X

気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.53

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Sp14-k31o)
垢版 |
2022/12/08(木) 19:54:05.45ID:ccb6xEUjp
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイスレです、次スレ立てる方は
「!extend:checked:vvvvv:1000:512」
を3行になる様にコピペして下さい

ポータブルヘッドホンアンプを使って音楽を楽しむ人たちのスレです。
入門機から高級機まで幅広く、音楽を楽しんでいる人たちとの情報交換の場です。
DAPやスマホとバッテリー搭載のポタアンの組み合わせを基本としますが、それ以外でも歩きながら使える物ならOKです。
初心者歓迎、気軽にポタアンを楽しみたいと思っている方、ぜひどうぞ。

注意!
※荒らし、AAはスルーで 。
※他人の機器、使い方をけなさない。
※音楽嗜好はひとそれぞれ。否定しないようにしよう。
※否定的な書き込みは根拠を示しましょう。

★次スレは出来るだけ>>980を踏んだ人が立てて下さい★
☆立てられない人は>>980踏まないように注意☆

前スレ
気軽にポータブルヘッドホンアンプを楽しもうpt.52
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1649554785/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/01/30(火) 08:43:58.08ID:tEgW3hZUd
>>846
その例えでいうと会場の音響はハウジングな気がする
ケーブルは...楽器とか?違うか
ケーブルの役割ってどちらかというと音質の維持って感じだしなー
2024/01/30(火) 09:06:57.38ID:nKTzNXpZ0
>>0846
例え下手すぎて。。。伝わってこない
そもそも音楽家ポジじゃないような
849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a63b-UZtW)
垢版 |
2024/01/30(火) 13:35:45.69ID:U0uvLqJO0
おいおい勘弁してくれよ。
デジタル伝送される情報に変化があるって話じゃないからね。
最終的にDACを通して出力されるアナログ信号に入るノイズを極力小さくして音質向上しようねって話だから。
デジタルケーブルで音が変わるってそういうこと。
この話が分かるようになればリケーブルで音が変わる理由も分かる。
2024/01/30(火) 13:52:00.81ID:gIjz9NIX0
>>848
元々無理なところに重ねたんやから勘弁してや
2024/01/30(火) 15:30:37.77ID:YGgevldvM
つまりアンプDC駆動とUSB信号(電源ライン切り離し)がサイッキョってこと?
852名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed58-KgIs)
垢版 |
2024/01/30(火) 15:57:16.08ID:7p3yUJew0
Xduoo XD05 Bal2を金貯めて今年中に買おうと思ってます。
(今月、不幸にもPCがお亡くなりになったので、そっちに軍資金を使ってしまいました)

このポタアンはOPA交換可能を謳っていて、TI OPA1612が搭載されているようです
旧機種のXD05 Balでは、OPAをMuses02に交換した人を見かけました
データシートを参照すると、これらのチップのピンアサインは同じでした
でも、沢山の種類から同じピンアサインのOPAをどうやって探し出すのでしょうか?

もう一点、OPA1612もMuses02も2chチップなので、バランス接続の場合も1チップで事足りそうなのに、わざわざOPAを2つ搭載する理由はなんなのでしょう?
2024/01/30(火) 17:23:19.55ID:EEiXL0LI0
>>851
DC駆動できるポタアン増えて欲しいよね。
ファミレスでのんびり聴きたい。
H7にDC駆動ついてたら最強だったと思うんだけどなぁ。
2024/01/30(火) 19:41:23.80ID:sop2pdZB0
>>853
Q15は?これのデスクトップモードは上位モデルのDCモードみたいに回路への供給電圧は上がらないんだろうけど
外部からのDCで駆動するという所は変わらないし
2024/01/30(火) 19:59:52.17ID:EEiXL0LI0
>>854
fiioはあんまり好みじゃないけど、ak4499exだし一応試聴はしてみるつもり。
H7から買い換えるほどではなさそうな。shanlingがDC付でH9出してくれるのが理想なんだよね。いつか出るかな。
2024/01/30(火) 20:08:39.04ID:sop2pdZB0
>>855
Q15はまだ試聴すらしてないけど自分はH7とQ7のベースであるM17は持っててM17の方がかなり格上だと感じてるからQ15にも期待してる
2024/01/30(火) 21:14:29.90ID:4RGVHgkS0
>>782
ラインアウトモードの音量を下げる?
858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5bd-1Ts0)
垢版 |
2024/01/30(火) 22:56:16.17ID:PPqb1QGu0
>>838
殆どのUSBDACはストレージと違って再転送はしないから転送精度は変わらない
データは変わらないが音は変わる。
>>842>>849の言うとおり
高音質なデジタルケーブルは音に余裕が出るがこの表現で分かるのは体験した事あるやつだけだろうな
高音質ケーブルから普通のケーブルに戻すと音がキツく感じるようになる
これを基本としてケーブルによってボーカルがより生々しく感じるとか低音が広がるあるいは締まるみたいな特徴もある
ただエレコムのとかオークエでもForestくらいだと変化の大きさはかなり限定的に感じるだろうな
丈夫なケーブルくらいの気持ちで買う分にはありだと思うが
ポータブルだから取り回し優先で考えればいいと思うぞ
859名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5bd-1Ts0)
垢版 |
2024/01/30(火) 23:01:15.43ID:PPqb1QGu0
>>853
AROMAなんかは専用電源用意してるぞ
iBassoもP5とか専用電源あったはず
TypeCになったから高電圧のやつもっと増えるかもな
860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5bd-1Ts0)
垢版 |
2024/01/30(火) 23:11:48.57ID:PPqb1QGu0
>>852
2chというか2回路だな
2回路でアンバランスのステレオ
バランスなら2回路x2だろうな
ピンアサインって…。オペアンプは1回路と2回路のがあって仕様に書かれてるはずだが
オーディオのオペアンプ交換について書かれてるサイトとか探してじっくり読み込んだ方がいいぞ
古いサイトでも基本的なところは変わらんから。出てるオペアンプがすでに製造中止になってたりするのもあるだろうが
2024/01/30(火) 23:34:01.60ID:ve5+gmY/d
>>842
アナログからみたデジタルは例え正常なデータだろうが壊れていたとしてもノイズでしかないわけだが
理解できてる?
862名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a94-KjoT)
垢版 |
2024/01/30(火) 23:36:16.90ID:BHv0C8IU0
やっぱアナログアンプだな
2024/01/30(火) 23:59:45.72ID:nf6ThMgI0
>>861
何の話をしてるの?
もしかしてデジタル信号をそのままアナログ信号として聞こうとしてる?
モデムの音的なやつ
2024/01/31(水) 00:18:37.29ID:gzKu2/xP0
ttps://article.murata.com/ja-jp/article/noise-suppression-for-usb3#section-30574
2024/01/31(水) 09:05:11.48ID:1y0GWoe10
>>859
全然知らんかったわありがとう。
ibasso 新しい真空管も発表してるのね。聴いてみたいなぁ。祭行くかな。
866名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7dbd-JDnn)
垢版 |
2024/02/01(木) 22:39:53.87ID:LbLw2Pdf0
>>843
10年以上前から電源と信号別のA端子使ったバイワイヤーのケーブルはあって音質はいいよ
アコリバが10年以上前に実用新案とってて有効期限切れてるから今はどこでも作れる
昔iFiがアコリバからライセンスとってだしてた
今なら端子は全部TypeCになりそう
バスパワーのドングルをモバイルバッテリー使って運用する時にかなり有効になると思うよ
2024/02/02(金) 11:50:17.33ID:5Jk15Irld
>>863
意味不明なんですけど
モデム関係無いだろ
なんでデジタル部とアナログ部分離させてるか理解してないってことかな
868名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c56a-OaJd)
垢版 |
2024/02/02(金) 19:30:23.64ID:Eyo6kjxS0
>>867
モデムの例えが分からないんだw
アナログから見たデジタルってのにはちょうどいい例えだと思うぞ
あれはアナログである音を使ってデジタル信号送ってる
なお俺も>>861がなんの話してるのか分からん
2024/02/02(金) 21:10:00.79ID:7tAqvudn0
>>868
スレチだがモデムは音を使ってるわけじゃないのだが
ADSLも音を使ってるとか言うのかな?
2024/02/02(金) 22:23:12.27ID:GBVdtVRX0
モデムの音ってのはこれだな

https://gigazine.net/news/20150311-visualize-dialup/
2024/02/03(土) 18:02:35.77ID:JvnYygTO0
>>867
なんでモデムに反応してるの?

>>869
伝声管使ってるわけじゃないんだから
それとも音使うのは音響カプラだろ!とかそういう話?
2024/02/04(日) 02:18:05.72ID:SOd/rMUS0
>>871
聞く相手間違えてるだろ
873名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5796-g86e)
垢版 |
2024/02/04(日) 12:55:51.43ID:d/uBJeC70
モデムって1番呼ばれてたのはアナログモデムだろ
モデムの接続が確立する迄の間は自分のモデムの音がPCのスピーカーから出てた
2880なんかはハンドシェイクの時に「ビョーンビョンビョン」って鳴ってた
2024/02/04(日) 15:24:07.77ID:OajhYkiJ0
今月から固定公衆網ip化だけど
DTMFはデジタルではない
875名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f77d-KLri)
垢版 |
2024/02/04(日) 16:47:32.86ID:O7lBvt2b0
>>861が言いたいことは理解できるが論点が違う
876名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 571d-g86e)
垢版 |
2024/02/10(土) 23:21:58.23ID:CfcWSTnY0
ポタアンって結構迷うね
どこか気にいるとその中で良くない部分も出てしまう
まぁ昔パチンコ屋に上納してた金額考えれば、悩まずに取り敢えず買っとけ!とは思うが
877名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f62-PZY7)
垢版 |
2024/02/12(月) 01:01:36.39ID:C1ALobfq0
最近探してるのですが、ポータブル環境でiPhone/iPadからのAirPlayが出来るのは無いでしょうか?
Shanling M5sは対応してるみたいですが、H7やH5では対応してない様です
Fiioでも探したのですがQシリーズはBluetoothのみですね
878名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f212-+162)
垢版 |
2024/02/12(月) 10:49:35.28ID:rkoYzElo0
>>877
DAPだったらあるけどね。fiioのMシリーズとか。
DACでは聞いたことないな
879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5eef-y4Ya)
垢版 |
2024/02/12(月) 11:05:40.88ID:UWeSnzyM0
>>877
hiby r3 pro sabreはできる
動画からミュージックの切り替えとか面倒だから使い勝手は、、、、
880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f92-PZY7)
垢版 |
2024/02/12(月) 16:57:55.19ID:C1ALobfq0
ソーナンデスか…
何故ゆえにポタアンじゃなくてDAPにAirPlay対応させるのか、よくわからんね
2024/02/12(月) 18:18:09.23ID:bKO+T2Li0
>>880
8年以上前の機種ならポタアンでもあるけどwifi利用時はノイズが乗ることが多かったみたいなんだよね
Celsus SoundのCompanion Oneっていう機種
https://www.phileweb.com/news/audio/201506/03/15971.html

DAPはwifi付いてるからその一環でAirPlayにも対応って感じじゃないかな
CHORDのPolyとか2GOとかも対応してるけどこれらもどちらかといえばDAPだよね
アンバランスでいいならPoly+mojo2が今の現実的な答えじゃないかな
882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f92-PZY7)
垢版 |
2024/02/12(月) 18:31:55.35ID:C1ALobfq0
DACでも据置機種はWi-Fi当たり前なんだけれどなー
DLNAとAirPlay対応させるのそんなにコスト掛かるのかな?BluetoothでLDAC搭載したのでそちらでドゾってことか
2024/02/12(月) 18:59:09.20ID:bKO+T2Li0
Wifiはバッテリーの持ちとか途切れやすさとか接続もだけどモバイルだと色々課題が多いんだと思うよ
2024/02/12(月) 19:08:55.49ID:QEEkib/N0
まあ数はあるんだろうけどある1社の特殊機能のために、ポータブル機種の狭い筐体に限界まで詰め込んでるスペースにさらにもの載せなきゃいけないくらいなら、ほぼ全ての機種についてる機能にだけ対応しておくのが無難なんじゃないの?
しかも、その特殊機能がどれだけの人が必要としているのか?ってなった場合さらに優先度は下がるだろうし
885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f92-PZY7)
垢版 |
2024/02/12(月) 19:48:38.51ID:C1ALobfq0
スマホの中でiPhoneは重要視されるシェア持ってると思うんだけどね
AppleがaptXやLDACに対応しない方が悪いのはその通り
うーん、ポタアンで音質重視するなら有線のUSB使えということか
2024/02/12(月) 19:53:52.01ID:iQ9EMf8x0
アメリカやヨーロッパだと日本と違って半分くらいのシェアだし最優先するほどではないのだろう
2024/02/12(月) 22:14:02.41ID:U45+iuoC0
apple云々の前にwifi搭載してるポタアンがほぼないんだよな
だからDLNAなんかも使えない
2024/02/12(月) 22:40:53.26ID:C1ALobfq0
ポタアンに求められる機能ということね
XduooやFiio、Shanlingでモバイルポタアン製品を見た時、電源がとれる環境ではバッテリーをバイパスして、過充電を防ぐ機能なんかは意外と重要だったりするかも?と思った
自分が求めてるのはコンパクトな据置環境というのが大きいので
ToppingのDAC+アンプみたいに性能良いが嵩張るのは置けないし、イヤホンのケーブルだと短いのよね
2024/02/12(月) 23:26:49.38ID:95ne0ZpA0
>>887
そりゃそうだろ
サイズやバッテリー制約あるのに余計な機能乗っけるほど余裕なくね?
ポケットWIFI持ち歩いたりするとなると余計荷物増えてうざい
890名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 925e-Wfyb)
垢版 |
2024/02/13(火) 02:21:54.72ID:A/NL8pR60
知らんけどAirplayの1チップSoCってないでしょ?
その点DAPはWifiも高性能なSoCも最初から乗ってるからソフトウェアだけで実装できる
2024/02/13(火) 10:27:30.04ID:QxvdB9Wl0
AirPlayて色々制約あるのかしらんが
ロスレスですら再生出来るかかなり環境依存ぽいな
2024/02/13(火) 19:37:50.76ID:z29gLS0+0
>>877
poly + mojo or mojo2とかは?
pory側をホストにする事が出来るからWi-Fiしか無いiPadもいける
2024/02/13(火) 19:52:51.30ID:z29gLS0+0
>>892
レス読んでなかったわ
2024/02/21(水) 21:10:56.24ID:mTT0r/p50
なんか為替レート変わった?Amazonで中華ポタアンが数千円安くなってるみたいよ
2024/03/09(土) 02:09:43.57ID:M4Y3DwaX0
HA-SE2死んだ
OPPOのデザイン好きだったんだがもう撤退したのか
残念だ
2024/03/09(土) 08:59:49.79ID:Uf+h2qsS0
>>888
eイヤで長さ選べるリケーブルあるよ。eイヤブランドの一種類だけだったと思うけど。
897名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f77-Hejz)
垢版 |
2024/03/09(土) 10:20:27.34ID:Xl8eRcLb0
ここ初めて読んたけど未だにデジタルデータだと伝送経路に関わらず音は変わらないと思い込んでる人いるんだね
地デジに切り替わる時に地デジは画質劣化はなくて映るか映らないかだって主張した人達が昔いるらしいけど、それと似た人種かな
2024/03/09(土) 16:03:09.29ID:Vaqwf++Xa
↑たった一言を言うにしてもいちいち煽らなきゃ気がすまない人種?
2024/03/09(土) 19:27:43.12ID:AnK1Y/Th0
荒らしというほどでもないやつの人格について5ちゃんであーだこーだ言ってるやつもズレてるわ
有益なこと言ってるかの方が大事
900名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa0f-r5GA)
垢版 |
2024/03/09(土) 22:00:28.36ID:erp59k/pa
>>897
そんな貴方にはこのスレをオススメする

オーディオ用USBケーブル8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1682174110/
901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e19-R6EA)
垢版 |
2024/03/10(日) 17:32:34.00ID:sY8Pj+GO0
フォンアウトをラインアウト運用しても何ら変わりなくアナログアンプを堪能できるのでしょうか
AK PA10のレビュー漁ってたらMacの3.5mmイヤホンジャックからアナログ出力してる方がいて驚きました
2024/03/10(日) 19:11:21.23ID:Jqdk7uGu0
>>901
厳密に言えば違うけどデジタルボリューム使ってるフォンアウトなら問題ないよ
普通のアナログボリューム使ってると二重でアナログボリューム使うことになるからオススメはしないけど
PA10買えるなら間にHC2入れればいいのに、とは思うけどね
2024/03/11(月) 23:17:43.25ID:ZM6Z+3mk0
ヘッドホン出力からアンプに繋げるのがNGなのは、フルデジタルアンプを採用してるモデルぐらいじゃないかな
2024/03/12(火) 08:21:41.58ID:WzLClNcu0
アンプ2重にはなっても、ラインアウトに比べてそんなに劣化するって気もしないな。

ラインアウトと書きつつボリューム可変のはフォンアウトと何が違うのか分からん。
2024/03/12(火) 09:45:56.09ID:VKBUNSGz0
>>902
デジタルボリュームなら問題ない?なんでなの
2024/03/12(火) 10:15:39.16ID:Ab5qjiTP0
アナログボリュームを2回通るのが極端に音質劣化する
片方デジタルボリュームならさほど問題ない
2024/03/12(火) 11:46:02.37ID:mVbxpbmW0
MDやCDプレーヤーの頃のポタアンはAUX接続が普通だったしデジタル出力が無いゲーム機とかで使えるやつも未だに売ってる
文字通り音量上げるためのアンプとしての機能さえあればいいって人もいるし、音に拘るんでもなければそれで十分って事でしょ
2024/03/12(火) 14:51:12.00ID:QZwEPkTu0
>>903
フルデジタルアンプの機種はなぜNGなの?
2024/03/12(火) 23:32:23.88ID:0euyJDql0
>>908
フルデジタルアンプは接続する抵抗値によって周波数特性が変わっちゃう、なのであまり広範囲の抵抗値をカバーするのにはあまり向いてないと思う
ヘッドホン出力に載せてる物は当然ヘッドホンやイヤホンを繋げる事を想定して20Ω前後で設計をするはずで、アンプの入力は抵抗値が高過ぎるんじゃないかな
いくつか試したけど、抵抗値が高いと高域の量が多くなってキツい音になる機種もあれば、低域が増える機種もあった(こちらは試してないけど対策をとってる機種もあるみたい、TA-ZH1ESやDA-310USBとか)

まぁNGとか言っちゃったけど、イコライザーで調整すれば大丈夫だとは思う
2024/03/13(水) 16:03:51.93ID:9yhaUyCT0
>>909
詳しくありがとう
フルデジタルアンプを積んだDAPのスペックを見てると非力って印象があったけど、持ち味を発揮できる抵抗値の幅が狭くてピーキーなだけで、フルデジタルアンプ自体が非力って訳でもないみたいだね
イヤホンやヘッドホンの抵抗値は考慮してもアンプの周波数特性まで考えたことなかったから勉強になったよ
2024/03/26(火) 22:39:20.08ID:cuZNzpCk0
教えて先生!
なんでイヤホンやヘッドホンのインピーダンスが32Ωとかあるのに、スピーカーは6Ωとかなの?
ドライバー大きいとインピーダンス下がるの?
理屈上だとDiabloでスピーカー鳴らせるって事だよね?
2024/03/26(火) 22:53:56.59ID:wJihushPM
スピーカーはインピーダンスは低いけど音圧感度も低いからポタアンで音取れるかね
全く鳴らないって事はないだろうけど
2024/03/27(水) 04:15:48.45ID:UsLk17r80
昔々何も知らなかった頃、
安物ヘッドホンをプリメインの端子で聴いてて、
「コレつまみ振り切ったら爆音になってスピーカーみたいに聞けるんじゃね?」と思いやってみた。

聞けた。
ヘッドホン壊れた。
2024/03/27(水) 09:07:59.65ID:gZu3lxajd
>>911
インピーダンスが低い方が鳴らしにくいよ
アンプの出力抵抗に、より多くの電力を持っていかれてしまう
915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2de9-EH4W)
垢版 |
2024/03/28(木) 07:39:44.84ID:E9gCr4ZT0
自作できる人はこれ、面白くない?スマホのUSB-Cから5V取れるように改造してもいい。

https://nw-electric.way-nifty.com/blog/Lowv01.html
916名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacd-MdDL)
垢版 |
2024/03/28(木) 09:49:47.98ID:Mv0GDt9ga
>>915
強力ドライブって書いてあるけど
振幅電圧1.25v
強力かな?
イヤホンなら何でもドライブ出来そうだけど
組み立ての面白さはあるな
キットだしハンダできれば小学生でもできる
目がいいから実装は老眼おじさんよりサクサク進むかもな
部品調達が難しいか?
2024/03/28(木) 12:52:07.43ID:pqfmfrqlM
>>915
500mAまで出るしマルチBAや高能率D型イヤホン用だね
EA-HF1とかいうバケモノ能率イヤホンが手持ちにあるから電流帰還方式アンプ使ってみたいが…はんだ付ける気力…
918名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7622-VtrB)
垢版 |
2024/03/28(木) 17:11:57.12ID:GoQUil5E0
>>915
DACがないからDACをどうするか、という問題があるな。
919名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-tIrN)
垢版 |
2024/03/28(木) 21:30:59.83ID:wDBdLslTr
>>918
小型のDAPとかスマホにケーブルのない小型のドングルつけるとかすると取り回しは悪くなさそう
iBassoとかxduooあたりからラインアウトのみのDAPとか出たら面白いんだが流石にニッチすぎるか
2024/03/28(木) 22:38:52.03ID:73ENSamM0
>>919
> ラインアウトのみのDAP
要は単体ポータブルDACか。
以前oriolusから出てたBD20しか知らないわ。結局試聴も出来なかったけどあれ音良かったのかなぁ。
2024/03/28(木) 23:34:46.57ID:wfJoGfa40
>>917
。。。えーと
この場合電流値を稼げて嬉しいのは低能率低インピだけだと思う
マルチBAはわかるけど高能率は電流は少なくていい
基本的な物理法則
2024/03/29(金) 06:24:31.07ID:fuaKziNM0
チップ素子は苦い経験が…
ワット数変えられるハンダゴテでコテ先極細、ハンダも細くてヤニ無し、別途フラックスを用意
ルーペや尖ったピンセットは説明に書いてある通り必要
出来れば2つ買ってハンダ付けの練習した方がいい、特にトランジスタの足のピッチが細かいので練習すべき
2024/03/29(金) 07:13:13.53ID:fuaKziNM0
>>919
普通にポタアンのラインアウトで良いのでは?
924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7622-VtrB)
垢版 |
2024/03/29(金) 10:15:58.24ID:0LeEiK7b0
DACだけのドングルは探せばあるんだけどね。

https://hifimediy.com/product/s2-dac/
https://hifimediy.com/product/sabre-dac-uae23/

いずれもUSBインターフェースのせいで96KHzまでしか再生できない。
925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7622-VtrB)
垢版 |
2024/03/29(金) 11:00:27.34ID:0LeEiK7b0
>>922
チップ部品苦手なら中華リワークステーション使うといいよ。
https://www.@mazon.co.jp/dp/B091GLY41P
2024/03/29(金) 16:04:19.13ID:fuaKziNM0
>>925
へー、コレは安いね
職場で電子機器設計の人がホーザンの奴使ってたけれど、ほぼ同じじゃないかな
でも個人宅でコレを置いておくのはDIY工作好きで、工作台を買うくらいの人じゃないと場所食うね
927名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-tIrN)
垢版 |
2024/03/29(金) 16:18:21.44ID:BIOvhMeKr
>>920
単体DACだとDAPの機能がないので違うけど個人的には新機種が出て欲しいジャンル
単体DACだとかなり昔iBassoからDB2なんかも出てた
D12のバランス単体DAC版的なもの

単体DACだとどうしてもトラポが必要になるので3段になる
そこまでして使うアンプ?
人それぞれだけど
928名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-tIrN)
垢版 |
2024/03/29(金) 16:24:47.54ID:BIOvhMeKr
>>923
下手するとそのポタアン直挿しの方が音いいかもって話と3段するほどのアンプなのか?ってのが
単純に3.5mmのラインアウトあるポタアンが少ないってのも
RCA外で使うのは取り回しが大変
2024/03/29(金) 17:36:58.26ID:q9WHTTt/d
外では素直にフォンアウトで我慢してるけど、正直そこまで変わらん。
2024/03/29(金) 17:59:50.72ID:fuaKziNM0
>>927
世の中には多段接続がもてはやされる人種も居るのでなんとも…
全然ポータブルじゃないw
931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2dac-EH4W)
垢版 |
2024/03/29(金) 20:36:06.97ID:MsnLfKnx0
>>917
500mAってボリュームMAXにしたら耳が壊れるほどの爆音じゃないか?
932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1223-SJn6)
垢版 |
2024/03/29(金) 22:28:34.13ID:MxkvAcdU0
ラインアウト機能付きのDACでいいやん
専用に拘る必要ない
933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2d34-EH4W)
垢版 |
2024/03/30(土) 08:23:25.57ID:vzqY/CLo0
>>924
これは、5000円のドングルDACアンプでもDSDまで再生できるのに、96KHzはないわって感じ?
2024/03/30(土) 10:04:41.93ID:VhQib2110
なんか取っ掛かりは>>915のアナログアンプキットのハナシだったのが、大いに脱線してるな
3.5mmにしろRCAにせよ前段階ではOPAが挟まる訳で、DAC単体というのは珍しい事がここまでで分かったね

この手のアナログアンプキットが出始めた頃は、iPodや WALKMANの3.5mmイヤホン出力をアンプキットにインプットして、アンプキット内の設計で増幅させるという目的よりも、主にアウトプットに味付けする用途だった(それが良い音なのかは別問題)
勿論、高インピーダンス(300Ωとか)のヘッドホンなんかはiPodでは満足に駆動出来ないので、アンプキットで駆動力稼ぐ用途(この場合は音が良くなると表現していいだろう)もある

なのでこのアンプキットの前段はDACチップのアウトプットを無理して用意しなくても良いと思う

むしろ>>915のリンク先もそうだけど、この手のキットはプラやアクリルケースに入れる事が多く、外来ノイズには結構弱い
大して数を捌けるプラケースでもないだろうし、樹脂射出成型金型を起こすくらいなら、ステンレスをタレットパンチプレスで作った方がありがたいのだがね
2024/03/30(土) 10:38:28.35ID:w/5gVhYg0
ヘッドホンアンプは昔から趣味の電子工作キットとして人気だったけど今時の量産品に勝てる要素ないしね
無駄を楽しむためのもんよ
936名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr79-tIrN)
垢版 |
2024/03/30(土) 11:46:48.61ID:FuuAlp0Cr
>>934
単体DACでもOPアンプは乗るぞ?
ヘッドホンアンプではなくラインアンプ用だけど
ラインアウトもオペアンプで音を変えて楽しめる
単体DACってのはアナログ出力がラインアウトのみ、もしくはプリアウト(可変ラインアウト)のみの機種のことを指す
ポタでは今は絶滅してるが据置では普通にある

今のスマホはiPhoneみたいにフォンアウトもついてない機種があるからそういう機種でアナログ入力のアンプ使うなら外部DACが必須
現実的なところでドングルDACかDAP、あればDAPのラインアウトか
なお昔はipodもwalkmanもラインアウトを出せた
むしろポタアン使う人でイヤホン出力から使ってる人は少数派

このアンプがそんなに気張るものじゃないってのには同意
2024/03/30(土) 13:42:32.54ID:VhQib2110
>>936
フォロー感謝です
据置だとifiのZENシリーズとかかな>ラインアウトのみ

昔からiPhone使ってる(iPhone3Gから、Android使った事ない)ので、早々にイヤホンジャックは亡くなりました(iPhone6Sまでかな?)
暫くは旧いBluetoothのイヤホン使ってたんだけれど、手頃なドングルが出てきたので買いました、それと前後してKZとかの安物イヤホン買ってたんですが、20k弱のイヤホン買ったら、もうそれ以降はKZは聴くに堪えなくて使えなくなっちゃった

今年出る筈のiPhone16でやっとLightningから解放される予定です
2024/03/30(土) 13:46:31.23ID:AVhGeLcSa
>>937
ZENはZENでもSignatureじゃなければZEN DACもZEN DAC Airもアンプありだよ
ZEN BlueとかBTA30 Proみたいなレシーバーの方が別のアンプやアクティブスピーカー前提の製品があるかもね
939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7fe-iuFY)
垢版 |
2024/04/08(月) 17:57:18.11ID:O/EeYQHF0
HiBy-FC1を買ったのですが最初繋がらず、純正アプリが悪いのかと思って削除したら一瞬動作したのですが、外すとまた動作しなくなりました
ファームウェアはFC4や6しか無いらしいのですが、やはり純正アプリから何かしなければいけなかったのでしょうか?
2024/04/08(月) 18:04:32.66ID:O/EeYQHF0
すいません原因が分かりました
購入したショートケーブルがどういうわけか決まった方で挿すと動作します
DACの場合方向とかあるのでしょうか?
2024/04/08(月) 20:34:50.11ID:se8xUsVf0
>>940
なんちゃってOTGケーブルだったのでは?普通のType-Cにはホストとスレーブの定義は無いのだがな
2024/04/08(月) 21:06:03.20ID:OELNqMve0
そもそもどのショートケーブルを買ったのか書かないとわからん
2024/04/08(月) 21:20:08.76ID:O/EeYQHF0
>>941
>>942
OTGという概念を知らずEzoのフレキシブルケーブルを買ったのですが、どうやら対応してないものらしいです
純正のケーブルも接続がおかしかったので、多分どっちも一方通行のケーブルだったのかと
とりあえず向きを間違えなければ使えるのですが、OTGでないと何か問題が出たりしますか?
2024/04/08(月) 21:20:39.08ID:yJ9bIcMEM
Fiioの純正ケーブルは方向指定があるな
2024/04/08(月) 22:21:58.00ID:RBsr47rQ0
>>943
もしもOTGありきのポタアンなら、普通のC to C使っても認識しないと思う
946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b243-mqcc)
垢版 |
2024/04/09(火) 18:13:05.56ID:LCh2hsMO0
>>943
HibyのDACは昔からOTGケーブルじゃないとスマホやDAPからは接続できなかったはず
PCからはOKのはず
これはHibyのDACがTypeC端子使ってるけど中身はB端子と同じ仕組みもしくはケーブル直付けと同じ仕組みで動かしてるから、CtoCのホストとデバイスの自動判定が効かないため
Hibyに限らずこういう事してるメーカーはある
こういう機器にはケーブル側でホストを指定するOTGケーブル(ホストケーブル)が必要
Fiioみたいに方向性のあるOTGケーブルもあるしiBassoのみたいに双方向のOTGケーブルもある
DAC付属のCtoCはOTGケーブルが結構ある
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況