X



SONY ウォークマン NW-ZX707 Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/07(火) 12:14:43.91ID:KFoBBPzad
!extend:checked:vvvvvv

スレを立てる人は「!extend:checked:vvvvvv」を2行に増やす

フラッグシップモデルの技術を継承し、さらなる進化を遂げたハイエンドストリーミングWALKMAN
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX707/

ソニー、“ハイエンド・ストリーミングWALKMAN”「NW-ZX707」。バッテリー持ちも5時間近く強化
https://www.phileweb.com/news/d-av/202301/11/57280.html

次スレは>>950さんお願いします

SONY ウォークマン NW-ZX707 Part2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1674876937/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/10(金) 14:57:14.17ID:3M5S4Ll8a
古代のZXみたいにイコライザー挟むとノイズが乗るとかそんな時代ならいざ知らず今は高性能高機能な本体音質設定があるんだから帯域をブースト&オミットして味付けするイヤホンなんてもう出す意味がない
2023/02/10(金) 14:57:52.08ID:m+Scjm9Id
>>93
w.ミュージック以外のサブスクはダウンコンバート?要は低音質化してるみたいだが。。ZX500の噺だったっけな。
2023/02/10(金) 15:08:49.92ID:IxHj/Z7t0
>>95
つながりゃ満足なんだろうから尼で売ってる適当なの繋げりゃいいんじゃね
2023/02/10(金) 15:21:57.75ID:FzaR3aiPd
>>98
ZX707でそれやると下手すりゃ壊れる
https://briseaudio.com/pages/caution01

4.4mm出力からの変換が駄目な機種の例にWM1が載ってるがZX707も勿論同仕様
micro iDSD Signatureなんかのように4.4mm出力でも内部的にはただGND分離されてるだけの機種なら問題無いだろうけど
2023/02/10(金) 15:25:47.72ID:IxHj/Z7t0
こわれたらさすがにかわいそうだすまんかった
2023/02/10(金) 15:33:35.02ID:49MRiYbra
ありがとう
素直にBluetooth運用してそのうち有線ヘッドホン買うよ
2023/02/10(金) 15:45:22.88ID:CclnNR+/d
>>97
用語も理屈もめちゃくちゃ
2023/02/10(金) 15:53:12.46ID:OoZFqEuiM
ウォークマンのSRC回避ってハイレゾストリーミング機能になるのかね
出力は相変わらず192kHz32bit固定?
でもこれだとなんのためのデュアルクロック搭載なんだよって話になるけど
AmazonMusicのCD音源の音悪くなるよな
2023/02/10(金) 16:18:51.70ID:m+Scjm9Id
>>102
いや、マジなんだよね

>>103
そうそれです。ZX500で検索すると出てきたので…Aシリーズでも同様みたい。まぁ微々たる差に感じる人も多いだろうが、環境やイヤホンしっかりしたのでガチ聴きしてる人にはかなり気になる感じかな。。

Moraクオリタスが果てたのが無念
2023/02/10(金) 16:40:53.53ID:FzaR3aiPd
>>103
まぁデュアルクロックはプリインのミュージックアプリで活きてると思うよ
それを使ってローカル曲を再生する分には44.1kHz系、48kHz系それぞれビットパーフェクトでの処理が可能だろうから

中華DAPならサードアプリでもそれが出来てる物が多いからその点では遅れてると言わざるを得ないけど
2023/02/10(金) 16:46:39.17ID:khZfRisb0
AM2とZM2だとサブスクリプションもちゃんとSRC回避して再生できるんでしょ?
707で出来ない理由は何なの
2023/02/10(金) 17:01:26.35ID:FzaR3aiPd
>>106
WM1M2でもサブスクのSRC回避は出来てないよ
出来てるのはダウンサンプリング回避

SRC回避は44.1kHzのソースは44.1kHzで
96kHzのソースは96kHzでとサンプリングレート変換自体を回避出来るもの

Walkmanは192kHz固定で処理する機能があるだけ
2023/02/10(金) 17:06:21.01ID:khZfRisb0
>>107
ありがとう
そうなんだ
SRC回避できてないのは、それってandroidだから?
OSというかアプリ側で対応しないとダメ?
2023/02/10(金) 17:07:38.10ID:/BFgkbged
え?流石に純正アプリ以外でも内部クロック切り替えは機能するんだろ?
110名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-iY5y [1.75.225.172])
垢版 |
2023/02/10(金) 17:11:19.40ID:xIetNYiwd
知ったかに付き合う必要なし
構う必要もなし
2023/02/10(金) 17:36:07.28ID:FzaR3aiPd
>>109
NeutronやPowerampならハードウェアの出力のステータスが表示出来るからそこで確認すれば分かる
44.1kHz系のソースも48kHz(ハイレゾストリーミングオフ)か192kHz(ハイレゾストリーミングオン)で渡してることになってる

尚これは本体に直挿ししてる時の話であってUSB DAC接続時且つアプリ内のUSBオーディオドライバを有効にしていればサードアプリでもSRC回避やDoP出力も可能
2023/02/10(金) 17:49:58.76ID:Me0dDOPS0
>>111
ええ‥。でもアンドロイドは分からんけどWindows は44から48系に変換して波形を比較しても差が無いから今時は音悪くはならんのかな。
2023/02/10(金) 17:58:52.84ID:ddcCkRBg0
>>92
WF-1000XM4はバランスやぞ
2023/02/10(金) 18:34:29.70ID:m+Scjm9Id
Sir.Intelligence集団が何言ってるんだかさっぱり分からないワイ→でも、聴けばわかる(`・ω・)ドヤ
115名無しさん@お腹いっぱい。 (スップー Sd03-X5D4 [1.73.17.37])
垢版 |
2023/02/10(金) 20:36:00.42ID:FOhc+ymFd
>>113
な訳ない
2023/02/10(金) 20:59:39.30ID:yFnbVgNGp
聴いてもわからん(´・ω・`)
2023/02/10(金) 22:08:07.82ID:YJA1F3d20
エージングって無理矢理やる必要ないよね?
2023/02/10(金) 22:12:24.71ID:1sItdXlC0
時代はアンチエージング
2023/02/10(金) 22:39:32.37ID:x6H20EjTd
短期間に200時間もかき鳴らしたら端末寿命短くなりそう
2023/02/10(金) 22:59:56.07ID:svF0K8obM
通は初期の音からゆっくり聴き入って変化を楽しむもんだ
変わり始めるとどんどん感動してくるぞ
2023/02/10(金) 23:07:38.32ID:MkfgCaWGd
エージングてそんな変わるんか
2023/02/11(土) 00:04:36.27ID:7h26e7J00
ハゲほどエージング肯定派
123名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 36a2-if0t [111.107.28.239])
垢版 |
2023/02/11(土) 00:31:15.58ID:t/ki1Nl80
iPhoneとBluetooth接続出来ないんだな、高音質エロ動画見れなくて残念や
2023/02/11(土) 01:17:59.79ID:e9IfTUsl0
ケーブルで音変わる
育毛剤で髪生える
信じるかは自由だしな
2023/02/11(土) 05:25:44.16ID:7h26e7J00
育毛剤はアンチエージング
2023/02/11(土) 06:49:29.56ID:Vwtc48Lz0
リアップ・X5ブラスっ!!

>>123
つ[APP2]

>>124
イヤホンケーブルは少なくとも一聴して判る程変わるモノもある。
スピーカーやデジタルケーブルは俺が試した範囲だと判らんかった。
電源は……ンなモン試すことすら無理ゲーじゃバーロー!!
2023/02/11(土) 07:18:46.83ID:wHYD196zd
>>124
ケーブルは間違いなく変わる
良いか悪いかじゃなくて死ぬほど嫌いな高音刺さるやつたくさんあるからな
嫌いな帯域あるとわかりやすい
2023/02/11(土) 07:59:16.05ID:gfxXSOCoa
>>119
ウォークマンの安物の宿命
2023/02/11(土) 08:17:08.76ID:JAECHR6F0
ソニストから発送来てたが関東高速止まってるから着くのは火曜かな
PCから入れ直すのめんどいのでZX500で使ってたSDはそのまま使える?
オカルトでも書き直したほうが音はいい?
2023/02/11(土) 09:47:13.86ID:Vwtc48Lz0
>>129
500→700ならどっちも泥だからそのままでいんじゃね?

非泥の300とかA50だとOS自体が別物だから
データフォルダの場所とかも変わるんで
一旦フォーマットしろとか言われてるけど。

>>127
安物中華は刺さる系多いよね……(´・ω・`)
只でさえ高音特化系のヤマハEP200にやっすい中華ケーブル挿したら耳が痛くなったわw
2023/02/11(土) 10:26:57.04ID:XRvLnxyUd
>>129
WM1AからWM1AM2に512GBのMicroSDを差し替えたけどそのまま使えた

入れ直すと音質が変わるのはオカルトだしあり得ない
2023/02/11(土) 10:38:21.26ID:gNLbVpYI0
>>129
ファイルが読めなく無く心配なら、sdカードのデータをPCにコピーしてから試すといいかも
音についてはわかりません
133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0dd5-vJy8 [210.174.23.155 [上級国民]])
垢版 |
2023/02/11(土) 11:01:05.84ID:N+Ba5PWp0
>>130
>非泥の300とかA50だとOS自体が別物だから
>データフォルダの場所とかも変わるんで

少なくとも300は同じだよ
A50とかA100は知らんけど
2023/02/11(土) 11:30:45.22ID:7MONAP740
曲送り、曲戻しした時、ブツって鳴るね。
wミュージックのアップデートで改善される事象ならよいが・・
135名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3605-bnv/ [111.234.131.32])
垢版 |
2023/02/11(土) 11:36:31.23ID:eMriSN/u0
A50からマルッとコピーして聴いてる
136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3605-bnv/ [111.234.131.32])
垢版 |
2023/02/11(土) 11:39:27.53ID:eMriSN/u0
>>135
すまん
A30だった
2023/02/11(土) 11:44:29.41ID:kp1bat200
300からでも一緒で問題ないよ
2023/02/11(土) 11:45:49.09ID:D811PytVd
A16からでも大丈夫だったよ
2023/02/11(土) 11:53:38.53ID:t9Ao7yis0
チャイナじゃないウォークマンってどの世代だっけ?
LDACがメインの機種が欲しいんだが差動端子も一応載せときたくて
2023/02/11(土) 12:39:56.35ID:sON5JmsHd
LDACメインなら96khzで聴けるSoftBankのXperia5Ⅳを24円でレンタルでええやん
Sony以外はDAPを除いてSRCの制約で基本的には48khzまでしか聴けない
2023/02/11(土) 13:11:51.47ID:uIlWTFiAM
あれ、尼で15パーオフか
2023/02/11(土) 14:11:15.68ID:7a4UXdmHa
707持ってる層ってイヤホン何使ってるんだろ
SONYのミドル以上の有線なんて何年も更新されてないしやっぱ中華や海外勢?
2023/02/11(土) 14:19:05.92ID:iSbe5orya
主にS8、時々A8000使ってるな
2023/02/11(土) 14:36:42.14ID:bfT1g6Vma
ビクターウッドシリーズFW1500とか
2023/02/11(土) 14:41:54.52ID:36puVwsK0
HP-W200
2023/02/11(土) 15:04:36.94ID:dav0Aas00
>>142
N3BPをリケーブルしてノブナガの澪標で聞いてるよ
147名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb2-qktF [49.98.159.198])
垢版 |
2023/02/11(土) 15:57:32.68ID:t7VjLyngd
Kinera imperial Nornつかってる
148名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-A8ZE [1.75.3.133])
垢版 |
2023/02/11(土) 16:23:26.42ID:SxxPeNDod
IER-M9
2023/02/11(土) 16:28:46.96ID:j+A+JRAwa
イヤホンじゃねぇけど後継出るまでとりあえず1AM2で聴く予定
2023/02/11(土) 16:32:27.66ID:wkRSRL460
ZX300から買い替えどーするかな
満足してるけど音が良くなるんだよね
なやむー

下取りなんて1万ちょっとだろうしな
2023/02/11(土) 16:40:11.40ID:3kELi41y0
Prophonic 2XSとノブナガのかぐら
152名無しさん@お腹いっぱい。 (スップー Sd12-FrxQ [1.73.17.47])
垢版 |
2023/02/11(土) 16:50:15.28ID:39Aw/doxd
結局これはA300の上位機種で
1AM2と比べてはいけないクラスでいいの?
2023/02/11(土) 16:57:35.88ID:e7vQjcgpa
Apple musicをメインに聞いてるけど再生時間に反映されないんだね
2023/02/11(土) 16:58:36.79ID:j+A+JRAwa
>>150
ワイもZX300使ってるけど迷わず買うよ。中古で7万円台になったら、だけど。

ワイの300はもうボタン壊れてるしヤフオクでジャンクとして出して2万かそこらだろうからなぁ。
5万でピカピカの美品が手に入ると思えばいいや。
2023/02/11(土) 17:04:18.18ID:fUXTd7gF0
わかりにくいんだけど
DSDリマスタリングってどんな音源に使用すればいいの?
2023/02/11(土) 17:33:06.87ID:lUmY+3fHa
>>152
クラスで言うならA300とも比べちゃダメだろ
2023/02/11(土) 18:04:51.66ID:mGiXBxzCH
>>154
ZX300がジャンクで2万はつかないでしょ
2023/02/11(土) 18:05:30.98ID:3HGUEGeRd
>>152
世代関係無くAシリーズを1、WM1を10とするならZX300とZX500は3~4
ZX707はバランス側のみなら7~8位だと思う
2023/02/11(土) 18:10:30.83ID:e1V5CE9t0
>>157
付くよ。ギリギリだけど
2023/02/11(土) 18:52:34.68ID:EZay0gmF0
だれが2世代前のを2万で買うんだ?
2023/02/11(土) 18:53:29.22ID:BtInNyCoM
>>109
仕組みはわからんがwアプリ起動して再生一時停止したまま裏画面にして別のアプリを再生したらクロック切り替えノイズが別のアプリで発生した
2023/02/11(土) 18:54:20.93ID:t9Ao7yis0
>>139
割と最近までマレーシアだったような印象だが即答難しいほど昔だったっけ?
2023/02/11(土) 19:00:39.12ID:ORjhnPZX0
>>160
ソニーに送ると707になる
2023/02/11(土) 19:38:23.47ID:DIU0WrOOM
音楽ファイル数最大いくつまで認識されますでしょうか
2023/02/11(土) 20:11:02.67ID:LOIYjc73d
>>139
>>162
去年の1AM2、1ZM2から支那だと思うがその前は2019年のA100あたりだからね
2023/02/11(土) 20:12:28.99ID:CknpPDW00
四十路でもzx300から買い換えたら幸せになりますか?もう聞こえない帯域あるんだよな
2023/02/11(土) 21:19:13.00ID:9sXfC30c0
>>164
W.musicならメーカー想定は2万曲
(WM1/M2シリーズと仕様が変わってなければの話)
超えても認識しなくなる訳ではなくてきちんと認識する
弊害は動作が重くなったり不安定になりやすくなるくらいかな
サードパーティアプリは不明
2023/02/11(土) 21:20:37.52ID:lUmY+3fHa
帯域よりビット深度の方が大事だろ定期
2023/02/11(土) 21:22:30.31ID:t9Ao7yis0
>>165
概ね一世代前か
…そんなに経ってるのか、thx
2023/02/11(土) 22:14:38.56ID:kp1bat200
>>166
ZX300にパワー不足感じてるなら幸せになれるよ
2023/02/11(土) 22:57:17.53ID:e1V5CE9t0
うちのZX300ボコボコのジャンクだから、修理出したら2,3万で替えてくんねーかな・・・無理か
2023/02/11(土) 23:05:39.04ID:z+49Btfn0
>>167
ありがと
2023/02/12(日) 01:00:30.30ID:2zsmmKAbM
>>166
ハイレゾの効果は高音ではなくビット数が増える事できめ細かい音になると事

22000Hz聴こえるのなんて高校生までだし
2023/02/12(日) 01:04:57.56ID:QYs/iFild
>>173
そうなんですけど、女性や子供の声、バイオリンなんかが特にゾクゾクする感じはまぁあるかなと…ヨコレススミマセン
2023/02/12(日) 01:16:07.39ID:QYs/iFild
ハイレゾの何が凄いって、リマスターハイレゾと元々ハイレゾ局とを聴き比べると、「元々ハイレゾ曲」の中に、明らかに楽曲作りにハイレゾにウエイトをかなり置いた楽曲がある て所。。これは、聴き側にも相応の聴き経験と機器経験が無いと辿り着かない沼だと思われるので、更にその僅かな楽曲数のなかでも自分の鬼リピ推し曲はかなり僅かだから、正に「今一番美味しいところ」かな。。

ハイレゾ深めた人らと、持ち寄りたい(^_^;) これを耳がバリバリ生きてる中高校生とかがやっていたら…EDENだなぁ。。
2023/02/12(日) 01:22:13.56ID:yoNnm5QQa
オッサンがこんな文章書いてるの?
2023/02/12(日) 01:22:44.08ID:u7eZq6j80
>>175
これなぁ。昔の音源のハイレゾ聴いても全然ピリッと来ない。

ワイの好きなアーティストのアルバム、デビュー当時から最新までのハイレゾ聴いてると、ファーストアルバムだけピリッとしてて、
2ndから5thくらいまでは糞音質、かと思えばここ5年以内に出たやつは急に音が良くなってたりよくわかんねーw
2023/02/12(日) 01:41:40.95ID:QYs/iFild
>>176
ワイはアホ大出やから、周りがみんな大学とか出てなかったりで「誰にでもわかる表現」を主体に汁ってアホ大でも教育受けててな…(ヽ´ω`)

>>177
なんつーか、ノイジー属性とかノスタルジー(な音質)属性とかアーティストさんの忙しさやモチベやメンタルとか、色々だとは思うけどね…(^_^;)あるあるですよね。。
2023/02/12(日) 06:49:45.94ID:LQbx5QN30
客観性とか知らないのはちょっと
2023/02/12(日) 07:01:55.94ID:j9SiFTIj0
スピッツなんかはむしろカセットウォークマン(テープはBHFあたり)で聴きたい音作りではあるな。

>>177
リリース当時のマスタリング環境とか流行、その時のエンジニアの腕もあるんじゃない?
'90年代のJ-Popなんて矢鱈滅多に海苔音源だったし、最近は比較的ナチュラル指向とかあるし。
2023/02/12(日) 09:26:00.03ID:vNLPYhCd0
まあ現在ハハイレゾで録音&再生するってなったら、
上流から下流まで
全て一定のクオリティの機器使うだろうから、
解像度や可聴域外高音うんぬんは置いといても
ある程度贅沢ないい音で録音されるだろうよ
2023/02/12(日) 09:50:32.35ID:2jtgA0DUa
ぶっちゃけ、バランスならWALKMANの中ならコレ一択は分かったけど、TWSなら、A300もZX707も1AM2も変わらんのかな?

前スレでもあったけど、ZX707より音質良くて、サクサクに動くのって、同価格帯で他にあるの?
2023/02/12(日) 10:01:02.67ID:LQbx5QN30
TWSだけならiPhoneとかじゃない限りはスマホでええまである
2023/02/12(日) 10:10:26.80ID:UeZrQ8OGM
>>174
その「ゾクゾクする高音」の周波数って実際は12000Hz位なんだよね(^^)
185名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1292-UhHz [123.50.250.62])
垢版 |
2023/02/12(日) 10:17:39.24ID:wAk8q/6z0
アンバランスならA300と価格差ほどの差は無いのけ?
2023/02/12(日) 10:18:07.94ID:UeZrQ8OGM
>>182
TWSを実際に聴いた事がおありかな?

豆粒みたいな小さいコンデンサーや通信メインのバッテリーで通信時間命だから、普段ZXバランス使ってる人からすれば、最高音質のやつでもとても普段使いできるレベルの音じゃないよ

通勤用にノイキャン使うとかそういう用途で家ではちゃんとし有線出使う感じ

TWSのみってありえないよ
2023/02/12(日) 10:27:12.31ID:3NFZ7PEEd
>>186
ポータブル機のコンデンサーなんて豆粒と変わらん。電源も豆粒。音質気にするなら据え置きの物量dacとアンプ買え。
2023/02/12(日) 10:29:16.33ID:Cly5l6dwa
て言う人が多いから、有線欲しいけどこのレベルの最低でも買っとけって機種教えて
2023/02/12(日) 10:31:47.89ID:3RlaBO9v0
TWS:Track while scanとは、レーダーの動作モードの一つ。
単一のレーダー・システムが走査を行いつつ、1つあるいは複数の目標を同時に捕捉・追尾して、目標の位置情報を定期的に報告する方式である。
2023/02/12(日) 11:26:42.83ID:ILIrdoBCa
TWSって一応バランス接続扱いでええんか?原理的に
2023/02/12(日) 11:33:38.02ID:gRn3EFAx0
>>188
BA3~4基くらいじゃね

つか、イヤホンの方が先じゃないのかと
このクラスは
2023/02/12(日) 11:55:18.62ID:u7eZq6j80
>>180
だよね。米米CLUBのハイレベルリマスター聴くと、ミキシングの段階でもうそういう指向で作ってるなってのが分かっちゃうわw

ワイが聴いてたアーティストは06年~なんだけど、1stだけダイナミクスが強くて(?)それ以降の15年くらいまではベッタリしてる感じ。
特に09年くらいのは音圧掛けすぎてて酷かった。

18年以降に出たアルバムからは随分音場も広くなって聴きやすくなってる。マスタリングはデビュー以来ほとんど同じ人ね。レーベルも変わってない
2023/02/12(日) 12:00:20.32ID:H2PJppDI0
今日Z7M2届いたからバランス接続で聞いてみた。
まあ音はさすがに良かったけど曲を次の曲にスキップするときにトントンが聞こえるね
アンバランス、bluetoothでは気づかなかったけどバランスでははっきり聞こえる
気にしなければ別にどうってことはないけどね、一応報告しておきます。
2023/02/12(日) 12:05:56.22ID:F6xeLXmar
>>190
左右が電気的に完全に独立してるだけで差動アンプは積んでないだろ
2023/02/12(日) 12:17:43.82ID:FfRzVdZ0d
>>193
トントンの話題になると即アンチ認定するユーザーがいるけど個体によってはそういう事象があることを認めないとね

まぁ曲の最中に聴こえる訳でもないから問題ないよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況