X



DINKsってどう思う?
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 05:21:53
異性関係に不自由があると思うが、DINKsなら結婚もいいかなと思うヤツいる?
旅行とか趣味が合えば相当のお気楽豪華生活だと思うが。

Double [Dual] Income No Kids ディンクス (子供のいない共働き夫婦)
0249名無しさん@お腹いっぱい。2021/08/15(日) 23:21:44.48
実は少子化問題とは母親の数が半分以下になっていること

国勢調査ベースで見ると、1985年時点では、15〜39歳の女性で1人以上の子を産んだお母さんは、約1060万人いました。それが、30年後の2015年には、同年齢で497万人まで減少しています。母親の数が半分以下になっています。問題なのは、少子化ではなく「少母化」のほうなのです。


男性よりも長生きリスクの高い女性

天野 馨南子 : ニッセイ基礎研究所 人口動態シニアリサーチャー

少子化が進み、長生きリスクが深刻化しているのは男性ではなく女性です。
現在の40代が高齢者になったとき、日本は税金で支えられる高齢者層と、その税金を捻出する若年層のバランスが取れる状態ではなくなることが目に見えており、今のままでは老後の社会保障で現行水準を維持することに期待はできません。
このままでは税収不足で、生活保護の仕組みさえ持続することが難しいかもしれません。

こうした状況の中で、男性よりも女性は長生きです。
男性が婚期を誤解しているために結婚市場に出遅れることによって、20代男女のマッチングは難しくなっており、結婚市場における20代男女のプレーヤー割合のアンバランスが未婚化解消の大きな壁となっています。
日本では未婚化は出生数の減少に直結しているため、人口の支えられる側の世代と支える側の世代のアンバランスが進み、男性よりも平均寿命の長い女性の方が老後苦しむ長生きリスクが高くなるのです。


老人になった時に他人の子を当てにしないんならそれもいいですが世の中みんな誰かの子供だからそういうわけにはいかないんだよな
子育ては夫婦だけのためではなく楽しんでやる社会ボランティア
世代を越えてお互いに助け合うという共助意識に欠けている
独身を貫くなら小梨も許されるとは思うけどね
0251名無しさん@お腹いっぱい。2021/12/16(木) 11:08:51.09
知人は男が年収500、嫁さんが大企業で年収900で家事折半のDINKS
嫁さんの会社の方が大手で福利厚生厚いのを男の方も家族ということで受けられる
その代わり嫁さんが2つ年上
0252名無しさん@お腹いっぱい。2022/01/17(月) 17:34:55.16
>>251
>その代わり嫁さんが2つ年上

最後の一文要らなくない?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2022/01/18(火) 08:18:10.95
>>252
嫁さんからしてみれば、40にもなって2歳年下の旦那だから、自分より年収低くても結婚したんだろ
若い男だから稼げなくてもいい的な
0254名無しさん@お腹いっぱい。2022/01/27(木) 13:42:47.96
最近は人手不足で特に新卒・若い人の就職はすごく良いらしい
初任給も毎年のように上がってるんだと

徐々に人が減っていくから結婚するならお早めに
0257名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 12:27:41.29
>>249 長々と書いてるけど今の我々もそうだけどなにかしなきゃ生きていけないから仕事してるだけだから 国のためとかなんて意識のやつなんて皆無 それは後づけ罰符よw
0258名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/04(水) 00:05:53.61
クラインババアのまんこのにおいくんくんくんくんくん…ガクッ(窒息して死ぬ音
0259名無しさん@お腹いっぱい。2022/05/07(土) 17:17:14.62
人口動態統計(出生数)
2000年 1,190,547
2001年 1,170,662
2002年 1,153,855
2003年 1,123,610
2004年 1,110,721
2005年 1,062,530
2006年 1,092,674
2007年 1,089,818
2008年 1,091,156
2009年 1,070,036
2010年 1,071,305
2011年 1,050,807
2012年 1,037,232
2013年 1,029,817
2014年 1,003,609
2015年 1,005,721
2016年 **977,242
2017年 **946,146
2018年 **918,400
2019年 **865,239
2020年 **840,832
2021年 **81*,***
0260名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/16(土) 18:00:03.09
○病院への入院や介護施設に入居時には保証人・身元引受人が必要

現在、身元保証人を頼める身近な若い世代の人がいない高齢者が増えています。
身元保証人がいないことを理由に入院や入居を断ることは厚生労働省の通知で禁止されていますが、順番が後回しになるなどの形で実質的に入院や入居が困難になることは少なくありません。

現在およそ9割の老人ホームでは身元保証人(身元引取人)を必須としています。

身元保証人は、利用者の認知症進行や病状の悪化などにより、本人が入居に関するさまざまな判断や手続きを行えなくなった場合、それらを代わって行う役割を担っています。
また、連帯保証人としての役割を兼ねることもあります。

医療施設や介護施設等は身元保証人に対し
(1)緊急時の連絡先
(2)入院費・施設利用料の支払い代行
(3)生存中の退院・退所の際の居室等の明け渡しや退院・退所支援
(4)入院計画書やケアプランの同意
(5)入院中に必要な物品を準備する等の事実行為
(6)医療行為(手術や検査・予防接種等)の同意
(7)遺体・遺品の引き取り・葬儀等の実行
等を求めているとされています。
しかし身元保証人の役割に明確な定義はなく、高齢者の入院・入居後に起こりうる全てのことに、本人に代わり対処することを期待されているというのが現実に近いでしょう。

また、標準体重以上大幅に太っていると、介護に力が必要なためやむを得ず入居を断られるケースもあるようです。


○民間会社などが行っている「身元保証人サービス」(みまもり家族制度など)を利用する場合

家族などに変わって、身元保証人を代理就任してくれるこのようなサービスでは、入居時における手続きのサポートや、病院への緊急搬送時の対応、財産管理などを有料で請け負ってくれます。

身元保証会社を利用するには多くの場合、契約時に支払う初期費用と継続的に支払う月額利用料が発生します。生涯で支払う費用は、数百万円にも上ることがあるので、保証内容や契約内容を精査し、必要がないサービスは契約しないように注意しましょう。
(続く)
0261名無しさん@お腹いっぱい。2022/07/16(土) 18:02:20.97
(続き)
近年、多くの会社が身元保証サービス事業を新規事業として拡大していることもあって、契約が破格であったり、倒産してしまったりなどのトラブルが目立ちます。

昨今、パンフレットなどに「身元保証人不要」と記載している介護施設もあります。そういった施設の多くは身元保証会社と提携しており、保証サービスを利用すれば入居できる、というものです。

その他、特別養護老人ホームは、民間施設よりも月の利用料が安く、入居時の負担も少ないのが特徴です。そのため、利用希望者が多いのも事実。
入居待ちになる場合が多く、「要介護3以上」など、条件を満たしている利用希望者が優先的に入居できる場合が多いです。(独り暮らしでも訪問介護になるケースがふえている)

東京都周辺は慢性的に介護職が不足している。求人倍率48倍超。他に給料の高い仕事が多いので人材が居着かない。厚生労働省は介護保険料の増加を伴うため特養施設を新たに認可しない方針 (朝日新聞より)


日本人の死亡最頻値(約3割)は男性は87歳、女性は93歳。死亡時年齢の1/3を占めている。
2050年頃には日本の総人口は9200万人に減少する。
そのうち100歳以上の人口が50万人を超えて、日本の総人口の0.6%を占める。65歳以上の高齢者は人口の約4割、70歳以上の高齢者は総人口の3割を超える見通し。(最小値)

厚生労働省人口推計および
パンフレット「高校生が知っておくべき将来の話」より


認知症の有病率は年齢とともに急峻に高まることが知られています。
現在、65歳以上の約16%(約6人に1人)が認知症であると推計されていまが、80歳代の後半であれば男性の35%、女性の44%、95歳を過ぎると男性の51%、女性の84%が認知症であることが明らかにされています。わが国は世界一の長寿国であり、認知症と共に生きる高齢者の人口は今後も増加し、2025年には高齢者の5人に1人、国民の17人に1人が認知症になるものと予測されています。

東京都健康長寿医療センターWebサイトより
0262名無しさん@お腹いっぱい。2022/08/22(月) 10:26:08.30
令和元年(2019年)の日本人の平均寿命は男性81.41年、女性87.45年です。(男性の死亡最頻値は87歳、女性の死亡最頻値は93歳)
しかし日常生活が自立している期間である健康寿命は男性72.68年、女性75.38年となり、介護が必要となる期間は男性8.73年、女性は12.06年になります。(厚生労働省統計)

在宅介護の約6割は老老介護です。(厚生労働省調査)
老老介護の最悪のケースが、認知症患者が認知症患者を介護するという「認認介護」に進展することです。認知症の人と家族の会では、80歳以上の老老介護世帯の11組に1組、65歳以上の夫婦に広げると6.3組に1組が認認介護ではないかと試算しています。

認知症で被相続人の意思能力がなくなると、資産は事実上凍結され遺言も残せません。

厚生労働省の推計によれば、2025年には認知症患者数は約700万人に達し、65歳以上の高齢者の約5人に1人を占める見込みで、とても身近な病気です。
90歳高齢者の子供は60歳を超え、被相続人と相続人である配偶者や子供のどちらでも、認認相続の可能性が十分にあるということです。

内閣府の令和元年(2019年)高齢社会白書の平均寿命の将来推計では、今後も、男女とも平均寿命は延び、令和47(2065)年には、男性84.95年、女性91.35年です。

年齢階層別認知症有病率(2013年)
65〜69歳2.9%  70〜74歳4.1%
75〜79歳男性11.7%、女性14.4%
80〜84歳男性16.8%、女性24.2%
85〜89歳男性35.0%、女性43.9%
90〜94歳男性49.0%、女性65.1%
95歳〜 男性50.6%、女性83.7%
(認知症施策推進のための有識者会議資料より)

現在、65歳まで生きている人のうち、男性の4人に1人は90歳まで生き、100人に1人は100歳まで生きます。同じく女性の2人に1人は90歳まで生き、16人に1人は100歳まで生きます。
100歳以上は女性が約9割です。

2050年頃には日本の総人口は1億人を切り9200万人に減少する。
そのうち100歳以上の人口が50万人を超えて、日本の総人口の0.6%を占める。
70歳以上の高齢者は総人口の3割を超え(2760万人以上)、65歳以上が4割に迫る見通し。

約9割の介護施設で保証人は必要です

(瀬戸内寂聴先生は99歳だったが若者に助けられて生活していました。若者や現役世代が減りすぎると高齢者は社会生活が維持できません)
0263名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/09(日) 14:52:11.80
理由もなく子供を作らなかったDINKSなら、童貞を見る目で見てるよw
だって、子育てしてない半人前だもんwww
0264名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/13(木) 15:29:38.76
>>263 何もかも自由でガキいないおかげで夫婦仲いつまでも良くてすまんなw
童貞みたいに思われるくらいでこの暮らしが維持できるんなら喜んでどうぞだわ
0265名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/19(水) 22:53:14.52
長期的には円安の恐れ、少子高齢化で国力(GDP)低下
平野英治・元日銀理事(2009年9月29日)

日本銀行元理事の平野英治氏は少子高齢化という日本が置かれた厳しい状況を放置し、きちんとした成長戦略を打ち出せなければ、国力(GDP)の低下に応じて為替は 長期的にはむしろ円安に向かう可能性が高いとの見方を示した。

成長戦略なければ円安で生活水準が低下する
一方で「円を長期的にどう見るのか」という問題もある、と平野 氏は言う。
日本は、資源・食糧の調達を輸入に頼っているため、円に購買力がないと、その分だけ日本の国民の生活水準が低下する。
同氏は 「長期的には、日本の国力(GDP)が立ち直り、それを反映して緩やかに円高 に進むことは日本の国益にかなう」との見解を示した。

しかし平野氏は「少子高齢化が進む中、きちんとした成長戦略を打ち出せない現状を見るにつけ、残念ながら日本の国力(GDP)が長期的に高まることは考えにくい」と指摘。
少子高齢化という不利な条件をそのままにして、日本が置かれている厳しい状況にきちんとした対応を打ち出せなければ、「相対的に国力(GDP)が落ちて、円が安くならざるを得ないという事態もかなりの確率であるのではないか」としている。
(ブルームバーグ・ニュース)


GDPとは人口×生産性です
アベノミクスで円を大量に市場に出したので円の価値が下落した
今後さらに円安が進めば外国人労働者が出稼ぎしてきて日本で働くメリットが薄れる
海外からの労働力は東アジアでは中国韓国台湾シンガポール等と取り合いになるかもしれない

円安の時代に金だけ持っていて大丈夫なのか
老後を支えてくれる周囲の若い人もいなくなるかも
0266名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/22(土) 07:41:25.95
>>265 0か100かみたいな話はやめてw 誰も経済状況ましてや円安円高とか気にして繁殖するしないを選んでるわけじゃないんだから
0267名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/22(土) 12:56:42.43
これだけ出産子育て支援しても産む人が減ってるってことは単純に出産子育てに魅力がないってこと
もし素晴らしいものだったら多少のデメリットがあっても多くの人が産むと思うけど
0268名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/22(土) 20:00:29.92
生き方の選択肢が増えたのに尽きるだけなんだよね やることしかやることがなかった時代と違うからね
0270名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/22(土) 20:39:36.08
昔と違って収入は増えないし子供作るより自分の為にお金を使った方が幸せだと思う。
自分はDINKs
0272名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/25(火) 17:48:06.80
既に若者2〜3人で年寄り1人を支える時代になってる
今子供作っても常に人手不足のブラックに就職させるようなもんじゃね
0279名無しさん@お腹いっぱい。2022/11/08(火) 22:13:24.33
コロナベビーが進学や就職する頃には学校や会社が減ってる可能性は微塵も考えないところがお花畑だね
0281名無しさん@お腹いっぱい。2022/11/27(日) 15:26:59.63
だから独身税とかとんでもない事言い出すw
好きでDINKSしてる身からしたら独身がどうのなんて思ったことがないわ
0282名無しさん@お腹いっぱい。2023/01/15(日) 13:37:28.58
元々DINKSがいいと思ってた
結婚して過ごすうちに経済ガタ落ちで、子供産んだら損みたいな風潮になってきた
余計なこと言われにくいけどそれだと困るんスよ
0283名無しさん@お腹いっぱい。2023/01/18(水) 16:36:32.00
>>264
うちは子供いて何もかも自由で夫婦仲良くて、20cm超の巨根&巨乳キツマンでエッチの相性もサイコー。
精神的にも成長してるし、こういう場所で息抜きできるから楽しい。( *´艸`)

世帯年収は2,000万円超えてるし、他にも不動産収入や配当収入、FXデイトレの青天井収入があるし、稼ぎもいいよ~~~www

子持ちサイコ~~~~~~wwwwww( *´艸`)
0288名無しさん@お腹いっぱい。2023/01/19(木) 12:46:38.44
大体のDINKSは、まともに働ける子供さえ作ってくれれば子持ちが幸せだろうと不幸だろうと気にしてない
子持ちは自分や子孫にタダ乗りしてくるDINKSに何か言ってやりたい人が多いと思う
0289名無しさん@お腹いっぱい。2023/01/19(木) 14:58:53.46
既婚だけど、DINKsがやってる事は全部出来るし、DINKsは子供いなくて未熟に見えてるよ!って事が言いたいだけっすwww
0298名無しさん@お腹いっぱい。2023/02/23(木) 15:02:16.47
東京一極集中で激変した「出生地図」(2022年)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=71801?pno=2&site=nli
天野 馨南子・ニッセイ基礎研究所

都道府県「出生数減少率」ランキング(1995年と2020年を比較)

1位秋田 ー55% 2位青森 ー51% 3位岩手 ー48% 4位福島 ー47% 5位山形 ー46% 6位新潟 ー43% 7位和歌山 ー42% 8位愛媛 ー41% 9位山梨 ー41% 10位奈良 ー41% 11位高知 ー41% 12位北海道 ー41% 13位岐阜 ー40% 14位群馬 ー40% 15位徳島 ー39% 16位長野 ー39% 17位茨城 ー38% 18位山口 ー38% 19位長崎 ー38% 20位富山 ー38% 21位栃木 ー38% 22位静岡 ー36% 23位三重 ー36% 24位福井 ー36% 25位宮城 ー35% 26位宮崎 ー34% 27位鳥取 ー34% 28位島根 ー34% 29位香川 ー34% 30位大分 ー34% 31位佐賀 ー31% 32位石川 ー30% 33位埼玉 ー30% 34位鹿児島 ー30% 35位京都 ー29%
○全国平均 ー29%
36位広島 ー29% 37位兵庫 ー29% 38位大阪 ー28% 39位岡山 ー27% 40位熊本 ー27% 41位千葉 ー26% 42位神奈川 ー25% 43位愛知 ー23% 44位滋賀 ー22% 45位福岡 ー17% 46位沖縄 ー11% 
47位東京 +3%


○地元を去り行く若年女性を顧みない政策に人口の未来なし

都道府県出生数増減は若年女性の転出超過数(人流)と高い相関がある(域内特殊出生率の高低ではない)

若年未婚女性の流出による出生数減少の大きさを軽視する政策のベースには「エリアの持つ古い家族観・労働価値観を頑なに変えない」「地元に残らない人は視野にいれない」社会風土が感じられる
 
四半世紀で激変した「出生数」は、若い女性人口を集める東京都の人口の未来が明るい結果となったことを我々に示した

そして、現行の地域少子化対策に欠けている「若年女性人流の視点」の重要性を強く訴えかけているといえよう

若い女性人口に強い相関関係にある指標
●高卒有効求人倍率
●他市区町村からの通勤者比率
(住みにくいが、仕事場が豊富にあるエリアが若い独身女性に選ばれる)
●決まって支給する現金給与月額(女性)
(非正規ではなく正社員として働くことを若い女性が選ぶため)

東北地方は若年人口が半減以下になる予測!
地方は小売りのスーパーも少なくなるだろうし、外食産業も人口に依存した商売だからどうなるかな
0299名無しさん@お腹いっぱい。2023/05/31(水) 13:39:34.97
少子化でDINKSは金貯めても老人ホームに入れない可能性大
子持ちは安月給で働く子供に世話してもらえない可能性大
どっちを選ぶかだ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況