【蜂矢育生】アイスヘッドギル
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
表紙がゴミだったから期待しなかったけど面白い
ただ主人公のキャラデザきついな なんかマガジンっぽい題材でマガジン系列の雑誌に載ってそうな漫画 カラーリングもう少しどうにかできなかったのか
煉獄さんの髪型した炭治郎じゃん 決してそれが悪いワケじゃないんだけど
主人公が最初から覚悟決まってて強くて一話で敵を自力で倒して村から出るて
ここまで主人公が出来たらこの後の変化描きづらくないかね? >>11
たぶん一回どん底のどん底に突き落とす
人殺ししたのは本当に父親だった、とか
そういうのなく順当に強く、おもしろくなってったら良作になりそう クソ面白くないな
1話からメリハリがなくて無駄な説明が多い感じ
キャラデザは鬼滅のパクリだし
よくこんなの掲載したなってレベル 大体主人公に感情とか動機がなさすぎる
こんなんでどうやって物語を動かしていくんだよ 鬼滅っぽさは全く感じなかったな
たまたま主人公がそういう顔になっただけだろ
脇役の絵柄も全然違うし 素材は悪くないけどツッコミどころ多すぎ
編集はアドバイスしないのかね? レッドフードは村出るまでがすげえ長い上に出たらドロケイ始めてクライマックスだったから まき割り用かってコマの斧がまさかりでまき割り用ではないように見える 斧使いならスクエニに許可取って薪割りダイナミックとか高速ナブラとかを使って欲しい レッドフードが擦り対象なのは変わってないんだな
感想勢が3話くらいから打ち切り反省会してたマンガだから当然か クソつまらんな
一話の2ページ目から説明てんこ盛り
キャラの誰1人にも共感できない
バトルシーンも何をやってるいるの意味が分からない(←これは鬼滅リスペクト?)
この漫画面白いって言ってる人の将来が心配
国語とか出来なさそう 謎推進力のボートとか精霊がいるとか斧で既にかなり強いとか
あと父親がリッチ調べててリッチは人に憑依可能
父親の暴走はリッチに乗っ取られたのか否か
ロンゲヒゲのザクロに憑依したリッチが甘美な幼馴染とメラ様を評してたけど
あのヒゲはメラ様に気があってのツンデレか?
斧で既に強すぎるから魔法っぽいのが出てきてどうこうな感じだろうか
話の転がし方が見えん https://i.imgur.com/Ams4KRu.jpg
レッドフードも1話は好評だったからな
この漫画は最初から終わってる 今流し読んだけどよくこんな幼稚な内容で連載いけると思ったなw
打ち切りまっしぐらだろ一話から 煉獄さん似の主人公の髪さぁ
これ黒い部分は坊主なん? ザクロは滞納したから死んだ
税金支払ってればこうはならなかったのに… ババアがツンデレだったんだからザクロは分かりやすい善人キャラでよくなかったか?
そこズラした意図がよく分からなかった >>51
https://i.imgur.com/XOqVSJe.jpeg
読み切りからそうだけど、この作者ズラすのが好きなんだよ
岸本と似てる 勝負は2話目って言われてるけど、この漫画は1話目からコケてる >>52
グロ
グロ貼る基地外が板に張り付いてるから画像関係は全てNGにしておくのを推奨 よくこんな連載許したな
1話目で全くフックがないぞ グロ貼りガイジはワッチョイなしのスレにだけ現れて自演までする糞だから気を付けろ
今どきワッチョイなしでスレ立てしてる奴もアホだが 作者何歳か知らんけど、脚本、台詞回し、キャラ造詣、全て稚拙だ…
かと言って子供ウケしそうな熱さもない
絵は(ちょっとモノマネ感あるけど)飛び抜けて上手いけどな、ルーキーとしては
原作つけた方が活きるタイプの作家じゃないかな 炭治郎リスペクトな善良で天然だけど言い回しにトゲある感じとか
フック狙ってる気はするんだけどね
今のとこあんまり食いつけない パラパラっと見たけど鬼滅とか、どこかで見たような絵柄色々混じってる印象だった。でパラパラ捲ってたらサカモト絵ぽいのまで出て来たからオイオイwて思ったら本物のサカモトだったわww ファンタジーの原作付きって要するになろうだろ
美少女ハーレム描けないから無理だよ ハーレムとか女性差別だからやるわけないじゃん
だから洗濯と料理は男がやってんだよ 新人の新連載の1話にあんまり厳しくするもんでもないわ 最初表紙見たときベイブレードとかの漫画かと思ったわ
; これ読むなら去年の映画のノースマンを見たほうがいいな
王(父親)がぶっ殺される、逃げのびて別の場所で奴隷になる、復讐する
だいたい一緒だね あのおばさんのやってたことって防衛費増額のために増税しようとしてる岸田とほぼ同じだろ 漫画が上手い作家の匂いがする
セリフにセンスあるし 普通に読みにくいと思った
カタカナ名前、用語が1話から大量なのも読みにくい >>72
ミードだ!ミードをよこせ!油の乗ったラム肉もだ!
のチョイス >>73
ワンピースで言うなら1話からグランドラインやひとつなぎの大秘宝に関する説明まで入れてきたって感じだよな 今のところ鬼滅と人造人間100の悪いところを足した感じ 鬼滅と真逆じゃん
人殺そうとする男は恥ずかしい存在なんだから けっこう面白かったし世界観も好きだわ
絵のテイストも雰囲気あって良し >>74
なるほど…
まぁそういう一瞬の言語センスも大事だよね、天性のもんだし >>77
わかる、チェンソーマンはクソ死ねうんこバーカ! ガキの頃から俺つええ系は悟空のパクリ
それを真似たのは
ワンピ
ナルト
七つの大罪
HUNTER×HUNTERなど
つまりこの新作もパクってオッケーなんですよ。もう1話の時点でこれアニメ化するよなーぅて付箋を貼ってますよね。作者の北欧についての知識量も高く中卒漫画家見たいなスカスカ設定とは違うんですよ。期待していいですね 作者意識高いから君が揚げ足取りしても恥かくだけだと思うよ そもそも人生漫画しか見ないってタイプは理解すらできないと思うんだけどな
欧米的なフェミ漫画だし タイトルから内容を連想できない時点で結構なマイナスなのに読んでもどういう話なのかよくわからんのは致命的すぎねえか
ドリトラアスミもタイトルだけじゃどういう漫画かわからなかったけど格闘技の話だってことは読んだらすぐ理解できたのに どの漫画を着想元にしたかはみんなわかってるんだからその先を語ってほしいんだけどまあ自閉症くんには難しいよね 【蜂矢育生】アイスヘッドギル(ワッチョイあり)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1687793207/
使わないなら使わないでいいけど、普通に語りたい人用に
ドリトライスレのグロ貼り荒らしが大喜びで来てるので
グロ画像にわざと普通のアンカーして偽装する手法 打ち切り臭半端ないな
まずヴァイキングとかいう題材が受けないし絵もキャラもダメ ジャンプ本誌ってわざと古臭い絵柄を集めてそう
今風の絵はジャンプラ行き おばさんがガキ働かせて座り込んでた
おばさんが頭首なのに容易く片腕を切断されてた
不安だらけの第一話だな けどちょっとまてよ、あのおばさんもシャンクス化あるで おばさん!!腕があああ!!!
20年後、おばさん四天王の1人! 用語が頭に入ってこない
展開自体はシンプルだから読みやすかったけど特に引っかかる部分もなかった
様子見かな 炭治郎の初期武器も斧だ
ジャンプメソッドでリッチ滅隊に入る流れだろう 俺は面白かったな。
ザクロをもっと掘り下げたら良かったと思うけど。 サマータイムレンダみたあとだったから憑依設定に若干もったいなさを感じたわ 一応最後まで読んだけど、補正期間を過ぎたら即落ちそう 髪型がカッコ悪すぎる…
これはモヒカンの一種なのか? 評判結構悪いか
漫画の全体的な雰囲気は割と好みだったな 鬼滅だって一話はうーんって感じだったし判断が早計すぎるな 鬼滅は7話センターC取れてた滑り出し好調組だぞ
うーんは呪術 >>123
今のところ評価出来る所も少ないが様子見だな 読み切りを見た感じ
描きたいテーマのはっきりしてる人だから
漫画力が追いついて化けることに期待する
一話は詰めこみすぎな印象なのでまずそこが改善されるか ガキが主人公はビルドキングでいかんと学ばなかったのか カラーページは主人公がイタズラをして怒られてる位のテンションで読んでいたら白黒ページでガチ逃走シーンだったことがわかって驚いた 父親のルーツを辿る、みたいな話はそそられないんだよなぁ
父親に思い入れあるの作中人物だけだし、興味が持てない まぁ屍滅の刃っすよね(´・ω・`)
誰が何を言っても 極右の鬼滅と比較すること自体侮辱でしょ
こっちは男女平等を描いたフェミ漫画じゃん 露骨に炭治郎コピーの主人公である以外は鬼滅要素は感じない
それを補ってあまりあるぐらいキャラデザが炭治郎だけど
内容コピーは100でもうやってるしな なんか鬼滅の刃+ワンピース感すごいわ
人気作品に影響受けるなとは言わないがもうちょっとアレンジした方がいい 髪型に関しては少年漫画あるあるじゃない? コロコロとかでもあんな炎ヘアいそうじゃん 見た目以上に主人公のキャラがキツい
この手の天真爛漫キャラで人気出たの見たことない 悪くはないと思う
マッシュルの穴くらいなら埋めてくれそう 体の持ち主には同情するけどリッチには容赦しないのあたり鬼滅なぞった感がすごいな…
その割に情を感じないから主人公怖い 捕まえるために体を傷つけるのは避けたくせに結局捕まえたあとは家族の前で生きたまま燃やしてるの草 言うて火葬するからって遺体を雑に運んだりもせんだろう いよいよ鬼滅フォロワー作品が増えてきたな
あれは鬼滅作者の才能の上に成り立ってた作品から、猿真似を見せられると才能の差が浮き彫りになってしまうな… 元アシスタントだからって主人公とかデフォルメキャラとか影響受けすぎだろw 主人公の顔以外じゃそれほど鬼滅っぽくない1話から一気に鬼滅風になったな・・
あっちみたいに敵が死に際に人間だったころを思い出すのではなく、
混ざった人間の意識が出てくるってモヤモヤするんだが
あと絵が地味で線がややぎこちないかな、ギンリューの方がまだ上に見える >>152
消去できないデータとログを読み込んでエラー吐いてるだけに見えるな
リッチが元ネタ通りなら記憶と能力据え置きで人格だけ乗っ取るはず
これが漫画的な面白さになればいいんだが >>149
読んでいて背景が白いコマが多いと感じたな ベタ少ないからね
少しあの見にくい画面の要因になってるかもね
書きこみはかなりあるんだけど レッドフードは2話でも村に居たからな
編集部でも相当トラウマになってる
アイスの2話目も前後編になってたらヤバかった 炭治郎の顔が全てのコマで後から描かれたように見えるような違和感を感じるんだが 展開早いのはいいんだけど、すっ飛ばしてるように見えてぎこちなく感じる 波紋みたいな特殊スキルがなくても普通に倒せてしまうせいでリッチがイマイチ驚異に感じられん
ジョジョの1部2部や鬼滅みたいに「通常の攻撃方法では倒せない」って設定にすれば良かったのに 絵がモロ鬼滅なのにそんなことしたらさらに鬼滅のパクリやんw言われて終わりでは 鬼滅だって太陽に弱い敵を特殊な呼吸で倒すジョジョのモロパクリだしセーフでしょ 極右の鬼滅みたいな丸パクリなんてやるわけないじゃん よくわからん戦闘をして敵があっさり死亡というジャンプ屈指の見どころである戦闘への描写が1話も2話も全く皆無
ただ単純に
僕には勝てないもん!の説明不可な俺つええ系漫画 サンデーが持ち返してきてるよな。ジャンプはワンピやヒロアカも終わる方向
呪術とサカモトデイズくらいになって過去最低の売上になってきている。 >>178
サンデーが持ち返してる?どこが?
雑誌ペラペラやん ベルセルクやクレイモアみたいなことを
ショタ主人公にやらせるとこうなるってことだな >>178
何言ってんのか全く意味不明だが呪術は今年で終わる宣言してるしワンピが呪術やヒロアカより先に終わるわけねーだろ
ちょっとは考えてモノ言えカス 終わる方向ってのは単にワンピもヒロアカも最終章宣言されてることとかじゃないの
呪術のことは知らんしどっちが先とかは何もわからんけど まぁそんなこと言ったら全てのシリアス漫画は終わりに向かってるよ 初期ワンピの雰囲気を目指したいのかなーって感じはする
全く追いついてないが 結構エグい話なのにめっちゃ淡々と進んでるな
ずっと平坦な感じ 今週のキャラはこいつです
悩みを解決します
これの繰り返しか? >>191
やめんか
幽白初期の冨樫並みに才能を秘めとる可能性もあるんじゃ フェミニズムの漫画だから昭和の漫画好きなお爺さんは何一つ理解出来ないでしょ
なんでジャンプなんかでやったんだろ 人の意識が残っている状態でガソリン?掛けて焼き殺すのは結構エグい
主人公も婚約者もあっさりしてる
1話から命が軽いのは伺えるがこの命の軽さが読者に受けるか、面白くできるかどうかだな 婚約者のアリスンを信じきれなかったルドの後悔の念をもっとしっかり描写してほしかったよな
アリスンへの謝罪の一言すらないのは話の流れとしておかしい
キャラの心がろくに描けてない漫画には今後もなんの期待もできない サナの金貨と本が入ってるのにかぶれる四次元帽子とかかぶったら消える髪とかどういう仕組み?あと明らかにヤバそうな先客いるのにギルが気に入る意味も分からん 濡れた敵に冷えた金属当ててくっつかせる大ヒット漫画もあるから 何がしたいのこれ10巻くらい確約されてるような展開だが 3話で「10巻ぐらい確約されてなさそ~」って感じさせる内容だったらなかなかヤバイだろ >>207
犬連れてるし大して悪いことしてないしこいつを仲間にしろよもう ジャンプラで3話まで読んだ感じだと20週もたないやつ
編集サイドもやる気がないのか誤植も多い
× 油ののったラム肉
〇 脂ののったラム肉
× 質(しつ)の悪い漂流者
〇 質(たち)の悪い漂流者 審査待ち
△ 罪を被る(こうむる)
△ 罪を被る(かぶる) おじさんの悪行一覧
ペット禁止の宿に犬を連れ込む
宿の飯が不味いと言う
飯をこぼす
他の客の飯を食べる
盗人を捕まえる 絵がわかりにくかったけどブーメラン戻ってきてるんじゃなくて
追い越してキャッチしてんのか 避けられない!→ノロマな奴じゃな!
ってなんかマヌケな描写で笑える ギンカとリューナを続けさせろよと思う漫画だよ
全て酷いもん 主人公を悟空やルフィや炭治郎みたいな天真爛漫キャラにしようとして
失敗してただ子供っぽいだけになってしまっているような感じ 意味がわからん
本が一瞬でガチガチに凍るのに人体に影響なし?
投げたナイフに一瞬で追いつけるならその移動速度で切ったほうが早くね?
多分ツッコまれるほど読まれてないと思うけど何なんだこの漫画? >>226
武器より移動速度を活かして攻撃しろよって指摘で
モラウ評価のヂートゥの敗因を思い出した
編集部も含めてやる気のない奴らだらけなんだろうね 見えないから適当にぶん投げてかすり傷でも負ってくれたら血の臭いならより強く香ってわかりやすくなるとか
そういう理屈かもしれないよ 盲目キャラってその辺の木にぶつかったりつまづいてコケたりしないの? 父親の悪行が誤解や悪質なプロパガンダなのかさっさと明らかにした方がいいと思う
偉い人を殺したとか殺人鬼を死刑にせずに被害を増やしてるとか実害ばかり見せられてもやもやする
そもそも父の汚名を晴らす物語なのか? 主人公の旅の動機がわからない
似た読み切り作品を毎号読んでる感じで連載感に欠ける
編集部は主人公の大きな目標をせめて第2話までに示すとか物語の導入を済ませるのを確認してから連載開始しろよ
近年まともな指導とか一切してないだろ ラノベだと「とりあえずなろうでポイント高いやつ書籍化しとけばいいだろ」みたいな感じで作家を育てる気がない編集者が増えてるらしいけど漫画もそうなんかね
漫画界だとネット上でバズってる作品をとりあえず書籍化~みたいな風潮はあんまり強くないと思うんだけど 子どもかわいいし好きな感じの冒険ファンタジーなんだけどセリフの情報量多くて設定があんまり頭に入ってこない
カタカナが多いのも覚えにくい >>235
鵺は設定だけなら呪術の後釜っぽくね?
作風は全然違うけど >>237
学園に纏わる要素があるというだけで特に似てない
あのパクリ漫画の後釜なんてロボ子くらいだよ 避けられない!
↓
ノロマな奴じゃな!(避ける)
これどういうこと?(´・ω・`) ノロマな奴じゃ避けられない攻撃だが俺はノロマじゃないから避けられるってこと
国語もっと勉強しなさい 自分も読解力ないから急に老人みたいな口調で何言ってんだとちょっと混乱してしまった
「ノロマな奴ならな!」みたいな言い方なら変な勘違いせずにすっと理解できたかも 犬おっさんなんか憎めないんだよな
何かの間違いで仲間にならないだろうか 「ノロマな奴じゃな!(しかしノロマではないので避けられる)」って言う反語表現だと思われるので
上で指摘されてる通り「ノロマな奴ならな!」とか「ノロマな奴だったらな!」とかの方がまだ理解し易かったろうと思う
実際「ノロマな奴だな」って意味に取ってしまって混乱してる人がいるのでよくないセリフ
漫画のセリフは使える文字数に限りがあるのでなるべく複数の意味にとれないように吟味すべきなんだけど
pppの「飲めんぞコレ」ほどの悪手なセリフではないけども編集部全くネームのチェックなんかしてないだろう >>243
中野が編集長になってから酷すぎると思う
言葉の意味を絶対に一意にした方がいい場面ですらまるで確認する気がなかったんだなと
編集の姿勢が透けて見える粗末な台詞や演出が現行の編集部はあまりにも多い
今週の「(避けられない、)ノロマな奴じゃな!」つまり「ノロマな奴では(この高速な攻撃を)避けられない(が俺は更に速いから避けられる)」は単純にすらすらとは読み難いし
読者の手を止めさせてまで台詞の意図を読者に考えさせる意義がないし
そもそも「こいつは誰に速さを疑われて誰に何故回答しているの?」みたいな馬鹿らしさもあって
何重にもてめえら少しはまともに編集しろと呆れる構成なんだよね 最近のジャンプの編集は誤字脱字チェックすらしてないと思われる節が各漫画から散見されるな 1話目女が腕斬られたあと枕付きオフトゥンで看病されてんのオモロすぎるわ
https://i.imgur.com/mfIFnfh.jpg 腕を斬られたら痛いからな…オフトゥンに入るのも仕方ない…
でもなんで外で寝てんだ…?
家から布団持ってきたんだったらババアを家に入れてやれよ…
寒いから血が固まってよかったとか野生動物かよ この作者ってギンカとリューナから何か学んで連載始めたんだよな? まあイキリ雪だるまが無双しないところだけは学べたかもしれないけど いやいやギンリューからなにか出力するには期間が足りなすぎるやろ
てかギンリューと何も似てなくね
ギンリュー速攻雪山から旅立ったし 村から中々出られず強そうなバディがあまり活躍しないレッフーから
すぐ山降りたけど不人気なバディが見せ場さらうギンリュー
すぐ島を出て主人公自体が強いギル
と目先は順番に変わってるのか? 過疎ってるからまだクソ漫画愛好家たちに目はつけられてないんだな
ドリトライよりは期待されてるってことだぞ喜べよ >>254
そうとも言えるし そうでもないとも言える アヘギルもドリトライもツッコミ所多数なマンガだけど、ドリトライは草生やしながらツッコむ、アヘギルは真顔でツッコむという差がある ヒロイン不在、主人公がガキ過ぎる、多分父親は操られただけ
もうね この世界観なら英雄譚に寄せたほうがいいと思うけど今のところ無邪気な子供の話でしかないね 一筋の光も差さない森なんかワロタ。周囲の環境がどういう状態ならそんな森が出来上がるんだろうw
視覚が一切利かない場所で育ったなら嗅覚だけじゃなく聴覚も育ちそうなもんだけど血のニオイだけ頼りなんだw
この絵で◯◯の刃ってサブタイさぁ。あと主人公の技名の付け方がなんかゾロっぽいわ 1回転と2回転でどっちも見た目変わんなくて草
もう少しエフェクトとかで違いをつけたほうがいいんじゃね‥? なんというか地味だ・・とっても地味だ
1回転と2回転の間に体が上下逆さまの絵が入ってたほうが連続って感じがしてよかったと思う カラーより最近の補正切れとも言われる七話でドベループ入りに入る可能性の方が高い リッチかどうかの識別をススでしてんのなんかのギャグ?
どうみても顔が人外だったけど 目つきが悪くて牙が生えてて骨のアクセサリー好きな人を間違って燃やしちゃったら困るだろ!
まあ間違って煙草吸ってるだけの人を燃やしちゃうかもしれんけど アシスタントにワンピの超ベテランのプロアシが入っているとしか思えないくらい背景、小物、効果処理が美しい
なんなら今週は敵キャラは全コマアシスタントが描いているように見受ける
何者なんだこの作者 クソ漫画愛好家ワイ、ちょうどいい漫画を発見するwwww クソの中で輝く「謎の描きこみ量」にそそられる
画力も特に高くない、キャラデザもいまいち、アクションもしょぼい、線のタッチも単調
その中でこと書き込みに関しては目を見張るものがある
多くは語らないが、連載終了の機を伺いながらその謎について思いを巡らせる
それがこの漫画の楽しみ方と見た 1ページからダメだね
手と足の方向同じ、屋根の上を走ってる感じがしない >>272
これは俺の妄想だけど絵に関しては鬼滅チームが介入してる予感がする
鬼滅作者は性格良さそう→アシチームと関係が良好そう→鬼滅は休載ほぼなかった→アシもよく働きそう→
鬼滅作者的に職場は全員女にしてそう→アイギル作者もいかにも女→
アシの1人が本誌連載ゲット→他の仲良いアシが応援に入ってそう→なんなら鬼滅作者も聞かれたらアドバイス位はしそう
みたいな
漫画はツギハギなとこもあるしポリコレっぽさが少しあるけど結構面白いと思うんだけどなぁ
台詞や言葉に個性とセンスがちょっとある
でもサナ…!サナ!!盗みはやめろ!!と顔に青線までいれてモブがネームドを諭すのは鬼滅っぽくやりすぎ
あんな殺しもガソリン焼きもありまくる世界観で女作者の青い理想論を出すなって感じ >>282
さすがにそれは何もかもが妄想すぎる
キメツが連載終了したの数年前だぞ 父親の名誉を晴らすって目的に対してまだなんもやってないんだよな
村着いて村人と話して敵倒して終わり
ファミコンのドラクエじゃねーんだぞ 最後のページ、リッチが殺人鬼おじさん乗っ取ったのか? >>272
言葉足らずだったから追記するがなんなら作者は主人公くらいしか作画していないように見える
駆け出しの新人が雇えるような金額のアシスタントの筆致じゃない 誰も本質言わないから言ってやるよ
要はこの作者は鬼滅の作者の別名なんだろ?
だから主人公はまた炭治郎しか描けなかった下手くそだからな鬼滅作者
売れたら名乗り出る予定だったんだろうがこんなので売れると思ってんのが舐めてるわ >>288
あの作者が同じような作品作るわけない
読み切りのあの独特なやつ出してくると思うわ >>288
これが統合失調症…
青葉になる前に病院行け ドレキソールって名前見てるとボラギノール思い出すんだわ毎回
主人公の必殺技ってまさか何回転なんちゃらしかないのかね? 雪国設定面白そうだなと思ったけど単に雪に埋もれさせれば背景描くの楽ってことかこれ >>296
次回作はフィギュアスケートで頑張って欲しいわ
今回は多分打ち切りでしょうから >>300
竹筒咥えて着物着てる美少女ならバカ受けだな この時期はこの漫画の世界に行きたい
もしかして連載のきっかけは読者の暑さ対策か? もしかして鬼滅1話の炭治郎がモチーフなのかこのマンガ 額の✕みたいな傷が今後の主人公のトレードマークみたいになるんやろか 額の✕みたいな傷が今後の主人公のトレードマークになるんやろか 打ち切り宣告の隠喩かもしれん
罪人の刺青みたいなもんだ 斧でおれは~っていうの決め台詞のつもりなら今すぐやめた方が良いと思う レライエってソロモンの霊の中でもわりとよく聞く名前だな
マギでもシャナでも出てたぞ 「砕けた斧の破片を飛ばした やるねえこいつ」
なんかこういう描写が間抜けにしか見えんのだよなぁ
あとリッチだか貧乏だかってギャグも寒い
矢にやられた奴一瞬誰だか分からんかったが弟か
宿屋のオッサン?はなんでそんな主人公に感情移入してんのかよく分からん >>308
そら中世罪人の処刑は斧でやってたとこ多いから なんやろね
このひたすら動いてるのにどうでもええわってなる感覚
多分主人公と読者の間にラポールが築けてないんやね アクション絵に華が全くないな・・引き構図多用しすぎかも プロテクトも外れたみたいだしドベループ新入り化は確定かな ギンカとリューナと同タイプの無味漫画って感じかなw
まったくスレが進まないのが人気を物語っているな なんか…なんにも感想がないな
全然感動もしないし面白くもない
なにもない >>317
お前らごみ溜めの奴等の感想なんて知らんけど
普通に真ん中から上に掲載され2年は安泰の漫画だよ
お前らみたいな世間から離れてるような連中が
自分の発言は世間一般論とか思って感想垂れ流すのムカつくんだけど 両肩に刺さった矢が出たり消えたりしてるな
ドリトライのグローブといい、見直してる余裕すらないんだろうか そういうのをチェックするのも編集の仕事だろうにほんとに今の編集は仕事してないんだな >>320
このスレが完走する前に連載終わってるからまた来いよw >>323
漫画オタクに編集させた方がマシなまである 内容も誤字も編集しない
剽窃は容認、奨励する
原作者のせいにして複製原稿で詐欺のようなことをして追及されて原作者に謝らせる
編集部、編集者とは何だ? 回転なんじゃね目的
どの回もくるくるくるくるしてる これから出てきそうななんちゃら狩り
ドラゴン狩り
ディアブロ狩り この漫画もう7話なのかよ
なんか3話分くらいしか話進んでない気がするんだが 早く村を出ろと言われる漫画が多い中村を出たのは早かったのに すぐに故郷を出たし主人公より自己主張しまくる師匠キャラもいないし目的もあるはずなのに
何故か誰も面白いと思わない謎の漫画 「できるわけがない」というセリフを……4回だけ言っていい こっちはまじてメインストーリーなぁあああんもやってないからな
ほんとすごいよ メインストーリーがとんずらこいた親父を探す、なんだけど目下何も考えずに旅してるだけだからなぁ
こんなん100年経っても親父見つからんでしよ
親父の知り合いとか弟子とかを訪ねてみるとかなんか小目的作れよ
レリクスとかいうのも全くストーリーに噛み合ってなくて取ってつけた感しかない、何ら面白さに寄与してない 読み切り作品を連載に無理矢理引き延ばしさせてるんじゃないかこれ
今の編集部そんなことばかりしてるしこれもそうじゃないの 非常に絵の上手い(が話作りは未熟な)人の習作という感じだ
読者が追いたくなる物語性、主人公の旅の目的とか動機付けが欲しい
ただなんか戦ってるだけなんだよ
炭治郎の物語の導入なんか明快だったじゃない
妹を助けたい、もう誰も自分と同じ不幸な目に遭わせたくないから鬼と戦う
応援したくなるよね 大きな目的は父親関連だけど、ボンヤリしてとりとめがないというか
とりあえず小さな目の前の目的を作ってほしかったな
今は敵が現れて攻撃してくるのを返り討ちにしてるだけだ 主人公が動かないのにストーリーが向こうから来るって言われてた打ち切り漫画あったけど何だっけ
その系譜だわ なんか主人公が年齢の割にやけに強くて、悟ったような達観したような少年らしさを感じさせない雰囲気で、それでいて情緒がおかしくて共感出来ない。 何かショタジジイみたいだよね
異世界転生してきたオッサンが子供のふりして楽しんでるような
なろう主人公っぽいのかな
異世界転生だったらこの世界は~って俯瞰してちょっと他人事なのも納得出来るけど
子供っぽさがわざとらしいというかサイコパスっぽいというか
こういうのは最初からわざとやってるキャラとして描かないと不気味なだけ >>358
最初からわざとやってるキャラとしてってコナンくんみたいな感じか ノルマのように毎回ぶっ込まれる「斧でおれには~」が鼻についてしょうがない
ここぞの時に使ってこその決め台詞だろうが 全1巻(11話)で終わらせてくれんかのう
そしたら買うからさ みっともないのは適度でいいだろうがってなんだよw
なんかたびたび妙な言い回しが出てくるなこの漫画w
戦闘に面白さをまったく感じないんだよなぁ
必殺技もバカの一つ覚えみたいに◯回転〇〇狩りしかないからワクワクもないし 〇〇の呼吸〇の型をリスペクトしたオマージュだぞ😠バカの一つ覚えって鬼滅バカにしてんのか😠 右翼思想漫画ではある
ウニ島=日本
領主メラは徴税した金で武器を買う
島民がやりたくない死刑を行う
平和な島を守るために
島民からは憎まれる領主メラ
先ず武器だけ買って結局戦わせるのは島民
島民には何の相談もない
傭兵雇うとかでもない
それから流れ着いた死刑囚を勝手に死刑にするな
普通は送り返すとかするだろ
カエルの楽園もそうだけど国防と言いながら外交をしないという破滅国家まっしぐらな展開がすごすぎる
敵のウシガエルはツチカエルを食べるという、それは食物連鎖でしかないwww
ワシはツチガエルのためにウシガエルを殺して守ってくれるらしいwww
その代わり一緒に戦ってほしいと出来ないなら見捨てるとwww
ツチガエルが生き残る、ツチガエルが全滅する、どちらの場合もワシの利益が何もないwww
ツチガエルたちは過去にウシガエル達を大量虐殺して恨みを買ったことを書いてはいないwww
ウシガエル達は友好的で無害だとwww
ツチガエルは日本のことらしいけど違うようだなwww
韓国かな?
侵略戦争しなかったし カエルの楽園の真実
ツチガエルの国である平和のナパージュは三戒を守ることで裕福になった
ウシガエルはナパージュと交易をして裕福になった、ナパージュもウシガエルは大事な取引先だ
ワシのスチームボートは裕福になって大きくなったウシガエルが気に入らない
ナパージュはスチームボートに貢ぎ物を捧げて主従関係にあり、無理な要求にノーと言えない
スチームボートはウシガエルを攻撃する時はナパージュも協力しろと要求してくる
ナパージュは平和の三戒があるのでそれは協力できないと言う
スチームボートはそれなら助けないと言う
ナパージュはウシガエルと協力して裕福になっていった
ウシガエルと平和の三戒が嫌いな百田尚樹はそれが許せないので
「ウシガエルが攻めてくるぞ」「平和の三戒はウシガエルのスパイの陰謀だ」
と騒いではツチガエルとウシガエルとの間で戦争が起こることを毎日祈ってる
ウシガエルがナパージュ攻める利益も無ければ
ワシのスチームボートにとってもナパージュが滅びることも、ウシガエルが戦争によって利益を得ることも面白くない
結局【平和の三戒】があることがナパージュ国民の利益になってる なんかたまに絵がうまいとかいうやつ湧くけど普通に下手だわ
背景描きたくないから雪国にしてるのバレてるぞ 閉じ込められてるうちに3回転目になってたってのはまぁ面白かった
絵はまぁ新人としてはうまいけど、アップの顔が微妙に崩れてるコマが多いのがギンリューに似てる 斧でおれには誰も勝てないってなに?
誰もお前に斧で挑んでないけど? 作者が描いた斧とアシスタントが描いた斧のクオリティ差を楽しむ漫画 >>372
やめんか
一ノ瀬家の大罪もまだまだ続きそうなんじゃ 良くも悪くも読んでる側の感情が動かねえ漫画だから何か書きたい気にならないのも仕方ない
雲母坂が見世物小屋だとしたらこっちは空の檻 バトルが下手すぎて何してるのか全く分からない…なんで攻撃が当たる瞬間を書かないのか 鬼滅の影響を忘れればキャラは個性的あるしところどころ光る台詞はある
あと一押しすれば相当おもしろくなりそうなのにどうすればいいか分からない
すごいムズムズする >>363
次男なら耐えられなかったとか
心臓まろびでるかと思ったとか
そういう独特な言い回し入れて記憶に残したいのでは 魅力的な敵キャラがいれば持ち直したかもしれないがネームドがアレだしな ○○回転○切り、斧では負けない
魅力的な敵作る以前の問題 犬のおじさん気に入ってたがいつの間にか死んでた…… 鬼滅の刃(というか吾峠呼世晴)の影響が見受けられるのに
本家の倫理観とはまるで異質ってところが獄丁ヒグマと似ている うわ懐かしい名前
完全に脳内から消滅してた漫画だわ >>370
斧使いvs斧使いの時しか成立しない言葉だよな
「斧を持った俺には誰も勝てない」って言うならまだわかる なんかセリフが、変に上手い言い回しをしようとしてよくわかんなくなってる気がする
今週の「度を知れ無能共!みっともないのは適度でいいだろうが」とかちゃんと読めば分かるけど分かりにくい >>387
恐怖と茶目っ気をいい感じに混ぜて鬼滅のように親しみやすくするための演出なんだろうけど
なんだか鬼滅の表層的な真似で失敗しちゃってる感じ うわ懐かしい名前
完全に脳内から消滅してた漫画だわ セリフ回しはセンスだからな
真似しようとしてできるもんじゃないから表面だけ似せようとするとこれみたいに事故る てっきり弓でとどめかと思ったのに雑魚専のあとは解説役かい でもGIGAの読み切り見ると
アイスヘッドギル以下の作品が
わんさかいるのよね 早く7回転オヤジ狩りを見せてくれ
そのあと0回転打ち切りだ 回転◯◯斬りはダサい
子供が真似したくなるようなのじゃないと 回転◯◯斬りはダサい
子供が真似したくなるようなのじゃないと でもこの漫画キャラが全然かっこよくないからなぁ
デザインダサい上に思考回路が訳わからん
理解可能な思考のキャラ宿屋のおっさんくらいしかいないやん
そして斧ってのがもうダメダメのダメやろ
この何から何までダメな状態で必殺技だけかっこいいの考えても無駄やん… タイトルに主人公の名前入ってなかったら今頃「斧不敗太郎」とか呼ばれてそう
ドリトライの主人公が心強太郎って呼ばれてるみたいに >>392
わかるわGIGA読んだ後だとすげえ面白く感じたよ ジャンプは回転早すぎて新人が枯渇してんのかなあ
ちょっと修業期間が足りてない気がする
この漫画もジャンプでなければそこまで悪くもないんだけどな 人気漫画の引き伸ばしをやめたのが悪い
漫画家が壊れることは少なくなったかもしれんが雑誌としては急速に終焉に向かっている >>403
いやチャンピオンに載ってたとしてもダメダメだろw 本紙で生き残るのは明らかに無理なレベル
全然ジャンルの違う微妙な読切一本しかないし
もっと修行してからの方が良かったと思う
新人賞のやつとか出てこないし名義替えとかなのかな?
それかハイキューアシで推してるから新人賞も出ず連載まで
トントン拍子なのか… 今のジャンプだとコネとかもフツーにありそう
イチゴーキ(地元がジャパン)作者もなんであんや推されてんの?
地元は謎にアニメ化してるし >>403
今はサンデーのがジャンプより面白いよ(個人の見解)
ジャンプも少し前は黄金期並みだったけど今は見る影もなく
これとタタリならタタリの圧勝(個人の見解) >>412
必死さ感じないし、なんでニヤけてんのかわからんw ギルの感情の流れがよくわからないんだよね…
ルフィや悟空のように思考の読めなさが笑いに繋がるわけでもなくただただよくわからない >>407
推されたら2巻打ち切りにならんて
あれはしゅごまるレベルで今年1番駄目な作品だったけどさ >>422
いやそもそも連載出来たのがおかしい気がする
地元もジャンプ最速でアニメ化でしょ アニメ化な訳ないだろう普通にコミカライズだよアニメが主で漫画がおまけ
流行りものを仕掛けるつもりで駄目だったただそれだけの話 いや普通に名義は原作者だからコミカライズじゃないぞ
てかアイスヘッドのアニメ化逆に見てみたいな https://urasunday.com/title/2379
魔女の守り人の作家は絵が上手くなってんな
アイスも修行すれば? 作画担当になってて草
比べるものあれだけど流石にこれとかドリトライよりは全然良いな >>429
魔女の時はギルと良い勝負で
バトルが静止画扱いされてたよ
マッシュル&アンデラと違って
批判されまくったし
下手だの悪役がぬるいとか 魔女はターン制バトルって言われてたな
主人公が攻撃→主人公が攻撃の説明→敵が攻撃→敵が攻撃の説明 >>417
全然描きたくないだろな
読み切りとかけ離れすぎてるし
編集にいろいろ言われたから仕方ないくらいだろ >>25
鬼滅作者から何学ぶんだよ
パクリだらけ
プロアシスタント経験さえないし オリジナル作品を描けという事でしょうか…?
自分の頭で考えろと…?! 背景が白すぎて草。手抜きにもほどがある
あとこの作者頑なにヒロイン出す気なさそうだけど、こんな虚無な漫画なのにめっちゃ強気だなw
わけわからん変な男キャラ出してどうすんのw
なんか打ち切られないような強い補正でももらってる自負があるのか? マジでどこに勝算を見出してこの作品の連載にゴーサインを出したのか全くわからない 今週の新キャラ、見た目はそこそこ良かったのにこのキャラを男で出した辺りマジに作者女なんじゃないかなと思った
ここまで序盤の船長以外の女キャラ出さないこと徹底されるとなんか恐怖感じる ドリトライで親父がまじの人殺しだったからこっちもワンチャンあるな なんでか全然説明が頭に入ってこない漫画
知らないことを知らない単語で説明されてるかんじ 飛び抜けて何かがクソなわけでは無いがそのせいでクソ漫画よりもつまらない なんだこの弓正面戦闘だったら何の意味もない自分が血吐くだけのクソ弓やん
暗殺にしたって矢が消えたからなんなんだ >>441
クーロンズボールパレードの椿を思い出した 弓矢を持ち歩かなくて良い、残弾気にしなくて良いは結構な利点だろ
そこは突っ込むポイントじゃない 喀血と矢の持運びを天秤にかけて喀血を選ぶのは相当なアホだと思うわ なーんか人造人間といい、教科書通りにって感じで
「この辺りで鬼殺隊的な組織入りするための新キャラ登場」ってルーチンが展開されるよな
つまらん レリックならタイムオンターゲットくらい使えるようになれ ✝ラスト・ラグナロク✝
今の中学生でもこんな名前つけんぞ ネコ型のレリクスが師匠ポジで出てくるんだろ知ってる >>438
まぁ、年内にはテンマクと一緒に終わるから
楽しもう
今回はブラクロ移籍のお陰で人造人間とドリトライで済みそうだし >>455
軽くググったら似たような名前のMMOがあって草
ROじゃなくてフォロワー三桁のやつね >>455
軽くググったら似たような名前のMMOがあって草
ROじゃなくてフォロワー三桁のやつね 上の方で鬼滅+ヴィンランドサガとか書かれてるが
どう見ても七つの大罪+ヴィンランドサガだろ >>404
まだ続きそうなブラクロ移籍させられる始末だしな >>404
現代でそれは通用しないよ
作家に逃げられて人気漫画に泥を塗って会社の評判悪くして終わり
大体、イマドキそんな引き延ばし漫画が流行る訳ない
チェンソが一気に売り上げ落としてるし 同じ回転斬りでも逃げ若のはこっちと違ってかっこいいな ドリトライはクソ漫画らしく盛り上がってるのに
こっちは本当に「無」だな 伝説の弓みたいなのは好き
主人公が地味だからもっと派手な武器持たせてほら 今は過疎ってるけど打ち切りが見えてきたらこのスレも賑わうようになるんだろうな クソ漫画にも2種類ある
ネタになるクソ漫画とネタにならないクソ漫画だ 「斧で勝てた」ってこいつが一々斧斧言うのなに?
作者は「主人公が斧使うの珍しいでしょ~」とでも思ってんのか? >>474
斧は「俺は長男だから我慢できた(けど次男だったら我慢できなかった)」の長男みたいに
主人公の独特の感性を印象づける表現として多用しているのかも
長男みたいにどう頑張れたかとか活躍の内容が伴わないと読者は斧属性を覚えさせられるだけでしょうがないけど 主人公の斧への執着が読者には全く理解も共感もできねえからなぁ
そもそも斧で勝てたありがとうって言われてもお前斧で戦う以外何かできんの?って感じだし
例えば剣心が逆刃刀で勝てたありがとうって言ったなら、逆刃返せば斬り殺せるけど不殺を破らずに済んだって意味になるけど、この主人公特に含むものねえだろ 斧はバトルよりホラーで丸腰で背中向けて逃げる相手に使うような物
鉄パイプ持った相手が向かって来たらリーチと速さと機動性と防御の弱さで負ける
筋肉キャラがバカでかい斧2本とか持ってようやく強い 斧はそもそも木を切り倒すための道具であって戦うための武器じゃないからなあ… なにその独自理論
世界各地のいろんな時代で斧は主要な武器だったよ 投げ斧を用いて戦ったことから武器の名前フランキスカからフランク人と名付けられた部族もおるのよ Ulfberhtとかバイキングが使ってて皆が欲しがった名剣あんのに斧>剣は苦しすぎる そう考えるとなんで斧で戦う主人公って少ないんだろう?
脇役の筋肉バカみたいなキャラはわりと斧持ってること多いけど 永井豪作品は斧の登場率がやけに高いが他はあまり見ないな 名有りの斧が少ないからじゃないか?
剣ならいくらでもある槍もある
だが弓や斧はなかなか珍しい
いかにもな強そう感を演出するのに苦労する >>483
剣/刀/槍ってのは一定以上の身分しか認められなかったのとそもそも純粋に戦闘用で作られたもの(剣/刀/槍)を持つこと自体あこがれだったから >>485
じゃあ次はなんで名有りの斧は剣や槍と比べて少ないの?って話にしかならなくない?
結局それも神話や物語の主役が斧を使うことが少ないからって元の話に戻ってきそうだけど そうだな>>483への回答だったら名有りの斧が少ないからハッタリが効かんというので済むんだよな
でも斧がそういう象徴的な、あるいは神秘性のある武器と認められなかったのは何故かと問われたら
圧倒的に実用品だったからだということになるんじゃないだろうか
例えば日本では名のある刀はちょっと挙げ尽くせないほどある
一方で槍はお手杵 日本号 蜻蛉切 そう多くはない
じゃあ槍が弱くて刀が強かったからそうなったのかと言われたらそんなことはない >>486
武器としての斧はもちろんあるんだけど根底には斧は伐採や薪割り用として一般市民も持つ道具って意識はあるよなあ
少なくとも殺傷専用の武器とは位置づけがちがう >>485
逃げ若じゃ弓使いの小笠原貞宗や北畠顕家がしっかり強キャラとして描かれているけどな >>489
持論のため歴史捻じ曲げんのやめなよ
武器だよ斧は 斧にせよ弓にせよ強キャラはいるんだが少数派ではあるだろう 煽りとかじゃなくギルの作者ってまだ10代とかなの? 作者はハイキュー!!のアシやってたんだし10代ではないやろ あらゆる面からアヘギルはボロカスに叩かれてるし仕方ないが作者の読み切りみるにアヘギルはなんか本当に描きたいことなのかという気もする
作者の去年の読み切り「清流の真鯉」
https://shonenjumpplus.com/episode/3270296674345542183 >>495
なかなか読ませる話描くじゃねぇか…
編集も悪いなこりゃ 絵柄はクセあるけどいいじゃねえか
読み切りはいいもん描いたのに連載で箸にも棒にもかからんモノ出してくる作者多いよなー
やっぱ毎週毎週読者が楽しめるネタ作れるのって極一部の変態だけってことなんだろうな… 斧なのは刀だとまんま鬼滅だし他所で使ってない武器得物にしようってだけで深い意味も拘りもないんやろ
どこぞのマンガがアンブレラァ言いながら傘振り回してたのと同じ >>495
普通に面白いなこ!
むしろこっちの続きを書いてほしい >>495
なんでこんなにマトモで面白いの描ける人の連載がギルなんだ… 読切が良かったからってその続きで連載描けとか簡単に言ってくれるよな
AGRAVITY BOYSみたいになるのが関の山やろ >>495
近年のジャンプ作品で一番面白かった
吾峠呼世晴の作風に似てはいるけどこの人はこの人の個性がきちんとあるね
独自性や構成も能力のある人が連載で今のところさっぱり振るわないのはやはり編集部が腐ってるからだろう
ゴーレムハーツの読み切りと最終的な連載版の変遷を見たりしても
編集部による訳の分からない要求で作品や作風を台無しにされてる作家は結構居るっぽい 読み切りと連載は全く別物やろ
ドリトライですら読み切りはまともだし 読み切りは面白かったのにってドリトライと同じこと言われてるの草 まあ読み切りは単発だし時間かけて練ったものを出すからよほどの才能なしじゃなけりゃそこそこ良いものになるのは当然
週刊連載になると連載しながらアイデアも出さなきゃいけないしでボロが出てくるんだろうな
冨樫がいかに甘やかされた環境にいるかがよく分かる メイン武器としてはやはり重さ利用した道具だから振り下ろす以外は攻撃力が落ちる
短いし重いから振り下ろしたあと前屈みになって体勢の立て直しもしにくい
脇ががら空きになる状態で機動性がないのはツラい
拷問とか一方的な虐殺では活躍しそうだが
やはり何より動きだな
動きや仕草がカッコよくない
パワー系の頭悪そうな奴が持ってる武器ってイメージが拭えない 読み切り見る限りファンタジーより現実的な話の方が向いているのでは… 新キャラはFateのアストルフォ的なキャラにしたかったのだろうか 入稿遅れの可能性があるよね
こんなに早く掲載順が落ちるなんて でもあれだけ書き込めてるんだしファンタジー世界も好きそうだけどね
なんでギルはどこか足りない感じなのか考えてたけど
鯉を初めて読んでわかった
ただ主人公のキャラに失敗しただけじゃないかな
あと感情移入出来るサブ主人公がいない
ギルは善人ロボット子供って感じで意外性も人間味も共感性も無い
弓のやつも描写が微妙で今のとこそこまで良いキャラじゃない
善性への信頼感とか台詞の個性や王道的な構成は鯉と共通してると思う
実力は高い漫画家だと思うから惜しいよ
でも吾峠臭さはいい加減もうちょっと薄めて欲しい
鯉も終盤の女の子がバット持ってる辺りのデフォルメとギャーギャーした感じがあまりにも鬼滅臭 この作品に1番近いのは平野先生のBOZEBEETSですかな? -T-i-k-T-o-k- -l-i-t-e-(←迷惑でしたらこちらをNGしてください)
更にご家族にも紹介して、追加で4000円分を入手
https://i.imgur.com/NgFDgyX.jpg セリフでだけ異様に強調されてる主人公の斧とかがまさにそうだけど
敗因は結局作者の描きたいものが1ミリも伝わってこないことに尽きると思うわ
だから旅の目的もキャラの役割も何もかもが曖昧で毎回何を見せられてるのかわからない有様になる
ジャンプ史に残るクソ漫画の血盟ですら良いか悪いかはさておき「んほぉ~義兄弟ホモたまんねぇ~」っていう作者の熱意は溢れ出てた
この漫画にはそれすらない
ノルマのごとく「斧で俺は誰にも負けない」を連呼しておいて対戦相手に斧使いが全然出てこないのは本当に異常 人気ないくせにヒロインも出さないあたり読者に媚びる気も一切なさそうだしなぁ >>520
今回のズラさず女団長にしておけばまだ良かったのにね。 主人公はハンターのゴンみたいな感じを狙ってたんだろうな
弓のやつはパートナーとしてのキルアか あのおっさんずっといて解説やってるけどただの宿の主人だよな なんでもハンタに例えてしまうのがハンタ信者のダメなとこ >>519
どうでもいいけど血盟は義兄弟ホモというよりは兄総受けホモハーレムって感じで弟の方はわりとどうでもよく描かれてたと思う アイスヘッドギルはSEGAのファイナルファイトのパクリゲーのゴールデンアックスなんだよ
斧がメインの物語だし >>485
三国志の主役の徐晃のメイン武器なんだけどね >>530
名有りの斧が少ないねって話をしてるときに徐晃のメイン武器なんだけどねって言われても普通に反応に困るんだが
なんか有名な名有りの斧なの? 編集長<コロコロコミックにしたいのだ!ギャグ漫画優遇なのだ!古臭い絵柄も優遇なのだ!下ネタは金たまとウンコまでなのだ!ガビーンで目玉飛び出すみたいな古いギャグ顔描くのだ!昔は良かったのだ! 三国志の主役の徐晃??!?wwWww!?wWww!!!w?wwwwW >>483
斧なんて振り下ろすぐらいしか技のレパートリー無いだろ
描くの難しいよ
剣は色々カッコつけられるけどさ 今見てみたら縄文式土器みたいな模様があるな
あと主人公が大好きな✨マーク
てかなんで刃の部分にまで縄模様あんだよ… 何も入れないより画面が映えるんだろう
ギンリューも結構そういうのやってた、魔女帽子の裏に模様とか >>540
センスが無いとゴチャゴチャ埋めたがるよね
漫画に限った話では無いが >>535
恐らくゲームか何かの世界での話だと思うんだが
それをさも一般常識であるかのように言ってしまうのはやべーな笑 この作者斧とか別に好きじゃないし斧の理由もなさそうだな 斧とかこの連載の企画自体もどうせ編集部による押し付けだろう だから虚無なんじゃないのか?
描きたいっての伝わってこない
てか⚪︎⚪︎回転斬り以外ねーんか? 鬼嫁伝の下町要素とかもそうだけどちょくちょくこの要素作者的には積極的に描きたくて入れたわけじゃないんだろうなっていうのはあるよね
あくまで読者受けを狙った悪い言い方をすれば釣り要素と割り切って作者自身が盛り込んだのか編集が押しつけたのかは分からないけど なんかよくわからん展開
煽りとかじゃなくて巻いてるからこんな性急な展開になってんのか 巻末コメント連載祝いの話なのにもう既にドベでワロタ 今のジャンプに当たり編集なんているんだろうか
作家の墓場と化してないか >>551
編集部は
莫大な財産をもたらした吾峠呼世晴すら冷遇する
嘲って駆逐した諫山創の作品をパクったような漫画を作家に描かせる
パクリ業界ナンバーワンの芥見下々を厚遇する
こんなことばかりしてるからまともな神経の作家は近寄りにくいかもね
進撃のおかげで実力さえあればよその出版社の雑誌でも稼げると証明されたし この漫画の世界観とかキャラクターに興味持つ前にどんどん新しい単語や人物名が増えていってそれを当たり前のように会話で使われても、こっちはまだその単語覚えてないから全然話についていけないんだよなぁ。
それに加えて謎に理解しにくい言い回しまで使うから余計分からなくなる……。 おいおいこれじゃあアイスヘッドギルじゃあなくってアイスドベギルじゃねーかwwwwww >>557
「その説明をする前に今の銀河の状況を理解する必要がある」
まさにこれをくらったような気分 ドリトライより下なのクソワロタ。相当人気ないってことだぞこれはw
王様はクッソ無能そうだしグレイティストとかいうキャラはすげーうぜーし
シオマネキや虹村のようなギャグキャラで笑いを取れたドリトライ以下のまま打ち切りになりそうだなこりゃ
つか作者グレイティストめっちゃ気に入ってそうで雪だるま思い出す 先週は王命だってただの空気だ!とかイキってたくせに急におれに王命を下さいじゃねーよボケ!
言葉がペラッペラなんだよ
その場しのぎで威勢のいいこと言ってるだけだからそんなんなるんだぞ クソつまんないのは確かだけど9話でドベいくほど酷くはないと思うけどなあ ネタ的な意味でも真面目な意味でもドリトライのほうが100倍マシだわ ドリトライは作者開き直ってネタフルパワーでやってる感じあるからなぁ ドリトライはネタにされてるがスラスラ読める
こっちは意気込まないと読めない
一応買ったんだから読もうかと頑張らないと
読むのが疲れるって言うのかな? ドリトライは打ち切り間際の最期の輝きだろうけど、この漫画はそれすらなく終わりそう
系統的にはギンカとリューナみたいなもんだな。無味無臭の漫画 うーん過大評価しすぎてたかな
長文レスしたことあるけどなんか今週すごくつまらなくなったと感じた
単純に漫画として読みづらかったし展開に魅力がなかった
もうちょっとやりようあったと思うけど…
おい編集仕事してる?ちょっと光るとこがある木偶の棒な新人を育てるのもお前らの仕事だろ アイスヘッドはなんか…作者の情熱が全く感じられないのがね
真面目に丁寧に描いてるとは思うけど 9月期さよならがドリトラ、100ならよほどイチゴーキレベルでアンケ取れてないとかじゃなければ12月まではアヘギル続く こんなのよりドリトライを12月まで続けて欲しかったわ >>579
血盟レベルみたいに酷くなければ3巻保証して貰える様になったかと思う 一ノ瀬家とコレを切ってドリトライと人造人間残してよ >>584
これ
人造人間とドリトライは変なとこも多いけど個性はある経験を積めばもっと伸びる
アイスヘッドはまずちゃんと作者が描きたい物持ってきてどうぞ
一ノ瀬は…… アヘギルは作者読み切り読む限り、作者の個性殺して編集意向だけ押し付けられた作品に鳴ったんではない?という問題ある気がしてならんのだが でも駄作だとしても一度連載するとなんか次回作はレベルアップするよな
週刊のストレスにさらされると経験になるんだろうな
夜桜だってポロは酷かったよ >>587
スポーティングソルトが良い例だったな
連載がキツくてスポーツ医学やめて異脳バトル漫画や感動漫画になったし 完全な駄作とは言い切れないと思うけどね
光る個性はいくつも感じられる
作者の描きたいものは想像しかできないけど
なんとなく少年に膨大な夢というか可能性を信じてるというかこうであってほしいという夢を託したいんじゃないかなと思ったけどね、読み切りとアヘ見る限り
ギルの性格作りにちょっと失敗したようだけど 厳しく言うとギルの見た目がキモい
キッズなのに可愛くない ただのモブの宿屋の親父に解説役をさせるあたりセンスないと言わざるを得ない
あと女装のウザキャラが目立つあたりもどこらへんの需要狙ってるか分からない おまえらはすぐ光る個性を感じるだの光るものがあるだの
ふわっとした薄っぺらな擁護をするけど
そんなもんが欠片でもあったらわずか9話でこんな位置にいねーんだわ 編集部がまともなら>>592の主張は成り立つだろうけど
中野達はまともに編集をしている集団ではないから
良い漫画を描く才能に関して新連載の掲載の位置はあてにならないと思う 今の所光るものは感じない
唯一褒めるとしたらなんかヴァイキングだかケルトだかっぽい模様だとか色々な装飾みたいなのは独特のセンスかも…
ただ他の画力が低すぎて装飾が浮いてる そういう美術的なのは好きなのかもな、作者
逆に人間キャラだとかアクションシーンはすごい違和感があって描き慣れてない気がする
デフォルメ風キャラ達なのに背景の装飾だけやたら細かくて変な感じ おまえらはすぐ編集のせいにするけど
編集がまともならこのレベルじゃ連載取れてないだけやろ 光るものとかどうでもいいがマジに編集が基本的な仕事すらしてねー感じはあるよなぁこれにしてもドリトラにしても
ネクストヒット探すって感じで編集がゴミみたいな素案考えてそれを作家に押し付けてんのに録なチェックもしてない感じだし
ジャンプの編集の力量差というより真摯差も酷くなってないか?マジに作家潰しまくるようなゴミ編集はさっさと飛ばすべき ほんと今の編集仕事してない感すごいよね
誤字とかセリフのチェックすらもしてなそうだし サム8を神作だと感動してゴリ押した奴が編集長だからなぁ
イチゴーキ作者の前作の地元がジャパンをゴリ押ししてジャンプ最速でアニメ化させた奴が中野 >>599
サム8は「金剛夜叉流の全てを習得したぞ!」のコマでも読ませたんでね? 漫画家としてやっていけそうかって
適当にストーリー作ったわけじゃないと感じられるかどうかと
頑張って絵を描こうとしたかが感じられるかで
この作品はそういう意味で言えば別にやっていけないってほどではないよ
っていうとジャンプでいずれヒット作を出すと思ったら大間違いだみたいに言われるけどそうではなく
どっかに移籍してとかそういう話だな
まあジャンプで続ける可能性もなくはないと思うけど サマータイムレンダの作者だってジャンプで連載してた頃は絵が下手だった 上手下手じゃないんだよ
はなからうまけりゃそりゃそれでいいけど
大抵の新連載ってのはまだ全然上達の余地のある絵柄ばかりだろ 人造は打ち切られそうだけどファンはつけれたな
ドリトライも傷跡は残せそうだ
コレは虚無漫画のまま終わるのか? どーせ打ち切りなんだから吹っ切れてくれよ
いきなり万回転とかさ 光るものがあるって意見自体はもちろんあってもいいと思うんだけど仮にも感想語り合うスレだからさ
じゃあ光るものって具体的にどこ?に対するアンサーが無いとこの速さでドベ落ちしてる理由そこだよって思っちゃうんだよな
武器や衣装の民族模様が凄い!って言われてもそれ作品の面白さと何の関係もないしなんならアシが描いてる可能性すらあるし…
仮にも9話載せておいて服の模様しか褒める所ない漫画って何だよって思う いまどきアシ頼りで画力底上げできるほどアシの数足りてねえとは思うよ
それできたらドロンドロロンとかなんでそうしてたらなかったんだってなるやん ドロンはデジタル
アイへはアナログ
なんか元吾峠組流れのコネやツテがあって年齢高めのアナログ有能アシにガッチリ協力してもらえてんじゃないのかね ギルに1番近いのはZIPMANです
お互い9話ドベ1だったし
没個性的な作品だし
世界観がありきたりだった
だから今のままで行くと全2巻コースです
後6〜10話で終ると思う >>613
11月に金未来が始まるから
こんな作品より金未来の作品読みたいでしょ? 有能なアシスタントがいたらあんな背景真っ白にならんだろ 没個性とかありきたり世界観ってのはまあそうなんだけど
初連載だよなこれ
今から挽回はできないにせよ次回作に期待できないほどではないと思う
ポロの時にもバルジの時にも見限る人はいっぱいいたけれども 王に会ったら終わりだと思ってたが違うのか
どう終わらせるねん リッチ王の首を斧でぶった斬った後縛り付けて燃やすに決まってるだろ >>607
それお前がスレのログ読んでないだけじゃん
台詞回しが個性あるとか世界観の書き込みとか結構えげつないこともするギャップみたいなもんとかあtったよ
今読み直すと1話のクオリティも結構よかったよ
顔の中の作画とかもっと鬼滅から離れたらよかったのにな、読み切りはもっとマシだったから多分編集がさせたんだろうなと思う これの作者だからって理由で敬遠してたけど確かに読み切りは悪くないな
なんで編集は現代劇じゃなくてファンタジー描かせたんだ? 読み切りはいくらでも時間かけられるんだからよっぽど才能ない奴でもない限りはマシなもんが作れるんだよ
連載になると実力が出る >>621
ベテラン漫画家の下でアシしながら読み切り描いてるなら師匠のアドバイスなんかも貰えるだろうしな
連載が始まるとそういうわけにもいかない なんで王命が欲しいの?
個人で親父倒しに行けばいいじゃん >>616
流石に糞漫画四天王の塩やU19や田中誠司や血盟とは違うと思いたい 待てよ
令和の糞漫画四天王はサム8タイパク血盟レッドフード地球の子だぜ 9月以降巻末枠(ドベ固定枠)濃厚
テンマクも終わりそうな為 >>625
トーキョー忍者とか獄長ヒグマもいれたい 何で炭治郎と煉獄をミックスしてさらにワンピの絵柄感出したのにうけなかったの? >>632
知ってるけどわざわざ変換するのもめんどいなぁ…って >>633
そういうことってあるね
つまらない作品は変換や検索のしにくさを斟酌してない名前が多い気がする
制作に関わる奴らの独り善がりな態度の一端なんだろうな 獄丁と獄長は意味違うし獄丁はヒグマの造語でもない
打ち切り作品ならなんでも玩具にしていいとでも?自分の浅学省みろよ 呪術廻戦もいちいち「廻船」って打って船を消して戦に変えなきゃいけないから打ち切りかどうかはあんま関係ないのでは >>635
玩具にされるだけマシだと思うぜ
コレやヒグマはオモチャにもされない漫画だと思う
虚無系漫画
ドリトライとかは案外長く語られると思う 呪術廻戦はスマホでもPCでも予測変換に出るだろ
極超は出ない
有名作品と打ち切り漫画じゃ全く違うわ クソ漫画にもジャンルがある
ネタにされる漫画は実はまだマシ
虚無系クソ漫画こそ真の最底辺
虚無すぎて終わったらすぐに脳内から抜け落ちる 何で炭治郎と煉獄をミックスしてさらにワンピの絵柄感出したのに人気出なかったの? >>642
ガキが可愛くない
技がダサい
技のレパートリーが無い
リッチとか言うやつらよく分かんないし強そうに見えずワクワクしない
可愛い女キャラあるいはマスコットも居ない
ずっと雪山で飽きる つーか展開遅くね?
鬼滅だったら選別試験終わって刀貰ってそろそろ沼鬼が出てくるころだぞ 糞漫画の変換ネタといえばサム8は武家書法度とか達麻とか元を少しだけ弄ったものが多くてクッソうざかったわ >>634
サム8の達麻なんてジャンプ本誌の解説コーナーでも達磨って書かれてたもんな
やっぱこういうズラしは分かりにくくなるだけだわ
漫画本編がそれを気にしなくなるぐらい面白けりゃ良いが まるまる回転〇〇斬りもなんかスッキリしない
野暮ったい 技としてめっちゃダサいよな
少年漫画の必殺技なんて子供たちが真似したくなるようなの考えろっての >>649
ふうんドリトライのモーゼ拳を継げということか 釘パンチも大概ダサいって言われてたし
なかなか難しいよ
何回転とか何連とかでかっこよくするの 釘パンチは回数分殴ったりしてるけど回転斬りは本当に回ってるだけじゃん >>641
そう言う作品は2回目成功しやすいよ
ポロの留学記やオレゴラッソや根尾レイション
古くはHUNGRYJOKERや四ッ谷怪談
恐らくNERUの作者も成功しそう ハンガリーは惜しい惜しい言われてただろ
ちょうど今の人造みたいな感じ
四谷も絵が褒められてた
オレゴラッソもネオも原作がついたじゃん
魔女守の奴も原作付きで新しい漫画やり出してるんだよな この作者は顔とアクションと人体の画力をもう少し上げてほしい 回転斧切りなんかもだけど
作者さんがこれが格好良い、描きたいと思っているのだろうかという気持ちになる
この漫画でどうしても描きたい熱がある部分はあるのかと ヴァイキングっぽい小物や装飾だけやたら気合い入ってるよな お前ら回転斬り回転斬り言ってるけど、回転狩りだから
まあ全く記憶に残らないつまらないネーミングってわけよ 見かけじゃないんだ
人間の中身を見てほしい
2話で意識あるお姉さんを可哀想っていってたでしょ この人の次回作ボクシングやってたりして
読み切りがボクシングっぽいから その作者が情熱を注いでる部分がウケれば今がどんなに酷くてもいつかは売れる
と思ってる
だから情熱を感じない作品はダメだ >>663
読切から見るにこの人がドリトライ描いていたほうがギルよりは合っていそうだよな。 情熱を注いでる部分がウケるかどうか分からないのに続けられるのは相当心が強くねぇと無理なんだ
そもそも今すぐ一定ライン以上はウケなきゃ作者の意向に関わらず打ち切りなんだ
でもまあ情熱を感じない作品がダメなのは同意 >>669
レディジャスティスがその代表例
画力やストーリーは拙かったけど
情熱と愛情は凄かったわ
あの冨樫が帯書く位誉めてたし
主人公の女の子が滅茶苦茶強いキャラ
だったし
今では移籍してアニメ化が取り沙汰される程に
なった 1回2回くらい打ち切りでも良いじゃないかこの作者のここが好きってファンを増やすの大切 そういえば鬼滅の水の呼吸にも回転で威力を上げる型があったな… ジャスティスの人、なろう作画の底辺も底辺の方じゃん…
作家性もへったくれもなくないか >>673
底辺ってお主本当の底辺を知らないな。
なろうってあっさり打ち切りが凄く多いから
続けられてると言う事はちゃんと売れてる訳で。
全五章位の原作で第一~第二章でコミックは
ご愛読ありがとうございましたばかりだぜ。 原作と安っちいなろうフォーマットにおんぶに抱っこで生かされてることには違いあるめえ
絵柄が汚く崩れちゃって気の毒にな >>677
伊達先輩やジュウドウズの頃と比べて内容的に成長してないけど商業的にはそこそこ成功していて面白い
楽しめる人達に到達する広告も重要なんだよね
講談社はプロデュースが上手いし集英社は宣伝が下手なんだろうな ちょっと男子ィー
もっとアヘのこと語ってあげようよー >>678
え?むしろジュウドウズゴミだなーって思ってたのに
普通に面白いバトル描けるようになってて俺は感心したけど >>679
アリスン姉さんがブスでビックリした
メラおばさんと大差ないやん 現状武器になりそうな要素が感じないな
上で言われてた作者の打ち切りの奴も上手く使えば成功するかもみたいなの感じた事はあるがアヘギルは今のところそういうのがない 武器は俺にはこの斧だけでじゅーぶん(つーかコレが限界) アリスン姉さん意識あるまま余裕で燃やす主人公怖すぎる ネームドキャラ出されても出てこねーよ
ギルとボラギノールくらいしか覚えてねえ 敵のブーメラン使いとそのリッチが全然頭に入って来ない 後8話?で挽回するしか無い
そうじゃないとテンマク・ドリトライ・人造人間の終了後にギルが終るまで連続ドベ1になりそう
暗号か鵺かアスミが付き合ってくれるかも知れないけど 一ノ瀬家はこっから評判最悪の福井編のアンケート反映だからまたどこかでドベるぞ
福井編の前まではツイにも多少ファン居たのに… 真っ白な背景多いなぁ
空気読めない能天気かますオカマとギルがウザすぎる 細かいけど国名がグレイト・アイスで
仲間キャラの名前がグレイティストってどうなん どうでもよくないだろ結構な頻度で読者置き去りの新用語出してんのに更に混同しやすい語句多すぎる ドリトライスレは人気漫画並みの伸びなのにアヘギルスレと来たら 村出てから長い間柄やってたグダグタした戦闘関係後回しにして、まずこの王様にあって目的ハッキリさせてからバトル開始してた方がまだマシだったんじゃないの ろうそくの最後の炎というか
連載前に考えたラストのとっておき展開があるので、それをお出ししてくると面白くなるね・・
ギンリューの記憶魔法なんかもそんな感じだった ドリトライの今の面白さはそういうんとはまた違ぇ気がするんだ ドリトライは正直まだ終わってほしくないな
ていうか主人公はなんで英語知ってるんだよ >>697
先週の話3話くらいでやれよって散々言われてる >>684
この作品のそういうとこが好きだな
いかにも善人ムーブしてる清い少年主人公なのに平気で残酷なことできるから良い
「悪人でも人だったんだ!」「それでも…人は殺しちゃいけないんだ…!」とか葛藤するキャラはいらねぇすぎる
時代遅れすぎる
民衆は死刑を望んでるんだ
飯塚やコンクリ詰め殺人犯の死刑をな >>705
そうだな
国賊を銃殺刑に処した山上はヒーローになったもんな アヘギルはドリトライのような愛嬌もないしテンマクみたいに作者に有名な前作があるわけでもないからおもちゃにはならないと思う そうなったら本当に虚無なのでは
劣化ギンリューかよ あまりにも薄い
もっとガンガン来てくれよ
テンポ遅すぎ
鬼滅なら刀貰って沼の鬼を狩りに行く地点だぞ 虚無離脱のためにはサナが実は女とかやってほしいんですけど >>719
つーか登場時は普通に女だと思ってたわ
女顔の男出すの好きすぎるだろこの作者。ヒロインも出さないくせに グレイティスト初登場の指が完全に女の細い指だったから実は女パターンだと思ってたが
単に描き分けできないだけだったとは 主人公の空気読めないっぷりが・・・
どうも鬼滅色が抜けないな どこが悪いってところ明確に無いんだけど
絵も話も全体的に力不足って感じ
もうちょい全体的に修行してから連載の方が良かった気がする…
絵もそこそこ描けてるけど特別上手くはないし
話も一応まとまってはいるけどありがちだし 最新話までちゃんと読んでたはずなんだけどサナ女だと思ってたわ 言うほど鬼滅かな
超劣化ヴィンランドサガに見える
鬼滅要素って主人公の煉獄ウィッグぐらいじゃね ミニキャラの絵柄とかはモロ鬼滅
話の要素に関してはよくわからん 鬼滅のように印象的なセリフ作りたいような雰囲気は何か伝わる ワニの台詞回しは天性のものだから、一朝一夕に真似できるもんじゃないよなあ。 2話で出てきたヒロイン意識あるまま主人公に燃やされたよ BLEACHは憧れた奴がマネすると大事故起こすことは知られてるけど、鬼滅もマネするとろくなことにならない枠に入りそうだな
まあ昭和ならともかく今は先人と似たようなもん描いて当たるってのがまず無理な気がするけど 上レスにもあるけどワニは天性+天然だから後人が真似しても滑り倒すだけなのと二番煎じ物とかもはや求められる時代じゃなくなった 素人が旧Twitterに載せてるマンガ以下のレベルだったな アシスタントが描いた漫画ってのちょっとわかるかも
初期のサムライ8がアヘギルと同じように抑揚ない線ですごく見づらかった >>740
素人は大抵描きてぇもんを勝手に書いてるから熱量があるからな >>720
大臣というか宮廷道化師かな、琴弾いてるし
ナウシカ原作にいたみたいな、役割的にはダン飯のシスルが近いか >>737
>>738
どれも似たような異世界転生チート無双ものが書籍化アニメ化しまくってるのにそれ言うかね アレはポルノの一種だからジャンプとはまたジャンルが違うだろ 鬼滅読んだことないけど天性と天然ってことは彼岸島の作者みたいなもんなの? >>746
まぁはい、狙ってるわけではない妙なセンスがある >>741
サムライ8の作画帰って来て欲しいよね? 蜂矢は確かBanG Dream!の男バージョンの漫画とハイキュー!!部を描いてたよね? これを表現したい、このエピソードを描きたいという前のめりさよりも
読者にウケるシーンを描きたい、読者の感情を揺さぶって話題になるシーンを描きたいがまず先に来てるような印象受けた それは一ノ瀬じゃね
むしろ差別されてた少年を助けて仲間になるエピソード描きたい! って思って読者に今一受けないサナ出してるみたいな感じに見える めちゃくちゃ考えてるだろ鬼滅は
ロジカルに構築したブツに滲み出る天然の旨味
それを人はセンスという
アイへもプロット自体は意外と頭使ってガチガチに組んでそうなんだけどな
キャラとネームがつまんないとどうしようもない プロットガチガチに組んでこんな序盤からタラタラ進行するとかそれはそれでやべーだろ 4枚刃ブーメラン男とかで引っ張られてもなぁ
アリスン姉さんもなんか無意味なエピソードだし >>752
そう思って描いてるならどちらも読者に微塵も与えられていない時点で作者のセンスが皆無ということに… 良キャラでネーム上手くて演出キマってればタラタラには見えないんだよ
習作ノリでちまちま淡々とこなしてるのが意味不明
センスもなければ熱意もないとかどうすんの 背景白すぎなのもなんとかならんのデジタルアセットでも全然変わると思うんだが 背景白くても許されるように雪国を舞台にしたんだから白いのは諦めなさい 鬼滅とか思いつきの行き当たりばったりの極地じゃん
ちゃんと考えてたら無惨戦から最終回あんな酷いご都合主義にはならんて
んでそれを真似てるアイギルが酷いことにならない訳がなく
早くジャンプ全体が鬼滅を黒歴史として葬って欲しいね 約束のネバーランドはかなり適当に作ってたらしい
脱獄編だけはプロットあったけど 鬼滅は構成もシナリオもクッソ単純、バトルはゴミ、後半は特にひでえやっつけ雑処理だけど
エモ見せ場とキャラ魅せの割り振りだけはやたら練り込んで上手く配置できてたと思うよ
でもそれだけじゃアンケは取れても大して売れなかったのは確かだし真似すべきじゃないのはガチ
その程度の鬼滅が異常な経過を辿りサム8アクタが死んでジャンプが狂ってしまった 構成や内容の品質と自身の好みを分けられない間抜けって居るよね… >>765
脱出まではなんかの作品の丸パクリだったけど脱出以降は参考作品がないもんだからめちゃくちゃになったんだっけ
本当なら脱出までで終わらせるはずだったのに編集が無理やり続き描かせたんだったか >>768
>>本当なら脱出までで終わらせるはずだったのに編集が無理やり続き描かせたんだったか
編集が持ち込みから連載開始まで3年かけて打ち合わせしたとか言ってたからそれはない
絵師のスケジュールまで合わせて始めたし
脱獄は4巻ぐらいで終わりだから短編ならあまりにコスパ悪すぎだし >>765
プロットって言うか脱獄編はカズオ・イシグロの「わたしを離さないで」そのまんま
そっから先はオリジナルくっつけたから別人レベルに構成力も説得力も出来が違う
まあ別人なんだけど こっちは親父が濡れ衣でそれを晴らしてギルが王になるとかリーダーになるとかいうクソつまらんプロだとなのかな?
なんか1話の時点で予想できてしまうが
そんな何百万煎じはやめて欲しい
アイスヘッドとかいうぐらいだからなんらかの首領になるのだろう なんか流し読みしてると主人公以外全員誰…って感じになるのよな
あとなんか鬼滅のアシスタントしてただろうねって雰囲気 そりゃ元・古田静蘭だし>>25
片山のラスいち置き土産だからな 鬼滅フォーマットは普通は売れないよ
要は王道だから 王道なんて古臭くてつまんないもんは誰も求めてないんだよな
それがたまたまアニメとコロナの何かの間違いで本来なら即切りのはずの鬼滅が売れちゃったもんだから
つまんない王道を量産する誤った道に迷い込んでるのが今のジャンプ
編集部は早く目を覚ましてまともな雑誌に戻して欲しい
間違った指導されちゃったアイギルはご愁傷様 >>774
もしそうなら相当作画が下手になってないか? 鬼滅は売れたけど全然王道ではないと思う
偶然今の時代に噛み合う何かがあっただけだろう >>495
読んだけどアヘギルよか余程おもろいじゃん
絵に描いた餅の人も新連載でいかにもファンタジーっぽいやつ載せようとしてるけど
これ鬼滅とか過去作の後釜目当てで無理くり向いてねぇジャンルに捻じ曲げる編集が悪いんじゃねーの?
現代設定のが得意そうなのにジャンプ自体作者が本当に描きたいものとあってない気する 漫画雑誌って作・画と一緒に担当編集の名前も載せたほうがいいと思う
つうか編集者もスリーアウト制にしろよ。ならちゃんと必死に仕事する気になるだろ >>779
タカヤ&夜桜の作者が良い例だったよね?
医療漫画から勝手にダークファンタジーに変えせられたり
ラブコメから格闘漫画とファンタジーに変えさせられたりしました >>780
入れ替えは必ず発生するんだから
そんなことしたら人がいなくなるだろアホ 編集はスリーアウトというより3年か5年かで結果出せなかったら自動的にアウトになるんじゃなかったか ギルはアニメに例えると蒼窮のファフナーみたいな
ガンダムSEEDのデッドコピー作品 今までのジャンプの歴史や実績をみて売れ線路線に持っていくのは商業誌としては、まぁ妥当かなとは思うけど
なんでこれ連載通した?ってやつの最初の評価とか聞いてみたいわ
特にこれとか >>785
ファフナーをSEEDのデッドコピーとかぬかすアホ久々みた 過去の大看板はいわゆる売れ筋じゃないんだけどな
特にワンピは異端異色だった
令和の売れ線の後追いしたければなろうメソッドが最強なのに
そこ無視するチンケなプライドで外れ値の鬼滅パクを推奨するのマジ謎 >>782
王道はブラクロ的なアレよ
暗い湿った少女漫画文法で死狂ひ特攻自殺バンザーイするのはさすがに王道とはズレとる
ダークファンタジー+残酷時代劇ってやつ 今の編集部は足の引っ張り合いしか考えてないから自分の担当の連載を脅かす作品は落とすし脅威にならないクソを通す なろう読んでるのは40代がメイン、ジャンプの客層ではない ジャンプの客層がなろう嫌い多いらしいしな
ファンタジーのヒットが欲しいのはわかるがせめて元々ファンタジー描いてた奴じゃないと厳しそう 完璧ななろう系は嫌われるけどドクターストーンとかマッシュルみたいな若干なろう要素もあるくらいの作品は受けるイメージ
「似たような題材でもなろうとジャンプじゃこんなに出来が違うんだぜ」ってマウント取れるからかな なろうの変なハーレムが見てて痛々しいから嫌い
やたら周囲にマンセーされたりとか >>792
なろう書籍買ってるメインとサイトで読んでるメインは年齢層が別だ 転スラ薬屋すげー学生人気あるけどなあ
よく知らんがなろう本拠地の無課金ユーザーボリュームゾーンはジャンプ読者と大差ない分布じゃないの なろうはキモい
ジャンプに来なくていいよ
ヤンジャンのなろうも終われ アヘはそこそこ線の強弱あるだろ
ただ全体的に絵がコロコロコミックとかそれっぽいけど
せめてサナが女の子ならなー
トロルの森ってなんだっけ?
「あれは…トロルの森の木!」←レンガの前の1本の木が焦げて燃え尽きただけにしか見えない
「リッチめ…トロルの森を見つけたか」←そもそもリッチの目的よく知らんし森を見つけたかって言い回しおかしくない?森は宝箱か何かか? オリジナル用語が結構の頻度で出るのに説明不足で先に進むの繰り返しマジやめろ 血盟はTwitter漫画とかでやってれば多少はチヤホヤされたかもな 人造終わったから読み始めたが主人公がわんぱく小僧みたいな感じですげーサイコだな
死刑を目潰しに減刑して生き地獄を味合わせようとした親父譲りなのか
決めゼリフを筆頭に寒いセリフも多いがちょいちょい惹かれるものもあるから語録のセンスは悪くないと思う 語録になるようなセリフ何かあったっけ?
斧の戦いじゃ誰にも負けないとかいう寒い決めゼリフ以外心に残ってるセリフねえぞ
〇〇回転ナンタラ狩りくらいか
変だけど妙に心に残るセリフをちょくちょく生み出してる鵺と心の強さ極振りのドリトライに比べて圧倒的に弱い ドリトライスレなんて今めっちゃ盛り上がってるのにね
この漫画とスレの虚無っぷりよ >>807
ドリトライはともかく鵺は打ち切り漫画じゃないので比べること自体間違いというか失礼では 連載開始時期が近いから比較しただけであって、打ち切りかどうかなんて何の関係があるの?
それならばアイスヘッドギルは打ち切りなんて情報ないし失礼なのはお前なのでは?
問題のないところに問題を起こしたがる人権屋とかフェミとかみたいな思考だなお前 >>807
「殺戮中毒野郎」と「見飽きたな、それ」は個人的に好き 回転狩りって全部絵面一緒じゃねーかw
これ技設定からして詰んどる 素人でさえよく考えなくてもこの主人公の必殺技地味すぎてダメだろって分かるのにな
なんで編集はコレにOKを出してしまったのか。仕事しなさすぎの放任主義にもほどがある 斧で俺は誰に負けない!とかいうゴミみたいな台詞回し 剣だと鬼滅に寄りすぎるから斧!って感じの適当なチョイスが透けて見えるのがね ○○狩りはカリブーやらヒグマやら狩猟から派生した技なんだろうとは思うが
そもそもの狩猟シーンが全くないからちょっと意味不明になってる
あとあの威力なら1~2回転で大抵の動物は狩れるだろうに
なぜ回転数で○○狩りを分けてるのかもよく分からん バイキングは実際は鉄製の剣を尊重し、今より1000年以上前の時代に産業革命時とほぼ同等のオーパーツレベルの高耐久の鉄製剣で暴れてたのは内緒だ あとカリブーもグリズリーも確か北米での呼び方なんだよな
北欧神話の世界観をベースにしてるっぽいのにアメリカ大陸の名前を持ち込んでるのはあえてなんだろうか… リッチ(lich)も古英語で使い始めた大元はD&D(アメリカ)
劇中語句の多くが統一感なくバラバラでちくはぐなのも読者が世界観に没入しにくい原因の一つ 鬼滅の〇の型みたいに回転数によって何狩りなのか決まるのか、〇〇狩りの威力を回転数によって調節できるのか分からねぇんだ
まあ何狩りでも同じにしか見えねぇけど そもそも斧は振り下ろすぐらいしか使えないから技を作りずらい
斧で主役のキャラが少ないのはそれも理由の一つでもある >>826
斧って悪役か3枚目の大男が持つイメージ
ギルはドラクエ4のライアンを主役にしてるようなもんだもん >>826
おいおい冷たいとこ当てを忘れてもらっちゃ困るぞ >>819
その斧も鬼滅で父次郎の持ち武器だから逃げ切れてねぇんだ >>822
そもそもラスボスに大きく影響しているリッチが北欧神話とは何も関係がない
多分北欧神話系ベースのゲームか何かを精査せずに設定持って来てると思う >>827
ドラクエならそれこそヤンガスがいるだろ 斧の冷たい所当て
斧で冷たい所を当てて凍結して皮膚が癒着した所を一気にベリベリっと引き剥がして大ダメージ与える鬼畜技 >>826
銀狼なんとかって漫画はハルバートみたいな斧で突きや打撃もやってたな
まあ特別なにかやりたいって訳でもなきゃ無難に剣でいいわな 新しく出てきたお供たちは即死にそうな雰囲気がプンプンしてる
あとこの漫画も何やってんのかわかりづれぇ
女っぽく見えるキャラがことごとくちんちくりんとか作者はよほど普通の女を描きたくないんだな 相変わらず新キャラ、新設定、新シチュ投入ばっかで目が滑る あれは、、、じゃねーよ
仮面ライダーみたいに毎週新キャラ登場させて何がしたいんだ 書き込みだけは凄いな、ここにきてあの扉絵とかビビった、手が早いのか?
ボンコレの人とか初週刊でだんだん崩壊してたが フフフ暫くは糞漫画愛好家が来てくれますよ
ドリトライさんが臨終迎えたら直ぐに これよりはまだ一ノ瀬家の方がいじり甲斐があると思う
本当につまらないだけだしこれ 「慣れてきたな 弦のある弓」ってこれ独り言か
相変わらずセリフ周りクソだなこの漫画 >>844
そもそも絵が描けない奴と比較すんのはさすがに的外れが過ぎる >>845
スレが盛り上がるタイプの打ち切り漫画と空気のまま打ち切られる漫画があってこれは後者 なんか…なんだろうな全然話とキャラが頭に入ってこない…
俺の心が弱ぇのか…? >>852
> なんか…なんだろうな全然話とキャラが頭に入ってこない…
自分も全く同じ。
主人公だけは分かるが、そいつが何故今の状況になってるのか、サッパリ記憶にない。 ドリトライ構文は頻繁に書き込まれてるのにこの漫画の語録は全然使われてない辺り台詞回しも弱ぇんだ ドリトライ構文は汎用性が高ぇんだ
あのサム8構文より使いやすいとかヤベぇんだ
アヘギルは…300回転どこで使うんだ狩り この漫画印象的なセリフないからな
それに比べてドリトライの汎用性は異常 ネタはともかくわりと真面目に漫画としてドリトライ以下じゃねぇかな
少なくともドリトライには>>852みたいな感想や目が滑る等の意見は皆無だった 最初主人公勢がトロルの子供達を襲撃してるのかと思ったわ
鬼畜なキャラばっかだからその展開もあり得ると信じてしまった 扉絵すごい描き込みだな!?
ただキャラは全然分からん
今週とか何人出してんだよ
編集仕事しろ >>859
いつの間にか急に仲間が増えてたからな…
俺は扉絵見たとき誰だこいつら…あとなんでこないだ死んだ殺人鬼おじさんおるん?って混乱したわ オノマトペとコマ割りとクリーチャーデザインがタツキすぎる >>850
雲母坂のあれが絵に見えるならお前は軽い障害持ちだよ >>859
最後の方で敵をぶったぎってる主人公の表情、完全に殺しを楽しんでる奴のそれだと思ったw >>867
それは俺も思った
やっぱりサイコパス路線なのか 以前の親父は俺が止めるとかニチャってるシーンもサイコパスじみてたな 主人公がサイコパス気質なのは2話の火炙りで露呈してた 虚無過ぎるしどうせならサイコパス路線突き詰めて欲しい ジャンプの打ち切り作家あるあるサイコパス系か共感できない主人公 アンディ坂本クソほど共感できないけど続いてるじゃん
失敗主人公をカバーできる強みがないのが悪い 我慢して3回読んでも何が起きてんのかよく分かんなかった ドリトライ一ノ瀬終わったらアヘギルいろはでドベ争い?
もう壁がないじゃん 俺が把握してる部分を時系列順に
主人公は島みたいなとこにオバさんと住んでた
んで斧振り回して悪いのやっつけた後にHHのゴンみたいに親父探す!つって旅に出た
行く先々でリッチとかいう悪役が出るが目的も生態もイマイチ不明でネームドもいない
目的地や目的を把握してない読者が大半と思われる
道中でサナっていういかにもまんさんしか生み出さないキャラの仲間が出来た
都みたいなとこに行くと王様登場
主人公の親父が王様と兄弟なのか?すげーわかりにくい
なんか病気の我愛羅みたいな奴が企んでる感じだが魅力がなく興味がわかない
なぜか木が燃えて大騒ぎして主人公が森に行くことになった
どうやら仲間が増えたようだが名前もわからず区別もつかない
森の中の何かがリッチに壊されたら世界中の自然が死ぬっぽいが
そんな大事なものをロクに守らず放置してる世界中の人々の神経がわからない
全体的に雪景色の描写ばかりのせいで読者にいらぬ心的ストレスをかけ続ける意図が知りたい 最後のコマの「ニーズヘッグ」「王鱗団」「巨腕」「ジュミル」の1単語も理解できなくてなんか笑う
知らん奴を知らん単語で説明しないでくれ 王下七武海 天夜叉 ドンキホーテ・ドフラミンゴみたいなもんだろ
さすがに理解力が乏しぃんだ 北欧神話のニーズヘッグ(世界樹をかじる竜)、ジュミル(ユミル巨人)だったかな
北欧系で統一するならリッチとか出すなと 毎回知ってて当然かのように新単語追加されても困るんだ 過去の名作漫画のお陰でなんとなくそういう流れなんだろうなっていうのはわかるがこれ単体だった場合わからんだろうな
初めて漫画を読むちびっことかには優しくないと思う 新連載もそんな感じでしたね、勇者になりてえってお前らの世界における勇者がどんな存在なのかこっちは知らねえよっていう 民族衣装と世界観自体は悪くないと思うのだがどうすれば面白くなるのかはわからないな
そもそも親父自体が読者からすれば信用できないし、その点ではドリトライの方が親父に憧れるのはわかりやすい
もっとバックボーンがあればな 何もかもぼんやりしてるからな
主人公も父親もキャラも分からん立ち位置もはっきりしない
主人公の目的は父親なんだろうけど父親のキャラがぼんやりしていて主人公がどう言うスタンスで追うのか分からない
まず会って話を聞くのか倒すのか
その割には王命欲しがってるとかとにかくその行動をするのは何故どんな考えで?というのが全部フワッフワだから
説明されてんのかもしれないけど必死さも切迫感もない
画面から感じるのは幼い振る舞いしてるから余計にサイコパス感だけマシマシ
北欧神話風世界観にはこだわってんのかと思えば肝心なところは北欧神話何も関係なかったりとにかくチグハグ
何を伝えたいのかはっきりさせないと面白くなんかならんしギルに関しては手遅れだな
作者も問題あるんだろうがこんなんで会議通した編集仕事してないとしか言いようがない リッチ、レリクス、グレイテストとか設定出してるだけで掘り下げが一切ない
特に主軸のリッチも死体を操るくらいしか情報がなくて何故か全員悪者
何もかも上っ面で敵も味方も目的がわからん
なんか漫画が下手って感じ https://tadaup.jp/1312494040.jpeg
なんかこれ思い出した
一緒に行動してるけど半分以上名前がわからん >>890
「黙」のおっさんの無駄口多過ぎで笑っちゃうのは俺なんだよね これほとんどがポッと出のモブおっさんなの面白いよな アヘギルスレがドリトライ難民の避難所になるってマジ? ドリトライの濃い味付けに慣れた舌にはアヘギルでは物足りない ドリトライのネタ満載さに比べてこっちは無味無臭の虚無漫画だからな ドリトライは味濃過ぎるからな、足して2で割ったらちょうどよくなりそう 足して2で割ったらジャンクな味付けが薄まって何の良さも残らなさそう 氷で割るのか
ドリトライはウィスキーか何かですかね まぁウィスキー感はある、ストレートだとむせそうだしドリトライ ウィスキーというよりストロングゼロ系な気がするぜ
割ったらあんまり意味ない キャラ大量投下したけどギルがサイコで伊之助がコソドロぐらいしかよくわからない
雑魚相手なら紹介も兼ねて新キャラに掃除させればいいのに 似たようなやつだとNERUもなんか無駄にキャラ多かったけど誰一人として印象に残らなかった
主人公がサイコ気味という特徴があるだけ辛うじてアヘギルの方がマシかもしれん どんぐりの背比べというかなんというか
赤点同士でどっちが高得点だの言ってもねぇ NERUよりマシとか言われても、NERUと比べられるというのがもう中傷みたいなもんやしな アヘギルは主人公がサイコパスだけどNERUは全てがサイコパス
格が違う ネルってそんなサイコ感あったっけ
いかにも女さんが作者ですぅーみたいなキャラのウザさとかギャグのツボが男と違うみたいなのはめっちゃ出てたけど
まあほんとに女かは知らんけどなブヘヘ NERUはヒロインと主人公の足の力がすごいことと垂れ幕だけ覚えてる
武芸がなんだったのかは最後までわからん ネルは馬の作画が良かったな
面相筆で描くとかいう謎のこだわり捨てればもっと売れる見栄えのいいもん描けそうな画力はあった >>917
全員名前分かんねえから、誰か分かるかどうかまでハードル下げてもらっていーすか? ギルサナドレキグレイティスト
これ以外のキャラ覚えてたらすごい
父親の名前ドレキって瓦礫みたいでダサいなと思ってたらアラビアの神の名なのね NERUはなんか読んでて物凄く恥ずかしくなった記憶ある
画力の問題なのか火ノ丸相撲でキャラの恋愛描写してる時みたいな感じが つうかグレイティストって名前なんなんだよ気持ち悪い
似たような不快なキャラを別の何かで見た気がするが思い出せない え?グレイティストって名前なの?
七武海的なやつかと思ってた >>917
世界一魅力のない○○団
ロケット団の方がマシ 王角団と王鱗団は混乱しそうだな
王爪団とか王牙団とか王翼団とかもいるんだろうか 民族着と雪山はモンハンP2っぽいな
武器も多彩で捕獲も討伐もするし クシャルダオラみたいに負けそうになったら途中で帰宅するやつ出して引き伸ばそうぜ 編集の言う事聞いて描きたくもない漫画描いたんだろうけど編集頼みだった鬼滅みたいにはいかなかったな 片山矯正術は良キャラ良演出を繰り出せるやつじゃないと効能発揮しないからな 絵には詳しくないが扉絵になんか違和感しかない
全体的に何やってるかほんとわかりにくいわこの漫画
今さら無回転とか出てくるの草。技出すとき◯回転って言わないと死ぬ病気なんか? 話が進むにつれて読みづらくなっていってるな
初期はもっと読みやすかったぞ サイコパス表情は面白いです
毎週サイコパスシーン探してます >>938
お前のレスもつまんないもんな。ほんと終わってるわこの漫画 来週から巻末枠に移行するね
食後のデザートに相応しい作品 有識者によればドリトライ難民が大量に流れてくる筈なんだがなあ ドリトライはまだスレが盛り上がってるからな
勢いが強ぇんだ ここまで虚無漫画だと次スレいらないんじゃないかとさえ思う
新連載の打ち切られそうなやつのスレでたまに触れる程度で十分やろ しゃあけどどうしても見つからんのです
アヘギルスレが盛り上がる要素が何ひとつ見つからんのですわ 来週にはアイス系が来るから被って
更に人気落ちるぞ ようやく読めたが今週の読みづらさ今までで一番じゃないか?
攻撃とか技とかその後の展開とか何がどう動いてるのか全然わからん
あと自分のところの森が襲撃受けて母親の安否も分からないっていう極限の状況なのに
移動中暇だからって形見の鑑定までしてくれるって敵の評判通りものすごい合理的な種族だな >>956
キャラはごちゃごちゃ
説明不足の新用語も相変わらず飛びまくり
いきなりの大コマ
理解しようと読んだだけ偉いよ それから引きが先週とほぼ被ってるんだがこれ2週連続でやらないといけないセリフなのか 描きたいシーン描くだけで合理性とか全く考えてなさそう ドリトライ勢からも見向きすらされない虚無っぷりで草 この漫画気になることが全然ないな
親父も風の便りに聞く感じじゃ別に人格者でもなさそうだからどうでもいいし
聖遺物(だっけ?)も現状はただのオモチャだし、憂国が滅んでも郷土愛はないから帰属意識もない
リッチも雑魚刈りしてるだけの小物で大義は見えない 無味無臭なキャラデザの中で、なんで主人公だけこんな変な髪型なんだろう
遊戯王クラスの濃さとハッタリがないとこの主人公カッコよく見せるの不可能だろ pppppはあの最終回で傷跡残したけど
これは仮にギル君がリッチに乗っ取られるバッドエンドで終わってすら虚無で無反応のまま空気で終わりそうw 5chだけじゃなく他所でもめっちゃ空気だからな
ほんとすごい >>922
マッシュルの光の神覚者とか?
なんかノリが似てる ワッチョイ有りと無しは重複扱いにならず共存できるから次スレ立てといた
気軽に虚無レスする時はワッチョイいらねぇんだ
【蜂矢育生】アイスヘッドギル ★2回転
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1695266794/ 乙だけどちょっと早すぎるんじゃない?
995でちょうど良さそう 落ちたらカウントアップして新しいスレ立ててたくさん書き込まれてると見せかける1の巧妙な策略かもしれねぇんだ 今更だが今週の新技 無回転と言ってる割には技の軌跡は何回転かしてそうな感じだな
あと抱きつく構図は視線誘導的に逆の方がいい気がしました 編集は何をしてるんだ 一応真面目に描いてるっぽいのにここまで虚無るとは…
なんか可哀想だな 明日からなんとかアイスって新連載始まるらしいしこっちはもう打ち切りでいいんじゃないか?
タイトル被ってて紛らわしいし そもそもアイスヘッドってなんだよ
炎柱ヘッドギルならわかるが タイザン5よりもサムライ8を掲載してほしいのは俺なんだよね 編集に言われるままだからか
編集頼みの鬼滅みたいには上手くいかなかったらしいな
自分の漫画描くべきだな
再度ジャンプ連載できるなら Cool head,but warm heart
って有名な言葉だろうな 氷の国の頭領かなんかになるとかそーいうオチでしょ? アイスヘッドになったか
もうド級のリトライ回みたいだな 知らん奴が真っ二つにされてて婆さんが焼けこげててなんかワロてもた これは・・・もう終わりじゃな?
正直最後の氷状態はちょっとかっこいいと思った やっぱり突如仲間になった連中すぐ全滅で草。真っ先に女?っぽい奴殺すあたり作者どんだけ女嫌いなんだよと思った
ババアが焼け焦げてるの見て一瞬「え?」ってなったしほんと描写下手だな
鬼滅見てないからよく分からんがこれが水の呼吸とかいうやつか?これもう完全に打ち切りコース入ってるなw
斧で俺は負けないとかいう決め台詞がほんとダサい 斧でおれは負けない出たーwと思って来たらたった6レスで草
まじで誰も読んでないじゃんコレ 知らん奴が真っ二つにされたのは呪術廻戦リスペクトですか? ヒキのコマで主人公強そうになってたから久々にちゃんと読んだら人死にすぎでびっくりしちゃった 鬼滅と同じ片山編集で
鬼滅と同じようにずっと温めてた北欧神話モチーフだろうに
キャラ作れないやつはやっぱダメだな
はたまたいわゆる王道少年漫画ってものに興味と熱意を持てなくなったか このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 92日 7時間 38分 6秒 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。