X



☆★☆ワインスクール☆★☆

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/07/02(金) 15:35:21.24ID:t2ZMe5Zv
>>565
オーストラリアと南アフリカのなんていうワインが「楯状地」の特徴が出て美味しかったの?
567ワインの教養57:これは必見動画!ピノノワール栽培
垢版 |
2021/07/03(土) 00:42:19.49ID:EtX9G4Rf
ワイン 🍷 2021年6月13日     ビオディナミについて、アルザスとブルゴーニュのワインの違い? 
二人のフランスのワインメーカーによる対談です。
https://www.youtube.com/watch?v=zh2ZJzO2cWA

私が再三に亘って言い続けている事実に「ピノノワールは過大評価されているブドウ品種である」と言うものがあります
何処に問題があるのか?
それはブドウの密着果です

それは癒着によって病害にもなりやすいし、その上日照透過が一定でなくなるために未熟果が混入する
だからこそあの、梅汁を飲まされたような酸っぱい酒になりやすいのです
そのためにブルゴーニュは生産者はミルランダージュと呼ばれる葡萄の花の結実不良をあえて逆利用する手法をとります

これは日本ワインの有名なワインメーカーである曽我兄弟もそう
その結果としてバラ房と言うブドウにとって完熟しやすい状態をあえて造るのですねぇ
ブルゴーニュワインはある種の神話があるのですが、実質これに支えられてる部分が多いのですね
気候はダメなところですけど
568ワインの教養57:世界最古!爛石のワイン
垢版 |
2021/07/03(土) 12:26:42.54ID:EtX9G4Rf
西オーストラリアワインの自然さ
https://ja-jp.facebook.com/nh.winesalon/photos/a.1857797904252407/4399928556705983/?type=3&;theater
https://www.wine-communicate.com/column/western-australia/

世界には過ぎたる妙味が二つあり
一つはワイン
一つはお茶

私は新世界ワインに関して業界関係者と言うよりマスターオブワインですら見落としている重要な事実として、
「爛石のワイン」が旧世界(フランス等)/ハイパーオールド(ジョージア等)に対する最大の「優位性」になるだろう、
と主張しています
爛石とは『茶経』の編纂者『陸羽』が呼称した古成層の岩石の事です

あまりにもネット資料が少なくようやく>>566さんに対してようやく少しソース提供の上で回答の準備が出来ました
現在世界のワイン産地の中で世界最古の古成層の露出地域は「西オーストラリア」の『イルガーンクラトン』です
これは約20億年前の地層が露出している場所で、楯状地の一種「クラトン」が露出しています

>西オーストラリアワイン産地には、知る限り他のどこのワイン産地よりも古い地質がある。
>それはYilgarn Craton(イルガーン・クラトン、イルガーン安定陸塊)と呼ばれ、
>地球で最も古い大陸の一部を、657000平方キロという世界最大級の広さで、現在もそのまま残している。

黒海ワインの専門家田中克幸様は、中国が事実上の嫌がらせ政策の一環として行っている「オーストラリアワイン・
アンチダンピング」政策によって同国のワイン産業が苦境に陥っている中で、「西オーストラリア」に
狙いを定めています(つい最近もオーストラリアワイン講座を開催されました)

オーストラリアと言うと最近は、やれ「クールクライメイト」だ、「エレガント」だというたわけた呪文のような
キャッチコピーの所為で、本当の高級ワイン産地がどこか見えなくなっています
結論から言えば同国はマーガレットリバーという事になるのですが、マーガレットリバーを含めた古成層ワインこそが、
本当のオーストラリアワインをハンティングする際の「ねらい目」なのです
2021/07/03(土) 13:04:51.47ID:uzNks7KX
>>568
>あまりにもネット資料が少なくようやく>>566さんに対してようやく少しソース提供の上で回答の準備が出来ました

どのワインを飲んで「楯状地」の特徴が出て美味しいと感じたかを聞いてるんだけど
ワイン飲まずにネットの情報コピペしてるだけなの?
マーガレットリバーのなんていうワイン飲んだの?
570Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/03(土) 23:52:43.94ID:EtX9G4Rf
>>569
呑まなくても”ポテンシャル”を測れるくらいでないと
私はそうやって銘酒の産地を見つけてきました
ヒントは与えたのですからあなたが呑んでみてください
571Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/04(日) 08:38:32.20ID:Izs97h7O
<ブルゴーニュワインはある種の神話があるのですが、実質これに支えられてる部分が多<いのですね
<気候はダメなところですけど

正に酸っぱい葡萄な暴論だな。
ロマネコンティ、リシュブール(DRC/ジャイエ)、ミュジニ(ヴォギュエ)、シャンベルタン(ルソー)。そしてモンラッシェ(マルキドラギッシュ/DRC)

当たる確率は極小。しかし、選ばれた人間には必ず当たる。
支えるもなにも、「神話そのもの」の味わい。「聖杯」そのものの味わい。

一つも当たったことの無い人間のセリフだ。
そもそもブルゴーニュがエリートのものだという事を忘れてる。
そういう人間にしか当たらない。
貴族の中の貴族。運命と世界に選ばれた王の中の王。
そういう人間だけが、上記のテロワールからの瑕疵なき姿態を味わう事が許される。

比較がバカバカしくなるほどの「人間の味覚の到達できる上限」とわかる味なのだから、疑念を抱く余地すらない。
572Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/04(日) 08:49:34.92ID:Izs97h7O
パーカー100点のディケム2015を飲み終わったのだけれど、
確かに重くて甘い琥珀色のディケムの常識を吹き飛ばす、
さながらDRCの貴腐のついた年のモンラッシェ(1978とか2000)を超える爽快さを
兼ねた究極の白ワインと言えるものだった。
しかし・・・ラヴァル博士が18世紀にロマネコンティより上位に置いた「ピュリニー側の
モンラッシェ」に貴腐がつくと・・・それすら超えるのだ。
爽快さと火打石のスパイスが完全なるディケムに加わるのだ。

確かに通常のモンラッシェにディケムの倍以上の価格を支払うのは15ディケムを味わうと
バカバカしい。しかし、ブルゴーニュの神話は商業上の妄想や神話ではなく厳然として存在する
階級だ。

また一つ勉強になった。(ちなみにマルキドラギッシュの15では全くディケム15に
敵わない。さて、完全なるモンラッシェとは何年でしょう。商業評論家は総て外してる。
ヨーロッパのあるテイスター。ロマネコンティ1945すら味わった一人の人は私と
同じ意見に到達している。)
2021/07/04(日) 09:13:40.30ID:BYSZCWYY
>>570
飲んだことないのに最高級ワインがオーストラリアから出てくるなんて言ってるの?
ワイン飲んでない人のワイン批評に意味なんかないよ

ボルドーよりフランス南西部の方がポテンシャルが高いというのも飲まないで言ってたの?

>>539
>このスレはいわゆるワインスクール学生が集うスレでもありますので、ワインスクールが
>”歴史の表層”をカジって伝え、それを鵜呑みにする人が多くいるのではないか、と考察します

こんなこと書いてたけど自分が聞き齧りを鵜呑みにしてコピペしてるだけじゃん
574Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/04(日) 11:29:58.81ID:8GVzdAnU
>>573
>聞き齧りを鵜呑みにしてコピペしてるだけじゃん

はっきり言おうボルドー君、君と私はワインに関する見識と分析力、そして日本人が「美味しい」と定義する
味を見抜きだす舌のレベルが違い過ぎるから、そのような嫉妬と反感に伴うみっともない見解をしめしてしまうのだよ

ワインブドウが「良好な完熟」をする気候はかなりはっきりしているし、それは気候をある程度知れば即座に見抜けるもの
だからこそ私は皆様に「ホンモノのワイン論/ワインの真実」を定義できる

君のように飲食店関係者でもなく、単に「ワイン=カッコいい/女とトピックスが共有できる」などと言う浅薄な考え方でスクールに通い
ズーズー飲みを覚えてワインの銘柄あてゲームの「達人」になったからワインの味を語れるわけじゃないんだよ

私に言わせれば「ワインなんか別に好きじゃないけど、勤務する飲食店だと出世できないから仕方なくソムリエ資格を取るんだよ」
と言っている「ワイン=不味いか高いか」と信じ込んでいる若手貧乏業界関係者の方が可愛いんだ
私のホンモノのワイン論/ワインの真実は、2016年正月明けからジョージアワインブームを全面的に予言していた
そして黒海を挟んだ近隣国のモルドバを発見した
その実績はワイン業界人関係者ですら否定できないのだよ、そう、君より遥かに舌を鍛えたプロの人達が、だ
だからこそ、ワインの飲み手の心をとらえ、一般ワインファンには味の感動を、スケベ酒氏を含めた金持ちエロの人達は
「そういう事か」と腑に落ちるワイン論を展開している

限られた産地紹介の情報だけでワインブドウ産地のポテンシャルを見抜けないようでは私は論破できないぞ
2021/07/04(日) 12:00:13.22ID:BYSZCWYY
>>574
>はっきり言おうボルドー君

ボルドー君じゃないよ

>そして黒海を挟んだ近隣国のモルドバを発見した

それまでモルドバワインは日本で飲まれてなかったの?

>その実績はワイン業界人関係者ですら否定できないのだよ

ワイン業界人関係者って誰?

ワイン飲まないと味が分かるわけないじゃん
分からないのにネット記事のコピペで分かってるみたいに書くのは聞き齧りじゃないの?
2021/07/04(日) 12:12:29.26ID:PlIAQ8UC
>>574
いつも長文でキモいし多様な評価があって然るべきなのに特定のワインをスケベ酒とラベリング
ワインスクールについて語るのではなくてワインスクールで教える内容についてコメントするならスレ違い
自分でスレ立てるかNoteででもやればいいのに
とにかくきしょい
577Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/04(日) 16:17:31.71ID:+n4GIENk
ワインスクールに前に行ったことあるが、髪の毛脂ぎったデブがオシャレぶって風天の寅さんみたいなスーツきて痛々しくて気持ち悪かった。
もう二度と行かないと誓った。
2021/07/05(月) 14:03:02.30ID:W9nzsuX7
この長文の人、以前収量制限やアルコール度数と味わいの関係について変なこと書いてるから説明したんだけどよく理解できてないレスが返ってきたことがあった
肥料の量でアルコールの味が変わるとパーカーが言ってるとかなんとか
アルコール自体に味があることも分からないみたいだったけどやっぱり全然ワイン飲まない人なんだね
話が通じないのも納得
579Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/06(火) 00:25:39.91ID:cr2zo5FK
>>574
俺は「スケベ酒氏」だけどこいつの腐臭プンプンの駄文もたまにはつまみ一品くらいにはなるけど腑になんぞ落ちる訳無いわな。腐に堕ちる、が正しい表現だね。
こいつなんぞ論破する価値無いしワインスクール=出会い系っていう楽しい話題の邪魔だからどこか他所に行け、と思うんだが皆さんはどうかな?
580Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/06(火) 00:37:33.87ID:cr2zo5FK
>>577
それってADVの某講師のことかな?
やつのクラスには男女共に罰ゲーム級の連中が吹き溜まるのでまさに地獄絵図だったがありがたくもあったな。
知らないでそのクラスに入っちゃった女子をレスキューして美味しく頂くのはやたら楽な手筋だったよ。
581Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/06(火) 01:03:34.26ID:cr2zo5FK
>>572
そのように若いディケムを一本通しで飲んだことが無いので質問です。
@複数本お持ちと思いますが次はいつ頃飲まれますか?
A最近の他のヴィンテージ、或いは過去のPP100もしくは高評価年との比較は?
Bお一人で飲み切られたかと思いましたがどのくらいの時間をかけられましたか?その間の変化はいかがでしたか?
ちなみに私は一人の場合は3日くらいかけて、二人でしたらDemiでその場で飲み切ります。(スケベ酒)
ご教示よろしくお願いします。
582ワインの教養58:大野みさきさん、あんたもか(笑い)
垢版 |
2021/07/06(火) 18:56:51.95ID:kvk42RR0
【前編】男性に捧ぐ「モテワイン道」〜ワインの知識を身に付ける〜
https://www.winomy.jp/blog/column/25057/

いやあ、このスレもにぎわってまいりました!!!

さて、このスレに於いては未だに「ワインがスケベ酒」として(最もと言っても問題ない)使われる酒である、
と言う共通認識がなく、「スケベ酒」と言うキーワード自体をキショイと言う人がいる事に驚きを禁じえません
実際問題そういう使われ方をしているし、業界のプロの方もそのように奨励していますからね

>男性のための「モテワイン道」
>そこで今回は、ワインで女性にモテたいという切な願望を抱く全ての男性に「モテワイン道」を捧げたいと思います。
>モテない男性の皆様は、どうぞ藁にもすがる思いでご覧下さい。
――――(中略)――――
>まずは、入会金が確か20万円ぐらい必要だったと思います。
>一括キャッシュのみで、リボ払いは不可です。一生ものでモテる術を身に付けられるのですから、安いものです。

大野みさきさんは確かスロベニアワインのインポーターとして知られる人です
実は本文の中略の中にこっそりスロベニアワインをキーワードに入れているために省略させていただきました
何故ならスケベ酒とははっきり言いまして、「富の匂いがする」酒です
そもそもそういう認識なしにこの酒―――高価なワインを指しているのは言うまでもない―――の存在理由などあるはずもなく、
六本木界隈やらワインスクール(初心者)やらにはそういうモノをめぐる攻防???が渦巻いている事実を正確に研究の対象にされていません
強いて言えば、『東京カレンダー』誌や『LEON』誌がそういうメディアになるわけですが、これも宣伝が主でノンフィクション小説になる類でもないですね

とはいえ、2019年度におけるシャンパンの売り上げ急増等を見れば途切れ途切れにスケベ酒需要のデータ上で裏付けられる「穿」が見えるわけです
因みに私が皆様に伝道/evangelistを行うワイン論はスケベ酒とは全く関係ございません
私は誰もがうなる銘酒の発見―――その中にたまたまワインのなにそれがあって…―――を論じているにすぎません
あくまでも経済動向のデータの重要な指標の中にスケベ酒が―――例えば2019年度シャンパンの売り上げ急増と言う形で―――
露出している事実をこのスレで論じている、そしてその需要は何処にあるかを論じているのです
2021/07/06(火) 19:21:18.11ID:wcDhGe4i
>>582
キショイ
2021/07/06(火) 21:18:13.40ID:N5+dln2l
ここまでくれば究極のモテの裏返しにしか見えないな
585Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/06(火) 22:40:56.87ID:cr2zo5FK
いやいや、僅かながら反省の兆しを感じるな。みさきちゃんネタを持って来たのは悪くないよ。そっち方面のスケベ酒事情を語るなら皆さん許してくれるだろうからネタ出し頑張ってね。
暑くなって来て釣り餌にはシャンパーニュがいい季節、スクールやインポーターのイベントから直行、シャワー浴びずにまず一杯&&#10005;&#10005;、○○臭ムンムンで嗅覚トレーニングに最適です。
それとこの時期は受験生が入れ食いだね。
2021/07/07(水) 06:28:21.82ID:thCcOnb7
>>582
普通にきもい
2021/07/07(水) 17:52:36.66ID:/gp7Rm/x
>>582
ワイン飲んでもない空想ワイン評を認めてる業界人って誰?
それも空想?

モルドバワインは君が発見するまで誰も飲んでなかったの?
日本に輸入されてないの?
モルドバまで買い付けに行ったの?
2021/07/07(水) 17:56:18.34ID:/gp7Rm/x
>>582
ワイン飲んでもないのに偉そーに語るのはモテたいから?
嘘ばっかり書いてもモテないと思うよ
2021/07/07(水) 19:35:57.98ID:7a3Yn7GI
>>582
伝道って言ったって誰にも響いてないじゃん
2021/07/08(木) 22:54:30.47ID:wkX1Op/7
>>582
>業界のプロの方

Who?
591ワインの教養59:スケベ酒になり損ねた産地1
垢版 |
2021/07/10(土) 18:44:31.26ID:Ui6tWrzX
マーガレット・リバー(Margaret River)
http://www.ciel-vin.jp/contents/wine-blog/margaret-river/

これまで西欧ワイン業界に於いて燦燦としたプレミアムな畑と言えば「石灰」特に
キンメリジャンと呼ばれるシャンパン等の産地で露出する古い石灰土壌でした

しかしながら本当に「最上の土壌」は石灰なのでしょうか?

お茶の産地の人間である私にはどうもこの点が疑問に思われます
むしろ、石灰土壌は例えば中国の奇岩と言われる「桂林」などのように降雨によって
風化しやすい事で知られ、そのために「爛石」のような状態になったという事ではないか?
その疑問を持っていて、私の仮説が裏付けられれば、世界最古の土壌を持つ『西オーストラリア』『南アフリカ』は
新世界の注目産地に間違いなくなります

その中で奇妙な「情報」が入ってきました

>マーガレット・リバー地域は、オーストラリアを代表する高品質のワイン産地でも知られます。
>ただし、この地域のワイン生産量は、オーストラリア全体の3%以下しかありません。
>それにもかかわらず、最高級ワインの5分の1以上がここで生産されているのです。

量は少ないけれど、「金額ベース」だと突然有力な産地として浮上するのが『マーガレットリバー』と
いう事らしいのです
もう少し詳しく知ろうと思って『エノテカ:ワインの読み物」の記事を漁ってみましたが、苦労して93ページを
漁ってみてもマーガレットリバーだけの記事はありませんでした
――――ナパバレーの記事は腐るほどあるのですが――――
マーガレットリバーの気候は海洋性との事ですが、ブルゴーニュやボルドーの気候の欠点でもわかる通り、
ブドウ収穫期の降雨リスクが問題になり、完熟前収穫が横行してしまうために「ヴィンテージ」に左右されがち
になってしまう問題があります
ところが、マーガレットリバー周辺では降雨は真冬に多く降るために、完熟前に雨の危険にさらされる心配を
しなくていいらしいのです
加えて温暖化がワインブドウ産地の問題として浮上していますから、日照を遮る真夏の雲量の多さはむしろ強みになりますし
地中海沿岸のように高温障害にさらされない場合は、ハンギングタイムを伸ばせるメリットも出てくるでしょう
2021/07/10(土) 19:01:25.34ID:c34cr+7P
>>591を添削してあげよう

マーガレット・リバー(Margaret River)
http://www.ciel-vin.jp/contents/wine-blog/margaret-river/

これまで西欧ワイン業界に於いて燦燦としたプレミアムな畑と言えば「石灰」特に
キンメリジャンと呼ばれるシャンパン等の産地で露出する古い石灰土壌でした飲んだことないけど

しかしながら本当に「最上の土壌」は石灰なのでしょうか?飲んだことないけど

お茶の産地の人間である私にはどうもこの点が疑問に思われます飲んだことないけど
むしろ、石灰土壌は例えば中国の奇岩と言われる「桂林」などのように降雨によって
風化しやすい事で知られ、そのために「爛石」のような状態になったという事ではないか?
その疑問を持っていて、私の仮説が裏付けられれば、世界最古の土壌を持つ『西オーストラリア』『南アフリカ』は
新世界の注目産地に間違いなくなります飲んだことないけど

その中で奇妙な「情報」が入ってきましたググっただけだけど

>マーガレット・リバー地域は、オーストラリアを代表する高品質のワイン産地でも知られます。
>ただし、この地域のワイン生産量は、オーストラリア全体の3%以下しかありません。
>それにもかかわらず、最高級ワインの5分の1以上がここで生産されているのです。

量は少ないけれど、「金額ベース」だと突然有力な産地として浮上するのが『マーガレットリバー』と
いう事らしいのです飲んだことないけど
もう少し詳しく知ろうと思って『エノテカ:ワインの読み物」の記事を漁ってみましたが、苦労して93ページを
漁ってみてもマーガレットリバーだけの記事はありませんでした
――――ナパバレーの記事は腐るほどあるのですが――――
マーガレットリバーの気候は海洋性との事ですが、飲んだことないけどブルゴーニュやボルドーの気候の欠点でもわかる通り、
ブドウ収穫期の降雨リスクが問題になり、完熟前収穫が横行してしまうために「ヴィンテージ」に左右されがち
になってしまう問題があります飲んだことないけど
ところが、マーガレットリバー周辺では降雨は真冬に多く降るために、完熟前に雨の危険にさらされる心配を
しなくていいらしいのです
加えて温暖化がワインブドウ産地の問題として浮上していますから、日照を遮る真夏の雲量の多さはむしろ強みになりますし
地中海沿岸のように高温障害にさらされない場合は、ハンギングタイムを伸ばせるメリットも出てくるでしょう
飲んだことないしハンギングタイムの意味も知らないけど
593ワインの教養59:スケベ酒になり損ねた産地2
垢版 |
2021/07/10(土) 19:35:44.38ID:Ui6tWrzX
西オーストラリア大学で学ぶ農業科学
https://www.aswho.com/agricultural-science-uwa
オーストラリアワインの基礎知識|特徴と全体像の解説
https://www.youtube.com/watch?v=W3mbD3zWPBM

さて、皆様、スケベ酒はどうやって出来上がっていくのでしょうか?
その答えは以前から申し上げているように、如何に「富の匂い」をつけていくか、がその答えになります

ブルゴーニュであれば、「グランクリュ」がどこかをはっきりさせ、その上で栽培の難しい
ピノノワールの「アタリ」が出たときの射幸心に訴える事で、希少性をより一層煽るのですねぇ
―――出来上がる酒は単に「高いか安い」か、「美味いか不味い」かだけなのですが―――
新世界のナパバレーの場合は、今では知っている人の方が少ない「ワインスクールのハシリはスティーブンスパリュアと言う
イギリス人」と言う事実を忘れてしまっているのですが、この方がボルドーに勝った!と言い立てた事と、その後にカリフォルニアが
観光地としての開発を行い→金融エグゼクティブのリタイヤ後の人生設計として少量生産のワインを造り出す→高価な会員権を
獲得する希少性煽り→高騰と言うプロセスを経る事によって、例えば「オーパスワン」などが色欲三馬鹿共を釣り上げるエサになるのですね

大事なポイントになるのは、これは飲み手と作り手がある種のエコシステムとしての付加価値をつけていく、という事です

ところが動画「オーストラリアワインの基礎知識」2:20秒から始まるマーガレットリバーの高級産地化は、ナパバレーに比べると
本当におとなしいものでした
つまり、スケベ酒になるには、どうやら射幸心をあおる事に成功しなかったようです
中途半端に高いワイン産地になってしまった
経済、人口、知名度共にアメリカと比較が出来ないのです

>・環境や気候の変化と農業
>オーストラリアは地球上で最も古い大陸の1つであるため、ほとんどは非常に風化し栄養価の低い土壌です。
>――――(中略)――――オーストラリアは乾燥した大陸で、作付システムは土壌水分の供給源を雨に依存しているため、
>農業は頻繁な干ばつの影響を受けやすくなっています。降水量が低くなると、この問題は悪化します。

これは西オーストラリアがどうしてワインブドウ栽培産地として発展しなかったかが分かります
中央アジアのアラル海沿岸と同じように塩害と干ばつによる砂漠化の脅威が実際に目の前にあるところなのですね
そのことがますます土壌の優位性と相まって希少化が起こりやすいとも言えるのです

オーストラリアワインの基礎知識動画7:40秒からの指摘として「同国は合理化の徹底が特徴としてある」と言います
機械化や灌漑設備の導入が「抵抗なく」行われている、との事
南東側での産地はチリとの競合によって合理化を徹底させ、西側は古成層のワイン産地として
高級化を狙う、そういう特徴があるようです
2021/07/10(土) 20:14:59.06ID:c34cr+7P
>>593
また添削しないといけないのか面倒だなあ

西オーストラリア大学で学ぶ農業科学
https://www.aswho.com/agricultural-science-uwa
オーストラリアワインの基礎知識|特徴と全体像の解説
https://www.youtube.com/watch?v=W3mbD3zWPBM

さて、皆様、スケベ酒はどうやって出来上がっていくのでしょうか?
その答えは以前から申し上げているように、如何に「富の匂い」をつけていくか、がその答えになりますワインのこと全然知らんけど

ブルゴーニュであれば、「グランクリュ」がどこかをはっきりさせ、その上で栽培の難しい
ピノノワールの「アタリ」が出たときの射幸心に訴える事で、希少性をより一層煽るのですねぇ飲んだことないけど
―――出来上がる酒は単に「高いか安い」か、「美味いか不味い」かだけなのですが―――飲んだことないけど
新世界のナパバレーの場合は、今では知っている人の方が少ない「ワインスクールのハシリはスティーブンスパリュアと言う
イギリス人」と言う私の妄想を忘れてしまっているのですが、この方がボルドーに勝った!と言い立てた事と、その後にカリフォルニアが
観光地としての開発を行い→金融エグゼクティブのリタイヤ後の人生設計として少量生産のワインを造り出す→高価な会員権を
獲得する希少性煽り→高騰と言うプロセスを経る事によって、例えば「オーパスワン」(当然飲んだことありません)などが色欲三馬鹿共を釣り上げるエサになるのですね飲んだことない妬みですが


大事なポイントになるのは、これは飲み手と作り手がある種のエコシステムとしての付加価値をつけていく、という事です妄想ですが

ところが動画「オーストラリアワインの基礎知識」2:20秒から始まるマーガレットリバーの高級産地化は、ナパバレーに比べると
本当におとなしいものでした動画見てませんが
つまり、スケベ酒になるには、どうやら射幸心をあおる事に成功しなかったようです(動画を見ないで語ってます)
中途半端に高いワイン産地になってしまった
経済、人口、知名度共にアメリカと比較が出来ないのですアメリカワインもオーストラリアワインも飲んだことありませんが

>・環境や気候の変化と農業
>オーストラリアは地球上で最も古い大陸の1つであるため、ほとんどは非常に風化し栄養価の低い土壌です。
>――――(中略)――――オーストラリアは乾燥した大陸で、作付システムは土壌水分の供給源を雨に依存しているため、
>農業は頻繁な干ばつの影響を受けやすくなっています。降水量が低くなると、この問題は悪化します。

これは西オーストラリアがどうしてワインブドウ栽培産地として発展しなかったかが分かります
中央アジアのアラル海沿岸と同じように塩害と干ばつによる砂漠化の脅威が実際に目の前にあるところなのですね行ったことないので想像ですが
そのことがますます土壌の優位性と相まって希少化が起こりやすいとも言えるのです想像ですが

オーストラリアワインの基礎知識動画7:40秒からの指摘として「同国は合理化の徹底が特徴としてある」と言います動画見てませんが
機械化や灌漑設備の導入が「抵抗なく」行われている、との事(動画見ないで語ってます)
南東側での産地はチリとの競合によって合理化を徹底させ、西側は古成層のワイン産地として
高級化を狙う、そういう特徴があるようですチリワインもオーストラリアワインも1本も飲んだことありませんが
595ワインの教養60:ワインに群がる怪しげな人達
垢版 |
2021/07/11(日) 01:38:25.81ID:V8S81HZ+
消えた!人気YouTubeチャンネル「インベスターU」さんと「語呂ワイン」は同一人物か?
https://ryocoblog.com/investor-u-goro-wine/

皆様、何かこの記事をソースにして論評をしますと何か5ちゃん系「物申す系」になった気分です
そう、あの「ってことー」で有名なYOUTUBER『ヘライザー』さんになった気分ですねぇ
YOUTUBEでインベスターU氏と「語呂ワイン」氏の動画がいきなりBANされたそうです
私が思うに

ワインって胡散臭い奴を集める吹き溜まりの世界じゃね「ってことー」

ワインの方のYOUTUBEは動画はBANされても一応名前は残ってるという事ですから、
登録者4000人と言う人数を失くしたくないとの思いがあるのではないか?
と記事では推察されております

さて、私のホンモノのワイン論/ワインの真実はここ最近滅茶苦茶妨害工作が増えました
その中の最たるものはボルドー君が「お前は呑んだこともない癖ガー」とひたすら連呼してくるものがありますね
私のホンモノのワイン論/ワインの真実はウソか真かその点のご判断は皆様にお任せします

しかしながら、業界人になればなるほど私にたいして関心か脅威かどちらかをお感じになられるでしょう
それほど私のホンモノのワイン論/ワインの真実は容易にワインの「ウマい不味い」を判定する資質を皆様が
「リテラシー」として武装出来る「真実」が含まれており、特に「黒海型大陸性気候」がワインブドウ産地における
理想的気候であり、呑み易さと味わい深さが同居するワインの発掘を容易にするものです

逆にブルゴーニュやボルドー等「西岸海洋性気候」の産地のポテンシャルの低さを淡々としかも曇りなく指摘する「目から鱗」を
皆様に身に着ける伝道/evangelistが出来る人は私以外いません

ワインは「&#21534;んでいる」だけで知的なイメージがつく飲み物らしいです
そしてだからこそスケベ酒に酔ってメス犬をタブラカス「商材」にもなるのですね
投資詐欺だけでなく「高級」も商材になる
いやはやワルイヤツラは目の付け所が違いますねぇ「ってことー」
2021/07/11(日) 06:18:32.67ID:Yjp5YwiJ
>>595
>私のホンモノのワイン論/ワインの真実

その言説はここでしか見たことないんですけど他にホンモノと言っておられる方をご紹介いただけませんでしょうか?
2021/07/11(日) 10:16:04.99ID:e8v+PnB7
>>595
淡々と添削

さて、私の妄想するホンモノのワイン論/ワインの真実はここ最近滅茶苦茶妨害工作が増えました
その中の最たるものはボルドー君(私に逆らう人間は全員ボルドー君認定)が「お前は呑んだこともない癖ガー」とひたすら事実を指摘してくるものがありますね
私の妄想するホンモノのワイン論/ワインの真実はウソしか書いてません

しかしながら、業界人になればなるほど私にたいして関心か脅威かどちらかをお感じになられるでしょう業界人なんて誰一人知らんけど
それほど私の妄想するホンモノのワイン論/ワインの真実は容易にワインの「ウマい不味い」を判定する資質を皆様が
「リテラシー」として武装出来る「真実」が含まれており(日本語が不自由で何言ってるかわからなくなってます)
特に「黒海型大陸性気候」がワインブドウ産地における
理想的気候であり、呑み易さと味わい深さが同居するワインの発掘を容易にするものですワイン飲んだことないけど

逆にブルゴーニュやボルドー等「西岸海洋性気候」の産地のポテンシャルの低さを淡々としかも曇りなく指摘する「目から鱗」を
皆様に身に着ける伝道/evangelistが出来る人は私以外いません飲んだことないから妄想でポテンシャル低いと言ってるだけですが

ワインは「&#21534;んでいる」だけで知的なイメージがつく飲み物らしいですので飲んだことのないワインについて「ホンモノのワイン論」を捏造して知的に思われようとしています
そしてだからこそスケベ酒に酔ってメス犬をタブラカス「商材」にもなるので「ホンモノのワイン論」でモテようとしています
投資詐欺だけでなく「高級」も商材になる
いやはやワルイヤツラは目の付け所が違いますねぇ「ってことー」で頑張ってますが一向にモテません
2021/07/11(日) 11:27:04.13ID:Abz0/bBC
>>595
ワイン飲んでもない空想ワイン評を認めてる業界人って誰?
それも空想?

モルドバワインは君が発見するまで誰も飲んでなかったの?
日本に輸入されてないの?
モルドバまで買い付けに行ったの?
599Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/11(日) 21:53:14.02ID:I1N09KNq
みなさん緊急事態宣言&オリパラ期間中のスケベ酒、いかがお過ごしになられますか?
新規女性開拓が容易なスクール系イベントは少ないですね。
『二次試験対策」と称して摘まむ用意はしておりますが都内で使えるホテルには苦労しそうです。
この時期の女性の体臭、特に初回が好きなのですが。
600Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/21(水) 06:23:15.67ID:2TY2UQe5
どこか良いワインスクールはありますか?
601Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/21(水) 15:31:27.39ID:uV154m+n
>>600
目的はなんでしょうか?
602ルイロブション安部に見る”価値の創造”1
垢版 |
2021/07/24(土) 11:05:37.72ID:+wiiOf19
世界一有名なスターシェフ ジョエル・ロブションが実の息子に残した『言葉』とは?
https://antenna.jp/articles/7997693

皆様、私が常々ワインのスケベ酒と呼ぶ超高価格ワインとはどのようにして”創造”されるのか?不思議に思われる方も
多いと思います

そこで解説を始めますが、結論から言えば、「ミシュラン星付きレストランでどれだけオンリストされるか」にかかっている
と言えるでしょう
フレンチにおける巨匠で「皇帝」と言われたジョエルロブション氏が2018年8月6日にお亡くなりになられたのですが、一般的には
フレンチの場合息子さんが後継になられることが多いとの事ですが、結局そうはなりませんでした

何故かと言うとフレンチの最高峰レベルになりますと「天才が過労死と隣り合わせで造り上げる三ツ星」だったために、後継者はそうそう現れるものではない
と現役時代のジョエルロブション氏は考えていたようです
現在ご子息のルイロブション安部氏はインポーターをされていらっしゃるそうで、フランスワインの輸入と日本酒の輸出を兼ねていらっしゃるそうです
その中で三ツ星フレンチシェフから言われるのは、

>ルイ「フランスで小売価格で1本150ユーロで販売しています。日本円にすると大体2万円くらいですかね。
>フランスワインで1本1万、10万、100万円とするワインがざらにありますが、なかなか日本酒で高いワインがなかなか存在しません。
>フランスにあるミシュラン三つ星店に行ってよく言われるのは『もっと高い日本酒が欲しい』という声です。
>ですが、闇雲に値段を上げるだけでは日本酒そのものの価値が上がりませんので、値段に値するお酒を作りたいと思いこだわってこの日本酒を製造しました。

何故「もっと高い」を求められるのでしょうか?
その答えはいわゆるオーセンティックなフレンチレストランの場合「ソムリエ」がワインをサービスするためなのですね
そのために酒類提供によって客単価を引き上げていかなければいけない、と言う現実的な実情があります
例えばローヌワイン「シャトーヌフデュパプ」の場合四合5000円位が市場価格でフレンチだと
一万円位になります

これがスケベ酒史上(おそらくですが)最高値になる「アンリジャイエ・リシュブール」になりますと四合200万円との事
そうするとフレンチレストランだと提供価格はその倍位の400万位でしょう
このように「ワインの提供価格が高い時はそれだけ客単価が上がる」と言う事実があるために、ソムリエに対する
ある種のチップとしてワインが位置付けられていることが分かります
603ワインの教養61:ルイロブション安部に見る”価値の創造”2
垢版 |
2021/07/24(土) 11:27:13.58ID:+wiiOf19
よくワインしか目に入らない鼻につくワイン通共は、「このワインの価値は大体〇〇円だよね」とコメントします
それは、私に言わせれば間違いではないのですが、そこにはミシュラン星付きレストランの実情を考慮してない事が多く
そのために空想の「なんちゃって価値」に基づいている事が分かります

ワイン業界の独特の文化はソムリエが料理に合わせてサービスする文化があり、実質的に文化力の高い国の料理に合わせる
マリアージュが価値の創造を生むという現実を知らなければいけません
その上で言えば「チップ」としてのワインの位置づけもあり、そのためにスケベ酒氏ならよくご存じだとおもうのですが、
コース料理よりワインの価格の方が断然高い、という事が普通にあります

私はジョージアがワインの天皇として君臨する、と予言したのは非スケベ酒としてのジョージアワインの恐るべきポテンシャルを見抜いたためです
そして今まで私には「我こそがワイン通」と自称する方々から何度も論争を挑まれましたが、そこでヒートアップするほどジョージアへの注目度が逆に
高まり今日の大変なブームになっていきました

結局これほど阿保みたいにワインが高いと、ミシュラン星付きレストランにやってくる客も、
色欲三馬鹿(派遣女子アナ・CA・ファッションモデル)のケツを掘っていく目的がないとやってられません
そういう論説を展開しているところ「お前はジョージアがスケベ酒になったらどうするんだ」とも言われましたね

現在カリフォルニア自体がスケベ酒にはなっていないが、ナパバレーのワインがスケベ酒になっていることから分かる通り
限定された畑の価格が高騰する事はありうるわけで、「ジョージア自体がそうはならないが、
私が2016年正月明けに呑んだフバンチカラ地区のワインがスケベ酒になる可能性は大いにある」と愚考します

少し言葉のレトリックの気配もあるのですが、ワインとはそういうモノと覚えておきましょう
同様に”ナパバレーになればなかった”西オーストラリア「マーガレットリバー」も本来スケベ酒になれる
希少性を有した特級限定産地です
これもワイン業界勤務の方は知っておいて損はありません
2021/07/24(土) 16:48:45.87ID:AqvU88bf
「派遣女子アナ・CA・ファッションモデル」に親でも殺されたんだろうか
心配になる
605Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/25(日) 10:35:36.59ID:/pfCQx7C
ドンキホーテの入り口にフヴァンチカラ
https://ja-jp.facebook.com/nh.winesalon/photos/pb.463050660393812.-2207520000../4485134854852019/?type=3&;theater

>なんとなく違和感もあるが、フヴァンチカラはきっと、
>ワインについて何も知らない人の方が正当に理解できるような気もする。

皆様、田中克幸様が『ドン・キホーテ』で販売されるジョージアワイン『フバンチカラ』を
記事になさりました!
私が皆様にホンモノのワイン論/ワインの真実を伝道/evangelistを始めて早5年、ここが正に私の原点だったのです
失業中だったにもかかわらず、「本当のユーラシア史」を探求する中で知ったグルジア…そしてワインの起源に対する
関心から思わず衝動買いをしてしまいました!

当時は『キンズマラウリ』と『フバンチカラ』の区別さえされていないお粗末な時代で、
『キンズマラウリ/3000円』とPOPに表記されていたのですが、レジに行ってみると消費税を含めて
4500円位だったのではないかと記憶するのですが、ショックで一瞬固まってしまい、店員さんから心配された記憶が・・・・(笑い)
大吟醸を思わせる透き通った舌ざわり、甘美そのもののブドウの甘さの余韻と余りにも高貴な紅茶香が鼻から抜けていく…
今でもあの時買ったフバンチカラがこうして皆様にワインの教養としてお伝え出来る「土台作り」になった正に奇跡の出会いです!

そしてもっと重要な事実があります

それは、皆様が今「フバンチカラ」を無理してでも買って飲まないと、もう数年も経たずして『スケベ酒』になってしまう懸念です
そうなってからではもう遅い
ワインとは、限定された畑の極めつけにポテンシャルの高い特級産地で造られたワインの奪い合いです
実際にルーマニアではかつての支配者だった「トラキア人」が何度も何度も執拗にローマ帝国から大軍を送られ
葡萄畑を奪われた歴史があります
それは現在の『デアルマーレ』や『ムルファトラール』の事なのですが、黒海ワインに於いては、
フバンチカラやキンズマラウリに次ぐポテンシャルを有する産地であり、当然スケベ酒になる”素質”を有しています

そういう不名誉な歴史は大抵支配者側から消し去られるのですが、支配された側にはしっかりと残るのですね

しかしながら現代においてはそういうモノは大金をはたいて「奪う」時代です
武力よりはましな時代になりました
606Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/25(日) 12:02:05.01ID:4CnE3oLS
>>605
この人ドンキでフバンチカラ買って飲んだだけで「ジョージアワインブームを作り出した」と言ってるのか
ブームになったからドンキで売られるようになってこの人の口にも入ったという時系列じゃないの?
ブームに乗った消費者が「ブームは私が作った」とか妄想障害以外の何ものでもないな
607Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/25(日) 12:26:38.18ID:/pfCQx7C
>>606
あれ?久々の地中海君かな?
日本ワインスレの住人の皆様ならとっくに私の事を存じているのですけどね
まあ地中海君も私がソースを貼った事で、結局納得してもらったみたいだからやっぱり違うのかな?
608Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/25(日) 12:46:37.04ID:8H10QitM
>>607
前はボルドー君と言われたたけど今度は地中海君か
どっちも俺じゃないんだが
あちこちで反論されるたびに何々君認定繰り返してんの?

ドンキでフバンチカラ買って飲んだだけでジョージアワインブーム作ったと言っていいなら俺イタリア、フランスのワイン買って飲んでこの板で報告してるから
「イタリアワインブームは俺が作った」
「フランスワインブームは俺が作った」
ということだな
この板の住人全員が何かのワインブームを作ってることになるな
2021/07/25(日) 14:58:56.56ID:vMlhEukF
成城石井でマーガレットリヴァーを買ってきたぜ
空前のマーガレットリヴァーブームがきてるな
610Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/25(日) 19:15:10.88ID:/pfCQx7C
>>608
ああ、じゃあ添削君ね
正直アンチって不特定多数を装うから面倒なのよ
だったら名を名乗れっつーの
>「イタリアワインブームは俺が作った」・・・・(中略)・・・・
>この板の住人全員が何かのワインブームを作ってることになるな

いの一番をゲット出来たらそりゃ名乗っていいさ
出来たらな
611Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/25(日) 21:26:09.21ID:8H10QitM
>>610
>ああ、じゃあ添削君ね
それも違う

>正直アンチって不特定多数を装うから面倒なのよ
自分で勝手にそう思っているだけだろ

>いの一番をゲット出来たらそりゃ名乗っていいさ
>出来たらな
ジョージアワインについては2005年にスレが立ってるからお前はいの一番じゃないな
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/wine/1133616623/-100
10年の周回遅れなのに何で俺がブームを作ったとか言ってんだ?
612Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/25(日) 21:26:55.57ID:8H10QitM
日本ワインスレって何で乱立してんだろ?
地中海君で検索したら該当スレが出てきた
「ジョージアワインブームはわしが作った」が完全に論破されててワロタ

846 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2021/04/20(火) 22:39:55.15 ID:DOGoFInn
嘘つきさんは客観的根拠を求められても提示できず
結局「このスレ限定の話しかしてない」と逃げ出した訳です
客観的根拠の提示を求めるのは大切ですね

嘘つきさんが言ってるジョージアワインブームの嘘についても検証しましたので報告

2016年に自分がジョージアワインに言及してからブームが起きたというのが嘘つきさんの主張ですが、ジョージアワインの輸入量の推移を調べました
ジョージアワインの輸入量自体、全輸入量(スティルワイン、2リットル以下の容器での輸入に限定)の0.075%に過ぎないので、その時点でどこがブームなのかという疑問はありますが、それは無視して話を進めると、大きく輸入量が伸びた年がありました
2001年前年比143.32%増
2004年前年比107.25%増
2012年前年比61.72%増
2015年前年比43.93%増

ブームは見事に2016年より前に起きてました
ちなみに「革命元年」の2016年は前年比マイナス16.65%と輸入量が減ってます
近年も2019年マイナス16.52%、2020年マイナス4.54%と2年連続で輸入量が減っています

これが嘘つきさんの言うジョージアワインブームの実像です
613Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/25(日) 21:40:35.47ID:8H10QitM
しかし「いの一番」って年寄りかよ
高齢無職で金なくて5ちゃんでワイン知ったかが趣味
人生詰んでるな
2021/07/26(月) 11:55:22.80ID:tuQ2b6hh
マーガレット・リヴァーならルーウィン・エステートとか高額ワインはあるし銘醸地として既に有名だよな
どうして自分が見つけた体で語ってるんだろう?
615ワインの教養62: オーストラリア”ワインの首都”「パース」1
垢版 |
2021/07/27(火) 19:07:51.68ID:MGWZnkE1
2017
05/04
安くて美味しい!パースで買えるオーストラリアワインおすすめリスト。
https://perth-zanmai.com/?p=3721

世界には過ぎたる妙味が二つあり
一つはワイン
一つはお茶
私が「Sommelier For Free」や「WINEBOOKS.jp」等現役ソムリエ等業界関係者がYOUTUBE動画を
アップしている「オーストラリア」ワインに関して不思議に思うのは「誰もがマーガレットリバーをプレミアム産地だと
知っているがその理由が定かではない」という事です

https://www.youtube.com/watch?v=9mF7jYYCF24
↑Sommelier For Freeの12:20の解説を見ますと「日本で人気の西オーストラリアから入ってくる
ワインはほぼマーガレットリバー」と信国氏が述べております
恐らくマーガレットリバーが三ツ星になるようなレストランで多く使われるから、と言う理由なのでしょうが、
実際には聞いた事もないし、オーストラリアワインを知っている人も単に「理由は知らないけれどプレミアム産地」と言う認識しか
持っていないのではないでしょうか?

最近では南アフリカをソムリエが持ち上げる事が多い産地なのですが、この両方に共通点があると
言及している人はほとんどいません
しかしながら「お茶」が好きな私には両方の共通点にはただただ合点がいくのです

それこそ地球最古の地層「楯状地」が露出しているという共通点です
西オーストラリアではほぼ全域、南アフリカでは北部を中心に(北部ではワインは作っていない)露出しており
ワインを造っている南部では所々に露出しております

だからこそ、風化しボロボロになった岩石にしっかりと根を張り、ミネラルを吸収できるのです
オーストラリアの真に最高峰のワインを識る上で最も重要な情報源になるのは、「パース」に在住する人の
情報でしょう

>私自身そんな感覚がありましたが、パースに来て驚いたのが、「ワインが安い!」
>冗談で「オーストラリアはワインが水より安い」なんて言われるけど(笑)、それも言い過ぎじゃないだろう、ってくらい、安い。
>まあもちろん、高いものもありますけどね。
616ワインの教養62: オーストラリア”ワインの首都”「パース」2
垢版 |
2021/07/27(火) 19:36:14.02ID:MGWZnkE1
安くて美味しい!パースで買えるオーストラリアワインおすすめリスト
https://perth-zanmai.com/?p=3721

オーストラリアワインのボトルネックは温暖すぎる気候(地中海性気候)に求められ、
多くの場合地中海性気候の産地では高地や霧や風の通り道が銘醸地になる事が多く、
それらの一部の地域を除くと昼夜間寒暖差が緩い
そのためにネッドグッドウィン氏等は日本人に同国のワインを売り込むときに「クールクライメイト
な早摘みワイン」を持ち込んで「これがグローバルなトレンドだ」と主張されているようです
しかしながら西オーストラリア特にマーガレットリバーは海洋性気候に恵まれていて、真夏に雲量が多い事から過熟にならず
しかもボルドーやブルゴーニュのように「完熟の時期」に降雨リスクにさらされる心配があまりないそうです
つまり海洋性気候のメリットに恵まれていて、当然ハンギングタイムも長めに出せるメリットがあるようです
―――実際にそうするかどうかはワイナリーの経営者にかかっているのですが―――

>Sittella(シテラ)
>Sittella は、スワンバレーにある人気ワイナリーです。パースに来たなら、私が一番におススメしたいのが、ここのワイン。どれを選んでも間違いなし!
>特に白ワインは、雑味がなく洗練された味で、私は大好きです。

スワンバレーのワイン等日本ではほとんどお目にかかれません
西オーストラリアワイン生産量自体が少ないうえに信国氏が言及するように
「マーガレットリバー」が日本輸出分だと大半なのだとか
つまりこの地域は地産地消の産地なのでしょう

という事は、この産地を知るためにはパース在住者の情報がとても貴重になります
スーパーに売られているワインの質が高いのがこの地域の特徴なのでしょう
617Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/07/27(火) 20:26:44.10ID:FbEE4yaQ
>>615
>アップしている「オーストラリア」ワインに関して不思議に思うのは「誰もがマーガレットリバーをプレミアム産地だと
>知っているがその理由が定かではない」という事です
この人ハロルド・オルモとジョン・グラッドストーンズの調査研究のことも知らないでマーガレットリバー語ってんだ

>実際には聞いた事もないし、オーストラリアワインを知っている人も単に「理由は知らないけれどプレミアム産地」と言う認識しか
>持っていないのではないでしょうか?
自分が知らないことは他の人も知らないという思い込み
年寄りは自分の範囲でしか物が見れないんだろうな
心配しないでもワインスクール行ってる人は普通に勉強して知ってるよ
2021/07/27(火) 22:21:22.99ID:lug61UMh
ワインスクールに通っているのはCA、モデル、アナウンサーとスケベ酒をダシにヤリ目の男しかいないと信じこんでいるから仕方ないんじゃないかな?
どこの異世界の話をしてるんだろうかと思うけど
2021/07/28(水) 13:50:26.24ID:EqG7lzon
>>618
自分の偏見と現実の区別がつかないのだろうね
2021/07/28(水) 23:54:06.15ID:lH0J9ON8
ドンキでマーガレットリヴァーでもなくジョージアワインでもなくローヌのEギガル買ってきた
2021/07/29(木) 13:46:12.47ID:Gz81We6F
ギガル安くて美味いよね
高くて不味いフヴァンチカラとは大違い
622ワインの教養63:東京カレンダーに憧れるという女性
垢版 |
2021/07/31(土) 17:03:06.49ID:tBuPZv4Q
ヴァイオリニスト・木嶋真優が港区女子に憧れたってホント!?【東カレステーション
https://www.youtube.com/watch?v=KQM2zDGIB6U

皆様、世界的なヴァイオリニスト・木嶋真優さんが東京カレンダーの出演をされた動画が
YOUTUBE動画になっています
「神戸生まれ神戸育ち」で愛用するバイオリンは高名なストラディバリウスで15億円する、とサラリと
述べておられます

注目するポイントは「2:03 東京カレンダーのイメージは?」と言う件です(2:03 からご覧ください)

>東京カレンダーは・・・・(少し声が上り気味に)キラキラした女性と男性が絡み合っているイメージです!

14歳の時からドイツ〜パリに留学されていた木島氏はフランスの書店で『東京カレンダー』を発見し、愛読されていたとか
その中で「男性との絡み方」を学習されていたそうです(実践しているとは言っていない)
恐らく六本木で遊びまわる経済力が「キラキラ」の条件という事でしょう

ではコメント欄をご紹介しましょう
>Ai Chan
>3 か月前
>高嶋さんもだけど、バイオリニストは声が枯れるの??

あーそう言えばABEMA TVに出演されていた「あやまんJapan」の方も声が枯れていましたね
恐らく酒やけなのではないでしょうか?
一度声が枯れるともう戻らないそうですので、歌手の方は気をつけましょう(バイオリニストには関係ないか)

>城ヶ崎じょう
>5 か月前
>そんなスケスケのエロい服着てやらしいよな

キラキラするファッションと「キラキラ男への絡み方」の学習成果ではないでしょうか?
2021/07/31(土) 18:17:11.52ID:f8iIsJZs
>>622
で、それ、ワインスクールと何の関係があるん?
2021/08/01(日) 10:04:06.24ID:4UeREL2P
>>622
声が枯れてるから酒焼け
男に絡むためのファッション
偏見と現実の区別がついてないからこういう女性蔑視のハラスメントを平気で書けるんだろうな
625Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/08/02(月) 17:25:51.89ID:kNzXPLE+
この時期は一次通った受験生を二次対策ブラインドをネタで摘まむのがお約束。去年からCAや飲食系の子はこのご時世で生活苦しいらしく安上がりになったと思う。試験終わって疎遠にしておけば自然に切れるので楽ですね。
2021/08/02(月) 21:28:27.25ID:wezRjVEa
生活苦しいCAや飲食系が金払ってスクール通うの?
627Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/08/03(火) 06:55:00.54ID:TXMXkdyj
>>626
来てるよ。
しかし例年よりイベントが少ないので彼女らと接点を作るのに手間と工夫が必要だけどね。
2021/08/03(火) 20:03:30.81ID:+XaZpHiJ
>>627
ワインスクールに通ってまでそういう女の子とどうにかなるってコストパフォーマンス悪過ぎじゃね?
629Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/08/03(火) 23:54:16.01ID:TXMXkdyj
>>628
ワインスクールに通っている訳ではないんだけどね。詳しく書くと身ばれするから許してね。
俺の経験だと維持費含めて一発当たりの単価が一番安いのは国際線CAだな。最悪なのはクラブホステス、安キャバ嬢や風俗嬢は天蓋関係になれば意外に安く済む。
スクールやサロンのイベントや釣り餌のスケベ酒にかかるコスト、更には飯代は俺的には別会計の趣味代なんで、かかる時間や性交率も勘案するとスクール関係のCPは出会い系並にいいと思うんだが。
2021/08/04(水) 21:46:14.78ID:7LSVKFPu
>>629
もうバレてんぞ
631Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/08/05(木) 02:10:49.63ID:o0uwBGvx
>>630
その方が話が早いこともあるけどね。
女講師の女子会や人妻ランチのネタになることもあるらしくて「◯◯さんから聞いてました」「じゃあ行きますか」みたいな流れも。
なんで女同士って喋るんだろう?
632Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/08/05(木) 21:27:29.19ID:UGIfHfzS
性交率wwwwwwwwww
633ワインの教養64:スケベ酒の業界の「王」が最強産地押しを始動
垢版 |
2021/08/06(金) 18:00:22.89ID:f7RDdZnD
皆様、まず以前にこのスレでカキコこの部分をご覧ください↓
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
609Appellation Nanashi Controlee2021/07/25(日) 14:58:56.56ID:vMlhEukF
成城石井でマーガレットリヴァーを買ってきたぜ
空前のマーガレットリヴァーブームがきてるな
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
↑ボルドー君や添削君等が私のホンモノのワイン論/ワインの真実を嘲笑されておられるようですが、
私が本当に「押しの産地」を見つけ出す的確さという恐ろしさをまだわかっておられません  
実を言うと2016年〜2017年にかけて日本ワインスレでジョージアに始まり、2016年6月になると
モルドバ、その後ルーマニアの「押し」をしたのですが、この時もやはり嘲笑に次ぐ嘲笑で年がら年中
私は日本ワインスレの「鼻につくワイン通ども」に絡みに絡まれたものです

ところが、2016年10月になると「遠藤利三郎商店」がモルドバ推し(エレナのモルドバワイン会)を始め、
田中克幸様が「元祖にはかなわない(ジョージア)」と言い出し、翌年正月明けには「東急百貨店」がモルドバワイン試飲会を
「藤巻暁」氏が大々的に始め、同年4月には「外務省黒海・地中海合同試飲会」を始め、とうとう私を嘲笑していた人達は
大恥をかいてしまいました

つまり、私のホンモノのワイン論/ワインの真実は業界内で倦んでいる人達ほど面白がってくれるのです

以前から言っているように私は「黒海の気候の優位性には世界中の産地は敵わない、敵う部分があるとすれば
土壌であり、西オーストラリアと南アフリカの一部が世界最古の地層である楯状地の露出地域である、
ここが唯一黒海ワインに対抗できるポテンシャルを有する」と言い続けています

この部分にビビッドな反応を示すのは「お茶」に詳しい方だけ
つまり鼻につくワイン通共が浅薄な知識を身に着けても「なんのこっちゃ?」位の事しかわかりません
そのためにマーガレットリバーの名前を出すと「収量制限が厳しいから、とかジョングラッドストーンズ博士が
イチオシだから」とか訳の分からない理解にどうしてもなってしまいます

本当のファイナルアンサーは「西オーストラリアの中でも気候に優れた地域だから」と言うのが私の理解なのですが、
優秀な土壌と言えば「石灰」であり、「キンメリジャン」と名のつく土壌のワインを呑むとコイツラは
李白よろしく詩を百篇・・・は無理としてもポエムを二つくらい作ってしまいますが、要するに石灰=ぼくのかんがえた
さいきょうどじょうと理解しているからなのですね

だからこそ西オーストラリアとりわけマーガレットリバーのポテンシャルを見落としてしまうのです

さあ、次は『六つのリージョンを知らないお前ガー』とくるのかな?添削=ボルドー君
634ワインの教養64
垢版 |
2021/08/06(金) 18:22:04.38ID:f7RDdZnD
前振りが長くなりました
いよいよ本題に入ります
スケベ酒と言えばやはりシャンパンやらブルゴーニュやらと連想するのですが、
その中でも最強スケベ酒企業と言えば・・・・そうLouis Vuittonグループの
『モエヘネシーディアジオ』でしょう
どうやら前述>>609氏はMHD関係者だったみたいです(笑い・・・ホントか???)

では↓これをご覧ください!
>世界トップレベルのワインを知る人が次に飲みたいワインメーカーとは?
>達人も夢中になる魅力的な内容のセミナーがオンラインで好評開催中です。
https://www.fujingaho.jp/gourmet/drink/a37037350/mhd-luxuarywine-webinar/?utm_source=twitter&;utm_medium=social

私は『ワイン王国100号記念号』を持っているのですが、MHDが『マーガレットリバー』のワインと関わっている事を
知りませんでした(後スペインも知りませんね・・・・)
何故ならこの100号記念号では紹介されていなかったからです
100号の中で紹介されていたワイナリ―はアルゼンチン『テラザス・デ・ロスアンデス』と
『モエ・エ・シャンドン』と『ドンペリニヨン』でした
それが大々的に、マーガレットリバー地区のワインメーカー「ケープメンテル」の紹介をそれも
『レコールデュバン』と組んでウェビナーを開催されるそうです

>というのも、MHDがこのセミナーでご紹介するワインメーカーが目指すワインとは、
>既に評価の固まったトップオブザトップのワインのその先を見据えたもの。
>故に、一般にはまだ名前になじみが薄いかもしれませんが、そのポテンシャルは非常に高く、
>通常であればこれだけ揃えることは難しいといったセレクトが、奇跡的に叶った、という内容になっています。

まあ中国ワインは金を貰ってもいらないのですが、マーガレットリバーに関して言えば「スケベ酒になり損ねた」産地である、と
以前から私がそのように表現しておりまして、実際MHD関係者も同じような印象を持っていらっしゃる事が分かります

とうとう私のホンモノのワイン論/ワインの真実は「スケベ酒の王」を召喚してしまったようです!
635Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/08/07(土) 02:04:34.04ID:bsPGE735
>>634
@レコールデュヴァン恵比寿は地理的及び生徒の質的にスケベ酒的には大変重宝していた。昔から禁煙ルームがあってUsの会員カードが擦りきれるくらい使ったな。移転して渋谷があちこち工事中なのでちょっと不便。
新宿校は何人か馴染みのオカマBarにスケベ酒持ち込みで馬鹿騒ぎしてガード下げるのが手筋だったけど昔の話になってしまった。
A俺の伝手はLVMHだから敢えてそう書くけどここのシャンパンが安く買えるってことがスケベ酒的には甚だ効果がある。以前にレニークラヴィッツロゼって書いたけどクリュッグやリュイナールなど纏めて安く買ったから、というエクスキューズがポイント。話を下品な方向に持っていくにはルミナスも使えるけど飲むのはちょっと恥ずかしいね。
Bコロナ禍のおかげの新たなお誘いパターンを教えてもらった。月に30万くらいかかるけどスケベ酒置いて24時間ホテル自由に使えて全部経費になる。昼間に人妻と会ったり受験対策と称して誘うのに最適。教えてくれた奴はスクールとか関係無くて専らデリ呼んでいるそうなのだが。
2021/08/07(土) 12:00:27.25ID:fqO5pDzq
>>633
「マーガレットリバーが銘醸地だという理由が定かでない」とか言ってたのに俺のおかげでジョン・グラッドストーンズのこと知れてよかったな
ソムリエ試験の過去問でも出たことだからこのスレでお前以外全員知ってることだけどな
無知を啓蒙してしまった
いかんいかん
2021/08/07(土) 12:10:59.19ID:fqO5pDzq
>>634
お前がマーガレットリバーに初めて言及したのが7月3日の>>568

レコール・デュ・ヴァンが「News」でMHDの講座を案内したのが6月27日の「この夏から始められる講座」
https://www.duvin.jp

どうやったら7月3日の書き込みで6月に募集開始してた講座を召喚できるのか
キチガイの思い込みは常人には理解不能だな
638ワインの教養65:地方だとマーガレットリバーが売ってない!
垢版 |
2021/08/08(日) 16:56:05.45ID:5tcXzNJ4
アメリカの不思議:オーストラリア・ワイン 22 May 2021
http://vinicuest.com/wine_articles/2021/05/22-may-2021.html

皆様、コロナの注射終えましたか?
いやあ、酷い事になってますねぇ、コロナ
私も遅まきながら昨日ようやくコロナ注射第一回目を終えましたよ
私は今は「平成の大合併」によって「浜松市民」になっておりますが、アイデンティティは
今でも天竜”市民”です
ですが、行政が合併した影響は色々出るもので、昔では考えられなかったのですが、コロナの注射に関しては
浜松市の市街地であるザザシティで打ってきました
まああんまり出かける事もできない不自由な状態ですので、帰りに久々ワイン(マーガレットリバー)を買って、日本酒も私の好きな
「富士正」を買って帰ろうと思っていました

ところがだねぇ、それがないんだよ、マーガレットリバーが!!
中途半端に高級産地ですので、予算5000円を覚悟してクーラーボックスに入れたかったんだけども本当に売ってない
勿論、専門店のワインショップに行けば5000円近いワインはいくらでも売ってます
ところが「メルカート間渕」にもないし、カキコがあったために期待した「成城石井」にもない

最終手段としてエノテカにも行ってみたんだけどもこれは東側のワイン一種類だけ
どうしてこうも東側になってしまうのか・・・・驚いたのはイオンリカーもそうだし、成城石井もそうだし、
メルカート間渕全ての店に共通して売ってるのは「ペンフォールズ」でした

「ペンフォールズ」は様々な価格帯があるらしくて、4合2000円と4000円のものがあるらしい
何故そう言う価格になるのか、理由が分からないんだねぇ
ウィスキーも熟成期間によって価格を決めている『ニッカ』とスコッチの場合は、
コストと価格がクリアーになっています
ところが、「洋酒業界最大手」の場合はそのあたりが不明確で、下位の酒は思いっきり手を抜くなんて話も聞くから
こういう並べ方をされると私は警戒してしまいます

渡辺順子氏の「高いワイン」と言う本を読むと「ペンフォールズ」は最高値だと4合10万円もするものがあるとか

そうすると「ペンフォールズ」の場合素性の良い物は、高い酒だけで構成され、安いものはそれなりになると偏見かも知れませんが
そう思ってしまう
同時に思ったのは、「成城石井」は高いワインは旧世界で構成され、「メルカート間渕」は新世界の評価の高い産地例えば
ナパバレーのスケベ酒「Yバイヨシキ」が5000円位で売っている
アメリカ重視だったりと、店によってキャラクターが違いそれが面白いと思いました
639ワインの教養65:地方だとマーガレットリバーが売ってない!2
垢版 |
2021/08/08(日) 17:26:52.54ID:5tcXzNJ4
マーガレット・リヴァーの優れたシャルドネ 13 Jan 2018
http://vinicuest.com/wine_articles/2018/01/13-jan-2018.html

2021年5月28日にジャンシスロビンソン氏がアメリカ人向けに、「どうしてオージーワインを欲しがらないの?」と言う
記事を>>969にリンク/添付しましたが、

>だから中国に関連した余剰がもたらす打撃は、量的な側面からすれば、かつて想定されていたよりも軽くて済むようだ。
>だが今年中国に向かう予定だった1億2000万リットルほどのワインは11億豪ドルに相当し、
>それを全て引き受ける国が現れるとは思えないし、それらのほとんどは豪華なパッケージをされたフルボディの赤ワインだから、
>生産量が減少したマールボロのソーヴィニヨン・ブランの穴を埋めるためには使えないだろう。

と言う深刻な事情があり、オーストラリアワイン業界が死活問題に陥っている事情があり、そのためにキャンペーンを
必死で張っている事が分かります
ところが、彼らは(オーストラリアマスターオブワインを含めて)間違っているのはブランディングです
スーパー=カンガルー印のワイン(イエローテイル) 
専門店=ペンフォールズ
こういうあまりにもわかり易い図式を造ってしまい、東側の大量生産=大量消費用のつまらないワイン産地である、と
日本人とアメリカ人両方に認識されてしまっているのです!
気候もカリフォルニアの海霧の通り道程良くはなく、暑苦しい地中海性気候が基本
まあ「ぺんぺん草の上を走るカンガルー」と言う産地の認識ですね

ソースAの『マーガレット・リヴァーの優れたシャルドネ』の記事を読んでも今一つこの産地のポテンシャルが
伝わりません

>西オーストラリアで最も有名なワイン産地、マーガレット・リヴァーはブルゴーニュが20世紀以上の歴史を持つのに対し、
>ワイン生産が定着してからはたった半世紀ほどしか経っていないと言えるだろう。

この記事を見ても「主要な産地は東側で西側はオマケ」と言う認識が見て取れます
そして「土壌」への言及が一切ありません
これでは、「どうして西オーストラリアがプレミアム産地なのか」分からないでしょう
答えは南アフリカ(の一部)で露出する世界最古の古成層『楯状地』の存在なのですが、
英米ワイン業界人は誰一人として古成層の重要性に気付いていないと見えます

つまり、英国人は西オーストラリアの真の価値に気付いていないのです

オーストラリアのワインが現在だぶついているのは紛れもない事実で、民度もラグビーオリンピック選手
の帰国の際のどんちゃん騒ぎのアレで高いとは言えず、個人ワイナリーが少なく巨大企業の集中状態です
東の産地は機械化・合理化・画一化が進み過ぎ魅力が感じられないのですねぇ

まあマーガレットリバーが日本でブームになるか、と言うと中途半端に価格の高い「スケベ酒になり損ねた産地」
であり、いきなりジョージアやモルドバのように食指が動く産地にならないと思います
とは言え、所得の高い人達の間だけで知られれば、こういうオージーワインがだぶついている時ですから、
「いい物だけをチョイス」出来るチャンスでもある、と言えますね

結局私は本来買いたかったマーガレットリバーは買えず、その代わりオージーワインの「クナワラ」のワイン
もう一つは南アフリカの「スワ―とランド」のワインを買いました
いずれレポします
640639訂正
垢版 |
2021/08/08(日) 17:31:11.87ID:5tcXzNJ4
×答えは南アフリカ(の一部)で露出する世界最古の古成層『楯状地』の存在なのですが、
〇答えは西オーストラリアと南アフリカ(の一部)で露出する世界最古の古成層『楯状地』の存在なのですが、
641Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/08/09(月) 01:07:37.84ID:lz/qF6Us
>>633
>「藤巻暁」氏が大々的に始め、同年4月には「外務省黒海・地中海合同試飲会」を始め、とうとう私を嘲笑していた人達は
>大恥をかいてしまいました

ジョージアワインの輸入量自体、全輸入量(スティルワイン、2リットル以下の容器での輸入に限定)の0.075%に過ぎないので、その時点でどこがブームなのか

ブームは見事に2016年より前に起きてました
ちなみに「革命元年」の2016年は前年比マイナス16.65%と輸入量が減ってます
近年も2019年マイナス16.52%、2020年マイナス4.54%と2年連続で輸入量が減っています
これが嘘つきさんの言うジョージアワインブームの実像です
2021/08/09(月) 12:37:02.29ID:5WBciE+A
>>633
>皆様、まず以前にこのスレでカキコこの部分をご覧ください↓

>私が本当に「押しの産地」を見つけ出す的確さという恐ろしさをまだわかっておられません  

発達障害の人って字面通り受け止めるから皮肉や嫌味が通じないらしいね
実例を目の当たりにしたの初めて
643ワインの教養66:ワインを好きになる切っ掛け
垢版 |
2021/08/10(火) 18:30:06.21ID:Y+QUsan2
【ソムリエ質問コーナー】ワインにハマったきっかけは何&#8265;&#65038;私はこうしてワイン好きになりました!インスタストーリーの質問企画で117件の返答ありがとうございました!
https://www.youtube.com/watch?v=UXXS3daZLXk

皆様、スクールに通われていらっしゃる皆様は必ず「ワイン好き」になった切っ掛けっていうのがありますよね?
因みに私はワインだけが好きでは人間ではありません、今でも一番好きなのは日本酒です
ワインの中で本当に好きなのは「フバンチカラ」と「キンズマラウリ」の二択なのですが、
勿論「良質なワイン」を見る目はしっかりと備わっておりまして、だからこそ
私のホンモノのワイン論/ワインの真実は説得力を持ってしまうのですねぇ
正直言えば「YOUTUBER/LANAの晩酌」さんが仰るように「ぶっちゃけワインより日本酒の方が美味しいし―」と言う本音、
私も同じです(笑い)

ソムリエをされていらっしゃるYOUTUBER『ソムリエ絢也』氏がワインにはまる切っ掛けになったのは
「彼女がニュージーランド留学する際について行っちゃった時にワイナリー巡りをしたから」なのだそうです
ある日突然彼女がニュージーランドに留学する、と言い出し青天の霹靂の思いだったそうですが、とっさに
「そうだ!自分もついて行っちゃおう!」と考え即行動に移したとの事

飲食店勤務の方であってもソムリエ資格を取得しようとしている人でも、必ずしもワインにはまるわけではないそうです
私のホンモノのワイン論/ワインの真実はそうした方々を「啓蒙」する事を目的にワインの教養シリーズをカキコしていますが、
やはりそれが実体なのです

そして視聴者さんの方に「ワインを深く知ろうと思う切っ掛け」をツイッターで募集したところやはりと言うか
こうなったか、と言うか案の定の答えが返ってきました
6:10「続いて五人目」から
>(ワインの知識は全くなかったのですが)20代の頃付き合っていた男性とDRCロマネコンティや
>シャトームートンロートシルトやオーパスワンを飲んでこんな美味しいお酒があるのか!と衝撃的
>だったことを今でも覚えています
>・・・・・・(中略)・・・・・・やっぱり高級ワインを飲むと忘れられない思い出になります!

最後は『ソムリエ絢也』氏が仰っていたのですが、「どんな男性とお付き合いすればそんな事になるんですか」と
呆れた笑いをされておりました
644Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/08/12(木) 16:10:12.86ID:QJ4N2UHR
昨日は某サロンで知り合ったベイエリア在住のアラフォーバツイチさん、フーリエ白をネタにお子さんがキャンプで留守とかで昼からどうぞとのお誘い。エスニック系の強烈な牝臭と見事な蜜林剛毛黒アワビに堪らず暗くなるまで再々延長で三連射。今朝になっても指と竿に匂いが残る。次回はセラファンかドニモルテの白ってことでスケベ酒も高ければいい訳ではない好事例。タワマンでグロマ○、でした。
これから一次合格者の世話もあるけどあまり休まない方がスケベ酒的には調子がいいです。
645ワイン感想:ジョニーQ
垢版 |
2021/08/13(金) 19:15:03.83ID:SvcFIWpQ
このワインは浜松駅にある成城石井で買いました
本当は以前も言ったように『マーガレットリバー』が欲しかったのですが、結局何処に行ってもないので
同じ予算で二本のワインを買いました

このワインのPOPを見ますと、「テラロッサ土壌由来の凝縮感が・・・」と書かれていたので、店員さんに
説明をしてもらいました
スーパー店員さんだとこの手の「説明」と言うのは相当に難しくて、走り回って詳しい人を探し回ってくださいましたが、
その方の説明だとテラロッサ土壌土壌とは「石炭が地表で風化して赤くなった」と言う説明を受けたのです
(※後で調べると石炭ではなく石灰でした)要するに土壌の味が強く出るという事らしい

で家で飲んでみると・・・普通にあっさり目、きりっとした辛口の赤ワインと言う印象
飲み口もキレイ目でオージーワインのイメージである「濃くて甘い赤」ではありません
とは言え、土壌の特徴がよく出たワインかと聞かれるとそういうモノでもなく、美味しいけど
これと言った強い印象に残るものでもない感じです

そう言えば少し前に日本ワインスレにソースとして貼ったブルースガットラブ氏がクベブリワインに挑むという記事でも
「最近ではのど越しがいいワインが多くて・・・」と言う記事がありましたが、このワインもその典型です
翌日以降だと料理が合わないのか、それとも果実味が減退したのか分からないけど、少しずつ酸っぱくなっていった気がしました
どうも早摘みでワインのパワーが落ちているからではないかな、と感じた次第です(※諸説あります)
成城石井のPOPでも「現代的な造り」を強調していましたし、やはり早摘み方面に振ったワインの味と言う気がします
646Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/08/13(金) 20:59:48.46ID:SvcFIWpQ
>>637
日本ワインスレでもマーガレットリバー及びMHDのカキコを行いました
あなたの感想に対する見解も述べていますので是非ご覧ください
2021/08/14(土) 23:09:53.70ID:F0cRla8x
>>646
反論されたくないから別スレに逃げてやんの
わざわざ見に行く義理もないが、どう言い訳しても7月3日の書き込みで6月に募集開始してた講座を召喚なんて物理的に不可能な主張はひっくり返らない

準備期間考えたら何か月も前から準備してることなのに
>とうとう私のホンモノのワイン論/ワインの真実は「スケベ酒の王」を召喚してしまったようです!
バカ極まりない
2021/08/14(土) 23:13:29.17ID:F0cRla8x
>>645
テラロッサも知らないでワインを語る無知カス
石炭ってw
649Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/08/15(日) 21:43:46.59ID:UeLP1Sz6
先般遭遇したエスニック系マ○臭と汁味は過去の通例同様に細身貧乳色黒剛毛ビラマ○、或いは西南アジア系外国人女性に感じられる程よく熟成したコスやベイシュヴェルに共通する要素を想起させるものでした。
ジョージアワインからはモスクワやサンクトペテルブルクのホテルのバーやロビーで遭遇した中央アジア系女性達が思い出されます。残念ながらこちら方面のサンプル数は少ないのですが。
味覚嗅覚始めとする五感は常に本能レベルでフル稼動させておくべきですね。
受験生にはいつもそのように教えております。
2021/08/15(日) 23:17:21.48ID:NWqCImmc
もしかしてマーガレットリバーも他の産地も飲まずにジョージアを連呼してたの?
逆にどうやってジョージアにたどり着くわけ?
2021/08/16(月) 12:49:48.27ID:rjUynpuI
>>650
なんかドンキホーテでジョージアワイン買って飲んだら美味しくて世界最高と言ってるらしい
他の国のワインを飲まなくても分かるそうだ
ドンキで買って飲んだだけなのに「ジョージアワインブームは私が作った」と言い張ってる
妄想性障害にしか見えない
652Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/08/16(月) 22:24:09.88ID:Ox+D9awH
>>651
月に21回射精すると前立腺がん予防になるらしいんだけど天竜区の人はどうなかな。全発射膣内とか
口内となるとけっこうきついよね。あちこちに長文書くには相当のリビドーを費やしているんだろうね。命削っての書き込みなんでしょうなあ。俺も負けずに肝機能削ってマ○コ舐めないと。
653南アフリカワイン:ケープヘブン
垢版 |
2021/08/20(金) 16:46:38.44ID:wEM5LHEk
皆様、私の今回のレポは『南アフリカワイン』ケープヘブンです
このワインは『メルカート間渕』で買ったワインでして、店のオヌヌメでした
1700円位のワインでしたが果たしてオヌヌメに相応しいあじでしょうか?

今週の月曜日に抜栓をしまして、飲み始めたのですが、これは結論から言えばアタリでしたね
ジョニーQはキレがいいけどそれだけと言う感じだったのですが、このワインはしっかりと複雑性を持っています

口に含むとナメコのようなぬめッとした口当たりで、コクがあるというのですが、酒屋のPOPと言うのはあてにならないもので
(お酒の味紹介のPOPは本当にあてになりません不思議ですね)そう言う系統の味ではありません
グレープフルーツのようなレモンのようなそういうクエン酸系の酸味を持つ柑橘を思わせる味わいで、果実味の甘さも感じられ、素直に美味しいと言える
ワインですね

翌日になってくるとナメコのヌメリ気はなくなり、更に普通の美味しいワインに変化を遂げていきます
(DISってるわけじゃないです、念のため)
これで南アフリカワインを飲んだのは二本目です
以前はカルディで買った『エコバランス』の白ワインだったのですが、南アの特徴なのかどこか
炭酸ガスを添加したようなガス感を感じそれが味ワイン全体を引き締めソリッドな印象を受けます
ガスを添加しただけなら段々抜けていくので翌日以降飲めばすぐわかるのですが、翌日でもその味が続いたために
どうも土壌由来ではないか、と愚考する日々です

https://www.wine-what.jp/wine/55546/3/
産地はスワ―とランドでして、これは松木リエ氏がジョージアに対する勝利宣言をしたワイン産地でして、
氏曰く「ラグビーワールドカップでブームになるかも(ならなかった)」

南アフリカワインと言うと、『アフリカ―』のホームページの記載には「(4合)3000円クラスで
非常にいいワインが沢山ある」との事ですが、なんのなんの、もっと低価格の2000円弱の価格帯でも
良いものがあるようです

WSETの気候問題集には南アフリカはかなり暑苦しい地中海性気候だ、との記載があります
そうすると糖度が上がりすぎ、酸度が急激に低下するために、やむを得ず果実自体の成熟度が低いうちに
早摘みをしなければいけません
そういうところがポテンシャルに疑問符を付く点だったりするのですが、米カリフォルニア州も
海岸付近だと海霧の発生で「冷やし畑」になるので(サンタの名前がつくところ後ナパ)、
そういうところが銘醸地になっています

まだまだ「冷やし畑の情報」がこの国では出ていないという事なのでしょうか?
古成層と新成層がパッチワークになっている南アだと、クオリティに大差が出るでしょうね

そういう意味では実際に飲んで発掘する面白さがあるともいえるし、当たり外れが激しい産地ともいえるかもしれません
654Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/08/20(金) 20:37:43.49ID:wp6D/u0o

「オメコのようなヌメっとした口当たり」のワインかと思って残念。
それはさておき南ア2本目?
まあ沢山飲めばいいってもんじゃないけど。
655Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/08/20(金) 20:37:44.24ID:wp6D/u0o

「オメコのようなヌメっとした口当たり」のワインかと思って残念。
それはさておき南ア2本目?
まあ沢山飲めばいいってもんじゃないけど。
2021/08/20(金) 23:00:23.57ID:AHS5oivr
>>653
とうとうガス感が土壌由来とか言い出したよ
土壌からガスが入って来ると思ってるのか
発酵の仕組みも知らんのね
スクリューキャップのワインではよくあることなんだが
「土壌由来ではないか」とか
アホ丸出しではないか
657ワインの教養67:西オーストラリア”セクシー”ワインメーカー
垢版 |
2021/08/22(日) 16:36:52.51ID:idTZui0b
株式会社エスクリ
ワインカタログ
https://winelist.jp/wineList_DL.pdf

皆様、西オーストラリアのワイン産業発達に多大な貢献をしたワインメーカーをご存じでしょうか?
――――私は知りませんが――――その名はジョンウェイド
この方は天才と呼ばれ、クナワラとマーガレットリバーの重要な責任者を任された方で、勿論そのどちらも
オーストラリアの中では土壌に恵まれ地価も高い産地です

PDFの資料によりますと『ウィンズクナラワエスティト(コピペ)』『ハワードパーク』に関与していたとか
氏のワインはウィンズクナラワエスティトだと(東部らしく)ハイパフォーマンスクラスの価格帯で、ハワードパークですと
「ボルドー流」を貫き、バブル世代が「幸せな時代(バブル時代)」だったと回顧する、新卒社員でも頑張ればボルドーの良いワインが
買える価格(4合一万円)と同じくらいの価格のワインを生産しているようです

ところがこの話には続きがあります

土壌に優れた西オーストラリアのマーガレットリバーより更に南側に『デンマーク』と言う産地があり、
(なんだか東京ドイツ村と言う名前を思い浮かべるのですが)より冷涼でしかも土壌に優れた産地がある、との事で
どうやらジョンウェイド氏がこの地に目をつけ、ワインを生産していたようでした

ところが寄る年波には勝てないもので、このままでは畑の維持が困難になる・・・・そういう時に
リタイヤ後にワインを生産する事を考えていたアメリカ人が後継者になりました

その名は『ライジングスター』

カベルネソーヴィニヨンとメルローを栽培しているとの事ですが、どちらも高い!(4合一万一千円)
高いからこそ一度人気が出るとメス犬どもがこぞって「飲ませてくれ」とせがむワインになりそうです
ですから現在はスケベ酒ではないけれど、知名度が上がればたちまちスケベ酒になる正に某環境大臣じゃないけれど「セクシーワイン」
という事になるでしょう

さてインポーターもまた面白い
『株式会社エスクリ』はブライダル事業を手掛ける会社でして、要するに「女心をよく分かる」人間集団という事です
「女心」はスケベ酒に関する数々の事実の提示をさせていただいたのですが、要は「ろくなものじゃない」です
ただし、私がスケベ酒の「王」と称するMHDのマーガレットリバーワインのリンクを添付した際にスケベ酒氏の指摘として

「次回はセラファンかドニモルテの白ってことでスケベ酒も高ければいい訳ではない好事例」

と言うご意見を頂きました
つまり日常に溶け込むスケベ酒と特別なスケベ酒と二つがあり、前者はよりチョイスが難しいのです
ただ金にあかせればいいというモノではない
そうすると、『ライジングスター』は日常に溶け込む(成金臭がしない)スケベ酒手前のセクシーワインとしての
使い道があると言えるのではないでしょうか?
658Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/08/22(日) 19:50:55.44ID:hcW8AGrM

毎度の長文でリビドー発散お疲れさん。
しかし俺はスケベ酒ってのはまずは最初にパンツ脱がすことへの効果、次いで脱がした後を楽しむ為の効果、ついでに自分が飲みたいもの、そんな基準を重視しているよ。
例えばあんたが言う牝犬にはレニークラヴィッツ、受験生には分かりやすい特級クラス、サロン客やマダムは割と楽で著名作り手をちょっと捻るとかだね。
講師見習いやインポーター系には例えばクロデコルヴェやアレクサンドリーヌみたいな少しばかり珍しいものを使うかな。
まあ上手くいかないこともあるけど飲みたいもの飲む動機には十分だし結果が伴えばなお宜し、くらいの方が打率は上がるかな。
ではお互い前立腺がん予防、頑張ろう!
2021/08/23(月) 23:33:23.00ID:c+J+O6FZ
>>657
そんな話はいいからどうやったら土壌からガスがワインに入るのかそのメカニズムを教えてくれニヤニヤ

>炭酸ガスを添加したようなガス感を感じそれが味ワイン全体を引き締めソリッドな印象を受けます
>ガスを添加しただけなら段々抜けていくので翌日以降飲めばすぐわかるのですが、翌日でもその味が続いたために
>どうも土壌由来ではないか、と愚考する日々です
660Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/08/26(木) 15:56:00.80ID:cHF368t4
>>659
天竜区の人はきっとリビドー溜まり過ぎで勃起しっぱなしで視野狭窄起こしてあなたの文章が読めなくなっているんだと思うよ。
今週末は某日本ワイン研究女史と以前より気になっていた下北の PN見て夏泊でゴルフと青森ツアー。日本ワインもロケーションによってはスケベ酒ネタでかなり使えるよ。おすすめは小布施かな。
先週今週とタワマ○のおかげで発射回数稼げたのでこの週末で今月はなんとか前立腺がん予防ノルマ達成の予定だけど21発/月は超キツいね。天竜区の人もセルフでいいからがん予防頑張ってね。
661ワインの教養68:南アフリカ最強論を検証する1
垢版 |
2021/08/28(土) 18:20:53.41ID:bdJsc9XE
美味しくてコストパフォーマンスが良いワイン。注目の産地、南アフリカ
https://pro.nandemosake.com/sake/matukiwine06_southafrica/

ここ数年ソムリエの間で「南アフリカ最強論」が秘かに提唱されているらしいです
その根拠はエノテカが定義する価格帯のうち「ハイパフォーマンス価格帯」に相当する
2000〜4000円台後半において「いいワイン」が集中しているから、と言うのがその根拠になっているとのこと

その中でも最も「南アサイコォーーーーォォォッ!」と仰るのが「松木リエ」氏です
ワインホワット誌に於いて「餃子のマリアージュ」でジョージアに勝ったァーーーァッ!と雄叫びを挙げていらっしゃいました
私はこのネット記事を拝見してかつて日本酒不遇の時代だった東日本大震災以前に酒屋さんに行くと大抵
「越乃寒梅に勝ったァァァーー―ッッッ!」とのPOPが掲げられた時代があった事を思い出しとても微笑ましく思いました
それはジョージアが引き合いに出され、誰が呑んでも美味しいワインです、渋くて酸っぱい酒とは違い味の感動が感じられる事に
自信をもっておススメしますという事を意味します

では実際のところどうなのでしょうか?
まず産地の特性として考慮しないといけないのは、南アは地中海性気候だという事
そして気温に関して言えばWarm(18.5~21度)〜Hot(21度以上)に分類されている事です
https://wineexperthikaku.blogspot.com/2019/12/blog-post_6.html

つまり、南アフリカは全体的には暑苦しい所だと言えるのでしょう
とは言え『ウォーカー湾』や『エルギン』などとても寒い所もあるらしいですから
一概には言えないのかもしれません
662ワインの教養68:南アフリカ最強論を検証する2
垢版 |
2021/08/28(土) 19:33:12.93ID:bdJsc9XE
古成層の露出に関して言えばもっと難しい
元々ゴンドワナ大陸と言う一つの大陸しか地球にはありませんでした
ところが、地球は何度も破壊(実は爬虫類型宇宙人が引き起こした戦争)が起こっており、
その結果として大陸がバラバラになっていったのです

そしてゴンドワナ大陸由来の古成層「楯状地」はその多くはアフリカに残ったのですが、
一部インド・ブラジル・西オーストラリアに分かれ、楯状地の農産物は世界的に絶賛される
作物になる事が多くなる肥沃な土壌になりました
ワインブドウも当然その例外ではなく、現在では『石灰土壌優位説』が英国ワインジャーナリズムの主流になっていますが、
アルカリ/石灰土壌が酸のしっかりしたワインになる事は考えられるとしても、欧州の常識は必ずしも
他の大陸の常識とは限りません
第一石灰って普通に肥料に使われますし

残念な事に南アフリカに於いて「楯状地」が露出しているのは、中央部から北部にかけて、のようです
南部は比較的新成層が多く、そうなると玉石混交になってしまうのは仕方ありません
新世界の「地中海性気候」は夜間に於いても保温効果が強く働く海岸沿岸部の海事気候の一種なのですが、
寒流が近くに流れていると湿潤になりにくいらしい

そういう訳で、保温効果が働く日照量の多い気候だけにどうしてもオーストラリアの例でも明らかなように「早摘み」を
したくなる気候です
葡萄が熟すのが早けれど、高温障害や過熟にもなり易く、黒海沿岸域のようにじっくりと時間をかけてハンギングタイムを設ける事が
一般的に出来ません
ただし米カリフォルニア州の海岸付近には「海霧の通り道」があり、そこでは気候のポテンシャルが非常に高い
そこがどこなのかその情報を南アの業界関係者は積極的に出していかなければいけません
その上で、古成層の露出が加わる場所はやはり限られると思います
「松木リエ」氏はそのような古成層の露出+冷涼な区域として『ヘメル・アンアード』がその該当地区になると指摘しております

>特に「天国と大地」という意味のヘメル・アンアードという小地区は「ウォーカー・ベイのグラン・クリュ」とも呼ばれており、
>南アフリカにしては値段も少々高めです
2021/08/28(土) 22:17:38.06ID:Mld2DBlN
>>662
>元々ゴンドワナ大陸と言う一つの大陸しか地球にはありませんでした

おいおい
パノテア大陸が分列して出来たのがゴンドワナ大陸だぞ
分列した他のローラシア大陸とかは無かったことになってんの?
そんでそれらの大陸はもう一回集まってパンゲア大陸になったあとまたローラシアとゴンドワナに分列する
北アメリカとユーラシア大陸は2億年前には存在しなかったのか

土壌からガスがワインに入る
ゴンドワナ大陸しか地球にはなかった
このバカ無知にも程があるだろ

>ところが、地球は何度も破壊(実は爬虫類型宇宙人が引き起こした戦争)が起こっており、
その結果として大陸がバラバラになっていったのです

え?マジでキチガイなのこいつ
664東京カレンダー的おススメ飲食店
垢版 |
2021/08/29(日) 13:21:56.04ID:Tga77n62
長く愛されるレストランのつくり方とは?【東カレステーション】
https://www.youtube.com/watch?v=bE4QHDh7aMg

皆様、よく「港区女子の生態が・・・」とあれこれ詮索されますが、やはり港区女子の「生態」
に関して最も取材を通じたデータの蓄積が多い『東京カレンダー』誌に於いて彼女たちと「お持ち帰り狙い」の
金持ちたちがよく行く店がどういう店なのか、その実態が分かる事が興味深い

その中に於いて東京カレンダーの面白い所は実際に「我こそは港区女子である」と自他共に認めるかたが
それらの飲食店のレポーターをされていらっしゃるので、皆様是非ご覧いただきたいと思います

まず一件目は8:00から「美野竹高子」氏がレポートをされます『オーバカナル原宿』です
オーバカナル原宿店は25年前から開業している店(リニューアルを最近行った)らしいです
「素敵な大人しか行けない、若者は前を通るのも恥ずかしいお店」だとか
ニース風サラダ、パテドカンパーニュ、バケットサンドの三種の料理が提供されましたが、
美野竹氏は料理を味わおうとした瞬間

「あ!まずシャンパン飲まなきゃ!」

と突然気付きシャンパンを一口飲んだ後フルートグラスを手で一拭き
何か・・・・・こう茶道の儀式かなんかを見てるみたいですね
店員さんに尋ねる言葉は「これ手作りですか」が多くて、手作りへの消費のこだわりが見えますねぇ
料理のマリアージュはと言えば「シャンパンに合うかどうか」を港区女子としては気になるようです
これは私が2019年度の消費動向データからスケベ酒消費が明らかに急増している、と推察するデータの裏付けが
当たっていた事を意味しています

13:00からはサクラ氏がリポーターを務め帝国ホテルの「インペリアルラウンジアクア」で取材をされていました
サクラ氏はとてもハイテンションで、お仕事でレポーターをされている事を明らかに忘れているご様子で、
「ただ飯ただ酒が飲み食い出来るぞー!」との悦びが伝わってきますね
そのためかどうか知りませんが、「アメリカンクラブハウスサンドイッチ」の紹介をされている時に
座席についていて距離があるにもかかわらず何故かマイクを向けているという摩訶不思議なカメラの絵が
「そうか!この人は芸能人ではないんだ」と気付いた瞬間でした

こちらの方はワインではなくカクテルが料理とともに供される酒でしたが「ヤッター!」と獣を思わせる
嬉しい声を上げていらっしゃって美貌とグラマラスな容貌をお持ちのサクラ氏がどちらかと言うと
育ちの良さからくる品格と言うよりはどこか上昇志向の強そうなギラギラ感が出ているところが微笑ましいですね

サンドイッチを一口召し上がった後にスタジオの人達はあまり気にしてないみたいですけど、
食べかけのサンドイッチを戻すところは、まあ中々プロのテレビ局のカメラマンや芸能人リポーターでは見られない
素人感が出た部分で、こういう放送事故寸前の絵が許されるところが港区女子の強さなのかもしれませんね

お二人ともコロナでもマスクをつけない元気いっぱいなレポーターのお仕事をされていて、港区女子の大胆不敵さが
よく表れていて興味深かったです
665Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/02(木) 08:10:26.75ID:8uEI+fzq
緊急事態宣言中でも通常営業してるスクールが多いけど、
感染者とか出てないのかね。
666Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/02(木) 17:38:51.56ID:Qjn4R/bO
>>665
確かにマスクしたままテイスティング出来ないし思いっきり空気吸い込むから危ないよね。
でも二次試験対策と次年度向けの新しいクラス開講
で稼ぎ時だからクローズしてられないからね。
それより次年度の生徒集めが悩みの種みたいだよ。
リアルの集客イベント開催が難しいと相談されていて来年度も受験生喰えるようにアイデア出ししている。サロン系の方が効率いいんだけどやっぱりフレッシュなやつも喰わないと。
667Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/02(木) 18:26:48.85ID:UkyZNE7e
>>666
そういう自分もこの前久しぶりにスクール行ったけど痛々しいババアばっかりでフレッシュなのはいなかったな。
加齢臭しそうなババアとマリアージュするワインなんてあるのかな。オレンジワインとかかな。
668Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/02(木) 18:41:22.26ID:Qjn4R/bO
>>667
お手入れの具合によっては貴腐香も悪くないけどね。オレンジはむしろ若いコの生臭みを感じることがあるのだがどうだろう?
後はどこのスクールかとかクラス設定にもよるよね。振替制度はありますか?
669ワインの教養69:「ワインの嘘」を読む・真の嘘とは?
垢版 |
2021/09/02(木) 22:02:25.57ID:r/pWeJsu
ワインの嘘 誰も教えてくれなかった自由な楽しみ方 (単行本)
https://www.daiwashobo.co.jp/book/b553743.html

皆様、私はいわゆる「ワインの初心者本」はほとんどの場合役に立たない、と考える論者です
何故かと言うと高価なフランスにばかり情報が偏り、しかも内容はブルゴーニュとボルドーばかり
そこから外れを引いた人がワインを嫌いになる構図しか見えません

この本は少し捻りを効いていて「嘘」と言う耳目を集めるためのサムネのような衝撃的なタイトルで
読者に関心を抱かせる内容でしたので思わず買って読んでしまいました
しかしながら勿体ぶって飲むもんじゃないよ、位のツッコミでワインの問題を取り上げる程でも
無かったようです
私が何度も言い続けている「ワインの問題」とはブルゴーニュとボルドーに顕著な

完熟前収穫

です
これは病理ともいえるもので、降雨リスクを恐れるために、完熟をする前に収穫をして「青くキツイタンニン」であっても
それを10年以上熟成をさせる事で、フレッシュな状態を維持したまま見事な熟成が出来るではないかと言う主張です
この「嘘」にはWSETでボルドー君のような「学ぶ方」に吹き込んでいるから質が悪い
それを信じたボルドー君を含めた「学ぶ側」が真に受けそういうワインを高級と信じてしまう事です

私のホンモノのワイン論/ワインの真実は黒海沿岸域のワイン産地の特性を知る事でそれとは全く逆の持論です
即ち

ハンギングタイムを十分しっかりとらない―――この用語を知らなかったときは黒海的レイトハーベストと呼んでいた―――
ワインは高級ではない
従って売る方がそれを卑しくも勝手に名乗っている事が「嘘」なのです
勿論全部が全部露骨に名乗っているとは限りませんが、「価格」がそれを名乗っている事も多い
だからと言うわけではないのでしょうが、宮嶋氏はアメリカ人の舌はあまり好意的に取り上げていません
しかしながら、寒流が流れるカリフォルニア州海岸線付近には、冷やし効果に繋がる海霧が発生し通り道になるところがある
そういうところでは「高級」と確かに名乗れるワインが出来るのですね
670Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/03(金) 18:19:46.71ID:EcZgmr0J
>>669
せっかくだからこの著者のイタリアワインビジネスについても論評してもらいたいもんだね。というかこの業界、例えばP社みたいな訪問販売している会社とかいろいろだよ。天竜区の人、調べるの得意でしょ?俺はいろいろしがらみあるんでさすがに書けないので。
それに比べるとワインスクールは全く儲からないね。でも効率いい出会いの場として流行ってもらわないと困る。
とは言え発射21回/月(除くセルフ)ってめちゃくちゃキツかったです。
8月はタワマン息子キャンプのおかげでノルマの約半分の発射回数稼げたけどこんなこと続けていたら前立腺がんになる前に他の病気になりそう。
671ワインの教養70:ローヌから岡山への帰還「大岡弘武」氏の信条1
垢版 |
2021/09/06(月) 20:21:35.45ID:Bf6tlPzj
大岡弘武のワインづくり 自然派ワインと風土と農業と
https://www.xknowledge.co.jp/book/9784767829241

皆様、「大岡弘武」氏をご存じでしょうか?
この方はローヌに在住しその後日本に帰って日本ワインの生産者になられた方です
私は最近この本で興味深い記述を見つけましたので、皆様、是非購読の上参照されてください
興味深い記述とは「@土壌」と「A収穫日」です

そしてまたこの二つの記述が私のホンモノのワイン論/ワインの真実を「裏打ち」しているのです
@土壌
>1章 日本で自然派ワインをつくるということ

この中では概ね何故「恵まれたローヌから日本に帰ったのか」が記述されております
ネタバレは避けたいので経緯は書かないのですが、簡単に言えば「ホームシック」です
更に言えば「家族の事情が絡んだ」とも言えます
日本に帰ってから探したのは最初は月並みに北海道でした
ところが、北海道も最近は台風が来る、という事でアウト
内陸性気圧の強い岡山の「風化した花崗岩」を探して岡山市近郊の土地を見つけました

今迄日本ワイン関係者で「風化した」形容詞をつける人はいましたか?ねぇボルドー君!
しかも君が好んでいる「ギガル社」は大岡氏の修行先でもありました
そう言えばボルドー君はこんな事カキコしてましたね↓
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
620Appellation Nanashi Controlee2021/07/28(水) 23:54:06.15ID:lH0J9ON8
ドンキでマーガレットリヴァーでもなくジョージアワインでもなくローヌのEギガル買ってきた
621Appellation Nanashi Controlee2021/07/29(木) 13:46:12.47ID:Gz81We6F
ギガル安くて美味いよね
高くて不味いフヴァンチカラとは大違い
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
当然思想的影響を受けていますが、その大岡氏は「石灰土壌はシラーにあまり合わない」との事
元々ローヌは南に対して北の方は評価が低い
その理由はシラーが合わないというのは定説でした
これまた石灰至上主義のボルドー君には信じられないでしょう
まあこれを言い出すと蓼食う虫も好き好きですが・・・・・しかしながら「爛石」が樹木系の
農業(例えば桃栗やお茶やサクランボやワインブドウ)の栽培の際に優位になる事はある程度「肌感覚」として
現場に立つ人は分かるのです

A収穫日
大岡氏はワインブドウのハンギングタイムについては私と同様「長くとれるならそれがいい」と考える論者でした
しかしながら現実的にはそれがかなわない訳で「昔は良かった・・・・・」と皆がこぼしているとか(フランス在住時代か?)
そしておおよそ100日が「良好なハンギングタイム」の目安との事ですが、これはジャンシスロビンソン氏の見解と大体同じです

実際問題ジョージア・モルドバ・ルーマニア・ブルガリアはこのハンギングタイムが非常に長い
私のホンモノのワイン論/ワインの真実は余りにも真に迫りすぎて、ワインブドウ産地のポテンシャルを丸裸にしてしまうワイン論です
672Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/06(月) 20:50:58.74ID:Bf6tlPzj
>>670
http://pecotan.air-nifty.com/katsuyuki/2021/01/post-cbd6e2.html
http://pecotan.air-nifty.com/katsuyuki/2017/11/post-786c.html
田中克幸様によりますと、イタリアは「バローロ・キャンティ至上主義」を外せばいいものが・・・と
仰ってましたね

宮嶋勲氏が本の中で記述していたのは「テロワールは時にうざい」ですが、『トスカーナ/マレンマ地方』だと
ヨーロッパ人が「一段下」と見做す「気候が良くて土壌に特徴のない」産地で素直に美味しいですよ、との事

もう一つは『シチリア島エトナ山』のエトナワインですね
これは白ブドウ『カリッカンテ』がテロワールを表現しやすいニュートラル品種で、赤ワインでおススメは
『ネレッロマスカレーゼ』のワインがいいらしいです

個人的にはあまり興味のわかないイタリアですが、『ワイン王国100号記念号』でほーっと感心したのは
『フェウディ・ディ・サングレゴリオ』ですね
これは南イタリア・カンパーニャ州のワイナリーとの事ですが、カンパーニャ州『イルピーニア』はまるで北イタリアのような
山岳地らしいですね
収穫が11月になる事もある、との事ですから、これは私のホンモノのワイン論/ワインの真実に照らし合わせると
「ポテンシャルが高い」ワイン産地という事になります
年平均降雨量も1200ミリですので、灌漑もなしです
まあイタリアワインに関心のない私個人の意見があてになるかどうかは分かりませんが…
673Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/07(火) 02:52:41.88ID:Tw+f80GM
>>672
頑張って調べたようだけどイタリアワイン論を語れなんて言ってないんだがね。
ちなみにイタリアは以前はスケベ酒的には使い勝手がよくて各地の街ネタとか絡めて重宝したけど最近はどうかな。
スクール関係では温暖化と作付け品種の変化を絡めて撒き餌としてよく使ってたけど釣果はちょっと狙い目と違った。機会あればまた試してみよう。
674Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/07(火) 17:09:04.93ID:4eaXX6gP
>>671
>当然思想的影響を受けていますが、その大岡氏は「石灰土壌はシラーにあまり合わない」との事
>元々ローヌは南に対して北の方は評価が低い
>その理由はシラーが合わないというのは定説でした
>これまた石灰至上主義のボルドー君には信じられないでしょう

北ローヌが石灰土壌だと思ってんの?
北ローヌは花崗岩とシストなんてのは基本中の基本だろう
この程度の知識でよくこのスレで語るよな
スクールで勉強してる人のスレだよここ

どうせランドンヌもテュルクも飲んだことがないくせにシラーが合わないとか知ったかしてんだろう
あの華やかな香りと豊かな味わいを知っていればシラーが合わないなんて口が裂けても言えないもんな
675Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/07(火) 18:30:28.73ID:faXoNJy5
>>674
ま、そういう面倒な事を言ってくるんじゃないかと思いましてね、YOUTUBE動画を
ご用意しておきましたよ(笑い)↓

【ローヌを知れば、赤ワイン通!】#1 肉に合う赤ワイン |アグリワインチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=dxOdwZM2HXI

10:00よりアグリ社:成田ソムリエ「どうですか?アカデミーデュバン的にローヌのワインはどうでしょうか?」
ADV講師:渡瀬氏「アカデミーデュバンとしてはローヌの授業もあるので・・・テイスティングはするんですけど、
意外と不人気なんですよ」
成田ソムリエ「アハハハ(苦笑)なんでなんですかね?」
「今回はね、南ローヌなんで(シャルル・ド・ヴァロワ・ルージュ)グルナッシュとかですけど、
北ローヌのシラーがメインになってくると好き嫌いが凄く分かれる」

多分大岡氏はそういう評判を聞いているのでしょうし、ギガル社もそのあたりを意識されて
ワイン造りをされていると思うのですが、まあ北ローヌは不人気です(笑い)
2021/09/07(火) 20:48:22.96ID:5OkrikPx
ローヌの会は普通に盛り上がったけどな
2021/09/07(火) 21:20:31.29ID:4eaXX6gP
>>675
俺が指摘したお前の間違いは「北ローヌが石灰土壌」だというデタラメ
その動画の何分あたりに北ローヌが石灰土壌だなんてデタラメ言ってんの?
シラーの好き嫌いが分かれると花崗岩の土壌が石灰に変わるのか?
ガス感が土壌由来とか北ローヌが石灰土壌とか知ったかで嘘書いてばっかりだな
678Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/08(水) 02:06:25.82ID:JKCjRyx6
先週から仕事場兼二次対策個人指導会場用と称して某ホテルのワーケーションプランを利用しているのだが早くもこれとスケベ酒の組合せが抜群と判った。とにかく効率が良い。
今月はタワマン3連射などという無茶はやめ、受験生中心に単発で回数を重ねていこう。
679Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/08(水) 18:35:34.46ID:b/XhvhRd
>>677
おい屑
まず口にきき方に気をつけろ、その上で言えばそのスノビズムゆえにリアルワールドで痛い奴認定される前に
忠告しておくよ、ドヤ顔でギガルガ―、ローヌガ―を言っちゃう御人がどう見られるか
そしてボルドー君の傾向を分析すると

マニュアル人間

と言う実像が浮かび上がるんだわ
証拠↓
https://www.youtube.com/watch?v=dxOdwZM2HXI
12:50
渡瀬氏「10〜15年くらい前かな・・・凄くローヌって流行った時期があってE何とかG何とか社
と言う会社(ボルドー君ドヤ顔ワイン会社のイニシャル)をみんな飲みまくってましたけどねー」
成田氏「ローヌのワインって知らずに・・・ですかね?」
渡瀬氏「当時ロバートパーカーがバン!とだして(パーカーポイント高得点を)売れたわけですよ
ラベルも黄色っぽくて見栄えもいいしね、ワインをちょっとかじった人がこれいいみたいよ、みたいな感じで
凄い売れたんですね」

ボルドー君はパーカーポイントを当てにしてそれをカジってこれだ!と思っちゃったわけ

17:00
渡瀬氏「ローヌって通のワインってことにしとく?(笑い)」
藤原氏「ローヌって頼む人ちょっと ド ヤ 顔 で 頼 み ま す も ん ね?」

ここ重要
成田氏「そこじゃないですよね(笑い)そうなるとお洒落じゃないw」

何か有る度に「呑んでもいないお前ガ―」と言うボルドー君
ところが「高くてまずいフバンチカラ」とドヤ顔でカキコしてたけど、あなたはフバンチカラ飲んだのですか、と
そもそもワインスクールは、飲食店関係者のソムリエ免許教習所みたいなところで「ワイン・シンクタンク」じゃない
トラック運転手志望の人が「第一種大型」免許を取りに行くようなところだからな
2021/09/08(水) 20:56:46.78ID:/eE2jY9m
>>679
おやおやブチギレちゃったよw
怖い怖いw
過去レスによるとボルドー君ってこいつが以前言い負かされた人らしいな
そのボルドー君とやらにこいつが言った言葉

533 名前:Appellation Nanashi Controlee :2021/06/20(日) 20:11:23.74 ID:eWaadTRS
>>532
残念だけど、アタマに血が上った時点でお前の負けよ


はい、完全にアタマに血が上って人を屑呼ばわりしたこいつの負け
ねえねえ自分で作ったルールで自分が負ける気分ってどうなん?

そんで、長々と書いてるけど、北ローヌが石灰土壌なんて話がひとつもない
お前マジで日本語読めないのな
もう一回書いてやるから意味分かるまで何回も読めよ

その動画の何分あたりに北ローヌが石灰土壌だなんてデタラメ言ってんの?

知ったかバカのデタラメ
土壌由来のガス感(真顔)
北ローヌは石灰土壌(ドヤ顔)
681Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/09(木) 16:34:35.74ID:4aGjvIYX
息子が在宅授業でしばらくお休みしていたタワマン、本日は登校日とかで午前中から来襲。
アビズ飲みながらルームサービスのランチ挟む二連射にて撃退するも夥しいエスニック汁でベッドはグチョグチョ、部屋中凄い臭いで堪らずベッドメイクと掃除頼み、PC持ってラウンジに避難中。
夜は某スクールのイベント、ワーケーションネタ撒き餌効果を実験予定、ルームダイニングお誘いが効くと期待。
682Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/09(木) 17:04:19.28ID:sxw4khOV
>>681
どこのスクールがおすすめですか?
某最大手に通ってるんですがブショネのオバさんしかおらず、私の好みには合いません。
熟成のポテンシャルは感じなくていいので、
NZのSBみたいな青臭くて若いのが好みなんです。
683Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/09(木) 17:50:54.53ID:4aGjvIYX
>>682
スケベ目的ならやはりADVでしょうなあ。レコールもいいと思いますよ。
ただやはりそれなりに授業料かかるから20前後なんてのは期待出来ません。
私見ですがチーズクラス、さらにはワインスクールではなく料理スクールのワインイベントとかの方が平均年齢が低いように思います。しかしワイン知識が少ないので高等なスケベ酒は効果が薄くて困ることも。ギア落としてそれこそ「ドンペリ」とかだと調子が狂います。
後は昼より夜のクラスの方が一般OLは多いように思いますが彼女らは目的意識が低いのでやはりスケベ酒効果はイマイチ、単なるナンパよりは楽ですが。
飲食系狙いなら平日昼です。彼女らはかわいそうなくらい給料安いのですが夜は大概仕事なのでちょっといいランチをご馳走して、というのを手筋にしております。CAにも言えますが立ち仕事なのでオイルマッサージも有効です。ちなみに過去に二人ほど風俗でバイトしている子がいて大変楽しめましたよ。
684Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/09(木) 20:56:07.43ID:sxw4khOV
>>683
有意義な情報ありがとうございます。
ADVは私も通っているのですが、どうも雰囲気が合わないようです。ブランドのロゴがはっきり分かるTシャツ着てるオバさんとか、もう見るのも耐え難いです。
料理教室のワインイベントというのは盲点でした。飲食系勤務の安マンと安CAVAなんて合いそうですね。
685Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/10(金) 03:25:29.67ID:liLSrCW9
>>684
ADVはUnCafeとかでの授業後ミニクラス会で簡単に狙い目に個別企画をオファー出来るので使い勝手はいいと思うのですが。その方をクラス会に誘えるように教室で声掛けしやすい席に座るなども重要です。

おばさんでも後輩を紹介してくれたりそのご友人が十分に賞味期限内の場合もあります。一手間かかりますが親しくなってご自宅のワイン会に招かれ結果的に大成果を得たこともありました。ご友人方がみなさんTシャツおばさんではそれは地獄ですが。しかし元の素材が良くてしっかりメンテされていれば私はアラフィフでも全然平気、黒木瞳や田中美佐子なんて60超えですからね。

また曜日や時間帯、講師のキャラでかなり雰囲気は違うのであちこち振替されることをおすすめします。振替先に気に入った方がいたらその方に「このクラスってどんな雰囲気ですか?」と尋ねると簡単に親しくなれますが、周囲より高いレベルのワイン見識とスケベ酒在庫、それを活用する方法論を高めていく、などなど何手か先を想定した良い準備が必要なのはビジネスやスポーツと同じですね。
「スケベ酒の真実/本当のスケベ酒論」でしょうか。

若い飲食系には男女を問わず投資と思って少しお金かけてあげるといいです。授業料に加えクラス会費用など彼らにはけっこうキツいと思います。男の場合でも個人的な二次会奢ってやるとかそいつの店を使ってやるとか。見返りは必ずありますよ。
686Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/10(金) 10:00:54.94ID:LUTUFkDc
>>685
最近はコロナの影響でクラス会もzoomで開催したりでなかなか誘い出すの難しいんですよね。
私も振替で何人かの先生受けたことあるんですが、クラスの雰囲気はどこも最悪で食いたい女は皆無でした。
T先生→農家のおばちゃんみたいな薄汚いババアを中心に馴れ合いの雰囲気で気持ち悪くて宗教みたい。
Y先生→クラスメイト同士は程よい距離感があるが、毎回水をおかわりする小デブ女、両乳首ビンコ勃ちのデブ男、フーテンの寅さんみたいなダサいスーツをオシャレだと思ってるブサイク会計士など個性の強い奴が多くて近づきたくない。
O先生→先生が若くて可愛いこともありアイドルオタクみたいなキモ男ばかり。高いワインがでる時は勝手におかわりする乞食も多い。
687Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/10(金) 13:34:34.09ID:liLSrCW9
>>686
そうでしたか。
各講師はなんとなく誰か判りますけど潮目が悪いようですね。以前より人気若手女性講師のクラスは確かに不作、ベテラン男性講師のクラスがいいのですが、それでも全く魚がいないのでしたら厳しいですね。

今月くらいで期替わりなので1期ずらす、その間は他校の体験を回ってみる、或いは誰かベテラン講師と仲良くなって情報を貰って登録クラスを変更する、かな。
まずは潮目を変える、漁場を見つけることですね。

出られたクラスの雰囲気や講師ネタも長い目で見れば極めて貴重な情報です。近付きたくない輩の多いクラスは抜け駆けしやすいとも言えますしキモ男ネタは女子ウケしますよ。おばさんディスりネタは相当親しくなってからの方がいいと思いますけど。

いずれにせよそこに居るのはワイン絡みのお誘いにはガードの低い女ばかり、男はキモオタがほとんどですから。

Zoom飲み会は私の経験では長続きしません。そこからさっさとリアルに持ち込むにはこのご時世で微妙に営業しているお店とスケベ酒が有効です。「みんなで飲み会」みたいな時間をかけず直ちに個人戦に持ち込むべきです。スクールの人間関係なんて元々大したしがらみありませんし、むしろヤリたいビーム全開の方が打率も上がります。まずはあまり狙いを絞り込まず五目釣りで数をこなす内にコツを掴めますよ。
688Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/10(金) 23:53:41.67ID:LUTUFkDc
>>687
素晴らしい洞察です。師匠と呼ばせてください。
男性講師のクラスは参加したことなかったので考えてみようと思います。
私は既婚者で小遣い制なのであまり金のかかることはしたくないですが、あっちのほうはグランクリュクラスなので自信はあります。安くて旨いマンを見つけて楽しみたいと思います。
689Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/11(土) 02:07:54.96ID:hKhBTLpK
>>688
小遣い制でサイズには自信あり、ですか。となると狙い目は人妻か高額所得女子、例えば外資の管理職、女医とかかな。まずはサイズに頼らずテクとワインを選ぶ/探す力で勝負してください。あちらのパフォーマンスが評判になればその先は割と楽になると思います。既婚者だけどやたらワインをよく知っていてデカくて上手い、奴らは絶対に誰かに話します。そしてそんなポジションを確立出来るとますますそんな人間になるらしく外道も多いですが向こうから寄ってきます。しかしワイン界というソサエティの利点を活用するのですからいろいろと立ち回りには注意が重要ですね。

お金ですが、ある程度は自由になることが望ましいのは言うまでもありません。私は幸いなことに独立して以降、割と上手く推移しております。家には文句言わせない金額を入れる一方、事業拡大も目指さず高級外車やクラブ遊びなど一切浪費せず、利益のかなりの部分をスケベ酒周辺に回しては軽費処理しております。いきなり起業は難しいと思いますのでまずはマイクロカンパニーを作り、家人や勤務先とは別のマネーマシンを作られると宜しいでしょう。会社設立の前に個人名刺を作るとスケベ的にはめちゃくちゃ役に立ちますよ。ちょっと以前からですが個人名刺作っている女性がけっこういます。誘えっていうことですから好みの範疇なら遠慮無く頂くことにしております。

などなどこれからもスケベ酒でワインスクールを盛り上げていきましょう。
690ワインの教養71:ワルイ火遊びはほどほどに!
垢版 |
2021/09/12(日) 20:01:06.01ID:S+j1NTXs
ラジオで大暴露!?あの女子アナ、やっぱり... 【女郎相特集】
https://www.youtube.com/watch?v=6ooq6d7seUk

このスレと言うか、5ちゃんねるは実態が表ざたになるという意味で匿名掲示板は本当によくできているな、と
スケベ酒に関する真面目な議論がなされるのを見ると思います
しかしながら、ここで皆様によく知っていただきたい事実がございます
それは後妻業と言われるいわゆる金持ちの資産を狙いにつけ、身の破滅を狙ういわゆる「悪い女」がいる事です

何故そういう「悪い女」がいるのでしょう?
それはメスの本能としてツライ経済自立を回避する本能によります
そういう人は独特の嗅覚がありまして私が再三指摘するように「富の匂い」のするジャンルに頻繁に顔を出す
と言う共通項がございます

そしてそういう方々にはどうやら共通する「面相」があるようなのです
所謂「女郎相」です

皆様、YOUTUBER「けんけんTV」のけんけん先生をご存じでしょうか?
この方は人相によって人は性格が顔に現れる学問である「観相学」のマスターの方で、
著名経済人の相談役として予約が三か月埋まっている占い師です

では「女郎相」の相が出ている「要注意人物」とはどんな面相をしたかたでしょうか?
00:20より
>山根の広さやがミーフェイス、アゴの発達などで分かりますね

1:44より(スパチャ)
>「こんばんわ、がるちゃんと言うサイトで、某女子アナ(バラエティで有名なHさん)合コン写真
>流出の件でけんけん先生が既にヤバイ女子アナと鑑定していたと話題になっていましたよ〜

けんけん先生
「あ〜〜そうですね、あんなもんは誰が見てもわかるアナウンサーなんでねぇ、女子アナやからねぇ
流石にねぇ・・・僕がイニシャル観相学でも言ってたんですけど、まあ…さすがに出んやろうな、と女子アナなんでね(笑い)
スキャンダルそしたら出たんでね、よっぽど脇が甘いというかダメな奴なんだなあ、と思いましたけどね」

動画では何人かの著名人や逮捕者の「女郎相」の解説がなされています
全体的な傾向としてドラクエの敵キャラである「リザードマン」のような面相をした女性が
危ないとの事
スケベ酒を飲まれる方々、注意してくださいね〜〜〜
691訂正
垢版 |
2021/09/12(日) 20:06:43.85ID:S+j1NTXs
×全体的な傾向としてドラクエの敵キャラである「リザードマン」のような面相をした女性が
危ないとの事

〇全体的な傾向としてドラクエの敵キャラである「ブリザードマン」のような面相をした女性が
危ないとの事
692Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/15(水) 20:17:32.85ID:B9hxD3ZB
某サロンでご一緒して以降、複数回交接せし港区アラフォーマダム宅にてご友人数名にランチセミナー、テーマは皆さんの生活圏で入手し易い家飲みワイン+ちょっと特別なワイン(「それをスケベ酒と言います、私はスケベ酒氏と呼ばれております」って言ったら大ウケ、その後エロネタ若干)。
皆さん多分まだ30台でお手入れ良好、余裕で賞味期限内でヤル気満々のご様子。シナリオ通りワーケーションネタを振り、全員と連絡先交換。
15時頃解散、残って片付け後マダムにご奉仕、ご自宅では初めてとのこと、日頃セルフでご愛用のお道具各種も出してこられて長時間の絶頂&絶叫で犬に吠えられる。努力の甲斐あり行為中にご友人方との交接をお許し頂いたつもりが皆さんご存知よ、期待しているわよ、とのこと。いやあ、お盛んなことで。
滞在部屋に戻ると早速御礼と称するお誘いのご連絡が。それぞれ平日昼間で調整して受験生達はコンディション次第、幸いにしてタワマンは息子が登校再開で当分お休みなのでなんとか出来るかな。さすがに今晩はもうコーヒーにして仕事します。
693Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/15(水) 22:06:17.57ID:v4mo3kh5
WE資格はすでに保有しておりテイスティング力をもっと向上したいのですがADVではどの先生のどの講座がオススメでしょうか?
694Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/15(水) 23:18:21.14ID:B9hxD3ZB
>>693
次になにを目指されるかによりますね。
エクセレンスやDIP.WSETを目標としてのテイスティング力強化でしたらADVに限らず目的に合ったクラスを調べられてはと思います。
コメントのポイントやスタイルが違うのはご存知の通りですのでDIPを目指されるのでしたらまずは必勝を期してL3受験クラスでしょうか。
品種/地域についての強化でしたらそこにフォーカスすべきです。
私見では講師の力量によってのテイスティング力向上には大差なく、会話等の相性や他の生徒との人間関係によるモチベーション差の方が大きいように思います。
私の場合は目的がスケベでしたので資格は自力でクリアし、クラスの雰囲気や講師との人間関係でサロン系メインで受講しておりました。
直接の答えににならなくてすみません。
695ワインの教養72:南アフリカの「買っていい」ワイン産地早わかり1
垢版 |
2021/09/16(木) 01:01:55.11ID:8uKN2tFz
3分でわかる南アフリカワイン
https://masuda.southafricawine.jp/diary/wp-content/uploads/sites/5/2020/05/9f7b6c9d676880bfddc952edf88f218a-2.pdf
ちょっとまじめにソムリエ試験対策こーざ
南アフリカ <A>
https://koza.majime2.com/nz/stellenbosch/

皆様、かなり昔(20世紀末)に於いて『買ってはいけない』と言う本が物議をかもしたことがあった事を
ご存じの方も多かろうと思います
この本は出鱈目な部分も多く、ある種の企業の信用棄損に繋がるのではないか?との評価を生み出した事でも知られます
それもそのはずで北朝鮮を擁護した『週刊金曜日』が本の出版元になっていて、偏向した記事が書かれていても不思議ではありません

今回のタイトルはその逆『買っていい』南アフリカワインというタイトル(あえて刺激的な見出しを避ける)で、
『買っていい』と見出しを出す事でオブラートに包みました

以前から申し上げているように「地中海性気候」は万能ではありません
大洋に接する沿岸部は昼夜間の寒暖差の少ない『海事』気候になり易いのですが、ワインブドウ生産地の場合、
「ハンギングタイムを長くとれる」冷涼冗長性を長く持たせる事が出来るかどうか、が『高級』ワインかどうかを
識別する最大のポイントです

地中海性気候は暑苦しい気温になりがちで、オーストラリアワインが未だにアメリカ市場で「カンガルー印の安物」と見做され、
南アフリカに於いても西ケープ州で生産のほとんどを占めている事実を見ても明らかでしょう

南アフリカの場合は、首都ケープタウンを中心にペンギンの住処になり易い「寒流」の沿岸部であり、海霧が発生するという点で
カリフォルニアに似た産地と言えるでしょう
そしてカリフォルニアも沿岸部の一部が海霧の通り道になっており、その場所が冷涼で高級ワインが生産しやすい

それと同様南アフリカでも海霧の通り道が気候のポテンシャルが高いと言えます

ではどこがそれに相当するか?
ソース@の『3分でわかる南アフリカワイン』をご覧ください
やはり沿岸部が海霧の通り道で、全体的に冷涼である事がお分かりいただけるでしょう

@エルギン
Aコンスタンシア
Bオーバーバーグ
Cウォーカーベイ(へメルアンアード)
Dダーリン
Eスワートランド沿岸部
Fケープアギュラス

こういったところが果実自体の成長に対して酸と糖の減退と成長がゆっくり進む産地と考えていい
でしょう
696ワインの教養72:南アフリカの「買っていい」ワイン産地早わかり2
垢版 |
2021/09/16(木) 01:24:40.54ID:8uKN2tFz
最注目ワイン産地「エルギン(Elgin)」と「ヘメル・アン・アード(Hemel-en-Aarde)」
https://lekker-africa.com/blogs/note/discover-south-africa-tokyo-2019
Pick Up 生産者 南アフリカワインはじまりの地で コンスタンシア・グレン
https://cocos.co.jp/blog/vinitaly/constantia-glen/

南アフリカで高級と名乗れる産地になりそうなのが「エルギン」「へメルアンアード」と
「コンスタンシア」という事になりそうです
どれもハンギングタイムを長くとれる冷涼冗長性を長く持たせられる産地ですし、特にエルギンについては、
MWキャシー・ヴァン・ジル氏は私と同様ハンギングタイム論者のようでこの産地は、大変収穫が遅いと言います
ただしへメルアンアードを除くと土壌がどうなっているか分かりませんでした
土壌は川一つ山一つ谷一つ隔てただけで、「別の国」になってしまうし、ポテンシャルの影響も大です

>冷涼な気候であることによって、エルギンは最も暖かい地域であるパール(Paal)に比べ、
>4-6週間後にブドウの登熟を迎え、へメル・アン・アードに比べても、3週間ほど登熟が遅い。
>より長い完熟期間はブドウが根から養分を吸い上げる時間が長く、多くフラボノイドを生成し、
>香り、味わいの豊かさ、複雑みをワインに与える。結果、パワフルさより繊細さ、
>エレガントさをワインの中に感じることができる。

そういう事実があるにもかかわらず、マスターオブワインの中に早摘みをもてはやす人が多い事は、
誠に不思議です↓
https://item.rakuten.co.jp/shonan/c/0000001292/
http://blog.livedoor.jp/kozewine/archives/34420484.html

暑苦しい産地に於いて、早摘みをするのはやむを得ない措置であると愚考します
一般的に暑苦しい地中海性気候に於いては、早摘みをせざるを得ないのですが、ヴィーニョベルデのように
呑み易くてビールのような爽快な味を求めるならそれでもスタイルとしては間違いと言うわけではありません

しかしながら、名指しを避けるのですが、価格だけはいっちょ前に「高級」なのに、収穫時期は早摘みと言う
およそホンモノ或いは本道と言えないワインを評価してしまう
こういう評価をしているようでは、マスターオブワインですら誰が優秀で誰がそうでないのか、よーく考えようと
思いたくなります
697Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/20(月) 00:44:55.36ID:0rEZACML
ワーケーション始めて約二週間、これまで感じたデメリットを列記する。
1.歩く量が減った。ジムはあるのだがちょっとショボい。
2.昼前からの来訪者でルームサービスのランチばかり、さすがに飽きる。
3.ベッドが柔く体位に注意が必要。
4.居所が知れるので綿密なスケジューリングが必要。

一方メリットはたくさんあって総裁選や恒大集団の件等でこのところやたら忙しいにもかかわらずスケベ酒的には極めて順調、やはり自分の移動時間が圧縮出来た上にいきなりホテルの部屋ということで時間と手順に無駄が少ないのが大きい。まだサンプル少ないがはじめまして様を招いて楽チ○。
契約は残り二週で二次対策が終わるのだがその後はどこか別のホテルでの継続を検討中。一番のメリットは経費面かも。
698Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/20(月) 08:57:17.75ID:NC7wOh4J
ワインスクールっていけ好かない気取った奴らが多すぎる。大した頭も良くないくせに外資系〜とか何やってるか分からないインチキコンサルとかそんな奴ばっかり。ワインって本来は庶民の飲み物なのに何で日本人は肩肘はって飲むのだろうか。
699Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/20(月) 09:33:05.85ID:KwNyx5Ni
ぶっちゃけ、1番オススメのスクールはどこ?都内で
2021/09/20(月) 11:50:50.35ID:n9f99Q4N
>>698
ワインスクールに来る人の話から始まってるのに結論が「なんで日本は〜」って日本人全体の話になってんの?
701Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/20(月) 16:29:38.35ID:yUKPMTDp
>>700
まあまあ。
前段についてだけどワインスクールに来る男の大半はその通りだよ。方や女は自分探しやら「素敵な出会い」を求めてやらでこれまた性欲溜め込んだ連中。そして大半のスクールでは断然女の方が多い。最近は講師や講師志望も圧倒的に女が多いね。後は言うまでもないでしょ。

後段だけど全世界の生産における価格構成比や全ての歴史においては庶民の飲み物ってのは9割方正しいよ。しかしスクールやサロンに来る連中は残りの数%しか知ろうとしない、実態はそんなレベルだと知れば不思議に思うだけ無駄ってもんだよ。

合わせて俺が気兼ね無くスケベ&放流出来る理由がそこにある。
2021/09/20(月) 22:02:20.06ID:nCB9Vb+j
確かにワインで自分磨きとか思ってる勘違い馬鹿マンコとかチョロそう
上手いことやってんなー
703Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/21(火) 11:20:56.02ID:6QEiMuE6
>>702
でも喰える傾向には偏りがあってアラサーアラフォーばかりだよ。受験生だって20代前半はまずいない。本当は昔から黒ギャルが大好物なんだけどさすがにスクールにはいないよね。コロナ前まではたまにショップ店員摘まんだり出会系の世話になっていたけどさすがに今はリスクあるのでお休みしております。
704ワインの教養73:虚栄心を捨てる!ワインの本質を掴む
垢版 |
2021/09/22(水) 20:31:38.56ID:OCl9eR/r
#けんけん #けんけん先生 #ケンケン
話題のあの人について語ります。マジシャンだから知っていること。
https://www.youtube.com/watch?v=yxi0AYlcSJU

皆様、人間って本当に厄介や生き物ですね、と言うと半分頷き半分どうしたの?と心配されるでしょう
そしてスケベの世界は人間の最も厄介な”獣道”です
何故なら一般的経験則が一番当てはまりませんからね
男も女も色欲の世界では皆思い込みの世界で生きています
今回はそれを勉強していきましょう!

少し前に「ホームレス差別発言」で私が皆様に是非お見知りして欲しい『けんけん先生』を
「女郎相」以来再びソースとして引用したいと思います
メンタリストとして高名な方が「ホームレス差別発言」で大炎上した事をご存じの方も多いでしょう

そしてけんけん先生は遠回しに「大分稼ぐと急激に人相が悪くなる人がいる」と某メンタリストに関して
そのような指摘をしておりました
けんけん先生は著名人とお知り合いが多く、芸能界の交友関係もあるそうですが、某メンタリストさんが
彼を売り出したディレクターと金銭の分配を巡ってもめた事で、それぞれ関係を断つことになった、と事情説明をされていました
そして―――ここからが重要ですが―――ロマネコンティを飲みながら動画配信をし始めたあたりから「常人の感覚」ではなくなったと
指摘されています

毎回ロマネコンティと言う訳でもないようですが、確かにボルドーやカリフォルニアなど高額なワインを
これ見よがしに感想を述べ、美味しそうに語っている部分については私も気にはなっていました
勿論「本人の財布で買っているのだから、周りはとやかく言うべきでない」と言う正論はもっともな話です

しかしながら、若者の一般的傾向として高額な傾向のあるワインを忌避する傾向がある中で、ワインを知りたい、わかりたいという理由で、
ワインをガンガン買って飲む傾向と言うのはどういうところから動機が潜んでいるか自己認識を(即ち正直に本心を知る)深める
必要があるでしょう
先述したようにブルゴーニュやボルドーやカリフォルニアは良く知られている産地です
ところが嗜好品の世界と言うのは「多数が群がるとどんどん品薄になる」と言う定めがあるのですね

これは朝ドラ「マッサン」以降ニッカウヰスキーの長期熟成モノがどんどん終売になった事でもお判りでしょう
705ワインの教養73:虚栄心を捨てる!ワインの本質を掴む
垢版 |
2021/09/22(水) 21:00:01.22ID:OCl9eR/r
モテそうで、モテなかった事ランキング
https://otonaninareru.net/31724
結局のところ、ワイン好き男子ってモテる!?女子の心理とは!?
https://domperi.surprisepresent.info/blog/?p=4348
フランス料理の革命
https://ameblo.jp/sogni-chimere/entry-11214955908.html

更に言えば嗜好品としてのワインの世界とは「好き嫌い」が当然の如くはっきりしている世界です
「高い安い」「美味しい不味い」のこれが皆一致する事はありません
フランスワインとは満漢全席程ではありませんが、本来大変肉とミルクを多用する重苦しい料理です
そしてその料理を「フレンチパラドクス」のポリフェノール分解効果を狙ったワインが好まれ、それが
フランス北部の渋くて酸っぱい酒が重宝された経緯があるのですね

ここが分からないとフランスワインの本当の文化的な存在意味が分かりません

現在のブルゴーニュボルドーの価格高騰は、その中の希少ワインが枯渇した結果でしかないのですね
そうしたものを虚栄心の強い若者が飲み比べても「本当に本人が美味しいと思ってるのか?」と疑われても仕方ない
一方、酒サロンとしての文化としての嗜好飲料として、ワインが世界的に頂点に位置している事も事実です
だからこそ、ワインは「オシャレ」と言うイメージがついて回るのですね

オシャレという事は女受けがいいという事でもあります
しかしながら、本当にワインは女にモテるのか?

>でも実際、ワインは決して安くないので、”ワイン好き男性=お金持ち、豊かな生活をしている人”
>という印象に繋がるのも頷けるんですよね。となれば、「将来、豊かな生活を送りたい。」
>と考えている女子であれば、”ワイン好き男性”に好意を抱くのは当然

ここがワインに群がる「見た目に自信のある」色欲三馬鹿共の本心なのですね
「高価」である事が虚栄心をくすぐるのです
私が現在皆様にホンモノのワイン論/ワインの真実を伝道/evangelistが出来る理由は、
「虚栄心を捨てて」ワインを見ているからです

単に「旨いか/不味いか」「安いか/高いか」と言う四軸でしかワインを見ていません
ワインが農産物の副産物と言うのはその通りなのですが、ここで出てくる当然の疑問は、
「では、ワインブドウにとって最適な環境とは何か?最適な環境ではどのようなワインが出来るか」
です
だからこそジョージアが重要になってくる
ジョージアを知る事で、ワイン全体像が見えてくる
ジョージアを知っていても別に色欲三馬鹿にモテるわけでも何でもない
一貫して言い続けている事はそれなのです
2021/09/22(水) 23:18:41.97ID:TewAgqJd
ギガル シャトーヌフ デュ パプ ルージュ 2015を飲んだ
深いルビー色 穏やかな黄桃シロップの香り 僅かに火薬
飲み口は意外に淡白だが膨らみは十分
しかし度数が14.5度もあるので3分の1空けたらふらふらしてきた
707Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/23(木) 09:42:48.09ID:mK/ZB28v
>>705
天竜区の人、もう限界かね?イタリアだの南アだの、挙げ句の果てには占い師だのと必死にネットで新ネタ探しながらもう何年もお役に立たない萎びたチ○ボ握りしめてたら硬くならないのに出ちゃった、そんな文章だな。いや、きっと実際に激しくシコっていると思います。
もうちょっと頑張って「皆様」を楽しませて欲しいんだけどね。45点だな。

さて最近の諸情勢で本業が忙しいのだがワーケーションのおかげで朝と夜に効率良く仕事、昼食挟んで来訪者とスケベ酒がパターンになって
おります。昼なのであまり量飲まないのと連射を控えて終えたらサクッとお帰り頂くので対戦数の割に疲労が少ないです。
釣場に行ってコマセ撒く機会が減ったので先細るかな、と思ったけどワーケーションがエロしべ長者作戦に効果ありそうなので、新たな戦術を展開していくべく来月もホテルを変えて継続することにしました。
もうすぐ二次試験が終わると新しいクラスが始まり各スクールは生徒集めに苦労しているようです。成立しそうもない講座も見えて来たので駆け出しや見習いの女性講師が狙い目ですね。
708ワインの教養74:プロも「飲みにくい」を気にするみたい
垢版 |
2021/09/25(土) 15:12:45.90ID:cDlWZ29W
【超初心者向け】美味しいワインってどんなワイン?の疑問に丁寧に解説しています。
https://www.youtube.com/watch?v=cUPsaHf90Vs

皆様、2016年正月明けから日本ワインスレを中心に言い続けたキーワードは、ご存じの通り何と言っても
私の場合「渋くて酸っぱい酒」です
実際にはこのように感じていても「なんとなくもやもやしながらそう思っている」けれどもまあ別に貶したいわけでもないし、
誰にも言わないでおこうと言う人がかなり多くいるのです

だからこそ私のホンモノのワイン論/ワインの真実は、「ショックを受ける」人と「内心そう思ってた」人に二分されます
ところが、私がジョージアや黒海沿岸域のワインを知る事で分かった事実は、
動画作成者の「WINEBOOKS.jp」さんとは全く違っていました

乱暴且つ簡単に言えば「のみやすい(実際にはそう単純なものでもないのですが)」

そこから今迄の様々な疑問が氷解していくことになるのです
WINEBOOKSさんは7:25から美味しいワインの定義として「ワインの世界で評価されるワイン」と
「一般の方が美味しいとされるワイン」は別である、と指摘します
「乱暴な表現」と前置きして(個人的見解)「水と水以外」の成分で構成され、アルコール、酸味、渋み、芳香&エキス分で構成され
高級なワインであればあるほど「水以外」の成分が多くなるために濃縮され、それが一般人には美味しくないが、
「ワインの世界(プロと愛好家を想定か?)」が美味しいと感じるのだと発言しています

ところが私はどうもそれだけで語れるわけでもなさそうだぞ、と言う印象をジョージアや
他の黒海沿岸域のワインを知る事で思い知ることになるのです
WINEBOOKSさんの言う「酸っぱいとか渋いで終わらせるのは寂しい」だけなく、完熟度の高さからくる「呑み易さ」と
並存(これ重要)しているのです

ここから分かる事は気候の重要性です
思えば西欧は、ほぼ全域が(アルザスなどの例外はあるにせよ)地中海性気候と
西岸海洋性気候に覆われていて、例外は多くありません

そこからできるワインは単純化して言うと
西岸海洋性気候=渋くて酸っぱい
地中海性気候=ドロッとしてる、小さい、酸っぱい、すっきり、甘め
こういうイメージではないでしょうか?
方や薄暗くてジメっとしていて、方や暑苦しいところ…それが大半
どちらもブドウの果房が出来てから収穫をするまでの日数が少なく
所々に条件がちょうどよい所はそのあたりの弊害を上手に取り除いている・・・・

黒海沿岸域に出来て西欧の気候には出来ないもの・・・それは熟度の時間をしっかりとれる事
そう、出来の良い良質なワインは「長いハンギングタイム」で分かってしまうのです
709Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/25(土) 22:45:05.27ID:Zb3a6Jam

18点。
必死でネット漁ったんだろうけど新機軸のかけらも無し。やっぱり限界、ネタ切れかな。舌を鍛えたっていう日本酒や焼酎の話でも書いた方がいいのでは?

俺はスケベ酒で舌や指技や嗅覚、その他諸々を大体一日おきで鍛えているからそっち系のネタは切れないけど、飲食系の離職率とか店クローズとかはなんともし難い。10月開講クラスの不成立は女講師食う好機だけどスクールとか資格とか諦めざるを得ない彼女らはどうするんだろう?
710Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/25(土) 23:39:54.06ID:yYUKzT0V
>>709
日本酒の話書いたら書いたで新酒のひやおろしなんて無知を晒すからおすすめできない

56 名前:呑んべぇさん :2018/03/10 17:28:14 ID:3ms81toS
また日高見の純米については、私は浜松駅近くの居酒屋「りょうぶん橋をわたって」で飲んだ事があるのですが、
意外に普通の味で驚いた記憶があります
同じ宮城の酒「乾坤一」のような澄んだ透明感が感じられないのです
花の舞の純米の新酒(確かひやおろし)の方が美味しく感じられたのは衝撃でした

このように味と飲むシチュエーションとコストと価格が正確にピタリピタリと符合しないところに
日本酒の奥深さがあるのかもしれません
711Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/26(日) 10:13:14.49ID:VrO847NN
>>710
「新酒のひやおろし」そりゃ面白すぎ。
ボージョレ・ヌーボーのシュールリーって感じだな。


昨夕、久しぶりに某ワインサロン行ったらかつて交接せし外資女性幹部より「痩せたわね」とのこと。規則正しい早寝早起き昼マ○コというワーケーションの効能では?と耳打ちすると来月、ホテル移動後にお越しになられることに。
2021/09/26(日) 18:03:47.81ID:SBdMPOZ+
>>710
「ひやおろし」の意味も知らないのに「日本酒で舌を鍛えた」とか言ってんのか
アホだな
713ワインの教養75:スケベ酒業界も大変です
垢版 |
2021/09/27(月) 19:10:21.01ID:P1NaWDRo
2021.08.26 | WINE | 鈴木 文彦
新型コロナがもたらした、高級ワイン市場への影響と変化|
ジェロボーム代表、カール・ロビンソンインタビュー(前編)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66567

皆様、特に東京在住の方々はコロナとの格闘で大変な日々を過ごされていらっしゃるかと存じます
そんな状況の中オリンピック真っ最中の最悪期に『輸入会社ジェロボーム』が青山に販売店を設けたそうです
ジェロボームはスケベ酒の定番たるシャンパンと言う”ジャンル”とも言えるワイン「ポル・ロジェ」や
ボルドーやブルゴーニュの様々な高級(スケベ)酒を取り扱っております

武士は食わねど高楊枝ではないけれど、高級品の販売者は優雅にふるまわなければいけません
>「確かに、タイミング的には悪かったかな。ブティックは7月末にオープンしたけれど、
>いまだにサロンはオープンできていない。でも、これは5年前から計画していたことで、
>立ち止まるつもりはありません」

興味深いのは港区・青山に店舗を構えた事でしょうか?
ジェロボームは日本で最もお上品とは言い難い―――私も2019年に行われたジョージアワイン展に出かけた際に
「視察」をしたのですが―――六本木には店舗を構えませんでしたね、さすがに

私は経済テレビ番組『坂上&指原のつぶれない店 』が好きでよくみているのですが、この番組でも指原の後輩には
「とりあえず六本木にはいくな」と警鐘を鳴らしていたそうです
六本木はフェラーリに年の離れた「仲のよさそうな」男女が乗っていて、どちらもLEON系のお揃いファッションで、
女の方が一センチドレスがずれると二つメロンのヘタが見えてしまいそうなファッションで、だらしなく腕をぶらりと
ドアに投げ出し傍若無人を画にかいた構図

外車のランクに応じてメス共の身長と顔のレベルが決まるという面白い観察が出来ました
そういうまあソドムとゴモラよりはお上品な六本木ではないにせよ、一応青山は港区です
英国と米国は一足先にコロナワクチンが普及した事で、高級酒の需要が弾けているそうですね

まもなく日本でも試験的に緊急事態宣言が外され、何処まで経済活動の自由化を図れるかこれから実験が始まる
との事ですが、なにぶん開業医が多く病床のキャパシティが小さく、自宅待機と言う美名の放置プレイが横行している事をみると
アメリカやイギリス程には思い切りよくは出来にくいだろうと愚考します

まあ3度目のワクチン接種の見通しが立った時点で(ワクチン確保が必要)私が2019年度につぶさに見てきた
破廉恥な「港区らしい」光景が戻ってくるのではないでしょうか?
2021/09/27(月) 20:26:34.55ID:0/ZVMEH7
天竜区の人はエスタブリッシュメントやリアル金持ちを知らず変なメディア情報だけで東京を語ってるんだね
興味深い
715Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/09/28(火) 03:36:50.22ID:kQyXvNW4
>>714
情報源がネットと浜松の酒屋だけでそこから必死にネタ探しては港区女子に脳内変換しては萎びたチ○ボを扱くのが日課なんでしょうなあ。
その変換時にこの人はジョージアワインをおかずにすると何度でも吐精出来るという特異な性癖、さらにはスクールを始めとするリアルな情景にも劣情を催すのでありましょう。それがこのスレに貼り付いて離れない所以かと。
716Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/10/01(金) 18:43:06.78ID:fPBus2ur
本日より順次開講ってスクールが多いのだが、不成立クラスを片寄せしたり単発に化粧直ししてバラ売りしたりとどちらも苦戦しているらしい。
お茶挽きの講師は他のクラスの補講や代講要員を打診されているが大して金にはならん、というかそもそもワイン学校の講師なんて趣味でやるもんだけどね。
タイアップやイベントやろうにも相手先がクローズしていたり人切っちゃって回らなくなってたりでみんな大変みたいだね。
これからは次年度受験に向けて稚魚の仕込み時期なのだが今年はちょっと流れが変わるかも。

さて4週間に渡ったワーケーションもこのホテルは今夜が最後で明日は他に移動する。
このひと月は総裁選や中国情勢で仕事忙しかった割に体調がいいのはやはり移動が少なかったのと夜遅くまで飲んでイタして深夜帰宅ってのがほとんど無かったからだと思う。
交接人数・回数とも前月より微増だが発射回数を控えたのと、圧倒的に昼間が多かったのが精力回復に効いたようだ。
一方、イベントやサロン参加は減ったのであまり種まきが出来なかったかな。
さて、雨も止んだようなので久しぶりに出かけて連泊中のホテルでは出来なかったことをヤッてきます。
717ワインの教養76:多目的トイレ氏の真相
垢版 |
2021/10/02(土) 21:13:20.27ID:vN2b0fda
多目的トイレ男の正体! 【ラジオでしか言えない暴露話】
https://www.youtube.com/watch?v=Ryu4QldUCMA

皆様、ご記憶の方も多いと思いますが、芸能界一の美女がお嫁さんになっている「グルメ王の」
お笑いタレントが多目的トイレで行為に及んでそれが「文春砲」を食らったという騒動があった事は
良く知られています

その多目的トイレ氏が実は文字通り「ハメ込まれた」のがこの騒動の真相だったらしいのです
文春砲で衝撃的だったのは「多目的トイレ行為一発一万円」でした
ところが実際には恋愛バンクで紹介された女性には、月極〇万円の「会費」を支払っており決して
カネをケチっていたわけでなかったそうなのです(一万円はタクシー代だった)

ここで重要なのは「愛人バンク」は芸能界の人間だった、という事
見過ごせない事実はそこなのです
私は芸能界の「枕営業」は小向美奈子さんが暴露しようかどうか迷っている段階でした
ジャストタイミングで芸能板に於いて、この汚い世界をコテハン「枕女」で暴露しておりました

私は当時から「芸能界は馬鹿が行くところ、色欲馬鹿の吹き溜まりと言う事実を枕女さんに教えていただきました」と
励まし、「あなたが本当に黙っている事で何も知らない美人が糞みたいな汚い大人たちに『夢』を吹き込まれてあなたのような
嫌な思いをし続けるのか、それとも週刊誌で暴露して無知な美人達が獣道にそれる事を防ぐかよく考えてください」と背中を押した記憶があります

小向さんがコテハン「枕女」さんなのかどうかは定かではありませんが、芸能界に激震が走った事件でした
現在でも残念な事に汚い世界そのものが浄化されたわけでもないようです
新党さきがけを結党した武村正義氏は著書「小さくともキラリと光る国」の中で、建設業者から
ハニトラまがいの接待を画策された事がある、と述べています

どういう経路でハニトラ要因として使えそうな「美女」を用立てたのか長年疑問に思っていたのですが、
この騒動で疑問が氷解したのですね
それ以降芸能界は汚い世界である事がお笑いタレントのネタにもなっちゃう状況になり、覚悟?を決めた人が
行くところとの世間的評価が定着しました
しかしながら、それでもいいや、と言う人はいる事はいるのですね

多目的トイレ氏は恋愛バンク経営者とグルになった女と共同で不倫を暴露されました
こういう事は「金持ち」ならどこからその手の誘惑があるか分かりません
気をつけてくださいね〜〜
718Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/10/05(火) 02:59:48.49ID:lBdFESuO

ネタ切れで必死にネット漁った結果なんだろうけど無理やり何かワイン関係のことを書くとボロ出るってことね。少しくらい面白ければ許せるけどまるでつまらん。
2019年度に港区で何を見たのかつぶさに書いたらどうかね?リアル小向ネタとか参考になることあれば点数やるけど今回も落第点だな。
719Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/10/05(火) 17:32:19.91ID:Q87jYDbA
ソムリエ協会のセミナーに初めて参加したけど講師の話を大した聞かずにカシャカシャと見返しもしないスライドをスマホで撮影してる奴らは何なの?
低学歴の飲食勤務やバカ女が多いから仕方ないのかな。
帰り際にはテイスティングした珍しくもないワインを撮影するために行列してるし。
あまりにもバカが多くてあきれました。
720ワインの教養77:色欲美女の考え方は一般女性と違う
垢版 |
2021/10/06(水) 19:03:27.35ID:qW4Aby2h
美人がワナに陥りがちな女癖の悪い男…? モテる男の2大条件に外見は関係なし!
https://oggi.jp/6024153

皆様「私結婚相手には恵まれなくて」とこぼす人が実は美人に結構多いのです
なぜそうなるのか、と言うとけんけん先生も仰っていましたが、「寄ってくるのがチャラ男ばかり」
と言うのが大きいのですが、実を言うと「自分自身もチャラい」からでもあります

これ、ワインの教養で散々言い続けた事ですが、一般女性はワインに関心が余りありません
これは岡本のぞみ氏が自身の「note」の中で統計を示されております

ワインスクールなどで女性が多く集まる印象だけど、現実にはあんまり
そのため、男性側からすると「ワイン好き女子=金のかかる女」と言う見方をするのは、間違いではありません
普通はなんとなくぼんやりとワインは「キラキラした(カネに余裕のあるからエンゲル係数の制約を受けない)ヒトが
飲むオシャレなお酒」位のイメージしかありません

そのためワインに詳しい人は何となく「キラキラした」イメージがあるけれど、自分が呑むものではない、と
ところがここで本文から「美女」の行動様式を端的に表す一文があるのでご紹介しましょう

>「つき合いかけていた人がいたんですけど、その人ね、実は結婚することが決まっていたんです(涙)。ひどくないですか?」
>とある美人の後輩が、ため息をつきながらワイン片手に嘆き始めた夜。この約2ヶ月、人知れず男性と盛り上がっていたらしいのだ。

普通溜息をつきながらワインとか飲まないですよね?
第一こんな時に酒なんか飲んでも不味くなる
では私がこの人の行動様式を紐解きましょう
結論から言えば、「相手が金持ちだった、ワインに詳しくどんどん飲ませてくれたから
この人でもいいかな?と思ってしまった」

これが隠された真意でしょう
しかしながら、世間的に「美女」と言われない人達は、自分自身が覗き込む世界が違っているのです
そのために「モテそうにない男」がどういう人か想像がつかないのです
721Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/10/06(水) 21:29:35.52ID:yjSEgY0G
>>719
二次試験まで二週間を切り教え子達もかなりテンパっている。不安からかこの時期は例年と変わらず行為が激しくなるね。3連投とかになるとさすがにしんどいです。

試験当日は早朝から近隣ホテルでテイスティングさせて送り出すのが慣例だけど今年はこの部屋を使う予定、個人指導していない奴ら(含む男やDB)も来るかもしれんがまあいいか。
722ワインの教養78:田中克幸様が注目する産地
垢版 |
2021/10/10(日) 18:32:41.98ID:Lehwyajx
日本橋浜町ワインサロン
10月8日 2:34
人形町 ももふく
https://ja-jp.facebook.com/nh.winesalon/

皆様、最初に少しお見苦しい所をご容赦いただきたいとお断りしておきたいとお願いします
記事単体のリンクを添付したかったのですが、Facebookに登録しないと直リンにアクセスできません
10月8日までドラッグして頂いて記事を読んでください

さて話は変わりまして皆様、最近田中克幸様は「グレートサザン」に多く言及されます

>毎日行列のできる焼鳥店。11時20分に行って10分待って一番で入った。
>このクオリティで900円なら人気は当然。仕事が丁寧で清潔感のある味。
>空気が澄んでひとけを感じない畑の新世界産地ワイン的。
>ニュージーランドや西オーストラリア・グレートサザンのような。実際に飲むなら岩のピノだろう。

これは田中様が少し前に「グレートサザン」のワインをzoom講習をされた際にご自身がお気に入りになられた事が大きいのですが、
以前から田中様が注目されていた産地でもあります
私にとって田中克幸様が「西オーストラリア」に関して「グレートサザン>>>>マーガレットリバー」と言うイチオシ度の高さを
表明された時は大変驚きました
西オーストラリア最高級産地はマーガレットリバーである、と言うのは知っている人にとっては常識であり、ベーシックなオーストラリアワインの
基礎知識でもあるからです

とは言え、考えてみればそれほど不思議と言う話でもないのかもしれません
私のホンモノのワイン論/ワインの真実に照らし合わせると「ハンギングタイム」を長くとれそうな気候に恵まれるのは、
やはり地中海性気候と言う条件のもとに於いては、緯度は高い方が冷涼と言う条件が恵まれています

また、『茶経』に照らし合わせる場合、「西オーストラリア」は全体的に『爛石』が露出する地域であり、
暑苦しい場所が多いオーストラリアでは農業をやりすぎると塩害に悩まされる事になります
その意味でもグレートサザンのやや海洋性の混じった地中海性気候は理想的です

まあオーストラリア版の南ア・グランクリュ『へメルアンアード』なんでしょうね
土壌(古成層)と冷涼地中海性気候両面に恵まれた・・・・どうやら皆様、次世代のスケベ酒の
条件が見えてきたのではありませんか?
723Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/10/11(月) 12:37:16.06ID:cA2EqWSL

しばらく出て来ないと思ったら必死にネットを漁ってグレートサザンだのへメルアンアードだの新ネタ見つけたものだから我慢出来ずにお漏らししちゃったみたいね。
相変わらず自身の実体験に基づかない拾いネタの書きなぐりでつまらないことこの上無い。
少しは福袋スレとか見習ったらどうかね。
それより2019年に港区でつぶさに見た破廉恥関係話に期待しているんだけどな。
AV嬢集めてドンペリ浣腸とかそういうやつね。
ということで今回も落第点だな。
724Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/10/15(金) 18:06:45.55ID:pyBohSlP
昨晩は馴染みの店に教え子達を集めてブラインド/ペアリングで2次対策&食事会。去年は出来なかったのだがここ数年、2次試験前週に催して好成果。白はアンウッド、赤は日本ワインが難しい様子。何度も言ってきたが品種当てより各要素で確実に点を取ること、難しいのはみんな難しいから、と話したけどやや不安気であった。多分みんな大丈夫でしょうけど。

これからは来年度の受験生を仕込まないといかん。しかしコロナ禍でスクールも出足低調、例年はヌーボー〜クリスマスのイベント時期が声掛けピークなのだが。
一方、中国情勢と総選挙のおかげで相変わらず忙しく、せっかくホテル変えたのに今月のスケベ酒は出足低調、その為か昨朝今朝の朝勃ちが激しくて驚く。
725Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/10/19(火) 16:34:07.83ID:Bo4NWXUZ
昨年度トロンテスが出たので今年もアロマ系白あるよ、ということで当日朝練でヴィオニエ飲ませたらまんまと出た模様。教え子みなさんそれなりに手応えあったようでまあ恨まれることは無いでしょう。
 

今月は前立腺がん予防活動が出遅れているので昨日から挽回に努めているのだが衆院選もあって未達はほぼ確実な状況。ちなみに教え子には基本的に試験後はこちらからは絡まないのが面倒にならない為の手筋。何人かはたまに会うこともあるけど今年は全員リリース予定。
726Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/10/21(木) 00:30:31.18ID:X0hGnFYh
テイスティングレベルを強化したいのですがどこのスクールがお勧めでしょうか?
HPの情報だけですと自由が丘ワインスクールが一番充実しているように見えるのですが。
2021/10/21(木) 06:36:24.08ID:H9kIV/U+
>>726
アカデミー・デュ・ヴァンでしょ
毎回6-7種のテイスティングがあるし
728Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/10/21(木) 22:33:01.93ID:nGlyBH78
>>726

テイスティング力の目的にもよりますね。
ブラインドで基礎的な品種を利き酒する能力向上なら確かにADVがいいでしょう。
WSETが目的ならADVのWSETコースより最初からキャプラン行った方が無駄が無いかな。
729Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/10/22(金) 08:33:55.50ID:blLKPQlH
>>728
キャプランの先生、熱心じゃないよね。授業ギリギリに教室に来て質問の時間とらないし、質問メールを受け付けてくれない。デュヴァンの先生はアプリやSNSから気軽に質問できる体制がいい。
730Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/10/23(土) 04:44:34.24ID:V8ufbWzB
>>729
そのふざけたキャプランの講師はどいつかな。イニシャルでいいから晒して丁髷。
731Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/10/23(土) 07:52:30.12ID:WAvwkTVD
>>730
キャプランの先生、ほとんどレッスンのはじまるギリギリに入ってくるよね。あまり生徒とコミュニケーションってない。組織全体として、質問用に講師のメールを晒さないようにしている。

あと延長がひどい20分とか30分延長してる講師もいて、ドン引きした。
732Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/10/25(月) 18:29:13.95ID:atTuD9hd
>>731
キャプランの女性講師には食指が動かないね。しかし最近は判らないけどDip目指している生徒やサロン客は金持ち意識高い性欲強い女性が多いように思う。
総選挙対応がかなり拗れていてスケベ酒の約束が流れてばかり、今月は部屋借りた甲斐が無い。景気付けに外人デリでも呼ぶかな。それも黒人かラティーノの濃いやつ。
733Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/10/27(水) 17:38:37.05ID:FVIWJCTB
合格報告メールが来て本日が二次結果発表だったことを思い出す。あわてて協会ページ確認したら天塩にかけた、というか手マ○で潮吹かせた3人は全員合格していてまずは一安心。やはりヴィオニエが効いた模様。
734Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/01(月) 21:55:15.75ID:GWNygUWu
WSETで他の先生のクラスから自分が在籍しているクラス(たまに意地悪・性格悪いって話題に上がる先生)に振り替えできた受講生が、解説聞かせてもらえず出てけって言われて出ていってた。さすがに引いた…
735Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/01(月) 22:36:22.91ID:qOpHqAz9
>>734
誰それ?
736Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/01(月) 23:02:20.20ID:CZTZc+Hd
>>734
自分もWSETのクラス受けようと思ってるのでイニシャルだけでも教えてもらえませんか。
2021/11/01(月) 23:10:28.95ID:QYcOkA5R
>解説聞かせてもらえず出てけって言われて

どういうシチュエーション?
金払って受講拒否されたらかなわんな
738Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/01(月) 23:25:41.41ID:GWNygUWu
>>737
最後の解説のところです。
本当にお金返して欲しいです。
739Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/01(月) 23:27:04.36ID:GWNygUWu
>>737
最後の解説のところです。
本当にお金返してあげて欲しいです
740Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/01(月) 23:31:21.04ID:GWNygUWu
>>735
名前出すとあれなけど、噂・評判どおりです
741Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/02(火) 06:40:26.05ID:tqTiDIc8
>>740
それはひどいですね。なんか、そんなことする人はあの人しかいないような。
742Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/03(水) 21:42:07.33ID:0UGkNQEq
>>734
わたしもWSET 受けようと思っています。その怖い先生のイニシャルを教えてください。
2021/11/03(水) 21:51:12.29ID:JykglBS/
Lです
744Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/03(水) 22:07:12.72ID:0UGkNQEq
>>743
そんな先生いないでしょ
745Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/04(木) 00:31:49.42ID:5GPArjtj
ギリシャ好きな人かな?
2021/11/04(木) 07:02:09.50ID:/bgt08Iz
イニシャルはO
747Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/04(木) 07:51:06.60ID:Kc4eDMxH
>>745
ですね。
748Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/04(木) 07:58:07.96ID:Kc4eDMxH
>>745
レベル2のときに、JSAととのルビーとガーネットを混乱してコメントした生徒が、みんなの前で思いっきりディスられて、半泣きにさせられていた。その人、レベル3はキャプランに行ったよ。
2021/11/04(木) 18:57:58.14ID:OiIXaO+L
イニシャルはV
2021/11/04(木) 21:56:10.37ID:qVxM6v7V
LOVE
751Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/05(金) 03:07:53.78ID:Q1PWwIRq
整理するとどこぞやスクールのWSETコースにはギリシャ好きのトンデモ講師がいてL2クラスで懲りて受講生はL3の時はキャプランに逃げちゃうってことでOK?
以前はDipが珍しかったから調子こいたんだろうな。
2021/11/05(金) 03:38:40.18ID:vGV8kJ9G
そんな態度を取って問題にならないの?
753Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/05(金) 07:25:42.16ID:Q1PWwIRq
>>752
ここで祭りになればクビになるかもね。受講生減り気味なのに講師志望者は増えているから。WSETも日本人Dip増えてきたのとコロナ禍で受給構造変わったんだよ。
754Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/05(金) 08:11:27.17ID:UOr04ym5
体験レッスン行った時にその先生だったけど違うクラスの先生にして良かったわ
755Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/05(金) 08:54:35.32ID:lX7x+ko0
>>753
もうDipはその勉強法が分かり、やれば受かる試験。取得者も増えて、持っていても全く珍しくない。なんかその講師ずっと自慢してるよね。

あとJSAをディスってるのが、非常に気分悪い。
2021/11/05(金) 13:11:21.93ID:mNDVZYIz
>>753
ありがとう
ついでに誰かわかったのでその講師には絶対に
つかないようにするね
757Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/05(金) 22:17:03.19ID:Dvquki9r
>>754
前回その講師ではないクラスの授業受けてたけど、換気目的で何回か扉開けてたら声が漏れていたのか知らないが、その度(3回くらいだった気が)にその先生はわざわざ自分の教室からやってきてわざと扉を大きな音立てるように閉めにきてた。マジでキレてたな、あの顔。
あまりに性格悪くて怖いから、事務方も何も言えないのかな。問題を現場レベルで把握してても上が知らないとか?
758Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/05(金) 22:19:58.33ID:Dvquki9r
>>750
KKの会見みたいだな。僕は・・・愛してます的な。ここも炎上するとヤフコメみたいにコメントできなくなったりしてw
759Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/07(日) 07:21:30.87ID:LKStNE/n
>>750
その講師のスクール名も個人名もイニシアルすら出てないから問題ないのでは?
むしろ被害者が増えないという意味で公益に寄与すると思うのだが。
てな感じで問題講師ネタで盛り上げていきたいね。
760Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/07(日) 11:12:55.35ID:ZOmyGP6l
>>759
誰かスクール名とイニシャルはよ
761Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/07(日) 12:55:20.89ID:7dUGtywf
話の流れから考えてADVでしょ。そのなかでWSETの授業担当してる人なんて2〜3人しかいないんだから分かるだろ。
762ワインの教養79:恐るべきワイナリー土木工事1
垢版 |
2021/11/07(日) 20:24:19.26ID:sRMIWi/e
ケンゾーエステイトが分かる動画
#『衝撃!植えた14万本の葡萄の木を全部引き抜いてしまった理由』
https://www.youtube.com/watch?v=B_xzYcaKpLE

皆様、おそらくこのスレをご覧になる方は、普段ゲームに関心のない方が多いと思います
そのため多分このYOUTUBE動画をご覧になった方はおられないと思いますが、現在ゲーム会社社長をされている
『岡本吉起』氏がなぜかゲームだけでなくワインの動画を出されています

それはゲーム会社大手『カプコン』勤務時代の思い出の動画でして、ここでピンとくる方もいらっしゃると思いますが、
カプコンのオーナー辻本憲三氏が『ケンゾーエステート』というワイナリーを所有し、そこでスケベ酒産地であるナパバレーで
ワインを栽培/生産をされていらっしゃる事をご存じの方も多いでしょう

ところが、このワイナリーは裏話としてとんでもなく金をかけまくって現在がある興味深いエピソードがあります
ナパバレーで『ハーランエステート』に勤務されていた『デヴィッドエイブリュー』氏と『ハイディバレット』氏を
コンサルタントに招聘した辻本氏は、次のような指摘を受けることになるそうです

それは「湖のほとり」を開墾し、同時に14万本の葡萄の植え替えを行うというものでした
中でも凄まじいのは4:00から始まる説明で「場所の工事をします・・・何をしたか・・・・
地下五メートルのちっちゃな石まで全部掘り返して捨てる」というものでした
ナパバレーは土地の買収の時点でとんでもない不動産価格がかかるのですが、そこからも大変だったのですね
そこからもう一度土(何の土かは述べていない)を埋めたのだそうです

ここで重要なのは、おそらくこういう「コンサルタント」業をされていらっしゃる方は、ナパバレーの
方々でこのような土木工事を提案されているのではないか、という事です
ナパバレーですからね
金持ちが自分の趣味で―――土木工事に100億円をつぎ込む人は少ないと思いますが―――コンサルタントの提案を基に
土地をほじくり返す事は結構あるのではないか、と
ナパバレーは「世界で最も土壌のバラエティがある場所」だと言われますが、実際には「土木工事」によって
そうなった可能性が高いのではないでしょうか?
763ワインの教養79:恐るべきワイナリー土木工事2
垢版 |
2021/11/07(日) 21:19:10.36ID:sRMIWi/e
ケンゾーエステイトが分かる動画#4『ケンゾーエステイトのワインを一挙ご紹介!編』
https://www.youtube.com/watch?v=jD7xhFMXOrs

世界には過ぎたる妙味が二つあり
一つはワイン
一つはお茶

さて、この話には続きがあって2017年のヴィンテージは前半が雨ばかり、後半が晴ればかりという
極端な年だったらしいのです
そう言った極端な年に「土木工事」が奏功したらしく、保水性が高いために後半の雨不足を乗り切りました
8:50から始まるこの年のエピソードは、移植した土は「保水性の高い土」であり、保水性が高いという事は粘着度の高い
土であることを示唆しています
またアメリカ人の嗜好を考えると肥沃な土である可能性が高いでしょう
2017年というとご記憶の方もいらっしゃるでしょう
そう、あのカリフォルニアの大火事の年です
結局この年はこれにやられました

実をいうとこの「土木工事」に類似する行為はお茶の世界でも起こっています
それは日本の古成層の露出地である静岡県の天竜区の話なのですが、地質学上一般的に山岳部が岩石が露出し
平野部が沖積土になるのですが、天竜区より南にある「浜北区」はまさに沖積土であり、そこではお茶の価値も低いのです
そこで「はまきた園」の生産者は面白い事を考えました

はまきた図書館に所蔵される「おいしい「日本茶」がのみたい (PHP新書) 新書 」を読みますと、茶園「はまきた園」は
日本で最高級茶(最近キングオブホシノに単価が抜かされました)「キングオブマーサ」を生産する「カネタ太田園」の所在地である
天竜区の「阿多古地区」から緑色片岩などのようなこの地域の岩石を移植し、埋め立ててみようという試みです

茶経「陸羽」の知識が広く知られる中国ではこの種の「土木工事」は歴史的に結構頻繁に行われていて、そのために高級茶産地としての知名度を
獲得した例も多いそうです

結果は大成功だったようで、サプライズ効果もあり、「はまきた園」のお茶の単価が大きく上昇しました

ワインソムリエは日本酒を勉強する方が非常に多い
何故なら、酒造業界ではワインはあくまでも大都市のビストロ以上の「格式」を有する飲食店で用いられるものであり、
ワインだけで日本の飲食文化をカバーできるわけでは絶対にない、というかマイノリティです
ところが、日本酒はジャンルとしては、クラフトビールに近い概念であり、本当に伝統と格式に裏打ちされた嗜好飲料としての
飲み物はむしろお茶が近い

実際問題ワインとお茶は似通る部分が非常に多く、一例をあげると、この本でも書かれている通り、萎凋/釜炒りを施す事、
クローン(ワインブドウではこれが大多数)ではなく実生が重要であり、傾斜地に於いては重力の作用によって根が真っすぐ
長く伸びそれが大変な滋養エキス分を表現する素晴らしい味になる、という概念もワインとお茶はそっくりです
余談ですが、カネタ太田園もキングオブホシノもどちらもYOUTUBE動画を見ると「玉露系」のお茶と推測します

しかしながら、私の好みははっきりしていて、中国茶のように萎凋/釜炒りをしたお茶の方が断然おいしい
その点でいえば、天竜区の阿多古地区より、天竜区春野地区の方がいい試みをしているな、と感じています
764Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/08(月) 02:31:09.66ID:V+Xxjnpn

天竜区の人、ずっと溜め込んでいたけどガマン出来ずにドピュドピュ出ちゃったみたいね。
AUS/RSAネタでは話が繋がらず今度はKENZOですか。いやはや。
お茶の話したいなら自分でスレ立てすりゃいいと思うのだが茶摘みのおばちゃんにも相手にされていないんだろうな。まずは反省って言葉を辞書引いてみたらいい。
或いはせっかく講師ネタで盛り上がりつつあるのでそっち方面でネタ掘りすりゃいいのにね。
まあリアルなソース元無いだろうからどうせ続かないだろうけど。
2021/11/14(日) 17:18:17.28ID:3yo7ckZx
アカデミーデュヴァンのレストランタイアップが俺のフレンチでびっくり
前はタテルヨシノとかだったのに
766ワインの教養80:「羽振りの良い」港区おじさんの正体
垢版 |
2021/11/14(日) 20:20:43.48ID:XBsX9Fg+
あやまん監督、30代に六本木で出会い求めたら…「羽振りよかった人は、だいたい逮捕」
https://dogatch.jp/news/ex/expost_68290/detail/
Old Tweets: kenken_uranai (占い師けんけんTV@観相学)
https://typiccor.com/rkz9ubsZFN4_fyxhRX9D1tgaFPY5ttaL30vojT8QrdY/?clck=013b6102ca8898ed67d12a80b9f049c8&;sid=14388573

皆様、最近の話ですが、たびたびソースにさせていただいている「けんけん先生」のYOUTUBE動画ですが、
実を言いますと「イニシャル観相学5」が削除されました
私は削除される以前の本動画を拝見させていただいたのですが、スケベ酒に関して興味深い提言をされていたので、改めて
皆様にご報告をさせていただきます

イニシャル観相学5のなかでは「キャバクラインフルエンサー」の方がいらっしゃいまして、豪快にシャンパンを夜な夜な開けていらっしゃる
「社長」というのは実は「よろしくない金儲けをされた方」が多く含まれるとのご指摘がありました
それに直接関連しているというわけではないのですが、「あやまんジャパン監督」の方が「港区女子」として遊びまくっていた時代の
後悔を「しくじり先生」でカミングアウトしていて、ここからが私が知らなかったところですが、「アベマTV]では
登録者のみ公開となっている動画の一部を紹介しておりまして、「羽振りの良い港区おじさん」は
逮捕されていた、とけんけん先生はご指摘されておりました

つまり、「港区おじさん」が自称するITやら士業やらの経営をされているというのは、実際には自称が多分に含まれてる方が
混じっていらっしゃって、そういう方が豪快にスケベ酒をポンポン開けている例も多いとのこと

まあ企業経営というのはまともに向き合えばそんなに簡単にぼろ儲けは出来ませんし、一時的に羽振りが良くても
そうそう長くは続かないというのが一般的です
ですから、経営者の方でまともな方というのは、大人買いはするものの、刹那的な消費をできるだけ控えるものです
若い経営者ほどそういう傾向は強くYOUTUBER「ミキオーナー」氏は色ボケは破滅の元だと自らをいさめております

同様の見解はけんけん先生もお持ちのようで、キャバクラ勤務の女性は必ずしも嫌いではないけれど、キャバクラインフルエンサーは
大嫌いだ、との事
というのもご本人がキャバクラで勤務する女性と話しをすると、「反射・893」の方と仲良くするのが嫌いで、あくまでも
一時的にどうしてもまとまったお金が欲しいから、仕方なくやっている方も多く、そういう方は「インフルエンサー」には
なれません
ところが「インフルエンサー」レベルの方になりますと、いわゆる「清濁併せ&#21534;む」方が多く、だからこそ好きになれないのだとか

私は2019年に久々に東京に出かけ、六本木にも視察に行ったのですが、そこでの破廉恥極まる連中の多さに驚いた記憶があります
ロールスロイスが地下トンネルから出発する道路のそのすぐ道路の隣に子供たちの遊ぶ公園があり、キャッキャと遊んでいて、
なんだか不思議な気分になりました
まあ、ドブも見慣れりゃ遊びの場という事でしょう
767Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/15(月) 03:44:11.12ID:3Uu0G/Mw

あやまん監督絡みで何か面白いネタがあるかと思ったら相変わらずのHPパクり。スクールスレに書き込みしたけりゃ2019年に六本木で仕込んだ人気講師の男関係話とか目撃したスクール関係者のとんでもエロ遊び話とか頼むよ。

宣言解除になってあちこちのスクールでも課外活動再開の機運だけど新規の生徒さんの出足はイマイチらしい。というか若いコの生活や経済活動様式が変わった感じ。年末にかけてイベントの人の動きが読みづらい。一方マダム筋は相変わらずでみなさんお盛んなご様子、ワーケーションは一旦終わりにしたのだが昼マ○のリクエストが続き対応に苦慮。また借りた方が楽だし安上がりかも。
768Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/11/15(月) 18:03:21.61ID:+RRyepK/
>>761
ADVは経営筋が・・・
あとは自分で調べてください。
769ワインの教養81:スケベ酒氏の近況について
垢版 |
2021/12/05(日) 20:53:19.98ID:R2yAPf3I
皆様、最近―――と言っても結構前ともいえるのですが―――最近になってワインスクールスレの名物キャラである
―――そして最も「ワイン板一のオラオラ系」のワイン論者でもある―――スケベ酒氏の活動が止まっております
スケベ酒氏と言えば「歩くマグナムボトル」であり、スクール初心者コースの実情に関して興味深いブログ的報告を幾度となく
我々に事実の提示をして下さいました
業界関係者の中には快く思わない方もいらっしゃるかもしれませんが、ワイン業界はスケベ酒に依存せざるを得ない実態については
私もよく理解しているところです

スケベ酒の「コスパ」は風俗への入金に比して格安である、との持論はなるほどとうならされるものがあり、私も謎のベールの解明のために
情報源として随分勉強させていただきました
そのスケベ酒氏はなぜか最近「ブログ的報告」としての活動を停止し、どういうわけか、私に対して批判派に転じてしまいました
その内容を考察してみましょう

@スケベ酒の「実体験」に基づいていない
Aワイン論に関する考察は「落第点」

@に関して言えば全くその通りです
これまでスケベ酒はワイン飲みたちのタブーでした
モテたいからワインに詳しくなろうという輩は結構多いのですが、年収にも大きく依存する部分もあり、
実際にはそうなる人とならない人ははっきり二極化すると思います
私の場合は特にモテたい願望からワインを知ろうと思ったことはないのですが、とにかく当事者たちの口が堅いのです
その意味で言えばスケベ酒氏の「実体験」の体験談には感謝しております

Aワイン論が落第点
この点は、スケベ酒氏の偏向フィルターがかかっていると言えるでしょう
何故か?
私のワイン論はシンプルであり、「ウマいか/不味いか」「安いか高いか」だけ
そこに価値がなければワインだからと言って容赦はしない、というルールを設けております
スケベ酒氏はイタリアワインに何等かの関わりがあるそうですが、「コスパ」だけを論じた場合
やはり黒海か新世界の隠れたハイポテンシャル産地かという事にならざるを得ません
恐らくその点に快く思わないのでしょう

これまではワインスクールスレに於いては気分よく情報提供をしていただきたくて私自身は陰に控える所存でした
ところが、私のホンモノのワイン論/ワインの真実を完全否定し、その上実体験談をしないとなりますと、失礼を承知で言えば
全くつまらないし、氏自身を自らを汚し貶めるものと愚考します

これまで私はスティーブンスパリュア氏の提唱する「食と酒のマリアージュ論」を徹底否定するワイン論を論じ、その結果として
ジョージアワインの大ブームの火付け役になりました
そこでは大変な論争の数々を通じて、アタマで酒を飲む「格式ワイン」ではなく、
味わい深くバランスの良い「飲みやすい」が「良いワイン」の基準になる、
と多くの衆生に納得感を与えてきたのですね
格式というとフランスがその第一ターゲットになるのはやむを得ないのですが、
イタリアもすべてに於いて例外だと言い切れない部分もあります
その点を論じてみたい、とスケベ酒氏の言葉を借りれば「ムクムクと勃ちあがって」まいりました
770Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/12/11(土) 01:00:01.78ID:32IAJ1jr
>>769

やれやれ。駆除したと思ったけど甘かったようですな。
先に採点しておくとスクールネタが皆無なので相変わらず失格だね。
まあHP漁っては粗末なモノを扱きつつ駄文を書き殴るのは犯罪ではなさそうだし、茶摘みのおばちゃんにお代わりされればきっと和姦だから全力で頑張ってください。

さて、ここしばらくのスクール回りイベントはボージョレ・ヌーボーとクリスマス(シャンパーニュ)、ということにしております。
シャンパーニュは後記するとして、いかにしてボージョレ・ヌーボーをスケベ酒に結び付けるか、を少々。
ヌーボーのパーティーは大半が立食で会費も安くワイン初心者やスクール新入生が毎年供給される大変ありがたいイベントです。
撒き餌を撒くまでもなくオボコい魚がうようよ、そこにフーリエだのルーミエだのは全くの無駄。仕掛けはやはりボージョレ・ヌーボーです。但し今年のものではありません。
私はこの10年くらいルロワとパカレのプリムールをそれなりの本数調達保存しております。
もうお分かりの通り、5000円前後のワインが見事にスケベ酒に化けます。その間のしゃべくりは相手次第ですが、要は今年のヌーボーを忘れる前に2人でじっくり私のボージョレを、という合意形成が出来ればOKです。手札として毎年各12本仕入れれば十分でしょう。作り手というか作り方によってですが数年寝かせたボージョレプリムールは悪くないですよ。でも垂直はつまらないな。

最後に天竜区さんお待ちかねのずりネタを。
ここしばらくの傾向で、年長ほど無毛比率高い、G装着必須比率ゼロ、総じて女性側の交接回数は低下傾向?
マダム系・若年層によらずリピーターのご要望は相変わらずですが社会情勢諸事を理由に先送りは容易、というかほとんどは長続きさせません。しかしラブホでタワマンは別格で著しく性能のみならず味覚嗅覚が維持向上しております。

天竜区さん、2019年に港区で何を見たのか早くレポート頼みますよ。
771Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/12/11(土) 01:03:27.28ID:32IAJ1jr
>>769

やれやれ。駆除したと思ったけど甘かったようですな。
先に採点しておくとスクールネタが皆無なので相変わらず失格だね。
まあHP漁っては粗末なモノを扱きつつ駄文を書き殴るのは犯罪ではなさそうだし、茶摘みのおばちゃんにお代わりされればきっと和姦だから全力で頑張ってください。

さて、ここしばらくのスクール回りイベントはボージョレ・ヌーボーとクリスマス(シャンパーニュ)、ということにしております。
シャンパーニュは後記するとして、いかにしてボージョレ・ヌーボーをスケベ酒に結び付けるか、を少々。
ヌーボーのパーティーは大半が立食で会費も安くワイン初心者やスクール新入生が毎年供給される大変ありがたいイベントです。
撒き餌を撒くまでもなくオボコい魚がうようよ、そこにフーリエだのルーミエだのは全くの無駄。仕掛けはやはりボージョレ・ヌーボーです。但し今年のものではありません。
私はこの10年くらいルロワとパカレのプリムールをそれなりの本数調達保存しております。
もうお分かりの通り、5000円前後のワインが見事にスケベ酒に化けます。その間のしゃべくりは相手次第ですが、要は今年のヌーボーを忘れる前に2人でじっくり私のボージョレを、という合意形成が出来ればOKです。手札として毎年各12本仕入れれば十分でしょう。作り手というか作り方によってですが数年寝かせたボージョレプリムールは悪くないですよ。でも垂直はつまらないな。

最後に天竜区さんお待ちかねのずりネタを。
ここしばらくの傾向で、年長ほど無毛比率高い、G装着必須比率ゼロ、総じて女性側の交接回数は低下傾向?
マダム系・若年層によらずリピーターのご要望は相変わらずですが社会情勢諸事を理由に先送りは容易、というかほとんどは長続きさせません。しかしラブホでタワマンは別格で著しく性能のみならず味覚嗅覚が維持向上しております。

天竜区さん、2019年に港区で何を見たのか早くレポート頼みますよ。
2021/12/11(土) 23:53:33.90ID:lP/HedxD
ジョージアワインの大ブームっていつの話?
773Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/12/12(日) 15:23:54.45ID:eMu0Bm1T
>>772
日本ワインスレでジョージアワインの輸入量出されてジョージアワインブームなんかないことを証明されてたよ
ジョージア君が2chに書き込んでから逆に輸入量が減ってるのには笑った
774Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/12/12(日) 18:33:18.35ID:kLFNoY9R
悪金テスト
775イタリアワインビジネスに対する回答@
垢版 |
2021/12/12(日) 19:00:38.57ID:kLFNoY9R
いやあ、昨日は悪菌されまして、カキコが出来ませんでした
さて、最近になって私に粘着をされています「スケベ酒氏」は、おそらく「イタリアワインビジネス」に
対する回答が気に入らなかったために、粘着を始める切っ掛けになったのではないか、と愚考します
そこで改めて私なりに”何故あのような回答になったのか”を回答しましょう

結論から言えば「イタリアワインビジネスなど今更盛り上がる要素はない」です

政治評論家屋山太郎氏はイタリアに昔駐在していた時がありまして、1993年に「日本の針路を問う」という
著作を長谷川啓太郎氏と共著という形で記しています
その際にトスカーナにでかけたときがあり、「トスカーナでは※(注)キャンティというワインの本場であり、日本円で一本1000〜
1200円位で売られている。あるレストランでトスカーナで一番おいしいと言われるワインを頼んだ。すると持ってきたのは1000円位の
ワインだった。」
※キャンティは知名度が上がったとたん自称が登場した事実に注意

現在はどうかというと1990年代からはアメリカ市場に於いてイタリアワインの人気により、
トスカーナ・ピエモンテ州のワインが大幅に値上がりし、現在に至っております

そもそもそういうワインをワイン雑誌が相変わらずプッシュしていること自体がフランスのボルドーと
ブルゴーニュもそうですが大問題です
ワイン業界の問題は大橋健一様が問題にされていたような「個人が好みをプロに指摘しない」だけではありません
「情報のリサイクル」が最大の問題なのです

イタリアはそれ以外にも温暖化により最大のワインブドウ耕地面積の減少が懸念される産地でもあります
地中海性気候により日射量の強さとマリタイム気候全般に言える「昼夜間寒暖差の少なさ」が特に平野部で懸念されますね
そういうところに興味を持っても仕方ない
簡潔に述べたつもりだったのですが・・・・このような「情報のリサイクル」に与するスケベ酒氏は残念ながらワイン商人としては
二流であると推測します
776イタリアワインビジネスに対する回答A
垢版 |
2021/12/12(日) 19:28:05.82ID:kLFNoY9R
さらに言えば、ワインスクールのお勉強をした人たちの弊害は、渋くて酸っぱい酒を
過剰に持て囃す傾向にあり、そのためにバローロとキャンティ(クラシコ)にしか目がいかない問題も
抱えていますね

渡辺順子氏の「ワインの教養」を読んでみますと、アメリカでイタリアワインが人気になった背景には、
東海岸のイタリア系移民が主導したと書かれています
アメリカ人は飲みやすい味わいの優しいワインを好むという点で日本人と意外と似ています
余談ですが、「新潟酒の陣」がテレビで取り上げられていて、アメリカ人がコメントをしていたのですが、「日本酒は
ワインより飲みやすい」とおっしゃっていました

そうすると「飲みやすくておいしい」ワインなら日本人でもこれまで見落としていた需要があるとも考えられます
アメリカでソアーヴェが受けたのもその理由の一つなのですが、バローロやバルバレスコなどのような「希少性」はありません
―――そのソアーヴェも人気が出るとなんちゃってが登場したのですが――――
イタリアのワインビジネスはその繰り返しですね

最近ではシチリアーナが大々的に取り上げているようですが、これもまたまあ地中海に多い「ヴィーニョベルデ」のような
早摘みワインでしょうねぇ

ソアーヴェがあまり取り上げられないけれど、「シチリアに今度は注目!」というところを見ると、まあソアーヴェの質もそれなりでしょう

そうすると「見落としてたところ」はどこか?
「ワイン迷子のための家飲みガイド」にカンパーニャ州のフェウディが紹介されていたのは驚きましたが、
この著者については私は全く評価していません
カンパーニャ州は古代において「ファレルヌム」というワインを作っていました
そしてスケベ酒氏に対する回答には「カンパーニャ州(山岳地)に注目」とも書いたのです

つまり、イタリアワインはもう枯れた
そういうところに期待するのは間違いだが、わずかに残っているのは山岳地のみ
カンパーニャ州は歴史ある産地であり、古代においては銘酒の産地でした
そして古代の知恵としていいワインは山で造れ、がローマ人の知恵だったのですね
そういうところからヒントを導き出し、隠れた佳酒や銘酒が残っているかどうか、
そこから調べないといけませんねぇ
文句ばかり言ってるのはまだまだです
777訂正
垢版 |
2021/12/12(日) 19:32:20.34ID:kLFNoY9R
×>政治評論家屋山太郎氏はイタリアに昔駐在していた時がありまして、1993年に「日本の針路を問う」という
>著作を長谷川啓太郎氏と共著という形で記しています

〇>政治評論家屋山太郎氏はイタリアに昔駐在していた時がありまして、1993年に「日本の針路を問う」という
>著作を長谷川慶太郎氏と共著という形で記しています

名前の漢字が間違って変換されていました
関係者に謹んでお詫び申し上げます
778Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/12/12(日) 19:51:30.14ID:U9b9PyZh
>>776
>最近ではシチリアーナが大々的に取り上げているようですが、これもまたまあ地中海に多い「ヴィーニョベルデ」のような
>早摘みワインでしょうねぇ

ヴィーニョヴェルデが地中海のワインだと思ってる無知蒙昧
2021/12/13(月) 14:49:45.69ID:y2Ia8h6f
>>778
ワロタ
そんな無知がワインの啓蒙してるつもりとかバカじゃね?
780ワインの教養82:ブルネロスキャンダル考察1
垢版 |
2021/12/19(日) 11:53:02.57ID:pa5M8Lqh
【速報】 イタリアワイン・スキャンダル part1
http://trippa.cocolog-nifty.com/trippa/2008/04/part1_7fef.html

あなたにワインの味は分かりますか?
そう問いかける事件がイタリアトスカーナで発生しました

そしてこの問題は、スケベ酒氏が私のワイン論を「落第点」と評しておられるようですが、
もしかするとこれはご自身のワインに関する認識が「論外」のために”そう見えてしまう”
のかもしれない問題でもあるのです

それが2008年『ブルネッロディスキャンダル』と言われるものです
宮崎勲氏も『ワインの嘘』で言及しているのですが、これはアメリカ向けに口当たりの良いワインを
提供しようとして、晩熟な葡萄が多いイタリア土着種の一つ『サンジョベーゼ』100%ではなくそこに
早熟タイプの葡萄が多いフランス品種のブドウを添加していた問題です

実は、バローロもバルバレスコもブルネッロディモンタルチーノも普通に不味い

スケベ酒氏の言うところの「ワインのプレステージ」への執着が曇りのないワインに対する審美眼の欠如を生み
それがニセモノに対して熱狂的になった原因を作ったという皮肉ですね
私は2016年正月明け以降日本酒/焼酎で舌を鍛えた自負とワイン市場のこれ以上の停滞に対して警告を与える意味で
ジョージア最強論を打ち出し、渋くて酸っぱい酒はいくら「高級」と言われても不味いものは不味い
そしてそれが多いという理由でブルゴーニュボルドーを徹底的に批判しました(ブルゴーニュは酸っぱすぎ)

それは素直な曇りのない審美眼(舌)が優しい味わいでありながら、深いコク、余韻酸がしゃしゃり出ないバランス感どれも
ジョージアは秀逸なのを私がワインファンでもないアウトサイダーでありながら誰よりも早く見抜いたからです

皮肉なことにアメリカ人は日本人より濃厚な味を全般的に好むという違いはあるにせよ、渋くて酸っぱい酒は不味いという
共通点もあり、そのためにバローロもブルネロもダメという人も多いということです
じゃあブルネロとバローロは何故「銘醸」なのか?

私はここで、トスカーナとピエモンテのワイン産地としてのポテンシャルが低いとは言っていません
そこがブルゴーニュとボルドーとの違いで、気候は少なくとも山岳部に関して言えば秀逸なのです
781ワインの教養82:ブルネロスキャンダル考察2
垢版 |
2021/12/19(日) 12:21:18.07ID:pa5M8Lqh
ボーノかノンボーノか? バローロのモダン派マルコ・パルッソの経験主義的ワインづくり
https://www.wine-what.jp/wine/features/39081/

ではなぜバローロ・ブルネロなど「銘醸」ワインがこうも不味くなるのか?

それは私の見たところ「エスプレッソワイン化」

サンジョベーゼにせよ、ネッビオーロにせよ、そこで造られる”銘醸”ワインはどれもこれも渋くて酸っぱい酒という
評価につながりやすい
ところが、世界的に見ても最もタンニン成分が多いと言われるジョージア「サぺラビ」からできるジョージアワインは決して
渋くて酸っぱい酒ではない
イタリアはコーヒー喫茶文化でも有名で、ハワードシュルツ氏が入社した後の「スターバックス」もイタリアのカフェ文化に
触発された路線に変更し、「カフェバール」事業を本格展開します
その影響かスターバックスの「今日のコーヒー」はストレートでは飲めないんだ、苦すぎ、渋すぎ

ところが、数年前にイオン市野店だとスターバックスの「プレミアムカフェ」サービスが始まり、結構高い680円の
「ルワンダ」を飲みますとこれがストレートでも美味しくいただけます
2019年にジョージアワイン展に出かけた際に立ち寄った「表参道ミカフェート」の表参道スペシャルとグランクリュカフェを
思い出しました

渋くて酸っぱい酒というのは西欧の食文化(少なくとも貴族層)は肉とミルクを多用した料理が多く、中華とウーロン茶のような効果を
期待してガッツリ渋くて酸っぱい酒という味に”アレンジ”をしていきます
そこでは欠点でしかなかったフランス北部の「西岸海洋性気候」のワインがジグソーパズルのピースのようにピタリとハマる
そしてイタリア人は全般的に「破格に融通の利く国民性(宮崎勲氏 談)」との事
破格に融通が利いたおかげでイタリアの銘醸ワインが本当に「プレステージ」を得たがボーノではなかった
気候に優れたトスカーナ・ピエモンテ山岳部でフランスを参考にして不味くなったというのが真実ではないだろうか

そのように私は考察しますね
前述のニセモノブルネロは「味はおいしい」ワインだった
ところが、西欧の食文化の文脈と銘醸ワインの定義からは外れたために「ニセモノ」判定をされてしまった
一方で飲み手の方も「プレステージ」を理解している「階級」なのだと思い込みたかった
そういった虚栄心がニセモノをはめ込まれる原因になったのでしょう
「ホンモノはあるべきところにあり、自然な流れに沿った形で存在している
だからこそ、多くの衆生はホンモノを見抜けない」とは私が尊敬する古物商「中島誠之助」先生の格言です
第一印象で感じる「おいしさ」を大切にしましょう
2021/12/19(日) 12:24:01.82ID:W3NSP19F
2008年の記事を今頃速報と書かれましても
783ワインの教養83:トランプを信じるな!(怒り)
垢版 |
2021/12/23(木) 20:11:28.92ID:g8rvvIb4
エノテカ編集部
イタリアワインの帝王が「帝王」であり続ける理由
https://www.enoteca.co.jp/article/archives/5705/

皆様、ワインの教養の中でもエノテカを取り上げた事がありました
その際「2000〜4000円台のワインを見たい」との私の発言に対して、「5000円以上のワインはどうですか?」と勧められ
それが接客態度としてよろしくない、と指摘したことがありましたね

ガヤ、アンティノーリと5000円以上のワインは「有名生産者」が占めていて、つまりはブランド料なのです
そのガヤ氏が”最近のダルマジ!!!”と憤った発言がトランプ前大統領の「地球温暖化はでっち上げ」発言でした

何故か?

私はイタリアワインビジネスのヒントを提示しろ、とのスケベ酒氏の「宿題」が如何に荒唐無稽か、と言う指摘の一つに
「温暖化で沈みゆくイタリアワイン」もその理由の一つに挙げ、バブル時代の惰性でイタリアワインビジネスなど出来るわけがないと
の理由(の一つ)をこれから提示しましょう
そもそも温暖化で深刻な影響が出ると予想される産地は、地中海性気候産地です
地中海性気候は昼夜間寒暖差が緩く、乾燥し、日照量が激しい事で知られています

イタリアに限って言えばその深刻な影響が露骨に出そうなところはどこか?
まず条件@平野部
条件A取引金額が大きい
その二点に絞ってダメージコントロールが深刻なレベルで求められる産地はと言えば「トスカーナ/ボルゲリ」でしょう

アメリカ人のボルゲリワインの人気は凄まじく、大変な値上がりをしたことで知られています
中でも重要な役割を果たしたのはピエロアンティノーリ氏で、この方を知ったのは実はルーマニアワインインポーターの
パンフレットを見た時だったのですが、本当にその名声に驚いたのは2019年に「ジョージアワイン展」に赴いた際に立ち寄った
「遠藤利三郎商店」でピエロアンティノーリ氏のワイン木箱がおかれていたのを目撃した時でした(それまで知らなかった)

マレンマ地方ボルゲリで造られる新世界的なワインをスーパータスカンというのですが、土壌が肥沃で涼しい風が吹き(従来は)
良く完熟するこの産地のワインは確かにアメリカ人の好みにピッタリなワインを作るポテンシャルを備えていたのでしょう
ところが、地球温暖化は涼しい風の吹くボルゲリも例外なく襲い掛かり、イタリア平野部はコトゴトク熱波の襲来が普通に
なってしまいました

>山岳地帯にあるピエモンテよりも地球温暖化の影響が大きく、
>近年では20年前の設立時より使用してきたメルロがこれまでの品質を維持できなくなる可能性が出てきました。
784ワインの教養83:トランプを信じるな!(怒り)2
垢版 |
2021/12/23(木) 20:43:02.73ID:g8rvvIb4
2018年8月のワイン旅
&#8203;Photo Album
https://www.danielswine.club/wine-journey-2018-08.html

では”ダメージコントロール”はどのような手段が考えれるのでしょうか?
一つは「日陰をつくる」でしょう
つまりワインブドウ栽培をする際に直射日光を当てないように栽培する方法がまず考えられます
そして有力な生産者は当然の事として取り組んでいますね

>ガヤではブドウの過熟を防ぐためにキャノピーマネジメントを工夫する、カバークロップによって土壌を保護するなど様々な対策を講じていますが、

それでもお天道様には敵わない

>それでも急激な気候変動に対応しきれないと判断し、ワインに使用するブドウのセパージュを一部変更するという重要な決断を下しました。

つまりメルロをブレンドから外すという事ですね

・・・・でもう一つ実は方法があるのですよ(ヒソヒソ)

それがピエロアンティノーリ氏の”選択”でした
それまでニューワールドに進出する際には必ずジョイントを組む形で進出をしていたのですが、
ルーマニアに進出する際には単独で進出をしたのです!
ルーマニア語とイタリア語が同じ文化圏という事で、言語がかなり類似している事もそうなのですが、テロワールと歴史に
ほれ込んだ事もその理由
「ヴィイレメタモルフォシス」が存在するルーマニア/デアルマーレは、最近になってそのポテンシャルの高さで度肝を抜かす事件がありました

2018年及び2019年「リアルワインガイド」で旨安ワイン大賞で二年連続「表紙ワイン」になる快挙を演じたのです

黒海型大陸性気候の山岳部ですから気候に関して言えばイタリアには比肩する産地はありません
私がこのワイナリーのワインを飲むとまだまだテロワールの適合種を掴みかねている印象でしたが、今年正月明けに飲んだ
「ドメニーレサハテニ」の『エティカ・フェテアスカネアグラ』の旨さには度肝を抜かされたのです

早い話がイタリアから見れば空洞化ですね

スケベ酒氏は個人でメス犬の餌としてスケベ酒を使う分には、業界にとって有難い貴重な顧客です
そしてどんどんその情報を公開し、ワインスクールにたむろするスケベ狙いの皆様にヒントを差し上げなさい
それが消費者としてのスケベ酒氏の、業界を盛り上げるコツなのですよ
とは言え、公衆を相手にする「ビジネス」になりますと、「安くて旨い」を追求しないといけません
勿論食中酒としての機能性を持つワインですからプラスαの要素としてという部分もあるのですが

そしてイタリアワインは、どんどんそこがダメになっています
どうなってしまうのか心配ですね
785ワインの教養84:誰も知らないワインの原価1
垢版 |
2021/12/28(火) 20:52:44.88ID:b+W3q/ld
インポーターが明かす!「ワインの価格」はどうやってきまるのか?高いワインと安いワインは何が違う?
https://www.winomy.jp/blog/column/21527/

皆様、嗜好品や工芸品と言った喉から「手が出るほど」欲しくなる商品というのは、必ず次のような法則があります

生産量に限りがある

だからこそ、その世界ではニセモノとホンモノが混在し、モノが悪くても或いは無駄な出費が強いられてもそれに気付かない
ニセモノ世界が作り上げられ、その世界に於いてはニセモノサークルとも言うべき目が利かない人たちがぬか喜びする世界が出来るという
ちょっと怖い話が成立することがしばしばあります

>10年以上前に百貨店にて6,000円で購入したカロンセギュール2007が、今や3倍の18,000円に高騰しています。
>価格の上下は需要&供給バランスに起因しますが、ワインの世界はそれこそ青天井だと実感しました。
>とは言っても、数万円、数十万円もするどんな高級ワインでも、生産者サイドでの原価は、およそ1,500〜2,000円と言われています。

昔の格言ですが、モノを買うなら京都で買うな大津で買え、という法則があります
イイモノであればあるほど、京都で買うとそこで京都価格が上乗せされる
それと同じ事が現代でも起こっていますね

ワインに於いてニセモノ世界とはどういう世界でしょうか?
渋くて酸っぱい酒を「やっぱこれ(渋くて酸っぱい赤)を飲むやつがカッコいいよなあ」と悦に浸る方々です
スクールスレに於いて耳に痛い方々が結構いらっしゃいませんか?

問題なのは今までワインスクールスレでは私が再三にわたって警告する事実「ワイン業界の情報リサイクル体質」によって
ニセモノであったり、無駄に高いものをありがたがる「ニセモノサークル」の皆さんの世界が形成されてきたことです
しかしながら、ワインのホンモノは味がすべてを語ります

人が語る「話」はモノをよく見せようと作られる「物語」でしかない
786ワインの教養84:誰も知らないワインの原価2
垢版 |
2021/12/28(火) 21:21:44.81ID:b+W3q/ld
日本の論点2020~21
著者: 大前 研一


さて、日本の論点の著者大前研一氏によりますと、『ルーチェ・ブルネッロディモンタルチーノ』は
本国だと4合3000円程度に売られているが、日本だと代理店を通すために1万3000円で売られている、と
指摘しておりました―――ただしこのワイナリーはアメリカで人気なので価格も高騰し情報は眉唾ものですが―――

YOUTUBEやブログなどの記事を拝見しますと「今迄数万本のワインを飲んだ」と豪語するソムリエ諸氏が「これがお買い得」という
ワインをあれこれ紹介するのですが、大体産地は固定されています
そしてそれらの産地の平均価格より安いのだが、入手難度に問題がありそうだったり、一本1万円出せば、旧世界の「突き抜けた美味しいワイン」
が手に入るぞ!と主張していたり、初心者向けと称する紹介をしているのですが、どう見ても「蟻地獄」に引きずり込もうとするかのような、
より高価な方向へと誘導している気がしてなりません―――私の思い過ごしならいいのですが―――

いずれにせよ、前出の大野みさき氏や「ワインの嘘」の著者宮嶋勲氏が主張するように「4合3000円」が生産者の全力が垣間見える価格という事らしいです
そういえば私の場合は、大体それ位の価格でジョージアやモルドバ・ルーマニアのワインを買っていましたが、
はずれが無く大当たりか当たりの経験しかありませんね

初心者は最初はニューワールドの1000円位から買って味に馴染み、そこからもっといいワインをと主張されるソムリエも多い
ところがこれも問題が多いのです
何故なら「逡巡」するからです
つまり、1000円台だと生産者も収量制限を本気で行わないし、行ったら原価割れしてしまう
そのために味がフラットになりやすい
私の場合は最初にジョージア「フバンチカラ」を飲んだためにもっといいワインを!と目移りすることがありません
「逡巡」しないのです
という事は

4合3000円のワインでいかにお宝を発掘できるか、が目利きかどうかを知るつまり島田紳助流の言い回しで
「え〜皆さん、鑑定士軍団を鑑定してみましょう」になるわけですね

そこで私の目が目利きであるかどうかを確認するために本年度の正月用にワインを飲もうと思っています
ズバリ再三にわたり注目産地だと言い続けた

グレートサザンのワイン

です!これがおいしければ皆様におすすめします
スケベ酒価格でないと美味しくなければ、だめだった、私の目はまだまだ目利きじゃないとカミングアウトします
787ワインの教養85:犬笛を吹くワイン屋
垢版 |
2021/12/29(水) 20:21:46.56ID:+t91icnF
オンラインWassy'sについて
https://www.rakuten.ne.jp/gold/wassys/company.html

皆様、ネットで盛んに商売をされています、『ワッシーズ』をご存じでしょうか?
私は正月に飲む事になる西オーストラリアワイン産地「グレートサザン」のワインをここで買いました
ショップを覗いてみると、アメリカワインのスケベ酒が沢山売られていてびっくりです

『カリフォルニアの3大ワイナリー』の項目には『オーボンクリマ』『カレラジャンセン』
泣く子も黙るスケベ酒『オーパスワン』などですね

ふむふむ確かカレラは、ボヘア茶を盗み出したプラントハンター「ロバート・フォーチュン」よろしく
”黄金の丘の奇跡の一ヘクタール”から苗木を盗み出し、CIA監修のもと、人工衛星でその場所にそっくりの土壌を探し出した、
なーんていうジェームスボンドそっくりの伝説のウワサを持つワイナリーじゃないか・・・

映画サイドウェイ以降アメリカでピノノワールとブルゴーニュがブームになり、日本人が買い負けブルゴーニュ市場から
ハジキダサレタけれど、今でもアメリカでピノと言えばここだね、というワイナリー
値段を見ただけで「こんなもん買えるかボケ!」と思わず口走ってしまう私は、まだまだ

脱ルサンチマン修行

が足りませんねぇ
さて、そんなワイン屋ワッシーズですが、品ぞろえも正直目利きだなと感じさせます
有名酒を追いかけるお金持ちの方には言葉は悪いがナパのこれ見よがしなモノ、隠れた銘醸地の発掘に血眼になる私のような人間には、
「こんなんが売ってるんか〜い」と思わせるもの・・・・例えば新世界のワイン屋さんなのに何故かジョージアも売っていますし
アルゼンチンで最も標高の高いワイナリー(少し前はギネスブックに掲載されていた)『ボテガコロメ』も売っている、
何故かジョージアと並ぶハイパーオールド産地のアルメニアも売っていて

これ「葡萄屋の間違いじゃね?」

と思わせてくれます
まあ東の葡萄屋、西のワッシーズと言ったところでしょうか?

白状すれば、私はこのスレで芸能人とコネがあるとかSNSで繋がってるとか、多分
〇DVのスクールの色欲三馬鹿(派遣女子アナ・モデル・女優の卵等)の馬鹿共の話題が出たときに、
当然スケベ酒のトピックスになるのですが、この際に私が得意とするハイポテンシャル産地を探し出す
リサーチ力を生かして、「次世代のスケベ酒産地はココだ!!!!」と煽り立て、それが例えばスケベ酒の専門家
「柳忠之」氏のお目に留まり、スケベ酒御用達雑誌(例えばLE〇N)誌の記事になったらそれこそ

鬼の首を取ったように

私のホンモノのワイン論/ワインの真実の正しさを吠えまくって砂場でハシャグ幼稚園児並みの精神年齢を
このスレでご披露させていただこうかとヒソカに狙っていましたw
788ワインの教養85:犬笛を吹くワイン屋2
垢版 |
2021/12/29(水) 20:57:58.41ID:+t91icnF
ところが、前述のようにそれは大変ショッキングな結果を生むのです
つまりやや回りくどく解説すると、私のホンモノのワイン論/ワインの真実だと、
最近ソムリエ諸氏の間でまことしやかに囁かれる「南アフリカ最強論」の批判的な分析から始まり、
その結果として、南アの強みが

「古成層」

にあったことを突き止めた(と言うか知ってた)私は、茶経の陸羽の件から「爛石のワイン」がお茶だけでなく
ワインにも土壌のポテンシャルの高さにとって有効であることを確認し、西オーストラリアに
注目することになるのです――――西オーストラリアは世界中のワイン産地で最も『楯状地(シールド層)』が
露出する産地なのです――――

その中でも有名産地の一つ『マーガレットリバー』に狙いを絞り、「ここがスケベ酒になり損なった」
ハイポテンシャル産地だと言い触らして回っていました
勿論、自分は黒海沿岸域のワイン以外あまり関心がなかったこともあり、5000円までなら一度は買おうかとも思ったのですが、
浜松のような地方都市ではそもそも『マーガレットリバー』自体売っていません
だから、言い触らして終わりのエンタメに徹していたのです――――と言ってもMHDの方が
私のホンモノのワイン論/ワインの真実に関心を持ってくださったようで、広告に『 ケープメンテル 』を
含めだしたのですが――――そんな時に田中克幸様が衝撃的な記事を書かれました

それはWA(ウェスタンオーストラリア)においてはマーガレットリバーばかりが話題になる日本だが、
本当のオーストラリアワインの”心臓部”はグレートサザンだ、というご指摘でした

「グレートサザン???」よく調べるとそれはマーガレットリバーよりもっと南部で、なんと!
私がマーガレットリバーのワインだと思い込んでいた『ライジングスター』もグレートサザンでした
お恥ずかしながら告白すると、パース市より南側は全てマーガレットリバーだと思い込んでいたのです・・・

そして何よりマーガレットリバーより安いのです
これはもしかすると、スケベ酒限定産地ではなく、ジョージア/モルドバ等黒海沿岸域のように
百貨店ワインイベント等でブームの様相を呈するワイン産地になるかもしれない、と思うようになりました
しかしながらこうも考えました

田中克幸様が飲んだワインがたまたま旨かっただけじゃね?

そうなのです、ワインは生産者の力量にも左右されます
ただし、本当のハイポテンシャル産地というのは、一部の生産者やグランクリュだけが銘酒の誉れを
一身に受けるのではなく、どのワインを飲んでもおいしいという特徴が出ます
それはチリやジョージアやモルドバ/ルーマニア/ブルガリアやアルゼンチン『メンドーサ地区』を見れば明らかでしょう
旧世界でもブルゴーニュボルドーは本当に限られたワインだけがおいしいけれども、アルザスは
どれを飲んでも外れがない
気候を見ればワイン産地のポテンシャルは大体わかってしまいます

そこでいくつかのワイナリーのワインを飲む事で、「ハズレがないハイポテンシャル産地」なのかどうか
意地悪いけれどそういうやり方で試してみようというこころみです
789ワインの教養86:スケベ酒初心者はこの人に聞け
垢版 |
2021/12/31(金) 20:30:19.82ID:Q9YRgY06
市場シェア5%以下の高級ワインが世界を動かす
https://goetheweb.jp/gourmet/article/20210423-winemarket

皆様、世界の昨年度ワイン市場はどれくらいの金額で推移したでしょうか?
実は3,810億ドルですから実は38兆円位になります
ところが、(世界の)大衆はそんな金額を飲んだという実感はありません
しかしながら渋谷康弘氏によれば、5%に満たない5000円以上の金額のワインの消費量が
実をいうとワイン消費全体をリードしており、つまり高額であればあるほどよく売れるという事です

>ボルドー、シャンパーニュ、ナパ・ヴァレーの人気がとにかく高い。
>複雑かつ生産量が少なく入手しにくいブルゴーニュよりも、高いブランド力と、
>安定した供給を両立するブランドが手堅いのだと思います

日本にいると高級ワイン=ブルゴーニュと思う人が多いじゃないですか
ところが欧米(というかアメリカ)だとそういう認識じゃないんですね
特に注目すべきはナパバレーです

>ナパ・ヴァレーのワインは、実はヨーロッパの市場では殆ど消費されていません。
>半分が自国のマーケット、残りは日本やシンガポール、香港といったアジア圏と北南米に流通しています。

私はY by YOSHIKIなどのように、ナパバレーで生産されるワインをほぼ例外なくスケベ酒と呼称しています
スケベ酒GIと言ってもいいかもしれない
『熱狂のソムリエを追え!(ビアンカボスカー著)』でもスケベ酒に言及されていて、高級レストランでポンポン景気良く
「コース料理以上」の価格のワインを開けた後にレストランを出た後に乱痴気騒ぎ、が定番になっているとか

こういう「ワイン市場の正体」を論じる日本人のライターが全く(例外は柳忠之氏のみ)いないことが不思議でなりません
まあこういう富裕層がさりげなく「金額のエスコート」をする事によって、「君の女としての市場価格はこれくらいだよ」と
そっと耳打ちをし、それが女の「自分の価値」のプライドをくすぐられる構図になっているのですねぇ

さて、その「ナパバレー」のインポーターとして最も強いのはと言えば「ワインインスタイル」です
興味深い事にその「ワインインスタイル」って中島薫商店に買収されていたんですねぇ
本当にスケベ酒業界って狭くて奥座敷が深いです
790Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/12/31(金) 20:46:24.33ID:kkPRSlXI
>>789
>>ボルドー、シャンパーニュ、ナパ・ヴァレーの人気がとにかく高い。
>>複雑かつ生産量が少なく入手しにくいブルゴーニュよりも、高いブランド力と、
>>安定した供給を両立するブランドが手堅いのだと思います

俺がブルゴーニュは生産量少ないからフランスならボルドーの方が消費されてるという発言をムキになって否定してたのにいまさらこんなこと言うんだな
本当にクソ

505 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2021/06/17(木) 21:03:11.75 ID:QxKv737h
>>502
ブルゴーニュ って生産量少ないからフランスならボルドーの方が消費されてるし、日本ではチリワインの方が需要も多いだろうに
ワインを知らないヤツって何でワインを知ってるフリしたがるのかね

512 名前:Appellation Nanashi Controlee :2021/06/19(土) 11:53:54.59 ID:xPuyzSnG
あれれ?怒りで思考がオーバークロックしちゃったのかな?w
脳内がグルグル同じところを回っちゃってるけど???
何度同じことを言わせるのかな?w
ブルゴーニュは生産量は中堅
その上飛び地のシャブリと南のボージョレを含めればフランスでもそこそこですよ〜
最初に>>505
>ブルゴーニュ って生産量少ないからフランスならボルドーの方が消費されてるし、

と言ってたからあなたの間違いを指摘しただけだし、その上ブルゴーニュもボルドーも大半が不味い
ですから「ボルドーの方が多いんだガー」と言うのは貴方の論点ずらし以外の何物でもないですよ〜www
791ワインの教養86:スケベ酒初心者はこの人に聞け2
垢版 |
2021/12/31(金) 20:56:02.36ID:Q9YRgY06
渋谷康弘ソムリエに聞きました じぶんワインの探し方
https://www.wine-what.jp/wine/features/65570/

スケベ酒博士渋谷康弘氏は本当に私たち大衆が目玉が飛び出るレベルの酒の事をよくご存じです
そしてそれは結構奥座敷が広い世界なんですね

>さて、ちょうど新型コロナ騒ぎで時間ができたこともあり、先日『成功する人はなぜ、高いワインを飲むのか』
>というタイトルの本を書き下ろしました。5代シャトーを含め、この本に記載されているワインはすべて有名で、
>確実に価値のある銘柄ばかり。成功者が買って飲むのは基本、人に自慢もできる有名なワイン。
>だって、どれほど素晴らしくても、人に知られていないワインは「コレを私が貴方に飲ませてあげます!」と自慢できないでしょ。
>だからですね、弊社で輸入しているボルドーの稀少ワイン、リベール・パテールなんて1本約50万円するんですが、
>一般にほとんど知られていないおかげで、買ってくれるお金持ちがなかなか出てこない(泣き笑い)。

誰も聞いたことのない「リベールパテール」とかなんだか初見だと、名前を読み上げると舌を噛みそうです
そして「御成り」になられた後の「人生のロードマップ」も様々な方々を観察してパターンを熟知されています

>守りに入らず、好奇心を掻き立てるワインを何でも試していける財力は、僕から見てもウラヤマシイ限り。
>そして有名なものや高額なものを追ううち、とあるスポットでふとハマった瞬間からそちら一筋にシフトするのも、
>お金持ちに共通した特徴です。

ワイン業界人のプロとは富裕層の心理を観察/理解するプロセスでもあります
ところが、ここからが湯水のごとく金を使える人と、ワインを「マネジメント」されていた
渋谷氏の考え方の違いが出てきます

>3,000円くらいで最高のワインを見つけよ
>これ、とても簡単なようでかなり難しいテーマですよ。というのも、結論から言ってしまうと
>「おいしいものは、値段が上がる」ということでして、3,000&#12316;5,000円あたりの価格帯、
>まだプレミア価格が付く前のアイテムがそこそこ隠れています


このあたりの感覚は実をいうと私とあまり変わらない事に驚かされます
ワインの原価なんてそんなものなのです
人気に伴ってプレミア化するというのともちろん品質という点で言うと、急斜面だったり
古木だったりグリーンハーベストをした葡萄樹のワインだと生産コストが上がりますね
それでもやっぱり3000円というのはコスト計算のボーダーラインだというのが、プロの発想なのでしょう

とは言え、この分野になりますと、私のホンモノのワイン論/ワインの真実は圧倒的に強い
何しろワイン業界人と鼻につくワイン通共のケツを蹴り飛ばして「とにかく飲め、飲めばわかる」と
2016年正月明けより言い続け、同年6月からはモルドバを突然名指しして注目の産地だと言い始め、
今年の終盤には「スケベ酒はマーガレットリバー、ハイパフォーマンス産地はその南のグレートサザン」などと
言い出す人間はほかに居ますかねぇ

特に予備知識を持った状態でワインの味の良しあしを判定してしまうのは、ワインに対してあまり好意的ではなく、
日本酒ファンという観点から冷静のその価値を味で見極めようとする傾向があるからでしょう
ある意味渋谷氏より舌の鍛え方は上です
792追伸
垢版 |
2021/12/31(金) 21:01:57.48ID:Q9YRgY06
説明を端折ってしまっている箇所がありお見苦しい部分を失礼いたします
追加の文章を加えさせていただく事をご了承ください

×>とは言え、この分野になりますと、私のホンモノのワイン論/ワインの真実は圧倒的に強い
>何しろワイン業界人と鼻につくワイン通共のケツを蹴り飛ばして「とにかく飲め、飲めばわかる」と

〇>とは言え、この分野になりますと、私のホンモノのワイン論/ワインの真実は圧倒的に強い
>何しろワイン業界人と鼻につくワイン通共のケツを蹴り飛ばして「とにかく飲めジョージアワインを飲め、
>飲めばわかる」と
793Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2021/12/31(金) 21:24:14.30ID:kkPRSlXI
ブルゴーニュの生産量が少ないという俺の発言を必死に否定してたバカが間違いを認めた瞬間をご覧ください

>>789
>>ボルドー、シャンパーニュ、ナパ・ヴァレーの人気がとにかく高い。
>>複雑かつ生産量が少なく入手しにくいブルゴーニュよりも、高いブランド力と、
>>安定した供給を両立するブランドが手堅いのだと思います
>日本にいると高級ワイン=ブルゴーニュと思う人が多いじゃないですか
>ところが欧米(というかアメリカ)だとそういう認識じゃないんですね
>特に注目すべきはナパバレーです
794Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/01(土) 00:16:09.89ID:OaSec40t
>>793
お!地中海君お久しぶり
相変わらず馬鹿発言連発ですね
ボルドーの生産量が多いのは事実ですけど、それがブルゴーニュの生産量が「希少」になる根拠には
なりませんよ、と何度言わせればw
正月明けは主に日本ワインスレで正月ワインの解説をします
誰も知らない”世界の果てまで行ってW(ワイン)”とも言うべき『グレートサザン』です

このスレは教養を深めるテンプレート的性質を持たせたいと思います
ご意見があれば日本ワインスレにてどうぞ!
795Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/01(土) 01:29:03.85ID:RCcdtzVa
>>794
>ボルドーの生産量が多いのは事実ですけど、それがブルゴーニュの生産量が「希少」になる根拠には
>なりませんよ、と何度言わせればw

「希少」とか誰も言ってないこと出して反論したポーズとるカス

俺が書いてこのクズが否定したのは「生産量が少ない」
そして今になって言い出したのも「生産量が少ない」
いつ何度も「希少じゃない」とか言ってんだ?
秒でバレる嘘ついてバカじゃないの?
新年早々嘘しか書けないカス


505 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2021/06/17(木) 21:03:11.75 ID:QxKv737h
>>502
ブルゴーニュ って生産量少ないからフランスならボルドーの方が消費されてるし、日本ではチリワインの方が需要も多いだろうに
ワインを知らないヤツって何でワインを知ってるフリしたがるのかね

512 名前:Appellation Nanashi Controlee :2021/06/19(土) 11:53:54.59 ID:xPuyzSnG
最初に>>505
>ブルゴーニュ って生産量少ないからフランスならボルドーの方が消費されてるし、

と言ってたからあなたの間違いを指摘しただけだし、その上ブルゴーニュもボルドーも大半が不味い
ですから「ボルドーの方が多いんだガー」と言うのは貴方の論点ずらし以外の何物でもないですよ〜www

789 名前:ワインの教養86:スケベ酒初心者はこの人に聞け :2021/12/31(金) 20:30:19.82 ID:Q9YRgY06
市場シェア5%以下の高級ワインが世界を動かす
https://goetheweb.jp/gourmet/article/20210423-winemarket
>複雑かつ生産量が少なく入手しにくいブルゴーニュよりも、高いブランド力と、
>安定した供給を両立するブランドが手堅いのだと思います
796Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/01(土) 01:39:31.23ID:RCcdtzVa
>>794
クズみたいな嘘ワイン話書く前に、お前がブルゴーニュの生産量が「希少」じゃないと言ったレス挙げろよ
何度も言ってるんだろ?
ひとつも挙げられないってことないよな?
挙げられないということは嘘つきだということだぞカス
797Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/01(土) 01:50:28.03ID:RCcdtzVa
スレ検索したら出てきたが地中海君って日本ワインスレで「ジョージアワインブームはわしが作った」を完全に論破した人か
本当のこと指摘されてとち狂って誰彼構わず認定してんのか
嘘つくから嘘つきだと言われてるだけなのに気付けよカス

846 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2021/04/20(火) 22:39:55.15 ID:DOGoFInn
嘘つきさんは客観的根拠を求められても提示できず
結局「このスレ限定の話しかしてない」と逃げ出した訳です
客観的根拠の提示を求めるのは大切ですね

嘘つきさんが言ってるジョージアワインブームの嘘についても検証しましたので報告

2016年に自分がジョージアワインに言及してからブームが起きたというのが嘘つきさんの主張ですが、ジョージアワインの輸入量の推移を調べました
ジョージアワインの輸入量自体、全輸入量(スティルワイン、2リットル以下の容器での輸入に限定)の0.075%に過ぎないので、その時点でどこがブームなのかという疑問はありますが、それは無視して話を進めると、大きく輸入量が伸びた年がありました
2001年前年比143.32%増
2004年前年比107.25%増
2012年前年比61.72%増
2015年前年比43.93%増

ブームは見事に2016年より前に起きてました
ちなみに「革命元年」の2016年は前年比マイナス16.65%と輸入量が減ってます
近年も2019年マイナス16.52%、2020年マイナス4.54%と2年連続で輸入量が減っています

これが嘘つきさんの言うジョージアワインブームの実像です
798Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/01(土) 14:30:16.48ID:RCcdtzVa
ブルゴーニュワインが消費をリードしてると言ったバカ
逃亡までのまとめ

556 名前:Appellation Nanashi Controlee [sage] :2021/06/26(土) 16:01:26.78 ID:3bcTOXv3
話逸らしたくてまた長文書いてんな
スケベ酒とかこっちが触れてもないことばかり力説してバカじゃねえの
話整理しとこう

バカ「ブルゴーニュワインが消費需要をリードしてる」>502
俺「ブルゴーニュは消費リードするほど生産量ないからフランスならボルドーの方だろ」>505
バカ「ブルゴーニュは生産量少なくない」とフランスの地域別生産量比較表を提示するもその表でボルドーが圧倒的に生産量が多く消費をリードしてることを自ら証明>509

バカ「生産量ではなく金額ベースでブルゴーニュがリードしてる」>515
俺「生産量比較してたくせに今度は金額ベース?でそのソースは?」>518
バカ「人にソースをクレクレ言うな行儀悪い」>525
俺「ソースもなく勝手に思い込んでいるだけね」仕方ないから代わりにボルドーとブルゴーニュの輸出額を提示
ボルドーワインは金額ベースでブルゴーニュの実に4倍>526
バカ「アタマに血が上った時点でお前の負けだバーカバーカ」>533
逃亡

バカ「ブルゴーニュがリードしてるのはスケベ酒の話だ」←イマココ
それなら最初に「生産量(消費量)はボルドーの方が多い」と言われた時に「ワイン全体ではなくスケベ酒の需要の話です」と言いそうなもんだけど「ブルゴーニュは生産量少なくない!」と生産量比較表出して力説してんだから今更「スケベ酒限定」とか言っても話逸らしてるだけだよな
2022/01/25(火) 07:03:22.07ID:S6uzFuJ2
変な書き込みが多いですけど質問です
WSETを受けたいのですがキャプラんとアカデミーデュヴァンはどちらが良いでしょうか?
800Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/26(水) 09:56:21.69ID:kc42sONy
>>799
そんな資格取って何の役に立ちますか?
マウント取りたいだけですか?
WSETなんてワイン知らない人からすれば何の資格かも分かりませんよ。
ワインスクールに通ってる奴らなんて普段の生活では関わりたくない下品な連中ばかりです。やめておきましょう。
801Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/26(水) 19:48:19.76ID:oMc3Eav8
>>800
>ワインスクールに通ってる奴らなんて普段の生活では関わりたくない下品な連中ばかりです。やめておきましょう。

そんなこと言うためにわざわざワインスクールスレ覗いてるの?
802Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/27(木) 13:41:08.06ID:u/bfdazY
>>801
はい、そうです。
親切心から警告してあげてます。
あなたも下品な連中のうちの1人でしょうか?
ワインスクールに通ってる自分に酔ってるタイプですかね。
803Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/27(木) 16:06:39.27ID:P0mCxN20
>>802

マウント取りたいだけ

>WSETなんてワイン知らない人からすれば何の資格かも分かりませんよ。

 
自分に酔ってる

>親切心から警告してあげてます。


自己紹介かと思いました
804ワインの教養87:「港区女子」に国税が追求だってばよwww
垢版 |
2022/01/27(木) 21:18:00.56ID:DxG8kVk2
#時事ニュース
ギャラ飲みで荒稼ぎしていた港区女子リストを国税に提出www→追徴課税で女子達終了【pato】
https://www.youtube.com/watch?v=J17sxEENkxs


皆様、PATOキャストをご存じでしょうか?
2:50から始まるフジノワダイ氏によりますと、PATOキャストとは「パパ活とどう違うのか
よくわからない出張キャバクラのようなもの」らしいです

で、時給三万六千円位の報酬があるらしくて、登録料も高くPATO曰く「士業」と「経営者」が
ご利用されるそうです
フジノワダイ氏の見方はこのサイトに登録される「それなりの美貌」の持ち主の方は、学生バイトの感覚で登録をし、
あくまでも出会い系感覚で「お小遣い」をもらえるパパを求めていらっしゃるとの事ですが、
どちらかと言うとむしろネットキャバクラと看做した国税局が港区女子の方が実質ギャラ飲みをされている方々に対して
「所得に対する税金」を掛けてきたらしいです

「あやまんジャパン」氏がかつて港区女子だった時代は、悪銭を身に着けていらっしゃった方々が沢山いたそうです
その方々はいつお縄が回るかわからんと言うこともあって、羽振りがとてもよろしかったそうで
まあ悪銭を身に着けた方とその悪銭で飲み食いをしながら、お小遣いもらっちゃう小悪魔系(笑い)の方々も
結局「国民の義務」はちゃんと課されますよ、と言うお話ですねぇ

皆様、高価なワインも「税抜き後」の予算をちゃんと試算してから飲みましょうね
805Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/27(木) 22:31:23.46ID:u/bfdazY
>>803
いや、私はWSETは持ってませんよ。
WEは独学で取りましたし、スクールも通ったことあるんですがクラスメイトが癖のある奴が多くそんな奴等と一緒にワインなんて飲みたくないと思った次第です。
資格だってスクール側はいい金儲けになるのでしょうが、そんな資格取ってどこで役に立つのか今一度冷静になって考えてもらいたいです。
実際WE持っていて役に立ったことはありませんし、別に取らなくても良かったなと思ってます。
806Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/27(木) 23:11:24.28ID:kmTXH/Xb
>>805
>WEは独学で取りました

>スクールも通ったことある

秒で矛盾したことを平気で書く
はやい話がバカ
マウンティングバカ
2022/01/27(木) 23:26:42.18ID:MFERvVnv
読解力0かよ
808Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/28(金) 00:23:54.23ID:YstacaFJ
>>806
読解力0ですね。
ワインスクールに通う人はこういうレベルだという分かりやすい例ですね。
809Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/28(金) 00:55:33.71ID:xIuvod6v
>>808
>ワインスクールに通う人はこういうレベルだという分かりやすい例ですね。

>スクールも通ったことあるんですが

自己紹介好きですね
2022/01/28(金) 07:00:45.60ID:0FJ27TkX
【スケベ酒】ワインの教養【ジョージア】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wine/1643293530/

移動してください
811Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/28(金) 08:52:12.31ID:59T57lPD
どくがく【独学】
(名)スル
師についたり学校に通ったりせずに、一人で勉強すること。

>>805
>WEは独学で取りましたし、スクールも通ったことあるんですが

独学の意味を知らないバカ
812Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/28(金) 13:02:47.54ID:YstacaFJ
>>811
読解力のない方には詳しく書くべきでしたね。失礼しました。
WE対策においてはスクールに通ったわけではありません。
スクールではブルゴーニュやドイツに関する講座を受けたことがあるという意味でした。
813Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/28(金) 14:18:03.97ID:59T57lPD
>>812
>スクールではブルゴーニュやドイツに関する講座を受けたことがあるという意味でした。

スクールでブルゴーニュ やドイツについて学んだのに独学と言い張るバカ
自分が独学の意味を知らないだけなのに読み手の読解力のせいにする
バカは自分のバカさ加減に気付けないからいつまで経ってもバカだという実例
814Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/28(金) 15:49:26.83ID:YstacaFJ
>>813
事細かに説明しないと理解できない方なんですね。失礼しました。
WE合格後にスクールに通いました。それは独学でWEに合格したことにならないんですかね?
そんなに私が独学で受かったことに執着するということは高い授業料払ってやっと合格したんですかね?それとも不合格だったのかなw
いずれにせよWEも高いお金払ってまで取るものじゃありませんよ。意味なかったなとつくづく思います。認定料で美味しいワイン買ったほうがずっと良かったです。
815Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/28(金) 17:45:41.96ID:59T57lPD
>>814
>WE合格後にスクールに通いました。

これを説明した文が
>WEは独学で取りましたし、スクールも通ったことあるんですが

日本語が不自由なバカ
「独学でWE取った後にスクールにも通ってみた」程度の文章が書けないで他人の読解力に責任転嫁する

>そんなに私が独学で受かったことに執着するということは

スクールに通ったのに「独学」という文の誤りを指摘されたのを「私が独学で受かったことに執着してる」と読み取る読解力0のバカ

>高い授業料払ってやっと合格したんですかね?それとも不合格だったのかなw

バカほどマウンティングしたがる実例
816Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/28(金) 20:16:06.36ID:YstacaFJ
>>815
うーん、そんなに難しい文章だったでしょうか?
ただバカを連呼しているところを見るとあなたも語彙力は無さそうですね。
いずれにせよ伝わりにくい文章を書いてしまい申し訳ありません。ワインスクールに通っている連中がどんな性格かあなたのおかげでみなさんに伝わったと思いますので、その点については感謝申し上げます。
817Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/28(金) 21:15:01.54ID:59T57lPD
>>816
>うーん、そんなに難しい文章だったでしょうか?

文章の間違いを指摘されたら「難しい文章だったでしょうか?」
日本語読解力0をまたもや晒すバカ

>ただバカを連呼しているところを見るとあなたも語彙力は無さそうですね。

自分がバカなことをしてるから「バカ」だと言われてるのに他人の語彙力に責任転嫁
バカを的確表す言葉は「バカ」だということも分からないバカ

>ワインスクールに通っている連中がどんな性格かあなたのおかげでみなさんに伝わったと思いますので、その点については感謝申し上げます。

ワインスクール通ってるとか一言も言ってないのに早とちりしてドヤ顔するバカ
ワインスクールのスレに書き込むのはワインスクールに通ってる人ばかりだと単純に考えることしかできない
この程度のオツムの出来だから自分の経験が世の中の全てだとしか考えられず
その結果出た答えが「ワインスクールに通ってるのは下品な連中ばかり」という決めつけ
多様性とか複雑なことは理解出来ないから勝手にカテゴライズして単純化してるだけのバカ
818Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/28(金) 21:53:39.50ID:YstacaFJ
>>817
あなたもワインスクールに通ってる下品な連中の1人だったんですね。それを指摘され図星だったため腹が立ってるのでしょう。
気分を害したのなら申し訳ありません。心からお詫び申し上げます。
きっとこの文章にもあれこれバカと書いてくるのでしょうがそろそろお疲れだと思うので返信不要ですよ。あなたがせっかく親切心で指摘してくれるのに私は「バカ」なので理解できませんからw
819Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/28(金) 22:14:07.78ID:59T57lPD
>>818
>あなたもワインスクールに通ってる下品な連中の1人だったんですね。それを指摘され図星だったため腹が立ってるのでしょう。

ワインスクールに通ってないと書かれても理解出来ないバカ
もしくは早とちりのドヤ顔が恥ずかしくて理解出来ないフリをしてるのか
どちらにしてもバカには相違ない

こんなバカだから学校でもワインスクールでも会社でもバカにされ疎外感を抱えているのだろう
その結果出した答えが「ワインスクールに通ってるのは下品な連中ばかり」
はやい話がバカな自分への慰め
そんなことをスレで開陳しても「私はバカです」と言ってるだけなのにバカは気づかないのであった
820Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/28(金) 22:37:26.26ID:E0aP1KQB
>>819
あなたの負け
821Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/28(金) 23:22:03.41ID:59T57lPD
バカ必死の自演
がんばれー
822Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/28(金) 23:28:17.61ID:59T57lPD
バカはこんなスレの勝ち負けが大事なのか
スレでの罵り合いで勝ちも負けもないだろうに

ハッキリしてるのはバカは異常に日本語の作文能力と読解力が劣っているということと
自分の感じたことが全てだと思い込んでてそれを全体に敷衍して語るということ
これはここでバカが自分で証明した事実
事実は事実というだけであって勝ちも負けもない

バカは勝ちたくて必死という事実も今回の自演でハッキリした
823Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/29(土) 00:40:54.73ID:kDHewC12
>>822
自演ではありませんよ。私をフォローしてくれる人がいたことは有り難いことです。
私は終始冷静にあなたに対応してきましたし、あなたは顔を赤くしてバカを連呼するのみ。
こんなことに勝ち負けをつけることに意味はありませんが、どちらが勝ちかと言われれば誰の目からも明らかでしょう。
そろそろ私も疲れましたのでこちらで失礼します。
お付き合いありがとうございました。よいワインライフを。
824Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/29(土) 01:57:53.91ID:B2hLGYl8
>>823
他人を「下品」と罵るのが冷静な対応だと
バカが「冷静」のポーズとってるのは笑ってあげた方がいいのか?

>こんなことに勝ち負けをつけることに意味はありませんが、どちらが勝ちかと言われれば誰の目からも明らかでしょう。

相変わらず秒で矛盾したことを書くバカ
勝ちにムチャクチャ執着してやがる
さすが自演してまで勝ったと思いたいだけはある
どうしてこんな罵り合いに勝ち負けがあると思うのかね
バカの考えることは常人には理解不能
825ワインの教養88:こういうYOUTUBERもいるんですねぇ・・・
垢版 |
2022/01/29(土) 12:18:28.24ID:OxNWAbZG
ギャラ飲みで1日に○○万円!?港区女子の裏側を暴露しちゃいます
https://www.youtube.com/watch?v=4lYDWn_3VKM

皆様、「多様な方々」が参入されるYOUTUBEの世界
例えば昨年度に於いては「アウトロー系」YOUTUBERが話題になり、所沢のタイソンとされる方が
3000戦無敗の路上ストリートファイト記録をされている方が速報ヘッドラインスレで話題になったこともありました

スケベ酒に関しては、かなり以前から私が取り上げてきたのですが、「本物の猥論/猥の真実」を伝導されるスケベ酒氏が、
昨年度大変このスレを盛り上げてくださり、この手の実態解明に大変貢献してくださいました
さて、私が少し前に「ギャラのみアプリ・パト」に国税が入ったという話題を取り上げさせていただき、大変反響を呼んでおります
スケベ酒の最大の消費地たる「六本木」に於いては、どうやらコロナ等お構いなしに、スケベ酒の「パトロン」と「飲み手」が活発に
グビグビされているようですよ

そしてとうとう「友人が港区女子」と言う銀座ゆうり氏がYOUTUBERに参入です!
(女性は恥ずかしいカミングアウトをするとき友人をキーワードに出します)

氏曰く「インスタ等をフォローしていて何故高級なご飯やらバッグやらを所有できるんだろう?と
不思議」だったそうです―――蛇の道は蛇への好奇心が強そうな方とお見受けするのですが―――
呑む場所は西麻布との事で(おや?六本木じゃないのか)とも思ったのですが、すぐ近くでしたね・・・無知で
すみません((。´・ω・)。´_ _))ペコリン
帰りのタクシー代を遠目の場所に指定することで―――実際にはすぐ近くの場所に卸してもらうのですが―――
「タクシー代」がそのままご自身のポケットに入れられるとか

港区女子のお盛んなところは、「港区おじさま」から「彼氏いる?」と聞かれると「いない」と答えます
実際には「五〜六人のおじさまと本当の港区彼氏がいるのだが」と前置きしたうえでチャンスをつかみたいのだそうです
それにしても「友人が港区女子」の割に随分その手の情報にお詳しい
そして身振り手振りがなぜか鈴木奈々(笑い)でそして私が2019年度にジョージアワイン展に赴いた際に観察した
「港区ファッション(ついでに体型も)」をそのままの姿にされておられる

登録者数が99人と驚くほど少ないようですが、これからスケベ酒に参入したい!と考えられる方は是非!
フォローをしてみてはいかがでしょうか?(私には無理ですがw)

最後に4:50秒のところで「契約している女の子も〈いた〉」の〈いた〉に引っかかりを覚えました
この方関西の方言が出てますね
港区女子も広域にわたっているんだなあと感心した次第です
826Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/29(土) 14:04:11.13ID:B2hLGYl8
バカの言ってることをまとめると
バカは独学でWEを取得
その後ワインスクールでブルゴーニュとドイツの講座を受講
その時のクラスメイトが「癖のある奴が多くそんな奴等と一緒にワインなんて飲みたくない」という経験をする

ここまでは問題ない
だが常人がそういう経験をしたら「クラスメイトに恵まれなかった」と考えるものだが、バカはここから常軌を逸した発想をする

「ワインスクールに通ってる奴らなんて普段の生活では関わりたくない下品な連中ばかり」
と自分の小さな経験を全国のワインスクールに敷衍して受講者の品性を一律に決めつけ
それだけでは収まらずわざわざワインスクールのスレで警告してあげようと「親切心から」自分の異常な思い込みを書き綴る
さらにスレの住人を次々と「下品な連中の一人」「自分に酔ってる」と罵倒
挙げ句自演して勝利宣言

普段の生活で関わりたくない異常者は自分の方だと自ら証明するバカっぷり
このバカと同じクラスになった方々は本当に災難だったな
827ワインの教養89:英文のワイン翻訳はこれにお任せ
垢版 |
2022/01/30(日) 11:08:43.30ID:AWYYMD+l
がっちりマンデーで紹介された超高精度翻訳アプリDEEPL
https://www.deepl.com/translator
Codru (wine)
https://en.wikipedia.org/wiki/Codru_(wine)
日本語訳DEEPL
>コドゥルワイン産地はモルドバのワイン産地である[1]。 中央またはコドゥル地区[2]はモルドバで最も工業的に発展した地区である。
>モルドバのブドウ畑の大部分(60%)がここにあり、主要なワイン製造・瓶詰め企業の大部分もここにある。
>フェテアスカ、ソーヴィニョン、リースリング、トラミネール・ロゼ、カベルネの生産に最適な地域である[3]。
>また、この地域にはロマネスティという有名な微気候地帯があり、かつてロマノフ王朝がワインを生産した帝国植民地であった。
>ここは、最高の白ワインやスパークリングワイン、いわゆる「ディヴィネ」(酒精強化ワイン)、シェリーなどを試飲できる場所である。

皆様、お得なお知らせがあります!
実を言いますと本日のがっちりマンデーに「凄い社長さんが使うスマホアプリ」と言う番組がありまして、そこで本当に凄いアプリが紹介
されていましたのでお知らせします
ワイン業界に就職された方々は、英文や仏文のソースに当る機会も多くあろうかと思います
そんな時に一瞬にして翻訳できるアプリが紹介されていました!

例えばWIKIのモルドバワイン産地『コドル』を日本語分に翻訳しますとこんな感じになります↑
凄い時代になったでしょう?
これがメタバースなんだよね!!
828Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/01/30(日) 14:31:18.66ID:n0G9AnMz
バカ連呼バカの執着がすごいなww
2022/01/30(日) 17:00:56.99ID:+bP/lxp8
>>827
DeepLが優秀だと話題になったの2年前だろ
どんだけ情報遅いんだか
しかもテレビで知ったってジジイか
https://togetter.com/li/1484117
830ワインの教養90:故・スティーブンスパリュア氏がもたらしたもの
垢版 |
2022/02/05(土) 16:19:52.20ID:nHcUohH+
スティーヴン・スパリュア名誉校長への追悼文
https://www.adv.gr.jp/blog/mourning202103/
間違いのないワインショップ案内 Vol.2 CELLAR DOOR AOYAMA
(セラードア青山)【東京/青山】
https://www.adv.gr.jp/blog/machigainonai_ws_02/

皆様、最近アカデミーデュバンブログで『間違いのないワインショップ』を紹介されました
それは以前にも私が取り上げた『ジェロボーム』のオフィシャルショップ『セラードア青山』です
日本ではスケベ酒の「王」として君臨しているのは間違いなく『MHD(モエヘネシーディアジオ)』ですが、
ジェロボームはそのライバル会社と言う事になります

記事にされたという事は、アカデミーデュバンはこのようなお酒をご愛顧される方に対するアプローチを
考慮されているもの、と考察いたします(本当か???)

>「30年前に東京に来た時は、ワイン文化がほとんどない状態であったのが、
>今では誰でも気軽にワインを楽しめるようになったことが嬉しい。」
とスパリュア氏はそのように生前コメントをされていたそうですが、ここで大事なことはこの方は英国人だと
いう事

英国は、自国でワインを生産しないために川根茶や狭山茶や宇治茶のように地元消費(おらが村のお茶)の
ワインを呑みません
そして極端すぎるほど極端な階級社会でもあります
従いまして、英国では富裕層だけが呑むワインと大衆が呑むワインは全くの別物と言えるでしょう
当然の事ながら「気軽」の持つニュアンスは私たちの考えるものとは全く違います

セラードア青山のワインは一般大衆が買うものではなく、「媚薬」としてのワインです
―――それはすなわち富の匂いを嗅がせ、色欲三馬鹿のアタマをクラクラさせる媚薬なのですが―――
コロナでめっきり東京社会が殺伐とした感がでてしまったのですが、最近のワインスクール事情をリサーチしますと
相変わらずお盛んな方は沢山いらっしゃる記事をお見掛けしました

>ワインスクールは真面目な出会いの場にもなる
https://www.career-rule.com/entry/wine-school
>「ワインスクール 出会い」で検索している人が多いので、先に結論を書きます。
>ワインスクールは、真面目な大人の出会いの場になっているのは間違いありません。
・・・・・・・・・(中略)・・・・・・・・・
>平日昼間は主婦が多いです。
>平日夜には働いている人が多いです。
>スクールの説明会で年齢層は聞いた方がいいでしょう。
>「○○校のこの講座、いま申し込みは全員女性です」といったことも教えてくれます。

教える方も教わる方も「魚心あれば水心あり」と言ったところでしょうねぇ
ま、そのためには最低でも「ジェロボーム」出来ればLVMHグループの「モエヘネシーディアジオ」の
お得意さんになるくらいのお金があると、ですが
831Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/02/07(月) 00:14:08.97ID:u98o70Bv
年齢詐称はやめて正直に生きようぜ
832ワインの教養91:将来のワインの飲み手1
垢版 |
2022/02/07(月) 19:49:47.70ID:XQTeIrkk
広瀬すずがまた問題発言、故郷の静岡を「ド田舎扱い」し地元民がカチン!?
アサ芸プラス2016年10月11日
https://www.excite.co.jp/news/article/Asagei_67736/

皆様、ワインスクールスレでは私は今迄タブー扱いされていた「スケベ酒」をテーマにした
論文を寄稿してきましたが、どうしてワインはこうも「美女」がホイホイ飲み手として集まってくるのでしょうか?
そのヒントとなる興味深い「事件」をご紹介しましょう

私達浜松市民はこの市こそ県庁所在地として相応しいという認識を持っています
そして静岡人の気質「やめまいか」ゆえに静岡県の存在感が埋没しているのだと信じて疑いません
さて、そんな静岡県の必ずしも関係がよろしくない都市「浜松/静岡」市ですが、酒の消費傾向にも
はっきりとした違いがあります

つまり静岡市民はワインに対してどんどん消費量を増やしているのですが、浜松市民は逆に日本酒好き
静岡県は「静岡吟醸」と言われる喉の鳴る銘酒の産地なのですが、その環境を歓迎しているのは浜松市民です
浜松市の中心街にある『遠鉄百貨店』は本当に静岡酒の品揃えが素晴らしく、しかも年々拡張しています

何故静岡市民はここ数年ワインに対してどんどん消費量を増やし、ダントツで消費量の多い東京都の半分の消費量まで
伸長したのでしょうか?
そのヒントとなるものが、『広瀬すず」さんのコメントにあるのです
元来正直者と言われる広瀬さんですが、この方自分の出身地を『ド田舎の田舎っぺで
ジャージしか着てこなかったような私』と御発言して地元・清水市民(ちびまる子ちゃんの地元)
からおかんむりされたそうです

ここに「東京都/女性」がワインを好むヒントがあると感じています
つまり、東京都内から高速バスで3時間以内の圏内だと、JKと言われる世代の女性の方々が急激に
地元では売っていない珍しい商品やサービスを求めて行楽客として出かけるようになります
静岡市は東京から約170キロメートルで高速バスだと三時間位
交流が増えた結果どういう事になったか?
そのために静岡市の中心街は随分東京ナイズされ、ワインバーが増えています
私が昨年度「ふじのくに茶の都ミュージアム」に出かけた際に久々に静岡市に立ち寄ると、
流石に表参道駅のように

欧米かッ!もといぞ、スペインかッ!

と言いたくなるほどバタ臭い雰囲気ではないにせよ、ワインバーの繁盛っぷりは・・・そうですねぇ
首都高渋谷インター周辺っぽい感じでしょうか
833ワインの教養91:将来のワインの飲み手1
垢版 |
2022/02/07(月) 19:59:19.19ID:XQTeIrkk
田子重セレクトおうちでワイン〜豚の生姜焼き編〜ワインナビゲーター久保ひとみさん
https://www.youtube.com/watch?v=vW3Mbu1X8qk

静岡市民にとって最も身近なスーパーは『田子重』です
私は以前銘醸酒蔵「磯自慢」の所在地焼津市に磯自慢を買おうと思って買い出しツアーをしたことがあります
磯自慢は定休日であいにくお酒を買う事はかないませんでした
そして磯自慢のある焼津港付近のまさに目と鼻の先に『田子重』があります

ところが、ここのところの静岡市民の熱心なワイン消費傾向を反映してか、↑の動画を
田子重が作ってしまったように静岡市民がどれだけワインに熱心かが分かるでしょう

ココからわかる通り、身近に東京都が感じられるようになると女子高生の少なからぬ人数が
「私もダサい地元からオシャレな東京で生活したぁーい!!」
と考えるようになるわけです
事実、静岡市は女子高生の卒業を機にかなりの人数の方々が東京に生活拠点を移すようになっていて
それが政治問題になっています

ズバリ言えば東京都に行きたーい!と言う方々は少なからず「ウェーイ系」の意識を持たれて
いらっしゃる方々とお見受けして間違いありません
ウェーイ系の方々の一大特徴は「チャラい」と言う事
チャラいと言うと男だけに当てはまるとお思いの方も多いと思いますが、実際には
女性の方もその手の意識の持ち主はチャラい人が多い
そして事実チャラいから安易に東京に生活拠点を移されてしまうのですね

そして「ウェーイ系」にとってモテると言うのは「勲章」でもあります
これは男も女も同じ
ウェーイ系はそれが価値のすべてなのです

そういう方々は成人になると、とにかくオシャレに執着をするようになります
JKのうちはまだまだあどけなさが残っているために「鏡に映る自分」でファンシーなファッションでも
満足するのですが、成人になると(大学生位の年齢)それが似合わなくなる
そこで今度はオシャレ(六本木と表参道)のファッションの研究に余念がなくなるのです

そしてオシャレな酒=ワインであることは言うまでもありません
それは味に惹かれて必然的に出会ったのではない、オシャレ=モテる=勲章と言うウェーイ系にとっての
勝者の証なのです
2022/02/19(土) 21:34:44.09ID:E32XQSzc
>>833
>ウェーイ系

これ笑うところ?
835ワインの教養92:ワインに於ける正法眼蔵
垢版 |
2022/02/21(月) 20:09:55.84ID:olay+kmc
@takehiro.nobukuni
https://www.picuki.com/media/2771338952882186860

皆様、泣く子も黙るフレンチの三ツ星と言えば・・・・そう、『ジョエルロブション』です
その中で『ロブションの一番弟子』として故・ジョエルロブション氏に厳しく三ツ星のサービスの何たるかを
仕込まれた、信国 武洋様がついにジョージアワインのアドバイザーにご就任されました

ワイン王国100号記念号にて信国様は、ワイン王国テイスターとして活躍されていたころ、
「お前は生意気だ」とお客様から言われた事があったそうです
ワイン王国は巻頭でグランヴァン、後半記事で1000円台で買える〜〜シリーズを記事として書かれていますが、
後半記事のワインで絶対に5点をつけない対応がそのような印象を与えてしまったらしいのです

完璧なサービスを常に心がけているが故に厳しい評価基準を設けてしまったのですが、
これはお客様の言い分が正しいのだと思います
ワインでは最低でも3000円を出さないと生産者が思いっきり手をかけたワインを日本市場に
輸入することができません
それはリーファー輸送の制約があるからで、どうしてもコストがかかってしまうのですね
その中で1000円台で美味しいワインを見つける、というのは至難の業
その部分を限られた価格の制約の中で評価してあげることも必要なのです

しかしながら完璧なワインとは何かと言う視点も重要です
そして完璧なワインとはジョージアの気候にどれだけ『近いか/遠いか』だけで決まります

ジョージアを知ると言う事、それは完璧なワインを知ることでもあります
真実は常に一つ
しかしながら、それをどう解釈するかは人によって全く違った無数の視点があります
そして完璧なサービス――――この場合はワインの解説なのですが――――とは無数でありながら
同時に本質を見極め、それぞれの視点に合わせて解説をしていくことなのでしょう

正法眼蔵〜〜〜真実は常に一つでありながら、『それ』をどう解釈するかは蔵に無数の目が収まるがごとし
〜〜〜なのです
836ワインの教養93:あるべきワインショップの姿1
垢版 |
2022/02/27(日) 21:06:00.76ID:5w+GQ7fs
ネッド・グッドウィン氏の記事にいただいた感想から
http://californiawine.jp/blog/item/5757
>。大阪のワインショップWassy'sの鷲谷良亮さんが書いたものです
>(許可いただいております)。特に、ネッド氏の記事を読んで
>「あー、この人ただめんどくさくなって日本から逃げただけなんじゃない」
>と思った人に見ていただけたらと思います。

世界には過ぎたる妙味が二つあり
一つはワイン
一つはお茶

皆様、正月に於いて私は気候に最も優れたワイン産地「黒海沿岸域」に対する対極的な有力産地として
西オーストラリア/南アフリカの一部が「土壌」に優れたワイン産地である、と主張しその根拠を「風化し
ボロボロになった岩石」である『爛石』のワインにある、それはすなわち茶経の「陸羽」が編纂した事実を軽んじてはいけない
と言い続け、味のレポを行う試みを『日本ワインスレ』とこのスレで行いました

その中で西オーストラリア『グレートサザン』のワインが最も充実するワインショップが『ワッシーズ』であることを知りました
以前から「日本を捨てたMW」ネッドグッドウィン氏については知ってはいたのですが、改めて『ワッシーズ』との深い交流があったことを
再認識した次第です

私は日本ワインスレにて西オーストラリア『グレートサザン』のワイン産地の特徴は一言で言って「ミネラル爆弾」と言う特徴があると
知ることとなったのですが、そこで改めて気付いたことがあります

それはワインのプロであっても「開栓後の味の変化」には試飲会では気づきにくいと言う事
そして、だからこそワッシーズもネッドグッドウィン氏も西オーストラリアの実力を見抜けなかったという事です

ワインのお勉強をされる方、例えばボルドー君はワインスクールでズーズー呑みを覚え、口の中でワインを霧状にして
香りをチェックするやり方を覚えることはよく知られています
ところが問題なのはそれだけではけっしてワイン産地の真のポテンシャルを知り尽くすことができないと言う事
予め予備知識を持って予断を持って産地の特徴を知り、その上で開栓後の味の変化に関しては土壌に優れたワイン産地の場合
その変化を日を追うごとにリサーチをする必要があった事が抜け落ちていたことを発見したのです

黒海沿岸域の場合気象条件が良好でそのために試飲会などでもはっきりと完熟度と酸度のバランスが秀逸である事が分かります
ところが、グレートサザンのワインの場合は、開栓初日では地味な印象のワインとしか感じず、ポテンシャルを感じ取ることができませんでした
837ワインの教養93:あるべきワインショップの姿2
垢版 |
2022/02/27(日) 21:30:46.19ID:5w+GQ7fs
日本が唯一のマスター・オブ・ワインを失ったわけ【追記あり】
http://californiawine.jp/blog/item/5755

>日本のソムリエはワインのフォイルを使って見事な置物を作ったり、テロワールに熱狂したりします。
>しかしワインがおいしい飲み物や、会話の潤滑剤、記憶の化身として喜びをもたらすことを消費者に伝えるてはいません。
>ワインは積極的に販売されることはなく、自らを奨励するものとして使われています。
>ワインは得意気にできるものであり、バッジや古臭いスーツや精巧なオーナメントとして自分の身を飾るものなのです。
>男性も、女性も、犬さえも、誰もがいわゆるソムリエです。

実に日本人にとって耳の痛い話・・・・と言いたいところですが実際にはこれは本人の実力不足の結果と言うのが
ワッシーズ販売のグレートサザンワインを呑んだ私の結論でした
オーストラリア在住のマスターオブワインならグレートサザンを含めた西オーストラリアを何故大々的にプッシュしない!?

ワイン産地のポテンシャルを真の意味で理解する事がマスターオブワインであっても分からない
それはネッドグッドウィン氏の実力と才能に限界があったことを意味していると同時に、ワッシーズの
『グレートサザンワイン』の売り込み方法にもう一度再検証が必要であることを物語っています

端的に言えば「一見で理解できることもあるが、できない事もある」と謙虚にならなければいけないと言う事です
ネッドグッドウィン氏とその交流のあるワッシーズの方々に大変失礼な言い方をしますと、グレートサザンワインの
本当の凄まじい実力に気付いていない、宝物が倉庫の中にポツネンと鎮座している状態だ、と言う事
売り込みを工夫しないから、南アフリカをはるかに上回りそうな産地である「西オーストラリア」の重要性に気付かず「世界の
ワインコレクション」のままにしてしまっている状態です

ネッドグッドウィン氏に関して言えば例えばアピシウスのように格式ゴリゴリのフレンチレストランであっても、
それは経営方針ですから批判をされる筋合いはありません
もう一つの問題点はこの人は「早摘み」信者であること
そういえばネッドグッドウィン氏はシャンパンが大好きで「シャンパンを愛しシャンパンに愛されるワイン界の
ジェームスボンド」のような風情があるのですが、産地としてのシャンパンもまた早摘みです

これはつまり、西欧の気候の二大区分「地中海性気候」と「西岸海洋性気候」には必ずボトルネックがあり、
その結果としてハンギングタイムを長くとれないと言う事実がある事を示しています
それを安々と受け入れてしまった状態で「日本人はどんなワインが好みかはっきりせえ!!」と
叫んだところで「好きなモノなどない」と言う返答しかできないでしょう

同様にワインの学問は欧州の経験則でしかなく茶経等のお茶等の別のジャンルの好奇心がなかったために
私のような気付きが出来ませんでした

ワッシーズは今後西オーストラリアを猛プッシュすべきです
そのためにはデキャンタージュや開栓後の味わいの変化等の研究をすべきで、この点が
世界で最も土壌に優れた西オーストラリアワインを知るうえで盲点になっています
838ワインの教養94:六本木は日本で最もおぞましい
垢版 |
2022/03/19(土) 13:10:50.53ID:N5RAz+I+
都内「3大タワマン」のパーティスペースで大流行する「タワマン異業種交流会」の中身がヤバすぎる
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa29283741330e6832e5dcde96f9c861583fbd4c

皆様、スケベ酒業界の世界に於いては、コロナなどどこ吹く風でメス犬どもは富の匂いに群がり、
エロ社長どもは、そんなメス犬を喰ってしまうために必死になられています
昔は東京は落ち着いた町だったのですが、今では路地裏ではなくキラキラ(笑い)タワマンが
水商売の舞台になっております

>WEBメディア元編集長で、日本合コン協会会長の田中絵音氏はこう解説する。
>「港区のタワーマンションで開かれているパーティに行ってみたい、
>富裕層だけのキラキラした世界へのパスポートを1回だけでいいから持ってみたいという女性は多い。
>参加料は無料の場合も多くタワマンパーティーへのツテを持つ女性が友人にいるかどうかが鍵です」

そもそも最初に年収〇千万円の方々に群がっていらっしゃる方と言うのは、現実的には警戒されます
そのために体よくピストンごっこをされて終わりなのですが、メス犬はそういう事に気付きません

>「そんなときに、日テレの社員を名乗る人が近づいてきたので話をしていました。
>20分ぐらい経って真顔でこんなことをいうのです。『君さあ、こんなところで仕事をくれる何ていう人がいるんだろうけど、
>騙されてはいけないよ』『ぼくは芸能界での仕事を君には渡せないけど、芸能界で成功する方法なら教えてあげるよ』

この方は「社員証」を持っていらっしゃったとの事ですが、何しろあやまんジャパンさんが「羽振りのいい人ほど逮捕される」
世界
これも本物かどうかあやしいですね
そして
>時間とカラダをムダにしたとそのときは随分落ち込みました。
>ただ、タワマンでの異業種交流は、コロナの今でも行っています」

体を無駄にした、と言う点に注目してください
これは枕営業と同じと看做してほぼ間違いありません
私は色欲三馬鹿(CA・ファッションモデル・派遣女子アナ)ほどスケベ酒業界に群がる事実を
指摘してまいりましたが、そもそも「美貌」でのし上がってやろうと言うご職業についていらっしゃる方は、
世間的に信用されない、と言う単純な事実を理解されないと、いつまでも同じところをグルグルめぐる結果になりそうですね
839ワインの教養95:渡辺順子/著「語れるワイン」を語ろう1
垢版 |
2022/04/02(土) 11:56:44.11ID:VJGdp651
「家飲み」で身につける 語れるワイン
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784532177140

皆様、ワインオークショニアご出身で、現在NYで活動をされていらっしゃる「渡辺順子」氏が
新著「「家飲み」で身につける 語れるワイン」を刊行されました
早速その書評をしましょう

さて、新著の本に関しての印象は以前の著作「教養としてのワイン」の改訂増補版と言う位置づけになると考えて
間違いありません
以前の著作だとジョージアとイタリア・カンパーニャ州に対する言及がありませんでしたので、私がこのスレで再三にわたって
言い続けている部分が補足された印象です

一方で気象学的にド素人の意見だと思われる部分もあります
それは「エジプト」と「ギリシャ」のワイン生産に関する部分です
この両国ははっきり言ってワインブドウ栽培に全く向いておりません
何故かと言うと、暑苦しいからです

地中海性気候の中でも高温に属するギリシャはヴィンサントと言う早摘み/陰干しワインの生産を
余儀なくされる産地ですし、レッツーナと言う松脂保存料を添加するワインも腐敗防止のための苦肉の策です
エジプトは砂漠気候で暑すぎるし、水不足が問題になりますね
こういうところでワイン消費文化ではなく生産文化を論じてしまうのは、やはり文化的視点でしか
ワインを見られない人たちの大問題です

イタリアはワインブドウ栽培に関して「エノトリアテラス」と言われたのですが、
それは気象条件がギリシャよりましだったからです
カンパーニャ州に言及したのは「ついに」と言う感慨をいだきますね

これはスケベ酒氏にムチを打たれ続けた結果、本来はイタリアワインには無関心だったのですが、
ムクムクと勃ち上がるイタリアへの関心の結果、「重要なせっかくのヒントを与えたのに
それを無駄にした」と厳しくスケベ酒氏をたしなめたのがこの産地

私が皆様に重要な情報を送り続けられるのは、例えば『ワイン王国100号記念号』でインポーターの
ワイン紹介記事でちょっとしたコメントから鋭く産地のポテンシャルを見抜くことができるのが、
私のホンモノのワイン論/ワインの真実の恐ろしさ
840ワインの教養95:渡辺順子/著「語れるワイン」を語ろう2
垢版 |
2022/04/02(土) 13:13:46.02ID:VJGdp651
さて本著の記事では「ファレルノ」となっていたカンパーニャ州の古代銘醸ワインですが
実際には「ファレルヌム」です
まあ古代ワインの方は甘美な甘さが特徴のワインとの事ですが、現代には受けないんでしょうかねぇ

実をいうと以前に私が言及しなかったワイン王国100号記念号の記事の重要な部分もあります
それはフェウディ醸造責任者「ピエロパオロ・シルク」氏がイルピーニャ地方の特徴として
「エトルリア人とギリシャ人の激戦の地」であり、古代の栽培ノウハウが残っている、との事でした

これを見ると、いかにギリシャがワインブドウ栽培に果たしてきた歴史が過大評価されたかわかります
つまり「シチリア島は6000年の歴史(語れるワインより抜粋)」との事ですが、南イタリアの歴史になりますと、
白人ではなくもしかするとカラ族が本来イタリアの統治者であり、その際にワインブドウ栽培のノウハウも当然心得ていた
と考えるべきです

さて、著者の渡辺氏はアメリカ東海岸で活動をされているとの事ですが、ボストンやニューヨークだと
イタリアワインの人気が高いそうです
その理由は「&#21534;みやすい」からなのですが、その中で「例外」に相当するのが、以前スケベ酒氏に投げかけた疑問符である
「バローロなどの銘醸赤ワインが不味い問題」です

例えば「ブルネッロディモンタルチーノ」はニセモノがアメリカ市場で大うけし、スノビズムを満足させた
(宮崎勲氏:談)とのですが、「本物」が何故揃いも揃ってこうも不味くなるのか不思議だったのです
その理由の一端がこの本で見えてきました

キャンティが一時期銘醸ワインとして名声を確保した理由は「リカーゾリ男爵の功績」が挙げられるそうです
それはリカーゾリ男爵が「フランスとドイツに」視察をし、参考にしたからですねぇ
フランスと言えば名産ワイン(ポテンシャルが高いと言う意味ではない)が北部に集中し、
その北部は西岸海洋性気候に覆われている、と私は何度もしてきしたのですが、その弊害は
「降雨リスクを恐れた完熟前収穫」にあります

そしてそういうものを「参考」にしてしまうと劣化コピーのワインを造ってしまう

口当たりが悪くても「古典フレンチ」とのマリアージュが良ければ、それが銘醸ワインになってしまう
私が何度も指摘している問題がここにもやはり表れていました
逆に温暖化によってイタリアの平野部は熟度に関して酷い事になりそうですが、山間部に於いては
良好になりそうです

ネッビオーロは栽培の難しい品種との事ですが、サンジョベーゼはネッビオーロほどではないそうです
そしてキャンティクラシコは山間部で栽培されるそうですから、評判が落ちちゃった現在においてはもしかすると
以前より美味しく(しかも安く!)なるかもしれません
841ワインの教養96:DRC社正規販売(格安チェーン)酒販店が出現!@
垢版 |
2022/04/09(土) 20:00:58.05ID:YwGpGpFm
[DRC] 2015 エシェゾー 750ml 赤ワイン ドメーヌ ド ラ ロマネ コンティ
https://item.rakuten.co.jp/nihonbudoushuten/105818/

皆様、ついに世界的銘醸ワイン「ドメーヌドラロマネコンティ社(以下DRC社)」のワインを
「正規販売店」で系列チェーン店で販売するディスカウント酒屋が出現いたしました!
それが私が住む「静岡県浜松市」にも展開するディスカウント酒屋チェーン店「酒屋ビック」です

つまりDRC社のワインが欲しい方は酒屋ビックでお買い求めください、と言う事ですねぇ

これは歴史的大転換とも言うべき出来事で、今まで東京都の超高級レストランにしか卸さない(と言うか
そんなもん買える人と店等普通はない)特殊な酒屋さんしか販売しなかった『ドメーヌドラロマネコンティ社』のワイン
つまり酒屋ビックで『予約販売』と言う形をとれば『ロマネコンティ』が買えると言う事です

多くの方がこの事実をご存じかと思われますが、「ロマネコンティ」は「自動車一台分の価格」として知られております
勿論、「コートドールの奇跡の一ヘクタール」を除いてもそのお隣『リシュブール』のワインもDRC社のお取り扱いとなっております

ではどうして突然このような度肝を抜かされるような「大事件」が発生したのでしょうか?

その理由は二つ考えられます
これからその理由を私とともに考察していきましょう

@格式系フレンチの需要減退
昨今のコロナによってワイン業界は塗炭の苦しみに喘いでいます
その理由は飲食店需要の減退です
「銀座レカン」や「アピシウス」と言った「格式フレンチ」とされる飲食店は、それ自体
フランスワインの銘醸ワインのコレクターになっていると言う事実も承知の通り
例えばソムリエ小沢一貴氏に言わせますと「アピシウスは総理大臣経験者やテレビでよく見る凄い人」が
集まって会食をされるとか

ところが昨今のコロナにより「ソーシャルディスタンス」が推奨され、お酒を飲みながら
会食による談笑が御法度の社会になってしまいました
そうした生き残りをかけた部分でYOUTUBE動画を見ても飲食店関係者の怨嗟の声が満ち満ちていますが、
こればっかりはどうしようもない
酒を飲めば楽しくなって騒ぎたい、話したい気分になるのはどうしようもない事です

これは日本酒についても言えるのですが、一般的に家のみ需要の場合お酒にかける金額も控えめ
それに対して接待や――――大きな声では言えないのですが――――メス犬どもの喉に酒を流し込み
その後にあそこの液体を「たらしこみ」たい場合は高額なワインが使われる、と言う事です
その需要が一気になくなってしまった

日本酒の場合はスケベ酒需要がほぼ存在しないのですが、地酒の販売に特化した「特約店」の場合はやはり
価格がネックになって大幅に販売量が減少しています
この場合はサラリーマンが帰宅時に「イッパイ引っ掛けてくか」と日本酒を飲み食いする際に
居酒屋を使うのですが、この需要もやはりなくなってしまった
842ワインの教養96:DRC社正規販売(格安チェーン)酒販店が出現!A
垢版 |
2022/04/09(土) 20:46:02.67ID:YwGpGpFm
ファインズ社のサービス・イノベーション 〜サントリーグループによる高級ワイン市場の形成〜
https://www.rieb.kobe-u.ac.jp/project/sihrm2/video/video16.html

A格式ワインの「政権交代」
私が皆様に伝道/evangelistを始めたホンモノワイン論/ワインの真実は2016年正月明けに始動し、
はや6年目に突入します
それまで私に論争を挑む「我こそはワイン通」と称する方々は数知れずだったのですが、見事に論破を繰り返し、
私のホンモノのワイン論/ワインの真実に対してある種の「権威」が就いてまいりました
その理由は、私が最初に呑んだワインが本来世界最高級ワインであるはずのジョージア「フバンチカラ」だったからです

そのために私はどれだけ高価なワインに対しても全く気後れしません
「ふーん欧米で人気があるとここまで高価になるのか」ぐらいにしか思わないのですね
ブルゴーニュの銘醸ワインの特徴を知り尽くしているワイン王国主筆ソムリエ情野博之氏にしても
「特級畑の約束事と銘酒としてのワインはまた別物」との印象を持っていました

何故ならフランスワインばかりを知悉していても、本当の審美眼を獲得することが出来ないからです
この点は私は2016年から一貫して言い続けている事で、私も長年間違った認識を持っていたのですが、
世界で最もワインブドウ栽培に適した気候は「地中海性気候」だと信じ込んでいたのですが、ジョージアや
黒海沿岸域を知るごとに思い知らされたのは「黒海型大陸性気候」こそがワインブドウ栽培に最も最適な気候である
のです

その中のいくつかのグランクリュクラスの銘醸ワインを呑んだために、旧世界/新世界のどのワインを呑んでも
「まあこんなものかな」位にしか感じません
つまり私はワインの良好な印象に応じて価値づけができる特異なポジションにいます

最近でもスケベ酒氏がイタリアワインビジネスに於いて、カンパーニャ州への注目が欠落している点を
指摘させていただいたのですが、その途端と言うわけでもないのですが、渡辺順子氏の著書「語れるワイン」
でカンパーニャ州の「ファレルヌム」に言及された、とかオージーワインに関して「歴史は浅いが地質は
世界で最も古い」と五億年の古成層に言及しだしています

私のホンモノのワイン論/ワインの真実の最近の主張は南ア・豪州は「爛石のワイン」に注目せよ、
西オーストラリアのパース市以南こそ同国の最高級ワイン産地だと全く迷うことなく断言していることは
記憶に新しいでしょう

氏によると、イタリアンマジックなるワードがソムリエの世界にはあるそうで、例えばサルディーニャワインと
イワシの料理はマッチングが合う、とかその地方の食とワインがペアレントとして相応しいと言及されている
渡辺氏の言葉を借りると、日本におけるイタ飯とは別名「ナッポリ飯」の代名詞であり、そうなると
カンパーニャ州のワインに知悉していなければいけないのは当然の事

そういう論理構成からも私のホンモノのワイン論/ワインの真実は抜け目がありません
無駄に食って掛かる事は自分を痛めつけるだけですね
そういう形で私のホンモノのワイン論/ワインの真実の恐ろしさを皆様が実際に存じ上げると、
このような一見過疎スレであってもプロが参照される事態になっても不思議ではないし、実際大いに
有益な情報は参照するべきです
843ワインの教養97:ん?フランスにもファレルヌムがあった???
垢版 |
2022/04/11(月) 17:14:00.23ID:yyveWFwJ
カオール、古代ローマ帝国で賞賛されたトップクラスワイン産地
https://www.kkh-bridge.com/news/tour/TELAP33ALENQ8723UEKWU17EU

私のホンモノのワイン論/ワインの真実は銘醸地を芋づる式に見つけます
皆様に――――もっとはっきり言えばプロの業界人を含めて――――銘酒となりうるワイン産地を
見つけてはせっせとこうやって参考になりうるソースリンクをつけ、解説をさせていただいているのですが、
そのために業界人の皆様は渋くて酸っぱい酒など駄酒でしかない事が理解されつつあり前述のとおり私の発見が参考にされる事も
しばしばあるようです

さて、旅行紀行文を書いていらっしゃるサイト『KKH-BRIDGE』では興味深い紀行文があります
それはフランスにも「ファレルヌム」があったそうです
ん???ファレルヌムは伊カンパーニャ州のワインじゃないのか?
そうなんです!ファレルヌムはワインの固有名詞じゃないんですね

>ここカオールに古代ローマ帝国で最も偉大なワインとされていた「Falerneファレルヌム」という意味の
>(すなわち「グラン・クリュのトップクラスワイン」)が有ります。

これを見るとどうやらラテン語か、イタリア語の「特級畑」がファレルヌムと言うそうですね
そして私は以前からブルゴーニュとボルドーに関して全く評価に値しない産地だ、と言い続けてまいりました
その理由は西岸海洋性気候の弱点である「完熟期の降雨リスク」にあり、降雨リスクを前提にした回避策を講じることを
することもせず「完熟前収穫」をしてしまう点にあります

ですから今日の「銘醸地ブルゴーニュボルドー」は多分に政治的に確立されたものであり、その点に関して詳しいのは
福田育弘氏の著作『新・ワイン学入門』で詳述されているのですが、ボルドーに関して言えば「ボルドー特権」が問題になっています

>ボルドーワインのみボルドー港から海外に輸出することができます。
>そして、この非常に不公平な輸出入禁止令(ボルドー特権)は、フランス国王ルイ16世の時代まで500年近く続き廃止されました。

今日地球温暖化によりより地中海よりの気候である南西地区は栽培が難しくなっていますが、
旨いワインと不味いワイン・・・・その呑み比べを政治的背景を想いながら飲んでみるのも一興かもしれませんね
844Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/04/11(月) 18:15:47.97ID:yyveWFwJ
古代ローマのワイン―起源やたしなみ方、当時のブランドと現代に受け継がれたワイン造り―
https://anc-rome.info/wine/


>古代ローマ時代に高級ワインとして名高いファレルヌム。
>ネアポリス(ナポリ)南、ファレルヌス山の斜面で採れるぶどうで製造するワインは、大プリニウスやホラティウスも称賛したという。


これを見るとやっぱりファレルヌム=グランクリュって意味じゃないですね
”代名詞”っていう感じで
845ワインの教養98:私が注目の”ソムリエ”
垢版 |
2022/04/13(水) 18:46:31.44ID:Yde4Zah+
No.21【ワイン王国の取材潜入】シャンパーニュ好き必見! 試飲アイテムは最後にあります。
https://www.youtube.com/watch?v=oJDfqKSeaTE

皆様、ワインスクールスレに於いてもそろそろ私がワインを語るとき相当”ヤバイ奴”だとお判りいただけた頃かと思います
何故かと言うと、私に喰って掛かった方々を次から次へとボコボコに論破をしてしまうから、と言うのもありますが、
そもそも私が「どこからそういう情報を拾ってきたの???」と不思議がられる「情報」をピックアップできる特異な嗅覚を有している、というのも
私なりの解釈だとその理由の一つだと愚考します

私が「ホンモノワイン論/ワインの真実」を語るとき確信的な言い方しかしません
大阪人的な言い回しだと「知らんけど」を後付けをしない言い回しが気に入らないと感じられる方は多く、
ボルドー君のように井の中のなんちゃらの鼻につくワイン通どもならともかく、
残念ながらイタリアワインに携わるスケベ酒氏のような業界のプロの方ですら、私のホンモノのワイン論/ワインの真実が
ストレートな言い回しで確信的=核心的であると見抜けない方もいらっしゃいます

さて、そんな私ですが、「では私が高評価をするプロの方はいらっしゃいませんか?」と言う疑問を持たれている方も
多いでしょう
世間ではほとんど知られていない、私が見抜いた「深淵な審美眼」を有するプロをご紹介しましょう

ソムリエYouTuber の阿部 誠氏です

この方の審美眼の優れた点にうならされたのはモルドバワインです
ジターナサぺラビをチョイスしていた時はこの方の審美眼に衝撃を受けたものです
私は『ジターナアウトグラフシリーズ』のメルローを呑んだ時がありました
その際私と同様に『ジターナアウトグラフメルロー』を呑まれた方がいらっしゃったようで、
このワインは「シャトーマルゴー」かと思ったよ!と言われました

ジョージアとモルドバをせ最注目せよ、と2016年半ばから言い始め(それより遅れること4か月後に
遠藤利三郎商店でモルドバキャンペーンが始まった)実際その旨さに皆様がショックを受けられた時期です
2017年になりますと、東急百貨店主任ソムリエ藤巻暁氏が正月明け早々にモルドバキャンペーンを始め
業界人がいよいよ私が「本当の預言者」だとひっくり返った時期ですね

そんな業界人の中で、モルドバ/サぺラビに注目されたのは本当に渋い(不味い酒と言う意味ではないですよ、勿論)
モルドバ/サぺラビは肥沃な黒土に相性がいいんです

しかもこの方アゼルバイジャンワインに注目されておられる
『シャビアン』がそうですね
人間偉くなると威勢のいいことばかり言う人になってしまいがちですが、阿部氏は日本のワイン業界の中でも
抜群の知名度があるのですが、丹念に良い酒を拾ってこようと言う姿勢がブレません
その探求心には本当に頭が下がる思いですね
846ワインの教養98:私が注目の”ソムリエ”2
垢版 |
2022/04/13(水) 19:18:49.31ID:Yde4Zah+
阿部ソムリエが超厳選!スペシャル頒布会
https://sake.biccamera.com/bs/c/winezanmai/topics/hanpu/index.jsp

皆様、大事なことを言い忘れていました
この方が主にワインの商品ラインアップ構成のお仕事をされていらっしゃるのは『ビックカメラ』です
私はイタリアワインに関して「銘醸赤になるほど渋くて酸っぱい酒になる」と解説をしていましたが、
その中にあってこれからその例外になりそうな産地があるとすれば『キャンティクラシコ』かな?とも思っています

イタリアワインは温暖化により平野部が”ギリシャ化”しもはや松脂保存料が必要になるんじゃないの?wと疑問符を呈したのですが、
山間部は逆に期待が持てそうです
上昇気流が発生しやすい山間部はどの国も気候が不安定になりがちで、一般的にフランスよりも葡萄が晩熟と言われるイタリアにあっては
温暖な平野部が今迄は良い感じに完熟する可能性があったと言われます
そのためにどうしても早摘みをせざるを得なかった(それでもフランスよりは収穫時期が遅い)のですが、気温の上昇により、完熟度が上がりやすくなったのです

ただしピノノワール以上に気難しいと言われるネッビオーロはやめた方がいいでしょうし―――つまり利口な人ならバローロとバルバレスコを
避けろと私は言っているわけですが―――一方トスカーナのサンジョベーゼの変異種『ブルネッロ』はもっと堅く蕾のような状態になりやすく、
ブルネッロディモンタルチーノも同様に避けた方がいい

同じことを阿部氏も感じていらっしゃるようで、浜松駅のビックカメラではイタリア/銘醸赤は『アンティノーリキャンティクラシコ』が
おいてありました
イタリアワインスレではバローロとブルネロに人気が集中している印象を受けるのですが、やはりと言うか
情報を味方につける術を知らない印象です
いっぱしのイタリアワインの店があったら私なら迷わず「カンパーニャ州」のワインにしますがねぇ・・・
847ワインの教養99:港区女子コラムニスト?発見!
垢版 |
2022/04/15(金) 17:18:11.06ID:kXMSadBt
港区女子、経営者のダークな実態を人気コラムニスト妹尾ユウカが語る。
https://www.youtube.com/watch?v=Q-iFDbBbikQ

皆様、とうとう糞ゴミ界の”実情”をネタにして記事を書かれていらっしゃる方が出現しました!
六本木でメス犬どもを買い漁る「議員(与党)」と「誰もが知ってる情報通信経営者」と言う糞ゴミ共と
その中でご自身がメス犬として現場をつぶさに観察し、それをネタにしてコラムニストをされていらっしゃる
妹尾ユウカ氏です

動画全体が胸糞の悪いネタのオンパレードなのですが、中でも必見は15:35からでしょう
「港区女子の頓珍漢なエピソードをくれる女子が大好き」と仰る妹尾氏は
”ラリパッパ”のエピソードは必見です
LSDの売買に遠目で立ち会ったとの事ですが、いわゆる「清楚系ビッチ」の方も多くいらっしゃるようで、

もう見た目だけだとビッチなのかどうか見抜けないとの事でした
848Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/04/20(水) 19:59:51.98ID:Dpo/hcar
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650425191/376
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
376ニューノーマルの名無しさん2022/04/20(水) 13:16:45.95ID:wOWlpXbZ0
>>1
この後文で、「男に高い飯をおごってもらえるようになれば、絶対に食べない」と発言してるそうだけど、
実際問題そうなんだよな。

普通以上の容姿でコミュ力が並以上の女の子であれば、特に何もしなくても食事に誘って貰える事実。
知り合いに聞くと、昼の学食はともかく、自炊を含めて夕食を自分で払うことはないし、
休日も誰かに奢ってもらうから食費に困らないと言ってたな
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

スケベ酒エピソードがやはり正しかったでしょう?皆様
吉野家のコンサtoルの方は”生娘をシャブ漬けにする”と放言したために大バッシングを受けていますが、
実際に「スケベ食(高級フレンチ/高級イタリアンをおごってもらう美女JD)とスケベ酒を飲むJD」と言う構造ですね
問題発言は問題発言なのですが、パパ活に精を出す、スケベ酒を飲む色欲三馬鹿(派遣女子アナ・ファッションモデル・CA)は
実際にいらっしゃるわけですから社会経済学的にそのような需要をリサーチする事も必要ですね
849ワインの教養100号記念号:ワインを通じた友達作り
垢版 |
2022/04/30(土) 23:15:31.97ID:b439U7lj
ヒデキとモリヨのお悩み相談
チャンネル登録者数 1.9万人
https://www.youtube.com/watch?v=SEGTPdN0Lzw

皆様、心理学者の和田秀樹氏がご自身のワイン遍歴をYOUTUBEで明かしています
元々アメリカに行かれる前は「バーボンマニア」だったらしいのですが、ワイルドターキー12年が
アメリカで売っていない等ご自身のアメリカ人観は「アメリカ人は酒にカネをかけない」人たちだなあと言う
印象だったそうです

その後驚くことに「キャンキャン(自分の知る限り多分女性ファッション雑誌)」の記者をしていたという経験がある(!)和田氏
は、出世したお知り合いの編集者の方に「帰国後に」ワインをおごってもらったのが、ワインにハマる切っ掛けになりました

私が何度かスケベ酒として名前を挙げたオーパスワンも「接ぎ木をして」生産量を増やしたことで高価でありながら生産量も増やすことが出来て
ロバートモンダヴィ氏も随分儲かったよな、とかロバートパーカー氏がシャトーマルゴーを並べて70年代のヴィンテージ毎の水平試飲をさせたところ
参加者が黙り込み「お前たちが言いたいことは分かる!これは不味いんだろ」と諭し、そこからニューズレター配布を行うようになったエピソード等
興味深いスケベ酒の教養を披露されていました

私のホンモノのワイン論/ワインの真実はそのロバートパーカー氏の「後継」とも言うべきワイン論です
彼との大きな違いは、「高価なワインを評価しない(高けりゃ美味しくて当然、評論の必要なし)」
スケベ酒氏クラスでないと買えない、呑めないワインは、ある意味最初から知られているために選ぶのは簡単
世界中の産地のポテンシャルを情報を読み解くだけで銘醸地を発見する分析力の部分ですね


しかしながら米ソ冷戦後の現在、ジョージアの情報が世界的にオープンになったからこそ、こうして
私が皆様にワインとは何ぞや?と言う解説を行う時代が来ました
人生とはそして人類の営みとは不思議なものです
850Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/05/01(日) 13:57:23.59ID:L1/6VihU
>>849
>シャトーマルゴーを並べて70年代のヴィンテージ毎の水平試飲をさせたところ

この人水平試飲と垂直試飲の違い絶対分かってないよな
2022/05/02(月) 16:40:13.28ID:udRHAHd6
>>850
知ったかぶりして間違いばかり書いてる人だから
それで間違いを指摘されると逆ギレするからタチが悪い
852ワインの教養101:イメージと実際の違いをよく知ろう
垢版 |
2022/05/05(木) 00:10:48.89ID:r0sVPf9G
働く女性の貯蓄額…大阪では「500万円以上」、東京では「10〜50万円未満」が最多に
https://news.yahoo.co.jp/articles/77229db4df614636eb07166a7c5e3d7c021053e4

皆様、本日の5ちゃん『 速報headline 』板に於いては、上京志向が強いのは女性だと言う指摘を行う
スレが話題になっていました

>移住数が最多「20代女性」が東京に集まる深い理由 実は「企業の東京離れ」もほとんど起きていない ★12 [首都圏の虎★]

もうこのスレ12スレまで行っています
で、世間的には上京志向の強い女性に関してその理由は”田舎ほど男女平等意識が低い”からと言うのが
大抵のニュース記事ではそう書かれます

本当でしょうか?
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651631454/104

のカキコを見ていただきたいのですが、東京に行けば現在では芸能界より一般の方が美女度が高いそうです
その理由は、フリーランスの問題点としての芸能人は枕営業に応じるような圧力が強く、そのために昔ほど
女性が芸能人に憧れないと言うのがその大きな理由なのでしょう

そしてこういう方々の破廉恥さは口にするのも憚られます
私が何度も指摘している通り、広瀬すずさんの例をとればわかるように地方に職がないのではなく
地方に魅力がないから東京に出たがる、即ち玉の輿狙いか、単にオシャレだからそこで住みたいかどっちかです
そういう方々がわんさか集まるとどうしても、おしりとアタマが軽くなる方が多くなられるようで、そういう方々の
競争も激しくなります

つまり若いうちはお尻と胸を武器にできるのですが、御年を召されると「武器の需要」がなくなっていくわけです
東京は不動産価格がどうしようもなく高いところで、そんなところで生活をすればいとも簡単に貧困になる事は明白
ソースに大阪と東京の女性の貯蓄比較があるのですが、東京にいると飯をおごってもらえるうちはいいんだけども
それがされなくなるご年齢になりますと生活水準を落とすのが難しく、どんどん貧困化していきます
その有意な差が大阪が圧倒的に女性の貯蓄金額が多いというデータを示しています

本当に幸せな人と言うのは、やはり製造業が集積している都市、例えば名古屋市がそうですね
ところが、その名古屋市でも女性の流出率が非常に高い
我が静岡県も静岡市が多く流出しています

そしてどちらにも共通点があります
それは東京行き高速バスダイヤが充実しているのです
そうすると、自分のなけなしの旅費でつぶさに東京を見てきますから、堅実マジメな女性は
「家賃が高そう、良質な仕事がなさそう」と判断し、おしりと頭がとっても柔らかいウェーイ系の女性は
「超楽しい!」と即決してしまいます

しかしながら企業と言うのは戦力になるかどうかが問題です
文系より理系大学出身者が優遇されそれが男の方が多いと言う単純な事実を忘れてしまい
「貧困女子」を量産してしまう結果になっています
853Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/05/05(木) 14:18:07.59ID:/kOViC2t
>>852
「シャトーマルゴーを並べて70年代のヴィンテージ毎の水平試飲」ってどうやんの?
水平だから同じ年のシャトーマルゴー飲み比べるんだろ?
何のためにやるの?
ボトル差をみるの?
そんでそれをヴィンテージ毎にやるの?
バカじゃね?
2022/05/05(木) 14:59:58.97ID:IrZ5eCa/
>>852
それがワインスクールとどういう関係が?
855Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/06/08(水) 09:59:35.27ID:d2be6XAx
デュヴァンでJSAをディスってる名物講師。何様?
2022/06/08(水) 19:15:22.14ID:MHxAoeO3
資格受験のためにやっているのだからそれ用の教育をしている
本来のワインの楽しみ方とか自分の好き嫌いや私情ははさめない
857Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/06/11(土) 06:54:59.55ID:2MF+H60H
>>856
本来はそのはず。が、評判悪すぎ。
2022/06/11(土) 09:59:13.31ID:Y7XmSgdf
「評判悪すぎ」とは何をもって言っているのですか?
ご自分とクラスメート2、3人くらいの意見ですか?
JSAをディスることが評判の悪さにつながるとも思えないのですが・・・
2022/06/11(土) 11:42:15.91ID:evjKJ1s9
評判悪すぎって笑笑
860Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/06/11(土) 20:21:41.58ID:3H13UUIR
受験対策講座?
2022/06/11(土) 21:09:08.88ID:lJW3pn+1
>>857
だっさw
862Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/06/11(土) 22:42:54.81ID:PgklP+zy
858〜861 連投お疲れさま。必死ですぎてワロタ。
863Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/06/11(土) 22:50:07.98ID:AY8fTuAH
>>861
皆様、心理学者の和田秀樹氏がご自身のワイン遍歴をYOUTUBEで明かしています
元々アメリカに行かれる前は「バーボンマニア」だったらしいのですが、ワイルドターキー12年が
アメリカで売っていない等ご自身のアメリカ人観は「アメリカ人は酒にカネをかけない」人たちだなあと言う
印象だったそうです

その後驚くことに「キャンキャン(自分の知る限り多分女性ファッション雑誌)」の記者をしていたという経験がある(!)和田氏
は、出世したお知り合いの編集者の方に「帰国後に」ワインをおごってもらったのが、ワインにハマる切っ掛けになりました

私が何度かスケベ酒として名前を挙げたオーパスワンも「接ぎ木をして」生産量を増やしたことで高価でありながら生産量も増やすことが出来て
ロバートモンダヴィ氏も随分儲かったよな、とかロバートパーカー氏がシャトーマルゴーを並べて70年代のヴィンテージ毎の水平試飲をさせたところ
参加者が黙り込み「お前たちが言いたいことは分かる!これは不味いんだろ」と諭し、そこからニューズレター配布を行うようになったエピソード等
興味深いスケベ酒の教養を披露されていました

私のホンモノのワイン論/ワインの真実はそのロバートパーカー氏の「後継」とも言うべきワイン論です
彼との大きな違いは、「高価なワインを評価しない(高けりゃ美味しくて当然、評論の必要なし)」
スケベ酒氏クラスでないと買えない、呑めないワインは、ある意味最初から知られているために選ぶのは簡単
世界中の産地のポテンシャルを情報を読み解くだけで銘醸地を発見する分析力の部分ですね
2022/06/12(日) 08:43:25.43ID:gQP8sU4w
評判の悪い講師は誰ですか?
イニシャルだけでも
2022/06/13(月) 18:17:11.41ID:iUSm2TcI
自分が嫌いな講師を評判が悪いと言っただけ
2022/06/15(水) 06:50:53.59ID:jnPl2gjt
大丈夫
WSETの講師はWSETがトレンドに全然ついていってないとdisっているから
Sake Dipも醸造元が文句言ってるし
867Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/08/11(木) 23:49:14.11ID:wbQ4I52b
https://www.street-academy.com/organizers/andwineschool
ソムリエが教えるって言ってるけど講師にソムリエの資格持ってるのは1人だけで、
間違ったことしか教えないから絶対参加しない方がいいです
時間とお金の無駄
868Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/08/13(土) 23:57:34.70ID:gDt8rgs2
https://www.street-academy.com/organizers/andwineschool
運営が最悪です。
自分は忙しくて返事無し反応無しなのに、写真が用意できなかっただけで失礼なこと言われます。
また持ち出しがあるのでご自身の利益マイナスです。
おすすめしません。
2022/08/14(日) 09:05:36.77ID:tqgCMJwr
大手でも有名どころでもないところのトラブルを晒されても…
下手に相手の宣伝しているだけでは
870Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/10/06(木) 22:32:48.68ID:ib2u+Wo2
インスタでアイドル気取りで、自分の写真ばかりあげてる講師気持ち悪い...
2022/10/06(木) 23:41:30.06ID:+E9cv0Le
ソムリエ協会の認定試験で問題をメモってた講師は誰だ?
スクール側も不正を働いたのなら自ら明らかにすべきでは
872Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/10/09(日) 13:27:58.07ID:WK1mWauK
>>870
確かに...見苦しい。
2022/10/10(月) 00:04:04.99ID:v2yyF48X
受験情報を発信している講師なら自分がそうなのかそうじゃないのかはっきりさせておいた方が後々のためになると思うが
874Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/10/17(月) 11:57:02.53ID:46BTEISW
https://imgur.com/thY6FWC.jpg
田〇〇太郎
875Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/11/06(日) 09:01:00.50ID:h7AaniqK
>>870
そういう人って自分が大好きなんだろうね。30歳を超えるとなんか見苦しい。
876Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2022/11/14(月) 12:35:35.34ID:t2DJf75+
オンライン授業でミニ瓶に試飲ワインを
送るスタイルはやはりコロナになったから
できたのですか?
877Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/01/13(金) 09:22:53.59ID:+E/Xq/iQ
遠藤(千草)智子新しい男と生活しつつ

遠藤誠(利三郎)、遠藤エレナに不倫の裁判
2023/01/13(金) 19:32:14.20ID:m96cqY/H
円陣?
879Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/01/21(土) 09:41:18.51ID:05N1n8b7
>>877
本当?裁判まで?
880ソムリエ
垢版 |
2023/02/06(月) 17:46:52.38ID:BTfF0OKW
さくら製作所ゴミワインセラー

悲 だまされてはいけません

スレ主でくのぼうくんさん投稿:3件
2021年6月11日 19:25 (1年以上前)
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24183428/
さくら製作所のSB75を使用して3年、
温度があがってきて故障したかもしれないと思い、
HPをみていろいろ試すが治らない。

これまで妻にうるさい音、と言われなんとか我慢してきた。
カスタマーサポートにメールしたところ、
指示をうけ、その通りに行った。
その返信は「修理できない故障の為、買い換える必要がある」とのこと。

傷がある新古品を半額ぐらいで提供するそうだ。
(売れないものを売りつけるつもりなのか?)

もっと上級機種の買い換えも考慮しろ、とある。
その後メールでいろいろと問い合わせるも、
こちらの質問には一切答えることは無い。

あまりにひどい対応の為、
さくら製作所を調べると、従業員12名、資本金1200万円。
カスタマーサポート要員を未経験者歓迎で募集していた。
「さくら」「製作所」とあたかも
日本国内で自ら製作しているような名称だが、海外委託。
国内に修理の為の部品や体制が整っているのか疑わしい。
今どき3年で故障する家電など聞いた事は無い。
故障して直せないというのもありえない。
新規購入をお考えの方、騙されてはいけません。
是非とも「故障かな?と思ったら」のHPみてください。

表示温度は5度程度の解離がある、とあります。

まがいものを買って大切なワインを台無しにすることになります。
私のように、安物買いの銭失い、にならないように。
2023/02/06(月) 21:45:08.68ID:9KVDleVu
円陣?
882Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/02/07(火) 14:31:27.89ID:il1vMcBH
>>881
円陣組んでた講師は誰?
2023/02/07(火) 22:53:06.20ID:V3A3wePI
Yだよ
884Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/02/22(水) 21:13:51.07ID:sMomylCf
数年前に某大手ワインスクールの初心者クラスに通ってました。
その日は振替で若くて美人な先生のクラスでシャンパーニュの授業でした。
授業終了後に何名かの乞食みたいな生徒が、その日のテイスティングで余ったドンペリに群がり許可もなくおかわりをしていた光景がとても印象的でした。先生も若いので注意もできなかったのかもしれません。ワインスクールに通ってる人は余裕のある人たちばかりだと思っていたので、あまりの民度の低さに衝撃を受けました。
それ以来スクールには通ってません。
885Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/03/05(日) 22:00:10.84ID:JCwaGN6d
いや、別に若い先生なんていねーだろ。、
886Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/05(土) 10:41:22.56ID:fBxLK1v6
ADVの女性T先生って何やらかしたの?
2023/08/05(土) 13:45:11.13ID:HkRKlJrp
グループラインにメッセージ来てるよ
888Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/05(土) 20:32:55.30ID:fBxLK1v6
>887
メッセージ来ましたが具体的なことは書いてないですよね?
それともグループによっては具体的な事まで書いてあるんですか?
2023/08/10(木) 12:01:30.05ID:EZgxm0lS
えっ何があったのですか?
こわいんですけど
890Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/12(土) 13:10:14.40ID:VcCA+2hk
以前かは問題のある人だったからね…
891Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/12(土) 13:10:27.61ID:VcCA+2hk
以前から問題のある人だったからね…
2023/08/12(土) 22:43:07.23ID:527wh5LM
どしたの?
急すぎない?
893Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/13(日) 01:46:46.94ID:ESiUoVOb
>>891
どんな問題?
問題漏えい?
2023/08/13(日) 02:15:02.30ID:GfPa+WC7
そんなことより円陣組もうぜ!
2023/08/14(月) 12:22:35.01ID:sQc3GK0t
T?
女性S先生でしょ。
896Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/14(月) 15:13:32.03ID:9kiz69hB
>>895
デュヴァンのやり方えげつないね
2023/08/14(月) 15:14:57.16ID:eLT0pnXG
不祥事?
2023/08/14(月) 16:01:18.08ID:0WbcoKfo
方向性の違い
899Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/15(火) 16:10:43.24ID:OUVt9huD
>>895
T先生です。
S先生もなんかやったの?
900Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/15(火) 16:13:34.89ID:OUVt9huD
>>898
いやクビなんだからなんかやらかしてるでしょ。
901Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/15(火) 16:23:25.06ID:0GfNk/Ew
>>899
巻添え
2人共、HPから削除
2023/08/15(火) 17:44:32.12ID:guh4V1LK
Tは知らんけどS先生は受講受付開始日に行列ができるほどの人気者なのに
903Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/15(火) 19:03:31.43ID:y6zT634k
>>899
S先生はもらい事故。気の毒。
2023/08/15(火) 20:01:49.31ID:sAwuxAr1
T先生なにやらかしたんだ?
905Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/15(火) 21:42:58.45ID:wFxeodyy
何やらかしたか知ってる人教えて
906Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/15(火) 21:59:08.17ID:wFxeodyy
今、ホームページ見てきたけどS先生も消えてるんですね。
一週間前は名前あったのに。
かなりお世話になったから残念。

やらかしたか内容にもよるけどS先生は引く手数多でしょうね。T先生はレコールの先生と仲良さそうだしそっちに行くと予想。
S先生、全日本最優秀ソムリエの直前なのに影響ないと良いけど。
本番は所属無しってなるのかな…
907Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/15(火) 22:02:33.85ID:cfV2wwEV
S先生は流れ弾にあたったぽいな。知らんけど。
立て続けだからデュヴァンもよく精査しなかったんじゃね?
908Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/16(水) 05:32:23.87ID:qdnZK9OY
なにがあったか教えてくれー
909あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
910906
垢版 |
2023/08/16(水) 21:42:58.82ID:NRJtff2T
T先生のレコール予想的中。
まぁ、そうなるよね。
でも909の言ってることが本当でT先生も同じ事してクビなら、すぐに取ったレコールって節操ないって思う。
日ハムの中田を巨人が取ったのと変わらんよね。

S先生、ソムリエコンクール失格かな…
2023/08/16(水) 21:52:29.02ID:dHVhIsQ3
レコールの方が商売上手なんだろ
合格率高い人気講師を確保できれば商売に繋がるんだから
手越も通ってた?
912Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/16(水) 22:13:32.83ID:NRJtff2T
情報漏洩が本当だとしたら商売上手で片付けていいとは思わんけどな。
どこかのスクールで働いてる人が去年か一昨年、一次試験のテスト中に問題を写真?メモ?してるのがバレて一定期間そのスクールで雇用されている人は試験受けられなくなったハズ。
それくらい情報漏洩に神経尖らせているのに。
情報漏洩が行われるようになったらそもそも試験自体無意味になってしまう。それを行なった講師を雇うのはいかがなものかと。
2023/08/16(水) 22:45:24.65ID:dHVhIsQ3
どういう問題が出たかなんてどの講師も教えてることなんだけどな
それが目的で何度も受験したり紙やスマホで記録するのは論外だけど

https://www.sommelier.jp/topics/view/2022exam_illegality
>【一次試験(CBT試験)不正行為】
>
>ワインエキスパート受験者
>◇ 紙の持ち込み・試験問題の取得:試験中に会場で渡しているメモ用紙でない私物の紙を持ち込み、試験問題を書き写しているところを試験官が確認した。
>処分内容:2回受験者。1回目で当該行為、2回目は受験不可。本人に通知し失格とした。
>本行為は勤務先である某スクールによる“試験問題の情報共有を目的”とした受験であり、当該勤務先の全ての雇用関係者(正社員、契約、パート・アルバイト、業務委託等)は今年度含め5年間の受験禁止とした。
>
>◇ スマートフォンの持ち込み:試験中に電源の入っている状態のスマートフォン持ち込んでいるのを試験官が確認した。
>処分内容:2回受験者。1回目で当該行為、2回目は受験不可。本人に通知し失格とした。
>
>◇ カンニングペーパーの持ち込み:試験中にカンニングペーパーを持ち込み見ているところを試験官が確認した。
>処分内容:2回受験者。1回目は不合格、2回目で当該行為。本人に通知し失格とした。
>
>
>
>ソムリエ受験者
>◇ スマートフォンの持ち込み:試験中にスマートフォンをお腹の辺りに隠し持ち、操作しながらメモ用紙に書き写しているところを試験官が確認した。 処分内容:2回受験者。1回目で当該行為、2回目は受験不可。本人に通知し失格とした。
914Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/16(水) 23:51:13.35ID:gnxpEywS
>>909
こんな文章advのHPに載ってないけど捏造?
915Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/17(木) 00:18:47.94ID:nEW+Xm6K
909が捏造だったら名誉毀損で訴えられてもおかしくないレベルだと思う。
916Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/17(木) 05:14:19.86ID:zVFdVGvM
>>909
弁護士使ってIP解除さらて、犯人が分かったら、100万は請求されると思うよ。
917Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/17(木) 09:33:25.97ID:drgI/ylT
909の文章はADVが生徒に送ったメール内容。
模造では無いけど、先生名は伏せた方がいいでしょうね。
だけどA先生はT先生の流れ弾だよ。
918Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/17(木) 09:51:35.74ID:drgI/ylT
↑A先生じゃなくてS先生、間違えました。
919Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/17(木) 10:04:49.63ID:BhauKdf8
流れ弾とはどゆこと?
920Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/17(木) 11:22:01.70ID:/15UcZzn
ADV側とS先生の主張の違いがあるかもしれないし、
公式発表ではないので詳しくは書けないが、
T先生発端の不祥事
次シーズンスタートのクラスとかへの対応やら
お盆休み中なのに大変みたい。
921Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/17(木) 15:42:17.44ID:fCJCgcRO
今期S先生に教わっていたんですが、試験直前の無料ZOOM講座などでも、問題の公表などは一切しませんと明言されていたので、まさかという気持ち。
個人的に問題を教えてもらったこともないし。
922Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/18(金) 11:08:51.20ID:mOKIIFZS
>>921
無料だからってないですか?
有料なら、こっそりとか
923Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/18(金) 11:34:16.31ID:Tu4vxkNz
>>922
レッスン中も徹底してましたよ。クラスメイト全員が証言すると思います。
924Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/18(金) 17:03:34.30ID:Rnv6aYuU
>>922
それはない。
そんなことがあるなら個人的にLINEも繋がってるし、勧誘してきてると思う。
不正なんてやりそうもない、隙のない先生だと思っていたんですが…
925Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/18(金) 18:35:28.65ID:0/DTpF8N
S先生は確かに隙の無いイメージ。
授業中のコメント全て台本通りできまってそう。
2023/08/18(金) 19:09:54.59ID:6PQb11Lg
ステップ2受講しようと思ってたのに
927Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/18(金) 19:32:01.70ID:EaXAtWjA
S先生の授業をまた受けたいよね。他の講師もドキドキしてんじゃないかな。
928Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/19(土) 11:36:20.54ID:kW7hbw7F
試験期間中の情報漏洩はやはり重たい。
もうCBTは止めて一斉テストに戻した方が
いいのでは無いかな
929Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/19(土) 12:20:05.00ID:4vgPr15P
受験者間の情報共有が普通に行われていることを考えれば、
現状のCBTにすべての問題の原因がある。
 
無論、禁止されている漏洩・共有を行った講師に弁解の余地はない。
930Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/19(土) 13:53:55.17ID:OLGfnlLk
どこまで情報言っていいかも難しいよね。
例えば先生が
「ラロマネ、クロデレア、ムートンヌ、クロデペリエールのモノポールはドメーヌ名と合わせて覚えて下さい」

「ラロマネ、クロデレア、ムートンヌ、クロデペリエールのモノポールはドメーヌ名を答えさせる問題よく出ます」

「ラロマネ、クロデレア、ムートンヌ、クロデペリエールのモノポールはドメーヌ名を答えさせる問題今年出ました」

前者2つはよく先生が使う言葉です。
けど後者はダメ?
でも言っている事はほぼ同じ。
言い方次第でクビってかなりシビアだね。
931Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/19(土) 14:21:27.72ID:4vgPr15P
問題って、何パターンあるんだっけ?
932Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/19(土) 16:04:19.03ID:hrxB3eEq
問題の情報収集がアウトなら、スクールの存在自体…??と思ってしまう
933Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/20(日) 07:31:09.61ID:pxbcTkq2
>>909
プライバシーの侵害に十分に該当しますが、大丈夫ですか。出るところ出たら負けますし、社会的な制裁もありますよ。
934Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/20(日) 14:49:13.82ID:CJ7i/Ond
>>933
ずいぶんと真剣だけど、本人?

アカデミー・デュ・ヴァンが公表していることを書き込んで、
なにか問題があるのかな?
2023/08/20(日) 21:21:50.18ID:v4V6WMPn
S先生までレコールならレコール大勝利やんけ
2023/08/20(日) 22:59:12.13ID:E0eXkgSd
キャプランはタレント的な著名人いないのかな
937Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/21(月) 15:31:59.21ID:zUG1SAoR
レコール、これ以上講師が増えたら教室足りる?
一回の講座の収容人数、デュヴァンよりだいぶ少ないよね?一回の講座で入る収入だいぶ減るよ。なのでレコールに行く可能性少ないんじゃ無いかと。プラスカレッジはもっと教室小さいし。
キャプランWSETだけだからせっかく今までやったソムリエ試験対策の授業のメソッドが無駄になってしまうからそれもなかなか難しい。
WSET用にまた資料や教える方法作り直さないといけないし。

まぁ、ワインスクール以外の収入だいぶあると思うしプラスカレッジで少しだけ講座持って雑誌の仕事やワインコンサルタントをメインにするって事もあるかも。頭いいし能力かなり高い人だと思うから新たな挑戦楽しみに待ってます。
2023/08/21(月) 19:56:38.69ID:Aa3k3C3/
>>936
キャプランはWSETに全振りしてるしニッチなのでは
2023/08/21(月) 22:29:38.58ID:OtLh0Gcn
独立して欲しいなー
ぜひとも通いたい
940Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/22(火) 01:47:19.98ID:PqWk5G7w
とにかく早く本人からのコメントが欲しいな…
941Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/22(火) 03:07:25.12ID:7zcP7Nzr
女性講師って、なんでみんな仲悪いの?
2023/08/22(火) 07:43:44.01ID:2ucrVpAr
主語がでかい人って、自分の思う狭い世界をみんなって言いたがるよね
943Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/22(火) 09:14:58.87ID:ktI6MTJe
嫌われているのはひとりだけじゃね?
944Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/22(火) 14:56:23.23ID:bFwy2Exv
2年前くらい、レコールの男の先生がオブラートに包みながらだけど某女の先生のことあの人は無いわーみたいな事を言ってたのに、こないだ歓迎のコメントアップしてた。
大人って怖い。
2023/08/23(水) 22:47:12.49ID:jxj4yYWL
ヤバい超ヤバい。不動産のチラシ、マジヤバい
946Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/24(木) 14:49:58.51ID:aCEDLAS7
>>945
あの場所から立ち退くんだね。
いい立地なのにね。
947Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/24(木) 15:06:35.66ID:f80LtTnz
>>946
どこが?
2023/08/24(木) 19:09:48.53ID:nxNjF9Ru
西新宿
949Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/25(金) 21:28:41.57ID:93r0bihI
>>943
そうだねS
950Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/26(土) 06:00:34.26ID:8bX/0zXw
あの方がおすすめって言っている講師も、実は…だったりして
2023/08/26(土) 09:16:56.86ID:7gklMEix
わりかし職人的なところがあってそれぞれ方向性や芸風が全然違うからなぁ
952Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/27(日) 13:08:38.41ID:JBP/1AiQ
本人からはクビになったことに関するコメントが出ていない?
2023/08/27(日) 15:47:55.62ID:+W6E59w9
T先生はブログで発表してるけどね。
2023/08/27(日) 15:48:36.46ID:+W6E59w9
T先生はブログで発表してるけどね。
955Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/28(月) 19:17:25.26ID:2MjSIpKO
さすがに音沙汰なしはひどいよなぁ
956Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/29(火) 00:27:24.98ID:CQRJ9Ot4
そのクールなスタイルがプロなんだよ。
957Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/29(火) 06:14:57.54ID:nKQ3FUvo
スクールの単発セミナーって
あんまりお得感が無いね
958Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/29(火) 12:29:14.53ID:QQvgDAAo
個人のLINEアカウントもついに消えてしまった。悲しい…
959Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/29(火) 15:00:16.26ID:J3txaXFx
第10回 全日本最優秀ソムリエコンクール
の選手紹介から消えている、、
960Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/29(火) 18:18:14.83ID:yrTGnzV0
>第10回 全日本最優秀ソムリエコンクール
の選手紹介から消えている、、

このくらい大事なのに、すぐにワインスクールで働こうとする人と雇うスクールが信じられない。
961Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/29(火) 20:56:50.70ID:BhAdUP14
>>959
ほんとだ‼
まあ、しょうがないか。
せっかく、努力されたのに
962Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/29(火) 23:00:31.79ID:ubvNawNQ
>>959
ソムリエ協会のサイトには載ってるが、どこのサイトから消えたんだろう?
963Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/29(火) 23:04:45.44ID:ubvNawNQ
あ、わかった。
これからどうするつもりなんだろうか…
964Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/30(水) 20:03:55.70ID:lEMfvHw6
円陣の件もそうだけど本当に品格がないし節操ない。
信者も同様だけど。
965Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/31(木) 00:13:37.46ID:jvMz/oe1
それはS?
966Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/31(木) 01:49:59.75ID:3M/NnQLK
>>965
T
2023/08/31(木) 07:59:11.24ID:/iwS82DT
>>0965
S
968Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/31(木) 08:46:05.14ID:Q5wYS+ju
本人たちが書き込んでるな
969Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/08/31(木) 11:10:25.47ID:EXxTuVVW
やば
2023/08/31(木) 21:40:22.71ID:mElJodzp
>>0965
M
2023/09/01(金) 06:19:44.96ID:cYmiM0+7
魚拓みたいに保全している人がいるのに
嘘をつくのは無理があると思うの
972Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/09/01(金) 13:49:06.14ID:R9SfjDrj
>>968
どこに?
2023/09/01(金) 19:32:13.98ID:rgizqPFA
>>965
C
2023/09/01(金) 23:30:55.01ID:6KVcUOxU
>>972
ついった
ついでに本人も降臨して謝っとるで
2023/09/02(土) 00:13:05.91ID:WC9cZhyA
台湾か
976Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/09/08(金) 00:56:50.80ID:YLvhW7vF
で、S先生は今はどうなったの?
2023/09/08(金) 17:39:11.26ID:7bPqdsGf
YouTuber
978Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/09/08(金) 20:20:50.81ID:CGpMWJCm
>>976
弁護士
979Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/09/10(日) 13:27:09.72ID:iUk0hIjM
時間軸的にはT先生からS先生の流れになってるが、
実は、、、!
なんて話を聞いたがそこらへん知ってる人が
ここには居そう。
980Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/09/26(火) 10:55:03.55ID:2AilqQbq
Vino Hayashiのzoomセミナーに出るようだね。
2023/09/26(火) 16:15:56.71ID:qkk1NnCn
会員制のワインセミナーみたいなところでも活躍してるみたいだね
982Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/10/23(月) 09:47:07.05ID:qGsuFTP9
>>979
気になる
983Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/10/30(月) 17:17:45.91ID:vlVEfaVT
来年エキスパート受けるなら、どのスクール行くのが良さそうでしょうか?
2023/10/30(月) 18:37:41.39ID:d+tPj6MF
T先生
2023/10/30(月) 18:48:46.54ID:PCzMSlLf
>>983
デュヴァン
986Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/11/02(木) 02:42:53.47ID:Adbv0kYd
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵をえることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
//youtu.be/e1IPKVrDUoM
987Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/11/03(金) 06:18:29.52ID:/lOw6caU
ワイン美味しい
988Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/11/03(金) 06:19:49.74ID:M34kWZLV
>>987
ボージョレもたまにはいいよね。
989Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/11/03(金) 07:22:07.82ID:/lOw6caU
今年は安いみたい
990Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/11/04(土) 06:04:05.51ID:imZs/N3R
>>989
991Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/11/04(土) 06:04:56.22ID:imZs/N3R
>>990
992Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/11/04(土) 06:05:40.35ID:imZs/N3R
>>991
993Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/11/04(土) 06:08:46.15ID:imZs/N3R
世界で有り余るワイン、Y世代とZ世代はワインを飲まない | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)


https://forbesjapan.com/articles/detail/66236
994Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/11/04(土) 06:21:04.76ID:JmwpkbZU
995Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/11/04(土) 06:21:36.00ID:JmwpkbZU
996Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/11/04(土) 06:21:55.72ID:JmwpkbZU
安くて
997Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/11/04(土) 06:22:18.33ID:JmwpkbZU
旨い
998Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/11/04(土) 06:22:39.50ID:JmwpkbZU
ピノ
999Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/11/04(土) 06:24:45.25ID:imZs/N3R
>>998
教えてあげますw
1000Appellation Nanashi Controlee
垢版 |
2023/11/04(土) 06:24:59.23ID:imZs/N3R
>>999


https://conosur.jp/our-wine/wines/bicicleta/bicicleta_pinot-noir/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6505日 6時間 4分 32秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況