前のUSBDACの音量になるんだが
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed2a-KgIs)
垢版 |
2024/02/02(金) 22:10:12.10ID:YjYsADnj0
快適な再生環境
そう、iPhoneならね
2024/02/02(金) 22:13:02.95ID:9LXj7uG80
>>742
AndroidならAK HCってアプリを入れれば音量保存される
ただスマホ本体の音量は記憶してないからそこは自分で合わせなきゃいけない
まぁスマホ側の音量を普段から爆音にしてる人はいないだろうが…
2024/02/02(金) 22:16:22.54ID:Z4UQjwjp0
アプリが新OSに対応しなくなったら音量調整できないゴミになるのはリスク高いな
本体で音量取れるタイプならリスク回避できるかな
2024/02/02(金) 22:16:41.20ID:8zvL8DVd0
連動ボリュームってOS側は元データのまま送ってUSB DAC側のボリュームをOS側から操作しているんじゃないのかな
2024/02/02(金) 22:24:01.93ID:JJkf7Z+Bd
KA17
18Ω/100dBのqdc Uranusだと4.4mmデスクトップモードLowゲインで音量9/120て感じだけど
元々Uranus自体が音場を広くするようなイヤホンじゃないからか
3.5mm変換アダプタかませたDAWN 3.5と比べてスゴく良いかというとそうでもない

https://i.imgur.com/hcxNZ9S.jpeg

そしてDAWN 4.4はあいかわらず音量1でも音デカすぎて使い物にならないのであった。
2024/02/02(金) 22:40:03.07ID:sEOFRjH+0
IDコロコロして真っ赤な人荒らしすぎだろうて
2024/02/02(金) 22:49:59.76ID:Om7k7CPNd
Z7M2はデスクトップモードLowゲイン音量22/120でスゴく良い
買おう
2024/02/02(金) 23:06:48.05ID:fi7R9jFD0
>>751
なら他のドングルDACと同じ挙動なので、安心ではありますね。
2024/02/02(金) 23:09:33.39ID:3nhlXff10
スマホの音量マックスにして繋げてアプリ以外で音量変わらないという運用がむしろ気にいってるのは俺だけ?
2024/02/02(金) 23:15:26.13ID:+7XlrSUld
DC06なんてアプリは前回の音量を記憶してるけど
ドングル本体は接続するたびに音量MAXスタートだから
接続してからアプリが起動するまでスリル満点だぞ
2024/02/02(金) 23:17:00.41ID:fi7R9jFD0
>>758
自分もそうしてます。
DAC側内蔵ボリューム使えるなら使う方が気持ち音質面でも有利だし。

それもだけどそれより、AndroidとMacの両方使ってると、Mac側はどのDAC繋いでも毎回繫ぎ直すたび音量MAXになるので、DAC側のボリューム運用でないとだめだったり。
2024/02/02(金) 23:32:15.65ID:+oFH0rT60
SNSでHC2をやたらチヤホヤしてる連中なんて買ったばっかなだけだろ
早けりゃ一ヶ月後には断線して次はケーブル替えられるやつにするって言い出すから
2024/02/02(金) 23:53:50.10ID:9JNoYB93a
俺もAndroidでは最大にして運用してるが
SRC回避に比べて音が小さいので精神衛生的にストリーミングはiphoneを使ってる
2024/02/02(金) 23:54:21.06ID:NaFMHBgz0
>>699
こっちも来た
とりあえず発送番号取っただけかもしれないけど
2024/02/02(金) 23:57:32.65ID:Qmvn18DB0
>>749
何言ってるのかわからない
もしかしてまた自演の人?
2024/02/02(金) 23:59:12.11ID:9JNoYB93a
>>763
く、俺まだ発送待ちだわ
2024/02/03(土) 00:04:06.12ID:lV46b+Of0
SINAD115dBのチップ使った不具合報告大量に出てた3万円近くしたドングルを処分価格1万円だと喜んでるやつらは覚悟して掴めよ。見えてる地雷踏んどいて後で文句を言うのはカッコ悪い
SINAD120dBのチップ使ったドングル3000円以下で買えるのに、あえてボッタくりメーカーの製品選ぶわけだから。あとアリエクなどは旧正月入ると物流止まるから注文するなら間に合うように早めに注文しとけ
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea9a-NbCu)
垢版 |
2024/02/03(土) 00:15:16.44ID:zgiSRVl30
少し高めだけどRU7が一番使い勝手も音質も程よく良い感じだな

hc2、3も発売当初から使ってるが断線接触不良爆音になったことないから
ここで言われてるほど不満はないんだよな
端子根元をグリグリし続けても途切れることすらない
当たり外れなんだろうけど

ゲイン調整音量調整があったら更に良かったのにとは思うけど
2024/02/03(土) 00:37:07.11ID:JvnYygTO0
>>753
いくつかパターンがあると思うよ
電子ボリュームとデジタルボリュームでも別だと思うしiPhoneとAndroidでも別だろうからね
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed2a-KgIs)
垢版 |
2024/02/03(土) 00:42:20.52ID:c0nO7UV/0
ドングルの音量がスマホ連動かどうかとか、前回音量記憶してるとか
ドングルに内蔵されてるUSBドライバー次第なんだよね
Tempotech Sonata HD ProはiPhoneとは非連動だったので、iPhone側最大音量、ドングルのボリュームで操作
XDUOO Link2 BalはiPhoneと完全連動なので、どっちで音量いじっても構わない
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91b6-D34l)
垢版 |
2024/02/03(土) 02:02:50.60ID:1SbzGQEy0
>>767
爆音ってそもそもイヤホンの問題も絡むから何使ってるかも重要
インピが低かったらそうなるし基本はならないよね
あとアプリか
因みにDCEliteとW4は故障であったけどまだ1例のみで稀だね
771名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91b6-D34l)
垢版 |
2024/02/03(土) 02:19:42.26ID:1SbzGQEy0
そういやKA17で不満があるとすると付属品でUSBキャップってケーブル側のコネクタを守るやつかと思ったけど
スマホ側のコネクタを保護する奴だったのがガッカリした。。
2024/02/03(土) 02:36:10.09ID:EC9WSgGSd
普通に給電側にハメてるが
2024/02/03(土) 02:47:25.01ID:QmYDBYX20
>>769
ドライバーはドングルじゃなくパソコンとかAndroid側に必要なものだよ?
2024/02/03(土) 02:58:55.82ID:4Wd6v6c/0
>>767
hc2を歩行中にポケットに入れて使用するとかしてる?
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9128-1Gvz)
垢版 |
2024/02/03(土) 03:46:41.73ID:+AhGwlpk0
アウトレットのHC2で酷い目に遭ってから、USBケーブル交換できないのはどうも抵抗がある。
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6af0-gAVq)
垢版 |
2024/02/03(土) 04:23:34.93ID:D4CG82JK0
>>767
ru7は何かと使い勝手良いんだけど、ハイゲインで5-6時間使ってるとノイズ乗り出すんだよなぁ
2024/02/03(土) 07:32:31.03ID:PPvhCN0F0
今更だけどBGVP T01s 4.4mmってCX31988だったんだな
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed2a-KgIs)
垢版 |
2024/02/03(土) 07:43:28.69ID:c0nO7UV/0
>>773
ドライバーというかレシーバー?
ドングルでもポタアンでもUSBからDACチップの間に、1次処理するチップが載ってるよ
https://imgur.com/a/2AIyVg4
779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65f5-icwS)
垢版 |
2024/02/03(土) 07:53:04.54ID:ubHE2oBs0
>>757
DAC接続時にAK HCを開いてAK HC2 USB Audioを使用しますか?みたいなダイアログが毎回出てくる。ここでキャンセルすると音量が復元されない
780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65f5-icwS)
垢版 |
2024/02/03(土) 07:56:12.31ID:ubHE2oBs0
>>761
Midnight blue発売時に買ってるからもう1年になるけど断線も接続不良も無いよ
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f93b-D34l)
垢版 |
2024/02/03(土) 08:00:17.12ID:34Ct+YsS0
>>772
あ、今更気づいたは、そういうことか。。
2024/02/03(土) 08:07:55.86ID:UDuFU5AEd
個体差じゃなくてよかった

>>779
それドングル本体は記憶してないね
アプリ使わない人のために音量MAXをデフォにしてるんだろうけど
ちょっとのミスで爆音喰らう
783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 65f5-icwS)
垢版 |
2024/02/03(土) 08:19:42.83ID:ubHE2oBs0
TanchjimのSPACEは音量記憶しないけど中央付近だからまだストレスは少ないんだよね
2024/02/03(土) 08:31:41.07ID:JvnYygTO0
>>769
DAC側が音量記憶してるかどうかはデジタルボリュームか電子ボリュームかの違いがありそう
スマホからPCに上流変えてもボリューム記憶してるってことでしょ
知ってる範囲ではデジタルボリュームの機種はDAC側でボリューム記憶してる機種はないかな。知らないだけかもしれないけどね
iPhoneはUSBDAC毎に記憶してるね。イヤホン出力(変換アダプター)、スピーカー出力も別々に記憶してる。多分BTも同じ

>>773
そこはスルーしてもいいと思うよ
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e75-KgIs)
垢版 |
2024/02/03(土) 09:17:25.62ID:+wX3wwuP0
日尼でShanling UA2が¥100kしてる、狂気の沙汰だな
e-イヤホンだと¥約13k
https://imgur.com/a/FRrLw66
良品くらぶというセラーには近づかない方が良さそう
https://imgur.com/a/Gs3M4EK
2024/02/03(土) 09:34:45.84ID:hizj0WeY0
ドングルに積まれているものについてはディジタルボリュームであろうが電子放リュームであろうがドングルのファームを介してPCやスマホのデバイスドライバが制御することになる ホストマシンが変わった場合にどうなるかは、ファームが不揮発メモリにボリューム設定を記憶させ電源off-on後復旧させるかどうかで決まる話だな

もっともさらに、PCまたはスマホ側で、DAC側がどうなっているかなど知ったことではなく毎回必ず強制的に初期化してしまうか、あるいは同じデバイスIDなら前回の設定を記憶していたものを再設定するかということもあるからあくまでケースバイケースだろうな
2024/02/03(土) 09:49:12.15ID:qk8/UcYC0
ua100の音がちょっと大きいのでアプリで調整しようとしたらearfunのアプリで認識しないのね。
尼のコメント見て、shallingのプレイヤーで調整できたけどマニュアルに書いておいてよね。
コメントの人はフィルターの内容も解説してくれてたので助かりましたよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eabd-IHfd)
垢版 |
2024/02/03(土) 10:04:20.25ID:hizj0WeY0
Eddict playerの件はua100 android playerあたりでぐぐるとトップ出てくるブログが多分日本初出かな
URL貼るとなんかNGワードになっちゃうので省略

まあどこが最初でも別段いいんだけど ちなここにも以前書かれていた つうか俺が書いた 上のブログ読んでたから
フィルタ特性はね、どのスロープでもそれが好きならそれでいいよね
2024/02/03(土) 10:21:48.20ID:M0q/zE/B0
>>786
DACのハードウェアボリュームを操作する場合とシステムボリュームを変えてるだけの場合の両方があり得る
DACに表示部が無いとそのどちらかを割り出す方法は無い

iPhoneみたいにシステムボリュームをバイパスしてくれると簡単なんだけどね
2024/02/03(土) 11:24:19.15ID:bos2Vj070
>>771

>>772
普通はそう
2024/02/03(土) 11:38:03.59ID:bos2Vj070
>>778
そのチップにボリューム記憶する機能は無い
というか記憶するレシーバとかあるの?
2024/02/03(土) 12:00:02.10ID:r+5eIboD0
UA4だとシステムボリューム、dacボリューム、曲送りの割当て出来るよ。シャンリンだからeddict playerで動作する。
2024/02/03(土) 14:55:34.75ID:/3DLBXDD0
>>788
先人には頭下がりますわ。
情報引っ張ってくるだけでも助かります。
1次情報でなくても己の体験からのレビューを書いてくれる人にも感謝ですよ。
フィルターは自分で一つ一つ確認して気に入ったのにしてみます。
794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 91df-1Gvz)
垢版 |
2024/02/03(土) 16:25:12.26ID:+AhGwlpk0
uaapや泥のカーネルミキサーが音量記憶してないかい?
795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ed5-8q+j)
垢版 |
2024/02/03(土) 18:56:57.42ID:jflgpctu0
>>794
爆音事故は泥接続の安ドングルが自身のボリュームを記憶できないのが問題
カーネルミキサー?AudioFlingerDAC本体のボリュームに関与しないね
2024/02/03(土) 19:03:12.44ID:mL74S3tZ0
例えば、スマホにHC2接続して各種音源やYouTubeの音楽聴くのと、ウォークマンZ507で同じ音源やYouTubeの音楽聴くのとでは音はどちらが良いと感じるのかね?
さすがにウォークマンの方かな?
ちなみにヘッドホンはMDR-MV1で。
2024/02/03(土) 19:12:41.99ID:AMi7+aCs0
>>796
その人の好み次第
2024/02/03(土) 19:26:49.69ID:dTkXsfdu0
>>796
ソニー好きそうだしウォークマンがいいと思う
799名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-FbLp)
垢版 |
2024/02/03(土) 19:36:05.95ID:8PXGPQZid
>>796
HC2は3.5mmじゃないから比較できないよ
3.5mmを使うならKA11とかと比較しなきゃ
2024/02/03(土) 19:48:05.38ID:uKlbhPsN0
なんで3.5mmだと思ったの?
リケーブルしてバランス接続かもしれないじゃん
2024/02/03(土) 20:12:03.82ID:mL74S3tZ0
>>799
書いてなくてスミマセン、
一応4.4mmバランス接続です。

ウォークマンもDSEE アルティメット対応なのでYouTube動画の音もそれなりに良くはなってるけどスマホにHC2接続も音楽やアマプラの動画視聴もだいぶ良くなるのかな~と。
あと、いっその事ウォークマンにHC2接続してしまう使い方とかどうなんだろう…
電池持ち更に悪化必至だろうけどw
802名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5739-SY2K)
垢版 |
2024/02/04(日) 01:37:13.75ID:W+2ERMDU0
水月雨がスマホってマジなんか、、だったらDAPでもいいような気がするけどそれは前に出してるから違うのか
2024/02/04(日) 04:11:41.37ID:ouheezu70
USB排他接続のときの可聴域(20k)以上をカットするためのデジタルフィルター

★線形位相(Liner phase)……骨格、定位感

Liner phase apodzing fast roll off
ボーカルはわずかに前方にあり、高周波数は減少したレゾナンスで延長されます

Liner phase fast roll off
分析機能が強化され、クリ ーンで鮮明なサウンドが提供されます

Liner phase fast roll off low ripple

Liner phase slow roll off
豊富なハーモニクス、フル低周波数、およびナチュラル

★最小位相(Minimum phase)……処理速度

Minimum phase fast roll off
バランスの取れた適度なサウンド

Minimum phase slow roll off
前方位置でサウンドをクリーンにします

Minimum phase slow roll off low desperation

★Hibrid
ディテールが強化されたソフトでスムーズなサウンド

★SHARP 骨格、定位感、最高域伸び、カッチリ、不自然さ

★SLOW 定位感、最高域バランス、響き、柔らかさ、自然さ

★SHORT 前面、最高域伸び、立ち上がり、エコー
2024/02/04(日) 04:17:41.00ID:UsqRO0p50
>>802
めっちゃ安いから選択肢になるかもしれんけど最近の水月雨見てると普通に高そうだな
805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fd1-VoFb)
垢版 |
2024/02/04(日) 05:43:05.30ID:wf8ysb2l0
水月雨はキーボードも出してるし
何を目指してるのかがいまいちわからない
イヤフォン買ったらアクスタ付いてきた
806名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-5MC0)
垢版 |
2024/02/04(日) 05:56:54.91ID:Qi5mQud/d
チップを大量入荷して余ったから他の製品を作ってるんだろう
FiioもKA17/KA11の余りっぽいチップでDAC内蔵キーボードという謎製品を出しているし
2024/02/04(日) 06:52:56.68ID:l0PM1A1V0
仮にDACチップを大量に余ったからって「せや!DAC内蔵キーボードでも作ったろ!」とはならんだろ
2024/02/04(日) 07:29:54.74ID:AbZE2mNUF
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0031/0453/8673/files/2_c289e353-4f91-44cd-8486-31b6ef2af86c.jpg
2024/02/04(日) 07:36:58.55ID:2XJiFLKi0
>>807
PCより確実に手の届く所に置くし、マウスみたいに動かさないからいいんじゃね?
2024/02/04(日) 07:43:21.43ID:Qi5mQud/d
実用面ではツッコミどころだらけだから
FiiO羊とかと同じファングッズの一種でしょう
あのキーボードを使いつつ外部DACを繋ぐのが狂信的なFiiOファン
2024/02/04(日) 09:16:56.78ID:lH40D33h0
>>810
そうかも?
ちょうどusb hubにtype cが一つあったし。

でもhubとイヤホンジャック有るのは、変なゲーミングキーボードより実用的でいいんじゃないかな。
2024/02/04(日) 09:21:23.56ID:OvyQ8tbj0
>>779
なにそれ不便すぎる。
認識違いの訂正ありがとうございました。
2024/02/04(日) 12:08:46.23ID:akQWarvTd
>>810
外部DACは電力に余力があるんだろうか?
ほぼ使えない気がする
ファングッズだな

右端に縦でDelとか置いてある以外は
割と自然なキーレイアウトで良さそうなUS配列
1万切ったら欲しいかも
2024/02/04(日) 12:37:46.40ID:mG5wWJvld
DACじゃなくてトランスミッター内蔵すればいいのに
815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fec-1xMM)
垢版 |
2024/02/04(日) 12:56:49.09ID:rtZ7f0Sv0
>>783
ファームウェアのアップデートで
音量記憶するようになったとASRで見た
ただredditなどで失敗報告報告あったからか
現在出荷分はもう新ファームウェアだからか
公式サイトにあるのはAsioドライバだけで
アップデートツールのリンクが見当たらない
2024/02/04(日) 12:57:07.66ID:jS7qdFF90
キーボード自身の消費電流なんかたかが知れているから5 V 500 mAぎりぎりまで食い切るんじゃなきゃ大丈夫だろ
2024/02/04(日) 13:21:00.19ID:sZHYzIbK0
トランスミッター内蔵すると各国の技適相当のものを気にしないといけなくなるからね
KA13程度で十分なら悪くないだろう
おまけにボリュームノブもある
2024/02/04(日) 13:26:10.69ID:OM2hB7NId
さすがにネタみたいな製品にそこまで手間かけられんか
2024/02/04(日) 13:33:11.14ID:jS7qdFF90
昔はちっこい電卓にいろいろ付けたのあったっけな ガスライターとかミニ工具とか
2024/02/04(日) 15:02:06.35ID:Mh+dYsISM
>>802
出先でストリーミング聴くのにテザリングが不要になる
821名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-TUCf)
垢版 |
2024/02/04(日) 17:02:46.40ID:Qi5mQud/d
KA11届いたので早速聴いたけど凄まじかったよ
YouTubeのPV動画程度でも全ての楽器音を聴き分けられるくらいの解像度が出る
混ざり合った低音ですら別々の音として識別可能になったのには驚いたね

あとはアンプの効果なのか全帯域きっちり鳴る
弱い帯域も強すぎる帯域もない、原音により忠実に鳴らしてくれる感じ
価格は入門機だけど音は旗艦機と遜色ないから
3.5mmはもうKA11だけ保有しておけば他は一切必要ないかな
2024/02/04(日) 17:11:44.62ID:f4nTIEGa0
KA11小さくて軽いし、CS43131の入門機としていいよな。色合いもオシャレ
背伸びしてあと3000円追加すれば性能最上位クラスのDawn Proが買えるけど
2024/02/04(日) 17:27:42.54ID:H2kmc+gz0
クーポン駆使してka11買ったけどdawnproがアリエクで一時期6000円台で買えたのにスルーしたの後悔してる
2024/02/04(日) 17:36:26.01ID:jS7qdFF90
好評だねKA11 他メーカーが同様なの作れないはずはないからどんどん競合品出てくるといいなあ
2024/02/04(日) 18:00:58.48ID:f4nTIEGa0
Questyle M12i と M15i 前作が残念過ぎて大きな期待は持てない
https://hifigo.com/blogs/news/questyle-introduces-m12i-and-m15i
826名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f7d-I0jh)
垢版 |
2024/02/04(日) 18:08:07.99ID:uJjh5Ina0
CX-PRO CX31993とKA11ってぜんぜん音違う?
2024/02/04(日) 18:29:42.06ID:jS7qdFF90
漫然と聴いてるとぜんぜんは変わらないんだけどね、解像度がね
2024/02/04(日) 18:33:15.35ID:jS7qdFF90
ま、でもいまだとうまくやれば>>826同等のが蟻でワンコインで買えて十分いい音でるよ あとは人それぞれ
829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf7d-SY2K)
垢版 |
2024/02/04(日) 18:59:43.90ID:qL40c7PJ0
ka11とka17、ドングルじゃないけどQ15とか比較的安くて音がいいの凄え出してくるなw
嫌いだったところが全部改善されて厚みまで出してくるわけだから驚くなぁ。。
2024/02/04(日) 20:17:33.35ID:QnCFmrDj0
ka11アリエクで3.6kのショップあるんだけどゴールドショップで買っといたほうが無難か
2024/02/04(日) 20:24:29.30ID:XTVuAQA10
日本での定価が4000円だから3000円強になるんじゃね
早く欲しいのでなければアリエクで買う必要ないっしょ
2024/02/04(日) 20:26:34.26ID:0IZrLTXN0
>>823
dawn proってやつ3.5mmも挿せて物理ボリューム付いてるのいいな
ちょっとHC2気になってたけどこっちのが欲しい
2024/02/04(日) 21:09:25.35ID:QnCFmrDj0
>>831
定価4kのソースどこ?
2024/02/04(日) 21:13:39.17ID:0zddc3fh0
3.5極めるならFC6では?
2024/02/04(日) 21:17:27.73ID:rtZ7f0Sv0
KA11が日本で定価4000円台は信じられない
同じ$29.99のFF1が実売5000円台だし
2024/02/04(日) 21:18:20.80ID:OM2hB7NId
単純に日本円換算しただけだろう
3割増は覚悟したほうがいい
2024/02/04(日) 21:20:42.80ID:QnCFmrDj0
KA1が定価8.8kだったからKA11は6~7k位って予想があったわ
2024/02/04(日) 21:21:45.92ID:OM2hB7NId
流石にそれはひくわ
2024/02/04(日) 21:28:09.68ID:OLjrlo8r0
KA11すげーなこれ
色々比較してるけど充分すぎるわ
>>830
コイン割3.6kのだったやつ今日届いたよ
2024/02/04(日) 21:34:49.68ID:rYetNTxq0
dawn pro $49.99うおおおおお!! からの1万円弱(´・ω・`)
ワイの脳内ではまだ円高ワールド継続中なので倍のお値段な感覚です
2024/02/04(日) 21:40:19.25ID:QnCFmrDj0
>>839
情報サンクス
ちなみにそのショップってGZHYX Amplifier Audio Store?
2024/02/04(日) 21:52:42.24ID:OLjrlo8r0
>>841
Global hifi store
今は3.8kぐらいなのね
2024/02/04(日) 21:59:20.91ID:QnCFmrDj0
>>842
ちょっと前まで安かったのか
マージボスのクーポンあるしもうBrightAudio Storeで買うわ
844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5796-g86e)
垢版 |
2024/02/04(日) 22:43:48.10ID:d/uBJeC70
個人輸入もイヤホンでは通関スムーズだったけれど、パッケージが大きそうなDACだと税関から消費税請求されそう
品目が露骨に「〜Sample」になってると却って目立つよね
税関を気にしなくて良い日尼は矢張り使いやすい
2024/02/04(日) 23:01:40.47ID:h20GDQZOd
BTR7もKA17も品名のとこheadphone amplifier
やUSB DAC audio adapterだったけど普通に届く
そもそもどっちもパッケージはqdc Uranusの半分くらいの大きさ
846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e9-KLri)
垢版 |
2024/02/04(日) 23:20:12.25ID:YdQorcLf0
普通に日本で買えばいいだけでは?初期不良とかどうするん?
2024/02/04(日) 23:21:52.80ID:qrQ1gF8zd
どうしよう
848名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5796-g86e)
垢版 |
2024/02/04(日) 23:50:17.39ID:d/uBJeC70
>>846
アリエクだと開封動画が必要だけれど、大体は返金してくれる
メーカー直だとわからない
849名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-TUCf)
垢版 |
2024/02/04(日) 23:59:43.57ID:Qi5mQud/d
ドングルDACの場合は軽さや小ささも機能と考えると
KA11が価格とか抜きに全ドングルDACでトップと評価したい
2024/02/05(月) 00:07:56.19ID:tmQc0Knb0
mojo持ってるけど買う価値あり?
2024/02/05(月) 00:34:55.00ID:G7o7x/dP0
わからんよそんなん
どっちも持ってないんやから
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57e9-KLri)
垢版 |
2024/02/05(月) 00:46:32.22ID:vay9j/TJ0
>>848
ずいぶんめんどくさいんだな
しかも中国に送り返すんだろ?
2024/02/05(月) 01:08:12.60ID:pY3eAc8n0
金使わせようとしてる気配を感じる。ネトウヨだ。
854名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfb5-DmK9)
垢版 |
2024/02/05(月) 01:12:09.42ID:fUEWs7RJ0
>>821
ここまで褒めちぎられるKA11は幸せ者だな
2024/02/05(月) 01:14:12.13ID:pY3eAc8n0
スペックからもKA11よりK11のほうがいいのでは?
2024/02/05(月) 01:29:10.24ID:YyCHTg4r0
CS43131はコスパに優れた聴き疲れしない万人向けのDACだけどAKMに比べたら表現力にかなりの差がある
KA11を有り難がってる奴がAKMのDACを採用した製品を使ったら小便ちびるだろうな
2024/02/05(月) 01:45:50.99ID:comLfDY8M
そっすね
2024/02/05(月) 05:50:12.68ID:mJX1DoVg0
具体的に他のどの機種と比べてどうなのか言ってもらわんとわからん
2024/02/05(月) 07:01:19.28ID:6sUzR+zD0
PHA-3をまだ使っているのですが、
楽彼の初代W2はPHA-3の代わりになるでしょうか?
流石にW2も古いでしょうか?
2024/02/05(月) 08:01:03.01ID:WMu37jUd0
安いドングルでもS12PRO鳴らしきれる?
2024/02/05(月) 08:23:24.10ID:pY3eAc8n0
43131の格安は内臓アンプだから出力弱いね、KA11はそれにSA9312Lをつけて245mWまで上げてるからチップの性能を出してると思う。格安のCS46L41+SA9302Lと比べてみるといいかも。
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579a-g86e)
垢版 |
2024/02/05(月) 09:09:25.07ID:pd1/EqMJ0
>>852
写真や動画で不具合を証明出来れば、返品無しの返金してくれる
2024/02/05(月) 10:32:40.06ID:AEP3Uqho0
KA11はいつ日本内で取り扱い開始になるんだ…aliするしかないのか
2024/02/05(月) 11:08:35.95ID:Z7m+rokhd
もうAliはお届け予定日が春節またいでしまっているからなあ
865名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf22-jSnV)
垢版 |
2024/02/05(月) 11:23:32.33ID:WRPLHrCO0
ドングルDACも価格破壊が進行しているな
2024/02/05(月) 12:01:25.53ID:ChRNwWEU0
KA11クラスの4.4対応ドングルは6000円ぐらいかな
2024/02/05(月) 12:38:41.53ID:ecH4YQ/hd
dawn proは4.5kで買えた
linsoulで大型セール時の半額クーポン (LEC)を利用
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f4b-VoFb)
垢版 |
2024/02/05(月) 12:46:00.05ID:khEFKiSF0
はじめてポタアンというものを買った
dawn pro
すごい!全然違う!
KA17の注文出した
2024/02/05(月) 13:00:14.98ID:awXzlj9v0
>>868
ドングル型はDAC付きケーブルみたいなジャンルなんでセルフ電源のあるポータブルアンプとは分けてるかな
870名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f74c-VoFb)
垢版 |
2024/02/05(月) 13:25:03.75ID:HMt0KBMn0
なんだかんだでFiioのキーボードも欲しくなってきた
ドングルとしては3000円クラスのものだろうけど
2024/02/05(月) 13:53:48.58ID:wLFn3Aksd
>>861
KA6PROっていうのとKA11では全然違いますかね?
2024/02/05(月) 13:55:04.17ID:wLFn3Aksd
JM6PROでした
2024/02/05(月) 14:33:29.57ID:RcfHn1xed
>>871
まさにCS46L41+SA9302Lを持ってたけど全然違うよ
KA11にしたら同じ曲でも楽器の種類が増えたように聴こえてきて
イコライザ調整とは異なる純粋な意味での音質の向上とは何なのか理解した
2024/02/05(月) 14:46:44.04ID:tmQc0Knb0
ダイマして値上げするのが中華の手口よ
ちょっとしたら値上げするだろうね
2024/02/05(月) 14:51:46.36ID:WMu37jUd0
>>873
ありがとう  
KA11買ってみます
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57f4-KLri)
垢版 |
2024/02/05(月) 15:03:16.88ID:vay9j/TJ0
KA17は気になるな、いつ日本発売なんだっけ?
2024/02/05(月) 15:26:34.12ID:xaTpBhd30
DACもケーブルで音が変わると言うのなら、こういうケーブル無いので繋ぐとピュアオーディオって事?
https://i.imgur.com/8mhf4I5.png
2024/02/05(月) 15:31:32.35ID:ChRNwWEU0
それ長さがゼロじゃないだろ
2024/02/05(月) 15:31:41.03ID:ChRNwWEU0
それ長さがゼロじゃないだろ
2024/02/05(月) 15:42:49.98ID:NF5NV6jr0
>>877
それ試したことあるけど変化皆無だったよ
DACのケーブルなんてイヤホンのケーブルと比べても超短いんだからそこまでこだわる必要ない
2024/02/05(月) 15:43:14.59ID:NF5NV6jr0
ドングルDACの、だな
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff36-B3cs)
垢版 |
2024/02/05(月) 15:58:48.80ID:LzITxsEa0
コイツは効果あったよ

https://i.imgur.com/t64Rind.jpeg
2024/02/05(月) 16:10:16.12ID:pY3eAc8n0
otgケーブルとイヤホンケーブルは自作したいところ
2024/02/05(月) 17:07:17.21ID:ChRNwWEU0
長さゼロじゃない限り影響ゼロとは言えないと考えるのが論理的な考え方 変化が人類に聞き取れるかどうかは知らん
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfb5-DmK9)
垢版 |
2024/02/05(月) 17:28:02.30ID:fUEWs7RJ0
>>884
結構変わるとか言う人居るけどな
恐らく、ファイル名で変わる人なんですけど
2024/02/05(月) 17:30:17.37ID:3RmcL2lO0
ソニーの叩かれまくったオカルトSDカード持ち上げてるのも同じ人だよね
2024/02/05(月) 17:33:18.25ID:9Wg3EbrY0
>>877
ケーブルで音変わるってことはその手のケーブルではないアダプター的なものでも音が変わるとは思わない?
そのアダプターの中身がどうなってるか、比較するケーブルがどういったものかにもよるけどアダプターのほうが音いいとは限らないよ
取り回し目的で昔そういうアダプター的なものを使ったことあるけどケーブルに比べてかなり音が悪くなったよ
物によると思うけどね
2024/02/05(月) 17:35:49.53ID:ChRNwWEU0
>>885
そうなん?俺1mぐらいまでなら音の違い聞き取れたことないけどな
昔の話だけど3mのUSBケーブル使ったらUSB接続のオシロスコープ認識しなかった事はある
889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f70b-1z6J)
垢版 |
2024/02/05(月) 17:39:45.90ID:9Wg3EbrY0
>>869
ここでポタアンと言うとバッテリー搭載のある程度大きい機種のこと指すけどドングルDAC,スティク型DACみたいのもポタアンの枠の中だよ
ここがポタアンの中のドングルタイプに特化したスレってだけで
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9753-SY2K)
垢版 |
2024/02/05(月) 18:08:39.30ID:9xG8GMLI0
わからん
ka17思ったより日本発売の音沙汰無いのが意外
Q15が寧ろそうなるかと予想したけど
2024/02/05(月) 18:26:51.67ID:+XqomZ4EF
KA17熱で止まるってポストあるけど
2024/02/05(月) 18:28:52.10ID:ChRNwWEU0
数万円クラスは対象外の消費者が多いと思うわ 低価格帯とハイエンドに両極化してんじゃねーの?
2024/02/05(月) 18:46:18.36ID:CtZXKaRD0
>>887
普通ケーブル以外のパーツは同一だと仮定して考えるでしょ
2024/02/05(月) 19:11:46.40ID:pY3eAc8n0
メーカーのプレイヤーで認識させないで他のプレイヤーで鳴らせば不具合もでるよ。最近のdacから設定かえるタイプは特に。
895名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa9b-axhu)
垢版 |
2024/02/05(月) 19:11:51.85ID:cmVzm4tea
>>893
それケーブルとオスオスアダプターとの比較だろ?
2024/02/05(月) 19:13:07.94ID:pY3eAc8n0
格安みたいなのは汎用性あって何でもたいてい大丈夫だけど。
2024/02/05(月) 19:18:28.85ID:Z7m+rokhd
>>891
デスクトップモードで6時間半は止まらなかったけど何時間で止まるって書いてあったの?
898名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 173f-VoFb)
垢版 |
2024/02/05(月) 19:24:58.38ID:RQOVpNym0
>>877
1m数千円の線材と100μm以下の厚さの銅箔を比較する意味ある
2024/02/05(月) 19:48:37.31ID:ChwiGr850
>>877
それ端子周りがチープなのか大抵音微妙になる
900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fef-jSnV)
垢版 |
2024/02/05(月) 19:53:01.10ID:SCBLSb+t0
>>890
最近のFiioは、どの製品も本家の発売から1か月くらいしてから日本でも
発売しているイメージなので、今度の連休明けたら、そこら辺で出るの
だろうかと見ている。
2024/02/05(月) 20:21:33.82ID:EFMP4KdiF
>>897
頻繁に温度上昇で停止だと
まあ初期不良かもしれんけど
2024/02/05(月) 20:33:58.71ID:4l/rVxSdd
>>901
ありがとう
今の時期に初期不良を引いたら悲惨だなあ
2024/02/05(月) 21:52:00.38ID:HfSoIYyq0
>>893
エアプの人だと思うよ
前もmojo持ってるフリしてたし
条件がいつもおかしい
2024/02/05(月) 21:59:39.28ID:tmQc0Knb0
mojoある人いるならka11と比較してくれ
905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf44-NWmL)
垢版 |
2024/02/05(月) 22:12:41.59ID:otOYFRvg0
>>886
ソニーのmicrosd叩いてたのは大半はZXシリーズも聴いたことない人だろうし、ZXシリーズの内蔵フラッシュとmicrosdの音質差分かってた人がどれだけいたんだか
エンジョイ勢はデータが同じなら音質変わるわけないと思ってるだろうしトラポやデジタルケーブルで音質変わった経験もないだろうからしょうがないけどな
906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf44-NWmL)
垢版 |
2024/02/05(月) 22:16:14.94ID:otOYFRvg0
>>903
エアプには見えんけど
というか>>893はなんだってそんな変な捉え方してんだ?
オスオスのアダプターとケーブル比較するって考えにならんの?
2024/02/05(月) 22:23:00.91ID:IBUNgY7+0
>>886
あれも叩かれたのは発表した瞬間だけで
試聴して効果を否定した人は居ないを否定した
2024/02/05(月) 22:39:38.53ID:pY3eAc8n0
5ちゃんねるは初期不良だらけ、ワシはこいつらを信じてないよ。
2024/02/05(月) 22:52:45.89ID:UJG32aOv0
USBケーブルとかスマホで音変わるという事実を受け入れられない人いるよね
使ってる環境にもよるけどまあまあ変わるんだけど

mojoは常時リバーブ状態なのが…
910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9753-SY2K)
垢版 |
2024/02/05(月) 23:07:02.33ID:9xG8GMLI0
>>891
それただの不良品か?
少なくとも現段階でフルで外部電源入れて使用しても熱で止まるなんてことはないな
ほんのりぐらいでru7位以上の熱々にはならんね
2024/02/05(月) 23:12:50.52ID:Ky2u3en2d
毎度のことながらこういう神機で初期不良を引いてしまう人は本当にお気の毒だと思う
2024/02/05(月) 23:32:07.07ID:QHaXG9Fad
>>909
その逆も然り
2024/02/06(火) 00:48:35.56ID:NrcBAkD20
>>911
普通に動けば別にカキコすることもないだろうし
初期不良多く感じるのは必然
2024/02/06(火) 04:17:29.77ID:GrnsJIvG0
>>909
ポタアンスレだとたしかにねーってなるけどこっちだと必死に否定してくるのが湧いてきたりするのは単純に予算そっちに回す余裕ある人が少ないのもありそう
2024/02/06(火) 05:49:53.25ID:DqoRHzRF0
KA17、OVER TEMP表示出て止まったことあるよ。

その時の状況
デスクトップモード
ローゲインのvol100/120@RE2000Silver
イコライザーON
専用ケース装着&マットレスの上に転がす

給電ポート接続しながら垂れ流ししてたら止まってた

あと、冬場でも、給電ポート接続なしのデスクトップモードでコートのポッケに入れて聴いてたら火傷しそうなくらいの熱さになってた

きっと夏場は配慮して使わないといけないと思う。高い消費電力や爆熱やドングルにしては重い本体重量もそうだけど、音質と引換にいろいろ失ったものも多い

たはだ、温度センサーがついてて壊れる前に止めくれるのは、そのまま壊れてしまうよりは個人的にはマシかなとは思う
2024/02/06(火) 07:03:47.08ID:lBtbZ3pgd
KA11が届いてからひたすら音楽を聴いてる
同じ曲でも元々のDACでは聴こえなかった楽器音が聴こえるから新鮮
音楽が楽しくてたまらないし本当に買ってよかった😭
2024/02/06(火) 07:32:02.26ID:9h2eJ3nhd
>>915
イケメン情報提供ありがとう
なんだけどボリュームが少し気になる…
2024/02/06(火) 10:14:52.19ID:F3aAYAdrd
KA17
56Ω/98dBのヘッドホンで
デスクトップモードLowゲイン音量20/120前後
18Ω/100dBのイヤホンで
デスクトップモードLowゲイン音量10/120前後

ともに4.4mmで止まったことは無いしそもそも熱くならない
個人差なのか個体差なのか
試聴機待ちかな
2024/02/06(火) 10:29:00.23ID:DqoRHzRF0
>>917
もし、難聴気にしてくれてるんだとしたらありがとうございます。気を付けます。
鳴らしにくい寄りのイヤホンなので、大丈夫とは思いますが節度をもって楽しみます。
2024/02/06(火) 11:09:51.71ID:zs51cLck0
嘘くせー
2024/02/06(火) 11:13:30.29ID:F3aAYAdrd
たぶんmojoとはいい勝負だぞ
どんまい
2024/02/06(火) 11:20:37.63ID:1kw1HA9s0
夏はともかく冬に止まったことなんてないぞmojo
2024/02/06(火) 11:24:16.37ID:DqoRHzRF0
想像だけどKA17のOVER TEMPは内蔵SoCの温度センサの機能で出してると思うので、イコライザ使用の有無で変わってきそうな気がしてます
2024/02/06(火) 11:49:30.95ID:6QsOSh7Q0
>>918
不良品の可能性も視野に入れた方がいいかもね
ka17は聞いたことないけどスペック見る限り100/120はかなりの爆音な気がする

シルバーとの差異かな?
すげぇ昔RE2000を聞いたことあるけど鳴らしにくい印象は記憶にない
925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f788-KLri)
垢版 |
2024/02/06(火) 12:00:04.61ID:bEEZ3uJa0
>>909
USBケーブルで音が良くなるっていう表現がよくないんだと思う
良いUSBケーブルだと伝送時のエラーが減って不具合が減るんだよ
つまりUSBケーブルで不具合が改善する場合がある
2024/02/06(火) 12:05:19.33ID:RUL/7Rab0
音量は個人差すごいよな

一例目
あるヘッドホンアンプのレビューを2件見たんだよ
テストで使ってたヘッドホンは同じ
1人はゲインLowでも8時くらいで十分な音量が取れると言っていて(YouTuber)、もう1人はゲインLowで12時くらいでちょうどいい音量を得ることができたと書いていた(商業サイトのライター)

もう一例
eイヤホン秋葉の4階ヘッドホン試聴コーナー行くとスピーカー鳴らしてんのか?と思うくらい爆音で聴いてるやつが多い
同じヘッドホン持ってたから、自宅で太ももにヘッドホン掛けて爆音君と同じくらいの音漏れがするくらいのボリュームに上げて耳に当てたら、3秒も聴いてられないくらいの爆音だった

人によってここまで違うもんかと戦慄する
というか、大音量で聴きすぎて耳壊れてんじゃね
927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f788-KLri)
垢版 |
2024/02/06(火) 12:18:22.91ID:bEEZ3uJa0
>>926
イヤホンというより補聴器なんだろうな
928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf22-jSnV)
垢版 |
2024/02/06(火) 12:21:23.59ID:Rulstz2l0
俺も電車の走行音が聞こえなくなるほど音量上げるからノイズキャンセリング要らない
2024/02/06(火) 12:39:12.08ID:6Bh0wRYF0
>>925
USBケーブルでデータが欠損することはないよ
今までの経験でバイナリが一致しなかったことはない
音質が変わるとすれば電気系のノイズとかかな?
930名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-AKZH)
垢版 |
2024/02/06(火) 12:51:14.53ID:lBtbZ3pgd
逆転の発想で激安の5mUSBケーブルとかで音質が劣化するか試してみれば分かるよね
劣化があるなら逆もあるという証明になるし
2024/02/06(火) 13:20:54.23ID:AjgdW+4L0
>>926
一番皆が持ってる一般的なイヤホンとスマホ直ならどれくらいのボリューム(大体のスマホが15段階だよね)なら大丈夫なのだろうか。

自分はse215やAirPods1でまぁまぁ大きめで聴くとき8くらいかな。
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f21-QeaR)
垢版 |
2024/02/06(火) 13:23:22.55ID:mrxn6OFh0
俺はスマホ最大にしてドングルで音量調整だな
2024/02/06(火) 13:45:17.00ID:RUL/7Rab0
>>931
難聴のこと?
有名なのはこれかな(厚生労働省)。

------
車の騒音程度である85dB(デシベル)以上の音を聞く場合、音の大きさと聞いている時間に比例して、有毛細胞が傷つき、壊れてしまいます。有毛細胞が壊れると、音を感じ取りにくくなり、難聴を引き起こします。WHOでは、80dBで1週間当たり40時間以上、98dBで1週間当たり75分以上聞き続けると、難聴の危険があるとしています。[2]
なお、100dB以上の大音響では急に難聴が生じることもあります。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/sensory-organ/s-002.html
------

こうして見ると、耳はデリケート
80dBはiPhoneにAirPodsProを使って、最近のJPOPを聴くとボリューム6〜7割くらいで到達する
ちなみに、ノイキャン強いイヤホンだと70dB未満でも割と聞き応えある
2024/02/06(火) 13:48:39.65ID:RUL/7Rab0
>>931
あくまでも目安だけど、iPhone使ってるなら数字を見ることはできる

ヘッドフォンが何デジベルで鳴っているか、リアルタイムに確認できる? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
https://news.mynavi.jp/article/20220320-iphone_why/
2024/02/06(火) 13:51:50.52ID:AjgdW+4L0
>>933
ありがとう。
iPhone持ってなかったのでiOSの聴覚オプションの80dbのボリューム知りたかった。
Androidだけど今の15中8ならギリギリ大丈夫てとこかな。

周り、かなり爆音の人多いよね…
2024/02/06(火) 13:56:07.59ID:DqoRHzRF0
RE2000Silver、EQあり100/120だけどEQなしなら75/120程度で音量は体感同じです。EQあり時は音割れ対策でゲイン下げてるから。

参考までにA8000EQなしなら、同じ音量で45/120。
937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f21-QeaR)
垢版 |
2024/02/06(火) 14:00:09.85ID:mrxn6OFh0
単純な疑問だけどイヤホンで85dbで音出しても車の騒音とは掛け離れた音量やん外から聴いたら
でも実際耳に入れたらダメージはある
何を基準に単位決めてんの?
938名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-TUCf)
垢版 |
2024/02/06(火) 14:00:21.06ID:ZA4cSpPHd
ウレタンイヤピに換装したSoundcore Liberty 4 NCだと
カフェ店内ですら40dBで十分聞こえるよ
https://i.imgur.com/KPHQqK9.jpeg
有線で音量下げるならイヤーカフとか買って上に被せた方がいいのかな?
難聴対策を考えたら多少音質を落としても遮音性の高いヘッドホンにするとか?
今の有線イヤホンはベントあるし遮音性がゼロに近いから音量上がりがちで長時間聴くと耳が痛くなるから怖いわ
939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f788-KLri)
垢版 |
2024/02/06(火) 14:11:59.34ID:bEEZ3uJa0
>>929
おまそうとしか言いようがないな
2024/02/06(火) 15:22:03.20ID:icFMVgS50
難聴ジジイ判別。20代の目安と書いてある19000Hzも健聴なら60代でも聴こえます。年齢よりも個人差の方が大きい。普段から大音量に耳を晒している人は若者でも音は聴こえなくなる
https://panasonic.jp/hochouki/download/dagehg/hearing2.html
2024/02/06(火) 15:36:14.23ID:F3aAYAdrd
少し脱線してしまったが可能性として挙げたいのは
KA17がEQ処理と音量を上げることで動作停止するレベルまで温度が上昇する
もしくは音量が上がりにくく温度が上昇しやすい(どっか抵抗がおかしい?)個体があること

確かなのはKA17にセーフティ機能があることと
自分の機体では検証したくないこと()
2024/02/06(火) 16:01:27.69ID:H5ycXsFb0
そういやKA17はパラメ使えるんだな あ、パラメトリックイコライザ
ディジタル信号処理としてはそんなに重くはないけどこのサイズのドングルに使われているMPUの処理としちゃ結構重たいって可能性はあるかな しかしだとすると普通のエンジニアならサーマルパッドなんかはさんでケースと熱結合させて熱逃がすようにすると思うんだが それでも追いつかない?
943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f788-KLri)
垢版 |
2024/02/06(火) 16:03:28.08ID:bEEZ3uJa0
この間、eイヤホンの試聴コーナーで、超大音量で試聴してるジジイがいて店員が声かけようか心配そうに見てたな
2024/02/06(火) 16:06:57.27ID:DtWT2JZur
ka11みたいなka2の後継機出ないかなぁ
2024/02/06(火) 16:08:20.86ID:bfzsVtTI0
あ とかわざわざ書き直さなくても
2024/02/06(火) 16:12:29.57ID:RUL/7Rab0
>>940
19000Hzも健聴なら60代でも聴こえます

ソースを教えてください

・例えば500Hzに対して何dB落ちの感度を有していれば「聴こえる」と判定するのか、といった指標を教えてください
・19kHzが聴こえる人は60代の何%程度いるか統計はありますか
2024/02/06(火) 16:29:50.50ID:iIgw5PdL0
>>925
デジタル伝送で音が変わるのはデータが変わるからじゃないよ
948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f788-KLri)
垢版 |
2024/02/06(火) 16:34:08.19ID:bEEZ3uJa0
>>947
TCPみたいに再送制御するならデータが変わらないと言えるが
USB上って再送制御するの?
2024/02/06(火) 16:36:09.54ID:rJmy51e10
大音量で音楽聞かなくても騒音の大きい仕事場や地下鉄とかでも劣化してきそうだけど…
2024/02/06(火) 16:45:06.01ID:iIgw5PdL0
>>893
うん、そうだね
今回の比較対象はケーブルとオスオスの中継アダプタ的なものだからそれ以外は同じもの使ってる場合の話だよ?

>>930
音質比較する時よくある表現方法の一つだね
音良くなった方から元に戻すとどう感じるかって
今回のはケーブルをオスオスの中継アダプタ的なものに変えたら音が悪くなったって話
かなり音が曇ったよ
2024/02/06(火) 16:51:06.29ID:8A5m1EGX0
KA11やばいね
とんだ怪物だよこりゃ
シャキッとしつつも温かみもあってくっきりしてる
2024/02/06(火) 16:56:34.28ID:rYh8LSkc0
音質比較したところでABXテストじゃなければ信頼性ゼロなんだが
2024/02/06(火) 16:59:00.76ID:iIgw5PdL0
>>948
USBDACは普通はアイソクロナス転送なので再送しないよ
ストレージに使われてるバルク転送とは違う
エラーが起きると音飛びしたり接続が切れたりするよ
954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f788-KLri)
垢版 |
2024/02/06(火) 17:20:23.19ID:bEEZ3uJa0
>>953
まあそういうことだよな
すぐ分かるウソついちゃう人大杉
2024/02/06(火) 17:31:03.73ID:H5ycXsFb0
アイソクロナス転送ではないちゃんとエラー訂正するDACもあるけどたいして売れなかったらしいな
956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f21-QeaR)
垢版 |
2024/02/06(火) 17:44:01.39ID:mrxn6OFh0
moonriver2tiを布教した者だけどamazonmusicでultla hdの曲読み込んだらドングルに緑色のランプが点くんだが赤色になる
赤はcd音源以下の音質の時に点く
でもオプションで音質確認するとちゃんとultla hdで下流に下ってるんだよな
これってどっちが正しい?
2024/02/06(火) 17:45:43.09ID:RUL/7Rab0
聴いてわからないならどちらでもいいのでは
2024/02/06(火) 17:46:50.82ID:l+fN/nUWa
KA11わくわくして聴いたら微妙やった
959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f21-QeaR)
垢版 |
2024/02/06(火) 17:47:11.79ID:mrxn6OFh0
>>957
聞いた感じはcd音源以上だけどなんかスッキリしない
960名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-TUCf)
垢版 |
2024/02/06(火) 17:53:25.36ID:ZA4cSpPHd
>>958
デジタルフィルターをminimum phase fast roll-offにするといいよ
https://pbs.twimg.com/media/F8kTVs8bgAAsUWB.jpg
2024/02/06(火) 17:54:52.74ID:H5ycXsFb0
>>58
それは可哀想だったな 正直売れに売れて価格高騰が心配だったから安心した まだまだ待って他社の対抗品も見てからどうするか決めよっと ちな俺様UA100ユーザー
962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3749-SY2K)
垢版 |
2024/02/06(火) 18:04:56.27ID:JOhIet6C0
ka17でオーバーヒートならRU7のアチアチは驚愕だな
しかもあれでエラーしないんだから凄いw
うっかりイヤホンジャック付近触ったら熱くてビビったしそれ以上なのはまだ無いな
2024/02/06(火) 19:37:26.06ID:dCrdRj4t0
>>960
それだとウァーム系になってボーカルが隠れやすいのでは?線形位相のslowにして輪郭と定位を確保して厚化粧部分を消すのは金や銅の素材でやる方法もある。
964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fff-kILQ)
垢版 |
2024/02/06(火) 19:41:33.55ID:H2bc+nMF0
KA17は様子見した方が良いの?
2024/02/06(火) 19:47:51.80ID:dCrdRj4t0
>>964
5ちゃんねるの工作員活動に付き合うことはない、レアを全面に出すのは弱者が武力闘争に勝つ快感を求めた自己存在感の確認のため。
2024/02/06(火) 19:52:45.17ID:knAFOTio0
fiioはメーカーとしては下から数えた方が早い。ka11はsinad115dBのチップで104dBのドングル。安いから妥協できるけど
2024/02/06(火) 19:56:03.13ID:dCrdRj4t0
頭がゼロサムなんだよ経済学が足りない田舎だと。
968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 572f-KLri)
垢版 |
2024/02/06(火) 21:01:57.07ID:aGCv6tsD0
>>963
日本語でおK
2024/02/06(火) 21:13:10.97ID:RUL/7Rab0
ID:dCrdRj4t0はスクリプトでしょ
板で使われそうな単語を織り交ぜるように改良されてるんだろうね
とうとうこの板にもスクリプトきたか
2024/02/06(火) 21:17:02.91ID:WUn+kZ0u0
音の波形は複雑だから高域性能が可聴域の音色を変える
https://i.imgur.com/HnxZHCw.png
971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579f-g86e)
垢版 |
2024/02/06(火) 21:45:21.53ID:jbbyHvXF0
妻が帯状疱疹の後遺症で片側聴こえにくいというが、聴覚検査ではちゃんと聴こえるみたいよ
あの検査もあまり指標にならないね
2024/02/06(火) 22:49:21.44ID:WUn+kZ0u0
ドングル型dac専用 Part16
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1707227341/
2024/02/06(火) 22:58:43.59ID:H+Dj/d4Fd


>>964
様子見っていうか普通に国内発売を待って試聴してからでも遅くはないんじゃね
国内価格はかなり上乗せされるだろうけどAliの価格が高騰するようなことは無いでしょ
2024/02/06(火) 23:24:34.41ID:dGyWz7Ze0
>>972
乙です
975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7bd-99ox)
垢版 |
2024/02/06(火) 23:42:53.58ID:QWs4co2v0
>>956
amazon musicの画面上の表記は正しくないよ
DAC側での表記が正しい
今の所iOSでも泥でもストレート出力出来ずに強制アップサンプリングされるはず
泥はその上で機種によって上限48kHzとかあるみたい
976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7bd-99ox)
垢版 |
2024/02/06(火) 23:43:22.33ID:QWs4co2v0
>>972
乙です
977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7bd-99ox)
垢版 |
2024/02/06(火) 23:49:22.41ID:QWs4co2v0
>>952
それだと格安ドングルは音の違いなんかないって事になりそう
ABXテストなんかより自分の普段使ってるシステムで変化感じるかどうかが大事
他人のシステムで変化があっても自分のシステムで変化感じなければ意味ない

>>955
バルク転送のDACもあるけどエラー訂正はしないっぽいよ
パケットの管理の問題でバルク転送してるとかのはず
2024/02/07(水) 00:20:34.61ID:KsZ+Nzcid
DAWNは96kHzまで赤だよ
Moondropはこのへんの記述が見当たらないけど全部同じじゃないの?
2024/02/07(水) 01:08:06.84ID:t3hEB48qd
>>977
格安関係ないだろ
2024/02/07(水) 01:32:31.22ID:dkNtkg0F0
>>968
おまえ日本語理解できないの?
981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fff-kILQ)
垢版 |
2024/02/07(水) 01:33:59.70ID:l62iHeEf0
>>973
3月まで待てばアリエクのセールで安くなるのかなって
982名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-denE)
垢版 |
2024/02/07(水) 02:22:27.50ID:95oy2a77d
耳をすましてドングルの微妙な違いの比較を楽しむより好みの音で聴きたいだけなら1万ドングルとイコライザー
根本的な質というなら極端に高価なものから選ぶ
結局これ
983名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-denE)
垢版 |
2024/02/07(水) 02:27:09.54ID:95oy2a77d
>>940
19000HZ単音を爆音にすりゃ少々難聴でも聞こえるだろ
984名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-AKZH)
垢版 |
2024/02/07(水) 02:54:47.44ID:SblA629/d
DACの性能って突き詰めると原音に近いかどうかと出力か足りるかどうかの2項目しかないから
原音そのものが好みでない場合、低性能DACの方がいい音に感じてしまうこともある
KA11クラスで納得しないなら更に高いDACを買うよりは好みの音を出すイヤホン/ヘッドホンを探した方がいいよ
2024/02/07(水) 07:05:05.06ID:nUAocSGV0
そして出力が足りなくなる
2024/02/07(水) 07:29:33.91ID:F60XHBdFd
なぜ数千円のドングルに合わせてイヤホンヘッドホンを探さなければならないのか
ドングルが合わせてこい
2024/02/07(水) 08:07:48.04ID:hmtuO89Wd
より原音に近い波形を送っているんだからDACは悪くないよ
元々の低品質なDACに合わせてイヤホン/ヘッドホンを選んでしまったのが悪い

自分の例だとバッファローの激安ドングルDACだと
低音が余分に鳴ってしまうおかげで安いイヤホンの方が相性が良かったりしたけど
音が好みでも原音を歪めていることには変わりないから原音再現性の高いDACにしたらイヤホン/ヘッドホンを変える必要があった
二度手間になるから先に一定品質以上のDACを買ってからイヤホンを選んだ方がいいんだよね
2024/02/07(水) 08:29:50.06ID:QluJw/uMd
本来なら目の前で演奏してもらったりスピーカーで鳴らしたい音を耳元で鳴らすのに
原音もへったくれもあるか
2024/02/07(水) 08:34:53.96ID:WXh2skWP0
>>987
うわー原音などという謎用語持ってくるアホがいる
原音って何ですか?説明できる?
2024/02/07(水) 08:47:11.34ID:hmtuO89Wd
>>988>>989
DACの場合はイヤホンと違って
信号を計測すれば元々の入力信号に近い波形が出ているか計測できるんだよ
DAC側が元の波形に近い信号を出力していたら、音の好みの責任はイヤホン/ヘッドホン側にあるという単純な話だよ
イヤホン/ヘッドホンは原音もへったくれもないから好みなのはそのとおりだけど、DACはそうじゃない
2024/02/07(水) 08:54:11.34ID:QluJw/uMd
KA17はいいぞー
好みで選んだイヤホンやヘッドホンを存分に鳴らせる
2024/02/07(水) 09:04:13.73ID:/ZVbSmqR0
原音とか二十年ぶりくらいに見たな
2024/02/07(水) 09:10:37.45ID:m+wZeMTW0
イヤホン、ヘッドホンで原音へったくれもないんなら
DACも原音に拘る必要ないのでは
2024/02/07(水) 09:13:00.63ID:vNDJlJOn0
>>990
元々の入力信号とか元の波形ってどうやってわかるんだ?
2024/02/07(水) 09:16:31.51ID:hmtuO89Wd
>>989>>994
例えばKA13の特性はこんな感じ
低音から高音まで持ち上げることも落とすこともしてない
https://i.imgur.com/vmgcHW2.png

旧機種のKA1だと高音の出力が落ちてる
https://i.imgur.com/1W9eG3E.jpeg

出力の歪んだ安いDACに合わせてイヤホンを選んでいると
再現性の高いDACに変えたときに違和感を覚えることがあるという話
DACは入力と出力の一致という完全解答があるからイヤホンのようなオカルトの原音再現とは全く話が違うよ

>>993
DACを変えないならいいけど
基本的に高級DACほど元の波形に寄せていて味付けがないから
DACを買い変えていくと遅かれ早かれフラットなDACに合わせたイヤホンやヘッドホンに落ち着くことになる
好みの音だからといって安いDACに変えるなんて普通はしないからね
2024/02/07(水) 09:39:29.65ID:eK22Tqtn0
原音誰も聞いたこと無いのにどうして判断できるのか?
俺が好きな音を正当化するための詭弁だよ
2024/02/07(水) 09:42:11.85ID:/ZVbSmqR0
高忠実度の計測用マイクを使い録音現場で収録した音を即再生してそれが現場で出ていた音にそっくりなら原音に忠実と考えるのが古典的な原音再生の考え方みたいな?
2024/02/07(水) 09:57:36.93ID:VvEunjON0
NOSモードしか認めないみたいな?
2024/02/07(水) 10:21:38.89ID:vNDJlJOn0
>>995
そんなグラフに意味はない
「原音」ってなに?どうしてもお前は「原音」に近いとか遠いって判断できるの?
2024/02/07(水) 10:53:42.29ID:/ZVbSmqR0
デジフィルは前後に派手にリンギングが出て時間軸特性めちゃくちゃだから原音とは程遠いみたいな?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 1時間 30分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況