なつかしいラジコンを語りませんか
超再生受信機
すこし時代はすすんでジャイロ
が無くて 苦労した ヘリの話などなど
探検
【エスケープ】大昔のラジコン【シングルボタン打ち】
1名無しさん@電波いっぱい
2006/03/12(日) 19:38:18ID:FKVkzwNw2006/03/12(日) 22:58:06ID:MKZuVpVT
ゴム巻きサーボで2get
3名無しさん@電波いっぱい
2006/03/13(月) 19:58:44ID:+mHWPnQp 巷では 真空管アンプが ブームらしいが
ラジコンでは むりか?
ゴムまきサーボで 飛行機とばすひと いませんか?
ラジコンでは むりか?
ゴムまきサーボで 飛行機とばすひと いませんか?
4名無しさん@電波いっぱい
2006/03/25(土) 22:59:22ID:Ww8kGREC 昔の真空管だけど、キャリア式だったから今じゃムリでしょね。
KOのエスケープが調子良かったですよ。エンジンはエンヤが使いやすかった
ね。でも楽しかったよ。
KOのエスケープが調子良かったですよ。エンジンはエンヤが使いやすかった
ね。でも楽しかったよ。
2006/03/26(日) 12:37:21ID:muudo7WS
飛ばす前イヤホンで調整したらしいですね。
当時高嶺の花で、雑誌でしか知りません。
自作した人もいるかも知れませんが。
ラジコンやるためだけにアマチュア無線の資格とった
方もいたようですね。
当時高嶺の花で、雑誌でしか知りません。
自作した人もいるかも知れませんが。
ラジコンやるためだけにアマチュア無線の資格とった
方もいたようですね。
6昔の人
2006/03/27(月) 10:46:18ID:V6sE3S1x 懐かしいですね、私も超再生のシングルボタンから始めました。
当時新聞配達しながら一生懸命お金貯めて買いました本当に高嶺の花でしたよ。
今みたいにスイッチポンでと飛ぶ時代じゃなかった、飛ぶ状態まで時間が掛かりました
半日掛かってエンジン始動して慌てて手投げして一瞬にして木っ端微塵の繰り返しでした
当時の苦くて悔しい思いは忘れられませんね。 今じゃ笑えるはなしです、
当時新聞配達しながら一生懸命お金貯めて買いました本当に高嶺の花でしたよ。
今みたいにスイッチポンでと飛ぶ時代じゃなかった、飛ぶ状態まで時間が掛かりました
半日掛かってエンジン始動して慌てて手投げして一瞬にして木っ端微塵の繰り返しでした
当時の苦くて悔しい思いは忘れられませんね。 今じゃ笑えるはなしです、
7名無しさん@電波いっぱい
2006/03/28(火) 19:13:55ID:d6t8LRdL ラジコン技術の記事だけで作った送信機が
テスターだけでは正常に動いているのかさえもわからず。
超再生の自作では静か過ぎて発振していない様子。
自作に執念を燃やしながら還暦になった=今は電気屋のオヤジ。
テスターだけでは正常に動いているのかさえもわからず。
超再生の自作では静か過ぎて発振していない様子。
自作に執念を燃やしながら還暦になった=今は電気屋のオヤジ。
8TKK
2006/03/28(火) 20:09:57ID:nto4l6A52006/03/29(水) 20:07:09ID:BURQ1a4O
昔は電気の知識がないと出来なかったんですね。
チミトロン。プロポもあった気がしますが。
チミトロン。プロポもあった気がしますが。
10みにとろん
2006/04/04(火) 17:07:17ID:6+Tx4KDh いーな昔のラジコン少年時代に戻った感じ 皆さんもっとかきこんでください
11名無しさん@電波いっぱい
2006/04/07(金) 22:46:22ID:8l6O1UJY >>7
いいですね。自作はなんでも楽しい。2SC38の時代ですかね。私はパワトラ
でリレーレスに挑戦、超再生うまくいかずノーコン連続、2SAのばらつき
多い事でした。プラグヒータのバッテリー上がってかける事できず、しょんぼり
帰った事もありましたよ。チミトロン、アルコン、マイコン、日の出、マイクロ
アビオニクスありましたね。オービットお金もち、かっこよかったです。
いいですね。自作はなんでも楽しい。2SC38の時代ですかね。私はパワトラ
でリレーレスに挑戦、超再生うまくいかずノーコン連続、2SAのばらつき
多い事でした。プラグヒータのバッテリー上がってかける事できず、しょんぼり
帰った事もありましたよ。チミトロン、アルコン、マイコン、日の出、マイクロ
アビオニクスありましたね。オービットお金もち、かっこよかったです。
12トーピード
2006/04/07(金) 22:50:52ID:8l6O1UJY TKKさん
凄い人いますね。
凄い人いますね。
13名無しさん@電波いっぱい
2006/04/18(火) 19:04:26ID:f14UTwdC イグニッションエンジンでオールドタイマー飛ばしてた人いないかなぁ。
14名無しさん@電波いっぱい
2006/05/15(月) 10:28:08ID:9I/sxbqJ ここまで来るとさすがにリアルタイムでの知識がかけらもないのでついていけない。
でも自転車ひっくりかえして後輪ぐりぐりまわしてエンジンかけたといかいう時代
なんでしょうか。
でも自転車ひっくりかえして後輪ぐりぐりまわしてエンジンかけたといかいう時代
なんでしょうか。
2006/05/15(月) 22:10:13ID:ic2877UX
1611
2006/05/20(土) 21:47:59ID:FRY5OEry >>14,15さんの事も書き込んで、聞かせてくださいよ。我々今も
若い人の話、楽しいんだから。
若い人の話、楽しいんだから。
2006/05/23(火) 20:23:25ID:KZN/B2nd
子供のころ模型屋のおやじが店の前でエンジン掛けてたのは甘いにおいが
したんだが、社会人になってからラジコンはじめたときは実にいやなにおいとにがい燃料。
いつごろ変わったのかな?
したんだが、社会人になってからラジコンはじめたときは実にいやなにおいとにがい燃料。
いつごろ変わったのかな?
18名無しさん@電波いっぱい
2006/05/25(木) 04:41:53ID:mRqj6eGL19Uコン世代
2006/05/25(木) 05:57:38ID:HHjy2CPO ニトベンは甘い香りがしたっけね
2006/05/25(木) 12:25:28ID:6XFdtN6w
ビッグサンダーG3
2111
2006/05/25(木) 19:22:08ID:38BMK3x4 >>16さん
タミヤの934が有名だったですがこれが最初なんでしょうか?
>>17さん
Uコン世代さんの言う通りだったね。富士赤タン09かエンヤ09か
OSペットだったんでしょうか?
>>Uコン世代さんのエンジンなんだったですか?
タミヤの934が有名だったですがこれが最初なんでしょうか?
>>17さん
Uコン世代さんの言う通りだったね。富士赤タン09かエンヤ09か
OSペットだったんでしょうか?
>>Uコン世代さんのエンジンなんだったですか?
22名無しさん@電波いっぱい
2006/06/18(日) 20:37:53ID:QHa50+RM あげ
23名無しさん@電波いっぱい
2006/06/18(日) 23:55:04ID:VSQ8emKX ブラックカウンタックの頃は、
ゴムタイヤなんてバカしか付けないもんだったが、
いつのまにスポンジタイヤが無くなったんだ??
ゴムタイヤなんてバカしか付けないもんだったが、
いつのまにスポンジタイヤが無くなったんだ??
2006/06/19(月) 00:43:25ID:bebVZ+xu
103GTでも買ったのか?
25名無しさん@電波いっぱい
2006/06/29(木) 19:36:58ID:tkC950tl 上げ
2006/06/29(木) 21:07:21ID:59WXYMZc
>>17
ディーゼル?
ディーゼル?
2006/06/29(木) 22:20:44ID:AlYbp4gk
いやディゼルじゃなくてグローエンジン、たしかニトベン使った気がする。
ディゼルはエーテルと灯油 硝酸アミル?だったか。
それとモービルオイル、モービルのガソリンスタンド行って捜したらしい。
ディゼルはエーテルと灯油 硝酸アミル?だったか。
それとモービルオイル、モービルのガソリンスタンド行って捜したらしい。
28名無しさん@電波いっぱい
2006/07/16(日) 17:46:46ID:ML4wxw+7 >>27
そうそう、硝酸アミルも入っていた。大抵エーテル5%灯油75%ツースト
オイル20%で十分だった。懐かしかったので最近、60ディーゼルでエルゴ
30を飛ばしてみたが、馬力がない。最後にエーテルなしでもかかるかやって
みたが、簡単に始動できた。エーテル少ないとパワーが出てくるが、とにかく
臭くてみんなに迷惑な上、タンクに排圧かけると燃料が真っ黒、機体はベタベ
タだった。
そうそう、硝酸アミルも入っていた。大抵エーテル5%灯油75%ツースト
オイル20%で十分だった。懐かしかったので最近、60ディーゼルでエルゴ
30を飛ばしてみたが、馬力がない。最後にエーテルなしでもかかるかやって
みたが、簡単に始動できた。エーテル少ないとパワーが出てくるが、とにかく
臭くてみんなに迷惑な上、タンクに排圧かけると燃料が真っ黒、機体はベタベ
タだった。
2927
2006/07/17(月) 18:55:53ID:RifZFpXC >>28
2stオイル20%ですか?
昔モービルのGSに買いに行ったらしいですけど、2stオイルですか。
これのほうが良く混ざりそうですね。
昔の雑誌の記述なんて、カービュレーターなんてあって何の事かな?
なんてしばらく考えたことありますが。
ヘリに使用とは素晴らしいですね。
エルゴは少しの改造で60乗ったらしいんで。
エーテルなしでもいけますか?昔の記述では灯油無しでエーテルを使ったって
記憶ですが。
ま ディゼルですからススやカーボンは仕方ないですね。
2stオイル20%ですか?
昔モービルのGSに買いに行ったらしいですけど、2stオイルですか。
これのほうが良く混ざりそうですね。
昔の雑誌の記述なんて、カービュレーターなんてあって何の事かな?
なんてしばらく考えたことありますが。
ヘリに使用とは素晴らしいですね。
エルゴは少しの改造で60乗ったらしいんで。
エーテルなしでもいけますか?昔の記述では灯油無しでエーテルを使ったって
記憶ですが。
ま ディゼルですからススやカーボンは仕方ないですね。
3028
2006/07/22(土) 09:58:09ID:DTgmWozj 昔の自転車に取り付けるエンジンの由来から名前はモービルオイルとなったと聞いて
いるのですが、単純に燃えやすい2ストオイルの事のようですね。最近のグローの合成
オイルも、2st合成オイルです。自分は燃料作るのが好きなので、モチュールを使って
います。(模型エンジン用でマイクロルーブと言う商品も出ています。)
ヘリについては飛ぶのかどうか疑問だったのでやってみましたが、もう少し力があれば
よかったと思います。
エーテルについては、初期点火の問題でおそらく小型06程度ならば必要あると思います
が10CCクラスでスターター使用すれば、まったく必要なかったです。エーテルを増加
すれば馬力があがると思い増やしたのですが、逆に出力がなくなり、少なくすればどん
どん出力があがり、最後に無しで始動できるのか?でしたが問題なく、しかも最大出力
でした。硝酸アミルについては、実験していません。
いるのですが、単純に燃えやすい2ストオイルの事のようですね。最近のグローの合成
オイルも、2st合成オイルです。自分は燃料作るのが好きなので、モチュールを使って
います。(模型エンジン用でマイクロルーブと言う商品も出ています。)
ヘリについては飛ぶのかどうか疑問だったのでやってみましたが、もう少し力があれば
よかったと思います。
エーテルについては、初期点火の問題でおそらく小型06程度ならば必要あると思います
が10CCクラスでスターター使用すれば、まったく必要なかったです。エーテルを増加
すれば馬力があがると思い増やしたのですが、逆に出力がなくなり、少なくすればどん
どん出力があがり、最後に無しで始動できるのか?でしたが問題なく、しかも最大出力
でした。硝酸アミルについては、実験していません。
2006/07/22(土) 20:46:53ID:ZxlJ9ZxY
貴重なお話ありがとうございます。
そうですか エーテル使わないほうが出力上がるとは驚きです。
昔のデーゼル燃料は自作したらしいですが、2stオイルだったですか。
モービルオイルと聞いてましたが、自動車用4stエンジンオイルと思ってました。
グロー燃料も自作されますか。
マイクロルーブというものがあるんですね。
モチュールを使われるということで、やはり合成オイルですか?
入手なんかは簡単ですか?
そうですか エーテル使わないほうが出力上がるとは驚きです。
昔のデーゼル燃料は自作したらしいですが、2stオイルだったですか。
モービルオイルと聞いてましたが、自動車用4stエンジンオイルと思ってました。
グロー燃料も自作されますか。
マイクロルーブというものがあるんですね。
モチュールを使われるということで、やはり合成オイルですか?
入手なんかは簡単ですか?
32名無しさん@電波いっぱい
2006/07/23(日) 15:40:18ID:ZHYshsZ1 >>31
マイクロルーブの入手は、本国オーダーになりかなり高価でした。1ケース
単位でモチュール代理店から入手できます。ただ、モチュールの2スト合成
ならば大抵使用できます。単純にメタノールにとけるかどうかだけの理由
です。貴殿は相当の知識をお持ちのようですが、どのようなRCをお楽しみ
でしょうか?もしよろしければ、お聞かせねがえないでしょうか?
マイクロルーブの入手は、本国オーダーになりかなり高価でした。1ケース
単位でモチュール代理店から入手できます。ただ、モチュールの2スト合成
ならば大抵使用できます。単純にメタノールにとけるかどうかだけの理由
です。貴殿は相当の知識をお持ちのようですが、どのようなRCをお楽しみ
でしょうか?もしよろしければ、お聞かせねがえないでしょうか?
33名無しさん@電波いっぱい
2006/07/28(金) 06:34:42ID:GUzcUKCZ あげ
3431
2006/07/28(金) 21:32:37ID:XoT0Bk9C >>32
モチュールとは、オイルのブランドでしたか。
市販品でメタノールに溶け込むものがあるとは知りませんでした。
あ〜 ありましたねカストロールのひまし油の2STレーシングオイル。
これはエステルベースとあるのでカーエアコンのオイルに近いのかな?
現在は30-90のヘリをおもに楽しんでいます。
年数こそ2桁なんですが、中身はたいした事ありません。
せっかく良いことを、教えていただきましたんで
他の方の参考にリンク貼らせてもらいます。
http://www.motul.co.jp/product_line_up/2stroke/2stroke01.html
モチュールとは、オイルのブランドでしたか。
市販品でメタノールに溶け込むものがあるとは知りませんでした。
あ〜 ありましたねカストロールのひまし油の2STレーシングオイル。
これはエステルベースとあるのでカーエアコンのオイルに近いのかな?
現在は30-90のヘリをおもに楽しんでいます。
年数こそ2桁なんですが、中身はたいした事ありません。
せっかく良いことを、教えていただきましたんで
他の方の参考にリンク貼らせてもらいます。
http://www.motul.co.jp/product_line_up/2stroke/2stroke01.html
3532
2006/07/31(月) 19:12:55ID:hF6/g776 ありがとうございます。
30,90ヘリ了解です。自分もヘリキチですが、いまだ60使用してます。
外国製エンジンが好きで、変なエンジンばかり使用しています。
正直な所、圧倒的にOSがいいですね。これはと思ったのはDC60だけでし
た。自分もくわしくないのですが、よくエステルベースってありますね。エア
コンのオイルはそうなんですか。カストロールのR30、R40は過去に使っ
てみようと思い混合を試みたのですが、完全に混ざりませんでした。白い浮遊
物が出来る状態です。ヒマシ油を混ぜても混濁起しますが、ほっておくと消え
てしまいます。R30は消えなかったため使用をやめました。モチュールに限
らず合成オイルは水にも混合できます。(混濁しますが)
説明によるとマリンスポーツ、スノーモビルなどで、水や雪に簡単に混ざり
分解する必要があるからだそうです。年数二桁との事でイシマサやバロンあ
たりのジャイロなしから始められたのでしょうか?
30,90ヘリ了解です。自分もヘリキチですが、いまだ60使用してます。
外国製エンジンが好きで、変なエンジンばかり使用しています。
正直な所、圧倒的にOSがいいですね。これはと思ったのはDC60だけでし
た。自分もくわしくないのですが、よくエステルベースってありますね。エア
コンのオイルはそうなんですか。カストロールのR30、R40は過去に使っ
てみようと思い混合を試みたのですが、完全に混ざりませんでした。白い浮遊
物が出来る状態です。ヒマシ油を混ぜても混濁起しますが、ほっておくと消え
てしまいます。R30は消えなかったため使用をやめました。モチュールに限
らず合成オイルは水にも混合できます。(混濁しますが)
説明によるとマリンスポーツ、スノーモビルなどで、水や雪に簡単に混ざり
分解する必要があるからだそうです。年数二桁との事でイシマサやバロンあ
たりのジャイロなしから始められたのでしょうか?
3631
2006/08/03(木) 19:56:54ID:LPDADrg7 どうもです。
やはりヘリやられてるとのことで、いいですね。
60でも良く飛ぶと思いますが、スケールだとすこし辛いかもですね。
90は自分でも最近中古物件のフレイヤが手に入っただけです。
やはりOSです。
扱いやすくていいですね、外国製はいじったことありませんで。
ヘリはシャトルからです。
当然ジャイロ付きで、その前は飛行機やってましたんで。
当時ジャイロはありましたね、カバン製で それからすぐに国産ジャイロがあちこちでてきましたが。
サーボのポテイションの配線引き出すタイプで、あまりノウハウなくてみんな苦労してましたね。
イシマサありましたね、たしかバロンのコピーだと思ったが すぐ無くなったんじゃないかな。
カストロールは駄目だったですか。
ひましでも浮遊物でたらしいですね、雑誌の記事読んだだけですが。
でも消えましたか。
ってぐらいで、年数やってても中身はほんとたいしたことありません。
やはりヘリやられてるとのことで、いいですね。
60でも良く飛ぶと思いますが、スケールだとすこし辛いかもですね。
90は自分でも最近中古物件のフレイヤが手に入っただけです。
やはりOSです。
扱いやすくていいですね、外国製はいじったことありませんで。
ヘリはシャトルからです。
当然ジャイロ付きで、その前は飛行機やってましたんで。
当時ジャイロはありましたね、カバン製で それからすぐに国産ジャイロがあちこちでてきましたが。
サーボのポテイションの配線引き出すタイプで、あまりノウハウなくてみんな苦労してましたね。
イシマサありましたね、たしかバロンのコピーだと思ったが すぐ無くなったんじゃないかな。
カストロールは駄目だったですか。
ひましでも浮遊物でたらしいですね、雑誌の記事読んだだけですが。
でも消えましたか。
ってぐらいで、年数やってても中身はほんとたいしたことありません。
3732
2006/08/03(木) 20:39:17ID:65wdcmu0 シャトルですか?。その時代だとブルーボディの28エンジンの頃でしょうか。
ジャイロはJWCだったと思いますが、最初はカバンが発売したのですか。
ポテンションメーターに配線して...理屈はよくわかりますが、3端子を
どのように配線するのでしょうね。当然直列とは思いますが、よくわからない
です。飛行機は自分も好きで、古いトーラスから始まり、クルセダー、スーパー
サンダーバード、スーパーセーバーEtc、下手の横好きで一杯もっていまし
た。自分はジャイロ付バロン40ヘリとJRの第1作目のFM無線機を購入し
ましたが、まったく飛ばせなく、ふてくされてずっと飛行機でした。
始まりはバロンウィスパーの電動からなんとかです。貴殿と同じくシャトル
を飛ばした時はあまりの大きさにかなりびびりました。
90は60とはだいぶ違いがあるでしょうか?
ジャイロはJWCだったと思いますが、最初はカバンが発売したのですか。
ポテンションメーターに配線して...理屈はよくわかりますが、3端子を
どのように配線するのでしょうね。当然直列とは思いますが、よくわからない
です。飛行機は自分も好きで、古いトーラスから始まり、クルセダー、スーパー
サンダーバード、スーパーセーバーEtc、下手の横好きで一杯もっていまし
た。自分はジャイロ付バロン40ヘリとJRの第1作目のFM無線機を購入し
ましたが、まったく飛ばせなく、ふてくされてずっと飛行機でした。
始まりはバロンウィスパーの電動からなんとかです。貴殿と同じくシャトル
を飛ばした時はあまりの大きさにかなりびびりました。
90は60とはだいぶ違いがあるでしょうか?
2006/08/07(月) 20:10:32ID:FVK9k5/u
おっしゃるとおり、ブルーボディの28エンジンのシャトルでした。
すぐに32になった記憶です。
いまだ飛ばしてますが、当時の部品はまったく付いてない? と思います。
初期ジャイロは、ミキシングアンプがなかったせいで みんなポテイションの真ん中の端子に
2本の線を割り込ませた方式だったです。
電圧をセンターに印加させるんでどうしても別電源が必要でした。
>古いトーラスから始まり、クルセダー、スーパーサンダーバード、スーパーセーバーEtc
私より先輩のかたのようです、リードで飛ばされたんではと思います。
バロンの時代は挫折されたかたは多いと思います。
ノウハウがありませんでしたので、当時としてはしかたなかったでしょうね。
電動からシャトルってのも大きさ違いますね、しかし90と60はあまり違和感ないと思います。
サイズ的にはほとんどいっしょですし。
パワーに余裕はありますが、ループやロールやらなければあまり差はないと思います。
すぐに32になった記憶です。
いまだ飛ばしてますが、当時の部品はまったく付いてない? と思います。
初期ジャイロは、ミキシングアンプがなかったせいで みんなポテイションの真ん中の端子に
2本の線を割り込ませた方式だったです。
電圧をセンターに印加させるんでどうしても別電源が必要でした。
>古いトーラスから始まり、クルセダー、スーパーサンダーバード、スーパーセーバーEtc
私より先輩のかたのようです、リードで飛ばされたんではと思います。
バロンの時代は挫折されたかたは多いと思います。
ノウハウがありませんでしたので、当時としてはしかたなかったでしょうね。
電動からシャトルってのも大きさ違いますね、しかし90と60はあまり違和感ないと思います。
サイズ的にはほとんどいっしょですし。
パワーに余裕はありますが、ループやロールやらなければあまり差はないと思います。
3932
2006/08/09(水) 12:04:02ID:KZE5AUNy そうです。ほんとに始めたのはパイロットジュニアでした。超再生受信機で
した。その後マルチはリードリレーレスが初めてです。私より先輩はリード
リレー式マルチサーボが主流でした。6CHでは物足りず10CHは必要だった
ですね。後にすぐプロポが出始めました。オービットにとても魅力を感じま
したが高くて買えなかったです。
シャトルの件、そうですか。いまだ飛ばされているとはいい機体なんですね。
自分はカバーデザインがとても好きです。一時シャフトスターターに憧れて
改造キットを購入してのですが、すぐこわれてずっとベルトスターターでやっ
ていました。調整とクセさえおぼえればほんとによく飛ぶ機体ですね。
バロンについては、当時工具箱を作り色まで塗っていましたが、その工具箱に
激突バラバラになりやめちゃいました。飛行中の舵は打てるのですが、停止中
の舵が打てないのはなさけなかったですね。
90については1機だけクラブ員がもっていますが上空を飛ばさないので正直見た
ことありません。ギヤ比が違うのか静かですし、上昇も60の方がパワフルに見え
ますが、立て物でやはり差が出てきますか。
した。その後マルチはリードリレーレスが初めてです。私より先輩はリード
リレー式マルチサーボが主流でした。6CHでは物足りず10CHは必要だった
ですね。後にすぐプロポが出始めました。オービットにとても魅力を感じま
したが高くて買えなかったです。
シャトルの件、そうですか。いまだ飛ばされているとはいい機体なんですね。
自分はカバーデザインがとても好きです。一時シャフトスターターに憧れて
改造キットを購入してのですが、すぐこわれてずっとベルトスターターでやっ
ていました。調整とクセさえおぼえればほんとによく飛ぶ機体ですね。
バロンについては、当時工具箱を作り色まで塗っていましたが、その工具箱に
激突バラバラになりやめちゃいました。飛行中の舵は打てるのですが、停止中
の舵が打てないのはなさけなかったですね。
90については1機だけクラブ員がもっていますが上空を飛ばさないので正直見た
ことありません。ギヤ比が違うのか静かですし、上昇も60の方がパワフルに見え
ますが、立て物でやはり差が出てきますか。
2006/08/10(木) 20:33:33ID:UOW5SFmy
パイロットジュニアで超再生受信機で始められたとのことで、私は
じつは雑誌でしか知りません。
リードもしかりです。
超再生・・・ いいですね 、なんか趣味違いでも真空管アンプの趣があるようです。
今はハードに手を加えることが出来ませんで。
始めたのはプロポがだいぶ出回ってからです。
40年ぐらい前ですか、輸入物のプロポはとても買えない値段だったと思います。
リードも送信機までは買えなくて貸しもらっていたと聞いています。
それからチミトロンとかが出てきたと思いますが。
シャトルのシャフトスターターは当時すぐ壊れると思ってましたんで、径の太くなった純製品が
出てから改造してます。
90については1機だけクラブ員のかたが所持されて、上空を飛ばさないと言うことですが
やはり無理はないかなと思います。
壊したときのショックと負担は相当のものがありますので。
音的には60のほうが回転上げてパワーを搾り出しますんで、90のほうが静かと思います。
余裕は別にすればよく調整された60はたしかにパワフルですが、というよりあまり遜色無いですが
曲技やられる方は90飛ばすと60には戻れないかもしれません。
じつは雑誌でしか知りません。
リードもしかりです。
超再生・・・ いいですね 、なんか趣味違いでも真空管アンプの趣があるようです。
今はハードに手を加えることが出来ませんで。
始めたのはプロポがだいぶ出回ってからです。
40年ぐらい前ですか、輸入物のプロポはとても買えない値段だったと思います。
リードも送信機までは買えなくて貸しもらっていたと聞いています。
それからチミトロンとかが出てきたと思いますが。
シャトルのシャフトスターターは当時すぐ壊れると思ってましたんで、径の太くなった純製品が
出てから改造してます。
90については1機だけクラブ員のかたが所持されて、上空を飛ばさないと言うことですが
やはり無理はないかなと思います。
壊したときのショックと負担は相当のものがありますので。
音的には60のほうが回転上げてパワーを搾り出しますんで、90のほうが静かと思います。
余裕は別にすればよく調整された60はたしかにパワフルですが、というよりあまり遜色無いですが
曲技やられる方は90飛ばすと60には戻れないかもしれません。
4132
2006/08/12(土) 18:00:22ID:FHeZkU5O このスレほとんど書き込みがないので独占状態ですね。
おっしゃる通り、飛ばす技量より無線機の調整技量が出来てから..と言う
事になりますね。真空管アンプがお好きですか。私もKT88とか807とか
真空管の情緒が好きです。アマチュア無線にも悪ゴリしました。プロポについて
は当時、30万位した記憶があります。パブリカと同じ位でしたね。
自分はOSのTX−12を使ってましたが、5万位でした。サーボが別売なんで
やっぱり高かったですね。2万円/月の給料だったです。
シャトルのスターターはやはり壊れましたか。上のベアリング支持だけでまずい
なぁと思いましたが、ヒロボーを信じちゃいました。
たしかに60でも墜落時にはガックリきますね。何度落としたやら...。
腕の悪さは天下一品で口だけ達者って所です。90の上空はそんなに違いが
ありますか。近いうちに交換してみたいです。
おっしゃる通り、飛ばす技量より無線機の調整技量が出来てから..と言う
事になりますね。真空管アンプがお好きですか。私もKT88とか807とか
真空管の情緒が好きです。アマチュア無線にも悪ゴリしました。プロポについて
は当時、30万位した記憶があります。パブリカと同じ位でしたね。
自分はOSのTX−12を使ってましたが、5万位でした。サーボが別売なんで
やっぱり高かったですね。2万円/月の給料だったです。
シャトルのスターターはやはり壊れましたか。上のベアリング支持だけでまずい
なぁと思いましたが、ヒロボーを信じちゃいました。
たしかに60でも墜落時にはガックリきますね。何度落としたやら...。
腕の悪さは天下一品で口だけ達者って所です。90の上空はそんなに違いが
ありますか。近いうちに交換してみたいです。
2006/08/14(月) 22:06:25ID:5dOP6KP2
当時やはり電気の知識とハンダは必須だったようですね
807ってのは7Mhz思い出して懐かしいですね。
真空管アンプは嫌いではないですが、趣味はありません。
すいません。
OSのTX−12を使れたと言うことですが、リード式?
やはり大変高価だったようですね。
買えずに借りたという話を聞いてます。
シャトルのスターターの初期型は、たしか社外品? だったと思います。
現在のは純正品で問題はないようです。
最近自分でも30ヘリ落としました。
もちろんうちミスです。 あたまのフェードアウトです。
結構ショックはあります、60や90ではなおさらというか かなりのものと思います。
60と90は、60飛ばされてるとのことで たしかに余裕と音は違うんですが・・・
飛びそのものは、どうでしょうね〜。
よく調整された60はパワフルですから。
807ってのは7Mhz思い出して懐かしいですね。
真空管アンプは嫌いではないですが、趣味はありません。
すいません。
OSのTX−12を使れたと言うことですが、リード式?
やはり大変高価だったようですね。
買えずに借りたという話を聞いてます。
シャトルのスターターの初期型は、たしか社外品? だったと思います。
現在のは純正品で問題はないようです。
最近自分でも30ヘリ落としました。
もちろんうちミスです。 あたまのフェードアウトです。
結構ショックはあります、60や90ではなおさらというか かなりのものと思います。
60と90は、60飛ばされてるとのことで たしかに余裕と音は違うんですが・・・
飛びそのものは、どうでしょうね〜。
よく調整された60はパワフルですから。
2006/08/16(水) 23:22:39ID:TLDQz/If
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/no-koshobu/cradiocontrol/cradiocontrol.htm
勝手にリンク張りますが、素晴らしいんで許してください。
と言うか、ぜひ皆さん見てもらいたいです。
勝手にリンク張りますが、素晴らしいんで許してください。
と言うか、ぜひ皆さん見てもらいたいです。
44名無しさん@電波いっぱい
2006/08/26(土) 07:36:32ID:4fZt3wFO アレレ・・・古き良き時代のRC話ではなかったんですか?ヘリの話なら、まず
固定ピッチ時代へさかのぼって下さい。ちなみに燃料は日の丸スペシャルが良かったです
固定ピッチ時代へさかのぼって下さい。ちなみに燃料は日の丸スペシャルが良かったです
4532
2006/08/26(土) 09:09:07ID:NhhXaYp646名無しさん@電波いっぱい
2006/08/26(土) 15:09:04ID:4fZt3wFO そうですね〜あの頃は親父にヘリを買ってくれ!って言ったらなぐられたね〜〜
仕方がないので、じいさんに泣き付いた思い出があります。
京商のヒューイコブラやヒューズ500なんていうのがあったかな・・
当時で15マソ位したから、今思えば凄い高価なものだったね・・
ホバリングさせるだけでも至難の技が必要な時代でしたからね〜〜
飛行機は、スカイカンガルーで覚えました。R/Cの前はやっぱりU/Cだったけど
U/Cもたのしかったな〜〜燃料は日の丸SPがメインだったけど後はフライトMAXの
AAAなんて言うのも使っていましたよ
仕方がないので、じいさんに泣き付いた思い出があります。
京商のヒューイコブラやヒューズ500なんていうのがあったかな・・
当時で15マソ位したから、今思えば凄い高価なものだったね・・
ホバリングさせるだけでも至難の技が必要な時代でしたからね〜〜
飛行機は、スカイカンガルーで覚えました。R/Cの前はやっぱりU/Cだったけど
U/Cもたのしかったな〜〜燃料は日の丸SPがメインだったけど後はフライトMAXの
AAAなんて言うのも使っていましたよ
47名無しさん@電波いっぱい
2006/08/29(火) 21:47:13ID:bWsvyqhh 現在53歳、初めて飛ばしたRCはパイロットJRの初期型、当然ラダーオンリー機
でした。周りは殆ど高翼シングル機ばかりの頃でした。約2年ほどはUコンそっちのけで没頭しました。
押元に降ろせるようになったころに、アナログプロポの出現で・・・?
ずっと後になって、チミトロンの社長と知り合い、名前の由来を聞いて驚きました(笑い)
こんなお話で良いのかしらん?
でした。周りは殆ど高翼シングル機ばかりの頃でした。約2年ほどはUコンそっちのけで没頭しました。
押元に降ろせるようになったころに、アナログプロポの出現で・・・?
ずっと後になって、チミトロンの社長と知り合い、名前の由来を聞いて驚きました(笑い)
こんなお話で良いのかしらん?
48名無しさん@電波いっぱい
2006/08/29(火) 21:52:58ID:bWsvyqhh 押元→間違い。足元でした。
接地の少し前に右に舵(チョン)直前に左(ツー)で接地すると、頭上げになるので
ノーズギヤが壊れない!
こういう話は実際に飛ばしていた方ならわかるよねえ!
接地の少し前に右に舵(チョン)直前に左(ツー)で接地すると、頭上げになるので
ノーズギヤが壊れない!
こういう話は実際に飛ばしていた方ならわかるよねえ!
49名無しさん@電波いっぱい
2006/08/29(火) 21:56:29ID:bWsvyqhh チミトロンの塚田さんは、ホー・・・・?こんなお話聞きたい方いますか?
5032
2006/08/30(水) 23:04:25ID:ix8+l8VZ >>49さん
チミトロンとマイコンそれとちょっと安いアルコンは好きでした。チミトロン
には高級感を感じてました。
とても伺いたいですね。当方もパイロットジュニア、OSのTX-1と5AR
、KO(オリエントだったかも)のサーボ、OS-MAX15か19でしたね。
当方56歳、同年代、お仲間ですね。
その社長さんは今もお元気でしょうか。
チミトロンとマイコンそれとちょっと安いアルコンは好きでした。チミトロン
には高級感を感じてました。
とても伺いたいですね。当方もパイロットジュニア、OSのTX-1と5AR
、KO(オリエントだったかも)のサーボ、OS-MAX15か19でしたね。
当方56歳、同年代、お仲間ですね。
その社長さんは今もお元気でしょうか。
51名無しさん@電波いっぱい
2006/08/31(木) 15:16:59ID:5VpxjLKO 47です
残念ながら塚田さんは数年前に他界されて・・・?
模型航空連盟の理事をされて、選手権大会ではずいぶんとお世話になりました。
お仲間内では(チンミン)と愛称で親しまれれて、チンミンが作った無線機だから
【チミトロン】なのだそうです。さて其の(チンミン)とは?氏の風貌がベトナムの
父、ホーチンミン氏によく似ているからの他ならないそうです。ホーチンミンの
(チンミン)そしてチミトロン!これ本当のお話です。
私のパイロットJrは当時の最先端?日の出T143、受信規R・・、ラダーサーボは
当初はオリエント(安かった)後に三共SS??(やっと買った)エンコンはKOエスケープ
エンジンはKO12グローでした。初飛行で水没!半日かかって乾かした思い出があります。
父の知人に、大泉氏親子(ダルマヤ店主)がいて、よく見学に言ったものです。そこでは
KO(近藤)さん、山本昇さん、有賀谷さん等当時の最先端の方が飛行していました。
ボタン打ち機での背面飛行などは、今でも忘れられません。
残念ながら塚田さんは数年前に他界されて・・・?
模型航空連盟の理事をされて、選手権大会ではずいぶんとお世話になりました。
お仲間内では(チンミン)と愛称で親しまれれて、チンミンが作った無線機だから
【チミトロン】なのだそうです。さて其の(チンミン)とは?氏の風貌がベトナムの
父、ホーチンミン氏によく似ているからの他ならないそうです。ホーチンミンの
(チンミン)そしてチミトロン!これ本当のお話です。
私のパイロットJrは当時の最先端?日の出T143、受信規R・・、ラダーサーボは
当初はオリエント(安かった)後に三共SS??(やっと買った)エンコンはKOエスケープ
エンジンはKO12グローでした。初飛行で水没!半日かかって乾かした思い出があります。
父の知人に、大泉氏親子(ダルマヤ店主)がいて、よく見学に言ったものです。そこでは
KO(近藤)さん、山本昇さん、有賀谷さん等当時の最先端の方が飛行していました。
ボタン打ち機での背面飛行などは、今でも忘れられません。
5232
2006/08/31(木) 23:07:52ID:9N4B5JON >>47さん
いやー、そうなんですか。それは想像もつきません。結局、ホーチミンがチミ
トロンですか。まいったです。
日の出、良かったですね。スピーカートーンが着いているような感じがありま
したが、どうだったのでしょう?
サンキョーは高級品、エスケープもKOはいいですね。当時、自分はCOX01
でKOの小型ミニエスケープを遣っていましたが、ちょっと01は苦しく、02で
ようやくでしたが、ほんとに調子の良いエスケープでした。
KO12はエキゾストにシャッターがあった記憶(間違いならすいません)があ
り、良く回った記憶があります。いいエンジンのエンヤ15とKO12、15は代表
だったと自分は思っています。KO近藤さんもやはり、立派な方でしょうか?
どんなお人がらかも知りたいですし、あの得意なディーゼルを作り、商売され
た方なので、とても尊敬しております。大変な知識をお持ちでしょうね。
いやー、そうなんですか。それは想像もつきません。結局、ホーチミンがチミ
トロンですか。まいったです。
日の出、良かったですね。スピーカートーンが着いているような感じがありま
したが、どうだったのでしょう?
サンキョーは高級品、エスケープもKOはいいですね。当時、自分はCOX01
でKOの小型ミニエスケープを遣っていましたが、ちょっと01は苦しく、02で
ようやくでしたが、ほんとに調子の良いエスケープでした。
KO12はエキゾストにシャッターがあった記憶(間違いならすいません)があ
り、良く回った記憶があります。いいエンジンのエンヤ15とKO12、15は代表
だったと自分は思っています。KO近藤さんもやはり、立派な方でしょうか?
どんなお人がらかも知りたいですし、あの得意なディーゼルを作り、商売され
た方なので、とても尊敬しております。大変な知識をお持ちでしょうね。
53名無しさん@電波いっぱい
2006/09/01(金) 00:28:23ID:+6Nd9B8R KOエンジンはご兄弟で、お兄さんがエンジン、弟さんが無線機(現在は息子さんが社長)
先代は髭の近ちゃんと呼ばれておりました。(呼ばれているのをわきで見ておりました)
皇居前広場時代にUコンスピードでKO(近藤)ENYA(塩谷)は競って発展したそうです。
KO12は其の通り排気口にふたがありました。その蓋だけ今ここにあります。
思い出しました。その後に造った機体にOSPET099を付けたのですが、手投げしても上昇せず
いったん地面に触ってからやっと飛ぶ始末でしたが、KO12に変えた途端に連続宙返りが出来たほどパワフルでした。
数年前に訪社したときに昔のUコンスピード機が飾ってありました。近藤色は黒と決まっていたそうです。
故園田直元外務大臣のRCのご指南役といえば、沖さんと近藤さんでしたね。
いけない、古い話でしたね。KOのインターメディーエイトには驚きました。私は実際には使わずじまいでしたが、目の前で
ジジッといいながら、背面や逆宙返りは信じられなかったです。
自分と機体の間に野球場のバックネット(金網)が在ると途端にノーコンになりましたね。最もそんなのは日常茶飯事でしたが!
機体には必ず住所氏名が書いていました。大人の人は名刺を貼ったりカッコよかったです。
電波が届かないでどんどん飛んでいく機体を何キロもよく追いかけたものです。
先代は髭の近ちゃんと呼ばれておりました。(呼ばれているのをわきで見ておりました)
皇居前広場時代にUコンスピードでKO(近藤)ENYA(塩谷)は競って発展したそうです。
KO12は其の通り排気口にふたがありました。その蓋だけ今ここにあります。
思い出しました。その後に造った機体にOSPET099を付けたのですが、手投げしても上昇せず
いったん地面に触ってからやっと飛ぶ始末でしたが、KO12に変えた途端に連続宙返りが出来たほどパワフルでした。
数年前に訪社したときに昔のUコンスピード機が飾ってありました。近藤色は黒と決まっていたそうです。
故園田直元外務大臣のRCのご指南役といえば、沖さんと近藤さんでしたね。
いけない、古い話でしたね。KOのインターメディーエイトには驚きました。私は実際には使わずじまいでしたが、目の前で
ジジッといいながら、背面や逆宙返りは信じられなかったです。
自分と機体の間に野球場のバックネット(金網)が在ると途端にノーコンになりましたね。最もそんなのは日常茶飯事でしたが!
機体には必ず住所氏名が書いていました。大人の人は名刺を貼ったりカッコよかったです。
電波が届かないでどんどん飛んでいく機体を何キロもよく追いかけたものです。
54名無しさん@電波いっぱい
2006/09/01(金) 00:57:48ID:4w4G922L PCのラジコンシミュレーターでもシングルボタン打ちで操縦ができるという変わったのがありました。
本物のシングル機は飛ばしたことないですが、パソコンのこれでもかなり難しくてとてもトンツーでは自在には操縦できませんでした。
ttp://turbolink.hp.infoseek.co.jp/fmsif-hanbai-retro.html
本物のシングル機は飛ばしたことないですが、パソコンのこれでもかなり難しくてとてもトンツーでは自在には操縦できませんでした。
ttp://turbolink.hp.infoseek.co.jp/fmsif-hanbai-retro.html
5532
2006/09/01(金) 20:05:00ID:YYYjcaq2 >>53さん
いえいえ古いお話が聞きたいです。当時はスーパースターの方ばかりと一緒
におられたわけですね。OSpetじゃ比較にならないでしょう。確か当時
1000円位だった記憶あります。KOインターミディエイト良くしっていま
す。ぜんまい仕掛けの時計みたいで、ほぼ正確なパルスを機械的に作っていま
したね。今のデジタルプロポの理論の元祖のようです。ノーコンについては
おっしゃる通りで、私も住所書きましたが、一度海の方へノーコンで無くし
頭も肩も落として帰りました。良く回ったMAX6エンジン共です。
私は当時、大阪でしたので若かりし加藤無線飛行機の加藤兄弟さんと、又OS
の社長であった亡くなられた小川さんと一緒でした。加藤さんはサンダーバー
ドのはしりやら、後年例のオービットやスペースコントロール、スーパータイ
ガーエンジンと進化し、小川さんはブルーの綺麗なアナログプロポのプロト
タイプや発売前の49から進化した50エンジンをトーラスにつけて飛ばして
おり、アナログプロポの欠点や、58エンジンに進化する事も教えてもらい
一番感激したのは、1ステッィクが舵に比例する動きを体験させてもらった
事です。ながなが失礼です。
いえいえ古いお話が聞きたいです。当時はスーパースターの方ばかりと一緒
におられたわけですね。OSpetじゃ比較にならないでしょう。確か当時
1000円位だった記憶あります。KOインターミディエイト良くしっていま
す。ぜんまい仕掛けの時計みたいで、ほぼ正確なパルスを機械的に作っていま
したね。今のデジタルプロポの理論の元祖のようです。ノーコンについては
おっしゃる通りで、私も住所書きましたが、一度海の方へノーコンで無くし
頭も肩も落として帰りました。良く回ったMAX6エンジン共です。
私は当時、大阪でしたので若かりし加藤無線飛行機の加藤兄弟さんと、又OS
の社長であった亡くなられた小川さんと一緒でした。加藤さんはサンダーバー
ドのはしりやら、後年例のオービットやスペースコントロール、スーパータイ
ガーエンジンと進化し、小川さんはブルーの綺麗なアナログプロポのプロト
タイプや発売前の49から進化した50エンジンをトーラスにつけて飛ばして
おり、アナログプロポの欠点や、58エンジンに進化する事も教えてもらい
一番感激したのは、1ステッィクが舵に比例する動きを体験させてもらった
事です。ながなが失礼です。
56名無しさん@電波いっぱい
2006/09/10(日) 08:03:59ID:Gm+xMNB6 上げ
57名無しさん@電波いっぱい
2006/09/24(日) 21:53:38ID:xhxN0qLU age
2006/09/25(月) 20:30:51ID:KuRITAwc
なんか 素晴らしいかたの書き込みでだれも書き込まなくなったようですね。
むかしの苦労した話とか、色々あると思うんですが わたしらの様に底辺の話もどんどん
書き込んで欲しいです。
53さん 55さん まだまだ昔の貴重な、お話かたり足りないと思います。
もっともっと聞かせてもらいたいです。
レスなくても楽しみに読ませてもらってる方いっぱい居ると思います。
わたしも その一人です。
むかしの苦労した話とか、色々あると思うんですが わたしらの様に底辺の話もどんどん
書き込んで欲しいです。
53さん 55さん まだまだ昔の貴重な、お話かたり足りないと思います。
もっともっと聞かせてもらいたいです。
レスなくても楽しみに読ませてもらってる方いっぱい居ると思います。
わたしも その一人です。
5932
2006/09/28(木) 20:45:35ID:vejsFhzu しょっちゅう見ていますが、ほんとに書き込んでいただきたいですね。
2006/09/28(木) 21:26:53ID:1d0NKO5N
それじゃ便乗してかきこんじゃおw
KO15ディーゼルの2ニードルがラジコン入門でした。かなり昔ですね。もちろんガキのころで、必死で小遣い貯金して
買いました。どんなセットかは記憶にないんですが、操縦しないほうが安定して飛んでたのだけは確か。
で、教えていただきたいのは、メタノール可溶の2ストオイルなんですが、従来クロッツだけだと思っていましたが、ほかにも
あるのをここで初めて知りました。それで見分け方のようなものはあるんでしょうか?
合成油ならすべて溶けるとも思えないんですが。
現在、メインはガソリンボートで、これはたくさんのオイルが使えます。でも、グローエンジンもほかの分野でつかっており、
オイルを複数管理するのが手間なもので、両方に使えるものはないかと探していました。
よろしくお願いします。
KO15ディーゼルの2ニードルがラジコン入門でした。かなり昔ですね。もちろんガキのころで、必死で小遣い貯金して
買いました。どんなセットかは記憶にないんですが、操縦しないほうが安定して飛んでたのだけは確か。
で、教えていただきたいのは、メタノール可溶の2ストオイルなんですが、従来クロッツだけだと思っていましたが、ほかにも
あるのをここで初めて知りました。それで見分け方のようなものはあるんでしょうか?
合成油ならすべて溶けるとも思えないんですが。
現在、メインはガソリンボートで、これはたくさんのオイルが使えます。でも、グローエンジンもほかの分野でつかっており、
オイルを複数管理するのが手間なもので、両方に使えるものはないかと探していました。
よろしくお願いします。
6132
2006/09/29(金) 22:27:24ID:1O2Zd7y2 KO15ですか?懐かしいです。15はヘッドが青でしたっけ?09と049は赤で
すが、15と29の色が青だったか赤だったか記憶がありません。
自分は当たり前にメタノールに溶かして実験しました。ほんとの合成はかならず
解けますが、コストがかなり高いです。大抵は半分合成とか、ほとんど合成とか
で色々混ざっているようです。リッターあたりの単価がかなりしますので分けら
れた方がいいのですが、自分の使用した中で最高に良いと感じたのはモチュール
マイクロルーブと言うオイルでした。ただ2Lで3500円位しました。
これは模型エンジン専用のオイルです。多分ボート用に作られたと思います。
すが、15と29の色が青だったか赤だったか記憶がありません。
自分は当たり前にメタノールに溶かして実験しました。ほんとの合成はかならず
解けますが、コストがかなり高いです。大抵は半分合成とか、ほとんど合成とか
で色々混ざっているようです。リッターあたりの単価がかなりしますので分けら
れた方がいいのですが、自分の使用した中で最高に良いと感じたのはモチュール
マイクロルーブと言うオイルでした。ただ2Lで3500円位しました。
これは模型エンジン専用のオイルです。多分ボート用に作られたと思います。
6260です
2006/09/29(金) 23:29:13ID:aCJLKJBL >>61
32さん、ありがとうございます。
KO15ディーゼルはヘッドというかシリンダ全体が赤だったと思います。いかんせん40数年前のことだから…
オイルなんですが、お教えいただいたものを試してみようと思います。問題は入手先ですね。
バイク用品の店などで手にはいるかなぁ?
情報、ありがとうございました。
32さん、ありがとうございます。
KO15ディーゼルはヘッドというかシリンダ全体が赤だったと思います。いかんせん40数年前のことだから…
オイルなんですが、お教えいただいたものを試してみようと思います。問題は入手先ですね。
バイク用品の店などで手にはいるかなぁ?
情報、ありがとうございました。
6332
2006/10/03(火) 21:45:44ID:FzcZZpZj >>60さん
1ケース(2L缶、確か12本)購入しなければならず大変でした。2-3缶ならば
私の購入金額でお分けできますが、(自分は自動車関係で30%lessで入
荷)なにせ2チャンなので連絡できないのが残念ですね。
1ケース(2L缶、確か12本)購入しなければならず大変でした。2-3缶ならば
私の購入金額でお分けできますが、(自分は自動車関係で30%lessで入
荷)なにせ2チャンなので連絡できないのが残念ですね。
6432
2006/10/08(日) 08:19:38ID:tGaHCWmw 自分は、とても模型エンジンが好きで、昔のイグニッションエンジンから多気筒
エンジンを集めるのが好きなんです。すでに他界した父親が先代OSの社長さんと
知り合いだった事が始まりです。父親は若い頃にゴム動力のフリーフライトから
始まり、外国雑誌にブラウンジュニアと言うエンジンが欲しく高島屋に購入しに
いった所、国産のエンジンが販売されておりそれを購入したそうです。これはOS
type-1だったそうですが、まったく始動できず、OSへ苦情を言いにいった所、バ
ルブタイミングが悪く始動できないと説明があり、これならかかると説明を受け
てtype-3型を受け取ったと話していました。小川社長も自分の作ったエンジンが
空を飛ぶかどうか疑問なので飛行機を作ったら連れて行って欲しいと依頼があり
次の休みに連れて飛ばしにいった所、エンジンストップタイマーが故障し、エン
ジンが停止せず、(単一乾電池4本使用し、接点部分を輪ゴムではさみ、線香で輪
ゴムが切れて停止さす構造だそうです)紛失寸前であったために、二人で感激して
帰ったと話をしていました。外国のエンジンでフリーフライトをしていた方は東
京方面で何人かおられたそうですが、国産OSのエンジンで飛んだのは俺が始めて
だと自慢していました。ですから、古いエンジンは沢山あり、ELFやDOOLING、
ブラウンジュニアなどをガラスケースに入れて見ているのがとても好きです。
初めてのラジコンは、OSのTX-1と5AR、すぐにアルコン3CHでした。
エンジンを集めるのが好きなんです。すでに他界した父親が先代OSの社長さんと
知り合いだった事が始まりです。父親は若い頃にゴム動力のフリーフライトから
始まり、外国雑誌にブラウンジュニアと言うエンジンが欲しく高島屋に購入しに
いった所、国産のエンジンが販売されておりそれを購入したそうです。これはOS
type-1だったそうですが、まったく始動できず、OSへ苦情を言いにいった所、バ
ルブタイミングが悪く始動できないと説明があり、これならかかると説明を受け
てtype-3型を受け取ったと話していました。小川社長も自分の作ったエンジンが
空を飛ぶかどうか疑問なので飛行機を作ったら連れて行って欲しいと依頼があり
次の休みに連れて飛ばしにいった所、エンジンストップタイマーが故障し、エン
ジンが停止せず、(単一乾電池4本使用し、接点部分を輪ゴムではさみ、線香で輪
ゴムが切れて停止さす構造だそうです)紛失寸前であったために、二人で感激して
帰ったと話をしていました。外国のエンジンでフリーフライトをしていた方は東
京方面で何人かおられたそうですが、国産OSのエンジンで飛んだのは俺が始めて
だと自慢していました。ですから、古いエンジンは沢山あり、ELFやDOOLING、
ブラウンジュニアなどをガラスケースに入れて見ているのがとても好きです。
初めてのラジコンは、OSのTX-1と5AR、すぐにアルコン3CHでした。
65名無しさん@電波いっぱい
2006/10/15(日) 20:13:59ID:mGIBZVQi age
66部外者
2006/10/19(木) 23:56:17ID:Ha6MYWB+ もっと書いてください。お伺いしたいです。
67名無しさん@電波いっぱい
2006/10/23(月) 05:09:11ID:iqa286gu 30年くらい前まで雑誌の製作記事に送受信機の作り方が掲載されていたのですね。
今ではブラックボックス化しているようで解り難くなってしまいました。
今ではブラックボックス化しているようで解り難くなってしまいました。
2006/10/23(月) 21:22:35ID:Q8nZrUMv
>>67
ちょうどその前後、2〜4Chのプロポで安く買えるのが出てきたんでじゃ無かったかな?
フタバの4Eかな?初めて買ったの。3Ch使ってシングル時代のセスナ(ヒノデのキットだと記憶してる)のメカだけ入れ替えたら
なんでこんなによく飛ぶんだ!と感動したモンです。
その後、2Chプロポが安く出回ったけど、これの性能、耐久性たるやすばらしい!いまだに実働のがあります(フタバ2GS)
現在の電子回路、解説するだけで分厚い本が数冊できるくらいらから、記事にする意味がないんじゃないかな?
オレなんか使うだけでお腹いっぱいだもんww
ちょうどその前後、2〜4Chのプロポで安く買えるのが出てきたんでじゃ無かったかな?
フタバの4Eかな?初めて買ったの。3Ch使ってシングル時代のセスナ(ヒノデのキットだと記憶してる)のメカだけ入れ替えたら
なんでこんなによく飛ぶんだ!と感動したモンです。
その後、2Chプロポが安く出回ったけど、これの性能、耐久性たるやすばらしい!いまだに実働のがあります(フタバ2GS)
現在の電子回路、解説するだけで分厚い本が数冊できるくらいらから、記事にする意味がないんじゃないかな?
オレなんか使うだけでお腹いっぱいだもんww
69名無しさん@電波いっぱい
2006/10/30(月) 18:32:39ID:6wNxSYB52006/10/30(月) 20:02:08ID:IDPqMOXy
舶来のべらぼうな値段のプロポはあったらしいんだけど、フタバが4chデジタルプロポ出したのは
昭和44年ごろかな?
それより以前 加藤無線とかよりプロポは出ていたらしいけど、デジコンプロポもフタバより少し前らしい。
フタバプロポが始めて一般のマニアに手の届く値段で出したみたいだけど。
初期のころは製品が悪い訳ではなかったろうが、なぜかここで一緒に飛ばすなとか言われたこともあったらしい。
値段の関係で初心者がよく使って、よく落としたらしくて製品が悪いと思われたらしい。
しかし製品が悪いわけではなく、設計は他メーカーにひけを取るものではなかったようだ。
昭和44年ごろかな?
それより以前 加藤無線とかよりプロポは出ていたらしいけど、デジコンプロポもフタバより少し前らしい。
フタバプロポが始めて一般のマニアに手の届く値段で出したみたいだけど。
初期のころは製品が悪い訳ではなかったろうが、なぜかここで一緒に飛ばすなとか言われたこともあったらしい。
値段の関係で初心者がよく使って、よく落としたらしくて製品が悪いと思われたらしい。
しかし製品が悪いわけではなく、設計は他メーカーにひけを取るものではなかったようだ。
7168
2006/10/30(月) 22:49:40ID:dJJ5XsTZ 当時の流れは>>70さんが書かれてるとおりだと記憶してます(あいまいですが)
要するにオレみたいな貧乏マニア(この当時新婚、子供生まれたてw)にも買えるプロポがでた、ということですね。
その後、ラジコンカーの流行と共に2チャンネルの安価なものが生まれてきましたが、これなんか感動モンでした。
しかし模型らしいのはUコンからいままで40数年になるのね。お金にも多少余裕が出てきた現在、かえって昔ほど
熱中しなくなっちゃった。友達もやめたヤツがたくさんいて、少し寂しい。
要するにオレみたいな貧乏マニア(この当時新婚、子供生まれたてw)にも買えるプロポがでた、ということですね。
その後、ラジコンカーの流行と共に2チャンネルの安価なものが生まれてきましたが、これなんか感動モンでした。
しかし模型らしいのはUコンからいままで40数年になるのね。お金にも多少余裕が出てきた現在、かえって昔ほど
熱中しなくなっちゃった。友達もやめたヤツがたくさんいて、少し寂しい。
72名無しさん@電波いっぱい
2006/10/31(火) 23:22:37ID:zSgwT184 フタバは、シングル時代の製品があまりにも遅れていたのです。
OSの普及品ピキシーで飛ぶのにフタバはノーコンは当たり前でした。
日の出が、安くて良く飛ぶ代名詞、三共は高嶺の花だったなあ?
今でも、どうもフタバは抵抗のある爺さんでした
OSの普及品ピキシーで飛ぶのにフタバはノーコンは当たり前でした。
日の出が、安くて良く飛ぶ代名詞、三共は高嶺の花だったなあ?
今でも、どうもフタバは抵抗のある爺さんでした
73名無しさん@電波いっぱい
2006/11/02(木) 19:03:13ID:SR7JNYuE どもありがとうございます。やっぱ、安くて使いやすかったとの事ですか。
今のプロポは、昔のと比べると壊れないという事で面白くないのでしょうね。
苦労せず万人受けするのはすぐあきちゃうと思うし...。
ピキシーはかなり昔に写真でみた事があるんですが、あれで飛行機が飛ばせる
んですか?ボートと一緒の写真で小さな池で走らす程度と思ってました。
写真の記憶ではタバコの箱位の感じでしたが。
古い写真で三共ってイメージ悪いんですが、高級だったんですか。
今のプロポは、昔のと比べると壊れないという事で面白くないのでしょうね。
苦労せず万人受けするのはすぐあきちゃうと思うし...。
ピキシーはかなり昔に写真でみた事があるんですが、あれで飛行機が飛ばせる
んですか?ボートと一緒の写真で小さな池で走らす程度と思ってました。
写真の記憶ではタバコの箱位の感じでしたが。
古い写真で三共ってイメージ悪いんですが、高級だったんですか。
2006/11/05(日) 19:04:16ID:B/UXvL8Q
三共プロポは当時デジコンとともに高級品、6chプロホが10万位したんじゃないか?
フタバ、マイクロなどが、たしか4〜5万だったんじゃないか?JRはなかった時代 三和はあったかな?
はっきりしないけど、何年か後に三和から分かれてJR立ち上げた。
いまは世界のJR。
社長が素晴らしい人だったんだろう。
三共は確かにイメージ的には、アルミの筐体にビニルレザー張りであまり高級品には見えなかったかもしれない。
国産ジャイロがなかった時代、一番早く発売したんじゃなかったかな?
まぁ すぐ後にJMWなど各社からリリースされたけど。
デジコンはエアガンでマスコミに出てくること有るけど、三共はどうしたかな?
RCからは撤退してるのかも?
フタバ、マイクロなどが、たしか4〜5万だったんじゃないか?JRはなかった時代 三和はあったかな?
はっきりしないけど、何年か後に三和から分かれてJR立ち上げた。
いまは世界のJR。
社長が素晴らしい人だったんだろう。
三共は確かにイメージ的には、アルミの筐体にビニルレザー張りであまり高級品には見えなかったかもしれない。
国産ジャイロがなかった時代、一番早く発売したんじゃなかったかな?
まぁ すぐ後にJMWなど各社からリリースされたけど。
デジコンはエアガンでマスコミに出てくること有るけど、三共はどうしたかな?
RCからは撤退してるのかも?
2006/11/05(日) 20:49:41ID:hnpXkh4a
諸先輩、OBの皆さん、お教えいただきたいことがあります。
30年ほど前からラジコンに手を出し、途中何度かブランクがありましたが、現在まで続いています。
この間に主にフタバの製品を愛用し、ほとんどのものは年一度、点検に出していました。ところがサービス終了のものが
ばかりになり、これを使い続けるのに不安があります。
新しいものに買い換えればいいんでしょうが、費用の面とかまだ問題なく作動している、などで決断が付きません。
点検に出したから安全だ、とは考えていませんが、通常見つからない不具合も修理してもらえて安心感は大きいですね。
そこで、メーカーがやっているのと同等の点検修理をやっているようなお店、お教えください。
もっと働いて新しくしろってのはなしで…
30年ほど前からラジコンに手を出し、途中何度かブランクがありましたが、現在まで続いています。
この間に主にフタバの製品を愛用し、ほとんどのものは年一度、点検に出していました。ところがサービス終了のものが
ばかりになり、これを使い続けるのに不安があります。
新しいものに買い換えればいいんでしょうが、費用の面とかまだ問題なく作動している、などで決断が付きません。
点検に出したから安全だ、とは考えていませんが、通常見つからない不具合も修理してもらえて安心感は大きいですね。
そこで、メーカーがやっているのと同等の点検修理をやっているようなお店、お教えください。
もっと働いて新しくしろってのはなしで…
レスを投稿する
ニュース
- 【大阪・関西万博】ショーに批判殺到!「絶対禁色着用」の“あってはならない演出” [七波羅探題★]
- 「給料に不満があるならキーエンスに転職すればいい」賃上げ要求は筋違い、「自力で高い給料を掴み取る努力をせよ」大前研一氏が提言 [少考さん★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 [お断り★]
- 消えゆくセーラー服 性の多様性に配慮でブレザー変更加速 島根県内の女子中学生制服 [首都圏の虎★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、8点の援護もらったのに… 4回0/3を投げ、5安打3四死球5失点で降板 初の奪三振ゼロ★2 [冬月記者★]
- 農家「うちはコメ30キロ9000円とかで出してます」「農家は安く出していて、なぜあんな値段になるのか」 ★2 [お断り★]
- 日本人の体型だけが異様に醜い理由(低身長、胴長、短足、顔デカ、薄く貧弱な体躯)ってなんなんだ? [535650357]
- 消えた備蓄米 消えたシウマイ弁当 消えた山上の凶弾 消えた昭恵のLINE… 自民党、どうして… [667744927]
- ぷいにゅ~💕🥺🧸🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪 ★7
- 今日は「後藤の日」なんだがお前らの中の後藤って
- ???「あ一応東京の大学を出てます」👈こいつに対する率直なイメージ [181318991]