Android4.1からUSBオーディオをサポートする機種が出てきました。
ポータブルUSB DAC付アンプとの組み合わせでオーディオ機器としての価値も高まってきたといえるでしょう。
そんなAndroidスマホのDAPとしての情報や可能性を語るスレです。
※前スレ
AndroidスマホをDAPに!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1367140405/
AndroidスマホをDAPに! Part.2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1390794025/
探検
AndroidスマホをDAPに! Part.3 [転載禁止]©2ch.net
2015/08/09(日) 13:58:43.25ID:wYPcmvT7
2017/01/23(月) 14:20:42.72ID:P9LIIsNS
>>74
開発者向けオプションって、ある?
開発者向けオプションって、ある?
2017/01/23(月) 15:10:13.82ID:hR+4l1hX
2017/01/23(月) 15:12:13.74ID:lMdXYElk
設定でotg有効にしてる?
2017/01/23(月) 18:39:26.94ID:P9LIIsNS
2017/01/23(月) 23:45:59.52ID:hR+4l1hX
2017/01/24(火) 00:13:16.24ID:LMiotAjS
2017/01/25(水) 01:02:09.41ID:TJEdoqMU
どのプレイヤー使ったか忘れたけど俺はZ3でmojoもHA2も音でたよ
Z3がダメと言うことはない
Z3がダメと言うことはない
2017/01/25(水) 16:22:02.39ID:P3KfU+fj
2017/01/25(水) 23:03:10.98ID:MJhaIFfY
古い話で恐縮だが、その昔ギャラクシーS3でDACの認識おかしいからと
OTGケーブルやハブ、DACをとっかえ引返してるうちに何をしても全部不認識にw
(まれに再起動で認識するが、操作するうちにリンク切断)
まあ、スマホ側コネクタか内部チップが壊れたのかもしれないが、
これでもマウスやキーボード、メモリは認識する不思議?
やっぱりOSやアプリだったのかなぁw
OTGケーブルやハブ、DACをとっかえ引返してるうちに何をしても全部不認識にw
(まれに再起動で認識するが、操作するうちにリンク切断)
まあ、スマホ側コネクタか内部チップが壊れたのかもしれないが、
これでもマウスやキーボード、メモリは認識する不思議?
やっぱりOSやアプリだったのかなぁw
2017/01/26(木) 22:17:48.47ID:mBfNIODV
ONKYOのやつはこのスレでいいんだろうか?
2017/01/26(木) 22:49:09.97ID:vemWQKuj
スマホだし、DAPだし、
あれ欲しい。
あれ欲しい。
2017/01/26(木) 23:40:39.68ID:+0LwIEBW
>>86
あれはもともとDAPとして使うことを主眼に作られてるから「スマホを工夫して何とかDAPとして使う」っていうこのスレの趣旨に合わないかも。
中身もほぼDP-X1Aみたいだし、DAPスレの方がいいんじゃない?
あれはもともとDAPとして使うことを主眼に作られてるから「スマホを工夫して何とかDAPとして使う」っていうこのスレの趣旨に合わないかも。
中身もほぼDP-X1Aみたいだし、DAPスレの方がいいんじゃない?
2017/01/27(金) 00:03:41.90ID:3MfvGZKo
再生用のアプリの話なんだけど、「タグのついたmp3」以外のファイルもフォルダ名ーファイル名として分類して表示してくれる奴ってあるかな
(そこらのアプリだと何も弄ってないWAV入れると「その他」の項目に全部放り込まれて超不便)
HEADSPEAKER使ってるんだけど相性悪いみたいで乗り換えたいのに
(そこらのアプリだと何も弄ってないWAV入れると「その他」の項目に全部放り込まれて超不便)
HEADSPEAKER使ってるんだけど相性悪いみたいで乗り換えたいのに
2017/02/03(金) 14:30:19.26ID:PrwidKTW
Astell&KernのAK10,CYBERDRIVEのフェザー,audio questのdragonfly blackでは、どれがおすすめですか?現在はOnePlus 2というスマホにse215を直挿しにしています。
2017/02/03(金) 18:49:22.42ID:x26yHuAr
2017/02/03(金) 20:07:00.67ID:U1kde3tb
>>91
付けても付けなくても、そんなに音は変化しないという事ですか?
付けても付けなくても、そんなに音は変化しないという事ですか?
2017/02/03(金) 23:20:44.83ID:MoKhz5iv
2017/02/04(土) 14:47:43.17ID:9L0NYUOO
ちゃんと2回言えや
95名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 00:16:12.29ID:t5l6NqdQ androidはプレイリストすぐ消えるのはどうにかならんの?
2017/03/18(土) 02:12:53.19ID:HOowSK9s
せめて、どの音楽再生アプリRocket Playerを使ってるかぐらいは書けよandroidはいっぱい
あるから、俺が勧めるのはPi Music PlayerかRocket Player
Rocket Playerは大体のスマホと相性いいけどPi Music Playerはスマホで異なる
あるから、俺が勧めるのはPi Music PlayerかRocket Player
Rocket Playerは大体のスマホと相性いいけどPi Music Playerはスマホで異なる
2017/03/18(土) 09:19:49.16ID:gYtmoITG
RocketPlayerってそんなに種類あるのか
98名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/18(土) 13:42:17.44ID:t5l6NqdQ2017/03/18(土) 18:09:48.93ID:boztXOED
>>98
p...poweramp...
p...poweramp...
2017/03/18(土) 20:41:36.06ID:jV/H5bD4
>>98
h...headspeaker...
h...headspeaker...
2017/03/21(火) 21:46:17.45ID:5Oewyhdb
俺のぶっといロケット…
2017/03/23(木) 00:48:11.26ID:LuDq3rMh
そのロケット花火はしまっとけ
2017/03/23(木) 02:01:51.53ID:P8QkzCtW
Android開発版のAndroid Oに、「AAudio API for Pro Audio」が追加された
AAudio APIは、ASIOみたいに、低遅延・ビットパーフェクトで
アプリからオーディオ信号を出力できる模様
今後は、オーディオ専用にカスタム化したAndroid・ソフトウェアを使わなくても、
Google Play経由でダウンロードした再生ソフトでも高音質に再生できるのでは?
最新Androidのスマホ+AAudio API対応の再生ソフト+USB-DACさえあれば、
専用DAP買わなくても高音質になるのでは
AAudio APIは、ASIOみたいに、低遅延・ビットパーフェクトで
アプリからオーディオ信号を出力できる模様
今後は、オーディオ専用にカスタム化したAndroid・ソフトウェアを使わなくても、
Google Play経由でダウンロードした再生ソフトでも高音質に再生できるのでは?
最新Androidのスマホ+AAudio API対応の再生ソフト+USB-DACさえあれば、
専用DAP買わなくても高音質になるのでは
2017/03/26(日) 00:39:38.12ID:w3tHDaMJ
iTunesのふりがなを認識してくれればなぁ
独自仕様らしいから難しいのかね
独自仕様らしいから難しいのかね
2017/03/26(日) 00:56:41.24ID:Shp93pmn
nextdriveのspectraというアンプが良さそう
106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 18:52:58.45ID:j0ukosJw 気になってnextdrive spectra買いました
嵩張らないし音量が上がり音質も全体的に良くなった
これ無しでは物足りなくなった
嵩張らないし音量が上がり音質も全体的に良くなった
これ無しでは物足りなくなった
2017/07/28(金) 00:29:20.56ID:DhpyGOiv
案外、過疎ってるな、白ロムスマホはdapとして使ってる人
かなりいると思うけど
かなりいると思うけど
2017/07/28(金) 01:57:49.60ID:T3PHet/e
とにかく小さいものが欲しいのでjellyに期待してる
2017/10/18(水) 12:12:48.62ID:Wv2O6rIe
smslのx4とか安いものはこのスレではお呼びでない?
110名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/20(月) 17:25:27.74ID:y4GuP/7z Xperiaだけかもしれんが音量調節が少なすぎる
15段階あるけどヘッドフォンだと10以上は殆ど使わないから実質10段階
一昔前のガラケーDAPの方が細かく調節出来て良かったのにな
15段階あるけどヘッドフォンだと10以上は殆ど使わないから実質10段階
一昔前のガラケーDAPの方が細かく調節出来て良かったのにな
2017/11/21(火) 04:17:25.37ID:RyAj6Hwu
>>103
結局出力が48/16までっぽい
結局出力が48/16までっぽい
2017/12/28(木) 13:20:27.15ID:cbWr1P2J
今、泥のHFPlayerで認識出来るUSB DACって何あるの?ONKYOのやつ以外で。
個人的にはDragonfly Black欲しいんだけど、アプリ変えなきゃ駄目かね?
個人的にはDragonfly Black欲しいんだけど、アプリ変えなきゃ駄目かね?
2017/12/28(木) 13:38:06.41ID:cbWr1P2J
>>112
追伸、環境はHUWAEIP9liteSIMフリーにカスロムRR7.1.2でOTG対応させてます。
再生周りは音量調整はXposedのVolumeSteps+で45ステップに、ViPER4Nougatも入れてますが動作が微妙なので代替え検討中、再生はHFPlayerのみ動かしてます。Play Music等は入れてません。
追伸、環境はHUWAEIP9liteSIMフリーにカスロムRR7.1.2でOTG対応させてます。
再生周りは音量調整はXposedのVolumeSteps+で45ステップに、ViPER4Nougatも入れてますが動作が微妙なので代替え検討中、再生はHFPlayerのみ動かしてます。Play Music等は入れてません。
114名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 21:10:25.88ID:mUtbwyZt HUWAEIなんて微妙な機種にカスタムロムなんて特殊な環境、誰も答えられないと思うよ。
2017/12/28(木) 22:23:03.73ID:PsfeM6Rr
2017/12/29(金) 00:01:08.43ID:ech0RK+9
2017/12/29(金) 00:25:19.67ID:KzaYgWwM
>>116
あ、機種はファーウェイじゃなくてGALAXY tabSとS2LTEです
ハードやOS側でOTGが有効なら、機種が違ってもアプリが同じなら大きな違いはないと思いますよ。
どうしても気になるならUAPPなら対応リストにdragonflyがあったと思います。
あ、機種はファーウェイじゃなくてGALAXY tabSとS2LTEです
ハードやOS側でOTGが有効なら、機種が違ってもアプリが同じなら大きな違いはないと思いますよ。
どうしても気になるならUAPPなら対応リストにdragonflyがあったと思います。
2017/12/29(金) 18:10:51.95ID:/VmNIl79
>>117
ご丁寧に有難うございます。
Lineage専スレでもDACの話題が中々出てこない状態でして、AOSPベースで動作出来ると言う情報自体が中々貴重でして…
教えて頂いたUAPPの対応表と照らし合わせてセンテイしてみます。
過去レスでmateが話題に出ていたので、努力してみます。
ご丁寧に有難うございます。
Lineage専スレでもDACの話題が中々出てこない状態でして、AOSPベースで動作出来ると言う情報自体が中々貴重でして…
教えて頂いたUAPPの対応表と照らし合わせてセンテイしてみます。
過去レスでmateが話題に出ていたので、努力してみます。
2018/01/21(日) 16:32:42.65ID:8wIhtfnS
てす
120名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 16:24:00.80ID:ZcsBvrMO >>110
これは良い情報
これは良い情報
121名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 16:25:23.04ID:ZcsBvrMO あ、ヘッドホンにボリューム付いてれば関係無いか
122名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 16:27:46.50ID:ZcsBvrMO 音楽聴いてビデオ見て写真動画撮影して
エクスペリアが良いのかな?
エクスペリアが良いのかな?
123名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 09:06:53.25ID:jbN/LNM0 中古で5千円クラスだから白ロムandroid
をDapとして使う意味がある2万出せるなら
A45を素直に買えばいい
をDapとして使う意味がある2万出せるなら
A45を素直に買えばいい
2018/05/03(木) 12:31:48.58ID:n98lAkNC
最近は廉価でデジタル出し出来るDAP増えたからなあ。
2018/05/03(木) 22:14:28.79ID:jbN/LNM0
Dapの需要自体が低下してるね
やっぱりスマホで聴いてる人が
多数なんだろうな
家電品店に行くと目立つ場所にあるけど
買う人少ない感じがする
やっぱりスマホで聴いてる人が
多数なんだろうな
家電品店に行くと目立つ場所にあるけど
買う人少ない感じがする
2018/05/04(金) 14:32:42.06ID:EyOyKzqN
確かにDAP自体ニッチな感じだよね。
ポタオーディオ市場全体がシュリンクしてるのかも。
この前のヘッドホン祭の人出どうだったんだろ。
ポタオーディオ市場全体がシュリンクしてるのかも。
この前のヘッドホン祭の人出どうだったんだろ。
2018/05/04(金) 22:27:10.30ID:dvLEuB1F
やはりusb dacとして使う事ができたり
多用途で使えないと中華dapにはbtレシーバ
と使える物もあるし半端な動画機能は
無い方がいい
多用途で使えないと中華dapにはbtレシーバ
と使える物もあるし半端な動画機能は
無い方がいい
128名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/21(月) 20:35:49.73ID:EWqLnSSu 完全ワイヤレスイヤホンが増えてきたのでむしろ逆にスマホをプレーヤーとして使う人が多くなってきた
129名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 00:30:23.62ID:tD6s+oZD bluetoothだとDACとかアナログ回路関係ないから金だして専用機買う必要もないわな
2019/09/20(金) 12:55:03.10ID:pSkfUqEB
バッテリーもかなり改善されたし
131名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/04(金) 22:06:00.92ID:HGCGeb0h ついにDragonfly Redを買った(中古だけど)
132名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/11(金) 22:04:09.21ID:8GO4w/xu >>128 >>129
こんなスレがあったのか。知らなかったから、
"【ROM焼き】docomo GALAXY S4 SC-04E root4"
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1523544412/ の方に
Galaxy S4他を改造して、世界最高峰のTWSイヤホン用DAP を作ろうという
のを書いてしまった。続きはこっちに書こうかな。
最近のカスタムROMに導入されているSBC HDを使えるようにS4のbluetooth
ライブラリを入れ替えて、カーネルをチューニングしてジッターを極少にすると、
TWSイヤホンで高級DAPの有線イヤホンに近い音を楽しめるというもの。
(PieのGSI ROMはbluetoothの音に深いコンプレッションを掛けていて音が酷いので
音が良かった古い時代のOSを使って高音質なSBC HDを使おうという趣旨)
カーネルのチューニングを少し変えると、ジッターが極少になった時のUSB DACの
最高の音も楽しめるよ。
こんなスレがあったのか。知らなかったから、
"【ROM焼き】docomo GALAXY S4 SC-04E root4"
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1523544412/ の方に
Galaxy S4他を改造して、世界最高峰のTWSイヤホン用DAP を作ろうという
のを書いてしまった。続きはこっちに書こうかな。
最近のカスタムROMに導入されているSBC HDを使えるようにS4のbluetooth
ライブラリを入れ替えて、カーネルをチューニングしてジッターを極少にすると、
TWSイヤホンで高級DAPの有線イヤホンに近い音を楽しめるというもの。
(PieのGSI ROMはbluetoothの音に深いコンプレッションを掛けていて音が酷いので
音が良かった古い時代のOSを使って高音質なSBC HDを使おうという趣旨)
カーネルのチューニングを少し変えると、ジッターが極少になった時のUSB DACの
最高の音も楽しめるよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/12(土) 00:05:04.10ID:RSxQ14yt 5ちゃんに書くよりもブログに書いてまとめたほうがいいと思うよ
こういうのはマニアが求めてるものでもある
(例えばRaspberry Piで高音質プレーヤー作成な記事にオーディオマニア需要があるように)
こういうのはマニアが求めてるものでもある
(例えばRaspberry Piで高音質プレーヤー作成な記事にオーディオマニア需要があるように)
134名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/13(日) 14:13:25.94ID:R7yQNoV+ >>133
132だけど、ブログはホントのことを書き難いし、ほとんど誰にも読まれない
とこにわざわざまとめて書くのも無意味だから、5chに書いてる。
続きといっても100行にも満たない補足だから、ここに書こうかと思ってる。
132だけど、ブログはホントのことを書き難いし、ほとんど誰にも読まれない
とこにわざわざまとめて書くのも無意味だから、5chに書いてる。
続きといっても100行にも満たない補足だから、ここに書こうかと思ってる。
135名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 23:09:19.78ID:ZqQIsDUx2019/10/21(月) 08:55:08.88ID:U21vGxkJ
結局口だけかよ
2019/10/21(月) 15:53:22.89ID:usk0IzeE
スマホケースにfiioのQ1くっつけてる
138名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 19:17:38.96ID:sNURUBv+ >>136
釣りなのかな? 折角文章は書いたから5ch規制に掛からないように
パズルのピースのように断片化して、呟き風に時間を置いて書いてみるかな。
先ず、今一番DAPに向いたカスロムはLineageos 15.1 (Oreo 8.1) GSI
(https://forum.xda-developers.com/project-treble/
trebleenabled-device-discussion/lineage-iamsaalim-t3938438)
Pie GSIはUSB DACが動かないが、これは動く。
bluetoothでSBC HD (SBC dual channel 596kbps)も使える。
釣りなのかな? 折角文章は書いたから5ch規制に掛からないように
パズルのピースのように断片化して、呟き風に時間を置いて書いてみるかな。
先ず、今一番DAPに向いたカスロムはLineageos 15.1 (Oreo 8.1) GSI
(https://forum.xda-developers.com/project-treble/
trebleenabled-device-discussion/lineage-iamsaalim-t3938438)
Pie GSIはUSB DACが動かないが、これは動く。
bluetoothでSBC HD (SBC dual channel 596kbps)も使える。
139名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 20:02:45.53ID:sNURUBv+ >>138
もちろん、古い機種だけどGalaxy S4のLineageos14.0 でも良いけど。
中古で3~6千円で手に入るし、USB DACはOTGで繋がり
SBC HDも使えるし。チューニングすれば非常に良い音が出るよ。
ただ、電池の持ちは悪いけど。
最近手元で余りだすAndroid端末は、Treble対応のOreo以降で性能も
電池持ちもいいのでGSIの中から選んでみた。
もちろん、古い機種だけどGalaxy S4のLineageos14.0 でも良いけど。
中古で3~6千円で手に入るし、USB DACはOTGで繋がり
SBC HDも使えるし。チューニングすれば非常に良い音が出るよ。
ただ、電池の持ちは悪いけど。
最近手元で余りだすAndroid端末は、Treble対応のOreo以降で性能も
電池持ちもいいのでGSIの中から選んでみた。
140名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/22(火) 19:02:17.12ID:ptfqNu7v >>138
現状のDAPに求められる機能は、商用ストリーミングサービスやクラウド&ローカル
ストレージの楽曲を高音質で簡易に楽しめること。まあ、ネットワーク・オーディオ
環境でTWSイヤホンを使うか、凝ってる人はUSB DAC(アダプター風を含む)
を介してヘッドホンやイヤホンを使うことになる。
私の一押しは、BubbleUPnPを介してGoogle Play Musicに繋げてジッターの非常に
少ないMP3 320kbpsの音をTWSイヤホンでSBC HD (aptX HDと同等の音質)codec
で聞くこと。(SBC HDはLDAC 96kHzには敵わないけど、かなり近いよ)
ほんとに最高の音を聞きたいときは、DLNAでスピーカーかUSB DACを通して
ヘッドホンで聞くのが良いけど。
私見になるけど、ジッターの非常に少ないMP3 320kbpsはハイレゾと遜色ない。
(ほんとに同じマスターから変換されていればね)
現状のDAPに求められる機能は、商用ストリーミングサービスやクラウド&ローカル
ストレージの楽曲を高音質で簡易に楽しめること。まあ、ネットワーク・オーディオ
環境でTWSイヤホンを使うか、凝ってる人はUSB DAC(アダプター風を含む)
を介してヘッドホンやイヤホンを使うことになる。
私の一押しは、BubbleUPnPを介してGoogle Play Musicに繋げてジッターの非常に
少ないMP3 320kbpsの音をTWSイヤホンでSBC HD (aptX HDと同等の音質)codec
で聞くこと。(SBC HDはLDAC 96kHzには敵わないけど、かなり近いよ)
ほんとに最高の音を聞きたいときは、DLNAでスピーカーかUSB DACを通して
ヘッドホンで聞くのが良いけど。
私見になるけど、ジッターの非常に少ないMP3 320kbpsはハイレゾと遜色ない。
(ほんとに同じマスターから変換されていればね)
141名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/22(火) 19:13:08.98ID:ptfqNu7v >>138
Androidはそのまま使ってると音が悪いから、高音質にしたいなら設定変更が
必要。
◇Androidの設定変更
1) 電池の最適化解除でジッターを大幅に削減(対象アプリ)
Bluetooth (system app), BubbleUPnP、BubbleUPnP License、
Magisk Manager、Trebuchet、AudioFX、Qualcomm audio, Kerner Aduitor、
キーボードapp
2) Bluetoothの絶対音量無効化(開発者向けオプション内)
デフォルトの絶対音量のままでは、-18dB程のビット落ちが起こるので回避。
TWSイヤホンはスマホ側は最大音量で、イヤホン側で音量調節。微調整は
スマホ側の音量で。
3) 音量のステップ数を100段階に(0.6dB単位)
/system/build.propの最後に「ro.config.media_vol_steps=100」を追加。
これを更新するとroot化チェックが厳しいBookwalkerアプリ等が起動しなく
なるので注意。
4) Bluetoothのイヤホンのペアリング設定変更
電話と共有のチェックを外す(干渉で生じるジッターを低減して高音質化)
5) SBC HDのbitrateを450kbpsから596kbpsに変更
setprop persist.bluetooth.sbc_hd_higher_bitrate 1
6) 機内モードに設定し、WiFiをOn (WiFi専用)
電池の消耗回避とモバイル通信の干渉を排除
Androidはそのまま使ってると音が悪いから、高音質にしたいなら設定変更が
必要。
◇Androidの設定変更
1) 電池の最適化解除でジッターを大幅に削減(対象アプリ)
Bluetooth (system app), BubbleUPnP、BubbleUPnP License、
Magisk Manager、Trebuchet、AudioFX、Qualcomm audio, Kerner Aduitor、
キーボードapp
2) Bluetoothの絶対音量無効化(開発者向けオプション内)
デフォルトの絶対音量のままでは、-18dB程のビット落ちが起こるので回避。
TWSイヤホンはスマホ側は最大音量で、イヤホン側で音量調節。微調整は
スマホ側の音量で。
3) 音量のステップ数を100段階に(0.6dB単位)
/system/build.propの最後に「ro.config.media_vol_steps=100」を追加。
これを更新するとroot化チェックが厳しいBookwalkerアプリ等が起動しなく
なるので注意。
4) Bluetoothのイヤホンのペアリング設定変更
電話と共有のチェックを外す(干渉で生じるジッターを低減して高音質化)
5) SBC HDのbitrateを450kbpsから596kbpsに変更
setprop persist.bluetooth.sbc_hd_higher_bitrate 1
6) 機内モードに設定し、WiFiをOn (WiFi専用)
電池の消耗回避とモバイル通信の干渉を排除
142名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 20:02:36.27ID:dbKpub1O >>138
忘れてたけど、Gappsはpico版で、さらに使わないアプリはシステムも含めて
全て無効化する。バックグラウンドで勝手に動いてジッターを増加させないように。
やっと準備が終わったから、ここからジッターを極少化して高音質になるように
カーネルのチューニングを。
チューニングツールは、Kernel Aduitor Mod Reborn。入手先は
https://forum.xda-developers.com/android/apps-games/
approot4-0-ka-mod-reborn-v18-t3714105
忘れてたけど、Gappsはpico版で、さらに使わないアプリはシステムも含めて
全て無効化する。バックグラウンドで勝手に動いてジッターを増加させないように。
やっと準備が終わったから、ここからジッターを極少化して高音質になるように
カーネルのチューニングを。
チューニングツールは、Kernel Aduitor Mod Reborn。入手先は
https://forum.xda-developers.com/android/apps-games/
approot4-0-ka-mod-reborn-v18-t3714105
143名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 20:07:10.66ID:dbKpub1O >>142
Kernel Aduitorのお勧めの設定は
1) CPUの変更 (big & little)
CPUガバナー: performance
2) I/O スケジューラの変更(内部&外部ストレージ)
スケジューラ: deadline
fifo_batch: 20, front_merges: 1, read_expire: 0, write_expire: 492,
writes_starved: 1
先読みサイズ: 1664kB (bluetoothその他用), 640kB (USB DAC用)、
RQ Affinity: 2
Kernel Aduitorのお勧めの設定は
1) CPUの変更 (big & little)
CPUガバナー: performance
2) I/O スケジューラの変更(内部&外部ストレージ)
スケジューラ: deadline
fifo_batch: 20, front_merges: 1, read_expire: 0, write_expire: 492,
writes_starved: 1
先読みサイズ: 1664kB (bluetoothその他用), 640kB (USB DAC用)、
RQ Affinity: 2
144名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/23(水) 20:16:06.15ID:dbKpub1O >>143 この設定の意図するところは、
CPUは常に最高速度、I/Oスケジューラは商用ストリーミングとTWSイヤホン、
USB DAC、UPnPサーバ等に最適化(ジッター極少化)。
イヤホンやヘッドホンで音を聞きながら、この最適化パラメータを変更すると
ジッターが増減するのが聞こえる(音の輪郭のシャープさ等として)。
必要なら音を聞きながらパラメータを調整。
CPUは常に最高速度、I/Oスケジューラは商用ストリーミングとTWSイヤホン、
USB DAC、UPnPサーバ等に最適化(ジッター極少化)。
イヤホンやヘッドホンで音を聞きながら、この最適化パラメータを変更すると
ジッターが増減するのが聞こえる(音の輪郭のシャープさ等として)。
必要なら音を聞きながらパラメータを調整。
145名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/24(木) 22:04:10.35ID:dWOXJW1W >>141
その他:
1) 推奨音楽プレーヤ: BubbleUPnP(battery saving mode: off、
特にジッターが少ないプレーヤ、Google Play Musicと直接接続可)、
2) 推奨商用ストリーミングサービス: Google Play Music (これ向けでカーネル
を最適化。mp3 320kbpsはAACより暗騒音が少なくメリハリの利いた音。
私見では、ジッターを極少化していればハイレゾと遜色ない音)
3) SBC HDを使うためには、毎回開発者向けオプションのbluetooth設定内の
コーデックをSBC, チャンネルモードをDual Channelに設定する必要あり。
4) USB DACは多分96kHzで接続されるので、音楽プレーヤの設定で最高品質
でリサンプリングさせる。(OS付属のリサンプラーは96kHzのときに酷く低品質)
5) 一体型のBluetoothイヤホンでLDACを使うときは「LDAC 96kHz 32bit 最高音質」
に設定し、同様に最高音質で96kHzにリサンプリングする。
(通常のジッター交じりのスマホの有線イヤホンと遜色ない音質になると思う)
その他:
1) 推奨音楽プレーヤ: BubbleUPnP(battery saving mode: off、
特にジッターが少ないプレーヤ、Google Play Musicと直接接続可)、
2) 推奨商用ストリーミングサービス: Google Play Music (これ向けでカーネル
を最適化。mp3 320kbpsはAACより暗騒音が少なくメリハリの利いた音。
私見では、ジッターを極少化していればハイレゾと遜色ない音)
3) SBC HDを使うためには、毎回開発者向けオプションのbluetooth設定内の
コーデックをSBC, チャンネルモードをDual Channelに設定する必要あり。
4) USB DACは多分96kHzで接続されるので、音楽プレーヤの設定で最高品質
でリサンプリングさせる。(OS付属のリサンプラーは96kHzのときに酷く低品質)
5) 一体型のBluetoothイヤホンでLDACを使うときは「LDAC 96kHz 32bit 最高音質」
に設定し、同様に最高音質で96kHzにリサンプリングする。
(通常のジッター交じりのスマホの有線イヤホンと遜色ない音質になると思う)
146名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/26(土) 17:16:48.31ID:gqBsniJv >>145
Mora Qualitasのアプリ(Windows上でASIOでUSB DACに接続)の音を
聞いてみたけど非常に良いね。私のお勧めのDAPはAndroid上でMP3 320kbpsを
オーバーサンプリングしてUSB DAC接続で聞くものだけど、正直かなり近い
とは思うけど、ミキサーを通ってる分くらい(?)敵わない。
ミキサーをバイパスできる商用ストリーミングのアプリはないからな。。。
Mora Qualitasのアプリ(Windows上でASIOでUSB DACに接続)の音を
聞いてみたけど非常に良いね。私のお勧めのDAPはAndroid上でMP3 320kbpsを
オーバーサンプリングしてUSB DAC接続で聞くものだけど、正直かなり近い
とは思うけど、ミキサーを通ってる分くらい(?)敵わない。
ミキサーをバイパスできる商用ストリーミングのアプリはないからな。。。
147名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/26(土) 21:35:02.09ID:gqBsniJv >>146
忘れてたけど、DLNAで低ジッターで楽曲データをレンダラーに中継できるから
AVアンプ等ではbit perfectな音を聞ける。
だけど、AVアンプのヘッドホンジャックではQualiasのアプリの音に敵わないかな。
スピーカーは別だけど。
忘れてたけど、DLNAで低ジッターで楽曲データをレンダラーに中継できるから
AVアンプ等ではbit perfectな音を聞ける。
だけど、AVアンプのヘッドホンジャックではQualiasのアプリの音に敵わないかな。
スピーカーは別だけど。
148名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/28(月) 20:30:40.20ID:v24u6RcR >>147
Google Play Musicに直接接続できてBit PerfectだというのでUSB Audio Player Pro
を試してみた。Mora Qualitasとまったく同等の音質が出た。
最近使ってなかったSoundGenicにUSB DACを接続して、BubbleUPnPから
DLNA eventingモードで中継してみたけど、こちらもまったく同等の音質。
SoundGenicのサーバーからローカルでハイレゾの曲を直接再生させると
ちょっとなまった音になるけど、BubbleUPnPから同じ曲を極少にしたジッターで
データを送るとQualitasと同じ音質になる。SoundGenicのサーバーはジッターが
大きいね。DLNAレンダラーは非常に優秀だけど。
※OreoでDLNA eventingモードを使うときは
settings put global wifi_suspend_optimizations_enabled 0
が必要。通信が途絶しないように。
Google Play Musicに直接接続できてBit PerfectだというのでUSB Audio Player Pro
を試してみた。Mora Qualitasとまったく同等の音質が出た。
最近使ってなかったSoundGenicにUSB DACを接続して、BubbleUPnPから
DLNA eventingモードで中継してみたけど、こちらもまったく同等の音質。
SoundGenicのサーバーからローカルでハイレゾの曲を直接再生させると
ちょっとなまった音になるけど、BubbleUPnPから同じ曲を極少にしたジッターで
データを送るとQualitasと同じ音質になる。SoundGenicのサーバーはジッターが
大きいね。DLNAレンダラーは非常に優秀だけど。
※OreoでDLNA eventingモードを使うときは
settings put global wifi_suspend_optimizations_enabled 0
が必要。通信が途絶しないように。
149名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/09(土) 11:28:33.26ID:/IlLL2qs >>148
USB Audio Player Proだと、
USB DAC時のI/Oスケジューラーの先読みサイズは512kBがベストだね。
Direc modeでbluetoothを使うときは1664kBのままがベスト。
USB Audio Player Proだと、
USB DAC時のI/Oスケジューラーの先読みサイズは512kBがベストだね。
Direc modeでbluetoothを使うときは1664kBのままがベスト。
2019/11/13(水) 14:50:33.58ID:zCDxH5Ki
galaxys4持ってるけど有線がねぇ
2019/11/13(水) 14:51:29.63ID:zCDxH5Ki
有線良くする方法ないの?内蔵DACショボそう出力あげるとかそんなことじゃ変わらないだろうけど
2019/11/13(水) 15:02:57.55ID:COCIGYY3
2019/11/13(水) 19:40:50.74ID:Y7EtSTJZ
2019/11/13(水) 23:36:24.99ID:1gbnYpIt
2019/11/14(木) 16:16:16.03ID:AEQI19wK
2019/11/14(木) 18:04:28.19ID:eGyWkILh
デジタルだから劣化はないって。
あるとすれば接点の経年劣化によるデジタル信号の欠落。
そんだけ欠落すればはっきりと音が途切れる。
あるとすれば接点の経年劣化によるデジタル信号の欠落。
そんだけ欠落すればはっきりと音が途切れる。
157名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/14(木) 20:23:21.86ID:dCI/vSjd >>151
有線をどうしても使いたいのでなければ、SBC HDでbluetoothイヤホンに繋げれば
現状より音が良くなるよ。(絶対音量は無効にしておかないとビット落として音が
酷いので、イヤホンには音量ボタンが必要)
S4のジャックはもうどうしようもないのでは。USB DACを使うなら、S4のUACは
ノイズが乗り易いからUAPPを入れた方が良い。ビットパーフェクトで高音質だし。
有線をどうしても使いたいのでなければ、SBC HDでbluetoothイヤホンに繋げれば
現状より音が良くなるよ。(絶対音量は無効にしておかないとビット落として音が
酷いので、イヤホンには音量ボタンが必要)
S4のジャックはもうどうしようもないのでは。USB DACを使うなら、S4のUACは
ノイズが乗り易いからUAPPを入れた方が良い。ビットパーフェクトで高音質だし。
2019/11/14(木) 20:39:55.26ID:vW4mGxKT
2019/11/14(木) 20:59:20.57ID:JvcMb8kG
AVIOTの廉価グレードのTWSイヤホンでもSBCHDとやらになるのかね?
160名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/14(木) 23:43:21.50ID:dCI/vSjd >>159
質問の意図が良く分からないけど、SBC HDはSBCと完全互換でビットレートが約
2倍になるコーデック。だから通常のSBCよりブツブツ途切れ易い。
SBC HDは据え置きのアンプに繋げばほとんどDLNAと区別が付かない音質だから
音質はイヤホンのDACやアンプしだいということ。
S4のジャックの音がかなりレベルが低いから、多分最近の7000円くらいのTWSの
方が音が良いと感じるんじゃないかな?念を入れるなら、安価なBTレシーバーに有線
イヤホンを繋いだら?
質問の意図が良く分からないけど、SBC HDはSBCと完全互換でビットレートが約
2倍になるコーデック。だから通常のSBCよりブツブツ途切れ易い。
SBC HDは据え置きのアンプに繋げばほとんどDLNAと区別が付かない音質だから
音質はイヤホンのDACやアンプしだいということ。
S4のジャックの音がかなりレベルが低いから、多分最近の7000円くらいのTWSの
方が音が良いと感じるんじゃないかな?念を入れるなら、安価なBTレシーバーに有線
イヤホンを繋いだら?
161名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/15(金) 00:00:01.40ID:MpqxlDZp 面倒臭いのが機械じゃなくおまいらは面倒臭いだよ
2019/11/15(金) 15:22:04.06ID:W6D/wiZe
163名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/15(金) 18:58:25.73ID:ON889B3T >>162
"valdikss SBC HD"で検索すると出てくるよ。SBC HDって言ってるけど、
元々のSBCの仕様の中に"Dual Channel"モードという名前で定義してあって
受信機側の機器には規格上実装してなければならないもの。発信機側が今まで
使っていなかったので、世間に知られていなかっただけ。簡単に要約すると
最大bitpool値53の機器で106(53x2)相当のビットレートで通信できるようになる。
"valdikss SBC HD"で検索すると出てくるよ。SBC HDって言ってるけど、
元々のSBCの仕様の中に"Dual Channel"モードという名前で定義してあって
受信機側の機器には規格上実装してなければならないもの。発信機側が今まで
使っていなかったので、世間に知られていなかっただけ。簡単に要約すると
最大bitpool値53の機器で106(53x2)相当のビットレートで通信できるようになる。
164名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/15(金) 19:17:10.24ID:ON889B3T >>151
色々書いたけど、かなり古い機種なのに3.5mmジャックや内部の部品が劣化してない
ということであれば、UAPPとかのハイレゾプレーヤを入れてOSのミキサーをバイパス
したりアップサンプリングするだけでもある程度音が良くなるよ。一番安上がりかな?
色々書いたけど、かなり古い機種なのに3.5mmジャックや内部の部品が劣化してない
ということであれば、UAPPとかのハイレゾプレーヤを入れてOSのミキサーをバイパス
したりアップサンプリングするだけでもある程度音が良くなるよ。一番安上がりかな?
165名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/16(土) 20:15:42.37ID:GwLIcOyw >>151
すっかり説明したつもりになってたけど、もしかしてrootを取ってカーネルの
チューニングとかで3.5mmジャックの音を良くしたいので何か見繕って教え
てってことだったのかな?
それなら、S4に限らずAndroidスマホ一般に(USB DACやBluetoothを含めて)
Kernel Adiutor等でCPUガバナーを"performance"にして、音楽プレーヤや
イコライザー、bluetooth (system)、その他同時に動いているアプリの電池の
最適化を外すといいよ。ジッターが減って音が明瞭になる。
(ただし、電池の消費が数倍になる場合もあるので注意)
UAPP等を入れてOSのミキサーをバイパスしたりアップサンプリングをすれば
さらによし。
すっかり説明したつもりになってたけど、もしかしてrootを取ってカーネルの
チューニングとかで3.5mmジャックの音を良くしたいので何か見繕って教え
てってことだったのかな?
それなら、S4に限らずAndroidスマホ一般に(USB DACやBluetoothを含めて)
Kernel Adiutor等でCPUガバナーを"performance"にして、音楽プレーヤや
イコライザー、bluetooth (system)、その他同時に動いているアプリの電池の
最適化を外すといいよ。ジッターが減って音が明瞭になる。
(ただし、電池の消費が数倍になる場合もあるので注意)
UAPP等を入れてOSのミキサーをバイパスしたりアップサンプリングをすれば
さらによし。
2019/11/16(土) 21:19:39.01ID:W1S7nLvf
このスレにいる詳しい人的にはNeutron Music Playerを使ってリサンプリングはオーディオファンにして64bit処理Onで一般的なドライバーOffにして音割れ防止にゲイン下げるなんて聴き方はどうなんだろう。
167名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/16(土) 23:33:58.30ID:GwLIcOyw >>166
Audacityみたいにフィルター処理後に1dBゲインが自動的に下がってしまって、
知らないと音質が低下したみたいに聞こえることを言ってるのかな?
知っていれば、最終ボリュームを1dB上げるだけじゃないの?
Audacityみたいにフィルター処理後に1dBゲインが自動的に下がってしまって、
知らないと音質が低下したみたいに聞こえることを言ってるのかな?
知っていれば、最終ボリュームを1dB上げるだけじゃないの?
2019/11/17(日) 13:04:51.32ID:cY5uhmDl
UAPPとか初めて聞いたけどアップサンプリングてソニーのDSEE HXみたいな感じなんかな
169名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/17(日) 16:21:01.57ID:9C2tbg6u >>158
私見では、DSEE HXは特殊なエーリアス・ノイズが付いたアップサンプリングだと
思う。UAPPはSoXの高性能リサンプラーでエーリアス・ノイズなしのアップ
サンプリングみたい。(エーリアス・ノイズは変調されて可聴帯域でキラキラ感
エフェクトが出る。映画のグレインみたいなもの)
アップサンプリングはDAC内部のデジタルフィルターをバイパスして外部でより
高性能なオーバーサンプリング・フィルタリングを実行する行為のこと。
録音やマスタリング段階でエンジニアが予め実行しておくことをハイレゾと
言うらしい。
私見では、DSEE HXは特殊なエーリアス・ノイズが付いたアップサンプリングだと
思う。UAPPはSoXの高性能リサンプラーでエーリアス・ノイズなしのアップ
サンプリングみたい。(エーリアス・ノイズは変調されて可聴帯域でキラキラ感
エフェクトが出る。映画のグレインみたいなもの)
アップサンプリングはDAC内部のデジタルフィルターをバイパスして外部でより
高性能なオーバーサンプリング・フィルタリングを実行する行為のこと。
録音やマスタリング段階でエンジニアが予め実行しておくことをハイレゾと
言うらしい。
2019/11/17(日) 18:57:12.75ID:UDG3qu86
SoXリサンプラーならPowerampにもついてるな
特性F柴田ノイズシェービングとか意味わからんオプションもついてる
特性F柴田ノイズシェービングとか意味わからんオプションもついてる
2019/11/17(日) 18:58:23.82ID:UDG3qu86
設定で一番下にある電池食う代わりに品質が高そうなのが低シバタノイズシェービングだな
2019/11/17(日) 19:53:10.35ID:88RS3ZJt
2019/11/20(水) 09:03:35.88ID:/xesbedD
ビットパーフェクトとかジッターとか知らない用語がたくさん
175名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/20(水) 23:42:11.47ID:FruuGRlE ソフトウェアのリサンプラはDAC内のリサンプル処理より高性能な場合に限り有用
そうじゃなければ電池食うだけで無駄処理
そうじゃなければ電池食うだけで無駄処理
176名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/21(木) 13:23:45.42ID:Y0wdR7ku >>175
据え置きの高級機用でもなければ、そんな高性能なDACは無いよ。
スマホのperformanceモードのCPUは通常のDACより高性能だから
SoX等でアップサンプリングした方が高音質。ゲインが0.25dBとか0.5dBとか
落ちてる場合があるから少しアナログボリュームでゲインを上げといた方が良いけど。
据え置きの高級機用でもなければ、そんな高性能なDACは無いよ。
スマホのperformanceモードのCPUは通常のDACより高性能だから
SoX等でアップサンプリングした方が高音質。ゲインが0.25dBとか0.5dBとか
落ちてる場合があるから少しアナログボリュームでゲインを上げといた方が良いけど。
レスを投稿する
ニュース
- 「それでも、お米は高いと感じますか?」JA広告に批判殺到 コメ価格18週ぶり下落も、わずか19円…備蓄米の流通システムに潜む課題 ★2 [ぐれ★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★17 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 自民 森山幹事長 消費税扱い“ポピュリズム政治は国がもたず” [少考さん★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★5 [Anonymous★]
- 増える「電話が怖い」社員たち SNS世代ならではの不安と責任感 [nita★]
- 【野球】セ・リーグ G 4-7 D [5/18] 中日3年ぶり4本塁打!山本2発、板山2ラン、ボスラー2ラン、松葉6回4失点 巨人3連勝ならず [鉄チーズ烏★]
- ハンターハンターの舞台、限界突破wwwwwwwwwww [918862327]
- 【悲報】ネトウヨ「中国人がハッピーセット捨ててる!」人気マンガ家「でもビックリマンチョコ捨ててましたよね日本人😅」 [339712612]
- 【画像】日産「国内工場2つ潰しちゃおうかなー🥹」みなとみらい駅前の本社ビルは労働環境確保のため維持へ [881878332]
- 【実況】博衣こよりのえちえちネタバレが激しすぎるRPG9🧪
- 週末最後のお🏡
- 結局のところ幽霊って実在すんの? [342692744]