>>881
出力なしと無音を出力って違う処理だから、それぞれを受けてDACがどのように処理するかはDAC側のハードもしくはファームウェア依存になる
プレイヤーが曲間でバッファを開放->再確保(あるいは初期化)しているのかそのまま継続して使用しているのかは外から見てもわからない
バッファが開放と再確保をされていた場合、前回の波形の終了点と新しいバッファの開始点が滑らかにつながっていなければプチノイズが出るわけで、それを回避するためにフェードやミュート処理を入れていれば頭は切れるよね
デバイスの初期化でも同様にノイズが乗るかもしれない

そもそもユーザーによる報告が正確かどうかも評価できないから、途切れない報告は間違いかもしれない。
つまり、頭切れが起きるデバイスは存在していて途切れない報告は嘘の可能性がある