X



トップページ国内サッカー
1002コメント400KB

■フットボール専用スタジアム PART227■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001U-名無しさん (ワッチョイ 9deb-nsye [36.13.72.134])
垢版 |
2022/11/08(火) 11:37:22.99ID:PM4kbs7U0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

!extend:checked:vvvvvv:1000:512
と冒頭に2行以上書いてスレ立てして下さい(1行は消えます) 。IPワッチョイ対応になります。


ここは “主にサッカーで使用する球技場” について語るスレッドです。
他競技や無関係な話題に繰り返し言及することは控えて下さい。

荒らし行為の書き込みにはNG設定を推奨します。スルースキルを身につけましょう。

荒らし、[114.160.232.222] [114.179.109.254]
前スレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/soccer/1666405593/l50

原則として>>970が次スレ立てしリンクを貼って誘導して下さい。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0388U-名無しさん (スッップ Sd7a-Ta3R [49.98.142.6])
垢版 |
2022/11/13(日) 14:11:28.99ID:8OVmX6bod
京都のスタジアムはなかなか良い感じだがコーナー部分が残念だな
 
カシマや広島新スタのイメージ図も同じような感じだが、欧州みたいな密閉感のある作りにはできないもんだろうか?それこそ国ごとの規約の違い?
0392U-名無しさん (スプッッ Sd5a-1dWm [1.75.242.2])
垢版 |
2022/11/13(日) 14:28:46.65ID:Lu84PHkud
>>385
東京23FCになっちゃう
0393U-名無しさん (スプッッ Sd5a-1dWm [1.75.242.2])
垢版 |
2022/11/13(日) 14:46:00.05ID:Lu84PHkud
>>358
今が陸スタのところはもともと使用料がどうこうなんて言われてないわけで。
それを何でもかんでも使用料と言う必要はないわけだけどね。
広島みたいな経済効果や人の交流が生まれ活性化するとか、黒字とか高い使用料取るとかなくても地域にプラスになればスタ建てるメリットになる
あと老朽化建て替えでスタンド使わない陸上機能は省いて球技場へと簡素化、古いの廃止のパターン。
簡素で土地も狭くていいし維持費が減る分メリット出る。老朽化はいずれ建て替えは必要だからね
0395U-名無しさん (ワッチョイW c9ff-NCUH [114.150.245.7])
垢版 |
2022/11/13(日) 15:08:44.25ID:9DHlz/Gd0
京都スタジアム、試合終了直後に拍手がスタジアムに鳴り響いたシーン鳥肌ものだった

やっぱ専用スタジアムはいいな。音が響くしまさに劇場空間だわ
0396U-名無しさん (ワッチョイ 0deb-3TKi [36.13.72.134])
垢版 |
2022/11/13(日) 15:11:18.68ID:rwxsQ/Lx0
>>393
必要かどうかを決めるのはサッカー界じゃない。
あと広島は市長に稼働率とか言われてての黒字試算となってるから
広島を例に出すなら甲府の新スタ計画はもっと拘らないとダメになるよ。
0401U-名無しさん (アウアウウー Sa79-1Pd8 [106.133.105.200])
垢版 |
2022/11/13(日) 15:46:56.47ID:QKJASyDIa
知事は素人だからな
ここに居る玄人なら、全屋根付き専スタ、20000じゃ持て余すから15000収容、ドリームランド跡地ぐらいは明言する

知事はスタジアムイコール陸スタの考えだろうな
0404U-名無しさん (ワッチョイ 46e3-hC0J [49.250.196.185])
垢版 |
2022/11/13(日) 16:06:02.36ID:rYRYP+Nt0
奈良の知事の動画見た
J1J2対応の20000人のサッカー場と言ってるな
このサッカー場が陸スタなのか専スタなのかわからんが、サッカー場というニュアンスから専スタだと思いたい
ただ、田原本はどうなるんだ?
0406U-名無しさん (スッププ Sd7a-hZ2f [49.105.94.79])
垢版 |
2022/11/13(日) 16:07:59.88ID:uWdzw3U2d
等々力の改築期間中に首都直下型地震が起こる可能性は高いよね
千葉東方沖震源でM7.5くらいでも中原区は5強まで行きそうだし
そうすると完成は2030年以降になるかな
0408U-名無しさん (アウアウウー Sa79-lJnn [106.146.108.70])
垢版 |
2022/11/13(日) 16:14:19.67ID:+LCKvffWa
ドリームランド跡地は奈良県知事でもどないにもならんぜ
市街化調整区域設定が何重にも食い込んでるカオスな場所だし
西京極の専用化が無理だったのと、ロートフィールドの専用化がまず無理なのとはほぼ同じ理由
等々力みたいにところてん式に陸上競技場を動かす算段つくなら話は別だけど
0409U-名無しさん (ワッチョイ 46e3-hC0J [49.250.196.185])
垢版 |
2022/11/13(日) 16:15:53.28ID:rYRYP+Nt0
田原本なのか?

あの敷地、20000クラスなら計画変更しないと難しそう
隣の多目的広場を潰す必要や、南北方向に敷地拡大しないとサイドスタンドが計画できないだろ
0410U-名無しさん (アウアウウー Sa79-1Pd8 [106.133.106.109])
垢版 |
2022/11/13(日) 16:22:53.75ID:mgQlKndsa
東大寺の北側とかドリームランド跡地ら辺は色々な意味で昔から複雑な地域

奈良県知事も分かった上での発言だろう
田原本か別の場所に土地があるのかも知れないな
観客の前で明言したと言う事は、水面下で話が進んでいるんだろう
0411U-名無しさん (ワッチョイ 0deb-3TKi [36.13.72.134])
垢版 |
2022/11/13(日) 16:24:55.11ID:rwxsQ/Lx0
田原本は県主導じゃなかったっけ?
県主導なら計画を変更して2万人のスタを建てようとするはず、
妥協するならミクスタや金沢みたいなスタを建てて終わり
0413U-名無しさん (ワッチョイ 46e3-hC0J [49.250.196.185])
垢版 |
2022/11/13(日) 16:37:47.97ID:rYRYP+Nt0
田原本で考えてるなら専スタ確定だな
今の企画スケッチパースも小さいながらも専スタだしな

今の宮崎ユニスタクラスからJ1仕様の専スタになるとは、奈良クラブも勢いがつくな
0416U-名無しさん (ワッチョイW c9ff-NCUH [114.150.245.7])
垢版 |
2022/11/13(日) 17:05:49.14ID:9DHlz/Gd0
陸上競技場かよ…
0422U-名無しさん (ワッチョイ daff-BvCT [123.225.97.132])
垢版 |
2022/11/13(日) 17:56:13.26ID:ZO6cUPNH0
>>404
田原本のはあくまで町民県民向けでね?5,000人規模で増改築もできなさそうだから使えても
JFLやJ3までだろうし、公式戦で使うにしても関西リーグや県リーグ、高校サッカーくらいじゃないかな。

知事がぶち上げたのは多分、今後開かれる国体のために橿原市営の運動公園と県営橿原公苑の土地を
交換するっていう話からの流れじゃないかな。元々競技場が建ってる土地なら改めての調査も要らないし、
市営運動公園には現状サッカー用の人工芝フィールドが二面あるから、そこをつぶせば2万人規模の
スタジアムは建てられるだろう。

ただ、場所を交換した場合、アクセスが悪くなるのが難点。今だと特急停車駅(&橿原線終着)の橿原神宮前から
徒歩10分くらいだけど、交換先は南大阪線坊城駅が最寄りだから優等列車が停まらない。
0423U-名無しさん (アウアウウー Sa79-gPYu [106.146.17.4])
垢版 |
2022/11/13(日) 18:46:18.50ID:FDR/F0Mua
サンガスタジアム
満員だとドイツのブンデスみたいな劇場感がある

やっぱり傾斜が大事

埼玉は緩すぎる
0425U-名無しさん (ワッチョイ 46e3-hC0J [49.250.196.185])
垢版 |
2022/11/13(日) 18:58:25.92ID:rYRYP+Nt0
橿原は公苑と市営で近くに二つも立派な野球場があるんだよな

20000クラスはいらないけど10000クラスの屋根付き専スタが一つ欲しいところ
県営でも市営でもいいから
0426U-名無しさん (アウアウウー Sa79-1Pd8 [106.133.106.102])
垢版 |
2022/11/13(日) 19:02:41.30ID:yfpJZ6+ha
新しいスタジアムは豊田ほどじゃないけどそれなりに傾斜ついてるな
埼玉は設計が古いからな

奈良に限らず地方は野球場が多すぎる
昭和まで野球一択だったから仕方ないけど
0427U-名無しさん (ワッチョイ 46e3-hC0J [49.250.196.185])
垢版 |
2022/11/13(日) 19:06:12.50ID:rYRYP+Nt0
>>426
もしサッカー一択だったら専スタだらけだったんだろうな

なぜ米国の方ばかり見て野球を取り入れたんだろう
バスケとかアメフトはそう盛んじゃないのにな
0429U-名無しさん (アウアウウー Sa79-gPYu [106.146.16.197])
垢版 |
2022/11/13(日) 19:21:25.57ID:WzQrBLHVa
レッズファンから新スタ求める声がないのが不思議
0431U-名無しさん (ワッチョイW bd25-SGk6 [180.54.129.88])
垢版 |
2022/11/13(日) 19:32:29.52ID:c/lb7G5p0
>>427


サッカーの長所は不器用でもプレーすると面白いことなんだけど部活動制度だと暴れん坊タイプに寡占されて
長所が共有されない。文化が広まらない

サッカーボールを職場のオフに持っていくと運動神経の良い連中は蹴鞠しようとするんだよね。まったく面白くない
0432U-名無しさん (ワッチョイ 46e3-hC0J [49.250.196.185])
垢版 |
2022/11/13(日) 19:35:28.15ID:rYRYP+Nt0
>>430
野球の歴史検索すると戦前からだね
ジャイアンツができたのも1934年だし
0435U-名無しさん (スプッッ Sd5a-1dWm [1.75.242.2])
垢版 |
2022/11/13(日) 20:06:30.21ID:Lu84PHkud
>>396
必要かどうかを決めるのは>>396でもないから、何でもかんでも使用料が必要、黒字が必要とはならないって事だよ
0436U-名無しさん (ワッチョイ 46e3-hC0J [49.250.196.185])
垢版 |
2022/11/13(日) 20:12:37.65ID:rYRYP+Nt0
学校でのスポーツ、いわゆる部活動はアメリカの影響
アメリカも大学対抗とかあるしな

欧州他では基本的に部活はない
0438U-名無しさん (ワッチョイW a1bb-Yt0T [106.73.26.224])
垢版 |
2022/11/13(日) 20:16:28.03ID:zNoD+WoI0
>>430
野球は大学野球が最初。その後、高校野球が始まって、職業野球が出来たのはかなり後。

GHQなんて関係ないって。1924年に高校野球のために甲子園作ってるんだぞ。
0440U-名無しさん (ワッチョイ 814d-3TKi [202.8.219.235])
垢版 |
2022/11/13(日) 20:26:07.54ID:gEgxMS+20
>>375
「北海道コンサドーレ札幌」や「カマタマーレ讃岐」のようなユーモア系でOKなら、
「東大阪マイドーズ」なんてどうだろう。w
自分もかつて東大阪の運送会社に勤めていて、ドライバーが得意先で「まいど!!」
と挨拶をしていた。人工衛星の「まいど1号」とかも話題になったしね。
それから、直接関係は無いが、NHKの朝ドラの「舞いあがれ!」の
舞台にもなってるし、東大阪の町をもっと盛り上げてほしい。
0441U-名無しさん (ワッチョイ 46e3-hC0J [49.250.196.185])
垢版 |
2022/11/13(日) 20:27:49.86ID:rYRYP+Nt0
世界の野球場を検索すると米国、メキシコ、日本、韓国、台湾ばかり出てくる
限られた地域の限られたスポーツであるのは確かだろう
その限られたスポーツの専用球場が山ほどあって、ある意味後発のワールドスポーツの競技場が貧相なのが日本

捻れてるんだよ、この国は
0446U-名無しさん (ワッチョイW c9ff-NCUH [114.150.245.7])
垢版 |
2022/11/13(日) 20:40:59.34ID:9DHlz/Gd0
キャプテン翼が流行る前までサッカーの認知度は水球と同じぐらいだったから仕方ない
「W杯というオリンピックを越える大会があるらしい」というぐらいの知識しかない日本人が殆どだった
0447U-名無しさん (ワッチョイ c9ff-/i6p [114.177.73.146])
垢版 |
2022/11/13(日) 21:24:36.98ID:CGlEls8F0
奥寺がドイツ行ったときは結構新聞ネタになってたと思うし、
カズは子供の時からスポーツ番組出てた。
下地はあったよ。
0448U-名無しさん (ワッチョイW a1bb-Yt0T [106.73.26.224])
垢版 |
2022/11/13(日) 21:24:38.60ID:zNoD+WoI0
水球は言い過ぎだと思うけど。

ボールは友達の影響でサッカー人口は増えたけど見るものじゃなくてやるものだったからね。

観客が入るのは高校サッカーと天皇杯くらい。日本リーグなんて、スラムダンクで人口が増えて、Bリーグが始まる前のバスケくらいの扱いだったって言えばイメージ湧くのでは?

そんな状況で専スタなんて作れる訳もなく、Jリーグが始まってもしばらくは陸上と共用するしか無かった。その頃の専スタは三ツ沢とか西が丘とかくらいで。

PSGやミランが1995年に来た時、東京ドームで試合してる事を知れば震えるだろ。
0451U-名無しさん (ワッチョイW a1bb-Yt0T [106.73.26.224])
垢版 |
2022/11/13(日) 23:12:56.56ID:zNoD+WoI0
他に球場でやったサッカーの試合無いのかなと思って調べたら、なんと甲子園と東京ドームでプレーした現役選手が居た。

その人、最近、得意のダンス踊ってたな。

ちなみにハマスタでは今でもジュニアのサッカー大会をやる。日産カップを目指してハマスタを夢見るサッカー少年たち。

他にも未だに野球場でサッカーやってるところ有るのかな?
0452U-名無しさん (ワッチョイ 7aad-sqhU [211.133.222.52])
垢版 |
2022/11/13(日) 23:19:10.46ID:bllcZcZq0
元々サッカーは日本人には向かないのよ
整然とした規律、人を出し抜いたり騙したり、1対1でぶつかったりも×
中でも特にシミュレーションなんか日本の美学には合わん
0456U-名無しさん (ワッチョイ 46e3-hC0J [49.250.196.185])
垢版 |
2022/11/13(日) 23:58:55.70ID:rYRYP+Nt0
日本は平安期に蹴鞠の文化があったし、今でもリフティングとか小技は比較的上手い
蹴鞠をスポーツとしてゲーム化できなかった日本人の敗因だろうな

欧州はスポーツとか制度化してオーガナイズドするのが上手い
0460U-名無しさん (アウアウエーT Sa82-FFna [111.239.54.39])
垢版 |
2022/11/14(月) 06:07:55.53ID:YziP1Xf4a
2000年以降に出来たアメリカの野球場の中にはフットボールでの使用を最初から想定したスタジアムが複数あるんだよな
ニューヨークシティFCが本拠地にしているヤンキースタジアムは勿論サンフランシスコのオラクルパークやセントルイスのブッシュスタジアムでもアメリカ代表の試合やっていたはず
0463U-名無しさん (ササクッテロロ Spb5-T0y7 [126.253.110.208])
垢版 |
2022/11/14(月) 06:47:54.35ID:FCxyxzhVp
海外でも専用スタジアムの歴史って
そんなに古くないんじゃないの?
80年代か90年代だったはず。
もうその時代になると東京は土地が高過ぎる上に
空いてる土地も無かった。
0465U-名無しさん (ワッチョイW 0deb-Dtx6 [36.13.31.233])
垢版 |
2022/11/14(月) 09:00:08.83ID:ygRll/xD0
東京ドームでもやってたけど芝が腐って不評だったな
甲子園でも外野使ってガンバとヴェルディがやってるはず
0466U-名無しさん (ワッチョイW 9aed-wZaN [221.242.88.234])
垢版 |
2022/11/14(月) 09:18:01.43ID:Ry8HEJTh0
甲子園はアメフトやったり昔から芝生の管理が行き届いて素晴らしいと評判だった
広島市民球場て最後まで芝生は枯れてただけでなく凸凹だらけだったと選手が言ってた
横浜スタジアムも可動式スタンドでフットボールに対応してる設計らしいけど今はファールグラウンドにスタンド増設して固定したんだっけ
0468U-名無しさん (ワッチョイ 2ec7-sqhU [119.245.79.62])
垢版 |
2022/11/14(月) 11:39:57.73ID:3FwBbVk20
今治の新スタは来年1月29日完成で同日こけら落としイベントがあるらしい。
0469U-名無しさん (ワッチョイW c6eb-dErt [113.144.18.236])
垢版 |
2022/11/14(月) 11:43:53.70ID:UGZQuCyd0
等々力の3.5万は少ないと思うけど
今の相模原が3万はサッカーファンでも大きすぎる気がするなぁ
ゴール裏かバックスタンド簡素にして動員とカテゴリ上がってきたら
立派な屋根付き建て替えて最終的に2〜2.5万が良いとこでは
0470U-名無しさん (ワッチョイ 95b8-ZKGJ [124.241.185.183])
垢版 |
2022/11/14(月) 12:02:36.53ID:2Y6wFDVk0
相模原に3万はオーバースペックだね。
先日の京都でプレーオフに1.8万人が過去最高って話しだから、
それ以下でも十分だと思う。
まあ70万都市で政令指定都市、何より関東近隣からの集客も見込めるから
大きめに見積もりたいのはわかるけどさ。

とりあえずグラスタだけ立派に作ってあとは増築可能な方式がいいと思う。
京都みたいに四方囲うやりかたは増改築困難だからお勧めしない。
グラスタ8000、バック芝生、ホームゴール裏1000屋根有り、アウェー芝生でいい。
増築する時はアウェーに3000でHA入れ替え、最後にバックで必要なだけ大きくするとか。
0471U-名無しさん (アウアウウー Sa79-gPYu [106.146.45.20])
垢版 |
2022/11/14(月) 12:04:34.60ID:3RHR/foNa
相模原は隣の町田からも集客できるよね

町田市民が相模原のクラブ応援するかどうかは置いといて
0474U-名無しさん (スッップ Sd7a-masj [49.98.154.197])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:05:58.12ID:aOOlUXmLd
昨日赤レンガパークでマリノスの優勝報告会があって山中市長もお祝いの挨拶してたけど、三ツ沢関連については一切触れませんでしたね
マリサポじゃないのに見に行ったんだけど、やっぱりマリノスには海の近くが似合うのかなと思いました
0476U-名無しさん (ササクッテロロ Spb5-xJ4j [126.254.0.9])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:19:11.51ID:pFtYx1Cwp
東京埼玉神奈川だけで3千万人。3つ合わせても広島と同面積
さいたまと横浜は、準本拠地も3万人はないとキツイな
0478U-名無しさん (ワッチョイ 5abd-FFna [219.45.118.205])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:28:05.17ID:1azpTdy80
J1の試合からだけどサンガスタジアムのゴール裏は声出しエリアと分ける為に
一部のエリアが緩衝帯として空席になっていたが、かなり空けている印象だった
これスタジアムの設計時から空席の範囲を出来るだけ小さくすると言った考慮が必要だな
一列における真ん中の席への移動空間が無くて詰め込み過ぎだし
観客の為のスタジアムとはと言うのを見直さないといけない時期だと思う
0479U-名無しさん (ワッチョイW 6e44-sQJT [175.177.42.40])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:37:41.47ID:BnSHm74U0
確かに昨日の試合もかなり広い緩衝帯を挟んで熊本サポと熊本サポがいて何じゃこりゃと思ったな
0480U-名無しさん (ワッチョイW c6ed-+DIJ [113.40.11.241])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:51:40.53ID:SeYM1MNr0
全然緩衝になってないのが笑えたな。空席と収入を無駄にしただけの。しかも緩衝無くとも、そもそも何の問題も無いという。
0481U-名無しさん (アウアウウー Sa79-gPYu [106.146.46.173])
垢版 |
2022/11/14(月) 13:56:58.31ID:wz6lmt8wa
日本人はおとなしいから
緩衝地帯が必要なのは
レッズファンと阪神ファンだけだよねw
0482U-名無しさん (ワッチョイW 4dbd-C9bM [126.77.97.57])
垢版 |
2022/11/14(月) 14:15:06.85ID:SJLrcdDy0
緩和して「声出しエリアの設定」を柔軟にした段取りもそうだが
物事には儀式的とか神頼みだろうが建前というものが必要

それができないと日本シリーズまで声出し出来なかったプロ野球みたいなことになる
0485U-名無しさん (アウアウウー Sa79-gPYu [106.146.46.247])
垢版 |
2022/11/14(月) 15:44:39.61ID:QjY2EnfHa
サンガスタジアム以上のスタジアムは関東にないのは事実
0487U-名無しさん (アウアウウー Sa79-gPYu [106.146.44.248])
垢版 |
2022/11/14(月) 16:17:46.90ID:GFGs826+a
傾斜
客席からピッチまで距離
芝の状態


埼玉スタジアム 傾斜緩い ピッチまで遠い
フクダ 傾斜緩い
カシマ 傾斜まあまあ ピッチまで遠い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況