X

【SONY】HXR-NX3 NXCAM XDCAM総合Part4

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/03/07(水) 09:39:26.11ID:9cdSXL/y
※前スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1401188156/
【SONY】HXR-NX3 NXCAM XDCAM総合Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1472456423/
2020/05/03(日) 15:37:26.87ID:f7bs7ApF
電子楽器メーカー、音響機器メーカーなどの売上規模

Apple 27兆円
Adobe 1兆1800億円

ヤマハ(楽器系) 4300億円
ローランド(楽器系) 432億円
コルグ 147億円

Avid 440億円
Blackmagic 236億円
Behringer 87億円

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1464340660/264-269n
812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/30(土) 10:17:39.59ID:FcRd9aMq
>>811
appleに負けてるヤマハが楽器シェア世界一なのはなんでだろう
2020/06/01(月) 09:14:53.94ID:oG3mE8Y6
コロナ対応の在宅収録で今さらNX30Jが活躍してるな
2020/06/01(月) 09:37:53.63ID:j0GIGinv
NX30Jは現役やろ
2020/06/01(月) 23:23:57.02ID:Qokb42rh
NX30もPJ790も基本は必要十分だけど暗転した時にピンを見失って盛大にボケて戻らなくなるバグだけは直して欲しい
あんなの画像上の輪郭信号ロスした時点でレンズ駆動やめてその直前のピン位置のままで止めときゃいいだけだから
ファームで何とでもなるだろうに結局改善されないままで終わってしまった
それ以外はほんといいカメラでスマホ転送用のMP4積んでWi-Fiでスマホモニタリングできるようにすれば
今の時代でもまた売れるのになあ
2020/06/02(火) 04:45:59.72ID:r8kYubyr
>>815
キミ結構無理言っとるで。
AVCHD記録のカメラでmp4同時とか無理やん。カメラの性能足りんわ
2020/06/02(火) 09:30:47.91ID:+0Aote+p
まあそのへんの対応も含めて4K対応の後継機を出してくれるといいかなあとは思う
2020/06/02(火) 10:02:42.97ID:kFGO9pQh
AX700やNX80の何が不満なん
2020/06/02(火) 10:08:58.58ID:ppQwbfLL
>>816
同時記録ととったのか?
ソニーのこのクラスの業務機はメニューでAVCHDとXAVC-Sの選択式でどちらかしか選べない(当たり前)
だからNX30も過去にファームアップ可能ならMP4載ってればなって程度の事よ
今は報道記者にしても撮ってすぐiPhoneに取り込んで本社送りたいとかあるから
そういうユーザー層はMP4しか使わない
AVCHDは連結が面倒臭すぎてもう載せなくていいと思うわSDカードも安くなったしさ

あと空間手ぶれの為には1/2.5センサーじゃないと無理だから低感度にしかならない4Kは不要
カメラ部は本当にPJ790やNX30のままでいい
報道でもバラエティーでもこの画質で必要十分な場所が沢山ある
2020/06/02(火) 11:11:54.96ID:1B9AwRkn
報道記者はSDカード収録で記者端末PCで送るのが一般だぞ。簡易で劣化なし。
2020/06/02(火) 11:17:17.49ID:+0Aote+p
>>819
確かに
スロットも今ならMSやめてSDダブルにできるしな
あと細かいこと言うならVFがもっとマシな奴が載れば使う時もあるかな?ってのとズームレバーはシーソー式でってくらいかね
あとレンズはもっと広角寄りがいいかなあ、ワイコン付けると空間光学が動いたときケラレるしね
2020/06/02(火) 11:25:22.00ID:ppQwbfLL
>>820
他にやりようが無いからそうしてるだけを一般的と言われましてもね
いまは携帯キャリアも大容量プランが普通になったし皆いいスマホ(iPhoneが多いが)持ってるし
MP4ファイルであれさえすればiPhone/iPadに取り込んでOK抜きだけして即転送って需要は結構あるわけよ

まあ記者よりそれやりたいのは巷のにわかチュ−バーだとは思うけどね
昨日の花火なんかはiPhone自体で撮って即アップでいいが
音もしっかり録りたくてズームも使いたいイベント物ならXN30にMP4が載った方が利便性高いって話
2020/06/02(火) 11:37:38.90ID:+0Aote+p
にわかチューバー向けにはこれ出すじゃん
https://www.sony.jp/vlogcam/products/ZV-1/
2020/06/02(火) 12:08:30.45ID:Qobime2p
在京の現場では見ないですね〜。
2020/06/02(火) 19:57:51.16ID:yKYWdDbb
>>819
mp4はハードレベルで対応させないと無理だろうからあり得ないと思うよ。
報道記者はiPhoneに取り込んで送るとかいう需要無いと思うわ。
だってパソコン持ち歩いてるんだから。色々と考えられた上でのAVCHDだよ。
2020/06/02(火) 22:44:39.14ID:bV+aFsbc
MXF再生できない端末を報道ワークフローに割り込ませていいの?
セキュリティとコンプライアンスは
2020/10/05(月) 22:27:08.05ID:zYeweTDV
今年は新型出ないのかのう?
Z280はまだしも、Z190の糞性能はヤバイだろ。
2020/10/07(水) 20:31:57.69ID:PAnkxp+/
もちろん使ってからの評価だよね?
2020/12/20(日) 14:14:59.64ID:KV8HfvCG
z190より、cx350のほうがやっぱりいいです?
830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/01(金) 23:21:24.00ID:g80Xk9oY
HXRシリーズだけど、接眼ファインダーの色に比べパネルファインダーの色の方が赤青いのはデフォですか?
ちなみに、NX5JとNX30だけど。使い辛いんだけど。。
2021/01/04(月) 14:03:59.66ID:PiadiTXc
昔あったなあ
適正なWBだと思ったら、思ったよりも暖色やら寒色やらで
ちょっとオーバーにホイール回してあげるくらいが丁度いい
2021/01/04(月) 15:40:10.84ID:7yEUs6kX
>>830
基本的なテレビの色温度9000℃近辺に合わせてあるから青っぽいのは事実
業務用モニタにしても業界基準の9000℃近辺と6500℃近辺の2種から用途によって選ぶという判断できたけど
2010年代中盤以降の爆発的なスマホ・タブレットの普及により
最終アウトプットがテレビじゃなくなってしまった実態もあり
そのシェアから事実上の基準と捉えられるiPhoneなどは
7000℃〜7500辺りで業務用モニタ内の設定にも無くカメラの液晶比で見ても実際にはアンバーっぽく見える
だから最終アウトプットをスマホ基準で考えるなら
カメラ液晶側に撮影用のLBAフィルタ(メルカリで辛うじて買える)を貼って
実用便宜上ちょっとだけ色温度を下げておいた方があとでPCに取り込んだときの感覚差が減るということはある
2021/01/04(月) 18:44:27.25ID:HtjlKE1O
同じカメラのファインダーと液晶で色味が違う、って話なのにトンチンカンなこと書いてんぞ
2021/01/04(月) 19:10:04.15ID:7yEUs6kX
まあそこは読み取り方の違いでお互い様よ
俺は彼が通常液晶で撮影するからそれが青くて不便
でもファインダはそんなに青くなくてメーカーの品質管理どうなってんの?と愚痴ったと捉えたわけ
メーカーとしてファインダは今やおまけで液晶と色揃えるとかという管理してないんだろうし
現場的な不便を解消するには便宜上液晶のみかけ色温度を下げるといいという対処法をだしてるわけさ
2021/01/04(月) 19:39:34.50ID:HDSbPBTu
そもそもNX30のVFなんて飾りじゃん
836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/05(火) 19:06:11.85ID:AapAo6I7
色温度 9000℃ スゲー
俺は一瞬で蒸発! 
2021/01/05(火) 23:20:25.05ID:KA1BKgHu
接眼ビューファーはモノクロのがいいと思うのは古い価値観なんですかね
2021/01/06(水) 03:32:41.25ID:ZPBaJp6X
9000℃=9274K?
2021/01/24(日) 12:02:39.59ID:QzEtv2Ml
w
2021/01/24(日) 14:09:19.80ID:MfH8wIFF
>>837
ブラウン管時代はモノクロのほうが色フィルタのグリルがない分精細だったけど、液晶ならカラーでよくない?
2021/01/25(月) 12:15:05.41ID:oYo/TE69
モノクロビューファーはグリーンだけで見ていたよな。
2021/01/25(月) 14:15:14.31ID:zU0ah7oQ
全然関係ないが
「『AKIRA』のバイク走行シーンで画面に尾を引くテールライトの残像の表現が当時いかに独創的だったか」を語る若者に
「あれは撮像管の蛍光面に残る高輝度部の残照のメタファーであって、当時の人としてはむしろ見慣れた現象だったんだよ」と言ったら
「何言ってんだこのオッサン」って顔された
こいつも世代的に子供の頃野球のナイター中継で照明が画面に入っちゃったときの残像とか見てるはずなんだが
2021/01/25(月) 23:13:55.56ID:QnqyDqgq
中継車のCCDカメラ化更新期が概ね91〜93年辺りだから
当時子供が見てその頃のナイター中継覚えてたとして
カメラのコメットテール知覚出来るような子は早くて小学校高学年
だから遅くても80年生まれくらいじゃないと撮像菅カメラのナイター中継は見て(覚えて)ないし
そもそも映像に興味を持ってない限りは当時の高校生でも照明やヘッドライトが尾っぽ引いてた事は知覚してないと思う

回りくどくなったが今の30代相手に撮像菅カメラのコメットテールの話ししても通じないって話ね
今通じるとしたら当時テレビ撮影に興味があったアラフィフがギリの線で
最初からCMなどのフィルム畑に行って育ったアラフィフだと(ビデオカメラに興味無いから)撮増管の尾引きについては知覚してないパターンまである
2021/01/26(火) 19:48:44.33ID:VGbWOKsw
CCDスミアのなんか特殊フィルタ使いました感
2021/01/26(火) 20:01:49.21ID:hXLxYdLU
CMOS世代になると君の名はのこれがスミア(とブルーミング)のメタファーだと分からないんだろうな
https://livedoor.blogimg.jp/keinosora/imgs/3/e/3e388af7.jpg

ブルーミングは3DCGのレンダリングのエフェクトとして言葉は残ってるけどCGクリエイターは元ネタ知らん奴も多そう
2021/01/27(水) 18:54:14.66ID:uz+KHHlf
昔の事言い出したら
20世紀のビデオカメラはダイナミックレンジ狭くてホワイトクリップ凄かったでしょ
結婚式撮影とか新郎は切り抜き紙人形状態w
ハイライト表現に100〜110%を無理くり使っちゃうとか
そこあとで切られるっつーの

その時代知ってる人がHLG規格見れば
ハイライトに上25%の余裕あるのかありがてぇとなるでしょう
2021/01/27(水) 19:31:15.43ID:7dQbNgLG
ホワイトクリップというのも今やあまり使わないよね、白とび
チルトも使われない、縦パン
FFとかフルフィギュアとかも使わない、フルショット

結構伝わらない用語多い
ベビーカーを乳母車っていってるようなもんなのかなって
2021/01/31(日) 00:34:57.06ID:8r8G/Tpb
NX5R難民はどのモデルにいけば良いん?
Z280は高いしCX350かHC500か?

Z190は論外
2021/01/31(日) 01:13:13.61ID:zYXtsdAc
ハンドヘルドは今は見(ケン)。

逆にオクに10〜30万くらいで出るXDCAMやHDCAMのENGの遊び時。
HDではHDCAMでも今のハンドヘルドの画質の比じゃない。
2021/02/01(月) 00:23:49.06ID:xgxu875J
cx350が無難だけど、sonyで揃えてきてたのを乗り換えるのはなかなかしんどい
2021/02/03(水) 09:51:46.26ID:DpKO1E2d
HC500かなProRes編集とSSD記録で
2021/02/22(月) 13:25:45.33ID:WFLWyGNg
フェイスシールドとかアクリル板の反射ってサーキュレーターPLフィルターとかで消せるの?
2021/02/22(月) 14:40:56.36ID:mom80tmX
角度と映り込みの程度による
2021/02/24(水) 09:10:47.10ID:teeuMSar
あんまり反射対策してるような映像って見ない気がするけど、フィルター付けることによるデメリットのほうが大きいのかな
2021/02/24(水) 11:58:27.33ID:vxhQqgO9
暗くなるとか質の良いフィルターでないとカラーバランスに悪影響出るとか考えられるけど、撮影時に映り込みの対処をしてるか気にしてないかのどちらかかと思います
2021/02/25(木) 07:46:23.73ID:iXZ6fx0z
まぁ所詮NXじゃぁなあってのもある
2021/02/27(土) 21:59:03.65ID:XM9wKhS3
そこ気にするなら
ディスタンス作って換気よくして
フェイスシールドなしを目指すだろ
2021/02/28(日) 22:42:23.30ID:PRM6QN24
PDW-700をしばらく使わなかったら"ON-BOARD BATTERY EMPTY"って
出てるんだけど自分で交換はできない?場所とかわかる資料あれば開けられるんだけどなぁ。
サービスセンターで交換だといくら位するんでしょう?
2021/03/01(月) 08:05:36.98ID:d78YqRp1
やったことある。
WebではHDWは発見できたけど、pdwはなかった。

とりあえず、これを参考に電池も買ってやろうと始めたけど
場所も電池の型番も全然違った。
HDWはそのへんで売ってない電池だったけど、
2032とか2025とかよくある型だった。
(その場でうちに在庫があったので覚えてない)
余った電池はHDWに付けた。
PDW-700は少なくともHDWよりは楽だったと思う。

HDWの事例サイトにミニ四駆が組み立てられる人なら大丈夫と書いていたけど
まさにそういうレベル。

まあ自己責任で。
2021/03/01(月) 08:11:34.46ID:3jy1r3Bg
バッテリー交換時に内蔵時計等を維持するバックアップ電池なのかな?充電済みバッテリーか電源を繋いでしばらく置いとけば復活する可能性もあるのでは?
2021/03/01(月) 20:38:13.83ID:ro44Tp6G
簡単に交換できない内蔵電池は充電式だと思うけどバッテリー付けてしばらく電源入れてたら復活しない?
2021/03/01(月) 21:36:10.63ID:d78YqRp1
デジやデッキは充電式だが、ENGはCRボタン電池。復活しない。
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/02(火) 00:45:44.45ID:dALTXp2s
>>859-862
ご丁寧にどうもありがとうございます
そうそう、充電で復活するかと思ったけど、CR電池なんですね。
なら簡単に交換できるようにしておいてほしい・・・
いちいちサービスセンターってないですよね。
ちょっと開けてみますかね。
864863
垢版 |
2021/03/13(土) 03:55:47.56ID:PpVjdBot
その後プラスドライバーで開けたら簡単に場所がわかって交換できました。
2021/03/13(土) 11:45:26.23ID:gIsDtnhS
治って良かったですね
パナもソニーも業務用だと外から直ぐに交換できたのに、放送用だといちいち中身開けないとできないのは不便だったな
2021/03/17(水) 12:50:42.06ID:M2EODBDB
PXW-Z90を購入したのですが、これにはまるレンズカバー付きレンズフード(NX5R等のフードのように、パカパカ開閉できるもの)ってないんでしょうか…?
2021/03/17(水) 16:24:55.94ID:PjS9PSb6
ないっす
このサイズでパカパカするのってキャノンのXAとかXF系だけじゃね
確かサイズも微妙に違うしバヨネットの位置が合わないはず
2021/03/17(水) 18:47:55.92ID:V87tp2Ob
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/698110.html
62はないのでステップアップリングが必要だけどこれが付くのでは
広角端でケラレそうな気配はあるので要確認
869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/23(火) 00:21:56.77ID:olLO6XX6
>>858
>>863
俺もPDW-700を使ってて全く同じ症状。
内蔵電池の交換が必要なんだけど、SONYのサービスに電話したら2週間くらいかかると言われた。
その間に使えなくなるから、ずっとそのままだったけど、別のカメラマンに貸し出したらクレームを言われた(笑)
ドライバーで開けて簡単に分かるなら、俺もやってみようかな?
でも怖い感じ。もう二度とSONYが修理受け付けてくれないかも。
2021/03/23(火) 21:11:00.80ID:giVYOpLK
>>869 かんたんだよ。電池もその辺に売ってる。
871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/24(水) 03:54:54.92ID:qDQpEFSA
>>869
開けても履歴がわかるような仕組みはハード・ソフト的にないから大丈夫
開ければ場所も交換方法もすぐわかるよ
必要なのはプラスドライバー一本
2021/03/24(水) 19:47:45.03ID:JEUz0qWp
業務用・放送用のカメラなんて昔は
中開けてドラム・走行系掃除したり基盤入れ替えたり日常だったけど
いつからそんなに恐れられるようになったのか。
873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/26(金) 08:47:21.79ID:EvMSyo8u
部品の大きさが全く違う
調整ボリュームなんて無い
君も弄れないだろうね
874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/30(火) 23:44:56.51ID:z0Q83q2x
>>870
>>871
ドライバーでインサイドパネルを開けて、内蔵電池交換にチャレンジしてみます。
日程的にSONYのサービスに電池交換を依頼するのが難しいので…
ここは神スレだね。
2021/03/31(水) 12:17:29.75ID:sCu3HnhH
https://ruru2.net/jlab-ruru/pct/s/ruru1617159643608.jpg
確かコレ。
876869
垢版 |
2021/04/01(木) 11:31:26.55ID:uHU93onv
>>870
>>871
簡単にできました。背中を押して頂いてありがとうございます。
まさに神スレです。
ドライバーでインサイドパネルを開けたらCR2032が見つかり、
これをピンセットで外して交換したらエラー表示が消えました。
但し、SONY製のCR2032が生産完了で近隣の家電量販店やコンビニにも一切売ってなかったので
パナソニック製にしました。あとでSONYに個人で分解したことがバレるとしたら
パナ製の電池に交換されている部分だと思いますが、もうこれは仕方がないと思います。

>>875
交換後に画像を拝見しました。
貴方は素晴らしいです。
877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/14(水) 04:36:23.96ID:qUhB85KX
中古市場でNX5Rが恐ろしく高騰しています。(まともなプロなら買わないでしょう)
私はテレビ業界が主ですが、結局のところZ190が主流になっていくのでしょうか。
それともZ5Jの時のようにNX3もしくはNX5Rを引っ張り続けるのでしょうか。
2021/04/14(水) 09:29:37.47ID:dql0l44X
Z190は暗いし重たいし燃費が悪すぎるからロケ向いてないよね。
879877
垢版 |
2021/04/14(水) 20:38:22.50ID:qUhB85KX
>>878
そうした意見は度々聞きますね。
しばらくは所有のNX5R、NX3で引っ張るしかなさそうですね。
NX5Rの後継機種を強く望みます。
880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/24(土) 07:46:33.11ID:dYddK2fK
こんなところで言ったって
881sage
垢版 |
2021/04/27(火) 20:52:54.41ID:/htTQqGh
某局は番組ロケの度にPCR検査を要求してくるがやめてくれ。
検査で偽陽性がでたら誰が責任とるんだ?
2021/05/08(土) 21:59:30.80ID:Fsx5MByH
最近、ニュース見てるとRX10M4みたいなネオ一眼系に外部マイクつけて
動画撮影取材しているのが増えてきてるな。
電動ズームだし倍率凄いし、手振れ補正も凄いし、AFも凄いからだろうけど。

なんか時代が変わりつつあると感じるわ
2021/05/10(月) 05:50:46.25ID:/mZL9SEp
一般人ですらジンバルとかリグとか見慣れてきて、もう誰がどんな機材使ってようが気にしないような
長時間担いでるのでなければいわゆるショルダーカムやハンディカムの形である必要もないわけで
キヤノンのネオ一眼型ビデオカメラ(XC10/15)は生まれるのが早すぎたか…
まああれは形以外にも使いにくい点がいっぱいあったしな
早すぎたと言えばivis mini X も、4k対応版を出してくれれば業務需要もさることながら今ならコンシューマーにもちゃんと理解されて需要もあったろうに、キヤノンは民生ビデオ機材から撤退してしまったからもう出せないんだろうな
2021/05/11(火) 16:43:01.41ID:n35om5f6
仕事で行く以上、画質的には十分であっても、
やはりある程度のハッタリ(カメラの大きさ・値段)は必要。

お客様からすれば、え?高い金払って撮影してもらってるのに
そんなカメラで撮るの?って思われかねない。

代理店の記録用やカメラ好きの中小企業の社長のほうがよほどいいカメラ使ってたりするからね。

インタビュー取材でもENGとは言わずともNXくらいのある程度のカメラでないと
怪しまれて仕事が進まない。
局名や番組名入りの名刺バラまけるならまだ違うだろうけど。
2021/05/11(火) 22:13:20.73ID:ZEMgRGCl
20年前のDSR時代から得意げに同じこと書いてるヤツいるけど
そもそも発注時点で制作と技術はそんな打ち合わせした上で互いに予算合わせて機材決めて納得で現場入るんだから
『代理店』が現場来るような仕事でいざ現場で蓋開けたらガタガタ揉めるなんてことはないw
脳内妄想で同じこと20年も書き続けるのもいい加減にしろよな
2021/05/11(火) 22:17:47.34ID:ZEMgRGCl
それに既に5年くらい前から代理店もすっ飛ばしてメーカー広報が直でWEB広告動画作るのも普通になってて
間に制作は噛むけど予算感ハナから全部分ってるから
a7がAceに載っててUWP1本でインタビュー撮っててもお客さん自身も何の疑問も文句もないよ
その制作会社がやっていけるギリの予算しか降ろしてないの発注者が一番解ってる様な仕事も多いからさ
887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/18(火) 22:32:03.30ID:OqCwETgf
>>886
>a7がAceに載っててUWP1本でインタビュー撮ってて
この状況がすぐに理解できてしまうのが笑える…
正直、テレビはハッタリなどとうの昔から気にしないし、基本は技術者なんだから腕次第でしょ。VPやCMでも本当に必要な機材しか使わない。
ハッタリかます奴は実績に乏しい奴で、普通は事前に作品見せたり、実績が豊富な奴に頼むはず。
888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/19(水) 17:05:19.58ID:dFOr4Z3e
>>884
局制作は腕章支給されるからNX90とかの小型でもオッケー
制作会社メインならある程度の大きさ必要
889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/26(水) 10:32:35.82ID:PyTXEs+5
新型かよ
2021/06/23(水) 09:24:35.65ID:f8GVaCQb
NX80とZ90がごっちゃw
891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/25(金) 23:23:43.87ID:7YrXA4re
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e523109866
凄くプレミアついたよね
2021/07/27(火) 23:59:22.38ID:E/hOmXCW
>>877
ロケ現業だけど周りでZ190やその他XDCAM系のデジを使ってる所は一つもない
Z190は暗い、重い、バッテリー持たないの3拍子揃っちゃってるので現状のHD制作では5R一択で他を使う意味がない
SDIの必要がない現場ならNX3もまだ使える(5Rと同性能なので)
息の長かったZ5Jはこの2〜3年くらいで、NX5Jもこの1年くらいで急速に消えた
うちの会社では高いの分かってたけど仕方なく中古の5Rを調達した
893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/06(金) 10:18:12.89ID:cID61njD
後継機欲しいよな
2021/08/06(金) 11:51:51.11ID:bK/5MH/Q
ちょっと前まで25万程度だった5Rの中古が40万前後になってる。恐ろしや・・・。
2021/08/06(金) 13:12:07.92ID:gSvvCSkl
社内の整理統合が上手いソニーでさえ品川と厚木の統合が出来なかったというオチね
外から見れば品川のNX5Rを厚木で造り続ければいいだけに見えるのにXDCAMの厚木にはそれが出来ない
そもそもVX1000という品川の民生機DNAから始まりHDVを経て世界の取材業務で定番に成長したNXCAMは
厚木にとっては切り落としたいイボか出来物のような存在

あとこのスレでもSMOJかと思しき人物が釘刺しに来てるが
北米では圧倒的シェアではないというのをテイのいい根拠に5Rはディスコンになってしまった
まあ4K推進の悪の組織連合に「HDカメラはディスコンにしろ」という圧力はあったかも知れないけどね
世の需要は(ネットトラフィック的にも)HDなのに誰も求めてない4K8Kに拘り続け
国や諸団体まで巻き込んみ日本の家電業界滅ぼしてもまだ飽き足らずに・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/07(土) 06:53:47.78ID:z3ZFLG2C
5Rは
単純に半導体入手困難が理由でしょう
2021/08/07(土) 10:56:26.36ID:PjMdDxdP
HDCAMカムコーダ初代機HDW-700が出たのは1997年
旧世代SD解像度カメラのほとんどが引退したのは2010年代初頭
旧世代機が押し出され消滅するまで15年ほどかかっている

4K対応を謳う初代機をF65RS(2012年)とすると
15年後は2027年
それまでどうしのぐか
2021/08/10(火) 00:12:08.95ID:1Cc8jhls
レンズ一体型カムコーダーを運用する者にとって放送番組は大きな収益源だ
どんな種類の番組がどのくらいの割合で作られているか知っておく事は
今後も仕事を取り続けていく上で重要な指標になる

総務省 情報流通行政局は、映像制作会社にアンケート調査を行っている
その調査結果から一部を抜粋する
2021/08/10(火) 00:18:22.01ID:1Cc8jhls
制作している放送番組の種類 (複数回答)
2007年度 → 2019年度 比較

情報番組   (不明) → 70.9%
CM       54.7% → 57.8%
バラエティ   49.4% → 51.4%
スポーツ    35.8% → 47.4%
報道      45.3% → 42.8%
ドキュメンタリ 52.3% → 40.1%
教養      40.3% → 34.9%
音楽      31.7% → 33.0%
ドラマ      20.2% → 14.7%
ワイドショー  31.3% → 14.1%
テレビ通販  (不明) → 8.9%
アニメーション  5.8% → 4.0%
その他     16.0% → 4.6%
2021/08/10(火) 00:22:02.19ID:1Cc8jhls
上記一覧 補足

※1 (不明)欄は、項目そのものが2007年度調査には無かった

※2 「その他」の内容
イベント、映画、企業VP、行政・自治体広報、子供・娯楽番組、
字幕放送、情報番組、パブリシティ、生活情報等

2007年度数値の出所
放送番組制作作業実態調査 8/41ページ
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/pdf/HK200600_001.pdf

2019年度数値の出所
情報通始業基本調査結果 41/71ページ
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/data/jouhoutsuusin210528b.pdf
2021/08/10(火) 00:33:33.12ID:1Cc8jhls
上に列挙した項目は、作る側の生産量を示している
それでは、消費する側
=実際に地上波で放送される割合はどうなっているか?

調査年度が2007年といささか古いが
複数の大学(上智大学、目白大学、関西大学など)
が共同で行った調査結果がある
(財)放送文化基金から助成金を得て行われた研究だ

調査年月日
2007年3月19日(月)〜3月25日(日)

調査時刻
ゴールデンタイム (19:00〜22:59)

調査対象
地上波テレビ放送で放映された番組全ての放映内容
(NHK総合/NHK教育/日本テレビ/TBSテレビ/フジテレビ/テレビ朝日)
2021/08/10(火) 00:39:50.92ID:1Cc8jhls
NHKと民放キー局を合算した総合値
番組種目     番組数 割合
----------------------------
バラエティ      514  21.9%
CM           344  14.6%
スポーツ       304  12.9%
ニュース/報道    221  9.4%
ドキュメンタリ/教養 217  9.2%
情報/ワイドショー  196  8.3%
趣味/教育      164  7.0%
ドラマ         157  6.7%
映画          110  4.7%
音楽          75   3.2%
福祉          25   1.1%
アニメ/特撮      18   0.8%
その他          5   0.2%
----------------------------
合計         2350 100%
2021/08/10(火) 00:43:06.86ID:1Cc8jhls
NHKのみ
番組種目      番組数 割合
----------------------------
バラエティ         41  6.1%
CM             11  1.6%
スポーツ          2   0.3%
ニュース/報道     133  19.8%
ドキュメンタリー/教養 186  27.7%
情報/ワイドショー    62   9.2%
趣味/教育        129  19.2%
ドラマ            34  5.1%
映画             0  0.0%
音楽            48  7.2%
福祉            24  3.6%
アニメ/特撮         0  0.0%
その他            1  0.1%
----------------------------
合計            671 100%
2021/08/10(火) 00:46:35.83ID:1Cc8jhls
民放キー局のみ合算
番組種目     番組数 割合
----------------------------
バラエティ       473 28.2%
CM            333 19.9%
スポーツ        302 18.0%
ニュース/報道     88 5.2%
ドキュメンタリー/教養 31 1.8%
情報/ワイドショー  134 8.0%
趣味/教育        35 2.1%
ドラマ          123 7.3%
映画           110 6.6%
音楽            27 1.6%
福祉            1 0.1%
アニメ/特撮       18 1.1%
その他           4 0.3%
----------------------------
合計         1679 100%
2021/08/10(火) 00:51:22.87ID:1Cc8jhls
調査報告書の見解

NHKコンテンツで
ゴールデンタイムの“三大主役”とされるもの
・ドキュメンタリ/教養 27.7%
・趣味/教育      19.2%
・ニュース/報道    19.8%

民放キー局コンテンツで
ゴールデンタイムの“三大主役”とされるもの
・バラエティ 28.2%
・CM     19.9%
・スポーツ  18.0%
2021/08/10(火) 00:57:21.05ID:1Cc8jhls
901から905までの引用元はこちら

報告書タイトル
テレビ番組の放映内容と放送の「多様性」
〜地上波放送のゴールデンタイムの内容分析調査〜

(財)放送文化基金平成17年度助成・援助事業の
「特定共同研究」として行われた「放送の多様性に関する研究」
(代表 黒田勇関西大学社会学部教授)の研究成果の一部である。

原文書PDF (上智大学リポジトリ)
https://dept.sophia.ac.jp/human/journalism/Communications/CR-no38-oto.pdf
907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/13(金) 03:36:02.33ID:057xmNXn
↑くだらねえ
2021/08/13(金) 06:10:39.14ID:CJoFph05
>>907
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1624585942/153
909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/08/13(金) 08:58:17.06ID:057xmNXn
>>908
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1517624946/450
910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/10/25(月) 08:52:41.90ID:iMnZ1TRB
https://apart.equallythus.xyz/index.php?main_page=product_info&;products_id=2516


これって買いでしょうか?
レスを投稿する

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況