X



【電動】RC飛行機を一人で飛ばせるようになるには

1名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/08/09(木) 07:25:53ID:4eRTp2Y7
電動RC飛行機を独力で飛ばせるようになった人はいますか。
もし、いたらどのようにしたのか教えてください。
やってみたいのですが、当方、まったくの素人です。
また、お勧めの機種があったら教えてください。
326名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/12/11(火) 13:30:59ID:PVklHO8U
312です。

>>325
>正直なところ、手っ取り早くラッキーを飛ばしたいなら、新品のOS-25LAを買えば良いと思います。

ハイ、私もそう思います。
だけどそうするなら最初っからここにカキコミいたしません。

ラッキーの電動化は騒音問題よりも油汚れがイヤなのと、モグラもやりたいのでリポ用充電器を共用できるからです。

新品エンジンでやるにしても、エンジンの他に燃料、フェールポンプ、プラグヒート用アイテムなどけっこう細々と必要になります。
327323
垢版 |
2007/12/11(火) 22:15:52ID:BLkw3+mq
>>324
電動をやられるんなら電流計はいずれ必要になってきますよ。
でも取り合えずということならZ-3019の10ターンでいいと思いますよ。
ちなみにバッテリーは前のほうに積んで重心あわせしてください。
http://www.aircraft-japan.com/prod_datasheets/hp/z30/z3019spec.htm
上のデータによると
9*6のペラ、 3セル  24Aの消費電流で9900rpm
だからバッテリーは3セルの容量2500mA前後のものでだいたい飛ばし方にもよりますが
7−8分いけるんじゃないかと。
それと
12*6のペラで 2セル 25Aの消費電流で6600rpm
とバッテリーを変えれば同じZ-3019モーターでグライダーにも使い回しが出来ます。
でも3セルで12*6のペラ回せばモーターとバッテリーは壊れると思います。

最近は20c 30cで使えるというバッテリーが出てきていますが20c で飛ばし続ければ3分で
バッテリー終わってしまいます、30cなら2分です。まあメリハリつけて飛ばすんでしょうがバッテリーを痛めやすくなります。
上記の設定でもフルハイし続ければ6分の計算ですがいつもフルハイではないと思いますので。

328名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/12/11(火) 22:48:01ID:ybl7hA/7
どんなモーターも 現在の空物の主流なバッテリーはリポだろう。
この質問主も どんなモーターを選ぶのか分からんが 手軽にパワーを獲たいとおもうなら必然的にリポを選ぶことになるはず。
しかし、バッテリー充電関係をおろそかにしたら バッテリーの寿命が短くなるどころか 事故につながる。

リポが充電できる充電器はピンからキリまであるが、信頼が出来る充電器や計測器機を選ぶと4.5万は行くな。
安ければ何でもいいっていうなら 中華製の2千円前後で買えるものがあるぞ。
バッテリーも中華製はかなり安いしな。 すぐ膨らむが。
329323
垢版 |
2007/12/12(水) 15:06:54ID:ykgqYF13
電動初めてなら充電器はこれが一番いい。
家庭用のコンセントからも充電できる。
家では親バッテリーや安定化電源が要らないのがいい。
Hyperion 急速充電器 EOS0606i-AD
LBAバランサー 内蔵、最大6A!
16,800円 ぐらいだ。
とりあえずこれでだけでリポを使って電動が飛ばせる。
リポは自己放電が少ないから前日に充電しとけば翌日ぐらいなら使える。
でもこの時期はカイロなんかで暖めとかないと100%性能が゜発揮できないし、
無理に使うと壊れることもあるよ。

リポは充電も注意が必要だけど充電は上記のようなリポ用充電器使っとけば心配ない。
一番心配なのは放電、、要するに飛行のときね。
オートカットがかかってから何度もペラ回したり、バッテリー終盤でだらだらとゆっくり
回しているとオートカットがかかり難くなりバッテリーを痛める元になる。
パワー無くなってきたと思ったら早めに降ろすことだね。

ちなみに俺は安定化電源持っているので
HP-EOS5IDP-A  7000円弱だ。
でも後から4-5000円のバランサー買った。





330ラッキー20
垢版 |
2007/12/12(水) 19:13:15ID:/VDaBq6H
皆さん御教授ありがとうございます。
特に327さんは別サイトを引用しての論理的な説明は大変参考になります。

しかしこんなに皆さんからレスを頂いて申し訳ないのですが、実際にラッキーの電動化をやるかどうかはいまだにふんぎりがつきません。

思った以上に費用がかかるのとモーターとプロペラのマッチングや、リポバッテリーの管理など、お気楽フライト派の私にはなかなか手が出しにくい感じです。

油汚れさえ我慢すれば新品エンジン購入で即フライトが可能ですし、それにラジ技の広告を見るとエンジン機の完全機がずいぶん安く売ってますよね。
いっそうの事45クラスを買っちゃおうかな〜、なんて思い始めた今日このごろです。
2007/12/12(水) 19:55:16ID:K3XWGyCp
電動は初期投資として、お金がかかるのは事実です。
でも、その機体で100フライトすれば、エンジン機とトントンになると言われています。
振動や油汚れが少ない分、電動機は長持ちします。
そんな理由で私は4スト70クラスまで、電動で遊んでいます。
332名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/12/12(水) 20:37:43ID:BJmBGtVZ
エンジンのピストン運動は機体だけでなく受信機やサーボも痛みやすいよ。
機首部分がもげたってエンジン機なら燃料に侵されて修理不可だけど電動なら直っちゃうよ。
エンジンだって最初やる時は結構初期投資かかっているはず。
充電器や電流計はまず壊れることはない、一生物だよ。
45クラスならカルマートスポーツEP 買えば?
ブラシレスモーター付きで17000円ほどだよ。リポバッテリーもアンプも指定のもの買えばいいし悩みはなくなる。


2007/12/19(水) 03:23:15ID:JZ2j3fF4
ふとしたきっかけで、ラジコン飛行機でも始めようと思い立った
洛西のサイトで電動機を選択していたが、>>330氏と同様の壁にぶつかった
もう数年すると金額もこなれてくるんだろうけどまだまだブラシレスは高いし、
モーターサイズやESCの相性とかリポの神経質さに挫折したwww

結局、ブラシモーターのグライダーで選定を進めたんだけど、「安く選択すること」に熱中してしまった
10円単位でパーツを見直し、かといって性能には妥協せず
X2720+三和スパロー+エミュでフルセット4万を切った所で、達成感と共にヤメ

我ながら飽きっぽい性格だなwww
334名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/12/27(木) 01:01:59ID:DXHr0S2q
>>330
Z3007+3S-2000程度でホープ26やルーキー20が飛んでるよ。そこそこ軽快に。
ちょっと無理してるけど FS26やLA25で9*5を回しても11000rpm程度 300Wそこそこ
ちょっと余裕見てZ3013で300W構成くらいが妥当だと思うけどな
あとはどう飛ばしたいかの問題
335名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/12/27(木) 20:10:04ID:+Vv12Ix3
『みんな、どうしてそんなに無茶苦茶大きなパワーユニットを提案するの?』と訴えてきた320、322です。
334さん、ありがとう!
やっとわかってくれる人が居ました。
2007/12/27(木) 21:16:27ID:17GM3brW
シミレーターで独学で3Dを練習してるんだけど、今現在、 ローリングコブラのサークル 時計回りonlyが自在に出来るようになったので、
今度はちょっとむずかしめのローリング ループを練習してる。
横移動のローリングと縦移動のローリングじゃ まったく次元の違う難しさ。 タイミングがズレずれで ループしないし。
なんかいい練習方法ないかな


337 ◆f5roEifUL.
垢版 |
2008/01/04(金) 10:29:40ID:3QQDTLgn
いらないRCあげる/売る/交換スレッド その4
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1189424121/561

でも募集してるのですが、ぷちトレもしくはサバンナを余らせてる方譲っていただけませんか?
>>75さんがまだ手放してなければ是非譲って欲しいのですが流石に亀過ぎですね・・・。

2008/01/07(月) 17:43:44ID:WpNYI8Mw
プチトレ等の軽トレーナー機なら 材料買ってきて見よう見まねで作れるよ。

2008/01/10(木) 22:12:56ID:PGD8/twV
 >> プチトレコピー(軽量タイプ)は私も一機 インドア入門用につくったけど、 
寸法取り、リブ諸々面倒だし、スパーの補強とか判断をミスって台無しにする心配もある。

熱線切り出しの主翼が一番で、それは道具がいるから初心者ならキットがいいよ。
2008/01/11(金) 09:13:13ID:tx983I/t
素人が作った飛行機で練習しちゃうと変な癖つくだろうしね
たとえばアライメントのおかしい車で講習して、正しい技術を習得できるかって感じで。
341名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/04(月) 09:54:34ID:+5QX1UwH
エンジン機で挫折(3機墜落)して、電動発砲スチール機にしようと思いネットを物色。
リポや充電器等をそろえていくと4万くらいかかりそう。
エンジンなら4機買える。
落としてなれるか、電動買うか悩みます。
342名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/04(月) 10:35:11ID:cW4F7KCZ
ダイソーで300円のデコパネ買えば安く作れる
壊してもまた作ればいい
343名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/04(月) 10:49:37ID:zyhNgOG7
京商のミニュートがいいよ!



344名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/04(月) 11:29:41ID:lqVvLXcb
>>343ミニュームだろて(-.-;)俺、ミニューム→EPPセスナで楽しんでるよ
2008/02/04(月) 18:27:50ID:S15MMs9h
デコパネ使うんだったら、やっぱしEDFでカットビ機でしょう
2008/02/04(月) 18:47:32ID:S15MMs9h
練習もかねて長く続ける気があるなら、EPP電動機がいい。
充電器 バッテリーなどの初期投資はエンジン機より高くつくが、一通りそろってしまえば後は気にするものは無い。
バッテリーとモーターは大事に長く使えば初期投資分を回収できる。 

機体を壊して帰るときのエンジンの燃料処理のときの虚しさも煩わしさも解消。 

電動EPPなら落としても現場で補修が可能。
2C-3C充電が可能なリポ充電器で95%の充電なら1回で約20分程度なので同じバッテりー3〜4個もってれば
充電しながら 1回飛ばすごとに5分程度の休憩入れるとしても連続で飛ばせる 

で、EPP機買うときは初めに、全ての加工が終わっていてあとは接着剤で組み立てるだけのキットを買うのを薦める。
それと同時に、同じ発砲率のEPPと補強材等を買い揃える 発砲率でEPPの重量が変わるので注意。

組み立てる前に型紙にキットのEPP材の型を正確に全ての部材を転写する。
その型紙は修理をする際に必要になるので大事に保存する。
機体を落として破損して修復が不可能になった部位の型紙を取り出し、 買っておいたEPPに型を写し、壊れた部位とそっくり入れ替える。
EPPは加工が簡単なので簡単に修理が出来る。 殆どゾンビのごとく生き返るので3Dの練習にも最適。
ちなみに、食品のラップでEPPの表面を保護してやると派手に墜落させてもEPPが裂ける事がない。
汚れもすぐ取れるし。

2008/02/04(月) 20:35:44ID:+5QX1UwH
皆さんありがとうございます。

電動EPPキットからはじめようと思います。
なんかこれならできる気がしてきましたw
落としても壊れにくい、壊れても直しやすいというのは安心できます。
348名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/04(月) 22:57:49ID:PTetreaJ
ラジコンに積めるミサイルって作れますか?
作り方教えてください。
349名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/04(月) 23:44:48ID:8F/Io/cx
作れるよ。
発泡ブロックを買ってきてカッターナイフでミサイル状にカットしてエポキシで固めて塗装すればいい。




不満、異議は一切認めません!!

2008/02/05(火) 00:35:44ID:DjP9Cy2j
昔ロケット花火をラジコン飛行機から遠隔操作で発射してた動画があったな。
発射した煙しか見えてなかったけど。
351名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/05(火) 01:19:03ID:rpG2fAu4
>348
「ミサイルとは軍事用の投射体で、遠隔操作または自律飛行によって、目標を攻撃する兵器である。」


使用目的を明確にしないことには、協力はできん。
352名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/05(火) 06:09:30ID:WtDX7PtA
>>349
>>350
ありがとうございます。
ロケット花火の着火などの仕組みはどのようになっているのでしょうかね。
研究してみます。
できれば、実際に発射されるものがいいです。
>>351
スケール感を高めたいのです。
別に、他のラジコンを撃墜するためではありません。(そのくらいの能力があってもよいですが)
2008/02/05(火) 10:15:42ID:xbwLdLU2
ヘリ用だけど
ttp://www.geocities.jp/fujicco777/rc/rc-heri/rr01/rr01.html
知識plusの情報
ttp://plus.hangame.co.jp/browse/db_detail.php?dir_id=121401&docid=20143&l_url=aHR0cDovL3BsdXMuaGFuZ2FtZS5jby5qcC9saXN0L2Rpcl9saXN0X2RiLnBocD9kaXJfaWQ9MTIxNDAx

空中でロケット花火を発射すると飛ぶと言うより、ほとんど落ちるに近い状態のようですね。
発射機構はちょっと頑張れば作れますが、それを飛ばすにはそれなりに大きな機体が
必要ですし、作った割にはショボイかもしれませんよ。
354名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/05(火) 12:36:24ID:WtDX7PtA
ありがとうございます。
試しにやってみます!
355名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/06(水) 19:12:04ID:B7gnzyDT
>>354テポドンできたらレポよろしくw
356名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/07(木) 17:23:13ID:GlWLV86t
テポドンって北朝鮮の弾道ミサイルだから、飛行機には付けるものじゃないよ
2008/02/09(土) 21:53:58ID:DDTPSt3J
>ロケット花火
EPPに引火してスレ炎上〜
2008/02/09(土) 22:07:04ID:DDTPSt3J
>ロケット花火の着火などの仕組み
余ったブラシアンプのモーター出力側に、ほぐした導線一本接続して
その導線を尖ったV字にして、花火の導火線を引き抜いた穴に挿せばOK
炎上しないように気をつけてね。
359名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/11(月) 18:06:11ID:uXlJ4O9K
ホクセイのEPPテクナムか、ハイペリのパイパーカブ10eのどちらを
買おうか迷ってます。持っている人いたら教えて。
2008/02/13(水) 21:38:38ID:G4Z5DJga
ラジコン機に搭載できる小さい機関銃(もしくは似たようなもの)ありませんかね?
実際に弾丸は出なくていいので、空砲みたいな感じでダダダダッとかパパパパパンとか音がして
少し煙が出れば最高なんですが?
2008/02/14(木) 17:43:50ID:d9Dc/G+w
ここはラジコンにギミックを積むスレなのか?w
2008/02/14(木) 18:19:46ID:A1vkS1qW
>>362
どっかのサイトに小さい火薬を発砲して音と煙がでるおもちゃのピストルを改造して そういう装置作ったのを紹介してるサイトがあったな。
どこだか忘れたので自分で探せ。まだあるはず
2008/02/15(金) 21:26:53ID:+LrYdVLW
>>360
カラスに追われた時の護身用によさげですね。。
364名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/22(金) 18:34:28ID:FEhk52ra
スケール機用にミニ機関銃欲しい。
365名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/02/23(土) 00:22:18ID:rXNF+sbD
初飛行→30秒後墜落

それが俺様。
ああ。。。せっかく作った零戦が。。。
トリム調整中に落ちてもうた。
366名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/04/06(日) 21:55:42ID:RKmTPIYQ
ラジコン飛行機に興味がありFMS(プロポ型コントローラー)購入しました。

最初に入っているsu-26は普通に飛ばせるようになり
アクロバット系を飛ばしてみたく実験工房のセダクションFSをDLして
飛ばしてみたらすごい動きが機敏でびっくりしたんですが
本当に実物もこんな動きをするんでしょうか?

ほかに実機購入を見越しての初心者向けアクロ機のFMS用お勧め機体
があったら教えてください。
367366
垢版 |
2008/04/06(日) 21:57:02ID:RKmTPIYQ
あ、できれば電動機がいいです。
368名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/04/06(日) 23:08:18ID:sfyaBOCj
FMSと実機は違うよ。セダクションFSの動きは明らかにおかしいから。

アクロ機から入門したいなら落としても壊れにくいEPPアクロ機にしな。
2008/04/07(月) 10:21:24ID:6U/nD+Mh
>>368
やっぱそうなんですね。
EPP試してみます
370名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/04/07(月) 20:35:37ID:/NDktvrH
ミニュームなら飛行機の楽しさ味わえるよ。無風に限られるけどね。
371伊藤伊織
垢版 |
2008/05/05(月) 15:40:35ID:o3edd63T
2 7 6 2 2 5 2 4 7 3
0 2 8 0 4 4 5 2 6 8
5 4 0 2 4 3 4 3 4 2
1 1 5 2 2 5 6 3 4 2
1 2 2 3 0 3 0 3 0 3
372名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/06/26(木) 19:33:28ID:fNtN06IZ
モーターの型番だけみても性能がわかりません。
比較をしているサイトを教えてください。
180とか50XCとか3000とか2000とか何がなにやらわからんです。
先輩方々どうかよろしくおねがいします。
2008/06/26(木) 19:38:28ID:2y1uTjDN
メーカーごとに型番の付け方違うからねぇ
ハッカー社のならA30-xxLがエンジンの25サイズ相当
ハイペリオンならZ3019がエンジンの25サイズ相当 くらい
2008/06/28(土) 15:53:04ID:fPZ2XPZO
 >>372 モーターのブランドの良し悪しを比較しているサイトというのは、あまり見た事無い。
AIRCRAFTは、HYPRION他のモータデータが揃っているから参考にはなるだろう。

 モーターの特性は、多少ロスの大小はあっても似たり寄ったりという所もあり、今主流の
アウトランナーモーターなら全備重量に占めるモーターの比率を10-20%(マイクロ機)、
10-15%(400クラス)8-12%(それ以上)で、プロペラをつけた回転数が7000-9000rpmぐらい
なら何でも相当にパワフルに飛んでしまう。
 良いモータで、電圧が十分なら入力はモータ1gあたり4W近く入る。安物か低い電圧、
過大な負荷(つまり低回転でスローフライなら むしろ必要だが)なら2W/1g位で熱くて
使えなくなる。
 ‥というような呼吸で粗選びしてから、メーカーサイトに行けば 段々判ってくるでしょう。
2008/06/30(月) 20:05:28ID:fylAjxh7
下がっていると
誰かが重複スレ立てたりするのであげ
376名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/07/01(火) 15:29:15ID:fvlNDnDe
識者が居ると、2ちゃんって事を忘れるな。
thx!
2008/07/06(日) 21:08:18ID:Nb3tuPmy
モーターは ハッカーがおすすめ。
2008/07/07(月) 22:53:29ID:lNwM3u81
多摩川の日野橋付近で拾ったNEMO、
交番に届けといたから取りにいってね。
379名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/09/01(月) 17:49:27ID:0NWeaYqE
保守
2008/09/03(水) 20:59:17ID:8F9lOQT+
>>377
モーターなんて、よほどの安物じゃない限り大して変わらんよ。
ハッカー、ハイペリ、タマゾー、コスモテック、デユアルスカイ等いろいろ使ってきたが
どれもさほど変わらん。
ただ、市場価格の1/3以下の超格安モーターは辞めといた方がいい。
期待したほどのパワーが出ない。(電流が流れない)
381名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2008/09/22(月) 13:10:22ID:Dz1eoYCf
肺ぺりはギリギリの使い方をすると逝くパターンが多い
ハッカーはその点強いみたい
経験上だけどね
2008/12/11(木) 10:23:28ID:0C0cl9z1
すぐ逝くのか
383名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/01/17(土) 23:35:54ID:i+3sjAzy
自分は2008年1月にFMSのシミュと ヒロボーのXRBでヘリを始めた。
その後SRBにステップアップ T REXの450を独学である程度調整3D飛行が出来ように
なりました。しかし、墜落回数は数知れず・・・・
あるとき電動飛行機を飛ばす機会があったんですがヘリに比べたら簡単でした。
FMSで遊んでたのもありますが。
経験の浅い自分の感想ですが、ヘリのほうが細かい指の動きが必要です。
常にゆびを動かしています。
対面、背面もヘリのほうが難しいです。
ただ着陸は飛行機の方が神経使います。ヘリはホバリングが出来れば
着陸は何とかできるかと・・・・
384名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/02/26(木) 19:44:45ID:Q5TC+uFV
OKのLipoドオですか?
385名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/02/27(金) 20:17:41ID:7AnJTxHx
タマゾー 使ってる問題なし!
2009/02/28(土) 00:38:19ID:6qyRR+sR
なんだかんだ言って、ラジコン用Lipoを作ってるのは世界で3箇所だけらしい。
中国に2箇所、韓国に1箇所だと聞いた事ある。
ブランドは色々あっても出所は3工場のどれか。
モータも同じようなものだと思う。
あとARFキットも。
387名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/03/01(日) 00:52:30ID:CCS549q7
まーそうなんだけど

問屋が指定する仕様により同じメーカーの製品でも
ピンキリなんで、
口コミでも当てにしないとはずれを引くことも多いな
388名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/04/10(金) 12:53:45ID:Yc/Sy6uF
>>385
何で?
俺は、タマゾーばかり
膨れるぞ。
389名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/04/23(木) 15:25:39ID:IZk/Gb6C
ホシュ
2009/05/22(金) 10:45:07ID:0aMK6s0M
教えてクンで申し訳ないのだが、初心者にコレは難しい?

http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t118001509

こっちにしといたほうがいい?

http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x77626832

初心者には操作が簡単な2ch、3chと書いてあるが、エルロン、エレベーター、スロットル、ラダーのコントロールが出来ないと
かえって難しいのではないかと思って4chから買ってみようかと思ったのですが、お勧めのモデル(完成、組み立て問わず)があれば教えていただけると幸いです。

よろしくお願いします。
2009/05/22(金) 11:36:18ID:Fx7rbrZQ
>>390
上の奴は低翼で上半角があんまり無いから
ちょっと安定性無いかもね
前ペラだから、墜落するとペラとかシャフトが壊れやすい

下の奴は赤ドラって呼ばれてて、割と初心者向け
ボディが塩ビでできてるから壊れ難い
もっと言えば、ラダー機の黄ドラの方が上半角がついてて
自律安定性があるので、初心者には更におすすめ

工作好きならRC工房のぷちトレとかサバンナもおすすめ
素材がEPPなので、これもしぶとく壊れ難い

どうせ最初は落としまくるんだから
プッシャータイプの機体にした方が良いよ
2009/05/22(金) 12:08:57ID:0aMK6s0M
>>391
なるほど、ありがとうございます。
工作や手作業は好きなほうなのでRC工房、ぷちトレ(ぷちトレーナー?)サバンナをぐぐって
黄ドラをメインに考えて見ます。
393名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/06/13(土) 06:04:07ID:0IJVP6hd
シミュレーションで練習する
新しい技を覚えるには必須のアイテム
394名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/06/22(月) 08:32:22ID:S9dTiBzY
うわ、まだこのスレあったんだ!
シミュを始めて早2年。いつになったら本物を飛ばすのやら
395名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/06/23(火) 01:03:27ID:VhSnuXA6
以下の機体の情報が欲しいのですが、実際に所有している人はいますか。
海外の製品らしいので、壊れた時の部品の調達などについて知りたいのです。
また、性能等の情報も提供してもらえるとありがたいです。
たとえば、自力で離陸できるのかとか等。
F4U Corsair■コルセア ART-TECH 4chブラシレス☆フルセット。
ビッターズで販売しています。以下URL。
http://www.bidders.co.jp/item/121245533
知っている人がいたらよろしくお願いします。
396名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/06/23(火) 01:20:29ID:R5+HZCYZ
>>395
持ってる人のHP
ttp://homepage3.nifty.com/ebifrya/sub4-a22.html

Art-techだから比較的部品も通販とかで手に入るんじゃない?
あとは初心者さんなら、始めはこういう機体は厳しいかと(スケール機の中では飛ばしやすいけど)
397名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/06/23(火) 02:20:31ID:VhSnuXA6
>396
ありがとう御座います。
これから、チョット覗いてみます。
398名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/06/30(火) 04:00:05ID:dEL/efjA
保守age
399名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/07/31(金) 07:26:45ID:AQrXVC0y
400名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/09/01(火) 01:31:45ID:+tbZHmbX
    
401名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/09/07(月) 20:00:06ID:J1PpXlzV
語りえぬものについては
沈黙しなければならない

     ━━アルベルト・アインシュタイン

402名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2009/10/04(日) 05:25:29ID:zLqvZd3Y
2010/01/11(月) 17:10:48ID:wjuOve9O
最初に買うなら全部セットな商品かなと思って探しています。
京商のセット物ってやめた方がいいの?

404名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/01/17(日) 10:57:21ID:POHKkugv
オレも初心者って言うか、シミュレーターしかやったこと無いから分らん
けど、京商だったけな、コルセアのセットが欲しいと思ってるよ
2010/01/17(日) 23:53:22ID:pi/jsjF4
京商のちょっと前までのセット物はやめとけ。パワー不足だわメカ糞だわ・・・。
ブラシレスをセットとして出してる最近のは判らんけどね。
2010/01/18(月) 00:42:07ID:Tfk7ZQIV
初めてならブラシレス赤ドラとかEPP、発泡スチロール機の方がいい

まさか墜落しないなんて思ってないでしょ?
407名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/01/18(月) 02:38:48ID:KOI40zqr
そうなんだよね、オレみたいな初心者が墜落させないわけ無いから、いきなり高価なのは無理だよね。
やっぱり、それなりに安くて壊れにくいEPP、発泡スチロール機がいいのかな
2010/01/18(月) 19:49:44ID:Tfk7ZQIV
補修の発泡スチロールはダイソーでも買えるし
適当に切った貼ったしても飛ぶからおもろいぞ
409名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/01/19(火) 00:50:13ID:+m8e4kyz
俺もシミュレーターで散々練習して着陸まで完璧に
こなせるようになったけど、いざ実際に飛ばしてみると
頭ん中真っ白、膝はガクガクでシミュみたい飛ばせない
シミュと実際じゃ違うからめちゃくちゃな飛行ぶりで
着陸も45度の角度で地面に激突みたいな感じだった

まあ今でこそ落とさずに飛ばせるようにはなったけど
シミュやるとやらないでは雲泥の差でも
やったから落とさないなんてのは浅はかな考えだと思うよ

ちなみに俺が入門した機体は高翼の発砲スチロール製の
お世辞にも格好いいとは言えない機体だった
だけど頑丈で修理も利いて飛ばしやすかった

まあ最初は格好で選ばず飛ばしやすい機体を選びましょうよ
ってことですよ
2010/01/19(火) 18:11:24ID:Dak9o593
その飛ばしやすい機体ってどれなんだべさ
411名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/01/22(金) 09:54:16ID:mgZTb4da
高翼プッシャーラダーブラシレスリポ機
2010/01/22(金) 10:29:34ID:iGxWr/Yi
ドラ3の事か
2010/01/22(金) 23:15:53ID:f7yFX3+N
プッシャーって後ろにプロペラがついてるヤツ? 素人のオレに言わせるとアレはかっこ悪くてやだな
前のめりに墜落させた時、プロペラ等を痛めずに済んで良いんだろうけど
2010/01/22(金) 23:21:30ID:B/iZFjk7
>>413
>>409の下2行を100回声に出して読んたほうがいいよ
415名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/01/23(土) 00:29:01ID:msqVEOse
ま、飛ばさずには何も分からないよ
416名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/01/23(土) 11:52:22ID:pbmUmsJe
1か月ほど前に独学で飛行機を始めた俺が通りますよ。
シミュレーターは未経験です。

初めは京商のエアリウム・カーチスを買ってみたがこれが大失敗。
スピードは速いし、手投げのスケール機っていうのが一発勝負な感じで全く歯が立たず・・・。
高翼のトレーナーが良いのは百も承知だが、どうしても低翼にチャレンジしたくて
選んだのがコレ。

ttp://www.aircraft-japan.com/prod_datasheets/hp/models/epreno/HP-RENO-JP.htm

よく飛ぶし、なによりも離陸が出来るのとスローでも飛ぶので凄く助かる。
EPPなので修理も簡単。
難点は軽いので風に弱いのと、組み立て式なので工作が苦手な方はどうかと・・・。

説明書通りに組み立てると重心が25%MACくらいだけど、まだ下手なので20%MACに調整してます。
ちなみにリンケージと車輪、胴体と主翼はカーボンロッドで補強。
EPPは裂けるのでグラステープで全体のポイントを補強してます。

そうそう、機体捜索用アラームの装着とラジコン保険にも入りましたw


2010/01/24(日) 19:23:30ID:GfP2CmaH
板飛行機はどうも好きになれん
418名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/01/28(木) 08:15:02ID:1ehXcj9o
シュミレーターは有効だな。あと正直いえば、飛行原理を理解してから初期からエルロンとエレベーターでの練習に慣れてくる事が結局あとあと身になると思う。
初心者にはラダー派の意見もあるが、俺はエルロンから入って正解だったぞ。
2010/02/04(木) 02:20:45ID:1JkSimBF
>>418
確かにそれは言えてる。
私は独学でラダーから入ったが、飛行時間30hを超えても
未だにラダーから抜け出せない。
2010/02/04(木) 10:32:33ID:yVXdhcLH
俺もエルロンから入ったから、ラダーはほとんど使わない
着陸の時にちょこっと使うくらいだなぁ
2010/02/05(金) 14:53:30ID:gI/P1GCX
FMSを一日10分集中してやる。8の字と着陸を重点的に。
一ヶ月くらいでラダー練習機でデビュー。
一週間早朝練習で宙返り、ロール、インメルマンターンができるようになりました。
形はむちゃくちゃですが。
墜落なし。 着陸なんかFMSのほうが難しい。
風さえなければFMSで飛ばせたら実機でも問題なく飛ばせるとおもう。
最初は緊張するけどもね
2010/02/05(金) 14:55:14ID:gI/P1GCX
あ、間違えた、
エルロン機でデビューね。
失礼
423名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2010/02/05(金) 19:10:13ID:dr2cM94b
やっぱりシミュ効果は絶大だな
かく言う俺もシミュレーターで練習したら初飛行で
ズブの素人が2分近く飛ばせてしまった
シミュも何もやってない初心者が飛ばしたら5秒も飛ばせなかっただろうね
424ナルホドギイチ
垢版 |
2010/02/05(金) 22:51:46ID:hRk6EFtL
>>423
着陸は うまく逝ったχ

記:ギイチ
2010/02/06(土) 00:15:56ID:uX8Z2seS
>>424
着陸は速度落とすの恐くて無理やり芝生に
滑り込ませたらもんどりうって一回転したよ
だけど機体は壊れなかったし初めてにしては上出来だなと思ったよ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。