なつかしいラジコンを語りませんか
超再生受信機
すこし時代はすすんでジャイロ
が無くて 苦労した ヘリの話などなど
探検
【エスケープ】大昔のラジコン【シングルボタン打ち】
1名無しさん@電波いっぱい
2006/03/12(日) 19:38:18ID:FKVkzwNw277名無しさん@電波いっぱい
2009/04/02(木) 14:15:35ID:6EPauG5H278名無しさん@電波いっぱい
2009/04/08(水) 00:37:51ID:TOIb3YI8 雪上車って模型とラジオではなかったっけ?
覚えている人いませんか。
覚えている人いませんか。
279名無しさん@電波いっぱい
2009/04/08(水) 18:21:21ID:f7atFhir >>274
亀レスになって本当に申し訳ありません。
ざっと38,9年前になると思います。
多分
あの頃日の出のスーパー買うだけでとっても大変な私に
NHKのテレビに映っていた彼(お金持ちなんだなと思いました)
それよりもその構造が今とても興味がありまして
思わず書き込んだしだいです。
今まで途中何回かラジコン(京商の電動チップマンクやら、MKのチャンピオンでしたっけ)
に返り咲いたのですが、他の趣味が忙しくてお休みしていました
>>278さんへ
私の記憶違いかもしれません。
一緒にニクロム線と石綿で排気煙の出るような車
もあったかもしれません。
有難うございました。
この板はは嘲笑、人を蔑むようななレスを見ていて
そんなものかなと思っていましたが
本当に暖かいカタチのご返事有難うございます
インターネットって結構感激しています。
亀レスになって本当に申し訳ありません。
ざっと38,9年前になると思います。
多分
あの頃日の出のスーパー買うだけでとっても大変な私に
NHKのテレビに映っていた彼(お金持ちなんだなと思いました)
それよりもその構造が今とても興味がありまして
思わず書き込んだしだいです。
今まで途中何回かラジコン(京商の電動チップマンクやら、MKのチャンピオンでしたっけ)
に返り咲いたのですが、他の趣味が忙しくてお休みしていました
>>278さんへ
私の記憶違いかもしれません。
一緒にニクロム線と石綿で排気煙の出るような車
もあったかもしれません。
有難うございました。
この板はは嘲笑、人を蔑むようななレスを見ていて
そんなものかなと思っていましたが
本当に暖かいカタチのご返事有難うございます
インターネットって結構感激しています。
280279です
2009/04/08(水) 18:39:08ID:f7atFhir281名無しさん@電波いっぱい
2009/04/08(水) 20:28:02ID:TOIb3YI8 ラジコン雪上車か。
友人が作っていたが、かなり馬鹿でかい物だった。
ボディは紙でオレンジ色に塗っていた。
当時は自作するしかなかったからな。
友人が作っていたが、かなり馬鹿でかい物だった。
ボディは紙でオレンジ色に塗っていた。
当時は自作するしかなかったからな。
282名無しさん@電波いっぱい
2009/04/09(木) 12:22:10ID:NffGzYKm283名無しさん@電波いっぱい
2009/04/10(金) 15:31:17ID:GIWJpQOo >>282
どうもだいぶ昔のことなので記憶が定かでありません。
ただ一番記憶にあるのは毎号ラジ技を買っていて
片岡さん?でしたっけ○△◇の無尾翼機や
6発でしたっけギガントなるドイツの爆撃機作られたり
していたのを思い出します。
後は協商で19エンジン用ローラでしたっけね発売がその頃だって様に思います。
コックスの049バギーなんてもありましたね。
こずかいが足りないので本を読んでその気になってました。
飛行機などはラジ技の図面からそれなりに自作していましたが
せいぜい飛ばせるところは自転車で移動できる
河川敷 増してそんな技量があるわけでもなく
15クラスまでの小さいものしか作れませんでした。
今は著作権がらみでうまくないのでしょうかね?
一条先生のグライダーはとてもきれいなのですが子供には手が出なく
眺めてはため息ついていました。
まずは自立安定性安くてというところでスカイカンガルーになったわけです。
その頃は一応スペースコマンダーの中古が手に入りましてそれを載せて飛ばしてました。
ただラジ技の中でデジコンでしたっけ驚異的な信頼度があったように記憶しているのですが?
よく覚えていないのですがほかのレシーバーとクリスタルをあわせれば機能する
というような記事を見たような 今は普通なんですか?
まあお金のない中学生には変えないものでしたが、、、
あとはテレビでよく見た国会議員の園田?先生などが防衛庁のプールで
ボート大会したとかそんな記事を読んでうらやましがっていました
また長文失礼しました。
どうもだいぶ昔のことなので記憶が定かでありません。
ただ一番記憶にあるのは毎号ラジ技を買っていて
片岡さん?でしたっけ○△◇の無尾翼機や
6発でしたっけギガントなるドイツの爆撃機作られたり
していたのを思い出します。
後は協商で19エンジン用ローラでしたっけね発売がその頃だって様に思います。
コックスの049バギーなんてもありましたね。
こずかいが足りないので本を読んでその気になってました。
飛行機などはラジ技の図面からそれなりに自作していましたが
せいぜい飛ばせるところは自転車で移動できる
河川敷 増してそんな技量があるわけでもなく
15クラスまでの小さいものしか作れませんでした。
今は著作権がらみでうまくないのでしょうかね?
一条先生のグライダーはとてもきれいなのですが子供には手が出なく
眺めてはため息ついていました。
まずは自立安定性安くてというところでスカイカンガルーになったわけです。
その頃は一応スペースコマンダーの中古が手に入りましてそれを載せて飛ばしてました。
ただラジ技の中でデジコンでしたっけ驚異的な信頼度があったように記憶しているのですが?
よく覚えていないのですがほかのレシーバーとクリスタルをあわせれば機能する
というような記事を見たような 今は普通なんですか?
まあお金のない中学生には変えないものでしたが、、、
あとはテレビでよく見た国会議員の園田?先生などが防衛庁のプールで
ボート大会したとかそんな記事を読んでうらやましがっていました
また長文失礼しました。
284名無しさん@電波いっぱい
2009/04/28(火) 15:06:43ID:krvjBXqm 詳しく書いていただき、ありがとうございます。
お詳しいですね。勉強になります。
他の模型雑誌で模型と工作や模型とラジオ等に関しても何かありましたら
宜しくお願いします。
お詳しいですね。勉強になります。
他の模型雑誌で模型と工作や模型とラジオ等に関しても何かありましたら
宜しくお願いします。
285名無しさん@電波いっぱい
2009/04/29(水) 20:17:20ID:nPFxP0kg デジコン---懐かしいですな。デジコン6にノーコンは少なかったですね。
電波出力オーバーで法的に罰せられたと後で聞きました。後、デジフライトになりましたね。
残念ながらマイクロコンピュータを自在に使わなければ生き残りが出来なかったようです。
電波出力オーバーで法的に罰せられたと後で聞きました。後、デジフライトになりましたね。
残念ながらマイクロコンピュータを自在に使わなければ生き残りが出来なかったようです。
286名無しさん@電波いっぱい
2009/04/30(木) 01:05:34ID:7i1Riwi6 >>285
デジコンにそのような経緯があるとは存じませんでした。勉強になります。
デジコンにそのような経緯があるとは存じませんでした。勉強になります。
287名無しさん@電波いっぱい
2009/04/30(木) 07:39:02ID:tx16q5Tt デジコンは受信機・サーボの電圧が他社よりも高い設計でしたね。
信頼性はピカイチだったと当時、使っていた人がおっしゃっていました。
私はついに買うことができず(当時、中学生)、涎を垂らしていました。
オービット、クラフト、マイクロアビオニクス、シンプロップ、素晴らしい機器が花盛りでした。
日本でも、チミトロン、デジコン、OS、三共デジタル、ヒノデ、フタバ、KO、カコ(ストロボメーカでした)とこちらも花盛りでした。
信頼性はピカイチだったと当時、使っていた人がおっしゃっていました。
私はついに買うことができず(当時、中学生)、涎を垂らしていました。
オービット、クラフト、マイクロアビオニクス、シンプロップ、素晴らしい機器が花盛りでした。
日本でも、チミトロン、デジコン、OS、三共デジタル、ヒノデ、フタバ、KO、カコ(ストロボメーカでした)とこちらも花盛りでした。
288名無しさん@電波いっぱい
2009/04/30(木) 21:02:49ID:8u+I9cSc デジコン懐かしい、無理して買ったっけ。
俺の買ったのはデジフライトAM6Ch、デジコン7の次のモデルかな?
信頼性は機械的にしっかりしてた、サーボのポテイションは分離されてたし送信機の
作りも堅牢だった。
出力は強かったのかな?夏に汗ばんだ手で縮めたアンテナ触れたときピリッと
来たのはこれだけだから、ニッカド電池の消耗も早かった。
でも40MHzでABバンド同時に飛ばすと干渉したんだよな。
フタバは平気だったレシーバーにセラミックフィルタ入ってたから、でもデジコンは無かったんだよな。
俺の買ったのはデジフライトAM6Ch、デジコン7の次のモデルかな?
信頼性は機械的にしっかりしてた、サーボのポテイションは分離されてたし送信機の
作りも堅牢だった。
出力は強かったのかな?夏に汗ばんだ手で縮めたアンテナ触れたときピリッと
来たのはこれだけだから、ニッカド電池の消耗も早かった。
でも40MHzでABバンド同時に飛ばすと干渉したんだよな。
フタバは平気だったレシーバーにセラミックフィルタ入ってたから、でもデジコンは無かったんだよな。
289名無しさん@電波いっぱい
2009/05/08(金) 15:42:29ID:84P1S8lC 当時からフタバは進んでいたのですね。
290名無しさん@電波いっぱい
2009/05/20(水) 22:44:12ID:W3TCP3xe 昭和9年当時、既に火花送信機とコヒーラ検波器を使用した無線操縦模型が
あったそうです。
あったそうです。
291名無しさん@電波いっぱい
2009/05/20(水) 23:21:36ID:2J8gUVlr292名無しさん@電波いっぱい
2009/05/23(土) 03:44:30ID:ItwinIoU293名無しさん@電波いっぱい
2009/05/24(日) 01:41:16ID:drVYSgm/ 昭和9年にそんなのあったの?増田屋のバスは確かにラジコン名だった。送信機は単一で6V
だったか重たく,放電させてノイズ送信しコヒーラを導通させてoffにするのには、
パコパコとコヒーラをたたいて走るのはとても特徴があった。2台位修理した記憶がある。
だったか重たく,放電させてノイズ送信しコヒーラを導通させてoffにするのには、
パコパコとコヒーラをたたいて走るのはとても特徴があった。2台位修理した記憶がある。
294名無しさん@電波いっぱい
2009/05/25(月) 12:17:46ID:ufgIbINX >>293
作動原理自体はニコラ・テスラが考案したという説があります。
戦前の模型誌はラジオや無線電信機等、意外と高度な物が書かれていました。
当時の無線操縦装置も電信機同様にトン・ツーでガンキ車(ラチェット)を
順次回転させてON/OFFしていたらしいです。当時は誘導コイルの市販品がなく
焼きなましした鉄心にエナメル線を巻いて電磁石から自作していたそうです。
ラジコンバスを修理されたというのは見事な腕前をお持ちですね。
作動原理自体はニコラ・テスラが考案したという説があります。
戦前の模型誌はラジオや無線電信機等、意外と高度な物が書かれていました。
当時の無線操縦装置も電信機同様にトン・ツーでガンキ車(ラチェット)を
順次回転させてON/OFFしていたらしいです。当時は誘導コイルの市販品がなく
焼きなましした鉄心にエナメル線を巻いて電磁石から自作していたそうです。
ラジコンバスを修理されたというのは見事な腕前をお持ちですね。
295293
2009/05/27(水) 00:37:07ID:YB5LLEhb >294
なるほど、火花の飛んだ大きなトロイダルに似たテスラコイルの写真を見た事があります。
コイルの性質は、解りにくいので、なんか魅力を感じましたね。簡潔な文面にもかかわらず
5寸クギにエナメル線を巻いて、鉄片を付けてブザー構造で・・・思い浮かびます。腕前は
よくありませんがラジコンにはとても魅力を感じます。
なるほど、火花の飛んだ大きなトロイダルに似たテスラコイルの写真を見た事があります。
コイルの性質は、解りにくいので、なんか魅力を感じましたね。簡潔な文面にもかかわらず
5寸クギにエナメル線を巻いて、鉄片を付けてブザー構造で・・・思い浮かびます。腕前は
よくありませんがラジコンにはとても魅力を感じます。
296名無しさん@電波いっぱい
2009/05/27(水) 04:44:53ID:GpelPEMC 送信機で火花を発生させる為にブザーの様な接点でトランスの一次側の電流を
断続する事でトランスの2次側から高圧をだして、スパークギャップで
火花を出すらしいです。理科の実験で誘導コイルという物がありましたが
同様の仕組みらしいです。テスラは電波で送電する事も考えていたらしいです。
断続する事でトランスの2次側から高圧をだして、スパークギャップで
火花を出すらしいです。理科の実験で誘導コイルという物がありましたが
同様の仕組みらしいです。テスラは電波で送電する事も考えていたらしいです。
297名無しさん@電波いっぱい
2009/05/27(水) 20:04:58ID:RdyRR+l3 ちょっとすれちがいすまんです。
タイタニックの無線もこれなんだよね。
火花のノイズを送信電波に使って、同調回路はアンテナの長さだけかな?
コヒーラで電信の長点短点どうやって検波したのか知らないけれど、電波のあるときだけ
ONしてマグネット吸引してブザーやら印字やらしたのかな?
なんにしてものろしなどと違って見とうしの圏外はるか遠方に文字が送れたのは、時代を変える先端技術だったんでしょうね。
日本海軍がマルコニー社に依頼したものの、あまりの値段に結局自分たちでそれよりいいものを作ってしまった。
昔から物真似は日本のお家芸らしいです。
プロポも日本が最先端なのかな? まぁ シェアはそうらしいですね。
タイタニックの無線もこれなんだよね。
火花のノイズを送信電波に使って、同調回路はアンテナの長さだけかな?
コヒーラで電信の長点短点どうやって検波したのか知らないけれど、電波のあるときだけ
ONしてマグネット吸引してブザーやら印字やらしたのかな?
なんにしてものろしなどと違って見とうしの圏外はるか遠方に文字が送れたのは、時代を変える先端技術だったんでしょうね。
日本海軍がマルコニー社に依頼したものの、あまりの値段に結局自分たちでそれよりいいものを作ってしまった。
昔から物真似は日本のお家芸らしいです。
プロポも日本が最先端なのかな? まぁ シェアはそうらしいですね。
298名無しさん@電波いっぱい
2009/05/28(木) 20:14:48ID:f9h3PNaT 長年の謎が解けました。
>http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercomp/wireless/cohererlodge.htm
ブザー鳴らしながら同時にコヒーラ叩きつつ”けるのか。
う〜ん・・・・・・・
しかし 一箇所でしか送信出来ないな、超再生のラジコン受信機のようだ。
超再生もいまだ動作原理よくわからん、まぁ いまさらどうでもいいが。
>http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercomp/wireless/cohererlodge.htm
ブザー鳴らしながら同時にコヒーラ叩きつつ”けるのか。
う〜ん・・・・・・・
しかし 一箇所でしか送信出来ないな、超再生のラジコン受信機のようだ。
超再生もいまだ動作原理よくわからん、まぁ いまさらどうでもいいが。
299名無しさん@電波いっぱい
2009/05/28(木) 20:40:21ID:f9h3PNaT これも目からうろこ。
>http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercomp/molstelgram.htm
電線一系統で送信時は受信動作止めるようになってる。
う〜ん・・・・・・・
しかし 大昔にフルブレークインだったとは。
大昔といえば、ラジコンやるためだけにアマチュア無線の資格取った方もいたようだ。
電信級電話級の無い時代、難易度は高かった。
その後の電信級電話級も記述試験で難易度はあったけど。
>http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/intercomp/molstelgram.htm
電線一系統で送信時は受信動作止めるようになってる。
う〜ん・・・・・・・
しかし 大昔にフルブレークインだったとは。
大昔といえば、ラジコンやるためだけにアマチュア無線の資格取った方もいたようだ。
電信級電話級の無い時代、難易度は高かった。
その後の電信級電話級も記述試験で難易度はあったけど。
300293
2009/06/01(月) 11:43:02ID:vfrZ4iET >>298
良く解りやすいのを探してこられますね。
超再生受信機--考えるより作ってみればよく解ります。昔は短波ラジオの作り方
なんてあったのですが、今はそんな記事ないですね。昔はトランジスタの場合は
バラツキが多く数を買って選択自作しないといいものができないですね。
良ランク品はほとんどメーカーに行きました。
しかし、ラジコンに無線資格がいったとは?
確かに、短波帯なら3等通信士位は必要だったかもしれませんね。
良く解りやすいのを探してこられますね。
超再生受信機--考えるより作ってみればよく解ります。昔は短波ラジオの作り方
なんてあったのですが、今はそんな記事ないですね。昔はトランジスタの場合は
バラツキが多く数を買って選択自作しないといいものができないですね。
良ランク品はほとんどメーカーに行きました。
しかし、ラジコンに無線資格がいったとは?
確かに、短波帯なら3等通信士位は必要だったかもしれませんね。
301名無しさん@電波いっぱい
2009/06/01(月) 20:48:12ID:oLdiZiTX ラジコンやるために無線の資格取ったというのは、古くからやっていた方から聞いただけです。
真偽は知らないです、すみません。
市民バンドは解放されてたと思うから、なぜかは判りません。
電信級電話級のまだ無い、一級二級アマチュアの時代だったのかよくは知らないです。
古い時代は水晶片一個でスポットの周波数の許可だったらしいんだけど?
でも戦後の素人無線局はVFO使えたのかな?
おそらく超再生の受信機のコイル巻き数減らして、50Mhzあたり使ったんじゃないかと?
当時のことご存知の方いたら、お聞かせ願いたいです。
真偽は知らないです、すみません。
市民バンドは解放されてたと思うから、なぜかは判りません。
電信級電話級のまだ無い、一級二級アマチュアの時代だったのかよくは知らないです。
古い時代は水晶片一個でスポットの周波数の許可だったらしいんだけど?
でも戦後の素人無線局はVFO使えたのかな?
おそらく超再生の受信機のコイル巻き数減らして、50Mhzあたり使ったんじゃないかと?
当時のことご存知の方いたら、お聞かせ願いたいです。
302名無しさん@電波いっぱい
2009/06/06(土) 05:05:43ID:QPLEoK2H 興味深いですね。たしか40年以上前の電波科学誌にもラジコン関係の記事が
掲載されていたようです。また、確認はしていませんが、無線と実験誌にも
関連の記事がありそうな気がします。
掲載されていたようです。また、確認はしていませんが、無線と実験誌にも
関連の記事がありそうな気がします。
303300
2009/06/08(月) 01:12:10ID:3TLvdXln 40年前ならリード時代全盛でした。みなさん確かアルコン3チャンネル位が安くてボートなんかに良く使っておられたと記憶します。すでに電話電信級はありましたね。
間違いかもしれませんが、マイコンってのがあって低価格でのスーパーヘテロダインが最初だったような気がします。
われわれ年代が小学生でお年玉でエンジンを購入し(安いフジ099とか15)、やっとこさのUコンができる時はラジコンは大人の方で真空管送信機でした。
1T4管だったかな?キャリア式で受信機も2本の真空管があり、67.5Vの積層乾電池を積んでの飛行だったです。お金持ち+相当の知識の方しかできなかったですね。
その時代は資格を持ってて当然のような方が多かったと思います。調子が悪いとコンデンサ変えたり、真空管変えたり、アルコールランプと半田ゴテ持参で修理されていましたね。
エンヤ19か29だったか、スロットルが動きスローでプルプル回るのに憧れました。
たしかにおおきな水晶がついて27.12MHzでした。
VFOはアマ無線では使いましたが、安定がよくなく(八重洲は良かったかな?)一般化するのはもう少し後だったと記憶します。ラジコンには使用していなかったですね。
50MHzはもっと昔に特殊例として使ったのかもしれませんが、40.68MHzも市民バンドとして使えましたが、難しく敬遠されたようです。
ただ、私の経験の範囲だけなので、優秀な試行錯誤をしていた人はいくらでもおられたと思います。昔のラジコン記事情報がわかれば是非、教えていただければ幸いです。
外国製品を持っている方は神様に見えましたね。K&Bエンジンのスローは格別でシューって音を出すのですが、このカッコよさは今でも忘れません。
単にマフラースロットル連動だからと思うのですが。
間違いかもしれませんが、マイコンってのがあって低価格でのスーパーヘテロダインが最初だったような気がします。
われわれ年代が小学生でお年玉でエンジンを購入し(安いフジ099とか15)、やっとこさのUコンができる時はラジコンは大人の方で真空管送信機でした。
1T4管だったかな?キャリア式で受信機も2本の真空管があり、67.5Vの積層乾電池を積んでの飛行だったです。お金持ち+相当の知識の方しかできなかったですね。
その時代は資格を持ってて当然のような方が多かったと思います。調子が悪いとコンデンサ変えたり、真空管変えたり、アルコールランプと半田ゴテ持参で修理されていましたね。
エンヤ19か29だったか、スロットルが動きスローでプルプル回るのに憧れました。
たしかにおおきな水晶がついて27.12MHzでした。
VFOはアマ無線では使いましたが、安定がよくなく(八重洲は良かったかな?)一般化するのはもう少し後だったと記憶します。ラジコンには使用していなかったですね。
50MHzはもっと昔に特殊例として使ったのかもしれませんが、40.68MHzも市民バンドとして使えましたが、難しく敬遠されたようです。
ただ、私の経験の範囲だけなので、優秀な試行錯誤をしていた人はいくらでもおられたと思います。昔のラジコン記事情報がわかれば是非、教えていただければ幸いです。
外国製品を持っている方は神様に見えましたね。K&Bエンジンのスローは格別でシューって音を出すのですが、このカッコよさは今でも忘れません。
単にマフラースロットル連動だからと思うのですが。
304名無しさん@電波いっぱい
2009/06/08(月) 02:10:03ID:2wixFD/w 当時の状況を詳しく紹介頂き、ありがとうございます。
当時は相当敷居の高い趣味だったのですね。
単に費用だけでなく専門知識も要求されるところに紳士の嗜みのような
要素がありますね。勉強になります。
ところで、40年前にスロットカーが一時期流行したそうですが、
なにか当時の様子等教えて頂けると幸いです。
また宜しくお願いします。
当時は相当敷居の高い趣味だったのですね。
単に費用だけでなく専門知識も要求されるところに紳士の嗜みのような
要素がありますね。勉強になります。
ところで、40年前にスロットカーが一時期流行したそうですが、
なにか当時の様子等教えて頂けると幸いです。
また宜しくお願いします。
305名無しさん@電波いっぱい
2009/06/08(月) 21:21:20ID:tOmtQkEj 書き込む前にWikipediaでストットカーを引いて覗いてみました。
結構詳しく書いて有りました。
さて、日本で60年代に流行った頃私は小学生で、やはり金額的に手が出なかった
のですが多少の思い出は有ります。
その1、やはり私のおぼろげな記憶でも流行った期間は短かったです。せいぜい
2〜3年位だったように思います。
その2、民放の子供の喉自慢みたいな番組だったと思うが、大村昆が司会をして
いたテレビ番組で参加した子供たちに送られるお土産の中に時々スロットカー
があったような気がする。
その3、週刊少年キング(当時の第三の漫画週刊誌)にたしか少年パンチとか言う
連載があって、その中で主人公たちが市販品は高価なので自分たちでコースを作ろ
うとしていた場面を覚えています。
その4、私が直接スロットカーと関わったのは、近所の床屋さんがお店の裏の
自宅の縁側に簡単なコースと数台のスロットカーを用意してくれたので近所の
同級生たちと一緒に遊ばせてもらった時だけでした。
ほとんど具体的な記憶はないんですけど、単二や単三電池数本とマブチの100〜
150円位のモーターで動くプラモデルと比べると迫力も出力もあった印象でした。
結構詳しく書いて有りました。
さて、日本で60年代に流行った頃私は小学生で、やはり金額的に手が出なかった
のですが多少の思い出は有ります。
その1、やはり私のおぼろげな記憶でも流行った期間は短かったです。せいぜい
2〜3年位だったように思います。
その2、民放の子供の喉自慢みたいな番組だったと思うが、大村昆が司会をして
いたテレビ番組で参加した子供たちに送られるお土産の中に時々スロットカー
があったような気がする。
その3、週刊少年キング(当時の第三の漫画週刊誌)にたしか少年パンチとか言う
連載があって、その中で主人公たちが市販品は高価なので自分たちでコースを作ろ
うとしていた場面を覚えています。
その4、私が直接スロットカーと関わったのは、近所の床屋さんがお店の裏の
自宅の縁側に簡単なコースと数台のスロットカーを用意してくれたので近所の
同級生たちと一緒に遊ばせてもらった時だけでした。
ほとんど具体的な記憶はないんですけど、単二や単三電池数本とマブチの100〜
150円位のモーターで動くプラモデルと比べると迫力も出力もあった印象でした。
306名無しさん@電波いっぱい
2009/06/11(木) 04:17:39ID:Ao4aw5nH ありがとうございます。当時の模型関係の実体験を伺う機会が普段無いので
教えて頂けるとありがたいです。他に『模型とラジオ』や『模型と工作』や
『ラジコン技術』等の雑誌を読まれていたり、実際に記事を読んで製作された方はおられましたか?
教えて頂けると幸いです。
教えて頂けるとありがたいです。他に『模型とラジオ』や『模型と工作』や
『ラジコン技術』等の雑誌を読まれていたり、実際に記事を読んで製作された方はおられましたか?
教えて頂けると幸いです。
307303
2009/06/11(木) 13:42:22ID:MOq+W129 昭和35年位にはやったような?マブチが26とか35なんて出してたようですね。
coxがマグネシュームフレームの立派なものとか別のメーカーか遊星ギヤのデフ
も売ってましたね。20年位前にフレームをよく考えられた物もやや、流行してま
した。最近は外国製が良いと聞いています。306さんのラジコン歴は?
coxがマグネシュームフレームの立派なものとか別のメーカーか遊星ギヤのデフ
も売ってましたね。20年位前にフレームをよく考えられた物もやや、流行してま
した。最近は外国製が良いと聞いています。306さんのラジコン歴は?
308名無しさん@電波いっぱい
2009/06/12(金) 01:58:35ID:rn7NfiZB309名無しさん@電波いっぱい
2009/07/17(金) 03:24:22ID:IeOooC5f AYKってスロットカー、模型競技用車両の頃スゴかったんだよね
そこまで機能いらんだろ…ってくらい盛り込みまくり
当時の物価でもかなり高価。
デパートの催しで競技会開いたりもしてた
そこまで機能いらんだろ…ってくらい盛り込みまくり
当時の物価でもかなり高価。
デパートの催しで競技会開いたりもしてた
310名無しさん@電波いっぱい
2009/07/18(土) 14:39:02ID:47LEZ304 AYKは凄い車両を生産していたそうですね。
311名無しさん@電波いっぱい
2009/09/03(木) 01:30:55ID:tLQHAxN5 RCヘリコプターはプロポのおかげで実現したと云われています。
312名無しさん@電波いっぱい
2009/09/05(土) 00:27:11ID:UWnWZ1XL シングルボタン打ちラジコンヘリって作った人いる。
313名無しさん@電波いっぱい
2009/09/05(土) 00:31:00ID:pX570H8S ハニービーのような自立安定性があれば出来ないことも無いのかな…。
314名無しさん@電波いっぱい
2009/09/05(土) 16:39:15ID:QCGZOeyl シングルラジコンヘリ:
1967年頃の「ラジコン・ハンドブック」(単発本)で見かけた気がする。
リード式だったかもしれないがプロポ(比例制御)でなかったのは確か。
ローターの替わりに飛行機のペラ付けて、ポンプで機内の水を移動させて
重心の移動で制御してるみたいでした。
そんな記事が有ったのは私の記憶では確かなんですが、あんな物でホントに
飛んでまがりなりにも制御できてたかは怪しい気がします。
1967年頃の「ラジコン・ハンドブック」(単発本)で見かけた気がする。
リード式だったかもしれないがプロポ(比例制御)でなかったのは確か。
ローターの替わりに飛行機のペラ付けて、ポンプで機内の水を移動させて
重心の移動で制御してるみたいでした。
そんな記事が有ったのは私の記憶では確かなんですが、あんな物でホントに
飛んでまがりなりにも制御できてたかは怪しい気がします。
315名無しさん@電波いっぱい
2009/09/05(土) 18:36:19ID:w5d9O5Li ラジ技1964年11月号
「秋風と共に飛びたつ史上初のRCヘリコプター
29〜35クラス6CH 滝上鉄男
・・・シングルチャンネルによるヒラー12形を完成させましたが、いろいろと
トラブルに悩まされました。
次にこれらを基本にし、ベル47形を再度造りテストしました。このときは
エンジンはKOの15グローRCを使用しましたが、、思っていたより好調で
約15分の飛行をしました。・・・」
本機は反転トルク方法でローターを駆動
エンジンをマストの最上部に取り付けて、プロペラを回し、ローターと
エンジンが同回転するもよう
現在のヘリでもマストがちょっとでも狂うと飛行がむつかしいのに
エンジンがくるくる回るなんて
前進・後進は重りの前後移動で、左右はテールローターだが
どうやって駆動してるのかわかりません
飛んでいる写真もあるが、室内のようで、これが室内で飛んだとは
失礼ながらとても信じられない
「秋風と共に飛びたつ史上初のRCヘリコプター
29〜35クラス6CH 滝上鉄男
・・・シングルチャンネルによるヒラー12形を完成させましたが、いろいろと
トラブルに悩まされました。
次にこれらを基本にし、ベル47形を再度造りテストしました。このときは
エンジンはKOの15グローRCを使用しましたが、、思っていたより好調で
約15分の飛行をしました。・・・」
本機は反転トルク方法でローターを駆動
エンジンをマストの最上部に取り付けて、プロペラを回し、ローターと
エンジンが同回転するもよう
現在のヘリでもマストがちょっとでも狂うと飛行がむつかしいのに
エンジンがくるくる回るなんて
前進・後進は重りの前後移動で、左右はテールローターだが
どうやって駆動してるのかわかりません
飛んでいる写真もあるが、室内のようで、これが室内で飛んだとは
失礼ながらとても信じられない
316名無しさん@電波いっぱい
2009/09/06(日) 00:29:05ID:hzzYzhis >>エンジンがくるくる回るなんて
ラジコンではないが、Gマークとか言う会社の自社製03エンジンを使った
フリーフライトのヘリの広告なら憶えてる。小型エンジンの小型ヘリとは言え
正に315さんが説明された形式ですね。1970年代だったような。
上記とは無関係ですがついでに思い出したのが、プラモデルの今井科学
のシングルラジコンの受信機単体もしくは送受信機セットを模型屋さんで
見かけたことがあります。取り説を見ると日の出辺りの少し強力な送信機
を使えば小型エンジン機にも使えると書いてありました。これは1960年代。
ラジコンではないが、Gマークとか言う会社の自社製03エンジンを使った
フリーフライトのヘリの広告なら憶えてる。小型エンジンの小型ヘリとは言え
正に315さんが説明された形式ですね。1970年代だったような。
上記とは無関係ですがついでに思い出したのが、プラモデルの今井科学
のシングルラジコンの受信機単体もしくは送受信機セットを模型屋さんで
見かけたことがあります。取り説を見ると日の出辺りの少し強力な送信機
を使えば小型エンジン機にも使えると書いてありました。これは1960年代。
317名無しさん@電波いっぱい
2009/09/06(日) 02:22:31ID:xHgrmCIY 大昔のヘリと言えば、飛行機のペラとローターが重なってついてて推力はペラで、舵はローターでコントロールするようなヘリがあったよう。
詳しいこと知ってる人いませんか?
詳しいこと知ってる人いませんか?
318名無しさん@電波いっぱい
2009/09/06(日) 10:20:45ID:IrmZh0Am 昭和40年前後だったか、エンジンを取付ける木工ヘリコプターのキットは
かなり販売されていたが、あれはなんだったのかねェ。
かなり販売されていたが、あれはなんだったのかねェ。
319名無しさん@電波いっぱい
2009/09/08(火) 01:58:59ID:JsgKcSB1320名無しさん@電波いっぱい
2009/09/09(水) 19:04:51ID:JKDDyM+u パイロットジュニアの完成機を買いました
懐かしさで一杯です
遊んでた12エンジンがあったのでそれを積み込んで
飛ばしたんですが・・・
緊張感というかドキドキ感がまったくない
プロポじゃねー
やっぱりこの機体にはシングルのボタン打ちじゃないと
懐かしさで一杯です
遊んでた12エンジンがあったのでそれを積み込んで
飛ばしたんですが・・・
緊張感というかドキドキ感がまったくない
プロポじゃねー
やっぱりこの機体にはシングルのボタン打ちじゃないと
321名無しさん@電波いっぱい
2009/09/10(木) 10:39:07ID:P62dgOZL アマチュア無線だと通信の原点だとか貧弱な設備でも遠くと交信できる
とかでCW(トン・ツー交信)生き残ってますが、ラジコンのモールス制御
シングル・ボタン打ちは壊滅状態ですね。それなりに需要はあるかもしれなく
ても安全面の心配があるんでしょうか?それともラジコンの業界は効率
優先で懐古趣味の風流な人が少ないんでしょうか?
とかでCW(トン・ツー交信)生き残ってますが、ラジコンのモールス制御
シングル・ボタン打ちは壊滅状態ですね。それなりに需要はあるかもしれなく
ても安全面の心配があるんでしょうか?それともラジコンの業界は効率
優先で懐古趣味の風流な人が少ないんでしょうか?
322名無しさん@電波いっぱい
2009/09/10(木) 19:39:07ID:41X3QaJq 懐古趣味の風流な人は、いっぱい居ると思いますよ。
実際やってみたいとかは、別問題なだけじゃないんですか?
だから話だけとか写真だけとか、これでレトロな雰囲気浸れる人はいっぱい居ますよ。
A1式と言ったんですよね。
キャリヤがなくなるとノイズ受けやすくなるんでA2式に変わったようだけど、これでノイズに対して
劇的な効果あったらしいですね。
プロポがAMからFMに変わってやはりノイズに強くなった、だからPCMもAMでもFMでも
いいんだけどFMが採用されてる。
話戻して押しボタンで飛行機操縦するのはかなり無理があるんじゃないかと。
でフタバはスティックで送信できるシングル送信機を販売した。
安全面ではどうなんでしょうね?
プロポでもそれなりのリスクはあるし、>>320さんもなんとか手に入れてレストアするとか
自作するとか また違う楽しみがあるかと思いますよ。
実際やってみたいとかは、別問題なだけじゃないんですか?
だから話だけとか写真だけとか、これでレトロな雰囲気浸れる人はいっぱい居ますよ。
A1式と言ったんですよね。
キャリヤがなくなるとノイズ受けやすくなるんでA2式に変わったようだけど、これでノイズに対して
劇的な効果あったらしいですね。
プロポがAMからFMに変わってやはりノイズに強くなった、だからPCMもAMでもFMでも
いいんだけどFMが採用されてる。
話戻して押しボタンで飛行機操縦するのはかなり無理があるんじゃないかと。
でフタバはスティックで送信できるシングル送信機を販売した。
安全面ではどうなんでしょうね?
プロポでもそれなりのリスクはあるし、>>320さんもなんとか手に入れてレストアするとか
自作するとか また違う楽しみがあるかと思いますよ。
323名無しさん@電波いっぱい
2009/09/11(金) 04:25:41ID:YwxTLgoK 結構昔のヘリ何機か残ってるけど、メンテして飛ばしてみようかなあ
へりは今のメカで飛ばすのも面白そうだ
へりは今のメカで飛ばすのも面白そうだ
324名無しさん@電波いっぱい
2009/09/13(日) 20:05:31ID:mkZRpZ+i325名無しさん@電波いっぱい
2009/09/14(月) 15:42:21ID:DPxexNom >>315、316
>本機は反転トルク方法でローターを駆動
かつてCOXから似たようなコンセプトの製品が販売されていたのを思い出しました。
エアーウルフのフリーフライトの模型でした。これに似ていました。↓
http://www.rcuniverse.com/forum/m_7298973/anchors_7298973/mpage_1/key_/anchor/tm.htm#7298973
>本機は反転トルク方法でローターを駆動
かつてCOXから似たようなコンセプトの製品が販売されていたのを思い出しました。
エアーウルフのフリーフライトの模型でした。これに似ていました。↓
http://www.rcuniverse.com/forum/m_7298973/anchors_7298973/mpage_1/key_/anchor/tm.htm#7298973
326名無しさん@電波いっぱい
2009/09/14(月) 23:11:22ID:EkWDHe1c327名無しさん@電波いっぱい
2009/09/15(火) 05:27:08ID:eOc6bfHR >>325
市販されてたということは、滝上鉄男氏のヘリは飛んだと考えるべきの
ようですね
あの記事の中で滝上氏は、自分が乗るヘリを自作し、試運転の段階で
自分と同じ重さの石を乗せてエンジンを始動し、繋ぎ止めたロープ一杯まで
上昇したところでひっくり返った、とも書いてるので相当の技術はあった
ようですし
しかし皆さんよく見つけてきますね、感服します
市販されてたということは、滝上鉄男氏のヘリは飛んだと考えるべきの
ようですね
あの記事の中で滝上氏は、自分が乗るヘリを自作し、試運転の段階で
自分と同じ重さの石を乗せてエンジンを始動し、繋ぎ止めたロープ一杯まで
上昇したところでひっくり返った、とも書いてるので相当の技術はあった
ようですし
しかし皆さんよく見つけてきますね、感服します
328単なる空想ですが
2009/09/15(火) 21:53:04ID:3qW7pm0P >>322
アマチュア無線だとオールモードの無線機ならFM、SSB、CWと切替えて
いろんなモードで運用できるんです、マイクでも電鍵でも運用
できるんです。
こんな事はとても実現しないでしょうけど、ラジコンのプロポにも
シングルボタン打ちへの切替えスイッチが付いたらいいと思います。
一万円位値が上がっても私なら買いますね。
単なる思い付きなんで具体的なことは何も考えてないんですが、
プロポの送信機に押しボタンをつけて、送受信機の回路に何がしかの
手を加えて擬似的にシングルボタン打ちを再現できないものでしょうか?
私はシングルボタン打ちで飛行機を操縦する事は条件さえ揃えば決して
難しくも無く楽しいことだと思います、条件さえ揃えばの話ですが。
誰も作らないだろうこんな装置が出来たら、安定のいい高翼機に載せて
風の無い日に上空までプロポで上げてからモードをシングルボタン打ち
に変えて目一杯楽しんでから再びプロポーショナル方式に変えて着陸
させようかと思います。
因みに擬似シングルボタン打ち回路で尻振りまで再現しないでもいいです。
アマチュア無線だとオールモードの無線機ならFM、SSB、CWと切替えて
いろんなモードで運用できるんです、マイクでも電鍵でも運用
できるんです。
こんな事はとても実現しないでしょうけど、ラジコンのプロポにも
シングルボタン打ちへの切替えスイッチが付いたらいいと思います。
一万円位値が上がっても私なら買いますね。
単なる思い付きなんで具体的なことは何も考えてないんですが、
プロポの送信機に押しボタンをつけて、送受信機の回路に何がしかの
手を加えて擬似的にシングルボタン打ちを再現できないものでしょうか?
私はシングルボタン打ちで飛行機を操縦する事は条件さえ揃えば決して
難しくも無く楽しいことだと思います、条件さえ揃えばの話ですが。
誰も作らないだろうこんな装置が出来たら、安定のいい高翼機に載せて
風の無い日に上空までプロポで上げてからモードをシングルボタン打ち
に変えて目一杯楽しんでから再びプロポーショナル方式に変えて着陸
させようかと思います。
因みに擬似シングルボタン打ち回路で尻振りまで再現しないでもいいです。
329名無しさん@電波いっぱい
2009/09/16(水) 14:45:56ID:2sPnbsRA >>297
プロポは米国が始まりです。スティックに可変抵抗器を直結、サーボホーンに
可変抵抗器を直結する。可変抵抗でパルスの長さを変え同じ長さにホーンを動かす。
今でも生きています。変わったのはパルスの長さをデジタルにしたことでしょうか。
アナログプロポの始まりで日本が行ったことはパルスの発生回路を簡素化した事とでしょうか
パルスの生成にトランジスタ2個使う回路だったのを1個にしたのが日本だったような
プロポは米国が始まりです。スティックに可変抵抗器を直結、サーボホーンに
可変抵抗器を直結する。可変抵抗でパルスの長さを変え同じ長さにホーンを動かす。
今でも生きています。変わったのはパルスの長さをデジタルにしたことでしょうか。
アナログプロポの始まりで日本が行ったことはパルスの発生回路を簡素化した事とでしょうか
パルスの生成にトランジスタ2個使う回路だったのを1個にしたのが日本だったような
330名無しさん@電波いっぱい
2009/09/16(水) 20:44:35ID:yrKcuWid >329 フルハウス・アナログ・プロポーショナルの始まりは、ハーシャル・トーミムのスペース・コントロール
で、ディジタルを発明したのは、JPLのダグ・スプレングです。国内でも、ディジタル・プロポーショナルの
開発をしており、64年にパルス・フィードバック・システムを発明しました。後に分かったことですが、ダグの
パルス・フィードバック方式の発明は、62年です。国内で、ディジタルの開発が遅れたのは、
エピタキシャル・プレーナー・トランジスタの発売が、遅れたためです。
ワンショットをハーフ・ショットに初めて変更したのは、日本ではなく、ドン・メイシスだと、思います。
で、ディジタルを発明したのは、JPLのダグ・スプレングです。国内でも、ディジタル・プロポーショナルの
開発をしており、64年にパルス・フィードバック・システムを発明しました。後に分かったことですが、ダグの
パルス・フィードバック方式の発明は、62年です。国内で、ディジタルの開発が遅れたのは、
エピタキシャル・プレーナー・トランジスタの発売が、遅れたためです。
ワンショットをハーフ・ショットに初めて変更したのは、日本ではなく、ドン・メイシスだと、思います。
331名無しさん@電波いっぱい
2009/09/16(水) 22:33:03ID:Pg+WKSzA >>329
ラジコンサーボの制御がパルス幅なのはその辺にルーツがあるのですね。
現行のアナログサーボのICのブロック図を見ても、受信機からのパルス幅と
サーボ内部で作ったパルス幅を比較して差分のパルス幅をモータドライバへ
送るような方式をとっており、なぜこんな制御方式を採用しているのかいつも
疑問でした。昔の技術をそのまま引き継いでICにしているようですね。
ラジコンサーボの制御がパルス幅なのはその辺にルーツがあるのですね。
現行のアナログサーボのICのブロック図を見ても、受信機からのパルス幅と
サーボ内部で作ったパルス幅を比較して差分のパルス幅をモータドライバへ
送るような方式をとっており、なぜこんな制御方式を採用しているのかいつも
疑問でした。昔の技術をそのまま引き継いでICにしているようですね。
332名無しさん@電波いっぱい
2009/09/17(木) 12:25:35ID:FZPDvFoW 昔プロポはデジタルプロポと呼ばれていました。パルスの長さでサーボを制御して
いたのにです。何でもデジタル回路に使われるものを使っているからだとか。
その後マイコンを送受信に使い名実共にデジタル化され、これを機会に急速にメーカが
淘汰されました。時代の流れですね。
いたのにです。何でもデジタル回路に使われるものを使っているからだとか。
その後マイコンを送受信に使い名実共にデジタル化され、これを機会に急速にメーカが
淘汰されました。時代の流れですね。
333名無しさん@電波いっぱい
2009/09/17(木) 12:57:21ID:FZPDvFoW ラジコンの発展に寄与したのはプロポはもちろんだがグローエンジンの役割は大きい。
燃料入手が簡単なのにガソリンエンジンが主役になれないのは始動性にある。
燃料と空気の混合比で燃焼可能な範囲の広いのはアルコールのほうでガソリンは狭い。
そのためじゃぶじゃぶにチョークしてもグローエンジンは始動できる。
燃料入手が簡単なのにガソリンエンジンが主役になれないのは始動性にある。
燃料と空気の混合比で燃焼可能な範囲の広いのはアルコールのほうでガソリンは狭い。
そのためじゃぶじゃぶにチョークしてもグローエンジンは始動できる。
334名無しさん@電波いっぱい
2009/09/17(木) 15:29:02ID:X0gzCnF5 皆さんお詳しいですね。勉強になります。
335名無しさん@電波いっぱい
2009/09/24(木) 10:18:18ID:hJ0M6ZY4 >>332
蛇足だけどアナログプロポという物も一応存在したそうです。
蛇足だけどアナログプロポという物も一応存在したそうです。
336名無しさん@電波いっぱい
2009/10/09(金) 04:38:31ID:Y6Fyw1Gb アナログプロポは電源電圧の変化に伴ってニュートラルが変化するので
飛行機を飛ばしにくいってことで、すぐにデジタルに移行したようですね
飛行機を飛ばしにくいってことで、すぐにデジタルに移行したようですね
337名無しさん@電波いっぱい
2009/10/11(日) 01:51:15ID:wUWVlis7 アナログプロポにはその様な特性があったのですね。御教示頂きありがとうございます。
338名無しさん@電波いっぱい
2009/11/02(月) 21:58:46ID:3sY6M5rx はじめまして。このスレは最近発見しました。
皆さん大変な知識をお持ちの方ばかりのようでロムるしかない者ですが、
ちょっと教えていただけませんでしょうか。
たしかマルチリード式の送受信機で(プロポかもしれない)、地方限定で
販売されていた(広島?)メーカーがあったように思うのですが、メーカー名等、
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
それともうひとつ。これもマルチリード式全盛の頃、名機トーラスに対し、わが国
には「スーパーファルコン」という、前が見えないキャノピー(微笑)が特徴の
コンテスト機があり、主翼にも何か特徴があったように思うのですが、それを
思い出せないでいます。記憶を辿る手助けをしていただければ有難く存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
皆さん大変な知識をお持ちの方ばかりのようでロムるしかない者ですが、
ちょっと教えていただけませんでしょうか。
たしかマルチリード式の送受信機で(プロポかもしれない)、地方限定で
販売されていた(広島?)メーカーがあったように思うのですが、メーカー名等、
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
それともうひとつ。これもマルチリード式全盛の頃、名機トーラスに対し、わが国
には「スーパーファルコン」という、前が見えないキャノピー(微笑)が特徴の
コンテスト機があり、主翼にも何か特徴があったように思うのですが、それを
思い出せないでいます。記憶を辿る手助けをしていただければ有難く存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。
3391962
2009/11/05(木) 11:26:55ID:Ij46h7Ar 9月の話題の昔を少し知っています・・スペースコントロールプロポーショナルは日本へ1960年頃入ってきたと記憶しています。
模型界の大親分沖祐二さん、豊田さん、ミツミ電機社長使用の3台が入ってきて1962年には浦安の埋め立て地で飛んでいましたね。
このスペースコントロールはTRが真空管方式に成っていて送信機のスイッチはカソードのヒートをしてからON操作をするようになっていました。
ONにするとピーという小さい音がしていました。
しかしながらスペースコントロールは天気に左右され少し曇ってくると直ぐにサーボーが勝手に踊り出してしまい飛ばすには晴天を
ねらって飛ばすしか有りませんでした。
沖さんと豊田さんはラジコンの友人で天候に左右されないような改造を施し美しい曲線の垂直尾翼をもった傑作機ロイヤルグレースをそれは優雅に飛ばしていました。
ミツミ社長の機械はこの改造をしなかったため使い物に成らずその後手放され野村さんが買われたのです。
野村さんは知人ではなかった沖さんに改造をお願いして使えるようにしました。
このときの改造をした人がその2年後ぐらいにオールトランジスタ式プロポーショナル、オーダンという機械を世に出した技術者の小田さんでした。
しかしながらこのプロポーショナルは世に出ることなく終わりましたが資金を出した野村さん共々当時のラジコン技術に載っていました。
その後ある模型メーカーでプロポーショナルを製作販売しましたが人身事故を起こし撤退したりした経緯がありました。
ついでですが現在のヒラー型ローターヘリコプターが初めて日本の空を飛んだのが正確ではないのですが1972年頃でした、埼玉県田口模型さん管理の入間飛行場で
飛ばしたのが沖さんと野村さんのコンビでした。 その半年後沖さんと野村さんの努力で見事に飛ぶようになりその部品生産の指南を野村さんが行い沖さんにより販売を始めたのが
カルト産業です。 野村さんは本業では別の事業をやっていたので得意の部品製作の指南に留め模型事業には関わりませんでした。
野村さんがシングルスティックで縦横無尽にヘリコプターを飛ばしていたのは多くのフライヤーがご存じのとおりです。 ヘリによる背面飛行は野村さんが最初に
行ったのです。
模型界の大親分沖祐二さん、豊田さん、ミツミ電機社長使用の3台が入ってきて1962年には浦安の埋め立て地で飛んでいましたね。
このスペースコントロールはTRが真空管方式に成っていて送信機のスイッチはカソードのヒートをしてからON操作をするようになっていました。
ONにするとピーという小さい音がしていました。
しかしながらスペースコントロールは天気に左右され少し曇ってくると直ぐにサーボーが勝手に踊り出してしまい飛ばすには晴天を
ねらって飛ばすしか有りませんでした。
沖さんと豊田さんはラジコンの友人で天候に左右されないような改造を施し美しい曲線の垂直尾翼をもった傑作機ロイヤルグレースをそれは優雅に飛ばしていました。
ミツミ社長の機械はこの改造をしなかったため使い物に成らずその後手放され野村さんが買われたのです。
野村さんは知人ではなかった沖さんに改造をお願いして使えるようにしました。
このときの改造をした人がその2年後ぐらいにオールトランジスタ式プロポーショナル、オーダンという機械を世に出した技術者の小田さんでした。
しかしながらこのプロポーショナルは世に出ることなく終わりましたが資金を出した野村さん共々当時のラジコン技術に載っていました。
その後ある模型メーカーでプロポーショナルを製作販売しましたが人身事故を起こし撤退したりした経緯がありました。
ついでですが現在のヒラー型ローターヘリコプターが初めて日本の空を飛んだのが正確ではないのですが1972年頃でした、埼玉県田口模型さん管理の入間飛行場で
飛ばしたのが沖さんと野村さんのコンビでした。 その半年後沖さんと野村さんの努力で見事に飛ぶようになりその部品生産の指南を野村さんが行い沖さんにより販売を始めたのが
カルト産業です。 野村さんは本業では別の事業をやっていたので得意の部品製作の指南に留め模型事業には関わりませんでした。
野村さんがシングルスティックで縦横無尽にヘリコプターを飛ばしていたのは多くのフライヤーがご存じのとおりです。 ヘリによる背面飛行は野村さんが最初に
行ったのです。
3401962
2009/11/05(木) 11:57:12ID:Ij46h7Ar 338さん 市川に所在した山本模型さんのビータと言うのがありロケットのように飛んでいました。
山本模型さんには岡さんという飛行機作りでは有名な方がいたと記憶しています、山本さん岡さん今どうしているでしょうかね。
山本模型さんには岡さんという飛行機作りでは有名な方がいたと記憶しています、山本さん岡さん今どうしているでしょうかね。
3411962
2009/11/05(木) 13:07:52ID:Ij46h7Ar 315さん 1965年頃ラジコン技術に掲載されたエンジンをローターの上に載せるトルク反作用型ヘリコプターを
作りました。 但し飛びませんでした、今考えればローターの回転が今のヘリコプターのように力強く回りませんでした。
それからベル47のトラスでできた本格的ヘリコプターがその頃のラジコン技術に載っていましたね。
ほんとに飛んだのかは・・・その後の記事は無かったと思いますので実際どうでしたかは分かりませんが
素晴らしく良くできていましたね、挑戦したことには今思い返しても敬服いたします。
作りました。 但し飛びませんでした、今考えればローターの回転が今のヘリコプターのように力強く回りませんでした。
それからベル47のトラスでできた本格的ヘリコプターがその頃のラジコン技術に載っていましたね。
ほんとに飛んだのかは・・・その後の記事は無かったと思いますので実際どうでしたかは分かりませんが
素晴らしく良くできていましたね、挑戦したことには今思い返しても敬服いたします。
342名無しさん@電波いっぱい
2009/11/08(日) 20:59:54ID:w6BSX+m1343名無しさん@電波いっぱい
2009/11/09(月) 00:49:21ID:ypIbnJxx3441962
2009/11/09(月) 16:22:50ID:U+qYJjf+ 懐かしい話題、世代のページですね、少し私も身をのめり込んでいましたので饒舌をご容赦下さい。
ヘリコプターを沖さん野村さんが飛ばし始めてラジコン技術に載る頃から徐々に話題が広まり始めました。
しかしながらこの2人のはがんがん飛ぶのですがカルトから初期買った人達のはよく飛ばないのです。 この理由は
エンジンの冷却が効かずオーバーヒートしてしまっていたのです。 買った人はこの理由が最初つかめずに往生していました。
この問題解決のための研究に数ヶ月、市場へはさらに数ヶ月掛かったと記憶しています。
沖さんが最初に持ってきたのが西ドイツグランプナー社製(いまはよく覚えていません、間違ったらご容赦を)だと思うのですが、ヒューイコプラ
だったと思います。
当然ジャイロなど無い時代のため操縦の技術力で飛ばしていました。
343さんの云われる操縦はジャイロが無い時代でも上手い人は上手く、下手な人はなかなか飛ばせなかったようで、飛ばすのを諦めて去っていった人も多かった気がします。
結局難しかったと云うことでしょうか。
長くなるのですが・・飛行機からヘリへ入った人はホバーリングできるようになると直ぐにじゃんじゃん飛ばせましたが、ヘリコプターから入った人はホバーリング以後水平飛行のできない
人が多くいましたね。
輸入後その初飛行に運良く勝手に立ち会えたのが幸運でした。
沖さんはスペースコントロール、オービットの時代飛行機は全てシングルスティックで、ヘリコプターではそのトレードマークをイメチェンして最初から2スティックでした。
野村さんはその後1990年頃までずっとワンスティックでヘリコプターを飛ばしていました、この無線機はたしかPCM7の世代からJRが特別に野村さんに対して製作したシングルスティックを使っていましたね、
JRさんは開発等に理解のある面倒見の良い立派な会社だと真に思いました。(注 JRの回し者ではありません) 先日の衛星「まいど1号」の無線関係はJRさんが担当したようですね。
恐らく採算度外視、昔の経緯を思いかえすと「技術者魂ここにあり」という感じがします。
そうそう書きながらふと思い出したのですが野村さんは模型飛行連盟(こんなの有りましたっけ)の会長を京都の大谷さんの後だったか園田さんの後だったか2年ぐらいされていました。
沖さん野村さん加藤さん小川精機さん塩谷さんラジコン技術さん等は50.60.年代の創世記、70年代の多くのラジコン発展に寄与した先駆者中の先駆者だったと思います。
ヘリコプターを沖さん野村さんが飛ばし始めてラジコン技術に載る頃から徐々に話題が広まり始めました。
しかしながらこの2人のはがんがん飛ぶのですがカルトから初期買った人達のはよく飛ばないのです。 この理由は
エンジンの冷却が効かずオーバーヒートしてしまっていたのです。 買った人はこの理由が最初つかめずに往生していました。
この問題解決のための研究に数ヶ月、市場へはさらに数ヶ月掛かったと記憶しています。
沖さんが最初に持ってきたのが西ドイツグランプナー社製(いまはよく覚えていません、間違ったらご容赦を)だと思うのですが、ヒューイコプラ
だったと思います。
当然ジャイロなど無い時代のため操縦の技術力で飛ばしていました。
343さんの云われる操縦はジャイロが無い時代でも上手い人は上手く、下手な人はなかなか飛ばせなかったようで、飛ばすのを諦めて去っていった人も多かった気がします。
結局難しかったと云うことでしょうか。
長くなるのですが・・飛行機からヘリへ入った人はホバーリングできるようになると直ぐにじゃんじゃん飛ばせましたが、ヘリコプターから入った人はホバーリング以後水平飛行のできない
人が多くいましたね。
輸入後その初飛行に運良く勝手に立ち会えたのが幸運でした。
沖さんはスペースコントロール、オービットの時代飛行機は全てシングルスティックで、ヘリコプターではそのトレードマークをイメチェンして最初から2スティックでした。
野村さんはその後1990年頃までずっとワンスティックでヘリコプターを飛ばしていました、この無線機はたしかPCM7の世代からJRが特別に野村さんに対して製作したシングルスティックを使っていましたね、
JRさんは開発等に理解のある面倒見の良い立派な会社だと真に思いました。(注 JRの回し者ではありません) 先日の衛星「まいど1号」の無線関係はJRさんが担当したようですね。
恐らく採算度外視、昔の経緯を思いかえすと「技術者魂ここにあり」という感じがします。
そうそう書きながらふと思い出したのですが野村さんは模型飛行連盟(こんなの有りましたっけ)の会長を京都の大谷さんの後だったか園田さんの後だったか2年ぐらいされていました。
沖さん野村さん加藤さん小川精機さん塩谷さんラジコン技術さん等は50.60.年代の創世記、70年代の多くのラジコン発展に寄与した先駆者中の先駆者だったと思います。
345名無しさん@お腹いっぱい。:
2009/11/12(木) 05:59:15ID:WUiwFBue 懐かしいですね
もう35年以上前ですね
オーバーヒートでどうしても浮きあがらず半ば諦めかけていたある冬の寒い日
冷たい風が吹いていたんですわ
ありゃりゃ、浮いた、風に向いてホバリングしてる
そのまま上空飛行へ
大きく上周飛行して 、またホバリングして無事接地
DIGI-FlIGHT 6ch エンヤ60 ジャイロなし ホバリング経験なし
いきなり上空へやるなんて、
当時は今みたいにステップが完成されてなかったんで
無知ほど強いものはないですね
今も脳裏には動画で鮮明に残っています
もう35年以上前ですね
オーバーヒートでどうしても浮きあがらず半ば諦めかけていたある冬の寒い日
冷たい風が吹いていたんですわ
ありゃりゃ、浮いた、風に向いてホバリングしてる
そのまま上空飛行へ
大きく上周飛行して 、またホバリングして無事接地
DIGI-FlIGHT 6ch エンヤ60 ジャイロなし ホバリング経験なし
いきなり上空へやるなんて、
当時は今みたいにステップが完成されてなかったんで
無知ほど強いものはないですね
今も脳裏には動画で鮮明に残っています
346343
2009/11/20(金) 03:12:14ID:PRMPCaLB3471962
2009/11/24(火) 09:23:07ID:knX30aRS 346さんご返事嬉しく思います。 先日北海道別海へ10数年ぶりにラジコンをもって出かけたらそこのクラブに
も昭和35年ごろからいまだにラジコンにのめりこんでいる方がいました、嬉しかったですね、関東の出来事
をラジコンを通して良くご存知で話題に花が咲きました。 その方は、最近までJETにのめり込んでいた、そうです。
過去のレスにラジコン技術の他に雑誌の有無問いがありました、”ラジコン模型”と言う本が短い期間技術出版社から出されたことがありました。
今手元に持ってきましたが、昭和39年1月頃から2年間ぐらい発刊されたと記憶しています、手元の分かるところには。 1964年4月号表紙には
Miconのシングルが工藤さんの15サイズ位の低翼と04サイズ位の高翼2機共々写されています。 4月号の中を見ると若かりしころの
加藤模型の加藤さんがサンダーバードジュニアを嬉しそうにもって写っています。 この笑顔はマニア特有の嬉しさですね。
裏表紙には大田区の上田製作所のUEDAエンジン45が広告されています。 上田エンジンは今も有るのでしょうか?。
ラジコン技術は偶然に発刊2号をランドセルを背負いながら立ち読みで見つけて買ったのが始まりでした、連続で5年間ぐらい
1号は後日バックナンバーで購入しいずれも大切に持っています。 当初は年4回の季刊発行でした。
も昭和35年ごろからいまだにラジコンにのめりこんでいる方がいました、嬉しかったですね、関東の出来事
をラジコンを通して良くご存知で話題に花が咲きました。 その方は、最近までJETにのめり込んでいた、そうです。
過去のレスにラジコン技術の他に雑誌の有無問いがありました、”ラジコン模型”と言う本が短い期間技術出版社から出されたことがありました。
今手元に持ってきましたが、昭和39年1月頃から2年間ぐらい発刊されたと記憶しています、手元の分かるところには。 1964年4月号表紙には
Miconのシングルが工藤さんの15サイズ位の低翼と04サイズ位の高翼2機共々写されています。 4月号の中を見ると若かりしころの
加藤模型の加藤さんがサンダーバードジュニアを嬉しそうにもって写っています。 この笑顔はマニア特有の嬉しさですね。
裏表紙には大田区の上田製作所のUEDAエンジン45が広告されています。 上田エンジンは今も有るのでしょうか?。
ラジコン技術は偶然に発刊2号をランドセルを背負いながら立ち読みで見つけて買ったのが始まりでした、連続で5年間ぐらい
1号は後日バックナンバーで購入しいずれも大切に持っています。 当初は年4回の季刊発行でした。
348名無しさん@電波いっぱい
2009/11/24(火) 22:21:23ID:g43d8pbo 昔話が懐かしく、かなり前からROMっておりました。1951年産まれの東京在住です。
>>347
上田製作所なんですが、会社はまだあります。http://www.ueda-mfg.co.jp/index.htm
HPから地図をご覧いただくと「大田区立 大森八中」という中学校の向かい側になりますが、私、そこの卒業生でした。
八中在学当時、ウエダエンジンが出回っており、45を購入、ラジコンではなくUコンで遊んだ思い出があります。
地元愛もあり、優れたエンジンだと思いますが、重いのが難点で、重心合わせに苦労しました。中学生の作る飛行機ですから。
ラジコンは30数年前に始めました。ですから皆さんの書き込みがとてもためになってます。是非続けてください。
>>347
上田製作所なんですが、会社はまだあります。http://www.ueda-mfg.co.jp/index.htm
HPから地図をご覧いただくと「大田区立 大森八中」という中学校の向かい側になりますが、私、そこの卒業生でした。
八中在学当時、ウエダエンジンが出回っており、45を購入、ラジコンではなくUコンで遊んだ思い出があります。
地元愛もあり、優れたエンジンだと思いますが、重いのが難点で、重心合わせに苦労しました。中学生の作る飛行機ですから。
ラジコンは30数年前に始めました。ですから皆さんの書き込みがとてもためになってます。是非続けてください。
3491962
2009/11/25(水) 01:03:58ID:Tj99+3uQ 345さん いきなり飛行したとは中々の器用人ですね、さぞご自信に感激されたこととご推察します。
3501962
2009/11/25(水) 01:20:36ID:Tj99+3uQ 348さん参戦いただき嬉しく思います、貴兄も歴史の人ですね、私は1950年三多摩生まれ在住です 記載のHP、確かに躍進されている姿嬉しいですね。 当時のUこんで有名だったと思うのですが
葛飾浦安埋め立ての高橋親子が賞を片っ端にとって行きました。 1975年ごろだったかこの高橋芳樹君はその後ラジコン全日本チャンピョンに、
そして世界3位に(1,2,3位日本人)なったと記憶しています。 そばで見ていたことが有りますが何をやっても飛びぬけて器用でした。
ラジコン技術1号の広告がまた懐かしいです、次回拾い出し記載してみますね。 話題が増えるでしょう。
葛飾浦安埋め立ての高橋親子が賞を片っ端にとって行きました。 1975年ごろだったかこの高橋芳樹君はその後ラジコン全日本チャンピョンに、
そして世界3位に(1,2,3位日本人)なったと記憶しています。 そばで見ていたことが有りますが何をやっても飛びぬけて器用でした。
ラジコン技術1号の広告がまた懐かしいです、次回拾い出し記載してみますね。 話題が増えるでしょう。
3511962
2009/11/25(水) 15:38:07ID:ssWrgpBd 参考に当時1号の広告主を記してみますね。
1.表紙の裏 加藤飛行機研究所 大阪
アストロホッグ セスナ310 飛燕 ハンター オリオン セスナ210が載っています
当時このセスナ210に憧れました。
2.OK模型 大阪 エンジンとパイロット模型のサーボPM−2 が載っています
2.株式会社 塩谷製作所 もちろん今のENYAです
3.新橋地下鉄ストアー模型部 新橋 送信機、チミトロン、OS、エスケープ リード6CH受信機など
4.戸塚模型店 高円寺 ここは船専門、飛行機を買ったのですがその後主人は飛ばせないことが分り、
結局45のパイロットエースを飛ばしてもらえなかった寂しい記憶が有ります、
5.明治屋 世田谷区松原
6.地球堂模型店 杉並区
7.チミトロン製作所 豊島区駒込 タイトルに”最高の信頼を獲得した”とオールTRをアピールしていますね。
8.ニットウ教材 杉並区西荻 通いましたよ・・・
9.日の出電工株式会社 文京区弓町 ヒノデ無線機です
10.TEN 神戸工業株式会社 トランジスタメーカー 有名今も有りますよね。
11.シュミットホビー 有限会社 牧野商店模型部 杉並区大宮前
12.ルックス電子株式会社 品川区南品川 真空管のメーカーのようです。
13.双葉電子工業株式会社 万世営業所 今の双葉だと思います。 まだメーカーではなく各社のラジコン商品を2ページで広告しています。
14.太陽誘電株式会社 千代田区神田五軒町 今のCD,DVDブランクのメーカですね。
以上です。
価格が記載されていて例えばENYA60が4200円、フジ29 1800円、KOヂーゼル(赤いヘッド
の?)15 1800円 などと言うエンジンも出ています。
最終ページの電波実験社の項に ”ラジコン技術発刊の言葉””全日本ラジコン連盟(仮称)を結成しよう!!”と社長の増田正誼さんが書いています。
1.表紙の裏 加藤飛行機研究所 大阪
アストロホッグ セスナ310 飛燕 ハンター オリオン セスナ210が載っています
当時このセスナ210に憧れました。
2.OK模型 大阪 エンジンとパイロット模型のサーボPM−2 が載っています
2.株式会社 塩谷製作所 もちろん今のENYAです
3.新橋地下鉄ストアー模型部 新橋 送信機、チミトロン、OS、エスケープ リード6CH受信機など
4.戸塚模型店 高円寺 ここは船専門、飛行機を買ったのですがその後主人は飛ばせないことが分り、
結局45のパイロットエースを飛ばしてもらえなかった寂しい記憶が有ります、
5.明治屋 世田谷区松原
6.地球堂模型店 杉並区
7.チミトロン製作所 豊島区駒込 タイトルに”最高の信頼を獲得した”とオールTRをアピールしていますね。
8.ニットウ教材 杉並区西荻 通いましたよ・・・
9.日の出電工株式会社 文京区弓町 ヒノデ無線機です
10.TEN 神戸工業株式会社 トランジスタメーカー 有名今も有りますよね。
11.シュミットホビー 有限会社 牧野商店模型部 杉並区大宮前
12.ルックス電子株式会社 品川区南品川 真空管のメーカーのようです。
13.双葉電子工業株式会社 万世営業所 今の双葉だと思います。 まだメーカーではなく各社のラジコン商品を2ページで広告しています。
14.太陽誘電株式会社 千代田区神田五軒町 今のCD,DVDブランクのメーカですね。
以上です。
価格が記載されていて例えばENYA60が4200円、フジ29 1800円、KOヂーゼル(赤いヘッド
の?)15 1800円 などと言うエンジンも出ています。
最終ページの電波実験社の項に ”ラジコン技術発刊の言葉””全日本ラジコン連盟(仮称)を結成しよう!!”と社長の増田正誼さんが書いています。
352346
2009/11/25(水) 15:44:56ID:72B+2op0353名無しさん@電波いっぱい
2009/11/25(水) 15:50:41ID:4mnhUSes >>351
4.戸塚模型店
20年ぐらい前、伺ったときは飛行機もやってらっしゃるようでした。でも傍らで
日本刀のコレクションをしてらして、そっちのほうが儲かる、とのことでした。
現在は店をたたんでしまわれたようですね。
4.戸塚模型店
20年ぐらい前、伺ったときは飛行機もやってらっしゃるようでした。でも傍らで
日本刀のコレクションをしてらして、そっちのほうが儲かる、とのことでした。
現在は店をたたんでしまわれたようですね。
354名無しさん@電波いっぱい
2009/11/27(金) 13:01:23ID:GOLKaMEq 8.ニットウ教材
ここも最近まであったのに、いつの間にかなくなっちゃた
ここも最近まであったのに、いつの間にかなくなっちゃた
355名無しさん@電波いっぱい
2009/11/27(金) 13:03:18ID:GOLKaMEq ニットーモデルの自動ドアは、まるでエルロンのようでしたね(笑)
3561962
2009/11/30(月) 13:31:55ID:bzu5xCl7 353>>さん戸塚模型さん無くなりましたか、ニットウ教材も・・良くも悪くも思い出がまた一つ無くなったのは寂しいですね。
今はインターネットで買えるのでオリジナリティーがないと立ち行かない時代になったのでしょうか。
ドアについてはよく覚えていませんが355>>さん良く覚えていますね!。
1962年頃吉祥寺北口アーケード出口付近の右側に内藤模型が有りよく学校帰りに仲間と遊びに寄りました。 ここへ杉並に住まわれていた模型好きの
方がよくこられ、たまたま知り合いになり学校帰りのまま家へ遊びに誘われました。
行ってみると天井からアストロホッグ、22CCのクルーザー等当時では夢のモデルが置いてありお金の無い小生は本物に触れてただただ感激と
興奮と嬉しさにどっぷりと浸った思い出が有ります。 実はその方は後の生田無線飛行機研究所を設立された生田さん
でした。 最初は杉並で事業を起こされましたがその後埼玉県寄居町へ移り業界では”スケールのイクタ”で有名ですね。
創業社長さんは元気でしょうか?。
今はインターネットで買えるのでオリジナリティーがないと立ち行かない時代になったのでしょうか。
ドアについてはよく覚えていませんが355>>さん良く覚えていますね!。
1962年頃吉祥寺北口アーケード出口付近の右側に内藤模型が有りよく学校帰りに仲間と遊びに寄りました。 ここへ杉並に住まわれていた模型好きの
方がよくこられ、たまたま知り合いになり学校帰りのまま家へ遊びに誘われました。
行ってみると天井からアストロホッグ、22CCのクルーザー等当時では夢のモデルが置いてありお金の無い小生は本物に触れてただただ感激と
興奮と嬉しさにどっぷりと浸った思い出が有ります。 実はその方は後の生田無線飛行機研究所を設立された生田さん
でした。 最初は杉並で事業を起こされましたがその後埼玉県寄居町へ移り業界では”スケールのイクタ”で有名ですね。
創業社長さんは元気でしょうか?。
357名無しさん@電波いっぱい
2009/11/30(月) 19:34:52ID:Iejpr0mo358名無しさん@電波いっぱい
2009/12/23(水) 10:37:38ID:vYTxN9jD >>356
当時の様子が伝わってきます。ありがとうございます。
当時の様子が伝わってきます。ありがとうございます。
359名無しさん@電波いっぱい
2010/01/05(火) 03:04:28ID:Va2UQLrL 1930年、日比谷公園で長山大尉はフォードソントラクターを改造した
RC戦車の実演を行った。武装の操作も出来たらしい。
仕組みが気になる。真空管を使用した超再生式受信機だったのか、それとも
スーパーヘテロダイン式だったのか?
エンジンを搭載していたのでエンジンの点火時のスパークで誤作動する可能性のある
火花送信機とコヒーラは多分使っていなかっただろう。
RC戦車の実演を行った。武装の操作も出来たらしい。
仕組みが気になる。真空管を使用した超再生式受信機だったのか、それとも
スーパーヘテロダイン式だったのか?
エンジンを搭載していたのでエンジンの点火時のスパークで誤作動する可能性のある
火花送信機とコヒーラは多分使っていなかっただろう。
360名無しさん@電波いっぱい
2010/01/06(水) 19:58:47ID:1ia52/gD >>359
ググッたけど出てきませんでした。
ゼロ戦にも積まれてたといわれる 0−Vー1 だったんですかね?
コヒーラは日本軍もいくらも使っていなかったんじゃないのかな、タイタニックに積まれた史上初だったかな?
電信設備はおそらくコヒーラかなと思いますけど。
真空管の発明と入れ替わって、コヒーラは急激に無くなったんではないかと。
でも信頼性は別として、シングル式ならコヒーラでも同じですね。
0−V−1 はそのままA1が受信できたから、スピーカーの代わりにリレーを付ければいい。
0−V−1 は超再生ではなくて、再生式ですね・・・・・
不安定だから遠隔制御には不向き・・・ それで超再生式がよく使われたんだったか?
詳しい方の解説、お願いしたいです。
ググッたけど出てきませんでした。
ゼロ戦にも積まれてたといわれる 0−Vー1 だったんですかね?
コヒーラは日本軍もいくらも使っていなかったんじゃないのかな、タイタニックに積まれた史上初だったかな?
電信設備はおそらくコヒーラかなと思いますけど。
真空管の発明と入れ替わって、コヒーラは急激に無くなったんではないかと。
でも信頼性は別として、シングル式ならコヒーラでも同じですね。
0−V−1 はそのままA1が受信できたから、スピーカーの代わりにリレーを付ければいい。
0−V−1 は超再生ではなくて、再生式ですね・・・・・
不安定だから遠隔制御には不向き・・・ それで超再生式がよく使われたんだったか?
詳しい方の解説、お願いしたいです。
361名無しさん@電波いっぱい
2010/01/07(木) 19:16:30ID:fEx/TdoF シングル式だったのでしょうか?昔のラジコンみたいに前進、停止、旋回等を
順次おこなっていたのでしょうか?
どうやって変速や旋回を行っていたのか気になります。
まさかエスケープメントは使用していないでしょうし。
興味は尽きません。
順次おこなっていたのでしょうか?
どうやって変速や旋回を行っていたのか気になります。
まさかエスケープメントは使用していないでしょうし。
興味は尽きません。
362名無しさん@電波いっぱい
2010/01/11(月) 03:30:02ID:CozBWqr1 ラジコンはですね、なぜかインターネットと相性が悪く、ググっても出てこないものも多いですね。
おそらく、ラジコン趣味の人は夜な夜な愛機の製作や修理に明け暮れ、休日はサーキットや飛行場
に出掛けるので、インターネットをやるヒマがなかったんではないでしょうか(笑)
おそらく、ラジコン趣味の人は夜な夜な愛機の製作や修理に明け暮れ、休日はサーキットや飛行場
に出掛けるので、インターネットをやるヒマがなかったんではないでしょうか(笑)
363名無しさん@電波いっぱい
2010/01/19(火) 00:07:10ID:/a3Zqzi0 コヒーラの実験だったら、これだね。
大人の科学 マルコーニ式電波カー
http://otonanokagaku.net/products/others/car/detail.html
作った人いるかな。
大人の科学 マルコーニ式電波カー
http://otonanokagaku.net/products/others/car/detail.html
作った人いるかな。
364名無しさん@電波いっぱい
2010/01/22(金) 02:11:44ID:FwFDqLm5 以前、NHK教育で同じ原理で操縦するラジコンの実験をやっていた。
365名無しさん@電波いっぱい
2010/01/25(月) 16:11:02ID:qH++L6EI >>328
亀レスだが技術的には可能
送信機のみ改造で機体側はプロポまんまでいく場合シーケンス回路を組まないといけないのでちょっと手間
1、ボタン打ちのシーケンンスでラダーとエンコンを乗っ取る回路を組む
2、送信機に組み込む
プロポの特定チャンネルを使ってシングルを再現する方法もある
1、引き込み足スイッチなんかを押しボタンに変えてしまう
2、そのチャンネルの受信側でアンプをつなぎリレーを駆動する
3、リレーにシングルサーボでもエスケープでも好きなものを接続する
これなら完璧にシングルボタン打ちシステムの再現だw
ただし適当に乗せるとリレーがエンジンの振動で跳ねてノーコンになるから
今のメカみたくラフな載せ方はできないよん
シングルサーボもいまどき売ってないしそれまで作らなきゃいけないかもね
かえってこっちのほうが手間かなw
ま、そこまでやるまえにプロポのままでいいから
ラダーとエンコンだけで飛行できるように機体を調整してみるといいよ
それができればボタン打ちにしても飛ぶでしょう
亀レスだが技術的には可能
送信機のみ改造で機体側はプロポまんまでいく場合シーケンス回路を組まないといけないのでちょっと手間
1、ボタン打ちのシーケンンスでラダーとエンコンを乗っ取る回路を組む
2、送信機に組み込む
プロポの特定チャンネルを使ってシングルを再現する方法もある
1、引き込み足スイッチなんかを押しボタンに変えてしまう
2、そのチャンネルの受信側でアンプをつなぎリレーを駆動する
3、リレーにシングルサーボでもエスケープでも好きなものを接続する
これなら完璧にシングルボタン打ちシステムの再現だw
ただし適当に乗せるとリレーがエンジンの振動で跳ねてノーコンになるから
今のメカみたくラフな載せ方はできないよん
シングルサーボもいまどき売ってないしそれまで作らなきゃいけないかもね
かえってこっちのほうが手間かなw
ま、そこまでやるまえにプロポのままでいいから
ラダーとエンコンだけで飛行できるように機体を調整してみるといいよ
それができればボタン打ちにしても飛ぶでしょう
366名無しさん@電波いっぱい
2010/02/15(月) 10:10:04ID:rs4L98ia 先日、所用で名古屋へ行ったんでついでにラジコンショップへ
洛西ホビー
車関係が圧倒的、空ものは隅の方でひっそり
キット類も目新しいのはなし
大須ホビー
パーツ類なし、展示場みたい、トーラスの綺麗な完成機があった
やはり中部地方も飛ばす場所が少ないのかな?
キット価格よりも安い中国製の完成機が出回って、組み立てが好きな自分は
興味がさめつつあるんだが、同様の人も多いかも
ま、うちのクラブも若いのがはいってこないんで
平均年齢が毎年1歳づつ上がっている、さみしい限り
貧乏ボタン打ちと金持ちマルチのあの元気な時代が懐かしい
洛西ホビー
車関係が圧倒的、空ものは隅の方でひっそり
キット類も目新しいのはなし
大須ホビー
パーツ類なし、展示場みたい、トーラスの綺麗な完成機があった
やはり中部地方も飛ばす場所が少ないのかな?
キット価格よりも安い中国製の完成機が出回って、組み立てが好きな自分は
興味がさめつつあるんだが、同様の人も多いかも
ま、うちのクラブも若いのがはいってこないんで
平均年齢が毎年1歳づつ上がっている、さみしい限り
貧乏ボタン打ちと金持ちマルチのあの元気な時代が懐かしい
367名無しさん@電波いっぱい
2010/03/07(日) 02:56:11ID:fZVrU+wW 最近は小型の電動機が普及しているようですね。しかもブラシレスモーターよ
リチウムポリマーバッテリーのおかげで垂直上昇も出来る機種もあります。
一昔前では考えられなかった事です。
リチウムポリマーバッテリーのおかげで垂直上昇も出来る機種もあります。
一昔前では考えられなかった事です。
368名無しさん@電波いっぱい
2010/03/14(日) 22:13:58ID:yD6F3/AG 最近、中国製の安物ラジコンへりを買ったのだが、
10〜20秒ほど飛んで落下。また充電しないと飛び上がらず。
これって、バッテリーが安物だからかな?
10〜20秒ほど飛んで落下。また充電しないと飛び上がらず。
これって、バッテリーが安物だからかな?
369名無しさん@電波いっぱい
2010/03/15(月) 23:38:26ID:J7SdIyyp370名無しさん@電波いっぱい
2010/03/18(木) 17:17:21ID:oAO5l5G/ アルバムを整理していたら、ラジコン機の写真が出てきた。パイロットファイター100、40年以上前の写真だった。
16歳の時に作ったもので、グライドテストで壊してしまった。トリムも何も無い時代 グライドテストで壊してしまう事が
多かった事を思い出した。今は余程の狂いが無い限りトリムで修正出来るので機体を破損する事も少なくなった 良い時代に
までラジコンを楽しむ事が出来て良かった
16歳の時に作ったもので、グライドテストで壊してしまった。トリムも何も無い時代 グライドテストで壊してしまう事が
多かった事を思い出した。今は余程の狂いが無い限りトリムで修正出来るので機体を破損する事も少なくなった 良い時代に
までラジコンを楽しむ事が出来て良かった
371名無しさん@お腹いっぱい。:
2010/03/20(土) 07:26:38ID:DB76rM+F ファイター100ってエンジンはなんぼのもんやったかなー
なつかしいね
グライドテストは草むらに向けてやってたから壊した記憶はないんだが
エンジンでの初飛行をやると、ダウンスラストが合ってなくて
大きなピッチングになって、あらあら言ってる間にドカンが5機くらい続いた
中には放物線を描いただけのものも
6機目くらいにダウンスラストを強めにつけて、手投げしたところ
一直線に前方の地面に向かって・・・・アララ強すぎたー
ところが地面にぶつかる寸前に、機速がついて上昇に転じた
初めて空を飛んだ09エンヤ搭載の高翼ニューオリンピア
忘れられない
なつかしいね
グライドテストは草むらに向けてやってたから壊した記憶はないんだが
エンジンでの初飛行をやると、ダウンスラストが合ってなくて
大きなピッチングになって、あらあら言ってる間にドカンが5機くらい続いた
中には放物線を描いただけのものも
6機目くらいにダウンスラストを強めにつけて、手投げしたところ
一直線に前方の地面に向かって・・・・アララ強すぎたー
ところが地面にぶつかる寸前に、機速がついて上昇に転じた
初めて空を飛んだ09エンヤ搭載の高翼ニューオリンピア
忘れられない
372名無しさん@電波いっぱい
2010/03/20(土) 09:31:08ID:v0wb37R2 ファイター100は 肩翼の機体で私はUコンから使っていたOSペット099を積んでいました。お金が無くて新しいエンジンが買えなかったので
先輩から貰ったスロットルを付けました。機体以外はみんな中古品又は貰い物でした。40年前でも大阪市内では広い空き地は少なく、ついつい近くの
空き地でグライドテストをしていたので少し伸びたりすると木に当たったり建物に当たったり大変でした。
今でも、狭い所ですが400クラスの電動機でスケール専門で楽しんでいます。
先輩から貰ったスロットルを付けました。機体以外はみんな中古品又は貰い物でした。40年前でも大阪市内では広い空き地は少なく、ついつい近くの
空き地でグライドテストをしていたので少し伸びたりすると木に当たったり建物に当たったり大変でした。
今でも、狭い所ですが400クラスの電動機でスケール専門で楽しんでいます。
373名無しさん@電波いっぱい
2010/03/20(土) 11:38:54ID:kXWNV85J FUJIN 1/10 電動4WD RC 211GOシャーシ
http://www.fujin.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=1
性能とか誰がしてるの
http://www.fujin.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=1
性能とか誰がしてるの
374名無しさん@電波いっぱい
2010/03/22(月) 18:05:38ID:DURzrzxJ375名無しさん@電波いっぱい
2010/04/27(火) 19:13:56ID:ury9IxiX 昔は高度な操縦技術を要した様だね。今ではヘリコプターですら6000円くらいで
素人でも飛ばせるものがおもちゃ屋で売られている。
素人でも飛ばせるものがおもちゃ屋で売られている。
376名無しさん@電波いっぱい
2010/04/29(木) 11:45:35ID:iUqXXmBm >>375
操縦技術というより調整技術かな
シングル時代の機体ってのは、基本フリーフライトでバランスを崩して旋回させてるという感じだから
なにもしなければ、勝手に飛んでるという状態に調整しなきゃいけないのと
中間の舵角が無いから、舵角も適切に調整しなきゃいけない
調整済みの機体なら、何もしなけりゃ勝手に飛んでいるわけで高度な操縦技術はいらない
いまどきのトイラジは、そこらへんのところがセットアップ済みで売られてるから
いきなり飛ばせちゃうわけだ
操縦技術というより調整技術かな
シングル時代の機体ってのは、基本フリーフライトでバランスを崩して旋回させてるという感じだから
なにもしなければ、勝手に飛んでるという状態に調整しなきゃいけないのと
中間の舵角が無いから、舵角も適切に調整しなきゃいけない
調整済みの機体なら、何もしなけりゃ勝手に飛んでいるわけで高度な操縦技術はいらない
いまどきのトイラジは、そこらへんのところがセットアップ済みで売られてるから
いきなり飛ばせちゃうわけだ
レスを投稿する
ニュース
- 自民・森山幹事長 消費税減税を改めて“否定”「財源ないと辻褄あわない」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【ゲーム】RPGで「ああ、これね…」となる“嫌な展開” 「育ててないメンバー強制バトル」「ミニゲーム必須」 [ひぃぃ★]
- 大河「べらぼう」異例の注意喚起が話題 冒頭のテロップに視聴者反応「驚いた」「そういうことか」 [首都圏の虎★]
- 渡邊渚「私は玉の輿という言葉が嫌い」「勝手に野球選手大好きみたいなレッテルを貼られちゃう」グラビアでも受けた世間の偏見語る [muffin★]
- 【仕事】若者の77%「管理職なりたくない」GW明け退職代行に依頼殺到 SNS時代の“即ヤメ”と働き方の変化 [ぐれ★]
- 【愛知県警】「娘の元彼が押しかけて来た」と通報…交際していた10代女性にストーカー行為か 10代男子大学生逮捕 警察へ相談は今回初めて [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX4🧪
- 【速報】暇空茜 実刑の可能性が急浮上 [382895459]
- 🏡
- 【4K画像】あんぽ柿を試食する石破茂首相【1700万画素】 [957955821]
- フリーゲージトレイン(税金500億円投入)、MRJ三菱ジェット(税金1兆円投入)👈なんで日本ってこうなっちまったん [943688309]
- 「EDが素晴らしかったアニメ」と聞いてモメンらはどのアニメを思い浮かべる? [562983582]