X

【エスケープ】大昔のラジコン【シングルボタン打ち】

1名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/03/12(日) 19:38:18ID:FKVkzwNw
なつかしいラジコンを語りませんか
超再生受信機
すこし時代はすすんでジャイロ
が無くて 苦労した ヘリの話などなど
7775です
垢版 |
2006/11/05(日) 23:01:13ID:hnpXkh4a
>>76

レスありがとうございます。
やはりプラパーツですか。おっしゃるとおり割れ、特にタッピングビスを使ってる部分は早いうちに割れてきますもんね。
ここは暮れのボーナスで空モノだけでも新調します。
私の腕じゃコンテストクラスは過剰品質だからベーシック版で充分。この際、一台の送信機でいくつかを使いまわすことにします。
それでも最低5セットかぁ…

少し整理しよ。

78名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/08(水) 12:22:22ID:YpL5jyvH
>>76
シングルのボタン打ちの件、良く解っております。エスケープの現物を見た事はあるのですが、ほんとにあれで舵がきれるのかと疑っています。
調整も大変だったとも考えます。スパイラスと表現されておられますが、ラダーによるバレルロールのような物、又は失速になりかけのスピン
と想像しますが、これでよいでしょうか。
ラダーだけの飛行機も飛ばして見たいものです。
2006/11/09(木) 19:51:58ID:tTIw6zmG
>フタバは、シングル時代の製品があまりにも遅れていたのです。

フタバがシングルボタン打ちをスティックで出せるようにして、これが人気を呼んだって聞いてます。

安全性の問題なければ、昔思い出してボタン打ち飛ばしてみたい人はいっぱいいるでしょうね。
エスケープと超再生 昔のまんまで。
真空管なら最高だけど、今の技術で作ったものはつまんないだろう。

シュミレーターにあるらしいけど、やってみたいとはまったく思わない。
80名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/09(木) 23:44:22ID:RSNwlHIA
FT-5Eだったかな?実際には使い物にはなりませんでしたね。
とにかく当時のフタバは誤動作の塊で、ちょっと離れると・・?
昔の送信機は志向性が強く、何時もアンテナの向きを気にしながら飛ばしたものです。
当時、グラウンドには金網のバックネットが普通でしたが、機体がその影になると
全くコントロール出来なくなる程でした。
シングルスティックはプロポとは別物で、右に倒すとボタンを1回、左に倒せば2回打ってくれるわけですが、
サーボの動きにあわせなければならないので左に打っているつもりでも、右に2回なんて事にもなってしまい・・?
判りますか?
81名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/10(金) 19:16:54ID:mUb2rpN+
>>80
なんとなくですが、右に二回ですから、左を越えて又右に?なんでしょうか。
タイミングが風の負荷で狂う?調整できるようになっていたわけですか。?
2006/11/10(金) 19:36:21ID:izaEthjc
う〜ん・・・・・       そうですか。

こんなHP見つけたんだけど、勝手なリンクですいません。

http://members.jcom.home.ne.jp/hamu-ay/171016.htm

やっぱりだめですか?
受信側 たぶん超再生で距離は届かなかったのかな。
レバーで左右もタイミングによっては逆?

当時実際に使った人と、私らのように雑誌でしか知らないのとではかなりギャップが
あるようです。
1970年で1万6千円とのことで、かなり高価だったんで期待はずれの
思いも強く残っているのかも知れませんね。
83名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/10(金) 22:05:36ID:owv5rROX
ラダーサーボは1,2,3の其々のポイントを通過して1週します。
右に切れた位置1でボタンを押せばそこで止まるので右旋回します。
放せば更に廻って左2の舵を通って元に戻ります。
左は、右1を通って左2に来た時にボタンを押してとめるわけです。
実際には機体の動きを見てボタンを押します。
慣れないうちは幾ら打っても左に入らないので、安定の悪い低翼機
はとても難しいものでした。
当時の物は電池の減り具合や、ゴムの残りで動きが変わるのは当たり前なので、
その動きに合わせてボタンを押す必要があるのですが、5Eではその辺の微妙な動きに対応できませんでした


84名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/18(土) 10:34:38ID:XwqKDQSc
age
85名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/11/29(水) 18:53:37ID:WfIxkgWj
age
86名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/25(月) 18:25:23ID:X6OW8pqQ
アマチュア無線では今でもCW残ってるけど、RCのシングルボタン打ちは何処へ
行ったのやらですね・・・と思ってたらラジコン技術12月号の247-248ページ
に少しばかり今でもやってる人が紹介されてましたよ。ああ、俺もやりたい。

俺70年代の前半が第一期のRC時代なんだけど、世間はもう殆どプロポの時代
だったね。トーン式の飛行機持ってったら「そんなの止めてプロポ始めたら?」
なんて言われたよ。「プロポもやってるよ」って言っても相手は聞く耳持たず。
俺ずいぶんがっかりしたさ。シングルにも味があるのに分からない奴もいるん
だなって。

安全性の問題も有るからあまりでかいのは出来ないけど、小さ目のエンジンで
風の無い時だったらシングルボタン打ち面白そう。慣れればそんなに難しくないよ。
サーボは新品の手持ちが今でも有るけど、送受信機が今の電波法に合うスーパー
のが無いんだよな。

いっその事プロポのサーボでマイクロSWオンオフしてやってみるかな?
送信機のボタンがスティックになっちゃうけどね。電源も大変だ。
87名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/26(火) 00:20:37ID:1V08jHx9
此処懐かしいスレですね!
小学校の高学年からUコンやりだして近所の公園のグランドで初めてRCみて
無償に欲しくて親に強請って最初の飛行機がパイロットジュニアにフジの099
メカが買えず後から日の出のスティック式のシングルを中古で購入しました。

最初は部屋でラダー!バタバタ、エンコン!ジージー其れだけでも楽しかったですね。
シングルではまともに飛んた事がなかったですね、墜落・大破で焚き火にポイ。

代わりの飛行機を購入しに模型屋で見たのが双葉のFP4?(多分)記憶が定かなので失礼
後KOのデジエース、全部高嶺の花、目ん玉潤ませて見上げてましたよ。

中学校でアルバイト(新聞配達)しながらスペースコマンド(メーカー忘れ)と
ウイリーという機体購入、エンジンはフジ15の組み合わせで模型屋の親父が初飛行
ヒラヒラ飛んだの見て全身震撼して振るえが止まらない位感動したものです。

高校卒業前までやってましたが社会人になってからは休業状態もう、ン!10年
又RC始めたくなりますね!電動もいいけど矢張りエンジンの排気の臭いが
今でも忘れられないね、だけど50過ぎのオジサンじゃきついかな!!

88名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/26(火) 01:38:36ID:+KZhAYAj
Uコンも最近静かなブームになっているようですね。
89名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/26(火) 05:56:49ID:q5yU70no
>>87
私も50過ぎで始めましたけど、全然問題ないですよ。
昔経験があるならもっと簡単でしょう。
9087
垢版 |
2006/12/26(火) 11:16:50ID:1V08jHx9
>>89
有難う御座います。
9186
垢版 |
2006/12/26(火) 19:11:39ID:g4CNleqZ
>>87
私が中学生の時は、やはり資金の問題でラジコンは本を買っただけで諦めました。

私もラジコン機はパイロットのジュニア100で始めました。2700円でした。エンジン
はエンヤの09VTVで、送受信機は日の出のT-223とR-250でした。矢張りなかなか
飛ばなかったですがーーその前にエンジンかけるのが慣れないうちは大変ーー
風の無い時に初めて上手く飛んだときは凄く感激しました。

初期の双葉プロポセットでしたらFP-4Aか少し遅れてFP-4Bだと思います。
FP-4Aはホーンが直線運動のS2サーボのセットで、六角形の送信機でした。
FP-4BはS3サーボのセットで、送信機は四角形ですがコーティングしてありました。
値段は4Bの方が安かったのでこちらの方が私の最初のプロポになりました。
2006/12/26(火) 20:10:17ID:nFuoA5f0
年なんて関係ないからぜひ始めてください。

FP4とかスペースコマンダーとか懐かしいですね。
スペースコマンダーとはマイクロアビオニクス、今は無いけどOEMで姿変えて生き残ってるかな?
エンジンは場所の問題から制約されるけど電動だったらそんな事無いんでオススメ。
ただ これはこれのノウハウ必要なんで知識のある模型屋さんで購入したほうがとは思います。
電動は昔の感覚とは違って、記憶されてるエンジン機よりパワフルです。
初めて飛ばした昔の感動がよみがえると思います。

懐かしさから思わずスレ違いとなったようです。
すみません。
9387
垢版 |
2006/12/26(火) 22:17:09ID:1V08jHx9
皆さんレス有難う御座います。
ご指摘通り近所の模型屋さんに相談してみます。
94名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/29(金) 19:19:31ID:I002xcyG
残念ながらマイクロは完全に消滅してます。マイクロからカルトになった?
当時のスタッフは同じメンバーでした・・。
【エスケープ】大昔のラジコン【シングルボタン打ち】のお話は弾まないというかご存知の方は
PCはあまり・・?【アナログ】昔のラジコン【プロポ時代到来】くらいにすると盛り上がりそうだけど
2006/12/29(金) 21:04:04ID:CHxSbOKI
マイクロは完全に消滅ですか。
マイクロ カルト 当時のスタッフは同じメンバーでしたか。
カルトとは狂信のカルトではなくカルテット 4人で始めたと聞いてますが。
今は無き重鎮のO氏 今も活躍中のやはり重鎮のM氏  ほかに御二人いるはずだけど
誰だったんだろう?。
多機能プロポの出始めに突如消滅して、関係ないだろうが入れ替わるようにJRプロポ
が出てきた記憶だが。
96名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/29(金) 21:18:21ID:rvSua3dw
マイクロは双葉よりも安くて定価で4ch3サーボが3万円位だった様な記憶があります。
OさんMさんて、実名出してはまずいんでしょうか?業界では有名人ですよね?
97名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2006/12/31(日) 09:04:08ID:AcnGD0Ed
マイクロは確かに安かったですね。マイクロエレクトロニクスとマイクロアビオ
ニクスとありましたが同じ会社でしょうか? 
9887
垢版 |
2006/12/31(日) 12:58:44ID:1TzAarsi
メーカはマイクロでしたか。
そうですね、私が購入した時は4ch2サーボで2万9千800円でしたね。
シングル設計の機体にプロポを搭載してました、エレベーターなしで飛ばし形は
シングルと同じ様な感じで飛ばしてました。
其れと皆さん非常に知識が御ありですね、私は途中脱落者なのでメカは一寸
苦手です、当時は飛行機と船が主流だったと思います、完成機が少なく殆んど
キットか生地完成が多かったと思います。
ニッカドも高くて乾電池使ってましたね電池代ケチって笑えない出来事もありました。

当時、高級と思ってた機能が今じゃ入門クラスのコストで手に入るのは嬉しい
時代になりましたね、何かスレ違いだと思いますが御免なさい

皆様どうか良いお年を!
2007/01/01(月) 10:56:40ID:ZK9b7Syq
明けましておめでとうございます。

マイクロエレクトロニクスとマイクロアビオニクスは同じ会社で社名が変って
マイクロエレクトロニクスになったんだと思います。


また昭和が遠くなった・・・・・・

今年もよろしくお願いします。
100まいくろ
垢版 |
2007/01/01(月) 22:35:37ID:roCM9iSR
マイクロアビオニクス(米)が正式な名称でマイクロエレクトロニクスは国産
今で言うOEMかな、沖さんが社長で生産していましたね、弱電の技術が進む
につれてプロポの生産は中止!
後にカルト産業に名前も作るのも変わって来ました。
10197
垢版 |
2007/01/03(水) 08:31:05ID:tkn3MHdY
99,100
ありがとうございます。
アルコン、三共、マイコン、ウエダ、協和、ストロングなんて若い頃の記憶
はよく覚えていますが、閉社したのでしょうか。昨日の晩飯もなに食ったか
忘れる年になっちゃいました。
102名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/01/11(木) 20:43:11ID:IDJoJ7ka
age
103名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/02/07(水) 12:33:06ID:Avd2k4GB
上げ
104名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/02/07(水) 14:35:43ID:a5xG5NQY
私は現在47歳でここに書き込まれている方達より少し下の世代かと思います。
RCの思い出としては1970年頃に親父がラジコンを始めたのが最初でした。
フタバのシングル送信機と受信機、それに三共だったかのエンコンサーボとラダーサーボ、練習機はOS10エンジンを積んだ高翼機でした。
機体名は解りませんが、キットの箱の中に丸く曲げた整形済みのバルサが入っていて、それを機体の背中に張るようになっていたのが印象的でした。
絹張り塗装仕上で親父が何日も徹夜して作り上げたその飛行機が、初飛行であっと言う間に行方不明になってしまったのはあまりにも衝撃的でした。
その後もう1セット機戴メカを買った親父はOKの09プロペラボートやヨットを作って走らせていましたが、一年ほどで飽きてしまったようです。
それから3年ほどして私が中学生の頃に、航空ファンに掲載された
ムサシノグリーンパークでの50gペイロードのゴム動力フリー機の記事に刺激され
置きっぱなしのシングル受信機と軽量エスケープでならゴム動力ラジコン機が作れるのではないかと思い
模型店で1500円ほどの古いエスケープを買いました。
これには箱も説明書もなく、今になって思うとそれは模型店の親父さんの手製だったのかもしれないと思います。
結局B級ライトプレーンにメカを載せた飛行機はずいぶん重くなって飛びませんでしたが
動力のゴムとは別に機体の背中にもエスケープ用のゴムがあるのが格好良くてラダーをぱたぱたやって遊んでいました。
思えばこれが私のラジコン1号機だったのですが、最初がそうだった所為か
それ以来ほとんど小型機一辺倒のラジコン趣味となりました。
105名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/02/19(月) 07:26:19ID:Rkj5HsMA
書き込みを拝見させて頂いていますが、とても勉強になります。
106名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/05(月) 03:34:12ID:0vLZufNn
マルチ式を使用された方いらっしゃいますか?プロポが登場する前に一時期あったそうですが…。
107名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/05(月) 11:56:20ID:zWPsUQnj
>106
マルチのメカで模型を動かした事は無いけど、今でも家のどこかに有る筈です。
誰もマルチをやらなくなってから中古で手に入れた日の出の10か12ChのTX
とOSの6ChTx・Rxそれから模型屋で売れ残っていたMkのサーボです。
ずっと以前、セットを組んでやってみたがリードが振動する所まで確認したが、
Sxは動かなかった。静岡ホビーショーでOSの方にお伺いを立てるも解決には至らず。
今では管理不十分なコレクションです。
108106
垢版 |
2007/03/06(火) 07:17:46ID:ulyI/7/7
>>104
70年代当時の様子が伝わってきます。ライトプレーンのRC化は興味深いです。
近年のマイクロRC機の先駆けのような先進性を感じます。
>>107
ありがとうございます。ところで初歩的な質問で申し訳ないですが、Sxとは何でしょうか?
また、マルチ式のチャンネルの数え方は例えばラダーだと右に1ch、左に1chで計2ch
使用すると言う事で宜しいのでしょうか?
109名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2007/03/06(火) 16:48:03ID:av1XNXgM
話の内容からSxはサーボと思われます。
マルチのch数はそれで正解です

私はラジコン技術を第2号から持っています。捨てられませんでした。死ぬま
で持っているつもりです。いまラジ技誌によく執筆しているI氏から×年頃の
××の記事あったらコピーして、と頼まれることもあります。

シングルボタン打ちで6〜7機、初飛行で放物線のみでオシャカを続け、初め
て飛んだときの様子は忘れることができません。一度飛ぶとそのあとは比較的
ラクに飛びました。シングル・エルロンオンリーでも飛ばしていました。

お小遣いが少ないので昼飯抜いてやっとこシングルです。マルチはとうとう手
にすることができず、社会人になってKOデジエースからプロポに入りました。

今はメカも完成機も相対的にめちゃくちゃ安くなってますが、反対にちょっと
味気なさを感じます。

ちなみに当時のメカはOSTX−2と4A=U(サブミニチュア管仕様)です。
110名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/06(火) 20:04:08ID:OMs7Mwnz
マルチねえ?やったことはあるけど実際にあれでスタントをやっていた方はすごいです。
私はタウリーでただ飛ばすのがやっとでした。
111107
垢版 |
2007/03/06(火) 20:45:12ID:SqERSMg/
はい、Sxはサーボのつもりで書きました。一般的な書き方でなかったかもしれませ
んね。
私はマルチのメカで飛ばした事はありませんが、多少の活字情報は仕入れておりま
す。勘違いがありましたらどなたでもご指摘ください。

チャンネル数に関して補足しますと、昔のマルチですから当然比例制御は出来ませ
んが、ひとつの舵に左右で2ch割り当てたとしてもトリムはありません。トリム
が欲しい場合は更に2ch(サーボは1個)必要になったようです。自然とエレベーター
に使われたようです。ひとつの舵に4ch使って比例制御も出来ないんですから時代
を感じさせますね。

サーボは2種類有った様です。「左・右・中立」タイブと「右端と左端の間のどこで
も止まるニュートラルの無い」タイプです。後者がエンコン及びトリムに使われた
と思われます。

今でも安いおもちゃのRC自動車等にリードは有りませんが昔のマルチ・メカの影が
覗かれます。尤もリードの無いマルチ・メカも有ったかもしれません。それとも、
リレーレスのマルチ受信機と私が勘違いしているのかもしれませんが、この辺は
詳しいか方がおられれば助かります。110さんいかがですか?

シングルボタン打ちで初めて破損無しで回収できた時の嬉しさや、今時のメカの味気
なさは109氏に同感です。特に送信機のボディーがプラスティックだなんて許しがた
い(半分冗談ですが)です。

マルチの飛行経験はありませんが、Coxの02エンジンに双葉の小型エスケープメント
で飛ばした事はあります。当時でも既に時代遅れでしたが楽しかったですよ。
流石に真空管Rcの経験も所有もありません。
112名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/09(金) 13:02:14ID:xQ47oPG8
舵の操作は・・?
たとえばエルロンを右に切ったとします。右にレバーを倒すとサーボは右に動きます
そして離せば。もとの位置に戻ってきます(当たり前)
この戻ってくる途中で、もう一度右に切りますとサーボは動きます、そして戻ります。
繰り返して小刻みに動かすと、かわいそうにサーボ君はどうしてよいか判らずに立ち往生してしまいます。
そうですね、レバーの動かし方で任意の位置に停めるんです。それを、各舵同時にですよ?
まだ厨房だった私には高価な12chは買えずに指をくわえていましたが、何度か送信機を持たせて頂きましたが
幾ら屋ってもとてもスタントなどは出来ませんでした。上空で危なくなったら操作をやめるように何時も言われていました
アナログですがプロポが出て私にもマルチ機が飛ばせるようになりました。
113名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/09(金) 18:45:18ID:Xv5p5pGg
40年ぶりにRCを再開しました。
今のプロポは   ずごい” マルチチャンネルのセットが
安価に買えるなんて、良い時代になりました。

40年前、エンコン・・ハイ・・・必死に作ったセスナが
グランドのバックネットに向かって水平飛行。わ〜〜上がらない!
ボタンを打った瞬間、失速で大破。

今も目に浮かびます。
114108
垢版 |
2007/03/12(月) 05:25:19ID:t7wEu5zG
>>109,111
判りやすい説明を戴き、ありがとうございます。
>>112
>レバーの動かし方で各舵同時に任意の位置に停めるのはプロポしか使えない私から見ると神業に見えます。
115名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2007/03/13(火) 05:21:14ID:NW/UuW+F
神業でしょうねー
「パルス打ち」と呼ばれていました
あれでよく曲技ができたもんですね

タウリー・・・・・懐かしい! 6ch仕様でしたよね

>>113
障害物はバックネットしかないのに、そっちへ飛んで行く
まさにマーフィーの法則
目に浮かびます
2007/03/18(日) 18:40:13ID:PqJyGJeH
>>115
障害物はバックネットだけじゃなかったんですよ。
その脇には建築中の家が・・
逃げ惑う大工さん! 落ちてほっとするやら、がっかりするやら

複雑でした。

マイクロサーボとエスケープメントどっちが軽いんだろう。
ゴムを入れるとやっぱマイクロサーボかなぁ〜〜。
117名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/22(木) 06:21:55ID:DHXndEES
船や自動車と違い飛行機は3次元の操作を必要として尚且つ、「停止」が出来ないから
格段に難しいですね。今のプロポでも慣れるまでは苦労するのにシミュレータの無かった時代に
プロポ以外の操縦装置を使いこなす事の困難さは相当の物だった様に思います。
先達の功績には感服します。
118名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/24(土) 02:38:25ID:0V4RIofK
>>112さんの最後の1行
アナログのプロポって、リード式マルチより更に幻っぽくないですか?
デジタルプロポとどう違ってたんでしょうね?国産は無かったような気がします。
>>116さんの終の方
今時の軽いサーボって5g位からあるから、多分こちらでしょう。
エスケープって結構コイルが重そうな気がします。
>>新ネタ<<
シングルプロポってのもありましたね。1chだけの比例制御ですが、3p
(スリー・ポジション)のエンコンサーボ付でした。この3pサーボはシングル
トーン式のものと全く同じものでしたから、シングルプロポってハイブリッド
だったんですね。
私は日ノ出の中古を一万円で買ってクリッパーのホリデー21というヨット
に使いました。今でも動くと思います。センターロディングコイル付ですよ。←TxAnt
元々飛行機用でしたが法律の上で上空用、地上・水上用の区別など無い時代でした。
119名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2007/03/24(土) 17:14:42ID:ESn3KpPU
OSが最初に出したのがアナログだったと思います。
電圧の変化でニュートラルが変わるのが難点ですぐに
デジタルに変わったと記憶しております。
当時のラジコン技術を保管していますので暇なときに
確認してみます。
120名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/24(土) 23:54:29ID:0V4RIofK
貴重な情報ありがとうございます。
やっぱりあいまいな記憶で断定しないでよかったです。

程度にもよりますが、電圧でニュートラルが変わるんじゃ
部分的にでもボタン打ち方式にも負けますね。
121名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/28(水) 21:37:25ID:tP7UuD4V
OSのAP-4はアナログ方式です。アナログ方式にも数種類あり、どのような方式なのか、OSに
問い合わせたのですが、資料が残っていないとのことでした。アナログ方式で、シングルを
除くと、Micon、Chief、KO、ミツミなどの試作品が有りますが、どれも発売には、
至らなかったようです。海外のアナログの資料は、いくつか所有しています。
OS AP-4は、私にとって、まさに、幻の無線機です。
122名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2007/03/29(木) 07:47:23ID:/5lsRZTw
そうでしたね、思い出しました。
アナログプロポ4チャンネルでしたね。(AP−4)
マイコンも多チャンネルプロポができてたんですか。
小田展生さんという方でしたね。
お元気なんでしょうか? 
123にゃおくん
垢版 |
2007/03/29(木) 15:35:17ID:tN3ggjOZ
皆様、はじめまして。
私は52歳のラジコン大好きおじさんです。
私は叔父から、MICONのシングル送受信機、OSシングルサーボ、メーカは忘れましたが、
ばね式のエスケープメント、パイロットジュニア、エンヤ09V型TVエンジンを
中学1年生の時に頂き、そこからはまりました。
当時、何もわからず、用語も何も分からず、暗中模索の時代でした。
当時240円のラジコン技術誌を買って勉強しましたが、ニードルという用語も
分からず、ひとつずつ探し当てていくような暗黒の時代でした。
でも、近所の田んぼでシングルのRC飛行機や、OSリード式10chに
エンヤ60エンジンで飛ばしていた自営業の人がいて、そばで色々教えて頂きました。
叔父に頂いたエンヤ09V型TVエンジンもやっと慣らし運転にこぎつけて、
2Vの鉛電池でやっとかかったものの、プラグがニクロム線式で、スローが効かず
エンストしていました。原因がわからず、田んぼで飛ばしていた人に聞いたら、
白金プラグでないとスローが効かないのだと言われ、しょんぼり帰った記憶が
あります。
毎週日曜日に田んぼに行き、おとなしく見学していたら、その自営業の方が
まだエンジンがスローにならないのか?と聞かれ、はいと答えると、だまって
白金プラグを1個くれたのでした。
1.5Vの電圧にしてエンジンをかけるのだと言われ、自宅に帰って、針金を
グルグル巻きにして抵抗を増やし、2V鉛電池につないでエンジンを掛け、
スローにしてもエンジンが回っていたのに感激し、涙を流していた時代でした。
本当におバカな自分でした。長くなりました。また書かせて下さい。
ちなみに、自営業の人は、その後、OSアナログプロポ、チミトロン、三共、
ロジテック(キットを組立)、デジコンと次々と送受信機を更新していったのです。すごい人でした。
では。
2007/03/29(木) 16:56:40ID:fBF9jw/u
技術ってのは黎明期が一番楽しい気がする
125名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/29(木) 20:29:48ID:u7bgmCcW
>>122 小田展生氏は、スペース・コントロール、オービットの仕事もされたそうで、65年の第1回RC航空
ページェントで、Miconのブースにアナログ・プロポーショナルが展示してあるのを見た覚えがあります。
65年のRC技術12月号にその時の写真がのっています。私は、小田氏と、面識は有りませんが、O氏が、
2003年に、小田氏と、昔のRCの話をしたと、聞いています。Zel. Ritchieのように、
Zel. Ritchie(Space control)hereなどと、投稿してくれるとよいのですが!

126名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/29(木) 20:50:54ID:9Xic2xbf
>123でロジテックが出てきたので・・
秋葉原のロジテックの営業所(?)にキットを買いに行った事があります。
キットを買いに行ったのに、どういう訳かキットの値段で完成品を売って
いました。キットって後で面倒見るんのが大変だから、値段そのままでも
完成品にして売っていたのだろうか?1972か1973年頃です。

そのとき相手をしてくれたロジテックの人は
「ラジコンなんか何時ノーコンになるか分からない」
などと商売ッ気の無い事を言ってました。
「それじゃあなたはどうするの?」と問い返すと
「念力とか」と冗談めかして答えてました。
ちょっと面白かったです。
127にゃおくん
垢版 |
2007/03/29(木) 22:28:00ID:TxSK4eZv
その後、やっとパイロットジュニアが完成しましたが、エンコン用の
エスケープメントがうまく動かず、母に泣きついて日之出エンコンサーボ
(たぶんES-1という型番)を買ってもらいました。
配線図を見ながら不慣れなハンダ付けをしたのです。
例の田んぼに自転車で持っていき、自営業のおじさんに見てもらいました。
その時のおじさんのメカはセンターローディングコイル付きのOSリード式
10chでした。
受信機がピーポーという音を出しながら、サーボがジー、ジーと動いていました。
エレベータサーボはセルフニュートラル式のサーボでしたが、エレベータ
サーボと連動したトリムレバーを動かすためのサーボはトリマブル式の
サーボで、トリムアップとトリムダウンおよびニュートラルの3段階だった
ようです(記憶があいまいで、断定的なことは言えませんが、・・・)。
おじさんは、まあ飛ばしてみたらと言ったので、エンジンハイでパイロット
ジュニアを手投げで飛ばしました。順調に上昇して行きました。
シングルチャンネル送信機のボタンを打ちました。機体が左に傾いて行って、
そのまま不時着しました。でも機体は大破し、修理不能でした。
その日の落ち込み方は、人生で一番つらい日だったと覚えています。
ラジコン技術誌では、オービット、クラフト、マイクロアビオニクス、
シンプロップなどデジタルプロポーショナルシステムが各社から出され、
百花繚乱の時代でした。でも当時は価格が10万円以上もしていて、毎月の
おこずかいが300円では何十年かかっても手に届かない時代でした。
その時、双葉電子工業のFP-4が発売され、39,000円位だっと思いますが、
アルバイトをすれば何年かで買えるかも知れない、と思いました。
機体も工藤プロダクトのアトラスラッキーが格好良く、とても気に入って
いましたが、ついに買うことはできませんでした。
このあと、悶々とした数年間を過ごしました。とにかく資金が無いのです
から無理もありません。時代は高度成長期に入っていました。
でも中学生の分際ではラジコンなんて夢のまた夢でした。
長くなりました。また、書かせて下さい。では。
128名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2007/03/30(金) 06:59:18ID:ob/eTX15
122です。もっと聞かせてください。

RC技術の表紙にオービットのボブダナム氏が桜の下でロビンを持って写ってる
のがあったでしょ? 覚えてないでしょうね。(昭和42年頃)
あれは米軍横田基地の一般開放日だったんです。
大学生だった私も行ってて、たまたま遭遇しました。
基地にはUコン専用の飛行場があって、B−29のスケールや、ジェット機を
飛ばしていました。(自転車の空気入れで始動するやつ)
アメリカは進んでるなーと思った一日でした。
2007/03/30(金) 20:33:33ID:qBXPW7Ht
>>126
ロジテックのキットはほんとに抵抗とかコンデンサとか
ばらばらで売ってたらしいです。
で あまりにも再現性無い ほとんど動作しない。
それで完成品売るようになったて、聞いてますが。

コストからだろうけど、送信機 普通3段で2段目に変調だけど
発信部に変調掛けて2段だった、サーボのモーターやポテイション不良
起こしやすかった。
まぁ これもコストだろうけどこれはいまの一流メーカーもそうらしい。

だいぶ後だろうけど、初のFMプロポ これもばらばらキットだったらしい。
もちろん完成品もあったろうけど、完成させた人はかなりの技術力。
メーカー送れば調整はやってくれたらしけど、動くように組めただけでも
たいした技術。
130名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/30(金) 22:34:54ID:82sMndOd
>>129
私は、ロジテックによく出入りし。又、設計者とも付き合いがあったので、ロジテックの名誉のためにも、
一言述べたいと思います。当時、キットの問題点は、組み立てする人のハンダ付けの技量にあったと思います。
私の近くにロジテックを組み立てた人がおり、最初の飛行で、ノーコンになりました。調べてみると、送信機のハンダ不良でした。
当時、キット・メーカは(NEC TK-80も含めて)非常に苦労したようです。
アメリカでも、65年発売のDigitrioはバラで、売られていました。その後、Heath-kitが高周波部をあらかじめ、組み立てたキットを発売しました。
ほぼ同じ頃(68年)、World engines (Controlaire) のMAN2-3-4が発売されましたが、これは、セミキットと称し、ほとんど、基板組み立済みのものでした。
東京電子では、これに習って、セミキットの状態で、販売するようになりました。キットは、どのレベルの人に合わせるか非常に難しい問題だと思います。
 当時、Bonner、Digicon を除いて、F&M、Digitrio、Micro avionics、Kraft、Heath kitなど、ほとんどの無線機で、
直接発信器に変調する方式が、採用されていました、これは、一つには、ON−OFF比を取るためで、OFF時のリークが多いと、
受信AGCのききが良くない場合に、近距離で、不動作になるためです。現在これらの無線機のスペクトラムを調べてみると、
若干スペクトラムが非対称となりますが、2段目に変調する方式に比べ、大差ないようです(もちろん現在の規格は、満足しませんが!)。
当時、スペアナも無い時代だったので、そこまで、厳密さは、要求出来なかったようです。
現在の各種無線システムでも、発信機に直接変調かける方式は、非常に多く採用されています。
最近、各分野で活躍されている方で、昔、ロジテックのキット製作、又は、スクラッチ・ビルドをしたという人に
出合うことがあります。ロジテックは、技術者育成の使命を十分果たしたと思っています。
131にゃおくん
垢版 |
2007/03/31(土) 06:28:27ID:kpR4GcOH
128様、オービットの送信機が表紙を飾っていたラジコン技術誌はなんとなく記憶があります。
当時、本当にオービットやクラフトは格好が良く、垂涎のメカでした。今でもマイクロアビオニクスのデザインは
素晴らしいと思っています。どれも豊かで進んだ技術を持ったアメリカの製品でした。
月に人間を送り込もうとしていたアメリカの技術の裾野の広さや奥深さを感じていました。
ところで、田んぼで飛ばしていた自営業のおじさんは、私の記憶では、おそらく電器屋さんだったと思います。
都内で電器屋をしていると話していたような記憶があります。
だからロジテックのキットを組み立てられたのだと思います。
おじさんはロジテックのキットのことを誉めていました。
部品をきちんと選んでいること、ICを採用して回路設計を良く考え、安定性と信頼性を狙っていることなどを
おっしゃっておられました。
おじさんはライトバンの後ろに測定器のようなものを積んで、組み立てたロジテックを調整していました。
オシロスコープのようなもので何かの波形を見ていたと思います。
そのおじさんも、130様がおっしゃっておられるように、ハンダ付けと各部分でのチェックが重要だと言っていました。
当時、なんのことか分からなかったのですが、皆様のお言葉で今、分かったような気がします。
ロジテックは1chから4chまでは受信機のデコーダ部がトランジスタ式で、5chはIC式なので、安定性と拡張性から
5chを選んだとも言っていました。
サーボモータも三共デジタルと同じものだと言っていました。
ただモーターの起動不良が時々あるので飛行前の点検が重要だとも言ってました。
でもロジテックの送信機は格好良かったです。梨地塗装の送信機は、シンプルだけど洗練されたデザインだと思いました。
ジンバル式のスティックも格好が良かったです。5ch目のレバーがひときわオーラを出していました。
送信機自身が、おれは他の4ch普及品とは違うぞというようなオーラを出していました。
時間が前後するかもしれませんが、たしかMKが引込脚サーボを発売していたと思います。
その引込脚が搭載できるのですから、5chの送信機は格段の上級クラスでした。
おじさんは、君も電子関係の技術者になるといいよとおっしゃっていました。
あの時のロジテック、たぶん、東京電子科学機材株式会社という社名だったと思いますが、今はPC関係の周辺機器を
製造されているロジテックさんなのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
また長くなってしまいました。では。
132名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/31(土) 11:50:44ID:Sex0LmPt
>>124
自分もそう思います。
>>130
>ロジテックは、技術者育成の使命を十分果たしたと思っています。
同感です。今ではラジコンに限らずオーディオ等動作不良でも害を及ぼさない物以外はキットはない様ですね。
PL法か電安法の影響でしょうか?
>>131
ご指摘のとおりPCの周辺機器のロジテックはあの時のロジテックですよ。
133にゃおくん
垢版 |
2007/03/31(土) 12:30:30ID:kpR4GcOH
132様、ありがとうございます。やはり今のロジテックさんだったのですね。
技術を持った会社はどんな時代でも強いですね。私もロジテックさんが健在で嬉しいです。

その後、田んぼで飛ばしていた電器屋のおじさんは低翼のエンヤ60エンジン機を飛ばしていました。
燃料も自作していました。アルコールにひまし油、ニトロベンゼンを入れたともう一人、
飛ばしに来ていた大学生の人に言っていました。
甘い排気ガスが忘れられません。
大学生の方は、お父さんから自家用車を買ってもらったと言っていて、とても裕福そうな
インテリゲンチャでした。
リード式12chの送受信機を持っていて、やはり低翼の機体を飛ばしていました。
操縦も魔術師のようにリード式のコントロールキーを操って、背面飛行やロールなどをしていました。
ある日、電器屋のおじさんが、ブルーがまばゆいOSデジトロン6chを持ってきた時は、衝撃を受けました。
5ch目と6ch目の白いレバーが格好良かったです。それにセンターローディングコイルも格好良かったです。
機体の中にニッカド電池が積まれ、すごいなあーと思いました。
その後、1年くらいたってから、その田んぼに飛ばしに来なくなり、自然と飛行会は解散しました。
私の友人が荒川の河川敷でラジコン飛行機を飛ばしている人達がいるよ、と教えてくれ、毎週日曜日に通いました。
その人達は、どこかのクラブのようでした。
そこには、想像を絶する機器のオンパレードでした。
外国、特にアメリカの無線機がたくさん使われていました。ため息の連続でした。
また、書かせて下さい。では。
134名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/03/31(土) 14:09:06ID:2nLMkir7
>131
ロジテックは、ラジコン販売のため、北村潤平氏と清水孝一氏がつけた名前です。その後ラジコン無線機の販売は中止
しましたが、名前が残りました。沿革 丸紅インフォテックで検索すると出てきます。
65年の9月の項目が、外神田にラジコン無線機関係の店を開いた時に相当します。
現在は、エレコムに譲渡されています。
海外のマウス・メーカーで、ロジテックという会社が有りますが、日本では、商標登録され、
使えず、ロジクールと言う名前で売っています。
>128
ラジコン技術2007年4月号P200に載っています。私もダナムがロビンを飛ばしているのを、船橋飛行場
で、見たことがあります。離陸後すぐ低空で、ロールしたのが、印象的でした。
135名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2007/03/31(土) 15:33:41ID:XDAit9qJ
載ってますねー。懐かしい。
あの横に自分はいたんです。恐れ多くて声をかけることはできませんでした。
(今の自分なら違うでしょうけど)
それに表紙写真を撮ってるとは知りませんでしたし。
OSのAP−4もあるじゃないですか。1スティックで。
136にゃおくん
垢版 |
2007/04/06(金) 12:30:58ID:9KHGPyMi
(前回からの続きを書かせて頂きます)
私がパイロットジュニアを初飛行前に点検していた時、エンコンサーボとエンジンを
つないでいるピアノ線をドライバーで触ったらラダーやエンコンサーボが誤作動しました。
それはノイズが誤作動の原因だったのですが、分かったのは何年も経ってからでした。
高校生になってアルバイトして、やっとマイクロアビオニクスのスペースコマンダーG45
を購入できました。しかし、サーボの動作が遅く、片側2.4Vの電圧により、起動トルクが不足
したり、電池の片減りでニュートラルがずれたりして、飛行前の点検で多大な時間を浪費し、
揚げ句の果てに電池が消耗して飛ばすことができないような状態でした。
やっとデジタルプロポを手に入れたものの、マイクロアビオニクスに限らず、どこのメーカー
さんも同じような状態でした(特定のメーカーさんに対する批判ではありません。
当時、どこでもそのような状態だったのです)。
友人もフタバのFP−4Aで同じようにてこずっていました。
結局、満足に飛ばすこともできず、荒川の河川敷で飛ばしていたどこかのクラブの人に
お願いして飛ばしてもらって満足したのでした。
高校生ということで細かいことを言わずに飛ばしてくれたクラブの人に感謝しました。
今でもその時の感謝の気持ちは忘れません。
だから、自分がおじさんになって若い人が来たときは親切にすることを心がけています。
やっと満足に飛ばすことができるようになったのは、結婚してしばらくたち、中古車を
買うことができ、模型飛行機店の店長やそこのクラブの人達に教えて頂いてからです。
高校生の時の轍を踏まないように、しっかりしたサーボが欲しかったので、JRの
APEXコンピュータを購入しました。
その時の、NES−L8001コアレスサーボは何回もオーバーホールに出しましたが
今でも現役で活躍しています。
話が長くなりました。では。
137名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/04/07(土) 09:13:50ID:c/Zk80xK
なんか、当時のシングルの方が楽しかったなあ。(遠い眼
138名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/04/08(日) 05:03:31ID:SVzSdaCp
>>137
全く同意
夜なべして組み立てて、絹張って、ぼてぼてに塗って、メカを組み込んで
エンジンがなかなか掛からず、やっと飛んだら放物線のみでパァ。
性懲りもなく何回も繰り返して、ようやく上空飛行にこぎつけたときの
感動が強すぎるんだね。
で、シングルで足元に降ろせるまでになったんだが、ちょっと前、高知の
吉○さんと飲む機会があってその話をしてたら、彼はシングルで足元の石
を狙って前輪に当てていたそうな。
チャンピオンはレベルが相当違うんだと認識した。
139名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/04/08(日) 07:00:29ID:Sthxe3zj
後になって絹張りもしたけど、最初は専ら紙張りだった。
塗料はラッカーとエンビばっかり。←貧乏自慢
高知のおじさんのシングルの腕はラジ技で読んだ事がある。
イベントで何度か合って少し言葉を交わさせてもらったけど、
自分なんか恐縮して萎縮してしまう。
そこいくと、業界にそれ程興味の無い人は普通に話せてるみたいでした。
140名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/04/08(日) 07:14:19ID:6KJS5ZWU
松○さんなんか、神様だったな。漏れの中では。
141名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/04/08(日) 20:58:44ID:6KJS5ZWU
上空から、エンコンスロー
着陸パターンをイメージしながら、ラダーをカチカチ打って
足元近くに降ろせたときゃもう歓喜乱舞したもんだw
142名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/04/08(日) 23:01:28ID:3lsSHWTd
接地寸前に右・左と舵を打って機種をもちあげる技を習得するまでは、ノーズギヤを幾つも壊したっけなあ。
2007/04/08(日) 23:09:27ID:H1nE9hy6
>>141
プロポーショナルシステムが普通(というか、それしかない)な現在でも、「壊さず着陸できた!」と喜んでる
オイラはへたくそです(^^)v
だから毎回感動。それで続いてる。40年近く…
144名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/04/09(月) 04:43:31ID:FDf82m+0
>>143
同志よw
どんどんageようよ。
145名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/04/09(月) 05:51:13ID:FDf82m+0
およそ40年前、厨房だった漏れは
新聞と牛乳配達をかけもちして
パイロットジュニア100、エンヤ09、フタバFT-5E、サーボ(ちと失念)を調達したっけ。
燃料は、合成油の出始めのヤツで青いヤツだったなあ。
機体は、絹なんか高くて手が出ないから当然紙張り
塗装も当然、ビニローゼの刷毛塗りでムラムラw
マフラーなんか、予算不足で省略。
これを、毎週日曜にチャリンコで5q程の葦の生い茂る港の埋立地(飛行場)?
まで通ったなあ。
おっさん連中のマイクロや三共、日の出のプロポをヨダレ垂らしてみてたなあ。
当時は、電波管理がイイ加減で27M帯でトランシーバーと混信してノーコン続発。
日の丸模型のオヤジ、初飛行の素晴らしく綺麗な、絹張りドープ仕上げのコルセアを
落したときにゃ、泣きそうだったw
友人の機体は、パイロットクラウンだったかな。
ボタン打ちで低翼飛ばす無謀な香具師でしたw
かく言う私は、20年程に前に再開してなんとか低翼を飛ばせるようになって中断。
五十路を過ぎて、また再開しようと想ってます。
146名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/04/17(火) 02:48:46ID:YOCEfp7g
>>145
昔のラジコン機器について伺いたいのですが、40年前といえば真空管式でしょうか?
それとも既にトランジスタ式だったのでしょうか?御教授戴けると幸いです。
147名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/04/17(火) 06:18:22ID:1KmpTITD
145さんじゃないんで恐縮ですが
42年前にOSの4A−Uというシングル受信機を使っていました。たしか
ミニチュア管1個とトランジスタ2石だったと思います。送信機の方は
オールトランジスタでした。
148名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/04/17(火) 17:02:59ID:676zuyDK
東京オリンピックの頃(昭和39年)にはすでに殆どがトランジスタ、真空管式は殆ど市場には見かけませんでした。
149145
垢版 |
2007/04/17(火) 19:02:27ID:08XBT5rx
>>146
遅レス、スマソ
入門機が、FT-5E(モチ、オールTr)だったんでそれより昔のことは記憶に無いなあ。
>>147
そんなモンがあったんですか。
弁当箱ぐらいのサイズだったんでしょうねw
電池管でも、電源はかなりデカかったんでしょうね。
150146
垢版 |
2007/04/18(水) 03:57:57ID:O5uAGGQa
>>147-149
御教授戴き、ありがとうございます。勉強になります。
151名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/04/19(木) 00:26:28ID:2Vmp7Nls
昔は配線も自分でやったんですよ!そのコネクターが又とんでもなくでっかい。
電池は006P(9V)+単3電池3〜4本も積んで、受信機だって、サーボ(エスケープ)
だってでかくて重たい。09で、主翼面積18〜20duおもさが900〜1100g
これでエレベーターなし、風に向けてて投げしてぐるっと場周してくると高度が5mなんて情けない物でしたね。
152名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/04/20(金) 17:19:49ID:aUFq7/90
>>151
当時を知らない自分から見ると古き良き時代というイメージがありますが、
当時は今と違って大変だったのですね。勉強になります。
153145
垢版 |
2007/04/20(金) 20:23:20ID:idiDE/Zy
>>152
確かに、古き良き時代だったよなあ。
漏れがラジコンに逝く前に近所にUコンやってる兄ちゃんが居てね
当時は、ノーマフラーが当たり前で、その音と排気の香りにシビレたモンだ。
ああ、ニトベンの香りが懐かすいw
2007/05/01(火) 20:25:22ID:8tIXYgbf
ニトベンの甘い香りほんとに懐かしいですね。
性能的にニトロメタンとどう違ったのか、手に入れば有害性は別として 
使って見たいですね。
155名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/12(土) 12:45:09ID:uBWVQ/eO
最近はニトロ添加というと何でしょうか?
2007/05/12(土) 18:44:15ID:/S6pxwJe
メタン以外に有るなら教えれ。
157名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/17(木) 01:48:38ID:IgSrWDSR
学生時代、化学の実験でニトロベンゼンを合成した事があります。
ベンゼンと硝酸を混ぜて、濃硫酸を触媒?にしました。
反応温度を適切にしなければエステル化せずにエーテルでしたっけ?
158名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/19(土) 15:43:56ID:ZiwJ3y5I
日之出電工の装置を使用されていた方いますか?
159名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/27(日) 11:12:06ID:NaghBDnv
4サイクルエンジンが登場した当時は扱いが難しかったそうですね?
2007/05/27(日) 12:17:54ID:0QcKOxd6
ケッチンで、指が血だらけになったw
161名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/28(月) 21:46:33ID:00hTnwiU
小学生の時はニトベンだったすね。牛乳瓶で模型屋さんに持っていき40円で購
入、日曜日はUコン一日それで友達と楽しめたよ。だいたい20−40%位入れ
ないと力は出ない。当時OSが高級燃料でニトロプロパン5%だったが、やはり
良く回るニトロメタンは高額なために購入できず、K&Bスーパーソニックに入
っていたけどすごく高級。でも5%,今は30%オーバーでも買えるし良い時代
です。
157さん、ニトロメタンもそうして作るんだそうですね。エンジンが錆びるのも
その硝酸の残りがあるからって聞いた事あります。
158さん、たいてい使いました。日の出、双葉、マイコン、アルコン、三共
全部シングルリレー式1CHでしたが、友達と売り買いしてました。マイコン
がスーパーヘテロダイン式受信機を出しており混信なく良かったです。調子は
OSが良かったですね。日の出も安定してました。三共が高級品の記憶ありで
す。リード式にリレーがいっぱい、ついていた時代なので、自分達がマルチを
やり始めの頃はやっとリード式リレーレスでしたね。プロポ全盛はずっと後で
す。
2007/05/29(火) 20:15:36ID:Gm+Mvetw
あと、マイクロアビオニクス、デジコンもあったな。
デジコンのサーボが、バカデカかった記憶があるw
163名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/05/31(木) 19:17:02ID:W9wy+K73
【プロポ】昔のラジコン【乾電池】になっちゃったね。
164158
垢版 |
2007/06/02(土) 14:07:07ID:3o12+3VC
>>161、162さん
レス戴き、有難うございます。勉強になります。
ところで、最近でこそ、ラジコン雑誌は多々ありますが、プロポが普及する以前
のラジコン雑誌はラジコン技術誌以外は無かったのでしょうか?
80年代にSea&Skyやラジコン専科、スーパーマシーンがあったそうですが、
60〜70年代当時のラジコン雑誌はどうでしたでしょうか?御教授戴けると幸いです。
2007/06/02(土) 22:31:22ID:yY5l89MI
タミヤフェアで滝博士が「ボタン式のプロポがあったの知ってる人は挙手」
と言ったときなぜか恥ずかしさで手が挙げられなかったw

もちろん知ってますともw
片方向しか曲がれなかったり、バックできなかったりw
最近出戻りしたのですが進化の凄まじさに驚いたw
166名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/06/03(日) 10:45:38ID:GKIUp7qA
>>164
断定は出来ないけど、当時は普通にその辺の本屋さんを覗いてる限り
ラジコン技術しかなかったと思います。
Sea&Skyは73年頃の創刊だったと思います。当時私はまだ学生で編集部
に電話をした事があります。
>>165
プロポって比例制御の事だから「ボタン式のプロポ」と言うのは変な言い方
なんだけど、こんな事言うと「いちいち細かい事にうるさいやつだ」と思われ
そうです。仕方が無いので他の人が変な言い方を使う分には聞き流して、自分は
比例制御でないラジコン無線機を「プロポ」とは呼ばない事にしてる。
2007/06/03(日) 17:26:26ID:6ue5LEtP
>>166
まったく、禿胴。
40歳以下のガキが、リードマルチなんか知ってる訳が無い。
2007/06/04(月) 22:42:15ID:+kAx3MkB
http://popup6.tok2.com/home/saitech/collect/tx6_video.wmv
169164
垢版 |
2007/06/05(火) 00:03:13ID:9JQhhbP6
>>166
御教授戴きありがとうございます。勉強になります。
>>168
有難うございます。実際に動く物を見たのは初めてです。先人の心意気が伝わって来る気がします。
170名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/06/06(水) 08:35:46ID:EzD1FyVt
>>164 1964年12月に創刊されたラジコン模型があり、現在ヤフオクに出ています。
アメリカのラジコン雑誌RCMと提携しており、プロポーショナル無線機の記事がでていました。
171164
垢版 |
2007/06/07(木) 00:04:06ID:zm7DmpDn
>>170
有難うございます。勉強になります。
172名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/06/07(木) 11:19:05ID:/iMm6+Kc
>>170 1964でなく1963でした発売された期間は比較的短かったと思います。 

173名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/06/07(木) 12:52:44ID:HfTO//ps
1967年頃、他の会社で確か「ラジコンハンドブック」とかいった名前の”一発本”
を出していたのを買った事があります。その他の一発本もあっただろうし
定期発行のラジコン雑誌もあったと言う事ですが、殆どラジコン技術の独占だった
と思っていいみたいですね。違った情報が見つかればまた考え直しますけど。
174名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/06/08(金) 06:21:51ID:MJdyW3uM
>>168
懐かしいねー
今はJRの10X使ってるけど、あのころの方がずっと面白かった。
2007/06/10(日) 09:09:46ID:fDvq9UHx
左打つ時の尻振りがユーモラスだったなあ
あと、エンコン3連打がムズかったw
176名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2007/06/12(火) 04:57:10ID:7K0yIjpW
私が初めて飛ばしたのはニュームーンライト(15・高翼)
それまで6〜7機を初飛行でオシャカにしていた
エンジンのサイドスラスト、ダウンスラストがあってなかったのが原因
ニュームーンライトも初飛行のとき手投げで思いっきり押し出したが
わずかな傾斜角度で地面に向かった、ああまたか、と思った瞬間
スピードが出た機体は上昇に転じ上空に向かっていった
一度飛ぶと自信がついて、低翼のエルロンオンリーを飛ばすようになった
よく飛ばせたもんだ、今はできない(と思う)
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況