X

カセット・ウォークマン 【14台目】

2023/10/23(月) 07:40:19.72ID:SMgJ21Gr
ソニー以外のヘッドホンステレオも大歓迎!
修理、現行機情報、思い出話で盛り上がろう!

※前スレ
カセット・ウォークマン ★2【12台目】 (実質 13台目)
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1620949961/
カセット・ウォークマン 【12台目】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1535641733/


【参考HP】
ソニー・ウォークマン道
https: //goldenleaf.web.fc◎2.com/walkman/walkman.htm
※ ◎ を除去してスペースを詰めると URL になります
ソニー・規模縮小寸前、最大数のラインナップ。この後衰退していく・・・
http://web.archive.org/web/20010123224200/www.walkman.sony.co.jp/prod/tape/index.html
ソニー・Web上に残る最古のカタログ(2001年12月、Internet Archive)
http://web.archive.org/web/20040721061536/mdman.net/minidisc/mdr/sony/sony2001dec.pdf
パナソニック・ヘッドホンステレオ/テープレコーダー一覧
http://panasonic.jp/support/product/audio/product_popup017AF.html

過去スレ等は >>2 以降
2024/09/08(日) 06:52:15.17ID:I/jN5ZRK
>>232
交換したピンチローラーが若干グラついてて緩い感じはしてたんだけどふらついてるって事なのかな?
もう少し穴の狭いピンチローラー買って試してみるよ
ありがとう
234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/09(月) 10:37:57.95ID:BMuXJ1Zi
TCS系が気になる今日この頃
2024/09/10(火) 12:59:09.73ID:IOQVdYdl
FIIO CP13 Transparent(透明)が届いたんだが
透明蓋の補強位置がオーレックスAX-W10Cとほぼ完全一致でワロタ
AX-W10C開発者のインタビューで一番苦労した部分とか言ってたのにw
2024/09/10(火) 23:40:56.52ID:w1wtzcim
FIIO、音質とかモーターのトルクとかどんな感じ?
AurexのW10C買ったけど、音質については現行機としてはかなりまともな部類なんだが、
モーターのトルクが激弱で、ちょっと古いテープとかだとすぐ止まる(´・ω・`)
2024/09/11(水) 11:42:23.25ID:zRZAt+h9
>>236
モータートルクに関してはAX-W10CもFIIO CP13も
そこまで変わらないというか、古いテープでも止まった事が無いからなんとも言えないな
東芝は錆びてるモーターとか写真アップされてて部品の当たり外れがかなりあるみたいだから
うちの個体が当たりなだけかも知れん(再生スピードもばっちりだった)

ちなFIIOは部品は選定をしていると公式が謳ってるね
たた実売価格差が約3倍だからね

音は良くも悪くもFIIOの方がデジタルっぽい繊細な音で
東芝は野太く迫力のある音、オペアンプの違いがかなりでかいと思う
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/11(水) 21:38:09.60ID:WjS626yX
じゃあ、東芝もまぁまぁ健闘してるって事か。
レポートありがとう。参考になります。

いまだに東芝もFiioもなんか踏み切れないんよな。
WM-GX322とか、RQ-V35とかの廉価機のジャンク買って遊んでたもんで。
やはり、単三2本機は汎用性が高い。
あと、ハイポジ、メタルテープのライブラリーが結構あるから。
2024/09/11(水) 22:12:47.05ID:MxomydDl
そこが最大の悩みどころかもね。
せめて手動でも70μsEQの切り替えがあれば……。
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/11(水) 22:14:11.31ID:WjS626yX
WM-GX322は外観が綺麗な個体は中々見かけないよね。
付属してたキャリングケースの裏地が良くなくて、本体と引っ付いて
プラの表面を劣化させるんだよ。
いや、逆に本体側の塗装が悪かったのかな?
まぁ、その辺りはよくわからないけど、とにかく劣化してるのが多いよね。
あまりケースに入れてなかったと思われる個体は綺麗なのが残ってる。
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/11(水) 22:17:55.61ID:WjS626yX
>>239
まぁ、ほんのちょっとした違いだけどね。
ドルビーNR入れて録音したテープはほぼないんだけど、
ハイポジ、メタルは持ってるからなぁ。
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/12(木) 07:23:04.98ID:CK+l2eUj
最近思ってるのが型番TCSのテープコーダーなんかどうかなーと
最上位機種辺りにNORMAL/CrO2, METALの再生イコライザ切り替え付いてるのもあるし、TCS-70, TCS-90なんかはDOLBY BのON/OFFもあるし
それにWALKMANほど相場がそこまで高値になってない
2024/09/12(木) 21:12:40.92ID:3ejbxtNl
70μsEQだけでもありがたい所にドルビーまで付いてるなら言う事ないじゃん!!
ウォークマンほどコンパクトではないにしても、Aurexとかよりはずっと小さいしね。
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/12(木) 21:41:40.82ID:VINK1hN3
TCS-100はNORMALテープしか再生できないけどロジックオートリバース
これも日本製だし悪くなさそう
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/12(木) 21:46:22.02ID:VINK1hN3
>>243
内蔵マイクのせいで本体でかいけどTCS-580も再生イコライザ付き
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/12(木) 22:50:48.03ID:2GerdQbF
ちょっと見てみたけどTCS-系も結構高いじゃんかww

WM-FX77とかEX77辺りのほうが安くね?
まぁ、どっちかのピンチローラー凹んでるのをよく見かけるから部品取りが要るかもしれないが。
それか、もう少し時代が後の3桁機。
自分でハンダ外してベルト交換してみるならパナ機とか。
でも、パナ機は中々ベルトにはシビアだから薦められないが。
どのくらいの予算で探してるのかわからないけどさ。
2024/09/12(木) 22:59:04.56ID:3ejbxtNl
WM-600番台も普及機とは言え充分に高音質だよね。
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/13(金) 05:20:12.14ID:Yh2/qVUS
>>246
TCS系はジャンクならまだ安いほうじゃね?
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/13(金) 18:21:39.19ID:eqCscHUo
今日、機械のほうじゃなくミュージックテープのほうを直した。

ヤフオクできたやつ再生するとやけにモゴモゴいいやがる。
よく見るとテープの何て言うのかな?パッドスプリング?が片方外れてやがる。
久しぶりにハーフを分解したわ。ビス留めタイプのだからよかった。
2024/09/13(金) 23:32:03.77ID:sEA7tQp0
組立不良かね? ミュージックテープでそれって珍しくね?
10年以上前にキャン★ドゥで買った中華製カセットで遮磁板外れてたのはあったけどw
251249
垢版 |
2024/09/14(土) 14:59:25.19ID:CnAXF2R/
まぁ、相当古いやつだからね。外れたのかもしれん。
あと、びっくりしたのがリーダー部が無くて、いきなり茶色い所から始まってる。
こんなテープは初めてで驚いた。

パチもんじゃなく、ちゃんとしたCBSソニーのやつだけど。
252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/14(土) 15:47:24.34ID:r3i9c1Yo
>>251
それリーダー部分が切り取られてるとかない?
2024/09/14(土) 16:11:36.18ID:OW/qqgPl
なんか怪しげなカラオケとかパチソンのテープかと思ったらまさかのCBSソニー!?
少なくとも俺が見知ってるごくごく狭い範囲だとリーダー無しなんて無茶な製品は無かったが……。
俺も252氏に1票かな。前の持ち主が絡ませたか改造したかしてリーダーを切り落とした。
で、組み立て時にヘマこいてスプリングパッドの組付けをミスった、みたいな?
254249
垢版 |
2024/09/14(土) 16:19:42.14ID:CnAXF2R/
A面もB面もだからなぁ。
曲の頭が切れてるとかない。
僅かなリーダーテープを切ったとて何のメリットがあるのだろう?
2024/09/14(土) 16:29:52.32ID:OW/qqgPl
まぁ、世の中にはそのちょっとの間が待てないってくらい短気な人もいるらしいからw
そういや'90年代に"ウォークマン対応"を謳った、リーダーテープが超短いカセットもあったな。
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/14(土) 20:55:58.60ID:r3i9c1Yo
>>254
SONYのミュージックテープの制作側にいた人に話聞いてみた
リーダー部分がない、そんなテープは存在しないはずだって言うから改造が正解だと思う
257249
垢版 |
2024/09/14(土) 20:59:28.61ID:CnAXF2R/
なんかいいカセットプレーヤー転がってないかなと久しぶりにドフに行ったけど、なかった。

そのかわりパナのMD、SJ-MR230が買って欲しそうに青い箱の中に入ってたから、買ってしまった。
本体のみ、乾電池ケースがないのは残念だけど、液漏れ補修だけで何とか再生できるようになった。
昔、リアルで新品買った覚えのあるSJ-MR250の下位機種だね。
そういえばで思い出したのが、本体の液晶が漢字表示対応。
本当に少ないんよね。本体側で漢字表示できる機種は。
本家ソニーのでもリモコン側は対応するのあるけど、本体に付いてるのは少ない。

久しぶりに聴いたけど、結構いい音がする。
昔は眠い音しかしなかった記憶があったんだけど、付属品のインサイドホンが良くなかったんだろうな
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/14(土) 21:07:24.01ID:CnAXF2R/
ガム電池使用機器って昔は単体の充電器が付属してたけど、それが一時期から
ACアダプター挿す充電スタンドになってからもう充電池は本体に入れっぱなしだから、
液漏れしてる個体が増えた気がするな。
使わない時は電池抜いておく習慣がなくなったから結果的に
2024/09/14(土) 21:32:12.90ID:OW/qqgPl
ドフの青箱は最近じゃガチのジャンクしかないからなー(´・ω・`)
MDは電池の液漏れかピックアップ死亡がおおい印象。
本体付属のイヤホンなんて、ごく一部を除けばダイソーの100円ホンのマシな方くらいの音質だったからね。
アイワの上位機種に付いてたパイプホンとかソニーの931や838がまぁマトモな部類。
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/14(土) 21:53:47.27ID:r3i9c1Yo
>>257
SONYのリモコンで思い出した
漢字対応じゃない機種に漢字対応リモコン付けたらちゃんと漢字で表示される
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/14(土) 21:56:49.25ID:r3i9c1Yo
多分入ってる情報を全部リモコンに送ってる
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/14(土) 23:03:43.35ID:CnAXF2R/
ソニーのMDは漢字対応のリモコンが最初から付属しない機種でも、取説のオプション欄に所謂RM-なんちゃらELKが書いてあったら、対応するんよな。
Kは漢字のKなのか。

KENちゃんのMDだと漢字表示はDMC-Q55と77だけ。
その専用リモコンを後の他の機種に繋いでも漢字は表示しないんだよな。

パナのあの頃の機種はクレードルに繋いでNet-MD規格のパソコンから転送ってのを売りにしてたから、本体部にも漢字表示を採用したんだろうね。
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/15(日) 12:36:03.75ID:x/9RkLV/
>>262
90年代後半のポータブルMDなら漢字対応リモコン挿せば漢字表示できる
実際にMZ-R55で試していけた
264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/15(日) 12:37:25.38ID:x/9RkLV/
98年以前のポータブルMDでは試してないから不明
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/15(日) 19:47:40.35ID:9oCf4rLj
MZ-R55の頃って、本体側もまだ漢字なんてサポートしてなかったと思うけどな。

Net-MDなるやつが出てきてからだったと思うんだが。
パソコンと繋いでBeatJamで管理ができるって言うから当時の俺はSJ-MR250を買ったんだと
記憶してるけどなぁ。
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/15(日) 21:22:44.23ID:44RBdB3V
wm−EX909に3V500mAのACアダプターぶっ刺して使ってみたんだけど
本体の再生ボタンが効かなくなるのな他のボタンは使える
単三電池に替えると本体の再生ボタン効くのにどして?
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/15(日) 22:12:49.67ID:9oCf4rLj
単三電池ケース経由で?

あの頃のってACアダプターも1.5Vが標準だから、3Vはかけ過ぎだろう。
乾電池ケースの中に電解コンデンサ入ってるけど、あれは整流するためだろうか?
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/16(月) 03:11:07.47ID:y36U8GLF
>>265
多分だけど、SONYはMDに入ってる全ての情報をリモコン用端子へ出力する仕様になってるのかも
それで漢字表示出来たんじゃないかなと
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/16(月) 03:12:21.59ID:y36U8GLF
実際に対応リモコンで漢字表示出来たんだから何かある
2024/09/16(月) 12:57:39.69ID:f7IS6PNk
ウォークマンのガム電池の奥の端子青錆取ろうとして磨いてたら折れて通電しなくなったけど
これもう逝ってしまった?単3の取り付け電池も反応しなくなった。
2024/09/16(月) 20:23:28.50ID:/7bBrJyA
ガム電池から漏れた腐食成分が基板側にまわってダメージ与えた可能性もあるかな
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/16(月) 20:34:55.71ID:TFkExXvs
こんな事を言ったら怒られるだろうけど幾らかは壊して、そしてだんだん
勝手が解かって、学習して腕が上がってくるんだよ。

カセットプレーヤー、ポータブルCDなんかはまだ何とかできるけど、ポータブルMDだと
もうあんまり自分で直せるような所はないかな。中の高密度な基板は基本手直しできるものじゃない。
それに、ピックアップだってCDと違ってもう新品は手に入らない。
2024/09/16(月) 20:39:12.07ID:f7IS6PNk
無理か、結構人気の機種っぽいから直して売ろうと思ったけどなw
まー、同じ機種の動作品のウォークマンあるからいいけど
274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/16(月) 20:40:26.65ID:TFkExXvs
マジレスしておくと、折れたのがマイナス側ならもう、同じような機種から移植するしかないね。
プラス側なら何とか導通するように配線をいじれないかい?
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/16(月) 20:53:00.69ID:TFkExXvs
液漏れして腐食すると金属端子は弱くなってるから、表面削るにしても結構気を遣うんよ。

まぁ、あの頃のニッケル水素ガム電池は日本製のでも液漏れするからね。
2024/09/16(月) 21:03:55.09ID:f7IS6PNk
オクでも高い機種だからもう一台ジャンクで買うのはなー、無理なら鑑賞用にしとくわw
マイナスのところ削っても今まで折れなかったから油断したなw
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/16(月) 21:55:35.76ID:TFkExXvs
どの機種だか知らないけどね。

WM-EX1辺りか
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/18(水) 21:02:26.71ID:CU20LEBQ
まさかの3COINSからカセットプレーヤーが。

公式じゃ、
<カセットプレーヤー>
トラック方式:Bluetooth Ver.5.3
再生周波数帯域:60Hz-10KHz
イヤホン入力端子:φ3.5mmジャック

まぁ家電メーカーじゃないから、トラック方式すらわかってないか。
普通4トラック2チャンネルステレオとかそういうところを仕様とするところだろう。
2024/09/18(水) 23:34:31.62ID:JJon7Pns
スリコには校正担当は居らんのかw

それはともかく、f特の上限が10kHzって……(´・ω・`)
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/19(木) 17:27:45.49ID:ambmUQCX
>>278
レビュー待ってます
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/19(木) 21:01:48.00ID:Ym+r2R4N
>>279
どうせ、f特もろくに計ってないと思うよ。
設計上のってやつだろう。

イヤホン入力端子、じゃなく普通、ヘッドホン(もしくはイヤホン)出力端子とすべきだし。
イヤホンは挿すんだが、機器からすればそれは出力端子だし。

もうちょっとはオーディオかじった奴が企画すりゃいいのに。
2024/09/19(木) 21:35:35.85ID:Y8NU8kbA
>>「イヤホン入力端子」
言われてみれば確かにwww
「入力」だとLine-Inとかマイク端子になっちゃう罠。
「イヤホンジャック挿入端子」なら間違いではないかもw
(そんな用語は存在しないが)
2024/09/19(木) 21:40:58.28ID:ZeVixPWv
twitterでも無駄に3coinのカセットプレーヤー取り上げててわろた
aurexのほうがマシそう、いやあんまり変わらないか
そんだけカセットプレーヤーの需要あるんだから
大手さんそろそろ重い腰上げていいんだぞ
SONYあんたのことや
2024/09/19(木) 23:20:09.56ID:xfGOum7r
> そんだけカセットプレーヤーの需要あるんだから
> 大手さんそろそろ重い腰上げていいんだぞ
> SONYあんたのことや

ウォークマンプロフェッショナルみたいな、むだに性能もお値段も高いやつになりそうだな・・・
2024/09/20(金) 09:04:41.44ID:lLAADwG4
池袋ミステリータウン
カセットプレーヤーの持ち主を探しています
https://mysterytown.jp/event/otosimono/


何?これ
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/20(金) 18:59:57.79ID:Z2tCb3aL
>>283
まだ何とか造れるうちにQUALIAシリーズで出して欲しかった。
2024/09/20(金) 23:35:54.13ID:yiybQSd6
Qualiaのデジカメだけは酷かったw
デジ版Minoxを作りたいというコンセプトはいいとしても、ベースがUシリーズであの価格はねーわw
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/21(土) 22:50:11.08ID:lRewn9tZ
あの価格でねーわ位で造るのがQUALIAでしょう。

出したポータブルMDPもベースモデルからしてねーわだけど、
あれをカセットでやって欲しかったかな?
WM-D6Cの再来を15万円位で。
2024/09/22(日) 14:22:53.88ID:cGk5oVrZ
チャイナさんが初代オマージュ出してるのは悔しいね。まあ、本家も出してるけどさ、見た目だけはカセット風の。
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/22(日) 20:19:49.15ID:zrYblphy
回路とか部品で何とかできるのならいいけど、やはりカセットみたいなメカニカルな部分があると
往年の日本のにはかなわないんじゃないかな?

中のギアも精密なバネも一朝一夕で造れるものじゃないと思う。
2024/09/22(日) 22:49:55.75ID:tyqNxfWb
カセット……と言うかピュア用カセットはデッキもテープも今やロストテクノロジーだからなぁ。
現行のメカは'70年代のラジカセにすら及ばない代物だし、テープも然り(´・ω・`)
2024/09/23(月) 04:15:13.67ID:wAREYhy1
ウォークマンプロも一時停止ボタン無いのだね、記憶違いだったようだ。ラインイン繋がってればレベルメーター、モニタ動作してたのかな?録音開始しなきゃダメだったっけ?
2024/09/23(月) 19:22:18.92ID:8sRWqaLJ
>>289
チャイナが出した初代オマージュって何?
2024/09/23(月) 23:22:28.55ID:wAREYhy1
>>293
Oriolusの「DPS-L2」、まああちらさんもデジタルプレーヤーではあるけど
2024/09/24(火) 09:19:22.76ID:dFTSzLVn
>>294
へえこんなの出てたんだ
デジタルプレーヤーは興味ないので知らなかった
本家がここまでやるべきだよな

てかこれこんな高いの?
プレミア価格?
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g200000059787/?srsltid=AfmBOopchn7ow7T_giPOot9nernAGzUt_QDP8ToBm4Tcky3Bp5z6GtXu
2024/09/24(火) 19:49:41.08ID:ROMNlzXm
元々が高級機メーカーなんでそもそも高いだろうし、世界999台限定だからプレミアもあるかも。
DACとか据え置き機用の使ってるからコストは掛かってると思う。
何気に3.5mmジャックが2個付いてるのが凄いな(しかも4.4mmは別にある)。
初代オマージュのためにそこまでやるんかいという……((((;゚Д゚))))
型番の"D"PS-L2も、初代の"T"=Tapeを"D"=Digitalに置き換えるという芸細っぷり。

こうなったらソニーにはWM-2風味のZX707とか、プロフェッショナル風味の1AM2とか……無いかorz
2024/09/24(火) 23:22:44.38ID:VdnSx2Kj
レコードプレーヤーも復活したし、カセット式のウォークマンがそうなっても不思議じゃない
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/24(火) 23:42:48.12ID:jmosClwP
>>297
ウォークマン復活となれば、中身の基板はこんな感じで簡素になるかもですね
https://i.imgur.com/D6PhSvV.jpeg


これは自分のBluetooth受信、兼MP3プレーヤー、兼デジタルアンプです
スマートフォンから音楽飛ばして世界中の十数万局のラジオ局の音楽を聴いたりしています
主に24時間ノートークでJAZZやイージーリスニング流してくれてる放送局ですが

MicroSD装備でおよそ5000曲の持ち曲を入れて聴いたりもしています
正直、高級オーディオとまでは行きませんが、平成中期のMDプレーヤーミニコンポよりは遥かに音がいいです
基板裏には音量や順局などを操作するボタンが実装されています

その他にAUX入力(ミニジャック)装備でSONYのウォークマンを繋げてカセットテープの音楽を聴いたりもしています

5W+5W出力のショボいデジタルアンプ内蔵なのでスピーカーターミナルをハンダ付けして
タンノイの小型ブックシェルフスピーカーに繋げています
2024/09/25(水) 11:11:48.75ID:gi0H5xLS
>>297
カセットメカ部分は中華メーカーが2〜3種類(もしかしたら1種類だけ)作ってるだけなので最近発売されたWE ARE REWINDもWalkyもCP13もすべて同じメカを使ってる
CP13はヘッドを選別したり金属製フライホイールを使ったりして音質面に注力して製品を仕上げたけど果たしてSONYにこれ以上の音質でさらにリーズナブルな価格で出せるかと考えるとほぼ実現不可能という結論になる
2024/09/25(水) 11:23:26.67ID:PXnbxeu3
>>298
おそらく今どきにカセットテープのウォークマン作ってくれれば
Bluetooth機能は必須で付けてくれそうだよな
まあ国内で作ってくれそうな体力のあるメーカーはSONYくらいしかないかなぁ
2024/09/25(水) 12:38:59.19ID:dgtjDWt3
WalkyやCP13と同じメカを使ったとしても
ヘッドはきちんと選別してフライホイールを日本製の金属製にして
アンプ基板を手を抜かずにソニーの最新技術投入して作ってくれれば
相当音質は良くなると思う

正直CP13ですら末期の廉価プラボディウォークマン(フライホイールもプラ)の
WM-GX200よりは音良いからね
2024/09/25(水) 15:59:19.73ID:iPgfe+dY
>>301
Bluetoothとかノイズの素は省いて欲しいね。で、スマホとかデジタル機器にまみれてるからシールドしっかりしてくれたら嬉しい。
2024/09/25(水) 16:05:33.89ID:bclqOJ8N
>>298
コンパクトでいいな
調べたら300円とか500円で売ってあるのね
小さいケースが必要だな
2024/09/25(水) 17:06:56.47ID:Jb/KYnMK
>>300
まー若い人がもしカセットウォークマンを購入するなら、イヤホンはワイヤレスの方が好感がもてるもんな
今どきはBT回路なんて殆どがチップに統合されてる時勢だし
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/25(水) 18:40:30.89ID:fxTAVmEI
最後の方のメタル対応うたってる下位機種(FX200やGX200)と今出てるFiiOのやつだとどっちが精度いいんだろうな
2024/09/25(水) 18:48:01.66ID:gi0H5xLS
>>301
ソニーがほんの少ししか売れないカセットプレーヤーに社内のリソースを割くと到底考えられない
期待するだけ無駄
2024/09/26(木) 08:51:41.35ID:CzN1dH0E
>>306
数年前にBluetoothすら付いていない昔ながらのラジカセ新機種(CFD-S401)を
新しい金型を起こしてまで新発売しているから
結局は中の人の気分次第なんだろうなーと思ってる
ソニーの他製品でもこんなん売れんだろって商品はいくらでもあるしな
308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/26(木) 09:41:12.84ID:bqAABsjv
>>298
そういった感じの小型のアンプ、欲しいわ
309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/26(木) 18:53:37.04ID:SklgWFOa
カセットはどうしても出力が小さいから、大きなヘッドホンで聴くときのお気楽アンプないかな?
と思ってて、秋月のベストセラーのヘッドホンアンプ造ろうと思ったけど、デジットで雑誌付録のバルクが面白そうで買ってみた。結果非常に満足。
中に1個刺さってるOPA2134だけでも物凄く価値があると思う。
ボリュームツマミを追加で買って来た。
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/26(木) 20:14:15.24ID:SklgWFOa
まぁ、秋月のも買って作ってみるつもり。
秋月のはシンプルで部品点数が少ないから、オペアンプの素の音が聴けそうだからね。
OPA2134が思わぬ事で手に入ったから4588DDのほうでいいや。

でも、オペアンプも沼なんだろうな。
TU-HP01に付いてたOPA2604もどこかにあるはずだから、探さなきゃな
2024/09/27(金) 18:53:33.17ID:QnwmFPz+
walkyあまりにも録音レベルでかくない?
もしやマイク入力可能なのでは。
312310
垢版 |
2024/09/27(金) 20:58:14.50ID:puhojyaC
TU-HP01も現行で新品売ってた頃ドフで中古を1万で買ったんだが、
MUSE8820とOPA2604が付いてて、これは標準の付属品なんだけど、あれ?
それじゃ本体に今何が刺さってるのよ?
と思ったら、まさかのMUSE02が刺さってた。
チビりそうになったね。
2024/09/27(金) 22:25:01.28ID:K9YTkc/Z
流石にドフもオペアンプまでは鑑定できなかったかw
314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/27(金) 23:00:02.53ID:puhojyaC
ま、どうせそれもコミで買い取って、売りに出してるだろうけどね。
店はあんまり分かってなかったと思われるが。
嬉しい誤算だった。確かに本当にきれいな音がする。
今、秋月で買っても3400円もする結構ハイエンドな石だ。

でも、俺はOPA2134のほうが自分の好みに近い気がする。
2024/09/30(月) 00:02:48.13ID:1oSQ58OD
3coinsのやつはaurex同等品かな?
https://www.palcloset.jp/display/article/detail/?acd=2409183co_002&b=
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/05(土) 21:05:04.40ID:ClJWqmU9
CP13を買う勇気が中々出ずに、往年のジャンクを買っては直してしまう。
たまに直らないほどのやつもあるけどね。

ハイポジメタル対応、オートリバース、重低音。そのどれかはあって欲しい。
ま、優先順位もその順番かな。
ドルビーNRはあんまり必要じゃないんだけど、昔の古いミュージックテープって
ドルビーマークがあるから要るんだろうな。
ドルビーシステムを内蔵していないデッキではトーンコントロールつまみで高域を少し絞ってお聴きくださいって書いてある。
2024/10/06(日) 09:59:54.06ID:Mqbcub9e
最近はトンコン付いてないの多いよねー。ラジカセなんかも殆どない。
ORIONとかのレトロBoomBox風大型ラジカセくらいかな、付いてるの?

ヘッドユニットやドルビーICが無いと無理なのかもしれんが、
FIIOあたりが次出すならせめて70μEQ再生とドルビーBは欲しいかな。
もうここまで来たらf特だのワウフラだのは出来る範囲で諦めるから……。
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/07(月) 20:56:49.02ID:0OwgvjBy
TEACはドルビーIC無くなっても独自のでチャレンジしたりしてるけどね。
メカが無いとオートリバースは無理なんだろうね。

ポータブルでもせめてロジックコントロールと頭出し位は復活できないものかね?
やはり専用のコントロールするICが要るのかな?
WM-FX1なんかでも中にNECのLSIが見える。
あれが動作をコントロールしてるんだろうか?
319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/08(火) 13:10:21.76ID:KklCCJry
今更メカを作るのはハードルが高いだろうから
せめて基板上で出来ることはやって欲しいな
ポジション変更、ドルビーBもどき再生、低音高音レベル調整、etc...
2024/10/08(火) 21:53:36.25ID:ROsaScfV
ハイポジメタルはバイアス値を変えるだけだからできるのかなー?
まぁ、でも無理か?

そもそもヘッドだけでももう大変なんだろうな。CP13でも選別してるとか?
新規で造れるものじゃなくなったのかな。

そう考えると、昔は本当に凄かったね。
日本のお家芸だった。ハードのほうもメディアのほうも。
テープ自体も物凄く高品質なのを各社が競い合ってた。
あんな薄いテープに綺麗に磁性体塗るんだもんな。
まだノウハウ残ってるマクセルさん、メタルテープ出してくれないかな?
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/08(火) 22:13:31.93ID:ROsaScfV
最近のいわゆるDAP聴いても良い音するなと思わないんよな。
ただのデータの羅列を聴いてるみたいで。
まだ末期のMDのほうが上手く聴かせてる気がする。

カセットは非圧縮のアナログだからいいね。
2024/10/08(火) 22:28:56.15ID:72JWG73+
まぁ実際にはドルビーやdbxだとアナログ的に圧縮して伸長してはいるんだけどね。
レコードも似たような理屈で低域を圧縮してあの細い溝に無理くり押し込んでいる。
その圧縮を元に戻すための方式がRIAAをはじめとした〇〇カーブ。

どこかで見た記事で、デジタル音声は設計図通りきっちり再現するCGのようなもので、
アナログ音声は現物(音源)を見ながら各人各様に画材も画風も選んでやるスケッチだと言ってたな。
画材で言えば常に一様の線が引けるロットリングとムラはあるが自在に変化する筆との違いとも。
2024/10/09(水) 09:32:17.10ID:ftjJmfAY
日本のお家芸的な技術は失ってからその偉大さが分かる
現在進行形で衰退しそうな分野もいくつもあるけど誰も気にしてないのが問題
例えば電気自動車のゴリ押しにより一部撤退もあるエンジン関連の技術とか
レジ袋有料化でかなりヤバい状況の軽くて薄くて安くて
米10Kg袋を入れて運んでも取っ手がちぎれないほど丈夫なポリ袋なんかも
日本は他国より一歩抜きに出てる
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/10(木) 20:06:08.28ID:CmJsVdcn
日本発の新しい規格が無くなってしまったよな。

ソニーは昔から尖がった規格のリーダーだったのにな。
ガム電池だって、あの薄い金属の外装は最初、町工場で造ってもらったんだろう。
325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/16(水) 21:28:31.96ID:zhetc7xu
カセットだとごく一部の機種じゃないとできないが、MDだとライン出力でヘッドホンアンプ駆動したくて、MZ-N910を買っちゃった。ドフで。
本体のみのジャンクで3300円は少し高いと思ったけど、やはりライン出力レベルから入れてやらないと駆動力がね。再生専用機ではできないのよね。
ソニーのMD録再機は本体に専用端子があるか、ヘッドホン出力端子を本体の設定でラインかヘッドホンの切替式。
CDだと古いのはほぼ全部の機種にラインアウト端子はあったのにな。

あ、でも、秋月の昇圧トランスキットを使えばヘッドホン出力からでもライン並にできるのかな?
まぁ、でもあまり間にモノは入れたくない。
326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/16(水) 21:48:23.45ID:zhetc7xu
まぁ、でもN910完動で良かったよ。
未チェック本体のみ部品取り修理用って散々な事が書いてあったけど
ガム電池部に全く液漏れの形跡が無かったからああこれは大丈夫だと思った。

MDだともう素人は介入ができないからな。せいぜいピックアップ移植位しか。
2024/10/17(木) 15:46:37.31ID:FUg3ZFmx
>>326
自分のN910は末期のころ再生中なのに勝手に録音モードになって、録音済みMDをダメにするトラブルが頻発した。
後継機のN920も使い込むと同様の不具合が生じると聞いてるし、録音防止ツメをONにしとけば防げるのでいちおう注意しといてね…。
328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/17(木) 18:43:38.35ID:SKFqNF4N
そうなんだ。気を付けよう。

MZ-RH1買うまではSJ-MR250でNetMDしてたなぁ。
RH1は今も現役だけど、神機にあまり負担かけないように
今回N910を追加した。
2024/10/17(木) 20:08:52.21ID:ajyRUIh6
そういやMD全盛期にはデジカメ付きMDなんてのもあったな、ソニー。
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/17(木) 21:06:06.29ID:SKFqNF4N
>>329
いや、それが欲しいんだよ。本当は。

MZ-RH10は本体のELがすぐ死ぬからね。RH1だってだんだん暗くなってくる。
MZ-DH10PはTFT液晶だからそんな事はないのかなって思うだけ。

でも、ソニーらしい尖がったのをよく出したもんだ。
2024/10/17(木) 21:48:22.51ID:FUg3ZFmx
当時は省電力設計でSONYも有機EL多用してたよね
ただ同じ有機ELのE507香水瓶とか今でも鮮度劣化ほとんど無いし、S706Fとかのカラージャケ写は今も鮮やかだよ
332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/19(土) 20:51:04.31ID:I68chBIH
digifiのヘッドホンアンプ、コスパいいな。

雑誌の付録時点で約5000円、共立に最初出回った頃2000円。
そこから値下げで今は500円だもんな。
なんか昔のOP-VH7PCみたいな値下がり具合。
バランスの出力端子が今時のじゃない左右別のXLRなのが残念だけど。
でも、バランス駆動も試してみたいね。オペアンプ2個追加しないといけないが。
電源は最近使わなくなって余ってたQE-PL103がちょうどいい感じ。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況