X



ドングル型dac専用 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/27(金) 01:53:28.46ID:uli8RvamM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

こちらのスレッドでは荒らし防止のためにワッチョイを導入してます。
不快な書き込みを見かけたら反応しないでNGにしましょう。

次スレは>>970が宣言してから立てるようにしてください。無理であれば代行を頼むようにお願いします。
!extend:checked:vvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

※前スレ
ドングル型dac専用 Part4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1649076371/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/06/11(土) 19:19:25.01ID:Zcs8GYVPp
>>296
デュアルDACは普通にシングルエンドでも効果あるぞ
2022/06/11(土) 19:38:54.48ID:5lOONIMY0
>>295
HF PlayerのDSD CONVERTなら普通に音良くなるよ?
空間広くなるし定位も良くなる
音も明瞭になるし細かい音も拾える
ただしDSDになるから音量下がるので比較する時はそこは注意が必要
音量下がるかどうかはDACによるみたいだけど下がらないDACを使ったことがない
元がDSDの音源との比較ならDSDの方がいいけどね
HF Playerは昔からDSD変換に関しては評判いいよ
バッテリー食いでも有名だったけど流石に今ならそれほどでもないはず
2022/06/11(土) 19:48:04.53ID:q7f+ZohS0
>>298
俺はむしろ逆の感想だったな
明らかに処理噛ましてるときの皮一枚噛ましてる音になってる
元がPCMとしてバランス取れた音源だと明らかにペラついてるし臨場感も消滅してた
DSDは普段からよく聞いてるから音量に関しては問題ない
まあとはいえ実際に確認したとはいえあくまで個人の感想なんでその辺は
2022/06/11(土) 20:22:08.76ID:5lOONIMY0
>>278
AKMのDSDネイティブ再生の話が出てたけどシーラスもCS4398の頃からデルタシグマ回路通さないオプションがあるよ
ESSもバイパスモードってのがある。なにをバイパスしてるか詳しいことわからないけどDSD再生時はデジタルボリュームは効かなくなる
ESSはドングルなどでよく使われるアンプ一体型のチップにはアナログボリュームを入れてる
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1015318.html
2022/06/11(土) 20:36:54.57ID:5lOONIMY0
>>292
ハイブリッドってのはPCM処理する時にR2R+デルタシグマ型で分けて処理するってこと?
それならBBくらいしかないのでは?

>>299
あんまり変わらないって評価はたまに見かけたけど露骨に悪くなるって評価はあんま見たことなかったよ
2022/06/11(土) 20:42:48.74ID:q7f+ZohS0
>>301
HFPのその辺は言い争っても不毛なので個人の感想で終わらせてほしいかな
ただ音がいいと意見があったから自分で試してみたかっただけだし

セミマルチビットについては実際にはもっと複雑な処理してるんだけど説明が面倒すぎるから割愛してるけど数ビットが主流なのはほんとだよ
2022/06/11(土) 23:24:00.14ID:25MGx4kQM
HFPってビットパーフェクト出力ある?
304名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa67-E261)
垢版 |
2022/06/12(日) 05:48:50.68ID:9qwTUkbla
見た目ドングルでは無いけどKhadas Teaってのが気になってる
DACはES9281ACPROみたいだからFiio KA1にバッテリーとbluetoothつけてMagsafeで引っ付くようにした感じだろうか
2022/06/12(日) 18:55:56.56ID:6GFqVlQWF
>>303
対応してるぞ
その話題>>62くらいからやってる
外部DAC使う時は独自ドライバー使える
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201502/04/15485.html
2022/06/12(日) 19:02:11.71ID:6GFqVlQWF
>>302
多段というか複数の1bitΔΣかけるマルチビットΔΣの事をセミマルチビットって言ってるのか?
あれはハイブリッドとは言わんだろ
2022/06/12(日) 21:32:42.66ID:H59LVWgmd
Keysion 2100円
デコードはロジックのCS46L41、アンプは三洋のSA930L。
2022/06/13(月) 12:24:23.16ID:NGpMQPIR0
三洋=現パナソニック?
2022/06/13(月) 13:22:55.82ID:sL+lEyOiM
>>308
半導体部門だけ分離して外資に吸収されたはず
2022/06/13(月) 14:46:28.17ID:qluXYB1Na
最近のドングルってケーブルも一体型何かな?fiioとAstellにmoondropも換装なしだから音質に関係するんかな?
説明にケーブルも拘って作ってるから問題は無いとは言えやっぱ断線は不安だな
3万ぐらいのは
2022/06/13(月) 15:09:40.30ID:2zVXcrM2d
UAPPでのビットパーフェクトモードについて教えて欲しい
24-bitでサンプリングレートを振った曲を用意して、48ĶHz96KHz192kHzと上げながら端末の内蔵スピーカーから再生していくと192kHzまでは内蔵スピーカーでも再生される
それ以上のサンプリングレートを再生しようとすると『ビットパーフェクトモード中はリサンプリングできません』と出て再生できない
この端末でUSB DACを使うとした場合、192kHzまではUSB DACに普通に出力出来ると認識して良い?
2022/06/13(月) 16:57:26.20ID:v2fLP9D5a
>>311
つまりその端末は内蔵は192kHzまで聞ける能力あるってこと対応以上の音源はダウンサンプリングされるのが普通だけどビットパーフェクトだから再生そもそもさせない

端末が対応してるやつなら384kHzでも普通に再生できる
dacが対応してるならDSD256だろうが、32bit/384kHzだろうがMQAだろうが問題なく再生してくれる
32bit/384kHzはwavなのもあってさすがに再生までの処理が微妙にかかるが普通にネイティブ再生される
2022/06/13(月) 17:24:20.62ID:+HciG70Nd
>>312
ありがとうございます
AmazonMusicでUSB DAC繋がずに再生するとアプリの方はデバイスも出力も192kHzと表示されてる
DAC繋いで再生すると192kHzの曲がDACへの入力で96kHzになってるのが謎で困ってる
表示は内蔵スピーカーのとき同様に192kHzのまま
UAPPでは384kHzの曲もビットパーフェクトで問題なく入ってるので聞いてみた
2022/06/13(月) 17:31:39.97ID:uQJJzURgM
>>310
moonriver2は一体じゃないしiBassoも06でケーブル別になるし
言ってる通り音質云々以前に断線不安あるからケーブル分離が世の中の流れな気がするが
2022/06/13(月) 18:04:37.53ID:qluXYB1Na
>>314
moondropなら暁 fiioならka1 Astellならhc2だA意外と結構多くリリースしたなあと
しかもhc2なら2万後半だし急にその固定型のタイプがトレンドになるのか?って思ってしまってな
錫メッキ仕様とかで別のUSBで変えなくてもケーブルの重要性を考慮してるがやはり換装できる方がエエよな  

まあifi gobarとかmoondropのRIVERとかいろいろ着脱式はあるからそっち優勢は変わらんとは思うけどなんとなく不安になった
2022/06/13(月) 18:14:42.27ID:v2fLP9D5a
>>313
サブスクは排他じゃないから一回端末のミキサーを通してて、そのミキサーが96kHzしか対応してないってこと
しかも内部ミキサー通してるから仮に96kHzの音源用意しても音がショボいミキサー通して変質してる

つまりいくらアプリが表記してても実際には96kHzになって再生されてる
こうゆうのがあるからdacの表示って結構必要なんだよね
2022/06/13(月) 18:43:13.94ID:54QI0tUWd
>>316
そういうことか
分かりやすい解説、ありがとうございました
2022/06/13(月) 19:25:56.77ID:erUuGrTh0
なんでケーブル直付けが増えると
不安になるんだ?
不安になるところか?w
2022/06/13(月) 19:31:02.16ID:QnJha5Gr0
着脱式じゃないとちぎれたときに困るだろ
2022/06/13(月) 19:31:48.82ID:erUuGrTh0
くだらなくて草
2022/06/13(月) 19:57:52.32ID:W7qhVJUR0
ES9280C PRO のドングル買った人いない?
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1335201.html
2022/06/14(火) 21:35:13.31ID:Xm26MqPJd
>>308
三洋テック米
2022/06/15(水) 00:25:39.25ID:AkFvUlcha
8万の延べ棒売り切れんだなあ
2022/06/15(水) 00:48:48.93ID:Okgwf3Br0
金メッキじゃなければちょっと欲しかった
ケースの素材だけ変えてくれればいいのに
ネタに走って金ピカ
2022/06/15(水) 02:52:58.55ID:nPtICwWo0
画面に当たって傷つきそう
2022/06/15(水) 10:43:52.37ID:Xe+928v90
moonriver2買ったー
それなりのDAPには一歩譲るけど
スマホからこの音が出ることに感動を覚えるな
2022/06/15(水) 12:04:59.25ID:VJruX5DLa
>>323
gobar自体がドングルでは最強音質って評価で固まってるからね
その上位として採算度外視したらドングルでどこまでいけるのかって物好きも1000人くらいは居たってことだね
2022/06/15(水) 15:43:57.33ID:V3hqlQCdd
金じゃなかったらもっと売れてたな
329名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM1f-ZoRU)
垢版 |
2022/06/15(水) 16:22:16.80ID:qOUumMxvM
最近のドングルDAC音めちゃくちゃいいけれど
結局あんなのブラブラするから邪魔なんだよね
スマホにmピタっと貼り付けるケースが欲しい
330名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-7zzO)
垢版 |
2022/06/15(水) 18:34:34.48ID:SkYfBPmXd
俺は動き回る時はBluetoothレシーバーだな
2022/06/15(水) 19:05:24.70ID:TPDeUfYba
AKMチップのgobarはまだか
2022/06/15(水) 20:07:08.33ID:2TQIbLUy0
>>324
バリエーションというよりコレクターズアイテムだからしゃーない
333名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83bb-ffpc)
垢版 |
2022/06/15(水) 23:43:51.63ID:DbYRzgtR0
Go barは硬い音だから柔らかい音で最強を決めてくれないか
2022/06/16(木) 08:17:44.96ID:PhuyRZx+M
ifiは基本あの音の傾向よな
2022/06/16(木) 10:15:56.19ID:uiKgDHbKM
ケーブルの断線より本体の熱でカバーの接着ボンドが取れる嫌が嫌
2022/06/16(木) 11:56:09.18ID:bqYIdu2fa
gobarって硬い音なのか。CS43198使ってるから柔らかい音かと思ってたが違うのか
2022/06/16(木) 12:08:06.93ID:g6C0cDkL0
硬いとか柔らかいってニュアンスでは分かるけど具体的に何が違うん?
2022/06/16(木) 12:34:24.33ID:vMgliHJu0
moonriver2は特に硬いと感じないけどな
ボーカル気持ちよすぎだろ
339名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83bb-ffpc)
垢版 |
2022/06/16(木) 15:19:13.88ID:ld2LSWO10
>>336
結構かっちりした音だよ
ただ硬いわけじゃなく解像度高いけど
2022/06/16(木) 16:59:53.05ID:MdYw1WYVa
>>336
ドングルの中では普通にフラットよりで解像度高め
遊びがなくてカリカリに仕上がってるという意味では固いかもね

>>334
gryphonは結構柔らかよりだよ

あとそもそもドングルは出力に限りあるからドンシャリかフラットで解像度みたいのしか無理だと思う
繊細で柔らかい系ってある程度の余裕ないと出せない音だし
2022/06/16(木) 17:51:09.49ID:TEziogJMa
KA3をどこかに落としてきちゃった
ポケットの中に入れたはずが気が付いたらイヤホンしかない
スマホに繋いでバランス接続のみだけどmoonriver2とかHC2とかに変えると音は劇的に良くなる?
2022/06/16(木) 20:11:19.84ID:cUwVFtOh0
moondrop dawnかな
4.4mmのみで9500円くらい? デザインが特徴的だけど
アプリでゲイン調整とか
2022/06/16(木) 23:02:03.75ID:CkSLAuc1a
>>340
ありがとう、参考になったわ
少し奮発したアダプターがあるから興味あるんだよなGObar..
2022/06/17(金) 00:42:55.21ID:tT1dyMoJ0
>>340
無理にデュアルDACを積むより、シングルDACに一本化した方が量感は出るのかなって気は自分もするなあ
W1とW2がまさにその関係だから聴き比べられたら良いんだけど、もうどこにも展示が無い
2022/06/17(金) 03:24:23.50ID:hpAxAwnsa
シングルは描写を細かく反映して彫刻感がありデュアルだと密度が濃くて押し上げてくるイメージやな
2022/06/17(金) 20:24:26.00ID:dY/psmcK0
ワッパ的にはシングル優勢
2022/06/18(土) 05:10:33.49ID:cgEUGvTf0
金とgobarの基盤比較きてた参考に
コンデンサー付きまくってるのが金のほうらしい
https://i.imgur.com/ozDtV7P.jpg
https://i.imgur.com/EX6sFQ5.jpg
https://i.imgur.com/T06Ly86.jpg
https://i.imgur.com/WU86KRG.jpg
2022/06/18(土) 16:58:31.51ID:Y0rHd19fa
8万出すとグリフォンでいいやんってなるが延べ棒はそこまで音で上回るのか?
2022/06/18(土) 17:13:28.56ID:EiNeYwttd
ピカピカデザイン+コンパクト+バスパワーであることを強く重視すればあるいは
2022/06/18(土) 17:23:45.81ID:cgEUGvTf0
>>348
普通ならほとんどはそうなんだけど、ここまでドングルなのにとんでも設計だと限定ならロマン詰め込んでるみたいで面白いとは思うw
まあ普通ならグリフォン間違いなく買ったほうがいいだろうねw
あくまでドングルでどこまでやれるか無茶してみたみたいなコンセプトだし
2022/06/18(土) 18:15:35.97ID:ODAnU9vZ0
初心者なのでわからないんですがなんでドングルDACは4.4が主流なの?
3.5で使いたいのに選択肢がない
ムンドロのも3.5で使うと微妙って言われてるし
2022/06/18(土) 18:22:43.25ID:orNvZMWG0
>351
マーケッティング上そうなるよな3.5mm使うのははもっと安い製品か拘って3.5mmなのはドングルより物量があるのに行くと思われる
2022/06/18(土) 18:41:09.66ID:Y0rHd19fa
まああそこまでコンデンサぶち込んでバスパワー運用なら確かにロマンよなあ
普通のと音がどれだけ違う感じになってるのか
2022/06/18(土) 18:56:48.61ID:EWkHhnltp
>>351
一応iFiから3.5から4.4への変換アダプターは出てるよ
どれでも使えるわけじゃなさそうだけど
バランス駆動になるわけじゃないけど4.4mmのみのドングルとかで使う用のやつ
2022/06/19(日) 06:25:45.33ID:aNvW8uBP0
4.4出力~3.5mm3極変換は壊れるからやめとけ
2022/06/19(日) 07:55:21.09ID:36+kbbUG0
何が壊れるのかな?
2022/06/19(日) 08:11:49.84ID:LzmFSzq30
4.4mm5極からLR別の3.5mmTRS2本出す変換は欲しかったりするなぁ
2022/06/19(日) 12:01:22.33ID:iieeiqjud
>>351
比べればこっちの方が良いとかなるけど、比べなきゃ3.5mmでもそれなりに満足できる
バランス接続の出来るDACでもフルバランスで出力されるのとそうでないのではアンバランスとの変化量にかなり差がある
359名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-rlr5)
垢版 |
2022/06/19(日) 14:21:59.74ID:q8DZA7TIM
>>351
3.5mmアンバランスなら
audirect Beam 3 PROが最高によかったぞ
GO barの3.5mmよりも明らかに上質で高級なたまらん音を出す
ただ3.5mmしかついてないから今更誰も買わん商品だと思うけどね
2022/06/19(日) 14:29:33.83ID:w7NZREko0
PEE51でよくね
361名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-rlr5)
垢版 |
2022/06/19(日) 15:58:24.02ID:X/0MnfQiM
>>360
PEE51とBeam3PROなら比較にならんくらいBeam3PROがいい
好みとかのレベルを超えてる
ただ3.5mmにこだわる意味が分からん
バランスにした方が音の質は上がるし
さっさとバランスにいけとは思うけどね
2022/06/19(日) 16:11:39.63ID:nUvrs2II0
バランスは結構不自然な感じにもなるからそれが気になる人は一定数いるよ
2022/06/19(日) 18:49:27.18ID:36+kbbUG0
3.5変換ケーブル使う
別に壊れたりしないよ 今は規格統一されてるから
2022/06/19(日) 18:50:03.39ID:ZSXKXXpip
>>361
世の中にはリケ出来ないイヤホン、ヘッドホンが普通にあるぞ
リケできても改造しないとバランス駆動出来ないのもあるし
365名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbd-hKxS)
垢版 |
2022/06/19(日) 21:24:32.57ID:OP08XPd00
ifi Go berかL&P W2-131で悩んでるけど、単に液晶ついてるだけでW2が良く見えてしまう
CSのDACチップが席巻してるが、今年末にはAK採用も盛り返すだろうし、今困ってなければ未だ買い時じゃない気が汁
2022/06/19(日) 21:33:34.98ID:nUvrs2II0
音ならgobarだけど、w2の液晶bitとkHz両方表示してくれるからチェッカーとしても地味に便利なんだよね
367名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-/zxQ)
垢版 |
2022/06/19(日) 21:49:03.53ID:8TkPOugQa
>>365
海外でのレビューでFIIOの新型BTR7が
「恐ろしい位凄い音」と今までの概念を変えると絶賛されてるからもう少し待って試聴してから買ったほうがいい
今ドングルの進化がヤバい事になってる
2022/06/19(日) 21:54:32.59ID:mcnDU2VWa
>>367
どのレベルでええんやろ?流石にGObarよりは良いのは疑問やが
2022/06/19(日) 21:55:01.18ID:nUvrs2II0
それ試聴会の評判は5とあんまり変わんないみたいな評価してる人わりといたけどどうなんだろ
2022/06/19(日) 21:58:58.48ID:HnZzBAfnd
AK、ESSはあるしALCはパソコン内蔵だったしCXは無線スマホ標準だし、あとはロジックのCSと三洋のSAアンプだけ。
2022/06/19(日) 22:05:35.33ID:HnZzBAfnd
そんなわけで、手始めにCS46L41とSA930LのKeysionのドングル注文したがまだこない。
2022/06/19(日) 23:25:29.89ID:yje6c5Hy0
Gobarには液晶欲しかったな
あのLEDはうんこすぎる
音は素晴らしいみたいだが、消費電力量4wってみてびっくりした
800mAも使うときあるんだろか?
恐らくiphone騙す為に80mAとか申告するんだろうがやり過ぎだろって思う
2022/06/19(日) 23:44:18.43ID:+3OraUMm0
DN-2000愛用してるから3.5mmシングルしか使えん
374名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbd-hKxS)
垢版 |
2022/06/20(月) 00:02:58.38ID:ecTmctXf0
>>372
iPadのType Cからなら電力出せるけれど、iPhoneの Lightningだと無理だよ確か
2022/06/20(月) 03:02:56.29ID:K6KjilZL0
スマホ端子がmicro bのときは電源を別から取るotgケーブルいっぱいあったけどtype cになってから見ないな
2022/06/20(月) 05:26:20.17ID:6sNZHBMgd
Gobarも良いけど消費電力のことを考えるとw2-131がベストかなぁ
2022/06/20(月) 05:59:13.06ID:Oj6pjf9VM
4.4mm端子は日本ディックスの特許なのに何故か中国で大量生産されていて許料は払われてないという闇を今日知った
https://www.ndics.com/products/pentaconn/
2022/06/20(月) 07:18:29.04ID:NvnRcMSOM
>>377
デタラメ言い過ぎ
4.4mmは日本ディックスの特許じゃない
ペンタコンのパチモンが出回ってるだけの話し
2022/06/20(月) 08:18:04.25ID:e3dPUix0a
KA3落としたからUA5に変えた
KA3は電力消費が大きくて計測すると0.8wとかだったからUA5でDualDACになってどうなるかと思ったけどバッテリー積んでるせいかUA5はKA3の半分くらいだ
泥端末はともかくiPhoneだとKA3は0.6w位しか給電されず電力足りなかったはずだから良いんじゃね?
あと、本体が熱くならないのとノイズが激減した
2022/06/20(月) 09:11:43.71ID:v0mtrQPl0
iPhoneでえいやの試聴機一通り試したけど、とりあえず全部動いたな(go bar未入荷)。S2
2022/06/20(月) 09:12:48.41ID:v0mtrQPl0
(途中で送信してしまった)
S2とかどれくらい食うんだろ?
2022/06/20(月) 10:32:27.73ID:SPcvGPeV0
ペンタコンの商標権は、日本ディックスが所有してる。
仕様はJEITA RC-8141Cで、先に出してるから特許にはできない。
2022/06/20(月) 10:34:22.81ID:Ycad8Txia
KA3だってiPhoneで普通に動く事は動いたぞ
ただ、電力会社の違いで音質がなんて言う人たちからすれば相当駄目だったんだろうけど
Lightningを変換するのが面倒で普段AndroidとiPadしか繋げてなくてiPhoneでは使ってなかったから比較はしてない
2022/06/20(月) 10:56:06.99ID:SPcvGPeV0
ttps://www.ear-phone-review.com/entry/news/DDHiFi_TC28i_Pro
type cを2本装備し、片方のポートは給電専用でlightningのパワー不足を補うアダプタだそうな。
2022/06/20(月) 12:07:40.86ID:S3DkZx/q0
補助電源とか始まっちゃうとドングルの意味無いな
2022/06/20(月) 12:41:24.83ID:x4NqLhrV0
補助電源っつーかスマホ充電中にポタアン使えるようにするのがメインでしょ
2022/06/20(月) 13:55:25.96ID:wm9pY8Cup
USB3のカメラアダプターと基本同じだな
端子がType-Cなだけで
充電しながらデジタル接続する(DACに限らず)ってのはiPodの頃からある
これは小さくて便利そうだ
2022/06/20(月) 17:57:51.80ID:z3JiIlk+0
互換アダプターがちょくちょくサポート切られるのが無ければ導入したいな
389名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bbb-643o)
垢版 |
2022/06/20(月) 18:28:04.01ID:ccsDTS8j0
BEAM3PROアンバランスで聴くならいいのか
バランス版のBEAM3Sのほうが安いのが謎だな
2022/06/20(月) 19:58:57.61ID:86wlKsXsd
>>367
ヘッドフォン祭でLDAC、aptX Adaptiveを切り替えながら聴いたけどQ5sの音にも程遠いという位の印象だったが…
https://i.imgur.com/suYjUpD.jpg

まぁこの時点でのファームはUSB DACモードにすら非対応な開発途中の物だったから製品版で且つ有線接続ならこれよりは大分マシになるかもしれんけどそれでもベースがこれだとGo barと同じクラスにはとてもなれそうもない
2022/06/20(月) 20:08:05.60ID:k8f3X7Fea
gobarは試聴のときから既に評判よかったしな
2022/06/20(月) 20:24:38.18ID:qDD47LUaM
>>389
beam3proはハイパワーからくる音のパワーとキレがあって
それでいてどこも全く刺さらないといううまいチューニングかな
音そのものにパワーがあるから低域の量感とキレもあるし
あと本体の小ささがエグい
ただチューニングが秀逸な分存在が地味だよ
DAPからアンプまでオーディオを一回りしてきた層がいいねと言いそうなタイプのドングルかな
2022/06/20(月) 21:13:33.35ID:aGBSHklz0
やっぱりサブスク音悪いな
pcでamazon musichd排他設定音源とCDロスレス音源で比べてみたら音がなんか濁ってる。
394名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbd-hKxS)
垢版 |
2022/06/20(月) 21:23:54.26ID:ecTmctXf0
>>393
外付けDACをasioドライバー入れた上でとか、マスタリング違うからとかで比較するのも難しい
2022/06/21(火) 00:22:09.16ID:rdlcOuul0
>>393
比較するならtidalじゃない?
2022/06/21(火) 01:06:01.48ID:lp0Og41UM
>>393
Apple Musicにしとけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況