それか可逆圧縮でしょ?
ipod如きに高いイヤホンしても無駄だよ
探検
普通mp3のビットレートは320kbpsが常識だよな?
2009/02/17(火) 18:43:37ID:mWQ+Uvch
2009/02/17(火) 18:50:22ID:drYI+KxT
mp3とかwww
AACかATRAC使えよwww
AACかATRAC使えよwww
2009/02/17(火) 18:57:16ID:C7hGlWwl
そこはoggだろ
2009/02/17(火) 19:08:04ID:gK/23dmE
Oggは音削ったくせにバッテリ消費が尋常ではないから論外
2009/02/17(火) 19:20:39ID:UDqgWW1w
>>4
GKおつ
GKおつ
2009/02/17(火) 19:50:01ID:pJAHFakZ
MP3のビットレートは320kbpsがベター?part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1190624780/
MP3のビットレートは192がベター?2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1190557843/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1190624780/
MP3のビットレートは192がベター?2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1190557843/
2009/02/17(火) 20:18:09ID:Q0xCtRin
たまにいるipodでwavで入れてるって書き込んでる奴ってどんなけバリエーション少ないんだよって思う
8名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 20:25:01ID:/Jl9SLtb 正直18KHz聞ける奴いねーよ
16500Hzしか聴けない俺はAAC128kbps(VBR)で充分
人は人、俺は俺
16500Hzしか聴けない俺はAAC128kbps(VBR)で充分
人は人、俺は俺
2009/02/17(火) 20:28:43ID:gK/23dmE
マジレスで曲によるだろ。例えばクラシックだったら192と320でも差が聴きとれるんじゃね?
2009/02/17(火) 20:31:03ID:2i3rwLgK
>>1
64kbpsだよ!悪いか!!
64kbpsだよ!悪いか!!
11名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 20:33:38ID:Tf97WpdV 普段に128でもあんまかわらない気がすりんだが?
2009/02/17(火) 20:35:12ID:/Jl9SLtb
あいにくクラシックは聴かないんだ
2009/02/17(火) 21:45:44ID:mWQ+Uvch
PCならスピーカー変えろよ お前ら
で聴いてみろ192以上 普通
で聴いてみろ192以上 普通
14名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 22:00:02ID:j5hRVJyP まぁ実際ビットレートやmp3以外の形式自体知らないやつがほとんどだろ
2009/02/17(火) 22:17:39ID:k1acIs92
LAME V0かV2でOK
俺はNeroAACの-q 0.60を使うけど、コマンドラインオプションとか
知らない方が良い。聴いて違いがわからないけど
なんか気になってしまい色々試しているうちに
迷い道に入り込む可能性があるからね。
俺はNeroAACの-q 0.60を使うけど、コマンドラインオプションとか
知らない方が良い。聴いて違いがわからないけど
なんか気になってしまい色々試しているうちに
迷い道に入り込む可能性があるからね。
16名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/17(火) 22:25:05ID:oURomL3p MP3なんて何年前の圧縮技術だよ
技術革新の原理からいって新しい方がいいにきまってんだろ
AACの開発者が泣くわ
技術革新の原理からいって新しい方がいいにきまってんだろ
AACの開発者が泣くわ
2009/02/17(火) 23:47:37ID:obKZqI+7
開発時期は同じだがね
2009/02/18(水) 00:35:52ID:ZSx92dYv
>>1の一行目と二行目の違いに違和感
2009/02/18(水) 03:11:26ID:kEWXwaRD
walkmanて音いじって底上げしてるだけで
原音はipodに劣るんじゃないのか
原音はipodに劣るんじゃないのか
2009/02/18(水) 04:51:34ID:+j7jKql6
>>19
聴いたこともないのにそこらで言われてることを鵜呑みにするんだな
聴いたこともないのにそこらで言われてることを鵜呑みにするんだな
2009/02/18(水) 05:31:33ID:fU/ZBLjs
iPodより悪い音源なんだとしたらそこから持ち上げる技術とかハンパないなSONY
2009/02/18(水) 05:31:51ID:fU/ZBLjs
音源じゃないや原音
2009/02/18(水) 09:25:40ID:Z4KZEitP
LAMEでCBRだったら3.90.3が今でも現役でいける
ただエンコがちょっと遅い
ただエンコがちょっと遅い
2009/02/18(水) 09:26:17ID:kEWXwaRD
両方使ってるんだがな
2009/02/18(水) 09:43:04ID:PpkHWgAO
>>19の文章じゃ自分で比較した上での感想というより
他所で見たことを鵜呑みにしてるようにしか見えないがな
他所で見たことを鵜呑みにしてるようにしか見えないがな
26名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 17:15:14ID:gnOSx0Ed 256とかで高音質もとめるのはばか
イヤホンは音を通路みたいなもんだから
もとがわるいと 無理
イヤホンは音を通路みたいなもんだから
もとがわるいと 無理
2009/02/18(水) 17:32:47ID:2/rebrSg
ネットで何が一番怖いって、実際に聴き比べたりしてないのに自分がふと考えた予測だけで書き込めちゃう事だよな。こういう工作員が沸いてるからスレがごちゃごちゃになる。マジ氏ねよ
28名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 18:39:20ID:TeX7GQzb >>26
日本語で
日本語で
29名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 18:48:50ID:1MTng85k >>19
原音で勝ると思ってるイポの音が糞なのは何故?w
原音で勝ると思ってるイポの音が糞なのは何故?w
30名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 20:28:27ID:vz+fP4Mc なんでCBR使うんだよ
MP3ならV0かV2だろ
MP3ならV0かV2だろ
2009/02/18(水) 21:01:05ID:+qrtEaQH
MP3(笑)
2009/02/18(水) 21:56:35ID:suhkat12
V5でも我慢できるレベルだな
携帯機に普通のイヤホンだったらこれでも十分だろ
携帯機に普通のイヤホンだったらこれでも十分だろ
33名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 23:43:31ID:dVoRRvhI おまいら可聴周波数域チェッカつかって自分の耳確かめろよ
俺はAAC128kbps(VBR)で充分な糞耳だという結論に達した
俺はAAC128kbps(VBR)で充分な糞耳だという結論に達した
2009/02/18(水) 23:45:22ID:fU/ZBLjs
帯域だけの問題なのかビットレートって・・・
2009/02/19(木) 00:00:05ID:H6w1HxpJ
兄さん姉さんがたにお訊きしてえんだが、エムピー三っつーのは
三百二十以上は無いんですかい?
三百二十以上は無いんですかい?
2009/02/19(木) 00:01:52ID:Ipw4JLqV
freeformatってので400とか640とかいけるよ
再生できるプレーヤーは無いかも
再生できるプレーヤーは無いかも
2009/02/19(木) 00:07:44ID:H6w1HxpJ
早速ありがとうござんす。
なるほどねえ。オーディオの世界は奥深いですな。
なるほどねえ。オーディオの世界は奥深いですな。
2009/02/19(木) 00:15:07ID:yE1alxRi
>>33ナイスな情報㌧クス
2009/02/19(木) 00:19:39ID:jUg2jtKr
俺の耳もゴミクズだったorz
2009/02/19(木) 00:56:43ID:7y6yA2g+
まぁ仮に聞こえてなくても骨伝導()とかあるじゃん
41名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 01:46:40ID:V0vRZ26p >>33
自分も以前計測したら、18500位まで聴こえた。
試しに片耳ずつやったら左耳は17000くらいまでしか聴こえなかったわ。
でも、圧縮すると単純に高域周波数だけがカットされるわけじゃなく
いろいろ間引いてるわけだから音が変わる。
可聴周波数だけで判断せず、自分の満足できるレート見つけて
聴くのがいいと思う。
自分も以前計測したら、18500位まで聴こえた。
試しに片耳ずつやったら左耳は17000くらいまでしか聴こえなかったわ。
でも、圧縮すると単純に高域周波数だけがカットされるわけじゃなく
いろいろ間引いてるわけだから音が変わる。
可聴周波数だけで判断せず、自分の満足できるレート見つけて
聴くのがいいと思う。
2009/02/19(木) 07:28:08ID:6ZAOG6Cg
聞こえないような高域だけをカットしてるなら問題ないんだけどね
俺にはそれ以外も削られてるように感じるけど
俺にはそれ以外も削られてるように感じるけど
2009/02/19(木) 09:42:44ID:pmipHmgq
照明で、可視光線だけあればいいと言うわけでもないので、
可聴音域だけあればいいと言うわけでもないのかも。
可聴音域だけあればいいと言うわけでもないのかも。
44名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 14:36:46ID:jUg2jtKr 見える光、聞こえる音だけで十分だろ
とりあえずお前ら18kHzがどんな高い音か聞いてこいよ
ttp://aok3.web.infoseek.co.jp/mp3vsaac.htmにもあるようにmp3の320kbpsって相当無駄な高音出してる
>>41,42みたいに原音から変わるって言い出したらリニアPCMしか選択肢ない。イコライザや音質補正技術だって原音からかえてる
レートは自分の耳で確かめるってのには同意だが
とりあえずお前ら18kHzがどんな高い音か聞いてこいよ
ttp://aok3.web.infoseek.co.jp/mp3vsaac.htmにもあるようにmp3の320kbpsって相当無駄な高音出してる
>>41,42みたいに原音から変わるって言い出したらリニアPCMしか選択肢ない。イコライザや音質補正技術だって原音からかえてる
レートは自分の耳で確かめるってのには同意だが
2009/02/19(木) 15:54:53ID:fUOS1ZUA
320が最高なんだから 320が高音質でいい
2009/02/19(木) 17:14:59ID:XfXoh+kM
自分の可聴周波数帯域が大して広くなかったから高ビットレートは要らないってのは
さすがに普通の人ならわかってるとは思うけど大間違いな
高音質って自分の聞こえるもので決めるものなんだから測ること自体あまり意味ない
十分高音質だと思えたのが低ビットレートならそれでいいし
逆に高ビットレートが必要だと感じたならそれもいい
どちらも正しい
可聴周波数がせまくたって高ビットレートがいいと感じることも別におかしいことはない
さすがに普通の人ならわかってるとは思うけど大間違いな
高音質って自分の聞こえるもので決めるものなんだから測ること自体あまり意味ない
十分高音質だと思えたのが低ビットレートならそれでいいし
逆に高ビットレートが必要だと感じたならそれもいい
どちらも正しい
可聴周波数がせまくたって高ビットレートがいいと感じることも別におかしいことはない
47名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 18:46:52ID:x8QyjpkK 192が俺のジャスティス
2009/02/19(木) 19:23:09ID:yE1alxRi
320で満足いかない俺は負け組
2009/02/19(木) 19:45:24ID:FLJ00FQP
ぶっちゃけ320にするくらいならロスレスにするわ
192が容量との兼ね合いでベスト
192が容量との兼ね合いでベスト
2009/02/19(木) 22:53:14ID:Nh9hb5vs
そこに少しのオナニーを加えて256の俺が神
2009/02/20(金) 00:07:36ID:SK5/QZyu
そんなケチくさいオナニーなどしない320の俺が神。と言うよりむしろ如来(=宇宙)。
52名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 00:19:59ID:9riLFDNS AAC256kppsでおk
53名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 02:12:18ID:rMoFXRG354名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 02:34:05ID:6gBBTMV/ オレの耳には64<128<192=256=320≦ロスレス
よってオレは192kbpsで決まり。まぁ、同じ曲で聴き比べてみたんだが、
オレの耳はこの程度だw
よってオレは192kbpsで決まり。まぁ、同じ曲で聴き比べてみたんだが、
オレの耳はこの程度だw
2009/02/20(金) 02:49:19ID:v2b/8Pyj
なんでCBRだらけ
MP3ってLAME使ってるんだろ?
LAMEならVBRにしろよ
MP3ってLAME使ってるんだろ?
LAMEならVBRにしろよ
2009/02/20(金) 03:26:51ID:Cgaso+Jk
224kbps使えよ
2009/02/20(金) 04:26:48ID:MvzMdero
PCではmp3:320bpsの音の奥行きのなさに失望してFLAC形式で聴いてるけど、ポータブルは192bpsで充分に満足。
2009/02/20(金) 04:42:19ID:bI337P+k
もうCD持ち歩けばいいよ
2009/02/20(金) 07:51:38ID:alGyAzlN
>>55
VBRとCBRをそれぞれ最高クオリティで比べたらCBRの方が良かった
んでそれからは音質重視の物はすべてCBR@320kbpsにした
ただ元ソースによってはAAC@320kbpsの方が良い物もある
ちなみにiPodからのイヤホンレベルでは全く違いは判らん
アンプ通してまともなスピーカーで聴いたら全然違った
イヤホンレベルならMP3 VBR V4かAAC VBR 192kあたりで十分
たいして変わんねーから
VBRとCBRをそれぞれ最高クオリティで比べたらCBRの方が良かった
んでそれからは音質重視の物はすべてCBR@320kbpsにした
ただ元ソースによってはAAC@320kbpsの方が良い物もある
ちなみにiPodからのイヤホンレベルでは全く違いは判らん
アンプ通してまともなスピーカーで聴いたら全然違った
イヤホンレベルならMP3 VBR V4かAAC VBR 192kあたりで十分
たいして変わんねーから
2009/02/20(金) 07:56:24ID:v2b/8Pyj
2009/02/20(金) 08:12:51ID:alGyAzlN
>>60
まあ言われてみれば確かに漏れもその位のレートならVBRしか使わんな
まあ言われてみれば確かに漏れもその位のレートならVBRしか使わんな
2009/02/20(金) 08:21:14ID:8W9lBCm6
LAME 3.98.2の-b 320は明らかに音が軽くなってるから使ってないな
2009/02/20(金) 22:42:12ID:Cgaso+Jk
MP3でCBR使うなら3.90.3が良いよ
--alt-preset cbr XXXでやればok
--alt-preset cbr XXXでやればok
2009/02/21(土) 14:14:01ID:hL8LCkog
eacでwaveにリッピング
音圧下げ
ノイズ除去
ノーマライス゛
lame3.90.3 insane q2
音圧下げ
ノイズ除去
ノーマライス゛
lame3.90.3 insane q2
2009/02/23(月) 10:20:22ID:GdzZbr13
3.90.3ならデフォで-q 2だから指定する必要なくね?
2009/02/23(月) 17:28:08ID:+QQ6PM7r
>>252
お前GKの意味わかってる?w
お前GKの意味わかってる?w
2009/02/23(月) 17:28:51ID:+QQ6PM7r
>>66うはwww誤爆wwwwww
しwwwのwwwwwwwうwwwwwwwww
しwwwのwwwwwwwうwwwwwwwww
2009/02/24(火) 12:50:20ID:0knju6Jz
LAME 3.90.3 --alt-preset insaneでエンコ中
プラシーボ&自己満足による幸せ効果を期待だぜ。
プラシーボ&自己満足による幸せ効果を期待だぜ。
2009/02/24(火) 18:54:09ID:2PGui+U1
>>68
3.98.2と比べてみるといい
3.98.2と比べてみるといい
2009/02/28(土) 00:29:40ID:i+kaYTp5
VBRだのCBRだの、オプションやらごちゃごちゃ悩んでるお前らに
俺様が良い事を特別に教えてやろう。
非可逆圧縮最高音質のATRAC3Plus352kbpsで万事解決だ。
まあお前らみたいな糞耳では違いは判らないかもしれないがな。
俺様が良い事を特別に教えてやろう。
非可逆圧縮最高音質のATRAC3Plus352kbpsで万事解決だ。
まあお前らみたいな糞耳では違いは判らないかもしれないがな。
2009/02/28(土) 02:41:50ID:cOvbd5b4
そのアトラック3Plusが再生出来るS639Fでは
NeroAACの-q1でエンコした400kbpsが再生出来るんだが…
君の言う非可逆最高音質がビットレートの大きさで決まるなら
ogg vorbisの方が500近いビットレートになる設定があるし
単純に非可逆でビットレートが高いだけならMP3にはフリーフォーマットというものもある。
NeroAACの-q1でエンコした400kbpsが再生出来るんだが…
君の言う非可逆最高音質がビットレートの大きさで決まるなら
ogg vorbisの方が500近いビットレートになる設定があるし
単純に非可逆でビットレートが高いだけならMP3にはフリーフォーマットというものもある。
72名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 17:56:05ID:g3LOTV5r MP3でいいよ
2009/03/01(日) 13:59:22ID:E/Z4i+FY
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
2009/03/04(水) 12:38:58ID:sSXw4X1G
mp3なら大抵のDAPが対応してるから使いやすい。
俺の耳には128Kbps以上のAACもMP3も大して変わらない。
俺の耳には128Kbps以上のAACもMP3も大して変わらない。
2009/03/11(水) 00:53:06ID:0rrFOkrN
俺はLAME V2かCBRなら224は欲しいところだな。
一度違いがあるってわかってしまうと
気にならない状況で使ってても気にしてしまう。
音楽じゃなく音に意識が向いてしまう。
まあ楽しんだもん勝ちだから満足出来てりゃ何でも良い。
そういう意味では俺は負け組だな。
一度違いがあるってわかってしまうと
気にならない状況で使ってても気にしてしまう。
音楽じゃなく音に意識が向いてしまう。
まあ楽しんだもん勝ちだから満足出来てりゃ何でも良い。
そういう意味では俺は負け組だな。
76名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 13:37:59ID:/spwHigH77名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 15:22:51ID:UxX+yYYu おめーら64MBのメモリしかないプレーヤーに32kbpsで必死にエンコしてた時代知らないだろ
2009/03/11(水) 15:26:14ID:ktpFKgbw
たかが小型のプレイヤーなのにロスレスで聴いている奴の心境が理解できないんだが
そんな環境で圧縮と非圧縮(まあCD音源も圧縮だが)の違いが判る訳ないだろ・・・
そんな環境で圧縮と非圧縮(まあCD音源も圧縮だが)の違いが判る訳ないだろ・・・
2009/03/11(水) 15:43:53ID:fmXYC/Va
真偽は定かだが、音声波形化によるMP3とAACの比較サイトによると
128kbps以下ならAAC、192kbps以上ならMP3の方が再生可能音域が多いらしい。
128kbps以下ならAAC、192kbps以上ならMP3の方が再生可能音域が多いらしい。
2009/03/11(水) 23:55:44ID:Tx0R6gUM
>>78
320と無圧縮の違いは判らなくても、128と無圧縮の違いくらいは、
普通の耳を持ってりゃ判るだろ。
イヤホン良いのに変えれば、付属で違いが判らなかったのが判るように
なったりするしね。
まあそもそもCDが圧縮って言ってる時点からして間違ってるんだが。
320と無圧縮の違いは判らなくても、128と無圧縮の違いくらいは、
普通の耳を持ってりゃ判るだろ。
イヤホン良いのに変えれば、付属で違いが判らなかったのが判るように
なったりするしね。
まあそもそもCDが圧縮って言ってる時点からして間違ってるんだが。
2009/03/12(木) 02:51:00ID:daZZUors
そもそもDAPを保管庫にしてる貧乏人が多いからな
ロスレスや高圧縮は家で聞いとけば良いのに
ディスクスペースケチってるアホが多いんだな
ロスレスや高圧縮は家で聞いとけば良いのに
ディスクスペースケチってるアホが多いんだな
2009/03/12(木) 02:52:11ID:daZZUors
高圧縮じゃないw
高レートだ
高レートだ
2009/03/13(金) 02:28:48ID:6tYlYsMt
俺の耳には192kbps以上の聴き比べが出来ないのだが
友人曰く「このくらいの違いは分かって当然」だそうだ
これは俺の耳が糞耳?それとも友人の耳が神耳?
友人曰く「このくらいの違いは分かって当然」だそうだ
これは俺の耳が糞耳?それとも友人の耳が神耳?
2009/03/13(金) 02:41:23ID:ytLk4w1i
2009/03/13(金) 07:36:46ID:f+VB426P
>>83
ある程度まともなオーディオシステム&スピーカーで聴けば
192kと320kの違いは判るし、あと320kくらいで比べると
AACとLAMEの違いも判る(LAMEの方が高域特性が全然良い)。
だが並のシステムやイヤホン/ヘッドホンで聴くなら違いは
ほとんど判らん。だから気にすんな。
ある程度まともなオーディオシステム&スピーカーで聴けば
192kと320kの違いは判るし、あと320kくらいで比べると
AACとLAMEの違いも判る(LAMEの方が高域特性が全然良い)。
だが並のシステムやイヤホン/ヘッドホンで聴くなら違いは
ほとんど判らん。だから気にすんな。
2009/03/14(土) 00:39:03ID:le9K9hnp
ポータブル用途ではV2以上は
自己満足の問題だろうとは思う。
自己満足の問題だろうとは思う。
87名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/07(火) 10:03:43ID:BVcwQoam mp3をマトモに使いこなしてない厨房に限って
AACとか言いだすんだな
AACとか言いだすんだな
2009/04/07(火) 11:34:22ID:yKZLLQpJ
>80
CDも
マスター音源を
圧縮というか
ダウンコンバートしてるって
言いたいんだろ?
CDも
マスター音源を
圧縮というか
ダウンコンバートしてるって
言いたいんだろ?
2009/04/07(火) 18:15:50ID:P5GX4B2M
2009/04/07(火) 20:23:40ID:GTmCwTvR
機材がポータブル如きじゃ高ビットレートの音質差なんてあくまでも精神衛生上の問題
2009/04/08(水) 21:22:18ID:/pgFN+bW
>>90
WAV馬鹿にはそれが分からんのです
WAV馬鹿にはそれが分からんのです
2009/04/10(金) 00:03:45ID:kUeXEpvr
・資料的な音源 128
・普通 192
・大好き 320
で入れてる(各AAC
・普通 192
・大好き 320
で入れてる(各AAC
2009/04/10(金) 15:42:00ID:+FKaSVox
256k以上は聞き分けられなかったから256k以上にしてる
2009/04/11(土) 14:22:50ID:j8QQTdca
mp3と競べてAACの何処がそんなに良いのかよく分かりません
教えていただけますか
教えていただけますか
2009/04/11(土) 22:42:00ID:KLPFFh98
AACは低ビットレート時にMP3より音質がかなり良い。
128kbpsを超えたら、どちらもそんなに変わらない。
128kbpsを超えたら、どちらもそんなに変わらない。
96アスペ
2009/04/12(日) 04:10:39ID:8hvpguJ9 ホップスなら
AACならサンプル44Kの128Kジョイントステレオ
MP3ならサンプル44Kの192Kジョイントステレオ
で十分。
カラオケ生成音源としてはMP3ならサンプル44Kの320K以上は欲しい。
サンプル48Kだと320Kあってもサンプル44Kの128Kより16KHz以下の密度と相関が落ちてて汚い感じがする。
18KHzまで聞こえるけど大体16KHzまでの密度と左右相関がしっかりしてれば聴覚上の品質は全く問題ないと強く強く感じる。
ここの部分の質が音質の良し悪しの9割を決めている。
最高音域に必要以上こだわっても無意味だ。それより相関性の方が遥かに直接的に臨場感に影響を与えている。
それを考えるとサンプル32Kで圧縮すれば圧縮に対してよりベターな音が得られるだろう。
相関性の確認には、ボーカル(センター)カットすると音の消える完全なモノラル音源をエンコードしてそれにボーカル(センター)カットする。
多分MP3ならペチャペチャいう感じで、AACならホボホボと未来っぽい音がすると思う。
ATRACなら、ソニーは20Kまで出て中音域の密度も高いがその分相関を犠牲にしてるのでグチャグチャペチャペチャうるさく
シャープ24ビット世代は17Kまでしか出ず僅かに中音域も薄いが相関性はよく静かだ。
シャープ1ビット世代はさらに相関性は向上しハイも20Kは出るがその分全体が薄く、12K辺りからは音階の歪みも発生している。
着メロのような単一かつ厳密な音源でそれは際立つ。(耳コピーの為にJケンの試聴を録音した時に耳についた)
その位相のズレとノイズが正に臨場感を歪ませる正体だ。
と、専門知識とかないけど自分で試して分かった事気付いた事をすこし。
そんな事知ってるよって!!??
それは失礼しました。
AACならサンプル44Kの128Kジョイントステレオ
MP3ならサンプル44Kの192Kジョイントステレオ
で十分。
カラオケ生成音源としてはMP3ならサンプル44Kの320K以上は欲しい。
サンプル48Kだと320Kあってもサンプル44Kの128Kより16KHz以下の密度と相関が落ちてて汚い感じがする。
18KHzまで聞こえるけど大体16KHzまでの密度と左右相関がしっかりしてれば聴覚上の品質は全く問題ないと強く強く感じる。
ここの部分の質が音質の良し悪しの9割を決めている。
最高音域に必要以上こだわっても無意味だ。それより相関性の方が遥かに直接的に臨場感に影響を与えている。
それを考えるとサンプル32Kで圧縮すれば圧縮に対してよりベターな音が得られるだろう。
相関性の確認には、ボーカル(センター)カットすると音の消える完全なモノラル音源をエンコードしてそれにボーカル(センター)カットする。
多分MP3ならペチャペチャいう感じで、AACならホボホボと未来っぽい音がすると思う。
ATRACなら、ソニーは20Kまで出て中音域の密度も高いがその分相関を犠牲にしてるのでグチャグチャペチャペチャうるさく
シャープ24ビット世代は17Kまでしか出ず僅かに中音域も薄いが相関性はよく静かだ。
シャープ1ビット世代はさらに相関性は向上しハイも20Kは出るがその分全体が薄く、12K辺りからは音階の歪みも発生している。
着メロのような単一かつ厳密な音源でそれは際立つ。(耳コピーの為にJケンの試聴を録音した時に耳についた)
その位相のズレとノイズが正に臨場感を歪ませる正体だ。
と、専門知識とかないけど自分で試して分かった事気付いた事をすこし。
そんな事知ってるよって!!??
それは失礼しました。
97名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 22:05:23ID:5nNBd1eC なんでもかんでも192のAVRにしている俺
98名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 22:35:52ID:c+GIkmLH おれはファイルサイズが気になるから常にAAC、128k
2009/04/12(日) 23:38:48ID:uPVn7o2j
俺のはSD挿して48GだからMP3/256kbpsで5000曲ぐらい入れてる
2009/04/13(月) 13:05:47ID:bUQK9x6/
lame -V0で悩むのを辞めることにした。
PCにUSBDAC繋いでロスレスとABXテストしたけど、ハッキリ言って全然わからん。
ロスレスと圧縮の区別がつくって「ある程度のオーディオシステム」って例えばどんなんだよ?
PCにUSBDAC繋いでロスレスとABXテストしたけど、ハッキリ言って全然わからん。
ロスレスと圧縮の区別がつくって「ある程度のオーディオシステム」って例えばどんなんだよ?
2009/04/14(火) 04:25:45ID:brKdgBHw
大体100万のスピーカーに50万のアンプ、20万のDAC
さらに300万で防音室を作って大音量で聞けば
なんとなく違いわかるよ
さらに300万で防音室を作って大音量で聞けば
なんとなく違いわかるよ
2009/04/16(木) 06:06:38ID:H7L5aHTG
そこまでしても、なんとなくか
報われないな
報われないな
2009/04/16(木) 10:21:17ID:VTIL+MSb
しかも言われて初めて何となく違う気がしてくるという・・・
104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 10:41:59ID:LNpFWd5w 俺くらいになってくると
おまいらの話は恥ずかしくて見てらんない
マジうけるwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おまいらの話は恥ずかしくて見てらんない
マジうけるwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2009/05/04(月) 19:19:52ID:pVWtH6E7
>>104
恥ずかし
恥ずかし
2009/05/16(土) 16:57:38ID:uM6wgdbc
部屋ならCD
外なら256k以上のATRAC3PLUSかMP3
外なら256k以上のATRAC3PLUSかMP3
2009/06/07(日) 16:12:51ID:3RR7dQe0
AAC320kbps
2009/07/06(月) 21:57:05ID:2pnpZneJ
気にしないだろ耳鼻科行けよ
Waveならわからんでもないが
Waveならわからんでもないが
2009/07/07(火) 00:31:37ID:IEDm12wt
>>108
誰にレスしてるかわからない人は精神科へいってください
誰にレスしてるかわからない人は精神科へいってください
110名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/16(木) 19:25:16ID:0cnLD4bzちょっと質問なんですけど、同じ曲のmp3で明らかに192kbpsのほうが320kbpsのものより
高音質(音が大きく、ハッキリしていて、声が聞き取りやすい(前面に出ている感じ?))な場合
320kbpsのものが非可逆圧縮されたのと、192kbpsのものが音声編集ソフトなどを使ってうまく良質なものに調整されたのと
どちらがなされたと考えるのが自然なのでしょうか?
ちなみに320kbpsのものは最初から終わりまで320kbpsを保っているのに、全体的に小さくこもっているような感じがします。
2009/07/16(木) 21:49:03ID:CGSaGJzQ
128kbpsだ
2009/07/16(木) 22:04:04ID:V85Elub3
>>110
乞食かよw
乞食かよw
2009/07/17(金) 18:28:51ID:85LVL8w2
oggの160kbps以上で違いが分からない俺
2009/07/18(土) 06:04:11ID:Dk17dfzA
別に恥じゃないぞ
2009/07/19(日) 02:51:17ID:kN5DOOUq
2009/07/19(日) 06:36:03ID:E7+lgl0i
ちょっと質問なんですけど、同じ曲のmp3で明らかに192kbpsのほうが320kbpsのものより
高音質(音が大きく、ハッキリしていて、声が聞き取りやすい(前面に出ている感じ?))な場合
320kbpsのものが非可逆圧縮されたのと、192kbpsのものが音声編集ソフトなどを使ってうまく良質なものに調整されたのと
どちらがなされたと考えるのが自然なのでしょうか?
ちなみに320kbpsのものは最初から終わりまで320kbpsを保っているのに、全体的に小さくこもっているような感じがします。
高音質(音が大きく、ハッキリしていて、声が聞き取りやすい(前面に出ている感じ?))な場合
320kbpsのものが非可逆圧縮されたのと、192kbpsのものが音声編集ソフトなどを使ってうまく良質なものに調整されたのと
どちらがなされたと考えるのが自然なのでしょうか?
ちなみに320kbpsのものは最初から終わりまで320kbpsを保っているのに、全体的に小さくこもっているような感じがします。
2009/07/20(月) 14:06:28ID:02MsioIM
音声編集ソフトってなに逝ってるの?
何使ってエンコしてるの?
何使ってエンコしてるの?
2009/07/28(火) 01:07:41ID:PxXvbVlm
>>116
日本語でおk
日本語でおk
2009/07/28(火) 09:23:16ID:IV6vgW11
Lameで192圧縮したのと、itunesで320圧縮したのとどっちがいいかってことだろ
2009/07/29(水) 02:53:57ID:kdhYQZOC
要するにダウソ厨乙ってことだろ
2009/07/30(木) 20:17:55ID:Npo4LgM0
lameやituneなんてどこにも出てきてねえじゃん
2009/07/30(木) 20:26:41ID:y7xFHbD7
明らかにダウン厨乙じゃないか
2009/07/30(木) 20:43:18ID:EleYyWnG
ダウン厨乙ってなに?
ituneのmp3エンコは糞って事は知っている
ituneのmp3エンコは糞って事は知っている
2009/07/30(木) 21:09:07ID:y7xFHbD7
手元に320kbpsと192kbpsのMP3があるにも関わらず、どのような手順を踏んで作られたMP3か把握できていない
つまりP2Pなんかで落としてきたってこと
つまりP2Pなんかで落としてきたってこと
2009/07/31(金) 10:01:19ID:VbfU8ebg
2009/10/22(木) 22:21:33ID:GMekyIlk
漢は黙って128
2009/10/23(金) 03:31:58ID:lHb+vlIe
最初は128aacだったけど、ちょっと物足りなくて160VBRにした。
最近聞き比べてみたら192VBRが良かったのでそうしてる。
最近聞き比べてみたら192VBRが良かったのでそうしてる。
128名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 12:28:15ID:b797hpm0 あ
129名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/21(木) 12:42:20ID:csfDhdtP 漢は黙ってSMCファイル
130名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 00:16:33ID:K32Nl94D 10年前は「128kbpsなんてCDと比べるとクソ」なんて言う奴一人もいなかったのになー
当時は5MBですら贅沢なファイルサイズだったから
当時は5MBですら贅沢なファイルサイズだったから
131名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 04:33:14ID:LmdNWaAT 素人ですがはじめて256で入れました。明らかに128よりいいです。感激しました。こんなに違うならもっと早く入れとけばよかったです。
2010/01/30(土) 09:35:30ID:Y99YtJvz
イポみたいなクズ音しか放てないプレーヤだったら低ビットレートでおk
133名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 08:11:17ID:TbLvF239 と 童貞のくずが申しております
2010/01/31(日) 23:24:52ID:mGfXaP/x
童貞ぢゃねーし
135名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 11:59:06ID:QbjObD1p なぁ…安物イヤホン使っててグダグダ言うなよ…
2010/02/01(月) 12:03:36ID:3b/5LtN4
バッテリーがすぐ切れるから192にしてましゅ
320だとすぐなくなる
320だとすぐなくなる
2010/02/02(火) 00:46:00ID:7LAVZf5s
高音好きなので320かなあ…
音がシャリつくのが嫌なもんで
音がシャリつくのが嫌なもんで
2010/02/03(水) 07:41:23ID:TH8BZAzy
AACのVBR128kbpsが基本
ジャズとかクラシックだけ192kbps
どっちにしろCDの音質に適わない以上、バッテリーに優しい128kbpsで充分
高音質で聞きたいなら家でオーディオ装置使ってCD聞けばよいわけで
携帯電話のカメラ性能と同じだな
どっちにしろデジカメには勝てないという・・・
ジャズとかクラシックだけ192kbps
どっちにしろCDの音質に適わない以上、バッテリーに優しい128kbpsで充分
高音質で聞きたいなら家でオーディオ装置使ってCD聞けばよいわけで
携帯電話のカメラ性能と同じだな
どっちにしろデジカメには勝てないという・・・
2010/02/03(水) 15:15:10ID:bJFPo/a8
それだと高低も足らないんで最近全部192だわ
2010/02/04(木) 14:49:50ID:c2iwFflP
128以上がよく解らない俺は320kのV0で放り込んでる
イヤホンなんか3000円程度のものしか使ってないしな
イヤホンなんか3000円程度のものしか使ってないしな
141名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 17:01:59ID:aR8frJOo ってかビットレートあげたらどうなるの?
音圧があがる?クリアになる?音の厚みが増える?
どうなんだ
音圧があがる?クリアになる?音の厚みが増える?
どうなんだ
142名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/04(木) 19:42:26ID:SJPUYabH >>141
ファイルサイズが大きくなる
ファイルサイズが大きくなる
143名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/06(土) 11:09:21ID:r/PxlTy7 >>139
SRSのスピーカーとか使うと高音部分も結構綺麗に補間してくれるよ
SRSのスピーカーとか使うと高音部分も結構綺麗に補間してくれるよ
2010/02/08(月) 00:10:58ID:KBHRwJRE
>>141
情報量が増える
ただ、はっきりいって音が劇的に変わることは基本的にない(曲によるが)
ブラインドテストするとプロでも見分けついてねーもん
それだったらイヤホン・ヘッドホンを変える方が劇的に変化する
情報量が増える
ただ、はっきりいって音が劇的に変わることは基本的にない(曲によるが)
ブラインドテストするとプロでも見分けついてねーもん
それだったらイヤホン・ヘッドホンを変える方が劇的に変化する
2010/02/13(土) 18:41:42ID:J1bGD0gH
平均ビットレートが200前後のLAME V2ファイルを解析しても
160-224あたりでばらついてるだけなんだが、意味あるのかな?CBRでいい気がする
160-224あたりでばらついてるだけなんだが、意味あるのかな?CBRでいい気がする
2010/02/13(土) 22:05:52ID:+GSgDnUk
正直、糞耳なんで128kbps以上の区別がつかん。
2010/02/14(日) 16:18:57ID:m5lmWkFt
128はシユワシユワするよ。
160以上だな、オススメは。。
160以上だな、オススメは。。
2010/02/18(木) 11:06:26ID:NAK6Aq2o
同ビットレートでステレオとジョイントステレオどっちが高音質?
2010/02/19(金) 00:12:44ID:N8Qjlaa/
自分で試せば真実が分かる
150名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 00:14:56ID:/mKou4bm チンポが小さい
151名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/19(金) 16:34:29ID:7T5drfGB AAC128とCDの差さえ分からねーorz
2010/02/19(金) 16:59:06ID:4+/uhnxi
精神衛生上ロスレスにしてる
2010/02/19(金) 17:36:40ID:wAWzllQR
結局ブラインドテストしたらほとんどの人は分からないだろう。
2010/02/19(金) 18:40:36ID:2RBhQ2kd
りにあPCMでいーじゃん
2010/02/20(土) 05:52:17ID:IUnUAVdr
割れ厨の俺は2万曲以上あるから128kbps
156名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/20(土) 22:59:54ID:YGzAyrLp こないだ、紅白にも出たスーザン・ボイルおばちゃまのCDを買った。
DAPでは普段、ネトラジで落としたトランスハウスを96kbps, 128bps 当たりのを聞いているけど、
iTunes で試しに320kbps でMP3化してポケオトに入れたらもの凄く音の透明感が増した。
オバチャマの息継ぎまでリアルに聞こえるとは思わなかった。ファイルとしては大きくなるが
320kbpsに慣れてしまうと96kbpsはFMラジオみたいなもんだな。
DAPでは普段、ネトラジで落としたトランスハウスを96kbps, 128bps 当たりのを聞いているけど、
iTunes で試しに320kbps でMP3化してポケオトに入れたらもの凄く音の透明感が増した。
オバチャマの息継ぎまでリアルに聞こえるとは思わなかった。ファイルとしては大きくなるが
320kbpsに慣れてしまうと96kbpsはFMラジオみたいなもんだな。
2010/02/20(土) 23:25:26ID:BGiBAGWa
一度320にすると128は明らかに低音質に感じる
2010/02/20(土) 23:45:16ID:vrwSwwL+
ER4程度以上使うと192kは欲しい
で256kにするなら320kにしても容量大差ないから320kにしてそのまんま
で256kにするなら320kにしても容量大差ないから320kにしてそのまんま
2010/02/21(日) 01:21:02ID:emHiwM9I
一杯入るから128kbpsで耳を慣らしてるぜ。
2010/02/21(日) 03:46:44ID:25jXEopz
2010/02/21(日) 03:48:47ID:76z84n3R
どうせDAPの容量なんて将来的にどんどん大きくなるんだから、音質良く入れておいたほうがいい
2010/02/22(月) 02:35:44ID:T0V7Bpdo
DAPに保管してるの?
2010/02/22(月) 03:46:17ID:yGIIlVXE
>>162
家に一台しかないPCがいつ壊れるかわからないからなるべく全部入れてる
家に一台しかないPCがいつ壊れるかわからないからなるべく全部入れてる
2010/02/23(火) 01:32:08ID:qtpdn5lG
とりあえずHDDにバックアップとって保管するくらいのことはしておいて損はないぜ?
消えて困るのは曲だけじゃなしに
消えて困るのは曲だけじゃなしに
2010/02/23(火) 21:16:59ID:avMbMnZN
おれは妥協に妥協重ねてLAMEで192CBRだわ
わざわざLAME使ってるんだから、256VBRぐらいがいいと思ってるんだが
ファイルサイズとごく一部の再生機器との互換性から192CBRだ
わざわざLAME使ってるんだから、256VBRぐらいがいいと思ってるんだが
ファイルサイズとごく一部の再生機器との互換性から192CBRだ
2010/02/26(金) 01:08:08ID:ny1Gez5e
再生機器の互換性ってよく言われてるけど
基本的に最近のヤツはmp3 320k VBR聞けるし
AACも問題ないヤツ多いな
基本的に最近のヤツはmp3 320k VBR聞けるし
AACも問題ないヤツ多いな
2010/02/28(日) 20:46:10ID:HLrhyRRL
最新のLameならVBR使うが3.96の頃はCBR insane
168名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 17:01:01ID:/0ju0LTO ビットレート上げると電池の持ちが悪くなるってマジ?
2010/05/20(木) 17:18:27ID:l9KFyy3Y
マジです。
2010/05/20(木) 19:38:52ID:sCJ/47ZN
可聴周波数域チェッカ使おた
15700HZ以上が聞き取れなかった
今まで生意気な口聞いてスマンかった
これからは32kで圧縮します
15700HZ以上が聞き取れなかった
今まで生意気な口聞いてスマンかった
これからは32kで圧縮します
2010/05/24(月) 17:57:26ID:Xjp4O3Jl
最早Vのみ
172名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/01(火) 22:15:39ID:WV57bK97 サイボーグ009出撃の中盤の反響音と鈴の音でCDと聞き比べました
自分の耳では192k以上は聞き比べできませんでした
ついでにLP出してきて直接聞くとLPの反響音の広がりが感動的だった
(同じヘッドホでし)
MP3は192では不安なので192-320 q=0 VBR4 J-s.でライブラしてます
自分の耳では192k以上は聞き比べできませんでした
ついでにLP出してきて直接聞くとLPの反響音の広がりが感動的だった
(同じヘッドホでし)
MP3は192では不安なので192-320 q=0 VBR4 J-s.でライブラしてます
2010/06/17(木) 00:57:01ID:9tcqWcfC
Animesutorimingu to compare the difference between bitrate.
Earphones or headphones required.
@64kbps
http://209.9.227.165:9010
@128kbps
http://rs3.animeacademyradio.net:8086
@198kbps
http://216.18.227.251:8000/
Earphones or headphones required.
@64kbps
http://209.9.227.165:9010
@128kbps
http://rs3.animeacademyradio.net:8086
@198kbps
http://216.18.227.251:8000/
174名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 20:54:56ID:UcEbcyEn みんなAACとかVBRとか言ってるけど、wmaじゃダメなの?どうなの?
AACの192とwmaの192じゃナニが違うの?
AACの192とwmaの192じゃナニが違うの?
2010/06/20(日) 23:06:07ID:NiXlBwh+
2kbpsってどんな風に聞こえるんだろう?
2010/06/21(月) 06:32:48ID:kRHCT9Bj
どっかの外人がyoutubeに動画1000回
うpして、劣化具合調べるのやってたけど
あれみたいに音ガビガビで何言ってるかすら
わからないような音になるんじゃね
うpして、劣化具合調べるのやってたけど
あれみたいに音ガビガビで何言ってるかすら
わからないような音になるんじゃね
2010/06/21(月) 10:58:16ID:ryU/yn8A
どうせ聞き分けられるわけないのに高ビットレートで取り込んでしまう
178名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/21(月) 17:00:29ID:0xL9vTsZ たんぱん
2010/06/22(火) 01:15:45ID:4DN5Bsz9
聞こえない・認識できない音だとしても何らかの作用・影響があると思うので
MP3 320kbpsかロスレスしか使ってない
MP3 320kbpsかロスレスしか使ってない
2010/06/22(火) 02:17:22ID:PUznUlDh
矛盾
181名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/28(月) 20:04:18ID:ZKDUYqjz mp3なら160と192なら聞き分け効くぞ音源によるけど
2010/06/28(月) 22:02:51ID:giMQ7/27
比べりゃ分かるんだが、所詮ダラダラ聴いてるだけなので128で必要十分。
オーケストラは別。
オーケストラは別。
2010/07/01(木) 07:31:51ID:x6kgTWcn
そこそこでもいいからアンプ、DACとクリアな音出すヘッドホンがあれば
わかりやすいなMP3 320kbpsとロスレスの違い
MP3 320kbpsは1音1音少しぼやけるの対して、ロスレスはクリアなまま
しっかり音像維持してる
わかりやすいなMP3 320kbpsとロスレスの違い
MP3 320kbpsは1音1音少しぼやけるの対して、ロスレスはクリアなまま
しっかり音像維持してる
184名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/06(火) 00:22:36ID:oBG+L5g9 ロスレスはどうでもいいや容量足りなくなるし
mp3で可変ビットレートかましとけばCDと聞き分けれんし
ま、糞耳かもしれんが
mp3で可変ビットレートかましとけばCDと聞き分けれんし
ま、糞耳かもしれんが
2010/07/08(木) 03:34:06ID:VacYwto9
lameに音量一定に調整できる機能ってある?
2010/07/08(木) 16:24:18ID:ESOmR5dx
MP3 320kbpsとWAVでわ
ドラムの音が違うから
ドラムの音が違うから
187名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/08(木) 20:34:14ID:ReWRT0oG わかるんかーすごいな
2010/07/08(木) 20:46:16ID:lFZCrhe2
良い耳を持っている人でも良い音で聴けるプレイヤーとイヤフォンを
きちんと使っているのかなあって、ちょっと気になる
>>185
オプションになかったっけ?
なかったとしてもMP3Gainなんて便利なツールもある
きちんと使っているのかなあって、ちょっと気になる
>>185
オプションになかったっけ?
なかったとしてもMP3Gainなんて便利なツールもある
189名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/08(木) 21:25:03ID:G3g4AshU 128kbpsやでwwwww
新手やろ?
新手やろ?
190名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/09(金) 20:41:19ID:wtc6j3oM 128だと反響音ジャリジャリに鳴るよ
2010/07/10(土) 07:15:21ID:zf48hXO7
64kと128kの違いなら判るが、
128kと192kの違いは判らない。
でも128kと320kの違いなら、
もしかすると判るかもしれない。
128kと192kの違いは判らない。
でも128kと320kの違いなら、
もしかすると判るかもしれない。
192名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 21:29:16ID:R1hXJ5pu 方耳から反対耳にヌケル音(古い録音版に多い)だとmp3 160と192の違いがわかりやすい。クラシックだとまれに320必要かな?分かりにくいけれど。
193名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 22:52:14ID:6tOPPRvQ 128kだとハイハットの高音がシャリシャリ鳴って違和感がある
160k VBRが最強な気がする
160k VBRが最強な気がする
194名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 07:36:38ID:TQ/jGUxe mp3 192kbpsで充分だろ
2010/07/11(日) 09:30:29ID:/d7ODDjp
じこまんでおk
2010/07/11(日) 10:46:39ID:sY/4nlQ/
基本128kbpsだな
お気に入りなのは192kbpsに上げることもあるけど、
単に特別扱いしたいという気分的なもので
あんまり音質とか意識してない
部屋で聴く機会が多ければ考えるかもしれないが、
ほとんど外歩きとかカーステレオだしなー
お気に入りなのは192kbpsに上げることもあるけど、
単に特別扱いしたいという気分的なもので
あんまり音質とか意識してない
部屋で聴く機会が多ければ考えるかもしれないが、
ほとんど外歩きとかカーステレオだしなー
197名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 23:11:26ID:dcmlrcJ1 ビットレートは128以上ならどうでもいい気がする
でもCBRだけは絶対にありえない
でもCBRだけは絶対にありえない
2010/07/12(月) 10:38:14ID:uIQM7BOP
128k以下ならaac、192k以上ならmp3がいいとどっかで見た
199名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:44:53ID:J2K4j1q4200名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 19:46:09ID:YM2fzrgR CDexのSETUP>Lameの項目でVBR Methodという項目がある。
適当にいじると最小、最大ビットレートが設定可能になる。
聞き分けて違和感のなかったピットレートを最小、最大を320Kbpsにする。
こう設定すれば必要なとこは勝手にピットレートを上げてくれるので気分的に幸せになれる。
VBR Qualityは開発元(HELP)がVBR 3を推奨している。が、好みで選ぶとよい。
J-stereoも融通がきいてて良い。
適当にいじると最小、最大ビットレートが設定可能になる。
聞き分けて違和感のなかったピットレートを最小、最大を320Kbpsにする。
こう設定すれば必要なとこは勝手にピットレートを上げてくれるので気分的に幸せになれる。
VBR Qualityは開発元(HELP)がVBR 3を推奨している。が、好みで選ぶとよい。
J-stereoも融通がきいてて良い。
2010/07/13(火) 19:51:39ID:jnUv2mS1
VBRで最少ビットレートを設定するとか頭湧いてんのか
2010/07/13(火) 23:21:50ID:MJbip0Bn
Lameのことを全く理解してない人はそんなもんなんじゃね
VBRはクオリティを指定してるんだよ
精々-Yをつけてさらに節約するかって程度だな
わからん奴はCBR使ってればいいのにな、恥ずかしい
VBRはクオリティを指定してるんだよ
精々-Yをつけてさらに節約するかって程度だな
わからん奴はCBR使ってればいいのにな、恥ずかしい
2010/07/14(水) 16:10:58ID:lBMXIMA2
わからん奴はCBRってなんだよ
CBRバカにしてんのか?
そもそもわからん奴にCBRもVBRもあるかよ。
それはそうとわからないのは別に恥じゃないぞ
問題はその後どうするかだ。わからないのならわかるようになればいい。
お前だって生まれた時から全てを知っていたわけじゃないだろ。
そんな事も忘れて恥ずかしいだの何だの見下す奴の方が恥ずかしいわ
CBRバカにしてんのか?
そもそもわからん奴にCBRもVBRもあるかよ。
それはそうとわからないのは別に恥じゃないぞ
問題はその後どうするかだ。わからないのならわかるようになればいい。
お前だって生まれた時から全てを知っていたわけじゃないだろ。
そんな事も忘れて恥ずかしいだの何だの見下す奴の方が恥ずかしいわ
2010/07/14(水) 16:13:04ID:gCuasH36
m9
205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 17:08:55ID:Rj+6wTws ラインアウトからポタアン噛ませばいぽも多少マシになる
2010/07/14(水) 17:57:33ID:s3SG8+xk
どうせアニソンしか聞かないからどうでもいいや
207200
2010/07/14(水) 19:27:52ID:FOZmIfoL 音楽ごとに設定を変えている人が多いのかな?一度苦労して設定すれば変更せずに、簡単に音楽取り込めるんだよ。
と、思ってカキコしたのに・・変な方向に話行ってしまいましたね。
カギになるのは、最小ピットレートを見つけるまで(面倒な人は192kにスレ)で後は設定を変えずに変換するだけ!
クラシックなら290k位、j-POPなら230k前後、サントラ系でも200前後、とか、勝手に変換してくれるんですよ。
楽していい音で圧縮したい人は、ためしてミレ。
と、思ってカキコしたのに・・変な方向に話行ってしまいましたね。
カギになるのは、最小ピットレートを見つけるまで(面倒な人は192kにスレ)で後は設定を変えずに変換するだけ!
クラシックなら290k位、j-POPなら230k前後、サントラ系でも200前後、とか、勝手に変換してくれるんですよ。
楽していい音で圧縮したい人は、ためしてミレ。
208200
2010/07/14(水) 20:42:25ID:FOZmIfoL あと書き忘れました。CDex>Setup>Lame>(音質)ここも適当に変えて下さい(メンドイ人は q=0 スレ) VBR Method の項目が変更できるようになります。
連投失礼。貴方の音楽ライフが良いものになることを。
連投失礼。貴方の音楽ライフが良いものになることを。
209名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 20:04:02ID:fxXTXAlI q=0でなくてもq=2、q=5でも変わんない。lame.exeはq=3が標準。取り込みスピードが変わるだけ取り込みスピードはドライブによって変わる。
2010/07/16(金) 20:40:33ID:gEJBzUFb
マジキチ
2010/07/16(金) 21:53:40ID:M26ksxqC
中学生の集まりなんだろう
突っ込むだけ無駄なようだ
突っ込むだけ無駄なようだ
212名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 19:51:30ID:ln7uQnMS 俺らの頃はカセットかレコードしか無かったけれど、その影響で原音と同じに聞こえるように変換したけれど。
今の若い人達って最初に160kに変換して当たり前のように聞いてきたから、その音が懐かしくなっている時代なのかも・・・
原音、されど原音。
今の若い人達って最初に160kに変換して当たり前のように聞いてきたから、その音が懐かしくなっている時代なのかも・・・
原音、されど原音。
2010/07/22(木) 22:22:25ID:s3iqcQRu
頭湧いてんのか
214名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 20:24:11ID:GfbTHT8P ためしに突っ込んでみたけど
やっぱ、中学生の集まりなんだろう
すこし年くえばわかるよ・・
やっぱ、中学生の集まりなんだろう
すこし年くえばわかるよ・・
2010/08/04(水) 18:35:09ID:zzU5mU6H
320kbpsで比べると個人的にmp3>OGG
216名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/04(水) 19:03:11ID:E88mP/Pi 128kbpsと192kbpsの違いには驚いたもんだったが
それ以上になると正直わからん
iPodになると、どのビットレートで聞いても同じ音に聞こえる
それが俺の耳
それ以上になると正直わからん
iPodになると、どのビットレートで聞いても同じ音に聞こえる
それが俺の耳
2010/08/04(水) 21:25:45ID:fZ6Yt/AD
イヤホンが悪いのか、鳴らす機械が悪いのか、ソースが悪いのか
自分の耳が悪いのか分からん
自分の耳が悪いのか分からん
2010/08/06(金) 09:08:33ID:1oPkUQgR
知らない方が幸せ
219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 09:19:56ID:WVK1/Y/F おれもイマイチ違いがわからん
スピーカー換えてみたが128と192の違いのなさにガッカリ
今まで耳が悪いなんて言われたことも思ったこともないけどな
スピーカー換えてみたが128と192の違いのなさにガッカリ
今まで耳が悪いなんて言われたことも思ったこともないけどな
2010/09/05(日) 10:28:53ID:DGI/erYP
正直192kbps以上での音の違いがわからない
wavがいいのはあきらかだが
wavがいいのはあきらかだが
2010/09/05(日) 13:04:58ID:cdv2mET1
こだわってても、そのうち以前ほど音楽への興味が無くなったから
どうでも良くなって192~256kbpsあたりで落ち着いてしまったわ
どうでも良くなって192~256kbpsあたりで落ち着いてしまったわ
222名無し
2010/09/06(月) 18:57:01ID:J6euz/Rk http://www.djcity.com/
↑ここはかなり早い 中高生にも人気だよ!!
↑ここはかなり早い 中高生にも人気だよ!!
223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 05:20:39ID:J2p0J6CU 年取ると聴力なんて劣化するんだし、
無理してロスレスにする必要なし
無理してロスレスにする必要なし
224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 06:13:42ID:jQKi1xPf 320でも高音域のヘタりが気になるけど、
外で音楽聴く分には我慢するしかないかと
外で音楽聴く分には我慢するしかないかと
2010/09/16(木) 06:24:15ID:T3Ulesh5
俺は192で十分だな
歳?三十路越えたけど
歳?三十路越えたけど
2010/09/16(木) 06:58:12ID:KOCZ3mG7
DAPと1万程度のイヤホンじゃ違いがわからん
ヘッドホンアンプかましてイヤホンに数万とかまでする気ないし
でも取り込むのは最大レート
ヘッドホンアンプかましてイヤホンに数万とかまでする気ないし
でも取り込むのは最大レート
2010/09/16(木) 07:11:37ID:vy5uueaL
安いDAPを何台か持っているので同じイヤフォンで比較してみたが
ノーマルの状態で高域寄りのものと低域寄りのものがある
イヤフォンを含めて、低域寄りの環境は
低ビットレート想定でごまかしてるのかもしれないが
そういうのは個人的に困る
ノーマルの状態で高域寄りのものと低域寄りのものがある
イヤフォンを含めて、低域寄りの環境は
低ビットレート想定でごまかしてるのかもしれないが
そういうのは個人的に困る
2010/09/16(木) 11:24:52ID:pBmNITPb
640kbpsなら丁度良さそうなのにな
229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 03:17:04ID:N4r1IMNv 田代まさしはビットレートが低い
2010/09/17(金) 09:09:36ID:nKFH8pYf
320以外に選択肢は無いだろ
なぜ低音質にするのだ
聞こえる聞こえ内の問題ではない
なぜ低音質にするのだ
聞こえる聞こえ内の問題ではない
2010/09/17(金) 09:27:25ID:mKSnIUIQ
プレーヤーに無限に曲数入らないし
まだ少し余裕あるからレートは落としてないけど
まだ少し余裕あるからレートは落としてないけど
2010/09/17(金) 10:08:14ID:mxkLsfnU
圧縮した時点で音質は捨てたも同然だし
原盤のCDは100%残してあるので圧縮ファイルの音質は128でも192でも
気にしない派
最終的にアルバム何枚か分でも余計に入れられる方が嬉しい
原盤のCDは100%残してあるので圧縮ファイルの音質は128でも192でも
気にしない派
最終的にアルバム何枚か分でも余計に入れられる方が嬉しい
2010/09/17(金) 13:27:54ID:4OzYYses
http://mazeppa.blog.shinobi.jp/Entry/1031/
これでチェックしてビットレート決めるのもいいかとw
これでチェックしてビットレート決めるのもいいかとw
2010/09/17(金) 13:28:28ID:K5SnLmny
>>230 通常、MP3の場合は128kbps、WMAの場合は64kbpsで圧縮前のCDと同等だって
言われてるのに、それ以上のビットレートにする必然性が思い浮かばないなぁ~。
そりゃ、SACDとかDVD-AudioとかCD-DAよりも良い音源を直接録音するなら高いビッ
トレートも意味あるんだろうけどさ。
言われてるのに、それ以上のビットレートにする必然性が思い浮かばないなぁ~。
そりゃ、SACDとかDVD-AudioとかCD-DAよりも良い音源を直接録音するなら高いビッ
トレートも意味あるんだろうけどさ。
2010/09/17(金) 16:03:45ID:6dOnhfDA
>通常、MP3の場合は128kbps、WMAの場合は64kbpsで圧縮前のCDと同等だって
さすがにこれは糞耳だと断定せざるをえない
ようは
貧乏>低ビットレート
金持>高ビットレートという結論だな
さすがにこれは糞耳だと断定せざるをえない
ようは
貧乏>低ビットレート
金持>高ビットレートという結論だな
236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 18:15:27ID:n2erAwfe さすがに今の時代128kbpsはねーわ
今後どんどん大容量になっていくだろうし
今後どんどん大容量になっていくだろうし
2010/09/17(金) 18:42:07ID:bplE+n9p
238名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 18:52:52ID:gNbg0ZFB 聴き比べをしてほしいね。
「俺は完璧に聴き分けられるぜ!」って奴が出てくるんだろうな。
周辺の雑音も多少聞こえるんだから、まあまあの音質で良いのよ。
所詮“P”DAなんだから。
「俺は完璧に聴き分けられるぜ!」って奴が出てくるんだろうな。
周辺の雑音も多少聞こえるんだから、まあまあの音質で良いのよ。
所詮“P”DAなんだから。
2010/09/17(金) 19:17:33ID:mKSnIUIQ
DAP標準のイヤホンで128kのしか聞かないならそれはそれで違和感ない
そこそこいいイヤホン使って128k聞いたあと同じ曲をレート上げて聞いてみれば大抵の人には差がわかるはずなんだけど
そこそこいいイヤホン使って128k聞いたあと同じ曲をレート上げて聞いてみれば大抵の人には差がわかるはずなんだけど
240名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 21:41:14ID:gNbg0ZFB あのさ、他人が何を使ってるか興味があるとか、関心があるとかは許すとしても、どんな曲をどんな音質でどんだけの数入れてるか、なんてどうでも良い事やな。
じゃ、離脱しま~す。
じゃ、離脱しま~す。
2010/09/17(金) 23:18:54ID:RVJjnPJz
ここで偉そうに言ってても実際完璧に聞き分けられる奴なんて少ないよ。
2010/09/18(土) 02:13:07ID:zJ1wVnxu
確かに聞き分けるのは難しいな
48kと320kだったらわかるが
192kと320kは大多数の人は分からないと思う
よって192k固定でよろしく
48kと320kだったらわかるが
192kと320kは大多数の人は分からないと思う
よって192k固定でよろしく
243名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 06:18:34ID:eoYwhqzS お気に入りはロスレスにしとけ、他はAAC256kbps程度あればいい
私はきっちり192kbps。
245酒井順也
2010/09/18(土) 07:55:52ID:/o1rzWz7 うんこ音質の圧縮音源で音楽を聴くのなんて時間の浪費人生の浪費
ロスレスでも駄目なんだな
デコーダーを通過するから
オーディオってのは信号経路がシンプルなほど結果はいいんだ
故に我は当然全てAIFF
WAVEでもかまわんけど、あの子はタグやジャケ写関連で劣るからね
そしてご自慢のポタアンへ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
シック
我のポータブルオーディオ環境再生音最強最高!!!!!!!!
お塩さんは携帯世代のカリスマ
そういうこった
本物
分かりますね?
(エンド)
ファック・ユー・ニガ
ロスレスでも駄目なんだな
デコーダーを通過するから
オーディオってのは信号経路がシンプルなほど結果はいいんだ
故に我は当然全てAIFF
WAVEでもかまわんけど、あの子はタグやジャケ写関連で劣るからね
そしてご自慢のポタアンへ
ああああああああああああああああああああああああああああああああ
シック
我のポータブルオーディオ環境再生音最強最高!!!!!!!!
お塩さんは携帯世代のカリスマ
そういうこった
本物
分かりますね?
(エンド)
ファック・ユー・ニガ
246名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 08:43:57ID:+11JNOxr >>245
キチガイはお帰りください
キチガイはお帰りください
247名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 09:58:53ID:W3gZdnRt 携帯電話は192kbps、DAPはMP3の320kbps
248名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 12:26:51ID:40U1h2ee ロスレスの本命はまだないのかい?
そこまではMP3 320kbpsを続ける。
そこまではMP3 320kbpsを続ける。
2010/09/18(土) 13:14:48ID:wkMzR3hr
2010/09/18(土) 13:23:56ID:eaNDph5s
MSの謳い文句じゃなかったかw >64kbpsでCD品質
2010/09/18(土) 13:41:32ID:ScFDv8Lv
>>249
片チャンネルじゃないの?
片チャンネルじゃないの?
2010/09/19(日) 17:39:17ID:JoCMQuDw
15で18.4KHz…
おとなしく224kでエンコします
おとなしく224kでエンコします
2010/09/19(日) 23:20:56ID:Bdj/G08/
AACもmp3も最近停滞してるな……
254名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 10:15:24ID:797whd0o DAPの乗り換えを考えると、MP3だなぁ
2010/09/21(火) 21:52:12ID:yzIwKc5K
a
2010/09/21(火) 22:00:27ID:yzIwKc5K
WAVが最高、可逆圧縮も話しにならんよ。
良いと思えば高揚感や満足感は確実に高まる。
正直、MP3とWAVの違いはわからん!
でもWAVが最高と信じれば幸せになれる
プラシーボ最高!
心の無限の可能性を楽しまなきゃ損
良いと思えば高揚感や満足感は確実に高まる。
正直、MP3とWAVの違いはわからん!
でもWAVが最高と信じれば幸せになれる
プラシーボ最高!
心の無限の可能性を楽しまなきゃ損
2010/09/21(火) 23:12:22ID:M8wneGJ5
そうだな
圧縮?何それ凄いの?って時代が来るだろう
圧縮?何それ凄いの?って時代が来るだろう
2010/09/21(火) 23:13:39ID:kRtRh3QY
禿げ同としか言いようがないな!
だがしかし容量問題が解消しない限りLAMEしか使えぬ俺
だがしかし容量問題が解消しない限りLAMEしか使えぬ俺
259名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/22(水) 06:35:14ID:xDw7Mr1J バッテリー容量的にも圧縮のが有利なんじゃないか?
2010/09/22(水) 06:41:41ID:kd6Jsu+O
WAVやロスレスだと駆動時間は確実に縮まるしな
日中持ち歩くプレーヤーの充電するペースは間隔長い方が便利
日中持ち歩くプレーヤーの充電するペースは間隔長い方が便利
2010/09/22(水) 07:00:39ID:sn23gGU1
お前らどうせアニソンしか聴かないんだから音質なんか気にする必要ないだろ。
しかも滅多に外出なんかしないというのに。
しかも滅多に外出なんかしないというのに。
2010/09/22(水) 07:06:37ID:DQnvg8OP
自分がそうだからって他の人までそうだと決め付けられましてもどう返していいかわからないんですが
2010/09/22(水) 07:33:32ID:xDw7Mr1J
正論だがIDがDQNでなんか笑ってしまった
2010/09/22(水) 09:51:02ID:Pf5wUIjZ
アニソンで良質な音源モノって少ないからなぁ
ABのOPなんて酷いもんだった
ABのOPなんて酷いもんだった
265名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/22(水) 09:55:29ID:Jpcs/O9b あっそう
2010/09/22(水) 10:18:01ID:lhefp92g
>>256
プラシーボで実際に病気が治ったり、皮膚が反応したりするから心は不思議なもんです。
mp3だとなんか満足できないというか、これで本当にいいのだろうか?と心の片隅で思う。
聞き分けられないんだからmp3でOKなんて思って、自分を偽ってはいけんよな。
男なら潔くIpodクラシックにwavを突っ込むべし。
バッテリーの減りが少し早くなっても、贅沢感と高揚感で満足度が上がるので問題ない、
「あー、楽しかった」と充実感だけが残る。
プラシーボで実際に病気が治ったり、皮膚が反応したりするから心は不思議なもんです。
mp3だとなんか満足できないというか、これで本当にいいのだろうか?と心の片隅で思う。
聞き分けられないんだからmp3でOKなんて思って、自分を偽ってはいけんよな。
男なら潔くIpodクラシックにwavを突っ込むべし。
バッテリーの減りが少し早くなっても、贅沢感と高揚感で満足度が上がるので問題ない、
「あー、楽しかった」と充実感だけが残る。
2010/09/22(水) 10:24:48ID:kd6Jsu+O
ズボンのポケットに入れるにはクラシックはでかすぎるんだよ
268名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/22(水) 10:29:34ID:Jpcs/O9b iPod wwwwwwwwwwww
2010/09/22(水) 10:32:57ID:xDw7Mr1J
wavはともかくmp3には心理音響モデルの実装上の問題とかもあるしな
ロスレスも仕様上どうしてもwavには劣るとか言うし
絶対のクオリティを求めるなら可逆圧縮も避けてwavにすべきなのかもな
ロスレスも仕様上どうしてもwavには劣るとか言うし
絶対のクオリティを求めるなら可逆圧縮も避けてwavにすべきなのかもな
270名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/22(水) 10:52:02ID:Jpcs/O9b そこはリニアPCMだろ
271名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/22(水) 17:54:46ID:rMOliU/P プレーヤーのバッテリーの持ちが良くならないとねー
272名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/22(水) 20:41:08ID:1CwQOl5a 俺、少し前までatrac64
だったな
だったな
2010/09/22(水) 21:51:33ID:rhaape7M
iPodならwavよりaiffだな、コシが違う
274名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/23(木) 10:39:51ID:hgbFNqRB コシwww
2010/09/23(木) 10:49:36ID:A+3ASRc8
aiffはコクがあるよ
276名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/23(木) 13:08:58ID:hgbFNqRB コクwww
2010/09/23(木) 14:07:28ID:+hBcgv13
Flacがやっぱりいいと思いますける
2010/09/23(木) 23:23:23ID:4uAuZBgV
珈琲ギフトはaiff
2010/09/23(木) 23:27:31ID:cattZ74U
そこの緑野郎兄さん兄さん(ryって五月蝿い
2010/09/26(日) 17:38:56ID:dPegjnza
>>270
WAVとLPCMって一緒のような…ADPCM?
WAVとLPCMって一緒のような…ADPCM?
2010/09/26(日) 18:33:00ID:+Plmp1YC
WAVは単なるコンテナだし
2010/09/26(日) 22:23:23ID:JR3soJZC
DISCイメージ最強伝説
2010/09/29(水) 15:30:44ID:yA5NRfUT
1GBなプレイヤーだと128kbpsでいいやって感じ
284名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 15:26:52ID:VNmqLQg/ 現在のDAPのラインナップ見ると、320kbpsがバッテリー的に限界のような
気がする。
気がする。
2010/10/02(土) 22:55:22ID:rFP0Ay79
192でよくね?
2010/10/03(日) 00:12:26ID:X2LiPMIB
マグロで例えると
WAV→市場で取引されてるやつ
MP3(320k)→スーパーで売ってるやつ
MP3(128k)→寿司屋で食えるやつ
WAV→市場で取引されてるやつ
MP3(320k)→スーパーで売ってるやつ
MP3(128k)→寿司屋で食えるやつ
2010/10/03(日) 02:39:45ID:PtgwRECn
スーパーさんぱねぇっす
2010/10/03(日) 04:17:25ID:wLY4U24X
さすがのスーパー
289名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/03(日) 07:45:47ID:me4qBIS4 >286
つー事は、128kは真グロに似ている何かと言う事ですね
つー事は、128kは真グロに似ている何かと言う事ですね
2010/10/03(日) 10:57:41ID:RZL1C/X/
MP3の320kbpsってなんかカサついた印象がある、いつも(LAME)。数学上多くの情報が残ってるのかもしんないけど、
聴覚特性上はなんか問題があるんじゃないかなぁ…
ちなみにAACも、ビットレート上げてもイマイチ甘めの印象が拭えなくて好きじゃないかも。楽曲によるけど。
MP3 192kbpsくらいのバランスが好き。ロスレスが一番だけどさ。
聴覚特性上はなんか問題があるんじゃないかなぁ…
ちなみにAACも、ビットレート上げてもイマイチ甘めの印象が拭えなくて好きじゃないかも。楽曲によるけど。
MP3 192kbpsくらいのバランスが好き。ロスレスが一番だけどさ。
2010/10/03(日) 11:11:53ID:dksk/GxT
まぁ320kbpsはinsaneというくらいだからな
2010/10/03(日) 11:15:49ID:wLY4U24X
むしろ無圧縮とかロスレスのが疲れる気がする
気合いいれて聞くとき以外は192で十分だよ
気合いいれて聞くとき以外は192で十分だよ
2010/10/03(日) 19:08:10ID:dXZ6KhE/
気合いもなにも音源はロスレスでいいよ
2010/10/04(月) 15:05:53ID:m1cuSKpx
音質と容量の兼ね合いで、160kbpsが丁度いいと友達が言ってましたよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 18:43:15ID:QmUu9nl9 >>294
5年くらい前はな
5年くらい前はな
2010/10/04(月) 21:01:55ID:iAKR/QNE
県
2010/10/05(火) 14:34:08ID:6I9ckp2k
10年前からバランスを考えて192kbpsが良いと言い回っていた俺勝ち組w
298名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/16(土) 10:29:27ID:qMWIqz0K 192以上なら高域補完しないでもいいけど
256は欲しい V2~ V0でいい
256は欲しい V2~ V0でいい
299名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/16(土) 23:25:49ID:jF0DYHZ1 lame3.98.4のV3が僕のジャスティスです
2010/10/18(月) 16:29:00ID:2xrpbauo
>>289
いや、本物のマグロを手軽に味わえるサイズって意味
いや、本物のマグロを手軽に味わえるサイズって意味
301名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 23:55:38ID:bERUbHEe 聞き比べしてねーのか?
ファイル作って聴いてみろ。192あたりでわからなくなって、256で気のせい位になる。
気持ち悪いから可変に設定する。勝手にレート決めてくれるからな。
最低ピットレートくらい自分の耳で聞き分けろ。
mp3ファイルの話な。
ファイル作って聴いてみろ。192あたりでわからなくなって、256で気のせい位になる。
気持ち悪いから可変に設定する。勝手にレート決めてくれるからな。
最低ピットレートくらい自分の耳で聞き分けろ。
mp3ファイルの話な。
2010/11/01(月) 16:11:28ID:tRnc+w7a
320可変ぐらいがちょうどいいかなと思っていたり。
2010/11/03(水) 11:56:17ID:hTOUSvtU
320使うとエンコーダーの差が少なくなるし可逆のが良いサイズになる
304名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 12:38:12ID:DpG8vKI9 昔と違って出来るだけ良い音を小さなファイルで作る時代ではなくなってきてるから
それでもいいんじゃない?
それでもいいんじゃない?
2010/11/03(水) 13:21:37ID:oznGuY6X
去年まで320にしてたけど
今は全部WAV
今は全部WAV
2010/11/03(水) 14:14:52ID:ZOetwZfD
FLACが一番
ハードディスクが2Tで8000円しない時代なんだからFLACで保存しておいて、
DAPの機種とジャンルに合わせてCodecとBitRateを選んでエンコードすりゃあいいじゃねぇか。
ハードディスクが2Tで8000円しない時代なんだからFLACで保存しておいて、
DAPの機種とジャンルに合わせてCodecとBitRateを選んでエンコードすりゃあいいじゃねぇか。
2010/11/03(水) 14:17:53ID:fWjoMcLl
>>297
10年前だと64kbpsが標準くらいだったっけ?w
10年前だと64kbpsが標準くらいだったっけ?w
2010/11/03(水) 14:28:39ID:ZOetwZfD
>>301
それは楽器の少ないポップスとかの場合な。
ビットレートを低くするほど似た楽器の音を一つに合体させちゃうから、
沢山楽器をつかう交響曲とかだと、各楽器の音が聞き分けできなくなるし、
突然違う楽器の音が出た時とかに歪みがでるのでわかるぞ。
それにピアノやハープは沢山の弦が一つづつ違う音を出してるのでやっぱり高いレートじゃないと破綻する。
それは楽器の少ないポップスとかの場合な。
ビットレートを低くするほど似た楽器の音を一つに合体させちゃうから、
沢山楽器をつかう交響曲とかだと、各楽器の音が聞き分けできなくなるし、
突然違う楽器の音が出た時とかに歪みがでるのでわかるぞ。
それにピアノやハープは沢山の弦が一つづつ違う音を出してるのでやっぱり高いレートじゃないと破綻する。
309名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 14:56:37ID:DpG8vKI9 >>308
そうだね、俺はVBR保存なんだけれどピアノ曲ビットレート296ある。一番高い。
そうだね、俺はVBR保存なんだけれどピアノ曲ビットレート296ある。一番高い。
2010/11/03(水) 16:48:28ID:ZOetwZfD
>>309
だからAACはピアノを本気で聞かす曲が苦手だったりする。
ピアノは高ビットレートを要求するけど、それなならMP3のほうが有利だし、
なにより個別に弦を鳴らすピアノは音域が広いので高音が苦手なAACではさらにキツイ。
でもそんな事悩むぐらいならFLACのほうが気楽だし確実だな。
だからAACはピアノを本気で聞かす曲が苦手だったりする。
ピアノは高ビットレートを要求するけど、それなならMP3のほうが有利だし、
なにより個別に弦を鳴らすピアノは音域が広いので高音が苦手なAACではさらにキツイ。
でもそんな事悩むぐらいならFLACのほうが気楽だし確実だな。
2010/11/03(水) 17:06:55ID:eXiMoe03
まだ高ビットレートだとmp3有利とか信じてる奴がいるのか。
どうせカットオフ周波数を比較してるだけのあの記事が原因だろうが
どうせカットオフ周波数を比較してるだけのあの記事が原因だろうが
2010/11/03(水) 18:32:55ID:ZOetwZfD
2010/11/03(水) 18:55:45ID:IKSVUHZh
そもそも何を根拠にMP3が有利だと言ってるのかが問題だ。
311の言うように周波数特性のグラフで比較しただけなら論外だけど。
311の言うように周波数特性のグラフで比較しただけなら論外だけど。
2010/11/03(水) 19:07:42ID:3KOV/85p
サプリーム DSEE CCだの補完があるが補完するほど環境静かじゃない
315名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 19:38:48ID:UBrnCjuZ mp3が一番普及してるし乗り換えメリットも見当たらない
2010/11/03(水) 21:47:27ID:UlkVMf/7
1, 256k AAC(iTunes)にしていた -> なんか、弦楽器の音がロスレスと違わね?
2, 320k AAC(iTunes)にしてみた -> 256kと違いがわからん……
3, ロスレスとじっくり聞き比べてみた -> やっぱりAACは弦楽器がなんか違う……
ってか、AAC高域がなんか耳障りになってね? 弦楽器ってこんな嫌な音する?
4, MP3(LAME) 320kにしてみた -> 高域の耳障りはだいぶ少ないような?
で、今はLameにしてる。
他は知らんが、iTunesのAACは高域の方に圧縮で出来たノイズを集めてない?
イヤホンによっては気にならなかったりするけど。
2, 320k AAC(iTunes)にしてみた -> 256kと違いがわからん……
3, ロスレスとじっくり聞き比べてみた -> やっぱりAACは弦楽器がなんか違う……
ってか、AAC高域がなんか耳障りになってね? 弦楽器ってこんな嫌な音する?
4, MP3(LAME) 320kにしてみた -> 高域の耳障りはだいぶ少ないような?
で、今はLameにしてる。
他は知らんが、iTunesのAACは高域の方に圧縮で出来たノイズを集めてない?
イヤホンによっては気にならなかったりするけど。
2010/11/04(木) 01:06:38ID:HV6uK/tf
梅 竹 松
C 48 64 80
B 96 128 160
A192 256 320
C 48 64 80
B 96 128 160
A192 256 320
2010/11/04(木) 16:05:45ID:PYoLfxtc
48kbps:着うた乙
64kbps:wmaではCD並みの音質と言われていた。ラジオの録音にはちょうどいいのかもしれない
96kbps:128と64の狭間で揺れる人が選んでしまいがちな中途半端なビットレート
128kbps:DAPが小容量だった時代にはメジャーだったビットレート。今時これでリッピングするのはもったいない
160kbps:128と192の間に隠れてしまいがちなビットレート。他人とは違う自分でいたい人にオススメ
192kbps:音質と容量のバランスがいいとか言って選んでしまいがちなビットレート。音の違いがわからない人に人気
256kbps:最高品質でもなく容量が特別小さい訳でもない中途半端なビットレート。最近のiTunesはこれ
320kbps:ロスレスは容量的に辛い方にオススメ。とりあえずこれにしとけば間違いはない
64kbps:wmaではCD並みの音質と言われていた。ラジオの録音にはちょうどいいのかもしれない
96kbps:128と64の狭間で揺れる人が選んでしまいがちな中途半端なビットレート
128kbps:DAPが小容量だった時代にはメジャーだったビットレート。今時これでリッピングするのはもったいない
160kbps:128と192の間に隠れてしまいがちなビットレート。他人とは違う自分でいたい人にオススメ
192kbps:音質と容量のバランスがいいとか言って選んでしまいがちなビットレート。音の違いがわからない人に人気
256kbps:最高品質でもなく容量が特別小さい訳でもない中途半端なビットレート。最近のiTunesはこれ
320kbps:ロスレスは容量的に辛い方にオススメ。とりあえずこれにしとけば間違いはない
2010/11/05(金) 04:02:50ID:nspm/0SX
320と256は区別つかないので256でいい
320名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 19:23:43ID:3Yb1r9bH 320だとペヤングの大盛みたいです。。
2010/11/05(金) 20:38:49ID:c28Xa0Rd
わざわざソフト入れなくてもいいのでMP3です。
320kでも十分いいしね。
HDDとかいってんのってここポータブル板ってこと忘れてない?
320kでも十分いいしね。
HDDとかいってんのってここポータブル板ってこと忘れてない?
2010/11/05(金) 21:19:00ID:k94lHjwN
DAPなんてPCがないとまともに使えないんだからHDDの容量とは切っても切れない関係だろ
HDDが40GBや80GBなんていう時代ならmp3だけでリッピングってのもわかるけどね
HDDが40GBや80GBなんていう時代ならmp3だけでリッピングってのもわかるけどね
2010/11/07(日) 13:01:00ID:ea2yftRq
圧縮同士の違いは分からなくてもむ圧縮との差は馬鹿でも分かるよ
324名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/07(日) 20:46:55ID:j0CfapIw 解るのならいいじゃないか?それで。圧縮でも幸せならいいのさ。
2010/11/07(日) 21:18:58ID:Ss12X80x
その圧縮で幸せな奴が
「圧縮で十分だし!違いなんてわからん!」
とか喚くから論争になるんじゃないのかなぁ
「圧縮で十分だし!違いなんてわからん!」
とか喚くから論争になるんじゃないのかなぁ
2010/11/07(日) 22:49:26ID:gGR/ZVJO
圧縮はきちんとしたシステムなら微妙にこっちかな?程度だけど(ALACとAAC256VBR、Lame320)
好きな方でいいんでない?
俺はお気に入りは可逆圧縮あとはAAC、Lameだ
好きな方でいいんでない?
俺はお気に入りは可逆圧縮あとはAAC、Lameだ
2010/11/08(月) 00:10:46ID:qxWc0tgQ
mp3派だがlameのチューニングは嫌い
2010/11/08(月) 20:43:01ID:8+L3n8Vs
以前iTunesでmp3リップしたら高音がかすれるような感じになったもんで
それからはlameでやってる
それからはlameでやってる
2010/11/09(火) 19:08:43ID:IUnDlv2X
とりあえずmp3派には、amazon mp3 配信始まったでゲソ
肩身が狭くなくなって良かったじゃなイカ
肩身が狭くなくなって良かったじゃなイカ
2010/11/09(火) 23:15:42ID:opfAOdGR
その気持ち悪い口調何?w
2010/11/10(水) 16:01:44ID:QTpfYCAg
2010/11/10(水) 19:22:32ID:ZzRBvqm+
軽音の次は妖怪かよ
自分の中で流行ってるからって
全然関係ないスレで使っちゃうのが痛々しいな
自分の中で流行ってるからって
全然関係ないスレで使っちゃうのが痛々しいな
2010/11/11(木) 13:13:17ID:tSAiF/uO
妖怪イカ女か…
2010/11/12(金) 20:28:30ID:FspKGEd4
ちげぇwww
ソフトの都合でMp3のGOGO…なんで編集ソフトLAME対応してくれないんだよ…
ソフトの都合でMp3のGOGO…なんで編集ソフトLAME対応してくれないんだよ…
335名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/15(月) 19:41:30ID:cJ50Nff0へ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ へ
___./\i / \ /\___
/ \.r/ ヽ-/ \
/ ./~\.`l::::::::: |._./~\. \
/. /,- ―-`|:::::::::: (●) (●) |.-―- 、.\. \
/ i/~, -.ニニ |::::::::::::::::: \___/ |ニニ-、. i. ヽ ヽ
| l | i/ _ ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ. \i `l | .|
/././ / //~// /ヽ/ヽ__/⌒___i⌒.i __i⌒:i ヽ.i|ヽ~ ̄\ ヽヽ.ヾヽ
. ~ | | .| | |/ |. | ( | i | :| ヽ´ ヽ.| | ヽ / | | i ~
/./| | ヽ | ,|. |ヽ ヽ.i | :| | > / | .|/ | .|ヾヽ
. ~ | |. | .|. | |\` i | | | / // | .| .| | ~
/./ ヽ. | /,.,/ ヽi l | |/ / | / `、ヽ
. ~ I_| <.,ノ i,,,<,,,,| |_I
2010/11/15(月) 21:11:30ID:pyWQvuks
これがイカ女なのか
2010/11/16(火) 00:36:45ID:RHMpgqZ5
それは遊星からの物体X
2010/11/16(火) 22:29:10ID:THd+rmjf
ホイミンじゃないか!
339名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/22(月) 01:48:57ID:8kA0gogK 320にするならWAVEそのまま入れる
2010/11/22(月) 11:56:31ID:ri4KTHeh
車で例えると
128kbps→660cc
160~320kbps→1000~1800cc
wav→2000cc~
128kbps→660cc
160~320kbps→1000~1800cc
wav→2000cc~
2010/11/22(月) 16:40:16ID:LRhdOed9
>>340
バイクで例えてくれ
バイクで例えてくれ
2010/11/22(月) 22:02:16ID:bwu0wiHk
2010/11/22(月) 23:19:12ID:13bviVsq
ロスレスでいいやん
344名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/25(木) 07:42:54ID:2lWCvqch 128kbps→カブ
160~320kbps→CBR
wav→VFR
160~320kbps→CBR
wav→VFR
2010/11/25(木) 15:32:46ID:sdysjw1O
64kbps→チョイノリ
128kbps→カブ
160kbps→アドレスV125
192kbps→VTR
224kbps→CB400SF
256kbps→CBR600RR
320kbps→CBR1000RR
wav→GSX1300R隼
192~256がバランスが良い
128kbps→カブ
160kbps→アドレスV125
192kbps→VTR
224kbps→CB400SF
256kbps→CBR600RR
320kbps→CBR1000RR
wav→GSX1300R隼
192~256がバランスが良い
2010/12/05(日) 08:14:57ID:hwISGvu6
容量増える一方のポータブルプレイヤー
だから320でのエンコードにしとけば再エンコードする必要が無くなる
高ビットレートほどエンコーダーの差が少なくなる
だから320でのエンコードにしとけば再エンコードする必要が無くなる
高ビットレートほどエンコーダーの差が少なくなる
347名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/07(火) 00:16:32ID:5tNn4WLm MD使ってたから、それより上のビットレートってことでMP3の320kbps
348名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/07(火) 02:35:49ID:kaGuMBfj atrac3plus352kbps
2010/12/08(水) 17:02:47ID:f1CXnJ25
2010/12/11(土) 00:07:30ID:lpiIzazl
アトラック先生まじぱねぇっす
2010/12/13(月) 12:34:29ID:nV4+MKQ6
電車の中で他人(マナーモード知らないバカとか)が出す音を聞きたくないんで
音楽聴いてる俺としては128kあれば十分かな
音楽聴いてる俺としては128kあれば十分かな
2010/12/14(火) 04:19:27ID:rmI+6zj6
ウケルw
2010/12/17(金) 14:58:04ID:/YPAEaMr
iTunes plus256にしてるなぁ
192だと微妙に物足りないというか
192だと微妙に物足りないというか
354名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/18(土) 22:10:17ID:dUuMMtrS2010/12/18(土) 22:23:46ID:2molyBXo
>>354JointStereoモードは必要があれば適応をオートでするモード、つまり音源によるってこと。
左右が同じ音源は少ないから一見無駄といえば無駄なんだが常時設定しておいて損の無いモードなんだよ。
適応された場合そのぶんの空いたレートを有効に使ってくれる。
左右が同じ音源は少ないから一見無駄といえば無駄なんだが常時設定しておいて損の無いモードなんだよ。
適応された場合そのぶんの空いたレートを有効に使ってくれる。
2010/12/19(日) 19:11:54ID:soSVFSTZ
2010/12/24(金) 21:00:05ID:PSNUZ/ak
insaneでもjs
358 冒険の書【Lv=2,xxxP】
2011/02/22(火) 18:37:38.21ID:4zDzsLDf てすと~
2011/03/24(木) 23:57:02.10ID:UjuLQhBG
2011/05/28(土) 00:00:46.29ID:2/4uqAZS
CDからPS3でMP3の320kbpsでインポートして、iPodにAACの128kbpsで入れてる。
容量の問題もある。
高音域はイコライザでカバーしてる…と思う。
容量の問題もある。
高音域はイコライザでカバーしてる…と思う。
361名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/28(土) 02:12:15.52ID:urfrJu7q MP3のVBRで
「NONE」「DEFAULT」「OLD」「NEW」「MTRH」
と種類があるんだけど、それぞれどんな特徴なのでしょうか?
詳しい方教えて頂けると幸いです。
「NONE」「DEFAULT」「OLD」「NEW」「MTRH」
と種類があるんだけど、それぞれどんな特徴なのでしょうか?
詳しい方教えて頂けると幸いです。
2011/05/30(月) 21:08:21.10ID:C4BfWNq8
皆がどの形式やレートがいいとか語り合ってる所すまんが
どのソフトで変換してるか、参考に教えて欲しい。
特にLAMEはエンコーダーは知っているんだが、変換のやり方が・・・
どのソフトで変換してるか、参考に教えて欲しい。
特にLAMEはエンコーダーは知っているんだが、変換のやり方が・・・
2011/05/31(火) 01:42:07.65ID:Ix46yEwn
>>362
最近LAMEを知ったって事は今まではWMPとかiTunesとかを使ってたのかな?
CDからMP3に変換する時にLAMEを使いたいのか
既に変換してるファイルをLAMEを使ってMP3に変換したいのかで質問の答えが変わるよ
最近LAMEを知ったって事は今まではWMPとかiTunesとかを使ってたのかな?
CDからMP3に変換する時にLAMEを使いたいのか
既に変換してるファイルをLAMEを使ってMP3に変換したいのかで質問の答えが変わるよ
2011/05/31(火) 01:43:08.14ID:Ix46yEwn
"最近LAMEを知った"なんて書いてないな・・・スマン
LAMEというエンコーダーは知ってるけど変換のやり方がわからないというあたりで
勝手にそうなんじゃないかと想像しただけな。
LAMEというエンコーダーは知ってるけど変換のやり方がわからないというあたりで
勝手にそうなんじゃないかと想像しただけな。
2011/06/02(木) 13:46:28.72ID:ro9H9KCl
EACでリップと同時にLAMEでエンコしてるわ
wavの場合はファイルをEACにD&Dすればおk
wavの場合はファイルをEACにD&Dすればおk
366Summer
2011/06/03(金) 23:01:15.60ID:iNpJbJxV 所詮320kbpsで人間の耳にはいいでしょ!!
WAVEやAIFFの1411kbpsなんか聞き取れるはずがない!!
WAVEやAIFFの1411kbpsなんか聞き取れるはずがない!!
2011/06/04(土) 01:23:04.21ID:KPmuqQxz
AtracAdvancedLossless 352kbpsVBR最強w
2011/06/04(土) 13:30:01.27ID:/YR02fb8
それはただのロスレス
2011/06/04(土) 18:43:43.79ID:Y5cag77s
いろいろ面倒くさくなったから結局
iTunes AAC 320kbps VBR
に落ち着いた。
iTunes AAC 320kbps VBR
に落ち着いた。
2011/06/19(日) 02:15:55.64ID:b040+MXC
PCにONKYOのサウンドカード入れたので
親父のBOSEのコンパニオンってスピーカー繋いで
同じ曲をMP3 192とAAC320で取り込んで聴いてみた。
パチンコ屋帰りで耳がボワンボワンした状態でも違いが分かったぞ。
親父のBOSEのコンパニオンってスピーカー繋いで
同じ曲をMP3 192とAAC320で取り込んで聴いてみた。
パチンコ屋帰りで耳がボワンボワンした状態でも違いが分かったぞ。
2011/06/19(日) 08:28:23.14ID:mthPSeJ9
>>370
お前のエンコの仕方が糞
お前のエンコの仕方が糞
372 忍法帖【Lv=10,xxxPT】
2011/06/20(月) 01:22:12.08ID:0KLtaFPl >>370
パチ屋帰りって言いたいだけちゃうか
パチ屋帰りって言いたいだけちゃうか
2011/06/22(水) 13:58:26.73ID:PVlW1Brx
128kbpsだな俺は
374名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/22(水) 21:38:55.22ID:92BHwBpc 糞の極み
2011/06/24(金) 08:24:34.25ID:ABQZkWHG
邦楽なんて128kあれば十分な曲ばっかだな。
2011/06/24(金) 20:23:15.13ID:VkCAlyI4
>>375
お前が聞いている曲が糞
お前が聞いている曲が糞
2011/06/27(月) 02:26:52.32ID:VdQJEcRB
DAPは160kbpsくらいでいいかなーと思ったけど何か物足りなくて
結局 128-224 q=2 VBR2 とかいう中途半端な設定に落ち着いた
結局 128-224 q=2 VBR2 とかいう中途半端な設定に落ち着いた
2011/07/03(日) 10:57:42.72ID:ugN6N+aM
>>370
大きな音がする機械が動いている工場なんかも、仕事が終わる頃には、
ガァーという激しい騒音が耳について、しばらく耳がボワンボワンだな。
船舶の機関室も大きなエンジンとその他の補助機械が
動いているから、ものすごい爆音が耳をつんざくぞ。
乗用車と2トンのトラックでは、エンジンの爆音の聞こえ方は、
やはりトラックの方。キャブオーバー型トラックは、エンジンの真上に
乗って運転しているようなものだから、何時間もドライブすると、
エンジンの爆音を直に聞くことになる。
大きな音がする機械が動いている工場なんかも、仕事が終わる頃には、
ガァーという激しい騒音が耳について、しばらく耳がボワンボワンだな。
船舶の機関室も大きなエンジンとその他の補助機械が
動いているから、ものすごい爆音が耳をつんざくぞ。
乗用車と2トンのトラックでは、エンジンの爆音の聞こえ方は、
やはりトラックの方。キャブオーバー型トラックは、エンジンの真上に
乗って運転しているようなものだから、何時間もドライブすると、
エンジンの爆音を直に聞くことになる。
2011/07/22(金) 16:11:49.84ID:NPwxVRj3
380名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/18(日) 02:00:01.88ID:ozprxNCj381名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/18(日) 09:53:12.52ID:67pXJbHK flacて何??
382名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/18(日) 14:52:33.71ID:ozprxNCj >>381
非圧縮:CD(WAV)など:CD1枚 約700MB
可逆圧縮:FLAC,APPLE lossless,WMA losslesなど:CD1枚 約400MB
非可逆圧縮:MP3,AAC,ATRAC:CD1枚 ~約150MB
非圧縮:CD(WAV)など:CD1枚 約700MB
可逆圧縮:FLAC,APPLE lossless,WMA losslesなど:CD1枚 約400MB
非可逆圧縮:MP3,AAC,ATRAC:CD1枚 ~約150MB
2011/09/19(月) 01:46:14.54ID:EPw27uYs
ちょっとフト疑問に思ってしまって検索でここに来ました。
ぶっちゃけ素人ではありますが、昔から持ってる音楽は容量の都合もあって128のmp3で保存してます。
最近のは全部320でエンコードしてるんですが、iTunesで128→320に再エンコードする事は意味ないでしょうか?
音質に変化はあるんでしょうか?
聞き分けられる/聞き分けられないは別として、mp3として理屈の上でどうなんでしょう?
わかる方いらっしゃったら教えて欲しいです。
ぶっちゃけ素人ではありますが、昔から持ってる音楽は容量の都合もあって128のmp3で保存してます。
最近のは全部320でエンコードしてるんですが、iTunesで128→320に再エンコードする事は意味ないでしょうか?
音質に変化はあるんでしょうか?
聞き分けられる/聞き分けられないは別として、mp3として理屈の上でどうなんでしょう?
わかる方いらっしゃったら教えて欲しいです。
2011/09/19(月) 02:01:02.78ID:MpvIXJHz
元のCDからエンコードし直さない限りビットレート上げても音質は悪くなるだけ
2011/09/19(月) 02:04:58.54ID:EPw27uYs
386名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/19(月) 17:10:40.86ID:7E7NYGmA2011/09/22(木) 02:07:43.02ID:mybXGzQt
16bit、48kHzのWAV。
2011/09/24(土) 18:21:30.16ID:gsR3jlXO
何kpbs落とすごとに確か何Hzか忘れたけど、ある程度以上の高域がカットされるんだっけ
詳しい数値知ってる人いたら教えてくれ
詳しい数値知ってる人いたら教えてくれ
2011/09/24(土) 20:58:58.47ID:gOpASMBr
>>388
エンコーダー(とその設定)で変わる
エンコーダー(とその設定)で変わる
2011/10/09(日) 17:17:15.22ID:/dKnX+Rq
128kbpsで十分と思うんだが、見栄を張って時々160にしたりしてるな
2011/10/11(火) 19:15:42.64ID:9EvzB8PY
今のエンコーダーなら128kbpsでもかなり良くなってるからな。
MP3初期の頃は聞けたもんじゃなかったけど。
MP3初期の頃は聞けたもんじゃなかったけど。
2011/10/15(土) 14:37:20.33ID:HlnjmBJa
こんにちは。よろしくお願いいたします。
ボリュームの小さいライブ音源をこちらのmp3gainを使って
音量を上げたいのですが。目標音量96で。
まずやるべきことはノーマライズというものらしいのですが、
順番としてはファイルをドラッグ&ドロップして「TRACK Analysis」をして
「Target VOLUME」を96に設定して「Album Gain」ボタンを押せばOKでしょうか?
これで目的であったノーマライズをして、かつ音量も上げることができているのでしょうか?
ご教授お願いいたします
ボリュームの小さいライブ音源をこちらのmp3gainを使って
音量を上げたいのですが。目標音量96で。
まずやるべきことはノーマライズというものらしいのですが、
順番としてはファイルをドラッグ&ドロップして「TRACK Analysis」をして
「Target VOLUME」を96に設定して「Album Gain」ボタンを押せばOKでしょうか?
これで目的であったノーマライズをして、かつ音量も上げることができているのでしょうか?
ご教授お願いいたします
393名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 14:44:28.81ID:HlnjmBJa もうひとつすいません。
上記の方法とは別に「mp3directcut」を使って
ライブ音源(トラック分け済み)をノーマライズして
その後、ゲインで音量をあげれば392で書いたことが
「mp3directcut」でもできるということでしょうか?
それとも「mp3direct cut」でノーマライズした場合は
「mp3gain」でいうところの「ALBUM GAIN」ではなく「Track gain」
になってしまうのでしょうか?
よろしくおねがいいたします
上記の方法とは別に「mp3directcut」を使って
ライブ音源(トラック分け済み)をノーマライズして
その後、ゲインで音量をあげれば392で書いたことが
「mp3directcut」でもできるということでしょうか?
それとも「mp3direct cut」でノーマライズした場合は
「mp3gain」でいうところの「ALBUM GAIN」ではなく「Track gain」
になってしまうのでしょうか?
よろしくおねがいいたします
2011/10/15(土) 15:16:05.23ID:nbNmqJpJ
2011/10/15(土) 17:11:37.33ID:q5Jy5ZCD
↑ゴミカス。まだまだあるからサボらずに全部探してこい。お前は何やらせても中途半端だなw
さあ!行ってこい
さあ!行ってこい
396名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 17:26:31.35ID:n0TQrYW62011/10/17(月) 19:05:40.56ID:o7QIpZ26
極端なマルチとかならアレだが、そもそもどのスレで聞くのが適切か
不明な場合もあるしな。第一、マルチを探しまわったり指摘したりするのだって
帯域を消費してるわけでね。
訳の分からん工作とか毎日やってるネウヨやゲハ連中と比べたら、大概はさほど
目くじら立てるほどの事も無い気もする
不明な場合もあるしな。第一、マルチを探しまわったり指摘したりするのだって
帯域を消費してるわけでね。
訳の分からん工作とか毎日やってるネウヨやゲハ連中と比べたら、大概はさほど
目くじら立てるほどの事も無い気もする
2011/10/29(土) 22:35:57.98ID:jzqlGZpe
itunesとmedia goどっちで取り込む方がエエんや?
2011/11/29(火) 11:38:08.39ID:J7y9zXXc
320なら援交堕による音質差があんまないらしいが本当?
2011/12/01(木) 23:15:30.30ID:VdLXXgM9
401名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/05(月) 22:07:24.05ID:eTaRuwyS itunesのmp3エンコーダーって叩かれてるけど
320kbpsで44.1、ステレオときちんと設定すれば、LAMEにはやや劣るが、なかなかの音質。
タグとか色々めんどくさいので最近はitunesでエンコしてるわ。
320kbpsで44.1、ステレオときちんと設定すれば、LAMEにはやや劣るが、なかなかの音質。
タグとか色々めんどくさいので最近はitunesでエンコしてるわ。
2011/12/05(月) 22:29:05.24ID:S2kz5Pd8
公開リスニングテストで実はLAMEと大差ないと判明したので
叩かれる理由はもはやなし
叩かれる理由はもはやなし
2011/12/05(月) 22:53:25.55ID:eTaRuwyS
うむ。
同じ曲をCD→MP3でエンコードして聴き比べたが
若干のLAMEが低音があるかなって感じだったな。
同じ曲をCD→MP3でエンコードして聴き比べたが
若干のLAMEが低音があるかなって感じだったな。
2011/12/05(月) 23:54:27.03ID:WmUmyrrF
mp3の320にエンコしたら普通はどんだけよくても20khz以上の部分はばっさりカットされるはずなのに
とあるアーティストのCD(三枚)をエンコした時だけは20khz以上がカットされずに普通に残ってるのはなんでだろう
音が単調だとそういう事もあるのかな?誰か詳しい人教えてくれ
とあるアーティストのCD(三枚)をエンコした時だけは20khz以上がカットされずに普通に残ってるのはなんでだろう
音が単調だとそういう事もあるのかな?誰か詳しい人教えてくれ
2011/12/06(火) 00:37:08.93ID:5re6IlEX
そのCDについて教えて欲しいな。
いろんなエンコーダーやコーデックでも同様な結果が出るか試してみたい。
いろんなエンコーダーやコーデックでも同様な結果が出るか試してみたい。
2011/12/06(火) 00:57:31.63ID:DAe2v25G
The Booksってミュージシャンのファーストからサードアルバムまでが今年リマスターされたんですけどその三枚です
http://www.discogs.com/artist/Books%2C+The
http://www.discogs.com/artist/Books%2C+The
2011/12/06(火) 01:17:43.70ID:DAe2v25G
もひとつ知ってる人がいたら聞きたいんだけど
mp3って16khz以上のスケールファクターが0ってまじですか?
これが本当ならたとえば20khz程度まで認識できる超人がいたと仮定して
その人でも16khz以上の音はあまり聞こえないということだから
結局320でエンコしても192程度の音しか認識できないってこと?
mp3って16khz以上のスケールファクターが0ってまじですか?
これが本当ならたとえば20khz程度まで認識できる超人がいたと仮定して
その人でも16khz以上の音はあまり聞こえないということだから
結局320でエンコしても192程度の音しか認識できないってこと?
2011/12/06(火) 01:41:37.00ID:AgV61Luq
スケールファクタが0だからグローバルゲインでしか圧縮率が調整できないというだけで
別に音量が0になるという意味ではない
普通はグローバルゲインで大まかな圧縮率を決めて
スケールファクタで微調整をする (帯域ごとに必要に応じて圧縮率を下げる) けど
16kHz以上に関してはグローバルゲインの値だけで圧縮率が決まるので
16kHz以上の再現性を上げる (圧縮率を下げる) ためにはグローバルゲイン自体を小さくする必要があり
結果的に他の帯域の圧縮率も下がってしまい、必要なデータ量が大きくなってしまう、ということ
別に音量が0になるという意味ではない
普通はグローバルゲインで大まかな圧縮率を決めて
スケールファクタで微調整をする (帯域ごとに必要に応じて圧縮率を下げる) けど
16kHz以上に関してはグローバルゲインの値だけで圧縮率が決まるので
16kHz以上の再現性を上げる (圧縮率を下げる) ためにはグローバルゲイン自体を小さくする必要があり
結果的に他の帯域の圧縮率も下がってしまい、必要なデータ量が大きくなってしまう、ということ
2011/12/06(火) 02:45:28.04ID:DAe2v25G
>>408
なるほど
音量とかは関係なくて単に16khz以上はそれ以下に比べて再現するのが難しいって話だったんですか
じゃあとりあえず周波数見て波形が残っていれば
その部分は普通に再生されてるってことですね
ありがとうございました
なるほど
音量とかは関係なくて単に16khz以上はそれ以下に比べて再現するのが難しいって話だったんですか
じゃあとりあえず周波数見て波形が残っていれば
その部分は普通に再生されてるってことですね
ありがとうございました
2011/12/06(火) 03:01:28.80ID:AgV61Luq
スペクトル上で16kHz以上が残っているか否かは、再現されているか否かとは別の問題だけどね
2011/12/06(火) 03:22:24.63ID:DAe2v25G
じゃあ普通に波形が残っていても実際は全く音が鳴ってない場合もあるということ?
それは16khz以上限定の話で?
それは16khz以上限定の話で?
2011/12/06(火) 03:35:24.59ID:AgV61Luq
音が鳴っていないではなくて、原音とはかけ離れたノイズが鳴っている可能性があるということ
LPFで明示的に切れば鳴らなくなるけど
例えばLAMEの場合、VBR (V2以上) 以外の設定では他の帯域を圧縮して余った分しか
16kHz以上の記録に容量を割かない (16kHz以上の量子化誤差の許容量が無限大に設定されている) ので
LPFの設定次第ではスペクトル上は残っているけど
量子化誤差の塊しか記録されていないという事が起こりうる
LPFで明示的に切れば鳴らなくなるけど
例えばLAMEの場合、VBR (V2以上) 以外の設定では他の帯域を圧縮して余った分しか
16kHz以上の記録に容量を割かない (16kHz以上の量子化誤差の許容量が無限大に設定されている) ので
LPFの設定次第ではスペクトル上は残っているけど
量子化誤差の塊しか記録されていないという事が起こりうる
2011/12/06(火) 03:53:52.05ID:DAe2v25G
>>412
なるほどよく分かりました
たまに高音部分にすごく細い糸ミミズみたいなのが出る時があるけどもしかしてあれがそうなんですかね
それと関連してるっぽい事で一つ疑問というか確認したい事があるんですが
mp3って同じ時間あたりで詰め込める情報量が決まってるって理解でおkですか?
てことは人間が聞き取れないような高音を多く残そうとすれば、人間が聞き取りやすい周波数帯の音質が疎かになって
逆に高音を超絶カットすればそれ以下の部分の再現性が上がるってことですか?
それとも前提からして間違ってる?
ほんと何回もしつこく質問してすんません
なるほどよく分かりました
たまに高音部分にすごく細い糸ミミズみたいなのが出る時があるけどもしかしてあれがそうなんですかね
それと関連してるっぽい事で一つ疑問というか確認したい事があるんですが
mp3って同じ時間あたりで詰め込める情報量が決まってるって理解でおkですか?
てことは人間が聞き取れないような高音を多く残そうとすれば、人間が聞き取りやすい周波数帯の音質が疎かになって
逆に高音を超絶カットすればそれ以下の部分の再現性が上がるってことですか?
それとも前提からして間違ってる?
ほんと何回もしつこく質問してすんません
2011/12/07(水) 01:58:53.55ID:ZJqxGnNZ
同じ時間あたりで詰め込める情報量が決まってる の意味がわからない
詰め込める情報量はビットレートとハフマン符号化の効率次第でどうにでも変わる
詰め込める情報量はビットレートとハフマン符号化の効率次第でどうにでも変わる
2011/12/08(木) 00:21:09.77ID:4i0Ak+9j
mp3の上限は320なのでそれ前提の話で
2012/01/15(日) 04:25:22.82ID:U2z0dGAx
結局iTunesのエンコーダって何が悪いの
2012/01/15(日) 04:34:58.53ID:6J25d1pJ
iTunesは音が悪いと思いたくて仕方がない人に都合が悪い
2012/01/21(土) 01:09:42.46ID:od2/QhtS
419名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/07(火) 22:24:18.91ID:WdPz4BKU 44.1(kHz)×16(bit)×2(ch)=1411(kbps)
ということは
10(kHz)×16(bit)×2(ch)=320(kbps)
になのに
なぜMP3も44.1kHzなのだろうか?
あくまでも最高でその周波数まで出せるよって事なら
この計算式は一体何なんだ?
ということは
10(kHz)×16(bit)×2(ch)=320(kbps)
になのに
なぜMP3も44.1kHzなのだろうか?
あくまでも最高でその周波数まで出せるよって事なら
この計算式は一体何なんだ?
2012/02/07(火) 22:42:09.83ID:24+hL6J3
圧縮してるのだからmp3にそんな式は当てはまらん
421名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 00:12:41.11ID:eLn/L86f そもそも非可逆に「圧縮」という言葉は不適切だと思うんだが…
だって明らかに削減してるだろ
サンプリング周波数ってのは音色数?それとも最高値?
22000種類もの周波数を兼ね備えてるからこそビットレートが1411kbpsなんだ。
5000種類だけど22000個目も持ってるから320kbpsでも44.1kHzなんだ。
この2つの意見は明らかに相違してるんだよね…
誰か俺に分かりやすい例えを教えてくれ
だって明らかに削減してるだろ
サンプリング周波数ってのは音色数?それとも最高値?
22000種類もの周波数を兼ね備えてるからこそビットレートが1411kbpsなんだ。
5000種類だけど22000個目も持ってるから320kbpsでも44.1kHzなんだ。
この2つの意見は明らかに相違してるんだよね…
誰か俺に分かりやすい例えを教えてくれ
2012/02/08(水) 00:22:33.04ID:biyKA8Yt
意味合い的にはサンプリング周波数じゃなくサンプリング回数だわな。
2012/02/08(水) 00:29:52.90ID:efX/f++b
MP3でいう削減というのはデータを0として記録することであって
存在自体はするので厳密に言うと削減ではなく圧縮。
サンプリング周波数は一秒あたりのデータ数。時間方向の解像度。
音色数でも最高値でもない。
320kbps/2ch/44.1kHzのMP3は、圧縮によって1つのデータ(16bit)を
平均3.6ビット程度で記録できているということ。
存在自体はするので厳密に言うと削減ではなく圧縮。
サンプリング周波数は一秒あたりのデータ数。時間方向の解像度。
音色数でも最高値でもない。
320kbps/2ch/44.1kHzのMP3は、圧縮によって1つのデータ(16bit)を
平均3.6ビット程度で記録できているということ。
2012/02/08(水) 00:42:09.12ID:7IpkngFw
↑って例えでもなんでもないよね?
425名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 01:19:50.14ID:eLn/L86f あっ理解した
44.1kHzってのは規格の事ね
回転寿司で皿ごと取らないで寿司だけ取っちゃうって感じのやつか
まあ確かに規格表記は大事だけどやっぱ一番重要なのは中身でしょう
44.1kHzってのは規格の事ね
回転寿司で皿ごと取らないで寿司だけ取っちゃうって感じのやつか
まあ確かに規格表記は大事だけどやっぱ一番重要なのは中身でしょう
2012/02/08(水) 03:38:48.15ID:efX/f++b
いや理解してないだろ
44100個のサンプルは圧縮しても44100個だ
個々のサンプルが圧縮前と比べて荒く記録されている、というだけ
>>419で言えば×16(bit)の部分がデータによって小さくなるということ
というか44.1kHzに含まれる周波数成分は22000種類じゃないからな
22.05kHz以下の成分が無限に含まれる
44100個のサンプルは圧縮しても44100個だ
個々のサンプルが圧縮前と比べて荒く記録されている、というだけ
>>419で言えば×16(bit)の部分がデータによって小さくなるということ
というか44.1kHzに含まれる周波数成分は22000種類じゃないからな
22.05kHz以下の成分が無限に含まれる
427名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 12:15:23.72ID:eLn/L86f 160kbpsで17kHz程度まで出せるって事は
それ以上の周波数は0に近い僅かな存在しかないって事だろ?
で規格上0にする事はできないと、よって圧縮に当てはまると…
いや、そこは復元できないのであれば圧縮ではなく削減ではないのか?
それ以上の周波数は0に近い僅かな存在しかないって事だろ?
で規格上0にする事はできないと、よって圧縮に当てはまると…
いや、そこは復元できないのであれば圧縮ではなく削減ではないのか?
2012/02/08(水) 12:24:50.67ID:efX/f++b
17kHz程度まで出せるってそりゃLPFでカットオフしてるだけ
LPFを無効にすれば22kHzまで出る
エンコーダとは関係ない
LPFを無効にすれば22kHzまで出る
エンコーダとは関係ない
429名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 13:09:20.07ID:eLn/L86f カットオフとかモロ削減用語臭いな
切って消す、が圧縮に当てはまるとは到底思えん
切って消す、が圧縮に当てはまるとは到底思えん
2012/02/08(水) 14:01:22.69ID:GYQvEHFP
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/離散コサイン変換
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/離散フーリエ変換
で音声圧縮の基礎を学びましょう。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/離散フーリエ変換
で音声圧縮の基礎を学びましょう。
2012/02/08(水) 16:27:47.04ID:suU0MKju
>>429
自分に理解出来ないことを妄想で片付けるのはいい加減見苦しいぞ
自分に理解出来ないことを妄想で片付けるのはいい加減見苦しいぞ
2012/02/08(水) 17:39:22.07ID:8ZaV1t6O
2012/02/08(水) 18:40:36.34ID:efX/f++b
場合による。CBRであれば後者だが、VBRならある程度は前者のような挙動にもなりうる。
劣化が激しくなるのは、聞こえにくい高い周波数の音を残すよりも
より聞こえやすい低い周波数の音を高精度で記録したほうが
聴覚上の品質が高くなるため。
劣化が激しくなるのは、聞こえにくい高い周波数の音を残すよりも
より聞こえやすい低い周波数の音を高精度で記録したほうが
聴覚上の品質が高くなるため。
2012/02/08(水) 19:05:39.13ID:8ZaV1t6O
>>433
なるほどー
じゃあCBRの場合はLPFを外してエンコすると
本来カットされるはずだった所にパワー注いじゃってそれ以外の部分が疎かになるのか
ちなみに同じエンコーダーでのビットレートの違いって
LPFでカットする部分が多いか少ないかの違いであって
全体の音質というか記録の精度はあまり変わらないんだよね?
なるほどー
じゃあCBRの場合はLPFを外してエンコすると
本来カットされるはずだった所にパワー注いじゃってそれ以外の部分が疎かになるのか
ちなみに同じエンコーダーでのビットレートの違いって
LPFでカットする部分が多いか少ないかの違いであって
全体の音質というか記録の精度はあまり変わらないんだよね?
2012/02/08(水) 19:17:27.97ID:efX/f++b
LPF以外の部分も変わるよ。
どの周波数をどれぐらいの精度で記録せよ、というパラメータが
ビットレートが上がるに連れて高精度になっていく
どの周波数をどれぐらいの精度で記録せよ、というパラメータが
ビットレートが上がるに連れて高精度になっていく
2012/02/08(水) 19:32:08.38ID:8ZaV1t6O
2012/02/12(日) 22:14:00.65ID:mCPFFT0k
みなさん、画像って埋め込んでますか?
デメリットってないんですかねー処理がちょっとひつようになうるとか
デメリットってないんですかねー処理がちょっとひつようになうるとか
2012/02/13(月) 22:16:33.38ID:tD/hiCsl
俺は当然のごとく埋め込んでる。
逆に埋め込まないほうがいや。
逆に埋め込まないほうがいや。
2012/02/15(水) 22:47:06.08ID:+oei2WD3
サイズがちょっと増えるくらいだな。
2012/02/23(木) 17:56:41.23ID:aUXo/n2g
むしろ画像にこそ最大限にこだわる
再生機の解像度に合わせたドットバイドットの画像を
フォトショップでネチネチと高画質で作るのは楽しいぞ
再生機の解像度に合わせたドットバイドットの画像を
フォトショップでネチネチと高画質で作るのは楽しいぞ
2012/02/25(土) 23:02:38.82ID:BMvqMmQK
2012/02/27(月) 01:05:40.78ID:lJgkhCPK
まじまじ
ピュアの超入門レベルでも分かるものあるよ
ピュアの超入門レベルでも分かるものあるよ
2012/03/13(火) 06:26:14.37ID:gP40HfOB
EAC(とLame)を手探りで使い始めたところなんだけど
高音質な可変ビットレートMP3を作りたい場合、
追加のコマンドラインオプションの欄は、
-V 0 %source% %dest%
であってる? 自信ないんだ
高音質な可変ビットレートMP3を作りたい場合、
追加のコマンドラインオプションの欄は、
-V 0 %source% %dest%
であってる? 自信ないんだ
2012/03/18(日) 07:18:54.07ID:FIfrUuzs
VBRは音が揺らぐから却下
2012/03/18(日) 14:12:09.85ID:TGwjnKIP
音質が揺らぐのはCBR
VBRで揺らぐのはビットレート
VBRで揺らぐのはビットレート
446 忍法帖【Lv=3,xxxP】
2012/03/22(木) 12:47:02.13ID:vzIghvqM AKBの桜の栞って曲(AKBが好き嫌い関係なく)
320kbpsと192kbpsと比べたら一目瞭然だぜ?
320だと音が鮮明(クリア)に、192だと煙ってるよ
コーデック自由
いいヘッドホンしてる人は普通に分かるはず
rarかzip、torrentで拾って視聴お勧めするよ
320kbpsと192kbpsと比べたら一目瞭然だぜ?
320だと音が鮮明(クリア)に、192だと煙ってるよ
コーデック自由
いいヘッドホンしてる人は普通に分かるはず
rarかzip、torrentで拾って視聴お勧めするよ
447名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 18:48:31.37ID:Zpt2AC/N >>1
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト 当たり前だろ
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ な!
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ|;;,, `'' ‐---‐ ''"´_,/
:::::::::::::::/ヽ;/ へ、\;;;;:. ;;;-─ _,.ニ-ァ'´\
::::/7 ) ./ |××| | ;;; ;;;::::| ̄ /×××>、
/ ././ /ニ=、\±L/;;;;:::_;;:」_,/×××/ \
l. l / ー- ゝ |××× /×× ゝ‐''´==
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト 当たり前だろ
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ な!
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ|;;,, `'' ‐---‐ ''"´_,/
:::::::::::::::/ヽ;/ へ、\;;;;:. ;;;-─ _,.ニ-ァ'´\
::::/7 ) ./ |××| | ;;; ;;;::::| ̄ /×××>、
/ ././ /ニ=、\±L/;;;;:::_;;:」_,/×××/ \
l. l / ー- ゝ |××× /×× ゝ‐''´==
2012/03/23(金) 07:38:18.17ID:vk5GCxG0
>>446
違法ダウンロードは死ね
違法ダウンロードは死ね
2012/03/23(金) 12:17:41.70ID:BptyAFw+
>>398
media go
media go
2012/03/23(金) 14:59:12.45ID:a1EEFDRT
やっぱりウォークマンはいいね、
PCに好きな曲が192~320kbpsで4500曲入ってるから、
そこから3300曲程持ち出して聴いてまつ。32GBでまだ空きがある。
1曲2~5円でダウンロードしたから
アルバム名やアーティスト名が変な曲が少しあるけど、
「フォルダ」で分けて入れて聴いているから全く問題ないしね^^
PCに好きな曲が192~320kbpsで4500曲入ってるから、
そこから3300曲程持ち出して聴いてまつ。32GBでまだ空きがある。
1曲2~5円でダウンロードしたから
アルバム名やアーティスト名が変な曲が少しあるけど、
「フォルダ」で分けて入れて聴いているから全く問題ないしね^^
2012/03/23(金) 15:01:55.72ID:a1EEFDRT
気になれば編集すればいいし♪最強じゃね?w
452名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 23:32:46.26ID:fAOw5Uy4 1曲2~5円でダウンロードできる場所教えて!!
2012/03/25(日) 10:31:27.23ID:cZ5du/U2
んま~、ウォークマンはD&Dなら最高峰の使いやすさだな。
2012/03/27(火) 04:28:49.34ID:pAWYKgaD
お気に入り - wav
インスト、名曲 - lame-v0
ロック、ラップ、ライヴ - lame-v1
ポップス、アニメ - lame -v2
で、分けてます
2012/04/02(月) 19:37:48.05ID:kUFiVDmL
192kbpsで聞いてる俺は情弱か
456名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/04(水) 18:29:27.15ID:6n2a8Uub 俺のは全部320だがようりょうぱない
2012/04/04(水) 20:46:20.51ID:mQBjO3zb
>>456
それならロスレス音源のほうがいい気がする
それならロスレス音源のほうがいい気がする
458名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 12:32:05.35ID:HsPS8a6X 俺も320ですw192と320くらべたら余裕で320が勝ってるな(ヘッドホン時)音域がぜんぜん違うよ
2012/04/08(日) 16:35:19.16ID:osv4yaxr
本当にブラインドテストして回答できるのかな?
460本田
2012/04/08(日) 22:33:13.93ID:4ikyZT8R MP3のビットレートとABXテスト
http://sound.heavy.jp/blog/archives/2007/12/mp3abx.html
http://sound.heavy.jp/blog/archives/2007/12/mp3abx.html
2012/04/10(火) 12:11:04.20ID:IFA+Pxpx
圧縮による違和感を聞き分けられる耳を持つとある意味不幸だな
462名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 22:01:41.70ID:frtYS/zL 適当に聴きたい時は転送用ソフトに入ってる160のmp3で
味わう時は各wavファイルをクリックしてwmpで聴いてる
味わう時は各wavファイルをクリックしてwmpで聴いてる
2012/04/15(日) 01:43:39.78ID:8ijNwgDX
最高の音質でも聴くのはAKBかアニソンなんだろ
2012/04/19(木) 10:35:21.06ID:miBu/uwS
320kbpsだろうと128kbpsだろうと15kHz帯までの音は変わらない。
あとipodは最大周波数が20kHzまでしか再生できないから、MP3で言うと192kbps以上は完全に無駄だということに気がつこう。
さらに、AACは128kbps→320kbpsにしても上限周波数は18.7kbps→20kbpsしか変わらず、320kbpsにするメリットはほぼない。
無駄に320kbpsで音楽を再生し続ければ、バッテリーの消耗も激しくなり劣化に繋がる。
ソースhttp://aok3.web.infoseek.co.jp/mp3vsaac.htm
あとipodは最大周波数が20kHzまでしか再生できないから、MP3で言うと192kbps以上は完全に無駄だということに気がつこう。
さらに、AACは128kbps→320kbpsにしても上限周波数は18.7kbps→20kbpsしか変わらず、320kbpsにするメリットはほぼない。
無駄に320kbpsで音楽を再生し続ければ、バッテリーの消耗も激しくなり劣化に繋がる。
ソースhttp://aok3.web.infoseek.co.jp/mp3vsaac.htm
2012/04/19(木) 10:43:45.32ID:QP8fTOEM
320kbpsはlameの開発者がinsaneと表現してるくらいだからな…
2012/04/19(木) 12:13:04.22ID:e0yO6lNH
2012/04/19(木) 17:57:18.82ID:miBu/uwS
>>466
無意味なりの根拠と論理展開をどうぞ。
無意味なりの根拠と論理展開をどうぞ。
2012/04/19(木) 18:12:49.40ID:IOr/SsIo
重要なのはアーティファクトの有無だから。
耳で聞いて評価していないものは意味が無い。
耳で聞いて評価していないものは意味が無い。
2012/04/19(木) 18:13:28.72ID:IOr/SsIo
実際にエンコーダの開発をしてる人の解説でも読んどけ
http://www3.atwiki.jp/ao/pages/44.html
http://www3.atwiki.jp/ao/pages/44.html
2012/04/19(木) 18:18:08.33ID:IOr/SsIo
つーか
>320kbpsだろうと128kbpsだろうと15kHz帯までの音は変わらない
がまず意味不明だな。
128kbpsから320kbpsで増えたデータ量は全て15kHzより上の周波数の記録に
使われてるとでも思ってるのか?w
>320kbpsだろうと128kbpsだろうと15kHz帯までの音は変わらない
がまず意味不明だな。
128kbpsから320kbpsで増えたデータ量は全て15kHzより上の周波数の記録に
使われてるとでも思ってるのか?w
2012/04/21(土) 01:26:18.01ID:E5+4ydLV
MP3 128kbpsじゃいかんのか
今まで2000曲以上を全部128kbpsで取り込んできたからなんかこれから取り込むであろう音楽も128kbpsで統一したいなと思うのだが、これからは320kbpsにしておいたほうが良いのかな
再生機器はiPhone 4にXBA-1SLです
今まで2000曲以上を全部128kbpsで取り込んできたからなんかこれから取り込むであろう音楽も128kbpsで統一したいなと思うのだが、これからは320kbpsにしておいたほうが良いのかな
再生機器はiPhone 4にXBA-1SLです
2012/04/21(土) 01:34:36.62ID:ruYKDwH4
その環境なら今まで通りでおk
2012/04/21(土) 08:38:25.67ID:9lUYVAoy
中途半端な320kbpsならロスレスで保存した方がいいわな
DAPへの詰め込み用なら128kbpsでいいだろう
DAPへの詰め込み用なら128kbpsでいいだろう
474名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 14:03:26.45ID:8eVd3Hp7 MP3よりaacのが128では良い
2012/04/23(月) 21:08:14.38ID:iFv3+MdO
中途半端っつっても
今時のミュージシャンがフリーダウンロードのみとかでリリースする時は大抵320だしなぁ
ストア販売も大抵ロスレスか320だし(iTMSはこの限りではない)
今時のミュージシャンがフリーダウンロードのみとかでリリースする時は大抵320だしなぁ
ストア販売も大抵ロスレスか320だし(iTMSはこの限りではない)
2012/04/24(火) 12:59:56.82ID:RUq3f+Rj
低ビットレートでも良い音にしたいなら、MP3よりもAACだよな
一番の情弱はLame以外のmp3使ってる奴
つまり、iTunesやx-アプリでエンコードしたmp3な
一番の情弱はLame以外のmp3使ってる奴
つまり、iTunesやx-アプリでエンコードしたmp3な
2012/04/24(火) 13:49:58.15ID:mfuw2ir3
でもそういうの気にしてるのって割とリスナーだけなんだよな
ストア販売だとちゃんとlameでエンコして販売してある事が多いけど
ミュージシャンにマック使いが多いせいか、彼等がセルフリリースするのは大抵iTunesでエンコしてある
ミュージシャンほど音質に拘ってる奴が少ない事実
ストア販売だとちゃんとlameでエンコして販売してある事が多いけど
ミュージシャンにマック使いが多いせいか、彼等がセルフリリースするのは大抵iTunesでエンコしてある
ミュージシャンほど音質に拘ってる奴が少ない事実
2012/04/24(火) 13:50:03.89ID:8q7DkJWF
>>476
最近のバージョンだとiTunesもLAMEと大差ないと結論づけられているのだが
情弱はお前じゃない?
http://listening-tests.hydrogenaudio.org/sebastian/mp3-128-1/results.htm
最近のバージョンだとiTunesもLAMEと大差ないと結論づけられているのだが
情弱はお前じゃない?
http://listening-tests.hydrogenaudio.org/sebastian/mp3-128-1/results.htm
2012/04/24(火) 17:21:20.39ID:qBOZWGvK
>>476
こいつは完全に情弱だな。
こいつは完全に情弱だな。
2012/04/24(火) 17:33:32.47ID:qBOZWGvK
>>478
お前は正しい!間違いない!
ただ、このオカルトスレで、そんなソース出しても無意味だ。
ここでの「音質の良さ」とは、ここにいるいかにも128から320bpsの音を聞き取れると言うオカルト紛いな糞、いや神耳の持ち主が自分で聞いて音が良いと判断できたもののみに限る。
お前は正しい!間違いない!
ただ、このオカルトスレで、そんなソース出しても無意味だ。
ここでの「音質の良さ」とは、ここにいるいかにも128から320bpsの音を聞き取れると言うオカルト紛いな糞、いや神耳の持ち主が自分で聞いて音が良いと判断できたもののみに限る。
481名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/26(木) 18:19:27.26ID:NpuYnj8z iPhoneにはV0
A866はwave
GB9はロスレス
NE20はATRACplus256
A866はwave
GB9はロスレス
NE20はATRACplus256
482名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/26(木) 18:35:57.33ID:gQr5kBka2012/04/26(木) 18:45:11.81ID:+O6QGuqu
2012/04/26(木) 18:51:18.43ID:Mh6rlWeW
>>482
統計的に差はない。エラーバーが見えないのか
>But again, statistically, they are all tied so there is no quality winner.
統計的に差はない。エラーバーが見えないのか
>But again, statistically, they are all tied so there is no quality winner.
2012/04/26(木) 18:52:41.98ID:+O6QGuqu
× 部分
○ その部分
○ その部分
2012/04/26(木) 18:57:36.22ID:+O6QGuqu
まあでもたしかにiTunesでエンコしたものは20khz以上を完全にカットせずに残してるし
その分可聴音域が薄くなるから理論上はLameのほうが音がよさそう
なんとなくだけど
その分可聴音域が薄くなるから理論上はLameのほうが音がよさそう
なんとなくだけど
2012/05/16(水) 12:22:37.60ID:XAr7ncPk
128kbpsと360kbps家でじっくり聴き比べて…
わかんねぇ(´・_・`)?
という結論になったオレだけど…
4Sにしてから、320kbps
お気に入りはALACに…、とかも考えていたりして
ええ、わからないんですけどね
わかんねぇ(´・_・`)?
という結論になったオレだけど…
4Sにしてから、320kbps
お気に入りはALACに…、とかも考えていたりして
ええ、わからないんですけどね
2012/05/18(金) 11:29:30.81ID:DyKe7vjI
mp3 → 情弱っぽい
Lame V → かっこいい気がする
AAC → ゆとり臭い
Atrac → おっさん乙
iPod、iPhone → アホっぽい
Walkman → 音質厨
PSP → アニオタ
iPod + ポタアン → キモイ
ケンウッド、COWON、他 → 友達いなさそう
すべてはイメージだよイメージ
Lame V → かっこいい気がする
AAC → ゆとり臭い
Atrac → おっさん乙
iPod、iPhone → アホっぽい
Walkman → 音質厨
PSP → アニオタ
iPod + ポタアン → キモイ
ケンウッド、COWON、他 → 友達いなさそう
すべてはイメージだよイメージ
2012/05/22(火) 15:43:41.33ID:BI/vq9ng
まあ俺も正直lameとituneの違いわからないけど
プラシーボでlameのほうが音がいい気がする
思い込みって大事だと思うよ
プラシーボでlameのほうが音がいい気がする
思い込みって大事だと思うよ
2012/05/23(水) 00:48:30.68ID:Y7Z3sYrS
Ogg → オタクくさい
2012/06/04(月) 19:37:27.94ID:kFOJDr9i
ブラインドテストできるサイトで試したらボロボロだった
曲によっては128だと丸分かりだけど
もう192でいいかな
曲によっては128だと丸分かりだけど
もう192でいいかな
492名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 05:38:29.22ID:fLR+mOnv 256と320の違いは、訓練で聞き分けられます
私は、まる一年かかったけど
私は、まる一年かかったけど
493名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 10:28:17.18ID:Df/uOZFn それは単に訓練の結果聞き分けられる技能を手に入れただけで、
音質が良いどうこうの話では最早なさそうだ。
音質が良いどうこうの話では最早なさそうだ。
2012/07/07(土) 21:53:42.58ID:2Nu9LLPP
エンコーダーでも音だいぶ変わるよね
メディアプレーヤー備え付けので
192でエンコしたら酷いもんだった
lameの192とえらい違い
メディアプレーヤー備え付けので
192でエンコしたら酷いもんだった
lameの192とえらい違い
495超初心者_| ̄|〇
2012/07/08(日) 15:42:02.74ID:9IVAkCaC VBRの説明を調べてみても意味が分からないんだが
どういう事なんだ
どういう事なんだ
2012/07/08(日) 16:06:58.75ID:9IVAkCaC
Free YouTube to MP3 Converterっていうのを使ってるんだが、、、、
http://blog.goo.ne.jp/pc_college/e/a941c04aa894d75c501ee40aed6cfaf6
↑この人の言ってるような動画質を選べばいいの?
http://blog.goo.ne.jp/pc_college/e/a941c04aa894d75c501ee40aed6cfaf6
↑この人の言ってるような動画質を選べばいいの?
2012/07/08(日) 17:42:16.63ID:9IVAkCaC
WAV(無損失)っていうので取り込めば劣化なしで聞けるのかな
2012/07/09(月) 07:13:27.36ID:u2Zu4tKj
CD1枚700MBいくってのと、タグが扱えないってのがありますが
それでよろしければ
それでよろしければ
499名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/11(水) 05:18:55.17ID:BY0k5ZJ3 >>493
ズバリです
320と256の違いはハッキリわかりますが、
どちらが高音質に聞こえるの?と聞かれると、
答えにつまります
一部の曲では即答できますが、
全ての曲でとはいきません
どちらか320?と聞かれればハッキリわかります
まだこんなレベルです
ズバリです
320と256の違いはハッキリわかりますが、
どちらが高音質に聞こえるの?と聞かれると、
答えにつまります
一部の曲では即答できますが、
全ての曲でとはいきません
どちらか320?と聞かれればハッキリわかります
まだこんなレベルです
2012/07/14(土) 14:05:55.82ID:uXWB6ur+
付属イヤホン使ってるような人は、音質とかどうでもいいんでしょ?128でいいんじゃない?
2012/07/17(火) 18:05:55.12ID:92XYhLGW
車で聴いたら128は使えないな。 イヤホンなら128でも耐えられるんだが…
2012/07/20(金) 17:26:26.35ID:KndjBVwM
逆じゃね?
2012/07/27(金) 18:13:04.99ID:HWoMPD14
WAVとMP3の音質差にはもう慣れたけど
デジタルリマスター&Blu-spec CDとかの音質には
圧倒的な差を感じてしまい、もどかしい
デジタルリマスター&Blu-spec CDとかの音質には
圧倒的な差を感じてしまい、もどかしい
505名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 02:40:34.05ID:HGGO9NIr 音質良い方を聴いてしまうと、、、ね
2012/07/29(日) 10:43:23.01ID:1HS/q2th
釣りだろ?w
507名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/29(日) 21:56:31.71ID:xfOmPHP/ 320kbps?
だったらwavやaifそのままの方が手間が掛からないし音も良い
だったらwavやaifそのままの方が手間が掛からないし音も良い
508名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/24(金) 17:58:33.51ID:scGdHS2K 結局何がいいのかな。
320ですか?
192はだめなの。。。
320ですか?
192はだめなの。。。
2012/08/25(土) 00:03:25.97ID:u7Lk5seK
LAME -v 0で十分
メインPCにFLAC、鯖にwav+cueで保存してる
メインPCにFLAC、鯖にwav+cueで保存してる
2012/08/29(水) 19:31:45.86ID:2G/0rWsk
2012/09/03(月) 22:03:08.40ID:gQ+Hrbbq
妥協しないならロスレス方式、妥協するなら192でいいだろ
2012/09/07(金) 02:18:51.16ID:NsWQYY+7
ロスレスかwavでいいよめんどくさいし
513名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 20:31:26.73ID:PJLjCQOJ 320派
514名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 22:32:58.19ID:rYf5iy5T 主にメタルをウォークマンで聴くんだが、320じゃないとダメ?
2012/09/07(金) 23:45:51.02ID:VFXEbenU
メタラーは音質に拘っちゃいかんだろ
2012/09/19(水) 14:57:31.02ID:XBUOMvr0
オレはクラシック少しと、一部のお気に入りはリンゴロスレス、他は320
でも違いなんて、128と比べてもマジわからねぇ( ̄▽ ̄)
でも違いなんて、128と比べてもマジわからねぇ( ̄▽ ̄)
517名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/29(土) 18:16:32.41ID:IZsGc5wE 好きな曲でブラインドテストしてみた192 以上は違い皆無
糞だwwwwwwwwwwwwww
糞だwwwwwwwwwwwwww
2012/09/29(土) 18:24:20.39ID:h0zSVCII
プロでも128と192の違いは気にならないレベルで192以上は全く分からないんだからおまえらみたいなゴミ音感持ちは128がベスト
2012/09/29(土) 18:34:48.86ID:1N9S9wf9
そんな明確な線引きはない
192kbpsだろうがダメなものはダメ
192kbpsだろうがダメなものはダメ
2012/09/29(土) 19:13:38.12ID:sH1R+V5g
違いがわからないから拘るんだよ
違いがわかれば、こんなもんかで許せるんだよ
有名店のカレー知ってても、一食\100のレトルトカレー食えるように
違いがわかれば、こんなもんかで許せるんだよ
有名店のカレー知ってても、一食\100のレトルトカレー食えるように
521名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/30(日) 17:39:13.59ID:ijBDBVvv 分からないから下でいい、つってたらいつまでたっても分からないよ。
2012/10/04(木) 18:09:32.22ID:oRmovLJB
こ、こんなときに どらチャンでマン が居てくれたら、、、
523 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8)
2012/11/05(月) 18:50:45.20ID:/uZEmNze 時代はハイレゾだー!
524名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/05(月) 22:25:00.91ID:c9VkdYgx うるせえよ、消えろ。
525名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 00:04:11.22ID:PLpNGatj >>523
同意
同意
526名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 00:47:22.54ID:fExacMH+ SONYのドックコンポからウォークマンにCD転送する時、128に固定されるらしいけど音は良くない?
527名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/07(金) 17:22:54.02ID:f71cEH8q ここで言う良いイヤフォンってどれぐらいの?
自分の予算ではATH-CKM99が精一杯だった。満足している。
ブラインドテストか~やってみよう。
自分の予算ではATH-CKM99が精一杯だった。満足している。
ブラインドテストか~やってみよう。
2012/12/08(土) 14:55:10.41ID:KoczguHF
mp3 or notおぬぬめ
2012/12/08(土) 19:54:59.34ID:Ki5dscyq
オレはIE80とSE535
ビットレートの違いなんてわかんねぇですが
でも一応320kbpsか、一部お気に入りとクラシックはリンゴロスレス
128kbpsと比べてもわかんないけど
ビットレートの違いなんてわかんねぇですが
でも一応320kbpsか、一部お気に入りとクラシックはリンゴロスレス
128kbpsと比べてもわかんないけど
2012/12/10(月) 19:36:20.32ID:4KdF2q0/
わかんないなら
128の方がいいでそ
128の方がいいでそ
2012/12/10(月) 22:01:00.11ID:OxJ7Gfmv
わからないから、320だのロスレス使うんだよ
532名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/14(金) 23:55:33.27ID:kWJZ/taq 192kbps以下のmp3は独特のノイズがはっきりわかる。
それ以上のビットレートならほとんどわからんが、非圧縮と聴き比べればやはり圧縮はわかる。
しかし日本はいつまで音楽にCDなんて媒体使ってんだ。非圧縮wavでもサンプリングレート・ビットレート低すぎだろ。
さっさと音楽もブルーレイに移行しろ。一曲4分で1GBくらいのサイズでいい。
CDなんか20年前の媒体だろ。
それ以上のビットレートならほとんどわからんが、非圧縮と聴き比べればやはり圧縮はわかる。
しかし日本はいつまで音楽にCDなんて媒体使ってんだ。非圧縮wavでもサンプリングレート・ビットレート低すぎだろ。
さっさと音楽もブルーレイに移行しろ。一曲4分で1GBくらいのサイズでいい。
CDなんか20年前の媒体だろ。
2012/12/15(土) 10:33:33.88ID:gUtWPEiZ
ハwwイwwレwwゾww
2012/12/15(土) 21:58:41.77ID:IBGGbnKH
SACD「」
2012/12/16(日) 01:34:18.02ID:THNtC22S
需要が無いからなあ
2012/12/23(日) 18:13:36.19ID:QKA0+y8j
128→320 それなりに分かる
198→320 そんなに分からん
320→wav、ロスレス 分からん
プラシーボ、実際の音質、容量、バランスがとれてるのは320だと思ってる。
聞き取れる人も居るんだろうけどね
198→320 そんなに分からん
320→wav、ロスレス 分からん
プラシーボ、実際の音質、容量、バランスがとれてるのは320だと思ってる。
聞き取れる人も居るんだろうけどね
2012/12/29(土) 22:14:59.83ID:1oI+EM5O
あまり気にせず聴けると良いけど、気になるともう320じゃないと気が済まなくなる
ロスレスで入れたいけど、容量が足りない
最初音楽収集し始めた時のmp3の128でのエンコードは後悔してる
ロスレスで入れたいけど、容量が足りない
最初音楽収集し始めた時のmp3の128でのエンコードは後悔してる
2013/01/04(金) 02:44:48.59ID:s3SJyS8m
Free Audio Converterってソフトを見つけたんだけど、
MP3 VBR 320kbpsにするとしたら、LAMEに比べて結構音質は劣るかな?
MP3 VBR 320kbpsにするとしたら、LAMEに比べて結構音質は劣るかな?
2013/01/11(金) 00:30:07.63ID:sVhw8vCf
↑ Free Audio ConvertertってLameエンコーダ使っているみたいだけど…
540名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 22:40:02.07ID:jsuozAOE どうせ周りがうるさいところでオープン型のイヤホンを使って聞くわけだから128で十分
容量が節約できて曲がいっぱい入るほうがいい
容量が節約できて曲がいっぱい入るほうがいい
2013/01/20(日) 22:57:55.90ID:8IahQ6QO
オープン型なんてまだ売ってるのか
542名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 23:05:59.55ID:jsuozAOE カナル型を使うほうが信じられんわ
外の音が聞こえにくいのはいろいろと恐い
あと、自転車に乗りながら音楽が聞けなくなったのは、カナル型のせいなんだよな
外の音が聞こえにくいのはいろいろと恐い
あと、自転車に乗りながら音楽が聞けなくなったのは、カナル型のせいなんだよな
543名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 01:36:02.32ID:Wc+9ydPj 迷惑かける奴が増えてきたからカナル型はありがたいけどね
2013/01/21(月) 04:42:48.10ID:JojcazeJ
オープン型なんて難聴になる上に人に迷惑かけるからな
衰退したのも納得
衰退したのも納得
545名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/22(火) 20:53:32.42ID:jAJsG7jw >>544
そもそも人間の聴覚もクリップするから周囲の雑音に合わせて音量上げても限度があるんだよね
とりあえずER-4だとロスレスとACC 192khz30曲中30曲だな
こりゃ面白いわ
高音質って雑音の中で同じ音量での貫通力があって元の音のエネルギーが活きてるって事なんだ
そもそも人間の聴覚もクリップするから周囲の雑音に合わせて音量上げても限度があるんだよね
とりあえずER-4だとロスレスとACC 192khz30曲中30曲だな
こりゃ面白いわ
高音質って雑音の中で同じ音量での貫通力があって元の音のエネルギーが活きてるって事なんだ
2013/01/23(水) 05:00:14.51ID:sWZfmtnU
kbpsだろ
2013/01/23(水) 12:53:44.28ID:5dTk/W6e
MP3→FLAC=おっ、全然違うじゃん!!!
FLAC→MP3=あれ!?
FLAC→MP3=あれ!?
548名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/26(土) 13:11:52.13ID:7Ikh9pTP きのこが聞く! 衆院選比例 あなたはどこに投票しましたか? 「日本未来の党」88.09%
http://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-3197.html
「不正選挙」を糾弾し始めたら、創価学会のヤクザから恫喝を受けました。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_359.html
2012年12月16日(日) 19時27分15秒 出口調査 三原じゅん子 自由民主党参議院議員
出口調査の結果があちこちから流れてきます。自民党、、、厳しいです。
マスコミの流した情報はなんだったのでしょう、、、、というくらい。全然違う(;゜0゜)
まだ、あと30分。どんな結果が出るのでしょうか。http://ameblo.jp/juncomihara/page-7.html#main
今度の不正選挙で一番ビビっているのは、当の自民党議員であると思います。
彼らは、国家丸ごとのとんでもない不正が行われたのを知ってしまいました。
出口調査ではどう考えても大敗だったのに、なぜか、大差で勝ったことにされてしまった....
ほかの同僚も同じことを言っている....こんな大規模な不正が日本で行われ、自分も当事者だなんて....。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_200.html
生放送でみんなの党代表が、これ違法選挙だとわかってて政府がやってるのは分かってますね。
これ選挙やり直しになりますよ、とはっきりとNHKで生放送した瞬間、全国一斉に放送が停止。
NHKもグルとは珍しいね。民法は言うまでもなく全部グルです。週刊誌は全て知っていた
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/280656150926602240
安倍政権が米国債(紙屑債)50兆円の購入を決定
今回の不正選挙をしかけたムサシのトップはゴールドマンサックス
これが安倍政権を無理矢理登場させた本当の目的だったのだろう http://enzai.9-11.jp/?p=13747
https://twitter.com/tokaiama/status/290942046171197440
http://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-3197.html
「不正選挙」を糾弾し始めたら、創価学会のヤクザから恫喝を受けました。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_359.html
2012年12月16日(日) 19時27分15秒 出口調査 三原じゅん子 自由民主党参議院議員
出口調査の結果があちこちから流れてきます。自民党、、、厳しいです。
マスコミの流した情報はなんだったのでしょう、、、、というくらい。全然違う(;゜0゜)
まだ、あと30分。どんな結果が出るのでしょうか。http://ameblo.jp/juncomihara/page-7.html#main
今度の不正選挙で一番ビビっているのは、当の自民党議員であると思います。
彼らは、国家丸ごとのとんでもない不正が行われたのを知ってしまいました。
出口調査ではどう考えても大敗だったのに、なぜか、大差で勝ったことにされてしまった....
ほかの同僚も同じことを言っている....こんな大規模な不正が日本で行われ、自分も当事者だなんて....。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_200.html
生放送でみんなの党代表が、これ違法選挙だとわかってて政府がやってるのは分かってますね。
これ選挙やり直しになりますよ、とはっきりとNHKで生放送した瞬間、全国一斉に放送が停止。
NHKもグルとは珍しいね。民法は言うまでもなく全部グルです。週刊誌は全て知っていた
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/280656150926602240
安倍政権が米国債(紙屑債)50兆円の購入を決定
今回の不正選挙をしかけたムサシのトップはゴールドマンサックス
これが安倍政権を無理矢理登場させた本当の目的だったのだろう http://enzai.9-11.jp/?p=13747
https://twitter.com/tokaiama/status/290942046171197440
2013/02/16(土) 12:12:09.00ID:pIwMNcj8
こういうときロック専門で良かったと思う
Beatlesだろうが、King Crimsonだろうが音源はそんな重要じゃないし
Beatlesだろうが、King Crimsonだろうが音源はそんな重要じゃないし
2013/05/26(日) 14:12:16.85ID:VewmonvH
俺のくそスピーカーになると128じゃ自動的に音割れる
2013/08/18(日) NY:AN:NY.ANID:3ix411Lh
正直128と320聴き比べても違いがわからんのだが
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:fyFV7aWQ
e
553名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/28(土) 03:26:47.33ID:nVHPvqqB さすがに128と320はわかる…はず…
そんな俺は192が良いと思う
そんな俺は192が良いと思う
554名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 00:04:58.19ID:noUTgzlJ ロスレスが全くの無駄ってことにようやく気づいた
レートに拘ってる奴がBAみたいなディストーションサウンドを聴いて有り難がってるのは笑える
自己満オカルトやな
レートに拘ってる奴がBAみたいなディストーションサウンドを聴いて有り難がってるのは笑える
自己満オカルトやな
2013/10/10(木) 10:35:57.27ID:u8z23l8w
わざわざ192kbpsだとか128kbpsとか圧縮する意味が分からん
無知だった頃のデフォ設定で入れてた音源ならまだしも理解した上で下げる理由が分からん
4~8GBのDAPでも使ってんのかよ
無知だった頃のデフォ設定で入れてた音源ならまだしも理解した上で下げる理由が分からん
4~8GBのDAPでも使ってんのかよ
556名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 19:38:39.89ID:Gz1u0Uyu わかんねーのかな
WEBわれの場合320だとファイルサイズ大きすぎて
制限越えると有料の割れユーザーしかダウンロードできないの
WEBわれの場合320だとファイルサイズ大きすぎて
制限越えると有料の割れユーザーしかダウンロードできないの
2013/10/10(木) 21:59:15.82ID:KFJjKpgL
>>556
違法行為を公言されてもねえ
違法行為を公言されてもねえ
2013/10/11(金) 13:31:48.03ID:416yMvir
以前、音のブラインドテストの動画で試したけど、
160以上はヘッドホンで耳を澄まさなければ分からなかった
それも、高音域の楽器がほんの微かに違う程度で
どうせ外で聴くのがメインだから、160~192にしてる
160以上はヘッドホンで耳を澄まさなければ分からなかった
それも、高音域の楽器がほんの微かに違う程度で
どうせ外で聴くのがメインだから、160~192にしてる
2013/10/13(日) 16:09:50.72ID:CmBiXRAf
560名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 05:42:32.21ID:vjOxS097 320のAACにしている
mp3よりも高域が伸びるような気がする
mp3よりも高域が伸びるような気がする
561渚カヲル ◆WilleVnDjM
2013/10/17(木) 07:46:13.64ID:R/F1h8tX 将来、人工内耳になると、MP3のビットレートの違いがわからなくなる。
※人工内耳は限られた周波数の音でしか聞こえなくなるらしい。
今使用している補聴器での聞き取りにおいても、32kbpsと64kbpsの区別は
しにくく、どちらも同じ音に聞こえる。人工内耳になると余計だな。
補聴器を通した音は、ラジオの中のラジオを聞くような感じだものね。
このため、健聴者が聞く純粋な自然の音はわからない。
※人工内耳は限られた周波数の音でしか聞こえなくなるらしい。
今使用している補聴器での聞き取りにおいても、32kbpsと64kbpsの区別は
しにくく、どちらも同じ音に聞こえる。人工内耳になると余計だな。
補聴器を通した音は、ラジオの中のラジオを聞くような感じだものね。
このため、健聴者が聞く純粋な自然の音はわからない。
2013/10/17(木) 09:49:50.14ID:iRDyyTD7
耳は大事にってことか
563名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/23(水) 23:12:28.47ID:5PT0F+F2 MP3 と FLAC の一人ブラインドテストやったら、
クラシックなら、なんとか聞き分けできたけど、ポップスはダメだったwww
もうなんでもいいやww
やり方間違ってるかもしれんがww
クラシックなら、なんとか聞き分けできたけど、ポップスはダメだったwww
もうなんでもいいやww
やり方間違ってるかもしれんがww
2013/10/25(金) 16:09:42.71ID:2NKVOhS3
mp3とflacは打ち込みとか楽器増えれば増えるほど違いが出てくるよ、mp3はぼわつく
2013/10/25(金) 17:14:41.11ID:UBpXNWto
いやmp3(というかマトモな心理音響モデルが実装されてる非可逆エンコーダ)が苦手なのは
音が少なめのtonal sample
音が少なめのtonal sample
2013/10/28(月) 10:18:48.25ID:eTvqPews
ピンクノイズで比較すると、WAVと320kbpsのmp3では違いが聴き取れる
音楽では、オレには無理だ(50代のクラシック音楽家)
音楽では、オレには無理だ(50代のクラシック音楽家)
2013/10/29(火) 02:01:46.08ID:p5JaVfIq
AmazonMP3もitunesも何故か音楽配信は256kbpsとかいう半端なやつなんだが
VBRらしいけど320より音悪いんじゃ無いの?俺には違い分からんけど
劣化してるかも知れないっていう感じがモヤモヤする
VBRらしいけど320より音悪いんじゃ無いの?俺には違い分からんけど
劣化してるかも知れないっていう感じがモヤモヤする
2013/10/29(火) 08:05:08.02ID:ZTnZTmiJ
>>567
320kbpsの時点で劣化してるし
320kbpsの時点で劣化してるし
2013/10/29(火) 12:55:28.29ID:7EAqrHAK
結局160でも違いわからんから低レートだわ
2013/10/30(水) 03:04:47.36ID:8u+GRxdC
ホワイトノイズの方がピンクノイズよりさらに分かりやすい
2013/11/01(金) 08:43:59.52ID:S7W66RFs
2013/11/01(金) 08:54:10.94ID:S7W66RFs
訂正、正確には2の乗数だね
2013/11/01(金) 14:53:37.89ID:VC76Q44d
確かに256の方が負担かかってないね
多分
多分
2013/11/14(木) 21:35:15.42ID:oD600SWM
>>558
これたとえば160レートのなかでもLAMEとiTunesとwmpで比べても音の違いってわかるんかね?
これたとえば160レートのなかでもLAMEとiTunesとwmpで比べても音の違いってわかるんかね?
575名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/15(金) 09:19:29.07ID:6kiVtmdt2013/11/24(日) 00:45:59.02ID:Cl4HwOrF
惡羅惡羅オーラがハンパない!元かわいそうな強制連行被害者!
反日ヌルヌル秋山直系 拉致強姦ナマポ不正受給のちょいワル系!
E&F(イーアンフ)48も濡らす逆モーゼ状態の統一摂理!最強起源ポア尊師!
非差別朝鮮部落 新大久保自治区 プロ被害者 パッチギトンスル族を
SAMSUNGとソフトバンクを買って応援しよう! 変造500ウォン硬貨お断り!
http://www.youtube.com/watch?v=JiaRgB0IVxE
反日ヌルヌル秋山直系 拉致強姦ナマポ不正受給のちょいワル系!
E&F(イーアンフ)48も濡らす逆モーゼ状態の統一摂理!最強起源ポア尊師!
非差別朝鮮部落 新大久保自治区 プロ被害者 パッチギトンスル族を
SAMSUNGとソフトバンクを買って応援しよう! 変造500ウォン硬貨お断り!
http://www.youtube.com/watch?v=JiaRgB0IVxE
577名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/01(火) 16:40:32.05ID:Tx17o7ln 320kbpsならAACの320kbpsより上でしょ
flacとmp3は音違うし
flacとmp3は音違うし
2014/04/11(金) 07:14:28.23ID:sTreGqG7
オレには、AAC320kbpsの方がよく聴こえる
http://www.stereophile.com/content/mp3-vs-aac-vs-flac-vs-cd-page-2
http://www.stereophile.com/content/mp3-vs-aac-vs-flac-vs-cd-page-2
2014/04/20(日) 04:37:12.80ID:WLYk0eHY
無理矢理言葉に置き換えて表現しようとするなら
320は「タンタンタン」 立ち上がりがいい
192は「ツァンツァンツァン」 微妙に違う
128は「サンサンサン」 mdlp4よりは若干いい音か
これ以下のビットレートになるとさらに「シュうぃシュウィシュウィ」って感じの音が加わってくる
320は「タンタンタン」 立ち上がりがいい
192は「ツァンツァンツァン」 微妙に違う
128は「サンサンサン」 mdlp4よりは若干いい音か
これ以下のビットレートになるとさらに「シュうぃシュウィシュウィ」って感じの音が加わってくる
580名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/24(木) 17:47:02.33ID:q9134nH6 256kbpsまではwavと区別できん
198から曲によっては音がペラくなってるのがわかる、160だと音が痩せてるのがかなり分かる、128はペラいわ刺さるわ圧縮ノイズが乗ってるわで酷い
198から曲によっては音がペラくなってるのがわかる、160だと音が痩せてるのがかなり分かる、128はペラいわ刺さるわ圧縮ノイズが乗ってるわで酷い
581名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/24(木) 18:26:21.11ID:ZXYharMZ キリのいい数字だから256にしてるわ
582名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/24(木) 18:45:24.34ID:nGap+LvA >>563
ロックや最近のクリップ寸前まで音圧あげてるJPOPだと
圧縮のボロが目立たない、128kbpsでもハイがカットされてるのと
少々音が薄くなってること以外はなかなか分からない
ポップスでも割とまともな録音のピアノバラードだと
結構分かる
ロックや最近のクリップ寸前まで音圧あげてるJPOPだと
圧縮のボロが目立たない、128kbpsでもハイがカットされてるのと
少々音が薄くなってること以外はなかなか分からない
ポップスでも割とまともな録音のピアノバラードだと
結構分かる
2014/04/25(金) 07:07:41.52ID:XeOiCcOY
エンコーダーによって音質が違うとかたまに聞くけど素人考えでたとえば
321.5kbps とか 318.84kbpsみたいな誤差ってあるんだろうか
321.5kbps とか 318.84kbpsみたいな誤差ってあるんだろうか
584名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/25(金) 09:16:32.87ID:88IIXYS4 >>583
間引き方に対する考え方の差だからビットレートとは別の話だとオモ。
間引き方に対する考え方の差だからビットレートとは別の話だとオモ。
585名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/01(木) 11:52:41.78ID:RqFpie0k MP3の1411kbpsがあったら良いのにな
2014/05/17(土) 16:45:34.25ID:Kr/6iLGL
>>585
それMP3に圧縮する意味ないと思うw
それMP3に圧縮する意味ないと思うw
587名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/13(日) 00:34:48.27ID:1ng5qNSU MP3並みにサイズ絞れる炉刷れる規格出せば解決
2014/07/19(土) 01:18:40.90ID:Q5Zl0xI2
贅肉ブルブルベルト
589名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/17(日) 19:44:08.91ID:2MBuySpn 質問
mp3で、128kbpsや160kbps程度のビットレートでのエンコーダによる音質比較は
結構色んなサイトで比較されてて、Lameが良いって結論みたいだけど、
320kbpsになるとほとんど差は無くなるの?
それとも320kbpsでもまだエンコーダによる差ってあるの?
mp3で、128kbpsや160kbps程度のビットレートでのエンコーダによる音質比較は
結構色んなサイトで比較されてて、Lameが良いって結論みたいだけど、
320kbpsになるとほとんど差は無くなるの?
それとも320kbpsでもまだエンコーダによる差ってあるの?
2014/08/26(火) 01:34:16.96ID:vDB9bnur
贅肉ブルブルベルトII
591名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/01(月) 10:29:54.00ID:ehtus7RG >>589
自分の感覚上だとxアプリと比べると微妙な傾向の差はある。
他とは比較してないからわからんが・・・
ただし、家の機材(SE-U55SX2経由でA-933+D-77MRX)で聞いて
そういう差なので普及価格帯のDAPなら殆ど気にしなくていいレベルだと思う。
自分の感覚上だとxアプリと比べると微妙な傾向の差はある。
他とは比較してないからわからんが・・・
ただし、家の機材(SE-U55SX2経由でA-933+D-77MRX)で聞いて
そういう差なので普及価格帯のDAPなら殆ど気にしなくていいレベルだと思う。
592名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/18(木) 12:15:09.66ID:sRSUydEw 320ならどれも一緒…一緒…
593名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/20(土) 13:18:41.43ID:Svt3o4UY 320kbpsなら何でもいい。腐っても320kbpsよ。
違いも解らん。くそ耳だから。
違いも解らん。くそ耳だから。
2014/09/21(日) 01:38:45.90ID:xiybYkh0
曲はエンドバイブルからダウンロードしてるので160kbpsが限界でつ
2014/09/21(日) 10:29:36.91ID:0OgOBrRk
記憶容量が少なかった頃のplayerは128kでエンコしていた
同じ曲を~320kで聞き比べてみた
128k 音の広がりがほとんど無い薄っぺらい曇った音
160k 多少広がりが出たかな?
192k AMからFM STEREOへ
256k 曇りがだいぶ取れ音の広がりも出てきたがまだ違和感
320k 聞きなれた曲で少し違和感を感じるくらいに改善
昔と違い記憶容量に余裕があるから議論するまでも無いが、最低でも192k常用は320k以外ないな
国産でSDHCの交換できるPlayerが出ればCD圧縮なんかしないでそのまま聞くのにね
出来れば乾電池式で復活してくれないかな、単三電池二本で50時間再生だとうれしい
同じ曲を~320kで聞き比べてみた
128k 音の広がりがほとんど無い薄っぺらい曇った音
160k 多少広がりが出たかな?
192k AMからFM STEREOへ
256k 曇りがだいぶ取れ音の広がりも出てきたがまだ違和感
320k 聞きなれた曲で少し違和感を感じるくらいに改善
昔と違い記憶容量に余裕があるから議論するまでも無いが、最低でも192k常用は320k以外ないな
国産でSDHCの交換できるPlayerが出ればCD圧縮なんかしないでそのまま聞くのにね
出来れば乾電池式で復活してくれないかな、単三電池二本で50時間再生だとうれしい
2014/09/21(日) 10:47:13.31ID:W9uh6XwY
597名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 11:50:21.69ID:opNqVWu+ MP3→WAV→MP3ってどーいう仕組みなの?
例えば320音源のWAVを320に圧縮したら72kbps程度の音質になるの?
それともWAVに変換する時に1091kbps程度の無駄が追加されるから
320で圧縮してもその無駄な部分だけが消されて音質の劣化は殆どないの?
例えば320音源のWAVを320に圧縮したら72kbps程度の音質になるの?
それともWAVに変換する時に1091kbps程度の無駄が追加されるから
320で圧縮してもその無駄な部分だけが消されて音質の劣化は殆どないの?
2014/11/17(月) 16:22:34.55ID:oy/msJcn
MP3(※1)がそもそも非可逆圧縮だから、WAVに変換しても音質は上がらない。そのWAVからさらにMP3(※2)にすると音質は下がる
音質のイメージ MP3(1)≒WAV>MP3(2)
使うソフトによって差異はあるかもしれないけど、そんな認識で合ってると思う
例の72kbpsほど極端には落ちないけど、MP3とかの非可逆圧縮は無駄にするもんじゃない
音質のイメージ MP3(1)≒WAV>MP3(2)
使うソフトによって差異はあるかもしれないけど、そんな認識で合ってると思う
例の72kbpsほど極端には落ちないけど、MP3とかの非可逆圧縮は無駄にするもんじゃない
599名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/17(月) 19:04:57.00ID:opNqVWu+ 劣化してるのは分かるんだけどそこまで酷くないんだよね
元のMP3と比べると9割程度の音質じゃない?
1091の無駄が320の原音に1割程度浸透して若干劣化しちゃった感じ?
元のMP3と比べると9割程度の音質じゃない?
1091の無駄が320の原音に1割程度浸透して若干劣化しちゃった感じ?
2014/11/17(月) 20:17:24.69ID:6RRPjWHj
やはりCD音源のまま.flacか.aifcにするのが一番
2014/11/17(月) 20:26:01.41ID:8bEXdUKY
602名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 17:44:03.37ID:UkdaCnGJ 最初は128
次にCD入れ替えなしでたくさん聴きたいから192
レンタルとかダウンロードしたのはディスクが無いので
保存のために256でそろえるようにした、
次にCD入れ替えなしでたくさん聴きたいから192
レンタルとかダウンロードしたのはディスクが無いので
保存のために256でそろえるようにした、
603名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 20:45:28.77ID:bc3lNnBw >>602
320までもう少しだね。
320までもう少しだね。
2014/12/03(水) 18:13:07.74ID:c/tGBcbi
128kは容量が足りてない時代の妥協の産物だな
10年前ならまだしも今時128kはありえんわな
10年前ならまだしも今時128kはありえんわな
2014/12/03(水) 21:36:13.18ID:vYcW21HK
今ならwavでも殆ど困らないな。
古いのは、再エンコが面倒だけど。
古いのは、再エンコが面倒だけど。
606渚カヲル ◆WilleVnDjM
2015/01/01(木) 05:06:15.51ID:3vv/spod 64kbps=音楽というより、ラジオ放送の録音、人の声中心の録音に向いている。
128kbps=低音質の音源に向いている(YouTubeの最高音質は128kbps程度に留まる)。
192kbps=コンパクトに比較的高音質で音楽を楽しむ用途に適しており、バランスがとれた音質。
>>605
確かに、アーカイブ用ハードディスクに録り貯めた非圧縮音源にて、新しいエンコーダーで
次世代の圧縮音源にエンコードするのはかなりの手間だな。
圧縮前のファイルが必要な場合は、必ず保存しておこう。
※多くの圧縮音源は非可逆圧縮だし…。
128kbps=低音質の音源に向いている(YouTubeの最高音質は128kbps程度に留まる)。
192kbps=コンパクトに比較的高音質で音楽を楽しむ用途に適しており、バランスがとれた音質。
>>605
確かに、アーカイブ用ハードディスクに録り貯めた非圧縮音源にて、新しいエンコーダーで
次世代の圧縮音源にエンコードするのはかなりの手間だな。
圧縮前のファイルが必要な場合は、必ず保存しておこう。
※多くの圧縮音源は非可逆圧縮だし…。
2015/01/01(木) 23:20:13.64ID:Mf7b5NNv
それが、家のねーちゃん、64kbpsでも音がいいとかいってんだぜ。
イヤホンも付属ipodの付属のイヤホンだし。
あそこまで、無知だと音やイヤホンに拘ってるこっちが変みたに思えてくるぜ。
イヤホンも付属ipodの付属のイヤホンだし。
あそこまで、無知だと音やイヤホンに拘ってるこっちが変みたに思えてくるぜ。
2015/02/23(月) 16:51:41.59ID:pjQZ5DBC
>>606
確かYouTubeは画質が1080pだと256kbpsいけたはず
確かYouTubeは画質が1080pだと256kbpsいけたはず
2015/02/23(月) 22:43:22.54ID:FFJvt9lW
2015/02/24(火) 19:14:33.35ID:t9qfO9X6
YouTubeで立体音響モン落としたけど
DLしたのがオリジナルと微妙に違うんだが
clipcomverterとかいうヤツは
全然駄目なのかね
DLしたのがオリジナルと微妙に違うんだが
clipcomverterとかいうヤツは
全然駄目なのかね
611名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/07(火) 03:57:16.04ID:GRmSIQB9 最近、あまり書き込まれないね。
昔はxアプリでmp3 160。
最近は、mp3 LAME vbr v0 にして持ち歩いてる。
LAMEの方がやっぱり音がいい気がしているけど、nero AACの0.8というのも気になっている。
ちなみに、PCにはFLACで残してます。
昔はxアプリでmp3 160。
最近は、mp3 LAME vbr v0 にして持ち歩いてる。
LAMEの方がやっぱり音がいい気がしているけど、nero AACの0.8というのも気になっている。
ちなみに、PCにはFLACで残してます。
612ギンコ ◆BonGinkoCc
2015/04/11(土) 06:38:11.17ID:2slLILpY 低ビットレートのMP3にて、ビットレートを上げるだけでは音質が向上せず、ファイルサイズが無駄に大きくなるだけ。
Audacityを使用して、周波数分析を行って確認したらこの通り。
CASIOPEAのLOOKING UP(自分が聴きやすい音楽で実験)
オリジナルCDから取り込んだ非圧縮リニアPCM:20kHz付近までの周波数帯域が活用されている。
MP3に変換(64kbps):非可逆圧縮で高い周波数成分がばっさり切り取られてしまっている。
64kbpsから192kbpsに上げた:ファイルサイズが大きくなるだけで、周波数帯域は64kbpsのまま。
何故なら、非可逆圧縮で削り取られてしまった周波数成分までは戻せないためだ。
Audacityを使用して、周波数分析を行って確認したらこの通り。
CASIOPEAのLOOKING UP(自分が聴きやすい音楽で実験)
オリジナルCDから取り込んだ非圧縮リニアPCM:20kHz付近までの周波数帯域が活用されている。
MP3に変換(64kbps):非可逆圧縮で高い周波数成分がばっさり切り取られてしまっている。
64kbpsから192kbpsに上げた:ファイルサイズが大きくなるだけで、周波数帯域は64kbpsのまま。
何故なら、非可逆圧縮で削り取られてしまった周波数成分までは戻せないためだ。
613名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/11(土) 09:25:25.28ID:wP3xF1pu 192か256で迷ってる128がスカスカで物足りなかった
614名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/12(日) 16:27:17.50ID:fWY7sOdI >>613
そこで悩むなら、224にすれば?
そこで悩むなら、224にすれば?
615名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/16(木) 23:17:07.50ID:KU8xhaGR 160も結構スカスカ。
192が一番バランスが良いと思う。
容量も音質も。
192が一番バランスが良いと思う。
容量も音質も。
616名無し募集中。。。
2015/04/23(木) 23:35:51.93ID:R2dPfFXR 192は高音抜け落ちるから256が最強
2015/04/29(水) 03:01:33.01ID:kGyZRjRM
64kと128kの違い・・・大抵の人が分かる
128kと192k・・・注意深く聴けば分かる
192kとそれ以降・・・一握りの人だけが知覚できる領域
こんなイメージ
128kと192k・・・注意深く聴けば分かる
192kとそれ以降・・・一握りの人だけが知覚できる領域
こんなイメージ
2015/04/29(水) 18:40:27.79ID:lEc3GgrO
>>614
容量も1時間100MB位だから気分的にも良い感じw
容量も1時間100MB位だから気分的にも良い感じw
619名無しさん@お腹いっぱい。
2015/04/29(水) 20:46:22.39ID:OP75GHJc 今320だけど256のほうがいいかなと思ってきた。
容量も少ないし。。
容量も少ないし。。
2015/04/30(木) 22:49:25.34ID:sQBJXH3A
>>619
256にするなら、もう192でいい気がするんだよなぁ
256にするなら、もう192でいい気がするんだよなぁ
2015/05/01(金) 16:57:26.83ID:DJC0muVJ
224~320→MP3
128~224→AAC
32~128→HE-AAC
128~224→AAC
32~128→HE-AAC
622名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/01(金) 18:55:18.58ID:keQmtZhi ウォークマンなんかをアンプに繋いで
スピーカーで音出すんだったら最低320は必要かな?
スピーカーで音出すんだったら最低320は必要かな?
623名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/03(日) 08:03:20.44ID:31TTaJHo >>620
それならば、vbr v-0 という選択肢はありませんか?
それならば、vbr v-0 という選択肢はありませんか?
624名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/05(火) 11:26:54.90ID:/QHg1XsK つかなんでそんなに圧縮の拘んだよ
お前らの持ってるプレイヤーの容量少なすぎだろwww
今はウォークマンもA10シリーズ出したし、海外メーカーのプレイヤーだって容量拡張できる
microsdの64gbも3000円前後で手に入る
全てFLACで64GBに2000曲は余裕で入る
それなのに圧縮の音質語るとかwwwwwwwwww
貧乏人過ぎるだろwwwwwwwwwwwwww
お前らの持ってるプレイヤーの容量少なすぎだろwww
今はウォークマンもA10シリーズ出したし、海外メーカーのプレイヤーだって容量拡張できる
microsdの64gbも3000円前後で手に入る
全てFLACで64GBに2000曲は余裕で入る
それなのに圧縮の音質語るとかwwwwwwwwww
貧乏人過ぎるだろwwwwwwwwwwwwww
625名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/05(火) 16:59:09.36ID:yC+mgbN1 >>624
あなたとは違うんです(福田風遠い目)
あなたとは違うんです(福田風遠い目)
2015/05/05(火) 17:17:27.22ID:buXr1u2l
メインで使ってるNW-M505ちゃんがFLAC非対応(´・ω・`)
627名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/08(金) 18:56:03.06ID:6BDnA0+O スマートウォッチには256kbpsで十分
ELECOMの200mw+シングルBAカナル
ワイヤレスではビットレート上げてもそれほどよくならん
スマートウォッチはたった4GBだし
ELECOMの200mw+シングルBAカナル
ワイヤレスではビットレート上げてもそれほどよくならん
スマートウォッチはたった4GBだし
2015/05/10(日) 16:00:10.96ID:6zQZhGRr
色々試してきて192kのVBRに落ち着いた
2015/05/16(土) 09:23:40.14ID:ZrxMR+Oz
気のせいだとは思いつつ、
音を小さくしても、320だとしっかり聴こえる。
192だと周囲の音に負ける。
音を小さくしても、320だとしっかり聴こえる。
192だと周囲の音に負ける。
2015/05/16(土) 17:37:15.08ID:xWBxu1Tu
mp3は320でも微妙だからなw
631名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/16(土) 19:38:02.47ID:iL0o3Jia >>630
どうしてそんな不安になること言うの?(´;ω;`)
どうしてそんな不安になること言うの?(´;ω;`)
2015/05/17(日) 02:34:04.03ID:M25ZMLdk
2015/06/27(土) 22:11:40.03ID:8BmuVlSC
>>632
1つのプレイリストに64GB分の曲を入れない限りは64GBのSD差し替えで容量に困ることはないだろ
CD品質のflacで2000曲も入るんだから
ちょっと面倒だがジャンル別にSD分ければCD変えるような感覚だから不便はないはず
それとも差し替えるって発想がなかったのか?
1つのプレイリストに64GB分の曲を入れない限りは64GBのSD差し替えで容量に困ることはないだろ
CD品質のflacで2000曲も入るんだから
ちょっと面倒だがジャンル別にSD分ければCD変えるような感覚だから不便はないはず
それとも差し替えるって発想がなかったのか?
634ギンコ ◆BonGinkoCc
2015/10/23(金) 06:20:13.89ID:MYrz2zJw 圧縮ファイルの他形式への変換
MP3、WMA、AAC、RM、Ogg Vorbisなどの圧縮ファイルを相互変換する場合、
エンコーダにより削除(間引き)されてしまった音(周波数成分)は復元できません。
残された音(周波数成分)の範囲内で、目的とするファイル形式(MP3)に変換することになります。
※えこでこツールを使って、WMA、AACなどの圧縮ファイルをMP3へ変換する場合が該当。
非圧縮(リニアPCM)のWAVから圧縮形式のMP3、AAC、WMA、RM、
Ogg Vorbisに変換する場合は、 ご指定ビットレートの音質が得られます。
※元音源のリニアPCM(WAV)からMP3へ変換する場合が該当。
MP3、WMA、AAC、RM、Ogg Vorbisなどの圧縮ファイルを相互変換する場合、
エンコーダにより削除(間引き)されてしまった音(周波数成分)は復元できません。
残された音(周波数成分)の範囲内で、目的とするファイル形式(MP3)に変換することになります。
※えこでこツールを使って、WMA、AACなどの圧縮ファイルをMP3へ変換する場合が該当。
非圧縮(リニアPCM)のWAVから圧縮形式のMP3、AAC、WMA、RM、
Ogg Vorbisに変換する場合は、 ご指定ビットレートの音質が得られます。
※元音源のリニアPCM(WAV)からMP3へ変換する場合が該当。
2015/11/03(火) 11:34:25.42ID:JHjPA9xj
なんといってもやっぱり汎用性が大事だと思ってる「いざというときに融通が利く」
ハイレゾは音が良くてもここがだめだから手を出さない
でもハイレゾのおかげでメモリー拡張という方便?からかsdカードが使える機器が増えてきた点はありがたい
正直内蔵メモリだけで入れ替え不可という仕様が許せなかった
汎用性の高いmp3とsdカードの最強コンボがベストに違いない
ハイレゾは音が良くてもここがだめだから手を出さない
でもハイレゾのおかげでメモリー拡張という方便?からかsdカードが使える機器が増えてきた点はありがたい
正直内蔵メモリだけで入れ替え不可という仕様が許せなかった
汎用性の高いmp3とsdカードの最強コンボがベストに違いない
2015/12/08(火) 10:22:28.22ID:urVyCVBt
2015/12/25(金) 11:05:33.69ID:ex9Mk2jw
FLACいつ終了するかわかんないからLAMEで圧縮した256VBR音源とAIFFを保存しています。
問題無しです。
問題無しです。
2016/02/22(月) 05:11:14.32ID:z/qMwJyy
しかしどうしてせっかくpc無しでリッピングできるコンポが有るのに
どの機種も192か256kbps止まりで320kbpsでのリッピングができないんだよ
いくらわずかの差だといっても妥協したくないんだけど
それにpcは使いたくないからそういう物を選んでるのに
どの機種も192か256kbps止まりで320kbpsでのリッピングができないんだよ
いくらわずかの差だといっても妥協したくないんだけど
それにpcは使いたくないからそういう物を選んでるのに
639名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 12:38:01.26ID:FxW88gDP 192、256、320は人間の生体上区別できないと分かってるからなんじゃん
640名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 13:03:39.06ID:+YuECcIl 192でも32GBのプレーヤーだと4000曲しか入らん。
2016/02/22(月) 17:53:54.48ID:z/qMwJyy
でもなあ 192になってくるとさすがに256よりは
シンバル系のシャーンがかすかにシャワワワワーンって聞こえるんだ
まあ128ほどじゃないけど
rd-w1はせっかく汎用性の有るミュージックフォルダに録音できるのに192固定
シンバル系のシャーンがかすかにシャワワワワーンって聞こえるんだ
まあ128ほどじゃないけど
rd-w1はせっかく汎用性の有るミュージックフォルダに録音できるのに192固定
642名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 23:06:13.36ID:lSXLCzQN 基本 は256だろ
アップルもアマゾンもそうだし
それがイヤならwavで保存しな
アップルもアマゾンもそうだし
それがイヤならwavで保存しな
643名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/23(火) 03:38:51.98ID:QA27tOPc いい曲はラジオで聞いても名曲なんだよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/23(火) 11:12:04.17ID:GDpEL3k0 音にうるさいプリンスやニールヤングもiTunesやアマゾンに出品してるんだから256LamevbrでOKなんだよ
あとはmp3かaacのどちらかだけど汎用性でmp3かな
あとはmp3かaacのどちらかだけど汎用性でmp3かな
2016/02/23(火) 12:01:08.25ID:PuTNYZHr
mp3はギャップレスにならないのが唯一の弱点だな
2016/02/23(火) 12:04:32.57ID:PuTNYZHr
でもせっかく最高値320が有るんだから妥協はしたくないな
ウェブはカードやusbメモリに保存したとき聞ける機器が限られるから
ウェブはカードやusbメモリに保存したとき聞ける機器が限られるから
2016/02/23(火) 12:29:19.93ID:PuTNYZHr
mp3ソリッドステートか
いい時代になったもんだ
モーターがないからメンテが楽でな
いい時代になったもんだ
モーターがないからメンテが楽でな
2016/02/24(水) 01:39:04.00ID:OPwn/qKi
>>644
どうでもいいかもしれんがプリンスは音質にはあまりこだわりがない
どうでもいいかもしれんがプリンスは音質にはあまりこだわりがない
2016/02/24(水) 01:40:50.45ID:qF02Z4uL
プリンスって皇太子のこと?
2016/02/24(水) 02:34:58.93ID:Hf9+IMbF
メロンじゃないか?
2016/02/25(木) 14:57:51.40ID:U1gWi2re
wavとaiffならどちらで残したほうがいいのかな?
当方mac使いだけど汎用性ならwav?
どちらもいっしょ?
当方mac使いだけど汎用性ならwav?
どちらもいっしょ?
2016/02/27(土) 02:17:02.54ID:3dRitmPh
sdカード mp3 Bluetooth 最高だ
2016/03/06(日) 15:58:28.00ID:yNIzTWDy
同じビットレートで44.1khzと48khzに音質の違いはあるのか
2016/03/08(火) 09:30:30.99ID:ZhQMqBtv
MP3は今は使ってないな、aac320kか、flac
2016/03/08(火) 12:18:03.13ID:wuceCphI
>>653
便乗して容量の差も教えてください
便乗して容量の差も教えてください
2016/03/08(火) 20:19:41.31ID:EeB+Bi5B
>>655
ビットレートの意味わかってる?
ビットレートの意味わかってる?
2016/03/14(月) 10:34:10.17ID:VPpsnVwZ
mp3は320kbpsと128kbpsでいいよ
cmt-x5cdも320kbpsで録音できるなら最高なのに
楽曲情報?
そんな物は音聞けば分かるんだからいらんわ
cmt-x5cdも320kbpsで録音できるなら最高なのに
楽曲情報?
そんな物は音聞けば分かるんだからいらんわ
2016/03/14(月) 10:36:20.63ID:VPpsnVwZ
mp3は文字とファイルが連動するのが良くも悪くもあるな
再生機器によって順番が変わるのは困る
特にドラマとかな
再生機器によって順番が変わるのは困る
特にドラマとかな
2016/03/14(月) 10:47:31.42ID:VPpsnVwZ
楽曲が入ったsdカードでmusicフォルダの名前をたとえばunkoフォルダに変えてしまうと
他機器に挿入しても再生できなくなったりするのかな
他機器に挿入しても再生できなくなったりするのかな
2016/03/30(水) 18:32:29.55ID:bG2pLE7q
mp3とはいい時代になったもんだ
2016/03/30(水) 18:34:44.25ID:bG2pLE7q
パソコンが無くてもmp3がみじかになったのは喜ばしいことでちゅね
2016/03/30(水) 18:36:13.07ID:bG2pLE7q
ただし128kbps以下は何のためにあるんでしゅか?
あまりにも音が悪すぎましゅ
あまりにも音が悪すぎましゅ
2016/03/30(水) 18:37:13.43ID:bG2pLE7q
やっぱりmp3といったら128kbps以上ですね
2016/03/31(木) 02:29:43.08ID:92j8yHW/
キチガイだなwww
2016/04/27(水) 19:00:38.22ID:XVxqxqKn
mp3ってなんの略?
2016/04/28(木) 05:37:36.21ID:6m+GBzA+
maximum power 3rd impact。
そんな事もしらなかったのか。
LAMEからやりなおしてこい。
だがな。
マッスル パウンドケーキ 3個目。
かもしれん。
そんな事もしらなかったのか。
LAMEからやりなおしてこい。
だがな。
マッスル パウンドケーキ 3個目。
かもしれん。
2016/04/28(木) 08:26:55.06ID:FjZ+1xIS
ママ パパ 3連発
だと思っていたorz
だと思っていたorz
2016/04/30(土) 00:34:08.18ID:oaTWbQeC
マジでペダルが3つある
AT限定の人がMT車を見た時の感想でした。
AT限定の人がMT車を見た時の感想でした。
669名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 15:00:23.96ID:ZD+wT3KT 10年たっても、でかいレートだと転送にかかる時間の方がきになるな
670名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/23(金) 23:27:37.11ID:bMrxhAzz 内蔵フラッシュメモリが気になるから基本的に128kbps
外で聞くのだから、そんな高域いらん
外で聞くのだから、そんな高域いらん
2016/09/24(土) 22:20:54.96ID:rO+xfLZY
中音域の解像度は悪くならんの。
2016/09/25(日) 01:59:48.03ID:F4eA856J
ビットレートを落としていくと音の情報量が減って解像度が落ちるイメージがあるけど、実際にはそうはならないよね。
オリジナルにはない付帯音が付き纏うようになることで音質の低下を知覚できるって感じかな。
よくエンコーダや圧縮形式による音質聴き分けの公開テスト結果を載せてるサイトとかあるけど、大抵128kbpsでの比較結果なんだよな。
それより高いビットレートだと聴き分けできる人が少なすぎて公開テストをやっても有意差が認められないんだろうね。
オリジナルにはない付帯音が付き纏うようになることで音質の低下を知覚できるって感じかな。
よくエンコーダや圧縮形式による音質聴き分けの公開テスト結果を載せてるサイトとかあるけど、大抵128kbpsでの比較結果なんだよな。
それより高いビットレートだと聴き分けできる人が少なすぎて公開テストをやっても有意差が認められないんだろうね。
2016/09/25(日) 02:08:21.39ID:kvLK9/Zq
mp3みたいな周波数領域で情報を削る非可逆圧縮の主な劣化はアーティファクトの付与
2016/10/20(木) 00:08:01.53ID:7+8r43ML
なんとなく256kbpsなお聴き比べても分からない模様
2016/10/20(木) 01:33:04.34ID:NIepfT0k
lameって今でも開発続いてるの?
676名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/25(金) 21:27:30.70ID:CbpnCdwH 「誰が音楽をタダにした」って本読んでたら、MP3って実はいいかも…と思った。
677一方通行 ◆.RAMsEHKDA
2017/01/21(土) 06:01:39.72ID:pT8ysk3l CDから取り込んだ非圧縮WAVファイルは今後の新世代の非可逆圧縮が登場した場合に備えて保存しておく人も多い。
俺はこんな失敗をしたな。
・最初にTwinVQ形式のファイルを作る。
・そんでもって、ATRAC3形式に変換。
・最終的にはMP3に変換。
非可逆圧縮を伸張して変換しているから音質は劣化している。
AV初心者だった時代はこの理屈を知らないで上記の事をやっていたか…。
結局はオリジナルのCDから取り込み直してファイルを作り直すことで対処したけど…。
もちろん、ハードオフでやっと探して手に入れたCDもある。
ピンキーピンキーの「ブルーベリーパッション」とかは廃盤になっているので、
入手は大変困難だから、車であちこち駆けずり回ってやっと手に入れたという感じで…。
俺はこんな失敗をしたな。
・最初にTwinVQ形式のファイルを作る。
・そんでもって、ATRAC3形式に変換。
・最終的にはMP3に変換。
非可逆圧縮を伸張して変換しているから音質は劣化している。
AV初心者だった時代はこの理屈を知らないで上記の事をやっていたか…。
結局はオリジナルのCDから取り込み直してファイルを作り直すことで対処したけど…。
もちろん、ハードオフでやっと探して手に入れたCDもある。
ピンキーピンキーの「ブルーベリーパッション」とかは廃盤になっているので、
入手は大変困難だから、車であちこち駆けずり回ってやっと手に入れたという感じで…。
678名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 01:07:56.45ID:QVWFHOCQ いろいろ考えてAAC256VBRで統一してる
679名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 02:51:33.39ID:YdP5gP1a2017/05/02(火) 04:38:14.98ID:wPqIqz7d
【祝】mp3フリー化
2017年4月23日、テクニカラー社(旧社名トムソン)のmp3に関する一定のパテントと、
そしてテクニカラー社とフラウンホファー社のソフトウエア、ライセンスプログラムが終了しました。
https://www.iis.fraunhofer.de/en/ff/amm/prod/audiocodec/audiocodecs/mp3.html
LAMEも公式でバイナリ配布できるのかも。(今更だけど)
2017年4月23日、テクニカラー社(旧社名トムソン)のmp3に関する一定のパテントと、
そしてテクニカラー社とフラウンホファー社のソフトウエア、ライセンスプログラムが終了しました。
https://www.iis.fraunhofer.de/en/ff/amm/prod/audiocodec/audiocodecs/mp3.html
LAMEも公式でバイナリ配布できるのかも。(今更だけど)
2017/05/02(火) 23:52:32.99ID:4sQLtIst
>>679
何か問題でも?
何か問題でも?
2017/05/03(水) 21:31:06.35ID:Xqdh/aHw
俺のdapはmp3 aac FLACが入り混じりってる
2017/05/03(水) 22:15:26.52ID:tvbU0NLf
ファイル数が多すぎて全部を一新するのはちょっと無理だと判断して
CD音源はLameの最終版によるエンコードで、
オプションは『 -b 8 -m j -h -V 0 -B 192 』のままにしてる( これで統一 )
もちろん、一定時期以降の楽曲について、
エンコードオプションをリッチにする事も考えたけど、
それだと『 一定時期以前 』の楽曲に申し訳ない気もして…
曲の頭がトリッキーだったりすると、オリジナルとちょっと違う感を感じる事も
稀にあるけど、ポータブルデバイスならこんなもんだろと思ってる。
ところで、SONYのx-アプリやMediaGO等でのGracenote参照による
TAG付け機能は、より高レートのmp3や可逆FLACの方が( VBR192kbpsより )打率良いんでしょうか?
CD音源はLameの最終版によるエンコードで、
オプションは『 -b 8 -m j -h -V 0 -B 192 』のままにしてる( これで統一 )
もちろん、一定時期以降の楽曲について、
エンコードオプションをリッチにする事も考えたけど、
それだと『 一定時期以前 』の楽曲に申し訳ない気もして…
曲の頭がトリッキーだったりすると、オリジナルとちょっと違う感を感じる事も
稀にあるけど、ポータブルデバイスならこんなもんだろと思ってる。
ところで、SONYのx-アプリやMediaGO等でのGracenote参照による
TAG付け機能は、より高レートのmp3や可逆FLACの方が( VBR192kbpsより )打率良いんでしょうか?
2017/05/03(水) 22:33:28.63ID:Qq2yPMxe
なんですかその謎のオプションは...
686名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 19:55:29.27ID:FmEB0Wpw 曝し上げ
687名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 19:03:43.92ID:0NQQ5aG3 ロックが苦手な人間に言わせてもらうと、192kbpsと320kbpsの違いは
天地の差がある。320は同じ音楽とは思えないほど綺麗。192はダメ。
天地の差がある。320は同じ音楽とは思えないほど綺麗。192はダメ。
688名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/14(日) 23:24:25.63ID:xeKZS3+v 128も320も同じに聞こえる俺が通りますよっと
689名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/19(金) 06:35:05.97ID:dTOpCjdQ mp3なら3ヘッドの録再生機のドルビーCで録音した音のが
雰囲気がある
雰囲気がある
690名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/21(日) 21:40:28.21ID:FgirXD7S なんかmp3は320でも音が微妙に硬いんだよな。
ハイレゾては行かないまでも、flacだと
音に僅か奥行きが出る感ずだ。
ハイレゾては行かないまでも、flacだと
音に僅か奥行きが出る感ずだ。
2017/07/10(月) 15:42:25.54ID:bZVj/sIy
最低320それ以下は概ねゴミ音質
692名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/02(土) 17:15:05.14ID:6ZPmnWBy >>2
ATRACって開発元のソニーも切り捨てたやんか
ATRACって開発元のソニーも切り捨てたやんか
2017/09/07(木) 17:39:45.05ID:QpvvFsVs
Lame最新でvbr -q 0の最高設定と 320CBR最高設定でエンコードしたけど
CBRの方が音良くてビビった
もうVBR使うことないななんかシャキシャキしてて駄目だったぞ
最初耳がいかれたかと思た
aacの320か256でもよかったけど力尽きた
CBRの方が音良くてビビった
もうVBR使うことないななんかシャキシャキしてて駄目だったぞ
最初耳がいかれたかと思た
aacの320か256でもよかったけど力尽きた
694名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 04:37:02.11ID:WbEwG6kl 同じ曲でCD→320とハイレゾ→320と比べると、できあがりは同じになるの?
後者の方が良くなる(容量が多く)の?
後者の方が良くなる(容量が多く)の?
695名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 15:56:25.35ID:O6UIMQMx 俺の耳は320CBRのmp3もハイレゾ並みに聞こえる高性能耳。
696名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/08(金) 23:49:03.95ID:38XDxbg9 LameもiTunesも同じ様に聴こえる
697名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 13:12:00.72ID:o7KSk0wS CBRの128kbpsと320kbpsを比べたら電池の持ちが倍違うとiriverのサイトに書いてあるけど、
比較対象が「VBR V2(192kbps相当)」と「CBR 320kbps」の場合はどちらが長時間再生できるの?
再生機器は泥スマホです
http://www.iriver.jp/support/faq_124.php
> WMA形式の音楽ファイルを再生した場合や、MP3形式の音楽ファイルであっても320kbpsなどの高ビットレートで作成した場合には、 MP3形式(128kbps)に比べて、消費電力が多く、連続再生時間が約半分に減ります。
比較対象が「VBR V2(192kbps相当)」と「CBR 320kbps」の場合はどちらが長時間再生できるの?
再生機器は泥スマホです
http://www.iriver.jp/support/faq_124.php
> WMA形式の音楽ファイルを再生した場合や、MP3形式の音楽ファイルであっても320kbpsなどの高ビットレートで作成した場合には、 MP3形式(128kbps)に比べて、消費電力が多く、連続再生時間が約半分に減ります。
2017/09/18(月) 13:24:14.08ID:nAy3ZYLx
平均ビットレートが高いほど主にメモリやストレージの消費電力の面で不利になり
電池は持たないそれだけの話
VBRかどうかは全く関係ない
電池は持たないそれだけの話
VBRかどうかは全く関係ない
2017/09/21(木) 01:25:12.24ID:74eZrQ54
>>696
俺も
俺も
700名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 10:37:19.67ID:rbqtbOMI2017/11/10(金) 00:45:20.98ID:KJGoWz/7
そこまで金かけてないハイレゾのが多いだろ。
702名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 09:14:30.46ID:digAMwQf で、320CBRを比較すると、MP3とAACとでどっちの評判が高いの?
703名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/13(月) 04:05:02.64ID:aAeyASmc ちなにみmp3のビットレート比較ならこんなんがある。
sm14265162
sm14265162
2017/12/11(月) 17:56:10.24ID:l1JTDWT1
128辺りから分かりづらいけど
出だしにいきなりファミコン・GBみたいな四角い波形が出る音楽だと、内容はほぼ区別つかなくても
最初の一瞬だけにキュッ!とかポコッ!って元には無い変な音が付く場合があるね
レートが十分だったりVBRじゃ付かないからこれも圧縮ノイズだろうね
そういう意味では変な音が付くことで128はまだ区別可能で足りてないなー
出だしや急変にノイズ付いてるのがあまりワカラン音楽もあるけど
出だしにいきなりファミコン・GBみたいな四角い波形が出る音楽だと、内容はほぼ区別つかなくても
最初の一瞬だけにキュッ!とかポコッ!って元には無い変な音が付く場合があるね
レートが十分だったりVBRじゃ付かないからこれも圧縮ノイズだろうね
そういう意味では変な音が付くことで128はまだ区別可能で足りてないなー
出だしや急変にノイズ付いてるのがあまりワカラン音楽もあるけど
2018/06/12(火) 12:47:41.78ID:YKBtS9sG
今更のATRACplus352Kbpsは結構いいけど著作権で扱いにくいし
結局凡庸性のMP3 320Kbpsに落ち着く
結局凡庸性のMP3 320Kbpsに落ち着く
706名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 01:25:11.90ID:DHjznzBy WMAの320が一番良いよ
汎用性は低いけどその分音質は良い
汎用性は低いけどその分音質は良い
2018/07/20(金) 23:49:12.84ID:/iVsPbD5
初めてパソコンに音楽取り込み始めたのがiTunesからやからもうAACに統一しちまったな~
しかし当時デフォルト128なのを知らずに取り込んでたのを聴くとやっぱ音悪いわ
iTunesプラスになってからはそんなに悪いとは思わん、今は320やけど、気分的にってだけでiTunesプラスと差あんま感じへんな
wavええけど曲多いから容量節約もかねてる
しかし当時デフォルト128なのを知らずに取り込んでたのを聴くとやっぱ音悪いわ
iTunesプラスになってからはそんなに悪いとは思わん、今は320やけど、気分的にってだけでiTunesプラスと差あんま感じへんな
wavええけど曲多いから容量節約もかねてる
708名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/21(土) 12:36:48.85ID:VY0OxGht MP3を聴いていること自体がクソ。
~終了~
~終了~
2018/07/21(土) 13:47:24.93ID:/kwihx+j
自分の価値観押し付け野郎がクソ
~終了~
~終了~
710名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/21(土) 17:32:42.19ID:9Syt7NI/ MP3は320でも大音量で聴くとハリボテみたいな音質だからな
711名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 03:14:22.58ID:jP0Xaccf >>710
いまいち、理解に苦しむ表現…
いまいち、理解に苦しむ表現…
712名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 19:12:36.46ID:NyzNNATq 例えばカレーってジャガイモ沢山入れればご飯無くても主食になるじゃん
2018/10/28(日) 23:24:39.05ID:eucUeybf
外に持ち出す時点で重箱の隅を追求する必要はなくなるし、320ならブラインドテストでもまず判別できないレベルって言われりゃ、まーそれでいーかーと思ってる。
豚に真珠、猫に小判、アラフォーのハイレゾと4k
豚に真珠、猫に小判、アラフォーのハイレゾと4k
714名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/29(日) 11:13:33.06ID:h+wjKj9W715名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/25(土) 01:03:27.55ID:nMK+P/Ar ビットレート上げるより良いイヤホン・ヘッドホン使うほうがよっぽどいい
716名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/25(土) 13:59:36.70ID:DsnfcRbp 自分でエンコしてた時だとLAMEで320とか拘ってたけど
所有機器にDSEEみたいのが載ったりカーナビにK2があったり家のオーディオ
だとそういう機能な上に更に192/24までアプコンするんだけど
そういう機材のせいか半分どうでもよくなった。
ソースが何でも(配信も)差はかなりわかりにくい部分まで埋めてしまっているよ。
家のオーディオだとラジコのデジタル臭さですら消える。
所有機器にDSEEみたいのが載ったりカーナビにK2があったり家のオーディオ
だとそういう機能な上に更に192/24までアプコンするんだけど
そういう機材のせいか半分どうでもよくなった。
ソースが何でも(配信も)差はかなりわかりにくい部分まで埋めてしまっているよ。
家のオーディオだとラジコのデジタル臭さですら消える。
2020/03/27(金) 10:16:53.61ID:NyqA1RxV
昔mp3で取り込んだ楽曲がバックアップミスかなんかで音飛びが出てるのでFLACで取り込み直してるけど苦行すぎる
ついでに暇つぶしでFLACからVBRでMP3の320kbps192kbps128kbpsとエンコして
4ファイルランダム再生ブラインドビットレート当てゲームしてるけど全然当たらん
ついでに暇つぶしでFLACからVBRでMP3の320kbps192kbps128kbpsとエンコして
4ファイルランダム再生ブラインドビットレート当てゲームしてるけど全然当たらん
2020/04/08(水) 20:40:29.72ID:cTW6BZdf
判んないよ。192以上は
2020/05/08(金) 19:29:05.47ID:jRe12wVw
今まで128kbpsのmp3使ってて特に不満無かったんだがopus形式に変えたら全然音変わったわ
320kbpsだとmp3のが良いみたいな記事見たんだが実際どうなんだ?
320kbpsだとmp3のが良いみたいな記事見たんだが実際どうなんだ?
2020/05/08(金) 20:21:52.41ID:jIuyMoW+
128は流石に音の劣化感じるな
320なら敏感な人以外AACとかとあんま差わからんと思う
320なら敏感な人以外AACとかとあんま差わからんと思う
2020/06/19(金) 06:05:12.56ID:EOYcNzOo
歳とともに違いがわからなくなる
722名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/24(水) 14:10:00.12ID:9PP8fFty google play musicは高音質320、標準音質160、低音質128となってるね
723名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/03(金) 00:15:52.73ID:dUA6Qvzw 昔リッピングしたやつは容量ケチるために
128にしちゃって本当後悔しかない
128にしちゃって本当後悔しかない
2020/07/05(日) 21:17:13.90ID:yXhbG/cC
わかる
2020/07/08(水) 00:52:30.30ID:Kne7olUY
わかる
2020/07/17(金) 05:22:30.07ID:ncZRaz/p
リッピングし直せば
2020/07/20(月) 21:45:49.84ID:1a55rzyj
わかりみが深い
728名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/22(水) 06:17:05.23ID:bwl0sOgb このスレまんこ臭い😫
2020/07/22(水) 12:47:06.03ID:7FmzdLiz
>>726
代わりにやってくれる?
代わりにやってくれる?
730名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/07(水) 11:38:34.31ID:hcwmRsYb 320kbpsでVBR、ジョイントステレオにしてるけど、結局どの組み合わせがいいの?
ビットレート
VBR/CBR
ジョイント/非ジョイント
ビットレート
VBR/CBR
ジョイント/非ジョイント
731名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 19:18:28.86ID:2VM276mL MP3よりもAAC320kbpsの方がいいのに
732名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/10(土) 20:34:04.75ID:B41vBt9/ appleにまったく縁がないんだが、mp3よりAAC?
733名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/13(火) 16:54:40.75ID:vywsqTsR mp3/320kbps/VBR/ジョイント
320だからCBRになっちゃうけど
320だからCBRになっちゃうけど
2020/10/14(水) 21:03:52.95ID:iA7Ha7vy
Apple Musicの音源って何でしょうか?
2021/04/19(月) 05:29:55.85ID:O49l0aWb
128kbpsと320kbpsの違いすらわからなかった
汎用性と精神衛生上、mp3の192kbpsにしてる
汎用性と精神衛生上、mp3の192kbpsにしてる
2021/04/20(火) 20:26:24.13ID:ltKlGq0Y
容量ケチるため今までに128で取り込んできたから320で取り込みたいけど今更感があって数年経った
2021/04/20(火) 22:32:35.98ID:bbMXb+mG
>>735
me too
me too
2021/05/07(金) 13:31:03.51ID:RO+W7E96
aac320やopus320よりlameの320の方が音が良いな!!
2021/06/24(木) 12:39:50.10ID:5wVTGWJj
10年前はストレージやDAPの容量が小さかったから、確かに圧縮していたね。
オーディオ機器はどんどん安価になるし、ストレージ機器も今では安くなったから、WAVがいい。
これから手に入れるなら、ハイレゾ一択。
耳が劣化する前に、ハイレゾ機器が普及して欲しい。
オーディオ機器はどんどん安価になるし、ストレージ機器も今では安くなったから、WAVがいい。
これから手に入れるなら、ハイレゾ一択。
耳が劣化する前に、ハイレゾ機器が普及して欲しい。
2021/07/03(土) 12:16:39.34ID:m0USTnK9
mp3のカットオフ周波数によれば96kbps以上は同じに聞こえる耳なのに320kbpsで保存している悲しみ
きっと低周波数の波形がきれいになってるから!
きっと低周波数の波形がきれいになってるから!
2021/07/03(土) 15:25:02.18ID:12Yd+cs2
まあ元音源を同じようにローパスだけしても同じ音質容量になるわけでもないし
742名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/14(水) 17:44:23.59ID:b+dvtOuT 320kbpsなら実質無制限に入れられる現状に飽きた
本体64GB+SDカード256GBのウォークマンに自分の持ってるCDが全部入っててもう何も不満はないのに何故か物足りない
制限の厳しい時代に試行錯誤してたほうが楽しかったから2000年頃の64MBや128MBのプレーヤーに入れて聴いてる
LAMEのV5あたりにして更に容量を稼ぐためにモノラルにしたりできるだけ容量ギリギリまで曲を選曲する作業も楽しい
またそういう古いプレーヤーを現代のPCに繋いで曲を転送することもかなりハードルが高くて
古いネット情報の残骸を漁ってドライバーや転送ソフトを手に入れて転送に成功した時の達成感も良い
本体64GB+SDカード256GBのウォークマンに自分の持ってるCDが全部入っててもう何も不満はないのに何故か物足りない
制限の厳しい時代に試行錯誤してたほうが楽しかったから2000年頃の64MBや128MBのプレーヤーに入れて聴いてる
LAMEのV5あたりにして更に容量を稼ぐためにモノラルにしたりできるだけ容量ギリギリまで曲を選曲する作業も楽しい
またそういう古いプレーヤーを現代のPCに繋いで曲を転送することもかなりハードルが高くて
古いネット情報の残骸を漁ってドライバーや転送ソフトを手に入れて転送に成功した時の達成感も良い
2021/07/14(水) 21:08:39.18ID:VscGwrpn
>>742
初のシリコンプレーヤーがCreativeの32MBのだったなあ。周囲がまだカセットやMD、CDを持ち歩いている時に、電車の中で小さな本体にイヤホン刺して聴いてるのは自己満足感があった。
確かに曲のやりくりには苦労したね。128kbpsとステレオは譲れなくて、ギリギリ入った7曲を繰り返し聴いて、飽きたら総入れ換えしてた。
便利になるのは良いことだけれど、一方では制約の中で生まれる楽しみや満足感もあるよね。
今やハイレゾだと一曲の容量が当時の100倍!こりゃあしばらくは、ストレージの高容量化が続いてもらわないとね。
初のシリコンプレーヤーがCreativeの32MBのだったなあ。周囲がまだカセットやMD、CDを持ち歩いている時に、電車の中で小さな本体にイヤホン刺して聴いてるのは自己満足感があった。
確かに曲のやりくりには苦労したね。128kbpsとステレオは譲れなくて、ギリギリ入った7曲を繰り返し聴いて、飽きたら総入れ換えしてた。
便利になるのは良いことだけれど、一方では制約の中で生まれる楽しみや満足感もあるよね。
今やハイレゾだと一曲の容量が当時の100倍!こりゃあしばらくは、ストレージの高容量化が続いてもらわないとね。
744名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/04(土) 10:42:02.60ID:isqXa/JP ぬるぽおおおおお
2021/12/04(土) 15:07:14.90ID:yIFA653U
ガガガッ
746名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/14(月) 17:54:14.88ID:6FHvbVWy mp3は電池消費が少ないと見たことがあるからiPhoneにはmp3にしてる
747名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/14(月) 17:55:24.11ID:eDsHOtES ウホッ
748名無しさん@お腹いっぱい。
2022/11/14(月) 17:58:48.98ID:6FHvbVWy うお
749名無しさん@お腹いっぱい。
2022/12/11(日) 11:06:20.90ID:Q58cmKo0 スマホで聴くなら音質より電池消費を電池消費機にするよね。
2022/12/11(日) 13:12:18.62ID:E7zhmpk8
日本語でお願いします
2022/12/19(月) 18:54:03.44ID:FsFqPBBH
192kと320kの違いまではイヤホンなら分かる
でも俺のプアなシステムだとスピーカーじゃ128kでも同じに聞こえる
マンションだから大きな音出せないし
でも俺のプアなシステムだとスピーカーじゃ128kでも同じに聞こえる
マンションだから大きな音出せないし
752名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/26(木) 17:08:16.31ID:1Kg25L3Z wmpでタグ取得しつつflacでCDから取り込みDAPやスマホにコピーする際foobar2000でmp3 に変換
自分では違いがわからないが精神衛生上320 kbpsに設定しているが聴く本人が満足するなら何でもよろしい
自分では違いがわからないが精神衛生上320 kbpsに設定しているが聴く本人が満足するなら何でもよろしい
753名無しさん@お腹いっぱい。
2023/01/26(木) 17:11:14.00ID:96QDAuIi 俺の股間は320k
2023/06/30(金) 00:16:51.47ID:O3UkRi+0
192kと320kは両方聴いたら分かる
192kは平面的というか、リバーブの奥行き感とか高音の伸びが明らかに減る
192kは平面的というか、リバーブの奥行き感とか高音の伸びが明らかに減る
2023/10/18(水) 19:54:46.08ID:WyE4i49m
( )y-~~( ´)y-~~( ´-)y-~~( ´0`)y-~~ ウマスギルゥゥ♪
756名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/07(日) 15:50:10.90ID:+M9oLRYt 仮病も使いたくなるからしないのにw
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1720271612/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1720271612/
757名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/07(日) 16:05:39.51ID:NN7WlBHn それならそれでも見るけどね
https://i.imgur.com/VUoB3hA.mp4
https://i.imgur.com/VUoB3hA.mp4
2024/07/07(日) 16:24:29.08ID:S5psjhFh
2024/07/07(日) 16:30:35.02ID:Ak3JICJW
760名無しさん@お腹いっぱい。
2024/07/07(日) 16:31:34.34ID:jdLZ5W6G 引っこ抜かれてもその辺でまた生える
わいの方がまし
あれは何の興味も知識もないだろうね
なんでこんなこと言ってなかったみたいに可愛い女の戦い方がある奴がおらん、というモリカケ見せられた俺のインペックスどうしたんだけどな
わいの方がまし
あれは何の興味も知識もないだろうね
なんでこんなこと言ってなかったみたいに可愛い女の戦い方がある奴がおらん、というモリカケ見せられた俺のインペックスどうしたんだけどな
2025/02/16(日) 17:56:19.46ID:raulJzaE
320kbps音源を320kbpsで上書きエンコードするのと
192kbpsとではどちらが高音質でしょうか
192kbpsとではどちらが高音質でしょうか
2025/04/04(金) 23:46:42.52ID:wGtgdDZD
CDからはWMP(ウィンドウズメディアプレイヤー)でFlacでやっとるわ
MacでAIFFでも良かったんだが
MacでAIFFでも良かったんだが
2025/04/10(木) 20:21:10.84ID:sBiakD5a
オーディオの楽しみとは、
胡散臭い理屈で、振動なくしたりノイズなくしたりで、あれこれいじりまくって、いい音を探すのが楽しみ、また議論することも楽しみ、なんだと思っている。
PCオーディオなんて
いい音のハードディスクとか、ノイズの少ないケーブルとか胡散臭い理屈の商品があっても、バイナリが一緒なら同じという見も蓋もない理屈で議論にならず楽しくない。
mp3のビットレートとか、LAMEのオプションとかで、怪しげな楽しい議論するのは、アナログオーディオみたいで楽しいな
胡散臭い理屈で、振動なくしたりノイズなくしたりで、あれこれいじりまくって、いい音を探すのが楽しみ、また議論することも楽しみ、なんだと思っている。
PCオーディオなんて
いい音のハードディスクとか、ノイズの少ないケーブルとか胡散臭い理屈の商品があっても、バイナリが一緒なら同じという見も蓋もない理屈で議論にならず楽しくない。
mp3のビットレートとか、LAMEのオプションとかで、怪しげな楽しい議論するのは、アナログオーディオみたいで楽しいな
2025/04/11(金) 07:36:18.35ID:0cmn9okz
>mp3のビットレートとか、LAMEのオプションとかで、怪しげな楽しい議論するのは、アナログオーディオみたいで楽しいな
だいぶ昔だけど自分の気に入ったビットレート(固定、可変)やオプション探したりはしたなLAMEの。議論はしないけど
だいぶ昔だけど自分の気に入ったビットレート(固定、可変)やオプション探したりはしたなLAMEの。議論はしないけど
765名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/29(火) 21:37:54.51ID:2buL6fd+ ぐぬぬ
レスを投稿する
ニュース
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 国民・玉木代表が山尾志桜里氏を注意 「女系天皇」巡るX投稿で ★2 [蚤の市★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★2 [Anonymous★]
- 「富士山七合目で動けなくなっている」20代の男性2人 富士山で遭難か SNSの投稿見つけ通報 救助費用の自己負担求める声上がるなか… [ぐれ★]
- 【千葉】成田市の高齢夫婦切りつけ重傷 ベトナム国籍の男(32)を再逮捕 「やっていません」と容疑否認 千葉県警 [シャチ★]
- 『全スーパー戦隊大投票』作品部門1位は「海賊戦隊ゴーカイジャー」、戦隊ヒーロー1位「シンケンレッド」、ロボ部門1位は… [muffin★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX4🧪★1
- コンマで777を出すまで終われない
- 隣人に生活音がうるさいかどうか聞きたいんだがなんて聞けばいいと思う?
- 日本人のちいかわファンさん達が去ったあとのマックのカウンターwwwwwwwwwwwww [271912485]
- ▶かなたそのでっけえおっぺえでシコるスレ
- 「かっこいい大人の女の声」99%のケンモメンは同じ声優を思い浮かべるらしい... [851881938]