X



【電動】RC飛行機を一人で飛ばせるようになるには

1名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/09(木) 07:25:53ID:4eRTp2Y7
電動RC飛行機を独力で飛ばせるようになった人はいますか。
もし、いたらどのようにしたのか教えてください。
やってみたいのですが、当方、まったくの素人です。
また、お勧めの機種があったら教えてください。
2013/11/22(金) 10:11:38.84ID:Xgb0ulw6
>>736
> 予備の車用のバッテリーも買って、車の外で充電したほうがいいですね、
これは充電するバッテリ容量にもよると思う。

2000mA以下の追い充電数本なら、実車のバッテリサイズによるけど車から直接でもいいかな?
自分はそうしてます、で放電状態から高レートで充電する場合はエンジン掛けます。
車内だと危険なので、ボンネットから少し延長ケーブル出して外で充電してます。

ちなみに別に持つにしても車用の予備バッテリはあまり良くない、
容量の多くを使えるディープサイクルバッテリじゃないとすぐ駄目になるよ、
ディープサイクルバッテリってのはバスボートの電動ユニット用とかに使う奴です、一応専用充電器も必要。自分は普通の充電器でやってるけど・・

> 一応、うちが所有してる農業用のため池が直径50mくらいなので
いいですね、あらかじめ回収ボートとか置いておけるなら安心ですね、
ただ自分の経験では藻などにキールがねがかりして結構苦労しました、冬なら藻も少ないかな?
パワーボートだと気にならない些細な藻でも風が弱いと止まってしまいます。
カタマラン型とかだと良いかも。
738名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/11/22(金) 20:11:16.06ID:9CSDFvWW
>>737
>容量の多くを使えるディープサイクルバッテリじゃないとすぐ駄目になるよ

なるほど、放電と充電を繰り返すからスターターバッテリーじゃ無理なんですね
ディープサイクルバッテリーは実機のヨットではよく使うので馴染みがあります
夜間など航海灯や計器類をつけっぱなしでエンジン無しで帆走しますので、
途中で電圧が落ちると不味いので

充電用の供給側のバッテリー買うならディープにします
あやうくホームセンターで車用を買うところでしたw
充電器のほうもググってみます

ありがとうございます
2013/11/23(土) 13:01:21.56ID:dSckWCCf
二人で飛ばす方が難しい件。
2013/11/23(土) 15:04:47.51ID:LJhLvYmr
ラジコンで二人羽織かよw
あなたとわたしで左右仲良くっていう絵にしてもやっぱりシュールだ
2013/11/23(土) 16:35:32.12ID:QcfkdoKU
> 二人で飛ばす方が難しい件。
そうでもない、
今はトレーナーケーブル使って初心者の補助してるけど、
エルロンとエレベーターだけとかch制限で補助することもあるよ、
2013/11/23(土) 22:15:08.02ID:dSckWCCf
シュール
743名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/01/05(日) 22:22:00.40ID:8D2kFiR5
空モノ未経験者の人柱参上です。
ナインイーグルのスカイサーファーで本日、デビュー。
あらかじめシミュレーターで練習はしたつもり。
初投げで、左旋回を数度続けた後に、風にあおられ垂直落下。
機首が変形したが、飛行は可能。
その後、数度、フライトするも損傷はなし。

しかし風にあおられるのと、左旋回が甚だしい。
エルロンのトリムを目いっぱい振っても、右旋回には持ち込めず。

風もきついので本日は撤収。
撤収後に気づいたが、ラダーが左よりだった。
トリムでも調整しきれない。
左旋回の癖は、ラダーのせいか?
リンケージ?でラダーを調整する術は知らない。
とりあえずラダーホーンの穴の位置を変えてみるか。

機首の変形が進まぬよう補修して、次の週末に再トライだ。
誰かオイラを後押ししてほしい。

ラダー機でデビューしろというのはナシね。
クラブに所属する気は毛頭ない。
2014/01/06(月) 02:45:56.13ID:mMu5feDh
>>743
日記乙
明日も誰も読まないであろう日記を書いてくれ
2014/01/06(月) 09:39:37.74ID:Ivl2R1tK
>>743
俺も最初のエルロン機はスカイサーファーだったが、旋回するときはエルロンとラダーを同時に打ってる。
完全に独学だったので、エルロン機ってこんなものかと思っていたが次に買ったスカイクライマーは
普通にエルロンだけで旋回した。

何度も墜落してワサビで補修しまくったが、練習機にはいいとおもう。
2014/01/07(火) 22:54:42.10ID:mI3+ditQ
このクソ寒い時期に始めるヤツは本物だ(笑)
747sage
垢版 |
2014/01/09(木) 23:22:46.24ID:rKVMLsEA
743です。

>>744
声援ありがとう

>>745
そう言っていただけると励みになります。
リンケージの調整方法もわかったので再トライです。

>>746
早朝のほうが風が弱いと聞いたので(一般論)、
寒いだろうけど週末は早起きして頑張るつもりです。
2014/01/10(金) 09:21:02.50ID:RDtg6FHH
地域にもよるけど冬は高気圧どっぷりの晴天になりにくいので早朝でも結構風がある、
それに冬の早朝は日の出が遅いので5時てわけにはいかないし、
ちなみに俺の地域ではこの冬の休日は強風ばかりで風の弱かった日は2割以下、
早朝が問題ないなら夏の早朝の(5〜6時)ほうが最適。
2014/01/10(金) 09:58:16.71ID:VBddO4bA
>>747
確かスカイサーファーの折ペラはスグにモーターから外れる欠点があるのを思い出した。
瞬間で付けなおしても、何フライトかするとまたとれる。

空中で外れて、見つからず何個も予備ペラを買わされた苦い思い出が・・・
youtubeでも、頭にきた海外の人が問題動画として投稿していたハズ
750名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/01/10(金) 18:32:37.89ID:g4w01S4Y
スカイサーファーは今も持ってるよw 俺も完全に独学

初フライトがこれだったけど3分でモーターが故障した
しかたないから、ダメ元で50XCをネットで購入して自分で付け替えたわ

この商品は俺は欠陥品だと思うね
飛ばしてたらプロペラがすぐにはずれたし、サポセンに電話したらはずれたれたら
瞬間接着剤でつけろって言われたんだが、すぐにプロペラが折れた
とにかく折れまくる、折りたたみペラの意味がないw

いまはメーカー純正じゃあないGWS EP3030をつけてるけど、
やっぱり脚がないからプロペラがすぐに折れる

折れは結局、スカイサーファーとは相性悪くて、しばらく挫折してたけど
結局はナイトメアとかぷちトレーナーを購入して、RC飛行機のたのしさを知ったよ
2014/01/14(火) 23:42:14.82ID:g73tIXcu
>>748
先日の連休3日間を毎朝7時から飛ばしました。
高気圧どっぷりの地域のためか、
完全無風状態で飛ばすことができ、
ラダー調整の結果も効いたのか、
かなりスムースに飛ばすことができました。
海に近いのでいわゆる海陸風ですかね〜

>>749,750
月曜日の朝の飛行中にペラがはずれました!
ペラの落下方向を確認しつつ、
機体を無事に着陸させ、
ペラ回収に成功しました。
事前に皆さんにご教示いただいていたおかげです。

みなさんThanks!
752名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/02/05(水) 14:01:38.45ID:GFZPVOUN
20年〜前かな ヒコー^キ初めたころ釜タのショップで知り合った自慰に誘われた。
それはありがたいと頭をたれ教えを蒙るつもりで平日に多摩川へ行くとなんと河川敷へ入る鍵を開けて車4〜5台でグラウンド脇へ行き飛ばし始める。
古くからある歴史ある らしい○○川RCクラブの自慰曰く 俺が魔法をちょいちょいとかけりゃあ河川敷なぞは入れんのよ と。
みなさん飛ばしてる最中も自慢話と他人の機体をケナしてばっか。
挙句、新人は草刈からやんなきゃ と。
んなことがあってそれからはクラブなどへは入んないでほとんど独学でやってきた。
他人に迷惑かけらんないのでほんと、一人っきゃいないよな河川敷や○○跡地へ。自営業故 平日を使ってネットで知った知識でもって飛ばしてきた。
落とした機体は数知れず 横浜から利根川や山梨まで行く。楽しけりゃどこでも行く価値ありだと思ってる。
んな中 やはり一人で飛ばしに来てる熟練の方とたまに知り合い、知識を得る。
住宅密集地に住んでクソクラブに入りたくなきゃ。それしかなかったのかな。
今は比較的近くでハンドランチとばっか。たまにモグラやらを遠くへ行って飛ばして楽しんでる。
でも今までに教えていただいた数人の方には感謝してます。
2014/02/09(日) 11:32:57.73ID:avrd+cR1
スマホでお勧めシミュないですか?

アンドロイドですが、Leo's rc simulaterが無料で良いと思うのですが、もっと良いのがあれば知りたいです
754名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/02/09(日) 13:26:53.62ID:CCvCFCxb
Pica Sim freeですね
どちらかといえばグライダーのシムですが、電動モータ機、アクロ機も選べます

ただし、設定が決まるまで難しいです
オプション章を下にスクロールした中間あたりにあるコントローラーって項目でプロポのモード1を選べます
最初はグライダー用に丘の上からのシナリーですけど、
オプションのシナリー項目に、やや狭い平地のシナリーが電動機用にあります

あと、コントローラーの感度とか設定がかなりマニアックですが、俺はまったく使いこなせてませんw

ネクサスセブンの初期型使ってますが、始まるまでロードが激重ですので
古い機種だと動かないかもしれません

飛行開始も画面右上の角っこにある三角マークのプレイボタンを押さないと
始まらないとか、癖があるシムですけど
最初にどまどうだけで、慣れたらもっともラジコンのリアルな操作感の再現性が優れてるアプリだと思いました

現在数百円の有料版もありますけど、機種が増えてシナリーが増えるだけみたいですので
無料版でも十分です
2014/04/14(月) 10:52:22.52ID:usHfSdXv
飛行機が自分から離れて遠くに行った時、自分の機がどっちを向いているのか認識出来なくなることがあります。
どっちだ?どっちを向いてる?と思っているうちにきりもみ状態になり墜落してしまうことも何度かありました。
私は飛行機は諦めた方がいいでしょうか?
2014/04/14(月) 13:33:10.32ID:yQUwYq/x
慣れだよ、
慣れてくれば向きがわからなくても打った舵と機体の変化が頭の中で合成されてイメージできるようになる、
そうなれば飛行機なら点になっても操縦できるよ、ヘリは難しいけどね。
2014/04/14(月) 19:52:39.63ID:JgaZmbB9
Flying-Model-Simulator おすすめ致します。

http://modelsimulator.com/
2014/08/16(土) 20:21:49.70ID:9yyq3XxX
>>757 Windows7で動かないんだが
2014/08/16(土) 22:41:12.28ID:RXwKXYxQ
>>758
そんなゴミPCは、今すぐ窓から投げ捨ててうごくPC買ってこい。
2014/08/17(日) 09:41:06.66ID:14bUCv+O
>>758
FMSは7でも動くよ、実際に使ってる、少し細工が必要だったと思うが随分前なので忘れた、
情報は有ると思うから必要ならぐぐってみて。
2014/08/17(日) 09:42:36.93ID:14bUCv+O
>>759
つりかな・・・

7がゴミなら、FMSに必要なPCはさらにウンコのXPなんだよ。
2014/08/17(日) 23:52:28.56ID:sDIarYxa
>>761
つりだよ、そう釣り。てか、7がゴミなんじゃなくて、できないことがあるPCがゴミと言っただけ。
XPでも7でも8でも動くよねFMS.。設定ができない使い手にはどんなPCもゴミ同然。
2014/08/20(水) 13:21:29.35ID:r8GSMxZN
>>760 動くけどテクスチャー無しじゃね?
2014/08/20(水) 15:36:13.44ID:aPtFCWUD
>>763
俺のはテクスチャーは表示されてるよ、
良く思い出すと素のFMSじゃなくUSB送信機コントローラーについてたセットで入れたような気がする。
765名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/08/21(木) 20:49:53.51ID:gfa47M8f
3Dジャイロ、セッティングしだいで面白いことができるね。
離陸から上空旋回、着陸までスロットル操作だけで やってのけたよ。
中国製の安モノジャイロで!
2014/08/21(木) 22:33:55.44ID:W9Qqy1uk
>>784 つまり古いバージョンならおkってことか
2014/09/03(水) 20:03:20.53ID:/XyszgS2
ラジコンシミュで一番リアルなのはリアルフライトでおk?
2014/09/05(金) 08:33:41.98ID:07ZXhwJ6
>>764 Windows7-64bitで、最初テクスチャー出なかったけど今やったら
テクスチャー表示も出来たw
しばらくこれで遊べるな\(^^)/
2014/09/05(金) 16:50:04.67ID:VVzgoQ9B
飽きた/(^o^)\
770名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/09/07(日) 08:25:49.32ID:gZQes6+L
カルマートアルファ60 スポーツEP
これのパワーユニット揃えるのっていくらくらいかかるんだ?
メーカー推奨のもあったがあれでどれくらいの飛びができるのかも知りたい
EPなんて大昔のニッカド時代に少しやっただけだから最近のはさっぱりわからんよ
手持ちの充電器は一応リポ充電できるけど、受信機ニッケル水素用として5年前に買った安物だから新しいの買わなければ駄目だろうな
2014/09/07(日) 19:52:37.52ID:ffViBt/g
だな
2014/09/10(水) 23:56:38.24ID:MMGCfXF+
>>767
多分OK
2014/09/13(土) 20:41:29.96ID:uA/ESnfB
http://item.rakuten.co.jp/auc-wonder77776/fs_01/
これ買ったんだけどコントローラーつないでもドライバーがありませんとか言われて
認識しないんですが買った漏れがアフォってことですか?
Windows7(64bit)です
2014/09/13(土) 22:50:19.21ID:ArYuIfYQ
・Windows98/ME/2000/XP/VISTA/7(64bitは対応しておりません)
2014/09/14(日) 00:54:31.03ID:CNZNsW/+
USBコントローラーがジョイスティックとして認識されるのに64bitは関係ないじゃん…
64bit未対応っていうのはFMS(シムソフト)のことのはずなんだよね…
2014/09/17(水) 08:44:01.13ID:wP8sFo39
>>773 のコントローラーXPだと全然問題ないわw
FMSもXPだとヘリもなかなかイイしw
我慢してWin7使ってたけどXPに戻すわ
2014/09/21(日) 00:01:15.18ID:j8FVg+H1
シミュはモード2じゃなきゃ上手く出来なくて
実機はモード1じゃなきゃ上手く出来ないんだが…
漏れっておかしいのか?…
2014/09/21(日) 01:20:23.64ID:uBn6iq1O
>>777
普通におかしいと思うけど、
視覚情報がかなり違うのは確かなので、
体がシミュと実機とを別として認識してるなら分からなくはない。

でもやっぱりおかしいw
2014/09/21(日) 02:33:05.59ID:nSj6UNE4
シミュはスロットルそんなに上げ下げしなくていいけど
飛ばしてる超小型クアッドがスロットル超敏感でパワー余裕も無いので
常に予測して無意識にスロットル小刻みにピクピク上下してないといけなくて
右指は器用だけど左指は不器用なのでこれが上手くできない希ガス
2014/09/21(日) 16:06:18.60ID:7u1Ra4q4
まずオナ○ーを左手ですることからはじめよう
2014/09/23(火) 20:17:13.11ID:AmZ7DDyC
VMWareにXP入れてFMS動かしてみたけど、、、
遅ぇぇぇぇぇぇぇ orz
テクスチャ切らないとまともに動かんわ
Core-i5でPC組めば動くのかなぁ…
2014/10/01(水) 20:57:22.50ID:3bGGFumq
リアルフライト買った
10数年前に持ってたことあったけど、基本当時のイメージのまんまだった
煙が出たりとか見た目はリアルだけど動きは素晴らしくリアルってわけでもないよなぁ
ヘリの3DはやらないからFMSでも良かったな…
783名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2014/10/01(水) 22:48:47.99ID:REGY8Pec
俺も古いリアルフライト持ってるわ もう全然やってないけど
新しいやつはどんな機体があるんだろ
見てみたいな、コルセアとかあるといいんだけどな
2014/10/01(水) 23:42:06.32ID:GdSLncKO
http://www.realflight.com/aircraft-flyingsites/aircraftlist.html
RealFlightのホームページに機体一覧画像あるよ
双葉が売ってるやつにはメガパックが付いてて
数だけはいっぱいあるけどほとんどがどうでもいいようなのばかり特にヘリ
2014/10/02(木) 00:07:42.22ID:q/uoW2NB
>>784
ありがと
2014/10/06(月) 22:43:36.01ID:BIOQ2ILH
リアルフライト今あるシムでは一番リアルと言われてるけど
スタビレス3Dヘリで思い切りラダー入れっぱなしにしてもその場で綺麗に回り続けるからなぁ
ヘリ特有のラダーのクセとか3軸の難しさとかを再現してるシム無いものか…
作ったら売れるかな
2014/10/06(月) 23:36:39.46ID:SV8PDS8Q
>>786
手前味噌だが、この機体を試してみてくれ。
http://www.knifeedge.com/forums/downloads.php?do=file&;id=20151
結局本来の目的には合わなかったんだが、3軸機の実際の不安定さと結構近いと思う。

あるいはお気に入りの機体のジャイロを弱めにして、
ピルエット速度を落としてやると、実機感覚に近くなると思う。

reflex xtr がそこらへんの再現がうまいと思うけど、最新版は高いのよねえ。
2014/10/07(火) 01:36:18.46ID:7hEzscU8
>>787 おお!確かにデフォルトヘリよりリアルな感じするわw
でもやっぱこれは基本の舵覚える用だよね…
tubeにHeliSimRCでSoloPro129を再現したという動画あるから
パラメータ真似してやってみようかな
案外フリーソフトの方がリアルだったりしてw
2014/10/08(水) 14:45:07.34ID:i47yAWDh
リアルフライト3軸ジャイロ機再現されてるんだな
3軸かどうかの区別じゃなくてスタビ有無かもしれないけど
スタビ機は舵入れて傾いてもも戻るしスタビレス機は傾いたらそのまんまだし
2014/10/08(水) 17:10:12.33ID:f1Ao7NHw
遠近感音痴(日本語じゃないな)ってあるんだな
俺の事なんだけど、幅5mの滑走路に降ろせないんだ
横から見ていて、滑走路ど真ん中にタッチダウンさせるつもりが、いつも左端ギリギリになる
機体までの距離と滑走路の距離を目測して合わせる・・・たぶん皆が普通にやってる事が俺には出来ないようだわ
2014/10/08(水) 17:49:39.89ID:PpzYGBxs
>>790
視力の左右差が有るのかも、
単なる練習不足の場合もあるけど身体的な問題も要チェック。
2014/10/08(水) 18:19:17.22ID:edG7W/ha
>>790
乱視か度の強い眼鏡をかけてるんじゃないかと推測。

機体から滑走路に垂線を下ろしてど真ん中のつもりが、向こう側あるいは手前側に寄ってしまうってことでしょ。
たぶんレンズの歪みで垂線を下ろしたつもりが直角に下ろせてないんだと思う。
図解しないと分かりづらいかもしれないけど。

シムを持ってるならズームを極端にして魚眼状態にしてやってみると分かるかも。
目の前を左から右へ横切る直線飛行すら怪しくなる。

>>789
リアルフライトの機体は実機と同じように部品を組み立てる形になってるので、
機体の修正画面を見てみると面白いよ。
ジャイロもちゃんと部品になってて、いろいろ設定可能。
実機を壊す前にある程度無茶なセッティングを試せる。
793名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/06/04(木) 17:57:34.85ID:FmSwu7ld
過疎すぎ
2015/06/04(木) 20:46:51.62ID:82aum+AF
>>790
逆に考えるんだ。昨日の那覇空港みたいな事態になった時
みんなは真ん中に降ろすからこっちがオーバーランしてもオカマを掘らない。
795名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/06/07(日) 17:11:45.74ID:r6F8WyCf
>>781
非力なネットブックで普通に動くので、VMWareが重いのでしょう

>>790
模型で行えたのに、FMSで困難だったので、距離感の目測の問題でしょうね
前後左右が分かり易くて空の逆光で吸収されない塗色や航空灯が見やすいです
サングラスも必要です

個人的に欲しいのは多数の小穴が開いた旧式サングラスで、ピンホール
レンズ効果で屈折異常がある程度は補正できそうだから
796名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/06/09(火) 23:03:45.71ID:4XqWHRTN
ドローンのせいで飛びもののラジコンも規制されそうでこわい
2015/06/10(水) 09:13:28.16ID:/twfhmJ/
世間ではドローン=マルチコプター形状っていう認識だから、
逆にマルチでも飛行機型のボディーつければ欺けるかも。
2015/06/29(月) 17:15:01.52ID:85dG8aCZ
タダでいける!!
イマドキの素人女子って見返りが凄すぎるww
確立高い超本命が狙いどき

奄2に、をeに変換して
02it.nt/d11/72opa.jpg
799名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2015/11/17(火) 14:10:17.77ID:LLG306ja
あげ
2016/05/02(月) 22:47:46.95ID:ngI2x4Nl
800ゲット
801名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/05/21(土) 20:40:07.52ID:8mUm9Z7W
中2です。
誕生日にぷちトレーナを買って貰うかDJI F550を買って貰うか迷ってます。
プロポは既に持ってます。お小遣いは月1500円です。
どっちを買ったほうがいいですか?
802名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/05/21(土) 22:33:51.97ID:jFwJ7XBw
これにしとけ
http://www.radicon1.com/item/DT760/
2016/05/24(火) 22:57:10.45ID:4MjqI7iq
>>801
面白いと思って書いてんの?
2016/05/25(水) 09:23:49.51ID:QXj0mBS8
>>802
わざと叩きつけたりするのは感心しないけど材質はすごいね
スポンジのような柔軟性を持ってるんだと思う
MPPという材質は初めて聞いた
2016/05/25(水) 09:38:55.61ID:oknf2ujs
>>802
ぷちトレ、こんな事したら一発で壊れる。
飛ばしてる時より自転車搬送中に壊す事が多いので
これはすごく助かるね。
2016/05/25(水) 10:05:01.18ID:qqBju53v
>>804
この素材は固いウレタンみたいな、曲げても戻る感じで割れ無い
807名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 21:34:24.92ID:ygTy/S9Q
確かに強度は凄いけどスピードがSavannaと同じくらいスピードが速いので飛ばせる自信がありません…
誕生日は8/29なのでそれまでに決めたいのでアドバイスください
2016/05/26(木) 22:29:01.75ID:PgkXwd/Y
>>807
娘のぷちトレ、最近飛ばしてないからセットで売ってあげようか?
809名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 23:16:02.64ID:IDJ3ftbD
>>808
おいくら万円なの?
810名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/05/26(木) 23:31:42.26ID:4Vu+lYpl
娘とセットと聞いて
811名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/05/29(日) 12:37:57.07ID:RRJ1UJaJ
>>801>>807です。
プロポ(T6J)の受信機を調べたら予想以上に値段が高くて買えませんでした…
なのでT6Jで使える安い受信機はありませんか?
2016/05/29(日) 13:10:32.30ID:phkNLb4s
>>811
初めての場合は高くてもフタバ純正使った方がいいよ。
慣れてきたら社外品3千円位のでもいいけど、はやり癖があるよ。
+3千円で安心が買えるんだから、結局はそれが一番の近道。
トラブったらそれ以上の修理費と時間がかかるから
社外品はそんな所も余裕で楽しめる人向け。
2016/05/29(日) 17:29:11.12ID:30ACA58R
>>811
安いものって基本的に通販メインになると思うけど、クレカとか使えるの?

使えるなら社外品で良いよ、純正とかはそれに見合う高い機体の場合で十分、
そりゃ純正にこした事は無いけど、機体より受信機が高いとか本末転倒。
814名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/05/29(日) 18:54:32.29ID:L0xRcx1/
そもそもいきなりT6Jだけ買うなんてバカ
適当なRTFを安く買うべき
2016/05/29(日) 19:10:16.96ID:30ACA58R
は?
RTFの送信機なんて使い捨て前提だし、先を考えてるならありえないだろ。
送信機は可能な範囲で良い物を買っておくべき。
816名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/05/29(日) 19:30:43.98ID:L0xRcx1/
ヒトのカネなんだから節約して、目的である飛ばす体験をまず達成するべき
RTFのメカだって使いまわせるし
どうせ長続きなんかしねーし
2016/05/30(月) 09:13:39.20ID:O8hClTYa
> どうせ長続きなんかしねーし
スレタイ読みましょう、

少なくとも飛ばせるようになる前提でアドバイスしてるんだよ。

RTFの送信機だと調製もあまりできないし、それ自体が難しい要因になってる場合も多い。
RTFの送信着替えただけで嘘の様に飛ばし訳すなる機体も有るよ。
818名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/05/31(火) 20:23:03.16ID:Wl64gVrv
できれば純正の受信機が欲しいんですが金が無くて買えないんです…
なので純正と同じくらい設定が簡単なおすすめの社外品の受信機を教えてくれませんか?
819名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/05/31(火) 20:29:24.24ID:LJg6RHMZ
>>817
お前がこのバカ相手してやれよw
2016/05/31(火) 21:00:46.69ID:5IbjSvSS
>>818
機種は決まってるの?
送信機の方式は?
821名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/05/31(火) 21:56:59.43ID:k0dwEbfC
スレ適当に読んだけど
初心者が初心者にアドバイスしてるようなスレだなw

送信機くらい日本メーカーの入門者用のを買っとけ
たかがT6Jも買えないならラジコン飛行機なんざ止めとけ

>>815←この人の言ってる事が大正解
822名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/05/31(火) 22:26:23.21ID:LJg6RHMZ
アドバイスしたがるベテランの話て結果論なんだよなぁ
自分の今の位置が正しいと思ってて
そこに最短に導こうとする
自分はくだらねえ試行錯誤をしてこなかったのかと
2016/06/01(水) 09:34:15.67ID:gurPWHz8
>>818
> なので純正と同じくらい設定が簡単なおすすめの社外品の受信機を教えてくれませんか?
釣り? かもしれないが一応マジレス。

基本的に受信機に設定はしないので設定が簡単とかは無い、
(まあフェールセーフ設定とかは有るけど、それは入門レベルでは気にしないで良い。)

よって互換品であればOK、少なくとも日本で買うなら使えないレベルの互換品は少ないはず。
amazonとかで買うなら評価を確認し、型番でググッて情報収集も。
2016/06/02(木) 22:31:51.08ID:OTjFf6Gz
JRは使ったことがないから分からんが、
フタバならT6J、できればT8J(もう売ってないか?)かT10Jが入門用にいい。
機体と違って送信機は墜落しないから、信頼性があって、財布と折り合いがつく範囲で「大は小をかねる」を心がけた方がいい。
あと、受信機は純正にすべき。
2〜3000円ケチってノーコンで墜落じゃあ割が合わない。
2016/06/03(金) 04:50:38.00ID:AbII6TRt
単独飛行は思ったよりハードル高いよ
初めてrc飛行機を経験するのであれば
手を離れて機体が空中に飛び立った瞬間に頭が真っ白になりやすいのよね
(だからゆっくりふんわり飛ぶ飛行機が考える余裕があるぶん入門向きとなる)
操縦は自然と指が動くようになればしめたものだけど
そこに到達するまでには経験や練習が絶対必要
飛ばせるようになるまでに結構墜落させたり怖い思いをしたりすると思う
入門者は恰好より壊れにくく人やモノに危害を加えにくい機体を選ぶのが大切
入門者をすぎ初心者レベルになったら飛ばす飛行機の選択肢も増えるから面白い
そのくらいからはちゃんとしたプロポを使うのがいいね

双葉だと受信機は純正以外だとFrSkyのTFR6あたりが使い良かったような
2016/06/03(金) 09:08:43.42ID:xsOQtBPq
>>824
> あと、受信機は純正にすべき。
> 2〜3000円ケチってノーコンで墜落じゃあ割が合わない。
これは疑問、
もち高級機なら純正の高級タイプでいいけど、
安いモデルなら純正と社外の差なんてないよ、
逆にJRの4chとかだと純正の方が到達性能が悪くて何度も落とした。

2.4Ghzの社外品は小型機中心に30個は使ってるけど今だに問題なし。

ちなみに、総合的に考えればサーボの不良の確率の方が断然高いので、サーボはRTFのを使うべきでない、
俺はRTF買っても、サーボを確認し物によっては使えるレベルの安物に入れ替えてる。
2016/06/03(金) 09:10:19.63ID:xsOQtBPq
あ、RTFじゃなくて買ってるのは主にARF(送受信機レス)だな、
2016/06/03(金) 10:35:36.51ID:Jp8ghE8k
T10JあたりとRealFlightのセットを買って操作に慣れておけば、
実際の対面飛行時にもパニックにならなくて済む。
ただし、ラジコンシミュの飛行機はなかなか落ちないので、
その感覚のまま実機を飛ばすとやばい。
シミュの世界は重力が0.8Gぐらいしかない。
2016/06/03(金) 12:09:49.27ID:xsOQtBPq
> T10JあたりとRealFlightのセットを買って操作に慣れておけば、
月1500円の厨房には無理だろ。

シミュなら3000円くらいのFMSセットで練習してれば練習機レベルなら役に立つ、
スマフォシミュでもやらないよりはマシ。
830名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/06/04(土) 12:36:47.74ID:+advy/Ie
受信機はTFR6にする事にします。皆さんありがとうございました。
ぷちトレーナーは墜落しても壊れないと思っていたのですがやっぱりシュミレーターはやったほうがいいのでしょうか
2016/06/04(土) 14:48:53.47ID:nsfcUlz3
純正じゃない受信機を使うときはバインドさせないと使えないからね

空モノは人や物に危害を加える可能性が高いから
シミュは絶対やったほうがいいよ
シミュで滑走路から離陸して滑走路におろせるようになればしめたもの
責任問題もあるからラジコン保険もね
それらが揃うまではシミュで練習して実際に飛ばすのはガマンしたほうがいい
あせって飛ばすのじゃなく機体を購入したりと準備をしながらいろいろ覚えていこう
安全に楽しくが基本だよ
2016/06/04(土) 19:04:59.59ID:tMIf1dOe
>>830
壊れにくいけど、実機でいきなり飛ばせる事は無いから事前練習は必要だね、
昔なら経験者が横についてあれこれしてくれることも多かったけど、今は一人出始める人多いからね

とりあえず安物でも何でもいいので舵を打つ練習はしておくべき
何なら動画を見ながら送信機持っての妄想練習でもしないよりマシだと思う。

まあこつこつ頑張れ。
2016/06/04(土) 22:32:41.38ID:3lKF4iRK
もしかして >>830 はXK A600 でナイフエッジできたりして
違っていたら勘違い
834名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2016/06/25(土) 16:44:52.40ID:gBfjE6R7
遅くなってすみません
お小遣いを1500円→1000に減額するのと引き換えにフェニックスというシミュレーターを買って貰える事になりました!
2016/06/25(土) 17:12:24.80ID:NLgdpnkH
>>834
それで上達速度が数倍上がりますよ
2016/06/27(月) 18:47:31.67ID:bOWObsnX
ぷちトレ、オクに流した。
東京手渡しだけど、お手軽価格なので
これから始めたい人、誰か買うて頂戴。
レスを投稿する