X



[まだまだ]★☆DF-03[主力]

1名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/06/16(土) 16:02:54.41ID:45K9rQGZ
タミヤDF-03はここで語るべし
2014/07/08(火) 15:22:21.53ID:npf4yvdi
>>355
ご回答ありがとうございます。
更に質問すみません。
355さんはフロントトー角はイン側にしていますか?それとも0?アウト側ですか?
参考までに教えて頂けないでしょうか。
何分初めてなので、他の方のセッティングが気になりました。
宜しくお願い致します。
ちなみに私はほんのわずかにトーアウトにしています。
2014/07/08(火) 23:43:06.16ID:7RMpJz17
>>356
それでイイ!
っていうかオレは説明書通りだったと思う。

セッティング云々の前に破損が多いからそっちに気を取られるんだよねw
2014/07/09(水) 10:27:10.93ID:zTB+G0iH
>>357
ありがとうございます。
2014/07/11(金) 10:40:01.37ID://PkYpVd
こんにちは。
また教えてください。
キット付属モーターからGTチューンモーターに交換しました。
GTチューンモーターについて
RC Car Trend (ttp://www.rct.jp/contents/lab/motor/lab042.html)
を読んでいたところ、ある程度負荷をかけたほうが速くなる、という記述がありました。

鵜呑みにしてギヤ比を変えようとラジコン天国のHPを見ました。
するといくつかの スパーギヤ と ピニオンギヤ がありました。

48ピッチとか、04モジュールとか…

DF-03 は 05モジュール と書いてありますが、
このモジュールの違いというのは 「歯」の大きさ という認識で合っていますでしょうか?

DF-03 を説明書通り組むとギヤ比はおおよそ9ですが、
GTチューンモーターの能力を出すために ギヤ比 を 6.5 〜 7 にしてみようかと思っています。

想定する走行シーンは「オフロード」で、週末サーキットにも行ってみたいです。
(台風いなくなったし)

タイヤはキット付属のものです。(アバンテMk2です)


長文になりわかりづらくてすみません。
まとめると

@ ギヤ比 おおよそ 9 から 6.5 〜 7 に変更すると、タイヤを回すのに大きなトルクが必要になりますが、
GTチューンモーターでオフロードというシチュエーションで、モーターに負荷が掛かり過ぎる設定ではないか?

A DF-03 に装着できるギヤはどの種類のものから選べばよいのでしょうか?
タミヤシャーシで使えるスパーギヤならなんでも使えるのでしょうか?

B 04モジュールと書かれたスパーギヤでも、04モジュール?なピニオンギヤに変更すれば DF-03 にも使えるのでしょうか?

C 04モジュールのモジュールって歯の大きさのことでしょうか?

ぜひ宜しくお願い致します。
2014/07/11(金) 12:32:13.46ID:UZ3ZJD+B
とりあえず一言だけ言っておくと、そのサイトは話半分程度に読む程度の所だとだけ
2014/07/11(金) 14:14:23.77ID:d7+rx6Tr
>>359
とりあえずキット標準のギア比でいいんでないか?
上げたとしてもアバンテ2011のギア比くらいかな(テキトーだが同じGTチューン付いてるから参考になると思う)

ギア比6とかはツーリングの話じゃないか?四駆バギーじゃあアンプ燃えそうw

あとは初心者スレとか知恵袋で聞いてくれ
2014/07/11(金) 15:03:35.34ID://PkYpVd
>>360
話半分ですか、なるほど。
卓上のテストと、実走行ではそれぞれ環境が違いますものね。
ありがとうございます。

>>361
アバンテ2011調べたら恰好いいですねいろんな部品ついてて。
お値段見たら、これは無理だったなと思いましたが…。
ギヤ比は 8.33 でした。
ギヤ比変えずにこのままで遊んでみます。

>ギア比6とかはツーリングの話じゃないか?四駆バギーじゃあアンプ燃えそうw

モーターに負荷をかけるとアンプが発熱してしまうのですか…なるほど。
どのモーターでどのシチュエーションで、どのギヤ比かは経験なんでしょうか…。

ありがとうございました。
2014/07/11(金) 15:34:25.00ID:/mT7vb2c
>>362
そのサイト、書いてある事は正しい場合もあるにはあるんだけど
致命的な所で間違っていたり、それを指摘されても屁理屈捏ねて直さなかったり
(若しくはこっそり直したり)全面的に信用すると間違った知識を植え付けられる事が多々あるのよ
2014/07/11(金) 15:43:56.07ID://PkYpVd
>>363
まだ自分では正しいことか判断できませんでした。
そういう事例もあるということで、読んでみることにします。
ありがとうございます。
2014/07/11(金) 17:13:13.37ID:eMuXZkWd
結局ギヤ比は自分で試すしかないんだよね
2014/07/11(金) 22:04:49.09ID:LC/ko3KG
因みにスパーはなんでもつくって訳じゃないと思うけど、48ピッチにしたいならカワダのインチコンバージョンか、あとは内径をドリルで合わせれば各社バギー用48ピッチもイケるかも?
スリッパー前提で。
他のピッチは耐久性の面で無しでしょう
2014/07/12(土) 06:20:18.73ID:00H5krgk
ラリーのDF−03だと5.5ぐらいまでギヤ比上げてるよ
2014/07/12(土) 10:48:49.68ID:JI2WkoUd
>>366
そのギヤなんですが、
どのギヤが付けられるかわからなかったんです。

ピッチというと 歯と歯の間隔というイメージがあるんですが
歯と歯の間隔だけでなく 内径も違うんですね ><

このあたり理解しづらい感じです。

インチコンバージョンというのを調べましたが
オプションのスリッパークラッチを着けないとなんですね。
詳しい効能?が書いてあるサイトにたどり着けず…
これをつけると「汎用スパー」が使える、までしかわかりませんでした。

汎用スパーってなんでしょうか…?


>>367
ギヤ比計算機 (ttp://www2.tokai.or.jp/mrnkmzu/rc/gearratio.html) という
サイトでどのスパーとピニオンを組み合わせれば 目的のギヤ比になるかというのはわかったのですが、
どの種類のギヤが使えるかがよくわかってなかったのです…。

その5.5というギヤ比はどこのメーカーの歯車を使っているのかわかりますでしょうか?


質問ばかりですみません、
宜しくお願い致します。
2014/07/12(土) 12:57:59.71ID:jD07bd6S
>>368
こういうのが汎用スパー
http://www.kawadamodel.co.jp/partslist/gear.html

ツーリングとかはどのメーカーもこれがつけられる様になってるから汎用って言うんじゃないかな?

対してバギーは各社独自の仕様であることが多くてあんまり互換性はない
2014/07/12(土) 15:06:10.61ID:JI2WkoUd
>>369

なるほど!
こんなにいっぱい売ってるんですね!

もしかして、

・OPスリッパークラッチ
・カワダ インチコンバージョン
・48ピッチ 汎用スパーギヤ
・48ピッチ 汎用ピニオンギヤ

をそろえれば、汎用のギヤのとこでギヤ比を好みになるように変えてやればイイ!
ってことでしょうか?!

>>366さんが耐久の面で48ピッチ意外はナシとのことでしたので
48ピッチにして、内径は削って合わせる、とのことで理解しました・・・!


ありがとうございます。
2014/07/12(土) 15:32:43.64ID:zFjtllih
内径削るのはインチコンバージョンが手に入らない場合ね
372366
垢版 |
2014/07/12(土) 15:36:49.15ID:z4aF15ky
>>370
なんか混乱させてゴメン!
正直スパーはタミヤ純正の3枚あればいいと思うよ。
耐久性も別に問題無い。

ただ、これからEPオフを続けていってDB01とかハイエンドとか使う様になるんだったら05モジュール?じゃなくて48ピッチのピニオンが揃ってた方が統一感があって良いというだけ。

君の場合48ピッチへのチャレンジは後にして、まずはスリッパーとピニオン買ったら良いんじゃないかな?
373366
垢版 |
2014/07/12(土) 15:41:58.33ID:z4aF15ky
もちろんその組み合わせで48ピッチにしてもいいんだけど、パッド式じゃなくてブッシュ式のスリッパーになって、これはこれで特殊だからどうだろうなと、、まあそこまで気にする車じゃないかw
2014/07/12(土) 16:39:42.31ID:JI2WkoUd
>>372

何度もありがとうございます。

@スリッパークラッチキットを手に入れて、
クラッチキット付属の1枚と、シャーシ付属の2枚、
あわせて3枚のスパーと、あとOPのピニオンなどを手に入れていくつかのギヤ比が実現可能。

A ↑の他のギヤ比にしたい場合は
さらに kawada の インチコンバージョンキット を手に入れて
kawada の 48ピッチ 汎用スパーと ピニオン を手に入れて、好みのギヤ比が実現可能。
(内径まっすぐ削る自信ないので、他社の使うときはコンバージョンキット手に入れます)


今度こそ理解しました!
ありがとうございます。


スリッパークラッチってまるでCVT車運転してるみたい(ガッツリとエンジンのパワーが伝えられない)な感じになるのかなーとも思いますが、
まずは試してみたいと思います。

ありがとうございました!
2014/07/12(土) 18:25:49.26ID:spxZF7vV
インチコンバージョンはいつも品薄だから、余裕あるなら買える時に買っておいた方がいいかも
2014/10/18(土) 21:57:31.99ID:vsbaw6CR
EXILEの人がダーパク所有しててワロタ
2014/10/19(日) 03:15:44.44ID:VvI+9+Co
マジで?
物好きだねー
2014/10/20(月) 22:44:05.85ID:xkja6oxA
何時の間にかキーンホークが棚から消えてるねorz
379名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/10/22(水) 13:14:23.57ID:7xMYKsqw
誰かアイドラーギャの耐久性上げる方法ご存知でありませぬか?
2014/10/22(水) 14:17:00.60ID:M/9i1Alt
シャフトからアイドラ外して5ミリシャフト用06モジュール19T鉄ピニオンを打ち込む

その前にギャってw
381 【東電 78.3 %】
垢版 |
2014/10/24(金) 13:52:42.88ID:WDu4bQ/H
>>376
もしもしキミキミ!そうキミや。それはそうと、あれさ

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&;sns=em
2014/11/20(木) 21:17:03.10ID:vNDtrIYl
初心者何ですけど教えてください。
DF03MSを購入したのですが、リアのジョイントとドライブシャフトが外れてしまいます。
2014/11/20(木) 21:25:59.83ID:vNDtrIYl
途中で送信してしまいました。。
外れないようにする対策何かありますか?
ジョイントカップは呼び部品にありますか?交換可能でしょうか?
また、リアダンパーとタイヤのクリアランスがほとんどないのですが、この様なものなのでしょうか?
2014/11/20(木) 22:21:36.80ID:064VSlyI
>>383
デフジョイントのことかな?
マニュアルに載ってるから見比べてみな。

で、問題のドライブシャフトの脱落だが、その現象が起きるのは脚が伸びきった時だと思うがどうだろうか?
もし、そうならば脱落しないように伸び側を規制してやればいい。
2014/11/20(木) 22:35:21.58ID:vNDtrIYl
>>384
脚が伸びきった時です。
伸び側の規制はどのようにすれば良いのでしょうか?
2014/11/21(金) 08:12:12.01ID:ZVLBSCtp
「df03 リバウンドストローク 規制」でググれば見つかるよ
2014/11/21(金) 20:19:32.39ID:s+uF0F93
>>386
ありがとう
色々見てみます
2014/11/22(土) 19:17:11.25ID:GLd786LT
>>385
組立図通りに組んだけどそんなことなったことないなー。
2014/11/23(日) 22:32:35.89ID:7YhQMsF5
サスアーム内側の穴を使うとなるんだっけか?忘れた

あんまりポロリした思い出はないが、カップはよく割れた気がする
2014/12/21(日) 10:26:50.47ID:tW7yppS3
子供のクリスマスプレゼント用にとアバンテmk2購入しました。
25日以降に子供と一緒に作り始めるので、補強ガイドやら過去スレやらをみたりと
脳内準備をしています。おそらくモーターなどを交換することもないですし
バッテリーもニッカドの1400とかでまったり走ることになると思います。コースにも
行かないで公園などでの走行がメインになりそうです。
この場合、ボディの補強やステアリングの切れ角、OPパーツなどはどの辺まで
手を出したほうが幸せになれますか?
構想としては
・よく走るダークインパクトの作り方の中の「舵角拡大」と「サスストロークの確保」を実施
・DF-03補強ガイドの中の「シャーシ折れ対策」「リアのギヤボックス(A1)破損対策(サスマウントの付け根)」「リアのダンパーステーの取り付け部補強」「5.リアのデフ補強」の実施
・OP−791アッセンブリーユニバーサルシャフト装着
・OP−953フロントワンウェイ装着(これはワンウェイがほしいというよりもこれでフロント用のジョイントカップを確保してリアに転用したいのが一番の目的)
といった感じでパーツを集めたりしています。
上記の可否やほかのオススメプランがありましたら教えてください。

ちなみにウン十年ぶりのリターン組です。
タミヤでいえばファイティングバギーからビッグウィッグくらいまでのころかな。
当時はタミヤではなかったですか・・・
リポだのブラシレスだの浦島太郎状態です。丈夫で壊れないのがタミヤだと思っていたんですが
そうでもないようで驚いています。
2014/12/21(日) 12:24:22.10ID:knq/hEgn
公園であぞぶだけなら何もしなくていいんじゃない?
2014/12/21(日) 14:15:46.90ID:l4epbW/3
OPは必要になってから入れてもいいと思う。
むしろ公園遊びなら大容量バッテリーと急速充電器をまず買うべきじゃなかろうか
ニッケル水素の3000以上のヤツと、それ対応の安い急速充電器ぐらいを考えるぐらいなら
さして出費にはならんだろうし。
393390
垢版 |
2014/12/21(日) 16:25:53.80ID:tW7yppS3
ありがとうございます。
バッテリーの購入は子供が自分の小遣いで買う方向で誘導しようと思っております。
(オプションパーツは本人の知らないところで親が勝手にこっそり組み込む予定です。)
近所のタムタムで3本3500円くらいのタムタムブランドニッカドがあったので
それでよいかな、と思っていました。ヤフオクで見てみたらニッケル水素の3000の京商でも
2300円+送料程度であるのでもしかしたらそっちのほうがよいのかもしれませんね。
充電器はABCのデルタピークエキスパートチャージャーがセットに入っていたので
ニッケル水素も充電できるようです。
 オプションパーツや補強は転ばぬ先の杖程度でぽこじゃか壊れられると手間も部品の調達も
(ついでに部品代の工面も子供の小遣い(500円/月)になるのでできるだけかけさせたくない)面倒なので
だったら最初から・・・と思っていました。
どうせメンテで開けることになるなら、その時でもよいのかな、とも思えてきたので
最初は素組で行ってみます。まぁそのほうがありがたみがあるってもんですかね。
2014/12/21(日) 22:32:07.11ID:pxKO1WZm
ユニバは最初からあるとうれしいかも。
2014/12/22(月) 07:08:33.69ID:SCtXrwxr
公園走行でも入れたほうがいいもの
 ユニバ→DF-03はノーマルではドッグボーンが外れやすい
 ターンバックル→調整うんぬんではなくノーマルでは左右が合わない

サーキット走行で入れたほうがいいもの
 オプションウイング→ジャンプ中の姿勢が劇的に改善(腕で制御できるなら不要)
 スリッパークラッチ→540程度ならいらないがハイパワーモーターに替えるなら
 タイヤ→ノーマルがあまりにも使えないだけだが
 ダンパー→ノーマルがダメすぎるだけだが
 舵角増加改造→個人的には設計不良だと思っている

入れないほうがいいもの
 フロントワンウェイ→リングギヤが破損しやすくなる

どっちでもいいもの
 センターワンウェイ→お好みで
396395
垢版 |
2014/12/22(月) 07:17:40.30ID:SCtXrwxr
>センターワンウェイ→お好みで

DF-03はジャンプ中の姿勢が着地時に突き刺さりそうなほど極端な前傾姿勢になりやすい。
だからこそオプションのウイングがおすすめなんだが
センターワンウェイを入れるとコーナーの旋回では有利に働くかわりに
ジャンプの姿勢がさらに前傾しやすくなる。
いずれにしても腕でカバーできるならいいがそうでなければやめた方がよろしい。

公園で走らせるだけなら関係ない話。
2014/12/22(月) 21:41:08.85ID:KMhPvEEu
とにかくサスマウントが折れるゼ〜〜!
公園でも鉄の遊具に引っかけたら一発アウトだ
DF-02かなんかのU字シャフト入れとき!

あとフロントナックルの下のビスがいつの間にか無くなってたりするから長めのビスとネジロックかなぁ?

アジャスターがちょっと揃ってなくったっていいと思うけど、標準のはすぐ外れるから強化タイプの更にグレーのやつにすると良いかも?
398390
垢版 |
2014/12/23(火) 09:34:29.20ID:F44c47xi
>>395
アドバイスありがとうございます。
ユニバーサルシャフトは既に購入済みなのでほかにも勧めてくださるかたが多いことですし
やはり必要そうですね。
ターンバックルも川田模型の「TBA108 タ−ンバックルセットDF03用」を探してみようと思います。

舵角増加は特に費用も掛からないので組みながら当たり具合を見て必要に応じて削ってみます。

ウィングやスリッパ‐クラッチ、タイヤ、ダンパーは子供の操縦を確認しながら
判断していきます。

>>397
ありがとうございます
U字シャフトは金額的にも造作的にも導入のハードルは低いのでやってみます。
ビスなんかも模型店に見に行くとたくさんの種類があって圧倒されます。
値段もそれなりにするので無目的に一式・・・というわけにはいかないので
昔の余剰パーツなんかを発掘したり長さがわかっているものからちょこちょこ揃えて対応できるようにします。
2014/12/23(火) 10:20:12.01ID:9kXLffHx
Aパーツ、店頭売りしてたら購入しておいた方が良くね?
400397
垢版 |
2014/12/23(火) 10:35:18.48ID:zW9kXeoF
>>398
U字シャフト ちょっと長いのでポン付けとはいかず、カットする必要があるよ

金バサミもしくはグラインダーとか、鉄を切れる工具持ってないならハードル高いかも?
2014/12/23(火) 23:05:53.36ID:1cLZsKmG
Aパーツなー。
いちばん壊れる部品なのにカスタマーのみ扱いという…
で、次に壊れやすいシャーシも同じくw
402390
垢版 |
2014/12/24(水) 05:16:23.99ID:2vBsNV4/
>>400
お気遣いありがとうございます
ラジコンは久しぶりですが
その間1/1の車やらバイクやらを散々いじっているので工具類は豊富にあります。
グラインダーもリューターもベルトサンダーもありますし、ニッパやペンチ類はクニペックスでそろえてあります
明日からが楽しみです!
2015/01/02(金) 06:49:39.63ID:5hG1uQdS
軟骨ユニバーが出れば全て解決
スリッパークラッチ?グラホとかカボチャとか付いてないから大丈夫じゃね?
そもそもRM01もF104も付いて無いんだし
2015/01/02(金) 10:46:00.11ID:dZDW9RGQ
23Tぐらいのモーター使ったら、スリッパーないと厳しい
それ以上のモーター使うなら必須だ

540程度ならほぼいらんけどw
2015/01/02(金) 12:13:44.63ID:5hG1uQdS
トゥエルブはスリッパーが無くても大丈夫なの?
2015/01/02(金) 16:39:57.77ID:Vf+nwG5W
そもそもスリッパーって、ジャンプ→着地の際にギヤに強い負荷がかかる
オフロードマシンにこそ必要なものじゃないの?

オンロードマシンは連続ジャンプしたりしないだろうし、そもそもオンロードに
スリッパーが必要なんて聞いたことがない。

ごめん、ここらへん知ってる人、補足求む。
407390
垢版 |
2015/01/02(金) 16:40:25.69ID:5A8SuBzJ
ようやく完成&初走行できました。
雪の影響でアスファルトの上の狭い空間しかありませんでしたが、子供も喜んでくれてほっと一安心です。

組み立て時にニッパー持たせたらD5ナットホルダーを円柱状に切断されて早々に部品を調達する必要に迫られたり
タッピングビスも普通のビスもごちゃごちゃにつけようとするしで一人で作るよりも随分手間暇時間がかかってしまいました。
結局アドバイスいただいた中からユニバとDF02のU字シャフト前後、前後デフのスラストベアリングの上にスプリングワッシャー組み込み
を実施しました。
ミニ四駆のFRPプレートは購入済みなのでいずれこっそり取り付けようと思います。

あとは子供の技術向上に合わせてちょこちょこ手を入れながら維持していこうと思います。
そしていずれは自分用にもう一台用意して一緒に走らせたいなぁなどと年始早々妄想しておりました。
・・・とはいえホイールプロポで対向時に左右が混乱するレベルなのでまだまだ先は長そうですが・・・

何はともあれこちらのスレッドのおかげで無事完成させることができましたので
御礼かたがたご報告でした。ありがとうございました。
2015/01/03(土) 20:27:38.37ID:t+UhPQql
>>400
オンでもエンジンカーや強力なモーター積んでれば
スタートの瞬間にはかなりの負荷がかかるし
走行中にホイールがロックされるトラブルもないとは言えないだろ。
409400
垢版 |
2015/01/03(土) 21:15:48.84ID:CpQCgYpl
>>408
ん?俺?
俺もあった方がイイと思う
けどなくてもイイゼ!
410名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/01/04(日) 13:03:05.15ID:tFtYIfr9
おいらはRAでスリッパ無しでやってます。

スリッパ有りなしもだけど、シャフトの方が問題アリな気がする。スチール一体型のを出して欲しい。

…今更ファイブスターとか無理ですから。
2015/01/04(日) 21:27:49.37ID:CmQFgS9w
DF-03は、今時のハイエンドなオフロード車に比べて
ギヤピッチが大きいからスリッパー無くても壊れないよ
他車ハイエンドでスリッパーロックしたりすると直ぐギヤ逝くけど
DF-03やDT-02とかのギヤは丈夫
412名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/01/05(月) 18:05:40.63ID:YSdzQmsG
俺も三年ほどスリッパーなんぞ無しでスーパーストックTZにピニオン29だが なんともないぞ?
あれ 何なのかね? DFに限らず 必ずその車種はアソコがモロいとか言うヤツ。 アームにしてもマウントにしても とにかく割れたとか折れたとか一度も無いぞ(笑)
よほどアメリカ人みたいなキレた扱いしてるんだろうか。
壊れても良い覚悟で。
2015/01/05(月) 18:25:24.20ID:r0GjNqFj
>>412
サーキット走行し始めてから壊しまくった。
ジャンプ失敗しなければ壊れないけどね
2015/01/05(月) 19:27:20.49ID:UnLKfRi3
>>412
サーキットで高いジャンプ何度もするような走りしてる?
それでいて例のシャフトのアルミギアが削れてないならすごい腕だけどな。

自分は当時ファイブスターのやつ買ってたからよかったけど、
それ入れる前は1年でギアが刃物みたいにトゲトゲ状態になってた。
2015/01/05(月) 19:38:31.75ID:SpMnf5TO
スリッパー無しのDF-03でサーキット散々走ったしレースも出たけど
ギヤが欠けたことは無い
もちろん沢山走ればギヤ含め色々と摩耗してはいくので
酷いギヤノイズ出してるのに無視してギヤ交換せず走り続ければ
いずれ欠けるだろうけど

タミヤにしてもヨコモも京商も
ハイエンドバギーは、スリッパーロックさせると一発でスパー舐める
理由は解らないけどDF-03の駆動系は丈夫だと思う
アルミギヤの摩耗は速いのがアキレス腱?
2015/01/05(月) 19:39:31.27ID:521wyVK0
>>412
自分の利用尺度でしか物事考えちゃ駄目
材質的に見てもど〜考えてもそんな頑丈な車ではない
DF-03 破損 とかで一度検索する事をすすめる
417名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/01/05(月) 19:47:00.10ID:YSdzQmsG
>>414

ああ、あれは一度 磨耗して 嫌な音出だしたから交換したよ。
そういえば。

しかしあれだけだなあ。 まあそれも 消耗品と思えば 仕方ない気するが。
決して自分はエキスパートとか ではないけど 例えばコスってスピンとかはあるけど ぶつけたりはないよ。
慎重なんかしらんけど。 でもかと言って初心者レベルな走りではないかと
2015/01/05(月) 20:05:52.45ID:ghAB712C
スーパーストックTZって23Tだっけ?
普通4WDバギーはブラシレス6.5Tとか入れるんだぞ
例のシャフトなんか数パックでノコギリ状態になった気がする

あ、Raの話?
ならどうだか知らんけど
2015/01/05(月) 21:58:06.01ID:g4B7fUqP
ボディ違いもっと出せよって感じ。
420名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/01/05(月) 23:28:19.57ID:YSdzQmsG
>>418

それこそブラシレスが普通とか自分の尺度で言わないように。
壊す人は540でも走行不能にするよ。
速いぜ?
ストックTZ23Tでも。
低ターンブラシレスとか 何人かいたけど 割と負けた事なかったよ? まあ相手の腕が低すぎてかもだが。
必ず相手がストレート終わりでハランで、 インフィールドからちぎったパターン。
421418
垢版 |
2015/01/06(火) 09:05:57.75ID:YQVen8zX
>>420
確かにスリッピーな公園とかでは540が速かったりしたな

そしてそういうダスティなとこだとブラシが直ぐに消耗する
23Tなんて10パックもったかな?

そういう意味でもブラシレスはメリットがある
422名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/01/06(火) 11:48:04.96ID:3luHWMLU
>>421

そうねえ、10パック以上走らせてると 確かに分かるくらいになるな。
ブラシの磨耗は。

でもレースでない限りは なかなか変えない(笑)
つかエンドベル分解出来ないモーターのコミュとか みんなどうやって掃除しとるんじゃろうか。

俺は綿棒にパーツクリーナー吹き付けて コリコリしてるくらい。 割と黒いの取れるけど まあ意味あるのか無いのか分からん。
2015/01/06(火) 14:56:07.46ID:VatpcCnh
おいおいそれもわからないで語ってるの?
無負荷のブレークインでコミュならすんだよ
424名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/01/06(火) 15:02:09.10ID:3luHWMLU
>>423

ピニオン外して 必ず回してるよ。
つか それは当たり前やから 普通になってるわ。
それ以外に 何かあるのかと。
クリーニングブラシとか無しで(笑)
2015/01/06(火) 21:34:21.65ID:D0RSJhh6
結局ブラシモーターは全部モデファイドにした。
ローターはヨコモのプロストック分解して好きなターンのもの確保でw
2015/01/07(水) 14:07:51.66ID:vphbBurQ
>>424
コミュが傷んでいること前提でのことだが、
AZの接点復活剤をコミュに吹き付けて2〜3Vで数分回してやるといい
終わった後にクリーナーでカスを流したらピカピカになってるぞ
ちなみにやりすぎ注意w

通常は無負荷のブレークイン→クリーナースプレーで洗浄→オイル注し→30秒程度のブレークインかな
427名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/01/28(水) 23:36:24.48ID:ARp6UE3Y
http://tamiyablog.com/wp-content/uploads/2015/01/tamiya-nuremberg-2015-toy-fair-releases-27.jpg
向こうのショーで公開されたらしいこいつが気になる
真っ白なのにダークインパクトって・・・
2015/01/29(木) 02:13:02.79ID:8PxU+CDe
走らせたら汚れがより一層目立ちそうだな…
2015/01/29(木) 08:05:04.74ID:QoqS8qFO
「純白の闇」とか厨二臭くて良いじゃないか
2015/01/29(木) 12:02:41.36ID:uWUHRbw6
白樹脂って粘りがありそうだけど材質変化なければ変わりない?
431名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/01/29(木) 22:59:21.71ID:zSnc2Pvv
京商のプロエックスも白かったな。
ピンクに染めてる人も居たっけかな。
432名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/01/29(木) 23:02:27.68ID:zSnc2Pvv
>>427の画像が見られないことはこっちを見て。

http://2.bp.blogspot.com/-1ZEEfRgRu9Q/VMnWX2f9TpI/AAAAAAAAjL0/4VPlJE9Bm1w/s1600/84400.jpg
2015/02/04(水) 00:52:57.61ID:C2wNeJSa
DT02から乗換え検討してますが
DF03・DN01・DB01のメリット・デメリット教えてください
サーキットメインです
2015/02/04(水) 01:07:39.23ID:jrQ+7DXT
サーキットメインなら、今のタミヤは止めた方が良いと思うよ
DF-03やDB01のミドルだと、オプション入れまくる必要あるし
今のタミヤはサーキット用のオフロードバギーが停滞していて
ハイエンドが絶滅危惧車になってるから、将来も苦労すると思う
京商のRB6とかにした方が苦労無いと思う
今の京商車(RB6やZX6)だと次のフルモデルチェンジまで数年以上あるから
マイナーチェンジしても部品を一部交換するだけで
あと数年は最新ハイエンド車として居続けられるし
サーキットでユーザが多く相談しやすいし、パーツの流通もいい
2015/02/04(水) 09:19:36.80ID:qF95Kq/R
>>433
そのサーキットでメインで使用されている車に合わせるのが一番だと思うけど・・・
とりあえず、回答しておこう
DF03はラリー車にコンバート出来ることが最大のメリット、デメリットはすでにオプションパーツが手に入りにくいことと、
今どきのサーキットで走らせるには駆動系の耐久性が低いことやジャンプ姿勢の制御が難しいので性能的にキツイといったところ
DN01はTRF201のマイナーダウン版だから、TRF201に使用できるパーツがほぼすべて使用できることがメリット
ただし、マイナーダウン版だけあって、いろいろとオプションを組み込む必要があり、結果的にコストがかかるのがデメリットかな
この3台だと選択肢はDB01になるけど、メリットとしてはある程度オプションを積めばサーキットで普通に戦える、タミグラで最強ってとこ
デメリットとしては、限界まで行くとコストに見合わないものになってしまうところ

京商は周りに助言してくれる使用者がいないなら、DT-02からの乗り換えからは不安がある
京商のハイエンドは調整ミスるとローエンドに劣るので・・・
段階的にステップアップを考えるなら、DN-01にエアレーションダンパーとスリッパーを追加程度というのがいいかも
お遊び用ならDF-03もいいんだけどね〜
2015/02/04(水) 10:50:55.68ID:1ynwrTC1
乗り換えじゃなく、DB01との2台体制で良いのでは?
DN01にしたところでスリッパーが着けられるになるだけだよ
2015/02/04(水) 10:59:25.72ID:1ynwrTC1
あとオフの世界じゃ京商信者が多いが、タミヤを愛する気持ちがあるんなら惑わされずにお布施をして欲しいw

ところでDF-03がジャンプの姿勢制御しずらいのってバッテリ位置のせい?
2015/02/04(水) 11:00:00.92ID:D5Y9/78K
一時期TRF201が叩き売りされててDN01+αの値段で買えたのを知っていると
DNは割高感が強過ぎてとても買えない車種になってしまった

DT02ってフレーム換えればDT03になるんだっけ?
2015/02/04(水) 20:00:37.59ID:cMFFA8sw
公園ならタミヤが一番手軽でいいと思うけど
サーキットメインなら京商とかの、そのサーキットでユーザー多いメーカーが一番だと思う
2015/02/05(木) 08:43:36.07ID:n1J7nprb
京商のキットは高いからお手軽感が無いんだよな
レースに出るつもり無くてサーキット走行楽しむだけなら
2015/02/05(木) 08:44:39.52ID:n1J7nprb
>>440
途中で送っちゃった
タミヤで十分だと思うよ
2015/02/07(土) 03:24:58.12ID:vOmWOzTg
昔ダートスラッシャーで全日本の決勝にランクインする猛者がいて
なんだあの異様に速いダスラはなんて他の参加者も驚愕してた。

本人によると1イベント毎にマシンを潰しながらレースに参加してたそうだ。
スリッパないからレースが終わるころにはギアがボロボロだったろう。
正直なところMR-4BC使えよ!って話なんだが、おえてハンデを被る様がかっこよかったぞ。
443名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/02/10(火) 09:04:04.09ID:UMt3DgPL
ダークインパクトのホワイトバージョンって染料で自分で染める前提なのかね?
すべての樹脂が染まるわけではないでしょ?
染めてみる予定の人いる?
2015/02/10(火) 10:27:45.01ID:tH8iGLLh
自分で染める前提?いやいやそのまま無垢の白が前提でしょ
汚れるとかそういう問題じゃなく昔から白足はスペシャルな感じで好まれていたし
2015/02/10(火) 15:42:21.24ID:RAgp4CAH
そもそも黒樹脂が白には染まらんだろうしな
2015/02/10(火) 17:54:04.73ID:VjVphlaZ
>>438
まるごと買ったほうが早い
447名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/02/13(金) 20:34:33.10ID:E3pxJzyS
シャーシがポッキリ折れるのってどれくらいの高さから落ちた時ですか?
50cmくらいのジャンプ高でも折れますか?(ノーマル状態で)
2015/02/13(金) 23:33:54.66ID:qgU98AxX
素材の劣化具合、全備重量、着地地点の状態、気温、湿度、装着部品……
様々な因子が複雑に関係しあっているので、高さだけで推測できるものではない。
たとえば私の場合では、高速カーブを抜けて直線に入った何の凹凸もない場所で突然折れたことさえある。
2015/02/15(日) 10:08:33.55ID:V/aZJr1v
発泡スチロールの箱をシャーシにして内蔵やタイヤをガムテープなどで貼って走行する際の注意点があれば教えてください

息子が3歳で硬いシャーシだと危険なのですがどうしても私のアバンテを操縦したいと言うもので
2015/02/15(日) 13:54:06.58ID:0rRoO7O4
プロポでハイポイント絞って渡せば?
2015/02/15(日) 17:53:26.37ID:VJaFVM1k
そこはちゃんと教育すべきだと思う。
どうしても、ならトイラジ買ってあげた方が楽しめるはず
2015/02/16(月) 07:15:53.70ID:mUe+Awuf
>>450>>451
ありがとうございます
本当はアバンテを持ってませんが、持っている気分になりました。
最近、ラジコンが欲しくてラジコン動画ばかり見ています
2015/02/16(月) 21:04:53.71ID:cQFNc/1A
病院いけ
2015/02/21(土) 19:08:05.78ID:rh8Rp1hw
セットものの安いステアリングサーボを変更しようと思います。
DF-03だとトルクとスピードはどのくらいがオススメですか?
Savox1251が費用対効果が良さそうにおもうのですがDF-03につかうのは問題ないでしょうか?
2015/02/21(土) 20:06:11.97ID:hbgwKBPs
>>454
DF-03にSavox1251使ってるけど
問題無いと言うか、十分なスペックだよ
サーキット走行でも全く問題無い
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況