X



AndroidスマホをDAPに! Part.3 [転載禁止]©2ch.net

2015/08/09(日) 13:58:43.25ID:wYPcmvT7
Android4.1からUSBオーディオをサポートする機種が出てきました。
ポータブルUSB DAC付アンプとの組み合わせでオーディオ機器としての価値も高まってきたといえるでしょう。

そんなAndroidスマホのDAPとしての情報や可能性を語るスレです。
※前スレ
AndroidスマホをDAPに!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1367140405/
AndroidスマホをDAPに! Part.2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1390794025/
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 23:33:58.30ID:GwLIcOyw
>>166
Audacityみたいにフィルター処理後に1dBゲインが自動的に下がってしまって、
知らないと音質が低下したみたいに聞こえることを言ってるのかな?
知っていれば、最終ボリュームを1dB上げるだけじゃないの?
2019/11/17(日) 13:04:51.32ID:cY5uhmDl
UAPPとか初めて聞いたけどアップサンプリングてソニーのDSEE HXみたいな感じなんかな
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 16:21:01.57ID:9C2tbg6u
>>158
私見では、DSEE HXは特殊なエーリアス・ノイズが付いたアップサンプリングだと
思う。UAPPはSoXの高性能リサンプラーでエーリアス・ノイズなしのアップ
サンプリングみたい。(エーリアス・ノイズは変調されて可聴帯域でキラキラ感
エフェクトが出る。映画のグレインみたいなもの)

アップサンプリングはDAC内部のデジタルフィルターをバイパスして外部でより
高性能なオーバーサンプリング・フィルタリングを実行する行為のこと。
録音やマスタリング段階でエンジニアが予め実行しておくことをハイレゾと
言うらしい。
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 16:22:55.69ID:9C2tbg6u
>>169
リンク先を間違えました。>>168 です。
2019/11/17(日) 18:57:12.75ID:UDG3qu86
SoXリサンプラーならPowerampにもついてるな
特性F柴田ノイズシェービングとか意味わからんオプションもついてる
2019/11/17(日) 18:58:23.82ID:UDG3qu86
設定で一番下にある電池食う代わりに品質が高そうなのが低シバタノイズシェービングだな
2019/11/17(日) 19:53:10.35ID:88RS3ZJt
>>171
Foobar2000のリサンプラーとかよりも良いんですかね?
純粋に気になるので質問しました。
2019/11/20(水) 09:03:35.88ID:/xesbedD
ビットパーフェクトとかジッターとか知らない用語がたくさん
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 23:42:11.47ID:FruuGRlE
ソフトウェアのリサンプラはDAC内のリサンプル処理より高性能な場合に限り有用
そうじゃなければ電池食うだけで無駄処理
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 13:23:45.42ID:Y0wdR7ku
>>175
据え置きの高級機用でもなければ、そんな高性能なDACは無いよ。

スマホのperformanceモードのCPUは通常のDACより高性能だから
SoX等でアップサンプリングした方が高音質。ゲインが0.25dBとか0.5dBとか
落ちてる場合があるから少しアナログボリュームでゲインを上げといた方が良いけど。
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 22:24:41.76ID:TyO1RTpR
ほう、話が通じるやつがいるとは
とはいえDAC内でどこまでリサンプル(つまりノイズシェーピングの前段)するかは規格によるからそれが分からないと
(ソフトウェア)リサンプルの(DAC)リサンプルになってしまいかねないわな
というのが気になる点ではあるが
なのでどっちか1つにお任せしたほうがいい
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 01:23:49.21ID:OASbWmzn
>>143 >>165

MediatekのCPUは、EAS+という技術でスケジューラにガバナーが内蔵されていて
そのままではCPUガバナーにPerformanceを設定しても内蔵ガバナーが優先されて
性能が上限まで上がらない。内蔵ガバナーの無効化コマンドは、ブートの度に
echo 1 > /proc/cpufreq/cpufreq_sched_disable

Galaxy S4はCPU HotplugにMPDecisionが設定されているため、こちらも性能が
上限まででない。この無効化は、Kernel AdiutorでMPDecisionをoffすれば良い。

それから、UAPPの場合のI/Oスケジューラの最適パラメータはこれくらい。

スケジューラ: deadline
fifo_batch: 18, front_merges: 1, read_expire: 0, write_expire: 492,
writes_starved: 1
先読みサイズ: 512kB (bluetooth, USB DAC, 3.5mmJackその他全て)、
RQ Affinity: 2
2019/11/29(金) 22:39:22.81ID:jFx2Fmyy
Pieのbluetoothってなんか音悪いらしいね
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 00:04:47.49ID:RitF7hRp
>>179
PieのGSI ROMはBliss以外ほとんどはbluetoothの音にコンプレッション
(正確には-15dB程度のリミッター)が掛かってる。どういうわけか、
3.5mmジャックやUSB DACの音には掛かってないけど。

GSIじゃない古いスマホのPie ROMは大丈夫みたい。
最初からPieのスマホの現状は駄目なのもあるけど、全体がどうなってるかは不明。
駄目そうなら、Oreoに入れ替えればBluetoothも素晴らしい音になるよ。Blissでも
いいけど、開発が止まってるみたいだからお勧めはしない。
2019/11/30(土) 00:17:31.14ID:UDiT4aZp
oneplus5でoxygenos pieだけどアカンか
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 00:44:50.33ID:UFddx92R
>>181
簡単な回避策は、音楽プレーヤのReplayGain、ソフトボリューム、イコライザーで
送出ゲインを-15dB程度まで下げて、イヤホン側の音量を最大近くまで上げることかな。
LDACとかaptX HDの24bitモードならほとんど音質は低下しないし。普通は十分な
音量が取れないけど。
2019/12/02(月) 12:01:22.77ID:ewOhhpZA
>>182
Neutron Music playerの32bit出力と合わせるとビット落ちも少なそうですね。
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 19:07:12.59ID:2yXlYN9h
>>178
MediaTek SoCのEAS+のガバナーを止める、
echo 1 > /proc/cpufreq/cpufreq_sched_disable
の自動実行化だけど、Adiutorのinit.dエミュレーションはSelinuxのせいで起動し
ないし、Magiskの/data/adb/service.dに入れてもOSのEAS+初期化のタイミング
がMagiskの後なので上書きされて元の値に戻ってしまう。

結局、OSのEAS+初期化を実行している/vendor/etc/hw/init.mtXXXX.rcを
書き換えるのが近道。(mtXXXXはスマホのSoCの番号。mt6771,mt6757とか)
write /proc/cpufreq/cpufreq_sched_disable 0
と書いてあるところの0を1で置き換える。
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 20:17:37.50ID:1y+XLQXO
最近気付いたけど、rootを取ってadbなりterminalで
settings put global wifi_suspend_optimizations_enabled 0
しておくと、WIFI通信で発生するジッターがかなり減る。

OreoでもPieでもスマホ上のBubbleUPnPをサーバに外部のDLNAレンダラーで楽曲
を再生させると、変更前後でボリュームを1dB程度落としても同じ音量に感じる
くらい明瞭度が増す。Androidの電力使用量最適化が音を悪くしている典型例だね。
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 23:39:57.45ID:27QylduZ
>>180 >>181
その後いろいろ調べてみたところ、/vendor/etc/audio_policy_configuration.xml
の中の21行目辺りにある <globalConfiguration speaker_drc_enabled="false"/>
をPIEのGSIのbluetoothが無視してtrueとして処理しているみたい。3.5mmJack等は
ちゃんと処理している。Pie GSIのバグじゃないかな?
(drcはDynamic Range Controlの略)

メーカーによって、Oreoのころから元々speaker_drc_enabled="true"に設定して
出荷してる場合もあるので、Pie GSIじゃない場合はここを"false"に書き換えると
bluetoothだけじゃなく3.5mmJackの音もコンプレッションが取れる可能性がある。
2019/12/13(金) 15:21:14.86ID:dKjPgVF2
tureになってたわ
同じディレクトリにUSB Audioもあったんだけどそっちは問題ないのかな
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 20:32:39.06ID:KriHUwwJ
>>187
Xiaomiの古い機種でGSIじゃないMIUI 10.1, LineageOS 17.0, Mokee 81.0,
GSIのLineageOS 16.0を調べてみたけど、この機種も最初からtrueになっていて
デフォルトがコンプレッションの効いた状態。falseにするとGSIじゃないものは
bluetooth, 3.5mm, USB DAC全てコンプレッションが外れる。GSIは、bluetooth
だけコンプレッションが効いたままで外れない。

コンプレッションのスイッチはここにしかないから、USB AudioのXMLファイルは
関係ない。Oreo GSIはコンプレッションが外れるからPIE以降のGSIのバグかな。
2019/12/14(土) 09:17:29.34ID:cOgJm4Ml
そこら辺をチューニング済なのがandroid osベースDAPでしょ。
まぁ、今まであがっている内容が全て対応されているかはともかく。
DAP専用のスマートフォン持つくらいならDAPでいいんじゃね?
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 14:17:03.23ID:XbBAGuoo
>>189
Android DAPも Oreo以降は確認した方が良いと思うよ。上のXiaomiの機種も
高度なaudio機能を歌って宣伝していたもの。
 コンプレッションを掛けるのがGoogleの方針という可能性も考えられるから、
そのまま売っているかもしれない。

売られているDAPは節電機能が豊富だし、CPUがエントリーレベルでしかも
節電モードで動いているようだから、ジッターが多いよ。多分。
2019/12/14(土) 21:23:56.75ID:/jbYHt0/
>>188
Magiskモジュールとかで変えられないかな
システムファイル直接弄るのは躊躇ってしまう
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 15:48:50.27ID:fEplq5eb
>>188
Bliss OSのGSI Pie ROMを再調査してみたところ、これはspeaker_drc_enabled
を全てのaudio出力でちゃんと処理している。GSI Pie ROMではこのOSだけバグが
ない。speaker_drc_enabled="true"になっているとこのROMでもbluetoothに
コンプレッションが掛かるから注意が必要。

それから、AOSP 10.0, LineageOS 17.0のGSI ROMはやはりbluetoothの
コンプレッションは外れないまま。GSIじゃない最近のLineageOSは
speaker_drc_enabled="true"で配布されてるようだから、3.5mm, USB DAC,
bluetoothでコンプレッションを外すにはaudio_policy_configuration.xmlを書き
換える必要がある。ただし、audio_policy.confを使いっぱなしのものは問題ない。
2019/12/15(日) 21:23:09.70ID:tTkS1wst
ソフトウェア開発者か何か?詳しすぎない
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 19:35:46.42ID:q4gOdS4k
>>189
すっかり忘れてたけど、スマホ改造DAPはSBC HD(aptX HD相当)が使える
からTWSイヤホンでは世界最高峰の音が聞ける。それにジッターが極僅かだから
イヤホンのDACからリクロッキングによるグルーブする重低音やエッジの効いた
ボーカルが聞ける。アンプの限界が低いから音が破綻することもあるけど。
2019/12/18(水) 21:43:50.28ID:n68CfyBN
そのTWSイヤホン、オススメとかある?
大昔にX2Tとかいうの買ったけどその程度の価格帯のものじゃダメだよね?
せめて1万オーバーだよね?
2019/12/19(木) 08:16:25.66ID:oZAvXN2b
TWSスレが何本かある。
自分はTFZ X-1ってやつの音は気に入って使っているが、お勧めはできない。
2019/12/19(木) 12:51:14.85ID:0ynAgMXz
いやそういうスレは見てるけど最低ラインが知りたいというか
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 20:59:02.13ID:/zkYNsIv
>>195
SBC HDは596kbps出るから、新しいSoCじゃないとデータの受信が不安定。
Qualcommの3020系とかIrohaのMCSync対応SoCならかなり安定してデータを
受信できる。アンプがSoCに内蔵されてるから、性能限界が低いのが欠点。

そういう意味ではWF-1000XM3がMCSyncと外付けアンプで最強だけど、最低
ラインのお試し用なら3020系とかMCSyncのセールで5千円で買えるものでもいい。
(注:3020系は高ビットレートで使うと、稀に大きな異音が出るバグがあるらしい)
2019/12/19(木) 22:45:23.93ID:vxNNzaCW
異音て稀に鳴る破裂音みたいなやつか
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 17:21:46.87ID:2BeWSb4Z
>>198
それから、絶対音量無効化して使うと、ビット落ちしないし100ステップ(0.6dB単位)
で音量調節ができるから、イヤホンに受信側音量調節機能が付いているものの方がよい。

送信側音量を最大にしてからイヤホン側で大きめに音量を合わせておき、
最適な音量になるように送信側を絞っていけば0.6dB単位の音量調節ができる。
2019/12/21(土) 19:45:57.17ID:nxo/XDqD
LG V20 Proをセカンドハンドで買ってみたが予想以上の音質で大満足。ESSのQuad DAC搭載はだてじゃなかった。
ストリーミングも聴くのでAndroid DAPを買おうか迷ったがコスパの面、持ち歩きの手間から二の足を踏んだ末の方針転換だったけど多分成功だと思う。1万円でこの音質が手に入ったうえ、一応当時のハイエンドスマホだから他のスペックも申し分ないし。
因みにイヤホンは、DN-2000J。
このクラスだと音の違いがはっきり分かるが、エントリークラスだと、あまり分からないかも。
2019/12/21(土) 20:33:30.13ID:r5NdnueH
>>201
V20pro音良いですよね!
自分は以前中古で買ったのですが…イヤホンジャック部のノイズが酷いのとバッテリーヘタってるので返品しました。
あと、最近はTypeCのAndroid端末も増えていますのでそれにDC01とかを接続してバランス接続なんてのも結構音良いですよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 21:27:35.84ID:2BeWSb4Z
>>178
MediaTekのCPUの内蔵ガバナー外しの話をしたから、今度はQualcomm系(類似品を
含む)の話を。

Qualcomm系は電池の設定中にパフォーマンスプロファイルというのがある場合が
あり、ここをパフォーマンスにしておかないとガバナーで最大性能に出来ない。
Kernel Adiutorで見える範囲では、CPU Hotplugと過熱制御の二つがガバナーより
優先されるので、これを外すとガバナーを阻害するものが無くなる。

過熱制御は温度スロットルではなく最近はコアコントロールを使っているみたい。
これを外すと確かに音は良くなるが、熱暴走の危険が増すので自己責任で注意深く
On/OFFを切り替える必要がある。

それから、Qualcomm系はCPUのガバナー設定の近くにブースト設定がある。
他の設定との兼合いで効果がはっきりしないが、入力間隔0msecで各コアを
最大周波数に設定しておけばガバナーを阻害しない。
2019/12/21(土) 23:26:22.45ID:Xc3acq9f
DC01音はいいのだがなんか不安定
価格コムのレビューにAndroid標準ドライバだと問題ないが
HF Playerのドライバだと1分で切れると書いてあるのがあるが
うちのU11だとHFのドライバは問題なくて
標準ドライバ(Amazon MusicやYoutubeも)は数分に1回ぷつっとなる
ノートPCで使うにはいいけどね
2019/12/22(日) 00:12:15.21ID:PiDnXOPc
>>200
音量調整機能がないイヤホンだと送信側で最大音量にしても小さい場合どうしようもなくなるくない
2019/12/22(日) 12:09:00.69ID:rqqQrJ4o
>>202
DC01/02と同類の製品に、AUDIOLABのP-DACもありますね。僕はこのメーカーのM-DAC nanoというBTレシーバーを使っていて、これはシーラスのいいDACを使っていて、これもいい音がしますよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 15:39:48.19ID:W0MLP2pB
>>205
音質は落ちるけど元々の絶対音量で使えば良いのでは?こちらでも
一応100ステップ近くで音量調節できる。こちらのボリュームは非線形で
ジェットコースターみたいだから調節は難しいと思うけど。少なくとも通常の
4dBの調節とは別次元。
2019/12/22(日) 17:30:51.19ID:fbRW+i5d
LG G8Xを買ってみた
DSDはPCM変換だと思ってたんだけど
PCM再生のときには効くESSのデジタルフィルター設定が効いてないような
V30+やV20 PROではどうだったんだろう?
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 22:47:30.53ID:0bcU0Me0
>>192
AOSP 10.0 GSI Quack v208ではコンプレッションのバグが取れている。
v205以降でPhhTreble SettingsのBluetooth workaroundsが入ったタイミングで
取れたもよう。もちろん、speaker_drc_enabled="true"ならコンプレッションが
掛かったままだけど。
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 21:24:50.78ID:kPr/pNeU
Youtube MusicとかAmazon Musicとか、音が悪いと評判の商用ストリーミング・アプリ
の音をMora Qualitusと同等にする方法を見つけた。改造したスマホ2台使うんだけど。

スマホA:
・ストリーミング・アプリの起動
・AirAudioの起動(DLNA サーバーモード)

スマホB:
・BubbuleUPnPの起動(ローカルレンダラー、スマホAのAirAudioをサーバー(WAV)に指定)
・スマホAで大きなジッター・バッファーを構成して、DLNAサーバから一旦WAVに展開した
 データを受信(ジッター除去)
・内部アップサンプリング (audio_policy_configuration.xmlを編集して、3.5mmジャックを
 192kHz化)・・・SoXリサンプラーの高音質モード
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 21:31:27.49ID:kPr/pNeU
>>210
ストリーミング・アプリの音が悪い原因はOSのミキサーにあるSRCやイコライザー、
ビジュアライザのインタフェースによるビット劣化やジッター、アプリ自体の出来の
悪さによるジッターなのでこれを回避出来れば音がQualitusと同等になる。

OSのミキサー関係の回避:
1. /etc/audio_effects.xmlを編集してvolumeとdownmix以外のeffectを削除
イコライザーとビジュアライザーのインタフェースを削除
loudness enhancerを削除 (airAudioの歪みの原因)
2. /vendor/etc/r_submix_audio_policy_configuration.xmlを編集して
 48kHzを44.1kHzに変更(SRCの回避)
 
アプリ自体の出来の悪さ回避:
 1. AirAudioのDLNAサーバー機能の利用
  DLNAサーバーとレンダラーに数秒のバッファーを持たせてアプリのジッターを
  吸収させる
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 21:40:24.94ID:kPr/pNeU
>>210
AirAudioは、loudness enhancerを使ってるだけでなくpeak limiterも
使ってるようなので、スマホAではボリュームを最大から0.5dB程度下げると
音がさらに良くなると思う。
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 00:23:20.18ID:pAFxzatX
>>201
V20の音質はいいだが電池&#128267;の消耗が激く半日も持ったない。V30+が断然いいよ、tf10を挿して使ってます。3〜5万のDAPに全然負けてませんね。もうDAP使うのが面倒くさくて、
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 00:40:40.78ID:pAFxzatX
>>208
買うならV30+が断然いい!835がv20の820より大部進化した、電池の持ち時間も2倍以上伸ばした。ie8を挿して3時間付けっぱなし10%しか減らない。
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 19:50:02.47ID:sktvv9Hg
>>210
foobar2000とかネットワーク・アンプをDLNAレンダラーにするなら、
スマホA1台だけで、BubbleUPnPもこの上で実行しリモートレンダラーを
指定するだけで良い。ただし、ffmpeg optionはwavをサーバーからレンダラーに
素通しするように設定しておく方が音が良い。

foobar2000は、outputバッファーを22秒程度に上げてASIO等で出力すれば音質の
問題はなくなる。アップサンプリングはしておいた方が音がいいんじゃないかな?
2020/02/07(金) 21:37:43.41ID:J+RFhmOx
Neutron Music Playerの設定にある
一般的なドライバー→カスタムフォーマット→モードに並んでる Primary fast direct_Pcm deepbuffer offload rawってのはどれにすると良いとかはあるんか?
あんまり詳しくないけどDirect_PCMが一番音が良かった気がした。
2020/04/20(月) 21:43:15.85ID:lvlk4WAu
最近Android端末で音楽を聴くのだが、音質の良いプレーヤーアプリを探し求めて彷徨い続けています。。。

オススメはございませんでしょうか。。。
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 00:41:04.17ID:nQJ8fa7U
化石のiPhone6sからハイレゾが聞けるというXperia 10 II に乗り換え考えてる
iPhone se2も考えたけど、DAPとか買ってコスパやごちゃごちゃするぐらいならって考えだけど
オーディオとしてXperia 10 II は期待して大丈夫?
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 19:20:46.44ID:hSuCtlEr
>>217
アプリの音が悪い原因は多分OSにあるから、先ずスレッドを遡ってOSを
改造しましょう。

>>218
OSを改造すればハイレゾは必要なくなると思うよ。ハイレゾで売っている曲の
マスタリングが気に入っているなら別だけど。
220217
垢版 |
2020/04/21(火) 19:54:37.46ID:0yGe+qRw
まてまて、219さんよ…。

ワイが使っとるんはポータブルDAP(AndroidOS)なんよ…。
改造に手を出す前にアプリでなんとかしたい口なんや…。後生やでぇ…。
2020/04/22(水) 22:37:24.10ID:OpjRrBZK
>>217
何が何でもNeutron、
音楽を楽しむってのであれば次点でHiby Music、Powerampもあり
音を聴く事に関してはNeutronが別格よ
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 19:05:57.03ID:7qempxPW
>>221
定番の有名アプリならどれも音質は変わらないよ。UIや機能が違うだけ。
有名アプリなら音質はハードとOSで決まってしまう。
(自分好みの音質に変換するのにはNeutronは良いものだと思うけど)

最近のAndroidは出荷時にコンプレッションが掛かってるものが多いけど、
Neutronの独自ドライバーを使ってもコンプレッションを回避できない。
そういうときには、rootを取ってOSの設定を変えてコンプレッションを回避
すると音質が劇的に向上する。
2020/04/23(木) 19:22:28.71ID:TB1SQJc0
>>222
Rootとらずにやる方法とかは全くないんか?
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 19:39:24.12ID:9IVy1kqu
>>223
アプリの使い方のコツなんかはある。アプリのソフトボリュームで音楽データそのもの
を-3dBしてから主力すると本体やBTイヤホンの高調波歪が減って音が良くなる。
(BTは絶対音量無効化して本体とイヤホンの両方のボリュームを有効化しておく)
ポータブル機器のDACは0dBで入力すると歪んだ音が出るみたい。

後は、アプリの電池の最適化を外すとジッターが減って若干音が明瞭化する。
電池の設定にプロファイルがあれば、最大パフォーマンスにしておく。これも
若干ジッターが減る。
2020/04/24(金) 20:28:41.33ID:MsEz4PVR
>>224
有難うございます。Bluetoothっていうアプリと再生してるNeutronMPは電池の最適化から外して、アプリ内のゲインで-18db位にしてました。
あと、イヤホンと端末のボリュームは使ってるTWSが非対応で独立出来ないみたいなんですが…普通の一帯型のBluetoothイヤホン使う時は独立させて、イヤホンのボリュームの方を絞ってホワイトノイズ対策してます。
因みに
>>216のカスタムフォーマットとかはどれにすると音が良いとかはご存知でしょうか?
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 14:15:37.14ID:3gKbxvVn
>>225
-18dBということは、OSのコンプレッションが掛かってるんじゃないかな?
リプレイゲインを掛けて、さらにゲイン調整で-4dB下げると大体フルスケールで
-18dBくらいになる。これくらい下げるとOSのコンプレッションの効果範囲から
外れて歪から解放される。ただし、音が小さくて厳しいレベル。

fastは低遅延モード、deepbufferはバッファ中に居眠りしてよい節電モードでデコード
もバッファー中で行う、direct系はサンプリング周波数を指定できるモード、
rawはeffectをバイパスするのかな?primaryはデフォルトの出力先指定、
offloadはデコードその他を外部ハードに投げるモード。
どれが良いかは目的による。
2020/04/26(日) 15:21:15.53ID:/stfIJIu
>>226
細かい解説有難うございます。
自分は結構小さい音量で聞くから有線スマホ直挿しの時だとPrecise Volumeっていうアプリ噛まして音量1の更に5分の1とか8分の1とかで再生する事が今まで多かったから、
NeutronMPで有線だと-30dbとかにしちゃう事が多いし、Bluetoothだとイヤホン側のボリュームも下げるから-18dbとかにしていると言う訳で音量が小さいのは気にならないよ。
DirectPCMはやっぱりサンプリング周波数指定モードか…
指定値は自分は48000hz24bitにしてる。確かAndroidとBluetoothイヤホン繋ぐ時は48000hz16bitが規定値でしたっけ?
一応アップコンバートとかの機能もあってNeutronMPから32bit化される事があるから24にしてますが…
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 20:32:50.75ID:3gKbxvVn
>>227
Bluetoothの規定値は、44.1kHz 16bitだよ。本体は48kHz 16bit (direct modeなら
44.1kHzや96kHz 24bitに変更可能)だけど。
CD音質なら、directモードで44.1kHzがいいんじゃないかな。
2020/04/30(木) 18:57:27.02ID:XZSiK8IH
ポタアン使うの前提にスマホをDAPみたいに使おうかと思うんだけど、アマゾンミュージックとかのダウンサンプリングとかは回避できるのかな?
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 19:26:15.58ID:cge8qVab
アプリの機能によりけり
なお標準アプリでは不可能
2020/04/30(木) 19:31:41.83ID:XZSiK8IH
結局root化したり手間が必要ってことで良いのかな?
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 20:14:34.93ID:cge8qVab
いやroot化は不要

Androidに限らず(iOSもWindowsも)音を出すのにOSを中継するときはOSのミキサーを経由することになっている
ミキサーでサンプリング周波数を合わせたり複数のアプリの音を同時に出せるように混ぜたりして出力する

なのでOSの標準ミキサーを回避する必要があるけど、Androidにはそういうのが標準で提供されてないので
アプリでごにょごにょする必要がある
だからそういうアプリ探してね

「android ビットーパーフェクト」とかで検索すれば出てくるよきっと
2020/04/30(木) 20:31:14.80ID:S5fniz79
>>229
R○Aスレでも質問してた人かな?
基本的にサブスクをスマホで聴こうとするとビットパーフェクトは難しい、自分の持ってる音源をアプリから再生するのならがUAPPでビットパーフェクトモードにすればいける。
思うんだが…
96khzが48khzになるのは精神衛生上良くないかも知れないが、そんなに音悪くなるか?
スマホ直挿しかDAC通すかの違いの方が大きい気がする。
2020/05/01(金) 00:26:31.02ID:d4xiNeFi
マルチポストみたいになって申し訳ない
ポンとDAP買ってしまえば良いんだけど、自分の使い方だと勿体ないか?普段使いしてるHTCのスマホもう一つ中古で買って済ませられないか?って悩んでしまってあちこちで質問してしまった
今までずっと曲がたくさん入ればいいって容量増やしたiPodClassic使ってきたから最近の機器の事情が分からなくて勉強になったよ、ありがとう
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 15:35:03.80ID:4/QUu9p5
>>229
一番要望に近いのは、rootを取って/vendor/etc/audio_policy_configuration.xml
を書き換えて48kHzを96kHz出力に変更することかな。尼Music HDのアプリなら
これで96kHz強制リサンプリングでOSミキサーに出力できる。

/vendor/etc/audio_effects.xmlを編集して余計なeffectを削除すると96kHzの曲は
ビットパーフェクトでOSミキサーを通過できる。

bluetoothのLDAC 96kHz 24bitに繋げばそのまま出力できるのは前に確かめたことが
ある。USB DACにダウンサンプリングなしでそのまま出せるかどうかは不明。DAC
の機種依存か?

色々書いたけど、UAPPでGoogle Play MusicのMP3ストリーミングをUSB DACに
アップサンプリングして出力すれば尼Music HDと遜色ない音質だと思うよ。
ソフトボリュームで3.5dB程入力ゲインを下げておくとベストだけど。
2020/05/02(土) 01:16:12.33ID:KFi/ysYt
>>235
詳しくありがとう
root化は良いんだけど。audio_efectsの何を消せば良いかと、audio_policy_cofigurationの書き換える項目が自身ないんだけどどこか解説してるサイトとか無いだろうか?
質問ばかりで申し訳ない
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/02(土) 14:10:53.42ID:EKJAm07c
>>236
このスレの上の方に書いてあるのが一番詳しい。読みにくいけど5ch規制を回避する
ためだからしょうがない。AndroidのROMを回復する知識がないと、間違えると
スマホが使用不能になるので注意して。

effectsとかconfigurationとかで上の方を検索すれば出てくる。effectは<effects>
タグの中にある<effectProxy>や<effect>タグで囲まれてる部分を削ればいい。
configurationはmixPortとdevicePortのそれらしい名前が付いてるところで
samplingRatesを48000から96000にするformatを16_BITから32_BITにする。

configurationの中にspeaker_drc_enabled="true"と書いてあるところがあったら、
speaker_drc_enabled="false"にするとOSが強制的に掛けてる酷い
コンプレッションが外れて劇的に音が良くなる。
2020/05/02(土) 18:03:23.15ID:fXUVChyA
このスレに居る詳しい人教えて下さい、Androidスマホ(R11sとAQUOS r compact)をfiio x5 2ndのusbdacモードとusbotgケーブルで接続して音楽を聴く事があるんですけど…
お気に入りのNeutron music playerで繋ぐとどんな設定を変えてもx5 2ndの画面上で48khz 24bitの表示になり、
それがmp3だろうと96khz ハイレゾだろうとその表示のままです。
しかも、アプリを""大して音も良くないmusicolet""に変えて再生すると今度は音源によりちゃんと96khzになったり44.1khzになったりビットも16bitや24bitとその音源に合わせて変化します。 これって何でなのでしょうね?
自分はNeutron music playerの音が好みなので使い続けますが…
R11sだけならまだしもハイレゾ対応謳ってるR compactでも同じ症状なのに疑問を覚えました。
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 05:05:18.37ID:O8EuG3qx
>>217
音質だけならNeutron Music Player
使い勝手もならGMMP
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 05:07:29.73ID:O8EuG3qx
>>218
その二機種ならそんなに変わらない
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 16:06:23.67ID:AQ62YusS
>>138
この人の書き込みを参考にして
LinageOS,XtremeMusic(MagiskModule),AudioDACBooster(アプリ),カーネルチューン(CPU、I/O)
全部導入したらいつも使うスマホがDAPになって幸せ
特にジッター減少は参考になった

中華スマホのMIX2SでこれならLG30+に入れたらさらに音質良くなりそう
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 16:09:13.44ID:AQ62YusS
書き忘れたけどUSB-DACはibasso DC01です
金かけなくてもかなりのところまでいけるもんですね
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 18:16:35.84ID:V0kl7tkR
>>241
audio_policy_configuration.xmlのspeaker_drc_enabledはfalseだったのかな?
Xiaomiはtrueが多いと思うけど。

I/Oスケジューラーは、Snapdragon系だと fifo_batch:25, write_expire:482,
先読みサイズ:128kBくらいかな? そうそう、仮想メモリのLaptop Modeをonに
すると多分音が良くなるよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 20:15:53.80ID:AQ62YusS
>>243
trueでしたね
設定ありがとうございます

どうにもならない音質をなんとかならんもんかと
Devガイド読んでたので助かりました
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 13:37:41.04ID:DUco8s6M
>>244
speaker_drc_enabled="false"に書き換えるだけで酷いコンプレッションによる歪が
取れる。これだけで普通のDAP並みの音になる。(外部機器にもコンプレッションは
掛かるからrootを取らないとどうしようもない)

それから、USB DAC用の標準ドライバーは高音質という訳じゃないから、UAPPとか
の独自ドライバーを使うと1段上の音質になる。ここまですると高級DAPの音になる
と思う。DACへの入力ゲインは3~6dB落としておくと更に歪が減る。
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 05:03:28.42ID:9XEY4Lm+
smartpackってカーネルチューナーでcpuboostをかけるとかなりジッター減るね
2020/05/15(金) 16:02:43.05ID:Ti1HkAid
スレチになっちゃうのであんまり深追いはしないんつもりなんですけど、Windows10のPCでusbオーディオする時にもジッターを減らすコツとかってあったりするんですか?
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 22:20:49.83ID:PznHCdV4
>>246
smartpackは有料だからスルーしていたけど、SnapdragonとかExynos
のカーネルにあるboost機能とは違うのかな?負荷が掛かってからboostを開始する
までの時間やboostする各CPUのboost周波数を指定するもの。これは確かにジッター
が減る。それに過熱制御も外すとジッター減るけど。

>>247
Windowsはコントロールパネルの「電源プランと選択またはカスタマイズ」で
「高パフォーマンス」を選ぶと僅かにジッターが減る。後はASIOのバッファーサイズ
の最適化かな。
2020/05/15(金) 22:38:45.93ID:Ti1HkAid
>>248
返事を下さってもらって有り難いです。
なるほど予め高パフォーマンスにはしていました、安心ですね。
バッファに関してはNeutronMPにあるソフトウェアレイテンシー、ハードウェアレイテンシーとは異なるモノなのでしょうか?
無知ですみません。
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 16:09:39.82ID:6325qUvD
>>248
Playにあるのは無料でしたよ
同じ機能ですね120msから1msへ変更して全コア最大周波数で
温度も低いし常用できますね
後、開発者から行けるアクティビティの放棄とバックグラウンドの禁止もかなり効きますね
常用のスマホじゃなかなか設定しづらいけど

Dozeを殺してても画面OFFにするとジッターが増える気がする
気のせいならいいけど誰か気づいた人いないかな
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 23:34:44.06ID:PYbLcivp
>>250
Wi-Fi通信をしているなら、Wi-Fi最適化が影響していると思う。
settings put global wifi_suspend_optimizations_enabled 0
すると最適化が止まってwifi通信で生じるジッターが減少する。
2020/05/17(日) 09:36:46.16ID:ZBEPbALP
>>250
Androidに関して言えばSRCを回避すると専用ボリュームバーが出てくるんだけど、(NeutronMPだとボリュームボタンから100段階で調整出来る)この状態だと結構音が良くなってる気がする。
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 15:29:39.58ID:mM0zlizA
>>251
adb shellでコマンド打ったら改善されたっぽいありがとう
2020/05/30(土) 04:49:40.95ID:RZStvgqH
>>60
トランスポーターのソフトウェア側の話だろ?
多分IO制御関連の事言ってるんだと思うが(そかまでじゃない?)
アナログで補うってのが根本的にずれてる気がするんだが?
極端に言えば音楽再生を最優先事項にしてシステム動かすって事だろ?
そしてトラポのハードの問題そのものは対処できんだろ。酷くなるのを抑える事はできるだろうけど

外部DACにいかに綺麗な信号送るかってのは変わらんだろうに
そして外部DACが変わってしまえば比較は無意味になる
似たレベルの外部DAC同士の比較ならトラポの質が良い方が音良くなるってのはあるえるけどな

泥端末はともかくXduooのX10TとかPAWの製品とかはやってそうだが
mangoOSも発想は似たようなものだと思うが、理想の形になってるかというと?
2020/05/30(土) 04:50:37.33ID:RZStvgqH
すまん誤爆った
2020/05/30(土) 09:32:03.63ID:BAlN28Bs
スマホのソフトをいじれば何百万の高級オーディオの音になるスレはここですか?
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 09:42:18.10ID:eqBcH/gb
もちろんスピーカーもアンプも数百万円かけてますよ!
2020/05/30(土) 18:28:16.55ID:SremrfmX
>>256
スレチ
何百万もするDAPはないぞ
2020/05/30(土) 18:53:41.45ID:nVeyLrFn
>>256
それ、自作でン百万クラスに匹敵するスピーカーを作るスレと混ざってないか?
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 07:00:56.10ID:8KkZWeLE
Huawei Mediapad M3いいよ
AK4376、linageOS15.1対応、kirin950だし
残念なのは公式ではブートローダーがアンロック出来なくてDC-unlockerで4ユーロ払うしかないのがなぁ...
2020/08/09(日) 23:45:40.15ID:bajfHo15
http://imgur.com/ivTHsUu.jpg
https://www.lg.com/eg_en/lg-friends/lg-AFD-1200
Bang & Olufsen sound with 32bit Hi-Fi DAC + AMP
https://www.lg.com/eg_en/images/lg-friends/MD05767667/gallery/Hi-Fi-Plus-with-B&;O-PLAY-medium02.jpg
http://imgur.com/r59nLti.jpg
http://imgur.com/FPTyxsZ.jpg

LG G5 H840
B&O専用DAC ES9028C2M + Sabre9602C
Lexar microSDXC 512GB
LG G5互換バッテリx10個

CYBERDRIVE SEIUN Pro X詐欺の代わりに。
B&Oを使うためだけにH840を入手。
V20買った方が安(略

http://imgur.com/vLeZetp.jpg
http://imgur.com/jVqgOk5.jpg
梱包はエアパッキン2種で箱潰れなし。

http://imgur.com/hVOBqo4.jpg
到着時からAndroid7.0
http://imgur.com/yZ5Q7dd.jpg
http://imgur.com/KdoMKKR.jpg
http://imgur.com/PwDQuS6.jpg
DAC換装品とノーマル品。
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 18:17:51.49ID:m6QFTdRM
リサイクルショップに売ってあった、中華のBluetoothスピーカーなんだが
https://i.imgur.com/snjXXx5.jpg
@300円

MicroSDを刺して、音楽を聴ける機能もあるから、ファミコンの8ビット、ピコピコサウンド、
メガドライブ音源音楽、PCエンジン音源音楽
(マリオとかゼルダとかゼビウスとかドラクエとか諸々)
約3000曲を、MicroSDに入れて、机の上に置いて、コーヒー飲みながら
このピコピコファミコンサウンド音楽聴きながら、ネットしてると、
何故かスゲー落ち着くんだが

(´・ω・`)
2020/08/25(火) 00:00:02.14ID:D3azoSvT
>>262
音の良さだけがオーディオじゃないからね自分は最近YouTubeの炭酸動画を流すのにハマってる
2020/08/25(火) 10:25:56.67ID:oWvAQcKn
>>262
それ電源入れるとはじめの曲から順番に再生できるだけじゃ
3000曲入れても毎回同じ数十曲を再生してバッテリーが切れるのでは
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 12:15:06.37ID:xOJc8K3m
>>264
ちゃんと全曲再生されるべ

但し、音楽ファイルは全てMP3でないと駄目だけど
(wmaやflacなどはアウト)

俺も中華mp3プレイヤー持ってるけど、俺は車内使用だわ
車のAUXにつないで、microSDにCD約300枚分くらい入れてる
悪路でのディスクの音飛びがないから意外といい感じ

https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1.un.Kb1YBuNjSszhq6AUsFXak/USB-MP3-32-SD-TF-mp3.jpg_q50.jpg

ちなみに、セカンドストリートで330円だったw
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 13:44:44.64ID:kMW1NstX
ヒャッハー!
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況