X

AndroidスマホをDAPに! Part.3 [転載禁止]©2ch.net

2015/08/09(日) 13:58:43.25ID:wYPcmvT7
Android4.1からUSBオーディオをサポートする機種が出てきました。
ポータブルUSB DAC付アンプとの組み合わせでオーディオ機器としての価値も高まってきたといえるでしょう。

そんなAndroidスマホのDAPとしての情報や可能性を語るスレです。
※前スレ
AndroidスマホをDAPに!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1367140405/
AndroidスマホをDAPに! Part.2
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/wm/1390794025/
2015/08/09(日) 14:36:57.14ID:RcUOvuuW
>>1
おつ!
2015/08/09(日) 16:23:33.41ID:7c7HvhQa
>>1
これはポニーテールなんだからうんたらかんたら
2015/08/13(木) 18:31:38.75ID:v/ihMih7
>>1

泥をDAPとして使ってる貧乏人は俺です…
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/18(火) 04:18:15.19ID:dAj1HQSD
やっぱスマホは音が悪すぎるし
アンプ繋げると今度はバッテリーがあっという間になくなるから
使いづらいよね
iphoneでもそうだけど
2015/08/18(火) 08:21:43.61ID:4G+BTw8h
AIMP v2.00 Build 224 Beta 1
http://www.aimp.ru/index.php?do=download&;os=android
2015/08/18(火) 14:48:58.68ID:gs58VfJO
>>5
バッテリーあがり?
ないわ
2015/08/18(火) 18:24:57.98ID:eJ+ycZ64
>>5
Xperiaにすれば給電口2つあるから大丈夫じゃない?
マグネット充電がどれぐらいの充電速度なのかはわからんけど。
2015/08/18(火) 18:28:09.53ID:DOIWs8QD
zenfone5だが画面つけっぱなしにしないと再生していられない
スリープにするとUSBの認識が途絶えてしまう
何かSIMフリーでこういったタチの悪い仕様のない機種ないかね〜
2015/08/18(火) 21:17:23.97ID:MH7OMCrp
>>8
マグネット給電便利なんだけど、マグネットが弱くてすぐ外れるんだよね。
2015/08/18(火) 22:12:03.95ID:eJ+ycZ64
>>10
それな
なんかうまい方法あればいいんだけど
2015/08/18(火) 22:30:32.00ID:2OvS/POl
ROM焼きして要らない機能とっぱらったら快適になった
2011の機種だからハイレゾ再生してる時に時々再生不可能になるw
キャッシュの容量をいじればなんとかなると思うけど

slimkatっていうROMなんだけど標準でusb dacの接続に対応してる
usb dac持ってないけど

けど
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/22(土) 20:33:50.24ID:Rw30Vxki
ONKYOのDAC-HA200を電源線カットしたケーブルでzenfone5に繋いで使えてる。バッテリーの持ちが良くなった。
2015/08/22(土) 22:12:32.45ID:xyZtAeWG
.
2015/08/24(月) 10:53:26.98ID:qZWR59N/
前スレ983で「Galaxy S5とHF Player+Sony PHA-3でリアルタイムDSDコンバートをしながら画面を消灯させるとノイズが入る」と書いたものです。

メモリ管理アプリなど色々教えて頂いたんですが、S5をAndroid 5.0にアップデートしたらSoCの挙動が変わったようで、何もしないでも画面消灯時にノイズが入らないようになりました。現在大変快適です。一応ご報告まで。
2015/09/10(木) 08:10:24.08ID:xzhmn7zh
onkyo hf playerにpcm2704のusb-dacを接続するとなかなか良い音で鳴るのですが、再生開始後1時間もたたないうちに突然アプリが落ちてしまいます。ケーブルもスマホもusb-dacも交換して見たけど一緒なんで相性が悪いんかな?
2015/10/03(土) 14:33:11.77ID:BjgZKewF
ONKYOアプリにsound BRASTER go! proつけるとノイズと音飛びが酷いな
ハイレゾのやつとかplay!は大丈夫なんだけどな
相性の問題かと思ったけどwindowsでもノイズ出るから返品した
play!はハイレゾじゃないけど音質綺麗
2015/10/05(月) 01:37:18.35ID:PFNb39Oi
中古白ロムスマホは安いからDAPとして使うとコスパいいんだよな
2015/10/06(火) 12:45:03.98ID:s5IlSSag
root化出来る人はplay music削除して初期化か
カスタムrom入れると音質改善出来る
入れただけで端末全部の音質犠牲になるアプリもある
2015/10/06(火) 13:20:52.65ID:AQzHQncC
ホントか??
2015/10/08(木) 03:53:10.91ID:txfPkto3
犠牲ってなんだ?
22名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/20(火) 01:22:39.11ID:X3E/Jrpo
>>1
xperia z3+Audioquest dragonfly1.2+USB Audio Player PROが鉄板の組み合わせ

z3じゃなくてもいいけど
2015/10/20(火) 01:25:17.22ID:3Y4X3mea
Z3ならuapp使わなくても動くぞ
24名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/20(火) 19:54:26.37ID:X3E/Jrpo
dragonflyの内蔵ボリュームに対応してるアプリとなるとそれに限定されるのだ
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/21(水) 00:30:27.60ID:6MxbH7kk
PowerAmpは?
AT-HA30USBはPowerAmpならボリュームいじれたよ
2015/10/24(土) 22:47:31.75ID:I0XCoKNV
t
2015/10/24(土) 23:14:57.51ID:93q4zLfa
HFプレイヤーもそんな項目あったきがする
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/03(火) 15:05:35.48ID:g1+SlJfA
今 <桐光学園中学>を考える保護者ならする検索ワードナンバー1は?

はーい!次の3語で検索

桐光学園中学 近親相姦 結子 ←コピペしてね
29名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/10(火) 23:35:24.78ID:XLwBxuhf
>>25
ソフトウェアボリュームなんじゃね?
AT-HA30USBにハードウェアボリューム内蔵されてるようには書いてないし
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2325
2015/11/12(木) 04:02:02.62ID:7a1JhW8q
本体側にボリューム回路を持たないポータブルヘッドホンアンプ*との接続には対応しておりません。
*CREATIVE Sound Blaster E3やResonessence Labs HERUS、Deff Sound DDALA20RC、オーディオテクニカ AT-HA30USBなど
http://www.jp.onkyo.com/news/information/topics/20150204hfplayer.htm
HF Playerの説明だけど。
つーかボリューム回路持ってるけどその操作はPC側で行うDragonflyはどうなのかこれだとわからんな。
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/12(木) 21:21:56.86ID:BGxG92Fs
今のHF Playerはそもそもdragonflyを認識できない
2015/11/13(金) 01:39:12.95ID:7IF2eDDN
は?
2015/11/13(金) 14:21:52.69ID:wrIv2pI/
塩田電線圧力元社員解雇事件証言


>>450で出すあたり、オヤイデの従業員ですね。前回>>351で語法告訴しました通り、
S電線のオヤイデ元社員さんはTKさんですが、巻き込むのはかわいそう。しつこくオヤイデの社員が巻き込もうとしている証拠です。
変な書き込みは、オヤイデの従業員ですね!もしくは社長自身。
>>351MP書き込みは1月25日。TKさんの再就職初日は1月20日。
S電線、Aリバ、秋葉界隈の病院や小売店、現状TKさんが製造している電線業者様は皆知っています。
知らされていないのはオヤイデだけ。
辞めた社員にいつもまでも頼ろうとしているとしか思えない、もしくは、もっと儲かる情報が欲しかったのでしょうか?
オヤイデの一部の従業員の書き込みだと思います。TK氏には心配かけたくないので連絡しませんが、
イニシャルでも見る人が見れば分かるので、書き込み内容はモラルを持たないといけないと思います。
仮に違うというかもしれませんが、しつこく辞めた社員のことを書くのは、オヤイデ社長と思われても仕方がないと思うので、
オヤイデ社長ではないのであれば、なりすましや、それに近い書き込みは辞めるべきですよ。

S社を退職した本人に確認しました。
会社が認めた副業をオヤイデが気に入らないらしく、ことをおさめるには自分が会社を辞めればおさまると思い辞めたそうです。
オヤイデがその人と同じところで半田を作ろうとしたそうです。オヤイデはアイデアまた自力で業者を探すことが出来ないんでしょうか
同じ秋葉界隈で、同じ半田を作って売るつもりだったのかなぁと言ってました。
本人は、オヤイデに対して、別に眼中にないようですが、誰の書き込みなのでしょう?
オヤイデ社員もしくは社長様直々に書き込んでいるんでしょうね!
2015/12/06(日) 22:35:40.24ID:VEGxsYQT
NEUTRONはどう?
2015/12/18(金) 02:15:26.67ID:nhIKsEXK
NEUTRONもUSB AUDIOに対応したな
2015/12/18(金) 08:01:51.71ID:DuPSb0ie
>>35
試してきた
nanoiDSDとSC04F
音質はHFやUAPPよりも良かった
ただSC04Fのボリュームで音量変えようとすると再生が止まったり倍速再生されたりする
ゲイン調整も突然効かなくなって爆音になったりと常用にはちと厳しいかな
あと何故かサンプリング周波数固定で441しか出力できなかった
いちおうUSB Audio のダイアログは出てるから、ちゃんとアプリのドライバを通してるはずなんだけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/18(金) 22:28:18.29ID:Kcl+vYFT
デジタルソースのままUSBDACに渡すのに音の違いとか出るのかね?
アップサンプリングとかしてるんじゃないのかね
2015/12/18(金) 22:33:55.05ID:p1gl5Ycw
本体のレイテンシなんかのせいなのか出るらしいね
voyage mpdやlinuxと組込みsbc使って遊んでる連中曰く。
2015/12/24(木) 14:27:48.45ID:5dy3SN6V
スマホの音質ってスマホの内蔵DAC次第で決まってしまうものなの?

一応icon mobile持ってるけど、スマホのアナログ出力→icon mobileのアナログ入力だと
能率の悪いイヤホンもそこそこ鳴らせる様になるって程度で、低インピータンなイヤホン
使う分には意味無いと思っていて良い?
2015/12/24(木) 14:43:54.20ID:YypmZOoi
能率は低くても単に音量がどの程度取れるかの問題。
インピーダンスは極端に低い(10なんぼとか一桁とか)とアンプにとっては電気的に辛い(ショートに近づく)。
鳴らせるだのなんだのいうのは主観的な話しでまた別口
2015/12/24(木) 15:20:39.24ID:5dy3SN6V
>>40
ありがとう

音量が取れさえすれば無暗にポタアンかまさなくても良いって事なのね。
そうすると、スマホ単体でそこそこの音質で聴きたいというと、気に入ったイヤホンと
NeutronやPowerampとかの評判良さげなプレイヤーソフトっていうのが良いのかな
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/24(木) 20:29:20.35ID:CHZ+IZ7v
それで良いと思うよ
音量とれるようにしなきゃいけないヘッドホンなんてゴツい海外製なんだし
そもそもスマホで聴くこと自体が間違いなので
2015/12/24(木) 21:14:33.86ID:mUmPJdpz
>>41
イヤホンとアンプを買おうか迷ってるなら
全額イヤホンに突っ込んだほうが賢明。

どうしてもこれがいい!ってのが見つかってしまって、
且つスマホじゃ音量取れないとか使い辛い物であれば
一緒にDAPやアンプを買う事を考えればいい
2015/12/25(金) 00:15:42.27ID:od/Y2Ys3
スマホはデータの送り手としたら優秀だけど
デジタル接続でポタアンつないでDACとアンプはポタアン利用したほうが音はいいにきまってる
2015/12/25(金) 06:32:51.50ID:6AcnQOyd
Mojo使ってるで
2015/12/25(金) 16:05:50.09ID:yFoyvQtw
microUSB接続 DACヘッドホンアンプ
24bit/96KHz対応DAC機能搭載。
https://www.donya.jp/donya_shelf/item/item30/435240-913555-1.jpg
https://www.donya.jp/donya_shelf/item/item30/435240-913555-3.jpg
https://www.donya.jp/donya_shelf/item/item30/435240-913555-4.jpg
https://www.donya.jp/item/73381.html
2016/01/19(火) 17:01:33.53ID:ASbYgb4y
>>39
いろいろ聞き比べたけど、やはり内蔵のDACとアンプの差はかなりあるよ
直刺しで音の良いスマホはフリスクDACキット経由でも同じような傾向にある
実機でテストしてみたけど現行のアンドロイド5.1ならアクオスがいちばん良い音
エレキットのフリスクUSBDACを試しにOTG(ホスト)ケーブルで繋げたら即、
イヤフォンから凄いハイファイな音が出た
エクスペリアは以外にもあまり良い音でもないし、音量が小さい
あとHTCのスマホ、LGのスマホもなかなか良い音質
ギターアンプで有名なマーシャルが出してるマーシャルロンドンも高音質らしいよ

ポタアンはでかいし持ち歩きに不便で嫌、けど手軽に安くでやるなら
エレキット系のフリスクDACが安くておすすめかな
あとはイヤフォン次第
2016/02/22(月) 18:39:00.70ID:J4Utq7zX
こっちのほうが良くね?って過疎ってるのかw
上海問屋 DSD対応 ポータブルDAC
DN-13552
ttps://www.donya.jp/item/73493.html
ttp://ascii.jp/elem/000/001/119/1119423/
2016/02/22(月) 19:26:19.27ID:2emcc1LW
4時間・・・
2016/03/13(日) 13:35:49.10ID:zwRaL59L
DAC-HA200はOTGケーブル使わなくてもAOA2.0対応なら使えるって聞いたけど本当?
2016/03/14(月) 00:00:40.65ID:qiExbviQ
>>50
使えるけどハイレゾ規格では聞けない
2016/04/24(日) 22:50:54.30ID:3T5X8goY
今使ってるイヤホンがスマホ(nexus5)でギリギリ音量足りないんだが最も音量とりやすいスマホってわからん?
ポタアンとかdapとかできるだけ余分な荷物持ちたくないんよ…なんとかならんか
2016/04/25(月) 02:03:25.61ID:tZEvZAOb
>>52
単純に数字だけで比較するならインピータンスの値が小さい奴なんだろうけど、どうだろ。
主観だけど5k〜10kくらい辺りの価格帯にスマホ直差しで聴くのに良い塩梅の奴が集中してる気がする
2016/04/25(月) 02:14:17.00ID:RRA4DFW+
>>53
いやインピーダンス大きめのイヤホン買っちまったんで直刺しでいけるスマホに買い換えようかなと思って
nexus5は音量足りないがipodtouch3dsでは音量とれたんで直挿しでいけるスマホもきっとあるだろうと思って聞いたんだわ
2016/04/25(月) 05:18:56.33ID:daIABv1o
>>52
root化してほら、後はわかりますね?
2016/04/25(月) 08:38:31.83ID:DgrlgUJ2
>>52
定番だけど、powerampアプリ試した?
dap買う前に使ってたけど、使い勝手良かったよ!
2016/04/25(月) 08:46:32.91ID:fQNsCnXJ
XperiaやiPhone6で無理なら無いんじゃないか?
マーシャルの携帯とか技適あるのかしらんけど
2016/04/25(月) 10:41:08.60ID:UVrmPE5O
駆動力のスペックなんてスマホでは見た記憶がないし、イヤホン持って携帯屋行ってアラームの音でも聴き比べるしかないんじゃないか
2016/04/25(月) 11:15:45.17ID:15QMmSHQ
iPod / iPhone・・・・30mW+30mW@32Ω&#160;
HTC&#160;One(M8)・・・・95mW+95mW@15Ω&#160;
ソースわからないけどこんなデータは見つけた
2016/04/25(月) 19:15:52.90ID:RRA4DFW+
レスありがたし

>>55,>>56
ソフトウェア側で何とかしてしまっていいもんなのかあとapplemusicなんす
>>57,>>58,>>59
iPhone 5, at 32.46 mW of power. Next is the Nexus 5 at 22.24 mW
こんな記述を見つけたのでiphoneあたりでもいけるのかもしれない
電気屋で片っ端からイヤホンさしてみる
2016/07/18(月) 16:53:11.23ID:EPF1DcPC
microSD使えるもので、192k対応、そこそこ安い
のが欲しい
2016/07/19(火) 13:46:36.99ID:CSjfYU9p
>>61
seiun pro とか?
2016/07/19(火) 14:13:22.27ID:cMCCpaRA
>>62
あれ、音そこそこかも。
2016/07/19(火) 15:27:57.08ID:CSjfYU9p
>>63
確かにポタフェスで聞いて思ったよりイマイチだったね
値段がそんな高くないからしょうがないのかもだけど
2016/07/19(火) 15:39:20.41ID:cMCCpaRA
なかなか良いのないねー。
2016/07/22(金) 19:51:24.97ID:NMu9MNcZ
ぎりぎり音量が取れる程度の内臓アンプなんぞ
音の立ち上がりはまったく追従できんから、
低音スッカスカのクズ音ならすだけじゃん
2016/07/22(金) 20:14:17.58ID:WDD5aq3e
ポタアンとの連携でそこはなんとか。
ってかwifi接続のポータブルHDD等で容量問題をポタアンで音質問題を解決すれば、
現行のDAPで不満がある容量(とアプリによっては操作性も)の解決策にならんかなと思ってるが、
外部HDDまでファイル読みに行ってくれるアプリがあるのかって疑問が。
持ち物増えるとかは・・・うん、まあ、そのだな・・・
2016/07/22(金) 21:30:17.39ID:Y2aYD2pq
WolfsonのDACとAMP使ってて、microSD使えれば、
中々いい感じ。
あるのか…?
69名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/22(金) 22:23:25.94ID:6qgX/G50
>>67
ポータブルHDDはUSBにさせばええやんけ
android5あたりなら認識してくれるだろ
2016/07/23(土) 04:14:29.40ID:pWwhhD4c
>>69
多分ポタアンで埋まってると思うが・・・
ポタアン使わないならそれでいいんじゃない?
元々DAP派で拡張性高い機種は使ったことないし、
手持ちの泥端末は古いから検証のしようがないから分からんが。
71名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/23(土) 11:26:18.40ID:esHj3Rmy
128GBのmicroSDじゃ足りないのかね
数年前くらいの機種なら動くでしょ
2016/07/23(土) 17:05:16.75ID:pWwhhD4c
今DAPに入れてる奴なら足りるが、mp3をFLACに置き換えたりしたら足りない。
ただでさえまだ取り込んでないCDや買ってないアルバムもあるし。
GEEK WAVEが完成すれば(そして安ければ)これで完結しそうなもんだが・・・
2016/07/30(土) 09:54:19.34ID:MJr3Cf5f
>>67
>外部HDDまでファイル読みに行ってくれるアプリがあるのかって疑問が。

WifiのHDDがsamba対応ならUAPPが使えると思う
自分は使ってないから詳しくはわからんが
2017/01/23(月) 11:38:03.38ID:hR+4l1hX
android6.0のxperia z3を使ってます。USBのOTG経由でDAC付きポタアンを接続しても、全然認識されません。何か原因とかあるでしょうか?
(試したのは、ibassoD12、AK100、fiio E17です。)
ちなみに、USBOTGにUSBメモリーをつなぐと認識されます。
もう、諦めて、iPhone7への機種変もいいかなと思っています。
2017/01/23(月) 12:42:51.16ID:wPCSBdNh
SONYのPHA使えばよろしい
2017/01/23(月) 14:12:39.21ID:9KltKvk8
>>74
ONKYOの有料のPlayerアプリ使って見れば、使えなかったら返金すればいいし
2017/01/23(月) 14:20:42.72ID:P9LIIsNS
>>74
開発者向けオプションって、ある?
2017/01/23(月) 15:10:13.82ID:hR+4l1hX
>>75
もちろんそうなんですが、mojoとか、oppo ha-2seとか使ってみたいです。

>>76
hf player課金していないですが、インストールはしています。hf playerでもusbデバイスは検出できませんでした。

>>77
はい、設定の中にあります!いまはoffです。
2017/01/23(月) 15:12:13.74ID:lMdXYElk
設定でotg有効にしてる?
2017/01/23(月) 18:39:26.94ID:P9LIIsNS
>>78
offなら、そこじゃないかも。
開発者向けオプションの中に、
USBオーディオルーティングの無効化、があるから、
それがONになってるのかな、と思ってた。
2017/01/23(月) 23:45:59.52ID:hR+4l1hX
>>79
>>80
みなさんありがとうございます。uapp(trial) + hp-a3だと何とか音が出ました。hf playerだとダメでした。使えるUSBDACの範囲が狭いようですね。ほかのアンドロイド機だとそんなことないのでしょうか。。。次の機種変はxperia xzか、iphone7か迷います。
2017/01/24(火) 00:13:16.24ID:LMiotAjS
>>81
ソフトによって使えないのはあるよ。
自分は、powerampα704だとUSBDAC認識しない。
2017/01/25(水) 01:02:09.41ID:TJEdoqMU
どのプレイヤー使ったか忘れたけど俺はZ3でmojoもHA2も音でたよ
Z3がダメと言うことはない
2017/01/25(水) 16:22:02.39ID:P3KfU+fj
>>82
>>83
実績があることが分かっただけで、ありがたいです。ケーブル交換とか、アプリアンインストールとかいろいろ試してみたいと思います。
2017/01/25(水) 23:03:10.98ID:MJhaIFfY
古い話で恐縮だが、その昔ギャラクシーS3でDACの認識おかしいからと
OTGケーブルやハブ、DACをとっかえ引返してるうちに何をしても全部不認識にw
(まれに再起動で認識するが、操作するうちにリンク切断)

まあ、スマホ側コネクタか内部チップが壊れたのかもしれないが、
これでもマウスやキーボード、メモリは認識する不思議?
やっぱりOSやアプリだったのかなぁw
2017/01/26(木) 22:17:48.47ID:mBfNIODV
ONKYOのやつはこのスレでいいんだろうか?
2017/01/26(木) 22:49:09.97ID:vemWQKuj
スマホだし、DAPだし、
あれ欲しい。
2017/01/26(木) 23:40:39.68ID:+0LwIEBW
>>86
あれはもともとDAPとして使うことを主眼に作られてるから「スマホを工夫して何とかDAPとして使う」っていうこのスレの趣旨に合わないかも。
中身もほぼDP-X1Aみたいだし、DAPスレの方がいいんじゃない?
2017/01/27(金) 00:03:41.90ID:3MfvGZKo
再生用のアプリの話なんだけど、「タグのついたmp3」以外のファイルもフォルダ名ーファイル名として分類して表示してくれる奴ってあるかな
(そこらのアプリだと何も弄ってないWAV入れると「その他」の項目に全部放り込まれて超不便)
HEADSPEAKER使ってるんだけど相性悪いみたいで乗り換えたいのに
2017/02/03(金) 14:30:19.26ID:PrwidKTW
Astell&KernのAK10,CYBERDRIVEのフェザー,audio questのdragonfly blackでは、どれがおすすめですか?現在はOnePlus 2というスマホにse215を直挿しにしています。
2017/02/03(金) 18:49:22.42ID:x26yHuAr
>>90
mate7にフェザー挿してた。

大したことない。
後、電池がめっちゃ消耗する。
2017/02/03(金) 20:07:00.67ID:U1kde3tb
>>91
付けても付けなくても、そんなに音は変化しないという事ですか?
2017/02/03(金) 23:20:44.83ID:MoKhz5iv
>>92
音は変わる。
良くなりましたか?と聞かれたら、
微妙…
と答える感じ。
mate7のジャック直挿しより、ややハイ上がりのバランス。

後、電池がめっちゃ消耗する。
大事なこ
2017/02/04(土) 14:47:43.17ID:9L0NYUOO
ちゃんと2回言えや
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 00:16:12.29ID:t5l6NqdQ
androidはプレイリストすぐ消えるのはどうにかならんの?
2017/03/18(土) 02:12:53.19ID:HOowSK9s
せめて、どの音楽再生アプリRocket Playerを使ってるかぐらいは書けよandroidはいっぱい
あるから、俺が勧めるのはPi Music PlayerかRocket Player
Rocket Playerは大体のスマホと相性いいけどPi Music Playerはスマホで異なる
2017/03/18(土) 09:19:49.16ID:gYtmoITG
RocketPlayerってそんなに種類あるのか
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 13:42:17.44ID:t5l6NqdQ
>>96
すまん。
google playmusic
rocket player
shuttle+
の3つを試したがだめだった。
挙げてくれたの試してみるわ。
2017/03/18(土) 18:09:48.93ID:boztXOED
>>98
p...poweramp...
2017/03/18(土) 20:41:36.06ID:jV/H5bD4
>>98
h...headspeaker...
2017/03/21(火) 21:46:17.45ID:5Oewyhdb
俺のぶっといロケット…
2017/03/23(木) 00:48:11.26ID:LuDq3rMh
そのロケット花火はしまっとけ
2017/03/23(木) 02:01:51.53ID:P8QkzCtW
Android開発版のAndroid Oに、「AAudio API for Pro Audio」が追加された
AAudio APIは、ASIOみたいに、低遅延・ビットパーフェクトで
アプリからオーディオ信号を出力できる模様

今後は、オーディオ専用にカスタム化したAndroid・ソフトウェアを使わなくても、
Google Play経由でダウンロードした再生ソフトでも高音質に再生できるのでは?

最新Androidのスマホ+AAudio API対応の再生ソフト+USB-DACさえあれば、
専用DAP買わなくても高音質になるのでは
2017/03/26(日) 00:39:38.12ID:w3tHDaMJ
iTunesのふりがなを認識してくれればなぁ
独自仕様らしいから難しいのかね
2017/03/26(日) 00:56:41.24ID:Shp93pmn
nextdriveのspectraというアンプが良さそう
106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/29(水) 18:52:58.45ID:j0ukosJw
気になってnextdrive spectra買いました
嵩張らないし音量が上がり音質も全体的に良くなった
これ無しでは物足りなくなった
2017/07/28(金) 00:29:20.56ID:DhpyGOiv
案外、過疎ってるな、白ロムスマホはdapとして使ってる人
かなりいると思うけど
2017/07/28(金) 01:57:49.60ID:T3PHet/e
とにかく小さいものが欲しいのでjellyに期待してる
2017/10/18(水) 12:12:48.62ID:Wv2O6rIe
smslのx4とか安いものはこのスレではお呼びでない?
110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/20(月) 17:25:27.74ID:y4GuP/7z
Xperiaだけかもしれんが音量調節が少なすぎる
15段階あるけどヘッドフォンだと10以上は殆ど使わないから実質10段階
一昔前のガラケーDAPの方が細かく調節出来て良かったのにな
2017/11/21(火) 04:17:25.37ID:RyAj6Hwu
>>103
結局出力が48/16までっぽい
2017/12/28(木) 13:20:27.15ID:cbWr1P2J
今、泥のHFPlayerで認識出来るUSB DACって何あるの?ONKYOのやつ以外で。
個人的にはDragonfly Black欲しいんだけど、アプリ変えなきゃ駄目かね?
2017/12/28(木) 13:38:06.41ID:cbWr1P2J
>>112
追伸、環境はHUWAEIP9liteSIMフリーにカスロムRR7.1.2でOTG対応させてます。
再生周りは音量調整はXposedのVolumeSteps+で45ステップに、ViPER4Nougatも入れてますが動作が微妙なので代替え検討中、再生はHFPlayerのみ動かしてます。Play Music等は入れてません。
114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 21:10:25.88ID:mUtbwyZt
HUWAEIなんて微妙な機種にカスタムロムなんて特殊な環境、誰も答えられないと思うよ。
2017/12/28(木) 22:23:03.73ID:PsfeM6Rr
>>112
RRってAOSPだよね
一応LineageOSとnanoiDSDで認識・再生はできた
メインでつかって無いからそれ以上の不具合とかはわからないけど
2017/12/29(金) 00:01:08.43ID:ech0RK+9
>>115
おおっ、情報有難うございます!!
正直、私も>>114かと思っていたので大変有難いです。
2017/12/29(金) 00:25:19.67ID:KzaYgWwM
>>116
あ、機種はファーウェイじゃなくてGALAXY tabSとS2LTEです
ハードやOS側でOTGが有効なら、機種が違ってもアプリが同じなら大きな違いはないと思いますよ。
どうしても気になるならUAPPなら対応リストにdragonflyがあったと思います。
2017/12/29(金) 18:10:51.95ID:/VmNIl79
>>117
ご丁寧に有難うございます。
Lineage専スレでもDACの話題が中々出てこない状態でして、AOSPベースで動作出来ると言う情報自体が中々貴重でして…
教えて頂いたUAPPの対応表と照らし合わせてセンテイしてみます。
過去レスでmateが話題に出ていたので、努力してみます。
2018/01/21(日) 16:32:42.65ID:8wIhtfnS
てす
120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 16:24:00.80ID:ZcsBvrMO
>>110
これは良い情報
121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 16:25:23.04ID:ZcsBvrMO
あ、ヘッドホンにボリューム付いてれば関係無いか
122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 16:27:46.50ID:ZcsBvrMO
音楽聴いてビデオ見て写真動画撮影して
エクスペリアが良いのかな?
123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/03(木) 09:06:53.25ID:jbN/LNM0
中古で5千円クラスだから白ロムandroid
をDapとして使う意味がある2万出せるなら
A45を素直に買えばいい
2018/05/03(木) 12:31:48.58ID:n98lAkNC
最近は廉価でデジタル出し出来るDAP増えたからなあ。
2018/05/03(木) 22:14:28.79ID:jbN/LNM0
Dapの需要自体が低下してるね
やっぱりスマホで聴いてる人が
多数なんだろうな
家電品店に行くと目立つ場所にあるけど
買う人少ない感じがする
2018/05/04(金) 14:32:42.06ID:EyOyKzqN
確かにDAP自体ニッチな感じだよね。
ポタオーディオ市場全体がシュリンクしてるのかも。
この前のヘッドホン祭の人出どうだったんだろ。
2018/05/04(金) 22:27:10.30ID:dvLEuB1F
やはりusb dacとして使う事ができたり
多用途で使えないと中華dapにはbtレシーバ
と使える物もあるし半端な動画機能は
無い方がいい
128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 20:35:49.73ID:EWqLnSSu
完全ワイヤレスイヤホンが増えてきたのでむしろ逆にスマホをプレーヤーとして使う人が多くなってきた
129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/20(金) 00:30:23.62ID:tD6s+oZD
bluetoothだとDACとかアナログ回路関係ないから金だして専用機買う必要もないわな
2019/09/20(金) 12:55:03.10ID:pSkfUqEB
バッテリーもかなり改善されたし
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 22:06:00.92ID:HGCGeb0h
ついにDragonfly Redを買った(中古だけど)
132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/11(金) 22:04:09.21ID:8GO4w/xu
>>128 >>129
こんなスレがあったのか。知らなかったから、
"【ROM焼き】docomo GALAXY S4 SC-04E root4"
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1523544412/ の方に
Galaxy S4他を改造して、世界最高峰のTWSイヤホン用DAP を作ろうという
のを書いてしまった。続きはこっちに書こうかな。

最近のカスタムROMに導入されているSBC HDを使えるようにS4のbluetooth
ライブラリを入れ替えて、カーネルをチューニングしてジッターを極少にすると、
TWSイヤホンで高級DAPの有線イヤホンに近い音を楽しめるというもの。
(PieのGSI ROMはbluetoothの音に深いコンプレッションを掛けていて音が酷いので
音が良かった古い時代のOSを使って高音質なSBC HDを使おうという趣旨)

カーネルのチューニングを少し変えると、ジッターが極少になった時のUSB DACの
最高の音も楽しめるよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 00:05:04.10ID:RSxQ14yt
5ちゃんに書くよりもブログに書いてまとめたほうがいいと思うよ
こういうのはマニアが求めてるものでもある
(例えばRaspberry Piで高音質プレーヤー作成な記事にオーディオマニア需要があるように)
134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/13(日) 14:13:25.94ID:R7yQNoV+
>>133
132だけど、ブログはホントのことを書き難いし、ほとんど誰にも読まれない
とこにわざわざまとめて書くのも無意味だから、5chに書いてる。

続きといっても100行にも満たない補足だから、ここに書こうかと思ってる。
135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 23:09:19.78ID:ZqQIsDUx
>>132 >>134
分かり易い長文で書くと5ch規制に引っ掛かってブロックされるので、
書き込みは中止する。
2019/10/21(月) 08:55:08.88ID:U21vGxkJ
結局口だけかよ
2019/10/21(月) 15:53:22.89ID:usk0IzeE
スマホケースにfiioのQ1くっつけてる
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 19:17:38.96ID:sNURUBv+
>>136
釣りなのかな? 折角文章は書いたから5ch規制に掛からないように
パズルのピースのように断片化して、呟き風に時間を置いて書いてみるかな。

先ず、今一番DAPに向いたカスロムはLineageos 15.1 (Oreo 8.1) GSI
(https://forum.xda-developers.com/project-treble/
trebleenabled-device-discussion/lineage-iamsaalim-t3938438)
Pie GSIはUSB DACが動かないが、これは動く。
bluetoothでSBC HD (SBC dual channel 596kbps)も使える。
139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 20:02:45.53ID:sNURUBv+
>>138
もちろん、古い機種だけどGalaxy S4のLineageos14.0 でも良いけど。
中古で3~6千円で手に入るし、USB DACはOTGで繋がり
SBC HDも使えるし。チューニングすれば非常に良い音が出るよ。
ただ、電池の持ちは悪いけど。

最近手元で余りだすAndroid端末は、Treble対応のOreo以降で性能も
電池持ちもいいのでGSIの中から選んでみた。
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 19:02:17.12ID:ptfqNu7v
>>138
現状のDAPに求められる機能は、商用ストリーミングサービスやクラウド&ローカル
ストレージの楽曲を高音質で簡易に楽しめること。まあ、ネットワーク・オーディオ
環境でTWSイヤホンを使うか、凝ってる人はUSB DAC(アダプター風を含む)
を介してヘッドホンやイヤホンを使うことになる。

私の一押しは、BubbleUPnPを介してGoogle Play Musicに繋げてジッターの非常に
少ないMP3 320kbpsの音をTWSイヤホンでSBC HD (aptX HDと同等の音質)codec
で聞くこと。(SBC HDはLDAC 96kHzには敵わないけど、かなり近いよ)

ほんとに最高の音を聞きたいときは、DLNAでスピーカーかUSB DACを通して
ヘッドホンで聞くのが良いけど。

私見になるけど、ジッターの非常に少ないMP3 320kbpsはハイレゾと遜色ない。
(ほんとに同じマスターから変換されていればね)
141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 19:13:08.98ID:ptfqNu7v
>>138
Androidはそのまま使ってると音が悪いから、高音質にしたいなら設定変更が
必要。

◇Androidの設定変更
 1) 電池の最適化解除でジッターを大幅に削減(対象アプリ)
  Bluetooth (system app), BubbleUPnP、BubbleUPnP License、
Magisk Manager、Trebuchet、AudioFX、Qualcomm audio, Kerner Aduitor、
キーボードapp
2) Bluetoothの絶対音量無効化(開発者向けオプション内)
デフォルトの絶対音量のままでは、-18dB程のビット落ちが起こるので回避。
TWSイヤホンはスマホ側は最大音量で、イヤホン側で音量調節。微調整は
スマホ側の音量で。
3) 音量のステップ数を100段階に(0.6dB単位)
  /system/build.propの最後に「ro.config.media_vol_steps=100」を追加。
  これを更新するとroot化チェックが厳しいBookwalkerアプリ等が起動しなく
  なるので注意。
4) Bluetoothのイヤホンのペアリング設定変更
  電話と共有のチェックを外す(干渉で生じるジッターを低減して高音質化)
5) SBC HDのbitrateを450kbpsから596kbpsに変更
setprop persist.bluetooth.sbc_hd_higher_bitrate 1
6) 機内モードに設定し、WiFiをOn (WiFi専用)
 電池の消耗回避とモバイル通信の干渉を排除
142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 20:02:36.27ID:dbKpub1O
>>138
忘れてたけど、Gappsはpico版で、さらに使わないアプリはシステムも含めて
全て無効化する。バックグラウンドで勝手に動いてジッターを増加させないように。

やっと準備が終わったから、ここからジッターを極少化して高音質になるように
カーネルのチューニングを。

チューニングツールは、Kernel Aduitor Mod Reborn。入手先は
https://forum.xda-developers.com/android/apps-games/
approot4-0-ka-mod-reborn-v18-t3714105
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 20:07:10.66ID:dbKpub1O
>>142
Kernel Aduitorのお勧めの設定は

1) CPUの変更 (big & little)
CPUガバナー: performance
2) I/O スケジューラの変更(内部&外部ストレージ)
スケジューラ: deadline
fifo_batch: 20, front_merges: 1, read_expire: 0, write_expire: 492,
writes_starved: 1
先読みサイズ: 1664kB (bluetoothその他用), 640kB (USB DAC用)、
RQ Affinity: 2
144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 20:16:06.15ID:dbKpub1O
>>143 この設定の意図するところは、

CPUは常に最高速度、I/Oスケジューラは商用ストリーミングとTWSイヤホン、
USB DAC、UPnPサーバ等に最適化(ジッター極少化)。

イヤホンやヘッドホンで音を聞きながら、この最適化パラメータを変更すると
ジッターが増減するのが聞こえる(音の輪郭のシャープさ等として)。
必要なら音を聞きながらパラメータを調整。
145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 22:04:10.35ID:dWOXJW1W
>>141
その他:
1) 推奨音楽プレーヤ: BubbleUPnP(battery saving mode: off、
特にジッターが少ないプレーヤ、Google Play Musicと直接接続可)、
2) 推奨商用ストリーミングサービス: Google Play Music (これ向けでカーネル
を最適化。mp3 320kbpsはAACより暗騒音が少なくメリハリの利いた音。
私見では、ジッターを極少化していればハイレゾと遜色ない音)
3) SBC HDを使うためには、毎回開発者向けオプションのbluetooth設定内の
コーデックをSBC, チャンネルモードをDual Channelに設定する必要あり。
4) USB DACは多分96kHzで接続されるので、音楽プレーヤの設定で最高品質
でリサンプリングさせる。(OS付属のリサンプラーは96kHzのときに酷く低品質)
5) 一体型のBluetoothイヤホンでLDACを使うときは「LDAC 96kHz 32bit 最高音質」
に設定し、同様に最高音質で96kHzにリサンプリングする。
(通常のジッター交じりのスマホの有線イヤホンと遜色ない音質になると思う)
146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 17:16:48.31ID:gqBsniJv
>>145
Mora Qualitasのアプリ(Windows上でASIOでUSB DACに接続)の音を
聞いてみたけど非常に良いね。私のお勧めのDAPはAndroid上でMP3 320kbpsを
オーバーサンプリングしてUSB DAC接続で聞くものだけど、正直かなり近い
とは思うけど、ミキサーを通ってる分くらい(?)敵わない。

ミキサーをバイパスできる商用ストリーミングのアプリはないからな。。。
147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/26(土) 21:35:02.09ID:gqBsniJv
>>146
忘れてたけど、DLNAで低ジッターで楽曲データをレンダラーに中継できるから
AVアンプ等ではbit perfectな音を聞ける。
だけど、AVアンプのヘッドホンジャックではQualiasのアプリの音に敵わないかな。
スピーカーは別だけど。
148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 20:30:40.20ID:v24u6RcR
>>147
Google Play Musicに直接接続できてBit PerfectだというのでUSB Audio Player Pro
を試してみた。Mora Qualitasとまったく同等の音質が出た。

最近使ってなかったSoundGenicにUSB DACを接続して、BubbleUPnPから
DLNA eventingモードで中継してみたけど、こちらもまったく同等の音質。

SoundGenicのサーバーからローカルでハイレゾの曲を直接再生させると
ちょっとなまった音になるけど、BubbleUPnPから同じ曲を極少にしたジッターで
データを送るとQualitasと同じ音質になる。SoundGenicのサーバーはジッターが
大きいね。DLNAレンダラーは非常に優秀だけど。

※OreoでDLNA eventingモードを使うときは
settings put global wifi_suspend_optimizations_enabled 0
が必要。通信が途絶しないように。
149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 11:28:33.26ID:/IlLL2qs
>>148
USB Audio Player Proだと、
USB DAC時のI/Oスケジューラーの先読みサイズは512kBがベストだね。
Direc modeでbluetoothを使うときは1664kBのままがベスト。
2019/11/13(水) 14:50:33.58ID:zCDxH5Ki
galaxys4持ってるけど有線がねぇ
2019/11/13(水) 14:51:29.63ID:zCDxH5Ki
有線良くする方法ないの?内蔵DACショボそう出力あげるとかそんなことじゃ変わらないだろうけど
2019/11/13(水) 15:02:57.55ID:COCIGYY3
>>151
でかいヘッドホンアンプ使うのが嫌ならこういうのもあるけど
https://www.@mazon.co.jp/dp/B07WDLJP1Y/
2019/11/13(水) 19:40:50.74ID:Y7EtSTJZ
>>152
このdacとても音が良いんですけど…
見た目に似合わずとってもバッテリー食いなので使う方はお気をつけて…
2019/11/13(水) 23:36:24.99ID:1gbnYpIt
>>152
type-cじゃんけ
galaxys4で使うために変換アダプタ噛ます必要あるけどそのせいでノイズ乗ったりしない?
2019/11/14(木) 16:16:16.03ID:AEQI19wK
>>154
この前変換使ってmicrousbの端末でdc02を試聴してきました。
ノイズは乗りませんが音質の劣化は避けられないと思います。
2019/11/14(木) 18:04:28.19ID:eGyWkILh
デジタルだから劣化はないって。
あるとすれば接点の経年劣化によるデジタル信号の欠落。
そんだけ欠落すればはっきりと音が途切れる。
157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 20:23:21.86ID:dCI/vSjd
>>151
有線をどうしても使いたいのでなければ、SBC HDでbluetoothイヤホンに繋げれば
現状より音が良くなるよ。(絶対音量は無効にしておかないとビット落として音が
酷いので、イヤホンには音量ボタンが必要)
S4のジャックはもうどうしようもないのでは。USB DACを使うなら、S4のUACは
ノイズが乗り易いからUAPPを入れた方が良い。ビットパーフェクトで高音質だし。
2019/11/14(木) 20:39:55.26ID:vW4mGxKT
>>156
デジタルケーブルで音質は変化しない派ですか…
戦争になるので言及はしないでおきます。しかも科学的にそちらが正しいので
2019/11/14(木) 20:59:20.57ID:JvcMb8kG
AVIOTの廉価グレードのTWSイヤホンでもSBCHDとやらになるのかね?
160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 23:43:21.50ID:dCI/vSjd
>>159
質問の意図が良く分からないけど、SBC HDはSBCと完全互換でビットレートが約
2倍になるコーデック。だから通常のSBCよりブツブツ途切れ易い。
SBC HDは据え置きのアンプに繋げばほとんどDLNAと区別が付かない音質だから
音質はイヤホンのDACやアンプしだいということ。

S4のジャックの音がかなりレベルが低いから、多分最近の7000円くらいのTWSの
方が音が良いと感じるんじゃないかな?念を入れるなら、安価なBTレシーバーに有線
イヤホンを繋いだら?
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 00:00:01.40ID:MpqxlDZp
面倒臭いのが機械じゃなくおまいらは面倒臭いだよ
2019/11/15(金) 15:22:04.06ID:W6D/wiZe
>>160
本来は可変ビットレートのSBCで上限のビットレートで固定するってこと?
SBCHDとか普通に検索しても情報全然出てこないからよくわからんお
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 18:58:25.73ID:ON889B3T
>>162
"valdikss SBC HD"で検索すると出てくるよ。SBC HDって言ってるけど、
元々のSBCの仕様の中に"Dual Channel"モードという名前で定義してあって
受信機側の機器には規格上実装してなければならないもの。発信機側が今まで
使っていなかったので、世間に知られていなかっただけ。簡単に要約すると
最大bitpool値53の機器で106(53x2)相当のビットレートで通信できるようになる。
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 19:17:10.24ID:ON889B3T
>>151
色々書いたけど、かなり古い機種なのに3.5mmジャックや内部の部品が劣化してない
ということであれば、UAPPとかのハイレゾプレーヤを入れてOSのミキサーをバイパス
したりアップサンプリングするだけでもある程度音が良くなるよ。一番安上がりかな?
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 20:15:42.37ID:GwLIcOyw
>>151
すっかり説明したつもりになってたけど、もしかしてrootを取ってカーネルの
チューニングとかで3.5mmジャックの音を良くしたいので何か見繕って教え
てってことだったのかな?

それなら、S4に限らずAndroidスマホ一般に(USB DACやBluetoothを含めて)
Kernel Adiutor等でCPUガバナーを"performance"にして、音楽プレーヤや
イコライザー、bluetooth (system)、その他同時に動いているアプリの電池の
最適化を外すといいよ。ジッターが減って音が明瞭になる。
(ただし、電池の消費が数倍になる場合もあるので注意)

UAPP等を入れてOSのミキサーをバイパスしたりアップサンプリングをすれば
さらによし。
2019/11/16(土) 21:19:39.01ID:W1S7nLvf
このスレにいる詳しい人的にはNeutron Music Playerを使ってリサンプリングはオーディオファンにして64bit処理Onで一般的なドライバーOffにして音割れ防止にゲイン下げるなんて聴き方はどうなんだろう。
167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 23:33:58.30ID:GwLIcOyw
>>166
Audacityみたいにフィルター処理後に1dBゲインが自動的に下がってしまって、
知らないと音質が低下したみたいに聞こえることを言ってるのかな?
知っていれば、最終ボリュームを1dB上げるだけじゃないの?
2019/11/17(日) 13:04:51.32ID:cY5uhmDl
UAPPとか初めて聞いたけどアップサンプリングてソニーのDSEE HXみたいな感じなんかな
169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 16:21:01.57ID:9C2tbg6u
>>158
私見では、DSEE HXは特殊なエーリアス・ノイズが付いたアップサンプリングだと
思う。UAPPはSoXの高性能リサンプラーでエーリアス・ノイズなしのアップ
サンプリングみたい。(エーリアス・ノイズは変調されて可聴帯域でキラキラ感
エフェクトが出る。映画のグレインみたいなもの)

アップサンプリングはDAC内部のデジタルフィルターをバイパスして外部でより
高性能なオーバーサンプリング・フィルタリングを実行する行為のこと。
録音やマスタリング段階でエンジニアが予め実行しておくことをハイレゾと
言うらしい。
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 16:22:55.69ID:9C2tbg6u
>>169
リンク先を間違えました。>>168 です。
2019/11/17(日) 18:57:12.75ID:UDG3qu86
SoXリサンプラーならPowerampにもついてるな
特性F柴田ノイズシェービングとか意味わからんオプションもついてる
2019/11/17(日) 18:58:23.82ID:UDG3qu86
設定で一番下にある電池食う代わりに品質が高そうなのが低シバタノイズシェービングだな
2019/11/17(日) 19:53:10.35ID:88RS3ZJt
>>171
Foobar2000のリサンプラーとかよりも良いんですかね?
純粋に気になるので質問しました。
2019/11/20(水) 09:03:35.88ID:/xesbedD
ビットパーフェクトとかジッターとか知らない用語がたくさん
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 23:42:11.47ID:FruuGRlE
ソフトウェアのリサンプラはDAC内のリサンプル処理より高性能な場合に限り有用
そうじゃなければ電池食うだけで無駄処理
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 13:23:45.42ID:Y0wdR7ku
>>175
据え置きの高級機用でもなければ、そんな高性能なDACは無いよ。

スマホのperformanceモードのCPUは通常のDACより高性能だから
SoX等でアップサンプリングした方が高音質。ゲインが0.25dBとか0.5dBとか
落ちてる場合があるから少しアナログボリュームでゲインを上げといた方が良いけど。
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 22:24:41.76ID:TyO1RTpR
ほう、話が通じるやつがいるとは
とはいえDAC内でどこまでリサンプル(つまりノイズシェーピングの前段)するかは規格によるからそれが分からないと
(ソフトウェア)リサンプルの(DAC)リサンプルになってしまいかねないわな
というのが気になる点ではあるが
なのでどっちか1つにお任せしたほうがいい
178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 01:23:49.21ID:OASbWmzn
>>143 >>165

MediatekのCPUは、EAS+という技術でスケジューラにガバナーが内蔵されていて
そのままではCPUガバナーにPerformanceを設定しても内蔵ガバナーが優先されて
性能が上限まで上がらない。内蔵ガバナーの無効化コマンドは、ブートの度に
echo 1 > /proc/cpufreq/cpufreq_sched_disable

Galaxy S4はCPU HotplugにMPDecisionが設定されているため、こちらも性能が
上限まででない。この無効化は、Kernel AdiutorでMPDecisionをoffすれば良い。

それから、UAPPの場合のI/Oスケジューラの最適パラメータはこれくらい。

スケジューラ: deadline
fifo_batch: 18, front_merges: 1, read_expire: 0, write_expire: 492,
writes_starved: 1
先読みサイズ: 512kB (bluetooth, USB DAC, 3.5mmJackその他全て)、
RQ Affinity: 2
2019/11/29(金) 22:39:22.81ID:jFx2Fmyy
Pieのbluetoothってなんか音悪いらしいね
180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 00:04:47.49ID:RitF7hRp
>>179
PieのGSI ROMはBliss以外ほとんどはbluetoothの音にコンプレッション
(正確には-15dB程度のリミッター)が掛かってる。どういうわけか、
3.5mmジャックやUSB DACの音には掛かってないけど。

GSIじゃない古いスマホのPie ROMは大丈夫みたい。
最初からPieのスマホの現状は駄目なのもあるけど、全体がどうなってるかは不明。
駄目そうなら、Oreoに入れ替えればBluetoothも素晴らしい音になるよ。Blissでも
いいけど、開発が止まってるみたいだからお勧めはしない。
2019/11/30(土) 00:17:31.14ID:UDiT4aZp
oneplus5でoxygenos pieだけどアカンか
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 00:44:50.33ID:UFddx92R
>>181
簡単な回避策は、音楽プレーヤのReplayGain、ソフトボリューム、イコライザーで
送出ゲインを-15dB程度まで下げて、イヤホン側の音量を最大近くまで上げることかな。
LDACとかaptX HDの24bitモードならほとんど音質は低下しないし。普通は十分な
音量が取れないけど。
2019/12/02(月) 12:01:22.77ID:ewOhhpZA
>>182
Neutron Music playerの32bit出力と合わせるとビット落ちも少なそうですね。
184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 19:07:12.59ID:2yXlYN9h
>>178
MediaTek SoCのEAS+のガバナーを止める、
echo 1 > /proc/cpufreq/cpufreq_sched_disable
の自動実行化だけど、Adiutorのinit.dエミュレーションはSelinuxのせいで起動し
ないし、Magiskの/data/adb/service.dに入れてもOSのEAS+初期化のタイミング
がMagiskの後なので上書きされて元の値に戻ってしまう。

結局、OSのEAS+初期化を実行している/vendor/etc/hw/init.mtXXXX.rcを
書き換えるのが近道。(mtXXXXはスマホのSoCの番号。mt6771,mt6757とか)
write /proc/cpufreq/cpufreq_sched_disable 0
と書いてあるところの0を1で置き換える。
185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 20:17:37.50ID:1y+XLQXO
最近気付いたけど、rootを取ってadbなりterminalで
settings put global wifi_suspend_optimizations_enabled 0
しておくと、WIFI通信で発生するジッターがかなり減る。

OreoでもPieでもスマホ上のBubbleUPnPをサーバに外部のDLNAレンダラーで楽曲
を再生させると、変更前後でボリュームを1dB程度落としても同じ音量に感じる
くらい明瞭度が増す。Androidの電力使用量最適化が音を悪くしている典型例だね。
186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 23:39:57.45ID:27QylduZ
>>180 >>181
その後いろいろ調べてみたところ、/vendor/etc/audio_policy_configuration.xml
の中の21行目辺りにある <globalConfiguration speaker_drc_enabled="false"/>
をPIEのGSIのbluetoothが無視してtrueとして処理しているみたい。3.5mmJack等は
ちゃんと処理している。Pie GSIのバグじゃないかな?
(drcはDynamic Range Controlの略)

メーカーによって、Oreoのころから元々speaker_drc_enabled="true"に設定して
出荷してる場合もあるので、Pie GSIじゃない場合はここを"false"に書き換えると
bluetoothだけじゃなく3.5mmJackの音もコンプレッションが取れる可能性がある。
2019/12/13(金) 15:21:14.86ID:dKjPgVF2
tureになってたわ
同じディレクトリにUSB Audioもあったんだけどそっちは問題ないのかな
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 20:32:39.06ID:KriHUwwJ
>>187
Xiaomiの古い機種でGSIじゃないMIUI 10.1, LineageOS 17.0, Mokee 81.0,
GSIのLineageOS 16.0を調べてみたけど、この機種も最初からtrueになっていて
デフォルトがコンプレッションの効いた状態。falseにするとGSIじゃないものは
bluetooth, 3.5mm, USB DAC全てコンプレッションが外れる。GSIは、bluetooth
だけコンプレッションが効いたままで外れない。

コンプレッションのスイッチはここにしかないから、USB AudioのXMLファイルは
関係ない。Oreo GSIはコンプレッションが外れるからPIE以降のGSIのバグかな。
2019/12/14(土) 09:17:29.34ID:cOgJm4Ml
そこら辺をチューニング済なのがandroid osベースDAPでしょ。
まぁ、今まであがっている内容が全て対応されているかはともかく。
DAP専用のスマートフォン持つくらいならDAPでいいんじゃね?
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 14:17:03.23ID:XbBAGuoo
>>189
Android DAPも Oreo以降は確認した方が良いと思うよ。上のXiaomiの機種も
高度なaudio機能を歌って宣伝していたもの。
 コンプレッションを掛けるのがGoogleの方針という可能性も考えられるから、
そのまま売っているかもしれない。

売られているDAPは節電機能が豊富だし、CPUがエントリーレベルでしかも
節電モードで動いているようだから、ジッターが多いよ。多分。
2019/12/14(土) 21:23:56.75ID:/jbYHt0/
>>188
Magiskモジュールとかで変えられないかな
システムファイル直接弄るのは躊躇ってしまう
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/15(日) 15:48:50.27ID:fEplq5eb
>>188
Bliss OSのGSI Pie ROMを再調査してみたところ、これはspeaker_drc_enabled
を全てのaudio出力でちゃんと処理している。GSI Pie ROMではこのOSだけバグが
ない。speaker_drc_enabled="true"になっているとこのROMでもbluetoothに
コンプレッションが掛かるから注意が必要。

それから、AOSP 10.0, LineageOS 17.0のGSI ROMはやはりbluetoothの
コンプレッションは外れないまま。GSIじゃない最近のLineageOSは
speaker_drc_enabled="true"で配布されてるようだから、3.5mm, USB DAC,
bluetoothでコンプレッションを外すにはaudio_policy_configuration.xmlを書き
換える必要がある。ただし、audio_policy.confを使いっぱなしのものは問題ない。
2019/12/15(日) 21:23:09.70ID:tTkS1wst
ソフトウェア開発者か何か?詳しすぎない
194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 19:35:46.42ID:q4gOdS4k
>>189
すっかり忘れてたけど、スマホ改造DAPはSBC HD(aptX HD相当)が使える
からTWSイヤホンでは世界最高峰の音が聞ける。それにジッターが極僅かだから
イヤホンのDACからリクロッキングによるグルーブする重低音やエッジの効いた
ボーカルが聞ける。アンプの限界が低いから音が破綻することもあるけど。
2019/12/18(水) 21:43:50.28ID:n68CfyBN
そのTWSイヤホン、オススメとかある?
大昔にX2Tとかいうの買ったけどその程度の価格帯のものじゃダメだよね?
せめて1万オーバーだよね?
2019/12/19(木) 08:16:25.66ID:oZAvXN2b
TWSスレが何本かある。
自分はTFZ X-1ってやつの音は気に入って使っているが、お勧めはできない。
2019/12/19(木) 12:51:14.85ID:0ynAgMXz
いやそういうスレは見てるけど最低ラインが知りたいというか
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 20:59:02.13ID:/zkYNsIv
>>195
SBC HDは596kbps出るから、新しいSoCじゃないとデータの受信が不安定。
Qualcommの3020系とかIrohaのMCSync対応SoCならかなり安定してデータを
受信できる。アンプがSoCに内蔵されてるから、性能限界が低いのが欠点。

そういう意味ではWF-1000XM3がMCSyncと外付けアンプで最強だけど、最低
ラインのお試し用なら3020系とかMCSyncのセールで5千円で買えるものでもいい。
(注:3020系は高ビットレートで使うと、稀に大きな異音が出るバグがあるらしい)
2019/12/19(木) 22:45:23.93ID:vxNNzaCW
異音て稀に鳴る破裂音みたいなやつか
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 17:21:46.87ID:2BeWSb4Z
>>198
それから、絶対音量無効化して使うと、ビット落ちしないし100ステップ(0.6dB単位)
で音量調節ができるから、イヤホンに受信側音量調節機能が付いているものの方がよい。

送信側音量を最大にしてからイヤホン側で大きめに音量を合わせておき、
最適な音量になるように送信側を絞っていけば0.6dB単位の音量調節ができる。
2019/12/21(土) 19:45:57.17ID:nxo/XDqD
LG V20 Proをセカンドハンドで買ってみたが予想以上の音質で大満足。ESSのQuad DAC搭載はだてじゃなかった。
ストリーミングも聴くのでAndroid DAPを買おうか迷ったがコスパの面、持ち歩きの手間から二の足を踏んだ末の方針転換だったけど多分成功だと思う。1万円でこの音質が手に入ったうえ、一応当時のハイエンドスマホだから他のスペックも申し分ないし。
因みにイヤホンは、DN-2000J。
このクラスだと音の違いがはっきり分かるが、エントリークラスだと、あまり分からないかも。
2019/12/21(土) 20:33:30.13ID:r5NdnueH
>>201
V20pro音良いですよね!
自分は以前中古で買ったのですが…イヤホンジャック部のノイズが酷いのとバッテリーヘタってるので返品しました。
あと、最近はTypeCのAndroid端末も増えていますのでそれにDC01とかを接続してバランス接続なんてのも結構音良いですよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 21:27:35.84ID:2BeWSb4Z
>>178
MediaTekのCPUの内蔵ガバナー外しの話をしたから、今度はQualcomm系(類似品を
含む)の話を。

Qualcomm系は電池の設定中にパフォーマンスプロファイルというのがある場合が
あり、ここをパフォーマンスにしておかないとガバナーで最大性能に出来ない。
Kernel Adiutorで見える範囲では、CPU Hotplugと過熱制御の二つがガバナーより
優先されるので、これを外すとガバナーを阻害するものが無くなる。

過熱制御は温度スロットルではなく最近はコアコントロールを使っているみたい。
これを外すと確かに音は良くなるが、熱暴走の危険が増すので自己責任で注意深く
On/OFFを切り替える必要がある。

それから、Qualcomm系はCPUのガバナー設定の近くにブースト設定がある。
他の設定との兼合いで効果がはっきりしないが、入力間隔0msecで各コアを
最大周波数に設定しておけばガバナーを阻害しない。
2019/12/21(土) 23:26:22.45ID:Xc3acq9f
DC01音はいいのだがなんか不安定
価格コムのレビューにAndroid標準ドライバだと問題ないが
HF Playerのドライバだと1分で切れると書いてあるのがあるが
うちのU11だとHFのドライバは問題なくて
標準ドライバ(Amazon MusicやYoutubeも)は数分に1回ぷつっとなる
ノートPCで使うにはいいけどね
2019/12/22(日) 00:12:15.21ID:PiDnXOPc
>>200
音量調整機能がないイヤホンだと送信側で最大音量にしても小さい場合どうしようもなくなるくない
2019/12/22(日) 12:09:00.69ID:rqqQrJ4o
>>202
DC01/02と同類の製品に、AUDIOLABのP-DACもありますね。僕はこのメーカーのM-DAC nanoというBTレシーバーを使っていて、これはシーラスのいいDACを使っていて、これもいい音がしますよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 15:39:48.19ID:W0MLP2pB
>>205
音質は落ちるけど元々の絶対音量で使えば良いのでは?こちらでも
一応100ステップ近くで音量調節できる。こちらのボリュームは非線形で
ジェットコースターみたいだから調節は難しいと思うけど。少なくとも通常の
4dBの調節とは別次元。
2019/12/22(日) 17:30:51.19ID:fbRW+i5d
LG G8Xを買ってみた
DSDはPCM変換だと思ってたんだけど
PCM再生のときには効くESSのデジタルフィルター設定が効いてないような
V30+やV20 PROではどうだったんだろう?
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 22:47:30.53ID:0bcU0Me0
>>192
AOSP 10.0 GSI Quack v208ではコンプレッションのバグが取れている。
v205以降でPhhTreble SettingsのBluetooth workaroundsが入ったタイミングで
取れたもよう。もちろん、speaker_drc_enabled="true"ならコンプレッションが
掛かったままだけど。
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 21:24:50.78ID:kPr/pNeU
Youtube MusicとかAmazon Musicとか、音が悪いと評判の商用ストリーミング・アプリ
の音をMora Qualitusと同等にする方法を見つけた。改造したスマホ2台使うんだけど。

スマホA:
・ストリーミング・アプリの起動
・AirAudioの起動(DLNA サーバーモード)

スマホB:
・BubbuleUPnPの起動(ローカルレンダラー、スマホAのAirAudioをサーバー(WAV)に指定)
・スマホAで大きなジッター・バッファーを構成して、DLNAサーバから一旦WAVに展開した
 データを受信(ジッター除去)
・内部アップサンプリング (audio_policy_configuration.xmlを編集して、3.5mmジャックを
 192kHz化)・・・SoXリサンプラーの高音質モード
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 21:31:27.49ID:kPr/pNeU
>>210
ストリーミング・アプリの音が悪い原因はOSのミキサーにあるSRCやイコライザー、
ビジュアライザのインタフェースによるビット劣化やジッター、アプリ自体の出来の
悪さによるジッターなのでこれを回避出来れば音がQualitusと同等になる。

OSのミキサー関係の回避:
1. /etc/audio_effects.xmlを編集してvolumeとdownmix以外のeffectを削除
イコライザーとビジュアライザーのインタフェースを削除
loudness enhancerを削除 (airAudioの歪みの原因)
2. /vendor/etc/r_submix_audio_policy_configuration.xmlを編集して
 48kHzを44.1kHzに変更(SRCの回避)
 
アプリ自体の出来の悪さ回避:
 1. AirAudioのDLNAサーバー機能の利用
  DLNAサーバーとレンダラーに数秒のバッファーを持たせてアプリのジッターを
  吸収させる
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/28(火) 21:40:24.94ID:kPr/pNeU
>>210
AirAudioは、loudness enhancerを使ってるだけでなくpeak limiterも
使ってるようなので、スマホAではボリュームを最大から0.5dB程度下げると
音がさらに良くなると思う。
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 00:23:20.18ID:pAFxzatX
>>201
V20の音質はいいだが電池&#128267;の消耗が激く半日も持ったない。V30+が断然いいよ、tf10を挿して使ってます。3〜5万のDAPに全然負けてませんね。もうDAP使うのが面倒くさくて、
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 00:40:40.78ID:pAFxzatX
>>208
買うならV30+が断然いい!835がv20の820より大部進化した、電池の持ち時間も2倍以上伸ばした。ie8を挿して3時間付けっぱなし10%しか減らない。
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 19:50:02.47ID:sktvv9Hg
>>210
foobar2000とかネットワーク・アンプをDLNAレンダラーにするなら、
スマホA1台だけで、BubbleUPnPもこの上で実行しリモートレンダラーを
指定するだけで良い。ただし、ffmpeg optionはwavをサーバーからレンダラーに
素通しするように設定しておく方が音が良い。

foobar2000は、outputバッファーを22秒程度に上げてASIO等で出力すれば音質の
問題はなくなる。アップサンプリングはしておいた方が音がいいんじゃないかな?
2020/02/07(金) 21:37:43.41ID:J+RFhmOx
Neutron Music Playerの設定にある
一般的なドライバー→カスタムフォーマット→モードに並んでる Primary fast direct_Pcm deepbuffer offload rawってのはどれにすると良いとかはあるんか?
あんまり詳しくないけどDirect_PCMが一番音が良かった気がした。
2020/04/20(月) 21:43:15.85ID:lvlk4WAu
最近Android端末で音楽を聴くのだが、音質の良いプレーヤーアプリを探し求めて彷徨い続けています。。。

オススメはございませんでしょうか。。。
218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 00:41:04.17ID:nQJ8fa7U
化石のiPhone6sからハイレゾが聞けるというXperia 10 II に乗り換え考えてる
iPhone se2も考えたけど、DAPとか買ってコスパやごちゃごちゃするぐらいならって考えだけど
オーディオとしてXperia 10 II は期待して大丈夫?
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/21(火) 19:20:46.44ID:hSuCtlEr
>>217
アプリの音が悪い原因は多分OSにあるから、先ずスレッドを遡ってOSを
改造しましょう。

>>218
OSを改造すればハイレゾは必要なくなると思うよ。ハイレゾで売っている曲の
マスタリングが気に入っているなら別だけど。
220217
垢版 |
2020/04/21(火) 19:54:37.46ID:0yGe+qRw
まてまて、219さんよ…。

ワイが使っとるんはポータブルDAP(AndroidOS)なんよ…。
改造に手を出す前にアプリでなんとかしたい口なんや…。後生やでぇ…。
2020/04/22(水) 22:37:24.10ID:OpjRrBZK
>>217
何が何でもNeutron、
音楽を楽しむってのであれば次点でHiby Music、Powerampもあり
音を聴く事に関してはNeutronが別格よ
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/23(木) 19:05:57.03ID:7qempxPW
>>221
定番の有名アプリならどれも音質は変わらないよ。UIや機能が違うだけ。
有名アプリなら音質はハードとOSで決まってしまう。
(自分好みの音質に変換するのにはNeutronは良いものだと思うけど)

最近のAndroidは出荷時にコンプレッションが掛かってるものが多いけど、
Neutronの独自ドライバーを使ってもコンプレッションを回避できない。
そういうときには、rootを取ってOSの設定を変えてコンプレッションを回避
すると音質が劇的に向上する。
2020/04/23(木) 19:22:28.71ID:TB1SQJc0
>>222
Rootとらずにやる方法とかは全くないんか?
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/24(金) 19:39:24.12ID:9IVy1kqu
>>223
アプリの使い方のコツなんかはある。アプリのソフトボリュームで音楽データそのもの
を-3dBしてから主力すると本体やBTイヤホンの高調波歪が減って音が良くなる。
(BTは絶対音量無効化して本体とイヤホンの両方のボリュームを有効化しておく)
ポータブル機器のDACは0dBで入力すると歪んだ音が出るみたい。

後は、アプリの電池の最適化を外すとジッターが減って若干音が明瞭化する。
電池の設定にプロファイルがあれば、最大パフォーマンスにしておく。これも
若干ジッターが減る。
2020/04/24(金) 20:28:41.33ID:MsEz4PVR
>>224
有難うございます。Bluetoothっていうアプリと再生してるNeutronMPは電池の最適化から外して、アプリ内のゲインで-18db位にしてました。
あと、イヤホンと端末のボリュームは使ってるTWSが非対応で独立出来ないみたいなんですが…普通の一帯型のBluetoothイヤホン使う時は独立させて、イヤホンのボリュームの方を絞ってホワイトノイズ対策してます。
因みに
>>216のカスタムフォーマットとかはどれにすると音が良いとかはご存知でしょうか?
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 14:15:37.14ID:3gKbxvVn
>>225
-18dBということは、OSのコンプレッションが掛かってるんじゃないかな?
リプレイゲインを掛けて、さらにゲイン調整で-4dB下げると大体フルスケールで
-18dBくらいになる。これくらい下げるとOSのコンプレッションの効果範囲から
外れて歪から解放される。ただし、音が小さくて厳しいレベル。

fastは低遅延モード、deepbufferはバッファ中に居眠りしてよい節電モードでデコード
もバッファー中で行う、direct系はサンプリング周波数を指定できるモード、
rawはeffectをバイパスするのかな?primaryはデフォルトの出力先指定、
offloadはデコードその他を外部ハードに投げるモード。
どれが良いかは目的による。
2020/04/26(日) 15:21:15.53ID:/stfIJIu
>>226
細かい解説有難うございます。
自分は結構小さい音量で聞くから有線スマホ直挿しの時だとPrecise Volumeっていうアプリ噛まして音量1の更に5分の1とか8分の1とかで再生する事が今まで多かったから、
NeutronMPで有線だと-30dbとかにしちゃう事が多いし、Bluetoothだとイヤホン側のボリュームも下げるから-18dbとかにしていると言う訳で音量が小さいのは気にならないよ。
DirectPCMはやっぱりサンプリング周波数指定モードか…
指定値は自分は48000hz24bitにしてる。確かAndroidとBluetoothイヤホン繋ぐ時は48000hz16bitが規定値でしたっけ?
一応アップコンバートとかの機能もあってNeutronMPから32bit化される事があるから24にしてますが…
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/26(日) 20:32:50.75ID:3gKbxvVn
>>227
Bluetoothの規定値は、44.1kHz 16bitだよ。本体は48kHz 16bit (direct modeなら
44.1kHzや96kHz 24bitに変更可能)だけど。
CD音質なら、directモードで44.1kHzがいいんじゃないかな。
2020/04/30(木) 18:57:27.02ID:XZSiK8IH
ポタアン使うの前提にスマホをDAPみたいに使おうかと思うんだけど、アマゾンミュージックとかのダウンサンプリングとかは回避できるのかな?
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 19:26:15.58ID:cge8qVab
アプリの機能によりけり
なお標準アプリでは不可能
2020/04/30(木) 19:31:41.83ID:XZSiK8IH
結局root化したり手間が必要ってことで良いのかな?
232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 20:14:34.93ID:cge8qVab
いやroot化は不要

Androidに限らず(iOSもWindowsも)音を出すのにOSを中継するときはOSのミキサーを経由することになっている
ミキサーでサンプリング周波数を合わせたり複数のアプリの音を同時に出せるように混ぜたりして出力する

なのでOSの標準ミキサーを回避する必要があるけど、Androidにはそういうのが標準で提供されてないので
アプリでごにょごにょする必要がある
だからそういうアプリ探してね

「android ビットーパーフェクト」とかで検索すれば出てくるよきっと
2020/04/30(木) 20:31:14.80ID:S5fniz79
>>229
R○Aスレでも質問してた人かな?
基本的にサブスクをスマホで聴こうとするとビットパーフェクトは難しい、自分の持ってる音源をアプリから再生するのならがUAPPでビットパーフェクトモードにすればいける。
思うんだが…
96khzが48khzになるのは精神衛生上良くないかも知れないが、そんなに音悪くなるか?
スマホ直挿しかDAC通すかの違いの方が大きい気がする。
2020/05/01(金) 00:26:31.02ID:d4xiNeFi
マルチポストみたいになって申し訳ない
ポンとDAP買ってしまえば良いんだけど、自分の使い方だと勿体ないか?普段使いしてるHTCのスマホもう一つ中古で買って済ませられないか?って悩んでしまってあちこちで質問してしまった
今までずっと曲がたくさん入ればいいって容量増やしたiPodClassic使ってきたから最近の機器の事情が分からなくて勉強になったよ、ありがとう
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 15:35:03.80ID:4/QUu9p5
>>229
一番要望に近いのは、rootを取って/vendor/etc/audio_policy_configuration.xml
を書き換えて48kHzを96kHz出力に変更することかな。尼Music HDのアプリなら
これで96kHz強制リサンプリングでOSミキサーに出力できる。

/vendor/etc/audio_effects.xmlを編集して余計なeffectを削除すると96kHzの曲は
ビットパーフェクトでOSミキサーを通過できる。

bluetoothのLDAC 96kHz 24bitに繋げばそのまま出力できるのは前に確かめたことが
ある。USB DACにダウンサンプリングなしでそのまま出せるかどうかは不明。DAC
の機種依存か?

色々書いたけど、UAPPでGoogle Play MusicのMP3ストリーミングをUSB DACに
アップサンプリングして出力すれば尼Music HDと遜色ない音質だと思うよ。
ソフトボリュームで3.5dB程入力ゲインを下げておくとベストだけど。
2020/05/02(土) 01:16:12.33ID:KFi/ysYt
>>235
詳しくありがとう
root化は良いんだけど。audio_efectsの何を消せば良いかと、audio_policy_cofigurationの書き換える項目が自身ないんだけどどこか解説してるサイトとか無いだろうか?
質問ばかりで申し訳ない
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/02(土) 14:10:53.42ID:EKJAm07c
>>236
このスレの上の方に書いてあるのが一番詳しい。読みにくいけど5ch規制を回避する
ためだからしょうがない。AndroidのROMを回復する知識がないと、間違えると
スマホが使用不能になるので注意して。

effectsとかconfigurationとかで上の方を検索すれば出てくる。effectは<effects>
タグの中にある<effectProxy>や<effect>タグで囲まれてる部分を削ればいい。
configurationはmixPortとdevicePortのそれらしい名前が付いてるところで
samplingRatesを48000から96000にするformatを16_BITから32_BITにする。

configurationの中にspeaker_drc_enabled="true"と書いてあるところがあったら、
speaker_drc_enabled="false"にするとOSが強制的に掛けてる酷い
コンプレッションが外れて劇的に音が良くなる。
2020/05/02(土) 18:03:23.15ID:fXUVChyA
このスレに居る詳しい人教えて下さい、Androidスマホ(R11sとAQUOS r compact)をfiio x5 2ndのusbdacモードとusbotgケーブルで接続して音楽を聴く事があるんですけど…
お気に入りのNeutron music playerで繋ぐとどんな設定を変えてもx5 2ndの画面上で48khz 24bitの表示になり、
それがmp3だろうと96khz ハイレゾだろうとその表示のままです。
しかも、アプリを""大して音も良くないmusicolet""に変えて再生すると今度は音源によりちゃんと96khzになったり44.1khzになったりビットも16bitや24bitとその音源に合わせて変化します。 これって何でなのでしょうね?
自分はNeutron music playerの音が好みなので使い続けますが…
R11sだけならまだしもハイレゾ対応謳ってるR compactでも同じ症状なのに疑問を覚えました。
239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 05:05:18.37ID:O8EuG3qx
>>217
音質だけならNeutron Music Player
使い勝手もならGMMP
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/03(日) 05:07:29.73ID:O8EuG3qx
>>218
その二機種ならそんなに変わらない
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 16:06:23.67ID:AQ62YusS
>>138
この人の書き込みを参考にして
LinageOS,XtremeMusic(MagiskModule),AudioDACBooster(アプリ),カーネルチューン(CPU、I/O)
全部導入したらいつも使うスマホがDAPになって幸せ
特にジッター減少は参考になった

中華スマホのMIX2SでこれならLG30+に入れたらさらに音質良くなりそう
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 16:09:13.44ID:AQ62YusS
書き忘れたけどUSB-DACはibasso DC01です
金かけなくてもかなりのところまでいけるもんですね
243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 18:16:35.84ID:V0kl7tkR
>>241
audio_policy_configuration.xmlのspeaker_drc_enabledはfalseだったのかな?
Xiaomiはtrueが多いと思うけど。

I/Oスケジューラーは、Snapdragon系だと fifo_batch:25, write_expire:482,
先読みサイズ:128kBくらいかな? そうそう、仮想メモリのLaptop Modeをonに
すると多分音が良くなるよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/09(土) 20:15:53.80ID:AQ62YusS
>>243
trueでしたね
設定ありがとうございます

どうにもならない音質をなんとかならんもんかと
Devガイド読んでたので助かりました
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/10(日) 13:37:41.04ID:DUco8s6M
>>244
speaker_drc_enabled="false"に書き換えるだけで酷いコンプレッションによる歪が
取れる。これだけで普通のDAP並みの音になる。(外部機器にもコンプレッションは
掛かるからrootを取らないとどうしようもない)

それから、USB DAC用の標準ドライバーは高音質という訳じゃないから、UAPPとか
の独自ドライバーを使うと1段上の音質になる。ここまですると高級DAPの音になる
と思う。DACへの入力ゲインは3~6dB落としておくと更に歪が減る。
246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/14(木) 05:03:28.42ID:9XEY4Lm+
smartpackってカーネルチューナーでcpuboostをかけるとかなりジッター減るね
2020/05/15(金) 16:02:43.05ID:Ti1HkAid
スレチになっちゃうのであんまり深追いはしないんつもりなんですけど、Windows10のPCでusbオーディオする時にもジッターを減らすコツとかってあったりするんですか?
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/15(金) 22:20:49.83ID:PznHCdV4
>>246
smartpackは有料だからスルーしていたけど、SnapdragonとかExynos
のカーネルにあるboost機能とは違うのかな?負荷が掛かってからboostを開始する
までの時間やboostする各CPUのboost周波数を指定するもの。これは確かにジッター
が減る。それに過熱制御も外すとジッター減るけど。

>>247
Windowsはコントロールパネルの「電源プランと選択またはカスタマイズ」で
「高パフォーマンス」を選ぶと僅かにジッターが減る。後はASIOのバッファーサイズ
の最適化かな。
2020/05/15(金) 22:38:45.93ID:Ti1HkAid
>>248
返事を下さってもらって有り難いです。
なるほど予め高パフォーマンスにはしていました、安心ですね。
バッファに関してはNeutronMPにあるソフトウェアレイテンシー、ハードウェアレイテンシーとは異なるモノなのでしょうか?
無知ですみません。
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 16:09:39.82ID:6325qUvD
>>248
Playにあるのは無料でしたよ
同じ機能ですね120msから1msへ変更して全コア最大周波数で
温度も低いし常用できますね
後、開発者から行けるアクティビティの放棄とバックグラウンドの禁止もかなり効きますね
常用のスマホじゃなかなか設定しづらいけど

Dozeを殺してても画面OFFにするとジッターが増える気がする
気のせいならいいけど誰か気づいた人いないかな
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/16(土) 23:34:44.06ID:PYbLcivp
>>250
Wi-Fi通信をしているなら、Wi-Fi最適化が影響していると思う。
settings put global wifi_suspend_optimizations_enabled 0
すると最適化が止まってwifi通信で生じるジッターが減少する。
2020/05/17(日) 09:36:46.16ID:ZBEPbALP
>>250
Androidに関して言えばSRCを回避すると専用ボリュームバーが出てくるんだけど、(NeutronMPだとボリュームボタンから100段階で調整出来る)この状態だと結構音が良くなってる気がする。
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/21(木) 15:29:39.58ID:mM0zlizA
>>251
adb shellでコマンド打ったら改善されたっぽいありがとう
2020/05/30(土) 04:49:40.95ID:RZStvgqH
>>60
トランスポーターのソフトウェア側の話だろ?
多分IO制御関連の事言ってるんだと思うが(そかまでじゃない?)
アナログで補うってのが根本的にずれてる気がするんだが?
極端に言えば音楽再生を最優先事項にしてシステム動かすって事だろ?
そしてトラポのハードの問題そのものは対処できんだろ。酷くなるのを抑える事はできるだろうけど

外部DACにいかに綺麗な信号送るかってのは変わらんだろうに
そして外部DACが変わってしまえば比較は無意味になる
似たレベルの外部DAC同士の比較ならトラポの質が良い方が音良くなるってのはあるえるけどな

泥端末はともかくXduooのX10TとかPAWの製品とかはやってそうだが
mangoOSも発想は似たようなものだと思うが、理想の形になってるかというと?
2020/05/30(土) 04:50:37.33ID:RZStvgqH
すまん誤爆った
2020/05/30(土) 09:32:03.63ID:BAlN28Bs
スマホのソフトをいじれば何百万の高級オーディオの音になるスレはここですか?
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 09:42:18.10ID:eqBcH/gb
もちろんスピーカーもアンプも数百万円かけてますよ!
2020/05/30(土) 18:28:16.55ID:SremrfmX
>>256
スレチ
何百万もするDAPはないぞ
2020/05/30(土) 18:53:41.45ID:nVeyLrFn
>>256
それ、自作でン百万クラスに匹敵するスピーカーを作るスレと混ざってないか?
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/31(日) 07:00:56.10ID:8KkZWeLE
Huawei Mediapad M3いいよ
AK4376、linageOS15.1対応、kirin950だし
残念なのは公式ではブートローダーがアンロック出来なくてDC-unlockerで4ユーロ払うしかないのがなぁ...
2020/08/09(日) 23:45:40.15ID:bajfHo15
http://imgur.com/ivTHsUu.jpg
https://www.lg.com/eg_en/lg-friends/lg-AFD-1200
Bang & Olufsen sound with 32bit Hi-Fi DAC + AMP
https://www.lg.com/eg_en/images/lg-friends/MD05767667/gallery/Hi-Fi-Plus-with-B&;O-PLAY-medium02.jpg
http://imgur.com/r59nLti.jpg
http://imgur.com/FPTyxsZ.jpg

LG G5 H840
B&O専用DAC ES9028C2M + Sabre9602C
Lexar microSDXC 512GB
LG G5互換バッテリx10個

CYBERDRIVE SEIUN Pro X詐欺の代わりに。
B&Oを使うためだけにH840を入手。
V20買った方が安(略

http://imgur.com/vLeZetp.jpg
http://imgur.com/jVqgOk5.jpg
梱包はエアパッキン2種で箱潰れなし。

http://imgur.com/hVOBqo4.jpg
到着時からAndroid7.0
http://imgur.com/yZ5Q7dd.jpg
http://imgur.com/KdoMKKR.jpg
http://imgur.com/PwDQuS6.jpg
DAC換装品とノーマル品。
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 18:17:51.49ID:m6QFTdRM
リサイクルショップに売ってあった、中華のBluetoothスピーカーなんだが
https://i.imgur.com/snjXXx5.jpg
@300円

MicroSDを刺して、音楽を聴ける機能もあるから、ファミコンの8ビット、ピコピコサウンド、
メガドライブ音源音楽、PCエンジン音源音楽
(マリオとかゼルダとかゼビウスとかドラクエとか諸々)
約3000曲を、MicroSDに入れて、机の上に置いて、コーヒー飲みながら
このピコピコファミコンサウンド音楽聴きながら、ネットしてると、
何故かスゲー落ち着くんだが

(´・ω・`)
2020/08/25(火) 00:00:02.14ID:D3azoSvT
>>262
音の良さだけがオーディオじゃないからね自分は最近YouTubeの炭酸動画を流すのにハマってる
2020/08/25(火) 10:25:56.67ID:oWvAQcKn
>>262
それ電源入れるとはじめの曲から順番に再生できるだけじゃ
3000曲入れても毎回同じ数十曲を再生してバッテリーが切れるのでは
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 12:15:06.37ID:xOJc8K3m
>>264
ちゃんと全曲再生されるべ

但し、音楽ファイルは全てMP3でないと駄目だけど
(wmaやflacなどはアウト)

俺も中華mp3プレイヤー持ってるけど、俺は車内使用だわ
車のAUXにつないで、microSDにCD約300枚分くらい入れてる
悪路でのディスクの音飛びがないから意外といい感じ

https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1.un.Kb1YBuNjSszhq6AUsFXak/USB-MP3-32-SD-TF-mp3.jpg_q50.jpg

ちなみに、セカンドストリートで330円だったw
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 13:44:44.64ID:kMW1NstX
ヒャッハー!
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 15:31:22.25ID:SW035R9C
これなぁ、うちの嫁もドンキホーテで300円程で買ったやつ使ってるが
問題なく普通に使えるから困ったもんなんだよな

キッチンでミニコンポに繋いで使ってるわ
2020/08/25(火) 15:55:49.02ID:4U35P6nN
据え置き用途ならラズパイでインターネットラジオ機作るのもなかなかいいよ
ノンストップで音楽流せるし、探すとずっとコーランが流してるチャンネルとかゴスペル流してるチャンネルとかもある
2020/08/25(火) 18:02:30.90ID:2cdhsxNI
>>265
ワロタ
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/25(火) 19:41:05.55ID:w84H28T8
>>268
最近はラズパイより格安スマホの方が安くて高性能だから、メリットがないね。
ラズパイに手を出すほどスキルがあれば、スマホのroot化とかカスタムROMを
入れられるし。スマホスタンドに置いておけば据え置きのネットワーク・オーディオ
プリアンプになる。別のスマホでリモート制御も出来る。
271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 21:46:40.98ID:RtuTm8Tr
Bluetooth対応のDAPを買おうと思って家電量販店行ってきたけど
冷静に考えたら、古いスマホでもいいやん
と思って、ゲオに行って560円の中古のスマホ買ってきた


@音楽約4000曲入れて、寝室の音楽/ネットラジオ専用機へ
(スマホ+サンスイアンプ+JBL小型スピーカー)
https://xxup.org/0fPA0.jpg


root化、キャリア/メーカーアプリ殲滅
https://xxup.org/aFZdr.jpg

通話も躊躇なく削除の万年機内モード
※音楽専用なのでBluetoothとwifiは残しています
軽量化root効果で、バッテリー100%→5日後でも95%のアフォ燃費ぶりand軽動作

(´・ω・`)
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 23:02:00.85ID:Cq/zjNho
またずいぶんと古いな
Android 4くらいか
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 23:15:46.05ID:EzxvmVYe
監視系(通話とかメールとか)をサクッたら、メッチャバッテリーもつようになるよな
俺もルートで経験あるわ昔
2020/08/27(木) 12:36:48.79ID:lR22r8nH
俺もGalaxy s3をプレイヤー専用に使ってるよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 13:35:08.14ID:w3II5lBa
  
http://i.imgur.com/bfSuClr.jpg
http://i.imgur.com/qBooRnT.jpg

2号機(´・ω・`)ッス  @リサイクルショップで550円

(カスタムROM済)
2020/08/28(金) 02:12:20.68ID:sI8kxCiM
Xperia acroかな?
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/28(金) 19:32:39.57ID:dWAqCUe0
ナツカシス
278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 05:17:30.21ID:gWFGaF59
おはようございます
279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/30(日) 11:00:51.42ID:u55/1r+e
マイナンバーカードの受け取りに役所行ってきた
やっぱ休日だと人多いね、9時頃行って1時間ちょっとかかった
職員もあんだけの人数が休出で大変やね、お疲れさん
2020/09/03(木) 19:49:24.96ID:NnRNV/G9
OS改造とかよくわからんからマニュアル化してほしい(切実)
2020/09/05(土) 19:02:18.17ID:E5vvvHmQ
560円すげえ
282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 04:35:26.55ID:J1dIeeDG
コストパフォーマンスいいな
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/07(月) 14:35:39.07ID:jKzQiSkn
チャレンジャー、ンゴ
284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/08(火) 00:09:25.34ID:Je4YmaBD
台風があった
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/10(木) 22:14:03.82ID:Lz6hFccv
>>275
サーバルちゃん
(´・ω・`)
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/13(日) 02:47:49.46ID:D0MmuRKL
チャレンジャー
287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 12:39:54.46ID:ZEkQtAyi
ぬるぽ
288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/23(水) 21:13:30.21ID:2+QOQUX4
>>275
古いなw
嫁が持ってたわw
289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/24(木) 14:21:04.32ID:6Fq5vzFr
>>275
レベルメーターいいな
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 10:46:56.45ID:LFd9vvmb
ギャプラス!
291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/28(月) 05:10:18.47ID:Ac7uBF9f
古いスマホで十分だよな
2020/09/28(月) 21:45:54.60ID:kvuO76tr
よくこんな恥ずかしい画面を晒らせるな、と思う。アニソンくんって。
2020/09/29(火) 16:31:23.12ID:tLX2R1Sr
けも豚きっしょいよな死ねばいいのに笑
2020/09/30(水) 01:16:38.25ID:ShHN57rN
一ヶ月も前の書き込みにつまらないレスしちゃってるキモちゃんのほうがよっぽど恥ずかしいと思うの
生きづらそうね、頑張りな
2020/09/30(水) 02:45:55.89ID:3BRx7HFZ
我の年齢に比べれば1ヶ月なんぞ一瞬と同義よ
2020/09/30(水) 14:40:18.90ID:PvFk5p6p
キモオタイライラで草
2020/09/30(水) 15:06:23.63ID:gH7APEqR
普段は愛犬の壁紙なんだが、アップする際には、レスをもらえそうな
壁紙にチェンジするコトはあるな、わざと

過去に、最近食ったタコ焼きの画像を壁紙にしてアップしたら
スゲー沢山のレス反響したコトがあったが
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 21:09:24.77ID:JvIM4gWU
教えて欲しい…

AmazonでオーディオラボのP-DACを買って早速USB-Cに差して聞こうと思ったんだけど…普通にスピーカーから音がでてくる…

なんか設定とかあるんですか?
ちなみにGALAXYnoat9です。
2020/09/30(水) 22:02:29.51ID:UuELzj1Y
>>298
HF Playerとか入れてる?
300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/30(水) 23:14:03.95ID:JvIM4gWU
HFプレイヤーも入ってる…
ソニーのミュージックセンターも。

そもそも差してもUSBの端末を充電してますとかでるだけなんですよ〜
認識はされてるけどUSBDACとは認識されてない…?
2020/10/01(木) 07:41:17.83ID:77oV5MFZ
>>298
dac差したまま端末再起動試してみて
302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 10:13:27.68ID:KdZlGhrA
掃除のおばちゃん東証でもコンセント抜いちゃったか…
(´・ω・`)
303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 17:05:35.45ID:zzdbwPUM
>>301
まじだ、使えた!けど抜くとまた認識しなくなるのね…毎回再起動しなきゃならないのか…
2020/10/01(木) 20:24:59.15ID:SU71ylE2
>>303
端末によるのだよね
再起動不要で切り替わるものや、次の再起動までは抜き差しOKのものもある
2020/10/01(木) 20:25:44.74ID:SU71ylE2
解決策でなくてすまないね
306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 21:08:10.71ID:IT9Kk69e
いやいや、親切に教えてくれてありがとうございますm(_ _)m
今日いろいろ試してみたけど、差したまま再起動しても使えたりダメだったり…相性なんだなぁ
2020/10/01(木) 21:53:40.45ID:TJfycV8C
あとはバッテリーセーバーをオフとか開発者向けオプションでusbあたりをイジってみるとかかな
2020/10/02(金) 21:29:33.88ID:DoF0tf/3
USBデバッグ(´・ω・`)
2020/10/02(金) 23:42:52.59ID:/rqjBK5j
USBオーディオのデバッグってどうやるんだろw
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/05(土) 22:18:33.96ID:4FQz9skr
ttps://imgur.com/VlzN3jd.jpg
2020/12/18(金) 01:49:44.13ID:f+zAmI15
test
2021/01/18(月) 16:02:02.98ID:uzDr24r1
カスロム入るスマホなら音楽動画プレーヤーとして余生過ごせるね
313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 16:18:33.86ID:71tOypTd
せやで
2021/01/19(火) 00:27:24.68ID:lzXSvxM/
弱ったバッテリーの再生時間で満足出来るかどうかかな
315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 01:00:16.84ID:VORj3yT2
オレは、バッテリーレスにしてるから、もう電池残量は気にしなくていいわ
316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/10(水) 23:32:19.85ID:Ol2gyuKP
ぬるぽおおおおお
2021/02/11(木) 00:33:20.26ID:YDxI5Ct5
>>316
ガッ
2021/02/13(土) 17:38:34.88ID:YMz4zKDp
A100スレから誘導されて来ました、入れて〜(´・ω・`)

ttp://imgur.com/gallery/RbkyS4y

Android4.2のXperiaからUSB AudioアプリでS.M.S.L IQにハイレゾネイティブ再生してみた。基本的に196kHzの音はきっちり出してる印象です( ・ω・)b 手持ちにDSDなんかのファイルは無いから、まだMAXは出してないが…。

カスタムロムやマシュマロ機なら、OnkyoHF動くので、660kHzイケるみたい。ただ、設定でDSDネイティブにしようとすると「壊れても知らんよ」と表示されるのが気になり…これは、大丈夫なのですか?

頑張った点は、TypeCスマホなら簡単に出せるレベルを、TypeBのXperiaで出したとこです。。
2021/02/14(日) 14:12:15.14ID:nE8elApc
なんや、S.M.S.L IQもう一個買おうとしたら、売り切れたやんけ(´・ω・`)
320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 14:14:30.22ID:ktqnVGRY
ええんやで(ニッコリ
2021/02/14(日) 16:05:22.29ID:sCd+RaZ5
>>320
お気に入り登録してた人には悪かったね(^_^;)

俺もAndroid4xとかを高音質化とかは、ずっと野望あったわ…みんなそうよね、ガンダムやエヴァンゲリオン見てれば
322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/19(金) 18:41:25.91ID:3mxB2AKt
\ パンパンパカパカパッパパパーン♪ /
       .________
       | ._____.|  |                     
       | .|お| .| ..||  |                   
  ♪~/⌒ヽ |お|は|お||  |               
    (^ω^ ) |お| ..| .||.  |
   /  つ ̄ ̄ ̄ ̄| .....::|
  ..(__). °°° | ...::::| 
   |__|  ̄ ̄ ̄ ̄ |..:::::::::|
    ||          .|:::::::::::|           
    ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄            
    ̄ ̄
323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 13:26:33.83ID:ITJH5BXM
【今日の昼飯】

ニラと玉子の炒め
大根と鶏肉のタイタン
味噌汁
ご飯(1合)
 
 
概ねトータル120円〜130円くらいかな
(^o^)
324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/01(月) 22:02:14.91ID:mBOApGnx
どうしていつも右手も左手も届かないトコロが痒くなんの
(´;ω;`)ブワッ

(※だいたい肩甲骨界隈)
2021/03/02(火) 11:01:01.99ID:X4eCcnNW
>>324
柔軟体操するべし
2021/03/22(月) 22:44:22.66ID:VYffTyYy
LG V20 proのバッテリーが劣化したんでV30+に乗り換えたんだけど、V20 proの方が何故か音が良く感じるので、V20 proをDAP専用にして使ってる。
もしかしたらSIMで交信したり余計なアプリ動いてないせいでノイズが乗らないからかも?
W40とDN-2000J繋いで聴いてるけどDAPに投資できない人にV20 proの白ロム、中古オススメするわ。入門用のDAPになら音負けないと思うし、好きなプレーヤー入れれば使い勝手良いし、サブスクもWIFIあれば聴けるしね。
327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 17:11:37.06ID:hZSg9UEg
Neutronの「Direct」と「Direct PCM」は何が違うんだろう
「ハイレゾコーデック」にチェック入れずに「direct」で出力してるけどこれが一番有利なのだろうか
2021/06/27(日) 14:33:45.34ID:R4eS7JMX
開発者向けオプションの
アクティビティを保持しないと
バッググウランドプロセスの上限なしにしたら音質良くなった気がする
バックグラウンドはおまじない程度かもしれないけど
アクティビティは効果あると思う
2021/06/27(日) 17:34:41.49ID:/mGbjx8B
>>326
LGのサウンドはB&O監修だっけか
結構前に試聴したら好みの音してて、調べたらちゃんとしたDAC積んでて買おうか迷ったんだよなあ
更に調べると日本製を超える狂気のバグ報告で買わなかったけども
今は大丈夫なのかな?
LGはスマホ撤退するしちょっと迷うな
A100持ってるけどメインスマホとして使えるなら、散歩中とか便利そうだし

SamsungはAKGだしSONYは元からオーディオ屋だから、チューニングの良さは大事よね
330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 20:49:31.98ID:ri2ZZVI2
だから
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/04(日) 10:37:50.80ID:xgsJZnuJ
>>275
ほほぅ
332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 22:27:26.25ID:eTiMDqde
開発者オプションからHWオーバーレイを無効にすると、かなり音質がよくなりますよ
333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/01(日) 22:31:35.22ID:eTiMDqde
後はroot取ってx-plore使うかadbから/vendor/lib lib64/soundfx内のlibファイル消去、drcをdisableとか
2021/08/20(金) 11:45:06.28ID:1W40frA+
SRCってどうやれば回避出来るの?
335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/24(火) 00:56:09.68ID:GN22F7fd
ロスレス音源をLDACで飛ばす場合は送信側の機種による音質差はほとんど無視できるのでしょうか?
SDのシリーズが異なるxperia1iiiで飛ばすのとPixel5で飛ばすのとxperia10iiiで飛ばすのと、ZX507で飛ばすのと理屈上では変わりはないんですかね
それとも回路やBluetooth機器による違いが出るのでしょうか
2021/08/24(火) 02:15:39.02ID:wjBxMvln
>>335
ハードよりソフト側の問題の方が大きそう
SRC回避してるのかとかBluetoothにどう送ってるのかとか
2021/09/02(木) 18:45:00.43ID:nH76M6tH
Pixel3使ってるんだけどBluetoothでFiio BTR3にLDAC接続してAmazon Music HDを高音質で聴くにはどうしたら良いですか?
カスタムROMのAndroid11で一応magiskモジュールでaudio_effects.xml、audio_policy_configuration.xml、r_submix_audio_policy_configuration.xmlを弄ってる
2021/09/02(木) 19:21:27.16ID:okQFvHaX
>>337
LDACを通す時点でCD音源レベルになるけど、よろしいか?
2021/09/02(木) 20:02:31.37ID:nH76M6tH
>>338
LDACではなくても良いのですが音質良くする為のアドバイスお願いします
2021/09/02(木) 22:39:22.85ID:okQFvHaX
fiioならQ3買って、2.5でも4.4でもいいからバランス接続できる有線イヤホン買おう
2021/09/03(金) 10:43:09.46ID:+BFoNbO6
なんだこの回答ナナメ上っぷりはw
わからないならスルーしとけよ

AMHDは端末申告の最大ビットレートにアプリ内でリサンプルするから、LDACの9600に合わせるのが素直かも
2021/09/03(金) 13:49:33.99ID:yEcXp5NW
無線の時点で音質がクソってことだよ
2021/09/03(金) 14:15:52.16ID:lNSUjJgN
>>342
その制限の中でどうすれば高音質になるかって話なのが分からんの?
日本語読めない人?
2021/09/03(金) 14:21:56.94ID:yEcXp5NW
LDACじゃなくてもいいって書いてあるから無線じゃなくてもいいとも読めるが
2021/09/03(金) 14:31:17.60ID:WOi9M9O1
現状BT無線最上級がDAC
それでなくてもいいって言われたら有線しかない
2021/09/03(金) 15:58:48.24ID:HQ8OaesF
>>344
はじめの質問を読んでてどうやったらそんな解釈になるよw
2021/09/03(金) 16:44:49.35ID:Hhx/XXsb
>>346
それなら>>338の質問に、いいとか仕方ないとか返すべきやろ?
2021/09/03(金) 17:35:53.83ID:lNSUjJgN
>>347
無線の状態でより高音質にするためって意味だろ
日本語読めない?
2021/09/03(金) 17:50:58.62ID:HQ8OaesF
>>347
無意味な質問返しにも返答してるだけ元の質問主は優しいと思うぞ
2021/09/03(金) 18:17:59.49ID:9v/vIGzj
337だけど言葉足らずでごめん。車で使用しているからBTR3使ってBluetoothで高音質にならないかと思って質問しました。有線ならiFi Audio nano iDSDも有るんですが利便性を考えてBluetooth接続で出来ることしたいなと思います
2021/09/18(土) 19:14:28.46ID:Ts/9ha1F
audio_effects.xml、audio_policy_configuration.xml、r_submix_audio_policy_configuration.xmlをmagiskモジュールで変更してるんだけど内容はこれで大丈夫かな?

audio_effects.xml
https://ux.getuploader.com/dialogues_txt/download/586
audio_policy_configuration.xml
https://ux.getuploader.com/dialogues_txt/download/587
r_submix_audio_policy_configuration.xml
https://ux.getuploader.com/dialogues_txt/download/588
2021/09/19(日) 20:05:07.12ID:/V3i/tQs
どなたか詳しい方教えてください
Android端末からUSBDAC(micro idsd signature)に繋いで
youtube musicを聴こうと思ったのですが
その場合Android側のDACが使用されているのか
かなり音質が劣化してしまいます。
これの解決策ってないのでしょうか?

やりたいことはyoutube musicを
外でusbdacにデジタル出力して聴きたいんですけど
デジタル出力持ったBluetoothレシーバー噛ますか
最悪ios版のyoutube musicアプリだったら
問題なくデジタル出力出来るんでしょうか?
2021/09/19(日) 21:26:24.34ID:WxtU9xOS
>>352
原理上micro idsdから聞いてるなら泥のDAC使われてるわけないぞ
USB接続してんるんだろ?
何と比較して劣化してるなんて思ったんだ?
2021/09/19(日) 22:34:26.99ID:/V3i/tQs
>>353
自分でも対応してないなんて疑ってなかったんで嬉々として専用ケーブル買ったんだけど
PC版youtube musicと比べて誰が聞いても分かるぐらいAndroidだと音質が悪くなるのと
HF Playerの場合はちゃんとデジタル出力出来てるからか
音質いいしAndroid本体で音量調整が出来なくなるって挙動になるんだけど
youtube musicだとAndroid側で音量調整が出来たりと挙動も違うんですよね…
それで調べてみたらここにそれっぽいことが書いてあったので
https://s.kakaku.com/bbs/K0000820450/SortID=19563504/
2021/09/19(日) 23:35:57.02ID:84vHA8xg
>>354
USB接続してるのでデジタル接続だよ
PCに比べて音悪いのは単に泥の標準の音は音質悪いってだけ
HFPもPCM再生時は泥側の音量調整効くはずだけど
実際は泥じゃなくてDACチップのボリューム調整機能使ってるんだけどね。ポタアンのアナログボリュームとは別
DSD CONVERT使ってたら外部DACによっては泥側の音量調整はできない。
HFPだと音いいのは泥のオーディオ機能の代わりにonkyoのオーディオ機能使ってるから
泥はHFPクラスの品質でYoutubeとか聴くのは難しいかと
2021/09/20(月) 00:37:17.39ID:mz57pR75
>>355
ありがとうございます。
それとすみません「泥の標準の音質」という部分がいまいちよく理解出来ていないのですが
DAC通す前のデジタルの段階では音質に変化は基本ない認識なのですが違うのでしょうか…
(その後のアナログ信号にノイズが載るかどうかは別として)
単純にyoutube側がAndroidとPCでビットレートは同じでも違う音源を配信してるということなんでしょうか?
2021/09/20(月) 01:56:03.64ID:W8szn3Q3
>>356
横からですが、
>DAC通す前のデジタルの段階では音質に変化は基本ない認識なのですが違うのでしょうか…
違います
デジタルデータを加工しています(念の為書きますがアナログ変換ではありません)
ビットパーフェクト出力可能なアプリは変化なしで直接USBに出力できますが、普通のアプリはOSのミキサーに出力してミキサーからUSBに出力します
このミキサー、特に古めのAndroidだと出来が悪くて音質劣化するのです

ミキサーの出来とは関係ありませんが、OSでボリュームを絞ってDACでボリュームを上げていませんか?
情報が欠落するので音が悪くなります
OSはボリューム最大でDACでボリュームを絞りましょう
これ以外に調整できる所はないので、Android端末の変更が有効かもしれません
2021/09/20(月) 01:58:15.57ID:Pi1ml3y+
>>356
泥はOSとして音声をデジタル処理していていろんな音を重ねる事が出来るんだけど、その品質はあまりよろしくない
DACに出力する前の段階でHFPを使う時と使わない時で差が出てる
HFPを使う時はHFPの音しか出ないようになっているので高音質

youtubeは通信品質で映像や音声の品質を調整したりもするけどこの場合関係ない
同じ動画ファイル用意して泥とPCのVLCでそれぞれ再生してみたりすれば良いかと
2021/09/20(月) 08:08:49.76ID:mz57pR75
>>357
>>358
ありがとうございます。勉強になります。
もちろんAndroid側は音量maxにしています。
あまりにも酷い音質なので何か余計なことをしてるのかなぁと思ったのですが、
そもそもそういうものなんですね…
他のAndroidやiOS用意して色々試してみようと思います。
2021/09/20(月) 14:47:24.45ID:/uGVJLDR
YTMの設定で品質を落としてないよな?
設定はYTMのスレで聞け
2021/09/20(月) 19:06:06.47ID:mz57pR75
>>360
もちろんアプリ側の品質は最高設定にしています。

取り敢えずAndroidが余計なことしてるって感じですかね。
2021/09/22(水) 20:31:42.47ID:y49JOks0
>>361
特に理由がなければ確実に排他でUSB-DACに接続出来る再生アプリ使うのが、
Android,iOS,Windows,Mac問わずに一番確実な方法。
既に別の方が説明してくれているミキサーの話は、程度の差はあるけど、どのプラットフォーム/バージョンでも起きる(Android固有の話ではない)
363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/17(日) 10:47:43.45ID:GMa7kiFT
Xperia 10B Lite を aptX Adaptive やLDAC 目的で買ったみたけど、コジーとかぶったw
https://www.torachanblog.com/2021/10/android-walkman-sony-xperia-10-lite.html

ただこのスマホ、USB DAC に繋いだ時の音質はダメダメで、なぜか Xperia 側で音量調整できる仕様になっている??

スマホ内部での音源データ処理に音質劣化の原因があると思うけど、設定の開発者向けオプションをみても、該当する項目は見当たらず

まぁ Bluetooth 接続専用でかまわないのだけどねw
2021/10/17(日) 17:08:50.10ID:fAqCyf29
xperiaは廉価機のliteでもsrc回避出来ているんだね
LDAC用とDAP用モバイルルーターとして買おうかとは考えていたのだが買っちゃおうかな
2021/10/27(水) 22:18:09.50ID:gIcQyO40
>>351
どのMagiskモジュールを使ってます?
真似したいから教えてほしい
2021/10/29(金) 18:26:06.64ID:z/vk52Or
Pixel 4 XLでLDAC伝送しても48kHzまでのサンプリングレートしか出せないと思ってたんだけど
開発者オプションからA2DPハードウェアオフロードの無効化を有効にすると96kHzまで出せることに気づいた
Snapdragon側が48kHzまでしか対応してないのかな
2021/10/29(金) 18:28:23.47ID:z/vk52Or
ちょっとわかりにくい表現だった
A2DPハードウェアオフロードの無効化をオン、ね
2021/11/24(水) 16:27:56.22ID:x8D04Sy3
LDACって96/24まで対応だよね?

https://i.imgur.com/lDshhOp.jpg
これならそうなんだろうけど

https://i.imgur.com/KN74A9q.jpg
この画像だとそれ以上行ってるぽいんだが何これ?

環境
OPPO Reno3 A→FiiO M5へLDAC接続→有線イヤホンで聴いてる
2021/11/25(木) 18:41:20.55ID:veRLrcZU
>>368
新しいそのアプリの表示は嘘だと思う。
外部DAC繋いだときも外部DAC上の表示とずれてるし、LDACの転送を48Khzに落としても24/96のままだし・・・
370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/10(金) 22:47:03.83ID:+4XI1oz2
kidle fire hd8がLDAC対応してるみたいだけど、DAPとして使ってる人いる?
デカいのは当たり前だけど、セールの時ならとにかく安いのでどうなのかなぁと。
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/16(木) 09:11:26.68ID:AnPHaBtd
ラーメン
372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/12/23(木) 08:52:18.65ID:M6ykalva
https://i.imgur.com/spqvtoe.jpeg
2022/01/23(日) 15:35:00.33ID:OwT3pGq+
>>368
LDAC 自体は 96kHz/32bit が仕様上の最大
374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 15:59:46.98ID:ispgyLnn
ヒャッホー!
375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 17:41:42.11ID:8SqnH6EL
なるべく小型、バッテリー容量の多めのスマホでおすすめの機種はありますか?
あと音楽再生専用のカスタムrom ってありますか?
376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/23(日) 19:56:50.69ID:y7qEdb2v
Xperia 10 V Lite
2022/02/07(月) 07:47:07.57ID:gcPHUuuS
音楽再生専用ならスマホじゃなくてDAPでも良いと思うがダメなのか
2022/02/07(月) 13:45:46.52ID:8N4BFQLu
スレタイ読め
2022/02/25(金) 22:37:58.71ID:3R+amTkZ
新規で買うならって話でしょ
音楽再生専用ROMとか言ってるし
2022/03/11(金) 23:18:23.68ID:cVev9BQt
https://github.com/yzyhk904/USB_SampleRate_Changer
magisk環境でSRC回避やジッター低減の設定してくれるスクリプトなんだけど
だいたい例にあるデフォ設定で使ってて聴いて効果もわかるんですが
change-resampling-quality.shの説明がいまいち理解できなくて・・・
こういう状況ではstop band dB、half filter length、cut off %をそれぞれこういう値にしたほうがいいとかわかる人いますか?
2022/03/12(土) 01:25:59.89ID:bvEFoutm
>>380
こういう状況というのが意味不明だけど、ビットパーフェクトにしたいならこうしろと書いてある

recommend using 194dB 520 (cut off: 100%) for 1:1 ratio resampling.

ただ、そもそもリサンプリング自体を回避することはできないからリサンプラーの入出力を常に 1:1にする必要があるし、そうでない場合はローパスフィルターで大幅な歪みが出るから、よくわからないなら止めたほうがいい

あと、Jitter低減についてはDAP専用にするつもりがないなら止めたほうがいい
2022/03/12(土) 01:58:52.35ID:ZfLUV27c
>>381
どうすればリサンプラーの入出力を常に 1:1にできるのかよくわからないので160dB and 480 (cut off: 91%) にしておきます
これでも元の90dB and 32 (cut off: 100%)より良い感じです
Jitter低減は--all --effectでオン、++all ++effectでオフがすぐにできるので曲聞くときだけオンにして問題なしです
助言ありがとうございました
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 00:47:27.94ID:Wjcr6Qbz
>>381 >>382
商用のマスタリング自体が48kHz 24bit (最近は96kHz 24bit)のデータを44.1kHz 16bitに
リサンプリングしてるんだから、高性能なりサンプラーには歪はないよ。大幅な歪というのは、単なる妄想。

普通のオーディオマニアであれば、160dB 480 100%で問題ない。
Android12ならバグがないから、全てのサンプリングレートで194dB 520 100%でもいい。
384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/22(火) 00:51:02.43ID:Wjcr6Qbz
>>383
160dB 480 100%じゃなくて、160dB 480 91%の間違い。
385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/23(水) 12:04:55.11ID:JpPKXq2N
             在日ファースト

   日本人のホームレスより、外国人のナマポが多い。
        6割以上はコリアン、3万世帯が受給。
世帯当たり最低270万円、日本人の半数弱より上の手取り。
          生活保護は、国籍国の責任。
     なぜ日本だけが、外国人に受給させるのか?

【怒】 在日外国人にナマポを払ってるのは日本だけ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1597983275/l50
2022/04/02(土) 18:59:03.12ID:ISKLRdZ6
iSyncrの不具合が早く直りますように(南無
2022/04/23(土) 03:40:52.96ID:b++MuWxT
過疎スレか…。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2782817.jpg

最近いよいよハイレゾなんかがわからなくなってきた40男故、XBA-Nシリーズが欲しいなという。

なんとなく、2014-2016くらいまでのこのサイズのスマホが好きで、インフォバーやiPhone4S,SE1stとかも買ってしまった。。iPhoneminiはイヤホンジャックがないのが残念。BTはBT特有の電流の芯が無い感じの音が苦手なのもあるけど、バッテリーなのかBTの電波なのか、頭が軽く具合悪くなるのよね。あとは、最近のスマホは良いなと思ったデザインのは、みんな兎に角デカい。MP3プレイヤーのちっささ知ってる身には、ちとデカすぎる。。

サブスクWalkman出してほしいよね、メインロムなんかOSだけの。そこはテレビラジオを見習ってほしいわ…まだ出せる段階じゃ無いね(^_^;)
388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/11(水) 13:04:17.99ID:bYrNGkOG
iPodの歴史に幕 touch販売終了
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6426154

今日の記事
2022/05/11(水) 16:16:51.32ID:XB332WZM
DAPの代わりにLG V30を愛用してるけどさすがにバッテリー持ちが悪くなってきた。
390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/11(水) 17:57:03.07ID:YkmnOHXM
俺はSO-03Cをつこうとるよ
2022/05/11(水) 21:09:56.64ID:Co/SFRp0
iPodtouch在庫で終了
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/14(土) 11:14:49.67ID:V19o/p1K
「ぶっちゃけ、0円でずっと使われても困る」
https://i.imgur.com/Cty3t9R.jpg
2022/05/16(月) 08:42:04.94ID:OJmdBMtx
Xperia10ⅲはUSBDAC接続でSRC回避できてますか?
2022/05/17(火) 08:28:41.18ID:CPU8J0sL
DACによる
2022/05/17(火) 18:37:46.49ID:oLD98HBr
pha-3とXperia10 3の組み合わせでSRC回避できます?
2022/05/17(火) 19:29:34.87ID:X2tjnGat
人による
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/20(金) 01:37:23.28ID:g9w02xkG
(「・ω・)「 がおー
398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/27(金) 07:37:46.85ID:iitwuHSw
ソーントンビール
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 11:18:02.49ID:hjDsKAkt
グランビートみたいなスマホってありますか?
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/07/03(日) 10:26:33.30ID:w1OWcqvx
エージェントサービス
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/01(火) 00:23:30.38ID:3T0dKBJW
>>393
他社製と何も変わらない。UAPPとか独自ドライバーを持つもつアプリを使えば回避出来る。
尼アプリとかはhifi_playbackというmixerを指定して再生するから、192kHz 32bitとかに全て
アップサンプリングして再生する(tensorやMTKは96kHz 32bitだけど) 。リンゴはdefault mixerを指定して再生するから
48kHz 24bitで再生される。ぺリアがSRC回避出来るというのはソ社も発表していないデマ情報。

他社と何も変わらない。compressed offloadとかdirect pcmとか他社にもアプリが対応してれば
SRC回避き出来る仕組みは存在する。ほとんどのアプリは対応していないけど。
402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/11/15(火) 16:05:57.45ID:PSkj1/BV
MDウォークマンが壊れたので、ここのスレタイ参考にして
1000円程度の中古スマホ買ったわ、ブックオフで
音楽再生に専念してもらう為に、root化して余計なアプリを削除するわ
一応、ストレージは16GB積んでるので(ユーザーが使えるのは約11GB)
まあこんだけ容量ありゃ十分かな、と
当然、SIMは刺さず
2022/11/19(土) 16:30:36.51ID:haGp4RTG
pixelでデジアンにUSB接続すると384kHzとなる
2022/11/19(土) 16:40:02.04ID:haGp4RTG
>>370
遅いのと泥バージョン古いのでちょっとイラつく
2022/11/23(水) 20:45:43.39ID:mvWNDihF
最近Xtrememusic導入したんだけどこれってペリアのDSEEみたいな機能を追加するって認識でいいのかな?
magiskとアプリ両方入れてしまってるけどいまいち情報少なくて正しい使い方がわからん・・・

機種はXperia 1 III アプリはNeutron 出力はFiio UTWS5
Neutronでmp3をBit perfect+64bit、ソース周波数準拠+オーバーサンプリング適用で聞いてます。
せっかくなのでとaptXadaptive96kHzで聞いててそこまで不満はないんだけど
アプリ切替でたまに48kHz接続に無理やり変更されるのが不満。

ほかにいじったほうが音よくなるような設定があれば教えてほすぃ
2022/12/02(金) 15:37:59.90ID:Gfe3757a
ここの内容濃すぎてよく理解出来てないんだけど、スナドラよりmediatekのSOC選んだ方が、オーディオ的にはいいって事であってますか?
設定イジるのは、おいおい勉強してくしかないなぁ。
407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/16(金) 07:34:01.34ID:oy9wTPth
おはようございます
2022/12/16(金) 16:29:55.84ID:uHL43pCD
>>406
使い方による
2022/12/17(土) 17:19:53.04ID:XZ5X1kgn
>>408
見てくれてる人いたんだな、ありがとう。
使い方は、サブスク(AppelMusic)で、USB-DACからヘッドホンとかTWSで聞いてます。
2022/12/17(土) 17:20:26.66ID:l0ZigjF1
いいって事よ
2022/12/17(土) 18:05:21.90ID:kn1FGx3c
>>409
秋頃にApple musicを試した感じだと、スペックの低い泥スマホやDAPだと96、192とサンプリングレートが上がるに連れてブツブツ音が切れ始めて使い物にならなかったよ
2022/12/21(水) 10:51:35.48ID:zbQWju5K
V30買ってみたんだけど、音にホワイトノイズみたいなんが乗ってるんだよな。

アプリはUAPPで同じ音源をAQUOS Rで聞くと平気なんだけどね。
413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 01:48:13.85ID:7uKs+9Rw
>>411
スペックは関係ない。単にパケットの転送タイミングの設定の問題。
そもそも、AppleはUSBの出力周波数はスナドラもMTKも全て48kHzにSRCされてる。
古い機種は96kHzだけど。
2022/12/30(金) 03:43:00.59ID:32qOiiSU
>>413
もっともらしい嘘をつくなw
ダウンロードしたファイルも同じだったぞ
415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/12/30(金) 08:48:21.35ID:uR32HOHZ
【対テロ】 NATO 対 BRICs 【防エネ】
://lavender.5ch.net/test/read.cgi/europa/1665799363/l50
2022/12/31(土) 14:23:27.46ID:gCVfz4OI
Xperia 5 Ⅲ買ったけれど6.1インチとは言え特徴的な縦横比の為、画面が小さい。。。
5インチのGRANBEATより小さく感じる。。。
2023/01/07(土) 08:43:27.34ID:tIPasWWq
xperia10ⅲliteはapple musicをSRC回避して聴けますか?
2023/01/07(土) 14:32:16.76ID:/V0DmhPU
>>417
回避してるとうたってるDAPですらちゃんと回避してるか怪しい、というか、アプリが対応してない限り基本的にはできないらしい。
2023/01/07(土) 16:35:00.08ID:tIPasWWq
>>418
ありがとうございます
やっぱりiOS端末とDACが必要なようですね
残念
2023/01/25(水) 23:13:57.38ID:xMT+2B6V0
Bluetoothで再生コントロールしたいんだが今スマートウォッチでやってるんだけど
小さい液晶搭載してて曲のブラウズとかそういうレベルでコントロール出来るようなものってある?
再生アプリ側にもなんか実装しないとそういうのは無理なのかなやっぱり
2023/01/26(木) 06:00:42.94ID:O/BOcY0C
はい
422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/26(木) 07:06:48.65ID:Z1IKAZf5
コーヒーはよ
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/27(金) 09:06:41.94ID:C5Saoz2g
gryphonにusb接続して音がいいスマホってありますか?
2023/01/27(金) 10:10:33.43ID:L9+OWEbt
Xperia oppo xiaomi oneplusあたりのハイレゾDAC積んでるメーカー機種でビットパーフェクト出しすれば音質は差でないと思うけどな
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/27(金) 15:50:08.34ID:P0X1UpTh
>>423 usbだとハードはどれでも良くて大事なのはosとかじゃない?
root取れたら一番いい気がするが
2023/01/28(土) 19:03:24.95ID:udpc3wWd
USB出力も24/48や24/96になるやつとか24/192になるやつ等色々あるよ
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/28(土) 19:51:51.00ID:vd/EQKMx
usbの24/96制限解除するmagisk moduleだったら有るな
2023/01/28(土) 20:31:21.97ID:tI0cyii3
プレイヤーにこだわらないならneutronかUAPPでbit perfect出力したらよくない?
429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/28(土) 21:52:17.48ID:vd/EQKMx
わかる人居るか分からんがAndroid osのdrcはuappの独自ドライバでも回避出来んってxdaとかで見た気がする、root取れば書き換えれる
2023/01/29(日) 14:40:26.11ID:/+sN1s7e
どのプレーヤー使うとしてもaudio_policy_configuration.xmlのspeaker_drc_enabled="false"は必須と思う
trueでは音が悪すぎる
最近のAndroidはシステムファイルの書き換えができないからMagisk必要
431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/29(日) 15:12:40.05ID:yV5dzyoY
>>430だよな、この辺の設定はAndroid dapはどうなってんやろな
432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/29(日) 15:13:16.44ID:sYqZgyVb
トルネード!
433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/03(金) 20:58:04.33ID:x1CQq2rC
>>424
デジタルオーディオの教科書を開けば、データ列だけでなくデータの時間間隔が一定でないと
音が歪むと書いてあるだろ。ビットパーフェクトでも時間軸が変動すれば音が歪むよ。
オーディオ誌にトランスポート、NAS、DDCのリクロッキングで音が変わるとかいてあるけど、これが原因。
市販のスマホは時間軸の変動が特に大きいから音が悪い。
プロはMacBook使ってるだろ、これも同じ理由。

>>428
一般的なストリーミング・サービスのアプリで使えないじゃない。OSを改造しないと。
magisk modでDRC解除とSRC歪除去をすれば、通常のアプリでUAPPと同等以上の音になる。
2023/02/03(金) 22:22:19.08ID:TiWM6+rn
そこまでこだわるならDAP買えよって話になるし…
435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/13(月) 18:22:06.51ID:h2KZovs1
実際DAP買うかmagiskの二択だとおもうけどね
SRC回避しない状態で外部DAC挟むと微妙にプチプチ音まで発生するからジャック付きの古いGalaxyにイヤホン直挿しのほうが全然マシ
DAC挿してまともにストリーム再生できるとしたらXperiaぐらいじゃないのかな
2023/03/03(金) 12:55:16.70ID:6m5CWtEu
他スレの書き込みでMediatekのSoCなら48khzリサンプリングなしでDRCがかかってないって書き込みあったけどMediatek機買えばrootとらなくてもDRC気にしなくていいのかな
ネット探してもこのへんに触れてるものが見つからなかった

https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/wm/1662266569/890
437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 07:23:16.56ID:01nZKK6I
おはようございます
438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/08(水) 08:20:56.04ID:Zs650IgD
ジョージ3
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 14:54:49.07ID:UL3fEFKY
ゲームディスクなので
440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/11(火) 17:17:51.67ID:9+FfN2ql
携帯オーディオ市場、3年で規模は3分の1に減少するも高価格帯にシフト鮮明
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae3b684903805d5bb2bede7b15243e76c4531f4c
441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/06(日) 10:16:20.74ID:aCQrEbAx
開発者向けオプションでGPUレンダリングを使用、HWオーバーレイを無効にすると音質良くなるね
2023/09/30(土) 21:18:08.18ID:e1kd9N76
効率を求めろ!
2023/10/12(木) 02:13:11.14ID:snITRsld
Android14でUSBDACのSRC回避がデフォになったらしい
444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/12(木) 17:05:21.64ID:KSfKY2iB
  
      (V)∧_∧(V)
      ヽ(・ω・)ノ 
        /  /
       ノ ̄ゝ
2023/10/12(木) 17:58:05.82ID:f+2sQQYn
>>444

高橋(5ちゃんねる荒らし🙄🍂🍁🌰🍠🍄🌾

高橋足利住み無職56才
携帯電話番号☎曝されて嬉しいのかな?カナ?www🤩🤩🤩🚙🚗🚓🚑

〇⑨〇━④九六⑨━⑤八七七
2023/10/15(日) 10:31:37.64ID:qduUDLgI
AppleMusic大丈夫になったらしいね
https://ascii.jp/elem/000/004/161/4161739/
2023/10/15(日) 20:57:23.07ID:pMRlee1L
DACやポタアン繋いでストレージや再生機として使うんだけど
中古だと何がいいだろうか
2023/10/16(月) 16:41:45.07ID:7qQAYtkL
>>447
AQUOS wish3がイオシスで未使用品15800円
android14にアップデート確約されてるからオーディオ関係は良くなる
SDカードも使えまっせ
2023/10/17(火) 10:56:24.13ID:1AWQXsPP
>>447
Xperia5iiの中古なら2万円台で手に入ってDAPより遥かにサクサクで画面が120Hzだから操作面でのストレスが皆無
450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/17(火) 19:54:34.84ID:b1Na6vqY
>>448
今まで富士通アローズにintime 碧-light 2019を直挿しで使ってましたが買い替えありでしょうか?
youtubeすら落ちるんでそろそろ替えたい…
2023/10/18(水) 07:49:58.47ID:/BgwPVEV
>>450
今から買い替えなら
android14でハイレゾ対応のスマホがいいと思う
イヤホンジャック直挿しでもそんなに不満ないはず
上に出てるAQUOS wish3は残念ながらハイレゾには対応してない
2023/10/18(水) 13:39:56.13ID:3Vgei/JU
というとXperia Ace3か?
453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/18(水) 15:06:53.93ID:9SZceI6M
>>451
ハイレゾ対応イヤホンを直挿しするだけでハイレゾ音源で聴けるのもあるということですか?
それなりの値段と重さもありますかね?
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/18(水) 20:04:10.69ID:mb/YpcMF
直挿しのみならlgでdac刺すの視野に入れるなら泥14アプデ保証ある端末、ストリーミング要らないならuapp入れるだけでいいけど
2023/10/19(木) 01:23:16.64ID:UoFXLAgm
これからはAndroid14に対応するかどうかが大きいね
2023/10/19(木) 08:08:07.58ID:cLRCveNt
>>453
ハイレゾ対応端末だとイヤホンジャック直挿しで192/24まで聴けるよ
特に重いとかそういうことはない
値段はピンキリだから安いのだとXPERIA AceⅢとかもある
サブスクの利用あるならandroid14は必須になってくる
uappとかでいいなら特に必要ないけど
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/19(木) 11:08:26.77ID:fEVWFPp8
ハイレゾ対応端末って言っても所詮snapdragonの音じゃん、スナドラ機はdrc掛かってるしdac性能もゴミだしdac繋ぐか個別でdac積んでるlgかrog 5位しか音良い端末なんか無い。magisk入れれば話は変わってくるけど
458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 17:30:13.65ID:nIlCgWlo
lgってスマホ出してたのかと思ったらもう撤退してたんですか…
予算2万円でいくならサブスクを利用するならxperiaAce3で使わないならlgのV30+辺りでしょうか?
V35はゲオにあるみたいですが
459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 20:19:47.32ID:5K6RvH7s
>>458 aceシリーズは音質期待出来ないからusb dac繋いだ方が良いかも、usb前提で考えるならAndroid14対応保証が有る端末なら排他モードが実装されるから14の端末、lgだけどv30は泥9までサポートあるからハードのスペック的にもサブスクギリ使えるかと。サブスクの最低os要件は泥7だから。root化する知識有れば海外版v30(t mobile版以外)はrootか出来るから知識有るなら(xda forumにやり方書かれてます)

長くなったけどサブスク要らなくてdac繋いでも良いならuapp入れるだけで端末なんでもいいと思う
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 07:57:28.19ID:RnswyRUk
>>459
ありがとうございます
ちょっとイオシスなどの店舗で予算内で良さげな物を探してきます
2023/11/02(木) 16:13:25.11ID:J6PY6WHg
カスタムROM入れる事ができる機種でType-cコネクタなら何でも良いと思う
オススメのカスROMはLineageOSかな

コイツに尼で999円とかで売ってるtype-cイヤホン変換(cx31993の32bit384khzタイプ)使って、ONKYOのHF PLAYERに1600円出せばオーバーサンプリング有効状態にできるで

尚、開発者モード有効にしてUSBオーディオルーティング無効にしてやる事忘れずにな
あと、接続して初回はまず先に音量調整する事
初期値が最大音量になってるんでビビるw
2023/11/02(木) 19:26:00.35ID:n9TvhgI1
臭そう
463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/02(木) 22:16:50.71ID:uuUUUkZL
カスrom関係なく普通にmagisk焼いて過去レスにちらほら出てるyzyhk904って人drc-removerとaudio-misc-settings入れるのが一番音良い。usb用のmoduleもたしか有ったはず
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/06(月) 12:31:27.53ID:rJTnQf8g
泥を使うような落ち目にはなりたくない。
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/18(月) 14:01:34.02ID:yY+sUJM6
  
板チョコ買ってくる

好みの分量をカップに入れる

牛乳入れる

レンジでチン

よくかき混ぜる

好みにあわせて砂糖追加

好みにあわせて上にホイップクリーム

(゚д゚)ウマー
2023/12/18(月) 17:55:46.30ID:5YxQsERA
そういえば最近のAndroidのバージョンはお菓子の名前で呼ばないのか
2023/12/26(火) 01:24:28.53ID:AEG37VZv
カスロムとかは8 9はお菓子で呼ばれる事多いな
2023/12/26(火) 08:49:30.44ID:e8E+Ned7
お菓子ネームやめたはず
2023/12/26(火) 11:18:52.21ID:HPJ7AH79
ダサいしな
2023/12/26(火) 22:57:30.40ID:DOIKTYMX
https://i.imgur.com/YV3Gd2U.jpg
2023/12/27(水) 05:48:44.10ID:xSr2/o12
>>470
グロ
2023/12/27(水) 05:48:52.56ID:xSr2/o12
>>470




高橋🥀足利✫住み🌺無職🪻56才🌷中古パッソ乗り

今日もMGM❇境の大海389番🔯稼働するのかな❔カナ❔www🤩🤩🤩

〇九〇━四⑨六9⃣━⑤八⑦⑦
473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/27(水) 07:41:50.51ID:2EsFrRG1
>>275
先日寄ったブックオフに中古で置いてあったな。
780円だったが、auの3Gスマートフォンってもう音楽プレーヤーにするくらいにしか用途がないような気が駿河。
2023/12/27(水) 07:58:04.19ID:EpXOlRdq
希ガスとかえらい久々にみた
2024/01/13(土) 10:46:10.72ID:e7P3iPuG
powerampにAKHC2繋いで聴いてるとたまに音のスケールダウンするからイライラしてたら大事な電池の最適化外すの忘れてた
476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/14(日) 14:53:40.59ID:F67AUkP8
駄目だXZ3でUAPPとHFから聴いても一部の曲でノイズ出ちゃう・・AKHC2使いだけど今のところハードウェアボリューム最大にしてPowerampでプリアンプ最小で聴くのが最適解になってるわ
結局UAPPインストールできるDAP買う羽目になりそう
477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/16(火) 16:02:09.73ID:WBsEI8G5
xperia ace3ですがDSEEHXなどのアップコンバート機能が無いけどハイレゾ音源には対応しているとのことですがamazon musicのHD音源は再生できますか?
2024/01/23(火) 16:21:05.18ID:vSz3q66r
>>477 xperiaはlgみたいにsocとは別にdacは載せてないからハイレゾ対応ならSnapdragonのWCD9xx dacが積まれてるんじゃないかな、因みにxperiaがsrc回避してるってのは多分無いと思う。端末に保存されてる曲はuapp使うのが最善策、サブスクは正直微妙かな。root取れば全て解決出来るけど国内版xperiaならunlock toolとか買わない限りboot loader unlock不可能だね、、。
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 16:41:46.63ID:GzwMIk6M
XperiaとGalaxyはsrc回避してるんじゃなくて192khzとか384khzとかの特定のハイレゾだけをダイレクトドライバーでそのまま通せるってだけの謎使用だろ
通せないものはアップサンプリングされるからポタアンで確認してみ
2024/01/26(金) 19:57:15.90ID:tMAxv1+U
ペリアも泥14が来たらしいがそのへん変わっただろうか
2024/01/26(金) 20:01:28.93ID:wNFVt47l
はい
2024/01/26(金) 20:10:49.77ID:+MlfaKsC
😈
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/01/26(金) 23:30:46.02ID:GzwMIk6M
>>480
14はまだアプリ任せで将来的に端末の設定で排他実装するとは宣言してるだけ
2024/01/27(土) 01:29:02.58ID:04XIv2YZ
one ui 6.0だけどusbの排他モードの設定はまだ来てない、開発者オプションに実装される予定だったはずなんだがな
2chMate 0.8.10.182/samsung/SM-S9180/14/DR
2024/01/27(土) 15:15:05.42ID:1oKyyCgp
なるほど
泥機はまだUAPP等でUSB出力するならいい、という程度なんだね(ここ数年変化なし)
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/05(月) 00:33:23.78ID:o+mcWWFx
メーカーが勝手にやればいいのにな
Android10あたりからビット深度だけはフロートで通す意味不明になってそっから進歩なし
2024/03/27(水) 13:17:04.96ID:rvtJr3Yf
スマホって開発者オプションとかで高音質化できるの!?
2024/04/03(水) 23:00:24.69ID:KHN4QdhM
泥14でusbダイレクト出力出来るようになるとかいう話聞かなくなったな
2024/04/19(金) 01:24:32.73ID:etla8G3P
高級なAndroidDAPでも付属の専用再生アプリを通さないとカーネルミキサーを回避できないんでしょ、14のスマホにAndroid9、10のままのDAPが負ける
2024/04/20(土) 19:03:00.17ID:cvufHfOD
やるやる詐欺だな
しかしビットパーフェクトになったところで耳で聴く感触はその他の要素には負ける(とくにスピーカー部分とアンプの性能)
2024/04/20(土) 19:05:12.17ID:cvufHfOD
>>489
高価なアンプ通さないとハイエンドDAPのほうが音はいい
2024/04/20(土) 20:23:24.16ID:mG28QqlN
アンプに始まりアンプに終わる、という事やな
2024/05/09(木) 08:50:59.63ID:LLqcqnDO
糞端末でも使ってない限りビットパーフェクトに過度に期待してるやつは実装されてもがっかりするよ
とくにSONYやSAMSUNGのハイエンド使ってるやつらはUAPPでバイパス不使用にしてメーカー独自のダイレクトドライバーを使用する設定にして聴いてみ
所詮そんなもん
2024/07/07(日) 15:36:24.87ID:G2ti0RSn
高齢化 運転手がどんな状態だったかわかるのに最後挟まれて3位に
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/07(日) 15:42:17.30ID:M+OA27Ds
神輿の上で、本人からは溌剌さを見出してるタイプ
こんなこと考えた
当選したら一転売り煽って売りあがっているところでブラッシュアップする
496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/07(日) 16:10:31.62ID:VTxPib7w
メディアが若者の支持につながっている
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/07/07(日) 16:10:45.62ID:9S2lDonH
>>140
JOなんか事務所が悪いんですけどね
https://i.imgur.com/yfe0lCe.mp4
2024/08/27(火) 18:14:01.90ID:wTDCvAPo
galaxy note 10 使ってます。
moraで入手したハイレゾ音源(96khz, 24bit)を異なるアプリ(YouTubemusic, galaxy music, fiio music)でドングルDACで再生したら音が違く聞こえる。中でもgalaxy music は特に綺麗だった
2024/08/28(水) 20:38:33.43ID:hXizh9lY
L-01KにカスタムROMを入れたいけど、入れ方の情報が少ない~
2024/08/31(土) 20:10:42.22ID:FmCKgCE3
>>499 bluはしてるの?
2024/09/02(月) 09:34:52.13ID:SaLsMnSh
>>500
bluはしてます、日本版はファストブートが塞がれているようで、入れてる人達はどうやって入れているんだろうと
2024/09/03(火) 20:46:31.60ID:eelpagRZ
android14でDac接続したら、ハイレゾで聴けますか?
Dacのインジケータはハイレゾになっています。

端末 モトローラg53y
Dac fiio ka3
音源 AppleMusic
2024/09/04(水) 12:18:51.64ID:P0ZjMsJP
>>502 泥14のusb排他の話ならほとんどの端末で実装されてないんじゃないかな?
2024/09/04(水) 20:19:01.44ID:JFM+fFg3
>>503
ありがとうございます。
そうですか・・・

fiioなどの設定アプリの為に、Android買ったので、バッテリー持ちも良さそうなんでDAPにしようかと思ってたんですが、上手くいきませんね。

とはいえここで確認する程度の耳なんで、気にしなくてもいいレベルなんですが。
2024/09/05(木) 19:14:21.25ID:nzATtCk/
>>504
ハイレゾかどうかは兎も角として外部DACアンプのアンプの方がスマホ内臓のアンプより優秀なんじゃないかな
音質アップの可能性は十分ある

スマホ直と外部DACアンプ経由とでしっかり違いが聞き分けられればまたステップアップしていけばいいんじゃないかなと思う
2024/09/05(木) 21:14:35.03ID:pf0vzd+C
>>505
ありがとうございます。
USBDAC通した違いはわかるので、一旦はそこで満足する事にします。

違いがわかる様になったらiPhoneをDAP化しますかね。
2024/09/06(金) 12:31:48.94ID:WdnoujHP
ローカルの音源ならuappで確実にダイレクトで通せる
2024/09/06(金) 16:17:54.95ID:a2M+0WGC
そんな事はみんな知ってる
サブスク用アプリの話だろ
509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/09/20(金) 10:18:31.00ID:JXtXviFj
コントローラー
2024/09/27(金) 22:50:02.07ID:M+CUPV6x
L-01KにLineage21入れるのが何度やっても成功しない
OEMロックは解除済み、各国版のPieのストックROMを入れてから、V30用公式21、L01K用21の様々な組み合わせでTRWP、Lineageリカバリ両方で試しても必ずE1001エラー
2024/10/12(土) 01:36:20.09ID:bDDHCCXq
XPERIA Z1にポタプロ直挿しで概ね満足だけどバージョンが古すぎてPowerampインストールできなかったのが残念
512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/12(土) 09:01:28.07ID:dGdM5yOn
カスタムROMあかんのけ?
2024/10/13(日) 11:12:13.18ID:hOlHC71I
>>511
IER-M7挿してそのへんの機種で聴いてるが、相性良いみたいで音源次第(特に機種出た時期の音源)ではZX300よりも良い もし持っていたらアルマニアなんかのバンパーはめてバックパネルに極薄カーボンシート挟み込むとよりノイズ、ハウリング感が取れちゃう 原理的には画面側にもカーボンシート挟めばより良いんだろう、オーヲタ向けに音質良化画面フィルムでも売り出したらカルト人気出るかもね。。(^_^;)
2024/10/13(日) 12:55:08.30ID:hOlHC71I
>>512
よくわからんな
プレイストアアプリにヨコノリはグレーだしな
515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/10/13(日) 13:05:38.18ID:7XFyA3rF
うちは9年くらい前のスマートフォンにカスタムROM焼いて使ってるが
アンドロイド12なので、現在進行系アプリはほぼ動く状況だわ
(SIMは刺していなくてWifi運用のサブ機)

まあ興味があるならどうぞ
https://lineageos.org/
2024/10/17(木) 13:34:25.31ID:zZTq8uoQ
このスレ15年から立ってて落ちてないのすげぇな

今だとlg v30+未使用が一万円チョイで出てるからハイインピーダンスモードにする裏技使えばコスパ最強スマホdapだ
osは古いがゲームじゃなけりゃsd835でもg99並に動く
2024/10/17(木) 20:59:06.68ID:bC2oV52j
国内のV30だとファストブートが塞がれたL-01Kが多いけど、QFILかLGUPでアンロック、LGUPでUS998化の8から順番に9にさえすれば、後は好きな9を入れたり、リカバリ入れたり、ルート取ったり、ROM入れたり可能
ドコモAU版だとできないようなことを書いているサイトを見たせいで迷ってしまった
2024/10/17(木) 21:00:22.65ID:bC2oV52j
V30のLOS21、Android14はストックの9と変わらず軽く動く
2024/10/19(土) 23:44:02.77ID:mBP7+Eti
ギャラクシーのジャンク辺りで練習したら多分焼けるようになるんだろうが、俺は業者に頼んじゃったよロム焼き
2024/10/21(月) 17:36:26.78ID:Vnpw3aIK
その機種はブートローダーをアンロックできるものか、その機種用のカスタムROMが作られているか
あとは機種ごとの入れるクセというか手順をXDAなどで調べるだけ
Pixelなど有名どころだと情報が多すぎるので楽
2024/10/21(月) 17:44:23.98ID:Vnpw3aIK
中韓米の有名どころグローバル機種

ブートローダーアンロック(簡単にできる物と非常に面倒くさいものがある)
カスタムリカバリインストール
リカバリかPCからロムとGoogleのアプリ、ルートを取るmagiskをインストール

Android7、8、9止まりの機種が13、14相当のロムで動くようになる
2024/10/21(月) 19:22:31.28ID:gpoD7fiw
国産のエクスペリアは今は出来ないのよね
すっごい残念
2024/10/21(月) 20:30:37.90ID:O8TDj9t9
simフリー版は出来るが?キャリア版も楽天なら出来るんじゃないか
2024/10/21(月) 21:06:46.94ID:z1aocBAp
まだ各種ストリーミングはAndroid7まで対応対応してるから俺みたいなバカはとても助かってる
rom焼きで最新にしても(そもそも出来ん)性能的にサブ機にしかならんしdapとしてなら充分動く
Android9が切り捨てられたらv60でも買うか
2024/10/21(月) 21:40:04.26ID:gpoD7fiw
>>523
なんか詳しくは知らないが、今はナントカキーのサーバーが落ちてるらしい。
2024/10/22(火) 20:16:29.61ID:/3Rg2w69
ASUSも解除のサーバーが落ちた
2024/10/23(水) 03:06:21.63ID:RzwvQxMn
asusはそもそもBLUさせない方針に変わったから
2024/10/23(水) 21:46:52.45ID:osmkXcGt
LG歴代でどれが一番音いいんでしょ、オルフセン提携時代までのやつ?
2024/10/23(水) 22:55:50.96ID:z+ef3ZPt
v20とv50が良いって聞いたけどな
うろ覚えだけど、一番有名なv30は韓国の法律で携帯端末とかが100dB以上出しちゃいけないってやつに、もろ引っかかってv20より音質が低下したってRedditに書いて有った
低インピーダンスモード回避すりゃ劣ってるわけじゃないけど、任意で切り替えられないってキレてたぞ
2024/10/24(木) 18:26:56.24ID:rpwl+PEb
V30にlineageを入れるとクアドDACのインピーダンスを3段階で調整できるようになっている
2024/10/29(火) 22:19:49.75ID:kd7y5p4d
V30の最大出力600Ωってなかなかの化け物だよな
プロフェッショナルモードで16Ωのイヤホン繋ぐと音量20以下で爆音だからな
2024/10/29(火) 23:08:00.12ID:kd7y5p4d
しかし水月雨のmiad01出ねぇな
あれこそスマホでdapだろ
2024/11/07(木) 00:06:50.70ID:msMFNFwy
スマホじゃないけどFIRE hd10の19年モデルのイヤホンジャックかなり音が良い
2024/11/07(木) 16:09:00.12ID:/pj0oUZ+
アナログ部品がいいのかDACがいいのか、その辺り
2024/11/07(木) 16:12:42.35ID:/pj0oUZ+
V30持ちはLGUPのデュアルモード版を使ってUS8、9化してからLOS21を入れてしまおう。
magiskの高音質化モジュールもおすすめ、
DAP用に攻めたモジュールを入れるとカメラが使えなくなるけど音のためだ。
2024/11/07(木) 16:21:49.93ID:0o+F3Ui5
v30はイヤホンジャックに挿すとき完全に嵌まるか嵌まらないかでガチャガチャするとたまに外部出力モードになる
ROM焼き出来ないやつはどうぞ
2024/11/07(木) 20:41:27.53ID:tphvkWd4
長押し、同時押しでこの3つの入り方を覚える

Qualcomm EDL 9008 Mode
Download mode(LGUPで他国ロムを書き込む時)
Recoveryというか初期化のみmode(初期化する画面の先にすすむと初期化されずカスタムリカバリが起動)

US版に書き換えるとファストブートモードも追加される
2024/11/07(木) 21:08:32.95ID:tphvkWd4
QualcommのEDLモードでH930の改変elfを使ってブートローダーアンロック、LGUPで8に戻してアンロックする方法もある。
LGUPDualMode版でダウンロードモードに入りUS998のストックKDZを8、9の順で焼く、都度起動するか確認。
US版だからファストブートモード可能、ここでV30に対応したTWRPを入れる。
リカバリーモードから消去を2回選んでTWRP起動。
TWRP上からはKDZでなく有志がいじったZIPのUS版、日本版、LOS他のロムを簡単にインストール可能。
LOSを入れる連続で対応したGappsやMagiskも入れられる。
TWRPを使わなくてもLOS付属リカバリからサイドロードでいけるかもしれない。
LOSはオフィシャルのUS版と日本版独自機能を動かす日本版のアンオフィシャルがある。

XDAに情報や必要ファイルはあるけど散らかっているので探すのが面倒。
2024/11/07(木) 21:12:55.73ID:tphvkWd4
V30日本はいいDAP候補なのに面倒くさいからロム焼き好きでもやっている人が少ない?
バッテリーから安価な外装までアリエクに流れているし長く使えるかも。
2024/11/09(土) 17:02:01.62ID:nUQ7rT+R
US998だとTWRPからでOKって事?
2024/11/10(日) 17:51:12.31ID:Xl5w3ooC
今が998のPie、9であってブートローダーアンロック済みならTWRPを入れて、そこからLOSなり何なりと。
V30用LOS21はストック9上に入れるのが基本、しかし、zip版の998やストックのL20K10?、日本版の9からはなぜか入らなかった。
一度kdzの998にしていればzip版のdocomoに戻してからでも入れられるんじゃないかな。
2024/11/10(日) 17:59:03.59ID:Xl5w3ooC
ファームが998からだと公式のLOS21
Docomo(auのv35も?)だと非公式のLOS21
非公式日本版の方は日本独自機能の何かが2点ほど動くらしい。
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/16(土) 13:09:54.25ID:VhFbWlHS
コンボイ
2024/11/18(月) 11:01:32.09ID:iG0Oxok4
こだわりが無い奴はワイヤレス、ちょっとこだわってる奴はドングル、ごだわってる奴はdap
どれもそれなりに安くなって単体で音が良いスマホの需要無くなっちまったな
中華で良いなら泥搭載dapが3万以下、バランス使えるドングルが1万以下、無線イヤホン数千円
これでスマホが専用dac搭載!とか言っても「ほ~ん、で?」としか思われん
悲しいなぁ
2024/11/19(火) 00:12:25.76ID:SbPZhd2W
スマホの良さはDAPと二台持ちしなくていい所なんだけどDAPや高級ドングルを上回る音質のアナログ出力を持つスマホはまず無い。
ドングルは接続したら思った以上に邪魔になるし本体側のコネクタが壊れそうで不安になる。
Bluetoothは利便性が高いけど有線と比べたら音質で劣る。
546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/19(火) 10:44:59.86ID:L6XaE7ct
ワシは通話用と音楽用があるわ
(´・ω・`)

通話用 1台

音楽用 7台 ※全てSIMは指していない and 殆どが部屋使用で持ち出すコトもない
2024/11/19(火) 18:09:07.82ID:7Zi4cNcG
カビくせえ顔文字
548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/11/19(火) 18:14:21.32ID:vkIZTIhu
>>546


通話 1台
音楽 1台
5ch  1台
2024/11/21(木) 21:51:59.71ID:3ewxi083
>>545
現状では水月雨のMIAD01に期待かなぁ。日本でも売るんやろか。
オンキヨーがあんなことにならねば今頃はGRANBEAT2が……。
2024/11/21(木) 22:12:57.39ID:2N5Jjb6W
ストレージ容量が多くて高速で動くのがスマホDAP使用の利点かなぁ
メーカー、機種によってはDAPのようにアップデートに期待できないけど
2024/12/08(日) 17:33:27.80ID:P1qEXGX9
v30+のこと書かれてるけど、それ以降のlg端末でもいいのかな?あえてのv30+だからこそいいからなのかな?
2024/12/08(日) 18:37:54.82ID:mJcaAWjS
ギリ使える一番安い端末だからだよ
2024/12/08(日) 20:23:57.81ID:3j9Zx+4I
そゆことね。
2025/01/01(水) 08:17:14.85ID:USsDpVt7
v60中古でも高いな
他の865機種より値下がりしない
2025/01/16(木) 23:45:24.44ID:5YrwKQuZ
結局typecポートに変換コネクタ指すのが一番楽だな
音質はそれなりのイヤホン使えば補えるし、それで満足出来ない時はdap使う
2025/01/18(土) 14:29:57.92ID:I4ldbhey
結局Android14でSRC回避できる様になったの?
アプリ依存とも聞いたけどVLC Playerじゃ駄目?
やりたいのはCDリップした44.1KHzをそのまま
USB-DACに流す事なんだけれども
2025/01/18(土) 19:10:53.17ID:Ivu/CaKY
OS自体は対応できるようになってるけど、端末メーカーが対応する設定を行っていて、かつアプリが対応してないとビットパーフェクトでは出力できないよ
2025/01/18(土) 19:31:01.39ID:qI0AB6HV
iphoneみたいにしてくれりゃいいのにな
2025/01/18(土) 22:44:06.46ID:Wr5Wi+4s
>>556
redmi note 10 pro LineageOS22(Android15)の環境でDAC上の表示を確認してみた

VLC→AndroidTack経由でもOpenSL ES経由でも48kHz固定
UAPP→Android標準ドライバだと48kHz固定、ダイレクトドライバだと可変でCD音源なら44.1kHzになる
少なくともうちの環境だとAndroid13以前と同じ結果みたい
ROMとアプリのどちらが原因なのかはわからん

余談だけど最近のUAPPはbluetooth経由でも可変で出力してくれるようになったみたいで嬉しい
2025/01/18(土) 22:48:38.80ID:iKWSwHQR
UAPPのBT次設定の追加はコーデックの自動選択だけだよ Bluetooth codec changerと同じ機能
root取ってSRC無効化させてればBT出力設定に合わせてミキサーのサンプルレートが可変になるから意味はあるが、素の状態だとSRCはそのまま
2025/01/19(日) 00:01:48.41ID:nWyAjld2
>>560
SRC品質向上目的でrootは取ってあるんだけど、ここから何をしたらSRC無効化できる?
2025/01/19(日) 01:21:54.95ID:+nE/AjC9
audio samplerate changerていうmagiskモジュール使う
端末によってはブートループ出るかもしれん motorolaのスマホなら大丈夫だった
2025/01/19(日) 02:33:58.97ID:nWyAjld2
>>562
そのモジュール、ざっとソース見たところBT出力を48kHzに固定してAndroid標準ミキサーと同じサンプリングレートにすることで二度目のSRCが起きないようにしてるだけで、ミキサー内では依然としてSRCされてるっぽくない?

UAPPのハイレゾダイレクトドライバはその逆で、ログからはミキサーもBT出力も音源のサンプリングレートに合わせて可変してるように見える

実際の出音については、正直手持ちのBTレシーバーがヘボすぎてなんとも言えないところだけど…
2025/01/19(日) 12:14:54.10ID:+nE/AjC9
Audioflingerの動作をadbで覗いたらモジュールオフ時はミキサー出力が48k固定でオン時はBTコーデックのサンプルレートに合わせて動いてたよ
そのログがどこまで信じられるかといわれると困るけど
565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/19(日) 13:46:10.67ID:YQ5dyHL1
そのmoduleリサンプリング品質を高めて劣化を無くすって仕組みじゃなかったっけ、使ってたの結構昔だからうろ覚えやが
2025/01/19(日) 14:23:39.09ID:TpRk7apA
https://github.com/yzyhk904/USB_SampleRate_Changer
自分はモジュールじゃなくスクリプトで使ってるけど
SRC回避とリサンプリング品質の設定は別だと思うよ
2025/01/19(日) 17:23:42.88ID:5MP22mwW
https://github.com/Magisk-Modules-Alt-Repo/audio-samplerate-changer

>>562で言ってたのこのモジュールね 名前似てるからスクリプトのほうと混同させたかな
568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/20(月) 00:35:05.90ID:ea9v9zo3
ほんまやスクリプトで事細かに手動で実行出来たのか、せんきゅー
2025/01/20(月) 02:27:24.80ID:h5DMa72f
>>564
ということは、A2DPオフロードを無効にすることでflingerがBTコーデック向けのSRCを実行してるとか?
ならあとは再生アプリ側でコーデックのサンプリングレートをソースに追従させてやれば、iPhoneですら実現できてないBT経由時のSRC回避が実現するね

消費電力増やしてまで実現する意味がないことなのかもしれないけど、SRC回避はロマンだよね
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/20(月) 07:15:56.56ID:IDnprl+I
ブックオフでSIM認識しないジャンクのスマートフォンを300円で買ってきて、ゴニョゴニョ弄って音楽プレイヤー専用機にしました

htt
ps://i.imgur.com/rATpoo5.jpeg
htt
ps://i.imgur.com/iyMOpSG.jpeg

スマートフォンに音楽約3000曲ほど入れて、古いサンスイのアンプと
タンノイのブックシェルフスピーカーに繋いで楽曲聴いてますが、結構音がいいです
2025/01/20(月) 08:11:39.03ID:udQxml7j
>>569
SRCもそうだけどAndroid標準のオーディオエフェクトも取り除いてるらしいからそっちの恩恵の方が大きいかもね
音質はパッと聴いただけじゃわからんけど、出力は大きくなってるように感じるから余計な処理がバイパスされてるんじゃなかろうか
2025/01/20(月) 11:12:02.00ID:hP64Lo0q
DRC無効がいちばん恩恵あると思う
有効のままでは音が悪過ぎる
2025/01/20(月) 11:38:17.01ID:HgNR/gsF
DRC無効はもう最低限必要レベルだなー スナドラ機でroot取れない端末買わなくなったわ
他はダイレクトドライバー使えれば妥協できなくはない 
2025/01/29(水) 15:05:34.84ID:47hGelA2
>>570
すげぇ
300円でこんなことできるの?
2025/01/29(水) 15:26:53.04ID:lb3qhGSQ
直刺し派で中古買うならXperiaがおすすめ
他のスマホより音量の段階が細かい
2025/01/29(水) 15:33:41.96ID:47hGelA2
できれば新品で5000円程度で
microSD使えるのが良いんだが
探しても最低でも13000円とかなんだよ
2025/01/29(水) 15:41:02.97ID:Pi9Jzyi0
出処不明の不良在庫横流しとかじゃないとその価格は厳しそう
578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/29(水) 15:47:18.21ID:CD3wdEci
>>575
音量の段階を細かく設定出来るアプリを入れれば、どの端末でも一緒の案配になるよ
579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/31(金) 15:44:02.50ID:7NueT1Pg
root有るからbuild prop弄って100ステップにしてるわ
2025/02/02(日) 17:10:21.02ID:hxmAi186
FiiO musicが音質一番いい気がするんだけど、そんなことない?
2025/02/03(月) 23:01:36.64ID:CeHIhU1Y
Galaxyは音量調整出来ないusb dacと相性良いな
soundassistantって公式アプリをGalaxystoreかapkで入れれば音量を最大150段階に出来るし消灯状態なら音量ボタン長押しで曲送り曲戻しが出来る
アプリ起動してなくても常時適用されるのは非常によろしい
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/06(木) 11:31:27.14ID:vDTAPsaI
   
314 Socket774 sage 2025/02/02(日) 11:16:07.44 ID:bEDFGuzc
おおw、書き込めたww

じつは先日、ブックオフで15年くらい前のスマートフォンをジャンクで300円で買ってきたが
(ジャンクの理由は古すぐる、とのことらしい)

カスタムROM焼いて、わりと最近のアンドロイド13までアップして、
テストでその端末から書き込んでみたw

https://i.imgur.com/JxMPM9w.jpeg
https://i.imgur.com/u5VBmwu.jpeg
https://i.imgur.com/ukNUFeM.jpeg


余計なモノが一切入っていないプレーンな状態なので、こんな御老体端末でも
スッポンスッポン動いてくれて快適だわ

Duronの1GHzの自作機にWindows11を入れた感じかな
感無量w
583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/06(木) 12:04:08.99ID:G/AjDr8U
13だとsrc回避出来ないね
2025/02/06(木) 14:37:05.33ID:ThL0BWGx
システムファイル書き換えできるのは10までだっけ?
それ以降はmagisk必須
国産端末はブートローダーアンロックできないから難しいかもね
585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/06(木) 15:49:09.55ID:de5uP3zc
実用的な内容なんて二の次でええと思うで
遊び心が大切
586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/07(金) 17:50:24.02ID:7zn5jw5g
>>582
ワロタ
アンドロイド13が焼ける最古の端末じゃねw
587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/12(土) 16:23:54.37ID:H4StE3mx
>>582
懐かしい端末だな
2025/04/17(木) 11:56:45.17ID:YWDdh29j
4年ぶりに無線イヤホン買ったが進化したな
1万クラスの有線イヤホンを基準に100とすると87くらいの音するじゃん
圧倒的に楽だからその程度の差は全然許容できる
そらイヤホンジャック消えるわ
2025/04/25(金) 09:14:07.51ID:e4f/Sbcr
ポロっと片方紛失するのが嫌で有線に回帰したわ
やっぱイヤホンジャックは必須だわ
2025/04/25(金) 22:35:41.21ID:+Cq/bNws
中古のAQUOS sense6をTWSの母艦にしてる。
手持ちのDAPだとapt-X Adaptive非対応(HDは可)なのと、
TWSで専用アプリ必須なタイプもあるため。

で、最近USB Type-Cの有線イヤホンを色々と見かけるようになったので試してみたんだが、
プレイヤーアプリによっては音量調整がMAX固定だったりとか微妙に使いづらい。
あと手近なのばかり買ってるのもあって3.000〜5,000円くらいのばかりなんだが、
同じ価格帯の3.5mm有線、或いは同じメーカーの同等のユニットと思しきイヤホンと比べても音が微妙。
なんかこう、音に1枚紗が掛かったようなモヤり感があって違和感しかない。
ダイソーの500円USB-Cアルミイヤホンもなんか音が小さくて100円ホンみたいだし。
やっぱりこれってUSB-DACの問題かね? 価格的にそんな高いの載せらんないだろうし。
2025/04/25(金) 22:55:54.88ID:t2idJrHK
type cイヤホンの普及価格帯は低音盛って厚み感演出しがちだからね
同じ値段でもdac部にコストかかる分、ユニット安いの使ってスカスカ感を低音で補ってるからじゃね
あとスマホ本体のusbも何故か音が違う
Galaxy、AQUOS、Xperia、Pixel、その他で全部音が違った(音響系設定は出来る限りオフ)
Galaxyが一番変な音
2025/04/26(土) 11:13:28.03ID:J3eEF72D
スマホ本体もそうだがプレイヤーアプリによっても違いはあるかも。
アプリによってはハイレゾ不可とか変な制限もかかったりするし。

そういや安いUSB-C→3.5mm変換プラグって割と
「イヤホンジャックの付いた機種では使用できません」
みたいなこと書いてあるけど、あれってスマホ側の問題なのかな?
2025/04/26(土) 12:45:38.23ID:offYVzfa
あれは変換機にdac入って無いんだよ
スマホ側のusb端子にアナログ出力機能無いと意味ない奴
usbからの音声アナログ出力付いてる方が珍しい(Xperiaとかhtc)
594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/26(土) 12:49:40.37ID:Ud/0LNGM
USBから音声アナログ出力なスマホ持ってる友人がいて、昔のメッサ重い430幅のアンプに繋げて音楽聴いてるけど
全然音が良くて、下手なDACよりは腰のあるサウンド奏でてたわ
スピーカーはJBLの25cmくらいあるヤツだった
595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/26(土) 13:08:20.41ID:A8ri+G57
>>594
手持ちのXperiaとアナログ変換ケーブルで試してみるか。
そこまで大きなスピーカーは持ってないけど。
2025/04/26(土) 20:02:04.37ID:u9rtnFc9
有線使ってまで音質に拘りたいなら大人しくウォークマン使った方が良い
エクスペリアのメリットはあくまでも無線でありLDACである
因みにエクスペリアでも機種によって音のチューニングが微妙に違う(無線でも)
2025/04/26(土) 20:40:39.64ID:offYVzfa
遊びなんだから好きにやらせてやれよ
此処はスマホをDAPスレなんだから
2025/04/27(日) 12:10:42.24ID:p9X56+dZ
DAPだと逆にapt-X系の高音質コーデックが非対応なのが殆どだしね。
俺も有線はDAP運用だな。 スマホはTWS用で有線はあくまでも緊急用って感じ。
599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/29(火) 21:37:00.84ID:cepzo4UY
なるほど
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況